17.07.2013 Views

JAEA-Review-2010-014.pdf:27.34MB - 日本原子力研究開発機構

JAEA-Review-2010-014.pdf:27.34MB - 日本原子力研究開発機構

JAEA-Review-2010-014.pdf:27.34MB - 日本原子力研究開発機構

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2010</strong>-014<br />

表 4.1.1-4 2008 年度の調査範囲<br />

研究坑道 調査範囲<br />

主立坑 ・深度 231.2~300.2m<br />

換気立坑 ・深度 202.2~331.2m<br />

水平坑道<br />

・深度 300m ステージ(深度 300m 研究アクセス坑道,深度 300m 予備ステージ,深<br />

度 300m ボーリング横坑(換気立坑))など<br />

表 4.1.1-5 壁面調査の主な実施項目<br />

実施項目 計測仕様<br />

壁面地質調査<br />

壁面物性計測<br />

調査時間<br />

・地質・地質構造マッピング<br />

・可視画像撮影(約 600 万画素)<br />

・岩石,湧水試料の採取 等<br />

・岩盤分類評価(電研式,RMR 法,新 JH 式)<br />

・岩盤物性計測(シュミットロックハンマー計測,帯磁率計測等)<br />

・3 次元レーザー計測(分解能約 3.8mm:主立坑,深度 300m 研究アクセス坑道等)<br />

・2.6m 壁面高(立坑)に対して約 3 時間<br />

・1.0m 側壁幅に対して約 1 時間<br />

2008 年度の研究坑道の壁面調査結果の概要は以下のとおりである。<br />

(a) 変質を伴った断層:<br />

2007 年度までの調査 1) により確認されていた変質を伴った断層は,少なくとも主立坑の深度 300m まで<br />

連続することが分かった(図 4.1.1-5)。断層の走向は N30°~40°W であり,傾斜は鉛直~80°西傾斜<br />

である。断層は,厚さ数 cm 程度の断層ガウジを伴う断層岩からなり,水平成分の変位を示唆する低角度<br />

の条線が確認される場合がある。また,断層岩は貫入岩と接する場合が多い。断層岩およびその周辺は<br />

粘土化を伴う強い変質を被っており,全体に白色を帯び長石類や有色鉱物は粘土鉱物に置換されてお<br />

り,原岩の鉱物組織はほとんど確認できない。粘土鉱物は主に雲母粘土鉱物と緑泥石からなり,粘土化<br />

が著しい部分では雲母粘土鉱物が卓越する傾向を示す。<br />

断層では強い変質のため節理がほとんど認識できない場合が多いが,断層から離れるにつれて数十<br />

cm から数 m の連続性を有する節理が,断層に沿って 20cm 程度の間隔をもって分布する。節理は主に<br />

白色ないし緑色を呈する粘土鉱物により充填されている場合が多い。<br />

- 19 -

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!