21.02.2015 Views

Artin 環 - FUJI

Artin 環 - FUJI

Artin 環 - FUJI

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

<strong>Artin</strong> 環<br />

大 城 紀 代 市<br />

山 口 大 学<br />

概 要<br />

タイトルを <strong>Artin</strong> 環 としたが,それは 体 上 有 限 次 元 多 元 環 を 含 む 一 般 の 純 然 た<br />

る <strong>Artin</strong> 環 を 意 味 する. 本 稿 の 目 的 は, 古 典 的 <strong>Artin</strong> 環 である Quasi-Frobenius<br />

環 (QF- 環 ) の 構 造 論 を 旧 来 とは 違 う 方 法 で 考 察 しながら, 関 連 する 他 の <strong>Artin</strong><br />

環 への 応 用 に 視 点 をおき, 最 近 のいくつかの 話 題 を 紹 介 することである.<br />

話 題 のタイトルは 下 記 の 通 りである.<br />

(1)Harada 環 と QF- 環<br />

(2)Harada 環 と frame QF- 部 分 環<br />

(3)Nakayama 環 の classication<br />

(4) 代 数 閉 体 上 の Nakayama 群 多 元 環<br />

(5) 局 所 QF- 環 の 構 成 と Faith 予 想<br />

一 般 の <strong>Artin</strong> 環 といっても,その 源 流 は 群 の 表 現 論 , 多 元 環 の 表 現 論 にあり,<br />

特 に 1903 年 の Frobenius の 次 の 論 文 が 原 点 の 一 つになっている:<br />

W. Von Frobenius, Theoriw der hyperkomplexen Groeen, Sitzung der<br />

phys.-math. K1(1903), 504-538. 634-645.<br />

この 論 文 で, 右 正 則 表 現 と 左 正 則 表 現 が 同 値 である 体 上 有 限 次 元 多 元 環 (hypercomplex<br />

system)が 研 究 された.その 後 ,1937 年 の Brauer-Nesbitt [9] でこの 多 元 環 の<br />

重 要 性 が 主 張 され,1939,1941 年 の 有 名 な Nakayama の Frobenius Algebra I,<br />

II [45] につながり,この 環 の 構 造 論 が 展 開 された.この 史 実 については, 中 山 -<br />

東 屋 の 代 数 学 II [46],Nagao-Tushima [43],Lam [33],Yamagata の Handbook<br />

[64] を 参 照 されたい.Nakayama は Frobenius 多 元 環 を 純 環 論 的 にとらえ,そ<br />

の 性 質 で Quasi-Frobenius 環 (QF- 環 )を 定 義 した.この <strong>Artin</strong> 環 は, 際 立 っ<br />

て 豊 かな 構 造 をもつ 環 として 多 くの 環 論 研 究 者 を 魅 了 して 止 まず, 今 日 まで 連<br />

綿 と 研 究 されている. 筆 者 の 独 断 だが,この 環 は,おそらく 永 遠 に 研 究 され<br />

ていく <strong>Artin</strong> 環 であろう.Nakayama は Frobenius 多 元 環 の 研 究 から,[44] で<br />

generalized uniserial 環 (<strong>Artin</strong>ian serial 環 )というもう 一 つの <strong>Artin</strong> 環 も 考<br />

—1—


察 している. 本 稿 では,この 環 を Nakayama 環 と 呼 ぶ. 可 換 な Nakayama 環<br />

は,いわゆる Koethe 環 (すべての 加 群 が 巡 回 加 群 の 直 和 に 書 ける 環 )という<br />

ものである. 本 稿 の 話 題 3 で,この Nakayama 環 の 構 造 論 を,Harada 環 の 応<br />

用 により, 局 所 QF- 環 上 の skew-matrix ring なるものを 考 察 して 展 開 する.<br />

本 論 に 入 る 前 にもう 少 し 詳 しく Frobenius 多 元 環 と quasi-Frobenius 多 元 環<br />

(QF- 多 元 環 )の 足 跡 を 見 てみよう.<br />

R を semiperfect 環 とし,E(R) を 直 交 原 始 ベキ 等 元 の 完 全 集 合 とする. 二<br />

つの 元 e, f E(R) に 対 して,<br />

S(eR R ) = T (eR R ), S( R Re) = T ( R Re)<br />

が 成 り 立 つとき (eR; Rf) を i-pair という.ただし,S(X) は X の socle,T (X)<br />

は X/Rad(X) (ここで,Rad (X) は X の Jacobson radical).R が 片 側 <strong>Artin</strong><br />

環 のとき (eR; Rf) が i-pair ならば,Fuller [16] の 結 果 から eR R , R Rf はとも<br />

に injective になる.<br />

さて,R を 体 K 上 n 次 元 多 元 環 とする : R = u 1 F ··· u n F .R の 元 a<br />

に 対 して,n 次 の 正 方 行 列 L(a) と R(a) による, 次 の 様 な 二 つの 表 現 が 考 え<br />

られる:<br />

a(u 1 , ··· .u n )=(u 1 , ··· ,u n )L(a), T (u 1 , ··· ,u n )a = R(a) T (u 1 , ··· ,u n ).<br />

この L(a), R(a) をそれぞれ 右 正 則 表 現 , 左 正 則 表 現 というが, 或 る 正 則 行<br />

列 P により PL(a) =R(a)P となるとき,これらの 表 現 は 同 値 であるという.<br />

Frobenius 多 元 環 とは,すべての a に 対 して L(a) と R(a) が 同 値 になること<br />

である.Frobenius 多 元 環 にはいくつかの 言 い 換 えがある.そのうち 三 つをこ<br />

こで 紹 介 する.R を 体 K 上 有 限 次 元 多 元 環 とする.<br />

(1)R =Hom K (R, K) とおくと,R は (R, R)-bimodule になる.R が<br />

Frobenius 多 元 環 であることが, 右 , 或 いは 左 R-module として R = R である<br />

ことで 特 徴 付 けられる.ついでながら,(R, R)module として R = R のとき,<br />

R を 対 称 多 元 環 といい,すべての 原 始 ベキ 等 元 e に 対 して S(eR R ) = T (eR R )<br />

and S( R Re) = T ( R Re) のとき,R を 弱 対 称 多 元 環 という.<br />

(2)Frobenius 多 元 環 は,R の 右 ideal A と 左 ideal B に 対 して, 次 の 条<br />

件 が 成 り 立 つことで 特 徴 付 けられる.<br />

rl(A) =A,lr(B) =B<br />

dim (A)+dim(r(B)) = dim (R),dim (B)+dim(l(A)) = dim (R)<br />

ただし,l(X),r(X) はそれぞれ X の 左 annihilator ideal, 右 annihilator<br />

ideal,dim (X) は X の K 上 次 元 .<br />

—2—


(3)R の 任 意 の 原 始 ベキ 等 元 e に 対 して, 原 始 ベキ 等 元 f があって (eR; Rf)<br />

が i-pair になり,R の 直 既 約 分 解 の 中 で eR R と 同 型 なものの 個 数 と R Rf ( 或 い<br />

は fR R )と 同 型 なものの 個 数 が 等 しい,という 条 件 で,Nakayama は Frobenius<br />

多 元 環 を 特 徴 付 けた.さらに,「 同 型 なものの 個 数 」に 関 する 条 件 を 除 いた, 始<br />

めの 部 分 の 条 件 で quasi-Frobenius 多 元 環 を 定 義 したのだが,このような 形 に<br />

すれば Frobenius 多 元 環 も quasi-Frobenius 多 元 環 も 体 の 作 用 が 見 えなくな<br />

る.そしてこの 見 地 から,そのままの 形 で 有 限 次 元 多 元 環 を <strong>Artin</strong> 環 に 換 え<br />

て Frobenius 環 と quasi-Frobenius 環 (QF- 環 )が 定 義 されたのである.ここ<br />

で,basic な <strong>Artin</strong> 環 では Frobenius 環 と quasi-Frobenius 環 の 区 別 がない 点<br />

に 注 意 .<br />

QF- 環 は,Nakayama,Thrall,Ikeda,Morita,Tachikawa,Faith,Osofsky,<br />

Harada 等 の 研 究 を 経 て, 他 の 環 についてもそうであるように,Category Theory,Homological<br />

Algebra の 手 法 により 研 究 領 域 が 広 がっていった.まず,1948<br />

年 ,Thrall [60] は QF 環 を 分 析 し,その 環 のもつ 性 質 で QF-1,QF-2,QF-3<br />

という 三 つの <strong>Artin</strong> 環 を 導 入 した:<br />

右 QF-1 : 右 faithful module は balance module である.<br />

右 QF-2 : 右 indecomposable projective module の socle は simple である.<br />

右 QF-3 : R の 右 injective hull は projective である.<br />

QF- 環 については, 現 在 次 のような 特 徴 付 けが 出 来 ている.<br />

定 理 A. 次 の 条 件 は 同 値 である.<br />

(1) R :QF- 環 .<br />

(2) R : 右 Noetherian, 右 self-injective.<br />

(3) R : 左 Noetherian, 左 self-injective.<br />

(4) R : 右 Noetherian かつ 次 の 条 件 をみたす:<br />

rl(A) =A 右 ideal A, lr(B) =B 左 ideal B.<br />

(5) R : <strong>Artin</strong>ian かつ (4) の 条 件 (a), (b) をみたす.<br />

(6) Hom R (,R) は 有 限 生 成 左 R-modules の class と 有 限 生 成 右 R-modules<br />

の class の 間 の Morita duality を 与 える.<br />

(7) すべての 右 injective module は projective である.<br />

(8) すべての 右 projective module は injective である.<br />

QF- 環 の 研 究 は,このように QF- 環 の 性 質 を 探 求 し,その 性 質 で QF- 環 の 特<br />

徴 付 けを 与 えるというスタイルで 進 展 している.そして 不 思 議 なことに,この<br />

ような 問 題 が 提 起 されると, 問 題 の 中 にはとてつもなく 難 問 となって 何 十 年 も<br />

—3—


の 間 未 解 決 になっているものがある.たとえば,Nakayama 予 想 ,Faith 予 想 ,<br />

FGF- 予 想 等 .Nakayama 予 想 については Chang Chang Xi [63],Faith 予 想 ,<br />

FGF- 予 想 については Nicholson-Yousif [47] を 参 照 .<br />

筆 者 は 冒 頭 で 旧 来 とは 違 う 視 点 で QF- 環 を 論 ずると 述 べたが,その 意 味 は,<br />

QF- 環 の 特 徴 付 け,あるいはその 周 辺 の 表 現 論 を 調 べるといった 研 究 ではなく,<br />

この 環 の 内 部 構 造 を 応 用 した 研 究 の 話 題 を 紹 介 するということである.<br />

QF- 環 は, 環 論 , 群 論 以 外 の 分 野 でも 有 用 な 環 のようである.Lam [33] に 次<br />

のような 記 述 がなされている ( 原 文 のまま):<br />

Besides the connection to group representation theory, Frobenius rings appear<br />

also in other brances of algebra. For instance, commutative local Frobenius<br />

rings are precisely the zero-dimensional local Gorenstein rings: these rings<br />

play an interesting role in number theory, algebraic geometry, and combinatorics.<br />

Frobenius algebras have also shown up in the recent study of Hopf<br />

algebras and Koszul algebas. Today, the use of Frobenius rings has reached<br />

way beyond the realm of pure algebra and ring theory. For instance, some<br />

applications of Frobenius rings to coding theory are presented in J. A. Wood’s<br />

recent article. In topology and geometry, Frobenius algebras occur as cohomology<br />

rings of compact oriented manifolds and as quantum cohomology rings<br />

of certain compact Kaehler manifolds, and they have also shown up in the recent<br />

work on the solutions of the Yang-Baxter equation. In March/April 1996<br />

I attended the series of Hitchcock Lectures on geometry and phisics given by<br />

Chern Professor Sir Michael F. Atiyah at Berkeley, and was delighted to see<br />

that one of his transparencies in Lecture 3 displayed the impressive equation<br />

“TOP QFT (d = 1) = Frobenius algebra”<br />

この 記 述 を 読 めば,Frobenius 多 元 環 および QF- 環 が 群 論 , 環 論 を 含 む 広 い<br />

領 域 にわたって 重 要 な 環 であることが 了 解 できよう.<br />

さて,これから 本 論 に 入 るが, 詳 しい 証 明 等 についてはすべて 馬 場 - 大 城 の<br />

Lecture Note [6] を 参 照 . 本 稿 は,この Lecture Note に 収 録 した 内 容 の 要 約 で<br />

ある.<br />

List of Symbols<br />

以 下 の 記 号 を 断 りなしに 使 用 する.<br />

M R : R 上 の unitary 右 module.<br />

E(R) : semiperfect ring R の 直 交 原 始 ベキ 等 元 の 完 全 集 合 .<br />

—4—


id X , 或 いは 単 に id : X の identity map.<br />

J(M) : module M の Jacobson radical.<br />

J(R), 或 いは 単 に J : 環 R の Jacobson radical.<br />

S(M) : module M の socle.<br />

S k (M) : 右 (resp. 左 ) R-module M の k-th socle<br />

T (M) :M の factor module M/J(M) .<br />

I(M) :M の injective hull.<br />

N e M : N は module M の essential submodule.<br />

N c M : N は M の co-essential submodule.<br />

N


(ii) j = l e ij R R = e il R R ,と 表 そう.このとき, 置 換<br />

<br />

e 11 e 21 ··· e m1<br />

e (1)1 e (2)1 ··· e (m)1<br />

<br />

で, S(e i1 R) = T (e (i)1 R) i をみたすものがとれる. 特 に,p(i) =p( (i)) i<br />

が 成 り 立 つとき,R を Frobenius 環 といい,<br />

<br />

<br />

e 11 ··· e 1p(1) ··· e m1 ··· e mp(m)<br />

e (1)1 ··· e (1)p((1)) ··· e (m)1 ··· e (m)p((m))<br />

を R の Nakayama 置 換 という.<br />

この Nakayama 置 換 に 対 して,R の 自 己 同 型 写 像 ( で ((e ij )=e (i)j i =<br />

1,...,m, j =1,...,p(i) をみたすものを,R の 環 としての Nakayama 自 己 同<br />

型 写 像 という. 一 般 には,Frobenius 環 は, 環 としての Nakayama 自 己 同 型 写<br />

像 を 持 たない (Koike [27]).Frobenius 多 元 環 では, 多 元 環 としての Nakayama<br />

自 己 同 型 写 像 は, 環 としての Nakayama 自 己 同 型 写 像 になるが, 環 としての<br />

Nakayama 自 己 同 型 写 像 は, 多 元 環 としての Nakayama 自 己 同 型 写 像 になる<br />

とは 限 らない.その 意 味 では, 環 としての Nakayama 自 己 同 型 写 像 は, 多 元<br />

環 としての Nakayama 自 己 同 型 写 像 を 含 む 広 い 意 味 での 概 念 として 使 用 する.<br />

以 後 , Nakayama 自 己 同 型 写 像 といえば, 環 としての Nakayama 自 己 同 型 写<br />

像 を 意 味 する.<br />

<strong>Artin</strong> 環 R が Nakayama 環 であるとは,R のすべての 原 始 ベキ 等 元 e に 対<br />

して,eR R および R Re が uniserial であるときをいう. 次 の 結 果 はよく 知 ら<br />

れている.<br />

定 理 B ([45]). R が Nakayama 環 であれば,すべての 右 Rmodule は<br />

uniserial modules の 直 和 で 表 される.また,この 逆 も 成 り 立 つ.<br />

この 結 果 から,Nakayama 環 は 有 限 表 現 型 であることが 分 かる.<br />

話 題 1: Harada 環 と frame QF- 部 分 環<br />

R-module M R は,M を 含 む 任 意 の injective module の small submodule で<br />

あるとき small module とよび,small submodule でないとき non-small module<br />

という. 双 対 的 に, 任 意 の projective module P と,P から M への epimorphism<br />

f に 対 して,Ker f が essential submodule であるとき,M を cosmall module<br />

とよび,cosmall でないとき non-cosmall module という.<br />

これらの 概 念 を 用 いて,Harada は [18],[19] でこれから 述 べる 新 しい <strong>Artin</strong><br />

環 の 基 となる, 次 の 二 つの 条 件 を 考 察 している.<br />

—6—


() すべての non-small 右 R-module は,0 でない injective module を 含 む.<br />

() すべての non-cosmall 右 R-module は,0 でない projective summand 含 む.<br />

Harada は,これらの 条 件 を ideal 論 的 に 次 のように 特 徴 付 けた.<br />

定 理 1.1.<br />

右 <strong>Artin</strong> 環 R について, 次 の 条 件 は 同 値 である.<br />

(1) R は () をみたす.<br />

(2) eR R が non-small module となる 任 意 の e E(R) に 対 して, n(e) N 0 :<br />

(a) eR/S i1 (eR R ) は injective i =1, ...,n(e),<br />

(b) eR/S n(e) (eR R ) は small.<br />

定 理 1.2.<br />

右 <strong>Artin</strong> 環 R について, 次 の 条 件 は 同 値 である.<br />

(1) R は () をみたす.<br />

(2) 任 意 の f E(R) に 対 して,e E(R) で eR R は injective かつ j N 0 :<br />

fR = eJ j なるものがとれる.<br />

定 義 . 定 理 1.1 をみたす 右 <strong>Artin</strong> 環 を 右 Harada 環 と 呼 び, 定 理 1.2 をみた<br />

す 右 <strong>Artin</strong> 環 を 右 co-Harada 環 と 呼 ぶ.<br />

右 Harada 環 と 右 co-Harada 環 をこのように 定 義 するのだが, 意 外 なこと<br />

に, 次 はこれらの 環 は 同 じ 環 であることを 示 している.<br />

定 理 1.3. R : 左 co-Harada 環 R : 右 Harada 環 .<br />

従 って,R : 左 Harada 環 R : 右 co-Harada 環 .<br />

これより, 右 Harada 環 は 両 側 Arin 環 であることが 分 かる.この 事 実 より,<br />

直 ちに 右 Harada 環 の Morita 自 己 双 対 性 が 問 題 となる.このことについては,<br />

話 題 2で 詳 しく 述 べる.<br />

Harada は,1970 年 の 終 わりから 1980 年 の 初 めにかけて,この 新 しい <strong>Artin</strong> 環<br />

を small modules,cosmall modules を 用 いて 誕 生 させたのだが, 同 じ 頃 ,injective<br />

modules,projective modules の 持 つ 顕 著 な 性 質 である extending property<br />

と lifting property の 研 究 も 行 っている.これらの 概 念 が, 後 に Harada 環 の 研<br />

究 に 必 要 不 可 欠 な 強 力 な 武 器 となる. 一 方 ,この extending property,lifting<br />

property そのものの 研 究 は 国 内 外 の 多 くの 研 究 者 によって 研 究 され, 現 在 は<br />

一 つの 研 究 領 域 が 形 成 されている.<br />

この 萌 芽 的 研 究 を,もう 少 し 詳 しく 述 べよう.Harada は module M につい<br />

て,「M の 任 意 の simple submodule A が,M の 直 和 因 子 に essential に 拡 張 さ<br />

れる」, つまり,「M の 直 和 分 解 M = A A で,A e A をみたすものがと<br />

—7—


れる」という extending property と,その 双 対 として,「M の 任 意 の maximal<br />

submodule A が,M の 直 和 因 子 に co-essential に lift される」,「つまり,「M<br />

の 直 和 分 解 M = A A で,A A


cover で 閉 じる.つまり, 任 意 の 全 射 R- 準 同 型 f : M E に 対 して, E<br />

が injective かつ Ker f


projective<br />

(a)<br />

(a )<br />

injective<br />

(c ) (c)<br />

lifting<br />

(b)<br />

(b )<br />

extending<br />

Figure<br />

(z) R : 右 Harada 環 .<br />

(c) すべての 右 projective R-module は extending である.<br />

(c ) すべての 左 injective R-module は lifting である.<br />

QF- 環 ,Nakayama 環 , 片 側 Harada 環 を 加 群 論 的 見 れば,このようにきれ<br />

いな 関 係 にある.イデアル 論 的 にも, 次 からの 話 題 で 述 べるように, 三 つ 巴 に<br />

なって 深 く 関 連 している. 特 に,Nakayama 環 は, 骨 格 は Harada 環 で, 深 部<br />

に 局 所 QF- 環 があり,この 局 所 QF- 環 上 の skew-matrix 環 の 剰 余 環 として 実<br />

現 できる 構 造 になっている.<br />

話 題 2:Harada 環 と frame QF- 部 分 環<br />

片 側 Harada 環 を 考 えるとき,この 概 念 が Morita invariant であるから,basic<br />

環 の 場 合 を 考 えてよい.この 話 題 では, 次 の 定 理 を 紹 介 する.<br />

定 理 2.1. R を basic indecomposable Harada 環 とする.R は 枠 組 みとな<br />

る QF- 部 分 環 F (R) を 持 ち,そのブロック 拡 大 の 上 階 段 型 剰 余 環 として 構 成 さ<br />

れる.<br />

英 語 で 書 けば “For a given basic indecomposable left Harada ring R, there<br />

exists a QF-subring F (R) ofR (which is called the frame QF-subring of R)<br />

and R can represented as an upper staircase factor ring of a block extension<br />

of F (R)” となる.<br />

以 下 で, F (R) とブロック 拡 大 の 上 階 段 型 剰 余 環 について 説 明 する.<br />

—10—


R を basic indecomposable 左 Harada 環 (= 右 co-Harada 環 ) とする. 直 交 ベ<br />

キ 等 元 の 完 全 集 合 E(R) は,E(R) ={e ij } m n(i)<br />

i=1,j=1 = {e 11, ...,e 1n(1) , ...,e m1 , ...,<br />

e mn(m) } が<br />

(1) e i1 R は injective 右 R-module i =1, ...,m,<br />

(2) e ij R = e i,j1 J i =1, ...,m, j =2, ...,n(i),<br />

をみたすようにとれる.このようにとったとき,E(R) ={e ij } m n(i)<br />

i=1,j=1 を wellindexed<br />

set という.<br />

各 i に 対 して,e i1 R は injective だから,(e i1 R; Re st ) が i-pair になる s <br />

{1, ...,m}, t {1, ...,n(i)} がとれる.これら s,t は 一 意 的 にきまるので,<br />

(i) =s,.(i) =t により 二 つの 写 像 : , . : {1, ...,m} N が 定 義 できる.<br />

つまり,(e i1 R; Re (i)(i) ) は i-pair,そして 1 .(i) n( (i)). 特 に, が<br />

{1, ...,m} の 置 換 になるとき,R を type (/) とよぶ.<br />

F を basic semiperfect 環 とし,E(F )={e 1 , ...,e y } とおく.A ij = e i Fe j<br />

i, j, Q i = A ii i とおき,F を 行 列 で 表 現 する:<br />

<br />

<br />

<br />

A 11 A 12 ··· A 1y Q 1 A 12 ··· A 1y<br />

A 21 A 22 ··· A 2y<br />

F = <br />

<br />

··· ··· ··· ··· = A 21 Q 2 ··· A 2y<br />

<br />

<br />

··· ··· ··· ··· .<br />

A y1 A m2 ··· A yy A y1 ··· A y,y1 Q y<br />

k(1), ..., k(y) N に 対 して, F のブロック 拡 大 F (k(1), ...,k(y)) を 次 のよ<br />

うに 定 義 する: 各 i, s {1, ...,y}, j {1, ...,k(i)}, t {1, ...,k(s)} に 対<br />

して<br />

<br />

P ij,st :=<br />

<br />

Q i ( i = s, j t のとき ),<br />

J(Q i ) (i = s, j>tのとき ),<br />

A is ( i = s のとき ).<br />

<br />

<br />

P i1,s1 P i1,s2 ··· P i1,sk(s)<br />

P<br />

P (i, s) :=<br />

i2,s1 P i2,s2 ··· P i2,sk(s)<br />

<br />

.<br />

. . .. . .<br />

P ik(i),s1 P ik(i),s2 ··· P ik(i),sk(s)<br />

つまり,i = s のとき, P (i, s) は k(i) × k(i) matrix<br />

—11—


Q i ··· ··· Q i<br />

.<br />

P (i, i) =<br />

J(Q i ) .. .<br />

.<br />

. .. . .. . .<br />

J(Q i ) ··· J(Q i ) Q i<br />

これを Q(i) とおく.i = s のとき, P (i, s) は k(i) × k(s) matrix<br />

<br />

<br />

A is ··· A is<br />

<br />

<br />

P (i, s) = ··· .<br />

A is ··· A is<br />

ここで P = F (k(1), ...,k(y)) を<br />

<br />

<br />

P (1, 1) P (1, 2) ··· P (1,y)<br />

P (2, 1) P (2, 2) ··· P (2,y)<br />

P = F (k(1), ...,k(y)) = <br />

<br />

··· ··· ··· ··· <br />

P (y, 1) P (y, 2) ··· P (y, y)<br />

<br />

<br />

Q(1) P (1, 2) ··· P (1,y)<br />

P (2, 1) Q(2) ··· P (2,y)<br />

= <br />

<br />

··· ··· ··· ··· .<br />

P (y, 1) P (y, 2) ··· Q(y)<br />

とおく.F が basic indecomposable semiperfect 環 であるから,P も basic<br />

indecomposable semiperfect 環 になる (matrix size は k(1) + ··· + k(y)).<br />

F (k(1), ...,k(y)) を,{k(1), ...,k(y)} に 対 する F のブロック 拡 大 という.P<br />

を<br />

<br />

<br />

P 11,11 ··· P 11,1k(1) ··· P 11,y1 ··· P 11,yk(y)<br />

.<br />

.<br />

.<br />

.<br />

P 1k(1),11 ··· P 1k(1),1k(1) ··· P 1k(1),y1 ··· P 1k(1),yk(y)<br />

P = F (k(1), ...,k(y)) =<br />

.<br />

.<br />

.<br />

.<br />

.<br />

P y1,11 ··· P y1,1k(1) ··· P y1,y1 ··· P y1,yk(y)<br />

<br />

<br />

.<br />

.<br />

.<br />

. <br />

P yk(y),11 ··· P yk(y),1k(1) ··· P yk(y),y1 ··· P yk(y),yk(y)<br />

と 表 現 すれば, 形 がより 分 りやすいであろう.<br />

—12—


i =1, ...,y, j =1, ...,k(i) に 対 して<br />

p ij = 1 ij,ij<br />

おくと,{p ij } y k(i)<br />

i=1,j=1 は P = F (k(1), ...,k(y)) の 直 交 ベキ 等 元 の 完 全 集 合 にな<br />

る.これを E(F (k(1), ...,k(y))) とおく.<br />

注 意 .<br />

p ij P P<br />

= pi1 J(P ) j1<br />

P<br />

i =1, ...,y,j =1, ...,k(i).<br />

定 理 2.2. F が basic indecomposable QF- 環 ならば,P = F (k(1), ...,k(y))<br />

は basic indecomposable type (#) 右 Harada 環 で,E(P )={p ij } y k(i)<br />

i=1,j=1 が<br />

well-indexed set になる.<br />

さて,F を basic indecomposable QF- 環 とし,その Nakayama 置 換 を<br />

<br />

<br />

e 1 ··· e y<br />

e (1) ··· e (y)<br />

とする.P = F (k(1), ...,k(y)) を 作 り,i {1, ...,y} に 対 して i-pair (e i P ; Pe (i) )<br />

を 考 える.S(A ij )=S( Qi A ij )=S(A ij Qj<br />

) とおく.ここで,P (i, (i)) のタイル<br />

S(A ij ) でできる 上 階 段 型 (Q(i)-Q( (i)))-subbimodule S(i, (i)) を 次 のように<br />

作 る:<br />

(I) i = (i) のとき:S(A ij ) は Q i = A ii の 左 , 右 ideal として simple であ<br />

る.S i = S(Q i ) とおく.このとき k(i) × k(i) matrix<br />

<br />

<br />

Q i ··· ··· Q i<br />

.<br />

Q(i) =<br />

J(Q i ) . . .<br />

<br />

.<br />

.<br />

.. . ,<br />

J(Q i ) ··· J(Q i ) Q i<br />

の 中 で P (i, i) の 上 階 段 型 (Q(i)-Q(i))-subbimodule S(i, i) =S(i, (i)) を 次 の<br />

ように 作 る:<br />

k<br />

<br />

<br />

0 ··· 0<br />

S(i, i) =<br />

0 S<br />

, k 1,S = S(Q i )<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

—13—


ただし 階 段 は 対 角 線 を 横 切 る 場 合 は 1 回 のみとし, 横 切 らない 場 合 は<br />

k<br />

<br />

<br />

0 ··· 0<br />

S<br />

S(i, i) =<br />

, k 1<br />

<br />

<br />

0<br />

<br />

················<br />

0<br />

なる 形 である.S i が Q i の ideal であるから,S(i, i) =S(i, (i)) は Q(i) の<br />

ideal になる.<br />

Q(i) =P (i, (i)) = P (i, (i))/S(i, (i)) とおき,これを 次 のように 表 現 する:<br />

Q(i) =<br />

<br />

<br />

k<br />

<br />

Q i···Q i<br />

Qi<br />

·····<br />

Q i<br />

J<br />

Q i<br />

·····<br />

J<br />

Q i<br />

<br />

<br />

<br />

k<br />

<br />

Q i···Q i<br />

Qi<br />

或 いは Q(i) =<br />

<br />

<br />

················<br />

J<br />

Q i<br />

<br />

<br />

<br />

(II) i = (i) のとき : S i(i) = S( Qi A i(i) )=S(A i(i)Q(i) ) とおく.S i(i) は<br />

A i(i) の (Q i -Q (i) )-subbimodule.そして,(Q(i)- Q( (i)))-bimodule である<br />

<br />

<br />

A i(i) ··· A i(i)<br />

<br />

<br />

P (i, (i)) = ··· ( k(i) × k( (i)) matrix),<br />

A i(i) ··· A i(i)<br />

の 中 で,P (i, (i)) の S = S i(i) タイル 張 りの 上 階 段 型 subbimodule S(i, (i))<br />

を 作 る:<br />

k<br />

<br />

0 ··· 0<br />

<br />

<br />

0 S<br />

<br />

, k 1<br />

<br />

<br />

—14—


そして,P (i, ) =P (i, (i))/S(i, (i)) とおき,P (i, ) を 次 のように 表 現 する:<br />

k<br />

<br />

A ··· A<br />

A<br />

<br />

<br />

A<br />

<br />

.<br />

<br />

<br />

次 に,P = F (k(1), ...,k(y)) の 部 分 集 合 X をつくる:<br />

<br />

<br />

X(1, 1) X(1, 2) ··· X(1,y)<br />

X(2, 1) X(2, 2) ··· X(2,y)<br />

X = <br />

<br />

··· ··· ··· ··· ,<br />

X(y, 1) X(y, 2) ··· X(y,y)<br />

ここで,X(i, i) ( Q i ),X(i, j) ( P (i, j)) を 次 のように 作 る:<br />

0 (i = (i) のとき ),<br />

X(i, i) =<br />

S(i, i) (i = (i) のとき ),<br />

0 (j = (i) のとき ),<br />

X(i, j) =<br />

S(i, j) (j = (i) のとき ).<br />

このとき,X は P = F (k(1), ...,k(y)) の ideal になる. 剰 余 環 F (k(1), ...,k(y))/X<br />

を P = F (k(1), ...,k(y)) の 上 階 段 型 剰 余 環 と 呼 ぶのである.<br />

<br />

<br />

P (1, 1) P (1, 2) ··· P (1,y)<br />

P (2, 1) P (2, 2) ··· P (2,y)<br />

P = F (k(1), ...,k(y)) = <br />

<br />

··· ··· ··· ··· ,<br />

P (y, 1) P (y, 2) ··· P (y, y)<br />

において,P (i, (i)) を P (i, (i)) で 置 き 換 え,P = F (k(1), ...,k(y))/X とお<br />

—15—


く.P を 次 のように 表 現 しよう:<br />

<br />

<br />

P (1, 1) ··· P (1, (1)) ··· ··· ··· P (1,y)<br />

··· ··· ··· ··· ··· ··· ···<br />

··· ··· ··· ··· ··· ··· ···<br />

P (i, 1) ··· ··· P (i, (i)) ··· ··· ···<br />

P =<br />

.<br />

··· ··· ··· ··· ··· ··· ···<br />

··· ··· ··· ··· ··· ··· ···<br />

<br />

<br />

··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· <br />

P (y,1) ··· ··· ··· P (y, (y)) ··· P (y, y)<br />

(I), (II) における matrix において k 1 であることと P の 形 から P =<br />

F (k(1), ...,k(y))/X は basic indecomposable 左 Harada 環 であることが 分 か<br />

る. 更 に,S(i, (i)) が 上 階 段 型 であることから, 左 Harada 環 P = P 1 =<br />

F (k(1), ...,k(y)), P 2 ,P 3 , ..., P l1 ,P l = P が 得 られ, 自 然 な 上 への 環 準 同 型<br />

1 i : P i P i+1 で Ker 1 i が P i の simple ideal になるものが 作 れる:<br />

1 2 3 l2 l1<br />

P 1 P2 P3 ··· Pl1 Pl = P = F (k(1), ...,k(y))/X.<br />

かくして 次 の 定 理 を 得 る.<br />

定 理 2.3. basic indecomposable QF- 環 F に 対 して,F のブロック 拡 大 P =<br />

F (k(1)....,k(y)) の 上 階 段 型 剰 余 環 P/X は basic indecomposable 左 Harada<br />

環 になり,さらに 次 のような basic な 左 Harada 環 の 自 然 な surjective 環 準 同<br />

型 1 i で Kernel が simple になるものが 作 れる:<br />

1 2 3 l2 l1<br />

P 1 P2 P3 ··· Pl1 Pl = P = F (k(1), ...,k(y))/X.<br />

例 2.1. F として 局 所 QF- 環 をとり,ブロック 拡 大 環 Q(4) を 作 る:<br />

<br />

<br />

Q Q Q Q<br />

J Q Q Q<br />

Q(4) = <br />

<br />

J J Q Q<br />

J J J Q<br />

そして<br />

<br />

0 S S S<br />

0 0 S S<br />

X = <br />

0 0 S S<br />

0 0 0 S<br />

( ここで,S = S(Q))<br />

—16—


を 作 ると<br />

<br />

<br />

Q Q Q Q<br />

J Q Q Q<br />

Q(4)/X = <br />

<br />

J J Q Q<br />

J J J Q<br />

は basic indecomposable 左 Harada 環 である.<br />

例 2.2.<br />

F として, basic indecomposable QF- 環 R で,E(R) ={e, f} かつ<br />

<br />

e f<br />

f e<br />

が Nakayama 置 換 であるものを 考 える.<br />

<br />

Q A eRe<br />

R = =<br />

B W fRe<br />

<br />

eRf<br />

.<br />

fRf<br />

とおき,R のブロック 拡 大 R(3, 3) を 作 る:<br />

<br />

<br />

Q Q Q A A A<br />

J Q Q A A A<br />

R(3, 3) =<br />

J J Q A A A<br />

B B B W W W<br />

<br />

<br />

B B B K W W<br />

B B B K K W<br />

X として<br />

<br />

<br />

0 0 0 0 0 S(A)<br />

0 0 0 0 0 S(A)<br />

X =<br />

0 0 0 0 0 0<br />

0 0 S(B) 0 0 0<br />

<br />

<br />

0 0 0 0 0 0 <br />

0 0 0 0 0 0<br />

をとると<br />

—17—


Q Q Q A A A<br />

J Q Q A A A<br />

R(3, 3)/X =<br />

J J Q A A A<br />

B B B W W W<br />

<br />

<br />

B B B K W W<br />

B B B K K W<br />

は basic indecomposable 左 Harada 環 になる.<br />

さて, 本 話 題 の 最 初 に 述 べた 定 理 の 主 張 は<br />

“R を basic indecomposable Harada 環 とすると,R は 枠 組 みとなる QF- 部<br />

分 環 F (R) を 持 ち,そのブロック 拡 大 の 上 階 段 型 剰 余 環 として 構 成 される ”<br />

であったが,これは 要 するに,すべての basic indecomposable 左 Harada 環<br />

が 上 の 定 理 のようにして 構 成 されるということである.この 定 理 の 証 明 は 易 し<br />

くはない. 詳 しくは Baba-Oshiro [6] を 参 照 .ここでは, 簡 単 な 例 を 挙 げて,<br />

F (R) が R のどの 部 分 に 現 れるのか,ということを 見 るにとどめる.<br />

R を basic indecomposable 左 Harada 環 とし, 直 交 ベキ 等 元 の 完 全 集 合<br />

E(R) ={e ij } m n(i)<br />

i=1,j=1 = {e 11 , ...,e 1n(1) , ...,e m1 , ...,e mn(m) } を well-index set<br />

とする.このとき,{e 11 ,e 21 , ...,e m1 } の 部 分 集 合 F = {e 1 , ...,e y } がとれて,<br />

R はブロック 拡 大 F (n(1), ...,n(m)) の 上 階 段 型 剰 余 環 になる.そして,この<br />

F がただ 一 組 であることから,( y<br />

i=1 e i)R( y<br />

i=1 e i) を,R の frame QF- 部 分<br />

環 と 呼 び F (R) と 記 す.<br />

例 2.3. R を basic indecomposable 左 Harada 環 とし,E(R) ={e 11 ,e 12 ,e 13 ,e 21 ,e 22 }<br />

を well-indexed set とする.Q i = e i1 Re i1 , J i = J(Q i ), A = e 11 Re 21 , B =<br />

e 21 Re 11 とおく(i =1, 2).(e 11 R; Re 21 ), (e 21 R; Re 12 ) が i-pair のとき, , . :<br />

—18—


{1, 2} N は (1) = 2, .(1) = 1, (2) = 1, .(2) = 2 となる.これより,<br />

<br />

<br />

<br />

Q 1 Q 1 Q 1<br />

A A<br />

<br />

<br />

<br />

P (1, 1) = J 1 Q 1 Q 1 , P(1, 2) = A<br />

A ,<br />

J 1 J 1 Q 1 A A<br />

<br />

<br />

B B B<br />

Q 2 Q 2<br />

P (2, 1) =<br />

, P(2, 2) =<br />

,<br />

B B B<br />

J 2 Q 2<br />

<br />

<br />

0 0 0<br />

0 S(A Q2 )<br />

<br />

<br />

K(1, 1) = 0 0 0 , K(1, 2) = 0 S(A Q2 ) ,<br />

0 0 0<br />

0 S(A Q2 )<br />

<br />

<br />

<br />

0 0 S(B Q1 )<br />

0 0<br />

K(2, 1) =<br />

, K(2, 2) = .<br />

0 0 S(B Q1 )<br />

0 0<br />

よって<br />

<br />

<br />

<br />

R P (1, 1) P (1, 2) K(1, 1) K(1, 2)<br />

= P/K =<br />

/<br />

P (2, 1) P (2, 2) K(2, 1) K(2, 2)<br />

<br />

<br />

<br />

Q 1 Q 1 Q 1 A A 0 0 0 0 S(A)<br />

J 1 Q 1 Q 1 A A<br />

0 0 0 0 S(A)<br />

=<br />

J 1 J 1 Q 1 A A<br />

/<br />

0 0 0 0 S(A)<br />

.<br />

<br />

<br />

<br />

B B B Q 2 Q 2 0 0 S(B) 0 0 <br />

B B B J 2 Q 2 0 0 S(B) 0 0<br />

これを 簡 単 に<br />

<br />

<br />

Q 1 Q 1 Q 1 A A<br />

J 1 Q 1 Q 1 A A<br />

J 1 J 1 Q 1 A A<br />

<br />

B B B Q 2 Q<br />

<br />

2 <br />

B B B J 2 Q 2<br />

と 書 く.このとき,<br />

F (R) =<br />

<br />

Q 1<br />

B<br />

<br />

A<br />

.<br />

Q 2<br />

次 に,(e 11 R; Re 21 ), (e 21 R; Re 22 ) が i-pair とすると<br />

—19—


Q 1 Q 1 Q 1 A A Q 1 Q 1 Q 1 Q 1 Q 1<br />

J<br />

R 1 Q 1 Q 1 A A<br />

J 1 Q 1 Q 1 Q 1 Q 1<br />

=<br />

J 1 J 1 Q 1 A A<br />

= J 1 J 1 Q 1 Q 1 Q 1<br />

<br />

B B B Q 2 Q<br />

<br />

2 J 1 J 1 J 1 Q 1 Q<br />

<br />

1 <br />

B B B J 2 Q 2 J 1 J 1 J 1 J 1 Q 1<br />

と 表 現 される.よって,F (R) =Q 1 である.<br />

frame QF-subring の 説 明 をしたついでに, 左 Harada 環 についての Morita<br />

の 意 味 の 自 己 双 対 性 の 状 況 を 見 てみよう. 左 Harada 環 = 右 Harada 環 であ<br />

ることや, 加 群 論 的 に 十 分 な 自 己 双 対 性 を 有 していることから,この 環 の 自 己<br />

双 対 性 が 成 り 立 つことが 予 想 される.しかし 結 論 は Koike [27] によって 否 定 的<br />

に 解 決 された.Koike は Kraemer [31] の 例 を 用 いて 反 例 を 与 えている.Koike<br />

はさらに [28] で Harada 環 は 自 己 双 対 的 とまではいかないが Simson [58] の 意<br />

味 の almost 自 己 双 対 性 をもつという 結 果 も 出 している.<br />

一 般 に <strong>Artin</strong> 環 が Morita 双 対 を 持 つためには,Morita-Azumaya の 定 理 か<br />

ら,その 環 が 左 , 或 いは 右 有 限 生 成 injective cogenerator を 有 することの 確 認<br />

が 必 要 となる. 左 Harada 環 は 左 , 右 に 関 して 有 限 生 成 injective cogenerator<br />

を 持 つ. 左 に 関 しては 定 理 1.2 より 分 かり, 右 に 関 しては almost 自 己 双 対 性<br />

より 確 認 できる.<br />

R を basic indecomposable 左 Harada 環 とし,E(R) ={e ij } m n(i)<br />

i=1,j=1 を wellindexed<br />

set とする. 各 e i1 R に 対 して<br />

(1) Re (i)(i) /S j1 ( R Re (i)(i) ) = I(T ( R Re ij )) i =1,...,m, j =1,...,n(i),<br />

m<br />

n(i)<br />

<br />

(2) Re (i)(i) /S j1 ( R Re (i)(i) ) = I(T ( R R)).<br />

i=1<br />

j=1<br />

よって,G := I(T ( R R)) は 有 限 生 成 injective cogenerator であり,T =End( R G)<br />

とおくと, 有 限 生 成 左 R-mod のクラスと 有 限 生 成 右 T -mod のクラスの 間 に<br />

Morita duality がある. 一 般 には R = T ,つまり R は 自 己 双 対 ではないが,<br />

次 の 結 果 がいえる.<br />

定 理 2.4. basic indecomposable 左 Harada 環 R について, 次 は 同 値 である.<br />

(1) R の frame QF-subring F (R) が Nakayama 自 己 同 型 をもつ.<br />

(2) F (R) から 作 られるすべてのブロック 拡 大 の 上 階 段 剰 余 環 は( 従 って R<br />

も) 自 己 双 対 的 である.<br />

—20—


この 定 理 から,QF- 環 が Nakayama 自 己 同 型 をもつかどうかが 問 題 となるの<br />

だが, 上 記 Koike により 反 例 を 与 えられ,Harada 環 は 一 般 には 自 己 双 対 的 で<br />

ないことが 分 かっている.<br />

定 理 2.3 は Nakayama 環 の 自 己 双 対 性 の 確 認 に 応 用 される.このことにつ<br />

いて 触 れておこう.<br />

Nakayama 環 は Harada 環 であるから,Harada 環 に 関 する 結 果 はそのまま<br />

Nakayama 環 についても 成 り 立 つ:<br />

定 理 2.5.<br />

(1) basic indecomposable Nakayama 環 は, 枠 組 みとなる QF-Nakayam 部 分<br />

環 を 持 ち,そのブロック 拡 大 の 上 階 段 型 剰 余 環 として 表 現 される.<br />

(2) basic indecomposable QF-Nakayama 環 は,Nakayama 自 己 同 型 写 像 を 持<br />

つから 自 己 双 対 的 である.<br />

このようにして, 広 い 枠 組 みの 中 で Nakayama 環 の 自 己 双 対 性 が, 概 念 的 方 法<br />

で 確 認 できる.1980 年 代 ,Nakayama 環 の 自 己 双 対 性 が 問 題 になり,Mano [34],<br />

Haack [17],Dischinger-Mueller [13] 等 が 研 究 していたのだが,Waschbusch [62]<br />

により,これは 既 に 次 の 論 文 で 解 決 されているというショッキングな 報 告 が<br />

あった.<br />

K. Amdal and F. Ringdal, Catégories unisérialles, C. R. Acad. Sci. Paris,<br />

Série A-B 267 (1968), A85—A87, B247—B249.<br />

そして 彼 自 身 この 論 文 のアイデアをなぞって 証 明 を 与 えている. 当 時 , 筆 者<br />

は Harada 環 の 応 用 として, 定 理 2.5 の 形 で 証 明 を 与 えた([53], [51]).Haack<br />

は Nakayama 環 の 自 己 双 対 性 を 示 すことには 成 功 しなかったが,basic QF-<br />

Nakayam 環 が Nakayama 自 己 同 型 を 持 つという 結 果 には 到 達 している. 手 法<br />

がテクニカルゆえに,その 先 が 見 えなかったのであろう.<br />

Nakayama 環 が QF-Nakayama 環 から 構 成 されるという 結 果 で,Nakayama 環<br />

の 構 造 論 が 終 るのではない.QF-Nakayama 環 のタイプを 分 析 して,Nakayama<br />

環 が 幾 層 もの 構 造 を 持 つ <strong>Artin</strong> 環 であるということを, 次 節 で 見 ることにする.<br />

話 題 3 : Nakayama 環 の classi)cation<br />

Nakayama 環 の 構 造 を 列 記 すれば 次 のようになっている.<br />

定 理 3.1.<br />

—21—


(1) basic indecomposable Nakayama 環 は,frame QF- 部 分 環 のブロック 拡 大<br />

の 上 階 段 型 剰 余 環 として 表 現 される.<br />

(2) Nakayama 置 換 が identity でない basic indecomposable Nakayama QF<br />

環 は, 局 所 Nakayama 環 上 の skew matrix ring の 剰 余 環 になる.これよ<br />

り,frame QF- 部 分 環 の Nakayama 置 換 が identity でない basic indecomposable<br />

Nakayama 環 は, 局 所 Nakayama 環 上 の skew matrix ring のブ<br />

ロック 拡 大 上 階 段 型 剰 余 環 として 表 現 される.<br />

(3) frame QF- 部 分 環 が identity でない Nakayama 置 換 をもつ basic indecomposable<br />

Nakayama 環 は,さらに 直 接 , 局 所 Nakayama 環 上 の skew<br />

matrix ring の 剰 余 環 になる.<br />

(4) basic indecomposable Nakayama 環 R で,その frame QF- 部 分 環 が<br />

identity である Nakayama 置 換 をもつとき, 剰 余 環 R/S(R) は, 局 所<br />

Nakayama 環 上 の skew matrix ring の 剰 余 環 として 表 現 される.<br />

(5) basic QF-Nakayama 環 は Nakayama 自 己 同 型 写 像 を 持 つ.<br />

(6) Nakayama 環 は 自 己 双 対 的 である.<br />

(1),(5),(6) については 説 明 済 み.(2) と (3) を 見 れば,Nakayama 環 の 本<br />

質 が, 局 所 Nakayama 環 上 の skew-matrix ring であることが 分 る.この 定 理<br />

における skew-matrix ring と QF-Nakayama 環 のタイプについて 少 し 説 明 する<br />

が, 詳 細 は Baba-Oshiro [6] を 参 照 されたい.<br />

通 常 の matrix ring を 一 般 化 したのが skew-matrix ring である.その 説 明 の<br />

前 に,QF-Nakayama 環 のタイプについて 分 析 をする.<br />

F を basic indecomposable Nakayama QF- 環 とし,e n F, ...,e 1 F を F の<br />

Kupisch series とする.つまり,e i F の projective cover が e i+1 R i =1, ...,<br />

n 1.よく 知 られているように,F の Nakayama 置 換 は,ある i があって<br />

<br />

<br />

e 1 e 2 ··· e ni+1 e ni+2 ··· e n<br />

e i e i+1 ··· e n e 1 ··· e i1<br />

となる.このとき,R を KNP(1 i)-タイプと 呼 ぶ.KNP(1 1)-タイプ,<br />

KNP(1 2)-タイプ,KNP(1 n)-タイプが 重 要 である.<br />

定 理 3.2.<br />

Q = e 1 Fe 1 , F = F/S(F F ) とおく.<br />

(1) 各 i {2,...,n} に 対 して,F が KNP(1 i)-タイプならば,F は<br />

KNP(1 i 1)-タイプの Nakayama QF- 環 である.<br />

(2) F が KNP(1 1)-タイプならば,F は KNP(1 n)-タイプの Nakayama<br />

QF- 環 である.<br />

—22—


(3) F が KNP(1 n)-タイプならば,c J(Q) と Aut(Q) があって,F<br />

は Q 上 の { ,c,n} に 関 する skew-matrix ring になる.<br />

(4) 1


が 成 り 立 ち,R は 環 になる.この 環 を,( ,c,n) に 関 する Q 上 の skew matrix<br />

ring と 呼 び,<br />

<br />

Q ··· Q<br />

<br />

R = ··· <br />

Q ··· Q<br />

或 いは, 単 に (Q) ,c,n で 表 す. が 恒 等 写 像 id Q で c =1のとき,(Q) idQ ,1,n<br />

は 通 常 の 行 列 環 である.しかし,( ,c,n) の 取 り 方 で, 通 常 の 行 列 環 とはまっ<br />

たく 違 ってくる.<br />

例 3.1.<br />

,c,n<br />

Q を 体 , = id Q , c =0とすると<br />

<br />

<br />

0 ··· ··· 0<br />

I =<br />

Q . . . .<br />

<br />

.<br />

.. .<br />

.. . . <br />

Q ··· Q 0<br />

は R の ideal であり,R/I は 通 常 の 上 三 角 行 列 環 と 同 型 になる. 体 上 の 上 三<br />

角 行 列 環 は Nakayama 環 であり, 確 かにこのように skew-matrix ring の 剰 余<br />

環 として 表 現 される.<br />

定 理 3.3. R =(Q) ,c,n について 次 が 成 り 立 つ.<br />

(1) Q が 局 所 環 ならば,R は basic indecomposable semiperfect ring である.<br />

(2) Q が 右 <strong>Artin</strong> (Noether) 環 ならば,R も 右 <strong>Artin</strong> (Noether) 環 である.<br />

(3) Q が 局 所 QF- 環 で c J(Q) ならば,R は basic indecomposable QF- 環 で<br />

<br />

e 1 e 2 ··· e n<br />

e n e 1 ··· e n1<br />

<br />

が Nakayama 置 換 となる.ここで,e i は ii- 成 分 が 1 でほかは 0 なる 行 列 .<br />

(4) 写 像 ( : R R,<br />

<br />

<br />

<br />

x 11 x 12 ··· x 1n<br />

x nn x n1 ··· x n,n1<br />

x 21 x 22 ··· x 2n<br />

<br />

<br />

··· ··· (x 1n ) (x 11 ) ··· (x 1,n1 )<br />

<br />

<br />

<br />

··· ···<br />

<br />

x n1 x n2 ··· x nn (x n1,n ) (x n1,1 ) ··· (x n1,n1 )<br />

は 環 準 同 型 である. 特 に, Aut(Q) ならば ( Aut(R) である.<br />

(5) Q が 局 所 Nakayama 環 で cQ = J(Q) ならば,R は Nakayama 自 己 同<br />

型 写 像 ( を 持 つ KNP(1 n)-タイプの basic indecomposable Nakayama<br />

QF- 環 になる.<br />

,c,n<br />

—24—


さて,ここで 話 をもとに 戻 す.この (5) の 逆 がいえる.つまり,basic indecomposable<br />

KNP(1 n)-タイプの basic indecomposable Nakayama QF- 環 は,<br />

このような skew-matrix ring (Q) ,c,n として 表 されるのである.また,(5) を<br />

用 いて,すべての basic indecomposable Nakayama QF- 環 が Nakayama 自 己<br />

同 型 写 像 を 持 つことが 示 されて, 我 々の 見 地 から Nakayama 環 の 自 己 双 対 性<br />

が 確 認 できるのである.<br />

skew-matrix ring は,1975 年 の Kupisch [32] で VPE-ring として 定 義 されて<br />

いる.しかし, 上 述 とは 多 少 異 なった 形 で 定 義 されているため,“skew-matrix<br />

ring” のようには 見 えない.ここでは,1987 年 の Oshiro [51] に 従 った.<br />

以 上 見 てきたとおり,Harada 環 は 局 所 QF- 環 から 構 成 され,Nakayama 環<br />

は Harada 環 を 枠 組 みとし, 概 観 は 局 所 QF- 環 のタイル 張 りになっているとた<br />

とえてよい.Nakayama 環 は, 実 に 類 まれな 自 己 完 結 的 型 の <strong>Artin</strong> 環 である.<br />

さて 次 の 話 題 では,Nakayama 環 の 構 造 論 の 代 数 閉 体 上 の Nakayama 群 多<br />

元 環 への 応 用 を 紹 介 する.<br />

話 題 4: 代 数 閉 体 上 の Nakayama 群 多 元 環<br />

定 理 3.2 で, 体 K 上 の indecomposable Nakayama 多 元 環 R で,その<br />

frame QF- 部 分 環 F (R) の Nakayama 置 換 が 恒 等 置 換 でないものは,ある 局 所<br />

Nakayama 多 元 環 Q 上 の skew-matrix ring (Q) ,c,n の 剰 余 環 として 表 現 でき<br />

ることを 知 った.K が 代 数 閉 体 上 の 場 合 は,この Q が K[x]/(x d+1 ) (ここで,<br />

d は Q の 組 成 列 の 長 さ)と 取 れて,しかも = id Q となる.さらに F (R) の<br />

Nakayama 置 換 が 恒 等 置 換 の 場 合 も,R は Q = K[x]/(x d+1 ) 上 の skew-matrix<br />

ring (Q) idQ ,c,n の 剰 余 環 として 表 現 できる.この 後 半 の 部 分 の 状 況 を 説 明 する.<br />

( 詳 しくは baba-Oshiro [6],Hanaki-Koshitani-Oshiro [30] を 参 照 .)<br />

Q を 体 K 上 多 元 環 とし,skew matrix ring<br />

<br />

Q ··· Q<br />

<br />

R = ··· <br />

Q ··· Q<br />

を 考 える.ここで, は 環 準 同 型 写 像 .K を 次 の 写 像 で R の 部 分 環 とみる:<br />

<br />

<br />

k 0 ··· 0<br />

.<br />

k <br />

0 .. . .. .<br />

.<br />

. .. . .. 0 <br />

0 ··· 0 k<br />

,c,n<br />

—25—


このとき, 次 がいえる:<br />

(1) n =1のとき,R = Q.<br />

(2) n 2 のとき,<br />

R:K 上 多 元 環 :K-algebra 準 同 型 写 像 , i.e., (k) =k k K.<br />

さて, 以 後 扱 う K は 代 数 閉 体 とする.<br />

命 題 4.1. Q を K 上 局 所 Nakayama 多 元 環 とする.J = J(Q) =cQ とお<br />

き,d +1を Q の 組 成 列 の 長 さとする.つまり,J d =0,J d+1 =0.このとき<br />

(1) Q = K[x]/(x d+1 )<br />

(2) が Q の algebra 自 己 同 型 写 像 で, (c) =c, (q)c = cq q Q をみ<br />

たせば, = id Q . 従 って,<br />

<br />

<br />

Q ··· Q<br />

K[x]/(x d+1 ) ··· K[x]/(x d+1 )<br />

<br />

<br />

(Q) idQ ,c,n = ··· = <br />

···<br />

<br />

Q ··· Q<br />

K[x]/(x d+1 ) ··· K[x]/(x d+1 )<br />

id Q ,c,n<br />

id,x,n<br />

.<br />

次 の 定 理 は,Nakayama 群 多 元 環 の 研 究 において 重 要 である.<br />

定 理 4.2. R を Nakayama 置 換 が 恒 等 置 換 である K 上 basic indecomposable<br />

Nakayama QF- 多 元 環 とし,e n R, ...,e 1 R を Kupisch series とする.<br />

Q = e 1 Re 1 ,Q= Qc とおき,d +1を Q の 組 成 列 の 長 さとする.このとき<br />

(1) Q = e 1 Re 1<br />

= e2 Re 2<br />

= ··· = en Re n<br />

= K[x]/(x d+1 ),<br />

(2) ij- 成 分 を ij- 成 分 に 移 す algebra epimorphism 1 =(1 ij ):<br />

<br />

<br />

<br />

Q ··· Q<br />

e 1 Re 1 ··· e 1 Re n<br />

<br />

<br />

<br />

(Q) id,c,n = ··· R = ··· <br />

Q ··· Q<br />

e n Re 1 ··· e n Re n<br />

id,c,n<br />

で,その Kernel が<br />

<br />

<br />

0 S(Q)<br />

. .. Ker 1 =<br />

<br />

.<br />

<br />

.. <br />

<br />

S(Q) 0<br />

—26—


であるものがとれる. 従 って,<br />

<br />

K[x]/(x d+1 ) ··· K[x]/(x d+1 )<br />

R ···<br />

= <br />

<br />

···<br />

K[x]/(x d+1 ) K[x]/(x d+1 )<br />

put<br />

=<br />

<br />

<br />

<br />

id,x,n<br />

<br />

<br />

K[x]/(x d+1 ) K[x]/(x d ) ··· K[x]/(x d )<br />

K[x]/(x d .<br />

) .. . .. .<br />

<br />

.<br />

.<br />

.. . .. K[x]/(x d <br />

) <br />

K[x]/(x d ) ··· K[x]/(x d ) K[x]/(x d+1 )<br />

<br />

<br />

0 (x d )/(x d+1 )<br />

0<br />

/<br />

<br />

.<br />

<br />

..<br />

<br />

<br />

(x d )/(x d+1 ) 0<br />

id,x,n<br />

.<br />

定 理 4.2 を 応 用 して, 対 称 群 や 交 代 群 に 対 する 代 数 閉 体 上 の 群 多 元 環 が Nakayama<br />

多 元 環 になる 場 合 の 行 列 表 現 を 見 てみよう.<br />

Nakayama group algebra については, 環 論 や 群 論 の 多 くの 研 究 者 によって<br />

研 究 されている( 例 えば,Osima [48],Morita [38],Brauer [10],Dade [12],<br />

Higman [22], Murase [41],[42],Michler [36],Isaacs [23] 等 ).その 歴 史 につ<br />

いては,Kositani [29],Puninski [56] を 参 照 .<br />

G を 有 限 群 とし,K を 標 数 p の 体 とする. 次 は,よく 知 られた 結 果 である.<br />

定 理 4.3.<br />

(1) ( Maschkke [35] )<br />

p が 0 或 いは G の 位 数 | G | を 割 らない kG : semisimple.<br />

(2) ( Higman [22],Kasch—Kneser-Kupisch [25]) p>0 で p が | G | を 割 ると<br />

き KG が 有 限 表 現 型 である G は 巡 回 シロー p- 部 分 群 をもつ.<br />

従 って,KG が Nakayama 多 元 環 であるためには,G は 巡 回 シロー p- 部 分<br />

群 を 持 つことが 必 要 である. 正 確 に 記 せば : KG のブロック B が 有 限 表 現 型<br />

である B の “defect group ”が 巡 回 群 である.( Alperin [1],Benson [8] )<br />

G を 有 限 群 ,p を 素 数 とする.G の 正 規 部 分 群 の descending chain: G =<br />

H 0 H 1 H 2 ··· H k = {e} で,H i /H i+1 が p- 群 , 或 いは p - 群 (i.e.,p<br />

が | H i /H i+1 | を 割 らない ) となるものがあるとき,G を p- 可 解 群 ( p-solvable<br />

group ) という.<br />

次 の 定 理 は 重 要 である.<br />

—27—


定 理 4.4. ( Morita [38], Isaacs [23]) K を 代 数 閉 体 ,G を p- 可 解 群 とする.<br />

このとき,cyclic defect group を 持 つ KG のブロックは Nakayama 多 元 環 で<br />

ある.<br />

さて,n 5 の 場 合 , 標 数 p の 代 数 閉 体 K と n 次 の 対 称 群 S n , 交 代 群 A n<br />

との 群 多 元 環 が Nakayama 多 元 環 になっているとき,それらを skew-matrix<br />

ring で 表 現 してみる.<br />

注 意 :<br />

(1) Klein 群 を 含 む 有 限 群 シロー 2- 部 分 群 は 巡 回 群 でないから,4 n に 対<br />

して,KS n ,KA n は Nakayama 多 元 環 ではない.<br />

(2) p =3のとき,S 3 ,A 3 ,S 4 ,A 4 は 巡 回 3-シロー 部 分 群 をもつから, 定 理<br />

4.4 より,KS 3 ,KA 3 ,KS 4 , KA 4 は Nakayama 多 元 環 である.<br />

(3) A 5 は non-abelian simple であるので,A 5 ,S 5 は 3- 可 解 群 でない.<br />

KS n ,KA n の 構 造 を 知 るには, 次 を 調 べる 必 要 がある:<br />

(1) ブロック 分 解 KG = B 1 ··· B t .<br />

(2) 各 B i の simple submodule のタイプ.<br />

(3) 各 B i ,およびその simple submodule の K- 次 元 .<br />

(4) 知 られている 結 果 の 利 用 .<br />

しかし,このアルゴリズムを 実 行 するのはそれほど 易 しくはないようである.<br />

下 記 は 千 葉 大 の 越 谷 さん, 信 州 大 の 花 木 さんの 協 力 のもとでの 記 録 である.<br />

[I] p =2のとき;<br />

(1) KS 2 は 局 所 Nakayama 多 元 環 で,KS 2<br />

= K[x]/(x 2 ).<br />

(2) KS 3 は Nakayama 多 元 環 で,KS 3<br />

= K[x]/(x 2 ) M 2 (K).<br />

(3) KA 3 は Nakayama 多 元 環 で,KA 3<br />

= K[x]/(x 3 ).<br />

[II] p =3のとき:<br />

(1) KS 3 は basic indecomposable Nakayama 多 元 環 で, 次 元 1 の 二 つの<br />

simple modules をもち<br />

<br />

KS 3<br />

<br />

Q = A =<br />

Q<br />

<br />

Q<br />

Q<br />

ここで, Q = K[x]/(x 2 ),Q = Q/((x)/(x 2 )).<br />

id,x,2<br />

.<br />

—28—


(2) KA 3 は 局 所 Nakayama 多 元 環 で,KA 3<br />

= K[x]/(x 3 ).<br />

(3) KS 4 は Nakayama 多 元 環 で,そのブロック 分 解 は KS 4<br />

= A (K)3 <br />

(K) 3 . ここで,A は [II] (1) における A.<br />

(4) KA 4 は Nakayama 多 元 環 で,KA 4<br />

= K[x]/(x 3 ) (K) 3 .<br />

(5) KS 5 は Nakayama 多 元 環 で,そのブロック 分 解 は KS 5 = B 1 B 2 B 3 .<br />

ここで,B 1 と B 2 は 同 型 で,その 次 元 は 42 で, 次 元 が 1, 4 二 つの simple<br />

modules を 持 つ.<br />

B 3<br />

= (K)6 ( 行 列 環 ),<br />

<br />

<br />

Q Q Q Q X<br />

Q Q Q Q X<br />

B 1<br />

= B2<br />

= Q Q Q Q X<br />

.<br />

<br />

Q Q Q Q X<br />

<br />

<br />

Y Y Y Y T<br />

ここで,<br />

<br />

Q<br />

Y<br />

<br />

X<br />

T<br />

は,[II] (1) の A で,Q = eAe,T = fAf,X = eAf,Y = fAe<br />

<br />

1 0 0 0<br />

( ただし,e = ,f = ).<br />

0 0 0 1<br />

(6) KA 5 は Nakayama 多 元 環 で,KA 5<br />

= AB1 B 2 B 3 B 4 B 5 B 6 B 7 .<br />

ここで,A は [II] (1) の A,B i<br />

= B1<br />

= B2<br />

= B3<br />

= B4<br />

= K[x]/(x 9 ),<br />

B 6<br />

= B7<br />

= (K)9 .<br />

[ III ] p =5のとき,<br />

(1) KS 5 のブロック 分 解 :KS 5<br />

= B1 (K) 5 (K) 5 .ここで,B 1 の 次 元<br />

は 70 で,1, 1, 3 の 次 元 の 3 つの simple modules をもつ.B 1 は 次 元 35<br />

の 有 限 表 現 型 だが,Nakayama 多 元 環 でない.<br />

(2) KA 5 のブロック 分 解 :KA 5<br />

= B1 (K) 5 .B 1 は 有 限 表 現 型 だが,<br />

Nakayama 多 元 環 ではない.<br />

以 上 ,n 5 の 場 合 の Nakayama KS n ,KA n を 調 べたが,n >5 のときは<br />

どうであろうか.あるとすれば 無 限 に 散 在 しているであろうか.<br />

—29—


話 題 5: 局 所 QF- 環 の 構 成 と Faith 予 想<br />

Harada 環 も Nakayama 環 も 局 所 QF- 環 が 基 本 になっている.それゆえ, 局<br />

所 QF- 環 の 探 求 へと 新 たな 展 開 が 始 まる. 局 所 QF- 環 は,QF- 環 に 関 する 有 名<br />

な Faith 予 想 との 関 連 でも 究 明 すべき 局 所 QF- 環 である.<br />

ここの 話 題 では Faith 予 想 の 一 考 察 から, 局 所 環 の 一 般 的 構 成 法 について 紹<br />

介 する.( 詳 しくは Kikumasa-Oshiro-Yoshimura [26] を 参 照 .)<br />

本 稿 の 概 要 で 述 べたように<br />

R :QF- 環 R : 右 perfect ring かつ 左 , 右 self-injective ring<br />

という Osofsky の 結 果 がある.この 結 果 における 左 , 右 の self-injective 性 を,<br />

片 側 だけの self-injective 性 で 置 き 換 えられないか,というよく 知 られた 問 題 が<br />

ある.Faith は 彼 の 著 書 [14] で,semiprimary 環 でもこの 問 題 は 否 定 的 だろう<br />

と 予 想 した.これが Faith 予 想 の 由 来 である.Faith 予 想 は, 局 所 semiprimary<br />

環 で Jacobson radical 3 乗 ゼロの 場 合 でも 未 解 決 である.おそらく,この 場 合<br />

が 解 決 されれば 一 気 に 解 決 にいたるであろう.<br />

Baba-Oshiro [6] の 次 の 定 理 は,Faith 予 想 に 関 連 する 結 果 である.<br />

定 理 5.1. semiprimary 環 R が 右 self-injective であるための 必 要 十 分 条 件<br />

は,R が 右 simple-injective であることである. 特 に,Jacobson radical 3 乗 ゼ<br />

ロの semiprimary 局 所 環 R が 右 self-injective であるための 必 要 十 分 条 件 は,<br />

J 2 が 左 , 右 に 関 して simple であり,J の 任 意 の 極 大 右 submodule M に 対 し<br />

て a J \ J 2 : aM =0となることである.<br />

注 意 :R が 右 simple injective とは,R の 右 ideal から R の simple submodule<br />

への homomorphism は,R からの homomorphism に 拡 張 できることである.<br />

さて,J 2 =0,J 3 =0なる 局 所 semiprimary 環 R を 分 析 しょう.D = R/J,<br />

S = J 2 ,J = J/S とおく.このとき,J,S は (D, D)-bispace である. 次 の<br />

ことがいえる:<br />

(1) R が QF- 環 のとき,graded type と 呼 ばれる 新 しい Jacobson radical 3 乗<br />

ゼロの 局 所 QF- 環 T が, 次 のようにして 作 れる:T := D × J × S.T の<br />

元 t 1 =(d 1 ,a 1 ,s 1 ), t 2 =(d 2 ,a 2 ,s 2 ) の 積 を<br />

t 1 t 2 =(d 1 d 2 ,d 1 a 2 + a 1 d 2 ,d 1 s 2 + s 1 d 2 + a 1 a 2 )<br />

と 定 義 すれば,J(T )=0× J × 0,J(T ) 2 =0× 0 × S,J(T ) 3 =0 ( 一 般<br />

には R = T (R)).<br />

—30—


(2) R が 右 injective だが QF- 環 でないならば,dim D J =dim D J>dim J D =<br />

.<br />

これらの 情 報 をもとに,Jacobson radical 3 乗 ゼロの 局 所 semiprimary 環 に<br />

ついての Faith 予 想 の 分 析 と,Jacobson radical 3 乗 ゼロの QF- 環 の 一 般 的 構<br />

成 法 について 述 べる.<br />

D を division ring とし, D V D を (D, D)-bispace とする.T = D×V ×(V D V )<br />

とおく.この (D, D)-bispace T の 元 t 1 =(d 1 ,v 1 ,x 1 ), t 2 =(d 2 ,v 2 ,x 2 ) の 積 を<br />

次 のように 定 義 する:<br />

t 1 t 2 =(d 1 d 2 ,d 1 v 2 + v 1 d 2 ,d 1 x 2 + x 1 d 2 + v 1 v 2 )<br />

このとき,T はJacobson radical 3 乗 ゼロの 局 所 semiprimary 環 になる.J(T )=<br />

0×V ×0, J(T ) 2 =0×0×V D V , (D ×0×0), (0×V ×0), (0×0×V D V )<br />

をそれぞれ D, V , V D V と 同 一 視 し,T = T = D,V,V D V とおく.こ<br />

のとき, 次 がいえる.<br />

命 題 5.2.<br />

(1) V D V の (D, D)-bisubspace I が,dim ((V D V )/I D )=dim((V D<br />

V )/ D I)=1, vD D V I, V D Dv I 0 = v V をみたすとき,<br />

I は T の ideal となり,J(T/I) 2 = S(T/I) は, 左 そして 右 T/I-module<br />

として simple となる.<br />

(2) dim (V D ) が 有 限 次 元 で,かつ (1) の (D, D)-bisubspace I が 存 在 すれば,<br />

T/I は Jacobson radical 3 乗 ゼロの 局 所 QF- 環 となる.<br />

pD を 1 次 元 右 D-space とし,. を D の 自 己 同 型 とする.D の 元 d に<br />

対 して dp = p.(d) と 定 義 すれば,pD は 1 次 元 左 D-space になる.この<br />

(D, D)- bispace を pD で 記 す.V =Hom D (V D ,pD D ) とおくと,V は 自 然<br />

に (D, D)-bispace になる.<br />

ここで 次 の 条 件 が 成 り 立 つと 仮 定 する.<br />

仮 定 A: V と V の 間 に (D, D)- 同 型 写 像 9 がある.<br />

v V に 対 して,v = 9(v) とおく.V × V pD , (v,w) v (w) な<br />

る 写 像 は, 上 への bilinear (D, D)- 写 像 になる. 従 って, 写 像 ; : V D V <br />

<br />

pD ,<br />

i v i w i i v i (w i ) は 上 への (D, D)- 準 同 型 写 像 となる. 容 易 に 分<br />

かるように,Ker ; は T の ideal. 剰 余 環 T = T/Ker ; を R = DV,9, .,pD <br />

で 表 す.s = ; 1 (p) V D V とおくと, 次 がいえる.<br />

—31—


定 理 5.3.<br />

(1) J = J(R) =V , J 2 = V D V = Rs = sR, J 3 =0.<br />

(2) S(R) =J 2 : 左 , 右 simple ideal.<br />

(3) R : 右 self-injective.<br />

(4) R :QF- 環 dim (V D ) < .<br />

この 定 理 より,Jacobson radical 3 乗 ゼロの 局 所 semiprimary 環 についての<br />

Faith 予 想 は, 次 のように 言 い 換 えられる.<br />

Problem :<br />

次 の 条 件 をみたす division ring D と (D, D)-bispace V は 存 在<br />

するか:<br />

dim (VD )=, DV D<br />

= D V D ((D, D)-isomorphism)<br />

この 問 題 の 意 味 は 明 快 である.しかし, 一 寸 挑 戦 してみると 分 かることだが,<br />

たちまち pathological な 状 況 に 直 面 してしまう.<br />

Faith 予 想 は 難 しい.しかし, 徒 労 には 終 りたくない. 上 述 の 分 析 から, 我 々<br />

は, 局 所 QF- 環 の 構 成 に 関 する 一 原 理 を 得 ることが 出 来 るのである. 最 後 にこ<br />

のことを 紹 介 する.<br />

次 の 条 件 をみたす division ring D と (D, D)-bispace V が 存 在 するとする:<br />

dim (V D )=n


(D, D)- 同 型 写 像 が 作 れる. 実 際 , 各 i に 対 して,= i V =Hom D (V D ,pD D )<br />

を<br />

= i : x 1 d 1 + ···+ x n d n pd i ,<br />

によって 定 義 すれば, D V = D= 1 ··· D= n となり 写 像<br />

9 : D V D D V D , d 1x 1 + ···+ d n x n d 1 = 1 + ···+ d n = n<br />

は (D, D)-bispace 同 型 写 像 になる. 従 って, 局 所 QF- 環 DV, , を D の 環 同 型 写 像 とし, 次 のような 環 準 同 型 写 像 =( ij ),<br />

< =(< ij ) を 考 える:<br />

<br />

<br />

>(d) 0<br />

<br />

: D (D n ) , d <br />

. .. <br />

<br />

0 >(d)<br />

< : D (D n ) , d <br />

<br />

<br />

> 1 (d) 0<br />

<br />

<br />

. .. <br />

<br />

0 > 1 (d)<br />

この , < に 関 して 関 係 式 (/) が 成 り 立 ち,> 2 < ij = ij がいえる. 従 って 局 所<br />

QF- 環 DV, , 2 ,pD 2 が 作 れる.<br />

例 5.2.<br />

写 像<br />

C を 複 素 数 体 とし,V = x 1 C x 2 C を C 上 2 次 元 space とする.<br />

: C (C) 2 , a+ bi <br />

<br />

a<br />

bi<br />

<br />

bi<br />

a<br />

は 環 準 同 型 写 像 で, , に 関 して (/) が 成 り 立 つ.よって 局 所 QF- 環 CV, , , 9 ,id C , 1C id C <br />

が 作 れる.<br />

例 5.3. k を 可 換 体 とし,f(x) =x n a k[x] を = を 根 とする 既 約 多 項 式<br />

とする.D = k(=) とおき,n 次 元 space V = n<br />

i=1 x iD を 考 える. 写 像<br />

—33—


を<br />

: D (D) n ,<br />

n1<br />

a i = i<br />

i=0<br />

<br />

<br />

<br />

a 0 a 1 = a 2 = 2 ··· a n1 = n1<br />

a n1 = n1 a 0 a 1 = ··· a n2 = n2<br />

. . .. . .. . .. .<br />

<br />

a 2 = 2 . . .<br />

. . .<br />

. . . a 1 =<br />

<br />

<br />

a 1 = a 2 = 2 ··· a n1 = n1 a 0<br />

と 定 義 すれば, は 環 準 同 型 写 像 で , に 関 して (/) が 成 り 立 つ.よって,<br />

局 所 QF- 環 DV, , , 9 ,id D , 1D id D が 作 れる.<br />

例 5.4. H をハミルトンの4 元 数 体 とし,4 次 元 space V = x 1 H x 2 H <br />

x 3 H x 4 H を 考 える. 写 像<br />

<br />

<br />

a bi cj dk<br />

bi a dk cj<br />

: H (H) 4 , a+ bi + cj + dk <br />

<br />

cj dk a bi <br />

dk cj bi a<br />

は 環 準 同 型 写 像 であり, , に 関 して (/) が 成 り 立 つ.よって, 局 所 QF- 環<br />

HV, , , 9 ,id H , 1H id H が 作 れる.<br />

例 5.5.<br />

E を 可 換 体 ,> を E の 自 己 同 型 写 像 で, 次 をみたすものとする:<br />

(1) > 2 = id E .<br />

(2) =, E : =>(=)+>() =0 = =0かつ =0.<br />

ここで, E 上 の 2 次 元 space D = E Ei = {= + i | =, E} を 作 り,<br />

i 2 = 1 とし, = E と i の 積 を,<br />

i= = >(=)i<br />

と 定 義 することにより,D は division ring になる:<br />

(= + i)(>(=) i) ==>(=)+>()<br />

ここで,= + i = 0ならば,=>(=)+>() = 0が 成 り 立 ち,D の center が<br />

K := {a E | >(a) =a} となる.<br />

V = x 1 D x 2 D を D 上 の 2 次 元 space とし, 環 準 同 型 写 像<br />

: D (D) 2 , = + i <br />

<br />

= i<br />

i =<br />

<br />

.<br />

—34—


を 考 える.このとき, , に 関 して 関 係 式 (/) が 成 り 立 ち, 局 所 QF- 環<br />

DV, , , 9 ,id D , 1D id D が 作 れる.<br />

次 に, 局 所 QF- 環 R で,その center K が 体 をなし,R が K 上 有 限 次 元 で<br />

ない 例 を 作 る.<br />

例 5.6.<br />

E を division ring で,その center K 上 innite dimensional なる<br />

ものとし,x 2 = 1 x E がみたされるとする.このとき,E 上 の 2 次 元<br />

space D = E Ei = {= + i | =, E} を 考 え,<br />

i 2 = 1,<br />

i= = =i = E<br />

なる 積 をいれる.これにより D は 環 になり,しかも division ring になること<br />

が 確 かめられる.<br />

次 に,V = x 1 D x 2 D を D 上 の 2 次 元 space とする. 写 像<br />

<br />

= i<br />

: D (D) 2 , = + i <br />

.<br />

i =<br />

は 環 準 同 型 写 像 で,(/) をみたす.よって, 局 所 QF- 環 DV, , , 9 ,id D , 1D id D <br />

が 作 れる.<br />

注 意 : 上 の 例 における division ring E はいくらでも 存 在 する. 例 えば, 実 数 体<br />

上 の 関 数 体 L = R(x) を 考 え, 中 への monomorphism : L L, f(x)/g(x) <br />

f(x 2 )/g(x 2 ) を 定 義 し,L[y; ] を による skew-polynomial ring とすると,こ<br />

の 環 は non-commutative domain で,classical quotient を 持 ち,それは division<br />

ring になる.この division ring を E とおく.このとき,E の center は R で,<br />

E は R 上 の innite dimensional space である.a 2 = 1 0 = a E も 成 り<br />

立 つ.<br />

結 び<br />

以 上 見 てきたように,QF- 環 ,Nakayama 環 ,そして Harada 環 は 純 然 たる<br />

<strong>Artin</strong> 環 であり, 局 所 QF- 環 が 基 盤 になっている.そして, 体 上 の 有 限 次 元 で<br />

ない 局 所 QF- 環 がいくらでも 作 れることを 知 った.<strong>Artin</strong> 環 の 世 界 は 群 多 元 環<br />

や 有 限 次 元 多 元 環 を 超 えた 広 大 無 辺 なる 広 がりで 形 成 されていってもよい 世 界<br />

の 筈 だと 筆 者 は 思 っている. 有 限 次 元 多 元 環 における 定 理 が <strong>Artin</strong> 環 の 定 理 に<br />

まで 拡 張 されたとき, 品 格 は 格 段 に 増 す. 第 1 Brauer-Thrall 予 想 が 有 限 次 元<br />

多 元 環 の 場 合 に Roiter (1968, [57]) によって 解 決 され, 一 般 の <strong>Artin</strong> 環 の 場 合<br />

—35—


は Auslander (1974, [3]) によって 神 業 のごとく 解 決 されたという 話 は,その 典<br />

型 である.<br />

参 考 文 献<br />

[1] J. L. Alperin, “Local Representation Theory”, Cambridge Univ. Press,<br />

Cambridge (1986).<br />

[2] K. Amdal and F. Ringdal, Catégories unisérialles, C. R. Acad. Sci. Paris,<br />

Série A-B 267 (1968), A85—A87, B247—B249.<br />

[3] M. Auslander, Representation theory of <strong>Artin</strong> algebras, II, Comm. in<br />

Algebra, 1 (1974), 269-310.<br />

[4] G. Azumaya, A duality theory for injective modules, Amer. J. Math. 81<br />

(1959), 249—278.<br />

[5] Y. Baba and K. Oshiro, On a Theorem of Fuller, J. Algebra 154, 1<br />

(1993), 86—94.<br />

[6] Y. Baba and K.Oshiro, Classical <strong>Artin</strong>ian Rings and Related Topics (<br />

Lecture Note )<br />

[7] H. Bass, Finitistic dimension and a homological generalization of semiprimary<br />

rings, Trans. Amer. Math. Soc. 95 (1960), 466—486.<br />

[8] D. J. Benson, “Representations and Cohomology. I”, Cambridge Studies<br />

in Advanced Mathematics, 30, Cambridge University Press, Cambridge<br />

(1991).<br />

[9] R. Brauer and C. Nesbitt, On regular representations of algebras, Proc.<br />

Nat. Acad. Sci. 23 (1937), 236—240.<br />

[10] R. Brauer, Investigations on group characters, Ann. Math. 42 (1941),<br />

936—958.<br />

[11] J. Clark, C. Lomp, N. Vanaja and R. Wisbauer, Lifting modules, Frontiers<br />

in Math., Birkhauser Boston, Boston, 2006<br />

[12] E. C. Dade, Blocks with cyclic defect groups, Ann. Math. 84 (1966),<br />

20—48.<br />

[13] F. Dischinger and W. Mueller, Einreihig zerlegbare artinsche Ringe sind<br />

selbstdual, Arch. Math. 48 (1984), 132-136<br />

[14] C. Faith, “Algebra II. Ring Theory”, Grundlehren Math. Wiss. 192,<br />

Springer-Verlag, Heidelberg/New York/Berlin (1976).<br />

[15] W. Von Frobenius, Theoriw der hyperkomplexen Groben, Sitzung der<br />

phys.-math. K1(1903), 504-538. 634-645.<br />

[16] K. R. Fuller, On indecomposable injectives over artinian rings, Paci5c J.<br />

Math 29 (1968), 115—135.<br />

[17] J. K. Haack, Self-duality and serial rings, J. Algebra 59 (1979), 345—363.<br />

—36—


[18] M. Harada, Non-small modules and non-cosmall modules, in “Ring Theory.<br />

Proceedings of 1978 Antwerp Conference” (F. Van Oystaeyen, Ed.)<br />

Dekker, New York (1979), 669—690.<br />

[19] M. Harada, On one-sided QF-2 rings I, Osaka J. Math. 17 (1980), 421—<br />

431.<br />

[20] M. Harada, On one-sided QF-2 rings II, Osaka J. Math. 17 (1980),<br />

433—438.<br />

[21] M. Harada, “Factor Categories with Applications to Direct Decomposition<br />

of Modules,” Lect. Notes Pure Appl. Math. 88, Dekker, New York<br />

(1983).<br />

[22] D. G. Higman, Indecomposable representations at characteristic p, Duke<br />

Math. J. 21 (1954), 377-381<br />

[23] I. M. Isaacs, Lifting Brauer characters of p-solvable groups, Paci5c J.<br />

Math. 53 (1974), 171—188.<br />

[24] J. Kado and K. Oshiro, Self-duality and Harada rings, J. Algebra 211<br />

(1999), 384—408.<br />

[25] F. Kasch, M.Kneser and H. Kupisch, Unzerlegbare modulare Darstellungen<br />

endlicher Gruppen mit zyklischer p-Sylow-Gruppen, Archiv der<br />

Math. 8i1957j320-321<br />

[26] I. Kikumasa, K. Oshiro and H. Yoshimura, A construction of local QFrings<br />

with radical cube zero, preprint.<br />

[27] K. Koike, Examples of QF rings without Nakayama automorphism and<br />

H-rings without self-duality, J. Algebra 241 (2001), 731—744.<br />

[28] K. Koike, Almost self-duality and Harada rings, J. Algebra 254 (2002),<br />

336—361.<br />

[29] S. Koshitani, Some topics on modular group algebras of nite groups,<br />

Proceeding 30th Symp. Ring Theory, Shinsyu (1997), 81-90<br />

[30] A. Koshitani, Hanaki and K. Oshiro, Nakayama algebras over algebraically<br />

closed elds, preprint.<br />

[31] J. Kraemer, “Characterizations of the existence of (quasi-)selfduality for<br />

complete tensor rings” Algebra Berichte 56, München (1987).<br />

[32] H. Kupisch; Uber ein Klasse von Ringen mit Minimalbedingung II, Arch.<br />

Math. 26 (1975), 23—35.<br />

[33] T. Y. Lam, “Lectures on Modules and Rings”, Graduate Texts in Mathematics<br />

189, Springer-Verlag, Heidelberg/New York/Berlin (1998).<br />

[34] T. Mano, The invariant system of serial rings and their applications to<br />

the theory of self-duality, Proceeding 16th Symp. Ring Theory, Tokyo<br />

(1983), 48—53.<br />

[35] H. Maschke, Üver den arithmetischen Character der KoeSzienten der<br />

Substitutionen endlicher linearer Substitutiongruppen, Math. Ann. 50<br />

(1898), 482-498<br />

—37—


[36] G. O. Michler, Green Correspondence between Blocks with Cyclic Defect<br />

groups, J. Algebra 39 (1976), 26-51.<br />

[37] S. H. Mohamed and B. J. Müller, “Continuous Modules and Discrete<br />

Modules”, London Math. Soc. Lect. Notes 147, Cambridge Univ. Press,<br />

Cambridge (1990).<br />

[38] K. Morita, On group rings over a modular eld which possess radicals<br />

expressible as principal ideals, Sci. Rep. Tokyo Bunrika Daigaku, Kyoiku<br />

Daigaku (Sec.A) 4 (1951), 177-194<br />

[39] K. Morita, Duality for modules and its applications to the theory of rings<br />

with minimum condition, Sci. Rep. Tokyo Kyoiku Daigaku 6 (1958), 89—<br />

142.<br />

[40] I. Murase, On the structure of generalized uniserial rings III, Sci. Papers<br />

College Gen. Educ., Univ. Tokyo 14 (1964), 11—25.<br />

[41] I. Murase, Generalized uniserial group rings I, Sci. Papers College Gen.<br />

Educ., Univ. Tokyo 15 (1965), 15—28.<br />

[42] I. Murase, Generalized uniserial group rings II, Sci. Papers College Gen.<br />

Educ., Univ. Tokyo 15 (1965), 111—128.<br />

[43] H. Nagao and Y. Tsushima, “Representations of Finite Groups”, Academic<br />

Press, Boston (1989).<br />

[44] T. Nakayama, Note on uniserial and generalized uniserial rings, Proc.<br />

Imp. Acad. Tokyo 16 (1940), 285—289.<br />

[45] T. Nakayama, On Frobenius algebras I Ann. Math. 40 (1939), 611—633,<br />

II ibid 42 (1941), 1—21.<br />

[46] T. Nakayama and G. Azumaya, 代 数 学 II, 岩 波 書 店 (1954)<br />

[47] W. K. Nicholson and M. F. Yousif, “Quasi-Frobenius Rings”, Cambridge<br />

Tracts in Mathematics 158, Cambridge University Press, Cambridge<br />

(2003).<br />

[48] M. Osima, On primary decomposable of group rings, Proc. Phys.-Math.<br />

Soc. Japan 24(1942),1-9<br />

[49] K. Oshiro, Lifting modules, extending modules and their applications to<br />

QF-rings, Hokkaido Math. J. 13 (1984), 310—338.<br />

[50] K. Oshiro, lifting modules, extending modules and their applications to<br />

generalized uniserial rings, Hokkaido Math. J. 13 (1984), 339—346.<br />

[51] K. Oshiro, Structure of Nakayama rings, Proceedings 20th Symp. Ring<br />

Theory, Okayama (1987), 109—133.<br />

[52] K. Oshiro, Theories of Harada in <strong>Artin</strong>ian rings, International Symposium<br />

on Ring Theory, (Kyongju, 1999) , Birkhauser Boston, Boston<br />

(2001), 279-328<br />

[53] K. Oshiro and S. Masumoto, The self-duality of H-rings and Nakayama<br />

automorphisms of QF-rings, Proceedings 18th Symp. Ring Theory, Yamaguchi<br />

(1985), 84—107.<br />

—38—


[54] B. Osofsky, A generalization of quasi-Frobenius rings, J. Algebra 4<br />

(1966), 373—387.<br />

[55] R. S. Pierce, Associative Algebra, Graduate Texts in Mathematics,<br />

Springer (1982).<br />

[56] G. E. Puninski, “Serial Rings”, Kluwer Academic Publishers (2001).<br />

[57] A. V. Roiter, Unboundedness of the dimensions of the indecomposable<br />

representations of an algebra which has innitely many indecomposable<br />

representations,Izv. Acad. Nauk SSSR Ser. Mat.32, 1275-1282 (1968).<br />

[58] D. Simson, Dualities and pure semisimple rings, in “Abelian groups,<br />

module theory, and topology (Padua, 1997)”, 381—388. Dekker, New York<br />

(1998).<br />

[59] H. Tachikawa, “Quasi-Frobenius Rings and Generalizations”, Lect. Notes<br />

Math. 351, Springer-Verlag, New York/Heidelberg/Berlin (1973).<br />

[60] R. M. Thrall, Some generalizations of quasi-Frobenius algebras, Trans.<br />

Amer. Math. Soc. 64 (1948), 173—183.<br />

[61] Y. Utumi, On continuous regular rings, Canad. Math. Bull. 4 (1961),<br />

63—69.<br />

[62] J. Waschbusch, Self-duality of serial rings, Comm. Algebra 14 (1986),<br />

581—590.<br />

[63] C. Xi, On the nitistic conjecture, Advances in Ring Theory, Proc. 4th<br />

China-Japan-Korea International Conference, 282—294, World Scientic,<br />

Singapore, 2005.<br />

[64] K. Yamagata, Handbook of algebras, Handbook of Algebras, Vol.1 Edited<br />

by Hazewinkel, Elsevier Science B.V., 1996, 1841-1887<br />

—39—

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!