17.01.2015 Views

三枝 康雄(さえぐさ やすお) バングラデシュ視察で感じたこと

三枝 康雄(さえぐさ やすお) バングラデシュ視察で感じたこと

三枝 康雄(さえぐさ やすお) バングラデシュ視察で感じたこと

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

三 枝 康 雄 (さえぐさ やすお)<br />

准 教 授<br />

専 門 分 野 / 地 域 経 営 企 業 経 営<br />

慶 応 義 塾 大 学 法 学 部 法 律 学 科 卒 、 株 式 会 社 横 浜 銀 行 、 株 式<br />

会 社 浜 銀 総 合 研 究 所 取 締 役 地 域 戦 略 研 究 部 長 を 経 て、 平 成<br />

25 年 現 職 。<br />

著 書 :『 地 域 経 営 ・ 企 業 経 営 の 新 潮 流 』(メタモル 出 版 、2013<br />

年 )<br />

バングラデシュ 視 察 で 感 じたこと<br />

BOP(Base of the Economic Pyramid)ビジネスに 対 する 関 心 がたかまっている。その 言 葉<br />

に 強 く 惹 かれ、1 年 ほど 前 に 仲 間 を 募 りバングラデシュ 弾 丸 視 察 ツアーを 決 行 した。バング<br />

ラデシュは 2006 年 にグラミン 銀 行 のムハマド・ユヌス 氏 がノーベル 平 和 賞 を 受 賞 し、ある<br />

いは 2008 年 にはユニクロが 駐 在 員 事 務 所 を 開 設 するなど、2000 年 代 後 半 から 一 躍 注 目 を<br />

集 めることとなった 国 である。 世 界 中 が 注 目 する 新 興 国 、 中 でも 最 貧 国 と 言 われていたバ<br />

ングラデシュという 国 を、とにかく 自 分 の 肌 で 感 じることが 視 察 の 最 大 の 目 的 である。<br />

簡 単 にバングラデシュの 概 況 について 触 れておこう。<br />

JETRO の 資 料 によれば、バングラデシュの 人 口 は、 約 1 億 4,869 万 人 (2010 年 )、 面 積<br />

は 14 万 7,570k m2で 北 海 道 の 約 1.9 倍 である。 従 って、 人 口 密 度 は 高 い。2010 年 ~11 年 の<br />

GDP は 110,650 百 万 ドル(1 ドル 80 円 換 算 で 約 9 兆 円 規 模 )であるが、ここ 5 年 間 は 平<br />

均 6%を 超 える 成 長 率 を 示 している。 一 人 当 たりの GDP は 755 ドル。ワーカーレベルの 月<br />

額 基 本 給 は 54 ドルで、これは 高 騰 を 続 ける 中 国 の 人 件 費 の 1/3 から 1/4 の 水 準 である。こ<br />

のような 人 件 費 の 安 さが 魅 力 で、 中 国 、 韓 国 、 台 湾 等 の 投 資 が 増 加 しており、BRICs に 続<br />

く、Next11 として 位 置 づけられている。<br />

もちろん、 課 題 も 多 い。 輸 出 加 工 区 (EPZ) 等 の 工 業 用 地 、 道 路 ・ 港 湾 等 のインフラ、<br />

エネルギー( 特 に 電 気 ) 等 の 不 足 は、インタビュー 先 の 多 くがあげた 大 きな 課 題 である。<br />

バングラデシュに 到 着 し、 最 初 に 驚 くのは 人 の 多 さ、 車 の 渋 滞 、 響 き 渡 るクラクション<br />

の 音 というところであろうか。 車 の 運 転 もなかなかのスリルである。ダッカ 郊 外 に 出 ると、<br />

ほとんど 信 号 のない 道 路 を、 何 車 線 道 路 なのか 分 からないような 状 況 の 中 、 対 向 車 を 巧 み<br />

に 避 けながら 突 き 進 んでいく。とても 助 手 席 には 座 れない。ここでは 割 愛 するが、 縫 製 工<br />

場 で 裸 足 で 働 く 人 々の 様 子 、インテリジェンスを 感 じた 企 業 経 営 者 ・ 金 融 関 係 者 、 心 配 に<br />

値 しなかった 食 事 内 容 等 々お 伝 えしたいことはまだまだたくさんある。とにかく 凄 まじい<br />

エネルギーを 感 じた。 日 本 はやはり 成 熟 したのだとも 感 じた。お 金 がない、 時 間 がないと<br />

言 い 訳 をせず、 時 に 海 外 に 飛 び 出 してみることが 必 要 と 強 く 反 省 した 次 第 である。 日 本 も<br />

広 いが、 当 然 ながら 世 界 はもっと 広 いのである。<br />

22


質 問 の 力<br />

「 最 後 に 何 か 質 問 はありませんか」これは、 以 前 企 業 に 勤 めていた 頃 、 採 用 面 接 時 の<br />

私 の 言 葉 である。 人 により 反 応 は 異 なるのであるが、 気 のせいか「 特 にありません」とい<br />

う 回 答 が 多 かったように 思 う。この 答 えはとても 気 になる。 質 問 がないということをどう<br />

捉 えたら 良 いのだろう。 本 当 に 全 部 理 解 できたということなのか、こんな 会 社 のことはも<br />

う 聞 く 必 要 もないということなのか、あるいは 次 の 予 定 があるので 早 く 切 り 上 げて 欲 しい<br />

というメッセージなのか<br />

問 いを 発 する 側 として 言 えば、 相 手 の 意 欲 や 会 社 に 対 する 理 解 度 、コミュニケーション<br />

力 などを、 相 手 からの 質 問 を 通 じて 見 たいという 思 いがあるので、あっさり「 特 にありま<br />

せん」と 言 われると 拍 子 抜 けしてしまう。<br />

会 議 の 場 面 などでも 質 問 の 果 たす 役 割 は 大 きい。 最 初 に 発 せられる 質 問 によって 議 論 が<br />

活 発 になったり、 専 門 知 識 のない 人 の 素 朴 な 質 問 が、 議 論 を 本 質 的 なものに 導 くことを 経<br />

験 された 方 も 多 いのではないだろうか。 自 分 の 考 えを 声 高 に 主 張 しなくとも、 効 果 的 に 議<br />

論 をリードする 方 法 があるということだ。<br />

会 議 は 全 体 を 振 り 返 り 反 省 をすることが 重 要 であるが、 質 問 の 効 用 を 理 解 しつつある 最<br />

近 は、 野 球 解 説 者 が「あのプレーで 試 合 の 流 れが 決 まりましたね」などと 解 説 するのと 同<br />

様 、「 今 日 の 会 議 はあの 質 問 ・ 発 言 で 流 れが 決 まったな」などと 分 析 し、 評 論 家 気 取 りで 楽<br />

しんでいることもある。<br />

ところが、 立 場 をかえて 今 度 は 自 分 が「 良 い 質 問 をしよう」とすると、これはなかなか<br />

上 手 くいかない。 言 葉 にした 途 端 、あるいはその 場 で 気 付 かなくとも 後 々 振 り 返 って、 我<br />

ながら 愚 問 だなと 感 じるケースが 多 いのである。<br />

数 年 前 に『 質 問 力 』という 本 が 出 版 された。『 声 に 出 して 読 みたい 日 本 語 』で 有 名 な 斉 藤<br />

孝 氏 の 著 書 である。この 本 の 中 で 斉 藤 氏 は、 著 名 人 の 具 体 的 な 対 話 から「いい 質 問 」の 例<br />

を 示 し、 質 問 の 持 つ 意 味 やコミュニケーションにおける 技 の 紹 介 を 行 っている。 紹 介 され<br />

ているような 質 問 の 巧 拙 まで 理 屈 立 てて 考 えたことはないが、「いい 質 問 」を 考 える 必 要 性<br />

やその 効 用 については 同 感 である。<br />

場 の 設 定 や 状 況 によってコミュニケーションの 意 味 も 異 なるのであろうが、どのような<br />

場 合 であれ、その 時 間 を 有 意 義 なものとしなければ 実 にもったいない。 質 問 の 効 用 を 強 く<br />

意 識 して、コミュニケーションの 効 果 を 上 げていきたいものである。<br />

さて、ここまで 書 いてきたが「 最 後 に 何 か 質 問 はありませんか」<br />

23

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!