06.11.2014 Views

ライプツィヒ 音楽の町 - Leipzig: Richard Wagner - Jubiläumsjahr ...

ライプツィヒ 音楽の町 - Leipzig: Richard Wagner - Jubiläumsjahr ...

ライプツィヒ 音楽の町 - Leipzig: Richard Wagner - Jubiläumsjahr ...

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

2010 年<br />

シューマン<br />

生 誕 200 年<br />

<strong>ライプツィヒ</strong><br />

音 楽 の 町


<strong>ライプツィヒ</strong>、 音 楽 の 響 きに 満 ちた 町<br />

バッハ 音 楽 祭<br />

音 楽 は 人 の 心 に 深 い 感 動 を 与 え 満 たしてくれ<br />

る 芸 術 です。<strong>ライプツィヒ</strong>では 街 路 に、 広 場 に、<br />

コンサートホーに、 有 名 な 作 曲 家 や 音 楽 家 の<br />

活 動 した 場 所 に、 至 る 所 に 音 楽 の 力 が 感 じら<br />

れます。この 地 で 生 活 し 活 動 し、 音 楽 史 に 名 を<br />

残 した 音 楽 家 が 多 数 います。トーマスカントル<br />

であったヨハン・セバスチャン・バッハ、ゲヴァ<br />

ントハウスのカペルマイスターであったフェリ<br />

ックス・メンデルスゾーン=バルトルディ、クラ<br />

ラ・シューマンとロベルト・シューマン、リヒャ<br />

ルト・ワーグナー、エドヴァルド・グリーク、アル<br />

ベルト・ロルツィング、グスタフ・マーラー、ハ<br />

ンス・アイスラーといった 偉 大 な 音 楽 家 たちで<br />

す。<strong>ライプツィヒ</strong>の 豊 かな 音 楽 遺 産 のひとつに<br />

ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 があり、 現 在 の 音 楽<br />

トーマス 教 会 にて<strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァ<br />

ントハウス 管 弦 楽 団 とトーマス 合 唱 団<br />

監 督 は 国 際 的 人 気 の 高 い 指 揮 者 リッカルド・シャイーです。そして800 年 の 歴 史 をも<br />

つ 世 界 的 に 有 名 なトーマス 教 会 合 唱 団 も 市 の 音 楽 遺 産 です。<br />

音 楽 が 生 きている 町<br />

<strong>ライプツィヒ</strong>では 音 楽 が 息 づいています。オペラ、バレエや 喜 歌 劇 、 夏 のオルガン 週 間<br />

や 国 際 的 に 有 名 なバッハ 音 楽 祭 、あるいはジャズフェスティバルや 気 楽 に 楽 しめる<br />

「クラシック・エアレーベン 音 楽 祭 」などの 場 でその 情 熱 が 感 じられます。 文 字 通 り<br />

「 音 楽 の 首 都 」<strong>ライプツィヒ</strong>で、 最 高 のオーケストラとソリストが 音 楽 を 愛 する 人 々と<br />

出 会 うのです。<br />

クルト・マズア<br />

クルト・マズアはほぼ30 年 にわたりゲヴァントハウスのカペルマイスタ<br />

ー( 楽 長 )として 活 躍 し、<strong>ライプツィヒ</strong>の 音 楽 、 文 化 、 政 治 に 深 く 係 わって<br />

きた。1991 年 に 国 際 メンデルスゾーン 基 金 を 創 設 。 現 在 、<strong>ライプツィヒ</strong><br />

名 誉 市 民 でゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 名 誉 指 揮 者 。<br />

1942-1944 ブレスラウで 音 楽 学 校 に 学 ぶ<br />

1946-1948 <strong>ライプツィヒ</strong> 音 楽 大 学 に 学 ぶ<br />

1970-1996 <strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 カペルマイスター<br />

1991-2002 ニューヨーク・フィルハーモニック 音 楽 監 督<br />

2000-2007 ロンドン・フィルハーモニー 管 弦 楽 団 首 席 指 揮 者<br />

2002 年 よりパリのフランス 国 立 管 弦 楽 団 の 音 楽 監 督<br />

クルト・マズアは 新 ゲヴァントハウス 再 建 に 深 く 関 わり、1981 年 に 落 成 した。1989 年 の 非 暴 力 平 和 革 命<br />

を 訴 えたマズアの 行 動 は 人 々の 記 憶 に 残 っている。


ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団<br />

ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団<br />

ゲヴァントハウス 「 真 の 喜 びとは 真 面 目 なもの」<br />

真 の 喜 びは 何 よりも 大 切 である、というラテン 語 の 箴 言 がゲヴァントハウスのモット<br />

ーです。 有 名 なゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 の 演 奏 会 場 であるこのコンサートホールは<br />

国 際 的 なトップクラスのホールです。 世 界 中 から 毎 年 約 50 万 人 の 音 楽 ファンがゲヴ<br />

ァントハウスを 訪 れます。1743 年 に<strong>ライプツィヒ</strong>の 商 人 が 結 成 したヨーロッパ 最 古<br />

の 市 民 オーケストラで、 楽 団 の 名 前 は18 世 紀 末 にできた 紡 織 組 合 の 商 館 のホール<br />

に 由 来 します。 伝 説 的 な 名 声 は 歴 代 の 名 指 揮 者 によって 築 き 上 げられたものです。 古<br />

くはヨハン・アダム・ヒラーからフェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ、 最 近 で<br />

はアルトゥール・ニキシュからクルト・マズーア、ヘルベルト・ブロムシュテット、そして<br />

現 在 のリッカルド・シャイーの 名 が 挙 げら<br />

れます。<br />

ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団<br />

ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 は 世 界 で 最 も<br />

有 名 なオーケストラのひとつです。ゲヴァ<br />

ントハウスはベートーベン、ブラームス、<br />

ブルックナーといった 著 名 な 作 曲 家 の 傑<br />

作 を 数 多 く 初 演 して 来 ました。 楽 団 はゲ<br />

ヴァントハウスで「 大 コンサート」を 公 演<br />

しますが、<strong>ライプツィヒ</strong> 歌 劇 場 の 楽 団 で<br />

<strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァントハウス<br />

あり、トーマス 教 会 でカンタータの 演 奏<br />

も 行 います。 楽 団 はシーズン 中 に<strong>ライプツィヒ</strong>の3 会 場 、および 世 界 公 演 旅 行 におい<br />

て200 回 以 上 の 演 奏 会 を 行 います。 現 在 の 第 19 代 ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 の 首 席<br />

指 揮 者 カペルマイスターは、スター 指 揮 者 のリッカルド・シャイーです。<br />

リッカルド・シャイー<br />

1953 年 にミラノの 音 楽 一 家 に 生 まれる。 父 は 作 曲 家 。ピエトロ・グ<br />

アリーノとフランコ・フェラーラに 師 事 し、1970 年 にミラノでデビュ<br />

ー。1974 年 より 世 界 の 大 きな 歌 劇 場 で 活 躍 。<br />

1982-1989 ベルリン 放 送 交 響 楽 団 の 首 席 指 揮 者<br />

1986-1993 ボローニャ・コムナーレ 劇 場 の 音 楽 監 督<br />

1988-2004 アムステルダムのコンセルトヘボウ 管 弦 楽 楽 団 の 首 席<br />

指 揮 者<br />

1999-2005 ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ 交 響 楽 団 の 音 楽 監 督<br />

2005 年 9 月 より<strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 のカペルマイスター<br />

2009 年 2 月 2 日 、リッカルド・シャイーはゲヴァントハウスにおいて<strong>ライプツィヒ</strong>・メンデルスゾーン 賞 の 音 楽<br />

部 門 賞 を 受 ける


偉 大 な 音 楽 家 のゆかりの 場 所<br />

メンデルスゾーン・ハウス<br />

メンデルスゾーン・ハウス<br />

フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディはヨーロッパの 音 楽 史 に 影 響 を 与<br />

え、 同 時 に<strong>ライプツィヒ</strong>から 影 響 を 受 けました。ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 を 一 流 の<br />

オーケストラに 育 てたのはメンデルスゾーンの 業 績 です。さらにメンデルスゾーンは<br />

バッハを 再 発 見 しました。1829 年 に 上 演 したマタイ 受 難 曲 が「バッハのルネッサン<br />

ス」の 幕 開 けとなりました。1843 年 にドイツで 最 初 の「 音 楽 院 」を 創 設 し、この 音 楽<br />

院 は 現 在 もメンデスルゾーンの 名 前 を 冠 しています。ゴルトシュミート 通 りにあるメ<br />

ンデルスゾーンの 家 にはシューマンやワーグナーといった 当 時 の 有 名 人 たちが 集 い<br />

ました。メンデルスゾーン・ハウスは 偉 大 な 作 曲 家 メンデルスゾーンを 記 念 する 現 在<br />

世 界 でただ 一 つの 博 物 館 です。<br />

エドヴァルド・グリーク 出 会 いの 場 所<br />

エドヴァルド・グリークは1858 年 に<strong>ライプツィヒ</strong> 音 楽 院 に 入 学 し、この 町 と 深 くか<br />

かわってきました。ここでブラームスやチャイコフスキーに 巡 り 合 ったことが 彼 の 生<br />

涯 に 大 きな 影 響 を 与 えました。<strong>ライプツィヒ</strong>でグリークの 初 期 の 作 品 が 生 まれてい<br />

ます。 彼 の 楽 譜 の 出 版 をしていたC.F.ペータースの 家 はタール 通 り10 番 地 にあり、<br />

グリークはここによく 滞 在 しましたが、この 場 所 に 現 在 グリークの 作 品 が 展 示 され<br />

ています。<br />

リヒャルト・ワーグナーは<strong>ライプツィヒ</strong>っ 子<br />

1813 年 5 月 22 日 、ワーグナーは<strong>ライプツィヒ</strong>に 生 まれました。1828 年 より 旧 ニコ<br />

ライ 学 校 に 通 い、1831 年 から<strong>ライプツィヒ</strong> 大 学 で 音 楽 の 勉 強 を 始 め、 当 時 のトー<br />

マスカントルのテオドール・ヴァインリッヒに 師 事 し、この 頃 音 楽 家 になる 決 心 をし<br />

ました。<br />

フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ<br />

1809 年 2 月 3 日 、ハンブルクの 有 名 なユダヤ 人 の 裕 福 な 家 に 生 まれる。<br />

バッハとは 異 なり、メンデルスゾーンの 作 品 は 生 存 中 にもっとも 多 く 演 奏<br />

された。<br />

1818 デビュー、その 後 多 くの 演 奏 旅 行 を 行 う<br />

1833 デュッセルドルフの 音 楽 監 督<br />

1835-1847 年 <strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァントハウスのカペルマイスター<br />

1843 ドイツで 最 初 の 音 楽 院 を<strong>ライプツィヒ</strong>に 開 校<br />

メンデルスゾーン=バルトルディは1847 年 11 月 4 日 に<strong>ライプツィヒ</strong>で 亡 くなった。メンデルスゾーン・ハウ<br />

スは 唯 一 残 るメンデスルゾーン 関 連 の 住 居 で、 現 在 博 物 館 と 音 楽 サロンとなっている。メンデルスゾーン<br />

により、 没 後 百 年 たってほぼ 忘 れ 去 られていたヨハン・セバスチャン・バッハが 再 発 見 され 演 奏 されるよ<br />

うになった。


グラッシ 楽 器 博 物 館<br />

シューマン 記 念 年 2010<br />

ロベルト・シューマンとクララ・ヴィークは19<br />

世 紀 における<strong>ライプツィヒ</strong>の 伝 説 的 な 相 愛<br />

のカップルでした。1840 年 、 当 時 すでにピア<br />

ニストとして 名 を 成 していたクララと 無 名 の<br />

作 曲 家 シューマンはインゼル 通 りに 移 り 住<br />

みました。「 春 の 交 響 曲 」とピアノ 協 奏 曲 イ 短<br />

調 第 一 楽 章 はここで 生 まれました。 音 楽 家<br />

夫 妻 のかつての 住 居 で 現 在 は 記 念 館 となっ<br />

ているシューマン・ハウスでは 展 示 とコンサ<br />

ートがあります。<br />

シューマン・ハウス<br />

グラッシ 楽 器 博 物 館<br />

楽 器 の 収 集 では 最 大 級 の 博 物 館 です。<strong>ライプツィヒ</strong> 大 学 付 属 の 楽 器 博 物 館 では<br />

楽 器 の 仕 組 みと16 世 紀 からの 製 造 法 の 展 示 を 見 ることができます。 約 5000 点<br />

を 数 える 貴 重 な 展 示 物 には、 世 界 最 古 のクラヴィコード(1543 年 製 )や 原 形 を 保<br />

っている 世 界 最 古 のハンマークラヴィーア(1726 年 製 )があります。 音 響 実 験 室<br />

ではいくつかの 楽 器 を 試 してみることができます。<br />

クララとロベルト・シューマン<br />

才 能 に 恵 まれた 女 流 ピアニストと 作 曲 の 巨 匠 の 道 が<strong>ライプツィヒ</strong>でひ<br />

とつになった。1819 年 、クララは<strong>ライプツィヒ</strong>に 誕 生 。 教 育 熱 心 な 父 は<br />

娘 を 天 才 児 として 教 育 し 世 に 出 し、クララは 早 くからヨーロッパでピア<br />

ニストとして 頭 角 を 現 した。<br />

若 きロベルト・シューマンはクララの 父 にピアノを 習 い、1840 年 9 月 12<br />

日 に<strong>ライプツィヒ</strong>でクララと 結 婚 した。この 結 婚 は 二 人 にとって 成 功 へ<br />

の 礎 となるものであったが、ロベルト・シューマンは 指 を 痛 めてピアニス<br />

トとしての 道 を 閉 ざされる。<br />

1843 年 、メンデルスゾーンはロベルト・シューマンを<strong>ライプツィヒ</strong>のドイツ 最 初 の 音 楽 院 の 作 曲 科 教 授 とし<br />

て 招 聘 し、 勇 気 を 与 えた。クララはロベルト・シューマンの 作 品 を 深 く 理 解 して 演 奏 し、そのため 二 人 は 今 日<br />

でも 高 い 評 価 を 得 ている。


<strong>ライプツィヒ</strong>の 楽 譜 シュプール<br />

グリーク 出 会 いの 場 所<br />

<strong>ライプツィヒ</strong>の 楽 譜 のルート<br />

<strong>ライプツィヒ</strong>ほど 有 名 な 作 曲 家 の 仕 事 場 や 住 居 が 多 くある 町 は 世 界 にありませ<br />

ん。いたる 所 に 音 楽 ゆかりのスポットがあります。 現 在 の 生 き 生 きとした 音 楽 の<br />

町 の 礎 石 を 築 いた 輝 かしい 過 去 に 出 会 います。<strong>ライプツィヒ</strong>の 楽 譜 シュプール<br />

市 民 団 体 は、 豊 かな 音 楽 の 宝 物 をもっと 分 かりやすく 体 験 できるようにという<br />

目 的 を 掲 げて 活 動 しています。3コースの 音 楽 の 道 ができました。そのうち2 本<br />

は 徒 歩 のコース(<strong>ライプツィヒ</strong> 楽 譜 シュプール、および<strong>ライプツィヒ</strong> 楽 譜 ボーゲ<br />

ン)で、 残 る1 本 はサイクリングコース(<strong>ライプツィヒ</strong> 楽 譜 サイクリング)と 名 付 け<br />

られています。「<strong>ライプツィヒ</strong> 楽 譜 シュプール」は 長 さ5.1キロで、 市 中 心 部 の 重<br />

要 な 音 楽 名 所 旧 跡 を 結 ぶコースです。このコースは2010 年 に 開 設 予 定 です。 音<br />

が 出 るステンレス 鋼 の 帯 が<strong>ライプツィヒ</strong>の 街 中 に 埋 め 込 まれ、<strong>ライプツィヒ</strong>の 音<br />

楽 の 伝 統 を 伝 えます。<br />

<strong>ライプツィヒ</strong>の 楽 譜 シュプール


ショッピングモールで 演 奏<br />

音 楽 の 町 <strong>ライプツィヒ</strong>の 名 前 を 国 際 的 に 高 めるために、 市 民 団 体 はユネスコ<br />

世 界 文 化 遺 産 登 録 を 目 指 して 運 動 を 展 開 しています。<br />

1 新 ゲヴァントハウス<br />

2 メンデルスゾーン・ハウス<br />

3 グリーク 出 会 いの 場 所<br />

4 旧 ペータース 音 楽 図 書 館<br />

5 グラッシ 音 楽 博 物 館<br />

6 旧 ヨハニス 墓 地<br />

7 シューマン・ハウス<br />

8 グラーフィッシェス・フィアテル/ 音 楽 出<br />

版 社 界 隈<br />

9 ワーグナー 記 念 碑<br />

10 <strong>ライプツィヒ</strong> 歌 劇 場<br />

11 ニコライ 学 校<br />

12 ニコライ 教 会<br />

13 旧 市 庁 舎<br />

14 造 形 美 術 館<br />

15 コフェ・バウム「アラビアコーヒーの 木 」<br />

16 かつてのホテル・ド・ザクセ<br />

17 トーマス 教 会<br />

18 バッハ 資 料 館 とバッハ 博 物 館<br />

19 クララ・ヴィーク 生 家 の 所 在 地<br />

20 旧 音 楽 院 の 所 在 地<br />

21 最 初 のゲヴァントハウスの 所 在 地<br />

22 パウリヌム 大 学 大 講 堂 と 大 学 礼 拝 堂 聖<br />

パウリ(2009 年 まで 建 設 工 事 )<br />

23 MDRクーブス 中 部 ドイツ 放 送 交 響 楽<br />

団 の 会 場


<strong>ライプツィヒ</strong>、 音 楽 の 響 きに 満 ちた 町<br />

バッハ 音 楽 祭<br />

音 楽 は 人 の 心 に 深 い 感 動 を 与 え 満 たしてくれ<br />

る 芸 術 です。<strong>ライプツィヒ</strong>では 街 路 に、 広 場 に、<br />

コンサートホーに、 有 名 な 作 曲 家 や 音 楽 家 の<br />

活 動 した 場 所 に、 至 る 所 に 音 楽 の 力 が 感 じら<br />

れます。この 地 で 生 活 し 活 動 し、 音 楽 史 に 名 を<br />

残 した 音 楽 家 が 多 数 います。トーマスカントル<br />

であったヨハン・セバスチャン・バッハ、ゲヴァ<br />

ントハウスのカペルマイスターであったフェリ<br />

ックス・メンデルスゾーン=バルトルディ、クラ<br />

ラ・シューマンとロベルト・シューマン、リヒャ<br />

ルト・ワーグナー、エドヴァルド・グリーク、アル<br />

ベルト・ロルツィング、グスタフ・マーラー、ハ<br />

ンス・アイスラーといった 偉 大 な 音 楽 家 たちで<br />

す。<strong>ライプツィヒ</strong>の 豊 かな 音 楽 遺 産 のひとつに<br />

ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 があり、 現 在 の 音 楽<br />

トーマス 教 会 にて<strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァ<br />

ントハウス 管 弦 楽 団 とトーマス 合 唱 団<br />

監 督 は 国 際 的 人 気 の 高 い 指 揮 者 リッカルド・シャイーです。そして800 年 の 歴 史 をも<br />

つ 世 界 的 に 有 名 なトーマス 教 会 合 唱 団 も 市 の 音 楽 遺 産 です。<br />

音 楽 が 生 きている 町<br />

<strong>ライプツィヒ</strong>では 音 楽 が 息 づいています。オペラ、バレエや 喜 歌 劇 、 夏 のオルガン 週 間<br />

や 国 際 的 に 有 名 なバッハ 音 楽 祭 、あるいはジャズフェスティバルや 気 楽 に 楽 しめる<br />

「クラシック・エアレーベン 音 楽 祭 」などの 場 でその 情 熱 が 感 じられます。 文 字 通 り<br />

「 音 楽 の 首 都 」<strong>ライプツィヒ</strong>で、 最 高 のオーケストラとソリストが 音 楽 を 愛 する 人 々と<br />

出 会 うのです。<br />

クルト・マズア<br />

クルト・マズアはほぼ30 年 にわたりゲヴァントハウスのカペルマイスタ<br />

ー( 楽 長 )として 活 躍 し、<strong>ライプツィヒ</strong>の 音 楽 、 文 化 、 政 治 に 深 く 係 わって<br />

きた。1991 年 に 国 際 メンデルスゾーン 基 金 を 創 設 。 現 在 、<strong>ライプツィヒ</strong><br />

名 誉 市 民 でゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 名 誉 指 揮 者 。<br />

1942-1944 ブレスラウで 音 楽 学 校 に 学 ぶ<br />

1946-1948 <strong>ライプツィヒ</strong> 音 楽 大 学 に 学 ぶ<br />

1970-1996 <strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 カペルマイスター<br />

1991-2002 ニューヨーク・フィルハーモニック 音 楽 監 督<br />

2000-2007 ロンドン・フィルハーモニー 管 弦 楽 団 首 席 指 揮 者<br />

2002 年 よりパリのフランス 国 立 管 弦 楽 団 の 音 楽 監 督<br />

クルト・マズアは 新 ゲヴァントハウス 再 建 に 深 く 関 わり、1981 年 に 落 成 した。1989 年 の 非 暴 力 平 和 革 命<br />

を 訴 えたマズアの 行 動 は 人 々の 記 憶 に 残 っている。


ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団<br />

ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団<br />

ゲヴァントハウス 「 真 の 喜 びとは 真 面 目 なもの」<br />

真 の 喜 びは 何 よりも 大 切 である、というラテン 語 の 箴 言 がゲヴァントハウスのモット<br />

ーです。 有 名 なゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 の 演 奏 会 場 であるこのコンサートホールは<br />

国 際 的 なトップクラスのホールです。 世 界 中 から 毎 年 約 50 万 人 の 音 楽 ファンがゲヴ<br />

ァントハウスを 訪 れます。1743 年 に<strong>ライプツィヒ</strong>の 商 人 が 結 成 したヨーロッパ 最 古<br />

の 市 民 オーケストラで、 楽 団 の 名 前 は18 世 紀 末 にできた 紡 織 組 合 の 商 館 のホール<br />

に 由 来 します。 伝 説 的 な 名 声 は 歴 代 の 名 指 揮 者 によって 築 き 上 げられたものです。 古<br />

くはヨハン・アダム・ヒラーからフェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ、 最 近 で<br />

はアルトゥール・ニキシュからクルト・マズーア、ヘルベルト・ブロムシュテット、そして<br />

現 在 のリッカルド・シャイーの 名 が 挙 げら<br />

れます。<br />

ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団<br />

ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 は 世 界 で 最 も<br />

有 名 なオーケストラのひとつです。ゲヴァ<br />

ントハウスはベートーベン、ブラームス、<br />

ブルックナーといった 著 名 な 作 曲 家 の 傑<br />

作 を 数 多 く 初 演 して 来 ました。 楽 団 はゲ<br />

ヴァントハウスで「 大 コンサート」を 公 演<br />

しますが、<strong>ライプツィヒ</strong> 歌 劇 場 の 楽 団 で<br />

<strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァントハウス<br />

あり、トーマス 教 会 でカンタータの 演 奏<br />

も 行 います。 楽 団 はシーズン 中 に<strong>ライプツィヒ</strong>の3 会 場 、および 世 界 公 演 旅 行 におい<br />

て200 回 以 上 の 演 奏 会 を 行 います。 現 在 の 第 19 代 ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 の 首 席<br />

指 揮 者 カペルマイスターは、スター 指 揮 者 のリッカルド・シャイーです。<br />

リッカルド・シャイー<br />

1953 年 にミラノの 音 楽 一 家 に 生 まれる。 父 は 作 曲 家 。ピエトロ・グ<br />

アリーノとフランコ・フェラーラに 師 事 し、1970 年 にミラノでデビュ<br />

ー。1974 年 より 世 界 の 大 きな 歌 劇 場 で 活 躍 。<br />

1982-1989 ベルリン 放 送 交 響 楽 団 の 首 席 指 揮 者<br />

1986-1993 ボローニャ・コムナーレ 劇 場 の 音 楽 監 督<br />

1988-2004 アムステルダムのコンセルトヘボウ 管 弦 楽 楽 団 の 首 席<br />

指 揮 者<br />

1999-2005 ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ 交 響 楽 団 の 音 楽 監 督<br />

2005 年 9 月 より<strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァントハウス 管 弦 楽 団 のカペルマイスター<br />

2009 年 2 月 2 日 、リッカルド・シャイーはゲヴァントハウスにおいて<strong>ライプツィヒ</strong>・メンデルスゾーン 賞 の 音 楽<br />

部 門 賞 を 受 ける


ヨハン・セバスチャン・バッハ、その 遺 産 と 弟 子<br />

トーマス 合 唱 団<br />

バッハ 資 料 館 とバッハ 博 物 館<br />

ヨハン・セバスチャン・バッハは<strong>ライプツィヒ</strong>に27 年 間 (1723-1750) 住 み 活 動<br />

しました。トーマス 教 会 広 場 にあるバッハ 資 料 館 がバッハの 遺 産 を 保 存 研 究 する<br />

中 心 機 関 で、 世 界 中 から 音 楽 研 究 家 が 訪 れます。 付 属 のバッハ 博 物 館 は 現 在 2 年<br />

を 掛 けて 増 改 築 中 ですが、 生 誕 325 年 に 当 たる2010 年 3 月 のバッハの 誕 生 日 に<br />

再 開 します。 新 たなコンセプトで 完 成 する 博 物 館 は、マルチメディアやインタラク<br />

ティブ 情 報 技 術 を 駆 使 してバッハの 生 涯 と 作 品 を 展 示 します。 毎 年 開 催 されるバ<br />

ッハ 音 楽 祭 が 音 楽 行 事 のハイライトとなります。この 国 際 的 な 音 楽 祭 ではトーマ<br />

ス 教 会 や 旧 市 庁 舎 などの 特 別 な 場 所 を 使 って100 以 上 の 演 奏 会 が 開 かれます。<br />

トーマス 教 会 合 唱 団<br />

トーマス 教 会 合 唱 団 は 音 楽 の 町 <strong>ライプツィヒ</strong>の 最 も 古 い 文 化 財 ということがで<br />

きます。マイセン 辺 境 伯 は1212 年 に「 聖 トーマス 教 会 付 属 アウグスティン 派 修 道<br />

院 」を 建 立 し、そのとき 生 まれた 少 年 合 唱 団 は 激 動 の 時 を 経 て 現 在 世 界 的 に 有<br />

名 になりました。2012 年 には 創 立 800 年 を 祝 います。 今 日 でも 合 唱 団 員 は 全 寮<br />

制 の 生 活 を 送 りトーマス 学 校 に 通 学 しています。トーマスカントルのゲオルク・ク<br />

リストフ・ビラーの 指 導 のもとに 少 年 合 唱 団 は 教 会 音 楽 の 維 持 に 努 め、なかんず<br />

バッハの 遺 産 を 大 切 に 守 っています。<br />

トーマス 教 会<br />

週 に3 回 、トーマスカントルのゲオルク・クリストフ・ビラー 指 揮 によるトーマス 教<br />

会 合 唱 団 のモテットとバッハのカンタータの 素 晴 らしい 演 奏 を 教 会 で 聴 くことが<br />

できます。この 教 会 ほどバッハに 近 いところは 他 にありません。800 年 の 歴 史 を 誇<br />

るトーマス 教 会 の 内 陣 に 偉 大 な 作 曲 家 でトーマスカントルであったバッハの 墓 が<br />

あるのです。<br />

ヨハン・セバスチャン・バッハ<br />

1685 年 3 月 21 日 、アイゼナッハの 有 名 な 音 楽 一 族 であるバッハ 家 に 生<br />

まれ、 音 楽 の 環 境 の 中 で 育 った。しかし 幼 い 時 に 両 親 を 亡 くし、 兄 ヨハ<br />

ン・クリストフに 引 き 取 られ 音 楽 教 育 を 受 ける。<br />

1700 リューネブルクのミヒャエル 教 会 学 校 の 奨 学 生 となる<br />

1703-1717 アルンシュタット、ミュールハウゼン、ワイマールでオル<br />

ガニストとして 活 動<br />

1717-1723 ケーテンで 宮 廷 オルガニスト、 室 内 音 楽 士 、 後 に 首 席<br />

奏 者 兼 宮 廷 楽 長<br />

1723-1750 <strong>ライプツィヒ</strong>のトーマス・カントル 兼 市 音 楽 監 督 として 活 躍<br />

J.S.バッハによる 数 々の 宗 教 音 楽 の 傑 作 作 品 の 中 で、ヨハネ 受 難 曲 、マタイ 受 難 曲 、 復 活 祭 および<br />

クリスマスオラトリオは<strong>ライプツィヒ</strong>で 作 曲 された。バッハは 最 盛 期 の27 年 間 を<strong>ライプツィヒ</strong>で 送<br />

り、1750 年 7 月 28 日 <strong>ライプツィヒ</strong>で 没 した。


五 感 が 喜 ぶ<strong>ライプツィヒ</strong>!<br />

<strong>ライプツィヒ</strong>・ユース 交 響 楽 団<br />

ゲーテの「ファウスト」の 町 、シラーの「 歓 喜 の 歌 」の 町 にようこそ、ヴィルコメン!ラ<br />

イプツィヒは 音 楽 家 だけではなく 文 学 者 や 哲 学 者 、 美 術 家 にも 住 みやすい 所 でし<br />

た。<strong>ライプツィヒ</strong>は 重 要 な 見 本 市 と 商 業 の 中 心 でしたから、その 開 放 性 が 大 きな 魅<br />

力 だったのでしょう。このオープンでダイナミックな 雰 囲 気 は 現 在 も<strong>ライプツィヒ</strong>の<br />

特 色 です。コンサートを 野 外 で 楽 しむ、 昔 の 紡 績 工 場 にできたギャラリーやアトリエ<br />

を 見 る、あるいは 閉 店 時 間 のないト<br />

レンディなパブで 過 ごす...ライプツ<br />

ィヒには 他 の 都 市 にはないバラエテ<br />

ィに 富 むカルチャーがあります。ラ<br />

イプツィヒでは 満 足 のゆくショッピ<br />

ングを 楽 しくできます。 入 念 に 修 復<br />

されたモールを 散 策 し、 小 さな 専 門<br />

店 やデパートを 覗 いてみましょう。<br />

休 憩 は 伝 統 的 なコーヒーハウスで、<br />

あるいは 屋 外 のカフェで 街 の 賑 わ<br />

いを 観 察 しながら 一 杯 のコーヒー<br />

を 注 文 して 下 さい。ザクセン 地 方 の<br />

人 々のコーヒー 好 きはドイツ 中 に 知<br />

られています。<br />

メードラー・パッサージュでお 買 い 物<br />

リヒャルト・ワーグナー<br />

リヒャルト・ワーグナーは1813 年 5 月 22 日 に<strong>ライプツィヒ</strong>で 誕 生 。 少 年<br />

時 代 をドレスデンで 過 ごし、1827 年 、<strong>ライプツィヒ</strong>に 戻 り 旧 ニコライ 学<br />

校 とトーマス 学 校 で 学 ぶ。<strong>ライプツィヒ</strong>のゲヴァントハウスの 演 奏 会 で<br />

ワーグナーはベートーベンの 作 品 に 感 動 し、 音 楽 家 を 志 す。<br />

1831 <strong>ライプツィヒ</strong> 大 学 で 音 楽 を 学 び、トーマス・カントルのクリステ<br />

ィアン・テオドル・ヴァインリッヒに 師 事<br />

1843 ザクセン 王 国 宮 廷 劇 場 指 揮 者<br />

1849 三 月 革 命 に 参 加 し、 追 われてチューリッヒに 亡 命<br />

1860 初 めてドイツに 戻 る<br />

1860 年 後 もリヒャルト・ワーグナーは 故 郷 <strong>ライプツィヒ</strong>で 活 動 し、<strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァントハウス<br />

における「マイスタージンガー」の 初 演 では 自 ら 指 揮 をとった。


<strong>ライプツィヒ</strong> 滞 在 パッケージ<br />

<strong>ライプツィヒ</strong> 全 景<br />

個 人 用 プラン:「 妙 なる 響 き<strong>ライプツィヒ</strong>」<br />

内 容 ( 期 間 : 通 年 の 日 曜 、 公 演 プログラムによる)<br />

2 泊 / 朝 食 付 き、 市 内 提 携 ホテル 利 用<br />

メンデルスゾーン・ハウス 音 楽 サロンの 日 曜 コンサート、<br />

および 博 物 館 見 学<br />

ロベルト・シューマンなど 有 名 な 音 楽 家 がよく 訪 れたカ<br />

フェ・レストラン「アラビアコーヒーの 木 」でコーヒー(コ<br />

ーヒー1 杯 とケーキ)<br />

展 示 「ザクセンの300 年 のコーヒー 文 化 史 」 見 学<br />

市 内 観 光 地 図<br />

ダブルルーム 一 人<br />

99 €より<br />

シングルルーム 一 人<br />

134 €より<br />

グループ 用 プラン(20 名 以 上 ):「 音 楽 の 町 <strong>ライプツィヒ</strong>」<br />

内 容 ( 期 間 : 通 年 )<br />

2 泊 / 朝 食 付 き、 市 内 の 中 級 ホテル 利 用<br />

徒 歩 によるガイド 付 き 市 内 観 光 ( 所 要 2 時 間 半 )。テーマ<br />

は「 音 楽 の 町 <strong>ライプツィヒ</strong>」。ニコライ 教 会 におけるオル<br />

ガン 演 奏 を 含 む<br />

アウアーバッハスケラーをガイド 付 き 見 学 した 後 、コー<br />

ヒー 休 憩<br />

メフィストケーキとメフィストチョコ<br />

メンデルスゾーン・ハウスの 案 内 付 見 学<br />

<strong>ライプツィヒ</strong>・ゲヴァントハウスや<strong>ライプツィヒ</strong> 歌 劇 場 の<br />

チケットの 斡 旋<br />

市 内 観 光 地 図<br />

ダブルルーム 一 人<br />

155 €より<br />

シングルルーム 一 人<br />

210 €より<br />

チケット 料 金 加 算<br />

予 約 および 問 い 合 わせは 下 記 <strong>ライプツィヒ</strong> 観 光 局 まで<br />

<strong>Leipzig</strong> Tourismus und Marketing GmbH · <strong>ライプツィヒ</strong> 観 光 局<br />

<strong>Richard</strong>-<strong>Wagner</strong>-Str. 1<br />

D - 04109 <strong>Leipzig</strong>, Germany<br />

Tel. + 49 (0) 341 7104 - 275<br />

Fax + 49 (0) 341 7104 - 251<br />

incoming@ltm-leipzig.de<br />

www.leipzig.de, www.ltm-leipzig.de<br />

表 紙 :トーマス 教 会 前 バッハ 記 念 碑 の 下 で 月 曜 コンサート<br />

写 真 :バッハ 資 料 館 、バーダー、ベルント・ホッホムート・イベントマネジメント、ブルゾシ<br />

ュカ、ゲヴァントハウス、グラッシ 楽 器 博 物 館 、<strong>ライプツィヒ</strong> 観 光 局 (シュミット、モテス)、<br />

ヨーゼフ・ベック、メンデルスゾーン・ハウス、プンクトゥム(ツァイエン)、 市 歴 史 博 物 館 、ト<br />

ランジット、ツヴィカウのロベルト・シューマン・ハウス(シューマンのポートレートはヨーゼ<br />

フ・クリーフーバー)、 中 部 ドイツ 放 送 局

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!