17.01.2015 Views

教 授 塙 和明 - 東京成徳大学

教 授 塙 和明 - 東京成徳大学

教 授 塙 和明 - 東京成徳大学

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

<strong>教</strong> 育 研 究 業 績<br />

氏 名 <strong>塙</strong> 和 明<br />

平 成 26 年 5 月 1 日<br />

学 位 :<br />

<strong>教</strong> 育 学 修 士<br />

研 究 分 野 研 究 内 容 の キ ー ワ ー ド<br />

社 会 福 祉 学<br />

障 害 者 福 祉 、 特 別 支 援 <strong>教</strong> 育<br />

主 要 担 当 <strong>授</strong> 業 科 目 児 童 福 祉 、 社 会 福 祉 、 障 害 児 保 育<br />

<strong>教</strong> 育 上 の 能 力 に 関 す る 事 項<br />

事 項 年 月 日 概 要<br />

1 <strong>教</strong> 育 方 法 の 実 践 例<br />

1 体 験 型 学 習 の 導 入 ( 車 椅 子 、 白 杖 、 寝 た<br />

きり 障 害 者 使 用 の 意 志 伝 達 装 置 等 の 実 際 的<br />

活 用 を 基 にした <strong>授</strong> 業 の 構 成 )<br />

平 成 6 年 4<br />

月<br />

( 現 在 に<br />

至 る)<br />

平 成 6 年 度 よりの 日 本 私 立 学 校 振 興 ・ 共 済 事 業 団 「 高 等 <strong>教</strong> 育 研<br />

究 改 革 推 進 経 費 」 採 択 による 体 験 型 <strong>授</strong> 業 法 の 研 究 の 一 環 として、<br />

車 椅 子 や 白 杖 を 使 用 した 障 害 者 理 解 のための 体 験 <strong>授</strong> 業 を 実 施 し<br />

たり、また 寝 たきりの 障 害 者 で 口 頭 による 意 志 の 伝 達 が 困 難 な<br />

人 々のために 開 発 された 機 器 を 実 際 に 活 用 した 体 験 型 <strong>授</strong> 業 を 実<br />

践 している。こうした 器 具 や 機 器 の 活 用 は 障 害 者 に 対 する 正 しい<br />

理 解 と 偏 見 、 差 別 などを 解 消 させる 有 効 な 方 法 として 認 識 されて<br />

おりプログラム 学 習 が 確 立 している。<br />

2 視 聴 覚 <strong>教</strong> 材 の 活 用 平 成 5 年 4<br />

月<br />

( 現 在 に<br />

至 る)<br />

ビデオ <strong>教</strong> 材 を 多 く 使 用 することによって 講 義 による 知 識 と 技<br />

能 の 伝 達 だけでは 伝 えることが 困 難 な 具 体 的 な 事 象 を 理 解 させ<br />

ることが 可 能 となった。また、グループ 学 習 の 際 にもビデオカメ<br />

ラを 活 用 し、 録 画 した 内 容 の 反 復 的 再 生 により 幅 広 い 討 論 が 可 能<br />

となっている。<br />

3インターネットを 活 用 した 福 祉 情 報 の 収<br />

集 方 法 の 理 解<br />

平 成 11 年<br />

4 月<br />

( 現 在 に<br />

至 る)<br />

インターネットの 普 及 とともに 様 々な 領 域 の 情 報 も 広 く Web<br />

上 で 検 索 することが 可 能 になってきた。しかしながらこうした 情<br />

報 を 如 何 に 取 捨 選 択 し 自 分 にとって 必 要 かつ 十 分 なもののみを<br />

選 び 出 すかという 技 術 はたやすく 身 につくものではない。 講 義 の<br />

なかで 実 際 に 福 祉 情 報 を Web 上 に 求 め、それをいかに 早 く 的 確 な<br />

情 報 として 取 り 入 れて 行 くかを 学 ばせるという 方 法 を 実 践 して<br />

いる。 特 に 福 祉 情 報 は 様 々な 立 場 の 人 々がそれぞれの 立 場 で HP<br />

を 作 成 しているケースが 多 くこうした 数 多 い 情 報 のなかで 自 分<br />

が 何 を 必 要 としているのか、また 偏 った 見 方 で 事 柄 を 認 識 してい<br />

ないかを 再 確 認 する 上 で 非 常 に 有 効 な 手 段 となっている。<br />

2 作 成 した <strong>教</strong> 科 書 , <strong>教</strong> 材<br />

1わかりやすい 社 会 福 祉 学 ( 改 訂 版 )<br />

( 再 掲 )<br />

平 成 10 年<br />

4 月<br />

複 雑 な 内 容 をもつ 社 会 福 祉 を 平 易 に 解 説 し、 学 生 や 一 般 の<br />

人 々に 福 祉 を 正 しく 理 解 し 身 近 なものとして 受 け 入 れてもらえ<br />

るよう 企 画 した 書 籍 である。 改 訂 版 では、 社 会 福 祉 の 大 幅 な 見 直<br />

しがあった 流 れを 受 け、 法 規 なども 大 きく 改 正 されたのを 機 に 最<br />

新 のデータと 情 報 を 多 く 盛 り 込 み 分 かりやすく 解 説 した。<br />

2わかりやすい 児 童 福 祉 学 ( 改 訂 版 )<br />

( 再 掲 )<br />

平 成 12 年<br />

4 月<br />

保 育 士 や 社 会 福 祉 士 になるために 必 要 な 児 童 福 祉 の 制 度 や 法<br />

規 を 分 りやすく 解 説 したものが 本 書 の 初 版 ( 平 成 8 年 12 月 出 版 )<br />

であった。 改 訂 版 では 大 幅 な 変 更 のあった 児 童 福 祉 施 設 や 法 規 な<br />

どを 最 新 のものに 書 き 換 え、 児 童 の 様 々な 問 題 も 取 り 上 げさらに<br />

児 童 に 対 する 認 識 を 深 める 一 助 となる 書 籍 となった。<br />

3「 児 童 虐 待 」に 関 するビデオ <strong>教</strong> 材 の 利 用<br />

と 作 成<br />

平 成 5 年 4<br />

月<br />

平 成 5 年 頃 からマスコミで 児 童 虐 待 の 話 題 が 持 ち 出 されるよ<br />

うになった。 当 時 は 児 童 の 虐 待 という 行 為 自 体 の 存 在 さえも 知 ら<br />

れていなかったが、いち 早 くマスコミの 取 材 したビデオや 独 自 に<br />

取 材 したビデオを 基 に 編 集 した <strong>教</strong> 材 を 活 用 し、 特 に 児 童 問 題 を 扱<br />

う「 養 護 原 理 」の 講 義 に 活 用 し、 現 実 の 問 題 としての 認 識 を 学 生<br />

に 周 知 させることに 有 効 な <strong>教</strong> 材 となった。<br />

3 <strong>教</strong> 育 上 の 能 力 に 関 する 大 学 等 の 評 価


自 己 点 検 ・ 自 己 評 価 における <strong>授</strong> 業 方 法 の 点<br />

検 と 見 直 し<br />

平 成 11 年<br />

3 月<br />

( 現 在 に<br />

至 る)<br />

自 己 点 検 ・ 自 己 評 価 の 一 環 として 自 らの 行 なった 講 義 の 評 価 を<br />

学 生 に 求 め、それを 以 降 の <strong>授</strong> 業 方 法 の 改 善 に 活 かしてきた。 質 問<br />

用 紙 を 作 成 し 各 講 座 毎 に 用 紙 の 配 布 、 回 収 をした。 記 述 方 法 は 短<br />

答 式 と 自 由 記 述 式 にわかれ、 短 答 項 目 に 関 しては 集 計 し、 傾 向 を<br />

分 析 した。 自 由 記 述 に 関 しては 内 容 を 吟 味 し 活 用 できる 示 唆 があ<br />

った 場 合 、その <strong>授</strong> 業 に 取 り 入 れるよう 考 慮 した。<br />

こうした 実 践 は <strong>授</strong> 業 方 法 の 弛 まぬ 改 善 として 評 価 されている。<br />

4 実 務 の 経 験 を 有 する 者 についての 特 記<br />

事 項<br />

1ホームヘルパー3 級 養 成 研 修 における 講<br />

師<br />

平 成 8 年<br />

10 月<br />

八 千 代 市 社 会 福 祉 協 議 会 主 催 のホームヘルパー3 級 養 成 講 座<br />

の 講 師 としてヘルパーの 養 成 の 一 助 となった。<br />

2 大 学 入 試 センター 委 員 平 成 7 年 4<br />

月 ~<br />

平 成 11 年<br />

3 月<br />

東 京 都 駒 場 の 大 学 入 試 センターにおける 特 別 問 題 作 成 委 員 と<br />

して 4 年 間 、 大 学 入 試 センター 非 常 勤 <strong>教</strong> 員 として 勤 めた。 経 歴 欄<br />

にはその 間 、 匿 名 <strong>教</strong> 員 として 採 用 されていたので 記 載 していな<br />

い。その 間 に 幾 多 の 障 害 学 生 が 受 験 し 作 成 した 問 題 が 出 題 され<br />

た。<br />

5 その 他<br />

該 当 事 項 なし<br />

職 務 上 の 実 績 に 関 す る 事 項<br />

事 項 年 月 日 概 要<br />

1 資 格 , 免 許<br />

高 等 学 校 <strong>教</strong> 諭 二 級 普 通 免 許 状 ( 社 会 ) 昭 和 54 年 茨 城 県 <strong>教</strong> 育 委 員 会 ( 昭 53 高 ニ 普 第 1132 号 )<br />

3 月<br />

盲 学 校 <strong>教</strong> 諭 一 級 普 通 免 許 状<br />

昭 和 54 年<br />

3 月<br />

茨 城 県 <strong>教</strong> 育 委 員 会 ( 昭 53 盲 一 普 第 2 号 )<br />

修 士 ( <strong>教</strong> 育 学 )<br />

2 特 許 等<br />

3 実 務 の 経 験 を 有 する 者 についての 特 記<br />

事 項<br />

ホームヘルパー3 級 講 座 講 師<br />

昭 和 56 年<br />

10 月<br />

平 成 8 年<br />

10 月<br />

筑 波 大 学 博 士 課 程 心 身 障 害 学 研 究 科 心 身 障 害 学 専 攻<br />

該 当 事 項 なし<br />

八 千 代 市 社 会 福 祉 協 議 会 主 催 ホームヘルパー 養 成 講 座 講 師<br />

大 学 入 試 センター 委 員 平 成 7 年 4 大 学 入 試 センター 特 別 問 題 作 成 委 員<br />

月 ~ 平 成<br />

11 年 3 月<br />

4 その 他 該 当 事 項 なし<br />

研 究 業 績 等 に 関 す る 事 項<br />

発 行 所 , 発 表 雑<br />

単 著 ・ 共 発 行 又 は 発<br />

著 書 , 学 術 論 文 等 の 名 称<br />

誌 等 又 は 発 表<br />

概 要<br />

著 の 別 表 の 年 月<br />

学 会 等 の 名 称<br />

( 著 書 )<br />

1. 現 代 施 設 養 護 の 展 開 共 著 昭 和 59 年 4<br />

月<br />

学 術 図 書 出 版<br />

( 全 193 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

現 代 の 児 童 福 祉 施 設 における 養 護 の 実 態<br />

とその 課 題 について 各 種 の 施 設 ごとに 論 述<br />

したものである。 具 体 的 な 事 例 なども 検 証<br />

し、 様 々な 施 設 養 護 の 問 題 点 を 明 確 にした。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P43~P48,P85~P106<br />

「 第 Ⅱ 部 、 第 2 章 ( 欧 米 における 児 童 養 護 の 展<br />

開 )」<br />

「 第 Ⅲ 部 、 第 3 章 ( 心 身 に 障 害 のある 児 童 のた<br />

めの 施 設 )」<br />

第 2 章 では、 欧 米 における 児 童 養 護 の 歴 史<br />

的 変 遷 を、 古 代 、 中 世 、 近 代 とに 区 分 し、 主 に<br />

イギリスを 中 心 に 論 じた。 第 3 章 では、 児 童<br />

福 祉 施 設 のうち、 心 身 に 障 害 のある 児 童 の


2. 障 害 乳 幼 児 の 発 達 と 指 導 共 著 昭 和 61 年 4<br />

月<br />

福 村 出 版<br />

( 全 202 頁 )<br />

ための 施 設 、 虚 弱 児 施 設 、 精 神 薄 弱 児 施 設 、<br />

盲 児 施 設 、ろうあ 児 施 設 、 肢 体 不 自 由 児 施<br />

設 、 重 症 心 身 障 害 児 施 設 に 関 して、その 沿<br />

革 、 現 状 、そして 養 護 の 実 際 をまとめあげ<br />

た。<br />

( 共 著 者 : 星 野 卓 郎 ( 編 者 )、 <strong>塙</strong> 和 明 、 坂 野 貢 、<br />

滝 口 桂 子 、 米 山 岳 廣 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

障 害 を 有 する 乳 幼 児 の 発 達 上 の 問 題 とそ<br />

れに 対 する 処 遇 方 法 について 各 障 害 別 に 論<br />

じたものである。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P157~P170<br />

「 第 9 章 ( 感 覚 の 障 害 )」<br />

障 害 のうち、 感 覚 器 官 に、 損 傷 、 機 能 障 害<br />

をもつ 視 覚 障 害 、 聴 覚 障 害 について、その 障<br />

害 の 定 義 、そうした 障 害 をもつ 子 供 の 問 題 、<br />

それぞれの 障 害 児 の 発 達 特 性 、さらには 保<br />

育 、 <strong>教</strong> 育 上 考 慮 しておかなくてはならない<br />

事 項 を 論 じた。<br />

共 著 者 : 石 部 元 雄 、 平 山 諭 、 浦 崎 源 次 ( 編 著<br />

者 3 名 )、 <strong>塙</strong> 和 明 、 安 藤 隆 雄 、 水 野 悌 一 、 藤<br />

井 和 枝 、 池 弘 子<br />

3. 精 選 幼 児 <strong>教</strong> 育 ・ 社 会 福 祉 法 規 の<br />

解 説 ( 昭 和 62 年 度 版 )<br />

共 著 昭 和 62 年 4<br />

月<br />

建 帛 社<br />

( 全 414 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

幼 児 <strong>教</strong> 育 、 社 会 福 祉 の 関 係 法 規 について<br />

各 法 律 、 各 条 文 毎 に 解 説 したものである。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P315~P332<br />

「Ⅲおとなの 福 祉 、 第 5 章 ( 精 神 薄 弱 者 の 福<br />

祉 )」<br />

精 神 薄 弱 者 福 祉 法 の 全 条 文 のうち、とくに<br />

重 要 であり、しばしば 論 議 の 対 象 とされる<br />

条 文 のうち、 約 20 条 について 取 り 上 げ、そ<br />

れぞれを 解 説 した。また、 精 神 薄 弱 者 福 祉 法<br />

の 成 立 過 程 についても 論 じている。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 順 一 、 中 山 蔵 、 新 谷 俊 夫 、 <strong>塙</strong><br />

和 明 他 21 名 )<br />

4. 現 代 社 会 福 祉 論 共 著 昭 和 62 年 9<br />

月<br />

八 千 代 出 版<br />

( 全 279 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

現 代 の 社 会 福 祉 について 各 領 域 別 に 詳 述<br />

し、その 問 題 点 を 明 確 にした。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P191~P230<br />

「 第 10 章 ( 心 身 障 害 者 福 祉 )」<br />

社 会 福 祉 の 領 域 のうち、 心 身 障 害 者 福 祉 に<br />

ついて、 理 念 、 沿 革 、 実 態 、また 福 祉 制 度 の 概<br />

要 と 機 構 を 論 じた。さらに、こうした 内 容 を<br />

基 に、 現 在 、 我 が 国 が 抱 えている 福 祉 課 題 に<br />

ついて 論 述 し、 今 後 の 行 政 側 の 対 応 、 方 向 性<br />

を 示 唆 した。<br />

( 共 著 者 : 宮 脇 源 次 ( 編 者 )、 島 崎 征 介 、 村 形<br />

光 一 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 福 川 須 美 、 高 橋 朋 子 )


5. 養 護 原 理 共 著 昭 和 63 年 4<br />

月<br />

学 術 図 書 出 版<br />

( 全 277 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

現 代 の 養 護 の 在 り 方 について 各 領 域 毎 に<br />

論 じたものである。 最 近 、 養 護 の 問 題 が 施<br />

設 面 や 児 童 自 身 の 問 題 、その 他 の 点 から 指<br />

摘 されるようになってきているがこうした<br />

問 題 について 明 らかにし、その 解 決 につい<br />

ての 方 法 を 模 索 しようとした。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P107~P124<br />

「 第 7 章 ( 施 設 養 護 の 環 境 )」<br />

社 会 福 祉 施 設 について、その 環 境 体 系 と<br />

制 度 、 物 的 環 境 、 人 的 環 境 、その 運 用 と 経 費<br />

といった 観 点 から 論 じた。 各 施 設 の 法 律 に<br />

よる 最 低 基 準 の 概 要 、 職 員 の 配 置 、 施 設 設 備<br />

費 、 施 設 措 置 費 など 解 説 した 後 、 様 々な 問<br />

題 点 を 抱 える 施 設 の 現 状 を 明 確 にした。<br />

( 共 著 者 : 鈴 木 政 次 郎 ( 編 者 )、 佐 藤 昭 二 、 井<br />

上 和 子 、 白 石 大 介 、 小 館 静 枝 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 田 中<br />

チカ 子 、 大 島 恭 二 、 畠 山 倫 子 )<br />

6. 精 選 幼 児 <strong>教</strong> 育 ・ 社 会 福 祉 法 規 の<br />

解 説 ( 昭 和 63 年 度 版 )<br />

共 著 昭 和 63 年 4<br />

月<br />

建 帛 社<br />

( 全 421 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

幼 児 <strong>教</strong> 育 、 社 会 福 祉 の 関 係 法 規 について<br />

各 法 律 、 各 条 文 毎 に 解 説 したものである。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P318~P335<br />

「Ⅲおとなの 福 祉 、 第 5 章 ( 精 神 薄 弱 者 の 福<br />

祉 )」<br />

精 神 薄 弱 者 福 祉 法 の 全 条 文 のうち、とく<br />

に 重 要 である 条 文 、 約 20 条 について、それぞ<br />

れを 解 説 した。また、 精 神 薄 弱 者 福 祉 法 の 成<br />

立 過 程 についても 論 じている。さらに、 前 年<br />

度 、 改 正 された 国 、 地 方 公 共 団 体 の 負 担 率 の<br />

増 減 に 伴 う、 各 種 の 影 響 に 関 しても 詳 述 し<br />

た。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 順 一 、 中 山 蔵 、 新 谷 俊 夫 、 <strong>塙</strong><br />

和 明 他 21 名 )<br />

7. 視 覚 障 害 心 理 学 共 著 昭 和 63 年 5<br />

月<br />

学 芸 図 書<br />

( 全 205 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

視 覚 障 害 に 関 する 心 理 学 的 考 察 を 知 覚 、<br />

性 格 、 行 動 、 発 達 といった 心 理 学 に 基 づく<br />

研 究 領 域 毎 に 明 確 にした。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P118~P123<br />

「 第 Ⅵ 章 ( 言 葉 と 読 みの 発 達 ,§1 言 語 )」<br />

視 覚 障 害 児 の 言 語 発 達 に 関 して、 健 常 児 と<br />

の 発 達 の 相 違 について、 幾 多 の 文 献 を 紹 介<br />

しながら 検 証 した。その 結 果 、 生 後 数 年 間 は<br />

視 覚 情 報 の 欠 如 から 若 干 の 遅 れが 見 られる<br />

が、その 後 は 語 彙 数 、 語 の 利 用 頻 度 などの<br />

点 から 見 ても 相 違 は 見 られないという 結 論<br />

に 達 した。さらに、こうした 結 果 を 基 に、 視<br />

覚 障 害 児 をもつ 親 の 養 育 方 法 についても 言<br />

及 した。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 ( 編 者 )、 石 田 久 之 、 加 藤<br />

元 繁 、 黒 川 哲 宇 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 、 佐 々 木<br />

正 人 )


8. 障 害 児 <strong>教</strong> 育 の 基 礎 共 著 昭 和 63 年 5<br />

月<br />

学 苑 社<br />

( 全 261 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

障 害 児 <strong>教</strong> 育 の 在 り 方 について、 基 礎 的 な<br />

知 識 と 技 術 を 中 心 に 解 説 を 加 えている。そ<br />

のため、 事 例 なども 多 く 取 り 上 げ、イメー<br />

ジが 掴 みやすくするなどの 工 夫 をした。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P92~P98<br />

「3 章 の 4( 障 害 の 理 解 とその 方 法 )」<br />

視 覚 障 害 児 の 発 達 に 関 して、 身 体 的 、 情 緒<br />

的 、 知 的 、 社 会 的 発 達 に 区 分 し、それぞれの<br />

特 徴 を 論 述 した。その 中 でも、 視 覚 障 害 児 特<br />

有 の 表 現 といわれるブラインディズム、バ<br />

ーバリズム 等 に 関 して、そのメカニズムに<br />

言 及 して、こうした 行 動 の 是 非 について 過<br />

去 の 説 を 再 検 証 した。<br />

( 共 著 者 : 小 鴨 秀 夫 、 鈴 木 克 明 、 柴 崎 正 行 ( 編<br />

著 者 3 名 )、 安 藤 房 治 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 藤 原 義 博 、 宮<br />

本 文 雄 、 松 沢 孝 博 )<br />

9. 精 選 幼 児 <strong>教</strong> 育 ・ 社 会 福 祉 法 規<br />

の 解 説 ( 平 成 元 年 度 版 )<br />

共 著 平 成 元 年 4<br />

月<br />

建 帛 社<br />

( 全 422 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

幼 児 <strong>教</strong> 育 、 社 会 福 祉 の 関 係 法 規 について<br />

各 法 律 、 各 条 文 毎 に 解 説 したものである。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P315~P332<br />

「Ⅲおとなの 福 祉 、 第 5 章 ( 精 神 薄 弱 者 の 福<br />

祉 )」<br />

精 神 薄 弱 者 福 祉 法 の 全 条 文 のうち、とくに<br />

重 要 である 条 文 、 約 20 条 について、それぞれ<br />

を 解 説 した。また、 精 神 薄 弱 者 福 祉 法 の 成<br />

立 過 程 についても 論 じている。さらに、 同 法<br />

に 伴 う 厚 生 省 の 通 達 、 通 知 に 関 して 必 要 と<br />

思 われるものを 紹 介 している。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 順 一 、 中 山 蔵 、 新 谷 俊 夫 、 <strong>塙</strong><br />

和 明 他 21 名 )<br />

10.わかりやすい 心 身 障 害 学 共 著 平 成 元 年 4<br />

月<br />

文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 212 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

『 心 身 障 害 学 』という 耳 慣 れない 学 問 を、 従<br />

来 の 特 殊 <strong>教</strong> 育 の 枠 にとらわれない 心 理 、 <strong>教</strong><br />

育 、 福 祉 の 融 合 といった 観 点 から 概 説 した<br />

ものである。『 心 身 障 害 学 』という、 他 には<br />

殆 ど 見 られない 名 称 を 敢 えて 書 籍 のタイト<br />

ルにした。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P1~P7,P8~P13,P28<br />

~P34,P35~P43,P44~P53,P183~P<br />

189,P190~P201<br />

「はじめに」、「 第 1 講 ( 心 身 障 害 の 定 義 )」、<br />

「 第 2 講 ( 精 神 薄 弱 児 ・ 者 福 祉 の 歴 史 )」、「 第<br />

5 講 ( 障 害 児 のための 法 律 と 制 度 )」、「 第 6<br />

講 ( 社 会 福 祉 施 設 と 特 殊 学 校 )」、「 第 7 講 ( 社<br />

会 福 祉 施 設 の 環 境 )」、「 第 24 講 ( 社 会 福 祉<br />

施 設 実 習 に 備 えて)」、「 第 25 講 ( 障 害 者 と<br />

ボランティア 活 動 )」<br />

第 1 講 では、 心 身 障 害 の 定 義 をWHOの 例<br />

を 参 照 しながら 明 確 にした。 第 2 講 では、 精<br />

神 薄 弱 者 の 福 祉 の 歴 史 を 古 代 から 現 代 に 至<br />

るまで 概 観 した。 第 5 講 では、 心 身 障 害 児 の<br />

ために 設 けられている 種 々の 法 律 について<br />

解 説 し、それぞれの 関 連 性 に 関 しても 言 及<br />

した。 第 6 講 は、 社 会 福 祉 施 設 と 特 殊 <strong>教</strong> 育 諸<br />

学 校 の 違 いについて、その 法 律 的 根 拠 、 設 置<br />

主 体 、 運 営 方 法 等 から 論 じた。 第 7 講 は、 社<br />

会 福 祉 施 設 の 物 的 環 境 、 人 的 環 境 について<br />

解 説 した。 第 24 講 では、 福 祉 、 特 殊 <strong>教</strong> 育 を 学<br />

ぶ 学 生 に 対 象 に、 実 習 の 意 義 、 方 法 、 留 意 事<br />

項 等 について 実 習 記 録 を 参 照 しながら 解 説


11. 精 選 幼 児 <strong>教</strong> 育 ・ 社 会 福 祉 法 規<br />

の 解 説 ( 平 成 2 年 度 版 )<br />

共 著 平 成 2 年 4 月 建 帛 社<br />

( 全 422 頁 )<br />

した。 第 25 講 では、ボランティア 活 動 の 必<br />

要 性 を 中 心 に 論 述 した。<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 、 加 藤 哲 文 、 小 畑<br />

文 也<br />

( 全 体 概 要 )<br />

幼 児 <strong>教</strong> 育 、 社 会 福 祉 の 関 係 法 規 について<br />

各 法 律 、 各 条 文 毎 に 解 説 したものである。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P315~P332<br />

「おとなの 福 祉 、 第 5 章 ( 精 神 薄 弱 者 の 福<br />

祉 )」<br />

精 神 薄 弱 者 福 祉 法 の 全 条 文 のうち、とくに<br />

重 要 である 条 文 、 約 20 条 について、それぞれ<br />

を 解 説 した。また、 精 神 薄 弱 者 福 祉 法 の 成 立<br />

過 程 についても 論 じている。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 順 一 、 中 山 蔵 、 新 谷 俊 夫 、 <strong>塙</strong><br />

和 明 他 21 名 )<br />

12.わかりやすい 精 神 保 健 学 共 著 平 成 2 年 4 月 文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 185 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

精 神 衛 生 法 から 精 神 保 健 法 改 正 に 伴 って<br />

変 更 された 様 々な 処 遇 、 施 策 など 論 述 した<br />

ものである。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P6~P10,P11~P14,<br />

P121~P124<br />

「 第 1 章 ( 精 神 保 健 の 活 動 , 精 神 保 健 に 関 す<br />

る 法 律 )」、「 第 6 章 ( 心 身 障 害 、 視 覚 障 害 )」<br />

改 正 された 法 律 ( 精 神 衛 生 法 から 精 神 保<br />

健 法 へ)に 伴 い、 精 神 保 健 とは 何 かを 再 確 認<br />

する 目 的 で 企 画 された 書 籍 であり、 特 に 重<br />

要 であると 思 われる、 法 律 改 正 に 伴 う 内 容<br />

の 変 更 について、 入 院 制 度 の 改 善 、 精 神 医 療<br />

審 査 会 制 度 の 創 設 、 精 神 保 健 指 定 医 制 度 の<br />

創 設 、 社 会 復 帰 施 設 の 法 定 化 といった 観 点<br />

から 論 じた。また、 現 在 の 精 神 障 害 者 の 実 態<br />

とその 人 々に 対 する 施 策 に 関 しても 言 及 し<br />

た。<br />

( 共 著 者 : 徳 田 克 己 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 青 木 省 三 ( 編 著<br />

者 3 名 )、 佐 竹 真 次 、 鈴 木 啓 嗣 、 小 林 勝 弘 、<br />

福 田 東 子 )<br />

13.わかりやすい 社 会 福 祉 学 共 著 平 成 2 年 9 月 文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 258 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

社 会 福 祉 について 平 易 に 解 説 し、 一 般 の<br />

人 々にも 福 祉 を 理 解 してもらう 意 図 で 企 画<br />

した 書 籍 である。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P1~P9<br />

「はしがき」、「 第 1 章 (1. 社 会 福 祉 の 概 念 )」、<br />

「2. 社 会 福 祉 と 社 会 保 障 」、「3. 社 会 福 祉 の<br />

今 後 の 課 題 」<br />

第 1 章 で、 社 会 福 祉 の 概 念 を 目 的 概 念 的 な<br />

ものと 実 態 概 念 的 なものの 2 つの 大 別 し、そ<br />

の 相 違 を 概 説 した。また、 現 在 、 実 施 されて<br />

いる 様 々な 社 会 福 祉 と 社 会 保 障 の 施 策 に 関<br />

して、 両 者 の 関 係 をそれぞれの 成 立 過 程 、 法<br />

律 的 根 拠 等 から 論 じた。さらに、 今 後 の 課 題<br />

では、その 視 点 を 今 後 の 高 齢 化 社 会 にあて、<br />

健 在 化 している 様 々な 問 題 点 とその 解 決 に<br />

ついて 解 説 した。<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 ( 編 著 者 2 名 )、<br />

河 合 康 、 福 永 善 秀 、 都 留 民 子 、 高 玉 和 子 、<br />

古 川 繁 子 、 豊 田 宗 裕 )


14. 障 害 児 保 育 共 著 平 成 4 年 2 月 ひかりのくに<br />

社<br />

( 全 287 頁 )<br />

15. 精 選 <strong>教</strong> 育 法 規 の 解 説 共 著 平 成 4 年 4 月 健 帛 社<br />

( 全 226 頁 )<br />

16. 社 会 福 祉 総 説 共 著 平 成 5 年 3 月 学 芸 図 書<br />

( 全 226 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

統 合 保 育 が 定 着 しつつある 現 代 におい<br />

て、 実 際 には 様 々な 困 難 な 点 や 解 決 しなけ<br />

ればならない 問 題 点 などがある。こうした<br />

事 柄 を 論 じた 後 に、 実 際 に 行 われている 保<br />

育 についてその 課 題 などを 明 確 にした。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P276~P281<br />

「 実 践 編 ( 障 害 児 施 設 における 学 生 の 実 習<br />

記 録 から)」<br />

障 害 児 施 設 で 実 習 を 行 った 学 生 の 記 録 を 基<br />

に、 実 習 期 間 中 の 学 生 の 態 度 、 心 構 え、また<br />

障 害 児 に 対 する 見 方 、 考 え 方 について 考 察<br />

した 上 で、 施 設 における 問 題 点 と 学 生 がそ<br />

うした 際 の 対 処 方 法 などを 論 じた。<br />

( 共 著 者 : 井 田 範 美 、 小 山 望 、 柴 崎 正 行 ( 編 著<br />

者 3 名 )、 <strong>塙</strong> 和 明 、 京 林 由 季 子 、 加 藤 唯 一 、<br />

木 全 玲 子 、 小 松 文 博 、 寺 沢 ひろみ、 寺 地 和<br />

子 、 中 島 豊 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

我 が 国 における 重 要 な <strong>教</strong> 育 法 規 について<br />

取 り 上 げ、それを 逐 条 解 説 したものである。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P178~P191<br />

「 第 7 章 保 健 ・ 健 康 ・ 安 全 」<br />

学 校 <strong>教</strong> 育 における 保 険 、 健 康 、 安 全 に 関 す<br />

る 法 律 の 代 表 的 な 法 律 である 学 校 保 健 法 な<br />

らびに 日 本 体 育 ・ 学 校 保 健 センター 法 につ<br />

いて、 逐 条 解 説 したものである。 特 に、 学 校<br />

保 健 法 は 主 として 健 康 診 断 、 環 境 衛 生 検 査 、<br />

安 全 点 検 などの 視 点 から 法 規 が 定 められて<br />

いることを 明 確 にし、それぞれの 条 文 がど<br />

のような 意 味 と 内 容 を 持 っているのかを 説<br />

明 した。さらに、 日 本 体 育 ・ 学 校 健 康 センタ<br />

ー 法 については 注 解 をつけ 詳 述 した。<br />

( 共 著 者 : 河 田 喬 夫 、 兼 子 仁 、 佐 藤 順 一 ( 編 著<br />

者 3 名 )、 <strong>塙</strong> 和 明 、 河 田 喬 夫 、 兼 子 仁 、 佐 藤 順<br />

一 、 高 橋 寛 人 、 小 橋 和 夫 、 夏 秋 英 房 、 中 山<br />

茂 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

社 会 福 祉 全 般 にわたって、 各 領 域 毎 の 現<br />

状 と 今 後 の 課 題 などを 詳 述 した。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P157~P167<br />

「Ⅲ 社 会 福 祉 の 方 法 第 16 章 コミュニティ・<br />

ワーク」<br />

コミュニティ・ワークの 理 論 とその 実 際<br />

を 省 察 した。<br />

近 年 、 地 域 を 単 位 とする 福 祉 のあり 方 が 見<br />

直 されている。こうした 時 代 にあって、 如<br />

何 に 円 滑 な 福 祉 活 動 が 実 践 されるべきかを<br />

援 助 技 術 の 立 場 から 論 じた。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 ( 編 著 者 ) <strong>塙</strong> 和 明 、 五 十 嵐<br />

信 敬 、 岡 本 多 喜 子 、 小 林 久 利 、 清 水 英 彦 、<br />

瀬 尾 政 雄 、 橋 本 厚 生 、 山 根 律 子 、 横 山 博 子 )


17.わかりやすい 心 身 障 害 学 ( 改<br />

訂 版 )<br />

共 著 平 成 6 年 12<br />

月<br />

文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 228 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

『 心 身 障 害 学 』という 耳 慣 れない 学 問 を、<br />

従 来 の 特 殊 <strong>教</strong> 育 の 枠 にとらわれない 心 理 、<br />

<strong>教</strong> 育 、 福 祉 の 融 合 といった 観 点 から 概 説 し<br />

たものである。これは 平 成 元 年 に 出 版 され<br />

た 書 籍 の 改 訂 版 である。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P1~P7,P8~P13,P28<br />

~P34,P35~P43,P44~P53,P183~P<br />

189,P190~P201<br />

「 心 身 障 害 の 定 義 」、「 知 的 障 害 児 ・ 者 の 歴<br />

史 」、「 障 害 児 のための 法 律 と 制 度 」、「 社<br />

会 福 祉 施 設 と 特 殊 学 校 」、「 社 会 福 祉 施 設 の<br />

環 境 」、「 社 会 福 祉 施 設 実 習 に 備 えて」、「 障<br />

害 者 とボランティア 活 動 」<br />

第 1 講 では、 心 身 障 害 の 定 義 をWHOの 例<br />

を 参 照 しながら 明 確 にした。 第 2 講 では、 精<br />

神 薄 弱 者 の 福 祉 の 歴 史 を 古 代 から 現 代 に 至<br />

るまで 概 観 した。 第 5 講 では、 心 身 障 害 児 の<br />

ために 設 けられている 種 々の 法 律 について<br />

解 説 し、それぞれの 関 連 性 に 関 しても 言 及<br />

した。 第 6 講 は、 社 会 福 祉 施 設 と 特 殊 <strong>教</strong> 育 諸<br />

学 校 の 違 いについて、その 法 律 的 根 拠 、 設 置<br />

主 体 、 運 営 方 法 等 から 論 じた。 第 7 講 は、 社<br />

会 福 祉 施 設 の 物 的 環 境 、 人 的 環 境 について<br />

解 説 した。 第 24 講 では、 福 祉 、 特 殊 <strong>教</strong> 育 を 学<br />

ぶ 学 生 に 対 象 に、 実 習 の 意 義 、 方 法 、 留 意 事<br />

項 等 について 実 習 記 録 を 参 照 しながら 解 説<br />

した。 第 25 講 では、ボランティア 活 動 の 必<br />

要 性 を 中 心 に 論 述 した。<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 、 加 藤 哲 文 、 小 畑<br />

文 也 )<br />

18. 児 童 福 祉 ・ 社 会 福 祉 方 法 論 共 著 平 成 7 年 6 月 福 村 出 版<br />

( 全 213 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

児 童 福 祉 と 社 会 福 祉 に 関 して 社 会 福 祉 援<br />

助 技 術 を 中 心 に 論 じたものであり、 事 例 な<br />

ども 多 く 掲 載 し、 社 会 福 祉 の 現 状 などを 明<br />

確 にし、 今 後 の 福 祉 のあり 方 を 示 唆 した。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P83~P102<br />

「 第 5 章 :グループワーク」<br />

このなかで 特 に 社 会 福 祉 の 援 助 技 術 の 1<br />

つであるグループワークについて 詳 述 し<br />

た。グループワークの 歴 史 について、19 世<br />

紀 のイギリスのセツルメント 運 動 から 現 代<br />

に 至 る 過 程 を 明 らかにし、 社 会 福 祉 の 中 で<br />

グループワークが 現 実 に 如 何 に 位 置 づけら<br />

れているのかを 論 じた。<br />

( 共 著 者 : 井 上 肇 、 野 口 勝 己 、 町 井 晶 子 ( 編 著<br />

者 3 名 )、 <strong>塙</strong> 和 明 、 栗 田 喜 勝 、 水 田 和 江 、 畠<br />

中 宗 一 、 金 子 進 之 助 、 岡 本 多 喜 子 、 塚 田 健<br />

二 )


19. 社 会 福 祉 要 論 共 著 平 成 8 年 3 月 健 帛 社<br />

( 全 221 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

会 福 祉 全 般 について、 各 領 域 別 に 現 状 と 問<br />

題 点 を 明 らかにした 書 籍 である。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P130~P143<br />

「 第 8 章 母 子 福 祉 ・ 女 性 福 祉 」<br />

現 代 社 会 において 女 性 の 立 場 は 向 上 した<br />

と 一 般 にはいわれているが、 実 際 には 未 だ<br />

に 女 性 に 対 する 差 別 や 経 済 的 な 賃 金 格 差 な<br />

ど 改 善 する 余 地 は 多 分 にあるといわざるを<br />

得 ない。こうした 社 会 的 背 景 を 明 確 にし、<br />

そうした 中 で、 母 子 福 祉 ・ 女 性 福 祉 の 現 状 と<br />

問 題 点 、さらには 働 く 女 性 と 社 会 との 関 わ<br />

りを、 社 会 的 な 位 置 づけという 視 点 で 詳 述<br />

した。<br />

( 共 著 者 : 井 上 肇 、 野 口 勝 己 ( 編 著 者 2 名 )、<br />

<strong>塙</strong> 和 明 、 村 井 龍 次 、 赤 城 正 典 、 岡 本 多 喜 子 、<br />

村 上 武 志 、 土 居 忠 行 、 畠 中 宗 一 、 石 井 泰 三 、<br />

岩 崎 美 知 子 )<br />

20.わかりやすい 児 童 福 祉 学 共 著 平 成 8 年 12<br />

月<br />

21. 福 祉 心 理 学 共 著 平 成 10 年 3<br />

月<br />

文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 234 頁 )<br />

学 芸 図 書<br />

( 全 193 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

児 童 福 祉 について 理 解 しやすい 形 で 解 説<br />

した 書 籍 である。 近 年 の 様 々な 子 供 の 問 題<br />

や 彼 らを 取 り 巻 く 現 代 社 会 の 実 態 などを 多<br />

角 的 に 検 討 した。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P1~P2,P1~P14,P<br />

191~P204<br />

「はじめに」、「 児 童 福 祉 の 理 念 」、「 児 童<br />

の 健 康 と 母 子 保 健 」<br />

児 童 福 祉 の 理 念 をその 成 立 過 程 の 中 から<br />

明 らかにし、その 理 念 が 現 状 と 食 い 違 いを<br />

見 せている 時 代 において、 本 来 の 児 童 福 祉<br />

のあり 方 を 論 じた。また、 児 童 の 健 康 と 母<br />

子 保 健 の 章 では、 母 子 保 健 法 と 児 童 福 祉 と<br />

のつながりや 母 子 保 健 の 今 後 の 問 題 点 など<br />

を 指 摘 した。<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 、 高 玉 和 子 ( 編 著<br />

者 3 名 )、 中 島 豊 、 稲 垣 応 顕 、 高 見 令 英 、 京<br />

林 由 季 子 、 桐 原 宏 行 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

社 会 福 祉 に 関 して 様 々な 書 物 は 多 いが、<br />

福 祉 を 心 理 学 的 に 捉 えるという 試 みはなか<br />

った。この 書 籍 では、 社 会 福 祉 の 各 領 域 に<br />

ついて 心 理 学 的 なアプローチをし、 援 助 者<br />

に 対 する 心 のケアについての 重 要 性 を 明 確<br />

に 示 唆 した。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P15~P40<br />

「 第 1 章 : 援 助 技 術 の 心 理 」<br />

社 会 福 祉 における 援 助 技 術 の 位 置 づけを<br />

明 確 にした 後 、 援 助 次 術 (ケースワーク、<br />

グループワーク、コミュニティワーク)の<br />

中 で 福 祉 心 理 学 的 なアプローチの 必 要 性 を<br />

理 論 的 に 証 明 した。 特 に、こうした 技 術 の<br />

成 立 過 程 の 中 で、 人 間 対 人 間 としての 関 わ<br />

りの 中 で 形 成 されてきたこうした 技 術 が、<br />

ともすると 技 術 論 的 な 受 け 止 められ 方 をさ<br />

れがちな 様 相 を 呈 していることを 明 確 に<br />

し、 人 間 形 成 にまでこうした 機 能 を 高 めて<br />

いく 必 要 があることを 示 唆 した。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 、 山 根 律 子 ( 編 著 者 2<br />

名 )、<br />

<strong>塙</strong> 和 明 、 石 渡 和 実 、 岩 坪 寄 子 、 佐 藤 眞 一 、<br />

佐 藤 至 英 、 徳 田 克 己 、 高 見 令 英 、 塚 越 昌 幸 、


平 田 幸 広 、 望 月 珠 美 、 吉 村 栄 一 )<br />

22.わかりやすい 社 会 福 祉 学 ( 改<br />

訂 版 )<br />

共 著 平 成 10 年 4<br />

月<br />

文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 320 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

本 書 は、 平 成 2 年 に 発 刊 された 書 籍 の 改<br />

訂 版 である。 社 会 福 祉 の 分 野 は 近 年 、 各 領<br />

域 で 大 幅 な 見 直 しがなされ、 法 規 なども 大<br />

きく 改 正 されている。 従 って、 現 状 に 即 し<br />

た 内 容 と 最 新 の 資 料 を 挿 入 し、これからの<br />

福 祉 を 改 めて 論 じている。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P1~P9<br />

「はしがき」、「 第 1 章 (1. 社 会 福 祉 の 概 念 、<br />

2. 社 会 福 祉 と 社 会 保 障 )、「3. 社 会 福 祉 の 今<br />

後 の 課 題 」、「 資 料 」<br />

第 1 章 で、 社 会 福 祉 の 概 念 を 目 的 概 念 的 な<br />

ものと 実 態 概 念 的 なものの 2 つの 大 別 し、そ<br />

の 相 違 を 概 説 した。また、 現 在 、 実 施 されて<br />

いる 様 々な 社 会 福 祉 と 社 会 保 障 の 施 策 に<br />

関 して、 両 者 の 関 係 をそれぞれの 成 立 過 程 、<br />

法 律 的 根 拠 等 から 論 じた。さらに、 今 後 の 課<br />

題 では 、その 視 点 を 今 後 の 高 齢 化 社 会 にあ<br />

て、 健 在 化 している 様 々な 問 題 点 とその 解<br />

決 について 解 説 した。<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 ( 編 著 者 2 名 )、<br />

河 合 康 、 福 永 善 秀 、 都 留 民 子 、 高 玉 和 子 、<br />

稲 垣 応 顕 、 中 山 克 夫 、 豊 田 宗 裕 )<br />

23. 社 会 福 祉 要 論 ( 第 2 版 ) 共 著 平 成 11 年 3<br />

月<br />

建 帛 社<br />

( 全 220 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

社 会 福 祉 全 般 に 関 して、 各 領 域 別 に 現 状<br />

と 問 題 点 を 明 らかにした 書 籍 である。 本 書<br />

は 平 成 8 年 に 著 した 書 物 の 改 訂 で 最 新 の 法<br />

規 などを 盛 り 込 んだ。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P130~P143<br />

「 第 8 章 母 子 福 祉 ・ 女 性 福 祉 」<br />

現 代 社 会 においては 女 性 の 地 位 は 向 上 し<br />

たといわれているが 実 際 には 女 性 に 対 する<br />

差 別 や 就 業 時 の 賃 金 格 差 など 改 善 する 余 地<br />

は 多 分 にある。こうした 社 会 背 景 を 明 確 に<br />

し、そうした 中 で 母 子 福 祉 ・ 女 性 福 祉 の 現<br />

状 と 問 題 点 、さらには 働 く 女 性 と 社 会 との<br />

関 わりを 詳 述 した。この 第 2 版 では 最 新 の<br />

データにより 社 会 における 女 性 の 立 場 を 明<br />

確 にした。<br />

( 共 著 者 : 井 上 肇 、 野 口 勝 己 ( 編 著 者 2 名 )、<br />

<strong>塙</strong> 和 明 、 村 井 龍 次 、 赤 城 正 典 、 岡 本 多 喜 子 、<br />

村 上 武 志 、 土 居 忠 行 、 畠 中 宗 一 、 石 井 泰 三 、<br />

岩 崎 美 知 子 )<br />

24. 社 会 福 祉 総 説 ( 改 訂 版 ) 共 著 平 成 11 年 3<br />

月<br />

学 芸 図 書<br />

( 全 234 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

社 会 福 祉 全 般 にわたって、 各 領 域 毎 の 現<br />

状 と 今 後 の 課 題 などを 詳 述 した。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P161~P171<br />

「Ⅲ 社 会 福 祉 の 方 法 第 16 章 コミュニテ<br />

ィ・ワーク」<br />

コミュニティ・ワークの 理 論 とその 実 際<br />

を 省 察 した。 近 年 、 地 域 を 単 位 とする 福 祉<br />

のあり 方 が 見 直 されるようになってきてい<br />

る。こうした、 時 代 にあって 如 何 に 円 滑 な<br />

福 祉 活 動 が 実 践 されるべきかを 援 助 技 術 の<br />

立 場 から 論 じた。この 改 訂 版 では<br />

法 律 改 正 などを 踏 まえ 最 新 の 概 念 などを 示<br />

唆 した。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 ( 編 著 者 )、 <strong>塙</strong> 和 明 、 上


野 益 雄 、 岡 本 多 喜 子 、 柿 沢 敏 文 、 加 藤 哲 文 、<br />

加 藤 元 繁 、 桐 原 宏 行 、 金 城 悟 、 小 林 久 利 、<br />

佐 島 毅 、 徳 田 克 己 、<br />

橋 本 厚 生 、 山 根 律 子 、 横 山 博 子 )<br />

25.わかりやすい 心 の 健 康 学 共 著 平 成 11 年 4<br />

月<br />

文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 238 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

現 代 のストレス 社 会 にとって 心 の 健 康 を<br />

どのように 維 持 していくのかは 大 きな 問 題<br />

である。 本 書 は 現 代 社 会 の 中 で 心 のひずみ<br />

が 引 き 起 こした 事 件 や 思 春 期 にみられる 問<br />

題 行 動 なども 例 に 取 り 上 げ、こうした 問 題<br />

にどのように 対 処 しまた 心 の 安 定 を 図 るか<br />

などについて 解 説 した。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P19~38<br />

「 第 1 章 3. 精 神 保 健 の 活 動 」、<br />

「 第 1 章 4. 精 神 保 健 福 祉 に 関 する 制 度<br />

と 法 律 」<br />

第 1 章 3、 精 神 保 健 の 活 動 では 精 神 保 健<br />

の 定 義 を 解 説 し、 精 神 保 健 福 祉 に 関 わる 歴<br />

史 的 経 緯 と 薗 意 義 について 展 望 した。さら<br />

に 現 在 、 精 神 保 健 福 祉 の 対 象 となる 人 々に<br />

関 して 彼 らの 実 態 とその 施 策 、また 地 域 で<br />

の 受 入 体 制 などを 詳 述 した。<br />

第 1 章 4、 精 神 保 健 福 祉 に 関 する 制 度 と<br />

法 律 では 本 法 律 以 前 のいわゆる 精 神 衛 生 と<br />

呼 ばれていた 時 代 から 精 神 保 健 に 至 る 過 程<br />

とその 中 で 成 立 した 精 神 保 健 福 祉 法 につい<br />

て 解 説 を 加 えた。<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 、 宮 本 信 也 、<br />

福 島 洋 子 、 澤 立 子 、 坂 上 佑 子 、 沢 宮 容 子 、<br />

高 見 令 英 )<br />

26.わかりやすい 児 童 福 祉 学 ( 改<br />

訂 版 )<br />

共 著 平 成 12 年 4<br />

月<br />

文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 234 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

児 童 福 祉 について 理 解 しやすいかたちで<br />

解 説 した 書 籍 である。 近 年 の 様 々な 子 ども<br />

の 問 題 や 彼 らを 取 り 巻 く 現 代 社 会 の 実 態 な<br />

どを 多 角 的 に 検 討 した。 本 書 は 平 成 8 年 に<br />

著 した 著 書 の 改 訂 版 で 平 成 9 年 に 改 正 され<br />

た 児 童 福 祉 法 に 関 して 詳 述 し 児 童 福 祉 施 設<br />

などの 名 称 が 変 更 されたことなども 解 説 し<br />

た。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )PⅢ~PⅤ,P1~P14,P<br />

193~P206<br />

「はじめに」、「 児 童 福 祉 の 理 念 」、「 児 童 の<br />

健 康 と 母 子 保 健 」<br />

児 童 福 祉 の 理 念 をその 成 立 過 程 から 明 確<br />

にし、それにも 関 わらず 現 状 では 齟 齬 が 生<br />

じていることを 論 じた。また、 平 成 9 年 度<br />

の 児 童 福 祉 法 改 正 のねらいを 明 確 にし、 今<br />

後 の 児 童 福 祉 のあり 方 について 論 述 した。<br />

児 童 の 健 康 と 母 子 保 健 の 章 では 母 子 保 健<br />

法 と 児 童 福 祉 との 関 連 や 母 子 保 健 の 今 後 の<br />

課 題 についてを 指 摘 した。<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 、 高 玉 和 子 ( 編<br />

著 者 3 名 )、 中 島 豊 、 稲 垣 応 顕 、 高 見 令 英 、<br />

京 林 由 季 子 、 桐 原 宏 行 )


27. 社 会 福 祉 研 究 の 課 題 と 方 法 共 著 平 成 13 年 5<br />

月<br />

田 研 出 版<br />

( 全 204 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

社 会 福 祉 の 各 領 域 に 関 してそれぞれの 研<br />

究 の 仕 方 やテーマの 設 定 の 方 法 など、 代 表<br />

的 な 研 究 を 例 に 出 しながら 解 説 した 書 であ<br />

る。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P19~P25<br />

「 第 1 章 児 童 福 祉 研 究 の 課 題 と 方 法 ( 保<br />

育 )」<br />

児 童 福 祉 の 中 でも 特 に 保 育 に 関 する 研 究<br />

法 について 論 じた。 具 体 的 には 保 育 制 度 ・<br />

保 育 行 財 政 に 関 する 研 究 、 保 育 理 論 ・ 保 育<br />

思 想 に 関 する 研 究 、 保 育 者 の 資 質 ・ 養 成 に<br />

関 する 研 究 、 家 庭 <strong>教</strong> 育 に 関 する 研 究 につい<br />

て 最 新 の 研 究 を 保 育 学 会 、その 他 の 保 育 関<br />

係 委 員 会 などの 資 料 を 基 に 詳 述 した。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 、 徳 田 克 己 ( 編 著 者 )、<br />

<strong>塙</strong> 和 明 、<br />

上 野 益 雄 、 佐 藤 記 道 、 池 弘 子 、 望 月 珠 美 、<br />

佐 藤 将 朗 、 石 渡 和 美 、 山 根 律 子 、 三 好 義 弘 、<br />

横 山 博 子 、 名 川 勝 、 川 村 匡 由 、 山 本 哲 也 、<br />

小 宮 孝 司 、 神 谷 直 樹 、 桐 原 宏 行 、 中 村 貴 志 、<br />

小 林 久 利 、 水 野 智 美 )<br />

28. 障 害 をもつ 子 どもの 理 解 と 援<br />

助<br />

共 著 平 成 13 年 7<br />

月<br />

コレール 社<br />

( 全 224 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

セグリゲーション( 分 離 )からインテグ<br />

レーション( 統 合 )へという 流 れの 中 で 障<br />

害 児 <strong>教</strong> 育 も 大 きく 変 わろうとしている 現<br />

在 、 障 害 を 持 つ 子 供 達 をどのように 理 解 し、<br />

彼 らをどのように 援 助 していかなくてはな<br />

らないかを 解 説 した 書 籍 である。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P77~P90,P207~P209<br />

「 第 5 章 視 覚 に 障 害 をもつ 子 ども」<br />

視 覚 に 障 害 を 持 つ 子 供 に 関 してその 発 達<br />

と 特 性 、 障 害 を 早 期 に 発 見 する 方 法 、こう<br />

した 子 供 達 の 発 達 援 助 をどのように 実 践 し<br />

ていくのかを 解 説 した。<br />

第 15 章 障 害 をもつ 人 の 生 活 とその 支 援<br />

視 覚 障 害 児 の 進 路 と 修 学 後 の 生 活 につい<br />

てどのような 問 題 点 などがあるかを 論 じ<br />

た。<br />

( 共 著 者 : 福 永 博 文 、 藤 井 和 枝 ( 編 著 者 )、<br />

<strong>塙</strong> 和 明 、 水 野 智 美 、 中 村 真 理 、 細 川 かおり、<br />

緒 方 明 子 、 三 村 保 子 、 岡 田 節 子 、 福 島 佳 子 )<br />

29. 障 害 社 会 学 入 門 ( 全 て 韓 国 語 ) 共 著 平 成 14 年 2<br />

月<br />

CHILD CENTER<br />

出 版 社<br />

( 全 261 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

障 害 を 社 会 学 的 に 考 察 したものである。<br />

障 害 に 対 する 様 々なテーマについてそれぞ<br />

れの 専 門 家 が 各 々の 立 場 から 社 会 学 的 に 分<br />

析 している。 原 文 は 全 て 韓 国 語 にて 書 かれ<br />

ている。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P45~P50<br />

「 盲 導 犬 利 用 者 はどのようなサービスを 航<br />

空 会 社 に 求 めているか」<br />

盲 導 犬 利 用 者 が 航 空 機 を 利 用 する 際 に 問<br />

題 になるのが 盲 導 犬 の 扱 いである。 現 在 、<br />

航 空 会 社 によってもその 扱 いはまちまちで<br />

あるが、こうした 処 遇 に 利 用 者 はどのよう<br />

な 意 見 を 持 っているかを 実 際 に 調 査 をもと<br />

に 考 察 したものである。<br />

( 共 著 者 : 趙 洪 仲 、 徳 田 克 己 ( 編 著 者 )、 高<br />

見 令 英 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 水 野 智 美 、 小 宮 孝 司 、 小<br />

林 朋 子 、 望 月 珠 美 、 那 須 野 三 津 子 、 佐 藤 記


30. 障 害 児 保 育 共 著 平 成 14 年 4<br />

月<br />

学 芸 図 書<br />

( 全 174 頁 )<br />

道 、 富 樫 美 奈 子 、 韓 国 人 執 筆 者 9 名 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

障 害 児 保 育 について、その 意 義 、 統 合 保<br />

育 と 分 離 <strong>教</strong> 育 の 違 いとその 成 立 過 程 につい<br />

て 詳 述 した 後 、 各 障 害 別 に 障 害 児 の 特 徴 と<br />

保 育 現 場 での 留 意 事 項 などを 解 説 した。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P7~P10<br />

「 序 章 」<br />

障 害 児 保 育 の 重 要 性 について 論 じ、 障 害<br />

児 の <strong>教</strong> 育 において 如 何 に 早 期 の <strong>教</strong> 育 ・ 保 育<br />

が 必 要 であるかを 解 説 した。また、 統 合 保<br />

育 、またその 対 極 にある 分 離 <strong>教</strong> 育 について<br />

その 成 立 過 程 について 論 じた。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 、 <strong>塙</strong> 和 明 ( 編 著 者 2 名 )、<br />

猪 平 真 理 、 大 木 みわ、 小 畑 文 也 、 金 城 悟 、<br />

小 林 朋 子 、 小 林 宏 明 、 佐 藤 克 俊 、 佐 藤 高 博 、<br />

田 中 千 賀 子 、 徳 田 克 己 、 中 村 崇 江 、 那 須 野<br />

三 津 子 、 野 沢 純 子 、 早 坂 菊 子 、 平 田 幸 宏 、<br />

水 野 智 美 、 宮 本 文 雄 、 鷲 尾 純 一 )<br />

31. 看 護 ・ 医 療 ・ <strong>教</strong> 育 ・ 保 育 ・ 福<br />

祉 に 関 わる 人 のための 心 身 障 害<br />

学<br />

共 著 平 成 14 年 5<br />

月<br />

文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 313 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

心 身 障 害 学 についてわかりやすく 解 説<br />

し、さまざまな 分 野 で 障 害 児 ・ 者 と 接 する<br />

機 会 のある 人 々に 障 害 についての 知 識 と 理<br />

解 を 深 めるように 企 画 された 書 籍 である。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P7~14、P37~P45、P<br />

55~P63<br />

第 1 講 「 障 害 とは 何 か」、 第 5 講 「 障 害 児 ・<br />

者 のための 法 律 と 制 度 」、 第 7 講 「 障 害 児 施<br />

設 の 環 境 」<br />

障 害 について 2002 年 にWHOの 改 正 した<br />

定 義 を 基 に 解 説 し、それ 以 前 の 考 え 方 とど<br />

のように 変 化 しこれからどのように 社 会 が<br />

障 害 者 との 交 流 を 考 えていくべきかについ<br />

て 考 察 した。 第 5 講 ではわが 国 における 障<br />

害 児 ・ 者 のための 法 律 を 詳 述 し、それが 障<br />

害 者 とどのように 関 係 しているかを 論 じ<br />

た。 第 7 講 では 障 害 児 施 設 に 関 しての 物 的 、<br />

人 的 環 境 を 施 設 の 設 置 の 最 低 基 準 、あるい<br />

は 経 費 の 面 から 解 説 した。<br />

( 共 著 者 : 徳 田 克 己 、 <strong>塙</strong> 和 明 ( 編 著 者 2 名 )、<br />

水 野 智 美 、 那 須 野 三 津 子 、 佐 藤 至 英 、 加 藤<br />

哲 文 、 星 野 聡 、 西 舘 有 紗 、 小 宮 孝 司 、 小 林<br />

朋 子 、 名 川 勝 、 石 上 智 美 、 富 樫 美 奈 子 、 白<br />

澤 麻 弓 、 遠 藤 寿 海<br />

32. 福 祉 心 理 学<br />

- 援 助 を 必 要 とする 人 のために<br />

-<br />

共 著 平 成 14 年 6<br />

月<br />

ブレーン 出 版<br />

( 全 231 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

福 祉 心 理 学 とはなにかを、 保 育 士 、 社 会<br />

福 祉 士 、 介 護 福 祉 士 、 精 神 保 健 福 祉 士 、 社<br />

会 福 祉 主 事 、 児 童 指 導 員 など 福 祉 に 携 わる<br />

人 に 明 解 に 解 説 した 書 籍 である。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P23~P27<br />

「 対 人 援 助 を 支 える 対 象 者 の 心 の 理 解 a<br />

視 覚 障 害 」<br />

対 人 援 助 のうち、 視 覚 障 害 者 に 対 しての<br />

接 し 方 や 視 覚 障 害 の 特 性 、また 発 達 におけ<br />

る 留 意 事 項 などを 詳 述 した。<br />

( 共 著 者 : 岡 田 明 、 宮 本 文 雄 、 中 山 哲 史 ( 編<br />

著 者 )、 <strong>塙</strong> 和 明 、 長 畑 正 道 、 小 林 厚 子 、 山 口<br />

春 子 、 中 村 真 理 、 白 垣 潤 、 今 中 博 章 、 新 保<br />

裕 元 、 渡 邊 映 子 、 佐 藤 至 英 、 石 田 祥 代 、 富<br />

田 初 代 、 中 元 未 央 、 浅 井 達 也 、 斉 藤 保 雄 )


33. 幼 児 <strong>教</strong> 育 リーディングズ 共 著 平 成 15 年 4<br />

月<br />

北 大 路 出 版<br />

( 全 191 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

幼 児 <strong>教</strong> 育 に 関 わる <strong>教</strong> 員 がそれぞれの 研 究<br />

領 域 に 基 づいて 様 々な 視 点 から 幼 児 <strong>教</strong> 育 に<br />

ついて 論 じた 書 籍 である。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P83~P94<br />

第 2 部 第 4 章 「 障 害 児 保 育 への 理 解 のた<br />

めに」<br />

平 成 14 年 度 より 保 育 士 養 成 カリキュラムの<br />

改 正 により「 障 害 児 保 育 」が 必 修 科 目 とな<br />

った。こうした 変 化 は 障 害 児 保 育 の 必 要 性<br />

が 十 分 に 認 識 されてきたことが 背 景 にあ<br />

る。しかし 現 実 には 障 害 児 の 受 け 入 れには<br />

幼 稚 園 、 保 育 所 ともに 苦 慮 しているのも 事<br />

実 である。これは 障 害 児 に 対 する 正 しい 理<br />

解 と 認 識 がまだされていないことも 一 因 と<br />

して 挙 げられる。こうした 点 を 踏 まえ 本 章<br />

では 障 害 児 保 育 に 関 する 正 しい 知 識 を 伝 え<br />

るよう 配 慮 しながら 詳 説 した。<br />

( 共 著 者 : 深 谷 昌 志 、 中 田 カヨ 子 ( 編 著 者 2<br />

名 )、 今 井 和 子 、 大 国 ゆきの、 永 井 聖 二 、 宮<br />

下 恭 子 、 金 城 悟 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 深 谷 和 子 、 小 林<br />

厚 子 、 長 畑 正 道 、 周 建 中 、 小 原 由 美 子 、 加<br />

藤 理 )<br />

34.ヒューマンサービスに 関 わる<br />

人 のための 社 会 福 祉 の 学 び<br />

共 著 平 成 15 年 4<br />

月<br />

文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 337 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

本 書 は 社 会 福 祉 士 、 介 護 福 祉 士 、 保 育 士 、<br />

看 護 師 、 福 祉 科 <strong>教</strong> 員 免 許 状 を 取 得 しようと<br />

する 学 生 がグローバル 化 するとともに 多 様<br />

化 する 社 会 の 流 れを 受 けて 変 化 しつつある<br />

社 会 福 祉 を 今 まで 以 上 に 様 々な 視 点 から 学<br />

ぶことができるよう 配 慮 され 構 成 された 書<br />

籍 である。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )<br />

P7-P15,P16-P24,P206-P217<br />

「 第 1 講 社 会 福 祉 の 理 念 」「 第 2 講 社 会 福 祉<br />

と 社 会 保 障 」「 第 18 講 コミュニティー・ワ<br />

ーク」<br />

第 1 講 では 現 在 、 実 施 されている 社 会 福 祉<br />

を 概 説 し、 実 体 概 念 的 な 福 祉 と 目 的 概 念 的<br />

な 福 祉 の 相 違 を 明 確 にした。 第 2 講 では 社<br />

会 福 祉 と 社 会 保 障 の 相 違 を 明 らかにし、 各<br />

国 別 の 考 え 方 の 相 違 を 浮 き 彫 りにした。ま<br />

た、 今 後 の 社 会 福 祉 と 社 会 保 障 の 進 むべき<br />

方 向 性 についても 論 じた。 第 18 講 では、 社<br />

会 福 祉 援 助 技 術 のうち、 間 接 援 助 であるコ<br />

ミュニティー・ワークについてその 成 立 過<br />

程 や 現 在 、 実 施 されている 事 柄 などを 詳 述<br />

した。<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 那 須 野 三 津 子 ( 編 著 者 2<br />

名 )、 挽 地 康 彦 、 嶋 田 英 史 、 村 瀬 ひろみ、 高<br />

玉 和 子 、 水 野 智 美 、 野 澤 純 子 、 遠 藤 敦 子 、<br />

山 中 克 夫 、 和 田 一 郎 、 小 林 朋 子 、 石 上 智 美 、<br />

青 柳 まゆみ、 富 樫 美 奈 子 、 望 月 珠 美 、 西 舘<br />

有 紗 、TAI LEE MING、 吉 岡 岩 朗 )


35.ヒューマンサービスに 関 わる<br />

人 のための 児 童 福 祉 論<br />

共 著 平 成 15 年 4<br />

月<br />

文 化 書 房 博 文<br />

社<br />

( 全 274 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

本 書 は、 児 童 福 祉 をはじめて 学 ぶ 際 に、<br />

児 童 福 祉 の 基 本 的 な 考 え 方 や 児 童 を 取 り 巻<br />

く 環 境 とそこから 派 生 する 様 々な 問 題 やそ<br />

の 援 助 方 法 などを 理 解 させることを 目 的 と<br />

して 刊 行 されたものである。 最 近 の 児 童 問<br />

題 なども 多 く 盛 り 込 んで 構 成 されている。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P221-P231<br />

「 第 8 章 児 童 の 健 康 と 母 子 保 健 」<br />

児 童 の 健 康 に 関 する 様 々な 法 律 を 概 説 した<br />

後 、その 中 心 となる 母 子 保 健 法 を 詳 述 し、<br />

児 童 福 祉 法 との 関 連 や 母 子 保 健 の 現 状 と 問<br />

題 点 、その 将 来 について 展 望 した。<br />

( 共 著 者 : 水 野 智 美 、 徳 田 克 己 ( 編 著 者 2<br />

名 )、 中 島 豊 、 高 玉 和 子 、 高 橋 稔 、 石 田 祥 代 、<br />

石 上 智 美 、 西 舘 有 紗 、 小 川 圭 子 、 豊 福 義 彦 、<br />

望 月 珠 美 、 小 林 朋 子 、 石 川 洋 子 、 <strong>塙</strong> 和 明 、<br />

那 須 野 三 津 子 、 川 島 和 子 、 富 樫 美 奈 子 )<br />

36. 社 会 福 祉 総 説 三 訂 版 共 著 平 成 16 年 4<br />

月<br />

37. 社 会 福 祉 援 助 技 術 論 共 著 平 成 17 年 7<br />

月<br />

学 芸 図 書 出 版<br />

( 全 254 頁 )<br />

文 化 書 房 博 文<br />

社 ( 全 211 頁 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

社 会 福 祉 全 般 にわたって、 各 領 域 毎 の 現<br />

状 と 今 後 の 課 題 などを 詳 述 した。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P175~P185<br />

「Ⅲ 社 会 福 祉 の 方 法 第 16 章 コミュニテ<br />

ィ・ワーク」<br />

コミュニティ・ワークの 理 論 とその 実 際<br />

を 省 察 した。 近 年 、 地 域 を 単 位 とする 福 祉<br />

のあり 方 が 見 直 されるようになってきてい<br />

る。こうした、 時 代 にあって 如 何 に 円 滑 な<br />

福 祉 活 動 が 実 践 されるべきかを 援 助 技 術 の<br />

立 場 から 論 じた。この 三 訂 版 では<br />

法 律 改 正 などを 踏 まえ 様 々な 概 念 などを 示<br />

唆 した。<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 ( 編 著 者 )、 <strong>塙</strong> 和 明 、 上<br />

野 益 雄 、 岡 本 多 喜 子 、 柿 沢 敏 文 、 加 藤 哲 文 、<br />

加 藤 元 繁 、 桐 原 宏 行 、 金 城 悟 、 小 林 久 利 、<br />

佐 島 毅 、 徳 田 克 己 、<br />

橋 本 厚 生 、 山 根 律 子 、 横 山 博 子 )<br />

( 全 体 概 要 )<br />

本 書 は 社 会 福 祉 士 、 介 護 福 祉 士 、 保 育 士 、<br />

看 護 師 、 福 祉 科 <strong>教</strong> 員 免 許 を 取 得 しようとす<br />

る 学 生 が 社 会 福 祉 の 専 門 技 術 を 学 ぶ 際 に 必<br />

要 な 概 念 や 技 術 を 明 解 に 論 じた 書 籍 であ<br />

る。<br />

( 担 当 部 分 概 要 )P3,P7-20<br />

「はじめに」「 第 1 章 社 会 福 祉 援 助 活 動 と<br />

は」<br />

はじめにでは、 本 書 の 目 的 である 社 会 福 祉<br />

援 助 技 術 の 理 解 を 如 何 に 進 めるかを 解 説 し<br />

た。 第 1 章 では 社 会 福 祉 援 助 活 動 を 論 じた<br />

上 で、 社 会 福 祉 援 助 活 動 の 枠 組 みとそれに<br />

関 わるサービスの 提 供 機 関 と 施 設 について<br />

詳 述 した。<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 西 舘 有 沙 ( 編 著 者 2 名 )、<br />

那 須 野 三 津 子 、 稲 垣 美 加 子 、 石 川 和 穂 、 今<br />

井 朋 美 、 石 野 敏 夫 、 山 口 春 子 、 金 城 悟 、 石<br />

上 智 美 、 富 樫 美 奈 子 、 小 野 聡 子 、 野 澤 純 子 )<br />

( 学 術 論 文 )<br />

1. 盲 児 の 点 字 触 読 速 度 に 関 する<br />

発 達 的 研 究<br />

共 著 昭 和 55 年 12<br />

月<br />

視 覚 障 害 <strong>教</strong> 育 ・<br />

心 理 研 究 第 2<br />

巻 、1 号<br />

盲 児 の 点 字 触 読 速 度 の 発 達 について、 小<br />

学 部 1 年 生 から 中 学 部 3 年 生 までの 平 均 速<br />

度 を 基 に、その 発 達 の 程 度 がどの 学 年 にお


P11~P17 いて 大 きく 見 られるかを、 統 計 的 手 法 を 用<br />

いて 考 察 した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

2. 弱 視 児 MT の 発 達 ・ 相 談 記 録 (1)、<br />

平 仮 名 読 字 指 導 を 通 して<br />

共 著 昭 和 56 年 7<br />

月<br />

視 覚 障 害 <strong>教</strong> 育 ・<br />

心 理 研 究 第 2<br />

巻 、2 号<br />

P5~P10<br />

T 大 学 視 覚 障 害 研 究 室 カウンセリング 相<br />

談 のため、 定 期 的 に 訪 問 していた 弱 視 児 の<br />

平 仮 名 指 導 を 通 して、 弱 視 児 がどのような<br />

文 字 の 識 字 に 困 難 を 生 ずるのかを 明 らかに<br />

した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 安 藤 房 治 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

3. 盲 児 の 点 字 触 読 に 関 する 発 達<br />

的 研 究 (1)<br />

共 著 昭 和 57 年 3<br />

月<br />

特 殊 <strong>教</strong> 育 学 研<br />

究 第 19 巻 、 第 4<br />

号<br />

P1~P7<br />

盲 児 の 点 字 触 読 速 度 の 変 化 を、 過 去 の 研<br />

究 と 比 較 して 時 代 的 変 化 がどの 程 度 、 現 れ<br />

ているのかを 明 らかにした。また、その 結<br />

果 と 点 字 指 導 の 方 法 とがどのような 関 係 が<br />

あるのかを 検 討 した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

4. 触 知 覚 における 8 点 パターンの 可<br />

読 性 の 検 討<br />

単 著 昭 和 58 年 12<br />

月<br />

コンピュータ<br />

ー 利 用 による<br />

感 覚 代 行 ・ 補 償<br />

の 方 法 に 関 す<br />

る 研 究 論 文 集<br />

( 国 際 科 学 振 興<br />

財 団 、 日 本 ア<br />

イ・ビー・エム<br />

社 刊 行 )<br />

P113~P136<br />

漢 点 字 の 開 発 に 際 して、8 点 点 字 の 触 知 性<br />

の 基 礎 的 研 究 を 行 った。 本 研 究 では、 通 常 の<br />

点 字 触 読 (6 点 点 字 )の 触 知 性 が 点 の 増 加 に<br />

従 い、どのように 変 化 していくのかを、 統 計<br />

的 に 解 析 した。<br />

5. 触 知 覚 における 8 点 パターンの 可<br />

読 性 の 検 討 (1)、- 触 読 時 の 読 速<br />

度 の 変 化 について-<br />

単 著 昭 和 59 年 3<br />

月<br />

東 京 成 徳 短 期<br />

大 学 紀 要 、 第<br />

17 号<br />

P123~P130<br />

8 点 点 字 の 触 知 性 に 関 して、 点 字 触 読 速 度<br />

の 変 化 を 変 数 として 考 察 した。 触 読 速 度 は<br />

デジタイザー 上 の 点 字 を 通 過 する 手 指 の 接<br />

触 時 間 を 基 に、コンピューターで 解 析 した。<br />

6. 触 知 覚 における 8 点 パターンの 可<br />

読 性 の 検 討 (2)、-8 点 パターンの 弁 別<br />

力 の 相 違 について-<br />

単 著 昭 和 60 年 3<br />

月<br />

東 京 成 徳 短 期<br />

大 学 紀 要 、 第 18<br />

号<br />

P113~P120<br />

8 点 点 字 の 触 知 性 に 関 して、8 つの 点 で 構<br />

成 するパターンによる 相 違 を 考 察 した。パ<br />

ターンは 256 種 類 の 図 形 になるが、それを<br />

幾 つかのカテゴリーに 区 分 し、それぞれの<br />

触 読 に 際 しての 誤 読 数 を 変 数 に 用 いた。<br />

7. 障 害 児 保 育 ・ 実 践 と 理 論 、- 心 身<br />

障 害 児 施 設 における 学 生 の 記 録<br />

から-<br />

単 著 昭 和 62 年 12<br />

月<br />

月 刊 保 育 とカ<br />

リキュラム<br />

昭 和 63 年 1 月<br />

号<br />

P126~P129<br />

学 生 が 心 身 障 害 児 施 設 で 行 なった 実 習 の<br />

際 の、 記 録 ノートを 基 に、 実 習 時 における 必<br />

要 とされる 事 柄 を 解 説 したものである。 施<br />

設 は 3 種 ( 精 神 薄 弱 児 施 設 、 肢 体 不 自 由 児 施<br />

設 、 重 症 心 身 障 害 児 施 設 )を 選 び、それぞれ<br />

の 留 意 点 を 指 摘 した。<br />

8.「 社 会 福 祉 士 及 び 介 護 福 祉 士<br />

法 」 制 定 とその 影 響 について<br />

単 著 昭 和 63 年 3<br />

月<br />

東 京 成 徳 短 期<br />

大 学 紀 要 、 第 21<br />

号<br />

P109~P116<br />

「 社 会 福 祉 士 及 び 介 護 福 祉 士 法 」 制 定 に 至<br />

るまでの 経 過 と、その 法 律 の 内 容 、また 今 後<br />

の 問 題 点 等 を 考 察 したものである。 本 論 文<br />

では、 特 に 制 定 までの 様 々な 分 野 での 賛 否<br />

両 論 の 背 景 を 明 確 にした。


9.「 社 会 福 祉 士 及 び 介 護 福 祉 士<br />

法 」 制 定 に 関 する 一 考 察<br />

単 著 昭 和 63 年 3<br />

月<br />

桐 花 <strong>教</strong> 育 研 究<br />

所 研 究 紀 要 、 第<br />

1 号<br />

P9~P16<br />

「 社 会 福 祉 士 及 び 介 護 福 祉 士 法 」 制 定 まで<br />

の 過 程 を 概 観 した 後 、 法 律 の 骨 格 となる 条<br />

項 、またそれが 種 々の 領 域 に 及 ぼす 影 響 に<br />

ついて 論 じた。さらに、 受 験 資 格 認 定 の 経 緯<br />

についても 言 及 した。<br />

10.「 社 会 福 祉 士 及 び 介 護 福 祉 士<br />

法 」 制 定 と 以 後 の 動 向<br />

単 著 昭 和 63 年 7<br />

月<br />

東 京 成 徳 社 会<br />

福 祉 研 究 、 第 1<br />

号<br />

P1~P12<br />

「 社 会 福 祉 士 及 び 介 護 福 祉 士 法 」 制 定 以 後<br />

の 様 々な 分 野 での 動 向 をまとめたものであ<br />

る。 特 に、カリキュラム 設 定 や 学 生 の 受 け 入<br />

れなどの 養 成 施 設 の 対 応 に 焦 点 を 当 てた。<br />

11. 視 覚 障 害 児 の 言 語 発 達 に 関 す<br />

る 文 献 的 研 究<br />

単 著 昭 和 63 年 7<br />

月<br />

東 京 成 徳 社 会<br />

福 祉 研 究 、 第 1<br />

号<br />

P57~P65<br />

視 覚 障 害 児 の 言 語 発 達 に 関 する 欧 米 、さ<br />

らに 本 邦 の 論 文 を 概 観 しながら、 視 覚 障 害<br />

児 の 言 語 発 達 の 特 徴 を 明 らかにした。この<br />

一 部 が、 前 記 の 著 書 「 視 覚 障 害 心 理 学 」に 採<br />

られている。<br />

12. 視 覚 障 害 者 に 対 するイメージに<br />

与 えるラベルの 影 響<br />

共 著 昭 和 63 年 7<br />

月<br />

東 京 成 徳 社 会<br />

福 祉 研 究 、 第 1<br />

号<br />

P66~P71<br />

視 覚 障 害 者 に 対 するイメージが、ラべリ<br />

ング 効 果 でどのように 変 化 するかを 調 査 、<br />

検 討 した。 本 研 究 では、 視 覚 傷 害 者 を 示 す<br />

言 葉 として4 種 のラベル( 盲 人 、 視 覚 障 害<br />

者 、めくら、 目 の 見 えない 人 )を 用 いた。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 徳 田 克 己 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

13. 小 規 模 障 害 者 作 業 所 に 関 す<br />

る 一 考 察 、-その 実 態 と 問 題 点 に<br />

ついて -<br />

単 著 平 成 2 年 3 月 東 京 成 徳 短 期<br />

大 学 紀 要 、<br />

第 23 号<br />

P159~P166<br />

養 護 学 校 卒 業 後 の 進 路 のひとつとして、<br />

また 精 神 障 害 者 の 社 会 復 帰 に 備 える 場 とし<br />

て 設 けられている 小 規 模 障 害 者 作 業 所 に 関<br />

して、その 設 置 形 態 、 運 営 方 法 、 財 政 的 負 担<br />

等 の 点 から 考 察 を 試 みた。その 結 果 、 作 業<br />

所 間 の 格 差 が 大 きく、また、 都 道 府 県 により<br />

援 助 がかなり 異 なることが 示 唆 された。<br />

14. 平 成 2 年 の 精 神 薄 弱 者 福 祉 法<br />

改 正 の 内 容 とその 意 義 について<br />

単 著 平 成 4 年 3 月 東 京 成 徳 短 期<br />

大 学 紀 要 第 25<br />

号<br />

P183~P193<br />

平 成 2 年 6 月 に 改 正 された 精 神 薄 弱 者 福<br />

祉 法 について、その 意 義 と 内 容 、また 変 更 点<br />

などを 点 検 、 検 討 した。 法 改 正 の 骨 子 は、 第 2<br />

種 社 会 福 祉 事 業 として 精 神 薄 弱 者 居 宅 介 護<br />

事 業 、 精 神 薄 弱 者 短 期 入 所 事 業 、 精 神 薄 弱 者<br />

地 域 生 活 援 護 事 業 が、 第 1 種 社 会 福 祉 事 業 と<br />

して 精 神 薄 弱 者 福 祉 ホームと 精 神 薄 弱 者 通 勤<br />

寮 が 新 たに 加 えられたことなどが 挙 げられ<br />

るが、こうした 制 度 、 施 設 の 内 容 についても<br />

詳 述 した。<br />

15. 児 童 虐 待 再 考<br />

― 児 童 福 祉 研 究 の 視 座 からー<br />

単 著 平 成 12 年 4<br />

月<br />

月 刊 「 民 病 研 」<br />

123 号<br />

最 近 、 児 童 虐 待 の 事 件 が 多 発 しているこ<br />

とを 踏 まえ、 児 童 の 虐 待 とはどのような 行<br />

為 を 指 すのか、また 近 年 の 児 童 虐 待 の 実 態<br />

がいかなる 様 相 を 呈 しているのかを 最 新 の<br />

データを 基 に 解 説 し、 児 童 福 祉 の 視 点 から<br />

こうした 状 態 を 改 善 していくための 方 策 な<br />

どを 示 した。この 雑 誌 は 民 間 病 院 問 題 研 究<br />

所 から 刊 行 され 病 院 、 医 学 関 係 者 向 けのも<br />

のであるため 内 容 もそれにあわせたものに<br />

した。


16. 子 どものサンタクロースの 認<br />

識 に 関 する 調 査 研 究<br />

共 著 平 成 12 年 8<br />

月<br />

実 践 人 間 学<br />

第 3 号<br />

P15~P20<br />

子 ども 達 にとってクリスマスとサンタク<br />

ロースは 特 別 な 意 味 を 持 っている。 子 ども<br />

達 はサンタクロースが 自 宅 にきてプレゼン<br />

トを 置 いていってくれると 信 じている。こ<br />

うした 心 理 がどのような 情 報 によってもた<br />

らされるのか、またこうしたことを 子 ども<br />

はいつ 頃 まで 信 じているのかを 幼 稚 園 、 幼<br />

児 <strong>教</strong> 室 に 在 籍 する 子 どもの 保 護 者 にアンケ<br />

ートを 依 頼 し、その 結 果 を 基 に 分 析 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 水 野 智 美 )<br />

17.どのような 介 護 等 体 験 の 事<br />

前 ・ 事 後 指 導 が 大 学 に 対 して 求 め<br />

られているか ― 特 殊 <strong>教</strong> 育 書 学<br />

校 および 福 祉 施 設 を 対 象 とした<br />

質 問 紙 調 査 の 結 果 からー<br />

共 著 平 成 12 年 8<br />

月<br />

実 践 人 間 学<br />

第 3 号<br />

P21~P30<br />

平 成 10 年 より 小 学 校 および 中 学 校 の 普<br />

通 免 許 状 を 取 得 しようとする 学 生 に 対 し、<br />

介 護 等 体 験 の 実 施 が 義 務 づけられるように<br />

なった。しかしながら 学 生 の 受 入 をする 特<br />

殊 <strong>教</strong> 育 諸 学 校 関 係 者 や 福 祉 施 設 関 係 者 に 戸<br />

惑 いの 声 は 大 きい。こうした 探 検 実 習 に 先<br />

立 って 大 学 側 が 事 前 に 学 生 に 指 導 しておか<br />

なくてはならない 事 項 、また 実 習 終 了 後 の<br />

指 導 内 容 に 関 して 特 殊 <strong>教</strong> 育 関 係 者 、 社 会 福<br />

祉 施 設 関 係 者 に 調 査 を 行 い 必 要 事 項 を 明 確<br />

にした。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 海 老 沢 千 冬 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 )<br />

18. 大 学 生 の 受 けてきた 障 害 理 解<br />

<strong>教</strong> 育 の 内 容<br />

共 著 平 成 12 年 10<br />

月<br />

障 害 理 解 研 究<br />

第 4 号<br />

P1~P10<br />

大 学 在 籍 生 にかつて 小 学 生 、 中 学 生 、ま<br />

た 高 校 生 時 代 に 自 分 が 障 害 、あるいは 障 害<br />

児 ・ 者 に 関 してどのような 知 識 を 得 てきた<br />

か、またその 知 識 の 情 報 源 はいかなるもの<br />

であったかを 調 査 し、 大 学 生 にとってどの<br />

ような 障 害 理 解 <strong>教</strong> 育 をしていかなくてはな<br />

らないかを 検 討 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 海 老 沢 千 冬 、 堀 尾 雅 美 、 徳 田 克<br />

己 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

19. <strong>教</strong> 員 養 成 機 関 に 求 められる 介<br />

護 等 体 験 の 事 前 ・ 事 後 指 導 に 関 す<br />

る 一 考 察<br />

共 著 平 成 13 年 3<br />

月<br />

東 京 成 徳 短 期<br />

大 学 紀 要<br />

第 34 号<br />

P91~P97<br />

平 成 10 年 より 小 学 校 および 中 学 校 の 普<br />

通 免 許 状 を 取 得 しようとする 学 生 に 対 し、<br />

介 護 等 体 験 の 実 施 が 義 務 づけられるように<br />

なった。しかしながら 学 生 の 受 入 をする 特<br />

殊 <strong>教</strong> 育 諸 学 校 関 係 者 や 福 祉 施 設 関 係 者 に 戸<br />

惑 いの 声 は 大 きい。こうした 探 検 実 習 に 先<br />

立 って 大 学 側 が 事 前 に 学 生 に 指 導 しておか<br />

なくてはならない 事 項 、また 実 習 終 了 後 の<br />

指 導 内 容 に 関 して 特 殊 <strong>教</strong> 育 関 係 者 、 社 会 福<br />

祉 施 設 関 係 者 に 調 査 を 行 い 必 要 事 項 を 明 確<br />

にした。 本 論 文 では 調 査 項 目 全 てを 精 査 し<br />

実 習 に 関 する 問 題 点 やその 改 善 方 法 なども<br />

指 摘 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 海 老 沢 千 冬 、 徳 田 克 己 )


20. 大 学 に 対 して 求 められる 介 護<br />

等 体 験 の 効 果 的 な 事 前 ・ 事 後 指 導<br />

― 事 前 ・ 事 後 指 導 実 施 の 実 態 と 関<br />

係 者 のニーズに 関 する 調 査 報 告<br />

―<br />

共 著 平 成 13 年 4<br />

月<br />

障 害 理 解 研 究<br />

会 出 版 部<br />

( 全 50 頁 )<br />

16,18 で 示 した 論 文 を 踏 まえ、 介 護 等 体 験<br />

の 事 前 ・ 事 後 指 導 のガイドラインの 存 在 や<br />

体 験 先 や 大 学 関 係 者 間 の 共 通 認 識 の 必 要<br />

性 ・ 重 要 性 を 再 確 認 し、どのような 指 導 が<br />

本 来 なされなければならないのかを 報 告 書<br />

としてまとめた 冊 子 である。これは 調 査 に<br />

協 力 して 戴 いた 特 殊 <strong>教</strong> 育 書 学 校 、 社 会 福 祉<br />

施 設 、また 大 学 関 係 者 に 配 布 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 徳 田 克 己 、 海 老 沢 千 冬 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

21. 在 外 <strong>教</strong> 育 施 設 における 特 殊 <strong>教</strong><br />

育 の 現 状 と 可 能 性<br />

共 著 平 成 14 年 2<br />

月<br />

アジア 障 害 社<br />

会 学 研 究 第 1 号<br />

P13~P16<br />

在 外 の <strong>教</strong> 育 機 関 ・ 施 設 における 障 害 児 に<br />

対 する 支 援 について 各 国 の 日 本 人 学 校 での<br />

調 査 をもとにその 現 状 と 問 題 点 、また 将 来<br />

に 向 けた 取 り 組 みについて 考 察 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 那 須 野 三 津 子 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 高 見 令<br />

英 )<br />

22. 韓 国 における 盲 導 犬 の 育 成 お<br />

よび 使 用 の 現 状<br />

共 著 平 成 14 年 2<br />

月<br />

アジア 障 害 社<br />

会 学 研 究 第 1 号<br />

P25~P29<br />

韓 国 における 盲 導 犬 の 使 用 の 実 態 を 他 の<br />

日 本 人 研 究 者 1 名 と 韓 国 人 研 究 者 1 名 の 3<br />

名 で 調 査 した 結 果 をまとめたものである。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 石 上 智 美 、 趙 洪 仲 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

23. 日 本 における 特 殊 <strong>教</strong> 育 の 動 向<br />

と 課 題<br />

共 著 平 成 14 年 9<br />

月<br />

アジア 障 害 社<br />

会 学 研 究 第 2<br />

号<br />

P9~P14<br />

わが 国 における 特 殊 <strong>教</strong> 育 の 現 状 をまとめ<br />

たものである。 特 に 障 害 児 童 数 の 現 象 がそ<br />

れぞれの <strong>教</strong> 育 機 関 にいかなる 影 響 を 与 えて<br />

いるのかを 詳 述 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 那 須 野 三 津 子 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

24. 韓 国 の 大 学 生 の 盲 導 犬 に 関 す<br />

る 認 識<br />

共 著 平 成 14 年 9<br />

月<br />

アジア 障 害 社<br />

会 学 研 究 第 2<br />

号<br />

P53~P58<br />

韓 国 の 大 学 生 に 盲 導 犬 の 使 用 についての<br />

アンケート 調 査 を 実 施 し、 韓 国 の 大 学 生 が<br />

視 覚 障 害 、またそうした 人 々の 盲 導 犬 使 用<br />

についての 理 解 がどの 程 度 進 んでいるのか<br />

を 考 察 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 石 上 智 美 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 趙 洪 仲 )<br />

25. 盲 導 犬 に 関 する 調 査 研 究<br />

― 盲 導 犬 に 関 して 一 般 市 民 は<br />

どのような 疑 問 や 意 見 をもって<br />

いるか―<br />

共 著 平 成 15 年 3<br />

月<br />

東 京 成 徳 短 期<br />

大 学 紀 要<br />

第 36 号<br />

P47-P51<br />

盲 導 犬 に 対 して 一 般 の 人 々がとのような<br />

認 識 を 抱 いているのかを 実 際 に 調 査 研 究 し<br />

た。 調 査 対 象 は 小 学 生 、 中 学 生 、 高 校 生 、<br />

成 人 合 計 2,433 名 の 回 答 を 基 に 集 計 した。<br />

この 結 果 、 盲 導 犬 に 関 してはその 使 用 者<br />

である 視 覚 障 害 者 に 対 する 親 和 度 が 高 く、<br />

特 に 小 学 生 、 中 学 生 段 階 では 犬 に 対 する 興<br />

味 、 関 心 の 高 さと 相 まって 親 和 度 の 高 さが<br />

顕 著 であった。また、 各 年 齢 ともに 盲 導 犬<br />

や 視 覚 障 害 者 に 対 する 理 解 に 大 きな 差 があ<br />

ることが 判 った。この 調 査 をもとに 今 後 の<br />

福 祉 <strong>教</strong> 育 や 福 祉 <strong>教</strong> 材 の 作 成 をしていく 計 画<br />

があり、その 先 駆 的 な 役 割 を 果 たす 結 果 と<br />

なった。


26. 小 学 生 の 交 通 バリアフリーに<br />

関 する 認 識<br />

共 著 平 成 17 年 12<br />

月<br />

The Journal of<br />

Community<br />

Education and<br />

Counseling<br />

第 4 巻 第 1 号<br />

本 論 文 は 韓 国 の Korean Association for<br />

Community Education and Counseling が 発<br />

行 している 学 術 雑 誌 に 投 稿 したものであ<br />

る。 我 が 国 の 小 学 生 が 交 通 バリアフリーに<br />

ついてどのような 知 識 や 認 識 を 抱 いている<br />

のかを 調 査 したものであり 韓 国 における 同<br />

様 な 調 査 を 行 なう 先 駆 的 な 論 文 である。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 西 舘 有 沙 、 水 野 智 美 、<br />

徳 田 克 己 )<br />

(その 他 )<br />

[ 学 会 口 頭 発 表 ]<br />

1. 盲 児 の 点 字 触 読 速 度 の 発 達 に<br />

ついて<br />

共 著 昭 和 55 年 10<br />

月<br />

日 本 特 殊 <strong>教</strong> 育<br />

学 会 第 18 回 発<br />

表 論 文 集<br />

P500~P501<br />

盲 児 の 点 字 触 読 速 度 の 発 達 について、 小<br />

学 部 1 年 生 から 中 学 部 3 年 生 にかけて 学 年<br />

ごとの 平 均 速 度 から 検 討 した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 石 田 久 之 、 徳 田<br />

克 己 )<br />

2. 読 書 速 度 に 関 する 基 礎 的 研 究<br />

(1)、 音 読 黙 読 及 び 理 解 度 との 関<br />

係<br />

共 著 昭 和 62 年 8<br />

月<br />

日 本 読 書 学 会<br />

第 31 回 研 究 大<br />

会 発 表 資 料 集<br />

P8~P14<br />

成 人 を 対 象 にした 速 読 訓 練 を 通 して、 読<br />

書 速 度 の 速 い 群 と 遅 い 群 に 分 類 し、その 違<br />

いを 音 読 ・ 黙 読 速 度 の 2 つの 尺 度 から 見 たも<br />

のである。その 結 果 、 音 読 ・ 黙 読 比 が 高 いも<br />

のほど 全 体 的 な 読 書 速 度 が 速 いことが 示 さ<br />

れた。これから、サイレント・ブォーカリ<br />

ゼーションの 有 無 が 速 度 に 関 係 すると 結 論<br />

付 けた。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 金 城 悟 )<br />

3. 読 書 速 度 に 関 する 基 礎 的 研 究<br />

(2)、 読 書 速 度 に 関 係 する 要 因<br />

共 著 昭 和 62 年 8<br />

月<br />

日 本 読 書 学 会<br />

第 31 回 研 究 大<br />

会 発 表 資 料 集<br />

P15~P21<br />

読 書 速 度 に 関 係 する 要 因 を、 視 知 覚 速 度 、<br />

読 みのフレキシビリティー、スキャンニン<br />

グ 速 度 の 3 つの 尺 度 から 考 察 したものであ<br />

る。その 結 果 、 視 知 覚 速 度 との 相 関 はあまり<br />

見 られず、むしろフレキシビリティーの 高<br />

さと 読 書 速 度 との 相 関 があることが 認 めら<br />

れた。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 佐 藤 泰 正 、 金 城 悟 )<br />

4. 幼 児 <strong>教</strong> 育 科 の <strong>授</strong> 業 における 盲<br />

人 の 手 引 き 実 習 によって 視 覚 障<br />

害 者 に 対 する 態 度 がいかに 変 容<br />

するか<br />

共 著 昭 和 63 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 41 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P250~P251<br />

大 学 の 講 義 ・ 演 習 のなかで、 障 害 を 持 つ<br />

人 々に 対 する 態 度 を 正 の 方 向 に 変 容 させる<br />

ためにどの 様 な 方 法 を 用 いたら 有 効 である<br />

かを、 一 例 として 視 覚 障 害 者 の 歩 行 介 助 の<br />

体 験 を 実 際 に 行 ないながら、 検 討 ・ 考 察 し<br />

た。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 徳 田 克 己 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

5. 読 書 法 及 び 視 聴 覚 <strong>教</strong> 育 法 の 態<br />

度 変 容 における 効 果 (1)、 視 覚 障<br />

害 者 に 対 する 態 度 変 容<br />

共 著 昭 和 63 年 8<br />

月<br />

日 本 読 書 学 会<br />

第 26 回 大 会 発<br />

表 資 料 集<br />

P7~P13<br />

視 覚 障 害 者 に 対 する 健 常 者 の 態 度 を 好 意 的<br />

に 変 容 させる 方 法 として 読 書 法 を 用 いて 検<br />

討 した。 視 覚 障 害 者 に 関 して 物 語 風 に 描 か<br />

れた 小 説 を 読 ませる 前 と、 読 ませた 後 では<br />

視 覚 障 害 者 に 対 してのイメージがどのよう<br />

に 変 わったかを SD 法 を 用 いて 考 察 した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )


( 共 著 者 : 徳 田 克 己 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 佐 藤 泰 正 )<br />

6. 読 書 法 及 び 視 聴 覚 <strong>教</strong> 育 法 の 態<br />

度 変 容 における 効 果 (2)、エイズ 感<br />

染 者 に 対 する 態 度 変 容<br />

共 著 昭 和 63 年 8<br />

月<br />

日 本 読 書 学 会<br />

第 26 回 大 会 発<br />

表 資 料 集<br />

P14~P20<br />

我 が 国 におけるエイズ 感 染 者 に 対 するイメ<br />

ージは、ともすると 偏 っているとされるが、<br />

血 友 病 患 者 の 実 態 、エイズに 対 する 予 防 法<br />

などの 正 しい 知 識 を 示 した 書 物 を 読 ませる<br />

ことによって、エイズという 病 気 に 対 する<br />

偏 見 がどの 程 度 、 消 失 するかを 調 査 ・ 検 討 し<br />

た。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 、 佐 藤 泰 正 )<br />

7. 速 読 訓 練 の 効 果 に 関 する 研 究<br />

(1)<br />

共 著 昭 和 63 年 8<br />

月<br />

日 本 読 書 学 会<br />

第 26 回 大 会 発<br />

表 資 料 集<br />

P29~P35<br />

読 書 速 度 を 増 加 させるために、どのような<br />

訓 練 方 法 が 用 いられるべきかを 実 験 、 検 査<br />

によって 明 らかにした。 実 験 に 際 しては 成<br />

人 約 200 名 がその 対 象 となった。 機 械 を 用<br />

いた 他 律 的 訓 練 方 法 より、 自 ら 時 間 を 計 測<br />

しながら 訓 練 する 方 法 が 有 意 に 訓 練 効 果 が<br />

現 れることが 指 摘 された。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 、 金 城 悟 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克<br />

己 )<br />

8. 速 読 訓 練 の 効 果 に 関 する 研 究<br />

(2)、- 眼 球 運 動 による 検 討 -<br />

共 著 昭 和 63 年 8<br />

月<br />

日 本 読 書 学 会<br />

第 26 回 大 会 発<br />

表 資 料 集<br />

P36~P39<br />

読 書 時 の 眼 球 運 動 の 相 違 が 読 書 速 度 にど<br />

のように 影 響 するのかを、アイカメラを 用<br />

いて 視 点 移 動 の 距 離 、 速 度 、 停 留 時 間 を 尺<br />

度 にコンピューターによって 解 析 した。そ<br />

の 結 果 、 読 書 速 度 の 速 いものほど、 文 字 上 の<br />

視 点 の 停 留 時 間 、 停 留 回 数 ともに 減 少 傾 向<br />

が 見 られることが 検 証 された。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 佐 藤 泰 正 、 金 城 悟 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克<br />

己 )<br />

9.エイズ 感 染 者 に 対 する 態 度 とそ<br />

の 変 容 (1) 、 盲 人 に 対 する 態 度 と<br />

の 比 較<br />

共 著 昭 和 63 年 9<br />

月<br />

日 本 特 殊 <strong>教</strong> 育<br />

学 会 第 26 回 大<br />

会 発 表 論 文 集<br />

P420~P421<br />

エイズ 感 染 者 と 心 身 障 害 者 とのイメージ<br />

の 違 いの 比 較 を、 一 方 を 視 覚 障 害 者 に 限 定<br />

して 行 なった。 健 常 者 がこうした 人 々との<br />

社 会 的 距 離 どの 程 度 、 置 こうとしているの<br />

かを 社 会 心 理 学 で 用 いられる 距 離 尺 度 (ボ<br />

ガーダス)を 用 いて 検 討 した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 徳 田 克 己 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

10.エイズ 感 染 者 に 対 する 態 度 と<br />

その 変 容 (2) 、イメージの 変 容 にお<br />

ける 講 義 法 の 効 果<br />

共 著 昭 和 63 年 9<br />

月<br />

日 本 特 殊 <strong>教</strong> 育<br />

学 会 第 26 回 大<br />

会 発 表 論 文 集<br />

P422~P423<br />

エイズ 感 染 者 に 対 する 正 しい 認 識 を 与<br />

え、 偏 見 を 消 失 させるために、いくつかの<br />

方 法 を 採 り( 前 記 の 読 書 法 も 含 む)、 態 度 変<br />

容 を 図 ってきた。 本 研 究 では、エイズに 関<br />

する 知 識 が 豊 富 な 医 学 関 係 者 の 講 演 を 聴 取<br />

することによって、どのようにイメージが<br />

変 わるかを 調 査 ・ 検 討 した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 )


11. 幼 児 の 基 本 的 生 活 習 慣 の 発<br />

達 に 関 する 研 究 (1)、3,4,5 歳 の<br />

実 態 と 発 達 傾 向<br />

共 著 平 成 2 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 43 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P82~P83<br />

幼 児 の 基 本 的 生 活 習 慣 を 80 項 目 にまとめ、<br />

それが 年 齢 によってどの 程 度 、 身 につくよ<br />

うになるのかを、3 歳 児 から 5 歳 児 、 約 2,000<br />

名 を 対 象 に 調 査 研 究 した。その 結 果 、 粗 大 運<br />

動 的 な 行 動 が 要 求 されるものについては 比<br />

較 的 、 早 期 に 定 着 するが、 微 細 運 動 を 必 要 と<br />

するものに 関 しては、 多 少 、 遅 れる 傾 向 が 見<br />

られた。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 中 田 カヨ 子 、 新 谷 敏 夫 、 小 澤 恒 三<br />

郎 、 岡 崎 比 佐 子 、 小 林 厚 子 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

12. 幼 児 の 基 本 的 生 活 習 慣 の 発<br />

達 に 関 する 研 究 (2)、 躾 に 対 する<br />

母 親 の 意 識<br />

共 著 平 成 2 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 43 回 大 会 発<br />

表 論 文 集 P84<br />

~P85<br />

幼 児 の 基 本 的 生 活 習 慣 のうち、 躾 に 関 し<br />

て 母 親 がどのような 意 識 をもっているのか<br />

を 自 由 記 述 させ、それをカテゴリー 化 した。<br />

その 結 果 、 母 親 がもっとも 望 んでいるもの<br />

は、 他 人 に 対 してきちんとした 挨 拶 ができ<br />

るようになるといったものであった。しか<br />

しながら、 現 実 にはこうした 行 動 は 発 達 的<br />

にみるとかなり 後 期 に 完 成 することが 分 か<br />

り、ギャップがあることが 示 唆 された。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 岡 崎 比 佐 子 、 新 谷 敏 夫 、 小 澤 恒 三<br />

郎 、 中 田 カヨ 子 、 小 林 厚 子 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

13. 養 成 <strong>教</strong> 育 と 現 任 研 修 における<br />

養 成 校 の 在 り 方 に 関 する 一 考 察<br />

共 著 平 成 2 年 5 月 日 本 保 育 学 会<br />

第 43 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P654~P655<br />

社 会 福 祉 に 従 事 する 人 物 を 養 成 する 立 場<br />

として、 卒 業 後 の 現 任 研 修 の 意 義 が 問 われ<br />

ているが、 本 研 究 では 実 際 にそうした 職 に<br />

ついている 者 がどの 程 度 の 研 修 を 望 んでい<br />

るか、また 内 容 的 にはどのようなものを 必<br />

要 としているのかを 調 査 ・ 検 討 した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 小 澤 恒 三 郎 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

14. 乳 幼 児 のいる 家 庭 の 医 師 の<br />

選 び 方 に 関 する 総 合 的 研 究 Ⅰ<br />

共 著 平 成 12 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 53 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P194~P195<br />

乳 幼 児 のいる 家 庭 782 件 を 対 象 に 日 常<br />

生 活 の 中 で 医 師 の 選 び 方 についてアンケー<br />

ト 調 査 を 実 施 した。1ヶ 月 の 通 院 回 数 、ま<br />

た 病 院 、 医 院 を 選 ぶ 際 の 基 準 などを 回 答 し<br />

てもらった。その 結 果 、 子 どもの 母 親 の 情<br />

報 などが 重 視 されるという 結 果 を 得 た。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 徳 田 克 己 、 水 野 智 美 、 <strong>塙</strong> 和 明 、<br />

横 山 範 子 )<br />

15. 乳 幼 児 のいる 家 庭 の 医 師 の<br />

選 び 方 に 関 する 総 合 的 研 究 Ⅱ<br />

共 著 平 成 12 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 53 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P196~P197<br />

医 者 にかかる 際 の 子 どもの 症 状 の 程 度<br />

や、その 際 の 判 断 基 準 などの 回 答 結 果 を 基<br />

に 保 護 者 がどの 程 度 自 己 診 断 をしているの<br />

かを 数 値 化 して 示 した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 徳 田 克 己 、 水 野 智 美 、 <strong>塙</strong> 和 明 、<br />

横 山 範 子 )


16. 子 どもはいつまでサンタクロ<br />

ースを 信 じるか。<br />

共 著 平 成 12 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 53 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P708~P709<br />

子 どもがクリスマスの 際 にサンタクロー<br />

スの 存 在 を 信 じて、 幼 稚 園 、 保 育 園 などで<br />

も 催 し 物 などを 開 催 している。 子 どもはこ<br />

の 人 物 の 存 在 をどのようなかたちで 知 り、<br />

またその 実 在 性 を 信 じ 続 けるのはどのよう<br />

な 要 因 によるものであるかを 調 査 研 究 し<br />

た。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 水 野 智 美 、 徳 田 克 己 )<br />

17. 子 どもの 虐 待 に 関 する 新 聞 記<br />

事 の 分 析<br />

共 著 平 成 12 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 53 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P868~P869<br />

近 年 の 児 童 虐 待 の 実 態 は 目 を 覆 うものが<br />

あるが、 新 聞 はこうした 記 事 をどのような<br />

視 点 から 取 り 上 げ 取 材 しているのかを 最 近<br />

の 記 事 を 取 り 上 げ 分 析 した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 山 本 哲 也 、 桐 原 宏 行 、 高 見 令 英 、<br />

水 野 智 美 、 徳 田 克 己 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

18. 大 学 における 介 護 等 体 験 の 効<br />

果 的 事 前 ・ 事 後 指 導 についてⅠ<br />

共 著 平 成 12 年 9<br />

月<br />

日 本 特 殊 <strong>教</strong> 育<br />

学 会 第 38 回 大<br />

会 発 表 論 文 集<br />

P610<br />

平 成 10 年 度 入 学 の 章 、 中 学 校 の <strong>教</strong> 職 希 望<br />

の 学 生 に 対 して 義 務 づけられた 介 護 等 体 験<br />

実 習 について 大 学 側 ではどのような 指 導 が<br />

望 ましいのかを 特 殊 <strong>教</strong> 育 諸 学 校 、 社 会 福 祉<br />

施 設 関 係 者 に 調 査 をお 願 いし、その 結 果 を<br />

基 に 分 析 をした。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 海 老 沢 千 冬 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

19. 育 児 不 安 の 構 造 に 関 する 考 察<br />

(1) 母 親 らしさの 形 成 の 視 点 か<br />

ら<br />

共 著 平 成 13 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 54 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P192~P193<br />

少 子 化 か 進 む 背 景 には「 子 育 て」に 対 し<br />

ての 意 識 の 変 化 があると 考 えられている。<br />

子 育 てを 実 際 にしている 世 代 の 保 護 者 に 調<br />

査 を 依 頼 し、この 意 識 の 中 で 育 児 に 対 する<br />

不 安 などからくる 産 児 制 限 など 様 々な 観 点<br />

からこの 不 安 感 がどのようなところから 生<br />

じているのかを 分 析 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 深 谷 昌 志 、 <strong>塙</strong> 和 明 )<br />

20. 育 児 不 安 の 構 造 に 関 する 考 察<br />

(2) 父 親 の「 育 児 関 与 」に 関 連<br />

させて<br />

共 著 平 成 13 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 54 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P194~P195<br />

少 子 化 か 進 む 背 景 には「 子 育 て」に 対 し<br />

ての 意 識 の 変 化 があると 考 えられている。<br />

子 育 てを 実 際 にしている 世 代 の 保 護 者 に 調<br />

査 を 依 頼 し、この 意 識 の 中 で 育 児 に 対 する<br />

不 安 などからくる 産 児 制 限 など 様 々な 観 点<br />

からこの 不 安 感 がどのようなところから 生<br />

じているのかを 分 析 した。 本 発 表 では 父 親<br />

が 育 児 に 関 与 する 程 度 と 育 児 不 安 との 関 係<br />

を 分 析 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 深 谷 昌 志 )<br />

21. 父 親 の 家 事 および 育 児 の 協 力<br />

に 関 する 研 究 Ⅰ<br />

共 著 平 成 13 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 54 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P846~P847<br />

父 親 の 家 事 および 育 児 の 協 力 が 母 親 の 育<br />

児 に 対 するストレスにどのように 影 響 して<br />

いるのかを 調 査 研 究 したものである。 本 稿<br />

では 母 親 が 父 親 の 育 児 参 加 をどのように 評<br />

価 しているのかを 分 析 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 高 見 令 英 、 横 山 知 弘 、 <strong>塙</strong> 和 明 、<br />

水 野 智 美 、 横 山 範 子 、 徳 田 克 己 )


22. 父 親 の 家 事 および 育 児 の 協<br />

力 に 関 する 研 究 Ⅱ<br />

共 著 平 成 13 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 54 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P848~P849<br />

父 親 の 家 事 および 育 児 の 協 力 が 母 親 の 育<br />

児 に 対 するストレスにどのように 影 響 して<br />

いるのかを 調 査 研 究 したものである。 本 稿<br />

では 育 児 に 際 してどのような 場 面 でストレ<br />

スを 感 じるのか、その 時 に 父 親 にどのよう<br />

なことを 望 んでいるのかを 自 由 記 述 部 分 に<br />

関 して 分 析 を 行 った。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 横 山 知 弘 、 高 見 令 英 、 <strong>塙</strong> 和 明 、<br />

水 野 智 美 、 横 山 範 子 、 徳 田 克 己 )<br />

23. 大 学 における 介 護 等 体 験 の 効<br />

果 的 な 事 前 ・ 事 後 指 導 について<br />

2. 体 験 を 終 えた 学 生 に 対 する 質<br />

問 紙 調 査 の 結 果 から<br />

共 著 平 成 13 年 9<br />

月<br />

日 本 特 殊 <strong>教</strong> 育<br />

学 会 第 39 回 発<br />

表 論 文 集<br />

CD-ROM による<br />

ためページな<br />

し<br />

介 護 等 体 験 を 終 えた 学 生 に 対 する 質 問 紙<br />

調 査 を 行 ない、 大 学 における 介 護 等 体 験 の<br />

指 導 に 関 する 体 験 者 のニーズを 明 らかにし<br />

た。 体 験 者 の 多 くは 体 験 内 容 や 体 験 先 、 介<br />

助 方 法 の 具 体 的 かつ 十 分 な 知 識 についての<br />

指 導 を 必 要 としていた。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : <strong>塙</strong> 和 明 、 海 老 沢 千 冬 、 徳 田 克 己 )<br />

24. 大 学 における 介 護 等 体 験 の 効<br />

果 的 な 事 前 ・ 事 後 指 導 について<br />

3. 大 学 における 事 前 ・ 事 後 指 導<br />

実 施 の 実 態 と 今 後 の 展 望<br />

共 著 平 成 13 年 9<br />

月<br />

日 本 特 殊 <strong>教</strong> 育<br />

学 会 第 39 回 発<br />

表 論 文 集<br />

CD-ROM による<br />

ためページな<br />

し<br />

全 国 の 大 学 200 校 に 対 して 質 問 紙 調 査 を<br />

行 ない、 介 護 等 体 験 の 事 前 ・ 事 後 指 導 の 実<br />

施 の 現 状 および 今 後 の 展 望 について 尋 ねそ<br />

の 実 態 を 明 らかにした。 指 導 内 容 の 具 体 性<br />

に 欠 ける 点 や 指 導 時 間 の<br />

少 なさなどが 示 された。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 海 老 沢 千 冬 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 )<br />

25. 外 国 人 児 童 及 び 保 護 者 と 関 わ<br />

る 際 に 必 要 となる 語 彙 について<br />

―アメリカ 合 衆 国 のバイリンガ<br />

ル 特 殊 <strong>教</strong> 育 の 実 践 例 から―<br />

共 著 平 成 14 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 55 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P744-P745<br />

外 国 人 児 童 及 び 保 護 者 と 関 わる 際 に 言 葉<br />

の 壁 がしばしば 指 摘 されるが、こうした 問<br />

題 を 解 決 するためにアメリカ 合 衆 国 におけ<br />

るバイリンガル 特 殊 <strong>教</strong> 育 という 分 野 で 障 害<br />

のある 他 言 語 児 童 に 関 する <strong>教</strong> 育 が 実 践 され<br />

ている。この 際 に 必 要 とされる 語 彙 につい<br />

て 調 査 し、 我 が 国 の 保 育 における 他 言 語 児<br />

童 との 接 し 方 の 手 がかりを 見 出 そうとし<br />

た。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 那 須 野 三 津 子 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 高 見 令 英 )<br />

26. 父 親 の 家 事 及 び 育 児 の 強 力 に<br />

関 する 研 究 Ⅲ<br />

― 夫 婦 の 対 比 較 の 結 果 より(1)<br />

父 親 の 家 事 や 育 児 の 協 力 の 実 態<br />

―<br />

共 著 平 成 14 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 55 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P752-P753<br />

父 親 と 母 親 の 家 事 や 育 児 に 関 しては 共 同<br />

作 業 であるべきという 指 摘 はしばしばなさ<br />

れるが 現 実 に 父 親 が 家 事 や 育 児 にどの 程<br />

度 、 参 加 しているかは 把 握 しにくい。 今 回<br />

の 調 査 では 乳 幼 児 のいる 家 庭 271 組 に 調 査<br />

を 行 ない、その 実 態 を 明 らかにした。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 高 見 令 英 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 里 見 幸 子 、<br />

西 館 有 沙 )


27. 父 親 の 家 事 及 び 育 児 の 強 力 に<br />

関 する 研 究 Ⅳ<br />

― 夫 婦 の 対 比 較 の 結 果 より(2)<br />

父 親 の 家 事 や 育 児 の 分 担 の 程 度<br />

と 夫 婦 の 話 し 合 い―<br />

共 著 平 成 14 年 5<br />

月<br />

日 本 保 育 学 会<br />

第 55 回 大 会 発<br />

表 論 文 集<br />

P754-P755<br />

父 親 と 母 親 の 家 事 や 育 児 に 関 しては 共 同<br />

作 業 であるべきという 指 摘 はしばしばなさ<br />

れるが 現 実 に 父 親 が 家 事 や 育 児 にどの 程<br />

度 、 参 加 しているかは 把 握 しにくい。 今 回<br />

の 調 査 では 乳 幼 児 のいる 家 庭 271 組 に 調 査<br />

を 行 ない、その 実 態 を 明 らかにした。<br />

ここでは 分 担 の 程 度 が 夫 婦 間 でどのよう<br />

になっているか、またこうした 問 題 をどの<br />

程 度 話 し 合 っているのかを 分 析 した。<br />

( 共 同 研 究 により、 本 人 担 当 部 分 抽 出 不 可<br />

能 )<br />

( 共 著 者 : 里 見 幸 子 、 高 見 令 英 、 <strong>塙</strong> 和 明 、<br />

西 館 有 沙 )<br />

28. 盲 導 犬 とのふれあいが 盲 導 犬<br />

に 関 する 認 識 に 与 える 影 響 ― 小<br />

学 生 を 対 象 にした 認 識 調 査 の 結<br />

果 より―<br />

共 著 平 成 14 年 10<br />

月<br />

日 本 <strong>教</strong> 育 心 理<br />

学 会 第 44 回 総<br />

会 発 表 論 文 集<br />

ポスターF32<br />

盲 導 犬 に 対 する 理 解 が 我 が 国 においてど<br />

の 程 度 進 んでいるかについて、 本 研 究 では<br />

盲 導 犬 とのふれあいがその 後 の 盲 導 犬 に 対<br />

する 認 識 にどの 程 度 影 響 するかを 小 学 生 を<br />

対 象 に 調 査 研 究 した。<br />

( 共 同 研 究 につき、 本 人 部 分 抽 出 不 可 能 )<br />

( 共 著 者 : 石 上 智 美 、 <strong>塙</strong> 和 明 、 徳 田 克 己 )<br />

[ 社 会 活 動 ]<br />

1.「 八 千 代 市 地 域 福 祉 活 動 計 画<br />

書 」 刊 行 に 寄 せて<br />

単 著 平 成 9 年 3 月 八 千 代 市 地 域<br />

福 祉 活 動 計 画<br />

書<br />

社 会 福 祉 法 人<br />

八 千 代 市 社 会<br />

福 祉 協 議 会 、 八<br />

千 代 市 地 域 福<br />

祉 計 画 策 定 委<br />

員 会<br />

P3~P4<br />

八 千 代 市 地 域 福 祉 計 画 策 定 委 員 長 として<br />

携 わった 福 祉 計 画 がその 実 現 に 向 けて 具 体<br />

化 していく 過 程 の 中 で、 計 画 自 体 の 周 知 、<br />

徹 底 のために 作 成 された 計 画 書 の 冒 頭 に 本<br />

書 の 刊 行 に 際 しての 意 義 を 綴 ったものであ<br />

る。<br />

2. 子 どもの 福 祉 をめぐって( 講<br />

演 )<br />

平 成 15 年 10<br />

月<br />

東 京 都 北 区 <strong>教</strong><br />

育 委 員 会 区 民<br />

講 座<br />

北 区 <strong>教</strong> 育 委 員 会 主 催 の 区 民 向 けの 講 座 にお<br />

いて 我 が 国 の 児 童 福 祉 の 現 状 と 問 題 点 を<br />

様 々なデータを 基 に 講 演 した。<br />

3. 児 童 福 祉 のとらえ 方 ( 講 演 ) 平 成 16 年 11<br />

月<br />

東 京 都 北 区 <strong>教</strong><br />

員 委 員 会 主 催<br />

区 民 大 学 専 門<br />

コース<br />

北 区 <strong>教</strong> 育 委 員 会 主 催 の 区 民 大 学 専 門 コース<br />

において 現 在 の 児 童 福 祉 の 現 状 を 事 例 を 交<br />

えながら 講 演 した。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!