04.01.2014 Views

LTEC社 社長 殿 - 名古屋大学 大学院国際開発研究科

LTEC社 社長 殿 - 名古屋大学 大学院国際開発研究科

LTEC社 社長 殿 - 名古屋大学 大学院国際開発研究科

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

LTEC 社 社 長 <strong>殿</strong><br />

68/1 Moo 4, Northern Region Industrial Estate<br />

Tambon Ban Klang, Muang District, Lamphun 51000<br />

Lamphun Province<br />

Thailand<br />

2008 年 8 月 20 日<br />

名 古 屋 大 学 大 学 院 国 際 開 発 研 究 科 チェンマイ 海 外 実 習 へのご 協 力 のお 願 い<br />

拝 啓<br />

LTEC Ltd. 社 長 <strong>殿</strong><br />

名 古 屋 大 学 大 学 院 国 際 開 発 研 究 科 (Graduate School of International Development; GSID)<br />

が 本 年 10 月 1 日 から 15 日 にかけてタイのチェンマイで 実 施 する 海 外 実 地 研 修 におい<br />

て、 貴 社 を 訪 問 させていただきたく、ご 協 力 お 願 いの 書 面 を 送 らせて 頂 いております。<br />

当 研 究 科 は、 途 上 国 開 発 と 開 発 国 際 協 力 ( 国 際 開 発 )の 教 育 研 究 機 関 として 1991 年 に<br />

我 が 国 で 初 めて 設 立 された 国 立 の 独 立 大 学 院 ( 名 古 屋 大 学 )でございます。 異 文 化 尊<br />

重 の 理 念 に 立 脚 し、 欧 米 の 開 発 モデルを 理 解 しつつもそれに 囚 われず、 各 途 上 国 の 文<br />

化 や 現 状 に 即 した 開 発 と 協 力 を 指 向 しております。 世 界 各 国 ( 常 時 40 カ 国 を 超 える)<br />

から 学 生 の 集 まる 当 研 究 科 では、 相 互 理 解 や 違 いの 容 認 など 日 常 の 学 究 生 活 の 中 で 互<br />

いに 得 るものの 多 い 環 境 を 提 示 しております。<br />

[ 研 究 科 ホームページ: http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/index-en.html]<br />

この 理 念 に 則 して 当 研 究 科 が 提 示 する 教 育 活 動 の 目 玉 の 一 つが、 毎 年 実 施 する 海 外 実<br />

地 研 修 と 国 内 実 地 研 修 でございます。 海 外 実 地 研 修 は、アジアの 学 術 交 流 協 定 校 の<br />

協 力 を 得 て、 例 年 30 名 強 の 修 士 課 程 1 年 生 を 連 れて 2 週 間 ほどアジアの 途 上 国 にお 邪<br />

魔 し、プロジェクト・サイクル 管 理 、コミュニケーション、サーベイ・インタビュー<br />

調 査 、 報 告 書 作 成 、 政 策 プレゼンテーション・スキル 等 を 学 んでいます。<br />

本 年 は、 名 古 屋 大 学 のタイにおける 学 術 交 流 協 定 校 であるチュラロンコン 大 学 経 済 学<br />

部 (ビジネス 経 済 国 際 プログラム)と、 地 場 のチャンマイ 大 学 の 協 力 を 得 て、チェンマ<br />

イおよびランプーン 地 域 で 訪 問 調 査 を 行 うサイトを 20 ほど 選 定 させて 頂 きました(こ<br />

の 1 月 末 から 2 月 初 めに 事 前 調 査 を 行 いました)。 結 果 、 北 部 工 業 団 地 内 にあるFDI<br />

企 業 として、 貴 社 を 訪 問 させて 頂 きたいと 考 えるに 至 りました。<br />

当 研 究 科 の 海 外 実 地 研 修 団 は、4つのイシュー・トピック 分 野 における 各 7 名 から 9<br />

名 からなるチームで 構 成 されております。<br />

1) Working Group 1 (WG1): 経 済 開 発<br />

このグループは、チャンマイ 地 域 に 於 けるタイ 中 小 企 業 や 外 資 企 業 の 地 域 経 済<br />

へのインパクトを 調 査 いたします。<br />

2) Working Group 2 (WG2): 教 育 ・ 人 材 開 発


このグループは、( 特 に 農 村 部 若 年 層 を 中 心 に) 教 育 と 就 労 の 機 会 やそのキャリア<br />

選 択 にまつわる 諸 課 題 を 調 査 いたします。<br />

3) Working Group 3 (WG3): モン 族 と 開 発<br />

このグループは、エスニック・マイノリティーであるモン 族 がタイ 社 会 との 経<br />

済 統 合 を 通 しての 開 発 において 直 面 する 経 済 的 ・ 社 会 的 諸 課 題 を 調 査 いたしま<br />

す。<br />

4) Working Group 4 (WG4): 観 光 開 発<br />

このグループは、 観 光 都 市 として 名 高 いチャンマイや 周 辺 地 域 において、 観 光<br />

に 立 脚 した 開 発 の 社 会 的 持 続 性 に 関 する 調 査 を 行 います。<br />

各 グループには、チャンマイ 大 学 の 学 生 がそれぞれ 2 名 ずつ 通 訳 として 付 き、 調 査 に<br />

同 行 致 します。<br />

チャンマイ-ランプーンでの 実 地 研 修 (10 月 1-15 日 )において、 貴 社 のご 協 力 を 得<br />

て 訪 問 調 査 をさせていただくことが 出 来 れば 幸 いに 存 じます。なお、 具 体 的 な 調 査 日<br />

程 や 調 査 内 容 については 別 紙 に 簡 潔 にまとめましたのでよろしくご 参 照 下 さい。<br />

敬 具<br />

教 授 大 坪 滋<br />

名 古 屋 大 学 大 学 院 国 際 開 発 研 究 科<br />

464-8601 名 古 屋 市 千 種 区 不 老 町<br />

Phone & Fax.: +81-52-789-4966<br />

E-Mail: sotsubo@gsid.nagoya-u.ac.jp<br />

HP: http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/sotsubo/<br />

タイ 側 コーディネーター:<br />

Prof. Phaisal Lekuthai<br />

MABE International Program Advisor<br />

Faculty of Economics<br />

Chulalongkorn University<br />

Bangkok 10330, Thailand<br />

Mobile Tel.: (66)8-1628-4050<br />

E-Mail: Phaisal85@yahoo.com<br />

Phaisal.L@chula.ac.th<br />

添 付 資 料 :<br />

1) 本 依 頼 状 の 英 語 版<br />

2) 貴 社 訪 問 調 査 計 画<br />

3) 当 研 究 科 海 外 実 地 研 修 団 の 陣 容


President<br />

LTEC Ltd.<br />

68/1 Moo 4, Northern Region Industrial Estate<br />

Tambon Ban Klang, Muang District, Lamphun 51000<br />

Lamphun Province<br />

Thailand<br />

August 20, 2008<br />

Subject: Requesting your cooperation in our Overseas Fieldwork in Chiang Mai<br />

Dear Sir:<br />

This letter is provided in order for us to cordially request your kind cooperation with the<br />

Graduate School of International Development (GSID), Nagoya University, in our Overseas<br />

Fieldwork to be held in Chiang Mai province during October 1-15, 2008.<br />

GSID, Nagoya University, established in 1991, was the first national graduate institution in<br />

Japan to pursue research/education in international development and cooperation. Based on<br />

the principle of respecting different cultures, GSID does not only adhere to Western<br />

development models, but utilizes models that meet the realities of developing countries. GSID,<br />

by attracting students from all over the world (over 40 countries), provides an ideal<br />

opportunity for students to exchange opinions and to understand different cultures.<br />

[GSID Homepage: http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/index-en.html]<br />

One of the outstanding features of GSID as a graduate school is that it emphasizes practical<br />

education by offering Overseas Fieldwork (OFW) and Domestic Fieldwork. Every year 30 to<br />

40 students spend about 2 weeks in a developing country learning various skills in a group<br />

setting: project cycle management, communication, interviewing, report writing, and<br />

presentation skills.<br />

This year, with the help of Chulalongkorn University—Nagoya U. and Chula are sister<br />

institutions— we have identified sites for our students to visit in Chiang Mai and Lamphun<br />

including yours.<br />

We will have four groups of seven to nine students, each of which deals with specific<br />

issues/topics related to development.<br />

5) Working Group 1 (WG1): Economic Development<br />

This WG deals with the issues related to the empowerment of SMEs and its impacts on<br />

Chiang Mai economy.<br />

6) Working Group 2 (WG2): Education and Human Resource Development


This WG deals with the issues related to the education/employment opportunities and<br />

decision making faced by the rural youth.<br />

7) Working Group 3 (WG3): Hmong People in Development<br />

This WG deals with the issues related to opportunities and challenges faced by Hmong<br />

people in the process of economic development and social change.<br />

8) Working Group 4 (WG4): Tourism Development<br />

This WG deals with the issues related to development based on tourism, focusing on the<br />

aspects of social sustainability.<br />

Each group will be assisted by two Thai interpreters. They will be students from Chiang Mai<br />

University.<br />

We would be grateful if we could request your generous support during October 1-15, 2008<br />

when we bring the whole team to Chiang Mai and Lamphun provinces.<br />

Sincerely,<br />

Prof. Shigeru T. Otsubo<br />

Graduate School of International Development (GSID)<br />

Nagoya University<br />

Furo-cho, Chikusa-ku, Nagoya 464-8601, Japan<br />

Phone & Fax.: +81-52-789-4966<br />

E-Mail: sotsubo@gsid.nagoya-u.ac.jp<br />

HP: http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/sotsubo/<br />

Coordinator on Thai Side:<br />

Prof. Phaisal Lekuthai<br />

MABE International Program Advisor<br />

Faculty of Economics<br />

Chulalongkorn University<br />

Bangkok 10330, Thailand<br />

Mobile Tel.: (66)8-1628-4050<br />

E-Mail: Phaisal85@yahoo.com<br />

Phaisal.L@chula.ac.th<br />

Attachments:<br />

1) Groups to Visit Your Site & Expected Agenda<br />

2) Member List


Groups to Visit LTEC Ltd., Northern Region Industrial Estate<br />

Here is our plan of visit and expected interview agenda.<br />

当 方 の 訪 問 計 画 と、 調 査 ・ 設 問 事 項 、お 願 いの 要 約 です。<br />

Groups to Visit ( 訪 問 グループ)<br />

WG1: Economic Development & WG2: Education and Human Resource Development.<br />

Totally about 26 people, among whom 17 are students, 5 are professors, 4 are interpreters.<br />

経 済 開 発 と 教 育 開 発 のグループ、 日 本 側 院 生 17 名 、 付 添 い 教 員 5 名 、 通 訳 4 名 で 総 勢<br />

26 名 程 度 。<br />

Date of Visit and Duration ( 訪 問 時 期 の 希 望 )<br />

Oct. 9 th 2008 (Thu): From 9h00 to 12h00 (about 26 people)<br />

Yet, WG1 also plan to visit Namiki Precision Co. Ltd and Lumphun Shindengen Co. Ltd<br />

which are located in the same compound.<br />

10 月 9 日 : 午 前 9 時 00 分 から 12 時 00 分 まで。26 名 を 予 定 。<br />

尚 、WG1については 同 時 期 に 同 じ 工 業 団 地 にある Namiki Precision Co. Ltd. および<br />

Lumphun Shindengen Co. Ltd. の 2 社 も 訪 問 予 定 です。<br />

Questions ( 質 問 事 項 )<br />

(Human Resource Manager(s): 人 事 ご 担 当 )<br />

Questions related to Recruitment Process, Employment/Labor Policies, OJTs, etc.<br />

雇 用 (リクルートメント)のプロセス、 雇 用 ・ 労 働 政 策 、OJT( 労 働 者 トレーニ<br />

ング) 等 についての 質 問 をさせて 下 さい。 必 要 とされる 教 育 水 準 、 職 歴 、 性 別 、 出<br />

身 地 等 の 取 り 決 めや 傾 向 を 伺 わせて 下 さい。トレーニングコースへの 従 業 員 の 参 加<br />

意 欲 、トレーニング 結 果 等 について 質 問 させて 下 さい。<br />

(Factory Managers: 工 場 長 、 現 場 ご 担 当 )<br />

Questions related to Career Path, etc.<br />

上 の 設 問 と 重 なるかもしれませんが、 工 場 ・ 現 場 で 労 働 者 管 理 、 労 働 者 育 成 を 担 当<br />

されている 方 に、 労 働 者 工 場 、キャリアパスに 関 する 質 問 をさせて 下 さい。<br />

(Employees: 従 業 員 ・ 労 働 者 )<br />

Questions related to Workers’ Working Lives, Employee’s Motivation, etc.<br />

労 働 者 ( 従 業 員 )のグループにここでの 労 働 生 活 、 雇 用 に 至 ったいきさつ、 出 身 地 の<br />

こと、 労 働 意 欲 のスキルの 向 上 等 に 関 する 質 問 をさせてください。 若 手 、 女 性 の<br />

グループとの 面 談 も 叶 えば 幸 いです。<br />

We will be most grateful if you could kindly provide us company information and information<br />

related to the listed questions.<br />

貴 社 に 関 する 情 報 、 特 に 上 記 の 設 問 に 関 する 書 面 情 報 等 々、 訪 問 時 に 頂 戴 できるもの<br />

があれば 幸 いに 存 じます。 情 報 はあくまで 教 育 研 究 実 習 の 一 環 としてのみ 使 用 されま<br />

す。 取 り 扱 いについては 訪 問 時 に 協 議 させて 頂 きます。お 忙 しいなかご 迷 惑 お 掛 け 致<br />

しますが、 何 卒 ご 理 解 ご 協 力 を 賜 りますようお 願 い 申 し 上 げます。<br />

大 坪 滋<br />

名 古 屋 大 学 大 学 院 国 際 開 発 研 究 科 教 授


List of Members to Visit<br />

■ Professors(5 people)<br />

WG First Name Family Name Sex Affiliation<br />

WG1 Shigeru Otsubo M GSID<br />

WG1 Phaisal Lekuthai M Chulalongkorn Uni.<br />

WG2 Y u t oKitamura M GSID<br />

WG2 Attachak Sattayanurak M Chiangmai Uni.<br />

Logistics Penghuy Ngov M GSID<br />

■Participants from GSID (17 people)<br />

WG1<br />

Economy<br />

WG2<br />

Education<br />

Name Sex Nationality<br />

1 Chan Sokyeng F Cambodian<br />

2 Kim Veara M Cambodian<br />

3 Kulkarni Mandar Vijay M Indian<br />

4 Uesugi Takamasa M Japanese<br />

5 Mitomi Fusae F Japanese<br />

6 Ek Sopheara F Cambodian<br />

7 Murakami Takeshi M Japanese<br />

8 Karlina Sari F Indonesian<br />

9 Kotani Masayuki M Japanese<br />

10 Kawaguchi Ryukichi M Japanese<br />

1 1 Mawatari Fujika F Japanese<br />

12 Aida Mikiya M Japanese<br />

13 Sato Yuko F Japanese<br />

14 Matsui Kayo F Japanese<br />

15 Sok Lim F Cambodian<br />

16 Kasumah Andry Yudha M Indonesian<br />

17 Hokari Shuhei M Japanese

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!