28.01.2013 Views

JAEA-Research-2010-034.pdf:16.23MB - JAEAの研究開発成果 ...

JAEA-Research-2010-034.pdf:16.23MB - JAEAの研究開発成果 ...

JAEA-Research-2010-034.pdf:16.23MB - JAEAの研究開発成果 ...

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

<strong>JAEA</strong>-<strong>Research</strong> <strong>2010</strong>-034<br />

と同様に不飽和から飽和に至る過程で濃縮が生じるが、飽和以降は地下水濃度の拡散による影響<br />

が支配的となっている。岩盤地下水中の Mg 2+ 濃度は支保工の境界付近から減少していく傾向にあ<br />

るが、これは支保工領域での Brucite の生成に起因するものと考えられる。不飽和から飽和に至る<br />

過程の濃縮は Na + 、SO4 2- についても見られる。Na + や Fe 2+ は 3 年程度、SO4 2- は 1 年程度経過した<br />

時点を最大として、それ以降は拡散・逸散する傾向にある。なお、SO4 2- の濃縮はオーバーパック<br />

と緩衝材の境界付近での Anhydrite の生成に寄与しているものと考えられる。境界で生成された<br />

Anhydrite 濃度は 3 年程度で最大値に至り、50 年目には完全に溶解・逸散する結果となった。ま<br />

た、今回、二次鉱物として設定した Halite や Fe(OH)3(am)の析出は見られなかった。Si 濃度につ<br />

いては Chalcedony と Quartz の溶解によって、支保工と緩衝材の境界および支保工と岩盤の境界で<br />

高い濃度を示しており、緩衝材や支保工中へ移行する傾向が示されている。また、溶出した Si<br />

は支保工中のアモルファスシリカの生成にも寄与していると考えられる。<br />

- 92 -

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!