31.07.2015 Views

7Zobww

7Zobww

7Zobww

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

Contents1 きのことは 11.1 キノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11.1.1 ⽣ 物 としてのキノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11.1.2 キノコにかかわる 他 の⽣ 物 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41.1.3 ⾷ 物 としてのキノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51.1.4 キノコ 狩 り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71.1.5 薬 ⽤にされるキノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81.1.6 キノコ 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81.1.7 種 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81.1.8 キノコを 模 した⾷ 品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111.1.9 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111.1.10 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121.1.11 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121.1.12 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121.2 菌 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121.2.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121.2.2 菌 界 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131.2.3 菌 類 の 系 統 進 化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131.2.4 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141.2.5 ⽣ 態 系 における 菌 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151.2.6 ⼈ 類 とのかかわり . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161.2.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171.2.8 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171.2.9 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171.2.10 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172 図 鑑 182.1 アイタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182.1.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182.1.2 ⽣ 態 と 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182.1.3 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182.1.4 ⾷ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182.1.5 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19i


CONTENTSv2.20 カンゾウタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 412.20.1 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 412.20.2 その 他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 412.20.3 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 412.20.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 412.20.5 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 412.20.6 註 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 412.21 ガンタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 412.21.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 422.21.2 ⾷ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 422.21.3 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 422.21.4 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 422.21.5 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 422.21.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 422.22 キクラゲ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 422.22.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 422.22.2 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 432.22.3 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 432.22.4 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 432.22.5 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 432.22.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 432.22.7 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 432.23 キシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 432.23.1 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 442.23.2 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 442.24 キショウゲンジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 442.24.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 442.24.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 442.24.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 442.24.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 442.24.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 452.24.6 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 452.24.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 452.24.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 452.25 キツネタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 452.25.1 分 類 学 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 452.25.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 452.25.3 近 縁 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 462.25.4 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 462.25.5 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 462.25.6 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46


viCONTENTS2.25.7 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 462.26 キヌガサタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 462.26.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 462.26.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 462.26.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 472.26.4 分 類 学 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 472.26.5 ⽣⻑のスピード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 472.26.6 利 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 482.26.7 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 482.26.8 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 482.26.9 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 482.26.10 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 482.26.11 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 492.27 クギタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 492.27.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 492.27.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 492.27.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 492.27.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 492.27.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 492.27.6 和 名 ・⽅⾔ 名 ・ 学 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 502.27.7 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 502.27.8 脚 注 ・ 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 502.28 クリイロイグチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 502.28.1 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 502.28.2 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 502.28.3 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.28.4 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.28.5 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.28.6 ⾷. 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.28.7 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.28.8 脚 注 ・ 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.28.9 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.28.10 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.29 クリタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.29.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.29.2 ⾷⽤ ( 要 注 意 ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512.29.3 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 522.29.4 類 似 の 毒 キノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 522.29.5 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 522.29.6 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 522.29.7 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52


CONTENTSvii2.29.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 522.29.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 522.30 コノミタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 522.30.1 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 522.31 コムラサキシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 522.31.1 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532.32 サクラシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532.32.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532.32.2 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532.32.3 シノニム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532.32.4 ギャラリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532.32.5 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532.33 サケツバタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532.33.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532.33.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 542.33.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 542.33.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 542.33.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 542.33.6 和 名 ・⽅⾔ 名 ・ 学 名 および 英 語 名 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 542.33.7 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 542.33.8 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 552.33.9 脚 注 ・ 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 552.33.10 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 552.33.11 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 552.34 ササクレヒトヨタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 552.34.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 552.34.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562.34.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562.34.4 ⼈ 間 との 関 係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562.34.5 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562.34.6 その 他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562.34.7 出 典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562.34.8 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562.34.9 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562.35 シイタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562.35.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 572.35.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 572.35.3 利 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 572.35.4 栽 培 と 流 通 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 582.35.5 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602.35.6 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60


viiiCONTENTS2.35.7 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602.35.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602.35.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602.36 シバフタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 612.36.1 分 布 、⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 612.36.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 612.36.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 612.36.4 出 典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 612.36.5 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 612.37 シモフリシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622.37.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622.37.2 分 布 と⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622.37.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622.37.4 名 称 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622.37.5 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622.37.6 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622.37.7 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622.38 シャグマアミガサタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622.38.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622.38.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 632.38.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 632.38.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 632.38.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 642.38.6 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 642.38.7 和 名 ・⽅⾔ 名 ・ 学 名 ・ 英 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 652.38.8 保 護 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 652.38.9 ⼈⼯ 栽 培 の 将 来 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 652.38.10 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 652.38.11 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 662.38.12 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 662.39 ショウゲンジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 672.39.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 672.39.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 672.39.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 672.39.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 672.39.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 672.39.6 和 名 ・⽅⾔ 名 ・ 学 名 ・ 英 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 672.39.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 682.39.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 682.39.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 682.40 ショウロ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68


CONTENTSix2.40.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 682.40.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 682.40.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 682.40.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 682.40.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 692.40.6 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 692.40.7 栽 培 の 試 み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 692.40.8 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 692.40.9 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 692.40.10 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 692.41 シロオオハラタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 692.41.1 分 類 学 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 692.41.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 692.41.3 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 702.41.4 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 702.41.5 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 702.41.6 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 702.41.7 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 702.42 シロカノシタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 702.42.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 702.42.2 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.42.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.42.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.42.5 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.42.6 参 照 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.42.7 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.43 シロキクラゲ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.44 シロツルタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.44.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.44.2 ⾷ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.44.3 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.44.4 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.45 スギヒラタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.45.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712.45.2 有 毒 性 の 判 明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 722.45.3 毒 性 の 発 ⾒ 要 因 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 722.45.4 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 732.45.5 出 典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 732.45.6 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 732.45.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 732.45.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74


xCONTENTS2.45.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 742.46 スッポンタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 742.46.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 742.46.2 調 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 742.46.3 その 他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 742.46.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 742.47 セイヨウショウロ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 742.47.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 742.47.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 752.47.3 ⾷⽤としての 利 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 752.47.4 ⼈⼯ 栽 培 の⽅ 法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 762.47.5 トリュフのいろいろ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 772.47.6 世 界 ⼀⾼ 価 なトリュフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 772.47.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 772.47.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 782.47.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 782.48 セイヨウタマゴタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 782.48.1 類 似 の 毒 キノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 782.48.2 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 782.49 タマキクラゲ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 782.50 タマゴタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 782.50.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 782.50.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 792.50.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 792.50.4 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 792.50.5 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 792.50.6 ギャラリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 802.50.7 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 802.50.8 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 802.50.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 802.51 タモギタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 802.51.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 802.51.2 ⽣ 態 と 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 802.51.3 学 名 、 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 802.51.4 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 802.51.5 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 812.51.6 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 812.52 チチアワタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 812.52.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 812.52.2 ⽣ 態 と⽣ 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 812.52.3 ⽣ 活 環 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82


CONTENTSxi2.52.4 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 822.52.5 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 822.52.6 特 殊 な 含 有 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 832.52.7 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 832.52.8 和 名 ・ 学 名 ・⽅⾔ 名 および 英 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 832.52.9 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 842.52.10 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 842.52.11 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 862.53 チチタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 862.53.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 862.53.2 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 862.53.3 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 862.53.4 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.53.5 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.53.6 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.54 チャホウキタケモドキ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.54.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.54.2 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.54.3 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.54.4 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.55 ツルタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.55.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.55.2 ⾷ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.55.3 脚 注 および 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 872.55.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 882.56 ドウシンタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 882.56.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 882.56.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 882.56.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 882.56.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 882.56.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 882.56.6 名 称 の 由 来 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 882.56.7 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 892.56.8 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 892.56.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 892.57 ナメコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 892.57.1 学 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 892.57.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 892.57.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 892.57.4 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 892.57.5 類 似 の 毒 キノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90


xiiCONTENTS2.57.6 ナメコをテーマとした 作 品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 902.57.7 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 902.57.8 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 902.57.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 902.58 ナラタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 902.58.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 902.58.2 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 912.58.3 別 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 912.58.4 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 912.58.5 類 似 の 毒 キノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 912.58.6 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 912.58.7 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 912.58.8 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 912.58.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 922.59 ヌメリイグチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 922.59.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 922.59.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 922.59.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 922.59.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 922.59.5 特 殊 な 含 有 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 922.59.6 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 932.59.7 和 名 ・ 学 名 ・⽅⾔ 名 および 英 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 932.59.8 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 932.59.9 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 932.59.10 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 942.60 ノボリリュウ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 942.61 ハエトリシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 942.61.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 942.61.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 942.61.3 トリコロミン 酸 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 942.61.4 出 典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 942.61.5 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 942.61.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 952.61.7 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 952.62 バカマツタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 952.63 ハタケシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 952.63.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 952.63.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 952.63.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 952.63.4 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 952.63.5 類 似 の 毒 キノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96


CONTENTSxiii2.63.6 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 962.63.7 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 962.63.8 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 962.63.9 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 962.63.10 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 962.64 ハツタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 962.64.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 962.64.2 ⽣ 態 ・⽣ 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 962.64.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 972.64.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 972.64.5 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 982.64.6 ⾷ 材 として . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 992.64.7 和 名 ・⽅⾔ 名 ・ 学 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1012.64.8 ハツタケと⽂ 学 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1022.64.9 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1022.64.10 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1052.64.11 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1052.65 ハナイグチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1052.65.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1062.65.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1062.65.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1062.65.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1062.65.5 利 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1062.65.6 ⽅⾔ 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1062.65.7 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1072.65.8 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1072.65.9 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1072.65.10 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1072.66 ハナビラタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1072.66.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1072.66.2 ⽣ 態 と⽣ 理 的 性 質 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1072.66.3 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1082.66.4 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1092.66.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1092.66.6 ⽇ 本 料 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1092.66.7 和 名 ・ 学 名 ・⽅⾔ 名 ・ 英 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1092.66.8 ⼈⼯ 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1092.66.9 ⼦ 実 体 の 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1092.66.10 ハナビラタケ 属 の 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1102.66.11 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1122.66.12 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113


xivCONTENTS2.67 ハナビラニカワタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1132.67.1 概 容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1132.67.2 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1132.67.3 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1142.67.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1142.68 ハラタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1142.68.1 分 類 学 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1142.68.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1142.68.3 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1142.68.4 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1142.68.5 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1142.68.6 脚 注 ・ 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1142.69 ハルシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1142.69.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1152.69.2 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1152.69.3 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1152.69.4 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1152.70 ヒラタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1152.70.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1152.70.2 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1162.70.3 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1162.70.4 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1162.70.5 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1162.70.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1162.71 フクロタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1162.71.1 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1172.72 ブナシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1172.72.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1172.72.2 名 称 の 混 乱 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1172.72.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1172.72.4 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1172.72.5 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1182.72.6 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1182.72.7 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1182.72.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1182.73 ブナハリタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1182.73.1 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1182.73.2 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1182.73.3 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1182.74 ブナピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1182.74.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119


CONTENTSxv2.74.2 記 念 ⽇ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1192.74.3 ブナピー(キャラクター) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1192.74.4 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1192.74.5 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1192.75 ベニナギナタタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1192.75.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1192.75.2 ⾷ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.75.3 その 他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.75.4 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.75.5 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.75.6 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.76 ホウキタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.76.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.76.2 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.76.3 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.76.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.77 ホンシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.77.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1202.77.2 名 称 の 混 乱 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1212.77.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1212.77.4 ⼈⼯ 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1212.77.5 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1212.77.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1212.77.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1212.77.8 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1212.78 マイタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1212.78.1 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1212.78.2 ⾷ 材 としての 利 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1222.78.3 栽 培 と 流 通 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1222.78.4 近 縁 のキノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1232.78.5 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1242.78.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1242.78.7 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1242.79 マッシュルーム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1242.79.1 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1242.79.2 品 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1252.79.3 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1252.79.4 調 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1292.79.5 近 縁 なきのこ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1292.79.6 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1292.79.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129


xviCONTENTS2.79.8 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1292.79.9 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1292.79.10 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1292.80 マツタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1292.80.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1292.80.2 農 産 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1302.80.3 ⽇ 本 における 歴 史 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1322.80.4 利 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1322.80.5 栽 培 の 試 み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1322.80.6 マツタケの 名 のつくキノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1332.80.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1332.80.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1342.80.9 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1342.80.10 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1342.81 ムキタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1342.81.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1342.81.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1352.81.3 ⽣ 活 環 など . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1352.81.4 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1352.81.5 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1352.81.6 ⾷ 材 としての 利 ⽤および⼈⼯ 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1352.81.7 ギャラリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1352.81.8 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1352.81.9 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1352.81.10 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1352.81.11 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1352.82 ムラサキシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1362.82.1 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1362.82.2 栽 培 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1362.82.3 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1362.82.4 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1362.82.5 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1362.82.6 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1362.83 ヤマドリタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1362.83.1 産 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1362.83.2 近 縁 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1372.83.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1372.83.4 類 似 の 毒 キノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1372.83.5 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1382.83.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1382.84 ヤマドリタケモドキ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138


CONTENTSxvii2.84.1 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1382.84.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1382.84.3 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1382.84.4 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1382.84.5 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1382.84.6 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1382.85 ヤマブシタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1392.85.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1392.85.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1392.85.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1392.85.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1392.85.5 名 称 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1392.85.6 利 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1392.85.7 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1402.85.8 注 釈 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1402.85.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1402.86 ユキワリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1412.86.1 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1412.86.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1412.86.3 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1412.86.4 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1412.86.5 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1412.86.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1412.87 ラクタリウス・インディゴ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1412.87.1 分 類 学 と 命 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1422.87.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1422.87.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1432.87.4 分 布 と⽣ 育 環 境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1442.87.5 出 典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1442.87.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1462.87.7 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1462.88 ウスタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1462.88.1 分 類 学 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1462.88.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1462.88.3 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1462.88.4 ⾷ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1462.88.5 脚 注 ・ 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1462.88.6 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1472.89 キチチタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1472.89.1 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1472.89.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147


CONTENTSxix2.95.6 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1582.96 ニセイロガワリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1582.96.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1592.96.2 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1592.96.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1592.96.4 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1592.97 フサクギタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1592.97.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1592.97.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1592.97.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1602.97.4 近 縁 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1602.97.5 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1602.97.6 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1602.97.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1602.97.8 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1612.98 ヒダキクラゲ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1612.99 コガネニカワタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1612.99.1 概 容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1612.99.2 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1612.99.3 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1612.99.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1622.100ヒメキクラゲ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1622.101アミヒラタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1622.101.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1622.101.2 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1622.101.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1622.101.4 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1622.102カイメンタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1622.102.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1632.102.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1632.102.3 ⽣ 理 的 性 質 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1642.102.4 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1652.102.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1652.102.6 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1652.102.7 和 名 ・ 学 名 ・⽅⾔ 名 および 英 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1662.102.8 ⼈ 間 との 関 わり . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1662.102.9 引 ⽤⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1662.102.10 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1682.102.11 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1682.103カワラタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1682.104シュタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168


CONTENTSxxi2.113.2 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1762.113.3 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1762.113.4 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1762.114イッポンシメジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1762.114.1 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.115キイボカサタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.115.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.115.2 ⾷ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.115.3 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.115.4 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.115.5 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.115.6 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.116クサウラベニタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.116.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.116.2 有 毒 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1772.116.3 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1782.116.4 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1782.116.5 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1782.116.6 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1782.117シロイボカサタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1782.117.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1782.117.2 ⾷・ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1782.117.3 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1782.117.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1782.117.5 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.118ソライロタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.118.1 概 容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.118.2 ⾷・ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.118.3 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.118.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.118.5 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.119アミヒカリタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.119.1 概 容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.119.2 ⾷・ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.119.3 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.119.4 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.120ドクササコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.120.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1792.120.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1802.120.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1802.120.4 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180


xxiiCONTENTS2.120.5 中 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1802.120.6 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1822.120.7 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1832.120.8 和 名 ・ 学 名 ・⽅⾔ 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1852.120.9 保 護 状 況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1852.120.10 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1852.120.11 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1882.121ヒメカバイロタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1882.121.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1882.121.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1892.121.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1892.121.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1892.121.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1892.121.6 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1892.121.7 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1892.121.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1892.121.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1892.122ヤグラタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1902.122.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1902.122.2 分 布 と⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1902.122.3 学 名 と 分 類 学 上 の 位 置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1902.122.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1902.122.5 出 典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1902.122.6 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1902.122.7 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.123Amanita altipes . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.123.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.123.2 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.124イボテングタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.124.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.124.2 ⾷ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.124.3 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.124.4 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.124.5 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.125ウスキテングタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.125.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1912.125.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1922.125.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1922.125.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1922.125.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1922.125.6 脚 注 ・ 出 典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192


CONTENTSxxiii2.125.7 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1922.125.8 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1922.126キリンタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1922.126.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1932.126.2 ⾷ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1932.126.3 その 他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1932.126.4 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1932.127コトヒラシロテングタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1932.127.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1932.127.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1932.127.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1932.127.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1942.127.5 ⾷・ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1942.127.6 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1942.127.7 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1942.128ササクレシロオニタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1942.128.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1942.129シロオニタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1942.129.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1942.129.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1942.129.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.129.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.129.5 ⽅⾔ 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.129.6 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.129.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.129.8 ギャラリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.129.9 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.129.10 参 考 サイト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.130シロタマゴテングタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.130.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.130.2 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1952.130.3 類 似 するキノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1962.130.4 出 典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1962.130.5 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1962.131タマゴタケモドキ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1962.131.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1962.131.2 類 似 するキノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1962.131.3 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1962.131.4 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1962.131.5 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1962.132タマゴテングタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197


xxivCONTENTS2.132.1 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1972.132.2 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1972.132.3 中 毒 の 治 療 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1972.132.4 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1972.132.5 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1972.132.6 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1972.133タマゴテングタケモドキ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1972.133.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1972.133.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1982.133.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1982.133.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1982.133.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1982.133.6 名 称 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1982.133.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1982.133.8 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1992.134タマシロオニタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1992.134.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1992.134.2 学 名 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1992.134.3 近 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1992.134.4 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1992.134.5 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2002.135テングタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2002.135.1 解 説 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2002.135.2 中 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2002.135.3 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2012.135.4 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2012.136テングツルタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2012.136.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2012.136.2 学 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2012.136.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2012.136.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2012.137ドクツルタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2012.137.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2012.137.2 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2012.137.3 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2022.137.4 出 典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2022.137.5 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2022.137.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2022.137.7 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2022.138ベニテングタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2022.138.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 202


CONTENTSxxv2.138.2 毒 性 および 薬 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2022.138.3 ⼤ 衆 ⽂ 化 のなかにみられるベニテングタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2032.138.4 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2042.138.5 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2042.139ヘビキノコモドキ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2042.139.1 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2042.140ミヤマタマゴタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2042.140.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2042.140.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2052.140.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2052.140.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2052.140.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2052.140.6 名 称 の 由 来 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2052.140.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2052.140.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2052.141イヌセンボンタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2052.141.1 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2052.142クズヒトヨタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2062.142.1 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2062.142.2 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2062.142.3 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2062.143センボンサイギョウガサ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2062.143.1 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2062.143.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2062.143.3 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2062.143.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2072.144アカヌマベニタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2072.144.1 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2072.144.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2072.144.3 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2072.144.4 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2072.144.5 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2072.144.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2072.144.7 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2072.145アカヤマタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2082.145.1 外 ⾒ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2082.145.2 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2082.145.3 可 ⾷ 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2082.145.4 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2082.145.5 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2082.146アキヤマタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 208


xxviCONTENTS2.146.1 外 観 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2082.146.2 胞 ⼦ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2082.146.3 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.146.4 参 考 サイト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.147ハダイロガサ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.148ヒイロガサ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.148.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.148.2 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.148.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.148.4 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.149ベニヤマタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.149.1 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.149.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2092.149.3 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2102.149.4 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2102.149.5 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2102.149.6 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2102.150ワカクサタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2102.150.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2102.150.2 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2112.150.3 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2112.150.4 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2112.150.5 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2112.151ホコリタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2112.151.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2112.151.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2122.151.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2122.151.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2122.151.5 利 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2122.151.6 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2122.151.7 別 名 ・⽅⾔ 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2132.151.8 ギャラリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2132.151.9 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2132.151.10 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2132.151.11 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2132.151.12 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2132.152オオワライタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2142.152.1 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2142.152.2 中 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2142.152.3 ギャラリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2142.152.4 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 214


CONTENTSxxvii2.152.5 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2142.152.6 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2142.152.7 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2142.153コレラタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2142.153.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2142.153.2 中 毒 症 状 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2152.153.3 類 縁 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2152.153.4 類 似 の⾷⽤キノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2152.153.5 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2152.154ヒメアジロガサ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2152.154.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2152.154.2 ⼈ 間 との 関 係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2152.154.3 よく 似 たキノコ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2152.154.4 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2162.155ミドリスギタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2162.155.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2162.155.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2162.155.3 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2162.155.4 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2162.156クロハツ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2162.156.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2162.156.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2162.156.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2162.156.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.156.5 ⾷・ 毒 性 と 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.156.6 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.156.7 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.156.8 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.157コゲイロハツタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.157.1 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.157.2 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.157.3 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.158シロハツ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.158.1 分 類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2172.158.2 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2182.158.3 分 布 ・⽣ 息 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2182.158.4 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2182.158.5 参 考 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2182.158.6 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2182.158.7 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2182.159ツチカブリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 218


xxviiiCONTENTS2.159.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2182.159.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2192.159.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2192.159.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2192.159.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2192.159.6 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2192.159.7 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2192.159.8 名 称 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2192.159.9 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2202.159.10 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2202.159.11 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2202.160ドクベニタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2202.160.1 注 意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2202.160.2 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2202.160.3 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2212.160.4 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2212.161ニオイワチチタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2212.161.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2212.161.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2212.161.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2212.161.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2212.161.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2212.161.6 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2222.161.7 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2222.161.8 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2222.162ニセクロハツ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2222.162.1 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2222.162.2 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2222.162.3 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2232.162.4 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2232.163ヒメシロチチタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2232.163.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2232.163.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2232.163.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2232.163.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2232.163.5 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2242.163.6 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2242.163.7 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2242.163.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2242.163.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2242.164ヤミイロタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 224


xxxCONTENTS2.167.9 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2352.167.10 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2352.168ヒカゲシビレタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2352.168.1 概 説 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2352.168.2 規 制 対 象 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2352.168.3 中 毒 症 状 と 対 処 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2352.168.4 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2352.169キホウキタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2352.169.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2352.169.2 ⾷ 毒 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2362.169.3 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2362.170コガネホウキタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2362.171イカタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2362.171.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2362.171.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2362.171.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2362.171.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2372.171.5 和 名 ・ 学 名 ・ 英 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2372.171.6 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2372.171.7 培 養 ⽅ 法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2372.171.8 成 分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2382.171.9 保 護 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2382.171.10 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2382.171.11 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2392.172エリマキツチグリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2392.172.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2392.172.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2392.172.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2402.172.4 ⾷ 材 としての 利 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2402.172.5 類 似 した 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2402.172.6 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2402.172.7 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2402.173ツチクラゲ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2402.173.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2402.173.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2402.173.3 ⽣ 理 的 性 質 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2402.173.4 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2412.173.5 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2412.173.6 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2412.173.7 樹 病 学 的 対 応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2412.173.8 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 241


CONTENTSxxxi2.173.9 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2412.174ツチグリ ( 菌 類 ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2422.174.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2422.174.2 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2422.174.3 利 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2422.174.4 学 名 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2422.174.5 その 他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.174.6 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.174.7 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.174.8 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.174.9 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.175ツチダンゴ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.175.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.175.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.175.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.175.4 ⼈ 間 との 関 わり . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.175.5 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.176ノウタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2432.176.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2442.176.2 ⾷⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2442.176.3 ⽣ 育 地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2442.177カキノミタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2442.177.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2442.177.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2442.177.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2442.177.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2442.177.5 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2452.177.6 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2452.177.7 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2452.177.8 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2452.178ビョウタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2452.178.1 特 徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2452.178.2 類 似 する 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2452.178.3 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2452.179マツノネクチタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2452.179.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2462.179.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2462.179.3 林 業 被 害 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2462.179.4 シノニム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2462.179.5 脚 注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2462.179.6 参 考 ⽂ 献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 246


xxxiiCONTENTS2.179.7 外 部 リンク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2462.180ワサビタケ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2462.180.1 形 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2462.180.2 ⽣ 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2472.180.3 分 布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2482.180.4 類 似 種 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2482.180.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2482.180.6 発 光 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2492.180.7 ⾷・ 毒 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2502.180.8 和 名 ・ 学 名 ・⽅⾔ 名 ・ 英 語 名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2512.180.9 環 境 浄 化 への 応 ⽤ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2512.180.10 出 典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2512.180.11 関 連 項 ⽬ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2543 文 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス 2553.1 ⽂ 章 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2553.2 画 像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2643.3 ライセンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 279


Chapter 1きのことは1.1 キノコ野 ⽣のエノキタケキノコ( 茸 、 菌 、 蕈 )とは、 菌 類 のうちで⽐ 較 的⼤ 型 の⼦ 実 体 を 形 成 するもの、あるいはその⼦ 実体 そのものをいう 俗 称 で 厳 密 な 定 義 があるわけではないが、 植 物 とは 明 確 に 異 なる。ここでいう「⼤ 型 」に 明 確 な 基 準 があるわけではないが、⾁ 眼 でその 存 在 がはっきり 確 認 できる 程度 の⼤きさのものをキノコという 場 合 が 多 い。⾷⽤にもされるが 毒 性 を 持 つ 種 もある。 語 源 的 には「⽊ + の + ⼦」と 分 析 できる。1.1.1 生 物 としてのキノコキノコはカビ と 共 に 菌 類 という⽣ 物 群 にまとめられる。 菌 ⽷ と 呼 ばれる 管 状 の 細 胞 列 で、 体 外 に分 泌 する 酵 素 で 有 機 物 を 分 解 吸 収 することで⽣若 いベニテングタケ⻑し、 胞 ⼦ を 作 り 繁 殖 を 繰 り 返 す。キノコとは⾁ 眼 的 な⼦ 実 体 のほかに、それを 作 る⽣ 物 の 種 そのものを 指 す 場 合 もある。その 場 合 、キノコである⽣ 物 がカビ に⾒えたり 酵 ⺟ 状 であることもあり 得 る。また、 定 義 としては⼦ 実 体 はすべてキノコ、あるいはそれを 作 る⽣ 物 はすべてキノコ、というのもある。その 場 合 、たとえば 枯れ 枝 の 表 ⾯などに 張 り 付 いていたり 埋 もれていたりする 微 ⼩な 点 状 のものもキノコと⾒なす。しかし、⼀ 般 的 は「キノコ」と⾔えばより⼤きい、傘 状 になるものを 指 し、このような 点 状 の⼦ 実 体を 持 つものは 和 名 も「カビ」とも 呼 称 される 例 がある。ここでは、より⼤きな⼦ 実 体 を 作 るものに 限 定 して 説 明 する。1


1.1. キノコ 3形 態 と 構 造倒 ⽊のキノコ上 に 発 ⽣しているが、トリュフ のように 完 全 に 地下 に 埋 没 した 状 態 で 発 ⽣するもの( 地 下 性 菌 )もある。 地 域 としては 森 林 や 草 原 に 発 ⽣するものが 多 い。⼀ 般 にキノコは⽇ 陰 や 湿 ったところに⽣えると⾔われ、 実 際 にそういうところで⽬にする 場 合 が 多い。しかし、キノコの 側 からすれば、これはやや 異なる。というのは、 地 下 性 のものを 除 けば、キノコの 形 成 には 光 が 必 要 な 場 合 が 多 いのである。これは、キノコが 胞 ⼦を 外 界 に⾶ばすためのしくみであることを 考 えれば 当 然 と⾔える。 朽 ち⽊ の 中の 閉 じた 空 洞 で 胞 ⼦を⾶ばしても 仕 ⽅がないので外 に 開 かれた 場 所 にキノコを 作 る 必 要 がある。しかし 菌 ⽷の⽣ 育 できる 場 所 が 湿 ったところである場 合 が 多 いので、その 中 で 明 るい 開 けたところに出 てきてキノコを 作 っても、 周 囲 に⽐べるとやはり 暗 く 湿 ったところにならざるを 得 ない、というのが 本 当 のところである。 真 っ 暗 なところで 形 成されたキノコは、びん 栽 培 のエノキタケ に⾒られるように、モヤシ のようにしか 育 たないことがある。また、マンネンタケ やマツオオジ のように、⿅の⾓ 状 に 不 規 則 に 分 岐 した 奇 形 となり、かさを形 成 しない 例 も 知 られている。しかしながら、このような 奇 形 化 には、 光 条 件 だけではなくガス 条件 (⼆ 酸 化 炭 素 の 濃 度 )や 他 の⽣ 物 の 影 響 なども関 与 していることが 多 い。キノコと 雷 落 雷 した 所 のきのこはたくさん⽣育 するという 話 は、ギリシャ 時 代 の 哲 学 者 、プルタルコス が『⾷ 卓 歓 談 集 』( 岩 波 ⽂ 庫 など)に 記すほどの 経 験 則 である。これは 落 雷 によるショックで 防 衛 本 能 から⼦ 孫 の 増 殖 本 能 が 働 くためと 考えられている。 実 際 に⽊ 材 腐 朽 菌 のシイタケ、ナメコ、クリタケ、ハタケシメジの 4 種 類 のほだ⽊に⼈⼯ 的 に 交 流 の⾼ 電 圧 パルスを 与 えた 栽 培 実 験では、2 倍 程 度 の 収 量 が 得 られた 事 が 報 告 されている * [5] * [6]。またこの 技 術 は 実 ⽤ 化 され、パルス⾼ 電 圧 発 ⽣ 装 置 が 販 売 されている * [7]。柄 がなく 層 状 の 形 となるカワラタケキノコの 形 態 は 多 様 である。 担 ⼦ 菌 に 属 するキノコは、シイタケ などのように、 柄 の 上 に 傘 が 広 がり、その 裏 ⾯にひだがあるという、いかにもキノコらしい 形 態 をしたものも 多 いが、それだけでなく、サルノコシカケ 類 などのように 柄 のないもの、ホコリタケ 類 やトリュフ などのように 球 形 に 近いもの、コウヤクタケ 科 のキノコなどのようにほとんど 不 定 形 のものまである。また、 腹 菌 類 に 属するキノコには、 奇 抜 な 形 のものが 多 い。キクラゲ などのキノコは 寒 天 か 膠 のような 質 感 をもつので、まとめて 膠 質 菌 (Jelly fungi) といわれることもある。⼦ 嚢 菌 の 場 合 、よく⾒かけられるのはチャワンタケ と⾔われる、お 椀 型 が 上 を 向 いており、その 内側 で 胞 ⼦を 作 る 型 のものがよく 知 られる。アミガサタケ は 太 い 柄 の 上 にお 椀 が 多 数 並 んだものである。しかし、 多 くの 種 はごく⼩さな 球 形 のキノコを 作 り、あるいはそれを 基 質 中 に 埋 まった 形 で作 るため、ほとんど⽬につかない。 地 中 性 のものでは、 球 形 や 楕 円 形 のものが 多 く、 内 部 に 胞 ⼦の塊 を 作 る 例 が 多 い。 形 態 からはその 属 する 分 類 群がわからない 場 合 もある。当 然 ながらキノコを 形 成 しているのは 菌 類 の 細 胞である。キノコを⽣じる 菌 類 はすべて⽷ 状 菌 である。その 構 造 は、 菌 ⽷ と 呼 ばれる 1 列 の 細 胞 列 からなる。いかに⼤きなキノコであっても、それらはすべてこのような 微 細 な 細 胞 列 によって 構 成 されている。ただしキノコにあっては 通 常 の 細 胞 だけではなく、ベニタケ 科 の 多 くに⾒られる 類 球 形の 細 胞 など、 平 常 の 菌 ⽷ 体 には⾒られない 独 特 の形 態 を 持 つ 細 胞 を 含 むことが 多 い。そのようなものでは、⼀⾒は 柔 組 織 のような 形 になるものもあり、 偽 柔 組 織 と 呼 ばれる。キノコの 名 称 ⽇ 本 語 のキノコの 名 称 ( 標 準 和 名 )には、キノコを 意 味 する 接 尾 語 「〜タケ」で 終 わる 形 が 最 も 多 い。この「〜タケ」は⽵を 表 わす「タケ」とは 異 なる。⽵の 場 合 は「マ( 真 )+ タケ(⽵)」


4 CHAPTER 1. きのことは=「マダケ」のように 連 濁 が 起 きることがあるが、キノコを 表 わす「タケ」は 本 来 はけっして 連 濁 しない。キノコ 図 鑑 には「〜ダケ」で 終 わるキノコは⼀つもないことからもこれがわかる。しかし⼀般 には「えのきだけ」、「ベニテングダケ」のような 誤 表 記 が 多 い。だけではなくノネズミ やモモンガ あるいはイノシシ などの 哺 乳 類 による 媒 介 もあると 推 定 されており、ヒトクチタケ は 強 い 樹 脂 臭 によって 特 定の 昆 ⾍ 類 を 誘 引 しているという。キノコの 部 分 名 称1.1.2 キノコにかかわる 他 の 生 物哺 乳 類同 定 について キノコ 類 の 同 定 は、 簡 単 ではない。 上 の 各 部 名 称 に 記 されたような 様 々な 特 徴 において 分 類 され、それを 頼 りに 同 定 するのであるが、 元 来 キノコは 菌 類 であり、カビ と 同 じような微 細 な 仕 組 みの⽣ 物 であることを 忘 れてはならない。それが 多 数 積 み 重 なって⾁ 眼 的 な 構 造 を 取 ってはいるが、カビと 同 様 に 微 ⽣ 物 としての⽬に⾒えない 部 分 の 特 徴 が 実 は 重 要 であり、たとえば 胞⼦や 担 ⼦ 器 などを 顕 微 鏡 で⾒なければ 本 当 に 正しい 同 定 はできないものと 考 えるべきである。もちろん、 熟 練 したものは 顕 微 鏡 を 使 わずとも、⼤ 抵 の 同 定 を 正 しく⾏えるが、これはその 地 域 に出 現 するであろう 類 似 種 や 近 似 種 の 区 別 をすでに知 っているからできることである。 菌 類 図 鑑 もいろいろあるが、 外 形 の 写 真 だけの 図 鑑 での 同 定 は基 本 的 には 正 しくできない 可 能 性 があるものと 考えなければならない。機 能菌 類 にとって、キノコを 形 成 することの 意 義 は、既 述 したように 胞 ⼦の 散 布 にある。 多 くのキノコでは、 空 中 に 胞 ⼦ を 放 出 し、⾵による 散 布 を⾏なっている。かさの 下 に 側 ⾯から 強 い 光 を 当 てると、 胞 ⼦がかすかな 煙 のように 落 下 するのを 確 認できる 場 合 がある。キノコを⾷べる 動 物 はヒト 以 外 にも 多 い。⽇ 本 国外 では、リス などがキノコを⽊の 枝 先 にかけて 乾かし、 冬 期 の⾷ 料 として 利 ⽤する 例 も 知 られている * [8]。また、 北 アメリカ 東 部 ではオオアメリカモモンガ(Glaucomys sabrinus)がキノコを 摂 ⾷するという * [9] が、⽇ 本 産 のモモンガではまだ 確 実な 例 が 知 られていない。さらに、 北 アメリカに 分布 するカリフォルニアヤチネズミ(Clethrionomyscaliforniacus)・ヨーロッパ 北 部 のヨーロッパヤチネズミ(C. glareolus)は、 地 中 に⼦ 実 体 を 形 成 するショウロ を 掘 り 起 こして⾷べるという * [10]。⽇ 本 でも、 北 海 道 で 捕 らえられたミカドネズミ(Myodes rutilus mikado)の 胃 の 内 容 物 から、 少 なくとも 4-8 種 のきのこの 胞 ⼦や 組 織 断 ⽚が⾒ 出 されている * [11]。節 足 動 物昆 ⾍ にもキノコを⾷べるものは 数 多 い。 科 の 名 や属 の 名 にキノコの 語 を 冠 してあるものにコウチュウ⽬ に 属 するオオキノコムシ 科 ・デオキノコムシ 科 ・コキノコムシ 科 があり、それらに 所 属 するものの 多 くがキノコを 餌 として、そこに⽣ 活 している。 他 にゴミムシダマシ 科 にもキノコを⾷べる種 類 が 多 数 知 られている。ハエ⽬ にはキノコバエ科 ・チャボキノコバエ 科 ・ツノキノコバエ 科 ・ホソキノコバエ 科 ・クロキノコバエ 科 などがある。熱 帯 域 に 分 布 するいわゆる⾼ 等 シロアリ 類 や、南 北 アメリカ⼤ 陸 に⽣ 息 するハキリアリ( 英 語 で「リーフカッティング・アンツ」) の 仲 間 は、キノコを 育 て 菌 胞 を 餌 として 利 ⽤する 物 がある。 * [12]ヤスデ 類 もさまざまなキノコの⼦ 実 体 上 で⾒ 出され、⼦ 実 体 そのものを⾷べるほか、 枯 れ 葉 などの 上 に 繁 殖 したキノコの 菌 ⽷を 葉 ごと 摂 ⾷する。シイタケの 傘 の 下 に 漂 う 胞 ⼦の 煙⼀⽅で 中 には、 昆 ⾍その 他 の 動 物 を 誘 引 して 胞 ⼦の 散 布 を⾏なっていると 考 えられているものもある。スッポンタケやキヌガサタケ は 糞 便 臭 や 腐 敗した 果 実 臭 などを 放 ち、ハエ 類 が 集 まる。⾷⽤きのことして 珍 重 されるトリュフ の 類 では、 昆 ⾍ 類軟 体 動 物ナメクジ やカタツムリ・キセルガイ も、しばしばキノコを 餌 として 利 ⽤している。 特 にナメクジは、⾷⽤キノコの 露 地 栽 培 や 林 地 栽 培 を⾏う⽣ 産 者 にとって、 厄 介 な 存 在 になっている。


6 CHAPTER 1. きのことはシイタケ、エノキタケ、シメジ 類 、マイタケ、ナメコ、ツクリタケ(マッシュルーム) のように、⾮常 によく⾷べられており、 栽 培 も⾏なわれている⾷⽤キノコがある。 最 近 では、エリンギ やヤマブシタケ の 栽 培 も 増 えている。また、マツタケ のように、⼈⼯ 栽 培 には 成 功 していないが、⼤ 量 に 輸⼊されていたり、トリュフ のように⾼ 価 で 珍 重 されるキノコもある。キヌガサタケ は⾼ 級 な 中 国 料理 の 材 料 として 扱 われていたが、すでに 中 国 で栽 培 されている。 菌 床 栽 培 された⾷⽤キノコを 洗いすぎると 吸 ⽔し⽔っぽくなったり 栄 養 や 旨 みが失 われるため、 洗 いすぎず⾷べることが 肝 ⼼。⾷⽤キノコにはビタミン B 2 を 含 むものが 多 いが、同 ⼀の 種 でも⽣ 育 環 境 ( 栽 培 条 件 )により 栄 養 成分 の 含 有 量 は⼤きく 異 なる * [16] * [17]、そのため 収穫 後 の⼦ 実 体 への 効 果 を 期 待 し 様 々な 成 分 の 添加 が 研 究 されている * [18] * [19]。また、シイタケには 呈 味 性 ヌクレオチド であるグアニル 酸 が 含 まれ、だし を 取 るのに 利 ⽤されている。キノコの 旨み 成 分 の 多 くは 加 熱 により 増 えるため、ほとんどのキノコは⽣で⾷べても 旨 みは 感 じられない。従 来 から、 可 ⾷ 種 とされているクリタケ、ナラタケ、エノキタケ、シイタケでは 過 熱 が 不 ⼗ 分 な 場合 、 中 毒 症 状 を 起 こすおそれがある。また、 体 質によっては 消 化 不 良 を 起 こし、 下 痢 をする 場 合 がある。さらに、コウジタケ、アイタケ、ホテイシメジ では、ビタミン B1 を 破 壊 する 作 ⽤が 報 告 * [20]されており、 調 理 ⽅ 法 には 注 意 が 必 要 である。⾷⽤となるキノコの⼀ 覧 は 後 の「# 種 類 」を 参 照 のこと。• エノキタケでは 溶 ⾎ 作 ⽤のある 蛋 ⽩ 質 のフラムトキシン などを 含 有 する。• シイタケでは⽣や 加 熱 不 ⼗ 分 な 物 を⾷べてしいたけ⽪ 膚 炎 を 発 症 。⼀⽅、ハタケシメジ、マイタケなどでは 有 効 とされる 成 分 を 抽 出 し、 健 康 ⾷ 品 として 販 売 されている 例 があるが、カワリハラタケ(アガリクス)ではβ-グルカン などを 豊 富 に 含 む 健 康 ⾷ 品 として販 売 されているが、 副 作 ⽤ 被 害 も 報 告 されている * [21]。ただし、これらキノコの 薬 理 作 ⽤については、その 有 効 成 分 などを 含 めて 不 明 な 点 が 多 い。 健 康 ⾷品 として 販 売 されるキノコ 加 ⼯ 品 の 中 には、 癌 などの 難 治 性 疾 患 が 治 るという 宣 伝 ⽂ 句 が 付 けられている 場 合 があるが、 医 学 的 にその 安 全 性 が 確認 されかつ 有 効 性 が⽴ 証 されているものは 未 だなく、かつ⽇ 本 では 医 薬 品 として 登 録 されていないものの 薬 効 をうたうことは 医 薬 品 医 療 機 器 等 法違 反 となる。毒 キノコさまざまなキノコが⾷⽤となる⼀⽅で、 毒 キノコも 数 多 く 存 在 する。 致 命 的 な 毒 を 持 つドクツルタ•スギヒラタケ では 腎 機 能 障 害 を 有 する 場 合に 脳 炎 症 状 を 発 症 。かつては⾷⽤ 菌 とされていたが 近 年 有 毒 と 判 明 したスギヒラタケケ、シロタマゴテングタケ、フクロツルタケ、ニセクロハツ、ドクヤマドリ、カエンタケ などから、中 程 度 の 毒 を 持 ち 神 経 系 に 異 常 をきたすテングタケ、ベニテングタケ、オオワライタケ や、 胃 腸 系に 障 害 をきたすカキシメジ、イッポンシメジ などが 知 られている。 毒 キノコの 毒 の 成 分 にはアマトキシン 類 、ムスカリン、イボテン 酸 、コプリン、イルジン などがある。毒 キノコによる 中 毒 の 症 状 は 様 々である。 摂 取 すると、 嘔 吐 、 腹 痛 、 下 痢 、 痙 攣 、 昏 睡 、 幻 覚 などの 症 状 を⽣じ、 最 悪 の 場 合 死 に⾄る。⻑ 期 にわたる 体 の⿇ 痺 を⽣じるようなキノコや、 変 わったところでは、アルコールと⼀ 緒 に⾷べると 中 毒 を 引き 起 こすヒトヨタケ のようなキノコもある。毒 キノコの 中 には⾷⽤キノコと⾮ 常 によく 似 たものがある。また、いくら 毒 性 が 弱 くても 体 調 によっては 深 刻 な 症 状 となることもある(ツキヨタケ のような⽐ 較 的 弱 い 毒 キノコでも 中 毒 死 した 例 はある)。⾃ 然 界 には 毒 性 の 不 明 なキノコが 多 数 存 在し、 従 来 から⾷⽤とされてきたキノコであっても、実 際 には 毒 キノコであることが 判 明 する 場 合 がある。2004 年 に 急 性 脳 炎 が 多 数 報 告 されたスギヒラタケ は、その 前 年 の 法 改 正 によって 急 性 脳 炎 の患 者 が 詳 しく 調 べられるようになり、 初 めて 毒 性が 明 らかになった。 元 々 毒 キノコだった 可 能 性 も指 摘 されている * [22]。ある 種 の 毒 キノコ(ベニテングタケ、シャグマアミガサタケ など)は 調 理 によって⾷⽤になる 場 合 もあるが、これらは 例 外 であって、ほとんどの 毒 キノコはどう 調 理 しても⾷⽤にならない。「ナス と⼀ 緒 に⾷べれば 中 毒 しない」といった 説 もあるが、 迷 信 である。エノキタケの 廃 培 地 からも 発 ⽣するコレラタケは「⾷⽤キノコを 収 穫 した 後 に⽣えるから⼤ 丈 夫 」と 誤 解 され、⾷ 中 毒 を 起 こすおそれが⾼い。


1.1. キノコ 7見 分 け 方毒 キノコの 確 実 な⾒ 分 け⽅は 存 在 せず、キノコの同 定 の 経 験 に 乏 しい⼈が 野 ⽣のキノコを⾷べるのは⾮ 常 に 危 険 である。⾷⽤キノコか 否 かを 簡 単 な基 準 で⾒ 分 ける⽅ 法 は( 実 際 に⾷べてみるというのを 除 けば) 知 られていない。毒 キノコは⾊が 派 ⼿なものとは 限 らない。(コレラタケの 仲 間 、ヒメアジロガサ)「たてに 裂 けるキノコは⾷べられる」「 毒 キノコは⾊が 派 ⼿で 地 味 な⾊で 匂 いの 良 いキノコは⾷べられる」「 煮 汁 に⼊れた 銀 のスプーンが 変 ⾊しなければ⾷べられる」「⾍が⾷べているキノコは⼈ 間も⾷べられる」といった⾒ 分 け⽅は 何 の 根 拠 もない 迷 信 であり、 絶 対 にそれらの 基 準 で 判 断 してはいけない。 事 実 、 猛 毒 であるコレラタケ、ドクササコ などはたてに 裂 け 地 味 な⾊であり、ハエトリシメジ のように⼈ 間 とそれ 以 外 の⽣ 物 では 毒 性 がまるで 異 なる(この 場 合 は 昆 ⾍などに 猛 毒 で、⼈間 への 毒 性 は 微 弱 )キノコも 多 数 存 在 する。⽇ 本 でこれらのよく 知 られた 俗 説 が 全 国 区 の 権 威あるものとして 広 まった 背 景 としては、⼀ 部 で 流布 していた 俗 説 を 事 実 であると 誤 認 され 明 治 初期 の 官 報 に 掲 載 されてしまったためであると⾔われている。⾷⽤か 毒 かを 判 断 するには、そのキノコの 種 、さらにはどの 地 域 個 体 群 に 属 するかまでの 同 定 結 果に 基 づくべきである。また、 実 際 に 起 きているキノコによる 中 毒 の 多 くは、 既 に 毒 であることが 知られたキノコによるものである。1.1.4 キノコ 狩 り⽇ 本 では、 主 に 秋 のキノコ 採 集 シーズンにおいて、各 地 域 のキノコ 愛 好 家 団 体 による 同 定 会 が 開 催 されている。 公 ⽴ 試 験 研 究 機 関 や⼤ 学 のキノコ 関 連の 研 究 室 が 開 催 している 場 合 もある。 同 定 会 に 参加 すれば、 判 定 するための 試 薬 や 顕 微 鏡 といった資 材 が 利 ⽤できる 上 、 複 数 の 経 験 者 により 的 確 な判 断 が 得 られることなど、 安 全 さと 正 確 さを 確 保することができる 上 、⾃ 分 で 採 集 したキノコ 以 外を 観 察 することもできるので、 単 なる⾷・ 毒 の 判断 にとどまらずキノコ 全 般 や 現 地 の⾃ 然 環 境 についての 知 識 を 養 うことができる。同 定 会 の 前 に 採 集 会 がセットされているのが 通 例で、 団 体 で⾏ 動 することにより⼭ 中 でのトラブルを 避 けることができる。⼭ 中 のトラブルといえば転 落 事 故 や 熊 ・イノシシなどによる 被 害 をイメージしがちだが、もっと 注 意 すべきなのは、 他 ⼈の私 有 地 の 中 に 踏 み 込 み、そこでキノコを 採 取 したことによる 財 産 権 の 問 題 である。 特 に 商 品 価 値 の⾼いマツタケ が⽣ 育 する 場 所 では、マツタケの 採取 権 と⼟ 地 の 所 有 権 とが 別 に 管 理 されている 場 合もあり、 特 に 注 意 しなければならない。また、 特に 狭 い 地 域 に 多 ⼈ 数 が 押 し 寄 せてキノコを 探 しまわり 踏 み 荒 らすと 発 ⽣ 環 境 が 攪 乱 され、キノコの発 ⽣が 減 少 するにとどまらず、そこの⽣ 態 系 に 強い 損 害 を 与 える 危 険 性 がある。キノコを 収 穫 するだけでなく 菌 ⽷ 体 そのものに 傷を 付 けたり 好 適 な 基 物 ( 切 り 株 ・ 落 ち 葉 など)を破 壊 したりすると、 来 シーズンの 収 穫 ⾒ 込 みが 減るだけではなく、その 区 域 の⾃ 然 の 多 様 性 を 損 なうおそれがある。なんでもかんでも 引 っこ 抜 くというのは 慎 むべきである。 逆 に 胞 ⼦をまいて⾷⽤キノコを 増 やそうとする⾏ 為 も⾒ 受 けられる。これは 明 確 に 有 害 とは⾔えないが、 効 果 が 疑 問 であり、⾃ 然 のバランスを 崩 す⾏ 為 である。また、⼈ 間にとって 危 険 な 毒 キノコを 除 去 するような⾏ 為 は有 益 なようで 実 際 は 単 なる⾃ 然 破 壊 に 過 ぎない。キノコによる 中 毒 が 疑 われる 状 態 になった 場 合 には、⾷べたものを 吐 かせ、ただちに 医 師 の 診 察 を受 けなければならない。その 際 には、⾷べたキノコの 残 りがあれば 持 っていったほうがよい。どのようなキノコによる 中 毒 かがわかったほうが 適 切な 治 療 がしやすいからである。 調 理 したものの 残りや 吐 いたものの 中 にも⼿がかりがある 場 合 がある。キノコの 種 類 によっては、 摂 取 から 発 症 までに 数 ⽇を 要 するものもある。 医 師 の 診 察 を 受 ける際 には「4 ⽇ 前 に⼭で 採 集 したキノコを⾷べた」と、より 詳 細 を 伝 えることで 救 命 率 が 改 善 される場 合 がある。昭 和 中 期 の 資 料 では、⽇ 本 国 内 でも 採 れる 毒 キノコであるベニテングタケ を 猛 毒 あるいは 致 死 性の⾼い 毒 キノコと 表 記 しているものがあった。ベニテングタケは 他 の⾷⽤、 毒 キノコに⽐べて 圧 倒的 に⽬⽴ちやすく、 誤 ⾷した 場 合 の 症 状 が 幻 覚 性であること、⻑ 野 県 のごく⼀ 部 にて 特 別 な⽅ 法を⽤いて⾷⽤とされる 事 例 が 存 在 する( 塩 漬 けにして⾷⽤としている。 講 談 社 発 ⾏『 科 学 ⼤ 辞 典 ―MEGA』より。しかし 不 ⼗ 分 な 知 識 で⾏わないことを 警 告 する。 詳 細 はリンク「ベニテングタケ」を 参 照 のこと。)ことを 考 慮 し、あえて 毒 性 を 強 調して 書 くことにより 事 故 を 予 防 したものと⾒られる。ただし、それによってキノコの⾊ 彩 の 派 ⼿さこそが 毒 性 の 強 さの 指 標 となるという 誤 った 認 識を 助 ⻑し、 地 味 な⾊ 彩 の 毒 キノコへの 警 戒 ⼼を 弱めてしまった 側 ⾯は 否 めない。 猛 毒 キノコには 地


8 CHAPTER 1. きのことは味 なものも 派 ⼿なものもあるが、 中 毒 者 数 から⾒た⽇ 本 の 代 表 的 な 毒 キノコはツキヨタケであり、その⾊ 彩 は 地 味 である。こうした 経 緯 もあり、 最 近 の 植 物 図 鑑 やキノコ 類の 資 料 においてはベニテングタケについてこのような 記 述 はなく、「 毒 キノコの 中 では⽐ 較 的 毒 性が 弱 い」というような 科 学 的 に 正 確 な 記 述 に 置 き変 っている。 当 然 ながら、 弱 い 毒 性 であれ⼈ 体 に有 害 なのは 事 実 である。 幻 覚 を 求 めて 試 ⾷するのは 危 険 である。ベニテングタケの 主 要 な 毒 成 分 であるイボテン 酸 は 神 経 伝 達 物 質 のアナログであり、 脳 の 神 経 細 胞 を 異 常 に 興 奮 させることで 不 可逆 的 なダメージを 与 える 可 能 性 がある。⺠ 族 学 的にはベニテングタケなどの 幻 覚 性 キノコをシャーマニズム の 幻 覚 剤 などとして⽤いる 事 例 が 知 られているが、こうした⽂ 化 は 伝 統 的 に 健 康 上 、 精神 医 学 上 のデメリットを 最 ⼩ 限 にするような 慎 重な 使 ⽤ 法 の 経 験 の 蓄 積 の 上 に 成 り⽴っていることを 忘 れてはならない。 同 様 に 幻 覚 性 のあるシロシビン 含 有 キノコをマジックマッシュルーム として 摂 取 し 幻 覚 作 ⽤を 楽 しむ⾵ 潮 もあったが、 現 在は 法 律 で 禁 ⽌されている。また、たとえ 研 究 ⽬ 的であっても、 法 令 上 許 可 を 得 ていない 者 が 所 持 していた 場 合 は 罰 せられる。キノコ 狩 りで⼭ 間 部 へ⽴ち⼊る 際 には、キノコに夢 中 になるあまり、⽅ 向 を⾒ 失 って 遭 難 する 例 は多 い(⼭ 菜 取 り の 項 も 参 照 のこと)。これは⽇ 本に 限 ったことではなく、イタリア など 海 外 でも⾒られる 事 故 である * [23]。1.1.7 種 類子 のう 菌 門サルノコシカケ• ホネタケ⽬• ホネタケ 科 確 認 は 世 界 で6 例 のみ• ユーロチウム⽬• マユハキタケ 科• エダウチホコリタケモドキ 科• ツチダンゴ⽬1.1.5 薬 用 にされるキノコ⼀ 部 のキノコには、 薬 ⽤とされるものも 存 在 する。⽇ 本 薬 局 ⽅ には、マツホド( 局 ⽅ 名 :ブクリョウ)とチョレイマイタケ(チョレイ)は⽣ 薬 材 料 として 収 載 されており 漢 ⽅⽅ 剤 の 原 料 として⽤いられる。この 他 、 霊 芝 や 冬 ⾍ 夏 草 などが、 局 ⽅ 外 で漢 ⽅ 薬 の 材 料 とされることがある。シイタケ、カワラタケ、スエヒロタケ 等 からは 抗 腫 瘍 成 分 が 抽出 され、 医 薬 品 として 認 められているものもある。1.1.6 キノコ 栽 培有 ⽤なキノコについては 栽 培 が⾏われてきた 例 もある。シイタケ などを 枯 れ⽊に 接 種 して 育 てる 原⽊ 栽 培 、マッシュルーム などを 堆 肥 を 敷 いて 育 てる 堆 肥 栽 培 などが 古 くから⾏われ、 現 在 ではおがくずなどの 基 質 を 滅 菌 して 菌 を 育 てる 菌 床 栽 培も⾏われている。また、マツタケ など⼈⼯ 培 養 が出 来 ないものでも、その⽣ 育 地 の 環 境 を 整 えて 増殖 をはかる 林 地 栽 培 が⾏われている 例 もある。 現在 も 新 しい 菌 種 の 栽 培 が 試 みられている。 野 外 にかぎらず 屋 内 で 栽 培 される 場 合 も 多 い。 採 ⽯ 場 の跡 地 などを 利 ⽤して⼤ 規 模 に⽣ 産 される 施 設 もある。アメリカでは⾃ 宅 の 地 下 室 でキノコを 堆 肥 栽培 することが 流 ⾏した * [24]。• ツチダンゴ 科 - ツチダンゴ• オストロパ⽬• スティクティス 科• ビョウタケ⽬• テングノメシガイ 科• キンカクキン 科• オルビリアキン 科• ハイイロチャワンタケ 科• ヒナノチャワンタケ 科• ズキンタケ 科• リティズマ⽬• リティズマ 科• チャワンタケ⽬• ベニチャワンタケ 科• クロチャワンタケ 科 - クロチャワンタケ• ノボリリュウ 科 - シャグマアミガサタケ( 猛 毒 、ただし 調 理 法 により 可 ⾷)- ツチクラゲ(⾷ 毒 不 明 )• アミガサタケ 科 - アミガサタケ(⾷⽤)• チャワンタケ 科


1.1. キノコ 9• ピロネマキン 科• イモタケ 科 - イモタケ(⾷⽤)• セイヨウショウロ 科 - セイヨウショウロ(トリュフ)(⾷⽤)• バッカクキン⽬• バッカクキン 科 - セミタケ( 冬 ⾍ 夏 草 )、タンポタケ• スチルベラ⽬• スチルベラ 科• ニクザキン⽬• ニクザキン 科 - カエンタケ( 猛 毒 )• アカツブタケ 科• ヒポミケスキン 科 - ヒポミケスキン(タケリタケ)• フンタマカビ⽬• ラシオスファエリア 科• クロサイワイタケ⽬• クロサイワイタケ 科• コロノフォラ⽬• ニチュキア 科担 子 菌 門ヒトヨタケ• シロキクラゲ 科 - シロキクラゲ(⾷⽤)• キクラゲ⽬• キクラゲ 科 - キクラゲ(⾷⽤)、アラゲキクラゲ(⾷⽤)• ヒメキクラゲ 科• アカキクラゲ⽬• アカキクラゲ 科• ヒダナシタケ⽬キホウキタケ• シロキクラゲ⽬• アンズタケ 科 - アンズタケ(⾷⽤)、クロラッパタケ(⾷⽤)• シロソウメンタケ 科 - ベニナギナタタケ( 不 ⾷)• カレエダタケ 科• フサヒメホウキタケ 科• ホウキタケ 科 - ホウキタケ(⾷⽤)、ヒメホウキタケ、コノミタケ(⾷⽤)、キホウキタケ( 毒 )、コガネホウキタケ( 不 ⾷)• ラッパタケ 科 - ウスタケ( 毒 )• コウヤクタケ 科• ラクノクラジウム 科• イドタケ 科• ウロコタケ 科• フウリンタケ 科• タチウロコタケ 科


10 CHAPTER 1. きのことは• ハナビラタケ 科 - ハナビラタケ(⾷⽤)• カンゾウタケ 科 - カンゾウタケ(⾷⽤)• サンゴハリタケ 科 - ヤマブシタケ(⾷⽤)• ニクハリタケ 科• マツカサタケ 科• カノシタ 科 - カノシタ(⾷⽤)• エゾハリタケ 科 - ブナハリタケ(⾷⽤)• イボタケ 科 - コウタケ(⾷⽤)、クロカワ(⾷⽤)• ニンギョウタケモドキ 科• サルノコシカケ 科 - カイメンタケ、カワラタケ、シュタケ、ツガサルノコシカケ、ヒトクチタケ、マイタケ(⾷⽤)、カイジ• マンネンタケ 科 - マンネンタケ• ミヤマトンビマイタケ 科 - ミヤマトンビマイタケ(⾷⽤)• タバコウロコタケ 科• スエヒロタケ 科 - スエヒロタケ• ミミナミハタケ 科• ハラタケ⽬• ヒラタケ 科 - ヒラタケ(⾷⽤)、エリンギ(⾷⽤)、アワビタケ(⾷⽤)• ヌメリガサ 科 - サクラシメジ(⾷⽤)、フユヤマタケ(⾷⽤)、ヤギタケ(⾷⽤)、コクリノカサ(⾷⽤)、オトメノカサ(⾷⽤)、ウバノカサ(⾷⽤)、ハダイロガサ(⾷⽤)、アキヤマタケ(⾷ 毒 不 明 )、ベニヤマタケ(⾷⽤)、ハダイロガサ(⾷⽤)、ヒイロガサ (⾷⽤) 、ワカクサタケ(⾷⽤)、アカヌマベニタケ(⾷⽤)、アカヤマタケ(⾷⽤)• キシメジ 科 - エノキタケ(⾷⽤)、キシメジ(⾷⽤)、シイタケ(⾷⽤)、ツキヨタケ( 毒 )、ムキタケ(⾷)、ナラタケ(⾷⽤)、ホンシメジ(⾷⽤)、シャカシメジ(⾷⽤)、ハタケシメジ(⾷⽤)、シモフリシメジ(⾷⽤)、ヒメカバイロタケ( 無 毒 、⾷ 不 適 )、ブナシメジ(⾷⽤)、マツタケ(⾷⽤)、スギヒラタケ(⾷ 毒 不 明 、 中 毒する 場 合 あり)、ドクササコ( 毒 )• テングタケ 科 - テングタケ( 毒 )、ベニテングタケ(⽅⾔アシタカベニタケ)( 毒 )、ドクツルタケ( 猛 毒 )、タマゴテングタケ( 猛 毒 )、タマシロオニタケ( 猛 毒 )、シロオニタケ( 猛 毒 )、コトヒラシロテングタケ( 不 明 )、タマゴタケ(⾷⽤)、ガンタケ(⾷⽤、 但 し⽣⾷は 毒 )• ウラベニガサ 科 - フクロタケ(⾷⽤)• ハラタケ 科 - ハラタケ(⾷⽤)、マッシュルーム(ツクリタケ、⾷⽤)、カラカサタケ(⾷⽤)• ヒトヨタケ 科 - ヒトヨタケ(⾷⽤、ただし 中 毒 例 あり)、ササクレヒトヨタケ(⾷⽤)、イヌセンボンタケ、クズヒトヨタケ、ネナガノヒトヨタケ、ウシグソヒトヨタケ、サラエノヒトヨタケ、ヒメヒトヨタケ、マグソヒトヨタケ、マルミノヒトヨタケ、コキララタケ(⾷⽤)、キララタケ(⾷⽤、 但 しアルコール と⼀ 緒 に⾷べると 中 毒 する)、ヒメヒガサヒトヨタケ、コツブヒメヒガサヒトヨタケ• オキナタケ 科 - センボンサイギョウガサ( 毒 )• モエギタケ 科 - クリタケ(⾷⽤)、ナメコ(⾷⽤)、ニガクリタケ( 猛 毒 )、スギタケ( 毒 )、ヌメリスギタケ(⾷⽤)、チャナメツムタケ(⾷⽤)、オオシビレタケ( 毒 )、ヒカゲシビレタケ( 毒 )、センボンイチメガサ(⾷⽤)• フウセンタケ 科 - フウセンタケモドキ(クリフウセンタケ)(⾷⽤)、ヌメリササタケ(⾷⽤)、ショウゲンジ(⾷⽤)、アセタケ( 毒 )、オオワライタケ( 毒 )、コレラタケ( 猛 毒 )、ヒメアジロガサ( 毒 )、ヒメアジロガサモドキ( 毒 )、ミドリスギタケ• アセタケ 科• チャヒラタケ 科• イッポンシメジ 科 - イッポンシメジ( 毒 )、クサウラベニタケ( 毒 )、ウラベニホテイシメジ(⾷⽤)、ハルシメジ(⾷⽤)• ヒダハタケ 科• オウギタケ 科 - オウギタケ(⾷⽤)• クリイロイグチ 科 - クリイロイグチ(⾷⽤)• ヌメリイグチ 科 - ヌメリイグチ(⾷⽤)、アミタケ(⾷⽤)、ハナイグチ• イグチ 科 - ヤマドリタケ(⾷⽤)、ハナイグチ(⾷⽤)、ヤマドリタケモドキ(⾷⽤)、ドクヤマドリ( 毒 )、ニガイグチ( 毒 )、アミタケ(⾷⽤)、コショウイグチ(⾷⽤)、ニセイロガワリ(⾷⽤)• オニイグチ 科 - オニイグチ(⾷⽤)• ベニタケ 科 - ハツタケ(⾷⽤)、チチタケ(⾷⽤)、クロハツ、ニセクロハツ( 毒 )• ホウライタケ 科 - シバフタケ(⾷⽤)、ハリガネオチバタケ• ニセショウロ⽬• ツチグリ 科 - ツチグリ• ニセショウロ 科• コツブタケ 科• ケシボウズタケ⽬


1.1. キノコ 11• ケシボウズタケ 科• クチベニタケ 科• メラノガステル⽬• メラノガステル 科• チャダイゴケ⽬• タマハジキタケ 科• チャダイゴケ 科• ホコリタケ⽬• ヒメツチグリ 科 - エリマキツチグリ• ホコリタケ 科 - ホコリタケ( 別 名 キツネノチャブクロ)、オニフスベ、ノウタケ• スッポンタケ⽬• アカカゴタケ 科 - イカタケ、アカイカタケ• スッポンタケ 科 - キツネノエフデ、キツネノロウソク、キヌガサタケ(⾷⽤)、スッポンタケ• プロトファルス 科• ヒメノガステル⽬• ジャガイモタケ 科• ショウロ 科 - ショウロ(⾷⽤)1.1.8 キノコを 模 した 食 品シャンピニオン、シャンピニヨン フ ラ ン ス 語のchampignon はキノコの 意 味 だが、キノコの 形 をしたケーキ、 焼 き 菓 ⼦ をも 指 す。 各 洋菓 ⼦ 店 オリジナルのものも 多 い。松 露 饅 頭 ⼩⾖ 餡 を⼩⻨ 粉 の⽣ 地 でくるんで 焼 いた 丸 い 形 の 佐 賀 県 銘 菓 。松 露 ⼩⾖ 餡 を 砂 糖 でくるんだ、 松 露 のような 形の 和 菓 ⼦。きのこの 山 明 治 製 菓 のキノコの 形 を 模 したチョコレート 菓 ⼦。トリュフアイスクリーム 味のホワイトチョコレート のものもある。マツタケカマボコ 若 いマツタケのような 形 をしたかまぼこマツタケガム マツタケ⾹ 料 を 使 ったチューインガム がある。松 茸 の 味 お 吸 い 物 永 ⾕ 園紅 茶 キノコ 酢 酸 菌ヨーグルトきのこ(ケフィア) 乳 酸 菌 と 酵 ⺟1.1.9 脚 注[1] ⾐ 川 堅 ⼆ 郎 、1990.きのこの 遺 伝 と 育 種 (きのこの⽣ 物 学 シリーズ 3). 築 地 書 館 、 東 京 .ISBN 978-4-80672-329-5[2] 宇 ⽥ 川 俊 ⼀・ 椿 啓 介 ・ 堀 江 義 ⼀・ 箕 浦 久 兵 衛 ・ 渡辺 昌 平 ・ 横 ⼭⻯ 夫 ・⼭ 崎 幹 夫 ・ 三 浦 宏 ⼀ 郎 、1978.菌 類 図 鑑 ( 上 巻 ). 講 談 社 サイエンティフィック、 東京 .ISBN 9-784-06129-961-0.[3] Gaston Guzmán, G., Bandala, V. M., and L. Montoya,1990. A comparative study of teleomorphs andanamorphs of Pleurotus cystidiosus and Pleurotus smithii.Mycological Research 95: 1264-1269.[4] ⽇ 本 菌 学 会 ( 編 )、1996. 菌 学 ⽤ 語 集 .メディカルパブリッシャー、 東 京 .ISBN 978-4-94410-900-5.[5] 塚 本 俊 介 、 前 ⽥ 貴 昭 、 池 ⽥ 元 吉 、 秋 ⼭ 秀 典 「キノコ 栽 培 へのパルス⾼ 電 圧 の 利 ⽤」、『プラズマ・ 核融 合 学 会 誌 = Journal of plasma and fusion research』第 79 巻 第 1 号 、プラズマ・ 核 融 合 学 会 、2003 年1 ⽉ 25 ⽇、39-42 ⾴、doi:10.1585/jspf.79.39、NAID130000133720。[6] ⾷⽤きのこ 増 産 ⽤パルス⾼ 電 圧 発 ⽣ 装 置 の 開 発 とその 効 果 の 検 証 農 業 機 械 学 会 誌 Vol.74 (2012) No.6p.483-489[7] きのこ 増 産 装 置[8] Buller, A. H. R., 1922. Researchs on Fungi 2. Longmans,Green, London[9] Maser, Z., Maser, C., and J. M. Trappe, 1985. Foodhabits of the nothern flying squirrel (Glaucomys sabrinus)in Oregon. Canadian Journal of Zoology63: 1084-1088.[10] Ure, D. C., and C. Maser, 1882. Mycophagy of redbackedvoles in Oregon and Washington. CanadianJournal of Zoology 60: 3307-3315.[11] 村 ⽥ 義 ⼀、1976. ネズミの⾷べたキノコ.⽇ 本 菌 学会 会 報 17:85-87.[12] 巨 ⼤な 巣 の“ 農 場 ”でキノコを 栽 培 する ありとあらゆるアリの 話 久 保 ⽥ 政 雄[13] トゥーサン=サマ 1998, p. 455.[14] この 暗 殺 劇 のプロセスは 諸 説 ある。[15] トゥーサン=サマ 1998, pp. 52-55.[16] ナメコの 化 学 成 分 組 成 に 及 ぼす 栽 培 時 のオゾン暴 露 の 影 響 ⽇ 本 ⾷ 品 ⼯ 業 学 会 誌 Vol.40 (1993) No.1P7-16[17] シイタケの 菌 床 栽 培 における 培 地 窒 素 量 と⼦ 実 体の 窒 素 含 有 成 分 との 関 係 ⽇ 本 ⾷ 品 科 学 ⼯ 学 会 誌Vol.47 (2000) No.3 P191-196[18] シイタケ 培 地 へ 添 加 したトレハロースの⼦ 実 体 への 影 響 ( 第 1 報 ) 添 加 量 と⼦ 実 体 の 収 量 , 含 有 量 ,鮮 度 保 持 ,⾷ 味 との 関 係 ⽊ 材 学 会 誌 Vol.55 (2009)No.3 P170-175


12 CHAPTER 1. きのことは[19] ヒラタケおよびナメコによるカルシウム 塩 添 加 培地 からのカルシウムの 吸 収 ⽇ 本 ⾷ 品 科 学 ⼯ 学 会 誌Vol.42 (1995) No.9 P682-686[20] キノコ 類 のビタミン B_1 破 壊 に 関 する 研 究 脇 ⽥ 正⼆ 1976/10/28 横 浜 国 ⽴⼤ 学[21] アガリクス(カワリハラタケ)を 含 む 製 品 に 関 するQ&A 厚 ⽣ 労 働 省 医 薬 ⾷ 品 局 ⾷ 品 安 全 部 基 準 審査 課 新 開 発 ⾷ 品 保 健 対 策 室• ⾷⽤キノコ 廃 培 地 の 堆 肥 化 について 北 海 道⽴ 林 産 試 験 場 (PDF)• ⽔ 野 卓 :ノコの 機 能 と 衛 ⽣ 品 衛 ⽣ 学 雑 誌Vol.30 (1989) No.3 P258-2611.2 菌 類[22] 吹 春 俊 光 、2009、『きのこの 下 には 死 体 が 眠 る!?菌 ⽷が 織 りなす 不 思 議 な 世 界 』、 技 術 評 論 社 ISBN978-4-7741-3873-2[23] “キノコ⼤ 発 ⽣のイタリア、⼭の 幸 に 夢 中 で 18 ⼈死 亡 ”. ロイター. オリジナル の 2010 年 8 ⽉ 31 ⽇時 点 によるアーカイブ。2010 年 9 ⽉ 2 ⽇ 閲 覧 。[24] トゥーサン=サマ 1998, p. 56.1.1.10 参 考 文 献• マ グ ロ ン ヌ・ トゥー サ ン = サ マ; ⽟ 村 豊 男訳 『 世 界 ⾷ 物 百 科 』 原 書 房 、1998 年 。ISBN4562030534。1.1.11 関 連 項 目• キノコ 栽 培• ⽇ 本 きのこ 学 会• ヒョウタンツギ - ⼿ 塚 治 ⾍が 好 んで 漫 画 に 描いていた 落 書 きキャラクター。キノコの⼀ 種らしい。• ロイクソップ - 。キノコの⼀ 種 を 名 前 の 由 来とするノルウェー のデュオ• きのこ 板 - 2 ちゃんねる の 板 の⼀つ• 茸 ( 狂 ⾔) - キノコを 題 材 とした 狂 ⾔1.1.12 外 部 リンク• 財 団 法 ⼈⽇ 本 きのこセンター• ⽇ 本 きのこ 学 会• ⽇ 本 菌 学 会• -きのこの 栽 培 ⽅ 法 - 特 許 庁 総 務 部 企 画 調査 課• 林 試 だより (1986, 27 号 ) ⾷⽤キノコにおけるバイオテクノロジーの 話 (PDF) ⼤ 分 県 農 林 ⽔産 研 究 センタ- 林 業 試 験 場• 林 試 だより (1987, 28 号 ) ( 続 ) ⾷⽤キノコにおけるバイオテクノロジーの 話 (PDF) ⼤ 分 県 農林 ⽔ 産 研 究 センタ- 林 業 試 験 場アオカビ やコウジカビ を 含 む 様 々な 無 菌 培 養 された 菌類菌 類 (きんるい)とは、⼀ 般 にキノコ・カビ・ 酵 ⺟ と呼 ばれる⽣ 物 の 総 称 であり、 菌 界 ( 学 名 :RegnumFungi )に 属 する⽣ 物 を 指 す。細 菌 などと 区 別 するために 真 菌 (しんきん)とも呼 ばれることもある。 外 部 の 有 機 物 を 利 ⽤する 従属 栄 養 ⽣ 物 であり、 分 解 酵 素 を 分 泌 して 細 胞 外 で養 分 を 消 化 し、 細 胞 表 ⾯から 摂 取 する。1.2.1 概 要菌 類 に 属 する⽣ 物 は、ほとんどが 固 着 性 の⽣ 物 である。 微 視 的 には、 細 胞 壁 のある 細 胞 からなり、先 端 成 ⻑ を⾏うものが 多 い。これらは⾼ 等 植 物 と共 通 する 特 徴 であり、 菌 類 が 当 初 において 植 物 と⾒なされた 理 由 でもある。しかし、 葉 緑 体 を 持 たず、 光 合 成 も⾏わない 従 属 栄 養 ⽣ 物 である。その点 は 動 物 と 同 じであるが、 体 外 の 有 機 物 を 分 解し、 細 胞 表 ⾯から 吸 収 する、という 栄 養 摂 取 の⽅法 をとる。形 態 的 には 単 細 胞 の 微 ⽣ 物 であるものから、⾁ 眼的 ⼤きさ 以 上 に 発 達 する 多 細 胞 ⽣ 物 までを 含 む。しかし、 多 細 胞 体 を 持 つものにおいても、 菌 ⽷ と呼 ばれる 1 列 に 配 置 する 細 胞 列 までしか 持 たず、真 の 組 織 を 発 達 させない。 体 が 多 数 の 菌 ⽷から 構成 されているものは⽷ 状 菌 (しじょうきん)と 呼ばれ、 単 細 胞 のままで 繁 殖 するものは 酵 ⺟ と 呼 ばれる。キノコ、カビ、あるいは⽷ 状 菌 および 酵 ⺟はいずれも 分 類 上 の 単 位 ではない。⽣ 殖 には、 胞 ⼦を 形 成 するものが 多 い。⽣ 活 史 は様 々であるが、 無 性 ⽣ 殖 と 有 性 ⽣ 殖 を 含 むものが多 く、それぞれに 異 なった 胞 ⼦を 形 成 するものが


1.2. 菌 類 13多 い。⽣ 活 環 においては、 核 が 単 相 の 状 態 が 優 占し、 複 相 の 期 間 は 限 られる。 担 ⼦ 菌 および⼦ 嚢 菌 は単 相 (n) の⼀ 次 菌 ⽷が 体 細 胞 接 合 により⼆ 核 の⼆次 菌 ⽷ となる 時 期 があり、 他 の 多 くの 有 性 ⽣ 殖 を⾏う⽣ 物 に⾒られる 複 相 (2n) に 対 してこれを 重 相(n+n) 世 代 と 呼 ぶ。 酵 ⺟は 出 芽 または 分 裂 により増 殖 し、 細 胞 の 融 合 を⾏う 例 もある * [2]。植 物 寄 ⽣のものが 多 く、 農 業 上 重 要 なものも 多 い。他 ⽅、 菌 根 など、 植 物 と 共 ⽣するものも 知 られる。動 物 に 寄 ⽣するものは 少 ないが、 重 要 な 病 原 体 も含 まれる。⾃ 由 ⽣ 活 をするものはさまざまな⽣ 物の 死 体 や 排 泄 物 などの 有 機 物 を 栄 養 源 とし、⽣ 態系 において 分 解 者 として 働 くと 考 えられる。 他に 発 酵 に 関 わって 重 要 なもの、 抗 ⽣ 物 質 を 産 出 するものなどがある。菌 界 は 古 典 的 にはツボカビ 類 、 接 合 菌 類 、⼦ 嚢 菌類 、 担 ⼦ 菌 類 などから 構 成 される。ツボカビ 類は 鞭 ⽑ をもつ 遊 ⾛ 細 胞 を 形 成 し、 祖 先 的 形 質 を 持つ。ツボカビ 類 ( 古 典 的 な 意 味 での) 以 外 は⽣ 活 史 のどの 部 分 でも 鞭 ⽑ を 形 成 しない。それらは 有 性 ⽣ 殖( 接 合 後 の 減 数 分 裂 で⽣じる 胞 ⼦のあり⽅)で 分 類される。 接 合 菌 は 接 合 胞 ⼦ 嚢 を 形 成 するグループで、ケカビ などを 含 む。⼦ 嚢 菌 は⼦ 嚢 の 中 に 胞 ⼦をつくるグループで、ビール 酵 ⺟などを 含 む。 担⼦ 菌 は 担 ⼦ 器 に 胞 ⼦を 外 ⽣する 群 で、キノコの 多くを 含 む 分 類 群 である。伝 統 的 には、これに 有 性 ⽣ 殖 の 型 が 不 明 なものをまとめた 不 完 全 菌 、それに 菌 類 と 藻 類 の 共 ⽣ 体 である 地 ⾐ 類 を 独 ⽴ 群 とし、 上 記 4 群 に 併 置 した。また、 胞 ⼦ 形 成 の 共 通 性 などから 変 形 菌 類 を 菌 界に 含 めた。しかしながら、20 世 紀 終 盤 よりの⽣ 物 分 類 全 般の⾒ 直 しの 中 で、これらに⼤きな⾒ 直 しがなされており、2010 年 代 現 在 でも 変 更 が 繰 り 返 されている。ツボカビ 類 と 接 合 菌 類 は 特 に 変 更 の 幅 が⼤きく、 他 に 新 たに 認 められた 群 、 菌 界 から 排 除 された 群 も 多 い。また、 近 年 の 分 ⼦ 系 統 解 析 により、これまで 原 ⽣ 動 物 とされてきた 微 胞 ⼦⾍ も 特 殊 化した 菌 類 の⼀ 群 であると 考 えられている。 変 形 菌は 除 外 された。 不 完 全 菌 、 地 ⾐ 類 は 独 ⾃の 分 類 群として 認 めるのをやめ、 菌 類 全 体 の 体 系 の 中 に 納められることとなった。それらについては 後 述 の分 類 の 項 に 詳 細 が 解 説 されている。1.2.2 菌 界菌 類 と 細 菌 類 は 微 ⽣ 物 として⼀ 括 りに 扱 われる場 合 もあるが、 前 者 は 真 核 ⽣ 物 、 後 者 は 原 核 ⽣ 物であり、 細 胞 構 造 が 全 く 異 なる⽣ 物 群 である。菌 界 は 真 核 ⽣ 物 に 含 まれる 界 (Kingdom) の⼀つであり、 動 物 界 や 植 物 界 などと 同 じレベルの 分 類群 である。⽣ 物 を⼆ 界 に 分 類 していたころは、 菌類 には 運 動 性 がなく 細 胞 壁 を 持 つことなどから植 物 に 分 類 されていた。この 場 合 、 構 造 が 単 純 であることもあって、 葉 緑 体 を 失 った 退 化 的 な 植物 である、と 考 えられることが 多 かった。しかし、菌 類 についての 理 解 が 深 まるにつれ、 細 胞 構 造 や分 ⼦ 遺 伝 学 的 な 系 統 解 析 などの 研 究 から 得 られる情 報 などから、 植 物 とは 異 なる、 独 ⾃の⽣ 物 群 であると 考 えられるようになり、5 界 説 の 頃 より 独⽴した 界 として 広 く 認 められるようになった * [3]。現 在 の 分 ⼦ 遺 伝 学 的 情 報 からは、 植 物 よりも 動 物に 近 い 系 統 であることがわかっている。 動 物 と 菌類 を 含 む 系 統 のことをオピストコンタ という。なお、かつてはその 胞 ⼦ 形 成 の 類 似 等 から、 変 形菌 類 を 菌 界 に 含 めて 扱 っていた。 変 形 菌 類 、 細 胞性 粘 菌 、ラビリンチュラ 類 をまとめて 変 形 菌 ⾨( 旧 ) とし、 他 の 菌 類 を 真 菌 ⾨とするのが 通 例 であった。また、 卵 菌 類 ・サカゲツボカビ 類 なども 菌 類 と 考 えられていたため、これらをツボカビ類 とあわせて 鞭 ⽑ 菌 亜 ⾨に 位 置 づけていた。しかし、 現 在 ではこれらは 別 の 系 統 に 属 するものと 判明 したため、 菌 類 として 扱 っていない。それらをまとめて 偽 菌 類 と 呼 ぶことがある。1.2.3 菌 類 の 系 統 進 化様 々な 菌 類 の 図⼀ 般 的 に、 菌 類 にはツボカビ⾨、 接 合 菌 ⾨、⼦ 嚢菌 ⾨、 担 ⼦ 菌 ⾨ の 四 群 が 含 まれるとされてきたが、 近 年 の 分 ⼦ 系 統 解 析 により 接 合 菌 類 が 単 系 統でないこと、これまで 原 ⽣ 動 物 とされてきた 微 胞⼦⾍ が 菌 類 に 含 まれるであろうことが⽰されている。このうちで 鞭 ⽑ 細 胞 を 持 つのはツボカビ 類のみである。⽔ 中 ⽣ 活 をするものがあるのも⼤ 部分 がこれで、 他 の 群 では⽔ 中 ⽣ 活 のものはあるが、陸 上 のものが⼆ 次 的 に⽔ 中 に⼊ったと 考 えられるものが 多 い。したがって、ツボカビ 類 がもっとも原 始 的 なものと 考 えて 良 い。また、 接 合 菌 類 は 形態 ・ 構 造 に 単 純 な⾯が 多 いため、これも⽐ 較 的 下等 なものと⾒なされる。そして、⼦ 嚢 菌 、 担 ⼦ 菌類 がより⾼ 等 なものと 考 えられていて、この 2 群をまとめたものをディカリア とする 分 類 の 仕 ⽅も 提 唱 されている。しかし、これらの 関 係 については 明 らかではない。⼦ 嚢 菌 、 担 ⼦ 菌 にはそれぞれに 酵 ⺟ 型 、⽷ 状 菌 型


14 CHAPTER 1. きのことはの⽣ 活 をするものが 含 まれる。これらが 進 化 の 系列 を⽰すものか、 適 応 放 散 の 結 果 であるかは 判 断が 分 かれる。 中 には、⽣ 活 環 の 中 でそれらの 型 を⾏き 来 するものがあるので、 少 なくともたとえば酵 ⺟ 型 は 単 細 胞 だから 下 等 、といった 単 純 な 判 断はできない。不 完 全 菌 類このほか、 重 要 な 菌 類 の 群 として、 不 完 全 菌 類(Deuteromycetes, Imperfect fungi, Fungi imperfecti) と呼 ばれるグループが 存 在 する。これらは 無 性 ⽣ 殖だけで 繁 殖 しているように⾒える⼦ 嚢 菌 (しのうきん)または 担 ⼦ 菌 (たんしきん)である。 体 細胞 分 裂 によって 形 成 される 分 ⽣⼦(ぶんせいし)と 呼 ばれる 胞 ⼦により、あるいは 胞 ⼦を 作 らずに菌 ⽷の 栄 養 成 ⻑のみによって、または 酵 ⺟として増 殖 する。 不 完 全 菌 類 はその 分 ⽣⼦ 形 成 様 式 などによって 便 宜 的 に 学 名 が 与 えられているが、 完 全世 代 ( 有 性 ⽣ 殖 を⾏う 世 代 )が 発 ⾒・ 命 名 されればその 学 名 がその⽣ 物 の 正 式 な 名 として 使 ⽤される。 不 完 全 菌 類 としては 同 じ 属 に 分 類 されていたものが、 完 全 世 代 では 別 の 属 に 分 類 されることもあり、 不 完 全 菌 類 としての 分 類 はあくまで 暫 定 的なものである。しかし、たとえばアオカビ やコウジカビ など⾝ 近 に⾒られるカビのほとんどはこれであり、また 植 物 病 原 菌 など 実 ⽤ 上 重 要 なものが 多 く 含 まれている。なお、 不 完 全 菌 の 名 は、かつては 正 式 に 分 類 群の 名 としても⽤いられたが、 現 在 では 次 第 に 使わない⽅ 向 に 向 かっており、 代 わりにアナモルフ 菌 (Anamorphic fungi) や 分 ⽣⼦ 形 成 菌 (Mitosporicfungi) 等 の 名 が 使 われる。地 衣 類地 ⾐ 類 は、コケ 類 と 間 違 われやすいが、 菌 類 の作 った 構 造 の 内 部 に 藻 類 が 共 ⽣して 成 ⽴している、 複 合 的 な⽣ 物 体 である。これらを 分 けることも 不 可 能 ではなく、それぞれに 独 ⽴した⽣ 物 と⾒なすことも 可 能 である。しかし、 実 際 には 両 者 は強 く 結 びついて⽣ 活 しており、また 両 者 が 揃 うことで 形 成 される 特 殊 な 成 分 があったり、 極 めて 特殊 な 環 境 で⽣ 活 できたりと⾔った⾯から、それを独 ⽴した⽣ 物 群 と⾒なす 考 えもあった。しかし、その 形 態 を 構 成 するのは 菌 類 であるから、その 名は 菌 類 の 名 として⽤いられる。 現 在 ではむしろ 菌類 のあり⽅の⼀つと⾒なす 考 えが 強 くなり、 現 在では 完 全 に 菌 類 の 分 類 体 系 に 組 み 込 まれている。担 ⼦ 菌 もあるが、⼦ 嚢 菌 であることが 多 く、その中 でも 複 数 の 分 類 群 にまたがって 存 在 する。 不 完全 菌 からなるものは、 不 完 全 地 ⾐と 呼 ばれる。したがって 複 数 の 系 統 から 平 ⾏ 的 に 地 ⾐ 類 が 出 現 したと 考 えられている。菌 類 の 進 化 と 植 物菌 類 は 植 物 との 関 係 が 深 く、 動 物 との 関 係 ははるかに 薄 い。 例 えば 植 物 寄 ⽣ 菌 には 実 に 多 くの 種 類が 存 在 し、サビキン やクロボキン など、 綱 レベルの⼤きな 分 類 群 が 丸 ごと 植 物 寄 ⽣である 例 も⾒られる。それに⽐べると 動 物 寄 ⽣のものははるかに少 ない。また、その 遺 体 を 分 解 する 場 合 にも、 動物 の 遺 体 は 主 として 細 菌 類 によって 分 解 され、 植物 の 遺 体 は 菌 類 が 担 当 する 傾 向 がある。また、 共⽣ 関 係 においても 現 在 ではほとんどの 陸 上 植 物 が菌 根 を 持 っていることが 知 られている。また、この 型 の 菌 根 が 古 ⽣ 代 から 存 在 したらしい 証 拠 も⾒つかっている。他 ⽅、 菌 類 の 進 化 は 主 に 陸 上 で 起 こったものと 考えられる。 接 合 菌 、⼦ 嚢 菌 、 担 ⼦ 菌 はどれも⼤ 部 分が 陸 ⽣であり、⽔ 中 ⽣ 活 のものはごくわずかである。その 点 、 植 物 界 の 主 要 な 群 であるコケ 類 、シダ類 、 種 ⼦ 植 物 も 陸 上 で 進 化 したものであり、 両 者のそれは 並 ⾏ 的 である。このようなことから、 菌類 は 植 物 と 共 進 化 してきたと 考 える⾒⽅がある。植 物 は 陸 上 進 出 の 段 階 で 丈 夫 な 繊 維 質 を 持 つ 茎 や根 を 材 ⽊として 発 達 させた。これを 分 解 するように 進 化 したのが⼦ 嚢 菌 や 担 ⼦ 菌 ではないかというのである。 植 物 の 側 でも 菌 根 などによって 菌 類 の恩 恵 を 受 けているから、 両 者 は 共 進 化 の 関 係 にあるとも⾔える。1.2.4 分 類古 典 的 な 体 系 として、ウェブスターのものをあげておく * [4]。 下 記 の 亜 ⾨を⾨として 扱 った 例 もある。 現 在 においても、⾼ 校 教 科 書 などではほぼこれを 踏 襲 するので、 今 後 も⾒る 機 会 はあると 思 われる。• 変 形 菌 ⾨(アクラシス 綱 ・⽔⽣ 変 形 菌 綱 ・ 変形 菌 綱 ・ネコブカビ 綱 )• 真 菌 ⾨• 鞭 ⽑ 菌 亜 ⾨:ツボカビ 綱 ・サカゲカビ綱 ・ 卵 菌 綱• 接 合 菌 亜 ⾨: 接 合 菌 綱 ・トリコミケス 綱• ⼦ 嚢 菌 亜 ⾨: 半 ⼦ 嚢 菌 綱 ・ 不 整 ⼦ 嚢 菌綱 ・ 盤 菌 綱 ・ラブールベニア 綱 ・⼩ 房 ⼦嚢 菌 綱• 担 ⼦ 菌 亜 ⾨: 菌 蕈 綱 ・ 腹 菌 綱 ・ 半 担 ⼦菌 綱• 不 完 全 菌 亜 ⾨これ 以 降 の⼤きい 変 更 としては、まず 変 形 菌 ⾨が菌 界 から 外 されたことが 挙 げられる。 上 記 の 体 系では 真 菌 ⾨の 内 容 のみが 菌 界 である。また、 鞭 ⽑菌 に 含 めていたサカゲカビ 類 と 卵 菌 類 も 系 統 が 異なるものとして 外 され、それらはストラメノパイル に 含 まれている。


1.2. 菌 類 1521 世 紀 初 頭 の 現 在 、 菌 類 の 分 類 体 系 には⼿が⼊り から 無 機 窒 素 化 合 物 などを 吸 収 してその 体 を 作 る続 けている。2007 年 に⾒ 直 された 分 類 体 系 では⼦ ことで、 動 物 は 植 物 遺 体 と 菌 類 を 同 時 に 摂 取 し、嚢 菌 ⾨、 担 ⼦ 菌 ⾨、ツボカビ⾨、コウマクキン ⾨、 それを 餌 として 利 ⽤することが 可 能 になるのであネオカリマスティクス⾨( 以 上 の 三 ⾨が 旧 ツボカ る。ビ⾨)、グロムス 菌 ⾨、 微 胞 ⼦⾍⾨、および⾨としての 分 類 の 難 しい 4 亜 ⾨( 主 に 旧 接 合 菌 ⾨ に 由来 )に 分 類 されている (Hibbett et al. 2007 * [5])。 共 生• ⼆ 核 菌 亜 界 (Dikarya)( 新 菌 )(Neomycota)• 担 ⼦ 菌 ⾨ (Basidiomycota)• ⼦ 嚢 菌 ⾨ (Ascomycota)• ツボカビ⾨(Chytridiomycota)• ネ オ カ リ マ ス ティ ク ス 菌 ⾨(Neocallimastigomycota)• コウマクノウキン⾨(Blastocladiomycota)• 微 胞 ⼦⾍ ⾨(Microsporidia)• グロムス⾨(Glomeromycota)• ケカビ 亜 ⾨(Mucoromycotina)• ハエカビ 亜 ⾨(Entomophthoromycotina)• トリモチカビ 亜 ⾨(Zoopagomycotina)• キックセラ 亜 ⾨(Kickxellomycotina)また、 上 記 7⾨および4 亜 ⾨に 含 まれない⼩ 群 もある(ロゼラ 類 (Rozella)、フクロカビ 類 (Olpidium)、バシディオボルス 類 (Basidiobolus))。また、 菌 界 を広 義 に 捉 えなおし、オピストコンタ 内 の 真 菌 に 近いグループをこれに 含 める 考 えもある。(ヌクレアリア 等 )• ITIS( 統 合 分 類 学 情 報 システム)データベース - Fungi1.2.5 生 態 系 における 菌 類分 解 者 としての 菌 類菌 類 は 栄 養 を 吸 収 するために、 酵 素 によって 他の 動 植 物 を 構 成 する⾼ 分 ⼦ を 分 解 している。 特に、セルロース、リグニン、コラーゲン といった他 の⽣ 物 にとって 分 解 の 難 しい⾼ 分 ⼦を 炭 素 、 窒素 、リン の 低 分 ⼦ 化 合 物 に 分 解 することができるので、それらの 物 質 を⽣ 態 系 のサイクルに 戻 す 分解 者 としての 役 割 を 担 っている。たとえば、 森 林 内 では⽣ 産 者 である 植 物 の 現 存量 は、そのかなりの 部 分 が、 消 費 者 に 回 る 前 に 材や 落 葉 などの 枯 死 (こし) 部 分 として 蓄 積 される。これら 植 物 遺 体 は 主 成 分 がセルロース、リグニンであり、 窒 素 、リンなどの 含 有 量 が 少 ない。そのため 多 くの 動 物 はこれを 直 接 利 ⽤することができない。しかし、これを 菌 類 が 分 解 し、なおかつ 周 囲菌 類 は 他 の⽣ 物 の 病 気 の 原 因 となるが、その⼀⽅、多 くの 菌 類 が 他 の⽣ 物 と 共 ⽣ している。地 ⾐ 類 は 菌 類 と 緑 藻 やシアノバクテリア との 共⽣ 体 である。 維 管 束 植 物 の 根 と 菌 類 との 共 ⽣によって 形 成 される 器 官 は 菌 根 と 呼 ばれる。 菌 根 は植 物 が⽔ 分 や 養 分 を 吸 収 する 上 で 重 要 な 役 割 を 果たすことがあり、 菌 根 の 種 類 によって 植 物 に 対 して 主 としてリン を 供 給 するものや 窒 素 を 供 給 するもの、さらには 有 機 物 を 供 給 するものも 知 られている。また,⼟ 壌 病 原 菌 から 植 物 を 防 御 する 機能 を 持 つ 場 合 もあると 推 測 されている。⼀⽅、 菌類 の 側 は 植 物 から 同 化 産 物 を 供 給 されている。 種⼦ 植 物 ではラン 科 やイチヤクソウ 科 、シダ 植 物 ではマツバラン 科 やハナヤスリ 科 、ヒカゲノカズラ科 の 植 物 は 発 芽 の 初 期 に 特 定 の 菌 類 との 共 ⽣が成 ⽴しないと⽣ 育 できない。 植 物 の 葉 などの 組 織内 に 共 ⽣している 菌 類 は 内 ⽣ 菌 (エンドファイト)と 呼 ばれ、その 機 能 についてはまだよく 分 かっていないが 摂 ⾷ 阻 害 物 質 等 の⽣ 成 に 寄 与 していると考 えられるケースが 知 られている。アーバスキュラー 菌 根 という 型 の 菌 根 は 陸 上 植 物 のひどく 広範 囲 に⾒られるもので、やはり 植 物 にとって 有 ⽤な 栄 養 素 等 の 運 搬 に 与 っているらしい。なお、ラン 科 のムヨウラン やイチヤクソウ 科 のギンリョウソウ など、いくつかの 種 ⼦ 植 物 は 光 合成 ⾊ 素 を 持 たず、 地 下 部 の 菌 根 に 頼 って⽣ 活 している。これを、 腐 ⽣ 植 物 という。 菌 根 であるので、植 物 と 菌 類 の 共 ⽣と⾒ることもあるが、 最 近 ではむしろ、 植 物 が 菌 類 を⼀⽅ 的 に 収 奪 している 寄 ⽣とみなされている。かつてはネナシカズラ などと同 じような⽣ 息 基 質 への 寄 ⽣と⾒て、⼟ 壌 中 の 腐植 質 に 寄 ⽣しているとして 死 物 寄 ⽣という⾔ 葉 もあった。 最 近 の 研 究 では、これらの 植 物 が 依 存 している 菌 類 は 主 として 他 の 植 物 と 共 ⽣している 菌根 菌 や 植 物 病 原 菌 、⼀ 部 は⽊ 材 腐 朽 菌 であり、 腐⽣ 植 物 は 菌 類 を 介 して 他 の⽣きている 植 物 や 枯 死植 物 から、 間 接 的 に 栄 養 分 を 摂 取 していることが明 らかになりつつある。イチヤクソウ 科 の 植 物 は光 合 成 をする 種 であっても 栽 培 困 難 なものが 多 いが、これも 菌 類 を 介 して 周 囲 の 菌 根 形 成 植 物 から栄 養 分 を 収 奪 して⽣ 活 しているためである。そのため、 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 した 樹 ⽊とイチヤクソウ 類を⼀ 緒 に 鉢 植 えにすると、⻑ 期 間 の 栽 培 が 可 能 であることが 実 証 されている。昆 ⾍ と 菌 類 との 共 ⽣も 知 られている。アンブロシアビートルと 総 称 されるキクイムシ は 菌 類 を運 搬 するためにマイカンギアと 呼 ばれる 器 官 を 持ち,⾃⾝が 樹 幹 内 に 掘 った 孔 道 の 内 側 に 持 ち 込 んだ 菌 類 を 繁 殖 させ、それを 摂 ⾷している。 菌 類 の


16 CHAPTER 1. きのことは側 から⾒ると、こうした 昆 ⾍は 菌 類 を⽣ 育 に 適 した 環 境 に 運 搬 していることになり、 菌 類 の 分 散 に寄 与 していると 考 えられる。また, 熱 帯 に 住 むハチ ⽬のハキリアリ と、シロアリ ⽬の⾼ 等 シロアリの⼀ 部 は、 巨 ⼤な 巣 を 作 り、その 中 に 外 部 から植 物 ⽚を 運 び 込 み、かみ 砕 いて「 苗 床 」を 作 り、そこで 菌 類 を「 栽 培 」し、⾷ 料 としている。シロアリにおいては、 外 部 の 菌 類 がシロアリの 卵 に 擬 態して 菌 核 を 保 護 させるターマイトボール というものも 発 ⾒されている。1.2.6 人 類 とのかかわり• 担 ⼦ 菌 ⾨• サビキン 綱 :サビキン(Puccinia 各 種 植物 のさび 病 など)• クロボキン 綱 :クロボキン(Ustilago コムギ・オオムギの 裸 ⿊ 穂 病 など)、(Tilletia⼩⻨・⼤⻨のなまぐさ⿊ 穂 病 など)なお、 卵 菌 類 にも 植 物 寄 ⽣ 菌 があり、アブラナ 科の⽩さび 病 など 菌 類 の 起 こすものと 似 た 病 気 が知 られる。食 材 、 食 品 加 工 、 薬 品⼈ 間 は 古 くからキノコを⾷ 品 として 利 ⽤してきた。 現 在 ではシイタケ、エリンギ のように⼤々 的に 栽 培 され、⾝ 近 なものになっているものもあれば、トリュフ、マツタケ などのように 栽 培 が 難 しく、⾼ 級 ⾷ 材 として 扱 われているものもある。酵 ⺟ はブドウ 糖 、ショ 糖 をエタノール に 発 酵 する。この 能 ⼒はビール、ワイン などの 醸 造 に⽤いられている。また、カビ や 酵 ⺟ はチーズ を 作 るために 重 要 な 役 割 を 果 している。⽇ 本 酒 、 焼 酎 、 醤油 、 味 噌 など、⽇ 本 古 来 の 発 酵 ⾷ 品 では、コウジカビを 穀 物 に 培 養 し、 繁 殖 させた 麹 (こうじ)を⽤いて 醸 造 を⾏う。そのほか、 貴 腐 ワイン の⽣ 産 には 果 実 につくハイイロカビ が 必 要 であるとか、⾷ 材 を 冷 暗 所 に 保 管し、 表 ⾯にカビを⽣やせて 熟 成 させる(⾦ 華 ハム、鰹 節 等 )など、カビが 関 わる⾷ 品 は 様 々である。菌 類 には 様 々な 有 機 化 合 物 を⽣ 産 するものがいる。 例 えば、アオカビの⼀ 種 は 抗 ⽣ 物 質 のペニシリン を⽣ 産 する。ベニテングタケ は 猛 毒 のアルカロイド、アミノ 酸 を 含 んでいる。マジックマッシュルームのように 動 物 の 中 枢 神 経 に 作 ⽤し、 幻覚 症 状 を 引 き 起 こす 成 分 を 含 んでいる 菌 類 もある。病 原 体 としての 菌 類植 物 病 原 菌 様 々な 植 物 に 寄 ⽣する 菌 類 が 知 られている。 中 には 農 作 物 に 重 ⼤な 被 害 を 与 えるものも 多 々ある。 植 物 に 寄 ⽣する 菌 類 は 様 々な 群 に 含まれる。 代 表 的 なものを 以 下 に 挙 げる。• ツ ボ カ ビ ⾨:サ ビ フ ク ロ カ ビ(Synchytriumジャガイモ 癌 腫 病 )• 接 合 菌 ⾨:コウガイケカビ(Choanephora コウガイケカビ 病 など)真 菌 症 菌 類 によってヒトやその 他 の 動 物 が 感 染する 病 気 ( 感 染 症 )として、⽩ 癬 菌 による⽩ 癬(⽔⾍、たむし、およびしらくも)やカンジダ によるカンジダ 症 、クリプトコックス によるクリプトコックス 症 、アスペルギルス によるアスペルギルス 症 、プネウモキスチス(ニューモシスチス)によるニューモシスチス 肺 炎 などがあり、 臨 床 的 に 問題 となっている。 医 学 及 び 獣 医 学 領 域 においては菌 類 を 真 菌 と 呼 び、その 学 問 を 医 真 菌 学 と 称 する。真 菌 による 感 染 症 は⼀ 般 に 真 菌 症 と 呼 ばれ、 患 部が⽪ 膚 の⾓ 質 などに⽌まり 真 ⽪ に 及 ばない 表 在性 真 菌 症 と、 患 部 が 真 ⽪ 以 降 の⽪ 下 組 織 におよぶ深 部 表 在 性 真 菌 症 や、 脳 、 肺 、⼼ 臓 などの 内 部 臓器 まで 及 ぶ 深 在 性 真 菌 症 ( 全 ⾝ 性 真 菌 症 、 内 臓 真菌 症 )に⼤ 別 される。 主 に⽪ 膚 科 領 域 で 扱 う 前 両者 と 内 科 系 で 扱 う 後 者 では 病 気 の 性 質 が⼤きく 異なり、 治 療 法 および、 使 ⽤ 可 能 な 薬 剤 ( 抗 真 菌 薬 )も 異 なる。これらの 病 原 菌 は 多 糖 類 からなるキチン 質 の 強 固 な 細 胞 壁 を 持 っているのみならず、⼈体 と 同 じ 真 核 ⽣ 物 であるため 菌 類 の 細 胞 だけに損 傷 を 与 えて⼈ 体 組 織 に 害 の 少 ない 薬 物 は⾮ 常 に限 られたものとなる。そのため、 原 核 ⽣ 物 であり、⾮ 対 称 的 に 細 菌 のみに⼤きな 損 傷 を 与 えることのできる 抗 ⽣ 物 質 が 多 く 発 ⾒されている 細 菌 による 感 染 症 に⽐べ、 治 療 が 困 難 である (⽩ 癬 菌 による⽔⾍の 治 療 薬 を 開 発 すればノーベル 賞 が 取 れると⾔われるのはこのため)。また、 深 在 性 真 菌 症 は⽇ 和 ⾒ 感 染 症 の⾊ 彩 が 強 く、 診 断 も 困 難 であることから 症 例 は 増 加 の⼀ 途 にあり、 致 命 率 も⾼い。また、 海 外 における⾵⼟ 病 が 重 篤 な 輸 ⼊ 真 菌 症 として 国 内 で 発 症 する 事 例 も 増 加 している。 医 学 医療 の⾼ 度 化 、 国 ⺠の⾼ 齢 化 、および 国 際 交 流 の 普遍 化 を 背 景 に、 真 菌 症 の 教 育 、 研 究 、および 臨 床を 充 実 させることが 期 待 される。生 物 農 薬 動 植 物 への 寄 ⽣を 利 ⽤して、 害 ⾍ や 雑草 を 防 ぐ⽣ 物 農 薬 として 使 われる 菌 類 がある。• ⼦ 嚢 菌 ⾨:タフリナ(Taphrina 桜 のテング 巣病 など)・ウドンコカビ(Erysiphe うどんこ病 )、ハイイロカビ(Botrytis 各 種 植 物 の 灰 ⾊カビ 病 など)その 他 この 他 に、 菌 類 の⽣ 産 する 毒 素 ( 毒 キノコ やカビ 毒 )による 中 毒 症 や、アレルギー 症 といった 病 気 の 原 因 でもある。


1.2. 菌 類 171.2.7 脚 注[1] Moore RT. (1980). “Taxonomic proposals for theclassification of marine yeasts and other yeast-like fungiincluding the smuts”. Botanica Marine 23: 361–73.[2] 以 上 、ウェブスター・ 椿 、p.1 より、 変 形 菌 関 連 を 除いて 記 述[3] Cavalier-smith,2001,p3[4] ウェブスター・ 椿 より[5] Hibbett et al. A higher-level phylogenetic classificationof the Fungi. Mycological research (2007) 111:509-5471.2.8 参 考 文 献• ジョン・ウェブスター/ 椿 啓 介 、 三 浦 宏 ⼀郎 、⼭ 本 昌 ⽊ 訳 、『ウェブスター 菌 類 概 論 』,(1985), 講 談 社• T.Cavalier-smith,"What are Fungi?" TheMycota VII Systematics and Evolution.McLauglin/Lemke(Eds.),Springer-Verlag BerlinHeidenberg 20011.2.9 関 連 項 目• ディカリア• 真 菌 学• 細 菌 学 / ⼝ 腔 細 菌 学• 微 ⽣ 物 学• ⽇ 本 菌 学 会 / ⽇ 本 医 真 菌 学 会 / ⽇ 本 微 ⽣ 物 ⽣態 学 会 / ⽇ 本 細 菌 学 会 / ⽇ 本 地 ⾐ 学 会• もやしもん1.2.10 外 部 リンク• 菌 類 リンク 集• ⽇ 本 菌 学 会


Chapter 2図 鑑2.1 アイタケア イ タ ケ( 学 名 Russula virescens) はベ ニ タ ケ科 ベ ニ タ ケ 属 のキ ノ コ の ⼀ 種 。 英 語 圏 で はgreen russula * [1]、green quilt russula * [2]、greencrackedbrittlegill * [3] などと 呼 ばれる * [4]。2.1.1 形 態絡 脈 によって 連 結 されている。かさの 表 ⾯には 円錐 状 のシスチジア が 散 在 し、 表 ⽪のゼラチン 化 はほとんど 認 められない。2.1.2 生 態 と 分 布夏 から 秋 にかけて、コナラ 属 ・カバノキ 属 ・ブナ属 などの 落 葉 広 葉 樹 の 林 内 地 上 で 採 集 されることが 多 い。ときにはマツ 属 ・モミ 属 ・トウヒ 属 などの 樹 ⽊の 下 にも 発 ⽣する。これらの 樹 ⽊の⽣きた 細 根 との 間 に、 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 して⽣ 活 しており、⼈⼯ 栽 培 は 困 難 で、いまのところ 試 みられていない。北 半 球 温 帯 地 ⽅に 広 く 分 布 し、⽇ 本 でも、 低 地 の公 園 林 などから 亜 ⾼⼭ 帯 まで、 各 地 で⽐ 較 的 普 通に⾒ 出 される。2.1.3 類 似 種裏 ⾯は⽩⾊でひだはやや 密かさは 直 径 5–15 cm で、 幼 時 はまんじゅう 型 、 成⻑すると 開 いて 浅 い 漏 ⽃ 状 となる。 表 ⾯は 淡 い⻘緑 ⾊でいくぶんざらつき、しばしば 表 ⽪が 不 規 則にひび 割 れてモザイク 模 様 をあらわす。じゅうぶんに 成 熟 すれば、しばしば 傘 の 周 縁 部 に 浅 い 条 溝を⽣じる。かさ・ 柄 の⾁はともに⽩⾊で 傷 つけても 変 ⾊することはなく、 堅 いがもろい⾁ 質 であり、 味 もにおいもともに 温 和 である。 硫 酸 鉄 (II) に 接 触 すると帯 褐 オレンジ⾊ないし 帯 褐 桃 ⾊に 変 わる。ひだは 柄 に 直 ⽣ないし 離 ⽣し、やや 密 で⽩⾊を 呈し、 分 岐 や 連 絡 脈 を⽋く。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤で⻑さ 3–8 cm、 径 2–4 cm 程 度 、⽩⾊を 呈 し、 中 実 である。胞 ⼦ 紋 はほとんど⽩⾊を 呈 し、 胞 ⼦ はほぼ 球 形から 広 卵 形 をなし、その 表 ⾯には 微 細 なとげ 状 突起 が 不 規 則 に⽣じ、 突 起 の 基 部 はきわめて 細 い 連フタイロベニタケ (Russula viridirubrolimbata Ying.)も、アイタケと 同 様 に、かさの 表 ⽪が 不 規 則 に 裂けてモザイク 状 をなすが、 通 常 はかさの 中 央 部 付近 が 緑 ⾊、 周 縁 部 が 暗 ⾚⾊を 呈 する。ただし、 前 者においても、まれにかさのほとんど 全 ⾯が 緑 ⾊を呈 することがあり、その 場 合 には⾁ 眼 的 な 識 別 はきわめて 困 難 である。また、アイタケに 似 て、かさの 表 ⽪が⻩ 褐 ⾊となるものにヤブレキチャハツ(Russula crustosa Peck) がある。2.1.4 食 毒⾷⽤になり、⽐ 較 的 ⼤ 形 で 発 ⽣ 量 も 多 く、 酷 似 する 毒 キノコ も 少 ないために⼈ 気 がある。⻭ 切 れはさほどではないが⾵ 味 がよいとされ、サラダ や 炒め 物 、 汁 物 などに 調 理 される。ただし、ビタミンB 1 を 破 壊 する 酵 素 を 含 有 することが 報 告 されており、 多 ⾷は 避 けるべきであるとされている * [6]。また、 調 理 ⽅ 法 にも 注 意 を 要 し、⽣⾷はあまり 勧められない。18


2.2. アガリクス 192.1.5 脚 注[1] Marshall, Nina Lovering (1923). The Mushroom Book.New York: Doubleday. p. 69.[2] Roody, William C. (2003). Mushrooms of West Virginiaand the Central Appalachians. Lexington: UniversityPress of Kentucky. p. 234.[3] Sasata, Robert (2008 年 11 ⽉ 7 ⽇).“Russula virescens”. Medicinal Mushrooms. 2011 年 9 ⽉ 3 ⽇ 閲 覧 。[4] そのほか greenish russula * [5]、green cracking russula * [3]など。[5] Cooke, Mordecai Cubitt (1871). Handbook of BritishFungi. London: Macmillan. p. 220.[6] 脇 ⽥ 正 ⼆「キノコ 類 のビタミン B_1 破 壊 に 関 する研 究 」『 横 浜 国 ⽴⼤ 学 理 科 紀 要 第 ⼆ 類 、⽣ 物 学 ・ 地学 』23 巻 、39–70 ⾴。1976 年 10 ⽉ 28 ⽇。2.1.6 参 考 文 献• Petersen, J. H.; Vesterholt, J. (1990). Danskestorsvampe. Basidiesvampe [a key to Danishbasidiomycetes]. Viborg, Denmark: Gyldendal.ISBN 87-01-09932-9.• 本 郷 次 雄 監 修 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ 図鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 。SBN 4-259-53967-1。• 前 川 ⼆ 太 郎 監 修 トマス・レソェ 著 『 世 界 きのこ図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 。ISBN 4-7875-8540-1。• ⼩ 宮 ⼭ 勝 司 著 『きのこ⼤ 図 鑑 』 永 岡 書 店 、2008年 。ISBN 978-4-522-42398-1。• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 。ISBN 4-635-09020-5。2.1.7 外 部 リンク• Mushroom Expert• Medicinal Mushrooms• 野 ⽣きのこの 世 界 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産 技 術 情報 協 会ら、 本 種 (ニセモリノカサ A. subrufescens)が 1970年 代 にブラジルで A. blazei と 誤 って 同 定 され 40年 以 上 使 ⽤されていたため、 現 在 でも 誤 ⽤されることが 多 い。その 場 合 、カワリハラタケの 和 名 で呼 ばれることがある。2.2.1 種 名Agaricus subrufescens(ニセモリノカサ)は、ニューヨー ク の 植 物 学 者 チャー ル ズ・ ペッ ク に よって1893 年 に 初 めて 記 載 された * [1] * [7]。19 世 紀 終りと 20 世 紀 初 頭 の 間 、A. subrufescens は 合 衆 国 東部 で⾷⽤に 栽 培 されていた * [7]。その 後 1970 年 代 に、ブラジル で 同 種 が「 再 発 ⾒」された。しかし、A. subrufescens と 同 種 とは 気 付 かれず、 既 存 の 別 種 A. blazei Murrill * [4] あるいはまれにA. sylvaticus Schaeff. として⾔ 及 された * [7]。A. blazeiはフロリダ で 記 載 されていた 種 、A. sylvaticus は⼀ 般 的 な 北 温 帯 の 森 林 地 帯 のキノコである。これら( 実 際 は 同 ⼀ 種 )には 薬 理 効 果 があると 主 張 され、ABM (Agaricus blazei Murill)、Cogumelo do Sol( 太 陽 のキノコ)、Cogumelo de Deus( 神 のキノコ)、Cogumelo de Vida(⽣ 命 のキノコ)、ヒメマツタケ、Royal Sun Agaricus、Mandelpilz、Almond Mushroom などの 名 称 ですぐに 市 販 された。2002 年 に、Wasser らは、 当 時 A. blazei として 広 く 栽培 されていたブラジル 原 産 のキノコが、 実 際 は A.blazei ではないことを 明 らかにした。しかし 彼 らは、A. subrufescens とも 別 種 だとし、 新 種 として A.brasiliensis と 命 名 した * [7]。しかし 不 幸 なことに、この 学 名 は 既 に 他 種 のキノコ Agaricus brasiliensisFr. (1830) に 命 名 されていた * [2] ため、 新 参 異 物 同名 により 無 効 名 となる。2005 年 、Richard Kerrigan がいくつかの 菌 種 の 遺伝 的 試 験 や 相 互 ⽣ 殖 能 試 験 をした 結 果 * [7]、ブラジルで 発 ⾒された A. blazei(Wasser による A.brasiliensis)は、 北 ⽶の Agaricus subrufescens と 遺 伝的 に 類 似 しており 相 互 ⽣ 殖 能 があることが 証 明 された。また、これらの 試 験 において、ヨーロッパのA. rufotegulis * [3] も 同 種 であることが 判 明 した。これらの 学 名 のうち、A. blazei など 別 種 の 名 は 新参 異 物 同 名 として 除 外 され、 残 る A. subrufescens とA. rufotegulis のうちより 古 い A. subrufescens が、 有効 な 学 名 として 使 われる。2.2 アガリクスアガリクス (agaricus, Agaricus sp.) は、ハラタケ 属のキノコ の 1 種 の 通 称 である。 本 来 のアガリクスとはハラタケ 属 のことで、 他 にハラタケ、ツクリタケ、シロオオハラタケ などがある。標 準 和 名 はニセモリノカサで、 他 にカワリハラタケ、ヒメマツタケとも。学 名 は Agaricus subrufescens。なお、Agaricus blazeiMurrill は、 別 種 の 有 効 な 学 名 である。しかしなが2.2.2 サプリメントとして世 界 各 地 に⾃⽣ 地 があるが、⽇ 本 で 主 に 栽 培 されている 系 統 は、ブラジル 原 産 の、かつて 誤 ってAgaricus blazei Murril( 和 名 カワリハラタケ)と 呼ばれていた 系 統 である。ブラジル より 種 菌 が⽇ 本に 持 ち 込 まれ、1970 年 代 後 半 から⽇ 本 で⼈⼯ 栽 培され、 最 初 ヒメマツタケとして 販 売 が 始 まった。その 後 いくつかの 研 究 機 関 から 抗 腫 瘍 効 果 ( 免 疫療 法 )や⾎ 糖 値 降 下 作 ⽤ 等 が 報 告 され、 注 ⽬が⾼


20 CHAPTER 2. 図 鑑まった。かつては⾮ 常 に⾼ 価 であったが、1990 年代 に 栽 培 ⽅ 法 が 確 ⽴され⼿に⼊りやすい 存 在 となった。1990 年 代 中 頃 より、いわゆるアガリクスブームが 始 まり、サプリメントとして 乾 燥 キノコや 抽 出 エキス 等 が 販 売 されるようになり、⽇ 本 国内 で 300 億 円 以 上 とも⾔われる 巨 ⼤な 市 場 を 形 成した。そして、「アガリクスによって『 癌 が 治 った!』」というような 本 も 多 数 出 版 されている。しかし、こうした 本 の 多 くはいわゆるバイブル 商 法 で⽤いられる「バイブル 本 」であり、 問 題 とすべき 点 が多 い。原 料 は⼦ 実 体 と 菌 ⽷ 体 のどちらが、 抽 出 ⽅ 法 は 酵素 処 理 法 と 熱 ⽔ 抽 出 法 どちらがいいかなど 確 実 な事 はわかっていない。アガリクスと 称 して 売 られているものの 中 にはハラタケ 属 のキノコであってもニセモリノカサでないものも 多 数 流 通 している(もっともハラタケ 属の 学 名 が Agaricus であるので 間 違 った⽤ 法 ではない)。機 能信 頼 できる 科 学 的 なデータはないが、 免 疫 賦 活 作⽤ からがん 予 防 ・ 抗 がん 作 ⽤があるとして、⽇ 本ではサプリメント として 広 く 服 ⽤されていた。⽇ 本 では、「 医 薬 品 的 効 能 効 果 を 標 ぼうしない 限り 医 薬 品 と 判 断 しない 成 分 本 質 ( 原 材 料 )」に 区 分される。⼀ 般 に⾷ 品 として 販 売 されており、 医 薬 品 等 とは異 なり 効 能 効 果 を 標 榜 することはできない * [8]。免 疫 の 働 きを 活 発 にする 可 能 性 があり、 結 果 として 癌 の 発 ⽣ 予 防 や 増 殖 抑 制 が 期 待 され、また 癌 治療 に 伴 う 副 作 ⽤の 軽 減 、 免 疫 賦 活 作 ⽤により 薬 剤治 療 の 効 果 の 向 上 が 望 める、 糖 尿 病 や⾼ 脂 ⾎ 症 の予 防 作 ⽤を 持 つと 販 売 業 者 によって 謳 われている場 合 がある。しかしながら、 国 ⽴ 健 康 ・ 栄 養 研 究 所 は、 免 疫 の活 性 化 を 含 めヒトでの 有 効 性 と 安 全 性 については信 頼 できるデータは 2011 年 3 ⽉ 現 在 ⾒ 当 たらないとしている * [9]。ただし、アガリクスの 有 益 な 効 果 については、 以下 に⽰すような 予 備 的 なヒト 臨 床 試 験 ・ 動 物 臨 床試 験 等 の 研 究 報 告 がある * [9]。2004 年 に⼦ 宮 頸 がん 等 の 患 者 に 化 学 療 法 実 施 中の 副 作 ⽤の 発 現 頻 度 や 免 疫 機 能 を 調 べるヒト 臨 床試 験 (RCT 試 験 )を 実 施 し、その 結 果 、 副 作 ⽤の 出現 頻 度 に 関 して、アガリクス・ブラゼイを 摂 取 した 患 者 の⽅が、プラセボを 摂 取 した 患 者 に⽐べて、症 状 の 改 善 が 認 められたと 報 告 されている。また免 疫 機 能 の 評 価 に 関 しては、 抗 がん 剤 の 投 与 が 始まってから 3 週 間 ⽬と 6 週 間 ⽬の NK 細 胞 の 細 胞傷 害 活 性 が、アガリクス・ブラゼイを 摂 取 した 患者 の⽅が、プラセボを 摂 取 した 患 者 に⽐べて、 有意 に 上 昇 していたと 報 告 されている * [10]。半 健 康 ⼈と 思 われる 成 ⼈ 男 ⼥ 12 名 に、 通 常 量 摂取 3 カ⽉ 試 験 を⾏い、 体 重 ・ 腹 囲 ・BMI・ 体 脂 肪率 を 測 定 し、⾎ 液 ⽣ 化 学 検 査 を⾏った 結 果 、 体 重 ・BMI の 有 意 な 低 下 が 観 察 される。また 肝 機 能 を 検討 するため、GOT、GPT、γ-GTP を、 対 象 群 を 正 常値 群 と 未 病 値 群 に 層 別 し 投 与 前 後 の 変 化 を 検 討 した 結 果 、⽣ 活 習 慣 病 に 対 する 脂 質 ,⾎ 糖 レベルが減 少 し、 肝 機 能 を 改 善 したことが 報 告 された * [11]。動 物 試 験 においては、ビーグル⽝に 対 して 2Gy・5Gy 放 射 線 照 射 時 に、 免 疫 の 低 下 を 抑 制 した 学 術⽂ 献 * [12] が 発 表 された。マウスでの 動 物 試 験 では、Ganoderma lucidum (Reishi)mycelia と Agaricus blazei murill の 培 地 由 来 ⽔ 溶性 抽 出 物 の、 放 射 線 による⽣ 存 時 間 の 短 縮 予 防 と⼩ 腸 細 窩 傷 害 に 対 する 放 射 線 防 御 作 ⽤の 学 術 報 告がされている * [13]。また β グルカンの 放 射 線 に 対 する 機 能 性 検 証 について、マウスに 9.0Gy 照 射 後 、⽣ 存 率 の 検 証 を⾏った。⽩⾎ 球 、⾎⼩ 板 およびヘマトクリット 値 の 回復 を 向 上 させ、マウスの 内 因 性 多 能 性 造 ⾎ 幹 細 胞数 を 増 加 させたと 報 告 されている * [14]。結 合 している 造 ⾎ 前 駆 細 胞 の 増 殖 を 促 進 し、⽩⾎球 の 回 復 を 促 進 し、マウスの⽣ 存 を 増 加 させたという 学 術 ⽂ 献 も 報 告 されている * [15]。副 作 用アガリクス 製 品 によると 思 われる 副 作 ⽤では 重 篤な 肝 機 能 障 害 で 死 亡 例 の 症 例 報 告 されている * [9]( 厚 ⽣ 労 働 省 の 判 断 では 因 果 関 係 がはっきりしないとされている)。2006 年 2 ⽉ 13 ⽇に 市 販 の 1 製 品 で 癌 プロモーター作 ⽤がある 成 分 を 含 む 製 品 が 報 告 され 回 収 される 騒 ぎに⾄ったが、 含 有 するのは⼀ 部 の 製 品 であった( 厚 ⽣ 労 働 省 で 試 験 した 3 つのうち、2 つには 癌 プロモーター 作 ⽤がない 事 が 確 認 されている) * [8]。 販 売 中 ⽌に 伴 い 既 に 流 通 していない。その 他 の 製 品 においては 厚 ⽣ 労 働 省 において、⼀ 般⾷ 品 同 様 に 情 報 収 集 を⾏っている。ただし、2009 年 7 ⽉ 3 ⽇に 厚 ⽣ 労 働 省 から、 都 道 府県 知 事 等 に 対 し、2006 年 2 ⽉ 13 ⽇ 通 知 発 表 以 後 、健 康 被 害 の 報 告 はないと 通 知 されている。がんの治 療 を 受 けている 患 者 において 肝 障 害 が 発 ⽣した健 康 被 害 の 報 告 もないと 通 知 されている * [16]。ヒメマツタケと 肝 障 害 の 関 連 を 報 告 した 3 つの 症例 報 告 がある * [9]。国 ⽴ 健 康 ・ 栄 養 研 究 所 は、ヒト での 有 効 性 と 安 全性 については 信 頼 できるデータが 2011 年 3 ⽉ 現在 ⾒ 当 たらないとしている * [9]。⽇ 常 ⽣ 活 で 摂 取 される⾷ 品 と 同 等 のものであり、副 作 ⽤が 起 こる 可 能 性 やその 危 険 性 は 低 いと⾔える。 安 全 性 情 報 では 2 年 間 に 及 ぶラット 発 が


2.2. アガリクス 21ん 性 試 験 において 陰 性 を⽰す 結 果 が 報 告 されている * [17]。菌 株 ・ 栽 培 条 件 によって 安 全 性 ・ 機 能 性 成 分 が異 なるため、 個 別 製 品 ごとに 評 価 する 必 要 がある * [9]。 製 品 を 利 ⽤する 場 合 は、 医 師 や 専 ⾨ 家 に 相談 することが 推 奨 される。キリンウェルフーズ 製 品 の 販 売 停 止2003 年 以 降 、⽇ 本 の 国 ⽴ 医 薬 品 ⾷ 品 衛 ⽣ 研 究 所 が国 内 で 流 通 する 下 記 アガリクス 製 品 について 検 査した。• キリンウェルフーズ( 現 :ヤクルトヘルスフーズ)の「キリン 細 胞 壁 破 砕 アガリクス 顆粒 」• サンドリー( 現 :SSI)の「 仙 ⽣ 露 顆 粒 ゴールド」• サンヘルス の「アガクリス K2ABPC 顆 粒 」その 結 果 、ラット に 対 する 中 期 多 臓 器 発 がん 性実 験 で 発 がん 作 ⽤を 助 ⻑・ 促 進 する 発 がんプロモーター 作 ⽤が「キリン 細 胞 壁 破 砕 アガリクス 顆粒 」に 認 められ * [18]、 他 の 2 製 品 についてはプロモーション 作 ⽤が 認 められなかった * [8] 旨 を2006年 ( 平 成 18 年 )2 ⽉ 13 ⽇に 公 表 した。このため 同 ⽇ 中 に「キリン 細 胞 壁 破 砕 アガリクス顆 粒 」の 販 売 停 ⽌と 回 収 をメーカーに 要 請 し、キリンウェルフーズはアガリクスを 含 む 全 製 品 の即 ⽇ 販 売 停 ⽌と 回 収 を 決 定 。この 事 態 はセンセーショナルに 報 道 され、1990 年 代 から 続 いたアガリクスを 取 り 巻 くサプリメントブームは 急 速 に 縮 ⼩した。[6]「ブラジルの 著 者 らが 意 味 するところの」という 意味 で、 誤 った 学 名 が 使 ⽤されていることを⽰す。[7] Kerrigan, RW (2005). "Agaricus subrufescens,a cultivated edible and medicinal mushroom,and its synonyms.”. Mycologia 97 (1): 12–24.doi:10.3852/mycologia.97.1.12. PMID 16389952.[8] 厚 ⽣ 労 働 省 医 薬 ⾷ 品 局 ⾷ 品 安 全 部 基 準 審 査 課 新 開発 ⾷ 品 保 健 対 策 . “アガリクス(カワリハラタケ)を 含 む 製 品 に 関 するQ&A”. 2011 年 4 ⽉ 11 ⽇ 閲覧 。[9] 国 ⽴ 健 康 ・ 栄 養 研 究 所 (2011 年 3 ⽉ 23 ⽇).“「 健 康⾷ 品 」の 安 全 性 ・ 有 効 性 情 報 - アガリクス”. 2011年 4 ⽉ 11 ⽇ 閲 覧 。[10] Ahn WS, Kim DJ, Chae GT, Lee JM, Bae SM, Sin JI,Kim YW, Namkoong SE, Lee IP (2004). “Naturalkiller cell activity and quality of life were improvedby consumption of a mushroom extract, Agaricusblazei Murill Kyowa, in gynecological cancer patientsundergoing chemotherapy”. Int. J. Gynecol. Cancer 14(4): 589–594. doi:10.1111/j.1048-891X.2004.14403.x.PMID 15304151.[11] Liu, Y; Fukuwatari, Y; Okumura, K; Takeda, K;Ishibashi, KI; Furukawa, M; Ohno, N; Mori, K etal. (2008). “Immunomodulating Activity of Agaricusbrasiliensis KA21 in Mice and in Human Volunteers”.Evidence-based complementary and alternative medicine: eCAM 5 (2): 205–219. doi:10.1093/ecam/nem016.PMC 2396466. PMID 18604247.[12] 藤 ⽥ 道 郎 、 織 間 博 光 、 井 ⾕ 恭 ⼦、 栗 ⽥ 憲 枝 、⾦⼦ 真未 、⾼ 村 みさと、⻑⾕ 川 ⼤ 輔 、⾕⼝ 明 ⼦。 島 ⽥ 健 太郎 (2000). " 協 和 アガリクス 茸 粉 末 (Agaricus BlazeiMurill Powder) 単 独 または 協 和 アガリクス 茸 粉 末(Kyowa Agaricus Blazei Murill Powder)+サメ 軟 ⾻ 粉末 (Powdered shark cartilage) 混 合 粉 末 経 ⼝ 投 与 時 の⽝の 免 疫 系 に 及 ぼす 効 果 について". ⼩ 動 物 臨 床 19(4). 別 冊2.2.3 脚 注[1] Peck CH. (1893). “Report of the Botanist (1892)".Annual Report on the New York State Museum of NaturalHistory 46: 85–149.[2] Wasser, S. P. Didukh, M. Y. de Amazonas, M. A.L. Nevo, E. Stamets, P. da Eira, A. F. (2002).“Is a Widely Cultivated Culinary-Medicinal RoyalSun Agaricus (the Himematsutake Mushroom) IndeedAgaricus blazei Murrill?". International Journal ofMedicinal Mushrooms 4 (4): 267–290. OCLC 39977461.[3] Nauta, M. M. (1999). “Notulae ad floram agaricinamNeerlandicam-XXXIII. Notes on Agaricus sectionSpissicaules". Persoonia 17: 221–233.[4] Murrill, W.A. (1945).“New Florida fungi”. Q. J. FloridaAcad. Sci. 8: 175–198.[5] sensu auct. は「 著 者 らが 意 味 するところの」という意 味 で、 誤 った 学 名 が 使 ⽤されていることを⽰す。[13] Kubo N, Myojin Y, Shimamoto F, Kashimoto N, KyoE, Kamiya K, Watanabe H (2005). “Protective effectsof a water-soluble extract from cultured medium ofGanoderma lucidum (Rei-shi) mycelia and Agaricus blazeimurill against X-irradiation in B6C3F1 mice: Increasedsmall intestinal crypt survival and prolongation of averagetime to animal death”. Int. J. Mol. Med. 15 (3): 401–406.PMID 12579275.[14] Patchen ML, MacVittie TJ (1986).“Comparative effectsof soluble and particulate glucans on survival in irradiatedmice”. J. Biol. Response Mod. 5 (1): 45–60. PMID3958754.[15] Cramer DE, Allendorf DJ, Baran JT, Hansen R,Marroquin J, Li B, Ratajczak J, Ratajczak MZ, YanJ (2006). "β-glucan enhances complement-mediatedhematopoietic recovery after bone marrow injury”. Blood107 (2): 835–840. doi:10.1182/blood-2005-07-2705.PMC 1895628. PMID 16179370.[16] アガリクス(カワリハラタケ)を 含 む 製 品 について 厚 ⽣ 労 働 省 医 薬 ⾷ 品 局 ⾷ 品 安 全 部 基 準 審 査 課 ⾷安 基 発 0703 第 1 号 平 成 21 年 7 ⽉ 3 ⽇


22 CHAPTER 2. 図 鑑[17] Lee IP, Kang BH, Roh JK, Kim JR (2007). “Lack ofcarcinogenicity of lyophilized Agaricus blazei Murill ina F344 rat two year bioassay”. Food Chem. Toxicol.46 (1): 87–95. doi:10.1016/j.fct.2007.07.001. PMID17707568.[18] 厚 ⽣ 労 働 省 医 薬 ⾷ 品 局 ⾷ 品 安 全 部 (2006 年 2 ⽉ 13⽇). “アガリクス(カワリハラタケ)を 含 む 製 品の 安 全 性 に 関 する⾷ 品 安 全 委 員 会 への⾷ 品 健 康 影響 評 価 の 依 頼 について”. 2009 年 12 ⽉ 7 ⽇ 閲 覧 。2.2.4 関 連 項 目• 薬 ⽤ 植 物• 健 康 ⾷ 品 / 保 健 機 能 ⾷ 品 / サプリメント• ベータグルカン2.2.5 外 部 リンク• アガリクス( 俗 名 )- 「 健 康 ⾷ 品 」の 安 全 性 ・有 効 性 情 報 ( 国 ⽴ 健 康 ・ 栄 養 研 究 所 )• アガリクス(カワリハラタケ)を 含 む 製 品 に関 する Q&A( 厚 ⽣ 労 働 省 )2.3 アミガサタケア ミ ガ サ タ ケ(Morchella esculenta (L.) Pers. var.esculenta)は、アミガサタケ 科 アミガサタケ 属 に属 する⼦ 嚢 菌 類 のキノコ の⼀ 種 である。2.3.1 形 態⼦ 実 体 は 類 球 形 ないし 卵 形 の 頭 部 と 太 くて 明 瞭な 柄 とで 構 成 され、 全 体 の⾼さは 5-12 cm(あるいはそれ 以 上 )に 達 する。 頭 部 は 淡 ⻩⽩⾊ないし⻩褐 ⾊または 帯 ⾚ 褐 ⾊を 呈 し、 肋 脈 に 囲 まれた 多 数の 蜂 の 巣 状 の 窪 みの 集 合 体 となる。 柄 は 歪 んだ 円筒 状 をなし、⽩⾊ないし 淡 ⻩ 褐 ⾊で 表 ⾯はざらつく。 頭 部 ・ 柄 を 通 じて 中 空 で、⾁は 薄 くてもろく、ほぼ⽩⾊で 傷 つけても 変 ⾊することはなく、ほとんど 無 味 無 臭 である。胞 ⼦ 紋 は 淡 ⻩⾊ * [1]、あるいはオレンジ⾊を 帯 びた⻩ 褐 ⾊ * [2] を 呈 する。頭 部 の 窪 みの 内 ⾯に 多 数 の⼦ 嚢 が 林 ⽴した 子 実層 を 形 成 し、⼦ 嚢 の 内 部 に 胞 ⼦ を⽣じる。⼦ 嚢は 細 ⻑い 円 筒 状 で 無 ⾊・ 薄 壁 、ヨウ 素 溶 液 で⻘く 染 まることはなく、 先 端 に 薄 い 円 盤 状 の 蓋 を 有し、 成 熟 すれば 蓋 が 外 れて 胞 ⼦を 射 出 する。 胞 ⼦は 卵 状 楕 円 形 あるいは 広 楕 円 形 で 油 滴 を⽋き、 多数 の 核 を 含 んでいる * [3] * [4]。⼦ 実 層 には、⼦ 嚢 とともに 多 数 の 側 ⽷( 先 端 が 僅 かに 膨 らんだ、 重 相の 不 稔 菌 ⽷)が 混 在 する。2.3.2 生 態おもに 春 、 林 内 や 庭 園 内 の 地 上 、あるいは 路 傍 などに 孤 ⽣ないし 群 ⽣する。⼭⽕ 事 跡 や 焚 き⽕ 跡 などを 好 むという 報 告 もある * [5]。周 囲 の 条 件 によって、 随 意 に 腐 ⽣ 菌 としてふるまうことも 菌 根 を 形 成 することもあり、 菌 根 についても 外 ⽣ 菌 根 を 作 る 場 合 と 内 ⽣ 菌 根 となる 場 合 とがある。腐 ⽣⽣ 活 を 営 む 場 合 、 従 来 は、 枯 れ 葉 や⼩ 枝 などを 分 解 ・ 資 化 するのではないかと 漠 然 と 考 えられていたが、 京 都 市 で 採 集 された⼦ 実 体 から 得 た 培養 菌 株 を⽤い、20×20×5 mm の 材 ⽚に 接 種 して 2ヶ⽉ 間 の⽊ 材 腐 朽 試 験 を⾏ったところでは、ブナ 辺材 に 対 して 25 パーセント 以 上 の 重 量 減 少 が 認 められたいっぽう、アカマツ 辺 材 については 腐 朽 能⼒をほとんど⽰さなかったという。 試 験 後 のブナ辺 材 ⽚の 成 分 を 定 量 した 結 果 、 試 験 ⽚に 含 まれていたリグニン は 30 パーセント 以 上 減 少 しており、リグニン 減 少 率 とホロセルロース 減 少 率 との⽐は1.34-1.47 であることから、リグニンを 優 先 的 に 分解 していると 推 定 され、アミガサタケは⽩⾊ 腐 朽を 起 こすことが⽰ 唆 された。また、リグニンの 分解 産 物 の⼀ 種 であるバニリン 酸 やシリンガ 酸 が試 験 ⽚から⾒ 出 された 点 や、 培 養 菌 株 の 酸 化 酵 素反 応 (バーメンダム 反 応 ) 試 験 が 陽 性 を⽰し、⾊素 (レマゾールブリリアントブルーR)を 酸 化 ・ 脱⾊する 能 ⼒を 有 する 点 なども、⽩⾊ 腐 朽 菌 としての 性 質 を 間 接 的 に⽰ 唆 するものであり、これらの所 ⾒から、アミガサタケは⽊ 材 をも 栄 養 源 として利 ⽤する 能 ⼒を 有 することが 明 らかになった。なお、 外 観 からトガリアミガサタケ(Morchellaconica Kromnh.)と 同 定 された⼦ 実 体 から 得 た 培 養菌 株 について、 同 様 に 腐 朽 ⼒を 試 験 した 結 果 、ブナ 辺 材 に 対 してもアカマツ 辺 材 に 対 しても、 試 験材 ⽚の 重 量 減 少 はほとんど⾒ 出 されなかったという * [6]。外 ⽣ 菌 根 を 形 成 する 相 ⼿となる 樹 種 としては、マ ツ 科 のオ ウ シュ ウ ト ウ ヒ * [7]・ ニ シ カ ラ マツ (Larix occidentalis)・コ ン ト ル タ マ ツ (Pinuscontorta Douglas ex Loudon)・ポ ン デ ロー サ マ ツ(Pinus ponderosa Douglas ex C.Lawson)・トガサワラ属 の⼀ 種 (Pseudotsuga menziesii (Mirb.) Franco var.menziessi) * [8] などが 挙 げられている。⼀ 変 種 マルアミガサタケ( 独 ⽴ 種 として 扱 う 意 ⾒もある)においては、トネリコ 属 (Fraxinus)・イボタノキ 属(Ligustrum)・ニレ 属 (Ulmus)・コナラ 属 (Quercus)・ハシバミ 属 (Corylus)、あるいはミズキ 属 などの樹 根 との 間 で⽣ 態 的 関 係 を 結 ぶのみならず、トクサ 属 (Equisetum)やネギ 属 (Allium)・タンポポ 属(Taraxacum)・ヒヨドリバナ 属 (Euparotium)などの草 本 植 物 の 根 にも 侵 ⼊するとされている。これらの 植 物 の 細 根 の 内 部 において、マルアミガサタケの 菌 ⽷は、 根 の 表 ⽪ 層 ・⽪ 質 柔 組 織 および⼆ 次 師部 などの 組 織 を 構 成 する 細 胞 内 部 にまで 侵 ⼊し、内 ⽣ 菌 根 菌 のような 挙 動 を⽰す * [9]。


2.3. アミガサタケ 23胞 ⼦ が 発 芽 し て 形 成 さ れ た カ ビ 世 代 は、Costantinella terrestris (Link.) Hughes の 学 名 で 呼 ばれるが、アミガサタケ 属 のほかの 種 のカビ 世 代 も包 含 する 学 名 であるというべきである。 菌 ⽷ は 無⾊( 培 養 期 間 が⻑ 期 に 渡 れば⻩ 褐 ⾊を 帯 びてくる)で、 表 ⾯に 微 細 な 突 起 を 帯 びてざらついており、直 ⽴した 分 ⽣⼦ 柄 の 周 囲 に、 無 ⾊で 楕 円 形 の 分 ⽣⼦(あるいは 不 動 精 ⼦ である 可 能 性 もあり、その場 合 は 有 性 ⽣ 殖 に 関 与 するために、このカビ 世 代をアナモルフ と 呼 称 できるか 否 かは 検 討 を 要 する)を 輪 ⽣する * [3] * [10]。菌 ⽷ の 集 合 体 で あ る 菌 核 (き ん か く:Sclerotium)を 形 成 する 性 質 があり、⼦ 実 体 を 作るにさきだって 菌 核 形 成 が 必 要 になるともいわれる * [11]。この 菌 核 は⿊⾊ないし⾚ 褐 ⾊でやや 歪んだ 塊 状 あるいは 粒 状 をなし、⾃ 然 環 境 下 では 路傍 などの 浅 い 地 中 に 埋 没 している * [11]。なお、アミガサタケの 菌 核 は、 表 ⽪ 層 と 髄 層 との 分 化 がほとんどなく、さらに 内 部 に 植 物 の 組 織 ⽚や⼟ 塊 ・砂 粒 などの 異 物 を 包 含 する 性 質 があることから、厳 密 には 偽 菌 核 (ぎきんかく:Pseudosclerotium)であるとみなされている * [12]。 菌 核 の 形 成 促 進 には、 基 質 中 における 空 隙 の 存 在 が 重 要 であるといわれている * [13]。この 菌 核 は 越 冬 形 態 として 機能 するといわれ、3.3-4.4℃ で⼆ 週 間 ほど 保 つことによって⼦ 実 態 形 成 が 誘 導 されるという 報 告 もある * [14]。異 なる 胞 ⼦ 由 来 の 菌 ⽷の 接 合 により 形 成 された 重 相 菌 ⽷は、 遺 伝 的 に 異 質 な 複 数 の 核 を 同 時 に含 んだ 異 核 共 存 状 態 で⽣⻑する * [12]。まれに、 胞⼦ 発 芽 で 形 成 された 単 相 菌 ⽷( 唯 ⼀ 個 の 核 を 含 むのみ)と、 単 相 菌 ⽷ 同 ⼠の 接 合 を 経 た 重 相 菌 ⽷との 間 で 菌 ⽷ 融 合 が 起 こり、 核 の 交 換 が⾏われるダイ・モン 交 配 が 認 められることがある * [15]。2.3.3 分 布北 半 球 の 温 帯 以 北 に 広 くみられ、⽇ 本 にも 全 ⼟に 産 する * [1] * [16]。2.3.4 類 似 種頭 部 が 丸 く、そのくぼみが 丸 みを 帯 びるとともに粗 雑 なものをチャアミガサタケ(Morchella esculentavar. umbrina(Boud.)Imai)、 肋 脈 の 稜 が 幼 時 は⽩っぽい( 次 第 に 暗 褐 ⾊を 帯 びてくる)ものをマルアミガサタケ(Morchella esculenta var. rotunda Pers.: Fr.)の名 で 呼 び、おのおの 変 種 レベルで 区 別 される * [17]が、これらを 同 ⼀ 種 の 変 異 とする 意 ⾒もある。ケ(Morchella crassipes (Vent.) Pers.)・トガリアミガサタケ(Morchella conica Krombh.)・オオアミガサタケ(Morchella smithiana Cooke) * [18]・コトガリアミガサタケ(Morchella angusticeps Peck var.angusticeps)・オオトガリアミガサタケ(Morchellaelata Fr.)・ヒロメノトガリアミガサタケ(Morchellacostata (Vent.) Pers.)・フカアミガサタケ(Morchellapatula Pers. var. patula)・トガリフカアミガサタケ(Morchella patula var. semilibera (DC) S. Imai =Mitrophora semilibera (DC) Lév.)・オオフカアミガサタケ(Morchella patula var. gigas (Pers.) S. Imai=Mitrophora gigas Lév.) * [17] * [20] * [21] などが 知 られている。種 レベルでの 分 類 は、⼦ 実 体 の⼤きさと⾊ 調 ・ 頭部 と 柄 部 との 接 続 の 状 態 ・ 頭 部 のくぼみの 形 態 ・柄 の 形 態 ( 上 下 同 ⼤であるか、それとも 柄 の 上 部あるいは 下 部 で 太 まるか)などに 基 づいているが、これらの 形 質 は 必 ずしも 安 定 したものとはいえず、 同 定 は 容 易 ではない。⼦ 嚢 や 胞 ⼦あるいは側 ⽷などの 顕 微 鏡 的 な 形 質 についても、⼤きさや形 態 の 差 異 はほとんどなく。 分 類 形 質 となりにくい。 産 地 を 異 にするいくつかの 標 本 をもとにした解 析 では、アミガサタケとアシブトアミガサタケとは 分 ⼦ 系 統 学 的 差 異 がほとんどなく、 同 ⼀ 分 類群 に 属 すると 判 定 されたという * [22]。2.3.5 成 分⼦ 実 体 には、⾮タンパク 性 アミノ 酸 の⼀ 種 であるシス −3-アミノ -L-プロリンが 遊 離 状 態 で 含 まれている * [23]。この 成 分 は、 本 種 と 同 属 に 置 かれるトガリアミガサタケやアシブトアミガサタケの⼦ 実 体 からも 検 出 され、これらのきのこの 呈 味 成分 の⼀つであると 推 定 されている * [23] が、アミガサタケ 属 のきのこ 以 外 からは⾒ 出 された 例 がない * [24]。なお、このアミノ 酸 は、アミガサタケの培 養 菌 ⽷からも 検 出 されている * [24]。⾷ 品 のうま 味 成 分 の 構 成 要 素 の⼀つとなり 得 る 呈味 性 ヌクレオチド としてはグアニル 酸 とアデニル 酸 とが 検 出 されており、 特 に 後 者 の 割 合 が 多 いという。いっぽう、イノシン 酸 ・シチジル 酸 ・ウリジル 酸 は⾒ 出 されていない * [25]。脂 肪 酸 としては、その 80 パーセント 前 後 はリノール 酸 で 占 められ、 他 にパルミチン 酸 (10 パーセント 前 後 )やオレイン 酸 (5 パーセント 前 後 )を 含んでいる * [25] * [26]。2.3.6 食 ・ 毒 性頭 部 が⻑ 卵 形 をなすとともにその 肋 脈 が 厚 く、 全優 秀 な⾷⽤キノコ の⼀つであるが、⼦ 実 体 には体 に⻩⽩⾊ないしクリーム⾊を 帯 びるものにア微 量 のヒドラジン を 含 むため、⽣⾷することはシボソアミガサタケ(Morchella deliciosa Fr.)がある * 避 けるべきであるとされる * [27]。また、 調 理 され[18] が、これをアミガサタケの⼀ 変 種 としたり、あるいは 同 ⼀ 種 として 扱 う 研 究 者 もある * たものであっても、アルコールとともに⾷べると[19]。酔 いを 深 め、 悪 ⼼や 嘔 吐 の 原 因 になるともいわれ⽇ 本 からは、このほかにアシブトアミガサタ ている * [28]。きちんと 加 熱 調 理 し、かつアルコー


24 CHAPTER 2. 図 鑑ルを 同 時 に 摂 取 せずに⾷べても、⼤ 量 に 摂 ⾷した場 合 にめまい・ふらつき・ 縮 瞳 などを 起 こした 例が 報 告 されている * [29]。ただし、これらの 症 状 は、特 別 な 治 療 を 施 さなくても 次 第 に 寛 解 するとされている。また、ミュンヘン 近 郊 で、アミガサタケを⼤ 量 に⾷べて 体 調 に 異 変 をきたした 例 では、 患者 を 診 察 した 医 師 ⾃⾝が、 診 察 ・ 処 置 の 終 了 直 後に、 患 者 が 採 取 したのと 同 ⼀の 場 所 でアミガサタケを 集 めて 試 ⾷したが、 症 状 は 発 現 しなかったという * [29]。廃 棄 されたリンゴ 園 の 跡 に 発 ⽣した 場 合 、 農 薬の 成 分 として⼟ 壌 に 撒 布 されたヒ 酸 鉛 に 含 まれるヒ 素 や 鉛 が⼦ 実 体 に 蓄 積 され、これを⾷⽤とした 場 合 に 健 康 に 好 ましくない 影 響 を 与 える 可 能性 も 指 摘 されている * [30]。2.3.7 調 理⽣ 鮮 品 を⽤いる 場 合 もあるが、 乾 燥 品 をひたひたに 浸 る 程 度 の⽔で 戻 した 上 で 調 理 されることが 多い。 戻 し 汁 にもよい⾵ 味 が 滲 出 しているので、⼀度 漉 して 砂 粒 などを 除 いた 後 、 調 理 に⽤いる * [31]。⽣クリーム やバター などとの 相 性 がよいとされ、グラタン やシチュー などにしばしば 使 われる * [32]。ピッツァ・フライ・スープ・オムレツ などの 素 材 としてもよく 使 われる * [33] * [34]。もともと⽇ 本 ではほとんど⾷⽤にされた 歴 史 がないきのこであるが、⾟⼦ 和 えや 炒 め 物 などの 和 ⾵料 理 に⽤いられることもある * [35] * [33]。2.3.8 栽 培特 に 欧 ⽶では⾷⽤ 菌 として 珍 重 されるため、⼈⼯栽 培 の⽅ 法 についてはさまざまな 模 索 がなされてきたが、 商 業 的 に 安 定 した 栽 培 法 はいまだ 確 ⽴されていない * [13]。胞 ⼦を 発 芽 させて 純 粋 培 養 菌 株 を 得 るのは⽐ 較 的に 容 易 で、ジャガイモ=ブドウ 糖 寒 天 培 地 や⻨ 芽エキス 寒 天 培 地 などを⽤いて⽣ 育 させることができ、これらの 培 地 上 では 20℃ の 温 度 条 件 下 で24 時 間 以 内 にほぼ 100 パーセントの 胞 ⼦が 発 芽 する * [15] * [36]。ちなみに、セロハン 膜 に 付 着 させた胞 ⼦を 地 中 に 埋 没 する 実 験 によれば、 発 芽 管 伸 ⻑は 2℃ 程 度 でも 起 こり 得 るがその 頻 度 は⼩さく、地 温 が 10℃ 程 度 に 上 昇 することで、より⾼ 率 になるいっぽう、 地 表 に 落 ちた 胞 ⼦は⼀ 年 程 度 でおおむね 発 芽 ⼒を 失 うとされる * [37]。ただし、2 年 以上 に 渡 って⽣ 存 するという 報 告 もある * [14]。 菌 核については、⼆ 年 あるいはそれ 以 上 にわたって⼟中 で⽣きつづけるとされる * [11]。なお、 菌 ⽷ 体 の⽣ 育 に 必 要 な 炭 素 源 としてはマルトース が 最 適であるとされ * [38]、いっぽうで 窒 素 源 としてはアスパラギン やペプトン・ 尿 素 、あるいは 種 々の 硝酸 態 窒 素 化 合 物 を 好 むという * [39]。栽 培 の 試 みの⼀ 例 として、⼩⻨ 粒 を 培 地 として使 ⽤し、 重 量 ⽐で 50 パーセントの⽔ 分 を 加 えて120℃ で⼀ 時 間 の 滅 菌 を⾏った 後 に 純 粋 培 養 した種 菌 を 接 種 し、これを 15-18℃ の 室 温 と 85 パーセントの 関 係 湿 度 のもとで 管 理 することにより、 菌核 を 作 らせる。この 菌 核 を⼩⻨ 粒 培 地 から 取 り 出し、5℃ 前 後 で 低 温 処 理 した 後 で 20℃ の 常 温 下 に管 理 することで、⼦ 実 体 を 形 成 させることができる * [19] という 報 告 がある。この 技 術 は 特 許 化 もなされている * [40] * [41] * [42] が、その 後 の 再 現 試 験では、 菌 核 の 形 成 を 誘 導 することは 可 能 であるものの、⼦ 実 体 の 安 定 した⽣ 産 には⾄らず、 市 場 化に⾄っていない * [13]。1988 年 には、ミシガン 州 ⽴⼤ 学 と 提 携 して 研 究 を進 めていた Neogen 社 内 が 独 ⾃の 技 術 を 開 発 し、その 試 験 栽 培 では 1フィート 平 ⽅ 当 り 50 個 ほどのアミガサタケが 収 穫 されるにいたった * [14]。さらに1992 年 には、ミシガン 州 の Morel Mountain 社 が、⼀ 週 間 当 り 500 ポンド(= 約 225 kg)の⽣ 産 にこぎつけたと 発 表 している。この 技 術 は、 後 にはアラバマ 州 の Terry Farms and production 社 に 売 却 されたが、 同 社 は、2002 年 に⼀ 週 間 当 り 5000 ポンドの⽣ 産 を 挙 げるに⾄ったとコメントした * [14]。2.3.9 和 名 ・ 学 名 ・ 方 言 名 ・ 英 名岩 崎 常 正 が⽂ 政 11 年 (1829 年 )に 著 した 植 物 図鑑 である 本 草 図 譜 ( 第 七 巻 )に、 本 種 とおぼしきものが 図 説 され、 和 名 「あみがさたけ」、 漢 名 「 仙⼈ 帽 」と 記 されている * [18]。ただし、 仙 ⼈ 帽 の 漢名 は、 天 保 6(1835) 年 に 坂 本 浩 然 が 著 した「 菌譜 」においてはキヌガサタケ に 当 てられている。この 和 名 は「 編 笠 蕈 」の 意 * [43] で、 多 数 のくぼみを 備 えるとともに 褐 ⾊ 系 の⾊ 調 をあらわす 頭 部 を深 編 み 笠 にみたてたものと 考 えられる。属 名 の Morchella は、ドイツ 名 の Morchel をラテン語 化 したものである。 種 ⼩ 名 の esculenta はラテン語 で「⾷⽤になる」の 意 である * [16] * [43]。⽇ 本 では⾷⽤としてはあまりかえりみられることがなく、⽅⾔ 名 は 少 ない。 秋 ⽥ 県 下 で「うど」・「がらんど」・「しわがら」、また⻘ 森 県 や⻑ 野 県 などで「みそっこ」などと 呼 んでいるに 過 ぎない * [44]。古 く 明 治 時 代 の 初 頭 には、 東 京 都 の 四 ⾕ 付 近 で「カナメゾツネ」という 名 が 当 てられていたが、その 語 源 については 明 らかになっていない * [43]。英 語 圏 ではモレル(Morel)の 呼 称 で 親 しまれるが、また Dryland-Fish あるいはhickory-Chicken と 称されることもある。ドイツ 語 では Morchel(モルヒェル)、フランス 語 では morille(モリーユ)、イタリア 語 では 学 名 と 同 じ morchella(モルケッラ)、または spugnola(スプニョーラ)である。


2.3. アミガサタケ 252.3.10 ミネソタ 州 におけるアミガサタケ北 アメリカミネソタ 州 においては、アミガサタケが「 州 のきのこ」として 州 法 に 規 定 されている * [45]。また、ミネソタ 州 のみならず 周 辺 の 各 州(アイオワ 州 ・イリノイ 州 ・ウィスコンシン 州 など)では、 毎 年 5 ⽉にアミガサタケの 採 取 コンテストが 開 催 される。 参 加 者 が、 制 限 時 間 ( 通 常 は⼆ 時 間 ) 以 内 に⾃⼒で 野 外 から 採 取 したアミガサタケの 本 数 を 競 うものであるという * [46] * [47]。• ヒロメノトガリアミガサタケ (Morchella sp.)栃 ⽊ 県 レッドデータカテゴリ「 要 注 ⽬」[11] Miller, S.L., Torres, P., and T. M. McClean,1994. Persistence of basidiospores and sclerotia ofectomycorrhizal fungi and Morchella in soil. Mycologia86: 89-95.[12] Volk, T., and T. J. Leonard, 1990. Cytology of the lifecycleof Morchella. Mycological Research 94: 399-406.[13] 坂 本 裕 ⼀・⼩ 倉 健 夫 、2003.⽇ 本 産 アミガサタケの 菌 核 形 成 .⽇ 本 応 ⽤きのこ 学 会 誌 11: 85-91.[14] Stott, K., and C. Mohammed, 2004. Specialty MushroomProduction Systems:Maitake and Morels. A report for theRural Industries Research and Development Corporation.Rural Industries Research and Development Corporation,Barton. ISBN 0-642-58734-5.• オオトガリアミガサタケ (Morchella elata)2.3.11 脚 注[1] 椿 啓 介 、1978.Morchella esculenta Pers. ex St.-Amans.in 宇 ⽥ 川 俊 ⼀・ 椿 啓 介 ・ 堀 江 義 ⼀・ 三 浦 宏 ⼀ 郎 ・ 箕浦 久 兵 衛 ・⼭ 崎 幹 夫 ・ 横 ⼭⻯ 夫 ・ 渡 辺 昌 平 、1978.菌 類 図 鑑 ( 上 )pp.723-724.ISBN 978-4-06129-962-7.[2] Phillips, R., 1991. Mushrooms of North America. LittleBrown & Company, London. ISBN 978-0316706131.[3] Korf, R. P., 1972. Synoptic key to the genera of thePezizales. Mycologia 64: 937-994 + 1 plate.[4] Roper, M., Petter, R. E., Brenner, M. P., and A. Pringle,., 2008. Explosively launched spores of ascomycete fungihave drag-minimizing shapes. Proc. Nat. Acad. Sci.USA 105: 20583-20588.[5] Wurtz, T. L., Wilta, A. L., Weber, N. S., and D.Pilz, 2005. Hervesting morels after wildfire in Araska.Research Note RN-PNW-546. Portland, OR: U.S. ForestService Pacific Northwest Research Station.[6] 辻 ⼭ 彰 ⼀、2008.アミガサタケ 類 の⽊ 材 腐 朽 ⼒について.⽇ 本 菌 学 会 第 52 回 ⼤ 会 講 演 要 旨 集 ( 三 重 )p. 59.[7] Buscot, F., and I. Kottke, 1990. The association ofMorchella rotunda (Pers.) Boudier with root of Piceaabies (L.) Karst. New Phytologist 116:425-430.[8] Dahlstrom, J. L., Smith, J. E., and N. S. Weber, 2000.Mycorrhiza-like interaction by Morchella with species ofthe Pinaceae in pure culture synthesis. Mycorrhiza 9:279-285.[9] Buscot, F., 1987. Contribution à l'étude d'une espècede morille de la forêt rhénane:Morchella rotunda (Pers.)Boudier; perspectives de domestication. Université deStrasbourg (France), pp. 179.[10] Mykhaylova O.B., Buchalo A.S. Mycelial microstructuresin pure cultures of the representatives of Morchellaceae(Ascomycota). Ukrainian Botanical Journal 62: 790-796.[15] Hervey, A., Bistis, G., and I. Leong, 1978. Culturalstudies of single ascospore isolates of Morchellaesuclenta”. Mycologia 70: 1269-1274.[16] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN978-4-58632-014-1.[17] Imai, S. 1954. Elvellaceae Japoniae. Science Reports ofthe Yokohama National University, Sec II. No. 3: 1-35 +2 plates.[18] 川 村 清 ⼀、1908. 本 邦 産 あみがさたけ 属 ニ 就 テ. 植物 学 雑 誌 22: 206-213.[19] Ower, R., 1982. Notes on the development of the morelascocarp: Morchella esculenta. Mycologia 74: 142-143.[20] 今 井 三 ⼦、1935. 昇 ⿓ 菌 科 の 分 類 とその 邦 産 の 種 類(Ⅱ). 植 物 及 動 物 3: 26-30.[21] 今 井 三 ⼦ 1935. 昇 ⿓ 菌 科 の 分 類 とその 邦 産 の 種 類(Ⅲ). 植 物 及 動 物 3: 59-64.[22] Masaphy, S., Zabari, L., Gokdberg, D., and G. Jander-Shagug, 2010. The complexity of Morchella systematics:A case of the yellow Morel from Israel. Fungi 3: 14-18.[23] Hatanaka, S., 1969. A new amino acid isolated fromMorchella esculenta and related species. Phytochemistry8: 1305-1308.[24] Moriguchi, M., Sada, S., and S. Hatanaka, 1979.Isolation of cis-3-Amino-L-Proline from cultured myceliaof Morchella esculenta Fr. Applied and EnvironmentalMicrobiology 38: 1018-1019.[25] 菅 原 ⿓ 幸 ( 編 )、1997. キノコの 科 学 . 朝 倉 書 店 、 東京 .ISBN 978-4-254-43042-4.[26] 広 井 勝 、1988.きのこ 脂 質 の 脂 肪 酸 組 成 と 分 類 .⽇本 菌 学 会 会 報 29: 449-470.[27] Stamets, P., 2005. Mycelium Running (how mushroomscan help save the world). Ten Speed Press, Berkeley,California. ISBN 978-1580085793.[28] Groves, J.W. Poisoning by morels when taken withalcohol. Mycologia 56: 779-780.


26 CHAPTER 2. 図 鑑[29] Pfab, R., Haberl, B., Kleber, J., and T. Zilker,2008. Cerebellar effects after consumption of ediblemorels. (Morchella conica, Morchella esculenta). ClinicalToxicology 46; 259-260.[30] Shavit, Elinoar; Shavit, Efrat (Spring 2010). “Leadand Arsenic in Morchella esculenta Fruitbodies Collectedin Lead Arsenate Contaminated Apple Orchards in theNortheastern United States: A Preliminary Study”. Fungi3 (2): 11–18.[31] ⼭ 岡 昌 治 、1996.⼭ 岡 シェフのきのこ 料 理 (お 気 に⼊りのレシピ). 雄 鶏 社 、 東 京 .ISBN 978-4-27763-018-4.[32] 井 ⼝ 潔 、1994. 街 で⾒つける⼭の 幸 図 鑑 . ⼭ 海 堂 、 東京 .ISBN 978-4-38110-212-6.[33] ⽣ 出 智 哉 ・ 井 ⼝ 潔 、1993.きのこ 狩 りの 極 意 書 .⼭海 堂 、 東 京 .ISBN 978-4-38110-197-6.[34] 兵 庫 きのこ 研 究 会 ( 編 著 )、2007.のじぎく⽂ 庫 兵 庫のキノコ. 神 ⼾ 新 聞 総 合 出 版 センター、 神 ⼾.ISBN978-4-34300-428-4[35] 清 ⽔⼤ 典 、1971. 原 ⾊きのこ 全 科 -⾒ 分 け⽅と⾷べ⽅. 家 の 光 協 会 、 東 京 .ISBN 978-4-259-53309-0.[36] Kalm, E., and F. Kalyoncu, 2008. Mycerial grouthrate of some Morels (Morchella spp.) in four differentmicrobiological media. American-Eurasian Journal ofAgriculture and Environmental Science 3: 861-864.[37] Schmidt, E. L., 1983. Spore germination of andcarbohydrate colonization by Morchella esculenta atdifferent soil temperatures. Mycologia 75: 870-875.[38] Amir, R., Levanon, D., Hadar, Y., and I. Chet, 1994. Therole of source-sink relationships in translocation duringsclerotial formation by Morchella esculenta. MycologicalResearch 98: 1409-1414.[39] Brock, T. D., 1951. Studies on the nutrition of Morchellaesculenta Fries. Mycologia 43: 402-422.[40] Ower, R., Mills, C.G.I., and Malachowski, J.A., 1986.Cultivation of Morchella US Patent No. 4594809. UnitedStates patent. Neogen Corporation, East Lansing, UnitedStates of America.[41] Ower, R., Mills, G. and Malachowski, J., 1989.Cultivation ofMorchell. US Patent No. 475740. UnitedStates patent, US.[42] Ower, R. D., September, 19th of 1989. Cultivationof Morchella. Patent Number 4866878. United Statespatent. Neogen Corporation, East Lansing, United Statesof America.[43] 牧 野 富 太 郎 、2008. 植 物 ⼀⽇⼀ 題 (ちくま 学 芸 ⽂庫 ). 筑 摩 書 房 、 東 京 .ISBN 978-4-48009-139-0.[44] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-63588-031-2.[45] Weber, N. S., 1996. A Morel Hunter's Companion: AGuide to True and False Morels. Thunder Bay Press, SanDiego. ISBN 978-1882376162.[46] Schaecter, E., 1997. In the Company of Mushrooms: ABiologist's Tale. Harvard University Press, Cambridge.ISBN 978-0674445543.[47] ⽑ 利 尚 樹 、2011.アミガサタケの⽣⻑ 観 察 . 千 葉菌 類 談 話 会 通 信 27: 4-8.2.3.12 関 連 項 目• シャグマアミガサタケ2.4 アミタケアミタケ ( 学 名 :Suillus bovinus) はイグチ⽬ヌメリイグチ 科 (Suillaceae) の ヌメリイグチ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 である。2.4.1 形 態かさ は 半 球 形 からほぼ 平 らに 開 き、 径 3-10 cm 程度 、 帯 紅 淡 ⻩ 褐 ⾊ないし 灰 ⻩ 褐 ⾊を 呈 し、 著 しい粘 性 を⽰し、 表 ⽪は 剥 げにくい。⾁は 肌 ⾊〜クリーム⾊で 柔 らかく、 傷 つけても 変 ⾊せず、 味 もにおいも 温 和 である。かさの 裏 ⾯の⼦ 実 層 托 は 管 孔 状 を 呈 するが、 孔 は⼤きくて 浅 く、その 孔 ⼝は 放 射 状 に⻑い 楕 円 形 をなす。 管 孔 は 幼 時 は 淡 ⻩⾊であるが、 成 熟 すれば帯 オリーブ 褐 ⾊ないし 暗 灰 褐 ⾊となり、 管 孔 層 は柄 に 垂 ⽣し、かさの⾁から 分 離 しにくい。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤または 基 部 が 僅 かに 細 まり、⻑さ 3-6cm、 径 3-8 mm 程 度 、くすんだ 肌 ⾊あるいは 淡 い⻩褐 ⾊で、 粒 点 や 網 ⽬を⽣じることなくほとんど 平滑 、 粘 性 はほとんどなく、 中 実 である。胞 ⼦ 紋 は 暗 い 帯 オリーブ⾚ 褐 ⾊を 呈 する。 胞 ⼦ は細 ⻑い 紡 錘 状 楕 円 形 で 表 ⾯は 平 滑 、 顕 微 鏡 下 では⻩ 褐 ⾊を 呈 し、 時 に 1-3 個 の 油 滴 を 含 む。 縁 ・ 側 シスチジアはこん 棒 状 ないし 円 柱 状 をなし、 特 に 乾燥 した⼦ 実 体 では 内 容 物 が 暗 褐 ⾊を 呈 する。かさの 表 ⽪ 層 は、ゼラチン 質 に 埋 もれつつ 匍 匐 した 菌⽷ で 構 成 され、その 細 胞 壁 の 外 ⾯には、 暗 褐 ⾊の⾊ 素 粒 が 膠 着 する。すべての 菌 ⽷はかすがい 連 結を⽋いている。2.4.2 生 態主 として 夏 の 終 わりから 秋 にかけて、アカマツ・クロマツ などの⼆ 針 葉 マツ の 樹 下 に 点 々と 群 ⽣する。これらの 樹 ⽊の 細 根 と 菌 ⽷とが 結 合 し、 典型 的 な 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 する。アミタケの⼦ 実 体 の 周 辺 には、しばしばオウギタケ が 随 伴 して 発 ⽣することがある。オウギタケが、 地 下 に 存 在 するアミタケの 菌 ⽷(あるいはその 遺 骸 )を 栄 養 源 として 利 ⽤しているのではないかと 考 えられている。 * [1]


2.4. アミタケ 27また、⽼ 成 した⼦ 実 体 上 には、⼦ 嚢 菌 類 の⼀ 種 である Hypomyces transformans Peck(ヒポミケス 属 )が発 ⽣することがある。 寄 ⽣されたアミタケの⼦ 実体 は、 薄 いフェルト 状 で⻩⾊ないし 淡 ⻩ 褐 ⾊を 呈する 菌 ⽷のマットに 包 まれ、その 上 に 鈍 い 橙 褐 ⾊あるいは⻩ 褐 ⾊で 微 粒 状 をなした H. transformansの⼦ 嚢 殻 が 多 数 密 ⽣する。しばしば、 管 孔 も 完 全に 菌 ⽷のマットにふさがれて、⼀⾒したところアミタケとは 思 えない 形 状 を 呈 することがある * [2]。2.4.3 分 布北 半 球 の 温 帯 以 北 (ユーラシア・ 北 アフリカ・ 東アジア)に 産 するが、アメリカ⼤ 陸 には 分 布 しない * [3]。⽇ 本 では、 北 海 道 から 沖 縄 まで 広 く 分 布 する * [4]。オーストラリアでも 採 集 されるが、これはマツ 属 の 樹 ⽊の 植 栽 に 伴 って 帰 化 したものである 可 能 性 がある。2.4.4 類 似 種同 属 に 置 かれるチチアワタケ は、 外 観 がよく 似 ており、 発 ⽣ 環 境 も 共 通 するためにしばしば 混 同 されているが、かさの 裏 ⾯の 管 孔 がアミタケと⽐ 較して⼩さくて 丸 いことや、 加 熱 しても⾚ 紫 ⾊に 変⾊しないことなどにおいて 異 なる。 同 じくアカマツやクロマツの 林 内 に 普 通 に⾒ 出 されるヌメリイグチ は、 柄 に 灰 紫 ⾊ないし 紫 褐 ⾊のつばを 備 える点 で 区 別 される。2.4.5 食 用 としての 利 用和 えなどにするほか、 煮 物 や 鍋 物 などに 加 えたりすることもある。 加 熱 すると⾚ 紫 ⾊に 変 ⾊する。2.4.6 人 工 栽 培本 種 は、グルコース および 無 機 塩 類 とビタミン(ピリドキシン・ビオチン・アデニン 硫 酸 塩 など)を 含 んだ 培 地 を⽤いて 培 養 することができ、⽣ 育はpH5 付 近 でもっとも 良 好 である。 多 くの 外 ⽣ 菌根 形 成 菌 の 培 地 上 での 発 育 を 促 すニコチン 酸 ・チアミン 塩 酸 塩 などは、むしろ 阻 害 的 に 働 くという * [6]。滅 菌 した 種 ⼦を 発 芽 させて 育 成 したアカマツの 無菌 苗 に、アミタケの 培 養 菌 ⽷ 体 を 接 種 することにより、 苗 の 細 根 に 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 させる 試 みが⾏われ、いちおうの 成 功 をみてはいるが、この 苗 をマツ 林 に 移 植 してアミタケの⼦ 実 体 を 発 ⽣させるにはいたっていない * [7]。アカマツ 林 の 下 草 および 腐 植 層 を 除 去 した 後 、 粉 砕 したアミタケの⼦ 実体 の⽔ 懸 濁 液 を 散 布 することによる 増 産 の 試 みもなされているが、まだ 技 術 的 な 確 ⽴をみたとはいえない。2.4.7 脚 注 ・ 参 考[1] Olsson, PA; Munzenberger, B; Mahmood, S; Erland,S (2000). “Molecular and anatomical evidencefor a three-way association between Pinus sylvestrisand the ectomycorrhizal fungi Suillus bovinusand Gomphidius roseus”. Mycological Research(British Mycological Society) 104 (11): 1372–1378.doi:10.1017/S0953756200002823. OCLC 202040160.Retrieved 2008-08-09.[2] 常 盤 俊 之 ・ 奥 ⽥ 徹 、2009.⽇ 本 産 Hypomyces およびそのアナモルフ IV. ⽇ 本 菌 学 会 会 報 50:94-103.[3] 本 郷 次 雄 、1978.⽇ 本 産 ハラタケ⽬の 地 理 的 分 布 .⽇ 本 菌 学 会 会 報 19: 319-323.[4] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1989.『 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑(Ⅱ)』. 保 育 社 .ISBN 4586300760[5] Lamaison, Jean-Louis; Polese, Jean-Marie (2005). TheGreat Encyclopedia of Mushrooms. Cologne: Könemann.p. 90. ISBN 9783833112393. OCLC 76834295.[6] Ohta, A., 1990. A new medium for mycelial growthof mycorrhizal fungi. Transactions of the MycologicalSociety of Japan 31: 323-334.欧 州 の 中 世 の 騎 ⼠ 階 級 はアミタケよりキシメジを⾼ 貴 な 品 と⾒なし、アミタケを 農 ⺠ 階 級 向 けと考 えていたというが、 実 際 には 農 ⺠にもあまり 好まれていなかった * [5]。⽇ 本 では 独 特 の 粘 性 が 好 まれ、 野 ⽣の⾷⽤きのことしては⾮ 常 に⼈ 気 がある。 粘 性 を⽣かし、そのまま 味 噌 汁 に 加 えたり、 茹 でたものを⼤ 根 おろし[7] ⽵ 内 嘉 江 、1998.アミタケの⼈⼯ 的 菌 根 形 成 試 験について. 中 部 森 林 研 究 46:57-58.2.4.8 参 考 文 献• Breitenbach, J; Kränzlin, F (1991). Fungi ofSwitzerland 3: Boletes & Agarics, 1st Part. Lucerne:Edition Mykologia. ISBN 9783856042301. OCLC55554551.


28 CHAPTER 2. 図 鑑• Nilsson, Sven; Persson, Olle (1977). Fungi ofNorthern Europe 1: Larger Fungi (Excluding GillFungi). London: Penguin Books. OCLC 25386612.2.4.9 外 部 リンク• Suillus bovinus (アミタケ)2.5 アラゲキクラゲ本 種 の 胞 ⼦は⼀ 個 の 核 を 含 み、 交 配 型 は⼆ 極 性 であるという * [1]。2.5.3 分 布⽇ 本 ・ 中 国 ・ 朝 鮮 半 島 から、フィリピン・タイ 王国 ・マレーシア など、 東 南 アジアの 温 帯 から 熱 帯にかけて 広 く 分 布 する。 北 ⽶・ 南 ⽶ にも 産 する。⼀ 般 に、 温 暖 な 地 域 に 多 いとされているが、⽇ 本では 北 海 道 北 部 まで 分 布 が 確 認 されている。アラゲキクラゲ( 荒 ⽑⽊⽿、Auricularia polytricha)は、キクラゲ 科 キクラゲ 属 に 属 するキノコ の⼀種 。2.5.1 形 態⼦ 実 体 は 柄 を⽋き、 杯 形 ないし 腎 臓 形 であるが、しばしば 互 いに 押 し 合 って 形 がゆがみ、 窪 んだ⾯に⼦ 実 層 を 形 成 し、 背 ⾯の⼀ 端 で 樹 ⽪に 付 着 し、径 1-7 cm、⾼さ 5-1.5 cm 程 度 になる。⼦ 実 層 ⾯は 不規 則 なしわを⽣じることが 多 く、 鮮 時 には 帯 紫 褐⾊〜 帯 ⾚ 褐 ⾊で 光 沢 をあらわすが、 乾 くと⿊っぽくなり、 充 分 に 成 熟 すれば⽩ 粉 を⽣じる。⾁は 薄く、⽣ 時 には 弾 ⼒に 富 んだ 堅 いゼラチン 質 あるいは 膠 質 、 乾 くと 強 靭 な 軟 ⾻ 質 となるが 吸 湿 すれば再 び 原 形 に 戻 り、ほぼ 無 味 無 臭 である。 背 ⾯には灰 ⾊の 粗 ⽑を 密 布 し、ビロード のような 触 感 があり、その⼀ 部 がやや 細 い 突 起 となって、 宿 主 の 樹⽪などに 着 く。担 ⼦ 器 は 初 めは 円 筒 形 であるが、 成 熟 すれば⽔平 に⾛る 隔 壁 によって 四 室 に 仕 切 られ、 個 々の⼩室 から⼀ 本 ずつの⼩ 柄 を 伸 ばし、その 先 端 に 胞 ⼦を 形 成 する。 胞 ⼦は 腎 臓 形 ないしソーセージ 状 で、無 ⾊・ 平 滑 、 発 芽 してただちに 菌 ⽷を 伸 ばすか、あるいは、まず 胞 ⼦の 表 ⾯に「C」の 字 状 に 湾 曲 した 細 ⻑い⼆ 次 胞 ⼦を 形 成 し、 遊 離 した⼆ 次 胞 ⼦が発 芽 して 菌 ⽷を 形 成 する。 担 ⼦ 器 の 間 隙 には、⼆個 の 核 を 含 んだ 不 捻 の⽷ 状 菌 ⽷が 密 に 配 列 し、さらにその 隙 間 は 無 ⾊のゼラチン 質 で 満 たされている。 担 ⼦ 器 が 密 に 並 列 した⼦ 実 層 と⼦ 実 体 背 ⾯の表 ⽪ 層 との 間 の⾁の 組 織 も、ゆるく 絡 み 合 った 菌⽷で 構 成 され、その 間 隙 をゼラチン 質 が 埋 めているが、その 中 間 には 菌 ⽷がより 密 に 絡 まり 合 った厚 い 層 (メデュラ 層 )が 存 在 している。⼦ 実 体 背⾯の⽑は⻑さ 0.5 mmにも 達 し、 分 岐 することはなく、 無 ⾊で 厚 壁 である。2.5.4 類 似 種キクラゲ は 本 種 よりも⼦ 実 体 がやや⼩さく、その背 ⾯の⽑も 短 くて⽬⽴たない 点 や、⼦ 実 体 の 組 織内 部 に 存 在 するメデュラ 層 がずっと 薄 い 点 で 区 別されている。また、 北 海 道 から 記 録 されたオオアラゲキクラゲ(Auricularia hispida Iwade)は、 胞 ⼦にしばしば⼀ 枚 の 隔 壁 を⽣じ、⼦ 実 体 背 ⾯の⽑は多 数 が 集 合 して⻑い 束 状 をなすことで 区 別 されている * [2]。なお、アラゲキクラゲに 似 て 全 体 が 淡 いクリーム⾊を 呈 するものを⼀ 品 種 として 扱 い、ウスギキクラゲ(Auricularia polytricha f. leucochroma(Y. Kobay.) Y. Kobay.)と 呼 ぶ。⼩ 笠 原 諸 島 (⺟ 島 )産 の 標 本 をもとに 記 載 された * [3]。北 アメリカにおいては、 本 種 は Auricularia corneaEhrenb. や Auricularia tenuis (Lév.) Farl. との 間 に 相互 稔 性 が 認 められるとされ、 種 としての 範 疇 には今 後 の 検 討 の 余 地 があるという * [4]。2.5.5 利 用外 観 が 類 似 した 有 毒 きのこが 少 なく、 古 来 から⾷⽤ 菌 として 利 ⽤されている。⻭ 切 れを⽣かし、 炒め 物 や 酢 の 物 などに⽤いられる。「⽊⽿」の 字 が当 てられることが 多 いが、これはキクラゲその 他をも 包 含 した 総 称 名 で、 特 にアラゲキクラゲを 指す 場 合 は「⽑⽊⽿」と 呼 ばれることがある。2.5.6 人 工 栽 培中 国 ・ 台 湾 ・⽇ 本 ・ベトナム などで⾏われている。ほとんどが 原 ⽊ 栽 培 によるが、⼀ 部 では⽊ 粉 などを 混 合 して 煉 ⽡ 状 に 成 形 した 菌 床 で 栽 培 される。原 木 栽 培 原 ⽊ 伐 採 は 休 眠 期 (11〜3 ⽉) に⾏い、数 ヶ⽉の 乾 燥 の 後 、 種 菌 を 接 種 する。2.5.2 生 態おもに 初 夏 から 晩 秋 、さまざまな 広 葉 樹 の 倒 ⽊・切 り 株 ・⽴ち 枯 れ⽊などに 群 ⽣する。⽣きた 樹 ⽊の 枝 枯 れ 部 などに 発 ⽣することもある。また、 温暖 な 地 域 では、 降 ⾬に 恵 まれさえすれば 冬 にも 発⽣がみられる。排 ⽔ 良 好 で 直 射 ⽇ 光 の 当 たらない、 散 ⽔ 管 理 が可 能 な 林 地 に 伏 せ 込 む。発 ⽣は、 種 菌 を 接 種 した 年 の 7 ⽉ 下 旬 頃 から 始まり、 翌 年 以 降 は 春 から 降 ⾬のたびに 発 ⽣する。原 ⽊⼀ 代 の 発 ⽣は、3〜5 年 程 度 継 続 する。


2.7. アワビタケ 29菌 床 栽 培 広 葉 樹 の⽊ 粉 に、 栄 養 材 として⼩⻨のふすま・ 砂 糖 ・⼤⾖ 粉 ・コメ 糠 ・バガス(サトウキビ の 搾 りかす)あるいはライムケーキ(テンサイ の 搾 りかす)などを 混 合 し、さらにpH 調 節 のために、⽯ 膏 や 過 リン 酸 カルシウムなどを 適 宜 に 加 える。培 地 の 含 ⽔ 率 を 65 パーセント 程 度 に 調 整 した後 、コンテナに 均 ⼀に 充 填 し、 滅 菌 する。 放冷 した 後 、 無 菌 的 に 種 菌 を 接 種 する。18〜23℃ の 温 度 で 約 ⼀ヶ⽉ 間 培 養 し、 培 地 の 全⾯に 充 分 に 菌 ⽷が 蔓 延 し、⼦ 実 体 の 原 基 が 発⽣し 始 めたら、 空 中 湿 度 の⾼い 雰 囲 気 下 に 移す。 適 度 な 空 中 湿 度 が 保 たれていないと、⼦実 体 は 正 常 に 展 開 ・ 発 育 しない。また、⼀ 定の 光 量 がないと 着 ⾊せず、⼦ 実 体 の 発 育 ⾃ 体も 阻 害 される。原 基 形 成 の 開 始 後 、10 ⽇め 程 度 から 収 穫 が 可 能となる。 適 正 な 管 理 が⾏われれば⼀ 年 間 に 3〜6 回 の 収 穫 ができる。2.5.7 脚 注[1] Luo, X. C., 1988. Studies on the polarity of Auriculariaauricula and Auricularia polytricha. Acta MycolocigaSinica 7:56-61.[2] 岩 出 亥 之 助 、1944. ⽇ 本 産 菌 蕈 類 の 研 究 第 ⼀ 報 . 数種 の 新 種 並 稀 種 菌 蕈 類 . 東 京 ⼤ 学 農 学 部 演 習 林 報告 33:49-64.[3] Kobayasi, Y., 1981. The genus Auricularia. Bulletin ofthe National Science Museum, Tokyo. Series B (Botany)7:41-67.[4] Wong, G. J., and K. Wells, 1985. Comparativemorphology, compatibility, and interfertility ofAuricularia cornea, A. polytricha, and A. tenuis.Mycologia 79: 847-856.2.5.8 外 部 リンク• 特 許 庁• アラゲキクラゲ• シロキクラゲ• あらげきくらげの 原 ⽊ 栽 培 法• あらげきくらげの 空 調 栽 培 ・ブロック 栽 培 法• キクラゲ 独 ⽴⾏ 政 法 ⼈ 森 林 総 合 研 究 所 九 州⽀ 所 特 ⽤ 林 産 研 究 室2.6 アワタケアワタケ ( 学 名 :Boletus subtomentosus) はイグチ⽬イグチ 科 イグチ 属 の 菌 類 。 可 ⾷ 種 。 英 国 では SuedeBolete、Boring Broun Bolete、Yellow-cracked Bolete2.6.1 特 徴傘 は 5cm~10cm 程 度 の⼤きさ。 傘 についている 液体 は⽔ 酸 化 アンモニウム であり、⼀ 瞬 にして⾚ 褐⾊に 変 わる。この 特 徴 によって 同 属 他 種 と 区 別 を⾏う。傘 の 裏 はイグチの 特 徴 である 管 孔 がよく⾒える。傷 つくと⻘⾊に 変 化 する。アミタケ と 良 く 似 ている2.6.2 分 布 ・ 生 息 地ユーラシア⼤ 陸 、 北 アメリカ、オーストラリアなど 広 い 範 囲 で⾒つかっている。 広 葉 樹 や 針 葉 樹 に対 して⽣える。2.6.3 食 用この 種 は⾷⽤である。2.6.4 関 連 項 目2.7 アワビタケアワビタケ ( 学 名 :P. eryngii var. touliensis CJ.Mou) は、ヒラタケ 科 、ヒラタケ 属 の 菌 類 。⾷⽤キノコ の⼀種 で、パイリング、 白 霊 茸 (ハクレイタケ)、 雪 嶺茸 (ユキレイタケ)とも 呼 ばれる。 強 い⾹りとシコシコとした⾷ 感 を 持 つ。この⾷ 感 がアワビ のもつそれと 似 ているため、このように 名 付 けられた。⽇ 本 原 産 ではなく、 中 国 ⼤ 陸 から 近 年 ⼊ってきたキノコである。過 去 には 学 名 を Pleurotus nebrodensis としていた 例があるが、Pleurotus nebrodensis はイタリア のシチリア 島 北 部 にのみ⾒られる 絶 滅 危 惧 種 である。 本 種と Pleurotus nebrodensis は 交 雑 も 可 能 な 近 い 関 係 であるが、 本 種 は 中 国 発 祥 で 別 の 変 種 とされる * [1]。エリンギ の 変 種 である * [2]。2.7.1 参 考 文 献[1]“ヒラタケ 属 きのこ”バイリング”の 分 類 学 的 位 置を 明 らかに”. 森 林 総 合 研 究 所 (2008 年 ). 2011 年 9⽉ 20 ⽇ 閲 覧 。[2]“ 第 2 期 中 期 計 画 成 果 集 ”. 森 林 総 合 研 究 所 (2011年 3 ⽉). 2011 年 9 ⽉ 20 ⽇ 閲 覧 。


30 CHAPTER 2. 図 鑑2.7.2 関 連 項 目2.8 アンズタケアンズタケ( 杏 茸 、 学 名 :Cantharellus cibarius)はヒダナシタケ⽬アンズタケ 科 アンズタケ 属 の⼩ 型 〜中 型 の 菌 根 性 の⾷⽤きのこ。アンズ(アプリコット) の⾹りを 持 つことからアンズタケと 呼 ばれる。この⾹りは 乾 燥 させると 強 くなる。 地 ⽅ 名 にミカンタケなどがある。ただし、この 仲 間 のきのこは⾁ 眼 では⾒ 分 けがつきにくく、 同 属 の 何 種 かがアンズタケと 総 称 されている 場 合 が 多 い。2.8.1 特 徴夏 から 秋 にかけて 各 種 林 内 の 地 上 に 発 ⽣する。 群⽣または 散 ⽣し、しばしば 菌 輪 を 描 く。傘 は 円 形 から 不 正 円 形 で 漏 ⽃ 型 、 傘 径 は 2〜8cmで、 周 囲 は 波 打 つ。 表 ⾯は 鮮 やかな⻩⾊から 橙 ⾊で 粘 性 は 無 く 平 滑 。柄 の⻑さは 3〜10cm で 傘 と 同 ⾊または 傘 よりは淡 い⾊、 中 実 で 下 に 向 かって 細 まる。 根 本 は⽩⾊の 綿 ⽑ 上 菌 ⽷ で 覆 われている。ひだはいわゆるしわひだで 柄 に 垂 ⽣する。しばしば 交 差 、 合 流 、 分 岐 し、 連 絡 脈 も 多 数 ある。⾁は 緻 密 で 縦 に 裂 ける。胞 ⼦ は⽩⾊。2.8.2 利 用⽇ 本 における 知 名 度 は⼀ 般 に 低 いが、 世 界 中 で⾷⽤ 菌 として⾮ 常 に 重 宝 されている。フランスではジロールと 呼 ばれるアンズタケの 亜 種 が 重 要 な⾷菌 として 扱 われている。アンズのような⾹りとコショウ のようなピリッとした 味 で、 鶏 卵 、カレー、 鶏 ⾁、 豚 ⾁、 仔 ⽜⾁ などと 良 く 合 い、ピザ のトッピングやシチュー、マリネ、フライ、クレープ の 具 などに⽤いられる。伝 統 的 には⿅⾁ と 合 わせて⾷べられる。 他 にもアンズタケシャーベット などのデザート にされることも 多 々ある。2.8.3 毒 性優 秀 な⾷ 菌 だが、 猛 毒 のアマトキシン 類 と 胃 腸 系の 毒 性 を 持 つノルカペラチン 酸 がごく 微 量 だが検 出 されている。また、セシウム 137 などの 放 射性 重 ⾦ 属 を 蓄 積 しやすい 性 質 があり、チェルノブイリ 原 発 の 事 故 の 影 響 によって 放 射 能 汚 染 された 輸 ⼊アンズタケが 積 み 戻 し 処 分 になった 事 例 もある。また、 毒 性 とは 無 関 係 だが 消 化 が 悪 いので、⾷べ過 ぎには 注 意 を 要 する。2.8.4 類 似 種• ヒナアンズタケ(Cantharellus minor):アンズタケより⼩ 型 。⾷⽤• トキイロラッパタケ(C. luteocomus): 極 めて⼩ 型 。⾷⽤• ベニウスタケ(C. cinnabarius):アンズタケに似 ているが、より⼩ 型 、⾊は⾚みがかった 橙⾊から 朱 ⾊。• ヒロハアンズタケ(Hygrophoropsis aurantiaca):アンズタケより⼩ 型 。⾊はより 鮮 やか。⾷⽤• シロアンズタケ(Gomphus pallidus):⽩からクリーム⾊。⾷⽤• 和 名 不 明 (Omphalotus olearius): 英 名 ジャック・オー・ランタン。ツキヨタケ と 同 属 の 毒 キノコ。ひだが 分 岐 せず、 傘 は 薄 い。また 暗 所 で発 光 する。2.9 イモタケイモタケ( 芋 茸 、Imaia gigantea (S. Imai) Trappe &Kovács)は、チャワンタケ⽬アミガサタケ 科 イモタケ 属 のきのこ( 地 下 ⽣ 菌 )。かつてはトリュフ とともに 塊 菌 ⽬ Tuberales に 置 かれていた。⼦ 嚢 菌 きのこであり、 形 や 名 前 の 似 ているショウロ やジャガイモタケ(これらは 担 ⼦ 菌 きのこ) とは 全 く 違 うグループに 属 する。 鶏 卵 ⼤から 握 り 拳 ⼤、⼤きなものは⼈ 頭 ⼤の、 不 規 則 な 凹 凸 と 疣 のある 塊 状 のきのこ。⽇ 本 では⼀ 般 的 に⾷⽤ 菌 とは 認 識 されていないが、⻑ 野 県 の⼀ 部 では 醤 油 で 煮 付 けにして⾷べていたという (⼭⽥、2006)。 本 菌 は 従 来 、ヨーロッパやアフリカに 分 布 する Terfezia 属 に 置 かれていたが、2008 年 、 分 ⼦ 系 統 解 析 及 び 形 態 学 的 再 検 討の 結 果 、 本 来 の Terfezia 属 ではないことが 判 明 し、新 たに Imaia 属 が 設 ⽴された( 属 名 である「Imaia」は 本 菌 の 新 種 記 載 を⾏った、 今 井 三 ⼦ 博 ⼠に 対 する 献 名 である)(Kovács et al. 2008)。 本 属 は 1 属 1種 より 成 り、⽇ 本 及 び 北 アメリカのみに 分 布 するとされる。いわゆるトリュフ とは 科 レベルで 異 なる 別 物 で、⾹りや 味 、 調 理 法 も 全 く 異 なる。2.9.1 関 連 項 目• キノコ


2.10. ウスキキヌガサタケ 312.9.2 参 考 文 献⼭⽥ 明 義 「こんなきのこを⾷べた-イモタケ」『⽇本 菌 学 会 ニュースレター』2006-3(8 ⽉) 号 、8-9 ⾴Kovács GM, Trappe JM, Alsheikh AM, Bóka K, ElliottTF「Imaia, a new truffle genus to accommodate Terfeziagigantea」Mycologia (2008) 100:930-939.⼤きさ 3.−4.×1.5-2.0μ mである。 托 や 菌 網 は、ほぼ 球 形 ( 径 5-43μ m)で 淡 ⻩⾊を 呈 する 薄 壁 細 胞群 で 構 成 される。 殻 ⽪ 外 層 は、 顕 微 鏡 的 には⼆ 層からなっており、 外 側 の 層 はやや 太 くて 淡 ⾚ 紫 ⾊から 淡 褐 ⾊の 菌 ⽷ からなり、 内 部 の 層 はより 細 くてほとんど 無 ⾊の 菌 ⽷で 構 成 されている。これらの 菌 ⽷にはかすがい 連 結 を 備 えている。2.10 ウスキキヌガサタケ2.10.2 生 態ウスキキヌガサタケ( 薄 ⻩⾐ 笠 茸 ・ 淡 ⻩⾐ 笠 茸 、Phallus lutetus (Liou & H. Hwang) T. Kasuya)はスッポンタケ⽬スッポンタケ 科 のスッポンタケ 属 に属 するキノコ の⼀ 種 である。2.10.1 形 態⼦ 実 体 は 球 状 から 卵 状 で、 初 期 にはなかば 地 中 に埋 もれているが 次 第 に 地 上 に 姿 を 現 し、 直 径 3cm前 後 、⾼さは 5-6 cm 程 度 になる。 外 ⾯はやや 厚 い紙 質 で 淡 ピンク⾊ないし⾚ 紫 ⾊を 呈 する 殻 ⽪ 外層 で 覆 われ、 底 部 には 太 い 紐 状 から 根 状 の 根 状 菌⽷ 束 を 備 える。 殻 ⽪ 外 層 の 内 部 には、ピンク⾊から⾚ 紫 ⾊・ 半 透 明 でゼラチン 状 の 厚 い 殻 ⽪ 中 層 が発 達 し、さらにその 内 部 に、ごく 薄 くて 丈 夫 な 膜質 から 繊 維 質 の 殻 ⽪ 内 層 に 包 まれて、 暗 緑 ⾊の 基本 体 が 形 成 される。 基 本 体 は 薄 くて 釣 鐘 状 を 呈 するかさ の 表 ⾯を 覆 い、かさの 内 側 には 托 が 包 み込 まれている。充 分 に 成 熟 すると、 球 状 のつぼみの 先 端 が⼤きく 裂 けて 開 き、 基 本 体 を 乗 せたかさの 先 端 が 現れ、さらに 托 がすみやかに 伸 ⻑し、 全 体 の⾼さは8.5-25 cmに 達 する。かさは 薄 い 膜 質 で 円 錐 状 を 呈し、 頂 端 はやや 平 らで 尖 らず、 表 ⾯は 不 規 則 な 多⾓ 形 をなした 多 数 の 深 いくぼみを⽣じ、 個 々のくぼみは 粘 液 化 した 基 本 体 におおわれるが、 降 ⾬あるいは 昆 ⾍による⾷ 害 などによって 基 本 体 が 消 失すると、 淡 ⻩⾊から 帯 ⻩オレンジ⾊の 地 肌 が 現 れる。 托 は 上 下 にやや 細 まった 円 筒 形 ないし 紡 錘 状円 筒 形 で、もっとも 太 い 部 分 の 径 1.5-2.5 cm 程 度 、もろいスポンジ 質 で 折 れやすく、 表 ⾯はほぼ⽩⾊または 淡 ⻩⾊で、 不 明 瞭 な 網 ⽬ 状 の 隆 起 をあらわし、 中 空 である。かさの 下 端 から 垂 れ 下 がる 菌 網(indusium)は⾼さ 6-16 cmに 及 び、 円 形 あるいはやや 多 ⾓ 形 の 多 数 の 網 ⽬( 径 2-7 mm)を 備 えたレース 状 で、 鮮 やかな⻩⾊から 橙 ⻩⾊を 呈 し、もろくて 崩 れやすい。 基 本 体 は、⼦ 実 体 の 成 熟 に 伴 って次 第 に 粘 り 気 を⽣じ、 最 終 的 には 帯 オリーブ 褐 ⾊から 帯 緑 ⿊⾊の 粘 液 となってかさの 表 ⾯のくぼみを 満 たし、 異 臭 (アンモニア 臭 と⽢いムスク 臭 とが 混 ざったようなにおいであるという * [1])を 放つ。 幼 い⼦ 実 体 を 包 んでいた 殻 ⽪は、 成 熟 した⼦実 体 では 托 の 基 部 を 包 む 袋 状 の「つぼ」となって残 る。胞 ⼦ は 円 筒 形 ないし 幅 広 い 紡 錘 形 で 無 ⾊・ 平 滑 、初 夏 ( 梅 ⾬ 明 けの 前 後 )と 秋 (9-10 ⽉)に、モウソウチク 林 やスギ 林 、あるいはそれらにカシ 類 ・シイ 類 などが 混 じった 林 内 の 地 上 に 発 ⽣する。 愛媛 県 内 では、アカマツ 林 やハチク 林 内 あるいはヒノキ 植 林 地 内 で⾒ 出 された 例 もある。近 縁 のキヌガサタケ などと 同 様 に、おそらく 腐 ⽣菌 であろうと 考 えられている。胞 ⼦の 分 散 形 式 についても、キヌガサタケ と 同 じく、 粘 液 化 した 基 本 体 が 放 つ 異 臭 によって、 昆 ⾍や 陸 棲 ⾙ 類 などの⼩ 動 物 を 引 き 寄 せることによる⼀ 種 の⾍ 媒 が 主 となっているのではないかと推 定 されている。2.10.3 分 布⽇ 本 ・ 中 国 ・ 韓 国 ・インドおよび 熱 帯 アメリカ(メキシコ)に 分 布 する。⽇ 本 国 内 では 宮 崎 県 ・ 徳 島県 ・⾼ 知 県 ・⼭⼝ 県 ・ 広 島 県 ・ 京 都 府 などから 記録 されている * [2]。また、 愛 媛 県 からの 記 録 もある * [3]。京 都 府 レッドデータブックでは 絶 滅 種 (カテゴリーEX)として 扱 われている。また、 環 境 庁 レッドデータブック においては「 絶 滅 危 惧 II 類 」に 置かれており、 愛 媛 県 * [4] および 広 島 県 * [5] もこれに 準 じている。 宮 崎 県 * [6] では、 県 独 ⾃のカテゴリーとして「 重 要 度 B ランク」としている。2.10.4 分 類 学分 類 位 置 の 変 遷「ウスキキヌガサタケ」の 和 名 は、 台 湾 産 の 標 本をタイプ として 記 載 ・ 命 名 されたもので、 初 めはDictyophora indusiata f. aurantiaca Y. Kobayasi の 学 名が 与 えられていた * [7]。 後 にこの 学 名 は 混 乱 を 招くとして 廃 棄 されるとともに、 新 たに Dictyophoraindusiata f. lutea (Liou et Hwang) Y. Kobayasi の 学 名が 提 案 され、それ 以 後 、⽇ 本 ではこの 名 が 定 着 していた * [8]。 最 近 になって、 品 種 から 昇 格 させられて 独 ⽴ 種 とされ、さらに 広 義 のスッポンタケ 属に 移 されて Phallus luteus (Liou et Hwang) T. Kasuyaの 新 組 み 合 わせ 名 が 提 唱 されて 現 在 にいたっている * [9]。


32 CHAPTER 2. 図 鑑類 似 種かさの 地 肌 や 托 ・ 菌 網 が⽩⾊を 呈 するものに、キヌガサタケ・アカダマキヌガサタケ・マクキヌガサタケなどがある * [10]。Phallus cinnabarinus (W.S. Lee) Kreisel は 台 湾 から 記載 された 種 で、かさの 地 肌 が 濃 ⾚⾊を 呈 し、 托や 菌 網 も 紅 ⾊を 帯 びる * [11]。Dictyophora indusiataf. rosea (Cesati) Y. Kobayasi(キヌガサタケとともに 広 義 の Phallus 属 に 移 されるのが 妥 当 であると思 われるが、 新 たな 組 み 合 わせ 名 が 正 式 に 発 表 されていない)はボルネオ およびセイロン から 記載 された 菌 で、かさの 地 肌 の⾊ 調 については 詳 しい 記 載 がなされていないが、 菌 網 は 淡 い 紅 ⾊を 呈し、 托 は⽩⾊であるという。また、Phallus callichrous(Møller) Lloyd はフランス 領 コンゴ・ニューギニアおよびオーストラリア で⾒ 出 されたもので、かさの 地 肌 は⻩⾊を 呈 するが、 菌 網 や 托 は⽩⾊である。さらに Phallus multicolor (Berk. & Broome) Cooke(オーストラリア * [12] * [13]・スマトラ・ジャワ・ボルネオ * [13]・スリランカ・マレーシア・パプアニューギニア・ザイール * [14] およびグアム 島 * [15]に 分 布 )では、かさの 地 肌 と 菌 網 とは⻩⾊、 柄は 淡 ⻩⾊であるという。なお、その⼀ 変 種 の var.laeticolor Reid では、 菌 網 は⾮ 常 に⻑く 垂 れ 下 がり、明 るい 橙 ⾚⾊を 呈 し、かさの 地 肌 は⻩⾊、 柄 は⽩⾊から 淡 紅 ⾊を 呈 するとされている * [14]。キヌガサタケ 類 のかさの 地 肌 ・ 托 ・ 菌 網 の⾊ 調は、⼦ 実 体 の 発 ⽣ 地 における 環 境 条 件 によって⼤きく 変 化 することもあるとされ、 種 あるいは 品 種レベルでの 分 類 についてはさらに 検 討 の 余 地 がある * [16]。[5]『 改 訂 ・ 広 島 県 の 絶 滅 のおそれのある 野 ⽣⽣ 物 -レッドデータブックひろしま』2003 年 。[6]『 宮 崎 県 版 レッドリスト(2007 年 改 訂 版 )』[7] ⼩ 林 義 雄 『⼤⽇ 本 植 物 誌 2 ヒメノガスター 亞 ⽬ 及ビスッポンタケ 亞 ⽬』 三 省 堂 、1934 年 。[8] ⼩ 林 義 雄 「キヌガサタケの 2 品 種 」『 植 物 研 究 雑 誌40』1965 年 、178-181 ⾴。[9] Kasuya T. 2008. Phallus luteus comb. nov., anew taxonomic treatment of a tropical phalloid fungus.Mycotaxon 106: 7–13.[10] 糟 ⾕⼤ 河 ・⽵ 橋 誠 司 ・⼭ 上 公 ⼈「⽇ 本 から 再 発 ⾒された 3 種 のスッポンタケ 属 菌 」『⽇ 本 菌 学 会 会報 48』2007 年 、44-56 ⾴。[11] Lee, W. S., 1957. Two new Phalloids from Taiwan.Mycologia 49: 156-158.[12] Berkeley, M. J., and C. E. Broome, 1883. List of fungifrom Brisbane, Queenland. Transactions of the LinneanSotiety, London (Botany) 2: 53-75.[13] Cunnngham, G. H., 1942. The Gastromycetes ofAustralia and New Zealand.[14] Some Gastromycetes from Trinidad and Tobago.KewBulletin 31: 657-690.[15] Burk, W.R., and D. R. Smith, 1978. Dictyophoramulticolor, new to Guam. Mycologia 70: 1258-1259.2.10.5 利 用[16] ⼩ 林 義 雄 「キヌガサタケ 属 、 特 に 東 亜 産 について」『⽇ 本 菌 学 会 会 報 6』1965 年 、1 - 10 ⾴。中 国 では「 僅 かに 毒 性 がある」とする 説 もあるが、実 際 に 中 毒 例 があるか 否 かについては 疑 わしい。⾼ 知 県 では、ウスキキヌガサタケを⼈⼯ 的 に 栽 培し、⾷⽤として、あるいは 観 光 資 源 として 活 ⽤しようとの 試 みがなされている * [17]。⼦ 実 体 の 鮮 やかな⾊ 調 は、 加 熱 調 理 しても 褪 せずに 残 るという。[17] 今 ⻄ 隆 男 ・ 市 原 孝 志 「ウスキキヌガサタケの 栽 培技 術 の 開 発 -ウスキキヌガサタケの 発 ⽣ 特 性 の 解明 」『⾼ 知 県 ⽴ 森 林 技 術 センター 研 究 報 告 36』2011年 、98-108 ⾴。2.10.7 参 考 文 献2.10.6 脚 注[1] 近 ⽥ 節 ⼦、2009.ウスキキヌガサタケの 匂 い. 千葉 菌 類 談 話 会 通 信 25:34-36.[2] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 編 著 『 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑 II』保 育 社 。ISBN 978-4586300761[3] 沖 野 登 美 雄 「 愛 媛 県 のウスキキヌガサタケ」『⽇ 本菌 学 会 会 報 31』、1990 年 、405-407 ⾴。[4] 愛 媛 県 県 ⺠ 環 境 部 『 愛 媛 県 の 絶 滅 のおそれのある野 ⽣⽣ 物 愛 媛 県 レッドデータブック』 松 ⼭ 市 、2005年 。• Kasuya, T., 2008. Phallus luteus comb. nov., a newtaxonomic treatment of a tropical phalloid fungus.Mycotaxon 106: 7-13.• ⼩ 林 義 雄 『⼤⽇ 本 植 物 誌 2 ヒメノガスター 亞⽬ 及 ビスッポンタケ 亞 ⽬』 三 省 堂 、1934 年 。2.11 ウスキモリノカサウスキモリノカサはハラタケ 科 ハラタケ 属 に 属するキノコ の⼀ 種 。


2.11. ウスキモリノカサ 332.11.1 形 態かさは 径 4-15 cm 程 度 、 幼 時 は 半 球 状 であるが 次 第に 開 いて 平 らになり、ときに 不 明 瞭 でなだらかな中 丘 を 備 え、 粘 性 はほとんどなくやや 絹 ⽷ 状 の 光沢 をあらわし、クリーム⾊ないし 淡 いレモン⾊を呈 し、 触 ったり 傷 つけたりした 場 合 、あるいは 希薄 な⽔ 酸 化 カリウム ⽔ 溶 液 を 滴 下 した 場 合 には、すみやかに⻩ 変 する * [1]。かさの⾁は⽐ 較 的 薄 く、柔 らかくてもろく、ほとんど 無 味 無 臭 またはかすかにアニス のようなにおいがあり、 断 ⾯は 僅 かに⻩⾊く 変 ⾊することがある。ひだは 密 で 柄 に 離 ⽣〜 隔 ⽣し、 幼 時 は⽩⾊であるが 次 第 に 桃 ⾊を 呈 し、成 熟 すれば 帯 紫 暗 褐 ⾊〜コーヒー⾊となる。 柄 は⻑さ 8-12 cm、 径 1-3 cm 程 度 、 基 部 が⼤きくカブ 状に 膨 れるとともに、しばしば⽩い 根 状 の 菌 ⽷ 束 を着 け、なかほどに⼤きな「つば」を 備 え、 中 空 で折 れやすい。「つば」は 破 れやすい 膜 質 で、 上 ⾯には 放 射 状 に 配 列 した 繊 細 な 条 溝 を 有 し、 下 ⾯は 細かい 綿 くず 状 の⽩⾊ 鱗 ⽚におおわれており、 脱 落しやすい。胞 ⼦ 紋 は 暗 褐 ⾊ないし 紫 褐 ⾊を 呈 する。 胞 ⼦は 楕円 形 ・ 平 滑 、⼤きさ 6–8×4–5µm 程 度 、 側 シスチジア はなく、 縁 シスチジア は 短 い 柄 を 備 えた 類 球 形ないし 短 いこん 棒 形 ・あるいは 幅 広 い 紡 錘 形 を 呈し、 無 ⾊・ 薄 壁 である。かさの 表 ⽪は 匍 匐 した 菌⽷ で 構 成 されており、 菌 ⽷はほとんどゼラチン 化せず、しばしばかすがい 連 結 を 備 えている。2.11.2 生 態腐 ⽣ 菌 の⼀つで、 落 ち 葉 や 落 ち 枝 の 多 い 林 内 の 地上 に⽣える。⽇ 本 では、 梅 ⾬ の 頃 から 秋 にかけてよく⾒ 出 される。 欧 ⽶ではおもにトウヒ などの 針葉 樹 林 に 多 いとされるが、⽇ 本 では 各 種 の 広 葉 樹の 樹 下 や⽵ やぶなどにも 発 ⽣する。カドミウム の 集 積 性 が 知 られている * [2] * [3]。また、 実 験 室 内 での 培 養 試 験 によれば、1 リットルあたり 0.5mg のカドミウムが 含 まれる 培 養 液 を⽤いることで、⽣⻑ 率 ( 単 位 時 間 当 たりの 菌 ⽷重 量 )は 約 2 倍 になったという * [4]。この 性 質 は、cadmium-mycophosphatin と 命 名 された 低 分 ⼦ 量 の⾦ 属 結 合 たんぱく 質 の 存 在 によるものであるといわれている * [5] * [6]。(Agaricus arvensis) はより⼤ 形 で、 柄 の 基 部 はやはり 塊 茎 状 に 膨 れることがなく、 森 林 内 の 地 上 より路 傍 や 草 原 を 好 んで 発 ⽣する 点 や、ウスキモリノカサに⽐べて 胞 ⼦がやや⼤きい 点 などにおいて 区別 されている * [7]。 柄 の 基 部 の 形 状 や 胞 ⼦のサイズなどには 変 異 が 多 いと 考 え、これらを 区 別 せずに 同 ⼀ 種 として 扱 う 意 ⾒もある * [8] * [9] * [10]。2.11.4 分 類 学 的 位 置 づけの 変 遷もともとはチャールズ・ホートン・ペック(en) によって Agaricus abruptus の 学 名 のもとに 記 載 ・ 報 告された * [11] が、この 学 名 は、エリーアス・フリース によって、Agaricus 属 ( 現 代 の 分 類 学 におけるAgaricus 属 とは 概 念 を 異 にしており、かさ・ 柄 ・ひだを 有 するキノコ 類 の⼤ 部 分 を 含 む)の Flammula 亜属 に 所 属 する 別 の 菌 に 対 してすでに⽤いられていた。のちに Flammula 亜 属 は 正 式 な 属 に 格 上 げされるとともに、フリースが 命 名 した Agaricus abruptusは 属 名 が 組 替 えられて Flammula abruptus の 新 組 み合 わせ 名 となった。フリースの 概 念 による Agaricusabruptus とペックの 概 念 による Agaricus abruptus とは 異 物 同 名 の 関 係 となるために、 原 記 載 者 のペック⾃⾝の⼿で、 学 名 が Agaricus abruptibulbus に 変 更された * [11]。ウスキモリノカサは、シロモリノカサ・シロオオハラタケ・A. semotus などとともに、ハラタケ 属 のArvenses 群 に 属 している。 * [12]。2.11.5 食 ・ 毒 性若 いものは⾷⽤になるが、 特 に⾷⽤ 価 値 の⾼い 幼菌 が、 多 くの 猛 毒 種 を 含 むテングタケ 属 のそれと⾮ 常 に 似 ているため、 注 意 が 必 要 である。また、 上記 のように、カドミウムを 蓄 積 する 性 質 がある 点にも 留 意 するべきである。 同 属 に 属 するツクリタケ などと 異 なり、⾷⽤としての⼈⼯ 栽 培 は⾏われていない。2.11.6 参 考 画 像••2.11.3 分 布⽇ 本 と 北 アメリカ( 東 部 )およびカナダに 分 布 する。類 似 種シロモリノカサ (Agaricus silvicola) は 発 ⽣ 環 境 がよく 似 ているが、 柄 の 基 部 が 急 激 に 膨 れて 塊 茎 状をなすことはない * [1]。また、シロオオハラタケ•2.11.7 参 考 文 献[1] Bessette AE, Roody WC, Bessette AR. (2007).Mushrooms of the Southeastern United States. Syracuse,New York: Syracuse University Press. p. 101. ISBN978-0815631125.[2] Meisch H-U, Scholl AR, Schmitt JA. (1981).“Cadmiumas a growth factor for a mushroom Agaricus abruptibulus".


34 CHAPTER 2. 図 鑑Zeitschrift für Naturforschung Section C Journal ofBiosciences 36 (9–10): 765–71.[3] Pelkonen R, Alfthan G, Järvinen O. (2006). FE17/2006Cadmium, lead, arsenic and nickel in wild ediblemushrooms (Report). Helsinki, Finland: FinnishEnvironment Institute. ISBN 952-11-2275-7.[4] Meisch H-U, Schmitt JA, Scholl AR. (1979). “Growthstimulation by cadmium in the mushroom Agaricusabruptibulbus". Naturwissenschaften 66: 209.[5] Meisch H-U, Schmitt JA. (1986). “Characterizationstudies on cadmium-mycophosphatin from themushroom Agaricus macrosporus". EnvironmentalHealth Perspectives 65: 29–32. PMC 1474717.[6] Jablonski M. (1981 年 ) (German). Isolierung undCharaterisierung Cadmium-haltiger Inhalt-stoffeaus Fruchtkörpern und Myzel des schiefknolligenAnischampignons Agaricus abruptibulbus (Peck)Kauffmann (Ph.D. thesis). University of Saarbrücken.ウスラヒラタケ[7] Miller HR, Miller OK. (2006). North AmericanMushrooms: a Field Guide to Edible and Inedible Fungi.Guilford, Connecticut: Falcon Guide. p. 280. ISBN 0-7627-3109-5.[8] Murrill WA. (1922). “Dark-spored agarics: III.Agaricus". Mycologia 14 (4): 200–1.[9] Hotson JW, Stuntz DE. (1938). “The genus Agaricus inwestern Washington”. Mycologia 30 (2): 204–34.[10] Ammirati J, Trudell S. (2009). Mushrooms of the PacificNorthwest: Timber Press Field Guide (Timber Press FieldGuides). Portland, Oregon: Timber Press. p. 191. ISBN0-88192-935-2.[11] Peck CH. (1905). “Report of the State Botanist 1904.Agaricus abruptibulbus Peck.”. Report of the New YorkState Museum 94: 36.[12] Mitchell DA, Bresinsky A. (1999). “Phylogeneticrelationships of Agaricus species based on ITS-2 and 28Sribosomal DNA sequences”. Mycologia 91 (5): 811–9.JSTOR 3761534.2.11.8 関 連 項 目• ウスキテングタケ - 外 観 がウスキモリノカサに 類 似 したテングタケ 科 の 有 毒 キノコ。2.12 ウスラヒラタケウスラヒラタケ( 薄 平 茸 、 学 名 :Pleurotus pulmonarius)は、ヒラタケ科 に 分 類 されるキノコ。⾷⽤。ウスラヒラタケ2.12.1 概 要ウスラヒラタケはびん 栽 培 で 作 られたヒラタケの⼀ 種 で、 芽 の 様 な 若 いキノコをつんだもの。⾷べられる。2.12.2 生 態傘 の 表 ⾯は 灰 ⾊、ヒダ は⽩⾊で、 茎 が 無 いのが特 徴 。 野 ⽣のものは、 梅 ⾬ 時 期 から 初 秋 にさまざまな 広 葉 樹 の 倒 ⽊や 切 り 株 の 上 に 折 り 重 なる 様にして 群 ⽣する。なお、 野 ⽣のウスラヒラタケは⼩ 型 で 薄 く、 傘 の⾊は⽩〜 淡 ⻩⾊のものが 多 い。2.12.3 利 用ウスラヒラタケは⾷⽤とされる。「シメジ」と 称して 販 売 される 事 もあるが、シメジ 属 の「ホンシメジ」とは 別 種 。⾹りはほとんどないが、しっとりとした⻭ 触 りが 好 まれる。ビタミン B1、ビタミン B2 を 多 く 含 んでおり、 煮 くずれし 難 いことから 汁 物 ・ 鍋 物 への 利 ⽤が⼀ 般 的 である。


2.14. エリンギ 352.12.4 参 考 文 献• 東 京 書 籍 『⾷ 品 成 分 表 』⽂ 部 科 学 省 科 学 技 術 ・学 術 審 議 会 資 源 調 査 分 科 会 報 告2.12.5 関 連 項 目• シメジ• ホンシメジ• ヒラタケ2.13.1 脚 注[1] ⻑ 沢 栄 史 ・ 本 郷 次 雄 (1999 年 12 ⽉ 15 ⽇)、『ウラベニホテイシメジについての 新 学 名 の 提 案 』、⽇ 本きのこセンター 菌 じん 研 究 所 研 究 報 告 37:1-6[2] ⻑ 沢 栄 史 著 「 増 補 改 訂 版 ⽇ 本 の 毒 きのこ」( 学 習研 究 社 、2009 年 ISBN 4054042635)P.142[3] 野 ⽣キノコの 鑑 別 ⽅ 法 →3. 理 化 学 的 鑑 別 ―1. グアヤクチンキ・ 硫 酸 バニリン 法2.13.2 外 部 リンク• ウラベニホテイシメジ2.13 ウラベニホテイシメジ2.14 エリンギウ ラ ベ ニ ホ テ イ シ メ ジ( 裏 紅 布 袋 占 地 、 学名 Entoloma sarcopum)は、ハラタケ⽬イッポンシメジ 科 イッポンシメジ 属 のキノコ。⼭にキノコ 狩 りに⾏って⽬にすることも 多 い。 旧 学 名 はRhodophyllus crassipes (Imaz.et Toki) Imaz.et Hongo であったが、1999 年 になって、これは1924 年 にセイロン 島 で 発 ⾒された 別 のキノコにつけられた学 名 であったことが 判 明 し(= 同 名 )、すでに 変 更されていた 属 名 を 付 けると 共 に 種 ⼩ 名 が 新 しく 付けられた * [1] * [2]。コナラ を 中 ⼼とした 広 葉 樹 林 によく⽣える。 傘は 径 7 〜 12cm、 先 の 丸 い 円 錐 形 から 中 ⾼の 平 らに 開 く。 表 ⾯は 平 滑 で 灰 褐 ⾊に 薄 く 覆 われ、のち細 かいかすり 模 様 となり、 指 で 押 したような 丸 い模 様 が 出 る(これは 本 種 のみの 特 徴 )。ひだはやや 疎 、 汚 ⽩⾊のち⾁⾊となる。 柄 の⻑さは 10 〜18cm、⽩⾊、 中 実 。⾷⽤である。⼤ 型 でボリューム 感 があり、⻭ 切 れのよさが⾝ 上 。キノコそのものは、ややうまみに⽋け、あまりだしは 出 ない。 全 体 的 にほろ 苦 く、 多少 粉 臭 が 気 になるので、さっとゆでこぼして 料 理するとよい。 油 炒 めや 醤 油 を 使 った 味 付 けにあう。似 た 仲 間 に 有 毒 のイッポンシメジ やクサウラベニタケ があり 誤 ⾷が 多 いことや、 東 北 地 ⽅ や 関東 地 ⽅ など 本 菌 のことを「イッポンシメジ」と 呼ぶ 地 ⽅があることなどから、 新 聞 などでも 有 毒 と誤 って 掲 載 されたこともあるが、 全 くの⾷⽤ 菌 である。これらのキノコは 傘 の 表 ⾯に 光 沢 があるのに 対 し、 本 菌 には 傘 の 表 ⾯に⽩い 粉 のようなものがあって 光 沢 がなく、 丸 い 模 様 が 出 ることで 同 定できるが、キノコの 状 態 によっては 誤 認 することがあるので 注 意 が 必 要 。 正 確 に 同 定 するには、グアヤクチンキ(グアヤク 脂 のエチルアルコール 溶液 ) 及 び 硫 酸 バニリン との 反 応 を⾒るのがよい。ウラベニホテイシメジの 場 合 、 前 者 とは 反 応 せず、後 者 に 反 応 して⾚ 紫 ⾊に 変 ⾊する(クサウラベニタケは 前 者 と 反 応 して 緑 ⾊に 変 ⾊し、 後 者 とは 反応 しない) * [3]。エリンギ( 学 名 : Pleurotus eryngii )は、ヒラタケ 科ヒラタケ 属 のキノコ の⼀ 種 である。⼦ 実 体 は⾷⽤とされる。2.14.1 概 要イタリア、フランス など 地 中 海 性 気 候 地 域 を 中⼼として、ロシア 南 部 、 中 央 アジア などのステップ 気 候 地 域 までを 原 産 地 とし、 主 にセリ 科 ヒゴタイサイコ 属 (エリンギウム)の 植 物 エリンギウム・カンペストレ (Eryngium campestre) の 枯 死 した 根 部を 培 地 として⾃⽣することから 命 名 された。原 産 地 域 ではもともと⼈ 気 のある⾷⽤キノコ で、フランス 料 理 やイタリア 料 理 などの 定 番 ⾷ 材 のひとつである。⽇ 本 においては、1990 年 代 に 愛 知県 林 業 センター で 初 めて⼈⼯ 栽 培 が⾏われ、⽇本 では 太 くて⼤きいエリンギが 開 発 された。その後 、 栽 培 技 術 が 普 及 するにともなって 各 地 で⼤ 量の 商 業 栽 培 がおこなわれるようになった。⽇ 本 において 本 種 の⾃⽣はなく、 市 場 において⾒られる 物 は 全 てが 栽 培 産 品 であり、 学 問 上 定 着した 和 名 は 無 い。かつて 栽 培 ⽣ 産 者 が 販 売 に 際 して「じょうねんぼう」、「かおりひらたけ」、「みやましめじ」、「⽩あわび 茸 」などの 和 称 を 種 々 発 案したものの 普 及 せず、 現 在 では 種 ⼩ 名 のエリンギで 広 く 認 知 されている。2.14.2 食 材⻭ごたえが 良 く⾷ 感 はマツタケ や 加 熱 したアワビ によく 似 るとされているが、⾷ 材 そのものの⾹りには 乏 しいため、 種 々の 味 付 け・⾹り 付 けを 施して 調 理 されるのが 普 通 である。 現 在 では⼤ 量 栽培 が 普 及 したため、 価 格 も⼿ごろな⾷ 材 として⼈気 が 定 着 している。⽇ 本 では 暗 室 栽 培 で 伸 ばした 柄 の 部 分 が 好 まれるが、イタリアでは 開 いた 傘 が 好 まれる。ソテー


36 CHAPTER 2. 図 鑑やスープ の 具 材 として⽤いる 南 欧 料 理 のほか、 和⾷ や 中 華 料 理 の 具 材 としても 広 く 使 われるようになった。⻭ごたえを 楽 しむために、 縦 に⾛る 繊 維と 直 ⾓に 切 ったものを⽤いた 中 華 スープや、⾷べやすい⼤きさに⼿で 裂 いて 炒 めたバター ソテー、煮 込 んで 佃 煮 にして 供 するなど⼿ 軽 な 調 理 法 が種 々 考 案 され、⽇ 本 においても⼈ 気 の⾷ 材 のひとつとなっている。しかし、⾷⽤に 際 しては 加 熱 は 必須 で、⽣⾷により⾷ 中 毒 を 起 こす 場 合 がある * [2]。2.14.4 その 他• なんちゃって 松 茸 ごはんエリンギの⾷ 感 を 活 かし、 松 茸 ⾵ 味 を 付加 して 松 茸 の 炊 込 みごはん⾵に 再 現 する⼿ 法 が 知 られている * [5]。• 世 界 最 ⻑キノコ2.14.3 栽 培菌 床 栽 培 で 主 にビン 栽 培 される。 培 地 の 主 材 として 広 葉 樹 全 般 が 使 ⽤されるが、コーンコブミール(トウモロコシ の 芯 の 粉 末 )、コットンハル(ワタ の 殻 )も 積 極 的 に 使 ⽤され、⼀ 定 の 処 理 を 施 すことで 針 葉 樹 も 使 ⽤できる。 栄 養 材 としてはふすま、⽶ 糠 のほかにトウモロコシ 糠 、おから、⾖⽪等 の⾷ 品 副 産 物 も 利 ⽤されている。⽇ 本 での 栽 培の 歴 史 が 浅 いため、⾷ 品 副 産 物 の 利 ⽤ 研 究 と 共 に栽 培 技 術 が 発 展 し 多 くの 特 許 が 成 ⽴している。 害菌 抵 抗 性 が 弱 く、⽣ 育 期 に⽣ 育 障 害 を 起 こしやすい。エノキタケ などと⽐ 較 すると 若 ⼲の 乾 燥 状 態を 好 むが、 湿 度 不 ⾜や 過 多 は 様 々な⽣ 育 障 害 を⽣じる。2010 年 ( 平 成 22 年 )に⽇ 本 では 37,450 トン、229億 円 が⽣ 産 された * [3]。栽 培 特 性 * [4]• 菌 ⽷ 体 の⽣ 育 最 適 温 度 は 25℃ 前 後 、 菌 ⽷ 体は pH5.8〜8.0 の 範 囲 で 成 ⻑し、 伸 ⻑ 最 適 pHは 6.5 付 近 。• ⼦ 実 体 は 14〜20℃ で 発 ⽣するが、 最 適 な 発⽣ 温 度 は 16〜18℃ 程 度 。• 炭 素 源 はデンプンよりグルコース、 窒 素 源はペプトン など 低 分 ⼦の 蛋 ⽩ 質 で 菌 体 増 加量 。• ⼦ 実 体 ⽣ 育 に 適 する 炭 酸 ガス 濃 度 は 0.2% 以下 で、⾼ 炭 酸 ガス 濃 度 では 傘 、 柄 の 形 状 が 乱れ 品 質 が 劣 る。• pH 調 整 剤 、⾙ 化 ⽯。 菌 ⽷ 活 性 剤 としてケイ酸 アルミニウム 類 が 使 ⽤される。• 培 地 含 ⽔ 率 は 86〜70%• ⼆ 酸 化 炭 素 濃 度 は 3,000ppm 以 下 程 度 。• 湿 度 は 前 期 培 養 は 60〜70%、 後 期 培 養 は 70〜80%。• ⼦ 実 体 発 ⽣ 前 は 光 不 要 。⼦ 実 体 発 ⽣ 後 の 光 量は 200lx 程 度 。• 栽 培 期 間 は 60 ⽇ 程 度 。 収 穫 は 1 回 。2014 年 7 ⽉ 25 ⽇、ホクト は、⾃ 社 が 栽培 した⻑さ 59cm、 重 さ 3.58kg のエリンギが、 最 も⻑い⾷⽤キノコとしてギネス世 界 記 録 に 認 定 されたと 発 表 した * [6]。2.14.5 参 考 画 像2.14.6 脚 注[1] 五 訂 増 補 ⽇ 本 ⾷ 品 標 準 成 分 表[2] ⼭ 浦 由 郎 :キノコ 中 毒 における 最 近 の 動 向 と 今後 の 課 題 ⾷ 品 衛 ⽣ 学 雑 誌 Vol. 51 (2010) No. 6 P319-324[3] 林 野 庁 「 平 成 22 年 の 主 要 な 特 ⽤ 林 産 物 の⽣ 産 動向 」、2011 年 。2013 年 1 ⽉ 閲 覧 。[4] エリンギ 特 許 庁[5] 松 茸 ⾵ 味 のきのこごはん(エリンギ 使 ⽤) 永 ⾕ 園[6] “⻑さ 59 センチのエリンギ 栽 培 ギネス 世 界 記 録 に認 定 ”. 産 経 新 聞 社 . (2014 年 7 ⽉ 25 ⽇) 2014 年 7⽉ 26 ⽇ 閲 覧 。2.14.7 関 連 項 目• アワビタケ - エリンギの 変 種 とされる。2.14.8 外 部 リンク• エリンギの 空 調 栽 培 ・ビン 栽 培 法2.15 オウギタケオウギタケ( 扇 茸 、Gomphidius roseus)は、イグチ⽬オウギタケ 科 のオウギタケ 属 に 分 類 されるきのこ の⼀ 種 である。2.15.1 形 態かさ は 低 いまんじゅう 形 から 開 いてほぼ 平 らになり、⽼ 成 すれば 浅 い⽫ 状 に 窪 むこともあり、 径3-8 cm 程 度 、 湿 った 時 にはかなり 著 しい 粘 性 があり、 緋 ⾊ないし 帯 褐 淡 ⾚⾊であるが、 古 くなると


2.15. オウギタケ 37やや 褪 ⾊し、またしばしば 褐 ⾊ないし⿊ 褐 ⾊の 不規 則 なしみを⽣じる。⾁は 柔 らかくてもろく、⽩⾊(かさの 表 ⽪ 直 下 では 淡 紅 ⾊)で、 空 気 に 触 れるといくぶん⾚みがかることがあり、 味 やにおいは 温 和 である。ひだは 柄 に⻑く 垂 ⽣し、やや 疎 で厚 く、 時 に⼆ 叉 分 岐 し、 幼 時 は 灰 ⽩⾊であるが、次 第 に 帯 緑 暗 灰 ⾊を 経 て 帯 緑 暗 灰 褐 ⾊となる。 柄は⻑さ 2-5 cm 程 度 、 多 くは 基 部 が 細 まり、 上 ⽅ではほとんど⽩く、 下 ⽅に 向 かって 帯 褐 淡 紅 ⾊を 呈し、 基 部 においては 表 ⾯・⾁ともに 淡 紅 ⾊または⻩⾊を 呈 し、なかほどには 綿 ⽑ 状 の 不 完 全 なつば( 内 被 膜 のなごり)を 残 すことがあるが 消 え 去 りやすく、 内 部 は 充 実 する。胞 ⼦ 紋 は 帯 オリーブ 灰 褐 ⾊ないし 暗 灰 褐 ⾊を 呈し、 胞 ⼦ は 紡 錘 状 ⻑ 楕 円 形 で 暗 褐 ⾊・ 平 滑 、 発 芽孔 はなく、 厚 壁 である。シスチジアは 細 ⻑い 紡 錘状 で、 先 端 は 丸 みを 帯 び、 薄 壁 またはやや 厚 壁 、 外⾯には 褐 ⾊を 呈 する 顆 粒 状 の 沈 着 物 をしばしばこうむり、 内 容 物 は 無 ⾊または 淡 褐 ⾊である。かさの 表 ⽪ 層 は、 互 いに 絡 み 合 いながら 匍 匐 した 細 い菌 ⽷で 構 成 されており、 多 少 ともゼラチン 化 する。菌 ⽷はかすがい 連 結 を⽋く。2.15.2 生 態おもに⼆ 針 葉 マツ 類 の 細 根 に 侵 ⼊し、 外 ⽣ 菌 根を 形 成 して⽣ 活 すると 考 えられていたが、 最 近 では、 本 種 同 様 にマツ 林 に 普 通 に⾒ 出 されるアミタケ に 寄 ⽣し、 地 中 に⽣ 息 する 後 者 の 菌 ⽷を 分 解 ・資 化 して 栄 養 源 としていることが 明 らかにされている * [1]。⽇ 本 においても、しばしばアミタケと 混じって 発 ⽣しているのが⾒ 出 される * [2] * [3]。なお、⼈⼯ 的 な 胞 ⼦の 発 芽 、もしくは⼦ 実 体 組 織からの 菌 ⽷の⼈⼯ 培 養 に 成 功 した 例 は、いまのところ 知 られていない。2.15.3 分 布ヨーロッパ・ 中 国 ・シベリア・ 朝 鮮 半 島 および⽇本 に 分 布 するが、 北 アメリカには 産 しない。⽇ 本では、アカマツ・クロマツ 林 に 多 く、 北 海 道 から 九州 にいたる 広 い 地 域 で⾒ 出 される。アカマツ・クロマツの 天 然 林 が 分 布 しない 北 海 道 東 部 では、これらの 植 栽 林 、もしくは 海 外 から 移 ⼊された⼆ 針葉 マツ 類 の⼈⼯ 林 に 発 ⽣し、 沖 縄 ではリュウキュウマツ の 樹 下 に⽣えるという * [4] * [5]。2.15.4 特 殊 な 成 分⼦ 実 体 からは、プルビン 酸 の 誘 導 体 の⼀ 種 であるアトロメンチン 酸 (4-ヒドロキシ -α-[3-ヒド ロ キ シ −4-(4-ヒ ド ロ キ シ フェ ニ ル)−5-オ キソフラン −2(5H)-イリデン] ベンゼン 酢 酸 ) * [6]や、 ボ レ グ レ ビ ロー ル (Bolegrevilol:4-ア セ トキ シ −5-[(2E,6E,10E)−3,7,11,15-テ ト ラ メ チ ル−2,6,10,14-ヘキサデカテトラエニル] レソルシノール)が⾒ 出 されている。これらは、イグチ⽬に 属 する 他 の 菌 のいくつかと 共 通 する 成 分 で、 前者 はニワタケ やアミタケ およびヌメリイグチ にも 含 まれており、 後 者 は、ハナイグチ およびチチアワタケ から 検 出 されている * [7] * [8]。また、⼦ 実 体 には 1,2,4-トリハイドロキシベンゼン(1,2,4-trihydoroxybenzene) * [9] も 含 まれている。これは 無 ⾊の 化 合 物 であるが、 酸 化 されると⾚⾊となり、さらに 重 合 して⿊⾊のゴンフィラクトン(Gomphilactone)に 変 化 する。オウギタケの⼦ 実 体が、⽼ 成 時 に⿊いしみを⽣じる 現 象 には、おそらくこの 化 合 物 が 関 与 しているものと 考 えられている * [10]。2.15.5 類 似 種同 じ 属 の 菌 で⽇ 本 に 分 布 するものとしては、シロ エ ノ ク ギ タ ケG. glutinosus (Schaeff.) Fr. var.glutinosus およびキオウギタケG. maculatus (Scop.)Fr. の⼆ 種 が 知 られているが、 両 者 ともに、オウギタケとは 形 質 をかなり 異 にしており、 区 別 は 難しくない。 前 者 は 帯 紫 灰 ⾊ないし 帯 紫 灰 褐 ⾊(まれにほぼ⽩⾊ * [11])のかさと、⽩⾊の 地 にしばしば⿊ 紫 ⾊・ 繊 維 状 の⼩ 鱗 ⽚を 有 する 柄 とを 備 える。また、 後 者 は、かさが 幼 時 はほぼ⽩⾊、 成 熟すれば 帯 橙 ⻩ 褐 ⾊(アンズ⾊)を 呈 することや、カラマツ 属 の 樹 下 に 限 って 発 ⽣することにおいて、オウギタケとは 明 らかに 異 なる * [2] * [12]。北 アメリカに 分 布 する G. septentrionalis Sing. は、 外観 はオウギタケによく 似 ており、やや⻩⾊みを 帯びた 淡 紅 ⾊のかさと、 僅 かにピンク⾊を 帯 びた 柄( 基 部 は 濃 ⻩⾊)とを 有 するが、 発 ⽣ 環 境 (トウヒ 属 やモミ 属 の 樹 下 )において 異 なる * [11] * [12]。また、 北 アメリカやカナダに 産 する G. subroseusKauffman もオウギタケに⾮ 常 に 類 似 した 菌 で、 両者 を 同 種 ではないかとする 説 もある * [2] が、トウヒ 属 ・トガサワラ 属 ・モミ 属 あるいはツガ 属など、マツ 属 以 外 の 樹 下 に 好 んで 発 ⽣することで 区 別 されている * [13] * [14](ポンデローサマツPinus ponderosa Douglas ex C.Lawson の 林 内 にも⽣えるとする 観 察 例 も 報 告 されている * [11])。また、G. subroseus の⼦ 実 体 には、アトロメンチン 酸 やボレグレビロールは 含 有 されておらず、かわりにゼロコミン 酸 (Xerocomic acid:α-[(2E)−4-(3,4-ジヒドロキシフェニル)−3-ヒドロキシ −5-オキソフラン −2(5H)-イリデン]−4-ヒドロキシベンゼン 酢 酸 )や、その 異 性 体 であるバリエガト 酸 (Variegaticacid:α-[4-(3,4-ジヒドロキシフェニル)−3-ヒドロキシ −5-オキソフラン −2(5H)-イリデン]−3,4-ジヒドロキシベンゼン 酢 酸 )が 検 出 されるという * [15]。これらの 相 違 点 に 加 え、 分 ⼦ 系 統 学 的 解 析 の 結果 * [16] * [17] からも、 両 者 は 別 種 である 可 能 性 が⾼い。


38 CHAPTER 2. 図 鑑2.15.6 分 類 学 上 の 位 置 づけ1821 年 、エリーアス・フリースによって、 初 めて 記載 された * [18]。この 時 点 では、ひだを 備 えたハラタケ 類 全 般 を 意 味 する 広 義 の Agaricus 属 ( 現 代 の 分類 学 上 のハラタケ 属 とは 定 義 が 異 なる)に 置 かれ、Agaricus glutinosus( 現 代 の 分 類 体 系 上 でのシロエノクギタケ を 指 す)の⼀ 変 種 として 扱 われた。 後(1838 年 )、フリース⾃⾝によって 変 種 から 種 のランクに 引 き 上 げられ * [19]、 同 時 に、 広 義 の Agaricus属 から、シロエノクギタケ をタイプ 種 としてフ リー ス が 設 け た * [20]Gomphidius 属 に 移 さ れ、Gomphidius roseus (Fr.) Fr. の 新 組 み 合 わせ 名 が 作られた。 以 後 、この 学 名 が 正 式 なものとなっている。な 料 理 (すまし 汁 や 炊 き 込 みご 飯 、あるいは 煮 つけ など)にも 合 うという * [3]。2.15.9 ギャラリー2.15.10 脚 注 参 照[1] Olsson, P. A., Münzenberger, B., Mahmood, S., andS. Erland, 2000. Molecular and anatomical evidencefor a three-way association between Pinus sylvestris andthe ectomycorrhizal fungi Suillus bovinus and Gomphidiusroseus Mycological Research 104:1372–1378. (abstract)[2] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ). 保 育 社 . ISBN 4-586-30075-2胞 ⼦を 形 成 する 子 実 層 托 はひだ 状 をなしてはいるが、 系 統 分 類 学 上 ではイグチ⽬ に 属 する 菌 の⼀つである。その 根 拠 として、ひだの 構 造 ( 散 開 型 )や、前 述 したような⼦ 実 体 の 含 有 成 分 の 共 通 性 が 挙 げられている。また 最 近 では、 分 ⼦ 系 統 学 的 な 解 析からも、この 位 置 づけが 広 く 認 知 されている * [21]。2.15.7 名 の 由 来和 名 は、⼦ 実 体 の 側 ⾯ 観 において、 疎 で 柄 に⻑く垂 ⽣したひだを 扇 ⼦ の「⾻」にみたてたものである * [22] * [23] * [24]。⽅⾔ 名 としては「あかたけ(⿃ 取 )」・「あかぼ( 秋 ⽥)」など、⾚みを 帯 びたかさの⾊ 調 を 捉 えたと 思 われる 名 や、「さまつ( 新 潟 )」・「まつちょんぼり( 秋 ⽥)」・「ろうまつたけ(⼤ 分 )」などの、マツ 林 に 好 んで 発 ⽣する 性 質 にちなんだと 考 えられる 名 が 知 られている。 秋 ⽥ではまた、 古 い⼦ 実体 が 次 第 に⿊ずむ 点 に 注 ⽬したと 推 察 される「くろがわり」の 名 で 呼 ぶ 地 ⽅がある * [25]。属 名 「ゴンフィディウス」はギリシア 語 で 栓 や楔 ・ 太 釘 を 意 味 するゴンフォス('γομφος')に 由来 する * [26]。 種 ⼩ 名 「ロセウス」はラテン 語 で「バラ⾊の」を 意 味 する * [27]。英 語 圏 では「rosy spike-cap( 直 訳 すればバライロクギタケ)」あるいは「pink gomphidius( 直 訳 ではモモイロオウギタケ)」などの 名 で 知 られている。2.15.8 食 毒 性⾷⽤になるが、 商 業 的 に 消 費 されるほどの 収 穫 量はない。ヨーロッパではさほど 重 視 されず、ほかのきのこを 調 理 する 際 の 増 量 材 的 な 位 置 づけがなされているに 留 まる * [28]。ひるがえって、⽇ 本 においては、 調 理 すると⿊ずむものの、 適 度 なぬめりがあって 美 味 であるとされている。 油 を 使 った脂 肪 質 の 料 理 ( 油 炒 め や 揚 げ 物 など)にも、 淡 ⽩[3] ⼩ 川 眞 ( 編 著 )、1987.⾒る・ 採 る・⾷べるきのこカラー 図 鑑 . 講 談 社 、 東 京 .ISBN 4-06-141391-0[4] 本 郷 次 雄 、1978. ⽇ 本 産 ハラタケ⽬の 地 理 的 分 布 .⽇ 本 菌 学 会 会 報 19: 319-323.[5] 宮 城 元 助 、1964. 沖 縄 島 産 マツタケ⽬について. 琉球 ⼤ 学 ⽂ 理 学 部 紀 要 ( 理 学 編 )(7): 57-70.[6] Besl, H., and Kronawitter, I., 1975. Notizen überVorkommen und systematische Bewertung von Pigmentenin Höheren Pilzen (1). Zeitschrift für Pilzkunde 41: 81-98.[7] Hayashi, T., Kanetoshi, A., Ikura, M., and H. Shirahama,1989. Bolegrebilol, a new lipid peroxidation inhibitorfrom the edible mushroom Suillus grevillei. Chemical andpharmaceutical bulletin 37(5), 1424-1425[8] Besl, H., and A. Bresinsky, 1997. Chemosystematicsof Suillaceae and Gomphidiaceae (suborder Suillineae).Plant Systematics and Evolution 206: 223-242.[9] Ardenne, R. von, and Steglich, W., 1974: 1.2.4-Trihydroxybenzol, ein charakteristischer Inhaltsstoff vonGomphidius (Boletales). Zeitschrift für Naturforschung C29: 446.[10] Gill, M., and W. Steglich, 1987. Pigments of fungi(Macromycetes). In: Herz, W., Grisebach H, Kirby, G.W., and C. Tamm (eds), Progress in the Chemistry ofOrganic Natural Products, 51: Springer Verlag, Berlin.ISBN 978-3211819722[11] Singer, R., 1949. The genus Gomphidius Fr. in NorthAmerica. Mycologia 41: 462-489.[12] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book.ISBN 3-87429-254-1.[13] Kauffman, C. H., 1925. The genus Gomphidius in theUnited States. Mycologia 17: 113-125.[14] Miller O. K., Jr, 1971. The genus Gomphidius with arevised description of the Gomphidiaceae and a key to thegenera. Mycologia 63: 1129-1163.[15] Bresinsky, A., and H. Besl, 1979. Untersuchungen anBoletales aus Amerika. Zeitschrift für Mykologie 45:247-264.


2.17. オニフスベ 39[16] Miller, O. K. Jr., 2003. The Gomphidiaceae revisited: aworldwide perspective. Mycologia 95: 176-183.[17] Miller, O. K. Jr., Aime, M. C., Camacho F. J., and U.Peintner, 2002. Two new species of Gomphidius from theWestern United States and Eastern Siberia. Mycologia 94:1044-1050.2.16.2 参 考 文 献• 広 島 県 のキノコ(⽐ 婆 科 学 教 育 振 興 会 広 島 きのこ 同 好 会 共 編 ) 中 国 新 聞 社 刊 ISBN4-88517-152-0[18](ラ テ ン 語 )Fries, Elias Magnus (1821). Systemamycologicum, sistens fungorum ordines, genera et specieshuc usque cognitas [Taxonomical System for Mycology,consisting of an ordering of the fungi, genera and species,as currently understood], Vol. 1. p. 315.[19] Fries, E. M., 1838. Epicrisis systematis mycologici, seusynopsis Hymenomycetum. Upsala & Lund.[20] Fries, E. M., 1836. Corpus florarum provincialumSueciae I Florarum scanicam scripsit.[21] Binder, M., and D. S. Hibbett, 2006. Molecularsystematics and biological diversification of Boletales.Mycologia 98: 971-981.[22] Kawamura, S., 1912. Illustrations of Japanese Fungi.The Forest Experimental Station of the Department ofAgriculture and Forestry, Tokyo.[23] 川 村 清 ⼀、1929. 原 ⾊ 版 ⽇ 本 菌 類 図 説 . ⼤ 地 書 院 、東 京 .[24] 川 村 清 ⼀、1954. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 ( 第 五 巻 ) 暗 ⼦亞 科 .⾵ 間 書 房 、 東 京 .[25] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1998.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-63588-031-2[26] Liddell HJ, Scott R (1980). Greek-English Lexicon,Abridged Edition. Oxford University Press, Oxford, UK.ISBN 0-19-910207-4.[27] Simpson DP (1979). Cassell's Latin Dictionary (5 ed.).London: Cassell Ltd.. p. 883. ISBN 0-304-52257-0.[28] Lamaison, Jean-Louis; Polese, Jean-Marie (2005). TheGreat Encyclopedia of Mushrooms. Könemann. p. 34.ISBN 3-8331-1239-5.2.16 オオムラサキアンズタケオオムラサキアンズタケ (G.purpuraceus) は、ラッパタケ 科 ラッパタケ 属 のキノコ の⼀ 種 。 広 島 県 ではミミタケという 俗 称 で 呼 ばれている。2.16.1 特 徴夏 から 秋 にかけて 林 内 の 地 上 に 発 ⽣する。⾼さは8 〜 20 cm 前 後 。 全 体 が 鮮 やかな 紫 ⾊〜 紫 ⻘⾊をしているが、⽼ 成 すると 退 ⾊してくすんだ 紫 ⾊になる。 傘 の 形 は 様 々で、ろうと 形 、へら 形 、 浅 い⾅形 などの 傘 が 寄 り 集 まって 形 成 される。⽐ 較 的 珍しいキノコであるとされているが、 広 島 県 の⼀ 部では⾷⽤として 塩 漬 け にされたものが 販 売 されている。2.17 オニフスベオニフスベ(⻤ 燻 、⻤ 瘤 、 学 名 :Calvatia nipponica)はハラタケ 科 のキノコ。「フスベ( 贅 )」とはこぶ・いぼを 意 味 する。 別 名 : 薮 玉 (ヤブダマ)、 他 にヤブタマゴ、キツネノヘダマ、テングノヘダマ、ホコリダケなど。 江 ⼾ 時 代 は、 他 のホコリタケ 類 とあわせ 馬 勃 (バボツ)とも 呼 ばれた。なお、 従 来 はホコリタケ 科 オニフスベ 属 (Lanopila、後 に Langermannia)とされていたが、 分 ⼦ 系 統 学に 基 づく 分 析 の 結 果 、オニフスベ 属 は 廃 名 とされてノウタケ 属 に 組 み 込 まれ * [1]、 現 在 の 分 類 に 変更 された。2.17.1 特 徴⽇ 本 特 産 で 夏 から 秋 、 庭 先 や 畑 、 雑 ⽊ 林 、⽵ 林 などの 地 上 に⼤ 型 の⼦ 実 体 を⽣じる。⼀ 夜 にして 発⽣するので 驚 かれるが 珍 しいものではない。⼦ 実 体 は⽩⾊の 球 状 で、 直 径 は 20-50cm にも 達し、あたかもバレーボール が 転 がっているように⾒える。 幼 菌 の 内 部 は⽩⾊で 弾 ⼒があるが、 次 第に 褐 ⾊の 液 を 出 して 紫 褐 ⾊の 古 綿 状 になる。これはグレバ と 呼 ばれる 乾 燥 した 菌 ⽷ 組 織 ( 弾 ⽷) と担 ⼦ 胞 ⼦ から 成 る 胞 ⼦ 塊 である。 成 熟 すると 外 ⽪がはがれて 中 の 胞 ⼦ 塊 があらわれ 異 様 なにおいを発 ⽣する。 胞 ⼦ 塊 が⾵に 吹 かれると 次 第 に 弾 ⽷がほぐれて 胞 ⼦を⾶ばし、 跡 形 もなく 消 滅 する。 胞⼦は 球 状 で 突 起 がある。⼦ 実 体 は 腐 らずに 残 る 事も 多 く、その 場 合 、⻑ 期 間 に 渡 り 胞 ⼦を 放 出 し 続ける。今 まで⻑らく、⼀ 夜 にして 急 に 発 ⽣する 特 徴 からオニフスベの 成 ⻑をとらえた 映 像 が 存 在 しなかったが、⽇ 本 テレビ の 番 組 『ザ! 鉄 腕 !DASH!!』の 企画 「DASH 村 」において、シイタケ 栽 培 記 録 ⽤に24 時 間 体 制 で 回 していた 観 察 カメラが 脇 にたまたま⽣えたオニフスベをとらえ、 偶 然 にもその 成⻑の 様 ⼦を 記 録 することとなった * [2]。2.17.2 食 用 可 能『 和 漢 三 才 図 会 』には「 煮 て⾷べると 味 は 淡 く⽢い」とあり、 昔 から⾷べる⼈はいたようである * [3]。⾁が⽩い 幼 菌 は⽪をむいて 調 理 すれば⾷⽤になる。柔 らかいはんぺん のような⾷ 感 とわずかな⾵ 味を 持 ち、 美 味 ではないが 不 味 でもない。 成 熟 していると 内 部 は⻩ 褐 ⾊や 紫 褐 ⾊に 変 ⾊しアンモニア


40 CHAPTER 2. 図 鑑臭 がきつく、⾷⽤にはできない。また、⾺ 勃 の 名前 で 漢 ⽅ 薬 としても 利 ⽤されている。• ⼤きなキノコ-オニフスベ- 富 ⼭ 市 科 学 博物 館2.17.3 近 縁 種2.18 カバイロツルタケカバイロツルタケ( 樺 ⾊ 鶴 茸 、 学 名 Amanita fulva)は、ハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ 属 の⾷⽤キノコ。北 アメリカの 近 縁 種 Calvatia gigantea近 縁 種 は 地 球 上 に 広 く 分 布 するが、 地 域 によって別 の 種 に 分 かれる。オセアニア、ヨーロッパ、 北 ⽶、 中 国 に 広 く 分 布する 種 C. gigantea は、ジャイアント・パフボール("Giant puffball"、「 巨 ⼤なほこり⽟」)と 呼 ばれる。実 際 、⽇ 本 の Calvatia nipponica は 同 種 と 当 初 は 混同 されていた。Calvatia nipponica はアフリカ、インド に 分 布 するLanopila wahlbergii Fr. に 近 縁 との 説 もあったが * [4]、lanopila がノウタケ 属 に 編 ⼊された 現 在 では、 同 属になると 思 われる。2.18.1 特 徴夏 から 秋 にブナ 科 やマツ 科 などの⽣えた 地 上 に発 ⽣する。ツルタケ の 変 種 ともされる。⾊が 樺 ⾊ということ 以 外 はツルタケと 外 ⾒の 特 徴 はほぼ 同じ。2.18.2 毒 性ツルタケと 同 じく⾷⽤。ただしツルタケ 同 様 カバイロツルタケも⽣⾷は 中 毒 する。2.18.3 関 連 項 目• ツルタケ• シロツルタケ2.17.4 参 考 文 献2.19 カラカサタケ• オニフスベ きのこ 図 鑑2.17.5 脚 注[1] Coetzee, Johan C and van Wyk, Abraham E(2007). "(1770) Proposal to conserve Calvatianom. cons.(Basidiomycota, Lycoperdaceae) againstan additional name, Lanopila”. Taxon 56 (2): 598–599.[2] おにふすべ ⽇ 本 テレビ[3] 根 ⽥ 仁 『きのこミュージアム』⼋ 坂 書 房 、2014 年 、pp37-40[4] オニフスベ・ホコリタケの 話 独 ⽴⾏ 政 法 ⼈ 森 林 総合 研 究 所 九 州 ⽀ 所 特 ⽤ 林 産 研 究 室2.17.6 関 連 項 目2.17.7 外 部 リンク• オニフスベ - 森 林 総 合 研 究 所 九 州 ⽀ 所カラカサタケ( 唐 傘 茸 、 学 名 Macrolepiota procera)は、ハラタケ 科 カラカサタケ 属 のキノコ。ニギリタケ、オシコンボ、キジタケ、ツルタケと 呼 ばれることもある。ヨーロッパ、 北 ⽶をはじめ 分 布 は世 界 中 に 広 がる。2.19.1 概 要夏 から 秋 に⽵ 林 や 雑 ⽊ 林 などの 光 が 差 し 込 む 場所 に 単 ⽣または 散 ⽣。傘 は、はじめ 卵 型 、 成 ⻑すると 中 〜⼤ 型 で 中 ⾼ 平 、周 辺 部 はややそりかえる。 表 ⽪は 灰 褐 ⾊で、 成 ⻑に 従 い⻲ 裂 ができ 鱗 ⽚ 状 となる。 傘 の 裏 はヒダが密 で⽩⾊。 成 ⻑すると 弾 ⼒ 性 のある 綿 状 。 傘 をにぎってもはなすともとの 形 にもどることから「ニギリタケ」の 名 称 が⽣まれた。 柄 は 30cm になることもあり、 基 部 が 太 く 中 空 で、 表 ⽪はひび 割 れて 鱗 ⽚を 帯 びてまだら 模 様 となる。リング 状 で 厚いつば をもち、このつば は 柄 に 付 着 しておらず上 下 に 動 かせる。 傷 による 変 ⾊は⾒られない。


2.21. ガンタケ 412.19.2 食 毒従 来 から⾷⽤とされる。 天 ぷら、 炒 め 物 、きのこ汁 等 加 熱 した 上 で 利 ⽤されるが、⽣⾷は 消 化 器 系の 中 毒 を 起 こす。 蕁 ⿇ 疹 、 下 痢 、アレルギー を 起こすこともある。 無 味 、 無 臭 。2.19.3 参 考 文 献• ⻑ 沢 栄 史 監 修 安 藤 洋 ⼦ほか 著 『⽇ 本 の 毒 きのこ』 学 習 研 究 社 、2003 年 ISBN 4054018823• 本 郷 次 雄 監 修 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ 図鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 ISBN 4259539671• ⼤ 舘 ⼀ 夫 ・⻑⾕ 川 明 監 修 都 会 のキノコ 図 鑑 刊⾏ 委 員 会 著 『 都 会 のキノコ 図 鑑 』⼋ 坂 書 房 、2007 年 ISBN 4896948912• 前 川 ⼆ 太 郎 監 修 トマス・レソェ 著 『 世 界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 ISBN 4787585401• ⼩ 宮 ⼭ 勝 司 著 『きのこ⼤ 図 鑑 』 永 岡 書 店 、2008年 ISBN 9784522423981• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 ISBN 4635090205• 佐 久 間 ⼤ 輔 監 修 ⼤ 舘 ⼀ 夫 ほか 著 『 考 えるキノコ 摩 訶 不 思 議 ワールド』INAX 出 版 、2008 年ISBN 9784872758467梅 ⾬ 期 と 秋 に、スダジイ、マテバシイ など( 欧 ⽶ではオーク や 栗 の⽊、オーストラリア ではユーカリ)の 根 元 に⽣え、 褐 ⾊ 腐 朽 を 引 き 起 こす。 傘は⾆ 状 から 扇 型 で、 表 ⾯は 微 細 な 粒 状 で⾊は⾚く、肝 臓 のように⾒える。 裏 はスポンジ 状 の 管 孔 が密 ⽣し、この 内 ⾯に 胞 ⼦ を 形 成 する。 他 のヒダナシタケ 類 と 異 なり、この 管 孔 はチューブ 状 に⼀ 本ずつ 分 離 している。⾁ は、 霜 降 り⾁ のような 独 特 の⾊ 合 いを 呈 しているうえ⾚い 液 汁 を 含 み、 英 名 の Beefsteak Fungusの 名 の 通 りである。⽣ではわずかに 酸 味 があるが、管 孔 を 取 った 上 で、⽣のまま、またはゆでて 刺 ⾝や 味 噌 汁 にしたり、 炒 めて ⾷べたりする。2.20.1 分 類カンゾウタケはカンゾウタケ 科 に 分 類 されており * [1]、 近 年 の 分 ⼦ 系 統 解 析 において、ヌルデタケやスエヒロタケ 科 の 菌 類 と 近 縁 であることが⽰されている * [2]。2.20.2 その 他カンゾウタケ 科 に 属 するキノコは、 世 界 中 で 数 種類 しかない⼩ 規 模 なグループを 形 成 している。2.20.3 参 考 画 像2.19.4 外 部 リンク• 野 ⽣きのこの 世 界 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産 技 術 情報 協 会2.19.5 関 連 項 目• ドクカラカサタケ• イロガワリシロカラカサタケ• ツブカラカサタケ• マントカラカサタケ• キノコ2.20 カンゾウタケ• 切 断 ⾯ 図 1• 切 断 ⾯ 図 2• 切 断 ⾯ 図 32.20.4 関 連 項 目2.20.5 外 部 リンクカンゾウタケ・ノート2.20.6 註[1] Funga Nordica. Copenhagen: Nordsvamp. (2008). p. 40& 250..[2] Moncalvo JM, Vilgalys R, Redhead SA, et al. (2002) Onehundred and seventeen clades of euagarics. MolecularPhylogenetics and Evolution 23:357-400カンゾウタケ( 肝 臓 茸 、Fistulina hepatica Schaeff.:Fr.)は、ハラタケ⽬カンゾウタケ 科 カンゾウタケ 属 に属 する⼀ 属 ⼀ 科 ⼀ 種 のキノコ。 全 世 界 に 広 く 分布 し、 欧 ⽶では 広 く⾷⽤にされている。アメリカなどでは"Beefsteak Fungus"・「 貧 者 のビーフステーキ」、フランス では「⽜の⾆」(Langue de boeuf) と 呼ばれている。2.21 ガンタケガンタケ( 雁 茸 、 学 名 Amanita rubescens )は、テングタケ 科 テングタケ 属 のキノコ。 和 名 は、⾊が 雁に 似 ているところ 由 来 する。 分 布 は 北 半 球 温 帯 以北 、 南 ⽶、 豪 州 で 確 認 されている。


42 CHAPTER 2. 図 鑑2.21.1 概 要夏 から 秋 にカラマツ などの 針 葉 樹 林 、ブナ、コナラ などの 広 葉 樹 林 、 雑 ⽊ 林 の 地 上 に 単 ⽣、または、 散 ⽣。傘 は、はじめ 球 型 、 成 ⻑すると 中 〜⼤ 型 で 平 になる。 表 ⽪は⾚ 褐 ⾊で、 粉 状 のイボが 付 着 。 傘 の裏 はヒダが 密 で⽩⾊、⾚いシミができることがある。 柄 は 中 空 で、 基 部 が 球 根 状 。 柄 の⾊は 傘 よりも⽩っぽく、 上 部 に 膜 状 のつば がある。 傷 つけると⾚く 変 ⾊する。• ⼤ 舘 ⼀ 夫 ・⻑⾕ 川 明 監 修 都 会 のキノコ 図 鑑 刊⾏ 委 員 会 著 『 都 会 のキノコ 図 鑑 』⼋ 坂 書 房 、2007 年 ISBN 4896948912• 前 川 ⼆ 太 郎 監 修 トマス・レソェ 著 『 世 界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 ISBN 4787585401• ⼩ 宮 ⼭ 勝 司 著 『きのこ⼤ 図 鑑 』 永 岡 書 店 、2008年 ISBN 9784522423981• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 ISBN 46350902052.21.4 脚 注[1] ⽇ 本 産 菌 根 性 きのこ 類 の⾷ 資 源 としての 利 ⽤ 性 信州 ⼤ 学 農 学 部 紀 要 . 38(1-2): 1-17 (2002)2.21.5 外 部 リンク• 野 ⽣きのこの 世 界 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産 技 術 情報 協 会2.21.6 関 連 項 目• テングタケAmanita rubescens2.21.2 食 毒⽣では 無 味 、 無 臭 。⾷べると 下 痢 、 吐 き 気 など 胃腸 系 の⾷ 中 毒 を 起 こすことがある。 加 熱 すれば 可⾷とする⽂ 献 もあるが、ルベッセンスリシン、イボテン 酸 、アマトキシン 類 などの 有 毒 成 分 を 含み * [1]、⽣⾷は 厳 禁 。また、 慣 れないと 毒 性 が 強いテングタケ と⾒ 間 違 えやすいため、 昔 からキノコ 狩 り で 安 易 にガンタケらしきキノコを 採 取 して⾷⽤にするのは 危 険 とされてきた。しかし、 旨味 成 分 を 含 み 加 熱 調 理 すれば 美 味 とされ、テングタケとの 識 別 に 慣 れたキノコ 通 には 好 んで⾷べる⼈もかつてはいた。 現 在 では、 加 熱 調 理 しても分 解 しない 有 毒 成 分 が 微 量 ながらガンタケに 含 まれることが 明 らかになっているため、それを 承 知であえて⾷べる⼈はほとんどいなくなった。2.21.3 参 考 文 献• ⻑ 沢 栄 史 監 修 安 藤 洋 ⼦ほか 著 『⽇ 本 の 毒 きのこ』 学 習 研 究 社 、2003 年 ISBN 4054018823• 本 郷 次 雄 監 修 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ 図鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 ISBN 42595396712.22 キクラゲキクラゲ( 木 耳 、 木 蛾 、 学 名 :Auricularia auriculajudae)は、キクラゲ⽬キクラゲ科 キクラゲ 属 のキノコ。 春 から 秋 にかけて、 広 葉 樹 のニワトコ、ケヤキ などの 倒 ⽊や 枯 枝 に 発 ⽣する。 主 に 中 国 、⽇本 、 韓 国 などの 東 アジア で⾷⽤とされている。属 名 はラテン 語 の「⽿ 介 」に 由 来 する。 種 ⼩ 名 は「ユダ の⽿」で、ユダが⾸を 吊 ったニワトコ の⽊からこのキノコが⽣えたという 伝 承 に 基 づく( 英語 でもほぼ 同 様 に「ユダヤ⼈の⽿」という)。この 伝 承 もあってヨーロッパ ではあまり⾷⽤にしていない * [1]。⽇ 本 では、 従 来 A. auricula (Hook.)Underw. という 学 名 が⽤いられていたが、 実 際 には 上 記 の 学 名 が 優 先 権 を 持 つことが 判 明 した * [2]。2.22.1 特 徴形 は 不 規 則 で、 円 盤 状 、⽿ 状 など 変 化 に 富 む。 背⾯の⼀ 部 で 枯 ⽊に 付 着 する。⼦ 実 体 はゼリー 質 でやや 半 透 明 、 背 ⾯は 粗 ⽑で⽩く、 表 ⾯は 暗 褐 ⾊で滑 らか。 乾 燥 すると⼩さく 縮 み、 湿 ると 元 に 戻 る。⽣の 状 態 では 脆 く 破 れやすいが、⽕を 通 すと 名 前の 通 りクラゲ を 思 わせる⻭ごたえになる。ほぼ 無味 無 臭 。アラゲキクラゲ が 南 ⽅ 系 なのに 対 し、キクラゲは北 ⽅ 系 のため、アラゲキクラゲよりも 少 し 低 い 温度 で 発 ⽣する。


2.23. キシメジ 43類 似 のキノコキクラゲ 科 キクラゲ 属 • ア ラ ゲ キ ク ラ ゲ(Auricularia polytricha)シロキクラゲ 科 シロキクラゲ 属 • シロキクラゲ (Tremella fuciformis)• ハナビラニカワタケ (Tremella foliacea)• 培 養 期 間 :1ヶ⽉ 程 度 。• 原 基 形 成 開 始 後 、10 ⽇ 程 度 から 収 穫 可能 。 年 間 3 〜 6 回 転 。原 ⽊に⽣えた 状 態 の⼦ 実 体 は 軟 らかく 破 れやすいので、 収 穫 は 慎 重 に⾏う。いったん 乾 燥 させてしまえば 丈 夫 になる。2.22.2 食 用⼀ 般 にキクラゲと⾔うとシロキクラゲ 科 シロキクラゲ 属 も 含 んだキクラゲ 類 の 総 称 で、 主 に 乾 燥 品として 流 通 しているが、 近 年 は⽣のキクラゲも 市場 に 流 通 している。⽣キクラゲは、 乾 燥 品 を⽔ 戻ししたものより、より 弾 ⼒ 性 と⻭ごたえに 富 む。乾 燥 品 は⾷べる 前 に⽔かぬるま 湯 で 戻 し、⽯ 突 き( 根 本 ) 部 分 を 切 り 落 とす。 中 国 の 市 場 では、すぐに 使 えるように⽔で 戻 したキクラゲも 売 られている。⿊いキクラゲは 中 華 料 理 や 豚 ⾻ラーメン の 具 としてもおなじみで、 主 に 炒 め 物 、 酢 の 物 、 刺 ⾝、チゲ、ナムル などに⽤いられる。 精 進 料 理 、 普 茶 料理 でも 多 ⽤され、それから 変 化 した⼤ 分 県 中 津 市の 和 菓 ⼦ 巻 蒸 にも 使 われている。シロキクラゲは、 主 に 中 華 料 理 のスープ の 具 や、 砂 糖 の 汁 で 煮たデザートの 具 として 使 われる。2.22.4 参 考 画 像••••2.22.5 脚 注[1] 根 ⽥ 仁 『きのこミュージアム』⼋ 坂 書 房 、2014 年 、p.240[2] 今 関 六 也 、⼤⾕ 吉 雄 、 本 郷 次 雄 他 ・ 増 補 改 訂 新 版『⼭ 溪 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ』P.534(⼭と 溪 ⾕社 、2011)2.22.6 関 連 項 目2.22.3 栽 培• イシクラゲ中 国 、 台 湾 、⽇ 本 、ベトナム などで 仲 間 のアラゲキクラゲ などと 共 に 広 く、ほとんどが 原 ⽊で、⼀部 では 菌 床 で 栽 培 される。 害 菌 抵 抗 性 も⾼く、 原⽊ 栽 培 は⽐ 較 的 容 易 。⽣ 育 温 度 が 18 〜 23℃ 程 度であるため、 菌 床 栽 培 では 種 菌 接 種 から 蔓 延 開 始までの 期 間 は、 害 菌 に 汚 染 されないための 管 理 は重 要 。原 木 栽 培 • 原 ⽊ 伐 採 は 休 眠 期 (11 〜 3 ⽉)に⾏い、 数 ヶ⽉の 乾 燥 の 後 、 種 菌 を 接 種 する。菌 床 栽 培• 排 ⽔ 良 好 な、 直 射 ⽇ 光 の 当 らない、 散 ⽔管 理 が 可 能 な 林 地 に 伏 せ 込 む。• 発 ⽣は、 接 種 年 の 7 ⽉ 下 旬 頃 から 始 まり、翌 年 は 春 から 降 ⾬の 都 度 発 ⽣する。• 3 〜 5 年 程 度 継 続 。• 基 材 : 広 葉 樹 オガクズ• 栄 養 材 :ふすま、 砂 糖 、⽯ 膏 、 過 リン 酸カルシウム、⼤⾖ 粉 、コメ 糠 、バガス(さとうきび 搾 りかす)、ライムケーキ(てん 菜 糖 の 搾 りかす)など。⽣ 産 地 によって 異 なる。• 培 地 含 ⽔ 率 :65% 程 度 に 調 整2.22.7 外 部 リンク• キクラゲ - 森 林 総 合 研 究 所 九 州 ⽀ 所栽 培• あらげきくらげの 原 ⽊ 栽 培 法 - 株 式 会 社 キノックス• あらげきくらげの 空 調 栽 培 ・ブロック 栽 培 法- 株 式 会 社 キノックス2.23 キシメジキシメジ(⻩ 占 地 、Tricholoma equestre)は、ハラタケ⽬キシメジ 科 キシメジ 属 キシメジ 亜 属 キシメジ 節 のキノコ。アカマツ 林 、コナラ 林 、ミズナラ林 等 に⽣える。 傘 は⻩⾊く、 褐 ⾊の 細 かい 鱗 ⽚がある。 中 央 は 鱗 ⽚が 多 い。ひだ はやや⻩⾊でやや疎 。 柄 も⻩⾊く、 下 部 に 褐 ⾊ 鱗 ⽚が 多 くある。⾁は 無 臭 で 弱 い 苦 味 がある。おひたし、ホイル 焼 きなどで⾷⽤にされるが、 欧 州 で 中 毒 の 報 告 があるので 要 注 意 。 類 似 種 にシモコシ、カラキシメジ があるが、シモコシは 無 味 、カラキシメジは⾟ 味 があり 触 ると 変 ⾊する。


44 CHAPTER 2. 図 鑑2.23.1 関 連 項 目• キノコ2.23.2 外 部 リンク• シモコシ2.24 キショウゲンジ呈 し、しばしば 外 ⾯に 褐 ⾊の⾊ 素 粒 がこびり 着 く)が 柵 状 に 並 んだ 構 造 を 有 する.かさの 表 ⾯の 鱗 ⽚は、 著 しく 膨 れた 細 胞 からなる 太 い 菌 ⽷ 群 で 構 成され、 菌 ⽷の 隔 壁 部 にはかすがい 連 結 を 頻 繁 に 持つ。柄 の 表 ⾯にも、 先 端 が 丸 く 膨 らんだこん 棒 状 のシスチジア( 薄 壁 で、ほぼ 無 ⾊あるいは 鮮 ⻩⾊の 内容 物 を 含 む)が 多 数 存 在 している。2.24.2 生 態キショウゲンジ(⻩ 正 源 寺 、Descolea flavoannulata) ⽇ 本 においては、 初 夏 から 秋 にかけて、 広 葉 樹 林はハラタケ⽬フウセンタケ 科 のキショウゲンジ属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 である。2.24.1 形 態かさは 半 球 形 からほぼ 平 らに 開 き、しばしば 中 央部 になだらかな 盛 り 上 がりを 残 し、⽼ 成 時 には 浅い⽫ 状 に 窪 むことがあり、 径 3-10 cm 程 度 、ほとんど 粘 性 を⽋き、⻩⾊みの 強 い⻩ 褐 ⾊ないし 橙 褐 ⾊であるが 古 くなれば 暗 灰 褐 ⾊を 帯 び、 放 射 状 に 配列 した 浅 くて 不 規 則 なしわをこうむり、くすんだ⻩⾊を 呈 する 繊 維 状 あるいは 粒 状 の 細 かい 鱗 ⽚が散 在 する。 周 縁 部 は、はじめは 内 側 に 多 少 とも 巻き 込 み、 条 溝 や 条 線 を⽣じない。⾁はかさの 中 央 部 以 外 では 薄 く、もろい⾁ 質 で 壊れやすく、 汚 ⽩⾊ないし 淡 ⻩ 褐 ⾊で 傷 つけても 変⾊せず、 味 やにおいは 温 和 である。ひだは 柄 に 直⽣するが、 次 第 に 柄 から 離 れ、やや 疎 で⽐ 較 的 幅狭 く、 初 めは⻩⾊を 帯 びた 淡 褐 ⾊であるが、 成 熟すれば 淡 い 橙 褐 ⾊(ニッケイ⾊)あるいは 暗 灰 ⾚褐 ⾊を 呈 し、 縁 は⻩⾊く 縁 どられるとともに 粉 状をなす。柄 はほぼ 上 下 同 ⼤あるいは 基 部 に 向 かってやや 太まり、⻑さ 5-10 cm、 最 も 太 い 部 分 の 径 8-15 mm 程度 、 上 部 に「つば」を 備 え、つばより 上 は 淡 ⻩⾊〜 淡 橙 ⻩⾊の 地 に 縦 に⾛る 微 細 な 繊 維 紋 をこうむり、つばより 下 はより 暗 ⾊で 時 にささくれを⽣じ、あるいは 柔 らかい 綿 屑 状 の⼩ 鱗 ⽚をこうむり、 基部 にごく 薄 い 膜 質 の「つぼ」の 名 残 りがへばり 着き、 内 部 は 充 実 するかまたは 柔 らかな 髄 を 有 する。灰 ⻩⾊あるいは 淡 ⾚ 褐 ⾊の 地 に 縦 に⾛る 微 細 な 繊維 紋 をこうむり、つばはよく 発 達 し、よだれかけ状 に 垂 れ 下 がり、⻩ 褐 ⾊〜 橙 褐 ⾊を 呈 し、 上 ⾯に放 射 状 のしわを 有 するとともに、 落 下 した 胞 ⼦でしばしば 褐 ⾊に 汚 れることがある。胞 ⼦ 紋 は⾚さび 褐 ⾊あるいはくすんだ⻩ 褐 ⾊を呈 し、 胞 ⼦ は 広 楕 円 形 〜レモン 形 、 薄 壁 〜やや 厚壁 で⻩ 褐 ⾊を 呈 し、 粗 ⼤ないぼ 状 突 起 を 密 布 し、発 芽 孔 を⽋く。 側 シスチジアはなく、 多 数 の 縁 シスチジア(こん 棒 状 〜 狭 紡 錘 状 などで 薄 壁 、 無 ⾊〜 淡 ⻩ 褐 ⾊を 呈 する)を 備 える。かさの 表 ⽪ 層 は、かさの 表 ⽪はゼラチン 化 せず、⻄ 洋 ナシ 状 ・こん棒 状 ・フラスコ 状 などの 細 胞 ( 内 容 物 は⻩ 褐 ⾊を(ブナ・コナラ・ミズナラ・クリ・クヌギ・シイ など)および 針 葉 樹 (アカマツ・クロマツ・モミ・カラマツ・エゾマツ・トウヒ など)、あるいはこれらの 混 交 林 内 の 地 上 に 孤 ⽣ないし 散 ⽣し、 樹 ⽊の細 根 に 菌 ⽷をまとい 着 かせ、 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 して⽣ 活 する * [1]。⽇ 本 においては、シイ 属 ・カシ 属 ・カラマツ 属 およびマツ 属 の 樹 ⽊が 宿 主 となる * [2]。⼀⽅、 韓 国ではカシ 属 が 主 要 な 宿 主 となっているといい、パキスタンにおいては、ヒマラヤモミ(Abies pindrow(Royle ex D.Don) Royle)と 共 ⽣することが 確 認 されている * [3]。2.24.3 分 布極 東 地 ⽅(⽇ 本 ・ 韓 国 ・ 旧 ソビエト 沿 海 州 * [2] および 中 国 * [4])に 分 布 するほか、パキスタン * [3] にも 産 する。⽇ 本 国 内 では、1948 年 9 ⽉ 10 ⽇に 北 海 道 ⽀ 笏 湖畔 で⾒ 出 されたのが 初 記 録 * [5] で、 北 海 道 から 九州 にかけて⽐ 較 的 普 通 にみられる。2.24.4 類 似 種同 じ 属 に 置 か れ る サ サ ク レ キ ショ ウ ゲ ン ジ(Descolea pretiosa Horak)は、 柄 の 下 ⽅に 粗 ⼤なささくれ( 外 被 膜 の 断 ⽚)が 付 着 し、かさの 表 ⾯がややオリーブ⾊を 帯 びる。 後 者 はインドから 記 載された 種 であるが、⽇ 本 にもまれに 産 するといわれている * [6]。なお、キショウゲンジ 属 (Descolea)には、 本 種 およびササクレキショウゲンジを 含 めて 12 種 が 知られているが、 多 くは 南 半 球 のみに 分 布 し、ブナ科 のナンキョクブナ 属 (Nothofagus)あるいはフトモモ 科 のユーカリ 属 (Eucalyptus)およびギョリュウバイ 属 (Leptospermum)に 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 しているという * [7] 。ショウゲンジ(Cortinarius caperatus (Pers.) Fr.)は、和 名 は 似 てはいるもののまったく 別 のきのこで、全 体 に⻩⾊みが 少 なく、つばはもっと 貧 弱 で 脱 落しやすい。


2.25. キツネタケ 452.24.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ2.25 キツネタケショウゲンジ 属 (Rozites : 現 在 ではフウセンタケ属 Cortinarius の 異 名 とされている)に 置 く 意 ⾒ * [5]もあったが、かさの 表 ⽪の 構 造 が 異 なることから別 属 に 移 された * [6]。か さ の 表 ⽪ 構 造 に は む し ろ オ キ ナ タ ケ 科(Bolbitiaceae)のきのこを 思 わせるものがあるが、後 者 はすべて 腐 ⽣ 性 で 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 することはない * [1] * [8]。2.24.6 食 ・ 毒 性キツネタケ( 狐 茸 、 学 名 Laccaria laccata)はヒドナンギウム 科 キツネタケ 属 の 菌 類 。 英 語 圏 ではdeceiver、waxy laccaria などと 呼 ばれている。 可 ⾷のキノコで、 北 アメリカ、ヨーロッパ などに⾒られる。⼦ 実 体 は 変 化 しやすく、 洗 いざらしたように淡 褐 ⾊で⾊がうすく⾒えるものもあるが、 若 い 物はもっと⾚、 橙 、 桃 ⾊などの⾊のような 茶 ⾊である。 胞 ⼦は⽩い。この 種 はキノコ 狩 り をする⼈々からその 数 と、 平 凡 な 形 から"mushroom weed"(キノコの 雑 草 )と 呼 ばれている。無 毒 で⾷⽤になるが、 群 ⽣することが 少 なく、⼀般 にはあまり⼤ 量 に 採 取 できない。また⾁は 軟 弱で、あまり 美 味 ではないといわれている * [9]。2.24.7 脚 注[1] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑(Ⅰ). 保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN ISBN 4-586-30075-2[2] Yokoyama, T., Park, Y. H., Kim, Y. S., Kim, B. K., andT. Hongo, 1979. Distribution of Descolea flavoannulata(L. Vassiliva) Horak in Far Eastern Asia. Transactions ofthe Mycological Society of Japan 20: 63-72.[3] Niazi, A. R., Khalid, A. N., and S. H. Iqbal, 2007.Descolea flavoannulata and its ectomycorrhiza fromPakistanʼs Himalayan moist forests. Mycotaxon 101:375-383.[4] Yang, Z. L., 1998. Revision of the generaRozites andDescolea from China. Fungal Science 13: 61-74.[5] Hongo, T., 1959. The Agaricales of Japan I-(1). Memoirsof Facluty of Lib. Arts Education. Shiga University(Natural Science) 9: 47-94.[6] Horak, E., 1971. Studies on the genus Descolea Sing.Persoonia 6: 231-238.[7] Bougher, N. L., and N. Malajczuk A New Speciesof Descolea (Agaricales) From Western Australia, andAspects of Its Ectomycorrhizal Status. Australian Journalof Botany 33:619-627.[8] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book.ISBN 3-87429-254-1.[9] 村 ⽥ 義 ⼀、1977. 原 ⾊ 北 海 道 のきのこその⾒ 分 け⽅・⾷べ⽅. 北 海 タイムス 社 .ISBN 978-48865400032.24.8 関 連 項 目• ショウゲンジ2.25.1 分 類 学最 初 にこのキノコの 記 述 が⾒られるのはチロル⼈のジョヴァンニ・アントニオ・スコポリ が1772年 にハラタケ 属 に 分 類 し Agaricus laccatus として記 したものであると⾔われており * [1]、1884 年にモーデカイ・キュヴィット・クック が 現 在 の 学名 をつけた。laccatus はラテン 語 で「 光 り 輝 く」を意 味 する 形 容 詞 が 語 源 となっている * [2]。 古 い⽂献 にはカヤタケ 属 に 分 類 されて Clitocybe laccata とされていることもある。チャールズ・ホートン・ペックの 記 述 した 変 種 var. pallidifolia は 北 アメリカに⼀ 般 的 に⾒られる 変 種 である。世 界 中 で⾒られる 種 である。この 種 は 他 の 襞 のあるキノコやキシメジ 科 と 関 係 があると 考 えられていたが、 最 近 ヒドナンギウム 科 に 分 類 されるようになった。形 態 に 変 異 があることから deceiver ( 欺 くもの)という 英 名 をつけられた。その 他 にも Lacklustrelaccaria(つやのないキツネタケ) 等 とも 称 され、サポテカ⼈ はキツネタケ 属 の 他 の 種 も 含 めベシア・ラディ・ビイニイ(Beshia ladhi biinii)と 呼 ぶ。 * [3]2.25.2 特 徴⼩さなキノコで、 傘 の⼤きさはおおよそ 6cm である。 傘 は 饅 頭 型 をしており、⽼いるにつれて 傘を 開 き 平 坦 になっていく。また、 最 終 的 に 杯 のような 形 になる 場 合 もある。 傘 が 湿 っているときや、若 い 物 はサーモンピンク、 煉 ⽡⾊、⾚ 茶 ⾊、 茶 ⾊等 多 様 に 変 化 する。 乾 燥 したもの、⽼ 齢 のものは若 ⼲⽩くにごり、⾊が 鈍 くなる。柄 は 繊 維 状 で⻑さは 5-10cm、 幅 は 0.6-1cm である。襞 は 不 規 則 で、 襞 同 ⼠の 間 は 広 い。 襞 は 垂 ⽣か 直⽣で、⾊は 傘 に 似 る。熟 成 した 胞 ⼦は⽩い⾊をしている。 胞 ⼦ 紋 は⽩く、胞 ⼦は 丸 くとげがあり、 直 径 7-10 マイクロメートル。⾁は 薄 く、 味 はほとんどない。 * [4]


46 CHAPTER 2. 図 鑑2.25.3 近 縁 種2.25.7 関 連 項 目フランス の 菌 類 学 者 ルネ・メール が 亜 種 と 考 えたオオキツネタケ(Laccaria proxima)はヨーロッパに⾃⽣する 近 縁 種 で、 細 かい 鱗 のあるかさをもち、 湿 った 環 境 下 で⾒つけられる * [5]。 胞 ⼦は 楕 円形 に 近 い。カリフォルニア 州 で 発 ⾒されたユーカリ の 下に⽣えるキツネタケは、オーストラリア 原 産 のLaccaria fraterna だと 判 明 した * [6]。2.26 キヌガサタケキ ヌ ガ サ タ ケ(⾐ 笠 茸 、Phallus indusiatus Vent.)はスッポンタケ⽬スッポンタケ 科 スッポンタケ属 に 属 するキノコ の⼀ 種 である。2.26.1 形 態2.25.4 分 布 ・ 生 息 地キツネタケは 森 林 、 原 野 や⼟の 少 ない 場 所 など様 々な 場 所 に 散 ⾒される。 北 半 球 ではとても⼀ 般的 であり、 涼 しい 気 候 を 好 みがちである。キツネタケは 菌 根 を 持 つ 種 類 であり、 幾 つかの 種 はマツ科 、ブナ 科 、カバノキ 科 などの⽊に⽣える。ヨーロッパ、 北 アメリカ * [7]、メキシコ、コスタリカ などでみられる。キツネタケ 属 のキノコは 菌 根 を 持ち、 遷 移 の 初 期 段 階 から 侵 ⼊してくるパイオニア種 であると 考 えられている。2.25.5 食 用⼩さいがまろやかな 味 の⾷⽤キノコであるが、かたくて 不 味 いとする 資 料 も 普 通 に⾒かける ( 福 井のきのこ 他 )。しかし、 本 種 に 似 て 致 死 毒 をもつ⼩さな 茶 ⾊いキノコが 他 に 存 在 するため、 種 の 判 別は⾮ 常 に 重 要 である * [7]。このキノコはメキシコ のオアハカ 州 に 住 むサポテカ⼈が 伝 統 的 に⾷べている 種 でもある。 * [3]2.25.6 脚 注[1] Scopoli, Giovanni Antonio (1772). Flora Carniolica (2ed.). p. 444.[2] Nilson S & Persson O (1977). Fungi of Northern Europe2: Gill-Fungi. Penguin. p. 36. ISBN 0-14-063006-6.[3] Garibay-Orijel R, Caballero J, Estrada-Torres A,Cifuentes J (January 2007). (fulltext) “Understandingcultural significance, the edible mushrooms case”.Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine 3 (4): 4.doi:10.1186/1746-4269-3-4. Retrieved 2008-09-09.[4] Roger Phillips (2006). Mushrooms. Pan MacMillan. p.102. ISBN 0-330-44237-6.[5] Lamaison, Jean-Louis; Polese, Jean-Marie (2005). TheGreat Encyclopedia of Mushrooms. Könemann. p. 83.ISBN 3-8331-1239-5.[6][7] David Arora (1986). Mushrooms Demystified. Ten SpeedPress. p. 172. ISBN 0-89815-169-4.⼦ 実 体 は 初 めは 鶏 卵 のような 球 体 として 地 上 に出 現 し、その 径 5-8 cm 程 度 、 外 ⾯はやや 厚 くて⽩⾊の 殻 ⽪ 外 層 で 覆 われ、⼿ 触 りには 弾 ⼒があり、底 部 に 太 いひも 状 〜 根 状 の( 根 状 菌 ⽷ 束 )を 備 えることが 多 い。⽩い 外 ⽪の 内 部 には、⻩ 褐 ⾊・ 半透 明 でゼラチン 状 の 厚 い 殻 ⽪ 中 層 が 発 達 し、さらにその 内 部 に、 薄 くて 丈 夫 な 膜 質 の 殻 ⽪ 内 層 に 包まれた 基 本 体 が 形 成 される。 基 本 体 は 帯 褐 緑 ⾊を呈 し、 拡 ⼤ 鏡 下 では 無 数 の 迷 路 状 の 空 隙 を 有 し、その 内 ⾯に 担 ⼦ 器 が 発 達 する。 基 本 体 は 薄 くて 釣鐘 状 を 呈 するかさ の 表 ⾯を 覆 い、さらにかさに 包み 込 まれるようにして 基 本 体 を⾼く 持 ち 上 げる 托が 発 達 している。充 分 に 成 熟 すると、 球 状 のつぼみの 先 端 が⼤きく裂 けて 開 き、 基 本 体 を 乗 せたかさの 先 端 が 現 れ、さらに 托 がすみやかに 伸 ⻑する。 托 の 先 端 部 は、かさの 頂 端 にある 円 盤 状 の 開 ⼝ 部 に 突 出 している。托 の 伸 びが 限 界 に 達 したところで、かさの 下 端 と托 の 基 部 付 近 をつないでいた 殻 ⽪ 内 層 が 切 れ、それに 引 き 出 されるようにして、かさの 内 ⾯に 折 りたたまれていた 菌 網 (indusium)と 呼 ばれるレース状 の 附 属 器 官 が 伸 び 始 める。 菌 網 が 充 分 に 伸 ⻑し終 わると、 基 本 体 は⾃⼰ 消 化 しはじめ、 最 終 的 には 胞 ⼦ を 含 んだ 粘 液 となって、かさの 表 ⾯を 覆 う。粘 液 化 した 胞 ⼦ 塊 は 帯 オリーブ 褐 ⾊を 呈 し、⼀ 種の 悪 臭 がある。 降 ⾬などによって 粘 液 化 した 基 本体 が 洗 い 流 されてしまうと、 多 数 の 網 ⽬ 状 のくぼみを 備 えたかさの 地 肌 が 露 出 する。なお、 幼 い⼦実 体 を 包 んでいた 殻 ⽪は、 成 熟 した⼦ 実 体 の 托 の基 部 を 包 む 袋 状 の「つぼ」となって 残 る。 充 分 に成 熟 した⼦ 実 体 では、 全 体 の⾼さ・ 菌 網 の 裾 の 直径 ともに 30 cmに 達 する。胞 ⼦ は 顕 微 鏡 下 では⻑ 楕 円 形 でほぼ 無 ⾊、 表 ⾯は平 滑 で⼤きさ 3.0-4.5×1.5-2.0μ mである。2.26.2 生 態梅 ⾬ 時 期 および 秋 に、 特 に⽵ 林 を 好 んで 発 ⽣することで 知 られるが、まれに 広 葉 樹 の 林 内 にも 発⽣する。⼦ 実 体 の 基 部 から 伸 びる 根 状 菌 ⽷ 束 は、しばしば 枯 れた⽵ の 稈 やぼろぼろに 腐 朽 した 広葉 樹 の 材 ⽚などにつながっており、 腐 ⽣ 菌 であるのは 確 かである。 他 の 腐 ⽣ 菌 によって、 基 質 がある 程 度 分 解 された 後 に 侵 ⼊する⼆ 次 的 腐 ⽣ 菌 である 可 能 性 がある。


2.26. キヌガサタケ 47多 くのキノコ と 異 なり、 本 種 の 胞 ⼦の 分 散 は⾵によらず、 昆 ⾍ や 陸 棲 ⾙ 類 などの⼩ 動 物 によるところが⼤きいとされ、 胞 ⼦を 含 む 粘 液 が 放 つ 異 臭 は、それらの⼩ 動 物 を 引 き 寄 せるべく 進 化 した 結 果 であると 考 えられている。⽇ 本 ではタテハチョウ・シデムシ・ナメクジ などがキヌガサタケの 胞 ⼦ 塊を 舐 めたり、 托 や 菌 網 をかじったりすることが 知られている * [1]。また、キヌガサタケの 胞 ⼦ 塊 そのものに 直 接 に 触 れることはまれであるにもかかわらず、ショウジョウバエ 類 では⼀ 匹 あたり 35000〜 240000 個 、イエバエ の 類 では 同 じく 1700000個 の 胞 ⼦が、 胃 の 内 容 物 として 検 出 された 例 がある * [2]。 当 然 ながら、 降 ⾬による 胞 ⼦ 分 散 もあり 得る。類 似 種 の Phallus merulinus。 傘 の 表 ⾯が 本 種 より 滑 らかであり、 菌 網 も 短 い。2.26.3 分 布⽇ 本 ( 全 ⼟)・ 中 国 ・ 北 ⽶・オーストラリア などに分 布 する * [3] とされているが、 近 縁 種 との 混 同 がしばしば⽣じていることから、 分 布 域 はややあいまいである。⾷⽤としての 利 ⽤が 盛 んなことから、中 国 での 分 布 はほぼ 確 実 であり、⽇ 本 でも⽵ 類 が分 布 している 地 域 には 定 着 して 分 布 しているものと 考 えられる。埼 ⽟ 県 ・ 京 都 府 ・ 三 重 県 * [4] においては、 本 種はレッドデータ リストに 収 録 され、 準 絶 滅 危 惧 種としてランクづけられている。また、 愛 媛 県 においては 絶 滅 危 惧 Ⅱ 類 * [5]、 千 葉 県 では「 保 護 を 要 する⽣ 物 」 * [6]、 栃 ⽊ 県 では「 要 注 ⽬ 種 」としてレッドデーターリストに 加 えられている。2.26.4 分 類 学⼦ 実 体 の 伸 ⻑が⾮ 常 に 速 いことで 有 名 で、つぼみの 頂 端 が 裂 開 し 始 めてから 托 が 伸 び、さらに 菌 網分 類 位 置 の 変 遷が 展 開 するまでには 数 時 間 程 度 しかかからない。そのため、 教 育 ⽤ 動 画 の 題 材 として⽤いられるこ1798 年 、フランスの 菌 学 者 Ventenat によって、スッ とがある(キヌガサタケの 仲 間 の 成 ⻑の 動 画 )。 托ポンタケ 属 の 新 種 として 記 載 された。その 後 (1809 の 伸 ⻑ 速 度 は⼀ 分 間 に 1 - 4 mm、 菌 網 の 伸 ⻑ 速 度年 )、 著 しく 発 達 して⽬を 引 く 菌 網 の 存 在 によっ は 同 じく 1 - 3 mmに 及 ぶ。 托 の 伸 ⻑は、その 全 ⻑にてスッポンタケ 属 と 区 別 され、 同 じくフランス⼈ わたって 均 ⼀に 進 むのではなく、 初 めは 托 のなかのDesvaux によって 独 ⽴したキヌガサタケ 属 に 移 ほどで 活 発 な 伸 ⻑が 起 こり、 次 第 に 托 の 上 ⽅およされ、Dictyophora indusiata の 学 名 が⻑らく 当 てら び 下 ⽅での 伸 びが⼤きくなるとされている。さられてきた。しかし 最 近 では、 菌 網 を 形 成 するかど に、 托 の 伸 ⻑には 中 休 みがあり、いったん 伸 ⻑がうかは⼆ 次 的 な 相 違 であり、 分 類 学 的 に 属 を 区 別 鈍 った 時 点 で 菌 網 の 伸 ⻑が 開 始 されるという * [9]。するほどの 重 要 形 質 ではないという 意 ⾒があり、 ただし、これは 形 態 形 成 が 幼 い 卵 状 の⼦ 実 体 の 内再 びスッポンタケ 属 に 移 されている * [7]。 部 ですでに 完 了 し、それが 順 次 に 展 開 するものであるから、 厳 密 な 意 味 で 成 ⻑ と 同 ⼀ 視 していいかどうかは 議 論 の 余 地 がある。類 似 種アカダマキヌガサタケ は、 幼 い⼦ 実 体 全 体 を 包む 殻 ⽪ 外 層 が 帯 褐 暗 ⾚⾊〜 暗 ⾚ 紫 ⾊を 呈 し、 菌 網の 網 ⽬がより 粗 雑 なものであるが、 少 なくとも⽇本 では、ながらく 真 のキヌガサタケと 混 同 されていた。いっぽう、マクキヌガサタケ は 菌 網 がより短 く 貧 弱 で、⽵ 林 よりも 林 内 地 上 を 好 み、 真 のキヌガサタケが 少 ない 針 葉 樹 林 などでも⾒ 出 される * [8]。⽇ 本 での 分 布 は 確 認 されていないが、 外 観がよく 似 たものとしては Phallus merulinus が 記 載されており、かさの 表 ⾯に 発 達 するくぼみが 真 のキヌガサタケに⽐べて 発 達 せず、 不 明 瞭 なしわ 状をなすことで 区 別 されている。キヌガサタケに 似 て、かさの 地 肌 ・ 菌 網 ・ 柄 などがさまざまな⾊を 帯 びる 種 類 もいくつか 存 在 しており、⽇ 本 ではウスキキヌガサタケ がよく 知 られている。2.26.5 生 長 のスピード⾐ 川 * [10] によれば、じゅうぶんに 伸 ⻑したキヌガサタケの 托 の 細 胞 容 積 は、 伸 ⻑ 開 始 前 の 細 胞 容 積にくらべて、 最 ⼤で 35.9 倍 に 増 ⼤すると 報 告 されている。また、 伸 ⻑ 開 始 前 のキヌガサタケの 細 胞内 にはグリコーゲン が 検 出 されるが、 伸 ⻑が 進 むにつれて 減 少 し、かわって 還 元 糖 が 増 えてくるという。 彼 は、グリコーゲンの 分 解 による 細 胞 質 内の 溶 質 分 ⼦の 増 加 が 細 胞 質 の 浸 透 圧 低 下 を 妨 げ、細 胞 の 膨 ⼤を 促 進 していると 推 定 している。


48 CHAPTER 2. 図 鑑阻 害 されるが 死 滅 することはないと 推 定 されている * [14]。2.26.8 参 考 画 像•2.26.9 関 連 項 目2.26.10 脚 注[1] 吉 ⾒ 昭 ⼀、1977 年 .『キノコの⼥ 王 ―キヌガサタケが 開 く (⼦ども 科 学 図 書 館 )』.⼤⽇ 本 図 書 .ISBN9784477165462[2] Tsuno, N., 1998. Spore dispersal of Dictyophora(Phallaceae)fungi by flies. Ecological Research 13: 7-15.[3] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 ). 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑Ⅱ. 保 育 社 . ISBN 978-4586300761[4] 2005. 三 重 県 レッドデータブック 2005. 植 物 ・キノコ.中 国 の⻄ 太 はキヌガサタケなどのキノコ 料 理 を 好 んだとされる。2.26.6 利 用中 国 では、⼦ 実 体 基 部 の「つぼ」を 除 去 し、さらに粘 液 化 した 基 本 体 を 洗 い 流 して 乾 燥 させ、スポンジ 状 の 托 とレース 状 の 菌 網 とを⾷⽤にしている。広 東 料 理 や 雲 南 料 理 でしばしば 使 われ、スープの 具 材 としたり、 中 空 の 托 の 内 部 に 詰 め 物 を⼊れ、蒸 し 物 に⽤いたりする。2.26.7 栽 培⾷ 材 として 古 くから 珍 重 されていることから、⼈⼯ 栽 培 の 試 みも 盛 んに 検 討 されてきた。 中 国 では 福 建 省 ( 福 安 ・ 建 甌 ・ 寧 徳 など)で 商 業 的 な⽣産 が⾏われており * [11]、 粉 砕 した⽵ 類 の 稈 にキヌガサタケの 種 菌 を 接 種 し、 菌 ⽷がじゅうぶんに 蔓延 したのを⾒ 計 らって⼟( 未 滅 菌 )で 被 覆 するという 栽 培 法 を 採 ⽤している * [12]。また、⽵の⼩ 枝や 枯 れ 葉 ・ダイズ の 茎 や⾖さや・トウモロコシ の茎 ・ヤナギ 類 の 葉 なども 栽 培 ⽤ 培 地 として 使 ⽤できるという * [13]。⽇ 本 でも、キヌガサタケの⽣ 理 的 特 性 や 栽 培 条件 に 関 する 基 礎 的 研 究 が⾏われている。 托 の 内部 組 織 を 分 離 源 として⽤いた 実 験 では、キヌガサタケの 菌 ⽷ は 15 〜 30℃ の 範 囲 で 伸 ⻑が 認 められ、25℃ 前 後 でもっともよく⽣⻑するという。また 35℃ では 伸 ⻑しないが、これを 25℃ の 温 度 条件 下 に 戻 すと 再 び 伸 びはじめることから、⽣⻑は[5] 愛 媛 県 県 ⺠ 環 境 部 、2005. 愛 媛 県 の 絶 滅 のおそれのある 野 ⽣⽣ 物 愛 媛 県 レッドデータブック. 松 ⼭市 .[6] 千 葉 県 、2009. 千 葉 県 の 保 護 上 重 要 な 野 ⽣⽣ 物 -千 葉 県 レッドデータブック- 植 物 ・ 菌 類 編 (2009年 改 訂 版 )[7] Sarasini M.、2005. Gasteromiceti epigei. Vicenza:Fondazione Centro Studi Micologici.[8] 糟 ⾕⼤ 河 ・⽵ 橋 誠 司 ・⼭ 上 公 ⼈, 2007.⽇ 本 から 再発 ⾒された 3 種 のスッポンタケ 属 菌 .⽇ 本 菌 学 会会 報 48: 44-56.[9] ⾐ 川 堅 ⼆ 郎 、1961. キヌガサタケ⼦ 実 体 の⽣⻑について I. ⽣⻑ 曲 線 . ⽇ 本 菌 学 会 会 報 2 (5):94-98.[10] ⾐ 川 堅 ⼆ 郎 、1965. On the growth of Dictyophoraiudusiata II.Relations between the change in in osmoticvalue of expressed sap and the conversion of Glycogen toreducing sugar it tissues during Recectaculum elongation(キヌガサタケ⼦ 実 体 の⽣⻑について2. 托 の 伸 ⻑中 におこる 細 胞 搾 汁 の 浸 透 価 の 変 化 とグリコーゲン 分 解 との 関 係 ). 植 物 学 雑 誌 78:171-176.[11] Hu D., 2004 (PDF). Mushroom industries in China“small mushroom & big business”(Report).Wageningen, Netherlands: Wageningen Universityand Research Centre, Agricultural Economics ResearchInstitute, LEI BV. http://www.lei.dlo.nl/leichina/files/d50cde8fcbc78dc42a68700b96b10ee0.pdf.[12] Yang QY, Jong SC. (1987). “Artificial cultivationof the veiled lady mushroom, Dictyophora indusiata”. In Wuest PJ, Royse DJ, Beelman RB. (eds.).Developments in Crop Science: Cultivating Edible Fungi.10. International Symposium on Scientific and TechnicalAspects of Cultivating Edible Fungi, University Park, PA(USA). Amsterdam, The Netherlands: Elsevier SciencePublishers B.V.. pp. 437–42. ISBN 0-444-42747-3.


2.27. クギタケ 49[13] Zhou、F. L., and C. S. Qia, 1989. “Initial research onthe rapid cultivation of Dictyophora indusiata”(キヌガサタケの 効 率 的 栽 培 に 関 する 基 礎 的 研 究 : 中 国 語 ). Zhongguo Shiyongjun( 中 国 ⾷⽤ 菌 )(1): 17–18.[14] ⼤ 久 保 秀 樹 、2008. 姶 良 町 牟 ⽥⼭ 地 区 産 キヌガサタケの 発 ⽣ 条 件 と 菌 ⽷ 特 性 . 九 州 森 林 研 究 61:158-160.2.27.2 生 態マツ 属 の 樹 ⽊の 根 に 菌 ⽷を 侵 ⼊させて 外 ⽣ 菌 根を 形 成 するとされてきたが、 同 じ 環 境 下 に⽣ 息 するヌメリイグチ 属 の 菌 ⽷に 重 複 寄 ⽣していることが 明 らかにされた * [1]。⽇ 本 でも、アカマツ・クロマツ などの 林 内 において、アミタケ などが 発⽣している 場 所 で⾒ 出 されることが 多 い * [2]。2.26.11 参 考 文 献• ⼩ 林 義 雄 、1938 年 .『⼤⽇ 本 植 物 誌 2ヒメノガスター 亞 ⽬ 及 ビスッポンタケ 亞 ⽬』. 三 省堂 .• 吉 ⾒ 昭 ⼀、1977 年 .『キノコの⼥ 王 ―キヌガサタケが 開 く(⼦ども 科 学 図 書 館 )』.⼤⽇ 本図 書 .ISBN 97844771654622.27.3 分 布北 半 球 温 帯 以 北 に 広 く 分 布 しており、ヨーロッパ・北 アメリカ・アジア などに 産 する。なお、タイプ標 本 はドイツのババリア 地 ⽅で 採 集 されたものである。2.27.4 類 似 種2.27 クギタケかさは 円 錐 状 から 次 第 に 開 くが、 中 央 部 は 多 少とも 突 出 したなだらかな 円 錐 形 の 中 丘 を 残 し、 径3-10 cm 程 度 、 暗 ⾚ 褐 ⾊を 呈 し、 湿 った 時 には 粘 性を 有 するが 乾 きやすい。⾁は⽐ 較 的 薄 く、 堅 くてもろく、 帯 橙 淡 ⻩⾊ないし 淡 ⻩⾊で 傷 つけても 変⾊することはないが、ヨウ 素 溶 液 を 滴 下 すると 暗⻘⾊ないし 暗 紫 ⾊に 変 わる 性 質 (アミロイド 性 )があり、 味 やにおいには 特 徴 はない。ひだは 疎 で柄 に⻑く 垂 ⽣し、 初 めは 淡 ⻩ 褐 ⾊であるが、 次 第に 暗 ⾚ 褐 ⾊から⿊ 褐 ⾊となる。 柄 はしばしば 基 部が 細 まり、 淡 い⻩ 褐 ⾊または 淡 ⾚ 褐 ⾊( 柄 の 上 部は、 特 に⽼ 成 時 にはしばしば 紫 褐 ⾊を 帯 びる)を呈 するが、 下 部 は⻩⾊みが 強 く、 中 実 で 堅 くしまり、つばは⾮ 常 に 不 明 瞭 で 認 めにくい。胞 ⼦ 紋 は⿊⾊に 近 い 暗 褐 ⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 細 ⻑い 紡 錘 状 楕 円 形 ないし 円 筒 形 、⿊ 褐 ⾊で 平 滑 ・ 厚壁 、 発 芽 孔 を 持 たない。ひだの 側 ⾯にも 縁 部 にも多 数 のシスチジア( 狭 紡 錘 形 ないし 円 筒 形 で 薄 壁 、淡 褐 ⾊を 呈 し、⼦ 実 層 から 突 出 している 上 半 部 は、暗 褐 ⾊・ 樹 脂 状 の 微 細 な 付 着 物 におおわれている。ひだは、 菌 ⽷ がひだの⾯に 平 ⾏に 配 列 した 狭 い 中軸 層 と、それから 分 岐 し、ひだの 縁 に 向 かって 左右 に 広 がりながらV 字 状 に 配 列 した 側 層 とから 構成 された 散 開 型 をなす。かさの 表 ⽪は、⾚ 褐 ⾊の内 容 物 を 含 んだ 匍 匐 性 の 菌 ⽷ で 構 成 されている。⼦ 実 体 を 構 成 する 菌 ⽷は、しばしばかすがい 連 結を 備 えている。クギタケ 属 の 所 属 種 のうち、⽇ 本 にも 分 布 する菌 としてはフサクギタケC. tomentosus (Murr.) O.K.Miller と C. pseudotomentosus O.K. Miller & Aime( 和名 なし)との 2 種 が 記 録 されている。クギタケ( 釘 茸 、Chroogomphus rutilus)は、オウギタケ 科 クギタケ 属 に 属 するキノコ の⼀ 種 である。 前 者 は、 淡 橙 褐 ⾊ないし 淡 ⻩ 褐 ⾊を 呈 するかさ( 表 ⾯は 柔 らかな 短 ⽑におおわれてフェルト 状 をなすか、あるいは 圧 着 した 細 かい 鱗 ⽚におおわれ2.27.1 形 態る)を 持 ち、マツ 属 以 外 にモミ 属 ・ツガ 属 ・トガサワラ 属 などの 林 内 地 上 に 発 ⽣する 点 で 容 易 に区 別 される。また、 後 者 も、 外 観 はむしろフサクギタケに 類 似しており、かさの 表 ⾯や 柄 の 下 半 部 は 細 かい⽑におおわれ、 柔 らかなビロード 状 の 触 感 がある。⼦実 体 を 構 成 する 菌 ⽷にかすがい 連 結 を 持 たないことでフサクギタケと 区 別 されている。⽇ 本 産 の標 本 をもとに 新 種 として 記 載 された 種 類 であるが、 和 名 は 与 えられていない * [3]。なおオウギタケ は、 著 しく 疎 で 柄 に 垂 ⽣するひだや、マツ 属 の 樹 ⽊に 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 する 性 質 など、クギタケと 共 通 する 性 質 を 有 することから 以 前 は⼀ 属 にまとめられていた * [4] が、かさの 表 ⾯にゼラチン 層 が 発 達 すること・⾁(およびそれを 構 成する 菌 ⽷)がヨウ 素 溶 液 で 染 まらない( 非 アミロイド 性 である)ことなどにおいてクギタケとは 異なり、 現 在 では 分 離 されてオウギタケ 属 に 置 かれている。この 扱 いは、DNAの 塩 基 配 列 の 分 ⼦ 系統 学 的 解 析 からも⽀ 持 されている * [5]。2.27.5 食 ・ 毒 性⾷⽤として 広 く 知 られてはいるが、このキノコに特 有 の⾵ 味 を 持 つというわけではない。 加 熱 調 理すると 若 ⼲のぬめりを⽣じ、さらに 全 体 に⿊ずんで 暗 ⾚ 紫 ⾊ないし 暗 紫 褐 ⾊に 変 わる。


50 CHAPTER 2. 図 鑑2.27.6 和 名 ・ 方 言 名 ・ 学 名和 名 は 北 海 道 産 の 標 本 をもとに 命 名 された * [6] が、おそらくその 当 時 に 置 かれていた 属 名 Gomphidius(ギ リ シ ア 語 起 源 で 太 釘 の 意 * [7]) を 意 訳 し たも の と 思 わ れ る。 た だ し、 江 ⼾ 時 代 に 著 さ れた 仙 台 菌 譜 には「 銅 釘 菌 」の 名 がみえるという * [8]。カモコタケ(⻘ 森 )・アカキノコ( 秋 ⽥)・トウズ、トウズッコ( 岩 ⼿)・タカマツ( 福 島 )・カヤタケ(⻑ 野 )などの⽅⾔ 名 があるが、 釘 を 連 想 させるようなものはほとんどない * [9]。[8] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 溪 ⾕ 社 .ISBN 978-4-63588-031-2[9] 松 川 仁 、1980.キノコ⽅⾔ 原 ⾊ 原 ⼨ 図 譜 . 東 京 新聞 出 版 部 .ISBN 978-4-80830-030-22.28 クリイロイグチクリイロイグチ ( 学 名 :Gyroporus castaneus) はイグチ⽬、ニセショウロ 亜 ⽬、クリイロイグチ 科 、クリイロイグチ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 。現 在 の 属 名 Choroogomphus は「⾊」+「 釘 」の 意で、Gomphidius(オウギタケ 属 )に 似 るが⼦ 実 体 の⾁が⽩⾊ではなく 橙 ⻩⾊〜⻩ 褐 ⾊を 呈 することに由 来 する。また、 種 ⼩ 名 の rutilus は「 輝 く」あるいは「 光 沢 のある」の 意 で、やや 乾 きかけた⼦ 実体 のかさが 光 沢 を 有 する 点 を 表 現 したものと 思 われる。2.27.7 画 像••••2.27.8 脚 注 ・ 参 照[1] Agerer R., 1990. Studies on ectomycorrhizae XXIV:Ectomycorrhizae of Chroogomphus helveticus andC. rutilus (Gomphidiaceae, Basidiomyetes) and theirrelationship to those of Suillus and Rhizopogon. NovaHedwigia 50:1–63.[2] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ). 保 育 社 、⼤ 阪 .[3] Miller, O.K. and Aime, M.C., 2001. Systematics,ecology and world distribution in the genus Chroogomphus(Gomphidiaceae). In: Trichomycetes and Other FungalGroups: Robert W. Lichtwardt Commemoration Vol.(eds. J.K. Misra and B.W. Horn). Enfield (NH): SciencePublishers, pp. 315-333.[4] Singer, R., 1949. The genus Gomphidius Fries in NorthAmerica. Mycologia 41: 462-489.[5] Miller, O. K. Jr., 2003. The Gomphidiaceae revisited: aworldwide perspective. Mycologia 95: 176-183.[6] Imai, S., 1938. Studies on the Agaricaceae of HokkaidoⅠ-Ⅱ.Journal of the Facluty Agriculture of the HokkaidoImperial University 43: 1-378.[7] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN978-4-58632-014-12.28.1 分 類フランスの 菌 類 学 者 ピエール・ビュイヤール(JeanBaptiste François Pierre Bulliard:1742-1792) によって最 初 に 記 載 された。 古 くはイグチ 科 に 置 かれ、 後にはヒダハタケ 科 と 所 属 すると 考 えられていたが、 現 在 ではニセショウロ 亜 ⽬のクリイロイグチ科 に 位 置 するとされている。属 名 Gyroporus は「 円 形 の 管 孔 を 持 つ」、の 意 であり、 種 ⼩ 名 の castaneus は「 栗 ⾊の」を 表 すラテン語 である。2.28.2 形 態かさは 直 径 3cm~10cm 程 度 で、 半 球 形 からほとんど 平 らに 開 き、 粘 性 を⽋き、 初 めは 淡 ⻩ 褐 ⾊〜 淡橙 褐 ⾊であるが、⽣⻑に 伴 って 次 第 に 暗 褐 ⾊となる。⾁はやや 厚 く、 幼 時 は 堅 くしまっているが 後にはいくぶん 柔 らかくなり、⽩⾊で 変 ⾊ 性 を⽋き、味 もにおいも 温 和 である。かさの 裏 ⾯に 形 成 される 管 孔 は 初 めは⽩いが 次 第に 淡 いレモン⾊となり、 傷 つけても 変 ⾊しないかもしくは 僅 かに 褐 変 するにとどまり、 孔 ⼝は⼩さくて 丸 く、 管 孔 層 はやや 厚 くて 柄 に 離 ⽣あるいは隔 ⽣する。柄 は⻑さ 3~8 cm、 径 5~12 mm 程 度 、ほとんど 上 下 同⼤、かさと 同 ⾊またはやや 淡 ⾊で、 上 ⽅ほど⾊が淡 く、ほぼ 平 滑 で 粘 性 を⽋き、 中 空 であるがしばしば⽵ の 稈 に 似 た 節 がある。胞 ⼦ 紋 は 淡 い⻩⾊を 呈 する。 胞 ⼦ は 卵 形 ないし 広楕 円 形 で 薄 壁 〜やや 厚 壁 、 表 ⾯は 平 滑 、 内 部 にしばしば⼀ 個 の 油 滴 を 含 み、ヨウ 素 を 含 んだ 試 薬 に反 応 を⽰さない。 担 ⼦ 器 は 太 いこん 棒 状 をなし、四 個 の 胞 ⼦を 着 ける。 側 シスチジア はなく、 縁 シスチジア は 多 数 群 ⽣し、 無 ⾊かつ 薄 壁 、 先 端 に 丸みをおびた 紡 錘 形 〜こん 棒 状 をなす。かさの 表 ⽪は 密 に 絡 み 合 った。 菌 ⽷ からなり、その 末 端 細 胞は 円 頭 状 紡 錘 形 〜 円 筒 形 で、しばしば 外 ⾯に 微 細な 褐 ⾊の⾊ 素 粒 を 着 けており、 特 にかさの 中 央 部付 近 では 互 いに 絡 み 合 いつついくぶん⽴ち 上 がっている。 担 ⼦ 器 やシスチジア の 基 部 、あるいは⼦


2.29. クリタケ 51実 体 を 構 成 する 菌 ⽷の 隔 壁 部 にはかすがい 連 結が 存 在 する。2.28.3 生 態夏 から 秋 に、ブナ 科 の 広 葉 樹 が 多 い 林 内 の 地 上に 孤 ⽣または 点 々と 発 ⽣する。[4]“Red List of Threatened Fungi in Norway”. Fungiflora1998. 2008 年 9 ⽉ 5 ⽇ 閲 覧 。[5] Marcel Bon (1987). The Mushrooms and Toadstools ofBritain and North Western Europe. Hodder and Stoughton.ISBN 0 340 39935 X.[6] Thomas Laessoe (1998). Mushrooms (flexi bound).Dorling Kindersley. ISBN 0-7513-1070-0.2.28.4 分 布2.28.9 参 考 文 献北 半 球 温 帯 以 北 に 分 布 するが、ヨーロッパではむしろまれな 菌 に 属 する * [1]。 北 ⽶でも、⻄ 部 ではまれであるという。⽇ 本 では 各 地 に 産 する。クリイロイグチはモスクワ 市 やロシア 連 邦 のレッドデータブックに 掲 載 されており、その 他 ノルウェーやモンテネグロなどのいくつかの 国 でもレッドリスト⼊りをはたしている。 * [2] * [3] * [4]2.28.5 類 似 種ビ ロー ド ク リ イ ロ イ グ チ(Gyroporus punctatusLar.N.Vassiljeva)は、しばしばクリイロイグチと混 同 されているが、⼦ 実 体 が⼩ 形 であること・かさの 表 ⽪ 構 造 が 異 なる(かさのほとんど 全 体 に渡 って、 菌 ⽷が⽴ち 上 がった 柵 状 構 造 をなす)こと・⼦ 実 体 を 構 成 する 菌 ⽷にかすがい 連 結 が 少 ないことなどの 点 で 区 別 されている。また、クリイロイグチモドキ(G. longicystidiatus Nagasawa & Hongo)は⼦ 実 体 がより⼤きく、かさや 柄 がより⾚みの 強い⾁ 桂 褐 ⾊を 呈 する 点 や、⾮ 常 に⻑⼤な 縁 シスチジア(⻑さ 50μ m 以 上 に 達 する)を 備 える 点 などにおいて 異 なっている。2.28.6 食 . 毒 性野 ⽣では 秋 から 晩 秋 に 広 葉 樹 、 特 にクリ、コナラ、⾷⽤になり、⽐ 較 的 ⾼ 級 なきのことして 位 置 づけ ナラ の 切 り 株 や 倒 ⽊などの 上 に 群 ⽣する⾷ 菌 。スられている。 幼 菌 はナッツのような⾵ 味 があって ギ、ヒノキ を 植 林 した 後 の 林 の⼟ 中 の 埋 もれ⽊か⾮ 常 においしいという。しかしながら、フランス らも 発 ⽣する。 傘 は 茶 褐 ⾊からレンガ⾊で 3 - 8 セの 菌 学 者 ボン Marcel Bon は 有 毒 である 疑 いあり、 ンチ・メートル、ひだ は 胞 ⼦ の 成 熟 に 伴 って⻩⽩と 述 べている * [5]。また、ポルトガルの 沿 岸 には、 ⾊のち 紫 褐 ⾊に 変 化 する。 地 中 で 繁 殖 した 菌 が 切毒 性 の 強 い 菌 株 もあるとの 報 告 もある * [6]。 り 株 等 にぶつかると、⼦ 実 体 を 発 ⽣させる 性 質 がある * [1]。「ヤマドリモタシ」と 呼 ぶ 地 域 もある。2.28.7 関 連 項 目• 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本 新菌 類 図 鑑 (Ⅱ). 保 育 社 . ISBN 978-45863007612.28.10 外 部 リンク• Taxonomic studies of Japanese boletes Ⅰ. Thegenera Boletinellus, Gylodon, and Gyloporus. ⻑ 沢栄 史 -⽇ 本 産 イグチ 類 の 分 類 学 的 研 究 1.ミダレアミイグチ 属 ・ハンノキイグチ 属 およびクリイロイグチ 属 .• Index Fungorum Synonyms• healing-mushrooms.net Description and medicinalproperties2.29 クリタケクリタケ( 栗 茸 、Hypholoma sublateritium(Fr.)Quél)はハラタケ⽬モエギタケ 科 モエギタケ 亜 科 クリタケ 属 のキノコ である。2.29.1 概 要北 半 球 温 帯 以 北 に 広 く 分 布 する。2.28.8 脚 注 ・ 参 照[1] David Arora (1986). Mushrooms Demystified. Ten SpeedPress. ISBN 0-89815-169-4.[2]“Каштановий Гриб”. Red Book of Moscow Oblast.2008 年 9 ⽉ 5 ⽇ 閲 覧 。[3]“The Provisory Red List of Endangered Macromycetes ofMontenegro (PDF)”. Montenegrin Mycological Center.2008 年 9 ⽉ 5 ⽇ 閲 覧 。2.29.2 食 用 ( 要 注 意 )主 に 炒 め 物 、 天 ぷら、カレーライス、まぜご 飯 などにして⾷されている。ただし、 近 年 有 毒 成 分 が⾒つかり、 海 外 では 有 毒 とされている。 過 ⾷は 厳 禁であり、 注 意 を 要 する。 毒 成 分 はネマトリン、ネマトロン、ハイフォロミンA,B * [2]。類 似 の 可 食 キノコ エノキタケ、ナメコ


52 CHAPTER 2. 図 鑑2.29.3 栽 培さまざまなメーカーから 種 菌 が 販 売 されており⼈⼯ 栽 培 もされているが、 栽 培 過 程 での 菌 ⽷ 体 の伸 ⻑が 遅 いため 菌 床 栽 培 には 適 さず、 原 ⽊ 栽 培 が主 流 である。 菌 ⽷ 体 の⽣ 育 温 度 範 囲 は 摂 ⽒ 3 - 30度 程 度 、 最 適 伸 ⻑ 温 度 は 摂 ⽒ 25 度 前 後 。⼦ 実 体 の発 ⽣ 温 度 は 摂 ⽒ 12 - 17 度 程 度 。原 木 栽 培「 伐 根 」、「 普 通 原 ⽊」、「⻑⽊」いずれの⽅法 も⾏われる。「 普 通 原 ⽊」 法 では、 乾 燥させた⻑さ 約 1 メートル、 直 径 10 - 15 センチ・メートル 程 度 の 広 葉 樹 の 原 ⽊に 冬から 春 に 種 菌 を 接 種 。 数 ヶ⽉の 仮 伏 せ 後 、7 ⽉までに 広 葉 樹 林 内 に 埋 め 込 む。2 - 3年 後 の⼦ 実 体 の 発 ⽣を 待 つ * [3] * [4]。株 ごと 採 取 して 150 - 200 グラム 程 度 をイチゴパックに 詰 めて 出 荷 。 発 ⽣ 期 間 3 -5 年 程 度 。 伏 せ 込 みした 原 ⽊から⼦ 実 体が 発 ⽣するだけでなく、 菌 ⽷ 体 から 菌 ⽷束 や 根 状 菌 ⽷ 束 が 周 辺 ⼟ 壌 中 に 伸 び、 原⽊ 以 外 から⼦ 実 体 が 発 ⽣する 事 もある。菌 床 栽 培広 葉 樹 のオガクズ を 使 ⽤する⽅ 法 を 各地 の 林 業 試 験 場 などが 試 しているが、 商業 ⽣ 産 出 来 るレベルにはなっていない。2.29.4 類 似 の 毒 キノコ• 猛 毒 のニ ガ ク リ タ ケ(Hypholomafasciculare(Hudson:Fr.)Kummer) と 似 て いるが、ニガクリタケは 鮮 ⻩⾊で⽣のものを 噛むと 苦 いため 区 別 できる。( 注 : 噛 んだ 物 は吐 き 出 すこと) ニガクリタケと 同 じ 場 所 に⽣えることもある。• ニ ガ ク リ タ ケ モ ド キ(Naematoloma gracileHongo) ⾷ 毒 不 明 。• コレラタケ2.29.6 脚 注[1]「 林 地 におけるきのこ 類 増 殖 ⽅ 法 の 改 良 に 関 する 研究 (1)-クリタケの 菌 ⽷ 束 および 根 状 菌 ⽷ 束 の 形 成-」、 第 54 回 ⽇ 本 ⽊ 材 学 会 ⼤ 会 研 究 発 表 要 旨 集 2004年 7 ⽉ 20 ⽇[2] 志 村 隆 編 『フィールドベスト 図 鑑 ⽇ 本 の 毒 きのこ』株 式 会 社 学 習 研 究 社 刊 ⻑ 沢 栄 史 監 修 (2004 年 9 ⽉29 ⽇ 第 三 刷 )P.135 ISBN:9784054018822[3] クリタケ(Naematoloma sublateritium) 特 許 庁[4] くりたけの⾃ 然 栽 培 ・ 原 ⽊ 栽 培 法 (⻑⽊)2.29.7 参 考 文 献2.29.8 関 連 項 目2.29.9 外 部 リンク• -クリタケ- 岐 ⾩ 県 森 林 科 学 研 究 所• クリタケ キノコの 部 屋2.30 コノミタケコノミタケ( 好 味 茸 、 学 名 Ramaria notoensis Ando(ined.))はラッパタケ 科 ホウキタケ 属 ハナホウキタケ 亜 属 のキノコ。⽯ 川 県 、 特 に 能 登 地 ⽅に 多 く分 布 し、 新 潟 県 、 宮 城 県 でも 発 ⾒ 例 がある。 学 名は⻑らくついていなかったが、2010 年 に 決 まった。秋 にコナラ 林 下 に 群 ⽣する。⼦ 実 体 は 10〜20cm。柄 は 10 数 cm 以 下 で 地 中 に 存 在 し、 経 は 2〜7cmほどである。 枝 が 数 回 分 岐 している。 幼 菌 は⽩⾊で 成 熟 するにつれ⻩⼟⾊ がかる。 胞 ⼦ 紋 は⻩⼟⾊。⾁ は⽩⾊でほとんど 無 味 。 変 ⾊ 性 はなく、 柄の 部 分 には⼤ 理 ⽯ 模 様 がある。⾷⽤。 能 登 地 ⽅では 重 宝 されており、⾼ 額 で 取 引 される。2.30.1 参 考 文 献• 池 ⽥ 良 幸 『 新 板 北 陸 の き の こ 図 鑑 』ISBN48937915832.29.5 参 考 画 像•••••2.31 コムラサキシメジコムラサキシメジ(⼩ 紫 地 /⼩ 紫 湿 地 、 学 名 Lepistasordida)は、キシメジ 科 ムラサキシメジ 属 の 真 菌の⼀ 種 である。低 標 ⾼の 森 林 で 春 から 秋 にかけて⼦ 実 体 を 成 ⻑させる。⾁ 質 は 柔 らかい。傘 は 滑 らかで、 淡 紫 ⾊、ライラックピンク、あるいはピンク⾊である。ひだは、ホタテガイの 縁 の


2.33. サケツバタケ 53ように 波 を 打 っており、 密 で、 傘 と 同 じ⻘⾊である。柄 は 円 筒 状 、まっすぐ、 滑 らかである。同 じムラサキシメジ 属 の⾷⽤キノコであるムラサキシメジ やオオムラサキシメジ と 似 ている。••2.31.1 外 部 リンク• Lepista sordida - National Center for BiotechnologyInformation (NCBI)2.32 サクラシメジサクラシメジ (Hygrophorus russula) は、ヌメリガサ科 ヌメリガサ 属 のキノコ の⼀ 種 。タニワタリ、アカナバ、ドヒョウモタセなどの 俗 称 で 呼 ばれる 場合 もある。2.32.1 特 徴秋 頃 にクヌギ、コナラ、ブナ などの 広 葉 樹 林 の地 上 に 発 ⽣し、しばしば 菌 輪 をつくる。 傘 は 径5-12cm 程 度 で、その 表 ⾯は 湿 っているときに 粘 りを⽣じる。⾊は 中 央 部 が⾚⾊〜ワイン⾊で 周 辺 部は 淡 ⾊である。ひだははじめのうちは⽩いが、 次第 にワイン⾊の 染 みが⽣じる。 柄 は⻑さ 3-8cm になり、 中 実 でかたく、はじめのうちは⽩いが、 次第 に 傘 と 同 じ⾊を 帯 びる。2.32.2 食 用キノコ 狩 りなどでは 多 量 の 収 穫 が 出 来 ることがあるため、⼈ 気 のあるキノコである。 多 少 の 苦 味 があるが、⻭ 切 れがよく、 癖 は 少 ない。 油 を 使 った炒 め 料 理 、 煮 込 み 料 理 にあう。2.32.3 シノニム• Agaricus russula Schaeff.• Gymnopus russulus (Fr.) Gray• Limacium russula (Schaeff.) Ricken• Tricholoma russula (Schaeff.) Gillet2.32.4 ギャラリー2.32.5 参 考 文 献• ⽐ 婆 科 学 教 育 振 興 会 ・ 広 島 きのこ 同 好 会 共 編『 広 島 県 のキノコ』 中 国 新 聞 社 。ISBN 4-88517-152-0。• ⼩ 宮 ⼭ 勝 司 『きのこ⼤ 図 鑑 』 永 岡 書 店 。ISBN4-522-42398-5。• 今 関 六 也 他 編 『⼭ 溪 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ増 補 改 訂 新 版 』⼭と 溪 ⾕ 社 、2011 年 。ISBN978-4-635-09044-5。2.33 サケツバタケサケツバタケ (Stropharia rugosoannulata) はハラタケ⽬モエギタケ 科 のモエギタケ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 である。2.33.1 形 態⼦ 実 体 は 全 体 の⾼さ 20cm 程 度 に 達 することがある。かさ は 半 球 形 からほとんど 平 らに 開 き、 径5-30cm 程 度 、 湿 った 時 には 粘 性 があるが 乾 きやすく、 紫 褐 ⾊〜⾚ 褐 ⾊あるいは 灰 褐 ⾊を 呈 し、 放 射状 の 微 細 な 繊 維 紋 を⽣じるか、もしくは 微 細 で 不明 瞭 な 鱗 ⽚をこうむることがある。⾁はやや 厚 くて 堅 くしまっており、 傷 つけても 変 ⾊せず、 味 ・においともに 温 和 である。ひだ は 密 で 柄 に 直 ⽣ないし 上 ⽣し、 幼 時 は⻩⽩⾊であるが 次 第 に 灰 紫 ⾊を 帯 び、 成 熟 すれば 暗 紫 ⾊となるが、 縁 は⽩ 粉 状をなす。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤あるいは 基 部 がやや 太く、⻑さ 9-15 cm、 径 0.8-1.5 cm 程 度 、 灰 ⽩⾊ないし淡 い⻩ 褐 ⾊を 呈 し、ほとんど 平 滑 あるいは 縦 に⾛る 繊 維 紋 をあらわし、 上 ⽅につば を 備 える。つばは 厚 い 膜 質 で⻩⽩⾊または 淡 ⻩ 褐 ⾊を 帯 び、 放 射状 に 深 く 裂 けて 星 状 をなし、 上 ⾯は 放 射 状 に 配 列した 深 いしわを⽣じるとともに、ひだから 落 下 した 胞 ⼦ によって 暗 紫 ⾊に 汚 れることが 多 い。胞 ⼦ 紋 は 暗 紫 ⾊を 呈 し、 胞 ⼦は 楕 円 形 で 平 滑 ・ 厚壁 、⼀ 端 に 明 瞭 な 発 芽 孔 を 備 える。シスチジア は通 常 はひだの 側 ⾯にも 縁 にも 存 在 するが、ときにほとんどこれを⽋くこともあり、こん 棒 状 ないし紡 錘 状 あるいはアンプル 状 を 呈 し、しばしば 先 端に 短 い 突 起 を 備 え、 無 ⾊・ 薄 壁 、 内 部 には 強 アルカリ(⽔ 酸 化 カリウム または⽔ 酸 化 アンモニウムなど)で⻩⾊く 染 まる 不 定 形 の 内 容 物 を 含 む(これをクリソシスチジアと 呼 ぶ)。かさの 表 ⽪は、⾚褐 ⾊ないし 暗 褐 ⾊の 内 容 物 を 含 んだ 匍 匐 性 の 細 い菌 ⽷( 隔 壁 部 にかすがい 連 結 を 有 する)からなり、その 上 にゼラチン 化 した 薄 い 層 がある。


54 CHAPTER 2. 図 鑑2.33.2 生 態春 〜 初 夏 と 秋 に、 有 機 質 に 富 んだ 路 傍 や 畑 地 ・ 庭園 などの 地 上 ( 特 に 堆 肥 が 加 えられたり、⽊ 材 の破 ⽚が 堆 積 したりした 場 所 )や、 草 ⾷ 動 物 (ウマ・ウシ など)の 糞 上 などに⽣える。代 表 的 な 腐 ⽣ 菌 の⼀ 種 であるが、いっぽうで 線 ⾍捕 ⾷ 菌 としての 側 ⾯も 持 ち、⼟ 壌 中 に⽣ 息 する 線⾍ 類 (たとえば Panagrellus redivivus)を 捕 捉 し、 窒素 源 として 資 化 する 能 ⼒があるといわれる。すなわちアカンソサイト(Acanthocyte)と 呼 ばれる 特殊 な 細 胞 (ゆがんだ 球 状 をなし、 表 ⾯は 粗 い 棘 状突 起 におおわれる)を 形 成 し、これに 触 れた 線 ⾍を⿇ 痺 させて 捕 らえるという * [1]。2.33.3 分 布⽇ 本 ・ヨーロッパ・ 中 国 および 北 ⽶ から 記 録 されている。オーストラリアおよびニュージーランドからも⾒ 出 されているが、これは 帰 化 したものではないかと⾔われている。⽇ 本 では、 北 海 道 から沖 縄 県 にまで 普 通 に 産 する。タイプ 標 本 は、 北 ⽶(マサチューセッツ 州 ニュートン) 産 のものである * [2]。また、⽇ 本 での 最 初 の記 録 は、 北 海 道 の 野 幌 近 郊 および⻲⽥ 郡 ⼤ 野 村( 現 在 の 北 ⽃ 市 )から 得 られた 標 本 に 基 づく * [3]。2.33.4 類 似 種⽇ 本 では、かさの 表 ⾯が 灰 ⻩ 褐 ⾊を 呈 し、 胞 ⼦がやや⼩さいものを⼀ 品 種 キサケツバタケ(f. luteaHongo)として 区 別 しているが、 欧 ⽶では 単 なる変 異 型 として 扱 う 研 究 者 が 多 い。サケツバタケと 同 様 の 環 境 下 には、コシワツバタケ(Strophariacoronilla (Bull.) Quél.)もときおり 発 ⽣するが、 後 者ははるかに⼩ 形 (かさの 径 5-6 cm 程 度 )で 胞 ⼦もずっと⼩さく、つばが 星 状 に 裂 けない 点 で 簡 単 に区 別 することができる * [3]。また、 積 み 重 ねられた⽊ 屑 などの 上 にはフミヅキタケ(Agrocybe praecox(Pers.) Fayod f. praecox)もよく 発 ⽣し、ときにはサケツバタケと 同 時 に 混 ざり 合 って⾒ 出 されることがあるが、 後 者 はかさがくすんだクリーム⾊を呈 し、つばは 星 状 に 裂 けることはなく、 胞 ⼦ 紋 が⻩ 褐 ⾊であることで 異 なる。また、かさの 表 ⽪ 構造 においても 相 違 がみられる(フミヅキタケでは、逆 フラスコ 状 ないし 電 球 状 の 薄 壁 細 胞 が 並 列 した柵 状 被 ないし 細 胞 状 被 の 構 造 を 有 している)。2.33.5 食 ・ 毒 性モエギタケ 属 に 属 するきのこ 類 には、 著 名 な⾷⽤菌 は 少 ないが、 本 種 は 広 く⾷⽤として 利 ⽤されている。 欧 ⽶では、バターソテー としたり、そのまま 焼 いて⾷べるのが 美 味 であるという * [4]。また、⽇ 本 の 菌 学 書 では、 和 ⾵の 煮 つけ などに⽤いてもよいという * [5]。ただし、 森 林 内 よりは、 路 傍 や畑 地 などの⼈⾥に 近 い 環 境 下 によく 発 ⽣するためか、⽇ 本 ではあまり 利 ⽤されていないようである。2.33.6 和 名 ・ 方 言 名 ・ 学 名 および 英 語 名について和 名 は、 柄 のなかほどに 残 った 内 被 膜 のなごり(つば)が 星 状 に 裂 けることにちなんで 与 えられた * [3]。かつて、⽇ 本 ではオオウラムラサキ(Stropharia ferrii Bres.)の 和 名 ・ 学 名 が 当 てられたこともある * [6] が、この 和 名 は 定 着 せず、S. ferriiの 名 も、 先 名 権 の 原 則 から 今 ⽇では 異 名 とされている。⾷⽤としての 利 ⽤が、⽇ 本 ではあまり 盛 んではなかったのを 反 映 してか、⽅⾔ 名 もあまり 多くはない。 秋 ⽥ 県 下 の⼀ 部 では、「ドッコイモタシ」の 名 で 呼 ばれているという * [7] * [8]。種 ⼩ 名 の rugosoannulata は「しわ を 有 する 輪 」を意 味 するラテン 語 で、 本 種 のつばの 形 質 を 表 現 したものである * [9]。英 語 圏 では wine-cap stropharia あるいは burgundymushroom、または king stropharia などの 名 で 知 られている。⼤ 形 ・ 剛 直 で⼈⽬を 引 く⼦ 実 体 を 形 成することからゴジラ ダケ(godzilla mushroom)と呼 ばれることもある * [4]。2.33.7 栽 培バーク 堆 肥 を 主 材 とし、これにフスマを 加 えたものを 培 地 とし、これをポリプロピレン 製 の 袋 に 詰めて⽤いる。 堆 肥 とフスマとの 混 合 ⽐ 率 はおおむね 8 対 2 程 度 とし、 最 終 的 な 培 地 の 含 ⽔ 率 が 60パーセント 程 度 になるように⽔を 加 え、 袋 に 詰 めた 後 に⾼ 圧 滅 菌 する。 滅 菌 に 要 する 時 間 は、2500cc 容 のポリプロピレン 袋 に 詰 めた 培 地 に 対 し、 培地 の 温 度 が 120℃ となってから 1 - 2 時 間 程 度 がめやすとなり、 培 地 が 所 定 の 温 度 になるのに 要 する 時 間 や 蒸 らし 時 間 、あるいは 脱 気 ・ 放 冷 時 間 をも 含 めれば、 作 業 の 所 要 時 間 は 5 時 間 ないし 7 時間 ほどかかる。培 地 がじゅうぶんに 冷 めた 後 、 培 地 の 上 ⾯から 底近 くにまで 達 するように、 径 3-4 cmの 孔 を 2-3 本開 ける。この 孔 が 満 たされると 同 時 に 培 地 の 表 ⾯がおおわれるように 注 意 しながら、 種 菌 を 均 等 に散 布 する。 作 業 は 無 菌 的 に⾏う 必 要 がある。 種 菌の 接 種 が 終 了 した 袋 は、⼝を 折 り 返 してステープルまたはシーラーで 封 じ、 菌 ⽷が⽣⻑するのに 適した 環 境 ( 気 温 20-30℃、 関 係 湿 度 65-70%)のもとで 静 置 ・ 培 養 を⾏い、 菌 の 蔓 延 をはかる。 培 養期 間 は、 上 記 の 環 境 下 では 60-90 ⽇ 程 度 がめやすとなる。培 地 の 上 ⾯・ 側 ⾯が、⽩い 菌 ⽷でむらなくおおわれるのを⾒ 計 らって、 林 床 への 伏 せ 込 みを⾏う。伏 せ 込 み 場 所 としては、 広 葉 樹 林 内 の 平 坦 地 ないし 緩 傾 斜 地 で、 排 ⽔のよい 場 所 が 最 適 ではあるが、


2.34. ササクレヒトヨタケ 55アカマツやスギなどからなる 針 葉 樹 林 でも、 管 理さえじゅうぶんに⾏き 届 くのであればさしつかえない。 直 射 ⽇ 光 が 差 し 込 んだり、 通 ⾵がよすぎたりする 場 所 は 避 け、 下 草 が 繁 茂 しているようであれば、あらかじめ 刈 り 払 っておく。 平 らにならした 伏 せ 込 み 場 所 を、レーキなどを⽤いて 深 さ 5 cm程 度 に 掘 り 下 げた 後 、じゅうぶんに 菌 ⽷を 蔓 延 させておいた 培 地 塊 ( 菌 床 と 呼 ばれる)を 互 いに 接触 しない 程 度 の 間 隔 を 保 ちながら 並 べていく。ついで、 菌 床 が 半 分 ほど 埋 没 するように⼟で 埋 め 戻し、さらに 被 覆 材 (たとえば 広 葉 樹 およびマツなどの 枯 れ 葉 ・バーク 堆 肥 、あるいはシイタケ 栽 培⽤の 原 ⽊の 廃 材 など)を 3 cm 程 度 の 厚 みにかける。伏 せ 込 み 作 業 が 終 了 した 後 は、 菌 床 の 乾 燥 の 程 度に 応 じて 適 度 に 散 ⽔し、⼦ 実 体 の 発 ⽣を 待 つ。 被覆 材 も 適 宜 に 補 充 し、 菌 床 が 露 出 しないように 留意 する。 発 ⽣したサケツバタケは、かさが 完 全 に開 かず、ひだが⿊ 紫 ⾊に 変 ⾊しない 程 度 の 若 い 時期 に 収 穫 することが⼤ 切 である。3-5 ⽉に 培 地 調 製 と 種 菌 接 種 を⾏い、5-8 ⽉にかけて 菌 ⽷の 蔓 延 をはかってから 伏 せ 込 み 作 業 を 完 了すれば、9 ⽉ 上 旬 ごろから 順 次 にサケツバタケの発 ⽣が 始 まる。 収 穫 量 は、おおむね、 培 地 の 重 量の 40% 程 度 であるとされている。なお、9 ⽉に 発⽣を 開 始 させた 場 合 、その 年 の 秋 に 全 収 穫 量 の 9割 が 発 ⽣し、 翌 年 の 5-6 ⽉に 残 りの 1 割 が 発 ⽣するというのがおおよその⽬ 安 となる。 秋 と 春 とに収 穫 を 終 えた 菌 床 は、それ 以 降 の 発 ⽣はほとんど期 待 できない。[5] 清 ⽔⼤ 典 、1968. 原 ⾊きのこ 全 科 -⾒ 分 け⽅と⾷べ⽅. 家 の 光 協 会 ISBN 9784259533090[6] 川 村 清 ⼀、1954. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 5( 暗 ⼦ 亞 科 ).⾵ 間 書 房[7] 松 川 仁 、1980. キノコ⽅⾔ 原 ⾊ 原 ⼨ 図 譜 . 東 京 新 聞出 版 部 . ISBN 9784808300302[8] 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999. きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事 典 .⼭と 渓 ⾕ 社 . ISBN 9784635880312[9] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN97845863201412.33.10 参 考 文 献• 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本新 菌 類 図 鑑 (Ⅰ). 保 育 社 . ISBN 4-586-30075-2.• Phillips, Roger (1991). Mushrooms of NorthAmerica. Little, Brown & Co.. ISBN 0316706132.2.33.11 外 部 リンク• (PDF) - 財 団 法 ⼈ 福 島 県 きのこ 振 興 センター、2008. 図 解 サケツバタケ 栽 培 の⼿ 引 き- 野 外栽 培 編 -.2.33.8 参 考 画 像••••2.33.9 脚 注 ・ 参 照[1] Hong Luo, Xuan Li, Guohong Li, Yanbo Pan, andKeqin Zhang (2006). “Acanthocytes of Strophariarugosoannulata Function as a Nematode-AttackingDevice”. Applied and Environmental Microbiology72 (4): 2982–2987. doi:10.1128/AEM.72.4.2982-2987.2006. Check |doi= value (help).[2] Murrill, W., A. (1922). “Dark-spored agarics-Ⅱ.Gomphidius and Stropharia.”. Mycologia 14 (3): 121–142.[3] Imai, S. (1938).“Studies on the Agaricaceae of HokkaidoI - II.”. Journal of the Facluty of Agriculture of theHokkaido Imperial University 43: 1–378.[4] Antonio Carluccio (2003). The Complete MushroomBook. Quadrille. ISBN 1-84400-040-0.2.34 ササクレヒトヨタケサ サ ク レ ヒ ト ヨ タ ケ(さ さ く れ ⼀ 夜 茸 、 学名 :Coprinus comatus)は、ハラタケ 科 ササクレヒトヨタケ 属 に 属 するキノコ の⼀ 種 。2.34.1 形 態全 体 の⾼さ 3-12 cmほどになる 中 形 ないしやや⼤形 のキノコで、かさは 先 端 に 丸 みを 帯 びた 円 筒 形を 呈 し、 通 常 は 平 らに 開 くことはなく、 全 ⻑ 1.5-7cm、 最 も 太 い 部 分 の 径 は 1-3.5 cm 程 度 である。 表⾯は⽩⾊・ 繊 維 状 で 粘 性 を⽋き、 灰 ⽩⾊ないしかすかにクリーム⾊を 帯 びた 平 たいささくれ 状 の 鱗⽚が 散 在 し、かさの 縁 は 裂 けやすい。かさの⾁はきわめて 薄 く、もろくて 柔 らかく、 変 ⾊ 性 を⽋き、ほとんど 無 味 無 臭 である。ひだはごく 密 で 柄 に 直 ⽣ないし 離 ⽣しており、 薄くて⽐ 較 的 幅 が 広 く、 幼 時 は⽩⾊であるが、 成 熟に 伴 ってかさの 縁 から 次 第 にピンク⾊を 経 て 灰 紫⾊となり、さらに⿊ 変 し、かさの⾁とともに 最 後には⿊インク 状 に 液 化 ・ 溶 解 して 消 え 去 る。この液 化 は 腐 敗 によるものではなく、ササクレヒトヨタケ⾃⾝が 産 ⽣する 酵 素 の 働 きによる⾃ 家 消 化 である。


56 CHAPTER 2. 図 鑑柄 は 基 部 が 紡 錘 状 に 膨 らみ、⽩⾊で 光 沢 があり、脱 落 しやすく 薄 い 膜 質 のちいさな「つば」を 備 え、内 部 は 管 状 に 中 空 である。胞 ⼦ は 楕 円 形 で⼀ 端 に 明 瞭 な 発 芽 孔 を 備 え、 表 ⾯は 平 滑 、⿊ 褐 ⾊ないしほとんど⿊⾊を 呈 する。ひだの 側 ⾯にも 縁 にも 多 数 のシスチジア( 無 ⾊・ 薄壁 で 嚢 状 またはこん 棒 状 、あるいは 逆 フラスコ 状など)を 備 えている。 菌 ⽷ にはかすがい 連 結 を 有する。2.34.2 生 態春 から 晩 秋 にかけて、 草 地 ・ 庭 園 ・ 畑 地 、あるいは 路 傍 などの、 有 機 質 に 富 んだ 地 上 に 孤 ⽣ないし群 ⽣する。ときに、ウマ やウシ などの 糞 上 にも⾒出 されることがある。 代 表 的 な 腐 ⽣ 菌 の⼀つである。最 近 の 研 究 によれば、 本 種 は 線 ⾍ を 捕 捉 し、 窒 素源 として 資 化 する 線 ⾍ 捕 ⾷ 菌 のひとつでもあるという * [1]。2.34.6 その 他従 来 はヒトヨタケ 科 に 所 属 し、ヒトヨタケ 科 およびヒトヨタケ 属 のタイプ 種 であったが、DNA 塩基 配 列 に 基 づく 分 ⼦ 系 統 学 的 解 析 の 結 果 、ハラタケ 科 に 移 された。含 硫 アミノ 酸 のエルゴチオネインを 豊 富 に 含 む。最 近 では⼈⼯ 栽 培 も 試 みられ、「コプリーヌ(フランス 語 名 に 由 来 )」あるいは「コケシタケ(⾷⽤適 期 のつぼみの 外 観 に 由 来 )」などの 商 品 名 が 与えられて 市 販 されつつある。2.34.7 出 典[1] Hong Luo, Minghe Mo, Xiaowei Huang, Xuan Li &Keqin Zhang. (2004) Coprinus comatus: A basidiomycetefungus forms novel spiny structures and infects nematodeMycologia 96: 1218-1224. online[2] Benjamin, Denis R. (1995). Mushrooms: poisons andpanaceas ̶a handbook for naturalists, mycologists andphysicians. New York: WH Freeman and Company. p.285. ISBN 0-7167-2600-9.2.34.3 分 布2.34.8 参 考 文 献極 地 を 除 いてほぼ 全 世 界 に 広 く 分 布 する。⽇ 本 国内 でも、 各 地 で 普 通 に⾒ 出 される。2.34.4 人 間 との 関 係外 観 上 でまぎらわしい 有 毒 きのこは 知 られておらず、 味 もよい。 海 外 では、「キノコ 狩 りの 超 初 ⼼者 が、まず 覚 えるべきキノコの⼀つ」として 扱 われている。ひだが 純 ⽩で⿊ずんでいない「つぼみ」を 主 に 利 ⽤するが、かさやひだが 液 化 してしまったものであっても、 柄 は⾷⽤にできる。ソテーやフライ・シチューなどによく 使 われ、さっと 茹 でて 温 野 菜 サラダに 加 えられることもある。なお、 本 種 と 同 様 にかさやひだに 液 化 性 を 持 つヒトヨタケ は、アルコールとともに⾷べると⼀ 種 の中 毒 症 状 を 起 こすが、ササクレヒトヨタケにはその 危 険 はない。 * [2]2.34.5 類 似 種主 にウマ の 糞 上 に 発 ⽣するマグソヒトヨタケ は、外 観 が 多 少 ササクレヒトヨタケに 似 るが、 全 体 にやや⼩ 形 で、かさの 表 ⾯をおおう 鱗 ⽚がより 繊 細で 消 失 しやすいことと、 胞 ⼦ がはるかに⼤きいことで 区 別 される。 前 者 も 無 毒 で、ササクレヒトヨタケと 混 同 して⾷⽤にしても 差 し⽀えはない。• 本 郷 次 雄 監 修 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ 図鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 ISBN 4259539671• 前 川 ⼆ 太 郎 監 修 トマス・レソェ 著 『 世 界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 ISBN 4787585401• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 ISBN 4635090205• 財 )⽇ 本 きのこセンター 編 『 図 解 よくわかるきのこ 栽 培 』 家 の 光 協 会 、2004 年 ISBN 978-42595179222.34.9 関 連 項 目• ハラタケ 科• ヒトヨタケ 科• 担 ⼦ 菌• キノコ2.35 シイタケシイタケ( 椎 茸 、 香 蕈 * [1]、 学 名 :Lentinula edodes、英 語 :Shiitake、Shiitake mushroom)は、ハラタケ⽬-キシメジ 科 ( 異 説 :ヒラタケ 科 、ホウライタケ 科 、ツキヨタケ 科 [en])- シイタケ 属 (en) に 分 類 されるキノコ。⾷⽤にされている。


2.35. シイタケ 572.35.1 概 要シイタケは⽇ 本 、 中 国 、 韓 国 などで⾷⽤に 栽 培 されるほか、 東 南 アジア の⾼⼭ 帯 やニュージーランド にも 分 布 する。⽇ 本 においては⾷ 卓 に 上 る 機会 も 多 く、 数 あるキノコの 中 でも 知 名 度 、⼈ 気 ともに⾼いもののひとつである。 英 語 でもそのままshiitake で、フランス 語 では le shiitake( 男 性 名 詞 )で 受 け⼊れられている。かつてはマツオウジ 属 genus Lentinus に⼊れられていたが、 菌 ⽷ 構 成 などの 違 いから 分 離 された。なお、 種 ⼩ 名 edodes を「 江 ⼾です」から 採 ったとする 説 がある * [2] が、イギリス⼈ 菌 類 学 者 マイルス・ジョセフ・バークリー による1878 年 の 原 記 載 論⽂には 学 名 の 由 来 は 記 されていない。ギリシア 語で「⾷⽤となる」という 意 味 の 語 は εδωδιμος であり、ラテン⽂ 字 に 置 き 換 えると edodimos となり、これに 由 来 すると 考 えられている。なお、「 江 ⼾」にちなんで 命 名 された 学 名 では yedo と 表 記 される 例 (ソメイヨシノ)がある。 本 菌 の 原 記 載 論 ⽂はチャレンジャー 号 探 検 において1875 年 に⽇ 本で 採 集 された 標 本 に 基 づく。2.35.2 生 態⾃ 然 界 では、 主 にクヌギ やシイ、コナラ、ミズナラ、クリ などの 広 葉 樹 の 枯 れ⽊に 発 ⽣するが、 希にスギ などの 針 葉 樹 にも 発 ⽣する。 短 い 円 柱 形の 柄 の 先 に、 傘 を 開 く。 枯 れ⽊の 側 ⾯に 出 ることも 多 く、その 場 合 には 柄 は⼤きく 曲 がる。 傘 の 表⾯は 茶 褐 ⾊で 綿 ⽑ 状 の 鱗 ⽚があり、 裏 ⾯は⽩⾊で、細 かい 襞 がある。⼦ 実 体 の 発 ⽣ 時 期 は 初 夏 と 秋 で、適 温 は 10〜25℃ と 幅 があり 菌 株 によって 異 なる。⻘⽩く 光 ることで 区 別 がつくが、 古 くなったものは 光 らないこともあるので 注 意 を 要 する。2.35.3 利 用シイタケは⾷⽤とされる。⽇ 本 では「しいたけ 品質 表 ⽰ 基 準 」によって、⾷ 品 としての「しいたけ」を「しいたけ 菌 の⼦ 実 体 であって 全 形 のもの、 柄を 除 去 したもの⼜は 柄 を 除 去 し、 若 しくは 除 去しないでかさを 薄 切 りにしたもの」と 定 義 している * [3]。旨 み 成 分 として、5'-グアニル 酸 やグルタミン 酸を 豊 富 に 含 むので、⾷ 材 としてだけでなく、 出 汁をとるのにも 使 われる。グアニル 酸 は⽣のシイタケでは 総 重 量 に 占 める 割 合 が 少 ないが、 乾 燥 して温 度 が 上 昇 する 過 程 で、リボヌクレアーゼ やホスホモノエステラーゼ などの 酵 素 の 働 きにより 増加 する。また 乾 燥 することで 細 胞 が 破 壊 され、 旨味 成 分 の 抽 出 効 率 が 上 昇 する * [5]。⾵ 味 ・⾷ 感 に癖 があり、ピーマン やニンジン、グリーンピースと 並 び 好 みの 別 れる⾷ 物 の⼀つでもある。また 栄養 価 としては 炭 ⽔ 化 物 、⾷ 物 繊 維 、ミネラル が 主で、 低 カロリー⾷ 品 である。しかし、 含 有 されるミネラル 分 やビタミン 類 の 量 は⽣ 育 環 境 ( 栽 培 条件 )により⼤きく 異 なり * [6] * [7] 栄 養 価 として 公 表されている 数 値 は⽬ 安 に 過 ぎない。そのため 収 穫後 の⼦ 実 体 への 効 果 を 期 待 し 様 々な 成 分 の 添 加 が研 究 されている * [8] * [9] * [10]。生 椎 茸生 椎 茸 (なましいたけ)は 遠 ⽕で 炙 り 焼 き にしたり、 鍋 料 理 、スープ、 茶 碗 蒸 し、うどん、 巻 き 寿司 などに⼊れたり、 炒 め 物 、 天 ぷら などにして⾷べる。 鮮 度 が 落 ちやすい⾷ 材 で、 店 頭 で 大 量 の 汗をかいているもの、 切 り⼝や 傘 の 裏 が 茶 ⾊く 変 ⾊したもの、 開 封 すると 刺 激 臭 のあるものは⾷さないことが 望 ましい。干 し 椎 茸倒 ⽊に 発 ⽣した 野 ⽣シイタケ類 似 の 毒 キノコよく 似 た 条 件 で 発 ⽣し、やや 姿 が 似 た 毒 キノコ としてツキヨタケ がある。これをシイタケと 間 違 えて⾷べて 中 毒 になり、⼊ 院 するまでの 病 状 になる事 が 多 い。 外 観 は 似 ており、 夜 間 や 暗 い 場 所 では干 し 椎 茸 (ほししいたけ・ 乾 椎 茸 とも)は、 椎 茸を 乾 燥 させた⾷ 品 である。 椎 茸 は 乾 燥 によって 旨み・⾹り 成 分 が 化 学 的 に 増 すという 特 徴 がある。出 汁 をとったり、⽔で 戻 してから 煮 物 や 佃 煮 にしたりする。もどし 汁 も 出 汁 として 利 ⽤される。また、 陽 に 当 てて⼲すことによって、ビタミン D 2の 含 有 量 も 増 える。成 ⻑ 程 度 の 違 いから、⾁ 厚 でかさが 開 ききっていない 冬 菇 (どんこ)と、 薄 ⼿でかさが 開 いている香 信 (こうしん。 本 来 は⾹ 蕈 と 書 く)、さらに 両 者の 中 間 的 存 在 の 香 菇 (こうこ)の 区 別 がある。いずれも 中 国 での 呼 び⽅を 取 り⼊れたもので、どんこは 中 国 語 の 発 ⾳「dōnggū」を 模 している。かさの 表 ⾯に⻲ 裂 の 様 な 模 様 がひろがっているものは


58 CHAPTER 2. 図 鑑花 冬 菇 (はなどんこ。 中 国 語 では 花 菇 )と 呼 ばれる。この 他 、スライスしてから 乾 燥 させた 製 品 もある。健 康 への 影 響⽣シイタケを⾷べた 場 合 、しいたけ⽪ 膚 炎 と 呼 ばれる 炎 症 が 発 ⽣することがある。 体 部 に 掻 痒 が 強い 紅 斑 や 丘 疹 が 発 ⽣し、 掻 痕 に⼀ 致 した 線 状 の⽪ 疹 も 呈 する。 原 因 は 不 明 だがシイタケに 含 まれるレンチナン に 対 するアレルギー 反 応 だという説 がある。しかし 後 者 の 場 合 掻 痒 がない。⼲しシイタケの 戻 し 汁 などでも 症 状 が 発 ⽣することが 確認 されている。 特 にアレルギー 体 質 の 児 童 に 対 しては 注 意 を 要 する。生 薬中 国 医 学 では 香 蕈 (こうしん)と 称 して⽣ 薬 ともした。 益 気 、 健 脾 、 健 胃 、 化 痰 の 作 ⽤があり、 貧⾎ や⾼⾎ 圧 に 効 くとされる。 近 年 は、β-グルカンの 免 疫 強 化 、 抗 癌 作 ⽤の 研 究 も⾏われているが、通 常 の 摂 取 量 での 効 果 は 疑 問 である。その 他 の 医 原 ⽊ 栽 培 . 原 ⽊に 駒 ⽊を 打 った 跡 が 残 っている療 的 利 ⽤ではシイタケ 属 から 抽 出 されたAHCC が健 康 ⾷ 品 として 利 ⽤されている。2.35.4 栽 培 と 流 通古 来 ⽇ 本 では 古 くから 産 したものの、 栽 培 は 不 可能 で⾃⽣したものを 採 集 するしかなかった。その⼀⽅で 精 進 料 理 において 出 汁 を 取 るためには 無くてはならないものであり、 道 元 が 南 宋 に 渡 った際 に 現 地 の 僧 から⼲し 椎 茸 を 持 っていないかと 問われた 逸 話 があるほど⾼ 価 な⾷ 材 であった。江 ⼾ 時 代 から、 原 ⽊に 傷 を 付 けるなどの 半 栽 培 が⾏われ 始 めた。シイタケの 胞 ⼦が 原 ⽊に 付 着 してシイタケ 菌 の⽣ 育 が⾒られるかどうかは 全 く 不 明であり、シイタケ 栽 培 は 成 功 した 場 合 の 収 益 は 相当 なものであったが、 失 敗 した 場 合 は 全 財 産 を 失うほどの 損 害 となる⼀ 種 の 博 打 だった。⼈⼯ 栽 培 の⽅ 法 は20 世 紀 に 確 ⽴されたが、 最 近では 原 ⽊ 栽 培 または 菌 床 栽 培 されたものが 市 場流 通 品 の 殆 どを 占 める。2006 年 10 ⽉ 1 ⽇ からは、商 品 に 必 ず 原 ⽊ 栽 培 品 か 菌 床 栽 培 品 かを 表 ⽰する事 が 義 務 付 けられている。現 在 では⼈⼯ 栽 培 の⽅ 法 が 諸 外 国 にも 普 及 しているものの、⽇ 本 産 ⼲し 椎 茸 は 本 場 ものとして 台 湾 、⾹ 港 などで⼈ 気 があり、 各 地 の 業 者 が 輸 出 をしている。菌 床 栽 培作 業 性 を 考 慮 し 直 径 10〜20cm の 樹 を 利 ⽤する 事が 多 い。 原 ⽊は 秋 から 初 冬 に 伐 採 し、 過 度 な 乾 燥を 避 け 保 管 し 翌 早 春 に 種 菌 を 接 種 をする。 種 菌 を接 種 した 原 ⽊は、 約 1 年 を 森 林 の 下 に 寝 かせ 菌 ⽷体 の 蔓 延 を 待 つ。 種 菌 の 接 種 から 16〜18ヶ⽉ 経 過後 にほだ 場 と 呼 ばれる 栽 培 場 所 に 移 し、 柵 に⽴てかけるように 原 ⽊を 並 べて⼦ 実 体 の 発 ⽣を 待 つ。⼦ 実 体 が 発 ⽣するのは、 通 常 種 菌 を 植 え 付 けてから 18〜24ヶ⽉ 後 で、3〜4 年 間 収 穫 ( 採 集 )が 可 能である。 品 種 改 良 が 進 んでおり、シイタケが 発 ⽣するのに 最 適 な 時 期 はそれぞれの 品 種 によっても異 なっている。その 地 域 の 気 候 に 最 も 適 した 品 種を 選 択 し 栽 培 することが⼤ 切 である。原 ⽊ 栽 培 に 於 いて、 落 雷 が 発 ⽣するとその 周 囲人 工 栽 培でシイタケが 異 常 発 ⽣することが、⽣ 産 者 の 間では 経 験 的 に 知 られている。この 発 ⽣の 理 由 は⼀ 般 的 にシイタケの 原 ⽊ 栽 培 (ほだ⽊)では⻑さ ⼗ 分 に 解 明 されていないが、 伏 込 んだほだ⽊に⼈1m 程 度 に 切 断 した 広 葉 樹 を 原 ⽊として 利 ⽤する。 ⼯ 的 に 交 流 の⾼ 電 圧 パルスを 与 えた 栽 培 実 験 で


2.35. シイタケ 59は、2〜3 倍 の 収 量 が 得 られた 事 が 報 告 されている * [11] * [12]。日 本 国 内 の 主 な 産 地⽣ 産 量 ではエノキタケ に 及 ばないが、⽇ 本 でもっとも⽣ 産 額 が 多 いキノコである。2010 年 ( 平 成 22年 )には⽣しいたけが 77,079 トン・721 億 円 、 乾しいたけが 3,516 トン(⽣ 換 算 重 量 24,614 トン)・151 億 円 ⽣ 産 された。 乾 椎 茸 は⼤ 分 県 が、⽣ 椎 茸は 徳 島 県 が⽇ 本 ⼀の 産 地 である * [13]。そのほか⿃取 県 、 島 根 県 、 岡 ⼭ 県 、 愛 媛 県 、 熊 本 県 、 宮 崎 県 、群 ⾺ 県 、 栃 ⽊ 県 、 静 岡 県 、⻑ 崎 県 、 岩 ⼿ 県 、 新 潟県 などで 栽 培 が 盛 んである。日 本 における 干 し 椎 茸 の 歴 史 中 国 では 紀 元 前5000-4500 年 の 浙 江 省 の 遺 跡 にきのこが 出 ⼟している * [14]。 唐 時 代 に 詩 ⽂にあり、 五 代 時 代 には 菌(きのこ)の 記 載 があり、 南 宋 時 代 は⾹ 椎 と 栽 培 法が 記 載 されている。⽇ 本 渡 来 は 9 世 紀 と 考 えられる。 当 時 の⽇ 本 産 は 中 国 に 輸 出 されていて、 道 元は 1237 年 の⽂ 献 で 中 国 で⽇ 本 から 輸 出 された⼲し 椎 茸 を⽼ 僧 ⾃⾝が 乾 しているエピソードを 伝 えている * [15]。その 後 ⽂ 献 が 少 ないのは、 製 品 は 殆ど 中 国 に 輸 出 されたからである。 歴 史 にのこる 椎茸 料 理 は• 1)1588 年 秀 吉 が 後 陽 成 天 皇 の⾏ 幸 を 仰 いだ時 、2)1591 年 秀 吉 が 名 護 屋 布 陣 中 、 博 多 の 貿易 商 から 招 かれた 時 、3)1593 年 家 康 が 名 護屋 で 茶 会 を 開 いた 時 の 懐 ⽯ 料 理 4)1595 年 秀吉 が 前 ⽥ 利 家 邸 に 招 かれた 時 、5)1626 年 家光 が⼆ 条 城 に 後 ⽔ 之 尾 天 皇 の⾏ 幸 を 仰 いだ時 、6)1682 年 綱 吉 による 朝 鮮 通 信 使 供 応 の 時 、7)1740 年 吉 宗 が 勅 使 を 招 いた 時 、8) 家 ⻫が 勅使 を 接 待 した 際 、がある * [16]。シイタケの⼈⼯ 栽 培 がどこで 始 まったのは 諸 説 がある。⼀つは 豊 後 の 国 の 炭 焼 き 源 兵 衛 が 寛 永 の 頃始 めたという 説 である。もう⼀つは 豊 後 、 岡 城 藩主 中 川 家 の 記 録 で 寛 ⽂ 4 年 シイタケの 栽 培 技 術 を導 ⼊するために 伊 ⾖の 国 、 三 島 の 駒 右 衛 ⾨を 招 いたとある。 伊 ⾖、 豊 後 以 外 では、 津 藩 が 1700 年 代末 に、 直 営 事 業 でおこなっており、1800 年 代 には紀 伊 藩 、 徳 島 藩 、⼭⼝ 藩 、⾼ 知 藩 、⼈ 吉 藩 、⿅ 児島 藩 、 名 古 屋 藩 、 盛 岡 藩 、 宇 和 島 藩 、さらには 北海 道 で 栽 培 が 広 がっていた * [17]。⼲し 椎 茸 の⽣ 産 統 計 は 1905 年 に 始 まる。 当 時 の全 国 ⽣ 産 量 は 963 トンで、 静 岡 県 が 25% を 占 め、次 いで⼤ 分 県 、 宮 崎 県 とつづいている。1933 年 ころまでに、 全 国 ⽣ 産 量 は 800 トンから 1300 トンの間 を 推 移 し、1934 年 には 1500 トン、1935 年 には2000 トンとなる。 静 岡 県 、⼤ 分 県 、 宮 崎 県 が 三 つ巴 の 競 争 となる。 多 くの 県 で 同 業 組 合 が 設 ⽴された。 戦 時 中 は 統 制 時 代 となる。 輸 出 統 計 は 明 治 初年 からある。1921 年 から 中 国 は 混 乱 時 代 となり、⽇ 本 からの 輸 出 は 半 減 する。⼲し 椎 茸 の⽣ 産 量 は戦 後 、1949 年 までは 1000 トンを 切 り、 明 治 時 代 の⽣ 産 量 となった。しかし、 種 駒 の 発 明 など、⽣ 産技 術 の 確 ⽴で 安 定 ⽣ 産 が 可 能 となり、1950 年 には1400 トンに 戻 し、 翌 年 から 2000 トン 台 へ、1955年 には 3000 トンを 超 え、1965 年 には 5000 トン、1970 年 には 8000 トンに 達 した。 輸 出 量 は 1949 年までは 10-300 トンに 落 ち 込 むが、1950 年 には 900トンに 戻 し、その 後 年 によって 多 寡 はあるが、 千数 百 トンとなった。 輸 出 先 は 昭 和 30 年 代 には 40ヵ国 を 超 えるが、 輸 出 量 は 各 国 の 中 国 ⼈の 居 住 ⼈⼝に 完 全 に 相 関 した。 品 柄 はほとんどʼどんこʼに限 られた。中 国 の 産 地中 国 ( 中 華 ⼈⺠ 共 和 国 )においては、 浙 江 省 ・ 安 徽省 ・ 江 ⻄ 省 ・ 福 建 省 ・ 湖 南 省 などの 華 中 から 華 南地 域 が 主 産 地 となっている。⽇ 本 産 に⽐べ、 乾 燥した 感 じで⽐ 重 が 軽 く、 匂 いも 弱 い。 近 年 、 不 正に⽇ 本 から 持 ち 出 された⽇ 本 国 内 の 優 良 品 種 の 種駒 で 栽 培 を⾏い、 安 価 な 輸 ⼊ 品 が 増 えており、これに 対 し⽇ 本 が 2001 年 にセーフガード を 発 動 するなど 貿 易 摩 擦 が 起 きたこともある * [18]。中 国 では 1980 年 代 から 輸 出 を⼤きく 伸 ばし、⽇本 産 の 半 値 以 下 の 価 格 で 世 界 の 消 費 市 場 を 席 巻 していた * [19]。1987 年 頃 から 中 国 産 が 内 外 市 場 に 急増 する。その 年 は 893 トン、1990 年 は 2404 トン、1995 年 は 7539 トン、2001 年 は 9253 トンと 鰻 登りに 上 昇 する。 中 国 産 は 国 産 の 半 分 以 下 の 価 格 で、欲 しい 時 に⼊⼿できる 利 便 性 もあり、また、 中 国産 の 国 産 偽 装 もあった。 消 費 者 の 乾 しいたけ 離 れ、中 国 産 の 急 増 、 輸 出 の 激 減 と⽇ 本 産 の⼲し 椎 茸 は三 重 苦 というべき、 苦 難 に 陥 った。2000 年 朱 ⾸ 相が 来 ⽇した 時 に TBS は 市 ⺠ 対 話 を⾏った。 朱 ⾸ 相は 両 国 の 輸 出 ⼊を 正 しい⽅ 向 に 導 くことが 重 要 と述 べた。その 後 2007 年 に 中 国 製 ⾷ 品 汚 染 問 題 が⽣じたが、 問 題 は 依 然 として 残 っている * [20]。1995年 には 中 国 からの 輸 ⼊ 量 が⽇ 本 国 内 ⽣ 産 量 を 凌 駕した * [21]。日 本 国 外 での 普 及英 語 、フランス 語 などでもそのまま⽇ 本 語 に 基 づきシイタケと 呼 ばれる。フランスでは 秋 に 流 通 する 多 くのキノコ 類 の 中 にシイタケも 含 まれ、 伝 統的 な⾷ 品 流 通 である 朝 市 のほか、⼤⼿スーパーでは 菌 床 栽 培 品 のパッケージが 売 られている * [22]。ブラジル、フィンランド、アメリカ、オランダ 等でも 栽 培 するようになってやはり shii-take の 名 で販 売 している。ブータン ではキノコの 消 費 が 多 く、⻄ 岡 京 治 の農 業 指 導 によってシイタケがもたらされて 以 降 広く 普 及 している。


60 CHAPTER 2. 図 鑑2.35.5 参 考 画 像• 傘 の 裏 、 襞 が⾒える• 原 ⽊ 栽 培• 菌 床 栽 培••• 胞 ⼦が⾶んでいる 様 ⼦2.35.6 脚 注[1] ⽊ 村 修 次 ・⿊ 澤 弘 光 『⼤ 修 館 現 代 漢 和 辞 典 』⼤ 修館 出 版 、1996 年 12 ⽉ 10 ⽇ 発 ⾏(1251 ページ)[13] 林 野 庁 「 平 成 22 年 の 主 要 な 特 ⽤ 林 産 物 の⽣ 産 動向 」、2011 年 。2013 年 1 ⽉ 閲 覧 。[14] ⼩ 川 [2012:39][15] ⼩ 川 [2012:23-25] ⽂ 献 は 典 座 教 訓 という[16] ⼩ 川 [2012:29][17] ⼩ 川 [2012:34-35][18] 中 国 の 深 せ ん で 意 ⾒ 交 換 会 が 開 か れ た。 ⼩ 川[2012:90][19] ⼩ 川 [2012:125][20] ⼩ 川 [2012:60-95][21] ⼩ 川 [2012:83][22][2] とちぎ 農 産 物 マーケティング 協 会 (2014 年 4 ⽉ 30⽇ 閲 覧 )にて、⽇ 本 椎 茸 農 協 連 刊 ⾏『しいたけひとくち 知 識 』(2000 年 12 ⽉)で⾔ 及 されていると引 ⽤。 漫 画 『もやしもん』 作 中 の 解 説 ( 第 39 話 2ページ⽬、 単 ⾏ 本 第 4 巻 p.20)、うちこ 農 と⾷の 検定 ( 内 ⼦ 町 産 地 収 益 ⼒ 向 上 協 議 会 2014 年 4 ⽉ 30⽇ 閲 覧 )などにも⾔ 及 あり。[3]「しいたけ 表 ⽰ 基 準 」( 平 成 18 年 6 ⽉ 30 ⽇ 農 林 ⽔産 省 告 ⽰ 第 908 号 ) 第 2 条[4] 五 訂 増 補 ⽇ 本 ⾷ 品 標 準 成 分 表[5] ⿊ 須 泰 ⾏、 岩 ⿊⼤ 志 「シイタケ 中 のグアニル 酸 に 関する 研 究 」、『 研 究 紀 要 』 第 29 巻 、 国 際 学 院 埼 ⽟ 短期 ⼤ 学 、2008 年 3 ⽉、87-91 ⾴、NAID 110006992811。[6] ナメコの 化 学 成 分 組 成 に 及 ぼす 栽 培 時 のオゾン暴 露 の 影 響 ⽇ 本 ⾷ 品 ⼯ 業 学 会 誌 Vol.40 (1993) No.1P7-16[7] シイタケの 菌 床 栽 培 における 培 地 窒 素 量 と⼦ 実 体の 窒 素 含 有 成 分 との 関 係 ⽇ 本 ⾷ 品 科 学 ⼯ 学 会 誌Vol.47 (2000) No.3 P191-196[8] ビタミン B1 を 多 く 含 むシイタケの 菌 床 栽 培 ⽅ 法(PDF) 千 葉 県 森 林 研 究 センター 特 ⽤ 林 産 研 究 室[9] シイタケ 培 地 へ 添 加 したトレハロースの⼦ 実 体 への 影 響 ( 第 1 報 ) 添 加 量 と⼦ 実 体 の 収 量 , 含 有 量 ,鮮 度 保 持 ,⾷ 味 との 関 係 ⽊ 材 学 会 誌 Vol.55 (2009)No.3 P170-175[10] ヒラタケおよびナメコによるカルシウム 塩 添 加 培地 からのカルシウムの 吸 収 ⽇ 本 ⾷ 品 科 学 ⼯ 学 会 誌Vol.42 (1995) No.9 P682-686[11] 塚 本 俊 介 、 前 ⽥ 貴 昭 、 池 ⽥ 元 吉 、 秋 ⼭ 秀 典 「キノコ 栽 培 へのパルス⾼ 電 圧 の 利 ⽤」、『プラズマ・ 核融 合 学 会 誌 = Journal of plasma and fusion research』第 79 巻 第 1 号 、プラズマ・ 核 融 合 学 会 、2003 年1 ⽉ 25 ⽇、39-42 ⾴、doi:10.1585/jspf.79.39、NAID130000133720。[12] ⾷⽤きのこ 増 産 ⽤パルス⾼ 電 圧 発 ⽣ 装 置 の 開 発 とその 効 果 の 検 証 農 業 機 械 学 会 誌 Vol.74 (2012) No.6p.483-4892.35.7 参 考 文 献• ⼩ 川 武 廣 『 乾 しいたけ』2012 ⼥ 史 栄 養 ⼤ 学 出版 部 ISBN 978-4-7895-5451-0• Berkeley, M. J. 1878. Contribution to the botanyof H.M.S. Challenger, 38. Enumeration of thefungi collected during the expedition of H.M.S.Challenger, 3. J. Linn. Soc. Bot. London 16:38-54• Nakamura, T. Shiitake (Lentinus edodes)dermatitis. Contact Dermatitis. 27:65-70,1992.• 中 村 雄 彦 (たけひこ). シイタケ⽪ 膚 炎 ( 中村 )-⾃ 験 100 例 の 考 察 . ⽇ 本 医 事 新 報 ( 第4108 号 )2003 年 1 ⽉ 18 ⽇,46-49.2.35.8 関 連 項 目• 乾 物• レンチナン - ⼦ 実 体 より 抽 出 した 多 糖 体 を 精製 した 抗 悪 性 腫 瘍 剤 。• ブナ、ナラ - 菌 床 栽 培 の 際 に、おがくず にして 利 ⽤する。• しいたけ⽪ 膚 炎• シイタケ 菌 ⽷ 体 抽 出 物2.35.9 外 部 リンク• シイタケの 栽 培 ⽅ 法 (ながの⾷ 農 教 育 情 報 プラザ)• シイタケ - 「 健 康 ⾷ 品 」の 安 全 性 ・ 有 効 性 情報 ( 国 ⽴ 健 康 ・ 栄 養 研 究 所 )• 椎 茸 原 ⽊ 栽 培 名 ⼈ (⻑ 野 県 上 伊 那 地 ⽅ 事 務 所農 政 課 )


2.36. シバフタケ 61• 佐 藤 姚 ⼦、 浅 輪 和 孝 「ほだ⽊に 施 ⽤した 殺 ⾍剤 フェニトロチオンのシイタケ⼦ 実 体 によるとり 込 み」、『⽇ 本 林 學 會 誌 』 第 77 巻 第 3 号 、⼀ 般 社 団 法 ⼈⽇ 本 森 林 学 会 、1995 年 5 ⽉ 1 ⽇、220-223 ⾴、NAID 110002830667。2.36 シバフタケシバフタケ( 芝 ⽣ 茸 、 学 名 :Marasmius oreades) はホウライタケ 科 ホウライタケ 属 の 菌 類 。「ワヒダタケ」の 別 名 もある * [1]。ただし、「ワヒダタケ」はタバコウロコタケ 科 の Cyclomyces fuscus に 対 する 和名 である * [2] * [3] * [4]。 英 語 ではスコッチ・ボンネット(Scotch bonnet)やフェアリーリングマッシュルーム(fairy ring mushroom)と⾔う 呼 び 名 もある。 後者 の 名 前 の「フェアリーリング」は 菌 輪 を 意 味 するが、ハラタケ(Agaricus campestris)や 毒 のあるオオシロカラカサタケ(Chlorophyllum molybdites)なども 菌 輪 になって 育 つため、 他 の 菌 輪 を 作 るきのこと 混 乱 されがちである。2.36.1 分 布 、 生 息 地シバフタケは 広 範 な 分 布 を 持 っている。 北 アメリカ、ヨーロッパ では 夏 や 秋 に⾒られ、 暖 かい 気 候であれば 年 中 ⾒られる。 名 の 通 り、 草 地 を 好 んで⽣え、 芝 ⽣ や 草 地 に⾒つかる。 海 岸 地 域 の 砂 丘 でさえ⾒つかることもある。⾊は 灰 ⾊に 近 い⻩ 褐 ⾊から 淡 ⻩⾊であり 稀 に⽩、⾚っぽい⻩ 褐 ⾊である。 乾 燥 すると⾊が 変 わっていく。 周 辺 には 薄 い 線 が 現 れる。 * [5]裸 で、⾊ 彩 のない 柄 を 持 ち、⻑さは 7cm、 直 径 は5mm 程 度 である。襞 は 柄 から 離 ⽣している 場 合 とそうでない 場 合 がある。 * [5] 襞 の 間 隔 は 疎 らで、⽩から 灰 ⾊に 近 い⻩ 褐 ⾊である。 胞 ⼦ は⽩⾊である。 胞 ⼦⾃⾝は 7〜 10x 4-6 µm であり、 滑 らか、 楕 円 形 で、 澱 粉 質でない。また、 掃 除 細 胞 が 傘 の 表 ⽪にない。 * [5]こ の き の こ は 有 毒 のカ ヤ タ ケ 属 の Clitocybedealbata に 似 ており、 間 違 われることもある。この種 は 突 起 物 を⽋いている。また、この 種 は⽩から灰 ⾊に 近 い⾊で、 傘 の 裏 の 襞 の 間 隔 が⾮ 常 に 近 いことから⾒ 分 けることができる。2.36.3 食 用⽇ 本 では⼀ 般 的 に⾷されていないが、ヨーロッパでは 多 くのきのこ 通 がシバフタケを 好 んでいる。* [5] ⼀ 般 的 にきのこを⾷べる⼈はクッキー などにきのこを 使 うことはしないが、このきのこは 焼 くと⽢みが 出 るため、 焼 き 菓 ⼦にも 向 いている。 伝統 的 に 繊 維 質 でまずいとされる 茎 は 切 り 落 として、 傘 は⽷で 吊 るし、 乾 燥 させる。シバフタケの⽢みはトレハロース に 由 来 しており、この 糖 分 のおかげでシバフタケの 細 胞 は 乾 燥 による 死 を 避 けることができる。 * [6] 完 全 に 乾 燥 した 後 に⽔にさらすと、きのこは 細 胞 を 甦 らせるためにトレハロースを 消 化 し、 細 胞 の 再 ⽣と 新 しい 胞 ⼦の 製 造 を 始める。2.36.4 出 典[1] 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑 I (1987), p. 102[2] キノコの 世 界 , p. 95[3] 猿 の 腰 掛 け 類 きのこ 図 鑑 (1996), p. 171[4] ⼭ 渓 フィールドブックスきのこ (1994), p. 262[5] Marasmius oreades (MushroomExpert.com)シバフタケ[6] Marasmius oreades, the fairy ring mushroom, leprechaun.Tom Volk's Fungus of the Month for March 20032.36.2 特 徴シバフタケは 環 状 、 弧 状 、 隊 列 状 に 群 ⽣して⽣える。 菌 輪 のように 草 を 育 て 緑 にすることがある。カサ は 1 〜 5cm であり、 釣 鐘 型 で、 初 期 には 端 の部 分 がカサの 内 側 に 巻 き 込 まれている。 時 間 がたつにつれ 平 べったい 饅 頭 状 になり、さらにカサの端 の 部 分 が 持 ち 上 がって 平 たくなっていく。また中 央 に 僅 かなふくらみを 持 っている 場 合 もある。カサは 乾 いており、つるっとしている。2.36.5 参 考 文 献•『 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑 』1、 今 関 六 也 , 本 郷 次 雄 、保 育 社 、1987 年 。ISBN 4-586-30075-2。• 朝 ⽇ 新 聞 社 『キノコの 世 界 』 朝 ⽇ 新 聞 社 〈 週刊 朝 ⽇ 百 科 植 物 の 世 界 別 冊 〉、1997 年 。• 城 川 四 郎 『 猿 の 腰 掛 け 類 きのこ 図 鑑 』 神 奈 川キノコの 会 、 地 球 社 、1996 年 。


62 CHAPTER 2. 図 鑑•『きのこ』 本 郷 次 雄 ( 監 修 )、⼭と 渓 ⾕ 社 〈⼭ 渓フィールドブックス 10〉、1994 年 。ISBN 4-635-06050-0。2.37 シモフリシメジシ モ フ リ シ メ ジ( 霜 降 占 地 、 学 名 Tricholomaportentosum)は、キシメジ 科 キシメジ 属 に 属 するキノコ の⼀ 種 。 北 半 球 の 温 帯 以 北 に 分 布 し、 針 葉樹 林 などで 晩 秋 に⽣える。 中 形 から⼤ 形 で、⾷⽤として⼈ 気 がある。フユシメジやシモモグリとも呼 ばれる。2.37.1 形 態かさ の 径 3–10 センチ、 全 体 の⾼さ 5–12 センチほどになる。かさは 半 球 形 からほぼ 平 らに 開 き、 湿 っているときには 弱 い 粘 性 があり、 淡 い 灰 ⽩⾊ないしクリーム⾊の 地 に、 放 射 状 に 密 に 配 列 した 帯 ⻘⿊⾊の 繊 維 紋 をこうむる。⾁は 堅 く 締 まり、くすんだ⽩⾊で、 傷 つけても 変 ⾊することなく、 味 もにおいも 温 和 である。ひだは 柄 に 湾 ⽣ないし 離 ⽣しており、やや 疎 で 幅 広 く、 淡 いクリーム⾊を 呈し、 縁 はときに 鋸 ⻭ 状 をなす。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤( 発 ⽣ 地 が 落 ち 葉 などで 厚 く 覆 われている 場 合 は、しばしば 柄 の 基 部 が 細 まる)で⻑さ 50 ミリ –15 センチ、 太 さ 1–2 センチ 程 度 、かすかにクリーム⾊を 帯 びて 平 滑 、 中 実 である。胞 ⼦ は 広 楕 円 形 ないし 類 球 形 で 無 ⾊かつ 平 滑 、しばしば 1 個 から 数 個 の 油 滴 を 含 むことがある。かさの 表 ⽪は、かさの 表 ⾯にほぼ 平 ⾏に 並 んだ 匍 匐性 菌 ⽷ で 構 成 されており、 菌 ⽷ にはかすがい 連 結を 持 たない。2.37.4 名 称和 名 は「 霜 が 降 る 季 節 に 発 ⽣するシメジ」の 意 であると 思 われる。「フユシメジ」や「シモモグリ」などの⽅⾔ 名 も、おそらく 同 様 の 意 味 ではないかと 考 えられる。なお、 種 ⼩ 名 「portentosum」は「 異常 に 遅 い」とか「 時 期 遅 れの」の 意 で、やはり 発⽣ 時 期 を 形 容 したものである。2.37.5 類 似 種ネズミシメジ は、ひだや 柄 がより⽩っぽく(シモフリシメジのようにクリーム⾊を 帯 びない)、⾁にかなり 強 い 苦 味 と⾟ 味 があるので 区 別 されるが、粗 略 な 観 察 では 両 者 を 混 同 するおそれがある。アイシメジ は、かさの 地 の⻩⾊みがより 強 く、ひだも、かさの 周 辺 部 において 顕 著 に⻩⾊を 帯 びる 点や、⾁に 弱 い 苦 味 があることで 異 なる。2.37.6 参 考 文 献• ⻑ 沢 栄 史 監 修 、 安 藤 洋 ⼦ほか 著 『⽇ 本 の 毒 きのこ』 学 習 研 究 社 、2003 年 。ISBN 4054018823。• 本 郷 次 雄 監 修 、 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ図 鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 。ISBN 4259539671。• 前 川 ⼆ 太 郎 監 修 、トマス・レソェ 著 『 世 界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 。ISBN 4787585401。• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 。ISBN 4635090205。2.37.7 関 連 項 目• ネズミシメジ2.37.2 分 布 と 生 態• 担 ⼦ 菌• キノコ北 半 球 の 温 帯 以 北 に 分 布 する。⽇ 本 国 内 でも、 各地 に 産 する。 秋 遅 く(10 ⽉ 中 旬 から12 ⽉ 中 旬 )、 2.38 シャグマアミガサタケおもにマツ やモミ の 林 内 、またはこれらの 針 葉樹 とコナラ・ミズナラ などの 広 葉 樹 との 混 じっシャグマアミガサタケ( 赭 熊 網 笠 茸 、Gyromitraた 林 の 地 上 に⽣える。 樹 ⽊の⽣きた 細 根 の 細 胞 間esculenta)は、⼦ 嚢 菌 ⾨フクロシトネタケ 科 シャグ隙 に 菌 ⽷ を 侵 ⼊させ、 外 ⽣ 菌 根 と 呼 ばれる 共 ⽣マアミガサタケ 属 に 属 するキノコ の⼀ 種 である。体 を 形 成 して⽣ 活 する。2.37.3 食 用2.38.1 形 態⼦ 実 体 は⾼さ 5-8cm あるいはそれ 以 上 に 達 し、 頭ほかのキノコに⽐べて 秋 遅 くから 初 冬 にかけて発 ⽣するために 覚 えやすく、しばしば 群 ⽣するので 収 量 も 確 保 しやすい。さらに 味 や⻭ 切 れもよい部 と 明 瞭 な 柄 とで 構 成 される。 頭 部 は 全 体 としては 歪 んだ 球 状 をなし、 表 ⾯には 著 しい 凹 凸 やしわを⽣じて 脳 状 の 外 観 を 持 ち、⻩ 褐 ⾊ないし⾚ 褐 ⾊ので、⾷⽤きのことして 各 地 で 利 ⽤されている。 を 呈 する。 柄 は 太 く 円 柱 状 でしばしば 浅 い 縦 じわ⼈⼯ 栽 培 ができないこともあり、 多 産 する 地 ⽅では、 観 光 客 のみやげ 物 としても⼈ 気 がある。を 有 し、 類 ⽩⾊ないしクリーム⾊で 多 少 ざらつく。縦 断 ⾯では、 頭 部 は⼀ 枚 の 円 盤 状 の 子 実 層 托 ( 胞


2.38. シャグマアミガサタケ 63子 形 成 部 = 結 実 部 ;Hymenophore)が 複 雑 かつ 不規 則 に 折 りたたまれた 構 造 を 有 し、 柄 の 内 部 にもしばしば 不 規 則 な 空 隙 を⽣じている。⼦ 嚢 は 細 ⻑い 円 筒 状 ないしこん 棒 状 を 呈 し、 無⾊で⼤ 形 かつ 薄 壁 、ヨウ 素 溶 液 で⻘く 染 まらず( 未 熟 な⼦ 嚢 では 細 胞 質 が⻩ 褐 ⾊に 染 まるが、⻘変 することはない)、 先 端 に 薄 い 円 盤 状 で 明 瞭 な蓋 (Operculum)を 備 え、 内 部 に 8 個 の⼦ 嚢 胞 ⼦を⽣じる。⼦ 嚢 胞 ⼦ は 広 楕 円 形 で 無 ⾊・ 薄 壁 、10パーセントの⽔ 酸 化 カリウム ⽔ 溶 液 中 で 観 察 すると 両 端 にごく 低 いクッション 状 をなした 附 属 体(Apicula)が 認 められ、ヨウ 素 溶 液 で 呈 ⾊することはなく、しばしば 2 個 の⼩さな 油 滴 を 含 み、1 個の 核 を 有 する。⼦ 嚢 に 混 じって、 無 数 の 側 ⽷( 不稔 菌 ⽷)が⾒ 出 され、 少 数 の 隔 壁 を 有 し、その 先端 は 僅 かに 膨 れるとともに⾚ 褐 ⾊の 顆 粒 を 含 んでいる。⼦ 実 体 を 構 成 する 菌 ⽷は 無 ⾊・ 薄 壁 で、 隔壁 部 で 弱 くくびれることがあり、かすがい 連 結 を持 たない。 柄 の 表 ⾯においては、 菌 ⽷の 先 端 が 洋ナシ 状 ないし 球 状 に 膨 れるが、 顕 著 に 発 達 した 表⽪ 層 をなすことはない * [1]。2.38.2 生 態おもに 春 季 、マツ 属 (Pinus) * [2]・モミ 属 (Abies)* [3]・トガサワラ 属 (Pseudotsuga)・トウヒ 属 (Picea)* [4] などの 針 葉 樹 下 の 地 上 に 発 ⽣する。⽇ 本 においては、スギ・ヒノキ などの 林 内 でもときおり⾒出 されることがある * [5]。⼦ 実 体 の 組 織 ⽚を 分 離 源 とし、ジャガイモ=ブドウ 糖 寒 天 培 地 や⻨ 芽 エキス 寒 天 培 地 を⽤いて 培養 することはいちおう 可 能 であるが、 純 粋 培 養 した 菌 株 は 不 安 定 で 死 滅 しやすい( 光 条 件 が 菌 株 の⽣ 育 に 影 響 を 与 える 可 能 性 がある)。また、⽣ 活 環において、 無 性 世 代 は 確 認 されていない * [6]。⽣ 活 様 式 については、 腐 ⽣ 性 であるという 説 と、外 ⽣ 菌 根 を 形 成 するとする 説 、あるいはアミガサタケ と 同 様 に、 周 囲 の 環 境 に 合 わせて 腐 ⽣⽣ 活 と菌 根 形 成 とを 随 時 に 切 り 替 えると 考 える 説 があったが、 最 近 では 腐 ⽣⽣ 活 を 営 むのではないかと 推定 されている * [7] * [8]。頭 部 のしわや 隆 起 がやや 単 純 なヒグマアミガサタケオオシャグマタケは 外 観 ではシャグマアミガサタケと区 別 しにくい2.38.3 分 布北 半 球 温 帯 以 北 に 分 布 し、 ⽇ 本 で は 北 海道 * [3] * [4] * [9] * [10] と 本 州 * [11] * [12] * [13] * [14] とから 知 られている2.38.4 類 似 種同 じ 属 に 置 かれる 種 として、⽇ 本 ではヒグマアミガサタケ(Gyromitra infula (Schaeff.: Fr.) él.)およびオオカサノボリリュウ(Gyromitra discinoides(S.Imai) S. Imai)がある * [14] * [15]。 前 者 は 頭 部 のしわひだが 粗 雑 で、いくぶん 頭 ⼱ 状 をなすことで 異なる。また、 後 者 はおもに 腐 朽 材 上 (まれに 地 上 )に 発 ⽣し、⼦ 実 体 がむしろ 平 たい⽫ 状 の 結 実 部 とごく 短 い 柄 とからなることで 容 易 に 区 別 される。ま た、 別 属 に 置 か れ る マ ル ミ ノ ノ ボ リ リュ ウ(Pseudorhizina sphaerospora (Peck) Pouzar)も 樹 上 に発 ⽣するもので、 胞 ⼦は 完 全 な 球 状 を 呈 する。 外観 が⾮ 常 にシャグマアミガサタケに 似 るものとしてオオシャグマタケ(=ホソヒダシャグマアミガサタケ Gyromitra gigas (Discina gigas (Krombh.) Eckblad)* [9] * [16] があるが、 胞 ⼦に 顕 著 な 網 ⽬ 状 の 紋様 を 備 えることから、 現 在 ではフクロシトネタケ属 (Discina)に 移 されている。これらの 類 似 種 が、シャグマアミガサタケ 同 様 に


64 CHAPTER 2. 図 鑑有 毒 であるか 否 かについては 不 明 な 点 が 多 い。 ギロミトリンの 沸 点 は 143℃ で、 揮 発 性 はないが、沸 騰 ⽔ 中 ではすみやかに 加 ⽔ 分 解 されてモノメチ2.38.5 分 類 学 上 の 位 置 づけルヒドラジンとなる。 後 者 の 沸 点 は 87.5℃ で 蒸 気圧 も⾼く(20℃ において 37.5 mmHg)、 煮 沸 すると 気 化 し、 調 理 中 にこれらを 吸 い 込 むと 中 毒 を 起古 くはノボリリュウ 属 (Helvella)に 置 かれた。⻑くノボリリュウ 科 (Helvellaceae)の⼀ 員 として 扱われていたが、 分 ⼦ 系 統 学 的 解 析 によればフクロシトネタケ 属 (Discina)やマルミノノボリリュウ 属こす。また、 煮 沸 によって 煮 汁 の 中 にも 溶 出 する。10 分 間 の 煮 沸 によって、モノメチルヒドラジンの99-100 パーセントが 分 解 ・ 失 活 するという * [19]。また、⽣ 鮮 品 を 10 ⽇ 間 ほど 乾 燥 することによって(Pseudorhizina)、およびクルミタケ 属 (Hydnotrya) も、ギロミトリンを 90 パーセント 程 度 分 解 できとの 類 縁 関 係 が 深 いとされ、 後 3 者 とともに 独 ⽴ るとされている * [20]。したフクロシトネタケ 科 (Discinaceae)に 置 かれている * [17]。中 毒 症 状2.38.6 食 ・ 毒 性採 取 したものをそのまま⾷べれば、⾷ 後 7-10 時間 を 経 て、 吐 き 気 ・ 嘔 吐 ・ 激 しい 下 痢 と 腹 痛 、 痙学 名 には「⾷⽤になる」の 意 味 がある( 後 述 )が、 攣 などを 起 こす。 重 症 の 場 合 には 肝 障 害 とその 結そのままでの 喫 ⾷するとその 毒 性 は 極 めて 強 い。 果 としての⻩ 疸 * [21]・ 発 熱 ・めまい・⾎ 圧 降 下 な喫 ⾷のためには 毒 抜 き 処 理 の⽅ 法 を 熟 知 せねばな どが 現 れるとともに、 脳 浮 腫 とそれに 伴 う 意 識 障らず、また 毒 抜 きの 際 に 揮 発 した 毒 成 分 を 吸 引 す 害 ないし 昏 睡 、あるいは 腸 ・ 腹 膜 ・ 胸 膜 ・ 腎 臓 ・ることによっても 中 毒 が 起 きる 可 能 性 を 考 慮 する 胃 ・⼗⼆ 指 腸 などの 出 ⾎をきたし、 最 悪 の 場 合 にと 安 易 に 喫 ⾷すべきキノコであるとは⾔えない。 は 2-4 ⽇で 死 に⾄ることがある * [22] * [23]。毒 成 分治 療治 療 には、モノメチルヒドラジンと 結 合 するとともに、⾚⾎ 球 造 成 を 促 進 して 抗 溶 ⾎ 作 ⽤を⽰すピリドキシン が 投 与 ( 体 重 kg 当 り 25mg:⼀⽇ 当り 15-30 g まで * [24])される * [21]。ただし、 肝 臓変 性 ・ 壊 死 にはピリドキシンの 効 果 はほとんどなく * [25]、⾎ 液 灌 流 などを 併 ⽤する 必 要 がある。モノメチルヒドラジンによる 造 ⾎ 代 謝 阻 害 に 対 しては、 葉 酸 あるいはフォリン 酸 の 投 与 (フォリン酸 として、⼀⽇ 当 り 20-200 mg)も⾏われる * [26]。安 全 な 調 理 法毒 成 分 ギロミトリンの 構 造ギロミトリンが 加 ⽔ 分 解 してできるモノメチルヒドラジン有 毒 成 分 はヒドラジン 類 の⼀ 種 であるギロミトリン(Gyromitrin:C 4 H 8 N 2 O)、およびその 加 ⽔ 分解 によって⽣ 成 するモノメチルヒドラジン である。ギロミトリンの 含 有 量 は、シャグマアミガサタケ 100 g 中 120-160 mg 程 度 であるとされている * [18]。フィ ン ラ ン ド で は シャ グ マ ア ミ ガ サ タ ケ をKorvasieni(コルヴァシエニ、「⽿キノコ」の 意 )と 呼 び、⽐ 較 的 よく 知 られた⾷ 材 であり、 毒 性 の明 ⽰と 調 理 法 とに 関 する 説 明 書 きの 添 付 とを 条 件に、 例 外 的 に 販 売 が 許 可 されている。しかし、 多 くの 外 国 ⼈は 正 しい 調 理 ⽅ 法 を 知 らず、 興 味 本 位 で 購 ⼊して 中 毒 する 恐 れが⾼いため、フィンランド⾷ 品 安 全 局 (Evira) では、 外 国 ⼈ 向 けの 数 ヶ 国 語 のパンフレット * [27] を 配 布 し、 正 しい⾷べ⽅の 周 知 を 呼 びかけている。以 下 に Evira の 指 定 する 正 しい 調 理 ⽅ 法 * [28] を⽰すが、 確 実 に 無 毒 化 する 自 信 がない 場 合 は、 試 食は 禁 物 である。生 鮮 品 キノコを⼤ 量 の⽔(キノコ 1 に 対 し⽔ 3 の割 合 )で 茹 でる。 少 なくとも 5 分 以 上 煮 沸 してから 茹 で 汁 を 捨 て、⼤ 量 の⽔でじゅうぶんに 煮 汁 を 洗 い 落 としてから、もう⼀ 度 5 分 以上 茹 でる。


2.38. シャグマアミガサタケ 65調 理 例ヘルシンキ のマーケットスクウェア で 警 告 表 記 を 附 して 売 られるシャグマアミガサタケ乾 燥 品 乾 燥 品 は、 使 ⽤ 前 に 少 なくとも 2 時 間 ⽔に浸 す(キノコ 100 グラムを⽔ 2 リットルに 浸す)。 柔 らかく 戻 ったところで、⽣ 鮮 品 の 処 理と 同 様 に、2 回 茹 でこぼして⽔ですすぐ。思 われる。これを 反 映 してか⽅⾔ 名 も 少 なく、「ぐにゃぐにゃ」( 秋 ⽥ 県 南 部 )・「しわあだま」( 秋 ⽥県 北 部 )・「しわもだし」( 東 北 地 ⽅の 各 地 )などの 呼 称 が 知 られている 程 度 である * [30]属 名 Gyromitra は、ギリシア 語 起 源 の Gyros(γύρος:丸 い・ 円 形 の・ 球 形 の)と mitra(μιτρα: 頭 ⼱・ターバン)とを 結 合 したものである * [31]。また、 種 ⼩名 esculenta は、ラテン 語 で「⾷⽤になる」の 意 である * [32] * [33]。英 名 では False Morel(ニセアミガサタケ)の 呼 称が⼀ 般 的 であるが、この 名 がいつごろから⽤いられているのかは 明 らかでない。 北 アメリカのオンタリオ 州 付 近 では Elephantʼs Ear(ゾウの⽿)の呼 称 が 与 えられているという * [22]。2.38.8 保 護注 意 : 煮 沸 作 業 中 (あるいは 乾 燥 中 )は、 作 業 す栃 ⽊ 県 下 では、「 要 注 ⽬ 種 」としてレッドデーターる 空 間 をじゅうぶんに 換 気 する。いうまでもなく、ブックに 収 録 されている * [5]。煮 沸 した 後 の 残 り 汁 や、 乾 燥 品 を 戻 した 後 の 戻 し液 は 調 理 に 用 いてはならない。2.38.9 人 工 栽 培 の 将 来 性フィンランド 料 理 では、 毒 抜 きをしたものをオムレツ・バターソテー・⾁ 料 理 などに 使 うベシャメルソース などの 素 材 として⽤いる。フィンランドでは⽸ 詰 品 も 市 販 されているが、 煮 沸 処 理 が 施 されたものとそうでないものとがあるので、⽸の 記載 を 精 読 して 確 認 するべきである。2.38.7 和 名 ・ 方 言 名 ・ 学 名 ・ 英 名和 名 は、⼤ 脳 状 で⾚ 褐 ⾊ないし 紫 褐 ⾊の 頭 部 を「 赭 熊 」(⾚ 褐 ⾊のクマ の⽑⽪を 思 わせる⾊ 調 に 染めたヤク の 尾 の⽑。あるいはそれに 似 た⾊ 調 の髢 )にみたてたものである * [29]。⽇ 本 でのきのこ 狩 りの 季 節 とはかけ 離 れた 春 季 に多 く 発 ⽣することや、 外 観 が 奇 怪 であることなどから 考 えて、⾷ 習 慣 には 結 びつかなかったものとギロミトリンの⽣ 産 性 が⾮ 常 に⼩さい 低 毒 性 の菌 株 が⾒ 出 されたとの 報 告 * [34] があり、この 菌株 を⽤いての⼦ 実 体 の 形 成 にも 成 功 しているという。⼈⼯ 栽 培 に 向 けての 基 礎 研 究 も⾏われている * [35]。2.38.10 脚 注[1] Medel, R. A., 2005. A review of the genusGyromitra (Ascomycota, Pezizales, Discinaceae) inMexico. Mycotaxon 94: 103-110.[2] ⼯ 藤 伸 ⼀、2009. 東 北 きのこ 図 鑑 . 家 の 光 協 会 、 東京 . ISBN 978-4-259-56261-8.[3] 五 ⼗ 嵐 恒 夫 、2006. 北 海 道 のキノコ. 北 海 道 出 版社 、 札 幌 ISBN 978-4-80830-030-2.


66 CHAPTER 2. 図 鑑[4] 村 ⽥ 義 ⼀、1978. 原 ⾊ 北 海 道 のきのこその⾒ 分 け⽅・⾷べ⽅. 北 海 タイムス 社 、 札 幌 .ISBN 978-4-886-54000.[5] 栃 ⽊ 県 ⽴ 博 物 館 、2005.レッドデータブックとちぎ- 栃 ⽊ 県 の 保 護 上 注 ⽬すべき 地 形 ・ 地 質 ・ 野 ⽣ 動植 物 . 栃 ⽊ 県 ⽴ 博 物 館 、 宇 都 宮 .ISBN 978-4-88758-030-5.[6] Raudaskoski, M. Pohjola, K., and I. Saarvanto, 1976.Effect of temperature and light on the mycelial growth ofGyromitra esculenta in pure culture. Karstenia 16: 1-5.[7] Erik A. Hobbie, E. A., Weber, N. S., and J. M. Trappe,2001. Mycorrhizal vs saprotrophic status of fungi: theisotopic evidence. New Phytologist 150: 601–610.[8] Tedersoo L., T.W. May, E.S. Matthew, 2010.Ectomycorrhizal lifestyle in fungi: global diversity,distribution, and evolution of phylogenetic lineages.Mycorrhiza 20: 217–263.[9] Imai, S., 1932. Contribution to the Knowledge of theclassification of Helvellaceae. The Botanical Magazine(Tokyo) 46: 172-175, 359-361 + 1 plate.[10] Imai, S. 1954. Elvellaceae Japoniae. Science Reports ofthe Yokohama National University, Sec II. No. 3: 1-35 +2 plates.[11] ⼯ 藤 伸 ⼀・⼿ 塚 豊 ・⽶ 内 ⼭ 宏 、1998. ⻘ 森 のきのこ Fungi of Aomori. グラフ⻘ 森 、⻘ 森 . ISBN 978-4-90631-500-0.[12] 池 ⽥ 良 幸 、1996. ⽯ 川 のきのこ 図 鑑 . 北 國 新 聞 社 出版 局 、⾦ 沢 . ISBN 978-4-833-00933-1.[13] 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 )、2011. ⼭ 渓カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ( 増 補 改 訂 新 版 ).⼭と 渓⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-635-09044-5.[14] Imai, S. 1954. Elvellaceae Japoniae. Science Reports ofthe Yokohama National University, Sec II. No. 3: 1-35 +2 plates.[15] 今 井 三 ⼦、1935. 昇 ⿓ 菌 科 の 分 類 とその 邦 産 の 種 類(Ⅳ). 植 物 及 動 物 3: 43-48.[16] Imai, S., 1938. Symbolae ad Floram Mycologicam AsiaeOrientalis Ⅱ.Botanical Magazine (Tokyo) 52: 357-363+ 1 plate.[17] O'Donnell, K., Cigelnik, E., Weber, N. S., and J.M. Trappe, 1997. Phylogenetic relationships amongascomycetous truffles and the true and false morelsinferred from 18S and 28S ribosomal DNA sequenceanalysis. Mycologiia 89: 48–65.[18] List P. H., and P. Luft P., 1968. Gyromitrin, das Gift derFr hjahrslorchel. Archiv der Pharmazie und Berichte derDeutschen Pharmazeutischen Gesellschaft 301: 294-305.[19] Pyysalo, H., 1976. Tests for gyromitrin, a poisonouscompound in false morel Gyromitra esculenta. Zeitschriftfür Lebensmitteluntersuchung und-Forschung A 160:330-335.[20] Coulet, M., and J. Guillot, 1982. Poisoning by Gyromitra :a possible mechanism. Medical Hypotheses 8: 325–334.[21] Braun, G., Greeff, U., and K. J. Netter, 1979. Liver injuryby the false morel poison gyromitrin, Toxicology 12: 155-163.[22] Dearness, J., 1924. Gyromitra Poisoning. Mycologia 14:199.[23] Toth, B., and J. Erickson, 1977. Reversal of the toxicityof hydrazine an analogues by pyridoxine hydrochloride”.Toxicology 7 : 31–36.[24] Kirklin, J. K., Watson, M., Bondoc, C. C., and J. F.Burke, 1976. Treatment of hydrazine-induced coma withpyridoxine. New England Journal of Medicine 294: 938–39.[25] Braun, R,, Greeff, U., and K. J. Netter, 1979. Liverinjury by the false morel poison gyromitrin. Toxicology12: 155–163.[26] Michelot., D, and B. Toth B, 1991. Poisoning byGyromitra esculenta ̶a review. Journal of appliedtoxicology 11: 235–243.[27]“False Morel Fungi - Poisonous When Raw (PDF)”.Evira (2010 年 9 ⽉). 2013 年 12 ⽉ 12 ⽇ 閲 覧 。[28] 国 ⽴ 医 薬 品 ⾷ 品 衛 ⽣ 研 究 所 安 全 情 報 部 ⾷ 品 安 全 情報 No. 11 / 2008 – p 27 参 照 。Evira の 作 成 したパンフレットの⽇ 本 語 訳 がある。[29] 川 村 清 ⼀、1929. 原 ⾊ 版 ⽇ 本 菌 類 図 説 .⼤ 地 書 院 、東 京 .[30] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-63588-031-2.[31] 川 村 清 ⼀、1955. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 8(⼦ 嚢 菌 類 ).⾵ 間 書 房 、 東 京 .[32] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN978-4-58632-014-1.[33] 牧 野 富 太 郎 、2008. 植 物 ⼀⽇⼀ 題 (ちくま 学 芸 ⽂庫 ). 筑 摩 書 房 、 東 京 .ISBN 978-4-48009-139-0.[34] List, P. H., and G. Sundermann, 1974. Achtung!Frühjahrslorcheln. Deutsche Apotheker Zeitung 114:331–332.[35] Benjamin, D. R., 1995. Mushrooms: poisons andpanaceas ̶a handbook for naturalists, mycologists andphysicians. W. H. Freeman and Company. New York.ISBN 0-7167-2600-9.2.38.11 関 連 項 目• アミガサタケ2.38.12 外 部 リンク• シャグマアミガサタケ 試 ⾷ 記


2.39. ショウゲンジ 672.39 ショウゲンジショウゲンジ( 正 源 寺 、Cortinarius caperatus)はハラタケ⽬フウセンタケ 科 のフウセンタケ 属 に 分類 される⾷⽤キノコ の⼀ 種 である。2.39.3 分 布北 半 球 温 帯 以 北 ( 共 ⽣ 相 ⼿となる 樹 ⽊が 分 布 する地 域 )に 広 く 産 する。⽇ 本 国 内 では、 北 海 道 から九 州 にかけて 普 通 にみられる。2.39.1 形 態かさは 半 球 形 からほぼ 平 らに 開 き、⽼ 成 時 には 浅い⽫ 状 に 窪 み、 径 3-12 cm 程 度 、 湿 時 には 粘 性 があるが 乾 きやすく、⾚みを 帯 びた⻩ 褐 ⾊ないし 灰 褐⾊、まれに 部 分 的 に 淡 紫 ⾊を 帯 びることがあり、微 細 な 繊 維 紋 をあらわし、 幼 時 は⽩⾊ないし 淡 紫⽩⾊の 繊 維 状 鱗 ⽚( 外 被 膜 の 断 ⽚)を 散 在 させるが 次 第 に 裸 になり、 古 いものでは 放 射 状 に⾛る 深いしわを⽣じる。⾁はかさの 中 央 部 以 外 では 薄 く、もろくて 崩 れやすく、 汚 ⽩⾊ないし 淡 ⻩ 褐 ⾊で 傷つけても 変 ⾊せず、 味 やにおいにはかすかに⼟くさみがある。ひだは 柄 に 直 ⽣ないし 上 ⽣(あるいはほぼ 離 ⽣)し、やや 密 で⽐ 較 的 幅 狭 く、 初 めは⽩っぽいが 成 熟 すれば 淡 い⾚さび 褐 ⾊を 呈 し、 灰⽩⾊に 縁 どられる。柄 はほぼ 上 下 同 ⼤あるいは 基 部 に 向 かって 僅 かに太 まり、⻑さ 5-15 cm、 最 も 太 い 部 分 の 径 8-15 mm程 度 、 灰 ⻩⾊あるいは 淡 ⾚ 褐 ⾊を 呈 し、 縦 に⾛る微 細 な 繊 維 紋 をこうむり、なかほどに 狭 い 指 輪 状で⻩⽩⾊のもろい「つば」( 脱 落 しやすい)を 備え、 基 部 には 不 明 瞭 な 膜 質 をなした 痕 跡 的 な「つぼ」を 有 し、 中 実 である。胞 ⼦ 紋 はやや 明 るい⾚さび 褐 ⾊を 呈 し、 胞 ⼦ はいくぶん⾓ 張 った 楕 円 形 ないしアーモンド 形 、 細かいいぼ 状 の 紋 様 におおわれ、 発 芽 孔 を⽋く。 側シスチジアはないが 多 数 の 縁 シスチジア(こん 棒状 ・ 紡 錘 状 、あるいはボウリングのピン 状 で 無 ⾊・薄 壁 )を 備 える。かさの 表 ⽪ 層 は、ゼラチン 質 に埋 もれつつ 匍 匐 する 細 い 菌 ⽷ からなる。 菌 ⽷の 隔壁 部 にはかすがい 連 結 を 有 している。2.39.2 生 態夏 の 終 わりから 秋 にかけて、アカマツ・クロマツ・モミ・トウヒ・エゾマツ などの 針 葉 樹 の 林 内 地 上に 孤 ⽣ないし 散 ⽣し、これらの 樹 ⽊の 細 根 と 菌 ⽷とが 結 合 し、 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 している。ハイマツの 樹 下 * [1] にも⾒られ、ときに 広 葉 樹 林 でも⾒ 出されることがある * [2]。⼦ 実 体 直 下 の 地 中 に、 濡 れた 綿 の 塊 のようにみえる 灰 ⾊の 菌 ⽷ 層 を 形 成 し、 広 い⾯ 積 にわたって、べったりとはびこる。 落 ち 葉 がやや 厚 く 堆 積 した 林 床 を 好 む * [3] * [4]。2.39.4 類 似 種チャナバ(Cortinarius corrugatus Peck)は 全 体 に⾚みが 強 く、かさにはしばしば 顕 著 な 放 射 状 のしわをこうむり、 内 被 膜 が 綿 ⽑ 状 かつ 早 失 性 で、ショウゲンジのような 明 瞭 な「つば」を 形 成 しないこと・⼦ 実 体 がやや 乾 燥 すると、 醤 油 のような 独 特のにおいを 発 することなどにおいて 異 なる * [5]。キショウゲンジ は 和 名 が 似 ているが、 外 被 膜 がショウゲンジのそれよりもよく 発 達 し、かさの 表⽪がこん 棒 状 ないし 電 球 状 に 膨 らんだ 細 胞 からなる 細 胞 状 被 である 点 から、 別 属 に 置 かれている。ニセアブラシメジ は、かさの 表 ⾯に 残 る 外 被 膜 層がゼラチン 化 するために 粘 性 がより 著 しく、 内 被膜 が 綿 ⽑ 状 ないしクモの 巣 状 で、ショウゲンジのように 膜 質 でない 点 で 区 別 される。2.39.5 食 ・ 毒 性⾹りには 特 別 なものはないが、⻭ 切 れや⼝ 当 たりがよく、 収 量 が 多 いことから、 各 地 で⾷⽤として利 ⽤されている * [6]。 欧 ⽶でも、⾷⽤キノコとして 広 く 利 ⽤されてはいるが、 評 価 はさほど⾼くはない。ただし、フィンランド では、 市 場 で 商 業 的に 扱 われている * [7]。 中 国 ( 雲 南 省 )からチベットおよびブータン にかけての 地 域 でも、⾷⽤ 菌 として 市 場 に 出 されるという。2.39.6 和 名 ・ 方 言 名 ・ 学 名 ・ 英 名和 名 は 川 村 清 ⼀によって 命 名 されたもので、その由 来 については、⻑ 野 県 飯 ⽥ 地 ⽅における⽅⾔ 名をそのまま 採 ⽤したという * [8]。江 ⼾ 時 代 ( 寛 政 11 年 :1799 年 )に 成 ⽴した 菌 類 図譜 である「 信 陽 菌 譜 ( 市 岡 知 寛 )」には、シャウゲンヂなるきのこが 図 説 され、「 寺 の 僧 が 初 めてこの 茸 を⾷し、それから 地 元 の⼈々も⾷べるようになった」との 説 明 書 きが 附 されている。また、 天保 6(1835) 年 に 坂 本 浩 然 が 著 した「 菌 譜 」にも、性 賢 寺 茸 の 名 が⾒える * [9]。ショウグンジ( 信 濃 地 ⽅)・シャウゲンボウ( 岡 ⼭県 美 作 )・ショウオンジ( 愛 知 県 豊 ⽥ 市 周 辺 )・コムソウ(⻑ 野 および 広 島 )・タイコノバチ( 岐 ⾩県 ⾶ 騨 ⾼⼭)・ボウズ( 愛 知 県 豊 ⽥ 市 )・コモソウ(⻑ 野 県 伊 那 市 より 岐 ⾩ 県 岐 ⾩ 市 周 辺 )などの⽅⾔名 がある * [10] * [11]。英 語 圏 では Gypsy Mushroom の 名 が⽤いられているが、その 語 源 は 明 らかでない。 種 ⼩ 名 の caperata


68 CHAPTER 2. 図 鑑は「しわがよった」の 意 のラテン 語 で、 特 にやや古 いもののかさに、 顕 著 な 放 射 状 のしわを⽣じる点 を⽰したものである * [12]。2.39.7 脚 注[1] ⾼ 橋 郁 雄 、2007. 新 版 北 海 道 きのこ 図 鑑 ( 増 補 版 ).亜 璃 ⻄ 社 、 札 幌 .ISBN 978-4-90054-172-6.[2] 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 ・ 解 説 )、⻘⽊ 孝之 ・ 内 ⽥ 正 弘 ・ 前 川 ⼆ 太 郎 ・ 吉 ⾒ 昭 ⼀・ 横 ⼭ 和 正 ( 解説 )、2011.⼭ 渓 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ( 増 補 改訂 版 ).⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-635-09044-5.[3] ⼩ 川 真 、1991.「マツタケ」の⽣ 物 学 ( 増 補 版 ). 築地 書 館 .ISBN 978-4806721994[4] ⼩ 川 真 、1980. 菌 を 通 して 森 をみる― 森 林 の 微 ⽣物 ⽣ 態 学 ⼊⾨. 創 ⽂.[5] ⻑ 沢 栄 史 ・⼭⽥ 詳 ⽣、2002.ショウゲンジ 属 の 新種 チャナバについて.⽇ 本 菌 学 会 第 46 回 ⼤ 会 講 演要 旨 集 p. 50[6] 清 ⽔⼤ 典 、1971. 原 ⾊きのこ 全 科 -⾒ 分 け⽅と⾷べ⽅. 家 の 光 協 会 .ISBN 978-4-259-53309-0[7] Pelkonen R, Alfthan G, Järvinen O. (2008). ElementConcentrations in Wild Edible Mushrooms in Finland.Helsinki: Finnish Environment Institute. p. 32. ISBN978-952-11-3153-0 2011 年 11 ⽉ 12 ⽇ 閲 覧 。.[8] 川 村 清 ⼀、1929. 原 ⾊ 版 ⽇ 本 菌 類 図 説 . ⼤ 地 書 院 .[9] 今 関 六 也 、1977. 野 外 ハンドブックきのこ.⼭と渓 ⾕ 社 .ISBN 4-635-06013-6[10] 松 川 仁 、1980.キノコ⽅⾔ 原 ⾊ 原 ⼨ 図 譜 . 東 京 新聞 出 版 部 .ISBN 978-4-80830-030-2[11] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 溪 ⾕ 社 .ISBN 978-4-63588-031-2[12] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN978-4-58632-014-12.40.1 形 態⼦ 実 体 は 歪 んだ 塊 状 をなし、ひげ 根 状 の 菌 ⽷ 束が 表 ⾯にまといつく。 初 めは⽩⾊であるが 成 熟 に伴 って 次 第 に⻩ 褐 ⾊を 呈 し、 地 上 に 掘 り 出 したり傷 つけたりすると 淡 紅 ⾊に 変 わる。 外 ⽪は 剥 げにくく、 内 部 は 薄 い 隔 壁 に 囲 まれた 微 細 な 空 隙 を⽣じてスポンジ 状 を 呈 し、 幼 時 は 純 ⽩⾊で 弾 ⼒に 富むが、 成 熟 するに 従 って 次 第 に⻩ 褐 ⾊ないし⿊ 褐⾊に 変 ⾊するとともに 弾 ⼒を 失 い、 最 後 には 粘 液状 に 液 化 する。胞 ⼦ は 楕 円 形 で 薄 壁 ・ 平 滑 、 成 熟 時 には 暗 褐 ⾊を呈 し、しばしば 1-2 個 の⼩さな 油 滴 を 含 む。 担 ⼦器 はこん 棒 状 をなし、 無 ⾊かつ 薄 壁 、 先 端 には⾓状 の⼩ 柄 を⽋き、6-8 個 の 胞 ⼦を⽣じる。シスチジアはなく、⼦ 実 体 の 外 ⽪ 層 の 菌 ⽷ は 淡 褐 ⾊で 薄 壁ないしいくぶん 厚 壁 、 通 常 はかすがい 連 結 を⽋いている。⼦ 実 体 内 部 の 隔 壁 (Tramal Plate)の 実 質部 の 菌 ⽷は 無 ⾊・ 薄 壁 、 時 にかすがい 連 結 を 有 することがある。2.40.2 生 態⼦ 実 体 は 春 および 秋 に、⼆ 針 葉 マツ 属 の 樹 林 で⾒出 される。 通 常 は 地 中 に 浅 く 埋 もれた 状 態 で 発 ⽣するが、 半 ば 地 上 に 現 れることも 多 い。マツ 属 の樹 ⽊の 細 根 に 典 型 的 な 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 して⽣ 活する。 先 駆 植 物 に 類 似 した 性 格 を 持 ち、 強 度 の 攪乱 を 受 けた 場 所 に 典 型 的 な 先 駆 植 物 であるクロマツ やアカマツ が 定 着 するのに 伴 って 出 現 することが 多 い。 既 存 のマツ 林 などにおける 新 たな 林道 開 設 などで 撹 乱 された 場 所 に 発 ⽣することもある。担 ⼦ 器 は、 胞 ⼦を 能 動 的 に 射 出 する 機 能 を 喪 失しているため、 胞 ⼦の 分 散 は、 成 熟 して 粘 液 化 した⼦ 実 体 断 ⽚が⾬⽔に 流 されることによるとともに、 昆 ⾍ その 他 の⾷ 害 に 伴 って⾏われると 考 えられている。なお、 本 種 は⼆ 極 性 の 交 配 様 式 を 有 することが明 らかにされている * [1]。2.39.8 関 連 項 目• キショウゲンジ2.39.9 外 部 リンク• Cortinarius capetatus( 英 ⽂ページ)2.40 ショウロショウロ( 松 露 、Rhizopogon roseolus)は 担 ⼦ 菌 ⾨のイグチ⽬ショウロ 科 に 属 する キノコ の⼀ 種 である。2.40.3 分 布ユーラシア・ 北 アメリカ およびアジア 東 北 部 に 分布 する。ニュージーランド には、⾷⽤ 菌 として⼈為 的 に 導 ⼊されている。⽇ 本 では⼆ 針 葉 性 のマツ 属 (アカマツ・クロマツなど)の 樹 下 で⾒ 出 され、 本 州 ・ 四 国 ・ 九 州 から記 録 されている。2.40.4 類 似 種オオショウロ(Rhizopogon nigrescens Coker and Couch) は 全 体 に ⿊ 変 性 を 有 し、 ア カ ショ ウ ロ


2.41. シロオオハラタケ 69(Rhizopogon superiorensis A. H. Smith)は 外 ⽪が 全体 に 橙 ⾚⾊を 帯 びる。ホンショウロ(Rhizopogonluteolus Fr. et Nordh.)は 外 ⽪に⾚ 変 性 を⽋き、 幼 時から⼀ 種 の 不 快 臭 を 有 する 点 で 区 別 されている。回 ⾏ったところ、 炭 の 埋 め 込 みを⾏った 翌 年 1 ⽉からショウロの 発 ⽣が 確 認 され、その 後 の 約 ⼀ 年間 では、50 の 試 験 区 全 体 で 2016 個 (⽣ 重 7332g)の 発 ⽣が 認 められたという * [4]。2.40.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ2.40.8 参 考 画 像単 純 な 球 塊 状 の⼦ 実 体 を 形 成 することから、 古 くは 腹 菌 類 の⼀ 種 として 扱 われてきたが、マツ 属の 樹 ⽊に 限 って 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 することや、 胞 ⼦の 所 ⾒・⼦ 実 体 が 含 有 する⾊ 素 成 分 などが 共 通 することに 加 え、 分 ⼦ 系 統 学 的 解 析 の 結 果 に 基 づき、 現 在 ではヌメリイグチ 属 に 類 縁 関 係 を 持 つとして、イグチ⽬ のヌメリイグチ 亜 ⽬に 置 かれている。 外 ⽣ 菌 根 の 形 態 も、ヌメリイグチ 属 の 種 類 のそれとよく 似 ている。和 名 がやや 似 ているセイヨウショウロ(Tuber spp.)は⼦ 嚢 菌 ⾨ に 属 するもので、ショウロとの 間 の 類縁 関 係 は⾮ 常 に 薄 い。2.40.6 食 ・ 毒 性安 全 かつ 美 味 な⾷⽤ 菌 の⼀つで、 古 くから 珍 重 されたが、 発 ⾒が 容 易 でないため 希 少 価 値 が⾼い。現 代 では、マツ 林 の 管 理 不 ⾜による 環 境 悪 化 に 伴い、 産 出 量 が 激 減 し、 市 場 には 出 回 ることは⾮ 常に 少 なくなっている。 栽 培 の 試 みもあるが、まだ商 業 的 成 功 には⾄っていない。•••2.40.9 脚 注[1] Kawai, M., Yamahara, M., and A. Ohta, 2008.Bipolar incompatibility system of an ectomycorrhizalbasidiomycete, Rhizopogon rubescens. Mycorrhiza 18:205-210.[2] ⼩ 川 眞 、2007. 炭 と 菌 根 でよみがえる 松 . 築 地 書館 、 東 京 .ISBN 978-4-80671-347-0.[3] ⿊⽊ 秀 ⼀、2008.ショウロ 栽 培 の 新 たな 可 能 性 ?.千 葉 菌 類 談 話 会 通 信 24: 62-64.[4] 福 ⾥ 和 朗 、1993. 明 るい 林 内 でショウロが 多 く 発⽣( 宮 崎 県 ). 現 代 林 業 (328): 51.2.40.10 関 連 項 目調 理• 松 露 饅 頭未 熟 で 内 部 がまだ 純 ⽩⾊を 保 っているものを 最 上とし、これを 俗 にコメショウロ(⽶ 松 露 )と 称 する。 薄 い⾷ 塩 ⽔できれいに 洗 って 砂 粒 などを 除 去した 後 、 吸 い 物 の 実 ・ 塩 焼 き・ 茶 碗 蒸 しの 具 などとして⾷⽤に 供 するのが⼀ 般 的 である。 成 熟 とともに 内 部 が⻩ 褐 ⾊を 帯 びたものはムギショウロ(⻨松 露 )と 呼 ばれ、⾷ 材 としての 評 価 はやや 劣 るとされる。さらに 成 熟 が 進 んだものは 弾 ⼒を 失 い、⾊ 調 も⿊ 褐 ⾊となり、⼀ 種 の 悪 臭 を 発 するために⾷⽤としては 利 ⽤されない。2.40.7 栽 培 の 試 みマツ 林 の 林 床 の 有 機 物 層 を 除 去 し、⽊ 炭 や⿊⼟を⼟ 壌 に 加 えることで、ショウロの 新 たな 発 ⽣(ないしは⼦ 実 体 発 ⽣ 量 の 増 加 )を 誘 導 する 試 みが⾏われている * [2] * [3]。クロマツの 若 齢 林 (23 年 ⽣)を 対 象 に 10m 四 ⽅の⽅ 形 区 を 50 区 設 定 し、 砂 が 露 出 する 程 度 まで 腐植 層 を 除 去 した 後 、 各 区 に⻑さ 3m・ 深 さおよび幅 25cm の 溝 を 設 け、その 溝 の 内 部 に 粉 炭 を 厚 さ10cm に 敷 き 詰 めた 後 に 埋 め 戻 し、さらに、 林 内 の下 層 植 ⽣の 狩 り 払 いと 林 床 の 腐 植 層 除 去 とを 年 ⼆2.41 シロオオハラタケシロオオハラタケ(⽩⼤ 原 茸 、 学 名 Agaricus arvensis)はハラタケ⽬ハラタケ 科 ハラタケ 属 の 菌 類 。 英 語圏 では Horse Mushroom と 呼 ばれている。2.41.1 分 類 学それまでにもいくつもの 名 前 で 記 述 されていたが、1762 年 、ヤコブ・クリスティアン・シェーファーによって 定 義 された。 種 ⼩ 名 arvensis は「 草 原 の」という 意 味 。2.41.2 特 徴傘 はハラタケに 似 て 饅 頭 型 であり、 襞 は 若 い 物 は⽩く、 後 々 茶 ⾊や、 鈍 いチョコレート⾊になる。 若い 物 はテングタケ 科 のキノコに⾮ 常 に 似 ている。柄 には⼤きく 広 がったつばがあり、おおむね⽩であるが、⻩⾊っぽくなっている 場 合 もある。これらのつばは 傘 のすぐ 下 にある 場 合 が 多 い。 若 く、傘 がしまっているあいだは 下 から⾒ると、 上 下 ⼆


70 CHAPTER 2. 図 鑑つのつばのうち 下 ⽅のつばがハメ⻭⻭⾞に⾒える。 襞 は 離 ⽣し、 胞 ⼦ 紋 は 茶 ⾊からこげ 茶 ⾊。臭 いはアニス と 似 ている。 * [1]ハラタケ 属 の 他 の 菌 類 にも 当 てはまることであるが、 傷 がつくと⻩⾊っぽく 変 ⾊する。類 似 種• Agaricus osecanusこの 種 はアニスの 臭 いがしない。 * [2]• Agaricus xanthodermus (The Yellow Stainer)消 化 器 官 に 症 状 がでる 毒 キノコ。シロオオハラタケはこの 種 と⾮ 常 に 似 ている。• シロモリノカサ(Agaricus silvicola)この 種 はもっと⽊のような 質 感 であり、つばが 繊 細 で 壊 れやすい。 可 ⾷。• ハラタケ(Agaricus campestris)この 種 はもっと⼀ 般 的 に⽣え、⽐ 較 すると⼩さい。ピンク⾊の 胞 ⼦を 持 っている。可 ⾷。2.41.6 外 部 リンク• Mushroom-collecting.com - Agaricus arvensis• Mushroom Expert - Agaricus arvensis• Mykoweb - Agaricus avernsis2.41.7 関 連 項 目2.42 シロカノシタシロカノシタ(⽩⿅の⾆、 学 名 Hydnum repandum)はアンズタケ⽬カノシタ 科 カノシタ 属 の 菌 類 。 英語 圏 では Wood Hedgehog、Hedgehog mushroom として 知 られている。 可 ⾷の 種 である。 通 常 のキノコは 胞 ⼦を 抱 えるキノコの 裏 部 分 が 襞 状 であるが、この 種 は 剣 ⼭ のようになっている。この 特 徴 から英 語 圏 では Hedgehog(ハリネズミ)という⼀ 般 名がついている。DNA 解 析 に 基 づ く 研 究 で は、ア ン ズ タケ(Cantharellus cibarius) と⾮ 常 に 近 い 関 係 にあることが⽰ 唆 されている。 * [1]2.42.1 特 徴2.41.3 分 布 ・ 生 息 地この 種 はイギリス や 北 アメリカ において 最 も⼤きいハラタケ 属 の⼀つである。しばしば⾺⼩ 屋 、牧 草 地 に⾒られ 菌 輪 を 作 る。このキノコはイラクサ と⼀ 緒 に⾒られることも 多 い。また、トウヒ の⽊に⾒られることもある。 * [3]2.41.4 食 用農 ⺠やジプシー によって 何 世 代 ものあいだ 愛 好されている⾷⽤キノコである。マッシュルームに似 ているが 特 別 美 味 というわけではない。2.41.5 脚 注[1] Miller, Orson. Mushrooms of North America. New York:E.P. Dutton, 1984.[2] Roger Phillips (2006). Mushrooms. Pan MacMillan.ISBN 0-330-44237-6.[3] Lincoff, Gary. The Audubon Society Field Guide to NorthAmerican Mushrooms. Chanticleer Press: New York,1981.特 徴 的 な 傘 の 裏 。 剣 ⼭のようになっている。傘 の⾊は 橙 から⻩⾊、 薄 茶 ⾊であり、⼤きさは15cm 程 度 。 形 は⾮ 常 に 特 徴 的 で、 饅 頭 型 に 似 ているが 中 央 がへこんでおり、 傘 の 端 が 波 打 っている。下 部 には 柔 らかな 剣 ⼭ 状 の 器 官 があり、これが 襞の 代 わりをしている。柄 は⻑さが 2 〜 10cm であり、 厚 さは 0.6 〜 2cm。⾊は 傘 の⾊より⽩い。 柄 は 中 央 についていないときもある。胞 ⼦ 紋 は⽩。 胞 ⼦⾃ 体 は 6.5–10 x 6.5–8 µm であり、おおよそ 球 形 で 滑 らかである。より⽩い 変 種 に H. repandum var. album がある。


2.44. シロツルタケ 712.42.2 分 布 ・ 生 息 地北 アメリカ、ヨーロッパ をはじめ 広 範 囲 に 分 布 している。⾮ 常 に⼀ 般 的 な 種 であり、 針 葉 樹 林 と 広葉 樹 林 のどちらでも⾒ることができる。2.42.3 食 用独 特 の 外 ⾒を 持 っているため、この 種 は⾷⽤でないと 考 えられがちであるが、シロカノシタは 美 味であり、⽢く、 種 実 類 のような 味 がする。⾷ 感 はぱりぱりとしている。 古 いものはやや 苦 味 を 帯 びる。2.42.4 関 連 項 目2.42.5 参 考 文 献Beers, Alma Holland; Coker, William S. (1970). StipitateHydnums of the Eastern United States. Lubrecht &Cramer Ltd. ISBN 3-7682-0695-5.Foy, Nicky; Phillips, Roger; Kibby, Geoffrey (1991).Mushrooms of North America. Boston: Little, Brown.ISBN 0-316-70613-2.2.42.6 参 照 項 目2.44 シロツルタケシロツルタケ ( 学 名 :Amanita vaginata var. alba) とはハラタケ⽬テングタケ 科 のキノコ の⼀ 種 。2.44.1 特 徴夏 から 秋 に 針 葉 樹 林 や 広 葉 樹 林 に 発 ⽣する。基 本 的 な 形 態 はツルタケ やカバイロツルタケ と同 じであるが、⾊が 真 っ⽩な 点 が 異 なる。この 種 はツルタケの 変 種 だが、ツルタケなどに⽐べると 本 種 は⾒つかることは 少 ない。2.44.2 食 毒⽕を 通 せば⾷べることは 可 能 だが、ドクツルタケやシロタマゴテングタケ と 似 ているため、 安 易に⾷べようとするのは 危 険 である。この 2 種 とは傘 の 条 線 の 有 無 と 茎 につばがあるかで 区 別 が 可 能であるが、 上 記 2 種 もつばが 取 れると 区 別 が 難 しくなるので 注 意 が 必 要 である。なお、シロツルタケ⾃⾝も⽣⾷すると 中 毒 を 起 こすので 注 意 を 要 する。2.44.3 関 連 項 目[1]“Hydnum repandum (MushroomExpert.Com)”. 2008 年11 ⽉ 13 ⽇ 閲 覧 。2.42.7 外 部 リンク• Index Fungorum Index Fungorum• Mushroom-collecting.com - Hydnum repandum• AmericanMushrooms.com: Best Edible WildMushrooms• MushroomExpert.com• Healing-mushrooms.net2.43 シロキクラゲシロキクラゲ(⽩⽊⽿、 学 名 :Tremella fuciformis)は、シロキクラゲ 科 シロキクラゲ 属 のキノコ。 主に⽇ 本 と 中 国 で⾷⽤とされている。春 から 秋 にかけて、 広 葉 樹 倒 ⽊や 枯 枝 に 発 ⽣する。 形 は 不 規 則 で、 花 びら 状 と 表 される。⼦ 実 体はゼリー 質 で⽩く、 半 透 明 。キクラゲ 同 様 、 乾 燥すると⼩さく 縮 み、 湿 ると 元 に 戻 る。中 国 では「 銀 ⽿」と 呼 ばれて 栽 培 され、 乾 燥 品 として 出 回 っている。 主 にデザート などにされる⼀⽅、不 ⽼⻑ 寿 の 薬 としても 珍 重 されている。• ツルタケ• カバイロツルタケ2.44.4 参 考 文 献• ⽇ 本 の 毒 キノコ - 学 研 フィールドベスト 図 鑑vol.13(2003 年 10 ⽉ 4 ⽇)2.45 スギヒラタケスギヒラタケ( 杉 平 茸 、 学 名 :Pleurocybella porrigens)は、キシメジ 科 スギヒラタケ 属 のキノコ の⼀ 種 であり、 毒 キノコとして 知 られる。スギワカイ、スギワケ、スギカヌカ、スギカノカ、スギモタシ、スギミミ、スギナバ、シラフサ、ミミゴケ、オワケなど 地 ⽅により 様 々な 俗 称 で 知 られる。なお、スギヒラタケ 属 は⼀ 属 ⼀ 種 の 単 型 である。2.45.1 特 徴晩 夏 から 秋 にかけてスギ、マツ などの 針 葉 樹 の倒 ⽊や 古 株 に 群 ⽣する⽩⾊の⽊ 材 腐 朽 菌 で、 分 布は 広 く 北 半 球 の 温 帯 以 北 の 地 域 で 発 ⽣する。 傘の⼤きさは、2cm 〜 7cm 前 後 。 縁 は 内 側 にまき、⽩⾊の 傘 に 無 柄 で、 形 状 は⽿ 形 から 扇 形 に 成 ⻑す


72 CHAPTER 2. 図 鑑る。 襞 (ひだ)も⽩⾊で 密 度 は⾼く、ひだの 中 ほどに 枝 分 かれがある。なお、⾷⽤のヤキフタケ に 似ているが、ヤキフタケは 傘 にブナサルノコシカケに 似 た 年 輪 の 様 な 模 様 を⽣じるため 模 様 の 有 無 で⾒ 分 けることが 出 来 る。治 療特 異 的 治 療 ⽅ 法 は 確 ⽴されておらず、 対 症 療 法 として⼈⼯ 透 析 や 脳 炎 等 の 合 併 症 状 に 対 する 治 療が 主 となる。栽 培 研 究2004 年 の⾷ 中 毒 事 例 発 ⾒ 以 前 は、⾷⽤ 種 とされていたためスギ 間 伐 材 を 利 ⽤した 原 ⽊ 栽 培 の 為の 研 究 が⾏われていた * [1]。しかし、 新 鮮 な 原 ⽊では 発 ⽣せず、1 年 から 2 年 放 置 した 原 ⽊に 種 菌を 接 種 してから⼦ 実 体 発 ⽣ 開 始 まで 3 年 から 6 年必 要 で 有 ることや、 発 ⽣ 量 が 少 なく 採 算 性 に 乏 しいことから 商 業 ⽣ 産 に 向 けた 栽 培 試 験 は⾏われなかった。そのため、 細 いため 利 ⽤されず⼭ 林 に 放置 された 間 伐 材 を 腐 朽 させる⽤ 途 が 提 案 されていた * [1]。また、⼈⼯ 培 地 栽 培 に 於 いては 栄 養 ⽣⻑が極 めて 遅 く 且 つ⽣⻑ 変 異 があり、 菌 株 毎 の 適 切 な栽 培 条 件 が⾒いだせていない * [2]。2.45.2 有 毒 性 の 判 明スギヒラタケは2004 年 までは 主 に 北 国 において⾷⽤キノコとして 知 られすすんで 摂 ⾷されていた。ところが、2004 年 ( 平 成 16 年 ) 秋 、 腎 機 能 障害 を 持 つ⼈が 摂 ⾷して 急 性 脳 症 を 発 症 する 事 例が 相 次 ぎ 報 告 され、 本 種 が 関 与 している 疑 いが 強くなった * [3]。 同 年 中 に 東 北 ・ 北 陸 9 県 で 59 ⼈の発 症 が 確 認 され、うち 17 ⼈が 死 亡 した。 発 症 者 の中 には 腎 臓 病 の 病 歴 がない⼈も 含 まれているため、 政 府 では 原 因 の 究 明 が 進 むまで、 腎 臓 病 の 既往 歴 がない 場 合 でも 本 種 の 摂 ⾷を 控 えるように 呼びかけた。臨 床 所 見下 痢 や 腹 痛 などの 消 化 器 系 の 中 毒 症 状 はなく、 摂⾷ 後 、2 ⽇から 1ヶ⽉ 程 度 の 無 症 状 期 間 があり、 初期 症 状 は 意 図 しない 筋 ⾁の 収 縮 や 弛 緩 を 繰 り 返 す「 振 戦 」や 発 ⾳が 正 しく 出 来 ない「 構 ⾳ 障 害 」、 下肢 の⿇ 痺 を⽰す。その 後 、 意 識 の 混 濁 や 昏 睡 などの 様 々な 意 識 障 害 を 起 こし、 回 復 までには 1 - 2ヶ⽉ 程 度 を 必 要 とするが、 回 復 期 にはパーキンソン症 候 群 に 似 た 症 状 を 呈 することもある。 病 変 は 基底 核 、 視 床 、 前 障 、⼤ 脳 ⽪ 質 深 部 等 に 起 き、 組 織学 的 には 髄 鞘 の 崩 壊 とアストロサイトの 増 ⽣が 特徴 である。また、⾎ 清 浸 透 圧 や⾎ 清 ナトリウム 値の 急 激 な 変 動 を 認 めず、⾎ 液 脳 関 ⾨ 機 能 が 障 害 を受 けている。 臨 床 的 にはこの 脳 症 の 症 状 は 炎 症 性ではなく「 橋 - 橋 外 髄 鞘 崩 壊 症 」に 類 似 した 病 態が 推 定 されている * [4]。2.45.3 毒 性 の 発 見 要 因スギヒラタケが 原 因 と⾒られる 急 性 脳 炎 が 2004年 以 降 急 に 発 ⾒された 原 因 について、 農 学 博 ⼠の 吹 春 俊 光 は、 著 書 の 中 で2003 年 に 公 布 された改 正 感 染 症 法 の 存 在 を 指 摘 している。それによれば、 当 時 流 ⾏していたSARS などの 新興 感 染 症 や 炭 疽 菌 などのバイオテロに 対 処 するために 感 染 症 法 が 改 正 された 際 、 急 性 脳 炎 が 全 数把 握 対 象 疾 患 に 指 定 されたことにより、 急 性 脳 炎の 患 者 が 発 ⽣した 場 合 、⾏ 政 への 届 出 ( 診 断 した医 師 が 最 寄 りの 保 健 所 を 通 じて 都 道 府 県 知 事 ( 政令 市 ⻑)に 届 出 )が 必 要 になった。そのため、その 翌 年 のキノコのシーズン(2004 年 秋 )になってから、これまで⾷ 菌 として 著 名 であったために 原因 として 全 く 疑 われていなかった 本 種 と 急 性 脳 炎の 関 連 性 が 詳 しく 調 べられるようになり、その 結果 本 種 の 毒 性 が 初 めて 明 らかになったのではないか(つまり、スギヒラタケは 元 々 毒 キノコで、これまでも 中 毒 者 は 出 ていたが、 誰 もそれに 気 が 付いていなかったとする 説 )という * [5]。あわせて 吹 春 は、スギヒラタケが 突 然 変 異 したのではないかという 説 について、 仮 に 本 種 が 突 然 変異 して 毒 化 したとして、それが 東 北 ・ 北 陸 の 広 範囲 で 同 時 に 起 こり、さらに 元 々の 毒 をもたない 本種 を 2003 年 から 2004 年 の 間 に⼀ 気 に 駆 逐 したとは 考 えにくい、と 述 べている * [5]。毒 成 分 に 関 する 研 究2004 年 以 降 の 調 査 および 研 究 により、 遊 離 シアン、シアン 配 糖 体 、レクチン、 脂 肪 酸 類 、 異 常 アミノ酸 類 が 原 因 物 質 として 疑 われているが、 致 死 性 毒成 分 の 特 定 および 分 離 と 発 症 機 序 の 解 明 には⾄っていない。2014 年 時 点 においても 様 々なアプローチにより 解 明 が 試 みられており、 以 下 に 主 な 研 究を 挙 げる。• 静 岡 ⼤ 学 の 河 岸 洋 和 によれば、2004 年 に 採取 されたスギヒラタケを 分 析 した 結 果 、 毒と 思 われる 成 分 としてレクチン など 複 数 の成 分 を 検 出 したが、⽔ 溶 性 で 熱 に 強 く⾼ 分 ⼦であるが 毒 性 の 解 明 はできなかった * [6]。しかし、 河 岸 洋 和 (2013) らは⾎ 液 脳 関 ⾨ 機 能を 破 壊 するレクチンと 未 解 明 の 致 死 性 糖 タンパク 質 に 低 分 ⼦のアジリジンカルボン 酸 (pleurocybellaziridine ) など 数 種 類 の 物 質 が 発 症に 関 わっている 可 能 性 を 指 摘 している * [7]• 筋 ⾁の 細 胞 を 壊 す 毒 性 がある 可 能 性 につい


2.45. スギヒラタケ 73て、⾼ 崎 健 康 福 祉 ⼤の 江 ⼝⽂ 陽 が 報 告 している * [8]。• 弘 前 ⼤ 学 医 学 部 の 研 究 では、『BALB/cマウスと 免 疫 不 全 (T、B リンパ 球 機 能 不 全 )SCIDSマウスによる 動 物 実 験 において「 腫 瘍 増 殖 の抑 制 作 ⽤」が 認 められたが 同 時 に 毒 性 も 認 められ、 成 分 の 熱 ⽔ 抽 出 物 (50mg/ml の 濃 度 )を腹 腔 内 投 与 したものでは 40% のマウスが 死亡 した』としている。また、 致 死 毒 成 分 の 特定 は⾏われていない。なお、この 毒 性 物 質 と2004 年 に 発 ⽣した⾷ 中 毒 事 故 と 関 係 は 明 らかではない * [9]。• 類 似 した 症 状 を 呈 する 中 毒 症 状 としてサトウキビ カビ 脳 症 があり、サトウキビカビ 脳 症 の原 因 物 質 は 3-ニトロプロピオン 酸 (3-NPA) とされている。スギヒラタケから 3-ニトロプロピオン 酸 (3-NPA) の 検 出 を 試 みたが、 検 出 はされなかった * [10]。• 国 ⽴ 医 薬 品 ⾷ 品 衛 ⽣ 研 究 所 と 理 化 学 機 器 メーカー: ⽇ 本 ウォーターズ( 株 )が 共 同 研 究 として、 発 症 地 域 と 未 発 症 地 域 から 採 取 されたスギヒラタケおよび⼀ 般 的 な⾷⽤キノコをサンプルとして、 分 析 機 器 と 多 変 量 統 計 解 析 を 駆使 したアプローチにより、 発 症 地 域 特 有 の 化合 物 を 探 索 している。これによりビタミン D3類 縁 体 が 確 認 されており、カルシウム⾎ 症 による 急 性 脳 症 の 可 能 性 を⽰ 唆 しているが、 科学 的 根 拠 は 未 だ⽰されていない * [11]。2.45.6 参 考 画 像• 腐 朽 したスギ にびっしり⽣えたスギヒラタケ•2.45.7 脚 注[1] 能 勢 育 夫 :スギ 間 伐 材 によるスギヒラタケ 原 ⽊ 栽培 の 試 み ⽯ 川 県 林 業 試 験 場 研 究 報 告 29 号 , p.12-13(1998-03)[2] 鈴 ⽊ 彰 (2011) ほか、⽇ 本 産 スギヒラタケの 個 体群 の 顕 著 な⽣⻑ 変 異 ⽇ 本 ⾷ 品 化 学 学 会 誌 18(1),18-24, 2011-04-26[3] 下 条 ⽂ 武 、 成 ⽥⼀ 衛 「 腎 不 全 患 者 に 集 中 発 症 したスギヒラタケ 脳 症 」、『⽇ 本 内 科 学 会 雑 誌 』 第 95 巻 第7 号 、⽇ 本 内 科 学 会 、2006 年 7 ⽉ 10 ⽇、1310-1315⾴、NAID 10018198538。[4] 川 並 透 「 脳 画 像 と 神 経 病 理 の⽴ 場 から」、『⽇ 本 内科 学 会 雑 誌 』 第 95 巻 第 7 号 、⽇ 本 内 科 学 会 、2006年 7 ⽉ 10 ⽇、1323-1327 ⾴、NAID 10018198553。[5]『きのこの 下 には 死 体 が 眠 る!? 菌 ⽷が 織 りなす 不思 議 な 世 界 』p.95-98 吹 春 俊 光 著 、 技 術 評 論 社 ISBN978-4-7741-3873-2[6] 鈴 ⽊ 智 ⼤、 川 ⼝ 卓 ⺒、 天 野 裕 ⼦、⼩ 林 ⼣⾹、 森 ⽥達 也 、⻑ 井 薫 、 新 井 信 隆 、 河 岸 洋 和 「スギヒラタケ⾷ 中 毒 事 件 の 化 学 的 解 明 」、『 天 然 有 機 化 合 物 討論 会 講 演 要 旨 集 』 第 48 号 、 天 然 有 機 化 合 物 討 論 会 、2006 年 9 ⽉ 15 ⽇、325-330 ⾴、NAID 110006682675。• スギヒラタケだけが 含 有 する 化 学 成 分 として、⾮タンパク 質 性 のアミノ 酸 の 3-ヒドロキシ -L-バリン (3-Hydroxy-L-valine) が 報 告 されていたが、この 3-ヒドロキシ -L-バリンは、アジリジン 誘 導 体 3,3-dimethylaziridine-2-carboxylicacid の 分 解 物 であったことが 判 明 した * [12]。なお、アジリジン 誘 導 体 はグリア 細 胞 に 対 する 毒 性 を 有 しており * [13] 毒 性 原 因 物 質 の 候補 として 有 ⼒である。このアジリジン 誘 導 体は 不 安 定 な 物 質 であり、 従 来 の 抽 出 ⽅ 法 では得 られていなかった。[7] 河 岸 洋 和 、 菅 敏 幸 :スギヒラタケ 急 性 脳 症 事 件 の化 学 的 解 明 の 試 み 複 数 の 物 質 がかかわる 発 症 機 構化 学 と⽣ 物 Vol.51 (2013) No.3 p.134-137[8] ⾼ 崎 健 康 福 祉 ⼤ 学 江 ⼝⽂ 陽 公 式 サイト[9] スギヒラタケにある⽣ 物 活 性 弘 前 ⼤ 学 医 学 部(PDF)[10] ⼩ 原 講 ⼆、 武 藤 ⼀、 伊 藤 英 晃 ほか:スギヒラタケ関 連 脳 症 の 原 因 物 質 の 探 索 ─3-ニトロプロピオン酸 原 因 仮 説 の 検 討 脳 と 神 経 58(4), 311-317, 2006-042.45.4 分 類近 年 の 分 ⼦ 系 統 学 の 研 究 によればホウライタケ 科に 属 している。2.45.5 出 典• ⾃ 然 毒 のリスクプロファイル:スギヒラタケPleurocybella porrigens(キシメジ 科 スギヒラタケ 属 ) 厚 ⽣ 労 働 省[11] SASAKI Hideki、AKIYAMA Hiroshi、YOSHIDAYoshifumi、KONDO Kazunari、AMAKURAYoshiaki、KASAHARA Yoshimasa、MAITANI Tamio「Sugihiratake Mushroom (Angel's Wing Mushroom)-Induced Cryptogenic Encephalopathy may InvolveVitamin D Analogues (Pharmacognosy)」、『Biological& pharmaceutical bulletin』 第 29 巻 第 12 号 、 公 益 社団 法 ⼈⽇ 本 薬 学 会 、2006 年 12 ⽉ 1 ⽇、2514-2518⾴、doi:10.1248/bpb.29.2514、NAID 110006148682。[12] 天 然 ではじめてのアジリジン 誘 導 体[13] スギヒラタケ 毒 性 分 の 合 成 と 構 造 決 定 (PDF) 北 海道 ⼤ 学 ⼤ 学 院 薬 学 研 究 院 薬 品 製 造 化 学 研 究 室


74 CHAPTER 2. 図 鑑2.45.8 関 連 項 目2.45.9 外 部 リンク• スギヒラタケ 林 野 庁• スギヒラタケの 毒 性 に 関 する 調 査 研 究 農 林⽔ 産 省• スギヒラタケ 画 像 など 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産 技術 情 報 協 会• 天 倉 吉 章 、 近 藤 ⼀ 成 、 穐 ⼭ 浩 、 伊 東 秀 之 、波 多 野 ⼒、 吉 ⽥ 隆 志 、⽶⾕⺠ 雄 「スギヒラタケに 含 ま れ る 特 徴 的 な ⻑ 鎖 脂 肪 酸 に ついて」、『⾷ 品 衛 ⽣ 学 雑 誌 』 第 47 巻 第 4 号 、公 益 社 団 法 ⼈⽇ 本 ⾷ 品 衛 ⽣ 学 会 、2006 年 、178-181 ⾴、doi:10.3358/shokueishi.47.178、NAID130000054200。2.46 スッポンタケスッポンタケ( 鼈 茸 )とは、スッポンタケ 科 スッポンタケ 属 の⾷⽤キノコ。 学 名 は Phallus impudicus。悪 臭 がするが⾷⽤が 可 能 で、 中 華 料 理 にも 使 ⽤される。2.46.1 特 徴⾊については 幼 菌 も 含 め⽩だが、 傘 はグレバの⾊で 暗 緑 ⾊に⾒える。なお、⾼ 級 ⾷ 材 として 有 名 なキヌガサタケ はこれにレース 状 の 飾 りが 付 いただけ、と⾔っていいものである。2.46.2 調 理グレバを 取 り 除 いた 柄 の 部 分 や、 幼 菌 は⾷⽤である。 油 で 揚 げる と⿂ のような 味 になる。 中 華 料 理にも 利 ⽤される。2.46.3 その 他その 形 が 勃 起 した 陰 茎 に⾮ 常 に 似 ていることで 古くから 注 ⽬された。 学 名 Phallus impudicus は、phallus( 男 根 )、im-( 否 定 接 頭 辞 )+pudicus「 恥 じらう」で「 恥 知 らずな 男 根 」という 意 味 である。 根 もとにはふくらんだツボがあり、これは 陰 嚢 に 似 ているとも⾔える。イギリスのビクトリア 時 代 など 性 に 関する 規 範 が 厳 格 だった 時 期 には、このキノコの 図は、それを⾒る⼈にショックをあたえないように、上 下 さかさまに 描 かれることがよくあった。 南 ⽅熊 楠 が 描 いたスッポンタケの 絵 が 残 されているが、 実 際 にはない⾎ 管 状 のすじや⽑ が 描 きくわえられており、わざと 男 性 器 に 似 せて 描 いたように⾒える。2.46.4 関 連 項 目• スッポンタケ 科幼 菌初 夏 から 秋 にかけて 林 地 などで 発 ⽣。 形 は 陰 茎に 似 ている。 学 名 もこれにちなむ。 和 名 は 傘 の 形がスッポン の 頭 部 に 似 ることから。キノコ 本 体 はごく 柔 らかい。 幼 菌 は 卵 のような 形状 で、 内 部 には 半 透 明 のゼリー 状 の 物 質 につつまれた 柄 と 暗 緑 ⾊の 傘 がある。この 時 点 では 悪 臭 はしない。しかし、 成 熟 すると 柄 と 傘 が 展 開 し、 傘の 表 ⾯に 悪 臭 のする 粘 液 質 のものが⼀⾯に 現 れ、、悪 臭 がするようになる。これはグレバ で 形 成 された 胞 ⼦を 含 むもので、その 悪 臭 は、ハエ などを 誘引 し、 胞 ⼦ を 運 ばせるためである。キノコ 本 体 は⼀⽇でとろけるように 消 滅 する。2.47 セイヨウショウロセイヨウショウロ( 西 洋 松 露 、Tuber spp.)とは、⼦ 嚢 菌 ⾨ セイヨウショウロ 科 セイヨウショウロ属 に 所 属 するきのこ の 総 称 である。トリュフ( 仏 :truffe、 英 : truffle)の 名 で⾼ 級 ⾷ 材 として 知 られる。2.47.1 形 態通 常 のきのことは 外 観 が⼤きく 異 なり、かさ・ひだ・ 柄 を⽋き、ゆがんだ 球 状 ないし 塊 状 をなす。 外⾯は⿊⾊・⾚ 褐 ⾊・ 灰 ⽩⾊・クリーム⾊など、 種の 違 いや 成 熟 の 程 度 によってさまざまな⾊ 調 を 呈し、⾓ 錐 状 の⼩ 突 起 を 密 ⽣してごつごつした 外 観を⽰すものや、 僅 かにざらつく 程 度 でほぼ 平 滑 なものなどがあり、しばしば 不 規 則 な⻲ 裂 を⽣じることがある。 内 部 は 初 めは 淡 い 灰 ⾊ないしほぼ⽩⾊を 呈 するものが 多 いが、 成 熟 するとともにより暗 ⾊となり、 多 くは⿊っぽい 地 に 不 規 則 で 淡 ⾊の脈 を⽣じ、 全 体 としては⼤ 理 ⽯ 状 の 模 様 を 形 成 す


2.47. セイヨウショウロ 75る。また、 成 熟 するに 伴 い、 特 有 の 芳 ⾹を 発 するものが 多 い。⽼ 熟 すると⼤ 理 ⽯ 状 の 模 様 は 不 明 瞭になり、⾹りも 弱 くなる。成 熟 に 伴 って、⼦ 実 体 の 内 部 には 歪 んだ 嚢 状 の⼦嚢 が 無 数 に 形 成 され、その 内 部 に 1- 数 個 の⼦ 嚢 胞⼦ が 作 られる。⼦ 嚢 胞 ⼦は⼀ 般 に 褐 ⾊を 帯 び、その 表 ⾯には 網 ⽬ 状 あるいは 棘 状 の 突 起 が 形 成 されるが、⼀つの⼦ 嚢 当 りの⼦ 嚢 胞 ⼦の 形 成 数 ・⼦ 嚢胞 ⼦の 形 と⼤きさ・ 胞 ⼦ 表 ⾯の 突 起 の 形 質 などは、種 レベルでの 分 類 に 際 して 重 要 な 特 徴 と⾒なされている。⼦ 嚢 には、 胞 ⼦を 射 出 させるための 構 造が 分 化 しておらず、 成 熟 した 段 階 で⼦ 嚢 壁 が 溶 解することによって⼦ 嚢 胞 ⼦の 分 散 が⾏われる。2.47.2 生 態⼦ 実 体 は、 少 なくとも 初 期 には 地 下 ( 深 さはおおむね 5-40cm 程 度 )に 形 成 されるが、 成 熟 するとしばしば 地 上 に 現 れる。 胞 ⼦の 分 散 には、 哺 乳 類(リス・ノネズミ・モモンガ その 他 )やある 種 のハエ(たとえば Anisotoma cinnamomea Panzer * [1]、あるいは 俗 にトリュフバエ mouches à truffe と 呼 ばれる Suillia pallida Fallén * [2] * [3] など)が 関 与 しているといわれている。少 なくとも Tuber 属 に 含 まれる 種 はすべてが 外 ⽣菌 根 を 形 成 し、ナラ 属 (Quercus)や、ブナ 属 (Fagus)・カバノキ 属 (Betula)・ハシバミ 属 (Corylus)・クマシデ 属 (Carpinus)・ヤマナラシ 属 (Populus)あるいはマツ 属 (Pinus)などの 樹 ⽊の 細 根 と 共 ⽣している。また、ハンニチバナ 科 (Cistaceae)に 属 するハンニチバナ 属 (Helianthemum)やゴジアオイ 属(Cistus)などの 植 物 の 多 くもまた、Tuber 属 の 菌 との 間 で 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 する * [4] * [5] * [6]。Terfezia 属 についてはカヤツリグサ 科 ヒゲハリスゲ 属 (Kobresia)の⼀ 種 * [7] や、ハンニチバナ 属 のいくつかの 種 * [8] * [9] との 間 に 共 ⽣ 関 係 を 持 つとの 報 告 があるが、 菌 根 の 形 態 は Tuber 属 のものとは 異 なるという。歴 史トリュフという⾔ 葉 が⽂ 献 に 登 場 するのは、 紀 元前 16 世 紀 である。ギリシア・ローマ 時 代 には⽣ 態や 調 理 ⽅ 法 、あるいは 健 康 への 効 能 について 数 多くの⽂ 献 が 記 される。(ピタゴラス が 健 康 への 効能 を 説 いたのが 最 初 であるとされる)しかし、 当時 のトリュフは 現 在 の⿊トリュフとは 異 なり、テルファス という⾷⽤きのこであった。ローマ 時 代が 過 ぎるとしばらくトリュフは 忘 れられた 存 在 となった。 再 び 脚 光 を 浴 びるのは 14 世 紀 フランスからであり、このトリュフは 現 在 の⿊トリュフのことである。 * [10]現 在 、⾷ 材 として⼤いに 賞 揚 されている。1825年 にジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン(Brillat-Savarin)はその 著 書 「 美 味 礼 讃 」の 中 で、トリュフを「 台 所 のダイヤモンド」と 称 し、その 媚薬 としての 効 能 を 賞 賛 した。トリュフの 媚 薬 としての 効 果 は 定 かではないが、フランス、 北 部 イタリア、イストリア 地 ⽅の⽇ 常 の 料 理 、および 国 際的 なグルメ 界 では 今 でも⾼い 評 価 を 保 っている。『 南 仏 プロヴァンスの 昼 下 がり』などで 知 られる作 家 のピーター・メイル が、トリュフの 話 題 を 南仏 プロヴァンスを 舞 台 にしたエッセイの 中 ⼼にすえて、⽇ 本 でも 広 く⼀ 般 にその 味 覚 が 話 題 になるようになった。調 理2.47.3 食 用 としての 利 用⾼ 級 ⾷ 材 で、「⿊いダイヤ」とも 呼 ばれる。フランス 産 のペリゴール・トリュフ(⿊トリュフ、T.melanosporum Vitt.)とイタリア 産 の⽩トリュフ(T.magnatum Pico)が 特 に 珍 重 され、 他 にも 数 種 のヨーロッパ 産 セイヨウショウロが⾷⽤に 採 取 されている。⽇ 本 ではクロアミメセイヨウショウロ(T.aestivum Vitt.。ヨーロッパにも 分 布 し、 夏 トリュフと 呼 ばれる)やイボセイヨウショウロ(T. indicumCooke et Massee)などの 近 縁 種 が 最 近 になって 報告 されている。 近 年 中 国 産 のイボセイヨウショウロは、⿊トリュフや⽩トリュフの 廉 価 な 代 ⽤ 品 として⼤ 量 にヨーロッパに 輸 出 されている。パスタの 上 にトッピングされたトリュフトリュフは⾼ 価 でもあり、 特 有 の⾹りが 主 となるため、⼤ 量 に 料 理 に⽤いることはまずない。ヒレステーキ にフォワグラ とトリュフのソテーとを 添えた「トゥールヌド・ロッシーニ(ロッシーニ ⾵ステーキ)」などの 料 理 が 知 られている。⽩トリュフの⾹りは 刺 激 が 強 く、ガソリンや 漏 れたガスのにおいと 形 容 されることがある。⽩トリュフは⼀般 に、スクランブルエッグやバター を 絡 めたパスタ、あるいはサラダ などの 上 に⽣のまま 削 って振 りかけて 供 されることが 多 い。 紙 のように 薄 く削 った⽩または⿊トリュフは、⾁やローストした鶏 の⽪の 下 に 忍 ばされたり、フォアグラ やパテに挟 みこまれるほか、 詰 め 物 に 加 えられたりする。


76 CHAPTER 2. 図 鑑トリュフを 含 むチーズ も 同 様 である。⿊トリュフの⾹りは⽩トリュフよりはるかに 刺 激 が 少 なく、新 鮮 な⼟あるいはマッシュルームを 思 わせるようなもので、 新 鮮 なときにはその⾹りはすぐに 部 屋いっぱいになる。2.47.4 人 工 栽 培 の 方 法古 くから⼈⼯ 栽 培 の⽅ 法 が 模 索 されており、ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン が 栽 培 への懐 疑 とともに 次 のように 記 している。「 教 養 ある⼈々がその 秘 密 を 探 り 当 てようとし、その 種 を 発 ⾒したと 思 いこんだ。しかし 彼 らの 約 束 は 実 現 せず、 植 えても何 の 収 穫 もなかった。たぶんこれは 結 構なことで、トリュフの⼤きな 価 値 の⼀つは⾼ 価 であることであって、もっと 安 ければこうまで⾼くは 評 価 されないだろう。『 喜 べ 友 よ』 私 は⾔った。『とびきりのレースがとても 安 く 作 られるようになるぞ』『なんてこと』 彼 ⼥は 答 えた。『 考 えても⾒て、もしも 安 くなったら、 誰 がそんなものを⾝につけるというの?』」(ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン、1825年 )しかし20 世 紀 に⼊ると、フランスの⼯ 業 化 とそれに 伴 う 郊 外 への⼈⼝の 移 動 により、これらのトリュフ 園 は 放 棄 されてしまった。 第 1 次 世 界 ⼤ 戦では 従 軍 した 男 性 の 20% 以 上 を 失 い、これもまたフランスの⽥ 園 地 帯 に 深 刻 な 打 撃 を 与 えた。そのため、トリュフ 栽 培 のノウハウは 失 われた。さらに、⼆つの 世 界 ⼤ 戦 の 間 には、19 世 紀 に 植 えられたトリュフ 園 の 寿 命 が 尽 きてしまった(トリュフを⽣ 産 する 樹 ⽊の⽣ 活 環 は 平 均 30 年 である)。その 結 果 、1945 年 以 降 トリュフの⽣ 産 が 急 減 した。1892 年 には 2000 トンあった⽣ 産 量 は、 現 在では 通 常 20 トン 前 後 でしかない。1900 年 にはトリュフは 多 くの⼈々に⽇ 常 的 に⾷べられていたが今 ではトリュフは⾦ 持 ち 専 ⽤の 珍 味 か、 特 別 な 場合 にのみ⾷べられるものに 成 り 下 がった( 昔 は 安価 だったが 今 では⾼ 級 品 と 化 している 物 として、⽇ 本 では 鯨 ⾁ やマツタケ、 雑 穀 と⽴ 場 が 似 ている)。この 30 年 間 に、トリュフの⼤ 量 ⽣ 産 のための 新 しい 試 みが 始 められた。 現 在 フランスで⽣ 産されるトリュフの 80% は 特 別 に 育 てられたトリュフ 園 で 作 られる。にもかかわらず、⽣ 産 は 1900 年代 の 頂 点 にまでは 回 復 してはいない。 地 ⽅の 農 家はトリュフの 価 格 を 下 げる⼤ 量 ⽣ 産 への 回 帰 に 反対 している。しかしながら、⼤ 量 ⽣ 産 の 前 途 は 洋 々である。 世 界 市 場 は 現 在 フランスで⽣ 産 される 量の 50 倍 のトリュフを 吸 収 すると⾒ 積 もられている。 現 在 トリュフを⽣ 産 する 地 域 はスペイン、スウェーデン、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ(ノースカロライナ 州 )にある。しかしながら、1808 年 、 南 フランスのヴォクリューズ 県 アプト のジョゼフ・タロン(Joseph Talon)は、トリュフの 宿 主 となることが 分 かっているオークの⽊の 下 から 集 めたドングリ をその 根 の 間 に 播くことを 思 いついた。 実 験 は 成 功 し、 数 年 後 、 新しく 育 てたオークの⽊の 周 囲 の⼟の 中 にトリュフが 発 ⽣した。これ 以 降 トリュフ 栽 培 は 急 激 に 拡 ⼤し、フランスでは trufficulture(トリュフィキュルテュール「トリュフ 栽 培 」)として 知 られるようになる。1847 年 、ヴォクリューズ 県 カルパントラ のオーギュスト・ルソー(Auguste Rousseau)が 7 ヘクタールにわたってオーク(これもトリュフが 発 ⽣する⽊の 周 りから 得 たドングリ)を 植 え、その 後⼤ 量 のトリュフの 収 穫 を 得 た。 彼 は1855 年 のパリ万 国 博 覧 会 で 賞 を 得 た。これらの 試 みの 成 功 は、トリュフの⽣ 育 に 必 要 な暑 く 乾 燥 した 気 候 の⽯ 灰 岩 地 帯 である 南 フランスに 熱 狂 をもたらした。19 世 紀 の 末 に、 南 フランスのぶどう 園 が 侵 ⼊ 害 ⾍のブドウネアブラムシによって 壊 滅 した。 別 の 伝 染 病 のため 南 フランスのカイコ が 壊 滅 したため、 桑 園 も 無 ⽤になってしまった。こうして、 広 ⼤な⼟ 地 がトリュフ 栽 培 のための 空 き 地 となった。トリュフを⽣ 産 する 樹 ⽊が 何 千 本 も 植 えられ、1892 年 のフランス 全 体 での収 穫 量 は 2000 トンに 上 がり1890 年 には 750 平 ⽅キロのトリュフ 園 があった。トリュフの 採 集野 外 でトリュフを 探 すときは、ほとんど 常 に 特 別に 訓 練 されたブタかイヌを⽤いる。ブタはかつて最 もよく 使 われたが、 現 代 の 農 家 はトリュフを⾷べてしまわないイヌの⽅を 好 む。ブタとイヌのどちらも 鋭 敏 な 嗅 覚 を 持 っているが、イヌがトリュフの⾹りについて 訓 練 しなければならないのに対 し、メスのブタには 全 く 何 の 訓 練 も 要 らない。これはトリュフに 含 まれる 化 合 物 が 原 因 で、メスブタを 強 く 引 きつけるオスのブタの 性 フェロモンと 類 似 しているためである。1996 年 、 国 際 きのこアカデミーの⾼ 野 吉 則 ⽒と 近畿 ⼤ 学 農 学 部 の 稲 葉 和 功 ⽒との 共 同 研 究 により、


2.47. セイヨウショウロ 77世 界 で 初 めて 菌 床 ⽅ 式 による⼈⼯ 栽 培 に 成 功 した。 記 者 会 ⾒は 近 畿 ⼤ 学 で⾏い、 当 時 のテレビ・新 聞 ・ 雑 誌 などに⼤々 的 に 紹 介 された。 現 在 では⿊トリュフ、⽩トリュフともに 菌 床 ⽅ 式 と 感 染 ⽊⽅ 式 による 栽 培 が 可 能 となっている。その 栽 培 技術 は 国 内 外 の 研 究 者 および 企 業 ( 新 潟 ⻨ 酒 株 式 会社 など)へ 提 供 され 更 なる 進 化 を 遂 げており、 最近 では⼦ 実 体 完 成 の 様 ⼦が⾁ 眼 でも 観 察 できるガラスビン 観 賞 ⽤ポット⽅ 式 や、 露 地 栽 培 ⽤と 室 内栽 培 ⽤の 菌 床 も⾼ 野 ⽒により 開 発 された。2.47.5 トリュフのいろいろ⿊トリュフはほぼヨーロッパでのみ⽣ 産 され、 中でもフランス(⽣ 産 の 45%)、スペイン (35%) 、イタリア (20%) が 多 い。スロベニア とクロアチア でも 少 量 ⽣ 産 されている。1900 年 にはフランスでは約 1,000 トンの⿊トリュフが⽣ 産 されていた。⽣産 は 1 世 紀 にわたり⼤きく 減 少 し、 現 在 の⽣ 産 量は 通 常 20 トン 前 後 であり、 最 良 の 年 でも 46 トンに 過 ぎない。フランス 産 のうち 80% は 南 東 フランスの 上 プロヴァンス(ヴォクリューズ 県 およびアルプ=ド=オート=プロヴァンス 県 )、ドーフィネの⼀ 部 (ドローム 県 )、ラングドック の⼀ 部 (ガール 県 )で⽣ 産 され、20% は 南 ⻄フランスのケルシー(ロット 県 )およびペリゴールで⽣ 産 される。このトリュフは⼦ 実 体 発 ⽣の 条 件 が 整 うと、その地 上 部 には 草 の⽣えない「ブリュレ( 焼 け 跡 )」と呼 ばれる 領 域 を⽣じる。これは、 未 解 明 の 物 質 によるアレロパシー 作 ⽤である。⽩トリュフ⽩トリュフ (Tuber magnatum) は 北 および 中 央 イタリアに⾒られ、Tuber borchii (whitish truffle) はトスカーナ 州 、ロマーニャ 地 ⽅、マルケ 州 で⾒られる。夏 トリュフは 5 ⽉から 12 ⽉にかけて 収 穫 される。 他 のあまり 使 われないトリュフには Tubermacrosporum や Tuber mesentericum (scorzone truffle)といった 種 類 がある。2.47.6 世 界 一 高 価 なトリュフ2007 年 イタリアのトスカーナ 地 ⽅ で 重 さ 1.5 キロの 巨 ⼤な⽩トリュフが 発 ⾒され、 同 年 12 ⽉ 1 ⽇にマカオ で 開 催 される 慈 善 オークションに 出 品されることになった。 落 札 予 想 価 格 は 15 万 ユーロ( 当 時 のレートで 約 2400 万 円 )、 実 際 の 落 札 価 格 は22 万 ユーロ( 同 じく 当 時 のレートで 約 3600 万 円 )であった。 過 去 50 年 間 で⾒つかったトリュフとしては 最 ⼤ 級 というこの⽩トリュフは、イタリア中 部 のピサ 近 郊 にあるナラ 類 の⽣⽴ち⽊の 周 囲で⾒ 出 されたもので、その 掘 り 起 こしには 1 時 間以 上 を 要 したという * [11]。この⽩トリュフはザ・リッツ・カールトン ⾹ 港 での 晩 餐 会 で 約 150 ⼈に披 露 されたという * [12]。2.47.7 脚 注[1] Fabre, J. H. (Translated by de Mattos, A. T.), 2009. Thelife of fly. Echo Library, ISBN 9781406863222[2] Pacioni, G., Bologna, M. A., and M. Laurenzi. 1991.Insect attraction by Tuber: a chemical explanation.Mycological Research 95(12): 1359–1363.[3] Dubarry, F., and S. Bucquet-Grenet, 2001. The LittleBook of Truffles. Flammarion.ISBN 9782080106278.[4] Chevalier, G., Mousain, D., and Y. Couteaudier, 1975.Association ectomycorhiziennes entre Tubéracées etCistacées. Annales de Phytopathologie 7: 355-356.[5] Giovannetti, G., and A. Fontana, 1982. Mycorrhizalsynthesis between Cistaceae and Tuberaceae. NewPhytologist 92: 533-537.[6] Wenkart, S., Mills, D., and V. Kagan-Zur, 2001.Mycorrhizal associations between Tuber melanosporummycelia and transformed roots of Cistus incanus. PlantCell Reports 20: 369-373.[7] Ammarellow, A., and H. Saremi, 2008. Mycorrhizabetween Kobresia bellardii (All.) Degel and Terfeziaboudieri Chatin. Turkish Journal of Botany 32: 17-23.[8] Morte, A., C. Lovisolo, C., and A. Schubert, 2000.Effect of drought stress on growth and water relationsof the mycorrhizal association Helianthemum almeriense-Terfezia claveryi. Mycorrhiza 10: 115-119.[9] Turgeman, T., Jiftach Ben Asher, J. B., Roth-Bejerano,N., Varda Kagan-Zur, V., Kapulnik, Y., and Y. Sitrit.2011. Mycorrhizal association between the deserttruffle Terfezia boudieri and Helianthemum sessiliflorumalters plant physiology and fitness to arid conditions.Mycorrhiza 21: 623-630.[10] 宇 ⽥ 川 悟 『⾷はフランスに 在 り』⼩ 学 館 ライブラリー、1994 年 、62-67 ⾴。ISBN 978-4062025898。[11] http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7123414.stm[12]


78 CHAPTER 2. 図 鑑2.47.8 関 連 項 目• フォアグラ• キャビア• メラノガステル 属 - 菌 の⼀ 種 。 外 観 がトリュフに 類 似 しているが⾷⽤ 価 値 はなく、 俗 に「 偽トリュフ(false truffle)」と 呼 ばれる。• ト リュ フ チョ コ レー ト - ト リュ フ に 似 せたチョコレート。ガナッシュ( 固 めのチョコレートクリーム) を 丸 めたものにクーベルチュール・チョコレート をコーティングしたものが⼀ 般 的 。2.47.9 外 部 リンク• Italian Truffle2.48 セイヨウタマゴタケセ イ ヨ ウ タ マ ゴ タ ケ(⻄ 洋 卵 茸 、Amanitacaesarea(Scop.:Fr.)Pers.)はハラタケ⽬テングタケ タマゴタケモドキ。 猛 毒 である。科 テングタケ 属 テングタケ 亜 属 タマゴタケ 節のキノコ。 秋 にブナ 科 の 森 林 下 に 発 ⽣する。⽇本 では 極 めて 稀 で、ほとんど⾒つかっていない。 すると 縮 み、⿊ 褐 ⾊の 膜 状 または⼩ 塊 になる。 胞帰 化 した 可 能 性 もある。 菌 根 菌 で 傘 は⾚から 橙 ⼦ は 無 ⾊で 腎 臓 型 。⾊で 周 辺 に 溝 線 がある。ひだ は⻩⾊。 柄 は⻩⾊で ⼦ 実 体 は 無 味 無 臭 で、 茹 でて⾷⽤にできる。中 空 。つば とつぼ がある。タマゴタケ に 似 ているが、タマゴタケは 柄 にだんだら 模 様 があるので区 別 できる。⾷⽤。2.50 タマゴタケ2.48.1 類 似 の 毒 キノコよく 似 た 毒 キノコとして、ベニテングタケ やタマゴタケモドキ (Amanita subjunquillea Imai) などがあり、 誤 ⾷の 恐 れがある。とくにタマゴタケモドキはドクツルタケ と 同 じ 環 状 ペプチド を 含 有 し、 死亡 例 もいくつか 報 告 されている。タマゴタケ( 卵 茸 、Amanita hemibapha (Berk.& Br.)Sacc.)は、ハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ 属のテングタケ 亜 属 タマゴタケ 節 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 。2.50.1 形 態2.48.2 参 考 文 献• 池 ⽥ 良 幸 『 北 陸 の き の こ 図 鑑 』ISBN48937909272.49 タマキクラゲタマキクラゲ( 珠 ⽊⽿、 学 名 :Exidia uvapassa)は、シロキクラゲ⽬ヒメキクラゲ 科 のキノコ。⽇ 本 、韓 国 に 分 布 する。春 から 秋 にブナ 科 の 落 葉 樹 の 枯 れ⽊に 発 ⽣する。⼦ 実 体 はゼラチン 質 で 球 形 、 類 球 形 など 多 様 な 形状 をとる。⾊は⾚ 褐 ⾊、 灰 褐 ⾊、⻩ 褐 ⾊など。 乾 燥⼦ 実 体 は、 初 めは 厚 くて⽩⾊を 呈 する 外 被 膜 に 完全 に 包 み 込 まれ、⽩い 楕 円 体 状 をなすが、 後 に 頂部 が 裂 開 し、かさ および 柄 が 伸 び 始 め、 外 被 膜 は深 いコップ 状 のつぼ として 柄 の 基 部 に 残 る。かさは 釣 鐘 形 から 半 球 形 を 経 てほぼ 平 らに 開 き、⽼ 成すれば 浅 い⽫ 状 に 窪 むことがあり、 径 4-15 cm 程度 、 湿 時 には 粘 性 があり、 深 ⾚⾊ないし 橙 ⾚⾊を呈 し、 周 縁 部 には 明 瞭 な 放 射 状 の 明 瞭 な 条 線 を⽣じる。⾁は 薄 くてもろく、 淡 ⻩⾊で 傷 つけても 変⾊することなく、 味 ・においともに 温 和 である。ひだ はやや 密 で 柄 に 離 ⽣し、⼩ひだをまじえ、⽐ 較的 幅 広 く、 淡 ⻩⾊を 呈 し、 縁 はいくぶん 粉 状 をなす。 柄 は⻑さ 6-18 cm、 径 8-15 mm 程 度 、ほぼ 上 下 同⼤、 淡 ⻩⾊〜 淡 橙 ⻩⾊の 地 に 帯 褐 ⾚⾊ないし 帯 ⾚橙 ⾊のだんだら 模 様 をあらわし、 中 空 で 折 れやすく、 中 ほどに⼤きなつば を 備 える(ただし、 針 葉


2.50. タマゴタケ 79樹 林 帯 に⽣ 息 するものの 中 にだんだら 模 様 がほとんどない 個 体 も⾒つかっており、 別 種 の 可 能 性 がある)。つばは 帯 ⾚ 橙 ⾊を 呈 し、 薄 く 柔 らかい 膜 質で⼤きく 垂 れ 下 がり、 上 ⾯には 放 射 状 に 配 列 した微 細 な 条 溝 を 備 えている。つぼは⼤きく 深 いコップ 状 を 呈 し、⽩⾊で 厚 い。胞 ⼦ 紋 は 純 ⽩⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 幅 広 い 楕 円 形 ないし 類 球 形 で 無 ⾊・ 平 滑 、ヨウ 素 溶 液 によって 灰⾊〜 帯 ⻘ 灰 ⾊に 呈 ⾊しない( 非 アミロイド 性 )。ひだの 実 質 部 の 菌 ⽷ は 淡 い⻩⾊の 内 容 物 を 含 み、ひんぱんにかすがい 連 結 を 有 している。ひだの 縁 には、 逆 フラスコ 形 ・ 太 いこん 棒 形 ・ 円 筒 形 などをなした 無 性 細 胞 が 多 数 存 在 する。かさの 表 ⽪ 層 はややゼラチン 化 しつつ 匍 匐 した、 細 い 菌 ⽷( 淡 橙⾊ないし 淡 ⾚⾊の 内 容 物 を 含 み、 隔 壁 部 にはしばしばかすがい 連 結 を 備 える)で 構 成 されている。つぼの 組 織 は 緊 密 に 絡 み 合 った 無 ⾊の 菌 ⽷からなり、その 構 成 細 胞 はしばしばソーセージ 状 あるいは 卵 状 に 膨 れている。2.50.5 類 似 種セイヨウタマゴタケ は、 柄 がより 太 く 短 くてだんだら 模 様 をあらわさないものが 多 く、かさの 周 縁部 の 条 溝 はタマゴタケに⽐べて 短 い。また、 胞 ⼦がタマゴタケのそれよりも 細 ⻑い * [2]。キタマゴタケ は、かさが 帯 橙 ⻩⾊を 呈 し、 胞 ⼦が 僅 かに⼩形 である。またフチドリタマゴタケ はタマゴタケに⾮ 常 によく 似 ているが、かさはやや 褐 ⾊を 帯 びた 橙 ⻩⾊を 呈 し、つばも 帯 褐 ⾚⾊であり、さらにひだが 帯 褐 ⾚⾊の 縁 どりを 有 する 点 で 異 なっている * [3]。なお、 分 ⼦ 系 統 解 析 の 結 果 からは、⽇ 本 産 のタマゴタケと Amanita jacksonii Pomerleau( 北 アメリカ産 )およびセイヨウタマゴタケ(イタリア 産 )の間 には、DNA 塩 基 配 列 の⼀ 部 に⾼い 相 似 性 があるとされ、これらを 地 理 的 亜 種 とみなす 意 ⾒もある * [4]。2.50.2 生 態夏 から 秋 にかけて、 広 葉 樹 (ブナ 科 ・カバノキ 科 )および 針 葉 樹 (マツ 科 )の 林 内 、あるいはこれらの 混 交 林 に 孤 ⽣ないし 点 々と 群 ⽣する。 上 記 の 樹⽊の 細 根 の 細 胞 間 隙 に 菌 ⽷ を 侵 ⼊させて 外 ⽣ 菌根 を 形 成 し、⼀ 種 の 共 ⽣⽣ 活 を 営 んでいると 考 えられる。 南 半 球 ではフタバガキ 科 の 樹 ⽊に 外 ⽣ 菌根 を 形 成 しているという。2.50.3 分 布⽣⻑ 開 始未 成 熟 な⼦ 実 体⽇ 本 (ほぼ 全 ⼟)・ 中 国 ・セイロン・ 北 アメリカなどから 報 告 されており、インドおよびオセアニアにも 分 布 するという。 * [1]。 旧 ソビエト の 沿 海州 から 新 種 記 載 された Amanita caesareoides Lyu. N.Vassilieva を、タマゴタケと 同 ⼀ 分 類 群 であるとする 意 ⾒もあるが、まだじゅうぶんに 検 討 されていない。成 熟 した⼦ 実 体Amanita jacksonii Pomerl のさまざまな⽣⻑ 段 階 .2.50.4 食 ・ 毒 性海 外 で⾷⽤ 菌 として 利 ⽤されているセイヨウタマゴタケ と 同 様 に⾷⽤にされている。 鮮 美 な⾊ 調 を有 することから、⽇ 本 では 有 毒 キノコのように 誤解 されがちだが、 実 は 無 毒 であり、⾷⽤ 菌 としてこれを 採 取 するキノコ 愛 好 家 も 少 なくない。しかし、 後 述 の 通 り 本 種 とよく 似 ている 有 毒 キノコも存 在 するため、 採 取 の 際 には⼗ 分 な 知 識 と 注 意 が必 要 である。キノコ⾃ 体 壊 れやすいため、⼀ 般 にはほとんど 流通 していない。 茹 でると 煮 汁 に⻩⾊い⾊ 素 が 出 る ベニテングタケ(タマゴタケによく 似 た 毒 キノコ)ため、⾊を 楽 しむには 茹 でずに 焼 いた⽅がいい。味 は 強 いうま 味 があり、フライ や 炊 き 込 みご 飯 、 タマゴタケに 外 観 が 似 た 有 毒 きのことしてベニテオムレツ などによく 合 う。ングタケ があり * [5]、ことに 激 しい 降 ⾬の 後 など


80 CHAPTER 2. 図 鑑には、かさの 表 ⾯に 散 在 する⽩⾊のいぼ( 外 被 膜の 破 ⽚)が 脱 落 することがあり、タマゴタケとの識 別 がいっそう 困 難 になる。またタマゴタケモドキ (Amanita subjunquillea S. Imai) は、むしろキタマゴタケ に 類 似 しているが、ドクツルタケ などと同 様 の 毒 成 分 ( 環 状 ペプチド)を 含 有 し、 死 亡 例もいくつか 報 告 されている。2.50.6 ギャラリー• 上 部• ヒダ• 柄• 幼 菌• ⽼ 菌2.50.7 関 連 項 目2.50.8 脚 注[1] Vrinda, K. B., Pradeep, C. K., and S. S. Kumar, 2005.Occurrence of a lesser known edible Amanita in thewestern ghats of Kerala. Mushroom Research 14(1): 5–8.[2] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ).ISBN 4-586-30075-2[3] Takahashi, H. 2004. Two new species of Agaricales fromsouthwestern islands of Japan. Mycoscience 45: 372-376.[4] Zhang, L., Yang, J., and Z. Yang, 2004. Molecularphylogeny of eastern Asian species of Amanita(Agaricales, Basidiomycota): taxonomic andbiogeographic implications. Fungal Diversity 17:219-238.[5] ⼤ 海 淳 、2006.いますぐ 使 えるきのこ 採 りナビ 図鑑 .⼤ 泉 書 店 .ISBN 978-4-278-04717-22.51.1 特 徴担 ⼦ 器 は 密 集 して 成 ⻑し、 滑 らかで 乾 燥 している。傘 は 2cm から 6cm 程 度 で、⾊は 明 るい⻩⾊から⻩ 褐 ⾊。⾁は 薄 く⽩い。 味 はまろやかで 強 い⾹りはない。 柄 は 円 柱 状 で 表 ⾯⾊は⽩く、しばしば 曲がっており、⻑さは 2cm から 5cm、 直 径 は 2mm から 8mm 程 度 。ひだは⽩く、 間 隔 が 狭 く 垂 ⽣する。胞 ⼦は 円 柱 状 か 楕 円 状 で、 平 滑 であり、 透 明 であり、でん 粉 質 で、⼤きさは (6-9) × (2-3.5) マイクロメートルである。2.51.2 生 態 と 分 布他 のヒラタケ 類 と 同 じく、⽊ 材 腐 朽 菌 である。 野⽣ 下 では、ニレ の⽊に 発 ⽣することが 多 い。 胞 ⼦はオオキバウスバカミキリ などに 広 げられる。ロシア 東 部 、 中 国 北 部 、⽇ 本 などに⾃⽣する。 北海 道 では⼀ 般 的 だが、 本 州 以 南 では 発 ⽣ 量 が 少 ない。これはタモギタケが 発 ⽣する 樹 種 の 分 布 域 が北 ⽅よりであることによる。また、 本 州 ではニレ属 よりもトチノキ の 枯 れ⽊や 倒 ⽊に 発 ⽣する。2.51.3 学 名 、 類 似 種タ モ ギ タ ケ の 学 名 は Pleurotus cornucopiae var.citrinopileatus の ほ か、シ ノ ニ ム に Pleurotuscitrinopileatus などが 存 在 し、いずれも citrinopileatusの 語 句 が 使 われている。タモギタケと Pleurotus cornucopiae は⾮ 常 に 類 似 しており、 研 究 者 によってはタモギタケを Pleurotuscornucopiae の 変 種 と 考 えている * [1]。 学 名 のうちPleurotus cornucopiae var. citrinopileatus では Pleurotuscornucopiae の 変 種 として 扱 っている。2.51.4 食 用2.50.9 外 部 リンク• Amanita hemibapha (タマゴタケ)• タマゴから⽣まれるおいしいキノコ、タマゴタケ - デイリーポータル Z2.51 タモギタケタモギタケ( 楡 ⽊ 茸 、 学 名 :Pleurotus cornucopiae var.citrinopileatus)はヒラタケ 科 ヒラタケ 属 のキノコ。鮮 やかな⻩⾊の 傘 が 特 徴 。ニレ の 倒 ⽊などにはえる。栽 培 されたタモギタケ、ドイツ、ヘッセン 州 フランクフルト=ヘーヒスト⽇ 本 では 北 海 道 では⼀ 般 的 な⾷⽤キノコとして知 名 度 があるが、 本 州 以 南 では 馴 染 みが 薄 い。 近


2.52. チチアワタケ 81年 では 栽 培 品 が 本 州 のスーパーでも 出 回 ることがある。 鍋 物 や 味 噌 汁 炒 め 物 の 具 として⽤いる。中 国 や 台 湾 の 中 南 部 でも、「 珊 瑚 菇 」(shānhúgū)と 称 して 栽 培 されている。 中 国 での 別 名 には「⾦頂 蘑 」、「 ⿈ 蘑 」、「⽟ 皇 蘑 」などが、 台 湾 での 別名 には「⽟⽶ 菇 」がある。 中 国 や 台 湾 では 炒 め 物にすることが 多 いが、スープ や 鍋 物 の 具 にもされる。 台 湾 ではエリンギの 塩 焼 きを 主 ⼒ 商 品 とする夜 店 の 屋 台 で、 塩 焼 きや 天 ぷら にして 併 売 することも 多 い。ロシア 極 東 では iI'mak と 呼 ばれており、⾷⽤ 種 として⼈ 気 な 種 のひとつである。タモギタケは 広 く 栽 培 されており、 原 ⽊ 栽 培 も 可能 であるが 通 常 、 製 粉 クズ、⽶ぬか、わら、おがくずなどの 培 地 で 栽 培 される。ヒラタケ 属 は 最 も栽 培 の⼀ 般 的 な 種 であり、とりわけ 中 国 では、 栽培 の 簡 易 性 と 100g の 培 地 から 50g 〜 70g のキノコが 取 れ、たんぱく 質 を 多 く 含 むなどの 理 由 で 多く 栽 培 される。主 な 産 地⽇ 本 では 東 北 地 ⽅や 北 海 道 の 南 幌 町 、 愛 別 町 、 和寒 町 などで⽣ 産 されている。 台 湾 では 中 ⻄ 部 の 彰化 県 、 南 投 県 などで⽣ 産 されている。2.51.5 成 分タモギタケは 成 分 的 には⽼ 化 防 ⽌ 剤 の 素 になる。タモギタケのエキス 剤 は⾎ 糖 低 下 効 果 から 研 究 されており、⾼⾎ 糖 のラットで⾎ 糖 値 を 減 少 させている。 脂 肪 減 少 薬 品 の 原 料 としても 研 究 されており、タモギタケと 関 連 するヒラタケ 類 はコレステロール 低 下 物 質 のロバスタチン を 含 むことが 判明 している。そのほかにも⾎ 圧 上 昇 抑 制 作 ⽤や 抗腫 瘍 作 ⽤などがあるとされる * [2]。2.51.6 参 照[1] Ohira, Ikuo (1990). “A revision of the taxonomicstatus of Pleurotus citrinopileatus". Reports of the TottoriMycological Institute 28: 143–150.[2]“キノコ 類 ”. 北 海 道 経 済 産 業 局 バイオ 産 業 課 . 2011年 10 ⽉ 9 ⽇ 閲 覧 。2.52 チチアワタケチチアワタケ( 乳 粟 茸 、Suillus granulatus (L.:Fr.)Roussel)は、イグチ⽬ に 属 し、ヌメリイグチ 科 ヌメリイグチ 属 に 置 かれるキノコ の⼀ 種 である。2.52.1 形 態かさは 幼 時 は 半 球 形 、 次 第 にまんじゅう 形 から 開いてほとんど 平 らになり、 帯 橙 ⻩ 褐 ⾊ないし 灰 ⻩褐 ⾊、 粘 液 層 ( 外 被 膜 に 相 当 )におおわれて 強 い粘 性 を⽰し、 表 ⽪は⽐ 較 的 剥 がれやすい。かさの⾁は 厚 くて 柔 らかく、 淡 クリーム⾊を 呈 し、 傷 つけても 変 ⾊せず、 味 もにおいも 温 和 で 特 徴 的 なものはない。かさの 裏 ⾯の⼦ 実 層 托 ( 胞 ⼦を 形 成 する 部 分 )は 管 孔 状 をなし、 幼 時 から⻩⾊を 呈 するが 成 熟 すれば 暗 ⻩ 褐 ⾊となり、かさの⾁から 分 離しやすい。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤でつば( 内 被 膜 のなごり)を⽋き、 特 に 下 半 部 では 微 細 な 粒 点 ( 幼 時は 汚 ⽩⾊ないし 淡 ⻩⾊、 古 い⼦ 実 体 ではしばしば⾚ 褐 ⾊となる)をこうむり、 内 部 は 充 実 する。胞 ⼦ 紋 は 暗 ⻩ 褐 ⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 狭 楕 円 形 ないし 円 筒 状 楕 円 形 、 薄 壁 で 表 ⾯は 平 滑 、しばしば 1-2個 の 油 滴 を 含 む。 側 シスチジアは⽐ 較 的 少 なく、上 部 がやや 太 い 円 筒 形 あるいは 狭 紡 錘 形 、 薄 壁 で無 ⾊ないし 淡 褐 ⾊を 呈 する。 縁 シスチジアも 狭 紡錘 状 あるいは 紡 錘 状 こん 棒 形 をなし、しばしば 束⽣し、ほぼ 無 ⾊または 淡 ⻩⾊、 表 ⾯にはときに 暗褐 ⾊の 塊 状 ないし 粒 状 の 沈 着 物 をかぶる。 柄 の 下部 に⽣じる 粒 点 は、 束 状 に 密 ⽣した 柄 シスチジア( 形 態 は、 管 孔 の 縁 シスチジアとほぼ 同 様 )からなる。 管 孔 の 壁 を 構 成 する 菌 ⽷ は、しばしば 多 少ともゼラチン 化 する。かさの 表 ⽪ 層 はゆるく 絡 み合 った 細 い 菌 ⽷からなり、 厚 いゼラチン 層 に 埋 没しており、その 菌 ⽷ 末 端 は 多 少 ⽴ち 上 がる。 菌 ⽷はかすがい 連 結 を 持 たない。2.52.2 生 態 と 生 理初 夏 から 晩 秋 にかけてマツ 科 の 樹 下 に⽣じ、 外 ⽣菌 根 を 形 成 する。37 種 の 樹 ⽊と 共 ⽣することが知 られ、これは⼀ 種 の 外 ⽣ 菌 根 の 宿 主 の 数 としてはもっとも 多 い 例 であるとされている * [1]。⽇ 本ではアカマツ・クロマツ などの⼆ 針 葉 マツの 林内 でごく 普 通 に⾒ 出 される * [2] * [3]。 沖 縄 においては、 同 じく⼆ 針 葉 マツ 類 の⼀ 種 であるリュウキュウマツ の 樹 下 に⽣える * [4]。もともとマツ 科 の 樹⽊が 分 布 していない⼩ 笠 原 諸 島 (⺟ 島 および⽗島 )からも 報 告 されているが、これは 沖 縄 から⼈為 的 に 導 ⼊されたリュウキュウマツに 伴 って 持 ち込 まれたもので、⾃ 然 分 布 ではないと 考 えられる * [5] * [6]。まれに 五 針 葉 マツ 類 の 樹 下 に 発 ⽣することもあり、⽯ 川 県 ではハイマツ 林 で 採 集 されている * [7] * [8]。 北 海 道 においても、アカマツ・クロマツや、 海 外 から 植 栽 された⼆ 針 葉 マツ 類 の 樹 下に 発 ⽣するという * [9] * [10]。幼 齢 ないし 若 齢 林 に 多 く、マツ 類 の 苗 の 周 囲 にも発 ⽣し、 壮 齢 ないし⽼ 齢 林 においては、⼟ 壌 微 ⽣物 学 的 に 未 熟 な 傾 向 がある 尾 根 筋 などに 好 んで⽣息 する * [1]。また、 地 中 では 鉱 物 質 層 (B 層 )に⽣ 息 し、そこからマツ 類 の 細 根 に 沿 って 有 機 物 に富 んだ 層 (F 層 ないし A 層 )へと 細 くて⽩⾊の菌 ⽷ 束 を 伸 ばし、つぎつぎに 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 して


82 CHAPTER 2. 図 鑑いく * [11]。チチアワタケの 純 粋 培 養 菌 株 をアカマツあるいはヒマラヤゴヨウ(Pinus wallichiana A. B.Jackson)の 苗 に 接 種 すると、 苗 の 全 重 量 ・ 主 根 の⻑さ・ 側 根 の 本 数 は 50-60 パーセント 増 加 したという * [12]。なお、 窒 素 15( 15 N)を 標 識 とした 室内 実 験 によれば、アカマツの⽣ 育 基 質 中 に 含 まれる 窒 素 のうち、アカマツの 針 葉 に 供 給 されるのはその 10-60 パーセントに 過 ぎず、 残 りの⼤ 部 分 はチチアワタケの 菌 ⽷ 中 に 蓄 積 されるという 結 果 が得 られている * [13]。いっぽう、チチアワタケの 菌 ⽷は、 樹 ⽊の 葉 や 枝などを 分 解 する 上 で 重 要 な 役 割 を 果 たすと 考 えられるさまざまな 酵 素 (セルラーゼ ・D-グルコシダーゼ ・ラッカーゼ ・マンガンペルオキシダーゼ・リグニンペルオキシダーゼ ・ホスファターゼ およびプロテアーゼ など)を 産 出 し、これらの 酵 素⽣ 産 能 ⼒は、 林 床 への 落 ち 葉 ・ 落 ち 枝 の 供 給 量 に⽐ 例 して 有 意 に 増 ⼤するとの 研 究 結 果 があり、 潜在 的 には 腐 ⽣ 菌 としての 能 ⼒を 持 つとされている * [14] * [15]。⼀ 般 に、 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 するきのこ 類 の 多 くは⼈⼯ 培 養 が 難 しいものが 少 なくないが、 本 種 についてはさほどでもなく、⼦ 実 体 内 部 の 組 織 を 無 菌 的に 取 り 出 し、 腐 ⽣ 菌 向 けに 常 ⽤されているバレイショ-ブドウ 糖 寒 天 培 地 (potato dextrose agar:PDA)などに 接 種 すれば 旺 盛 に⽣ 育 し、 培 養 菌 株 を 得 ることができる * [16]。 外 ⽣ 菌 根 形 成 菌 向 けに 考 案されたハーゲム 寒 天 培 地 (Hagem Agar:ブドウ 糖5g、⻨ 芽 エキス 5g、 塩 化 アンモニウム 0.5g、リン酸 ⼆⽔ 素 カリウム 0.5g、 硫 酸 マグネシウム 七 ⽔ 和物 0.5g、 塩 化 鉄 (III)1% 溶 液 0.5 ml、 粉 末 寒 天 20g)* [17] も 使 ⽤できる。また、 改 変 メリン=ノルクランス 寒 天 培 地 (Modified Melin-Norkrans Agar: 塩 化カルシウム 0.05g,、 塩 化 ナトリウム 0.025g、リン 酸⼆⽔ 素 カリウム 0.5g、リン 酸 ⽔ 素 ⼆アンモニウム0.25g、 塩 化 マグネシウム 七 ⽔ 和 物 0.15g、 塩 化 鉄(III)1% 溶 液 1.2 ml、チアミン 塩 酸 塩 0.1 mg、⻨ 芽エキス 3.0g、ショ 糖 10.0g をこの 順 序 で 蒸 留 ⽔に溶 かし、20g の 寒 天 を 加 えて 1000 ml とする) * [18]を⽤い、 抗 ⽣ 物 質 (たとえばストレプトマイシン)を 併 ⽤することによって、⼦ 実 体 の 組 織 からばかりではなく、 地 中 から 堀 り 上 げてよく 洗 浄 した 菌根 から 分 離 ・ 培 養 することも 可 能 である * [13] * [19]。ただし、⼈⼯ 的 な 条 件 下 で⼦ 実 体 を 形 成 させるのに 成 功 した 例 はまだない。純 粋 に 分 離 培 養 されたチチアワタケの 菌 ⽷、あるいは 発 根 させたマツ 類 (たとえばヨーロッパアカマツ など)の 種 ⼦などと⼆ 員 培 養 することによって、 胞 ⼦の 発 芽 率 は 顕 著 に 向 上 ( 胞 ⼦のみを 培 地に 接 種 した 場 合 と⽐ 較 して 100 倍 以 上 になることもある)し、 発 芽 までに 要 する 期 間 も 短 縮 されるという * [21]。スウェーデン 産 の⼦ 実 体 について 調 査 された 限 りでは、 本 種 はヘテロタリック な⽣ 活 環 を 有 し、⼆種 類 の 交 配 型 因 ⼦が 関 与 する⼆ 極 性 の 交 配 様 式を⽰す * [23] とされているが、 他 の 地 域 においても同 様 か 否 かについては 確 認 されていない。また、担 ⼦ 器 から 射 出 された 成 熟 胞 ⼦のうち、5-10 パーセントはすでに 複 核 化 (2 個 の 核 を 含 む)しているというが、 担 ⼦ 器 の 中 で 減 数 分 裂 に 続 いて 体 細胞 分 裂 を 経 て 形 成 された 8 個 の 核 が、1 個 または2 個 ずつ 胞 ⼦の 中 へと 分 配 されるのか、 担 ⼦ 器 内で 減 数 分 裂 によって 形 成 された 4 個 の 核 が、 胞 ⼦の 中 へと 1 個 ずつ 分 配 された 後 で 再 度 の 体 細 胞 分裂 を⾏って 複 数 の 核 となるのかは 明 らかでなかった。また、 個 々の 胞 ⼦に 含 まれる 2 個 の 核 が、 常 に遺 伝 的 に 和 合 性 を 持 つ(すなわち、 交 配 可 能 である)か 否 かについても、 今 後 の 検 討 の 余 地 があるとされていた * [20]。 後 に、 担 ⼦ 器 内 で 最 終 的 に 形成 される 核 は 4 個 であること・その 各 々が 4 個 の胞 ⼦に 分 配 された 後 、 胞 ⼦の 内 部 でさらに 核 分 裂が 起 こる 場 合 と 起 こらない 場 合 とがあること(これによって、 唯 ⼀ 個 の 核 を 含 む 胞 ⼦と、2 個 の 核 を含 む 胞 ⼦とがランダムに 形 成 されることになる)、2 個 の 核 を 含 む 胞 ⼦においては、それらの 核 は 和合 性 を 有 し、1 個 の 胞 ⼦としてはホモタリック な状 態 にある(すなわち⼆ 次 的 ホモタリズム を⽰し、 発 芽 すれば、 他 の 単 核 菌 ⽷との 接 合 を 経 ることなく⼦ 実 体 を 形 成 し、 正 常 な 胞 ⼦を 新 たに 形 成することができる)ことが⽰された * [24]。2.52.4 分 布北 半 球 の 温 帯 から 亜 寒 帯 (⼆ 針 葉 マツ 類 が 分 布 する 地 域 )に 産 する。 南 半 球 では、⼆ 針 葉 マツの 植栽 に 伴 って 帰 化 している * [25]。2.52.5 類 似 種2.52.3 生 活 環胞 ⼦の 発 芽 率 は 低 く、ほとんど 栄 養 源 を 含 まない培 地 上 でも 3-7 パーセントに 過 ぎない * [20]。 炭 素源 ・ 窒 素 源 に 富 んだ 培 地 上 では、 胞 ⼦の 発 芽 率 はさらに 低 下 し、 胞 ⼦を 培 地 上 に 接 種 した 後 に⼀カ⽉を 経 ても 0.01 パーセントにすぎないという 報告 もある * [21]。 胞 ⼦の 発 芽 は、 培 地 中 に 微 量 に 含まれるアンモニウムイオンの 存 在 によって 著 しく阻 害 される * [22]。⼀⽅、ある 種 の 酵 ⺟(たとえばRhodotorula glutinis (Fres.) Harrison など)や、すでにハナイグチ は 全 体 に⾊が 明 るく、 柄 にゼラチン質 のつばを 有 し、つばより 上 ⽅の 柄 の 表 ⾯にはしばしば 繊 細 な 網 ⽬ 状 隆 起 をあらわすこと、 柄 の 下部 に 微 粒 点 を⽋くことや、 発 ⽣がカラマツ 属 (⽇本 ではカラマツ あるいはグイマツ)の 樹 下 に 限 られる * [2] * [3] * [26] ことなどによって、 容 易 に 区 別 できる。ヌメリイグチ は 発 ⽣ 環 境 がチチアワタケと共 通 し、しばしば 混 じり 合 って 発 ⽣することもあり、 混 同 されやすいが、 柄 にゼラチン 質 ・ 灰 ⾊あるいは 灰 紫 褐 ⾊のつばを 備 えることや、 柄 の 表 ⾯の 粒 点 が 暗 褐 ⾊ないし 紫 褐 ⾊を 呈 し、チチアワタケのそれに⽐べて 暗 ⾊で 明 瞭 なことで 異 なってい


2.52. チチアワタケ 83柄 の 表 ⾯の 腺 点 は 次 第 に 暗 ⾊となるる * [26]。なお、チチアワタケに 似 て 柄 につばを⽋き、やはり 幼 時 から 管 孔 ⾯が⻩⾊を 呈 する 種 類 として、ミヤマヌメリイグチ(Suillus punctatipes (Snell& Dick) Smith & Thiers)があり、⽇ 本 では⽯ 川 県(⽴⼭)から 知 られているが、 後 者 は 管 孔 の 孔 ⼝がやや⼤ 形 で 放 射 ⽅ 向 に 細 ⻑く、 胞 ⼦が 僅 かに 短 いことで 区 別 される * [2] * [3] * [26]。2.52.6 特 殊 な 含 有 成 分イグチ⽬ Boletales の 分 類 には、 形 態 的 ・⽣ 態 的 特⻑と 併 せ、⼦ 実 体 や 菌 ⽷ 体 に 含 まれる 化 学 成 分 の違 いが 重 視 されている。ヌメリイグチ 属 の 属 内 においても、 含 有 される 指 標 成 分 の 組 成 は 節 ごと、あるいは 種 ごとに 異 なっている * [27] * [28]。バ リ エ ガ ト 酸 (Variegatic acid:α-[4-(3,4-ジ ヒ ドロキシフェニル)−3-ヒドロキシ −5-オキソフラン −2(5H)-イリデン]−3,4-ジヒドロキシベンゼン酢 酸 )およびその 異 性 体 であるゼロコミン 酸(Xerocomic acid:α-[(2E)−4-(3,4-ジヒドロキシフェニル)−3-ヒドロキシ −5-オキソフラン −2(5H)-イリデン]−4-ヒドロキシベンゼン 酢 酸 )は、ヌメリイグチ 属 のきのこには 普 遍 的 に⾒ 出 される成 分 であるが、チチアワタケからこれらが⾒ 出されたとする 確 実 な 報 告 はない。⼀⽅、ハナイグチ などと 共 通 する 橙 ⾊⾊ 素 であるグレビリン(Grevilline:A、B、C、D および E の 5 種 の異 性 体 が 知 られている)や、 同 じくハナイグチから 得 られたボレグレビロール(Bolegrevilol:4-アセトキシ −5-[(2E,6E,10E)−3,7,11,15-テトラメチル −2,6,10,14-ヘキサデカテトラエニル] レソルシノール)はチチアワタケからも 検 出 されている * [29]。また、ゴヨウイグチ(Suillus placidus (Bonorden) Sing.)などとの 共 通 成 分 * [30] であるスゥィーリン(Suillin:4-アセトキシ −3-ゲラニルゲラニル −1,2-ハイドロキシベンゼン= 1,2,4-ベンゼントリオール)も⾒出 されている。スゥィーリン(およびその 誘 導 体であるテトラプレニルフェノール 類 の⼀ 部 )については 抗 菌 性 が⾒ 出 されており * [31]、さらにヒトの 肝 癌 細 胞 (HepG2)に 対 して 細 胞 毒 性 を⽰し、アポトーシス を 誘 発 させることが 指 摘 されている * [32] * [33]。このほかに、フラジン(Frazin:1-[5-(ヒドロキシメチル) フラン −2-イル]−9H-ピリド [3,4-b] インドール −3-カルボン 酸 )やスゥィルシン(Suillusin:1H-シクロペンタ -[b] ベンゾフラン=(3aR,8bS)‐1‐ オキソ ‐2,7‐ ジヒドロキシ ‐3‐(3,4‐ ジヒドロキシフェニル)‐3a,8b‐ ジヒドロ ‐1H‐ シクロペンタ[b]ベンゾフラン ‐3a‐ カルボン 酸 メチル)も 含 有される。 前 者 は 初 めは⽇ 本 酒 から 単 離 されたが、のちに⾷ 酢 ・ 醤 油 ・ 味 噌 などからも⾒ 出 されて 構造 決 定 された 化 合 物 * [34] で、ヒト 免 疫 不 全 ウイルス に 対 して 弱 い 拮 抗 性 を⽰す * [35]。 後 者 は、チチアワタケの⼦ 実 体 のメタノール 抽 出 物 から 得 られるベンゾフラン 系 化 合 物 * [36] で、チチアワタケ以 外 のヌメリイグチ 属 のきのこからはまだ 知 られていない。なお、414 種 のきのこ( 担 ⼦ 菌 類 399 種 および⼦ 嚢菌 類 15 種 )を⽤い、チアミナーゼ 活 性 を 調 査 した結 果 では、チチアワタケの 活 性 は⽐ 較 的 ⼩さかった( 常 温 乾 燥 した⼦ 実 体 0.1g 当 り、pH 6.0、45℃ の条 件 下 で、1 時 間 に 破 壊 されるチアミン 量 が 49μg以 下 )という * [37]。2.52.7 分 類 学 上 の 位 置 づけ形 態 および⽣ 態 に 重 きをおいた 従 来 の 分 類 体系 ではハラタケ⽬ のイグチ 科 に 置 かれ、アミハナイグチ 属 (Boletinus)や Psiloboletinus 属 とともにヌメリイグチ 亜 科 に 置 かれることが 多 かった * [2] * [3] * [26] * [27] が、 現 在 では 独 ⽴したイグチ⽬ * [38] に 移 され、かさや 柄 を 形 成 しないショウロ科 や、 胞 ⼦を 作 る⼦ 実 層 托 が 管 孔 状 ではなくひだとなるオウギタケ 科 などとともに、ヌメリイグチ亜 ⽬のヌメリイグチ 科 に 分 類 されている * [29]。ヌメリイグチ 亜 ⽬のなかでも、マツ 属 の 樹 ⽊に 外⽣ 菌 根 を 形 成 する 性 質 ・ 菌 根 の 形 態 や 胞 ⼦およびシスチジアの 形 態 の 類 似 性 ・ 管 孔 の 壁 の 構 造 ・あるいは⼦ 実 体 や 菌 ⽷に 含 まれる 化 学 成 分 の 共 通 性などから、オウギタケ 科 のクギタケ 属 との 類 縁関 係 が⽐ 較 的 深 いとされている * [39]。2.52.8 和 名 ・ 学 名 ・ 方 言 名 および 英 名和 名 は「アワタケ(Xerocomus tomentosus (L.) Quél.)に 似 て、 特 に 幼 い⼦ 実 体 の 管 孔 部 からゴム 状 の 乳液 を 分 泌 するきのこ」の 意 で、 今 関 六 也 の 命 名 に係 る * [40]。属 名 の Suillus はラテン 語 で「ブタ」を 意 味 する。属 のタイプ 種 であるヌメリイグチ のじゅうぶんに 開 いたかさが、 先 端 が 平 たくひしゃげたブタの⿐を 連 想 させたものではないかと 推 定 されている * [41]。 種 ⼩ 名 の granulatus もラテン 語 起 源


84 CHAPTER 2. 図 鑑で、「 粒 状 の」を 意 味 し、 柄 の 表 ⾯に⽣じる 微 細 な粒 点 を 表 現 したものではないかと 思 われる * [42]。⻘ 森 県 下 では「はらくだし」の 名 で 呼 ばれており、ときに 下 痢 をきたす 特 性 を 表 現 しているものと 考えられる * [43] * [44]。また、 新 潟 県 の⼀ 部 で 使 われる「うらむき」の 名 は、かさの 裏 ⾯の 管 孔 層 を 剥き 除 いてから⾷⽤にする 利 ⽤ 法 が、かなり 古 くからあったことを⽰ 唆 するものである 可 能 性 が 考 えられる * [45]。 福 井 県 では「しばたけ(アミタケ との 混 ⽤ 名 )」 * [46]、⽯ 川 県 では「いくち(ヌメリイグチ との 混 ⽤ 名 )」 * [47] と 呼 ばれ、 針 葉 樹 林 に 発⽣し、かさに 粘 性 があり、かさの 裏 ⾯がスポンジ状 の 管 孔 となる 他 の 種 類 と 混 同 されている。「あみこ」あるいは「あみこもだし」( 岩 ⼿)や「じこぼう」および「りこぼう」(⻑ 野 )などの 呼 称 も、ハナイグチ と 混 ⽤されている 可 能 性 がある * [45]。千 葉 県 の⼀ 部 でも、 本 種 を「あみたけ」と 称 するという * [48]。英 語 名 としては「Granulated Boletus( 直 訳 すれば、ツブイグチの 意 味 )」の 呼 称 がある。 柄 の 表 ⾯が 微細 な 粒 点 をこうむることを⽰したものと 考 えられる。ただし、ハナイグチ やヌメリイグチ などとともに、「Slippery Jack」の 名 で 総 称 されることも 多い。2.52.9 食 ・ 毒 性ず、ハナイグチ やヌメリイグチ は⾷⽤ 菌 としてあまり⾼く 評 価 されない * [53] が、チチアワタケについてはぬめりがあまり 著 しくなく 収 量 も 多 いことから、⾷⽤として 採 取 される 頻 度 は 前 ⼆ 者 に⽐べてやや⾼いようである * [26]。なお、 本 種 を 含 むヌメリイグチ 属 のきのこ(たとえばハナイグチ・ヌメリイグチ・キヌメリイグチ(Suillus americanus (Peck) Snell)など)に 対 してアレルギー 症 状 ( 接 触 性 ⽪ 膚 炎 )を 起 こす 例 がまれにある。この 症 状 は、かさの 表 ⾯や 管 孔 ⾯あるいはきのこの 内 部 の⾁に 触 れた⽪ 膚 ⾯に、 痒 みや 発 ⾚・発 疹 をきたすものであるが、 胞 ⼦ 紋 から 得 た 胞 ⼦では 症 状 は 起 こらないという * [54]。2.52.10 脚 注[1] ⼩ 川 眞 、1980. 菌 を 通 して 森 をみる― 森 林 の 微 ⽣ 物⽣ 態 学 ⼊⾨. 創 ⽂.[2] ⾼ 橋 春 樹 、1992. ⽇ 本 産 イグチ 科 検 索 表 (I). ⽇ 本菌 学 会 ニュース 19: 23-41.[3] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (II). 保 育 社 、⼤ 阪 . ISBN 978-4-586-30076-1[4] 宮 城 元 助 、1964. 沖 縄 島 産 マツタケ⽬について. 琉球 ⼤ 学 ⽂ 理 学 部 紀 要 ( 理 学 編 )(7): 57-70.[5] Hongo, T., Higher fungi of the Bonin Islands I. Memoirsof the National Science Museum (Tokyo) 10: 31-41.[6] ⼩ 笠 原 ⾃ 然 環 境 研 究 会 ( 編 )、1992. フィールドガイド⼩ 笠 原 の⾃ 然 - 東 洋 のガラパゴス. 古 今 書 院 、 東京 . ISBN 978-4-772-21026-3[7] 池 ⽥ 良 幸 、1996. ⽯ 川 のきのこ 図 鑑 . 北 國 新 聞 社 出版 局 、⾦ 沢 . ISBN 978-4-833-00933-1.[8] 池 ⽥ 良 幸 、2005. 北 陸 のきのこ 図 鑑 . 橋 本 確 ⽂ 堂 、⾦ 沢 . ISBN 978-4-893-79092-7[9] 五 ⼗ 嵐 恒 夫 、2006. 北 海 道 のキノコ. 北 海 道 新 聞 社 、札 幌 . ISBN 978-4-894-53390-5[10] ⾼ 橋 郁 夫 、2007. 新 版 北 海 道 きのこ 図 鑑 ( 増 補 版 ).亜 璃 ⻄ 社 、 札 幌 . ISBN 978-4-900541-72-6管 孔 層 はかさの⾁から 離 れやすい広 く⾷⽤とされているが、あまり 消 化 がよくないため、⾷べ 過 ぎないほうがよいとされる。 特 にかさの 表 ⽪ * [49] と 管 孔 層 とは 消 化 されにくく、かさが 開 いていない 未 熟 なものは 別 として、 成 熟 したものでは⾯ 倒 でもこれらの 部 位 をとり 除 いてから⾷べるほうがよい * [50] * [51]。汁 物 ・ 鍋 物 ・ 和 え 物 などにしたり、うどん などの具 に⽤いられる。⼀ 度 乾 燥 させてから 煮 つけなどにすることもある * [50]。ぬめりを 持 たない 柄 の 部分 は、ベーコン で 巻 いて 炒 めたり、 粉 チーズ をまぶして 焼 くとよいという * [52]。欧 ⽶では 強 い 粘 性 を 持 ったキノコがあまり 喜 ばれ[11] ⼩ 川 眞 、1978. 「マツタケ」の⽣ 物 学 . 築 地 書 館 、 東京 . ASIN: B000J8KNWI[12] Jacobson, K.M., and O. K. Miller Jr., 1992. Physiologicalvariation between tree-associated populations of Suillusgranulatus as determined by in vitro mycorrhizal synthesisexperiments. Canadian Journal of Botany 70: 26-31.[13] Kohzu, A., Tateishi, T., Yamada, A., Koba, K., andE. Wada, 2000. Nitrogen Isotope Fractionation duringNitrogen Transport from Ectomycorrhizal Fungi, Suillusgranulatus, to the Host Plant, Pinus densiflora. SoilScience and Plant Nutrition 46: 733-739.[14] Cullings, K., Ishkhanova, G., and J. Henson, 2008.Defoliation effects on enzyme activities of theectomycorrhizal fungus Suillus granulatus in a Pinuscontorta (lodgepole pine) stand in Yellowstone NationalPark. Oecologia 158: 77-83.


2.52. チチアワタケ 85[15] Cullings, K., Ishkhanova, G., Ishkhanov, G., and J.Henson, 2010. Induction of saprophytic behavior inthe ectomycorrhizal fungus Suillus granulatus by litteraddition in a Pinus contorta (Lodgepole pine) stand inYellowstone. Soil Biology and Biochemistry 42: 1176-1178.[16] ⾚ 間 慶 ⼦・ 岡 部 宏 秋 ・⼭ 中 ⾼ 史 、2008. 様 々な 培 地上 における 外 ⽣ 菌 根 菌 の 成 ⻑ 様 式 . 森 林 総 合 研 究所 研 究 報 告 7: 165-181.[17] Jonson, L. F., Curl, E. A., Bond, J. H. and H. A. Fribourg,1960. Methods for studying soil microflora-plant diseaserelationships, Burgess Publishing Co., Minneapolis.[18] MARX, D. H. 1969. The influence of ectotrophicmycorrhizal fungi on the resistance of pine roots topathogenic infections 1. Antagonism of mycorrhizalfungi to root pathogenic fungi and soil bacteria.Phytopathology, 59: 153-163.[19] Obase, K., Jong, K. L., Sun, K. L., Sang, Y. L., and W.C. Kung, 2010. Variation in Sodium Chloride Resistanceof Cenococcum geophilum and Suillus granulatus Isolatesin Liquid Culture. Mycobiology 38: 225-228.[20] Jacobson, K.M., and O. K. Miller Jr., 1992. The nuclearstatus of Suillus granulatus spores and implications fordispersal and colonization. Inoculum(Newsletter of theMycological Society of America) 43 (1-3): 37.[21] Fries, N., Basidiospore germination in species ofBoletaceae. Mycotaxon 18: 345-354.[22] Fries, N., 1976. Spore germination in Boletus induced byamino acids. Proceedings of the Koninklijke NederlandseAkademie van Wetenschappen. Series C, Biological andMedical Sciences 79: 142-146.[23] Fries, N., and W. Neumann, 1990. Sexual incompatibilityin Suillus luteus and S. granulatus. Mycological Research94: 64-70.[24] Jacobson, K. M., and O. K. Miller Jr., 1994. Postmeioticmitosis in the basidia of Suillus granulatus: Impricationsfor population structure and dispersal biology. Mycologia86: 511-516.[25] Dunstan, W. A., Dell, B., and N. Marajczuk, 1998.The diversity of ectomycorrhizal fungi associated withintroduced Pinus spp. in the Southern Hemisphere, withparticular reference to Western Australia. Mycorrhiza 8:71-79.[26] Smith, A. H., and H. D. Thiers, 1971. The boletes ofMichigan. Ann Arbor, University of Michigan. ISBN 0-472-85590-5[27] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book. ISBN 3-87429-254-1.[28] Høland, K., 1987: A new approach to the phylogeny ofthe order Boletales (Basidiomycetes). Nordic Journal ofBotany 7: 705-718.[29] Besl, H., and A. Bresinsky, 1996: Chemosystematicsof Suillaceae and Gomphidiaceae (suborder Suiillineae).Plant Systematics and evolution 206: 223-242.[30] Jägers, E., Pasupathy, V., Hovenbitzer, A., and W.Stegrich, 1986. Suillin, ein charakteristischer Inhaltsstoffvon Roehrlingen der Gattung Suillus (Boletales).Zeitschrift für Naturforschung B41: 645-648.[31] Tringali, C., Piattelli, M., Geraci, C., and G. Nicolosi,1989. Antimicrobial tetraprenylphenols from Suillusgranulatus. Journal of Natural Products 52: 941-947.[32] Geraci, C., Piattelli, M., Trincari, C., Verbist. J.-F., and C. Roussakis, 1992. Cytotoxic Activity ofTetraprenylphenols Related to Suillin, an AntitumorPrinciple from Suillus granulatus. Journal of NaturalProducts 55: 1772-1775.[33] Liu, F. Y., Luo, K. W., Yu, A. M., Co, M. M., Wu, S. H.,W. P., Fung, K. P., and T. T. Kwok, 2009. Suillin fromthe mushroom Suillus placidus as potent apoptosis inducerin human hepatoma HepG2 cells. Dhemico-BiologicalInteractions 181: 168-174.[34] ⽊ 原 清 ・⼭ 崎 満 、1977. Separation of Flazin from Shoyuand the Chemical Structure by Instrumental Analysis.Bulletin of Aichi Institute of Technology. Part B 12: 37-40.[35] Dong, Z., Wamg, F., Liu, J., Wang, R., Tang, L., andY. Zheng, 2007. Chemical constituents of fruiting bodiesfrom basidiomycete Suillus granulatus and their anti-HIV-1 activity. Chinese Traditional Herbal drugs 38: 337-339.[36] Bong, S. Y., Hee, C. K., Koshino, H., Seung, H. Y.,and D. Y. Ick, 2001. Suillusin, a Unique Benzofuranfrom the Mushroom Suillus granulatus. Journal of NaturalProducts 64: 1230-1231.[37] 脇 ⽥ 正 ⼆、1976. キノコ 類 のビタミン B1 破 壊 に 関する 研 究 . 横 浜 国 ⽴⼤ 学 理 科 紀 要 第 ⼆ 類 (⽣ 物 学 ・地 学 )23: 39-70.[38] Binder, M.; Hibbett, D.S. (2006).“Molecular systematicsand biological diversification of Boletales”. Mycologia98 (6): 971–81. doi:10.3852/mycologia.98.6.971. PMID17486973.[39] Arpin, N., and R. Kühner, 1977. Les grandes lignes de laclassification des Boletales. Bulletin mensuel de la SociétéLinnéene de Lyon 46: 83–108.[40] 今 関 六 也 、1952. ⽇ 本 産 イグチ 科 . NAGAOA 2: 30-46.[41] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1973. カラー⾃ 然 ガイドきのこ. 保 育 社 . ISBN 978-4-58640-008-9[42] 川 村 清 ⼀、1954. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 2( 多 孔 菌 科 ).⾵ 間 書 房 、 東 京 .[43] ⼯ 藤 伸 ⼀・⼿ 塚 豊 ・⽶ 内 ⼭ 宏 、1998. ⻘ 森 のきのこ Fungi of Aomori. グラフ⻘ 森 、⻘ 森 . ISBN 978-4-90631-500-0.[44] ⼯ 藤 伸 ⼀、2009. 東 北 きのこ 図 鑑 . 家 の 光 協 会 、 東京 . ISBN 978-4-259-56261-8.


86 CHAPTER 2. 図 鑑[45] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999. きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 . ⼭と 溪 ⾕ 社 . ISBN 978-4-63588-031-2[46] 福 井 きのこの 会 ( 編 著 )、1995. 福 井 のきのこ. 福 井新 聞 社 、 福 井 . ISBN 978-4-93883-303-9.[47] 池 ⽥ 良 幸 、1996. ⽯ 川 のきのこ 図 鑑 . 北 國 新 聞 社 出版 局 、⾦ 沢 . ISBN 978-4-833-00933-1.[48] 吹 春 俊 光 、2009. 勝 浦 の 朝 市 のきのこ. 千 葉 菌 類 談話 会 通 信 25: 4-7.[49] Courtecuisse, R., and B. Duhem, 1995. Collins FieldGuide to the Mushrooms and Toadstools of Britain andEurope. Harper Collins Publishers, London. ISBN9780002200257.[50] 清 ⽔⼤ 典 、1971. 原 ⾊きのこ 全 科 -⾒ 分 け⽅と⾷べ⽅. 家 の 光 協 会 、 東 京 . ISBN 978-4-259-53309-0[51] 今 関 六 也 、1977. 野 外 ハンドブック・3 きのこ. ⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 . ISBN 978-4-63506-013-4[52] 井 ⼝ 潔 、1994. 街 で⾒つける⼭の 幸 図 鑑 . ⼭ 海 堂 、東 京 . ISBN 978-4-38110-212-6.[53] Jordan, M., 1995. The Encyclopedia of Fungi of Britainand Europe. David & Charles, London. ISBN 0-7153-0129-2.[54] Bruhn, J., and M. Soderberg, 1991. Allergic contactdermatitis caused by mushrooms. Mycopathologia 115:191–195.2.52.11 関 連 項 目• キノコ• ハナイグチ• ヌメリイグチ2.53 チチタケチチタケ( 乳 茸 、Lactarius volemus (Fr.:Fr.) Fr.)はベニタケ⽬ベニタケ 科 チチタケ 属 チチタケ 節 のキノコ。2.53.1 概 要夏 から 秋 にブナ 科 の 林 に 群 ⽣する。 傘 は 茶 ⾊から⾚ 茶 ⾊。ひだ は 密 で⽩⾊だが、 古 いものはやや⻩⾊い。 傷 をつけると 多 量 の 乳 液 が 出 て 褐 ⾊に 変化 する。⾁ はやや 茶 ⾊いが、ほぼ⽩⾊でやや 渋 みがある。 無 臭 。 傷 ⼝はひだと 同 じく 変 ⾊する。 柄の 表 ⾯は 傘 とほぼ 同 ⾊。傷 をつけると 出 てくる 乳 液 は、ゴムノキ などが⽣成 する 天 然 ポリイソプレン の 低 分 ⼦を 主 成 分 としており、ゴムの 分 ⼦ 構 造 研 究 の 格 好 の 材 料 ともなっている。この 乳 液 の 量 はチチタケ 1 個 体 につき 2.5〜4.3 パーセントを 占 めるという * [1]。2.53.2 食 用⾷⽤となるが、 地 域 によってはぼそぼそした⾷感 が 好 まれず * [2]、⾒ 向 きもされない 場 合 もある * [2] * [3] * [4]。しかし⾹りが 強 く、 調 理 法 によっては 独 特 の 良 い 出 汁 が 出 るため、うどん や 蕎⻨ のつゆなどに 具 として⽤いられる 場 合 もある * [2] * [3] * [5]。 特 に 栃 ⽊ 県 ではチチタケとその近 縁 種 * [6] はチタケの 名 で 好 んで⾷べられ、 炒 めたナス とチチタケをつゆに⽤いる「ちたけそば」は代 表 的 な 郷 ⼟ 料 理 として 親 しまれている * [3] * [5]。またヨーロッパ にもチチタケを⾷⽤する 習 慣 があり、ありふれたキノコとして 市 場 に 流 通 している 地 域 もあるという * [1]。近 縁 種 のヒロハチチタケ (L. hygrophoroides ) 、チリメンチチタケ(L. corrugis )も 同 様 に⾷⽤となる * [7]。 福 島 県 産 のチチタケ 類 はチリメンチチタケが 多 いとされるが、 味 はチチタケに 劣 るとされる * [6]。なお 近 縁 種 にはキチチタケ のように⾷⽤には 不 適 * [8]、もしくは 有 毒 とされる 種 類 もある。⽇ 本 の 栃 ⽊ 県 では 毎 年 のシーズンになるとこのキノコを⽬ 当 てに⼭ 林 に 分 け⼊り、 遭 難 し 死 傷 する者 が 後 を 絶 たないほどの⼈ 気 があった * [9]。 栃 ⽊県 でチチタケを⾷⽤とする 習 慣 は 少 なくとも 江 ⼾時 代 の 享 保 年 間 の 時 点 で 記 録 が 存 在 し * [10]、かつては⾝ 近 な⾷⽤キノコであったと 考 えられている * [4]。しかし 1990 年 代 から 2000 年 代 頃 になると、 乱 獲 や 雑 ⽊ 林 の 荒 廃 などによって 栃 ⽊ 県 内産 のチチタケは 減 少 傾 向 にあり、⽣の⽇ 本 産 がマツタケ 以 上 の⾼ 額 で 取 引 される 場 合 もある⼀⽅、安 価 な 中 国 からの 輸 ⼊ 品 が⽔ 煮 などの 形 でスーパーマーケット に 出 回 るようになった * [3] * [11]。⼀⽅、チチタケはキノコの 中 でも 放 射 性 物 質 を取 り 込 みやすい 傾 向 が⾼いといわれる * [12]。2011年 3 ⽉ 11 ⽇ の 東 ⽇ 本 ⼤ 震 災 では、 栃 ⽊ 県 と 隣 接する 福 島 県 で 福 島 第 ⼀ 原 ⼦⼒ 発 電 所 事 故 が 発 ⽣し、チチタケの 消 費 地 や 産 地 に 深 刻 な 放 射 能 汚 染の 被 害 を 及 ぼした。2011 年 9 ⽉には 福 島 県 棚 倉 町に⾃⽣していたチチタケから、 当 時 の 暫 定 規 制 値(1 キログラムあたり 500 ベクレル)の 56 倍 に 相 当する 1 キログラムあたり 28,000 ベクレルの 放 射 性セシウムが 検 出 されており * [13] * [14]、 翌 年 の 2012年 10 ⽉には 福 島 から 離 れた⻘ 森 県 でも、その 時 点での⾷ 品 衛 ⽣ 法 の 基 準 値 (1 キログラムあたり 100ベクレル)を 上 回 る 1 キログラムあたり 120 ベクレルの 放 射 性 セシウムが 検 出 されている * [12]。2.53.3 脚 注[1] 栃 ⽊ 県 きのこ 同 好 会 1995, p. 13[2] 荒 川 じんぺい (2004 年 7 ⽉ 17 ⽇). “ 企 画 特 集 やまなしに 想 う 荒 川 じんぺいさんキノコ 採 り 独 り 占め”. asahi.com マイタウン⼭ 梨 ( 朝 ⽇ 新 聞 社 ) 2009年 8 ⽉ 24 ⽇ 閲 覧 。[3] 才 本 淳 ⼦ (2010 年 3 ⽉ 18 ⽇). “チタケ 中 国 産 増 加 ”. 朝 ⽇ 新 聞 朝 刊 栃 ⽊ 版 13 版 ( 朝 ⽇ 新 聞 社 ): p. 35 ⾯


2.55. ツルタケ 872010 年 4 ⽉ 19 ⽇ 閲 覧 。[4] 栃 ⽊ 県 きのこ 同 好 会 1995, p. 10[5]“ 栃 ⽊ 県 の 郷 ⼟ 料 理 |ちたけそば”. 農 ⼭ 村 の 郷⼟ 料 理 百 選 . 財 団 法 ⼈ 農 村 開 発 企 画 委 員 会 (2008年 ). 2010 年 4 ⽉ 19 ⽇ 閲 覧 。[6] 栃 ⽊ 県 きのこ 同 好 会 1995, p. 12[7] 栃 ⽊ 県 きのこ 同 好 会 1995, p. 63[8] 栃 ⽊ 県 きのこ 同 好 会 1995, p. 193[9] 吉 永 岳 央 (2009 年 8 ⽉ 23 ⽇). “ 今 年 の⼭ 岳 遭 難 23⼈ 昨 年 同 期 ⽐ 8 ⼈ 増 、 県 警 まとめチタケ 採 り、 事故 ⽬⽴つ”. 朝 ⽇ 新 聞 朝 刊 栃 ⽊ 版 ( 朝 ⽇ 新 聞 社 ): p.37 ⾯[10] 栃 ⽊ 県 きのこ 同 好 会 1995, p. 11[11] 栃 ⽊ 県 きのこ 同 好 会 1995, p. 14[12] 松 浦 ⼤ 輔 (2012 年 10 ⽉ 13 ⽇). “⼗ 和 ⽥のチチタケから 基 準 値 超 セシウム”. デーリー 東 北 (デーリー東 北 新 聞 社 ) 2014 年 3 ⽉ 17 ⽇ 閲 覧 。[13] “チチタケから 規 制 値 ⼤ 幅 超 セシウム… 福 島 ・棚 倉 ”. YOMIURI ONLINE. 読 売 新 聞 ( 読 売 新 聞 社 ).(2011 年 9 ⽉ 3 ⽇) 2014 年 3 ⽉ 17 ⽇ 閲 覧 。[14] “セシウム 基 準 値 の 56 倍 棚 倉 のチチタケから 検出 ”. 福 島 ⺠ 報 ( 福 島 ⺠ 報 社 ). (2011 年 9 ⽉ 4 ⽇)2014 年 3 ⽉ 17 ⽇ 閲 覧 。2.54.1 概 要シベリア、⽇ 本 、 北 アメリカ、ヨーロッパ に 分 布する。 秋 、 針 葉 樹 の 朽 ⽊に 発 ⽣する。⼦ 実 体 はほうき 状 で⾼さは 約 7cm。⾊は 暗 いにっけい⾊。 胞 ⼦ は 淡 ⻩⾊で 楕 円 形 。⾷⽤ になる。2.54.2 参 考 文 献2.54.3 関 連 項 目2.54.4 外 部 リンク2.55 ツルタケツルタケ (Amanita vaginata) とはハラタケ⽬テングタケ 科 のキノコ の⼀ 種 。2.55.1 特 徴夏 から 秋 にかけて 針 葉 樹 林 や 広 葉 樹 林 に 発 ⽣する中 型 のキノコである。 傘 は 灰 ⾊で 条 線 がある。ひだ、 茎 ともに⽩く、つばは 無 い。この 種 の 変 種 にシロツルタケ とカバイロツルタケ という 種 がある。どちらも⾊ 以 外 はほぼ 同 じ 特徴 を 持 っている。2.53.4 参 考 文 献• 池 ⽥ 良 幸 『 北 陸 の き の こ 図 鑑 』ISBN4893790927•『 栃 ⽊のおいしいきのこ』 栃 ⽊ 県 きのこ 同 好会 、 下 野 新 聞 社 、1995 年 7 ⽉ 9 ⽇。ISBN 4-88286-061-9。2.53.5 関 連 項 目• チダケサシ2.53.6 外 部 リンク• 栃 ⽊のチタケ - 栃 ⽊ 県 特 ⽤ 林 産 協 会2.54 チャホウキタケモドキチャホウキタケモドキ( 学 名 : Ramaria apiculata)はラッパタケ 科 ホウキタケ 属 のキノコ。2.55.2 食 毒⽣⾷すると 中 毒 するが、⽕を 通 せば⾷⽤になる。ただし、よく 似 たキノコにツルタケダマシ やタマゴテングタケモドキ という 毒 キノコがあるので気 を 付 けたほうがよい。この 2 種 との 違 いはつばがあるかどうかであり、ツルタケにはつばがない。ただし、 幼 菌 のうちは 区 別 が 困 難 であり、 成 菌 でもつばが 取 れていることがあるので 判 別 は 慎 重 にしなければならない。2.55.3 脚 注 および 参 考 文 献[1] Index Fungorum Partnership (2008 年 ).“Record Details:Amanita vaginata (Bull.) Lam.”. Index Fungorum. 2011年 10 ⽉ 31 ⽇ 閲 覧 。[2] Mycobank (2004-2011). “Species Amanita vaginata(Bull.) Lam. 1783”. MycoBank. 2011 年 10 ⽉ 31⽇ 閲 覧 。• ⻑ 沢 栄 史 ( 監 修 )、2003 年 、『⽇ 本 の 毒 キノコ』、 学 習 研 究 社 〈 学 研 フィールドベスト 図 鑑14〉ISBN 4-05-401882-3


88 CHAPTER 2. 図 鑑2.55.4 関 連 項 目• シロツルタケ• カバイロツルタケ2.56 ドウシンタケ2.56.3 分 布⽇ 本 ( 本 州 および 九 州 ) * [1]・ 中 国 * [2] および 朝 鮮半 島 * [3] に 産 するが、 東 南 アジアにも 分 布 する 可能 性 がある。タイプ 標 本 は、1953 年 の 秋 に、 新 潟 県 北 蒲 原 郡 紫雲 寺 村 付 近 の 海 岸 砂 丘 において、クロマツ 植 林地 に 発 ⽣していたものである * [4]。ドウシンタケ (Amanita esculenta) とはテングタケ科 テングタケ 属 テングタケ 亜 属 タマゴタケ 節 に分 類 されるキノコ の⼀ 種 である。2.56.1 形 態かさは 釣 鐘 形 〜 半 球 形 から 開 いてほとんど 平 らになり、 径 3 〜 15 cm 程 度 、 表 ⾯は 灰 褐 ⾊ないし 暗 褐⾊で、 湿 時 にはあまり 著 しくない 粘 性 があり、 時に 膜 質 で⽩⾊を 呈 する⼤きな 膜 ⽚( 外 被 膜 の 破 ⽚)を 乗 せることがあり、 周 縁 部 には 放 射 状 に 配 列 した⽐ 較 的 短 い 条 溝 をあらわす。⾁は⽩⾊で 変 ⾊ 性を⽋き、もろい⾁ 質 、ほとんど 無 味 無 臭 である。ひだはやや 密 〜 密 で 柄 に 離 ⽣しており、⽩⾊であ 中 国 産 のドウシンタケをサンプルとし、DNA のITSるが 縁 はしばしば 暗 灰 ⾊ないし⿊ 褐 ⾊を 呈 し、⼩ 領 域 を 対 象 とした 分 ⼦ 系 統 解 析 結 果 によれば、 本ひだをまじえる。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤で⻑さ 4 〜 20 種 はタマゴタケ(⽇ 本 産 のサンプル)やタマゴテcm、 径 5 〜 15 mm 程 度 、なかほどよりやや 上 部 に ングタケモドキ(⽇ 本 産 のサンプル)などと 近 縁膜 質 の「つば」( 灰 ⾊〜 帯 褐 灰 ⾊で、 上 ⾯には 微 細 な 位 置 にあるという * [5]。 中 国 ( 四 川 省 )から 記 載な 放 射 状 の 条 溝 をあらわす)を 備 え、つばより 上 されたアマニタ・ユアニアナ (Amanita yuaniana Z.⽅はほとんど⽩⾊を 呈 し、 下 部 は 暗 灰 ⾊・ 繊 維 状 L. Yang) は、 外 観 上 も 分 ⼦ 系 統 学 上 もドウシンタの 微 細 な 鱗 ⽚でおおわれ、 時 にいくぶんだんだら ケにごく 近 い 種 であるが、かさの 表 ⾯に 放 射 状 に模 様 を⽣じ、 基 部 には⽩⾊・ 膜 質 の⼤きな「つぼ」 濃 淡 のかすり 模 様 をあらわす 点 で 区 別 される * [2]。がある。胞 ⼦ 紋 は 純 ⽩⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 広 楕 円 形 〜 類 球形 で 無 ⾊・ 平 滑 、ヨウ 素 を 含 む 染 ⾊ 液 に 染 まらない。ひだの 縁 には、 暗 褐 ⾊の 内 容 物 を 含 んだ、 逆フラスコ 形 〜 広 紡 錘 形 〜こん 棒 形 の 無 性 細 胞 が 密⽣している。 担 ⼦ 器 は 4 個 の 胞 ⼦を⽣じ、その 基部 にはかすがい 連 結 を 有 する。かさの 表 ⽪はゆるく 絡 み 合 いつつ 匍 匐 した 菌 ⽷ で 構 成 され、それらの 菌 ⽷は 褐 ⾊の 内 容 物 を 含 み、 薄 いゼラチン 層 に埋 没 しており、 隔 壁 部 にはときおりかすがい 連 結を 備 えている。2.56.4 類 似 種ミヤマタマゴタケ では、ドウシンタケに⽐べてかさがより 淡 ⾊を 呈 することが 多 いが、 時 には 本 種そっくりの 灰 褐 ⾊となる 場 合 もある。ドウシンタケに⽐べて⼀ 般 に⼤ 形 で、かさの 周 縁 部 の 条 溝 がずっと 短 い( 幼 いものでは、かさの 周 縁 部 が 内 側に 巻 き 込 んでいるためにほとんど 確 認 できない)こと・ひだが 暗 灰 ⾊〜 暗 褐 ⾊に 縁 どられないことなどによって 区 別 できる。ツルタケダマシ は 柄 が⽩っぽく、ひだには 暗 ⾊の 縁 どりを 持 たない。また、クロタマゴテングタケ は⾮ 常 に 紛 らわしいが、やはりひだに⿊っぽい 縁 どりを⽋くことや、かさの 周 縁 部 に 放 射 状 の 条 溝 を⽣じないことなどによって 区 別 が 可 能 である。2.56.5 食 ・ 毒 性⾷⽤になり、 美 味 であるという。ただし、 外 観 がよく 似 た 有 毒 菌 が 多 いので、きのこ 狩 りの 初 ⼼ 者には 推 奨 できない。また、 韓 国 産 の 試 料 による 検討 では、ドウシンタケの⽣の⼦ 実 体 から 得 た 冷 ⽔浸 出 液 はマウスの⾚⾎ 球 に 対 して 強 い 溶 ⾎ 作 ⽤を⽰すが、 沸 騰 ⽔ 浴 で 5 分 間 処 理 することで、 浸出 液 の 溶 ⾎ 作 ⽤は 失 活 したという * [3]。 従 って⽣で⾷⽤に 供 するのは 避 けたほうがよい。2.56.2 生 態夏 〜 秋 、ブナ 科 (ブナ 属 ・コナラ 属 ・シイ 属 ・マテバシイ 属 ・クリ 属 など)・カバノキ 科 (カバノキ属 ・ハンノキ 属 など)あるいはマツ 科 (マツ 属 ・モミ 属 ・カラマツ 属 ・ヒマラヤスギ 属 など)の 樹下 に 発 ⽣する。 分 類 学 的 位 置 からして 外 ⽣ 菌 根 を形 成 するものと 考 えられているが、⽣ 態 ・⽣ 理 的性 質 についてはまだ 不 明 な 点 が 多 い。2.56.6 名 称 の 由 来和 名 の「ドウシン」は、 粗 末 な⾐を⾝につけた 托鉢 僧 を 意 味 する、 新 潟 県 ( 北 蒲 原 郡 )の⽅⾔である * [6] * [7] という。 本 種 はまた、 新 潟 地 ⽅では 古 くから⾷⽤にされていたといわれている * [1]。種 ⼩ 名 の esculenta は、ラテン 語 で⾷⽤になるという 意 味 である。


2.57. ナメコ 892.56.7 関 連 項 目• タマゴタケ - 本 種 同 様 、テングタケ 属 テングタケ 亜 属 タマゴタケ 節 に 分 類 される⾷⽤きのこの⼀つである。2.56.8 脚 注[1] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )(1987). 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (I). 保 育 社 . ISBN 4-586-30075-2.[2] Yang, Z. L., 1994. Studies of genus Amanita fromsouthwestern China (I). Mycotaxon 51:459-470.2.57.2 特 徴秋 、( 冷 夏 の 年 は 梅 ⾬ ごろにも 発 ⽣)ブナ やナラなどの 枯 れ⽊や 切 り 株 などに 群 ⽣する。 湿 時 はおびただしいゼラチン 質 の 粘 性 物 質 のムチン が 分泌 しており、ナメタケ * [2]、ヌメリタケと 呼 ぶ 地 域もある。 茶 褐 ⾊の 傘 と⽩⾊⼜は 茶 ⾊の 茎 、ゼラチン 質 で 茶 ⾊のひだ をもつ。 天 然 のものと⼈⼯ 栽 培のものがある。 近 年 は 広 く⼈⼯ 栽 培 が⾏われ、 栽培 の⽅ 法 も 主 に 原 ⽊ 栽 培 と 菌 床 栽 培 の⼆ 通 りの⽅ 法 があり、⼀ 般 に 市 場 に 流 通 しているのは 菌 床栽 培 品 である。 多 くのメーカーから 種 菌 が 販 売 されており、 害 菌 に 対 する 抵 抗 ⼒が⽐ 較 的 強 く、 家庭 栽 培 も 容 易 に⾏える。[3] Yang, H.-J., Chung, S.-H., Kim, J.-H., and K.-S.Chung, A, 1997. preliminary screening of 46 KoreanBasidiomycetes including Hebeloma crustulineforme fortheir hemolytic activities. Korean Journal of Mycology25: 253-256.[4] 松 ⽥⼀ 郎 ・ 本 郷 次 雄 、1955. 新 潟 県 砂 丘 地 帯 の⾼等 菌 類 Ⅰ. 植 物 研 究 雑 誌 30: 148-153.[5] Zhang, L., Yang, J., and Z. Yang, 2004. Molecularphylogeny of eastern Asian species of Amanita(Agaricales, Basidiomycota) : taxonomic andbiogeographic implications. Fungal Diversity 17:219-238.[6] 松 川 仁 、1980.キノコ⽅⾔ 原 ⾊ 原 ⼨ 図 譜 . 東 京 新聞 出 版 部 .ISBN 978-4-80830-030-22.57.3 食 用⾷⽤で 味 噌 汁 やそば の 具 、おひたし、 炒 め 物 をはじめとして、 料 理 に 多 ⽤される。 傘 の 開 ききっていない⼩さなものはツルツルとした 喉 越 しが 楽しめる。 傘 の 開 いた⼤きなものは 直 ⽕ 焼 き などで⾹りとシャキシャキとした⻭ごたえが 楽 しめる。ぬめりが 乾 いた 状 態 では、 天 然 のエノキタケ に 似る。⽇ 本 では 主 に 100g 程 度 に⼩ 分 けされたものが流 通 している(# 参 考 画 像 参 照 )。ナ メ コ 類 似 の ⾷ ⽤ キ ノ コ は、ヌ メ リ ス ギ タ ケ( Pholiota adiposa )、ヌメリスギタケモドキ( Pholiotaaurivella )、チャナメツムタケ( Pholiota lubrica )、シロナメツムタケ( Pholiota lenta )がある * [4]。[7] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 渓 ⾕ 社 .ISBN 978-4-63588-031-22.56.9 外 部 リンク• Amanita sect. Caesareae Sing. - Studies in theGenus Amanita Pers.(Agaricales, Fungi)2.57 ナメコナメコ( 滑 ⼦)は、モエギタケ 科 スギタケ 属 のキノコ の 1 種 。⽇ 本 、 台 湾 などに 分 布 する。2.57.1 学 名2.57.4 栽 培広 葉 樹 が 使 ⽤され 針 葉 樹 は 使 ⽤されない。 現 在 では、 流 通 しているものはほとんどが 菌 床 栽 培 品 である。2010 年 ( 平 成 22 年 )に⽇ 本 では 27,261 トン、101 億 円 が⽣ 産 された * [5]。原 木 栽 培原 ⽊ 栽 培 では「 短 ⽊」「 普 通 ⻑⽊」「 伐 根 」 法 で 栽培 され、 種 菌 の 接 種 は「 駒 ⽊」「ヌカ 床 」により⾏う。 原 ⽊ 栽 培 の 場 合 、 林 間 の「 通 ⾵があり」「 湿度 が 幾 分 多 め」「⽔はけの 良 い」「⽐ 較 的 明 るい 場所 」が 適 する。⼀ 般 に 5 ⽉ 頃 種 菌 接 種 をし、 接 種後 2 夏 を 過 ぎた 秋 〜 冬 に 発 ⽣を 始 め、 原 ⽊の 樹 種により 3 〜 7 年 間 収 穫 される。学 名 は、1929 年 に 伊 藤 篤 太 郎 により、⽇ 本 語 の「なめこ」から Collybia nameko と 命 名 された。その後 に 属 が 移 され Pholiota nameko (T.Ito) S.Ito & Imaiが 広 く 使 われていた。しかし2008 年 、1850 年 に Agaricus microsporus として 記 載 されていたヒマラヤ 産 の Pholiota microspora(Berk.) Sacc. と 同 ⼀ 種 だと 結 論 付 けられ、 後 者 が有 効 名 だと 報 告 された * [1]。菌 床 栽 培かつては、 平 箱 で 種 菌 接 種 後 、⾃ 然 状 態 と 変 わらない 環 境 下 での 野 外 栽 培 も⾏われていた。 現 在 では 栽 培 周 期 を 短 くするため 空 調 管 理 された 室 内 で「 平 箱 」「ブロック」「ビン」で 栽 培 される。 効 率 化と 栽 培 周 期 を 短 くするため、ビン 栽 培 が 主 流 となりつつある。 菌 ⽷ 体 が 培 地 内 に 蔓 延 すると pH は


90 CHAPTER 2. 図 鑑2.57.6 ナメコをテーマとした 作 品• スマートフォン ⽤ゲーム『おさわり 探 偵 なめこ 栽 培 キット』2.57.7 画 像• 天 然 ナメコ 幼 菌• 菌 床 栽 培 品 ⽇ 本 での 流 通 状 態 の 例• 菌 床 栽 培 品 天 然 に 近 い 状 態 で 栽 培 された 例• なめこおろしそば• 味 噌 汁 に⼊ったなめこ2.57.8 脚 注[1] Neda H.(2008) Correct name for “nameko”Mycoscience 49:88-91菌 床 栽 培 のナメコ酸 性 側 に 傾 くため、 培 養 中 に pH を 測 定 することで 培 地 熟 度 の 判 定 が 出 来 る。菌 床 培 地 は 広 葉 樹 のオガクズに 粉 糠 やふすまを 混ぜた 物 が 使 ⽤される。 北 海 道 ⽴ 林 産 試 験 場 の 研 究では、「 乾 燥 オカラ を 混 合 した 培 地 で⽣ 産 した 場合 、 増 収 と⽣ 育 ⽇ 数 の 短 縮 効 果 が 得 られた」としている * [6]。栽 培 特 性 * [4][2] ただし、エノキタケ の 菌 床 栽 培 品 にぬめりを 効 かせてビン 詰 め にしたものも「なめたけ」と 呼 ばれる。[3] 五 訂 増 補 ⽇ 本 ⾷ 品 標 準 成 分 表[4] キノコの 栽 培 ⽅ 法 -ナメコ - 特 許 庁[5] 林 野 庁 「 平 成 22 年 の 主 要 な 特 ⽤ 林 産 物 の⽣ 産 動向 」、2011 年 。2013 年 1 ⽉ 閲 覧 。[6] ナメコ 栽 培 における 乾 燥 オカラの 利 ⽤ 林 産 試 験 場報 第 18 巻 (2004 年 )1 号2.57.9 外 部 リンク• なめこの⾃ 然 栽 培 ・ 原 ⽊ 栽 培 法 (⻑⽊)• 菌 ⽷ 体 の⽣ 育 温 度 は、5℃ 前 後 から 32℃ 程 度 、最 適 温 度 は 25 〜 26℃、 好 適 温 度 は 18 〜 28℃。⼦ 実 体 の 発 ⽣ 温 度 は 5 〜 22℃、 栽 培 上 の 最 適温 度 は 12 〜 17℃。• 管 理 された 環 境 での 栽 培 周 期 は 70 〜 120 ⽇程 度 。2.58 ナラタケナラタケ( 楢 茸 、Armillaria mellea subsp. nipponica)はハラタケ⽬キシメジ 科 ナラタケ 属 に 分 類 され、主 として 植 物 寄 ⽣ 菌 として⽣ 活 しているキノコ。ユーラシア と 北 アメリカ、アフリカ に 分 布 する。• 湿 度 は、 菌 ⽷ 体 蔓 延 中 、60 〜 70%、⼦ 実 体 発⽣ 後 、90 〜 95%• ⼦ 実 体 発 ⽣の 光 量 は、50 〜 500lx2.57.5 類 似 の 毒 キノコ• コレラタケ• ニガクリタケ2.58.1 特 徴以 前 はナラタケ 属 はナラタケモドキ とナラタケの 2 種 類 にされていたが、 最 近 は 顕 微 鏡 的 特 徴や⽣ 化 学 的 ⼿ 法 によってさらに 多 くの 種 に 細 かく 分 類 されている。狭 義 のナラタケは、 晩 春 、 晩 秋 に 広 葉 樹 の 枯 ⽊や⽣⽊から 発 ⽣する。 傘 は⻩⾊で 饅 頭 型 から 中 ⾼ 扁平 型 。 周 辺 に 条 線 があり、ささくれは 少 ない。ひだ はやや 疎 で 垂 ⽣し、 若 いものは⽩いが、 成 熟 すると 褐 ⾊。つば は 膜 質 。⾁ は⽩⾊で 少 し⽢みや 渋


2.58. ナラタケ 91みがある。 柄 は 傘 と 同 じ⾊で 中 実 。つばの 上 に 条線 がある。この 種 は 枯 死 植 物 を 分 解 吸 収 して⽣ 活 するのみならず、⽣きている 植 物 に 対 する 寄 ⽣ 性 、 病 原 性 も強 い * [1]。ナラタケの 寄 ⽣による 病 害 は「ならたけ病 」と 呼 ばれ、リンゴ、ナシ、モモ、ブドウ、クリ などの 果 樹 、サクラ やナラ 類 などの⽊ 本 類 、ジャガイモ、ニンジン などでの 発 ⽣が 報 告 されている。枯 死 植 物 や⽣⽊の 寄 ⽣ 部 分 で⽣ 活 する 菌 ⽷ 体 はその 部 分 だけで⽣ 活 史 を 完 了 するのではなく、⿊い⽊の 根 のような 菌 ⽷ 束 を 形 成 してこれを 地 中に 伸 ばし、 離 れたところに 存 在 する 枯 れ⽊や⽣⽊に 接 触 すると、これにも 新 たに 菌 ⽷を 伸 ばし、 寄⽣する。⼀⽅、ラン 科 の 腐 ⽣ 植 物 であるツチアケビ やオニノヤガラ はナラタケの 菌 ⽷ 束 を 地 下 茎や 根 に 呼 び 込 み、 表 層 部 の 細 胞 内 で 消 化 吸 収 して栄 養 素 を 摂 取 している。⽐ 較 的 他 のキノコやカビに 弱 く、 地 ⾯が 新 しい 場所 を 好 んで 繁 殖 する。 特 に 夏 のうちに 崩 落 を 起 こした 斜 ⾯や 沢 の 倒 ⽊の 根 などに⼤ 量 発 ⽣する 場 合もある。 沢 沿 いに 菌 が 流 されるため、 下 流 で⾒つかれば 上 流 ⽅ 向 にも⽣えている 確 率 が⾼い。根 状 菌 ⽷ 束 や 腐 朽 材 は 発 光 する。しかしツキヨタケ やヤコウタケ と 異 なり⼦ 実 体 (キノコそのもの)は 発 光 しない。 発 光 の 詳 しいメカニズムについてはまだわかっていない。2.58.2 分 類従 来 ナラタケと 呼 ばれた 種 は 数 種 に 別 れた。ナラタケ Armillaria mellea (Vahl・Rries) Kurmmer今 までナラタケとされてきたのが 本 種 。が 3 通 りあり、 津 軽 ではサモダシ、 南 部 ( 三 ⼋ 上北 + 岩 ⼿ 県 北 部 )ではカックイ、 岩 ⼿ 県 中 域 ではボリメキ、 下 北 では 北 海 道 と 同 じくボリボリと呼 ばれる。 秋 ⽥ 県 ではモダシと 呼 ばれ 地 ⽅によって 様 々な 俗 称 がある。 地 ⾯から⽣えるものをサモダシ、 朽 ⽊に⽣えるものをオリミキと 呼 ぶ 場 合 もある。⾒た⽬はサモダシの 傘 が 丸 みを 帯 び、オリミキが 平 べったいが、どちらも 同 じ 菌 ⽷で、⽣える 場 所 によって 傘 の 形 状 が 異 なることも 珍 しくない。 秋 ⽥ 県 南 部 の⼀ 部 では、⼭や 沢 地 に⽣えるものをサワボダシ、 平 地 に⽣えるものをクネボダシと 呼 んでいる 地 域 もある。⿃ 海 ⼭ 東 麓 ではモタツの 名 でも 呼 ばれる。2.58.4 食 用優 れた⾷ 菌 として 知 られ、 特 に 東 ⽇ 本 では 広 く 親しまれている。ただし、 種 や 系 統 によっては⽣あるいは 加 熱 しても 消 化 不 良 などの 中 毒 を 起 こすことがある。また、 新 鮮 でないものも⾷べない⽅がよい。 毒 成 分 は 不 明 。 収 穫 したものは 傷 むのが 早いので、⽣のまま 塩 漬 けにするか、 鍋 で 煮 て 湯 切りし⽔に 晒 しておく。 塩 漬 けしたものは 煮 てから⽔に 晒 しておけば 塩 抜 きできる。 味 噌 汁 や、 鍋 、 煮付 けや 南 蛮 漬 けなどにして⾷されているキノコである。 秋 ⽥ 県 では⽸ 詰 も 売 られている。原 ⽊ 栽 培 や 菌 床 栽 培 で⼈⼯ 栽 培 することが 出 来る * [2]。2.58.5 類 似 の 毒 キノコ• コレラタケ• ヒカゲシビレタケオニナラタケ、ツバナラタケ A. ostoyae (Romagnesi) 2.58.6 Herink 参 考 画 像ヤワラナラタケ A. gallica Marxmuller et Romangnesiコバリナラタケ A. jezoensis Cha et Igarashiホテイナラタケ A. sinapina Berube et Dessureaultヒトリナラタケ A. singula Cha et Igarashiナラタケモドキ A. tabescens (Scopoli) Singerキツブナラタケ( 学 名 未 記 載 )A. spA. cepistipes VelenovskyA. hutea Gilet2.58.3 別 名北 海 道 などでは「ボリボリ」「ボリ」という 名 称で 呼 ばれている。⻘ 森 県 では 経 済 圏 によって 名 称• ナラタケ(⻘ 森 県 ⼤ 鰐 町 三 ツ⽬ 内 )• フランス 産 のナラタケ2.58.7 参 考 文 献• 池 ⽥ 良 幸 『 北 陸 の き の こ 図 鑑 』ISBN4893790927• ⻑ 沢 栄 史 『⽇ 本 の 毒 きのこ』ISBN 4054018823• ⽇ 本 植 物 病 理 学 会 ・ 編 『⽇ 本 植 物 病 名 ⽬ 録 』ISBN 48892606682.58.8 脚 注[1] ナラタケ 分 離 系 統 の 腐 ⽣⼒と 寄 ⽣⼒の⽐ 較 ( 第75 回 ⽇ 本 林 学 会 ⼤ 会 講 演 要 旨 ) ⽇ 本 林 學 會 誌Journal of the Japanese Forestry Society 46(3)pp.111-112 19640325 ⽇ 本 森 林 学 会


92 CHAPTER 2. 図 鑑[2] ナラタケ 属 のきのこ(Armillaria spp.) (PDF) 特 許庁2.58.9 外 部 リンク• ナラタケ 栽 培 における 雑 菌 汚 染 (PDF) - 北 海道 ⽴ 林 産 試 験 場• ケニヤの 天 然 林 におけるナラタケの 分 布 -⽇ 本 林 學 會 誌 Journal of the Japanese ForestrySociety 4(9)pp.328 19610925 ⽇ 本 森 林 学 会2.59 ヌメリイグチツ 類 の⼀ 種 であるリュウキュウマツ の 樹 下 に⽣える * [3]。 北 海 道 では、アカマツの 植 栽 林 はもちろん、ハイマツ、あるいは 北 アメリカやカナダから 移 ⼊されたストローブマツPinus strobus などの 五 針 葉 マツ 類 の 樹 下 にも 発 ⽣し * [4] * [5]、さらに、まれにはトウヒ 属 (たとえばアカエゾマツ)やモミ 属 のトドマツ の 樹 下 にも⽣えるとされている * [4] * [5] * [6] * [7]。2.59.3 分 布北 半 球 の 温 帯 以 北 (⼆ 針 葉 マツ 類 が 分 布 する 地域 )に 広 く 産 する。 南 半 球 では、⼆ 針 葉 マツの 植栽 に 伴 って 帰 化 している * [8]。ヌ メ リ イ グ チ( 滑 り 猪 ⼝、Suillus luteus (L.:Fr.)S.F.Gray)は、イグチ⽬ に 属 し、ヌメリイグチ 科 ヌメリイグチ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 である。2.59.1 形 態かさ は 幼 時 は 半 球 形 、 後 にまんじゅう 形 から 開 いて 平 らになり、 帯 紫 灰 褐 ⾊ないし 灰 ⻩ 褐 ⾊で 強 い粘 性 を⽰し、 表 ⽪は⽐ 較 的 剥 がれやすい。かさの⾁は 厚 くて 柔 らかく、 汚 ⽩⾊あるいは 淡 いクリーム⾊を 呈 し、 傷 つけても 変 ⾊せず、 味 もにおいも温 和 で 特 徴 的 なものはない。かさの 裏 ⾯の⼦ 実 層托 ( 胞 ⼦を 形 成 する 部 分 )は 管 孔 状 をなし、ごく若 いものでは 汚 ⽩⾊ないし 灰 ⽩⾊であるが 次 第 に⻩⾊みを 増 し、 成 熟 すれば 暗 ⻩⾊あるいは 暗 灰 褐⾊となり、かさの⾁から 分 離 しやすい。 柄 はほぼ上 下 同 ⼤あるいは 基 部 に 向 かってやや 太 まり、なかほどに 灰 紫 褐 ⾊でややゼラチン 質 のつばを 備え、つばより 上 はほぼ⽩⾊で 平 滑 、 下 部 は 汚 灰 ⾊ないし 灰 ⻩⾊の 地 に 紫 褐 ⾊の 微 細 な 粒 点 をこうむり、 内 部 は 堅 く 充 実 する。胞 ⼦ 紋 は 暗 褐 ⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 狭 楕 円 形 ないし円 筒 状 楕 円 形 で 薄 壁 ・ 平 滑 、しばしば 1-2 個 の 油滴 を 含 む。 側 シスチジアは⽐ 較 的 まれで、 上 部 がやや 太 い 円 筒 形 をなし、 無 ⾊ないし 淡 褐 ⾊、 薄 壁である。 縁 シスチジアは 狭 紡 錘 状 あるいは 紡 錘 状こん 棒 形 をなし、 豊 富 に⾒ 出 される。 柄 の 下 部 に⽣じる 粒 点 は 柄 シスチジア( 形 態 は、 管 孔 の 縁 シスチジアとほぼ 同 様 )の 集 合 体 である。かさの 表⽪はゆるく 絡 み 合 った 細 い 菌 ⽷ からなり、その 菌⽷ 末 端 は 厚 いゼラチン 層 に 埋 もれつつ、いくぶん⽴ち 上 がる。 菌 ⽷はすべてかすがい 連 結 を⽋いている。2.59.2 生 態初 夏 から 晩 秋 にかけてマツ 属 の 樹 下 に 群 ⽣し、 外⽣ 菌 根 を 形 成 する。⽇ 本 では、アカマツ・クロマツ などの⼆ 針 葉 マツの 林 内 でごく 普 通 に⾒ 出される * [1] * [2]。 沖 縄 においては、 同 じく⼆ 針 葉 マ2.59.4 類 似 種ハナイグチ は 全 体 に⾊が 明 るく、 柄 の 下 部 に 微 粒点 を⽋き、カラマツ 属 の 樹 下 に 限 って⾒ 出 される。ヌメリイグチ 同 様 に、⼆ 針 葉 マツ 類 の 林 内 で 採 集されるアミタケ は 柄 に 粒 点 がなく、つばを⽋くことに 加 え、かさの 裏 ⾯の 管 孔 が 放 射 状 に 細 ⻑いことで 異 なり、チチアワタケ は、かさや 管 孔 の⾊ 調においてはヌメリイグチにかなり 似 ているが、 柄がほぼ⽩⾊を 呈 し、 粒 点 やつばを 持 たないこと・若 い⼦ 実 体 では、 管 孔 ⾯からしばしば 淡 ⻩⽩⾊の乳 液 が 滲 み 出 ることなどで 区 別 される。2.59.5 特 殊 な 含 有 成 分ヌメリイグチ 属 を 含 むイグチ⽬ Boletales の 分 類には、 形 態 的 ・⽣ 態 的 特 ⻑と 併 せ、⼦ 実 体 や 菌 ⽷ 体に 含 まれる 化 学 成 分 の 違 いも 重 視 されている * [9]。ヌメリイグチ 属 の 属 内 においても、 含 有 される指 標 成 分 の 組 成 は 種 ごとに 異 なっている。ヌメリイグチの⼦ 実 体 からはバリエガト 酸 (Variegaticacid:α-[4-(3,4-ジヒドロキシフェニル)−3-ヒドロキシ −5-オキソフラン −2(5H)-イリデン]−3,4-ジヒドロキシベンゼン 酢 酸 )やその 異 性 体 であるゼロコミン 酸 (Xerocomic acid:α-[(2E)−4-(3,4-ジヒドロキシフェニル)−3-ヒドロキシ −5-オキソフラン −2(5H)-イリデン]−4-ヒドロキシベンゼン 酢酸 )、あるいはアトロメンチン 酸 (4-ヒドロキシ -α-[3-ヒドロキシ −4-(4-ヒドロキシフェニル)−5-オキソフラン −2(5H)-イリデン] ベンゼン 酢 酸 )などが⾒ 出 されているが、これらはいずれもプルビン酸 の 誘 導 体 であり、イグチ⽬ に 属 する 多 くのキノコ 類 に 広 く 含 まれている。たとえば、バリエガト酸 やグレビリン 類 は、 最 初 はハナイグチ から 単 離されたものであり、アロトメンチン 酸 はニワタケと 共 通 する 成 分 である。ハナイグチ にも 含 有 されているフェノール ⾻ 格 を 持 った 橙 ⾊⾊ 素 であるグレビリン A、B、C、D および E(Grevilline)もまた、ヌメリイグチから 検 出 されている。⼀⽅で、アミタケ に 含 まれるボビノン(bovinone:


2.59. ヌメリイグチ 93別 名 ボビキノン 4 = 2,5-ジヒロドキシ −3-[(2E, 6E,10E)−3,7,11,15-テトラメチル −2,6,10,14-ヘキサデカテトラエニル]−1,4-ベンゾキノン)や、その 誘導 体 で、クギタケ 属 の⼀ 種 Chroogomphus helveticus(Sing.) Moser に 多 量 に 含 まれているヘルベティコン(Helveticone: 別 名 ボビキノン 3 = 2,5-ジヒドロキシ −3-(3,7,11-トリメチル −2,6,10-ドデカトリエニル)−2,5-シクロヘキサジエン −1,4-ジオン)などは、ヌメリイグチからは⾒ 出 されていない * [10]。2.59.6 分 類 学 上 の 位 置 づけヌメリイグチ 属 のタイプ 種 である。 従 来 はハラタケ⽬イグチ 科 に 置 かれていたが、 現 在 ではイグチ⽬ * [11] に 移 され、その 中 でもショウロ 科 やオウギタケ 科 などとともに 独 ⽴したヌメリイグチ亜 科 に 所 属 し、ヌメリイグチ 科 が 設 けられている * [10]。ヌメリイグチ 亜 科 のなかでも、マツ 属 の 樹 ⽊に限 って 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 する 性 質 や、 胞 ⼦およびシスチジアの 形 態 が 類 似 すること、あるいは⼦ 実 体や 菌 ⽷に 含 まれる 化 学 成 分 の 類 似 性 などから、 特にオウギタケ 科 のクギタケ 属 との 類 縁 関 係 が 深いとされている * [12]。2.59.8 食 ・ 毒 性広 く⾷⽤とされているが、 消 化 がよいとはいえない。また、 本 種 に 限 ったことではないが、ヌメリイグチ 属 のきのこに 対 して、アレルギー 症 状 を 起こす⼈がまれにある * [19]。 特 にかさの 表 ⽪と 管 孔層 とは 消 化 されにくく、かさが 開 いていない 未 熟なものは 別 として、 成 熟 したものでは⾯ 倒 でもとり 除 いてから⾷べるほうがよい * [20] * [21]。⽣のままで 汁 物 ・ 鍋 物 ・ 和 え 物 などにしたり、いったん乾 燥 させてから 煮 つけなどにして⾷べるのが⼀ 般的 である * [20]。ただし、このキノコ 独 特 の⾵ 味 や⾹りは 乏 しい。 欧 ⽶では 強 い 粘 性 を 持 ったキノコがあまり 喜 ばれないこともあり、⾷⽤ 菌 としての評 価 はあまり⾼くはない * [22]。2.59.9 脚 注[1] ⾼ 橋 春 樹 、1992.⽇ 本 産 イグチ 科 検 索 表 (Ⅰ).⽇ 本菌 学 会 ニュース 19: 23-41.[2] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅱ). 保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 978-4-586-30076-1[3] 宮 城 元 助 、1964. 沖 縄 島 産 マツタケ⽬について. 琉球 ⼤ 学 ⽂ 理 学 部 紀 要 ( 理 学 編 )(7): 57-70.[4] Murata, Y., 1976. The boletes of Hokkaido 1. SuillusMicheli ex S. F. Gray em. Snell. Transactions of theMycological Society of Japan 17: 149-158.2.59.7 和 名 ・ 学 名 ・ 方 言 名 および 英 名和 名 は、 江 ⼾ 時 代 ( 寛 政 11 年 :1799 年 )に 成 ⽴した 菌 類 図 譜 「 信 陽 菌 譜 」( 著 者 は 市 岡 知 寛 )から採 ⽤されたものであるという * [13]。属 名 の Suillus はラテン 語 で「ブタ」を 意 味 する。じゅうぶんに 成 熟 して 平 らに 開 いたヌメリイグチのかさが、 先 端 が 平 たいブタの⿐を 連 想 させたものではないかと 推 定 されている * [14]。 種 ⼩ 名 のluteus もラテン 語 で「⻩⾊の」を 意 味 し、 管 孔 の⾊調 に 由 来 する * [15]。北 海 道 では「ラクヨウ」 * [16]、⻑ 野 県 ・⼭ 梨 県 では「ジコボウ」または「リコボウ」 * [17] と 呼 ぶ。 古くは、⻘ 森 や 茨 城 で「アワタケ」、⻑ 野 県 下 で「ジコウボウ」、 岡 ⼭で「ボタイグチ」の 呼 称 で 呼 ばれたという * [13]。 新 潟 県 の⼀ 部 で⽤いられる「ムキタケ」の⽅⾔ 名 * [18] は、⾷⽤に 供 するにあたって、かさの 表 ⽪を 除 くことが 習 慣 化 されていたのを 反映 している 可 能 性 がある。これらの⽅⾔ 名 はハナイグチ やアミタケ・チチアワタケ などをも 混 ⽤していることが 多 い。かさに 強 い 粘 性 があることにちなみ、 英 語 圏 では「Slippery Jack」の 呼 称 があるが、これもまた、ハナイグチ そのほか 同 属 の 類 似 種 を 総 称 する 呼 び 名である * [8]。[5] 村 ⽥ 義 ⼀、1978. 原 ⾊ 北 海 道 のきのこその⾒ 分 け⽅・⾷べ⽅. 北 海 タイムス 社 、 札 幌 .ISBN 978-4-886-54000-3[6] 五 ⼗ 嵐 恒 夫 、2006. 北 海 道 のキノコ. 北 海 道 新 聞社 、 札 幌 .ISBN 978-4-894-53390-5[7] ⾼ 橋 郁 夫 、2007. 新 版 北 海 道 きのこ 図 鑑 ( 増 補 版 ).亜 璃 ⻄ 社 、 札 幌 .ISBN 978-4-900541-72-6[8] Smith, A. H., and H. D. Thiers, 1971. The boletes ofMichigan. Ann Arbor, University of Michigan. ISBN 0-472-85590-5[9] Høland, K., 1987: A new approach to the phylogeny ofthe order Boletales (Basidiomycetes). Nordic Journal ofBotany 7: 705-718.[10] Besl, H., and A. Bresinsky, 1996: Chemosystematiesof Suillaceae and Gumphidiaceae (suborder Suiillineae)Plant Systematics and evolution 206: 223-242.[11] Binder, M.; Hibbett, D.S. (2006).“Molecular systematicsand biological diversification of Boletales”. Mycologia98 (6): 971–81. doi:10.3852/mycologia.98.6.971. PMID17486973.[12] Arpin, N., and R. Kühner, 1977. Les grandes lignes de laclassification des Boletales. Bulletin mensuel de la SociétéLinnéene de Lyon 46: 83–108.[13] 川 村 清 ⼀、1908. 諏 訪 産 夏 季 ノ 蕈 菌 類 (⼆). 植 物学 雑 誌 22(262): 377-382.


94 CHAPTER 2. 図 鑑[14] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1973. カラー⾃ 然 ガイドきのこ. 保 育 社 . ISBN 978-4-58640-008-9[15] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN978-4-58632-014-1[16] ⼤⾕ 吉 雄 、1968.きのこ-その⾒ 分 け⽅-. 北 隆館 、 東 京 .2.61 ハエトリシメジハ エ ト リ シ メ ジ( 蠅 取 占 地 、 学 名 :Tricholomamuscarium)は、ハラタケ⽬キシメジ 科 キシメジ属 の⽇ 本 特 産 のキノコ である。2.61.1 特 徴[17] 松 川 仁 、1980.キノコ⽅⾔ 原 ⾊ 原 ⼨ 図 譜 . 東 京 新聞 出 版 部 .ISBN 978-4-80830-030-2[18] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 溪 ⾕ 社 .ISBN 978-4-63588-031-2[19] Bruhn J., and M. Soderberg, 1991. Allergic contactdermatitis caused by mushrooms. Mycopathologia 115:191–195.[20] 清 ⽔⼤ 典 、1971. 原 ⾊きのこ 全 科 -⾒ 分 け⽅と⾷べ⽅. 家 の 光 協 会 、 東 京 .ISBN 978-4-259-53309-0[21] 今 関 六 也 、1977. 野 外 ハンドブック・3きのこ.⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-63506-013-4[22] Jordan, M., 1995. The Encyclopedia of Fungi of Britainand Europe. David & Charles, London. ISBN 0-7153-0129-2.2.59.10 関 連 項 目• キノコ• ハナイグチ2.60 ノボリリュウノボリリュウ( 昇 り⻯、 学 名 :Helvella crispa)はチャワンタケ 亜 ⽬ノボリリュウタケ 科 ノボリリュウ属 に 属 するキノコ。ノボリリュウタケとも。 近縁 種 に 柄 が 細 く、 溝 のないアシボソノボリリュウ(Helvella elastica)、 傘 の 表 ⾯が⿊⾊、 茎 が 汚 ⽩⾊のクロノボリリュウ(Helvella lacunosa)がある。⼦ 実 体 の⾼さは 約 10cm、 傘 は 直 径 5~6m で 形 はしわが 多 くはっきりしない。あえていうならば 鞍の 形 をした 脳 のような 形 。 柄 は 中 空 で 縦 じわが 根元 まで 何 本 も⾛っている。 全 体 が⽩〜クリーム⾊。8 ⽉ ~10 ⽉ 頃 に 湿 った 落 葉 樹 林 や 庭 先 で 発 ⽣。まれに 春 に 発 ⽣することもある。⼀ 本 だけで⽣えていることが 多 いが 群 ⽣することもある。ユーラシア と 北 アメリカ に 分 布 し、⽇ 本 では 離 島 など⼀部 を 除 く 全 ⼟で 発 ⽣する。優 れた⾷ 菌 で、 味 には 癖 がなく 加 熱 すると⻭ 切 れが 良 くなる。⻄ 洋 料 理 におすすめのキノコである。ただし、 微 量 ながらジロミトリンが 検 出 されているため、⼤ 量 に⾷べたり、⽣で⾷べることは控 えるべきである。このキノコを⽕にあぶり⽔に 浸 したものにハエに 対 する 誘 因 性 と 殺 ⾍ 性 があるので、ハエ 取 りに 利 ⽤していたことからこの 名 前 がある。 種 名 のmuscarium も「ハエに 関 する」に 由 来 する。名 前 から 毒 キノコ のようにも 思 えるが、ハエにとっては 有 毒 であっても、ヒト にとってはうま 味成 分 のトリコロミン 酸 * [1] を 含 み⾷⽤になる。ただし、ハエトリシメジには 類 縁 体 のイボテン 酸 * [2]も 含 まれる。このイボテン 酸 もうま 味 成 分 であるが、テングタケやベニテングタケにも 含 まれる 毒成 分 であるため、ハエトリシメジを⼤ 量 に⾷べるべきではない。⾷べ 過 ぎると 悪 酔 い 状 態 ( 精 神 ⾼揚 あるいは 精 神 抑 制 、 錯 乱 、 幻 覚 、 震 え、 痙 攣 など)になることがある。テングタケ も、 同 様 にハエに 対 する 誘 因 性 と 殺 ⾍性 があることから⼀ 部 地 域 では「ハエトリダケ」と 呼 ばれる。2.61.2 生 態秋 に 主 にコナラ などの 広 葉 樹 林 内 の 地 表 に 群 ⽣または 単 ⽣する。 傘 は 直 径 5cm ほどで、 淡 ⻩⾊の 地 に 暗 緑 ⾊の 繊 維 紋 があり、 中 央 がとがる。⾁は⽩くもろい。 胞 ⼦ は⽩⾊ 楕 円 形 で⼤きさは 約6×4μm。ひだ は⽩⾊から 淡 ⻩⾊で 密 。 柄 は⽩⾊で細 ⻑く 7cm ほどになる。2.61.3 トリコロミン 酸トリコロミン 酸 は、1964 年 に⽵ 本 常 松 らによってハエトリシメジから 単 離 され 命 名 された 物 質 。しかし、 完 全 に 無 毒 であることが 確 認 されていないため、 旨 み 物 質 としては 利 ⽤されていない。2.61.4 出 典• トリコロミン 酸 , イボテン 酸 の 呈 味 性 に 関 する 研 究 ( 第 1 報 ) 栄 養 と⾷ 糧 Vol.18 (1965-1966)No.3 P172-1752.61.5 脚 注[1] 邦 産 キ ノ コ の 成 分 研 究 ( 第 1 報 ) ハ エト リ シ メ ジ よ り 殺 蠅 成 分 の 分 離 藥學 雜 誌 Vol.84 (1964) No.12 P1183-1186,JOI:JST.Journalarchive/yakushi1947/84.12_1183


2.63. ハタケシメジ 95[2] 邦 産 キ ノ コ の 成 分 研 究 ( 第 2 報 ) イ ボテ ン グ タ ケ よ り 殺 蠅 成 分 の 分 離 藥學 雜 誌 Vol.84 (1964) No.12 P1186-1188,JOI:JST.Journalarchive/yakushi1947/84.12_11862.61.6 関 連 項 目• キノコ2.61.7 外 部 リンク• ⼤⽮ 富 ⼆ 郎 : ハエトリシメジの 殺 ⾍ 成 分 について I. 殺 ⾍ 成 分 抽 出 試 験 および 遊 離 アミノ酸 について ⽇ 本 応 ⽤ 動 物 昆 ⾍ 学 会 誌 Vol.3(1959) No.1 P41-43• ⼤⽮ 富 ⼆ 郎 : ハエトリシメジの 殺 ⾍ 成 分 について ( 第 2 報 ) ペーパークロマトグラフィーによる 殺 ⾍ 成 分 の 分 離 (その 1) ⽇ 本 農 芸 化 学 会誌 Vol.35 (1961) No.8 P761-763• ハエトリシメジ• ハエトリシメジ2.62 バカマツタケとなる。⾁はやや 厚 く、もろいがしまった⾁ 質 で、傷 つけても 変 ⾊することはなく、 味 もにおいも 温和 である。ひだは 密 で 柄 に 直 ⽣ないし 上 ⽣し、ほぼ⽩⾊であるが、 古 くなると 多 少 クリーム⾊を 帯びることがある。 柄 は⻑さ 5 〜 8cm、 太 さ 7 〜 10mm 程 度 、ほぼ 上 下 同 ⼤あるいは 基 部 に 向 かってやや 膨 らみ、ほとんど⽩⾊、 中 実 である。 胞 ⼦ 紋 は⽩⾊、 胞 ⼦ は 類 球 形 で 無 ⾊・ 平 滑 、⼤きさ 5.5 〜7.5×5 〜 7μm、しばしば⼀ 個 の⼤きな 油 滴 を 含 む。2.63.2 生 態通 常 、 数 本 ないし 多 数 が 柄 の 基 部 で 合 着 して 株 状をなし、 路 傍 や 公 園 地 などに 発 ⽣する。しばしば、畑 地 や⼈ 家 の 庭 先 にも⽣じ、あるいは 農 家 の 納屋 の 床 下 に 発 ⽣した 例 がある * [1]。 形 態 的 に 酷 似するホンシメジ と 異 なり、 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 せず 腐⽣ 的 に⽣ 育 する。 地 中 に⻑く 伸 びた 柄 の 基 部 をていねいに 掘 り 下 げると、その 末 端 に、 埋 もれた⽊材 の 破 ⽚・ 腐 朽 した 落 ち 葉 の 堆 積 層 などが⾒ 出 されることが 多 い * [2]。2.63.3 分 布北 半 球 の 温 帯 に 広 く 分 布 する。⽇ 本 でも、ほぼ 全域 で⾒ 出 される。バカマツタケ(⾺⿅ 松 茸 、Tricholoma bakamatsutake)はハラタケ⽬キシメジ 科 のキノコ。秋 、ミズナラ、コナラ などの 広 葉 樹 林 で 発 ⽣する、マツタケ に 似 たキノコ。マツタケとの 違 いは、やや⼩さく 全 体 的 にやや⾚みを 帯 びている、 雑 ⽊ 林に 発 ⽣するなどの 点 で 区 別 される。⾹りはマツタケよりも 強 い。松 林 ではなく 雑 ⽊ 林 に⽣えるうえに、やや 発 ⽣ 時期 も 早 いので⾺⿅なマツタケということからこの名 がある。 学 名 にそのまま 和 名 が 採 ⽤されていることからわかるように⽇ 本 固 有 種 のキノコである。「さまつ」と 呼 び 珍 重 する 地 域 もある。また、マツタケに 似 ていることから、「ニタリ ( 似 たり)」とも 呼 ばれている。 優 秀 な⾷⽤キノコであり、マツタケより 柔 らかく「たいへん 美 味 」と 評 価 が⾼い。2.63 ハタケシメジハタケシメジ( 畑 占 地 / 畑 湿 地 )はシメジ 科 シメジ属 の⾷⽤キノコ。2.63.1 形 態かさ は 径 4 〜 9cm、まんじゅう 形 からほぼ 平 らに開 き、 幼 時 は 暗 灰 褐 ⾊で 僅 かに 粉 状 をなすが、⽼成 時 にはやや 淡 灰 ⾊あるいはくすんだクリーム⾊2.63.4 食 用多 少 の 粉 臭 があるが⻭ 切 れがよく、さまざまな 料理 にあう。 特 に 和 ⾵ 料 理 に 賞 ⽤される。栽 培菌 床 栽 培 が⾏われる。 培 地 基 材 としてはバーク 堆肥 がしばしば⽤いられるが、⽊ 粉 も 使 ⽤できる(スギ などの 鋸 屑 を 使 ⽤する 場 合 には、ときどき散 ⽔しつつ⼀ 定 期 間 放 置 し、 抗 菌 性 物 質 を 揮 散 させてから⽤いる)。 培 地 添 加 物 は、フスマ やトウモロコシ かすなどのほか、⽶ヌカ あるいはビール 粕 も 利 ⽤される。⼈⼯ 栽 培 法 が 確 ⽴している 他の⾷⽤きのこと⽐べ、 植 菌 後 の 培 地 への 菌 ⽷の 蔓延 に 時 間 がかかり、 植 菌 直 後 から 充 分 に 菌 ⽷が⽣育 するまでの 期 間 における 管 理 が 重 要 となる * [3]。「ビン 栽 培 」や「 箱 栽 培 」あるいは「 袋 栽 培 」も 可能 であるが、⾃ 然 環 境 下 では 地 中 に 埋 もれた 材 ⽚その 他 の 有 機 物 を 栄 養 源 としているため、 箱 や 袋などを⽤い、ブロック 状 の 培 地 にじゅうぶんに 菌⽷を 蔓 延 させた 後 、これを 清 潔 な⼟ 中 に 埋 め 込 むことにより、⾃ 然 発 ⽣したものと 同 等 の⼦ 実 体 を収 穫 する⽅ 法 が 普 及 しつつある。栽 培 特 性 (ビン 栽 培 )育 成 および 発 ⽣ 環 境 は、 菌 株 の 種 類 によって 若 ⼲異 なる。


96 CHAPTER 2. 図 鑑• 菌 ⽷ 体 の 成 ⻑ 温 度 は 12 〜 30℃ の 範囲 にあるが、⾄ 適 温 度 は 23 〜 25℃である。⼦ 実 体 の 形 成 開 始 温 度 は16 〜 20℃ がめやすとなる。 菌 ⽷ 成⻑の 最 適 pH は 6.0 〜 6.5 である * [4]• 培 地 の 含 ⽔ 率 は、65 〜 68 パーセントが 適 しており、 菌 ⽷⽣ 育 の 期 間 においては、 培 地 の 温 度 が 25℃ を 越えないように 管 理 する。• 栽 培 容 器 内 における⼆ 酸 化 炭 素 濃度 は 2,500ppm 以 下 となるようにし、⼦ 実 体 の 順 調 な⽣⻑のためには、 空気 中 の 関 係 湿 度 (RH) を 65 〜 70 パーセントに 保 つべきである。2.63.5 類 似 の 毒 キノコ• クサウラベニタケ2.63.6 参 考 画 像• 菌 床 栽 培 品• ハタケシメジの⼤ 株 (2010.10.17)2.63.7 参 考 文 献• ⽇ 本 のきのこ(⼭と 渓 ⾕ 社 )2.63.8 脚 注[1] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1973. “カラー⾃ 然 ガイドきのこ.”. 保 育 社 . ISBN 978-4586400089.[2] ⼩ 川 眞 ( 編 著 )、1987.⾒る・ 採 る・⾷べるきのこカラー 図 鑑 . 講 談 社 、 東 京 .ISBN 4-06-141391-0[3] はたけしめじの⾃ 然 栽 培 ・ 菌 床 栽 培 法 (ブロック)[4] ハタケシメジ 特 許 庁2.64 ハツタケハツタケ (Lactarius hatsudake Nobuj. Tanaka) は、 担⼦ 菌 ⾨ に 属 し、ベニタケ⽬ ベニタケ 科 のチチタケ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 である。2.64.1 形 態かさは 直 径 3-10cm 程 度 、 幼 時 は 半 球 形 であるが次 第 に 開 いて、ほぼ 平 らあるいは 浅 い⽫ 状 となる。 表 ⾯は 湿 った 時 には 弱 い 粘 性 があるが 乾 きやすく、 淡 い⾚ 褐 ⾊ないし 淡 ⻩ 褐 ⾊を 呈 し、やや 明瞭 な 同 ⼼ 円 状 の 環 紋 をあらわし、 表 ⽪は 剥 ぎとりにくい。かさ・ 柄 の⾁は 堅 く 締 まっているがもろい⾁ 質 で、ほぼ⽩⾊(かさの 表 ⽪の 直 下 は 淡 ⾚ 褐⾊)を 呈 し、ほとんど 無 味 、 僅 かに 樹 脂 のような⾹ 気 があり、 傷 つけると 暗 ⾚⾊ないし 暗 ⾚ワイン⾊ の 乳 液 を 少 量 分 泌 し、 後 にゆっくりと⻘ 緑 ⾊となる。ひだは 柄 に 直 ⽣ないし 上 ⽣(あるいは 垂 ⽣状 に 直 ⽣)し、 密 で 帯 ⾚ 褐 ⾊ないしブドウ 酒 ⾊を帯 びた 褐 ⾊を 呈 し、 分 岐 や 連 絡 脈 を⽣じない。 柄はほぼ 上 下 同 ⼤で⽐ 較 的 太 くて 短 く、かさより⾊が 淡 く、 中 空 である。ひだや 柄 も、 傷 つけると⾚ワイン⾊の 乳 液 を 分 泌 し、 後 に 次 第 に⻘ 緑 ⾊となるため、 古 い⼦ 実 体 では、 多 くの 場 合 は 全 体 に 不規 則 な⻘ 緑 ⾊のしみを⽣じている。胞 ⼦ 紋 はごく 淡 いクリーム⾊を 呈 する。 胞 ⼦ は 広卵 形 、ところどころで 不 規 則 に 途 切 れた 網 ⽬ 状 の隆 起 と、 先 端 に 丸 みを 帯 びたいぼ(ともに、ヨウ素 溶 液 で⻘⿊⾊に 染 まる)とをこうむる。 側 シスチジアには⼆ 種 のタイプがあり、その⼀ 型 は 細 ⻑い 槍 状 ないし 狭 紡 錘 状 をなし、 淡 い⻩⾊(ヨウ 素溶 液 中 では 橙 褐 ⾊)で 粒 状 の 内 容 物 を 含 み、いま⼀ 型 はひだの 組 織 に 深 く 埋 もれて 僅 かに 突 出 するに 過 ぎず、ミミズ 状 に 屈 曲 し, 先 端 は 尖 らず、 淡 褐⾊の 内 容 物 を 含 んでいる。 側 シスチジアにも⼆つの 型 があり、うち⼀ 型 は 尖 った 紡 錘 状 で、 先 端 部はしばしば 鉛 筆 の 芯 状 に 細 まり、もう⼀ 型 は 短 いこん 棒 状 で、しばしば 多 数 の 隔 壁 を 備 える。かさの 表 ⽪ 層 は、ゼラチン 層 に 埋 もれつつかさの 表 ⾯に 平 ⾏に 匍 匐 した 菌 ⽷ で 構 成 される。 菌 ⽷にはかすがい 連 結 を 持 たない。2.63.9 関 連 項 目2.64.2 生 態 ・ 生 理2.63.10 外 部 リンク• ハタケシメジ⼈⼯ 栽 培 技 術 の 確 ⽴ ( 王 ⼦ 製 紙株 式 会 社 、 三 重 県 経 済 農 業 協 同 組 合 連 合 会 共同 研 究 ) 三 重 県 林 業 研 究 所• ハタケシメジ 栽 培 の 試 験 研 究 と 普 及 推 進 ( 独 )森 林 総 合 研 究 所 ( 栃 ⽊ 県 林 業 センター)• ハタケシメジ(あかしあごけ) ⽯ 川 県 林 業 試験 場⽇ 本 では、 夏 から 秋 ( 時 に 梅 ⾬ 期 )、アカマツ・クロマツ * [1] * [2]・リュウキュウマツ * [3] などの⼆ 針葉 マツ 類 の 樹 下 に 発 ⽣し、これらの 樹 ⽊の⽣きた細 根 に 典 型 的 な 外 ⽣ 菌 根 (フォーク 状 に⼆ 叉 分 岐し、⽩⾊ * [4] または⾚ 紫 ⾊を 呈 する * [5])を 形 成 して⽣ 活 する。 北 海 道 では、 植 林 されたヨーロッパアカマツ の 樹 下 に 発 ⽣し、トウヒ 類 の 林 内 でも⾒ 出 されるという * [6]。タイ では、 三 針 葉 マツ 類 の⼀ 種 であるケシアマツ(Pinus kesiya Royle ex Gordon)の 樹 下 に 発 ⽣する * [7]。


2.64. ハツタケ 97また、 中 国 においては、 同 じく 三 針 葉 マツ 類 に 属 ミン 酸 ・ 硫 酸 アンモニウム・ 硝 酸 アンモニウム なするウンナンマツ(Pinus yunnanensis Franch.)の 樹 どを 好 むが、 尿 素 やクエン 酸 アンモニウム・リン下 * [8] * [9] や、⼆ 針 葉 マツの⼀ 種 であるバビショウ 酸 アンモニウム などはあまり 積 極 的 に 利 ⽤しな(Pinus massoniana Lambert)の 下 に 発 ⽣する * [5] * [8]。 いとされている * [15]。どちらかといえば 未 熟 な⼟ 壌 を 好 む 菌 であり、 有機 物 のほとんどない 状 態 で 発 ⽣する * [4]。クロマツ・アカマツなどの 林 内 では、おもに H 層 ( 新 鮮な 落 ち 葉 などの 下 に 広 がる、 腐 朽 ・ 断 ⽚ 化 した 有機 物 の 層 )から A 層 ( 動 植 物 の 遺 体 と⼟ 壌 とが 混じり 合 って 互 いの 区 別 が 困 難 になった、 有 機 物 に富 んだ 層 )に⽣ 息 するが、⼟ 壌 への 有 機 物 供 給 が少 ない 環 境 下 では、B 層 (⾵ 化 が 進 ⾏した 鉱 物 質の 層 )や、C 層 (⾵ 化 が⼗ 分 に 進 ⾏していない⺟岩 層 )などに⾒ 出 されることもしばしばある。また、 林 齢 が⼩さい 若 齢 林 に 多 いとされる * [4]。 林 内の 地 中 では⼤ 形 のコロニーを 作 らず,きのこ(⼦実 体 )は⼩⾯ 積 に 群 ⽣する 性 質 がある * [4]。アカマツの 苗 にハツタケの 純 粋 培 養 菌 株 を 接 種 して 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 させた 場 合 、 対 照 (ハツタケ 菌未 接 種 )の 苗 と⽐ 較 して、 苗 の 全 重 量 ・ 主 根 の⻑さ・ 側 根 ( 径 10mm 以 上 )の 本 数 などはそれぞれ50 ないし 60 パーセント 増 加 した * [10]。なお、アカマツにハツタケの 菌 株 を 接 種 した 場 合 、 乳 酸 ・シュウ 酸 ・リンゴ 酸 ・コハク 酸 ・クエン 酸 などの 有 機 酸 の 塩 (これらは、ハツタケの 単 独 培 養 下でも⾒ 出 される)の 産 ⽣ * [10] が 認 められ、それらの 総 量 は、ハツタケの 外 ⽣ 菌 根 が 形 成 されていないアカマツに⽐ 較 して 1.9 倍 に 達 した * [11]。 中でもシュウ 酸 の 産 ⽣がもっとも 多 く、 未 感 染 苗 と⽐ 較 して 100 倍 にも 達 した⼀⽅、リンゴ 酸 ・クエン 酸 ・コハク 酸 などが、ハツタケに 感 染 したマツ苗 が 産 ⽣する 全 有 機 酸 量 に 占 める 割 合 は⼩さかった * [10]。これら 有 機 酸 のうち、シュウ 酸 ・クエン酸 ・コハク 酸 には、ハツタケの 菌 ⽷⽣⻑を 促 す 作⽤があることが⾒ 出 され、ハツタケとアカマツとの 間 で 外 ⽣ 菌 根 が 形 成 された 場 合 、 両 者 の⽣⻑を促 進 する 働 きは、おもにシュウ 酸 の 産 ⽣とその 再利 ⽤とによって 誘 引 されているものと 考 えられている * [10] * [12]。スラッシュマツ(Pinus elliottii Engelm.)に 対 しても、樹 勢 を 増 強 するとともに 窒 素 ・リン・カリウム などの 栄 養 素 の 吸 収 を 促 進 する 効 果 を⽰したが、その 性 質 は、ハツタケの 菌 ⽷を 単 独 でスラッシュマツに 接 種 するよりも、ハツタケとホコリタケ 属 の⼀ 種 (Lycoperdon sp.)とを 同 時 に 与 えたほうが 顕著 に 発 現 したという * [13]。北 海 道 産 の 種 ⼦から 無 菌 的 に 栽 培 したカラマツ(あるいはカラマツとグイマツ との⼀ 代 雑 種 )の苗 に、 純 粋 培 養 したハツタケの 菌 株 を 接 種 したところ、10 ⽇ほどを 経 て 外 ⽣ 菌 根 が 形 成 されたという 報 告 * [14] があるが、カラマツ 属 の 純 林 でハツタケの⼦ 実 体 が⾃ 然 発 ⽣した 例 は 知 られていないようである。純 粋 培 養 条 件 下 では、 炭 素 源 として 果 糖 をもっとも 好 み、これに 次 いで⻨ 芽 糖 ・マンニット・ブドウ 糖 などをよく 資 化 する。 窒 素 源 としてはグルタなお、 対 峙 培 養 試 験 において、ハツタケの 菌 ⽷は、林 ⽊に 病 原 性 を⽰すエキビョウキン の 多 くの 種の⽣ 育 を 抑 制 するいっぽう、 同 じく 病 原 菌 として著 名 なフハイカビ 類 については⽣ 育 をさまたげる 性 質 を⽰さなかったという * [16]。また、ハツタケの 発 ⽣ 地 点 直 下 の⼟ 壌 中 における 微 ⽣ 物 相 を 調査 したところでは、 細 菌 ・ 放 線 菌 ・ 真 菌 の 検 出 数は⾮ 常 に⼩さかったとの 報 告 がある * [4]。2.64.3 分 布⽇ 本 では 北 海 道 (⽯ 狩 以 南 ) * [17] から 沖 縄 県 ( 沖縄 本 島 ) * [3] にまで 分 布 する。⼩ 笠 原 諸 島 にも 分布 する * [18] * [19] * [20] が、これは 恐 らく 沖 縄 から 移⼊・ 植 栽 されたリュウキュウマツの 根 系 に 付 着 してともに 移 ⼊されたものであり、⾃ 然 分 布 ではないと 考 えられる。⽇ 本 国 外 で は、 中 国 * [1] * [8] * [21] * [22] * [23]・ 台湾 * [3] * [24]・タ イ・ロ シ ア 東 部 * [7]・パ キ ス タン * [25] * [26] およびネパール * [27] からも 報 告 されている。2.64.4 類 似 種アカハツ(Lactarius akahatsu Tanaka)は、おもに⼆針 葉 マツ 類 の 樹 下 に 発 ⽣し、⼦ 実 体 が 傷 つくと緑 変 することでハツタケと 共 通 しており、しばしば 混 同 されているが、 全 体 に 橙 ⾊が 強 く、 乳 液 も初 めは 橙 ⾊を 呈 する 点 で 異 なる。なお、 分 ⼦ 系 統学 的 解 析 によれば、ハツタケは、アカハツよりもむしろ アカモミタケ に 近 いことが⽰ 唆 されている * [7] が、⽇ 本 ・ 中 国 およびタイ 産 のハツタケについての 分 ⼦ 系 統 学 的 ⽐ 較 からは、ハツタケそのものの 遺 伝 的 変 異 がかなり⼤きいことが⽰ 唆 されており * [28]、 種 内 にいくつかの 変 種 が 設 けられる可 能 性 もある * [8]。また、インドネシアから 記 載 された Lactarius holakii Nuytinck & Verbeken も、 形 態的 ・ 分 ⼦ 系 統 学 的 にはハツタケにきわめて 近 い 種類 であるが、スマトラから 移 ⼊・ 植 栽 された⼆ 針葉 マツの⼀ 種 であるメルクシマツ(Pinus merkusiiJungh. & de Vriese)の 樹 下 に 発 ⽣し、⼦ 実 体 はハツタケよりもやや⼩さく⾚みが 強 いこと・ 胞 ⼦もより⼩ 形 なこと・ひだの 縁 には 紡 錘 状 ないし 槍 状のシスチジアを 持 たないことなどで 区 別 されている * [8]。ハツタケに 対 し、 学 名 として L. sanguifluus (Paulet)Fr. が⽤いられたこともある * [17] * [29] が、 現 在 では、 類 縁 関 係 は 認 められるものの 互 いに 独 ⽴した種 であるとする 意 ⾒が 強 い * [1]。 後 者 はヨーロッパに 広 く 分 布 し、モンタナマツ(Pinus mugo Turra)やヨーロッパクロマツ(P. nigra J. F. Arnold)など


98 CHAPTER 2. 図 鑑の 五 針 葉 マツ、あるいは⼆ 針 葉 マツのヨーロッパアカマツ(P. sylvestris L.)などの 樹 下 に 発 ⽣するが、 柄 の 表 ⾯に、 不 規 則 に 散 在 する 丸 く 浅 いくぼみを 持 つ 点 * [8] や、 乳 液 の⻘ 変 性 が 弱 く、⾁に 弱い 苦 味 がある 点 * [30] などによって 区 別 される。ただし、その⼀ 変 種 である L. sanguifluus var. asiaticsDörfelt, Kiet & A. Berg;(ベトナム に 分 布 ) * [31] は、⼦ 実 体 が⾮ 常 に⼩ 型 なこと(かさの 径 1-3cm 程 度 )や 胞 ⼦ 表 ⾯の 網 状 紋 様 がはるかに 繊 細 なことを 除けばハツタケに⾮ 常 に 類 似 しており、ハツタケと同 ⼀ 種 ではないかとする 意 ⾒もある * [8]。ハ ツ タ ケ に 対 し て ⽤ い ら れ て い る Lactariushatsudake Tanaka の 学 名 は、 東 京 帝 国 ⼤ 学 理 科 ⼤学 の 菌 類 学 者 ⽥ 中 延 次 郎 による 命 名 で、きのこ類 に 対 し、⽇ 本 ⼈として 初 めて 単 独 で 新 種 記 載 を⾏って 与 えた 名 として 知 られている。しかし、この 学 名 ( 記 載 ・ 命 名 ・ 発 表 は 1890 年 * [32])について、1860 年 にすでに 記 載 ・ 命 名 がなされていた L.lividatus * [33] のシノニム として 扱 い、 学 名 の 優 先権 を 適 ⽤して 廃 棄 する 提 案 がなされている * [34]。揮 発 性 成 分 と し て は 76 種 が 認 め ら れ て い る(うち 5 種 は 未 同 定 )が、そのうちで⽐ 較 的 多量 に 含 ま れ て い た の は cis-イ ソ ロ ン ギ ホ レ ンL. lividatus のタイプ 標 本 は、 奄 美 ⼤ 島 において ((2S,4aR)−1,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロ −1,1,5,5-テト1855 年 1 ⽉ 21 ⽇に 採 集 されたものである * [34] が、その 保 存 状 態 は⾮ 常 に 悪 く、この 標 本 の 検 討 結 果をもとにして 提 出 された L. hatsudake と L. lividatusとが 同 ⼀ 種 であるとの 上 記 の⾒ 解 には 疑 問 を 呈 する 研 究 者 もある * [35]。いっぽう L. hatsudake については、タイプ 標 本 はその 原 記 載 において 指 定 されておらず、 現 時 点 での 所 在 についても 不 明 である * [7] * [32]。L. hatsudake の 原 記 載 * [32] では、L. lividatus についてハツタケとの 類 似 性 を 認 めながらも「L. lividatusは、 乳 液 が 少 なくとも 分 泌 直 後 の 時 点 では 白 いことで 特 徴 づけられるグループに 分 類 されており、乳 液 が 鈍 い 帯 紫 褐 ⾊を 呈 するハツタケとは 別 種である」と 述 べられている。そのいっぽうで、L..lividatus の 原 記 載 では「かさは 中 央 部 がくぼみ、 柄は 上 ⽅に 細 まり、 全 体 に 淡 ⾚ 褐 ⾊を 呈 する:ひだは 密 で 鈍 い 淡 ⾚⾊を 帯 び、⻘ 変 する:⽇ 本 に 産 し、チチタケ に 似 る」とされ、 乳 液 の⾊ 調 については触 れられておらず、 発 ⽣ 環 境 周 辺 の 樹 種 についても 記 述 がない * [33]。いまのところ、ハツタケの 学名 として L. hatudake と L. lividatus とのいずれを⽤いるべきであるのかについては、 客 観 的 な 解 決 をみていない。ハツタケに 似 て、かさや 柄 が⻩ 褐 ⾊を 呈 し、かさに 多 少 とも 同 ⼼ 円 状 の 環 紋 をあらわすきのことしてキチチタケ(Lactarius chrysorrheus Fr.)が 知 られており、 時 にはハツタケと 混 同 して 採 取 されることもあるが、キチチタケではひだがほぼ⽩⾊〜クリーム⾊(ワイン⾊を 帯 びない)であること・ 乳 液が 初 めは⽩く、 後 に⻩ 変 すること・ 多 少 とも⾟ 味を 有 すること * [1] * [2] で 区 別 される。チョウジチチタケ(Lactarius quietus (Fr.:Fr.) Fr.)や ニオイワチチタケ(Lactarius subzonarius Hongo)も、⼤きさや 外観 が 類 似 しており、かさの 表 ⾯に 同 ⼼ 円 状 の 環 紋をあらわすためにまぎらわしいが、これらは 主 に広 葉 樹 林 に 発 ⽣し、⼦ 実 体 を 傷 つけても 緑 変 しないことや、ことに 乾 きかけた⼦ 実 体 において 特 有の⾹り(チョウジチチタケではチョウジ 様 * [36]、ニオイワチチタケではカレー 粉 様 * [1])を 放 つことなどの 点 で、 区 別 は 容 易 である。2.64.5 成 分⽣ 鮮 品 は、その 重 量 の 87 * [37] ないし 96 * [38] パーセントが⽔ 分 である。 乾 重 あたりのおおまかな分 析 値 の⼀ 例 を 挙 げれば、 粗 タンパク 質 22.2-23.5パーセント、 粗 脂 肪 2.2-7.3 パーセント、 糖 質 37.7-64.4 パーセント、 粗 繊 維 6.6-7.6 パーセント、 灰 分4.4-5.8 パーセントという 値 がある * [37] * [38]。香 気 成 分ラメチル −2H-2,4a-メタノナフタレン)、α-セドレンエポキシド(3a,6,6,9a-テトラメチルドデカヒドロナフト〔2,1-b〕フラン)、フムレンエポキシド III(4,8,11,11-テトラメチル −1,2-エポキシシクロウンデカ −4,8-ジエン)、クロバン((1R,2R,5R,8S,9S)−4,4,8-トリメチルトリシクロ[6.3.1.01,5]ドデカン)、リノレン 酸 およびパルミトレイン 酸 などであるという。GC / MS /オルファクトメトリーおよび 段 階 希釈 による 閾 値 検 出 (Aroma Extract Dilution Analysis:AEDA 法 )などによって 解 析 した 結 果 、ハツタケの⾹りの 構 成 物 質 としては、 特 にヘキサナール、4-デヒドロビリディフロロール、ミリオール((1aS,3bβ,6aR, 6bα)-デカヒドロ −1,1,3aβ-トリメチル −6-メチルシクロペンタ -[2,3] シクロプロパ[1,2-a] シクロプロパ [c] ベンゼン −5α-オール)、およびフェニルアセトアルデヒド の 4 種 が 重 要 な 役割 を 果 たすと 考 えられている * [39]。呈 味 成 分真 空 乾 燥 品 100 グラム 当 たり 5ʼCMP 198 ミリグラム、5ʼAMP 217 ミリグラム、5ʼUMP 136 ミリグラム、5ʼGMP 262 ミリグラムが 検 出 され、5ʼIMPは 含 有 されていないという 分 析 例 がある * [40]。色 素⾊ 素 類 のおもなものとして、アズレン ⾻ 格 を 有 する 7-(1-ハイドロキシ −1-メチルエチル)−4-メチルアズレン −1-カルボアルデヒド(⾚ 紫 ⾊)や 4-メチル −7-(1-イソプロピル)アズレン −1-カルボン 酸 ( 紫 ⾊) * [41]、および 1-[(15E)-ブテン −17-オン]−4-メチル −7-イソプロピルアズレン( 緑 ⾊)* [42] が 単 離 されている。


2.64. ハツタケ 99また、セスキテルペン ⾻ 格 を 持 つラクタリオリン(A および B に 区 別 される)も 含 まれており、これはヒトの 体 内 における γ-インターフェロン の⽣合 成 に 関 与 し 得 るという * [43]。脂 質⼦ 実 体 には、 中 性 脂 質 とリン 脂 質 とがほぼ 等 ⽐ 率で 含 まれている * [44]。 脂 肪 酸 として、パルミチン酸 ・ステアリン 酸 ・オレイン 酸 ・リノール 酸 ・α-リノレン 酸 が 検 出 されるが、 特 にステアリン 酸 ( 脂肪 酸 総 量 の 約 60 パーセント)が 多 く、リノール 酸( 同 25 パーセント)がこれに 次 ぐ * [45]。なお、ラクタリン 酸 (6-オキソオクタデカノン 酸 = 6-ケトステアリン 酸 )は、トビチャチチタケ・ツチカブリ・ヒメチチタケ などから⾒ 出 された 特 殊 な 脂 肪酸 である * [46] が、ハツタケからは⾒ 出 されていない * [44]。ステロール 類 としては、エルゴステロール、 過 酸化 エルゴステロール(エルゴステロールパーオキサイド:5-α−8-α-エピドキシ -(24E,24R)-エルゴスタ −6,22-ジエン −3β-オール)およびその 誘 導体 (5-α−8-α-エピドキシ(24S)-エルゴスタ −6-エン −3β-オールのほか、セレビステロール((22E,24R)-エルゴスタ −7,12-ジエン −3β,5α,6β-トリオール)の 4 種 が⾒ 出 されている。このうち、 過 酸化 エルゴステロールとその 誘 導 体 は、ヒガシダイヤガラガラヘビ(Crotalus adamenteus Beauvois)の毒 液 に 含 まれるホスホリパーゼ A2 に 対 して、 選択 的 阻 害 物 質 として 働 く⼀⽅、セイヨウミツバチ(Apis mellifera L.) 毒 に 由 来 するホスホリパーゼには 作 ⽤しない * [47]。また、ヒト 免 疫 不 全 ウイルス に 対 して、 多 少 とも 抑 制 作 ⽤を⽰すという 報告 * [48] もある。糖 質ハツタケの 熱 ⽔ 抽 出 物 から 得 られた 多 糖 類 は、 全糖 量 74.2 パーセント・ウロン 酸 含 量 12.5 パーセントの 組 成 を 有 する。 構 成 糖 としては D-グルコース・D-ガラクトース・D-マンノース・D-グルクロン 酸 などが 検 出 されているほか、⽣ 物 からは 初 の単 離 例 となる 6-デオキシ -D-アルトロース が⾒ 出されている * [49] * [50] * [51]。なお、6-デオキシ -D-アルトロースは、ハツタケにきわめて 近 縁 であるとされるアカハツ の⼦ 実 体 からも 単 離 されている * [52]。有 機 酸もっとも 多 いのはリンゴ 酸 ( 乾 物 100 グラム 当 たり 2158 ミリグラム)であり、これにピログルタミン 酸 ( 同 631 ミリグラム)やフマル 酸 ( 同 402 グラム)などが 次 いでいる。 他 にクエン 酸 やコハク 酸が 含 まれており、さらに α-ケトグルタル 酸 ・シュウ 酸 および 微 量 のギ 酸 ・ 酢 酸 ・ 乳 酸 が 検 出 されている * [53]。無 機 成 分無 機 成 分 としてもっとも 豊 富 なのはカリウム で、灰 分 の 約 50 パーセントを 占 めている * [37]。 以 下 、鉄 (5.56 パーセント)・ナトリウム(3.67 パーセント)・アルミニウム(1.34 パーセント)と 続 き、カルシウム・マグネシウム・ 亜 鉛 ・マンガン・ 銅 などが 含 まれている * [37]。ビタミン分 析 値 の⼀ 例 として、 乾 重 100 グラム 当 たりエルゴステロール 0.19 ミリグラム、ビタミン C12.6 ミリグラム、ビタミンB 2 261.6 ミリグラムを 含 むという 報 告 * [37] がなされている。その 他ハツタケの⼦ 実 体 の⽔ 抽 出 物 はイヌビエ やアブラナ あるいはダイコン に 対 してアレロパシー を誘 引 するとされているが、その 本 態 物 質 はまだ 明らかにされていない * [54]。2.64.6 食 材 として⽇ 本 では 古 くから 知 られた⾷⽤キノコの⼀つである * [55]。 中 国 ( 雲 南 省 および 湖 南 省 )でも、⾷⽤ 菌 として 市 場 に 出 されている * [8] * [21] * [56]。なお、 中 国 の 市 場 では 红 汁 乳 菇 の 名 で 呼 ばれ、 抗 腫瘍 活 性 を 有 すると 信 じられている * [57]。韓 国 あるいはロシア でも、 商 業 的 規 模 で 消 費 されているかどうかは 不 明 であるが、 少 なくとも⾷⽤ 菌 として 利 ⽤されているのは 確 かであろうという * [8]。調 理梅 ⾬ 明 けのころにも 多 少 出 回 るが、 残 暑 の 候 から 初 秋 が 旬 である( 江 ⼾ 時 代 には 旧 暦 4 ⽉から 7⽉ごろの 季 節 物 として 扱 われていた * [58])。⾁ 質 がもろくて 傷 つきやすく、 傷 ついた 部 分 は⻘緑 ⾊に 変 ⾊する 性 質 がある。 変 ⾊したとしても⾷⽤には 差 し⽀えなく、 味 や⾹りにも 影 響 はないが、⾒ 栄 えを 悪 くするため、 取 扱 いは 慎 重 にする 必 要がある * [59]。ひだにはしばしば 砂 粒 が⼊り 込 んでいるため、⼀ 個 ずつかさを 上 ⽅に 向 け、 柄 を 菜 箸で 挟 み、 別 の 箸 でかさの 上 ⾯を 軽 く 叩 いて 砂 粒 を落 としてから 調 理 する * [60] * [61]。初 茸 飯 江 ⼾ 時 代 の 料 理 書 である 料 理 網 目 調 味 抄( 嘯 ⼣ 軒 宋 堅 著 : 享 保 15 年 = 1730 年 )に、す


100 CHAPTER 2. 図 鑑でに 芳 飯 ( 混 ぜご 飯 ・ 炊 き 込 みご 飯 )の⼀ 例としてその 名 が⾒える * [62]。「⽶ に 醬 油 と 酒とを 加 へて 飯 をたき、 別 にハツタケを 味 付 けおき 飯 と 混 ぜるなり。 叉 初 より⽶と 共 に 煮 るも 差 ⽀へなし。」と 紹 介 された 例 * [63] もある。茹 でたハツタケを⼀ 並 べにする。 容 器 の 上 端まで、 松 葉 とハツタケとを 交 互 に⼊れ、 容 器の 蓋 をしっかり 閉 じ、 紙 で⽬ 張 りをして 密 封し、 冷 暗 所 に 蓄 える。 調 理 に 際 しては、 流 ⽔に 浸 して 塩 分 を 抜 く 必 要 がある * [67]。焼 き 物 宮 沢 賢 治 の 童 話 「 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 」(⼤ 正13 年 = 1924 年 )では、「だん/\ 近 くへ⾏って⾒ると 居 なくなった⼦ 供 らは 四 ⼈ 共 、その⽕に 向 いて 焼 いた 栗 や 初 茸 などをたべてゐました。」という 描 写 がなされている * [64]。もっとも 素 朴 で、ハツタケの⾹ 味 を⽣かした調 理 法 である * [61]。 村 越 三 千 男 は、 味 噌 焼 き(「よく 洗 ひ⽵ 串 にさし、あぶりて⼭ 椒 味 噌 をつけ⽵ 串 をとりかへ⽫に 盛 るなり。」)・ 醤 油焼 き(「ハツタケを⽩⽔に 暫 時 つけおき、⽔に洗 ひて⽵ 串 にさし、 醬 油 に 浸 けて 焼 くなり。」)および 塩 焼 き(「ハツタケを⽔にて 洗 ひ 更 に鹽 ⽔の 中 に 浸 し、 暫 時 すぎて 強 ⽕に 網 をかけ其 の 上 にハツタケをのせ 程 よく 焼 くなり。」)の 三 種 の 調 理 法 を 挙 げている * [63]。 焦 がさぬようにあぶったハツタケを、ユズ 醤 油 とともに 供 する 場 合 もある * [61]。吸 い 物 宮 内 省 の⼤ 膳 職 を 務 めた⽯ 井 治 兵 衛 の⼿になる 日 本 料 理 法 大 全 には、⽂ 政 ⼆ 年 (1819年 )の 秋 、 知 恩 院 の⾨ 跡 が 江 ⼾ を 来 訪 したおりに 供 された 接 待 料 理 の⼀ 品 として、「ハツタケ・エノキタケ の 吸 い 物 」が 挙 げられている * [65]。また、「 右 の 如 く 鹽 ⽔にて 洗 ひ 後 笊にあげ 別 につゆを 造 り 其 の 中 へ⾖ 腐 などと⼀ 緒 に⼊るるなり。」と 紹 介 された 例 * [63] もある。 汁 の 中 でひと 煮 ⽴ちさせてから、 余 分な⽔ 気 を 切 った⼤ 根 おろし を 加 える 別 法 があり、これを 特 に 霙 椀 (みぞれわん)と 称 する * [61]。煮 物 ⻭ 触 りを 残 すため、ひたひたの 湯 を 加 えてさっと⽕を 通 す 程 度 で 仕 上 げ、ハツタケ本 来 の⾵ 味 を⽣かして 薄 い 塩 味 のみで 供 する * [66]。また、⽩⾝⿂ とともにみりん・ 酒 ・だし 汁 で 煮 つける 別 法 があり、これを「すっぽん 煮 」と 呼 ぶ * [61]。あるいは、きれいに 下ごしらえしたハツタケのかさの 裏 ⾯に、すり⾝ にして 卵 ⽩ と⽚ 栗 粉 とを 加 えた 鶏 ⾁ を 伸ばし、 軽 く 蒸 したものをさっと 仕 上 げ 煮 する⽅ 法 があり、これを 特 に「 笠 の 雪 」の 名 で 呼ぶ。 蒸 しあげてから 多 めの 汁 で 煮 て、 煮 物 と吸 い 物 の 中 間 のような 仕 上 げとされることもある * [61]。また、「⾟⼦ 漬 」とされることもあり、 漬け 床 としては 麹 71 パーセントと 醤 油 16パーセントおよび 和 がらし13 パーセントを 混 合 して⽤いる。あらかじめ 少 量 の⾷ 塩 で 2-3 ⽇ほど 下 漬 け(ごく 軽 い 重 ⽯を 載 せる)したハツタケを 漬 け 込 み、からしの⾹りを 保 つため 容 器 の 蓋 を 紙 で⽬張 りして 保 存 し、2か⽉ 程 度 を 経 たころから 供 する * [67]。これはそのまま⾷べることができる。栽 培 ・ 培 養⾷⽤として 利 ⽤された 歴 史 があるにもかかわらず、⽇ 本 では、⼈⼯ 栽 培 の⼿ 法 についての 研 究 例が 少 なく、マツタケ などの 増 殖 法 にならい、マツの 若 齢 林 の 下 草 刈 りや 落 ち 葉 ・ 落 ち 枝 の 除 去 を⾏う 程 度 の 段 階 に 留 まっている * [68] * [69] * [70] * [71]。中 国 では、ウンナンアカマツ の 林 地 にハツタケの 培 養 菌 株 を 接 種 して 増 殖 試 験 を⾏い、ヘクタール 当 り 675kg の⼦ 実 体 を 収 穫 した 例 がある * [72]。菌 ⽷ 体 の⼈⼯ 培 養 に 際 し、 分 離 源 としては⼦ 実 体のかさ⾁や 柄 の 内 部 組 織 は 不 向 きで、ひだの 断 ⽚を⽤いるべきであるとされている * [73]。また、アカマツの⽣ 葉 の 煎 汁 培 地 上 での⽣ 育 は 不 良 * [73] で、菌 ⽷ 体 の⼤ 量 培 養 にはショ 糖 34g ・ 廃 糖 蜜 13ml ・⼩⻨ のふすま 36g・コーンミール20g・リン 酸 ⼆⽔素 カリウム 3 g( 蒸 留 ⽔1000 ml 当 り)を⽤いた 液体 培 地 がよく、この 培 地 1リットル 当 り 約 18 gの培 養 菌 体 が 得 られるという * [74]。なお、 培 地 のpHについては 5.0 前 後 が 最 適 であるとの 報 告 * [70] がある。 菌 株 の 系 統 いかんによっては、 無 菌 栽 培 したアカマツの 苗 の 根 に 純 粋 培 養 したハツタケを 接種 することにより、 感 染 苗 を 作 出 することが 可 能であり、 場 合 によっては 子 実 体 原 基 (ごく 幼 く、かさや 柄 ・ひだなどが 未 分 化 な 状 態 にあるつぼみ)が 形 成 されることもある。ただし、 原 基 の 形 成 条件 の 詳 細 については 不 明 な 点 が⼤きく、 確 実 にこれを 誘 導 する 技 術 は 未 完 成 である。さらに、 原 基が 形 成 された 場 合 であっても、 現 時 点 では、それらが 完 全 な⼦ 実 体 として⽣ 育 をまっとうするまでに⾄った 例 はなく、 実 ⽤ 化 にはさらに 検 討 を⾏う必 要 がある * [75]。漬 物 やや⻑ 期 にわたる 保 存 を⽬ 標 とする⽅ 法 としては「 松 葉 漬 」と 称 されるものがある。ま 歴 史ず、 新 鮮 なハツタケにひたひたの 分 量 の⽔を加 え、さらにハツタケの 重 量 の 20 パーセント 特 に 関 東 地 ⽅ で 親 しまれ、 守 貞 漫 稿 (⾷ 類 - 後 巻程 度 の⾷ 塩 を 加 えてさっと 茹 で 上 げておく。 之 ⼀)には「 初 茸 売 り。⼭のきこり や⼋ 百 屋 が別 に、よく⽔ 洗 いしたマツ の⻘ 葉 を⽤ 意 し、 ハツタケを 売 る。 京 阪 にはハツタケは 無 い。 江 ⼾甕 または 壺 の 底 にこれを 敷 き 詰 め、その 上 に だけで 売 られる。」とあり、 当 時 の 関 ⻄ではあま


2.64. ハツタケ 101り⼈ 気 がなかったのに 対 し、マツタケ がほとんど産 出 しない 江 ⼾ 近 辺 では、⾷⽤としてよく 利 ⽤されたようである。 千 葉 県 では 特 に 珍 重 されたといい * [76]、 旧 佐 倉 堀 ⽥ 藩 ⿅ 渡 村 ( 現 在 の 千 葉 県 四 街道 市 ⿅ 渡 )においては、 嘉 永 3(1850) 年 庚 戌 年(かのえいぬ) 九 ⽉⼗⽇( 旧 暦 ) 付 の 回 状 として「 初 茸 七 十 ケ 右 ハ 御 用 ニテ 不 足 無 ク 来 ル 十 三 日 四 ツ時 迄 ニ 上 納 致 ス 可 シ 尤 モ 軸 切 下 致 シ 相 納 メル 可 ク候 此 廻 状 早 々 順 達 致 ス 可 ク 候 以 上 」の⽂⾯が 発 ⾏された 記 録 がある * [77]。ほかにも、 佐 倉 近 辺 の 名 産 品 として、カキ・クリ・ゼンマイ・ワラビ・ジュンサイ・タケノコ・ブクリョウ・ショウロ などとともに、ハツタケが 挙 げられた 例 * [78] * [79] * [80] があリ、さらに、 今 を 去 る百 六 ⼗ 年 前 の 天 保 ⼗ 四 年 、⿓ 腹 寺 村 ( 現 在 の 千 葉県 印 ⻄ 市 の⼀ 部 ) 在 の 要 蔵 という⼈ 物 の⽇ 記 に「 九 月 廿 日 村 方 分 例 年 ノ 通 リ 初 茸 献 上 致 シ 候 」との記 事 がある。この 記 述 は、 近 隣 の 淀 藩 ⼤ 森 役 所 の役 ⼈にハツタケを 届 けた 記 録 であるとみられ、 淀( 現 代 の 京 都 付 近 )や 江 ⼾から 赴 任 した⾆の 肥 えた役 ⼈(およびその 家 族 )に、⿓ 腹 寺 村 の 村 ⺠が 毎年 ハツタケを 献 上 していたのがうかがえる * [81]。なお、 現 代 の 千 葉 県 下 において「ハツタケ」の名 称 で 市 販 されているものの 中 には、 近 縁 種のアカモミタケ なども 含 まれているとされている * [82] * [83]。⾷⽂ 化 の⾯からではなく、 多 少 とも 博 物 学 的 な 観点 からハツタケについて 記 述 した⽂ 献 も 散 ⾒される。たとえば、 神 門 郡 組 下 村 々 産 物 帳 出 寄 帳 (1735年 = 享 保 20 年 )では、 菌 類 11 種 のうちの⼀つとして 初 茸 の 名 称 が 挙 げられている * [84]。また 重 修 本草 綱 目 啓 蒙 (⼩ 野 蘭 ⼭ 著 、 享 和 3 年 = 1803 年 : 重修 としての 復 刊 は 弘 化 4 年 = 1847 年 )には、「 称⻘ 頭 菌 云 雲 南 通 志 中 ・⽽ 称 ⻘ 紫 云 呉 蕈 譜 ・・・ 在 叢中 松 樹 元 ・⻩⾚ 微 含 禁 ⾊・ 転 藍 候 触 以 テ⼿ 指 ・ 蓋上 含 ム⻘ 斑 於 尾 州 産 ・⼟ 名 称 阿 ⽣ 葉 地 ( 雲 南 通 志に 云 うところの⻘ 頭 菌 であり、あるいは 呉 蕈 譜 に云 う⻘ 紫 である…( 中 略 )… 松 の 樹 下 の 草 中 に 発 ⽣する。⻩⾚⾊で、やや 紫 ⾊を 帯 び、⼿で 触 れると藍 ⾊に 変 ⾊する。 尾 州 産 のものは 傘 に⻘ 斑 があり、⽅⾔は”あをはち”という)」と 記 述 されているが、「あをはち」という⽅⾔ 名 が 尾 州 特 有 のものであるのか 否 かは 不 明 である。また、 本 朝 食鑑 には、「 松 の 樹 の⽇ 陰 の 所 に⽣える。 庭 園 でも松 が 多 い 所 なら、ハツタケの⽯ 突 を 細 かく 砕 いてから⽶の 研 ぎ 汁 に 漬 け、これを 蒔 くと、 何 年 かを経 て 必 ず⽣えてくる。 形 状 はマツタケに 似 るがより⼩さく、つぼみの 時 点 からかさが 張 っている。かさの 裏 ⾯には 細 い 刻 み(=ひだ)がある。かさの 上 ⾯・ 下 ⾯と 柄 とは⾚⻩⾊で、また⽊の 葉 をかぶって⽣えるので、これを⾒ 出 すのは⼤ 変 に 難 しい。 四 ・ 五 ⽉の⾬の 後 に⽣えるが、 秋 の 時 に⽐べると 多 くはなく、⼋・ 九 ⽉の⾬の 後 に⽣えるものが 最 も 多 い。 味 は⽢くて⾹ 気 があり、その⽢さはマツタケよりまさっているが、⾹りは(マツタケに) 及 ばない」と 解 説 されている * [85]。いっぽうで 巻 懐 食 鏡 (⾹⽉⽜⼭ 著 : 寛 政 2 年 =1790 年 )においては、「 秋 が 来 ると、⼭ 野 の 松 の 樹の 下 に⽣える。 味 は⽢ 美 で 毒 は 無 く、⾷べられる。傘 の 裏 が 緑 ⻘⾊に⾒える 物 がよい。 味 が 軽 い(?)ので、 病 ⼈が⾷べてもよい。シメジ・ナメススキ・ハツタケの 三 種 は、きのこの 中 の 佳 品 なり。」と 説明 されている。 倭 訓 栞 ( 巻 之 参 :⾕ 川 ⼠ 清 著 : 明治 32 年 = 1899 年 )には、「ハツタケ、 紫 蕈 ともいう。ハツは 早 いことをいう。 備 州 ではアイタケ、尾 州 ではアオハチ、 江 州 ではアオスリまたはアイスリ、 賀 州 ではマツミミ、 中 国 、 九 州 ではマツナバという。」との 記 述 がある。⽇ 本 初 の⽅⾔ 研 究書 である 物 類 称 呼 ( 越 ⾕ 吾 ⼭ 著 : 安 永 4 年 = 1775年 )にも 同 様 の 記 事 があり、すでに 江 ⼾ 時 代 には、⾷⽤ 菌 として 全 国 的 に 知 られていたもののようである。さらに、 続 江 戸 砂 子 ( 菊 岡 光 ⾏ 著 : 享 保 20 年 =1735 年 )には、「 江 府 (= 江 ⼾) 名 産 並 近 在 近 国 」として「⼩⾦ 初 茸 ・ 下 総 国 葛 飾 郡 ⼩⾦ 之 辺 、 所 々 出⽽ 発 : 在 江 府 隔 六 ⾥ 内 外 : 在 相 州 藤 沢 ⼾ 塚 辺 産 、早 産 ⽐ 下 総 : 相 州 之 産 存 微 砂 ⽽⾷ 味 下 品 。 下 総 之産 解 砂 ⽽ 有 ⾵ 味 佳 品 (⼩⾦ 初 茸 、 下 総 国 葛 飾 郡 ⼩⾦の 辺 、 所 々より 出 る。 江 ⼾より 六 ⾥ 程 。 相 州 藤沢 ⼾ 塚 辺 より 出 る 初 茸 は、 下 総 より 早 い。しかし相 州 産 のものは 微 砂 をふくみ、⻭にさわってよくない。 下 総 産 のものは 砂 がなく、⾵ 味 ももっとも佳 い)。」との 記 事 * [86] がみえる。おそらくは、 相模 湾 岸 に 広 がるクロマツ 林 に 産 するハツタケと、内 陸 のアカマツ 林 に⽣えるハツタケとを⽐ 較 したものではないかと 思 われる。2.64.7 和 名 ・ 方 言 名 ・ 学 名和 名和 名 は「 初 茸 」の 意 で、おそらくは 初 秋 に 多 く 発⽣するところからの 命 名 であると 考 えられるが、命 名 者 は 不 明 であり、この 名 がいつごろの 時 代 から 提 唱 されたのかも 明 らかになっていない。方 言 名岩 ⼿・ 愛 知 ・ 滋 賀 ・ 京 都 などで「あいずり」、⻘ 森 ・⻑ 野 ・⿃ 取 ・ 島 根 ・ 岡 ⼭・ 広 島 および⾹ 川 (⼩⾖島 )では「あいたけ」と 呼 ばれるが、これらは、きのこが 傷 つくと⻘ 緑 ⾊に 変 わることに 由 来 するものと 思 われる。 岐 ⾩・ 愛 知 ・ 静 岡 などでの「あおはち」・ 新 潟 における「あおはつたけ」もまた、 同様 の 理 由 に 基 づくものであろう。 同 様 に、きのこの 変 ⾊ 性 に 基 づくと 思 われる⽅⾔ 名 としては、⻘森 県 ・ 秋 ⽥ 県 ・ 岩 ⼿ 県 ・⼭ 形 県 ・ 千 葉 県 ( 特 に 夷隅 ・ 君 津 )などにおける「ろくしょう」・「ろくしょうはつたけ」・「ろくしょきのこ」などが 挙 げられる * [87]。秋 ⽥ 県 下 では「まつきのこ」・「まつしたきのこ」などと 称 され、 千 葉 県 の⼀ 部 の 地 ⽅でも「まつし


102 CHAPTER 2. 図 鑑めじ」と 呼 ぶという。 中 国 地 ⽅や 九 州 南 部 では「まつなば」・ 北 陸 地 ⽅( 富 ⼭ 県 ・⽯ 川 県 など)では「まつみみ(なまって「まつみん」・「まつめん」とも)」と 呼 ぶ 地 域 がある * [87]。マツ 林 で 採 集 される⾷⽤ 菌 の 代 表 格 とみなされていたものではないかと 考 えられる。「はつたけ」の 名 で 扱 う 地 ⽅も 少 なくなく、これがなまった「はったけ」( 岩 ⼿ 県 ・⼤ 分 県 」・「はつだけ」( 秋 ⽥ 県 ・ 千 葉 県 外 房 地 ⽅)・「はづたけ」(⻘森 県 )「はじたけ」・「はちだけ」(ともに 秋 ⽥ 県 )などの 名 も⽤いられる * [87]。ただし、 古 名 がこれらの 地 ⽅に 浸 透 して 連 綿 と⽤いられ 続 けているものかどうかは 定 かでない。語 源 が 明 らかでない 呼 称 として、 新 潟 県 下 ではまた、「じんしち」の 呼 称 がある * [88]。また「うるみ」( 千 葉 県 ・ 茨 城 県 )・「おわかえ」( 岩⼿ 県 )・「てんぐだけ」・「まいたけ」(⿃ 取 県 )などがある * [87]。宮 崎 県 で は、「しゅ ろ な ば」( 宮 崎 市 ⼭ 崎町 )・「ま つ し め じ」(⼩ 林 市 ⽣ 駒 )・「ま つ なば」(えびの 市 )などの⽅⾔ 名 があるほか、 和 名 の「はつたけ」で 呼 ばれる 地 域 (たとえば 川 南 町 坂 ノ上 ・ 唐 瀬 原 ・⾼ 鍋 町 堀 ノ 内 ・ 新 富 町 野 ⼝など)もある。このうち、⾼ 鍋 町 や 新 富 町 では、ハツタケと 同 様 にマツ 林 で⾒ 出 されるシモコシ が 多 量 に採 取 できたおりには、ハツタケは 顧 みられなかったという。さらに、 佐 ⼟ 原 町 前 牟 ⽥では、ショウロ やシモコシ のほうが⾷⽤きのことしては 上 等であるとされ、ハツタケを 利 ⽤する 習 慣 はなかったとされている * [89]。沖 縄 では「まちなば」あるいは「しみじ」の 名 で呼 ばれ、 広 く⾷⽤にされているという * [3]。学 名属 名 Lactarius は「 乳 を 含 む」の 意 のラテン 語 で、⼦ 実 体 を 傷 つけると 乳 液 を 分 泌 する 性 質 に 基 づく * [2]。 種 形 容 名 の hatudake は 和 名 をそのままラテン 語 化 したものである * [32]。2.64.8 ハツタケと 文 学秋 の 季 語 の⼀つとして 知 られることからも、⽇ 本⼈とハツタケとの 関 わりが 深 いものであることが推 察 される * [90]。• 初 茸 を⼭ 浅 く 狩 りて 戻 りけり ⾼ 浜 虚 ⼦• 初 茸 の 無 疵 に 出 るや 袂 から ⼀ 茶• 初 茸 やまだ⽇ 数 へぬ 秋 の 露 芭 蕉• 初 茸 やひとつにゑくぼひとつづつ 雲 津 ⽔ 国• 初 茸 や 秋 すさまじき 浅 茅 原 籾 ⼭ 梓 ⽉• 初 茸 はわれを 待 つことなくほうけ ⼭⼝⻘ 邨• ⽉ 光 に 濡 れて 初 茸 ひらきだす 野 村 東 央 留• 初 茸 のさび 声 ⾨に 秋 の⾵ 柳 樽 七 五 ・8• 初 茸 を 喰 ふと 娘 の 声 が 錆 び• ⻘ 錆 に 成 る 初 茸 の 旅 労 (つか)レ 柳 樽 ⼋ 三 ・75近 代 ⽂ 学 の 作 品 中 でハツタケの 名 が 現 れた 例 として、 宮 沢 賢 治 の 作 品 のうち、「 狼 森 と 笊 森 、 盗森 」( 前 述 )のほか、「 二 人 の 役 人 」の 中 で、「けれども⾍がしんしん 鳴 き 時 々⿃が 百 匹 も⼀かたまりになってざあと 通 るばかり、⼀ 向 ⼈も 来 ないやうでしたからだんだん 私 たちは 恐 くなくなってはんのきの 下 の 萱 をがさがさわけて 初 茸 をさがしはじめました。」という 描 写 * [91] がある。中 ⾥ 介 ⼭ の 筆 になる⻑ 編 ⼩ 説 ⼤ 菩 薩 峠 では、その「 畜 ⽣⾕の 巻 ⼆⼗ 五 」および「 椰 ⼦ 林 の 巻 六 ⼗五 」においてハツタケの 名 が 登 場 する。 畜 ⽣⾕の巻 では「この 附 近 の⽯ 占 ⼭(いしうらやま)というところは、⽂ 化 ⽂ 政 の 頃 から 茸 の 名 所 となってはいるが、そこで 取 れる 茸 は、 松 茸 (まつたけ)、湿 茸 (しめじ)、⼩ 萩 茸 (おはぎたけ)、 初 茸 (はつたけ)、⽼ 茸 (おいたけ)、⿏ 茸 (ねずみたけ)というようなものに 限 ったもので、そこから 毒 茸が 出 て、⼈を 殺 したという 例 (ためし)はまだ 無い」と 描 写 されている * [92]。いっぽう 椰 ⼦ 林 の 巻には、「その 翌 朝 、 昨 夜 の 侵 ⼊ 者 と、この 庵 (いおり)の 主 (あるじ)なる 若 い⽼ 尼 とは、お 取 膳 で御 飯 を⾷べました。 初 茸 (はつたけ)の 四 ⼨、 鮭(さけ)のはらら⼦、⽣ 椎 茸 (なましいたけ)、 茄 ⼦(なす)、 胡 ⿇ 味 噌 などを 取 りそろえて、⽼ 尼 がお給 仕 に⽴つと( 後 略 )・・・」との 記 述 がなされている * [93]。島 崎 藤 村 の 千 曲 川 のスケッチ(その 五 ⼭の 温 泉 )においては、ハツタケについて「 最 早 初 茸 を 箱 に⼊れて、⽊の 葉 のついた 樺 ⾊(かばいろ)なやつや、 緑 ⻘(ろくしょう)がかったやつなぞを 近 在の⽼ 婆 達 が 売 りに 来 る」と 描 写 している。また、この 作 品 の 別 の 個 所 (その 五 ⼭ 中 ⽣ 活 )でも、マツ 林 でのきのこ 狩 りの 様 ⼦が 描 写 される 中 で、ハツタケの 名 が 登 場 している * [94]。また、⽴ 原 道 造が 盛 岡 に 着 いて 初 めて 出 した 実 家 宛 ての 私 信 には、「きのふ 會 ひましたけさもまた 初 茸 御 飯 を 届けて 来 ました」の⼀ 節 がある * [95]。2.64.9 脚 注[1] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅱ). 保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 978-4-586-30076-1[2] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN978-4-58632-014-1.[3] 宮 城 元 助 、1964. 沖 縄 島 産 マツタケ⽬について. 琉球 ⼤ 学 ⽂ 理 学 部 紀 要 ( 理 学 編 )7: 57-−70.


2.64. ハツタケ 103[4] ⼩ 川 眞 、1979. 海 岸 砂 丘 のクロマツ 林 における 微 ⽣物 相 林 業 試 験 場 研 究 報 告 (305): 107-124. (PDF)[5] Wang, Y., Tan, Z.-M., and H. E. Xingyuan, 2003.Mushroom from Hunan of China. Acta Edulis Fungi 10:24-28.[6] ⾼ 橋 郁 夫 、2007. 新 版 北 海 道 きのこ 図 鑑 ( 増 補 版 ).pp. 363. 亜 璃 ⻄ 社 、 札 幌 . ISBN 978-4-900541-72-6.[7] Huyen, T. L., Nuytinck, J., Verbeken, A., Lumyong,S., and D. E. Desjardin, 2007. Lactarius in NorthernThailand: 1. Lactarius subgenus Piperites FungalDiversity 24: 173-224 (PDF)[8] Nuytinck, J., Wang, X.-H., and A. Verbeken, 2006.Descriptions and taxonomy of the Asian representativesof Lactarius sect. Deliciosi. Fungal Diversity 22: 171-203.[9] Zhang, Y., Zhou, D.-Q., Zhou, T.-S., and X.-K. Ou, 2012.New records and distribution of macrofungi in Mountain,northwest Yunnan, China. Mycosystema 31: 196-212.[10] Akitsu, N., Hattori, T., Seo, G.-S., Ohta, A., and M.shimada, 2000. A Possible Role of Oxalate Producedin the Symbiotic Culture System with a Host Plant Pinusdensiflora and a Mycorrhizal Fungus Lactarius hatsudake.Wood Research : Bulletin of the Wood Research InstituteKyoto University 87: 13-14.[11] Hattori, T., Akitsu, N., Seo, G.-S., Ohta, A., andM. Shimada, 1999. The production of organic acidsduring the symbiotic cultivation of Pinus densifloraassociated with Lactarius hatsudake. Annual reportof interdisciplinary research institute of environmentalsciences 18; 121-127.[12] Hattori, T., Akitsu, N., Seo, G.-S., Ohta, A., and M.Shimada, 2000. A possible growth promoting effect ofthe organic acids produced in an axenic symbiotic cultureof Pinus densiflora and Lactarius hatsudake on both ofsymbionts. Annual report of interdisciplinary researchinstitute of environmental sciences 19: 59-65.[13] Lei, Z., Zhou1, G.-Y., Liu, J.-A., Li, L., and S.-J. Wang,2012. Using ectomycorrhizal inocula to increase slashpine (Pinus elliottii) growth in Southern China. AfricanJournal of Microbiology Research 6: 6936-6940.[14] QU, L., QUORESHI, A. M., Iwase, K., Tamai, Y.,Funada, R., and T. Koike, 2003.In vitro EctomycorrhizaFormation on Two Larch Species of Seedlings withSix Different Fungal Species Eurasian Journal of ForestResearch, 6: 65-73.[15] 徐 雁 ・ 杜 双 ⽥・ 孟 楠 、2013. 不 同 源汁 乳 菇 菌 ⽣ 的 影 (Effect of different carbonand nitrogen sources on the growth of Lactarius hatsudakeTanaka). ⻄ 北 林 科 技 ⼤ 学 学 (⾃ 然 科 学 版 )41:125-130[16] ⼩ 川 眞 、1980. 菌 を 通 して 森 を⾒る - 森 林 の 微⽣ 物 ⽣ 態 学 ⼊⾨. pp. 279. 創 ⽂、 東 京 . ASIN:B000J88D5M.[17] Imai, S., 1935.Studies on the Agaricaceae of Japan.II. Lactarius in Hokkaido 植 物 学 雑 誌 Vol.49 (1935)No.585 P603-610[18] Ito, S., and S. Imai, 1940. Fungi of the Bonin Islands Ⅳ.Transactions of the Sapporo Natural History Society 16:45-56.[19] ⼩ 笠 原 ⾃ 然 環 境 研 究 会 ( 編 )、1992.フィールドガイド⼩ 笠 原 の⾃ 然 - 東 洋 のガラパゴス. 古 今 書 院 、東 京 .ISBN 978-4-772-21026-3.[20] Sato, T., Uzuhashi, S., Hosoya, T., and K. Hosaka, 2009.A list of fungi found in the Bonin (Ogasawara) Islands. ⼩笠 原 研 究 (35), 59-160.[21] Wang, X.-H., 2000. A Taxonomic Study on SomeCommercial Species in the Genus Lactarius (Agaricales)From Yunnan Province, China. Acta Metallurgica Sinica22: 1-3.[22] 応 建 浙 ・ 卯 暁 嵐 ・⾺ 啓 明 、1987. 中 国 薬 ⽤ 真 菌 図 鑑 .579 pp. 科 学 出 版 社 、 北 京 .[23] 卯 暁 嵐 、1998. 中 国 経 済 真 菌 . 719 pp. 河 南 技 術 出 版社 、 河 南 . ISBN 7030058879.[24] 澤 ⽥ 兼 吉 、1919. 台 湾 産 菌 類 調 査 報 告 1. 台 湾 林 業試 験 場 特 別 報 告 17: 1-695.[25] Shibata, H. 1992. Higher Basidiomycetes from Pakistan.in: Cryptogamic Flora of Pakistan. (Eds.: T. Nakaike andS. Malik)1: 145-164. In collaboration of National ScienceMuseum Tokyo and Pakistam Museum of Natural History(Pakistan Science Foundation, Islamabad).[26] Murakami, Y. 1993. Larger fungi from Pakistan. In:Cryptogamic flora of Pakistan. (Eds.: T. Nakaike andS. Malik) 2: 105-147. In collaboration of NationalScience Museum Tokyo and Pakistam Museum ofNatural History.[27] Bang, T. H., Suhara, H., Doi, K., Ishikawa, H.,Fukami, K., Parajuli, G. P., Katakura, Y., Yamashita,S., Watanabe, K., Adhikari, M. K., Manandhar,H. K., Kondo, R., and K. Shimizu, 2014. WildMushrooms in Nepal: Some Potential Candidates asAntioxidant and ACE-Inhibition Sources. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine 2014:1-11.[28] Nuytinck, J., Verveken, A., and S. L. Miller,2007.Worldwide phylogeny of Lactarius section Deliciosiinferred from ITS and glyceraldehyde-3-phosphatedehydrogenase gene sequences Mycologia 99; 820-832.[29] Imai, S., 1938. Studies on the Agaricaceae of Hokkaido Ⅱ北 海 道 帝 國 ⼤ 學 農 學 部 紀 要 , Journal of the Faculty ofAgriculture, Hokkaido Imperial University 43: 179-378.[30] Basso, M. T., 1999. Fungi Europaei 7. Lactarius Pers.Mykoflora, Alassio. . ISBN 8887740003.[31] Dörfelt, H., Kiet, T.T and A. Berg, 2004. NeueMakromyceten-Kollektionen von Vietnam und deredsystematische und ökogeographische Bedeutung FeddesRepertorium 115: 164-177.


104 CHAPTER 2. 図 鑑[32] Tanaka.N,On Hatsudake and Akahatsu,Two species ofJapanese edible fungi. 植 物 学 雑 誌 Vol.4 (1890) No.45P392-397[33] Berkeley, M. A., and M. J. Curtis, 1860. Charactersof new fungi collected in the North Pacific ExploringExpedition by Charles Wright. Proceedings of AmericanAcademy of Arts and Science 4: 111-130.[34] Neda, H., and Y. Doi, 1998. 九 州 産 ハラタケ 型 きのこ類 知 ⾒, Notes on Agarics in Kyushu District Memoirs ofthe Nationlal Science Museum, Tokyo 31: 89-95.[35] Lalli, G. and G. Pacioni, 1992. Lactarius sect. Lactifluusand allied species. Mycotaxon 44: 155-195.[36] Basso, M. T., 1999. Fungi Europaei 7. Lactarius Pers.Mykoflora. ISBN 88-87740-00-3.[37] 本 ⽥ 静 六 、2003. 森 林 家 必 携 ( 第 73 版 ).pp. 850. ⽇本 森 林 林 業 振 興 会 、 東 京 .ISBN 2-302-80018-401-9[38] 科 学 技 術 庁 資 源 調 査 会 ( 編 )、1998. 四 訂 ⽇ 本 ⾷ 品標 準 成 分 表 . pp. 697. ⼤ 蔵 省 印 刷 局 、 東 京 . ISBN978-4173116935.[39] Miyazawa, M., Kawauchi, Y., and N. Matsuda, 1977.Character impact odorants from wild mushroom(Lactarius hatsudake) used in Japanese traditionalfood. Flavour and Fragrance Journal 25: 197-201,{{DOI:10.1002/ffj.1977}}.[40] ⻘ 柳 康 夫 、1997. 4.4 キノコの 味 . in 菅 原 ⿓ 幸 ( 編 )、キノコの 科 学 . p. 106-113. 朝 倉 書 店 、 東 京 . ISBN4-254-43042-6.[41] Fang, L.-Z., Fang, L.-Z., Shao, H.-J., Shoa, H.-J., Yang,W. Q., and J. K. Liu, 2006. Two New Azulene Pigmentsfrom the Fruiting Bodies of the Basidiomycete Lactariushatsudake (PDF) Helvetica Chimica Acta 89: 1463-1466.[42] Fang, L.-Z., Yang, W.-Q., Dong, Z.-J., Shao, H.-J.,and J.-K. Liu, 2007.A New Azulene Pigment from theFruiting Bodies of the Basidiomycete Lactarius hatsudake(Russulaceae) Acta Botanica Yunnanica 29: 122-124.[43] Xu, G.-H., Kim, J. W., Ryoo, I.-J., Choo, S.-J., Kim,Y.-H., Seok, S.-J., Ahn, J.-S., and I.-D. Yoo, 2010.Lactariolines A and B: new guaiane sesquiterpenes witha modulatory effect on interferon-γ production from thefruiting bodies of Lactarius hatsudake The Journal ofAntibiotics 63: 335-337, {{doi:10.1038/ja.2010.43}}[44] 広 井 勝 、1988.きのこ 脂 質 の 脂 肪 酸 組 成 と 分 類 .⽇本 菌 学 会 会 報 29: 449-470.[45] 広 井 勝 、1997.キノコ 脂 質 の 脂 肪 酸 組 成 について( 第 ⼀ 報 ) 分 類 群 間 における 脂 肪 酸 パターンの⽐ 較 .家 政 学 雑 誌 28: 243-246.[46] Bougault, J., and C. Chapaux. 1911. Sur LʼacideLactarinique, acide cetostearique, retire de quelquesChampignons. Comptes Rendus, Biologies 153: 572-573.[47] Gao, J.M., Wang. M., Liu, L. P., Wei, G. H., Zhang,A.L., Draghici, C., and Y. Konishi, 2007. Ergosterolperoxides as phospholipase A(2) inhibitors from thefungus Lactarius hatsudake Phytomedicine 14: 821-824.[48] Zhang, A.-L., Liu, L.-P., Wang, M., and J.-M. Gao, 2007.Bioactive ergosterol derivatives isolated from the fungusLactarius hatsudake. Chemistry of Natural Compounds43: 637-638.[49] ⼟ 橋 康 ⽐ 古 ・ 上 地 敬 ⼦・⼩⻄ 照 ⼦・ 何 森 健 ・⽯⽥秀 治 ・⽊ 曽 真 ・⽥ 幸 正 邦 、2008.Ba-11 ハツタケからの 6-デオキシ -D-アルトロースを 置 換 する 多 糖の 分 離 ・ 同 定 .⽇ 本 応 ⽤ 糖 質 科 学 会 平 成 20 年 度 ⼤会 ( 第 57 回 )・ 第 16 回 糖 質 関 連 酵 素 化 学 シンポジウム 講 演 要 旨 集 .[50] Tako, M., Dobashi, Y., Tamaki, Y., Konishi, T., Yamada,M., Ishida, H., and M. Kiso, 2012. Identification of rare6-deoxy-d-altrose from an edible mushroom (Lactariuslividatus) Carbohydrate Research 350: 25-30.[51] Tako, M., Dobashi, Y., Shimabukuro, J., Yogi, T.,Uechi, K., Tamaki, Y., and T. Konishi, 2013.Structureof a novel alpha-glucan substitute with the rare 6-deoxyd-altrose from Lactarius lividatus (mushroom)Carbohydrate Polymers 92: 2135-2140.[52] Tako, M., Shimabukuro, J., Wen, J., Yamada, M., Ishida,H., and M. Kiso, 2013. Rare 6-deoxy-d-altrose fromthe folk medicinal mushroom Lactarius akahatsu (PDF)Biochemical Compounds 2013.[53] 4.1 キノコの 主 要 成 分 . in 菅 原 ⿓ 幸 ( 編 )、キノコの科 学 . p. 51-91. 朝 倉 書 店 、 東 京 . ISBN 4-254-43042-6.[54] Meihua , M., Xiao, O., Zhang, Y., and C. Nie, 2006.Allelopathy of aqueous leachates of Lactarius hatsudakeon several crops and barnyard grass (Echinochloacrussgalli L.). Proceedings, 4th World Congress onAllelopathy, 2006, August, Wagga Wagga, Australia.[55] Nagasawa, E., 1998. A primary checklist of the JapaneseAgaricales II, The Suborder Russulineae. Reports of theTottori Mycological Institute 36: 36-71.[56] Wang X.H., Liu P. and F. Yu, 2004. Colour atlas of wildcommercial mushrooms in Yunnan. Yunnan Science andTechnology Press, Kunming.[57] 戴 ⽟ 成 ・ 揚 祝 良 、2008. 中 国 ⽤ 真 菌 名 及 部 分 名称 的 修 . 菌 物 学 報 15: 801-824.[58] ⻑⾕ 川 ⻘ 峰 ( 監 修 )、1958. 江 ⼾ 料 理 集 (⽇ 本 料 理⼤ 鑑 第 ⼀ 巻 ). 料 理 古 典 研 究 會 、 東 京 .[59] 清 ⽔ 桂 ⼀、1974. きのこ 健 康 法 ー 無 公 害 スタミナ⾷のすすめ. pp.240. グリーンアロー 出 版 社 、 東 京 .[60] 服 部 喜 太 郎 ( 編 )、1898. 社 会 有 益 秘 法 ⽇⽤ 宝 鑑 . pp.396. 求 光 閣 、 東 京 .[61] 料 理 の 友 社 編 輯 局 ( 編 )、1940. 特 撰 家 庭 料 理 千 五百 種 . 料 理 の 友 社 、 東 京 .[62] 根 ⽥ 仁 、2003.きのこ 博 物 館 .⼋ 坂 書 房 、 東 京 .ISBN978-4-89694-819-6.[63] 村 越 三 千 男 、1937.⼤ 植 物 図 鑑 .⼤ 植 物 図 鑑 刊 ⾏会 .[64] 宮 沢 賢 治 (⾕ 川 徹 三 : 編 )、1981. 童 話 集 ⾵の⼜ 三 郎(39 刷 ). 岩 波 書 店 、 東 京 .ISBN 978-4-00310-762-1.


2.65. ハナイグチ 105[65] ⽯ 井 治 兵 衛 (⽯ 井 秦 ⼆ 郎 校 訂 ・ 清 ⽔ 桂 ⼀ 訳 捕 )、1965.⽇ 本 料 理 法 ⼤ 全 . 第 ⼀ 出 版 、 東 京 .ASIN:B000JAC8LA[66] 吉 井 始 ⼦( 編 )、1978. 翻 刻 江 ⼾ 時 代 料 理 本 集 成 〈 第1 巻 : 料 理 物 語 . 料 理 切 形 秘 伝 抄 . 料 理 献 ⽴ 集 . 合類 ⽇⽤ 料 理 抄 .). 3291 pp. 臨 川 書 店 、 京 都 .[67] ⼋ 百 繁 主 ⼈、1922. おいしく 出 来 る 家 庭 つけ 物 の 仕⽅. pp. 180. 善 ⽂ 社 、 東 京 .[68] ⼩ 川 眞 ( 編 著 )、1992. 野 ⽣きのこの 作 り⽅. 社 団法 ⼈ 全 国 林 業 改 良 普 及 協 会 、 東 京 .[69] ⾐ 川 堅 ⼆ 郎 ・⼩ 川 眞 ( 編 著 )、2000.きのこハンドブック. 朝 倉 書 店 、 東 京 .ISBN978-4-254-47029-1[70] 村 上 康 明 ・ 松 尾 芳 徳 、1998. 菌 根 性 きのこの 安 定⽣ 産 技 術 の 開 発 (Ⅲ).⼤ 分 県 きのこ 研 究 指 導 センター 業 務 年 報 10: 46 - 50.[71] 村 上 康 明 、2003. 菌 根 性 きのこの 安 定 ⽣ 産 技 術 の 開発 (Ⅶ). ⼤ 分 県 きのこ 研 究 指 導 センター 業 務 年報 14: 60-65[72] Tan, Z., Eric, D., Shen, A., and F. U. Shaochun,2008. Succussful Cultivation of Lactarius hatsutake ̶anEvaluation with Molecular Methods. Acta Edulis Fungi15: 88-91/[73] 南 川 幸 、1965.⾷⽤ 担 ⼦ 菌 類 の 培 養 と 分 類 に 関 する 研 究 ( 第 4 報 ). 名 古 屋 ⼥⼦⼤ 学 紀 要 11: 63-67.[74] Ma, H.-M., and M.-H. Mo, 2003. The screening of thesubmerged Culture Medium for Lactarius hatsudake ActaEdulis Fungi 10: 34-37.[75] Yamada, A., Ogura, T., and M. Ohmasa, 2001.Cultivation of mushrooms of edible ectomycohhizal fungiassociated with Pinus densiflora by in vitro mycorrhizalsynthesis Mycorrhiza 11: 59-66.[84] ⽥ 籠 博 、2000. 翻 刻 神 ⾨ 郡 組 下 村 々 産 物 書 出 寄 帳 . 島根 ⼤ 学 法 ⽂ 学 部 紀 要 (⾔ 語 ⽂ 化 学 科 編 )9: 159-172.[85] ⼈⾒ 必 ⼤( 島 ⽥ 勇 雄 : 現 代 語 訳 )、1980. 本 朝 ⾷ 鑑4 ( 東 洋 ⽂ 庫 378).410 pp. 平 凡 社 、 東 京 . ISBN:978-4582803785.[86] ⼩ 池 章 太 郎 ( 編 )、1976. 江 ⼾ 砂 ⼦ 沾 凉 纂 輯 . 813 pp.東 京 堂 出 版 、 東 京 .[87] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 溪 ⾕ 社 .ISBN 978-4-63588-031-2.[88] 新 潟 きのこ 同 好 会 ( 著 )、 神 ⽥ 久 ・⼩ 林 ⺒ 癸 彦 ( 編 )、2010. 新 潟 県 のきのこ. 新 潟 ⽇ 報 事 業 社 、 新 潟 .[89] ⿊⽊ 秀 ⼀、 平 成 ⼆⼗⼆ 年 度 宮 崎 県 ⽂ 化 講 座 研 究 紀要 ( 第 三 ⼗ 七 輯 )(PDF) pp. 89. 宮 崎 県 ⽴ 図 書 館 、 宮崎 .[90] ⽔ 原 秋 櫻 ⼦・ 加 藤 楸 邨 ・⼭ 本 健 吉 、1960.⽇ 本 ⼤ 歳時 記 . 講 談 社 、 東 京 .ISBN 978-4-06128-966-6.[91] 宮 沢 賢 治 ( 宮 沢 清 六 : 編 )、1983. 新 修 宮 沢 賢 治 全集 第 9 巻 童 話 2( 初 版 第 5 刷 ). 筑 摩 書 房 、 東 京 .ISBN 978-4-48070-209-8.[92] 中 ⾥ 介 ⼭、1982. ⼤ 菩 薩 峠 12 畜 ⽣⾕の 巻 ( 時 代 ⼩説 ⽂ 庫 1-12). pp. 423. 富 ⼠⾒ 書 房 、 東 京 . ISBN978-4829110126.[93] 中 ⾥ 介 ⼭、1976. ⼤ 菩 薩 峠 20(ちくま⽂ 庫 ). 筑 摩書 房 、 東 京 . ISBN 4-480-03240-1.[94] 島 崎 藤 村 、1955. 千 曲 川 のスケッチ.( 岩 波 ⽂ 庫 緑 23-6). pp.236. 岩 波 書 店 、 東 京 . ISBN:978-4003102367.[95] ⽴ 原 道 造 、1973. ⽴ 原 道 造 全 集 第 5 巻 ( 書 翰 ). pp.505. ⾓ 川 書 店 、 東 京 . ASIN:B000J99NO6[76] 吹 春 公 ⼦、2010. 房 総 きのこ 今 昔 . 千 葉 菌 類 談 話会 通 信 26: 12-13.[77] 松 ⽥ 弘 義 、2011. 幕 末 の⿅ 渡 村 . 千 葉 菌 類 談 話 会通 信 27: 20-23.[78] 佐 倉 市 教 育 委 員 会 ( 編 )、1977. 新 撰 佐 倉 ⾵⼟ 記 . 佐倉 市 教 育 委 員 会 、 佐 倉 .[79] ⾚ 松 宗 旦 、1938. 利 根 川 図 志 ( 岩 波 ⽂ 庫 ⻩ 203-1:第 9 刷 ).394 pp. 岩 波 書 店 、 東 京 .ISBN 978-4-00-302031-9[80] 佐 倉 市 教 育 委 員 会 ・ 佐 倉 市 ⽂ 化 財 保 護 協 会 ・ 佐 倉市 ⺠ 憲 章 推 進 協 議 会 ( 編 )、 佐 倉 ⾵⼟ 記 .66 pp. 佐倉 市 教 育 委 員 会 、 佐 倉 .[81] 五 ⼗ 嵐 ⾏ 男 、2004.ホンキノコ「 初 茸 」.⽉ 刊 千 葉ニュータウン 41: 4.[82] 吹 春 公 ⼦、2005. 千 葉 県 産 ハツタケの 正 体 ⾒たり!千 葉 菌 類 談 話 会 通 信 21: 23-25.[83] 吹 春 公 ⼦、2009. 続 千 葉 県 ハツタケ 事 情 . 千 葉 菌類 談 話 会 通 信 25: 46-48.2.64.10 参 考 文 献• 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 改 訂 版 監 修 :保 坂 健 太 郎 ・ 細 ⽮ 剛 ・⻑ 澤 栄 史 )、2011. ⼭ 溪カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ 増 補 改 訂 新 版 . ⼭と溪 ⾕ 社 、 東 京 . ISBN:9784635090445.2.64.11 外 部 リンク• ハツタケ キノコ 図 鑑• 初 茸 狩 りの 図 - 千 葉 県 市 原 市 姉 崎 郷 ⼟ 資 料館2.65 ハナイグチハナイグチ( 花 猪 ⼝、 学 名 Suillus grevillei)は、ヌメリイグチ 科 ヌメリイグチ 属 に 属 するキノコ の⼀ 種 。


106 CHAPTER 2. 図 鑑2.65.1 形 態2.65.3 分 布かさ は 半 球 形 から 開 いてほぼ 平 らになり、⾚ 褐⾊〜 橙 褐 ⾊の 地 に 厚 い 粘 液 層 をかぶって 強 い 粘 性を⽰し、 径 3 〜 15 cm 程 度 、 表 ⽪は 多 少 剥 れやすい。⾁は 厚 く、⽐ 較 的 柔 らかくて⽔ 分 に 富 み、 淡⻩⽩⾊を 呈 し、 常 は 傷 つけても 変 ⾊しないが、まれに 淡 灰 紫 ⾊または 淡 ⻘⾊に 変 わることがあり、味 もにおいも 温 和 である。かさの 裏 ⾯はスポンジ状 の 管 孔 状 をなしており、 幼 時 は 薄 い 膜 に 覆 われるが 次 第 に 露 出 し、 淡 い⻩⾊〜 濃 レモン⾊であるが 成 熟 すれば 汚 れた 灰 褐 ⾊〜 暗 褐 ⾊となり、 孔 ⼝は 円 形 〜やや 多 ⾓ 形 、 管 孔 層 はかさの⾁から 剥 がしやすくて⽐ 較 的 厚 い。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤、⻑さ3 〜 8 cm、 径 5 〜 15 mm 程 度 、なかほどに 膜 質 で⽐較 的 ⻑く 残 る「つば( 内 被 膜 )」を 備 え、それより上 は 淡 ⻩⾊で、しばしば 同 ⾊の 繊 細 な 網 ⽬ 状 隆 起をあらわし、つばより 下 ⽅は 繊 維 状 で 淡 ⾚ 褐 ⾊〜淡 褐 ⾊を 呈 し、 柄 の 内 部 は 充 実 している。胞 ⼦ 紋 は 鮮 やかな⻩ 褐 ⾊を 呈 する。 胞 ⼦ は⻩ 褐⾊・ 平 滑 で 細 ⻑い 紡 錘 状 楕 円 形 を 呈 する。シスチジア は 管 孔 の 内 壁 ⾯にも 縁 にも 多 数 存 在 し、 細⻑いこん 棒 状 〜 紡 錘 状 で 淡 ⻩⾊ないし⻩ 褐 ⾊である。かさの 表 ⽪は、 互 いに 絡 み 合 いつつ 厚 いゼラチン 層 に 埋 没 した 菌 ⽷ で 構 成 されており、それらの 菌 ⽷の 外 ⾯には 暗 褐 ⾊の⾊ 素 粒 が 沈 着 する。すべての 菌 ⽷はかすがい 連 結 を 持 たない。2.65.2 生 態夏 から 秋 にかけ、カラマツ 属 の 樹 下 に⽣える。 外⽣ 菌 根 を 形 成 する 樹 種 がカラマツ 属 に 限 定 されるため、それ 以 外 の 針 葉 樹 の 下 には 発 ⽣しない。⽐ 較 的 に 樹 齢 の 若 いカラマツ 林 分 ( 樹 齢 15 年 ⽣ 以上 )に 多 いといわれ、その 菌 ⽷の⽣⻑ 温 度 は 4 〜30℃(⾄ 適 温 度 範 囲 は 23 〜 25℃)、⼦ 実 体 発 ⽣に適 する 温 度 範 囲 は 10 〜 18℃ であるとされる * [1]。菌 ⽷⽣⻑に 適 する 炭 素 源 と 窒 素 源 との⽐ 率 (C /N ⽐)は、 種 の 中 での 菌 株 間 でも 相 違 があったが、おおむね 40 程 度 であるといい、 炭 素 源 としてはグルコース・マンノース・トレハロース あるいはマルトース を 利 ⽤するが、セルロース やリグニン・イヌリン・でんぷん・グリコーゲン などを 資 化 する 能 ⼒はないという。いっぽう、 窒 素 源 としては、アンモニア 態 窒 素 化 合 物 や 尿 素 、アミノ 酸 類 (アラニン・セリン・グルタミン 酸 ・アスパラギン 酸 ・アスパラギン・アルギニン などが 好 まれ、ペプトン やカザミノ 酸 も 利 ⽤する。さらにチアミン を与 えることで、 菌 ⽷の⽣⻑は⼤きく 促 進 されるという。ただし、これらの⽣ 理 的 性 質 については、 菌株 間 での 違 いも 認 められ、ハナイグチにはある 程度 の 種 内 変 異 が 含 まれている 可 能 性 があると 考 えられている * [2]。⽇ 本 ・ 中 国 ・ヨーロッパ・ソビエト( 沿 海 州 )・ 北⽶ など、カラマツ 属 の 分 布 に 随 伴 して 各 地 に 分 布する。オセアニア(オーストラリアおよびニュージーランド)にも 産 するが、これは、 帰 化 したものであるとの 疑 いがある。⽇ 本 国 内 でも、カラマツが 普 通 に 分 布 している 北 ⽅(あるいは⾼ 所 )に多 い。2.65.4 類 似 種⽇ 本 では 未 記 録 であるが、やはりカラマツ 林 に 発⽣し、⼦ 実 体 の 外 観 が 酷 似 するものにスゥイールス・クリントニアヌス(Suillus clintonianus (Peck) O.Kuntze)がある。かさの⾚みが 強 く、⾁を 傷 つけると 淡 桃 ⾊ないし 淡 サケ⾁⾊に 変 わることや、 胞⼦がやや 幅 広 い 点 で 区 別 される * [3] が、これをハナイグチの 品 種 あるいは 変 種 とする 研 究 者 もある * [4]。同 様 にカラマツ 属 の 樹 下 に 限 って 発 ⽣するきのことしてはシロヌメリイグチ が 知 られているが、かさや 柄 が⾚みを 帯 びず、むしろ 帯 褐 灰 ⽩⾊を 呈 する 点 で 簡 単 に⾒ 分 けることができる。また、 管 孔もレモン⾊を 帯 びず、その 孔 ⼝はより⼤ 形 でやや放 射 状 に 配 列 すること・ 胞 ⼦ 紋 が 緑 ⾊を 帯 びた 灰褐 ⾊〜 暗 褐 ⾊を 呈 することでも 異 なっている。同 属 のヌメリイグチ やチチアワタケ などは、 実⽤ 上 ではしばしば 混 同 されているが、ともにアカマツ・クロマツ などの⼆ 針 葉 マツに 外 ⽣ 菌 根 を 形成 することで、 容 易 に 区 別 される。また、 前 者 はかさがより 暗 ⾊( 暗 褐 ⾊〜 暗 紫 褐 ⾊)であり、つばより 上 部 において 柄 の 表 ⾯に 暗 紫 褐 ⾊の 微 細 な粒 点 を 密 布 することで 異 なり、 後 者 はまったくつばを⽋く 点 で 相 違 している。2.65.5 利 用まぎらわしい 毒 キノコは 知 られておらず、 収 量 が多 くて 味 もよいので、キノコ 狩 りの 対 象 として 各地 で⼈ 気 がある。 付 着 している 落 ち 葉 などを 取 り除 き、 味 噌 汁 や⼤ 根 おろし 和 え・ 煮 込 みうどんや 鍋 料 理 の 具 などに 使 う。⽔ 分 が 多 くて 腐 敗 しやすく、 消 化 もあまりよくない 点 に 注 意 を 要 する。2.65.6 方 言 名⻑ 野 県 ではジコボウ(ジコウボウ)またはリコボウ(リコウボウ)、 北 海 道 および 秋 ⽥ 県 下 ではラクヨウ( 落 葉 きのこ)、⽯ 川 県 下 においてはイクチなど、さまざまな 地 ⽅ 名 * [5] * [6] で 呼 ばれ、キノコ 狩 りの⽬ 標 として⼈ 気 がある。


2.66. ハナビラタケ 1072.65.7 栽 培カラマツに 限 って 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 するキノコであるため、 原 ⽊ 栽 培 や 菌 床 栽 培 は 不 可 能 であり、 菌根 形 成 の 相 ⼿となるカラマツ 林 の 発 ⽣ 環 境 の 整 備と、 野 ⽣のハナイグチの⼦ 実 体 を 接 種 源 とした 林床 接 種 が 主 となる。3 〜 5 ⽉ごろに、カラマツ 林 地内 に⽣えている 雑 ⽊や 下 草 および 厚 く 堆 積 した 落ち 葉 層 の 除 去 を⾏う。カラマツの 落 葉 には、ハナイグチの 菌 ⽷⽣⻑を 阻 害 する 成 分 (ポリフェノール 系 化 合 物 と 思 われる)が 含 まれる * [7] ため、 厚い 腐 植 層 を 除 去 することは、ハナイグチの 菌 ⽷の蔓 延 ならびに⼦ 実 体 形 成 に 有 利 に 働 くと 考 えられる。9 〜 10 ⽉には、 前 もって 別 の 林 で 採 取 したハナイグチ⼦ 実 体 の 管 孔 層 を 粉 砕 し、⽔で 適 度 に 希 釈 した 液 を 林 床 に 散 布 する。 散 布 は 降 ⾬の 直 前 あるいは⼣⽅が 望 ましく、1 年 に 1 〜 2 回 の 頻 度 で 2 年程 度 ⾏う 必 要 がある。 発 ⽣ 環 境 の 整 備 開 始 から 3年 ⽬になると⼦ 実 体 が 発 ⽣し 始 めるが、3 年 ⽬までは 採 集 ( 収 穫 ) を⾏わない。3 年 ⽬ 以 降 から⼦ 実体 の 採 取 を 始 めるが、かさが 開 いて⾷⽤ 適 期 を 過ぎたと 考 えられる⼦ 実 体 は、これを 次 代 の 胞 ⼦⽣産 源 とするために 採 取 を 避 ける * [8]。2.65.8 脚 注[1] 柴 ⽥ 尚 、2000. 本 州 中 部 の 亜 ⾼⼭ 帯 針 葉 樹 林 のきのこ. 森 林 科 学 30:8-13.[2] 村 ⽥ 義 ⼀、ハナイグチとシロヌメリイグチの 培 養性 質 .[3] Korhonen, M., Hyvönen, J., and T. Ahti, 1993.Suillus grevillei and S. clintonianus (Comphidiaceae), twoboletoid fungi associated with Larix. Karstenia 33:1-9.[4] Phillips, R., 1991. Mushrooms of North America. LittleBrown & Co., Boston,[5] 松 川 仁 、1980.キノコ⽅⾔ 原 ⾊ 原 ⼨ 図 譜 . 東 京 新聞 出 版 部 .ISBN 9784808300302[6] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 渓 ⾕ 社 .ISBN 9784635880312[7] 吉 ⽥ 亜 紀 、カラマツ 針 葉 の 化 学 成 分 が 菌 根 菌 の⽣⻑におよぼす 影 響 .[8] き の こ の 栽 培 ⽅ 法 イ グ チ 科 ヌ メ リ イ グ チ 属(Boletaceae Suillus) (PDF) 特 許 庁2.65.9 関 連 項 目• キノコ• シロヌメリイグチ• ヌメリイグチ2.65.10 外 部 リンク• 研 究 成 果 速 報 カラマツ 林 を 活 ⽤したハナイグチの 増 殖 (pdf) 1998 年 岩 ⼿ 県 林 業 技 術 センター2.66 ハナビラタケハナビラタケ(Sparassis crispa)は、 担 ⼦ 菌 ⾨ハラタケ 綱 タマチョレイタケ⽬ に 属 し、ハナビラタケ科 のハナビラタケ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種である。 後 述 するように、この 和 名 が 当 てられている⽇ 本 産 の 菌 に 対 しては、⼆ 種 以 上 を 含 んでいる 可 能 性 がある。2.66.1 形 態⼦ 実 体 は 初 め 歪 んだ 球 状 で、 細 かなちりめん 状 の不 規 則 なしわにおおわれるが、 次 第 に 個 々のしわが 伸 ⻑して 花 弁 状 の 裂 ⽚となり、 共 通 の 基 部 で 集合 した 塊 状 をなし、 全 体 の 径 10-30 cm に 達 する。個 々の 裂 ⽚は 薄 く 幅 広 い 薄 ⽚ 状 で、⻩⽩⾊を 呈 し、その 縁 はしわ 状 にちぢれるとともにしばしば 不 規則 な 鋸 ⻭ 状 に 裂 ける。⼦ 実 体 の 基 部 は 時 にへら 状ないし 短 い 円 筒 状 をなし、 宿 主 の 材 につながるが、その⻑さや⼤きさは 不 定 である。⾁は 薄 く、 鮮 時には 弾 ⼒のある⾁ 質 であるが、 乾 くと 堅 い⾓ 質 となり、 傷 つけても 変 ⾊せず、 味 もにおいも 温 和 で特 徴 的 なものはない。個 々の 裂 ⽚が⽴ち 上 がる 場 合 には、 胞 ⼦ を 形 成 する 子 実 層 (しじつそう hymenophore)が 裂 ⽚の 両⾯に 発 達 するが、 裂 ⽚が⽔ 平 に 発 達 する 場 合 には、地 に⾯した 側 にのみ 胞 ⼦が 作 られる。胞 ⼦ 紋 は⽩⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 卵 形 ないし 楕 円 形で 平 滑 、 無 ⾊かつ 薄 壁 、しばしば⼀ 個 の 油 滴 を 含み、ヨウ 素 溶 液 で 染 まらない( 非 アミロイド 性 )。シスチジアはなく、⼦ 実 体 を 構 成 する 菌 ⽷は 無 ⾊で 細 く、その 壁 は 薄 く、 隔 壁 部 にはかすがい 連 結を 備 える。2.66.2 生 態 と 生 理 的 性 質野 外 での 発 生 状 況 と 宿 主カラマツ・モミ・トドマツ・アカエゾマツ・エゾマツ * [1]・コメツガ・アカマツ * [2] * [3] などの⼼ 材を 腐 朽 させ、⽴ち⽊の 地 際 や 切 り 株 の 周 囲 などに⼦ 実 体 を 形 成 する * [2] * [4]。腐 朽 の 所 見腐 朽 型 は 典 型 的 な 褐 ⾊⽅ 形 腐 朽 * [5] で、 腐 朽 被 害を 受 けた 材 は⻩ 褐 ⾊( 腐 朽 が 軽 微 な 場 合 )、あるいは⾚ 褐 ⾊ないし⿊ 褐 ⾊( 腐 朽 が 進 ⾏した 場 合 )を


108 CHAPTER 2. 図 鑑呈 し、 縦 横 に⻲ 裂 を⽣じてもろく 砕 けやすくなり、⼩さなブロック 状 に 崩 れる。また、⼦ 実 体 が 形 成されるころには、 腐 朽 の 範 囲 はときとして⼼ 材 部のほぼ 全 体 におよび、 被 害 樹 の 地 際 から⾼さ 3 m程 度 にまで 達 する * [1]。⼦ 実 体 を 発 ⽣するまでに 腐 朽 された 材 では、 仮 導管 の 壁 を 貫 通 してハナビラタケの 菌 ⽷が 蔓 延 している。 重 縁 紋 孔 から 仮 導 管 に 菌 ⽷を 侵 ⼊させることも 多 く、ときとして 射 出 組 織 にまで 蔓 延 することがある。 宿 主 の 材 中 の 菌 ⽷は 径 (1.2-)2.0-3.5(−5.0) μm 程 度 で 無 ⾊ 透 明 であり、かすがい 連 結がしばしば⾒ 出 される。 材 中 においては、 通 常 は 厚壁 胞 ⼦ の 形 成 は 認 められない * [1]。実 験 室 内 での 腐 朽 ⼒ 試 験 では、 北 海 道 産 のエゾマツ では 21.0-45.3 パーセント、 同 じくトドマツ に対 しては 25.1-47.8 パーセントの 重 量 減 少 が 認 められたという * [6]。宿 主 樹 ⽊への 感 染 は、 地 中 の 根 系 あるいは 地 際 の樹 ⽪などの 傷 から 開 始 されるものと 推 定 されてはいるが、 具 体 的 な 感 染 過 程 についてはまだ 不 明 な点 が 多 い。また、カイメンタケやナラタケ 類 は、地 下 ⽔が 滞 留 しやすい 緩 斜 ⾯の 下 部 などに 多 発 するが、ハナビラタケはむしろ⼟ 壌 が 柔 らかくて 透⽔ 性 に 富 んだ 環 境 を 好 むとされている * [7]。また、樹 ⽊の 腐 朽 病 害 の 発 ⽣は、 宿 主 が⽼ 齢 になるほど罹 患 率 が⾼くなると 想 像 されやすいが、ハナビラタケについては、 樹 齢 30 年 に 満 たない⽐ 較 的 若い 樹 であっても 発 病 することがある * [1] * [8]。培 養 所 見ジャガイモ=ブドウ 糖 培 地 や⻨ 芽 エキス 培 地 など、きのこ 類 の 培 養 に 際 して 常 ⽤される 培 地 上 でよく 育 つ。 培 養 された 菌 ⽷ 体 の⾁ 眼 的 所 ⾒は、 培地 の 種 類 によって 多 少 異 なるが、おおむね⽩⾊を呈 し、しばしば 樹 脂 のような⾹りを 発 し、⽩い 絹⽷ 状 の 気 中 菌 糸 (きちゅうきんし aerial hyphae:培 地 表 ⾯から 空 中 へと⽴ち 上 がって⽑ 状 をなす 菌⽷)を 形 成 することがある * [1]。⽩⾊ 腐 朽 菌 の 特 徴である 細 胞 外 オキシダーゼ の 産 ⽣ 能 ⼒はない * [1]。ある 程 度 培 養 期 間 が⻑くなると、しばしば 菌 ⽷の先 端 部 あるいは 中 途 の 細 胞 が 肥 ⼤し、 厚 壁 胞 ⼦ を形 成 する。 厚 壁 胞 ⼦はレモン 形 ・⻄ 洋 ナシ 形 ・ 楕円 形 などを 呈 し、 無 ⾊ 透 明 である * [1]。 厚 壁 胞 ⼦が、ハナビラタケの 繁 殖 (あるいは 樹 ⽊に 対 する感 染 )にどのように 関 与 しているかについては、まだじゅうぶんな 研 究 がなされていない * [9]。なお、 厳 密 な 測 定 試 験 によるものではないが、30℃前 後 では 菌 ⽷が 死 滅 するという * [2]。栄 養 要 求 その 他単 糖 類 ではグルコース・ガラクトース・マンノース・フルクトース で 良 好 な⽣⻑を⽰し、アラビノース やキシロース・リボース あるいはラムノース でもグルコースの 30 〜 65 パーセント 程 度 の 菌⽷ 体 収 量 を⽰すが、ソルボース では 菌 ⽷ 体 の⽣⻑はほとんど 認 められない。⼆ 糖 類 および 三 糖 類 では、ラクトース・マルトース・メリビオース・トレハロース およびラフィノース で⽐ 較 的 良 好 な⽣⻑がみられ、セロビオース やスクロース・メレチトース でもグルコースの 50 パーセント 程 度 の 菌⽷ 体 収 量 を⽰す。また、 炭 素 源 としてトレハロースのみを 含 む 培 地 を⽤いると、トレハロースは 培養 中 に 減 少 し、かわってグルコースが 培 地 中 に⽣成 するが、⽣ 成 したグルコースは 培 養 開 始 から 60⽇めには⾒ 出 されなくなることから、ハナビラタケは、トレハロースをグルコースに 変 換 した 後 に資 化 すると 考 えられている。さらに、 可 溶 性 デンプンやグリコーゲンおよびデキストリンの 資 化 性はグルコースよりも⾼く、ペクチン・ペクチン 酸およびイヌリンもグルコースの 50-65 パーセント量 程 度 の 菌 ⽷ 体 収 量 を⽰したが、リグニンやセルロースあるいはキチンを 栄 養 源 として 資 化 する 能⼒はほとんどないと 思 われる * [10]。窒 素 源 としては、ポリペプトン・ソイトン・ 酵 ⺟エキス・⾁エキス・カザミノ 酸 などのたんぱく 態窒 素 化 合 物 を 好 む。 塩 化 アンモニウム や 硝 酸 アンモニウム あるいは 硝 酸 ナトリウム なども 窒 素 源として 利 ⽤する 能 ⼒はあるものの、たんぱく 態 窒素 化 合 物 に⽐べて 資 化 能 ⼒は 低 い * [10]。菌 ⽷ 体 の 栄 養 ⽣⻑には、 無 機 塩 としてリン 酸 カリウム と 硫 酸 マグネシウム、ビタミン としてチアミン が 不 可 ⽋である。また、 硫 酸 亜 鉛 ・ 硫 酸 鉄 ・ 硫 酸銅 ・ 塩 化 カルシウム・ 硫 酸 マンガン なども、⽋ 乏すれば 菌 ⽷の 増 殖 に 悪 影 響 を 与 える。チアミン 以外 の 各 種 ビタミンや 核 酸 関 連 物 質 は 菌 ⽷ 体 ⽣⻑に 影 響 を 与 えず、いっぽうでインドール 酢 酸 やジベレリン その 他 の 植 物 ホルモン は、 菌 ⽷ 体 に 対 してむしろ⽣⻑ 阻 害 をもたらすとされている * [11]。2.66.3 分 類 学 上 の 位 置 づけ⽇ 本 産 のハナビラタケは、ヨーロッパや 北 アメリカ 産 の 種 類 と 同 ⼀ 種 と 考 えられ、Sparassis crispaWulf: Fr. の 学 名 のもとに 扱 われてきた。ただし、北 アメリカ 産 の S. crispa の 菌 株 のうちでも、 北 ⻄部 で⾒ 出 された⼦ 実 体 に 由 来 するものでは、⽇ 本産 ハナビラタケの 菌 株 (⽇ 本 における 産 地 は 不 明 )やヨーロッパ(⻄ドイツ・チェコスロバキア・イギリス) 産 の 菌 株 との 間 で 交 配 が 成 ⽴するのに 対し、アリゾナ 州 などから 得 られたものは 交 配 しないことが 報 告 され、 北 アメリカで S. crispa の 学名 のもとに 扱 われてきた 菌 のうちに、 実 際 には⼆つ 以 上 の 分 類 群 が 混 同 されている 可 能 性 が⽰ 唆 された * [12]。 北 アメリカにおいて S. radicata の 学 名で 呼 ばれていた 菌 は、ヨーロッパ 産 の S. crispa と交 配 可 能 であることから、 後 者 の 異 名 (シノニム)とされたが、アリゾナ 州 などに 分 布 しベイマツ やポンデローサマツなどの 根 株 腐 朽 の 原 因 となっている 型 * [13] については、その 後 の 分 ⼦ 系 統 学 的 解析 * [14] * [15] により、 独 ⽴した 未 記 載 種 であると 結


2.66. ハナビラタケ 109論 づけられ、2006 年 に Sparassis latifolia Y.C. Dai & ⾼い。⽣ 産 量 はまださほどではないが、⽇ 本 でもZheng Wang の 学 名 のもとに 新 種 記 載 された * [16]。 栽 培 品 が 市 場 に 出 回 りつつある。⽇ 本 産 のハナビラタケには S. latifolia の 学 名 を 当てるのが 妥 当 であると 考 えられているが、S. crispaが 混 在 する 可 能 性 も 皆 無 とはいえない * [17]。 2.66.6 日 本 料 理分 ⼦ 系 統 学 的 な 相 違 のほか、S. latifolia は⼦ 実 体 を構 成 する 裂 ⽚が⻑くて 幅 広 く、ちぢれがよりゆるいこと・ 裂 ⽚の 縁 がしばしば 鋸 ⻭ 状 をなすこと・胞 ⼦が⼩さいことなどによって、S. crispa と 区 別されるという。なお、Sparassis crispa のタイプ 標 本(ネオタイプ)は、⻄ドイツのヨーロッパアカマツ(Pinus sylvestris L.)の 林 内 で 採 集 されたもの * [18] であり、Sparassis latifolia のそれは、 中 国 の 吉 林 省 において⻑⽩⼭ ⾃ 然 保 護 区 内 の 針 葉 樹 林 で 採 集 された(1997 年 8 ⽉ 14 ⽇)ものである * [16]。胞 ⼦を 形 成 する 子 実 層 托 が 平 滑 で、ひだ・ 管 孔 ・針 状 突 起 などを⽣じないため、かつてはコウヤクタケ 科 (Corticiaceae)に 置 かれていた * [19] * [20]。また、⼦ 実 体 に 背 ⾯・ 腹 ⾯の 区 別 がないことから、シロソウメンタケ 科 (Clavariaceae)への 類 縁 関 係が 想 像 されたこともある * [4]。 最 近 の 分 ⼦ 系 統 学的 研 究 によれば、ハナビラタケ 属 は 単 系 統 群 であり、 針 葉 樹 の 根 株 から 侵 ⼊して 褐 ⾊ 腐 朽 を 起 こすことで 知 られるカイメンタケ 属 (Phaeolus)あるいはアイカワタケ 属 (Laetiporus)などとの 間 に類 縁 関 係 を 有 するのではないかと 推 定 されている * [16] * [21]。2.66.4 分 布従 来 、⽇ 本 国 内 では、 北 海 道 ・ 本 州 および 四 国 に産 するとされていた * [1] が、S. crispa と S. latifoliaの⼆ 種 がハナビラタケの 和 名 のもとに 混 同 されているのか 否 かについては 今 後 の 調 査 の 必 要 性 があり、これらがともに⽇ 本 に 分 布 する 場 合 、そのおのおのが⽇ 本 国 内 でどのような 分 布 を⽰すのかについても 詳 しく 検 討 する 余 地 がある。なお、 栽 培⽤ 種 菌 の 中 にも、これらが 混 在 する 可 能 性 が 皆 無ではない。S. latifolia については、 東 アジアの 亜 熱 帯 から 温帯 (マツ 科 の 針 葉 樹 が 分 布 する 地 域 )を 中 ⼼に広 く 分 布 し、⽇ 本 とタイ・ 中 国 から 報 告 されている * [4] ほか、ヨーロッパ(⻄ドイツ・スウェーデン・フィンランド)にも 分 布 し、これらの 地 域 でも、 従 来 は S. crispa や S. brevipes と 混 同 されていたという * [16]。また、ロシア 東 部 にも 産 すると 推 定されている * [16] * [22]。なお、S. latifolia は、 中 国 においては、おそらく 南 部 から 北 部 へと 分 布 を 広 げていったものであろうと 考 えられている * [16]。ワカメ の 茎 の 部 分 を 思 わせる⻭ 切 れを⽣かし、 軽く 茹 でたものを、ぬた や 和 え 物 ・ピクルス・ 酢 の物 などにする * [23] * [24]。 炒 め 物 などにも 使 われる。2.66.7 和 名 ・ 学 名 ・ 方 言 名 ・ 英 名和 名 は、 宮 城 県 仙 台 市 付 近 で 得 られた 標 本 をもとに 与 えられたものである * [25] が、この 標 本 は 所在 不 明 であり、 分 ⼦ 系 統 学 的 知 ⾒を 踏 まえた 現 代の 分 類 学 に 照 らした 場 合 、S. crispa に 当 るのか S.latifolia に 該 当 するのかは 不 明 である。属 名 Sparassis は「きれぎれに 裂 けた」の 意 である * [20]。 種 ⼩ 名 の crispa は「ちぢれた」 * [20]、また latifolia は「 幅 広 い 葉 」を 意 味 する * [16]。⽇ 本 における⽅⾔ 名 として、 奈 良 県 吉 野 郡 ⼗ 津 川周 辺 では「ツチマイタケ」 * [26] と 呼 ばれるという。また、 東 北 地 ⽅の⼀ 部 ( 岩 ⼿・ 秋 ⽥など)では「マツマイタケ」の 名 で 呼 ばれる * [27]。ただし、ツチマイタケの⽅⾔ 名 は、⼭ 形 県 下 ではオオムラサキアンズタケ を 指 す 場 合 があり、チョレイマイタケ やカラスタケ などに 対 しても⽤いられることがある。いっぽう、マツマイタケの 呼 称 も 地 域 によっては、ハナビラタケとはまったく 別 種 のニンギョウタケ を 指 して⽤いられる 場 合 がある * [27]。英 語 圏 では、⼦ 実 体 の 外 観 や⾊ 調 にちなみ、ハナビラタケ 属 に 属 するきのこ 類 ⼀ 般 に「Cauliflowerfungus(カリフラワータケ、ハナヤサイタケ)」の名 を 当 てている * [26]。2.66.8 人 工 栽 培針 葉 樹 のおが 屑 を 主 材 として、⼈⼯ 的 に⼦ 実 体 を発 ⽣させることができる。 培 地 の⼀ 例 として、 針葉 樹 のおが 屑 に 対 し、その 重 量 の 10 パーセントずつのふすま・⽶ぬか・⼩⻨ 粉 を 加 え、さらにおが屑 の 重 量 当 り 4 パーセントのそば 粉 を 添 加 したものが⽤いられる * [2]。⽊ 材 パルプにふすまや⽶ぬか・⼩⻨ 粉 、 酒 かすなどを 加 えた 培 地 * [2] も 考 案されており、ケヤキのおが 屑 * [2] やトウモロコシの 茎 の 破 砕 物 (コーンコブミール) * [28] でも⽣ 育させることができるという。2.66.5 食 ・ 毒 性⾷⽤になり、⻭ 切 れ・ 味 ともに 優 れている。まぎらわしい 有 毒 きのこはほとんどなく、 形 態 ・⽣ 態から 同 定 することも 容 易 であるため、 利 ⽤ 価 値 が2.66.9 子 実 体 の 成 分⽔ 分 含 量 は 86.1-87.8 パーセントで、⼦ 実 体 の 発育 段 階 による 含 量 変 動 は⼩さい。 乾 燥 重 量 当 たりの 粗 タンパク 質 は 13.4-33.2 パーセント、 粗 脂 肪 は1.4〜1.7 パーセント、 粗 灰 分 は 2.8-3.2 パーセント、


110 CHAPTER 2. 図 鑑炭 ⽔ 化 物 は 61.9-82.4 パーセントであり、⼦ 実 体 の発 育 にともない 炭 ⽔ 化 物 は 増 加 するいっぽう、 粗タンパク 質 ・ 粗 脂 肪 および 粗 灰 分 は 減 少 する。 無機 成 分 含 量 は 1.45-1.69% であり、⼦ 実 体 原 基 あるいは 幼 い⼦ 実 体 では⽐ 較 的 少 なく、 成 熟 した⼦実 体 で 増 加 する。 主 成 分 はカリウムで、ついでリン・マグネシウム・カルシウム・ナトリウムなどが 含 まれている。 低 分 ⼦ 炭 ⽔ 化 物 含 量 は 6.2-15.4パーセントで、トレハロース・マンニトール・グルコース・フルクトース、およびアラビトール が同 定 されたが、 主 なものはトレハロースとマンニトールであり、⼦ 実 体 の 発 育 にともない、これら⼆ 種 類 の 糖 の 含 量 は 増 加 するという。 有 機 酸 含 量は,2.6-3.7 パーセントで、⼦ 実 体 の 発 育 にともない減 少 する 傾 向 があり、リンゴ 酸 ・クエン 酸 ・フマル 酸 ・ピログルタミン 酸 ]]・コハク 酸 ・シュウ 酸 ・乳 酸 ・α-ケトグルタル 酸 ・ 酢 酸 およびギ 酸 が 検 出され、リンゴ 酸 ・クエン 酸 ・フマル 酸 ・ピログルタミン 酸 およびコハク 酸 などが 主 要 な 成 分 である。遊 離 アミノ 酸 含 量 は 0.49-1.07% パーセントで、⼦実 体 の 発 育 にともない 減 少 する 傾 向 があり、 主 成分 はグルタミン 酸 ・アスパラギン・アスパラギン酸 ・チロシン・アルギニン・アラニン およびセリン である * [29]。脂 質 成 分 としては 中 性 脂 質 (50.8-54.7 パーセント)とリン 脂 質 と(37.7-41.0 パーセント)が 多 く、 糖脂 質 は⽐ 較 的 少 ない(7.6-11.2 パーセント)。 中 性脂 質 の 主 成 分 はトリアシルグリセリド(63.3-67.5パーセント)であり、それについでステロールエステル( 英 : Sterol ester)(12.9-15.1 パーセント)が多 く、その 他 にステロール(8.6-11.6 パーセント)・ジアシルグリセリド(4.0-4.8 パーセント)、モノアシルグリセリド(1.0-1.5 パーセント)などが 含まれている。リン 脂 質 の 主 成 分 はホスファチジルエタノールアミン(60.4-68.9 パーセント)であり、次 いでホスファチジルコリン(18.3-20.4 パーセント)・カルジオリピン(8.0-10.6 パーセント)・リゾホスファチジルコリン(4.8-6.0 パーセント)である。⼦ 実 体 の 原 基 と 幼 い⼦ 実 体 および 成 熟 ⼦ 実 体を⽐ 較 すると、 脂 肪 酸 組 成 は 総 脂 質 、 中 性 脂 質 、 糖脂 質 およびリン 脂 質 のいずれの 間 でも 顕 著 な 差 はないという。なお、 主 要 脂 肪 酸 はリノール 酸 とオレイン 酸 、およびパルミチン 酸 である * [30]。⽇ 本 産 の 栽 培 品 は β-(1-6) 分 岐 (1-3)-D-グルカンの 構 造 を 持 つ 多 糖 類 を 含 有 している。この 化 合 物は 抗 がん 活 性 * [31] や 免 疫 増 強 活 性 を 有 するとされており、ヒトの 健 康 に 対 するハナビラタケの 機能 性 が 注 ⽬されている。 抗 がん 活 性 の⾯からは、マウス のザルコーマ 180 に 対 する 経 ⼝ 投 与 によって 腫 瘍 抑 制 効 果 と 延 命 効 果 * [32] が 認 められており、 抗 転 移 作 ⽤や⾎ 管 新 ⽣の 抑 制 作 ⽤ * [33] もある。 免 疫 活 性 の⾯では、⾎ 液 中 の 免 疫 グロブリン E(IgE)の 顕 著 な 減 少 や、ナチュラルキラー 細胞 の 機 能 増 ⼤などの 効 果 があったという * [32]。また、⽣ 体 内 で 確 認 されたものではないが、II 型 インターフェロン(インターフェロン γ) 産 ⽣を 促す 作 ⽤もある * [34]。⼦ 実 体 抽 出 物 から 多 糖 類 を 除 去 した 低 分 ⼦ 画 分も、マウスの 胆 嚢 がん 細 胞 に 対 して 抗 腫 瘍 活 性 を⽰すと 報 告 されている * [35]。凍 結 乾 燥 したハナビラタケ⼦ 実 体 の 超 微 粉 末 ( 平均 粒 径 4μ m) をマウス(KK-Ay 系 )に 投 与 したところ、⾎ 糖 降 下 作 ⽤とインスリン 分 泌 促 進 およびダイエット 効 果 が 認 められたとの 知 ⾒もある。ただし、これらの 効 果 が、ハナビラタケが 含 有 するβ-グルカンに 起 因 するのか 他 の 成 分 に 起 因 するのかは、 現 段 階 では 不 明 であるという * [36]。ハナビラタケの⼦ 実 体 にはまた、ハナビラタケリド(Hanabiratakelide)と 呼 ばれるフタリド 化 合 物が 含 有 されている。ハナビラタケリドには、⽔ 酸基 の 位 置 を 異 にする 三 種 の 異 性 体 (ハナビラタケリド A、B、および C)が 知 られるが、これらはいずれも、⽣ 体 内 において、ビタミン C よりも 強⼒な 活 性 酸 素 阻 害 活 性 を 発 揮 する。また、マウスのマクロファージ 細 胞 系 RAW264 によるリポ 多 糖類 刺 激 ⼀ 酸 化 窒 素 とプロスタグランジンE2 産 ⽣に 対 して 阻 害 活 性 を⽰し、 消 炎 効 果 がある。さらに 結 腸 がん 細 胞 系 Caco-2 および Colon26 細 胞 の 増殖 は、ハナビラタケリド 処 理 により 著 しく 抑 制 される * [37]。このほか、2000 年 8⽉に 栃 ⽊ 県 下 で 採 集 された⼦実 体 由 来 の 栽 培 品 を 材 料 として、セスキテルペノイド の⼀ 種 である(3R*, 3aS*, 4S*, 8aR*)−3-(1′-ヒドロキシ −1′-メチルエチル)−5,8a-ジメチルデカヒドロアズレン −4-オールが⾒ 出 されている * [38]が、⽣ 体 に 対 するその 活 性 などについてはまだ 検討 が 進 んでいない。また、 同 時 に(5β, 6α)−6,11-ジヒドロキシユーデスマンが 単 離 されたが、これは 放 線 菌 の⼀ 種 (Streptomyces sp.)と 共 通 する 化 合物 である。ハナビラタケ 属 の⼀ 種 の 培 養 菌 株 が、 混 ⼊した 雑菌 の⽣ 育 を 抑 制 することをきっかけにして⾒ 出 されたスパラッソール(Sparassol) * [39]:メチル −2-メトキシ −6-メチル 安 息 ⾹ 酸 * [40] * [41])は、 枯 草菌 やトドマツ 枝 枯 れ 病 菌 に 対 する 抗 菌 活 性 を 有する * [42]。また、ハナビラタケ 属 によって 腐 朽 された⽊ 材 からは、スパラッソール 誘 導 体 であるオルセリン 酸 メチルおよびメチルジヒロドキシメトキシメチル 安 息 ⾹ 酸 塩 ( 修 飾 基 の 位 置 などの 詳 細な 構 造 解 析 はまだ 完 了 されていない)が⾒ 出 されており、ともに、キュウリ⿊ 星 病 菌 (Cladosporiurncucurnerinurn)に 対 してスパラッソールよりも⾼い 抗 菌 活 性 を 有 するほか、 灰 ⾊かび 病 菌 (Botrytiscinerea)の 分 ⽣⼦ からの 発 芽 管 伸 ⻑を 著 しく 抑 制するという。これらの 抗 菌 性 物 質 は、 野 外 におけるハナビラタケの⽣ 存 戦 略 の⼀ 環 として、 他 の⽊材 腐 朽 菌 類 との 競 合 を 有 利 にするために 役 ⽴っていると 推 定 されている * [43]。2.66.10 ハナビラタケ 属 の 種ハナビラタケ 属 のきのこはいずれもかさを 形 成 せず、⼦ 実 体 は 多 数 の 薄 い 裂 ⽚の 集 合 体 で 構 成 され


2.66. ハナビラタケ 111ること・⼦ 実 体 は⽣ 時 には 柔 軟 な⾁ 質 であり、 異型 菌 ⽷を 含 まないこと・ 胞 ⼦は 無 ⾊かつ 平 滑 でヨウ 素 反 応 を⽰さないこと・⽊ 材 腐 朽 能 ⼒を 持 ち、材 の 褐 ⾊ 腐 朽 を 起 こすことなどを 特 徴 とする。⼦実 体 の 外 観 においても 顕 微 鏡 的 形 質 においても⽐較 的 に 単 純 な 菌 群 であるため、 種 レベルでの 厳 密な 区 別 は 必 ずしも 簡 単 ではない。実 体 が 明 らかな 種Sparassis crispa (Wulfen) Fr. 属 のタイプ 種 である。⼦ 実 体 を 構 成 する 裂 ⽚は 著 しくちぢれ、 環 紋を⽣じることはなく、 縁 は 全 縁 で 鋸 ⻭を⽣じない。 柄 は 不 規 則 に 細 かく 分 岐 * [17] し、 個 々の 枝 先 が 裂 ⽚となる。シスチジアはなく、 菌⽷には 多 数 のかすがい 連 結 を 備 えている。 宿主 は 常 に 針 葉 樹 である。ヨーロッパと 北 アメリカ 東 部 に 分 布 するが、⽇ 本 を 含 むアジア 地域 における 分 布 状 況 は 不 明 である。また、 北アメリカの⼀ 部 の 地 域 (マサチューセッツ 州およびジョージア 州 など)には、 外 観 では S.radicata と 区 別 しがたいものの、 分 ⼦ 系 統 学 解析 の 結 果 は⼤きく 異 なる 未 知 の 種 が 分 布 するという * [14] が、まだ 正 式 記 載 はなされていない。Sparassis cystidiosa Desjardin and Zheng Wang2004 年 にタイ 産 の 標 本 をもとに 記 載 された。胞 ⼦を 形 成 する 子 実 層 に、 多 数 のシスチジアが 混 在 する 点 で 特 徴 づけられる。また、 菌 ⽷には 多 数 のかすがい 連 結 がある。 宿 主 がブナ科 の 広 葉 樹 に 限 られる 点 で、ハナビラタケ属 の 菌 としては 異 ⾊な 種 * [15] であり、 分 ⼦ 系統 学 的 解 析 の 結 果 からは、Sparassis 属 の 中 でも 祖 先 型 に 位 置 する 種 であろうと 推 定 されている * [16] * [15]。Sparassis miniensis Blanco-Dios & Zheng Wang, スペインから⾒ 出 された 菌 で、⼦ 実 体 の 個 々の裂 ⽚は⽐ 較 的 ⼤きく、ほとんどちぢれずに 多少 へら 状 をなし、その 縁 は 細 かく 裂 けて 鶏冠 状 を 呈 する。シスチジアはなく、 子 実 下 層(しじつかそう subhymenium) の 菌 ⽷には 少 数のかすがい 連 結 があるが、⾁の 菌 ⽷にはこれを⽋き、 胞 ⼦は S. crispa や S. latifolia のそれよりもやや⼤ 形 である。フランスカイガンショウ の 林 内 で 採 集 されるという * [44]。Sparassis spathulata (Swein.) Fr. ⼦ 実 体 を 構 成 する 個 々の 裂 ⽚がほとんどちぢれずに⼤きなへら 状 をなし、その 表 ⾯にしばしば 不 明 瞭 な 年輪 状 の 環 紋 (かんもん Zonation)を⽣じることや、シスチジアを⽋き、 菌 ⽷にかすがい 連結 がないこと、 培 養 しても 厚 壁 胞 ⼦を 形 成しないことなどを 特 徴 とする * [16]。 北 アメリカ 南 東 部 に 分 布 する * [12] * [16]。 宿 主 は、 通 常は 針 葉 樹 であるが、まれにブナ 科 の 広 葉 樹から 発 ⽣することもあるという * [15]。なおタイプ 標 本 は、 北 アメリカのノースカロライナ州 産 のものである * [45]。Sparassis radicata Weir ⽇ 本 産 のものに⾮ 常 によく 似 ているが、 胞 ⼦が 僅 かに⼩さく、⼦ 実体 を 構 成 する 個 々の 裂 ⽚の 縁 は 滑 らかで、 鋸⻭ 状 の 切 れ 込 みを⽣じない。また、 柄 を 有 する 場 合 、 細 かく 分 岐 することなく 円 筒 状 をなし、ほとんど 地 中 に 埋 没 しており、 個 々の 裂⽚は 基 部 で 互 いに 合 着 している * [17]。シスチジアはなく、⼦ 実 体 の 菌 ⽷にはひんぱんにかすがい 連 結 がみられる。⻨ 芽 エキス 寒 天 培地 などを⽤いて 容 易 に 培 養 することが 可 能で、 培 養 下 では⽇ 本 産 のハナビラタケのものによく 似 た 厚 壁 胞 ⼦ を 形 成 する 性 質 がある。培 養 菌 ⽷ 体 の⽣ 育 ⾄ 適 温 度 は 23-25℃ であり、40℃ で 死 滅 するとされる。なお、 交 配 様 式はヘテロタリック であり、⼀ 対 の 不 和 合 性 因⼦に⽀ 配 された⼆ 極 性 を⽰す * [12]。 北 アメリカの⻄ 部 地 域 に 分 布 し、 宿 主 は 針 葉 樹 に 限 定される * [15]。タイプ 標 本 は、アイダホ 州 において、 地 上 に 露 出 したベイマツ の 太 い 根 の 上に 発 ⽣していたものであるという * [45]。実 体 が 不 明 瞭 な 種 および 異 名 として 扱 われる 種Sparassis brevipes Krombh. タイプ 標 本 がすでに 所在 不 明 であるため、この 学 名 を 疑 問 名 (nomendubium)の⼀つとして 扱 うべきであるとの 主張 * [45] もある。Sparassis foliacea St.-Amans タイプ 標 本 の 所 在 が不 明 であり、 分 類 群 としての 実 体 についてはほとんど 明 らかでない * [45]。Sparassis herbstii Pe タイプ 標 本 は 北 アメリカのペンシルバニア 州 で⾒ 出 されたものである * [46] が、 現 在 では S. spathulata の 異 名 であると 考 えられている * [45]。Sparassis kazachstanicus Swarzman 種 ⼩ 名 が ⽰すようにカザフスタン から 記 録 されて 命 名された 菌 である * [47] が、タイプ 標 本 は 所 在不 明 であり、 実 体 が 把 握 できない 種 の⼀つである * [45]。Sparassis laminosa Fr. タイプ 標 本 はポーランド 産のものである。S. spathulata の 異 名 の⼀つとして 扱 う 意 ⾒ * [45] と、S. brevipes の 異 名 とみなす 意 ⾒ * [48] とがある。Sparassis nemecii Pilát ⼦ 実 体 を 構 成 する 裂 ⽚は⼤きく 厚 いへら 状 をなし、S. spathulata の 異 名 として 扱 うのが 妥 当 であるという 説 * [45] と S.brevipes と 同 ⼀ 視 する 説 とがある * [48]。タイプ標 本 は、1932 年 10 ⽉にチェコスロバキアで採 集 されたものである * [45]。


112 CHAPTER 2. 図 鑑Sparassis simplex D.A.Reid タイプ 標 本 は 唯 ⼀ 個 のへら 状 の 菌 体 である。そのラベルによれば、1955 年 10 ⽉ 上 旬 、イギリス(ボックスヒル)において、マツ 属 の 材 ⽚ 上 に 発 ⽣していたものであるとされている。S. spathulata の 異 名 とみなされている * [45]。Sparassis tremelloides Berk. タイプ 標 本 は 北 アメリカのサウスカロライナ 州 で 採 集 されたものである。タイプ 標 本 の 顕 微 鏡 的 検 討 の 結 果 、その 担 ⼦ 器 は 縦 に⾛る 隔 壁 で 仕 切 られており、シロキクラゲ 属 (Tremella)に 置 かれるべきものであるとして、ハナビラタケ 属 から 除外 された * [45]。2.66.11 脚 注[1] ⻲ 井 專 次 ・ 五 ⼗ 嵐 恒 夫 、1959.カラマツ,トドマツその 他 針 葉 樹 ⼼ 材 のハナビラタケによる 腐 朽 について. 北 海 道 ⼤ 學 農 學 部 演 習 林 研 究 報 告 20: 77-92.[2] 福 島 隆 ⼀、1994.ハナビラタケの⼈⼯ 栽 培 .きのこの 科 学 1: 15-17.[3] 兵 庫 きのこ 研 究 会 ( 編 著 )、2007.のじぎく⽂ 庫 兵 庫のキノコ. 神 ⼾ 新 聞 総 合 出 版 センター、 神 ⼾.ISBN978-4-34300-428-4.[4] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1989. 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑(Ⅱ). 保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 4-586-30076-0.[5] 財 団 法 ⼈⽇ 本 緑 化 センター、2008. 最 新 ・ 樹 ⽊ 医の⼿ 引 き( 改 訂 3 版 2 刷 ). 財 団 法 ⼈⽇ 本 緑 化 センター、 東 京 .ISBN 5-931085-39-3.[6] 五 ⼗ 嵐 恒 夫 、1962.28 種 の⽊ 材 腐 朽 菌 に 対 するトドマツおよびエゾマツ⼼ 材 の⽐ 較 抵 抗 ⼒について. 北 海 道 ⼤ 學 農 學 部 演 習 林 研 究 報 告 21: 203-218+ Plates Ⅰ-Ⅳ.[7] 佐 々⽊ 紀 ・ 浜 武 ⼈・ 仙 ⽯ 鉄 也 、1987.⻑ 野 県 ⽴ 科 町および 望 ⽉ 町 のカラマツ 腐 ⼼ 病 発 ⽣ 地 の⼟ 壌 環 境について. 林 業 試 験 場 ⽊ 曽 年 報 28; 25-26.[8] ⼤ 槻 晃 太 ・ 柳 ⽥ 範 久 ・ 川 ⼝ 知 穂 、1997. 主 要 材 質 劣化 病 害 (カラマツ 根 株 ⼼ 腐 病 )の 被 害 実 態 の 解 明と 被 害 回 避 法 の 開 発 . 福 島 県 林 業 試 験 場 研 究 報 告(30): 115-125.[9] 財 団 法 ⼈ゴルファーの 緑 化 促 進 協 ⼒ 会 ( 編 )、2007.緑 化 樹 ⽊ 腐 朽 病 害 ハンドブック-⽊ 材 腐 朽 菌 の⾒分 け⽅とその 診 断 . 財 団 法 ⼈⽇ 本 緑 化 センター、 東京 .ISBN 4-931-85-41-5[10] 吉 ⽥ 博 、2005.ハナビラタケの 栄 養 ⽣⻑におよぼす 栄 養 要 求 性 .⼈ 間 環 境 学 会 紀 要 4: 69-77.[11] 吉 ⽥ 博 ・ 久 野 直 美 、2006.ハナビラタケの 栄 養 ⽣⻑に 及 ぼす 無 機 塩 類 , ビタミン 類 、 核 酸 関 連 物 質 および 植 物 ホルモンの 効 果 .⽇ 本 きのこ 学 会 誌 14:35-40.[12] Martin, K. J., and R. L. Gilbertson, 1976. Culturaland other morphological studies of Sparassis radicata andrelated species. Mycologia 68: 622–639.[13] Martin, K. J., and R. L. Gilbertson, 1978. Decayof Douglas-fir by Sparassis radicata in Arizona.Phytopathology 68: 149-154.[14] Wang, Z,, Binder, M., Dai, Y. C., and D. S. Hibbett,2004. Phylogenetic relationships of Sparassis inferredfrom nuclear and mitochondrial ribosomal DNA andRNA polymerase sequences. Mycologia 96:1015–1029.[15] Desjardin, D.E., Wang , Z., Binder, M., and D. S.Hibbett, 2004.Sparassis cystidiosa sp. nov., from Thailandis described using morphological and molecular data.Mycologia 96: 1010–1014.[16] Dai, Y.-C., Wang, Z., Binder, M., and D. S.Hibbett, 2006. Phylogeny and a new species ofSparassis (Polyporales, Basidiomycota): evidence frommitochondrial atp 6, nuclear rDNA and rpb 2 genes.Mycologia 98: 584-592.[17] Light, W., and M. Woehrel, 2009. Clarification ofthe Nomenclatural Confusion of the Genus Sparassis[Polyporales: Sparassidaceae] in North America. Fungi2 (4): 10-15.[18] Burdsall Jr, H. H., and O. K. Miller Jr, 1988.Neotypification of Sparassis crispa. Mycotaxon 31: 591-593.[19] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1957. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 . 保育 社 、⼤ 阪 .ISBN[20] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図 鑑全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 、 東 京 .ISBN978-4-58632-014-1[21] Hibbett, D. S., Pine, E. M., Langer, E., Langer, G., andM. J. Donoghue, 1997. Evolution of gilled mushroomand puffballs inferredfrom ribosome DNA sequences.Proceedings of the National Academy of Sciences of theUnited States of America 94: 12002–12006.[22] Lyubarskii, L. V., and L. N. Vasilyeva, 1975. Wooddestroyingfungi of the Far East. Izdatelstvo Nauka,Novosibirsk.[23] 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 ・ 解 説 )、⻘⽊ 孝之 ・ 内 ⽥ 正 弘 ・ 前 川 ⼆ 太 郎 ・ 吉 ⾒ 昭 ⼀・ 横 ⼭ 和 正 ( 解説 )、2011.⼭ 渓 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ( 増 補 改訂 版 ).⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-635-09044-5.[24] ⼯ 藤 伸 ⼀、2009. 東 北 きのこ 図 鑑 . 家 の 光 協 会 、 東京 . ISBN 978-4-259-56261-8.[25] 安 ⽥ 篤 、1911. 菌 類 雑 記 . 植 物 学 雑 誌 25: 443.[26] 川 村 清 ⼀、1954. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 第 六 巻 .⾵ 間書 房 、 東 京 .[27] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999. きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 . ⼭と 溪 ⾕ 社 . ISBN 978-4-63588-031-2.[28] 中 島 豊 ・ 本 神 孝 幸 、2007.ハナビラタケの 栽 培 -コーンコブミールによる 影 響 -. 九 州 森 林 研 究 60:144-145.[29] 吉 ⽥ 博 、2004. 菌 床 栽 培 ハナビラタケの 化 学 成 分 .⽇ 本 きのこ 学 会 誌 12: 157-163.


2.67. ハナビラニカワタケ 113[30] 吉 ⽥ 博 ・ 加 藤 智 恵 、2008.ハナビラタケの⼦ 実 体発 育 過 程 における 脂 質 成 分 の 変 化 .⽇ 本 きのこ 学会 誌 16: 129-133.[31] Ohno, M., Muira, N., Nakamura, M., and Yadomae,T., 2000. Antitumor 1,3-beta-glucan from cultured fruitbody of Sparassis crispa. Biological and PharmaceuticalBulettin 23: 866-872.[32] ⻑⾕ 川 明 彦 ・⼭⽥ 宗 紀 ・ 鈍 宝 宗 彦 ・ 福 島 隆 ⼀・ 松浦 成 昭 ・ 杉 ⼭ 彰 夫 、2004.ハナビラタケの 免 疫 調整 作 ⽤について. 癌 と 化 学 療 法 31: 1761-1763.[33] Yamamoto, K., Kimura, T., Sugitachi, A., andN, Matsuura, 2009. Anti-angiogenic and AntimetastaticEffects of .BETA.−1,3-D-Glucan Purifiedfrom Hanabiratake, Sparassis crispa. Biological andPharmaceutical Bulettin 32: 259-263.[34] 原 ⽥ 敏 江 ・ 中 島 三 博 ・ 安 達 禎 之 ・ 宿 前 利 郎 ・⼤ 野尚 仁 、2002.ハナビラタケ 由 来 の 可 溶 性 β‐ glucanSCGのinvitroにおけるIFN ‐γ産 ⽣ 増 強 作 ⽤の 検 討 ・⽇ 本 癌 学 会 総 会 記 事 61: 456.[35] ⼭ 本 恭 介 ・⻄ 川 善 弘 ・⽊ 村 隆 ・ 鈍 宝 宗 彦 ・ 松 浦 成昭 ・ 杉 ⼭ 彰 夫 、2007.ハナビラタケ (Sparassis crispa)⼦ 実 体 由 来 低 分 ⼦ 画 分 の 担 癌 マウスに 対 する 抗 腫瘍 作 ⽤.⽇ 本 ⾷ 品 科 学 ⼯ 学 会 誌 54: 419-423.[43] Woodward, S., Sultan, H. Y., Barrett, D. K., and R. B.Pearce, 1993. Two new antifungal metabolites producedby Sparassis crispa in culture and in decayed trees. Journalof General Microbiology 139: 153-159.[44] Blanco-Dios, J. B., Wang, Z., Binder, M., and D.S. Hibbett, 2006. A new Sparassis species fromSpain described using morphological and molecular data.Mycological Research 110: 1227-1231.[45] Burdsall Jr, H.. H.., and O. K. Miller Jr, 1988. Typestudies and nomenclatural considerations in the genusSparassis. Mycotaxon 31: 199-206.[46] Peck, C. H., 1895. New species of fungi. Bulletin of theTorrey Botanical Club 22: 198–211.[47] Shvartsman, S. R. 1964. Flora Soprovich RasteniīKazakhstana. Geterobazidialʼnye (Auriculariales,Tremellales, Dacryomycetales) I Avtobazidialʼnye(Exobasidiales, Aphyllophorales) Gryby. AkademiiaNauk, Kazakhstan: Kazakh SSR.[48] Kreizel, H., 1983. Zur Taxonomie von Sparassis laminosaFr. sensu lato (Basidiomycetes). Feddes Repertorium 94:675-6822.66.12 関 連 項 目[36] 柴 ⽥ 勝 ・⼭ 本 肇 ・ 林 柾 雄 ・⽻ 根 沙 緒 ⾥・ 久 保 正 秀 、2007.ハナビラタケ(Sparassis crispa Wulf: Fr.) 微粉 末 の⾎ 糖 とインスリン 濃 度 に 及 ぼす 影 響 . 東 ⽅医 学 22: 33-43.[37] Yoshikawa, K., Kokudo, N., Hashimoto, T., Yamamoto,K., Inose, T., and T. Kimura, 2010. Novel PhthalideCompounds from Sparassis crispa (Hanabiratake),Hanabiratakelide A-C, Exhibiting Anti-cancer RelatedActivity. Biological and Pharmaceutical Bulletin 33:1355-1359.[38] Kodani, S., Hayashi, K., Hashimoto, N., Kimura,T., Dombo, M., and H. Kawagishi, 2009. NewSesquiterpenoid from the Mushroom Sparassis crispa.Bioscience, biotechnology, and biochemistry 73: 228-229.[39] Falck, R., 1923. Uber ein krystalliscertes Stoffwechselprodukt von Sparassis ramosa Schaff. Berichte derDeutschen Chemischen Gesellschaft (Berlin) 56, 2555-2556.[40] Wedekind, E., and K. Fleischer, 1923, Uber dieKonstitution des Sparassols. Berichte der deutschenchemischm Gescllschaft 56: 2556-2563.[41] Wedekind, E., and K. Fleischer, 1924. Zur Kenntnisdes Sparassols. Berichte der deutschen chemischenGesellschaft (Abt . B) 57: 1121-1123.2.67 ハナビラニカワタケハナビラニカワタケ( 花 弁 膠 茸 、 学 名 :Tremellafoliacea)は、シロキクラゲ 科 シロキクラゲ 属 のキノコ。2.67.1 概 容ハナビラニカワタケは、その 名 の 通 り 膠 (にかわ)のように 軟 質 で、くすんだ 淡 褐 ⾊または⾚ 褐 ⾊のキノコである。 形 はシワのよった 花 びらに 似 ており、 球 形 の 塊 になる * [1]。 世 界 的 に 広 く 分 布 するごく 有 り 触 れたキノコである。このキノコは、カシやヤナギ などの 広 葉 樹 または 針 葉 樹 の 枝 、または 枯 枝 (かれえだ)に 活 着 ( 菌 類 などの 胞 ⼦が 根づいて⽣ 育 すること)し * [2]、 樹 ⽪ を 破 って 花 びら 状 に 成 ⻑する * [3]。ハナビラニカワタケの 担 ⼦器 は 類 球 形 で 2〜4 細 胞 からなり、シロキクラゲ⽬ に 共 通 する 特 徴 である 縦 隔 壁 ( 縦 に 並 んだ 壁 )によって 分 割 されている * [4]。なお、 本 種 とトレメルラ・フロンドーサ Tremella frondosa、またはクロハナビラニカワタケ T. fimbriata は 同 ⼀ 種 であるとの 説 もあるが、 決 定 的 な 結 論 にはいたっていない * [3]。ほぼ 無 味 無 臭 で、キクラゲ 同 様 ⾷⽤にできる。[42] Siepmann, R., 1987. Wachstumshemmung vonStammfaulepilzen und von Gremmeniella abietina durchBacillus subtilis. EuropeanJournal of Forest Pathology17, 59-64.2.67.2 脚 注[1] 参 考 ⽂ 献 3 P.530、 参 考 ⽂ 献 5 P.170 他


114 CHAPTER 2. 図 鑑[2] 参 考 ⽂ 献 2 P.275[3] 参 考 ⽂ 献 3 P.530[4] 参 考 ⽂ 献 3 P.530 他味 はまろやか。⾁は 傷 つくと 僅 かに 紅 くなる 特 徴を 持 つ。 傷 がついたときに⻩⾊くなるものは 毒 があり、 胃 腸 障 害 になりやすい Agaricus xanthodermusや 良 く 似 た 毒 のある 種 の 可 能 性 がある。2.67.3 参 考 文 献1.『 朝 ⽇ 百 科 キノコの 世 界 』 著 者 : 本 郷 次 雄 ほか出 版 : 朝 ⽇ 新 聞 社 ISBN 40238001122.『カラー 版 きのこ 図 鑑 』 著 者 : 幼 菌 の 会 出 版 : 社団 法 ⼈ 家 の 光 協 会 ISBN 42595396713.『⼭ 溪 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ』 著 者 : 今 関 六也 、⼤⾕ 吉 雄 、 本 郷 次 雄 出 版 : ⼭と 溪 ⾕ 社 ISBN46350560584.『 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 』 著 者 : 今 関 六 也 、 本 郷 次雄 出 版 : 保 育 社 ISBN 458630023X5.『 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 』 著 者 : 今 関 六 也 、 本 郷次 雄 出 版 : 保 育 社 ISBN 45863004262.67.4 関 連 項 目• クロハナビラニカワタケ• コガネニカワタケ2.68 ハラタケハラタケ( 原 茸 、 学 名 :Agaricus campestris)はハラタケ 科 ハラタケ 属 に 属 する 菌 類 。 英 語 圏 では Fieldmushroom として 知 られ、アメリカ 合 衆 国 ではMeadow mushroom として 知 られる。⾷⽤にされているきのこで、 同 属 のツクリタケ(マッシュルーム)と 近 縁 である。 薬 品 として 使 ⽤されるアガリクス などとの 関 係 からアガリクス・カンペストリスの 名 前 でも 知 られる。2.68.1 分 類 学種 ⼩ 名 campestris はラテン 語 で「 野 原 」を 意 味 する campus に 由 来 する。2.68.3 分 布 ・ 生 息 地⼀ 般 的 に⾬の 後 野 原 や 草 地 に⾒つけることができる。 夏 から⽣えることが 多 い。 世 界 中 で⾒ることのできる 種 である。2.68.4 食 用広 く⾷べられている。 通 常 キノコ 狩 りを⾏わない⼈々さえとって⾷べることがある。 商 業 的 に⽣ 産されてはいない。 成 熟 が 早 く、 棚 に 並 べてもすぐ使 い 物 にならなくなるからである * [2]。料 理 ではソテー やフライ、ソース などに 使 われ、⽣でサラダ に 使 われることもある。⾵ 味 と⾷ 感 は、⾷ 料 品 店 で 購 ⼊ 可 能 なツクリタケ と 同 ⼀か、さほど 変 わりはない。ひだのあいだに⼊っている 砂 はすすいで 落 とす。また、 傘 や 柄 に⼩さな⽳を 作 る⽩い 幼 ⾍にも 気 をつけるべきである。類 似 した 種 にドクツルタケ 等 があり、 誤 って⾷すると 死 にいたる 毒 をもっている。2.68.5 類 似 種有 毒 種• ドクツルタケ - 良 く 似 ている。 同 ⽬ 別 科 。• カヤタケ 属 - 良 く 似 た 場 所 に 育 つ。 有 毒 。• Agaricus xanthodermus - 胃 腸 障 害 を 引 き 起 こす。食 用 種• シロオオハラタケ - ⾷⽤。2.68.6 脚 注 ・ 参 照2.68.2 特 徴傘 は⽩く⼤きさは 直 径 5~10cm である。 最 初 は 半球 型 であり、 成 熟 するに 従 って、 饅 頭 型 、 扁 平 型に 変 わっていく。傘 の 裏 のひだはピンク⾊をしており、⽼いるに 従い⾚⿊くなり、 最 終 的 には 茶 ⾊になる。ひだは 離⽣している。 胞 ⼦ 紋 も 同 じような⾊をしている。柄 は 3~7cm であり、だいたい⽩い⾊をしている。柄 には⼩さい 顎 が⼀つついている * [1]。[1] Nilsson, Sven & Persson, Olle (1977). Fungi of NorthernEurope 2: Gill-Fungi. Penguin, New York. ISBN 0-14-063-006-6.[2] Grigson, Jane (1975). The Mushroom Feast. London:Penguin. ISBN 0-14-046-273-2.2.69 ハルシメジハルシメジ( 春 占 地 )は、 別 名 シメジモドキ( 占地 擬 )とも 呼 ばれ、イッポンシメジ 属 に 属 するキ


2.70. ヒラタケ 115ノコ。Entoloma clypeatum(L.) Kummer の 学 名 が 当 てられることが 多 いが、 実 際 にはさまざまな 性 質 を持 つものが「ハルシメジ」の 呼 び 名 で 呼 ばれており( 後 述 )、 和 名 「ハルシメジ」は Entoloma clypeatum を含 めた「 春 にバラ 科 の 樹 下 に 発 ⽣するイッポンシメジ 属 のキノコの 総 称 」といえる。 将 来 は 学 名 の変 更 も⼗ 分 に 考 えられる * [1]。主 に 春 (4 〜 5 ⽉ 前 後 )、サクラ、ウメ などのバラ科 植 物 の 樹 下 に 散 ⽣、 束 ⽣あるいは 群 ⽣する。 傘は 灰 褐 ⾊からねずみ⾊で 径 5 〜 10cm、ひだは 初 め⽩⾊から 胞 ⼦の 成 熟 に 伴 って 淡 ⾚⾊〜⾁⾊へ 変 化する。 柄 は⽩⾊で 5 〜 15cm。2.69.3 参 考 画 像• 梅 ・ 桃 タイプの 典 型 個 体 。(ウメ 樹 下 に 発 ⽣したもの。)• 桜 ・ 野 茨 タイプの 個 体 。(サクラ 樹 下 に 発 ⽣したもの。)• 梅 タイプ。(アンズ の 樹 下 に 発 ⽣)2.69.4 外 部 リンク2.69.1 特 徴外 ⾒ 的 特 徴 はしばしばクサウラベニタケやイッポンシメジをはじめとする 同 属 の 毒 菌 とよく 似 るが、 春 にバラ 科 樹 下 に 発 ⽣するという⽣ 態 的 特 徴による 判 別 が 可 能 であるため、⾷⽤ 菌 として 広 く知 られている。ハルシメジはバラ 科 の 樹 下 に 発 ⽣するが、その 樹種 によって⼤きく 2 つのグループに 分 けられるとされる。⼀つは 梅 や 桃 の 樹 下 に 発 ⽣するタイプのもので、 傘 がねずみ⾊でかすり 模 様 をあらわし⾮吸 ⽔ 性 、 辺 縁 は 波 打 ち 反 り 返 ることも 多 く、しばしばひだに⾚ 変 性 が⾒られる。もう⼀⽅は 桜 や 野 茨に 発 ⽣するもので、こちらは 傘 が 褐 ⾊を 帯 び 吸 ⽔性 を⽰し、クサウラベニタケ 等 の 同 属 菌 とよく 似た 形 質 となる。 後 者 のものはグアヤク 脂 による⻘変 性 が 確 認 されていることから Entoloma clypeatumの 記 載 と⼀ 致 せず、これが「ハルシメジ」が 複 数 種の 総 称 とする 根 拠 となっている。なお、ハルシメジがバラ 科 樹 下 に 発 ⽣するのは 菌根 による 共 ⽣を⾏っているためであるが、 近 年 これが 他 の 菌 根 菌 と 異 なる 特 徴 を 持 つことが⽰されている (「ハルシメジ 型 菌 根 」) * [2]。⾷⽤ではあるが、 発 ⽣ 地 ( 樹 ⽊) で 農 薬 が 使 ⽤されている 場 合 、キノコの 内 部 に 蓄 積 するおそれがある * [3]。類 似 の 毒 キノコ• イッポンシメジ、クサウラベニタケ2.69.2 脚 注[1] ハルシメジ/ 野 ⽣きのこの 世 界 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産技 術 情 報 協 会[2] きのこの 栽 培 ⽅ 法 -ハルシメジ - 特 許 庁[3] ハルシメジの 菌 根 苗 作 出 技 術 林 業 普 及 情 報 No.25 茨 城 県 林 業 技 術 センター• 担 ⼦ 菌 類 ハルシメジ 類 の 菌 根 共 ⽣に 関 する 研究 筑 波 ⼤ 学 農 学 博 ⼠⼩ 林 久 泰• ハルシメジに 関 する 画 像2.70 ヒラタケヒラタケ( 平 茸 、 学 名 Pleurotus ostreatus)はヒラタケ 科 ヒラタケ 属 の⾷⽤キノコ である。 別 名 カンタケ。2.70.1 概 要傘 は、 径 5 - 15cm の 半 円 形 。 中 央 が 窪 んでじょうご 型 になるものもある。⾊は⿊⾊ → 灰 ⾊ → 褐 ⾊→ ⽩⾊と 変 化 。 表 ⾯は 平 滑 でぬめりはない。 襞 は⽩⾊で 柄 に 垂 ⽣する。 柄 は 側 ⽣、 偏 ⼼⽣、 中 ⼼⽣。短 く、 無 柄 の 場 合 もある。 基 部 には⽩⽑が 密 ⽣する。 胞 ⼦ は 8 - 11×3 - 4μm の 円 柱 形 。培 地 の 条 件 により 成 ⻑ 時 の 外 観 が 変 わり、 天 然 条件 や 切 り 株 栽 培 の 場 合 は 傘 は 中 ⼼⽣よりも 偏 ⼼⽣が 多 く、 毒 キノコ のツキヨタケ に 似 た 形 状 にもなる。おがくず 菌 床 栽 培 の 場 合 は 円 柱 状 (とっくり)の 軸 の 上 に 傘 と⾔うホンシメジの 様 な 典 型 的なキノコの 外 観 をもつ。かつては、 本 種 をビン 栽 培 して 株 ⽴ち 状 に 仕 ⽴てたものが「シメジ」を 名 乗 って 流 通 していたが、その 後 キシメジ 科 シロタモギタケ 属 のブナシメジが「ホンシメジ」を 騙 って 流 通 するようになり、 品質 でも 名 称 でも 劣 るヒラタケの「シメジ」は 徐 々に 姿 を 消 していった( 現 在 はブナシメジも「ホンシメジ」を 名 乗 ることが 事 実 上 禁 ⽌されている)。ヒラタケはその 後 、 袋 栽 培 などによって、ビン 栽培 よりも 傘 が⼤きい 野 ⽣の 形 状 に 近 い 姿 に 仕 ⽴てることによって、 再 び 市 場 に 出 回 るようになった。近 縁 種 に 同 じ く ⾷ ⽤ のウ ス ヒ ラ タ ケ( 学名 :Pleurotus pulmonarius )、 同 属 にエリンギ(Pleurotuseryngii)がある。全 世 界 の 温 帯 の⼭ 林 で 普 通 に⾃⽣する。 晩 秋 から春 にかけて、 広 葉 樹 (まれに 針 葉 樹 )の 朽 ⽊や 切り 株 に、いくつか 重 なり 合 って 発 ⽣する。


116 CHAPTER 2. 図 鑑2.70.2 食 用本 種 は 味 にも⾹りにも 癖 がなく、 汁 物 、 鍋 物 、 炊 き込 みご 飯 、 天 ぷら、うどん などさまざまな 料 理 に利 ⽤でき、また 加 ⼯⾷ 品 にも⽤いられる。 栽 培 品は 全 国 的 に 流 通 しており、⻑ 野 県 産 は「 信 州 しめじ」の 名 前 でも 流 通 している。ただしブナシメジの 流 通 量 拡 ⼤におされ 流 通 及 び⽣ 産 量 は 減 少 している。 古 くから 親 しまれた⾷ 菌 であり、『 今 昔 物語 集 』 * [1] や『 平 家 物 語 』にもヒラタケに 関 する記 載 が⾒られる。類 似 の 毒 キノコよく 似 た 毒 キノコにツキヨタケ がある。ツキヨタケに 関 しては 毎 年 ⾷ 中 毒 者 が 出 ており 注 意 を 要する。⾒ 分 け⽅は、ツキヨタケは 柄 を 裂 くと⿊⾊のシミが 確 認 できる * [2] が、ヒラタケにはない 点である。『 今 昔 物 語 集 』にも、ヒラタケと 偽 ってツキヨタケの 汁 物 でもてなす、 毒 殺 未 遂 の 逸 話 が 記載 されている。2.70.4 画 像• ヒラタケの⼦ 実 体• 原 ⽊に 発 ⽣• 原 ⽊に 発 ⽣• 原 ⽊に 発 ⽣• イラスト• ヒラタケ 栽 培 の 様 ⼦、 菌 床 は 袋 に 詰 めて 側 ⾯から 発 ⽣させている( 北 京 )。• 菌 床 栽 培 例 拡 ⼤• 瓶 または 平 床 による 菌 床 栽 培 品• 市 販 のキノコ 栽 培 キット( 菌 床 栽 培 キット)を 利 ⽤した 栽 培 例2.70.5 脚 注[1] ヒラタケの 話2.70.3 栽 培主 に 菌 床 栽 培 であるが、 原 ⽊ 栽 培 では「 短 ⽊」「 普通 ⻑⽊」「 伐 根 」 法 で 栽 培 され、 天 然 物 と 同 様 のきのこが 栽 培 できる。さまざまなメーカーから 種 菌が 販 売 されており、 家 庭 栽 培 も 容 易 である。2010年 ( 平 成 22 年 )に⽇ 本 では 2,535 トン、11 億 円 のヒラタケが⽣ 産 された * [3]。原 ⽊ 栽 培 に 使 える 樹 種 はブナ、サクラ、トチ、ヤナギ、リンゴ、ネムノキ、モミジ、ミカン、カキなど、 広 葉 樹 であればほとんど 利 ⽤できる。ただし、クリ のように⽊ 質 が 硬 い⽊、 芯 が 多 い⽊や 精油 成 分 の 多 い⽊は 不 適 である。また、⼈ 家 周 辺 の⽊、 例 えば 街 路 樹 の 幹 や 根 元 、公 園 の⽊などにも 発 ⽣する⾝ 近 なきのこである。[2] ただし、ツキヨタケでも 若 い⼦ 実 体 などで⿊いシミが 無 い 個 体 もあるため、 絶 対 的 な 判 別 ⽅ 法 とは⾔えない。[3] 林 野 庁 「 平 成 22 年 の 主 要 な 特 ⽤ 林 産 物 の⽣ 産 動向 」、2011 年 。2013 年 1 ⽉ 閲 覧 。[4] きのこの 栽 培 ⽅ 法 -ヒラタケ - (PDF) - 特 許 庁2.70.6 関 連 項 目• シメジ• ブナシメジ• ウスヒラタケ• エリンギ• 藤 原 陳 忠栽 培 特 性• 温 度 、 最 適 温 度 は 25℃ 前 後 、⼦ 実 体 の 発 ⽣温 度 は 10 - 20℃、 適 温 は 13 - 16℃。 菌 ⽷ 体 はpH3 - 11 の 範 囲 で 伸 ⻑するが、pH 6.5 付 近 が菌 ⽷ 体 伸 ⻑ 最 適 である * [4]。2.71 フクロタケ• 炭 酸 ガス 濃 度 、⼦ 実 体 の⽣ 育 に 最 適 な 濃 度 は0.1% 以 下 。0.3% を 超 えると 柄 の 徒 ⻑や 傘 の展 開 不 良 を 起 こし、0.6% を 超 えると 傘 の 奇 形や⽣ 育 停 ⽌となる。• 光 、⼦ 実 体 発 ⽣ 時 の 光 量 は、200 - 500 ルクス• 湿 度 、80% 以 上右 側 は 中 を⽰すために 袋 を 開 いたもの


2.72. ブナシメジ 117フクロタケは 担 ⼦ 菌 類 の⼀ 種 で、⾷⽤ のキノコ。名 前 の 由 来 は、 幼 菌 の 柄 の 根 元 に 厚 い 袋 が 出 来 ることから 名 付 けられた。 世 界 各 地 に⾃⽣、 栽 培 される。マッシュルーム、シイタケ の 次 に⽣ 産 量 、 消 費 量が 多 く 世 界 三 ⼤ 栽 培 ⽤キノコの⼀ 種 に 数 えられる。このキノコは、 中 華 ⼈⺠ 共 和 国 の 南 部 、 東 南アジア での 栽 培 が 盛 ん。 中 華 料 理 では、 幼 菌 がよく 使 われる。 幼 菌 は、 卵 の 様 に 細 ⻑くキノコ 全 体が「 厚 い 袋 」に 包 まれている。この 様 ⼦から、フクロタケと 命 名 された。タイ 料 理 のトムヤムクンにも⽋かせない⾷ 材 。成 ⻑すると、キノコが 袋 を 破 り 出 てくる。キノコの⾼さは 15 センチ〜 20 センチ。 傘 の⼤きさは 直径 が、13 〜 20 センチで、 表 ⾯に 放 射 状 の 褐 ⾊ 繊維 紋 が、⾒られる。 胞 ⼦ は 胞 ⼦ 紋 は 淡 い 桃 ⾊で、平 たい 楕 円 形 。2.71.1 外 部 リンク• フクロタケとは? - 国 産 フクロタケ 販 売 ウェブサイト のフクロタケの 紹 介 。2.72 ブナシメジブナシメジ( 橅 占 地 、 橅 湿 地 、 学 名 :Hypsizygusmarmoreus)はシメジ 科 シロタモギタケ 属 のキノコ。 分 布 は 北 半 球 の 温 帯 以 北 、⽇ 本 国 内 では 北 海道 から 九 州 にかけて⾃⽣。2.72.1 特 徴秋 にブナ をはじめとするトチノキ、シナノキ、カエデ 等 広 葉 樹 の 朽 ⽊、 倒 ⽊ および 伐 根 に 群 ⽣する。 傘 は⾼さ 4 〜 15cm、 表 ⾯は⽩〜⾚みがかった 灰 ⾊で、 中 央 部 に 濃 ⾊ 斑 状 の⼤ 理 ⽯ 模 様 を 顕 す(⽇ 陰 に⽣えたものには 模 様 が⾒られない 場 合 もある)。 襞 は⽩⾊で、やや 密 、 柄 に 直 ⽣。 柄 は⻑さ3 〜 10cm、 傘 に 対 して 偏 ⼼ 性 ・ 中 ⼼ 性 。 胞 ⼦は 4〜 5×3 〜 4μm の 広 卵 形 〜 球 形 。当 初 はシロタモギタケ (H. ulmarius) と 同 ⼀ 視 されていたが、 傘 に⼤ 理 ⽯ 模 様 が 出 る 点 などから 別 種であることが 判 明 した。2.72.2 名 称 の 混 乱本 種 の⼈⼯ 栽 培 品 は 俗 に「ホンシメジ」と 呼 ばれることがある。これは、かつて 本 種 の⼈⼯ 栽 培 品が「ホンシメジ」の 商 品 名 で⼀ 般 的 に 流 通 していたことに 由 来 する。 市 販 の「ホンシメジ」の 袋 をよく⾒ると、⼤ 抵 「ブナシメジ」と⼩さく 書 かれていた。しかし、 栽 培 困 難 な⾼ 級 きのこである 本 来 のホンシメジ とは 別 のものであることから、1991 年 に⽇ 本 の 林 野 庁 はそのような 慣 ⾏を 改 めるよう 通達 した。これを 受 けてホクト など⽇ 本 の 主 要 なキノコメーカーは「ブナシメジ」の 名 称 を 使 ⽤するようになり、 現 在 は「ブナシメジ」の 名 で 広 く 流通 している。2.72.3 食 用⼈⼯ 栽 培 品 が⾷⽤キノコとして⽇ 本 などで 広 く流 通 している。⻭ 切 れがよく、⾵ 味 にも 味 にも 癖がないため、どんな 料 理 にもよく 合 う。また、 野⽣のものは⼈⼯ 栽 培 品 よりずっと⼤ 型 でしっかりした⾁ 質 で、⾵ 味 も⾼い。2.72.4 栽 培⽣ き た ⽊ の 根 に ⽣ え る 根 ⽣ 菌 の ホ ン シ メ ジ(Lyophyllum shimeji) と 異 なり、 死 んだ⽊から 栄 養を 取 って 成 ⻑する⽊ 材 腐 朽 菌 のキノコであるため、⼈⼯ 栽 培 が 容 易 である。 原 ⽊ 栽 培 と 菌 床 栽 培に 分 けられ、いずれの⽅ 法 でも 栽 培 可 能 。 菌 床 培地 材 料 には、オガクズ と 栄 養 材 が⽤いられ、ブナ、カバ 等 広 葉 樹 が⼦ 実 体 の 収 量 や 品 質 の⾯から望 ましいが、 散 ⽔ 堆 積 処 理 してあれば、スギ、エゾマツ 等 針 葉 樹 でも 栽 培 可 能 。コーンコブミールやコットンハル 等 の 農 業 および⾷ 品 製 造 副 産 物 も活 ⽤される。 栄 養 材 は、「コメ 糠 」「フスマ」「⼤⾖⽪」「 乾 燥 オカラ」 等 が⽤いられる。 炭 酸 ガス 濃 度や 混 合 割 合 は、⼦ 実 体 の 収 量 と 品 質 に⼤きな 影 響を 与 える * [2]ヒラタケ 等 と⽐ 較 すると 害 菌 抵 抗 ⼒が 弱 く、 菌 床 栽 培 の 場 合 は 空 調 管 理 された 室 内 で⾏われる。 栽 培 ⼯ 場 の 労 働 者 にブナシメジ 胞 ⼦が原 因 と 考 えられる 慢 性 呼 吸 器 疾 患 が 報 告 されている * [3]。2010 年 ( 平 成 22 年 )に⽇ 本 では 110,486 トン、541億 円 が⽣ 産 された * [4]。栽 培 特 性 • 菌 ⽷ 体 ⽣ 育 温 度 は、5 〜 30℃、 最 適温 度 22℃ 前 後 、 湿 度 70% 程 度• 培 地 含 ⽔ 率 は、63% 程 度 。30 〜 40 ⽇で培 地 に 菌 ⽷ 体 が 蔓 延 させた 後 、60 ⽇ 間程 度 培 養 とほぼ 同 条 件 で 熟 成 。 熟 成 終 了後 、「 覆 ⼟」「 菌 かき」「 注 ⽔」などの 刺激 で⼦ 実 体 原 基 の 形 成 を 促 す。• ⼦ 実 体 発 ⽣ 初 期 は、 温 度 15℃ 前 後 、 湿 度95 〜 100%、 光 量 70 lx 程 度 、 炭 酸 ガス 濃度 3,000 ppm 以 下 で 管 理• ⽣ 育 ⼯ 程 は、 温 度 15℃ 前 後 、 湿 度 約 95%、光 量 500 〜 1000 lx、 炭 酸 ガス 濃 度 3,000ppm 以 下 で 管 理• 栽 培 期 間 は、 菌 種 や 栽 培 ⽅ 法 により 異 なり、100 〜 120 ⽇ 程 度


118 CHAPTER 2. 図 鑑栽 培 品 の 参 考 画 像• 菌 床 栽 培 品• 菌 床 栽 培 品 の 傘 の 模 様• 菌 床 栽 培 品 の 傘 の 裏• 菌 床 栽 培 品• 菌 床 栽 培 品 (⽇ 本 産 )• 菌 床 栽 培 品 (⽇ 本 産 )2.72.5 分 類ブナシメジの 属 しているシロタモギタケ 属 は 従来 キシメジ 科 に 属 していたが、 分 ⼦ 系 統 解 析 の 結果 ではシメジ 科 に 属 するとされている。2.72.6 脚 注[1] 五 訂 増 補 ⽇ 本 ⾷ 品 標 準 成 分 表2.73.1 脚 注[1] 検 索 ⼊⾨きのこ 図 鑑 (1985)2.73.2 参 考 文 献• 上 ⽥ 俊 穂 、 伊 沢 正 名 『 検 索 ⼊⾨きのこ 図 鑑 』 本郷 次 雄 監 修 、 保 育 社 、1985 年 、125 ⾴。ISBN978-4-5863-1010-4。2.73.3 外 部 リンク• きのこ 採 りシリーズ (3) ブナハリタケ - あきたの 森 づくり 活 動 サポートセンター2.74 ブナピーブナピー[2] ブナシメジ 栽 培 技 術 (PDF) 特 許 庁[3] ブナシメジ 胞 ⼦に 起 因 すると 思 われた 過 敏 性 肺 炎[4]「 平 成 22 年 の 主 要 な 特 ⽤ 林 産 物 の⽣ 産 動 向 」、2011年 。2013 年 1 ⽉ 閲 覧 。2.72.7 参 考 文 献• 北 海 道 ⽴ 林 産 試 験 場 『 林 産 試 だより』1992 年10 ⽉ 号 「⼈⼯ 栽 培 で 売 られているシメジ・ホンシメジは 別 物 か」 (PDF)2.72.8 関 連 項 目• シメジ• ホンシメジ• ブナピー• ヒラタケ商 品 「ブナピー」パッケージ 表 ⾯の 右 下 にプリントされているのが、キャラクターとしての「ブナピー」2.73 ブナハリタケブナハリタケ(ブナ 針 茸 、Mycoleptodonoides aitchisonii)は、エゾハリタケ科 ブナハリタケ 属 に 属 する⾷⽤きのこ。 全 体 的 に⾊が⽩からクリーム⾊となるのが 特 徴 である。ブナハリと 名 前 が 付 いている 通 り、ブナ、カエデなどの 枯 れ⽊に 重 なるように 張 り 付 き、 密 度 を⾼くして 発 ⽣する。 傘 は 扇 形で、 径 は 3-10cm になり、 周 りは 波 打 って 鋸 ⻭ 状 になる。 柄 はほとんど 確 認 できない。 襞 は、 柔 らかい 針 のようになっている * [1]。そのまま 揚 げたり、 塩 茹 でにして⾷す。パッケージを 取 り 除 いた 状 態ブナピーは、⽇ 本 のホクト 株 式 会 社 が 開 発 した⽩いブナシメジ( 通 称 :ホワイトぶなしめじ)の 商品 名 であり、 登 録 商 標 。 品 種 の 和 名 はホクト 1 ゴウキン(ホクト 白 1 号 菌 ) * [1] * [2] * [3]。 外 国 語 表


2.75. ベニナギナタタケ 119記 としては“Bunapi"、"Bunapi-shimeji"、"Bunapie”などが⾒られる。ブナピーを 擬 ⼈ 化 した 同 名 のキャラクター(#)についても 本 項 で 解 説 する。2.74.1 概 要2000 年 ( 平 成 12 年 )、ホクト 株 式 会 社 は⻑ 野 県 ⻑ 野市 にあるバイオテクノロジー 開 発 施 設 にて * [4]、⾃ 社 の 開 発 既 成 品 種 である「ホクト 8 号 菌 」(1998年 3 ⽉ 13 ⽇、 品 種 登 録 * [5])と「ホ ク ト 12 号菌 」(2002 年 9 ⽉ 30 ⽇、 品 種 登 録 * [6])を⽤い * [2]、紫 外 線 照 射 した 双 ⽅の 菌 株 を 交 配 させて、その菌 株 の 中 から 選 抜 したのち、 増 殖 を⾏いながら 特性 の 調 査 を 継 続 し、 特 性 の 安 定 性 を⽬ 指 した * [2]結 果 、 新 品 種 の 開 発 に 成 功 すると、2002 年 ( 平 成14 年 )4 ⽉をもって 栽 培 を 開 始 し、 同 年 7 ⽉ 10 ⽇に「ブナピー」との 商 品 名 で⽇ 本 国 内 にて 発 売 した。⽩⾊で⾒た⽬にも 美 しいブナシメジの 新 品 種 は市 場 で 好 評 を 博 し、 以 後 、ホクトの 主 ⼒ 商 品 および 代 名 詞 的 商 品 となった。 同 年 9 ⽉に 登 場 した 可愛 いCMキャラクター も 知 名 度 と⼈ 気 の 獲 得 に 効果 的 であった。なお、 当 品 種 は「ホクト 1 ゴウキン(ホクト 白 1 号菌 ) * [1] * [2]」という 和 名 * [3] で 農 林 ⽔ 産 省 に 品 種登 録 申 請 され、2005 年 ( 平 成 17 年 )6 ⽉ 22 ⽇ 付けで 認 められている( 登 録 番 号 第 13294 号 ) * [2]。2.74.2 記 念 日のちにホクトは、ブナピーの 発 売 ⽇にちなんで7⽉ 10 ⽇ を 記 念 ⽇「ブナピーの 日 」(cf. ⽇ 本 の 記念 ⽇⼀ 覧 )と 設 定 した * [7](⽇ 本 記 念 ⽇ 協 会 に 申請 して 認 定 を 受 けた) * [8]。2.74.4 脚 注[1]“きのこ 類 - 登 録 品 種 ⼀ 覧 ”. 農 林 ⽔ 産 省 品 種 登 録ホームページ( 公 式 ウェブサイト). 農 林 ⽔ 産 省 .2012 年 7 ⽉ 10 ⽇ 閲 覧 。[2]“ホクト⽩ 1 号 菌 (きのこ 類 )- 品 種 登 録 データベース - 農 林 ⽔ 産 省 ”. Weblio 辞 書 . ウェブリオ 株 式 会社 . 2012 年 7 ⽉ 10 ⽇ 閲 覧 。[3] 分 類 学 上 の 和 名 は⽚ 仮 名 表 記 。 農 林 ⽔ 産 省 の 品 種としての 和 名 は 主 に 交 ぜ 書 き。[4]“ブナシメジの 新 品 種 開 発 ”. ( 公 式 ウェブサイト). ホクト 株 式 会 社 . 2012 年 7 ⽉ 10 ⽇ 閲 覧 。[5]“ホクト 8 号 菌 (きのこ 類 )- 品 種 登 録 データベース - 農 林 ⽔ 産 省 ”. Weblio 辞 書 . ウェブリオ 株 式 会社 . 2012 年 7 ⽉ 10 ⽇ 閲 覧 。[6]“ホクト 12 号 菌 (きのこ 類 )- 品 種 登 録 データベース - 農 林 ⽔ 産 省 ”. Weblio 辞 書 . ウェブリオ 株 式 会社 . 2012 年 7 ⽉ 10 ⽇ 閲 覧 。[7]“7 ⽉ 10 ⽇は、ブナピーの⽇”. ( 公 式 ウェブサイト). ホクト 株 式 会 社 . 2012 年 7 ⽉ 10 ⽇ 閲 覧 。[8]“ 記 念 ⽇ 検 索 ”. 今 ⽇の 記 念 ⽇( 公 式 ウェブサイト). ⽇ 本 記 念 ⽇ 協 会 . 2012 年 7 ⽉ 10 ⽇ 閲 覧 。[9]“きのこ 組 キャラクター”. ( 公 式 ウェブサイト).ホクト 株 式 会 社 . 2012 年 7 ⽉ 10 ⽇ 閲 覧 。[10]“ブナピー- きのこ 組 キャラクター”. ( 公 式 ウェブサイト). ホクト 株 式 会 社 . 2012 年 7 ⽉ 10 ⽇ 閲 覧 。2.74.5 関 連 項 目• ブナシメジ• バイオテクノロジー による 品 種 改 良2.74.3 ブナピー(キャラクター)キャラクター としての「ブナピー」は、 商 品 の「ブナピー」を 擬 ⼈ 化 したものであるが、ホクトの 取り 扱 い 商 品 を 擬 ⼈ 化 して2002 年 ( 平 成 14 年 )9⽉を⽪ 切 りに 広 告 ・ 広 報 展 開 し、テレビCM を 中⼼に⼈ 気 を 博 すようになったマスコットキャラクター 群 (CM キャラクター 群 )である「きのこ 組 」* [9] に 属 する 中 ⼼ 的 1 キャラクターである(■ 実像 については 右 列 の 画 像 のパッケージと 公 式 ウェブサイトを 参 照 のこと) * [10]。全 ⾝ 純 ⽩の 体 をした⼩ 柄 な⼥の⼦で、 花 びらの 形をしたオレンジ⾊の 髪 飾 り を 付 けている * [10]。 天然 ボケ 系 で⼄⼥チック、 夢 ⾒がちで 純 粋 な 娘 * [10]。誕 ⽣⽇は「ブナピーの⽇」と 同 じく7 ⽉ 10 ⽇ * [7]。2.75 ベニナギナタタケベニナギナタタケ( 紅 薙 ⼑ 茸 、 学 名 :Clavulinopsismiyabeana) はヒダナシタケ⽬シロソウメンタケ科 ナギナタタケ 属 のキノコ。2.75.1 概 要夏 から 秋 に 森 、 林 の 中 で 群 ⽣、 散 ⽣。⾊は 全 体 的 に⾚みがかかることが 多 いが、 褐 ⾊しやすく、 淡 ⾚、もしくはピンク ⾊で⾃⽣していることが 多 い。⼦実 体 は 棒 状 で、 薙 ⼑ に 似 ており、 紅 ⾊をしていることからベニナギナタタケと 名 付 けられた。


120 CHAPTER 2. 図 鑑2.75.2 食 毒2.76.2 参 考 画 像可 ⾷とされるが 美 味 ではないとする⽂ 献 が 多 く、実 際 無 味 であるため、 主 にサラダ、マリネ 等 の 彩りを 豊 かにする⾷ 材 として 使 ⽤される。ベキナギナタタケとやや 似 た 外 ⾒を 持 つ 毒 キノコカエンタケ が、 誤 って⾷された 事 故 が 報 告 されている。カエンタケは 毒 キノコの 中 で 有 数 の 猛 毒をもち、 致 死 性 の 中 毒 を 起 こすのでよく 注 意 する必 要 がある。• Ramaria botrytis•• R. subbotrytis• R. formosa2.76.3 参 考 文 献2.75.3 その 他本 種 を、シロソウメンタケ 科 ナギナタタケ 属 のキノコ(Clavulinopsis miyabeana)とする⽂ 献 と、 塩 化第 ⼆ 鉄 ⽔ 溶 液 で 変 化 しないグループシロソウメンタケ 属 のキノコ(Clavlia aurantio-cinnabarina)とする⽂ 献 もある。• 広 島 県 のキノコ(⽐ 婆 科 学 教 育 振 興 会 広 島 きのこ 同 好 会 共 編 ) 中 国 新 聞 社 刊 ISBN4-88517-152-0• きのこ⼤ 図 鑑 (⼩ 宮 ⼭ 勝 司 著 ) 永 岡 書 店 刊ISBN4-522-42398-5• ⾷べられるキノコ 200 選 ( 信 州 きのこの 会 編 )信 濃 毎 ⽇ 新 聞 社 刊 ISBN4-7840-9931-X2.75.4 参 考 文 献• ⻑ 沢 栄 史 監 修 安 藤 洋 ⼦ほか 著 『⽇ 本 の 毒 きのこ』 学 習 研 究 社 、2003 年 ISBN 4054018823• 本 郷 次 雄 監 修 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ 図鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 ISBN 4259539671• ⼩ 宮 ⼭ 勝 司 著 『きのこ⼤ 図 鑑 』 永 岡 書 店 、2008年 ISBN 9784522423981• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 ISBN 46350902052.75.5 関 連 項 目• カエンタケ2.76.4 関 連 項 目2.77 ホンシメジ2.75.6 外 部 リンク• 毒 に 注 意 (キノコ) ⼭ 形 県 衛 ⽣ 研 究 所 。カエンタケとの 相 違 点 について 解 説 有 り。2.76 ホウキタケ菌 床 栽 培 品ホンシメジ( 本 占 地 、 学 名 Lyophyllum shimeji )はシメジ 科 シメジ 属 のキノコ。 別 名 ダイコクシメジ(⼤⿊ 占 地 )。 単 にシメジ( 占 地 )ということもあるが、これは 混 乱 を 招 く 呼 び⽅である。( 詳 細 はシメジ を 参 照 )ホウキタケ (Ramaria botrytis) は、ラッパタケ 科 ホウキタケ 属 のキノコ の⼀ 種 。 地 ⽅によりカブタケ、ネズミタケと 呼 称 される 場 合 がある。2.76.1 特 徴秋 頃 に 雑 ⽊ 林 などの 地 上 に 発 ⽣する。⾼さ 15cm、径 15cm に 達 する 事 もあるキノコで、⾊は 全 体 的に⽩っぽく、 丈 夫 な 円 柱 状 の 柄 から 枝 を 分 け、 先端 部 は 多 数 の⼩ 枝 の 集 合 体 となる。⻭ 切 れが 良 く、美 味 なキノコである。2.77.1 概 要秋 にコナラ 林 やアカマツ 林 でこれらの 樹 ⽊に 菌根 をつくって⽣ 活 し、⼦ 実 体 は 地 上 に 単 ⽣ - 群 ⽣する。 傘 は⾼さ 2 - 8cm。 初 め 半 球 形 か(らまんじゅう 形 で、 後 に 平 らに 開 く。⾊は 灰 褐 ⾊で、⽩⾊のかすり 模 様 がある。 柄 は⻑さ 3 - 8cm で⽩⾊、下 部 がとっくり 状 に 膨 らむ 別 名 の 由 来 でもある)。⾁は 緻 密 で 美 味 。 菌 株 により 異 なるが、 菌 ⽷の 成⻑ 温 度 は 5 - 32℃ で、 最 適 温 度 は 25 - 26℃。⼦ 実体 の 発 ⽣ 温 度 は 15℃ 前 後 。 * [2]。


2.78. マイタケ 1212.77.2 名 称 の 混 乱かつて「ホンシメジ」という 名 で⽇ 本 全 国 に 流 通していたキノコの 多 くは、 本 種 ではなくブナシメジの 栽 培 品 であった。20 世 紀 末 ごろからは 消 費者 を 誤 解 させるおそれがあるとして、ブナシメジをホンシメジと 称 して 販 売 するこの 慣 習 は 改 められている。2.77.3 食 用「⾹りマツタケ、 味 シメジ」と⾔われるように、キノコのなかでも 有 数 の 強 いうまみを 持 つ 優 れた⾷⽤ 菌 として 知 られる。 稀 少 な⾼ 級 キノコ。 澄 まし汁 、きのこご 飯 、クリームシチュー などに 向 く。2.77.4 人 工 栽 培菌 根 菌 であるため、これまで 栽 培 ができず 希 少 であったが、 菌 床 ⼈⼯ 栽 培 が 可 能 になっている。これにより 菌 床 栽 培 品 が2004 年 から 市 場 に 流 通 しはじめている。菌 床 栽 培1999 年 、タカラバイオ などにより、⼀ 部 の 菌 株 が菌 根 菌 としては 例 外 的 にデンプン を 分 解 できる性 質 を 利 ⽤し、⾚⽟⼟ と⼤⻨ などの 穀 物 粒 を 主成 分 とした 菌 ⽷ 瓶 法 などによる⼈⼯ 栽 培 が 成 功 している * [2]。 菌 ⽷は 窒 素 と 鉄 の 要 求 性 が⾼く、 炭 素源 は 単 糖 類 の 他 にデンプン も 利 ⽤できる。⾄ 適 成⻑ pH は 5.4 前 後 とされる * [2]。また、 栽 培 経 費 の 低 減 を⽬ 的 としてトウモロコシ 粉 とブナ オガクズを⽤いた 培 地 での 試 験 栽 培において、⼦ 実 体 を 発 ⽣させることに 成 功 している * [3] が、⽶ぬかを 培 地 とした 場 合 は 栽 培 に 失 敗している。林 間 栽 培樹 齢 15 - 25 年 程 度 の 若 いコナラやアカマツなどの 林 で、 低 ⽊や 草 、 落 葉 の 除 去 を⾏う。 更 に 発 ⽣率 を⾼めるために、 苗 ⽊に 培 養 菌 ⽷を 感 染 させて未 発 ⽣ 林 に 定 植 し、 菌 根 を 形 成 させて⼦ 実 体 を 発⽣させる。鉢 栽 培取 り⽊ ( 幹 に 傷 を 付 け 樹 ⽪を 剥 き、ミズゴケなどで 包 み 発 根 させる⽅ 法 ) により 育 成 したアカマツの 苗 ⽊を、 純 粋 培 養 した 菌 ⽷ 塊 とともに 植 ⽊ 鉢 に植 え⼦ 実 体 を 発 ⽣させる。2.77.5 分 類従 来 ホンシメジの 属 しているシメジ 属 はキシメジ科 に 属 していたが、 分 ⼦ 系 統 解 析 の 発 達 によって現 在 では 独 ⽴したシメジ 科 に 属 するとされている。2.77.6 関 連 項 目• ヤマサ 醤 油 株 式 会 社 - かつてホンシメジを 栽培 し 販 売 (2013 年 ⽣ 産 中 ⽌ * [4])2.77.7 脚 注[1] 五 訂 増 補 ⽇ 本 ⾷ 品 標 準 成 分 表[2] きのこ 栽 培 ⽅ 法 2-2-1-1 ホンシメジ(Lyophyllumshimeji) 特 許 庁[3] トウモロコシ 粉 及 び⽶ぬかを⽤いたホンシメジの栽 培 について 広 島 県 総 合 技 術 研 究 所 林 業 技 術 センター(PDF)[4] https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=563230720364620&id=2497769983766622.77.8 外 部 リンク• タカラバイオ 株 式 会 社 - ホンシメジの 栽 培 に成 功• 寺 下 隆 夫 、 永 井 勝 、 坂 井 拓 夫 「 菌 根 形 成 ⾷⽤担 ⼦ 菌 , ホンシメジおよびマツタケの⼦ 実 体形 成 研 究 の 現 状 」、『 近 畿 ⼤ 学 農 学 部 紀 要 』 第34 巻 、 近 畿 ⼤ 学 、2001 年 3 ⽉ 31 ⽇、95-105⾴、NAID 110001044440。2.78 マイタケマイタケ( 舞 茸 、 学 名 :Grifola frondosa、 英 :Hen ofthe Woods)は 担 ⼦ 菌 ⾨トンビマイタケ 科 のキノコ。⾷⽤として 馴 染 み 深 いキノコである。 中 国 語名 は「 灰 樹 花 」。2.78.1 生 態マイタケは 世 界 中 の 暖 温 帯 から 温 帯 北 部 にかけて分 布 し、ナラ 類 、カシ 類 、シイ 類 といったブナ 科樹 ⽊の⼤⽊の 根 株 で⼼ 材 に 寄 ⽣して⽩⾊ 腐 朽 を引 き 起 こす⽊ 材 腐 朽 菌 である。⽩⾊ 腐 朽 を 起 こした 宿 主 ⼼ 材 にはオレンジ⾊の 幅 1-2mm 幅 の 縞 模様 が⽣じる。⼦ 実 体 は 塊 を 形 成 し 成 ⻑する。しばしば 直 径 50cm以 上 、 重 さ 10kg 以 上 にも 達 する 巨 ⼤なものも⾒られる。⽇ 本 列 島 では 秋 (9 ⽉ 下 旬 から 10 ⽉ 上 旬 )頃 に 宿 主 樹 ⽊の 根 元 に 毎 年 ではないものの、 幾 年


122 CHAPTER 2. 図 鑑にも 亘 って 繰 り 返 し 発 ⽣する。⼦ 実 体 の 形 状 は 太い 柄 から 何 回 にも 亘 って 分 枝 し、その 先 端 にへら状 の⼩ 型 の 傘 を 群 ⽣するマイタケ 型 と 呼 ばれるタイプである。 傘 の 裏 には⽩⾊の 細 かい 管 孔 が 群 ⽣し、その 内 ⾯に⾮アミロイド 型 の 胞 ⼦ をつける。2.78.2 食 材 としての 利 用おいてしかも 都 会 の 公 園 のシイの⼤⽊にも 発 ⽣することが 知 られている。 名 前 の 由 来 は、 野 ⽣の⼤きく 育 った⼦ 実 体 の 姿 がまるで⼈々が 集 まって 群舞 しているようであるからだという 説 と、 野 ⽣の⼦ 実 体 を 発 ⾒した⼈々がその 喜 びのあまり 舞 いあがったからという 説 がある。「 今 昔 物 語 集 」にはキノコを⾷べて⼀ 時 的 な 精 神異 常 を 来 して 舞 い 踊 った⼈々が 出 た 事 からそのキノコを 舞 茸 と 呼 んだとの 記 事 が⾒られるが、これは 今 ⽇⾔われるところのマイタケではなく、フウセンタケ 科 のオオワライタケ やシロシビンを 成分 に 持 つヒトヨタケ 科 のワライタケ、ヒカゲタケ などの 幻 覚 性 キノコであろうと 考 えられている。『 今 昔 物 語 集 』においても「 今 ⽇のマイタケではそういう 事 は 起 こらない」と 記 しており、 物語 中 のマイタケと 今 ⽇のマイタケが 混 同 されている。岩 ⼿ 県 の⼀ 地 ⽅では、⼭の 神 の 祭 事 の 折 に 収 穫 しその 際 に 三 度 舞 を 舞 って 採 るという 慣 わしがあった。マイタケは、 旨 みが 強 く、また⻭ 切 れも 良 く、 基本 的 に⽣⾷ 以 外 ほとんどの 調 理 法 でおいしく⾷べられる。 炒 め 物 、 鍋 料 理 、 天 ぷら などによく 利 ⽤される。ただし、マイタケプロテアーゼ というタンパク 質 分 解 酵 素 を 多 く 含 むので、 茶 碗 蒸 し に⽣のまま⽤いると 固 まらなくなる。 従 って、 茶 碗蒸 し に⼊れる 場 合 は、この 酵 素 を 熱 で 失 活 させるため、 数 分 間 加 熱 してから⽤いるとよい。 逆 にこの 性 質 を 利 ⽤し、 細 かく 刻 んだ⽣のマイタケを⾁にまぶしてから 調 理 することで、 固 い⾁も 軟 らかくなり 旨 みが 増 す * [3]。煮 物 、 吸 い 物 や 卵 とじなどには、 料 理 そのものの⾊に 影 響 を 与 える(⿊っぽい⾊になる)ことから、料 理 店 では 慎 重 に 取 り 扱 いが⾏われる。また、 少量 のマイタケをごく 少 量 の 塩 をまぶして 炙 り 熱 燗の⽇ 本 酒 に⼊れて、マイタケのエキスを 引 き 出 して 飲 む「マイタケ 酒 」なるものもある。歴 史今 ⽇の⽇ 本 では⾮ 常 になじみ 深 い⾷⽤キノコの⼀つとなっているが、⼈⼯ 栽 培 が 盛 んになる 前 は 南関 東 の 照 葉 樹 林 地 帯 以 南 では⾷ 習 慣 は⼀ 般 的 ではなかった。落 葉 広 葉 樹 林 帯 では 古 くから 貴 重 な⾷⽤ 菌 であり、⼦ 実 体 発 ⽣⽊の 希 少 性 と⾷ 味 の 良 さのみならず、⼀ 旦 得 られた 時 の 収 穫 量 の 多 さ、 発 ⽣⽊さえ把 握 していれば 時 をおいて 何 年 にも 亘 って 確 実 に収 穫 できる 性 質 が 相 まって、このキノコの 価 値 を⾼めた。 周 期 的 に⼦ 実 体 が 発 ⽣するミズナラ などの⼤⽊は 採 集 者 によって 秘 密 にされ、 家 族 にもその 場 所 を 明 かさなかったと⾔われる。そのため北 国 の 深 ⼭のキノコのイメージが 強 いが、 暖 地 に栄 養 価栄 養 学 的 にはビタミン 類 やミネラル、⾷ 物 繊 維に 富 み、 特 に 亜 鉛 、ナイアシン、ビタミン D を 多く 含 む。⾷ 物 繊 維 を 構 成 する 多 糖 類 β グルカン、マイタケDフラクションの⼀ 部 は⾝ 体 の 免 疫 ⼒を⾼めるなど、さまざまな 効 果 があるとする 研 究 もなされている。このため、マイタケから 抽 出 したエキスをもとにした 健 康 ⾷ 品 やサプリメント も多 数 販 売 されている。⼀ 部 に「ストレス 沈 静 作 ⽤」や「 認 知 症 に 効 果 がある」などの 話 があるが、⼈間 での 科 学 的 なデータは 不 ⾜している。注 意 点• 国 ⽴ 健 康 ・ 栄 養 研 究 所 によれば、「⾎糖 値 に 影 響 を 与 える 作 ⽤がある」との 報告 と、「 低 ⾎ 圧 のリスクがある⼈、あるいは 降 圧 薬 の 服 ⽤をしている 場 合 は 注意 が 必 要 」 * [4] としている。• キノコアレルギー によりアナフィラキシーショック を 起 こす 場 合 がある。• 加 熱 は 必 須 で、⽣⾷により⾷ 中 毒 を 起 こす 場 合 がある * [5]。2.78.3 栽 培 と 流 通現 在 市 場 に 出 回 っているものはほとんどが⼈⼯ 栽培 のもので、 野 ⽣のものはごく 少 量 である。 現 在でも 野 ⽣のものは、その 希 少 性 から⾼ 価 で「 幻 のキノコ」と⾔われ、マツタケ と 同 等 かそれ 以 上 に珍 重 されている。シイタケ やエノキタケ などと⽐ 較 し、マイタケは害 菌 に 対 する 抵 抗 性 が 低 く、 原 ⽊に 直 接 種 菌 を 接種 しても 菌 が 蔓 延 せず⼈⼯ 栽 培 は 容 易 ではなかった。しかし、1970 年 代 半 ば 頃 に⼦ 実 体 を 形 成 しや


2.78. マイタケ 123すい 系 統 の 選 抜 と 原 ⽊ 殺 菌 後 の 育 成 ⽅ 法 の 研 究 が⽇ 本 各 地 で⾏われた 結 果 、⼈⼯ 栽 培 ⽅ 法 が 確 ⽴された。 最 初 に 栽 培 が⾏われた 頃 は、 原 ⽊ 栽 培 ( 短 ⽊殺 菌 栽 培 法 ) で⽣ 産 されたが、1990 年 代 頃 から 菌床 栽 培 ⽅ 法 が 普 及 し 安 価 な 菌 床 栽 培 によるものが 広 く 流 通 している。菌 ⽷ 体 の 成 ⻑ 温 度 は 5-35℃、 最 適 温 度 範 囲 は 25-30℃。⼦ 実 体 の 発 ⽣ 温 度 は 18-22℃、⽣ 育 適 温 は15-20℃。 菌 ⽷は pH4.4-4.9 で 良 好 な 成 ⻑を⽰す。オガクズの 粒 径 、 育 成 および 発 ⽣ 段 階 の⼆ 酸 化 炭 素濃 度 、 湿 度 、 光 量 、 光 の 波 ⻑は 発 ⽣ 量 と 品 質 に 影 響する 重 要 な 要 素 である。マイタケは 他 の 栽 培 キノコと 異 なり、 培 養 温 度 と 原 基 形 成 温 度 帯 が 重 なっているため、 菌 床 (ほだ⽊) 毎 の 成 ⻑ 度 合 いは 不 均⼀になる。 酸 素 要 求 性 が⾼く、⼆ 酸 化 炭 素 濃 度 の上 昇 を 避 ける 必 要 があり、とくに 原 基 形 成 以 降 は⼆ 酸 化 炭 素 濃 度 が 2,000ppm 以 上 になると、 収 量 、形 状 に 著 しく 影 響 する。2010 年 ( 平 成 22 年 )に⽇ 本 では 43,446 トン、326億 円 が⽣ 産 された * [6]。原 木 栽 培原 ⽊は 落 葉 広 葉 樹 で、 主 にミズナラ、コナラ のほか、アカシデ、イタヤカエデ、ヤマザクラ が 利 ⽤される。シイタケの 原 ⽊ 栽 培 ⽅ 法 とは 異 なり、 原⽊を 10-30cm に 切 断 しポリ 袋 などに⼊れ 加 熱 殺 菌( 滅 菌 ) した 後 、 冷 却 し 種 菌 を 接 種 する⽅ 法 が⽤いられる。 暗 く 湿 度 を⾼くした 育 成 室 で⼗ 分 に 育 成し、 菌 が 蔓 延 した⽊を 直 射 ⽇ 光 を 避 け「⽔はけの良 い 林 間 」や「⽇ 除 けをした 畑 」に 埋 め 込 む。 埋 め込 みは 発 ⽣させようとする 1ヶ⽉ 前 までに⾏うのが 良 いとされ、 天 然 の 周 期 にあわせ⼦ 実 体 を 発 ⽣し 梅 ⾬ 期 や 秋 に 収 穫 を⾏う。 埋 め 込 みを⾏い、 万⼀ 害 菌 感 染 をしてしまった 場 合 は、 直 ちに 該 当 するほだ⽊を 取 り 除 き 消 ⽯ 灰 を 蒔 く。⼀⽅、 地 中 への 埋 め 込 みをせず、 空 調 管 理 された 室 内 で 発 ⽣させる⽅ 法 もある。• 培 養 室 は 24℃ 前 後 、 湿 度 65% 前 後 で 暗 ⿊。この 際 、 呼 吸 による 培 地 温 度 や⼆ 酸 化 炭 素 濃 度の 変 化 に 注 意 し 管 理 する。• 35-40 ⽇が 経 過 して 菌 ⽷ 体 の 蔓 延 後 、 点 灯 により 原 基 形 成 を 促 す。• 原 基 に 凹 凸 が 形 成 され⼦ 実 体 発 ⽣が 近 い 物 から、17℃ 前 後 、 湿 度 90% 程 度 の 発 ⽣ 室 に 移 動して⼦ 実 体 を⽣ 育 させる。育 成 環 境 に 関 する 多 くの 項 ⽬は、 使 ⽤ 原 料 、⽣ 育者 、 菌 株 により 異 なり 特 許 や 実 ⽤ 新 案 が 成 ⽴している。流 通⼀ 般 に 市 場 に 多 く 出 回 っている 菌 床 栽 培 品 は 天 然採 集 品 と⽐べると⻭ 切 れや⾵ 味 に 乏 しいが、 原 ⽊栽 培 品 の⾷ 味 は 天 然 採 集 品 に 匹 敵 する。 菌 床 栽 培でも 菌 ⽷の 蔓 延 した 菌 床 を 森 林 ⼟ 壌 に 埋 設 して 栽培 するとかなりの 品 質 の 向 上 が 認 められるが、 天然 採 集 品 と 同 時 期 のみの⼦ 実 体 発 ⽣となり 温 度 管理 等 による 周 年 の 計 画 的 出 荷 が 不 可 能 になるため⽣ 産 ⽅ 法 としては⼀ 般 的 ではない。しかし、こうした⾼ 品 質 栽 培 品 を 観 光 客 に 採 集 させる 季 節 的 イベント 開 催 によって⾼ 収 益 を⽬ 指 すキノコ 栽 培 業者 もある。2.78.4 近 縁 のキノコ菌 床 栽 培「 袋 栽 培 」「ビン 栽 培 」 各 々に 適 した 品 種 がある。 広葉 樹 のオガクズ を 原 料 とするが、 菌 ⽷ 伸 ⻑ 阻 害 物質 を 除 去 するため、 加 ⽔ 堆 積 を 施 してから 使 ⽤する 場 合 もある。シイタケ 廃 ホダ⽊のオガコ、コーンコブミール、ビール のしぼり 粕 など⾷ 品 副 産 物も 利 ⽤する。 栄 養 源 は、コーンブラン(トウモロコシ の 胚 芽 を 取 り 除 いた 後 に 残 った 部 分 )、フスマ、 乾 燥 オカラ、ジュース しぼり 滓 、ハトムギ などが 配 合 される。 栽 培 は 滅 菌 及 び 空 調 管 理 されたクリーンルーム で⾏われる。• 含 ⽔ 率 を 64% 前 後 に 調 整 、 栽 培 容 器 に 通 気 性を 考 慮 しつつ 堅 く 充 填 し 滅 菌 。• 冷 却 後 に 清 浄 度 が 保 たれた 環 境 で 種 菌 を 接種 。シロマイタケ( 菌 床 栽 培 品 )マイタケと 同 属 の 菌 に⽇ 本 固 有 種 でマイタケより発 ⽣ 時 期 が 10 ⽇ほど 早 く、⾊が⽩または⻩⽩⾊のシロマイタケ Grifola albicans Imaz. が 知 られている。⾁ 質 がマイタケよりももろく、⻭ 切 れはよくない。またかつては 同 じ Grifola 属 とされていたが今 ⽇は 別 属 に 分 類 されている 菌 に、 次 の 2 種 が 知られている。• トンビマイタケ Meripilus giganteus (Pers.: Fr.)Karst. はミズナラなどのナラ 類 に 多 いマイタ


124 CHAPTER 2. 図 鑑ケに 対 してブナ に 寄 ⽣することが 多 い。⼦ 実体 はマイタケ 型 ではあるが 半 円 形 の⼤ 型 の 傘を 広 げる。 成 熟 するにつれて 硬 くなる 傾 向 があるが、 秋 ⽥ 県 では 乾 燥 した 成 菌 をきりたんぽ の 出 汁 としてよく 利 ⽤する。• マイタケ 菌 床 栽 培 における 培 地 基 材 の検 討 北 海 道 ⽴ 林 産 試 験 場• チョレイマイタケの 菌 核 形 成 を⽬ 指 して 岐 ⾩ 県 森 林 科 学 研 究 所• チョレイマイタケ はブナ 林 、ミズナラ 林 或 いはこれらの 伐 採 跡 地 の 地 下 10cm 程 の 所 に 宿主 の 根 に 沿 って 固 い 菌 核 を 形 成 し、ここから、あるいは 宿 主 から 直 接 マイタケ 型 の⼦ 実 体 を⽣じる。この 菌 核 は 猪 苓 と 呼 ばれ⽇ 本 薬 局 ⽅に 収 録 されている⽣ 薬 である。また、これらと 近 縁 ではないがトンビマイタケによく 似 た⼦ 実 体 を 形 成 する 菌 にミヤマトンビマイタケ 科 Bondarzewiaceae に 属 し 広 葉 樹 の 材 につくオオミヤマトンビマイタケ Bondarzewia berkeleyi(Fr.) Bond. et Sing. と 針 葉 樹 の 材 につくミヤマトンビマイタケ Bondarzewia montana (Quel.) Sing. がある。これらは 成 熟 して 硬 くなる 前 の 幼 菌 の 時 期に⾷⽤になる。2.78.5 脚 注[1]“Grifola frondosa in Mycobank”. 2014 年 11 ⽉ 2 ⽇ 閲覧 。[2] 五 訂 増 補 ⽇ 本 ⾷ 品 標 準 成 分 表[3]“【まいたけの 効 能 】まいたけの 成 分 で 茶 碗 蒸 しが固 まらず、 安 いお⾁が 柔 らかくなる 実 験 !”. きのこのじかん (2013 年 11 ⽉ 27 ⽇). 2014 年 5 ⽉ 14 ⽇閲 覧 。[4] マイタケ - 「 健 康 ⾷ 品 」の 安 全 性 ・ 有 効 性 情 報2.79 マッシュルームマッシュルームは、 本 来 英 語 で「きのこ」⼀ 般 を 指す 語 であるが、 今 ⽇の⽇ 本 では、ヨーロッパ から導 ⼊された⾷⽤ 栽 培 種 である 担 ⼦ 菌 ⾨ハラタケ 科のAgaricus bisporus (J. Lange) Imba( 英 : commonmushroom, White mushroom、 仏 : champignon deParis)のみを 指 している。 和 名 はツクリタケ。 国内 ⽣ 産 初 期 の 商 品 名 に 由 来 するセイヨウマツタケという 名 称 もよく⽤いられる。A. bisporusはハラタケA. campestris L. : Fr.を 栽 培 下で 選 抜 することによって 成 ⽴したと 考 えられる。ヨーロッパ で 古 代 ギリシア、 古 代 ローマ の 時 代 から⾺ 厩 肥 などに⾃ 然 発 ⽣していたものを 利 ⽤していたものが、17 世 紀 頃 にフランス などで⼈⼯栽 培 が⾏われるようになったといわれている。 収穫 期 である 直 径 2〜4cm 程 度 の 幼 菌 のときは、 野⽣のハラタケよりも 分 厚 い⾁ 質 の 半 球 形 の 傘 をもつ。 表 ⾯は 品 種 によって⽩⾊や 褐 ⾊などを 呈 するが、 傷 つくと⾚ 褐 ⾊の 変 ⾊が⽣じる。 成 熟 すると傘 は 平 らに 開 き、⼤きなものでは 20cm にも 達 する。このとき、 柄 の⻑さも 15cm に 達 する。ひだは幼 菌 のときは 薄 膜 で 覆 われており、⽇ 本 ではこの膜 が 破 れる 前 の、 欧 ⽶では 破 れた 直 後 程 度 の 熟 度で 収 穫 する。 成 熟 し、 胞 ⼦ をつけたひだは、 淡 紅⾊から 紫 褐 ⾊を 呈 する。[5] ⼭ 浦 由 郎 :キノコ 中 毒 における 最 近 の 動 向 と 今後 の 課 題 ⾷ 品 衛 ⽣ 学 雑 誌 Vol. 51 (2010) No. 6 P319-324[6] 林 野 庁 「 平 成 22 年 の 主 要 な 特 ⽤ 林 産 物 の⽣ 産 動向 」、2011 年 。2013 年 1 ⽉ 閲 覧 。2.78.6 関 連 項 目• 雪 国 まいたけ - マイタケ⽣ 産 最 ⼤⼿• ホクト2.78.7 外 部 リンク食 材 、 栄 養 成 分 • マイタケ -「 健 康 ⾷ 品 」の 安全 性 ・ 有 効 性 情 報 ( 国 ⽴ 健 康 ・ 栄 養 研 究所 )栽 培 関 連• マイタケ 中 の 神 経 栄 養 物 質 リゾホスファチジルエタノールアミンについて( 第 2報 )pdf 群 ⾺ 産 業 技 術 センター• マイタケ 栽 培 ⽅ 法 特 許 庁2.79.1 生 態元 来 は 発 酵 させた 厩 肥 に 菌 を 植 え 付 けて 屋 内 で栽 培 する 腐 ⽣ 菌 だが、 今 ⽇では⼤ 規 模 栽 培 に 際 しては 藁 やサトウキビ 搾 りかすなどに⽶ぬか や 化学 肥 料 などを 加 えて 発 酵 させた⼈⼯ 堆 肥 などが使 われることが 多 い。この⼈⼯ 堆 肥 をマッシュルームコンポストなどとも⾔う。この 堆 厩 肥 中 に 植 えられた 菌 は、まず 植 物 残 渣 表⾯に 繁 殖 した 放 線 菌 などの 微 ⽣ 物 を 分 解 摂 取 し、次 にリグニン、 最 後 にセルロース を 分 解 吸 収 していく。 発 酵 を 終 了 した 堆 厩 肥 には 微 ⽣ 物 の 栄 養 源となる 溶 存 低 分 ⼦ 化 合 物 はほとんど 残 存 しておらず、マッシュルームは 成 ⻑に 必 要 とする 窒 素 化合 物 を、 微 ⽣ 物 の 捕 ⾷と 発 酵 の 過 程 でリグニン 腐植 複 合 体 と 結 合 した 窒 素 化 合 物 の 分 解 によって得 ている。また、ビタミン B 群 のチアミン とビオチン を 成 ⻑に 必 要 とする。 発 酵 前 の 溶 存 窒 素化 合 物 などの 容 易 に 利 ⽤できる 物 質 に 富 んだ 環 境では、マッシュルームの 菌 ⽷は 繁 殖 速 度 の⼤きな細 菌 などに 資 源 をめぐる 競 争 で 太 ⼑ 打 ちできないが、こうした 栄 養 分 が 枯 渇 した 発 酵 終 了 後 の 堆 厩肥 では、 休 眠 状 態 になった 細 菌 を 捕 ⾷する 能 ⼒や、


2.79. マッシュルーム 125難 分 解 性 の⾼ 分 ⼦ 化 合 物 、 特 に 他 の 多 くの 微 ⽣ 物にとって 分 解 できないリグニンを 分 解 する 能 ⼒によって、 優 勢 に⽴つことができる。マッシュルームの 栽 培 とは、こうした 堆 厩 肥 の 発 酵 過 程 における 微 ⽣ 物 群 集 の 遷 移 現 象 を 利 ⽤した 技 術 体 系 であると⾔える。野 ⽣ 種 のハラタケは 担 ⼦ 器 に 4 つの 担 ⼦ 胞 ⼦をつけるが、 栽 培 種 のマッシュルームは 2 つしかつけないことが 多 い。これが 種 ⼩ 名 の bisporus(2 つの胞 ⼦)の 由 来 である。 担 ⼦ 器 の 内 部 では⼆ 次 菌 ⽷内 の 性 の 異 なる 核 が 融 合 してから 減 数 分 裂 を 起こして 4 つの 核 が⽣じるが、ほとんどの 場 合 、 性の 異 なる 核 がペアになって 新 しくできた 2 つの 胞⼦の 中 に 移 ⾏する。そのため、この 2 核 の 胞 ⼦が発 芽 すると、⼀ 次 菌 ⽷ を 経 ずに 直 接 ⼆ 次 菌 ⽷が 発⽣する。これより 頻 度 は 低 いものの、 同 じ 性 の 核がペアになって 胞 ⼦ 内 部 に 移 ⾏する 場 合 、2 核 の胞 ⼦ 1 個 と 同 時 に 単 核 の 胞 ⼦ 2 個 、 合 計 3 個 の 胞⼦が 形 成 される 場 合 、 単 核 の 胞 ⼦が 4 つ 形 成 される 場 合 もある。 同 性 の 核 がペアになった 2 核 の 胞⼦や 単 核 の 胞 ⼦からは⼀ 次 菌 ⽷が 発 ⽣するので、これが 品 種 改 良 時 、 交 配 に⽤いられる。しかし⼈⼯ 培 養 下 で 胞 ⼦の 発 芽 は⾮ 常 に 低 頻 度 であることが 知 られているので、 酪 酸 などの 有 機 酸 処 理や 成 ⻑ 菌 ⽷の 刺 激 によって 胞 ⼦の 発 芽 を 促 す⽅ 法が 開 発 された。また、マッシュルームの⼆ 次 菌 ⽷はクランプコネクションを 作 らないため、⼀ 次 菌⽷との 識 別 が 困 難 である。そのため 最 近 は、 単 核胞 ⼦を 発 芽 させて⼀ 次 菌 ⽷を 探 すよりも、⼆ 次 菌⽷のプロトプラスト 化 によって 単 核 の⼀ 次 菌 ⽷をつくり 出 し、これによって 交 配 を⾏うことが 多くなっている。2.79.2 品 種A. bisporus はホワイト 種 、オフホワイト 種 、クリーム 種 、ブラウン 種 の 4 つの 品 種 群 に⼤ 別 される。また 厳 密 には 別 種 ではあるが、ヨーロッパで 主 に栽 培 される A. bitorquis (èlet) Saccardo もマッシュルームとして 扱 われるため、ここで 解 説 する。ホワイト 種なめらかで 純 ⽩の 外 観 が 美 しいため、⽣ 鮮 流 通 品として 好 まれる。また、 低 温 でも⼦ 実 体 が 発 ⽣するという 栽 培 上 の 利 点 もある。このため 世 界 で 最も 多 く 栽 培 されている 品 種 群 であるが、 柄 が 徒 ⻑しやすいことと 汚 れや 傷 による 変 ⾊が⽬⽴ちやすい 点 が⽋ 点 となる。オフホワイト 種⾊がやや 灰 ⾊がかった⽩⾊であるほかは、ホワイト 種 に 性 質 が 近 い 品 種 群 。ホワイト 種 と 同 様 、⽣鮮 流 通 品 として 好 まれる。クリーム 種淡 褐 ⾊で 中 型 の⼦ 実 体 を⽣じる。 栽 培 環 境 の 湿 度が 低 いと、 表 ⾯が 鱗 状 になったり 甚 だしい 場 合 はひび 割 れができる。 加 ⼯⽤として 好 まれる。ブラウン 種褐 ⾊で⼤ 型 の⼦ 実 体 を⽣じ、 収 穫 量 も 多 い。 味 は濃 く⾹ 気 にも 富 んでいる。⾁ 質 が 緻 密 で 加 ⼯による 収 縮 が 少 ないので、 加 ⼯⽤として 好 まれるが、保 存 性 に 富 み、 汚 れや 傷 による 変 ⾊も⽬⽴たないので、⽣ 鮮 流 通 品 としても 好 まれている。Agaricus bitorquis傘 の 中 央 部 はややくぼみ、 形 は 歪 みがちである。A.bisporus より 5°C ⾼い 温 度 で⼦ 実 体 を⽣じる。ウイルス 病 に 対 して 抵 抗 性 があり、 夏 季 および 亜 熱 帯地 ⽅での 栽 培 に 適 するが、 栽 培 環 境 が⾼ 温 多 湿 となり 作 業 が 重 労 働 になる 点 が 嫌 われる。ヨーロッパでは 栽 培 されるが、アメリカではあまり 栽 培 されない。2.79.3 栽 培歴 史欧 米 マッシュルームの⼈⼯ 栽 培 のきっかけを作 ったのは、メロン 栽 培 だったといわれている。16 世 紀 にフランスやイギリス のような 寒 冷 多 ⾬の⻄ヨーロッパ 諸 国 に、 南 欧 からメロンが 導 ⼊された。⾼ 温 乾 燥 を 好 む⻄アジア 起 原 のメロンを 栽培 するために、これらの 国 々では 厩 肥 の 発 酵 熱 を熱 源 とする 温 床 が⽤いられた。17 世 紀 半 ば、あるいはもう 少 し 早 い 時 期 に、パリ 郊 外 のメロン 栽培 に⽤いられた 廃 温 床 の 熱 源 厩 肥 にハラタケ 類 が発 ⽣しているのが 注 ⽬され、⾷⽤に 採 集 されるようになった。さらに、きのこの 発 ⽣する 廃 温 床 に家 畜 の 糞 や 敷 き 藁 をかぶせて、さらなる⼦ 実 体 の発 ⽣を 促 すようになったのが、⼈⼯ 栽 培 の 最 初 の試 みである。次 に 試 みられたのが、 優 良 な 菌 の 選 抜 と 移 植 であった。 畑 に 新 しい 厩 肥 を 盛 り 上 げて 畝 を 作 り、菌 ⽷の 蔓 延 した 前 回 の 栽 培 時 の 厩 肥 をそこに 移 植して⼟をかぶせる 畝 床 法 (ridge bed system) が⾏われるようになったのである。やがて18 世 紀 になると、この 畝 床 の 上 に⼩ 屋 掛けしたり、 温 室 内 に 畝 床 を 作 ったりするようになって、 屋 内 栽 培 に 移 ⾏していったが、 屋 外 の 畝床 法 もイギリスなどでは 今 ⽇まで 残 存 している。フランスではパリ 郊 外 の 鍾 乳 洞 の 中 に 畝 床 を 作ることで⼤ 規 模 栽 培 が⾏われるようになった。 堆厩 肥 の 発 酵 技 術 の 基 本 形 も 確 ⽴し、 保 存 可 能 なように 菌 ⽷の 蔓 延 した 堆 肥 を 乾 燥 させた 種 菌 (⽚ 状


126 CHAPTER 2. 図 鑑種 菌 )も 開 発 された。A. bisporus が 選 抜 によって成 ⽴したのもこのころである。このためマッシュルームはフランス 語 でシャンピニオン・ド・パリChampignon de Paris(パリきのこ)と 呼 ばれている。19 世 紀 初 頭 になると、フランスで 開 発 された 栽培 技 術 がドイツ、オランダ、イギリスといった⻄ヨーロッパ 諸 国 に、さらには 移 ⺠によってアメリカ 合 衆 国 にも 伝 播 し、さらにイギリスでは 取 扱 いに 便 利 なレンガ 状 種 菌 が 開 発 された。これは 堆 厩肥 と⼟を 混 合 し、ここにマッシュルームの 菌 ⽷を繁 殖 させたものである。19 世 紀 中 ごろになると、⼟をかぶせた 堆 厩 肥 を 空 調 を 施 した 栽 培 舎 内 で⽴体 的 に 設 置 した 棚 に 載 せる 棚 式 (shelf bed system)が 開 発 され、アメリカやフランスで 採 ⽤された。この 棚 式 はアメリカで 著 しく 発 展 し、19 世 紀 末 にはフランスは 世 界 最 ⼤の⽣ 産 国 から 転 落 し、アメリカがとって 替 わることになった。それまで 個 別の 栽 培 者 が 秘 密 主 義 の 中 で 試 ⾏ 錯 誤 を 繰 り 返 していたのが、このころから、 公 開 された 科 学 的 研 究の 中 で 栽 培 技 術 の 発 展 が 図 られるようになってきた。この 潮 流 の 中 から 菌 ⽷の 無 菌 純 粋 培 養 による種 菌 が 誕 ⽣し、 雑 菌 による 病 害 ⾍の 危 険 の 低 い 安定 した 栽 培 が 可 能 になった。20 世 紀 半 ばになると、アメリカの 棚 式 栽 培 は 棚に 設 置 する 栽 培 床 を 箱 の 内 部 に 造 床 して 移 動 の 機械 化 に 適 した 形 に 改 良 した 箱 式 (Tray system) 栽 培法 に 発 展 して、これが 連 鎖 的 に 栽 培 ⼯ 程 全 般 の 機械 化 を 進 ⾏させた。こうして 機 械 化 し⼯ 業 的 発展 を 遂 げた 箱 式 マッシュルーム 栽 培 法 は、オランダ を 除 くヨーロッパとオーストラリア で 普 及 した。⼀⽅オランダは、 棚 式 を 維 持 したまま 機 械 化した⼤ 量 栽 培 法 を 発 展 させることとなった。こうした⼤ 資 本 を 必 要 とする 機 械 化 した⼯ 業 的 栽 培法 が 発 展 した⼀⽅、それほどの 資 本 ⼒を 必 要 としない⼩ 規 模 栽 培 の 効 率 化 を 図 ったのが、デンマーク で1959 年 に 箱 式 の 箱 を 袋 に 変 えた 形 で 誕 ⽣した 袋 式 (bag system) の 栽 培 法 で、1970 年 代 にヨーロッパ 全 体 に 普 及 すると 共 に、イタリア でさらなる 効 率 的 な 改 良 が 施 された。苑 で 試 験 栽 培 が⾏われたが、この 時 は 普 及 を⾒なかった。⽇ 本 における 栽 培 の 普 及 は、さまざまなきのこの 栽 培 の 先 鞭 をつけ、「きのこ 栽 培 の⽗」とも 呼 ばれた 森 本 彦 三 郎 による。 森 本 彦 三 郎 は1904年 17 年 間 のアメリカやヨーロッパでの 修 ⾏でマッシュルーム 栽 培 の 最 新 知 識 と 技 術 を⾝につけ 帰 国し、1922 年 に 栽 培 に 成 功 し、その 後 マッシュルーム 栽 培 事 業 と⽸ 詰 の 輸 出 を 軌 道 に 乗 せ、さらに 純粋 培 養 による 種 菌 製 造 を 開 始 し、「⻄ 洋 マツタケ」の 商 品 名 による 種 菌 販 売 とともに、 栽 培 の 技 術 指導 を⾏った。戦 前 の⽇ 本 では、 陸 軍 の 軍 ⾺ が⾺ 厩 肥 の⼤ 供 給源 であったこともあり、 陸 軍 の 連 隊 所 在 地 に 隣 接して、 主 要 な 栽 培 場 が 起 業 された。たとえば、 近衛 騎 兵 連 隊 、 第 ⼀ 騎 兵 連 隊 、 第 ⼗ 三 〜 第 ⼗ 六 騎 兵連 隊 などを 擁 する 千 葉 県 習 志 野 には 新 井 農 場 、 村⼭ 農 園 、 富 永 農 場 が、 新 潟 県 ⾼⽥ の 歩 兵 連 隊 には⾼⽥ 洋 菌 栽 培 場 が、⾺ 厩 肥 の 供 給 を 依 存 して 経 営を⾏い、 主 としてホテルや⾼ 級 レストラン 向 けに、⽇ 本 全 体 で 約 280t の⽣ 産 があったといわれている。戦 後 の⽇ 本 では、 陸 軍 の 解 体 により 栽 培 ⽤ 厩 肥 の供 給 源 は 農 家 の 耕 作 ⾺ や 競 ⾺ 場 の 競 ⾛⾺ に 移 ⾏した。また 同 時 に、⾺ 厩 肥 に 依 存 しない⼈⼯の 堆 肥を⽤いた 栽 培 も 普 及 していった。この 時 期 のマッシュルーム 栽 培 場 は、アメリカの⽸ 詰 市 場 を 主な 対 象 として、1974 年 には⽣ 産 量 15,300t に 達 するまでの⼤ 発 展 を 遂 げ、この 頃 には 減 反 対 策 の⼀環 に 稲 作 農 家 が 納 屋 を 改 造 してマッシュルーム 栽培 をする 姿 までもが⾒られたが、⽇ 本 のマッシュルーム⽣ 産 技 術 が 戦 後 移 転 された 台 湾 や⼤ 韓 ⺠国 で、1970 年 代 中 頃 になって 欧 ⽶ 向 け 輸 出 ⽤⽣ 産が 盛 んになると、⽇ 本 での 栽 培 は 衰 退 した。 今 ⽇では、 国 内 ⽣ 鮮 市 場 向 け 栽 培 にシフトして、2,000t代 後 半 程 度 の⽣ 産 が⾏われているが、これは⽣シイタケ の 国 内 ⽣ 産 の 約 30 分 の 1 の 量 に 過 ぎず、⽇本 ⼈の⾷⽣ 活 に 占 めるマッシュルームの 位 置 を 物語 っている。さらに 現 在 では、 台 湾 と 韓 国 の 欧 ⽶向 けの⽣ 産 も、 労 働 ⼒と 厩 肥 製 造 コストの 安 い 中国 にその 座 を 追 われている。この 時 代 のもう⼀つの 特 徴 として、モータリゼー 現 在 、 国 内 のマッシュルームの⽣ 産 地 として 知 らション の 進 展 によって⾺ 厩 肥 の 産 量 の 減 少 が 起 れる 場 所 は、 栽 培 ⽤ 厩 肥 の 安 定 的 な 確 保 という 観こった。この 状 況 を 受 けて、さまざまな 植 物 性 廃 点 から、 競 ⾺ 場 や 競 ⾛⾺のトレーニングセンター棄 物 を 原 材 料 としたマッシュルーム 栽 培 ⽤ 堆 肥 の が 近 隣 に 所 在 している 所 が 多 い。だが、 昨 今 の 公研 究 が 進 み、 発 酵 の 原 理 やマッシュルームが 必 要 営 競 技 全 般 の 低 迷 による 地 ⽅ 競 ⾺ の 競 ⾺ 場 の 廃とする 堆 肥 環 境 の 微 ⽣ 物 ⽣ 態 学 的 解 明 が 進 んだ。 ⽌で 栽 培 ⽤ 厩 肥 を 安 定 的 に⼊⼿するルートが 失 わこれと 共 に、20 世 紀 末 から 急 速 に 進 歩 したバイオ れ、これに 変 わる 乗 ⾺ 施 設 などからの⼊⼿、⼈⼯テクノロジー を 背 景 にして、21 世 紀 の 今 ⽇、マッ 堆 肥 の 使 ⽤では 調 達 ・ 輸 送 などの 各 種 コストなどシュルーム 栽 培 は 先 端 産 業 の⾊ 合 いを 強 く 持 った の⾯で⾒ 合 わなくなり、これによりマッシュルー発 展 を 遂 げつつある。その⼀⽅で、 伝 統 的 な⾺ 厩 ムの⽣ 産 を 取 りやめた 農 家 も 出 るようになった。肥 による 堆 厩 肥 を 使 ⽤してのマッシュルームにこだわる⽣ 産 者 や⾼ 級 レストランなどの 消 費 者 も⾒られている。手 順アジア 欧 ⽶で 発 展 を 遂 げたマッシュルーム 栽 培は、 明 治 の 中 ごろに⽇ 本 にも 導 ⼊され、 新 宿 御マッシュルーム 栽 培 は、「 堆 肥 栽 培 」と 呼 ばれる⽅法 で、 発 酵 した 厩 肥 を 培 地 (コンポスト、 英 : Spentmushroom compost) として 利 ⽤する。 原 料 の「 草 ⾷


2.79. マッシュルーム 127獣 糞 ( 厩 肥 )」「ワラ」「⽯ 膏 」「⽔」を 混 合 し、 天 然の 好 熱 性 微 ⽣ 物 群 により 発 酵 させ 堆 肥 とした 後 、種 菌 を 接 種 し⼦ 実 体 を 発 ⽣させる * [2]。 発 酵 の 際に 70〜80℃ 程 度 の 発 熱 をするため、この 熱 で 有 害病 害 菌 を 除 去 するという 過 程 を 経 る。 発 酵 により原 料 には 含 まれていなかった 発 酵 菌 由 来 のタンパク 質 が⽣ 成 され 蓄 積 するが、マッシュルームの⽣育 には、このタンパク 質 も 必 要 である。 発 酵 に 必要 な 期 間 は、「 季 節 」「 原 料 成 分 」で 変 化 する。• 無 機 塩 類 は、カルシウム、マグネシウム、リン、カリウム、イオウ、 銅 、 鉄 、マンガン、モリブデン、 亜 鉛 等 が 必 要 とされるが、 各 々 元 素の 必 要 量 には 諸 説 あり、⼗ 分 に 解 明 されていない。 市 販 のコンポスト 活 性 資 材 では、Na 2 O、K 2 O、CaO、MgO、Fe 2 O 3 、MnO、Al 2 O 3 、SiO 2 、B 2 O 3 、P 2 O 5 を 成 分 として 含 有 する。• その 他 として、 微 ⽣ 物 の 活 動 活 性 化 とキノコの 成 ⻑ 促 進 のため、フェニルアラニン、メチオニン、プロニン 等 のアミノ 酸 類 の 他 、インドール −3- 酢 酸 や 脂 質 、ビタミン B7、ビタミン B1 が⽣ 育 因 ⼦であるとされ、 微 量 が 添 加される 場 合 がある。伝 統 的 培 地 の 例 、「⾺ 厩 肥 」「 鶏 糞 」「ム ギ ワラ」「⽯ 膏 」堆 肥 栽 培 のマッシュルーム堆 厩 肥 材 料 の 準 備 キノコの⽣ 育 には「 炭 素 化合 物 (C)」「 窒 素 化 合 物 (N)」「 無 機 塩 類 」「⽔」「 酸素 」「その 他 」が 必 要 で、 伝 統 的 な 厩 肥 を 使 う 場合 、 最 も 優 れた 材 料 は⾺ 厩 肥 である。 厩 舎 で 糞 尿と 混 ざった「 敷 き 藁 」を 単 独 で、あるいはムギワラ(⽇ 本 では 主 に 稲 藁 )を 追 加 して 糞 尿 と 藁 の 配分 費 を 調 節 してやるだけで、 栽 培 ⽤ 厩 肥 の 材 料 としては⼗ 分 である。⽜ 厩 肥 や 豚 厩 肥 の 場 合 は、それ⾃ 体 の 栄 養 素 の 量 が⾺ 厩 肥 とは 異 なるため、 窒素 、リン 酸 、カルシウム などを 補 強 すると 共 に、糞 の 質 が 緻 密 で⽔ 分 が 多 い 場 合 は、ワラの 量 を 増量 し 調 整 する 必 要 があるが、 複 雑 な 調 整 を 必 要 としない、⽜ 厩 肥 とオガクズ を 発 酵 させる⽅ 法 * [3]もある。• イネ 科 植 物 の 茎 葉 などの 植 物 質 を 原 料 に 使 って 合 成 堆 肥 を 作 る 場 合 は、 添 加 物 として 尿 素 、硫 酸 アンモニウム、 鶏 糞 などの 有 機 、 無 機の 窒 素 肥 料 を 主 体 に、 無 機 塩 類 源 としての 炭酸 カルシウム や⽯ 膏 、リン 酸 や 微 量 元 素 を補 強 するための 専 ⽤ 添 加 剤 などを 加 える。• 実 際 に 使 ⽤される 窒 素 源 は、⽯ 灰 窒 素 CaCN 2 、硫 酸 アンモニウム(NH 4 ) 2 SO 4 、 尿 素 (NH 2 ) 2 CO、硝 酸 アンモニウムNH 4 NO 3 、 塩 化 アンモニウムNH4Cl で、 好 熱 性 微 ⽣ 物 群 の 良 好 な 増 殖 のために、 単 ⼀の 原 料 を 使 ⽤せず 複 数 の 原 料 を混 合 して 使 ⽤する。 培 地 の 炭 素 率 (C/N ⽐)は重 要 で、 微 ⽣ 物 の 活 動 が 活 発 になる⽐ 率 に 調整 される。近 代 的 培 地 の 例 、「⽜ 厩 肥 」「 乾 燥 鶏 糞 」「イナワラ」「トウモロコシ 穂 軸 粉 」「⼤⾖ 粕 」「ビール 粕 」「⽶ 糠 」「⼩ ⻨ フ ス マ」「 醤 油 粕 」「⽯灰 窒 素 」「 尿 素 」「⽯ 膏 」「 無 機 塩 類 」「そ の他 」「 菌 床 栽 培 の 廃 培 地 」⽇ 本 における 近 代 的 培 地 は、 家 畜 厩 肥 や⾷ 品 加⼯ 産 業 の 廃 棄 物 有 効 利 ⽤の 観 点 からも 発 展した。一 次 発 酵 ⼀ 次 発 酵 により⽣ 成 された 物 は、⼀ 般に「グリーンコンポスト」あるいは「 床 」「 培 地 」とも 呼 ばれる。 原 料 の「 厩 肥 」「ワラ」「⽔」「⽯ 膏 」などを 混 合 して、⾼さ 1.8m× 幅 1.8m 程 度 の 断 ⾯を 持 つ 直 ⽅ 体 状 に 堆 積 し、 屋 根 付 きコンクリート床 上 で 天 然 の 好 気 性 ⽣ 物 により 発 酵 をさせる。 発酵 前 の 炭 素 率 (C/N ⽐)は 30〜35 となるよう 調整 する。 数 ⽇〜1ヶ⽉で 発 酵 熱 により 中 ⼼ 温 度 が、70〜80℃ となるので 均 質 化 するため 混 合 する「 切り 返 し」 作 業 を 3〜4 回 ⾏う。 適 宜 、⽯ 膏 、 窒 素源 、⽔を 加 えるが⽔ 分 が 過 剰 になると 嫌 気 性 ⽣ 物による 発 酵 をおこし、 培 地 の 品 質 が 低 下 する。⼀次 発 酵 に 必 要 な 期 間 は、 季 節 、 原 料 、 積 み⽅などの 条 件 で 変 化 する。⼀ 次 発 酵 完 了 時 は、 以 下 の 状 態 になる。• 暗 褐 ⾊で、ワラの 表 ⾯は 湿 って 光 沢がある。• やや 粘 りけがあり、 握 ると⼿が 汚 れる。• ⽚⼿で 強 く 握 りしめると、 指 間 から⽔が 少 しにじむ 程 度 の⽔ 分 を 含 む(68-73%)。• ワラは 弾 ⼒ 性 があり、 引 っ 張 ると 抵抗 があり、 引 きちぎれる。• アンモニア 臭 や 厩 肥 臭 が 若 ⼲ 残 り、pH は 7.8-8.2 程 度 。


128 CHAPTER 2. 図 鑑• 窒 素 量 は 1.8-2.0% で、アンモニア 量は 0.15-0.4%。• 乾 燥 した 部 分 には 放 線 菌 の⽩⾊の斑 紋 がみられる。造 床 「 床 詰 め」とも 呼 び、 通 常 は 3 回 の 切 り 返 しが 済 んだグリーンコンポスト ( 培 地 ) を 発 ⽣⽤の 袋や 箱 に 詰 める 作 業 を 指 し、なるべく 暖 かいうちに詰 めるのが 良 いとされている。⽔ 分 が 不 ⾜している 場 合 は 過 剰 にならない 程 度 に 潅 ⽔する。 通 気 性を 保 ちつつも 堅 く、20〜25cm の 厚 みに 詰 める 必 要がある。 実 際 には「 発 ⽣を⾏う 容 器 に 詰 める」「 発⽣ 室 の 床 に 直 接 敷 き 詰 める」など 幾 つかの⽅ 法 がある。 袋 や 箱 に 詰 めた 場 合 、 発 ⽣ 室 の 空 間 を⽴ 体的 に 利 ⽤できる。二 次 発 酵 「 床 詰 め」を⾏ったグリーンコンポストは⼆ 次 発 酵 を⾏う。⼆ 次 発 酵 の⽬ 的 は、 培 地 に 培 養 接 種 後 2 ⽇⽬までは 種 菌 は 活 動 せず、3 ⽇⽣ 存 する 病 原 菌 や 害 ⾍を 除 くことと 培 地 の 熟 成 で ⽬から 種 菌 の 周 囲 に 綿 ⽑ 状 の 菌 ⽷ 体 が 増 殖 を 開 始ある。 未 熟 な 培 地 には⽣ 育 に 悪 影 響 を 及 ぼす 菌 と、 し、 数 ⽇ 後 に 培 地 に 徐 々に 蔓 延 をしていく。1 週⼀ 次 発 酵 中 に⽣ 成 した 遊 離 アンモニアが 残 っており、アンモニアが 0.07% 以 上 だとマッシュルーム菌 ⽷は⽣ 存 できない。そこで 蒸 気 で 加 熱 し、 発 酵を 促 進 することでアンモニアの 除 去 と 発 酵 熱 により 有 害 菌 の 殺 菌 をする。 発 酵 開 始 から、おおむね7 ⽇で⼆ 次 発 酵 は 終 了 し、 発 酵 が 終 わる 頃 には 炭素 率 (C/N ⽐) は 15〜20 に 変 化 する。間 ⽬ 頃 からは 菌 ⽷ 体 の 活 動 により 培 地 温 度 は 上 昇していくため、 室 内 の 空 気 循 環 を⾏い 温 度 むらをなくす。 培 地 温 度 の 調 節 は 菌 ⽷ 体 の⽣ 育 にとって最 も⼤ 切 で、 菌 ⽷ 体 の 最 適 育 成 温 度 の 23〜25℃ を保 つよう 室 温 を 調 整 する。⼀ 般 的 に 室 温 は、20〜22℃ に 維 持 する。 保 湿 と 害 菌 を 防 ぐために 紙 や⽳の 開 いたビニールシートを 掛 けることもある。• 代 表 的 な⼆ 次 発 酵 ⼿ 順 、1. 温 度 平 衡 、 培 地 の 温 度 分 布 を 均 等 化 するもので、 床 詰 め 終 了 後 に 換 気 はせずに 室 内 の 空 気循 環 を⾏う。 菌 床 間 の 温 度 差 が 少 なくなったら、 培 地 温 度 が 40℃ になるまで 数 時 間 蒸 気 での 加 熱 を 続 け、 若 ⼲の 換 気 を⾏う。この 操 作により 発 酵 が 進 み 培 地 温 度 は 徐 々に 上 昇 していく。 培 地 温 度 45℃ 以 上 を 60 時 間 程 度 維 持する。2. 殺 菌 、(ただし、 厳 密 には 滅 菌 )。⼆ 次 発 酵 開 始から 約 50〜70 時 間 後 ( 培 地 温 度 が 約 55℃ の時 ) に 蒸 気 を 吹 き 込 み、 室 温 を 57℃ まで 上 昇させる。 培 地 中 ⼼ 温 度 が 60℃ を 超 えないように 6〜8 時 間 程 度 維 持 し 管 理 する。その 後 、1時 間 に 1℃ の 割 合 で 55℃ まで 冷 却 する。3. 熟 成 、アンモニア 除 去 と 発 酵 菌 由 来 のタンパク 質 類 の 蓄 積 を⽬ 的 とする。⼆ 次 発 酵 開 始 後3 ⽇⽬から、 培 地 温 度 を 1 ⽇ 1℃ ずつ 52℃ まで 下 げる。 培 地 中 ⼼ 温 度 が 52℃ になったら、コンポスト 全 体 の 平 均 温 度 は 46-53℃ の 最 適熟 成 温 度 範 囲 に⼊る。 適 切 な 換 気 を⾏い 室 内のアンモニアを 排 出 する。ここに⽰した 時 間 と 温 度 条 件 などは 絶 対 的 な 物 ではなく、 実 際 の 栽 培 環 境 と⽣ 産 者 によって 異 なる。接 種 ⼀ 般 に、「⼩⻨ 粒 」「ライ⻨ 粒 」「コンポスト」に 菌 ⽷ 体 を 純 粋 培 養 したものを 種 菌 として 使⽤する。 接 種 は、 培 地 温 度 が 25〜27℃ に 降 下 した段 階 で 実 施 しなければならない。 湿 度 65〜75% に調 整 する。代 表 的 な 接 種 ⽅ 法 は、• 点 接 種 法 、 種 菌 を 床 表 ⾯から 5cm の深 さに 20-25cm の 間 隔 で 点 植 えする。• 表 ⾯ 接 種 法 、 菌 床 の 表 ⾯ 下 5cm の 厚さで 平 ⾯ 的 に 混 合 する。• 混 合 接 種 法 、 培 地 全 体 と⽴ 体 的 に 混合 する。収 量 と 品 質 ⾯で 優 れている⽅ 法 は「 混 合 接 種 法 」で、 世 界 的 に 現 在 の 主 流 になっている。万 ⼀、アオカビ 類 の 侵 ⼊を 認 めた 場 合 、その 部 位の 培 地 を 除 去 する。覆 土 接 種 から 約 2 週 間 で 菌 ⽷ 体 が⼗ 分 に 蔓 延する。 蔓 延 の 状 態 を⾒ 極 め、 培 地 全 体 を 滅 菌 処 理し⽔ 分 を 60〜65%、pH7.0〜7.5 に 調 整 した 廃 堆 肥( 育 成 ⽤コンポスト)、ピートモス、⼟( 関 東 ローム 層 ⼟、⾚⽟⼟ほか)などで 3〜4cm の 厚 みに 覆い、 培 地 の 湿 度 を 85% を 保 つように 管 理 する。 蔓延 不 ⾜の 場 合 は 発 ⽣ 量 が 減 少 し、 蔓 延 過 剰 の 場 合は⼦ 実 体 の⼤きさが⼩さくなる。なぜ、 覆 ⼟が 刺激 となって⼦ 実 体 が 発 ⽣を 始 めるのかは、 明 らかになっていないが、 覆 ⼟の 刺 激 により⼦ 実 体 原 基が 形 成 され 発 ⽣が 始 まる。 覆 ⼟ 物 質 は、 菌 ⽷ 体 の病 害 ⾍からの 保 護 、⼦ 実 体 の 保 持 、 乾 燥 防 ⽌の 役⽬も 持 っている。 発 ⽣までの 期 間 を 短 縮 する⽬ 的で、 覆 ⼟ 物 質 に 菌 ⽷ 体 を 混 ⼊しておく 場 合 もある。育 成 と 原 基 形 成 覆 ⼟ 作 業 から 数 ⽇で 菌 ⽷ 体 は 覆⼟ 層 に 侵 ⼊を 始 め、 約 10 ⽇で 覆 ⼟ 層 の 約 70% 程度 に 蔓 延 する。 約 14 ⽇ 頃 に 表 ⾯にコロニーが 形成 されたら、 表 ⼟を 撹 拌 する「 菌 掻 き」 作 業 を⾏い、⼦ 実 体 が 株 で 発 ⽣することを 防 ぐ。 菌 掻 きの2 ⽇ 後 、 散 ⽔と 共 に 室 温 を 16〜17℃ に 下 げ 原 基 形成 を 誘 う。 急 激 な 換 気 は 避 けながら⼆ 酸 化 炭 素 濃度 を、600-800ppm に 管 理 する。 数 ⽇で 培 地 の 各 所に 直 径 2mm 程 度 の 菌 隗 ができ、⼦ 実 体 に 成 ⻑する。


2.80. マツタケ 129収 穫 発 ⽣ 温 度 は 8〜18℃、 適 温 は 15〜16℃。 最初 の 収 穫 は、 覆 ⼟の 約 3 週 間 後 ( 原 基 形 成 から 10⽇ 程 度 ) で 可 能 になり、1 週 間 程 度 の 周 期 で 発 ⽣を繰 り 返 す。 多 くの 場 合 3 周 期 以 降 は 収 量 が 減 少 していくが、8 周 期 程 度 まで 収 穫 される。 以 降 の 収穫 周 期 を 継 続 するかの 判 断 は、 採 算 が 合 うかで 判断 される。 収 穫 により⽔ 分 が 失 われるため、 散 ⽔する。 収 穫 作 業 は 所 定 の⼤きさになった 物 から⼿作 業 で⾏い、 収 穫 後 の 培 地 は 表 ⾯を 整 え、 次 の 収穫 周 期 に 備 える。廃 床 収 穫 の 終 わった 培 地 ( 廃 床 ) は 発 ⽣ 室 の 外 に出 し、 次 の 育 成 のため 発 ⽣ 室 は 蒸 気 で 滅 菌 する ( 条件 例 :63℃ ×4 時 間 )。 廃 床 は、 有 機 肥 料 として 有 効利 ⽤される。2.79.4 調 理そのまま、あるいは⽔ 煮 にして⽸ 詰 として 流 通している。⾹りは 薄 いが 味 がよく、⻄ 洋 料 理 によく⽤いられる。バター 炒 めにしたり、スパゲッティミートソース、グラタン、オムレツ などにされる。きのことしては 珍 しく、 加 熱 せずに 薄 切 りにしてサラダ として⽣⾷することもある。利 用 加 工 食 品クオーン マッシュルームから 抽 出 した 蛋 ⽩ 質 で作 った 代 ⽤⾷ 品 ( 代 ⽤⾁)のこと。ベジハムと 呼 ばれることもある。2.79.5 近 縁 なきのこ2.79.6 参 考 画 像• 菌 床 中 に 伸 びた 菌 ⽷ 体• 収 穫 後マツタケの⼦ 実 体 は 典 型 的 には 直 径 数 メートルの環 状 のコロニー を 作 って 発 ⽣し、その 領 域 を「シ[1] 五 訂 増 補 ⽇ 本 ⾷ 品 標 準 成 分 表ロ」と 呼 ぶ。その 語 源 は「⽩」とも「 城 」あるいは「 代 」とも⾔うが 定 かではない。シロの 地 下 にはマ[2] 1-3 堆 肥 栽 培 (コンポスト 栽 培 ) 特 許 庁ツタケの 本 体 である 菌 ⽷ 体 と 菌 根 が 発 達 しており、⼟ 壌 が⽩くなっている。マツタケは 貧 栄 養 な[3] ⽜ふん 発 酵 させ 堆 肥 、マッシュルーム 栽 培 … 岡 ⽐ 較 的 乾 燥 した 鉱 質 ⼟ 層 に⽣ 息 し、そこに 分 布 す⼭2006 年 6 ⽉ 23 ⽇ 読 売 新 聞 閲 覧 2008 年 4 ⽉ 22 ⽇ る 宿 主 の 吸 収 根 と 共 ⽣する。 地 表 に 落 枝 ・ 落 葉 などが 蓄 積 して 富 栄 養 化 が 進 み、 分 厚 い 腐 葉 ⼟ のようになると、マツタケの⽣ 息 環 境 としては 不 適 である。 発 ⽣ 初 期 の 若 い 菌 ⽷のシロと 最 盛 期 を 過 ぎたシロの⽔ 分 量 には 差 があり、 最 盛 期 を 過 ぎると乾 燥 化 が 進 み 不 透 ⽔ 層 が 形 成 される * [2]。シロの内 部 では 乾 燥 化 が 進 み 抗 ⽣ 物 質 様 のものを 分 泌 し• マッシュルームカットて 細 菌 や 放 線 菌 を 排 除 する 現 象 が⽣じているが、2.79.7 脚 注2.79.8 参 考 文 献2.79.9 関 連 項 目2.79.10 外 部 リンク• マッシュルーム 施 設 栽 培 ⽅ 法• ⼟つくり〜マッシュルーム 堆 肥 について• ⽣ 産 情 報 公 表 農 産 物 の JAS 規 格 ガイドブックきのこ ⾷ 品 産 業 センター(p128 にキノコ⽤ 農薬 の 記 載 もあり)2.80 マツタケマツタケ( 松 茸 、Tricholoma matsutake(S.Ito et Imai)Sing.)はキシメジ 科 キシメジ 属 キシメジ 亜 属 マツタケ 節 のキノコ の⼀ 種 。 養 分 の 少 ない⽐ 較 的 乾 燥した 場 所 を 好 む。 秋 にアカマツ の 単 相 林 のほか 針葉 樹 が 優 占 種 となっている 混 合 林 の 地 上 に⽣える。 菌 ⽷ 体 の⽣ 育 温 度 範 囲 は 5-30℃、 最 適 温 度 は22-25℃、 最 適 pH は 4.5-5.5 であり、 菌 ⽷の 成 ⻑ 速度 は 遅 い。2.80.1 特 徴その⼦ 実 体 はマツタケオール による 独 特 の 強 い⾹りを 持 ち、⽇ 本 においては⾷⽤キノコ の 最 ⾼ 級品 に 位 置 付 けられている。 発 ⽣ 時 期 には 地 域 差 があり、⾼ 緯 度 の 冷 涼 な 地 域 での 発 ⽣は、8 ⽉ 末 頃から 始 まり 九 州 などの⽐ 較 的 温 暖 な 地 域 では、11⽉ 末 頃 まで 発 ⽣する。 梅 ⾬ 頃 に⽣える 季 節 外 れのマツタケはサマツ( 早 松 )とも 呼 ばれ 共 に⾷⽤にされる。なお、マツタケの 仲 間 にはよく 似 たキノコが 多 数 確 認 されており、 採 集 、 分 類 、 購 ⼊の 際には⼗ 分 注 意 を 要 する。生 態アカマツの 樹 齢 が 20 年 から 30 年 になるとマツタケの 発 ⽣が 始 まり 30 年 から 40 年 が 最 も 活 発 で、70 年 から 80 年 で 衰 退 する * [2]。マツ 属 (Pinus)などの 樹 ⽊の 根 と、 外 ⽣ 菌 根 または 外 菌 根 と 呼 ばれる 相 利 共 ⽣ 体 を 形 成 して⽣ 活 している * [3] * [4]。


130 CHAPTER 2. 図 鑑いや 地 と 呼 ばれるこの 排 除 現 象 は 菌 根 から 由 来 する 物 質 単 ⼀では 起 こらないと 考 えられている * [2]。⼦ 実 体 原 基 形 成 の 刺 激 ⽇ 前 後 の 降 ⽔ 量 と⼦ 実 体 の発 ⽣ 本 数 には 正 の 相 関 があることが 明 らかになっていて、8 ⽉から 9 ⽉の 降 ⽔の 間 隔 は 発 ⽣ 本 数 に⼤きな 影 響 を 与 えている * [5]。⼀⽅、 腐 ⽣ 植 物 であるシャクジョウソウ 科 のシャクジョウソウ はマツタケなどのキシメジ 科 の 菌に 寄 ⽣することが 知 られ * [3]、イボタケ 科 のケロウジは、マツタケ 同 様 の 菌 根 菌 であるが、マツタケの「シロ」を 排 除 して 縮 ⼩させ、⾃らの「シロ」を 形 成 する。そのため、これらはマツタケの⼤ 敵とされている * [6]。松 茸遺 伝 子 による 分 類1999 年 、スウェーデン の E. Danell らがDNA 解 析により、 近 縁 種 とされていたヨーロッパ 産 のキノコ(T. nauseosum)とマツタケが 同 ⼀であることを突 き⽌めた。T. nauseosum の⽅がマツタケ(1925年 )より 20 年 前 (1905 年 )に 学 名 を 付 けられていたが、 有 名 な T. matsutake を 保 存 名 として 学 名 は変 更 しないとしている * [7]。⽇ 本 国 内 で 採 集 した84 菌 株 について rDNA の IGS1 領 域 を⽐ 較 した 結果 、8 タイプに 分 類 することが 出 来 た。そのうち 1つの 占 有 種 は 九 州 から 北 海 道 まで 広 範 囲 に 分 布 している * [4]。近 年 中 国 の 四 川 省 や 雲 南 省 からマツタケが 出 荷されているが、この 地 域 に 分 布 するマツタケはマツ 類 ではなくブナ 科 樹 ⽊(マテバシイ 属 、コナラ属 、シイ 属 あるいはクリ 属 が 含 まれる)を 宿 主 としており、 現 在 その⽣ 態 や 分 類 に 関 する 研 究 が⾏われている。2008 年 、 独 ⽴⾏ 政 法 ⼈ 森 林 総 合 研 究 所 、 財 務 省 関税 中 央 分 析 所 、 信 州 ⼤ 学 農 学 部 、 滋 賀 県 森 林 センターの 共 同 研 究 により、DNA 分 析 によるアジア 産マツタケ(T. matsutake)の 地 理 的 タイピング 法 が開 発 され、 形 状 では 判 別 できない 産 地 の 判 別 ⽅ 法として 実 ⽤ 化 が 期 待 される * [8]。2.80.2 農 産収 穫 と 流 通マツタケを 採 るのは 難 しい。 通 常 のキノコのように 地 表 に 顔 を 出 て 傘 が 開 ききってしまえば、⾹りも 味 も 落 ちる。このため、 地 表 からわずか 1-2cm程 度 、 顔 を 出 したところを⾒ 極 め、 根 本 から 押 し上 げるようにして 採 取 する。シロの 場 所 を 知 らない⼈ 間 が、やみくもに 探 しても 採 取 できない 理 由はこの 点 にある。また、 地 ⾐ 類 の 多 い 林 地 では 傘が 地 上 に⾒えないこともある。 現 在 のところ⼈⼯栽 培 することができず、⾃ 然 に 発 ⽣したものを 収穫 する。⼊ 会 地 の 過 剰 利 ⽤などにより 退 ⾏ 遷 移 を 起 こしてアカマツが 優 占 するようになった(コモンズの悲 劇 ⼀ 歩 ⼿ 前 で 抑 制 がかかった 状 態 である)⾥⼭はマツタケにとっては 適 した 環 境 であるため、 過去 には⽇ 本 でも 多 く 取 れ、 庶 ⺠の 秋 の 味 覚 として親 しまれた。「 松 茸 列 ⾞」と 呼 ばれる、 国 産 松 茸 を満 載 した 貨 物 列 ⾞ が 毎 ⽇ 東 海 道 本 線 を⾛ったほどである * [9]。しかし、 松 の 葉 や 枝 を 燃 料 や 肥 料として 利 ⽤しなくなりマツ 林 の 林 床 環 境 が 富 栄 養化 したこととマツクイムシ により 松 枯 れが 多 発した 事 でマツタケの 収 穫 量 は 激 減 した。そのため、現 在 では⾼ 価 な⾷ 材 の 代 表 格 となっている。林 野 庁 の 資 料 によれば、 昭 和 初 期 の 流 通 量 は 6000トン 程 度 であったが 最 盛 期 の 1941 年 ( 昭 和 16 年 )には、12000 トンが 記 録 されている。しかし、その 後 減 少 し 続 け 1998 年 ( 平 成 10 年 )に 247 トンであった * [10]。2010 年 ( 平 成 22 年 )には 140 トン、23 億 円 を 産 したが、これが 前 年 ⽐ 5.8 倍 である * [11]。1993 年 の 様 な 冷 夏 で⾬の 多 い 年 は 多 く 発 ⽣するものの、 夏 が 暑 く 8 ⽉ 中 旬 から 9 ⽉ 末 頃 の 降 ⽔量 が 少 ない 年 は 収 量 が 減 少 するとされてきたが、2010 年 のように 記 録 的 猛 暑 にも 拘 らず 秋 の 降 ⽔量 が 周 期 的 で⼗ 分 多 かったことでマツタケが 歴 史的 豊 作 になる 年 が 出 現 するに 及 んで、 夏 の 猛 暑 ⾃体 は 地 中 温 度 にあまり 影 響 を 与 えないために 影 響は 受 けにくいと 考 えられている * [12]。最 近 では 市 場 流 通 量 のほとんどが 輸 ⼊ 品 で 占 められ、 中 でも 韓 国 や 北 朝 鮮 、 中 国 ( 特 に 吉 林 省 ・ 雲 南省 ・ 四 川 省 )からの 輸 ⼊が 多 い。2007 年 の 10 ⽉には、 北 朝 鮮 産 については 2006 年 10 ⽉の 核 実 験 をきっかけとする 経 済 制 裁 で 輸 ⼊が⽌まっており、中 国 産 については 残 留 農 薬 ( 殺 ⾍ 剤 ) 問 題 に 端 を発 する 市 場 の 不 信 感 から 価 格 が 低 迷 した。 北 ⽶からは 別 種 の T. magnivelare が 輸 ⼊されているが、それを 含 め 類 似 の 形 態 ・⾷ 味 ・⾹りを 持 つキノコは市 場 では⼀ 括 して「 松 茸 」として 扱 われている。北 ⽶の T. magnivelare は、⽇ 本 のマツタケとは 異 なり⾃ 然 度 の⾼い 森 林 に 発 ⽣する。キノコを 採 集 するために 熊 ⼿(レーキ)で 落 葉 層 を 掻 くなどして


2.80. マツタケ 131地 表 を 攪 乱 することは、 樹 ⽊の 細 根 を 傷 つけ⽣ 態系 へのダメージとなる。このためアメリカではキノコ 狩 りに 規 制 がかけられており、⼀ 時 はこのキノコをワシントン 条 約 に 基 づき 保 護 する 対 象 とすることが 検 討 された * [13]。主 な 産 地• 岩 ⼿ 県• ⼭ 形 県• ⻑ 野 県• 京 都 府• 兵 庫 県• 下 閉 伊 郡 岩 泉 町• 東 置 賜 郡 ⾼ 畠 町• 松 本 市 四 賀 地 区 ( 旧 ・ 四 賀 村 )• 上 ⽥ 市• 諏 訪 市• 伊 那 市• 下 伊 那 郡 豊 丘 村 、 松 川 町 、 喬 ⽊ 村• 京 都 市 ( 特 に 右 京 区 ( 旧 ・ 京 北 町 を 含 む)、北 区 、 左 京 区 など 市 北 部 の 丹 波 ⾼ 地 の⼭ 間 部 )• ⻲ 岡 市• 南 丹 市• 船 井 郡 京 丹 波 町 ( 旧 ・ 丹 波 町 )• 篠 ⼭ 市• 三 ⽥ 市• 丹 波 市日 本 国 外 の 産 地⽇ 本 に 輸 ⼊される 主 な 国 外 産 地 として 以 下 が 知 られる。これらの 輸 ⼊マツタケは 原 産 地 での⾵ 味 に 於 いては 国 産 品 に 劣 らないが、 流 通 過 程 において⾵ 味 が劣 化 していると⾔われる( 主 な 要 因 は、 植 物 防 疫法 により 微 量 でも⼟が 付 着 した 状 態 での 輸 ⼊が禁 ⽌されているので、 洗 浄 が 避 けられないことにある)。• 韓 国• 北 朝 鮮• 中 国• 四 川 省 、 雲 南 省 、チベット(⻄ 蔵 )⾃ 治区 - この 産 地 のマツタケはマツ 林 ではなくブナ 科 常 緑 樹 林 に⽣える。• 吉 林 省 、⿊⿓ 江 省 - ⽇ 本 や 朝 鮮 半 島 と 同じくマツ 林 (チョウセンゴヨウ、アカマツ など)などの 針 葉 樹 林 に⽣えるものが多 い。• スウェーデン・フィンランド( 北 欧 )、アメリカ 合 衆 国 ・カナダ・メキシコ( 北 ⽶) 産 は 近 年輸 ⼊が 拡 ⼤している。 北 欧 産 は 国 内 産 と DNAレベルで 近 い 品 種 であり、また「 北 欧 」というイメージも 良 いことから 注 ⽬されている。• ブータン• ラオス• トルコ• モロッコ• ロシア• 和 歌 ⼭ 県• 伊 都 郡 ⾼ 野 町• 岡 ⼭ 県• 美 作 市• 広 島 県• 神 ⽯ 郡 神 ⽯⾼ 原 町• 府 中 市• 世 羅 郡 世 羅 町摂 津 名 所 図 会 「 松 茸 狩 り」1796 〜 1798


132 CHAPTER 2. 図 鑑2.80.3 日 本 における 歴 史⽇ 本 のキノコ ⾷⽂ 化 の 歴 史 は 古 く、 縄 ⽂ 時 代 中 期( 紀 元 前 2000 年 頃 )の 遺 跡 から、 縄 ⽂⼈がキノコを⾷ 物 として 利 ⽤していたことを⽰す 遺 物 (キノコ 形 ⼟ 製 品 )が 多 数 発 ⾒されており、 岡 ⼭ 市 の 弥⽣ 時 代 の 百 間 川 ・ 兼 基 遺 跡 からは、マツタケを 模した「⼟⼈ 形 」が 出 ⼟している * [14]。『⽇ 本 書 紀 』には 応 神 天 皇 に「 茸 」を 献 上 したことが 記 されており、『 万 葉 集 』には 奈 良 の⾼ 圓 ⼭のマツタケの 短 歌 が 載 っており、 平 安 時 代 になると 当 時 の 貴 族 がマツタケ 狩 りを 季 節 の⾏ 事 として 楽 しむようになり、『 古 今 和 歌 集 』、『 拾 遺 和歌 集 』にもしばしばマツタケの 歌 が 詠 まれている * [15] * [14]。安 ⼟ 桃 ⼭ 時 代 になると、 武 ⼠ もマツタケ 狩 りをしていた 様 ⼦が 記 録 として 残 されており、 江 ⼾ 時代 になると⼀ 般 ⼤ 衆 もマツタケを⾷していたことが 江 ⼾ 時 代 の 料 理 本 『 本 朝 ⾷ 鑑 』に 記 録 されている * [14]。韓 国 の 報 道 機 関 からは「マツタケへの⽇ 本 ⼈の 愛着 は 他 の 追 従 を 許 さない」「(1200 年 前 の 万 葉 集に 読 まれるなどの 歴 史 からして)⽇ 本 ⼈のマツタケへの 愛 はすでに 遺 伝 ⼦に 刻 印 されている」とも⾔われ、⽇ 本 ⼈のマツタケへの 愛 着 ・ 研 究 から 学名 (Tricholoma matsutake )と⽇ 本 語 の 読 みが 使 われるようになったほどである * [16]。2.80.4 利 用⽇ 本 では⼀ 般 に⾹りが 良 いとされ( 独 特 の⾹りを嫌 う⼈もいるが)「 匂 い 松 茸 味 しめじ」という⾔葉 があるほどである。⼟ 瓶 蒸 し や 松 茸 ご 飯 など⾹りを⽣かして⾷べることが 多 い。ほかのキノコと同 様 に、マツタケも 加 熱 により 旨 み 成 分 が 増 えるため、⽣で⾷べても 旨 みは 感 じない。マツタケの⾹りの 成 分 の 元 であるケイ⽪ 酸 ( 珪 ⽪酸 : 後 述 の⽂を 参 照 )の⾹りは⽇ 本 ⼈と 馴 染 みが深 い⼤⾖に 近 いものであるが、 欧 ⽶などではマツタケの⾹りは「 軍 ⼈の 靴 下 の 臭 い」「 数 ヶ⽉も⾵ 呂 に⼊っていない 不 潔 な⼈の 臭 い」などと⾔われ、 嫌 われることも⾮ 常 に 多 い。 学 名 の Tricholomanauseosum はラテン 語 で「 吐 き 気 (nausea) をもよおさせるキシメジ」という 意 味 である。この⾹りの 主 成 分 は、1938 年 ( 昭 和 13 年 )、 農 学博 ⼠ 岩 出 亥 之 助 により 解 明 され、マツタケオールと 呼 ばれる1-オクテン −3-オール 1-octene-3-ol とtrans−2-オクテン −1-オール trans-2-octene-1-ol 、およびケイ⽪ 酸 メチル methyl cinnamate からなるとし、⼈⼯ 合 成 にも 成 功 した。 特 にマツタケ 特 有 の⾹りを⽣んでいるのはケイ⽪ 酸 メチルである。マツタケの⾹りを 再 現 した 安 価 な 合 成 ⾹ 料 も「マツタケエッセンス」などとして 市 販 されている。注 意古 くなったマツタケを⾷べると、 激 しい 嘔 吐 、むかつきや 下 痢 などの 中 毒 症 状 に⾒ 舞 われるため⼗ 分 注 意 する 必 要 がある。これは、マツタケのアミノ 酸 が 有 毒 成 分 (ヒスタミン、フェニールエチルアミン)に 変 化 するためといわれている * [17]。2.80.5 栽 培 の 試 みマツタケ⽤ 培 地 などの⼈⼯ 基 質 上 でもマツタケの菌 ⽷ 体 を 培 養 することは 可 能 である。しかし 商 業栽 培 される 多 くのキノコに⽐べると 菌 ⽷の 成 ⻑は遅 い。 現 在 のところ、マツタケのキノコを⼈⼯ 基質 上 で 発 ⽣させることはできておらず、エノキタケ やブナシメジ などで⾏われているような、ビン 栽 培 などの 完 全 な⼈⼯ 栽 培 を⾏うには 未 だ 解 決すべき 課 題 が 多 い。なお、 本 稿 における⼈⼯ 栽 培とは、⼈⼯ 環 境 下 ( 室 内 )での⼈⼯ 基 質 からの⼦実 体 の 発 ⽣までを 指 す。林 地 栽 培発 ⽣ 環 境 の 林 地 を 整 備 し⼦ 実 体 発 ⽣ 本 数 の 増 加 を⽬ 指 す 物 で、いくつかは 効 果 を 上 げている。• 発 ⽣する 森 林 の「 雑 ⽊の 間 伐 」、「 落 ち 葉 掻き」、「 落 ち 枝 拾 い」など 環 境 の 整 備 を⾏う 事によって 林 床 を 貧 栄 養 状 態 にする * [18]。• マツタケ 胞 ⼦の 散 布 などでシロを 発 達 させ、マツタケの 増 産 を⽬ 指 すことも⾏われており、こちらは⼀ 定 の 成 果 が 得 られる 場 合 もある * [19] 。• 発 ⽣ 量 増 加 を⽬ 指 し、 栄 養 素 や 潅 ⽔( 散 ⽔)を⾏う。『マツタケ 発 ⽣ 林 でリボ 核 酸 (RNA-M)と, それを 酵 素 処 理 した 5'-ヌクレオチドの 混合 物 を 散 布 することにより⼦ 実 体 の 発 ⽣ 促 進効 果 を 認 めた』との 研 究 結 果 * [10] や、 発 ⽣する 林 地 へ 潅 ⽔すると 平 均 個 重 が 増 加 するとの報 告 もある * [20]。• 戦 前 から 昭 和 30 年 代 の⼭ 林 では 多 く 発 ⽣したことから、 当 時 の 状 態 の⼭ 林 に 戻 そうという 動 きもある。• シロを 感 染 源 としてアカマツのマツタケ 感 染苗 を 作 出 し 移 植 する⽅ 法 では、 数 年 後 に 移 植苗 の 近 くから⼦ 実 体 が 発 ⽣したとの 報 告 もあるが、シロが 拡 ⼤しない 例 や 移 植 した 苗 が 数年 で 枯 れる 例 も 多 く 報 告 されている。• シロの 健 全 を 保 つために 数 年 毎 の 維 持 作 業 を実 施 ( 広 葉 樹 の 整 理 伐 、 腐 植 層 のかき 取 り 除去 、 枯 損 ⽊の 搬 出 等 ) * [21]。


2.80. マツタケ 133人 工 栽 培子 実 体 の 発 生 を 目 的 とする 栽 培⼤ 学 や⼤⼿キノコ⽣ 産 会 社 、バイオ 関 連 企 業 などにより⼈⼯ 栽 培 技 術 確 ⽴に 向 けた 研 究 が⾏われている。 現 在 の 培 養 技 術 は⼦ 実 体 発 ⽣ 前 の 原 基 形 成まではできるが 再 現 性 に⽋け、 安 定 した⼦ 実 体 発⽣までの 技 術 を 確 ⽴したとの 報 告 はなされていない。⼈⼯ 栽 培 のために 適 した 基 材 素 材 と 栄 養 素 および 環 境 の 特 定 に 向 け 研 究 がされている。 研 究 の中 で、 菌 株 毎 に⼤きく 培 養 特 性 が 異 なる、⻑ 期 の培 養 により 菌 ⽷ 繁 殖 能 ⼒が 低 下 する 等 のことが 判明 している。• マツタケモドキ (T. robustum (Alb.&Schw.:Fr.)Ricken sensu Imaz.) アカマツ・ツガ 林 に 発 ⽣し、マツタケ 特 有 の⾹りをもたない * [24]。• バカマツタケ (T. bakamatsutake Hongo) カシ・ナラ 林 に 発 ⽣し、⾹りを 持 つ * [24]。• ミナミマツタケ(バカマツタケの 亜 種 )• ニセマツタケ (T. fulvocastaneum) シイ・コナラ林 に 発 ⽣し、⾹りをもたない * [24]。• シロマツタケモドキ (T. radicans Hongo)属 が 異 なるもの成 分 抽 出 のための 栽 培菌 ⽷の⼈⼯ 栽 培 も⾏われ、 免 疫 応 答 の 強 化 を⽬ 的としマツタケ 菌 ⽷ 体 から αグルカン などの 成 分 の抽 出 もされている * [22]。マツタケの 人 工 栽 培 をめぐる 騒 動• 2003 年 、シイタケ とマツタケの 菌 を 混 合 して⼈⼯ 栽 培 に 成 功 したと 称 する「 融 合 マツタケ」が⼤⼿マスコミに 取 り 上 げられて 話 題 となったが、その 正 体 は 単 なるシイタケだった。マツタケが⾼ 価 であることから、 過 去 にも 類似 した 詐 欺 的 商 法 が 出 現 したことがある。 近年 、「 松 きのこ」という 名 称 のシイタケが 市 場に 流 通 しているが、 前 述 の「 融 合 マツタケ」と同 じものである。 既 存 のキノコ 栽 培 者 に「 松きのこ」の 栽 培 を 促 す DM が 送 られていることも 判 明 している * [23]。2.80.6 マツタケの 名 のつくキノコよく 似 ているものが 多 いため 注 意 を 要 する。同 属• カブラマツタケ (Squamanita umbonata (Sumst.)Bas) ( 単 ⽣することが 多 い。 根 本 がカブのように 膨 らんでいることで 識 別 可 能 )• ヤナギマツタケ (Agrocybe cylindracea)(ヤナギの⽊に⽣えるのが 由 来 。マツタケの 由 来 は、幼 菌 時 に 微 かにマツタケの 匂 いを 発 することからと⾔われる。 栽 培 もされている。 * [25])• オオモミタケ (Catathelasma imperiale)(マツタケと 呼 ばれることがある)がある。2.80.7 脚 注[1] 五 訂 増 補 ⽇ 本 ⾷ 品 標 準 成 分 表[2] ⼩ 川 真 :マツタケの⽣ 活 - 微 ⽣ 物 社 会 の⼀ 員 として - 化 学 と⽣ 物 Vol.4 (1966) No.9 P450-458[3] 鈴 ⽊ 和 夫 『 根 圏 における⽣ 物 共 ⽣ 機 能 の 解 明 』(PDF) 平 成 16 年 度 科 学 研 究 費 補 助 ⾦( 基 盤 研 究(S)) 研 究 状 況 報 告 書[4] 鈴 ⽊ 和 夫 『 外 ⽣ 菌 根 共 ⽣ 系 の ⽣ 理 ⽣ 態 と マ ツタケのパズル』 ⽇ 本 森 林 学 会 誌 87(1) pp.90-10220050201[5] 但 し、⼀ 回 のまとまった 降 ⾬ではなく 乾 燥 が 進 まない⼀ 定 の 間 隔 での 降 ⾬が 重 要 。[6] 松 茸 名 ⼈ ⻑ 野 県 上 伊 那 地 ⽅ 事 務 所 農 政 課[7] The Swedish matsutake and the Japanese matsutake arethe same species! The Edible Mycorrhizal MushroomResearch Group[8] マツタケの DNA 原 産 国 判 別 法[9] 雑 誌 「⾝ 近 な"?" の 科 学 マツタケ」Newton200811 ⽉号 120 〜 121 ⾴、 担 当 筆 者 編 集 部 ⾼ 嶋 秀 ⾏、ニュートンプレス[10] マツタケ⼦ 実 体 発 ⽣におよぼす 核 酸 関 連 物 質 の 効果 九 州 ⼤ 学 農 学 部 演 習 林 報 告 83 p.43-52バカマツタケ (T. bakamatsutake Hongo)[11] 林 野 庁 「 平 成 22 年 の 主 要 な 特 ⽤ 林 産 物 の⽣ 産 動向 」、2011 年 。2013 年 1 ⽉ 閲 覧 。


134 CHAPTER 2. 図 鑑[12] 国 産 マツタケ 豊 作 、 半 額 の 店 も「30 年 間 で 最 ⼤かも」 朝 ⽇ 新 聞 社 2010 年 10 ⽉ 22 ⽇[13]『 特 産 情 報 』プランツワールド、2001 年 4 ⽉ 号 6ページ[14] ⽇ 本 特 ⽤ 林 産 振 興 会 きのこの⾷⽂ 化[15] 不 ⼆⾷ 品 松 茸 と 昆 布 の 由 緒 正 しい 歴 史[16] 2006.10.15 中 央 ⽇ 報 マツタケの 受 難[17] 毒 きのこではないが 中 毒 の 報 告 のあるもの 滋 賀 ⼤学 毒 キノコデータベース[18] ⼭ 村 の 起 業 森 林 資 源 の 新 たな 利 ⽤[19] 京 まつたけ 復 活 ・⾥⼭ 再 ⽣ まつたけ「⼗ 字 軍 」 運動[20] 散 ⽔によるマツタケの 増 産 効 果 ̶⻑ 野 県 諏 訪 市 マツタケ⼭の 事 例 調 査 から̶ ⽇ 本 森 林 学 会 中 部 ⽀ 部[21] マツタケ⼭の 経 営 試 算 ⻑ 野 県 林 業 総 合 センター[22] 担 ⼦ 菌 マツタケ 菌 ⽷ 体 製 剤 CM6271 由 来 α グルカン・ 蛋 ⽩ 質 複 合 体 投 与 による 免 疫 応 答 の 増 強[23] 『イカサマツタケの 研 究 : 岩 ⽥ 眞 ⼈』[24] 平 凡 社 世 界 ⼤ 百 科 事 典[25]“ヤナギマツタケ 量 産 化 加 ⼯ 品 もお⽬⾒え”. ⽇ 本海 新 聞 . 2014 年 12 ⽉ 27 ⽇ 閲 覧 。2.80.8 関 連 項 目• 松 茸 名 ⼈ ⻑ 野 県 上 伊 那 地 ⽅ 事 務 所 農 政 課• 岩 泉 まつたけ 岩 ⼿ 県 岩 泉 まつたけ 事 業 組 合• 宝 ⽉ 岱 造 : 松 茸 (Tricholoma matsutake) の 分 ⼦⽣ 態 学 東 京 ⼤ 学 ⼤ 学 院 農 学 ⽣ 命 科 学 研 究 科森 林 植 物 学 研 究 室• マツタケの⼈⼯ 栽 培 に 関 する 研 究 東 京 ⼤ 学(PDF)2.81 ムキタケムキタケ( 剥 茸 、 学 名 Sarcomyxa serotina )は、ガマノホタケ 科 * [1] ムキタケ 属 に 属 するキノコ の⼀ 種 。カタハ、ノドヤキ、ムクダイなど、さまざまな⽅⾔ 名 で 呼 ばれている。従 来 はラッシタケ 科 ワサビタケ 属 とされ、Panellusserotinus の 学 名 を 与 えられていた( 英 語 版 ウィキペディア などでは 今 もこの 学 名 が⽤いられている)が、 現 在 は 新 たに 創 設 されたムキタケ 属 とされている。2014 年 、ムキタケは 傘 ⾊が 緑 ⾊タイプの S. serotina と、2003 年 に 中 国 で 命 名 された⻩⾊タイプの Panellus edulis Y.C. Dai, Niemelä & G.F. Qinが 混 同 された 名 称 であることが 判 明 し、⻩⾊タイプは 学 名 を Sarcomyxa edulis・ 和 名 をムキタケ、 緑⾊タイプは 学 名 を S. serotina・ 和 名 を「オソムキタケ」にすべきだという 提 案 がなされた * [2]。2.80.9 参 考 文 献2.81.1 形 態• ⼭ 中 勝 次 『キノコワールド 最 前 線 』 東 京 書 籍 。• 太 ⽥ 明 「ホンシメジの 実 ⽤ 栽 培 のための 栽 培条 件 」、『⽇ 本 菌 学 会 報 』 第 39 巻 第 1 号 、1998年 、13-20 ⾴。• 福 井 きのこ 会 ( 編 著 )『 福 井 のきのこ』 本 郷次 雄 ( 監 修 )、 福 井 新 聞 社 。• 進 藤 克 実 、マツタケの⼈⼯ 栽 培 に 関 する 研 究• 林 産 試 だより 2010 年 10 ⽉ 号 マツタケの「シロ」 地 ⽅ 独 ⽴⾏ 政 法 ⼈ 北 海 道 ⽴ 総 合 研 究 機 構森 林 研 究 本 部 林 産 試 験 場2.80.10 外 部 リンク• タカラバイオ 株 式 会 社 - マツタケゲノムの 解析 に 成 功• キノコの 栽 培 ⽅ 法 - マツタケ - (PDF) 特 許 庁• マツタケの 発 ⽣ 環 境 の 改 善 (PDF) 北 海 道 ⽴ 林業 試 験 場• 秋 の 味 覚 マツタケ 京 都 府 ⼭ 城 広 域 振 興 局かさは 半 円 形 ないし 腎 臓 形 を 呈 し、⻑ 径 3-15 cm 程度 の⼤きさになる。その 表 ⾯はほとんど 粘 性 を⽋き、 帯 緑 ⻩⾊または 淡 ⻩ 褐 ⾊(まれに 帯 紫 褐 ⾊)で細 かい⽑を 密 ⽣し、 表 ⽪は 剥 がれやすい( 表 ⽪と⾁との 間 にゼラチン 質 の 層 が 存 在 するため)。⾁はほとんど⽩⾊で、 傷 をつけても 変 ⾊することはなく、においは 温 和 、ほぼ 無 味 またはかすかな 苦味 がある。ひだは 密 ⽣し、ほぼ⽩⾊( 古 くなるとクリーム⾊)である。 柄 は 太 くて 短 く、しばしば 痕跡 的 な 場 合 もあり、かさの⼀ 端 に 偏 って 着 き、かさの 表 ⾯と 同 様 の 微 ⽑におおわれ、 中 実 である。胞 ⼦ 紋 は⽩⾊を 呈 し、 胞 ⼦ はソーセージ 状 で 無⾊・ 平 滑 、ヨウ 素 溶 液 で⻘⿊く 染 まる 性 質 (アミロイド 性 がある。 側 シスチジアは 円 柱 形 ないしこん 棒 形 あるいは 細 ⻑い 紡 錘 形 で、 最 初 は 薄 壁 であるが 次 第 に 厚 壁 となる。 縁 シスチジアは 細 い 紡 錘状 で、 多 くは 最 後 まで 薄 壁 のままである。かさの表 ⾯にも、やや 厚 壁 で 無 ⾊ないし 淡 褐 ⾊のシスチジアが 密 ⽣する。かさの 表 ⽪ 層 は、 互 いに 緊 密 に絡 み 合 いながら 匍 匐 した 菌 ⽷(やや 厚 壁 で、 淡 ⻩⾊の 内 容 物 を 含 む)で 構 成 され、 表 ⽪ 層 とかさの⾁との 間 には、ゼラチン 層 に 埋 もれた 細 い 菌 ⽷からなる 離 層 が 発 達 している * [3]。


2.81. ムキタケ 1352.81.2 生 態2.81.7 ギャラリー秋 やや 遅 く、ブナ・ミズナラ・イタヤカエデ・トチノキ などの 広 葉 樹 の 倒 ⽊や⽴ち 枯 れ⽊などに、多 数 が 重 なり 合 って 群 ⽣する。⽊ 材 の⽩⾊ 腐 朽 を起 こす 腐 朽 菌 の⼀ 種 で、 腐 朽 ⼒は 強 い。2.81.8 脚 注[1] 今 関 六 也 ほか 編 『⼭ 溪 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ 増補 改 訂 新 版 』p.115、2011 年 、⼭と 溪 ⾕ 社2.81.3 生 活 環 など交 配 系 に つ い て は、 ⼆ 種 類 の 性 別 ( 便 宜 上「+」・「-」 で 表 現 さ れ る) を 持 つ 二 極 性 で ある * [4] * [5]。 成 熟 した 担 ⼦ 胞 ⼦の 内 部 には、ギムザ 染 ⾊ によって⼀ 個 ずつの 核 が 認 められる。 菌 ⽷の⽣⻑はシイタケ などと⽐ 較 して 遅 く、その⾄ 適温 度 は 23℃ 付 近 にあり、⼦ 実 体 の 形 成 は 7-16℃で 開 始 されるという * [5]。2.81.4 分 布北 半 球 の 温 帯 以 北 に 分 布 する。⽇ 本 では、ブナやミズナラ などを 主 とした 夏 緑 樹 林 に 普 通 に 産する。[2] 斎 藤 輝 明 、⾷⽤きのこ「ムキタケ」に 関 する 研 究 、⽇ 本 菌 学 会 57 回 ⼤ 会 講 演 要 旨 集 、2014 年 1 ⽉ 28⽇ 公 開[3] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ). 保 育 社 . ISBN 4-586-30075-2[4] 永 井 ⾏ 夫 ・ 温 ⽔⽵ 則 、1952. カンタケ 及 びムキタケの 極 性 . 林 業 試 験 場 研 究 報 告 57: 1-6.[5] 蒲 原 邦 ⾏、2007. ムキタケ 菌 床 栽 培 のための 培 養 条件 と 菌 株 選 抜 に 関 する 研 究 . ⿃ 取 ⼤ 学 博 ⼠( 農 学 )論 ⽂(2007 年 03 ⽉ 16 ⽇ 授 与 : 甲 第 440 号 )[6] 北 海 道 林 産 試 験 場 林 産 誌 だより 2012 年 5 ⽉ 号 12-13 ページ 道 産 ホンシメジとムキタケの 栽 培 技 術 の開 発2.81.5 類 似 種2.81.9 参 考 文 献外 観 がよく 似 たものに、ツキヨタケ やヒラタケ がある。 特 に 前 者 は 毒 キノコ であり、しばしばこの両 者 が⼀ 本 の 枯 れ⽊に 混 ⽣する 場 合 があるため、厳 重 な 注 意 を 要 する。ツキヨタケは、 新 鮮 な⼦ 実体 のひだには 弱 い 発 光 性 があること、ひだと 柄 との 境 に、 低 い「つば」 状 の 隆 起 を 有 することが 多く、 通 常 は 柄 の⾁に⿊いしみがあることなどの 点でムキタケと 異 なる。ヒラタケは、かさが⻩⾊みを 帯 びることは 少 なく、その 表 ⾯は 滑 らかで 微 ⽑を⽋くことや、かさの 表 ⽪が 剥 がれにくいことなどで 区 別 される。またヒメムキタケ(Hohenbuehelia reniformis)は、ムキタケよりもはるかに⼩ 形 で⽩っぽく、かさの 表 ⾯に⽑を 持 たない。キヒラタケ(Phyllotopsis nidulans)はかさが⻩⾊を 呈 し、さらに⽑でおおわれる 点 でムキタケによく 似 るが、ひだも 明 らかに⻩⾊く、かさの 表 ⽪が 剥 がれず、⾁ 質 も 強 靭 であるため⾷⽤には 適 さない。• 本 郷 次 雄 監 修 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ 図鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 ISBN 4259539671• 前 川 ⼆ 太 郎 監 修 トマス・レソェ 著 『 世 界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 ISBN 4787585401• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 ISBN 4635090205• 今 関 六 也 ほか 編 『⼭ 溪 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ 増 補 改 訂 新 版 』⼭と 溪 ⾕ 社 、2011 年 ISBN978-4-635-09044-52.81.10 外 部 リンク• 野 ⽣きのこの 世 界 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産 技 術 情報 協 会2.81.6 食 材 としての 利 用 および 人 工 栽培⾵ 味 にくせがなく 収 量 もまとまりやすいため、⼭⾥では⾷⽤きのことして 広 く 利 ⽤されており、ネット 通 販 などでも 容 易 に 購 ⼊ 可 能 である。また、⼈⼯ 栽 培 や 品 種 改 良 の 研 究 も 昭 和 50 年 代 から 試 みられており、シイタケやヒラタケほど⼀ 般 的 ではないものの、 最 近 では 本 格 的 な 商 業 ベースに 乗 りつつある * [6]。 原 ⽊ 栽 培 ⽤の 種 駒 も 市 販 されている。• キノコ 採 りシリーズ 5 ムキタケ - あきたの 森づくり 活 動 サポートセンター• ムキタケ2.81.11 関 連 項 目• キノコ• ツキヨタケ - 類 似 の 毒 キノコ


136 CHAPTER 2. 図 鑑2.82 ムラサキシメジ2.82.4 脚 注ムラサキシメジ( 紫 湿 地 、 学 名 :Lepista nuda)は、南 ⽶を 除 く 世 界 中 に 分 布 する 担 ⼦ 菌 の⼀ 種 。⽇ 本 では 地 域 差 があり 晩 秋 の 10 ⽉ 下 旬 〜 12 ⽉ 上旬 、 主 に 落 葉 広 葉 樹 林 などに 列 状 または 円 弧 を 描いて 発 ⽣する。 落 葉 を⽩⾊ 腐 朽 する 落 葉 分 解 菌 のキノコ。 菌 ⽷ 層 は 落 葉 層 の 粗 腐 植 層 部 分 に 広 がり、菌 根 は 形 成 しない。⼦ 実 体 は 菌 ⽷ 層 の 縁 から 10 〜15cm 内 部 に 発 ⽣する。 毎 年 ほぼ 同 じ 位 置 に⼦ 実体 か 発 ⽣するが、1 年 で 1m 程 度 移 動 する。傘 は 初 期 には、まんじゅう 形 で 後 には 平 らに 開 く。初 期 の⾊は 美 しい 紫 ⾊だが、 傘 が 開 くと 徐 々に⾊あせ、 灰 ⽩⾊や 淡 褐 ⾊になる。 断 ⾯も 紫 ⾊。ひだも 傘 と 同 じで、 初 期 の⾊は 美 しい 紫 ⾊であるが 後に⾊あせて 灰 ⽩⾊になる。ひだの 並 び⽅は 密 で 柄に 湾 ⽣する。 柄 は 傘 とほぼ 同 ⾊かやや 淡 ⾊で 表 ⾯は 繊 維 状 。 柄 の 根 元 は 膨 らんでいるが、 成 ⻑すると 膨 らみは 少 なくなる。近 縁 種 にコムラサキシメジ(Lepista sordida)がある。 名 前 の 似 ているイヌムラサキシメジ(Clitocybecyanophaea)は 同 科 カヤタケ 属 に 属 する。2.82.1 食 用味 、⻭ざわりともに 優 れ、 煮 物 、 鍋 物 、 吸 い 物 等に 幅 広 く⽤いられる。 若 ⼲の⼟ 臭 さが 有 り、⼈により 好 き 嫌 いが 分 かれる。⽣⾷は 中 毒 を 起 こすとの 報 告 がある * [1] * [2]。ヨーロッパ では 古 くから⾷⽤にされ、 栽 培 も⾏われている。2.82.2 栽 培落 葉 分 解 菌 であるので 原 ⽊ 栽 培 はされず、⽇ 本 では⼀ 部 で 菌 床 栽 培 が⾏われるが、エノキタケ、ナメコ の 様 な 空 調 管 理 型 の 栽 培 は⾏われず、 林 間栽 培 や 菌 床 を 伏 せ 込 んで 覆 ⼟する 野 外 栽 培 がされる。 菌 床 培 地 基 材 にはバーク 堆 肥 または 腐 葉 ⼟を利 ⽤し、 増 量 剤 として「 籾 殻 」「 廃 ほだ」「 広 葉 樹おが 粉 」を 2 〜 3 割 加 える。 栄 養 材 はコメ 糠 またはフスマを⽤いる。• 広 葉 樹 林 の 地 ⾯にバーク 堆 肥 を 敷 き、 菌 床 はバーク 堆 肥 や 腐 植 等 で 伏 せ 込 みをし、それら埋 設 資 材 に 菌 ⽷を 伸 ⻑させて⼈ 為 的 にしろを形 成 させる⽅ 法 で、 菌 ⽷が 落 葉 を 分 解 し⾃ 然に 近 い 状 態 のしろを 形 成 させることで、⼦ 実体 を 発 ⽣させる。2.82.3 参 考 画 像• 円 弧 状 に 発 ⽣した⼦ 実 体•[1] 東 広 島 市 憩 いの 森 公 園 のキノコたち[2] ムラサキシメジ(キシメジ 科 、ムラサキシメジ 属 )Yoshikawa Laboratory2.82.5 関 連 項 目2.82.6 外 部 リンク• ムラサキシメジの⼈⼯ 栽 培 技 術 の開 発 宮 城 県 林 業 技 術 総 合 センター• ムラサキシメジ 及 びウスヒラタケの⽣ 産 技 術 の 開 発 2003/3 (PDF) 群 ⾺県 林 業 試 験 場 研 究 報 告 9 号 p. 55-66• ムラサキシメジ きのこデータベース• ムラサキシメジ 画 像 、 英 国 での 販 売物• ムラサキシメジ ギュウギュウきのこ• ムラサキシメジの 化 学 成 分 (PDF) 関東 学 院 ⼤ 学2.83 ヤマドリタケヤマドリタケ (Boletus edulis) はイグチ⽬イグチ科 ヤマドリタケ 属 の⾷⽤キノコ。⾹りが 良 く、イタリア 料 理 、ポーランド 料 理 など、ヨーロッパ でよく 使 われる。⽇ 本 でふつうに 発 ⽣するヤマドリタケモドキ(Boletus aestivalis (=B. reticulatus)) と⾮ 常に 似 ており、しばらくは 混 同 されていた。2.83.1 産 地ヤマドリタケは 栽 培 法 が 確 ⽴しておらず、 現 在 でもすべてが 天 然 物 である。⽇ 本 ではイタリア 料 理の 普 及 とともにイタリア 産 が 早 くから 輸 ⼊されており、イタリアが 本 場 とされているが、ヨーロッパでは 流 通 している 90% がポーランド 産 * [1] であり、ポーランドがヤマドリタケ( 本 ポルチーニ)の本 場 である 事 実 は⽇ 本 では 全 くと⾔ってよいほど知 られていない。ポーランドでヤマドリタケは「ボロヴィック・シュラヘートニィ(Borowik szlachetny)」と 呼 ばれ、これはポーランド 語 で「シュラフタ(ポーランド 貴 族 )たちのポルチーニ」の 意 味 である。ポルチーニ⼀ 般 は「ボロヴィック」と 総 称 される。ボロヴィックとは「 針 葉 樹 の 森 のキノコ」という 意 味 がある。ヤマドリタケが 豊 富 なポーランドでは 昔 からヤマドリタケを 採 取 しポーランド 料 理にふんだんに 使 う 習 慣 があり、ヤマドリタケのある⽣ 活 が 伝 統 である。ヤマドリタケはヨーロッパで 広 く 珍 重 されるため、このきのこの 採 取 は 森 の


2.83. ヤマドリタケ 137近 くに 住 む⽥ 舎 の⼈々にとって 割 の 良 い 秋 の 現 ⾦収 ⼊ 源 となっている。2.83.2 近 縁 種近 縁 種 には、ヤマドリタケモドキがある。ヤマドリタケとヤマドリタケモドキとの 相 違 点 は、1. ヤマドリタケは 傘 の 表 ⾯に 光 沢 があるのに 対し、ヤマドリタケモドキの 傘 の 表 ⾯はビロード 状2. ヤマドリタケの 茎 には 途 中 まで 網 ⽬ 模 様 があるのに 対 し、ヤマドリタケモドキの 茎 には 全体 に 網 ⽬ 模 様 がある3. ヤマドリタケは 針 葉 樹 林 に⽣えるのに 対 し、ヤマドリタケモドキは 広 葉 樹 林 に⽣えるなどの 点 から 区 別 できるとされる。しかしヤマドリタケ 属 ヤマドリタケ 節 の 分 類 は 困 難 で、⽇ 本 産種 の 位 置 付 けも 必 ずしも 確 定 的 ではなく、 未 記 載種 も 存 在 すると 思 われる。ヨーロッパや 北 アメリカにも、 限 られた 専 ⾨ 家 にしか 識 別 できないほど類 似 した 近 縁 種 が 複 数 存 在 する。これらはイタリア 語 ではまとめてポルチーノ 伊 :porcino( 複 数 形 はポルチーニ)と 呼 ばれ、アンズタケ、トリュフ と 並 び 珍 重 されている。ヤマドリタケはフランス 語 でセップ cèpe (de Bordeaux)、ドイツ 語 でシュタインピルツ Steinpilz などと 呼 び、 近縁 種 のヤマドリタケモドキ やススケヤマドリタケ などとともにヨーロッパ 各 地 で⾷ 材 として 珍重 されている。なお、 近 年 になって 本 種 とよく 似たドクヤマドリ という 強 毒 のキノコが 発 ⾒されているので、 注 意 を 要 する。( 後 述 )⽇ 本 に 多 いヤマドリタケモドキ。⾁がやわらかく、⾹りもヤマドリタケにはおよばない。2.83.3 食 用⾁ 質 は 味 にくせがなく、 傘 ・ 柄 とも 繊 維 がしっかりしていて⻭ごたえがよい。⽣から 調 理 してもおいしいが、 乾 燥 させると 独 特 の 強 い 芳 ⾹をはなち、うま 味 も 増 す。パスタソース、リゾットの 具 、ソテー、マリネ、オイル 漬 けなどさまざまなレシピに 使 える。 乾 燥 品 を⽔でもどすと⻩ 褐 ⾊のだしが出 るのでこれも 料 理 に 利 ⽤できるが、 味 が 濃 いのでひかえめに 使 うのがよい。2.83.4 類 似 の 毒 キノコ類 似 の 毒 キ ノ コ に は、 ド ク ヤ マ ド リ (Boletusvenenatus )がある。美 味 であるといわれるが、 下 痢 嘔 吐 などの 激 しい胃 腸 障 害 が⻑ 時 間 にわたって 続 き、 場 合 によっては 脱 ⽔ 症 状 などで⽣ 命 の 危 険 に 陥 る 可 能 性 も 考えられるので 要 注 意 。そのほかイグチ 科 ではいくドクヤマドリつかの 激 しい 中 毒 を 引 き 起 こす 種 類 の 存 在 が 報 告されている。ドクヤマドリの 特 徴 は 以 下 の 通 り。


138 CHAPTER 2. 図 鑑• 軸 は 網 ⽬がなく⼤ 根 のようにすべすべしてところどころにさび⾊のしみがある。• ⾁は 薄 く⻩⾊を 帯 びており、 空 気 に 触 れると弱 い⻘ 変 性 がある。• かさは⻩⼟⾊ から⻩⾦⾊のビロード 状 で 湿 っても 粘 らない。• 管 孔 は 鮮 やかな 濃 ⻩⾊から⻩ 褐 ⾊。本 種 は 亜 ⾼⼭ 性 針 葉 樹 林 性 と⾔われる( 富 ⼠⼭ に特 に 多 いという)が、 本 種 と 思 われるキノコを 広葉 樹 林 で⾒かけたという 情 報 もある。2.83.5 参 照[1] http://in.reuters.com/article/idINIndia-517880201009282.83.6 関 連 項 目• ポルチーニ• ドクヤマドリ可 ⾷のイグチに⾒られるように 傘 の 端 の⽩い 部 分があいまいであるか 全 体 的 に⽋ 乏 していることよりも、より 暗 く、より 均 ⼀な 影 を 持 ち、 滑 らかな傘 の 感 じはこの 種 を⾒つけるのに 鍵 となる 重 要 な特 徴 である。 傘 の 裏 の 管 孔 と 胞 ⼦の⼦ 実 層 は 最 初は⽩く、 時 間 を 得 るごとに⽩から⻩⾊に 変 わっていき 最 終 的 に 茶 ⾊い⾊になる。柄 は 中 央 についており⾼さは 15cm 程 に 育 つこともある。また 強 く 網 状 の 模 様 が 現 れる。 柄 も⽩から 茶 ⾊に 変 化 していく。⾁は⽩く 細 く、 硬 く 締 まった⾝をしており、⼭ 吹⾊のような⾊をしている 事 もある。⾮ 常 においしいキノコであるため⾍の 幼 ⾍ に 喰 われることも多 い。また、⾹りも 良 い。ドクヤマドリ と 外 ⾒が 似 ている。しかし、ドクヤマドリの 柄 には 網 状 の 模 様 がない 事 から 区 別 することができる。2.84.3 分 布 ・ 生 息 地ヤマドリタケモドキはヨーロッパ の 森 に⾒られ、温 かく 湿 度 の⾼い 場 所 を 好 む。 夏 の 初 めから 秋 の終 わりまでに 出 現 する。 特 にフランス 南 ⻄ 部 で⼀般 的 である。⽇ 本 にも⾒られる。2.84 ヤマドリタケモドキヤマドリタケモドキ ( 学 名 :Boletus reticulatus) はイグチ⽬イグチ 科 イグチ 属 の 菌 類 。 外 国 では Boletusaestivalis としてよく 知 られ、 英 語 圏 では summercep としても 知 られる。ヨーロッパの 落 葉 性 樹 林に⽣えることが 多 く、オーク と 共 ⽣ 的 な 関 係 を持 っている。 夏 に⼦ 実 体 を 作 り、⾷⽤になるため⼈ 気 がありキノコ 狩 りで 集 められる。2.84.1 分 類最 初 にこの 種 が 記 されたのはヤーコブ・クリスティアン・シェーファー によってであり、1774 年のことである。これは 1793 年 に 記 した Boletusaestivalis として 記 したジャン=ジャック・ポーレット に 先 ⽴っており、 学 名 の 優 先 権 を 得 て、Boletusreticulatus が 学 名 になっている。しかし、 外 国 ではBoletus aestivalis として 知 られていることのほうが多 い。2.84.2 特 徴ヤマドリタケモドキの⼦ 実 体 は 膨 らんだ 球 根 状の 柄 と⼤きい 饅 頭 型 の 傘 が 特 徴 的 である。傘 は 丸 く、 直 径 は 20cm 近 くになる。 茶 ⾊をしており、 乾 燥 している 際 には⾚ 褐 ⾊の 外 ⽪になっている。 時 にひび 割 れると 中 に⽩い⾯が⾒える。また、 外 観 にはアミのような 模 様 が 現 れる。2.84.4 食 用ヤマドリタケモドキは 多 くのイグチ 類 同 様 に 料 理に 好 まれて 使 われている。 味 にはくせがないが、⾁はヤマドリタケよりも 柔 らかくぼそついて⻭ごたえが 物 ⾜りない。 乾 燥 したものの⾹りもヤマドリタケには 遠 くおよばない。2.84.5 関 連 項 目ヤマドリタケ2.84.6 参 考 文 献•(フランス 語 )Régis Courtecuisse, Bernard Duhem: Guide des champignons de France et d'Europe(Delachaux & Niestlé, 1994-2000).•(フ ラ ン ス 語 )Marcel Bon : Champignons deFrance et d'Europe occidentale (Flammarion, 2004)•(フランス 語 )Dr Ewaldt Gerhardt : Guide Vigot deschampignons (Vigot, 1999) - ISBN 2-7114-1413-2•(フランス 語 )Roger Phillips : Les champignons(Solar, 1981) - ISBN 2-263-00640-0•(フランス 語 )Thomas Laessoe, Anna Del Conte: L'Encylopédie des champignons (Bordas, 1996) -ISBN 2-04-027177-5


2.85. ヤマブシタケ 139•(フ ラ ン ス 語 )Peter Jordan, Steven Wheeler: Larousse saveurs - Les champignons (Larousse,1996) - ISBN 2-03-516003-0•(フランス 語 )G. Becker, Dr L. Giacomoni, J Nicot,S. Pautot, G. Redeuihl, G. Branchu, D. Hartog, A.Herubel, H. Marxmuller, U. Millot et C. Schaeffner: Le guide des champignons (Reader's Digest, 1982)- ISBN 2-7098-0031-4•(フランス 語 )Henri Romagnesi : Petit atlas deschampignons (Bordas, 1970)2.85.4 類 似 種⼦ 実 体 の 上 半 部 の 上 ⾯からも 短 い 針 状 突 起 を⽣じるものを 別 種 として 扱 い、クマガシラ(Hericiumcaput-medusae (Fr.) Pers.)と 呼 ぶ 研 究 者 もあるが、ヤマブシタケの⼀ 変 異 形 とする 意 ⾒が 強 い。また、ヤマブシタケに 酷 似 するが 全 体 に 橙 ⻩⾊を 呈 するものをハナヤマブシタケ(H. botrytoides S. Ito &Otani)と 呼 ぶが、これは⽇ 本 国 内 で 唯 ⼀ 回 だけ 採集 された 稀 産 種 であり、タイプ 標 本 の 所 在 も 不 明であるために、 形 態 ・⽣ 態 についての 詳 細 は 明 らかにされていない。2.85 ヤマブシタケ2.85.5 名 称ヤマブシタケ(⼭ 伏 茸 、 学 名 :Hericium erinaceum)は、サンゴハリタケ 科 サンゴハリタケ 属 に 属 する⾷⽤キノコ の⼀ 種 である。2.85.1 形 態⼦ 実 体 はかさや 柄 を 形 成 せず、ゆがんだ 球 塊 状 をなし、 径 も⾼さも 8-25 cm 程 度 になる。⼦ 実 体 の 上半 部 は 内 部 に⼤⼩の 空 隙 を 有 する 塊 状 、 下 半 部 は太 く⻑い 針 状 突 起 の 集 合 体 であり、 全 体 がほぼ⽩⾊であるが 次 第 にクリーム⾊を 呈 し、⽼ 熟 すれば淡 ⻩ 褐 ⾊を 帯 びるにいたる。 個 々の 針 状 突 起 は⻑さ 0.5~6 cm、 基 部 における 太 さ 1~7 mm 程 度 、 柔 らかくもろい⾁ 質 で 折 れやすい。胞 ⼦ 紋 は⽩⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 類 球 形 で 無 ⾊かつ薄 壁 、ほとんど 平 滑 、 内 部 にしばしば 1 個 の 油 滴を 含 み、ヨウ 素 溶 液 で 淡 灰 ⾊〜 暗 ⻘ 灰 ⾊に 染 まる(アミロイド 性 )。 担 ⼦ 器 はこん 棒 状 をなし、4 個の 胞 ⼦を⽣じる。 担 ⼦ 器 の 間 には、しばしばグレオシスチジア( 粘 嚢 状 体 : 顕 微 鏡 下 で 輝 いて⾒える、 油 滴 状 の 内 容 物 を 含 んだ 薄 壁 菌 ⽷)が 混 在 している。 菌 ⽷ の 隔 壁 部 にはしばしばかすがい 連 結を 有 する。2.85.2 生 態夏 の 終 わりから 秋 にかけ、クヌギ・クルミ・シイ・ミズナラ などの 広 葉 樹 の 倒 ⽊や⽴ち 枯 れ⽊などの 材 上 に⽣える。 時 に、⽣きた 樹 ⽊の 枝 枯 れ 部 などから 発 ⽣することもある。 材 の⽩⾊ 腐 朽 を 起 こす⽊ 材 腐 朽 菌 の⼀ 種 である。⽇ 本 名 の 由 来 は、⼦ 実 体 の 外 観 が、⼭ 伏 の 装 束 の胸 の 部 分 についている 梵 天 ( 丸 い 飾 り)に 似 ているためといわれる。地 ⽅ 名 としては「ウサギタケ」や「ハリセンボン」とも 呼 ばれる。また、⿅ 児 島 県 の⼀ 部 では「ジョウコタケ( 上 ⼾ 茸 )」の 名 で 呼 ばれるが、 乾 燥 したヤマブシタケが⽔ 分 をよく 吸 うことに 由 来 しているという * [1]。英 語 圏 で はラ イ オ ン の 鬣 キ ノ コ (Lion's ManeMushroom)、 ア ゴ ヒ ゲ ハ リ タ ケ (Bearded ToothMushroom あるいは Bearded Tooth Fungus)、ハリネズミタケ(Hedgehog Mushroom)、アゴヒゲハリネズミタケ(Bearded Hedgehog Mushroom)、ポンポンタケ(pom pom mushroom)などさまざまな 名 前を 持 つ。中 国 では 猴 菇 (サルの 頭 キノコ)と 呼 ばれている。ベトナムでは nấm đầu khỉ と 呼 ばれる。2.85.6 利 用天 然 のほか 原 ⽊ 栽 培 或 いは 菌 床 栽 培 による⽣ 産品 が 流 通 し、⽣ 鮮 品 あるいは 乾 燥 品 が⼊⼿できるようになった。 栽 培 に⽤いる 培 地 の 違 いや 種 菌 の系 統 により、⽣ 産 された⼦ 実 体 の 含 有 成 分 には 差異 が⽣じる * [2]。 神 経 成 ⻑ 因 ⼦の⽣ 産 を 促 進 させる 効 果 を 持 つ 物 質 、ヘリセノン( Hericenone ) 類 、エリナシン( erinacine ) 類 を 含 有 していることから、 抗 認 知 症 効 果 や 抗 腫 瘍 活 性 が 期 待 されている。食 用 として若 い⼦ 実 体 は⾷⽤に 供 することができる。⾷ 感 は海 鮮 類 に 似 ているが、 特 別 な⾹りや 味 はないため、2.85.3 分 布スープなどの 汁 物 として 味 を 含 ませて⽤いることが 多 い。 中 国 では 四 ⼤⼭ 海 ( 他 はフカヒレ、ナマ⽇ 本 ・ 中 国 ・ヨーロッパ・ 北 アフリカ・ 北 アメリ コ のいりこ、 熊 の 掌 ) の 珍 味 の⼀つとされ、 宮 廷カをはじめ、 広 く 北 半 球 温 帯 以 北 に 分 布 しており、 料 理 ⽤の⾷ 材 として 珍 重 されたという。⾮ 常 に 油⾷ 材 としても 多 くの 国 で⼈ 気 がある。を 吸 いやすいため、 油 炒 めの 際 は 注 意 が 必 要 。


140 CHAPTER 2. 図 鑑[2] 辻 井 弘 忠 、 末 成 美 奈 ⼦、 増 野 和 彦 「 栽 培 に⽤いる 系 統 および 培 地 組 成 がヤマブシタケ (Hericiumerinaceum) ⼦ 実 体 収 量 と⼦ 実 体 熱 ⽔ 抽 出 エキスの細 胞 毒 性 活 性 に 及 ぼす 影 響 」、『 信 州 ⼤ 学 農 学 部AFC 報 告 』0 第 1 号 、 信 州 ⼤ 学 農 学 部 、2003 年 3⽉、73-79 ⾴、NAID 120001087176。[3] ⼤ 櫛 祐 ⼀、 坂 本 正 弘 、 東 順 ⼀「ヤマブジタケ⼦ 実 体に 含 まれる β-Glucan の 抽 出 とその 構 造 」、『Journalof applied glycoscience』 第 55 巻 第 4 号 、 ⽇ 本 応⽤ 糖 質 科 学 会 、2008 年 10 ⽉ 20 ⽇、231-234 ⾴、doi:10.5458/jag.55.231、NAID 10024971657。菌 床 栽 培 品[4] ⼤ 櫛 祐 ⼀、 坂 本 正 弘 、 東 順 ⼀「ヤマブシタケ⼦ 実体 に 含 まれる 多 糖 類 の 抽 出 におけるマイクロ 波 加熱 の 影 響 」、『Journal of applied glycoscience』 第 56 巻第 3 号 、⽇ 本 応 ⽤ 糖 質 科 学 会 、2009 年 7 ⽉ 20 ⽇、153-157 ⾴、NAID 10025409223。薬 用 として乾 燥 したものは 漢 ⽅ 薬 としても 利 ⽤され、“ 猴 頭 ”の 名 で 呼 ばれる。α グルカン、β グルカンなどの 多糖 類 が 含 まれている * [3]。有 効 であるとする 研 究臨 床 上 で 有 効 であるとする 研 究 結 果 は、いくつか公 表 されてはいるが、 有 効 成 分 の 特 定 ・ 作 ⽤ 機 序の 解 明 ・ 他 の 医 薬 品 との 相 互 作 ⽤・⼈ 体 に 対 する安 全 性 などに 関 する 研 究 はいまだ 不 ⼗ 分 である。また、⼦ 実 体 からの 成 分 の 抽 出 の 際 に、マイクロ波 による 加 熱 を⾏うと、 有 効 とされる 成 分 が 破 壊されてしまう 可 能 性 があり * [4]、 成 分 の 抽 出 ⽅ 法の 有 効 性 も⼗ 分 に 検 討 がされる 必 要 がある。• ヤマブシタケに 含 まれるD-スレイトール(D-threitol)、D-アラビニトール(D-arabinitol)、パルミチン 酸 などの 抗 酸 化 物 質 は、⾎ 液 中 の 脂 質 量 を調 整 するとともに、⾎ 糖 値 を 低 減 させる 効 果 がある 可 能 性 がある * [5] 。• ⼥ 性 の 更 年 期 障 害 の 症 状 を 改 善 する 効 果 があるが、 成 分 は 未 解 明 である * [6]。• マウスによる 動 物 実 験 で 抗 腫 瘍 効果 * [7]。• ア ル ツ ハ イ マー 型 の 抗 認 知 症 効果 * [8]。2.85.7 関 連 項 目2.85.8 注 釈[1] 今 関 六 也 、 本 郷 次 雄 『きのこ』 保 育 社 〈カラー⾃然 ガイド〉、1973 年 。ISBN 978-4586400089。NCIDBN08313752。[5] Hypoglycemic effect of extract of Hericium erinaceus[6] 更 年 期 障 害 キノコで 改 善 YOMIURI ONLINE 記 事2010.9.7 / 閲 覧 2010.9.8[7] 鈴 ⽊ 美 季 ⼦、 柴 沼 真 友 美 、⾹ 取 輝 美 、 清 ⽔ 通 隆 、⽊村 修 ⼀「EL4 腫 瘍 細 胞 に 対 するヤマブシタケ・マイタケの 増 殖 抑 制 効 果 について」、『⽇ 本 補 完 代 替医 療 学 会 誌 』 第 7 巻 第 1 号 、⽇ 本 補 完 代 替 医 療 学会 、2010 年 、11-16 ⾴、doi:10.1625/jcam.7.11、NAID130000252238。[8] アルツハイマー 型 ⽼ 年 期 認 知 症 に 対 する「ヤマブシタケ⼦ 実 体 」⾷ 品 の 効 果 (PDF)2.85.9 外 部 リンク• ヤマブシタケ(Hericium erinaceum) (PDF) 特許 庁• ⾼ 畠 幸 司 、 五 ⼗ 嵐 圭 ⽇⼦、 鮫 島 正 浩 「ヤマブシタケ 菌 床 栽 培 における 廃 菌 床 のリサイクル 利 ⽤」、『⽊ 材 学 会 誌 』 第 54 巻 第 6 号 、⽇本 ⽊ 材 学 会 、2008 年 11 ⽉ 25 ⽇、327-332 ⾴、doi:10.2488/jwrs.54.327、NAID 10029787409。l. 54 (2008) , No. 6 p.327-332• 河 岸 洋 和 「キ ノ コ 由 来 の 細 胞 機 能 調節 物 質 」、『⽇ 本 農 藝 化 學 會 誌 』 第 68巻 第 12 号 、 社 団 法 ⼈ ⽇ 本 農 芸 化 学会 、1994 年 12 ⽉ 1 ⽇、1671-1677 ⾴、doi:10.1271/nogeikagaku1924.68.1671、NAID110002794646。• AmericanMushrooms.com: Best Edible WildMushrooms• Mushroomexpert.com - Hericium erinaceus• Hericium erinaceus page from Index Fungorum• Hericium erinaceus photos• German info on Hericium erinaceus• 教 えて 認 知 症 予 防


2.87. ラクタリウス・インディゴ 1412.86 ユキワリユキワリ( 雪 割 : 学 名 :Calocybe gambosa)は、ハラタケ⽬シメジ 科 ユキワリ 属 の 菌 類 。⾷ 菌 の⼀つであり、 主 に 森 に⽣ 育 する。 英 語 圏 では St. Georgesmushroom( 聖 ゲオルギウス のきのこ)と 呼 ばれている。これは 聖 ゲオルギウスの 祝 ⽇(4 ⽉ 23 ⽇)ごろに⽣えることから 名 づけられたものである。ドイツでは5 ⽉ に⽣えるため、Maipilz( 五 ⽉キノコ)として 知 られている。 * [1]以 前 はキシメジ 属 の⼀つと 考 えられていたため、古 い 資 料 には Tricholoma gambosum の 名 で 記 載 されている 場 合 もある。やゴトランド 島 では⼀ 般 的 である。イギリス 南 部のサウスダウンズ では⼤きい 菌 輪 を 形 成 し、 数百 年 にわたって⾒られるものもある。 * [4] 英 国 では 四 ⽉に 良 く⾒られ、もっと 南 の 暖 かい 地 域 ではより 早 い 時 期 に⽣ 育 する。 * [2]2.86.4 食 用乾 燥 した 天 気 の⽇に 採 集 するとよい。 乾 燥 、ピクルス、⽣でも⾷べられる。 特 にバター で 焼 くと 美味 である。⻄ヨーロッパにはルーマニア から 商 業的 に 輸 ⼊されている * [2]。2.86.1 分 類1821 年 、エリーアス・フリース によって Agaricusgambosus と 命 名 された。 種 ⼩ 名 はラテン 語 で 内反 ⾜ を 意 味 し、ユキワリの 柄 の 根 元 が⼤きいこと 由 来 する。 * [2] 後 にこの 種 はハラタケ 属 からキシメジ 属 に 再 分 類 され Tricholoma gambosum となった。 更 にこれがユキワリ 属 に 再 分 類 され Calocybegambosa となった。属 名 Calocybe は 古 代 ギリシャ 語 の kalos( 美 しい)と cubos( 頭 )から 成 る * [3]。ユキワリ 属 はキシメジ 科 とされていたが、DNA の 塩 基 配 列 に 基 づく系 統 解 析 の 結 果 シメジ 科 に 移 動 している。2.86.2 特 徴傘 の⼤きさは 直 径 が 5 〜 15cm 程 度 であり、 傘 の表 ⾯はなめらかで、うねがある。 若 い 菌 の 傘 と 柄はクリーム⾊から⻩⾊をしている。襞 は 曲 がりくねっており、⽩に 近 い⾊をしている。若 い 菌 は 襞 が 密 集 しており 柔 らかく、 粉 っぽい、またはキュウリ のようなにおいを 放 つ。胞 ⼦ 紋 は⽩か、ピンク⾊に 近 い⽩である。柄 はずんぐりとして、⾜ 元 の 部 分 が 太 くなっている * [2]。本 種 に 良 く 似 た 有 毒 種 に、アセタケ 属 の Inocybeerubescens があるため、 注 意 が 必 要 である。この 菌はユキワリと 同 じ 環 境 に⽣ 育 することがある。⽢酸 っぱい 果 物 の⾹りがあり、 傷 つくと⾚くなる。傘 はより 釣 鐘 型 に 近 く、 胞 ⼦ 紋 は 茶 ⾊い * [1]。また、よく 似 た 有 毒 種 にイッポンシメジ(Entolomasinuatum)があり、こちらは 腐 ったような 悪 臭 がする。また、ユキワリは 襞 が 離 ⽣であるのに 対 し、イッポンシメジは 直 ⽣である。2.86.3 分 布 ・ 生 息 地⼀ 般 的 に 草 地 や 森 林 に⾒られ、 稀 に⽯ 灰 岩 の 地 形にも⾒られる。バルト 海 に 浮 かぶエーランド 島2.86.5 参 照[1] Zeitlmayr L (1976). Wild Mushrooms:An IllustratedHandbook. Garden City Press, Hertfordshire. ISBN 0-584-10324-7.[2] Carluccio A (2003). The Complete Mushroom Book.Quadrille. p. 75. ISBN 1-84400-040-0.[3] Nilson S & Persson O (1977). Fungi of Northern Europe2: Gill-Fungi. Penguin. p. 24. ISBN 0-14-063006-6.[4] Ramsbottom J (1953). Mushrooms & Toadstools. Collins.p. 125. ISBN 1870630092.2.86.6 関 連 項 目2.87 ラクタリウス・インディゴラクタリウス・インディゴ (Lactarius indigo)、 通名 インディゴ・ミルク・キャップ (indigo milk cap)、インディゴ・ラクタリウス (indigo Lactarius)、ブルー・ラクタリウス (blue Lactarius)、ブルー・ミルク・マッシュルーム (blue milk mushroom) はベニタケ 科 のキノコ の⼀ 種 である。⽇ 本 ではルリハツタケと 呼 ばれる。 分 布 域 は 広 く、 北 アメリカ 東 部 、東 アジア、 中 央 アメリカに⾃⽣する。⽇ 本 でみられるのはまれである * [3] * [4] * [5]。 南 フランスでも報 告 例 がある。 落 葉 樹 ・ 針 葉 樹 いずれの 森 林 でも⽣ 育 し、さまざまな 種 類 の 樹 ⽊と 菌 根 をなして 共⽣する。⼦ 実 体 の⾊は、 新 鮮 なものは 暗 ⻘⾊、 古 いものは 淡 ⻩ 緑 ⾊である。チチタケ 属 (Lactarius) のキノコに 共 通 する 性 質 として、⼦ 実 体 組 織 を 傷 つけると 乳 液 (ラテックス)がにじみ 出 るが、その⾊もインディゴブルー である。ただし、 空 気 にさらされると 徐 々に 緑 ⾊へと 変 化 する。 普 通 、 傘 は幅 5 から 12 センチ、 柄 は⾼さ 2 から 8 センチ、 幅1 から 2.5 センチである。⾷⽤キノコ であり * [4]、メキシコ、グァテマラ、 中 国 では 農 村 の 市 場 で 販売 される。


142 CHAPTER 2. 図 鑑2.87.1 分 類 学 と 命 名初 め、1822 年 にアメリカの 菌 類 学 者 ルイス・デイビッド・ド・シュヴァイニッツ によって Agaricusindigo として 記 述 されたが * [6]、のち 1838 年 にスウェーデンのエリーアス・フリース によってLactarius 属 に 移 された * [7]。ドイツの 植 物 学 者 オットー・ ク ン ツェ は、 彼 の 1891 年 の 論 ⽂ RevisioGenerum Plantarum の 中 で Lactifluus indigo と 命 名 したが * [2]、この 改 名 提 案 は 受 け⼊れられなかった。ヘスラー とスミス は 1960 年 に 北 アメリカに 分 布する Lactarius 属 に 関 する 論 ⽂を 著 し、その 中 で、⻘⾊の 乳 液 と 粘 着 性 のある⻘い 傘 という 特 徴 を有 するものの 群 である、サブセクション Caeruleiの 基 準 種 と 本 種 を 定 義 した * [8]。1979 年 、 彼 らはLactarius 属 以 下 の 分 類 法 を⾒ 直 し、 乳 液 の⾊、および 空 気 にさらしたあとに⾊の 変 化 が⾒られることから、 本 種 を Lactarius 亜 属 に 置 いた * [9]。 彼 らは 以 下 のように 述 べている。種 から 種 への 進 化 の 過 程 のひとつとして、⻘⾊や 紫 ⾊といった 着 ⾊の 程 度の 変 化 は、さらなる 研 究 を⾏うに 値 する 興 味 深 い 現 象 である。 完 全 に⻘⾊である L. indigo は 進 化 の 終 端 にある。L.chelidonium およびその 変 種 chelidonioides、L. paradoxus、L. hemicyaneus は L. indigo に⾄る 中 途 のものであると 考 えることができる * [10]。種 ⼩ 名 の indigo はラテン 語 の「インディゴブルー」から 採 られている * [11]。 英 語 での⼀ 般 名 として、"indigo milk cap” * [12]、"indigo Lactarius” * [11]、"bluemilk mushroom” * [13]、"blue Lactarius” * [14] がある。中 央 メキシコでは“añil"、"azul"、"hongo azul"、"zuin"、"zuine”として 知 られ、ベラクルス やプエブラ では⻘⾊を 意 味 する“quexque”の 名 で 呼 ばれる * [15]。⽇ 本 ではルリハツタケと 呼 ばれている 種 が、 実 際には 別 種 の Lactarius subindigo Verbeken & E. Horakであるとする 説 が 出 されている * [16]。この L.subindigo は2000 年 に 新 種 記 載 され、 中 国 、インド、パプアニューギニア で 発 ⾒されている * [17]。2.87.2 特 徴他 の 多 くのキノコと 同 じく、 地 中 にある 菌 ⽷ 体 の⼩ 瘤 もしくは 微 ⼩ 突 起 から⽣えてくる。 菌 ⽷ 体は 菌 ⽷ と 呼 ばれる⽷ 状 の 細 胞 が 塊 になったもので、キノコ 本 体 の⼤ 部 分 はこれで 形 成 されている。温 度 、 湿 度 、 栄 養 素 などの 環 境 が 適 切 にそろっていれば、⼦ 実 体 は 外 ⾒ 的 に 同 じようなものになる。⼦ 実 体 の 傘 は 直 径 5–15 センチで、 最 初 は 凸 状 だが、のちには 中 央 部 に 窪 みができる。 時 間 が 経 つと 窪 みはより 深 くなり、 傘 の 縁 が 上 向 きに 持 ち 上がるに 従 い、 漏 ⽃のような 形 になる * [18]。 傘 の 縁は 若 いうちは 内 側 に 巻 いているが、 成 熟 するに 従い 巻 き 込 みはゆるみ 上 向 きになってゆく * [3] * [4]。新 鮮 な 傘 の 表 ⾯はインディゴブルーだが、 次 第 に薄 く 褪 せて 灰 ⾊または 銀 ⾊を 帯 びた⻘⾊となってゆき、 緑 ⾊を 帯 びた 斑 点 を⽣じることもある。 縞状 模 様 を 持 つこともしばしばある。すなわち、⾊の 薄 い 部 分 と 暗 い 部 分 が 同 ⼼ 円 状 に 交 互 に 並 んだ模 様 を 持 つ * [3] * [4]。また 傘 には 暗 ⻘⾊の 点 があることもあり、 特 に 縁 に⾏くほど 多 く⾒られる。 若い 傘 は 触 れると 粘 着 性 がある * [19]。傘 を 上 から⾒たところ。グアダラハラ(メキシコ)にて若 い 個 体 では 傘 の 端 は 内 側 に 巻 いている⾁ は⻘⽩⾊から⻘⾊で、 空 気 にさらすと 徐 々に緑 ⾊を 帯 びる。 味 はまろやかか、わずかに⾟ 味 を帯 びる。 全 体 的 に⾁は 脆 く、 茎 は 上 ⼿く 曲 げればきれいに 裂 ける * [20]。 組 織 を 傷 つけたときに 染 み出 る 乳 液 はインディゴブルーで、 傷 ついた 組 織 は緑 ⾊に 染 まる。⾁と 同 じく 乳 液 の 味 はまろやかである * [11]。ラクタリウス・インディゴは 他 種 ほど多 くは 乳 液 を 分 泌 しないことが 特 徴 であり * [21]、古 くなったものは 乾 燥 しきって 乳 液 が 出 なくなる * [22]。ひだ は 直 ⽣( 柄 に 直 ⾓なつき⽅)もしくはわずかに 垂 ⽣( 柄 に 下 向 きのつき⽅)し、 密 集 する * [3]。⾊はインディゴブルーで、 時 が 経 つと 薄 くなり、 傷つくと 緑 ⾊に 染 まる * [3]。 柄 は⾼さ 2–6 センチ、 幅1–2.5 センチで、 径 は 上 下 で 変 わらないか、 場 合 により 基 部 で 細 くなる。⾊はインディゴブルーから銀 ⾊もしくは 灰 ⾊を 帯 びた⻘⾊である。 柄 の 内 部は 密 で 締 まっているが、 次 第 に 空 洞 ができる * [12]。傘 と 同 じく、 若 いうちは 粘 着 性 を 帯 びるが、すぐに 乾 燥 する * [23]。 傘 との 接 続 は 中 ⼼ 部 分 であることが 普 通 だが、 端 に 寄 ることもある * [24]。⾁に 特徴 的 なにおいはない * [25]。Lactarius indigo var. diminutivus はより⼩ 型 の 変 種 で、傘 の 直 径 3–7 センチ、 柄 の⻑さ 1.5–4 センチ、 幅0.3–1 センチである * [26]。アメリカバージニア 州で 多 く⾒られる * [25]。ヘスラーとスミスはブラゾリア 郡 で 得 られた 標 本 を 基 に、この 変 種 の 典 型 的な⽣ 育 場 所 について、「テーダマツ が 近 くにある草 地 のぬかるんだ 溝 など」と 記 述 している * [27]。


2.87. ラクタリウス・インディゴ 143微 視 的 特 徴胞 ⼦ 紋 などで⼀ 定 量 を⾒る 場 合 、 胞 ⼦ は 乳 ⽩⾊から⻩⾊である * [12] * [11]。 光 学 顕 微 鏡 で 観 ると、胞 ⼦は 透 明 で、 楕 円 もしくはほぼ 球 状 であり、アミロイド のいぼ 状 突 起 を 持 ち、⼤きさは⻑ 径 7–9、短 径 5.5–7.5 マイクロメートルである * [11]。⾛ 査 型電 ⼦ 顕 微 鏡 での 観 測 によって、 表 ⾯に 網 状 組 織 が確 認 されている * [15]。⼦ 実 層 は⼦ 実 体 にあって 胞⼦を 作 る 組 織 の 層 であり、ひだの 中 から 分 布 し 末端 細 胞 に⾄るまでの 菌 ⽷からなっている。⼦ 実 層にはさまざまな 型 の 細 胞 がみられるが、それらは⾁ 眼 での 外 ⾒ 的 な 特 徴 では 判 別 が 難 しい 場 合 、 種を 判 別 ・ 特 定 するのに 役 ⽴つ 特 徴 をそなえている。胞 ⼦を 保 持 する 担 ⼦ 器 には 4 個 の 胞 ⼦があり、 最も 薄 い 所 で⻑さ 37–45 マイクロメートル、 幅 8–10マイクロメートルである * [28]。 嚢 状 体 は⼦ 実 層 中の 菌 ⽷の 末 端 細 胞 からなり、 胞 ⼦は 作 らないが、 胞⼦の 散 布 を 助 けたり、 胞 ⼦の⽣⻑に 適 した 湿 度 を保 ったりするという 機 能 を 持 つ * [29]。 側 嚢 上 体 はひだの 表 ⾯にみられる 嚢 状 体 であり、⻑ 辺 40–56マイクロメートル、 短 辺 6.4–8 マイクロメートルの 紡 錘 形 で、 頂 点 に 向 かって 収 縮 していくような形 を 持 つ。 縁 嚢 状 体 はひだの 端 にあって、40–45.6× 5.6–7.2 マイクロメートルの⼤きさである * [15]。種 が 報 告 された * [30]。⽇ 本 では 藍 ⾊の 乳 液 を 分 泌するオガサワラハツタケが⼩ 笠 原 諸 島 に 発 ⽣するといわれる * [3]。2.87.3 食 用ラクタリウス・インディゴは⾷⽤になることがよく 知 られているが、 珍 重 の 度 合 いはさまざまである。 例 えばアメリカの 菌 類 学 者 デイビッド・アロラ は「⾷⽤として 優 れる」としているが * [12]、あるカンザス 州 のキノコの 図 鑑 は「 品 質 に 劣 る」としている * [31]。 味 はハツタケ と 似 ている * [3]。わずかな 苦 味 * [32]、またはコショウ 様 の 刺 激 * [33] を持 つことがあり、 粗 くざらざらした⾆ 触 りがある * [11] * [31]。 硬 い 本 体 は 薄 切 りにするのが 下 ごしらえとして 適 する。⻘⾊は 調 理 すると 消 え、 灰 ⾊を 帯 びる。ざらざらした⾆ 触 りのため、 乾 燥 して⽤いるには 適 していない。 乳 液 が 多 量 に 出 る 場 合 、マリネ の⾊づけに 使 われる * [34]。メキシコでは、 主 に 6 ⽉から 11 ⽉に、⾃⽣しているものを 個 ⼈が 採 集 してファーマーズマーケットで 売 りに 出 すが * [15]、そのようなものは 商 品 としては「⼆ 級 品 」とみなされている * [35]。グァテマラの 市 場 でも 5 ⽉から 10 ⽉にかけて 売 られる * [36]。中 国 雲 南 省 の 農 村 市 場 で 売 られる、13 種 のチチタケ 属 のキノコのひとつでもある * [37]。⽇ 本 では、熊 本 県 にて「アオハツ」の 名 で 知 られており、 古くから⾷⽤にされている * [3]。成 分インディゴブルーの 乳 液近 縁 種本 体 や 乳 液 が⻘⾊であるという 特 徴 から 近 縁 種 は⾒ 分 けやすい。チチタケ 属 で⻘みを 帯 びるものとして、 北 アメリカ 東 部 でみられるシルバー・ブルー・ミルキー(L. paradoxus) があり * [25]、これは 若 い 個体 は 灰 ⻘⾊の 傘 を 持 つが、 乳 液 やひだは⾚ 茶 ⾊もしくは 紫 茶 ⾊である。L. chelidonium はくすんだ⻩茶 ⾊から⻘ 灰 ⾊の 傘 を 持 ち、 乳 液 は⻩⾊から 茶 ⾊である。L. quieticolor は 傘 が⻘⾊で 柄 の 根 元 は 橙から⾚ 橙 ⾊である * [12]。ラクタリウス・インディゴの⻘⾊はチチタケ 属 としては 稀 なものと 考 えられているが、2007 年 に 半 島 部 マレーシア で⻘⾊の 乳 液 や 本 体 を 持 つものとして、L. cyanescens、L.lazulinus、L. mirabilis および 未 命 名 の 2 種 を 含 む 5ステアリン 酸 (7-イソプロペニル −4-メチルアズレン−1-イル) メチルの 構 造 。 発 ⾊ 団 であるアズレンを⻘⾊で⽰すメキシコ 産 の 標 品 の 化 学 分 析 によると、95.1% の⽔ 分 、および 1 グラムあたり 4.3 ミリグラムの 脂肪 と 13.4 ミリグラムのタンパク 質 が 含 まれる。⾷物 繊 維 は 1 グラムあたり 18.7 ミリグラムと、マッシュルーム の 6.6 ミリグラムよりも 多 い。 野 ⽣の⾷⽤キノコ 3 種 (ガンタケ、タカネウラベニイロガワリ、キホウキタケ)との⽐ 較 では、ラクタリウス・インディゴは 最 も 多 量 の 飽 和 脂 肪 酸 を 含み、そのうちステアリン 酸 が 遊 離 脂 肪 酸 として 過半 を 占 める * [38]。ラクタリウス・インディゴの⻘⾊はステアリン 酸(7-イソプルペニル −4-メチルアズレン −1-イル)メチルという 有 機 化 合 物 によるものであり、これはアズレン 誘 導 体 の⼀ 種 である。この 化 合 物 はラ


144 CHAPTER 2. 図 鑑クタリウス・インディゴに 特 有 であるが、 類 似 のものがアカハツタケ から⾒ 出 されている * [39]。2.87.4 分 布 と 生 育 環 境類 との 共 ⽣が⽰されている * [43]。コスタリカではコナラ 属 のオーク 類 と 共 ⽣ 関 係 を 作 る * [49]。 実験 室 での 管 理 条 件 下 では、 新 熱 帯 区 のマツであるメキシコシロマツ、Pinus hartwegii、オーカルパマツ、Pinus pseudostrobus と * [36]、またユーラシア⼤ 陸 のマツではアレッポマツ、ヨーロッパクロマツ、フランスカイガンショウ、ヨーロッパアカマツ と * [50]、 外 菌 根 による 共 ⽣ができることが⽰されている。ハリスコ 州 (メキシコ)で 収 穫 されたもの北 アメリカ 南 部 および 東 部 に 分 布 するが、ガルフ海 岸 やメキシコで 最 も 普 通 に⾒られる。アメリカ合 衆 国 のアパラチア⼭ 脈 での 発 ⾒ 頻 度 は「 時 折 ⾒かける、もしくは⼀ 部 で⼀ 般 的 に⾒られる」とされている * [11]。 菌 類 学 者 デイビッド・アロラ によれば、アメリカ 合 衆 国 においては、アリゾナ 州 ではポンデローサマツ のあるところに⾒られるが、カリフォルニア 州 のポンデローサマツ 林 では⾒られない * [40]。ほか、 中 国 * [37]、インド * [41] * [42]、グァテマラ * [43]、コスタリカ(オークの 多 い 森 にて) * [44] で 採 集 される。ヨーロッパでは 南 フランスでのみ⾒られている * [45]。メキシコのハラパ の亜 熱 帯 林 における、 季 節 ごとの⼦ 実 体 の 出 現 率 に関 する 研 究 によって、 産 ⽣ 量 が 最 ⼤になる 時 期 は6 ⽉から 9 ⽉の⾬ 季 と 重 なることが⽰されている * [46]。⽇ 本 ではシイやマツの 林 で 夏 から 秋 にかけて 発 ⽣する * [3] * [4]。ラクタリウス・インディゴは 菌 根 菌 であり、ある種 の⽊の 根 ( 宿 主 )と 相 利 共 ⽣ の 関 係 を 築 く。すなわち、 菌 (キノコ) 側 はミネラル やアミノ 酸 を⼟ 壌 から 抽 出 して 宿 主 に 与 え、 宿 主 からは 炭 素 固定 による 化 合 物 を 得 る。 地 下 の 菌 ⽷は 細 根 の 周 りに 鞘 状 の 組 織 を 展 開 し、いわゆる 外 菌 根 を 形 成 する。そして、 有 機 化 合 物 の 鉱 化 作 ⽤を 持 つ 酵 素 を菌 類 側 が 産 ⽣し、 栄 養 素 の 取 り 込 みを 助 けるため、宿 主 となるさまざまな 種 類 の⽊々にとって 特 に 有益 となる * [47]。このような⽊々との 共 ⽣ 関 係 が 反 映 され、ラクタリウス・インディゴの⼦ 実 体 は、⼀ 般 的 に 地 上 で、散 在 または 集 合 した 形 で、 落 葉 樹 ・ 針 葉 樹 いずれの森 林 でも⽣ 育 する * [48]。⽔ 没 したあとの 氾 濫 原 のような 地 域 でも 普 通 にみられる * [22]。メキシコではエバーグリーン・オルダー、アメリカシデ、アメリカアサダ、Liquidambar macrophylla との * [15]、グァテマラでは Pinus pseudostrobus などのマツやオーク2.87.5 出 典[1]“Russulales News Nomenclature: Lactarius indigo”. TheRussulales News Team (2007 年 ). 2009 年 9 ⽉ 21 ⽇ 閲覧 。[2] Kuntze O. (1891) (Latin). Revisio Generum Plantarum.Leipzig: A. Felix. p. 857.[3] 今 関 六 也 、 本 郷 次 雄 編 『 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑 』 保育 社 、1989 年 、74 ⾴。[4] 吉 ⾒ 昭 ⼀、 加 々 美 光 男 『ポケット 図 鑑 傘 の 形 でわかる⽇ 本 のきのこ』 成 美 堂 出 版 、2002 年 、121 ⾴。[5] 今 関 六 也 、 本 郷 次 雄 、 椿 啓 介 『 標 準 図 鑑 全 集 第 14巻 菌 類 』 保 育 社 、1970 年 、122 ⾴。[6] de Schweinitz LD. (1822). “Synopsis fungorumCarolinae superioris”. Schriften der naturforschendenGesellschaft in Leipzig (in Latin) 1: 87.[7] Fries EM. (1836–38) (Latin). Seu SynopsisHymenomycetum. Uppsala: Typographia Academica.341 2009 年 11 ⽉ 14 ⽇ 閲 覧 。.[8] Hesler LR, Smith AH. (1960). “Studies on Lactarius-I: The North American Species of Section Lactarius".Brittonia 12 (2): 119–39. doi:10.2307/2805213. ISSN0007-196X. JSTOR 2805213.[9] Hesler and Smith, p. 66.[10] Hesler and Smith, p. 7.[11] Roody WC. (2003). Mushrooms of West Virginia and theCentral Appalachians. Lexington, KY: University Pressof Kentucky. p. 93. ISBN 0-8131-9039-8 2009 年 9 ⽉24 ⽇ 閲 覧 。.[12] Arora, p. 69.[13] Russell B. (2006). Field Guide to Wild Mushrooms ofPennsylvania and the Mid-Atlantic. Pennsylvania StateUniv Press. p. 78. ISBN 978-0-271-02891-0.[14] Fergus CL. (2003). Common Edible and PoisonousMushrooms of the Northeast. Stackpole Books. p. 32.ISBN 978-0-8117-2641-2 2009 年 9 ⽉ 24 ⽇ 閲 覧 。.[15] Montoya L, Bandala VM. (1996). “Additional newrecords on Lactarius from Mexico”. Mycotaxon 57: 425–50. ISSN 0093-4666.[16] Nuytinck, J. (2006). “A taxonomical treatment of theNorth and Central American species in Lactarius sect.Deliciosi”. Mycotaxon 96: 261–307.


2.87. ラクタリウス・インディゴ 145[17] Lactarius subindigo Verbeken & E. Horak, GlobalBiodiversity Information Facility[18] Hesler and Smith, p. 27.[19] Bessette A, Fischer DH. (1992). Edible Wild Mushroomsof North America: a Field-to-Kitchen Guide. Austin:University of Texas Press. p. 64. ISBN 0-292-72080-7 2009 年 11 ⽉ 14 ⽇ 閲 覧 。.[20] Arora D. (1991). All that the Rain Promises and more: aHip Pocket Guide to Western Mushrooms. Berkeley, CA:Ten Speed Press. p. 18. ISBN 0-89815-388-3 2009 年 9⽉ 24 ⽇ 閲 覧 。.[21] Volk T. (2000 年 ). “Tom Volk's Fungus of the Monthfor June 2000”. Department of Biology, University ofWisconsin-La Crosse. 2009 年 9 ⽉ 21 ⽇ 閲 覧 。[22] Metzler V, Metzler S. (1992). Texas Mushrooms: a FieldGuide. Austin, TX: University of Texas Press. p. 115.ISBN 0-292-75125-7 2009 年 9 ⽉ 24 ⽇ 閲 覧 。.[23] Kuo M. (2007 年 ). “Lactarius indigo”.MushroomExpert.Com. 2009 年 11 ⽉ 14 ⽇ 閲覧 。[24] Hesler and Smith, pp. 68–69.[25] Miller HR, Miller OK. (2006). North AmericanMushrooms: a Field Guide to Edible and Inedible Fungi.Guilford, CN: Falcon Guide. p. 87. ISBN 0-7627-3109-52009 年 9 ⽉ 24 ⽇ 閲 覧 。.[26] Bessette AE, Roody WC, Bessette AR. (2007).Mushrooms of the Southeastern United States. Syracuse,NY: Syracuse University Press. p. 154. ISBN978-0-8156-3112-5 2009 年 11 ⽉ 14 ⽇ 閲 覧 。.[27] Hesler and Smith, p. 70.[28] Hesler and Smith, p. 68.[29] Watling R, Largent DL, Johnson DJ. (1978). How toIdentify Mushrooms to Genus III. Eureka, CA: Mad RiverPress. p. 71. ISBN 0-916422-09-7.[30] Stubbe D, Verbeken A, Watling R. (2007).“Blue-stainingspecies of Lactarius subgenus Plinthogali in Malaysia”.Belgian Journal of Botany 140 (2): 197–212. ISSN 0778-4031.[31] Abel D, Horn B, Kay R. (1993). A Guide to KansasMushrooms. Lawrence, KS: University Press of Kansas.p. 63. ISBN 0-7006-0571-1.[32] Hall IR. (2003). Edible and Poisonous Mushrooms of theWorld. Portland, OR: Timber Press. p. 153. ISBN 0-88192-586-1.[33] McKnight VB, McKnight KH. (1987). A Field Guideto Mushrooms, North America. Boston, MA: HoughtonMifflin. p. 41. ISBN 0-395-91090-0 2009 年 9 ⽉ 24 ⽇閲 覧 。.[34] Sicard M, Lamoureux Y. (2005) (French). Connaître,cueillir et cuisiner: Les champignons sauvages du Québec.Éditions Fides. ISBN 2-7621-2617-7 2009 年 11 ⽉ 14⽇ 閲 覧 。.[35] Bandala VM, Montoya L, Chapela IH. (1997).“Wild edible mushrooms in Mexico: A challenge andopportunity for sustainable development”. In PalmME, Chapela IH. Mycology in Sustainable Development:Expanding Concepts, Vanishing Borders. ParkwayPublishers. p. 62. ISBN 978-1-887905-01-5 2009 年9 ⽉ 24 ⽇ 閲 覧 。.[36] Flores R, Díaz G, Honrubia M. (2005). “Mycorrhizalsynthesis of Lactarius indigo (Schw.) Fr. with fiveNeotropical pine species”. Mycorrhiza 15 (8): 563–70.doi:10.1007/s00572-005-0004-y. PMID 16133250.[37] Wang X-H. (2000). “A taxonomic study on somecommercial species in the genus Lactarius (Agaricales)from Yunnan Province, China”. Acta Botanica Yunnanica22 (4): 419–27. ISSN 0253-2700.[38] León-Guzmán MF, Silva I, López MG. (1997).“Proximate chemical composition, free amino acidcontents, and free fatty acid contents of some wildedible mushrooms from Querétaro, México”. Journalof Agricultural and Food Chemistry 45 (11): 4329–32.doi:10.1021/jf970640u. ISSN 0021-8561.[39] Harmon AD, Weisgraber KH, Weiss U. (1979).“Preformed azulene pigments of Lactarius indigo(Schw.) Fries (Russulaceae, Basidiomycetes)".Cellular and Molecular Life Sciences 36 (1): 54–56.doi:10.1007/BF02003967. ISSN 1420-682X.[40] Arora, p. 35.[41] Sharma JR, Das K. (2002).“New records of Russulaceaefrom India”. Phytotaxonomy 2: 11–15. ISSN 0972-4206.[42] Upadhyay RC, Kaur A. (2004). “Taxonomic studies onlight-spored agarics new to India”. Mushroom Research13 (1): 1–6.[43] Morales O, Flores R, Samayoa B, Bran MC. (2002).“Estudio Etnomicológico de la cabecera municipal deTecpán Guatemala, Chimaltenango”. USAC-IIQB RevCient Guatem (in Spanish) 15: 10–20. ISSN 1534-2581.[44] Mueller GM, Halling RE, Carranza J, Mata M, Schmit JP.(2006).“Saphrotrophic and ectomycorrhizal macrofungiof Costa Rican oak forests”. In Kappelle M. Ecologyand Conservation of Neotropical Montane Oak Forests.Springer. p. 62. ISBN 978-3-540-28908-1 2009 年 11⽉ 14 ⽇ 閲 覧 。.[45] Marcel B. (1988) (German). Pareys Buch der Pilze.Hamburg, Berlin: Paul Parey. p. 80. ISBN 3-490-19818-2.[46] Chacon S, Guzmán G. (1995). “Observations on thephenology of ten fungal species in the subtropical forestsat Xalapa, Mexico”. Mycological Research 99 (1): 54–56.doi:10.1016/S0953-7562(09)80316-X.[47] Näsholm T, Ekblad A, Nordin A, Giesler R, HögbergM, Högberg P. (1998). “Boreal forest plants takeup organic nitrogen”. Nature 392 (6679): 914–16.doi:10.1038/31921.


146 CHAPTER 2. 図 鑑[48] Healy RA, Huffman DR, Tiffany LH, KnaphausG. (2008). Mushrooms and Other Fungi of theMidcontinental United States (Bur Oak Guide). IowaCity, IA: University of Iowa Press. p. 103. ISBN1-58729-627-6 2009 年 9 ⽉ 24 ⽇ 閲 覧 。.[49] Halling RE. “Lactarius indigo (Schw.) Fries”.Macrofungi of Costa Rica. The New York BotanicalGarden. 2009 年 9 ⽉ 24 ⽇ 閲 覧 。[50] Diaz G, Flores R, Honrubia M. (2007). "Lactarius indigoand L. deliciosus form mycorrhizae with Eurasian orNeotropical Pinus species”. Sydowia 59 (1): 32–45.ISSN 0082-0598.2.87.6 関 連 項 目2.87.7 参 考 文 献• Arora, D. (1986). Mushrooms Demystified: aComprehensive Guide to the Fleshy Fungi. Berkeley,CA: Ten Speed Press. ISBN 0-89815-169-4.楔 形 の 釘 を 意 味 している * [2]。また、1909 年 にはアールによって Turbinellus floccosus という 名 前 が提 案 されている。2.88.2 特 徴成 体 の⼦ 実 体 はラッパ 型 である。ラッパ 型 の 傘 の 内 部 はうろこ 状 になっており、ラッパの⼝の 部 分 は 5~15cm になる。⾊は 朱 ⾊からだんだん 橙 ⾊に 変 わっていく。普 通 のキノコでは 裏 ⾯の 襞 があり 胞 ⼦をつける 部分 がラッパの 外 側 になっている。この 部 分 は 不 規則 におられたような 姿 になっており、 襞 というよりは 皺 に 近 くなっている。⾊は 肌 ⾊っぽい。⾼さはおおよそ 8~20cm 程 度 にまで 伸 び、 柄 と 傘の 境 界 ははっきりしていない。胞 ⼦ 紋 は 茶 ⾊っぽく、 胞 ⼦⾃ 体 は 楕 円 形 であり、⼤きさは 12.4-16.8 x 5.8-7.3 μm 程 度 である。 * [3]• Hesler LR, Smith AH. (1979). North AmericanSpecies of Lactarius. Michigan, MI: The Universityof Michigan Press. ISBN 0-472-08440-2.2.88 ウスタケウスタケ ( 学 名 Gomphus floccosus) はラッパタケ科 ラッパタケ 属 に 属 する 菌 類 。 傘 がアンズタケ に似 た 形 をしている。 英 語 圏 では woolly chanterelleや woolly gomphus などと 呼 ばれ 接 頭 詞 は shaggy-やscaly-にも 変 化 する。ラッパタケ 属 は 多 系 統 群 と判 断 されており、 今 後 の 研 究 によっては 学 名 が 変わる 可 能 性 もある。様 々な 種 の 針 葉 樹 と 外 ⽣ 菌 根 による 関 係 を 持 っている。そのため 針 葉 樹 林 下 に 出 現 し、 東 アジアから 南 アジア にかけての 地 域 と 北 アメリカ ⻄ 部に⾒られる。 晩 夏 から 秋 にかけて 最 盛 期 を 迎 える。ラッパ 型 が 特 徴 的 で、ラッパの 内 部 付 近 はうろこのようになっている。ラッパの⼝の 部 分 は 15cm程 度 に⼤きくなり⾼さはおおよそ 20cm まで 伸 びる。穏 やかな 味 をしているというが、⼀ 般 的 に⾷すると 吐 き 気 、 下 痢 などの 症 状 を 引 き 起 こす。2.88.3 分 布 ・ 生 息 地世 界 的 にはアジアの 多 くや、アメリカ などで⾒られ、アジアでは 中 国 、 韓 国 、⻄ 蔵 、ネパール、インド、パキスタン、⽇ 本 などで⾒られる。この 菌 はダグラスファー、モミ、マツ、⻄ 部 アメリカツガなど 多 くの 針 葉 樹 外 ⽣ 根 の 関 係 を 持 っている。このため 針 葉 樹 林 に 多 く⾒られる。アメリカでは⻄ 部 の 針 葉 樹 林 に 晩 夏 から 秋 にかけて⾒られる。 特 に 太 平 洋 側 の⾬ の 多 い 地 域 でよく⾒られる。 * [4]2.88.4 食 毒⾷するとムカつき、 吐 き 気 、 下 痢 を 催 す。 初 期 症 状は 8 時 間 から 14 時 間 遅 れたのちに 発 症 する。α-テトラデシルクエン 酸 (ノルカペラチン 酸 )が 単 離されており、これが⾷ 毒 に 関 係 している 可 能 性 もある。 * [5]毒 は 湯 でこぼすと 消 えるとされているが、よくわかっていない。2.88.5 脚 注 ・ 参 照2.88.1 分 類 学ウスタケは 1832 年 にアメリカの 菌 学 者 ルイス・デービッド・ド・シュウェイニツ が Cantherellusfloccosus として 記 載 した。しかし 1945 年 にはロルフ・シンガー によってラッパタケ 属 に 再 分 類された。この 種 ⼩ 名 floccosus はラテン 語 で 綿 ⽑を 意 味 し * [1]、 属 名 の gomphos は 古 代 ギリシャ 語の'γομφος' から 来 ており、これはプラグや⼤きい[1] Simpson DP (1979). Cassell's Latin Dictionary (5 ed.).London: Cassell Ltd.. pp. 883. ISBN 0-304-52257-0.[2] Liddell HJ, Scott R (1980). Greek-English Lexicon,Abridged Edition. Oxford University Press, Oxford, UK.ISBN 0-19-910207-4.[3] Ammirati, Joseph F.; James A Traquair and Paul AHorgen (1985). Poisonous mushrooms of the northernUnited States and Canada. Minneapolis: University ofMinnesota Press. pp. 253-54. ISBN 0-8166-1407-5.


2.89. キチチタケ 147[4] Petersen, DH (1971). “The genera Gomphus andGlococantharellus in North America”. Nova Hedwigia21: 1–118.[5] Ammirati et al. p. 2522.88.6 外 部 リンク• ウスタケ2.89 キチチタケキチチタケ ( 学 名 Lactarius chrysorrheus) はベニタケ⽬ベニタケ 科 チチタケ 属 の 菌 類 。これらの 種 は 英語 圏 では Milkcaps として 知 られている。 近 年 ではYellowdrop Milkcap として 知 られている。⾊は 薄 い鮭 の⾝のような⾊。 毒 をもっており、 楢 の⽊と 共⽣する。しかしながら、 北 東 アメリカの⽊ 材 に⾒られるLactarius maculatipes や Lactarius croceus もこの 特 徴がある。また、Lactarius vinaceorufescens も 北 東 アメリカで 局 所 的 に⾒られることがある。 * [4]これらの 種 はイギリスでは⾒つかっていない。 若⼲ 似 た Lactarius decipiens という 種 が 英 国 のチェックリスト * [5] に 乗 っているが、この 種 はキチチタケより⼩さくシデの⽊のそばに⽣える。2.89.3 分 布 ・ 生 息 地キチチタケは 夏 から 秋 にかけてみることができる。 北 半 球 で 多 く⾒られ、ヨーロッパ、 北 アメリカ、 北 アフリカなどに⾒られる。 英 国 ではカシと共 ⽣していることが 多 い。 * [6]2.89.4 食 毒Roger Phillips と Lamaison * [2] * [3] によると 毒 性 あ2.89.1 分 類りとされ、Marcel Bon は⾷⽤として 記 録 している。[7] 幾 つかの 毒 のあるチチタケ 属 は⾷すると 主 にこの 種 を 最 初 に 定 義 したのはスウェーデンの 近 代 胃 腸 などの 消 化 器 系 に 悪 影 響 を 与 え、 深 刻 な 状 況菌 類 学 の 祖 であるエリーアス・フリース である。 になることもある。 * [8]この 種 の 名 前 となる chrysorrheus の chryso-は 古 代ギリシャ 語 で「⾦⾊の」を 表 しており、rheos は分 泌 している 乳 液 は⾮ 常 に⾟い * [2]。「 噴 き 出 す」を 意 味 している * [1]。 英 語 圏 での⼀ 般名 には yellow milkcap * [2]、yellowdrop milkcap などと呼 ばれている。 * [3]2.89.5 脚 注 ・ 参 照2.89.2 特 徴この 傘 は 直 径 3~8cm 程 度 であり、 薄 い 鮭 ⾊のような⾊をしている。 荒 れた 円 や 帯 のように 並 んだ 暗い 模 様 がある。 始 めは 饅 頭 型 であるが、 時 間 と 共に 扁 平 型 になり、 最 終 的 には 浅 い⽫のような 形 状になっていく。 普 通 は 平 ⾯であるが、 稀 に 端 に 裂⽚のようなものが⾒られる。 端 の 部 分 には⽑は⽣えていない。⽩く、もみ⾰の 様 な 表 ⾯の 柄 を 持 っており、 時 々、柄 の 下 部 が 薄 くピンク⾊の 平 坦 な 状 態 になっている。 柄 は 空 洞 で 円 筒 であり 下 部 は 若 ⼲ 膨 らんでいる。ひだは 垂 ⽣であり、ややピンクがかっている。胞 ⼦ 紋 は 乳 ⽩⾊であり、 若 ⼲ 鮭 ⾊をしている。これらは 初 期 にはほとんど 近 い 種 である。⾁は⽩く、 味 は⾟い。しかし、⾃ら 分 泌 する 豊 富 な 乳 液によって⾊がついていく。この 乳 は 最 初 は⽩いが10 分 から 15 分 ほど 空 気 に 晒 されていると 狐 ⾊ に近 い⾊に 変 わっていく。 * [3]多 くのチチタケ 属 は⾊が 良 く 似 ている。しかし、多 くの⽩い 乳 を 分 泌 して 狐 ⾊に 変 わっていく 種 は多 いわけではない。[1] Liddell, Henry George and Robert Scott (1980). A Greek-English Lexicon (Abridged Edition). United Kingdom:Oxford University Press. ISBN 0-19-910207-4.[2] Lamaison, Jean-Louis; Polese, Jean-Marie (2005). TheGreat Encyclopedia of Mushrooms. Könemann. p. 49.ISBN 3-8331-1239-5.[3] Roger Phillips (2006). Mushrooms. Pan MacMillan. pp.p. 25. ISBN 0-330-44237-6.[4] David Arora (1986). Mushrooms Demystified. Ten SpeedPress. ISBN 0-89815-169-4.[5] British checklist[6] Thomas Laessoe (1998). Mushrooms (flexi bound). ISBN0-7513-1070-0.[7] Marcel Bon (1987). The Mushrooms and Toadstools ofBritain and North Western Europe. Hodder and Stoughton.ISBN 0 340 39935 X.[8] Benjamin, Denis R. (1995). Mushrooms: poisons andpanaceas ̶a handbook for naturalists, mycologists andphysicians. New York: WH Freeman and Company. pp.364-65. ISBN 0-7167-2600-9.


148 CHAPTER 2. 図 鑑2.90 ハナホウキタケ2.90.4 食 毒ハナホウキタケ ( 学 名 :Ramaria formosa) はラッパタケ⽬ラッパタケ 科 ホウキタケ 属 のきのこ。 英語 圏 では beautiful clavaria や handsome clavaria のほか yellow coral fungus、tipped coral fungus、pink coralfungus 等 とも 呼 ばれる。ヨーロッパ や 北 アメリカに 分 布 している。 疝 痛 、 吐 き 気 、 下 痢 等 をもたらす 緩 効 性 の 毒 がある 事 が 広 く 知 れている。ピンクのような⾊をしており、 多 く 枝 分 かれした 珊 瑚のような 形 をしており、⾼さは 20cm 程 度 である。同 じ 形 のものが 北 アメリカで 収 集 されている。これはヨーロッパの 標 本 と 違 い、 苦 味 を⽋いており、違 う 種 であるとも 指 摘 されている。2.90.1 分 類この 種 を 始 めて 記 載 したのは Christian HendrikPersoon であり、1797 年 に Clavaria formosa として分 類 されている。その 後 の 1888 年 に、 菌 学 者 のLucien Quélet によって 現 在 の 属 へ 移 動 された。 属 の名 前 である Ramaria はラテン 語 で 枝 を 表 す rāmusから 来 ており、formosa は 同 じくラテン 語 で 美 しいを 意 味 する formōsus からきている。 * [1] この 種 の特 徴 は 多 くのホウキタケ 類 に 説 明 が 適 合 し、 適 ⽤があいまいで⼆ 項 名 のようであるため 幾 つかの 混乱 が 起 きている。また、 幾 つかの 採 取 品 から 北 アメリカの 種 は 別 種 ではないかと 考 えられている。* [2] 英 語 圏 では beautiful clavaria、handsome clavaria、pink coral fungus など、 多 くの⼀ 般 名 を 持 っている2.90.2 特 徴この 菌 は 20cm 程 度 まで 成 ⻑する。 多 くの 枝 を 持 った 珊 瑚 のような 形 をしており、⻩⾊、⽩、 桃 ⾊などの 枝 が 厚 い 基 部 から 突 き 出 ている。 枝 の 末 端 は 直径 0.5cm 程 度 である。 若 いものは⽩く、この 属 の可 ⾷のものは 若 いときから⻩⾊いため、この 特 徴は 重 要 である。 古 い 標 本 では⾊が 褪 せるため、 元の⾊を 区 別 するのは 難 しい。胞 ⼦ 紋 は⻩⾊い。匂 いは 不 快 で、 味 は 苦 い。 * [3] しかしながら 北 アメリカでこの 苦 味 が 不 明 瞭 なものが 報 告 されている。2.90.3 分 布 ・ 生 息 地秋 に 現 れ、ヨーロッパ 各 地 * [4]、 北 アメリカでも⾒つかっており、⽇ 本 でも⾒られる。⻄ 部 の 種 では 針 葉 樹 の⽊の 下 などに⾒られることが 知 られる。 * [2]この 菌 を⾷すると 消 化 器 系 に 悪 影 響 を 及 ぼし、 吐き 気 、 疝 痛 のような 腹 痛 、 下 痢 などの 症 状 を 起 こすことになる。 原 因 の 毒 素 については 現 在 は 知 られていない。 刺 激 性 の 先 端 部 を 取 り 除 けば⾷⽤になるとの 報 告 もある * [5] 。2.90.5 脚 注 ・ 参 考[1] Simpson, D.P. (1979). Cassell's Latin Dictionary (5 ed.).London: Cassell Ltd.. pp. 883. ISBN 0-304-52257-0.[2] Ammirati, Joseph F.; James A Traquair and Paul AHorgen (1985). Poisonous mushrooms of the northernUnited States and Canada. Minneapolis: University ofMinnesota Press. pp. 306-08. ISBN 0-8166-1407-5.[3] Zeitlmayr, Linus (1976). Wild Mushrooms:An IllustratedHandbook. Garden City Press, Hertfordshire. pp. p. 108.ISBN 0-584-10324-7.[4] Nilson S & Persson O (1977). Fungi of Northern Europe1: Larger Fungi (Excluding Gill-Fungi). Penguin. pp. p.64. ISBN 0-14-063005-8.[5] North, Pamela (1967). Poisonous Plants and Fungi incolour. Blandford Press & Pharmacological Society ofGreat Britain. pp. p. 109-10.2.91 ムラサキフウセンタケムラサキフウセンタケ( 紫 ⾵ 船 茸 、 学 名 :Cortinariusviolaceus)はフウセンタケ 科 フウセンタケ 属 の 菌類 。フウセンタケ 属 のタイプ 種 であるが、 特 徴 的な⿊ 紫 ⾊とシスチジア によって 同 属 の 他 種 とは明 確 に 識 別 できるとされる * [1]。 不 可 ⾷ 種 で、 独 特の⾊ 彩 が 本 種 の 第 ⼀の 魅 ⼒であるとも⾔われ * [2]、本 属 の 中 では 最 も 暗 い⾊をしており、この⾊に 匹敵 するものは 他 の 属 にしか⾒られない * [1]。北 半 球 に 広 く 分 布 し、 北 アメリカ では⼀ 部 の 針 葉樹 林 に 良 く⾒られ * [1]、ヨーロッパ では 主 に 広 葉樹 林 に 発 ⽣するが、⼀ 般 的 に 珍 しい 種 類 である。2.91.1 分 類 学ムラサキフウセンタケはスウェーデン の 菌 類 学 の⽗と 呼 ばれるエリーアス・フリース と 分 類 学 の⽗と 呼 ばれるカール・フォン・リンネ によって 分類 、 命 名 された。 * [3] 種 ⼩ 名 の violaceus は「 紫 ⾊の〜」という 意 味 で、 濃 紫 ⾊の 傘 の⾊に 因 み * [4]、 英語 圏 では Violet Webcap の 名 でも 知 られている * [5]。本 種 はフウセンタケ 属 のタイプ 種 である。しかしデヴィッド・アロラ(David Arora) * [2] によれば、少 なくとも 1000 種 以 上 はあると 思 われる 本 属 の他 種 と 本 種 とでは、⾊やシスチジアの 特 徴 が⼤きく 異 なっており、 両 者 は 別 属 として 分 けること


2.91. ムラサキフウセンタケ 149も 可 能 であるとする。もしこの⾒ 解 が⽀ 持 された場 合 、 国 際 植 物 命 名 規 約 の 上 からは、 本 種 は 属 のタイプ 種 であることから 従 来 どおり 本 属 に 残 され、 残 りの 種 が 新 たな 属 に 分 類 し 直 されることになる。しかしオーストリア の 菌 類 学 者 マインハード・モーザー(Meinhard Moser)は、 本 種 と 他 の 1種 の 計 2 種 のみを 承 名 亜 属 であるフウセンタケ 亜属 Cortinarius (Cortinarius) に 分 類 しており、 他 の 種は 別 の 亜 属 として 扱 っており * [3]、 両 者 はすでに区 別 はされている。2.91.2 特 徴とがある。これに 匹 敵 する⾊をもつ 似 たキノコにはイッポンシメジ 科 のアオエノモミウラタケ 属(Leptonia)のいくつかの 種 があるが、それらは 胞 ⼦紋 がピンク⾊であることで 容 易 に 区 別 できる * [2]。2.91.3 分 布 ・ 生 息 地北 半 球 に 広 く 分 布 し、⽇ 本 でも⾒られるが、どちらかと⾔えば 珍 しいキノコの⼀つである。ヨーロッパにおいては 秋 ごろ 落 葉 樹 林 に 発 ⽣し、 特にカシ、カバ、ブナ などの⽊に 特 徴 的 に⾒られる。針 葉 樹 林 にも⾒られるが * [3]、⼀ 般 的 には 広 葉 樹林 を 好 む * [2]。 北 アメリカではレーニア⼭ 国 ⽴ 公園 やオリンピック 国 ⽴ 公 園 といった 幾 つかの 地域 の 古 い 針 葉 樹 林 以 外 * [1] ではかなり 珍 しい。 単⽣もしくは 群 ⽣し、しばしば 朽 ⽊ 近 くの 地 上 に⽣ずる * [2]。⽼ 菌ムラサキフウセンタケは 饅 頭 型 の 傘 を 持 っており、 傘 は 時 間 がたつにつれ 中 ⾼ 扁 平 型 から 扁 平 型に 変 わっていく * [2]。 傘 の⼤きさは 内 側 の 余 ⽩も⼊れると 3.5cm から 最 ⼤で 15cm にまでなる * [3]。⾊は 暗 い 紫 ⾊から⻘⿊い⾊をしており、きめ 細 かい 疣 のようなもので 覆 われており、とても 軽 い。柄 は 6cm 〜 12cm 程 度 の⾼さになり、 幅 は 1 〜2cm。 根 元 が 膨 らむ 性 質 を 持 っており、 最 ⼤の 場合 には 幅 4cm 程 度 になる。 柄 の⾊は 傘 の⾊に 似 ておりウール 状 の 繊 維 質 に 覆 われている * [3]。若 い 標 本 にはつばがあるが、すぐに 消 えてしまう * [2]。⾁は 紫 であり、 傘 の 外 ⽪に⽐べても 暗 い⾊をしている * [3]。襞 は 暗 い 紫 ⾊で 時 間 がたつにつれ 紫 ⾊っぽい 茶 ⾊に 変 化 する * [3] この 種 は 属 内 部 で 唯 ⼀ 表 ⾯と 襞 の端 の 両 ⽅にシスチジアを 持 っている。 襞 は 直 ⽣で徐 々に 上 ⽣になる。 襞 の 間 は 均 等 な 間 隔 になっている * [2]。胞 ⼦ 紋 は 錆 ⾊をしており、 胞 ⼦は 12 〜 15μm から7〜 8.5μm。でこぼこしており 楕 円 形 からアーモンド 形 の 形 をしている * [3]。研 究 者 によってはムラサキフウセンタケとされるものを Cortinarius violaceus と Cortinarius hercynicusの 2 種 に 分 けることがあり * [6]、 後 者 は 胞 ⼦の 形がより 丸 いとされる * [2]。フウセンタケ 属 には 他 にも 紫 ⾊の 種 があるが、 本種 は 最 も 深 い 紫 ⾊をしており、 時 にはほとんど⿊に 近 いものすらあって 森 内 で⾒つけにくいこ2.91.4 食 毒従 来 は 可 ⾷ 種 として 分 類 され、「⾁の 味 はマイルドで、 淡 くヒマラヤスギ のような⾹りがする * [3]」。「 調 理 後 したものには 苦 味 があると⾔われている * [4]」。「このため 可 ⾷ 種 ではあるが、 優良 品 とは⾔えず、むしろその 最 ⼤の 魅 ⼒は⾒た⽬の 美 しさだと⾔われることもある * [2]」。と⾔われることもあったが、オレラニン 類 を 含 有 する * [7]為 、 他 のフウセンタケ 科 のキノコと 同 様 に⾷⽤とすべきではない。本 属 の 種 (た と え ば C. sanguineus や C.semisanguineus な ど) に は 染 料 と し て 使 わ れるものもあるが、 本 種 は⾒た⽬の⾊の 濃 さに 反 して、そのような 利 ⽤はされない * [2]。2.91.5 脚 注 ・ 参 照[1] ただし 針 葉 樹 林 に⾒られるものは、 外 ⾒は 良 く 似ているが、オオムラサキフウセンタケ という 別 種であるとされる[2] Arora, David (1986). Mushrooms Demystified. Berkeley,California: Ten Speed Press. ISBN 0-89815-169-4 2009年 3 ⽉ 8 ⽇ 閲 覧 。.[3] Phillips, Roger (1981). Mushrooms and Other Fungi ofGreat Britain and Europe. London: Pan Books. p. 133.ISBN 0330264419.[4] Weber, Nancy S.; Smith, Alexander Hanchett (1980).The Mushroom Hunter's Field Guide. Ann Arbor, Mich:University of Michigan Press. pp. 202-203. ISBN 0-472-85610-3 2009 年 3 ⽉ 8 ⽇ 閲 覧 。.[5] Phillips, Roger. “Cortinarius violaceus”.RogersMushrooms. 2009 年 3 ⽉ 8 ⽇ 閲 覧 。[6] 種 ⼩ 名 Hercynicus とは、「ヘルキニアの 森 地 ⽅の」という 意 味 である。


150 CHAPTER 2. 図 鑑[7] ⽇ 本 産 菌 根 性 きのこ 類 の⾷ 資 源 としての 利 ⽤ 性 信州 ⼤ 学 農 学 部 紀 要 . 38(1-2): 1-17 (2002)2.92 ヒダハタケヒダハタケ(Paxillus involutus)はイグチ⽬ に 属 するキノコ の⼀ 種 。 北 半 球 に 広 く 分 布 するが、 欧 州産 の 樹 ⽊の 輸 出 によってオーストラリア、ニュージーランド にも 移 ⼊されている。⼦ 実 体 の⾊は茶 ⾊に 近 く、⾼さ 6 cm、 傘 は 漏 ⽃ 型 で 直 径 12cm、傘 の 縁 は 巻 き 込 み、ひだは 垂 ⽣ 形 で 柄 に 近 い 部 分は 管 孔 状 となる。ひだ を 持 つが、 同 じようなひだを 持 つハラタケ 類 でなく 管 孔 を 持 つイグチ 類と 近 縁 である。1785 年 にPierre Bulliard により 記 載され、1838 年 にエリーアス・フリース により 現在 の 学 名 が 与 えられた。 遺 伝 ⼦ 調 査 では、Paxillusinvolutus は 単 ⼀ 種 ではなく 種 複 合 体 を 構 成 しているようである。晩 夏 から 秋 に 温 帯 落 葉 樹 林 ・ 温 帯 針 葉 樹 林 や 緑 地で⾒られる 普 通 種 で、 多 様 な 樹 ⽊と 菌 根 を 形 成 する。この 共 ⽣ は、 宿 主 の 重 ⾦ 属 吸 収 を 減 らすだけでなく、Fusarium oxysporum のような 病 原 体 への 抵抗 性 も 増 ⼤させる。⽣⾷によって 消 化 管 の 不 調 を引 き 起 こすことは 知 られていたが、かつては⾷⽤キノコ と⾒なされ、 東 ヨーロッパ・ 中 央 ヨーロッパ で 広 く⾷されていた。だが、1944 年 にドイツの菌 類 学 者 Julius Schäffer が 中 毒 死 したことで 毒 キノコ と 分 かった。これは、 以 前 の 摂 取 で 悪 影 響 が 無かったとしても、 反 復 的 な 摂 取 で 突 然 発 症 する 可能 性 がある。 毒 性 は 致 命 的 な⾃⼰ 免 疫 性 の 溶 ⾎ によるもので、キノコに 含 まれる 抗 原 が 免 疫 系 に⾚⾎ 球 を 攻 撃 させることによる。これにより、 急性 腎 不 全 ・ショック・ 呼 吸 不 全 ・ 播 種 性 ⾎ 管 内 凝 固症 候 群 などの 合 併 症 が 発 症 する。2.92.1 分 類1785 年 、 フ ラ ン ス の 菌 類 学 者 Pierre Bulliard によって Agaricus contiguus の 名 で 記 載 された * [3]。だ が、 正 式 発 表 さ れ た 学 名 と 認 め ら れ て いる の は、1786 年 のAugust Batsch に よ る Agaricusinvolutus である * [4] * [1]。w:James Bolton が 1788 年 にAgaricus adscendibus の 名 で 記 載 した 種 も * [5]、IndexFungorum によれば 本 種 のシノニム である * [2]。 他のシノニムとしては、1821 年 のSamuel FrederickGray による Omphalia involuta * [6]・1844 年 のGottlobLudwig Rabenhorst による Rhymovis involuta * [7] がある。 現 在 の 学 名 は 1838 年 、' 菌 学 の⽗' として 知 られるスウェーデンの 博 物 学 者 、エリーアス・フリース によるもので、 彼 は Paxillus 属 を⽴てて 本 種 をそのタイプ 種 とした * [8]。 菌 類 の 分 類 学 の 始 まりは 1821 年 1 ⽉ 1 ⽇、フリースの 著 作 の 出 版 に 伴 うもので、これ 以 前 に 発 表 された 名 前 はフリースによって 認 可 名 と 認 められていなければ 正 名 とならなかった。そのため、コロンによって 認 可 名 であることを⽰し、”Paxillus involutus (Batsch:Fr.) Fr.”とBulliard's 1785 drawing of “L'Agaric contigu”(Agaricuscontiguus)するのが 正 式 な 表 記 であった。だが、1987 年 の 国際 藻 類 ・ 菌 類 ・ 植 物 命 名 規 約 の 改 定 によって、 学名 の 起 点 は 1753 年 5 ⽉ 1 ⽇、カール・フォン・リンネ のSpecies Plantarum の 出 版 ⽇となった * [9]。そのため、 現 在 ではフリースによる 認 可 は 不 要 である。その 後 、フランスの 菌 類 学 者 ルネ・メール によって、ハラタケ 類 (agaric) とイグチ 類 (bolete) の 双 ⽅に 関 連 する 科 としてヒダハタケ 科 Paxillaceaeが⽴てられた * [10]。 本 種 は 管 孔 でなくひだを 持 つにもかかわらず、ひだを 持 つハラタケ⽬ ではなく 管 孔を 持 つイグチ⽬ に 属 するとされている * [11]。 属 名Paxillus はラテン 語 で " ペグ"・" プラグ" を 意 味 する。 種 ⼩ 名 involutus は" 湾 曲 した" の 意 味 で、 傘 の 縁が 内 側 に 巻 いていることに 由 来 する * [11]。 英 名 には naked brimcap * [12]・poison paxillus * [13]・inrolledpax * [14]・poison pax・common roll-rim・brown rollrim* [15]・brown chanterelle * [16] などがある。Gray は1821 年 の 英 国 の 植 物 相 ⼤ 要 の 中 で 本 種 を"involvednavel-stool" と 呼 んでいる * [6]。⽣ 態 ・ 遺 伝 学 的 研 究 からは、 本 種 は 複 数 の 類 似した 種 を 含 む 種 複 合 体 であることが⽰ 唆 される * [17] * [18]。1981-83 年 に⾏われたウプサラ 周 辺での 調 査 で、 菌 類 学 者 Nils Fries は 相 互 に 交 雑 しない 3 つの 個 体 群 を 発 ⾒した。1 つの 個 体 群 は 針葉 樹 、または 混 交 林 で、2 つの 個 体 群 はカバノキに 近 接 した 緑 地 で 発 ⾒された。1 つ⽬の 個 体 群 の⼦ 実 体 は 単 独 で、 柄 は 細 く、 傘 の 縁 はあまり 巻 き込 まないのに 対 し、 他 の 2 個 体 群 の⼦ 実 体 は 群 ⽣


2.92. ヒダハタケ 151し、 太 い 柄 を 持 ち、 傘 の 縁 は 強 く 巻 き 込 み 波 打 つこともある。だが、これらは⼀ 般 的 な 傾 向 に 過 ぎず、これらの 個 体 群 を 区 別 する 明 瞭 な 巨 視 的 、 微視 的 特 徴 は 発 ⾒できなかった * [19]。バイエルン 州で 採 集 した 標 本 の 塩 基 配 列 を 分 ⼦ 系 統 的 ⼿ 法 で⽐ 較 した 研 究 では、 緑 地 、 庭 から 得 られた 標 本 は北 ⽶に 分 布 する Paxillus vernalis に、 森 林 から 得 られた 標 本 はムクゲヒダハタケ に 近 縁 であるという 結 果 が 得 られた。 著 者 は、 緑 地 の 個 体 群 は 北 ⽶から 移 ⼊されたものであると 推 測 している * [20]。ヨーロッパ 産 の 分 離 株 を⽤いた 多 重 遺 伝 ⼦ 解 析からは、P. involutus sensu lato はP. obscurosporus・P.involutus sensu stricto・P. validus・ 未 同 定 の 1 種 の 4 つの 遺 伝 的 系 統 に 分 離 できることが⽰された * [18]。宿 主 範 囲 の 変 異 は、この 内 の 複 数 の 系 統 で 独 ⽴に、 胞 ⼦頻 繁 に 発 ⽣している * [21]。2.92.2 形 態ひだは 垂 ⽣ 形 である。茶 ⾊い⽊ 製 の 独 楽 のような 形 態 で、⼦ 実 体 の 地上 部 は⾼さ 6 cm 程 度 になる * [11]。 傘 は 最 初 は 凸型 であるが、その 後 中 ⼼ 部 が 凹 んで 漏 ⽃ 型 になり、 縁 が 巻 き 込 む。⾊は⾚・⻩・またはオリーブ⾊がかった 茶 ⾊で、 幅 4–12 cm * [22]、 傘 の 直 径 は 15cm を 超 えない * [23]。 表 ⾯は 最 初 は 綿 ⽑ 状 であるが、その 後 滑 らかになり、 湿 ると 粘 りが 出 る。 若い⼦ 実 体 では、 傘 と 傘 の 縁 がひだ を 保 護 している(pilangiocarpic development) * [24]。ひだは 細 くて⻩ 褐⾊で、 垂 ⽣ 形 で 分 岐 しており、イグチ 類 の 管 孔 のように⾁から 容 易 に 剥 がすことができる。ひだは柄 に 近 づくに 従 って 不 規 則 な 網 ⽬ 状 となり、イグチ 類 の 管 孔 に 類 似 する。 傷 つけると 暗 い⾊に 変 ⾊し、 古 い 標 本 には 暗 い 斑 点 が 現 れることがある。⾁ は⻩ 味 がかって⽔ 分 が 多 く、わずかに 酸 味 、 鋭い 匂 い、 味 があり、 調 理 することでよい⾵ 味 がすると 記 録 されている * [22] * [25]。 柄 は 短 く、 傘 と 似た⾊で、 曲 がることがあり、 基 部 に 向 けて 先 細 りとなっている * [26]。胞 ⼦ 紋 は 褐 ⾊、 胞 ⼦は 楕 円 体 で⻑ 径 7.5–9μm、 短径 5–6μm。ひだは 細 い⽷ 状 の 縁 ・ 側 シスチジア を持 ち、⻑さ 40–65μm、 幅 8–10.5μm 程 度 になる * [27]。類 似 種茶 ⾊であることと、 漏 ⽃ 型 であることから、 多少 の 毒 性 を 有 するチチタケ 属 の 種 と 混 同 されることがあるが * [28]、 乳 ⽩⾊の 滲 出 液 を 分 泌 しないことで 区 別 できる * [29]。ウグイスチャチチタケLactarius turpis とよく 似 ているが、この 種 は 暗 いオリーブ⾊である * [25]。 北 ⽶で⾒られる Paxillusvernalis とは、 胞 ⼦ 紋 の⾊が 暗 い、 柄 が 太 い、ポプラの 下 に⽣ 育 する、などの 点 で 区 別 できる * [13]。ムクゲヒダハタケ P. filamentosus と 本 種 はさらに類 似 しているが、この 種 は 稀 で、ハンノキ の 下 にしか⽣ 育 せず、 傘 の 縁 に 向 いた 平 たい 鱗 ⽚を 持 つ、⾁は 淡 ⻩⾊で 傷 つけても 僅 かにしか 褐 ⾊にならない、 傷 つけても 変 ⾊しない 深 い⻩⼟⾊のひだを 持つ、などの 点 で 区 別 できる * [27]。ヨーロッパにおいては、かつて 本 種 と 同 種 だと⾒なされていた 2 種 が 存 在 する。Paxillus obscurosporusは 本 種 より⼤ 型 で、 傘 の 直 径 は 40 cm に 達 し、 縁は 最 初 は 巻 いているが、 時 間 とともに 平 たくなる。 柄 は 先 細 りになり、 基 部 をクリーム⾊の 菌 ⽷が 覆 っている。Paxillus validus は 広 葉 樹 林 や 緑 地 で⾒られ、 直 径 20cm に 達 し、 柄 の 太 さは 上 部 と 下 部で 変 わらない。ヒダハタケを 含 むヒダハタケ 属 の種 は、 根 状 菌 ⽷ 束 (rhizomorph) に 存 在 する 結 晶 物 の⻑さが 0.5 μm 以 下 であるのに 対 し、Paxillus validusでは 2.5 μm に 達 する * [23]。2.92.3 生 態 ・ 分 布多 くの 針 葉 樹 や 落 葉 樹 と 外 菌 根 を 形 成 する。 栄養 要 求 が 特 殊 ではないため 宿 主 特 異 性 が 低 く、 研究 や 植 樹 によく⽤いられる * [30]。この 菌 根 は 宿主 にも 利 益 をもたらす。 本 種 を Pinus resinosa の 滲出 液 で 培 養 した 実 験 では、 病 原 性 のカビであるFusarium oxysporum の 増 殖 を 抑 制 することが⽰された * [31]。 苗 ⽊に 本 種 を 接 種 した 場 合 も、フザリウム 属 のカビへの 抵 抗 性 が 増 すことが⽰されている * [32]。 本 種 は 抗 菌 物 質 を 作 り 出 し、 宿 主 の 根腐 れを 防 いでいるのかもしれない * [33]。また、 重


152 CHAPTER 2. 図 鑑⾦ 属 のような 毒 性 物 質 の 吸 収 を 減 らし、 宿 主 への毒 性 を 軽 減 する 効 果 もある。 例 えば、 本 種 はヨーロッパアカマツ の 苗 ⽊に 対 するカドミウム・ 亜 鉛の 毒 性 を 軽 減 する。カドミウム⾃ 体 は 菌 根 の 形 成を 阻 害 するが、 菌 根 はカドミウム・ 亜 鉛 の 根 への移 送 を 減 少 させると 同 時 に、 亜 鉛 の 移 送 割 合 を 変化 させることでカドミウムを 根 に 留 め、 植 物 体 全体 の 代 謝 経 路 への 侵 ⼊を 妨 げる * [34]。 解 毒 機 構 には、 菌 の 細 胞 壁 にカドミウムが 結 合 すること、 液胞 に 蓄 積 されることが 関 わっていると 考 えられる * [35]。さらに、 菌 根 は 銅 * [36]・カドミウムなどに 曝 されたとき、⾦ 属 を 結 合 する 低 分 ⼦タンパクであるメタロチオネイン の⽣ 産 量 を 急 速 に 増 加させる * [37] * [38]。本 種 がヨーロッパアカマツの 根 に 存 在 すると、 根に 付 着 している 細 菌 が 減 り、 代 わりに 菌 ⽷に 付 着するようになる * [39]。また、 細 菌 叢 も 変 化 する。1997 年 のフィンランドでの 調 査 では、 菌 根 が 存在 しないとき、ヨーロッパアカマツの 根 の 細 菌 叢は 有 機 酸 やアミノ 酸 を 利 ⽤していたが、 本 種 の 菌根 が 存 在 するときにはフルクトース を 利 ⽤していた * [40]。また、 本 種 ⾃⾝も⼟ 壌 細 菌 から 利 益 を受 けている。 本 種 の 成 ⻑ 時 に 排 出 されるポリフェノール は、そのままでは 本 種 の 成 ⻑を 阻 害 するが、この 物 質 を 細 菌 が 分 解 することで 再 び 成 ⻑することができる。また、 細 菌 が 作 り 出 すクエン 酸やリンゴ 酸 のような 物 質 も 本 種 の 成 ⻑を 刺 激 する * [41]。接 して⽣ 育 することが 記 録 されている。 落 葉 ・ 針葉 樹 林 どちらでも⾒られ、 主 に 都 市 の アメリカシラカンバ の 下 で⾒られる * [28]。 植 林 されたラジアータパイン の 林 で⽣ 育 できる 数 少 ないキノコの⼀つでもある * [49]。フィンランド 北 部 、オウル 周 辺 のヨーロッパアカマツ 林 での 調 査 では、 本種 は 他 のキノコが 減 少 するような⾼ 度 に 汚 染 された⼟ 地 でもよく⽣ 育 することが⽰された。 汚 染の 原 因 は 製 紙 ⼯ 場 ・ 肥 料 ・ 暖 房 ・ 交 通 であり、 松の 葉 に 含 まれる 硫 ⻩ 分 によって 測 定 したものである * [50]。芝 ⽣ や 古 い 牧 草 地 に 出 現 する。⼦ 実 体 は、 切 り 株周 辺 の 腐 ⾷した⽊の 上 に⽣えることもあるが、⼀般 的 には 地 ⾯から 直 接 ⽣える * [28]。⼦ 実 体 は 晩 夏から 秋 に 出 現 する * [22]。David Arora はカリフォルニアにおいて、 晩 秋 から 冬 にカシやマツの 下 に 出現 するフォームと、 秋 にカバノキの 下 に 出 現 するフォームを 区 別 している * [14]。 幼 ⾍の 餌 として⼦実 体 を 利 ⽤する 甲 ⾍やハエもいる * [51]。また、イグチ⽬ に 寄 ⽣する 菌 類 、アワタケヤドリ Hypomyceschrysospermusの 寄 ⽣を 受 ける * [52]。 寄 ⽣を 受 けると、 最 初 は⽩い 粉 を 吹 いたようになり、 成 熟 とともに⻩⾦⾊から⾚ 茶 ⾊に 変 化 する * [53]。オーストラリアの 菌 類 学 者 ジョン・バートン・クレランド は 1934 年 、 南 オーストラリア 州 において 本 種 がカラマツ・カシ・マツ・カバノキなどの 移 ⼊ 樹 ⽊の 下 に 発 ⽣していることを 記 録 しており * [54]、その 後 ニューサウスウェールズ 州 ・ビクトリア 州 * [55](カバノキ・ポプラ 属 ) * [56]、⻄オーストラリア 州 でも 記 録 されている。ニュージーランドにおいても、 移 ⼊されたカバノキ・ハシバミから 発 ⾒されている * [57]。 菌 類 学 者 ロルフ・シンガー によって、 同 様 の 状 況 がチリ に 移 ⼊された 樹⽊からも 報 告 されている。これらは、 輸 ⼊された樹 ⽊に 付 着 した⼟が 原 因 のようである * [58]。2.92.4 毒 性ドイツ、ウルム で 発 ⽣した⼦ 実 体本 種 は 極 めて 豊 富 であり * [29]、 北 半 球 の 広 い 範 囲で⾒られる。ヨーロッパだけでなく、アジアではインド * [42]・ 中 国 * [43]・⽇ 本 ・イラン * [44]・アナトリア 半 島 * [45]、 北 ⽶でも 同 じように 広 範 囲 に 分 布し * [28]、アラスカ 州 中 ⼼ 部 のツンドラ 地 帯 、コールドフット 近 郊 からも 記 録 がある * [46]。グリーンランド 南 ⻄ 部 ではカバノキ 属 のヒメカンバ・ヨーロッパダケカンバ・Betula glandulosaなどの 樹 の 下で 採 集 されている * [47]。ヨーロッパの 針 葉 樹 林 でも 普 遍 的 に⾒られるが、オウシュウシラカンバ とも 共 ⽣する。 森 林 内 では、 湿 った 場 所 や 泥 状 の 場所 を 好 み、⽯ 灰 質 の⼟ 壌 は 嫌 う。また、ヨーロッパではニセイロガワリ * [22]、 北 ⽶の 太 平 洋 岸 北 ⻄部 ではヤマイグチ やLactarius plumbeus * [48] に 隣Folsom で 採 集 された 標 本イギリスのガイドブックでは 推 奨 されていなかったが、 第 ⼆ 次 ⼤ 戦 までは、 中 央 ヨーロッパ・ 東 ヨーロッパ において 広 く⾷⽤とされていた * [22] * [29]。ポーランドでは 酢 漬 け・ 塩 漬 けとして⾷べられて


2.92. ヒダハタケ 153いた * [15]。⽣⾷すると 消 化 管 刺 激 性 があることが知 られていたが、 加 熱 すれば 可 ⾷であると 考 えられてきた * [27]。だが、1944 年 10 ⽉にドイツの 菌 類学 者 Julius Schäffer が 本 種 を⾷べた 後 に 死 亡 し、 毒性 が 疑 われ 始 めた。Schäffer と 妻 が 本 種 を⽤いた料 理 を⾷べた 後 、Schäffer は 嘔 吐 ・ 下 痢 ・ 発 熱 などの 症 状 を⽰し 始 めた。 症 状 が 悪 化 したために 彼 は翌 ⽇ 病 院 へ⾏ったが、 腎 不 全 により 17 ⽇ 後 に 死亡 した * [29] * [59]。1980 年 代 半 ば、スイスの 医 師 René Flammer は、 本種 に 含 まれる 抗 原 が⾚⾎ 球 に 対 する⾃⼰ 免 疫 反応 を 引 き 起 こすことを 発 ⾒した。これにもかかわらず、1990 年 までガイドブックは 本 種 に 関 する 警告 を 掲 載 しておらず、あるイタリアのガイドブックは 1998 年 まで 本 種 を⾷⽤と 表 記 していた * [60]。この⾃⼰ 免 疫 性 溶 ⾎は⽐ 較 的 稀 であるが、 本 種 を繰 り 返 し 摂 取 した 後 に 発 ⽣する * [61]。 発 症 する 1回 前 の 摂 取 では、 軽 度 の 胃 腸 症 状 がみられることもある * [27]。これは 純 粋 な 毒 性 物 質 ではなく、キノコ 内 の 抗 原 によって 発 ⽣するため、 厳 密 にはアレルギー 反 応 というべきである。 抗 原 の 構 造 は 未知 であるが、⾎ 漿 中 の 免 疫 グロブリン G を 凝 集 させる。 継 続 的 な 摂 取 によって 免 疫 複 合 体 が 形 成 され、これが⾚⾎ 球 表 ⾯に 付 着 することで 溶 ⾎が 起こる * [27]。中 毒 症 状 は 急 速 に 現 れ、まず 嘔 吐 ・ 下 痢 ・ 腹 痛 に伴 って⾎ 液 量 減 少 が 起 こる * [62]。その 直 後 に 溶 ⾎が 発 ⽣し、 乏 尿 ・⾎⾊ 素 尿 症 ・ 貧 ⾎ に⾄る。 臨 床検 査 では、ビリルビン と 遊 離 ヘモグロビンの 増加 、ハプトグロビン の 減 少 が 確 認 できる。 溶 ⾎により、 急 性 腎 不 全 ・ショック・ 急 性 呼 吸 不 全 ・ 播 種性 ⾎ 管 内 凝 固 症 候 群 などの 様 々な 合 併 症 が 引 き起 こされる * [27] * [63] * [64]。この 合 併 症 は 重 篤 なもので、 死 者 も 報 告 されている * [63]。解 毒 剤 はないため、 全 ⾎ 球 数 ・ 腎 機 能 ・⾎ 圧 ・ 電 解質 ・ 体 液 平 衡 を 監 視 ・ 補 正 することによる⽀ 持 療法 が⾏われる * [65]。コルチコステロイド を⽤いることで 溶 ⾎を 防 ぎ、 合 併 症 を 減 らせる 可 能 性 がある * [66]。⾎ 漿 交 換 によって 免 疫 複 合 体 を 取 り 除 くことでも 転 帰 が 改 善 する 可 能 性 がある * [62] * [67]。また、 腎 機 能 障 害 ・ 腎 不 全 が 発 ⽣した 場 合 には⾎液 透 析 を⽤いることができる * [27]。染 ⾊ 体 を 傷 害 する 物 質 が 含 まれることもわかっているが、 発 がん 性 ・ 変 異 原 性 があるかどうかは不 明 である * [68]。2 種 のフェノール 類 が 同 定 されており、それぞれインボルトン * [69]・インボルチン と 呼 ばれる。後 者 は、 本 種 を 傷 つけた 際 に 茶 ⾊に 変 ⾊する 原 因であることが 分 かっている * [16]。2.92.5 脚 注[2]“Agaricus adscendibus Bolton”. Index Fungorum. CABInternational. 2011 年 7 ⽉ 15 ⽇ 閲 覧 。[3] Bulliard, J.B.F. (1785) (French). Herbier de la France. 5.Paris, France: Chez l'auteur. pp. 192–240.[4] Batsch, August (1786) (Latin). Elenchus Fungorum(Discussion of Fungi), Continuatio Prima. Halle,Magdeburg, Germany: Apud Joannem J. Gebauer. p. 39.[5] Bolton, James (1788). An History of Fungusses, Growingabout Halifax. 2. Huddersfield, UK: self-published. p.55.[6] Gray, Samuel F. (1821). Natural Arrangement of BritishPlants. London, UK: Baldwin, Cradock, and Joy. p. 611.[7] Rabenhorst, Gottlob Ludwig (1844) (German).Deutschlands Kryptogamenflora. 1 (2 ed.). Leipzig,Germany: E. Kummer. p. 453.[8] Fries, Elias Magnus (1838) (Latin). Epicrisis SystematisMycologici. Uppsala, Sweden: Typographia Academica.p. 317.[9] Esser, K.; Lemke, P.A. (1994). The Mycota: AComprehensive Treatise on Fungi as Experimental Systemsfor Basic and Applied Research. Heidelberg, Germany:Springer. p. 81. ISBN 3-540-66493-9.[10] Maire, René (1902). “Recherches cytologiques ettaxonomiques sur les Basidiomycetes”. Bulletin trimestrielde la Société Mycologique de France (in French) 18(supplement): 165.[11] Nilson, Sven; Persson, Ole (1977). Fungi of NorthernEurope 1: Larger Fungi (Excluding Gill-Fungi).Harmondsworth, UK: Penguin. p. 121. ISBN 0-14-063005-8.[12] Ziobro, G. (2012 年 ). “Mushroom Toxins (PDF)”.Bad Bug Book: Foodborne Pathogenic Microorganismsand Natural Toxins Handbook. USFDA/Center for FoodSafety & Applied Nutrition. p. 204. 2013 年 10 ⽉ 6 ⽇閲 覧 。[13] Lincoff, Gary H. (2008). National Audubon Society FieldGuide to North American Mushrooms. New York, NewYork: Alfred A. Knopf. p. 671. ISBN 0-394-51992-2.[14] Arora, David (1986). Mushrooms Demystified: aComprehensive Guide to the Fleshy Fungi. Berkeley,California: Ten Speed Press. pp. 477–78. ISBN 0-89815-169-4.[15] Benjamin, Denis R. (1995). Mushrooms: Poisons andPanaceas̶A Handbook for Naturalists, Mycologists andPhysicians. New York, New York: WH Freeman andCompany. pp. 382–84. ISBN 0-7167-2600-9.[16] Barceloux, Donald G. (2008). Medical Toxicology ofNatural Substances: Foods, Fungi, Medicinal Herbs,Plants, and Venomous Animals. Hoboken, New Jersey:John Wiley and Sons. pp. 312–13. ISBN 0-471-72761-X.[1]“Paxillus involutus (Batsch) Fr. 1838”. MycoBank.International Mycological Association. 2011 年 6 ⽉ 29⽇ 閲 覧 。[17] Hahn, C.; Agerer, R. (1999). “Studien zum Paxillusinvolutus Formenkreis”[Studies on the Paxillus involutuscomplex]. Nova Hedwigia (in German) 69: 241–310.


154 CHAPTER 2. 図 鑑[18] Hedh, Jenny; Samson, Peter; Erland, Susanne; Tunlid,Anders (2008). “Multiple gene genealogies andspecies recognition in the ectomycorrhizal fungus Paxillusinvolutus". Mycological Research 112 (8): 965–75.doi:10.1016/j.mycres.2008.01.026. PMID 18554888.[19] Fries, Nils (1985). “Intersterility groups in Paxillusinvolutus". Mycotaxon 24: 403–10.[20] Jarosch, Margit; Bresinsky, A. (1999). “Speciationand phylogenetic distances within Paxillus s. str.(Basidiomycetes, Boletales)". Plant Biology 1 (6): 701–05. doi:10.1111/j.1438-8677.1999.tb00283.x.[21] Hehd, Jenny; Johannsson, Tomas; Tunlid, Anders (2009).“Variation in host specificity and gene content in strainsfrom genetically isolated lineages of the ectomycorrhizalfungus Paxillus involutus s. lat.". Mycorrhiza 19 (8): 549–58. doi:10.1007/s00572-009-0252-3. PMID 19452174.[22] Haas, Hans (1969). The Young Specialist looks at Fungi.London, UK: Burke. p. 54. ISBN 0-222-79409-7.[23] Henrici, Alick (2004). “A key to Paxillus s.l. in Europe”. Field Mycology 5 (3): 87–88. doi:10.1016/S1468-1641(10)60560-9.[24] Chiu, Siu-Wai; Moore, David (1996). Patterns in FungalDevelopment. Cambridge, UK: Cambridge UniversityPress. p. 207. ISBN 0-521-56047-0.[25] Zeitlmayr, Linus (1976). Wild Mushrooms: An IllustratedHandbook. Hertfordshire, UK: Garden City Press. p. 75.ISBN 0-584-10324-7.[26] Breitenbach, J.; Kränzlin, F. (1991). Fungi of Switzerland3: Boletes & Agarics, 1st Part. Lucerne, Switzerland:Edition Mykologia. ISBN 3-85604-230-X.[27] Bresinsky, Andreas; Besl, Helmut (1990). A Colour Atlasof Poisonous Fungi. London, UK: Wolfe Publishing. pp.126–29. ISBN 0-7234-1576-5.[28] Ammirati, Joseph F.; Traquair, James A.; Horgen, PaulA. (1985). Poisonous Mushrooms of the Northern UnitedStates and Canada. Minneapolis, Minnesota: Universityof Minnesota Press. pp. 78 , 293–95. ISBN 0-8166-1407-5.[29] Lamaison, Jean-Louis; Polese, Jean-Marie (2005). TheGreat Encyclopedia of Mushrooms. Cologne, Germany:Könemann. p. 35. ISBN 3-8331-1239-5.[30] Taylor A.F.S.; Martin, F.; Read, D.J. (2000). “Fungaldiversity in ectomycorrhizal communities of NorwaySpruce [Picea abies (L.) Karst.] and Beech (Fagussylvatica L.) along north-south transects in Europe”. InSchulze, Ernst-Detlef. Carbon and Nitrogen Cycling inEuropean Forest Ecosystems. Ecological Studies. Berlin,Germany: Springer. pp. 343–65. ISBN 978-3-540-67025-4.[31] Duchesne, Luc C.; Peterson, R.L.; Ellis, Brian E.(1988). “Pine root exudate stimulates the synthesisof antifungal compounds by the ectomycorrhizal fungusPaxillus involutus". New Phytologist 108 (4): 471–76. doi:10.1111/j.1469-8137.1988.tb04188.x. JSTOR2432861.[32] Duchesne, Luc C.; Peterson, R.L.; Ellis, Brian E.(1988).“Interaction between the ectomycorrhizal fungusPaxillus involutus and Pinus resinosa induces resistance toFusarium oxysporum". Canadian Journal of Botany 66(3): 558–62. doi:10.1139/b88-080.[33] Duchesne, Luc C.; Peterson, R.L.; Ellis, Brian E. (1989).“The time-course of disease suppression and antibiosisby the ectomycorrhizal fungus Paxillus involutus". NewPhytologist 111 (4): 693–98. doi:10.1111/j.1469-8137.1989.tb02364.x. JSTOR 2556679.[34] Dixon, Robert K. (1988). “Response of ectomycorrhizalQuercus rubra to soil cadmium, nickel and lead”. Soil Biology and Biochemistry 20 (4): 555–59.doi:10.1016/0038-0717(88)90072-7.[35] Marschner, Petra; Jentschke, Georg; Godbold, DouglasL. (1998). “Cation exchange capacity and lead sorptionin ectomycorrhizal fungi”. Plant Soil 205 (1): 93–98.doi:10.1023/A:1004376727051.[36] Blaudez, Damien; Botton, Bernard; Chalot, Michel(2000). “Cadmium uptake and subcellularcompartmentation in the ectomycorrhizal fungus Paxillusinvolutus" (PDF). Microbiology 146 (5): 1109–17. PMID10832638.[37] Morselt, A.F.W.; Smits, W.T.M.; Limonard, T. (1986).“Histochemical demonstration of heavy metal tolerancein ectomycorrhizal fungi”. Plant Soil 96 (3): 417–20.doi:10.1007/BF02375146.[38] Bellion, Marc; Courbot, Mikael; Jacob, Christian;Guinet, Frédéric; Blaudez, Damien; Chalot, Michel(2007). “Metal induction of a Paxillus involutusmetallothionein and its heterologous expression inHebeloma cylindrosporum". New Phytologist 174 (1):151–58. doi:10.1111/j.1469-8137.2007.01973.x.[39] Nurmiaho-Lassila, E.-L.; Timonen, S.; Haahtela, K.; Sen,R. (1997). “Bacterial colonization patterns of intactPinus sylvestris mycorrhizospheres in dry pine forest soil:an electron microscopy study”. Canadian Journal ofMicrobiology 43 (11): 1017–35. doi:10.1139/m97-147.[40] Timonen, Sari; Jørgensen, Kirsten S.; Haahtela,Kielo; Sen, Robin (1997). “Bacterial communitystructure at defined locations of Pinus sylvestris–Suillus bovinus and Pinus sylvestris–Paxillus involutusmycorrhizospheres in dry pine forest humus and nurserypeat”. Canadian Journal of Microbiology 44 (6):499–513. doi:10.1139/w98-035.[41] Duponnois, R.; Garbaye, J. (1990). “Some mechanismsinvolved in growth stimulation of ectomycorrhizal fungiby bacteria”. Canadian Journal of Botany 68 (10): 2148–52. doi:10.1139/b90-280.[42] Mukeriji, K.G.; Manoharachary, C. (2010). Taxonomyand Ecology of Indian Fungi. New Dehli, India: I.K.International Publishing House. p. 204. ISBN 978-93-8002-692-3.[43] Zhishu, Bi; Zheng, Guoyang; Taihui, Li (1993). TheMacrofungus Flora of China's Guangdong Province(Chinese University Press). New York, New York:


2.92. ヒダハタケ 155Columbia University Press. p. 455. ISBN 962-201-556-5.[44] Asef Shayan, M.R. (2010) (Persian).(Qarch-ha-ye Sammi-ye Iran) [Poisonousmushrooms of Iran]. Iran shenasi. p. 214. ISBN 978-964-2725-29-8.[45] Demirel, K.; Uzun, Y.; Kaya, A. (2004). “Somepoisonous fungi of east Anatolia”(PDF). Turkish Journalof Botany 28: 215–19.[46] Laursen, Gary A.; Seppelt, Rodney D. (2009). CommonInterior Alaska Cryptogams: Fungi, Lichenicolous Fungi,Lichenized Fungi, Slime Molds, Mosses, and Liverworts.College, Alaska: University of Alaska Press. p. 60. ISBN1-60223-058-7.[47] Knudson, Henning (2006). Arctic and Alpine Mycology 6.Copenhagen, Denmark: Museum Tusculanum Press. p.12. ISBN 87-635-1277-7.[48] Ammirati, Joseph; Trudell, Steve (2009). Mushrooms ofthe Pacific Northwest: Timber Press Field Guide (TimberPress Field Guides). Portland, Oregon: Timber Press. p.184. ISBN 0-88192-935-2.[49] Richardson, David M. (2000). Ecology and Biogeographyof Pinus. Cambridge University Press. p. 333. ISBN0-521-78910-9.[50] Tarvainen, Oili; Markkola, Anna Mari; Strömmer, Rauni(2003). “Diversity of macrofungi and plants in Scotspine forests along an urban pollution gradient”. Basicand Applied Ecology 4 (6): 547–56. doi:10.1078/1439-1791-00156.[51] Bruns, Thomas D. (1984). “Insect mycophagy in theBoletales: fungivore diversity and the mushroom habitat”.In Blackwell, Meredith; Wheeler, Quentin. Fungus–InsectRelationships: Perspectives in Ecology and Evolution. NewYork, New York: Columbia University Press. pp. 91–129. ISBN 0-231-05695-8.[52] Sahr, Tobias; Ammer, Hubert; Besl, Helmut; Fischer,Michael (1999). “Infrageneric classification of theboleticolous genus Sepedonium: species delimitation andphylogenetic relationships”. Mycologia 91 (6): 935–43.doi:10.2307/3761625. JSTOR 3761625.[53] Kuo, Michael (2004 年 2 ⽉). “Hypomyceschrysospermus”. MushroomExpert. 2011 年 7 ⽉26 ⽇ 閲 覧 。[54] Cleland, John Burton (1976). Toadstools and Mushroomsand Other Larger Fungi of South Australia. Adelaide,Australia: South Australian Government Printer. p. 177.[55] Young, A.M. (2004). A Field Guide to the Fungi ofAustralia. New South Wales, Australia: University ofNew South Wales Press. p. 169. ISBN 0-86840-742-9.[56] Watling, R.; Hui, L.T. (1999). Australian Boletes – APreliminary Survey. Edinburgh, Scotland: Royal BotanicGardens Edinburgh. p. 64. ISBN 1-872291-28-7.[57] McNabb, R.F.R. (1969). “The Paxillaceae of NewZealand”. New Zealand Journal of Botany 7 (4): 349–62.[58] Palfner, Götz (2004 年 ).“Macrofungi from Chile”. self.2011 年 9 ⽉ 26 ⽇ 時 点 のオリジナル よりアーカイブ。2011 年 7 ⽉ 14 ⽇ 閲 覧 。[59] Beuchat, Larry R. (1987). Food and Beverage Mycology.New York, New York: Springer. p. 394. ISBN 0-442-21084-1.[60] Marley, Greg (2010). Chanterelle Dreams, AmanitaNightmares: The Love, Lore, and Mystique of Mushrooms.White River Junction, Vermont: Chelsea GreenPublishing. pp. 136–40. ISBN 978-1-60358-214-8.[61] Flammer, René (1985). "[Paxillus syndrome:immunohemolysis following repeated mushroomingestion]". Schweizerische Rundschau fur Medizin Praxis(in German) 74 (37): 997–99. PMID 4059740.[62] Winkelmann, M.; Stangel, W.; Schedel, I.; Grabensee, B.(1986). “Severe hemolysis caused by antibodies againstthe mushroom Paxillus involutus and its therapy by plasmaexchange”. Klinische Wochenschrift 64 (19): 935–38.doi:10.1007/BF01728620. PMID 3784443.[63] Winkelmann, M.; Borchard, F.; Stangel, W.; Grabensee,B. (1982). "[Fatal immunohaemolytic anaemia aftereating the mushroom Paxillus involutus (author's transl)]".Deutsche Medizinische Wochenschrift (in German) 107(31–32): 1190–94. doi:10.1055/s-2008-1070100.PMID 7105997.[64] Schmidt, J.; Hartmann, W.; Würstlin, A.; Deicher, H.(1971). "[Acute kidney failure due to immunohemolyticanemia following consumption of the mushroom Paxillusinvolutus]". Deutsche Medizinische Wochenschrift (inGerman) 96 (28): 1188–91. doi:10.1055/s-0028-1110104. PMID 5105189.[65] Köppel, C. (1993). “Clinical symptomatology andmanagement of mushroom poisoning”. Toxicon 31 (12):1513–40. doi:10.1016/0041-0101(93)90337-I. PMID8146866.[66] Olesen, L.L. (1991). "[Poisoning with the brown roll-rimmushroom, Paxillus involutus]". Ugeskrift for Laeger (inDanish) 153 (6): 445. PMID 2000656.[67] Musselius, S.G.; Ryk, A.A.; Lebedev, A.G.; Pakhomova,G.V.; Golikov, P.P.; Davydov, B.V.; Donova, L.V.;Zimina, L.N.; Platonova, G.A.; Selina, I.E.; Skvortsova,A.V. (2002). "[Toxicity of mushrooms Paxillusinvolutus and Paxillus atrotomentosus]". Anesteziologiiai Reanimatologiia (in Russian) (2): 30–35. PMID12226995.[68] Gilot-Delhalle, J.; Moutschen, J.; Moutschen-Dahmen,M. (1991). “Chromosome-breaking activity of extractsof the mushroom Paxillus involutus Fries ex Batsch”.Experientia 47 (3): 282–84. doi:10.1007/BF01958161.PMID 2009940.[69] Antkowiak, Róza; Antkowiak, Wieslaw Z; Banczyk,Izabela; Mikolajczyk, Lucyna (2003). “A new phenolicmetabolite, involutone, isolated from the mushroomPaxillus involutus". Canadian Journal of Chemistry 81 (1):118–24. doi:10.1139/v02-194.


156 CHAPTER 2. 図 鑑2.92.6 外 部 リンク• Mushroom Expert on the brown roll-rim• ヒダハタケ/ 野 ⽣きのこの 世 界 公 益 社 団 法 ⼈農 林 ⽔ 産 ・⾷ 品 産 業 技 術 振 興 協 会2.93 アシベニイグチアシベニイグチ(Boletus calopus)は 北 ヨーロッパ で⾒られるイグチ 科 のきのこ の⼀ 種 である。Christian Hendrik Persoon によって 1801 年 に 初 めて記 述 され、そのカラフルな 軸 から、ギリシア 語 で「 可 愛 い(καλος)」「⾜(πους)」という 意 味 の⾔ 葉より 命 名 された。ドイツ 語 でも「 可 愛 い⾜のきのこ」を 意 味 する Schönfußröhrling と 呼 ばれる。⾒た⽬は 綺 麗 だが、 味 はとても 苦 く、⾷⽤には 向かない。2.93.1 特 徴かさは、⻩⾊の 筋 が⼊ったベージュ⾊からオリーブ⾊で、12cm ほどの⼤きさになる。 軸 は⻩⾊からピンク⾊で、⻩⾊の 斑 点 は 枯 れる 頃 には⻘⾊になる。 胞 ⼦ はオリーブ⾊から 茶 ⾊である。 匂 いは 強い。2.93.2 生 息 地北 ヨーロッパや 北 アメリカ 北 ⻄ 部 、ミシガン 州の 落 葉 樹 、 特 にカバノキ やカシ の 根 元 に 7 ⽉から12 ⽉ 頃 に 表 れる。ただしミシガン 州 のものは 別 の亜 種 である 可 能 性 もある。2.93.3 毒 性ロシアの 科 学 者 Vasilʼeva は 1978 年 にこの 種 を⾷⽤として 記 している。しかし 少 なくともその 味 から⾷⽤には 向 かないし、いくらか 毒 性 もある。 調理 しても 苦 味 は 消 えない。2.94 コショウイグチコ ショ ウ イ グ チ ( 胡 椒 猪 ⼝、 学 名 Chalciporuspiperatus) は、 担 ⼦ 菌 ⾨ハラタケ 亜 ⾨ハラタケ 綱のイグチ⽬イグチ 科 コショウイグチ 属 に 属 する菌 類 の⼀ 種 である。2.94.1 形 態イグチ 科 に 属 するきのこ としては⽐ 較 的 ⼩さな部 類 に 属 し、かさ は 3-6cm 程 度 、 半 球 形 からほぼかさの 裏 側 の 様 ⼦平 らに 開 き、 僅 かに 粘 性 を 有 するが 乾 きやすく、帯 橙 ⻩ 褐 ⾊であるが⽼ 成 すれば 暗 ⻩ 褐 ⾊となり、表 ⽪は 剥 げにくい。⾁は 淡 クリーム⾊( 柄 の 基 部においては 鮮 ⻩⾊)で 傷 つけても 変 ⾊せず、においはほとんどないが 強 い⾟みを 有 する。かさの 裏⾯はスポンジ 状 の 管 孔 となり、 始 め 淡 い 橙 褐 ⾊、成 熟 時 には 暗 ⻩ 褐 ⾊ないしコーヒー⾊となり、 孔⼝は 微 細 で 多 ⾓ 形 である。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤あるいはときに 基 部 がやや 細 まり、かさより 淡 ⾊で 粘性 はなく、つばを⽋き、 基 部 は 鈍 ⻩⾊で 綿 ⽑ 状 の菌 ⽷ 塊 をことが 多 く、 中 実 で 堅 い。胞 ⼦ 紋 は⾚みを 帯 びた 褐 ⾊(ニッケイ⾊)を 呈 し、胞 ⼦ は 円 筒 状 楕 円 形 でその 細 胞 壁 は 薄 く、しばしば 1 個 ないし 数 個 の 油 滴 を 含 む。 側 シスチジアは 先 端 が 細 まった 円 筒 形 ないしこん 棒 形 、あるいは 先 細 りの 紡 錘 状 などを 呈 し、 薄 壁 で 無 ⾊ないし淡 ⻩⾊、しばしばその 表 ⾯に 暗 褐 ⾊あるいは⻩ 褐⾊の 粒 状 物 を。かさの 表 ⽪はほとんどゼラチン 化することなく、 密 に 絡 み 合 った 菌 ⽷ で 構 成 され、個 々の 菌 ⽷の 表 ⾯は( 特 に 表 ⽪ 層 の 外 側 において)顆 粒 状 で⾚ 褐 ⾊を 呈 する 沈 着 物 をかぶっている。きのこを 構 成 する 菌 ⽷はすべて、かすがい 連 結 をまったく⽋く。2.94.2 生 態夏 から 秋 にかけ、マツ 属 (アカマツ・クロマツ・ハイマツ など)・モミ 属 (モミ・ウラジロモミ・トドマツ など)・トウヒ 属 (オウシュウトウヒ など)・カラマツ 属 ・ブナ 属 (ブナ・イヌブナなど)・コナラ 属 (コナラ、ミズナラ、クヌギ・シラカシ・アカガシ など)・カバノキ 属 (コナラ・ダケカンバなど)・クリ 属 ・シイ 属 ・マテバシイ 属 などの 樹下 の 地 上 に⽣える * [1] * [2] * [3] * [4] * [5]。南 半 球 では、しばしばナンキョクブナ 属 の⼀ 種(Nothofagus cunninghamii (Hook.) Oerst.) の 樹 下 で⾒出 される * [6]。本 種 の 栄 養 ⽣ 態 に 関 しては 未 だ 不 明 な 点 が 多 い。これまで、ハンニチバナ 科 ゴジアオイ 属 (Cistus)


2.94. コショウイグチ 157属 の 植 物 との 間 に⽣ 態 的 関 係 を 結 ぶという 報 告 があるが、 接 種 試 験 によって 証 明 されたわけではない * [7] * [8]。他 ⽅、 炭 素 13( 13 C)の 安 定 同 位 体 ⽐の 実 験 から、腐 ⽣ 菌 ではないかとの 説 * [9] * [10] もある。また、 現 在 のところ、 野 外 の 外 ⽣ 菌 根 から 本 種 が検 出 された 例 はなく、 数 多 くの 共 ⽣ 試 験 においても、 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 しなかったことが 報 告 されている * [11] * [12] * [13] * [14]。さらに、 本 種 は 系 統 的 に、⾮ 外 ⽣ 菌 根 菌 と 推 定 される Buchwaldoboletus lignicola と 姉 妹 群 を 形 成 すると考 えられており、これらを 総 合 し、Tedersoo らは 本種 を⾮ 外 ⽣ 菌 根 菌 であると 結 論 付 けている * [14]。2.94.3 分 布北 半 球 温 帯 に 広 く 分 布 し、ニュージーランド およびタスマニア 北 東 部 などにも 産 する。なお、⽇ 本 における 最 初 の 発 ⾒ 地 は 東 京 都 ⼋ 王 ⼦市 の 浅 川 である(1949 年 10 ⽉ 26 ⽇) * [15]。886-54000-3[2] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅱ). 保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 978-4-586-30076-1[3] ⾼ 橋 春 樹 、1992.⽇ 本 産 イグチ 科 検 索 表 (Ⅰ).⽇ 本菌 学 会 ニュース 19: 23-41.[4] 五 ⼗ 嵐 恒 夫 、2006. 北 海 道 のキノコ. 北 海 道 新 聞社 、 札 幌 .ISBN 978-4-894-53390-5[5] ⾼ 橋 郁 夫 、2007. 新 版 北 海 道 きのこ 図 鑑 ( 増 補 版 ).亜 璃 ⻄ 社 、 札 幌 .ISBN 978-4-900541-72-6[6] Fuhrer B & Robinson R (1992). Rainforest Fungi ofTasmania and Southeast Australia. CSIRO Press. ISBN978-0-643-05311-3.[7] Vila, J., and X. Llimona, 1999. Els fongs del ParcNatural del Cap de Creus i Serra de Verdura (Girona).II. Aproximaciò al component fùngic del Cistion. RevistaCatalana de Micologia 22:95–114.[8] Vila, J., and X. Llimona, 2002. Noves dades sobreel component fúngic deles comunitats de Cistus deCatalunya. Revista Catalana de Micologia 24:75–1212.94.4 類 似 種外 観 はややアミタケ に 似 るが、 全 体 にやや⼩ 形 でかさの 粘 性 がほとんどないこと・かさの 裏 ⾯の 管孔 も⼩さく、 放 射 状 に 配 列 しないこと・ 全 体 に 強い⾟みがあること・ 加 熱 しても 暗 紫 褐 ⾊に 変 わらないことなどによって 区 別 することができる。2.94.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ柄 の 表 ⾯に、ときに 微 粒 状 の 粒 点 を⽣じること・シスチジアがしばしば 褐 ⾊の 粒 状 物 におおわれることなどの 特 徴 からヌメリイグチ 属 に 分 類 する意 ⾒もある * [16] * [17] が、かさの 表 ⾯の 菌 ⽷がほとんどゼラチン 化 しないことや、 胞 ⼦ 紋 が 橙 褐 ⾊を呈 すること、あるいはマツ 属 に 限 定 されることなく、 広 葉 樹 を 含 めてさまざまな 樹 ⽊との 間 に⽣ 態的 関 係 を 結 ぶことなどから、 今 ⽇では 独 ⽴したコショウイグチ 属 に 置 かれている * [2] * [3]。2.94.6 食 ・ 毒 性無 毒 ではあるが、イグチの 類 としては 珍 しく⾮ 常に⾟いため、これのみを⾷⽤とすることはほとんどない。 料 理 に⾟ 味 を 添 えるために⽤いられることもあるというが、⾷⽤きのことして 価 値 が⾼いとはいえず、 市 場 にも 出 回 ることはほとんどない。2.94.7 脚 注[1] 村 ⽥ 義 ⼀、1978. 原 ⾊ 北 海 道 のきのこその⾒ 分 け⽅・⾷べ⽅. 北 海 タイムス 社 、 札 幌 .ISBN 978-4-[9] Högberg, P., Plamboeck, A. H., Taylor, A. F. S., andM. A. Fransson, 1999. Natural 13C abundance revealstrophic status of fungi and host-origin of carbon inmycorrhizal fungi in mixed forests. Proceedings of theNational Academy ofSciences of the United States ofAmerica 96: 8534–8539.[10] Taylor A.F.S., Fransson P.M.A., Högberg P., HögbergM.N., Plamboeck A.H., 2003. Species level patterns inC and N abundance of ectomycorrhizal and saprotrophicfungal sporocarps. New Phytologist 159: 757–774[11] Godbout C., J.A. Fortin, 1985. Synthesizedectomycorrhizae of aspen: fungal genus level ofstructural characterization. Canadian Journal of Botany63:252–262.[12] Kasuya, M. C. M., and T. Igarashi, 1996. In vitroectomycorrhizal formation in Picea glehnii seedlings.Mycorrhiza 6: 451-454.[13] Yamada A., K. Katsuya, 1995. Mycorrhizal association ofisolates from sporocarps and ectomycorrhizas with Pinusdensifolia seedlings. Mycoscience 36:315–323.[14] Tedersoo L., T.W. May, E.S. Matthew, 2010.Ectomycorrhizal lifestyle in fungi: global diversity,distribution, and evolution of phylogenetic lineages.Mycorrhiza 20: 217–263.[15] 今 関 六 也 ・⼟ 岐 晴 ⼀、1954. 浅 川 実 験 林 のキノコ.林 業 試 験 場 研 究 報 告 (67):19-71 + 図 版 1-7.[16] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1965. 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 .保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 978-4-586-30042-6.[17] Murata, Y., 1976. The boletes of Hokkaido 1. SuillusMicheli ex S. F. Gray em. Snell. Transactions of theMycological Society of Japan 17: 149-158.


158 CHAPTER 2. 図 鑑• 本 郷 次 雄 監 修 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ 図鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 ISBN 4259539671• 前 川 ⼆ 太 郎 監 修 トマス・レソェ 著 『 世 界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 ISBN 4787585401• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 ISBN 46350902052.94.8 外 部 リンク• 野 ⽣きのこの 世 界 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産 技 術 情報 協 会• コショウイグチ2.95 ドクヤマドリドクヤマドリ( 毒 ⼭⿃、Boletus venenatus)はイグチ⽬イグチ 科 ヤマドリタケ 属 の 中 型 〜 超 ⼤ 型 の菌 根 性 のきのこである。1995 年 に⻑ 澤 栄 史 により 命 名 ・ 発 表 された * [1]。 現 在 のところは⽇ 本 でのみ 確 認 されている。2.95.1 概 説しっかりした⾁ 質 を 持 つ⾮ 常 に 重 いきのこで、⾃重 で 倒 れているものも 散 ⾒される。 典 型 的 なイグチ 型 のきのこで⾷⽤ 菌 のように 思 えるが、 強 ⼒な消 化 器 系 の 毒 を 持 ち、 下 痢 、 腹 痛 などの 激 しい 中毒 症 状 に⾒ 舞 われる。 過 去 、⽇ 本 においてはイグチ 型 のきのこに 毒 きのこは 存 在 しないとも⾔われていたが、このきのこの 報 告 によって 覆 された( 現 在 ではバライロウラベニイロガワリ などの 毒性 の 強 いイグチが 発 ⾒されている)。しかし⻑ 野県 ではタヘイイグチとして 昔 から 知 られていた。この 名 は 太 平 という 者 がこのきのこを⾷べて 亡 くなったというところから 来 ている。管 孔 は 柄 に 離 ⽣し 微 ⼩で⻩⾊から⻩ 褐 ⾊。 傷 つけるとゆっくりと⻘ 変 し、⻩ 褐 ⾊から 褐 ⾊のしみとなる。⾁ はしっかりしており、 淡 ⻩⾊。これも 傷 つけるとゆっくりと⻘ 変 するが 管 孔 ほどではない。 独 特の 臭 気 がある。2.95.3 毒 性毒 はタンパク 質 系 で 胃 腸 毒 、 腎 毒 性 を 持 つとされる。 少 量 ⾷べただけでも 5 時 間 ほどで 下 痢 、 腹 痛 、嘔 吐 、 発 熱 などをおこし、 腎 臓 に 障 害 を 起 こすこともあると⾔われる。 毒 成 分 には、ボレベニン類 、イソレクチン 類 * [2] が 含 まれ、マウスに 対 する 致 死 性 が 確 認 されている * [3]。煮 こぼせば⾷べられるとも⾔われるが、 毒 性 が 強く、 詳 しいことが 分 かっていないので⾷べてはならない。2.95.4 参 考[1] A new poisonous species of Boletus from Japan.[2] Toxic isolectins from the mushroom Boletus venenatus.[3]“ドクヤマドリ”. 「⾃ 然 毒 のリスクプロファイル作 成 を⽬ 指 した 調 査 研 究 」. 厚 ⽣ 労 働 省 . 2010 年 10⽉ 20 ⽇ 閲 覧 。2.95.5 類 似 の 食 用 キノコ• ヤマドリタケ - 本 種 に 良 く 似 ている。• ヤマドリタケモドキ - 本 種 に 良 く 似 ている。• アカジコウ - 雰 囲 気 が 似 ているが 傘 が⾚い。2.95.6 外 部 リンク2.95.2 特 徴• ドクヤマドリ夏 から 秋 にかけて 主 に 亜 ⾼⼭ 帯 及 び 北 ⽅の 針 葉樹 林 に 発 ⽣する。 特 に 富 ⼠⼭ のシラビソ 林 に 多く 発 ⽣する。 地 上 ⽣で 単 ⽣または 少 数 が 群 ⽣。傘 の 傘 径 は 10 - 25 センチ・メートルで、 半 球 形 から 後 に 平 らなまんじゅう 型 。 表 ⾯は⻩ 褐 ⾊で 少 々ビロード 状 、のちにわずかにフェルト 状 になり 成熟 すると 湿 時 に 多 少 粘 性 を 持 つ。柄 の⻑さは 10 - 20 センチ・メートルで⽩⾊から淡 ⻩ 褐 ⾊、 表 ⾯に 網 ⽬ 模 様 はなく 成 ⻑すると⾚ 褐⾊のしみが 上 部 にできる。 上 下 ほぼ 同 じ 太 さか、中 央 がやや 膨 らむ。 根 本 は⻩⾊の 菌 ⽷で 覆 われている。2.96 ニセイロガワリニセイロガワリ (Boletus badius かつては Xerocomusbadius が 使 われた) はイグチ⽬イグチ 科 イグチ 属の 菌 類 。 英 語 圏 では⼀ 般 には Bay Bolete としても知 られる。 可 ⾷ 種 であり、 傘 の 裏 側 はイグチ 類 に⼀ 般 的 なスポンジ 状 。ヨーロッパ、 北 アメリカで⾒られる。しばしば、ヤマドリタケ との 関 係 が 乏しいと 考 えられる。にもかかわらず、アントニオ・カルッチョ のような 専 ⾨ 家 に⾼い 関 ⼼をもたれている。 * [1]


2.97. フサクギタケ 159[3] Phillips R (1991). Mushrooms of North America. Little,Brown & Co.. ISBN.2.97 フサクギタケフ サ ク ギ タ ケ( 房 釘 茸 、 学 名 :Chroogomphustomentosus (Murr.) O. K. Miller)は、イグチ⽬オウギタケ 科 のクギタケ 属 に 属 するきのこ の⼀ 種 である。若 い⼦ 実 体2.96.1 特 徴ニセイロガワリの 英 語 名 である Bay Boletus は baycolor や 栗 ⾊の 傘 から 来 ていると 考 えられる。傘 は 球 形 の 新 しい 標 本 は、その 後 広 がり、 開 いていき、18cm 程 度 に 達 する。 傘 の 裏 のスポンジ 状 の部 分 は 肌 ⾊から⽩っぽい⻩⾊であり、 傷 つけられたり、 切 られるとそこから 蒼 くなっていく。⾁の 部 分 は⽩く、やはり 傷 つけられると⻘くなる。柄 は 最 ⼤ 12.5cm 程 度 に 育 つ。⾊は 傘 の⾊よりも 浅い⾊ 合 いになる。この 種 は 他 のイグチ 属 の 種 に⽐べ⾍が 湧 き 難 いとされている。 * [2]2.96.2 分 布 ・ 生 息 地ニセイロガワリは⼀ 般 的 にヨーロッパ や 北 アメリカ、 東 カナダのミネソタ 州 からノースカロライナ 州 の 森 に⽣える。⽣える 時 期 は 秋 ⽅。 * [3]2.96.3 食 用この 種 は⾷べることができる。2.96.4 参 照[1] Carluccio A (2003). The Complete Mushroom Book.Quadrille. ISBN 1-84400-040-0.[2] Jordan P & Wheeler S (2001). The Ultimate MushroomBook. Hermes House. ISBN.2.97.1 形 態かさは 幼 時 は 円 頭 状 円 錐 形 をなすが、 次 第 に 開 いてまんじゅう 形 ないしほぼ 平 らとなり、⽼ 成 すれば 僅 かに 窪 むことがあり、 淡 い 橙 褐 ⾊あるいは 淡⻩ 褐 ⾊を 呈 し、 短 くて 柔 らかい 綿 ⽑ 状 をなすか,もしくは 圧 着 した 細 かい 鱗 ⽚をこうむり、 粘 性 はない。⾁は 薄 くてもろく、 淡 橙 ⻩⾊ないしクリーム⾊で、 傷 つけても 変 ⾊しないが、ヨウ 素 溶 液 を滴 下 するとすみやかに 暗 紫 ⾊となる 性 質 (アミロイド 性 )があり、 味 やにおいには 特 別 なものはない。ひだは 疎 で 厚 く、 柄 に⻑く 垂 ⽣し、 初 めは 帯橙 淡 褐 ⾊であるが 成 熟 すると 暗 ⿊ 褐 ⾊となり、 縁には 微 細 なぎざぎざを⽣じる。 柄 は 上 ⽅にやや細 まるか、もしくは 基 部 に 向 かって 急 に 細 くなり、しばしば 不 規 則 に 屈 曲 し、 表 ⾯はかさと 同 ⾊または 淡 ⾊で 細 かい 綿 ⽑ 状 鱗 ⽚をこうむるかもしくはほとんど 平 滑 、 中 実 もしくは 中 空 で、 上 ⽅には、 初 めは 荒 い 繊 維 状 の 内 被 膜 のなごりを 備 えるが、 通 常 は 顕 著 な「つば」とはならず、⼦ 実 体 が古 くなればしばしば 消 失 する。胞 ⼦ 紋 は 暗 ⿊ 褐 ⾊ないしほぼ⿊⾊で、 胞 ⼦ は 細⻑い 楕 円 形 ないし 紡 錘 状 楕 円 形 、⿊ 褐 ⾊で 平 滑 ・厚 壁 、 発 芽 孔 を⽋く。ひだの 側 ⾯や 縁 部 には 多 数のシスチジア( 細 ⻑い 円 頭 状 円 柱 形 をなし、 壁 は厚 く、 無 ⾊または⻩ 褐 ⾊の 内 容 物 を 含 む)を 備 える。ひだの 実 質 は、 多 少 絡 み 合 いつつ 平 ⾏に 配 列した 菌 ⽷ で 構 成 されており、その 左 右 に、ひだの縁 に 向 かって 左 右 に 広 がった V 字 状 に 配 列 する 菌⽷ 群 ( 側 層 )が 存 在 する。 側 層 の 構 成 菌 ⽷の 末 端からは、 著 しく 密 に 絡 み 合 った 菌 ⽷で 構 成 された、厚 い 子 実 層 脚 の 層 が 広 がり、その 末 端 に 担 ⼦ 器 とシスチジアが 形 成 されて⼦ 実 層 を 形 作 っている。かさの 表 ⽪ 層 はまったくゼラチン 化 せず、 束 状 に絡 み 合 いながら⽴ち 上 がった、やや 厚 い 壁 を 有 する 菌 ⽷ 群 (アミロイド 性 を⽰す)で 構 成 される。⼦ 実 体 の 柄 の 基 部 をおおう 菌 ⽷にはかすがい 連 結が⾒ 出 される * [1] * [2]。2.97.2 生 態夏 から 秋 にかけて、マツ 属 (アカマツ・クロマツなど)・モミ 属 (モミ・ウラジロモミ・シラビソ など)・ツガ 属 (ツガ・コメツガ など)あるいはトガ


160 CHAPTER 2. 図 鑑サワラ 属 などの 林 内 地 上 に 群 ⽣する * [2]。⽇ 本 で ロキシベンゼン 酢 酸 )や、ボビノン(bovinone: 別はやや⾼ 地 に 多 いとされ、もっとも 普 通 に⾒ 出 さ 名 ボビキノン 4 = 2,5-ジヒロドキシ −3-[(2E, 6E,れるのは、 亜 ⾼⼭ 帯 のコメツガ 林 であるともいわ 10E)−3,7,11,15-テトラメチル −2,6,10,14-ヘキサれている * [3]。 北 海 道 では、エゾマツ(トウヒ 属 ) デカテトラエニル]−1,4-ベンゾキノン)およびそやトドマツ(モミ 属 )などの 林 内 で⾒ 出 される * [4]。 の 誘 導 体 であるヘルベティコン(Helveticone: 別なお、タイプ 標 本 は、 北 アメリカのシアトル 近 郊 名 ボビキノン 3 = 2,5-ジヒドロキシ −3-(3,7,11-トで 採 集 されたものであり * [5]、⽇ 本 での 初 記 録 は、 リ メ チ ル −2,6,10-ド デ カ ト リ エ ニ ル)−2,5-シ ク北 海 道 江 別 市 ( 野 幌 )からのものであるという * [6]。 ロヘキサジエン −1,4-ジオン)が⾒ 出 されている * [14]。典 型 的 な 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 するといわれていたが、最 近 ではマツ 属 の 樹 ⽊と 外 ⽣ 菌 根 を 作 るヌメリイグチ 属 (Suillus)の⽣きた 菌 ⽷に 特 異 的 に 寄 ⽣する可 能 性 が⽰ 唆 されている * [7] * [8]。なお、フサクギタケは、 林 床 の 落 ち 葉 層 の 直 下 に 存 在 する、 有 機物 に 富 んだ 肥 沃 な⼟ 壌 の 層 に、⼤きな 球 塊 状 の 菌⽷ 塊 を 形 成 し、そこから⽩⾊・ 紐 状 の 細 い 菌 ⽷ 束を 伸 ばし、 周 囲 の 樹 ⽊の 細 根 につぎつぎとサンゴ状 の 菌 根 を 新 たに 形 成 して、⽣ 活 領 域 を 拡 ⼤していくという * [9]。2.97.3 分 布いまのところ、 北 アメリカと⽇ 本 からのみ 知 られており、その 他 の 地 域 からの 確 実 な 報 告 はない * [2] * [10]。ゼロコミン 酸 はイグチ 科 (Boletaceae)のアワタケ属 のきのこ 類 と、またボビノンを 初 めとするボビキノン 類 はヌメリイグチ 科 (Suillaceae)の ヌメリイグチ 属 (Suillus)に 属 するアミタケ などと、それぞれ 共 通 する 化 学 成 分 である。これらの 化 学成 分 は、 本 種 だけではなくクギタケ 属 の 他 の 種 類(クギタケや、 同 属 の Chroogomphus helveticus (Sing.)Moser など)からも 検 出 されている * [14]。2.97.6 食 ・ 毒 性無 毒 で⾷⽤にもなるが、まとまった 収 量 に 恵 まれることがあまり 多 くないためか、さほど 重 視されていない。 油 を 使 った 煮 つけなどに 合 うという * [9]。2.97.4 近 縁 種Chroogomphus pseudotomentosus O.K. Miller & Aime⽇ 本 産 の 標 本 をタイプ として 新 種 記 載 されたもので、フサクギタケと⾮ 常 に 類 似 している。 柄 の 基 部 が 淡 い 肌 ⾊ないしサケ⾁⾊の 菌⽷におおわれることや、⼦ 実 体 の 柄 の 基 部 をおおう 菌 ⽷の 隔 壁 部 にかすがい 連 結 を 持 たないことなどから 別 種 とされた * [11]。Chroogpmphus sibricus (Sing.) O.K. Miller か さ の表 ⽪が⾮ 常 に 細 い 菌 ⽷で 構 成 されるともにアミロイド 性 を 持 たないこと・ひだのシスチジアの 壁 が 薄 いこと・⼦ 実 体 の 構 成 菌 ⽷にまったくかすがい 連 結 を⽋いていることなどにおいて、フサクギタケと 異 なる * [10] * [12]。Chroogomphus leptocystis (Sing.) O. K. Miller 北 アメリカに 産 し、 外 観 上 からはフサクギタケと区 別 できないほど 酷 似 しているが、かさの 表⽪ 層 はやはりアミロイド 性 を⽋いていることで 別 種 とされている * [13]。2.97.5 成 分⼦ 実 体 からは、ゼロコミン 酸 (Xerocomic acid:α-[(2E)−4-(3,4-ジヒドロキシフェニル)−3-ヒドロキシ −5-オキソフラン −2(5H)-イリデン]−4-ヒド2.97.7 脚 注[1] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book.ISBN 3-87429-254-1.[2] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ). 保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 4-586-30075-2[3] 柴 ⽥ 尚 、2006. 森 のきのこたち- 種 類 と⽣ 態 -.⼋坂 書 房 、 東 京 .ISBN 978-4-896-94875-2[4] 五 ⼗ 嵐 恒 夫 、2006. 北 海 道 のキノコ. 北 海 道 新 聞社 、 札 幌 .ISBN 978-4-894-53390-5[5] Murrill, W. A., 1912. The Agaricaceae of the Pacificcoast - Ⅲ. Mycologia 4:294-308.[6] Imai, S., Studies on the Agaricaceae of Hokkaido.Journal of the Faculty of Agriculture, Hokkaido ImperialUniversity 43:180-378.[7] Agerer R., 1990. Studies on ectomycorrhizae XXIV:Ectomycorrhizae of Chroogomphus helveticus andC. rutilus (Gomphidiaceae, Basidiomyetes) and theirrelationship to those of Suillus and Rhizopogon. NovaHedwigia 50:1–63.[8] Olsson, P. A., Münzenberger, B., Mahmood, S., andS. Erland, 2000. Molecular and anatomical evidencefor a three-way association between Pinus sylvestris andthe ectomycorrhizal fungi Suillus bovinus and Gomphidiusroseus Mycological Research 104:1372–1378. (abstract)[9] ⼩ 川 眞 ( 編 著 )、1987.⾒る・ 採 る・⾷べるきのこカラー 図 鑑 . 講 談 社 、 東 京 .ISBN 4-06-141391-0


2.99. コガネニカワタケ 161[10] Miller, O. K. Jr., 1964. Monograph of Chroogomphus(Gomphidiaceae). Mycologia 56: 526-549.[11] Miller, O.K. and Aime, M.C., 2001. Systematics,ecology and world distribution in the genus Chroogomphus(Gomphidiaceae). In: Trichomycetes and Other FungalGroups: Robert W. Lichtwardt Commemoration Vol.(eds. J.K. Misra and B.W. Horn). Enfield (NH): SciencePublishers, Inc: 315-333.[12] Li, Y.C., Yang, Z.L., and B. Tolgor, 2009. Phylogeneticand biogeographic relationships of Chroogomphus speciesas inferred from molecular and morphological data. FngalDiversity 38: 85-104.[13] Smith, A. H., and B. R. Dreissiger, 1954. Further noteson amyloid tramal hyphae in Gomphidius. Mycologia 46:484-487[14] Beaumont, P. C. and R. L Edwards, 1971. Boviquinone-3, (2,5-dihydroxy-3-farnesyl-1,4-benzoquinone),diboviquinone3,4, methylenediboviquinone-3,3, andxerocomic acid from Gomphidius rutilus Fr. anddiboviquinone-4,4 from Boletus (Suillus) bovinus (Linn.ex Fr.) Kuntze. Journal of the Chemical Society (C)1971: 2582-2585.有 り 触 れたキノコで、シロキクラゲ 属 の 基 準 種 である。このキノコは、カシ やヤナギ などの 広 葉 樹の 枝 、または 枯 枝 (かれえだ)に 活 着 ( 菌 類 などの 胞 ⼦が 根 づいて⽣ 育 すること)し * [2]、キウロコタケ と 結 びついて 樹 ⽪ を 破 って 花 びら 状 に 成⻑する * [3]。コガネニカワタケの 担 ⼦ 器 は 類 球 形で 2〜4 細 胞 からなり、シロキクラゲ⽬ に 共 通 する 特 徴 である 縦 隔 壁 ( 縦 に 並 んだ 壁 )によって 分割 されている * [4]。有 性 世 代 の A 型 と a 型 が 接 合 する 際 に 接 合 管 を誘 導 する 物 質 ( 性 接 合 物 質 )として、 東 京 ⼤ 学 農 学部 の 坂 神 洋 次 らにより A 型 から tremerogen A-10、a 型 から tremerogen a-13 というペプチド が 発 ⾒されている * [5] * [6]。2.99.2 脚 注[1] 参 考 ⽂ 献 2 P.453、 参 考 ⽂ 献 3 P.531 他[2] 参 考 ⽂ 献 1 P.106[3] 参 考 ⽂ 献 2 P.4532.97.8 参 考 文 献• Thiers, H. D., 1985 The Agaricales (Gilled Fungi)of California 3. Gomphidiaceae. Mad River Press:Eureka, California. ISBN 9780916422523.2.98 ヒダキクラゲヒダキクラゲ( 襞 ⽊⽿、 学 名 :Auricularia mesenterica)は、キクラゲ⽬キクラゲ科 のキノコ。 世 界中 に 分 布 する。春 、 広 葉 樹 の 枯 れ⽊ 上 に 発 ⽣する。⼦ 実 体 は 柄 がなく 背 ⾯で 枯 れ⽊に 付 着 する。 表 ⾯は 暗 褐 ⾊から帯 暗 褐 ⾊。 裏 ⾯は⿊い 部 分 と 灰 ⽩から 灰 ⻩⾊で⽑が 密 ⽣している 部 分 からなる 環 紋 がある。ゼラチン 質 で 乾 燥 すると 縮 む。2.99 コガネニカワタケコガネニカワタケ(⻩⾦ 膠 茸 、 学 名 :Tremella mesenterica)は、シロキクラゲ 科 シロキクラゲ 属 のキノコ。2.99.1 概 容コガネニカワタケは、その 名 の 通 り 膠 (にかわ)のように 軟 質 で、 光 沢 のある⻩⽩⾊または⻩⾊のキノコである。 形 はシワのよった 花 びらに 似 ており、球 形 の 塊 になる * [1]。 世 界 的 に 広 く 分 布 するごく[4] 参 考 ⽂ 献 1 P.106 他[5] Sakagami, Y.; Isogai, A.; Suzuki, A.; Tamura,S.; Kitada, C.; Fujino, M. (1979). “Structureof Tremerogen A-10, a Peptidal Hormone InducingConjugation Tube Formation in Tremella mesenterica".Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 43 (12):2643–2645. doi:10.1271/bbb1961.43.2643. Check |doi=value (help).[6] Sakagami, Y.; Yoshida, M.; Isogai, A.; Suzuki, A.(1981). “Peptidal Sex Hormones Inducing ConjugationTube Formation in Compatible Mating-Type Cells ofTremella mesenterica". Science 212 (4502): 1525–1527.doi:10.1126/science.212.4502.1525.2.99.3 参 考 文 献1.『 朝 ⽇ 百 科 キノコの 世 界 』 著 者 : 本 郷 次 雄 ほか出 版 : 朝 ⽇ 新 聞 社 ISBN 40238001122.『ウェブスター 菌 類 概 論 』 著 者 :ジョン・ウェブスター 訳 者 : 椿 啓 介 、 三 浦 宏 ⼀ 郎 、⼭ 本 昌 ⽊ 出版 : 講 談 社 ISBN 40613960993.『⼭ 溪 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ』 著 者 : 今 関 六也 、⼤⾕ 吉 雄 、 本 郷 次 雄 出 版 :⼭と 溪 ⾕ 社 ISBN46350560584.『 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 』 著 者 : 今 関 六 也 、 本 郷 次雄 出 版 : 保 育 社 ISBN 458630023X5.『 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 』 著 者 : 今 関 六 也 、 本 郷次 雄 出 版 : 保 育 社 ISBN 4586300426


162 CHAPTER 2. 図 鑑2.99.4 関 連 項 目• キウロコタケ• ハナビラニカワタケ2.100 ヒメキクラゲヒメキクラゲ( 姫 ⽊⽿、 学 名 :Exidia glandulosa)は、シロキクラゲ⽬ヒメキクラゲ 科 のキノコ。世 界 中 に 分 布 し、 枯 れ⽊ 上 に 発 ⽣する。⼦ 実 体 はゼラチン 質 で 不 定 形 。⾊は 灰 褐 ⾊、⿊ 褐 ⾊、⿊⾊。表 ⾯には 多 数 の 突 起 がある。 胞 ⼦ は 腎 臓 形 で 無 ⾊。2.101 アミヒラタケアミヒラタケ ( 学 名 :Polyporus squamosus) はサルノコシカケ 科 タマチョレイタケ 属 の 菌 類 。英 語 圏 で は Dryad's saddle や Pheasant's backmushroom という 名 前 を 持 っている。Dryad's saddleはドライアド の 鞍 を 意 味 しており、ギリシャ 神話 のドライアドがこのキノコの 上 に 座 るのに 丁度 よいと 想 像 したと 考 えられる。Pheasant's backmushroom は 雉 の 背 中 という 意 味 であり、これは傘 の 部 分 の⾊の⼀ 致 や⾒た⽬の⼀ 致 に 由 来 している。2.101.1 特 徴⼀ 般 的 に 傘 の 直 径 は 8 〜 30cm で、 暑 さは 10cm 程度 にまで 育 つ。アミヒラタケは 直 径 60cm にまで育 ったものもある。⾊は⻩⾊から 茶 ⾊であり、 表⾯はうろこに 覆 われたようになっている。 傘 の 裏⾯は 多 孔 菌 の 特 徴 である⼩さい⽳のあいたスポンジのような 状 態 になっている。柄 はもっぱら 太 くなっている。胞 ⼦ 紋 は⽩⾊である。⼀ 個 でみられることが 多 く、 群 れている 場 合 は 2〜 3 個 で⽣えていることが 多 い。 棚 のような 形 を形 成 する。若 い 標 本 はやわらかいが⽼いてくると 硬 くなっていく。2.101.2 分 布 ・ 生 息 地ミガサタケもアミヒラタケも 春 に⽣え、 同 じような 時 期 に 出 現 する。森 林 の⽣ 態 系 で⽊を 分 解 する 重 要 な 役 割 を 果 たしている。 特 に 朽 ちた 楡 の⽊や⽣きたカエデの⽊に⽣える。しかし、 稀 に⽣きている⽊に 寄 ⽣して⽣きているものも⾒られる。 植 物 を⽊ 化 するリグニン を 分 解 できる 興 味 深 い 特 性 を 持 っている。2.101.3 食 用アミヒラタケは 毒 をもっていない。にもかかわらず、 若 くて 柔 らかい 場 合 を 除 いて、⼀ 般 的 には⾷⽤に 価 値 を⾒ 出 しにくい。 料 理 本 には 料 理 に 扱 う場 合 、⼀ 般 的 に 若 いものを 集 めて⼩さく 切 り、 弱⽕で 調 理 することを 勧 めている。この 種 や 他 のタマチョレイタケ 属 から 厚 く 堅 い 紙を 作 る⼈々もいる。このキノコの 匂 いはスイカ の⽪のような 良 い 匂いがする。このキノコを 調 理 する⾯⽩い⽅ 法 の⼀つに、キノコを 茹 で、シュガー・シロップに 漬 けて、冷 蔵 庫 で 冷 やしてとてもスイカの⾵ 味 のする 飴 を作 ることがある。2.101.4 外 部 リンク• Mushroom-Collecting.com: Polyporus squamosus -Dryad's Saddle• AmericanMushrooms.com: Dryad's Saddle(Polyporus squamosus)このキノコは⼀ 般 的 な 種 であり、 後 半 に 分 布 している。アメリカ 合 衆 国 ではロッキー⼭ 脈 から⻄、ヨーロッパ ではほぼ 全 体 に 分 布 している。⼤ 抵 春 に⽣え、 秋 にも⾒られることがある。それ以 外 の 季 節 では⾒ることは 稀 である。アミガサタケ を 探 しているときに⾒かけることができる。ア2.102 カイメンタケカイメンタケ (Phaeolus schweinitzii)は 担 ⼦ 菌 ⾨ツガサルノコシカケ 科 のカイメンタケ 属 に 属 するキノコ の⼀ 種 である。


2.102. カイメンタケ 1632.102.1 形 態⼦ 実 体 は 半 円 形 ないし 扇 形 あるいは 腎 臓 形 を 呈するかさの 集 合 体 で、⼀ 塊 の 直 径 はときに 30 cmにも 達 する。 通 常 は 柄 を⽋くが、 重 なり 合 ったかさの 基 部 が 柄 状 をなすこともある。かさの 表 ⾯は、若 い 部 分 (かさの 周 辺 部 )ではクリーム⾊ないし汚 れた⻩ 褐 ⾊であるが、すみやかに⾚ 褐 ⾊〜 暗 褐⾊(チョコレート⾊)となり、 不 明 瞭 な 同 ⼼ 円 状の 環 紋 をあらわし、かつビロード 状 の⽑をかぶるが、 次 第 に⽑は 抜 けてくる。⾁は⾚ 褐 ⾊〜 暗 褐 ⾊で、⽣ 時 には 多 少 弾 ⼒のあるフェルト 質 であるが、乾 燥 するともろくて 砕 けやすい 海 綿 質 になる。かさの 裏 ⾯は 浅 くて⽐ 較 的 粗 ⼤な 管 孔 を 形 成 し、その⼝は 多 ⾓ 形 をなすが 崩 れやすく、 未 熟 なものでは 帯 緑 ⻩ 褐 ⾊〜 淡 橙 褐 ⾊であるが、 充 分 に 成 熟 すれば 暗 褐 ⾊となる。やや 未 熟 なカイメンタケの 管 孔 ⾯の 拡 ⼤胞 ⼦ は 広 楕 円 形 ないし 卵 形 で 無 ⾊・ 平 滑 、 薄 壁 である。⼦ 実 層 にはシスチジアや 剛 ⽑ 体 (ごうもうたい: 先 端 が 尖 り、 厚 壁 で 褐 ⾊を 呈 する 菌 ⽷の 末端 細 胞 )を⽋く。 菌 ⽷ は 褐 ⾊を 呈 し、 薄 壁 ないしいくぶん 厚 壁 で、 隔 壁 部 にかすがい 連 結 を 持 たない。2.102.2 生 態おもにマツ 科 に 属 する 針 葉 樹 の⽣きている⽴ち⽊あるいは 切 り 株 の 根 際 に 発 ⽣し、⼼ 材 の 褐 ⾊ 腐朽 を 起 こす。⼦ 実 体 はきわめて⼤ 形 であるが 多 年⽣ではなく、 胞 ⼦を 放 出 すれば 暗 褐 ⾊に 変 わり、すみやかに 朽 ちて 消 える * [1]。⽇ 本 で は 特 にカ ラ マ ツ(Larix kaempferi (Lamb.)Carrière)やエゾマツ(Picea jezoensis (Sieb. & Zucc.)Carrière)・トウヒ(Picea jezoensis (Sieb. & Zucc.)Carrière var. hondoensis (Mayr.) Rehde)あるいはトドマツ(Abies sachalinensis (Fr.Schmidt) Masters)などの 腐 朽 菌 としてしばしば 出 現 するが、アカマツ(Piinus densiflora Sieb. & Zucc.)などにも⽣える * [2] * [3]。そのほか、モミ(Abies firma Sieb. & Zucc.)やツガ(Tsuga sieboldii Carrière) * [4]・シラビソ(Abiesveitchii Lindl.)・オオシラビソ(Abies mariesii Mast.)* [5] に 発 ⽣することもある。チベット⾃ 治 区 (⻄ 藏 )においてはトウヒ 属 樹 ⽊に 発 ⽣した 記 録 がある * [6]。 北 アメリカではマツ科 に 属 するテーダマツ(Pinus taeda L.) * [7] やヒマラヤスギ(Cedrus deodara (Roxb.) G.Don * [8] あるいはベイマツ(Pseudotsuga menziesii * [9] に 寄 ⽣するほか、クロベ 属 (ヒノキ 科 )・イチイ 属 (イチイ科 )などにも 発 ⽣する。さらには、ユーカリ 属 ・アカシア 属 ・フウ 属 ・カバノキ 属 ・サクラ 属 ・コナラ 属 などの 広 葉 樹 などをも 腐 朽 させることもあるという * [10] が、⽇ 本 では 広 葉 樹 に 発 ⽣した 例は 少 なく、 僅 かにソメイヨシノ * [11] やエゾヤマザクラ * [12] が 宿 主 となった 記 録 がある 程 度 である。ただし、⼈⼯ 接 種 による 腐 朽 試 験 では、ブナの⽊⽚ 上 でも 旺 盛 に 菌 ⽷を⽣⻑させる * [13] とされ、あるいはユリノキ( 特 に 辺 材 部 )に 対 して⽐ 較 的 ⾼い 重 量 減 少 をきたすという 報 告 * [14] もある。なお、カイメンタケは 森 林 ⼟ 壌 中 に⽣ 息 し、⽣きた 樹 ⽊の 材 を 腐 朽 させる 菌 であるため、 製 材 されたり 構 造 物 に⽤いられたりした⽊ 材 上 に⼦ 実 体 を形 成 することはほとんど 皆 無 である * [15]。腐 朽 能 ⼒はかなり 強 く、しばしば 宿 主 となった樹 ⽊の 折 損 あるいは 根 返 りの 原 因 となる。 地 中の 根 の 傷 ⼝( 太 い 根 の 切 断 や、 礫 による 傷 、あるいは 他 の 腐 朽 菌 による 根 の 腐 朽 跡 など)から 侵⼊して、 樹 ⽊の 根 際 の 材 を 腐 朽 させるケースが 多い * [16] * [17]。カラマツの 幼 樹 ( 樹 齢 2-10 年 :⼼ 材の 径 の 平 均 1.7 cm)の 根 株 からはカイメンタケが分 離 培 養 されないことから、⾃ 然 環 境 下 での 菌 の感 染 は、 早 くとも 樹 齢 10 年 を 経 た 後 に 起 きる 可能 性 が⾼いと 推 定 されている。また、⼈⼯ 造 林 向けのカラマツ 苗 は、 樹 齢 1-2 年 程 度 で 造 林 に 使 ⽤されることから、 苗 畑 においてカラマツがカイメンタケに 感 染 する 可 能 性 は 少 ない(あるいはほとんど 皆 無 である)と 考 えられる * [18]。⽣きたカラマツ( 樹 齢 28 年 および 50 年 )の 根 際部 にカイメンタケを⼈⼯ 的 に 接 種 した 場 合 、その部 位 から 腐 朽 が 広 がる 速 度 は⼀ 年 に 5-6 cm 程 度であるという * [19] * [20]。⼦ 実 体 の 発 ⽣は、 腐 朽 がかなり 進 んでからでなければ⾒られないことが 多いため、カイメンタケに 寄 ⽣されていても 発 ⾒が遅 れがちで、 造 林 上 の 病 害 として 重 要 視 されている。 腐 朽 の 及 ぶ 範 囲 は、ときとして 地 際 より 3.5m * [21] ないし 4.5 m * [22] に 達 することがある。 感染 は 空 気 中 に 放 出 された 有 性 胞 ⼦、あるいは 地 中の 菌 ⽷や 厚 壁 胞 ⼦ によると 推 定 されており * [23]、カイメンタケの 腐 朽 を 受 けた 切 り 株 その 他 は、 周囲 の 健 全 な 樹 ⽊に 新 たな 感 染 を 起 こす 伝 染 源 となる * [16] * [24]。なお、カイメンタケは、⽼ 齢 樹 を 腐朽 ・ 折 損 することで 林 床 にギャップを 形 成 し、 林分 の 若 返 りを 促 す 役 割 も 担 っている * [5]。富 ⼠⼭ 麓 に⽴ 地 したカラマツの⽼ 齢 林 ( 樹 齢 49-77 年 ⽣)においては、 根 株 腐 朽 を 起 こした⽴⽊のうち、78 パーセントはカイメンタケによるものであった * [25]。⻑ 野 県 下 でも、 根 株 腐 朽 を 受 けたカラマツ⽴ち⽊のうちの 41 パーセントがカイメンタケによるものであった 例 がある * [22]。また、 北


164 CHAPTER 2. 図 鑑海 道 (⾜ 寄 郡 ⾜ 寄 町 )において、 林 齢 を 異 にしたカラマツ⼈⼯ 林 ( 林 齢 17 年 ・24 年 ・31 年 ・38 年 、および 41 年 )を 選 び、それぞれの 林 内 での⽴⽊ 伐採 から 6ヶ⽉を 経 過 した 後 、 伐 採 跡 ( 切 り 株 )からのカイメンタケの⼦ 実 体 の 出 現 頻 度 を 求 めたところ、41 年 ⽣の 林 分 においては 伐 採 した⽴⽊ 総 数の 16 パーセントであったのに 対 し、16 年 ⽣の 若齢 林 分 では 4 パーセントにとどまったという。さらに、41 年 ⽣の⽼ 齢 林 内 においては、 尾 根 よりも沢 筋 において 出 現 率 が⾼かったとの 結 果 が⽰されている * [26]。また、⼋ヶ 岳 ⼭ 麓 に⽴ 地 したカラマツ⼈⼯ 林 ( 樹 齢 28-71 年 )においても、 根 株 腐 朽の 症 例 のうち 17 パーセントをカイメンタケが 占めていたとの 報 告 がある * [27]。 福 島 県 や⻑ 野 県 のカラマツ 造 林 地 における 調 査 でも、 根 株 ⼼ 材 腐 朽の 原 因 としてはカイメンタケが 最 も 多 く、これにレンゲタケやハナビラタケ が 次 ぐとされ、 特 に 地下 ⽔の 停 留 が 起 こりやすく、 宿 主 樹 ⽊の 根 の 衰 弱ないし 壊 死 を 起 こしがちな 緩 傾 斜 地 での 被 害 が⽬⽴つとされている * [21] * [28]。北 海 道 のトドマツ 天 然 林 における 観 察 例 では、カイメンタケ 同 様 に 針 葉 樹 の 根 株 腐 朽 菌 であるマツノネクチタケ(⽩⾊ 腐 朽 菌 )およびトドマツオオウズラタケ(Postia balsamea (Peck) Jülich: 褐 ⾊ 腐朽 菌 )の⼆ 種 と、 同 時 に 同 ⼀の⽴ち⽊から 発 ⽣した 例 がある * [16]。北 アメリカ(オレゴン 州 )の Santa Catalina Mountainsにおける 調 査 例 では、 褐 ⾊ 腐 朽 によって 根 返 りや折 損 をきたした 針 葉 樹 について、その 原 因 となった 菌 を 腐 朽 材 ⽚から 分 離 ・ 培 養 して 確 認 したところ、 被 害 ⽊の 本 数 の 62 パーセントはカイメンタケによるものであり、30 パーセントがハナビラタケ属 の 菌 に 起 因 していた。 残 り 8 パーセントは、カイメンタケとハナビラタケ 属 の 菌 とが 同 ⼀の 樹 ⽊に 同 時 に 感 染 したことによるものであり、 調 査 した 林 分 においては、 他 の 菌 による 根 株 の 褐 ⾊ 腐 朽は⾒ 出 されなかったという * [29]。⼀⽅、カイメンタケはイグチ 科 の 菌 寄 ⽣ 菌 とされる Buchwaldoboletus lignicola の 宿 主 であると 考 えられており、これら 2 種 を 対 峙 培 養 したところ、B.lignicola の 菌 ⽷がカイメンタケの 菌 ⽷を 覆 う 様 ⼦が 観 察 される * [30]。なお、カイメンタケは、ショウジョウパエ 科 (FamiyDrosophilidae)のショウジョウパエ 亜 科 (SubfamilyDrosophilinae)に 属 するモンキノコショウジョウパエ(Mycodrosophila. poecilogastra Loew)の⾷ 物 であり、 繁 殖 の 場 でもある * [31]。ただし、モンキノコショウジョウバエが 利 ⽤するのはカイメンタケのみではなく、⽊ 材 の⽩⾊ 腐 朽 菌 であるヒラタケ や 褐 ⾊ 腐 朽 菌 * [32] の⼀ 種 であるアオゾメタケ(Postia caesia (Schrad.: Fr.) P. Karst.)、あるいは 地 上の 枯 れ 葉 や⼩ 枝 を 分 解 するモリノカレバタケ 属 の⼀ 種 (Gymnopus sp.)、および 広 葉 樹 の⽩⾊ 腐 朽 菌ではないかと 推 定 されるシロキクラゲ なども 同様 に 利 ⽤する * [33] と 報 告 されている。2.102.3 生 理 的 性 質⻨ 芽 エキス 培 地 などを⽤いて 培 養 することが 可能 で、⽣ 育 ⾄ 適 温 度 は 28℃ 前 後 であるという * [34]。初 めは 綿 ⽑ 状 ・⽩⾊のコロニーを 形 成 するが、 次第 にフェルト 状 になるとともに⻩ 褐 ⾊を 帯 びてくる。 培 養 した 菌 ⽷も、⼦ 実 体 の 構 成 菌 ⽷と 同 様にかすがい 連 結 を 持 たない * [10]。また、コロニー表 ⾯に⽴ち 上 がった 菌 ⽷( 気 中 菌 ⽷ aerial hyphae)の 中 途 、あるいは 培 地 の 内 部 に 蔓 延 した 菌 ⽷の 中途 や 先 端 部 に 厚 壁 胞 ⼦ を 形 成 する * [10] * [32]。 厚 壁胞 ⼦は 球 形 ないし 卵 形 で 表 ⾯は 平 滑 、⻩ 褐 ⾊を 帯び、 細 胞 壁 はいくぶん 肥 厚 する。腐 朽 が 進 んだ 材 では、その⾒かけ⽐ 重 は 健 全 な 材の 75-85 パーセント 程 度 に 落 ち、セルロース も 健全 材 の 30 パーセント 前 後 にまで 減 少 する。 逆 に、アルカリ(1 パーセント⽔ 酸 化 ナトリウム 溶 液 )可 溶 物 は4 倍 量 程 度 にまで 増 加 する(エゾマツ・トドマツ、あるいはカラマツの 場 合 ) * [35] * [36]。カラマツの⼼ 材 ⽚を⽤いた 腐 朽 試 験 でも、 材 の 絶 乾重 量 は 健 全 な 材 ⽚の 70 パーセント 程 度 にまで 低下 するとの 報 告 がある * [20]。カイメンタケが 産 ⽣するセルラーゼ については純 化 ・ 結 晶 化 ・ 構 造 解 析 が⾏われ、β−1,4-グルカン −4-グルカノヒドラーゼであることが 明 らかになっている * [37]。 他 にヘミセルラーゼやアセチルエステラーゼなどをも 産 ⽣し、アセチルキシランに 対 する 後 者 の 活 性 ⼒ 価 は、ブタの 肝 臓 に 含 まれるシュードコリンエステラーゼの 約 ⼆ 倍 、シイタケに 由 来 するアセチルエステラーゼの 約 40 パーセントに 相 当 する * [38]。なお、ラッカーゼ やペルオキシダーゼ は 産 ⽣しないが、チロシナーゼ 活 性を 有 する。⼦ 実 体 のアルコール 滲 出 物 や、 菌 ⽷ 体 を 液 体 培 地上 で 培 養 した 後 の 濾 液 には 抗 菌 活 性 が 認 められるが、これはヒスピディン(hispidin:4-ヒドロキシ−6-(3,4-ジヒドロキシスチリル) ピロン)によるものであるといわれている * [39]。ヒスピディンは、⽩⾊ 腐 朽 菌 であるヤケコゲタケ(Inonotus hispidus(Bull.: Fr.) P. Karst.)の⼦ 実 体 から 初 めて 単 離 された 化 合 物 * [40] であり、 抗 酸 化 機 能 も 有 する * [41]。アズマタケ( 主 にマツ 属 の 樹 ⽊の 根 株 を 犯 して⽩⾊ 腐 朽 を 起 こす)とともに、 適 当 な 培 地 を 流 し 込んだ 容 器 内 に 同 時 に 接 種 する 対 峙 培 養 を⾏うと、培 地 の 種 類 あるいは 対 峙 培 養 の 温 度 にかかわらず、アズマタケのコロニーはカイメンタケのそれに 被 覆 されて⽣⻑を 停 ⽌するという * [34] が、その原 因 がヒスピディンの 活 性 によるものであるのか否 かについては 不 明 である。カイメンタケと 同 様 、カラマツ・エゾマツ・トドマツ その 他 の 針 葉 樹を 侵 すトドマツオオウズラタケ( 褐 ⾊ 腐 朽 菌 )やチウロコタケモドキ(Stereum sanguinolentum (Alb.& Schwein.) Fr.,: 主 に 枯 れ 枝 の 脱 落 部 から 侵 ⼊し、⽩⾊ 腐 朽 を 起 こす)などとの 間 で 対 峙 培 養 を⾏ったところでは、カイメンタケとこれら⼆ 種 とは拮 抗 を⽰す * [42]。 他 の 菌 類 に 寄 ⽣する 性 質 を 持 つ


2.102. カイメンタケ 165Trichoderma viride Pers. * [43] * [44] や 抗 菌 性 物 質 の 産⽣ 能 ⼒を 有 する Paecilomyces variotii Bainier * [45] は、腐 朽 がかなり 進 んだ 段 階 (あるいは 腐 朽 過 程 が 終わりに 近 づいた 段 階 )にある⽊ 材 から⾒ 出 されることが 多 い 菌 であるが、これらとの 対 峙 培 養 に 際しては、カイメンタケの 菌 ⽷は 著 しい⽣ 育 阻 害 を受 ける * [42]。なお、カイメンタケはある 種 のヒ 素 化 合 物 を 代 謝して、 揮 発 性 のメチルアルシンを⽣ 成 する 性 質 を持 つ。この 性 質 を 利 ⽤してカイメンタケを 検 出 するための 特 殊 な 培 地 ( 五 酸 化 ⼆ヒ 素 As 2 O 5 )を 含む)が 考 案 されている * [46]。合 成 オーキシン の⼀ 種 であるナフタレン 酢 酸(NAA)は、 培 地 1リットル 当 り1 mg の 添 加 でカイメンタケの 菌 ⽷⽣⻑を 抑 制 する。また L-グルタミンも、 培 地 1 リットル 当 り 500 mg の 濃 度 で 同様 に 働 く。 合 成 サイトカイニン の⼀ 種 6-ベンジルアミノプリン は NAA の 作 ⽤を 増 強 するが、L-グルタミンによる 菌 ⽷⽣⻑ 抑 制 に 対 しては 妨 害 作 ⽤を⽰すという * [47]。2.102.4 分 布北 半 球 の 温 帯 以 北 に 広 く 分 布 する。⽇ 本 国 内 での分 布 は、 寒 冷 地 あるいはやや 海 抜 の⾼い 地 域 に 多いが、 北 海 道 から 九 州 (⼤ 分 県 および 宮 崎 県 )にまでおよぶとされている * [34]。南 半 球 には 分 布 しないと 考 えられてきたが、1991年 にメルボルン の 王 ⽴ 植 物 園 において 初 めて 記録 された。オーストラリアでの 宿 主 は、アレッポマツ(Pinus halepensis Mill.)・フランスカイガンショウ(P. pinaster Aiton)・ラジアータパイン(P. radiataD. Don)などのマツ 属 の 樹 ⽊であるという * [48]。ニュージーランドからも⾒ 出 されている * [49]。2.102.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ本 種 は、カイメンタケ 属 (Phaeolus)のタイプ 種であるとともに、この 属 に 分 類 される 唯 ⼀の⽇ 本既 知 種 である。カイメンタケ 属 は、⼦ 実 体 を 構 成する 菌 ⽷が 褐 ⾊でかすがい 連 結 を⽋くこと・ 胞⼦が 無 ⾊かつ 平 滑 であること・ 胞 ⼦を 形 成 する 子実 層 に 剛 毛 体 (Setae: 厚 壁 ・ 褐 ⾊で 先 端 が 尖 った円 錐 状 の 異 型 細 胞 )を⽋くこと・セルロース をおもに 資 化 する 褐 ⾊ 腐 朽 菌 であることなどによって 定 義 づけられるが、カイメンタケの 他 に 分 類 学的 概 念 が 明 確 な 種 類 としては、 南 アメリカ 産 の P.amazonicus De Jesus & Ryvarden が 知 られているのみである * [50]。マダガスカル 島 を 基 準 産 地 とする P. manihotis R. Heim * [51] は、キャッサバ やチャなどの 有 ⽤ 植 物 の 幹 を 腐 朽 させることで 注 ⽬される 菌 である * [51] * [52] が、 現 在 ではアイカワタケ 属 (Laetiporus)に 移 されるとともに 種 ⼩ 名 も 訂正 され、L. baudonii (Pat.) Ryvarden の 学 名 の 下 に扱 われている * [53]。 他 に P. luteo-olivaceus (Berk. &Broome) Pat. * [54] や P. tabulaeformis (Berk.) Pat. ・P.tubulaeformis (Berk.) Pat. など * [55] が 記 録 されているが、これら 三 種 は 原 記 載 以 降 の 採 集 記 録 やタイプ 標 本 の 詳 しい 再 記 載 もなく、 近 代 的 な 分 類 体 系上 での 位 置 づけについては 不 明 な 点 が 多 い。カイメンタケ 属 を 定 義 づける 上 記 のような 性 質は、タバコウロコタケ 科 (Hymenochaetaceae)の 菌 によく 似 ているが、 後 者 に 属 する 菌 群 は 例 外 なく⽩⾊ 腐 朽 菌 を 起 こす 点 で 決 定 的 に 異 なっている * [1]。さらに、 分 ⼦ 系 統 学 的 解 析 の 結 果 からは、 両 者 は分 類 学 上 の⽬のレベルで 異 質 であることが 明 らかにされている * [56] * [57]。 今 ⽇では、アイカワタケ属 やカボチャタケ 属 (Pycnoporellus) * [58] あるいはエブリコ 属 (Lalicifomes)・ツガサルノコシカケ 属(Fomitopsis)・カンバタケ 属 (Piptoporus)・ヤニタケ属 (Ischnoderma)・ホウロクタケ 属 (Daedalea)などとともにツガサルノコシカケ 科 (Fomitopsidaceae)に 分 類 されている * [59]。系 統 的 には、タマチョレイタケ⽬の Antrodia クレードに 含 まれるアイカワタケ 属 との 間 に 最 も 密 接 な類 縁 関 係 を 有 し、ブクリョウ 属 (Wolfiporia)、ハナビラタケ 属 (Sparassis)、Crustoderma 属 、Pycnoporellus属 とともに Laetiporus グループと 呼 ばれる 単 ⼀の系 統 群 を 形 成 する * [60]。2.102.6 類 似 種カイメンタケと 同 様 に、⼤きな 扇 状 のかさがいくつも 集 合 し、 基 部 で 互 いに 合 着 して⼤きな 塊 状 をなす 菌 としてはトンビマイタケ(Meripilus giganteus(Pers.) P. Karst.)がある。 後 者 は、 広 葉 樹 ( 主 にブナ)の⽣きた⽴ち⽊の 根 際 に 発 ⽣する 点 、かさの 表 ⾯の⽑が⽬⽴たず、かさの 裏 ⾯に 形 成 される 管 孔 がより 微 細 で⽩っぽい 点 、⼦ 実 体 に⼿で 触 れるとしだいに⿊く 変 ⾊する 点 などにおいて 異 なり、さらに 材 の⽩⾊ 腐 朽 を 起 こすことでも 区 別 される * [1] * [4]。 独 ⽴したトンビマイタケ 科(Meripilaceae) * [59] に 置 かれ、カイメンタケとはかなり 遠 縁 の 菌 である。また、カイメンタケと 同 様の 成 分 を 含 むヤケコゲタケ(Inonotus hispidus (Bull.:Fr.) P. Karst.)も 褐 ⾊ 系 の⼦ 実 体 を 形 成 する⼤ 形 種であるが、カイメンタケよりも⾁ 厚 であり、 多 数のかさを 形 成 することは 少 ない。さらに、 広 葉 樹(ミズナラ)などの⽩⾊ 腐 朽 を 起 こす⽣ 態 的 特 徴 においてカイメンタケとは 決 定 的 に 異 なり、タバコウロコタケ 科 に 分 類 されている * [1] * [59]。和 名 が や や 似 る も の に シ ロ カ イ メ ン タ ケ(Piptoporus soloniensis (Dubois) Pilát)があるが、かさの 表 ⾯はほとんど 無 ⽑( 若 いものでは 微 細 な 粉状 の⽑をこうむるが、すみやかに 脱 落 し、ビロード 状 を 呈 することはない)であり、 幼 時 は 全 体が 淡 い 橙 ⾊(⽼ 成 すれば⽩⾊)を 呈 する 点 で 異 なる * [1] * [4] * [59]。また、ヒメカイメンタケ(Coltricielladependens (Lloyd) Corner)は⼦ 実 体 がはるかに⼩さく、 多 数 のかさが 合 着 して 形 成 されることもなく、管 孔 がより⼤きいこと・ 胞 ⼦が 微 細 ないぼにおお


166 CHAPTER 2. 図 鑑われる 点 で 区 別 される * [1] * [4]。さらに、ヒメシロカイメンタケ(Oxyporus cuneatus (Murr.) Aoshima)は⼦ 実 体 がほぼ⽩⾊を 呈 し、カイメンタケと⽐ 較してずっと⼩ 形 であること・かさは 無 ⽑ 平 滑 であること・ 胞 ⼦がソーセージ 状 をなすことや、⽣ 態的 にも 根 株 腐 朽 菌 ではなく、スギなどの 枯 れ⽊や倒 ⽊などをおかすとともに、 材 の⽩⾊ 腐 朽 を 起 こす 点 においてまったく 異 なっている * [4] * [59]。。2.102.7 和 名 ・ 学 名 ・ 方 言 名 および 英 名和 名 は、 仙 台 市 郊 外 のアカマツ 林 で⾒ 出 された 標本 に 基 づいて 名 づけられたものである * [61]。 属 名Phaeolus は「 暗 褐 ⾊の」・「 浅 ⿊い」を 意 味 し、 種 ⼩名 の schweinitzii は 菌 学 者 、Lewis David de Schweinitzに 献 名 されたものである * [62] * [63]。⾷⽤ 価 値 がなく、⽣ 薬 その 他 としての⽤ 途 も⽇ 本 では 知 られていないため、 本 種 を 特 定 する⽅⾔ 名 は 知 られていない。 英 名 では Dye Maker's Polypore の 名 があるが、これはカイメンタケの⼦ 実 体 を 細 かく 粉 砕 して 温湯 で 浸 出 した 液 を⽤い、⽺⽑などを 染 ⾊することによる * [64]。[8] L. F. Grand and C. S. Vernia, 2002. New Taxa andHosts of Poroid Wood-Decay Fungi in North Carolina.Castanea 6: 193-200.[9] Global review of forest pests and diseases – A thematicstudy prepared in the framework of the Global ForestResources Assessment 2005 (FAO Forestry Paper 156).Food and Agriculture Organization of the United Nations,Rome. ISBN 978-92-5-106208-1.[10] Sinclair, W. A., Lyon, H. H., and W. T. Johnson, 1987.Diseases of trees and shrubs. Cornell University Press,Ithaca. ISBN[11] 財 団 法 ⼈⽇ 本 緑 化 センター、2008. 最 新 ・ 樹 ⽊ 医 の⼿ 引 き( 改 訂 3 版 2 刷 ). 財 団 法 ⼈⽇ 本 緑 化 センター、 東 京 . ISBN 4-931085-39-3[12] ⼭⼝ 岳 広 、1991. エゾヤマザクラに⽣じたカイメンタケ. 森 林 防 疫 40: 139.[13] ⼤ 澤 正 之 ・ 阿 部 豊 、1949. 北 海 道 産 ブナ 材 の 腐 朽に 就 いて. 北 海 道 ⼤ 学 農 学 部 演 習 林 研 究 報 告 14:186-207.[14] 佐 橋 憲 ⽣・ 秋 庭 満 輝 ・⽯ 原 誠 ・⼭ 本 幸 ⼀・ 桃 原 郁夫 、2002. 数 種 ⽊ 材 腐 朽 菌 の 腐 朽 能 ⼒ 試 験 . 北 九 州森 林 研 究 55: 199-200.2.102.8 人 間 との 関 わり無 毒 ではあるが、⾷⽤ 的 価 値 はない。 薬 学 的 な 利⽤ 価 値 についてもまだ 研 究 段 階 であり、 上 述 した通 りむしろ⽊ 材 腐 朽 を 起 こす 害 菌 としてよく 知 られている。[15] 渇 ⾒ 武 雄 ・⾚ 井 重 恭 、1945. ⽊ 材 腐 朽 菌 学 . 朝 倉 書店 、 東 京 .[16] Yokota, S., 1956. Observations on the Butt Rot ofSakhalin Fir (Abies sachalinensis MAST.) in the TokyoUniversity Forest, Hokkaido, with Special Reference toInfection and Propagation of Decay. Bulletin of the TokyoUniversity Forests 52: 165-171.2.102.9 引 用 文 献[1] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅱ). 保 育 社 、⼤ 阪 . ISBN 4-586-30076-0.[2] ⼯ 藤 伸 ⼀、2009. 東 北 きのこ 図 鑑 . 家 の 光 協 会 、 東京 . ISBN 978-4-259-56261-8.[3] 佐 野 修 治 、 京 都 御 苑 きのこ 観 察 ⽇ 記 . in カラー 版 きのこ 図 鑑 ( 幼 菌 の 会 : 編 )pp. 304-311. 家 の 光 協 会 、東 京 . ISBN 978-4-25953-967-2.[4] 神 奈 川 キノコの 会 ( 編 )、 城 川 四 郎 ( 著 )、1996. 猿の 腰 掛 け 類 きのこ 図 鑑 . 地 球 社 、 東 京 . ISBN 978-4-80495-093-8.[5] 柴 ⽥ 尚 、2006. 森 のきのこたち- 種 類 と⽣ 態 ―. ⼋坂 書 房 、 東 京 . ISBN 978-4-89694-875-2[17] ⼩ 岩 俊 ⾏、2002. カラマツ 根 株 ⼼ 腐 病 菌 の 侵 ⼊⼝.⽇ 本 林 学 会 誌 84: 9-15.[18] Kuroda, Y., Ohsawa, M., Yamada, M., Takamizawa, K.,and K. Katsuya, 1992. The time of infection of butt-rotfungi into larch trees. Bulletin of the Tsukuba UniversityForest (8): 123-129.[19] 遠 藤 昭 ・ 渡 瀬 彰 、1967. 根 株 腐 朽 と⽴ 地 (V)-カラマツ⽣⽴⽊への⼼ 腐 れ 病 菌 の 接 種 . ⽇ 本 林 学 会第 78 回 ⼤ 会 講 演 要 旨 集 201-203.[20] ⿊⽥ 吉 雄 、1997. カラマツ 根 株 ⼼ 腐 病 菌 に 関 する⽣態 学 的 研 究 . 筑 波 ⼤ 学 農 林 技 術 センター 演 習 林 報告 13: 1-72.[21] ⼤ 槻 晃 太 ・ 柳 ⽥ 範 久 ・ 川 ⼝ 知 穂 、1997. 主 要 材 質 劣化 病 害 (カラマツ 根 株 ⼼ 腐 病 )の 被 害 実 態 の 解 明と 被 害 回 避 法 の 開 発 . 福 島 県 林 業 試 験 場 研 究 報 告(30): 115-125.[6] Dai, Y.-C., Yu, C.-J., and H.-C. Wang, 2007. Polyporesfrom eastern Xizang (Tibet), western China. AnnalesBotanici Fennici 44: 135-145.[7] Hepting, G. H., 1971. Diseases of forest and shadetrees of the United States (Agriculture Handbook 386).United States Department of Agriculture Forest Service.Washington, DC.[22] ⿊⽥ 吉 雄 ・⼤ 沢 正 嗣 ・ 勝 屋 敬 三 、1991. カラマツ根 株 ⼼ 腐 病 菌 の 樹 幹 内 での 進 展 . ⽇ 本 林 学 会 誌 73:232-237.[23] Barrett, D. K., 1985).The occurrence of Phaeolusschweinitzii in the soils of Sitka spruce plantations withbroadleaved or non-woodland histories. European Journalof Forest Pathology 15: 412–417.


2.102. カイメンタケ 167[24] Blakeslee, G. M., 1980. Residual naval stores stumpsas reservoirs of inoculum for infection of slash pines byPhaeolus schweinitzii. Plant Disease 64: 167.[25] Osawa, M., Kuroda, Y., and K. Katsuya, 1994. Heart-Rot in Old-Aged Larch Forests (I) : State of DamageCaused by Butt-Rot and Stand Conditions of JapaneseLarch Forests at the Foot of Mt. Fuji. Journal of theJapanese Forestry Society 76(1): 24-29.[26] Ohga, S., and D. A. Wood, 1998. Occurrence of Phaeolusschweinitzii fruit body on the stumps in Japanese larchplantation. Mushroom science and biotechnology 6: 171-174.[27] Ohsawa, M., Katsuya, K., and H. Takei, 1987.Newly Unidentified Butt-Rot Basidiomycetous Fungus ofJapanese Larch and Method for Baiting the Fungus fromthe Soil. Journal of the Japanese Forestry Society 69:309-314.[38] Tsujiyama, S., and N. Nakano, 1996. Distribution ofacetyl esterase in wood-rotting fungi. Mycoscience 37:289-294.[39] Ueno, A., Fukushima, S., Saiki, Y., and T. Harada, 1964.Studies on the Components of Phaeolus schweinitzii (FR.)PAT. Chemical and pharmaceutical bulletin 12: 376-378.[40] Nambudiri, A. M. D., Vance, C. P. and F. H.N. Towers, 1973. Effect of light on enzymes ofPhenylpropanoid metabolism and Hispidin biosynthesis inPolyporus hispidus. Biochemical Journal 134: 891-897.[41] 橋 本 敏 弘 ・ 額 ⽥ 真 喜 ⼦・⼭ 本 功 男 ・ 淺 川 義 範 、2000.ニンギョウタケモドキ 属 キノコおよびカイメンタケに 含 まれる 抗 酸 化 性 物 質 . ⾹ 料 ・テルペンおよび 精 油 化 学 に 関 する 討 論 会 講 演 要 旨 集 44: 88-90.[42] ⼤ 沢 正 嗣 ・ 勝 屋 敬 三 、1986. カラマツ 根 株 ⼼ 腐 病 罹病 ⽊および 健 全 ⽊ 樹 幹 内 の 菌 類 相 とその 遷 移 . 筑波 ⼤ 学 農 林 技 術 センター 演 習 林 報 告 2: 17-29.[28] 岡 ⽥ 充 弘 ・⼩⼭ 泰 弘 ・ 古 川 仁 、2002. カラマツ 根 株⼼ 腐 病 の 被 害 実 態 の 解 明 と 被 害 回 避 法 の 確 ⽴. ⻑野 県 林 業 総 合 センター 研 究 報 告 16: 33-39.[29] Martin, K. J., and R. L. Gilbertson, 1978. Decayof Douglas-fir by Sparassis radicata in Arizona.Phytopathology 68: 149-154.[30] Nuhn, M.E., Binder, M., Taylor, A.F.S., Halling, R.E.,D.S. Hibbett, 2013. Phylogenetic overview of theBoletineae. Fungal Biology 117: 479–511.[31] Kimura, M. T., Oda, M., Beppu, J., and H. Watabe, 1977.Breeding sites of drosophilid flies in and near Sapporo,northern Japan, with supplementary notes on adult feedinghabits. Kontyǔ 45: 571-582.[32] 財 団 法 ⼈ゴルファーの 緑 化 促 進 協 ⼒ 会 ( 編 )、2007.緑 化 樹 ⽊ 腐 朽 病 害 ハンドブック-⽊ 材 腐 朽 菌 の⾒分 け⽅とその 診 断 . 財 団 法 ⼈⽇ 本 緑 化 センター、 東京 . ISBN 4931085415.[33] 南 尚 貴 ・⼾⽥, 正 憲 ・ 別 府 桂 、1979. 北 海 道 ⼤ 学 苫⼩ 牧 地 ⽅ 演 習 林 におけるショウジョウバエ 集 団 の⽣ 態 的 構 造 ( 附 :Niche parameters 算 出 の 補 正 法 について). 北 海 道 ⼤ 学 農 学 部 演 習 林 研 究 報 告 36:479-507.[34] 永 友 勇 、1930. 「アヅマタケ」(Polyporus orientalisLloyd) と「カイメンタケ」(Polylporus Schweinitzii Fr.)との Mixed Culture の 結 果 に 就 て. ⽇ 本 植 物 病 理 學會 報 2: 289-292.[35] 福 ⼭ 伍 郎 ・ 川 瀨 淸 、1954. 稀 アルカリの 消 費 量 による⽊ 材 の 簡 易 腐 朽 度 測 定 法 . 北 海 道 ⼤ 学 農 学 部 演習 林 研 究 報 告 17: 151-178.[36] 腐 朽 材 の 活 ⽤に 関 する 化 学 的 基 礎 研 究 . 北 海 道 ⼤學 農 學 部 演 習 林 研 究 報 告 19: 1-330.[37] Bailey, P. J., Lese, W., Roesch, R., Kilich, G., andE. G. Afting, 1969. Cellulase (beta-1,4-glucan-4-glucanohydlase) from the wood-decaying fungusPolyporus schweinitzii Fr. Ⅰ. Purification. Biochimica etBiophysica Acta 185: 381-391.[43] Dudos. B., and J. L. Ricard, 1974. Curative treatment ofpeach trees against silver leaf disease (Stereum purpureum)with Trichoderma viride preparations. Plant DiseasesReports 58: 147-150.[44] ⼩ 松 光 雄 、1976. シ イ タ ケ に 抗 菌 性 のHypocrea,Trichoderma および 類 縁 菌 群 の 研 究 . 菌 蕈研 究 所 研 究 報 告 13: 1-113.[45] Takeuchi, S., Yonehara, H., and H. Umezawa, 1959.Studies on variotin, a new antifungal antibiotic Ⅰ.Preparations and properties of variotin. Journal ofAntibiotics (Series A) 12: 195-200.[46] Barret, 1978. An improved selected medium for isolationof Phaeolus schweinitzii. Transactions of the BritishMycological Society 71: 507-508.[47] Hŕib, J., Vooková, B., and P. Fľak, 1993. Effect of auxin,cytokinin, and glutamine on mycelial growth of Phaeolusschweinitzii. European Journal of Forest Pathology 23:269-275.[48] Simpson, J. A., and T. W. May, 2002. Phaeolusschweinitzii in Australia. Australian Plant Pathology 31:99-100.[49] Buchanan, P. K., and L. Ryvarden, 2000. An annotatedchecklist of polypore and polypore-like fungi recordedfrom New Zealand. New Zealand Journal of Botany 38:265–323.[50] Ryvarden L, and I. Johansen I., 2010. A preliminarypolypore flora of East Africa. Synopsis Fungorum. 27.Fungiflora, Oslo. ISBN 9788290724417.[51] Heim, R., 1931. Le Phaeolus manihotis sp. nov., parasitedu Manioc à Madagascar, et considérations sur le genrePhaeolus Pat. Annales Crtptogamie Exotique 4: 175-189.[52] Rattan, P. S., 1980. Pseudophaeolus root rot of tea, a newroot disease of tea in Malawi. Quarterly Newsletter. TeaResearch Foundation of Central Africa (58): 4-7.[53] Ryvarden, L., 1991. Genera of Polypores: nomenclatureand taxonomy. Sunopsis Fungorum 5. Fungiflora, Oslo.ISBN 829072410.


168 CHAPTER 2. 図 鑑[54] Patouillard, N., 1928. Champignons recueillis parM. Mayeul Grisol dans le haut Orénoque. AnnalesCryptgamie Exotique 1: 266-278.[55] Patouillard, N.T. , 1900. Champignons de la Guadeloupe.Bulletin de la Société Mycologique de France 16: 175-188.[56] Hibbett, D. S., Pine, E.. M., Langer, E., Langer, G.,Donoghue, M. J., 1997. Evolution of gilled mushroomsand puffballs inferred from ribosomal DNA sequences.Proceedings of the National Academy of Sciences of theUnited States of America 94: 12002–12006.[57] Wagner, T., and M. Fischer, 2001. Natural groups and arevised system for the European poroid Hymenochaetales(Basidiomycota) supported by nLSU rDNA sequencedata. Mycological Res earch 105: 773–782.[58] Lindner, D. L., and M. T. Banik, 2008. Molecularphylogeny of Laetiporus and other brown rot polyporegenera in North America. Mycologia 100: 417-430.[59] 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 ・ 解 説 )、⻘⽊ 孝之 ・ 内 ⽥ 正 弘 ・ 前 川 ⼆ 太 郎 ・ 吉 ⾒ 昭 ⼀・ 横 ⼭ 和 正 ( 解説 )、2011. ⼭ 渓 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ( 増 補 改訂 版 ). ⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 . ISBN 978-4-635-09044-5.[60] Ortiz-Santana, B., Lindner, D.L., Miettinen, O., Justo,A., D.S. Hibbett, 2013. A phylogenetic overview of theantrodia clade (Basidiomycota, Polyporales). Mycologia105: 391-411.[61] 安 ⽥ 篤 、1912. 菌 類 雑 記 (⼗⼆). 植 物 学 雑 誌 26:360-362.2.103 カワラタケカワラタケ(Trametes versicolor)はタマチョレイタケ 科 のキノコ で、⽩⾊ 腐 朽 菌 である。枯 れ 枝 や 倒 ⽊ などに 多 数 群 がって⽣える。 柄 はなく、 扇 形 の 傘 だけが 枯 れ⽊から 伸 び 出 す 形 を 取 る。その 点 ではサルノコシカケ に 似 るが、はるかに⼩さく、 薄 い。⾊は⿊⾊、 褐 ⾊、 濃 ⻘⾊、⻩⾊などで、 同 ⼼ 円 の 模 様 が 出 る 事 が 多 い。 分 布 は 世 界 中で、 枯 れ⽊があればごく 普 通 に⾒られる。 重 なって⽣じる 傘 の 間 に、 昆 ⾍のキノコムシ などがよく住 んでいる。⾁ 質 は⾮ 常 に 硬 く、 調 理 しても⾷べられないので、採 取 されず⾒ 逃 されている 場 合 が 多 い。ただし 地⽅によっては、 煮 出 したものを 飲 ⽤している 場 合がある。また、 菌 ⽷ 体 よりクレスチン という 抗 悪性 腫 瘍 剤 になる 多 糖 類 が 得 られる。2.104 シュタケシュタケ( 朱 茸 、Pycnoporus cinnabarinus)はヒダナシタケ⽬サルノコシカケ 科 のキノコ。 主 に 広 葉 樹の 枯 れ⽊や⽤ 材 などの 上 に⽣える。⼦ 実 体 に 柄 はない。 傘 は 半 円 形 でオレンジ⾊〜 朱 紅 ⾊。⽩⾊ 腐朽 菌 。⾷⽤には 適 さない。 寒 冷 地 に 分 布 。2.105 チョレイマイタケ[62] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図 鑑全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 、 東 京 . ISBN978-4-58632-014-1.[63] 池 ⽥ 良 幸 、2005. 北 陸 のきのこ 図 鑑 . 橋 本 確 ⽂ 堂 、⾦ 沢 . ISBN 978-4-893-79092-7.[64] Bessette, A. R., and A. E. Bessette, 2001. The RainbowBeneath My Feet: A Mushroom Dyer's Field Guide.Syracuse University Press. ISBN 978-0815606802.2.102.10 関 連 項 目• キノコ• サルノコシカケ 科チョ レ イ マ イ タ ケ ( 猪 苓 舞 茸 、 学 名 :Polyporusumbellatus) とは 担 ⼦ 菌 ⾨サルノコシカケ 科 のきのこ の⼀ 種 。ブナ 林 、ミズナラ 林 或 いはこれらの 伐 採 跡 地 の 地下 10cm 程 の 所 に 宿 主 の 根 に 沿 って 固 い 菌 核 を 形成 し、ここから、あるいは 宿 主 から 直 接 マイタケ型 の⼦ 実 体 を⽣じる。この 菌 核 は 猪 苓 (ちょれい)と 呼 ばれ⽇ 本 薬 局 ⽅に 収 録 されている⽣ 薬 である。猪 苓 は、 消 炎 、 解 熱 、⽌ 褐 、 利 尿 薬 として⽤い、 有効 成 分 は 明 らかになっていないが、 最 近 は 抗 腫 瘍効 果 があるとする 研 究 も 公 表 されている。また、猪 苓 湯 (ちょれいとう)、 五 苓 散 (ごれいさん)、 柴苓 湯 (さいれいとう)などの 漢 ⽅⽅ 剤 に 配 合 される。• ⽊ 材 腐 朽 菌2.102.11 外 部 リンク• 野 ⽣きのこの 世 界 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産 技 術 情報 協 会 ]2.105.1 外 部 リンク• チョレイマイタケの 菌 核 形 成 を⽬ 指 して 岐⾩ 県 森 林 科 学 研 究 所• 猪 苓 について 独 ⽴⾏ 政 法 ⼈ 森 林 総 合 研 究 所九 州 ⽀ 所 特 ⽤ 林 産 研 究 室


2.108. クロノボリリュウ 1692.106 マツホドマツホド( 松 塊 )とはサルノコシカケ 科 の 菌 類の⼀ 種 。 学 名 は Wolfiporia extensa(シノニム: Poriacocos )。アカマツ、クロマツ 等 のマツ 属 植 物 の 根に 寄 ⽣する。⼦ 実 体 は 寄 ⽣した⽊の 周 辺 に 背 着 ⽣し、 細 かい 管孔 が⾒られるがめったには 現 れず( 外 部 リンク 参照 )、 球 状 の 菌 核 のみが⾒つかることが 多 い。2.106.1 生 薬菌 核 の 外 層 をほとんど 取 り 除 いたものは 茯 苓 (ブクリョウ)という⽣ 薬 (⽇ 本 薬 局 ⽅ に 記 載 )で、 利尿 、 鎮 静 作 ⽤ 等 がある。 安 中 散 、 桂 枝 茯 苓 丸 、⼋味 地 ⻩ 丸 、 四 君 ⼦ 湯 、 啓 脾 湯 、 真 武 湯 、⼗ 全 ⼤ 補湯 など 多 くの 漢 ⽅ ⽅ 剤 に 使 われる。2.106.2 外 部 リンク• ⼦ 実 体 の 写 真2.107 キツネノロウソクキツネノロウソク(Mutinus caninus)は、 担 ⼦ 菌 ⾨ 真正 担 ⼦ 菌 綱 スッポンタケ⽬スッポンタケ 科 キツネノロウソク 属 のキノコ。2.108 クロノボリリュウクロノボリリュウもしくはクロノボリリュウタケ( ( 学 名 :Helvella lacunosa) はチャワンタケ⽬、ノボリリュウタケ 科 、ノボリリュウ 属 の 菌 類 。 英 語 圏 では late grey saddle や fluted black elfin saddle として 知られている。ノボリリュウ 属 の 中 では⽐ 較 的 知 られている 種 である * [1]。この 菌 は 不 規 則 に 皺 のよった 灰 ⾊の 傘 、 縦 に 皺 の⾛った 柄 、ワタゲ 状 の 下 ⾯等 から 簡 単 に⾒ 分 けることができる。 北 アメリカ、ヨーロッパ 等 で⾒つかっており、 夏 や 秋 の 頃 、 落葉 広 葉 樹 や 針 葉 樹 の 森 で⾒ることができる。2.108.1 分 類 学この 菌 を 最 初 に 記 載 したのは 博 物 学 者 のアダム・アフセリウス であり、1783 年 に 分 類 された。この種 の 名 前 である lacunosa はラテン 語 の 形 容 詞 であり、「⽳のある」を 意 味 している。 属 の 名 前 である Helvella は 元 々イタリア のハーブ の⼀ 種 であったが、アミガサダケに 関 連 する⾔ 葉 になった * [2]。Helvella sulcata はこの 種 とはいくらかの 違 いがあり、 裂 ⽚の 僅 かな 違 いがあるとされて 別 種 にされていたが、 現 在 では 種 以 下 に 格 下 げされるか、 全くのシノニムとして 扱 われている。この⼆つの 型を 明 らかに 線 引 きするような 特 徴 は⾒つからなかった * [3]。2.108.2 特 徴2.107.1 分 布北 半 球 の 温 帯 域 、 特 にヨーロッパ に 分 布 する。2.107.2 特 徴灰 ⽩⾊の 卵 形 の 幼 菌 から、6-12cm ほどの⻑さの⼦実 体 が 伸 びる。 橙 ⾊の⼦ 実 体 の 頂 部 には、グレバと 呼 ばれる 胞 ⼦ を 含 んだ 粘 着 性 物 質 がある。この胞 ⼦ 塊 がハエ を 惹 きつける 悪 臭 を 放 つことで、ハエによって 胞 ⼦を 分 散 させる。森 林 の 朽 ちた 切 り 株 付 近 の 落 葉 に⽣ 育 する。⾷⽤にはならない。良 く 似 た 種 に、キツネノエフデ(キツネノフデ、Mutinus bambusinus)がいる。クロノボリリュウは 不 規 則 に 折 り 重 なり、 皺 のよった 傘 を 持 っており、 暗 い 灰 ⾊から 徐 々に⿊⾊に 変 化 していく。⼤きさは 1~10cm ほどであり、⼤抵 2~5cm 程 度 である。柄 は 皺 がよったようになっており、 鍔 はない。⻑さは 3~15cm 程 度 である。 若 いものは⽩く、⽼いるにしたがい 暗 い⾊になっていき、 灰 ⾊のような⾊になる。胞 ⼦ 紋 は⽩⾊であり、 胞 ⼦ ⾃ 体 は 楕 円 形 をしている。 平 均 的 に 12 × 9 μm 程 度 である * [4]。時 折 、⽩い 蓋 の 様 な 物 がついている 場 合 がある。ノボリリュウとの⾒ 分 け⽅は、ふわふわした 傘 の下 部 の 表 ⾯と、 若 いときに 巻 き 込 まれた 端 部 分 、さらにノボリリュウは 傘 が 乳 ⽩⾊をしていることである。 * [5]2.107.3 参 考 文 献• トマス・レソェ( 著 者 ) 前 川 ⼆ 太 郎 ( 監 修 )『 世界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 11 ⽉ 1 ⽇。ISBN4-7875-8540-1。2.108.3 分 布 ・ 生 息 地この 種 は 北 アメリカの 東 部 で⼀ 般 的 な 種 であり、ヨーロッパでも⾒つかっている * [4]。これは⾼⼭に⾒られることが 多 く、 南 北 半 球 を 問 わず、 温 帯域 に⾒られる * [1]。


170 CHAPTER 2. 図 鑑マツ、ナラ、ベイマツ、 公 園 の 芝 ⽣ 等 にも⾒られる * [4]。 稀 に 焼 け 跡 から⽣えることもある * [6] 。⼦ 実 体 は 晩 夏 から 秋 にかけて⾒られる。ただし、カリフォルニア では 冬 に⾒られたこともある * [4]。時 に⽩いカビの⽣えたような 外 ⾒のものがあり、⼦ 嚢 菌 ⾨の Hypomyces cervinigenus に 寄 ⽣されているものである * [4]。2.108.4 食 用この 種 は 可 ⾷である。 柄 は⾷べられないが * [4]、傘 の 部 分 は 幾 つかの 調 理 例 では 好 評 である。 幾つかのガイドブックには 可 ⾷として 扱 われている * [6] * [7]。しかし、この 属 の 他 の 幾 つかの 種 は 現在 では 毒 の 存 在 が 疑 われているため、この 種 ⾃ 体にも 毒 があるのではと 疑 われている。⽣⾷すると消 化 器 系 に 症 状 を 与 えると 報 告 されている * [5]。2.108.5 脚 注 ・ 参 照[1] Thomas Laessoe (1998). Mushrooms (flexi bound).Dorling Kindersley. ISBN 0-7513-1070-0.[2] Nilsson S, Persson O.(1977) Fungi of Northern Europe 1:Larger Fungi (Excluding Gill Fungi). pp. 36-37. PenguinBooks. isbn 0-14-063-005-8[3] Marcel Bon (1987). The Mushrooms and Toadstools ofBritain and North Western Europe. Hodder and Stoughton.ISBN 0 340 39935 X.[4] Arora, David (1986). Mushrooms demystified: acomprehensive guide to the fleshy fungi (2nd ed. ed.).Berkeley: Ten Speed Press. pp. pp. 815-16. ISBN 0-89815-169-4.[5] Ammirati, Joseph F.; James A Traquair and Paul AHorgen (1985). Poisonous mushrooms of the northernUnited States and Canada. Minneapolis: University ofMinnesota Press. pp. p. 259. ISBN 0-8166-1407-5.[6] Phillips R (2006). Mushrooms. London: Pan MacmillanLtd. pp. p. 360. ISBN 0-330-44237-6.ることができる。この 種 は 北 アメリカやヨーロッパで⼀ 般 的 であり、 全 ての⼤ 陸 で 発 ⾒されている。アラゲコベニチャワンタケは 腐 ⽣⽣ 物 で 腐 った⽊の 存 在 する 湿 った 場 所 に⽣ 息 し、⼀ 般 的 に⼩さなグループで 発 ⽣し、 場 合 によってはこの⼩グループが 鈴 なりになる。 時 に⾷⽤とされるが、⼩さすぎて 調 理 ⽤には 向 いていない。しかしながらキノコ 狩 りを 楽 しむ⼈々には 珍 しいまつげ 状 の⽑が⽣えており、 記 憶 しやすく 簡 単 に 分 別 できることから⼈ 気 である。2.109.1 特 徴⼦ 実 体 は 円 盤 状 になっており、 多 くのもので 直 径が 0.2~1.0cm である * [1]。 若 い 時 期 では 完 全 に 球 体になっており、 成 熟 期 になると 椀 状 となり、さらに 円 盤 状 へと 向 かう * [2]。 胞 ⼦を 帯 びた⼦ 実 層 である 椀 の 内 部 の 表 ⾯は 明 るい 紅 ⾊であり、 外 側 の表 ⾯は 薄 い 茶 ⾊である * [3]。⾝は⾚く 薄 い * [4]。 椀の 外 側 の 部 分 には 暗 い⾊で 硬 い⽑が⽣えており、これの⻑さは⼤きいもので 1cm ほどである。 付 け根 の 部 分 で、これらの⽑の 太 くても 40µm であり、先 に⾏くほど 細 くなる。また、この⽑は 椀 の 端 側でまつげのような 特 徴 を 持 たせており、 裸 眼 でも観 察 でき * [1]、 拡 ⼤ 鏡 があればより 簡 単 に 観 察 できる * [5]。アラゲコベニチャワンタケは 柄 にあたる 部 分 が 存 在 しない * [2]。2.109.2 分 布 ・ 生 息 地朽 ちた⽊、 湿 った 葉 や⼟、 灰 に 群 ⽣する。 冬 の 終わりから 春 にかけて⾒られる。2.109.3 食 用著 しく⼩さく、このため⾷⽤には 向 かず 不 ⾷とされる。デヴィッド・アロラは⼩さすぎて⾷⽤の 興 味を 引 かないとしており * [2]、 独 特 の⾵ 味 もそんざいしない * [6]。[7] Haas, Hans (1969). The Young Specialist looks at Fungi.Burke. pp. p. 184. ISBN 0-222-79409-7.2.109 アラゲコベニチャワンタケアラゲコベニチャワンタケはチャワンタケ⽬ピロネマキン 科 アラゲコベニチャワンタケ 属 の⼩さな 菌 類 。⻄ 洋 ではその⾒た⽬から eyelash cup、Mollyeye-winker、scarlet elf cap、eyelash fungus、eyelash pixiecup など、まつげ と 関 連 した⾔ 葉 で 呼 ばれる。 属内 のタイプ 種 であり、もっとも⼀ 般 的 で 広 範 な 分布 を 持 つ。⼦ 実 体 は⼩さく⾚い 傘 を 持 ち 先 端 にまつげのような⽑を 持 っている。これらのまつげ 状の 構 造 は 最 も 特 徴 的 であり、⾍ 眼 鏡 でも 簡 単 に⾒2.109.4 参 照[1] Phillips R (1981). Mushrooms and Other Fungi of GreatBritain and Europe. London: Pan Books. p. 273. ISBN0330264419.[2] Arora D (1986). Mushrooms Demystified : aComprehensive Guide to the Fleshy Fungi. Berkeley,California: Ten Speed Press. pp. 838–839. ISBN0-89815-170-8.[3] Kuo, Michael. “Scutellinia scutellata”.MushroomExpert.com. 2009 年 7 ⽉ 1 ⽇ 閲 覧 。[4] Schalkwijk-Barendsen HME (1991). Mushrooms ofWestern Canada. Edmonton: Lone Pine Publishing. p.388. ISBN 0-919433-47-2.


2.110. キリノミタケ 171[5] McKnight VB (1987). A Field Guide to Mushrooms, NorthAmerica. Boston: Houghton Mifflin. p. 63. ISBN 0-395-91090-0.[6] Jordan M (1995). The Encyclopedia of Fungi of Britainand Europe. David & Charles. p. 51. ISBN 0-7153-0129-2.の 構 成 菌 ⽷の 末 端 からは、 厚 い 細 胞 壁 を 備 えた⿊褐 ⾊の⽑ 状 菌 ⽷( 互 いにもつれ 合 うことは 少 なく、先 端 はやや 丸 みを 帯 び、 外 壁 への⾊ 素 粒 沈 着 はない)を⽣じている。この⽑ 状 菌 ⽷の 外 ⾯は、 光 学顕 微 鏡 下 では 滑 らかにみえるが、⾛ 査 型 電 ⼦ 顕 微鏡 のもとでは 無 数 の 円 錐 状 の 突 起 におおわれている * [8]。2.110 キリノミタケアナモルフキリノミタケ(Chorioactis geaster)は、⼦ 嚢 菌 ⾨チャワンタケ 綱 に 属 し、チャワンタケ⽬キリノミタケ科 に 置 かれるキノコ の⼀ 種 である。2.110.1 形 態テレオモルフ幼 い⼦ 実 体 は 球 状 であるが 次 第 に 伸 ⻑して 倒 涙滴 形 ないし 倒 卵 形 をなし、 基 部 はしばしば 短 く 不明 瞭 な 柄 状 を 呈 することがあるが、これを⽋くことも 少 なくなく、 表 ⾯はくすんだ⾚ 褐 ⾊ないし 灰褐 ⾊で、 微 ⽑を 密 布 してビロード 状 の 触 感 があり、⾼さ 5-7 cm 程 度 になる。 未 熟 な 段 階 では 楕 円 体状 の 頭 部 も 細 い 円 筒 状 の 柄 状 部 もともに⽩⾊の 菌⽷で 満 たされているが、 頭 部 の 中 には 次 第 に 空 隙を⽣じ、その 内 ⾯に、 胞 ⼦ を 形 成 する 子 実 層 (ハイメノフォア Hymenophore)が 作 られ 始 める * [1]。じゅうぶんに 成 熟 すれば⼦ 実 体 の 先 端 から 垂 直 に⻲ 裂 が⼊り、4-7 枚 の 裂 ⽚となって 裂 開 し、おのおのの 裂 ⽚は 外 側 に⼤きく 反 転 して 全 体 の 径 10-12cm の 星 状 をなし、 内 ⾯の⼦ 実 層 を 露 出 する。⼦実 層 は⾁ 眼 的 には 平 滑 あるいはかすかなしわを 備え、 橙 褐 ⾊ないし 淡 ⾚ 褐 ⾊あるいはクリ⾊を 呈 し、無 数 の⼦ 嚢 と 側 ⽷ とで 構 成 される。⼦ 嚢 は 細 ⻑い 円 筒 状 で 無 ⾊・やや 厚 壁 、 基 部 はときにくびれ、さらに 尾 状 に 著 しく 細 まっており * [2]、 頂 端 に 明 瞭 な 円 盤 状 の 蓋 (オパーキュルム Operculum)を 備 え、 内 部 に 8 個 ずつの 胞 ⼦を形 成 し、 外 壁 はヨウ 素 溶 液 で 染 まらない( 非 アミロイド 性 )。⼀ 個 の⼦ 実 体 の 内 部 に 形 成 される⼦嚢 は、すべてがほぼ 同 時 に 成 熟 して 胞 ⼦を 射 出 する * [3]。 胞 ⼦は⼀ 側 がやや 平 たくつぶれた 紡 錘 状で 無 ⾊・ 薄 壁 ないしやや 厚 壁 、 表 ⾯は 平 滑 (ただし透 過 型 電 ⼦ 顕 微 鏡 による 観 察 では、ごく 微 細 な 点状 の 窪 みを 密 布 する * [3])、 内 部 に 1-5 個 の 油 滴 を含 み、ヨウ 素 溶 液 で 呈 ⾊しないが、メチルブルーの 乳 酸 溶 液 で 全 体 が⻘く 染 まる。 側 ⽷は 薄 壁 、ときに 分 岐 し、はじめはその 全 ⻑にわたって 等 径 で⽷ 状 をなす * [4] * [5] が、⽼ 成 すれば 上 端 から 三 番⽬ 以 下 の 細 胞 が 球 状 に 膨 れ、 全 体 としては 数 珠 状を 呈 し * [2] * [6] * [7] 、 淡 褐 ⾊の 内 容 物 を 含 む。⼦ 実体 の 髄 層 は 不 規 則 に 絡 み 合 った 無 ⾊の 菌 ⽷ で 構成 されており、 菌 ⽷はゼラチン 化 しない。⼦ 実 体の 外 ⽪ 層 は、 髄 層 よりもさらに 密 に 絡 み 合 った 菌⽷からなり、 個 々の 菌 ⽷は 褐 ⾊を 帯 びる。 外 ⽪ 層キ リ ノ ミ タ ケ の ア ナ モ ル フ は Kumanasamuhageaster の 学 名 で 呼 ばれる( 後 述 )が、ジャガイモ=ブドウ 糖 寒 天 培 地 その 他 の 上 では 分 ⽣⼦を 形成 せず、ワイツマン=シルヴァ=ハンター⽒の 寒天 培 地 (WSH 培 地 : 硫 酸 マグネシウム 7 ⽔ 塩 1 g、リン 酸 ⼆⽔ 素 カリウム 1 g、 硝 酸 ナトリウム 1 g、クェーカー 社 製 オートミール 10 g、 寒 天 20 g を 蒸留 ⽔ 1000 ml に 加 えて 加 熱 ・ 滅 菌 する)を⽤いる 必要 がある * [9]。この 培 地 上 に、 滅 菌 したイチイガシ・ツクバネガシ・アラカシ (Quecus glauca Thunb.)・ウラジロガシ (Quercus salicina Blume)・シラカシ(Quecus myrsinifolia Blume)などの 葉 の 断 ⽚を 載 せて 25℃ 前 後 で 培 養 すれば、 葉 ⾯に K. geaster の 集落 が 形 成 され、 分 ⽣⼦が 作 られる。 集 落 は⿊ 褐 ⾊を 呈 し、ビロード 状 に⽑⽻⽴ち、キリノミタケの⼦ 実 体 が 発 ⽣した⽊ 材 表 ⾯に 形 成 されたものと 区別 がつかない。また、K. geaster は、キリノミタケの⼦ 実 体 の 発 ⽣ 地 で 集 められた 樹 ⽊の 枯 れ 葉 (あるいは⽣ 葉 )を⽤い、 表 ⾯ 殺 菌 処 理 の 後 で 素 寒 天 培地 に 植 えつけることによっても 培 養 することができ、ホソバタブ(Machilus japonica Kosterm.)やアラカシ あるいはハナガガシ(Quercus hondae Makino)などの 常 緑 樹 の 葉 ⾯に 径 1 mm 以 下 の 集 落 を 作 り、多 数 の 分 ⽣⼦を 形 成 する * [9]。K. geaster の 集 落 は 褐 ⾊・ 綿 ⽑ 状 をなし、 基 質 の上 を 這 う 菌 ⽷と 空 中 に⽴ち 上 がる 菌 ⽷( 気 中 菌糸 )とからなる。これらの 菌 ⽷はともに 淡 褐 ⾊を 呈 し、その 外 ⾯は 不 規 則 ないぼ 状 突 起 におおわれている。 分 ⽣⼦ 形 成 構 造 (コニディオフォアConidiophore)は 気 中 菌 ⽷に 混 在 して 形 成 され、 上部 で 分 岐 し、 菌 ⽷ 外 ⾯は 細 かく 不 規 則 ないぼ 状 突起 を 備 える。 上 部 の 分 岐 の 先 端 に、2-15 本 の 分 ⽣⼦ 形 成 細 胞 ( 上 端 が 細 まり、アンプル 状 ないし 瓶状 を 呈 し、 暗 褐 ⾊を 呈 するが 先 端 部 に 近 づくほど淡 ⾊となる)を 作 り、その 上 に 分 ⽣⼦を 形 成 する。個 々の 分 ⽣⼦は 粘 液 におおわれることなく 乾 いており、 卵 状 ないし 楕 円 体 状 で 暗 褐 ⾊かつ 薄 壁 、 粗⼤ないぼを 備 え、 内 部 に 隔 壁 を 持 たない * [9]。アナモルフの 形 態 学 的 な 所 ⾒に 基 づく 所 属 については、Conoplea 属 の⼀ 種 とし、C. elegantula (Cooke)M. B. Ellis に 近 いものであろうとする 説 * [10] と、Kumanasamuha 属 の⼀ 種 K. kalakadensis Subram. &Bhat であると 考 える 説 * [11] とがあったが、 九 州 におけるキリノミタケ 発 ⽣ 地 に⾃⽣する、 各 種 の 常緑 樹 の⽣ 葉 を⽤いた 培 養 試 験 によって 得 られた 菌株 を 詳 細 に 検 討 した 結 果 Kumanasamuha 属 に 所 属すると 結 論 された。さらに Kumanasamuha 属 の 他


172 CHAPTER 2. 図 鑑の 種 では、 分 ⽣⼦ 形 成 細 胞 は 球 状 ないし 楕 円 体 状をなす * [12] * [13] * [14] * [15] のに 対 し、キリノミタケのアナモルフにおいては、 分 ⽣⼦ 形 成 細 胞 が 特 徴的 なアンプル 状 を 呈 することから、⼀ 新 種 としてK. geaster H. Nagao, S. Kurogi & E. Kiyota の 学 名 が 与えられた * [9]。なお、Kumanasamuha の 別 の⼀ 種 である K. sundara P. Rag. Rao & D. Rao は、クロチャワンタケ 科 のオオゴムタケ 属 (Galiella)に 置 かれる G. javanica (Schw.) Nannf. & Korf(⽇ 本 未 産 )のアナモルフである * [16]。2.110.2 生 態北 アメリカではニレ 属 の⼀ 種 (Ulmus crassifoliaNutt.) * [17]、⽇ 本 ではハイノキ(Symplocos myrtaceaSieb. et Zucc.) * [2] * [18]・イチイガシ(Quercus gilbaBlume) * [2] およびツクバネガシ(Quercus sessilifoliaBlume) * [19] の 倒 ⽊ 上 、あるいは 切 り 株 の 周 囲 (おそらくは 地 中 の 根 の 上 )に 発 ⽣する。 北 アメリカの 産 地 においては、⼦ 実 体 は、⽐ 較 的 冷 涼 で 降 ⽔ 量にも 恵 まれた 10 ⽉から 翌 年 4 ⽉までの 期 間 に 多く 発 ⽣するとされる * [5] が、⽇ 本 での⼦ 実 体 の 発⽣は 10 ⽉ 上 旬 * [20] から 中 旬 * [2] ないし 下 旬 * [18]から 11 ⽉ 下 旬 * [11] に 記 録 されているが、ごく 幼い⼦ 実 体 ( 原 基 )の 形 成 は 6 ⽉にはすでに 始 まっているという * [20]。また、 年 間 の⼦ 実 体 の 発 ⽣ 数は、5-6 ⽉の 降 ⽔ 量 に⼤きな 影 響 を 受 ける * [11]。 発⽣ 基 質 となった 材 は⿊ 変 するとともにきわめて 堅く、 数 ⼗ 年 単 位 できわめてゆっくりと 分 解 されると 考 えられている * [20]。 材 が⿊ 変 した 部 分 には 縦横 に 菌 ⽷が 侵 ⼊し、 導 管 の 壁 を 破 ってその 内 壁 にも 蔓 延 しつつ、 周 囲 の⽊ 材 細 胞 を 徐 々に 分 解 すると 推 定 されるが、 材 の 表 ⾯から 10 mm 程 度 より 深い 部 分 では⿊ 変 は 認 められず、 菌 ⽷の 侵 ⼊もほとんど 観 察 されない * [11]。なお、アナモルフであるK. geaster は、キリノミタケの⼦ 実 体 が 発 ⽣した⽊材 の 表 ⾯に、 淡 褐 ⾊のフェルト 状 ないしマット 状を 呈 する 集 落 として、 主 に 初 夏 と 晩 秋 とに 出 現 する * [10] * [20]。⼦ 実 体 が 形 成 され、 成 熟 ・ 裂 開 して 胞 ⼦を 射 出 し、さらに 消 滅 するまでの 過 程 については 観 察 された例 が 少 ないが、 宮 崎 県 下 での 例 によれば、⼦ 実 体の 裂 け⽬は 必 ずしも⼀ 度 に 形 成 されるものではないという。この 例 では、 裂 開 が 開 始 されてから 最後 (6 本 め)の 裂 け⽬が⼊って 裂 開 が 終 了 するまでの 所 要 時 間 は 約 2 時 間 半 であり、 裂 開 が 終 了 してから 4 ⽇めには、⼦ 実 体 の 収 縮 と⼦ 実 層 の 変 ⾊とが 起 こった。さらに 7-8 ⽇を 経 過 すると、⼦ 実体 はいっそう 収 縮 して 痛 みがさらに⽬⽴ち 始 めるという。この 例 は、キリノミタケの⼦ 実 体 が 成 熟する 時 期 としてはやや 遅 いシーズンに 観 察 されたものであり、 上 記 の 過 程 よりも 迅 速 に 裂 開 ・ 成 熟 ・消 滅 が 進 む 場 合 もあると 考 えられる * [11]。なお、同 じく 宮 崎 県 下 での 野 外 観 察 によれば、 成 熟 ・ 裂開 したキリノミタケの⼦ 実 体 から 射 出 された 胞 ⼦は、 周 囲 の 気 象 条 件 ( 特 に⾵⼒・⾵ 向 )にもよるが、⼦ 実 体 の 周 囲 2 m、 地 表 からの⾼さ 40 cm(あるいはそれ 以 上 )の 範 囲 にわたって⾶ 散 することが 確 認 されている * [11]。⽇ 本 産 のキリノミタケの 胞 ⼦は、 特 殊 な 処 理 を 要することなくジャガイモ=ブドウ 糖 寒 天 培 地 ・⻨芽 エキス 寒 天 培 地 ・コーンミール 寒 天 培 地 など、菌 類 の 培 養 に 際 して 常 ⽤される 各 種 の 培 地 上 で発 芽 させることができる * [2] が、 北 アメリカ 産 キリノミタケについては、 培 地 上 での 胞 ⼦ 発 芽 や 培養 には 成 功 していない * [9] * [10]。⽇ 本 のキリノミタケの 胞 ⼦から 分 離 ・ 培 養 を⾏った 場 合 、 得 られた 菌 株 の、ジャガイモ=ブドウ 糖 寒 天 培 地 上 における⽣ 育 ⾄ 適 温 度 は 25℃ 前 後 * [19] で、 胞 ⼦の 接種 後 2 週 間 程 度 で 7 cm 径 のペトリ⽫ 全 ⾯に 菌 ⽷が 蔓 延 するが、 分 ⽣⼦ その 他 の 無 性 繁 殖 器 官 はこれらの 培 地 上 では 形 成 されない * [2] * [10]。なお、 広葉 樹 (ブナ 科 ・ニレ 科 あるいはカエデ 科 など)のおが 屑 上 でも 菌 ⽷はよく 育 ち、イチイガシ のおが屑 上 では、25-30℃ の 温 度 域 においてごく 幼 い⼦実 体 ( 原 基 )が 形 成 されることがある * [19]。2.110.3 分 布アメリカ 合 衆 国 内 、およびテキサス 州 内 におけるキリノミタケの 分 布現 在 までのところ、 北 アメリカと⽇ 本 とにのみ限 定 されて 分 布 するとされている。 基 準 産 地 は北 アメリカのテキサス 州 オースチンの 近 郊 である * [21] が、タイプ 標 本 は 所 在 不 明 となっている。その 後 も、その 発 ⽣はオースチン 付 近 でのみ 記 録され、 北 アメリカ 国 内 においてさえ、 他 の 場 所 からの 記 録 は 知 られていなかった * [6] が、1937 年 10⽉、 宮 崎 県 須 ⽊ 村 ( 現 ⼩ 林 市 須 ⽊)において、やや未 熟 でまだ 裂 開 していない⼦ 実 体 が⾒ 出 され、 本種 が⽇ 本 にも 分 布 することが 初 めて 明 らかになった * [18] * [22] 。その 後 、 宮 崎 ⼤ 学 ⽥ 野 演 習 林 ( 現「⽥ 野 フィールド( 演 習 林 )」: 宮 崎 県 宮 崎 郡 ⽥ 野 町 )において 未 裂 開 のものから 完 全 に 成 熟 して 星 状 をなしたものまで 複 数 の⼦ 実 体 が 発 ⾒され、 顕 微 鏡的 特 徴 や 培 養 所 ⾒が 調 査 された * [2]。さらに、 宮 崎


2.110. キリノミタケ 173⽇ 本 国 内 におけるキリノミタケの 分 布エツキクロコップタケ 属 から 分 離 された 後 もしばらくはクロチャワンタケ 科 に 置 かれた * [28] が、のちにはクロチャワンタケ 科 からも 除 外 され、ベニチャワンタケ 科 (Sarcoscyphaceae)に 分 類 されることとなった * [7] * [8]。さらに、⼦ 嚢 の 壁 の 構 造 がベニチャワンタケ 科 に 置 かれる 他 の 属 のそれと異 なること * [8] が 報 告 されるとともに、 胞 ⼦(および 側 ⽷を 構 成 する 個 々の 細 胞 )が 多 数 の 核 を含 んでいることなどの 特 徴 および 分 ⼦ 系 統 学 的情 報 * [29] をも 踏 まえ、 独 ⽴したキリノミタケ 科(Chorioactidaceae)が 設 ⽴されるに⾄った * [30]。キリノミタケ 科 はクロチャワンタケ 科 の 菌 から 進 化したものと 考 えられており、キリノミタケ 属 とともにマツバノヒゲワンタケ 属 (Desmazierella:マツバノヒゲワンタケ D. acicola Lib. など 4 種 を 含む)・Neournula 属 (N. nordamanensis Paden & Tylutkiなど 2 種 を 含 む)・Wolfina 属 (W. aurantiopsis (Ellis)Seaver を 含 め、3 種 が 知 られる) * [31] の 計 4 属 が含 まれている * [30]。なお、キリノミタケ 属 はキリノミタケ⼀ 種 のみからなる 単 型 属 である。県 ⼩ 林 市 でも 新 たな 発 ⽣ 地 が⾒ 出 されたが、 本 種の 希 少 性 に 鑑 み、 詳 しい 地 名 などはあきらかにされていない * [9] * [11] * [20]。 分 ⼦ 時 計 の 解 析 結 果 では、 北 アメリカに 分 布 する 集 団 と⽇ 本 に 産 する 集団 とが 分 離 してから、 少 なくとも 1900 万 年 以 上が 経 過 しているとされている * [10]。2.110.4 分 類 上 の 位 置 づけ初 めはエツキクロコップタケ 属 (Urnula)の⼀ 種とされ、U. geaster Peck の 名 のもとに 新 種 記 載 された * [21]。のち、⼦ 実 体 の 髄 層 と 外 ⽪ 層 とが、ともに不 規 則 に 菌 ⽷が 絡 み 合 った 構 造 をなすことや、⼦実 体 外 ⾯の⽑の 表 ⾯が 平 滑 で、⾊ 素 粒 の 沈 着 が 認められないことなどを 根 拠 として 新 属 Chorioactisが 設 ⽴された * [4] が、これを 認 めず、 従 来 の U.geaster の 学 名 を⽤いるべきであるとの 意 ⾒もあった * [5] * [6] * [23] * [24] * [25]。しかし、Urnula 属 のタイプ 種 であるエツキクロコップタケとキリノミタケとの 間 で、⼦ 実 体 の 構 造 ・⼦ 嚢 や 側 ⽷の 特 徴 ・⼦ 実 体 外 ⾯の⽑の 所 ⾒などを 詳 細 に⽐ 較 した 結果 、Urnula 属 からはやはり 独 ⽴させるのが 妥 当 であると 判 断 され、 再 び Chorioactis geaster の 学 名 が⽤いられることとなった * [2] * [7] * [22] * [26] * [27]。U.geaster の 学 名 のもとに 提 唱 された 新 種 設 ⽴に 当 ってはラテン 語 による 記 載 も 記 相 も 与 えられていなかったため、ながらく 国 際 藻 類 ・ 菌 類 ・ 植 物 命 名規 約 に 規 定 された 有 効 名 の 要 件 を 満 たしていない 裸 名 のままであったが、Urnula 属 から Chorioactis属 への 所 属 の 再 変 更 に 伴 ってラテン 語 記 相 が 与 えられ、 正 式 な 学 名 となった * [26]。2.110.5 類 似 した 分 類 群⼦ 実 体 の 形 質 の 上 からは、 類 似 した 菌 はほとんどない。クロチャワンタケ 科 のオオゴムタケ 属(Galiella)に 分 類 されているキツネノサカズキ(G.japonica (Yasuda) Otani)は、 暗 褐 ⾊ないしほとんど⿊⾊の⼦ 実 体 を 形 成 し、 成 熟 すれば⼦ 実 体 の 先 端が 放 射 状 に 裂 開 し、⾚ 褐 ⾊ないし 橙 褐 ⾊の 子 実 層を 露 出 させることで、ややキリノミタケに 似 た 点があるが、 上 部 の 裂 ⽚がごく 短 いために 成 熟 ・ 裂開 した⼦ 実 体 の 上 ⾯ 観 はむしろ⻭⾞ 状 を 呈 すること・⼦ 実 体 の 外 ⽪ 層 が、 厚 壁 で 多 ⾓ 形 の 細 胞 群 で構 成 されること・ 側 ⽷が 数 珠 状 をなさないこと・胞 ⼦の 表 ⾯に 微 細 ないぼ 状 突 起 を 備 えることなどにおいて 異 なっている * [7] * [32]。さらに、アカマツ(Pinus densiflora Sieb. & Zucc.) * [32] * [33] やモミ(Abies firma Sieb. & Zucc.) * [34] などの、 針 葉 樹 の樹 ⽪・ 枯 れ 枝 ・ 枯 れ 葉 などから 発 ⽣する⽣ 態 においても 相 違 する。なお、キツネノサカズキは 現 在までのところ⽇ 本 特 産 種 であるとされている。また、その 培 養 上 の 性 質 ・アナモルフの 形 質 ・ 分 ⼦系 統 学 的 位 置 づけについては 明 らかにされていない。2.110.6 和 名 と 英 名和 名 は、 未 裂 開 の⼦ 実 体 が 先 端 の 尖 った 倒 涙 滴 形をなし、キリ(Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud.)の 果 実 を 連 想 させることによる * [18] * [35]。エツキクロコップタケ 属 はクロチャワンタケ 科 基 準 産 地 である 北 アメリカのテキサス 州 オース(Sarcosomataceae)に 置 かれるが、この 科 の 菌 では チンでは、⼦ 実 体 の 外 形 と、 成 熟 に 伴 って⽩ 煙 状子 実 層 は 鮮 明 な⾊ 調 (⽩⾊・⾚⾊・ピンク⾊・ 橙 に 激 しく 胞 ⼦を 射 出 させる 性 質 とに 基 づき、Devil’⾊・ 肌 ⾊など)を 呈 することはなく、 幼 時 から⻘ s Cigar( 悪 魔 の 葉 巻 煙 草 、の 意 )の 英 名 が 与 えら⿊⾊・⿊ 褐 ⾊ないし⿊⾊である。キリノミタケは、 れている * [6] * [36]。


174 CHAPTER 2. 図 鑑2.110.7 保 護 状 況⾮ 常 に 偏 っ た 分 布 を ⽰ す た め、 ⽇ 本 で は 環 境省 のレッドデータ-ブック 上 で 絶 滅 危 惧 Ⅰ 類(CR+EN) にカテゴライズされている * [37]。また、 宮崎 県 においても、 県 独 ⾃のレッドデータブックにおいて、 同 じく 絶 滅 危 惧 Ⅰ 類 に 指 定 している * [38]。ただし、 具 体 的 な 保 護 対 策 は 特 に 講 じられていない。1997 年 には、キリノミタケを「テキサス 州 のきのこ」として 正 式 に 指 定 しようとの 議 案 が 提 出 された * [39] が、この 議 案 は 否 決 されている * [40]。2.110.8 脚 注[13] Hunter, L. J., and W. B. Kendrick, 1977. Kumanasamuhanova-zelandica, a new dematiaceous hyphomycete fromNew Zealand. New Zealand Journal of Botany 15: 585-588.[14] Raman, T., Rao, B. R., and D. Rao, 1978. A new speciesof Kumanasamuha. Current Science (India) 47:470–471.[15] Subramanian, C. V., and D. J. Bhat, 1989 [1987].Hyphomycetes from South India I.. Some new taxa.Kavaka, 15: 41–74.[16] Wang, Y.-Z., 2011. The Sarcosmataceous Discomycetesin Taiwan. Fungal Scoence 26: 49-56.[17] Keller, H. W., and K. C. Rudy, 1996. Ecological andlife history observations of a rare ascomycete, Chorioactisgeaster, the devil's cigar Inoculum 47 (3): 15.[1] Pfister DH. (1978). “Apothecial developmentin Cookeina tricholoma with comments on somerelated species”. Mycologia 70 (6): 1253–7.doi:10.2307/3759326. JSTOR 3759326.[2] Imazeki, R., and Y, Otani, 1975. Rediscovery ofChorioactis geaster (PECK) ECKBLAD, in Kyushu,Japan. Transactions of the Mycological Society of Japan16: 222-229.[3] Pfister, D. H., and S. Kurogi, 2004. A note on somemorphological features of Chorioactis geaster (Pezizales,Ascomycota). Mycotaxon 89: 277-281.[4] Kupfer, E.. M., 1902, Studies on Urnula and Geopyxis.Bulletin of the Torrey Botanical Club 29; 137-144.[5] Heald, F. D., and F. A. Wolf, 1910. The structure andrelationship of Urnula geaster. Botanical Gazette 49; 182-188.[6] Seaver, F. J., 1937. Photographs and descriptions of cupfungi- XXV. Urnula geaster. Mycologia 29: 60-65.[7] ⼤⾕ 吉 雄 、1980.⽇ 本 産 ベニチャワンタケ 亜 ⽬.⽇本 菌 学 会 会 報 21: 149-179.[8] Bellemère, A., Meléndez-Howell, L. M., Chacun, H.,and M. C. Malherbe, 1994. Les asques du Chorioactisgeaster (Ascomycetes, Pezizales, Sarcoscyphaceae), leurdéhiscence et leurs ascospores: étude ultrastructurale.Nova Hedwigia 58: 49-65.[9] Nagao, H., Kurogi, S., Kiyota, E., and K. Sasatomi,2009. Kumanasamuha geaster sp. nov., an anamorph ofChorioactis geaster from Japan. Mycologia 101: 871-877.[10] Peterson, K. R., Bell, C. D., Kurogi, S., and D. H. Pfister,2004. Phylogeny and biogeography of Chorioactis geaster(Pezizales, Ascomycota) inferred from nuclear ribosomalDNA sequences. Harvard Papers in Botany 8: 141-152.[11] ⿊⽊ 秀 ⼀・⻑ 尾 英 幸 ・ 清 ⽥ 悦 司 、2007. 絶 滅 危 惧 菌類 「キリノミタケ」の 経 年 発 ⽣ 調 査 . 宮 先 件 総 合博 物 館 研 究 紀 要 28: 7-40.[12] Rao, P. R., and D. Rao, 1964. Kumanasamuha a newgenus of Dematiaceae. Mycopathologia MycologicalApplication 22: 330–334.[18] 今 関 六 也 、1938. 奇 菌 Urnula geaster Peck 九 州 ニ 産ス. 植 物 研 究 雑 誌 14: 680-684.[19] 中 島 豊 ,・ 清 ⽥ 悦 司 、2000.キリノミタケについて.⽇ 本 林 学 会 九 州 ⽀ 部 研 究 論 ⽂ 集 53: 159-160.[20] ⿊⽊ 秀 ⼀・⻑ 尾 英 幸 ・ 清 ⽥ 悦 司 、2001. 絶 滅 危 惧菌 類 「キリノミタケ」の 発 ⽣ 状 況 とその 環 境 調 査 .宮 崎 県 総 合 博 物 館 研 究 紀 要 23: 23-45.[21] Peck, C. H., 1893. Report of the state botanist (46).Annual Report of the New York State Museum 46: 39.[22] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1973. カラー⾃ 然 ガイドきのこ. 保 育 社 . ISBN 978-4586400089.[23] Seaver, F. J., 1928. The North-Ameriican Cup-Fungi(Operculates). Published by the author, New Nork.[24] Seaver, F. J., 1939. Urnula geaster. Mycologia 31: 367-368.[25] 川 村 清 ⼀、1954. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 ( 第 七 巻 嚢 ⼦ 菌類 ).⾵ 間 書 房 、 東 京 .[26] Eckblad, F.-E., 1968. The genera of the opeculateDiscomycetes. A re-evaluation of their taxonomy,phylogeny and nomenclature. Nytt Mag.asin for Botanik15: 1-191.[27] Korf, R.P., 1972. Synoptic key to the genera of thePezizales. Mycologia 64: 937-994.[28] Korf, R. P., 1973. Discomycetes and Tuberales. inThe Fungi. An Advanced Treatise (ed. Ainsworth, G.C., Sussman, A. S., and F. K. Sparrow) 4A: 137-144.Academic Press, New York. ISBN 0120456044.[29] Harrington, F. A., Pfister, D. H., Potter, D., and M.J. Donoghue, 1999. Phylogenetic studies within thePezizales.Ⅰ. 18S rRNA sequence data and classification.Mycologia 91: 41-50.[30] Pfister D. H., Slater, C., and K. Hansen, 2008.Chorioactidaceae: a new family in the Pezizales(Ascomycota) with four genera. Mycological Research112: 513-527.[31] Seaver, F.J., 1937. Photographs and descriptions of cupfungi– XXVⅢ. A proposed genus. Mycologia 29: 678-680.


2.111. クロチャワンタケ 175[32] ⼤⾕ 吉 雄 、1982. 興 味 深 い⽇ 本 産 チャワンタケ 2 種について.⽇ 本 菌 学 会 会 報 23: 379-384.[33] 安 ⽥ 篤 、1921. 菌 類 雑 記 (109). 植 物 学 雑 誌 35: 92.[34] 井 ⼝ 潔 ,1985. 東 京 ⼤ 学 千 葉 演 習 林 の 菌 類 相 (1).盤 菌 類 チャワンタケ⽬. 清 澄 11:13-15.[35] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1965. 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 .保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 978-4-586-30042-6.[36] Rudy, K. C., and H. W. Keller, 1996. The rare andfascinating Devil's Cigar, Chorioactis geaster. Mycologist10: 33–35.[37] 環 境 省 ⾃ 然 保 護 局 野 ⽣⽣ 物 課 ( 編 )、2000. 改 訂 ・⽇ 本 の 絶 滅 のおそれのある 野 ⽣⽣ 物 -レッドデータブック- 9. 植 物 Ⅱ( 維 管 束 植 物 以 外 ). 財 団 法 ⼈⾃ 然 環 境 研 究 センター、 東 京 .ISBN 4-915959-72-4.[38] 宮 崎 県 ( 編 )、2011. 宮 崎 県 の 保 護 上 重 要 な 野 ⽣⽣物 (2010 年 度 版 ) 改 訂 ・ 宮 崎 県 版 レッドデータブック. 鉱 脈 社 、 宮 崎 .ISBN 978-4-86061-382-2.[39] 75(R) SCR 27 Engrossed version - Bill Text. TexasLegislature.[40] Kelso. J., 2006. Texas Curiosities, 3rd: QuirkyCharacters, Roadside Oddities & Other Offbeat Stuff(Curiosities Series). Guilford, Connecticut: GlobePequot. ISBN 0-7627-4109-0.2.110.9 外 部 リンク• キリノミタケ Chorioactis geaster( 奈 良 県 産 )-きのこ 雑 記 .• キツネノサカズキ Galiella japonica( 千 葉 県 産 )- KinokoLabo.• キツネノサカズキ Galiella japonica( 兵 庫 県 産 )- 但 ⾺ 変 ⼈ 倶 楽 部 - 但 ⾺の⾃ 然 -.2.111 クロチャワンタケクロチャワンタケ( 学 名 Pseudoplectania nigrella)はクロチャワンタケ 科 に 属 する 菌 類 の⼀ 種 である。2.111.1 形 態⼦ 実 体 は 最 初 は⼝がすぼまった 壷 状 ないし 椀 状であるが、じゅうぶんに⽣⻑すれば 浅 い⽫ 状 に 開き、ほとんど 柄 を⽋き、 直 径 8–20 mm、⾼さは 2–5mm 程 度 である。くぼんだ 内 ⾯はほとんど⿊くてやや 光 沢 があり、ほぼ 滑 らかかまたは 粗 ⼤な 浅 いしわを⽣じることがあり、この⾯が⼦ 実 層 となっている。 外 ⾯も⿊く、 微 ⽑を 密 ⽣しており、ビロードのような⼿ 触 りがある。胞 ⼦ は 個 々の⼦ 嚢 の 内 部 に 8 個 ずつ 形 成 され、 無⾊でほぼ 球 状 をなし、 内 部 に 1 個 から 数 個 の⼩さな 泡 状 の 包 含 物 を 有 し、 表 ⾯は 平 滑 である。⼦ 嚢は 細 ⻑いこん 棒 状 から 野 球 のバット 状 を 呈 し、その 壁 は 厚 くて 無 ⾊、 先 端 部 に 厚 い「 蓋 」を 備 える。⼦ 嚢 の 間 に 多 数 存 在 する 側 ⽷ は 先 端 が 僅 かに 太まった⽷ 状 で、 内 部 に⿊ 褐 ⾊の 顆 粒 を 多 数 含 み、先 端 は 鉤 状 に 屈 曲 しない。⼦ 実 体 は、⾁ 眼 的 には⿊っぽい 外 ⽪ 層 とほぼ⽩⾊の 髄 層 とで 構 成 され、 前 者 は 多 少 とも⿊ 褐 ⾊の 細胞 壁 を 備 えた 多 ⾓ 形 の 細 胞 からなり、その 最 外 層の 細 胞 からは 円 筒 形 ・⿊ 褐 ⾊で 滑 らかな 表 ⾯を 持つ⻑い⽑が⽣じ、 互 いにからみ 合 いつつ⼦ 実 体 の外 ⾯をおおう。 髄 層 は 密 にからみ 合 った 無 ⾊の 菌⽷ 群 で 構 成 されている。2.111.2 生 態 と 分 布おもに 針 葉 樹 (マツ 属 ・モミ 属 ・ツガ 属 ・トウヒ属 など)の 林 内 で、それらの 樹 ⽊の 落 ち 枝 上 にしばしば⾒ 出 されるが、またこれらの 樹 ⽊からなる林 の 地 上 に⽣ 育 したコケ 類 の 間 で 採 集 されることもある。 恐 らく 腐 ⽣ 菌 であろうと 推 定 されているが、 実 験 的 には 確 認 されていない。 早 春 に 発 ⽣するキノコ の⼀つで、 時 にはかなり 厚 い 残 雪 の 間 から 発 ⽣することさえある。北 半 球 温 帯 以 北 の、 宿 主 となる 上 記 の 樹 種 が 分 布する 地 域 に 産 する。⽇ 本 では、いまのところ 北 海道 から⿃ 取 県 までの 地 域 で 分 布 が 確 認 されている * [1] * [2] * [3]。ちなみに、⽇ 本 からの 初 記 録 は⼤正 3(1914) 年 9 ⽉ 27 ⽇に、 宮 城 県 仙 台 市 付 近 から⾒ 出 されたものである * [4]。2.111.3 人 生 との 関 係分 類 学 的 位 置 から 推 測 して 恐 らくは 無 毒 であろうといわれているが、⾷⽤になるか 否 かは 不 明 である。⼦ 実 体 が⼩ 形 かつ⾁ 薄 にすぎる 上 、その 発 ⽣量 もさほど 多 くないので、⾷⽤ 的 価 値 はなきに 等しい。ニセクロチャワンタケの 遺 伝 ⼦ 解 析 によって、⼀種 の⽣ 理 活 性 物 質 の⽣ 合 成 をコードする 遺 伝 ⼦が発 ⾒されており、この 遺 伝 ⼦をコウジカビ に 組み 込 むことによって、この 物 質 が⾼ 収 率 で⽣ 産 できることが 明 らかになった。プレクタシン と 命 名されたこの 物 質 は⼀ 種 のペプチド であるが、ペニシリン やバンコマイシン などへの 耐 性 を 獲 得 した 肺 炎 連 鎖 球 菌 などに 対 して⾼い 抗 菌 活 性 を⽰し、ヒトやマウスの 培 養 細 胞 あるいはマウスの⽣体 に 対 して 投 与 しても 毒 性 が 低 いという 特 性 があるといい、 臨 床 ⽤ 抗 ⽣ 物 質 としての 応 ⽤が 期 待 されている * [5]。2.111.4 近 縁 種同 属 に 置 か れ る ニ セ ク ロ チャ ワ ン タ ケ(Pseudoplectania meleana (Fr.) Sacc.) は、⼦ 実 体 が


176 CHAPTER 2. 図 鑑やや⼤ 形 でしばしば 柄 状 部 を 有 することや、 側 ⽷の 先 端 部 が 鉤 状 に 反 転 することなどで 区 別 されるが、⼦ 実 体 の 外 観 のみによる 正 確 な 識 別 は 難 しい * [6]。エナガクロチャワンタケ 属 (Plectania) の 菌 も 外 観がきわめて 似 ており、 発 ⽣ 環 境 が 針 葉 樹 の 林 内 である 点 でもニセクロチャワンタケとまぎらわしいが、 胞 ⼦ が 球 状 でなく、 楕 円 体 状 ないし 勾 ⽟ 状 である 点 で 区 別 されている * [7]。2.111.5 出 典[1] ⼤⾕ 吉 雄 、1973. Pseudoplectania および Plectania 両属 の⽇ 本 産 菌 について. 菌 蕈 研 究 所 研 究 報 告 10:411-419.[2] ⼤⾕ 吉 雄 、1980. ⽇ 本 産 ベニチャワンタケ 亜 ⽬. ⽇本 菌 学 会 報 21: 149–179.[3] 井 ⼝ 潔 ,1985. 東 京 ⼤ 学 千 葉 演 習 林 の 菌 類 相 (1).盤 菌 類 チャワンタケ⽬. 清 澄 11:13-15.2.113 アカイボカサタケアカイボカサタケ(⾚ 疣 傘 茸 、 学 名 :Rhodophyllusquadratus)は、イッポンシメジ 科 イッポンシメジ属 のキノコである。2.113.1 概 容アカイボカサタケは、 鮮 ⻩⾊または⻩⾊をしており、イッポンシメジ 科 らしい 華 奢 で 繊 細 なキノコである。 特 徴 として、カサは 円 錐 状 または 円 錐 鐘状 、フチは 波 状 になっている。またこのキノコからは、 不 快 な 臭 いが 出 ており、 多 くの 場 合 、 近 くに 寄 っただけでも 臭 いを 感 じることができる。 成⻑の 度 合 いによるが 中 ⼼に 突 起 ができ、 名 前 にイボと 付 く 由 来 になっている。 東 アジア や 北 アメリカ の 雑 ⽊ 林 などに 発 ⽣し、 時 折 、 近 縁 種 であるシロイボカサタケ の 近 くに⽣えている 様 ⼦も⾒ることができる。このキノコは 図 鑑 により 毒 の 有 無が 分 かれており、⾷ 毒 不 明 のキノコである。[4] 安 ⽥ 篤 、1920. 菌 類 雑 記 (103). 植 物 学 雑 誌 34:265-266.[5] Mygind, O. H. et al. (2005). “Plectasin is a peptideantibiotic with therapeutic potential from a saprophyticfungus”. Nature 437: 975–980.[6] ⼤⾕ 吉 雄 (1973). "Pseudoplectania および Plectania 両属 の⽇ 本 産 菌 について". 菌 蕈 研 究 所 研 究 報 告 10:411–419.[7] ⼤⾕ 吉 雄 (1980). " ⽇ 本 産 ベニチャワンタケ 亜 ⽬".⽇ 本 菌 学 会 会 報 21: 149–179.2.111.6 外 部 リンク• Pseudoplectania nigrella (Pers.) Fuckel クロチャワンタケ2.112 センボンキツネノサカズキセンボンキツネノサカズキ(Microstoma aggregatum)はベニチャワンタケ科 に 属 する⼦ 嚢 菌 の⼀種 。ミズナラ、カシワ の 枯 れ⽊、 倒 ⽊ 上 に 秋 に発 ⽣。 有 柄 で 椀 形 、コップ 上 のものが 多 数 集 まり15cm 以 上 の 塊 となる。はじめは⽩⾊でその 後 ピンク⾊にかわる。1988 年 に 突 哨 ⼭ で 発 ⾒され、1990年 に 新 種 として 報 告 された * [1]。2.112.1 脚 注[1] “Microstoma aggregatum Otani(センボンキツネノサカズキ)の 調 査 報 告 ”, 千 葉 菌 類 談 話 会 通 信 2014年 5 ⽉ 18 ⽇ 閲 覧 。2.113.2 参 考 文 献•『 朝 ⽇ 百 科 キノコの 世 界 』 著 者 : 本 郷 次 雄 ほか出 版 : 朝 ⽇ 新 聞 社 ISBN 4023800112•『カラー 版 きのこ 図 鑑 』 著 者 : 幼 菌 の 会 出 版 : 社団 法 ⼈ 家 の 光 協 会 ISBN 4259539671•『⼭ 渓 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ』 著 者 : 今 関 六也 、⼤⾕ 吉 雄 、 本 郷 次 雄 出 版 : ⼭と 渓 ⾕ 社 ISBN4635056058•『 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 』 著 者 : 今 関 六 也 、 本 郷 次雄 出 版 : 保 育 者 ISBN 458630023X•『 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 』 著 者 : 今 関 六 也 、 本 郷次 雄 出 版 : 保 育 者 ISBN 45863004262.113.3 関 連 項 目• キイボカサタケ• シロイボカサタケ2.113.4 外 部 リンク2.114 イッポンシメジイッポンシメジ( 学 名 Entoloma sinuatum (Bull.:Fr.)P. Kumm.)は、ハラタケ⽬イッポンシメジ 科 イッポンシメジ 属 のキノコ。 秋 に 広 葉 樹 林 下 に⽣える。傘 は 7-12cm、 饅 頭 型 から 中 ⾼の 平 らで、 古 くなると 縁 が 反 り 返 り⼤きく 波 打 つ。 傘 の⾊は 淡 い 灰 ⾊から 淡 い⻩⼟⾊。 柄 は 10-20cm で 直 径 は 1.5-3cm。


2.116. クサウラベニタケ 177有 毒 菌 ( 強 ) で、⾷べると 消 化 器 系 の 障 害 を 発 症 し、死 亡 例 もある。ウラベニホテイシメジ と 似 ているが、 本 種 はかなり⽩っぽい。⾷⽤になるウラベニホテイシメジのことをイッポンシメジと⾔う 地 ⽅も 多 くあったり、 市 販 の 図 鑑 の 写 真 が 間 違 っていたこともあったため、 注 意 が 必 要 である。2.114.1 参 考 文 献• 池 ⽥ 良 幸 『 北 陸 のきのこ 図 鑑 』 橋 本 確 ⽂ 堂 、2013 年 、 新 版 。ISBN 978-4893791580。2.115 キイボカサタケ•『カラー 版 きのこ 図 鑑 』 著 者 : 幼 菌 の 会 出 版 : 社団 法 ⼈ 家 の 光 協 会 ISBN 4259539671•『⼭ 溪 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ』 著 者 : 今 関 六也 、⼤⾕ 吉 雄 、 本 郷 次 雄 出 版 : ⼭と 溪 ⾕ 社 ISBN4635056058•『 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 』 著 者 : 今 関 六 也 、 本 郷 次雄 出 版 : 保 育 社 ISBN 458630023X•『 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 』 著 者 : 今 関 六 也 、 本 郷次 雄 出 版 : 保 育 社 ISBN 45863004262.115.5 関 連 項 目• アカイボカサタケキイボカサタケ(⻩ 疣 傘 茸 、 学 名 : Rhodophyllusmurraii)は、イッポンシメジ 科 イッポンシメジ 属のキノコ。• シロイボカサタケ2.115.6 外 部 リンク2.115.1 概 要キイボカサタケは、 鮮 ⻩⾊または⻩⾊をしており、イッポンシメジ 科 らしい 華 奢 で 繊 細 なキノコである。 特 徴 として、カサは 円 錐 状 または 円 錐 鐘 状 、 2.116 クサウラベニタケフチは 波 状 になっている。またこのキノコからは、不 快 な 臭 いが 出 ており、 多 くの 場 合 、 近 くに 寄 っクサウラベニタケ( 臭 裏 紅 茸 、Entoloma rhodopoliumただけでも 臭 いを 感 じることができる。 成 ⻑の 度(Fr.) P. Kummer f. rhodopolium)は、ハラタケ⽬イッ合 いによるが 中 ⼼に 突 起 ができ、 名 前 にイボと 付ポンシメジ 科 イッポンシメジ 属 イッポンシメジ 亜く 由 来 になっている。属 のキノコ。アシボソシメジ( 埼 ⽟)、ウススミ東 アジア や 北 アメリカ の 雑 ⽊ 林 などに 発 ⽣し、 ( 秋 ⽥)、サクラッコ( 秋 ⽥)、ニタリ(⼤ 分 )、メイ時 折 、 近 縁 種 であるアカイボカサタケ の 近 くに ジンナカセなどの 地 ⽅ 名 をもつ。⽣えている 様 ⼦も⾒ることができる。2.115.2 食 毒このキノコは 図 鑑 により 毒 の 有 無 が 分 かれており、⾷ 毒 不 明 のキノコである。⾷ 毒 不 明 であるが、中 毒 症 状 の 報 告 がある。 症 状 は、 胃 腸 系 の 中 毒 症状 、 脱 ⽔ 症 状 、 体 温 下 降 、⾎ 圧 低 下 など。当 該 キノコの 摂 ⾷が 疑 われる 中 毒 死 例 が 報 告 されている * [1]。• 「キイボカサタケ (⻩ 疣 傘 茸 ) の 毒 性 」 医 薬 品情 報 212.116.1 特 徴夏 から 秋 にかけて、アカマツ 混 ⽣ 林 下 や 広 葉 樹 林下 に 単 独 〜 群 ⽣する。 傘 は 3〜10cm で 吸 ⽔ 性 があり、 湿 ったとき 灰 ⾊っぽく、 乾 くと⻩⼟⾊っぽくなる。 乾 いたときは 絹 ⽷ 状 の 光 沢 がある。ひだ はやや 密 で、 若 いときは⽩いが、 古 くなるにつれ 淡紅 ⾊になる。⾁ は⽩⾊で 少 し 粉 臭 があり、 無 味 。柄 は⽩⾊で 中 空 が 多 いが 詰 まった 物 もある。 胞 ⼦は 五 ⾓ 形 あるいは 六 ⾓ 形 。2.115.3 脚 注[1] 愛 知 の86 歳 ⼥ 性 、キノコで⾷ 中 毒 死 キイボカサタケか? 2007 年 07 ⽉ 23 ⽇ asahi.com 閲 覧 2008/4/152.115.4 参 考 文 献•『 朝 ⽇ 百 科 キノコの 世 界 』 著 者 : 本 郷 次 雄 ほか出 版 : 朝 ⽇ 新 聞 社 ISBN 40238001122.116.2 有 毒 種有 毒 。カキシメジ やツキヨタケ と 並 んで 最 も 中毒 例 の 多 い 毒 キノコのひとつである。⾷⽤ 種 のウラベニホテイシメジ やカクミノシメジ、シメジモドキ(ハルシメジ)、ホンシメジ とよく 似 ており、中 毒 例 が 多 い。 毒 成 分 は、 溶 ⾎ 性 タンパク、コリン、ムスカリン、ムスカリジン(Muscaridine)など * [1]。


178 CHAPTER 2. 図 鑑⾃⼰ 採 集 したきのこによる⾷ 中 毒 の 他 に、 路 上 販売 * [2] や 卸 売 り 市 場 を 経 由 した 流 通 販 売 されたきのこでも 中 毒 例 が 報 告 されている * [3]。クサウラベニタケとウラベニホテイシメジとを 正確 に 鑑 別 するには、グアヤクチンキ(グアヤク 脂のエチルアルコール 溶 液 ) 及 び 硫 酸 バニリン との反 応 を⾒るのがよい。クサウラベニタケは 前 者 と反 応 して 緑 ⾊に 変 ⾊し、 後 者 とは 反 応 しない(ウラベニホテイシメジは 前 者 とは 反 応 せず、 後 者 に反 応 して⾚ 紫 ⾊に 変 ⾊する) * [4]。2.117 シロイボカサタケシロイボカサタケ(⽩ 疣 傘 茸 、 学 名 : Rhodophyllusmurraii)は、イッポンシメジ 科 イッポンシメジ 属のキノコ。シロイボカサタケはキイボカサタケ の 変 種 または 亜 種 だとも⾔われており、 同 ⼀ 種 とされている⽂ 献 もみられる。2.117.1 概 要中 毒 症 状摂 ⾷ 後 10 分 から 数 時 間 で 症 状 が 現 れ、 神 経 系 および 消 化 器 系 の⾷ 中 毒 を 起 こし、 死 亡 例 もある。2.116.3 参 考 画 像• カサの 内 側2.116.4 脚 注シロイボカサタケは、⽩⾊または 淡 ⻩⾊をしており、イッポンシメジ 科 らしい 華 奢 で 繊 細 なキノコである。 特 徴 として、カサは 円 錐 状 または 円 錐 鐘状 、フチは 波 状 になっている。またこのキノコからは、 不 快 な 臭 いが 出 ており、 多 くの 場 合 、 近 くに 寄 っただけでも 臭 いを 感 じることができる。 成⻑の 度 合 いによるが 中 ⼼に 突 起 ができ、 名 前 にイボと 付 く 由 来 になっている。東 アジア や 北 アメリカ の 雑 ⽊ 林 などに 発 ⽣し、時 折 、 近 縁 種 であるキイボカサタケの 近 くに⽣えている 様 ⼦も⾒ることができる。[1] クサウラベニタケ 千 葉 県 ⽴ 中 央 博 物 館[2] 江 ⼝ 裕 : 路 上 販 売 キノコによる⾷ 中 毒 ⾷ 品 衛 ⽣ 学雑 誌 Vol.31 (1990) No.5 P437[3] クサウラベニタケによる⾷ 中 毒 ⾷ 品 衛 ⽣ 学 雑 誌Vol.40 (1999) No.5 PJ382-J383[4] 野 ⽣キノコの 鑑 別 ⽅ 法 →3. 理 化 学 的 鑑 別 ―1. グアヤクチンキ・ 硫 酸 バニリン 法2.116.5 参 考 文 献• 池 ⽥ 良 幸 『 北 陸 の き の こ 図 鑑 』ISBN4893790927• ⻑ 沢 栄 史 『⽇ 本 の 毒 きのこ』ISBN 4054018823• ⾃ 然 毒 のリスクプロファイル:クサウラベニタケ 厚 ⽣ 労 働 省2.116.6 外 部 リンク• クサウラベニタケ - きのこデータベース• きのこによる⾷ 中 毒 の 発 ⽣ 状 況 (PDF)• ク サ ウ ラ ベ ニ タ ケ の 毒 性 成 分 の 研 究 ( 第2 報 ) : 溶 ⾎ 素 の 精 製 と 溶 ⾎ 条 件 の 検討 藥 學 雜 誌 Vol.108 (1988) No.3 P221-225,JOI:JST.Journalarchive/yakushi1947/108.2212.117.2 食 ・ 毒このキノコは 図 鑑 により 毒 の 有 無 が 分 かれており、⾷ 毒 不 明 のキノコである。シロイボカサタケからは、ムスカリン が 検 出 されているらしいので、 神 経 系 の 中 毒 症 状 が 現 れるらしいが、 詳 細 は 不 明 。2.117.3 参 考 文 献•『 朝 ⽇ 百 科 キノコの 世 界 』 著 者 : 本 郷 次 雄 ほか出 版 : 朝 ⽇ 新 聞 社 ISBN 4023800112•『カラー 版 きのこ 図 鑑 』 著 者 : 幼 菌 の 会 出 版 : 社団 法 ⼈ 家 の 光 協 会 ISBN 4259539671•『⼭ 溪 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ』 著 者 : 今 関 六也 、⼤⾕ 吉 雄 、 本 郷 次 雄 出 版 : ⼭と 溪 ⾕ 社 ISBN4635056058•『 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 』 著 者 : 今 関 六 也 、 本 郷 次雄 出 版 : 保 育 社 ISBN 458630023X•『 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 』 著 者 : 今 関 六 也 、 本 郷次 雄 出 版 : 保 育 社 ISBN 45863004262.117.4 関 連 項 目• アカイボカサタケ• キイボカサタケ• ソライロタケ


2.120. ドクササコ 1792.117.5 外 部 リンク2.118 ソライロタケソライロタケ( 空 ⾊ 茸 、 学 名 :Entoloma virescens)は、イッポンシメジ 科 イッポンシメジ 属 のキノコ。⽇ 本 では 関 東 から⻄に 発 ⽣するが、 東 南 アジア、オーストラリア などでも 発 ⽣が 報 告 されている。2.119.2 食 ・ 毒⼩さいので⾷⽤には 適 さない。2.118.1 概 容2.119.3 関 連 項 目ソライロタケは、⻘⾊の 珍 しいキノコ。キイボカサタケ の 近 縁 種 と⾒られ、 混 ざって⽣えることもあるらしい。⾁は、 傷 つけると⻩⾊ に 変 ⾊する。 夏〜 秋 にかけて⾊々な 広 葉 樹 林 の 地 上 または 杉 林にも 発 ⽣。1 つ⾒つかると 近 くを 探 すと 他 にも⽣えていることが 多 い。⼩ 型 だが、⻘いキノコは 珍しいので 分 かりやすい。 柄 は、 傘 と 同 じ⾊で 中 空 。ねじれている 事 もある。 菌 ⽷は⻩⾊いらしい。• ヤコウタケ• ツキヨタケ• シイノトモシビタケ2.119.4 外 部 リンク• アミヒカリタケ - ⼋ 丈 ビジターセンター2.118.2 食 ・ 毒⾷⽤とする⽂ 献 はなく、⾊も⾷べたくなるような⾊ではないので、 基 本 的 には⾷べない。このきのこは⾷・ 毒 不 明 。2.118.3 参 考 文 献2.118.4 関 連 項 目• アカイボカサタケ• 沖 縄 の 光 るキノコ• Filoboletus manipularis - オーストラリアでの 発⽣ 例2.120 ドクササコド ク サ サ コ( 毒 笹 ⼦:Paralepistopsis acromelalga)は 担 ⼦ 菌 ⾨ のハラタケ 綱 ハラタケ⽬ に 属 し、キシメジ 科 の Paralepistopsis 属 に 分 類 される 毒 キノコ の⼀ 種 である。• キイボカサタケ• シロイボカサタケ2.118.5 外 部 リンク2.119 アミヒカリタケアミヒカリタケ( 学 名 :Filoboletus manipularis)は、ハラタケ⽬キシメジ 科 アミヒカリタケ 属 のキノコ の⼀ 種 。アミヒカリタケ 属 はクヌギタケ 属 に 近 縁 で、 本 種の 他 に 中 南 ⽶ などで 14 種 が 発 ⾒されている。2.119.1 概 容夏 に⾊々な 広 葉 樹 の 枯 れ⽊などに 群 ⽣する。 傘 の直 径 は 1 〜 3 センチ、 茎 の⻑さは 1.5 〜 4 センチになる。⾊はほぼ⽩⾊。 傘 の 裏 には 管 孔 があるのが 特 徴 で、 傘 の 表 ⾯からも 透 けて⾒えることから「アミ」の 名 がついた。 発 光 性 があり、 柄 の 部 分が 特 に 強 く 発 光 する。2.120.1 形 態かさ は 径 5-10cm 程 度 で、 中 央 がやや 盛 り 上 がったまんじゅう 形 から 展 開 し、すみやかに 漏 ⽃ 状 に窪 み、 平 滑 でほとんど 粘 性 を⽋き、 橙 褐 ⾊ないし帯 ⾚⻩ 褐 ⾊あるいは⾚みの 強 いクリ 褐 ⾊を 呈 し、乾 時 には 多 少 とも 光 沢 をあらわす。かさの 周 縁 部はゆるく 波 打 つとともに 往 々にして 浅 い 裂 け⽬を⽣じ、 幼 時 には 内 側 に 強 く 巻 き 込 んでおり、 条 線や 条 溝 を⽣じない。⾁は 薄 く、 幼 時 はほぼ⽩⾊であるが 次 第 にクリーム⾊ないし 淡 ⻩ 褐 ⾊を 呈 し、変 ⾊ 性 を⽋き、やや 強 靭 な 繊 維 状 ⾁ 質 で 裂 けやすく、 味 もにおいも 温 和 で 特 徴 的 なものはない。ひだは 幅 狭 く、 柄 に 直 ⽣ないし 垂 ⽣し、ごく 密 で 淡クリーム⾊から 次 第 に⻩ 褐 ⾊を 帯 びる。 柄 は 上 下同 ⼤または 基 部 がやや 膨 らみ、 表 ⾯はかさとほとんど 同 ⾊、 中 空 であるが⽐ 較 的 じょうぶで 縦 に 裂けやすく、 基 部 はしばしば⽩⾊かつ 綿 ⽑ 状 の 菌 ⽷に 包 まれるとともに、 厚 い⽩⾊の 菌 ⽷のマットを形 成 することが 多 い。胞 ⼦ 紋 は 純 ⽩⾊である。 胞 ⼦ は 幅 広 い 楕 円 形 ないし 卵 形 で 無 ⾊・ 薄 壁 、しばしば⼀ 個 の 油 球 を 含み、ヨウ 素 溶 液 で 染 まらない( 非 アミロイド 性nonamyloid)。シスチジアはなく、 菌 ⽷ は 薄 壁 でゼ


180 CHAPTER 2. 図 鑑ラチン 化 せず、かすがい 連 結 を 備 える。かさの 表⽪は、 表 ⾯に 対 して 平 ⾏に 匍 匐 した 細 い 菌 ⽷( 淡褐 ⾊の 内 容 物 を 含 み、ゼラチン 化 はみられず、 薄壁 でかすがい 連 結 を 有 する)で 構 成 されている。2.120.2 生 態秋 季 、おもにタケ やぶやササ やぶの 地 上 に 発 ⽣し、ときには 菌 輪 を⽣じる。まれに、コナラ などを 主 とした 広 葉 樹 林 * [1]、あるいはスギ 林 の 地 上に 発 ⽣することもある * [2] * [3]。 発 ⽣ 環 境 下 では、⽩い 綿 ⽑ 状 の 菌 ⽷のマットを 落 ち 葉 層 に 形 成 するのが 認 められ、⼦ 実 体 の 組 織 をタマネギ 煎 汁 培 地などに 植 えつければ 純 粋 培 養 が 可 能 である * [4] ことなどから、おそらく 落 ち 葉 ・ 落 ち 枝 を 分 解 して⽣ 活 しているものと 考 えられる。2.120.3 分 布⼭ 形 ・ 宮 城 ・ 福 島 ・⻑ 野 ・ 新 潟 * [5] 富 ⼭ * [3]・⽯ 川( 鳳 ⾄・⽻ 咋 ・⿅ 島 などに 集 中 して 中 毒 例 が 知 られ、 能 美 地 区 における 中 毒 例 もある * [2])・ 滋 賀 ・京 都 * [5]・ 兵 庫 * [6]・ 和 歌 ⼭・⿃ 取 * [5]・ 島 根 など、本 州 の 東 北 地 ⽅および 北 陸 ・ 近 畿 ・⼭ 陰 地 ⽅の⽇本 海 側 を 中 ⼼に 分 布 する。 四 国 では、 愛 媛 県 ( 北条 市 および⼩ 松 町 )のみから 知 られている * [7]。 北海 道 および 九 州 からは⾒ 出 されていない。なお、⻑らく⽇ 本 特 産 種 であるとされてきたが、韓 国 にも 分 布 するという * [3] * [8]。2.120.4 分 類 学 上 の 位 置 づけ⽯ 川 県 ⾦ 沢 市 の 第 四 ⾼ 等 学 校 教 授 であった 市 村塘 (つつみ)により、 新 種 記 載 がなされた * [9] * [10]。なお、 新 種 記 載 に 際 して⽤いられた 標 本 について、原 記 載 には「⽯ 川 県 輪 島 市 ⾨ 前 町 剱 地 周 辺 の⽵ 林の 地 上 で 採 取 されたものである(ad terram in silvisBambusarum, Tsurugiji, Noto, Japonia.)」と 記 述 されているが、 採 取 年 ⽉⽇については 記 されておらず、タイプ 標 本 としての 指 定 もなされていない * [10]。さらに 標 本 の 収 蔵 機 関 などについても 記 述 がなく、 原 記 載 に⽤いられた 標 本 は、 現 時 点 では 所在 が 不 明 となっている。また、Clitocybe amblicata(Schaeff.) Quél. との 異 同 について 疑 問 を 呈 する 研究 者 もある * [11]。かさの 裏 ⾯がひだ 状 であること・ひだが 柄 に 対 して 垂 ⽣し、⼦ 実 体 の 側 ⾯ 観 が 多 少 とも 逆 三 ⾓ 形 を呈 すること・ 胞 ⼦が 無 ⾊( 胞 ⼦ 紋 が⽩⾊)であり、ヨウ 素 溶 液 で 呈 ⾊しない(⾮アミロイド 性 である)こと・ひだなどの 組 織 には 顕 著 なシスチジアを⽋くこと・かさの 表 ⽪がゼラチン 化 しないことなどの 形 質 は、 旧 来 の 形 質 分 類 学 上 におけるカヤタケ属 (Clitocybe)の 定 義 にほぼ 合 致 するため、 菌 学者 の 間 では、⻑きにわたり Clitocybe arcomelalga の学 名 が 使 ⽤されてきた。なお、ドクササコを Neoclitocybe 属 (タイプ 種 はN. byssiseda (Berk.) Sing.)に 置 く 意 ⾒ * [12] もあった。Neoclitocybe は、 原 記 載 * [13] によれば、 柄 の 基部 に 厚 い 綿 ⽑ 状 の 菌 ⽷マットを 備 えること、およびかさの 表 ⽪ 層 の 構 成 菌 糸 が 多 数 の 短 い 側 枝 を 生じて 魚 の 骨 状 をなす(ラメアレス 構 造 Ramealesstructureと 称 される)ことによって 定 義 づけられており、 原 記 載 の 段 階 ではタイプ 種 を 含 め 9 種 が所 属 させられていた。のちにその 定 義 は 多 少 の 修正 ・ 補 ⾜が 加 えられるとともに、 計 18 種 が 分 類 されることとなった * [12] が、ドクササコのかさの 表⽪ 層 の 構 造 は Neoclitocybe 属 の 定 義 とは 異 なっており、これを Neoclitocybe に 包 含 して 扱 うことに 賛同 する 研 究 者 は 少 なかった。近 年 の 分 ⼦ 系 統 的 な 観 点 からの 再 検 討 により、 形質 的 所 ⾒に 基 づいた 旧 来 のカヤタケ 属 は 解 体 され、ホテイシメジ 属 (Ampulloclitocybe) * [14]・カヤタケ 属 (Infundibulicybe) * [15] およびハイイロシメジ 属 (Clitocybe)の 三 つの 属 に 再 編 成 された。この 時 点 では、 供 試 材 料 に⽇ 本 産 のドクササコは含 まれておらず、 上 記 の 三 属 の 定 義 に 照 らして 最も⽭ 盾 がないハイイロシメジ 属 に 含 められていた * [11] * [5]。その 後 、 供 試 材 料 として⽇ 本 産 のドクササコをも⽤いた 分 ⼦ 系 統 的 研 究 * [16] が⾏われた 結 果 、 新 たに 設 ⽴された Paralepistopsis 属 へと 移 され、2014 年11 ⽉ 末 の 時 点 では P. aclomelalga (Ichimura) Vizziniの 学 名 が⽤いられている。ちなみに、Paralepistopsis属 の 基 準 種 である P. amoenolens (Malençon) Vizziniは、ドクササコ 同 様 にかつては 広 義 のカヤタケ 属に 所 属 するものとして 扱 われていた 種 で、ヒトが誤 って⾷べればドクササコと 同 様 の 特 異 な 中 毒 症状 を 起 こす( 後 述 )。また、Paralepistopsis の 所 属 種としては、ドクササコと P. amoenolens との⼆ 種 のみが 認 められている * [16]。2.120.5 中 毒症 状ヒトの 場 合 他 の 多 くの 毒 キノコとは 異 なる、 薬理 学 的 にも 特 異 な 中 毒 を 起 こす。 主 要 な 症 状 として、⽬の 異 物 感 や 軽 い 吐 き 気 、あるいは⽪ 膚 の知 覚 亢 進 などを 経 て、 四 肢 の 末 端 ( 指 先 )・⿐ 端 ・陰 茎 など、⾝ 体 の 末 梢 部 分 が 発 ⾚するとともに⽕傷 を 起 こしたように 腫 れ 上 がり、その 部 分 に⾚ 焼した 鉄 ⽚を 押 し 当 てられるような 激 痛 が⽣じ、いわゆる 肢 端 紅 痛 症 ( 末 端 紅 痛 症 とも、Acromelalgia)をきたす。 症 状 が 著 しいケースでは、 膝 ・ 肘 の 関節 部 あるいは⽿たぶにまで 及 ぶこともあるという * [17]。また、ときには 患 部 に⽔ 泡 を⽣じ、 重 症の 場 合 は 末 梢 部 の 壊 死 ・ 脱 落 をきたす 場 合 がある * [18] * [19]。 消 化 器 系 の 症 状 はまったくなく、 体温 ・ 脈 拍 などの 変 化 もほとんど 起 こらない。また、⾎ 圧 や⾎ 液 中 の⽩⾎ 球 数 なども 正 常 なままで 推 移する * [20]。


2.120. ドクササコ 181肢 端 紅 痛 症 を 発 症 した 真 性 多 ⾎ 症 の 患 者 。ドクササコも 同 様 の 症 状 を 引 き 起 こす発 ⾚と 腫 脹 および 疼 痛 は 昼 夜 の 別 なく、⻑ 期 間(しばしば 1ヶ⽉ 以 上 )にわたって 続 く。 患 者 が 成⼈である 場 合 、 死 に⾄ることはまれだが、⽼⼈あるいは⼦ 供 では 死 亡 例 も 報 告 されている。ただし、死 亡 例 のほとんどは、ドクササコの 有 毒 成 分 そのものによるものではなく、 激 痛 を 緩 和 するために患 部 を⽔に 浸 し 続 けた 結 果 、⽪ 膚 の⽔ 潤 ・ 剥 離 などにより、⼆ 次 的 に 感 染 症 などを 起 こした 事 によるものである。また、この⻑ 期 に 渡 る 症 状 がもたらす 精 神 的 苦 痛 も 軽 視 できず、 激 痛 から 逃 れるための⾃ 殺 や、 睡 眠 障 害 に 起 因 する 体 ⼒ 消 耗 の 結 果としての 衰 弱 死 と⾒られる 例 も 存 在 する。⽐ 較 的最 近 の 平 成 元 年 (1989 年 )10 ⽉ 下 旬 の 例 として、⽯ 川 県 ⿃ 屋 町 において、モミ とタケとの 混 ⽣ 林 内に 発 ⽣したドクササコを 誤 ⾷し、68 歳 の⼥ 性 が 約2 週 間 後 に 亡 くなった 例 がある * [2]。なお、ドクササコの 成 分 に 直 接 に 起 因 するものか、それとも⼆ 次 的 なものかは 断 定 されていないが、消 化 管 ( 胃 および⼗⼆ 指 腸 ) 壁 からの 潰 瘍 性 出 ⾎をみた 例 が 知 られている * [21]。ドクササコ 中 毒 の 際 ⽴った 特 徴 として、 摂 ⾷から発 症 までの 潜 伏 期 間 が 1-7 ⽇ 程 度 におよび、⾷ 中毒 としては 際 ⽴って 発 症 が 遅 い * [17] ことが 挙 げられる。このため、 家 畜 投 餌 や 微 量 摂 ⾷による 毒性 のチェックもすり 抜 けてしまい、また 発 症 しても 原 因 が 特 定 しにくく、 医 学 者 の 間 でさえ⼀ 種 の⾵⼟ 病 ではないかと 推 定 されるほどであった。なお、きのこを⾷べた 量 が 多 いほど 潜 伏 期 が 短 く、潜 伏 期 が 短 い 症 例 ほど 重 くなる 傾 向 がある * [17]。ドクササコによるのではないかと 推 定 される 中 毒事 件 としては、1890( 明 治 23) 年 10 ⽉に 福 島 県 信夫 郡 平 野 村 ( 現 在 の 飯 坂 町 平 野 )において、11 歳から 48 歳 までの 男 ⼥5⼈が 患 者 となった 例 * [22]があり、その 翌 年 の 1891( 明 治 24) 年 には 京 都府 * [23] および 福 島 県 * [24] からも 報 告 された。しかし、この 時 点 ではきのこの 正 確 な 同 定 はなされず、また 医 学 界 においてさえ 周 知 が 徹 底 されなかった 上 、ましてや⼀ 般 ⼈への 啓 蒙 も⾏き 届 かなかった。1899( 明 治 32) 年 に、 新 潟 県 頚 城 郡 において 起 こった 中 毒 (7 名 が 発 症 ) 例 においても、 主 治医 となった⼩ 池 亮 琢 からの 聞 き 取 り 調 査 に 対 し、中 毒 患 者 らは「 思 い 当 たる 原 因 がなく 不 安 に 陥 り、神 の 祟 りを 恐 れて 村 の 占 者 に 相 談 したが、 家 屋 新築 したことによる⾦ 神 の 祟 であると 告 げられた」と 答 えている。さらに 重 ねての 医 師 からの 問 診 により、ようやく、⾃ 宅 近 くの 神 社 の 境 内 で、 俗 に「ゴミ 茸 」あるいは「チョク( 猪 ⼝) 茸 」と 称 されるきのこを 採 取 し、 発 症 の 7 ⽇ 前 の⼣⾷の 献 ⽴に加 えて⾷べた、との 証 ⾔が 患 者 から 得 られ、 初 めてきのこが 原 因 となった⾷ 中 毒 ではないかとの 推測 がなされたという。ただし、この 中 毒 例 でも、原 因 となったきのこの 分 類 学 的 な 位 置 づけは 最 後までなされないままに 終 わっている * [25] * [26]。また、⽯ 川 県 ⿅ 島 郡 の⿓ 尾 村 においても、 先 端 紅 痛症 を 主 な 症 状 とする 症 例 が 毎 年 のように 発 ⽣し、死 亡 者 も 出 ていた 事 例 があるが、この 例 については、1911( 明 治 44) 年 に 公 にされた 報 ⽂ * [27] 中 でさえも「 原 因 不 明 」とされ、きのこ 中 毒 である 可能 性 は 看 過 されていた。ちなみに、⿓ 尾 村 の 例 では、 秋 になると 毎 年 のように 先 端 紅 痛 症 をきたす患 者 もあったが、きのこに 原 因 を 求 める 者 はやはりなかったという * [27]。近 年 の 中 毒 例 としては、2012 年 10 ⽉ 下 旬 に 奈 良県 宇 陀 市 の 50 代 男 性 が * [28]、2013 年 10 ⽉ 下 旬に 新 潟 県 ⿂ 沼 市 の 男 性 2 名 が * [29] それぞれドクササコ 中 毒 により⼿⾜の 痛 みやしびれを 訴 えて⼿当 てを 受 けたが、いずれも 命 に 別 条 はなかった。動 物 の 場 合 ドクササコの⼦ 実 体 を 乾 燥 ・ 粉 砕 し、⽔に 浸 して 得 たエキスは、ラット やマウス・モルモット、あるいはカエル に 対 して 致 死 的 毒 性 を⽰すが、 個 々の⽣ 物 への⽔エキス 投 与 によって 発現 する 症 状 は、ヒトのドクササコ 中 毒 によるものとは⼤きく 異 なっている。カエルでは 反 射 運 動 阻害 ・ 呼 吸 運 動 阻 害 がみられ、いっぽうでラットやマウス・モルモットでは 呼 吸 中 枢 の⿇ 痺 による 呼吸 困 難 ないし 停 ⽌が 起 こる。モルモットでは 筋 ⾁の 痙 攣 がみられるが、それ 以 外 の 動 物 では 発 現 せず、 交 感 神 経 の 興 奮 ・ 脈 拍 増 ⼤・⾎ 管 収 縮 と⾎ 圧の 上 昇 はマウスにのみ 起 こる * [30]。ニワトリ に 対 し、 乾 燥 ・ 粉 砕 したドクササコを 直接 与 えた 実 験 では、 体 重 1kg 当 り 100mg を⼀⽇⼀回 投 与 することによって、7 ⽇めごろから 衰 弱 および⾷ 欲 不 振 があらわれ、 鶏 冠 が⻩⾊みを 帯 びてくる。10 ⽇めには 歩 ⾏ 困 難 となり、およそ 30 ⽇ほどで 死 亡 する。また、 変 ⾊した 鶏 冠 には 壊 疽 が発 現 する。この 過 程 は 投 与 量 を 多 くすると 早 まり、


182 CHAPTER 2. 図 鑑1000 mg/ kg を 毎 ⽇ 与 えた 場 合 には、 死 亡 までの 期 間 は 7 ⽇ 前 後 となるという。 死 亡 後 のニワトリの 鶏 冠 の 組 織 を 詳 細 に 検 査 した 結 果 から、 壊 疽の 発 現 は 鶏 冠 部 の⾎ 管 の 異 常 な 拡 張 によるものと推 定 されている * [31]。ヒト 以 外 の 動 物 (ラット・マウス・モルモット・ウサギ・ニワトリ・カエルなど)では、ドクササコの⼦ 実 体 を 経 ⼝ 投 与 しても、ヒトのドクササコ中 毒 における 典 型 的 な 症 状 である 末 端 紅 痛 症 は 発現 しない。ただし、ナイアシン をまったくふくまず、かつトリプトファン の 含 有 量 を 抑 えた 制 限⾷を 飼 料 として 与 え、ナイアシン⽋ 乏 状 態 にしたラットでは、ドクササコ( 乾 燥 粉 末 )を 加 えた 飼料 を 与 えてから 三 ⽇ 後 に、 四 肢 の 先 端 の 発 ⾚・ 腫脹 が 発 現 した * [32]。治 療 法確 実 に 症 状 を 軽 減 する 有 効 な 治 療 法 はなく、 対 症療 法 が 優 先 される。ドクササコ 中 毒 患 者 の 主 訴 である⾝ 体 末 梢 部 の 熱感 および 激 しい 疼 痛 に 対 しては、 鎮 痛 剤 の 投 与 はほとんど 無 効 である。モルヒネ は、ラット に 対する 腹 腔 内 投 与 試 験 では、 疼 痛 を 抑 制 する 効 果 が認 められた * [33] が、ヒトのドクササコ 中 毒 に 対 する 臨 床 現 場 では 著 効 をみた 例 がほとんどない。また、⾮ステロイド 性 抗 炎 症 薬 の⼀ 種 であるケトロラック(Ketrolac)によっても、 鎮 痛 効 果 は⽰されなかった * [33]。実 ⽤ 上 で 有 効 な 鎮 痛 ⽅ 法 は 局 所 ⿇ 酔 による 硬 膜外 神 経 ブロック に 限 られており * [34]、 完 全 な 治 療法 は 確 ⽴されていない。⾚く 腫 れ 上 がった 患 部 を切 開 しての 瀉 ⾎ * [35] * [36] や⾎ 液 透 析 、あるいはナイアシン * [34] * [35] とATP との 投 与 により、 症 状が 軽 減 することがある * [34] ともされるが、それらによる 効 果 も 確 実 なものではない * [37]。ナイアシン の 投 与 は、ナイアシン ⽋ 乏 症 に 陥 ったラットにドクササコを 与 えることでヒトと 同 様 の 末 端 紅 痛症 が 発 現 したこと * [32] に 着 想 を 得 たものであるが、 実 際 にはドクササコを 投 与 されたラットにおいては、トリプトファン -ナイアシン 転 換 経 路 は阻 害 されずにむしろ 亢 進 されることから、 外 部 からのナイアシン の 投 与 ・ 補 給 による 治 療 効 果 を 疑問 視 する 意 ⾒もある * [38]。なお、 発 症 から 約 3 週 間 を 経 過 した 後 、 左 右 の 股動 脈 から 7 パーセント 炭 酸 ⽔ 素 ナトリウム ⽔ 溶 液を⼀⽇ 当 り 20-40 mlずつ 注 ⼊すると 疼 痛 は 軽 減しはじめ、これを 9 ⽇ 間 継 続 した 結 果 、ほとんど消 失 したとの 報 告 がある * [20]。また、 抗 ヒスタミン 剤 (ピリベンザミン)およびエフェドリン の 投与 によって、3⽇ほどで 疼 痛 が 軽 減 して 患 部 の 冷⽔ 浴 が 不 要 となり、7⽇めには 浮 腫 が 消 失 したという * [39]。注 意 喚 起 など⾊ 調 や 形 態 に 毒 々しさがなく、 味 も 温 和 であり、さらに⼦ 実 体 が 繊 維 状 ⾁ 質 で 容 易 に 縦 に 裂 けるなど、⾷⽤きのこと 判 断 される 形 質 を 備 えていることや、ひとたび⾒ 出 されたおりには 多 数 の⼦ 実 体が 得 られることが 少 なくないことなどから、 誤 ⾷される 危 険 が⾼い * [1] * [40] * [41] * [42] 毒 きのこの⼀つである。 本 種 の 分 布 が 確 認 された 地 域 では、⾃治 体 による 注 意 喚 起 がしばしば⾏われている。2.120.6 成 分毒 性 画 分ドクササコの 毒 成 分 として 最 初 に 単 離 されたのは、ヌクレオシド に 属 するクリチジン(Clitidine= 1,4-ジヒドロ −4-イミノ −1-(β-D-リボフラノシル)−3-ピリジンカルボン 酸 )である * [43]。4-アミノキノリン 酸 ( 後 述 :アスパラギン 酸 とジヒドロキシアセロンリン 酸 とから 作 られたキノリン 酸 がアミノ 化 されて⽣じる)と 5-ホスホリボシル −1-ピロリン 酸 とに 酵 素 が 働 いて 4-アミノニコチン 酸 モノヌクレオチドとなり、さらに 脱 リン 酸 およびアミノ 基 還 元 を 経 て⽣ 合 成 されるものと 推 定 されている * [44] * [38]。⽔によく 溶 け、マウスに 対 し 50mg / kg を 腹 腔 内注 射 で 投 与 すれば 7-10 ⽇、100mg / kg では 15-25時 間 で 死 亡 する。 投 与 を 受 けたマウスは 尾 を 挙 げた 姿 勢 をとるとともに、 後 ⾜が 硬 直 して 前 ⾜のみで 動 くようになるという * [18]。いっぽう、ニワトリに 対 しては、⽪ 下 注 射 で 50mg / kg を 与 えても、衰 弱 はみられるものの 鶏 冠 の 変 化 はまったく 観 察されなかった * [18]。ク リ チ ジ ン は ま た、 ⾎ 管 拡 張 作 ⽤ を 有 す る* [37] * [45] が、あまり 著 しいものではない。イヌの 動 脈 へのクリチジン( 結 晶 の⽔ 溶 液 ) 注 射 によって 発 現 する⾎ 管 拡 張 作 ⽤は、ニコチンアミドや 4-アミノニコチン 酸 によってもたらされるそれとほぼ 同 等 で、6-アミノニコチン 酸 によるものよりもやや 弱 い 程 度 である * [18]。クリチジンに 次 いで 単 離 された 毒 成 分 として、⾮たんぱく 性 アミノ 酸 の⼀ 種 であるアクロメリン酸 (Acromelic acid)およびクリチジル 酸 (Clitidicacid =クリチジン 5ʼ-モノヌクレオチド Clitidine5ʼ-mononucleotide) * [46] などがある。アクロメリン 酸 には、AとB * [47] * [48]・C * [49]・DおよびE * [50] の 五 種 が 区 別 される。アクロメリン酸 A-E の、ドクササコ⼦ 実 体 中 における 含 有 量 はごく 微 量 であり、たとえばアクロメリン 酸 Aは、⽣の⼦ 実 体 16.2 kg から 110 μg、Bは 同 じく 40 μgしか 得 られない * [48]。カイニン 酸 やドウモイ 酸に 類 似 した 基 本 ⾻ 格 を 持 ち * [47] * [48]、 後 ⼆ 者 と 同様 に、 脳 のグルタミン 酸 受 容 体 を 介 した 著 しい 神経 興 奮 作 ⽤を 有 し、 神 経 毒 として 働 く * [51] * [52]。これらのうちでは、 発 ⾒・ 単 離 の 歴 史 が⽐ 較 的 古


2.120. ドクササコ 183いAおよびBについての 研 究 が、より 進 んでいる。アクロメリン 酸 Aをラットに 経 ⼝ 投 与 すると、 脊髄 の 腰 仙 髄 部 の 神 経 細 胞 が 傷 害 される。 腰 仙 髄 部の 神 経 細 胞 に 対 するアクロメリン 酸 Aの 半 数 効 果濃 度 はおおむね 2.5 μ Mで、カイニン 酸 のそれ(70μ M)に⽐べて⾮ 常 に⼩さく、⾮ N-メチル -D-グルタミン 酸 受 容 体 に 直 接 に 作 ⽤して 壊 死 させると 考えられている * [53]。⾮ N-メチル -D-グルタミン 酸受 容 体 の 阻 害 物 質 (たとえば 2,3-ジヒドロ −9-ニトロ −7-スルファモイルベンゼンなど)や、AMPA受 容 体 に 対 するカルシウム 浸 透 型 の 阻 害 剤 としてのジョロウグモ 毒 素 は、アクロメリン 酸 Aによる 末 端 紅 痛 症 の 発 現 を 阻 害 するが、アクロメリン酸 Bに 対 しては 無 効 であるという * [54]。なお、ラットへの 腹 腔 内 投 与 における 最 低 効 果 濃度 は、アクロメリン 酸 Aでは 50 ag / kg ないし0.5pg / kg、アクロメリン 酸 Bでは 50 pg / kg ないし 50 ng / kg であり、Aのほうが 強 ⼒に 作 ⽤し、Bの 100 万 倍 の 低 濃 度 で 効 果 をあらわす * [54] 。 上述 のように 脊 髄 の 神 経 細 胞 に 対 するアクロメリン酸 Aの 効 果 は、カイニン 酸 のそれに⽐べてはるかに 強 ⼒である。これに 加 え、 海 ⾺ の 培 養 細 胞 に 対するアクロメリン 酸 Aの 半 数 効 果 濃 度 はやや⼤きい(18 μ M)のに 対 し、カイニン 酸 では、 脊 髄 に 対するのと 同 等 の 濃 度 で 作 ⽤することなどから、 脊髄 においては、アクロメリン 酸 Aに 対 する 特 異 的な 受 容 体 が 存 在 するのではないかと 推 定 されている * [53]。また、ラットの 前 肢 の⻑ 指 伸 筋 - 総 腓 ⾻神 経 に 分 布 する 機 械 感 受 性 筋 C 線 維 受 容 器 ( 伝 導速 度 :2.0 m/s 以 下 ) を 材 料 とした 研 究 によれば、 機械 感 受 性 筋 C 線 維 の 約 半 数 にアクロメリン 酸 Aへの 感 受 性 が 認 められたことから、 脊 髄 ばかりではなく、 末 梢 侵 害 受 容 器 の 終 末 部 分 にもアクロメリン 酸 A の 受 容 体 が 存 在 する 可 能 性 が⽰ 唆 されている * [55]。アクロメリン 酸 Cについても、 体 重 kg 当り 10mg の 投 与 によってマウスに 致 死 毒 性 を 発 現させるとの 報 告 * [49] がある。なお、Sprague-Dawleyラットを⽤い、アクロメリン 酸 Aを 投 与 した 実 験(ラット⾜ 背 部 への⽪ 下 注 射 :100μl, 1 〜 1000 fmol/ 部 位 ) では、NMDA(d-アスパラギン 酸 メチル)受 容 体 への 拮 抗 薬 としての D-AP5 (D-(-)−2-アミノ −5-ホスホノペンタン 酸 :50μM)や non-NMDA受 容 体 拮 抗 薬 としての CNQX (6-シアノ −7-ニトロキノキサリン −2,3-ジオン, 10μM),⾮ステロイド 性 抗 炎 症 薬 である Ketrolac (10 mg/kg, i.p.),あるいはモルヒネ (3 mg/kg, i.p.) などを 前 投 与 したところ、モルヒネのみに 鎮 痛 作 ⽤が 認 められたとされている * [56]。また、アクロメリン 酸 のオルソ 位 がアニシル 化 された 異 性 体 (ドクササコの⼦ 実 体 には 含 まれていない)は、アクロメリン 酸 Aよりもさらに 低 濃 度の 投 与 で、ラットの 紅 痛 症 を 惹 起 するという * [57]。ドクササコの⼦ 実 体 からは、 神 経 毒 性 を 持 つ 化 合物 としてスチゾロビン 酸 およびスチゾロビニン 酸も⾒ 出 されている。アクロメリン 酸 の 構 成 要 素 となっているピリドン⾻ 格 は、D-DOPA を 出 発 点 とし、スチゾロビン 酸 やスチゾロビニン 酸 を 経 て⽣合 成 するものと 推 定 される * [58] * [44]。アクロメロビニン 酸 (Acromelobinic acid = (S)-(-)−3-(6-カルボキシ −2-オクソ −3-ピリジル)-L-アラニン)およびその 異 性 体 のアクロメロビン 酸(Acromelobic acid)= (S)-(-)−3-(6-カルボキシ −2-オクソ −4-ピリジル)-L-アラニン)は⾮たんぱく性 アミノ 酸 の⼀ 種 で、ラットに 対 して 神 経 興 奮 性を⽰す * [59]。これら 2 種 、あるいはドクササコの⼦ 実 体 から⾒ 出 されたもう⼀つの⾮たんぱく 性 アミノ 酸 である N-[2-(3-ピリジル) エチル]-L-グルタミン 酸 は、いずれも、クリチジン・クリチオネイン・アクロメリン 酸 など、より⾼ 分 ⼦の 有 毒 成 分の⽣ 合 成 過 程 における 中 間 体 として 存 在 するものと 考 えられている * [44] * [60]。非 毒 性 画 分⼦ 実 体 に 含 有 される 成 分 のうち、⾮ 毒 性 の 化 合 物としては、クリチオネイン(Clithioneine) * [61] * [62]や、4-ア ミ ノ ピ リ ジ ン −2,3-ジ カ ル ボ ン 酸 (4-Aminopyridine-2,3-dicarboxylic acid: 別 名 4-アミノキテリン 酸 ) * [63] が⾒ 出 されている。 前 者 はアミノ 酸 ベタイン の⼀ 種 であるが、マウスに 対 し 100mg / kg を 投 与 してもなんら 影 響 を 与 えなかった * [37]。 後 者 はピリジン 誘 導 体 の⼀ 種 である。また、イソニペコチン 酸 誘 導 体 の⼀ 種 であるピペリジン −2,4,5-トリカルボン 酸 * [64] および 4-アミノキノリン 酸 * [65] なども 検 出 されている。イソニペコチン 酸 は GABA A の 受 容 体 の⼀つであるが、ドクササコに 含 まれるピペリジン −2,4,5-トリカルボン 酸 の⽣ 理 活 性 作 ⽤については、まだじゅうぶんに 検 討 されていない。いっぽう、4-アミノキノリン 酸 は、トリプトファン -ナイアシン 代 謝 系の 中 間 体 であるキノリン 酸 の 誘 導 体 であり、ドクササコの⼦ 実 体 中 においては、 有 毒 成 分 であるクリチジンの⽣ 合 成 過 程 における 中 間 体 として 存 在するのではないかと 推 定 されている * [38]。ドクササコの⼦ 実 体 には、このほかにジペプチドの⼀ 種 である N-(γ-アミノブチリル)-L-グルタミン 酸 * [66]、あるいはオパイン 類 (アミノ 酸 の⼀ 種であるが、 菌 類 における 産 ⽣ 例 は 珍 しい)に 属 するバリノピン・エピロイシノピン・イソロイシノピン・フェニルアラニノピン * [67] などが 含 まれているが、これらの 成 分 の、ドクササコの 代 謝 系における 役 割 あるいはヒトその 他 の⽣ 物 に 与 える⽣ 理 活 性 などについては、まだじゅうぶんに 知 ⾒が 集 積 されていない。なお、 糖 アルコールとしてD-マンニトール も⾒ 出 されている * [68] が、これはドクササコに 限 らず、 多 くのきのこに 普 遍 的 に存 在 する 成 分 の⼀つである。2.120.7 類 似 種


184 CHAPTER 2. 図 鑑無 毒 種カヤタケ(Infundiblicybe gibba (Pers.: Fr.) Harmaja:カヤタケ 属 の 基 準 種 )は、⼦ 実 体 がより 柔 らかくて 淡 ⾊( 特 に 柄 の 部 分 )であり、かさは 多 少 ビロード 状 をなすことが 多 く、⼀ 般 に 光 沢 に 乏 しい。さらに、タケやぶやササやぶに 限 らず、 種 々の 林 内 、あるいは 草 原 などの 地 上 に 発 ⽣することで 異 なる * [69]。⾷⽤にされることもあるが、ドクササコとの 識 別 が 難 しい 場 合 もあり、あまり 推 奨 できない。ハイイロシメジ 属 に 置 かれるアカチャイヌシメジ(Clitocybe sinopica (Fr.) Kummer)は、かつてはヤブシメジモドキの 仮 称 で 呼 ばれた * [70] こともあり、橙 褐 ⾊のかさや 柄 および⽩っぽいひだを 有 する 点でドクササコに 類 似 しているが、⼀ 般 にドクササコより⼦ 実 体 が⼩さく、⾁がもろくて 縦 に 裂 けにくいこと・ひだがより 荒 くて 幅 広 いこと・ 全 体 に粉 くさい 臭 気 を 有 すること・カヤタケ 属 のきのことしては 胞 ⼦が⾮ 常 に⼤きいことなどの 点 で 異 なる。また、タケやぶやササやぶに 限 られることなく、 庭 園 ・ 公 園 内 の 植 え 込 みの 中 や⼈ 家 の⽣ 垣 の下 など、⼈ 為 の 影 響 を 受 けやすい 場 所 に 好 んで 発⽣することでも 区 別 される * [71]。北 ⽅ 系 のコブミノカヤタケ(Paralepista flaccida(Sowerby) Pat.)も 褐 ⾊ 系 のきのこで、 外 観 はドクササコと⾮ 常 にまぎらわしいが、おもに 針 葉樹 (アカエゾマツ など)の 林 内 に 発 ⽣することと、 胞 ⼦が 明 瞭 ないぼ 状 突 起 を 備 えることで 異 なる * [16] * [72]。チチタケ やナラタケ 類 と 誤 ⾷された 例 もあるが、両 者 ともにドクササコとはかなり 縁 が 遠 いきのこである。 前 者 は⼦ 実 体 がもろくて 縦 に 裂 けず、 新 鮮なものを 傷 つけると⽜ 乳 のような 乳 液 を 多 量 に 分泌 する * [69] ことで 区 別 することができる。また、後 者 は 普 通 はドクササコよりもきゃしゃであり、通 常 は 枯 れ⽊ 上 あるいは 樹 ⽊の 切 り 株 の 周 囲 ( 地中 の、 枯 れた 根 を 栄 養 源 とする)などに 発 ⽣すること・かさは 光 沢 に 乏 しく、⼀ 般 的 には 深 い 漏 ⽃状 にくぼむことはなく、しばしば⿊くて 微 細 な 粒状 のささくれを 備 えること・ 柄 に 明 瞭 な 膜 質 のつばを 有 することなどにおいて 異 なっている * [69]。有 毒 種ドクササコと 同 様 の 中 毒 症 状 を 起 こすきのことして、パラレピストプシス・アモエノレンス(Paralepistopsis amoenolens (Malençon) Vizzini)が 知られている。この 菌 は、モロッコ 産 の 標 本 をタイプ として 記 載 されたものである * [73] が、その 有毒 性 については、 記 載 されてからも⻑ 期 にわたって 明 らかになっていなかった。しかし、1996 年 にフランスのサヴォア 県 (モーリエンヌ 渓 ⾕ 周 辺 )において 発 ⽣した、ドクササコに 似 た 症 状 をきたす 中 毒 の 原 因 となったきのこを 詳 しく 調 査 した 結果 、P. amoenolens であることが 確 認 された * [74]。Paralepistopsis amoenolens は、⽇ 本 産 のドクササコに 多 少 似 た 外 観 を 有 するが、 全 体 により⼩ 形 であり、かさは⾚みが 弱 くて 淡 ⻩ 褐 ⾊ないしクリーム⾊を 呈 すること・モミ 属 の 樹 ⽊を 主 とした 針 葉樹 林 に 発 ⽣することで 異 なる * [75] * [76]。また、 末端 紅 痛 症 を 起 こす 点 ではドクササコと 共 通 するが、きのこを⾷べてから 発 症 までの 潜 伏 期 が 短 く、早 い 場 合 には 24 時 間 経 過 後 には 症 状 が 発 現 する。ラットへの 投 与 実 験 においては、うずくまり・ 歩⾏ 困 難 や 体 重 減 少 などとともに 四 肢 の 末 端 の 発 ⾚が⽣じ、また、 坐 ⾻ 神 経 の 軸 索 密 度 の 減 少 と 神 経線 維 の 変 性 とが 認 められた * [77]。Paralepistopsis amoenolens の⼦ 実 体 が 含 有 する 成 分としては、⽇ 本 産 ドクササコと 共 通 してアクロメリン 酸 Aが⾒ 出 されたが、ドクササコをも⽤いて定 量 を⾏い、 両 種 の 含 有 量 を⽐ 較 したところ、P.amoenolens では 乾 燥 した⼦ 実 体 1 mg 当 り 325 ng、ドクササコでは 同 じく 283 ng であったという。その 他 の 成 分 に 関 してはまだじゅうぶんに 研 究 されていない * [78]。Paralepistopsis amoenolens による 中 毒 症 例 に 対 して、英 語 では Acromelalga-Syndrome の 呼 称 が⽤いられている。P. amoenolens はイタリアからも⾒ 出 されている * [79] が、⽇ 本 に 分 布 するか 否 かは 不 明 である。カラハツタケ(Lactarius torminosus)もまた、かさが 多 少 とも 漏 ⽃ 状 を 呈 し、かつ⾚ 褐 ⾊を 帯 びる 点ではドクササコとの 共 通 点 がないではないが、⽇本 ではおもにカンバ 属 (Betula)の 樹 下 に 発 ⽣すること・かさが 粗 雑 な⽑ 状 物 に 縁 どられること・組 織 に 多 数 の 嚢 状 細 胞 を 含 むために、⼦ 実 体 は縦 に 裂 けにくいこと・⼦ 実 体 を 傷 つけると⽩い 乳液 を 多 量 に 分 泌 すること・ 著 しい⾟ 味 を 有 すること・ 胞 ⼦が 類 球 形 で、その 表 ⾯に 刺 状 の 突 起 とそれを 互 いに 結 合 する 畝 状 の 紋 様 とを 持 つことなどの 点 で、ドクササコとはまったく 異 なる 菌 である * [1] * [3] * [35] * [80]。カラハツタケについて 末 端 紅痛 症 の 原 因 となるとの 報 告 がなされたこともあった * [22] が、これは、ドクササコの 中 毒 患 者 からの、 中 毒 からの 回 復 後 における 事 情 聴 取 ( 中 毒 経験 者 からは「アカハツ(Lactarius akahatsu) によく似 て、タケやぶに 発 ⽣するきのこであった」との発 ⾔があったという * [22])や、 中 毒 事 件 が 起 こった 地 域 の 外 で 得 られたさまざなきのこを 中 毒 経 験者 に 送 付 しての 間 接 的 な 照 らし 合 わせなどによる誤 りであるとされている。ただし、 末 端 紅 痛 症 の原 因 となり 得 る 化 合 物 が 検 出 されていないとはいえ、カラハツタケは 激 しい⾟ 味 を 持 ち、 消 化 器 系を 刺 激 して 中 毒 症 状 を 起 こすとされている * [81]。さらに、カラハツタケのほか 数 種 のチチタケ 属 のきのこに 含 有 されるベレラール などの 成 分 もまた、⼈ 体 には 好 ましくない 影 響 をもたらすとされている * [82] * [83] * [84] ため、⾷⽤にはしないほうがよい * [85]。


2.120. ドクササコ 1852.120.8 和 名 ・ 学 名 ・ 方 言 名新 種 記 載 * [9] がなされた 時 点 では、 提 唱 された 和名 はヤケドキン(⽕ 傷 菌 )で、 別 名 としてヤブシメジ( 藪 占 地 )の 名 が 挙 げられている。 少 なくとも明 治 の 終 わりから⼤ 正 時 代 にかけての 時 期 において、⽯ 川 県 下 では、⽵ 林 やササやぶに⽣えるきのこ類 ( 必 ずしもドクササコのみとは 限 らない)を 総称 した⽅⾔ 名 としてヤブシメジの 呼 称 が⽤いられていたとされる * [86] が、 正 式 和 名 としては、その特 異 な 中 毒 症 状 を⽰す 名 のほうが 適 切 であると 考えられた 可 能 性 がある。また、ヤブシメジの 名 を 正式 名 とする 研 究 者 もあった * [20] * [68] が、のちに、中 毒 患 者 を 扱 った 内 科 医 の⼭⽥ 詩 郎 によってドクササコ( 毒 笹 ⼦)の 名 が 提 唱 された * [86] * [17]。いっぽう、 昭 和 30 年 代 後 半 以 降 に 発 ⾏されたきのこ類 図 鑑 には、ヤブシメジの 和 名 を⽤いたものがなお 少 なくない * [1] * [87] * [40] * [41] が、ドクササコの名 を 当 てたものも 僅 かにあった。 昭 和 の 末 から 平成 にかけては、 再 びドクササコの 名 を 当 てる⽂ 献が⼤ 半 を 占 めるにいたっている * [35] * [88] * [89] が、これには、 和 名 に「 毒 」の 字 を 配 することにより、⼀ 般 ⼈への 警 戒 感 を 喚 起 するためもあったかと 思われる。属 名 の Paralepistopsis は、「コブミノカヤタケ 属(Paralepista )まがいの」の 意 である。Paralepistaは、ギリシア 語 の 前 置 詞 または 副 詞 para(παρά:〜に 近 似 の) * [90] と、 属 名 Lepista(ムラサキシメジ属 )とを 結 合 したもの * [16] であり、さらに Lepistaはラテン 語 の「 酒 器 」あるいは「 杯 」を 起 源 とし、じゅうぶんに 開 いたかさが 浅 い 漏 ⽃ 状 にくぼむことに 由 来 するという * [1]。 種 ⼩ 名 acromelalga は、 中毒 症 状 として 発 現 する 先 端 紅 痛 症 (Acromelalgia)にちなむ * [9]。⽅⾔ 名 については、きわめて⼩さな 地 政 的 単 位( 村 落 ・ 部 落 など) 間 で 異 なる 場 合 もあり、 同 ⼀ 地域 においても 時 代 的 推 移 ・ 変 化 が 起 こることもあり 得 る。また、 外 観 的 ・⽣ 態 的 に 類 似 するのみで、分 類 学 的 にはまったく 異 なるものが 混 同 されている 可 能 性 もあるが、ドクササコについて、⽂ 献 上にあらわれた⽅⾔ 名 ないしは 異 称 の 例 としては、以 下 のようなものがある。秋 田 県 下 における 名 このはたけ * [17]・やけどはつ( 由 利 本 荘 市 周 辺 ) * [91]福 島 県 下 における 名 たけもたし・やぶたけ・ささたけ( 信 夫 郡 平 野 村 = 現 : 福 島 市 ) * [17]・ささもたし( 下 磐 前 郡 平 町 = 現 :いわき 市 )]* [17]・たけもたし * [91]宮 城 県 下 における 名 けやきもたし( 伊 具 郡 ⾓⽥ 町= 現 :⾓⽥ 市 ) * [17]新 潟 県 下 における 名 ききょうたけ( 佐 渡 郡 ⽔ 津 村= 現 : 佐 渡 市 ) * [17]石 川 県 下 における 名 やぶしめじ * [86]・ちょくたけ * [86]・やぶたけ( 鳳 ⾄ 郡 劔 地 = 現 : 輪 島 市⾨ 前 町 剱 地 ) * [17]京 都 府 下 における 名 ささたけ(⼭ 科 ) * [17]2.120.9 保 護 状 況⻑ 野 県 では 絶 滅 危 惧 ⅠB 類 (EN) * [92]、 三 重 県 では情 報 不 ⾜(DD) * [93]、 兵 庫 県 では 要 調 査 種 * [94]、愛 媛 県 では 県 調 査 種 * [7] にそれぞれカテゴライズされているが、 具 体 的 な 保 護 対 策 としては、 兵 庫県 において 発 ⽣ 環 境 の 保 全 が 指 摘 されているに 過ぎない。2.120.10 脚 注[1] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN978-4-58632-014-1.[2] 池 ⽥ 良 幸 、1996. ⽯ 川 のきのこ 図 鑑 . 北 國 新 聞 社 出版 局 、⾦ 沢 . ISBN 978-4-833-00933-1.[3] 池 ⽥ 良 幸 、2005. 北 陸 のきのこ 図 鑑 . 橋 本 確 ⽂ 堂 、⾦ 沢 . ISBN 978-4-893-79092-7[4] ⿊ 野 吾 市 、1957.ヤブシメジ (⽕ 傷 菌 ) の 培 養 に 関する 研 究 .⾦ 沢 ⼤ 学 薬 学 部 研 究 年 報 7: 14-21.[5] 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 ・ 解 説 )、⻘⽊ 孝之 ・ 内 ⽥ 正 弘 ・ 前 川 ⼆ 太 郎 ・ 吉 ⾒ 昭 ⼀・ 横 ⼭ 和 正 ( 解説 )、2011. ⼭ 溪 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ( 増 補 改 訂新 版 ).⼭と 溪 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-635-09044-5.[6] 兵 庫 きのこ 研 究 会 ( 編 著 )、2007.のじぎく⽂ 庫 兵 庫のキノコ. 神 ⼾ 新 聞 総 合 出 版 センター、 神 ⼾.ISBN978-4-34300-428-4[7] 愛 媛 県 貴 重 野 ⽣ 動 植 物 検 討 委 員 会 ( 編 )、2005. 愛媛 県 の 絶 滅 のおそれのある 野 ⽣⽣ 物 愛 媛 県 レッドデータブック. 愛 媛 県 県 ⺠ 環 境 部 環 境 局 ⾃ 然 保 護課 、 松 ⼭.[8] Saviuc, P., and V. Danel, 2006. New Syndromes inMushroom Poisoning. Toxicological Reviews 25: 199-209.[9] Ichimura, T., 1918. A new poisonous mushroom,Botanical Gazette 60: 109-111.[10] 布 村 塘 、1918.⽕ 傷 菌 の 学 名 .⾦ 澤 醫 科 ⼤ 學 ⼗ 全會 雑 誌 23: 1-4.[11] 勝 本 謙 、2010.⽇ 本 産 菌 類 集 覧 .⽇ 本 菌 学 会 関 東⽀ 部 、 船 橋 .ISBN 978-4-87974-624-5.[12] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4 th and reviced edition). Koeltz Scientific Book,Koenigstein. ISBN 3- 87429-254-1.[13] Singer, R., 1961. Diagnoses Fungorum novorumAgaricalium Ⅱ.Sydowia 15: 45-83.


186 CHAPTER 2. 図 鑑[14] Redhead, S. A., Lutzoni, F., Moncalvo, J. M., and R.Vilgalys, 2002. Phylogeny of agarics: partial systematicssolution for core omphalinoid genera in the Agaricales(euagarics). Mycotaxon 83: 18-57.[32] 福 渡 努 ・ 杉 本 悦 郎 ・ 横 ⼭ 和 正 ・ 柴 ⽥ 克 ⼰、2001.ドクササコ (Clitocybe acromelalga) の 毒 性 発 現 機 構 解明 のためのモデル 動 物 の 作 成 .⾷ 品 衛 ⽣ 学 雑 誌 42:185-189.[15] Harmaja, H., 2003. Notes on Clitocybe s. lato(Agaricales). Annales Botanici Fennici 40: 213-218[16] Vizzini, A., and E. Ercole, 2012. Paralepistopsis gen. nov.and Paralepista (Basidiomycota, Agaricales). Mycotaxon120: 253-267.[17] 眞 ⽥ 清 ⼀ 郎 ・ 佐 々⽊ 基 ・ 松 枝 勝 夫 、1932.「エリトロメラルギー 症 状 ヲ 伴 ヘル 菌 中 毒 エピデミー」ニ就 テ.⾦ 澤 醫 科 ⼤ 學 ⼗ 全 會 雜 誌 37: 2053-2072 + 2Plates.[18] ⽜ 沢 勇 ・ 平 則 夫 ・⽚ 桐 清 弥 ・ 加 藤 鉄 三 、1978.ドクササコの 有 毒 成 分 とその 薬 理 作 ⽤.ファルマシア14: 773-777.[19] Konno, K., Hayano, K., Shirahama, H., Saito, H., andT. Matsumoto, 1982. Clitidine, a new toxic pyridinenucleoside from Clitocybe acromelalga. Tetrahedron 38:3281-3284.[20] ⼭⼝ 政 雄 、1954. 茸 中 毒 による 肢 端 紅 痛 症 .⾦ 澤醫 科 ⼤ 學 ⼗ 全 會 雑 誌 56: 587-590.[21] 串 上 元 彦 ・ 池 ⽥ 好 秀 ・⾼ 尾 敏 彦 ・ 横 ⼭ 申 彦 ・ 池 ⽥栄 夫 ・⻄ 岡 新 吾 ・⽮⾼ 勲 、1991.ヤブシメジ 中 毒 により 発 ⽣した 急 性 胃 ⼗⼆ 指 腸 病 変 の4 例 .⽇ 本 消化 器 病 学 会 雑 誌 88: 180-184.[22] Kawamura, S.1911. On a poisonous fungus, Lactariustorminosus (SCHAEFF.) FR. which causes inflammationof human limbs. 植 物 学 雑 誌 Vol.25 (1911) No.291P104-115[23] 猪 ⼦ 吉 ⼈、1891. 菌 中 毒 ノ⼀ 奇 症 . 東 京 医 学 会 雑誌 5: 228-231.[24] 磯 昇 、1891. 菌 中 毒 患 者 ⼀ 奇 症 . 東 京 医 学 会 雑 誌5: 219-227.[25] ⼩ 池 亮 琢 ・ 三 宅 ⼀ 郎 、1900. 「エリトロメラルギー」= 肢 端 紅 痛 症 ノ 実 験 . 東 京 医 事 新 誌 (1138): 11-15.[26] 登 ⽊⼝ 進 、2011. 新 潟 県 のドクササコの 歴 史 ( 明治 時 代 ). 新 潟 県 医 師 会 報 (733): 52-53.[27] 楠 ⽥ 利 ⼀ 郎 、1911. 紅 肢 痛 ニ 就 テ (ÜberErythromelalgie).⾦ 澤 醫 科 ⼤ 學 ⼗ 全 會 雑 誌 16: 1-4.[28] 【H23.10.31】ドクササコ(キノコ)⾷ 中 毒 の 発 ⽣について、 奈 良 県 、2012 年 10 ⽉ 31 ⽇、2013 年 11⽉ 20 ⽇ 閲 覧[29] 【⿂ 沼 】ドクササコ⾷ 中 毒 が 発 ⽣しました、 新 潟県 、2013 年 10 ⽉ 30 ⽇、2013 年 11 ⽉ 20 ⽇ 閲 覧[30] Miura, O., 1936. Über die pharmakologische Wirkungvon Clitocybe acromelalga Ichimura. Tohoku Journal ofExperimental Medicine 30: 150-169.[31] Miura, O., 1936. Uber die wirkung von Clitocybeacromelalga Ichimura auf Hahne. Tohoku Journal ofExperimental Medicine 30: 196-202.[33] > ⽥⼝ 徹 、2010.キノコ 毒 (アクロメリン 酸 )の 末梢 痛 み( 侵 害 ) 受 容 器 における 作 ⽤ 機 構 の 探 索 . 上原 記 念 ⽣ 命 科 学 財 団 研 究 報 告 集 24: 1-3.[34] ⽩ 川 健 ⼀・ 星 允 ・ 栗 林 和 敏 、1980.ドクササコ 中 毒の 3 症 例 --とくに 神 経 症 状 と 治 療 法 について. 新潟 医 学 会 雑 誌 94: 745-753.[35] ⼩ 川 眞 ( 編 著 )、1987.⾒る・ 採 る・⾷べるきのこカラー 図 鑑 . 講 談 社 、 東 京 .ISBN 4-06-141391-0[36] 今 関 六 也 、1974.カラー⽇ 本 のキノコ(⼭ 溪 カラーガイド 64).⼭と 溪 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 9-784-63502-664-2[37] Konno, K., 1989. Toxic principles from the fungusClitocybe acromelalga (Dokusasako). NipponNougeikagaku Kaishi 63: 876-879.[38] 福 渡 努 ・ 杉 本 悦 郎 ・ 柴 ⽥ 克 ⼰、2001.ドクササコ(Clitocybe acromelalga) の 投 与 がトリプトファン-ナイアシン 代 謝 に 及 ぼす 影 響 .⾷ 品 衛 ⽣ 学 雑 誌 42:190-196.[39] 児 ⽟ 栄 ⼀ 郎 ・⾼ 橋 晃 ⼆・⿓⼭ 秀 ⼀、1956. ドクササコ Clitocybe acromelalga Ichim. による 中 毒 について.秋 ⽥ 県 衛 ⽣ 研 究 所 報 2:38-40.[40] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1965. 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 .保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 978-4-586-30042-6.[41] ⼤⾕ 吉 雄 、1968.きのこ-その⾒ 分 け⽅-. 北 隆館 、 東 京 .ISBN 978-4-83260-100-0.[42] 清 ⽔⼤ 典 、1968. 原 ⾊きのこ 全 科 -⾒ 分 け⽅と⾷べ⽅. 家 の 光 協 会 、 東 京 . ISBN 978-4-25953-309-0.[43] Konno, K., Hayano, K., Shirahama, H., Saito, H., andT. Matsumoto, 1982. Clitidine, a new toxic pyridinenucleoside from Clitocybe acromelalga. Tetrahedron 38:3281-3284.[44] K. Yamano., and H. Shirahama, 1992. New amino acidsfrom the poisonous mushroom Clitocybe acromelalga.Tetrahedron 48: 1457-1464.[45] ⽜ 沢 勇 ・⽚ 桐 信 弥 ・ 加 藤 鉄 三 ・ 平 則 夫 、1977.ドクササコの 毒 成 分 . 医 学 と⽣ 物 学 94: 251-254.[46] Yamano, K., and H. Shirahama, 1994. Clitidine5ʼ-mononucleotide, a toxic pyridine nucleotide fromClitocybe acromelalga. Phytochemistry 35: 897-899.[47] Konno, K., Shirahama, H., and T. Matsumoto, 1983.Isolation and structure of acromelic acid A and B. Newkainoids of Clitocybe acromelalga. Tetrahedron Letters23: 939-942.[48] Konno, K., Hashimoto, K., Ohfune. Y., Shirahama,H., and T. Matsumoto, 1988. Acromelic acids A andB. Potent neuroexcitatory amino acids isolated fromClitocybe acromelalga. Journal of the American ChemicalSociety 110: 4807-4815.


2.120. ドクササコ 187[49] Fushiya, S., Sato, S., Kanazawa, T., Kusano, G., and S.Nozoe, 1990. Acromelic acid C. A new toxic constituentof Clitocybe acromelalga : An efficient isolation ofacromelic acids. Tetrahedron Letters 31: 3901-3904.[50] Fushiya, S., Sato, S., Kera, Y., and S. Nozoe, 1992.Isolation of acromelic acids D and E from Clitocybeacromelalga. Heterocycles 34: 1277-1280.[51] Shinozaki, H., 1988. Pharmacology of the glutamatereceptors. Progress of Neurobiology 30: 399-435[52] 篠 崎 温 彦 、1987.グルタミル 酸 類 似 物 質 . 代 謝 24:807-815.[53] Tsuji, K., Nakamura, Y., Ogata, T., Mitani, A., Kataoka,K., Shibata, T., Ishida, M., and H. Shinozaki, 1995.Neurotoxicity of acromelic acid in cultured neurons fromrat spinal cord. Neuroscience 68: 585-591.[54] Minami, T., Matsumura, S., Nishizawa, M., Sasaguri, Y.,Hamanaka, N., and S. Ito, 2004. Acute and late effectson induction of allodynia by acromelic acid, a mushroompoison related structurally to kainic acid. Brirtsh Journalof Pharmacology 142:679-688.[55] Taguchi, T., Tomotoshi, K., and K. Mizumura, 2009.Excitatory actions of mushroom poison (acromelicacid) on unmyelinated muscular afferents in the rat.Neuroscience Letters 456: 69-73.[56] ⽥⼝ 徹 、2010.キノコ 毒 (アクロメリン 酸 )の 末 梢痛 み( 侵 害 ) 受 容 器 における 作 ⽤ 機 構 の 探 索 . 上原 記 念 ⽣ 命 科 学 財 団 研 究 報 告 集 24: 1-3[57] Baldwin, J. E., Fryer, A. M. and G. J. Pritchard, 2000.Novel C-4 Heteroaromatic Kainoid Analogues: A ParallelSynthesis Approach. Bioorganic & Medicinal ChemistryLetters 10: 309-311.[58] Fushiya, S., Sato, S., and S. Nozoe, 1992. l-Stizolobicacid and l-stizolobinic acid from Clitocybe acromelalga,precursors of acromelic acids. Phytochemistry 31: 2337-2339.[59] Yamano, K., Hashimoto, K., and H. Shirahama, 1992.Novel Neuroexcitatory Amino Acid from Clitocybeacromelalga. Heterocycles 34: 445-448.[60] Yamano, K., and H. Shirahama, 1993. New aminoacids from Clitocybe acromelalga. Possible intermediatesin the biogenesis of mushroom toxins, acromelic acids.Tetrahedron 49: 2427-2436.[61] Konno. K., Shirahama, H., and T. Matsumoto,1981.Isolation and structure of Clithioneine, a new aminoacid betaine from Clitocybe acromelalga. TetrahedronLetters 22: 1617-1618.[62] Konno, K., Shirahama, H., and T. Matsumoto, 1984.Clithioneine, an amino acid betaine from Clitocybeacromelalga. Phytochemistry 23: 1003-1006.[63] Hirayama, F., Konno, K., Shirahama, H., and M.Matsumoto, 1989. 4-Aminopyridine-2,3-dicarboxylicacid from Clitocybe acromelalga. Phytochemistry 18:1133-1135.[64] Yamano, K., and H. Shirahama. 1994. A PiperidineAmino Acid, 2,4,5-Piperidine tricarboxylic Acid fromClitocybe acromelalga Zeitschrift für Naturforschung.Section C (Biosciences) 49: 707-711.[65] Konno, K., Toxic principles from the fungus Clitocybeacromelalga (Dokusasako). Nippon Nougeikagaku Kaishi63: 876-879.[66] Yamano, K., and H. Shirahama, 1994. The structure of anew dipeptide from the mushroom, Clitocybe acromelalga.Zeitschrift für Naturforschung. Section C (Biosciences)49: 157-162.[67] Fushiya, S., Matsuda, M., Yamada, S., and S. Nozoe,1996. New opine type amino acids from a poisonousmushroom, Clitocybe acromelalga. Tetrahedron 52: 877-886.[68] ⿊ 野 吾 ⼀・ 酒 井 健 ・ 栃 折 妍 ⼦・ 瀬 尾 信 雄 、1958.ヤブシメジ (⽕ 傷 菌 ) Clitocybe acromelalga Ichimura 中の D-mannitol の 存 在 について.⾦ 沢 ⼤ 学 薬 学 部 研究 報 告 8: 40-41.[69] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ). 保 育 社 . ISBN 4-586-30075-2[70] ⻘⽊ 実 ・⽇ 本 きのこ 同 好 会 ( 著 ). 名 部 みち 代 ( 編 )、2008.⽇ 本 きのこ 図 版 ( 第 ⼀ 巻 :ヒラタケ 科 ・ヌメリガサ 科 ・キシメジ 科 ).⽇ 本 きのこ 同 好 会 2、 神⼾.[71] 本 郷 次 雄 、1997.⽇ 本 菌 類 誌 資 料 (50).⽇ 本 菌 学会 会 報 38: 99-100.[72] Murata, Y., 1979. New records of gill fungi fromHokkaido (5). Transactions of the Mycological Societyof Japan 20: 133-140.[73] Malençon, G. and R. Bertault., 1975. Flore deschampignons supérieurs du Maroc, tome 2. Trav. Inst.Scient. Chérifien et Faculté des Sciences de Rabat, SérieBotanique et Biologie Végétale n°33: 1-540 + 22 pls. encouleurs.[74] Saviuc, P., de Matteis, M.., Bessard, J., Mézin, P.,Moreau, P. A., Chane-Yene, Y., Mallaret, M., Guez,D., and V. Danel, 2001. Erythromelalgia and mushroompoisoning (Clitocybe amoenolens). European Journal ofEmergency Medicine 8: 74.[75] Moreau, P.-A., Courtecuisse, R., Guez, D., Garcin, R.,Neville, P., Saviuc, P., and F. Seigle-Murandi, 2001.Analyse taxinomique d'une espèce toxique: Clitocybeamoenolens Malençon. Cryptogamie Mycologie 22: 95-117.[76] Stijve, T., 2001. Beware of those brown Clitocybes ! – anew poisonous mushroom in Europe. Field Mycology 2:77-79.[77] Saviuc, P., Dematteis, M., Mezin, P., Danel, V., and M.Mallaret. 2003. Toxicity of the Clitocybe amoenolensmushroom in the rat. Veterinary and human toxicology45: 180-182.


188 CHAPTER 2. 図 鑑[78] Bessard, J., Saviuc, P., Chane-Yene, Y., Monnet, S.,G. Bessard, 2004. Mass spectrometric determinationof acromelic acid A from a new poisonous mushroom:Clitocybe amoenolens. Journal of Chromatography (A)1055: 99-107.[79] Haro, L. de, 2009. Mushroom intoxications: situationin France with discovery of new syndromes. Pagine diMicologia 32: 59-63.[80] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅱ). 保 育 社 、⼤ 阪 . ISBN 4-586-30076-0.[81] Elvin-Lewis, M. P. F., and W. h. Lewis, 2003. MedicalBotany: Plants Affecting Human Health. pp. 832. JohnWiley & Sons, Chichester, UK. ISBN 0-471-62882-4.[82] Camazine, S., and T. L. Lupo Jr. 1984. Labile toxiccompounds of the Lactarii: the role of the laticiferoushyphae as a storage depot for precursors of pungentdialdehydes. Mycologia 76: 355–3588.[83] Widen, K. G., and E. L. Seppa, 1979. 15-HydroxyblenninA, a new lactarane-type sesquiterpene lactone isolatedfrom Lactarius torminosus. Phytochemistry 18: 1226–1227.2.120.11 外 部 リンク• ドクササコ (PDF) 財 団 法 ⼈⽇ 本 中 毒 情 報 センター• 毒 キノコデータベース 滋 賀 ⼤ 学• ドクササコ2.121 ヒメカバイロタケヒメカバイロタケ(Xeromphalina campanella (Batsch:Fr.) Maire)は、クヌギタケ 科 ヒメカバイロタケ 属に 分 類 されるきのこ の⼀ 種 。2.121.1 形 態[84] Abraham, W.-R., 2001. Bioactive sesquiterpenesproduced by fungi: are they useful for humans as well?.Current Medicinal Chemistry 8: 583–606.[85] ⻑ 沢 栄 史 ( 監 修 )、2009. 増 補 改 訂 版 ⽇ 本 の 毒 きのこ (フィールドベスト 図 鑑 ).pp. 288. 学 習 研 究 社 、東 京 .ISBN 978-4054042636[86] ⼭⽥ 詩 郎 、1932. 末 端 紅 痛 症 ヲ 主 訴 トセル 菌 (どくさゝこ- 新 邦 名 ) 中 毒 ニ 就 テ. 診 断 ト 治 療 19:1080-1103.[87] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1957. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 . 保育 社 、⼤ 阪 .ISBN 458630023X[88] 幼 菌 の 会 ( 編 )、2001.カラー 版 きのこ 図 鑑 . 家 の 光協 会 、 東 京 .ISBN 4259539671.[89] 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 )、2011. ⼭ 溪カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ( 増 補 改 訂 新 版 ).⼭と 溪⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-635-09044-5.[90] Liddell, H. J., and R. Scott, 1996. Greek-English Lexicon(with a reviced supplement). Oxford University Press,Oxford, UK. ISBN 978-0198642268.[91] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 溪 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-63588-031-2.[92] ⻑ 野 県 環 境 保 全 研 究 所 ・⻑ 野 県 ⽣ 活 環 境 部 環 境 ⾃然 保 護 課 ( 編 ). 2005. ⻑ 野 県 版 レッドデータブック⻑ 野 県 の 絶 滅 のおそれのある 野 ⽣⽣ 物 ⾮ 維 管 束植 物 編 ・ 植 物 群 落 編 .⻑ 野 県 環 境 保 全 研 究 所 、⻑野 .[93] 三 重 県 ⽣ 物 多 様 性 調 査 検 討 委 員 会 ( 編 )、2005. 三重 県 レッドデータブック 2005. 財 団 法 ⼈ 三 重 県 環境 保 全 事 業 団 、 津 .[94] 兵 庫 県 農 政 環 境 部 環 境 創 造 局 ⾃ 然 環 境 課 ( 編 )、2011. 兵 庫 の 貴 重 な⾃ 然 兵 庫 県 版 レッドデータブック 2010. 財 団 法 ⼈ひょうご 環 境 創 造 協 会 、 神⼾.むすほどの 朽 ⽊によく⽣える。かさは 径 0.8-2 cm 程 度 、 釣 鐘 形 ないし 半 球 形 から 開いていくぶん 平 らになり、しばしば 中 央 部 が 臍 状に 窪 み、 粘 性 はなく、 暗 橙 褐 ⾊ないし 橙 ⻩⾊で 周辺 部 は 淡 ⾊、 湿 時 には 周 縁 に 条 線 を⽣じるが、 乾くと 消 える。かさの⾁はごく 薄 い 紙 質 で、いったん 乾 いても 吸 湿 すれば 再 び 復 元 し、 淡 ⻩⽩⾊で 傷つけても 変 ⾊することなく、ほぼ 無 味 無 臭 である。ひだは 柄 に 垂 ⽣し、やや 疎 で 幅 狭 く、 互 いを 結 ぶ横 ひだを 備 え、くすんだ 淡 ⻩⾊ないし 淡 ⻩ 褐 ⾊を呈 する。 柄 は⻑さ 0.5-1 cm、 径 1-1.5 mm 程 度 、 強 靭な 軟 ⾻ 質 で 新 鮮 な 時 にはいくぶん 光 沢 を 有 し、 上部 は 暗 ⾚ 褐 ⾊、 下 ⽅に 向 かって⿊ 褐 ⾊となり、 基部 にはしばしば 橙 褐 ⾊の 粗 ⼤な⽑が 散 在 し、 中 空である。胞 ⼦ 紋 は⽩⾊、 胞 ⼦ は 狭 楕 円 形 で 無 ⾊・ 平 滑 、しばしば 顆 粒 状 の 内 容 物 を 含 み、ヨウ 素 溶 液 で 暗 ⻘灰 ⾊となる(アミロイド 性 )。 側 シスチジアはなく、 縁 シスチジアは 太 い 紡 錘 状 あるいはコケシ 形をなし、 淡 ⻩⾊の 内 容 物 を 含 み、 薄 壁 である。かさの 表 ⽪は、 緊 密 に 絡 み 合 いながら 匍 匐 した 厚 壁 菌⽷ で 構 成 され、その 菌 ⽷の 外 ⾯には、 樹 脂 状 ・ 褐⾊の⾊ 素 塊 が 不 規 則 に 沈 着 する。⾁の 菌 ⽷はやや


2.121. ヒメカバイロタケ 189厚 壁 で 淡 褐 ⾊を 呈 し、 隔 壁 は 少 なく、しばしばかすがい 連 結 を 備 えている。2.121.2 生 態ほぼ⼀ 年 中 ( 特 に 夏 から 秋 にかけて)、 朽 ちかけた 針 葉 樹 (マツ 属 ・モミ 属 ・トウヒ 属 ・スギ・ヒノキ・カラマツ その 他 )の 切 り 株 や 倒 ⽊、あるいは⽴ち 枯 れ⽊などの 上 におびただしく 群 ⽣する。(ホウライタケ 属 では、 箒 状 ないしサンゴ 状 もしくは 茶 筅 状 の 細 胞 からなる 柵 状 被 、モリノカレバタケ 属 では、 薄 い 壁 を 備 えた 細 い 菌 ⽷で 構 成 された平 行 菌 糸 被 )。また、 胞 ⼦がヨウ 素 溶 液 で 染 まらない( 非 アミロイド 性 ) 点 でもヒメカバイロタケおよびその 近 縁 種 とは 区 別 される * [6]。2.121.5 食 ・ 毒 性おそらく 無 毒 であると 考 えられるが、きのこが⼩形 かつ⾁ 薄 に 過 ぎ、⾷⽤ 菌 としての 価 値 はほとんど 認 められない。⼦ 実 体 の 裏 ⾯なお、ヒメカバイロタケ 属 の 9 種 1 亜 種 は、いずれも 四 極 性 の 交 配 型 を 持 ち、 本 種 も 同 様 であるとされてきた * [1] が、ヒメカバイロタケについては 交 配 型 は⼆ 極 性 である(さらに⼀ 個 の⼦ 実 体 が形 成 した 複 数 の 胞 ⼦ 同 ⼠の 間 でも 交 配 が 可 能 である)との 反 論 もある * [2]。2.121.3 分 布北 半 球 の 暖 帯 以 北 に 広 く 分 布 する。⽇ 本 では 北 海道 から 屋 久 島 を 経 て 沖 縄 県 にまで 分 布 する。2.121.4 類 似 種ヒメカバイロタケモドキ(X. curtipes Hongo)はさらに⼩ 形 で、 柄 が 短 く、その 全 ⾯に 微 ⽑( 柄 シスチジア)をこうむり、 胞 ⼦が⼩さい * [3]。キチャホウライタケ(X. cauticinalis (Fr.) Kühn. & Maire ssp.pubescentipes (Peck) Redhead * [4])は、⼀ 般 に 針 葉 樹の 枯 れ 葉 や⼩ 枝 の 上 に 発 ⽣し、 柄 の 基 部 には 橙 褐⾊・ 綿 ⽑ 状 の 菌 ⽷ 塊 を 備 えることが 多 い。また、ほとんど 常 に、 腐 植 上 に⿊ 褐 ⾊・ 髪 の⽑ 状 の 根 状菌 ⽷ 束 を 形 成 することでも 異 なる * [5]。。ホウライタケ 属 やモリノカレバタケ 属 にも 外 観が 似 た 種 が 多 数 知 られているが、これらはかさの表 ⽪の 構 造 においてヒメカバイロタケとは 異 なる2.121.6 脚 注[1] Johnson, J. E., 1997. Mating systems in Xeromphalinaspecies. Mycologia 89: 393-399.[2] Rizzo, D. M., Smereka, K. J., and T. C. Harrington,1990. Notes on the rhizomorphs and mating system ofXeromphalina campanella Mycologia 82: 651-655.[3] Hongo, T., 1962. Noturae Mycologicae (1). Memoirsof the Faculty of Liberal Arts and Education, ShigaUniversity. Natural science 12:39-43[4] Redhead, S. A., 1988. Notes on the genus Xeromphalina(Agaricales, Xerulaceae) in Canada: biogeography,nomenclature, taxonomy. Canadian Journal of Botany66:479-507.[5] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ). 保 育 社 . ISBN 4-586-30075-2.[6] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book.ISBN 3-87429-254-1.2.121.7 参 考 文 献• Singer, R., 1965. Xeromphalina. Monographs ofSouth American Basidiomycetes especially those ofthe east slope of the Andes and Brazil. 10. Boletínde la Sociedad Argentina de Botánica 10: 302-310.• Miller Jr., O. K., 1968. A revision of the genusXeromphalina. Mycologia 60:156-188.2.121.8 関 連 項 目2.121.9 外 部 リンク• 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産 技 術 情 報 協 会 ヒメカバイロタケ Xeromphalina campanella (Batsch : Fr.)Maire• ⽯ 川 県 林 業 試 験 場 公 式 HP


190 CHAPTER 2. 図 鑑2.122 ヤグラタケヤ グ ラ タ ケ( 櫓 茸 、 学 名 Nyctalis lycoperdoides =Asterophora lycoperdoides)は、シメジ 科 ヤグラタケ属 に 属 するキノコ の⼀ 種 。 他 のキノコの 上 に⽣える、⼩ 型 の⽩いキノコである。 北 半 球 ⼀ 帯 に 広 く分 布 し、⽇ 本 でも 普 通 にみられる。 世 代 により 異なる 2 個 の 学 名 を 持 ち、 属 名 はそれぞれギリシャ語 の「 夜 」「 星 を 載 せた」に、 種 ⼩ 名 はかさの 変 化する 姿 に 由 来 する。2.122.1 形 態かさの 径 0.5–3 センチ、 全 体 の⾼さ 1–3.5 センチ 程度 の⽐ 較 的 ⼩さなキノコである。かさは 半 球 形 からほぼ 平 らに 開 き、 表 ⾯は 平 滑 で粘 性 を⽋き、 灰 ⽩⾊ないしほとんど⽩⾊であるが、その 中 央 部 から 次 第 に 淡 ⻩ 褐 ⾊を 帯 びてくる。⾁は 薄 く、 初 めは⾁ 質 でほぼ⽩⾊を 呈 するが、 古 くなると⻩ 褐 ⾊に 変 わるとともに、 崩 れやすい 粉 塊状 になる。ひだは 柄 に 対 して 直 ⽣ないし 上 ⽣し、疎 で 厚 く 幅 広 く、 灰 ⽩⾊からクリーム⾊である。柄 はほぼ 上 下 同 ⼤( 発 ⽣ 地 が 落 ち 葉 などで 厚 く 覆われている 場 合 は、しばしば 柄 の 基 部 が 細 まる)で⻑さ 0.5–3 センチ、 太 さ 1–5 ミリ 程 度 、 表 ⾯は平 滑 でほとんど⽩⾊を 呈 し、 中 実 または 中 空 である。ひだに 形 成 される 担 ⼦ 胞 ⼦ は 楕 円 形 ないし 卵 形で、 無 ⾊かつ 平 滑 である。かさの 表 ⾯に 粉 状 の 塊となって 形 成 される 厚 壁 胞 ⼦ は、 粗 ⼤なこぶ 状 突起 を 備 えて「こんぺいとう」 状 を 呈 し、 淡 い⻩ 褐⾊である。 菌 ⽷ にはかすがい 連 結 を 備 えている。2.122.2 分 布 と 生 態北 半 球 ⼀ 帯 に 広 く 分 布 し、 初 夏 から 秋 にかけて、クロハツ やクロハツモドキ などの、ベニタケ 科に 属 する 他 のキノコの⼦ 実 体 上 に 群 ⽣する。特 異 な⽣ 態 を⽰すために、⾮ 常 に 珍 しいものであるかのような 印 象 をもたらすが、⽇ 本 国 内 でも 各地 に 産 する。実 験 的 には、ベニタケ 科 以 外 のきのこであっても、⼈⼯ 的 に 本 種 の 胞 ⼦を 接 種 することによってヤグラタケの⼦ 実 体 を 形 成 させることができるという * [1]。あまりに⼩ 形 ・⾁ 薄 であり、 腐 敗 しかけたベニタケ 科 のきのこの 上 に 発 ⽣するため、 無 毒 ではあるが⾷⽤にはされない。なわち、かさの⾁が 粉 状 の 厚 壁 胞 ⼦ 塊 に 変 化 した⼦ 実 体 )に 当 てられたものである。 厚 壁 胞 ⼦を形 成 することなく、ひだに 担 ⼦ 胞 ⼦ を 作 った 状 態のヤグラタケに 対 しては、 有 性 世 代 を 指 す Nyctalislycoperdoides を 当 てるのが 正 確 である。しかし、 実際 に 野 外 で 採 集 されるヤグラタケの⼦ 実 体 では、ほぼすべてが 厚 壁 胞 ⼦を 形 成 するのに 対 して、 担⼦ 胞 ⼦はほとんど 形 成 されずに 終 わることが 多 い(まれに、⼀ 個 の⼦ 実 体 において、かさの 表 ⾯に厚 壁 胞 ⼦が 形 成 され、 同 時 にひだには 担 ⼦ 胞 ⼦が作 られていることもあるが)。すなわち、⾃ 然 状態 では、 無 性 世 代 のヤグラタケのほうがはるかに普 通 に⾒ 出 されるために、 後 者 にあてられた A.lycoperdoides の 学 名 の⽅が 普 遍 的 に 使 ⽤されているのである。Nyctalis はギリシア 語 起 源 で「 夜 」の 意 であり、Asterophora は「 星 を 載 せた」の 意 味 を 持 つ。 腐敗 しかけて⿊っぽく 変 ⾊した 宿 主 の⼦ 実 体 上 に、⽩っぽいかさを 持 ったヤグラタケが 点 々と 発 ⽣した 状 態 を、「 夜 空 」あるいは「 星 空 」になぞらえたものと 思 われる。また lycoperdoides は「ホコリタケ 属 Lycoperdon に 似 た」の 意 で、ヤグラタケのかさが、 次 第 に 粉 状 の 厚 壁 胞 ⼦の 塊 に 変 化 する 性 質に 由 来 するものである。従 来 はキシメジ 科 に 置 かれていたが、DNA の 塩基 配 列 に 基 づく 系 統 解 析 の 結 果 から、シメジ 科 に移 された。2.122.4 類 似 種本 種 と 同 様 にベニタケ 科 のきのこの 上 に 発 ⽣するものに、ナガエノヤグラタケ があるが、ヤグラタケに⽐べて 発 ⽣はまれである。ナガエノヤグラタケでは、かさの 表 ⾯は 放 射 状 に⾛る 銀 ⽩⾊の 繊維 紋 におおわれており、 厚 壁 胞 ⼦ がひだに 形 成 され、 紡 錘 形 〜 三 ⽇⽉ 状 で 表 ⾯が 平 滑 であることなどによって、 容 易 に 区 別 される。2.122.5 出 典[1] 本 間 裕 ⼈、⾕ 部 睦 美 、 篠 ⼭ 浩 ⽂、 吹 春 俊 光 「 菌 ⽣菌 Asterophora lycoperdoides(ヤグラタケ)の 培 養 特性 および⼈⼯ 環 境 下 における⼦ 実 体 形 成 」『⽇ 本菌 学 会 第 45 回 ⼤ 会 講 演 要 旨 集 』2010 年 、⽇ 本 菌 学会 、45 ⾴。2.122.6 参 考 文 献• 本 郷 次 雄 監 修 、 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ図 鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 。ISBN 4259539671。2.122.3 学 名 と 分 類 学 上 の 位 置⽇ 本 では Asterophora Lycoperdoides の 学 名 が 広 く⽤いられているが、この 名 は、 厳 密 には 無 性 世 代 (す• 前 川 ⼆ 太 郎 監 修 、トマス・レソェ 著 『 世 界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 。ISBN 4787585401。• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 。ISBN 4635090205。


2.125. ウスキテングタケ 1912.122.7 外 部 リンク• ヤグラタケ - きのこ 雑 記• ナガエノヤグラタケ - ドキッときのこ2.123 Amanita altipesAmanita altipes はテングタケ 科 テングタケ 属 のキノコ。 中 国 南 ⻄ 部 標 ⾼ 4000m までの 針 葉 樹 林 (モミ、トウヒ 類 )や 広 葉 樹 林 (カバノキ、コナラ、ヤナギ 類 )の 地 上 に 発 ⽣する。テングタケ と 似 ていて⻑い 間 混 同 されていたが、こちらのほうが 少 し⼤きいことと、つばが 取 れやすいこと、そして 傘 の 上 のイボが 硬 質 という 違 いがある。ようやく2002 年 になって、 遺 伝 ⼦マーカーによる 分 ⼦⽣ 物 学 的 調 査 から 正 式 に 独 ⽴ 種と 認 められた。なお、 毒 成 分 のイボテン 酸 はこのキノコから 発 ⾒されたものである。2.124.2 食 毒上 記 のようにイボテン 酸 を 含 み、 有 毒 である。2.123.1 特 徴⼩ 型 から 中 型 で⻩⾊い。2.124.3 関 連 項 目• テングタケ• 傘 : 直 径 は 最 ⼤ 9cm で⻩⾊。しばしば 中 ⼼に向 かって 茶 ⾊ががる。 饅 頭 型 から 中 ⾼ 扁 平 。⻑さ 2mm から 5mm、 厚 さ 1mm 程 度 のフェルト 状 のつぼの 破 ⽚が 残 る。ただし、 多 くの 近縁 種 と 異 なり、⾬で 容 易 に 洗 い 流 されてしまうため 通 常 破 ⽚がすべて 傘 に 残 っていることはない。• 柄 :⻑く( 最 ⼤ 16cm)、⻩⾊がかり、 通 常 上に⾏くほど 細 くなる。⼤きなつばを 有 する。• ひだ: 離 ⽣で 密 。⽩⾊、クリーム⾊から⻩⾊。• 顕 微 鏡 的 特 徴 : 胞 ⼦は 8.0 - 10.0 x 7.5 - 9.5 µm、球 形 から 亜 球 形 で⾮アミロイド。 担 ⼦ 器 の 基部 にクランプはない。2.124.4 参 考 文 献• ⽇ 本 の 毒 キノコ - 学 研 フィールドベスト 図 鑑vol.13(2003 年 10 ⽉ 4 ⽇)2.124.5 外 部 リンク• イボテングタケ• Amanita ibotengutake2.125 ウスキテングタケ• ⾁:⽩⾊。 不 ⾷。2.123.2 関 連 項 目• キノコ• テングタケ2.124 イボテングタケイ ボ テ ン グ タ ケ( 疣 天 狗 茸 、 学 名 :Amanitaibotengutake)とはハラタケ⽬テングタケ 科 のキノコ の⼀ 種 。2.124.1 特 徴夏 から 秋 に 針 葉 樹 林 や 広 葉 樹 林 から 発 ⽣する⼤ 形のキノコである。つばは 取 れやすく、ひだは⽩⾊で、 茎 は⽩かクリーム⾊である。 傘 の 上 には 条 線があり、 薄 い 茶 ⾊を 帯 びたイボ 状 のつぼの 破 ⽚がついている。ウ ス キ テ ン グ タ ケ( 薄 ⻩ 天 狗 茸 、Amanitaorientogemmata)はハラタケ⽬テングタケ 科 のテングタケ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 である。2.125.1 形 態かさは 半 球 形 から 開 いてほぼ 平 らとなり、⽼ 成 時には 浅 い⽫ 状 をなし、 径 3-12cm, 淡 ⻩⾊〜クリーム⾊で 湿 時 はやや 強 い 粘 性 があるが、 乾 くとやや絹 ⽷ 状 のつやをあらわし、⽩⾊〜 淡 ⻩⾊の 板 状 ないしかさぶた 状 または 低 い 半 球 形 の 脱 落 しやすいいぼ( 外 被 膜 の 破 ⽚)を 散 在 させる。 表 ⽪はやや剥 げやすく、 周 縁 部 は 初 めは 多 少 内 側 に 巻 き 込 み、⽐ 較 的 短 いが 明 瞭 な 条 溝 を 有 する。⾁は⽩くてもろく、 傷 つけても 変 ⾊せず、 味 もにおいも 温 和 であり、⽔ 酸 化 カリウムその 他 の 試 薬 に 反 応 しない。ひだは 柄 に 離 ⽣し、 密 で⽐ 較 的 幅 広 く、 多 数 の⼩ひだをまじえ,⽩⾊あるいは 僅 かにクリーム⾊を帯 び, 縁 は 全 縁 状 で 多 少 粉 状 をなす。柄 は⻑さ 4-15 cm 程 度 , 径 0.5-1.5 cmであるが, 基部 は 丸 く 膨 れた 球 根 状 ( 径 2 cm に 達 することがある)をなし、⽩⾊〜クリーム⾊で、 幼 時 にはい


192 CHAPTER 2. 図 鑑くぶん 粉 状 を 呈 し、 上 部 に「つば( 内 被 膜 )」を 備 ケ 同 様 に 淡 ⻩⾊のかさを 有 する 種 類 ではあるが、え、つばより 下 は 時 に 微 細 なささくれを⽣じ、 柄 ⼦ 実 体 がより⼩ 形 で 痩 せ 型 であり、かさの 表 ⾯のの 基 部 には 厚 い 板 状 〜ややいぼ 状 の「つぼ( 外 被 外 被 膜 ⽚やひだも 顕 著 にクリーム⾊を 帯 びること膜 )」の 名 残 が 環 状 に 付 着 し、 中 空 である.「つば」 や、 担 ⼦ 器 の 基 部 、あるいは⼦ 実 体 を 構 成 する 菌は 薄 い 膜 質 でわりあいに 脱 落 しやすく、⽩⾊〜ク ⽷にかすがい 連 結 をまったく⽋いていることなどリーム⾊を 呈 し、 上 ⾯には 不 明 瞭 な 放 射 状 の 条 溝 によって 区 別 されている * [5]。を⽣じることがある。胞 ⼦ 紋 は 純 ⽩⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 楕 円 形 〜 広 楕 円形 で 無 ⾊かつ 薄 壁 、 表 ⾯は 平 滑 、ヨウ 素 溶 液 でほとんど 染 まらない。ひだの 縁 および「つば」の 上⾯には、 逆 フラスコ 形 ・ 太 いこん 棒 形 ・ 円 筒 形 あるいはやや 紡 錘 形 の、 薄 い 壁 を 備 えた 無 ⾊の 不 稔細 胞 が 多 数 存 在 する. 側 シスチジアはなく、 担 ⼦器 は4 個 の 胞 ⼦を⽣じ、その 基 部 にはかすがい 連結 を 備 える。⼦ 実 体 の 構 成 菌 ⽷ にも、しばしばかすがい 連 結 がある。かさの 表 ⽪は 表 ⾯に 平 ⾏に⾛る 匍 匐 性 菌 ⽷で 構 成 されており、 表 層 部 では 顕著 なゼラチン 化 がみられる。2.125.2 生 態梅 ⾬ 時 〜 秋 に、 広 葉 樹 (コナラ・クヌギ・スダジイ・カシ 類 ・シデ 類 など) 林 、あるいはこれらにアカマツ ヤモミ などの 針 葉 樹 がまじった 林 内の 地 上 に 点 々と 発 ⽣する。おそらく、これらの 樹⽊に 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 しているものと 考 えられている。2.125.3 分 布⽇ 本 ・ 韓 国 および 中 国 に 分 布 する。⽇ 本 では、 少なくとも 本 州 以 南 には 広 く 分 布 しているものと 思われる。2.125.4 類 似 種従 来 は、 欧 ⽶に 広 く 分 布 する Amanita gemmata (Fr.)Bertill. と 同 ⼀ 種 として 取 り 扱 われてきた * [1] * [2]が、 後 者 は 担 ⼦ 器 の 基 部 にかすがい 連 結 がないこと・つぼの 破 ⽚の 組 織 中 の 菌 ⽷は 無 ⾊で,⽐ 較 的多 くの 嚢 状 細 胞 を 混 在 することなどが 異 なり、 本種 は 独 ⽴ 種 として 区 別 されることとなった * [3]。 学名 は「 東 洋 産 の Amanita gemmata」の 意 である。属 内 では、かさの 周 縁 部 に 放 射 状 の 条 溝 をあらわし、 胞 ⼦がヨウ 素 溶 液 に 反 応 せず、 外 被 膜 がもろくて 完 全 な 袋 状 の「つぼ」を 形 成 しない 点 から、テングタケ やベニテングタケ および Amanita gemmataなどとともに、テングタケ 亜 属 のテングタケ 節に 分 類 されている。この 位 置 づけは 分 ⼦ 系 統 学 的解 析 の 結 果 によっても⽀ 持 されたが、いっぽうでAmanita gemmata との 類 縁 関 係 は、⼦ 実 体 の 外 観から 想 像 されるほど 近 いものではないということも⽰ 唆 されている * [4]。なお、ヒマラヤから 記 載 された Amanita altipes Z.-L.Yang, M. Weiss et Oberwinkler も、ウスキテングタ2.125.5 食 ・ 毒 性テングタケ 属 に 分 類 される 他 の 多 くのキノコ 同 様に 有 毒 であり、イボテン 酸 、ムシモール、スチゾロビン 酸 、スチゾロビニン 酸 、 溶 ⾎ 性 タンパク * [6]などを 含 むという。⾷べると 発 汗 、 意 識 混 濁 、 嘔吐 、 下 痢 等 の 症 状 を 起 こす。2.125.6 脚 注 ・ 出 典[1] Nagasawa, E., and T. Hongo, 1985. Some Agarics fromthe San-in District, Japan. Memoirs of the NationalScience Museum, Tokyo 18: 73-88.[2] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987.『 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ)』. 保 育 社 . ISBN 4-586-30075-2[3] Yang, Z.-L., and Y. Doi, 1999. A contribution tothe knowledge of Amanita (Amanitaceae, Agaricales) inJapan. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo(Series B) 25:107-130[4] Zhang, L.-F., Yang, J.-B., and Z.-L. Yang, 2004.Molecular phylogeny of eastern Asian species ofAmanita (Agaricales, Basidiomycotina): taxonomicand biogeographic implications. Fungal Diversity17:219-238.[5] Yang, Z.-L., Weiß, M., and F. Oberwinkler, 2004.New species of Amanita from the eastern Himalaya andadjacent regions. Mycologia 96: 636-646.[6] ⻑ 沢 栄 史 ( 監 修 )、2003.『フィールドベスト 図 鑑 14⽇ 本 の 毒 きのこ』 学 習 研 究 社 、ISBN 4-05-401882-32.125.7 関 連 項 目• テングタケ 亜 属• テングタケ• ベニテングタケ2.125.8 外 部 リンク• ウスキテングタケ - KinokoLabo きのこラボ2.126 キリンタケキリンタケ( 麒 麟 茸 、ヘビキノコ 蛇 茸 Amanitaexcelsa)は、ハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ属 のキノコ である。


2.127. コトヒラシロテングタケ 1932.126.1 特 徴北 半 球 温 帯 域 に 分 布 。 夏 から 秋 に 広 葉 樹 林 、 針 葉樹 林 、およびその 混 合 林 内 の 地 上 に 発 ⽣する。 中型 で、 傘 は 褐 ⾊ 系 、⽩⾊から 灰 ⾊の 粉 状 のいぼを散 布 する。 柄 はほとんど⽩⾊で、 上 部 に⽩⾊の 溝線 がはっきりしたつばを 持 ち、 基 部 は 灰 ⾊から 灰褐 ⾊のつぼの 破 ⽚が 付 く。ナタネ 臭 がある。2.126.2 食 毒可 ⾷だが 美 味 ではないとする⽂ 献 、 有 毒 とする⽂献 が 存 在 するため、⾷べることは 避 けた⽅がよい。2.126.3 その 他南 ⽅ 熊 楠 の 菌 類 図 譜 にヘビキノコらしき 記 載 がある。2.126.4 参 考 文 献• 本 郷 次 雄 監 修 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ 図鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 ISBN 4259539671• 前 川 ⼆ 太 郎 監 修 トマス・レソェ 著 『 世 界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 ISBN 4787585401• 本 郷 次 雄 、 上 ⽥ 俊 穂 監 修 『きのこ』⼭と 渓 ⾕社 、2006 年 ISBN 4635060640• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 ISBN 4635090205• 萩 原 博 光 解 説 ワ タ リ ウ ム 美 術 館 編 集 『 南⽅ 熊 楠 菌 類 図 譜 』 新 潮 社 、2007 年 ISBN9784103055518かさの 裏 ⾯ひだはやや 密 で 柄 に 離 ⽣し、⽐ 較 的 幅 狭 くてクリーム⾊を 呈 し、 縁 はいくぶん 粉 状 をなす。 柄 は⻑さ 10 - 14cm、 径 1-1.8cm、なかほどより 上 に⽐較 的 脱 落 しやすく⽩いつば( 薄 くてもろく、 綿 くず 状 膜 質 で、 上 ⾯には 放 射 状 に 配 列 した 微 細 な 条溝 をあらわす)を 備 え、つばより 下 の 表 ⾯は 消 え去 りやすい 綿 くず 状 の 付 着 物 をこうむり、 基 部 は急 に 膨 らんでやや 球 状 となり、 膨 ⼤ 部 の 縁 には⽩⾊の 粒 状 物 ( 外 被 膜 の 破 ⽚)を 着 けることがあり、中 空 である。胞 ⼦ 紋 は 純 ⽩⾊を 呈 する。 胞 ⼦ は 広 楕 円 形 〜やや⻑い 楕 円 形 で 無 ⾊・ 薄 壁 、 内 部 に⼀ 個 の 油 滴 を含 み、ヨウ 素 溶 液 で 淡 ⻘ 灰 ⾊に 染 まる(アミロイド 性 )。ひだの 縁 およびつばの 上 ⾯には、 嚢 状 〜 円筒 状 でしばしば 短 く 細 い 脚 部 を 備 えた 無 性 細 胞 が存 在 する。 担 ⼦ 器 の 基 部 や 菌 ⽷ の 隔 壁 部 には、 通常 はかすがい 連 結 を 有 する。また、 外 被 膜 の 組 織には、 通 常 の 菌 ⽷のほかにソーセージ 状 〜 球 嚢 状に 膨 れた 細 胞 が 多 数 混 在 している。2.127.2 生 態2.127 コトヒラシロテングタケコトヒラシロテングタケ( 琴 平 ⽩ 天 狗 茸 Amanitakotohiraensis)は、テングタケ 科 テングタケ 属 に 属するキノコ の⼀ 種 である。2.127.1 形 態夏 〜 秋 、おもにブナ 科 の 広 葉 樹 (コナラ・スダジイ・ツブラジイ・マテバシイ・アラカシ・シラカシ・アカガシ・クリ など)の 林 、もしくはそれらに 針 葉 樹 が 混 じった 林 の 地 上 に、 孤 ⽣ないし 散 ⽣する。おそらく、 樹 ⽊の 細 根 から 栄 養 を 得 る 外 ⽣菌 根 菌 のひとつであろうと 推 定 されている。2.127.3 分 布かさは 半 球 形 からほぼ 平 らに 開 き、 径 6-10cm 程 いまのところ⽇ 本 * [1] および 中 国 ( 江 蘇 省 ・ 安 徽度 、 湿 った 時 にはやや 粘 性 を 帯 びるが 乾 きやすく、 省 ・ 湖 南 省 * [2])からしか 記 録 がないが、ブナ 科 の乾 くと 絹 ⽷のような 光 沢 をあらわし、ほぼ⽩⾊の 樹 種 が 分 布 している 地 ⽅であれば、 上 記 以 外 の 国地 に 同 ⾊の 外 被 膜 の 破 ⽚( 平 たいかさぶた 状 で⽐ からも 将 来 は⾒ 出 される 可 能 性 がある。⽇ 本 国 内較 的 薄 く、 不 規 則 な 多 ⾓ 形 をなす)が 散 在 し、 周 における 分 布 域 については、 少 なくとも 本 州 では縁 部 には 条 溝 を⽣じない。⾁は 薄 くて⽩⾊を 呈 し、 各 地 に 普 通 に 産 するもののようである * [3] * [4]。な傷 つけても 変 ⾊することはなく、ほとんど 無 味 で お、 本 種 のタイプ 標 本 は⾹ 川 県 琴 平 町 の 琴 平 ⼭あるが、カルキ に 似 た 不 快 な 刺 激 臭 がある。⽔ 酸 で 採 集 されたもので、 和 名 および 種 ⼩ 名 も 基 準 産化 カリウム を 滴 下 しても、 呈 ⾊ 反 応 は⽰さない。 地 の 名 にちなんで 与 えられている * [1]。


194 CHAPTER 2. 図 鑑2.127.4 類 似 種2.128 ササクレシロオニタケタマシロオニタケ(Amanita shpaerobulbosa Hongo)はひだが⽩⾊を 呈 し、つばが⽐ 較 的 ⻑く 残 ること・かさの 表 ⾯に 散 在 する 外 被 膜 ⽚が 扁 平 なかさぶた状 をなさず、 尖 った 円 錐 状 を 呈 すること * [5] * [6]・⾁にはほとんど 臭 気 を 持 たないことなどで 区 別 されている * [5]。また、 北 ⽶ 東 部 のみから 記 録 されているアマニタ・ミクロレピス( 和 名 なし:Amanitamicrolepis Bas)は、コトヒラシロテングタケよりも胞 ⼦が⼤ 形 で、かさがクリーム⾊〜 帯 褐 淡 ⻩⾊を呈 すること・ひだもより 濃 ⾊(くすんだクリーム⾊〜ベージュ⾊)であることや、つばが 崩 れにくく⽐ 較 的 ⻑く 残 ることなどの 点 で 異 なる * [7]。2.127.5 食 ・ 毒本 種 が 原 因 であると 確 定 された 中 毒 例 はまだ 知られていないが、⾷⽤になるか 否 かはまだ 不 明 である。しかし、 分 類 学 的 に 近 い 位 置 に 置 かれるタマシロオニタケ が 有 毒 成 分 を 含 むという 報 告 がある * [4] ことから、 現 時 点 では 本 種 もまた 有 毒 種として 扱 っておくのが 無 難 であると 考 えられる。2.127.6 脚 注[1] Nagasawa, E., and S. Mitani, 2000.A new species ofAmanita section Lepidella from Japan. Memoirs of theNational Science Museum (Tokyo) 32:93-97.[2] Chen, Z.-H., Yang, Z.-L., and Z.-G. Zhang, 2001. Threenoteworthy Amanitae of subgenus Lepidella from China.Mycotaxon 275-284.[3] 兵 庫 きのこ 研 究 会 ( 編 )、2007. 兵 庫 のキノコ. 神 ⼾ 新聞 総 合 出 版 センター、 神 ⼾.ISBN 978-4-34300-428-4.[4] 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 ・ 解 説 )、⻘⽊ 孝之 ・ 内 ⽥ 正 弘 ・ 前 川 ⼆ 太 郎 ・ 吉 ⾒ 昭 ⼀・ 横 ⼭ 和 正 ( 解説 )、2011.⼭ 渓 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ( 増 補 改訂 版 ).⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-635-09044-5.[5] Hongo, Y., 1969. Notes on Japanese larger fungi (20).Journal of Japanese Botany 44: 230-238.[6] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ). 保 育 社 . ISBN 4-586-30075-2.[7] Bas, C., 1969.Morphology and subdivision of Amanitaand a monograph on its section Lepidella.Persoonia 5:285-579.2.127.7 外 部 リンク• ⻑ 沢 栄 史 / 三 ⾕ 進 「テングタケ 属 マツカサモドキ 節 の 1 新 種 」、『 国 ⽴ 科 学 博 物 館 専 報 』 第 32巻 、 国 ⽴ 科 学 博 物 館 、2000 年 、93-97 ⾴、NAID110004313426。• コトヒラシロテングタケ - きのこラボ.ササクレシロオニタケ(Amanita eijii)は、ハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ 属 のキノコ である。2.128.1 特 徴夏 から 秋 にコナラ、モミ、マツ 林 などの 樹 下 に 発⽣する。2.129 シロオニタケシロオニタケ(⽩⻤ 茸 Amanita virgineoides)は、テングタケ 科 テングタケ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 である。2.129.1 形 態かさは 半 球 形 から 開 いてほとんど 平 らになり、 径5 〜 30 cm、⽩⾊であるが⽼ 熟 したものでは 僅 かに⻩⾊みを 帯 びることがあり、⾓ 錐 状 に 尖 ったいぼ 状 突 起 を 密 布 するが、この 突 起 は 脱 落 しやすく、激 しい 降 ⾬に 叩 かれたりした 場 合 にはほとんど 落ち、かさの 表 ⾯はほとんど 平 滑 になる。⾁は⽐ 較的 薄 く、もろくて 壊 れやすく、⽩⾊で 傷 つけても変 ⾊することなく、 味 やにおいは 温 和 で 刺 激 を 感じないが、 乾 いてくると 弱 い 不 快 臭 を 発 する。柄 は⻑さ 8 〜 30( 時 に 40)cmに 達 し、もっとも 太い 部 分 の 径 は 1 〜 4 cm 程 度 、 下 ⽅に 向 かって⼤きく 膨 れ、 全 体 としてはこん 棒 状 〜ボーリングのピン 状 をなし、 表 ⾯は⽩⾊でほぼ 平 滑 あるいは 多 少粉 状 、 特 に 下 部 では、⽩⾊・ 粒 状 で 脱 落 しやすいいぼ( 外 被 膜 の 破 ⽚)が 環 状 に 付 着 し、 内 部 は 堅く 充 実 している。 柄 の 上 ⽅には、⼤ 形 ・ 膜 質 のつば( 内 被 膜 )を 備 えるが、かさの 展 開 に 伴 って 破れて 脱 落 することが 多 く、 幼 いものを 除 いて 普 通は 柄 に 残 らない。胞 ⼦ は 広 楕 円 形 〜 類 球 形 で 無 ⾊・ 平 滑 、ヨウ 素 を含 む 試 薬 で⻘ 灰 ⾊に 染 まる。ひだの 縁 およびつばの 上 ⾯には、 卵 状 ・ 逆 フラスコ 状 ・こん 棒 状 などを 呈 する 多 数 の 無 性 細 胞 が 密 ⽣している。かさの表 ⾯に 散 在 する 円 錐 状 のいぼは、ほぼ 球 形 で 多 少厚 い 壁 を 備 えた 細 胞 群 で 構 成 され、 少 数 の 細 い 菌⽷ を 混 在 している。かさの 表 ⽪は 絡 み 合 いつつ 匍匐 した 菌 ⽷からなり、 個 々の 菌 ⽷はしばしばかすがい 連 結 を 備 えている。2.129.2 生 態夏 から 秋 にかけて、おもにブナ 科 (シイ・カシ 類 ・ブナ・コナラ・クリ・マテバシイ など)、あるいはマツ 科 (アカマツ・クロマツ・モミ・ヒマラヤスギ など)の 樹 下 に⽣える。


2.130. シロタマゴテングタケ 195分 類 学 的 位 置 からして、おそらくは 樹 ⽊の 細 根 との 間 で 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 するものと 考 えられているが、⽣ 態 についてはまだ 不 明 な 点 が 多 い。[3] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 渓 ⾕ 社 .ISBN 97846358803122.129.3 分 布⽇ 本 および 韓 国 での 分 布 が 確 認 されている。 京 都府 産 の 乾 燥 標 本 をタイプ として、テングタケ 属 分類 学 の 権 威 の⼀⼈であるオランダのバス(CornelisBas)によって 新 種 記 載 がなされたものである * [1]。2.129.4 類 似 種外 観 が 類 似 した 種 類 が 数 多 く、しばしば 互 いに混 同 されている。シロオニタケモドキ(Amanitahongoi Bas)はつばがより 堅 くて 厚 く、 脱 落 しにくいことや、 胞 ⼦がシロオニタケのそれよりも僅 かに⼤きいことで 区 別 されている。ササクレシロオニタケ(Amanita cokeri (Gilb. & Kühn.) Gilb. froseotincta Nagasawa & Hongo)は 柄 の 基 部 が 徳 利 状に 太 くならず、つばより 下 には、さかむけ 状 のささくれを⽣じ、⼦ 実 体 は 成 熟 すると 次 第 に 淡 い 鮭⾁⾊〜ピンク⾊を 帯 びてくる。またタマシロオニタケ は 全 体 に⼩さく、 柄 の 基 部 は 徳 利 状 に 太 まらず、カブラ 状 に 丸 く 膨 れることで 異 なっている。その 他 にも、 数 種 の 類 似 種 が 国 内 に 分 布 しており、世 界 的 にはさらに 多 数 の 種 が 存 在 している。2.129.5 方 言 名オニゴロシ、オニタケ、シロトックリ、シロイボタケなどの 地 ⽅ 名 がある * [2] * [3]。2.129.6 食 ・ 毒 性かつては⾷ 毒 不 明 種 として 紹 介 されていたが、 近縁 種 のタマシロオニタケ からは 機 器 分 析 によって 有 毒 成 分 が 検 出 されていることから、 現 在 は 有毒 な 可 能 性 があるものとして 扱 われている。ただし、シロオニタケそのものによると 確 実 に 断 定 された 中 毒 例 は、まだ 知 られておらず、シロオニタケからの 毒 成 分 の 検 出 例 もまだない。本 種 を⾷⽤として 利 ⽤している 事 例 は、⽇ 本 では確 認 されていない。⽅⾔ 名 が 与 えられているのは、⼦ 実 体 が⼤きくて 特 異 な 外 観 を 備 えており、よく⽬⽴つためではないかと 考 えられる。2.129.8 ギャラリー2.129.9 参 考 文 献•『⽇ 本 のきのこ』(⼭と 渓 ⾕ 社 )•『 兵 庫 のキノコ』( 神 ⼾ 新 聞 総 合 出 版 センター)2.129.10 参 考 サイト• きのこ 図 鑑 撮 れたてドットコム• シロオニタケ(テングタケ 科 、テングタケ 属 )⼤ 野 正 明2.130 シロタマゴテングタケシロタマゴテングタケ(⽩ 卵 天 狗 茸 、Amanita verna)はハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ 属 の 猛 毒のキノコ である。 学 名 の 意 味 は「 春 のテングタケ」。イチコロ( 秋 ⽥ 県 )の 地 ⽅ 名 がある。2.130.1 特 徴夏 から 秋 に 広 葉 樹 林 や 針 葉 樹 林 の 地 上 に 発 ⽣する。 傘 の⼤きさは 5 〜 10cm の 中 型 で⽩い 以 外 はタマゴテングタケとほぼ 同 じである。タマゴテングタケの 変 種 とする 説 もある。 世 界 に 広 く 分 布 する。2.130.2 毒 性1 本 ⾷ べ た だ け で 死 に ⾄ る ほ ど の 猛 毒 を 持ち * [1] * [2]、 同 じくテングタケ 科 テングタケ 属 に属 する 猛 毒 キノコのタマゴテングタケ・ドクツルタケ とともに 猛 毒 キノコ 御 三 家 と 呼 ばれている * [3] * [4] * [5]。毒 成 分2.129.7 脚 注[1] Bas, C., 1969. Morphology and subdivision of Amanitaand a monograph of its section Lepidella. Persoonia 5:285-579.[2] 松 川 仁 、1980.キノコ⽅⾔ 原 ⾊ 原 ⼨ 図 譜 . 東 京 新聞 出 版 部 .ISBN 9784808300302ファロトキシン 類 、アマトキシン 類 、 溶 ⾎ 性 タンパク中 毒 症 状タマゴテングタケ 様 の 中 毒 症 状 を⽰す。


196 CHAPTER 2. 図 鑑マトキシン 類 を 含 む 猛 毒 キノコで、⽇ 本 では 死亡 事 故 が 数 件 報 告 されている。2.131.1 特 徴夏 - 秋 に 広 葉 樹 林 や 針 葉 樹 に⽣える。 菌 根 菌 で 中型 〜やや⼤ 型 のキノコである。 世 界 においてはアジア 極 東 部 のみ 発 ⾒されている。⾊は 鮮 やかな⻩⾊である。 傘 は 条 線 がなく、ひだ、つば、つぼは⽩い。名 前 からはタマゴタケ に 似 た 印 象 があるが、 形 態的 にはタマゴテングタケ に 近 く、 同 様 に 猛 毒 である。なお、タマゴテングタケモドキ(A. longistriata)というキノコもあるが、こちらは 灰 褐 ⾊の 傘 にタマゴタケのような 条 線 があり、 毒 性 は 弱 い * [1]。 村上 康 明 は、 現 在 のタマゴタケモドキに「タマゴテングタケモドキ」と 名 付 けるべきであった、と 書いている * [2]。2.131.2 類 似 するキノコドクツルタケ2.130.3 類 似 するキノコドクツルタケ(シロタマゴテングタケ 同 様 猛 毒 )に 似 るが 柄 にささくれ 模 様 がない、 試 薬 による 呈⾊ 反 応 がことなる 事 などで 区 別 される。2.130.4 出 典• ⾃ 然 毒 のリスクプロファイル:シロタマゴテング Amanita verna(テングタケ 科 テングタケ属 ) - 厚 ⽣ 労 働 省2.130.5 脚 注[1] シロタマゴテングタケ[2] キノコの 話 ドクツルタケ( 猛 毒 )[3] ⼤ 海 淳 著 『いますぐ 使 えるきのこ 採 りナビ 図 鑑 』⼤ 泉 書 店 、2006 年 10 ⽉ 1 ⽇ 発 ⾏、ISBN 978-4-278-04717-2、60 ⾴。[4] Amanita verna(シロタマゴテングタケ)[5] 毒 キノコ2.131 タマゴタケモドキタマゴタケモドキ(Amanita subjunquillea)は、ハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ 属 のキノコ。ア• キタマゴタケ(タマゴタケ の 近 縁 種 で⻩⾊)によく 似 るが、 傘 に 条 線 があり、ひだ、つばが⻩⾊いので 区 別 ができる。• ベニテングタケ は、 基 本 的 なタイプは⾚⾊だがまれに⻩⾊い 物 もあるので 間 違 える 可 能 性がある。• タマゴテングタケ に 似 ているがタマゴテングタケの⽅が⼤きい 場 合 が 多 い。しかし 正 確に 同 定 するには 顕 微 鏡 で 胞 ⼦の⼤きさや 形 を確 認 することが 必 要 である。• タマゴタケ• ベニテングタケ( 毒 )• タマゴテングタケ( 猛 毒 )2.131.3 関 連 項 目• タマゴテングタケ• ドクツルタケ• タマゴタケ2.131.4 脚 注[1] タマゴテングタケモドキ[2]「 朝 ⽇ 百 科 キノコの 世 界 」P.31( 朝 ⽇ 新 聞 社 、1997年 ISBN 4023800112)2.131.5 外 部 リンク• タマゴタケモドキ


2.133. タマゴテングタケモドキ 1972.132 タマゴテングタケ地 域 では⾒つかることは 稀 である。タマゴテングタケ( 卵 天 狗 茸 、Amanita phalloides)はハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ 属 のキノコ で、 猛 毒 菌 として 知 られている。夏 から 秋 、 主 にブナ やミズナラ などの 広 葉 樹 林に⽣える。 傘 はオリーブ⾊。 条 線 はない。 柄 は⽩⾊でつば がある。ひだは⽩⾊。ひだ に 濃 硫 酸 をたらすと 淡 紅 紫 ⾊に 変 ⾊するという、 他 のキノコには⾒られない 特 徴 があり、このキノコの 判 別 に⽤いられる。種 名 phalloides の 意 味 は「 男 根 (phallus) に 似 た (-oides) 」であるが、⽂ 字 通 りの 意 味 なのか、Phallus(スッポンタケ 属 )に 似 ているという 意 味 なのかははっきりしない。2.132.1 毒 性本 種 はドクツルタケ やシロタマゴテングタケ とともに「 猛 毒 キノコ 御 三 家 」などと 呼 ばれているほど * [1] の 猛 毒 種 である。 中 毒 症 状 はドクツルタケやシロタマゴテングタケ 同 様 、2 段 階 に 分 けて起 こる。まず⾷ 後 24 時 間 程 度 でコレラ の 様 な 激しい 嘔 吐 ・ 下 痢 ・ 腹 痛 が 起 こる。その 後 、⼩ 康 状態 となり、 回 復 したかに⾒えるが、その 数 ⽇ 後 、 肝臓 と 腎 臓 等 内 臓 の 細 胞 が 破 壊 され 死 に⾄ることも 少 なくない。古 くから 知 られている 毒 キノコであるため、その毒 素 成 分 (キノコ 毒 )の 研 究 も 進 んでおり、アマトキシン 類 、ファロトキシン 類 、ビロトキシン 類 などがその 毒 素 であることが 明 らかにされている。これらは 8 つのアミノ 酸 が 環 状 になった 環 状 ペプチド であり、タマゴテングタケの 毒 性 はこのうち主 にアマトキシン (amanitatoxin) 類 によると 考 えられている。 毒 性 は α-amanitinw で、マウス (LD50)0.3mg/kg。 * [2]アマニチン (amanitin) は 消 化 管 からの 吸 収 が 早 く、1 時 間 程 度 で 肝 細 胞 に 取 り 込 まれる。 * [2] アマトキシン 類 はこれらのキノコ 毒 の 中 では 遅 効 性 で(15時 間 くらいから 作 ⽤が 現 れる)あるが 毒 性 は 強 く、タマゴテングタケの 幼 菌 1 つにヒト の 致 死 量 に相 当 するアマトキシン 類 が 含 有 されている。アマトキシンは 細 胞 においてDNA からmRNA の 転 写を 阻 害 する 作 ⽤を 持 ち、これによってタンパク 質の 合 成 を 妨 げ、 体 組 織 、 特 に 肝 臓 や 腎 臓 などを 形成 する 個 々の 細 胞 そのものを 死 に⾄らしめることが、このキノコ 毒 の 毒 性 につながっている。2.132.2 分 布ヨーロッパ には 多 く⾃⽣しており、death cap と呼 ばれ、よく 知 られた 毒 キノコの⼀つである。またニュージーランド においても 多 発 する。⽇ 本 では 北 海 道 で 発 ⾒されることがあるが、 本 州 以 南 の2.132.3 中 毒 の 治 療解 毒 剤 は 存 在 しないため、 毒 性 分 の 体 外 排 出 促 進と 脱 ⽔ 症 状 への 対 症 療 法 を 施 す。 肝 機 能 検 査 、 腎機 能 検 査 と 活 性 炭 投 与 (4 時 間 おき)は 数 ⽇ 間 継続 。 強 制 利 尿 。⾎ 液 吸 着 * [3] 毒 性 分 が 濾 過 膜 を 通過 し 難 いので⾎ 液 透 析 は 無 効 とされている。治 療 例 酸 素 吸 ⼊、⼈⼯ 呼 吸 、 輸 液 、 肝 保 護 剤 の 投与 。摂 ⾷ 後 6 時 間 以 内 の 場 合 、 胃 洗 浄 。摂 ⾷ 後 6 時 間 以 上 経 過 の 場 合 、 活 性 炭 及 び 下 剤(D-ソルビトール 液 (75%)2mL/kg) 投 与 。⼗⼆ 指 腸 チューブによる 胆 汁 の 除 去 。2.132.4 脚 注[1] ⼤ 海 淳 著 『いますぐ 使 えるきのこ 採 りナビ 図 鑑 』⼤ 泉 書 店 、2006 年 10 ⽉ 1 ⽇ 発 ⾏、ISBN 978-4-278-04717-2、60 ⾴。[2] アマニタトキシン 群 (タマゴテングタケ、ドクツルタケ) 財 団 法 ⼈⽇ 本 中 毒 情 報 センター[3] 吸 着 法 (adsorption) ⽇ 本 ⾎ 液 浄 化 技 術 研 究 会2.132.5 関 連 項 目2.132.6 外 部 リンク• タマゴテングタケの 毒 性 - 医 薬 品 情 報 21• 中 毒 情 報 データベース - 財 団 法 ⼈⽇ 本 中 毒 情報 センター2.133 タマゴテングタケモドキタマゴテングタケモドキ( 卵 天 狗 茸 擬 、 学 名 :Amanita longistriata)はテングタケ 属 テングタケ 亜属 に 属 するキノコ の⼀ 種 である。2.133.1 形 態ごく 幼 いつぼみは⽩い 外 被 膜 に 全 体 が 包 まれて保 護 されており、 卵 状 の 塊 として 地 中 に 形 成 されるが、 後 には 外 被 膜 の 先 端 が 裂 開 して 柄 が 伸 ⻑しはじめ、じゅうぶんに 成 熟 すれば 全 体 の⾼さは5-10cm 程 度 に 達 する。かさは 幼 時 は 半 球 形 ないし釣 鐘 形 をなすが、 次 第 に 開 いてほぼ 平 らとなり、⽼ 熟 すれば 浅 い⽫ 状 にくぼむこともあり、 僅 かに粘 性 を 有 するが 乾 きやすく、 径 3-8cm 程 度 、 淡 い灰 褐 ⾊または 暗 灰 ⾊であるが 古 くなると 褪 ⾊して


198 CHAPTER 2. 図 鑑灰 ⽩⾊となることがあり、 周 縁 部 には 放 射 状 に 配列 した⻑いい 条 溝 (かさの 半 径 の 三 分 の⼀ 程 度 に達 する)を⽣じる。ひだは 密 あるいはやや 密 、 柄に 離 ⽣し、しばしば⼩ひだ(かさの 周 縁 部 から 柄に 到 達 しないひだ)をまじえ、 特 に 幼 時 には 美 しいピンク⾊を 帯 び、 縁 は 多 少 ざらつく。⾁は 薄 くてもろく、⽩⾊で 傷 つけても 変 ⾊することはなく、味 やにおいは 温 和 で 特 徴 的 なものはない。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤で 細 ⻑く、 径 5-10mm 程 度 、⽩⾊でいくぶん 粉 状 をなし、 中 空 で 折 れやすく、なかほどに⽩い 膜 質 の「つば」(ひだを 保 護 する 内 被 膜 のなごり)を 備 え、 基 部 には「つぼ」( 外 被 膜 のなごり)を 有 している。 外 被 膜 の 組 織 は 密 に 絡 まり合 った 菌 ⽷ からなるために 断 ⽚ 化 しにくく、かさの 表 ⾯に 破 ⽚を 載 せることは 少 ない。胞 ⼦ 紋 は⽩⾊を 呈 する。 担 ⼦ 器 は4 個 ずつ 胞 ⼦を⽣じ、 個 々の 胞 ⼦ は 広 卵 形 ないし 広 楕 円 形 、 無 ⾊で 薄 壁 、ヨウ 素 溶 液 にはほとんど 染 まらない( 非アミロイド 性 )。シスチジアはないが、ひだの 縁 には 無 ⾊かつ 薄 壁 で 卵 状 ・ 類 球 状 ・こん 棒 状 あるいは 円 筒 状 などの 無 性 細 胞 ( 内 被 膜 の 組 織 断 ⽚)が多 数 存 在 する。かさの 表 ⽪は 僅 かにゼラチン 化 した 細 い 菌 ⽷で 構 成 されている。 担 ⼦ 器 の 基 部 あるいは 菌 ⽷の 隔 壁 部 には、しばしばかすがい 連 結 を有 する。2.133.2 生 態夏 から 秋 にかけて、 広 葉 樹 林 (あるいは 広 葉 樹 と針 葉 樹 との 混 交 林 内 )の 地 上 に 孤 ⽣ないし 点 々と群 ⽣する。 分 類 学 的 位 置 からして、おそらくは 外⽣ 菌 根 を 形 成 して⽣ 活 しているものと 考 えられている。2.133.3 分 布北 海 道 札 幌 市 産 の 標 本 をもとに 記 載 された 菌 である * [1] が、 北 海 道 以 外 の 地 域 でも、⽇ 本 では 各 地に 広 く 分 布 する * [2]。⽇ 本 以 外 では、 中 国 * [3] * [4] および 韓 国 * [5] から⾒出 されている。2.133.4 類 似 種本 種 とともにテングタケ 亜 属 タマゴタケ 節 に 分類 されるツルタケダマシ はひだが 純 ⽩⾊を 呈 するものであるが、ひだの⾊ 調 以 外 の 特 徴 はタマゴテングタケモドキによく 似 ており、 両 者 の 異 同 については 議 論 がある * [6] * [7]。タマゴテングタケモドキと⽐ 較 すると、かさの 周 縁 部 に 認 められる 放射 状 の 条 溝 がより 短 く、「つぼ」がより⼩ 形 であること・ 胞 ⼦の 幅 がより 狭 く 細 いことで 区 別 できる * [8] という。同 じくタマゴタケ 節 に 置 かれるミヤマタマゴタケもひだが⽩⾊を 呈 し、タマゴテングタケモドキに⽐べて⼦ 実 体 は⼀ 般 に⼤ 形 で、つぼが⼆ 重 構 造 を⽰し、かさの 周 縁 部 の 条 溝 が 著 しく 短 い 点 で 異 なる。ドウシンタケ はかさがより 暗 ⾊( 灰 ⿊ 褐 ⾊ないし 暗 灰 ⾊)を 呈 し、ひだは⽩⾊でその 縁 はしばしば⿊っぽく、 柄 の 表 ⾯は「つば」よりも 下 の 部位 において 灰 ⾊のだんだら 模 様 をあらわすことで区 別 される。ツルタケ はテングタケ 亜 属 の 別 節 ツルタケ 節(Section Vaginatae)に 属 し、つばをまったく⽋く 点やひだが 純 ⽩⾊を 呈 する 点 で 異 なる。 典 型 的 なもの 同 ⼠を⽐ 較 すれば 両 者 の 区 別 は 明 らかであるが、 特 に 幼 い⼦ 実 体 においては 識 別 しにくいことが 多 い。またタマゴテングタケモドキにおいても、⼦ 実 体 の⽣⻑の 段 階 あるいは 周 囲 の 環 境 条 件 によってはつばが 脱 落 することがしばしばあり、 粗雑 な 観 察 では 両 者 を 混 同 する 可 能 性 がある。2.133.5 食 ・ 毒 性本 種 またはツルタケダマシに 似 たきのこによるらしい 中 毒 例 は 報 告 されているが、 原 因 となったきのこの 詳 細 な 分 類 学 的 検 討 は⾏われていない * [9]。いっぽう、 韓 国 産 のタマゴテングタケモドキによる 検 討 では、⼦ 実 体 からの 冷 ⽔ 浸 出 液 はマウスの⾚⾎ 球 に 対 して 強 い 溶 ⾎ 作 ⽤を⽰すが、 浸 出 液をあらかじめ 沸 騰 ⽔ 浴 で 5 分 間 処 理 することで、溶 ⾎ 作 ⽤は 失 活 したという * [10]。2.133.6 名 称「アカハテングタケ」の 別 名 で 呼 ばれることがあるが、この 別 名 はもともと、⻘ 森 県 ⼋ 甲 ⽥⼭ で⾒出 された 標 本 をタイプ 標 本 として 新 種 記 載 された Amanita rhodophylla Imazeki & Toki に 与 えられた和 名 である * [11]。さらに、この 学 名 ( 発 表 は 1955年 )は A. rhodophylla Beeli( 発 表 は 1930 年 )の 後発 シノニム であるために、 国 際 藻 類 ・ 菌 類 ・ 植 物命 名 規 約 に 規 定 された 先 名 権 の 上 からは 無 効 である。そこで、⻘ 森 県 産 の 菌 に 対 しては 新 たに A.incarnatipholia Z. L. Yang の 学 名 が 与 えられ * [4]、タマゴテングタケモドキとは、かさの 周 縁 部 に 認 められる 放 射 状 の 条 溝 がより 短 く、 胞 ⼦がより 幅 広くて 丸 みを 帯 びることで 独 ⽴ 種 として 区 別 されている * [4] * [8]。 従 って、タマゴテングタケモドキの別 名 としてアカハテングタケの 名 を⽤いることはできない。種 ⼩ 名 の longistriata は「⻑い 線 」の 意 で、かさの周 縁 部 にみられる 放 射 状 の 条 溝 を 形 容 したものと思 われる。2.133.7 脚 注[1] Imai, S., 1938. Studies on the Agaricaceae of Hokkaido Ⅰ.Journal of the Facluty of Agriculture, Hokkaido ImperialUniversity 43: 1-178 + 3 plates.


2.134. タマシロオニタケ 199[2] ⼯ 藤 伸 ⼀、2009. 東 北 きのこ 図 鑑 . 家 の 光 協 会 、 東京 .ISBN 078-4-259-56261-1.[3] Mao, X.-L., 1991. Poisonous Mushrooms ofAmanitaceae and their poisons. MicrobiologicalBulletin 18: 160-165.[4] Yang Z-L. 1997. Die Amanita-Arten von Südwestchina.Bibliotheca Mycologica 170: 1–240.[5] Kim, Y.-S., Suck, S.-J., Park, Y.-H., and D.-Y. Cha,1993. Amanita in Korea. in Proceedings of the firstKorea-China Joint seminar for Mycology pp. 114-127.(December 2-5, 1993, Seoul, Korea: Published bythe Korean Society of Mycology.)[6] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1965. 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 .保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 978-4-586-30042-6.[7] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑 Ⅰ.保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 978-4-586-30075-4[8] Yang, Z.-L., and Y. Doi, 1999. A contribution tothe knowledge of Amanita (Amanitaceae, Agaricales) inJapan. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo(Series B) 25:107-130.[9] 奥 沢 康 正 ・ 久 世 幸 吾 ・ 奥 沢 淳 治 、2004. 毒 きのこ 今昔 - 中 毒 症 例 を 中 ⼼にして-. 思 ⽂ 閣 出 版 、 京 都 ・ISBN 978-4-784-21215-6.[10] Yang, H.-J., Chung, S.-H., Kim, J.-H., and K.-S.Chung, A, 1997. preliminary screening of 46 KoreanBasidiomycetes including Hebeloma crustulineforme fortheir hemolytic activities. Korean Journal of Mycology25: 253-256.[11] 今 関 六 也 ・⼟ 岐 晴 ⼀、1955「⽇ 本 産 マツダケ⽬ 菌 類についての 新 知 ⾒」 林 業 試 験 場 研 究 報 告 . 79:1-12.2.133.8 外 部 リンク• タマゴテングタケモドキ• Amanita longistriata (タマゴテングタケモドキ)タ マ シ ロ オ ニ タ ケ( 球 ⽩ ⻤ 茸 、 学 名 :Amanitasphaerobulbosa Hongo)は、ハラタケ⽬テングタケ科 テングタケ 属 のきのこ。 猛 毒 菌 として 有 名 。2.134.1 概 要夏 から 秋 にかけてブナ、ミズナラ 林 やアカマツ、コナラ 林 、シイ、カシ 林 などの 林 内 地 上 に 発 ⽣する。シロオニタケに 似 るが、 根 元 がカブラ 状 に 膨らむ 特 徴 を 持 つ。 現 在 のところ 分 布 は⽇ 本 と 北 アメリカ 東 部 という 離 れた 2 つの 地 域 のみで 確 認されている。 傘 は 径 3 〜 7cm で 半 球 形 〜 丸 ⼭ 形 〜まんじゅう 形 〜 平 形 、 表 ⾯ 粘 性 無 く 全 ⾯に⼩さなイボを 散 在 し、 脱 落 しやすい。 柄 は 8 〜 14×0.6 〜0.8cm で 上 下 同 径 で 基 部 は 扁 球 状 に 膨 ⼤、 表 ⾯ 綿屑 〜 繊 維 状 の⼩ 鱗 ⽚に 覆 われ、ツバは 永 続 性 、ツボは 粒 状 で 不 明 瞭 。 全 体 的 に⽩⾊で 無 味 無 臭 。毒 成 分 はアミノ 酸 の 2-アミノ −5-クロロ −6-ヒドロキシ −4-ヘキセン 酸 (2-amino-5-chloro-6-hydroxy-4-hexenoic acid) * [1]、2-アミノ −4,5-ヘキサジエン酸 * [1]、アリルグリシン * [1]、プロパルギルグリシン(シスタチオニン γ リアーゼ 阻 害 作 ⽤を 持 つ)と 考 えられている。アマトキシン 類 によるものではないが( 環 状 ペプチド については 未 調 査 )、 激しい 下 痢 などの 典 型 的 なコレラ 様 症 状 で、アマトキシン 類 の 中 毒 の 症 状 と⾮ 常 に 類 似 する。1978 年に⻑ 野 県 ではこのキノコによると 思 しき 2 名 の 死亡 例 も 報 告 されている。2.134.2 学 名 について本 種 は 最 初 、 ⽇ 本 産 の 標 本 を 基 に Amanitasphaerobulbosa Hongo として 記 載 されたが、その後 、 北 アメリカ 産 の Amanita abrupta Peck のシノニム として 扱 われてきた。しかし、Yang らのタイプ標 本 を⽤いた 研 究 によると、 胞 ⼦や 菌 ⽷ 構 造 のいくつかの 違 いから、 本 種 を A. abrupta とは 異 なる独 ⽴ 種 であることを 報 告 しており * [2]、 本 項 ⽬の学 名 はそれに 従 った。2.134 タマシロオニタケ2.134.3 近 似 種• シロオニタケ• コシロオニタケ• ササクレシロオニタケ2.134.4 脚 注[1] ⻑ 沢 栄 史 監 修 『フィールドベスト 図 鑑 14 ⽇ 本 の 毒きのこ』2003 年 10 ⽉ 4 ⽇ 初 版 発 ⾏、 学 習 研 究 社 、ISBN 4-05-401882-3、24 ⾴アリルグリシンの 構 造 式[2] Yang ZL, Doi Y, 1999. A contribution to the knowledgeof Amanita (Amanitaceae, Agaricales) in Japan. Bulletin


200 CHAPTER 2. 図 鑑of the National Science Museum.25:107-130Series B, Botany2.134.5 外 部 リンク• タマシロオニタケ傘 のイボ横 浜 市 ⻘ 葉 区 ・2014 年 10 ⽉2.135 テングタケテングタケ( 天 狗 茸 、Amanita pantherina (DC. : Fr.)Krombh.)は、ハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ属 のキノコ である。2.135.1 解 説テングタケの 別 名 にヒョウタケ( 豹 茸 )、ハエトリタケ( 蠅 取 茸 )がある。 灰 褐 ⾊の 傘 には、 広 がった際 につぼ がちぎれてできた⽩⾊のイボがある。 柄は⽩⾊でつば が 付 いている。 針 葉 樹 林 のアカマツ林 、トウヒ 林 、 広 葉 樹 林 のコナラ 林 、クヌギ 林 などで 夏 から 秋 にふつうに⾒られる。本 種 は 有 毒 で、⾷べると 下 痢 や 嘔 吐 、 幻 覚 などの 症 状 を 引 き 起 こし、 最 悪 の 場 合 、 意 識 不 明 に⾄ることもある。 毒 の 成 分 はイボテン 酸 で、うまみ成 分 でもある。また、この 成 分 は 殺 蝿 作 ⽤もあり、 同 じ 成 分 を 含 むベニテングタケ よりも 強 い 毒をもつ。 殺 蝿 作 ⽤からハエトリタケの 別 名 が 付 いた。ヒョウタケは 種 名 pantherina「ヒョウ の」に 由来 するが、「 瓢 茸 」と 思 っていた⼈が 多 く、 川 村 清⼀ は 信 州 で⾏った 講 演 会 で 質 疑 応 答 の 際 、「 教 科書 のひょうたけとはどんな 毒 茸 か。ヒョウタン のような 形 なのか」と 問 われた 思 い 出 を『 原 ⾊⽇ 本菌 類 図 鑑 』に 記 している。なお、テングタケに 酷 似 し、よりはっきりしたイボ 状 の 膜 の 破 ⽚を 持 つキノコがあり、イボテングタケ という 名 はあったが 同 ⼀ 種 とされていた。イボテン 酸 はこの 時 代 に 名 づけられた。 近 年 、イボテングタケは 独 ⽴した 別 種 (A. ibotengutake) となった。テングタケの 幼 菌横 浜 市 ⻘ 葉 区 ・2014 年 10 ⽉成 菌 の 柄 (ツバは 脱 落 している)横 浜 市 ⻘ 葉 区 ・2014 年 10 ⽉イボが⼀ 部 取 れた 個 体川 崎 市 ⿇⽣ 区 ・2014 年 9 ⽉2.135.2 中 毒• 中 毒 症 状 ⾷べてから 15 分 から 90 分 以 内 に 発現 し、2〜3 時 間 でピーク。腹 痛 、 嘔 吐 、 下 痢 などの 胃 腸 炎 症 状 。 痙攣 、 精 神 の⼀ 時 錯 乱 などの 神 経 症 状 。• 毒 成 分 イボテン 酸 (ibotenic acid )、ムッシモール(muscimol )、ムスカリン(musucarine )• 治 療 対 症 療 法 で、 胃 洗 浄 、 活 性 炭 と 下 剤 の 投与 。このキノコに 限 らず、⼀ 緒 に⾷べた⼈がいたら 無 症 状 でも 出 来 るだけ 速 やかに 胃 の 内容 物 を 吐 かせる。• 解 毒 剤 フィゾスチグミン。ムスカリンの 拮 抗剤 であるアトロピン は 中 毒 症 状 の 程 度 により 使 ⽤を 判 定 する。• 後 遺 症 数 ⽇ 間 の 頭 痛 。


2.137. ドクツルタケ 2012.135.3 関 連 項 目2.135.4 外 部 リンク• めまいや 痙 攣 を 引 き 起 こすきのこ(イボテン酸 群 ) 財 団 法 ⼈⽇ 本 中 毒 情 報 センター• 中 毒 の 原 因 となる 毒 キノコ (テングタケ) 東 京都 福 祉 保 健 局• テ ン グ タ ケ Amanita pantherina (DC. :Krombh. 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産 技 術 情 報 協 会• イボテングタケ Amanita ibotengutake2.136 テングツルタケFr.)テングツルタケ( 天 狗 鶴 茸 、Amanita ceciliae)は、ハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ 属 のキノコ である。2.136.1 特 徴2.136.3 食 用毒 キノコが 多 いテングタケの 仲 間 だが 本 種 はツルタケに 近 い 仲 間 で 可 ⾷である。しかし⽣⾷は 中 毒 。良 く 似 た 有 毒 種 があるので 注 意 したい2.136.4 関 連 項 目• ツルタケ• カバイロツルタケ• シロツルタケ• オオツルタケ2.137 ドクツルタケドクツルタケ( 毒 鶴 茸 、Amanita virosa)は、ハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ 属 のキノコ。⽇ 本で⾒られる 中 では 最 も 危 険 な 部 類 の 毒 キノコ であり 注 意 を 要 する。シロコドク( 秋 ⽥ 県 )、テッポウタケの 地 ⽅ 名 がある。2.137.1 特 徴北 半 球 ⼀ 帯 に 分 布 。 初 夏 から 秋 、 広 葉 樹 林 及 び 針葉 樹 林 の 地 上 に⽣える。 中 から⼤ 型 で、⾊は⽩。湿 っているときはやや 粘 性 がある。 柄 にはつばとつぼ、そしてささくれがある。 傘 のふちに 条 線はない。⽔ 酸 化 カリウム3 パーセント 液 を 傘 につけると⻩ 変 する。 胞 ⼦ はほぼ 球 形 。 同 じく 猛 毒のシロタマゴテングタケ (Amanita verna) とは、⽔酸 化 カリウム 溶 液 につけても 変 ⾊しないこと、 柄にささくれが 無 いこと、⼩ 型 であることなどから区 別 できる。2.137.2 毒 性テングツルタケ夏 から 秋 に、クヌギ、コナラ、シイ などの 樹 下 に発 ⽣する。 傘 は、⻩ 褐 ⾊から 暗 褐 ⾊で 周 辺 部 は、 淡⾊、やや 粘 性 があり、 褐 ⾊のいぼがあり、 条 線 がある。ひだは、⽩⾊で、 粉 状 の 物 質 が 付 いている事 がある。 柄 は、 灰 ⾊で、つばはない。ツルタケの 仲 間 であるが、つばがはっきりしない。 状 態 で残 る。2.136.2 学 名Amanita inaurata と Amanita ceciliae と 呼 ばれているが、 傘 の⼤きさの 違 いで、 同 種 の 可 能 性 がある。欧 ⽶では「 死 の 天 使 」(Destroying Angel) という 異 名をもち、⽇ 本 においても 死 亡 率 の⾼さから、 地 ⽅名 でヤタラタケ、テッポウタケなどとも 呼 ばれる。また、 同 じく 猛 毒 のシロタマゴテングタケ やタマゴテングタケ とともに 猛 毒 キノコ 御 三 家 と 称 される * [1]。ハラタケ 科 などの⽩い⾷⽤キノコと 間違 える 可 能 性 があるので 注 意 が 必 要 である。 例 えば、シロオオハラタケ とドクツルタケは⾒かけはほぼ 同 じであるが、ツボの 有 無 、ひだの⾊などから⾒ 分 けることができる。毒 性 が 極 めて 強 いため、 素 ⼈は⽩いキノコは⾷すのを 避 けるべきとする⼈やキノコの 会 もある。また、このキノコを⾷べて 中 毒 を 起 こしながらも 助 かった⼈々の 証 ⾔によると、 味 は 美 味 しいとのことであり、このことも 誤 ⾷ 率 を⾼める 原 因 となっている。


202 CHAPTER 2. 図 鑑毒 成 分毒 成 分 は 環 状 ペプチド で、アマトキシン 類 (α-アマニチン など)、ファロトキシン 類 (ファロイジン など)、ビロトキシン 類 、ジヒドロキシグルタミン 酸 などからなる * [2]。中 毒 症 状その 毒 性 は、1 本 ( 約 8 グラム)で 1 ⼈の⼈ 間 の 命を 奪 うほど 強 い。 摂 ⾷から 6 - 24 時 間 でコレラ 様の 症 状 ( 腹 痛 、 嘔 吐 、 下 痢 )が 起 こり、1 ⽇ほどで治 まったかに⾒えるが、その 約 1 週 間 後 には、 肝臓 や 腎 臓 機 能 障 害 の 症 状 として⻩ 疸 、 肝 臓 肥 ⼤や胃 腸 からの 出 ⾎などが 現 れる。 早 期 に 胃 洗 浄 や⾎液 透 析 などの 適 切 な 処 置 がされない 場 合 、 確 実に 死 に⾄る。2.137.3 参 考 画 像• 上 部• ヒダ• 柄2.138 ベニテングタケベニテングタケ( 紅 天 狗 茸 、 学 名 : Amanita muscaria)は、ハラタケ⽬テングタケ 科 テングタケ 属 のキノコ。 毒 性 、 向 精 神 性 の 担 ⼦ 菌 類 である。アジア、ヨーロッパ、 北 アメリカなどの 各 地 で 広 くみられる。⽇ 本 の⽅⾔ 名 アシタカベニタケ、 英 語 ではフライ・アガリックと 呼 ばれる。ヨーロッパでは、 毒キノコにもかかわらず 幸 福 のシンボル として 親しまれている * [1]。「ベニテングダケ」という 表 記は 俗 称 。2.138.1 特 徴2.137.4 出 典• 後 藤 判 友 : ドクツルタケによる⾷ 中 毒 - ⾷ 品衛 ⽣ 学 雑 誌 Vol.30 (1989) No.5 P468-4702.137.5 脚 注[1] ⼤ 海 淳 著 『いますぐ 使 えるきのこ 採 りナビ 図 鑑 』⼤ 泉 書 店 、2006 年 10 ⽉ 1 ⽇ 発 ⾏、ISBN 978-4-278-04717-2、60 ⾴。[2] ⼭ 浦 由 郎 : キノコ 中 毒 における 最 近 の 動 向 と 今 後の 課 題 ⾷ 品 衛 ⽣ 学 雑 誌 Vol.51 (2010) No.6 P319-3242.137.6 関 連 項 目2.137.7 外 部 リンクベニテングタケは 主 に⾼ 原 のシラカバ やマツ 林に⽣ 育 し、 針 葉 樹 と 広 葉 樹 の 双 ⽅に 外 菌 根 を 形成 する 菌 根 菌 である。 深 紅 ⾊の 傘 にはつぼ が 崩れてできた⽩⾊のイボがある。 完 全 に 成 ⻑したベニテングタケの 傘 はたいてい 直 径 8-20 センチ・メートルであるが、さらに 巨 ⼤なものも 発 ⾒されている。 柄 は⽩⾊で⾼さ 5 - 20 センチ・メートル、ささくれがあり、つば が 付 いている。 根 元 は 球根 状 にふくらんでいる。おもに 北 半 球 の 温 暖 地 域から 寒 冷 地 域 でみられる。⽐ 較 的 暖 かい 気 候 のヒンドゥークシュ⼭ 脈 や、 地 中 海 、 中 央 アメリカにも⽣ 息 する。 近 年 の 研 究 では、シベリア、ベーリング 地 域 を 起 源 とし、そこからアジア、ヨーロッパ、 北 アメリカへ 広 がったと 考 えられている * [2]。オーストラリアや 南 アフリカなどの 南 半 球 へも 広く 輸 送 され、 世 界 各 地 でみることのできるキノコとなった。2.138.2 毒 性 および 薬 理毒 性• ドクツルタケ - 東 京 都 福 祉 保 健 局ベニテングタケの 主 な 毒 成 分 はイボテン 酸 、ムッ• ドクツルタケシモール、ムスカリン などで、 摂 ⾷すると 下 痢や 嘔 吐 、 幻 覚 などの 症 状 をおこす。⽐ 較 的 古 い• ⾃ 然 毒 のリスクプロファイル:ドクツルタケ ( 昭 和 中 期 ) 資 料 では、 猛 毒 あるいは 致 死 性 の⾼Amanita virosa(テングタケ 科 テングタケ 属 ) い 毒 キノコと 表 記 しているものがあるが、 極 ⼀ 部- 厚 ⽣ 労 働 省の 地 ⽅では 特 別 な⽅ 法 を⽤いて⾷⽤とする 事 例 が


2.138. ベニテングタケ 203存 在 することを 勘 案 し、あえて 毒 性 を 強 く 書 くことにより 事 故 を 予 防 したものと⾒られる。ただし、それによってキノコの⾊ 彩 の 派 ⼿さこそが 毒 性 の強 さの 指 標 となるような 誤 った 認 識 を 助 ⻑し、 地味 な⾊ 彩 の 毒 キノコへの 警 戒 ⼼を 弱 めてしまった側 ⾯は 否 めない。ベニテングタケ 中 毒 による 死 亡例 は⾮ 常 にまれで、 北 ⽶では 2 件 報 告 されているのみである * [3]。なお、 殺 ハエ 作 ⽤を 持 つことから洋 の 東 ⻄を 問 わずハエ 取 りに⽤いられてきた * [4](これはイボテン 酸 によるもの。 他 に、ハエを 誘 引する 物 質 も 発 ⾒されている)。 種 ⼩ 名 および 英 名の「フライ・アガリック(Fly Agaric)」もこれにちなむ。24 時 間 でおさまる。 医 療 機 関 での 治 療 は、 胃 洗 浄がおこなわれる。 解 毒 剤 は 存 在 しない。シャーマニズムと 本 種 の 毒 性本 種 を 摂 ⾷した 際 の 中 毒 症 状 として 幻 覚 作 ⽤を起 こすことが 知 られている。 東 シベリア のカムチャッカ では 酩 酊 薬 として 使 ⽤されてきた 歴 史があったり、⻄シベリアではシャーマン が 変 性 意識 状 態 になるための⼿ 段 として 使 われてきたように、ベニテングタケはシベリアの⽂ 化 や 宗 教 において 重 要 な 役 割 を 果 たしてきた。また、 趣 味 で菌 類 の 研 究 をしていたアメリカ の 銀 ⾏ 家 、ゴードン・ワッソン は 古 代 インド の 聖 典 『リグ・ヴェーダ』に 登 場 する 聖 なる 飲 料 「ソーマ」の 正 体 が、ベニテングタケではないかという 説 を 発 表 した。⼈類 学 者 は 反 論 を 唱 えたが、1968 年 に 著 書 が 出 版された 当 時 は、 広 く 信 じられていた。 本 種 は、マジックマッシュルーム とは 異 なり、 遊 びや 気 晴 らしに 摂 取 されることは 少 ない。 現 在 のところ、 国際 連 合 の 国 際 法 で 未 規 制 のため、ほとんどの 国でその 所 持 や 使 ⽤は 規 制 されていない。北 アメリカには⻩⾊の 傘 をもつベニテングタケも⽣ 息する。アメリカ、マサチューセッツ 州薬 理 作 用本 種 には 複 数 の⽣ 理 活 性 物 質 がある。1869 年 に 発⾒されたムスカリン が、 中 毒 症 状 をおこす 原 因 であると⻑い 間 信 じられていたが、 他 の 毒 きのこと⽐ 較 すると、ベニテングタケに 含 まれるムスカリンはごくわずかである。 主 要 な 中 毒 物 質 は、ムッシモール とイボテン 酸 である。20 世 紀 半 ば、⽇ 本 、イギリス、スイスで 同 時 に 発 ⾒されたこのふたつの 物 質 が、 中 毒 症 状 をおこす 成 分 だと 判 明 した。ムッシモールは 抑 制 系 神 経 伝 達 物 質 GABA のアゴニスト、イボテン 酸 は、 神 経 の 働 きを 司 るNMDA型 グルタミン 酸 受 容 体 のアゴニスト 活 性 がある。症 状 と 治 療本 種 を 摂 取 すると 30 - 90 分 程 度 で、 吐 き 気 や 眠気 、 発 汗 、 視 聴 覚 や 気 分 の 変 化 、 多 幸 感 、 健 忘 といった 症 状 があらわれる。より 重 い 中 毒 では、 混乱 、 幻 覚 といったせん 妄 症 状 や 昏 睡 がおき、 症状 は 2 ⽇ 以 上 続 く 場 合 もあるが、たいていは 12 -食 味 ・ 慎 むべき 喫 食本 種 の 毒 成 分 であるイボテン 酸 は 強 い 旨 味 成 分でもあり * [5]、 少 量 摂 取 では 重 篤 な 中 毒 症 状 に⾄らないこと( 軽 い 嘔 吐 程 度 )などから、⻑ 野 県 の⼀ 部 地 域 では 塩 漬 け にして 摂 ⾷されている 場 合がある * [6]。 本 種 を 乾 燥 させると、イボテン 酸 がより 強 く 安 定 した 成 分 であるムッシモールに 変 化し、 毒 性 が 強 化 される。また、 微 量 ながらドクツルタケ のような 猛 毒 テングタケ 類 の 主 な 毒 成 分であるアマトキシン 類 も 含 むため、⻑ 期 間 ⾷べ 続けると 肝 臓 などが 冒 されるという。 有 効 成 分 は⽔溶 性 であるため、 加 熱 調 理 を 加 えれば 部 分 的 には解 毒 することもできるが、いずれにせよ 有 毒 菌 であるため 本 種 の 喫 ⾷は 厳 に 慎 むべきである。2.138.3 大 衆 文 化 のなかにみられるベニテングタケベニテングタケの⾚ 地 に⽩の⽔⽟ 模 様 という 配 ⾊は、 絵 本 やアニメ 映 画 、ビデオゲームなどにしばしば 登 場 することで、なじみのあるものとなっている。 特 に 有 名 なものに、テレビゲームソフト『スーパーマリオブラザーズ』 * [7] や、1940 年 のディズニー 映 画 『ファンタジア』 * [8] がある。ルネッサンス 期 から、 絵 画 の 中 でもしばしば 描 かれている。また、 幸 運 のシンボルとして、1900 年 ごろからクリスマスカード のイラストにしばしば 採 ⽤された。オリヴァー・ゴールドスミス の『 世 界 市 ⺠』には、 幻 覚 剤 としての 使 ⽤に⾔ 及 した 箇 所 がある。ベニテングタケを⾷べた 際 、 物 体 の⼤⼩が 変 化 したという 記 録 を 残 したモルデカイ・キュービット・


204 CHAPTER 2. 図 鑑2.139 ヘビキノコモドキ絵 本 やアニメ 映 画 の 作 中 でも 馴 染 みのあるベニテングタケクックの 書 物 は、1865 年 の『 不 思 議 の 国 のアリス』のモデルになったと 考 えられている * [9]。2.138.4 脚 注[1]「ヤマケイポケットガイド(15) きのこ」より。[2] Geml J, Laursen GA, O'neill K, Nusbaum HC, TaylorDL (January 2006). “Beringian origins and crypticspeciation events in the fly agaric (Amanita muscaria)".Mol. Ecol. 15 (1): 225–39. doi:10.1111/j.1365-294X.2005.02799.x. PMID 16367842.[3] Cagliari GE. (1897). Mushroom Poisoning. MedicalRecord 52: 298.[4]「ヤマケイポケットガイド15 きのこ」より。[5] うま 味 調 味 料 などに 使 ⽤されるグルタミン 酸 ナトリウム の 約 16 倍 。[6]『 科 学 ⼤ 事 典 ―MEGA』 講 談 社 。[7] Li C, Oberlies NH (December 2005). “The most widelyrecognized mushroom: chemistry of the genus Amanita".Life Sciences 78 (5): 532–38. PMID 16203016.[8] Ramsbottom J (1953). Mushrooms & Toadstools. Collins.ISBN 1870630092.[9] Letcher, Andy (2006). Shroom: A Cultural history of themagic mushroom. London: Faber and Faber. ISBN 0-571-22770-8.2.138.5 関 連 項 目• キノコ• ハエトリシメジ• テングタケ• ムスカゾンヘビキノコモドキ (Amanita spissacea) はテングタケ 属 のキノコ の 1 種 。 東 アジア に 分 布 する * [1]。⼤ 型 から 中 型 。 夏 から 秋 にシイ・カシ、ミズナラなどの 広 葉 樹 林 、アカマツ・コナラ 林 の 地 上 に 発⽣。傘 は 4.7-12cm。 帯 褐 灰 ⾊から 暗 灰 褐 ⾊。⿊ 褐 ⾊のいぼが 表 ⾯にある。 条 線 はない。ひだは⽩⾊で 密 、離 ⽣から 垂 ⽣する。 柄 は 8-19cm で 灰 ⾊、 灰 褐 ⾊。基 部 は 塊 茎 状 。 繊 維 状 の⼩ 鱗 ⽚におおわれる。つば、つぼ 有 り * [2]。 有 毒 で、アマトキシン 類 や 溶 ⾎性 タンパク 質 を 含 む * [3]。2.139.1 脚 注[1]“Amanita spissacea in Taiwan Fungal Flora Knowledge”. 2014 年 6 ⽉ 28 ⽇ 閲 覧 。[2] The Macrofungus Flora of China's Guangdong Province著 者 : Zhishu Bi、Zheng Guoyang、Li Taihui, p. 271, -Google ブックス[3] 持 ち 歩 き 図 鑑 おいしいきのこ 毒 きのこ 著 者 : 吹 春俊 光 、 吹 春 公 ⼦, p. 272, - Google ブックス2.140 ミヤマタマゴタケミヤマタマゴタケ( 深 ⼭ 卵 茸 、Amanita imazekii T.Oda, C. Tanaka & Tsuda)はハラタケ⽬テングタケ科 に 属 するキノコ の⼀ 種 。2.140.1 形 態⼦ 実 体 は 中 形 ないし⼤ 形 で、 全 体 の⾼さ 30 cmに達 する 場 合 がある。かさは 釣 鐘 形 あるいは 半 球 形からほぼ 平 らに 開 き、 径 3-20 cm 程 度 、 湿 時 には弱 い 粘 性 があるが 乾 燥 しやすく、 淡 灰 ⽩⾊ないし帯 灰 褐 ⾊あるいは 暗 灰 褐 ⾊を 呈 し、ときにほぼ⽩⾊の 厚 い 被 膜 ⽚を 乗 せることがあり、 周 縁 部 にごく 短 い 放 射 状 の 条 溝 を⽣じ、 表 ⽪は 剥 げにくい。⾁は 薄 く、もろい⾁ 質 で⽩⾊を 呈 し、 傷 つけても変 ⾊せず、 味 もにおいも 温 和 で 刺 激 性 はない。ひだはやや 密 〜 密 で 幅 広 く、 柄 に 離 ⽣しており、⽩⾊(⽼ 成 すればいくぶんクリーム⾊を 帯 びる)で縁 は 粉 状 をなし、⼩ひだをまじえる。 柄 はほぼ 上下 同 ⼤で⻑さ 6 〜 25 cm、 径 5 〜 15 mm 程 度 、 全 体がほぼ⽩⾊、なかほどよりやや 上 部 に⽩⾊で 膜 質の「つば」( 上 ⾯には 微 細 な 放 射 状 の 条 溝 をあらわす)を 備 え、つばより 上 ⽅はやや 粉 状 、 下 部 は繊 維 状 でしばしば 多 少 ささくれており、 基 部 には⽩⾊・ 膜 質 の⼤きな「つぼ」がある。「つぼ」は 厚く、 内 部 には 柄 の 基 部 を 囲 むようにして 襟 状 のへこみを 備 えている。


2.141. イヌセンボンタケ 205胞 ⼦ 紋 は 純 ⽩⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 類 球 形 で 無 ⾊かつ平 滑 、 油 滴 を 含 まない。ひだの 縁 には、 無 ⾊・ 薄膜 で 逆 フラスコ 状 ないしソーセージ 状 の 無 性 細 胞が 多 数 存 在 する。かさの 表 ⽪は 多 少 ゼラチン 化 した 細 い 匍 匐 性 菌 ⽷(ほぼ 無 ⾊あるいは 淡 褐 ⾊の 内容 物 を 含 む)で 構 成 されている。 担 ⼦ 柄 の 基 部 や、⼦ 実 体 の 構 成 菌 ⽷の 隔 壁 部 には、 多 数 のかすがい連 結 が 認 められる。2.140.7 脚 注[1] Oda, T., Tanaka, C., and M. Tsuda, 2001. Amanitaimazekii - a new species in Amanita section Caesareae.Mycologia 93: 1231-1234.[2] かしわぎゆみこ、2010. ミヤマタマゴタケを⾷す.千 葉 菌 類 談 話 会 会 報 26:10-112.140.2 生 態初 夏 から 秋 にかけて、ブナ 科 (コナラ・ミズナラ・シラカシ・クリ・スダジイ など)あるいはマツ 科(アカマツ・クロマツ・エゾマツ・モミ・カラマツなど)、もしくはこれらが 混 じった 林 内 の 地 上 に孤 ⽣ないし 点 々と 群 ⽣する。⽣ 態 的 な 性 質 の 詳 細については、まだ 不 明 な 点 が 多 いが、おそらくこれらの 樹 ⽊との 間 に 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 して⽣ 活 しているものと 考 えられる。2.140.3 分 布現 在 までのところ、⽇ 本 特 産 である。⽇ 本 では、 北海 道 ・ 千 葉 県 ・ 静 岡 県 ・ 岐 ⾩ 県 などから 記 録 されている。なお、 本 種 のタイプ 標 本 は、 岐 ⾩ 県 (⾼根 村 ⽇ 和 ⽥⾼ 原 )において、モミ 属 をまじえたミズナラ 林 ( 海 抜 1400 m 付 近 ) 内 で 採 集 されたものである * [1]。2.140.8 関 連 項 目• タマゴタケ• テングタケ 属• テングタケ 亜 属2.141 イヌセンボンタケイヌセンボンタケ ( 学 名 Coprinellus disseminatus) とはハラタケ⽬ナヨタケ 科 Coprinellus 属 のキノコ。 過去 にはヒトヨタケ 科 ヒトヨタケ 属 とされていた。2.140.4 類 似 種かさが 類 ⽩⾊ないし 灰 ⽩⾊を 呈 するものはドクツルタケ などと、また 灰 褐 ⾊のかさを 持 つものはタマゴテングタケ やコテングタケモドキ などと 誤られる 場 合 があるが、 後 3 種 はすべて、かさの 周縁 部 に 放 射 状 の 条 溝 を⽣じない 点 に 注 意 すれば 区別 することができる。また、ツルタケダマシ は、全 体 に 本 種 よりも⼩さく、かさの 周 縁 部 の 条 溝 がより⻑い 点 や、 胞 ⼦がやや⻑ 形 ( 広 楕 円 形 )である 点 で 異 なっている。2.140.5 食 ・ 毒 性属 内 ではタマゴタケ やドウシンタケ などと 同 じグループに 置 かれてはいるが、いまのところは⾷毒 不 明 である。⼀ 部 には⾷⽤に 供 しているキノコ愛 好 者 もいる * [2] ようであるが、 推 奨 できない。2.140.6 名 称 の 由 来各 地 のキノコ 愛 好 者 の 間 では、「ミヤマドクツルタケ」・「ミヤマタマゴテングタケ」・「オオフクロテングタケ」,あるいは「オオツルタケダマシ」などの 仮 名 で 呼 ばれていた。 種 ⼩ 名 imazekii は、 菌類 学 者 今 関 六 也 に 献 名 されたものである。数 多 く 発 ⽣する。地 ⽅によってはまめぶし、ちびぶし、ぼんさいもたし 等 の 名 称 がある。 現 在 の 学 名 は 1939 年 に JakobEmanuel Lange によって 与 えられた * [1]。春 から 夏 、 倒 ⽊や 切 り 株 などに 群 ⽣する。 時 には何 千 何 万 本 にもなる。 傘 は、 初 めは⽩く、のちに灰 ⾊になる。 柄 は 細 く、⽩⾊。 成 熟 期 にあっても傘 の 液 化 は 起 こらないことが 特 徴 になっている。可 ⾷であるが、⾷⽤ 価 値 はない * [2]。 和 名 にイヌと 付 くが⽝が 好 んで⾷するわけではなく、より 役⽴たない( 有 ⽤ではない) 物 に 対 する⽇ 本 語 の 名付 け⽅によるもの。この 種 の 場 合 、 味 が 悪 く⾷⽤とならないがたくさん⽣えることから。2.141.1 参 照[1] Lange JE. (1938). “Studies in the Agarics of Denmark.Part XII. Hebeloma, Naucoria, Tubaria, Galera, Bolbitius,Pluteolus, Crepidotus, Pseudopaxillus, Paxillus". Danskbotanisk Arkiv 9 (6): 93.


206 CHAPTER 2. 図 鑑[2] http://www.mykoweb.com/CAF/species/Coprinellus_disseminatus.html2.142 クズヒトヨタケクズヒトヨタケ( 学 名 : Coprinus patouillardi)は、ヒトヨタケ 科 ヒトヨタケ 属 に 属 するキノコ。 現 在 名を Coprinopsis cordispora としている 例 があり * [1]、現 在 ではナヨタケ 科 ヒトヨタケ 属 に 分 類 されると 考 えられる。傘 径 0.2 - 2.5cm、 柄 の⻑さ 3 - 7cm ほどの⼩さなキノコ である。夏 期 〜 秋 季 にかけ、⽊くず、 藁 くず、 堆 肥 に 発 ⽣し、 星 くずのように⾒える。 最 初 は 卵 型 のち 傘 型から⽔ 平 に 開 き、 中 央 部 はややくぼむ。 表 ⾯は⽩・灰 から 中 央 部 は⻩ 褐 ⾊の 粉 被 に 包 まれ、 半 透 明 に⾒える。ひだは⽩⾊からのちに⿊⾊に 変 化 。 胞 ⼦は 丸 みのある 類 五 ⾓ 形 。⽇ 本 からヨーロッパ に 広 く 分 布 する。Coprinus cordisporus と⾮ 常 に 類 似 しており、これのシノニムともされる * [2]。⾷⽤にはならない。2.142.1 脚 注[1]“Index Fungorum”. 2011 年 10 ⽉ 7 ⽇ 閲 覧 。[2]“Coprinus cordisporus Gibbs - (NL: Korreligemestinktzwam, 026.12.0)”. 2011 年 10 ⽉ 7 ⽇閲 覧 。2.142.2 関 連 項 目• ヒトヨタケ• キノコ2.142.3 外 部 リンク• きのこ 屋 - ⼦ 実 体 と 胞 ⼦の 写 真2.143 センボンサイギョウガサこのキノコはいわゆる 毒 キノコ である。シロシビンが 多 量 に 含 まれており、⼤ 量 に⾷すると 中 枢 神経 を 刺 激 、 幻 聴 、 幻 覚 症 状 を 発 祥 し、 理 性 を 破 壊する。いわゆるマジックマッシュルーム であり、⿇ 薬 のような 効 能 を 持 つ。このため⽇ 本 では 法 によって 所 持 を 制 限 されており、 所 持 するだけで⿇薬 を 持 つのと 同 様 に 罰 せられる。アメリカでも 規制 物 質 法 で 特 にシロシビンの 含 まれるキノコは 規制 物 質 の" 容 器 " 同 然 に 考 えられており、それらの 所 有 および 使 ⽤はほとんどの 州 で 禁 ⽌されている。2.143.1 分 布 ・ 生 息 地アメリカ、ヨーロッパ、アジア、ロシア、オセアニア など 世 界 の 広 くで 知 られ、50 カ 国 以 上 で 存 在が 確 認 されている。センボンサイギョウガサは 肥沃 な⼟ 地 に 良 く 育 ち、 芝 ⽣、⼲ 草 、 堆 肥 、 厩 などでよく 育 つ。⾬ が 降 れば 通 年 ⾒ることができる。2.143.2 特 徴傘 は 1.5 〜 6cm。 饅 頭 型 か、あるいは 平 たい 形 である。 表 ⾯は 舐 めらかで 吸 ⽔ 性 を 持 ち、 湿 っているときは⾚ 茶 ⾊であり、 乾 いているときは⾊あせた⾰ 製 品 のような⾊をしている。 完 全 にキノコが乾 燥 していると、 時 に 傘 の 端 に 沿 って 暗 い 帯 がみえる。 傘 は 茶 ⾊で 平 べったい。⾁は⾚ 茶 ⾊からクリーム⾊に 近 い⾊をしており、⾁ 厚 は 薄 い。襞 は 狭 く、 付 属 したものに 着 ⽣しており、 茶 ⾊っぽく、まだらであり、 胞 ⼦ が 熟 成 すると⿊く 変 わり、 襞 の 端 は⽩くなり 僅 かに 縁 取 られる。 胞 ⼦は⿊く 滑 らかで 細 かい。12×8 ナノメートル 程 度 の⼤きさで 楕 円 形 。柄 は 2cm から 10cm。 太 さは 3 〜 9mm で 先 細 りになっている。⽩っぽい⾚ 茶 ⾊。⽩ふんで 覆 われたようになっており、 時 々 灰 ⾊の 胞 ⼦の 粉 がついている。くぼみ、どんな 膜 にも 覆 われておらず、⼩さく⽩い⼩ 繊 維 に 覆 われており、 頂 点 にや 柄 の 下側 に 筋 がついている。 軸 の 元 は 汚 れており 菌 ⽷は時 折 汚 れた⻘になる。ストロー 状 になっている。新 鮮 なものはでんぷん 質 で、 乾 燥 すると 岩 塩 ⾵の味 になる。センボンサイギョウガサはナヨタケ 科 、ヒカゲタケ 属 の 菌 類 。 広 い 分 布 を 持 つ 幻 覚 キノコ。シロシビン が 幻 覚 性 の 元 になっている。⼀ 箇 所 に 多 数 ⽣えることがあり、そこからこの 名 前 がついた。20 世 紀 の 初 頭 、ヨーロッパでは 雑 草 ヒカゲタケとよばれた。これは 商 業 ⽤きのこ の 菌 床 から⽣えることが 多 かったからである。 毒 性 の 為 にこのキノコは 取 り 除 かなければならない 雑 草 だったのである。2.143.3 参 照• Guide to Hunting and Identifying Panaeolussubbalteatus• Close Encounters of the Panaeolus Kind• Indoor and Outdoor cultivation of Panaeolussubbalteatus• Lycaeum LEDA - Panaeolus subbalteatus


2.144. アカヌマベニタケ 207• A Worldwide Geographical Distribution of theNeurotropic Fungi• Singer and Smith (1958)2.143.4 関 連 項 目2.144 アカヌマベニタケアカヌマベニタケ (Hygrocybe miniata) はハラタケ⽬ヌメリガサ 科 アカヤマタケ 属 の 菌 類 。 英 語 圏 では Vermilion Waxcap としても 知 られる。アカヤマタケ 属 は 明 るい⾊のきのこが 多 く、この 種 の⾊は明 るい⾚から 緋 ⾊に 近 い。 広 域 分 布 種 であり、 世界 の 広 い 範 囲 に⾒ることができる。ヨーロッパでは 草 地 、 砂 地 の 荒 地 、などで 草 の 深 い 平 地 などで秋 に⾒つかる。またオーストラリアでは 草 地 以 外に 熱 帯 ⾬ 林 やユーカリの 森 にも⾒つかる。 * [1]⼟ 壌 を 好 む。こちらはにおいはにんにくのような⾹りである。 * [4]2.144.3 分 布 ・ 生 息 地アカヌマベニタケは 世 界 的 に 分 布 する 種 であり、世 界 の 温 帯 域 の 多 くで⾒つかる。 北 半 球 では 英 国 、ヨーロッパ、アメリカなど * [2]、 南 半 球 ではオーストラリア 南 部 や 東 部 のクウィーンズランド、ニューサウスウウェールズ、ヴィクトリア、タスマニアなどで⾒つかっている。 * [5]英 国 では 秋 の、 特 に 霜 の 降 りない 時 期 に⾒つかり、草 の 多 い 場 所 や、 原 野 などの 砂 っぽい 荒 地 を 好 む。稀 にタンポポ 類 の 群 ⽣ 地 に⾒られる。 * [4]オーストラリアでは 温 帯 域 から 亜 熱 帯 の 密 林 などに⾒られ、また、ユーカリの 森 や 原 野 に⽣える。⼦実 態 は⼀⽉から 六 ⽉に 落 ち 葉 の 上 などに⽣える。* [5]2.144.1 分 類アカヌマベニタケは 1821 年 にスエーデンの 菌類 学 者 エーリアス・フリース によって Agaricusminiatus の 名 で 記 載 されている。ただし 彼 は 1838年 に Hygrophorus miniatus とその 名 を 変 更 した。さらにドイツの 菌 類 学 者 パール・カーマー は 1871 年にこの 種 をアカヤマタケ 属 に 分 類 した。Hygrocybeminiata の 種 ⼩ 名 である miniata はʻminiatʼが 元 であり、 意 味 は" 鉛 丹 で 彩 られた" というものである。 * [2]2.144.2 特 徴この 種 の 傘 は、はじめは 饅 頭 型 である。しかし、後 期 には 開 いて 平 たくなり、 徐 々にウェーブの 掛かった 傘 の 端 が⾒えるようになる。 成 熟 してくると⼦ 実 体 の 真 ん 中 あたりがはっきりとふけかうろこに 覆 われたようになる。この 特 徴 は 乾 いた 標 本に 典 型 的 に⾒られ、⾬が 降 るとわかりにくくなる。傘 の⾊は 朱 ⾊に 近 く、 端 の 部 分 には⻩⾊い 線 が⾒える。 直 径 は 0.5 〜 3.5cm。柄 にはつばなどの 構 造 はなく、⻑いものでは 傘 の直 径 の 3 倍 ほどの⻑さで、 根 元 に 近 づくにしたがって 細 くなり、また、 平 たくなる 傾 向 にある。⾊は 傘 の⾊とほぼ 同 じであるか 僅 かに 薄 い⾊である。 * [1]襞 はオレンジ⾊であり、 直 ⽣か、やや 垂 ⽣。 襞 の間 は 広 く 淵 はぎざぎざしている 場 合 がある。 胞 ⼦紋 は⽩⾊で 楕 円 状 である。 胞 ⼦の⼤きさは 7 〜 9x 4 〜 5 μm 程 度 。 * [1] * [3]⾁はオレンジ⾊に 近 く 匂 いはない。とても 似 た 種 類 に Hygrocybe helobi がある。アカヌマベニタケより 季 節 に 先 ⽴って 現 れ、 酸 性 でない2.144.4 食 用⾷⽤であるかどうかは 知 られていない。2.144.5 参 照[1] Roger Phillips (2006). Mushrooms. Pan MacMillan. pp.p. 74. ISBN 0-330-44237-6.[2] David Arora (1986). Mushrooms Demystified. Ten SpeedPress. ISBN 0-89815-169-4.[3] Regis Courtecuisse and Bernard Duhem ((British version)1995). Mushrooms and Toadstools of Britain and Europe.Harper Collins. ISBN 0 00 220025 2.[4] Thomas Laessoe (1998). Mushrooms (flexi bound). ISBN0-7513-1070-0.[5] Young, A.M. (2005). Fungi of Australia:Hygrophoraceae. (Australian Biological ResourcesStudy) CSIRO, Canberra, ACT. pp. p. 120. ISBN0-643-09195-5.2.144.6 関 連 項 目2.144.7 参 考 画 像•••••••


208 CHAPTER 2. 図 鑑2.145 アカヤマタケアカヤマタケ(Hygrocybe conica)はヌメリガサ科 、アカヤマタケ 属 のカラフルなきのこ で、 北ヨーロッパから 北 アメリカで⾒つかる。かつてはHygrophorus conicus と 記 載 されていたが、 近 縁 の 別種 であると 分 かった。2.145.4 参 照[1] Nilsson, Sven & Persson, Olle (1977). Fungi of NorthernEurope 2: Gill-Fungi. Penguin, New York. ISBN0140630066.[2] Young, A.M. (2005). Fungi of Australia:Hygrophoraceae. (Australian Biological ResourcesStudy) CSIRO, Canberra, ACT. ISBN 0-643-09195-5.[3] Mushroomexpert page on Hygrocybe conica2.145.5 関 連 項 目2.146 アキヤマタケアキヤマタケ(Hygrocybe flavescens)は、ヌメリガサ 科 、アカヤマタケ 属 の⼩ 型 のきのこ。⽇ 本 、 北アメリカ、ヨーロッパ に 分 布 する。2.146.1 外 観2.145.1 外 見アカヤマタケは⼩さなきのこで、オレンジ、⻩ 褐⾊から⾚⾊をしたかさを 持 つ。かさの 直 径 は 2 から 5cm しかなく、 円 錐 形 から 徐 々に 開 いていく。かさが 開 いても 中 央 部 は 周 辺 に⽐べ 尖 っている。時 間 がたつにつれ⾊が 暗 くなり、 傷 つくと⿊く変 ⾊する。 軸 は 細 くて⻩⾊く、 物 によっては 時 折8~9cm ほどの⾼さになる。ひだと 胞 ⼦ は⽩い。2.145.2 分 布アカヤマタケは、 北 アメリカ、ヨーロッパ、アジアを 始 め、オーストラリアやニュージーランドでも 草 原 や 針 葉 樹 林 に 分 布 している。 現 在 はアカヤマタケという 名 で 呼 ばれているが、 実 際 は 近 縁 種の 複 合 体 であると 考 えられており、その 中 のいくつかは 有 毒 であると 考 えられている * [1]。アカヤマタケはオーストラリアでも 主 として 都 市 部 周 辺に 存 在 するが、この 種 の 多 くの 収 集 物 にはもともと 類 似 種 の Hygrocybe astatogala の 名 があてがわれていた * [2]。2.145.3 可 食 性サイズは⼩さく、 表 ⾯は 粘 着 質 の 物 質 に 覆 われているが、このきのこは⾷べることができる。しかし、20 世 紀 始 めに 中 国 で⾷ 中 毒 事 故 が 起 こったことが 報 告 されている * [3]。アキヤマタケ 菌 輪 (2010,10,23 加 ⻄ 市 古 法 華 ⾃ 然 公園 にて 撮 影 )傘 の 径 は 2-4.5cm、⾊は⻩⾊から 橙 ⻩⾊になる。 円錐 形 ないしは 饅 頭 型 からほとんど 平 らに 開 き、さらには 中 央 部 がややくぼむ 場 合 がある。⾬ 後 など湿 っている 場 合 には 傘 に 粘 性 があり、 放 射 状 の 状線 模 様 が⾒られる。ひだ は 淡 い⻩⾊。 柄 は 2.5-5cmで、 傘 と 同 ⾊であり 中 空 になる。⽇ 本 では 秋 に 雑⽊ 林 、 公 園 の 樹 林 の 下 、 草 地 などに⾃⽣する。外 観 の 似 ているきのことして、 同 じヌメリガサ 科のアカヤマタケ、ヤケノアカヤマタケ、トガリベニヤマタケ、ヒイロガサ、コベニヤマタケ、ヤマヒガサタケ、ベニヤマタケ、アカヌマベニタケ、ベニヒガサ などがある。2.146.2 胞 子7-9×4-5μm


2.149. ベニヤマタケ 2092.146.3 参 考 文 献•「⽇ 本 のきのこ」(⼭と 渓 ⾕ 社 )2.146.4 参 考 サイト• ⽯ 川 県 林 業 試 験 場 公 式 HP2.148.2 分 布 ・ 生 息 地ヒイロガサは 広 範 な 分 布 を 持 っている。ヨーロッパ では 草 地 に 良 く⾒られ、 北 アメリカでは 森 に⾒られる。2.148.3 食 用2.147 ハダイロガサハダイロガサはヌメリガサ 科 、オトメノカサ 属 の菌 類 。 学 名 は Camarophyllus pratensis、 別 名 にオトメノハナガサ (⼄⼥の 花 笠 )。 傘 は 名 のとおり 肌 ⾊から 濃 い⻩⾊の⾊をしており、 端 に 向 かうにつれ⾊が 薄 い。 柄 は⽩っぽい⻩⾊。⾷⽤としても⽤いられるが 味 は 淡 ⽩である。2.148 ヒイロガサヒイロガサ (Hygrocybe punicea) はハラタケ⽬、ヌメリガサ 科 、アカヤマタケ 属 の 菌 類 。 英 語 ではCrimson Waxy Cap や Scarlet Waxy Cap 等 と 呼 ばれることもある。 北 ヨーロッパを 中 ⼼に⾒つかっている。 当 初 は Hygrophorus puniceus の 名 で 記 載 され、属 内 で 最 ⼤の 種 であった。2.148.1 特 徴ヒイロガサはヨーロッパで 可 ⾷であると 記 録 されており、 北 アメリカでは 逆 に⾷⽤でないと 記 録 されている。 * [3] 味 はまろやかである。2.148.4 参 照[1] Nilson S & Persson O (1977). Fungi of Northern Europe2: Gill-Fungi. Penguin. p. 22. ISBN 0-14-063006-6.[2] Breitenbach J & Kränzlin F (1991). Fungi of Switzerland3: Boletes & Agarics, 1st Part. ISBN 3-85604-230-X.[3] Arora, David (1986). Mushrooms demystified: acomprehensive guide to the fleshy fungi (2nd ed. ed.).Berkeley: Ten Speed Press. p. 114. ISBN 0-89815-169-4.2.149 ベニヤマタケベニヤマタケ (Hygrocybe coccinea) はヌメリガサ科 、アカヤマタケ 属 の 菌 類 。 英 語 では scarlet hood、scarlet waxcap、righteous red waxy cap などともよばれる。 北 半 球 の⽇ 本 、 中 国 、ヨーロッパ、 北 アメリカなどで⾒つかっている。⼩さく 発 ⾊の 良 い⾚いキノコであり、ヨーロッパでは 晩 夏 から 秋 に 耕作 されていない 草 地 に⾒つかり、 北 アメリカでは冬 場 に 森 林 で⾒つかる。2.149.1 分 類ベニヤマタケは 最 初 、ドイツの 学 者 、Jacob ChristianSchäffer がハラタケ 類 に 分 類 した。その 後 1838 年にエリーアス・フリース がヌメリガサ 属 に 分 類し、1871 年 、Paul Kummer がアカヤマタケ 属 に 分類 した。 学 名 の coccinea はラテン 語 で 深 紅 ⾊の 意味 がある。粘 性 のある⼤きい 傘 をもち、 初 期 は 釣 鐘 型 をしており、 時 間 がたつにつれ 平 たくなっていく。⼤きさは 4 〜 10cm であり、⾊は 名 のとおり 緋 ⾊ から暗 ⾚⾊の⾊をしている。襞 は 厚 めですきまが⼤きい。⾊は⻩⾊っぽい 橙 ⾊である。 胞 ⼦ 紋 の⾊は⽩。柄 はつばなどの 構 造 がなく、⻑さは 5 〜 9cm、 幅は 2cm 程 度 。⾚から⽩っぽい⻩⾊、⽩ 褐 ⾊に 近 い⾊になる。 表 ⾯に 繊 維 のような 線 が⾒られる。⾁は⽩っぽい⾊をしている。 * [1] * [2]2.149.2 特 徴ベニヤマタケは⼩さい⽣えた 初 めの 頃 はベルの 形にいており、その 後 徐 々に 平 たい 形 になっていく。カサは 2-5cm であり、⾊は 深 紅 ⾊でぬるぬるしている。襞 は 柄 にくっついており 厚 く、 広 く 広 がっており、紅 ⻩⾊である。胞 ⼦は⽩⾊。 卵 形 の 胞 ⼦であり、⼤きさは 7-9.5 x4-5 μm である。


210 CHAPTER 2. 図 鑑••••2.149.6 参 照[1] Nilson S & Persson O (1977). Fungi of Northern Europe2: Gill-Fungi. Penguin. pp. p. 22. ISBN 0-14-063006-6.[2] Phillips R (2006). Mushrooms. London: Pan MacMillan.pp. p. 75. ISBN 0-330-44237-6.[3] Arora, David (1986). Mushrooms demystified: acomprehensive guide to the fleshy fungi (2nd ed. ed.).Berkeley: Ten Speed Press. pp. pp. 114. ISBN 0-89815-169-4.[4] Giri A, Rana P (June 2007). “Some Higher Fungi fromSagarmatha National Park (SNP) and its adjoining areas,Nepal”. Scientific World 5 (5): 67–74.柄 はつばなどが 存 在 せず、⾊は⻩⾊っぽい⾚で2-5cm の⾼さであり、 幅 は 0.3-1cm 程 度 である。* [1] * [2]⾁は⻩⾊っぽい⾚⾊で 味 は 薄 い。[5] Young, A.M. (2005). Fungi of Australia:Hygrophoraceae. (Australian Biological ResourcesStudy) CSIRO, Canberra, ACT. pp. p. 148. ISBN0-643-09195-5.2.150 ワカクサタケ2.149.3 分 布 ・ 生 息 地ベニヤマタケは 広 い 範 囲 に 分 布 しており * [1]、 耕作 の⾏われていない 草 地 に 多 い。ヨーロッパでは8 ⽉から 10 ⽉に⾒ることができる。イギリスでは 他 のアカヤマタケ 属 のように 霜 の⽣えるまでの晩 秋 が⼀ 番 良 い 季 節 である。 * [3] 北 アメリカではアカマツの 下 や 森 の 中 で 冬 に⾒かけることができる。ネパールのサガルマータ 国 ⽴ 公 園 やインド、中 国 、⽇ 本 ではツツジの 下 や、オークの 下 に 育 つことが 確 認 されている。 * [4]オーストラリアで 初 期 に Hygrocybe coccinea として特 定 された 標 本 は、アカヌマベニタケ(Hygrocybeminiata) と Hygrocybe kandora に 再 度 分 類 された。* [5]ワカクサタケ (Hygrocybe psittacina) はハラタケ⽬、ヌメリガサ 科 、アカヤマタケ 属 の 菌 類 。 英 語 圏では Parrot Toadstool や Parrot Waxcap 等 とも 呼 ばれる。 北 ヨーロッパで⾒つかっている。ワカクサタケには 最 低 でも H. psittacina var. psittacina と H.psittacina var. perplexa の⼆つの 亜 種 があることが知 られている。 後 者 は 元 々は H. perplexa の 名 で 独⽴ 種 として 記 載 されたものである。アカヤマタケ 属 は⾮ 常 に 鮮 やかな⾊のきのこが 多いことで 知 られているがこの 種 も 鮮 やかな 若 草 ⾊である。しかしながらこれは 葉 緑 素 の⾊ではなく 光 合 成 はしていない。2.150.1 特 徴2.149.4 食 用ベニヤマタケは 可 ⾷であり * [2]、⽇ 本 では⼭⼝ 県において、「アカナバ」の 地 ⽅ 名 で 古 くから⾷⽤とされている。2.149.5 参 考 画 像•ワカクサタケは⼩さなきのこである。カサは 中 ⼼部 がやや 凸 の 饅 頭 型 であり⼤きさは 1 - 3cm 程 度の 直 径 である。 若 いうちは 緑 ⾊の 独 特 の 粘 液 に 覆われており 緑 ⾊をしているが、 時 間 がたつと⻩⾊や⽩に 近 い⾊に 変 わっていき、カサの 上 部 から 若⼲⾚みを 帯 びる。柄 は 2 - 4cm であり、 緑 から 緑 っぽい⻩⾊。襞 の 間 は 垂 ⽣で、やや 疎 になっており、 薄 く 緑 っぽい⻩⾊をしている。 胞 ⼦ 紋 の⾊は⽩。軸 の 先 端 部 の 緑 ⾊は 古 い 標 本 でも 残 る。


2.151. ホコリタケ 2112.150.4 参 照• Phillips, Roger (1981). Mushrooms of Great Britainand Europe. Pan Books, London. ISBN 0-330-26441-9.• Fuhrer, Bruce Alexander (2005) A Field Guideto Australian Fungi Bloomings Books, Melbourne,Australia, ISBN 1876473517 ;• Spooner, Brian (1996). Mushrooms and Toadstools.Collins, Glasgow. ISBN 0-00-220007-4.フェロー 諸 島 の 切 ⼿。2.150.2 分 布 ・ 生 息 地• Young, A.M. (2005). Fungi of Australia:Hygrophoraceae. (Australian Biological ResourcesStudy) CSIRO, Canberra, ACT. ISBN 0-643-09195-5.H. psittacina var. psittacina は 広 範 な⽣ 息 域 を 持 っており⻄ヨーロッパ、アイスランド、グリーンランド、アメリカ、 南 アフリカ、⽇ 本 などで⾒つかる。 草 地 に⽣え、おおよそ 夏 の 終 わりから 秋 にかけて⾒つかる。ヨーロッパではどうやら⽣ 息 環 境の 悪 化 から 数 を 減 らしているようである。オーストラリアにおけるこの 種 の 過 去 の 記 録 は、 再 検討 の 結 果 、これと 似 た Hygrocybe graminicolor、H.stevensoniae であることが 判 明 している。H. psittacina var. perplexa は⻄ヨーロッパ、アメリカ、⽇ 本 で 記 録 されており、オーストラリアでは東 ビクトリア 近 辺 で⾒つかったとされる 記 録 が⼀つある。2.150.3 食 用⼩さい⼤きさと、ヌメリのある 外 ⾒にもかかわらず、この 種 はいくらかのきのこ 図 鑑 では⾷することができるとされている。しかしながら 本 種 を 20本 以 上 ⼀ 度 に 摂 取 すると 消 化 器 疾 患 の 原 因 になる。また、シロシビン を 含 んでいる。 独 特 の 匂 いや 味 は 存 在 しない2.150.5 関 連 項 目2.151 ホコリタケホコリタケ( 埃 茸 、Lycoperdon perlatum Pers.)は 担⼦ 菌 ⾨ 真 正 担 ⼦ 菌 綱 ハラタケ⽬ハラタケ 科 に 属するきのこ。キツネノチャブクロの 別 名 でも 呼 ばれる。2.151.1 形 態⼦ 実 体 は 4 - 6cm 程 度 、 頭 部 と 柄 とで 構 成 されるが、 両 者 の 境 界 はしばしば 不 明 瞭 である。 頭 部 はほぼ 球 形 で、 普 通 は 径 2 - 3cm 程 度 、⽩⾊〜クリーム⾊を 呈 し、 初 めは⿊ 褐 ⾊・ 円 錐 状 の 細 かい 鱗 ⽚( 殻 皮 最 外 層 のなごり)を 密 布 するが、 次 第 に 汚 褐⾊〜 灰 褐 ⾊に 変 わり、 鱗 ⽚も 徐 々に 脱 落 するとともに⼩さな 円 形 の 脱 落 痕 を 残 す。 頭 部 の 内 部 組 織( 基 本 体 と 呼 ばれる)は、 初 めは⾁ 質 で⽩いはんぺん 状 であるが、 成 熟 するにつれて 次 第 に⻩ 変 しながら⻩ 褐 ⾊の 液 汁 を 滲 み 出 し、 最 終 的 には 胞 ⼦と 弾 ⽷ と 呼 ばれる 乾 燥 した 綿 状 の 菌 ⽷ とで 構 成された 暗 褐 ⾊・ 古 綿 状 の 塊 となる。 胞 ⼦が 成 熟 した 後 には、 頭 部 外 ⽪の 頂 端 に⼀ 個 の⽳が 開 き、 胞


212 CHAPTER 2. 図 鑑⼦はその⽳から 外 部 へと 放 出 ・ 分 散 される。 柄 は倒 円 錐 状 をなし、 表 ⾯は 頭 部 とほぼ 同 ⾊でざらつき、 内 部 は 丈 夫 なスポンジ 状 で 腐 りにくく、⼦ 実体 が 成 熟 して 胞 ⼦を 分 散 させてしまった 後 も⻑く残 る。また、 頭 部 と 柄 との 境 は 丈 夫 な 薄 膜 で 仕 切られており、 柄 の 基 部 からは、しばしば⽩くて 細⻑く 不 規 則 に 分 岐 した 根 状 菌 ⽷ 束 を 伸 ばす。胞 ⼦ はほとんど 球 形 で⻩ 褐 ⾊・ 厚 壁 、 表 ⾯は 微 細ないぼにおおわれる。 担 ⼦ 器 は 歪 んだ 円 筒 形 ないし 倒 こん 棒 状 で、4 - 6 個 の 胞 ⼦を⽣じる。 弾 ⽷ は厚 壁 かつ 淡 褐 ⾊を 呈 し、ときに 分 岐 しており、かすがい 連 結 を 持 たない。 頭 部 をおおうとげ 状 鱗 ⽚( 殻 皮 最 外 層 の 断 ⽚)は、 無 ⾊〜 淡 灰 褐 ⾊で 厚 い壁 を 備 えた 球 形 細 胞 の 連 鎖 の 集 合 で 構 成 されている。2.151.2 生 態夏 から 秋 にかけ、 林 内 や 路 傍 あるいは 草 原 などの地 上 に 群 ⽣または 点 々と 散 ⽣する。⽣ 態 的 には 植物 の 遺 骸 ( 落 ち 葉 ・ 落 ち 枝 など)を 分 解 して 栄 養源 とする 腐 ⽣ 菌 とされ、 腐 ⽣ 菌 の 培 養 に⼀ 般 的 に⽤いられるポテトデキストロース 寒 天 培 地 (PDA培 地 )や⻨ 芽 エキス 寒 天 培 地 (MA 培 地 )によって 分 離 ・ 培 養 することができる * [1] * [2]。2.151.3 分 布2.151.5 利 用食 用内 部 が 純 ⽩⾊で 弾 ⼒に 富 んだ 若 い⼦ 実 体 を 選 び、柄 を 除 き、さらに 堅 くて⼝ 当 たりの 悪 い 外 ⽪を剥 き 去 ったものを⾷⽤とする。 内 部 の 組 織 が⻩⾊みを 帯 びたものは、 異 臭 があって⾷⽤に 耐 えない * [5]。はんぺんに 似 た⼝ 当 たりであるため、 吸 い物 のような 薄 味 の 汁 物 などによく 合 う。 酢 の 物 ・醤 油 をつけての 串 焼 き・バター 焼 などにも 使 う。薬 用漢 ⽅ では「⾺ 勃 (ばぼつ)」の 名 で 呼 ばれ、 完 熟 して 内 部 組 織 が 粉 状 となったものを 採 取 し、 付 着 している⼟ 砂 や 落 ち 葉 などを 除 去 し、よく 乾 燥 したものを⽤いる。 咽 頭 炎 、 扁 桃 腺 炎 、⿐⾎、 消 化 管の 出 ⾎、 咳 などに 薬 効 があるとされ、また 抗 癌 作⽤もあるといわれる * [6]。⻄ 洋 でも、⺠ 間 薬 として⽌⾎ に⽤いられたという。ホコリタケ(および、いくつかの 類 似 種 )は、 江⼾ 時 代 の⽇ 本 でも 薬 ⽤として⽤いられたが、⽣ 薬名 としては 漢 名 の「⾺ 勃 」がそのまま 当 てられており、 薬 ⽤としての⽤ 途 も 中 国 から 伝 えられたものではないかと 推 察 される。ただし、⽇ 本 国 内 の多 くの 地 ⽅で、 中 国 から 伝 来 した 知 識 としてではなく 独 ⾃の 経 験 則 に 基 づいて、⽌⾎ ⽤などに⽤いられていたのも 確 かであろうと 考 えられている。極 地 を 除 き、ほとんど 全 世 界 に 産 する。⽇ 本 国 内でも、 市 街 地 の 公 園 などから 深 ⼭にいたるまで、 環 境 指 標普 通 に⾒ 出 される。鉛 ・カドミウム などの 重 ⾦ 属 やセレン などを 吸収 して⽣ 物 濃 縮 を⾏う 性 質 がある * [7] * [8]。この 性質 を 利 ⽤し、 重 ⾦ 属 による⼟ 壌 汚 染 の 程 度 を 推 定2.151.4 類 似 種する 指 標 としての 応 ⽤が 研 究 されている。キホコリタケ(Lycoperdon lividum Pers.)は 外 形 も⼤きさもよく 似 ており、 特 に⽼ 熟 した⼦ 実 体 はしばしば 混 同 されているが、⼦ 実 体 の 頭 部 をおおう外 ⽪ 最 外 層 の 断 ⽚( 鱗 ⽚)がほぼ⽩⾊を 呈 し、キツネノチャブクロのそれ(とげ 状 〜 円 錐 状 )と 異 なり、 微 細 なぬか 状 〜 粉 状 をなすこと・ 成 熟 に 伴 って⼦ 実 体 全 体 が⻩⾊を 帯 びてくること・ 弾 ⽷の 表⾯のところどころに、⼩さな 丸 い 孔 が 不 規 則 に⽣じることなどで 区 別 される。また、どちらかといえば、 草 地 などに 発 ⽣することが 多 いとも⾔われる * [3] * [4]。また、タヌキノチャブクロ(Morganella pyriformis(Schaeff. : Pers.) Kreisel et Krueger)は、 多 くの 場 合は 腐 朽 材 上 (あるいは 地 上 に 散 乱 した⽊⽚などの上 )に 発 ⽣し、 頭 部 表 ⾯をおおう 外 ⽪ 膜 ⽚はとげ状 に 尖 らず、 丸 みを 帯 びたいぼ 状 〜 粉 状 をなす。柄 の 頂 端 から 頭 部 の 底 部 にかけて、 柱 軸 と 呼 ばれる 円 錐 状 の 無 性 組 織 が 発 達 することでも 異 なっている。2.151.6 成 分総 炭 ⽔ 化 物 は 42g、 総 たんぱくは 44.9g、 脂 肪 は10.6g(いずれも 100g 乾 重 あたり 含 有 量 )との 分析 結 果 がある。脂 肪 酸 としては、リノレン 酸 ・オレイン 酸 ・パルミチン 酸 ・ステアリン 酸 * [9] が 検 出 されており、⾊素 としてはメラニン * [10] が 含 まれている。⾹ 気 成 分 としては、マツタケオール(3-オクテン−1-オール)・イソマツタケオール(cis-3-オクテン −1-オール)・3-オクタノン(アミルエチルケトン)およびケイ⽪ 酸 が 検 出 されており、さらに、ステロール 誘 導 体 として、(S)−23-ヒドロキシラノステロール・エルゴステロール-α-エンドパーオキサイド・エルゴステロール −9,11-デヒドロパーオキサイド、および (23E)-ラノスタ −8,23-ジエン−3β,25-ジオールなども⾒ 出 されている * [11]。 無 機


2.151. ホコリタケ 213成 分 では、 鉄 (100g 乾 重 あたり 5.5 mg)およびマンガンが⽐ 較 的 多 い。この 他 に、リコペルド 酸 (Lycoperdic acid)と 呼 ばれる⾮たんぱく 性 アミノ 酸 を 含 んでいる * [12]。その⼀⽅で、ノウタケ 属 の 菌 やタヌキノチャブクロ などの 培 養 ろ 液 から 得 られたカルバチン 酸 (Calvaticacid)は、ホコリタケからは⾒ 出 されていない * [13]。2.151.7 別 名 ・ 方 言 名「ホコリタケ」の 名 は、 本 種 を⽰す 和 名 として⽤いられるほか、ホコリタケ 属 ・ノウタケ 属 ・ダンゴタケ 属 ・シバフダンゴタケ 属 などに 属 する 本 種以 外 の 種 をも 含 めて 総 称 する 呼 称 としても 使 われる 場 合 がある。 成 熟 した⼦ 実 体 の 外 ⽪が 何 かに 接触 したり⾵に 吹 かれるなどの 物 理 的 刺 激 を 受 けると、 頂 部 に 開 いた 孔 から 胞 ⼦が 煙 のように 噴 出 することから 与 えられた 名 である。 迷 信 ではこの 煙が⽿に⼊ると⽿が 聞 こえなくなるという 地 ⽅もあり、「つんぼたけ」とか「みみつぶし」などの⽅⾔名 は、この 迷 信 に 由 来 する。⽅⾔ 名 も、 上 記 の⼆つのほかに「かぜのこ」・「けむだし」・「かぜぶくろ」・「うさぎたけ」・「かざぶく」・「いしわた」・「いしのわた」・「きつねのおこつ」・「きつねのたばこ」・「きつねのたま」・「きつねのだんご」など 多 数 にわたる * [14] が、これらもまた、 本 種 のみでなく、 上 記 の 各 属 に 属 する 複 数の 類 似 種 をも 含 めた 呼 称 である 場 合 が 多 い。漢 名 の「⾺ 勃 」もまた、 本 種 とともに、いくつかの 類 似 種 (⽇ 本 では 未 産 の 種 をも 含 む)の 総 称 であると 考 えられる。[8] Quince J-P., 1990. Lycoperdon perlatum, un champignonaccumulateur de metaux lourds et de selenium. MycologiaHelvetica 3:477–486.[9] Nedelcheva D, Antonova D, Tsvetkova S, MarekovI, Momchilova S, Nikolova-Damyanova B, and M.Gyosheva, 2007. TLC and GC‐MS probes intothe fatty acid composition of some Lycoperdaceaemushrooms. Journal of Liquid Chromatography &Related Technologies 30:2717–27.[10] Almendros, G., Martin, F., González-Vila, F.J., and A.T. Martínez, 1987. Melanins and lipids in Lycoperdonperlatum fruit bodies. Transactions of the BritishMycological Society 89: 533-537.[11] Szummy A, Adamski M, Winska K, Maczka W.,2010. Identyfikacja związków steroidowych i olejkóweterycznych z Lycoperdon perlatum (Identification ofsteroid compounds and essential oils from Lycoperdonperlatum). Przemysł Chemiczny 89: 550–553.[12] R-Banga,N., Welter,A., Jadot,J., and J. Casimir, 1979.Un nouvel acide amine isole de Lycoperdon perlatum.Phytochemistry 18:482-484[13] Okuda, T., and A. Fujiwara, 1982. Calvatic acidproduction by the Lycoperdacea 2. Distribution amongthe Gasteromycetes. Transactions of the MycologicalSociety of Japan 23: 235-239.[14] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999. きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 . ⼭と 溪 ⾕ 社 . ISBN 978-4-63588-031-2 .2.151.10 参 考 文 献2.151.8 ギャラリー2.151.9 脚 注[1] 農 業 ⽣ 物 資 源 ジーンバンク[2] ⿃ 取 ⼤ 学 農 学 部 附 属 菌 類 きのこ 遺 伝 資 源 研 究 センターTUFC 菌 株 カタログ[3] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅱ). 保 育 社 . ISBN 978-4586300761• 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本 新菌 類 図 鑑 (Ⅱ). 保 育 社 . ISBN 978-4586300761• Sarasini, M.,『Gasteromiceti Epigei』. AssociazioneMicologica Bresadola、2005 年• Pegler D. N., T. LæssØe, and B. M. Spooner,1995.British Puffballs, Earthstars, and Stinkhorn:an account of the British Gasteroid Fungi.RoyalBotanic Garden, Kew.ISBN 9780947643812[4] Pegler D. N., T. LæssØe, and B. M. Spooner, 1995.BritishPuffballs, Earthstars, and Stinkhorn: an account of theBritish Gasteroid Fungi.Royal Botanic Garden, Kew.ISBN 9780947643812[5] 清 ⽔⼤ 典 、1971. 原 ⾊きのこ 全 科 -⾒ 分 け⽅と⾷べ⽅. 家 の 光 協 会 、 東 京 .ISBN 978-4-259-53309-0.[6] 載 ⽟ 成 ,2007. 中 国 東 北 野 ⽣⾷ 薬 ⽤ 真 菌 図 誌 . 科 学出 版 社 . ISBN 7870301925302.151.11 関 連 項 目• キノコ• 担 ⼦ 菌 類• 腹 菌 類[7] Falandysz J, Lipka K, Kawano M, Brzostowski A, DadejM, Jedrusiak A, and T. Puzyn, 2003. Mercury content andits bioconcentration factors in wild mushrooms at Luktaand Morag, northeastern Poland. Journal of Agriculturaland Food Chemistry 51:2832–2836.2.151.12 外 部 リンク• -Mushroom Expert


214 CHAPTER 2. 図 鑑2.152 オオワライタケオオワライタケ(⼤ 笑 茸 、Gymnopilus junonius)はハラタケ⽬フウセンタケ 科 チャツムタケ 属 の 毒 キノコ。 従 来 の 学 名 は G. spectabilis だったが、 現 在はシノニム となっている。2.152.1 概 要傘 の 径 は 5-15cm、 柄 は 5-15cm、 太 さは 6-30mm ほどで、 傘 は 半 球 形 ないしはまんじゅう 形 から 平 らに 開 き、⻩⾦⾊ ないしは⻩⾊、 褐 ⾊、 褐 ⾊ 系 ⻩⾊であり、ひだ は⻩⾊から 後 に 錆 ⾊となる。⾁は 淡⻩⾊で 繊 維 質 。 柄 の 上 部 にはつば がある。 秋 にシイ、コナラ などの 枯 れ⽊ に 密 ⽣するように⽣える。似 た 名 前 のキノコにワライタケ があるが、 分 類 学的 に 近 縁 なわけではない。⽇ 本 のみならず 全 世 界 に 広 く⾃⽣する。 傘 径 5-15cm、 柄 の⻑さ 5-15cm。8 〜 11 ⽉、 広 葉 樹 、まれに 針 葉 樹 に 発 ⽣。⽊の⽣ 死 は 関 係 ない。やや 稀 に傘 径 20cm 以 上 の 巨 ⼤な 物 が 発 ⾒されることがあり、ニュースなどで 取 り 上 げられることもある。全 体 的 に⻩⾊ みがかった 褐 ⾊ でおいしそうに⾒えるが、⾁ は 汗 臭 いような 不 快 な 臭 気 を 持 ち、 味 は強 烈 に 苦 い。⾷⽤のコガネタケ(Phaeolepiota aurea)と 間 違 えられる 事 があるが、コガネタケは 苦 くなく、 地 上 に⽣えることから 区 別 できる。同 属 にはチャツムタケ(G.liquiritiae)、ミドリスギタケ(G. aeruginosus)などがあり、オオワライタケ 同 様 に 苦 みを 持 つ。2.152.2 中 毒中 毒 症 状 は⽇ 本 で 初 めて 確 認 され、 今 関 六 也 により 海 外 に 紹 介 された * [1]。ヨーロッパのものからはシロシビン が 検 出 されるが、⽇ 本 のものからは検 出 されず、 苦 味 物 質 の 前 駆 体 としてポリイソプレンポリオール 体 、 及 び 苦 味 成 分 としてポリオールエステル 体 が 検 出 されている * [2]。ポリオールエステル 体 の 元 となる 複 数 のカルボン 酸 成 分 には学 名 にちなんでジムノピリン( Gymnopilin )と 命名 され、これが 毒 成 分 だと 考 えられていた * [3]。しかし、⿃ 取 ⼤ 学 農 学 部 附 属 菌 類 きのこ 遺 伝 資 源 研究 センターの 研 究 では、 培 養 したオオワライタケから 抽 出 したジムノピリンは 平 滑 筋 弛 緩 作 ⽤がある * [4] もののラット の 脳 神 経 細 胞 は 活 性 化 させず、⼀⽅メタノール で 抽 出 した 成 分 はラットの脳 神 経 細 胞 を 活 性 化 させることが 判 明 した。このメタノール 抽 出 成 分 からはグルタミン 酸 などの脳 細 胞 活 性 化 物 質 、⼼ 筋 の 機 能 不 全 に 関 係 する 未知 の 物 質 が 発 ⾒されている * [5]。⾷べると 幻 覚 作 ⽤があり、 神 経 が 異 常 に 刺 激 され⾮ 常 に 苦 しいというが、 致 命 的 ではない。⾷ 後 5分 から 10 分 ほどでめまい、 寒 気 、 悪 寒 、ふるえなどの 神 経 症 状 が 出 現 し、 多 量 に 摂 取 すると 幻 覚 、幻 聴 、 異 常 な 興 奮 、 狂 騒 などの 症 状 が 出 る。また 顔⾯ 神 経 も 刺 激 され、 顔 が 引 きつって 笑 っているように⾒えるという。⽋⽚を⼀かじりして 吐 き 出しただけで 腕 が 腫 れる 事 があるという。⽔にさらし、 苦 味 を 抜 いて⾷べる 地 域 もあるが、 安 易 に 真似 するべきではない。2.152.3 ギャラリー2.152.4 脚 注[1] 今 関 六 也 、1974.カラー⽇ 本 のキノコ(⼭ 溪 カラーガイド 64).⼭と 溪 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 9-784-63502-664-2[2] オオワライタケの 成 分 研 究 東 北 ⼤ 学 機 関 リポジトリ[3] ⽥ 中 正 泰 、 針 ヶ⾕ 弘 ⼦、 鎌 ⽥ 樹 志 、⽒ 原 ⼀ 哉 、 橋本 勝 、 橋 本 貴 美 ⼦、 松 ⽥ 冬 彦 、 柳 屋 光 俊 、⽩ 濱 晴久 、 奥 野 智 旦 15 おおわらいたけの 神 経 興 奮 性 成 分 :ジムノピリンについて (⼝ 頭 発 表 の 部 )、 天 然 有 機化 合 物 討 論 会 講 演 要 旨 集 (34), 110-117, 1992 年 9 ⽉10 ⽇[4] 毒 きのこの 利 活 ⽤のための 新 イノベーション 推 進事 業 の 展 開 、⿃ 取 ⼤ 学 農 学 部 、2013 年[5] 毒 きのこの⼦ 実 体 ⽣ 産 と 化 合 物 ライブラリの 商 品化 、⿃ 取 ⼤ 学 農 学 部 附 属 菌 類 きのこ 遺 伝 資 源 研 究センター、2011 年2.152.5 参 考 文 献2.152.6 関 連 項 目2.152.7 外 部 リンク• オオワライタケ - きのこデータベース• オオワライタケ2.153 コレラタケコレラタケ(⻁ 列 剌 茸 、 学 名 Galerina fasciculata)は、フウセンタケ 科 ケコガサタケ 属 のキノコ。 旧名 ドクアジロガサ( 毒 網 代 傘 )。 細 菌 性 感 染 症 のコレラ に 似 た 症 状 を 呈 し、 致 命 的 な 毒 性 を 持 つことから、 社 会 に 対 して 毒 キノコとしての 注 意 を 喚 起するため、このように 改 名 された。2.153.1 特 徴秋 のやや 遅 くに、スギ などの 朽 ⽊や 古 いおがくず、ゴミ 捨 て 場 に 単 ⽣〜 群 ⽣する。 傘 は⼩ 型 で、湿 ったときは 暗 ⾁ 桂 ⾊で、 乾 くと 中 央 部 から 明 る


2.154. ヒメアジロガサ 215い 淡 ⻩⾊となる。 柄 は 細 ⻑く 中 空 で、 上 部 に 不 完全 なつばがある。2.153.2 中 毒 症 状中 毒 症 状 は、その 名 のように⾷ 後 概 ね 10 時 間 ( 摂⾷ 量 により、6–24 時 間 ) 後 にまずコレラの 様 な 激しい 下 痢 が 起 こり、1 ⽇ほどで⼀ 度 回 復 する。その 後 4–7 ⽇ 後 に 肝 臓 、 腎 臓 などの 臓 器 が 破 壊 され、劇 症 肝 炎 や 腎 不 全 症 状 を 呈 し、 最 悪 の 場 合 死 に⾄る。この 症 状 はタマゴテングタケ、ドクツルタケ などの 症 状 と 同 じであり、これらと 同 様 アマトキシン 類 によって 引 き 起 こされる。 毒 性 分 は、 加熱 によっても 失 われない。治 療 ⽅ 法 は 対 症 療 法 のみで、 胃 内 完 全 洗 浄 ののち⾎ 液 透 析 する。2.153.3 類 縁 種同 じケコガサタケ 属 にはヒメアジロガサ (Galerinamarginata) などがあり、その 多 くが 猛 毒 であることが 分 かっている。コレラタケに 間 違 えられやすいセンボンイチメガサ2.154 ヒメアジロガサヒメアジロガサ( 学 名 Galerina marginata)はケコガサタケ 属 に 属 するキノコ の⼀ 種 。 猛 毒 アマトキシン 類 を 含 む。2.154.1 特 徴ヒメアジロガサ2.153.4 類 似 の 食 用 キノコセンボンイチメガサ とは 良 く 似 ており、 他 にもクリタケ、ナラタケ、エノキタケ、ナメコ などと 間違 えた 中 毒 例 がある。エノキタケ 栽 培 後 の 廃 培 地 からも 発 ⽣する 本 種は、「⾷⽤キノコを 収 穫 した 後 に⽣えるから⼤ 丈夫 」と 誤 解 され、⾷ 中 毒 を 起 こす 可 能 性 が⾼い。2.153.5 外 部 リンク• A タイプの 中 毒 を 起 こす 猛 毒 きのこ 滋 賀 ⼤ 学教 育 学 部傘 は 茶 ⾊く、かすかに 条 線 がある。ひだは⻩ 褐 ⾊。茎 は 下 に⾏くほどこい 茶 ⾊となり、 膜 質 のつばがあるが 取 れやすい。 夏 から 秋 にかけて 針 葉 樹 などの 枯 れ⽊に 発 ⽣する。2.154.2 人 間 との 関 係このキノコはアマトキシンを 含 んでいるため、⾷べると 中 毒 する。しかし、⾒た⽬が 茶 ⾊く 温 和 なうえ、エノキタケ、ナラタケ、センボンイチメガサ とよく 似 ているため 誤 ⾷されることが 多 い。2.154.3 よく 似 たキノコ• エノキタケ - キシメジ 科 エノキタケ 属 。 朽 ⽊から 発 ⽣する。 傘 に 条 線 がない。⾷⽤。• ナラタケ - キシメジ 科 ナラタケ 属 。 朽 ⽊から発 ⽣。しっかりしたつばがある。⾷⽤。• ナラタケモドキ - キシメジ 科 ナラタケ 属 。 朽⽊から 発 ⽣。ひだの⾊が⽩い。⾷⽤。


216 CHAPTER 2. 図 鑑• センボンイチメガサ - モエギタケ 科 センボンイチメガサ 属 。 朽 ⽊から 発 ⽣。 茎 にささくれがある。⾷⽤。• ナメコ - モエギタケ 科 スギタケ 属 。 朽 ⽊から発 ⽣。 傘 には 強 い 粘 性 がある。⾷⽤。• コレラタケ - フウセンタケ 科 ケコガサタケ 属 。朽 ⽊から 発 ⽣。 本 種 に 近 縁 。 茎 が 中 空 。 猛 毒 。• シビレタケ 属 - モエギタケ 科 シビレタケ 属 。地 上 や 動 物 の 糞 上 などに 発 ⽣。 傷 つけると⻘く 変 ⾊。 毒 。2.155.4 外 部 リンク• 野 ⽣きのこの 世 界 社 団 法 ⼈ 農 林 ⽔ 産 技 術 情報 協 会2.156 クロハツクロハツ( 黒 初 、Russula nigricans(Bull.)Fr.)はベニタケ⽬ベニタケ 科 ベニタケ 属 クロハツ 節 に 属 するキノコ の⼀ 種 。2.154.4 関 連 項 目2.156.1 形 態• フウセンタケ 科2.155 ミドリスギタケミ ド リ ス ギ タ ケ( 緑 杉 茸 、 学 名 Gymnopilusaeruginosus)は、ハラタケ⽬フウセンタケ 科 チャツムタケ 属 に 属 するキノコ。オオワライタケ の近 縁 種 である。2.155.1 形 態かさは 半 球 形 から 次 第 に 開 き、⽼ 成 すれば 漏 ⽃状 に 窪 むことが 多 く、 湿 った 時 は 粘 性 を⽰すが 次第 に 乾 き、 幼 時 は 灰 ⽩⾊〜 灰 褐 ⾊であるが⽣ 育 に従 って⿊ 褐 ⾊を 帯 び、 最 後 にはほぼ⿊⾊を 呈 し、表 ⽪は 剥 げにくく、かさの 周 縁 部 に 条 溝 を⽣じない。ひだ はほぼ⽩⾊あるいはクリーム⽩⾊だが、古 くなるとほとんど⿊⾊となり、 傷 ついた 部 分 は次 第 に⾚ 変 し、 後 にゆっくりと⿊ 変 する。⾁ は 堅くてもろく、⽩⾊であるがひだと 同 様 の 変 ⾊ 性 を⽰し、 味 やにおいはほとんどない。 柄 はほぼ 上 下同 ⼤で、⼀ 般 に 太 くて 短 く、 表 ⾯はほぼ 平 滑 であるがかさと 同 様 の 変 ⾊ 性 を⽰し、 内 部 は 中 実 あるいは 多 数 の 細 かい 隙 間 を⽣じて 海 綿 状 となる。かさはほとんど 粘 性 を⽋き、 暗 紫 褐 ⾊〜 暗 オレン 胞 ⼦ は 類 球 形 で 無 ⾊、 多 数 の 微 細 な 疣 と 不 完 全 なジ 褐 ⾊の 地 にやや 濃 ⾊のささくれ 状 鱗 ⽚をちりば 網 ⽬ 状 隆 起 に 覆 われている。シスチジア は、ひだめており、しばしば 不 規 則 な 緑 ⾊のしみを⽣じ、 の 縁 にも 側 ⾯にも 認 められるがむしろ 数 少 なく、周 辺 部 には 条 線 をあらわさない。ひだは 初 めはや 通 常 はこん 棒 状 でその 基 部 はひだの 組 織 の 中 に 深や 密 ⽣し、 幼 時 は 淡 ⻩⾊を 呈 するが、⾚さび⾊と く 延 びて 根 状 をなし、しばしば 先 端 が 鉛 筆 の 芯 状なる。 柄 は 細 くて⽐ 較 的 堅 く、 上 部 は⻩⾊である に 細 まり、 無 ⾊〜 淡 ⻩⾊を 呈 するが、ヨウ 素 溶 液が 下 ⽅に 向 かって 褐 ⾊が 濃 くなり、⼩さく 膜 質 の、 中 で⻩ 褐 ⾊〜 橙 褐 ⾊、 硫 酸 バニリン 液 中 では⿊ 褐つば を 有 する。⾁はくすんだ⻩⾊を 呈 し、 傷 つけ ⾊となる。かさの 表 ⽪はゼラチン 化 せず、 不 規 則ても 変 ⾊することはなく、においは 温 和 であるが にもつれ 合 った 菌 ⽷(⿊ 褐 ⾊の 内 容 物 を 含 む)で苦 味 がある。 胞 ⼦ 紋 は⾚さび⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 広 構 成 されており、 菌 ⽷の 末 端 細 胞 は 円 筒 形 または楕 円 形 で、その 表 ⾯には 顕 著 ないぼ 状 突 起 をこう 先 端 に 丸 みを 帯 びた 円 錐 形 である。 菌 ⽷にはかすむる。がい 連 結 を 持 たない。2.155.2 生 態おもに 針 葉 樹 (⽇ 本 においてはマツ 科 あるいはヒノキ 科 など)の 倒 ⽊や 切 り 株 などに 発 ⽣し、 材 を分 解 ・ 腐 朽 させる⽊ 材 腐 朽 菌 の⼀ 種 である。2.155.3 毒 性オオワライタケ との 類 縁 関 係 から、ミドリスギタケにも 同 様 の 毒 性 が 疑 われてきている。 北 ⽶ 産 のミドリスギタケからは 幻 覚 性 物 質 の⼀ 種 シロシビン が 単 離 されている。しかし、 確 実 にミドリスギタケが 原 因 と 認 められる 中 毒 例 はほとんど 記 録 されていない。2.156.2 生 態夏 〜 秋 にブナ 科 ・カバノキ 科 ・ヤナギ 科 ・マツ 科などの 樹 下 に 発 ⽣し、これらの 樹 ⽊の 細 根 との 間で 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 する。⽼ 熟 した⼦ 実 体 上 には、しばしばヤグラタケ の発 ⽣がみられるが、 両 者 の⽣ 態 学 的 関 係 についてはまだ 不 明 な 点 が 多 い。2.156.3 分 布北 半 球 の、 上 記 の 樹 ⽊が 分 布 する 地 域 に 広 く 産 する。


2.157. コゲイロハツタケ 2172.156.4 類 似 種2.156.7 参 考 文 献⽇ 本 に 産 する 類 似 種 としては、ニセクロハツ・クロハツモドキ・コゲイロハツタケ およびシロクロハツが 知 られているが、このうちシロクロハツについては、⽇ 本 産 の 標 本 に 基 づく 詳 細 な 報 告 はまだなされていない。これらは、いずれもベニタケ属 クロハツ 節 に 属 するきのこであるが、⽇ 本 には、この 4 種 以 外 にもクロハツ 節 に 属 する 未 知 種 がいくつか 分 布 している 可 能 性 が 指 摘 されている * [1]。Russula dissimulans Schaeffer は 北 ⽶に 産 する 種 類 で、クロハツと⽐ 較 するとひだがより 密 ⽣し、 胞 ⼦が⼩ 形 であり、 胞 ⼦ 表 ⾯の 紋 様 も 不 明 瞭 かつ 繊 細 な点 で 区 別 されている。この 菌 を、クロハツの⼀ 亜種 とみなす 意 ⾒もある * [2]また、ヨーロッパ 産 の Russula acirifolia Romagnesiは、やはりひだがより 密 であること・ひだには 強い⾟ 味 があることで 別 種 として 扱 われている。2.156.5 食 ・ 毒 性 と 成 分⽣で⾷べると 中 毒 症 状 を 引 き 起 こし、 死 亡 例 も 確認 されている。かつては⾷⽤ 菌 として 親 しまれていたが 近 年 、 加 熱 しても 消 えない 毒 性 分 があることが 判 明 し、それを 承 知 で⾷べる⼈はほとんどいなくなった。また、 猛 毒 種 のニセクロハツ に 酷 似するため、 同 定 には 細 ⼼の 注 意 を 払 う 必 要 がある。クロハツは、⼦ 実 体 を 傷 つけると 傷 ⼝がまず⾚く変 ⾊し、その 後 で 徐 々に⿊ 変 するのに 対 し、ニセクロハツでは⾚く 変 ⾊したままで 留 まり、⿊⾊にはならない 点 で 区 別 されるが、この 変 ⾊ 性 の 強 さや 速 さは、⼦ 実 体 の⽣⻑ 段 階 の 違 いや 発 ⽣ 環 境 の条 件 などによって 影 響 されるため、 変 ⾊ 性 のみによって 両 者 をはっきり 区 別 することは、しばしば難 しい。クロハツの⼦ 実 体 の 変 ⾊ 性 は、チロシン の 酸 化 に起 因 するとされている。なお、クロハツの⼦ 実 体からは、エラグ 酸 の 誘 導 体 の⼀ 種 であるニグリカニン(Nigricanin)が 単 離 されている * [3]。2.156.6 脚 注[1] 下 野 義 ⼈・ 広 井 勝 ・ 上 ⽥ 俊 穂 ・ 後 藤 康 彦 ・⾼ 松 進 ,2009.ニセクロハツには5 型 がある.⽇ 本 菌 学 会第 53 回 ⼤ 会 講 演 要 旨 集 p. 41.[2] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book.ISBN 3-87429-254-1.[3] Tan, J. W., Xu, J. B., Dong, Z. J., Luo, D. Q., and J.K. Liu, 2004. Nigricanin, the first Ellagic acid derivedmetabolite from the Basidiomycete Russula nigricans.Helv. Chim. Acta 87:1025-1028.• 池 ⽥ 良 幸 『 北 陸 の き の こ 図 鑑 』ISBN4893790927• ⻑ 沢 栄 史 『⽇ 本 の 毒 きのこ』ISBN 40540188232.156.8 外 部 リンク• クロハツ-きのこデータベース• Russula dissimulans-Mushroom Expert. Com.2.157 コゲイロハツタケコゲイロハツタケ(Russula adusta)は、キノコ の⼀ 種 である。2.157.1 参 考 文 献2.157.2 関 連 項 目2.157.3 外 部 リンク• Rogers Mushooms – Russula adusta• Savuhapero, svedkremla2.158 シロハツシロハツ (Russula delica) はベニタケ⽬、ベニタケ 科 、ベニタケ 属 (ベニタケ 属 は⼀ 般 的 に Brittlegills(モロヒダタケ) として 知 られている)の 菌 類 。 英 語圏 では Milk-white Brittlegill などと 呼 ばれる。⼤ 部分 は⽩く、 傘 は 少 し⻩ばんでいる。 柄 は 頑 丈 。 可⾷であるが、 味 に 乏 しい。 秋 ⽅、 森 に 育 つ。チチタケ 属 のものと 間 違 えられることが 多 い。2.158.1 分 類シロハツが 最 初 に⽂ 献 に⾒られるのは 1838 年のエリーアス・フリース の 記 載 である。delica の意 味 はラテン 語 で 乳 離 れを 表 す * [1]。 古 い 名 前 にはクリスティアン・ヘンドリック・ペルスーンが付 けた Lactarius piperatus var. exsuccus という 名 前 がある。この 種 は 何 度 か 分 類 学 的 変 転 を 遂 げている。 多 く変 異 型 と 種 が 様 々な 理 由 によって 本 来 の 形 態 から分 たれてきた。 特 に Russula chloroides はいくつかの 標 本 で 狭 い 柄 の 上 部 の⻘から 緑 の 範 囲 の 帯 を 持つことから、いくらかの 専 ⾨ 家 によって 種 の 位 置を 与 えられていた * [2]。また、 襞 の 間 隔 、 襞 の 深 さなどについても 古 くから⼤きな 疑 問 が 投 げかけられていた。


218 CHAPTER 2. 図 鑑菌 類 学 者 のジョン・ブートン・クレランド は 南オーストラリア・マウントロフティー⼭ 地 のユーカリの⽊の 下 で⾒つけたものを 1935 年 にシロハツとして 記 録 した * [3] が、1997 年 この 種 は CherylGrgurinovic によって⾒ 直 され、Russula maranganiaという 新 たな 種 とされた * [4] 。••••2.158.2 特 徴シロハツの⼦ 実 体 は⼟ 壌 から 離 れることを 嫌 うかのようで、ときにはキノコの 半 分 程 度 は 埋 まっている。その 結 果 、 傘 はその 粗 い 表 ⾯に 朽 ちた 葉 などを 保 持 していることがよくある。傘 は 最 ⼤ 16cm 程 度 まで 育 ち、 地 は⽩⾊であり、⼟に 汚 れ、⼟⾊や⻩⼟⾊っぽくなっていることも 多い。 傘 の 端 は 内 側 に 巻 き 込 まれている。 巻 き 込 まれた 部 分 はより⽩い⾊が 残 っている。⽣えてきた初 期 は 饅 頭 型 であり、 時 間 がたつごとに 扁 平 型 になっていく。 更 に 開 くと 漏 ⽃ 型 になることもある。柄 は 頑 丈 であり、⽩く、⾮ 常 に 短 い。⻑さはおおよそ 2 〜 6cm であり、 幅 は 2 〜 4cm 程 度 である。襞 は 垂 ⽣であり、 間 隔 が 狭 い。 胞 ⼦ 紋 はクリーム⾊じみた⽩である。 胞 ⼦は 疣 のある 楕 円 形 であり、⼤きさは 8 〜 12 x 7 〜 9 μm。 若 い 物 は⽩く、 切 っても⾊が 変 わらない。⾁はかすかに⿂のにおいがする。 味 は⾟ 苦 く、ピリッとしている。 * [5]チチタケ 属 と 良 く 似 ており、ツチカブリ、シロハツモドキ 等 とは⾮ 常 に 似 ている。しかしシロハツは 柄 の 付 け 根 部 分 が⻘いこと、 更 に、これらの 種は 襞 から 乳 液 上 の 成 分 を 出 し、 切 った 際 にも 乳 液が 滲 むことから 識 別 できる。 * [6]2.158.3 分 布 ・ 生 息 地シロハツは 北 半 球 の 温 帯 に 広 くに 分 布 している。ヨーロッパ 各 所 からアジアに⽣ 息 している 北 アメリカではまれであり * [5]、Russula brevipes と⼤きく置 き 換 わっている * [7]。この 種 はシロハツによく似 ているが、イギリスからは 知 られていない。普 通 種 であり、 秋 ⽅に 落 葉 樹 や 針 葉 樹 の⽊や 森 に現 れる * [5]。2.158.4 食 用このキノコは 可 ⾷であるが、 味 に 乏 しく、 美 味 いわけではない * [5]。このためいくつかの⽂ 献 には不 ⾷である。 * [1]2.158.5 参 考 画 像•2.158.6 参 照[1] Nilson S & Persson O (1977). Fungi of Northern Europe2: Gill-Fungi. Penguin. pp. p. 112. ISBN 0-14-063006-6.[2][3] Cleland JB (1976) [1935]. Toadstools and mushroomsand other larger fungi of South Australia. South AustralianGovernment Printer. pp. 150.[4] Bougher NL, Syme K (1998). Fungi of SouthernAustralia. Nedlands, WA: University of WesternAustralia Press. pp. p. 148. ISBN 1-875560-80-7.[5] Roger Phillips (2006). Mushrooms. Pan MacMillan. pp.p. 45-46. ISBN 0-330-44237-6.[6] Haas, Hans (1969). The Young Specialist looks at Fungi.Burke. pp. p. 74. ISBN 0-222-79409-7.[7] David Arora (1986). Mushrooms Demystified. Ten SpeedPress. pp. p. 88. ISBN 0-89815-169-4.2.158.7 関 連 項 目2.159 ツチカブリツチカブリ (Lactarius piperatus (L.) Fr.) はベニタケ科 チチタケ 属 のツチカブリ 節 (Section Albati)に分 類 されるキノコ の⼀ 種 。2.159.1 形 態かさ は 直 径 2 - 8cm 程 度 、 幼 時 は 半 球 形 であるが次 第 に 開 いて、ほとんど 平 らあるいは 浅 い⽫ 状 となる。 表 ⾯は 湿 った 時 には 弱 い 粘 性 があるが 乾 きやすく、 乾 けばいくぶん 粉 状 をなし、しばしば 微細 なちりめん 状 のしわをあらわすことがあり、ほぼ⽩⾊であるが⽼ 成 すれば 不 規 則 な 淡 褐 ⾊のしみを⽣じ、 環 紋 を⽣じることはなく、 表 ⽪は 剥 ぎとりにくい。かさ・ 柄 の⾁は 堅 くしまってはいるがもろい⾁ 質で、⽩⾊を 呈 し、 傷 つけても 変 ⾊することはなく、グアヤク 脂 のエチルアルコール 溶 液 (グアヤクチンキ)や⽔ 酸 化 カリウム ⽔ 溶 液 を 滴 下 しても、ほとんど 反 応 しない。ホルマリン によって、すみやかに⻘ 紫 ⾊に 変 ⾊し、 硫 酸 鉄 (Ⅱ) ⽔ 溶 液 で 淡 い⾚紫 ⾊となる 性 質 がある。 特 別 なにおいはないが、きのこを 傷 つけると 多 量 に 分 泌 される⽩⾊の 乳 液は 著 しい⾟ 味 を 持 つ。


2.159. ツチカブリ 219ひだはごく 密 で 柄 に 直 ⽣ないし 上 ⽣(もしくは 垂⽣ 状 に 直 ⽣)し、⽩⾊であるが⽼ 成 すればいくぶんクリーム⾊を 帯 び、しばしば⾚ 褐 ⾊のしみを⽣じ、しばしば⼆⼜ 分 岐 し、 幅 は 狭 い。 柄 はほぼ 上下 同 ⼤で⻑さ 2~9cm、 径 1-3 cm 程 度 、 表 ⾯は 粘 性なくかさとほぼ 同 ⾊、 中 実 で 堅 くしまっている。胞 ⼦ 紋 はごく 淡 いクリーム⾊を 呈 する。 胞 ⼦ は広 卵 形 ないし 類 球 形 で、ごく 微 細 ないぼと、 個 々のいぼの 基 部 同 ⼠を 連 結 する 細 い 脈 (ヨウ 素 溶 液で⻘⿊⾊に 染 まる)とをこうむる。シスチジア は、ひだの 側 ⾯にも 縁 にもひんぱんに 認 められ、 細 ⻑い 紡 錘 形 ないし 円 筒 状 または 中 間 部 が 膨 らんだ 便腹 状 をなし、 無 ⾊あるいは 淡 ⻩⾊(ヨウ 素 溶 液 中では 明 るい 橙 ⻩⾊)で、 先 端 はしばしば 尖 っている。かさの 表 ⽪ 層 は 僅 かにゼラチン 化 することがあり、かさの 表 ⾯に 平 ⾏に 匍 匐 した 菌 ⽷ で 構 成 されており、 個 々の 菌 ⽷の 末 端 細 胞 は 時 にやや⽴ち上 がっているが、かさシスチジアは 認 められない。きのこの 組 織 中 には、 不 規 則 に 屈 曲 した 太 い 菌 ⽷( 隔 壁 は 少 ない)が 混 在 し、その 内 部 には 微 細 な 泡状 をなして 乳 液 が 満 たされている。すべての 菌 ⽷は、 隔 壁 部 にかすがい 連 結 を 持 たない。2.159.2 生 態夏 から 秋 にかけ、 広 葉 樹 (ブナ・ミズナラ・コナラ・クヌギ・クリ・シイ・シラカンバ など)の 林内 、あるいはこれらの 樹 ⽊と 針 葉 樹 (アカマツ・モミ・ツガ・カラマツ など)との 混 交 林 内 の 地 上に 発 ⽣する。これらの 樹 ⽊の⽣きた 細 根 に 外 ⽣ 菌根 を 形 成 して⽣ 活 していると 考 えられ、 培 養 は難 しい。2.159.3 分 布北 半 球 全 域 に 広 く 産 し、オーストラリア にも 分布 する。⽇ 本 では、 北 海 道 から 沖 縄 県 ( 名 護 市 ・⽯ 垣 島 ・⻄ 表 島 )までの 地 域 で 分 布 が 確 認 されている * [1] * [2]。2.159.4 類 似 種アオゾメツチカブリ(Lactarius glaucescens Crossland)は、ツチカブリの⼀ 変 種 としてとりあつかわれることもあるが、 全 体 にやや⼩ 形 であること・ 乳 液は 初 めは⽩⾊であるが、 次 第 に 鈍 い 灰 緑 ⾊に 変 ⾊すること・ 胞 ⼦ 表 ⾯の 細 い 脈 が、ときに 繊 細 な 網⽬ 状 をなすことなどの 点 で 区 別 されている。ツチカブリモドキ(Lactarius subpiperatus Hongo)は、ひだがはるかに 疎 であることで 異 なる。さらにケシロハツ(Lactarius velleus (Fr.) Fr.)や ケシロハツモドキ(Lactarius subvelleus (Fr.) Fr.)は、かさや 柄 の 表⾯が 粗 ⽑におおわれている 点 で 区 別 される。これらは、いずれも⽩⾊の 乳 液 を 分 泌 し、 著 しい⾟ 味を 有 する 点 で 共 通 しており、ツチカブリ 節 (SectionAlbati)にまとめられている。2.159.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ本 種 は、 形 態 分 類 学 上 のチチタケ 属 (Lactarius)のタイプ 種 である。 分 ⼦ 系 統 解 析 の 結 果 からは、むしろチチタケ(Lactarius volemus(Fr.) Fr.)に 近 縁 であり、 外 観 が 類 似 していてツチカブリとともにツチカブリ 節 (Section Albati)に 置 かれているケシロハツ とは、むしろやや 縁 が 遠 い。この⼀ 例 からして、 形 態 情 報 のみによる 従 来 の 分 類 体 系 は、チチタケ 属 に 対 しては 信 頼 性 に⽋ける 点 があると 考えられる。 最 近 では、 形 態 分 類 に 基 づく 旧 来 の 概念 によるチチタケ 属 の⼀ 部 と、 同 じくベニタケ 属(Russula)の⼀ 部 とを 併 合 し、 新 属 ウズゲツチイロタケ 属 (Multifurca)が 提 案 されている * [3]。2.159.6 食 ・ 毒 性あまりにも⾟ 味 が 強 いことから、 従 来 は⽇ 本 でも海 外 でも「 有 毒 」あるいは「⾷⽤に 不 適 」であるとして 扱 われてきた。 実 際 に、 本 種 が 原 因 となって、 胃 痛 や 嘔 吐 などの 消 化 器 系 統 の 中 毒 症 状 をきたしたと 思 われる 例 も 知 られている * [4].きのこを⼩さく 刻 み、じゅうぶんに⽔にさらすことで、 強 い 刺 激 性 を 持 つ 乳 液 を 洗 い 去 れば⾷⽤にできる。さらに、ゴマ 油 のような 沸 点 の⾼い 油 脂で 熱 処 理 すれば、⾟ 味 は 消 えるとされている。また、⻘トマト などとともに、⾹⾟ 料 や 岩 塩 を⽤いて 漬 け 込 んだものは、ロシア 料 理 では⾼ 級 な 前菜 として 賞 味 されるという * [5]。2.159.7 成 分脂 肪 酸 として、ステアリン 酸 ・オレイン 酸 ・リノール 酸 などを 含 有 しているが、 特 にステアリン 酸 の存 在 ⽐ 率 が⾼く、⼀⽅でラクタリン 酸 (6-keto ステアリン 酸 )が 存 在 しないのが 特 徴 である * [6]。 本種 には⼆ 種 類 のチアミナーゼ が 含 まれており、 少なくとも⻑ 期 的 に⾷⽤に 供 することは 避 けるのが賢 明 であると 考 えられる * [7]。なお、ツチカブリの⼦ 実 体 からは、ラクタピペロラノール(A-D)ほか 8 種 のセスキテルペン 系 化 合 物 が⾒ 出 されているが、すべてが⾃ 然 界 では 未 知 のものであったという * [8] * [9]。さらに、ツチカブリの⼆ 次 代 謝 産物 の 中 には、オーキシン 類 似 の 発 根 ホルモン が 含まれており、ハシバミ やブナ・ナラ などの 発 根 を促 す 作 ⽤があるという * [10]。2.159.8 名 称和 名 は 古 名 を 採 ⽤したものであるという * [11] が、その 出 典 は 明 らかではない * [12]。なお、 別 名 としてカワチチタケの 名 も⽤いられることがある。 従来 、カワチチタケには Lactarius pergameus (Sowerby:Fr.) Fr. の 学 名 が 与 えられ、 別 種 として 扱 われていたが、 現 在 ではツチカブリと 同 ⼀ 種 であるとされている。


220 CHAPTER 2. 図 鑑⽅⾔ 名 としては、ツチモグリ(⼟ 潜 り)・ジワリ( 地 割 り)・カラバチ(⾟ 初 )などの 呼 び 名 がある * [13] * [14]。種 ⼩ 名 の piperatus は「コショウ の(ように⾟い)」の 意 味 で、 乳 液 の⾟ 味 に 着 ⽬したものである * [15]。英 語 語 圏 では Peppery Milk-Cap、ドイツ 語 圏 ではPfeffer-milchling の 名 で 呼 ばれ、ともに「コショウチチタケ」の 意 である。2.159.10 参 考 文 献•『 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑 (Ⅱ)』 今 関 六 也 ・ 本 郷 次雄 、 保 育 社 、1989 年 5 ⽉。ISBN 4-586-30076-0。• Basso, M. T., 1999. Fungi Europaei 7. LactariusPers. Mykoflora. ISBN 88-87740-00-32.159.11 外 部 リンク2.159.9 脚 注[1] 宮 城 元 助 、1964. 沖 縄 島 産 マツタケ⽬について. 琉球 ⼤ 学 ⽂ 理 学 部 紀 要 ( 理 学 扁 )7:57-70.[2] 宮 城 元 助 、1971. ⻄ 表 島 ・⽯ 垣 島 産 マツタケ⽬Agaricales について (1). 沖 縄 ⽣ 物 学 会 誌 7:33-37.[3] Buyck B, Hofstetter V, Eberhardt U, Verbeken A,Kauff F. (2008). “Walking the thin line betweenRussula and Lactarius: the dilemma of Russula subsect.Ochricompactae.” (PDF). Fungal Diversity 28 28: 15–40. Retrieved 2011-11-12.[4] ⻑ 沢 栄 史 、2003.フィ-ルドベスト 図 鑑 ⽇ 本 の 毒 きのこ. 学 研 マーケティング.ISBN 9784054018822[5] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1973. カラー⾃ 然 ガイドきのこ. 保 育 社 . ISBN 978-4586400089[6] 広 井 勝 、1988.きのこ 脂 質 の 脂 肪 酸 組 成 と 分 類 .⽇本 菌 学 会 会 報 29: 449-470.[7] 脇 ⽥ 正 ⼆、1976.ツチカブリ、コウジタケおよびヒラフスベによるビタミン B1 分 解 物 .⽇ 本 農 芸 化学 会 誌 50:373-375.[8] Yaoita, Y., Machida, K., and M. Kikuchi, 1999.Structures of New Marasmane Sesquiterpenoids fromLactarius piperatus (Scop.: Fr.) S. F. Gray. Chemicaland Pharmaceutical Bulletin 47: 894̶896.[9] Wang, Y., Yang, S.-P., Yue1, J.−., Chow, S., and W.Kitching, 2003. Novel Sesquiterpenes from the FungusLactarius piperatus. Helvetica Chimica Acta 86:2424-2433.[10] Mohan, J. S., Gupta, P. K., and R. J. Newton, 1999.Somatic embryogenesis in woody plants. Springer. ISBN9780792330707[11] 勝 本 謙 、2010.⽇ 本 産 菌 類 集 覧 .⽇ 本 菌 学 会 関 東⽀ 部 .ISBN 978-4-87974-624-5[12] ⽩ 井 光 太 郎 ( 原 攝 祐 : 編 )、1981. 訂 正 増 補 ⽇ 本 菌 類⽬ 録 ( 復 刻 版 ). 有 明 書 房 .ISBN 978-4-87044-048-7[13] 松 川 仁 、1980.キノコ⽅⾔ 原 ⾊ 原 ⼨ 図 譜 . 東 京 新聞 出 版 部 .ISBN 978-4-80830-030-2[14] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 溪 ⾕ 社 .ISBN 978-4-63588-031-2[15] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN978-4-58632-014-1• Lactarius piperatus( 英 ⽂ページ)• Lactarius piperatus -Mushroom Expert.com• Lactarius piperatus -Russula News2.160 ドクベニタケドクベニタケ( 毒 紅 茸 、Russula emetica (Schaeff.:Fr.)Gray)はベニタケ 科 ベニタケ 属 ドクベニタケ 節のキノコ。 夏 から 秋 に 様 々な 森 林 下 に 発 ⽣する 菌根 菌 。 傘 は⾚からピンク⾊。⾬などによって⾊が落 ち、⽩くなっていることもある。 傘 の 表 ⾯が⽪状 になっていて 容 易 にむくことが 出 来 る。ひだ は⽩⾊。⾁ は⽩⾊でとても⾟く 無 臭 。 硫 酸 鉄 (II)⽔溶 液 と 反 応 しピンク⾊に 変 ⾊する。 柄 は⽩⾊。 有毒 。 毒 成 分 はムスカリン 類 、 溶 ⾎ 性 タンパク。 本種 は 類 似 種 が 多 いので 同 定 が 難 しい。毒 キノコ の 識 別 法 の 誤 った 俗 説 として、 縦 に 裂 ければよい、 派 ⼿な⾊のものは 有 毒 などとするものが⽣じた 背 景 にはドクベニタケの 存 在 が⼤きかったと⾔われている。これはドクベニタケが、⼦ 実体 が 球 状 細 胞 から 構 成 されていて 裂 こうとするとぼろぼろ 崩 れてしまうベニタケ 科 のキノコであること、また⾚やピンクといった⽬⽴つ⾊をしていること、さらにいかにも 毒 キノコ 然 とした 刺 激に 富 んだ 味 に 起 因 する。 実 際 には 毒 キノコの⼤ 半はベニタケ 科 以 外 の 科 に 属 しているので 容 易 に 縦に 裂 け、ベニテングタケ などを 除 くと 地 味 な⾊のものが 普 通 であり、 味 もむしろ 美 味 なものがしばしばある。2.160.1 注 意旧 い⽂ 献 などでは、 不 ⾷ ( 毒 はないが、⾷べられない) として 記 載 されているものがあるため 注 意 。2.160.2 参 考 文 献• 池 ⽥ 良 幸 『 北 陸 の き の こ 図 鑑 』ISBN4893790927• ⻑ 沢 栄 史 『⽇ 本 の 毒 きのこ』ISBN 4054018823


2.161. ニオイワチチタケ 2212.160.3 関 連 項 目2.160.4 外 部 リンク• ドクベニタケ2.161.3 分 布⽇ 本 と 韓 国 * [1] および 中 国 ( 雲 南 )から 記 録 されているが、ブナ 科 の 樹 種 が 分 布 する 地 域 であれば、 今後 の 調 査 で 発 ⾒される 可 能 性 はあると 思 われる。2.161 ニオイワチチタケニオイワチチタケ (Lactarius subzonarius ) はベニタケ 科 チチタケ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 。2.161.1 形 態かさは 直 径 1.5~5cm 程 度 、 幼 時 は 半 球 形 であるが次 第 に 開 いて、ほぼ 平 らあるいは 浅 い⽫ 状 となる。 表 ⾯は 湿 った 時 には 弱 い 粘 性 があるが 乾 きやすく、 渇 けば 多 少 粉 状 をなし、 肌 ⾊〜 淡 い 橙 褐 ⾊を 呈 し、 時 に 不 明 瞭 な 同 ⼼ 円 状 の 環 紋 をあらわし、表 ⽪は 剥 ぎとりにくい。かさ・ 柄 の⾁は 堅 いがもろい⾁ 質 で、ほぼ⽩⾊( 表⽪の 直 下 は 淡 褐 ⾊を 帯 びる)で 傷 つけても 変 ⾊することはなく、グアヤク 脂 のエチルアルコール 溶液 (グアヤクチンキ)を 滴 下 すると、ゆっくりと暗 ⻘ 緑 ⾊に 変 わる。 新 鮮 なものではにおいはほとんどないが、きのこが 乾 いてくると、カレー 粉 のような 強 い⾹りを 放 つ。 新 鮮 なものか 乾 燥 したものかを 問 わず、 味 はほとんどない。ひだは 柄 に 直 ⽣〜 上 ⽣(あるいは 垂 ⽣ 状 に 直 ⽣)し、 密 でクリーム⾊ないし 淡 橙 褐 ⾊を 呈 し、 古 くなると 暗 褐 ⾊のしみを⽣じる 場 合 があり、 分 岐 や連 絡 脈 を⽣じない。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤で⻑さ 2 〜4cm、 径 3 〜 8 mm 程 度 、かさより⾊が 淡 く、 基 部 にはしばしば 淡 ⻩ 褐 ⾊の 短 い 粗 ⽑が 密 ⽣しており、中 空 である。かさ・ 柄 ・ひだのいずれも、 新 鮮 な 時 にはうっすらと⽩ 濁 した⽔っぽい 乳 液 を 含 むが、この 乳 液 は空 気 に 触 れても 変 ⾊せず、⾟ 味 もない。胞 ⼦ 紋 はクリーム⾊を 呈 する。 胞 ⼦ は 広 卵 形 で、ところどころで 連 絡 あるいは 不 規 則 に 途 切 れた 繊細 な 畝 状 の 隆 起 (ヨウ 素 溶 液 で⻘⿊⾊に 染 まる)と 低 いいぼとをこうむる。かさの 表 ⽪ 層 は 僅 かにゼラチン 化 せず、かさの 表 ⾯にやや 平 ⾏に 匍 匐 して⾛る 菌 ⽷ で 構 成 されており、 個 々の 菌 ⽷の 末 端細 胞 はひんぱんに⽴ち 上 がっている。2.161.2 生 態夏 〜 秋 に、ブナ 科 (コナラ・スダジイ・ツブラジイ・マテバシイ・シラカシ・アカガシ・ナラガシワ・クヌギ・アベマキ・クリ などからなる 林 内 、もしくはこれらにアカマツ やモミ などの 針 葉 樹が 混 じった 林 内 の 地 上 に 発 ⽣する。⽣きた 樹 ⽊の細 根 に 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 して⽣ 活 していると 考 えられている。2.161.4 類 似 種⽇ 本 ではニセヒメチチタケ(Lactarius camphoratus(Bull.:Fr.) Fr.)が 知 られており、⼦ 実 体 の 褐 ⾊ 系 の⾊ 調 やカレー 粉 のような⾹り、あるいは⾟ 味 を⽋くことなどにおいて 共 通 するが、やや⼩ 形 であることや、かさの 表 ⾯に 同 ⼼ 円 状 の 環 紋 をあらさわないこと、あるいは 胞 ⼦の 表 ⾯の 紋 様 が 畝 状 をなさず、 互 いに 独 ⽴した 低 いいぼ 状 突 起 のみであることなどによって 容 易 に 区 別 できる。また、チョウジチチタケ は、かさに 明 瞭 な 環 紋 を⽣じる 点 でニオイワチチタケと 紛 らわしいが、 後 者 のような 強い⾹ 気 を⽋いている。ヤミイロタケ はしばしば 弱い⾟ 味 があり、むしろ⽢い⾹り(ココナッツ のような⾹りと 形 容 される)を 有 する 点 ・かさの 表 ⾯の 環 紋 がニオイワチチタケに⽐べて 不 明 瞭 な 点 ・主 としてカバノキ 属 の 樹 下 に 発 ⽣する 点 で 異 なっている。同 様 にカレー 粉 のような⾹りを 放 つきのことしては、Lactrius fragilis (Burl.) Hesler & A. H. Smith var.fragilis(ニセヒメチチタケ の 変 種 として 扱 う 意 ⾒もある)や L. rubidus (Hesler & A. H. Smith) Methven・L. cimicarius (Batsch) Gill. 、あるいは L. serifluus (deCand.: Fr.) Fr. などが 知 られているが、いずれも⽇本 からの 採 集 記 録 はまだ 知 られていない。これらは、いずれもチチタケ 属 の Section Russulales (ヒメチチタケ 節 :タイプ 種 はヒメチチタケ(Lactariussubdulcis (Pers.: Fr.) Gray)に 属 する * [2] が、ヒメチチタケ 節 に 属 する 種 のすべてがカレーのような⾹りを 有 するわけではなく、まったく 無 臭 の 種 類 も知 られているし、ヤミイロタケ のようにココナッツに 似 た⽢い⾹りを 放 つ 種 も 存 在 する。2.161.5 食 ・ 毒 性分 類 学 的 位 置 から 推 定 して、 少 なくとも 有 毒 ではないと 思 われるが、⽇ 本 ではこれを⾷⽤に 供 する 習 慣 は 今 までのところ 知 られていない。ただし中 国 ( 雲 南 省 )では、 市 場 で 販 売 されているという * [3]。欧 ⽶では、チチタケ 属 のうち、カレー 粉 のような⾹りを 放 つ 種 類 をキャンディー・キャップ (Candycap)の 俗 称 で 呼 び、⼀ 部 で⾷ 材 の⼀ 種 として⽤いているが、 料 理 の 素 材 というよりも 菓 ⼦(クッキー など)の⾹りづけとして 使 われるのが⼀ 般 的である。


222 CHAPTER 2. 図 鑑2.161.6 参 考 文 献• 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989.『 原 ⾊⽇ 本新 菌 類 図 鑑 (Ⅱ)』. 保 育 社 . ISBN 978458620076• 池 ⽥ 良 幸 、2005. 『 北 陸 のきのこ 図 鑑 』. 橋 本確 ⽂ 堂 . ISBN 48937909272.161.7 脚 注[1] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 『 原 ⾊⽇ 本 新菌 類 図 鑑 (Ⅱ)』. 保 育 社 .[2] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy.Koeltz Scientific Books[3] Wang, X. H., 2000. A Taxonomic Study on SomeCommercial Species in the Genus Lactarius (Agaricales)From Yunnan Province, China. Acta Botanica Yunnanica22:1-3.ニセクロハツの 毒 成 分 ・2-シクロプロペンカルボン 酸2.161.8 外 部 リンク• ニオイワチチタケ – きのこ 雑 記• ニオイワチチタケ – きのこなら2.162 ニセクロハツニセクロハツ( 偽 ⿊ 初 、Russula subnigricans Hongo)はベニタケ⽬ベニタケ 科 ベニタケ 属 クロハツ 節のキノコ。 主 に 夏 、 富 ⼭ 県 から 愛 知 県 以 ⻄ * [1]のシイ 林 などの 地 上 に 発 ⽣する。 傘 は 灰 褐 ⾊でスエード 状 の 質 感 があり、 成 ⻑すると 中 央 が 窪 んで浅 い 漏 ⽃ 状 になる。ひだ はクリーム⾊で、 傷 つくか⽼ 成 すると 薄 く⾚ 変 する。 柄 はほぼ 傘 と 同 ⾊。猛 毒 で、クロハツ(R. nigricans )と 誤 って⾷べて死 亡 した 例 もある( 和 名 、 種 ⼩ 名 も「クロハツに似 る」という 意 味 )。クロハツは 傷 つくと⾚ 変 後 、しばらくすると⿊ 変 するので 区 別 できる。ただし、毒 を 持 たない 未 知 の 類 似 種 の 存 在 が 複 数 確 認 されており * [2] * [3]、 今 後 再 分 類 される 可 能 性 がある。⽇ 本 以 外 では 中 国 、 台 湾 、アメリカ 合 衆 国 南 東 部でも 発 ⾒されている * [4]。2.162.1 毒 性猛 毒 で 致 死 量 は 2 〜 3 本 とも⾔われる。 潜 伏 期 は、数 分 〜 24 時 間 。 嘔 吐 、 下 痢 など 消 化 器 系 症 状 の後 、 縮 瞳 、 呼 吸 困 難 、⾔ 語 障 害 、 筋 ⾁の 痛 み、 多臓 器 不 全 、⾎ 尿 を 呈 し 重 篤 な 場 合 は⼼ 停 ⽌。 治 療は 胃 洗 浄 、 強 制 利 尿 。⼈⼯ 透 析 。毒 成 分 はルスフェリン、ルスフェロール 類 ( 細 胞毒 )、カナバニン、GABA、3-ヒドロキシバイキアイン * [5] とされてきたが、これらの 物 質 はマウスに 毒 性 を⽰さなかった * [6]。2008 年 になって、 橋 本 貴 美 ⼦ 京 都 薬 科 ⼤ 学 准 教授 、 中 ⽥ 雅 也 慶 應 義 塾 ⼤ 学 教 授 らにより、シクロプロペン 誘 導 体 の2-シクロプロペンカルボン 酸(C 4 H 4 O 2 )が⾻ 格 筋 の 組 織 を 溶 解 し、その 溶 解 物が 臓 器 に 障 害 を 与 える( 横 紋 筋 融 解 症 )ことが 判明 した * [7]。この 物 質 は、 有 機 性 の⽣ 物 毒 の 中 では 分 ⼦ 構 造 が 最 ⼩の 物 質 だという。ちなみに、 上 記 のルスフェリン 類 と 3-ヒドロキシバイキアインは 宮 城 県 で 採 取 されたニセクロハツ 類 似 種 からのみ 検 出 されており、 京 都 府 で 採 取した 真 のニセクロハツからはシクロプロピルアセチルカルニチンが 発 ⾒されている。この 物 質 は、真 のニセクロハツと 類 似 種 とを 見 分 ける 指 標 になると⾒られている * [6]。ニセクロハツによる 中 毒 事 故 は1954 年 に 京 都 市で 初 めて 報 告 され、 以 降 1958 年 から2007 年 にかけて 愛 知 県 、 富 ⼭ 県 、⼤ 阪 府 、 宮 崎 県 で 6 件 ・15⼈が 中 毒 し、うち 7 ⼈が 死 亡 している * [1]。 中 国では 南 部 で 中 毒 事 故 が 多 発 しており、1994 年 から2012 年 までに 発 ⽣したキノコ 中 毒 患 者 852 ⼈のうち 4 分 の 1 を 占 め、 死 亡 率 は 20% 以 上 に 上 った * [8]。しかし 近 年 では 類 似 のクロハツ も 有 毒 菌として 認 識 されるようになったため、 誤 ⾷による中 毒 は 減 りつつある。2.162.2 脚 注[1] " 謎 の 毒 キノコ" 〜ニセクロハツ〜、 岐 ⾩ 県 保 健 環境 研 究 所[2] 毒 キノコ「ニセクロハツ」の 有 毒 成 分 を 同 定 、⽇本 薬 学 会 、2009 年 6 ⽉[3] 下 野 義 ⼈・ 広 井 勝 ・ 上 ⽥ 俊 穂 ・ 後 藤 康 彦 ・⾼ 松 進 ,2009.ニセクロハツには 5 型 がある. ⽇ 本 菌 学 会 第53 回 ⼤ 会 講 演 要 旨 集 p. 41.


2.163. ヒメシロチチタケ 223[4] A deadly Russula、2013 年 12 ⽉ 30 ⽇、コーネル⼤ 学[5] ニセクロハツ(ベニタケ 科 、ベニタケ 属 ) 中 毒 について 神 ⼾ 市 環 境 保 健 研 究 所 ⾷ 品 化 学 部[6] 松 浦 正 憲 、 加 藤 優 、 犀 川 陽 ⼦、 乾 公 正 、 橋 本 貴 美⼦、 中 ⽥ 雅 也 (2008-09-01). “P-51 致 死 性 猛 毒 きのこニセクロハツ (Russula subnigricans) の 毒 成 分 研 究(ポスター 発 表 の 部 )". ファルマシア (50): 415–420.NAID 110007066729.[7] ニセクロハツの 強 毒 原 因 物 質 を 解 明 “ 謎 の 毒 キノコ” 京 薬 ⼤ 准 教 授 ら、2009 年 5 ⽉ 25 ⽇ 配 信 、 京 都新 聞[8] Zuohong Chen, Ping Zhang, Zhiguang Zhang (2013-08-15). “Investigation and analysis of 102 mushroompoisoning cases in Southern China from 1994 to 2012”.Fungal Diversity 64 (01): 123–131. doi:10.1007/s13225-013-0260-7.2.162.3 関 連 項 目• クロハツ• 2-シクロプロペンカルボン 酸2.162.4 外 部 リンク• ニセクロハツ• ニセクロハツ( 愛 知 県 豊 ⽥ 市 )• ニセクロハツ( 偽 ⿊ 初 )の 毒 性 - 医 薬 品 情 報21• ニセクロハツ 中 毒 の 1 例 - ⽇ 本 救 急 医 学 会 雑誌 Vol. 20 (2009) No. 10 P 836-842• ニセクロハツによると 思 われる⾷ 中 毒 について - 財 団 法 ⼈⽇ 本 中 毒 情 報 センター2.163 ヒメシロチチタケヒメシロチチタケ( 姫 白 乳 茸 、Lactarius uyedae Sing)はベニタケ⽬ベニタケ 科 チチタケ 属 ヒメシロチチタケ 節 に 属 するキノコ の⼀ 種 。2.163.1 形 態かさは 低 いまんじゅう 形 から 次 第 に 開 いて 平 らになり、 腎 臓 形 ないし 半 円 形 または⼆ 枚 ⾙の⾙ 殻 形をなし, 湿 時 においても 粘 性 を⽋き、 灰 ⽩⾊から淡 クリーム⽩⾊の 地 に 同 ⾊の 微 細 な⽑を 帯 び、 表⽪は 剥 げにくく、 周 縁 部 には 放 射 状 の⼩じわを 有するが 条 線 は⽣じない。⾁ はきわめて 薄 くてもろく、⽩⾊で 傷 つけても 変 ⾊することはなく、 折 ると 少 量 の 乳 液 を 分 泌 する。 乳 液 は⽩⾊・ 不 透 明 で、空 気 に 触 れても 変 ⾊せず、⾟ 味 がある。ひだ は 柄に 直 ⽣(または 垂 ⽣ 状 に 直 ⽣)し、 疎 (ひとつのかさ 当 り、10 - 14 枚 程 度 )で 厚 く、⽩⾊ないし淡 クリーム⽩⾊、しばしば 分 岐 して 互 いに 連 絡 する。 柄 はかさの⼀ 端 に 偏 って 着 き、⻑さ 1-3 mm、 径1-1.5 mm 程 度 、ほぼ 上 下 同 ⼤、 表 ⾯はかさと 同 ⾊、微 ⽑をこうむり、 基 部 にはしばしば 顕 著 な⽩⾊の菌 ⽷ 束 を 備 えている。⼦ 実 体 はアニリン でゆっくりと 淡 ⻩⾊となり、グアヤコール で 次 第 に 淡 紅 褐⾊ないし 淡 橙 褐 ⾊になる。胞 ⼦ 紋 はほぼ⽩⾊を 呈 し、 胞 ⼦ は 類 球 形 ・ 無 ⾊で、多 数 の 微 細 な 疣 とほぼ 完 全 な 網 ⽬ 状 隆 起 とに 覆 われている。シスチジア は、ひだの 縁 にも 側 ⾯にも認 められ、 細 ⻑いこん 棒 状 あるいは⻑ 紡 錘 状 をなし、 先 端 はしばしば 鉛 筆 の 芯 状 に⼩さく 突 出 し、その 基 部 はひだの 組 織 の 中 に 深 く 延 びて 根 状 を 呈することはなく、 無 ⾊から 淡 ⻩⾊である。かさの表 ⽪ 組 織 はまったくゼラチン 化 せず、 球 状 細 胞 からなる 数 枚 の 層 で 構 成 されており、その 最 外 層 の細 胞 から⻑い⽑を⽣じる。この⽑は 先 端 が 尖 った円 錐 状 を 呈 し、 無 ⾊・ 厚 壁 で 隔 壁 を⽋き、ヨウ 素溶 液 で 染 まらない。すべての 菌 ⽷ はかすがい 連 結を 持 たない。2.163.2 生 態夏 から 初 秋 にかけて、シイ・カシ・コナラ などの林 内 の 地 上 やコケ 類 の 間 、あるいは 著 しく 腐 朽 した 枯 れ⽊などの 上 に 群 ⽣または 散 ⽣する。 栄 養 源その 他 については、まだほとんど 研 究 されていない。2.163.3 分 布現 在 までのところ、⽇ 本 以 外 からの 分 布 は 確 認 されていない * [1]。⽇ 本 では、 滋 賀 ・ 京 都 ・⼤ 阪 から報 告 されているが、シイ やカシ などからなる 暖帯 林 が 分 布 する 地 ⽅であれば、 将 来 の 発 ⾒の 可 能性 がある。2.163.4 類 似 種⽇ 本 に 分 布 するチチタケ 属 の 中 には、 類 似 するものがほとんどなく、 同 定 は⽐ 較 的 容 易 である。⼦ 実 体 の 外 観 や⼤きさからは、むしろイッポンシメジ 科 のカクミノコナカブリ(Entoloma depluens)やキシメジ 科 のシロコケシジミガサ(Arrhenia sp.)などを 思 わせるものがあるが、 前 者 はピンク⾊の胞 ⼦ 紋 を 備 え、 胞 ⼦ が 歪 んだ 多 ⾓ 形 をなすことで異 なり、 後 者 は⼦ 実 体 を 傷 つけても 乳 液 を 分 泌 しないこと・⾟ 味 がないこと・ひだがしわ 状 をなすこと・ 胞 ⼦が 無 ⾊・ 平 滑 であることなどによって容 易 に 区 別 できる。同 じ 節 に 属 する 菌 には、Lactarius igapoensis Sing. やLactarius panuoides Sing. などがある。これらは 地⾐ 体 を 形 成 し、また 外 ⽣ 菌 根 を 作 らず、 樹 ⽊の 細


224 CHAPTER 2. 図 鑑根 に 対 する 寄 ⽣ 性 を 持 つといわれている * [2] * [3]。 2.163.9 外 部 リンク前 者 はかさが 帯 橙 淡 褐 ⾊からクリーム⾊を 呈 し、縁 シスチジア を⽋く 点 でヒメシロチチタケと 区 • Russula news - ベニタケ⽬データベース別 される * [4]。また 後 者 は、⼦ 実 体 全 体 が 灰 ⻩⾊のち⾚ 褐 ⾊を 帯 び、 乳 液 は 変 ⾊ 性 を 持 ち(⽩⾊であるが、 次 第 に⾚ 褐 ⾊となる)、⾟ 味 がない 点で 異 なっている。さらに、ブラジル 産 の Lactarius2.164 ヤミイロタケcampinensis Sing. は、ヒメシロチチタケに 外 観 が 似ヤミイロタケ (Lactarius glyciosmus ) はベニタケ 科 チているが、 切 り 株 上 に 発 ⽣し、 柄 の 基 部 に⽩い 綿チタケ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 。状 の 菌 ⽷を⽋くもので、 乳 液 の 分 泌 が⾮ 常 に 少 なく、ベニタケ 属 に 所 属 させる⾒ 解 があるほどである * [5]。チチタケ 属 の 菌 としては 特 異 な⼦ 実 体 の 形 態 お2.164.1 形 態よび⽣ 態 的 な 特 徴 を 重 視 し、ヒメシロチチタケそのものを 含 めて、ヒメシロチチタケ 節 (Sectionかさは 直 径 1.5~5cm 程 度 、 幼 時 は 半 球 形 であるが次 第 に 開 いて、ほぼ 平 らあるいは 浅 い⽫ 状 となPanuoidei)の 上 記 4 種 をチチタケ 属 から 独 ⽴させ、 る。 表 ⾯は 湿 った 時 には 弱 い 粘 性 があるが 乾 きや別 属 Pleurogala を 設 ける 意 ⾒もある * [6]。 すく、 渇 けば 多 少 粉 状 をなし、 肌 ⾊〜 淡 い 橙 褐 ⾊を 呈 し、 時 に 不 明 瞭 な 同 ⼼ 円 状 の 環 紋 をあらわし、表 ⽪は 剥 ぎとりにくい。2.163.5 食 ・ 毒 性近 縁 種 との 類 縁 関 係 などから 推 定 して、おそら 無毒 であろうと 考 えられてはいるが、⼦ 実 体 があまりに⼩ 形 かつ⾁ 薄 であり、 採 集 される 機 会 も 少 ないなどの 点 から、⾷⽤としての 価 値 はないとされている。2.163.6 脚 注[1] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book.ISDN 3-87429-254-1.[2] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 編 著 『 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑 2』保 育 社 、1989 年 。[3] Singer, R., 1984. Tropical Russulaceae Ⅱ. Lactariussection Panuoidei. Nova Hedwigia 40: 435-447.[4] Verbeken, A., 1998. Studies on tropical African Lactariusspecies 6. A synopsis of the subgenus Lactariopsis (Henn.)R. Heim emend. Mycotaxon 387-418.[5] Henkel, T. W., Alime, M. C., and S. M. Miller, 2000.Systematics of Pleurotoid Russulaceae from Guyanaand Japan, with notes on their ectomycorrhizal status.Mycologia 92: 1119-1132.[6] Redhead, S. A., and L. L. Norvell, 1993. Notes onBondarzewia, Heterobasidion and Pleurogala. Mycotaxon48: 371-380.2.163.7 参 考 文 献• 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本新 菌 類 図 鑑 (Ⅱ). 保 育 社 .ISBN 45863007602.163.8 関 連 項 目キノコかさ・ 柄 の⾁は 堅 いがもろい⾁ 質 で、ほぼ⽩⾊を呈 し、 傷 つけても 変 ⾊することはなく、 弱 い⾟ 味があり、グアヤク 脂 のエチルアルコール 溶 液 (グアヤクチンキ)を 滴 下 すると、ゆっくりと 暗 ⻘ 緑⾊に 変 わる。⽣のきのこには 独 特 の⽢い⾹り(「ココナッツ のにおい」と 形 容 される)があるが、このにおいは、きのこが 乾 くと 失 われる。ひだは 柄 に 直 ⽣ないし 上 ⽣(あるいは 垂 ⽣ 状 に 直⽣)し、 密 でクリーム⾊ないし 淡 橙 褐 ⾊を 呈 し、 分岐 や 連 絡 脈 を⽣じない。 柄 はほぼ 上 下 同 ⼤で⻑さ2~6cm、 径 4~8 mm 程 度 、かさより⾊が 淡 く、 中 空 である。かさ・ 柄 ・ひだのいずれも、 新 鮮 な 時 には⽩ 濁 した⽔っぽい 乳 液 を 含 むが、この 乳 液 にも 弱 い⾟ 味があり、 空 気 に 触 れても 変 ⾊しない。胞 ⼦ 紋 は 淡 いクリーム⾊を 呈 する。 胞 ⼦ は 広 卵形 、ところどころで 連 絡 あるいは 不 規 則 に 途 切 れた 畝 状 の 隆 起 (ヨウ 素 溶 液 で⻘⿊⾊に 染 まる)をこうむる。かさの 表 ⽪ 層 は 僅 かにゼラチン 化 することがあり、かさの 表 ⾯に 平 ⾏に 匍 匐 した 菌 ⽷ で構 成 されており、 個 々の 菌 ⽷の 末 端 細 胞 は 時 にやや⽴ち 上 がっている。2.164.2 生 態夏 から 秋 にかけ、カバノキ 属 の 樹 下 の 地 上 に 発 ⽣する。カバノキ 類 の⽣きた 細 根 に 外 ⽣ 菌 根 を 形 成して⽣ 活 しており、 培 養 は 難 しい。2.164.3 分 布北 半 球 温 帯 以 北 に 広 く 分 布 しており * [1]、ニュージーランドにも 産 する * [2] 。⽇ 本 では、 富 ⼭および 北 海 道 からの 採 集 記 録 がある * [3] が、その 他 の地 域 でもカバノキ 属 の 樹 ⽊が⽣ 育 している 場 所 であれば 発 ⽣している 可 能 性 がある。


2.165. ツキヨタケ 2252.164.4 類 似 種チョウジチチタケ(Lactarius quietus (Fr.:Fr.) Fr.)は、きのこの 外 観 や⾊ 調 ・⼤きさなどがやや 類 似 するが、においがヤミイロタケのそれとやや 異 なること・かさの 表 ⾯にあらわれる 同 ⼼ 円 状 の 環 紋 がより 明 瞭 であること・⾁や 乳 液 に⾟ 味 がないこと・カバノキ 属 に 限 らずさまざまな 樹 ⽊の 下 に 発 ⽣することなどの 点 で 区 別 できる。ニオイワチチタケ(Lactarius subzonarius Hongo)はより⼤ 形 かつ 暗 ⾊で、かさには 明 瞭 な 環 紋 を 備 え、⾁にはカレー 粉のような 強 い⾹り(きのこが 乾 いてくると、よりいっそう 強 烈 になる)があること・ 乳 液 がまったく⾟くないこと・カバノキ 類 以 外 のさまざまな 樹⽊の 下 に⽣えることなどにおいて 異 なっている。本 種 と 同 様 にココナッツのような⾹りを 有 するきのことして、Lactarius cocosiolens Methven が 知 られている。ヤミイロタケとは、かさや 柄 はより⾚みが 強 いこと・かさの 表 ⾯がゼラチン 質 におおわれて 著 しい 粘 性 を 持 つこと・カバノキ 属 以 外 の 広 葉樹 ・ 針 葉 樹 からなる 林 内 に 発 ⽣することなどにおいて 異 なる * [4]。この 種 は 北 ⽶(カリフォルニア)から 記 載 されたものであるが、⽇ 本 ではまだ 採 集されていない。[4] Methven, A. S., 1985. New and interesting specius ofLactarius from California. Mycologia 77(3): 473-482.[5] Milliken W, Bridgewater S. nd. Scottish plant uses:Lactarius glyciosmus. Flora Celtica online database,Royal Botanic Garden, Edinburgh. Accessed 2008 Feb11.[6] Wang, X-H., 2000. A taxonomic study on somecommercial species in the genus Lactarius (Agaricales)from Yunnan Province, China. Acta Botanica Yunnanica22(4): 419-427.2.164.8 関 連 項 目2.164.9 外 部 リンク• Lactarius glyciosmus -Mushroom Expert• Lactarius glyciosmus( 英 ⽂ページ)• ヤミイロタケ - 気 分 はき・の・こ2.165 ツキヨタケ2.164.5 食 毒少 なくとも 有 毒 ではないといわれ、⾷べられるという 説 もあるが、 多 少 とも⾟ 味 があるために、⾷⽤として 利 ⽤されることは 少 ないようである。ただし、スコットランドでは 市 販 もされているという * [5]。また、 中 国 ( 雲 南 )においても、⾷⽤きのことして 市 場 に 並 ぶとされている * [6]。⽇ 本 では⾷⽤として 利 ⽤する 習 慣 はない。2.164.6 参 考 文 献• 前 川 ⼆ 太 郎 監 修 トマス・レソェ 著 『 世 界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 ISBN 4-7875-8540-1• Phillips, R. 著 『Mushrooms and Other Fungi ofGreat Britain and Europe』Irish Book Center、1989年 ISBN 978-03302644192.164.7 脚 注[1] Phillips, R. 著 『Mushrooms and Other Fungi of GreatBritain and Europe』Irish Book Center、1989 年 ISBN978-0330264419[2] McNab, R. F. R., 1971. The Russulaceae of New Zealand(1). Lactarius. New Zealand Journal of Botany 9(1): 46-66.[3] Murata, Y., 1978. New records of gill fungi fromHokkaido, Japan (2). Transactions of the MycologicalSociety of Japan 19(3): 249-254.ツキヨタケ( 径 15-20cm 前 後 とかなり⼤ 型 の⼦ 実 体ツキヨタケは、ハラタケ⽬ホウライタケ 科 のツキヨタケ 属 に 属 するキノコ の⼀ 種 である。⽇ 本 を 中 ⼼として 極 東 ロシア や 中 国 東 北 部 にも分 布 し、 晩 夏 から 秋 にかけて 主 にブナ の 枯 れ⽊に群 ⽣する。⼦ 実 体 には 主 要 な 毒 成 分 としてイルジンS を 含 有 し、そのひだにも 発 光 成 分 を 有 する。シ


226 CHAPTER 2. 図 鑑イタケ やムキタケ、ヒラタケ などと 誤 ⾷されやすく、 摂 取 した 場 合 には 下 痢 や 嘔 吐 といった 中 毒症 状 から、まれには 死 亡 例 も 報 告 されている。2.165.1 名 称旧 属 名 Lampteromyces は、 古 典 ギ リ シ ア 語 のLampteros(Λαπτερος: 灯 ⽕)と Myces(μύκης: 菌 )とを 組 み 合 わせたもの * [1] * [2]、また 現 在 適 ⽤されている 属 名 Omphalotus は、 同 じくギリシア 語 のOmphalus(ὀμφαλύς:へそ)と Tus(τύς:⽿)とを組 み 合 わせたものである * [1]。和 名 としては、 初 めに 提 案 されていたクマヒラタケの 名 * [3] ではなく、 江 ⼾ 時 代 に 坂 本 浩 然 によって 提 唱 された 名 であるツキヨタケが⽤いられることとなった * [4]。⽅⾔ 名 は 多 く * [5]、カタハキノコ(⻘ 森 県 津 軽 地⽅)、カタハタケ(⿅ 児 島 県 下 )、カタヘラタケ( 秋⽥ 県 下 )、 岩 ⼿ 県 下 では「ドクキノコ」の 名 もある。また、 秋 ⽥ 県 ( 北 秋 ⽥・⿅⾓)では、ドクアカリの 名 で 呼 ばれているという。さらに、ブナカタハ(⻘ 森 県 )・ブナタロウ(⽯ 川 県 ⽩⼭⼭ 麓 )などの名 も 知 られている * [6]。2.165.3 生 態晩 夏 か ら 秋 に か け て、 お も にブ ナ の 倒 ⽊・切 り 株 、 あ る い は ⽴ ち 枯 れ ⽊ な ど の 上 に群 ⽣ す る * [12] * [13] * [14] * [15] * [16] * [17]。 と き にイタ ヤ カ エ デ * [8] * [13] * [15] * [16] * [18] * [19] やト チノ キ * [18] * [19]、 あ る い はミ ズ メ * [20]・ア カ シデ * [8] * [21] * [1]・イヌシデ・コナラ・ミズナラ * [22]などの 枯 れ⽊に 発 ⽣することもあり、また、ブナの⾃ 然 分 布 がない 北 海 道 東 北 部 などにおいては、トドマツ 上 に⽣じる * [8] * [13] * [1]。なお、⼈⼯ 栽 培が 試 みられた 例 では、アカマツ・カラマツ・チョウセンゴヨウ・アベマキ・クヌギ・モンゴリナラあるいはヤマハンノキ などのおが 屑 上 でも⼦ 実体 が 形 成 されることが 確 認 されている * [23]。菌 ⽷は⼀ 般 的 な 真 菌 ⽤の 培 地 (たとえばジャガイモ=ブドウ 糖 寒 天 培 地 * [23] や 浜 ⽥ 培 地 * [17])を⽤いて 培 養 することができ、さらに 滅 菌 したブナ 材の⼩⽚を 培 地 に 加 えることで、 単 位 時 間 当 たりの菌 ⽷の⽣ 育 が 有 意 に 促 進 される * [17]。なお、⽣ 態的 には、⽊ 材 中 のリグニン を 分 解 する⽩⾊ 腐 朽 菌とみなされている * [24]。2.165.2 形 態かさ は 半 円 形 ないし 腎 臓 形 をなし、⻑ 径 5-30cm程 度 になり、 表 ⾯は 湿 時 にはいくぶん 粘 性 を⽰し、幼 時 は 橙 褐 ⾊〜⻩ 褐 ⾊でときに 微 細 な 鱗 ⽚を 散 在するが、⽼ 成 するに 従 って 紫 褐 ⾊または⻩ 褐 ⾊となり、にぶい 光 沢 をあらわす。 表 ⽪は⾁から 剥 離しにくく、⽔ 酸 化 カリウム・⽔ 酸 化 ナトリウム・アンモニア⽔・ 炭 酸 ⽔ 素 ナトリウム などの 塩 基性 化 合 物 によってすみやかに 鮮 ⻘ 緑 ⾊に 変 ⾊する(この 呈 ⾊は、 茹 でたものや 冷 凍 したもの、あるいは 乾 燥 したものでも 反 応 する) * [7]。ひだは垂 ⽣し、⽐ 較 的 幅 広 く、⽩⾊〜クリーム⾊を 呈 する * [8]。 柄 は 通 常 はかさの⼀ 端 に 着 き(まれにほぼ 中 ⼼⽣)、 太 く 短 くて 淡 い⻩ 褐 ⾊を 呈 し、ひだとの 境 界 には 低 いリング 状 をなした 隆 起 ( 不 完 全な 内 被 膜 )がある * [8]。かさは、 柄 の 近 くは 厚 いが周 辺 部 は 薄 く、⾁は 軟 質 でほぼ⽩⾊ * [8]。 柄 の 基 部付 近 においては 多 くは 紫 ⿊⾊のしみ(まれに、ほとんどこれを⽋くこともある * [9]) を⽣じ、 特 徴 的な 味 はない * [10]。⼦ 実 体 を 構 成 する 菌 ⽷ はしばしばやや 厚 壁 で、クランプ を 有 する。シスチジア はなく、 胞 ⼦ はほほ 球 形 かつ 薄 壁 で 無 ⾊・ 平 滑 、ヨウ 素 液 で⻘く 染まらず(⾮アミロイド 性 )、 径 13-17μm 程 度 、 胞⼦ 紋 は 通 常 は⽩⾊あるいはかすかに 灰 褐 ⾊を 帯びる * [11] * [8] が、いくぶん 紫 ⾊を 呈 する 場 合 もある * [12]。2.165.4 他 の 生 物 とのかかわり⼦ 実 体 には、ほかの 多 くのキノコ 類 と 同 様 に、 多種 多 様 な 昆 ⾍が 集 まる。 九 州 の 英 彦 ⼭ において、春 季 (4-5 ⽉)に 採 集 されたツキヨタケの⼦ 実 体( 前 年 に 発 ⽣し、 内 部 が 腐 敗 しかけたものの 表 層組 織 が 乾 固 したことによって 翌 春 まで 残 存 したもの)からは 51 種 の 昆 ⾍( 偶 発 的 に⼦ 実 体 に 付 着していた 種 をも 含 む)が 得 られた 例 がある * [25]。また、 韓 国 南 部 では、ゴミムシダマシ 科 に 属 するチビヒサゴゴミムシダマシ (Cryphaeus rotundicollisChûjô et Lee) およびクロツヤキノコゴミムシダマシ (Platydema nigroaeneum Motschulsky) が、ツキヨタケの⼦ 実 体 ( 新 鮮 なものか 腐 敗 しかけたものかは 明 らかにされていない)から⾒ 出 された 例 が 記録 されている * [26]。また、ツキヨタケの⼈⼯ 培 養 菌 ⽷ 体 は、マツノザイセンチュウ (Bursaphelenchus xylophilus (Steiner &Buhrer) Nickle) を 誘 引 し、かつこれを 殺 す 性 質 がある * [27] が、 誘 引 ・ 殺 傷 の 機 構 についてはまだ 明 らかにされていない。ただし、マツノザイセンチュウの 誘 引 実 験 に 際 し、 培 養 したツキヨタケの 菌 ⽷体 を⽣きたままで⽤いた 場 合 と 熱 湯 で 処 理 してから⽤いた 場 合 とを⽐ 較 すると、 前 者 ではヒラタケに 匹 敵 するほど 著 しい 誘 引 活 性 を⽰したのに 対し、 後 者 では 対 照 とした 菌 (ハイイロカビ)にも劣 る 活 性 しか 確 認 されなかったことから、ツキヨタケの 菌 ⽷の⽣ 死 が 誘 引 活 性 の 発 現 に 影 響 しているのではないかと 推 定 されている * [28]。


2.165. ツキヨタケ 2272.165.5 分 布⽇ 本 のブナ 林 にはごく 普 通 に 産 する。 北 海 道 南 部以 南 に 広 く 分 布 し、⿅ 児 島 県 (⼤ 隅 半 島 )の⾼ 隈 ⼭が 南 限 であるとされている * [29]。⽇ 本 国 外 では、ロシア 極 東 地 ⽅ * [30] および 中 国 東 北 部 * [31] のほか、朝 鮮 半 島 * [1] にも 分 布 する。ただし、 朝 鮮 半 島 での 発 ⽣は⾮ 常 にまれであるといわれている * [23]。2.165.6 毒 性中 毒 症 状摂 ⾷ 後 30 分 から 3 時 間 で 発 症 し、 下 痢 と 嘔 吐 が 中⼼となり * [32]、あるいは 腹 痛 をも 併 発 する * [33]。景 ⾊が⻘⽩く⾒えるなどの 幻 覚 症 状 がおこる 場合 もあり、 重 篤 な 場 合 は、 痙 攣 ・ 脱 ⽔・アシドーシスショック などをきたす。 少 数 ではあるが 死 亡例 * [34] も 報 告 されている。治 療医 療 機 関 による 処 置 が 必 要 で、 消 化 器 系 の 症 状 に対 しては、 催 吐 ・ 胃 洗 浄 、あるいは 吸 着 剤 ( 活 性 炭 など)の 投 与 が⾏われる。また、 嘔 吐 や 下 痢 による⽔分 喪 失 の 改 善 を⽬ 的 とした 補 液 も 重 要 視 される。重 症 例 では⾎ 液 吸 着 DHP(Direct Hemoperfusion:直 接 ⾎ 液 灌 流 法 )により、⾎ 中 の 毒 素 の 吸 着 除 去が⾏われることもある * [35]。毒 成 分ツキヨタケから 得 られた 毒 成 分 は、 当 初 はランプテロール * [36] * [37] の 名 で 呼 ばれたが、 後 の 研究 * [38] * [39] により、⽇ 本 未 産 の 有 毒 きのこであるOmphalotus illudens から 単 離 されたイルジンと 同 ⼀物 質 であることが 明 らかにされた。主 要 な 毒 成 分 は、セスキテルペン に 属 するイルジンS (Illudin) およびその 異 性 体 であるイルジンMなどとされている * [14] * [40] * [41] * [42] * [43] * [44]。 特に、 主 要 な 中 毒 症 状 の⼀つである 嘔 吐 は、イルジン S によるものであるという * [45] * [46]。イルジン S は⻩⾊・ 不 定 形 の 物 質 で、100℃・15分 の 加 熱 では 15 パーセント 程 度 しか 分 解 されず、また、⽔にもある 程 度 の 溶 解 性 を 有 するため、 調理 されたツキヨタケについて、⼦ 実 体 そのものを摂 ⾷せずとも 汁 を⼝にするだけで 中 毒 する 危 険 がある * [47]。その⼀⽅で、 塩 蔵 した 後 、 塩 抜 きを 兼ねて 流 ⽔にさらすことで、ある 程 度 の 毒 抜 きがなされるとも 考 えられる( 後 述 )。ある 程 度 の 脂 溶性 をも⽰すため、 誤 って 炒 め 物 などにした 場 合 、混 合 して 調 理 されたツキヨタケ 以 外 の⾷ 材 を⾷べたことで 発 症 する 場 合 がある * [48]。いっぽう、イルジン 類 は、ツキヨタケのもう⼀つの 主 要 な 中 毒症 状 たる 下 痢 の 原 因 となる 平 滑 筋 弛 緩 作 ⽤を 持たない。 平 滑 筋 の 弛 緩 作 ⽤は、ムスカリン 類 似の 未 同 定 物 質 によるものではないかと 推 定 されている * [49] * [50]。なお、 野 ⽣のツキヨタケ⼦ 実 体に 含 有 されるイルジン S の 含 有 量 は、 採 集 した 場所 や 時 期 によって⼤きく 変 動 (⼭ 形 県 産 のサンプルでは、1.2-318.2 μg /⼦ 実 体 1g * [47]、あるいは8.3-776.2 μg/⼦ 実 体 1g * [51]) し、 場 合 によってはこれをまったく 含 まないことすらあるという * [52]。さらに、 菌 ⽷ 体 の⼈⼯ 培 養 に 際 して 液 体 培 地 を⽤いた 場 合 には、イルジン S が 培 地 中 に 分 泌 されるのに 対 し、⽊ 粉 培 地 を 使 ⽤した 場 合 には、⼦ 実体 形 成 後 に 培 地 内 に 残 った 菌 ⽷ 体 あるいは 廃 培 地中 にイルジン S が 検 出 されなかったことから、⼦実 体 に 含 まれるイルジン S はまず 菌 ⽷ 体 内 で⽣ 成され、⼦ 実 体 形 成 に 際 して 移 送 されるのではないかと 推 定 されている * [52]。従 来 、⾷ 中 毒 の 原 因 となったきのこの 同 定 ⽅ 法 としては、⾷ 物 の 残 りや 患 者 の 吐 瀉 物 を 顕 微 鏡 で 観察 するのが 主 流 であった * [53] が、 有 毒 成 分 を 直接 検 出 する⽅ 法 も 研 究 されている。ツキヨタケに関 しては、 中 毒 患 者 が⾷べ 残 した 料 理 の 中 に 含 まれるイルジン S をガスクロマトグラフ 質 量 分 析 装置 (GC/MS) で 定 量 する⽅ 法 ( 試 料 の 処 理 ⽅ 法 や分 析 条 件 にもよるが、イルジン S の 回 収 率 は、ツキヨタケ 以 外 の⾷⽤きのこにこれを 混 ⼊した 場 合で 84-94 パーセント、ツキヨタケを 加 えた 豚 汁 を分 析 試 料 に⽤いた 場 合 で 74.8 パーセント)がある * [47] * [54]。また、リアルタイム PCR 法 による 同定 も 試 みられている * [55] * [56]。ドクツルタケ・クサウラベニタケ・テングタケ など、 毒 成 分 を 異 にする 他 の 有 毒 キノコ、あるいは⾷⽤キノコが 試 料中 に 混 合 していても、 個 々の 有 毒 成 分 を 迅 速 に 定量 可 能 な⽅ 法 が 確 ⽴されつつある * [57]。このほか、⼦ 実 体 には、 細 胞 毒 として 働 くジヒドロイルジン M (dihydroilludin M) や、ネオイルジン(Neoilludin) A および B * [58] なども 含 まれている。2.165.7 その 他 の 成 分⼦ 実 体 には、 上 記 のほかにアトロメンチン・テレフォール 酸 ・バリエガト 酸 ・バリエガトルビンなどの⾊ 素 が 含 まれている * [59]。アトロメンチンは、もとヒダハタケ 科 に 置 かれていたニワタケ の⼦ 実体 から 初 めて 単 離 された⻘ 銅 ⾊の 化 合 物 であり、テレフォール 酸 はイボタケ 科 ほか 多 くのきのこの⼦ 実 体 中 に 普 通 に⾒つかる。バリエガト 酸 ( 橙 ⾊)およびバリエガトルビン(⾚⾊)は、ともにヌメリイグチ 属 の⼀ 種 (Suillus variegatus (Sw.) Richon &Roze) から 最 初 に 得 られた 化 合 物 である * [60] * [61]。ま た、LJAP (Lampteromyces japonicus antibioticprotein) と 称 される⼀ 種 のレクチン も⾒ 出 されており、これには 抗 菌 活 性 が 認 められたという * [62]。ハラタケ⽬ の 菌 としては 珍 しく、ペクチナーゼやポリメチルガラクツロナーゼ などのペクチン 分 解 酵 素 の 活 性 が⾼いことでも 知 られている * [63]。


228 CHAPTER 2. 図 鑑2.165.8 誤 食 されやすい 食 用 キノコ内 容 物 の 輸 送 の 促 進 (ヒトの 中 毒 時 の 下 痢 症 状 を⽰ 唆 する)などがみられるのに 対 し、 塩 蔵 ( 沸 騰⽔ 中 で 10 分 間 熱 した 後 、 菌 体 を⼀ 分 あたり 500mlの 流 速 にて 流 ⽔ 中 に 48 時 間 さらし、⽔ 切 りをしてから、 重 量 ⽐で 1.5 倍 量 の⾷ 塩 を 加 え、 室 温 下 で5 週 間 保 存 )してから⽔ 中 に 投 じて 48 時 間 の 塩 抜きを⾏ったツキヨタケのメタノール エキスを 与えた 実 験 区 ではこれらの 所 ⾒がなく、 解 剖 時 の 胃の 膨 満 や 出 ⾎、あるいは 消 化 管 内 壁 の 潰 瘍 性 びらんなどもみられなかったという * [45]。ツキヨタケと 間 違 われやすいムキタケ。全 体 に 地 味 な⾊ 調 を 持 ち、 少 しも 毒 々しくみえないこと・ 縦 によく 裂 けること・ 不 快 なにおいや 味がないこと・しばしば⼀か 所 で⼤ 量 に 採 取 されることなどから、⽇ 本 におけるきのこ 中 毒 ( 原 因 となったきのこが 確 定 されたケース)には、ツキヨタケによるものがもっとも 多 い * [14] * [56]。⽐ 較 的幼 い⼦ 実 体 はシイタケ に、 成 熟 したものはムキタケ やヒラタケ に 類 似 している。 特 に、シイタケやムキタケとは⼀ 本 の 枯 れ⽊ 上 に 混 じり 合 って 発 ⽣することがあり、 誤 ⾷の 危 険 が⼤きい。後 三 種 は、⼦ 実 体 のいかなる 発 育 段 階 においても、ひだに 発 光 性 を⽋いている。また、シイタケでは、⾁がツキヨタケのそれに⽐べてより 強 靭 であり、乾 燥 すると 特 有 の⾹ 気 を 発 する 点 が 異 なり、ムキタケはかさの 表 ⾯に 微 ⽑をこうむりとともに、かさの 表 ⽪が 容 易 に 剥 がれる 点 で 区 別 される。ヒラタケは、 柄 にリング 状 の 隆 起 ( 不 完 全 なつば)がなく、ひだと 柄 との 境 界 がより 不 明 瞭 なことで 異なっている。さらに、ツキヨタケ 以 外 の 三 種 では、かさの 表 ⽪に 塩 基 性 化 合 物 の⽔ 溶 液 を 滴 下 しても 緑 ⾊にならないこと * [7]、 柄 の⾁に⿊ 紫 ⾊のしみを⽣じない * [12] ことも 識 別 の 上 で 重 要 な 性 質である。ムキタケ との⼿ 軽 な 識 別 法 として、グアヤク 脂のエタノール 溶 液 (グアヤクチンキ)や 硫 酸 バリニン 溶 液 ( 純 ⽔ 3cc に 濃 硫 酸 8cc を 加 え、バリニン 1 g を 溶 かす)を⽤いる⽅ 法 があり、ツキヨタケはこれら⼆ 種 類 の 試 薬 に 対 してなんら 呈 ⾊を⽰さないが、ムキタケでは、グアヤクチンキで⻘ 緑⾊、 硫 酸 バニリンで⾚ 紫 ⾊の 変 ⾊が 起 こる。ただし、これらの 呈 ⾊が、 菌 体 中 のいかなる 成 分 によるものかは 明 らかにされていない * [65]。これらの 相 違 点 に 加 え、シイタケ・ヒラタケ・ムキタケにおいては、それらの 胞 ⼦はツキヨタケのそれに⽐べてずっと⼩さく、 類 球 形 をなすこともない * [12]。なお、⼭ 形 県 下 の⼀ 部 の 地 ⽅では、 茹でた 後 に 塩 蔵 保 存 し、 流 ⽔にさらしてから⾷⽤とする 習 慣 がある * [66] が、マウス を⽤いた 実 験 によれば、 熱 処 理 したのみでは 便 重 量 の 減 少 や 消 化 管2.165.9 発 光 性⼦ 実 体 の 各 部 のうち、 発 光 性 を 有 するのはひだのみで、かさや 柄 は、 表 ⾯においても 内 部 においても 光 らない。また、ひだが 堅 いものに 触 れたりして 損 傷 した 部 分 は 光 らなくなる * [32] * [4]。 発 光 のピークはかさがじゅうぶんに 開 いた 後 の 2-3 ⽇ 程度 であるという * [15]。また、 菌 体 が 古 くなると、 光量 は 次 第 に⼩さくなる * [4] が、⼩ 動 物 などにより⾷ 害 された 部 分 などを 除 けば、ひだの 光 量 の 低 下は⼀ 個 の⼦ 実 体 中 において 均 等 に 起 こり、 部 分 的に 光 のむらが⽣じることはない * [32]。ひだの 断 ⾯はいちように 発 光 するが、 胞 ⼦については「 発 光 性 を⽋く」という 報 告 * [32] * [4] と、「 湿 った 場 所 に 落 ちると 光 る」という 報 告 * [16] とがある。さらに、 菌 ⽷ 体 については、 当 初 は 発 光 しないとされていた * [32] が、 測 定 機 器 の 進 歩 により、⾁ 眼 的 には 検 知 することができない 微 弱 な 光 を 発していることが 判 明 した。 培 養 した 菌 ⽷において、多 数 の 胞 ⼦を 起 源 とした 菌 ⽷( 重 相 菌 ⽷)は、 唯 ⼀個 の 胞 ⼦を 発 芽 させて 得 た 菌 ⽷( 単 相 菌 ⽷)と⽐較 して 1000 倍 ほど⾼い 光 量 を⽰したという * [67]。ひだを⾼ 温 または 低 温 に 保 った 容 器 に⼊れると、次 第 に 光 量 は⼩さくなリ、60℃ の 空 気 中 に 15 分間 保 つと、 常 温 に 戻 しても 発 光 は 回 復 しなかったという 報 告 * [32] * [68] がある。また、 塩 酸 や⽔ 酸化 カリウム 溶 液 、あるいは 無 ⽔エタノール、もしくはエーテル やクロロホルム などの 薬 剤 をひだに 滴 下 した 部 分 は 光 が 弱 くなり、もしくはまったく 光 らなくなるという 観 察 結 果 も 報 告 されている * [32] * [69]。 同 様 に、⼆ 酸 化 炭 素 ・ 窒 素 ・⽔ 素 などや、 気 化 させたエーテル・クロロホルム などを満 たした 容 器 中 でも 光 を 減 じ、0.05 気 圧 程 度 の 真空 容 器 内 では、 菌 体 が 視 認 できないほどに 光 量 が減 少 したとされている。⼀⽅で、 酸 素 を 満 たした容 器 内 での 発 光 は、 空 気 中 におけるそれと 差 がないようにみえたという * [32] * [69]。60℃ の 熱 ⽔ 中 に⼦ 実 体 を 投 ⼊した 場 合 には、 瞬 時 にひだの 発 光 性は 失 われ、これを 常 温 の 空 気 中 に 取 り 出 しても 光は 復 活 しないと 報 告 されている * [32]。従 来 、 イ ル ジ ン S * [23]、 ジ ヒ ド ロ イ ル ジ ンS (dihydroilludin S) や デ オ キ シ イ ル ジ ン M(deoxyilludine M) * [70] などが 発 光 の 起 因 物 質 であると 考 えられていたが、それは 誤 りであり、ひだの発 光 は、ランプテロフラビン(5ʼ-α-リボフラノシ


2.165. ツキヨタケ 229ルリボフラビン)に 起 因 するものである * [71] * [72]。ランプテロフラビンは、 新 鮮 なツキヨタケのひだの 組 織 中 に 0000.5 パーセント( 重 量 ⽐:1mg/⽣の⼦ 実 体 のひだ 5kg) 程 度 の 割 合 で 存 在 し、その 蛍 光スペクトルは、ツキヨタケのひだが 放 つ 光 とほぼ等 しい 波 ⻑である 524nm 付 近 に 吸 収 極 ⼤を⽰す。またその 光 量 は pH5-8 の 中 性 域 においてもっとも低 くなるとされている * [71] * [73]。2.165.10 分 類 学 的 位 置 づけ⽇ 本 の 菌 学 界 に 初 めて 紹 介 された 時 点 では、 樹上 ⽣であるとともに 発 光 性 を 有 することから、Pleurotus olearius DC(= Omphalotus olearius: 後 述 )と 同 定 されたが、これは 誤 りであった * [4]。やや時 代 が 下 がって、この 誤 りがただされ、 柄 がかさの⼀ 端 に 側 ⽣することから、 古 典 的 な 定 義 によるPleurotus 属 (ヒラタケ・ムキタケ・スギヒラタケ・ワサビタケ・シジミタケ・チャヒラタケなど、 短い 柄 がかさの⼀ 端 に⽣じるか、あるいはほぼ 無 柄で、かさの⼀ 端 で 朽 ち⽊などの 基 質 に 直 接 に 付 着して⽣ 育 する)に 置 かれ、Pleurotus noctilucens Inokoの 学 名 が 提 唱 された * [3]。しかし P. noctilucens の名 は、その 時 点 ですでに 別 種 の 発 光 きのこ(フィリピン 産 : 現 在 では、Nothopanus noctilucens (Lév.)Sing. の 学 名 が⽤いられている * [74])に 与 えられていた * [75] ために 無 効 とされた * [76]。その 後 、⽇本 産 の 新 鮮 な⽣ 標 本 に 基 づいてさらに 詳 しく 検 討されるとともに、やはり 新 種 であると 判 断 されてPleurotus japonicus の 学 名 が 与 えられた * [32]。のち、柄 に 不 明 瞭 なつばを 備 えることをおもな 理 由 として、 古 典 的 定 義 による Armillaria 属 (マツタケ やヌメリツバタケなどを 含 む)に 移 された * [12] が、胞 ⼦ がほぼ 球 状 をなすことや、ひだの 組 織 の 実 質が 類 整 型 (Subegular: 菌 ⽷がほぼ 平 ⾏に 並 んで 配列 し、 互 いに 著 しくもつれ 合 うことはない)の 構造 を 有 すること、あるいは⼦ 実 下 層 がよく 発 達 することなどを 重 視 し、Pleurotus や Armillaria からは独 ⽴させられ、 新 属 Lampteromyces が 設 ⽴されるとともに L. japonicus の 組 み 合 わせが 提 唱 された * [2]。⼦ 実 体 が 含 有 す る 成 分 の 共 通 性 に よっ て、Lampteromyces 属 を Omphalotus 属 に 包 含 する 意 ⾒が 出 され、O. japonicus の 組 み 合 わせ 名 が 提 案 された * [59] が、この 処 置 はさらに 分 ⼦ 系 統 学 的 解 析 の結 果 によって⽀ 持 されることとなった * [77]。 属 内においては、タイプ 種 である O. olearius (DC) Sing.にもっとも 近 縁 であると 考 えられている * [24]。いっぽうで、Omphalotus 属 の 所 属 種 として 扱 われてきた 他 の 菌 の 標 本 との⽐ 較 検 討 が⾏われた 結果 、⽇ 本 産 の 標 本 ( 標 本 の 産 地 や 最 終 年 ⽉⽇については 記 述 されていない)をもとにすでに 新 種 記載 がなされていた Agaricus guepiniformis Berk. * [78]と 同 ⼀ 種 であることが 明 らかになり、 国 際 藻 類 ・菌 類 ・ 植 物 命 名 規 約 上 で 先 取 権 のある 種 形 容 名 を⽣かして O. guepiniformis (Berk.) Neda の 組 み 合 わせが 提 唱 された * [79]。しかしながら、L. japonicus のOmphalotus 属 の 基 準 種 である O. olearius。学 名 が、 特 に⽇ 本 においては 中 毒 を 防 ぐための 実⽤ 的 ⾒ 地 から 広 く 普 及 していたことに 鑑 み、この名 を 組 み 替 えた O. japonicus を 命 名 規 約 上 での 保留 名 として 扱 い、O. guepiniformis(および、 同 じく異 名 である Pleurotus harmandii)の 名 に 置 き 換 えることが 提 案 された * [80]。この 提 案 は 命 名 法 部 会 菌類 委 員 会 (Nomenclature Committee for Fungi) によって 審 議 され、 正 式 に 認 められるにいたった * [81]。科 レ ベ ル の 位 置 づ け と し て は、 ⻑ ら くTricholomataceae(キシメジ 科 )に 置 かれていた * [2]が、のちに、⼦ 実 体 が 含 有 する 成 分 の 共 通 性 などを根 拠 に、Omphalotus 属 などとともに Paxillaceae ヒダハタケ 科 に 所 属 させる⾒ 解 が⽰された * [82]。また、 分 ⼦ 系 統 学 的 解 析 の 結 果 に 基 づき、 独 ⽴したOmphalotaceae ツキヨタケ 科 を 設 ⽴する 意 ⾒ * [83]もあったが、2015 年 5⽉の 時 点 では Marasmiaceaeホウライタケ 科 に 所 属 させる⾒ 解 が⼀ 般 的 なものとなっている。2.165.11 類 似 する 種Lampteromyces の 第 ⼆の 種 として 記 載 された L.luminescens M. Zang は、チベットから⾒ 出 され、 胞⼦がきわめて 微 細 な 粒 状 突 起 をこうむるとともに、ひだに 縁 シスチジアを 備 える 点 でツキヨタケと 区 別 された * [84] もので、ツキヨタケと 同 ⼀ 種であるとする⾒ 解 * [59] と、 別 種 であるとする⾒解 * [85] とがあり、 両 者 の 異 同 についてはまだ 決 着がついていない。同 じく 中 国 ( 河 南 省 )から 記 載 された L. mangensisJian Z. Li & X.W. Hu は、その 原 記 載 * [86] によれば、平 滑 ・ 球 形 の 胞 ⼦を 有 し、 縁 シスチジアはなく、 柄には 低 いつば 状 の 隆 起 を 備 えるとともに 柄 の⾁が藍 ⿊⾊を 呈 する 点 で⽇ 本 産 のツキヨタケに 類 似 しているが、かさ・ひだ・ 柄 はほぼ⽩⾊ないし 淡 い帯 ⻘ 紫 ⾊を⽰すことから 別 種 として 記 載 された 菌である。⼆ 度 ⽬の 採 取 記 録 は 知 られておらず、⼦実 体 の 含 有 成 分 の 分 析 も⾏われていない。また、ほかの 類 似 種 との 間 での 分 ⼦ 系 統 学 的 検 討 もなされていないことから、 暫 定 的 に 現 在 もツキヨタケ


230 CHAPTER 2. 図 鑑とは 独 ⽴した 別 種 として 扱 われているが、 所 属 としてはツキヨタケ 同 様 に Omphalotus 属 に 移 され、2.165.13 保 全 状 況O. mangensis (Jian Z. Li & X.W. Hu) Kirchm. & O.K.Mill., in Kirchmair, Pöder, Huber & Miller が 当 てられている * [59]。1997 年 公 表 の 環 境 省 の 第 2 次 レッドリスト で、⽣ 育 地 であるブナ 林 の 減 少 を 理 由 に 絶 滅 危 惧 II類 にカテゴライズされたが * [29] * [89] * [90]、2007年 公 表 の 第 3 次 レッドリストでランク 外 とされた * [91]。2.165.12 古 典 上 での 記 述⽇ 本 では 古 くから 毒 キノコとして 広 く 知 られており、『 今 昔 物 語 集 』では 和 太 利 (わたり)という名 で 登 場 し、この 菌 を⽤いた 毒 殺 未 遂 事 件 が 取 り上 げられている(⼆⼗⼋ 巻 「⾦ 峰 ⼭ 別 當 ⾷⼆ 毒 茸不 酔 語 第 ⼗⼋」) * [14] * [15]。また、 同 じく⼆⼗⼋ 巻の⼗ 七 話 として、「 藤 の 樹 に 発 ⽣した 平 茸 を⾷したことによる 中 毒 事 件 ( 左 ⼤⾂ 御 読 経 所 僧 酔 茸 死語 第 ⼗ 七 )」が 題 材 とされているほか、 同 じ 巻 の 第⼗ 九 話 (⽐ 叡 ⼭ 横 川 僧 酔 茸 誦 経 語 第 ⼗ 九 )として、平 茸 とおぼしき 茸 を 持 ち 帰 ったところ、「これは平 茸 ではない」という 者 と「いや、 平 茸 だから⾷べられる」という 者 とがあり、 汁 物 にして⾷したところ 中 毒 を 起 こした、と 記 述 されている。 後 者の⼆つの 例 においては「 和 太 利 」の 名 こそ 登 場 しないものの、これらもまたツキヨタケによるものではないかと 推 測 されている * [87]。江 ⼾ 時 代 末 期 に 著 わされた 続 三 州 奇 談 では、 本種 とおぼしきキノコを 指 して 闇 夜 茸 の 名 が 当 てられ、「⼜ 闇 夜 茸 と 云 う 物 あり。 闇 中 に⼆・ 三 茎 を 下げて 歩 けば、 三 尺 四 ⽅は 明 るくして 昼 の 如 し: 多く 積 む 処 には 遠 望 ⽕ 光 に 似 てけり: 是 を 煮 て⾷ふに、 吐 瀉 して 多 く 煩 ふ: 味 も 劣 れり、 必 ず⾷ふべからずとや」と 記 述 されている * [88]。同 じく、 江 ⼾ 時 代 の 天 保 6 年 (1835 年 )に 坂 本 浩然 が 著 した「 菌 譜 ( 第 ⼆ 巻 毒 菌 之 部 )」にも、「⽉夜 蕈 ― 叉 ⼀ 種 ⽯ 曾 根 等 ノ 朽 ⽊ 横 倒 スルモノニ⽣ズ状 チ 硬 ⽊⽿ノ 如 ク 紫 ⿊⾊ 夜 間 光 アリ 余 野 州 探 藥 ノ時 友 ⼈ 櫟 齋 ⼘ 同 ク⼭ 中 ノ 栗 樹 ノ⽴ 枯 ⼆⽣ズルモノデ⾒ルニ⾹ 蕈 ノ 如 シ 傍 テ 是 チ 得 テ 家 ニ 帰 リ 酒 肴 トス⾷スルモノ 皆 腹 痛 、 吐 潟 急 ⼆ 樺 ⽪チ 煎 ジ 服 サシメテ 漸 ク 解 ス 故 ⼆ 知 ル 此 菌 ノ⼤ 毒 アルコトチ 余 ハ幸 ニシテ 免 ガルルコトヲ 得 タリ 謹 ズンバアル 可 カラズ(⽯ 曾 根 などの 倒 ⽊ 上 に 発 ⽣するもので、 形状 はキクラゲ に 似 て 紫 ⿊⾊を 呈 し、 夜 になると 光る:また⽴ち 枯 れたクヌギ に 発 ⽣しているシイタケに 似 た 茸 をみかけたが、これを 酒 の 肴 として⾷したところ、⾷べた 者 はみな 腹 痛 と 吐 瀉 とをきたしたので、カンバ の 樹 ⽪を 煎 じて 服 ⽤してことなきを 得 た:この 茸 に 激 毒 が 含 まれているのは 明らかなので、⾷⽤にしてはいけない)」との 記 述 がある。「⿊ 紫 ⾊で 夜 になると 光 る」 菌 が、 現 代 の 分類 学 上 でなにに 当 たるのかは 不 明 だが、「クヌギの⽴ち 枯 れ⽊に⽣じた、⾹ 蕈 (=シイタケ) 類 似の 茸 」については、ツキヨタケを 指 すものである可 能 性 が 考 えられる * [4]。2.165.14 脚 注[1] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図 鑑全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 、⼤ 阪 . ISBN978-4-58632-014-1.[2] Singer, R., 1947. New genera of fungi Ⅲ.Mycologia 39:77-89.[3] Inoko, Y., 1889. Toxikologisches ueber einenJapanischen Giftschwamm. Mitteilung der MedikalishenFaclutät der Kaiserlish-Japanischen Universität, Tokyo 1:277-306.[4] 川 村 清 ⼀、1910. ⽉ 夜 茸 及 ビ 其 發 光 現 象 ニ 就 テ. 植物 学 雑 誌 24(281): 165-177.[5] 『きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事 典 』には 55 種 の⽅⾔ 名 が記 録 されている[6] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 『きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事 典 』⼭と 溪 ⾕ 社 、1999 年 。ISBN 978-4-63588-031-2。pp.434-435[7] ⻘⽊ 実 ・⽇ 本 きのこ 同 好 会 ( 著 ). 名 部 みち 代 ( 編 )、2008. ⽇ 本 きのこ 図 版 ( 第 ⼀ 巻 :ヒラタケ 科 ・ヌメリガサ 科 ・キシメジ 科 ). ⽇ 本 きのこ 同 好 会 2、 神⼾.[8]『 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類 図 鑑 (I)』 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編著 )、 保 育 社 、1997 年 、64 ⾴。ISBN 4-586-30075-2。[9] ⼤ 作 晃 ⼀・ 吹 春 俊 光 、2010. おいしいきのこ 毒 きのこ.191 pp.、 主 婦 の 友 社 、 東 京 . ISBN 978-4-07-273560[10] 池 ⽥ 良 幸 『 新 版 北 陸 のきのこ 図 鑑 』 本 郷 次 雄 ( 監修 )、 保 育 社 、2013 年 、17 ⾴。ISBN 4893791583。[11] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 男 、1957. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 .181pp. 保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 458630023X[12] Imai, S., 1938. Studies on the Agaricaceae of HokkaidoI 北 海 道 帝 國 ⼤ 學 農 學 部 紀 要 43,Journal of theFaculty of Agriculture, Hokkaido Imperial University 43:1 −168 + 3 plates.[13] 伊 藤 誠 哉 、1959. ⽇ 本 菌 類 誌 ( 第 2 巻 第 5 号 ) 担 ⼦菌 類 . 658 pp. 養 賢 堂 、 東 京 .[14] 今 関 六 也 、1974. カラー⽇ 本 のきのこ.199 pp. ⼭と渓 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 9-784-63502-664-2.[15] ⻄ 野 嘉 憲 ・⼤ 場 裕 ⼀、2013. 光 るキノコと 夜 の 森 .82pp. 岩 波 書 店 、 東 京 .ISBN 978-4-00-005883-4.[16] ⽻ 根 ⽥ 弥 太 、1972. 発 光 ⽣ 物 の 話 ―よみもの 動 物記 .225 pp. 北 隆 館 、 東 京 .


2.165. ツキヨタケ 231[17] Yamaguchi, O., and C. Kobayashi, 1994. Habitatsegregation and cultural preference of Lampteromycesjaponicus and Armillariella mellea Hyogo University ofTeacher Education Journal 14 (Ser. 3): 19-23.[18] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 男 、1965. 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 .245pp. 保 育 社 、⼤ 阪 . ISBN 4-586-30045-6.[19] 松 ⽥⼀ 郎 、1965. ツキヨタケ. 新 潟 県 ⽣ 物 教 育 研 究会 誌 (2): 1-5[20] 永 ⽥ 潤 ⼀、1937. 有 毒 茸 「ツキヨタケ」の⾷⽤ 法 に就 いて. 茸 類 の 研 究 3(1): 60-62.[21] 浜 ⽥ 稔 、1971. 春 ⽇⼭の 植 物 ⽬ 録 ( 真 菌 類 ). 奈 良市 史 ⾃ 然 編 pp.178-184. 奈 良 市 .[22] 吉 ⾒ 昭 ⼀、1973. 夜 光 のツキヨタケ.Nature Study19(12): 11.[23] Ka, K.H., Park, H., Hur, T. C.; and W. C. Bac, 2010.Formation of fruiting body of Omphalotus japonicusby sawdust cultivation. (PDF) The Korean Journal ofMycology 38: 80–82.[33] 岩 井 啓 ⼀ 郎 ・ 松 本 主 之 ・ 江 崎 幹 宏 ・⼋ 尾 隆 史 ・ 鎌⽥ 正 博 ・ 飯 ⽥ 三 雄 、2006. ツキヨダケ 摂 取 が 原 因 と考 えられた 急 性 ⼗⼆ 指 腸 炎 の 1 例 . ⽇ 本 消 化 器 内視 鏡 学 会 雑 誌 48: 2493-2498.[34] 上 嶋 権 兵 衛 ・ 松 橋 京 ⼦、1985. フグ・キノコなどによる⾷ 中 毒 . 診 断 と 治 療 73; 401-405.[35] 林 ⽥ 昌 ⼦、 清 野 慶 ⼦、 伊 関 憲 、2011.ツキヨタケ中 毒 の4 症 例 .⼭ 形 ⼤ 学 紀 要 . 医 学 : ⼭ 形 医 学 29:57-62[36] 中 ⻄⾹ 爾 ・⼤ 橋 守 ・ 鈴 ⽊ 沖 ・ 多 ⽥ 愈 ・⼭⽥ 泰 司 ・ 稲垣 清 ⼆ 郎 、1963. ツキヨタケからの Lampterol の 単離 . 薬 学 雑 誌 93: 377-380[37] Nakanishi, K., Tada, M., Yamada, Y., Ohashi., M.,Komatsu, N., and H. Terakawa. 1963. Isolation oflampterol, an antitumour substance from Lampteromycesjaponicus Nature 197 : 292.[38] Anchel, M., Hervey, A., and W. J. Robbins, 1950.Antibiotic substances from Basidiomycetes. Proceedingsof the National Academy of Science of USA 36 : 300-305. (PDF)[24] Kirchmair, M., Morandell, S., Stolz, D., Põder、R., andC. Strurbauer, 2004. Phylogeny of the genus OmphalotusBased on Nuclear Ribosomal DNA-sequences Mycologia96: 1253-1260.[25] 槙 原 寛 ・⽵ 野 功 ⼀・ 中 條 道 崇 、1972. 英 彦 ⼭におけるツキヨタケより 得 られた 昆 ⾍ 類 (I) 九 州 ⼤ 學農 學 部 學 藝 雜 誌 26(1/4), 595-600, 1972[26] Boo, H. J., and W. L. Jong, 2011. Fungal Hostsof Fungivorous Tenebrionid Beetles(Tenebrionidae) inKorea (PDF) Korean Journal of Applied Entomology 50:195-201.[27] Mamiya, Y., Hiratsuka, M. and M. Murata, 2005.Ability of wood-decay fungi to prey on the pinewoodnematode ⽇ 本 線 ⾍ 学 会 誌 Vol.35 (2005) No.1 P21-30,Bursaphelenchus xylophilus (Steiner and Buhrer) Nickle.Japanese Journal of Nematology 35, 21-30.[28] 真 宮 靖 治 : 数 種 ⽊ 材 腐 朽 菌 の 菌 ⽷によるマツノザイセンチュウ 誘 引 効 果 ⽇ 本 線 ⾍ 学 会 誌 Vol.36(2006) No.1 P1-9[29] 環 境 庁 ( 編 )、2000. 改 訂 ⽇ 本 の 絶 滅 のおそれのある野 ⽣⽣ 物 ―レッドデータブック― 植 物 II( 維 管 束植 物 以 外 ).429 pp. 財 団 法 ⼈⾃ 然 環 境 研 究 センター、東 京 .[30] Vasilʼeva, 1973. Agarikovye shliapochnye griby (porAgaricales) Primorskogo kraia.[31] Redhead, S. A., and H. Neda, 2006. (1741) Proposal toConserve the Name Pleurotus japonicus against Agaricusguepiniformis and Pleurotus harmandii (Basidiomycota).Taxox 55: 1032–33.[32] Kawamura, S., 1915. Studies on the Luminous Fungus,Pleurotus japonicus sp. nov 東 京 帝 国 ⼤ 学 紀 要 理 科 .v35 art3, 1915.12.30, pp. 1-29[39] Anchel, M., Hervey, A., and W. J. Robbins, 1952.Production of Illudin M and of a Fourth CrystallineCompound by Clitocybe Illudens. Proceedings of theNational Academy of Science of USA 38 : 927-928.(PDF)[40] Nakanishi, K., and M. Tada, 1963. Isolation oflampterol, antitumour substance from Lampteromycesjaponicus Nature 197: 292.[41] Tanaka, K., Inoue, T., Kadota, S., and T. Kikuchi,1990. Metabolism of illudin S, a toxic principle ofLampteromyces japonicus, by rat liver. I. Isolation andidentification of cyclopropane ring-cleavage metabolites.Xenobiotica 20: 671-681.[42] Tanaka, K., Inoue, T., Kadota, S., and T. Kikuchi,1992. Metabolism by rat liver cytosol of illudinS, a toxic substance of Lampteromyces japonicus.II. Characterization of illudin S-metabolizing enzyme.Xenobiotica 22 : 33–39.[43] Tanaka, K., Inoue, T., Tezuka, Y., and T. Kikuchi,1996. Metabolism of illudin S, a toxic substanceof Lampteromyces japonicus: urinary excretion ofmercapturic acids in rat. Xenobiotica 26: 347–54.[44] Tanaka, K., Inoue, T., Tezuka, Y., and T. Kikuchi,1996. Michael-type addition of illudin S, a toxicsubstance from Lampteromyces japonicus, with cysteineand cysteine-containing peptides in vitro . Chemical andPharmacological Bulletin 44: 273-279.[45] 笠 原 義 正 ・ 板 垣 昭 浩 ・ 久 間 ⽊ 國 男 ・⽚ 桐 進 、1996.ツキヨタケの 胃 腸 管 毒 性 及 び 塩 蔵 による 減 毒 . ⾷品 衛 ⽣ 学 雑 誌 ,37: 1-7[46] McMorris. T. C., Kelner, M. J., Wang, W., Moon, S., andR. Taetle, 1990. On the mechanism of toxicity of illudins:the role of glutathione. Chemical Research in Toxicology3: 574-579.


232 CHAPTER 2. 図 鑑[47] 笠 原 義 正 、 伊 藤 健 :LC/MS/MS によるツキヨタケおよび⾷ 中 毒 原 因 ⾷ 品 中 の illudin S の 分 析 ⾷ 品 衛⽣ 学 雑 誌 Vol.50 (2009) No.4 P167-172[48] ⼤⽊ 正 ⾏、2005.おそろしい 毒 きのこの 正 体 .⾷と 健 康 (586):52 - 61.[49] 草 野 源 次 郎 、1985. キノコの 毒 成 分 . 遺 伝 39(9): 32-36, ISSN:03870022[50] 河 野 昌 彦 、1986. ツキヨダケに 関 する 法 医 学 的 研究 . 医 学 研 究 56: 108-119.[51] 和 ⽥ 章 伸 ・ 笠 原 義 正 、2010.ツキヨタケの 中 毒 成分 illudin S の LC/MS/MS による 分 析 .⼭ 形 県 衛 ⽣研 究 所 報 43: 1-5.[52] ⼀ 柳 剛 ・ 増 ⽥ 健 太 ・ 春 ⼝ 佐 知 ・⾦⼦ 依 ⼦・ 霜 村 典宏 ・ 前 川 ⼆ 太 郎 ・ 北 村 直 樹 ・ 會 ⾒ 忠 則 、2013. ツキヨタケ (Omphalotus guepiniformis) による Illudin S の⽣ 産 . ⽇ 本 きのこ 学 会 誌 21: 98-102.[62] Yoon, J. O., Min, T. J., and H. Yoon, 1995.An antibacterial lectin from Lampteromyces japonicus“LJAP”(Lampteromyces japonicus antibiotic protein).Agriculture chemistry and biotechnology 23: 46-52.[63] 川 合 正 允 、1973. 担 ⼦ 菌 におけるペクチナーゼおよび 植 物 組 織 崩 壊 酵 素 の⽣ 産 性 ⽇ 本 農 芸 化 学 会 誌Vol.47 (1973) No.9 P523-527[64]“⾃ 然 毒 の リ ス ク プ ロ ファ イ ル: ツ キ ヨ タ ケOmphalotus guepiniformis(キシメジ 科 ツキヨタ 属 )”. 厚 ⽣ 労 働 省 . 2015 年 7 ⽉ 21 ⽇ 閲 覧 。〔ママ〕[65] ⼤⽊ 正 ⾏・ 吉 川 進 ・ 三 浦 則 夫 ・⼭ 浦 由 郎 、1985.キノコの 呈 ⾊ 反 応 による 毒 キノコの 理 化 学 的 鑑 別 法について.⽇ 本 菌 学 会 ニュース (5):31-33[66] 毒 きのこ 今 昔 , p. 275[67] D. Bermudes, D., Petersen, R. H., and K. H. Nealson,1992. Low-level bioluminescence detected in Mycenahaematopus basidiocarps, Mycologia 84: 799-802.[53] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 淳 治 ・ 久 世 幸 吾 ・ 松 下 裕 恵 『 毒 きのこ 今 昔 ― 中 毒 症 例 を 中 ⼼にして―.』 思 ⽂ 閣 出 版 、2004 年 。ISBN 978-4784212156。pp.286-288[54] Kanamori-Kataoka, M., Seto, Y., and M. Kuramoto,2006. Development of a method for determining IlludinS in food by Gas Chromatography-Mass Spectrometry.Journal of Health Science 52: 237-242.[55] Maeta, K., Ochi, T., Tokimoto, K., Shimomura, N.,Maekawa, N., Kawaguchi, N., Nakaya, M., Kitamoto, Y.,and T. Aimi, 2008. Rapid species identification of cookedpoisonous mushcrooms by using Real-time PCR. Appliedand Environment Microbiology 74: 3306-3309.[56] Tsurida, S., Akai, K., Hiwaki, H., Suzuki, A., andH. Akiyama, 2012. Multiplex real-time PCR assayfor simultaneous detection of Omphalotus guepiniformisand Lentinula edodes. Bioscience, Biotechnology, andBiochemistry 76: 1343–1349.[57] 多 ⽥ 裕 之 ・ 南 ⾕⾂ 昭 ・ 神 ⼭ 恵 理 奈 ・ 河 村 博 、2013.LC-MS/MS によるキノコ 及 び⿂ 介 類 の 中 毒 成 分 迅速 分 析 法 . 岐 ⾩ 県 保 健 環 境 研 究 所 報 21: 1-7.[68] ⽉ 夜 茸 及 ビ 其 發 光 現 象 ニ 就 テ(⼆). 本 菌 ノ 發 光 ト外 團 ノ 温 度 トノ 關 係 . 植 物 学 雑 誌 24(282): 203-213.[69] 川 村 清 ⼀、1910. ⽉ 夜 茸 及 ビ 其 發 光 現 象 ニ 就 テ ( 三 ).植 物 学 雑 誌 24(283): 249-260.[70] Endo, M., Kajiwara, M., and K. Nakanishi, 1970.Fluorescent constituents and cultivation of Lampteromycesjaponicus. Journal of the Chemical Society D (1070):309-310.[71] 磯 部 稔 ・Uyakul, D., ⾼ 橋 宏 幸 ・ 後 藤 俊 夫 、1989. ⽉ 夜茸 の 発 光 物 質 ランプテロフラビンの 構 造 と 合 成 研究 天 然 有 機 化 合 物 討 論 会 講 演 要 旨 集 (31)、396-403.[72] Uyakul, D., Isobe, M., and T. Goto, 1990.Lampteroflavin, the first riboflavinyl alpha ribofuranosideas light emitter in the luminous mushroom, ʼʼL.Japonicusʼʼ. Tetragedron 46: 1367-1378.[73] Uyakul, D., Isobe, M., and T. Goto, 1989. ʼʼLampteromycesʼʼbioluminescence: 3. Structureof lampteroflavin, the light emitter in the luminousmushroom, ʼʼL. japonicusʼʼ. Bioorganic Chemistry17: 454-460.[58] Kuramoto, M., Tsukihara, T., and N. Ono , 1999.Neoilludins A and B, New Bioactive Components fromLampteromyces japonicus. Chemistry Letters 28, 1113-1114.[59] Kirchmair, M., Pöder R., Huber, C. G., andO. K. Miller Jr., 2002. Chemotaxonomical andmorphologiccal observations in the genus OmphalotusFayod (Omphalotaceae). Persoonia 17: 583-600.[60] Velíšek, J., and K. Cejpek, 2011. Pigments of HigherFungi: A Review. Czech Journal of Food Science 29:87-102. (PDF)[61] Edwards R. L., and G. C. Elsworthy, 1967. Variegaticacid, a new tetronic acid responsible for the blueingreaction in the fungus Suillus (Boletus) variegatus (Swartzex Fr.).[74] Singer R., 1973.. Diagnoses fungorum novorumAgaricalium III. Beihefte zur Sydowia 7: 1–106.[75] Saccard, 1887. Sylloge fungorum omnium hucusquecognitorum 5: 586.[76] ⽥ 中 延 次 郎 、1889. 猪 ⼦ 吉 ⼈⽒ノ⼆ 本 有 毒 菌 類 第 ⼀編 ヲ 讀 ム. 植 物 学 雑 誌 3(24): 47-51.[77] Kirchmair, M., Morandell, S., Stolz, D., Pöder, R., and C.Sturmbauer, 2004. Phylogeny of the genus Omphalotusbased on nuclear ribosomal DNA-sequences. Mycologia96: 1253-1260.[78] M. J. Berkeley, 1877. Contributions to the Botany ofH.M.S.ʻChallenger.ʼXXXVIII. Enumeration of the Fungicollected during the Expedition of H.M.S. ʻChallenger.ʼ1874–75. Journal of the Linnean Society of London,Botany 16: 38-54.


2.166. ニセマツカサシメジ 233[79] Neda, H., 2004. Type studies of Pleurotus reported fromJapan. Mycoscience 45: 181-187.[80] Redhead, S. A., and H. Neda, 2006. (1741) Proposal toConserve the Name Pleurotus japonicus against Agaricusguepiniformis and Pleurotus harmandii (Basidiomycota).Taxon 55 (4): 1032–33.[81] Norvell, L. L., 2008. Report of the NomenclatureCommittee for Fungi: 14. Taxon 57 637–639.2.166 ニセマツカサシメジニセマツカサシメジ (Baeospora myosura) はハラタケ⽬、ホウライタケ 科 、ニセマツカサシメジ 属 の菌 類 。 英 語 圏 でも⼀ 般 名 は Conifercone Cap(マツカサガサ) である。 * [1]2.166.1 特 徴[82] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4 th and reviced edition). Koeltz Scientific Book,Koenigstein. ISBN 3-87429-254-1.[83] Kämmerer, A., Besl, H., and A. Bresinsky, 1985.Omphalotaceae fam. nov. und Paxillaceae, einchemotaxonomischer Vergleich zwier Pilzfamilien derBoletales. Pl. Syst. Evol. 150: 101–117.[84] 臧 穆 、 我 国 ⻄ 蔵 ⾼ 等 真 菌 数 新 种 . 云 南 植 物 研 究 1:101-104 + 1 plate[85] Yang, A.-L., and Femg, B., 2013. The genus Omphalotusin China. Mycosyctema 32: 545-556.[86] Li, J.-Z. and X. W. Hu, 1993. A new speciesof Lampteromyces from Hunan Acta ScientiarumNaturalium Universitatis Normalis Hunanensis 16:188-189.[87] 毒 きのこ 今 昔 , pp. 179-190[88] ⽇ 置 謙 ( 校 訂 )、1933. 七 尾 網 燐 . 続 三 州 奇 談 巻 六 .( 合 本 三 州 奇 談 p. 195-196.)⽯ 川 県 図 書 館 協 会 、⾦沢 .[89] 根 ⽥ 仁 「ツキヨタケ」『 絶 滅 危 惧 種 情 報 』 環 境 省 ⽣物 多 様 性 センター(2015 年 6 ⽉ 2 ⽇ 閲 覧 )[90] 環 境 省 『 報 道 発 表 資 料 植 物 版 レッドリストの 作 成について』、1997 年 8 ⽉ 28 ⽇。(2015 年 6 ⽉ 2 ⽇閲 覧 )[91] 環 境 省 『 報 道 発 表 資 料 哺 乳 類 、 汽 ⽔・ 淡 ⽔⿂ 類 、 昆⾍ 類 、⾙ 類 、 植 物 I 及 び 植 物 II のレッドリストの⾒ 直 しについて』、2007 年 8 ⽉ 3 ⽇。(2015 年 6 ⽉2 ⽇ 閲 覧 )松 かさから⽣えている傘 の⾊は 薄 い 茶 ⾊から 茶 ⾊。 傘 に 粘 性 はない。 直径 は 2cm 程 度 。柄 と 襞 の⾊は⽩からクリーム⾊。 襞 の 数 は 多 く 密度 が⾼い。 胞 ⼦ の⾊は⽩、 肌 ⾊、⻩⾊などの⾊である。 柄 の 根 元 には⻑く 固 い 菌 ⽷の⽑を 持 っている。 * [2]2.165.15 関 連 項 目• en:Omphalotus olearius - ツキヨタケと 類 縁 種 であり、 同 じ 毒 (Illudin) を 含 む。2.165.16 外 部 リンク• きのこによる 中 毒 情 報 ツキヨタケ (PDF) - 財団 法 ⼈⽇ 本 中 毒 情 報 センター2.166.2 分 布 ・ 生 息 地この 種 は 植 物 類 や 肥 料 の 上 に 育 つ。また、 名 のとおりにマツボックリ に 育 つこともある。アメリカやヨーロッパに 良 く⾒られる。2.166.3 食 用可 ⾷。しかしながら⾷⽤にされることは 稀 。


234 CHAPTER 2. 図 鑑2.166.4 参 照[1] Roger's Mushrooms[2] Canadian Biodiversity2.166.5 関 連 項 目重 症 の 場 合 は、 脱 ⽔ 症 状 、アシドーシス、 痙 攣 、ショック、⼿⾜の⿇ 痺 などを 経 て 神 経 ⿇ 痺 、 肝 障 害などを 引 き 起 こし、 最 悪 の 場 合 死 に⾄る。しかし、⼀ 部 には 毒 抜 きをして⾷べる 習 慣 のある 地 域 もある。 * [1]中 毒 例2.167 ニガクリタケ⻘ 森 県 の⼀ 家 の 中 毒 例 。 佃 煮 にして 6 名 で⾷したところ、⼦ 供 3 ⼈(5、7、10 歳 )が 2 ⽇ 後 に 死亡 、13 歳 ⻑⼥は 4 ⽇ 後 に 死 亡 。ともに 6-8 時 間 後ニ ガ ク リ タ ケ( 苦 栗 茸 、Hypholomaに⾆ の 痺 れ、 激 しい 嘔 吐 、その 後 意 識 不 明 、 腹 部fasciculare(Hudson:Fr.)Kummer)はハラタケ⽬モエから⾸にかけての 紫 斑 などが 現 れ、 急 死 。38 歳 のギタケ 科 モエギタケ 亜 科 クリタケ 属 のキノコ。 有毒 。 毒 性 は 強 く 多 くの 死 亡 例 がある * ⺟ 親 は⼀ 時 意 識 不 明 になるが 4 ⽇ 後 に 回 復 。46 歳[1] 。ニガコの⽗ 親 も 同 様 の 症 状 を 発 症 するが 20 時 間 で 回 復 。( 東 北 )、スズメタケ(⻘ 森 )などの 地 ⽅ 名 がある。両 親 が⼦ 供 たちのために、⾃ 分 たちは 少 しだけ⾷べて 残 りを⾷べさせたことが⼦ 供 だけ 死 亡 した 原2.167.1 特 徴因 とみられ、 今 関 六 也 は「 涙 ぐましい 親 ⼼があだとなってしまった」と 評 している * [6]。ほぼ⼀ 年 中 ⾒ることが 出 来 る。 針 葉 樹 および 広 葉樹 の⽊ 材 や 切 り 株 などに 発 ⽣する 傘 の 直 径 が 2 〜2.167.3 類 似 の 食 用 種5cm 程 度 ⼩ 型 のキノコ。 傘 は 鮮 ⻩⾊ から 淡 褐 ⾊。幼 菌 時 の⽪ 膜 の 名 残 が 傘 の 縁 や 柄 にあるが、 消 失⾷⽤であるクリタケ と 外 ⾒が 良 く 似 ている。ほかしやすい。 名 前 の 通 り⽣のものは 味 が 苦 く、 飲 みにナラタケ、ナラタケモドキ と 誤 認 される。込 まずに 味 ⾒をすることで 区 別 できる。 加 熱 すると 苦 みは 消 えるが、 毒 性 はそのままである。発 ⽣ 場 所 や、 苦 味 の 強 弱 などに 差 異 が 多 く⾒られることから、 形 態 がよく 似 た 複 数 の 類 似 種 の 存 在が 指 摘 されていたが、2014 年 になって⽇ 本 産 のニガクリタケには Hypholoma fasciculare の 他 に⽇ 本未 報 告 種 の H. subviride が 含 まれていることが 判 明した * [2]。 同 種 はアメリカ 合 衆 国 、コスタリカ、ベリーズ に 分 布 する。分 布北 アメリカ、ヨーロッパ などの 地 域 にも 分 布 する。2.167.6 出 典• ⾃ 然 毒 のリスクプロファイル:ニガクリタケHypholoma fasciculare(モエギタケ 科 クリタケ2.167.2 有 毒 種属 ) 厚 ⽣ 労 働 省毒 成 分 としてはトリテルペン でステロイド ⾻格 を 持 つファ シ ク ロー ル(ファ シ キュ ロー ル、fasciculol)E、F * [3] * [4] が 分 離 されており、カルモジュリン 阻 害 作 ⽤を 持 つ。ファシクロール 類 は苦 味 の 元 でもある。しかし、ファシクロール 類 だけでは 多 彩 な 中 毒 症 状 を 説 明 できず、 致 死 性 の 毒成 分 は 現 在 のところ 未 解 明 (⿃ 取 ⼤ 学 により 培養 ・ 成 分 抽 出 などの 研 究 が 続 けられている * [5])。1983 年 に 千 葉 ⼤ 学 の 藤 本 らの 研 究 によりマウスに 対 する 毒 性 が 確 認 される。2.167.4 その 他トリウム やウラン を 蓄 積 しやすい * [7]。2.167.5 参 考 画 像•2.167.7 脚 注[1] 胃 腸 障 害 を 引 き 起 こすきのこ- 財 団 法 ⼈⽇ 本 中 毒 情報 センター[2] ⻄⽥⿇ 理 奈 他 、⽇ 本 産 Hypholoma fasciculare (ニガクリタケ) の 分 類 学 的 再 評 価 、⽇ 本 菌 学 会 第 57 回⼤ 会[3] 中 毒 の 原 因 となる 毒 キノコニガクリタケ( 猛 毒 )モエギタケ 科 東 京 都 福 祉 保 健 局中 毒 症 状⾷ 後 3 時 間 程 度 で 症 状 が 現 れる。 消 化 器 系 の 症 状が 中 ⼼で 強 い 腹 痛 、 激 しい 嘔 吐 、 下 痢 、 悪 寒 など。[4] Grünblättriger Schwefelkopf (Hypholoma fasciculare)[5] 毒 きのこの⼦ 実 体 ⽣ 産 と 化 合 物 ライブラリの 商 品化 、⿃ 取 ⼤ 学 農 学 部 附 属 菌 類 きのこ 遺 伝 資 源 研 究センター、2011 年


2.169. キホウキタケ 235[6] 今 関 六 也 、1974.カラー⽇ 本 のキノコ(⼭ 溪 カラーガイド 64).⼭と 溪 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 9-784-63502-664-2[7] Substrate role in the accumulation of heavy metals insporocarps of wild fungi.Biometals. 2009 Oct;22(5):835-41. Epub 2009 Mar 312.167.8 参 考 文 献• 今 関 六 也 『⽇ 本 のきのこ⼭ 渓 カラー 名 鑑 』(⼭と 渓 ⾕ 社 )2.167.9 関 連 項 目して 規 制 され、 採 取 ・ 所 持 ・ 販 売 が 禁 じられている。なお2005 年 10 ⽉、 内 閣 総 理 ⼤⾂ 官 邸 ⽞ 関 脇 のシラカシ の 根 元 に 4cm ほどの 本 種 が 数 本 発 ⽣しているのが 発 ⾒された。もちろん 本 来 この 国 に⾃⽣しているキノコであるので、このような 場 所 での発 ⽣が 確 認 されること⾃ 体 は 何 ら 不 ⾃ 然 なことではない。これを⽬にした 当 時 の 内 閣 総 理 ⼤⾂⼩ 泉純 ⼀ 郎 が「⾷べられるのかね? 東 京 でキノコか、⾯⽩いね」と 語 ったことが 報 道 で 取 り 上 げられた。2.168.3 中 毒 症 状 と 対 処2.167.10 外 部 リンク• ニガクリタケ きのこ 図 鑑• ニガクリタケ2.168 ヒカゲシビレタケヒカゲシビレタケは、ハラタケ⽬モエギタケ 科 シビレタケ 属 のキノコ である。2.168.1 概 説本 種 は1977 年 に 毒 キノコ 研 究 の 第 ⼀⼈ 者 、 横 ⼭和 正 により 新 種 記 載 された。 本 種 の⼦ 実 体 は 傘 が直 径 1-5cm 程 度 であり、 茶 褐 ⾊。 粘 性 はない。 幼菌 時 は 釣 鐘 型 で、⽣⻑すると 傘 が 開 く。 夏 から 秋にかけて⽇ 陰 の 道 端 や 林 などに 束 ⽣する。 後 述 の通 り 催 幻 覚 性 の 毒 キノコである。⽇ 本 では 本 州 のみで 分 布 が 確 認 されており、 特 に 温 暖 な 地 ⽅に 多い。⾒た⽬には⾷ 菌 のような⾊・ 形 態 であるため、間 違 って⾷べてしまう 事 故 が 多 い。シロシビンを含 む 本 属 は 傷 つけると、その 部 分 が 暗 い⻘ に 変 ⾊するという 特 徴 があるので、 誤 ⾷を 防 ぐ⽬ 安 にするとよい。な お、 本 種 と ご く 近 縁 絵 の オ オ シ ビ レ タ ケPsilocybe subaeruginascens は⼈ 家 周 辺 に⽐ 較 的 普 通に⽣えているキノコであり、ナラタケ によく 似 ているために、⼤ 量 に 採 取 したナラタケの 中 に 本 種が 混 じったまま 味 噌 汁 に⼊れて⼀ 家 が 中 毒 した 例が 報 告 されるなど 誤 ⾷が 多 い。しかし 味 は 極 めて不 味 いといわれている。摂 取 して 30 分 〜 1 時 間 ほど 後 に 酔 ったような 興奮 状 態 となって、 吐 き 気 を 伴 う 不 快 感 、めまい、幻 聴 、 幻 覚 、⿇ 痺 、⼿⾜のしびれといった 症 状 が 出る。 中 毒 状 態 は 通 常 4 〜 6 時 間 程 度 持 続 するが、めまい 等 の 症 状 がしばらく 残 る 場 合 もある。 脳 の 中枢 神 経 における 伝 達 物 質 の⼀つであるセロトニン とシロシビンは 分 ⼦ 構 造 が 似 ているため、セロトニン 受 容 体 に 作 ⽤して 以 上 のような 症 状 を 引き 起 こすと 考 えられている。シロシビンの 毒 性 に痙 攣 や 昏 睡 を 引 き 起 こすといった 危 険 性 は 少 ないが、しかしこの 仲 間 のキノコを⾷べてショック 死したというケースもあり * [1]、また、 精 神 錯 乱 による 無 謀 ⾏ 動 や⾃ 傷 ⾏ 為 を 起 こすこともあるため、興 味 本 位 の 喫 ⾷は 厳 に 慎 むべきである。誤 ⾷した 際 の 特 別 な 治 療 は 必 要 ないが、 多 量 に⾷べて 重 篤 な 中 毒 に 陥 った 場 合 には 鎮 静 剤 を 投 与し、 患 者 から⽬を 離 さないことが⼤ 切 である。2.168.4 脚 注[1] 出 典 :⼩ 宮 ⼭ 勝 司 著 「きのこ」244 ⾴(2000 年 、 永岡 書 店 )2.169 キホウキタケキホウキタケ(⻩ 箒 茸 、 学 名 Ramaria flava)はラッパタケ 科 ホウキタケ 属 のキノコ。2.169.1 特 徴2.168.2 規 制 対 象 種本 種 はシビレタケ 属 の 中 でも 催 幻 覚 性 成 分 のシロシビン の 含 有 率 が⾮ 常 に⾼い。いわゆるマジックマッシュルーム の⼀ 種 として 知 られており、⿇ 薬及 び 向 精 神 薬 取 締 法 で⿇ 薬 原 料 植 物 及 び⿇ 薬 と⽇ 本 、ヨーロッパに 分 布 する。 夏 から 秋 にツガ、モミ などの 林 の 地 上 に 発 ⽣する。⼦ 実 体 はレモン⾊、 成 熟 すると 硫 ⻩⾊で 根 元 は⽩⾊。⾁は⽩⾊で傷 をつけると⾚くなる。 胞 ⼦ 紋 は⻩⼟⾊。 胞 ⼦は⻑ 楕 円 形 。 縦 に 裂 けることの 可 否 、⼦ 実 体 の 伸 び⽅など、 類 似 種 が 多 数 報 告 されており、 分 類 が 待たれる。


236 CHAPTER 2. 図 鑑2.169.2 食 毒有 毒 とされる。 毒 成 分 は 不 明 。 嘔 吐 、 下 痢 などを起 こすことがある。2.169.3 参 考 文 献• ⻑ 沢 栄 史 監 修 安 藤 洋 ⼦ほか 著 『⽇ 本 の 毒 きのこ』 学 習 研 究 社 、2003 年 ISBN 4054018823• 本 郷 次 雄 監 修 幼 菌 の 会 編 『カラー 版 きのこ 図鑑 』 家 の 光 協 会 、2001 年 ISBN 4259539671• ⼩ 宮 ⼭ 勝 司 著 『きのこ⼤ 図 鑑 』 永 岡 書 店 、2008年 ISBN 9784522423981• 今 関 六 也 ほか 編 『⽇ 本 のきのこ』⼭と 渓 ⾕ 社 、1988 年 ISBN 46350902052.170 コガネホウキタケコガネホウキタケ( 学 名 Ramaria aurea)はラッパタケ 科 ホウキタケ 属 のキノコ。ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、 北 アメリカに 分 布 する。⼦ 実体 は⻩⾦⾊で 根 元 は⽩⾊。⾼さは 5cm から 12cm程 度 。 胞 ⼦は⻑ 楕 円 形 。 胞 ⼦ 紋 はくすんだクリーム⾊。⾷⽤にはならない。2.171 イカタケイカタケ (Aseroë arachnoidea E. Fischer) は 担 ⼦ 菌⾨ハラタケ 亜 ⾨ のハラタケ 綱 スッポンタケ 亜 綱に 属 し、スッポンタケ⽬スッポンタケ 科 のアカイカタケ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 である。2.171.1 形 態未 熟 で 幼 い⼦ 実 体 は⽩⾊の 殻 皮 外 層 に 包 まれた球 状 をなし、 径 1-4 cm 程 度 、 基 部 には 細 かく 枝 分かれした 細 い 紐 状 の 根 状 菌 糸 束 を 備 える。 殻 皮 は、⽩⾊で 薄 く 強 靭 な⽪ 質 の 外 層 と、やや 堅 いゼラチン 質 で 半 透 明 な 厚 い 殻 皮 中 層 および 無 ⾊ 透 明 でごく 薄 いが 強 靭 な 殻 皮 内 層 に 区 分 され、これら 三 重の 層 に 囲 まれて 托 が 形 成 される。 托 の 頂 部 には 円錐 状 に 折 りたたまれた 腕 があり、これに 囲 まれて灰 緑 ⾊ないし 帯 オリーブ⿊ 褐 ⾊の 胞 ⼦ 塊 ( 基 本 体 )が 認 められる。後 、 不 規 則 に 伸 縮 しながら 放 射 状 に 展 開 し、 成 熟した⼦ 実 体 ではイソギンチャク あるいは 逆 さに⽴ったイカ を 連 想 させる 形 をとる。 托 は⽩⾊で 径1-3 cm 程 度 になり、 中 空 で 折 れやすく、その 壁 は1-2 層 に 配 列 した 多 数 の 泡 状 の⼩ 室 で 構 成 されている。 托 の 上 端 から 放 射 状 に 伸 び 広 がった 腕 は⽩⾊を 呈 し、 先 端 に 向 かって 鞭 状 に 細 まり、 中 途 で 分岐 することなく、 内 ⾯にはちりめん 状 の 横 じわを備 え、 内 部 は 管 状 に 中 空 で 隔 壁 を⽣じない。 托 の上 端 に 載 った 胞 ⼦ 塊 は 次 第 に 粘 液 状 の 塊 となり、しばしば 腕 同 ⼠の 間 隙 からしたたり 落 ちることがあり、⿂⾁が 腐 敗 したような 悪 臭 を 放 つ * [1] * [2]。胞 ⼦ は 狭 楕 円 形 で 無 ⾊・ 薄 壁 、 油 滴 を⽋く。 担 ⼦器 は、⼦ 実 体 の⽣⻑に 伴 ってすみやかに 消 え 去 るため、その 所 ⾒については 知 られていない。 托 や腕 の 壁 は、 無 ⾊で 薄 い 壁 を 備 えた 球 形 細 胞 の 集 合体 で 構 成 されている。 殻 皮 外 層 は、やや 厚 い 壁 を備 えた 細 い 菌 ⽷ が 密 に 絡 み 合 って 形 成 されており、 殻 皮 中 層 では 菌 ⽷はまばらに 絡 み 合 い、 菌 ⽷同 ⼠の 間 隙 を 無 ⾊のゼラチン 質 が 満 たしている。殻 皮 内 層 においては、 菌 ⽷は 細 いが 明 らかに 厚 壁で、 密 に 絡 み 合 うとともにその 間 隙 にはゼラチン質 が 存 在 している。2.171.2 生 態梅 ⾬ 期 および 秋 から 初 冬 にかけて、 地 上 に 詰 まれたおがくず * [3] * [4] やイネのもみがらなどの上 * [5] * [6] * [1] * [7]・ 肥 沃 な 砂 質 ⼟ 壌 * [8]、⽊ 材 の 破⽚の 上 * [9]、あるいは 芝 ⽣ 上 * [10] などに 群 ⽣ないし 散 ⽣し、まれには 菌 輪 を 作 る * [10]。球 状 のつぼみの 裂 開 は⼀ 般 に 夜 半 から 早 朝 にかけて 開 始 され、⼦ 実 体 の 成 熟 は 早 朝 ないし 午 前 中 に完 了 することが 多 いとされている * [1] * [2]。 三 重 県いなべ 市 藤 原 町 ( 当 時 の 員 弁 郡 藤 原 町 ⼭⼝)で 観察 された 例 では、1990 年 7 ⽉ 30 ⽇の 午 前 5 時 43分 の 時 点 では 未 裂 開 の 状 態 であったつぼみは、 同⽇の 午 前 6 時 57 分 には、 円 錐 形 に 集 合 した 腕 が完 全 に 外 に 現 れ、 午 前 8 時 32 分 にはほぼ 完 全 に成 熟 したという * [7]。また、2011 年 にはテレビ 番組 『 探 偵 ! ナイトスクープ』( 朝 ⽇ 放 送 )の 撮 影 スタッフが、⼤ 阪 の 枚 ⽅ 市 でイカタケの 成 ⻑ 過 程 の撮 影 に 成 功 した * [11]。成 熟 した⼦ 実 体 では、 胞 ⼦ 塊 は 悪 臭 の 強 い 粘 液 状となり、 昆 ⾍や⼩ 動 物 を 誘 引 して 胞 ⼦の 分 散 をはかる(⾍ 媒 )が、 胞 ⼦ 塊 が⾬ 滴 によって 流 れて 分散 することも 当 然 あり 得 ると 考 えられている。 分散 に 関 係 する 動 物 としては、キンバエ などが 挙 げられている * [2]。じゅうぶんに 成 熟 すると 頂 部 が 裂 開 して 托 が 伸 ⻑し 始 め、 成 熟 時 には 全 体 の⾼さ 5-10 cm 程 度 に 達し、 殻 ⽪の 各 層 は 袋 状 に⼀ 体 化 したまま 托 の 基 部に 残 ってつぼ を 形 成 する。 托 の 頂 部 には、 放 射 状2.171.3 分 布に 配 列 した 7-15 本 程 度 の 腕 が 形 成 され、 初 めは托 の 上 端 に 載 った 泥 状 の 胞 ⼦ 塊 を 囲 むように 直熱 帯 から 亜 熱 帯 に 分 布 の 中 ⼼があると 考 えられ、ジャワ・ボルネオ・スマトラ 島 ・インドシナ 南 部⽴・ 密 集 しているが、 托 がじゅうぶんに 伸 ⻑した (コーチシナ)・ 中 国 ・ 台 湾 * [3] * [8] * [12] あるいはハ


2.171. イカタケ 237ワイ 島 * [10] などからの 報 告 がある。マレーシア・ニュージーランド・ベトナム * [9] にも 産 し、インド・スリランカや、⻄アフリカのシェラレオネでも⾒ 出 されている * [13]。オーストラリア・ 南 アメリカ・ニューカレドニアなどからは、 別 の 学 名 で報 告 されてきていたが、 現 在 ではイカタケそのものであるとして 訂 正 されている。なお、タイプ 標本 はラオスで 得 られたものであるという。⽇ 本 国 内 では 宮 城 県 * [14]・⽯ 川 県 * [15] * [16] * [17]富 ⼭ 県 * [18] ・ 愛 知 県 * [8]・ 滋 賀 県 * [15]・ 京 都府 * [1] * [3] * [4]・ 三 重 県 * [7] * [19]・⿃ 取 県 * [8] * [20]・広 島 県 * [1]・ 島 根 県 * [18]・ ⾹ 川 県 * [9]・ ⾼ 知県 * [5] * [21]・ 愛 媛 県 * [22] * [23]・ 熊 本 県 * [18]・⼤ 分県 * [6] * [24] * [25]・ 宮 崎 県 * [9] および 沖 縄 県 * [1] などから⾒ 出 されている。2.171.5 和 名 ・ 学 名 ・ 英 名和 名 は 逆 ⽴ちしたイカを 連 想 して 名 づけられたものである * [14]。かつてクモガタスッポンタケ( 蜘蛛 形 鼈 茸 )の 和 名 ( 種 ⼩ 名 を 意 訳 したものと 思 われる)が 与 えられた * [8] こともあったが、 定 着 していない。属 名 の Aseroe は 古 典 ギリシア 語 の Asē/αση(いとわしい、 嫌 な)と roē/ροη( 液 汁 )とを 結 合 させたものであり、 成 熟 した⼦ 実 体 に 付 着 した 粘 液 状 の胞 ⼦ 塊 が 強 い 悪 臭 を 放 つことに 基 づいている。また 種 ⼩ 名 の arachnoidea もギリシア 語 起 源 で 蜘 蛛に 似 たものを 意 味 し、 成 熟 ・ 伸 ⻑した⼦ 実 体 の 上⾯ 観 が 脚 を⼤きく 広 げたクモ 類 に 似 ている 点 に 由来 している * [31]。英 語 圏 では Starfish stinkhorn( 直 訳 すればヒトデスッポンタケ)と 呼 ばれるが、これは 同 属 のアカイカタケ をも 含 めて⽤いられる 名 である。2.171.4 類 似 種アカイカタケ 属 には 約 30 種 が 知 られており、それらの 中 には、イカタケと 同 様 に⼦ 実 体 全 体 がほぼ⽩⾊を 呈 していても 別 の 学 名 が 与 えられている菌 がいくつかあるが、 分 布 が 熱 帯 から 亜 熱 帯 にかけての 地 域 に 偏 るものが 多 いこと・ 採 集 される 機会 ⾃ 体 が 少 ないこと・タイプ 標 本 が 採 集 されて 以来 の 再 記 録 がほとんどなく、タイプ 標 本 そのものの 所 在 についても 明 らかでない 種 があることなどの 理 由 から、 個 々の 種 に 対 する 詳 細 な 分 類 学 的 検討 (イカタケとの 異 同 を 含 む)はほとんど 進 んでいない * [26]。さらに、この 属 に 置 かれる 菌 が、もともと 形 態 的な 変 異 性 に 富 んでいるのではないかと 推 測 されることもあり、⼤ 半 の 学 名 を 属 のタイプ 種 であるアカイカタケ(Aseroë rubra Labill)の 異 名 として 扱 う意 ⾒もある * [13] * [27]。アカイカタケ 属 のうち、⽇ 本 での 分 布 が 知 られている 種 としては、 本 種 のほかにアカイカタケ およびアカヒトデタケ(Aseroë coccinea Imazeki& Yoshimi ex Kasuya)が 挙 げられるが、 両 者 ともに⼦ 実 体 の 上 端 の 盤 状 部 が 深 ⾚⾊を 呈 することで、イカタケとは 容 易 に 識 別 することができる * [8] * [12] * [4] * [9] * [28]。また、ブラジル 産 の 標本 をもとに 記 載 された Aseroë floriformis Baseia &Calonge * [26] * [29] は、⼦ 実 体 上 端 の 盤 状 部 はやはり 橙 ⾚⾊ないし 桃 ⾊を 呈 し、その 外 周 は 触 ⼿ 状 に分 岐 することはない( 全 体 として⽫ 状 をなす)ことや、 柄 も 桃 ⾊を 帯 びることなどにおいて、イカタケとは 明 らかに 異 なっている。インドからは、⼦ 実 体 上 端 の 盤 状 部 が 鮮 やかな⾚⾊を 呈 するイカタケの 採 集 記 録 がある * [30] が、この 標 本 についてはアカヒトデタケと 同 ⼀ 種 ではないかと 疑 う 意 ⾒がある * [28]。2.171.6 食 ・ 毒 性毒 性 の 有 無 について 明 記 した⽂ 献 は 知 られていないが、 採 集 される 機 会 が 少 ないこと・きのこが 中空 でもろく、ボリュームに 乏 しいこと・ 悪 臭 があることなどを 鑑 みれば、ほとんど⾷⽤ 的 価 値 はないと 考 えられる。2.171.7 培 養 方 法未 熟 で⽩⾊の 卵 状 をなしているものを 選 び、その内 部 組 織 を 無 菌 的 に 取 り 出 して 培 地 に 植 えつければ、⽐ 較 的 簡 単 に 純 粋 培 養 菌 株 を 得 ることができる。⻨ 芽 エキス 寒 天 培 地 上 では、 菌 ⽷は 5-39℃ の温 度 範 囲 で⽣ 存 するが、⽣ 育 の⾄ 適 温 度 は 30-34℃である。培 地 としては、⻨ 芽 エキス 寒 天 培 地 のほか、ジャガイモ=ショ 糖 寒 天 培 地 やフレグラー⽒(Flegler)寒 天 培 地 (ブドウ 糖 1 g、⻨ 芽 エキス 5 g、 硝 酸 アンモニウム 0.5 g、リン 酸 ⼆⽔ 素 カリウム 0.5 g、 硫酸 マグネシウム 七 ⽔ 塩 0.5 g、クエン 酸 鉄 5 mg、チアミン 塩 酸 塩 0.1 mg、 蒸 留 ⽔ 1000 ml) * [32] なども 使 ⽤でき、 適 度 な⽔ 分 を 含 ませたイネわらを⽤いることもできるが、これらの 培 地 上 では⼦ 実 体の 形 成 はみられない。 乾 燥 酵 ⺟を 添 加 した 浜 ⽥ 培地 上 では、ときに⼦ 実 体 形 成 をみることがあるが、確 実 性 には⽋けるという。⼦ 実 体 形 成 を 安 定 して 誘 導 するための 培 養 ⼿ 法 としては、イネわら(またはイネのもみがら)とフレグラー⽒ 培 地 とを 併 ⽤する⽅ 法 * [20] が 考 案 されており、その⼿ 順 は 以 下 の 通 りである:• イネわら 10 g を⻑さ 2-3 cm にカットし、 内 径9 cm・⾼さ 7.5 cm の 腰 ⾼シャーレ に 詰 める。• イネわらを 詰 めた 腰 ⾼シャーレに、200 ml のFlegler ⽒ 培 養 液 を 加 え、120℃ で 30 分 間 の⾼


238 CHAPTER 2. 図 鑑圧 滅 菌 を⾏い、 培 地 が 冷 めた 後 、 余 分 な 培 養液 を 無 菌 的 に 捨 てる。• あらかじめ⻨ 芽 エキス 寒 天 培 地 上 で 純 粋 に⽣育 させておいたイカタケの 菌 株 を 植 えつけ、30℃ の 暗 ⿊ 下 で 培 養 する。• 培 地 全 体 に 菌 ⽷がじゅうぶんに 蔓 延 した 後( 培 養 開 始 から 13-19 ⽇ 経 過 後 )に、25℃ の 雰囲 気 下 に 移 し、100-200 ルクスの 照 度 (10 Wのタングステンランプを⽤いるとよい)を 与えながら 後 培 養 を⾏う。この 際 、 腰 ⾼シャーレの 側 壁 を、⿊⾊のビニールテープを⽤いて 外⾯から 覆 って 遮 光 する(⼦ 実 体 がシャーレの壁 ⾯に 密 着 して 形 成 されるのを 防 ぐため)とよい。• 照 明 下 での 後 培 養 を 開 始 してから、おおよそ⼀ヶ⽉ 程 度 で 成 熟 した⼦ 実 体 が 形 成 される。なお、 上 記 の 操 作 において、 照 明 下 であっても30℃ のままで 培 養 を 継 続 した 場 合 、あるいは 25℃に 移 しても 照 明 を⾏わなかった 場 合 には、⼦ 実 体は 形 成 されなかったという * [20]。2.171.8 成 分おもに 殻 ⽪ 中 層 ( 球 状 の 幼 い⼦ 実 体 において、 厚く 半 透 明 のゼラチン 状 をなす 部 分 )に 存 在 する 成分 として、グリクロナン( 直 鎖 状 多 糖 類 )が⾒ 出されている。イカタケに 存 在 するグリクロナンは、1-4 結 合 した α-L-イズロン 酸 残 基 と β-D-グルクロン 酸 残 基 とによって 構 成 されており、その 結 合 モル⽐は 1:2 であるという * [33]。この 成 分 は、 同 じくスッポンタケ⽬スッポンタケ科 に 置 かれてはいるものの、 別 属 のスッポンタケ 属 に 分 類 されるスッポンタケ(Phallus impudicusL.)からも 検 出 されている * [34]。なお、 同 じくスッポンタケ⽬スッポンタケ 科 の 別属 であるサンコタケ 属 に 置 かれているサンコタケ(Pseudocolus fusiformis (E. Fischer) Lloyd)においては、グリクロナンの 構 成 要 素 については、イカタケやスッポンタケと 同 様 であるものの、それらの結 合 モル⽐は 1:3 であるとされている * [33]。2.171.9 保 護以 下 の 府 県 および⾃ 治 体 において 作 成 されたレッドデータブック に 収 録 されているが、 減 少 原 因に 関 する 分 析 や 具 体 的 な 保 護 ⼿ 法 については、ほとんど 検 討 されていないに 等 しい。また、 環 境 省が 作 成 したレッドデータリスト およびレッドデータブック には 収 録 されていない。• 三 重 県 = 絶 滅 危 惧 IB 類 * [19]。• 滋 賀 県 = 要 注 ⽬ 種 。• ⼤ 阪 府 堺 市 = 情 報 不 ⾜。 * [35]。• 京 都 府 = 絶 滅 ⼨ 前 種 。 減 少 要 因 として、⽥ 畑へのもみがらの 散 布 が 減 っていることが 推 定されている * [36]。• 愛 媛 県 = 絶 滅 危 惧 II 類 (VU)。 県 内 では 1982年 に 宇 和 町 で 最 初 に 確 認 され、1984 年 には 松⼭ 市 でも⾒ 出 されたが、 近 年 の 確 認 はないという * [23]。2.171.10 脚 注[1] 吉 ⾒ 昭 ⼀、1983. カラー 版 ⾃ 然 と 科 学 31 おどるキノコ―イカタケのひみつ. 岩 崎 書 店 、ISBN 978-4-265-94231-2[2] ⼩ 川 眞 ( 編 著 )、1987. マイフルールシリーズ⾒る・採 ・⾷べるきのこカラー 図 鑑 . 講 談 社 、 東 京 . ISBN4-06-141391-0[3] 本 郷 次 雄 、1963. 腹 菌 類 2 種 の 新 産 地 . ⽇ 本 菌 学 会会 報 4: 111-112.[4] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1965. 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 .保 育 社 、⼤ 阪 .[5] 近 安 和 雄 、1978. イカタケの 新 産 地 と 新 ⽣ 育 場 所 :⾼ 知 県 下 のもみがら 捨 場 における 発 ⽣. ⽇ 本 菌 学会 会 報 19: 227-229.[6] 遠 藤 正 喜 、1978. イカタケの 新 産 地 と 新 ⽣ 育 場 所 :⼤ 分 県 下 のもみがら 捨 場 における 発 ⽣. ⽇ 本 菌 学会 会 報 19: 226.[7] 清 ⽔ 実 、1992. イカタケ 発 ⽣の 記 録 .in 夢 ⾃ 然 きのこ(1). ⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 .[8] Kobayasi, Y., 1939. Fungi Austro-Japoniae etMicronesiae Ⅲ.Botanical Magazine, Tokyo 53:158-162.[9] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989. 原 ⾊⽇ 本 新 菌 類図 鑑 (Ⅱ). 保 育 社 、⼤ 阪 . ISBN 978-4-586-30076-1[10] Nelson, S., 2008. Fairy Rings: Toadstools, Stinkhorns,and Puffballs. Plant Desease 49:1-9[11] 2011 年 11 ⽉ 18 ⽇ 放 送 「 幻 のイカタケが⾒たい!」[12] ⼩ 林 義 雄 .1938. ヒメノガスター 亞 ⽬ 及 スツポンタケ 亞 ⽬. ⼤⽇ 本 植 物 誌 第 ⼆ 号 . 三 省 堂 , 東 京 .[13] Dring, D. M., 1980. Contributions towards a rationalarrangement of Clathraceae. Kew Bulletin 35: 1-96.[14] 安 ⽥ 篤 、1923. 菌 類 雑 誌 . 植 物 学 雑 誌 37:207.[15] 池 ⽥ 良 幸 、1996. ⽯ 川 のきのこ 図 鑑 . 北 國 新 聞 社 出版 局 、⾦ 沢 . ISBN 978-4-833-00933-1[16] 池 ⽥ 良 幸 、2005. 北 陸 のきのこ 図 鑑 . 橋 本 確 ⽂ 堂 、⾦ 沢 .ISBN 978-4-893-79092-7[17] ⽯ 川 きのこ 会 、1999. ⽯ 川 県 のキノコ. ⽯ 川 県 環 境安 全 部 ⾃ 然 保 護 課 、⾦ 沢 .[18] 橋 屋 誠 、1011. 富 ⼭ 県 ⾼ 等 菌 類 資 料 (9). 富 ⼭ 県 中央 植 物 園 研 究 報 告 16:67-74.


2.172. エリマキツチグリ 239[19] 三 重 県 環 境 森 林 部 ⾃ 然 環 境 室 、2006. 三 重 県 レッドデータブック 2005 植 物 ・キノコ.( 財 ) 三 重 県 環 境 保全 事 業 団 、 津 .[20] Arita, I., Teratani, A., and N. Kinugasa, 1982. Fruit bodyformation of Aseroe arachnoidea in culture. Transactionsof the Mycological Society of Japan 23: 475-479.[21] 近 安 和 雄 、1982. ⾼ 知 県 で 採 集 された⾼ 等 菌 類 . ⽇本 菌 学 会 会 報 23: 501-508.[22] 沖 野 登 美 雄 、1999. 愛 媛 県 のキノコ 図 鑑 . 愛 媛 新 聞社 , 松 ⼭.[23] 沖 野 登 美 雄 ・⼩ 林 真 吾 .2003. ⾼ 等 菌 類 .In 愛 媛 県 貴重 野 ⽣ 動 植 物 検 討 委 員 会 . 愛 媛 県 レッドデータブック.pp.411-435. 岡 ⽥ 印 刷 , 松 ⼭.[24] 遠 藤 正 喜 、1982. 九 州 産 きのこ 類 ノート(1). ⽇ 本菌 学 会 会 報 23: 513-516.[25] 遠 藤 正 喜 、1984. 三 重 町 でイカタケを⾒つける. ⼤分 のきのこ(⼤ 分 きのこ 会 会 報 )(11):3.[26] Baseia, I.G. and F. D. Calonge, 2005. Aseroë floriformis,a new phalloid with a sunflower-shaped receptacle.Mycotaxon 92: 169-172.[27] Kirk, P. M., Cannon, P. F., David, J. C., and J. A. Stalpers,2001. Ainsworth & Bisby's Dictyonary of the Fungi. 9thed. CABI International Publication.[28] Kasuya, T., 2007. Validation of Aseroë coccinea(Phallales, Phallaceae).Mycoscience 48: 309-311.[29] Baseia, I. G., Maia, L. C. and F. D. Calonge, 2006.Notes on Phallales in the Neotropics. Boletin de SociedadMicologica Madrid 30: 87-93.[30] Narasimhan, M,J,. 1932. The Phalloideae of Mysore.Journal of the Indian Botanical Society 11:248–254[31] Liddell, H. G., and R. Scott (1980). A Greek-EnglishLexicon (A bridged Edition). United Kingdom: OxfordUniversity Press. ISBN 0-19-910207-4.[32] Flegler, S. L., 1979. A method for production of Mutinuscaninus fruit bodies in culture. Mycologia 71: 1076-1078[33] Tsuchihashi, H., Yadomae, T., and T. Miyazaki, 1982.Structure of l-Idurono-d-glucuronans from the fungiAseroe arachnoidea and Pseudocolus fusiformis[34] Tsuchihashi, H., Yadomae, T., and T. Miyazaki, 1982.Studies on Fungal Polysaccharides ⅩⅩⅩⅠ.Localizationand structural analysis of a glycuronan from Phallusimpudicus. Transactions of the Mycological Society ofJapan 23: 29-35.[35] 堺 市 環 境 局 環 境 共 ⽣ 部 環 境 共 ⽣ 課 、2009. 堺 市 の 保護 上 重 要 な 野 ⽣⽣ 物 - 堺 市 レッドリスト-.[36] 京 都 府 企 画 環 境 部 環 境 企 画 課 、2002. 京 都 府 レッドデータブック 上 巻 . 学 習 研 究 社 、 東 京 .2.171.11 参 考 文 献• ⼩ 林 義 雄 .1938. ヒメノガスター 亞 ⽬ 及 スツポンタケ 亞 ⽬. ⼤⽇ 本 植 物 誌 第 ⼆ 号 . 三 省 堂 , 東京 .• 吉 ⾒ 昭 ⼀、1983. カラー 版 ⾃ 然 と 科 学 31 おどるキノコ―イカタケのひみつ. 岩 崎 書 店 、ISBN978-4-26594-23122.172 エリマキツチグリエリマキツチグリ(Geastrum triplex)は、 担 ⼦ 菌 ⾨ 真正 担 ⼦ 菌 綱 ヒメツチグリ⽬ヒメツチグリ 科 ヒメツチグリ 属 のキノコ。2.172.1 特 徴⼦ 実 体 は 幼 時 はクワイ 状 をなし、⾼さ・ 直 径 ともに 1-4 cm 程 度 、くすんだ⻩ 褐 ⾊でしばしば 部 分 的にオリーブ⾊を 帯 びており、 多 少 うろこ 状 をなし、基 部 から 発 ⽣ 基 質 ( 腐 朽 した 落 ち 葉 や⼩ 枝 など)にかけて、 細 かく 分 岐 したひげ 状 の 根 状 菌 ⽷ 束 を広 げる。成 熟 すると、 厚 い 外 ⽪は 頂 端 から 放 射 状 に 裂 けて開 き、 胞 ⼦ 塊 を 含 んだ 偏 球 形 の 内 ⽪を 露 出 し、 全体 の 径 3-8 cm 程 度 になる。 星 状 に 裂 けて 開 いた 外⽪⽚は 外 側 に 反 転 し、 薄 い 外 層 と 厚 くてもろい 中層 とで 構 成 され、 中 層 の 基 部 は 内 ⽪の 根 元 を 取 り囲 むように、 襟 状 をなす. 外 ⽪ 中 層 の 内 ⾯はほぼ平 滑 で、 鮮 時 には 淡 いオレンジ 褐 ⾊であるが、 古くなると 暗 褐 ⾊となる。 内 ⽪は 丈 夫 な⾰ 質 で 径 1-3cm、 上 下 に 僅 かにつぶれた 球 形 、その 表 ⾯は 淡 い灰 褐 ⾊ないし⾚ 褐 ⾊で,ほぼ 平 滑 あるいはかすかに⽑ばだっており、 上 部 はやや 円 錐 形 に⼩さく 突出 し、その 先 端 に⼀ 個 の 頂 孔 を 開 き、 内 部 に 形 成された 胞 ⼦は 頂 孔 から 噴 出 して 分 散 する。 頂 孔 の周 囲 は 繊 維 状 の 組 織 (⼝ 縁 盤 )に 囲 まれ、そのつけ 根 は 浅 い 円 形 のくぼみ( 円 座 )となる。 内 ⽪の中 の 組 織 は、 最 初 は 純 ⽩⾊かつ⾁ 質 であるが、 成熟 すれば 紫 褐 ⾊を 呈 し、ほこりまみれの 古 い 綿 状となる。胞 ⼦ はほぼ 球 形 で、 厚 い 細 胞 壁 を 持 ち、その 表 ⾯は 先 端 が 丸 みを 帯 びた 多 数 のいぼにおおわれる。担 ⼦ 器 は 徳 利 状 をなし、3-8 個 ずつ 胞 ⼦ を⽣じる。菌 ⽷にはかすがい 連 結 がある。2.172.2 生 態初 夏 から 秋 にかけて、 公 園 内 や 林 内 の 腐 植 質 に 富んだ 地 上 に 群 ⽣あるいは 点 々と 発 ⽣する。 植 物 の落 ち 葉 や 細 い 枯 れ 枝 などを 分 解 して 栄 養 源 とする 腐 ⽣ 菌 の⼀つである。


240 CHAPTER 2. 図 鑑2.172.3 分 布両 極 に⼀つずつの 短 いキャップ 状 の 突 起 を⽣じるとともに 淡 褐 ⾊を 帯 び、 壁 もやや 厚 みを 増 す。⼦北 半 球 の 温 帯 域 に 広 く 分 布 する。嚢 は 細 ⻑い 円 筒 状 をなし、やや 厚 壁 で 無 ⾊、ヨウ素 溶 液 で 全 体 が 淡 ⻩ 褐 ⾊に 染 まるが⻘⾊を 呈 す2.172.4 食 材 としての 利 用る(アミロイド 性 を⽰す)ことはなく、 内 部 に 8 個の 胞 ⼦ を 形 成 する。⼦ 嚢 どうしの 間 隙 には、 先 端が 僅 かに 膨 らんだ 不 稔 菌 ⽷である 側 糸 が 無 数 に 混無 毒 と 考 えられているが、⾷⽤ 的 価 値 はない。 在 する。 側 ⽷は 通 常 は 分 岐 を⽋き、 少 数 の 隔 壁 を備 え、 淡 褐 ⾊の 内 容 物 を 含 み、 古 い⼦ 実 体 では 側2.172.5 類 似 した 種⽷ 先 端 部 から 樹 脂 状 で⾚ 褐 ⾊の 物 質 を 分 泌 し、しばしば 互 いに 膠 着 する。⼦ 実 体 の 組 織 はあまり 顕著 に 分 化 せず、⾁はしばしば 中 途 で 球 嚢 状 に 膨 れトガリフクロツチグリ(Geastrum lageniformeVitt.)た 菌 ⽷で 構 成 され、⼦ 実 体 の 周 縁 部 においては 細は、 通 常 は 外 ⽪ 内 層 の 基 部 が 内 ⽪を 襟 状 に 取 り 巻くて 繰 り 返 し 分 岐 する 菌 ⽷が 混 在 する。くことがなく、 内 ⽪の 表 ⾯の 微 ⽑がより 顕 著 で、胞 ⼦ がいくぶん⼩さいことで 区 別 されるが、 野 外での 識 別 はときに 困 難 な 場 合 もある。2.173.2 生 態2.172.6 参 考 文 献• トマス・レソェ( 著 者 ) 前 川 ⼆ 太 郎 ( 監 修 )『 世界 きのこ 図 鑑 』 新 樹 社 、2005 年 11 ⽉ 1 ⽇。ISBN4-7875-8540-1。• Sunhede, Stellan (1989). Geastraceae(Basidiomycotina). Oslo: Fungiflora. p. 1-534.ISBN 82-90724-12-05-5.2.172.7 外 部 リンク• Geastrum triplex (Junghn.) Fischer エリマキツチガキ2.173 ツチクラゲツチクラゲ(Rhizina undulata Fr.)は、⼦ 嚢 菌 ⾨チャワンタケ⽬ のツチクラゲ 科 ツチクラゲ 属 に 分 類されるキノコ の⼀ 種 である。2.173.1 形 態⼦ 実 体 は 柄 を⽋き、 歪 んだ 円 盤 状 をなし、しばしば 数 個 が 融 合 して 形 成 される。 縁 が 下 ⽅に 屈 曲 して 中 ⼼ 付 近 が 盛 り 上 がっており、 表 ⾯は⾚ 褐 ⾊ないしクリ 褐 ⾊( 周 縁 部 は 淡 ⻩ 褐 ⾊ないしクリーム⾊またはほとんど⽩⾊)、 古 くなると 紫 褐 ⾊を 帯び、 多 少 の 光 沢 をあらわすことがあり、 縁 は 不 規則 に 切 れ 込 むとともに 波 状 にうねっている。 裏 ⾯は 淡 い 橙 ⻩⾊あるいは 汚 れた 灰 ⻩ 褐 ⾊を 呈 する 場合 が 多 く、 太 く 短 い 根 状 の 菌 ⽷ 束 を 仮 根 状 に 伸ばす。⾁は 薄 くもろい⾁ 質 で 砕 けやすく、 灰 ⻩ 褐⾊で 傷 つけても 変 ⾊せず、 味 やにおいには 特 徴 的なものはない。胞 ⼦ 紋 はほぼ⽩⾊を 呈 する。 胞 ⼦ は 初 めは 楕 円 形で 無 ⾊・ 薄 壁 、⼆ 個 の 油 滴 を 含 むが、 成 熟 すれば夏 から 秋 にかけて、 特 にマツ 属 (アカマツ・クロマツ など)、ときにカラマツ 属 * [1]・モミ 属 * [2] などの、 針 葉 樹 の 林 内 地 上 ( 特 に⼭⽕ 事 跡 ・ 焚 き⽕跡 などの 周 辺 * [3])に 群 ⽣する。 頻 度 は⼩さいが、地 中 にある 針 葉 樹 の⽣きた 根 に 侵 ⼊してこれを 腐らせ、 地 上 部 をも 枯 死 させる 病 害 菌 の⼀つとして知 られ、 特 に 稚 樹 に 対 する 病 原 性 が 著 しい。ただし、 絶 対 寄 ⽣ 性 ではなく、 針 葉 樹 の 枯 れた 根 や 材などを 分 解 して 資 化 する 腐 ⽣ 菌 としての 性 質 をも併 せ 持 っている * [2] * [4] * [5]。また、 樹 ⽊の 細 根 に 外⽣ 菌 根 を 形 成 する 他 のきのことの 間 で⽣ 態 的 拮抗 を 起 こすともされている * [6]。2.173.3 生 理 的 性 質⼦ 実 体 は、 林 床 のうちでも、⼭⽕ 事 跡 や 焚 き⽕ 跡など⾼ 熱 を 受 けた 箇 所 に 好 んで⽣える。 胞 ⼦は 常温 では 発 芽 しにくいが、⽔に 懸 濁 させた 後 に 40℃前 後 でおよそ 12 時 間 処 理 すると⼀⻫に 発 芽 を 開始 する * [1]。 処 理 温 度 が 45℃ であれば、 発 芽 開 始はさらに 促 進 される( 約 4 時 間 程 度 )という * [7]。宿 主 となり 得 る 針 葉 樹 からなる 森 林 の 付 近 で 溶 融アスファルトによる 舗 装 ⼯ 事 を⾏うことによっても、 林 内 でのツチクラゲの 胞 ⼦ 発 芽 が 誘 引 され 得る 事 実 が 指 摘 されている * [8]。⼀⽅、 常 温 下 では、胞 ⼦は 時 に2 年 程 度 に 渡 って⽣き 続 ける * [9]。ツチクラゲはホモタリズム (⾃ 家 和 合 性 ) を⽰し、単 ⼀の 胞 ⼦が 出 芽 して 形 成 された 菌 ⽷が、 他 の胞 ⼦ 由 来 の 菌 ⽷と 接 合 することなく⽣ 活 環 をまっとうする * [10]。 菌 ⽷の 発 育 の⾄ 適 条 件 は 20 ないし 25℃・pH3 ないし 6 であるとされ、アルカリ 性の 培 地 では⽣ 育 は 不 良 である * [1]。セルラーゼ およびペクチナーゼ を 産 ⽣する * [11] 能 ⼒を 有 し、これらの 酵 素 によって、 宿 主 となる 樹 ⽊の 細 胞 内 に侵 ⼊するのではないかと 推 定 されている。リトアニア において、 五 ヶ 所 の 焼 け 跡 ( 互 いに20-40 km 離 れている)から 得 られたツチクラゲの菌 株 103 株 は、 和 合 性 の 有 無 によって 14 群 (ジェネット)に 分 けられた。うち 13 群 は 2-48 株 ずつ


2.173. ツチクラゲ 241を 含 み、3 群 は 複 数 (2-4ヵ 所 )の 焼 け 跡 に 共 通 して 出 現 した。また、もっとも⼤きな 群 では、 林 床において 7 m 程 度 の⾯ 積 をおおって⽣ 育 がみられたという * [12]。2.173.4 分 布温 帯 域 (マツ 科 の 樹 ⽊が 分 布 する 地 域 )に 広 く 産する * [13]。⽇ 本 でも、⽐ 較 的 普 通 に⾒ 出 される。2.173.5 類 似 種⼦ 実 体 の 外 観 はシャグマアミガサタケ の 頭 部 にやや 類 似 しており、 主 に 針 葉 樹 林 に 発 ⽣することで 共 通 するが、 後 者 が 明 らかな 柄 を 備 え、おもに春 季 に 発 ⽣するのに 対 し、ツチクラゲは 完 全 に 柄を⽋き、その 発 ⽣ 時 期 は 厳 冬 期 を 除 いて 周 年 におよぶ。さらに、 顕 微 鏡 的 特 ⻑( 特 に 側 糸 の 形 質 )においても 異 なっている。2.173.6 分 類 学 上 の 位 置 づけ林 内 からの 病 原 体 の 捕 捉 確 認まず、 宿 主 となる 針 葉 樹 の 枝 (⻑さ 50cm、 径 3cm程 度 )の 樹 ⽪に、 形 成 層 に 達 する 程 度 の 深 さの 傷をつけ、これをスミチオン 乳 剤 (MEP)50 倍 希 釈液 に 10 ないし 20 秒 間 浸 漬 する。⾵ 乾 した 後 、 林床 に 少 なくとも 30cm 程 度 の 深 さまで 縦 に 打 ち 込み、20 ⽇ないし 40 ⽇ 後 に 再 び 掘 り 上 げ、ツチクラゲの 根 状 菌 ⽷ 束 の 存 在 や、ツチクラゲの 感 染 に伴 う 樹 枝 の 防 御 反 応 としての 樹 脂 の 滲 出 について⽬ 視 で 検 査 する。この 試 験 によってツチクラゲに犯 された⽣ 枝 は、しばしばその 表 ⾯に、ツチクラゲの 根 状 菌 ⽷ 束 がまとわり 着 くのが 観 察 され、あるいは 枝 の 切 断 ⾯において 淡 褐 ⾊の 菌 ⽷を 認 めることができる。 感 染 が 激 しい 場 合 には、 枝 の 樹 ⽪層 は 急 激 に 腐 敗 ・ 脱 落 するとともに、 枝 の 形 成 層および 靭 ⽪ 層 への 菌 ⽷の 侵 ⼊が 観 察 され、 菌 ⽷が死 滅 した 後 も 迷 路 状 の 脱 落 痕 が 残 る * [17]。予 防⼟ 壌 中 で 休 眠 している 胞 ⼦の 発 芽 を 防 ぐため、マツ 科 の 樹 ⽊が 主 な 構 成 樹 種 となっている 樹 林 内(ないしはその 周 辺 )での⼭⽕ 事 発 ⽣の 防 ⽌、および焚 き⽕の 禁 ⽌を 徹 底 することが 重 要 である * [18]。従 来 はシャグマアミガサタケ などとともにノボリリュウタケ 科 に 置 かれてきた * [14] * [15] が、 最近 の 分 ⼦ 系 統 学 的 な 解 析 結 果 * [16] に 加 え、 胞 ⼦や 側 ⽷の 形 態 的 相 違 、あるいは 条 件 的 とはいえ樹 ⽊への 寄 ⽣ 性 を 有 することなどから、 独 ⽴したツチクラゲ 科 に 移 された。また、 同 時 に、ツチクラゲはPsilopezia 属 (かつてはピロネマ 科 Pyronemataceaeに置 かれていた)とともに、ピロネマ 科 ・クロチャワンタケ 科 (Sarcosomataceae)・キリノミタケ 科 (Chorioactaceae)・ベニチャワンタケ 科 (Sacroscyphaceae)およびキチャワンタケ 科(Caloscyphaceae)などの 祖 先 型 であろうとも 推 定されている。2.173.7 樹 病 学 的 対 応診 断宿 主 の 樹 ⽊ 周 辺 の 地 上 に⼦ 実 体 が 形 成 されていれば、 容 易 に 診 断 がつくが、そうでない 場 合 はまず 樹 勢 でおおまかな 判 断 を⾏い、さらに 根 際 の 樹⽪から 樹 脂 が 漏 出 していないかどうかを 確 認 する( 樹 脂 の 滲 出 は、 病 原 体 その 他 のストレスに 対 する 樹 ⽊の 防 御 反 応 の⼀つとして 捉 えることができる)。 確 実 な 診 断 には、 感 染 が 疑 われる 宿 主 樹 ⽊の細 根 を 掘 り 取 り、その 断 ⽚をストレプトマイシンを 添 加 したジャガイモ=ショ 糖 寒 天 培 地 に 接 種 して、ツチクラゲが 分 離 されるかどうかを 確 かめるべきである * [17]。2.173.8 食 ・ 毒 性本 種 によると 断 定 された⾷ 中 毒 の 例 はない。いっぽう、⾁ 質 がもろくて 薄 く、 発 ⽣ 量 も 少 ないために、⾷⽤に 供 されている 例 も 知 られていない。2.173.9 脚 注[1] 佐 藤 邦 彦 , 横 沢 良 憲 , 庄 司 次 男 、1974.マツ 類 の群 状 枯 死 を 起 こす「つちくらげ」 病 に 関 する 研 究 .林 業 試 験 場 研 究 報 告 (268):13-18.[2] Ginns, J. H., 1968. Rhizina undulata, pathogenic onDouglas Fir seedlings in western North America. PlantDisease Reporter 52(7): 579–580.[3] Zeller, S. M., 1935. Some miscellaneous fungi of thePacific Northwest. Mycologia 27:449–466.[4] Hartig, R., 1900. Lehrbuch der Pflanzenkrankheiten.Verlag von Julius Springer, Berlin. ISBN 9781148770116[5] Laine, L., 1968. Rhizina undulata Fr., a new forestdesease in Finland. Folia Forestalia 44: 1-11.[6] Zak, B., and I. Ho, 1994. Resistance of ectomycorrhizalfungi to Rhizina toot tot. Indian Journal of Mycology andPlant. Pathology 24: 192-195.[7] Hardison, J. R., 1976. Fire and flame for plant diseasecontrol. Annual Review of Phytopathology 14: 355–379.[8] Gremmen, J., 1971. Rhizina undulata: A review ofresearch in the Netherlands. Euopean Journal of ForestPathology 1(1): 1–6.


242 CHAPTER 2. 図 鑑[9] Jalaluddin, M., 1967. Studies on Rhizina undulata:Mycerial growth and ascospore germination. Transactionsof the British Mycological Society 50: 449-459.[10] Vasiliauskas, R., and J. Stenlid, 2001. Homothallism inthe postfire ascomycete Rhizina undulata. Mycologia 93:447-452.[11] Norkans, B., and Hammarstrỡm, A., 1963. Studies ongrowth of Rhizina undulata Fr., and its production ofcellulose- and pectin-decomposing enzymes. PhysiologiaPlantarum 16: 1-10.外 ⽪に 覆 われたツチグリの 幼 菌川 崎 市 ⿇⽣ 区 ・2014 年 10 ⽉[12] Lygis, V., Vasiliauskas, R., and J. Stenlid, 2005. Clonalityin the postfire root rot ascomycete Rhizina undulate.Mycologia 97: 788-792.[13] 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 )、2011. ⼭ 渓カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ( 増 補 改 訂 新 版 ).⼭と 渓⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-635-09044-5.[14] Dissing, H.,1966. The genus Helvella in Europe withspecial emphasis on the species found in Norden. DanskBot. Ark 25:1-172.外 ⽪が⼀ 部 開 いた 個 体川 崎 市 ⿇⽣ 区 ・2014 年 10 ⽉[15] Abbott, S. P., and R. S. Currah, 1997. The Helvellaceae:systematic revision and occurrence in nothern andnorthwestern North America. Mycotaxon 65: 1-125.[16] Hansen, K., and D. H. Pfister, 2006. Systematics of thePezizomycetes̶the operculate discomycetes. Mycologia98: 1029-1040.[17] 陳 野 好 之 ・ 庄 司 次 男 、1981.(194) マツ 類 つちくらげ 病 に 関 する 研 究 : 被 害 地 における 病 原 菌 (Rhizinaundulata) の 捕 捉 法 ( 昭 和 56 年 度 ⽇ 本 植 物 病 理 学 会⼤ 会 講 演 要 旨 集 ).⽇ 本 植 物 病 理 学 会 会 報 47: 407.外 ⽪がすべて 開 いた 個 体川 崎 市 ⿇⽣ 区 ・2014 年 10 ⽉[18] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1965. 続 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 .保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 978-4586300754.2.174 ツチグリ ( 菌 類 )ツチグリ(⼟ 栗 、 学 名 : Astraeus sp.)は、 担 ⼦ 菌 ⾨ 菌蕈 綱 ニセショウロ⽬ツチグリ 科 ツチグリ 属 のキノコ。 夏 から 秋 、 林 内 の 道 端 や⼟ の 崖 などで 普通 に⾒られる 中 型 のキノコで、ツチガキ(⼟ 柿 )とも⾔われる。2.174.1 特 徴2.174.2 分 布2.174.3 利 用内 部 が⽩い 幼 菌 は⾷⽤ になり、 東 南 アジア などでは⽸ 詰 にもされるが、⽇ 本 ではあまり⾷べられない。しかし、 東 北 地 ⽅ の 南 部 ( 特 に 福 島 県 など)ではマメダンゴやママダンゴと 呼 ばれ、6 ⽉下 旬 から 7 ⽉ 上 旬 にかけての 梅 ⾬ の 時 期 に、 季 節の 味 として⾷ 卓 へ 上 る。 味 噌 汁 の 具 や、 佃 煮 などにされることが 多 い。扁 球 形 の 袋 の 中 に 作 る 胞 ⼦ の 外 側 には⽪ 質 の 厚い 外 ⽪があり、 成 熟 すると 外 ⽪は 7 ⽚から 10 ⽚に 裂 け、 星 形 に 開 く。 星 型 の 座 布 団 の 上 に 胞 ⼦の⼊った 袋 が 乗 っている 形 になり、 胞 ⼦は 袋 の 先 端の⽳ から 放 出 される。 外 ⽪はおもに 2 層 の 構 造 と2.174.4 学 名 についてなっており、 内 側 の 層 が⽔ 分 を 吸 収 して 膨 張 することで 乾 湿 に 合 わせ、 開 閉 する。 乾 燥 すると 外 ⽪本 種 は⻑ 期 にわたり、Astraeus hygrometricus (Pers.)Morganという 学 名 が⽤いられてきたが、 分 ⼦ 系 統は 丸 まり、 胞 ⼦の 袋 を 包 んで 全 体 が 球 形 になるが、 解 析 の 結 果 、A. hygrometricusとは 異 なる 未 記 載 種その 際 に 袋 が 押 されて 胞 ⼦が 放 出 される。 であることが⽰ 唆 されている。 * [1]


2.176. ノウタケ 2432.174.5 その 他3 ⽉から 5 ⽉にかけては、 海 岸 のクロマツ 林 にコツチグリ (var. koreanus V.J.Stanék) が 発 ⽣する。ごく稀 に、タマノリイグチ (Xerocomus astraeicola) が 寄⽣ することがある。植 物 にも、 同 名 の 種 であるツチグリ(Potentilladiscolor、バラ 科 )が 存 在 する。2.175.2 生 態樹 ⽊(おもにマツ 科 )の 細 根 に 外 ⽣ 菌 根 を 形 成 して、 共 ⽣⽣ 活 を 営 む。⼦ 嚢 菌 ⾨オフィオコルディケプス 科 の⾍ 草 菌 と総 称 される Elaphocordyceps 属 の 菌 の⼀ 部 (タンポタケ、ハナヤスリタケ など)の 寄 ⽣を 受 けることがある。2.174.6 脚 注[1] Fangfuk W, Petchang R, To-anun C, Fukuda M, YamadaK. 2010. Identification of Japanese Astraeus, based onmorphological and phylogenetic analyses. Mycoscience51:291-2992.174.7 参 考 文 献2.174.8 関 連 項 目• マタンゴ - 東 宝 の 特 撮 ホラー 映 画 。タイトルや 登 場 する 毒 キノコの 名 は、ママダンゴが 由来 である。2.174.9 外 部 リンク• ツ チ グ リ ⼟ 栗 、Astraeus hygrometricus (Pers.)Morgan ほこりが 出 る 様 ⼦(YouTube)• Astraeus hygrometricus (Pers.) Morgan, ITIS 2011年 11 ⽉ 1 ⽇ 閲 覧 。( 英 語 )• Astraeus hygrometricus - National Center forBiotechnology Information (NCBI) ( 英 語 )2.175 ツチダンゴ2.175.3 分 布北 半 球 の 温 帯 以 北 ( 特 にマツ 科 の 樹 ⽊が 分 布 する地 域 )に 広 く 分 布 する。⽇ 本 国 内 で 発 ⾒された 記録 はさほど 多 くないが、⼦ 実 体 が 地 中 に 埋 没 して形 成 され、⼈の⽬につかずに⾒ 過 ごされているに過 ぎないと 思 われる。2.175.4 人 間 との 関 わり無 毒 であるとはいえ、きのこが⼩さく、 採 集 も 容易 ではないために、⾷⽤ 的 価 値 はないに 等 しい。ただし、 樹 ⽊の⽣⻑を 促 す 働 きがあるとされ、 造林 業 などの 分 野 では 間 接 的 に 貢 献 しているといえる。2.175.5 参 考 文 献• ⼤⾕ 吉 雄 ・ 伊 藤 誠 哉 .『⽇ 本 菌 類 誌 第 3 巻 ⼦のう 菌 類 , 第 2 号 ホネタケ⽬・ユーロチウム⽬・ハチノスカビ⽬・ミクロアスクス⽬・オフィオストマキン⽬・ツチダンゴキン⽬・ウドンコキン⽬』. 養 賢 堂 、1988 年 .ISBN 4-8425-8815-22.176 ノウタケツチダンゴ(⼟ 団 ⼦、Elaphomyces granulatus)は⼦嚢 菌 ⾨ユーロチウム⽬ツチダンゴ 科 に 属 するキノコ。2.175.1 形 態⼦ 実 体 は 地 中 に 形 成 され、ほぼ 球 状 で 直 径 約15mm 程 度 、 表 ⾯は⾚ 褐 ⾊ないし⻩ 褐 ⾊で、 低いいぼ 状 隆 起 を 備 えてざらつく。 縦 断 ⾯では、 厚くて⽐ 較 的 もろい 外 ⽪に 包 まれて、 暗 緑 褐 ⾊〜 暗褐 ⾊(コーヒー⾊)の 胞 ⼦ 塊 が 認 められる。⼦ 嚢は 丸 い 嚢 状 をなし、 多 くの⼦ 嚢 菌 が 備 えているような 特 殊 な 胞 ⼦ 射 出 構 造 を 持 たず、 胞 ⼦ が 成 熟 すれば 細 胞 壁 が 溶 けて 消 失 する。 胞 ⼦ は 厚 い 壁 を備 え、ほぼ 球 形 で 暗 褐 ⾊ないしほとんど⿊⾊を 呈する。ノウタケ( 脳 茸 、 学 名 :Calvatia craniiformis(Schw.)Fr.)はハラタケ 科 ノウタケ 属 でキノコ の⼀ 種 である。 夏 秋 頃 に 林 下 の 地 上 に 発 ⽣する。


244 CHAPTER 2. 図 鑑2.176.1 特 徴倒 卵 形 の 形 で⾼さ 3 〜 7 cm、 直 径 3 〜 6 cmで 頭 部は⼈の 脳 を 思 わせる 形 をしていて、⾊は 茶 褐 ⾊である。 成 熟 すると 表 ⽪がはがれ 落 ち、 内 部 から 胞⼦と 弾 ⽷が 現 れる。2.176.2 食 用⾁は⽩く、 若 いものは⾷べられる。⼤きくなったものは⾷⽤に 適 さない。2.176.3 生 育 地mm 程 度 、 幼 時 はくすんだ 橙 ⻩⾊であるが 次 第 に⾚褐 ⾊となり、しばしば 不 規 則 な⻲ 裂 を⽣じることがある。⼦ 座 の 壁 は 厚 み 200-450μ m 程 度 で、やや厚 い 壁 を 持 つ 多 ⾓ 形 の 細 胞 群 で 構 成 される。⼦ 座の 内 部 は、 未 熟 なものではほぼ⽩⾊の 菌 ⽷で 満 たされるが、 成 熟 すれば、それらの 菌 ⽷の 間 に 不 規則 に 散 在 した⼦ 嚢 を⽣じる。⼦ 嚢 は 卵 形 ないし 類球 形 で 無 ⾊・ 薄 壁 、 内 部 に 2-8 個 の⼦ 嚢 胞 ⼦ を 形成 し、 胞 ⼦が 成 熟 すれば 消 失 する。 胞 ⼦は 楕 円 形 ・薄 壁 で 無 ⾊またはかすかに⻩⾊を 帯 び、 表 ⾯は 通常 は 縦 ⽅ 向 に⾛る 低 い 脈 状 あるいは 翼 状 の 隆 起 をこうむるが、 時 には 隆 起 がやや 横 ⽅ 向 に⽣じたり、まれにはとげ 状 突 起 を⽣じるのみで 脈 を⽋く 場 合もあり、 内 部 には 油 滴 を 含 まない。⽇ 本 各 地 の 他 に、ヨーロッパ、 北 アメリカに 分 布している。2.177 カキノミタケカキノミタケ( 柿 之 実 茸 、Penicilliopsis clavariiformisSolms-Laubach)は、ユーロチウム⽬マユハキタケ科 カキノミタケ 属 に 属 する⼦ 嚢 菌 類 のキノコ の⼀ 種 である。2.177.1 形 態無 性 世 代 (アナモルフ)⼦ 実 体 は 分 ⽣⼦ 束 の 形 態 をとり、⾁ 眼 的 には⾼さ1-5 cm 程 度 の 円 錐 状 をなす。 最 も 太 い 部 分 の 径 2-4mm 程 度 で、しばしば 荒 く 分 岐 して⿅⾓ 状 を 呈 し、表 ⾯はざらつき、 初 めはくすんだ⻩⾊であるが 成熟 すると 帯 緑 ⻩⾊からオリーブ 灰 ⾊となり、 無 数の 分 ⽣⼦ を 形 成 して 粉 状 をなすに⾄る。分 ⽣⼦ 束 の 主 幹 は、 淡 ⻩⾊で⽐ 較 的 太 い 無 性 菌 ⽷の 束 からなり、その 表 ⾯に 分 ⽣⼦ 柄 が 密 ⽣する。分 ⽣⼦ 柄 は⻑さ 400μ m 程 度 、ときに 短 い 枝 を⽣じて⼆ 叉 または 三 叉 分 岐 し、 菌 ⽷は 無 ⾊または 淡 ⻩褐 ⾊、 少 数 の 隔 壁 を 有 し、 先 端 は 僅 かに 膨 らんで4-6 本 のメトレ を 形 成 する。メトレは⽐ 較 的 短 く、僅 かに 樽 状 に 膨 らみ、その 頂 端 に 4-8 本 ずつフィアライド を 着 ける。フィアライドは 上 ⽅に 向 かって 細 まったアンプル 状 をなし、 先 端 から 次 々と 分⽣⼦を 押 し 出 し、もつれ 合 った 数 珠 状 の 分 ⽣⼦の連 鎖 を 作 る。 分 ⽣⼦は 楕 円 形 から 卵 形 または⻄ 洋ナシ 形 、 厚 壁 で 表 ⾯はほとんど 平 滑 、かすかに⻩⾊みを 帯 び、 油 滴 などを 含 まない。2.177.2 生 態夏 から 初 秋 にかけて、 地 上 に 落 ちたカキ 属 (カキ・リュウキュウマメガキなど)の 種 ⼦に⽣じることが 多 く、⼦ 実 体 が 形 成 されていないカキの 種 ⼦を分 離 源 として 培 地 上 に 接 種 するとしばしば 分 離される。⼟ 壌 から 分 離 される 場 合 もある * [1]。また、ホンドタヌキ の 糞 の 中 に 排 泄 されたカキの 種⼦の 上 で 無 性 世 代 の⼦ 実 体 が 形 成 された 例 が、 数多 く⾒ 出 されている * [2]。種 ⼦( 胚 乳 )に 含 まれるマンナン を 栄 養 源 として利 ⽤する 性 質 がある * [3]。 熱 帯 地 域 では、カキの 胚乳 と 同 様 にマンナンを 含 有 するヤシ 科 の 植 物 の種 ⼦ 上 に 発 ⽣した 例 があり、ナンヨウスギ の 種 ⼦上 で⾒ 出 された 記 録 も 知 られている。コンニャク の 塊 茎 を 乾 燥 ・ 粉 砕 したこんにゃく粉 (マンナンを 多 量 に 含 む)を⽤いて 培 養 することも 可 能 である。 実 験 室 内 ではバレイショ・ブドウ糖 寒 天 培 地 上 でもよく⽣ 育 し、 旺 盛 に 分 ⽣⼦を 形成 するが、 完 全 世 代 を 作 ることはなく、また 37℃では⽣ 育 が⽌まる * [4] 。なお、⼆ 次 代 謝 産 物 として、ペニシリオプシン(Penicilliopsin)と 呼 ばれる⻩⾊⾊ 素 を 産 ⽣することが 知 られている * [5]。2.177.3 分 布原 産 地 はジャワ であり、 東 南 アジア・ 南 ⽶・アフリカあるいはニューギニアなどの 熱 帯 から 亜 熱 帯地 域 に 広 く 分 布 する * [6] * [7]。⽇ 本 では⼤ 分 県 ・⿃取 県 ・ 東 京 都 および 神 奈 川 県 などからの 記 録 がある * [8]。2.177.4 類 似 種カキノミタケ 属 の⽇ 本 産 種 は 本 種 ⼀ 種 のみであ有 性 世 代 (テレオモルフ)り、 他 に 類 似 するきのこはなく、カキの 種 ⼦ 上 に発 ⽣する 点 で 容 易 に 同 定 することができる。 同 属⼦ 実 体 は⼀ 種 の⼦ 座 をなし、 類 球 形 ないし 歪 んだ のペニキリオプシス = プセウドコルディケプス塊 状 を 呈 し、 短 い 柄 の 先 端 に 単 ⼀または 複 数 が 集 ( 和 名 なし)Penicilliopsis pseudocordyceps H. M. Hsieh合 して 形 成 され、 柄 との 境 界 はやや 明 瞭 、 径 2-7 & Y. M. Ju は 台 湾 から 記 録 された 菌 であるが、⼦


2.178. ビョウタケ 245嚢 胞 ⼦がはるかに⼤きく、 有 性 世 代 の⼦ 実 体 は 柄を⽋くことで 区 別 されている * [9]。2.178 ビョウタケビョウタケ ( 鋲 茸 学 名 Bisporella citrina) はビョウタケ 科 、ビョウタケ 属 に 属 する 菌 類 。 英 語 圏 ではyellow fairy cups、lemon disco 等 として 知 られる。 腐[1] ⼤⾕ 義 雄 ・ 伊 藤 誠 哉 、1988.『⽇ 本 菌 類 誌 第 3 巻 ⼦ ⽣ 菌 である。⽇ 本 語 名 のビョウタケの 名 は、こののう 菌 類 , 第 2 号 ホネタケ⽬・ユーロチウム⽬・ハ 菌 の 姿 が 鋲 に 似 ていることからついたものであチノスカビ⽬・ミクロアスクス⽬・オフィオスト る。マキン⽬・ツチダンゴキン⽬・ウドンコキン⽬』.養 賢 堂 、1988 年 .ISBN 4-8425-8815-2.2.177.5 脚 注[2] 横 ⼭ 元 、2002.タヌキが⽣やしたカキノミタケ. 千葉 菌 類 談 話 会 会 報 19:15-16.[3] ⼩ 林 義 雄 、 好 マンナン 菌 .『 菌 類 の 世 界 ( 講 談 社ブルーバックス B-270)』、194-198 ページ. 講 談 社 .ISBN 978-4061178700[4] 宇 ⽥ 川 俊 ⼀、1978.Penicilliopsis clavariaeformis Solms-Laubach.( 宇 ⽥ 川 俊 ⼀・ 椿 啓 介 ・ 堀 江 義 ⼀・ 三 浦 宏⼀ 郎 ・ 箕 浦 久 兵 衛 ・⼭ 崎 幹 夫 ・ 横 ⼭⻯ 夫 ・ 渡 辺 昌平 、1978.『 菌 類 図 鑑 ( 上 )』、417-418 ページ[5] Shibata, S., Shoji, J., Ohta, A., and M. Watanabe, 1957.Metabolic products of fungi ⅩⅠ.Some observation on theoccurrence of Skyrin and Rugulosin in mold metabolites,with a reference to structural relationship betweenPenicilliopsin and Skyrin.Pharmaceutical Bulletin 5 (4):380-382.[6] Udagawa, S., and M. Takada, 1971.Mycological reportsfrom New Guinea and Solomon Islands 10.Soil andcoprophilous microfungi.Bull. Natn. Sci. Mus. Tokyo,14:501-515.[7] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1989.『 原 ⾊⽇ 本 新菌 類 図 鑑 Ⅱ』.ISBN 4586300760[8] 出 川 洋 介 ・ 中 島 稔 、2006. 横 浜 市 より 得 られたカキノミタケの 有 性 世 代 . 神 奈 川 県 ⾃ 然 誌 資 料 (27):13-15.[9] Hsieh, H.-M., and Y. M. Ju, 2002. Penicilliopsispseudocordyceps, the holomorph of Pseudocordycepsseminicola, and notes on Penicilliopsis clavarieformis.Mycologia 94:539-544.2.178.1 特 徴⼦ 実 体 はごく⼩さく、 多 くの 場 合 、その 直 径 3mm以 下 である。 傘 は 円 形 で 滑 らかであり、 明 るい⻩⾊である。 朽 ち⽊ 上 に 集 団 で 発 ⽣することが 多 い。傘 は 時 間 経 過 と 共 に 巻 き 上 がっていき、⾊は 薄 くなっていく。2.178.2 類 似 する 種同 属 のモエギビョウタケ ( 萌 葱 鋲 茸 学 名 Bisporellasulfrina) は、⼦ 実 体 の⻩⾊みがより 強 く、 胞 ⼦が ⼩ 形 で あ る。 ニ セ ビョ ウ タ ケ ( 偽 鋲 茸 学 名Hymenoscyphus sulcatus) は 別 の 属 に 分 類 されるが外 観 はきわめて 似 ており、 胞 ⼦の 形 状 (しばしば 両 端 に 短 い 鞭 状 突 起 がある)や⼦ 実 体 の 組 織構 造 を 詳 細 に 観 察 しないと 同 定 を 誤 ることがある。ただし、ニセビョウタケは、 草 本 植 物 の 枯 れ茎 などに 発 ⽣する 場 合 が 多 い。またニセキンカクアカビョウタケ ( 偽 菌 核 赤 鋲 茸 学 名 Dicephalosporarufocornea) も、 外 観 は⾮ 常 に 類 似 しており、 枯 れた 材 の 上 に 発 ⽣する 点 でも 共 通 している。しかし、胞 ⼦が 細 ⻑い 円 筒 状 〜 紡 錘 状 をなすとともにその両 端 に 粘 着 物 質 の⼩ 塊 を 有 すること・⼦ 実 体 の 柄の 基 部 に⿊い 塊 状 の 菌 ⽷ 組 織 を⽣じることで 区 別され、 別 科 (キンカクキン 科 )に 分 類 されている。2.178.3 外 部 リンク2.177.6 参 考 文 献• 宇 ⽥ 川 俊 ⼀・ 椿 啓 介 ・ 堀 江 義 ⼀・ 三 浦 宏 ⼀ 郎 ・箕 浦 久 兵 衛 ・⼭ 崎 幹 夫 ・ 横 ⼭⻯ 夫 ・ 渡 辺 昌 平 、1978.『 菌 類 図 鑑 ( 上 )』.ISBN 304529961322532.177.7 関 連 項 目• 不 完 全 菌• アオカビ• Index Fungorum Synonyms• Fungi on Wood Description and several photos• Roger's Mushrooms• Mushroom Expert2.179 マツノネクチタケ2.177.8 外 部 リンク• カキノミタケ - Discomycetes etc.マツノネクチタケ(Heterobasidion annosum)は、ミヤマトンビマイタケ 科 (Bondarzewiceae)マツノネクチタケ 属 (Heterobasidion)に 属 するキノコ である。


246 CHAPTER 2. 図 鑑2.179.1 形 態⼦ 実 体 は、 底 ⾯は⽩⾊でスポンジの 様 であり 上 ⾯は 暗 褐 ⾊である。⼦ 実 体 の 直 径 は 40 cm、 厚 さは 4cm にほどなる * [1]。⼦ 実 体 の 表 ⾯ 下 部 は 5-26 mmと⽬に⾒える⼤きさの 胞 ⼦で 出 来 ている。2.179.2 生 態夏 に 胞 ⼦を⾶ばす。この 胞 ⼦は⾵に 乗 って⻑い 距離 を 運 ばれる。 胞 ⼦は 新 鮮 な 切 り 株 の 様 なダメージを 受 けたものに 感 染 する。 切 り 株 の 上 で 増 殖 した 菌 は 菌 ⽷ 体 を 伸 ばして 根 に 移 動 する。 感 染 した切 り 株 の 根 から 近 くにある⽣きている 樹 の 根 まで触 れ 合 っている 根 を 伝 って 移 動 する。 根 を⾷べる昆 ⾍が 拡 散 を⼿ 伝 うこともある。この 菌 は⼟ 壌 中ではあまり 遠 くまでは 動 けないので、 樹 の 根 の 同⼠の 接 触 や 昆 ⾍に 依 存 して 分 布 を 広 げる。⽣きている⽊の 根 は 毎 年 0.1-2.0 m ⽣⻑している。この 結果 、 菌 とそれが 起 こす 病 害 も 切 り 株 から 同 ⼼ 円 状に 広 がって⾏く。胞 ⼦は 有 性 胞 ⼦(sexual spores)である。 分 ⽣⼦( 無性 胞 ⼦)は 有 性 段 階 (sexual stage) で⾏われ、 分 ⽣⼦ 柄 の 上 でで⽣ 産 される。 分 ⽣⼦と 胞 ⼦はどちらも 菌 が 作 り 出 し、 特 に 後 者 が 樹 ⽊への 感 染 に 重 要である。2.179.3 林 業 被 害本 種 は 北 半 球 において 最 も 経 済 的 に 重 ⼤な 影 響 をもたらす 森 林 病 原 菌 だとみなされている。これは本 種 が⽣きている 針 葉 樹 の 根 に 寄 ⽣して⼼ 材 を腐 朽 させてしまう⽊ 材 腐 朽 菌 であるためで、 腐 朽が 進 むことで 材 の 価 値 を 著 しく 下 げてしまう。また、 根 元 の 腐 朽 が 進 んだ 樹 ⽊は 強 ⾵や 冠 雪 で 倒 れやすく 樹 ⽊にとって 間 接 的 な 死 因 となる。アメリカにおいては 各 地 の 森 林 に 分 布 しており、 毎 年 多額 の 損 失 をもたらす。⽇ 本 では 特 に 北 海 道 のトドマツ(Abies sachalinensis) やエゾマツ(Picea jezoensis)で 被 害 が 知 られている。 本 種 の 起 こす 病 害 は 根 株の⼼ 材 を 腐 朽 させることから 根 株 ⼼ 腐 病 ( 英 :buttrot)と 呼 ばれる。病 状 は 地 下 を 中 ⼼に 進 ⾏するために⽬につきにくく、⼦ 実 体 が⽣えてから 気 づいたり、 腐 って 倒 れて 死 んだあとに 気 付 くこともある。⼦ 実 体 が⽬につくようになるのは 感 染 後 3 年 かかる。 感 染 すると 樹 ⽊は 針 葉 の 異 常 な 成 ⻑や 樹 ⽪が 淡 い⻩⾊みを帯 びて、 衰 えて 死 ぬ。 樹 ⽊の 根 に⽩⾊ 腐 朽 菌 (whiterot fungus)が⾒られるのは 本 種 に 侵 されている 可能 性 のある 徴 候 である。 病 状 が 進 むと 樹 ⽪の⾊が淡 い⻩⾊から 錆 びのような 明 るい 茶 ⾊に 変 化 していく。 末 期 には 本 種 の 菌 ⽷が 出 てきて⽩⾊に 変 わる 他 - ⿊い 斑 点 が 列 状 に 浮 き 出 てくる。 他 にも 地表 と⿊い 列 状 の 斑 点 の 間 に⼦ 実 体 が 顔 を 出 すことがある * [1]。2.179.4 シノニム本 種 はたくさんの 異 名 (シノニム)を 持 つことが知 られている。1821 年 に 最 初 に 本 種 のことを 記 載した Fries は Polyporus annosum と 名 付 けた。1874年 、Harting は 本 種 がコニファーに 病 気 を 起 こすという 関 係 を 発 ⾒し、Fomes annous に 改 名 した。 現在 の 学 名 である Heterobasidion annosum は 1888 年にBrefeld によって 与 えられた * [1]。2.179.5 脚 注[1] Adomas A, Asiebu FO ,Stenlid J. (2005). Conifer rootand butt rot caused by Heterobasidion annosum (Fr.) Bref.s.l. Molecular Plant Pathology 6(4): 395-4092.179.6 参 考 文 献• Wikipedia 英 語 版 en:Heterobasidion annosum2.179.7 外 部 リンク• United States Department Of Agriculture FungalDatabase2.180 ワサビタケワサビタケ(⼭ 葵 茸 、Panellus stipticus)はハラタケ⽬ラッシタケ 科 のワサビタケ 属 に 分 類 されるキノコ の⼀ 種 である。2.180.1 形 態ほとんど 無 柄 にみえる⼦ 実 体かさは 腎 臓 形 ないし⼆ 枚 ⾙ の⾙ 殻 形 で、その 縁 は内 側 に 強 く 巻 き 込 んでおり、 表 ⾯は 粘 性 を⽋き、淡 い⻩ 褐 ⾊ないし 帯 橙 淡 褐 ⾊あるいは⻩⽩⾊を 呈し、しばしば 不 明 瞭 な 年 輪 状 の 模 様 ( 環 紋 )をあらわし、 短 いビロード 状 の⽑を 密 布 してざらつき、ときにはいくぶん 粒 状 をなす。⾁は 薄 いが 強 靭 な


2.180. ワサビタケ 247⾰ 状 ⾁ 質 で、 乾 くと 収 縮 するが⽔ 分 を 得 れば 再 び らついてみえる)、 個 々の 菌 ⽷はやや 厚 壁 で 不 規 則原 形 に 戻 り、⻩⽩⾊ないしほとんど⽩⾊で 傷 つけ に 分 岐 し、あるいは 短 い 側 枝 を 備 え、 表 ⾯に 淡 褐ても 変 ⾊ 性 を⽋き、かすかに 菌 臭 (カビくささ) ⾊を 呈 する 樹 脂 状 ・ 不 定 形 の 沈 着 物 (incrustation)があり、やや 収 斂 性 の⾟ 味 を 有 するが、ほとんど をこうむり、かすがい 連 結 がひんぱんに⾒ 出 さ味 がない 場 合 もある。ひだは 幅 狭 く 密 ⽣し、 個 々 れる。かさの 表 皮 下 層 (subpellis)は、 柄 とかさのひだの 間 にはしばしば 網 ⽬ 柄 状 の 横 ひだを⽣じ との 付 着 点 からかさの 周 縁 部 へと 放 射 状 に⾛る 菌て 互 いに 連 絡 し、かさの⾁から 分 離 しにくい。 柄 ⽷からなり、 個 々の 菌 ⽷は 弱 くゼラチン 化 するとはごく 細 くて 短 く、かさの 側 ⽅に 着 き、 表 ⾯はか ともに 不 規 則 にくびれている。⾁の 組 織 も、 隔 壁さと 同 ⾊でざらつく * [1]。部 が 不 規 則 にくびれるとともにかすがい 連 結 を有 する 菌 ⽷で 構 成 されており、その 配 列 は 不 規 則で、 菌 ⽷の 細 胞 壁 はしばしば 僅 かに 肥 厚 している * [3] * [4]。 菌 ⽷の 細 胞 質 には、 淡 ⻩⾊の⾊ 素 が 溶け 込 んでいる。ひだの 間 には 低 い 連 絡 脈 を 有 する胞 ⼦ 紋 は 純 ⽩⾊、 胞 ⼦ は 細 ⻑い 楕 円 形 ないし 種⼦ 形 で 無 ⾊・ 薄 壁 、 時 に 顆 粒 状 の 内 容 物 を 含 んでおり、ヨウ 素 溶 液 で 灰 ⻘⾊となる( 弱 アミロイド性 )。 担 ⼦ 器 はこん 棒 状 で 無 ⾊かつ 薄 壁 、 基 部 にかすがい 連 結 を 備 え、 四 個 ずつ 胞 ⼦を 形 成 する * [2]。4 個 の 胞 ⼦を⽣じた 担 ⼦ 器 と、こん 棒 状 ないし 槍 状 のシスチジア側 シ ス チ ジ ア は、 多 く の ⽂ 献 * [1] * [3] * [4] で はこ れ を ⽋ く と 記 載 さ れ て い る が、 子 実 層 托(hymenophore: 本 種 の 場 合 はひだ)の 組 織 の 中に 深 く 埋 もれて 観 察 しにくく、 紡 錘 形 ないしこん棒 形 で 無 ⾊・ 薄 壁 である * [2]。 縁 シスチジアはこん 棒 状 あるいは 円 筒 状 で 無 ⾊かつ 薄 壁 、ときに 頂端 に 短 い 指 状 突 起 を⽣じることがある * [1]。かさの 表 皮 上 層 (sprapellis)は 互 いに 緊 密 に 絡 み 合 った 菌 ⽷ で 構 成 され、その 菌 ⽷ 末 端 は 不 規 則 に⽴ち上 がり(そのため、かさの 表 ⾯はビロード 状 にざ2.180.2 生 態腐 ⽣ 性 で、おもに 広 葉 樹 材 の⽩⾊ 腐 朽 を 起 こす * [5]。ただし、ときに 針 葉 樹 (テーダマツ やストローブマツ など)に 発 ⽣することもある * [6]。いっぱんに、 太 い 樹 幹 よりも⼩ 径 ⽊や⼩ 枝 を 好 み、 林齢 20 年 以 下 の 若 い 林 分 に 多 いとされている * [7]。ナメクジ などの 陸 棲 ⾙ 類 が 好 んで⼦ 実 体 に 集 まり、これを⾷ 害 することが 知 られており、 胞 ⼦の主 要 な 媒 介 者 としての 役 割 を 果 たしているともいわれている * [8] * [9]。また、 北 アメリカにおいてはオジロジカ が 本 種 の⼦ 実 体 をしばしば 摂 ⾷するという * [10]。ワサビタケは 実 験 室 内 で 容 易 に⼈⼯ 培 養 することができる。⼦ 実 体 から 落 下 した 胞 ⼦ は、 常 温 下で 数 ⽇ 間 の 乾 燥 状 態 を 経 ても、 適 当 な 量 の⽔ 分 を得 れば 20 時 間 程 度 で 発 芽 する * [8]。⽇ 本 産 の 菌 株に 基 づいた 検 討 結 果 によれば、ポテト=ショ 糖 寒天 培 地 (PSA)などの 上 での⽣ 育 はよいが、 窒 素分 に 乏 しい 培 地 上 では⽣ 育 しにくい。 北 アメリカ産 の 菌 株 を⽤いた 培 養 実 験 では、 炭 素 源 としてグルコース・マルトース・トレハロース・セロビオース・ペクチン などを 資 化 する 能 ⼒があり、 窒 素 源としてはアンモニア やアスパラギン などを 利 ⽤することができるとされている * [11]。でんぷん 分解 能 ⼒を⽰すとともに、 細 胞 外 フェノロキシダーゼ を⽣ 産 する。また、 明 所 での 培 養 は、 菌 ⽷の 伸⻑を 抑 制 する( 後 述 ) * [11]。 培 養 菌 ⽷ 体 を、 厚 紙 などのセルロース を 主 とする 基 質 に 接 種 することで、 正 常 な 形 態 をもつ⼦ 実 体 を 形 成 させることができる。もし 接 種 した 菌 ⽷ 体 が 発 光 性 を 有 する 系統 のものであれば、 培 養 によって 得 られた⼦ 実 体もまた、 発 光 する 性 質 を 有 する。この⼦ 実 体 はまた、 発 芽 能 ⼒を 持 った 正 常 な 胞 ⼦を 形 成 する * [11]。培 養 菌 ⽷ 体 はタンニン 酸 ・チロシン・チモール・レゾルシン・ハイドロキノン・グアヤコール などの 存 在 下 で 特 有 の 呈 ⾊ 反 応 を⽰すことから、⽊ 材のリグニン を 分 解 し、いわゆる⽩⾊ 腐 朽 を 起 こす能 ⼒があると 考 えられている。なお。 腐 朽 能 ⼒については、ブナ の⽊⽚に 対 し、10 か⽉の 培 養 後で、30 パーセント 前 後 の 重 量 減 少 率 を⽰した 実 験例 がある * [12]。


248 CHAPTER 2. 図 鑑5-30℃ の 範 囲 で⽣ 育 するが、⾄ 適 温 度 は 25℃ 付 近にあり、35℃ ではほとんど 発 育 しない * [13]。ヘテロタリック な⽣ 活 環 を 持 ち、 胞 ⼦が 発 芽 して 形 成 された⼀ 次 菌 ⽷は 単 独 では⼦ 実 体 を 形 成 することができない。 四 極 性 を⽰し、⽣ 活 史 は⼆ 対の 不 和 合 性 因 ⼦ に⽀ 配 されている * [14] * [15]。⽇ 本 ・ロシア、およびニュージーランド 産 のワサビタケ(いずれも⼦ 実 体 は 発 光 しない)と 北 アメリカ 東 部 産 のワサビタケ(⼦ 実 体 は 発 光 性 を 有 する)から 得 た 胞 ⼦に 由 来 する⼀ 次 菌 ⽷は、 互 いに 交 配可 能 であることが 明 らかにされている * [16]。ただし、 北 半 球 に 由 来 する⼀ 次 菌 ⽷と、 南 半 球 (オセアニア) 産 の⼀ 次 菌 ⽷との 間 では 交 配 が 成 ⽴しにくい 傾 向 があり、オセアニア 産 の 菌 株 同 ⼠であっても、 産 地 が 異 なる 場 合 はやはり 交 配 しにくいという * [17]。2.180.3 分 布北 半 球 の 温 帯 から 亜 寒 帯 (ヨーロッパ・アラスカ・カナダ・ 北 アメリカ・⽇ 本 など)に 産 するほか、 中国 * [18]・トルコ * [19] など)にも 広 く 分 布 し、 南 アメリカ(コスタリカ) * [17] からも⾒ 出 されている。また、オーストラリア * [17] * [20] およびニュージーランド * [21] にも⾃ 然 分 布 する。⽇ 本 でもきわめて 普 通 であり、 時 には 冬 あるいは早 春 にもみられる。2.180.4 類 似 種⾷⽤キノコ として 知 られるムキタケ は、 外 観 上は 多 少 類 似 したところがあり、 胞 ⼦がアミロイド性 を⽰す 点 でも 似 ているが、⼦ 実 体 がはるかに⼤形 かつ⾁ 厚 で、かさの 表 ⽪が⾁から 剥 がれやすい( 表 ⽪ 層 と⾁との 間 に、 菌 ⽷がゼラチン 化 した 離層 がある)こと・ひだ 同 ⼠を 連 結 する 脈 がないこと・いったん 乾 燥 した⼦ 実 体 は 再 び⽔ 分 を 得 ても原 形 に 復 しないことなどで 異 なり、また、 分 ⼦ 系統 的 にもワサビタケ 属 と 異 なるガマノホタケ 科Typhulaceae に 所 属 する 別 属 Sarcomyxa に 置 く 意 ⾒が 強 い * [22]。また、ミヤマヒメヒラタケ(Panellusringens (Fr.: Fr.) Romagnesi)は、⼦ 実 体 の⼤きさや形 はワサビタケのそれとよく 似 ているが、 全 体 に⾁⾊を 帯 びた 淡 褐 ⾊ないし 帯 紫 紅 褐 ⾊を 呈 する 点で 容 易 に 識 別 することができる * [23]。• ムキタケははるかに⼤ 形 で、かさの 表 ⽪が 剥離 しやすい• ミヤマヒメヒラタケは、 特 に 晩 秋 から 初 冬 に多 い• チャヒラタケ 属 の 菌 では、 胞 ⼦および 成 熟 したひだは 褐 ⾊を 呈 する• イタチナミハタケは⾟ 味 を 持 つ 点 でも 共 通 するが、 組 織 構 造 は 異 なっている枯 れ⽊や 枯 れ 枝 から 発 ⽣し、かさが 半 円 形 ないし扇 形 あるいは⾙ 殻 状 をなすことや、 柄 がきわめて短 いことなどにおいてはアセタケ 科 のチャヒラタケ 属 (Crepidotus)を 思 わせるところがあるが、後 者 は⾁がもろくて 柔 らかく、 胞 ⼦(および 胞 ⼦紋 )が 褐 ⾊ 系 の⾊ 調 を 呈 するとともにアミロイド性 を⽰さない * [1] 点 で 異 なり、まったく 別 系 統 に属 する 菌 群 である。また、イタチナミハタケ 属 (Lentinellus)は、 枯 れ⽊上 に 発 ⽣し、⼦ 実 体 がじょうぶな⾰ 状 ⾁ 質 で 腐 りにくく、 胞 ⼦が 無 ⾊でアミロイド 性 を⽰すなど、ワサビタケと 共 通 する 性 質 を 有 してはいるが、⼦ 実体 の 組 織 中 には 油 管 菌 糸 (Gloeoplerous hyphae) と呼 ばれる 特 殊 な 菌 ⽷が 多 数 存 在 しており * [24]、 今⽇ではベニタケ⽬(Russulales)のマツカサタケ 科(Auriscarpiaceae)に 置 かれている。なお、この 属 に分 類 されているイタチナミハタケ・ヒメオオギナミハタケ(Lentinellus omphalodes (Fr.) Karst.) およびLentinellus montanus O. K. Miller(⽇ 本 未 産 )や、 同じくマツカサタケ 科 に 置 かれるフサヒメホウキタケ(Artomyces pyxidatus (Pers.) Jülich)は、そのリボソームRNA 中 の 18 Sユニット(small subunit) 中に、ワサビタケと 共 通 するイントロン を 含 んでいるとされている * [25]。2.180.5 分 類 学 上 の 位 置 づけ種 としては 古 くから 知 られており、18 世 紀 後 半にはすでに Agaricus stypticus の 学 名 が 与 えられていた * [27]。 当 時 は、ひだを 有 するきのこはすべてAgaricus 属 に 含 められていたが、 後 にその 細 分 化がなされ、 多 数 の 新 しい 属 が 提 案 されるにつれて、ワサビタケもさまざまな 属 へと 移 されてきた。19 世 紀 後 半 に 及 び、 本 種 をタイプ 種 とするワサビタケ 属 が 設 ⽴され * [28]、20 世 紀 を 迎 えてからはさらにキシメジ 科 (Tricholomataceae)に 所 属 させられることになった * [1] * [29] * [30] * [31] が、その 理由 は「⼦ 実 体 がひだを 有 し、 胞 ⼦が 無 ⾊( 胞 ⼦ 紋が⽩⾊)で、 枯 れ⽊や 枯 れ 枝 を 腐 朽 させる 性 質 がある」という 程 度 のあいまいなものであった。 当時 のキシメジ 科 の 定 義 については「 千 差 万 別 の 種類 を 含 み、ほかの 科 におさまらないものを⼀ 括 したかのような 印 象 を 受 ける。おそらく、 将 来 は 別の 科 に 移 されるものも 多 いと 考 えられる」という評 があった * [32] が、ワサビタケ 属 も 最 近 の 分 ⼦系 統 学 的 分 類 体 系 の 構 築 によってクヌギタケ 属(Mycena)に 近 い 位 置 にあること・キシメジ 科 のタイプ 属 であるキシメジ 属 とは 直 接 の 類 縁 関 係 がないことなどが 明 らかになり、 科 レベルでの 所 属も 移 されることとなった * [33]。また、ワサビタケ属 に 置 かれてきたほかの 種 との 類 縁 も、 形 態 学 ・⽣ 態 学 的 所 ⾒から 推 定 されていたほどには 近 くはないことも 明 らかになっている * [26]。ワサビタケ 属 の 内 容 も 分 ⼦ 系 統 学 上 のデータに 基 づいて 改 変 され、 子 実 層 托 が 管 孔 状 をなすことで 従 来 は 別 属 とされていたズズメタケ 属(Dictyopanus)が、ワサビタケ 属 に 包 含 されるこ


2.180. ワサビタケ 249スズメタケのかさの 裏 ⾯は 管 孔 状 で、やはり 発 光 性 を有 するい 点 ・ 発 光 が、すべての⼦ 実 体 において 観 察 されるとは 限 らない 点 ・ 充 分 に 湿 った⼦ 実 体 や 降 ⾬の直 前 に 採 集 した⼦ 実 体 で 発 光 が 認 められる 点 などから、 空 気 中 の 湿 度 その 他 の 条 件 によって 発 光 するか 否 かが 左 右 される 可 能 性 があることなどが 報告 されていた * [48]。1915 年 には、 成 熟 した⼦ 実 体のひだには 発 光 性 が 認 められるのに 対 し、 未 熟 な⼦ 実 体 は 光 らないことが 観 察 されている * [49]。また、1924 年 には、 北 アメリカ 産 のワサビタケのひだの 発 光 性 が 再 び 報 告 され、あわせて、その 発 光性 は、 胞 ⼦が 成 熟 する 時 期 においてもっとも 顕 著であるとされた * [50]。ととなった * [34]。スズメタケ 属 が 設 ⽴されたのは1900 年 * [35] であり、いっぽうでワサビタケ 属 の設 ⽴は 1879 年 のことである * [28] ため、 国 際 藻 類 ・菌 類 ・ 植 物 命 名 規 約 上 の 先 取 権 を 有 する 後 者 の 属名 が 存 続 している * [36]。ちなみに、もとスズメタケ 属 の 所 属 種 とされていた 菌 の 中 にも、いくつかの 発 光 きのこが 含 まれる * [37] * [38] * [39] が、 分 ⼦ 系統 学 的 解 析 の 結 果 から 推 定 される 類 縁 関 係 もまた近 いとされている * [26]。なお、 所 属 する 科 の 名 称 としては、Mycenaceae(ク ヌ ギ タ ケ 科 ) を 適 ⽤ す る 説 * [40] * [41]. とFavolaschiaceae(ラッシタケ 科 )を 採 ⽤する 説 * [42]とがある。2.180.6 発 光 性子 実 体 の 発 光北 アメリカ 東 部 におけるワサビタケの 発 光 性 については 複 数 の 報 告 がある * [6] * [43] * [44] * [45] * [46]が、ロシア・⽇ 本 ・ニュージーランド 産 のワサビタケは 発 光 せず、 北 アメリカ⻄ 部 ( 太 平 洋 岸 )のものも 光 らない * [43] * [47]。また、ヨーロッパ 産 のワサビタケにも、 発 光 性 はない * [1] * [14] * [47]。柄 は 発 光 しない⼦ 実 体 の 発 光 性 は、かさの 裏 に 発 達 する 子 実 層 托(ひだ)と、ひだ 同 ⼠の 間 を 連 結 する 網 ⽬ 状 の 連絡 脈 とに 限 られ、かさの 表 ⾯や 柄 、あるいは 腐 朽材 の 内 部 に 広 がる 菌 ⽷は 発 光 しない。ひだにおいても、 縁 シスチジアが 存 在 するひだの 縁 における発 光 がもっとも 強 く、それ 以 外 の 部 分 (ひだの 側⾯)から 放 出 される 光 は、かさの 裏 全 体 からの 総光 量 の 10 パーセント 以 下 に 過 ぎないという。また、 発 光 の 強 弱 は、⼦ 実 体 の 発 ⽣ 環 境 にも⼤きく左 右 される * [46]。なお、 発 光 スペクトルの 吸 収 の極 ⼤は 525 nm にあるが、⾊ 素 を 多 く 含 んだより濃 ⾊の⼦ 実 体 においては、528 nm * [6] ないし 530nm * [51] にずれるという。培 養 菌 糸 体 の 発 光517 秒 間 の 露 光 で 撮 影 された 発 光 の 様 ⼦ワサビタケの 発 光 性 が 報 告 されたのは、 発 光 きのこ 類 の 中 でも⽐ 較 的 古 い。1886 年 にはすでに、ひだは 発 光 するが 柄 あるいは 材 の 中 の 菌 ⽷は 光 らな発 光 性 を 有 する⼦ 実 体 から 得 た 胞 ⼦を 分 離 源 とした⼀ 次 菌 ⽷( 単 相 菌 ⽷)は 発 光 性 を 持 ち、 和 合 性を 持 った⼀ 次 菌 ⽷ 同 ⼠の 接 合 によって 形 成 された⼆ 次 菌 ⽷( 重 相 菌 ⽷)も、 同 様 に 発 光 性 を 備 えている * [14] * [11]。⼀ 次 菌 ⽷・⼆ 次 菌 ⽷は、ともに、液 体 培 地 に 菌 体 が 浸 漬 された 状 態 で 培 養 すると、光 量 が⼤きく 低 減 される * [11] * [52](ただし、 液 体培 地 から 菌 ⽷を 取 り 出 して 固 形 培 地 に 植 え 替 えれば、 光 量 は 回 復 する) * [11]。また、 培 養 温 度 と 培地 の⽔ 素 イオン 濃 度 指 数 (pH)も 発 光 性 に 影 響 をおよぼし、22-24℃・pH 3-4.0 の 条 件 においてもっとも 発 光 性 が 強 くなる * [52]。


250 CHAPTER 2. 図 鑑いっぽうで、 培 養 時 の 光 条 件 は、 菌 ⽷ 体 の⽣ 育 ・ 伸⻑に 関 係 するのみならず 発 光 性 の 強 弱 にも 多 少 とも 影 響 し、もっともよく 発 光 するのは 暗 ⿊ 下 で 培養 した 場 合 であった * [53]。 培 養 ⽇ 数 も 発 光 の 強 さに 影 響 し、 例 を 挙 げれば、 培 地 として BBL 社 製 マイコフィル 寒 天 培 地 を 使 ⽤し、23℃ の 暗 ⿊ 下 で 培養 したところでは、その 発 光 は 培 養 開 始 から 10 〜15 ⽇めにもっとも 強 くなった 後 、 次 第 に 弱 まり、60 ⽇め 以 降 には⾁ 眼 でも 減 光 していることが 確認 でき、75 ⽇めには 光 電 ⼦ 増 倍 管 を⽤いても 測 定できないレベルになったと 報 告 されている * [54]。また、パン 粉 寒 天 培 地 ( 市 販 のパン 粉 100g・ 蒸 留⽔ 1000ml・ 寒 天 18g)を⽤い、22℃・ 暗 ⿊ 下 で 培養 した 実 験 結 果 では、 発 光 のピークは 21 ⽇めにみられ、 発 光 は 7-10 週 間 にわたって 認 められたという * [55]。培 養 菌 ⽷ 体 の 発 光 は、 短 波 ⻑(280 nm 程 度 )の 紫外 線 によって 著 しく 阻 害 されるが、 逆 に、より 波⻑の⻑い(366 nm 程 度 ) 紫 外 線 を 当 てることで 増強 される * [56] * [57]。また、エックス 線 照 射 ( 照 射線 量 100-500レントゲン の 範 囲 )によっても 顕 著に 増 強 される * [55]。光 量 には⽇ 周 性 の 変 動 が 認 められ、 培 養 環 境 としての 光 条 件 ( 常 に 光 照 射 状 態 におくか、あるいは暗 ⿊ 下 で 培 養 するか、もしくは⾃ 然 条 件 下 とおおむね 同 様 の 間 隔 をおいて 光 照 射 と 光 遮 断 とを 交 互に⾏うか)にかかわりなく、 午 後 6 時 から 9 時 の間 に 光 量 は 最 ⼤となる⼀⽅、 午 前 9 時 前 後 には 最も 低 下 するという * [57] * [58] * [54]。この 変 動 パターンは、 培 養 菌 ⽷ 体 へのエックス 線 照 射 を 経 ても 維持 される * [55]。発 光 する⼦ 実 体 の 胞 ⼦から 培 養 した⼀ 次 菌 ⽷を、発 光 しない 別 の⼦ 実 体 の 胞 ⼦から 得 た⼀ 次 菌 ⽷と交 配 して 得 た⼆ 次 菌 ⽷ 体 グループの 中 からは、 発光 性 の 菌 ⽷ 体 と 発 光 しない 菌 ⽷ 体 とが、おおよそ1:1の⽐ 率 で 出 現 した * [14]。この 事 実 から、 発光 性 は⼀ 対 の 対 ⽴ 遺 伝 ⼦ によって 発 現 が 制 御 され、 遺 伝 的 には 優 性 形 質 であると 考 えられている * [14]。また、 発 光 性 の⽋ 如 は、 少 なくとも 3 種類 の 対 ⽴ 遺 伝 ⼦ に⽣じた 突 然 変 異 によるものであるという 報 告 がある * [6]。発 光 の 化 学 的 プロセス⽣ 物 発 光 の 機 構 は、⼀ 般 的 にはルシフェラーゼと 総 称 される 酵 素 によって、ルシフェリン と 称される⼀ 種 の⾊ 素 が 酸 化 されることによる。しかし、ワサビタケの 発 光 機 構 については 特 異 的 な酵 素 の 関 与 はないとされており、その 発 光 の 本 態はパナール(Panal)と 命 名 された⼀ 種 のセスキテルペン(カジネン ⾻ 格 を 有 するケトアルデヒドの⼀ 種 )であるとされる * [59] * [60] * [61]。のちにパナールの 前 駆 体 として PS-A(1-O-デカノイルパナール)および PS-B(1-O-ドデカノイルパナール)も 単 離 されている * [51] * [62]。パナールはオレンジ⾊( 吸 収 極 ⼤ 210 および 488発 光 起 因 物 質 パナールの 化 学 構 造nm)の 不 定 形 固 体 で、 帯 ⻩⾊の 蛍 光 ( 波 ⻑ 520-530nm)を 発 する 性 質 * [51] があり、ワサビタケの⼦ 実体 の 構 成 菌 ⽷(あるいは⼀ 次 菌 ⽷、もしくは⼦ 実体 を 形 成 するに⾄っていない⼆ 次 菌 ⽷)の 細 胞 壁外 ⾯に、 微 粒 状 ないしかさぶた 状 をなした 沈 着 物として 存 在 する * [63]。⼀⽅、PS-A および PS-B は無 ⾊( 吸 収 極 ⼤ 215 nm)の 油 状 物 質 で、メタノール によく 溶 け、 蛍 光 を 発 する 性 質 はなく * [51]、 酸性 条 件 下 においてトリメチルアミン および 陰 イオン 系 (アニオン 系 ) 界 ⾯ 活 性 物 質 で 処 理 することによってパナールへと 変 化 する * [62]。ワサビタケから 単 離 されたパナールに、2 価 の 鉄イオンと 過 酸 化 ⽔ 素 および 陽 イオン 系 (カチオン 系 ) 界 ⾯ 活 性 物 質 の 存 在 の 下 で、⼀ 級 アミン類 の 塩 もしくはアンモニウム 塩 を 作 ⽤させると、発 光 が 起 こる。この 事 実 から、パナール(およびその 誘 導 体 )はワサビタケにおけるルシフェリン(すなわち 発 光 基 質 )であり、その 発 光 プロセスにはルシフェラーゼは 関 与 しないと 考 えられている * [51] * [61]。なお、ワサビタケの 発 光 機 構 においては、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の活 性 の⼤⼩が、 発 光 の 強 弱 を⼤きく 左 右 する。SODは、 発 光 機 構 の 中 で 重 要 な 役 割 を 果 たすスーパーオキシドアニオン(O 2 * -)の 働 きを 抑 制 するためである * [64]。2.180.7 食 ・ 毒 性かつては 有 毒 視 されたこともあった * [30] * [65] が、確 実 に 本 種 が 原 因 となった 中 毒 例 は 知 られておらず、 現 在 では 無 毒 であると 考 えられている * [47]。しかしながら⼦ 実 体 がごく⼩さく、⾰ 質 で 強 靭 であることなどから、⾷⽤ 的 価 値 はほとんどないとされることが 多 い * [66] * [67] * [68] * [69] * [70]。ただし 中 国 では、⺠ 間 薬 として⽌⾎ に⽤いたり * [71]、あるいは 瀉 下 薬 として 使 ⽤する 場 合 がある * [9] という。


2.180. ワサビタケ 2512.180.8 和 名 ・ 学 名 ・ 方 言 名 ・ 英 語 名和 名 は、⼦ 実 体 に 多 少 とも⾟ 味 を 有 することから命 名 されたものである * [72]。ただし、⾟ 味 の 強 さについては 変 異 が⼤きく、 産 地 によって 差 がある( 北 ⽶ 産 のものでは⾟ 味 が 強 いが、⽇ 本 やロシアあるいはニュージーランド 産 のものではさほどではない)という 報 告 もある * [43]。かつてはヒメカハキタケ(ヒメカワキタケ)の 和 名 が 提 唱 され、こちらの⽅がより 古 い * [73] 名 ではあるが、 現 在 ではワサビタケの 名 の⽅が 広 く⽤いられている * [30]。属 名 Panellus は Panus(カワキタケ 属 )に 縮 ⼩ 詞 を附 したものである。また、 種 ⼩ 名 の stipticus はギリシア 語 の στυπτικός(styptikós)に 由 来 し、「⽌⾎する」あるいは「 収 斂 性 の」の 意 である * [47] が、 古くは⽌⾎ 剤 として⽤いられたことに 基 づくという説 と、⼦ 実 体 が⾟ 味 を 有 することに 由 来 するという 説 とがある。地 味 な⼩ 型 菌 でもあり、⾷⽤ないしは 薬 ⽤として 利 ⽤されるような 実 ⽤ 性 にも 乏 しいためか、本 種 を 特 定 した⽅⾔ 名 はほとんど 知 られておらず * [74] * [75]、いわゆる 本 草 書 の 類 にも 収 録 された例 はないようである。英 名 としては bitter oyster * [76]( 意 訳 すればニガヒラタケ)・luminescent Panellus * [77]( 同 ヒカリワサビタケ)・astringent panus * [78]( 同 シブカワキタケ)・styptic fungus * [9]( 同 シブタケ)などの 呼 称 がある。発 光 性 や⼦ 実 体 の 味 に 由 来 するものと 思 われる。2.180.9 環 境 浄 化 への 応 用⽩⾊ 腐 朽 を 起 こす 担 ⼦ 菌 類 が 持 つ、リグニン その他 の 芳 ⾹ 族 化 合 物 を 分 解 する 酵 素 の 産 ⽣ 能 ⼒を応 ⽤し、バイオレメディエーション の⼀ 形 態 としてパルプ の 製 造 廃 液 などの 浄 化 を⾏う 試 みがなされている * [79] * [80] * [81] * [82] が、ワサビタケについても、 同 様 の 観 点 に 基 づく 応 ⽤ 研 究 がなされている。⼀ 例 として、ヨーロッパの 地 中 海 沿 岸 地 ⽅において 重 要 な 産 業 となっているオリーブ 油 の 製 造 ⾏ 程に 伴 い、 搾 油 残 査 による⽔ 質 汚 染 が 問 題 となっているが、その 排 ⽔にあらかじめ 増 殖 させておいたワサビタケの 培 養 菌 体 を 加 えて 処 理 したところ、31 ⽇ 間 の 処 理 期 間 を 経 た 後 の 排 ⽔ 中 のフェノール 系 化 合 物 の 含 有 量 は、 菌 体 を 添 加 する 前 の 排 ⽔と⽐ 較 して 約 42 パーセントにまで 低 下 したという * [83]。また、ワサビタケが、ダイオキシン 類 の⼀ 種 である 2,7-ジクロロジベンゾ -p-ダイオキシンを 分 解 する 能 ⼒を⽰すという 報 告 もなされている * [84]。2.180.10 出 典[1] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ). 保 育 社 、⼤ 阪 .ISBN 978-4-58630-075-4[2] Bursdall Jr., H. H., and O. K. Miller Jr., 1975. Areevaluation of Panellus and Dictyopanus (Agaricales)".Nova Hedwigia 51: 79–91.[3] ⻘⽊ 実 ・⽇ 本 きのこ 同 好 会 ( 著 )・ 名 部 みち 代 ( 編 )、2008.⽇ 本 きのこ 図 版 ( 第 ⼀ 巻 )ヒラタケ 科 ・ヌメリガサ 科 ・キシメジ 科 .⽇ 本 きのこ 同 好 会 2、 神⼾.[4] Breitenbuch, J., and F Kränzlin, 1991. Fungi ofSwitzerland Volume 3 (Boletes and Agarics [Part 1]).Verlag Mykologia, Lucerne. ISBN 385604230X.[5] Miller, Jr., O. K., 1970. The genus Panellus in NorthAmerica. Michigan Botanist 9: 17-30.[6] Lingle, M. L., Porter, D., and D. J. OʼKane, 1992.Preliminary analysis of genetic complementation ofbioluminescens in Panellus stypticus isolated from pineand hardwood. Mycologia 84: 94-104.[7] Parker-Rhodes, A. F., 1953. The Basidiomycetes ofThetford Chase Ⅰ.Correlation with age of plantation. NewPhytologist 52: 65.[8] Johnson, M.E.M., 1920. On the biology of Panusstypticus. Transactions of the British Mycological Society6: 348-352 + 1 pl.[9] Diskinson, C., and J. Lucas, 1982. VNR ColorDictyonary of Mushrooms. Van Nostrand Reinhold,Plague, Czechoslovakia[10] Atwood, E. L., 1941. White-tailed deer food of theUnited States. The Journal of Wildlife Management 5:314-332.[11] Bermudes, D., K. H. Nealson, 1990. Effects of cultureconditions on mycelial growth and lumicenscence inPanellus stipticus. Mycologia 82: 295-305.[12] ⼤ 橋 弘 瑞 、1952.29 ワサビタケ・チヂレタケに 関する⼆、 三 の 研 究 .⽇ 本 林 學 會 誌 34: 220-223[13] Weitz, H. J., Ballard, A. L., Campbell, C. D., andK. Killam, 2001. The effect of culture conditionson the mycelial growth and luminescence of naturallybioluminescent fungi. FEMS Microbiology Letters 202:165-170.[14] Macrae, R., 1942. Interfertility studies and inheritanceof luminescence in Panus stypticus. Canadian Journal ofResearch Senction B. Botanical Science 20: 411-434.[15] Macrae, R., 1937. Interfertility phenomena of theAmerican and European forms of Panus stypticus (Bull.)Fries. Nature 139 (3520): 674.[16] Petersen, R. H., and K. W. Hughes, 2003,Phylogeographic examples of Asian biodiversity inmushrooms and their relatives. Fungal Diversity 13:95–109.[17] Jin, J., Hughes, K. W., and R. H. Petersem, 2001.Biogeographical patterns of Panellus stypticus. Mycologia93: 309-316.


252 CHAPTER 2. 図 鑑[18] Zhishu, B., Zheng, G., and L. Taihui, 1993. TheMacrofungus Flora of Chinaʼs Guandong Province.Chinese University Press, New York: ColumbiaUniversity Press. ISBN 962-201-556-5.[19] Dennis, R. W. G., 1990. RWG. Fungi of the Hebrides:Supplement. Kew Bulletin 45: 287-301.[20] Fuhrer, B. A., 1985. A. Field Companion to AustralianFungi. Five Mile Press, Gitzroy, Victoria, Australia.ISBN 0-86788-063-5.[21] Segedin, B. P., 1987. An annotated checklist of agaricsand boleti recorded from New Zealand. New ZealandJournal of Botany 25: 185-215.[22] Matheny, P.B., Curtis, J.M., Hofstetter, V., Aime,M.C., Moncalvo, J.M., Ge, Z.W., Yang Z.L., Slot,J.C., Ammirati, J.F., Baroni, T.J., Bougher, N.L.,Hughes, K.W., Lodge, D.J., Kerrigan, R.W., Seidl, M.T.,Aanen, D.K., DeNitis, M., Daniele, G.M., Desjardin,D.E., Kropp, B.R., Norvell, L.L., Parker, A., Vellinga,E.C., Vilgalys, R. and D.S. Hibbett., (2006). Majorclades of Agaricales: a multilocus phylogenetic overview.Mycologia 98: 982-995.[23] 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 ・ 解 説 )、⻘⽊ 孝之 ・ 内 ⽥ 正 弘 ・ 前 川 ⼆ 太 郎 ・ 吉 ⾒ 昭 ⼀・ 横 ⼭ 和 正 ( 解説 )、2011.⼭ 渓 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ( 増 補 改訂 版 ).⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-635-09044-5.[24] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book.ISBN 3-87429-254-1.[25] Hibbett, D. S., 1996. Phylogenetic evidence for thehorizontal transmission of group I introns in the nuclearribosomal DNA of mushroom-forming fungi. MolecularBiology and Evolution 13: 903-017.[26] Jiankang, J., Hughes, K. W., and R. H. Petersen, 2001.Phylogenetic relationships of Panellus (Agaricales) andrelated species based on morphology and ribosomal largesubunit DNA sequences. Mycotaxon 79: 7-21.[27] Bulliard, J. B. F., 1783. Herbier de la France. Vol. 3.Paris.[28] Karsten, P., 1879. Rysslands, Finlands och denSkandinaviska Halföns Hattsvampar. Förra Delen:Skifsvampar. Bidrag till Kännedom of Finlands NaturFolk, Helsinki. Finland 32: 96–7.[29] Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy(4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book.ISBN 3-87429-254-1.[30] 伊 藤 誠 哉 、1959.⽇ 本 菌 類 誌 第 ⼆ 巻 ( 担 ⼦ 菌 類 ) 第五 号 (マツタケ⽬・フクキン⽬). 養 賢 堂 、 東 京 .[31] Kirk, P. M., Cannon, P. F., David, J. C., and J. A. Stalpers,2001. Ainsworth & Bisbyʼs dictyonary of the Fungi (9thed.) CABI Bioscience, Oxon. ISBN 0-85119-377-X[32] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1957. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 . 保育 社 、⼤ 阪 .ISBN 458630023X[33] Moncalvo, J. M., Vilgalys, R., Redhead, S. A., Johnson,J. E., James, T. Y., Aime M. C., Hofstetter, V., Verduin,S. J., Larsson, E., Baroni, T. J., Thorn R, G., Jacobsson.S., Clémençon, H., and O. K. Miller Jr.,2002. Onehundred and seventeen clades of euagarics. MolecularPhylogenetics and Evolution 23: 357-400.[34] Jin J, and R. H. Petersen, 2001. Phylogenetic relationshipsof Panellus (Agaricales) and related species based onmorphology and ribosomal large subunit DNA sequences”. Mycotaxon 79: 7–21.[35] Patouillard, N. T., 1900. Essai taxonomique sur lesfamilles et les genres des Hyménomycètes (Thèse pourl'obtention du diplôme de Docteur de l'Université de Paris,École Supérieure de Pharmacie), 184 pp., fig. Lons-le-Saunier, Declume.[36] Burdsall, H. H., and O. K. Miller Jr., 1975. A reevaluationof Panellus and Dictyopanus (Agaricales). Nova HedwigiaBeihefte 51: 79–91.[37] Corner, E. J. H., 1950. Descriptions of two luminoustropical agarics Dictyopanus and Mycena. Mycologia 42:423-431.[38] Corner, E. J. H., 1954. Further descriptions of luminousagarics. Transaction of the British mycological Society37: 256-271 + 1 plate.[39] ⼩ 林 義 雄 、1963.Dictyopanus 属 菌 、 特 に⽇ 本 産 の 種類 について. 国 ⽴ 科 学 博 物 館 研 究 報 告 , 6: 356-364.[40] Overeem, C. van, 1923-1926. Icones fungorumMalayensium: Abbildungen und Beschreibungen derMalayischen Pilze. Weesp Mykologische Museum.[41] Kirk, P. M., Cannon, P. F., Minter, D. W., and J. A.Stalpers, 2008. Dictionary of the Fungi (10th ed.). CABIntrnational, Wallingford. ISBN 978-0-85199-826-8.[42] Singer, R., 1969. Mycoflora Australis. Beih NovaHedwigia 29: 1-405.[43] Petersen, R. H., and D, Bermudes, 1992. Panellusstypticus: geographically separated interbreedingpopulations. Mycologia 84: 209–213.[44] Petersen, R. H., and D. Bermudes, 1992. Intercontinentalcompatibility in Panellus stypticus with a note onbioluminescence. Persoonia 14: 457-463.[45] Oʼkane, D. L., Lingle, W. L., Porter, D., and J. E.Wampler, 1990. Spectral analysis of bioluminescence ofPanellus stypticus. Mycologia 82: 607-616.[46] Oʼkane, D. L., Lingle, W. L., Porter, D., and J. E.Wampler, 1990. Localization of bioluminescent tissueduring basidiocarp development in Panellus stypticus.Mycologia 82: 595-606.[47] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN978-4-58632-014-1.[48] Ellis, J. B., 1886. Phosphoresent fungi, Journal ofMycology 2: 70-71.


2.180. ワサビタケ 253[49] Murrill. W. A., 1915. Luminescence in the fungi.Mycologia 7: 131-133.[50] Buller, A. H. R., 1924. The bioluminescence of Panusstypticus. in Researches on Fungi Ⅲ,p. 357-431.Longmans, Green and Company, London.[51] Shimomura, O., 1991. Superoxide-triggeredchemiluminescence of the extract of luminous mushroomPanellus stipticus after treatment with methylamine.Journal of Experimental Botany 42: 555-560.[52] Prasher, I. B., Chandel, V. C., and A. S. Ahluwalia,2012. Influence of culture conditions on mycelial growthand luminescence of Panellus stipticus (Bull.) P. Karst.Journal of Research in Biology3: 152-159.[53] Weitz, H. J., Ballard, A. L., Campbell, C. D., andK. Killham, 2001. The effect of culture conditionson the mycelial growth and luminescence of naturallybioluminescent fungi. FEMN Microbiology Letters 202:165-170.[54] Calleja, G. B., and G. T. Reynolds, 1970. The oscillatorynature of fungal luminescence. Transactions of the BritishMycological Society 55: 149-168.[55] Berliner, M. D., 1961. Studies in fungal luminescence.Mycologia 53: 84-90.[56] Airth, R. L., and Foerster, G. E., 1960. Some aspectsof fungal bioluminescence. Journal of Cellular andComparative Physiology 56: 173-182.[57] Berliner, M. D., and P. B. Brand, 1962. Effects ofmonochromatic ultraviolet radiation on luminescence inPanellus stypticus. Mycologia 54: 415-421.[58] Berliner, M. D., 1961. Diurnal periodicity ofluminescence in three basidiomycetes. Science 134(3481): 740.[59] Nakamura, H., Kishi, Y., and O. Shimomura, 1988. Panal– a possible precursor of fungal luciferin. Tetrahedron 44:1597-1602.[60] Shimomura, O., 1989. Chemi-luminescence of panal (asesquiterpene) isolated from the luminous fungus Panellusstipticus. Photochemistry and Photobiology 49: 355-360.[61] Hanson, J. R., 2008. Terpenoid Fungal Metabolises. inThe Chemistry of Fungi. p. 73-119. Royal Society ofChemistry Publishing, Cambridge. ISBN 978-0-85404-136-7[62] Shimomura, O., Sato, S., and Y. Kishi, 1993. Strucutureand Non-Enzymatic Light Emission of Two LuciferinPrecursors Isolated from the Luminous MushroomPanellus stipticus. Journal of Bioluminescence andChemiluminescence 8: 201-205.[63] Puzyr, A. P., Burov, A. Y., and S. Y. Medvedeva, 2013.Extracellular bioluminescence of mycelium metabolitesof the luminous mushroom Panellus stipticus (IBSO-2301) growing on an Agar medium. Doklady biologicalsciences: proceedings of the Academy of Sciences of theUSSR, Biological sciences sections 448: 39-40.[64] Shimomura, O., 1992. The role of superoxide dismutasein regulating the light emission of luminescent fungi.Journal of Experimental Botany 43: 1519-1525.[65] 川 村 清 ⼀、1929. 原 ⾊ 版 ⽇ 本 菌 類 図 説 . 174 pp.+169figs. ⼤ 地 書 院 、 東 京 .[66] 川 村 清 ⼀、1954. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 ( 第 4 巻 ⽩⼦ 亞科 ). ⾵ 間 書 房 、 東 京 .[67] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 、1957. 原 ⾊⽇ 本 菌 類 図 鑑 . 保育 社 、⼤ 阪 .ISBN 458630023X.[68] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ・ 椿 啓 介 、1970. 標 準 原 ⾊ 図鑑 全 集 14 菌 類 (きのこ・かび). 保 育 社 .ISBN978-4-58632-014-1.[69] 今 関 六 也 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 著 )、1987. 原 ⾊⽇ 本 新 菌類 図 鑑 (Ⅰ). 保 育 社 . ISBN 4-586-30075-2.[70] 今 関 六 也 ・⼤⾕ 吉 雄 ・ 本 郷 次 雄 ( 編 ・ 解 説 )、⻘⽊ 孝之 ・ 内 ⽥ 正 弘 ・ 前 川 ⼆ 太 郎 ・ 吉 ⾒ 昭 ⼀・ 横 ⼭ 和 正 ( 解説 )、2011. ⼭ 渓 カラー 名 鑑 ⽇ 本 のきのこ( 増 補 改 訂新 版 ).⼭と 渓 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-635-09044-5.[71] Hobbs, C. J., 1995. Medicinal Mushrooms: AnExploration of Tradition, Healing & Culture. CulinaryArts Ltd., Portland, Oregon. ISBN 1-884360-01-7.[72] 安 ⽥ 篤 、1916. 菌 類 雑 記 ( 五 ⼗ 七 ). 植 物 学 雑 誌 26:394-395.[73] 安 ⽥ 篤 、1912. 菌 類 雑 記 (⼀ 三 ). 植 物 学 雑 誌 26:419-420.[74] 松 川 仁 、1980.キノコ⽅⾔ 原 ⾊ 原 ⼨ 図 譜 . 東 京 新聞 出 版 部 、 東 京 .ISBN 978-4-80830-030-2.[75] 奥 沢 康 正 ・ 奥 沢 正 紀 、1999.きのこの 語 源 ・⽅⾔ 事典 .⼭と 溪 ⾕ 社 、 東 京 .ISBN 978-4-63588-031-2.[76] McKnight, V. B., and K. H. McKnight., 1987. A FieldGuide to Mushrooms, North America. Houghton Miffin,Boston.[77] Sundberg, W., and A. Bessette, 1987. Mushrooms: AQuick Reference Guide to Mushrooms of North America(MacMillan Field Guides). Collier Books, New York.ISBN 0-02-063690-3.[78] Russell, B., 2006. Field Guide to Wild Mushroomsof Pennsylvania and Mid-Atlantic. Pennsylvania StateUniversity Press. ISBN 978-0-271-02891-0[79] 李 宣 鎬 ・ 近 藤 隆 ⼀ 郎 ・ 坂 井 克 ⼰・⻄⽥ 友 昭 ・⾼ 原 義昌 、1993.リグニン 分 解 菌 によるクラフトパルプ 漂⽩ 廃 液 の 処 理 ( 第 1 報 ).リグニン 分 解 菌 IZU-154株 によるクラフトパルプ 漂 ⽩ 廃 液 の 脱 ⾊.⽊ 材 学会 誌 39: 470-478.[80] 李 宣 鎬 ・ 近 藤 隆 ⼀ 郎 ・ 坂 井 克 ⼰、1994.リグニン分 解 菌 によるクラフトパルプ 漂 ⽩ 廃 液 の 処 理 ( 第3 報 ).KS-62 株 による 栄 養 源 無 添 加 クラフトパルプ 漂 ⽩ 廃 液 の 処 理 .⽊ 材 学 会 誌 40: 612-619.[81] Geng, X., Kondo, R., Sakai, K., and Z. Lee,1999. Improvement of dispersing property of sodiumsulfate-formaldehyde-anthraquinone pulping effluent bytreatment with Coriolus versicolor. Journal of WoodScience 45: 143-148.


254 CHAPTER 2. 図 鑑[82] Bajpai, P., Mehna, A., and P. K. Bajpai, 2010.Decolorization of Kraft Bleach Plant Effluent withthe White Rot Fungus Trametes versicolor. ProcessBiochemistry 28: 377-384.[83] Aggelis, G., Ehaliotis, C., Nerud, F., Stoychev, I.,Lyberatos, G., and G. I. Zervakism 2002. Evaluationof white-rot fungi for detoxification and decolorization ofeffluents from the green olive debittering process. AppliedMicrobiology and Biotechnology. 59: 353-360.[84] Sato, A., Watanabe, T., Watanabe, Y., Harazono, K.,and T. Fukatsu, 2006. Screening for basidiomycetousfungi capable of degrading 2,7-dichlorodibenzo-p-dioxin.FEMS Mycrobiology Letters 213: 213-217.2.180.11 関 連 項 目• ⽣ 物 発 光


Chapter 3文 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス3.1 文 章• キノコ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3?oldid=56177887 投 稿 者 : Nnh、0null0、Ygnkamiya、Corwin、Michu、Ultratomio、こうのいち、Miya.m、Hamichan、Frozen-mikan、Wp basidium、 逆 Lの 男 、KAMUI、ざざむし、Mochi、ウミユスリカ、Marsian、Roger~jawiki、Rusk、SuisuiBot、たね、78、⽵⻨⿂、Y tambe、 武 道 館 か 体 育 館 、Lemon、⼗ 円 ⽟、マゴモ⽯、Izayohi、Lyijykyyneleet、PuzzletChung、Muyo、まぬ、Ks、Luh、Toto-tarou、Takadoririku、Arumakan、Hfsnmntt、03、Ken.y、Lonicera、Chobot、Akema、Yamabig、Ons、Fuji-77、⽔ 野 ⽩ 楓 、Pixan、 橄 欖 岩 、VSA-itama、Sesirec、 松茸 、たぬき、TANUKI、Redattore、MIO、ととりん、マクガイア、Kuha455405、Hhaithait、Mr.W、Alma mater、Iburi、 突 撃 ひとり、Pieria、NewComer、 巴 赫 、かける、Escarbot、 健 ちゃん、Mzaki、Fryed-peach、⽥ 無 稲 ⼦、Takki、 細 川 右 ⾺ 守 、JAnDbot、Knua、NEON、Fromm、⽵⽥、Hisagi、Carkuni、Co.kyoto、 嫦 娥 、ぬまぶくろう、コモドオオトカゲ、ぽえこ、Mots~jawiki、カレススキー 少 佐 、 岡 弘 、さーとる、 隼 、Photographerx、Remington、Noctieternity、 竃 ⾺、 貘 、 地 理 さん、おぉたむすねィく探 検 隊 、Dr jimmy、Thijssie!bot、Sheepech、Ancotin、T-syoji、NoSaito、SieBot、Ky808、Louperibot、Idioma-bot、Charlesy、あんも 騎 ⼠、あおもりくま、FalconV3、Bluebosh、RON ST、 伊 藤 達 哉 、Apple2000、Kanohara、Minenaoto、ウィキ 夫 、 拓 真 、Tribot、ピクス、Sonchou、Point136、Johsua、LaaknorBot、Balmung0731-AWB、Luckas-bot、Mushrooman、Reqw999、Калан、慎 、フッジッサーン、Trca、 東 電 脳 公 司 、 私 が⽥ 中 の 中 の⽥ 中 です、DSisyphBot、Xqbot、バーテンテンルー、Eyemask、Stsune4649、Plantae、DUAD88、 多 摩 に 暇 ⼈、KamikazeBot、Theunknownelgar、 喜 多 川 歌 丸 、さかおり、⾚の 旋 律 、EmausBot、半 ⽉ 熊 、Macinchan、ChuispastonBot、WikitanvirBot、Happyfobia、PointCards、Theinvisibleman、MerlIwBot、Sandbag-Architects、⽔ 凪 唯 維 、 今 関 也 六 、Wi-Fi123、 英 丸 、Spotheory、Samasuya、Addbot、ヨモギ、⼩ 野 ⼊⿅、Bear999、⾥⼗ 六 、Keisotyo、⼩林 右 ⾦、 茂 林 寺 たぬきと 匿 名 : 117• 菌 類 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8C%E9%A1%9E?oldid=55796904 投 稿 者 : Nnh、Azu、Electric goat、Wp basidium、ウミユスリカ、Lemon、Skink、Ks、Luh、Tay-ja、Sjw、 雫 、Chobot、DIO、ゴンボ、Way of Five Pecks of Rice、Fk、Yelm、Lbyl、Kazubon、UWEMON、Escarbot、Fryed-peach、BOT-Superzerocool、JAnDbot、NEON、Hybrida、Game-M、Bot-Schafter、Balmung0731、Pazur、Jade0416、VolkovBot、 貘 、TXiKiBoT、Thijssie!bot、Shiro524、るんな、L26、AlleborgoBot、SieBot、Idioma-bot、AlnoktaBOT、Sui-setz、Alexbot、Apple2000、Wankowanko、SilvonenBot、Alecs.bot、G-Sounds、Cyclops、NjardarBot、みんなエコ、LaaknorBot、Luckas-bot、Nallimbot、YukkeBot、⽩⾦ 鉤 、TaBOT-zerem、ArthurBot、Xqbot、LucienBOT、TobeBot、D'ohBot、RedBot、TjBot、さかおり、EmausBot、HRoestBot、F-mikanBot、ChuispastonBot、Mjbmrbot、Akasenbot、Movses-bot、PointCards、MerlIwBot、Rezabot、Termininja、Firefennec、Dexbot、Wpjapanuser2012、Addbot と 匿 名 : 38• ア イ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53273839 投 稿 者 :Calvero、Remington、Aibot、Apple2000、SilvonenBot、Luckas-bot、Reqw999、Xqbot、LucienBOT、Ryota90、TobeBot、TjBot、EmausBot、ZéroBot、HRoestBot、F-mikanBot、MerlIwBot、⽔ 凪 唯 維 と Dexbot• ア ガ リ ク ス 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9?oldid=55482616 投 稿 者 : こうのいち、Kurayamizaka、Snow steed、SuisuiBot、78、Kenpei、T suyama、Luh、YurikBot、Eno、 三 ⽇⽉、Hutsuki、S02944ty、Bellcricket、NEON、Fromm、Keecom、Rei-bot、Remington、VolkovBot、Dr jimmy、Idioma-bot、Momokkey、Charlesy、Hoistsail、Meltbeen、Apple2000、Minenaoto、Tribot、Ghchgch、Zody、Balmung0731-AWB、Luckas-bot、Ttoyoda、Xqbot、RedBot、さかおり、モフン、EmausBot、ZéroBot、WikitanvirBot、Bjelka、MerlIwBot、Biott と 匿 名 : 17• アミガサタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54677399 投 稿 者 : Robbot、ウミユスリカ、 蒋 ⿓、Ks、Zzzz、⼩ 太 ⼑、 三 ⽇⽉、Sesirec、NewComer、Fryed-peach、JAnDbot、あるかえお、Remington、Dr jimmy、Apple2000、Call Tenderas、ウィキ 夫 、Whym、ヘブンリーブルー、 上 官 ⼤ 夫 、⾶⿓ 家 ⽊ 偶 、Almandine、フッジッサーン、Zemlia、ArthurBot、Theunknownelgar、EmausBot、JackieBot、MerlIwBot、⽔ 凪 唯維 、⻨ 茶 と⼩ 判 、Spotheory、YFdyh-bot、Addbot、Yqm と 匿 名 : 6• アミタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54838532 投 稿 者 : 78、Remington、TXiKiBoT、SieBot、Idioma-bot、Luckas-bot、Ryota90、TobeBot、EmausBot、⽔ 凪 唯 維 と 匿 名 : 3• アラゲキクラゲ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B2%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2?oldid=46797710 投 稿 者 : SuisuiBot、78、Los688、Ks、YurikBot、マクガイア、Nighthawks、Pieria、Tiyoringo、Idioma-bot、Alexbot、Apple2000、R28Bot、Point136、Simple-phrase、 伊 勢 佐 ⽊ 町 メランコリー、MerlIwBot、⽔ 凪 唯 維 、Addbotと 匿 名 : 2255


256 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス• ア ワ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49169597 投 稿 者 :Remington、SieBot、Idioma-bot、Apple2000、SilvonenBot、Amirobot、Luckas-bot、ArthurBot、LucienBOT、Theunknownelgar、EmausBotと MerlIwBot• ア ワ ビ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=39284584 投 稿 者 : Championship2006、Remington、Pyara、⻘⼼、Polkmn9638、Qwertyaa と 匿 名 : 6• ア ン ズ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47296794 投 稿 者 : Nipisiquit、JAnDbot、TXiKiBoT、SieBot、LaaknorBot、Mushrooman、Xqbot、TjBot、EmausBot、ZéroBot、ChuispastonBot、MerlIwBot、JYBot、YFdyh-bot と 匿 名 : 1• イ モ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=51555070 投 稿 者 :Akema、Remington、K-21、TXiKiBoT、SieBot、AlnoktaBOT、Alexbot、Apple2000、Point136、Fuusenn、MerlIwBot、JYBot、Addbot と 匿 名 : 2• ウスキキヌガサタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%82%AD%E3%83%8C%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54009001 投 稿 者 : Remington、Charlesy、あるふぁるふぁ、⽔ 凪 唯維 、Dexbot と 匿 名 : 2• ウスキモリノカサ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%82%B5?oldid=49169697 投 稿 者 : Maxima m、Remington、Idioma-bot、Apple2000、EmausBot、⽔凪 唯 維 と KLBot2• ウスラヒラタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=50111059 投 稿 者 : NOBU、 真 砂 亭 蟾 巌 と Harumakitotoro• ウラベニホテイシメジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=53606164 投 稿 者 : 78、マクガイア、Sheepech、Apple2000、Point136、Ifx と 匿 名 : 2• エ リ ン ギ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AE?oldid=53480519 投 稿 者 :Kinori、Corwin、Mkoba、78、Ypacaraí、Lemon、Chatama、Chobot、りーや、こたつ 狼 、Tagaru、FlaBot、Kuha455405、Shouden、A-Taul、ハイメ・アントニオ、Nobook、Bcxfu75k、Nipisiquit、⽥ 無 稲 ⼦、NEON、Tiyoringo、 神 代 刹 那 、Remington、 竃 ⾺、VolkovBot、RJANKA、SieBot、Louperibot、Loveless、Doorurban、Ach01、Hoistsail、Apple2000、Loasa、Call Tenderas、CarsracBot、Nallimbot、YukkeBot2、Rubinbot、DSisyphBot、Xqbot、たかともみ 0414、Aichi2009、EmausBot、Qnc、JackieBot、WikitanvirBot、Makecat-bot、Addbot、BankuBot、 針 槐 蜂 蜜 と 匿 名 : 15• オ ウ ギ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47252297 投 稿 者 : Nipisiquit、Remington、VolkovBot、Qwert1234、EmausBot、ZéroBot、MerlIwBot、⽔ 凪 唯 維 、Addbot と 匿 名 : 1• オオムラサキアンズタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=41067767 投 稿 者 : ウース、Nissy-KITAQ と Maskednouder-1• オ ニ フ ス ベ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%B9%E3%83%99?oldid=56094648 投 稿 者 : Nnh、ウミユスリカ、たね、78、Sesirec、マクガイア、カレススキー 少 佐 、Apple2000、Tribot、TTU、Theunknownelgar、Batholith、LearningBox、Ltsc2335、Spotheory、 茂 林 寺 たぬきと 匿 名 : 9• カ バ イ ロ ツ ル タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47310688 投 稿 者 : 蒋 ⿓、Kalz、SieBot、EmausBot、⾼ 橋 優 汰 と 匿 名 : 1• カ ラ カ サ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49034138 投 稿 者 : Ohura、JAnDbot、Remington、Thijssie!bot、SieBot、Crion、Alexbot、Luckas-bot、Reqw999、Jotterbot、Xqbot、Ryota90、ButkoBot、EmausBot、LearningBox、MerlIwBot、Spotheory と 匿 名 : 1• カンゾウタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49169382 投 稿 者 : ウミユスリカ、78、Izayohi、Tmtm、Kls、YurikBot、Sesirec、マクガイア、Rei-bot、Remington、TXiKiBoT、AlleborgoBot、SieBot、やきとり、Louperibot、BotMultichill、WikiBotas、McBot~jawiki、Apple2000、Point136、Luckas-bot、Rubinbot、 私 が⽥ 中 の 中 の⽥ 中 です、LucienBOT、KamikazeBot、TjBot、EmausBot、ZéroBot、WikitanvirBot、MerlIwBot、Spotheory、Addbot と 匿 名 : 5• ガ ン タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=50854300 投 稿 者 :Ohura、NEON、VolkovBot、TXiKiBoT、SieBot、Apple2000、CarsracBot、Luckas-bot、Reqw999、Matari、Ryota90、Obersachsebot、ZéroBot、Kmoksy、⾼ 橋 優 汰 、Karelj、Johanc、MerlIwBot、Gorusura、Addbot と 匿 名 : 1• キ ク ラ ゲ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2?oldid=56081342 投 稿 者 :Tietew、SuisuiBot、78、Muyo、Ks、YurikBot、Chobot、Sesirec、Eskimbot、Bandalgom、マクガイア、Nighthawks、Hhaithait、Niboshi、Pieria、Bcxfu75k、JAnDbot、Kiso、 竃 ⾺、VolkovBot、TXiKiBoT、RJANKA、SieBot、Idioma-bot、Yyyyyy、A.Sasaki、Apple2000、BotSottile、SpBot、Point136、Luckas-bot、Koutaku、 野 ⽥オリックス、YukkeBot2、Xqbot、LucienBOT、Simple-phrase、霧 雪 之 介 、Songsofbeach、Qnc、Batholith、F-mikanBot、WikitanvirBot、MerlIwBot、Dexbot、STRONGlk7、Addbot、BankuBot、Vielen dank、 茂 林 寺 たぬきと 匿 名 : 10• キ シ メ ジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=46665100 投 稿 者 :Suisui、ざざむし、 蒋 ⿓、たね、Sesirec、マクガイア、NEON、Remington、やきとり、Doorurban、Apple2000、Tommy6-bot、MystBot、Luckas-bot、Xqbot、LucienBOT、D'ohBot、ZéroBot と Addbot• キショウゲンジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B8?oldid=50041309 投 稿 者 : Fryed-peach と⽔ 凪 唯 維• キ ツ ネ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=50834584 投 稿 者 : Escarbot、Nipisiquit、Remington、TXiKiBoT、Marcus Cyron、Apple2000、YukkeBot、Ryota90、EmausBot、ZéroBot、JackieBot と 匿 名 : 2• キ ヌ ガ サ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8C%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55030038 投 稿 者 : 蒋 ⿓、78、Ks、Sesirec、FlaBot、Daiju Azuma、Nipisiquit、Hisagi、CommonsDelinker、Remington、Apple2000、YukkeBot、Julia W、Rokurou、Fuusenn、MastiBot、EmausBot、 禁 樹 なずな、Qnc、JackieBot、Akasenbot、⽔ 凪 唯維 、Dexbot、Spotheory、Makecat-bot、YFdyh-bot、BankuBot、Yqm と 匿 名 : 3


3.1. ⽂ 章 257• ク ギ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54384307 投 稿 者 :Nipisiquit、Remington、VolkovBot、Charlesy、Rubinbot、EmausBot、WikitanvirBot、⽔ 凪 唯 維 と 匿 名 : 2• クリイロイグチ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%81?oldid=55361343 投 稿 者 : Ks、Remington、SieBot、しまあじ、Apple2000、SilvonenBot、Hajimari、Point136、Luckas-bot、George Chernilevsky、Fuusenn、RedBot、EmausBot、ZéroBot、MerlIwBot、⽔ 凪 唯 維 と 匿 名 : 1• ク リ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=46713894 投 稿 者 :Nnh、ウミユスリカ、たね、⽵⻨⿂、Sesirec、Sapo、マクガイア、Kuha455405、Isorhiza、JAnDbot、NEON、Carkuni、きのこ 博 ⼠ 志 望 、Remington、TXiKiBoT、AlleborgoBot、Höyhens、やきとり、A.Sasaki、Apple2000、PixelBot、R28Bot、 蒸 し 焼きジャンバラヤ、ヘブンリーブルー、Point136、Balmung0731-AWB、Luckas-bot、YukkeBot2、DSisyphBot、Xqbot、SassoBot、Archenzo、Theunknownelgar、Mentibot、WikitanvirBot、Addbot と 匿 名 : 5• コ ノ ミ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49338541 投 稿 者 : Rusk、Sesirec、Remington、やきとり、Point136、Balmung0731-AWB と⽔ 凪 唯 維• コ ム ラ サ キ シ メ ジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=50500184 投 稿 者 : Charlesy• サクラシメジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=51909848 投 稿 者 : ウース、 円 周 率 3パーセント、Libertas、CXCV、Qwert1234、EmausBot、Maskednouder-1 と Makecat-bot• サケツバタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B1%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49169716 投 稿 者 : Remington、Apple2000、LaaknorBot、Luckas-bot、ArthurBot、LucienBOT、EmausBot、MerlIwBot、⽔ 凪 唯 維 、Ohaigasih と 匿 名 : 3• ササクレヒトヨタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47466348 投 稿 者 : 蒋 ⿓、Remington、Luckas-bot、Xqbot、EmausBot、⽔ 凪 唯 維 、Ikokkana、Dexbot と 匿 名 : 1• シ イ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=56194612 投 稿 者 :Lupinoid、Suisui、Kinori、0null0、Tanuki Z、Ygn kamiya、Yukichin、Corwin、Robbot、Dolfin、Kentin、Goki、ざざむし、でここ、Roger~jawiki、Kropsoq、SuisuiBot、たね、78、⽵⻨⿂、Ypacaraí、Kenpei、 参 謀 中 佐 、30rKs56MaE、Ks、 何 三 (S)、Pixeltoo、Kumatora、Eno、Chobot、Akema、Green、 橄 欖 岩 、Extrahitz、Eskimbot、Coome、FlaBot、MelancholieBot、マクガイア、Fk、Tamtarm、Nighthawks、Hhaithait、ECLIPSE、⻨ 塚 ほとり、NOWITZKI41、Tnm、JAnDbot、NEON、Keito771、Tiyoringo、TessarA110、Carkuni、Amikake3、 蜂 ⾕、Rei-bot、 神 代 刹 那 、Remington、VolkovBot、Happy B.、Thijssie!bot、Ichiro Kikuchi、パチンコ 藤 澤 、SieBot、やきとり、Louperibot、Loveless、AlnoktaBOT、PATMAN、Alexbot、Meltbeen、Mickey67~jawiki、Apple2000、Call Tenderas、SilvonenBot、Cyclops、Arawodas、Momoita、ウィッチ、Shiitake、 狩 ⽃ 草 加 楽 会 、HerculeBot、Koutaku、YukkeBot2、Trca、ラッパ⾷ 堂 、ArthurBot、Xqbot、Taka76、S tsune4649、TobeBot、ShellSquid、NederlandsNederlands、なびお、EmausBot、Macinchan、Qnc、Batholith、Dushi、ChuispastonBot、Nanafa、WikitanvirBot、DsuchT、PointCards、Rezabot、Knoppy、Tondenh、JEOPERDISE、Addbot、Yoshie takeuchi、BankuBot、Ezonokuma、Bear999、Tomato tomato tomato、ハソデ 110、Alford Dicksonと 匿 名 : 66• シ バ フ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53207951 投 稿 者 : Nipisiquit、Remington、Loasa、Alecs.bot、Ptbotgourou、ArthurBot、Xqbot、Archenzo、Ryota90、D'ohBot、EmausBot、WikitanvirBot、MerlIwBot、KLBot2、Addbot と 匿 名 : 1• シモフリシメジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=47331351 投 稿 者 : Calvero、Remington、VolkovBot、PixelBot、MystBot、Luckas-bot、EmausBot、ZéroBot、⽔ 凪 唯 維 、YFdyh-bot と 匿 名 : 1• シャグマアミガサタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53529139 投 稿 者 : ウミユスリカ、78、Lyijykyyneleet、三 ⽇⽉、Baz1521、Eskimbot、BitBucket、MelancholieBot、マクガイア、Chlewbot、NewComer、マツモムシ、JAnDbot、Remington、TXiKiBoT、Thijssie!bot、Loveless、9-muse、Crion、Alexbot、Apple2000、Tribot、リトルスター、⾶⿓ 家 ⽊ 偶 、Luckas-bot、Dear、コバルトブルーとターコイズブルー、Fuusenn、Theunknownelgar、MastiBot、⾼ 橋 優 汰 、Khlee560~jawiki、Akasenbot、MerlIwBot、Rezabot、⽔ 凪 唯 維 、⻨ 茶 と⼩ 判 、Dexbot、Addbot と 匿 名 : 10• ショウゲンジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B8?oldid=54913495 投 稿 者 : Remington、TXiKiBoT、Apple2000、ウィキ 夫 、SilvonenBot、Balmung0731-AWB、Mushrooman、YukkeBot2、フッジッサーン、Rubinbot、Xqbot、Ryota90、EmausBot、ChuispastonBot、⽔ 凪 唯 維 、YFdyh-bot、Addbot と 匿 名 : 3• ショ ウ ロ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%AD?oldid=53316860 投 稿 者 :Nnh、ウミユスリカ、78、Ks、Akema、Tonbi ko、Ponsaku、マクガイア、Nipisiquit、Carkuni、Remington、Lumi、Apple2000、777sms、Macinchan、MerlIwBot、⽔ 凪 唯 維 、Addbot と 匿 名 : 3• シロオオハラタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49169059 投 稿 者 : Nipisiquit、Remington、Idioma-bot、Apple2000、Luckas-bot、Ptbotgourou、ArthurBot、Xqbot、Simple-phrase、EmausBot と ChuispastonBot• シ ロ カ ノ シ タ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%82%BF?oldid=53273707 投 稿 者 : Nipisiquit、Remington、Alexbot、Apple2000、LaaknorBot、Xqbot、RedBot、MastiBot、EmausBot、Akasenbot、MerlIwBot と Dexbot• シ ロ キ ク ラ ゲ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2?oldid=46797711 投 稿 者 : 78、Ks、YurikBot、MelancholieBot、マクガイア、Nighthawks、Pieria、SieBot、Loveless、Alexbot、PixelBot、R28Bot、Luckas-bot、Xqbot、オオミズナギドリ、Addbot と 匿 名 : 5• シロツルタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=39839445 投 稿 者 : 蒋 ⿓、ウース、Remington と Gorusura• スギヒラタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54890134 投 稿 者 : Suisui、Corwin、Whiteapple、たね、⽵⻨⿂、Faso、S-nek、Izayohi、Lyijykyyneleet、Tay-ja、NOZO、 三⽇⽉、Sesirec、Ponsaku、Bandalgom、マクガイア、Shiroyama、Remington、Kira727、Loveless、Idioma-bot、Doorurban、Apple2000、Tribot、Luckas-bot、YukkeBot2、 東 電 脳 公 司 、さなえ、ノルディポッポ、のさだ 和 泉 、Azoth、KamikazeBot、Theunknownelgar、MastiBot、なびお、 半 ⽉ 熊 、Tondenh、Addbot と 匿 名 : 22


258 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス• スッポンタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55030347 投 稿 者 : ぎゅうひ、Ks、Remington、VolkovBot、LaaknorBot、Luckas-bot、Googler.sp、Xqbot、LucienBOT、Simple-phrase、EmausBot、F-mikanBot、ChuispastonBot、Dexbot、Spotheory、YFdyh-bot、Yqm と 匿 名 : 4• セ イ ヨ ウ ショ ウ ロ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%AD?oldid=55647168 投 稿 者 : Kzhr、Hoge-、Mishika、0null0、Modeha、Tongpoo~jawiki、Frozenmikan、Buckstars、ウミユスリカ、蒋 ⿓、78、⽵⻨⿂、Πrate、30rKs56MaE、S-nek、Tomzo、Kumatora、Chobot、Akema、Zwobot、T/Y、 松 茸 、Robert De Smith、Eskimbot、MIO、マクガイア、Seibuabina、Escarbot、JAnDbot、ゆいしあす、Takoradee、Bio8310、Rienzi、Bankokuya、1029man、VolkovBot、Cresmonte、Shiro524、Aqualand、RJANKA、SieBot、Loveless、Idioma-bot、⿔⿓、Neochemistry、Southwind、Apple2000、Suutaroka、BodhisattvaBot、MDR-SK、Point136、LaaknorBot、Manuel Trujillo Berges、Amirobot、Luckas-bot、Nallimbot、 朗 由 喜 チャイル、Xqbot、 光 を 当 てる、トリュフ、Rbrausse、Dinamik-bot、MastiBot、EmausBot、ZéroBot、JackieBot、WikitanvirBot、CocuBot、MerlIwBot、⽔ 凪 唯 維 、Sdfsd54sd8、Spotheory、SantoshBot、Kosacchan、Addbot、Kikaineko、Tororo123 と 匿 名 : 30• セイヨウタマゴタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47340872 投 稿 者 : Marine-Blue、Zwobot、Sesirec、Eskimbot、Zz2、マクガイア、Yelm、Kuha455405、Pieria、Escarbot、JAnDbot、NEON、VolkovBot、SieBot、やきとり、Loveless、Le Pied-bot~jawiki、Charlesy、Apple2000、PixelBot、BotSottile、Alecs.bot、MystBot、Luckas-bot、 私 が⽥ 中 の 中 の⽥ 中 です、Xqbot、EmausBot、Makecat-bot、Addbot と 匿 名 : 3• タ マ キ ク ラ ゲ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2?oldid=40176526 投 稿 者 : 78、Librotyrannus、Yek33、マクガイア、Pieria、R28Bot と 匿 名 : 2• タ マ ゴ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53397218 投 稿 者 : Nnh、たね、78、Marine-Blue、Σ64、Sesirec、マクガイア、Misola、Pippi、ECLIPSE、Pieria、Remington、やきとり、Charlesy、Imuzak、Apple2000、ウィキ 夫 、ヘブンリーブルー、フッジッサーン、Xqbot、Littlefox、KamikazeBot、GreenRain、Gorusura、⽔ 凪 唯 維 、Tamago-take.、Addbot と 匿 名 : 9• タ モ ギ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47344781 投 稿 者 : Chatama、Hhaithait、Nipisiquit、Remington、VolkovBot、SieBot、Doorurban、SpBot、Rubinbot、EmausBot、HRoestBot、AvocatoBot、Makecat-bot と 匿 名 : 7• チチアワタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53174086 投 稿 者 : Apple2000、 超 プロ 住 ⺠、Fuusenn、KamikazeBot、MastiBot、なびお、EmausBot、⽔ 凪 唯 維 と Ohaigasih• チチタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54876465 投 稿 者 : 78、Sesirec、マクガイア、A-Taul、 細 川 右 ⾺ 守 、NEON、VolkovBot、TXiKiBoT、やきとり、Loveless、Kanohara、RedBot、ZéroBot、Qnc、F-mikanBot、Akasenbot、MerlIwBot、Dr. Lenaldo Vigo、Dexbot、Addbot と 匿 名 : 6• チャ ホ ウ キ タ ケ モ ド キ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD?oldid=53768065 投 稿 者 : BitBucket、Yek33、マクガイア、Remington、ベルゼブブと 匿 名 : 2• ツルタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47348682 投 稿 者 : 蒋⿓、Maxima m、しまあじ、EmausBot と Gorusura• ドウシンタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=42589527 投 稿 者 : Remington、 茴 ⾹、Green Rain、Gorusura、⽔ 凪 唯 維 と 匿 名 : 1• ナ メ コ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%82%B3?oldid=53591989 投 稿 者 : Suisui、Kinori、Opponent、Akira710、Goki、ざざむし、たね、⽵⻨⿂、Revth、Los688、PuzzletChung、おきた、NOZO、Chobot、Sesirec、Mixtures、Coome、マクガイア、Kuha455405、Goldwin510、Crystaltear、Carkuni、 向 かいのトロロ 芋 、きのこ 博 ⼠ 志 望 、Remington、 竃⾺、VolkovBot、AlleborgoBot、やきとり、なめこ 汁 、A.Sasaki、Sui-setz、Alexbot、Apple2000、Qwert1234、 蒸 し 焼 きジャンバラヤ、Zody、SpBot、DumZiBoT、ラッパ⾷ 堂 、Simple-phrase、Fuusenn、EmausBot、ZéroBot、Qnc、MerlIwBot、YFdyh-bot、BlitzTornado、RvRt、Addbot、 涙 腺 なめこ、BankuBot、 井 川 ⼀ 樹 、Oyooyoo と 匿 名 : 14• ナラタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=50496098 投 稿 者 : ウミユスリカ、78、Tay-ja、YurikBot、NOZO、Sesirec、Ponsaku、マクガイア、Fk、Sizennet、Kuha455405、Nipisiquit、TuvicBot、VolkovBot、SieBot、やきとり、Loveless、Doorurban、あおもりくま、DragonBot、Apple2000、 蒸 し 焼 きジャンバラヤ、ウィキ夫 、SilvonenBot、ヘブンリーブルー、Luckas-bot、Ptbotgourou、フッジッサーン、ArthurBot、Simple-phrase、RedBot、Azoth、KamikazeBot、T4D8UfCr、INAKAvillage211、ZéroBot、⾼ 橋 優 汰 、ChuispastonBot、WikitanvirBot、Justincheng12345-bot、Addbot、ヨモギと 匿 名 : 11• ヌ メ リ イ グ チ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%81?oldid=46918855 投 稿 者 : Polyester、78、YurikBot、 三 ⽇⽉、Sapo、Akamotooki、FlaBot、Calm~jawiki、マクガイア、JAnDbot、NEON、Sea salt、Carkuni、CommonsDelinker、Mots~jawiki、Remington、VolkovBot、TXiKiBoT、SieBot、やきとり、Loveless、Idioma-bot、BotMultichill、SpBot、Muro Bot、SassoBot、TobeBot、RedBot、EmausBot、ChuispastonBot、⽔ 凪 唯 維 、Addbotと 匿 名 : 4• ノ ボ リ リュ ウ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6?oldid=49505259 投 稿 者 : Nipisiquit、JAnDbot、カレススキー 少 佐 、Remington、Loveless、Apple2000、YukkeBot2、MastiBot、EmausBot、MerlIwBot、Gorusura、Jean-Pol GRANDMONT と 匿 名 : 1• ハエトリシメジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=52727518 投 稿 者 : ウミユスリカ、78、Papakuro、Mackygin、NEON、Remington、やきとり、Doorurban、Apple2000 と 匿 名 : 7• バカマツタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53400202 投 稿 者 : Nnh、UserTanaka、たね、 唄 ⽅、Sesirec、Ponsaku、マクガイア、NEON、Remington、Dr jimmy、Doorurban、ルソペソ、Terumasa と 匿 名 : 6• ハタケシメジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=49358212 投 稿 者 : Kuha455405、NEON、ゆいしあす、いろはにほへと、Remington、エンカレッジ、VolkovBot、Idioma-bot、Sui-setz、Apple2000、SilvonenBot、Reqw999、 福 崎 を 愛 する 集 い、 丸 ⼭ 地 區 再 ⽣ 集 體 、YukkeBot2、Simple-phrase、Rbrausse、Kizuna towryk、MastiBot、ZéroBot、MerlIwBot、Rezabot、⽔ 凪 唯 維 、Addbot と 匿 名 : 3


3.1. ⽂ 章 259• ハツタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%84%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55720037 投 稿 者 : 逃 亡者 、 冬 扇 、Nipisiquit、 妖 精 書 ⼠、Tam0031、Apple2000、Qwert1234、タクナワン、Khlee560~jawiki、Haifun999、Ltsc2335、B08061810、⽔ 凪 唯 維 、Bearpark、まいんちゃん、BankuBot、Yqm、 薔 薇 ⾁と 匿 名 : 1• ハ ナ イ グ チ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%81?oldid=53952258 投 稿 者 : Ypacaraí、 三 ⽇⽉、Calm~jawiki、マクガイア、NEON、Remington、SieBot、やきとり、Idioma-bot、Alexbot、Apple2000、ウィキ 夫 、Balmung0731-AWB、Luckas-bot、フッジッサーン、Xqbot、Simple-phrase、Azoth、EmausBot、JackieBot、⽔ 凪 唯 維 、Chosan san、Addbot と 匿 名 : 5• ハナビラタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=52265259 投 稿 者 : りーや、 橄 欖 岩 、Hhaithait、NEON、CXCV、Apple2000、Tribot、Ptbotgourou、Fuusenn、EmausBot、Khlee560~jawiki、Nodulation、⽔ 凪 唯 維 、Addbot と 匿 名 : 3• ハナビラニカワタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49197662 投 稿 者 : 78、Pieria、TXiKiBoT、Idioma-bot、Apple2000、PixelBot、R28Bot、Xqbot、EmausBot、ZéroBot と 匿 名 : 3• ハ ラ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49197627 投 稿 者 :Nipisiquit、JAnDbot、Remington、Pazur、VolkovBot、Idioma-bot、Alexbot、Apple2000、Luckas-bot、Ptbotgourou、Xqbot、Dinamik-bot、EmausBot、ZéroBot、Makecat-bot、Addbot と 匿 名 : 3• ハ ル シ メ ジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=47360856 投 稿 者 : Sui-setz、Apple2000、Point136、EmausBot、ZéroBot と 匿 名 : 1• ヒ ラ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=52938047 投 稿 者 :Kinori、Tomo suzuki、Chatama、MelancholieBot、マクガイア、Kuha455405、XOP、Escarbot、BOT-Superzerocool、JAnDbot、Carkuni、きのこ 博 ⼠ 志 望 、Remington、うーみん、YOSHI0505、TXiKiBoT、SieBot、Idioma-bot、Doorurban、STBot~jawiki、Apple2000、Qwert1234、R28Bot、Bista、Luckas-bot、YukkeBot、DSisyphBot、Xqbot、Taka76、SassoBot、LucienBOT、Simple-phrase、TobeBot、Fukujima、RedBot、タクナワン、Theunknownelgar、MastiBot、TjBot、EmausBot、WikitanvirBot、Addbot と 匿 名 : 5• フ ク ロ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47280389 投 稿 者 : 蒋 ⿓、VolkovBot、Loveless、Masserie、MystBot、Luckas-bot、Chichiii、Xqbot、Pedia-City、KamikazeBot、EmausBot、ZéroBot、WikitanvirBot、MerlIwBot、Addbot と 匿 名 : 2• ブ ナ シ メ ジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=53787325 投 稿 者 : Kinori、78、Πrate、りーや、Interregnum、Kuha455405、Jjok、Remington、うーみん、VolkovBot、SieBot、Doorurban、あんも 騎 ⼠、A.Sasaki、Apple2000、R28Bot、YukkeBot2、Taka76、KamikazeBot、Sotetsuyama、 茴 ⾹、Qnc、Batholith、Addbot、BankuBot と 匿 名 : 7• ブナハリタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%8A%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54900478 投 稿 者 : NOZO、Pedia-City と 匿 名 : 2• ブナピー 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%8A%E3%83%94%E3%83%BC?oldid=53321338 投 稿 者 : こうのいち、 蒋 ⿓、 踏 蹟 、 貿 易 ⾵、Rienzi、HannaLi、⾳⽻ゆきち、あんも 騎 ⼠、OKBot、Cyclops、Simple-phrase、AntoDe、EmausBot、ジャコウネズミ、Oxaroph、RotlinkBot と 匿 名 : 5• ベニナギナタタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%8A%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49355783 投 稿 者 : Remington、Hideokun、Reqw999、Ja weed、Littlefox、 横 43 と 匿 名 :6• ホ ウ キ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53496589 投 稿 者 : NOZO、ウース、Libertas、Idioma-bot、Apple2000、Gemini1980、DSisyphBot、Xqbot、EmausBot、ZéroBot、F-mikanBot、Pesokun、Maskednouder-1、Dexbot と OskNe• ホ ン シ メ ジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=55762418 投 稿 者 : ウミユスリカ、78、りーや、マクガイア、Kuha455405、ばやお、NEON、Remington、うーみん、Doorurban、わんこさ、⽩ 駒 、しまあじ、Apple2000、R28Bot、Masashin、SilvonenBot、あにり、LaaknorBot、 野 ⽥オリックス、トリュフ、LucienBOT、EmausBot、Qnc、Tondenh、BankuBot、Tomato tomato tomato と 匿 名 : 5• マ イ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55123506 投 稿 者 :Kinori、ウミユスリカ、でここ、Tamago915、Kenpei、Terotako、 唄 ⽅、Hiwa、YurikBot、Hossy、KokoBot~jawiki、⽔ 野 ⽩楓 、 橄 欖 岩 、LeonardoRob0t、たぬき、マクガイア、Kuha455405、Seibuabina、Pieria、あるかえお、CommonsDelinker、アセルス、⽇ 本 ⼀ 弱 い 男 、Rei-bot、フェロもん、Remington、 無 花 果 、SieBot、RON ST、Meltbeen、Apple2000、⼭ 本 秀 ⼀、Panellet、Weihnachtsbaum、ヒトモドキ、Kloisiie、Luckas-bot、 野 ⽥オリックス、YukkeBot、アイバー、 有 ⾜⿂、ArthurBot、レガシィ、Simple-phrase、SAITA Kazuki、EmausBot、ZéroBot、Qnc、Kkddkkdd、Ltsc2335、BenjaminBarrett12、Makecat-bot、Addbot、BankuBot、Formycat と 匿 名 : 16• マッ シュ ルー ム 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0?oldid=54166654 投 稿 者 : Suisui、Inukawa、Corwin、Bigben、Bit、Robbot、おはぐろ 蜻 蛉 、ウミユスリカ、Roger~jawiki、たね、Πrate、30rKs56MaE、Los688、Dwy、Aoinatsunosora、Zwobot、Sesirec、ウース、マクガイア、JAnDbot、Carkuni、Takoradee、Remington、 横 浜 ⼤ 塚 、Idioma-bot、しまあじ、Apple2000、SilvonenBot、Honeybee-9、Point136、Balmung0731-AWB、Luckas-bot、Medium69、ラッパ⾷ 堂 、KamikazeBot、Carnby、EmausBot、Qnc、F-mush、MerlIwBot、 丹 の 字 、YFdyh-bot、Addbot、BankuBot、Ghost1138 と 匿 名 : 21• マ ツ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55855746 投 稿 者 :Lupinoid、Suisui、Kinori、Kamakura、ロリ、Yas、Johncapistrano、こうのいち、Kentin、0 太 郎 、Wp basidium、ざざむし、ウミユスリカ、Roger~jawiki、G.miyanomori、たね、Complex01、78、Cinnamon、COLONEL-J、Los688、Shikine、Kstigarbha、Khhy、Etsudi、Ks、 唄 ⽅、Tomomarusan、Kls、Chobot、Akema、 中 尉 、 久 ⽶っち、Sesirec、Sevenseas~jawiki、 松 茸 、Sapo、Keroro-z、Maxima m、Ponsaku、マクガイア、Fk、パの 字 、Totti、Kuha455405、Seibuabina、Shouden、A-Taul、Toukka、U1p、Isida1028、Brown Hound、Clarin、Kurtan、やすとし、あるかえお、 浩 、Curry~jawiki、⽵⽥、Si-take.、Bankokuya、Tawashi2006、Kyoto-u、Cprobot、Remington、ましまる、 地 理 さん、TXiKiBoT、 瑠 璃 川 、Dr jimmy、ますめ、RJANKA、Loveless、まったけ、SACHEN、Doorurban、いいすく、Yas4、RON ST、Amanar0302、McBot~jawiki、Apple2000、Tommy6-bot、Minenaoto、ヘブンリーブルー、ピクス、Point136、Nakt、Luckas-bot、Nallimbot、Jinchangzhu、Mushrooman、Dondokken、Trca、Tonbogiri~jawiki、


260 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス私 が⽥ 中 の 中 の⽥ 中 です、Takahito Teranaka、Exelian、Xqbot、Simple-phrase、TobeBot、Butterwort、D'ohBot、Theunknownelgar、Benichan、Sotetsuyama、EmausBot、 半 ⽉ 熊 、Qnc、Z80ahokkai、ChuispastonBot、WikitanvirBot、Bosshoss1、Sandamiya、Starchild1884、TempuraDON、たけとし、Addbot、Yoshie takeuchi、BankuBot、Achako、 上 の 下 、ウィキオタ 2、Bloodstained Axe と 匿 名 : 61• ムキタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53864349 投 稿 者 : 78、Kuha455405、Remington、SieBot、Qwert1234、Waterproof、Reqw999、Simple-phrase、のさだ 和 泉 、EmausBot、NNMM、⽔ 凪唯 維 、Makecat-bot、Shirakami kinoko と 匿 名 : 4• ムラサキシメジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=49197923 投 稿 者 : Kuha455405、Nipisiquit、NEON、NoSaito、Idioma-bot、Apple2000、Xqbot、D'ohBot、Rbrausse、EmausBot、ZéroBot と Sandbag-Architects• ヤマドリタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53265994 投 稿 者 : 0null0、Robbot、ぎゅうひ、Akema、Ponsaku、ととりん、Kuha455405、Nakaix、Escarbot、Serebr、JAnDbot、NEON、Bankokuya、Remington、VolkovBot、SieBot、Louperibot、Idioma-bot、DragonBot、Apple2000、SilvonenBot、ヘブンリーブルー、Point136、Balmung0731-AWB、Luckas-bot、Muscari、Qulaq、Dabofish、YukkeBot、Xqbot、Simple-phrase、Dinamik-bot、MastiBot、TjBot、EmausBot、WCCbot、F-mikanBot、ChuispastonBot、Mjbmrbot、Dexbot、Spotheory、Makecat-bot、Addbot と 匿 名 : 6• ヤマドリタケモドキ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD?oldid=52206942 投 稿 者 : Remington、Apple2000、Xqbot、Simple-phrase、Fuusenn、EmausBot、ZéroBot と 匿 名 : 6• ヤマブシタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%96%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54964742 投 稿 者 : Hyoki、Ks、Nipisiquit、Remington、VolkovBot、RJANKA、Charlesy、Apple2000、Zorrobot、Luckas-bot、Rubinbot、Xqbot、LucienBOT、Simple-phrase、D'ohBot、EmausBot、Tondenh、⽔ 凪 唯 維 、YFdyh-bot、HorseTherapy と 匿 名 : 5• ユキワリ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%AF%E3%83%AA?oldid=49197856 投 稿 者 :Nipisiquit、NEON、Remington、SieBot、Apple2000、Luckas-bot、Xqbot、TobeBot、Rbrausse、EmausBot、MerlIwBot、Makecat-botと 匿 名 : 2• ラクタリウス・インディゴ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4?oldid=53238117 投 稿 者 : 78、三 ⽇⽉、Calvero、Fryed-peach、VolkovBot、Apple2000、Luckas-bot、Fuusenn、 茴 ⾹、EmausBot、ZéroBot、Haifun999、WikitanvirBot、Dr. Lenaldo Vigo、Dexbot と 匿 名 : 1• ウスタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53759903 投 稿 者 : 78、Ks、Remington、LaaknorBot、Ryota90、EmausBot と 匿 名 : 3• キ チ チ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%81%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47314716 投 稿 者 : Remington、Æskja、LaaknorBot、Luckas-bot、Xqbot、EmausBot、Benzoyl、MerlIwBot と 匿 名 : 1• ハナホウキタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55886192 投 稿 者 : Ks、Remington、VolkovBot、Amirobot、Luckas-bot、DumZiBoT、Xqbot、ZéroBot、Addbot、Claw of Slime と 匿 名 : 2• ム ラ サ キ フ ウ セ ン タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%95%E3%82%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47417116 投 稿 者 : Ks、FlaBot、Nipisiquit、Remington、TXiKiBoT、Thijssie!bot、Idioma-bot、Apple2000、Xqbot、Ryota90、D'ohBot、EmausBot、Mentibot、MerlIwBot と匿 名 : 1• ヒ ダ ハ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%80%E3%83%8F%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55614059 投 稿 者 : Ks、NEON、Remington、Amirobot、Luckas-bot、まさふゆ、Fuusenn、TjBot、EmausBot、⾼ 橋 優 汰 、JackieBot、F-mikanBot、WikitanvirBot、Movses-bot、LearningBox、Ltsc2335、MerlIwBot、DarafshBot、Dexbot とハンティングタイマー• アシベニイグチ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%81?oldid=53234712 投 稿 者 : Fryed-peach、CommonsDelinker、Remington、VolkovBot、TXiKiBoT、NoSaito、SieBot、Idioma-bot、R28Bot、IwaimBot、DSisyphBot、ArthurBot、EmausBot、ChuispastonBot と Dexbot• コショウイグチ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%81?oldid=53273650 投 稿 者 : 78、Ks、Nipisiquit、Sutepen angel momo、Remington、Thijssie!bot、Idioma-bot、Luckas-bot、Reqw999、DSisyphBot、ArthurBot、EmausBot、HRoestBot、Akasenbot、⽔ 凪 唯 維 、⻨ 茶 と⼩ 判 と Dexbot• ドクヤマドリ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA?oldid=53293540 投 稿 者 : 78、クロウ、Kuha455405、Remington、Mushrooman、Theunknownelgar、うりりり、⾼ 橋 優 汰 と匿 名 : 3• ニセイロガワリ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AF%E3%83%AA?oldid=53236496 投 稿 者 : Ks、Remington、SieBot、Luckas-bot、Rubinbot、Xqbot、RedBot、TjBot、EmausBot、MerlIwBot、Dexbot と 匿 名 : 1• フサクギタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47379714 投 稿 者 : CXCV、EmausBot、Alpsdake と⽔ 凪 唯 維• ヒダキクラゲ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%80%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2?oldid=47479981 投 稿 者 : 78、Ks、Librotyrannus、Yek33、Pieria、R28Bot、Rbrausse、EmausBot、KLBot2、Makecat-bot、Addbotと 匿 名 : 2• コ ガ ネ ニ カ ワ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53270701 投 稿 者 : Robbot、78、Pieria、Aibot、TXiKiBoT、Idioma-bot、BotMultichill、R28Bot、ArthurBot、D'ohBot、EmausBot、ZéroBot、F-mikanBot、Mjbmrbot、Dexbot、Addbot と 匿 名 : 4• ヒ メ キ ク ラ ゲ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2?oldid=48017872 投 稿 者 : 78、Ks、Librotyrannus、Yek33、Pieria、CommonsDelinker、Idioma-bot、R28Bot、LaaknorBot、LucienBOT、Pzrmd、Rbrausse、EmausBot、ZéroBot、Addbot、BankuBot と 匿 名 : 3


3.1. ⽂ 章 261• アミヒラタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47253514 投 稿 者 : Nopira、Nsq、Remington、LaaknorBot、Amirobot、Luckas-bot、XZeroBot、SassoBot、EmausBot、Makecat-botと Addbot• カイメンタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=52191243 投 稿 者 : Maxima m、Remington、CXCV、LaaknorBot、ABNOIC、Trca、Fuusenn、タクナワン、なびお、INAKAvillage211、EmausBot、ZéroBot、NNMM、⽔ 凪 唯 維 、⻨ 茶 と⼩ 判 、Addbot と 匿 名 : 2• カ ワ ラ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=46713897 投 稿 者 : Nnh、ウミユスリカ、たね、Kenpei、Ks、Sesirec、Fk、Pieria、NEON、SieBot、Alexbot、Apple2000、Leszek Jańczuk、EmausBot、ZéroBot、 誤 字 ばすたぁ、ChuispastonBot、Makecat-bot、Addbot と 匿 名 : 3• シュ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=46713917 投 稿 者 :Nnh、ウミユスリカ、たね、Sesirec、JAnDbot、Remington、Loveless、Singing、R28Bot、Luckas-bot、DSisyphBot、LucienBOT、RedBot、KamikazeBot、WikitanvirBot、MerlIwBot、Makecat-bot、Addbot と 匿 名 : 1• チョレイマイタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=46919598 投 稿 者 : KMT、78、Kenpei、Beagle、Remington、Loveless、Alexbot、Apple2000、Xqbot、Simple-phrase、Addbot と 匿 名 : 1• マツホド 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%9B%E3%83%89?oldid=54618039 投 稿 者 : Goki、78、Kenpei、Aotake、Jade0416、VolkovBot、Loveless、Samacat、 補 中 益 気 湯 愛 好 者 、ABNOIC、Tatsundo h、EmausBot と Makecat-bot• キ ツ ネ ノ ロ ウ ソ ク 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%AF?oldid=47314755 投 稿 者 : 蒋 ⿓、Remington、Idioma-bot、EmausBot、Iya448 と Makecat-bot• クロノボリリュウ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6?oldid=47320022 投 稿 者 : Ks、NEON、Remington、Balmung0731-AWB、Xqbot、EmausBot、ZéroBot と WikitanvirBot• アラゲコベニチャワンタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B2%E3%82%B3%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53273728 投 稿 者 :Remington、TXiKiBoT、Thijssie!bot、Luckas-bot、Ptbotgourou、EmausBot、ZéroBot、F-mikanBot、JarrahTree、Dexbot と Addbot• キ リ ノ ミ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54678335 投 稿 者 : Remington、いいすく、Sateros、IwaimAutoBot、Xqbot、Ryota90、EmausBot、F-mikanBot、⽔凪 唯 維 、Tkmkz、Dexbot、Yqm と 匿 名 : 3• ク ロ チャ ワ ン タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53277198 投 稿 者 : Calvero、Tiyoringo、Remington、Trca、EmausBot、⽔ 凪 唯 維と Dexbot• センボンキツネノサカズキ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%82%AD?oldid=51716930 投 稿者 : Ltsc2335、Samasuya と 匿 名 : 2• アカイボカサタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=39500030 投 稿 者 : Pieria、Remington、R28Bot、Nekowood と 匿 名 : 2• イッポンシメジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=55234389 投 稿 者 : NOZO、Sesirec、リトルスター、EmausBot、Dexbot、Kokugan と 匿 名 : 1• キイボカサタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=40419483 投 稿 者 : Pieria、Remington、Apple2000、R28Bot、Dabofish と 匿 名 : 4• クサウラベニタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55918010 投 稿 者 : 78、Izayohi、Sesirec、Ponsaku、マクガイア、うーみん、SieBot、やきとり、Marcus Cyron、Idioma-bot、Apple2000、SilvonenBot、LucienBOT、KamikazeBot、Theunknownelgar、EleferenBot、Kekero、ChuispastonBot、MerlIwBot、 英 丸 、Addbot と 匿 名 : 3• シロイボカサタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=40419508 投 稿 者 : Pieria、Remington、R28Bot、⾼ 橋 優 汰 と 匿 名 : 3• ソ ラ イ ロ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=52893587 投 稿 者 : ウース、Remington、リトルスター、Luckas-bot、Goodbye blue sky、EmausBot、⾼ 橋 優 汰と 匿 名 : 3• アミヒカリタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47157228 投 稿 者 : 78、 背 番 号 9、Remington、⾼ 橋 優 汰 と 匿 名 : 1• ド ク サ サ コ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%B3?oldid=55692932 投 稿 者 : Nnh、0null0、Yanahan、ウミユスリカ、 蒋 ⿓、Complex01、78、Y tambe、Kouchiumi、Korg、 中 尉 、Pixan、マクガイア、⽬ 蒲 東 急 之 介 、Hisagi、イ 本 ⽉ 旨 ⽉⽅、いろはにほへと、Remington、Ichiro Kikuchi、Doorurban、ジャムリン、Apple2000、R28Bot、Tribot、SnowBot、Xqbot、KamikazeBot、 朋 ちゃん 様 、 検 ⾒ 川 町 、MerlIwBot、⽔ 凪 唯 維 、Addbot、 薔 薇⾁と 匿 名 : 17• ヒメカバイロタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54260391 投 稿 者 : VolkovBot、Apple2000、EmausBot、Sandbag-Architects、⽔ 凪 唯 維 、KLBot2、Makecat-bot と 匿 名 : 2• ヤ グ ラ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47423496 投 稿 者 : Calvero、Remington、EmausBot、MerlIwBot と⽔ 凪 唯 維• Amanita altipes 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/Amanita_altipes?oldid=54115092 投 稿 者 : Chobot、SnowBot、Butanekotomato、Daitetu sun、JWP と 匿 名 : 2• イボテングタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=39501064 投 稿 者 : 78 と Gorusura


262 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス• ウスキテングタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53276154 投 稿 者 : 蒋 ⿓、MystBot、RedBot、⾚の 旋 律 、EmausBot、⾼ 橋 優 汰 、⽔ 凪 唯維 、Dexbot と 匿 名 : 1• キ リ ン タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47315380 投 稿 者 : NOZO、VolkovBot、Luckas-bot、Reqw999、Simple-phrase、KamikazeBot、⾚の 旋 律 、EmausBot、⾼ 橋 優汰 、MerlIwBot と Thine Antique Pen• コトヒラシロテングタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=51900380 投 稿 者 : NOZO、Calvero、NEON、CommonsDelinker、Remington、Sandbag-Architects、Tondenh、⽔ 凪 唯 維 と 今 関 也 六• サ サ ク レ シ ロ オ ニ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47327523 投 稿 者 : ウー ス、 し ま あ じ、KamikazeBot、Sverigekillen、EmausBot、ZéroBot、⾼ 橋 優 汰 と 匿 名 : 1• シ ロ オ ニ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=39306210 投 稿 者 : NOZO、NEON、Sandbag-Architects、⽔ 凪 唯 維 と 匿 名 : 1• シロタマゴテングタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55800950 投 稿 者 : Apple2000、Xqbot、Loggerara、EmausBot、ZéroBot、⾼ 橋 優 汰 、JackieBot、Green Rain、Spotheory、YFdyh-bot、BR171 と 匿 名 : 6• タマゴタケモドキ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD?oldid=53397018 投 稿 者 : 78、NEON、 私 が⽥ 中 の 中 の⽥ 中 です、Fuusenn、KamikazeBot、EmausBot、⾼ 橋 優 汰 と 匿 名 : 2• タマゴテングタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55834520 投 稿 者 : Hashar、ウミユスリカ、たね、78、Y tambe、Funny.pochi、Okc、YurikBot、Zwobot、Sesirec、Eskimbot、RobotJcb、FlaBot、ECLIPSE、Pieria、Vina-iwbot~jawiki、Naoki05、BOT-Superzerocool、JAnDbot、Rei-bot、Bot-Schafter、Remington、VolkovBot、TXiKiBoT、NoSaito、AlleborgoBot、SieBot、やきとり、Loveless、PipepBot、Net Volante、Apple2000、R28Bot、BodhisattvaBot、Alecs.bot、MystBot、Dabofish、Rubinbot、ArthurBot、Xqbot、D'ohBot、RedBot、Theunknownelgar、Dinamik-bot、EmausBot、F-mikanBot、Akasenbot、Green Rain、Dexbot、Spotheory、Addbot、CCD6、BR171と 匿 名 : 15• タマゴテングタケモドキ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD?oldid=42587570 投 稿 者 : 78、Maxima m、Gorusura、⽔ 凪 唯 維 と 匿 名 : 1• タマシロオニタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55163919 投 稿 者 : 蒋 ⿓、78、Pieria、Loveless、Charlesy、LucienBOT、Yanajin33、F-mikanBot、Green Rain、Sandbag-Architects、Dr. Lenaldo Vigo、Dexbot、Addbot と 匿 名 : 8• テ ン グ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53399280 投 稿 者 : Suisui、Hashar、ざざむし、たね、78、S-nek、Izayohi、YurikBot、 三 ⽇⽉、KokoBot~jawiki、 中 尉 、Σ64、Sesirec、Eskimbot、FlaBot、マクガイア、RoboDick、ECLIPSE、Vina-iwbot~jawiki、Escarbot、JAnDbot、Rei-bot、TXiKiBoT、AlleborgoBot、SieBot、やきとり、Loveless、Idioma-bot、Alexbot、Apple2000、R28Bot、Kwjbot、Zorrobot、Luckas-bot、Rubinbot、私 が⽥ 中 の 中 の⽥ 中 です、こんせ、ArthurBot、George Chernilevsky、Butterwort、RedBot、Theunknownelgar、EmausBot、ZéroBot、Kmoksy、Addbot と 匿 名 : 6• テングツルタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53275987 投 稿 者 : いろはにほへと、Loveless、Xqbot、Fuusenn、EmausBot、ZéroBot、⾼ 橋 優 汰 、Dexbot と 匿 名 : 1• ドクツルタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55244886 投 稿 者 : Nnh、ウミユスリカ、たね、78、Y tambe、YurikBot、Zwobot、Sesirec、Yelm、Pippi、Calvero、ECLIPSE、Pieria、VolkovBot、WarddrBOT、SieBot、やきとり、Alexbot、Apple2000、Sateros、LaaknorBot、HerculeBot、 私 が⽥ 中 の 中 の⽥ 中 です、コバルトブルーとターコイズブルー、KamikazeBot、Theunknownelgar、EmausBot、ZéroBot、Green Rain、YuberaJ、MerlIwBot、 丹 の 字 、Hjjkhj、Addbot、CCD6、BR171、アルゴン・クリプトンと 匿 名 : 23• ベ ニ テ ン グ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54459020 投 稿 者 : Suisui、Mintleaf、Oxhop、Robbot、Hashar、ざざむし、ウミユスリカ、SuisuiBot、たね、78、Izayohi、Ks、YurikBot、 三 ⽇⽉、Akema、 中 尉 、Sesirec、Eskimbot、マクガイア、Yelm、Misola、ECLIPSE、Minque、Shigure、⽉ 下 薄 氷 、Pieria、Escarbot、BOT-Superzerocool、JAnDbot、⽵⽥、Tossy2379、VolkovBot、TXiKiBoT、Freedonian、RJANKA、AlleborgoBot、SieBot、やきとり、Loveless、Idioma-bot、BotMultichill、Charlesy、Albinus、DragonBot、Love S. Dove、Apple2000、Kanohara、SilvonenBot、ピクス、LaaknorBot、Luckas-bot、Jotterbot、 私 が⽥ 中 の 中 の⽥ 中 です、Xqbot、Eippe、TobeBot、Butterwort、Theunknownelgar、EmausBot、ZéroBot、F-mikanBot、WikitanvirBot、MerlIwBot、Jean-Pol GRANDMONT、Saishusengen、Dexbot、YFdyh-bot、⽬⿊の 隠 居 、Addbot、Shigeru Makino と 匿 名 : 29• ヘビキノコモドキ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%93%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD?oldid=53024124 投 稿 者 : Σ64、Ltsc2335 と 匿 名 : 1• ミヤマタマゴタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54463383 投 稿 者 : ウース、Remington、Gorusura、⽔ 凪 唯 維 と 匿 名 : 2• イヌセンボンタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=46715781 投 稿 者 : たね、 三 ⽇⽉、Sesirec、ナビ、Fryed-peach、Remington、VolkovBot、Thijssie!bot、SieBot、SilvonenBot、Rubinbot、Xqbot、KamikazeBot、JackieBot、MerlIwBot、Addbot と 匿 名 : 1• クズヒトヨタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%BA%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=39512567 投 稿 者 : NEON、Snow rabbit、Remington、おぉたむすねィく 探 検 隊 と 匿 名 : 1• センボンサイギョウガサ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%82%B5?oldid=49169157 投 稿 者 : Ks、Remington、Amanar0302、Apple2000、EmausBot、MerlIwBot と 匿 名 : 1


3.1. ⽂ 章 263• アカヌマベニタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49169499 投 稿 者 : Ks、Remington、Apple2000、Rbrausse、EmausBot と MerlIwBot• アカヤマタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49169485 投 稿 者 : Vina-iwbot~jawiki、CommonsDelinker、Remington、NoSaito、SieBot、Idioma-bot、Apple2000、R28Bot、Luckas-bot、LucienBOT、RedBot、EmausBot と Mentibot• ア キ ヤ マ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47441741 投 稿 者 : NOZO、Remington、 東 電 脳 公 司 、CocuBot、Sandbag-Architects、Addbot と 匿 名 : 2• ハダイロガサ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%82%B5?oldid=39462208 投 稿 者 : Ksと Remington• ヒ イ ロ ガ サ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%82%B5?oldid=47369050 投 稿 者 : Ks、BOT-Superzerocool、Remington、TXiKiBoT と EmausBot• ベニヤマタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49169466 投 稿 者 : Remington、SieBot、Idioma-bot、Apple2000、LaaknorBot、Luckas-bot、Ptbotgourou、Ryota90、EmausBot、MerlIwBot と⻨ 茶 と⼩ 判• ワ カ ク サ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49567252 投 稿 者 : Ks、Remington、Hideki1976、Apple2000、Luckas-bot、Xqbot、Ryota90、Dinamik-bot、MastiBot、ZéroBot、MerlIwBot、Addbot と 匿 名 : 2• ホ コ リ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53260667 投 稿 者 : Nnh、Robbot、ウミユスリカ、たね、78、 三 ⽇⽉、Sesirec、FlaBot、Escarbot、JAnDbot、Remington、 妖 精 書⼠、VolkovBot、TXiKiBoT、SieBot、DorganBot、DragonBot、Apple2000、ウィキ 夫 、SpBot、フッジッサーン、TaBOT-zerem、Xqbot、AmphBot、MondalorBot、RedBot、EmausBot、F-mikanBot、 朝 マラ 焼 ⾹、MerlIwBot、Hate999、⽔ 凪 唯 維 、⻨ 茶 と⼩判 、Dexbot、HorseTherapy、Addbot と 匿 名 : 4• オオワライタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53454466 投 稿 者 : 78、Ks、カレススキー 少 佐 、Remington、VolkovBot、TXiKiBoT、Loveless、Apple2000、SilvonenBot、ピクス、Luckas-bot、Lovnaotaka、Fuusenn、DUAD88、RedBot、あなたのサンドバッグになりたい、EmausBot、Mentibot、MerlIwBot と 匿 名 : 3• コ レ ラ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47489537 投 稿 者 : SuisuiBot、78、Maxima m、Ponsaku、マクガイア、Kuha455405、Calvero、いろはにほへと、Loveless、Apple2000、Luckas-bot、KamikazeBot、Diego Grez Bot、Oxaroph と 匿 名 : 5• ヒメアジロガサ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%82%B5?oldid=53238205 投 稿 者 : Calvero、Apple2000、ArthurBot、EmausBot、MerlIwBot、Gorusura、Justincheng12345-bot と Dexbot• ミドリスギタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49444074 投 稿 者 : 78、Lemon、Remington、やきとり、Net Volante、Luckas-bot、ABNOIC、NNMM、MerlIwBot、⽔ 凪 唯 維 、 英 丸 、Addbot と 匿 名 : 1• クロハツ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%83%84?oldid=55324076 投 稿 者 : ⽵⻨⿂、 中 尉 、Sesirec、Ponsaku、マクガイア、Bcxfu75k、 細 川 右 ⾺ 守 、Remington、VolkovBot、Dr jimmy、やきとり、Loveless、Apple2000、ヘブンリーブルー、MystBot、DSisyphBot、Xqbot、EmausBot、Mentibot、MerlIwBot、⽔ 凪 唯 維 、KLBot2、Makecat-bot、Kokugan と 匿 名 : 4• コ ゲ イ ロ ハ ツ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%83%84%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=50705506 投 稿 者 : Remington、TXiKiBoT、NoSaito、Luckas-bot、KamikazeBot、EmausBot、MerlIwBot、JarrahTree と 匿 名 : 1• シロハツ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%83%84?oldid=49198131 投 稿 者 : Ks、Remington、VolkovBot、SieBot、Idioma-bot、LaaknorBot、MystBot、Luckas-bot、D'ohBot、EmausBot、WikitanvirBot、MerlIwBotと 匿 名 : 1• ツ チ カ ブ リ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AA?oldid=54250557 投 稿 者 : VolkovBot、Sotetsuyama、EmausBot、ZéroBot、Alpsdake、F-mikanBot、ChuispastonBot、MerlIwBot、⽔ 凪 唯維 、Dexbot と 匿 名 : 3• ドクベニタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53230305 投 稿 者 : ウミユスリカ、Sesirec、Cpro、ウース、Ponsaku、マクガイア、NEON、Remington、Aibot、VolkovBot、やきとり、Idioma-bot、Apple2000、ピクス、Luckas-bot、 私 が⽥ 中 の 中 の⽥ 中 です、ArthurBot、Dinamik-bot、EmausBot、ZéroBot、ChuispastonBot、Dexbot、Makecat-bot、Addbot と 匿 名 : 2• ニ オ イ ワ チ チ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%81%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=50834237 投 稿 者 : Remington、Marcus Cyron、Idioma-bot、Apple2000、EmausBot、ZéroBot、⽔ 凪 唯 維 と 匿 名 : 1• ニ セ ク ロ ハ ツ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%83%84?oldid=55380622 投 稿 者 : Nnh、ウミユスリカ、たね、Shota、78、Sesirec、Sapo、Kamitani、Ponsaku、Misola、 細 川右 ⾺ 守 、NEON、 豊 のぼやき、Remington、やきとり、Apple2000、Loasa、KamikazeBot、Addbot、Kokugan と 匿 名 : 11• ヒメシロチチタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=47369909 投 稿 者 : CXCV、あるふぁるふぁ、EmausBot と⽔ 凪 唯 維• ヤミイロタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9F%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=49198098 投 稿 者 : Remington、Apple2000、EmausBot、HRoestBot、MerlIwBot と⽔ 凪 唯 維• ツ キ ヨ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=56292542 投 稿 者 : ざざむし、たね、78、Morita42、S-nek、Izayohi、Ks、Sesirec、Coome、Redattore、Ponsaku、マクガイア、Fk、Kuha455405、Pippi、Winsdom、マツモムシ、NEON、⽵⽥、Remington、 貘 、Mymelo、やきとり、ZZMSY、Doorurban、あおもりくま、Apple2000、Loasa、Point136、Dabofish、LABE、ぱたごん、Wada262、DUAD88、のさだ 和 泉 、Theunknownelgar、⽔ 凪 唯 維 、Arvin、Addbot、ヨモギ、SilentJealousy、⾥⼗ 六 、Keisotyo、Kokugan と 匿 名 : 14


264 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス• ニ セ マ ツ カ サ シ メ ジ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8?oldid=49265458 投 稿 者 : Remington、SieBot、Apple2000、Luckas-bot、KamikazeBot、EmausBot、ChuispastonBot、WikitanvirBot、Gorusura と YFdyh-bot• ニ ガ ク リ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53485277 投 稿 者 : Nnh、ウミユスリカ、たね、78、Sesirec、Isorhiza、Escarbot、TuvicBot、NEON、Remington、TXiKiBoT、SieBot、やきとり、BotMultichill、Alexbot、Apple2000、R28Bot、IwaimBot、Kwjbot、Luckas-bot、ArthurBot、Xqbot、コバルトブルーとターコイズブルー、Simple-phrase、Dinamik-bot、Emde32、Suikasukika、TjBot、Mentibot、 愛 と 廃 墟 の 365⽇、Makecat-bot、Addbot と 匿 名 : 4• ヒカゲシビレタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=56190054 投 稿 者 : ウミユスリカ、マクガイア、Prst、Nanaha、NEON、The Side、Remington、やきとり、Sat666、Tribot、ヘブンリーブルー、Simple-phrase、Kizuna towryk、Theunknownelgar、EmausBot、Hg666、Dexbot、Addbot と 匿 名 : 3• キ ホ ウ キ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=46931853 投 稿 者 : BitBucket、Yek33、マクガイア、Kuha455405、Remington、Balmung0731-AWB、Luckas-bot、Reqw999、LucienBOT、ZéroBot、Addbot と 匿 名 : 1• コ ガ ネ ホ ウ キ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=46932332 投 稿 者 : BitBucket、Yek33、Remington と Addbot• イ カ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=48293650 投 稿 者 :SINOBU、VolkovBot、Tam0031、Varlaam、EmausBot、Wikiemon、⽔ 凪 唯 維 、Ohaigasih、Girumimi、⼤ 熊 茂 吉 と 匿 名 : 2• エ リ マ キ ツ チ グ リ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%B0%E3%83%AA?oldid=53238168 投 稿 者 : 蒋 ⿓、EmausBot、NNMM、Iya448、⽔ 凪 唯 維 、Dexbot と Makecatbot• ツ チ ク ラ ゲ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2?oldid=47987013 投 稿 者 : Ks、Kuha455405、Mzaki、Remington、Balmung0731、プラネタリウム、MystBot、RedBot、I-love-zhirkov、EmausBot、JackieBot、WikitanvirBot、⽔ 凪 唯 維 、Addbot と 匿 名 : 1• ツチグリ ( 菌 類 ) 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%B0%E3%83%AA_(%E8%8F%8C%E9%A1%9E)?oldid=54336293 投 稿 者 : Nnh、ウミユスリカ、たね、78、Ks、クロウ、Σ64、Sesirec、マクガイア、Tmonzenet、Alexbot、Loasa、Point136、Zorrobot、Balmung0731-AWB、Rubinbot、 林 蔵 、LucienBOT、RedBot、ZéroBot、F-mikanBot、Dexbot、Addbot、 市 井 の⼈と 匿 名 : 9• ツ チ ダ ン ゴ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B4?oldid=46713891 投 稿 者 : Nnh、ウミユスリカ、たね、Ks、Remington、Singing、LaaknorBot、Trca、Rbrausse、Mentibot、NNMM、⽔ 凪 唯 維 、Addbot と 匿 名 : 2• ノウタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53277434 投 稿 者 : 細川 右 ⾺ 守 、VolkovBot、J Milburn、EmausBot、Akasenbot、MerlIwBot、Wikiemon、⽔ 凪 唯 維 、Girumimi、Dexbot と Spotheory• カ キ ノ ミ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=55496890 投 稿 者 : あるふぁるふぁ、⽔ 凪 唯 維 と Yqm• ビョ ウ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=56031449 投 稿 者 : Remington、Luckas-bot、KamikazeBot、EmausBot、ZéroBot、⽔ 凪 唯 維 、Dexbot と Kto2038• マツノネクチタケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%8E%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=53277496 投 稿 者 : Pastern、Marcus Cyron、Ozizo、RedBot、INAKAvillage211、EmausBot、ZéroBot、Alpsdake、MerlIwBot と Dexbot• ワ サ ビ タ ケ 出 典 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%B1?oldid=54355543 投 稿 者 : Suz-b、NOZO、アルビレオ、 、⽔ 凪 唯 維 、⻨ 茶 と⼩ 判 、Alan と⾥⼗ 六3.2 画 像• ファ イ ル:0_Amanita_muscaria_-_Havré_(2).JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/0_Amanita_muscaria_-_Havr%C3%A9_%282%29.JPG ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : ⾃ら 撮 影 原 著 者 : Jean-Pol GRANDMONT• ファ イ ル:0_Helvella_crispa_-_Havré_(1).JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2e/0_Helvella_crispa_-_Havr%C3%A9_%281%29.JPG ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : ⾃ら 撮 影 原 著 者 : Jean-Pol GRANDMONT• ファ イ ル:2007-07-03_Suillus_granulatus_tubes.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/2007-07-03_Suillus_granulatus_tubes.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Andreas Kunze• ファ イ ル:2008-03-28_Pseudoplectania_nigrella_cropped.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/2008-03-28_Pseudoplectania_nigrella_cropped.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 :• Pseudoplectania_nigrella_60116.jpg 原 著 者 : Pseudoplectania_nigrella_60116.jpg:• ファ イ ル:2009-09-07_Lactarius_glyciosmus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/2009-09-07_Lactarius_glyciosmus.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.0 投 稿 者 : Coconut Milky-Cap 原 著 者 : Jason Hollinger• ファ イ ル:2011-12-04_Chroogomphus_tomentosus_(Murrill)_O.K._Mill_187387.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/2011-12-04_Chroogomphus_tomentosus_%28Murrill%29_O.K._Mill_187387.jpg ライセンス: CC BY-SA3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 187387 at Mushroom Observer, a source for mycological images.原 著 者 : This image was created by user Copyright ©2011 BlueCanoe at Mushroom Observer, a source for mycological images.


3.2. 画 像 265• ファ イ ル:2012-08-07_Pleurotus_pulmonarius_(Jacq.)_P._Kumm_246232.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/2012-08-07_Pleurotus_pulmonarius_%28Jacq.%29_P._Kumm_246232.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Thisimage is Image Number 246232 at Mushroom Observer, a source for mycological images.原 著 者 : This image was created by user Richard Kneal (bloodworm) at Mushroom Observer, a source for mycological images.• ファイル:A.excelsa.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/A.excelsa.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿者 : Transferred from en.wikipedia; transferred to Commons by User:Off2riorob using CommonsHelper. 原 著 者 : Original uploader wasLuridiformis at en.wikipedia• ファイル:Agaricus_abruptibulbus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/71/Agaricus_abruptibulbus.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Agaricus_bisporus_mushroom.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bf/Agaricus_bisporus_mushroom.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Мыць Денис• ファイル:Agaricus_campestris.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/Agaricus_campestris.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Agaricus_subrufescens.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Agaricus_subrufescens.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Allylglycine.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/Allylglycine.png ライセンス: Public domain投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Edgar181• ファ イ ル:Amanita_abrupta_49115.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Amanita_abrupta_49115.jpgライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Mushroom Observer 原 著 者 : Dan Molter• ファイル:Amanita_caesarea.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Amanita_caesarea.JPG ライセンス:CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Archenzo• ファイル:Amanita_ceciliae.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Amanita_ceciliae.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Piacenza's mountains 原 著 者 : archenzo• ファイル:Amanita_cokeri_52268.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/Amanita_cokeri_52268.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 52268 at Mushroom Observer, a source for mycological images.原 著 者 : weiliiiiiii (weiliiiiiii)• ファ イ ル:Amanita_fulva_060820w.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Amanita_fulva_060820w.jpgライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ⾃ら 撮 影 原 著 者 : User:Strobilomyces• ファイル:Amanita_inaurata.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Amanita_inaurata.JPG ライセンス:Public domain 投 稿 者 : Photograph taken from Antonio ABBATIELLO (Italy), uploaded by Roberto Petruzzo 原 著 者 : Antonio Abbatiello• ファイル:Amanita_jacksonii_45054.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/Amanita_jacksonii_45054.jpgライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : mushroomobserver.org 原 著 者 : hríb• ファイル:Amanita_jacksonii_45069.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/63/Amanita_jacksonii_45069.jpgライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : mushroomobserver.org 原 著 者 : hríb• ファ イ ル:Amanita_jacksonii_6063.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e2/Amanita_jacksonii_6063.jpgライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : This image is Image Number 6063 at Mushroom Observer, a source for mycological images.原 著 者 : This image was created by user William Tanneberger (William) at Mushroom Observer, a source for mycological images.• ファイル:Amanita_kotohiraensis_ コトヒラシロテングタケ( 琴 平 白 天 狗 茸 _)_Akiyoshi_Matsuoka_DSCF3629.jpg 出典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/Amanita_kotohiraensis_%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1%EF%BC%88%E7%90%B4%E5%B9%B3%E7%99%BD%E5%A4%A9%E7%8B%97%E8%8C%B8_%EF%BC%89_Akiyoshi_Matsuoka_DSCF3629.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファイル:Amanita_kotohiraensis_ コトヒラシロテングタケ( 琴 平 白 天 狗 茸 _)_Akiyoshi_Matsuoka_DSCF3636.jpg 出典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/Amanita_kotohiraensis_%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1%EF%BC%88%E7%90%B4%E5%B9%B3%E7%99%BD%E5%A4%A9%E7%8B%97%E8%8C%B8_%EF%BC%89_Akiyoshi_Matsuoka_DSCF3636.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファ イ ル:Amanita_muscaria_(fly_agaric).JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Amanita_muscaria_%28fly_agaric%29.JPG ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : MichaelMaggs• ファ イ ル:Amanita_muscaria_americana.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Amanita_muscaria_americana.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : User Debivort took the photograph in the Middlesex Fells, Massachusetts 原 著者 : en:User:Debivort• ファイル:Amanita_pantherina_01.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/Amanita_pantherina_01.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Σ64• ファイル:Amanita_pantherina_11.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/Amanita_pantherina_11.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Σ64• ファイル:Amanita_pantherina_13.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a8/Amanita_pantherina_13.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Σ64• ファイル:Amanita_pantherina_15.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Amanita_pantherina_15.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Σ64• ファイル:Amanita_pantherina_20.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Amanita_pantherina_20.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Σ64


266 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス• ファイル:Amanita_phalloides.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/71/Amanita_phalloides.jpg ライセンス: CC BY 1.0 投 稿 者 : Transferred from en.wikipedia to Commons. 元 のファイルページは こちら。 以 下 の 利 ⽤ 者 は 全 てen.wikipedia に 属 します。 原 著 者 : taken by User:Hankwang• ファ イ ル:Amanita_rubescens_JPG1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/92/Amanita_rubescens_JPG1.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Jean-Pol GRANDMONT• ファイル:Amanita_spissacea_01.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/Amanita_spissacea_01.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Σ64• ファイル:Amanita_vaginata_10109.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/Amanita_vaginata_10109.jpgライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Mushroom Observer 原 著 者 : John Kirkpatrick• ファイル:Amanita_verna-01.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/Amanita_verna-01.jpg ライセンス:Public domain 投 稿 者 : Pieria(Uploader and Photographer) 原 著 者 : Pieria(Uploader and Photographer)• ファ イ ル:Amanita_virgineoides_Park_of_yashiro-no-mori_ シ ロ オ ニ タ ケ _ や し ろ の 森 公 園 _DSCF6572.jpg 出 典 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c5/Amanita_virgineoides_Park_of_yashiro-no-mori_%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1_%E3%82%84%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%AE%E6%A3%AE%E5%85%AC%E5%9C%92_DSCF6572.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファ イ ル:Amanita_virgineoides_Park_of_yashiro-no-mori_ シ ロ オ ニ タ ケ _ や し ろ の 森 公 園 _DSCF6576.jpg 出 典 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d3/Amanita_virgineoides_Park_of_yashiro-no-mori_%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1_%E3%82%84%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%AE%E6%A3%AE%E5%85%AC%E5%9C%92_DSCF6576.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファ イ ル:Amanita_virgineoides_Park_of_yashiro-no-mori_ シ ロ オ ニ タ ケ _ や し ろ の 森 公 園 _DSCF6580.jpg 出 典 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Amanita_virgineoides_Park_of_yashiro-no-mori_%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1_%E3%82%84%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%AE%E6%A3%AE%E5%85%AC%E5%9C%92_DSCF6580.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファイル:Amanita_virosa-03.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d1/Amanita_virosa-03.jpg ライセンス:Public domain 投 稿 者 : Pieria(Uploader and Photographer) 原 著 者 : Pieria(Uploader and Photographer)• ファイル:Amanite_tue-mouche.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Amanite_tue-mouche.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Amanitopsis_alba0.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Amanitopsis_alba0.jpg ライセンス:CC BY 3.0 投 稿 者 : http://www.toadstool.ru/spisok-rodov/amanita/amanita-alba/ 原 著 者 : Игорь Лебединский• ファ イ ル:Ascocoryne_spec._-_Lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/Ascocoryne_spec._-_Lindsey.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : James Lindsey• ファイル:Ascomycetes.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e7/Ascomycetes.jpg ライセンス: CC BY-SA2.5 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Asterophora_lycoperdoides_15966.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Asterophora_lycoperdoides_15966.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 15966 at Mushroom Observer, a sourcefor mycological images.原 著 者 : Dan Molter• ファイル:Astraeus_hygrometricus_001.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Astraeus_hygrometricus_001.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Keisotyo• ファ イ ル:Astraeus_hygrometricus_03.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/Astraeus_hygrometricus_03.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Σ64• ファ イ ル:Astraeus_hygrometricus_04.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/Astraeus_hygrometricus_04.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Σ64• ファ イ ル:Astraeus_hygrometricus_06.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/Astraeus_hygrometricus_06.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Σ64• ファイル:Auricularia_polytricha.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/Auricularia_polytricha.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : Pieria(Uploader and Photographer) 原 著 者 : Pieria(Uploader and Photographer)• ファイル:Baeospora.myosura2.−.lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/Baeospora.myosura2.$-$.lindsey.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : James Lindsey• ファ イ ル:Baeospora_myosura_117706.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Baeospora_myosura_117706.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 117706 at Mushroom Observer, a source for mycologicalimages.原 著 者 : 2010-11-01• ファイル:Bakamatsutake.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/be/Bakamatsutake.jpg ライセンス: GFDL 投 稿 者 :ヘブンリーブルーが 撮 影 。原 著 者 :ヘブンリーブルー• ファイル:Bare_stipe_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/49/Bare_stipe_icon.png ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as Bare stipe icon.png 原 著 者 : Debivort on EN wiki• ファイル:Baumstumpf_Pilz_3274.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/Baumstumpf_Pilz_3274.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Túrelio• ファイル:Bisporella_citrina.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/Bisporella_citrina.JPG ライセンス:CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Sasata


3.2. 画 像 267• ファイル:Blue_star_boxed.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Blue_star_boxed.svg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Own work based on Image:Qsicon blue star.png 原 著 者 : User:Spider• ファイル:Boletus.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/Boletus.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Rude• ファイル:Boletus_badius_JPG1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2e/Boletus_badius_JPG1.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : ⾃ら 撮 影 原 著 者 : Jean-Pol GRANDMONT• ファ イ ル:Brown_spore_print_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/Brown_spore_print_icon.pngライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as Brown spore print icon.png 原 著 者 :Debivort on EN wiki• ファイル:Butterroehrling.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/Butterroehrling.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Calocybe_gambosa_080420wa.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/Calocybe_gambosa_080420wa.jpg ライセンス: GFDL 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : User:Strobilomyces• ファ イ ル:Calvatia_craniiformis_308991.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/Calvatia_craniiformis_308991.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 308991 at Mushroom Observer, a source for mycologicalimages.原 著 者 : Phungus• ファイル:Calvatia_nipponica.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Calvatia_nipponica.jpg ライセンス:CC0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Apple2000• ファ イ ル:Chalciporus_piperatus_JPG1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/Chalciporus_piperatus_JPG1.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 :• ⾃ら 撮 影原 著 者 : Jean-Pol GRANDMONT• ファイル:Chalciporus_piperatus_LC0182.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/Chalciporus_piperatus_LC0182.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.0 de 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Jörg Hempel• ファ イ ル:Champignon_Lépiste_Sordide.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Champignon_L%C3%A9piste_Sordide.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Berylverte• ファ イ ル:Chanterelle_Cantharellus_cibarius.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Chanterelle_Cantharellus_cibarius.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Choice_toxicity_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f6/Choice_toxicity_icon.png ライセンス: Public domain 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as Choice toxicity icon.png 原 著 者 : Debivort on ENwiki• ファイル:Chorioactis_geaster_1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e9/Chorioactis_geaster_1.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : http://www.groundtruthinvestigations.org 原 著 者 : Tim Jones• ファ イ ル:Chorioactis_geaster_distribution_Texas.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Chorioactis_geaster_distribution_Texas.png ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 :• File:Texas counties blank map.png (original map); Ubelaker JE, Starks JK. (2005).“A new record of the Devil's Cigar, Chorioactisgeaster (Pezizales: Ascomycota), from Collin County, Texas”. SIDA Contributions to Botany 21 (3): 1939–40.; Rudy KC, KellerHW. (1996). “The rare and fascinating Devil's Cigar, Chorioactis geaster". Mycologist 10 (1): 33–35.原 著 者 : Sasata, colored according to WikiProject Maps Conventions by Fvasconcellos• ファイル:Chorioactis_geaster_in_Japan.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Chorioactis_geaster_in_Japan.png ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 :• original map File:Blank map of Japan.svg; Nagao H, Kurogi S, Kiyota E, Sasatomi K. (2009). "Kumanasamuha geaster sp. nov., ananamorph of Chorioactis geaster from Japan”. Mycologia 101 (6): 871–877. 原 著 者 :• Original map - Erida539 * Distribution coloration - Sasata• ファイル:Chroogomphus_rutilans_20091012w.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Chroogomphus_rutilans_20091012w.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Strobilomyces• ファイル:Commons-logo.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4a/Commons-logo.svg ライセンス: Publicdomain 投 稿 者 : This version created by Pumbaa, using a proper partial circle and SVG geometry features. (Former versions used to beslightly warped.) 原 著 者 : SVG version was created by User:Grunt and cleaned up by 3247, based on the earlier PNG version, created byReidab.• ファイル:Coprin-chevelu-20080831.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Coprin-chevelu-20080831.jpgライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Thierryyyyyyy• ファイル:Coprinus_disseminatus_02.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Coprinus_disseminatus_02.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : photo taken by Eric Steinert at Feldmoching near Munich, Germany 原 著 者 : Eric Steinert• ファ イ ル:Cortinarius_violaceus_JPG1.jpg 出 典 :JPG1.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 :• ⾃ら 撮 影原 著 者 : voir ci-dessous/see belowhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Cortinarius_violaceus_• ファイル:Cortinarius_violaceus_in_situ.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ec/Cortinarius_violaceus_in_situ.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Madjack74


268 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス• ファイル:Cream_spore_print_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/Cream_spore_print_icon.pngライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Crystal_Clear_app_kedit.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/Crystal_Clear_app_kedit.svg ライセンス: LGPL 投 稿 者 : Sabine MINICONI 原 著 者 : Sabine MINICONI• ファ イ ル:Cycloprop-2-ene_carboxylic_acid.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Cycloprop-2-ene_carboxylic_acid.svg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Yikrazuul• ファイル:Decurrent_gills_icon2.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Decurrent_gills_icon2.svg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Image:Decurrent_gills_icon2.png 原 著 者 : Bryan Derksen• ファイル:Depressed_cap_icon.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/Depressed_cap_icon.svg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as Depressed cap icon.png原 著 者 : Debivort on EN wiki• ファイル:Dictyopanus_pusillus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/Dictyopanus_pusillus.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : Dictyopanus pusillus at BOLD Systems - Image 原 著 者 : Bryn Dentinger• ファイル:Disambig_gray.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/Disambig_gray.svg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : The original file was drawn by Stephan Baum and first uploaded in February 2005. 原 著 者 : Stephan Baum (recolored byMzajac, converted to SVG by Booyabazooka)• ファイル:Doku_yamadori.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/ac/Doku_yamadori.jpg ライセンス: GFDL 投 稿者 :ヘブンリーブルーが 撮 影 。原 著 者 :ヘブンリーブルー• ファイル:Edit-clear.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Edit-clear.svg ライセンス: Public domain 投 稿者 : The Tango! Desktop Project 原 著 者 : The people from the Tango! project• ファイル:Eikhaas.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Eikhaas.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投稿 者 : Originally from nl.wikipedia; description page is/was here. 原 著 者 : Original uploader was Pethan at nl.wikipedia• ファイル:ElaphomycesGranulatus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/ElaphomycesGranulatus.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Lamiot• ファ イ ル:Entoloma_hochstetteri_13958.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Entoloma_hochstetteri_13958.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Entoloma hochstetteri (13958) 原 著 者 : Ian Dodd Kundabung NSW Australia (kundabungkid)• ファ イ ル:Entoloma_rhodopolium_-_Lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Entoloma_rhodopolium_-_Lindsey.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : James Lindsey• ファイル:Entoloma_sinuatum_group.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Entoloma_sinuatum_group.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Entoloma_sp(plum-type).JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Entoloma_sp%28plum-type%29.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : own work(photographed by Sui-setz) 原 著 者 : Sui-setz• ファイル:Erythromelalgia.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Erythromelalgia.jpg ライセンス: CCBY 2.0 投 稿 者 : http://cnx.org/content/m14932/latest/ 原 著 者 : by Herbert L. Fred, MD and Hendrik A. van Dijk• ファイル:Fagottini_al_tartufo.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/Fagottini_al_tartufo.JPG ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : OneArmedMan• ファイル:False_morel_sauce_with_vegetables.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/False_morel_sauce_with_vegetables.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Ilmari Karonen• ファイル:False_morels_for_sale_-_don't_touch.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/False_morels_for_sale_-_don%27t_touch.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Ilmari Karonen• ファイル:Faroe_stamp_306_hygrocybe_psittacina.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/04/Faroe_stamp_306_hygrocybe_psittacina.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Fistulina_hepatica01.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Fistulina_hepatica01.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : http://www.mushroomobserver.org/image/show_image/16656?obs=8805&search_seq=538718&seq_key=531464 原 著 者 : Dan Molter• ファイル:Flammulina_velutipes.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Flammulina_velutipes.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Archenzo• ファ イ ル:Fliegenpilz_fly_agaric_Amanita_muscaria.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Fliegenpilz_fly_agaric_Amanita_muscaria.JPG ラ イ セ ン ス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃ ⾝ に よ る 作 品 原 著 者 : H.Krisp• ファイル:Frühjahrslorchel.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Fr%C3%BChjahrslorchel.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Fungi_Diversity.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Fungi_Diversity.jpg ライセンス: CCBY-SA 3.0 投 稿 者 :•


3.2. 画 像 269Agaricaceae(Lycoperdon perlatum)• Amanitaceae(Amanita muscaria)• Geoglossaceae(Geoglossum umbratile)• Helotiaceae(Bisporella citrina)• Cortinariaceae(Cortinarius archeri)• Boletaceae(Boletus calopus)• Physalacriaceae(Rhodotus palmatus)• Polyporaceae(Trametes versicolor)•


270 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンスClavariaceae(Clavulinopsis corallinorosacea)• Bankeraceae(Hydnellum ferrugineum)• Suillaceae(Suillus grevillei)• Mycenaceae(Mycena interrupta)• Morchellaceae(Morchella esculenta)• Pyronemataceae(Aleuria aurantia)• Cantharellaceae(Cantharellus cibarius)• Leotiaceae(Leotia viscosa)


3.2. 画 像 271• Pterulaceae(Pterula subulata)• 原 著 者 : TermininjaHydnangiaceae(Laccaria laccata)• ファイル:Galerina_marginata.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/Galerina_marginata.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Ganoderma_lucidum-01.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Ganoderma_lucidum-01.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 (Photo by myself) 原 著 者 : Apple2000• ファイル:Giant_Puffball.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/Giant_Puffball.jpg ライセンス:CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Transferred from en.wikipedia to Commons by Pauk using CommonsHelper. 原 著 者 : The originaluploader was 英 語 版 ウィキペディア のSulfur さん• ファイル:Gifthäublinge.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a3/Gifth%C3%A4ublinge.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Lebrac• ファイル:Gills_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Gills_icon.png ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as Gills icon.png 原 著 者 : Debivort on EN wiki• ファイル:Gleba_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Gleba_icon.png ライセンス: CC BY2.5 投 稿 者 : Transferred from en.wikipedia.org. 元 のファイルページは こちら。 以 下 の 利 ⽤ 者 は 全 て en.wikipedia に 属 します。: 2007-08-13 17:58 . . The Thadman . . 300×300×8 (32553 bytes) 原 著 者 : Steve Caruso (user The Thadman)• ファ イ ル:Gnome-globe.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Gnome-globe.svg ラ イ セ ン ス:LGPL 投 稿 者 : http://ftp.gnome.org/pub/GNOME/sources/gnome-themes-extras/0.9/gnome-themes-extras-0.9.0.tar.gz 原 著 者 :David Vignoni• ファイル:Gomphidius_roseus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Gomphidius_roseus.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Gomphus_floccosus_20070805.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Gomphus_floccosus_20070805.jpg ライセンス: CC BY 2.0 投 稿 者 : FlickR (http://www.flickr.com/photos/73416633@N00/1030330029/in/set-72157594278618819/) 原 著 者 : Colros• ファ イ ル:Gymnopilus_aeruginosus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/21/Gymnopilus_aeruginosus.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Mushroom Observer 原 著 者 : walt sturgeon (mycowalt)• ファイル:Gymnopilus_junonius_ オオワライタケ _ 大 笑 茸 _A030422.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/Gymnopilus_junonius_%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%B1_%E5%A4%A7%E7%AC%91%E8%8C%B8_A030422.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 松 岡 明 芳原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファイル:Gymnopilus_junonius_ オオワライタケ _ 大 笑 茸 _ 幼 菌 _A030424.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/Gymnopilus_junonius_%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%B1_%E5%A4%A7%E7%AC%91%E8%8C%B8_%E5%B9%BC%E8%8F%8C_A030424.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 松 岡 明 芳 原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファイル:Gymnopilus_spectabilis.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Gymnopilus_spectabilis.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Gyromitra_gigas_85397.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Gyromitra_gigas_85397.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 85397 at Mushroom Observer, a source for mycologicalimages.原 著 者 : This image was created by user Ron Pastorino (Ronpast) at Mushroom Observer, a source for mycological images.• ファ イ ル:Gyromitra_infula_sasata.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Gyromitra_infula_sasata.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Sasata• ファ イ ル:Gyromitrin_Structural_Formulae_.V.1.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/Gyromitrin_Structural_Formulae_.V.1.svg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Jü• ファ イ ル:Gyroporus_castaneus_2011_G2.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e9/Gyroporus_castaneus_2011_G2.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : George Chernilevsky• ファイル:H_psittacina2_Rosemary_Winnall_cropped.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/H_psittacina2_Rosemary_Winnall_cropped.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 :


272 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス• H_psittacina2_Rosemary_Winnall.JPG 原 著 者 : H_psittacina2_Rosemary_Winnall.JPG: Rosemary Winnall• ファイル:H_psittacina_Rosemary_Winnall.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/H_psittacina_Rosemary_Winnall.JPG ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : Rosemary Winnall 原 著 者 : Rosemary Winnall• ファ イ ル:Hazard_T.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Hazard_T.svg ラ イ セ ン ス: Publicdomain 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Hedgehog_Fungus_Detail.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/Hedgehog_Fungus_Detail.JPG ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Rosser1954 Roger Griffith• ファイル:Hedgehog_fungi2.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Hedgehog_fungi2.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : D J Kelly• ファイル:Helvella_lacunosa_1977.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Helvella_lacunosa_1977.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : mushroomobserver 原 著 者 : Darvin Deshazer• ファイル:Hericium_erinaceum01.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Hericium_erinaceum01.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 (Photo by myself) 原 著 者 : Apple2000• ファ イ ル:Heterobasidion_annosum_-_Lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Heterobasidion_annosum_-_Lindsey.jpg ラ イ セ ン ス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of CommansterSite 原 著 者 : James Lindsey• ファイル:Honshimeji.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Honshimeji.jpg ライセンス: Publicdomain 投 稿 者 : 私 がデジカメで 撮 影 原 著 者 : トリュフ• ファ イ ル:Horse_mushroom_(Agaricus_arvensis).jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/Horse_mushroom_%28Agaricus_arvensis%29.jpg ライセンス: CC BY 2.0 投 稿 者 : Horse mushroom (Agaricus arvensis) 原 著 者 :Rictor Norton & David Allen from London, United Kingdom• ファイル:Hyg.min.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Hyg.min.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投稿 者 : Transferred from en.wikipedia; transferred to Commons by User:Sreejithk2000 using CommonsHelper. 原 著 者 : Originaluploader was Luridiformis at en.wikipedia• ファイル:Hygrocybe_coccinea_2.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Hygrocybe_coccinea_2.jpgライセンス: CC BY 2.5 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Jplm• ファ イ ル:Hygrocybe_coccinea_mo38986.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/Hygrocybe_coccinea_mo38986.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 38986 at Mushroom Observer, asource for mycological images.原 著 者 : This image was created by user Alan Rockefeller (Alan Rockefeller) at Mushroom Observer, a source for mycologicalimages.• ファイル:Hygrocybe_conica_(2005_11_07)_1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/Hygrocybe_conica_%282005_11_07%29_1.jpg ライセンス: CC BY 2.5 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Hygrocybe_flavescens, ア キ ヤ マ タ ケ (ヌ メ リ カ サ 科 、 ア カ ヤ マ タ ケ 属 ),PA233264.JPG 出 典 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/Hygrocybe_flavescens%2C%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%B1%28%E3%83%8C%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B5%E7%A7%91%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%B1%E5%B1%9E%29%2CPA233264.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 松 岡 明 芳 原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファ イ ル:Hygrocybe_flavescens, ア キ ヤ マ タ ケ (ヌ メ リ カ サ 科 、 ア カ ヤ マ タ ケ 属 ),PA233268.JPG 出 典 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Hygrocybe_flavescens%2C%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%B1%28%E3%83%8C%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B5%E7%A7%91%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%B1%E5%B1%9E%29%2CPA233268.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 松 岡 明 芳 原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファ イ ル:Hygrocybe_punicea_1_Rosemary_Winnall.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Hygrocybe_punicea_1_Rosemary_Winnall.JPG ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : Rosemary Winnall 原 著 者 : RosemaryWinnall• ファ イ ル:Hygrocybe_punicea_2_Rosemary_Winnall.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Hygrocybe_punicea_2_Rosemary_Winnall.JPG ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : Rosemary Winnall 原 著 者 : RosemaryWinnall• ファイル:Hygrophorus_russula,_Japan_1.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/Hygrophorus_russula%2C_Japan_1.JPG ライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファイル:Hygrophorus_russula,_Japan_2.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/06/Hygrophorus_russula%2C_Japan_2.JPG ライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファイル:Hygrophorus_russula,_Japan_3.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Hygrophorus_russula%2C_Japan_3.JPG ライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファ イ ル:Hypholoma_sublateritium.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Hypholoma_sublateritium.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 2007-7-22 13:15 の Akira Sasaki による Image: クリタケ.JPG のファイル 名 を⽇ 本 語 から 変 更 。 原 著 者 : Akira.Sasaki• ファイル:Hypsizygus_marmoreus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Hypsizygus_marmoreus.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 2007-07-23 21:57:34 Akira Sasaki による Image: ブナシメジ.JPG のファイル 名 を⽇ 本 語 から 変 更 。 原 著 者 : Akira.Sasaki• ファ イ ル:Hřib_smrkový.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/H%C5%99ib_smrkov%C3%BD.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Dezidor


3.2. 画 像 273• ファイル:Igelstachelbart_Nov_06.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/Igelstachelbart_Nov_06.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : eigene arbeit von Lebrac 原 著 者 : Lebrac• ファイル:Inedible_toxicity_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/Inedible_toxicity_icon.pngライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as Inedible toxicity icon.png 原 著 者 :Debivort on EN wiki• ファイル:Information_icon.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Information_icon.svg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : en:Image:Information icon.svg 原 著 者 : El T• ファイル:Infundibuliform_cap_icon.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a8/Infundibuliform_cap_icon.svg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as Infundibuliform capicon.png原 著 者 : Debivort on EN wiki• ファ イ ル:Japanese_Hokto_Bunapie_1.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/Japanese_Hokto_Bunapie_1.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : DryPot• ファイル:Japanese_Hokto_Bunapie_2.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/Japanese_Hokto_Bunapie_2.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : DryPot• ファ イ ル:Kahler-Krempling-Paxillus-involutus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Kahler-Krempling-Paxillus-involutus.jpg ラ イ セ ン ス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃ ⾝ に よ る 作 品 原 著 者 : H.Krisp• ファイル:Kaimen-take.110821.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Kaimen-take.110821.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : ⽔ 凪 唯 維• ファ イ ル:Keme.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Desert_truffle_-_Terfezia_spp._from_Avanos%2C_Turkey.jpg ライセンス: FAL 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : user:katpatuka• ファイル:Ki-shougenji.habitat.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c6/Ki-shougenji.habitat.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : ⽔ 凪 唯 維• ファイル:Kinoko02.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/56/Kinoko02.jpg ライセンス: Cc-by-3.0 投 稿 者 :? 原 著 者 :ヘブンリーブルー• ファ イ ル:L'agaric_contigu_(Paxillus_involutus).jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/L%27agaric_contigu_%28Paxillus_involutus%29.jpg ラ イ セ ン ス: Public domain 投 稿 者 : http://biodiversitylibrary.org/page/4339704 原 著 者 : Jean Baptiste François Pierre Bulliard (1742-1793)• ファイル:Laccaria_laccata_3_-_Lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Laccaria_laccata_3_-_Lindsey.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : James Lindsey• ファイル:Lactarius_azulene.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Lactarius_azulene.png ライセンス: Public domain 投 稿 者 : Transferred from en.wikipedia. 原 著 者 : AlexNB at en.wikipedia• ファ イ ル:Lactarius_camphoratus_-_Lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Lactarius_camphoratus_-_Lindsey.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : JamesLindsey• ファ イ ル:Lactarius_chrysorreus_041113w.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/Lactarius_chrysorreus_041113w.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Lactarius_indigo_19700.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Lactarius_indigo_19700.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Mushroom Observer 原 著 者 : Alan Rockefeller• ファイル:Lactarius_indigo_48568_edit.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/Lactarius_indigo_48568_edit.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Original: Lactarius_indigo_48568.jpg from Mushroom Observer 原 著者 : Dan Molter• ファイル:Lactarius_indigo_48609.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/94/Lactarius_indigo_48609.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Mushroom Observer 原 著 者 : user: Eddee (ravenhawkdr)• ファイル:Lactarius_indigo_54015.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Lactarius_indigo_54015.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Mushroom Observer 原 著 者 : Alan Rockefeller• ファイル:Lactarius_indigo_7283.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ef/Lactarius_indigo_7283.jpgライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Mushroom Observer 原 著 者 : Alan Rockefeller• ファイル:Lactarius_lividatus_1.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8d/Lactarius_lividatus_1.JPGライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファイル:Lactarius_piperatus_98569.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bb/Lactarius_piperatus_98569.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 98569 at Mushroom Observer, a source formycological images.原 著 者 : This image was created by user Copyright ©2010 Hamilton at Mushroom Observer, a source for mycological images.• ファ イ ル:Lentinula_edodes_USDA.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Lentinula_edodes_USDA.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Lentinula_edodes_siitake_spores.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/Lentinula_edodes_siitake_spores.jpg ライセンス: CC BY-SA 4.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Keisotyo• ファイル:Lepista_nuda.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Lepista_nuda.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?


274 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス• ファイル:Limonenseitlinge_(Pleurotus_citrinopileatus)_-_20100919-01.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Limonenseitlinge_%28Pleurotus_citrinopileatus%29_-_20100919-01.jpg ライセンス: GFDL 1.2 投 稿 者 : 投稿 者 ⾃⾝による 作 品 . 原 著 者 : EvaK (Eva Kröcher).• ファ イ ル:Lycoperdon_perlatum_66070.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Lycoperdon_perlatum_66070.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 66070 at Mushroom Observer, a sourcefor mycological images.原 著 者 : amadej trnkoczy (amadej)• ファイル:Lycoperdon_perlatum_Pers._ ホコリタケ _ 埃 茸 _A029784.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Lycoperdon_perlatum_Pers._%E3%83%9B%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1_%E5%9F%83%E8%8C%B8_A029784.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 松 岡 明 芳 原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファイル:Lycoperdon_perlatum_Pers._ ホコリタケ _ 埃 茸 _A029789.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Lycoperdon_perlatum_Pers._%E3%83%9B%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1_%E5%9F%83%E8%8C%B8_A029789.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 松 岡 明 芳 原 著 者 : 松 岡 明 芳• ファ イ ル:Lyophyllum_decastes_071012.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Lyophyllum_decastes_071012.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : own work(photographed by Sui-setz) 原 著 者 : Sui-setz• ファイル:Lyophyllum_shimeji.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/Lyophyllum_shimeji.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 ( 本 ⼈ 撮 影 ) 原 著 者 : Kuha455405• ファ イ ル:Macrolepiota_procera_031026w.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Macrolepiota_procera_031026w.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Maitake.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Maitake.jpg ライセンス: CC BY-SA 4.0投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Therewillbesixmushrooms• ファイル:Marasmius_oreades.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f1/Marasmius_oreades.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Archenzo• ファ イ ル:Marasmius_oreades_garden_050829B.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/Marasmius_oreades_garden_050829B.JPG ラ イ セ ン ス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃ ⾝ に よ る 作 品 原 著 者 :Strobilomyces• ファイル:Matsutake.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Matsutake.jpg ライセンス: CC BY 2.5投 稿 者 : This is the creation of Tomomarusan 原 著 者 : Tomomarusan• ファイル:Matsutakegari.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e7/Matsutakegari.jpg ライセンス:Public domain 投 稿 者 : 摂 津 名 所 図 会 原 著 者 : 丹 ⽻ 桃 渓• ファイル:Monomethylhydrazine.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Monomethylhydrazine.pngライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Edgar181• ファイル:Morchella_conica_1_beentree.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Morchella_conica_1_beentree.jpg ライセンス: GFDL 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Beentree• ファイル:Muchomůrka_růžová_1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Muchom%C5%AFrka_r%C5%AF%C5%BEov%C3%A1_1.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 (Own photo) 原 著者 : Karelj• ファイル:Mycorrhizal_ecology_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7d/Mycorrhizal_ecology_icon.png ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as Mycorrhizal ecologyicon.png 原 著 者 : Debivort on EN wiki• ファ イ ル:Nameko_by_frankenstoen.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Nameko_by_frankenstoen.jpg ライセンス: CC BY 2.0 投 稿 者 : Nameko 原 著 者 : frankenstoen• ファイル:Naratake.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e1/Naratake.jpg ライセンス: GFDL 投 稿 者 :ヘブンリーブルーが 裏 ⼭で 撮 影原 著 者 :ヘブンリーブルー• ファイル:Naturgeschichte_des_Pflanzenreichs_Tafel_LIV.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/14/Naturgeschichte_des_Pflanzenreichs_Tafel_LIV.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : scanned from book 12 feb 2009 原 著者 : Jacob Sturm (?)• ファイル:No_cap_icon.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/No_cap_icon.svg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as No cap icon.png原 著 者 : Debivort on EN wiki• ファ イ ル:No_gills_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/No_gills_icon.png ラ イ セ ン ス:CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as No gills icon.png 原 著 者 : Debivort on ENwiki• ファイル:Ohrlappen3.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Ohrlappen3.jpg ライセンス: CC BY2.5 投 稿 者 : No machine readable source provided. Own work assumed (based on copyright claims). 原 著 者 : No machine readableauthor provided. Hagen Graebner assumed (based on copyright claims).• ファ イ ル:Omphalotus_guepiniformis_Berk_Neda_01.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/14/Omphalotus_guepiniformis_Berk_Neda_01.jpg ライセンス: GFDL 投 稿 者 :Sony Cyber-shot DSC-H3原 著 者 :あおもりくま(aomorikuma)


3.2. 画 像 275• ファ イ ル:Omphalotus_guepiniformis_Berk_Neda_02.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b8/Omphalotus_guepiniformis_Berk_Neda_02.jpg ライセンス: GFDL 投 稿 者 :Sony Cyber-shot DSC-H3原 著 者 :あおもりくま(aomorikuma)• ファイル:Omphalotus_olearius.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/Omphalotus_olearius.JPGライセンス: Public domain 投 稿 者 : Photograph taken from Antonio ABBATIELLO, uploaded by Roberto Petruzzo 原 著 者 :Antonio Abbatiello• ファイル:P1050651_Coprinus_disseminatus.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/P1050651_Coprinus_disseminatus.JPG ライセンス: Attribution 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Darius Baužys• ファイル:Panaeolus.subbalteatus.3.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/Panaeolus.subbalteatus.3.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : The Shroomery 原 著 者 : Ian Williams• ファイル:Panal.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Panal.svg ライセンス: Public domain 投 稿者 : Own work, after Nakamura H, Kishi Y, Shimomura O (1988). “Panal: a possible precursor of fungal luciferin”. Tetrahedron44(6): 1597–1602. doi:10.1016/S0040-4020(01)86719-3 原 著 者 : Fvasconcellos• ファイル:Panellus.stipticus.−.lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Panellus.stipticus.$-$.lindsey.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : James Lindsey• ファイル:Panellus.stipticus2.−.lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Panellus.stipticus2.$-$.lindsey.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : James Lindsey• ファ イ ル:PanellusStipticusAug12_2009.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/PanellusStipticusAug12_2009.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Ylem• ファ イ ル:PanellusStipticusJuly5_2010_cropped.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/PanellusStipticusJuly5_2010_cropped.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 :• PanellusStipticusJuly5_2010.jpg 原 著 者 : PanellusStipticusJuly5_2010.jpg: Ylem• ファ イ ル:Panellus_stipticus_67572.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e7/Panellus_stipticus_67572.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 67572 at Mushroom Observer, a source formycological images.原 著 者 : user: Chaz• ファイル:Panellus_stipticus_hymenium_xsection.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/Panellus_stipticus_hymenium_xsection.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : Johnson MEM. (1919). “On the biology of Panusstypticus". Transactions of the British Mycological Society 6: 348–52. Figure scanned and image cleaned up slightly (cropped,adjusted levels, replaced original lettering) with Photoshop. 原 著 者 : MEM Johnson• ファ イ ル:Paxillus_involutus_112885.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ca/Paxillus_involutus_112885.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 112885 at Mushroom Observer, a source formycological images.原 著 者 : Steve Rogers (srogers)• ファ イ ル:Paxillus_involutus_119524.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Paxillus_involutus_119524.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 119524 at Mushroom Observer, a source formycological images.原 著 者 : Richard Sullivan (enchplant)• ファ イ ル:Paxillus_involutus_119527.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/Paxillus_involutus_119527.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 119527 at Mushroom Observer, a source formycological images.原 著 者 : Richard Sullivan (enchplant)• ファ イ ル:Phaeolus.schweinitzii3.−.lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/Phaeolus.schweinitzii3.$-$.lindsey.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : JamesLindsey• ファ イ ル:Phallus.impudicus3.−.lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Phallus.impudicus3.$-$.lindsey.jpg ラ イ セ ン ス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 :James Lindsey• ファ イ ル:Phallus_impudicus_031005Bw.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Phallus_impudicus_031005Bw.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Strobilomyces• ファイル:Phallus_indusiatus_from_Kerala,_India_-_20090824.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/Phallus_indusiatus_from_Kerala%2C_India_-_20090824.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作品 原 著 者 : Ajaykuyiloor• ファ イ ル:Phallus_merulinus_29719.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Phallus_merulinus_29719.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 29719 at Mushroom Observer, a source formycological images.原 著 者 : Noah Siegel (Amanita virosa)• ファイル:Pholiota_microspora_2.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Pholiota_microspora_2.JPG ライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファ イ ル:Pleurocybella_050919low.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Pleurocybella_050919low.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Strobilomyces• ファ イ ル:Pleurocybella_porrigens020359.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Pleurocybella_porrigens020359.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : 東 電 脳 公 司


276 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス• ファイル:Pleurotus_citrinopileatus_in_Chatama's_home.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Pleurotus_citrinopileatus_in_Chatama%27s_home.jpg ライセンス: CC0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Chatama• ファイル:Pleurotus_eryngii.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Pleurotus_eryngii.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Lemon-s• ファイル:Pleurotus_eryngii02.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Pleurotus_eryngii02.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 (Photo by myself) 原 著 者 : Apple2000• ファイル:Pleurotus_eryngii03.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Pleurotus_eryngii03.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 (Photo by myself) 原 著 者 : Apple2000• ファ イ ル:Pleurotus_eryngii_of_private_cultivation.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Pleurotus_eryngii_of_private_cultivation.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : Chatama (talk) (JAWP) が 撮 影 原 著 者 :Chatama (talk) (JAWP)• ファイル:Pleurotus_nebrodensis.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/01/Pleurotus_nebrodensis.jpgライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : http://www.iucn.org/themes/ssc/ (see authorization here) 原 著 者 : MIPSG/SSC/IUCN• ファ イ ル:Pleurotus_ostreatus,_Japan_1.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Pleurotus_ostreatus%2C_Japan_1.JPG ライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファ イ ル:Pleurotus_pulmonarius.001.COPY.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Pleurotus_pulmonarius.001.COPY.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Amanita77• ファイル:Podgrzybek_zajączek_VIII_2005_2.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/31/Podgrzybek_zaj%C4%85czek_VIII_2005_2.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Polyporaceae_ja01.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Polyporaceae_ja01.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Miya.m's photo taken in 兵 庫 県 六 甲 ⼭, Japan. 原 著 者 : Miya.m• ファイル:Polyporus_squamosus_25052006_top.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a8/Polyporus_squamosus_25052006_top.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : photographed by Appaloosa 原 著 者 : Appaloosa• ファ イ ル:Polyporus_squamosus_Molter.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Polyporus_squamosus_Molter.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Mushroom Observer 原 著 者 : Dan Molter• ファイル:Polyporus_umbellatus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/Polyporus_umbellatus.jpgライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : László Németh, Dr.• ファイル:Pycnporus_cinnabarinus_Vermiljoenhoutzwam_DSCF0245.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/96/Pycnporus_cinnabarinus_Vermiljoenhoutzwam_DSCF0245.JPG ライセンス: CC BY 2.5 投 稿 者 : Self madepicture, in Meddose veen, Gelderland, Netherlands 原 著 者 : Teun Spaans• ファイル:Question_book-4.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Question_book-4.svg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created from scratch in Adobe Illustrator. Originally based on Image:Question book.png created byUser:Equazcion. 原 著 者 : Tkgd2007• ファイル:Ramaria_aurea1.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Ramaria_aurea1.JPG ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : böhringer friedrich• ファ イ ル:Ramaria_formosa_-_Dreifarbige_Koralle.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Ramaria_formosa_-_Dreifarbige_Koralle.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Ra'ike(see also: de:Benutzer:Ra'ike)• ファイル:Rhizina_undulata.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Rhizina_undulata.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Sasata• ファイル:Rhizopogon_rubescens.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Rhizopogon_rubescens.jpgライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Ridges_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c6/Ridges_icon.png ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as Ridges icon.png 原 著 者 : Debivort on EN wiki• ファイル:Rozites_caperatus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d3/Rozites_caperatus.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Russula.nigricans.−.lindsey.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Russula.nigricans.$-$.lindsey.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : James Lindsey• ファイル:Russula_delica1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Russula_delica1.jpg ライセンス:Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Hg6996• ファイル:Russula_emetica.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bd/Russula_emetica.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Transferred from de.wikipedia to Commons. 原 著 者 : ドイツ 語 版 ウィキペディア のW.J.Pilsakさん. Uploaded to Commons by Körnerbrötchen.• ファ イ ル:Russula_nigricans_-_Lindsey_3a.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Russula_nigricans_-_Lindsey_3a.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : JamesK. Lindsey• ファイル:Russula_virescens2.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/Russula_virescens2.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Paffka• ファイル:Russula_virescens4.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/Russula_virescens4.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Paffka• ファイル:Saftling.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/Saftling.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Transferred from de.wikipedia to Commons. 原 著 者 : The original uploader was ドイツ 語 版 ウィキペディアのW.J.Pilsak さん. Uploaded to Commons by Körnerbrötchen.


3.2. 画 像 277• ファ イ ル:Sarcomyxa_serotina_1.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Sarcomyxa_serotina_1.JPG ライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファ イ ル:Sarcomyxa_serotina_2.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/Sarcomyxa_serotina_2.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファ イ ル:Sarcomyxa_serotina_3.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/21/Sarcomyxa_serotina_3.JPG ライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファ イ ル:Sarcomyxa_serotina_4.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fb/Sarcomyxa_serotina_4.JPG ライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファイル:Schoenfussroehrling.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Schoenfussroehrling.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : fotografiert von Walter J. Pilsak 原 著 者 : Walter J. Pilsak, Waldsassen• ファ イ ル:Scutellinia_spec._-_Lindsey_1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Scutellinia_spec._-_Lindsey_1.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : James Lindsey's Ecology of Commanster Site 原 著 者 : James Lindsey• ファイル:Shiitake.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Shiitake.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0投 稿 者 : Originally from pt.wikipedia; description page is/was here. 原 著 者 : Original uploader was Lbgcogumelos at pt.wikipedia• ファイル:Shiitakegrowing.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Shiitakegrowing.jpg ライセンス:CC BY 2.0 投 稿 者 : Shiitake Mushrooms 原 著 者 : frankenstoen from Portland, Oregon• ファ イ ル:Snöbollschampinjon,_Iduns_kokbok.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/Sn%C3%B6bollschampinjon%2C_Iduns_kokbok.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Sparassis_crispa_2.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Sparassis_crispa_2.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:Stockschwaemmchen.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Stockschwaemmchen.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:StrawMushroom.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/StrawMushroom.jpg ライセンス:Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 (Self took photo) 原 著 者 : Chong Fat• ファ イ ル:Strawmushroomsphoto.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Strawmushroomsphoto.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Badagnani• ファ イ ル:Stropharia_Rugosoannulata_5.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/Stropharia_Rugosoannulata_5.jpg ライセンス: CC BY 2.0 投 稿 者 : 2007-06-15 3 Stropharia Rugosoannulata 原 著 者 : apa3a• ファ イ ル:Suillus_bovinus_2011_10_07.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Suillus_bovinus_2011_10_07.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Jürgen Endres• ファ イ ル:Suillus_bovinus_Alberto_Vázquez.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Suillus_bovinus_Alberto_V%C3%A1zquez.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.5 投 稿 者 : Alberto Vázquez 原 著 者 : Alberto Vázquez• ファイル:Suillus_granulatus.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Suillus_granulatus.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : selbst fotografiert am 04.09.2004 原 著 者 : Eric Steinert at de.wikipedia• ファ イ ル:Suillus_granulatus_38199.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/Suillus_granulatus_38199.jpg ラ イ セ ン ス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Suillus granulatus (L.) Roussel (38199) 原 著 者 : Michael (inski)• ファ イ ル:Suillus_grevillei_LC0109.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/Suillus_grevillei_LC0109.jpg ライセンス: CC BY-SA 2.0 de 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Jörg Hempel• ファイル:Tamagotakemodoi.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c8/Tamagotakemodoi.jpg ライセンス:GFDL 投 稿 者 :2003 年 撮 影原 著 者 :ヘブンリーブルー• ファ イ ル:The_Portrait_of_the_Qing_Dynasty_Cixi_Imperial_Dowager_Empress_of_China_in_the_1900s.PNG 出 典 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/The_Portrait_of_the_Qing_Dynasty_Cixi_Imperial_Dowager_Empress_of_China_in_the_1900s.PNG ライセンス: Public domain 投 稿 者 : “Two Years with the Empress”by Yu Deling 原 著 者 :Hubert Vos• ファイル:Totholz-am-Teufelssee-bei-Thelkow-19-09-2008-036.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Totholz-am-Teufelssee-bei-Thelkow-19-09-2008-036.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 de 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作品 原 著 者 : Botaurus• ファイル:Trametes_versicolor.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2e/Trametes_versicolor.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 :• Lukas Riebling, Benutzername Luke1ace• ファイル:Tremella_closeup.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Tremella_closeup.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Tremella_closeup.jpg 原 著 者 : Eric Guinther• ファ イ ル:Tremella_mesenterica_JPG1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Tremella_mesenterica_JPG1.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Jean-Pol GRANDMONT• ファイル:Tricholoma_equestre.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Tricholoma_equestre.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Tricholoma_portentosum35.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/Tricholoma_portentosum35.JPG ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Horst74


278 CHAPTER 3. ⽂ 章 および 画 像 の 出 典 、 投 稿 者 、ライセンス• ファイル:Truffe_noire_du_Périgord.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Truffe_noire_du_P%C3%A9rigord.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : ⾃ら 撮 影 原 著 者 : moi-même• ファイル:Truffes_3.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/Truffes_3.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 :This illustration was made by Michel Royon (User:Royonx) and released under the license(s) stated above. You are free to use itfor any purpose as long as you credit me and follow the terms of the license.• ファイル:Truffle_cutted.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/Truffle_cutted.jpg ライセンス:CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Tuckahoe.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Tuckahoe.jpg ラ イ セ ン ス: Publicdomain 投 稿 者 : Transferred from en.wikipedia to Commons. 原 著 者 : 英 語 版 ウィキペディア のTrappem さん• ファイル:W_hokoritake4111.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/93/W_hokoritake4111.jpg ライセンス:GFDL 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:W_kawaratake3121.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/eb/W_kawaratake3121.jpg ライセンス:GFDL 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル:W_matutake4111.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/W_matutake4111.jpg ライセンス: Copyrighted free use 投 稿 者 : 草 花 写 真 館 原 著 者 : 草 花 写 真 館• ファイル:W_tamagotake4081.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/cb/W_tamagotake4081.jpg ライセンス:GFDL 投 稿 者 :⽇ 本 語 : 草 花 写 真 館 英 語 : Kusabana Shashinkan (Flowering Plants Photo Studio) 原 著 者 :⽇ 本 語 : カールおじさん 英 語 : Kāru Ojisan• ファイル:White_Grifola_frondosa.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ea/White_Grifola_frondosa.jpg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 ( 本 ⼈ 撮 影 ) 原 著 者 : Kuha455405• ファイル:Wiki_letter_w_cropped.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1c/Wiki_letter_w_cropped.svg ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 :• Wiki_letter_w.svg 原 著 者 : Wiki_letter_w.svg: Jarkko Piiroinen• ファイル:Wikispecies-logo.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Wikispecies-logo.svg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : Image:Wikispecies-logo.jpg 原 著 者 : (of code) cs:User:-xfi-• ファイル:Wiktionary-logo.svg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ec/Wiktionary-logo.svg ライセンス:CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:Wild_Shiitake-Mushroom_Japan.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Wild_Shiitake-Mushroom_Japan.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Ezonokuma• ファ イ ル:Xerocomus_badius_2008.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/49/Xerocomus_badius_2008.JPG ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 (own work by uploader) 原 著 者 : WłodzimierzWysocki• ファ イ ル:Xeromphalina_campanella_25618.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Xeromphalina_campanella_25618.jpg ラ イ セ ン ス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 25618 atMushroom Observer, a source for mycological images.原 著 者 : This image was created by user Dan Molter (shroomydan) at Mushroom Observer, a source for mycological images.• ファイル:Xeromphalina_campanella_25619.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f9/Xeromphalina_campanella_25619.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 25619 at Mushroom Observer, asource for mycological images.原 著 者 : This image was created by user Dan Molter (shroomydan) at Mushroom Observer, a source for mycological images.• ファイル:Xeromphalina_campanella_ ヒメカバイロタケ _DSCF1239.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Xeromphalina_campanella_%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%82%B1_DSCF1239.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : 松 岡明 芳• ファ イ ル:Yellow_spore_print_icon.png 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/Yellow_spore_print_icon.png ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : Created by user debivort for EN wiki, published there as Yellow spore printicon.png 原 著 者 : Debivort on EN wiki• ファイル:_Amanita_virosa_02.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/Amanita_virosa_02.jpg ライセンス: CC BY 2.5 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファ イ ル:_Geastrum_triplex_55659.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7d/Geastrum_triplex_55659.jpg ライセンス: CC BY-SA 3.0 投 稿 者 : This image is Image Number 55659 at Mushroom Observer, a source formycological images.原 著 者 : This image was created by user amadej trnkoczy (amadej) at Mushroom Observer, a source for mycological images.• ファイル:_Gomphidius_roseus_1.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Gomphidius_roseus_1.JPG ライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファイル:_Gomphidius_roseus_2.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Gomphidius_roseus_2.JPG ライセンス: CC0 投 稿 者 : Qwert1234's file 原 著 者 : Qwert1234• ファ イ ル:_Mutinus_caninus_JPG1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/94/Mutinus_caninus_JPG1.jpg ライセンス: CC BY 3.0 投 稿 者 : ⾃ら 撮 影 原 著 者 : Jean-Pol GRANDMONT


3.3. ライセンス 279• ファ イ ル:Čechratka_podvinutá_1.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/%C4%8Cechratka_podvinut%C3%A1_1.jpg ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 (own photo) 原 著 者 : Karelj• ファイル: キクラゲ.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2.JPG ライセンス: Public domain 投 稿 者 : 投 稿 者 ⾃⾝による 作 品 原 著 者 : Akira.Sasaki• ファイル: クズヒトヨタケ 1.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c6/%E3%82%AF%E3%82%BA%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%82%B11.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : 投 稿 者⾃⾝による 作 品 原 著 者 : 勅 使 河 原 賢 明• ファ イ ル: チ チ タ ケ.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a3/%E3%83%81%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B1.jpg ライセンス: GFDL 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル: ニガクリタケ.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/8c/%E3%83%8B%E3%82%AC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1.jpg ライセンス: GFDL 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル: ハタケシメジ(Lyophyllum_decastes).JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/%E3%83%8F%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8%EF%BC%88Lyophyllum_decastes%EF%BC%89.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル: ヒトヨタケ 2.JPG 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%82%B12.JPG ライセンス: CC-BY-SA-3.0 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?• ファイル: ホウキタケ 科 の 一 種 .jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/69/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1%E7%A7%91%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%A8%AE.jpg ライセンス: GFDL 投 稿者 :Sony Cyber-shot DSC-H3原 著 者 : ?• ファイル: マッシュルーム.jpg 出 典 : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/ef/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg ライセンス: GFDL 投 稿 者 : ? 原 著 者 : ?3.3 ライセンス• Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!