27.10.2013 Views

プロジェクト科目Ⅰ・国際新種契約法 2単位 (春学期) - 慶應義塾大学 ...

プロジェクト科目Ⅰ・国際新種契約法 2単位 (春学期) - 慶應義塾大学 ...

プロジェクト科目Ⅰ・国際新種契約法 2単位 (春学期) - 慶應義塾大学 ...

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

<strong>プロジェクト科目Ⅰ・国際新種契約法</strong> <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

民法,知的財産法,国際私法にかかわる新種契約の研究<br />

教授 池田 真朗<br />

教授 北澤 安紀<br />

准教授 君嶋 祐子<br />

授業科目の内容:<br />

本年度は,1.電子記録債権法制の研究<br />

2.ABL (動産・債権担保融資)の研究<br />

3.将来債権譲渡の研究<br />

4.マルチネッティングの研究<br />

5.表明保証の研究<br />

6. ハイブリッド契約の研究<br />

等をテーマとして設定する。また,参加者各自の論文テーマにつ<br />

いても取り上げる。<br />

テキスト(教科書):<br />

テーマごとに資料配布を行う。電子記録債権法制については、池<br />

田真朗=太田穰編著『解説電子記録債権法』2010年、弘文堂。<br />

参考書:<br />

テーマごとに資料配布を行う。また各自のテーマについては,そ<br />

れぞれの資料収集による。<br />

プロジェクト科目Ⅱ・国際新種契約法 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

民法,知的財産法,国際私法にかかわる新種契約の研究<br />

教授 池田 真朗<br />

教授 北澤 安紀<br />

准教授 君嶋 祐子<br />

授業科目の内容:<br />

本年度は,1.電子記録債権法制の研究<br />

2.ABL (動産・債権担保融資)の研究<br />

3.将来債権譲渡の研究<br />

4.マルチネッティングの研究<br />

5.表明保証の研究<br />

6.ハイブリッド契約の研究<br />

等をテーマとして設定する。また,参加者各自の論文テーマにつ<br />

いても取り上げる。<br />

テキスト(教科書):<br />

テーマごとに資料配布を行う。電子記録債権法制については、池<br />

田真朗=太田穰編著『解説電子記録債権法』2010年、弘文堂。<br />

参考書:<br />

テーマごとに資料配布を行う。また各自のテーマについては,そ<br />

れぞれの資料収集による。<br />

プロジェクト科目Ⅰ・民法と民事再生・会社更生―金融法研究<br />

― <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

「担保・執行・倒産」法と「民法」――<br />

「理論と実務」・「実体法と手続法」の架橋――<br />

「民事再生・会社更生」と「金融法」(弁済者代位等)との接点――<br />

教授 斎藤 和夫<br />

准教授 水津 太郎<br />

講師 櫻井 一成<br />

講師 本田 耕一<br />

講師 今井 和男<br />

授業科目の内容:<br />

・「民事手続法」(①民訴法・②民執法・民保法・③倒産法(破産法)<br />

と「民事手続実務」(民事再生・会社更生実務)の現状・視点から、<br />

「民法理論」の構造解明を試みる<br />

・スケジュール詳細は、4月段階時、共同担当者間で協議の上、決める<br />

・基本視点;「金融法(弁済者代位等)との接点」を意識する<br />

1<br />

・検討素材;重要判例(または重要テーマ)の研究<br />

・適宜、「ゲスト・スピーカー」(若手実務家・研究者等)の報告(質<br />

疑・検討・議論)を組み込む<br />

・研究誌への公表(報告後、完成原稿提出)(報告テーマは、原則と<br />

して、各人決定)(「判例研究」可)(30000字前後)<br />

テキスト(教科書):<br />

・報告者(参加院生・演習担当者)による「報告レジメ」の配布<br />

・ジュリスト判例百選や法律実務誌<br />

・重要最新最高裁判例<br />

参考書:<br />

適宜、指示する<br />

プロジェクト科目Ⅱ・民法と民事再生・会社更生―金融法研究<br />

― <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

「担保・執行・倒産」法と「民法」――<br />

「理論と実務」・「実体法と手続法」の架橋――<br />

「民事再生・会社更生」と「金融法」(弁済者代位等)との接点――<br />

教授 斎藤 和夫<br />

准教授 水津 太郎<br />

講師 櫻井 一成<br />

講師 本田 耕一<br />

講師 今井 和男<br />

授業科目の内容:<br />

・「民事手続法」(①民訴法・②民執法・民保法・③倒産法(破産法)<br />

と「民事手続実務」(民事再生・会社更生実務)の現状・視点から、<br />

「民法理論」の構造解明を試みる<br />

・スケジュール詳細は、4月段階時、共同担当者間で協議の上、決める<br />

・基本視点;「金融法(弁済者代位等)との接点」を意識する<br />

・検討素材;重要判例(または重要テーマ)の研究<br />

・適宜、「ゲスト・スピーカー」(若手実務家・研究者等)の報告(質<br />

疑・検討・議論)を組み込む<br />

・研究誌への公表(報告後、完成原稿提出)(報告テーマは、原則と<br />

して、各人決定)(「判例研究」可)(30000字前後)<br />

テキスト(教科書):<br />

・報告者(参加院生・演習担当者)による「報告レジメ」の配布<br />

・ジュリスト判例百選や法律実務誌<br />

・重要最新最高裁判例<br />

参考書:<br />

適宜、指示する<br />

プロジェクト科目Ⅰ・安全保障研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

安全保障研究の基礎<br />

教授 赤木 完爾<br />

准教授 宮岡 勲<br />

授業科目の内容:<br />

世界政治における暴力の領域を扱う。ことに武力行使を導くこと<br />

のあり得る様々な問題群について検討する。春学期は伝統的な安全<br />

保障概念の検討から始めて、政策と戦略の視角から、冷戦の起源と<br />

展開、冷戦下の熱戦であった,朝鮮戦争とヴェトナム戦争を検討す<br />

るとともに,戦前期日本の国防政策,および戦後の日本の安全保障<br />

政策に関する通史的な検討を進めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

招聘する講師が指定した文献(日本語・英語)をあらかじめ読ん<br />

でくることが前提となる。それらの文献・資料の一部については,<br />

必要に応じて教育支援システムを通じてダウンロードできるように<br />

するので,keio.jp のアカウントを使えるようにしておくこと。<br />

参考書:<br />

それぞれの講師のテーマに即して、必要な参考文献は随時紹介す<br />

る。さらに開講時にできるだけ詳細なシラバスを配付し、それを随<br />

時改訂していく形で参考文献を紹介する。<br />

修<br />

士<br />

・<br />

後<br />

期<br />

博<br />

士<br />

共<br />


プロジェクト科目Ⅱ・安全保障研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

安全保障研究の展望<br />

教授 赤木 完爾<br />

准教授 宮岡 勲<br />

授業科目の内容:<br />

秋学期は、春学期に引き続き、安全保障研究における同時代の重<br />

要な問題領域についての検討を進める。具体的には核兵器と大量破<br />

壊兵器をめぐる問題、テロリズム、現代日本の安全保障政策、防衛<br />

政策をめぐる諸問題を取り扱う。<br />

テキスト(教科書):<br />

招聘する講師が指定した文献(日本語・英語)をあらかじめ読ん<br />

でくることが前提となる。それらの文献・資料の一部については、<br />

必要に応じて教育支援システムを通じてダウンロードできるように<br />

するので、keio.jp のアカウントを使えるようにしておくこと。<br />

参考書:<br />

それぞれの講師のテーマに即して、必要な参考文献は随時紹介する。<br />

プロジェクト科目Ⅰ・欧州統合 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

EU研究アジェンダ<br />

教授 田中 俊郎<br />

特別研究講師 明田 ゆかり<br />

授業科目の内容:<br />

ヨーロッパ連合(EU)の研究アジェンダについて勉強する。ゲス<br />

ト・スピーカーによる特別講義も用意する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Egan,M., Nugent, N. and Paterson, W. E. eds, Research Agendas in<br />

Studies: Syalking the Elephant, Palgarve, Macmillan, 2010 を使用する。<br />

プロジェクト科目Ⅱ・欧州統合 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

European integration: the European Union and the Member States<br />

教授 田中 俊郎<br />

准教授 細谷 雄一<br />

特別研究講師 明田 ゆかり<br />

授業科目の内容:<br />

The European Union strives to establish a new order in Europe. While<br />

the EU attempts to deepen its construction through the Maastricht Treaty,<br />

the Amsterdam Treaty, the Nice Treaty and the Lisbon Treaty. Moreover,<br />

EU has enlarged its scope to South and East, from original 6 to 27<br />

member states by January 2007.<br />

This year, the seminar will focus on relations between the European<br />

Union and the Member States, will try to shed more lights on the<br />

historical development, and will analyze its problems and future<br />

perspectives of the enlargement.<br />

プロジェクト科目Ⅰ・公共政策論 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

公共政策論<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 大山 耕輔<br />

教授 麻生 良文<br />

教授 河野 武司<br />

教授 片山 善博<br />

授業科目の内容:<br />

プロジェクト科目「公共政策論」の目的は,政府が行う公共政策<br />

がどのように形成され,どのように実施されているかという問題に<br />

ついて,多角的かつ総合的な視点から実証分析を試みることである。<br />

政治学の視点から公共政策のプロセスを総合的に分析する試みは,<br />

いくつかの研究はあるものの十分行われているとはいえない。誰が<br />

どのように公共政策を形成・実施し,その結果どうなったのかとい<br />

う一連の政策プロセスを分析することで,わたしたちは政治や行政<br />

の特質や構造を明らかにすることができるだろう。<br />

多様な政策プロセスに接近するには多様なアプローチが必要であ<br />

る。そのようなアプローチには,安全保障から環境,福祉にいたる<br />

多様な争点ごとの比較,先進国や途上国を含む国ごとの比較,ある<br />

いは時間的・歴史的な比較などが考えられる。このため,多様な関<br />

心をもつスタッフや学生がこの授業に参加するだけでなく,政策研<br />

2<br />

究に携わっている他大学の専門家や,実際の政策プロセスに関わっ<br />

ている実務家などにも,授業でお話しいただくことになる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。<br />

参考書:<br />

履修者の問題関心にしたがい,必要であれば,授業中に指示しま<br />

す。<br />

プロジェクト科目Ⅱ・公共政策論 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

公共政策論<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 大山 耕輔<br />

教授 麻生 良文<br />

教授 河野 武司<br />

教授 片山 善博<br />

授業科目の内容:<br />

プロジェクト科目「公共政策論」の目的は,政府が行う公共政策<br />

がどのように形成され,どのように実施されているかという問題に<br />

ついて,多角的かつ総合的な視点から実証分析を試みることである。<br />

政治学の視点から公共政策のプロセスを総合的に分析する試みは,<br />

いくつかの研究はあるものの十分行われているとはいえない。誰が<br />

どのように公共政策を形成・実施し,その結果どうなったのかとい<br />

う一連の政策プロセスを分析することで,わたしたちは政治や行政<br />

の特質や構造を明らかにすることができるだろう。<br />

多様な政策プロセスに接近するには多様なアプローチが必要であ<br />

る。そのようなアプローチには,安全保障から環境,福祉にいたる<br />

多様な争点ごとの比較,先進国や途上国を含む国ごとの比較,ある<br />

いは時間的・歴史的な比較などが考えられる。このため,多様な関<br />

心をもつスタッフや学生がこの授業に参加するだけでなく,政策研<br />

究に携わっている他大学の専門家や,実際の政策プロセスに関わっ<br />

ている実務家などにも,時に授業でお話しいただく必要がある。な<br />

お、履修者の内、研究報告を希望する者は適時、報告を行い、皆で<br />

討論することにしたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。<br />

参考書:<br />

履修者の問題関心にしたがい,必要であれば,授業中に指示しま<br />

す。<br />

プロジェクト科目Ⅰ・政治思想研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治思想研究の新しいアプローチ<br />

教授 山 宏<br />

教授 萩原 能久<br />

教授 堤林 剣<br />

准教授 田上 雅徳<br />

准教授 (有期) 片山 杜秀<br />

講師 大久保 健晴<br />

授業科目の内容:<br />

ここ数年来,政治思想研究部門では様々なテーマを設定し,その<br />

テーマにそってそれぞれの学界の最前線で活躍中の講師をお招きし<br />

て,講義と質疑応答の時間をもったあと,翌週にその講義をもとに<br />

した院生主体の討論を繰り返すという形でプロジェクトを展開して<br />

きた。本年度も継続して,「政治思想研究のフロンティア」というテ<br />

ーマで10 名程度の講師をお呼びする予定である。お呼びする講師に<br />

関しては, 履修者の希望も募って最終的に選定したい。具体的なプロ<br />

グラムは開講時に示す。<br />

テキスト(教科書):<br />

招聘講師から指定された文献をあらかじめ読んでくることが条件<br />

となる。<br />

参考書:<br />

特になし。


プロジェクト科目Ⅱ・政治思想研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 山 宏<br />

教授 萩原 能久<br />

教授 堤林 剣<br />

准教授 田上 雅徳<br />

准教授 (有期) 片山 杜秀<br />

講師 大久保 健晴<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の継続。秋学期のみの参加を希望する者は相談に乗る。<br />

3<br />

修<br />

士<br />

・<br />

後<br />

期<br />

博<br />

士<br />

共<br />


外国法(英米)Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

授業科目の内容:<br />

本年度は,Remedies について研究する予定である。この分野は,<br />

EquityとCommon Law の関係が最も明白に見える分野である。そし<br />

て,その切り口から大陸法系とは異なる、英米法の考え方を探る。<br />

文献の大半は、アメリカの判例及び論説となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

資料を、授業において、配布する。<br />

外国法(英米)Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に続いて,Remedies について研究する予定である。この分<br />

野は,EquityとCommon Law の関係が最も明白に見える分野である。<br />

そして,その切り口から大陸法系とは異なる、英米法の考え方を探<br />

る。文献の大半は、アメリカの判例及び論説となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

資料を、授業において、配布する。<br />

外国法(英米)Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

コモンロー、エクイティの現代的意義<br />

講師 西山 敏夫<br />

授業科目の内容:<br />

春学期は,英米公法成立の課程を概観した後,米国憲法に関する<br />

体系的な論点講義および,統治機構,連邦と州の関係に焦点をあて<br />

た主要な判例研究を行う。<br />

秋学期は,英米私法について考察するが,特にその根本であるコ<br />

モンロー成立の経緯特徴について概観した後,その後発展した信託<br />

-フィデュシャリーに焦点を当て,広い意味でのコモンロー、エク<br />

イティの現代的意義について検証してみたい。また講義の後半では<br />

金融取引,企業買収に関する基本的な英文契約書の読み方について<br />

の演習も行い最近の生きた英米法についての基本的知識を紹介した<br />

い。<br />

テキスト(教科書):<br />

「英米判例百選」第二版,有斐閣<br />

「英米法の歴史家たち」ホウルズワース、創文社<br />

参考書:<br />

「英米法総論(上)」田中英夫,東大出版会<br />

外国法(英米)Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

コモンロー、エクイティの現代的意義<br />

講師 西山 敏夫<br />

授業科目の内容:<br />

春学期は,英米公法成立の課程を概観した後,米国憲法に関する<br />

体系的な論点講義および,統治機構,連邦と州の関係に焦点をあて<br />

た主要な判例研究を行う。<br />

秋学期は,英米私法について考察するが,特にその根本であるコ<br />

モンロー成立の経緯特徴について概観した後,その後発展した信託<br />

-フィデュシャリーに焦点を当て,広い意味でのコモンロー、エク<br />

イティの現代的意義について検証してみたい。また講義の後半では<br />

金融取引,企業買収に関する基本的な英文契約書の読み方について<br />

の演習も行い最近の生きた英米法についての基本的知識を紹介した<br />

い。<br />

テキスト(教科書):<br />

「英米判例百選」第二版,有斐閣<br />

「英米法の歴史家たち」ホウルズワース、創文社<br />

4<br />

参考書:<br />

「英米法総論(上)」田中英夫,東大出版会<br />

外国法(独)Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

外国法(独)Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

准教授 オステン, フィリップ<br />

授業科目の内容:<br />

本演習は,ドイツ法・ドイツ法学に関する原書(ドイツ語文献)<br />

を理解できるようにすることを目的とするものである。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストについては,履修者の希望・語学力等を考慮して,開講<br />

時に決定したうえで,プリントをして配布する予定。<br />

参考書:<br />

参考文献については,演習のなかで必要に応じて紹介することに<br />

なる。<br />

外国法(仏)Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

ポルタリスを読む<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 金山 直樹<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,フランス法的なるものに多角的かつできるだけ直接迫<br />

ってみようとするものである。フランス法は,その歴史的な発展過<br />

程においても,また現代における法のあり方においても,個性と特<br />

色を有している。本講義では,その最新の状況に至るまでを視野に<br />

入れながら,できるだけその多様な相に多角的に接することができ<br />

るように努めたい。これが講義の一般的な理念である。<br />

今年度も,去年にひき続いて,200 年を迎えたフランス民法典に<br />

関する最も神聖なテクストたるポルタリスの『民法典序論』論を精<br />

読し,公表を前提に翻訳する。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントして配布する予定である。<br />

参考書:<br />

三省堂または東大出版会の「フランス法辞典」は便利。<br />

外国法(仏)Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

ポルタリスを読む<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 金山 直樹<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,フランス法的なるものに多角的かつできるだけ直接迫<br />

ってみようとするものである。フランス法は,その歴史的な発展過<br />

程においても,また現代における法のあり方においても,個性と特<br />

色を有している。本講義では,その最新の状況に至るまでを視野に<br />

入れながら,できるだけその多様な相に多角的に接することができ<br />

るように努めたい。これが講義の一般的な理念である。<br />

今年度も,去年にひき続いて,200 年を迎えたフランス民法典に<br />

関する最も神聖なテクストたるポルタリスの『民法典序論』論を精<br />

読し,公表を前提に翻訳する。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントして配布する予定である。<br />

参考書:<br />

三省堂または東大出版会の「フランス法辞典」は便利。<br />

民法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

家族法研究<br />

教授 犬伏 由子<br />

授業科目の内容:<br />

受講者と相談の上決定するが,夫婦・親子に関する個々の論点に<br />

ついて判例・学説を検討し,家族法の基礎理論についての議論も行<br />

いたいと考えている。なお,余裕があれば,比較法的検討も行いた<br />

い。<br />

参考書:<br />

大村敦志「家族法(第2 版補訂版)」(有斐閣),二宮周平「家族法第3<br />

版」(新世社)


民法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

担保執行法制の検討と課題<br />

教授 斎藤 和夫<br />

講師 花房 博文<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は担保・執行法の改正と,その後の社会・経済情勢の中で<br />

担保法制に求められている諸問題を,学理的および実務的アプロー<br />

チの双方から抽出・検討する。<br />

また,平成以降の担保権(特に抵当権や非典型担保権)に関する<br />

判例の変遷を網羅的に考察し,改正された各規定が各判例との関係<br />

でどのような意義をもつかを検討する。<br />

本講義では,以上のような検討を通して,実務上の要請と学理的<br />

な問題意識との相違を理解し,これからの担保法制に求められる課<br />

題と判例の射程等を考察しようとするものである。<br />

なお,特に留学生の皆さんとは,適宜,比較法的考察も行ないた<br />

いと考える。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義中に適宜指示を与える。<br />

参考書:<br />

講義中に適宜指示を与える。法務省HPから審議会資料をみてお<br />

くこと。<br />

民法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

担保執行法制の検討と課題<br />

教授 斎藤 和夫<br />

講師 花房 博文<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は担保・執行法の改正と,その後の社会・経済情勢の中で<br />

担保法制に求められている諸問題を,学理的および実務的アプロー<br />

チの双方から抽出・検討する。<br />

また,平成以降の担保権(特に抵当権や非典型担保権)に関する<br />

判例の変遷を網羅的に考察し,改正された各規定が各判例との関係<br />

でどのような意義をもつかを検討する。<br />

本講義では,以上のような検討を通して,実務上の要請と学理的<br />

な問題意識との相違を理解し,これからの担保法制に求められる課<br />

題と判例の射程等を考察しようとするものである。なお,適宜,比<br />

較法的考察も行ないたいと考える。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義中に適宜指示を与える。<br />

参考書:<br />

講義中に適宜指示を与える。法務省HPから審議会資料をみてお<br />

くこと。<br />

民法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

フランス民法の基礎研究<br />

教授 武川 幸嗣<br />

授業科目の内容:<br />

フランス民法に関する原書講読を通して,フランス法状況の理解<br />

と解釈学的能力の向上を図ることを目的として授業を行う。文献に<br />

ついては,初回に候補を挙げたうえで,履修希望者との相談により<br />

決定したいと考えているが,上記の目的に照らして,フランス法の<br />

理論状況の把握のみならず,日本法の解釈・立法論に資するものを<br />

扱いたい。意欲ある者の積極的な参加を望む。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回授業時に指定する。<br />

民法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

フランス民法の発展研究<br />

教授 武川 幸嗣<br />

授業科目の内容:<br />

フランス民法に関する原書講読を通して,フランス法状況の理解<br />

と解釈学的能力の向上を図ることを目的として授業を行う。文献に<br />

ついては,初回に候補を挙げたうえで,履修希望者との相談により<br />

決定したいと考えているが,上記の目的に照らして,フランス法の<br />

理論状況の把握のみならず,解釈論に資するものを扱いたい。意欲<br />

ある者の積極的な参加を望むが、可能であれば、春学期開講の「民<br />

5<br />

法特殊講義-フランス民法の基礎研究-」とあわせて履修するのが<br />

望ましい。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回授業時に指定する。<br />

担保法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

-担保・執行・倒産の法「改正」の視点から分析研究する-<br />

教授 斎藤 和夫<br />

講師 櫻井 一成<br />

授業科目の内容:<br />

・担保・執行・倒産-その理論と実務-(民事執行法・倒産法・民<br />

事再生法の研究)<br />

・倒産実務に精通する櫻井弁護士より、重要裁判例を素材として、<br />

実務上の問題状況や実情をレクチャー<br />

・参加者全員による質疑・ディスカッション<br />

・「課題レポート・報告」が求められます(随時)<br />

テキスト(教科書):<br />

基本法コンメンタール・浦野編・民事執行法第6版・日本評論社・<br />

2009年(斎藤分担執筆・担保権の実行)<br />

参考書:<br />

随時,指示します<br />

担保法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

-担保・執行・倒産の法「改正」の視点から分析研究する-<br />

教授 斎藤 和夫<br />

講師 櫻井 一成<br />

授業科目の内容:<br />

・担保・執行・倒産-その理論と実務-(民事執行法・倒産法・民<br />

事再生法の研究)<br />

・倒産実務に精通する櫻井弁護士より、重要裁判例を素材として、<br />

実務上の問題状況や実情をレクチャー<br />

・参加者全員による質疑・ディスカッション<br />

・「課題レポート・報告」が求められます(随時)<br />

テキスト(教科書):<br />

基本法コンメンタール・浦野編・民事執行法第6版・日本評論社・<br />

2009年(斎藤分担執筆・担保権の実行)<br />

参考書:<br />

随時,指示します<br />

民法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

最新の重要判例の研究<br />

教授 斎藤 和夫<br />

教授 池田 真朗<br />

教授 犬伏 由子<br />

教授 西川 理恵子<br />

教授 北澤 安紀<br />

教授 武川 幸嗣<br />

准教授 君嶋 祐子<br />

准教授 水津 太郎<br />

准教授 前田 美千代<br />

授業科目の内容:<br />

最近の最高裁判決の検討。各自のリポートを中心に,全員の討議<br />

により研究する。学年初めに,判決を指示する。事情により,自己<br />

の修論テーマに関する報告も認められる。<br />

修<br />

士<br />

(民<br />

)


民法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

最新の重要判例の研究<br />

教授 斎藤 和夫<br />

教授 池田 真朗<br />

教授 西川 理恵子<br />

教授 北澤 安紀<br />

教授 武川 幸嗣<br />

准教授 君嶋 祐子<br />

准教授 水津 太郎<br />

准教授 前田 美千代<br />

授業科目の内容:<br />

・最近の最高裁判決の検討<br />

・各自のリポートを中心に,全員の討議により研究する(1週間前に<br />

報告レジメ提出・研究棟1Fの担当者メールボックス)<br />

・学年初め(初回時)に,「重要判決リスト」を指示・配布する(→<br />

院生相互間で報告判例を分担調整、報告日を後日決定)<br />

・事情により,指導教授の承認の下、自己の「修論テーマ」(DC院<br />

生の場合には、自己の「研究テーマ」)に関する報告も認められる<br />

・7月と1月に各人「報告済み判例」のレポート提出(単位取得要件)<br />

商法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

会社法に関する高度な講義<br />

名誉教授 加藤 修<br />

授業科目の内容:<br />

①会社定款目的論,②会社の営利法人性,③会社の社団性,④株<br />

式売買単位,⑤株式譲渡の制限,⑥株式会社における議決権,⑦議<br />

決権代理行使論,⑧株主総会の開催,⑨株主総会の儀式化と形骸化,<br />

⑩取締役会の権限,⑪株主代表訴訟論という会社法の重要問題につ<br />

いて,どのようにして問題意識を持ち,それをどのように学問的に<br />

解決すべきかについて講義がなされ,参加者も積極的参加を試みる。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義内容として示された会社法上の重要問題に関する,担当者の<br />

執筆になる関連論文あるいは,関連判例が事前に示される。<br />

参考書:<br />

参考文献と資料に関する高度な自己検索能力が要求されるので特<br />

に指定しない。<br />

商法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

会社法に関する高度な講義<br />

名誉教授 加藤 修<br />

授業科目の内容:<br />

①会社定款目的論,②会社の営利法人性,③会社の社団性,④株<br />

式売買単位,⑤株式譲渡の制限,⑥株式会社における議決権,⑦議<br />

決権代理行使論,⑧株主総会の開催,⑨株主総会の儀式化と形骸化,<br />

⑩取締役会の権限,⑪株主代表訴訟論という会社法の重要問題につ<br />

いて,どのようにして問題意識を持ち,それをどのように学問的に<br />

解決すべきかについて受講者が各自の問題意識のもとに,どのよう<br />

に学問的に解決すべきかをレジュメを用意し口頭報告する。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義内容として示された会社法上の重要問題に関する,担当者の<br />

執筆になる関連論文あるいは,関連判例が事前に示される。<br />

参考書:<br />

参考文献と資料に関する高度な自己検索能力が要求されるので特<br />

に指定しない。<br />

6<br />

商法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

商法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

商法における学問承継と創造的新展開のための集団指導演習<br />

(春学期のみ) 教授 宮島 司<br />

教授 山本 爲三郎<br />

教授 鈴木 千佳子<br />

教授 島原 宏明<br />

教授 高田 晴仁<br />

准教授 杉田 貴洋<br />

授業科目の内容:<br />

商法に関する重要問題や基本問題について,参加者各自の問題意<br />

識に基づく研究報告を受け,参加者による検討と担当者による集団<br />

指導を行う。研究報告の水準は,学会における学術報告と同等ある<br />

いはそれ以上であることが期待される。<br />

情報セキュリティと法Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

デジタル・ネットワークと法律<br />

講師 小向 太郎<br />

授業科目の内容:<br />

コンピュータ・ネットワークの利用が飛躍的に増大したことで、<br />

情報セキュリティ(information security)に関する重要性も高まって<br />

いる。情報セキュリティは、「情報の機密性,完全性及び可用性を維<br />

持すること」という定義されることが多く、法律上の問題とも密接<br />

に関連する場合が多い。しかし、我が国において、情報セキュリテ<br />

ィに関して包括的に保護等のあり方を定めた立法はなく、情報セキ<br />

ュリティに関して法的な議論も必ずしも体系化されているとは言い<br />

難い面がある。<br />

現実には、コンピュータ・ネットワークの世界では、電子メール<br />

やWebページを使った詐欺、誹謗中傷や青少年に有害とされる情報<br />

の増大、迷惑メールの氾濫、著作権侵害の拡大、個人情報の大規模<br />

な流出、コンピュータウィルスの大量頒布など、以前にはあまり見<br />

られなかった問題が深刻になっている。これらの問題が、情報セキ<br />

ュリティと密接な関連を持つことはいうまでもない。<br />

この講義では、情報と情報セキュリティに関する法的課題を広く<br />

を取り上げ、具体的な問題について議論・検討していく。まず、講<br />

義の前半で基本的事項と最近のトピックについて、講義形式で説明<br />

する。そして、講義の後半では、情報セキュリティと法に関連する<br />

裁判例等について、受講者が分担して報告を行い、それを基に全員<br />

で議論する。これらを通じて、情報と法についての理解を深め、情<br />

報セキュリティと法に関して論ずるための基礎を身につけることを<br />

目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

『情報法入門 デジタル・ネットワークの法律』第1版 小向太郎<br />

著 NTT出版 2008年 ISBN:978-4-7571-0234-7<br />

参考書:<br />

『別冊ジュリスト メディア判例百選』堀部政男・長谷部恭男編<br />

有斐閣 2005年 ISBN:4-641-11479-X<br />

情報セキュリティと法Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

情報に関する法的責任と救済手段<br />

講師 小向 太郎<br />

授業科目の内容:<br />

コンピュータ・ネットワークの利用が飛躍的に増大したことで、<br />

情報セキュリティ(information security)に関する重要性も高まって<br />

いる。情報セキュリティは、「情報の機密性,完全性及び可用性を維<br />

持すること」という定義されることが多く、法律上の問題とも密接<br />

に関連する場合が多い。しかし、我が国において、情報セキュリテ<br />

ィに関して包括的に保護等のあり方を定めた立法はなく、情報セキ<br />

ュリティに関して法的な議論も必ずしも体系化されているとは言い<br />

難い面がある。<br />

現実には、コンピュータ・ネットワークの世界では、電子メール<br />

やWebページを使った詐欺、誹謗中傷や青少年に有害とされる情報<br />

の増大、迷惑メールの氾濫、著作権侵害の拡大、個人情報の大規模<br />

な流出、コンピュータウィルスの大量頒布など、以前にはあまり見<br />

られなかった問題が深刻になっている。これらの問題が、情報セキ<br />

ュリティと密接な関連を持つことはいうまでもない。


この講義では、情報と情報セキュリティに関する法的課題につい<br />

て、特に情報に関して何らかの法的責任が生じる場合の法的救済手<br />

段に着目して、議論・検討していく。まず、講義の前半で基本的事<br />

項と最近のトピックについて、講義形式で説明する。そして、講義<br />

の後半では、情報セキュリティと法に関連する裁判例等について、<br />

受講者が分担して報告を行い、それを基に全員で議論する。これら<br />

を通じて、情報と法についての理解を深め、情報セキュリティと法<br />

に関して論ずるための基礎を身につけることを目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

『情報法入門 デジタル・ネットワークの法律』第1版 小向太郎<br />

著 NTT出版 2008年 ISBN:978-4-7571-0234-7<br />

参考書:<br />

『別冊ジュリスト メディア判例百選』堀部政男・長谷部恭男編<br />

有斐閣 2005年 ISBN:4-641-11479-X<br />

民事訴訟法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

授業科目の内容:<br />

民事訴訟法に関する演習問題の検討、外国文献の講読または国内<br />

判例の検討を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

学生と相談して決定する。<br />

参考書:<br />

特に指定しない。<br />

民事訴訟法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

授業科目の内容:<br />

民事訴訟法に関する演習問題の検討、外国文献の講読または国内<br />

判例の検討を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

学生と相談して決定する。<br />

参考書:<br />

特に指定しない。<br />

民事訴訟法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

専任講師 工藤 敏隆<br />

授業科目の内容:<br />

民事訴訟法の国内判例研究,または外国文献の購読を行う。授業<br />

形式は,履修者の研究分野等を勘案し,協議の上決定する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業開始時に指示する。<br />

民事訴訟法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

専任講師 工藤 敏隆<br />

授業科目の内容:<br />

民事訴訟法の国内判例研究,または外国文献の購読を行う。授業<br />

形式は,履修者の研究分野等を勘案し,協議の上決定する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業開始時に指示する。<br />

民事訴訟法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 栗田 陸雄<br />

授業科目の内容:<br />

民事訴訟法の重要判例を素材として理論的問題を検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義時にプリントを配布する。<br />

民事訴訟法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 栗田 陸雄<br />

授業科目の内容:<br />

民事訴訟法の重要判例を素材として理論的問題を検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布する。<br />

7<br />

参考書:<br />

ジュリスト民事訴訟法判例百選第3版<br />

民事訴訟法合同演習Ⅰ<br />

民事訴訟法判例等研究<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

専任講師 工藤 敏隆<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 中島 弘雅<br />

授業科目の内容:<br />

民事手続法(関連法令を含む)に関する判例等をテーマにして,<br />

それらの分析を中心とした演習を行います。取り上げる判例は主に<br />

最高裁の最新の判例ですが,それ以外にも過去の最高裁の判例や最<br />

新の下級審の判例も取り上げます。なお判例研究だけでなく,修士<br />

論文提出予定者の中間発表会,学会発表を予定している研究者の事<br />

前の報告会,海外の有名教授のセミナー等が開催されることもあり<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

判例研究の場合は,取り上げる判例は掲示等で指示します。<br />

参考書:<br />

授業で取り上げる判例について,既に判例評釈等が公刊されてい<br />

るならば,それが参考になるでしょう。<br />

民事訴訟法合同演習Ⅱ<br />

民事訴訟法判例等研究<br />

<strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

専任講師 工藤 敏隆<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 中島 弘雅<br />

授業科目の内容:<br />

民事手続法(関連法令を含む)に関する判例等をテーマにして,<br />

それらの分析を中心とした演習を行います。取り上げる判例は主に<br />

最高裁の最新の判例ですが,それ以外にも過去の最高裁の判例や最<br />

新の下級審の判例も取り上げます。なお判例研究だけでなく,修士<br />

論文提出予定者の中間発表会,学会発表を予定している研究者の事<br />

前の報告会,海外の有名教授のセミナー等が開催されることもあり<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

判例研究の場合は,取り上げる判例は掲示等で指示します。<br />

参考書:<br />

授業で取り上げる判例について,既に判例評釈等が公刊されてい<br />

るならば,それが参考になるでしょう。<br />

知的財産法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

准教授 君嶋 祐子<br />

授業科目の内容:<br />

履修者のレベル,研究分野を考慮しながら,知的財産法分野の国<br />

内判例研究,外国文献講読等を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回に指示する。<br />

参考書:<br />

初回に指示する。<br />

知的財産法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

准教授 君嶋 祐子<br />

授業科目の内容:<br />

履修者のレベル,研究分野を考慮しながら,知的財産法分野の国<br />

内判例研究,外国文献講読等を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回に指示する。<br />

参考書:<br />

初回に指示する。<br />

修<br />

士<br />

(民<br />

)


国際私法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

国際私法の手続法への影響<br />

講師 山田 恒久<br />

授業科目の内容:<br />

今年度は,渉外事件に関わる民事事件の手続に関して,検討する<br />

ことを予定しています。この分野は,実体と手続の両面に関わる領<br />

域で,国際私法と民事訴訟法の両方の知識が必要となります。具体<br />

的には,訴の提起(国際裁判管轄・当事者能力・訴訟能力),判決の<br />

効力(承認・執行)などが考えられます。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義において適宜指示します。<br />

参考書:<br />

①山田鐐一「国際私法[ 第3版]」有斐閣/②道垣内正人「国際私<br />

法入門[ 第5版]」(有斐閣双書)有斐閣/③櫻田嘉章「国際私法[ 第4<br />

版]」(S シリーズ)有斐閣<br />

国際私法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

国際私法の手続法への影響<br />

講師 山田 恒久<br />

授業科目の内容:<br />

今年度は,渉外事件に関わる民事事件の手続に関して,検討する<br />

ことを予定しています。この分野は,実体と手続の両面に関わる領<br />

域で,国際私法と民事訴訟法の両方の知識が必要となります。具体<br />

的には,訴の提起(国際裁判管轄・当事者能力・訴訟能力),判決の<br />

効力(承認・執行)などが考えられます。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義において適宜指示します。<br />

参考書:<br />

①山田鐐一「国際私法[ 第3版]」有斐閣/②道垣内正人「国際私<br />

法入門[ 第5版]」(有斐閣双書)有斐閣/③櫻田嘉章「国際私法[ 第4<br />

版]」(S シリーズ)有斐閣<br />

司法制度論Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

欧州連合における民事司法を中心とする比較法的考察<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

授業科目の内容:<br />

欧州連合における民事手続法の最先端の動向を把握し,国際的な<br />

視野から民事手続法制の比較検討を試みる。具体的には,欧州連合<br />

の域内において,各国民事司法制度および民事手続法制の統一化が<br />

どのように計画され,具体化されているかについて調査・翻訳し,<br />

その内容を分析する。また,その機能について手続法の国際調和の<br />

観点から考察し,欧州連合における司法統一の方向性を探り,国際<br />

民事手続法の調和とその限界について考えてみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

欧州連合(EU)の官報に公表されている資料を用いる。詳細は,<br />

講義の第1 回目において説明する。<br />

参考書:<br />

石川明・櫻井雅夫編『EU の法的課題』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会(1999<br />

年)<br />

庄司克宏『EU 法 基礎編』岩波書店(2003 年)<br />

同『EU 法 政策編』岩波書店(2003 年),同『EU 法 実務編』<br />

岩波書店(2008 年)<br />

岡村堯『ヨーロッパ法』三省堂(2001 年)<br />

司法制度論Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

欧州連合における民事司法を中心とする比較法的考察<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

授業科目の内容:<br />

欧州連合における民事手続法の最先端の動向を把握し,国際的な<br />

視野から民事手続法制の比較検討を試みる。具体的には,欧州連合<br />

の域内において,各国民事司法制度および民事手続法制の統一化が<br />

どのように計画され,具体化されているかについて調査・翻訳し,<br />

その内容を分析する。また,その機能について手続法の国際調和の<br />

観点から考察し,欧州連合における司法統一の方向性を探り,国際<br />

民事手続法の調和とその限界について考えてみたい。<br />

8<br />

テキスト(教科書):<br />

欧州連合(EU)の官報に公表されている資料を用いる。詳細は,<br />

講義の第1 回目において説明する。<br />

参考書:<br />

石川明・櫻井雅夫編『EU の法的課題』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会(1999<br />

年)<br />

庄司克宏『EU 法 基礎編』岩波書店(2003 年)<br />

同『EU 法 政策編』岩波書店(2003 年),同『EU 法 実務編』<br />

岩波書店(2008 年)<br />

岡村堯『ヨーロッパ法』三省堂(2001 年)<br />

社会法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

労働法・社会保障法分野における法解釈論・裁判例の研究<br />

教授 内藤 恵<br />

授業科目の内容:<br />

労働法・社会保障法の分野における最近の問題点を,新しい裁判<br />

例の研究を通じて考察することを目的とします。学部の段階で労働<br />

法および社会保障法の講義を既に履修していることを前提とします<br />

が、初めてこの分野に触れる留学生、あるいは他学部の方々も是非<br />

ご参加戴きたいと思います。<br />

初学者が多い場合には、各論点ごとに基本の講義をすることもあ<br />

ります。取り上げる論点は、履修者の専門・顔ぶれをみて構成しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

初学者向きテキストとして、神尾真知子・増田幸弘・内藤恵『フ<br />

ロンティア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を挙げてお<br />

きます。また適宜、参考文献は指示します。<br />

但し、六法と労働法判例百選などの必要な資料は,毎回携行して<br />

ください。<br />

参考書:<br />

・労働法<br />

西村健一郎・安枝英訷『労働法(第10版)』(有斐閣プリマシリー<br />

ズ,2009)<br />

菅野和夫『労働法(第8版)』(弘文堂2008)<br />

・社会保障法<br />

本沢巳代子・新田秀樹『トピック社会保障法(第3版)』(不磨書<br />

房2009)<br />

西村健一郎『社会保障法』(有斐閣2003)<br />

社会法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

労働法・社会保障法分野における法解釈論・裁判例の研究<br />

教授 内藤 恵<br />

授業科目の内容:<br />

労働法・社会保障法の分野における最近の問題点を,新しい裁判<br />

例の研究を通じて考察することを目的とします。学部の段階で労働<br />

法および社会保障法の講義を既に履修していることを前提とします<br />

が、初めてこの分野に触れる留学生、あるいは他学部の方々も是非<br />

ご参加戴きたいと思います。<br />

初学者が多い場合には、各論点ごとに基本の講義をすることもあ<br />

ります。取り上げる論点は、履修者の専門・顔ぶれをみて構成しま<br />

す。


テキスト(教科書):<br />

初学者向きテキストとして、神尾真知子・増田幸弘・内藤恵『フ<br />

ロンティア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を挙げてお<br />

きます。また適宜、参考文献は指示します。<br />

但し、六法と労働法判例百選などの必要な資料は,毎回携行して<br />

ください。<br />

参考書:<br />

社会法特殊研究Ⅰ(春学期)を参照してください。<br />

社会法特殊演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

21 世紀の社会法構築に向けて<br />

教授 田村 次朗<br />

教授 内藤 恵<br />

産業研究所准教授 石岡 克俊<br />

授業科目の内容:<br />

規制緩和・構造改革の潮流のなかで,競争政策は経済政策の一翼<br />

としてその重要性が認識されている。しかし,競争政策の内容は論<br />

者によって様々に解釈され,時として特定の政策目的のために,競<br />

争政策の語が歪曲されている場合も少なくない。そこで,本講座で<br />

は,競争政策の原点である競争法の理念とその思考形式について,<br />

判例分析を通じて検討を進める。Oliver Wendell Holmes 判事の指摘<br />

のとおり「法は経験であり」(The life of the law has not been logic,<br />

but experience),経験は判例を通じて熟成される。徹底した判例分析<br />

を中心として,競争法的発想方法論について理解を深めることが目<br />

的となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

9<br />

社会法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

21 世紀の社会法構築に向けて<br />

教授 田村 次朗<br />

教授 内藤 恵<br />

産業研究所准教授 石岡 克俊<br />

授業科目の内容:<br />

規制緩和・構造改革の潮流のなかで,競争政策は経済政策の一翼<br />

としてその重要性が認識されている。しかし,競争政策の内容は論<br />

者によって様々に解釈され,時として特定の政策目的のために,競<br />

争政策の語が歪曲されている場合も少なくない。そこで,本講座で<br />

は,競争政策の原点である競争法の理念とその思考形式について,<br />

判例分析を通じて検討を進める。Oliver Wendell Holmes 判事の指摘<br />

のとおり「法は経験であり」(The life of the law has not been logic,<br />

but experience),経験は判例を通じて熟成される。徹底した判例分析<br />

を中心として,競争法的発想方法論について理解を深めることが目<br />

的となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

法哲学特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

セット履修 講師 井上 達夫<br />

授業科目の内容:<br />

Global Justiceに関する最近の文献(英語)を素材にし、討議する。<br />

テキスト(教科書):<br />

英文教材は追って指示する。<br />

参考書:<br />

邦語参考文献として<br />

井上達夫『普遍の再生』岩波書店,2003<br />

井上達夫「グローバルな正義はいかにして可能か」中川淳司・寺<br />

谷広司編『国際法学の地平--歴史、理論、実証』東信堂、2008年所収<br />

井上達夫「正義は国境を越えうるか--世界正義の法哲学的基礎」<br />

井上達夫編『現代法哲学講義』信山社、2009年所収<br />

法哲学特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

セット履修 講師 井上 達夫<br />

授業科目の内容:<br />

法哲学特殊講義Ⅰと連続した集中講義(Global Justiceに関する最<br />

近の文献(英語)を素材に討議する)。<br />

テキスト(教科書):<br />

英文教材は後日指定する。<br />

参考書:<br />

法哲学特殊講義Ⅰと同じ。<br />

法制史特殊講義ⅠA <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

明治法制史の中で特に,刑事法史・行刑史・刑事裁判史について<br />

概観してみたいと思う。<br />

テキスト(教科書):<br />

霞信彦『矩(のり)を踰えて』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

参考書:<br />

霞・漆原・浜野『日本法制史 史料集』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

法制史特殊講義ⅠB <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

明治法制史の中で特に,刑事法史・行刑史・刑事裁判史について<br />

概観してみたいと思う。<br />

テキスト(教科書):<br />

霞信彦『矩(のり)を踰えて』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

参考書:<br />

霞・漆原・浜野『日本法制史 史料集』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

修<br />

士<br />

(民<br />

)


法制史特殊講義ⅠA <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

日仏法文化交流史<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,フランス外務省外交史料館に所蔵される,日本政府<br />

お雇い法律顧問ボアソナードによる在日フランス公使館一等書記官<br />

コラン・ド・プランシー宛書簡を読む。民法典論争によるフランス<br />

法派の敗北の危機が迫った明治中期の日本にあって,親仏派日本人<br />

および在日フランス人は,フランス本国からの援助を背景に公使館<br />

の協力を得て,フランスの威信をかけた文化戦略を企てる。この授<br />

業で扱うボアソナードの書簡は,彼が離日に至るまでの日々,いか<br />

に日本におけるフランスの影響力を保持するか,との問題に腐心し<br />

た彼の姿を物語っている。学界未見のこの史料について,授業では,<br />

担当者がタイプで起こした書簡の原稿を配付し,それに基づいて読<br />

解を進めてゆく。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業内で配布する。<br />

参考書:<br />

大久保泰甫『ボアソナァド』岩波書店<br />

西堀 昭『日仏文化交流史の研究』駿河台出版社 等<br />

法制史特殊講義ⅠB <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

日仏法文化交流史<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,春学期の続きとして、フランス外務省外交史料館に<br />

所蔵される,日本政府お雇い法律顧問ボアソナードによる在日フラ<br />

ンス公使館一等書記官コラン・ド・プランシー宛書簡を読む。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業内で配布する。<br />

参考書:<br />

大久保泰甫『ボアソナァド』岩波書店<br />

西堀 昭『日仏文化交流史の研究』駿河台出版社 等<br />

法制史特殊講義ⅠA <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

中世武家法<br />

講師 漆原 徹<br />

授業科目の内容:<br />

鎌倉・室町幕府法および追加法を通じて,中世の法と制度の理解<br />

を深めたい。特に守護制度の展開と変遷を中心に,幕府・守護・御<br />

家人あるいは国人三者の関係を考えていく予定。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要な史料は適宜用意して配布する予定。<br />

参考書:<br />

百瀬今朝雄・佐藤進一編『中世法制史料集』第一巻~三巻(岩波<br />

書店)<br />

法制史特殊講義ⅠB <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 漆原 徹<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本中世法制史に関する題材を選び,史<br />

料・著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

10<br />

法制史合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史総合合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

法制史総合合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

国際租税法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)


国際租税法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)<br />

租税法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

租税法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

租税権利救済法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

租税権利救済法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

租税訴訟の理論と実務<br />

(共同担当) 講師 野本 昌城<br />

(共同担当) 講師 蔵重 有紀<br />

授業科目の内容:<br />

租税紛争の法的解決をなしうる能力を修得しうるよう<br />

1 行政事件訴訟法(民事訴訟法を含む)の理論<br />

2 租税訴訟に係る法廷実務(要件事実論,訴状・答弁書・準備書<br />

面等の作成方法,陳述および尋問方法)<br />

3 租税判例研究<br />

などを教授し,模擬裁判による演習を実施します。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは特に指定しませんが,国税通則法,行政事件訴訟法お<br />

よび民事訴訟法が登載された六法を持参してください。<br />

11<br />

参考書:<br />

① 金子宏「租税法」弘文堂<br />

② 大野・東・木下「租税訴訟実務講座」ぎょうせい<br />

③ 加藤新太郎「民事尋問技術」ぎょうせい<br />

租税手続法特殊講義 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

行政手続,不服申立てと国税通則法<br />

講師 宇佐美 敦子<br />

授業科目の内容:<br />

行政手続法,行政不服審査法および行政事件訴訟法の概要を理解<br />

するとともに,これらと国税通則法との関係および国税不服審判所<br />

の役割を理解できるようにする。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

国際取引法特殊演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

講師 大塚 不破土<br />

授業科目の内容:<br />

国際投資・商取引(対外投資と国際貿易)を行うに当たりどのよ<br />

うな法的問題が生じるか,およびその問題をどのように解決するか<br />

という点を主に考察する。本演習の目的は,これらの問題に関する<br />

各国の法を比較研究し,知識を深めながら問題に対処する能力を形<br />

成することである。今年度は,国際直接投資(FDI)の場合や、プ<br />

ラント輸出などの場合に考えなければならない、国際建設契約など<br />

も、視野に入れる。この分野においては、さまざまなフォーム契約<br />

が使われるので、そのような国際的フォーム契約の性質についての<br />

考察も行う。<br />

講師の大塚先生の国際取引法弁護士としての豊富な実務経験を踏<br />

まえて,ケーススタディを中心に議論を進める予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

適宜,指示する。<br />

国際取引法特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

講師 大塚 不破土<br />

授業科目の内容:<br />

前期に引き続き、国際投資・商取引(対外投資と国際貿易)を行<br />

うに当たりどのような法的問題が生じるか,およびその問題をどの<br />

ように解決するかという点を主に考察する。本演習の目的は,これ<br />

らの問題に関する各国の法を比較研究し,知識を深めながら問題に<br />

対処する能力を形成することである。今年度は,国際直接投資(FD<br />

I)の場合や、プラント輸出などの場合に考えなければならない、<br />

国際建設契約なども、視野に入れる。この分野においては、さまざ<br />

まなフォーム契約が使われるので、そのような国際的フォーム契約<br />

の性質についての考察も行う。<br />

講師の大塚先生の国際取引法弁護士としての豊富な実務経験を踏<br />

まえて,ケーススタディを中心に議論を進める予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

適宜,指示する。<br />

修<br />

士<br />

(民<br />

)


プロジェクト科目Ⅰ・憲法改正論の検証 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

プロジェクト科目Ⅱ・憲法改正論の検証 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

護憲論と改憲論の狭間(はざま)で<br />

教授 小林 節<br />

講師 伊藤 真<br />

講師 園田 康博<br />

講師 平 将明<br />

講師 武田 文彦<br />

講師 田島 正広<br />

講師 中田 達也<br />

授業科目の内容:<br />

憲法改正論が現実味を持って語られるようになった。そこで,こ<br />

の重大問題について,さまざまな改憲論の助言をしてきた学者と,<br />

衆議院憲法審査会メンバー(与野党)と,日本青年会議所の改憲試<br />

案作りに参加した弁護士と,市井の憲法研究家のコラムニストと,<br />

護憲派のイデオローグが,最近の憲法状況について多角的に検討す<br />

る。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

特に指定せず。<br />

プロジェクト科目ⅠA・市民生活の自由と安全 <strong>2単位</strong><br />

(春学期)<br />

各国の法制と実務を検討する。<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

講師 金山 泰介<br />

授業科目の内容:<br />

市民生活の自由と安全について,各国の法制度および実務を比較<br />

法的観点から考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

プロジェクト科目ⅠB・市民生活の自由と安全 <strong>2単位</strong><br />

(秋学期)<br />

各国の法制度および実務を概観する<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

講師 金山 泰介<br />

授業科目の内容:<br />

市民生活の自由と安全について,各国の法制度および実務を比較<br />

法的観点から考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

外国法(英米)Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

授業科目の内容:<br />

本年度は,Remedies について研究する予定である。この分野は,<br />

EquityとCommon Law の関係が最も明白に見える分野である。そし<br />

て,その切り口から大陸法系とは異なる、英米法の考え方を探る。<br />

文献の大半は、アメリカの判例及び論説となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

資料を、授業において、配布する。<br />

12<br />

外国法(英米)Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に続いて,Remedies について研究する予定である。この分<br />

野は,EquityとCommon Law の関係が最も明白に見える分野である。<br />

そして,その切り口から大陸法系とは異なる、英米法の考え方を探<br />

る。文献の大半は、アメリカの判例及び論説となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

資料を、授業において、配布する。<br />

外国法(英米)Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

コモンロー、エクイティの現代的意義<br />

講師 西山 敏夫<br />

授業科目の内容:<br />

春学期は,英米公法成立の課程を概観した後,米国憲法に関する<br />

体系的な論点講義および,統治機構,連邦と州の関係に焦点をあて<br />

た主要な判例研究を行う。<br />

秋学期は,英米私法について考察するが,特にその根本であるコ<br />

モンロー成立の経緯特徴について概観した後,その後発展した信託<br />

-フィデュシャリーに焦点を当て,広い意味でのコモンロー、エク<br />

イティの現代的意義について検証してみたい。また講義の後半では<br />

金融取引,企業買収に関する基本的な英文契約書の読み方について<br />

の演習も行い最近の生きた英米法についての基本的知識を紹介した<br />

い。<br />

テキスト(教科書):<br />

「英米判例百選」第二版,有斐閣<br />

「英米法の歴史家たち」ホウルズワース、創文社<br />

参考書:<br />

「英米法総論(上)」田中英夫,東大出版会<br />

外国法(英米)Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

コモンロー、エクイティの現代的意義<br />

講師 西山 敏夫<br />

授業科目の内容:<br />

春学期は,英米公法成立の課程を概観した後,米国憲法に関する<br />

体系的な論点講義および,統治機構,連邦と州の関係に焦点をあて<br />

た主要な判例研究を行う。<br />

秋学期は,英米私法について考察するが,特にその根本であるコ<br />

モンロー成立の経緯特徴について概観した後,その後発展した信託<br />

-フィデュシャリーに焦点を当て,広い意味でのコモンロー、エク<br />

イティの現代的意義について検証してみたい。また講義の後半では<br />

金融取引,企業買収に関する基本的な英文契約書の読み方について<br />

の演習も行い最近の生きた英米法についての基本的知識を紹介した<br />

い。<br />

テキスト(教科書):<br />

「英米判例百選」第二版,有斐閣<br />

「英米法の歴史家たち」ホウルズワース、創文社<br />

参考書:<br />

「英米法総論(上)」田中英夫,東大出版会<br />

外国法(独)Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

外国法(独)Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

准教授 オステン, フィリップ<br />

授業科目の内容:<br />

本演習は,ドイツ法・ドイツ法学に関する原書(ドイツ語文献)<br />

を理解できるようにすることを目的とするものである。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストについては,履修者の希望・語学力等を考慮して,開講<br />

時に決定したうえで,プリントをして配布する予定。<br />

参考書:<br />

参考文献については,演習のなかで必要に応じて紹介することに<br />

なる。


外国法(仏)Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

ポルタリスを読む<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 金山 直樹<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,フランス法的なるものに多角的かつできるだけ直接迫<br />

ってみようとするものである。フランス法は,その歴史的な発展過<br />

程においても,また現代における法のあり方においても,個性と特<br />

色を有している。本講義では,その最新の状況に至るまでを視野に<br />

入れながら,できるだけその多様な相に多角的に接することができ<br />

るように努めたい。これが講義の一般的な理念である。<br />

今年度も,去年にひき続いて,200 年を迎えたフランス民法典に<br />

関する最も神聖なテクストたるポルタリスの『民法典序論』論を精<br />

読し,公表を前提に翻訳する。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントして配布する予定である。<br />

参考書:<br />

三省堂または東大出版会の「フランス法辞典」は便利。<br />

外国法(仏)Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

ポルタリスを読む<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 金山 直樹<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,フランス法的なるものに多角的かつできるだけ直接迫<br />

ってみようとするものである。フランス法は,その歴史的な発展過<br />

程においても,また現代における法のあり方においても,個性と特<br />

色を有している。本講義では,その最新の状況に至るまでを視野に<br />

入れながら,できるだけその多様な相に多角的に接することができ<br />

るように努めたい。これが講義の一般的な理念である。<br />

今年度も,去年にひき続いて,200 年を迎えたフランス民法典に<br />

関する最も神聖なテクストたるポルタリスの『民法典序論』論を精<br />

読し,公表を前提に翻訳する。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントして配布する予定である。<br />

参考書:<br />

三省堂または東大出版会の「フランス法辞典」は便利。<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代日本における憲政の課題<br />

(共同担当) 教授 小林 節<br />

(共同担当) 講師 平沢 勝栄<br />

(共同担当) 講師 園田 康博<br />

授業科目の内容:<br />

憲政の最前線で活躍している政治家(与野党)と憲法理論家が,<br />

学生とともに,今の日本で現実に問題になっている憲法上の課題を,<br />

タブーなく分析し,その成果を順次本にしている。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にない。ただし,毎回,担当者が多量の資料(コピー等)を持<br />

参し配布する。<br />

参考書:<br />

平沢・小林共著『憲法危篤!』(KK ベストセラーズ2002 年)<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アメリカ憲法研究<br />

教授 大沢 秀介<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ憲法に関する文献を輪読する。なお,受講者にはアメリ<br />

カ憲法についての知識が要求される。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の時間に指示する。<br />

参考書:<br />

最初の時間に指示する。<br />

13<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

アメリカ憲法研究<br />

教授 大沢 秀介<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ憲法に関する文献を輪読する。なお,受講者にはアメリ<br />

カ憲法についての知識が要求される。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の時間に指示する。<br />

参考書:<br />

最初の時間に指示する。<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 小山 剛<br />

授業科目の内容:<br />

比較的最近の憲法論文を輪読する。<br />

本年度は、昨年刊行された、西原博史『自律と保護』を読むこと<br />

にしたい。<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 駒村 圭吾<br />

授業科目の内容:<br />

この特殊講義では、担当者が一方的に講述するのではなく、履修<br />

者の報告をきっかけにして、全員で討論を展開する形で進めたい。<br />

参加者は、そうとうの準備を要求されるので、その点をしっかりと<br />

了解した上で履修してほしい。<br />

本年度は、憲法訴訟の基本問題あるいは「憲法上の権利」論争を<br />

扱った、英語文献(場合によっては邦語文献)を使用する。毎回、<br />

少なくともone chapterは読み進むつもりである。履修者諸君の研究<br />

能力の基礎を固め、それを向上されることを目的にするだけではな<br />

く、担当者の研究執筆に直接裨益する講義にするつもりである。<br />

なお、履修希望者は下記のコメントを必ず理解した上で参加して<br />

ほしい。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要があれば、適宜指定する。<br />

参考書:<br />

必要があれば、適宜指定する。<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 駒村 圭吾<br />

授業科目の内容:<br />

この特殊講義では、担当者が一方的に講述するのではなく、履修<br />

者の報告をきっかけにして、全員で討論を展開する形で進めたい。<br />

参加者は、そうとうの準備を要求されるので、その点をしっかりと<br />

了解した上で履修してほしい。<br />

本年度は、憲法訴訟の基本問題あるいは「憲法上の権利」論争を<br />

扱った、英語文献(場合によっては邦語文献)を使用する。毎回、<br />

少なくともone chapterは読み進むつもりである。履修者諸君の研究<br />

能力の基礎を固め、それを向上されることを目的にするだけではな<br />

く、担当者の研究執筆に直接裨益する講義にするつもりである。<br />

なお、履修希望者は下記のコメントを必ず理解した上で参加して<br />

ほしい。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要があれば、適宜指定する。<br />

参考書:<br />

必要があれば、適宜指定する。<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アメリカ合衆国憲法史<br />

(常任理事) 教授 阿川 尚之<br />

授業科目の内容:<br />

この授業ではアメリカ合衆国憲法の歴史を概観しつつ憲法とはそ<br />

もそも何かを考える。同憲法の歴史を1787年の制定会議からはじま<br />

って現在まで時代順に追うことによって、一つのまとまった文書と<br />

修<br />

士<br />

(公<br />

)


して制定されたものとしてはおそらく世界最古のこの憲法が、現代<br />

のアメリカ社会・政治・経済・文化その他に及ぼし続ける影響の大<br />

きさ、そして憲法を解釈する合衆国最高裁判所の役割について考察<br />

する。<br />

履修者にとってアメリカ合衆国憲法の歴史を学ぶことには、以下<br />

のような意義があると思われる。<br />

・アメリカ合衆国憲法の歴史はアメリカの歴史そのものであり、ア<br />

メリカという立憲主義と民主主義(多数決システム)からなる国家<br />

について、より深い理解と知識を得る。<br />

・自由、平等、国家、公と私、官と民、政治、経済、生命、宗教、<br />

社会、文化、戦争といったことがらに関する様々な問題や紛争を、<br />

アメリカの司法が憲法のもとでどのように考えてきたか、その思考<br />

過程と結果を知ることによって、日本国憲法をはじめとする各国憲<br />

法のもとでの考え方と比較が可能になる。<br />

・第2次世界大戦直後連合軍の占領下で制定された日本国憲法は、ア<br />

メリカ合衆国憲法の大きな影響を受け、その内容の多くを受け入れ<br />

た。したがってアメリカ合衆国憲法の歴史は、日本国憲法のもとで<br />

論じられる諸問題を考えるうえで大きな示唆を与える。<br />

・アメリカ合衆国憲法の歴史を学び合衆国憲法の判例を原文で詳細<br />

に読むことによって、アメリカのロースクールで教える法律的論理<br />

的思考能力(いわゆる「考える力」)が身につく。<br />

・アメリカ合衆国憲法の歴史が、一つのまとまった、そして興味深<br />

い歴史の物語として楽しめる。<br />

なお、履修者の数にもよるが、この授業は一方的に担当者が講義<br />

を行うのではなく、可能な限り担当者と履修者諸君とのあいだの討<br />

論と対話で行いたいと考えている。また授業は(1)担当者の講義、<br />

(2)テキストの輪読、(3)指定された判例の分析、以上のコンビ<br />

ネーションで行う。したがって指定したテキストを毎回の授業の前<br />

に必ず読んでおくこと。読むべきページは、下記の授業計画を参照<br />

のされたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

Robert G. McCloskey Revised by Sanford Levinson (2005) The<br />

American Supreme Court 4th ed. Chicago University Press. ISBN:<br />

978-0-226-55682-6<br />

(ペーパーバック版)<br />

本テキストは、あらかじめ生協に取り寄せを頼んでおくが、洋書<br />

なので入荷に時間がかかる可能性がある。したがって履修希望者も<br />

なるべく早く各自アマゾンその他を通じて注文しておいてほしい。<br />

参考書:<br />

『ザ・フェデラリスト』 A.ハミルトン・J.ジェイ・J・マディソ<br />

ン著 岩波文庫 1999年 ISBN:4-00-340241-3<br />

『アメリカのデモクラシー』第1巻(上)アレクシ・ド・トクヴィ<br />

ル著 岩波文庫 2005年 ISBN:4-00-340092-5<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

憲法の動態の考察と問題解決の立法的なアプローチ<br />

客員教授 川﨑 政司<br />

授業科目の内容:<br />

本講義においては,最近の立法,判例,政治課題,事件等を題材<br />

に,最新の憲法問題について考察を加えるとともに,あるべき法制<br />

度や立法ということなども視野に入れつつ,その法的な対応・解決<br />

のあり方等について検討を行うことにより,憲法の動態と,実践的<br />

かつ創造的な法的思考等による問題解決の立法的なアプローチ方法<br />

などについて,学ぶ。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業のつどレジュメ・資料を配付する。<br />

参考書:<br />

特に指定はしないが,適宜,参考文献等を紹介する。<br />

14<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

天皇と憲法<br />

講師 竹田 恒泰<br />

授業科目の内容:<br />

日本国憲法第一章「天皇」を理解するためには,まず『古事記』<br />

と皇室の通史を理解していることが前提であろう。前期は,憲法学<br />

に関連のある部分を強調しながら,日本神話と皇室の通史,そして<br />

帝国憲法の仕組みと運用について講義する。そして後期は,現代に<br />

おける皇室のあり方,皇室典範改定問題,憲法改正問題などに触れ<br />

ながら関連条文を読み進め,日本国憲法第一章「天皇」の総合的研<br />

究を試みる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

特に指定せず。<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

天皇と憲法<br />

講師 竹田 恒泰<br />

授業科目の内容:<br />

日本国憲法第一章「天皇」を理解するためには,まず『古事記』<br />

と皇室の通史を理解していることが前提であろう。前期は,憲法学<br />

に関連のある部分を強調しながら,日本神話と皇室の通史,そして<br />

帝国憲法の仕組みと運用について講義する。そして後期は,現代に<br />

おける皇室のあり方,皇室典範改定問題,憲法改正問題などに触れ<br />

ながら関連条文を読み進め,日本国憲法第一章「天皇」の総合的研<br />

究を試みる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

特に指定せず。<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

統治機構の現実的な理解に向けて<br />

講師 森永 耕造<br />

授業科目の内容:<br />

憲法の規定する統治機構・行政の現実的な理解を得るため、重要<br />

な付属法典たる国家公務員法の理解を中心課題として、毎回、①<br />

霞ヶ関からみた国会、内閣制度の運用の現況 ② 公務員制度に関<br />

連するマスコミ報道とその背景 ③ 国家公務員法・公務員制度改<br />

革の理解に向けての体系的な問題 について講義を行い、これに関<br />

して議論を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし(毎回,講師が資料を配布)<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

統治機構の現実的な理解に向けて<br />

講師 森永 耕造<br />

授業科目の内容:<br />

憲法の規定する統治機構・行政の現実的な理解を得るため、重要<br />

な付属法典たる国家公務員法の理解を中心課題として、毎回、①<br />

霞ヶ関からみた国会、内閣制度の運用の現況 ② 公務員制度に関<br />

連するマスコミ報道とその背景 ③ 国家公務員法・公務員制度改<br />

革の理解に向けての体系的な問題 について講義を行い、これに関<br />

して議論を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし(毎回,講師が資料を配布)<br />

参考書:<br />

特に指定せず


憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

日本の安全保障講座<br />

講師 島田 和久<br />

講師 高橋 憲一<br />

講師 田村 重信<br />

授業科目の内容:<br />

本講座の主眼は,実際の日本政府の安全保障政策(憲法と防衛法<br />

制を中心)全般を正しく学ぶことにある。<br />

内容は,政治の決定過程の現場に携わる講師が,安保・防衛政策<br />

の基本と国会で議論されマスコミ報道される北朝鮮問題やテロ特措<br />

法や米軍再編問題などのホットな話題も最新情報と資料をもとに,<br />

講義の中で取り扱う。<br />

今後の日本の安全保障政策を考えるうえで極めて有意義なものと<br />

なろう。<br />

テキスト(教科書):<br />

田村重信・高橋憲一・島田和久編著「日本の防衛法制」(内外出<br />

版, 2008 年)<br />

田村重信編著「教科書・日本の防衛政策」(芙蓉書房出版,2008<br />

年)<br />

参考書:<br />

田村重信「新憲法はこうなる」(講談社,2006 年),田村重信「憲<br />

法と安全保障」(南窓社,1993 年),「日米安保と極東有事」(南窓<br />

社,1997 年),「防衛省改革」(防衛知識普及会,内外出版,2008 年)<br />

田村重信共著「政治と危機管理」(内外出版, 2006 年)<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

なぜ憲法改正か 国家戦略から考える<br />

講師 中野 邦観<br />

授業科目の内容:<br />

戦後初めての選挙による政権交代が実現して政治が大きく変わろ<br />

うとしている。しかし、民主党鳩山政権にはこの国をどこに引っ張<br />

っていくのか、見取り図が見えない。いまこそ政治は日本の進むべ<br />

き進路を示すべきで、理念,理想が求められてる。<br />

この国はどこに行こうとしているのか,国家が目指すべき目標と<br />

は何か。国の基本,あるべき姿を憲法という根本から考え,それを<br />

形にしていく作業が必要だ。国家の基本を考えていく作業を通じて<br />

なぜ憲法改正が必要かを考える。<br />

日本国民が自らの意思で,日本にふさわしい憲法を書いていく。<br />

幅広い視野から日本の現状を再点検し,激動する国際社会の中で,<br />

日本の果たすべき役割を考え、日本が生きていく道を探る。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

「提言報道 読売新聞の挑戦」(読売新聞社調査研究本部編,中央<br />

公論新社)定価2800 円+税ですが3割引2100 円で直接販売できま<br />

す。<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

なぜ憲法改正か 国家戦略から考える<br />

講師 中野 邦観<br />

授業科目の内容:<br />

戦後初めての選挙による政権交代が実現して政治が大きく変わろ<br />

うとしている。しかし、民主党鳩山政権にはこの国をどこに引っ張<br />

っていくのか、見取り図が見えない。いまこそ政治は日本の進むべ<br />

き進路を示すべきで、理念,理想が求められてる。<br />

この国はどこに行こうとしているのか,国家が目指すべき目標と<br />

は何か。国の基本,あるべき姿を憲法という根本から考え,それを<br />

形にしていく作業が必要だ。国家の基本を考えていく作業を通じて<br />

なぜ憲法改正が必要かを考える。<br />

日本国民が自らの意思で,日本にふさわしい憲法を書いていく。<br />

幅広い視野から日本の現状を再点検し,激動する国際社会の中で,<br />

日本の果たすべき役割を考え、日本が生きていく道を探る。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

15<br />

参考書:<br />

「提言報道 読売新聞の挑戦」(読売新聞社調査研究本部編,中央<br />

公論新社)定価2800 円+税ですが3割引2100 円で直接販売できま<br />

す。<br />

憲法特殊演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 山岡 永知<br />

授業科目の内容:<br />

憲法特殊演習の授業は,アメリカ合衆国憲法に基づく連邦制度,<br />

および,連邦議会の権限について解説し,特に,合衆国憲法第1 条<br />

8 節3 項に規定される「州際通商条項」に基づく立法の合憲性につい<br />

て研究する。更に,合衆国憲法修正10 条に規定される州に留保され<br />

るポリス・パワーに基づく権限との関係についても判例を通じて研<br />

究する。本授業においては連邦最高裁判所の色々な判例を分析し,<br />

同裁判所による憲法解釈について理解を深める。<br />

テキスト(教科書):<br />

Emanuel,「Constitutional Law」Emanuel Publishing Corp. 必要な部分<br />

についてプリントを配布いたします。<br />

参考書:<br />

「アメリカ法 総論」山岡著(敬文堂)<br />

「対訳 アメリカ合衆国憲法」北脇・山岡共訳(国際書院)<br />

憲法合同演習Ⅰ<br />

現代憲法の諸問題<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 小林 節<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

教授 駒村 圭吾<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 山元 一<br />

授業科目の内容:<br />

今の予定としては,毎回1 人のペースで履修者の研究中間報告か<br />

重要な最高裁憲法判例の共同研究をすることなどを考えているが,<br />

具体的には,年度始めに,履修者の希望も聴いて決めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

憲法合同演習Ⅱ<br />

現代憲法の諸問題<br />

<strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 小林 節<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

教授 駒村 圭吾<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 山元 一<br />

授業科目の内容:<br />

今の予定としては,毎回1 人のペースで履修者の研究中間報告か<br />

重要な最高裁憲法判例の共同研究をすることなどを考えているが,<br />

具体的には,年度始めに,履修者の希望も聴いて決めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

国際租税法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

修<br />

士<br />

(公<br />

)


参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)<br />

国際租税法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)<br />

租税法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

租税法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

租税権利救済法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

租税権利救済法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

租税訴訟の理論と実務<br />

(共同担当) 講師 野本 昌城<br />

(共同担当) 講師 蔵重 有紀<br />

授業科目の内容:<br />

租税紛争の法的解決をなしうる能力を修得しうるよう<br />

1 行政事件訴訟法(民事訴訟法を含む)の理論<br />

2 租税訴訟に係る法廷実務(要件事実論,訴状・答弁書・準備書<br />

面等の作成方法,陳述および尋問方法)<br />

3 租税判例研究<br />

などを教授し,模擬裁判による演習を実施します。<br />

16<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは特に指定しませんが,国税通則法,行政事件訴訟法お<br />

よび民事訴訟法が登載された六法を持参してください。<br />

参考書:<br />

① 金子宏「租税法」弘文堂<br />

② 大野・東・木下「租税訴訟実務講座」ぎょうせい<br />

③ 加藤新太郎「民事尋問技術」ぎょうせい<br />

租税手続法特殊講義 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

行政手続,不服申立てと国税通則法<br />

講師 宇佐美 敦子<br />

授業科目の内容:<br />

行政手続法,行政不服審査法および行政事件訴訟法の概要を理解<br />

するとともに,これらと国税通則法との関係および国税不服審判所<br />

の役割を理解できるようにする。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

行政法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

行政事件訴訟法改正の効果と課題<br />

准教授 青木 淳一<br />

授業科目の内容:<br />

最近の行政事件裁判例の研究を通じて,行政事件訴訟法改正の効<br />

果を検証し,今後の課題を議論する。原告適格の拡大,義務付け訴<br />

訟・差止訴訟の法定,公法上の確認訴訟の明示といった,救済範囲<br />

の拡大を意図した部分に焦点をあてる。<br />

行政法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

行政事件訴訟法改正の効果と課題<br />

准教授 青木 淳一<br />

授業科目の内容:<br />

最近の行政事件裁判例の研究を通じて,行政事件訴訟法改正の効<br />

果を検証し,今後の課題を議論する。原告適格の拡大,義務付け訴<br />

訟・差止訴訟の法定,公法上の確認訴訟の明示といった,救済範囲<br />

の拡大を意図した部分に焦点をあてる。<br />

行政法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

授業科目の内容:<br />

• 行政法及び租税法上の重要なテーマについての研究<br />

• 各自の研究テーマについての中間報告<br />

• 行政法及び租税法に関する判例研究<br />

行政法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

• 行政法及び租税法上の重要なテーマについての研究<br />

• 各自の研究テーマについての中間報告<br />

• 行政法及び租税法に関する判例研究<br />

国際取引法特殊演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

准教授 青木 淳一<br />

名誉教授 藤原 淳一郎<br />

准教授 青木 淳一<br />

名誉教授 藤原 淳一郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

講師 大塚 不破土<br />

授業科目の内容:<br />

国際投資・商取引(対外投資と国際貿易)を行うに当たりどのよ<br />

うな法的問題が生じるか,およびその問題をどのように解決するか<br />

という点を主に考察する。本演習の目的は,これらの問題に関する<br />

各国の法を比較研究し,知識を深めながら問題に対処する能力を形<br />

成することである。今年度は,国際直接投資(FDI)の場合や、プ<br />

ラント輸出などの場合に考えなければならない、国際建設契約など<br />

も、視野に入れる。この分野においては、さまざまなフォーム契約<br />

が使われるので、そのような国際的フォーム契約の性質についての


考察も行う。<br />

講師の大塚先生の国際取引法弁護士としての豊富な実務経験を踏<br />

まえて,ケーススタディを中心に議論を進める予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

適宜,指示する。<br />

国際取引法特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

講師 大塚 不破土<br />

授業科目の内容:<br />

前期に引き続き、国際投資・商取引(対外投資と国際貿易)を行<br />

うに当たりどのような法的問題が生じるか,およびその問題をどの<br />

ように解決するかという点を主に考察する。本演習の目的は,これ<br />

らの問題に関する各国の法を比較研究し,知識を深めながら問題に<br />

対処する能力を形成することである。今年度は,国際直接投資(FD<br />

I)の場合や、プラント輸出などの場合に考えなければならない、<br />

国際建設契約なども、視野に入れる。この分野においては、さまざ<br />

まなフォーム契約が使われるので、そのような国際的フォーム契約<br />

の性質についての考察も行う。<br />

講師の大塚先生の国際取引法弁護士としての豊富な実務経験を踏<br />

まえて,ケーススタディを中心に議論を進める予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

適宜,指示する。<br />

国際法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な理解を前提として、個別の分野における理解を<br />

深めることを目的とする。国際法の現代的問題への適用を考える力<br />

も養うことをも目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

Brownlie, Ian, Principles of Public International Law (Oxford<br />

University Press, 7th ed., 2008)<br />

国際法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な理解を前提として、個別の分野における理解を<br />

深めることを目的とする。国際法の現代的問題への適用を考える力<br />

も養うことをも目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

Brownlie, Ian, Principles of Public International Law (Oxford<br />

University Press, 7th ed., 2008)<br />

国際法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

国際人権法,国際人道法<br />

専任講師 尹 仁河<br />

授業科目の内容:<br />

国際人権法および国際人道法に関する英文資料を読み,報告・討<br />

論を行います。国際司法裁判所の判決,欧州人権裁判所の判決,国<br />

内裁判所の判決,国連人権機関および各条約機関の文書などをとり<br />

あげます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定せず,開講時に講義資料および参考文献リストを配布し<br />

ます。<br />

17<br />

国際法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

国際人権法,国際人道法<br />

専任講師 尹 仁河<br />

授業科目の内容:<br />

国際人権法および国際人道法に関する英文資料を読み,報告・討<br />

論を行います。国際司法裁判所の判決,欧州人権裁判所の判決,国<br />

内裁判所の判決,国連人権機関および各条約機関の文書などをとり<br />

あげます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定せず,開講時に講義資料および参考文献リストを配布し<br />

ます。<br />

国際法特殊講義 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

海洋をめぐる紛争の解決<br />

講師 青木 隆<br />

授業科目の内容:<br />

海洋法を適用して解決された国際紛争の事例の検討を通じて20世<br />

紀以降の法の変動とその後の展開の検討を行います。具体的には,<br />

英文のものを含む論文等を素材にした演習形式も取り入れつつ講義<br />

を進めます。<br />

テキスト(教科書):<br />

未定(「参考書」とともに初回講義において説明します。)<br />

国際法特殊講義 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

地域統合と国際法<br />

講師 高橋 甫<br />

授業科目の内容:<br />

EU を舞台とした地域統合を国際法的視点と制度的視点から実務<br />

的に検証。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

• 栗林忠男「現代国際法」<strong>慶應義塾大学</strong>出版,2005<br />

• 櫻井雅夫「国際機構法」第一法規,1993<br />

• Klaus-Dieter Borchardt「The ABC of Community Law」 The European<br />

Commission,1999 (http://ec.europa.eu/ publications/booklets/<br />

eu_documentation/02/txt_en.pdf)<br />

• 山根裕子「新版EU/EC 法」有信堂,1995<br />

• 石川明・櫻井雅夫編「EU の法的課題」,<strong>慶應義塾大学</strong>出版2001 年<br />

• 中村民雄,須網隆夫編書「EU 法基本判例集」日本評論社,2007 年<br />

• 田中俊郎,小久保康之,鶴岡路人編「EU の国際政治・域内政治秩<br />

序と対外関係の動態」<strong>慶應義塾大学</strong>出版,2007<br />

• 庄司克宏「EU 法 基礎編」岩波書店,2007 年<br />

• 庄司克宏「EU 法 政策編」岩波書店,2007 年<br />

• 植田隆子「EU スタディーズ1 対外関係」勁草書房,2007 年<br />

• 衆議院憲法調査会「衆議院EU 憲法及びスウェーデン・フィンラン<br />

ド憲法調査議員団報告書」,図書館3 階に配架)<br />

• 衆議院憲法調査会「衆議院憲法調査会報告書」(リザーブブックと<br />

して3 部を旧図書館3 階に配架)<br />

• Martina Timmerman and Jitsuo Tsuchiyama, eds (2008)<br />

「Institutionalizing Northeast Asia」United Nations University Press (2008)<br />

国際法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 小森 光夫<br />

授業科目の内容:<br />

国際公益を制度化するいわゆる立法条約と一般国際法規の解釈に<br />

関わる諸問題、および履行確保のための制度的諸問題について、理<br />

論問題および事例の検討を行う。個別の問題については、参加者と<br />

相談の上で決める。<br />

参考書:<br />

Richard Gardiner, Treaty Interpretation, Oxford UP(2008),<br />

Jefferey Dunoff & Joel Trachtman, eds, Ruling the World, Cambridge<br />

UP(2009).<br />

修<br />

士<br />

(公<br />

)


国際法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 小森 光夫<br />

授業科目の内容:<br />

国際公益を制度化する立法条約、一般国際法の履行確保の制度的<br />

問題を検討する<br />

参考書:<br />

Dunoff and Trachtman, eds, Ruling the World?<br />

国際法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

教授 明石 欽司<br />

専任講師 尹 仁河<br />

講師 青木 隆<br />

講師 小山 佳枝<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な英文文献を読み,そこに含まれる問題点につい<br />

て検討・討議をしてゆく。対象とする文献および授業の進め方につ<br />

いては最初の授業で説明する。<br />

国際法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

教授 明石 欽司<br />

専任講師 尹 仁河<br />

講師 青木 隆<br />

講師 小山 佳枝<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な英文文献を読み,そこに含まれる問題点につい<br />

て検討・討議をしてゆく。対象とする文献および授業の進め方につ<br />

いては最初の授業で説明する。<br />

刑事法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

刑事政策・犯罪学・被害者学<br />

教授 太田 達也<br />

授業科目の内容:<br />

刑事政策,犯罪学,被害者学のテーマの中から受講生が各自テー<br />

マを選んで,報告をしてもらう。当該分野を専攻しない者でも,刑<br />

事法に関連したテーマであれば認める。<br />

修士論文や博士論文を執筆中の者は,その一部又はそれと関連し<br />

たテーマで報告してもよい。<br />

また,最近出た内外の論文や裁判例を選んで,その内容を報告し,<br />

分析を加える形での報告も認める。留学生は,出身国の刑事法に関<br />

する最近の動向をテーマに選んでもよいし,新しく出た論文や裁判<br />

例の紹介・分析でもよい。<br />

日本や海外で新しい動向があったときは,担当教員が資料を配付<br />

して,全員で検討することもしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

法務総合研究所『平成21年版犯罪白書』(2009)<br />

刑事法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

准教授 亀井 源太郎<br />

授業科目の内容:<br />

刑事法に関する演習を行う。講義の具体的な進め方については、<br />

参加者の多寡、希望等を勘案した上で、決定する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

特に指定しない。<br />

18<br />

刑事法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

准教授 亀井 源太郎<br />

授業科目の内容:<br />

刑事法に関する演習を行う。講義の具体的な進め方については、<br />

参加者の多寡、希望等を勘案した上で、決定する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

特に指定しない。<br />

刑事法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 太田 達也<br />

准教授 オステン, フィリップ<br />

准教授 亀井 源太郎<br />

准教授 佐藤 拓磨<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 安冨 潔<br />

授業科目の内容:<br />

刑法,刑事訴訟法,刑事政策,国際刑事法などの分野について参<br />

加者の関心のある研究テーマの報告を求め,全員で討論して議論を<br />

深めたい。<br />

刑事法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 太田 達也<br />

准教授 オステン, フィリップ<br />

准教授 亀井 源太郎<br />

准教授 佐藤 拓磨<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 安冨 潔<br />

授業科目の内容:<br />

刑法,刑事訴訟法,刑事政策,国際刑事法などの分野について参<br />

加者の関心のある研究テーマの報告を求め,全員で討論して議論を<br />

深めたい。<br />

情報セキュリティと法Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

デジタル・ネットワークと法律<br />

講師 小向 太郎<br />

授業科目の内容:<br />

コンピュータ・ネットワークの利用が飛躍的に増大したことで、<br />

情報セキュリティ(information security)に関する重要性も高まって<br />

いる。情報セキュリティは、「情報の機密性,完全性及び可用性を維<br />

持すること」という定義されることが多く、法律上の問題とも密接<br />

に関連する場合が多い。しかし、我が国において、情報セキュリテ<br />

ィに関して包括的に保護等のあり方を定めた立法はなく、情報セキ<br />

ュリティに関して法的な議論も必ずしも体系化されているとは言い<br />

難い面がある。<br />

現実には、コンピュータ・ネットワークの世界では、電子メール<br />

やWebページを使った詐欺、誹謗中傷や青少年に有害とされる情報<br />

の増大、迷惑メールの氾濫、著作権侵害の拡大、個人情報の大規模<br />

な流出、コンピュータウィルスの大量頒布など、以前にはあまり見<br />

られなかった問題が深刻になっている。これらの問題が、情報セキ<br />

ュリティと密接な関連を持つことはいうまでもない。<br />

この講義では、情報と情報セキュリティに関する法的課題を広く<br />

を取り上げ、具体的な問題について議論・検討していく。まず、講<br />

義の前半で基本的事項と最近のトピックについて、講義形式で説明<br />

する。そして、講義の後半では、情報セキュリティと法に関連する<br />

裁判例等について、受講者が分担して報告を行い、それを基に全員<br />

で議論する。これらを通じて、情報と法についての理解を深め、情<br />

報セキュリティと法に関して論ずるための基礎を身につけることを<br />

目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

『情報法入門 デジタル・ネットワークの法律』第1版 小向太郎<br />

著 NTT出版 2008年 ISBN:978-4-7571-0234-7<br />

参考書:<br />

『別冊ジュリスト メディア判例百選』堀部政男・長谷部恭男編<br />

有斐閣 2005年 ISBN:4-641-11479-X


情報セキュリティと法Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

情報に関する法的責任と救済手段<br />

講師 小向 太郎<br />

授業科目の内容:<br />

コンピュータ・ネットワークの利用が飛躍的に増大したことで、<br />

情報セキュリティ(information security)に関する重要性も高まって<br />

いる。情報セキュリティは、「情報の機密性,完全性及び可用性を維<br />

持すること」という定義されることが多く、法律上の問題とも密接<br />

に関連する場合が多い。しかし、我が国において、情報セキュリテ<br />

ィに関して包括的に保護等のあり方を定めた立法はなく、情報セキ<br />

ュリティに関して法的な議論も必ずしも体系化されているとは言い<br />

難い面がある。<br />

現実には、コンピュータ・ネットワークの世界では、電子メール<br />

やWebページを使った詐欺、誹謗中傷や青少年に有害とされる情報<br />

の増大、迷惑メールの氾濫、著作権侵害の拡大、個人情報の大規模<br />

な流出、コンピュータウィルスの大量頒布など、以前にはあまり見<br />

られなかった問題が深刻になっている。これらの問題が、情報セキ<br />

ュリティと密接な関連を持つことはいうまでもない。<br />

この講義では、情報と情報セキュリティに関する法的課題につい<br />

て、特に情報に関して何らかの法的責任が生じる場合の法的救済手<br />

段に着目して、議論・検討していく。まず、講義の前半で基本的事<br />

項と最近のトピックについて、講義形式で説明する。そして、講義<br />

の後半では、情報セキュリティと法に関連する裁判例等について、<br />

受講者が分担して報告を行い、それを基に全員で議論する。これら<br />

を通じて、情報と法についての理解を深め、情報セキュリティと法<br />

に関して論ずるための基礎を身につけることを目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

『情報法入門 デジタル・ネットワークの法律』第1版 小向太郎<br />

著 NTT出版 2008年 ISBN:978-4-7571-0234-7<br />

参考書:<br />

『別冊ジュリスト メディア判例百選』堀部政男・長谷部恭男編<br />

有斐閣 2005年 ISBN:4-641-11479-X<br />

法医学Ⅰ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

法医学Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

犯罪・事故の実態,解明と予防を目指して<br />

セット履修 医学部教授 藤田 眞幸<br />

授業科目の内容:<br />

日常診療の中で,医師は患者を治療するために診断を行っていま<br />

すが,法医学者が行う診断は,紛争の解決を目的とするものです。<br />

例えば,交通事故で 2 台の車が関与したような場合,外傷がどちら<br />

の車によるものかということは,治療上は,どうでもよいことです<br />

が,紛争という点からは,最も重要になってきます。講義では,犯<br />

罪や事故,突然死などについて,臨床医学的な視点だけでなく,こ<br />

のような法医学的な視点から解説していきます。また,皆さんから<br />

は,法学部生でなければ気づかないような疑問点や問題点について<br />

積極的に意見を述べていただき,皆さんともに法医学の世界を広げ<br />

ていきたいと思っています。<br />

テキスト(教科書):<br />

第1回の講義で、講義内容についてのプリントを配布<br />

臨床法医学テキスト(中外医学社)<br />

民事訴訟法合同演習Ⅰ<br />

民事訴訟法判例等研究<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

専任講師 工藤 敏隆<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 中島 弘雅<br />

授業科目の内容:<br />

民事手続法(関連法令を含む)に関する判例等をテーマにして,<br />

それらの分析を中心とした演習を行います。取り上げる判例は主に<br />

最高裁の最新の判例ですが,それ以外にも過去の最高裁の判例や最<br />

新の下級審の判例も取り上げます。なお判例研究だけでなく,修士<br />

論文提出予定者の中間発表会,学会発表を予定している研究者の事<br />

19<br />

前の報告会,海外の有名教授のセミナー等が開催されることもあり<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

判例研究の場合は,取り上げる判例は掲示等で指示します。<br />

参考書:<br />

授業で取り上げる判例について,既に判例評釈等が公刊されてい<br />

るならば,それが参考になるでしょう。<br />

民事訴訟法合同演習Ⅱ<br />

民事訴訟法判例等研究<br />

<strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

専任講師 工藤 敏隆<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 中島 弘雅<br />

授業科目の内容:<br />

民事手続法(関連法令を含む)に関する判例等をテーマにして,<br />

それらの分析を中心とした演習を行います。取り上げる判例は主に<br />

最高裁の最新の判例ですが,それ以外にも過去の最高裁の判例や最<br />

新の下級審の判例も取り上げます。なお判例研究だけでなく,修士<br />

論文提出予定者の中間発表会,学会発表を予定している研究者の事<br />

前の報告会,海外の有名教授のセミナー等が開催されることもあり<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

判例研究の場合は,取り上げる判例は掲示等で指示します。<br />

参考書:<br />

授業で取り上げる判例について,既に判例評釈等が公刊されてい<br />

るならば,それが参考になるでしょう。<br />

司法制度論Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

欧州連合における民事司法を中心とする比較法的考察<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

授業科目の内容:<br />

欧州連合における民事手続法の最先端の動向を把握し,国際的な<br />

視野から民事手続法制の比較検討を試みる。具体的には,欧州連合<br />

の域内において,各国民事司法制度および民事手続法制の統一化が<br />

どのように計画され,具体化されているかについて調査・翻訳し,<br />

その内容を分析する。また,その機能について手続法の国際調和の<br />

観点から考察し,欧州連合における司法統一の方向性を探り,国際<br />

民事手続法の調和とその限界について考えてみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

欧州連合(EU)の官報に公表されている資料を用いる。詳細は,<br />

講義の第1 回目において説明する。<br />

参考書:<br />

石川明・櫻井雅夫編『EU の法的課題』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会(1999<br />

年)<br />

庄司克宏『EU 法 基礎編』岩波書店(2003 年)<br />

同『EU 法 政策編』岩波書店(2003 年),同『EU 法 実務編』<br />

岩波書店(2008 年)<br />

岡村堯『ヨーロッパ法』三省堂(2001 年)<br />

司法制度論Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

欧州連合における民事司法を中心とする比較法的考察<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

授業科目の内容:<br />

欧州連合における民事手続法の最先端の動向を把握し,国際的な<br />

視野から民事手続法制の比較検討を試みる。具体的には,欧州連合<br />

の域内において,各国民事司法制度および民事手続法制の統一化が<br />

どのように計画され,具体化されているかについて調査・翻訳し,<br />

その内容を分析する。また,その機能について手続法の国際調和の<br />

観点から考察し,欧州連合における司法統一の方向性を探り,国際<br />

民事手続法の調和とその限界について考えてみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

欧州連合(EU)の官報に公表されている資料を用いる。詳細は,<br />

講義の第1 回目において説明する。<br />

修<br />

士<br />

(公<br />

)


参考書:<br />

石川明・櫻井雅夫編『EU の法的課題』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会(1999<br />

年)<br />

庄司克宏『EU 法 基礎編』岩波書店(2003 年)<br />

同『EU 法 政策編』岩波書店(2003 年),同『EU 法 実務編』<br />

岩波書店(2008 年)<br />

岡村堯『ヨーロッパ法』三省堂(2001 年)<br />

社会法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

労働法・社会保障法分野における法解釈論・裁判例の研究<br />

教授 内藤 恵<br />

授業科目の内容:<br />

労働法・社会保障法の分野における最近の問題点を,新しい裁判<br />

例の研究を通じて考察することを目的とします。学部の段階で労働<br />

法および社会保障法の講義を既に履修していることを前提とします<br />

が、初めてこの分野に触れる留学生、あるいは他学部の方々も是非<br />

ご参加戴きたいと思います。<br />

初学者が多い場合には、各論点ごとに基本の講義をすることもあ<br />

ります。取り上げる論点は、履修者の専門・顔ぶれをみて構成しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

初学者向きテキストとして、神尾真知子・増田幸弘・内藤恵『フ<br />

ロンティア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を挙げてお<br />

きます。また適宜、参考文献は指示します。<br />

但し、六法と労働法判例百選などの必要な資料は,毎回携行して<br />

ください。<br />

参考書:<br />

・労働法<br />

西村健一郎・安枝英訷『労働法(第10版)』(有斐閣プリマシリー<br />

ズ,2009)<br />

菅野和夫『労働法(第8版)』(弘文堂2008)<br />

・社会保障法<br />

本沢巳代子・新田秀樹『トピック社会保障法(第3版)』(不磨書<br />

房2009)<br />

西村健一郎『社会保障法』(有斐閣2003)<br />

社会法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

労働法・社会保障法分野における法解釈論・裁判例の研究<br />

教授 内藤 恵<br />

授業科目の内容:<br />

労働法・社会保障法の分野における最近の問題点を,新しい裁判<br />

例の研究を通じて考察することを目的とします。学部の段階で労働<br />

法および社会保障法の講義を既に履修していることを前提とします<br />

が、初めてこの分野に触れる留学生、あるいは他学部の方々も是非<br />

ご参加戴きたいと思います。<br />

初学者が多い場合には、各論点ごとに基本の講義をすることもあ<br />

ります。取り上げる論点は、履修者の専門・顔ぶれをみて構成しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

初学者向きテキストとして、神尾真知子・増田幸弘・内藤恵『フ<br />

ロンティア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を挙げてお<br />

きます。また適宜、参考文献は指示します。<br />

20<br />

但し、六法と労働法判例百選などの必要な資料は,毎回携行して<br />

ください。<br />

参考書:<br />

社会法特殊研究Ⅰ(春学期)を参照してください。<br />

社会法特殊演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

21 世紀の社会法構築に向けて<br />

教授 田村 次朗<br />

教授 内藤 恵<br />

産業研究所准教授 石岡 克俊<br />

授業科目の内容:<br />

規制緩和・構造改革の潮流のなかで,競争政策は経済政策の一翼<br />

としてその重要性が認識されている。しかし,競争政策の内容は論<br />

者によって様々に解釈され,時として特定の政策目的のために,競<br />

争政策の語が歪曲されている場合も少なくない。そこで,本講座で<br />

は,競争政策の原点である競争法の理念とその思考形式について,<br />

判例分析を通じて検討を進める。Oliver Wendell Holmes 判事の指摘<br />

のとおり「法は経験であり」(The life of the law has not been logic,<br />

but experience),経験は判例を通じて熟成される。徹底した判例分析<br />

を中心として,競争法的発想方法論について理解を深めることが目<br />

的となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

21 世紀の社会法構築に向けて<br />

教授 田村 次朗<br />

教授 内藤 恵<br />

産業研究所准教授 石岡 克俊<br />

授業科目の内容:<br />

規制緩和・構造改革の潮流のなかで,競争政策は経済政策の一翼<br />

としてその重要性が認識されている。しかし,競争政策の内容は論<br />

者によって様々に解釈され,時として特定の政策目的のために,競<br />

争政策の語が歪曲されている場合も少なくない。そこで,本講座で


は,競争政策の原点である競争法の理念とその思考形式について,<br />

判例分析を通じて検討を進める。Oliver Wendell Holmes 判事の指摘<br />

のとおり「法は経験であり」(The life of the law has not been logic,<br />

but experience),経験は判例を通じて熟成される。徹底した判例分析<br />

を中心として,競争法的発想方法論について理解を深めることが目<br />

的となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

法哲学特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

セット履修 講師 井上 達夫<br />

授業科目の内容:<br />

Global Justiceに関する最近の文献(英語)を素材にし、討議する。<br />

テキスト(教科書):<br />

英文教材は追って指示する。<br />

参考書:<br />

邦語参考文献として<br />

井上達夫『普遍の再生』岩波書店,2003<br />

井上達夫「グローバルな正義はいかにして可能か」中川淳司・寺<br />

谷広司編『国際法学の地平--歴史、理論、実証』東信堂、2008年所収<br />

井上達夫「正義は国境を越えうるか--世界正義の法哲学的基礎」<br />

井上達夫編『現代法哲学講義』信山社、2009年所収<br />

法哲学特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

セット履修 講師 井上 達夫<br />

授業科目の内容:<br />

法哲学特殊講義Ⅰと連続した集中講義(Global Justiceに関する最<br />

近の文献(英語)を素材に討議する)。<br />

テキスト(教科書):<br />

英文教材は後日指定する。<br />

参考書:<br />

法哲学特殊講義Ⅰと同じ。<br />

法制史特殊講義ⅠA <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

明治法制史の中で特に,刑事法史・行刑史・刑事裁判史について<br />

概観してみたいと思う。<br />

テキスト(教科書):<br />

霞信彦『矩(のり)を踰えて』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

参考書:<br />

霞・漆原・浜野『日本法制史 史料集』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

法制史特殊講義ⅠB <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

明治法制史の中で特に,刑事法史・行刑史・刑事裁判史について<br />

概観してみたいと思う。<br />

テキスト(教科書):<br />

霞信彦『矩(のり)を踰えて』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

参考書:<br />

霞・漆原・浜野『日本法制史 史料集』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

法制史特殊講義ⅠA <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

日仏法文化交流史<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,フランス外務省外交史料館に所蔵される,日本政府<br />

お雇い法律顧問ボアソナードによる在日フランス公使館一等書記官<br />

コラン・ド・プランシー宛書簡を読む。民法典論争によるフランス<br />

法派の敗北の危機が迫った明治中期の日本にあって,親仏派日本人<br />

および在日フランス人は,フランス本国からの援助を背景に公使館<br />

の協力を得て,フランスの威信をかけた文化戦略を企てる。この授<br />

21<br />

業で扱うボアソナードの書簡は,彼が離日に至るまでの日々,いか<br />

に日本におけるフランスの影響力を保持するか,との問題に腐心し<br />

た彼の姿を物語っている。学界未見のこの史料について,授業では,<br />

担当者がタイプで起こした書簡の原稿を配付し,それに基づいて読<br />

解を進めてゆく。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業内で配布する。<br />

参考書:<br />

大久保泰甫『ボアソナァド』岩波書店<br />

西堀 昭『日仏文化交流史の研究』駿河台出版社 等<br />

法制史特殊講義ⅠB <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

日仏法文化交流史<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,春学期の続きとして、フランス外務省外交史料館に<br />

所蔵される,日本政府お雇い法律顧問ボアソナードによる在日フラ<br />

ンス公使館一等書記官コラン・ド・プランシー宛書簡を読む。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業内で配布する。<br />

参考書:<br />

大久保泰甫『ボアソナァド』岩波書店<br />

西堀 昭『日仏文化交流史の研究』駿河台出版社 等<br />

法制史特殊講義ⅠA <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

中世武家法<br />

講師 漆原 徹<br />

授業科目の内容:<br />

鎌倉・室町幕府法および追加法を通じて,中世の法と制度の理解<br />

を深めたい。特に守護制度の展開と変遷を中心に,幕府・守護・御<br />

家人あるいは国人三者の関係を考えていく予定。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要な史料は適宜用意して配布する予定。<br />

参考書:<br />

百瀬今朝雄・佐藤進一編『中世法制史料集』第一巻~三巻(岩波<br />

書店)<br />

法制史特殊講義ⅠB <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 漆原 徹<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本中世法制史に関する題材を選び,史<br />

料・著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

修<br />

士<br />

(公<br />

)


法制史総合合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

法制史総合合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

22


プロジェクト科目Ⅰ・憲法改正論の検証 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

プロジェクト科目Ⅱ・憲法改正論の検証 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

護憲論と改憲論の狭間(はざま)で<br />

教授 小林 節<br />

講師 伊藤 真<br />

講師 園田 康博<br />

講師 平 将明<br />

講師 武田 文彦<br />

講師 田島 正広<br />

講師 中田 達也<br />

授業科目の内容:<br />

憲法改正論が現実味を持って語られるようになった。そこで,こ<br />

の重大問題について,さまざまな改憲論の助言をしてきた学者と,<br />

衆議院憲法審査会メンバー(与野党)と,日本青年会議所の改憲試<br />

案作りに参加した弁護士と,市井の憲法研究家のコラムニストと,<br />

護憲派のイデオローグが,最近の憲法状況について多角的に検討す<br />

る。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

特に指定せず。<br />

プロジェクト科目ⅠA・市民生活の自由と安全 <strong>2単位</strong><br />

(春学期)<br />

各国の法制と実務を検討する。<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

講師 金山 泰介<br />

授業科目の内容:<br />

市民生活の自由と安全について,各国の法制度および実務を比較<br />

法的観点から考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

プロジェクト科目ⅠB・市民生活の自由と安全 <strong>2単位</strong><br />

(秋学期)<br />

各国の法制度および実務を概観する<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

講師 金山 泰介<br />

授業科目の内容:<br />

市民生活の自由と安全について,各国の法制度および実務を比較<br />

法的観点から考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

アカデミック・プレゼンテーション(初級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・プレゼンテーション(初級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

英語を母語とする教師による英語のプレゼンテーションの仕方<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 有末 賢<br />

教授 堤林 剣<br />

講師 沼尾 恵<br />

授業科目の内容:<br />

This course is designed to help students to present clearly and<br />

confidently in English at academic seminars and conferences. We will<br />

begin by exploring how to design and write a clear presentation. We will<br />

then address key aspects of delivering the presentation persuasively, using<br />

23<br />

non-verbal communication, and choosing and using presentation aids<br />

effectively. Students will be required to present on a regular basis and<br />

participate in the discussions. Assessment: 50% presentations; 50% class<br />

participation<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

授業中,必要に応じて指示します<br />

アカデミック・プレゼンテーション(中上級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・プレゼンテーション(中上級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

英語を母語とする教師による英語のプレゼンテーションの仕方<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 有末 賢<br />

教授 堤林 剣<br />

講師 沼尾 恵<br />

授業科目の内容:<br />

This course is designed to help students to present clearly and<br />

confidently in English at academic seminars and conferences. We will<br />

begin by reviewing how to design and write a clear presentation. We will<br />

then continue to explore key aspects of delivering the presentation<br />

persuasively, using non-verbal communication, and choosing and using<br />

presentation aids effectively. Students will be required to present on a<br />

regular basis and participate in the discussions. Assessment: 50%<br />

presentations; 50% class participation<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

授業中,必要に応じて指示します<br />

アカデミック・プレゼンテーション(初級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・プレゼンテーション(初級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 田所 昌幸<br />

准教授 岡山 裕<br />

講師 ホートン, ウィリアム B<br />

授業科目の内容:<br />

Instructor: William Bradley Horton<br />

This course aims to help graduate students present their research at a<br />

professional level in English. We will go through the basics of<br />

presentation: preparation of content, delivery skills including body<br />

language, visual aids and answering questions. We will also work of<br />

conference panel preparations, but most importantly students will gain<br />

experience. Students must prepare presentation material weekly, and<br />

practice in front of the class. As most conferences, workshops, or other<br />

academic forums require critical listening and commenting skills, students<br />

will be asked to actively comment on each other’s presentations.<br />

The introductory level course assumes students may have limited<br />

experience speaking English in an academic setting, and that most<br />

students will not be engaged yet in their own research projects.<br />

テキスト(教科書):<br />

Textbook will be assigned in class.<br />

アカデミック・プレゼンテーション(中上級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・プレゼンテーション(中上級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 田所 昌幸<br />

准教授 岡山 裕<br />

講師 ホートン, ウィリアム B<br />

授業科目の内容:<br />

Instructor: William Bradley Horton<br />

This class aims to help graduate students present their research at a<br />

professional level in English We will go through the basics of<br />

presentation: preparation of content, delivery skills including body<br />

language, visual aids and answering questions. We will also work of panel<br />

proposal preparation. Students must prepare presentation material weekly,<br />

and present in front of the class. As most conferences, workshops, or other<br />

academic forums require critical listening and commenting skills, students<br />

修<br />

士<br />

(政<br />

)


will be required to actively comment on each other’s presentations.<br />

The advanced level course assumes that students are engaged in their<br />

own research, and have a certain amount of experience presenting their<br />

ideas. It is intended primarily for students who are presenting academic<br />

papers in English, or plan to do so in the near future.<br />

テキスト(教科書):<br />

No text necessary.<br />

参考書:<br />

If a text is needed for reference, I will recommend one.<br />

アカデミック・ライティング(初級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・ライティング(初級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

英語を母語とする教師による英語の学術論文の書き方<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 有末 賢<br />

教授 堤林 剣<br />

講師 沼尾 恵<br />

授業科目の内容:<br />

This course is designed to help students to write clear professional<br />

research papers in English and to manage the writing process. We will<br />

begin by addressing key aspects of planning a good research paper and<br />

working out a practical schedule. We will then explore how to organize<br />

and develop a paper effectively and how to write clearly. Students should<br />

expect regular reading and writing assignments and should come prepared<br />

for discussion. Students will be required to produce one substantial essay<br />

by the end of the course. Students will present their work in class to get<br />

feedback from their classmates.<br />

Assessment: 50% writing assignments; 50% class participation<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

授業中,必要に応じて指示します<br />

アカデミック・ライティング(中上級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・ライティング(中上級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

英語を母語とする教師による英語の学術論文の書き方<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 有末 賢<br />

教授 堤林 剣<br />

講師 沼尾 恵<br />

授業科目の内容:<br />

This course is designed to help students to write clear professional<br />

research papers in English and to manage the writing process. We will<br />

begin by reviewing how to plan a good research paper and how to work<br />

out a practical schedule. We will then continue to explore aspects of<br />

organizing and developing a paper effectively and writing clearly.<br />

Students should expect regular reading and writing assignments and<br />

should come prepared for discussion. Students will be required to produce<br />

one substantial essay by the end of the course. Students will present their<br />

work in class to get feedback from their classmates.<br />

Assessment: 50% writing assignments; 50% class participation<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

授業中,必要に応じて指示します<br />

アカデミック・ライティング(初級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・ライティング(初級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 田所 昌幸<br />

准教授 岡山 裕<br />

講師 ホートン, ウィリアム B<br />

授業科目の内容:<br />

Instructor: William Bradley Horton<br />

This course is for graduate students in area studies or international<br />

affairs who would like to write well in English, in particular to produce<br />

publishable academic writings. This course will cover organization of<br />

24<br />

material, style, language structures, editing, and other aspects of preparing<br />

an article for publication, including the tricky problems of quotes,<br />

citations, copyrights and fair use. Logical gaps, a problem for all writers<br />

of English but especially for second language speakers, will receive<br />

attention as well. The detailed content of classes will be determined after I<br />

examine student’s writing.<br />

The “introductory” level class is for graduate students who are able to<br />

write some English, even if they cannot write well; this is not a class for<br />

beginners. However, many students may not yet be engaged in their own<br />

research or are not yet ready to write research papers in English.<br />

テキスト(教科書):<br />

A textbook will be assigned in class. Additional photocopied materials<br />

will be provided by the instructor.<br />

参考書:<br />

Chicago Manual of Style. 14th or later edition. Chicago: University of<br />

Chicago Press.<br />

アカデミック・ライティング(中上級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・ライティング(中上級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 田所 昌幸<br />

准教授 岡山 裕<br />

講師 ホートン, ウィリアム B<br />

授業科目の内容:<br />

Instructor: William Bradley Horton<br />

This course is for graduate students in area studies or international<br />

affairs who would like to write well in English, in particular to produce<br />

publishable academic writings. The advanced level course assumes that<br />

students are engaged in their own research projects and are currently<br />

writing papers and articles in English, or plan to do so in the near future.<br />

This course will cover organization of material, style, language structures,<br />

logical flow, citations, copyrights, editing and other aspects of preparing<br />

an article for publication.<br />

テキスト(教科書):<br />

If needed, textbooks will be assigned in class. Additional photocopied<br />

materials will be provided by the intsructor.<br />

参考書:<br />

Chicago Manual of Style. 14th or later edition. Chicago: University of<br />

Chicago Press.<br />

プロジェクト科目Ⅰ・基礎演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

研究動向<br />

教授 堤林 剣<br />

准教授 小川原 正道<br />

准教授 塩原 良和<br />

准教授 西野 純也<br />

准教授 (有期) 片山 杜秀<br />

授業科目の内容:<br />

この基礎演習Ⅰでは,政治学の研究分野ごとに重要な論点や分析<br />

枠組みを複数の教員がそれぞれの専門分野を担当するオムニバス形<br />

式で解説します。また,多様な分野を対象とするために,ゲスト講<br />

師を招いて最先端の研究動向を紹介してもらいます。こうした基礎<br />

演習Ⅰを通じて,履修者が政治学の研究蓄積の全体像を把握し,各<br />

自の研究活動・論文執筆の基礎を固める機会となることを期待して<br />

います。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料を配布することがあります。<br />

参考書:<br />

随時,指示します。


プロジェクト科目Ⅱ・基礎演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

研究方法<br />

准教授 田上 雅徳<br />

准教授 岡山 裕<br />

准教授 小川原 正道<br />

講師 石上 泰州<br />

授業科目の内容:<br />

この基礎演習Ⅱでは,政治学の多様な研究手法(計量,歴史分析,<br />

フィールド分析,比較分析,思想研究など)を複数の教員がそれぞ<br />

れの専門分野を担当するオムニバス形式で行います。政治学の研究<br />

分野ごとに重要な論点や分析枠組みを解説する基礎演習Ⅰとあわせ<br />

て,両基礎演習科目を通じて履修者に政治学の多様な研究アプロー<br />

チを把握してもらいます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料を配布することがあります。<br />

参考書:<br />

授業開始時に案内します。<br />

市民政治論 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

ポスト国民国家における市民社会<br />

教授 田中 俊郎<br />

教授 関根 政美<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 有末 賢<br />

教授 萩原 能久<br />

教授 大山 耕輔<br />

教授 河野 武司<br />

教授 堤林 剣<br />

准教授 田上 雅徳<br />

授業科目の内容:<br />

GCOE「市民社会におけるカバナンスの教育研究拠点」プログラ<br />

ムを遂行し,ポスト国民国家における市民社会とガバナンスの在り<br />

方について― 院生,拠点研究員、教員の研究報告を中心に検討す<br />

る。<br />

政治思想論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 山 宏<br />

授業科目の内容:<br />

大学院


政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

グローバリゼーションと多文化交差社会の政治社会学<br />

―オーストラリア・日本/世界<br />

教授 関根 政美<br />

授業科目の内容:<br />

*本授業は,原則として本授業担当者を指導教授あるいは副指導教<br />

授とする大学院前期博士(修士)課程院生のための授業である。テ<br />

キストの輪読による授業ではない。<br />

*授業の内容は,各院生の研究報告をもとに質疑応答を行う演習授<br />

業とする。修士論文作成を中心とした授業となるので,①修士論文<br />

の内容に関連した先行研究としての研究書あるいは論文についての<br />

報告・質疑応答(論文等の選定に際しては相談のこと),②修士論文<br />

そのものの報告と質疑応答,などを行う予定である。なお,必要に<br />

応じて,学部研究会学生の聴講を認める場合もある。学部研究会学<br />

生の前で授業を行うことがある。<br />

*なお,関根を指導教授としないものでも修士論文作成に当たり,<br />

授業に参加したいという院生は前もって相談すること。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業の性格からしてとくに指定なし。<br />

参考書:<br />

授業の性格からしてとくに指定なし。<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治過程分析<br />

教授 小林 良彰<br />

授業科目の内容:<br />

政治理論に関する文献を読んで理解するとともに、政治現象の中<br />

から各自の問題意識にしたがって研究を進め,研究成果を報告しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

統一したものは使用しません。<br />

参考書:<br />

各自の問題意識にしたがって,随時,指示します。<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 有末 賢<br />

授業科目の内容:<br />

基本的には受講生の研究テーマの報告を主として授業を進めてい<br />

く予定である。人数にもよるが,修士論文,博士論文,学会報告,<br />

投稿論文などの中間報告として討論を進めていきたい。<br />

場合によっては,文献の輪読,ゲスト・スピーカーの講演なども<br />

考えられる。<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大石 裕<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズム,政治コミュニケーションに関する文献を読む。<br />

また,学会発表や論文作成に向けての研究発表も行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

Allan,S. (eds) The Routledge Companion to News and Journalism,<br />

Routledge.<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

研究発表・中間報告(大学院ゼミ)<br />

教授 河野 武司<br />

授業科目の内容:<br />

この特殊演習では,主に大学院で私を指導教授とする学生を対象<br />

に,修士論文その他の中間報告を行っていただき,研究指導を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に使用しない。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜紹介する。<br />

26<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

研究発表・中間報告(大学院ゼミ)<br />

教授 河野 武司<br />

授業科目の内容:<br />

この特殊演習では,春学期に引き続き,主に大学院で私を指導教<br />

授とする学生を対象に,修士論文その他の中間報告を行っていただ<br />

き,研究指導を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に使用しない。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜紹介する。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政策決定過程の変化<br />

政策・メディア研究科教授 曽根 泰教<br />

授業科目の内容:<br />

政策決定の過程の変化が、政権交代後にどれだけあったかを考え<br />

るために、参考になる図書を選択して、輪読、発表を行う。主たる<br />

テーマとしては、政治主導や政治家と官僚の接触問題など。<br />

テキスト(教科書):<br />

Peter Dorey, Policy Making in Britain( Sage Publications, 2005)<br />

James Fishkin, When the People Speak (Oxford U.P.,2009)<br />

参考書:<br />

高安健将著『首相の権力-日英比較からみる政権党とのダイナミ<br />

ズム-』(創文社,2009)<br />

David Richards, et.al. British Politics (5th ed.) (Oxford UP, 2006)<br />

Ian Budge, et.al. The New British Politics (4th ed.) (Longman,2007)<br />

民主党『英国政権運営調査団報告』<br />

民主党『英国政治実務調査団報告』<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

グローバリゼーション・多文化交差社会の政治社会学<br />

―オーストラリア/日本・世界<br />

教授 関根 政美<br />

授業科目の内容:<br />

本授業では,授業担当者の専門である「脱工業化・グローバリゼ<br />

ーションと多文化交差世界の人種・民族・エスニシティ・多文化主<br />

義の政治社会学」に関連するテーマを適宜選択して行う。輪読演習<br />

である。キーワードとしては他に,移民・難民・外国人労働者,先<br />

住民,市民権,アイデンティティ・ポリティクス,民族紛争・文化<br />

戦争・極右政党,多文化共生・競生,ポリティカル・コレクトネス<br />

などがある。授業担当者は,以上のテーマをに共通する問題として,理論的な考察をする国際政治社会<br />

学者であるとともに,現代オーストラリアを題材に,上述のテーマ<br />

を中心に考察する地域研究者でもある。<br />

*春学期授業では,理論的考察を中心に実施する。しかし,日本<br />

研究や第3世界研究を志す諸君にとっても民族・エスニック問題を<br />

考える上で役立つであろう。他の参加者にとっても,よい刺激とな<br />

るはずである。なお、政治学専攻の諸君には秋学期授業も引き続き<br />

履修することを期待する。<br />

*秋学期授業では、地域研究として現代オーストラリアを題材と<br />

して授業を行う。あるいは、オーストラリア人執筆のものを利用す<br />

る。とくに本授業を履修するに当たり、オーストラリアについての<br />

詳しい知識は必要ないが、テーマとの関係から、春学期の政治・社<br />

会論特殊研究(春)を履修しておくことが望ましい。<br />

授業は演習形式を採用する。履修者諸君には、英文のオーストラ<br />

リアに関する最新の研究書や論文を読んでもらい、内容について報<br />

告とコメントをした上で、質疑応答をしながら授業を進めてゆくつ<br />

もりである。履修者の数にもよるが、報告は複数の学生に競争的に<br />

行ってもらう。それは、各履修者独自の観点からコメントを提出し<br />

てもらい、授業での議論を盛り上げてほしいからである。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業の際に,授業内容に詳しく説明するとともに使用テキ<br />

ストを発表する。授業開始前に掲示にて公表する場合もあるので注<br />

意されたい。


参考書:<br />

①関根政美『エスニシティの政治社会学』(名古屋大学出版会,1994<br />

年)<br />

②関根政美『多文化主義社会の到来』(朝日新聞社,2000 年)<br />

③D・ヒーター(田中俊郎・関根政美訳)『市民権とはなにか』(岩<br />

波書店,2007 年)。<br />

④有末賢・関根政美編『戦後日本の市民意識の動態(21COECCC 叢<br />

書)』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2006 年)<br />

⑤関根政美・塩原良和編著『多文化交差社会の政治社会秩序形成』<br />

(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2008 年)<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 有末 賢<br />

授業科目の内容:<br />

質的社会調査に基礎を置いて,以下のような英文文献の輪読を予<br />

定している。<br />

・Hennie Boeije, Analysis in Qualitative Research,2010,SAGE<br />

・Sandra G.Kouritzin・Nathalie A.C.Piquemal・Renee Norman<br />

(Edited) Qualitative Research:Challenging the Orthodoxies in Standard<br />

Academic Discourse(s),2009,Routledge,<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代日本の官僚制と公共政策<br />

教授 大山 耕輔<br />

授業科目の内容:<br />

主に現代日本の官僚制と公共政策の諸問題について,民主主義と<br />

ガバナンスの視点から考察する。適当な英(または和)文テキスト<br />

を選んで輪読し論点を提示してもらい,それらについて議論し検討<br />

する。また,各自の研究について適宜中間報告してもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業で提示し,受講生と相談して決めたい。<br />

参考書:<br />

R.A.W.Rhodes et al eds., Political Institutions, Oxford University<br />

Press, 2006, Peter H. Rossi et al, Evaluation: A Systematic Approach, 7<br />

th, Sage, 2004 (大島巌ほか監訳『プログラム評価の理論と方法ーーシ<br />

ステマティックな対人サービス・政策評価の実践ガイド』日本評論<br />

社、2005)、拙著『公共ガバナンス』ミネルヴァ書房、近刊予定な<br />

ど。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

現代日本の官僚制と公共政策<br />

教授 大山 耕輔<br />

授業科目の内容:<br />

主に現代日本の官僚制と公共政策の諸問題について,民主主義と<br />

ガバナンスの視点から考察する。適当な英(または和)文テキスト<br />

を選んで輪読し論点を提示してもらい,それらについて議論し検討<br />

する。また,各自の研究について適宜中間報告してもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業で提示し,受講生と相談して決めたい。<br />

参考書:<br />

R.A.W.Rhodes et al eds., Political Institutions, Oxford University<br />

Press, 2006, Peter H. Rossi et al, Evaluation: A Systematic Approach, 7<br />

th, Sage, 2004 (大島巌ほか監訳『プログラム評価の理論と方法ーーシ<br />

ステマティックな対人サービス・政策評価の実践ガイド』日本評論<br />

社、2005)、拙著『公共ガバナンス』ミネルヴァ書房、近刊予定な<br />

ど。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 麻生 良文<br />

授業科目の内容:<br />

公的年金制度改革に関する文献を輪読する。この授業で取り上げ<br />

る論点は次の通り。<br />

1. 公的年金制度の引き起こす世代間所得移転<br />

2. 消費・貯蓄に与える影響<br />

27<br />

3. 積立方式への移行<br />

4. 様々な制度改革案の評価<br />

テキスト(教科書):<br />

輪読に用いる文献は開講時に配布する。<br />

参考書:<br />

麻生良文『公共経済学』有斐閣<br />

麻生良文『マクロ経済学入門』ミネルヴァ書房<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 小山 剛<br />

授業科目の内容:<br />

メディア判例百選に収録された判例を中心に,取材の自由等を含<br />

むマス・メディアの表現の自由とその限界について考察する。取り<br />

上げる判例は,受講者と相談のうえ決定する。メディア判例百選以<br />

外の参考文献等は,適宜指示する。<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

合理的選択の政治学(公共選択論)の古典を読む<br />

教授 河野 武司<br />

授業科目の内容:<br />

この特殊研究では,現代政治学において既にパラダイムの一つに<br />

なったと言われている合理的選択の政治学(公共選択論)の古典を<br />

輪読することを通して,この分野における基本的な概念やアプロー<br />

チの方法,及び著名な理論について理解する。経済学においては特<br />

に言及されることもなく普通に前提とされている人間観であるが、<br />

自己の利益の最大化を追求するとアクターによる相互作用として政<br />

治現象を説明し、理論化しようというこの分野を学ぶことは、学生<br />

諸君に新たな知的刺激をもたらすであろう。<br />

テキスト(教科書):<br />

①アンソニー・ダウンズ『民主主義の経済理論』古田精司監訳,成<br />

文堂,1980年,②マンカー・オルソン『集合行為論』依田博・森脇<br />

俊雅訳,ミネルヴァ書房,1983年,③N.フローリック/J.A.オッペ<br />

ンハイマー『政治選択の科学』加藤寛監訳,三嶺書房,1991年,<br />

④J.M.ブキャナン/G.タロック『公共選択の理論』東洋経済,1979<br />

年,⑤デニス・C・ミューラー『公共選択論』加藤寛監訳,有斐閣,<br />

1993年,などを予定しているが,履修者と相談して決めたい。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜紹介する。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

合理的選択の政治学(公共選択論)の古典を読む<br />

教授 河野 武司<br />

授業科目の内容:<br />

この特殊研究では,春学期の同日・同時限に開講されている「政<br />

治・社会特殊研究」に引き続き、同じく現代政治学において既にパ<br />

ラダイムの一つになったと言われている合理的選択の政治学(公共<br />

選択論)の古典を輪読することを通して,この分野における基本的<br />

な概念やアプローチの方法,及び著名な理論について理解する。<br />

テキスト(教科書):<br />

①アンソニー・ダウンズ『民主主義の経済理論』古田精司監訳,成<br />

文堂,1980年,②マンカー・オルソン『集合行為論』依田博・森脇<br />

俊雅訳,ミネルヴァ書房,1983年,③N.フローリック/J.A.オッペ<br />

ンハイマー『政治選択の科学』加藤寛監訳,三嶺書房,1991年,<br />

④J.M.ブキャナン/G.タロック『公共選択の理論』東洋経済,1979<br />

年,⑤デニス・C・ミューラー『公共選択論』加藤寛監訳,有斐閣,<br />

1993年,などを予定しているが,履修者と相談して決めたい。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜紹介する。<br />

修<br />

士<br />

(政<br />

)


政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

自治体経営論―自治体のガバナンス研究<br />

教授 片山 善博<br />

授業科目の内容:<br />

わが国自治体は,財政破綻,ガバナンスの不足,透明性の低さ,<br />

議会の機能不全,教育行政への不満など多くの問題と課題を抱えて<br />

いる。これらの問題を克服するためには,自治体がそのミッション<br />

を再確認し,自治体経営を正常化させることが必要である。そのた<br />

めの方策を,文献や実例研究を通じて討論し,考究する<br />

テキスト(教科書):<br />

テーマに応じて提示することとしたい。<br />

参考書:<br />

片山善博著『市民社会と地方自治』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2007<br />

年)など<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

ひたすら「多文化主義」を読む<br />

准教授 塩原 良和<br />

授業科目の内容:<br />

「多文化主義(multiculturalism)」は,現代世界を読み解くための<br />

重要なキーワードでありながら常に多義的で論争にさらされてきた<br />

概念です。そこで本講義では,主に社会学,社会理論的観点から多<br />

文化主義について書かれた論文や著書(原則として英文)を読み込<br />

み,議論していきます。履修学生が1学期間の授業で,多文化主義<br />

論の動向を網羅的に把握することが目標です。また,ひたすら「読<br />

んで」「議論する」ことで,履修学生が修士論文研究を行うのに必要<br />

な基本的な読解力と論理構成力を身につけることを意図しています。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回の授業で履修者の要望や必要を調査し,決定します。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜提示します。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

ひたすら「社会変動論」を読む<br />

准教授 塩原 良和<br />

授業科目の内容:<br />

「社会変動」とはきわめて広範な社会現象を指す言葉です。本講<br />

義では履修学生が関心をもつ分野の文献(基本的に英文)を,「社会<br />

変動」という観点から集中して読み込んでいきたいと思います。履<br />

修学生が1学期間の授業で,自分の関心のある領域が「社会変動」<br />

とどのように関連しているのかを理解することが目標です。また,<br />

ひたすら「読んで」「議論する」ことで,履修学生が修士論文研究を<br />

行うのに必要な読解力と論理構成力を身につけることを意図してい<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回の授業で履修者の要望や必要を調査し,決定します。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜提示します。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

メディア・ネットワークとコンテンツ<br />

メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実<br />

授業科目の内容:<br />

メディア・ネットワーク理論およびコンテンツ政策についての文<br />

献を講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

第1 回の講義で紹介する。<br />

28<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

メディアと社会の関係を読み解く<br />

講師 大井 眞二<br />

授業科目の内容:<br />

テキストを講読しながら,以下の項目を議論する。<br />

1. メディアとデモクラシー<br />

2. 社会制度としてのメディア<br />

3. ジャーナリズムとメディア<br />

4. デモクラシーにおけるメディアの機能<br />

5. 政府とメディア<br />

6. メディアの構造と機能<br />

テキスト(教科書):<br />

主として以下を使うが,授業の展開によっては,他のテキストも<br />

考慮する。<br />

Barbie Zelizer. 2004. Taking Journalism Seriously: News and the<br />

Academy. Thousand Oakes, CA: Sage Publications.<br />

参考書:<br />

大井眞二・責任編集『メディアの変貌と未来』(八千代出版,2007<br />

年)。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

[春] 政治とマス・メディア研究<br />

[秋] 世論研究<br />

講師 谷藤 悦史<br />

(春学期)<br />

授業科目の内容:<br />

本政治・社会論特殊研究では,政治コミュニケーションに関わる<br />

分野について広く検討する。現代民主主義国家における政治情報・<br />

政治知識の特性,マス・メディアとジャーナリストの政治的役割,<br />

現代市民の政治理解,現代の公共空間,選挙過程と政治マーケティ<br />

ング・政治宣伝などの問題を広く検討する。本年は,マス・メディ<br />

アと現代民主主義を中心的テーマとして行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

Ralph Negrine, The Transformation of Political Communication,<br />

Palgrave,2008.をテキストとして用い,いくつかの論文を講読する。<br />

参考書:<br />

谷藤悦史『現代メディアと政治』一芸社,その他の論文について<br />

は,授業でその都度指示する。<br />

(秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

本政治・社会論特殊研究では,世論ならびに世論研究に焦点をあ<br />

てて講義を進める。近代啓蒙期における世論観と近代民主主義にお<br />

ける世論の位置を議論した後に,社会学アプローチ,社会学アプロ<br />

ーチなど世論研究の現代的視座を検討し,現代民主主義における世<br />

論の位置,現代における世論形成過程の特性,世論調査の発達と現<br />

状,現代の世論論争などの問題を広く検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Carroll J. Glynn, Susan Herbst et, al, Public Opinion, Second Edition,<br />

Westview Press. 2004.<br />

参考書:<br />

邦語等の文献,最近の論文などを,授業でその都度指示する。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

ナショナリズムとグローバル化<br />

講師 吉野 耕作<br />

授業科目の内容:<br />

人文社会科学においてナショナリズムやグローバル化が取り上げ<br />

られて久しい。しかし,社会学的には満足のいく理論的展開がなさ<br />

れてきたとは言えない。授業では,エスニシティ,ナショナリズム<br />

の様々な形態とそのとらえ方,グローバル資本主義,ポストコロニ<br />

アリズム,多文化主義,帝国主義,帝国,移住などの国際社会をめ<br />

ぐる諸現象に関する最新の論文や著書を読みながら,重要なテーマ<br />

を拾い,理解を深めたい。


テキスト(教科書):<br />

開講時に指示する。<br />

参考書:<br />

『文化ナショナリズムの社会学』 吉野耕作著 名古屋大学出版<br />

会 1997年 ISBN: 4-8158-0315-3<br />

その他は、開講時に指示する。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

国際メディア論<br />

講師 伊藤 英一<br />

授業科目の内容:<br />

国境のないグローバルな時代になったと言われながらも、メディ<br />

アの世界では、むしろ国境および言語の壁を考慮に入れた国際メデ<br />

ィア(international media)についての研究がその重要性を高めているよ<br />

うです。<br />

この講座では、その時々のニュース(報道されている、あるいは様々<br />

な理由から報道されていない出来事や事象)を題材に、それぞれのメ<br />

ディアの特性を見極めながら、情報の本質を追求して行きたいと思<br />

います。<br />

また、院生諸君と共に、文字や画像・音響等による情報が,イン<br />

ターネット,テレビ,新聞雑誌等を介して,どのように生成され,<br />

拡大して行くのかを考えてみたいと考えています。地球的規模のメ<br />

ディアが如何にして形成され,どのような影響を与え/ 与えられてい<br />

るのか? 国際メディアの技術的可能性と,政治的・社会的・経済<br />

的・文化的な規範の関連性は,どのようになっているのか? 情報の<br />

世紀でもある21 世紀のインフラストラクチャーを形成する国際メデ<br />

ィアを,探求してみましょう。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要に応じ、講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

Divya McMillin;International Media Studies, Wiley-Blackwell, 2007,<br />

288pp.<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

国際メディア論<br />

講師 伊藤 英一<br />

授業科目の内容:<br />

国境のないグローバルな時代になったと言われながらも、メディ<br />

アの世界では、むしろ国境および言語の壁を考慮に入れた国際メデ<br />

ィア(international media)についての研究がその重要性を高めているよ<br />

うです。<br />

この講座では、その時々のニュース(報道されている、あるいは様<br />

々な理由から報道されていない出来事や事象)を題材に、それぞれの<br />

メディアの特性を見極めながら、情報の本質を追求して行きたいと<br />

思います。<br />

また、院生諸君と共に、文字や画像・音響等による情報が,イン<br />

ターネット,テレビ,新聞雑誌等を介して,どのように生成され,<br />

拡大して行くのかを考えてみたいと考えています。地球的規模のメ<br />

ディアが如何にして形成され,どのような影響を与え/ 与えられてい<br />

るのか? 国際メディアの技術的可能性と,政治的・社会的・経済<br />

的・文化的な規範の関連性は,どのようになっているのか? 情報の<br />

世紀でもある21 世紀のインフラストラクチャーを形成する国際メデ<br />

ィアを,探求してみましょう。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要に応じ、資料、教材等のプリントを配布します。<br />

参考書:<br />

Divya McMillin;International Media Studies, Wiley-Blackwell, 2007,<br />

288pp.<br />

政治・社会論合同演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

現代世界のグローバリゼーションと文化・社会変動――多文化共<br />

生の可能性とその課題<br />

教授 関根 政美<br />

准教授 塩原 良和<br />

授業科目の内容:<br />

本合同演習では、履修者の院生を中心とした報告と、その報告に<br />

基づく質疑・討論を行う演習形式の授業を実施する。研究テーマは、<br />

29<br />

担当者2人に共通する現代世界のグローバリゼーションと文化・社<br />

会変動である。具体的には、グローバルな人口移動が世界各地の国<br />

民国家の多文化社会を促進していることに注目し、移民・難民政策、<br />

人種・民族・エスニック問題、ナショナリズムと多文化主義(多文化<br />

共生と多文化競生)などが中心となる(理論研究と実証研究)。研究<br />

対象地域は、日本とオーストラリアだが、上記研究テーマの範囲内<br />

であれば、他地域に関する報告も歓迎する。また、報告者自身の研<br />

究テーマに関連ある邦文・英文論文等の紹介と批判的考察(紹介と<br />

批判)報告でもよい。時には、オール・オーストラリア研究報告会<br />

も可能であれば実施したい。履修者には授業を修士・博士合同でや<br />

りたいので、両方の時限に参加することを期待する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業の性質上とくになし。<br />

参考書:<br />

授業の性質上とくになし。<br />

政治・社会論合同演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代世界のグローバリゼーションと文化・社会変動<br />

――多文化共生の可能性とその課題<br />

教授 関根 政美<br />

准教授 塩原 良和<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に引き続き、本合同演習では履修者の院生を中心とした報<br />

告と、その報告に基づく質疑・討論を行う演習形式の授業を実施す<br />

る。研究テーマは、担当者2人に共通する現代世界のグローバリゼ<br />

ーションと文化・社会変動である。具体的には、グローバルな人口<br />

移動が世界各地の国民国家の多文化社会を促進していることに注目<br />

し、移民・難民政策、人種・民族・エスニック問題、ナショナリズ<br />

ムと多文化主義(多文化共生と多文化競生)などが中心となる(理論<br />

研究と実証研究)。研究対象地域は、日本とオーストラリアだが、上<br />

記研究テーマの範囲内であれば、他地域に関する報告も歓迎する。<br />

また、報告者自身の研究テーマに関連ある邦文・英文論文等の紹介<br />

と批判的考察(紹介と批判)報告でもよい。時には、オール・オー<br />

ストラリア研究報告会も可能であれば実施したい。履修者には本授<br />

業は修士・博士合同でやりたいので双方の授業に参加することを期<br />

待する。また、春・秋両学期引き続き履修することを期待する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業の性質上とくになし。<br />

参考書:<br />

授業の性質上とくになし。<br />

政治・社会論合同演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論合同演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大石 裕<br />

メディア・コミュニケーション研究所教授 萩原 滋<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三<br />

客員教授 若宮 啓文<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズム,メディア・コミュニケーションに関する研究報<br />

告を毎回行う。<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代日本政治分析<br />

教授 小林 良彰<br />

授業科目の内容:<br />

政治分析に関する文献を読んで理解するとともに、現代の政治過<br />

程の中から,各自の問題意識にしたがって研究を進め,研究成果を<br />

報告します。<br />

テキスト(教科書):<br />

統一したものは使用しません。<br />

参考書:<br />

各自の問題意識にしたがって,随時,指示します。<br />

修<br />

士<br />

(政<br />

)


日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

日本政治史および日本行政史<br />

授業科目の内容:<br />

論文の作成を指導する。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指示する。<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

日本政治史および日本行政史<br />

授業科目の内容:<br />

論文の作成を指導する。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指示する。<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

近代日本政治史研究<br />

教授 笠原 英彦<br />

教授 笠原 英彦<br />

教授 玉井 清<br />

授業科目の内容:<br />

近代日本政治史に関する各自の研究発表を行い修士論文,博士論<br />

文執筆のための批判討論を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

近代日本政治史研究<br />

教授 玉井 清<br />

授業科目の内容:<br />

近代日本政治史に関する各自の研究発表を行い修士論文,博士論<br />

文執筆のための批判討論を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

日本政治思想史および日本政治運動史<br />

准教授 小川原 正道<br />

授業科目の内容:<br />

それぞれの研究テーマについて報告を行い,論文作成上の指導を<br />

行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜紹介する。<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

比較議会制度論<br />

講師 増山 幹高<br />

授業科目の内容:<br />

このクラスでは,春学期の担当者による日本政治論特殊研究の履<br />

修を原則前提として,比較議会制度的な視点による研究成果を履修<br />

者自身にまとめてもらいます.具体的には,政党が権力を握り,そ<br />

れを行使する制度として議会を捉え,そうした議会制度的環境に制<br />

約された政党政治,また,そうした議会制度的環境を形成する政党<br />

政治という視点から,日本や他国の議会をめぐる政治状況を分析し,<br />

その成果をまとめていきます.<br />

30<br />

日本政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

米国大使の見た戦時日本<br />

教授 玉井 清<br />

授業科目の内容:<br />

戦前期(1932~1942)、米国の駐日大使を務めたJ・グルー(Joseph<br />

Clark Grew)の日記である 『滞日十年』を読み解くことにより、彼<br />

が同時代の日本の政治と社会をどのように認識していたかを考察す<br />

る。さらに、その認識を糸口にして、同時代の日本の政治や外交を<br />

履修者とともに考えていきたい。<br />

前年度秋学期に『滞日十年・上巻』を扱ったので、ここでは、同<br />

書の下巻(1939~1942)を読む予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

『滞日十年・下巻』(毎日新聞社、昭和23年)<br />

日本政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 玉井 清<br />

授業科目の内容:<br />

陸軍出身の政治家で首相候補にもなった宇垣一成に焦点を当て,<br />

彼の随想兼日記を読み解くことにより,同時代の政治,軍事,社会,<br />

思想等を多角的に考察する。<br />

満州事変から日中戦争までの時期を中心に討論する予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

『宇垣一成日記 2』(みすず書房)<br />

日本政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

比較議会制度論<br />

講師 増山 幹高<br />

授業科目の内容:<br />

このクラスでは,議会制度と政党に関する代表的な研究を取り上<br />

げ,議会研究における論争点を理解するとともに,そうした比較議<br />

会制度的な視点から日本の国会をめぐる議論を整理していきます.<br />

具体的には,政党が権力を握り,それを行使する制度として議会を<br />

捉え,そうした議会制度的環境に制約された政党政治,また,そう<br />

した議会制度的環境を形成する政党政治という視点から,議会研究<br />

の展開を把握するとともに,そうした研究動向の日本や他国への応<br />

用可能性を検討していきます.<br />

日本政治論合同演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

日本政治史の研究<br />

授業科目の内容:<br />

各自の研究テーマについて報告を行い,討論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指定する。<br />

日本政治論合同演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

日本政治史の研究<br />

授業科目の内容:<br />

各自の研究テーマについて報告を行い,討論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指示する。<br />

教授 笠原 英彦<br />

教授 玉井 清<br />

准教授 小川原 正道<br />

教授 笠原 英彦<br />

教授 玉井 清<br />

准教授 小川原 正道


地域研究・比較政治論特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代中国政治・外交研究<br />

教授 国分 良成<br />

授業科目の内容:<br />

各自の研究論文の中間報告を中心にすすめる。<br />

地域研究・比較政治論特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

ロシア研究<br />

教授 横手 慎二<br />

授業科目の内容:<br />

ロシアの政治と外交について,参加者の関心に合わせてゼミナー<br />

ル形式で行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初に参加者と協議して、決める<br />

地域研究・比較政治論特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

中国革命史の最新文献の検討<br />

教授 高橋 伸夫<br />

授業科目の内容:<br />

中国革命史に関する最新文献の検討を行う。中国語と英語の文献<br />

が中心となろう。どのようなテーマの文献を選択するか-狭い意味<br />

での党史,社会史,文化史,女性史など-は参加者と相談して決め<br />

たい。<br />

地域研究・比較政治論特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 井上 一明<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文および博士論文の指導を行う。<br />

地域研究・比較政治論特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 井上 一明<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文および博士論文の指導を行う。<br />

地域研究・比較政治論特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 出岡 直也<br />

授業科目の内容:<br />

論文指導を行う。<br />

地域研究・比較政治論特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

中東における開発ガバナンスと都市行政<br />

教授 富田 広士<br />

授業科目の内容:<br />

昨年に続いて、エジプトにおける開発政策遂行とカイロにおける<br />

都市行政に関する英語文献を読み切る。(1)政策学(事例研究),<br />

(2)市民レベルでの観察という2つの視角、研究手法の比較検討を進<br />

める。<br />

テキスト(教科書):<br />

・Salwa Ismail, Political Life in Cairo's New Quarters : Encountering the<br />

Everyday State , University of Minnesota Press, 2006.<br />

・ Yahya M. Sadowski, Political Vegetables? : Businessmen and<br />

Bureaucrats in the Development of Egyptian Agriculture , Brookings<br />

Institution, 1991.<br />

地域研究・比較政治論特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

グローバリゼーション・多文化交差社会の政治社会学<br />

―オーストラリア/日本・世界<br />

教授 関根 政美<br />

授業科目の内容:<br />

本授業では,授業担当者の専門である「脱工業化・グローバリゼ<br />

ーションと多文化交差世界の人種・民族・エスニシティ・多文化主<br />

義の政治社会学」に関連するテーマを適宜選択して行う。輪読演習<br />

31<br />

である。キーワードとしては他に,移民・難民・外国人労働者,先<br />

住民,市民権,アイデンティティ・ポリティクス,民族紛争・文化<br />

戦争・極右政党,多文化共生・競生,ポリティカル・コレクトネス<br />

などがある。授業担当者は,以上のテーマをに共通する問題として,理論的な考察をする国際政治社会<br />

学者であるとともに,現代オーストラリアを題材に,上述のテーマ<br />

を中心に考察する地域研究者でもある。<br />

*春学期授業では,理論的考察を中心に実施する。しかし,日本<br />

研究や第3世界研究を志す諸君にとっても民族・エスニック問題を<br />

考える上で役立つであろう。他の参加者にとっても,よい刺激とな<br />

るはずである。なお、政治学専攻の諸君には秋学期授業も引き続き<br />

履修することを期待する。<br />

*秋学期授業では、地域研究として現代オーストラリアを題材と<br />

して授業を行う。あるいは、オーストラリア人執筆のものを利用す<br />

る。とくに本授業を履修するに当たり、オーストラリアについての<br />

詳しい知識は必要ないが、テーマとの関係から、春学期の政治・社<br />

会論特殊研究(春)を履修しておくことが望ましい。<br />

授業は演習形式を採用する。履修者諸君には、英文のオーストラ<br />

リアに関する最新の研究書や論文を読んでもらい、内容について報<br />

告とコメントをした上で、質疑応答をしながら授業を進めてゆくつ<br />

もりである。履修者の数にもよるが、報告は複数の学生に競争的に<br />

行ってもらう。それは、各履修者独自の観点からコメントを提出し<br />

てもらい、授業での議論を盛り上げてほしいからである。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業の際に,授業内容に詳しく説明するとともに使用テキ<br />

ストを発表する。授業開始前に掲示にて公表する場合もあるので注<br />

意されたい。<br />

参考書:<br />

①関根政美『エスニシティの政治社会学』(名古屋大学出版会,1994<br />

年)<br />

②関根政美『多文化主義社会の到来』(朝日新聞社,2000 年)<br />

③D・ヒーター(田中俊郎・関根政美訳)『市民権とはなにか』(岩<br />

波書店,2007 年)。<br />

④有末賢・関根政美編『戦後日本の市民意識の動態(21COECCC 叢<br />

書)』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2006 年)<br />

⑤関根政美・塩原良和編著『多文化交差社会の政治社会秩序形成』<br />

(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2008 年)<br />

地域研究・比較政治論特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

中国における政策決定と政治体制<br />

教授 国分 良成<br />

授業科目の内容:<br />

中国における内政外交の政策決定過程を探り、そこから政治体制<br />

の歴史的・構造的特質を解明する。<br />

テキスト(教科書):<br />

順次指示する。<br />

地域研究・比較政治論特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

冷戦の検討 ー 今何が、問題になりうるのか<br />

教授 横手 慎二<br />

授業科目の内容:<br />

冷戦期の歴史研究を行う。参加者は、自分の冷戦期の研究を報告<br />

するか、関連する文献を一冊取り上げて、報告する。問題発見と研<br />

究史の整理を目指す<br />

テキスト(教科書):<br />

最初に協議して決める<br />

地域研究・比較政治論特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

中国共産党の適応能力<br />

教授 高橋 伸夫<br />

授業科目の内容:<br />

現段階の中国政治を考察する際に、大きくいって二つのアプロー<br />

チがあるように思われる。ひとつは中国共産党の自己変革能力を高<br />

く見積もるもので、もうひとつはそれに限界があるとみるものであ<br />

る。前者は、共産党が改革・開放の過程を十分に統御していると考<br />

える。そして、われわれが今目撃しているのは、共産党が新しい姿<br />

を現し、中国社会が新たに安定を取り戻していくプロセスだとみる。<br />

修<br />

士<br />

(政<br />

)


このアプローチでいけば、現在の中国で起きていることは、衰退で<br />

はなく成長であり、解体ではなく創造だということになる。逆に、<br />

後者のアプローチは、成長ではなく衰退が、そして創造ではなく解<br />

体のプロセスが進んでいると考える。このアプローチは、改革・開<br />

放の過程において、結局のところ、共産党がイニシアティブを握っ<br />

ていないとみる。果たしてどちらのアプローチがより妥当性をもっ<br />

ているのだろうか。このセミナーでは日本語、中国語、英語で書か<br />

れた比較的新しい文献を読みながら、中国共産党の適応能力につい<br />

て検討しようと思う。開講時に文献リストを配付するが、以下の文<br />

献は必ず取り上げる予定である。<br />

Vivienne Shue, "Legitimacy Crisis in China?" in Peter Hays Gries and<br />

Stanley Rosen, eds., State and Society in 21st-century China. New York:<br />

RoutledgeCurzon, 2004.<br />

Minxin Pei, "Will the Chinese Communist Party Survive the Crisis?"<br />

Foreign Affairs, March 2009.<br />

地域研究・比較政治論特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 井上 一明<br />

授業科目の内容:<br />

アフリカ政治に関する専門的な文献を輪読する。したがって履修<br />

者は、アフリカ政治に関する基本的な知識をすでに習得しているこ<br />

とが求められる。<br />

地域研究・比較政治論合同演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

地域研究・比較政治学の研究計画<br />

教授 井上 一明<br />

教授 出岡 直也<br />

授業科目の内容:<br />

履修者各自が作成した研究計画の報告を求め,クラス全体で議論<br />

する。主に,数ケースの比較またはシングルケーススタディによる<br />

研究計画に関し,問題設定のしかた,先行研究との関連づけ,ケー<br />

ス選択の妥当性などについて議論する。<br />

参考書:<br />

随時紹介します<br />

地域研究・比較政治論特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

ラテン・アメリカにおける社会運動<br />

教授 出岡 直也<br />

授業科目の内容:<br />

ラテン・アメリカにおける社会運動に関する研究を購読する。英<br />

語文献を予定している。<br />

テキスト(教科書):<br />

参加者の関心に応じて,初回に決定する。<br />

地域研究・比較政治論特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アメリカ政治と歴史分析―その意義と可能性を考える<br />

准教授 岡山 裕<br />

客員教授 久保 文明<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ政治研究では、ここ一世代にわたって歴史的過去の政治<br />

学的分析を特徴とするアメリカ政治発展論(American Political<br />

Development: APD)という下位分野が発達してきた。近年では、歴史<br />

学の政治史研究者や、主に現代政治を分析してきた研究者も参入す<br />

るようになり、APDは学問上の市民権を確立した一方で、独自のア<br />

イデンティティを見失いつつあるともみられている。このコースで<br />

は、近年の代表的な成果を検討するなかで、この分野の知見を吸収<br />

するとともに、政治学のなかで歴史を研究する方法やその意義につ<br />

いても考えたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

以下の最新の文献と、APDの重要業績を組み合わせて講読する。<br />

Brian Balogh, A Government Out of Sight: The Mystery of National<br />

Authority in Nineteenth-Century America (New York: Cambridge<br />

University Press, 2009).<br />

Lawrence Jacobs and Desmond King, eds., The Unsustainable American<br />

State (New York: Oxford University Press, 2009).<br />

32<br />

Desmond King et al., eds., Democratization in America: A Comparative<br />

Historical Analysis (Baltimore: Johns Hopkins University Press, 2009).<br />

地域研究・比較政治論特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

アメリカ連邦議会研究入門<br />

准教授 岡山 裕<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカの連邦議会研究は、理論重視のアメリカ政治学でも、理<br />

論の精緻さと実証手続の厳格さが突出した分野であり、独自の産業<br />

といえるほど研究が充実しています。またその成果は日本の国会等、<br />

他国の議会の分析にも応用されています。その意味で、アメリカ政<br />

治研究の醍醐味が凝縮されているといえますが、他方で初心者には<br />

取っつきにくいものになっているのも事実です。本コースでは、本<br />

格的な議会研究に初めて触れる学生を念頭に、連邦議会研究の基本<br />

を身につけてもらうことを目的としています。その際、極力今日の<br />

イデオロギー的に二極化した議会の理論的把握にも目を向けたいと<br />

考えています。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回に案内します。担当者からマスターコピーを提供します。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 小此木 政夫<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文および博士論文の指導を中心にする。学生諸君の論文発<br />

表に関する討議および論評の形式です進める。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 小此木 政夫<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文および博士論文の指導を中心にする。学生諸君の論文発<br />

表に関する討議および論評の形式です進める。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

欧州統合<br />

教授 田中 俊郎<br />

授業科目の内容:<br />

ヨーロッパ連合(EU)に関して,学生諸君の報告を求め,報告を<br />

中心に討論したい。<br />

とくに修士論文、博士論文、学会発表の枠組みなどについて指導<br />

を行う。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 添谷 芳秀<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文・博士論文の研究計画,途中成果,全体構想等を報告し,<br />

履修者全員で討論する。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

修士論文・博士論文指導<br />

教授 赤木 完爾<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文および博士論文の指導を中心に進める。あわせて現代国<br />

際政治・安全保障研究に関する文献を講読する。また指定したテー<br />

マで報告を求めることもある。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

学生による研究報告<br />

教授 田所 昌幸<br />

授業科目の内容:<br />

学生の研究報告を中心に授業を進める。それと平行してRichard<br />

Ned Lebowの著作の輪読を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

Richard Ned Lebow, A Cultural Theory of International Relations,<br />

Cambridge UP 2008を考えている。


国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

Thesis supervision.<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 山本 信人<br />

准教授 細谷 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、一次史料を利用した外交史研究の手法を身につけ<br />

ることで、外交史研究の基礎を提供したい。その上で以下の二つの<br />

ことを行うことになる。第一に、外交史料の読み方を習得するため<br />

に、イギリスのDocuments on British Policy Overseas(DBPO)あるい<br />

はアメリカのForeign Relations of the United States (FRSU)などの公刊<br />

史料を購読する。外交史料を読むためには多少の専門的な技術が必<br />

要であるが、それほど難解なことではない。外交史料を読む意義と<br />

魅力を味わっていただければと思う。第二に、それらの外交史料を<br />

基礎とした報告を学生に行って頂く。外交史料を基礎として、自ら<br />

テーマを設定して報告を行って頂き、それをもとに議論を進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

Documents on British Policy Overseas(DBPO)またはアメリカの<br />

Foreign Relations of the United States (FRSU).<br />

参考書:<br />

渡邊啓貴編『新版・ヨーロッパ国際関係史』(有斐閣アルマ)<br />

佐々木雄太・木畑洋一編『イギリス外交史』(有斐閣アルマ)<br />

佐々木卓也編『新版・戦後アメリカ外交史』(有斐閣アルマ)<br />

ドックリル/ホプキンス『冷戦 1945-1991』伊藤裕子訳(岩波<br />

書店)<br />

キッシンジャー『外交(上・下)』(日本経済新聞社)<br />

石井修『国際政治史としての二十世紀』(有信堂)<br />

細谷雄一『外交 ―多文明時代の対話と交渉』(有斐閣)<br />

*その他の英語文献については、初回授業で紹介したい。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

EUの政治<br />

教授 田中 俊郎<br />

授業科目の内容:<br />

ヨーロッパ連合(EU)の政治について、英文のテキストを使いな<br />

がら分析する。今年度はEU の憲法化と政府間会議(IGC)に焦点を<br />

あてる予定。<br />

テキスト(教科書):<br />

Christiansen,Tomas and Reh, Christine, Constitutionalizing the<br />

European Union, Palgarve Macmillan, 2009 and Thurner, Paul W. and<br />

Pappi, Franz Urban, European Union Intregovernmental Conferences,<br />

Routledge, 2009<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 添谷 芳秀<br />

授業科目の内容:<br />

東アジアの国際関係における中国要因を総合的に検討する。具体<br />

的には、履修者各自の学位論文の研究テーマに関して、中国要因が<br />

どのように作用しているか、中国問題へのインプリケーションは何<br />

か、等について報告してもらうことで、本テーマにアプローチして<br />

みたい。共通文献の考察と履修者による発表を組み合わせて行う予<br />

定であるが、具体的な進め方については、履修者の状況をみて最初<br />

の授業の際に確定したい。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

冷戦史研究<br />

教授 赤木 完爾<br />

授業科目の内容:<br />

今年度は政策と戦略が展開される基礎条件となる「情報」を取り<br />

扱った研究を講読して、冷戦史の諸論点を考える。<br />

テキスト(教科書):<br />

Richard J. Aldrich, The Hidden Hand: Britain, America, and Cold War<br />

Secret Intelligence (Woodstock, NY: Overlook Press, 2002)<br />

33<br />

参考書:<br />

関係する書籍、論文を必要に応じて随時紹介します。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

国際政治理論の基礎<br />

教授 田所 昌幸<br />

授業科目の内容:<br />

北米の国際関係理論と英国学派の基礎文献を輪読し,それによっ<br />

て日本の学生の弱点である,概念的にものごとを考えるトレーニン<br />

グをできればと考えている。<br />

テキスト(教科書):<br />

David Welch, Justice and the genesis of War, Cambridge UP, 1993.<br />

James Mayall, World Politics, Polity 2001(邦訳ジェームス・メイヨー<br />

ル『世界政治』(勁草書房,2009 年)<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Technology and Governance in Southeast Asia<br />

教授 山本 信人<br />

授業科目の内容:<br />

This seminar will feature two central thematic concerns. It will explore<br />

the principal macro-structural patterns of domination and exploitation<br />

from the viewpoint of state infrastructural power and technology. In<br />

conjunction with the domination of “West,” it will also address the<br />

problematic formation of modern state. A historical-comparative<br />

framework will be utilized to investigate how technology and its related<br />

ideologies were instrumental in European colonialism, and how they<br />

influenced the historical formation of state power and social structures in<br />

Southeast Asia.<br />

テキスト(教科書):<br />

See the tentative schedule below.<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

20世紀国際政治史入門<br />

准教授 細谷 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、国際政治史入門として20世紀の国際政治史を概観<br />

することを目的に、参加者の報告に基づいて演習形式で授業を進め<br />

ることになる。各回とも扱う時代に関連するテキストの該当章を参<br />

考にしながら、報告者が自由にテーマを設定し報告をして頂く。授<br />

業を通じて、20世紀の国際政治史における重要なテーマについて、<br />

総合的な理解を深めることを目指したい。<br />

テキスト(教科書):<br />

李鍾元・田中孝彦・細谷雄一責任編集『日本の国際政治4 歴史<br />

の中の国際政治』(有斐閣)<br />

Antony Best, Jussi M. Hanhimaki, Joseph A. Maiolo and Kirsten E.<br />

Schulze, International History of the Twentieth Century and Beyond,<br />

Second edition (London: Routledge, 2004).<br />

参考書:<br />

John W. Young and John Kent, International Relations since 1945: A<br />

Global History (Oxford: Oxford University Press, 2004).<br />

キッシンジャー『外交(上・下)』(日本経済新聞社)<br />

石井修『国際政治史としての二〇世紀』(有信堂)<br />

※邦語及び英語の詳細な参考文献リストは、初回授業時に配布す<br />

ることにする。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

安全保障理論<br />

准教授 宮岡 勲<br />

授業科目の内容:<br />

安全保障理論に関する基礎文献(英文)を理解できるようになる<br />

ことと、分析モデルの選択や改良、そして研究事例への適用と分析<br />

について基本的な研究能力を身につけることが本授業の目標です。<br />

テキスト(教科書):<br />

『アクセス 安全保障論』 山本吉宣・河野勝編 日本経済評論<br />

者 2005年<br />

修<br />

士<br />

(政<br />

)


・初回の授業で、各回の課題文献となる学術図書・論文(英文)を<br />

指定します。<br />

参考書:<br />

『安全保障の国際政治学 焦りと傲り』 土山實男著 有斐閣<br />

2004年<br />

・その他の参考書については、授業中に紹介します。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

国家対外行動の理論<br />

准教授 宮岡 勲<br />

授業科目の内容:<br />

国家対外行動の理論に関する基礎文献(英文)を理解できるよう<br />

になることと、分析モデルの選択や改良、そして研究事例への適用<br />

と分析について基本的な研究能力を身につけることが本授業の目標<br />

です。授業で扱う文献は、リアリズム、リベラリズム、およびコン<br />

ストラクティビズムの諸理論に関連するものが中心となります。<br />

テキスト(教科書):<br />

『国家の対外行動』 須藤季夫著 東京大学出版 2007年<br />

・初回の授業で、各回の課題文献となる学術図書・論文(英文)を<br />

指定します。<br />

参考書:<br />

・授業中に紹介します。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

拡大EUの対外関係と近隣諸国政策<br />

講師 小久保 康之<br />

授業科目の内容:<br />

EUはリスボン条約の発効に伴い,ファン=ロンパイEU常任議<br />

長とアシュトン共通外交安全保障担当高級代表をトップとして,こ<br />

れまでクロスピラーな性格であったEUの対外政策の一元化を狙っ<br />

ている。EUは今後効率的な対外政策を打ち出せるのか。本講では,<br />

拡大EUの対外関係並びに周辺地域との関係について分析を加える<br />

ことにより,リスボン条約下におけるEUの新しい対外政策につい<br />

て考察してみたい。<br />

同時に、加盟国が27 カ国に増大した拡大EUは,新たな周辺諸国<br />

と国境を接することになったが,それら諸国は政治的にも不安定で<br />

あり,経済発展も遅れている。EUはそれらの周辺諸国に包括的な<br />

支援政策を実施することにより,ヨーロッパ大陸に新たな境界線が<br />

引かれることを回避すると同時に,周辺地域の不安定化によるEU<br />

への悪影響を押さえようとしている。EUの欧州近隣政策,対ロシ<br />

ア政策,地中海連合などのEUの新たな対外共通政策についても検<br />

討を加えたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業開講時に指示する。事態がまだ流動的であり、後期開講科目で<br />

ももあり、今年上半期に教科書として指定できる研究書が出版され<br />

る可能性も大きいので、シラバス入稿時では特に指定しない。<br />

参考書:<br />

授業において適宜指示する。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

開発援助政策論Ⅰ<br />

セット履修 講師 後藤 一美<br />

授業科目の内容:<br />

(1)本講義(春学期2 コマ連続)は,国際開発協力に係る制度・政<br />

策・実施・評価の実態分析と問題解決を主要テーマに扱う。「開発援<br />

助政策論I」(春学期前半)では,「グローバル・ガバナンス政策研<br />

究」について,また,「開発援助政策論II」(春学期後半)では,「日<br />

本の国際開発協力」を中心に考察する。<br />

(2)「開発援助政策論I」(グローバル・ガバナンス政策研究)では,<br />

国際協力論の観点から,主権国家を主体とする従来の国際レジーム<br />

の再構築と多様なアクター群の重層的ネットワーク形成をともない<br />

ながら展開されるグローバル・ガバナンスの諸相(特徴と制約)を<br />

観察することによって,新たな国際協力の有効性と可能性について<br />

考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

・後藤一美「国際協力論序説—グローバル・ガバナンスの視点から」<br />

鈴木佑司・後藤一美(編著)『グローバリゼーションとグローバル・<br />

34<br />

ガバナンス』、法政大学出版局、<br />

2009年。<br />

・マイケル・エドワーズ(著),CSO ネットワーク(企画・監修),<br />

杉原ひろみ・畑島宏之・鈴木恵子・粒良麻知子(訳)『フューチャ<br />

ー・ポジティブ—開発援助の大転換』日本評論社,2006 年。<br />

参考書:<br />

後藤一美(監修)『国際協力用語集』(第3版)、国際開発ジャーナル<br />

社、2004年。<br />

唐木圀和・後藤一美・金子芳樹・山本信人(編)『現代アジアの統治<br />

と共生』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2002年。<br />

猪口孝『国際関係論の系譜』東京大学出版<br />

会、2007年。<br />

稲田十一(編)『開発と平和—脆弱国家支援論』有斐閣、2009年。<br />

入江昭(著)・篠原初枝(訳)『グローバル・コミュニティ—国連機<br />

関・NGOがつくる世界』早稲大学出版部、2006年。<br />

内田孟男・川原彰(編著)『グローバル・ガバナンスの理論と政策』<br />

中央大学出版部、2004年。<br />

遠藤乾(編)『グローバル・ガバナンスの最前線—現在と過去のあい<br />

だ』東信堂、2008年。<br />

功刀達朗・毛利勝彦(編著)『国際NGOが世界を変える—地球市民社<br />

会の黎明』東信堂、2006年。<br />

大芝亮・古城佳子・石田淳(編)『国境なき国際政治』有斐閣、2009年。<br />

大坪滋(編)『グローバリゼーションと開発』勁草書房、2009年。<br />

大坪滋・木村宏恒・伊藤早苗(編)『国際開発学入門—開発学の学際<br />

的構築』勁草書房、2009年。<br />

庄司真理子・宮脇昇(編著)『グローバル公共政策』晃洋書房、2007年。<br />

アマルティア・セン(著)・加藤幹雄(訳)『グローバリゼーション<br />

と人間の安全保障』日本経団連出版、2009年。<br />

総合研究開発機構(NIRA)・横田洋三・久保文明・大芝亮(編)『グ<br />

ローバル・ガバナンス—「新たな脅威」と国連・アメリカ』日本経済<br />

評論社、2006年。<br />

高阪章(編)『国際公共政策学入門』大阪大学出版会、2008年。<br />

高橋一生(監訳・編)『地球公共財の政治経済学』国際書院、2005年。<br />

田中明彦・中西寛・飯田敬輔(編)『日本の国際政治学』有斐閣、2009年。<br />

中西寛『国際政治とは何か—地球社会における人間と秩序』中公新<br />

書、2003年。<br />

中谷義和(編)『グローバル化理論の視座—プロブレマティーク&パ<br />

ースペクティブ』法律文化社、2007年。<br />

西川潤・高橋基樹・山下彰一(編)『シリーズ国際開発5:国際開発<br />

とグローバリゼーション』日本評論社、2006年。<br />

藤原帰一・李鍾元・古城佳子・石田淳一(編)『国際政治講座3:経<br />

済のグローバル化と国際政治』東京大学出版会、2004年。<br />

福田耕治『国際行政学—国際公益と国際公共政策』有斐閣、2003年。<br />

星野昭吉『グローバル政治とグローバル・ガバナンス』テイハン、<br />

2007年。<br />

細谷千博(監修)・滝田賢治・大芝亮(編)『国際政治経済—グローバ<br />

ル・イシューの解説と資料』有信堂、2008年。<br />

正村俊之『グローバリゼーション—現代はいかなる時代なのか』有斐<br />

閣、2009年。<br />

松井芳郎(編)『人間の安全保障と国際社会のガバナンス』日本経済<br />

評論社、2007年。<br />

山本吉宣『国際レジームとガバナンス』有斐閣、2008年。<br />

渡辺昭夫・土山實夫(編)『グローバル・ガヴァナンス—政府なき秩<br />

序の模索』東京大学出版会、2001年。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

開発援助政策論Ⅱ<br />

セット履修 講師 後藤 一美<br />

授業科目の内容:<br />

(1)本講義(春学期2 コマ連続)は,国際開発協力に係る制度・政<br />

策・実施・評価の実態分析と問題解決を主要テーマに扱う。「開発援<br />

助政策論I」(春学期前半)では,「グローバル・ガバナンス政策研<br />

究」について,また,「開発援助政策論II」(春学期後半)では,「日<br />

本の国際開発協力」を中心に考察する。<br />

(2)「開発援助政策論II」(日本の国際開発協力)では,「開発援助行<br />

政研究」(援助行政と開発行政の相互作用に係る制度・実施・評価の実<br />

態分析に基づく問題解決アプローチ)の観点から,「日本の国際開発


協力」に関する主要な援助形態と行動主体(政府・国際機関・民間<br />

企業・非政府組織・メディア等)の現状と課題を考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺<br />

利夫(編著)『日本の国際開発協力』(シリーズ国際開発:第4 巻),<br />

日本評論社,2005 年。<br />

参考書:<br />

後藤一美(監修)『国際協力用語集』(第3版)、国際開発ジャーナ<br />

ル社、2004年。<br />

朝日新聞論説委員室(編)『地球貢献国家と憲法—提言・日本の新<br />

戦略』朝日新聞社、2007年。<br />

荒木光弥『1970年代途上国援助—歴史の証言』『1980年代途上国援<br />

助—歴史の証言』『1990年代途上国援助—歴史の証言』国際開発ジャー<br />

ナル社、1997年&2005年。<br />

石川滋『国際開発政策研究』東洋経済新報社、2006年。<br />

ウィリアム・イースタリー(著)・小浜裕久他(訳)『放漫な援助』<br />

東洋経済新報社、2009年。<br />

絵所秀紀・穂坂光彦・野上裕生(編著)『シリーズ国際開発1:貧<br />

困と開発』日本評論社、2004年。<br />

草野厚『解体—国際協力銀行の政治学』東洋経済新報社、2006年。<br />

小浜裕久『日本の国際貢献』勁草書房、2005年。<br />

白井早由里『マクロ開発経済学—対外援助の新潮流』有斐閣、2005<br />

年。<br />

下村恭民・辻一人・稲田十一・深川由起子『国際協力—その新しい<br />

潮流』有斐閣、2009年。<br />

城山英明『国際開発援助行政』東京大学出版会、2007年。<br />

西垣昭・下村恭民・辻一人『開発援助の経済学—共生の世界と日本<br />

のODA』第四版、有斐閣、2009年。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

北欧諸国の外交政策<br />

講師 吉武 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,ヨーロッパの中でも特に北欧諸国(デンマーク,フィ<br />

ンランド,アイスランド,ノルウェー,スウェーデン)に注目し,<br />

その第二次世界大戦後の外交政策を国内環境と国際環境の両面から<br />

検討する。<br />

北欧諸国は「小国」にもかかわらず,国際社会において活発な外<br />

交を展開してきた。国際関係においてなぜ大きな発言力,影響力を<br />

行使できるのであろうか。また,ヨーロッパでEUの存在感が増す<br />

中で,北欧諸国はいかなる問題に直面し,対応をしているのであろ<br />

うか。これらの問題を考えるために,英語文献(2 冊程度を予定)<br />

を輪読し,議論したい。必要に応じて,日本語文献も取り上げる。<br />

テキスト(教科書):<br />

Nanna Hvidt and Hans Mouritzen eds., Danish Foreign Policy<br />

Yearbook 2009(Copenhagen: Danish Institute for International Studies,<br />

2009)など。<br />

ちなみに昨年度は以下を輪読。Christine Ingebritsen, Scandinavia in<br />

World Politics (Lanham, Maryland: Rowman & Littlefield Publishers,<br />

2006). Christine Ingebritsen et al. eds., Small States in International<br />

Relations (Seattle: University of Washington Press, 2006).<br />

参考書:<br />

拙著『日本人は北欧から何を学んだか―日本・北欧政治関係史入<br />

門』(新評論,2003 年)。<br />

拙著『国民投票と欧州統合―デンマーク・EU関係史』(勁草書<br />

房,2005 年)。<br />

第2回目の講義で,参考文献リストを配布します。<br />

国際政治論合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 小此木 政夫<br />

准教授 西野 純也<br />

授業科目の内容:<br />

朝鮮半島の国際政治についての演習である。講義、講読、発表な<br />

どを織り交ぜる。<br />

講読する書籍については、最初の授業で紹介する<br />

35<br />

国際政治論合同演習<br />

欧州統合<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 田中 俊郎<br />

特別研究講師 明田 ゆかり<br />

講師 鶴岡 路人<br />

授業科目の内容:<br />

1.ヨーロッパ連合(EU)に関して,学生諸君の報告を求め,報告<br />

を中心に討論したい。<br />

とくに修士論文,博士論文,学会発表の枠組みなどについて共<br />

同で指導を行う。<br />

2.ゲストスピーカーによる講演(主に英語による)を行う。<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代日本における憲政の課題<br />

(共同担当) 教授 小林 節<br />

(共同担当) 講師 平沢 勝栄<br />

(共同担当) 講師 園田 康博<br />

授業科目の内容:<br />

憲政の最前線で活躍している政治家(与野党)と憲法理論家が,<br />

学生とともに,今の日本で現実に問題になっている憲法上の課題を,<br />

タブーなく分析し,その成果を順次本にしている。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にない。ただし,毎回,担当者が多量の資料(コピー等)を持<br />

参し配布する。<br />

参考書:<br />

平沢・小林共著『憲法危篤!』(KK ベストセラーズ2002 年)<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アメリカ憲法研究<br />

教授 大沢 秀介<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ憲法に関する文献を輪読する。なお,受講者にはアメリ<br />

カ憲法についての知識が要求される。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の時間に指示する。<br />

参考書:<br />

最初の時間に指示する。<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

アメリカ憲法研究<br />

教授 大沢 秀介<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ憲法に関する文献を輪読する。なお,受講者にはアメリ<br />

カ憲法についての知識が要求される。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の時間に指示する。<br />

参考書:<br />

最初の時間に指示する。<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 小山 剛<br />

授業科目の内容:<br />

メディア判例百選に収録された判例を中心に,取材の自由等を含<br />

むマス・メディアの表現の自由とその限界について考察する。取り<br />

上げる判例は,受講者と相談のうえ決定する。メディア判例百選以<br />

外の参考文献等は,適宜指示する。<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

修<br />

士<br />

(政<br />

)


憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 小山 剛<br />

授業科目の内容:<br />

比較的最近の憲法論文を輪読する。<br />

本年度は、昨年刊行された、西原博史『自律と保護』を読むこと<br />

にしたい。<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 駒村 圭吾<br />

授業科目の内容:<br />

この特殊講義では、担当者が一方的に講述するのではなく、履修<br />

者の報告をきっかけにして、全員で討論を展開する形で進めたい。<br />

参加者は、そうとうの準備を要求されるので、その点をしっかりと<br />

了解した上で履修してほしい。<br />

本年度は、憲法訴訟の基本問題あるいは「憲法上の権利」論争を<br />

扱った、英語文献(場合によっては邦語文献)を使用する。毎回、<br />

少なくともone chapterは読み進むつもりである。履修者諸君の研究<br />

能力の基礎を固め、それを向上されることを目的にするだけではな<br />

く、担当者の研究執筆に直接裨益する講義にするつもりである。<br />

なお、履修希望者は下記のコメントを必ず理解した上で参加して<br />

ほしい。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要があれば、適宜指定する。<br />

参考書:<br />

必要があれば、適宜指定する。<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 駒村 圭吾<br />

授業科目の内容:<br />

この特殊講義では、担当者が一方的に講述するのではなく、履修<br />

者の報告をきっかけにして、全員で討論を展開する形で進めたい。<br />

参加者は、そうとうの準備を要求されるので、その点をしっかりと<br />

了解した上で履修してほしい。<br />

本年度は、憲法訴訟の基本問題あるいは「憲法上の権利」論争を<br />

扱った、英語文献(場合によっては邦語文献)を使用する。毎回、<br />

少なくともone chapterは読み進むつもりである。履修者諸君の研究<br />

能力の基礎を固め、それを向上されることを目的にするだけではな<br />

く、担当者の研究執筆に直接裨益する講義にするつもりである。<br />

なお、履修希望者は下記のコメントを必ず理解した上で参加して<br />

ほしい。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要があれば、適宜指定する。<br />

参考書:<br />

必要があれば、適宜指定する。<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アメリカ合衆国憲法史<br />

(常任理事) 教授 阿川 尚之<br />

授業科目の内容:<br />

この授業ではアメリカ合衆国憲法の歴史を概観しつつ憲法とはそ<br />

もそも何かを考える。同憲法の歴史を1787年の制定会議からはじま<br />

って現在まで時代順に追うことによって、一つのまとまった文書と<br />

して制定されたものとしてはおそらく世界最古のこの憲法が、現代<br />

のアメリカ社会・政治・経済・文化その他に及ぼし続ける影響の大<br />

きさ、そして憲法を解釈する合衆国最高裁判所の役割について考察<br />

する。<br />

履修者にとってアメリカ合衆国憲法の歴史を学ぶことには、以下<br />

のような意義があると思われる。<br />

・アメリカ合衆国憲法の歴史はアメリカの歴史そのものであり、ア<br />

メリカという立憲主義と民主主義(多数決システム)からなる国家<br />

について、より深い理解と知識を得る。<br />

・自由、平等、国家、公と私、官と民、政治、経済、生命、宗教、<br />

36<br />

社会、文化、戦争といったことがらに関する様々な問題や紛争を、<br />

アメリカの司法が憲法のもとでどのように考えてきたか、その思考<br />

過程と結果を知ることによって、日本国憲法をはじめとする各国憲<br />

法のもとでの考え方と比較が可能になる。<br />

・第2次世界大戦直後連合軍の占領下で制定された日本国憲法は、ア<br />

メリカ合衆国憲法の大きな影響を受け、その内容の多くを受け入れ<br />

た。したがってアメリカ合衆国憲法の歴史は、日本国憲法のもとで<br />

論じられる諸問題を考えるうえで大きな示唆を与える。<br />

・アメリカ合衆国憲法の歴史を学び合衆国憲法の判例を原文で詳細<br />

に読むことによって、アメリカのロースクールで教える法律的論理<br />

的思考能力(いわゆる「考える力」)が身につく。<br />

・アメリカ合衆国憲法の歴史が、一つのまとまった、そして興味深<br />

い歴史の物語として楽しめる。<br />

なお、履修者の数にもよるが、この授業は一方的に担当者が講義<br />

を行うのではなく、可能な限り担当者と履修者諸君とのあいだの討<br />

論と対話で行いたいと考えている。また授業は(1)担当者の講義、<br />

(2)テキストの輪読、(3)指定された判例の分析、以上のコンビ<br />

ネーションで行う。したがって指定したテキストを毎回の授業の前<br />

に必ず読んでおくこと。読むべきページは、下記の授業計画を参照<br />

のされたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

Robert G. McCloskey Revised by Sanford Levinson (2005) The<br />

American Supreme Court 4th ed. Chicago University Press. ISBN:<br />

978-0-226-55682-6<br />

(ペーパーバック版)<br />

本テキストは、あらかじめ生協に取り寄せを頼んでおくが、洋書<br />

なので入荷に時間がかかる可能性がある。したがって履修希望者も<br />

なるべく早く各自アマゾンその他を通じて注文しておいてほしい。<br />

参考書:<br />

『ザ・フェデラリスト』 A.ハミルトン・J.ジェイ・J・マディソ<br />

ン著 岩波文庫 1999年 ISBN:4-00-340241-3<br />

『アメリカのデモクラシー』第1巻(上)アレクシ・ド・トクヴィ<br />

ル著 岩波文庫 2005年 ISBN:4-00-340092-5<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

憲法の動態の考察と問題解決の立法的なアプローチ<br />

客員教授 川﨑 政司<br />

授業科目の内容:<br />

本講義においては,最近の立法,判例,政治課題,事件等を題材<br />

に,最新の憲法問題について考察を加えるとともに,あるべき法制<br />

度や立法ということなども視野に入れつつ,その法的な対応・解決<br />

のあり方等について検討を行うことにより,憲法の動態と,実践的<br />

かつ創造的な法的思考等による問題解決の立法的なアプローチ方法<br />

などについて,学ぶ。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業のつどレジュメ・資料を配付する。<br />

参考書:<br />

特に指定はしないが,適宜,参考文献等を紹介する。<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

天皇と憲法<br />

講師 竹田 恒泰<br />

授業科目の内容:<br />

日本国憲法第一章「天皇」を理解するためには,まず『古事記』<br />

と皇室の通史を理解していることが前提であろう。前期は,憲法学<br />

に関連のある部分を強調しながら,日本神話と皇室の通史,そして<br />

帝国憲法の仕組みと運用について講義する。そして後期は,現代に<br />

おける皇室のあり方,皇室典範改定問題,憲法改正問題などに触れ<br />

ながら関連条文を読み進め,日本国憲法第一章「天皇」の総合的研<br />

究を試みる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

特に指定せず。


憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

天皇と憲法<br />

講師 竹田 恒泰<br />

授業科目の内容:<br />

日本国憲法第一章「天皇」を理解するためには,まず『古事記』<br />

と皇室の通史を理解していることが前提であろう。前期は,憲法学<br />

に関連のある部分を強調しながら,日本神話と皇室の通史,そして<br />

帝国憲法の仕組みと運用について講義する。そして後期は,現代に<br />

おける皇室のあり方,皇室典範改定問題,憲法改正問題などに触れ<br />

ながら関連条文を読み進め,日本国憲法第一章「天皇」の総合的研<br />

究を試みる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

特に指定せず。<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

統治機構の現実的な理解に向けて<br />

講師 森永 耕造<br />

授業科目の内容:<br />

憲法の規定する統治機構・行政の現実的な理解を得るため、重要<br />

な付属法典たる国家公務員法の理解を中心課題として、毎回、①<br />

霞ヶ関からみた国会、内閣制度の運用の現況 ② 公務員制度に関<br />

連するマスコミ報道とその背景 ③ 国家公務員法・公務員制度改<br />

革の理解に向けての体系的な問題 について講義を行い、これに関<br />

して議論を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし(毎回,講師が資料を配布)<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

統治機構の現実的な理解に向けて<br />

講師 森永 耕造<br />

授業科目の内容:<br />

憲法の規定する統治機構・行政の現実的な理解を得るため、重要<br />

な付属法典たる国家公務員法の理解を中心課題として、毎回、①<br />

霞ヶ関からみた国会、内閣制度の運用の現況 ② 公務員制度に関<br />

連するマスコミ報道とその背景 ③ 国家公務員法・公務員制度改<br />

革の理解に向けての体系的な問題 について講義を行い、これに関<br />

して議論を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし(毎回,講師が資料を配布)<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

日本の安全保障講座<br />

講師 島田 和久<br />

講師 高橋 憲一<br />

講師 田村 重信<br />

授業科目の内容:<br />

本講座の主眼は,実際の日本政府の安全保障政策(憲法と防衛法<br />

制を中心)全般を正しく学ぶことにある。<br />

内容は,政治の決定過程の現場に携わる講師が,安保・防衛政策<br />

の基本と国会で議論されマスコミ報道される北朝鮮問題やテロ特措<br />

法や米軍再編問題などのホットな話題も最新情報と資料をもとに,<br />

講義の中で取り扱う。<br />

今後の日本の安全保障政策を考えるうえで極めて有意義なものと<br />

なろう。<br />

テキスト(教科書):<br />

田村重信・高橋憲一・島田和久編著「日本の防衛法制」(内外出<br />

版, 2008 年)<br />

田村重信編著「教科書・日本の防衛政策」(芙蓉書房出版,2008<br />

年)<br />

37<br />

参考書:<br />

田村重信「新憲法はこうなる」(講談社,2006 年),田村重信「憲<br />

法と安全保障」(南窓社,1993 年),「日米安保と極東有事」(南窓<br />

社,1997 年),「防衛省改革」(防衛知識普及会,内外出版,2008 年)<br />

田村重信共著「政治と危機管理」(内外出版, 2006 年)<br />

憲法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

なぜ憲法改正か 国家戦略から考える<br />

講師 中野 邦観<br />

授業科目の内容:<br />

戦後初めての選挙による政権交代が実現して政治が大きく変わろ<br />

うとしている。しかし、民主党鳩山政権にはこの国をどこに引っ張<br />

っていくのか、見取り図が見えない。いまこそ政治は日本の進むべ<br />

き進路を示すべきで、理念,理想が求められてる。<br />

この国はどこに行こうとしているのか,国家が目指すべき目標と<br />

は何か。国の基本,あるべき姿を憲法という根本から考え,それを<br />

形にしていく作業が必要だ。国家の基本を考えていく作業を通じて<br />

なぜ憲法改正が必要かを考える。<br />

日本国民が自らの意思で,日本にふさわしい憲法を書いていく。<br />

幅広い視野から日本の現状を再点検し,激動する国際社会の中で,<br />

日本の果たすべき役割を考え、日本が生きていく道を探る。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

「提言報道 読売新聞の挑戦」(読売新聞社調査研究本部編,中央<br />

公論新社)定価2800 円+税ですが3割引2100 円で直接販売できま<br />

す。<br />

憲法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

なぜ憲法改正か 国家戦略から考える<br />

講師 中野 邦観<br />

授業科目の内容:<br />

戦後初めての選挙による政権交代が実現して政治が大きく変わろ<br />

うとしている。しかし、民主党鳩山政権にはこの国をどこに引っ張<br />

っていくのか、見取り図が見えない。いまこそ政治は日本の進むべ<br />

き進路を示すべきで、理念,理想が求められてる。<br />

この国はどこに行こうとしているのか,国家が目指すべき目標と<br />

は何か。国の基本,あるべき姿を憲法という根本から考え,それを<br />

形にしていく作業が必要だ。国家の基本を考えていく作業を通じて<br />

なぜ憲法改正が必要かを考える。<br />

日本国民が自らの意思で,日本にふさわしい憲法を書いていく。<br />

幅広い視野から日本の現状を再点検し,激動する国際社会の中で,<br />

日本の果たすべき役割を考え、日本が生きていく道を探る。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

「提言報道 読売新聞の挑戦」(読売新聞社調査研究本部編,中央<br />

公論新社)定価2800 円+税ですが3割引2100 円で直接販売できま<br />

す。<br />

憲法特殊演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 山岡 永知<br />

授業科目の内容:<br />

憲法特殊演習の授業は,アメリカ合衆国憲法に基づく連邦制度,<br />

および,連邦議会の権限について解説し,特に,合衆国憲法第1 条<br />

8 節3 項に規定される「州際通商条項」に基づく立法の合憲性につい<br />

て研究する。更に,合衆国憲法修正10 条に規定される州に留保され<br />

るポリス・パワーに基づく権限との関係についても判例を通じて研<br />

究する。本授業においては連邦最高裁判所の色々な判例を分析し,<br />

同裁判所による憲法解釈について理解を深める。<br />

テキスト(教科書):<br />

Emanuel,「Constitutional Law」Emanuel Publishing Corp. 必要な部分<br />

についてプリントを配布いたします。<br />

参考書:<br />

「アメリカ法 総論」山岡著(敬文堂)<br />

「対訳 アメリカ合衆国憲法」北脇・山岡共訳(国際書院)<br />

修<br />

士<br />

(政<br />

)


憲法合同演習Ⅰ<br />

現代憲法の諸問題<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 小林 節<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

教授 駒村 圭吾<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 山元 一<br />

授業科目の内容:<br />

今の予定としては,毎回1 人のペースで履修者の研究中間報告か<br />

重要な最高裁憲法判例の共同研究をすることなどを考えているが,<br />

具体的には,年度始めに,履修者の希望も聴いて決めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

憲法合同演習Ⅱ<br />

現代憲法の諸問題<br />

<strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 小林 節<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

教授 駒村 圭吾<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 山元 一<br />

授業科目の内容:<br />

今の予定としては,毎回1 人のペースで履修者の研究中間報告か<br />

重要な最高裁憲法判例の共同研究をすることなどを考えているが,<br />

具体的には,年度始めに,履修者の希望も聴いて決めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

国際租税法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)<br />

国際租税法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)<br />

租税法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

38<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

租税法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

租税権利救済法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

租税権利救済法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

租税訴訟の理論と実務<br />

(共同担当) 講師 野本 昌城<br />

(共同担当) 講師 蔵重 有紀<br />

授業科目の内容:<br />

租税紛争の法的解決をなしうる能力を修得しうるよう<br />

1 行政事件訴訟法(民事訴訟法を含む)の理論<br />

2 租税訴訟に係る法廷実務(要件事実論,訴状・答弁書・準備書<br />

面等の作成方法,陳述および尋問方法)<br />

3 租税判例研究<br />

などを教授し,模擬裁判による演習を実施します。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは特に指定しませんが,国税通則法,行政事件訴訟法お<br />

よび民事訴訟法が登載された六法を持参してください。<br />

参考書:<br />

① 金子宏「租税法」弘文堂<br />

② 大野・東・木下「租税訴訟実務講座」ぎょうせい<br />

③ 加藤新太郎「民事尋問技術」ぎょうせい<br />

租税手続法特殊講義 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

行政手続,不服申立てと国税通則法<br />

講師 宇佐美 敦子<br />

授業科目の内容:<br />

行政手続法,行政不服審査法および行政事件訴訟法の概要を理解<br />

するとともに,これらと国税通則法との関係および国税不服審判所<br />

の役割を理解できるようにする。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

行政法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

行政事件訴訟法改正の効果と課題<br />

准教授 青木 淳一<br />

授業科目の内容:<br />

最近の行政事件裁判例の研究を通じて,行政事件訴訟法改正の効<br />

果を検証し,今後の課題を議論する。原告適格の拡大,義務付け訴


訟・差止訴訟の法定,公法上の確認訴訟の明示といった,救済範囲<br />

の拡大を意図した部分に焦点をあてる。<br />

行政法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

行政事件訴訟法改正の効果と課題<br />

准教授 青木 淳一<br />

授業科目の内容:<br />

最近の行政事件裁判例の研究を通じて,行政事件訴訟法改正の効<br />

果を検証し,今後の課題を議論する。原告適格の拡大,義務付け訴<br />

訟・差止訴訟の法定,公法上の確認訴訟の明示といった,救済範囲<br />

の拡大を意図した部分に焦点をあてる。<br />

行政法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

授業科目の内容:<br />

• 行政法及び租税法上の重要なテーマについての研究<br />

• 各自の研究テーマについての中間報告<br />

• 行政法及び租税法に関する判例研究<br />

行政法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

• 行政法及び租税法上の重要なテーマについての研究<br />

• 各自の研究テーマについての中間報告<br />

• 行政法及び租税法に関する判例研究<br />

国際法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

准教授 青木 淳一<br />

名誉教授 藤原 淳一郎<br />

准教授 青木 淳一<br />

名誉教授 藤原 淳一郎<br />

教授 大森 正仁<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な理解を前提として、個別の分野における理解を<br />

深めることを目的とする。国際法の現代的問題への適用を考える力<br />

も養うことをも目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

Brownlie, Ian, Principles of Public International Law (Oxford<br />

University Press, 7th ed., 2008)<br />

国際法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な理解を前提として、個別の分野における理解を<br />

深めることを目的とする。国際法の現代的問題への適用を考える力<br />

も養うことをも目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

Brownlie, Ian, Principles of Public International Law (Oxford<br />

University Press, 7th ed., 2008)<br />

国際法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

国際人権法,国際人道法<br />

専任講師 尹 仁河<br />

授業科目の内容:<br />

国際人権法および国際人道法に関する英文資料を読み,報告・討<br />

論を行います。国際司法裁判所の判決,欧州人権裁判所の判決,国<br />

内裁判所の判決,国連人権機関および各条約機関の文書などをとり<br />

あげます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定せず,開講時に講義資料および参考文献リストを配布し<br />

ます。<br />

39<br />

国際法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

国際人権法,国際人道法<br />

専任講師 尹 仁河<br />

授業科目の内容:<br />

国際人権法および国際人道法に関する英文資料を読み,報告・討<br />

論を行います。国際司法裁判所の判決,欧州人権裁判所の判決,国<br />

内裁判所の判決,国連人権機関および各条約機関の文書などをとり<br />

あげます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定せず,開講時に講義資料および参考文献リストを配布し<br />

ます。<br />

国際法特殊講義 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

海洋をめぐる紛争の解決<br />

講師 青木 隆<br />

授業科目の内容:<br />

海洋法を適用して解決された国際紛争の事例の検討を通じて20世<br />

紀以降の法の変動とその後の展開の検討を行います。具体的には,<br />

英文のものを含む論文等を素材にした演習形式も取り入れつつ講義<br />

を進めます。<br />

テキスト(教科書):<br />

未定(「参考書」とともに初回講義において説明します。)<br />

国際法特殊講義 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

地域統合と国際法<br />

講師 高橋 甫<br />

授業科目の内容:<br />

EU を舞台とした地域統合を国際法的視点と制度的視点から実務<br />

的に検証。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

• 栗林忠男「現代国際法」<strong>慶應義塾大学</strong>出版,2005<br />

• 櫻井雅夫「国際機構法」第一法規,1993<br />

• Klaus-Dieter Borchardt「The ABC of Community Law」 The European<br />

Commission,1999 (http://ec.europa.eu/ publications/booklets/<br />

eu_documentation/02/txt_en.pdf)<br />

• 山根裕子「新版EU/EC 法」有信堂,1995<br />

• 石川明・櫻井雅夫編「EU の法的課題」,<strong>慶應義塾大学</strong>出版2001 年<br />

• 中村民雄,須網隆夫編書「EU 法基本判例集」日本評論社,2007 年<br />

• 田中俊郎,小久保康之,鶴岡路人編「EU の国際政治・域内政治秩<br />

序と対外関係の動態」<strong>慶應義塾大学</strong>出版,2007<br />

• 庄司克宏「EU 法 基礎編」岩波書店,2007 年<br />

• 庄司克宏「EU 法 政策編」岩波書店,2007 年<br />

• 植田隆子「EU スタディーズ1 対外関係」勁草書房,2007 年<br />

• 衆議院憲法調査会「衆議院EU 憲法及びスウェーデン・フィンラン<br />

ド憲法調査議員団報告書」,図書館3 階に配架)<br />

• 衆議院憲法調査会「衆議院憲法調査会報告書」(リザーブブックと<br />

して3 部を旧図書館3 階に配架)<br />

• Martina Timmerman and Jitsuo Tsuchiyama, eds (2008)<br />

「Institutionalizing Northeast Asia」United Nations University Press (2008)<br />

国際法特殊講義Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 小森 光夫<br />

授業科目の内容:<br />

国際公益を制度化するいわゆる立法条約と一般国際法規の解釈に<br />

関わる諸問題、および履行確保のための制度的諸問題について、理<br />

論問題および事例の検討を行う。個別の問題については、参加者と<br />

相談の上で決める。<br />

参考書:<br />

Richard Gardiner, Treaty Interpretation, Oxford UP(2008),<br />

Jefferey Dunoff & Joel Trachtman, eds, Ruling the World, Cambridge<br />

UP(2009).<br />

修<br />

士<br />

(政<br />

)


国際法特殊講義Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 小森 光夫<br />

授業科目の内容:<br />

国際公益を制度化する立法条約、一般国際法の履行確保の制度的<br />

問題を検討する<br />

参考書:<br />

Dunoff and Trachtman, eds, Ruling the World?<br />

国際法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

教授 明石 欽司<br />

専任講師 尹 仁河<br />

講師 青木 隆<br />

講師 小山 佳枝<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な英文文献を読み,そこに含まれる問題点につい<br />

て検討・討議をしてゆく。対象とする文献および授業の進め方につ<br />

いては最初の授業で説明する。<br />

国際法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

教授 明石 欽司<br />

専任講師 尹 仁河<br />

講師 青木 隆<br />

講師 小山 佳枝<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な英文文献を読み,そこに含まれる問題点につい<br />

て検討・討議をしてゆく。対象とする文献および授業の進め方につ<br />

いては最初の授業で説明する。<br />

法制史特殊講義ⅠA <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

明治法制史の中で特に,刑事法史・行刑史・刑事裁判史について<br />

概観してみたいと思う。<br />

テキスト(教科書):<br />

霞信彦『矩(のり)を踰えて』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

参考書:<br />

霞・漆原・浜野『日本法制史 史料集』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

法制史特殊講義ⅠB <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

明治法制史の中で特に,刑事法史・行刑史・刑事裁判史について<br />

概観してみたいと思う。<br />

テキスト(教科書):<br />

霞信彦『矩(のり)を踰えて』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

参考書:<br />

霞・漆原・浜野『日本法制史 史料集』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

法制史特殊講義ⅠA <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

日仏法文化交流史<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,フランス外務省外交史料館に所蔵される,日本政府<br />

お雇い法律顧問ボアソナードによる在日フランス公使館一等書記官<br />

コラン・ド・プランシー宛書簡を読む。民法典論争によるフランス<br />

法派の敗北の危機が迫った明治中期の日本にあって,親仏派日本人<br />

および在日フランス人は,フランス本国からの援助を背景に公使館<br />

の協力を得て,フランスの威信をかけた文化戦略を企てる。この授<br />

業で扱うボアソナードの書簡は,彼が離日に至るまでの日々,いか<br />

に日本におけるフランスの影響力を保持するか,との問題に腐心し<br />

た彼の姿を物語っている。学界未見のこの史料について,授業では,<br />

40<br />

担当者がタイプで起こした書簡の原稿を配付し,それに基づいて読<br />

解を進めてゆく。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業内で配布する。<br />

参考書:<br />

大久保泰甫『ボアソナァド』岩波書店<br />

西堀 昭『日仏文化交流史の研究』駿河台出版社 等<br />

法制史特殊講義ⅠB <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

日仏法文化交流史<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,春学期の続きとして、フランス外務省外交史料館に<br />

所蔵される,日本政府お雇い法律顧問ボアソナードによる在日フラ<br />

ンス公使館一等書記官コラン・ド・プランシー宛書簡を読む。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業内で配布する。<br />

参考書:<br />

大久保泰甫『ボアソナァド』岩波書店<br />

西堀 昭『日仏文化交流史の研究』駿河台出版社 等<br />

法制史特殊講義ⅠA <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

中世武家法<br />

講師 漆原 徹<br />

授業科目の内容:<br />

鎌倉・室町幕府法および追加法を通じて,中世の法と制度の理解<br />

を深めたい。特に守護制度の展開と変遷を中心に,幕府・守護・御<br />

家人あるいは国人三者の関係を考えていく予定。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要な史料は適宜用意して配布する予定。<br />

参考書:<br />

百瀬今朝雄・佐藤進一編『中世法制史料集』第一巻~三巻(岩波<br />

書店)<br />

法制史特殊講義ⅠB <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 漆原 徹<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本中世法制史に関する題材を選び,史<br />

料・著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。


法制史総合合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

法制史総合合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

計量政治学方法論 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Q Methodology<br />

特別研究教授 金 順殷<br />

授業科目の内容:<br />

The aim of this seminar is to discuss major principles, either<br />

methodological or statistical, related to the application of Q method in the<br />

research of human subjectivity, in particular in the area of political<br />

science.<br />

Quantum theory and factor analysis developed in the late of the 19 th<br />

century were academic instigation to William Stephen who first suggested<br />

the possibility of a new methodology by which human subjectivity was<br />

supposed to examine in a scientific way.<br />

Since 1935 Q methodology has been widely used in the research of a<br />

variety of academic fields, including psychology, communication,<br />

nursing, health science, political science, etc. The students who participate<br />

in this seminar are expected to undertake an individual study by way Q<br />

methodology.<br />

41<br />

地方自治の理論とモデル <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Theories and models of local autonomy<br />

特別研究教授 金 順殷<br />

授業科目の内容:<br />

Chapter 1 Liberal Democracy and Local government<br />

1. Liberal Democracy<br />

2. Liberal Democracy and small government<br />

3. Small government and local government<br />

4. Local Government under the federal and the unitary system<br />

1) Federal System<br />

2) Unitary System<br />

3) Local government under the federal and the unitary system<br />

Chapter 2 Theories and approaches to study of local governments<br />

1. Theories of studying local governments<br />

2. Approaches to study local governments<br />

1) Legal-institutional approach<br />

2) Historical approach<br />

3) Comparative approach<br />

4) Behavioral approach<br />

5) Ecological approach<br />

6) Systematic and structure-functional approach<br />

7) Developmental approach<br />

8) Contingency approach<br />

Chapter3. Ideology of local government and local autonomy<br />

1) Democracy and efficiency<br />

2) Institutional based local autonomy and residential based local autonomy<br />

Chapter 4. Intergovernmental relations between the central government<br />

and local governments<br />

1) Scope of intergovernmental relations<br />

(1) Political perspective<br />

(2) Public administrative perspective<br />

(3) Financial perspective<br />

2) Conceptual models of each nation state<br />

(1) An American model<br />

(2) Japanese models<br />

(3) British model<br />

(4) Korean Model<br />

Chapter 5 Types and tiers of local government<br />

1. Types of local government<br />

2. Sizes of local governments<br />

3. Regionalism<br />

Chapter 6. Roles and Functions of local government<br />

1) Roles of local government<br />

2) Functions of local government<br />

Chapter 7. Intergovernmental relations among local governments<br />

1) Competition and conflict<br />

2) Cooperation<br />

Chapter 8. Local politics<br />

1) Local election and party<br />

2) Local election and ward<br />

3) Status of local councils<br />

4) Functions of local councils<br />

修<br />

士<br />

(政<br />

)


Chapter 9. Local public administration and management<br />

1) Market failure<br />

2) Government failure<br />

3) New public management<br />

(1) Performance evaluation<br />

(2) Out-sourcing and contracting out<br />

(3) Privatization<br />

(4) Executive agency<br />

Chapter 10. Local finance<br />

1) Local expenditure<br />

2) Local Revenue<br />

Chapter 11. Citizen participation<br />

1) Conventional roles of citizen participation<br />

2) New roles of citizen participation<br />

Chapter 12. Regionalism and large-scale administration<br />

1) Regionalism and local government<br />

2) Large-scale administration<br />

Chapter 13. Local (Urban) Governance<br />

1) NPM and local governance<br />

2) Decentralization and local governance<br />

3) Citizen participation and local governance<br />

4) Network and local governance<br />

Chapter 14. Local governmental reform<br />

1) Management reform<br />

2) Political reform<br />

Chapter 15. Recent issues related to local autonomy and local government<br />

1) Merging of local governments<br />

2) Reform of tiers of local governments<br />

3) Decentralization reform<br />

日・EU関係 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Japan-EU Relations: Comparative Issues in Trade and Investment<br />

特別研究教授 ネルソン, パトリシア A<br />

授業科目の内容:<br />

Course Overview<br />

This course examines current issues in Japan-EU relations with special<br />

emphasis on economic relations through comparative analysis of trade and<br />

investment issues in the industrialised and industrialising world. Drawing<br />

on the long history of Japan-EU economic relations (including trade and<br />

inward and outward investment), students will develop a thorough<br />

understanding of the key issues that face Japan and the EU today.<br />

Comparative cases of bilateral trade and investment issues will be utilized<br />

throughout the course to allow students to deepen their knowledge and<br />

broaden their perspectives of Japan’s and the EU’s economic relations<br />

with other countries.<br />

Aims and Objectives<br />

The course aims to provide students with the ability to approach and<br />

analyze complex issues in Japan-EU relations. The course consists of<br />

lectures, presentations and discussions (including classroom participation)<br />

that allow students to engage with current conflicts in international<br />

economic and trade relations. Historically important as well as current<br />

cases (from for example the World Trade Organization) that illustrate<br />

important aspects of Japan’s and/or the EU’s economic relations with<br />

other countries (including conflicts between firms and states, states and<br />

42<br />

states or firms and firms) will be studied. Cases allow students to explore<br />

– in a ‘hands-on’ manner – specific issues and theoretical approaches that<br />

underscore the core messages of the course. Students will develop through<br />

class participation skills in case analysis that will assist them with their<br />

group case assignments.<br />

During class, students will be responsible for preparing the case assigned<br />

to each class. To assist with the understanding of the cases, each student<br />

will hand-in a short (max. one page, single-spaced, 12pt, Times) summary<br />

of the main points of each case. For the group assignment, each student<br />

will work in a group that will analyze a current case in Japan-EU<br />

relations. The group cases will be selected early in the course, and each<br />

group will conduct an in-class seminar (in Class 5) at which time they will<br />

present the case and collect feedback on how to move forward with the<br />

case. At the end of the course (Class 14), each group will hand in a short<br />

paper (max 30 pages, single-spaced, 12pt, Times). Each group will also<br />

make a formal presentation (in Class 14) of their case (max 20 mins)<br />

followed by Q&A. During the course, students will have an opportunity to<br />

interact with each other and with the professor including a session (Class<br />

9) in which groups will have an opportunity to discuss their cases with the<br />

professor.<br />

テキスト(教科書):<br />

Course Reading<br />

Case material will be drawn from WTO and other internet sources.<br />

Additional reading may be drawn from:<br />

Dunning, John H., ed. (1997) Governments, Globalisation and<br />

International Business, Oxford, chapter 1.<br />

Gilpin, Robert with the assistance of Jean M. Gilpin (2001) Global<br />

Political Economy: Understanding the International Economic Order,<br />

Princeton and Oxford: Princeton University Press.<br />

Hall, Peter A. and David Soskice, eds. (2001) Varieties of Capitalism. The<br />

Institutional Foundations of Comparative Advantage, Oxford, chapter 1.<br />

Hollingsworth, J. Rogers & Robert Boyer, eds. Contemporary Capitalism:<br />

The Embeddedness of Institutions, Cambridge, chapter 10.<br />

Strange, Susan (1994) States and Markets, 2nd edition, Pinter.<br />

Vernon, Raymond (1998) In the Hurricane's Eye: The Troubled Prospects<br />

of Multinational Enterprises, Harvard.<br />

Weiss, Linda (1998) The Myth of the Powerless State, Polity Press.<br />

Whitley, Richard (2000) Divergent Capitalisms: The Social Structuring<br />

and Change of Business Systems, Oxford, chapter 1


英米法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

授業科目の内容:<br />

履修者の研究テーマ、興味対象に沿った課題を各自研究,適宜,<br />

発表を行う。<br />

英米法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

授業科目の内容:<br />

履修者の研究テーマ、興味対象に沿った課題を研究する。<br />

外国法(EU)特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

EU法の理論的検討<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 庄司 克宏<br />

授業科目の内容:<br />

EU 法は公法・私法にわたる様々な法領域に関連するが,中核とな<br />

るのは(イ)EU 法の基礎理(EU 法の直接効果,国内法に対する優<br />

越性など)および(ロ)域内市場法(物・人・サービス・資本の自<br />

由移動とその関連における競争法)である。本年度は,それらに主<br />

な焦点を当ててEU 法の基礎的理解を得ることを目標とする。<br />

履修者は,自分の専攻法領域との関連性を常に問題意識として持<br />

ちながら,EU 法という超国家的な法体系の理解を目指して参加する<br />

ことが期待される。<br />

テキスト(教科書):<br />

(予定) Loic Azoulai and Miguel Maduro (eds.), The Past and Future of<br />

EU Law: The Classics of Eu Law Revisited on the 50th Anniversary of<br />

the Rome Treaty, Hart Publishing, Oxford, 2009<br />

参考書:<br />

・庄司克宏『欧州連合 統治の論理とゆくえ』岩波新書,2007年<br />

・庄司克宏編『EU 法 実務編』岩波書店,2008 年<br />

・庄司克宏『EU 法 基礎編』岩波書店,2003 年<br />

・庄司克宏『EU 法 政策編』岩波書店,2003 年<br />

・庄司克宏編『EU環境法』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2009年<br />

外国法(EU)特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

EU法の理論的検討<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 庄司 克宏<br />

授業科目の内容:<br />

EU 法は公法・私法にわたる様々な法領域に関連するが,中核とな<br />

るのは(イ)EU 法の基礎理(EU 法の直接効果,国内法に対する優<br />

越性など)および(ロ)域内市場法(物・人・サービス・資本の自<br />

由移動とその関連における競争法)である。本年度は,それらに主<br />

な焦点を当ててEU 法の基礎的理解を得ることを目標とする。<br />

履修者は,自分の専攻法領域との関連性を常に問題意識として持<br />

ちながら,EU 法という超国家的な法体系の理解を目指して参加する<br />

ことが期待される。<br />

テキスト(教科書):<br />

( 予定) Peter Oliver, Free Movement of Goods in the European<br />

Community (5th ed.), Hart Publishing, Oxford, 2010<br />

参考書:<br />

・庄司克宏『欧州連合 統治の論理とゆくえ』岩波新書,2007年<br />

・庄司克宏編『EU 法 実務編』岩波書店,2008 年<br />

・庄司克宏『EU 法 基礎編』岩波書店,2003 年<br />

・庄司克宏『EU 法 政策編』岩波書店,2003 年<br />

・庄司克宏『EU環境法』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2009年<br />

43<br />

民法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

「ドイツ法研究」の現状と将来展望を試みる<br />

教授 斎藤 和夫<br />

授業科目の内容:<br />

・ドイツ民法学を中心としてドイツ私法学一般について,我が国に<br />

おけるドイツ法研究(より広くは,比較法研究)(邦語文献)の基本<br />

文献を手がかりとして,研究を進める<br />

・「日本民法学に対して,ドイツ民法学はいかなる影響を与えるもの<br />

であったのか」という視点から,その過去・現在・将来を展望する。<br />

重要な邦語文献(論文や著作)をリストアップし,レポーター形式<br />

で検討を進める<br />

・なお,履修希望者は,予め担当者に連絡のうえ,履修すること。<br />

内容・詳細については,履修者の事情等を考慮し,予め相談のうえ,<br />

決めたい。DC 院生(担当者=指導教授)は履修のこと<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

随時,個別の研究指導において,指示します<br />

民法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

「ドイツ法研究」の現状と将来展望を試みる<br />

教授 斎藤 和夫<br />

授業科目の内容:<br />

・ドイツ民法学を中心としてドイツ私法学一般について,我が国に<br />

おけるドイツ法研究(より広くは,比較法研究)(邦語文献)の基本<br />

文献を手がかりとして,研究を進める<br />

・「日本民法学に対して,ドイツ民法学はいかなる影響を与えるもの<br />

であったのか」という視点から,その過去・現在・将来を展望する。<br />

重要な邦語文献(論文や著作)をリストアップし,レポーター形式<br />

で検討を進める<br />

・指導院生の研究報告・個別指導・DC 院生(担当者=指導教授)<br />

は履修のこと<br />

・履修希望者は,予め担当者に連絡のうえ,履修すること。内容・<br />

詳細については,履修者の事情等を考慮し,予め相談のうえ,決め<br />

たい<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

随時,個別の研究指導において,指示します<br />

民法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

家族法研究<br />

教授 犬伏 由子<br />

授業科目の内容:<br />

受講者と相談の上決定するが,夫婦・親子に関する個々の論点に<br />

ついて判例・学説を検討し,家族法の基礎理論についての議論も行<br />

いたいと考えている。なお,余裕があれば,比較法的検討も行いた<br />

い。<br />

参考書:<br />

大村敦志「家族法(第2 版補訂版)」(有斐閣),二宮周平「家族法第3<br />

版」(新世社)<br />

博<br />

士<br />

(民<br />

)


民法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

最新の重要判例の研究<br />

教授 斎藤 和夫<br />

教授 池田 真朗<br />

教授 犬伏 由子<br />

教授 西川 理恵子<br />

教授 北澤 安紀<br />

教授 武川 幸嗣<br />

准教授 君嶋 祐子<br />

准教授 水津 太郎<br />

准教授 前田 美千代<br />

授業科目の内容:<br />

最近の最高裁判決の検討。各自のリポートを中心に,全員の討議<br />

により研究する。学年初めに,判決を指示する。事情により,自己<br />

の修論テーマに関する報告も認められる。<br />

民法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

最新の重要判例の研究<br />

教授 斎藤 和夫<br />

教授 池田 真朗<br />

教授 西川 理恵子<br />

教授 北澤 安紀<br />

教授 武川 幸嗣<br />

准教授 君嶋 祐子<br />

准教授 水津 太郎<br />

准教授 前田 美千代<br />

授業科目の内容:<br />

・最近の最高裁判決の検討<br />

・各自のリポートを中心に,全員の討議により研究する(1週間前に<br />

報告レジメ提出・研究棟1Fの担当者メールボックス)<br />

・学年初め(初回時)に,「重要判決リスト」を指示・配布する(→<br />

院生相互間で報告判例を分担調整、報告日を後日決定)<br />

・事情により,指導教授の承認の下、自己の「修論テーマ」(DC院<br />

生の場合には、自己の「研究テーマ」)に関する報告も認められる<br />

・7月と1月に各人「報告済み判例」のレポート提出(単位取得要件)<br />

商法(企業法)特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

企業法分野における高度でかつ創造的学問展開<br />

名誉教授 加藤 修<br />

授業科目の内容:<br />

企業法分野における重要問題を素材として法の解釈についての方<br />

法論の根本的検討を行い,創造的学問展開への糸口をつかむ。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない<br />

参考書:<br />

担当者拙著「商法における立法者の意思」法学研究73 巻2 号1 頁<br />

以下(平成12 年2 月)<br />

商法(企業法)特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

企業法分野における高度でかつ創造的学問展開<br />

名誉教授 加藤 修<br />

授業科目の内容:<br />

身につけた法解釈学方法論に基づき,活き活きとした企業法実務<br />

が感知できる最新の下級審商事判例を批判的に検討し,判例研究を<br />

通じて自己の学問完成へ迫る。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない<br />

参考書:<br />

担当者拙著「商法における立法者の意思」法学研究73 巻2 号1 頁<br />

以下(平成12 年2 月)<br />

44<br />

商法(保険法)特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

商法(保険法)特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

(春学期のみ) 教授 宮島 司<br />

教授 島原 宏明<br />

授業科目の内容:<br />

2008 年6 月6 日に成立した「新保険法」の遂条検討を行なう。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

商法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

商法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

商法における学問承継と創造的新展開のための集団指導演習<br />

(春学期のみ) 教授 宮島 司<br />

教授 山本 爲三郎<br />

教授 鈴木 千佳子<br />

教授 島原 宏明<br />

教授 高田 晴仁<br />

准教授 杉田 貴洋<br />

授業科目の内容:<br />

商法に関する重要問題や基本問題について,参加者各自の問題意<br />

識に基づく研究報告を受け,参加者による検討と担当者による集団<br />

指導を行う。研究報告の水準は,学会における学術報告と同等ある<br />

いはそれ以上であることが期待される。<br />

民事訴訟法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

授業科目の内容:<br />

民事訴訟法に関する演習問題の検討、外国文献の講読または国内<br />

判例の検討を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

学生と相談して決定する。<br />

参考書:<br />

特に指定しない。<br />

民事訴訟法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

授業科目の内容:<br />

民事訴訟法に関する演習問題の検討、外国文献の講読または国内<br />

判例の検討を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

学生と相談して決定する。<br />

参考書:<br />

特に指定しない。<br />

民事訴訟法合同演習Ⅰ<br />

民事訴訟法判例等研究<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

専任講師 工藤 敏隆<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 中島 弘雅<br />

授業科目の内容:<br />

民事手続法(関連法令を含む)に関する判例等をテーマにして,<br />

それらの分析を中心とした演習を行います。取り上げる判例は主に<br />

最高裁の最新の判例ですが,それ以外にも過去の最高裁の判例や最<br />

新の下級審の判例も取り上げます。なお判例研究だけでなく,修士<br />

論文提出予定者の中間発表会,学会発表を予定している研究者の事<br />

前の報告会,海外の有名教授のセミナー等が開催されることもあり<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

判例研究の場合は,取り上げる判例は掲示等で指示します。


参考書:<br />

授業で取り上げる判例について,既に判例評釈等が公刊されてい<br />

るならば,それが参考になるでしょう。<br />

民事訴訟法合同演習Ⅱ<br />

民事訴訟法判例等研究<br />

<strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

専任講師 工藤 敏隆<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 中島 弘雅<br />

授業科目の内容:<br />

民事手続法(関連法令を含む)に関する判例等をテーマにして,<br />

それらの分析を中心とした演習を行います。取り上げる判例は主に<br />

最高裁の最新の判例ですが,それ以外にも過去の最高裁の判例や最<br />

新の下級審の判例も取り上げます。なお判例研究だけでなく,修士<br />

論文提出予定者の中間発表会,学会発表を予定している研究者の事<br />

前の報告会,海外の有名教授のセミナー等が開催されることもあり<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

判例研究の場合は,取り上げる判例は掲示等で指示します。<br />

参考書:<br />

授業で取り上げる判例について,既に判例評釈等が公刊されてい<br />

るならば,それが参考になるでしょう。<br />

知的財産法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

准教授 君嶋 祐子<br />

授業科目の内容:<br />

履修者のレベル,研究分野を考慮しながら,知的財産法分野の国<br />

内判例研究,外国文献講読等を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回に指示する。<br />

参考書:<br />

初回に指示する。<br />

知的財産法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

准教授 君嶋 祐子<br />

授業科目の内容:<br />

履修者のレベル,研究分野を考慮しながら,知的財産法分野の国<br />

内判例研究,外国文献講読等を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回に指示する。<br />

参考書:<br />

初回に指示する。<br />

社会法特殊演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

45<br />

社会法特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

労働法・社会保障法分野における法解釈論・裁判例の研究<br />

教授 内藤 恵<br />

授業科目の内容:<br />

労働法・社会保障法の分野における最近の問題点を,新しい裁判<br />

例の研究を通じて考察することを目的とします。学部の段階で労働<br />

法および社会保障法の講義を既に履修していることを前提とします<br />

が、初めてこの分野に触れる留学生、あるいは他学部の方々も是非<br />

ご参加戴きたいと思います。<br />

初学者が多い場合には、各論点ごとに基本の講義をすることもあ<br />

ります。取り上げる論点は、履修者の専門・顔ぶれをみて構成しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

初学者向きテキストとして、神尾真知子・増田幸弘・内藤恵『フ<br />

ロンティア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を挙げてお<br />

きます。また適宜、参考文献は指示します。<br />

但し、六法と労働法判例百選などの必要な資料は,毎回携行して<br />

ください。<br />

参考書:<br />

・労働法<br />

西村健一郎・安枝英訷『労働法(第10版)』(有斐閣プリマシリー<br />

ズ,2009)<br />

菅野和夫『労働法(第8版)』(弘文堂2008)<br />

・社会保障法<br />

本沢巳代子・新田秀樹『トピック社会保障法(第3版)』(不磨書<br />

房2009)<br />

西村健一郎『社会保障法』(有斐閣2003)<br />

社会法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

労働法・社会保障法分野における法解釈論・裁判例の研究<br />

教授 内藤 恵<br />

授業科目の内容:<br />

労働法・社会保障法の分野における最近の問題点を,新しい裁判<br />

例の研究を通じて考察することを目的とします。学部の段階で労働<br />

法および社会保障法の講義を既に履修していることを前提とします<br />

が、初めてこの分野に触れる留学生、あるいは他学部の方々も是非<br />

博<br />

士<br />

(民<br />

)


ご参加戴きたいと思います。<br />

初学者が多い場合には、各論点ごとに基本の講義をすることもあ<br />

ります。取り上げる論点は、履修者の専門・顔ぶれをみて構成しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

初学者向きテキストとして、神尾真知子・増田幸弘・内藤恵『フ<br />

ロンティア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を挙げてお<br />

きます。また適宜、参考文献は指示します。<br />

但し、六法と労働法判例百選などの必要な資料は,毎回携行して<br />

ください。<br />

参考書:<br />

社会法特殊研究Ⅰ(春学期)を参照してください。<br />

社会法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

21 世紀の社会法構築に向けて<br />

教授 田村 次朗<br />

教授 内藤 恵<br />

産業研究所准教授 石岡 克俊<br />

授業科目の内容:<br />

規制緩和・構造改革の潮流のなかで,競争政策は経済政策の一翼<br />

としてその重要性が認識されている。しかし,競争政策の内容は論<br />

者によって様々に解釈され,時として特定の政策目的のために,競<br />

争政策の語が歪曲されている場合も少なくない。そこで,本講座で<br />

は,競争政策の原点である競争法の理念とその思考形式について,<br />

判例分析を通じて検討を進める。Oliver Wendell Holmes 判事の指摘<br />

のとおり「法は経験であり」(The life of the law has not been logic,<br />

but experience),経験は判例を通じて熟成される。徹底した判例分析<br />

を中心として,競争法的発想方法論について理解を深めることが目<br />

的となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

21 世紀の社会法構築に向けて<br />

教授 田村 次朗<br />

教授 内藤 恵<br />

産業研究所准教授 石岡 克俊<br />

授業科目の内容:<br />

規制緩和・構造改革の潮流のなかで,競争政策は経済政策の一翼<br />

としてその重要性が認識されている。しかし,競争政策の内容は論<br />

者によって様々に解釈され,時として特定の政策目的のために,競<br />

争政策の語が歪曲されている場合も少なくない。そこで,本講座で<br />

は,競争政策の原点である競争法の理念とその思考形式について,<br />

判例分析を通じて検討を進める。Oliver Wendell Holmes 判事の指摘<br />

のとおり「法は経験であり」(The life of the law has not been logic,<br />

but experience),経験は判例を通じて熟成される。徹底した判例分析<br />

を中心として,競争法的発想方法論について理解を深めることが目<br />

的となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

法制史特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

履修者各自の目的とする法制史分野の研究論文作成を目指し,そ<br />

のための指導をおこなう。<br />

法制史特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

履修者各自の目的とする法制史分野の研究論文作成を目指し,そ<br />

のための指導をおこなう。<br />

46<br />

法制史特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

近代日本の法制史についての特殊研究を行う。<br />

受講者の抱いている個々のテーマに即した個別的論点を掘り下げ<br />

る形で少人数にて行いたい。<br />

法制史特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に続き、近代日本の法制史についての特殊研究を行う。<br />

受講者の抱いている個々のテーマに即した個別的論点を掘り下げ<br />

る形で少人数にて行いたい。<br />

法制史合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史総合合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

法制史総合合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』


(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

国際租税法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)<br />

国際租税法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)<br />

租税法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

租税法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

47<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

博<br />

士<br />

(民<br />

)


プロジェクト科目ⅠA・市民生活の自由と安全 <strong>2単位</strong><br />

(春学期)<br />

各国の法制と実務を検討する。<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

講師 金山 泰介<br />

授業科目の内容:<br />

市民生活の自由と安全について,各国の法制度および実務を比較<br />

法的観点から考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

プロジェクト科目ⅠB・市民生活の自由と安全 <strong>2単位</strong><br />

(秋学期)<br />

各国の法制度および実務を概観する<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

講師 金山 泰介<br />

授業科目の内容:<br />

市民生活の自由と安全について,各国の法制度および実務を比較<br />

法的観点から考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

英米法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

授業科目の内容:<br />

履修者の研究テーマ、興味対象に沿った課題を各自研究,適宜,<br />

発表を行う。<br />

英米法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 西川 理恵子<br />

授業科目の内容:<br />

履修者の研究テーマ、興味対象に沿った課題を研究する。<br />

外国法(EU)特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

EU法の理論的検討<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 庄司 克宏<br />

授業科目の内容:<br />

EU 法は公法・私法にわたる様々な法領域に関連するが,中核とな<br />

るのは(イ)EU 法の基礎理(EU 法の直接効果,国内法に対する優<br />

越性など)および(ロ)域内市場法(物・人・サービス・資本の自<br />

由移動とその関連における競争法)である。本年度は,それらに主<br />

な焦点を当ててEU 法の基礎的理解を得ることを目標とする。<br />

履修者は,自分の専攻法領域との関連性を常に問題意識として持<br />

ちながら,EU 法という超国家的な法体系の理解を目指して参加する<br />

ことが期待される。<br />

テキスト(教科書):<br />

(予定) Loic Azoulai and Miguel Maduro (eds.), The Past and Future of<br />

EU Law: The Classics of Eu Law Revisited on the 50th Anniversary of<br />

the Rome Treaty, Hart Publishing, Oxford, 2009<br />

参考書:<br />

・庄司克宏『欧州連合 統治の論理とゆくえ』岩波新書,2007年<br />

・庄司克宏編『EU 法 実務編』岩波書店,2008 年<br />

・庄司克宏『EU 法 基礎編』岩波書店,2003 年<br />

・庄司克宏『EU 法 政策編』岩波書店,2003 年<br />

・庄司克宏編『EU環境法』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2009年<br />

48<br />

外国法(EU)特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

EU法の理論的検討<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 庄司 克宏<br />

授業科目の内容:<br />

EU 法は公法・私法にわたる様々な法領域に関連するが,中核とな<br />

るのは(イ)EU 法の基礎理(EU 法の直接効果,国内法に対する優<br />

越性など)および(ロ)域内市場法(物・人・サービス・資本の自<br />

由移動とその関連における競争法)である。本年度は,それらに主<br />

な焦点を当ててEU 法の基礎的理解を得ることを目標とする。<br />

履修者は,自分の専攻法領域との関連性を常に問題意識として持<br />

ちながら,EU 法という超国家的な法体系の理解を目指して参加する<br />

ことが期待される。<br />

テキスト(教科書):<br />

( 予定) Peter Oliver, Free Movement of Goods in the European<br />

Community (5th ed.), Hart Publishing, Oxford, 2010<br />

参考書:<br />

・庄司克宏『欧州連合 統治の論理とゆくえ』岩波新書,2007年<br />

・庄司克宏編『EU 法 実務編』岩波書店,2008 年<br />

・庄司克宏『EU 法 基礎編』岩波書店,2003 年<br />

・庄司克宏『EU 法 政策編』岩波書店,2003 年<br />

・庄司克宏『EU環境法』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2009年<br />

憲法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

憲法学の新展開<br />

教授 小林 節<br />

授業科目の内容:<br />

履修者の博士論文のテーマについて研究会を重ねることになろう。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

適宜<br />

憲法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代日本における憲政の課題<br />

(共同担当) 教授 小林 節<br />

(共同担当) 講師 平沢 勝栄<br />

(共同担当) 講師 園田 康博<br />

授業科目の内容:<br />

憲政の最前線で活躍している政治家(与野党)と憲法理論家が,<br />

学生とともに,今の日本で現実に問題になっている憲法上の課題を,<br />

タブーなく分析し,その成果を順次本にしている。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にない。ただし,毎回,担当者が多量の資料(コピー等)を持<br />

参し配布する。<br />

参考書:<br />

平沢・小林共著『憲法危篤!』(KK ベストセラーズ2002 年)<br />

憲法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アメリカ憲法研究<br />

教授 大沢 秀介<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ憲法に関する文献を輪読する。なお,受講者にはアメリ<br />

カ憲法についての知識が要求される。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の時間に指示する。<br />

参考書:<br />

最初の時間に指示する。


憲法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

アメリカ憲法研究<br />

教授 大沢 秀介<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ憲法に関する文献を輪読する。なお,受講者にはアメリ<br />

カ憲法についての知識が要求される。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の時間に指示する。<br />

参考書:<br />

最初の時間に指示する。<br />

憲法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 小山 剛<br />

授業科目の内容:<br />

比較的最近の憲法論文を輪読する。<br />

本年度は、昨年刊行された、西原博史『自律と保護』を読むこと<br />

にしたい。<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

憲法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 向井 久了<br />

授業科目の内容:<br />

憲法上の主要問題のいくつかを取り上げて,履修者に対する個別<br />

指導を中心に行います。テキストは各履修者と相談のうえで決定し<br />

ます。<br />

憲法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 向井 久了<br />

授業科目の内容:<br />

憲法上の主要問題のいくつかを取り上げて,履修者に対する個別<br />

指導を中心に行います。テキストは各履修者と相談のうえで決定し<br />

ます。<br />

憲法合同演習Ⅰ<br />

現代憲法の諸問題<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 小林 節<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

教授 駒村 圭吾<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 山元 一<br />

授業科目の内容:<br />

今の予定としては,毎回1 人のペースで履修者の研究中間報告か<br />

重要な最高裁憲法判例の共同研究をすることなどを考えているが,<br />

具体的には,年度始めに,履修者の希望も聴いて決めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

憲法合同演習Ⅱ<br />

現代憲法の諸問題<br />

<strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 小林 節<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

教授 駒村 圭吾<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 山元 一<br />

授業科目の内容:<br />

今の予定としては,毎回1 人のペースで履修者の研究中間報告か<br />

重要な最高裁憲法判例の共同研究をすることなどを考えているが,<br />

具体的には,年度始めに,履修者の希望も聴いて決めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

49<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

法学特殊演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

リーガル・ライティング、ドラフティング<br />

講師 西山 敏夫<br />

授業科目の内容:<br />

英語で研究論文または報告書を作成する能力を訓練する。ネイテ<br />

ィブに一応「法律英語」として内容が理解されるような内容の法律文<br />

書作成能力を習得することを目的とする。そのため,まず,法律英<br />

語の基本的な表現を復習することから始め(とくに訴訟、契約関係)、<br />

米国ロースクールで使われているテキストを用いて、法律英語の書<br />

き方を練習する。次いで、出席者の作成した論文の梗概を英訳し、<br />

授業において逐次検討する。最終的には,そのペイパー をもとに英<br />

語でプレゼンテーションできるように訓練する。<br />

テキスト(教科書):<br />

「Legal Drafting」T.Haggard、1996 Thomson West<br />

「法律英語入門 第二版増補」尾崎哲夫、2006年 自由国民社<br />

参考書:<br />

「イギリス法律英語の基礎」杉浦保友、2009年 Lexis Nexis<br />

法学特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

リーガル・ライティング、ドラフティング<br />

講師 西山 敏夫<br />

授業科目の内容:<br />

英語で研究論文または報告書を作成する能力を訓練する。ネイテ<br />

ィブに一応「法律英語」として内容が理解されるような内容の法律文<br />

書作成能力を習得することを目的とする。そのため,まず,法律英<br />

語の基本的な表現を復習することから始め(とくに訴訟、契約関係)、<br />

米国ロースクールで使われているテキストを用いて、法律英語の書<br />

き方を練習する。次いで、出席者の作成した論文の梗概を英訳し、<br />

授業において逐次検討する。最終的には,そのペイパー をもとに英<br />

語でプレゼンテーションできるように訓練する。<br />

テキスト(教科書):<br />

「Legal Drafting」T.Haggard、1996 Thomson West<br />

「法律英語入門 第二版増補」尾崎哲夫、2006年 自由国民社<br />

参考書:<br />

「イギリス法律英語の基礎」杉浦保友、2009年 Lexis Nexis<br />

国際法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

授業科目の内容:<br />

受講生の興味を有している分野の国際法の現代的諸問題について,<br />

英文文献・資料を読み,発表・討論の形式で研究を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特定のテキストは用いずに,適宜文献を指定する。<br />

国際法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

授業科目の内容:<br />

受講生の興味を有している分野の国際法の現代的諸問題について,<br />

英文文献・資料を読み,発表・討論の形式で研究を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特定のテキストは用いずに,適宜文献を指定する。<br />

国際法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

国際法基礎理論研究<br />

教授 明石 欽司<br />

授業科目の内容:<br />

近代国際法の基礎理論を扱う文献の講読を行う。具体的内容につ<br />

いては受講者との相談により決定する。<br />

博<br />

士<br />

(公<br />

)


国際法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

国際法基礎理論研究<br />

教授 明石 欽司<br />

授業科目の内容:<br />

近代国際法の基礎理論を扱う文献の講読を行う。具体的内容につ<br />

いては受講者との相談により決定する。<br />

国際法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 小森 光夫<br />

授業科目の内容:<br />

国際公益を制度化するいわゆる立法条約と一般国際法規の解釈に<br />

関わる諸問題、および履行確保のための制度的諸問題について、理<br />

論問題および事例の検討を行う。個別の問題については、参加者と<br />

相談の上で決める。<br />

参考書:<br />

Richard Gardiner, Treaty Interpretation, Oxford UP(2008),<br />

Jefferey Dunoff & Joel Trachtman, eds, Ruling the World, Cambridge<br />

UP(2009).<br />

国際法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 小森 光夫<br />

授業科目の内容:<br />

国際公益を制度化する立法条約、一般国際法の履行確保の制度的<br />

問題を検討する<br />

参考書:<br />

Dunoff and Trachtman, eds, Ruling the World?<br />

国際法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

教授 明石 欽司<br />

専任講師 尹 仁河<br />

講師 青木 隆<br />

講師 小山 佳枝<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な英文文献を読み,そこに含まれる問題点につい<br />

て検討・討議をしてゆく。対象とする文献および授業の進め方につ<br />

いては最初の授業で説明する。<br />

国際法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

教授 明石 欽司<br />

専任講師 尹 仁河<br />

講師 青木 隆<br />

講師 小山 佳枝<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な英文文献を読み,そこに含まれる問題点につい<br />

て検討・討議をしてゆく。対象とする文献および授業の進め方につ<br />

いては最初の授業で説明する。<br />

刑事法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

刑事政策・犯罪学・被害者学<br />

教授 太田 達也<br />

授業科目の内容:<br />

刑事政策,犯罪学,被害者学のテーマの中から受講生が各自テー<br />

マを選んで,報告をしてもらう。当該分野を専攻しない者でも,刑<br />

事法に関連したテーマであれば認める。<br />

修士論文や博士論文を執筆中の者は,その一部又はそれと関連し<br />

たテーマで報告してもよい。<br />

また,最近出た内外の論文や裁判例を選んで,その内容を報告し,<br />

分析を加える形での報告も認める。留学生は,出身国の刑事法に関<br />

する最近の動向をテーマに選んでもよいし,新しく出た論文や裁判<br />

例の紹介・分析でもよい。<br />

日本や海外で新しい動向があったときは,担当教員が資料を配付<br />

して,全員で検討することもしたい。<br />

50<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

法務総合研究所『平成21年版犯罪白書』(2009)<br />

刑事法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 太田 達也<br />

准教授 オステン, フィリップ<br />

准教授 亀井 源太郎<br />

准教授 佐藤 拓磨<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 安冨 潔<br />

授業科目の内容:<br />

刑法,刑事訴訟法,刑事政策,国際刑事法などの分野について参<br />

加者の関心のある研究テーマの報告を求め,全員で討論して議論を<br />

深めたい。<br />

刑事法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 太田 達也<br />

准教授 オステン, フィリップ<br />

准教授 亀井 源太郎<br />

准教授 佐藤 拓磨<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 安冨 潔<br />

授業科目の内容:<br />

刑法,刑事訴訟法,刑事政策,国際刑事法などの分野について参<br />

加者の関心のある研究テーマの報告を求め,全員で討論して議論を<br />

深めたい。<br />

民事訴訟法合同演習Ⅰ<br />

民事訴訟法判例等研究<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

専任講師 工藤 敏隆<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 中島 弘雅<br />

授業科目の内容:<br />

民事手続法(関連法令を含む)に関する判例等をテーマにして,<br />

それらの分析を中心とした演習を行います。取り上げる判例は主に<br />

最高裁の最新の判例ですが,それ以外にも過去の最高裁の判例や最<br />

新の下級審の判例も取り上げます。なお判例研究だけでなく,修士<br />

論文提出予定者の中間発表会,学会発表を予定している研究者の事<br />

前の報告会,海外の有名教授のセミナー等が開催されることもあり<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

判例研究の場合は,取り上げる判例は掲示等で指示します。<br />

参考書:<br />

授業で取り上げる判例について,既に判例評釈等が公刊されてい<br />

るならば,それが参考になるでしょう。<br />

民事訴訟法合同演習Ⅱ<br />

民事訴訟法判例等研究<br />

<strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 三木 浩一<br />

専任講師 工藤 敏隆<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 三上 威彦<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 春日 偉知郎<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 中島 弘雅<br />

授業科目の内容:<br />

民事手続法(関連法令を含む)に関する判例等をテーマにして,<br />

それらの分析を中心とした演習を行います。取り上げる判例は主に<br />

最高裁の最新の判例ですが,それ以外にも過去の最高裁の判例や最<br />

新の下級審の判例も取り上げます。なお判例研究だけでなく,修士<br />

論文提出予定者の中間発表会,学会発表を予定している研究者の事<br />

前の報告会,海外の有名教授のセミナー等が開催されることもあり<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

判例研究の場合は,取り上げる判例は掲示等で指示します。


参考書:<br />

授業で取り上げる判例について,既に判例評釈等が公刊されてい<br />

るならば,それが参考になるでしょう。<br />

社会法特殊演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法特殊演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

経済法・国際経済法に関する事例研究<br />

セット履修 教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

経済法,国際経済法に関する最新の重要な判例および事件を素材<br />

とした研究報告を行う。なお,経済法については,競争法および競<br />

争政策に関する日本,アメリカおよび欧州競争法の事例を取り扱い,<br />

国際経済法については,WTO における小委員会,上級委員会報告を<br />

取り上げる。授業は,報告者による判例・事例研究報告発表および<br />

それに引き続く質疑および討議によって構成される。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

労働法・社会保障法分野における法解釈論・裁判例の研究<br />

教授 内藤 恵<br />

授業科目の内容:<br />

労働法・社会保障法の分野における最近の問題点を,新しい裁判<br />

例の研究を通じて考察することを目的とします。学部の段階で労働<br />

法および社会保障法の講義を既に履修していることを前提とします<br />

が、初めてこの分野に触れる留学生、あるいは他学部の方々も是非<br />

ご参加戴きたいと思います。<br />

初学者が多い場合には、各論点ごとに基本の講義をすることもあ<br />

ります。取り上げる論点は、履修者の専門・顔ぶれをみて構成しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

初学者向きテキストとして、神尾真知子・増田幸弘・内藤恵『フ<br />

ロンティア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を挙げてお<br />

きます。また適宜、参考文献は指示します。<br />

51<br />

但し、六法と労働法判例百選などの必要な資料は,毎回携行して<br />

ください。<br />

参考書:<br />

・労働法<br />

西村健一郎・安枝英訷『労働法(第10版)』(有斐閣プリマシリー<br />

ズ,2009)<br />

菅野和夫『労働法(第8版)』(弘文堂2008)<br />

・社会保障法<br />

本沢巳代子・新田秀樹『トピック社会保障法(第3版)』(不磨書<br />

房2009)<br />

西村健一郎『社会保障法』(有斐閣2003)<br />

社会法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

労働法・社会保障法分野における法解釈論・裁判例の研究<br />

教授 内藤 恵<br />

授業科目の内容:<br />

労働法・社会保障法の分野における最近の問題点を,新しい裁判<br />

例の研究を通じて考察することを目的とします。学部の段階で労働<br />

法および社会保障法の講義を既に履修していることを前提とします<br />

が、初めてこの分野に触れる留学生、あるいは他学部の方々も是非<br />

ご参加戴きたいと思います。<br />

初学者が多い場合には、各論点ごとに基本の講義をすることもあ<br />

ります。取り上げる論点は、履修者の専門・顔ぶれをみて構成しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

初学者向きテキストとして、神尾真知子・増田幸弘・内藤恵『フ<br />

ロンティア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を挙げてお<br />

きます。また適宜、参考文献は指示します。<br />

但し、六法と労働法判例百選などの必要な資料は,毎回携行して<br />

ください。<br />

参考書:<br />

社会法特殊研究Ⅰ(春学期)を参照してください。<br />

社会法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

21 世紀の社会法構築に向けて<br />

教授 田村 次朗<br />

教授 内藤 恵<br />

産業研究所准教授 石岡 克俊<br />

授業科目の内容:<br />

規制緩和・構造改革の潮流のなかで,競争政策は経済政策の一翼<br />

としてその重要性が認識されている。しかし,競争政策の内容は論<br />

者によって様々に解釈され,時として特定の政策目的のために,競<br />

争政策の語が歪曲されている場合も少なくない。そこで,本講座で<br />

は,競争政策の原点である競争法の理念とその思考形式について,<br />

判例分析を通じて検討を進める。Oliver Wendell Holmes 判事の指摘<br />

のとおり「法は経験であり」(The life of the law has not been logic,<br />

but experience),経験は判例を通じて熟成される。徹底した判例分析<br />

を中心として,競争法的発想方法論について理解を深めることが目<br />

的となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

社会法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

21 世紀の社会法構築に向けて<br />

教授 田村 次朗<br />

教授 内藤 恵<br />

産業研究所准教授 石岡 克俊<br />

授業科目の内容:<br />

規制緩和・構造改革の潮流のなかで,競争政策は経済政策の一翼<br />

としてその重要性が認識されている。しかし,競争政策の内容は論<br />

者によって様々に解釈され,時として特定の政策目的のために,競<br />

争政策の語が歪曲されている場合も少なくない。そこで,本講座で<br />

は,競争政策の原点である競争法の理念とその思考形式について,<br />

判例分析を通じて検討を進める。Oliver Wendell Holmes 判事の指摘<br />

のとおり「法は経験であり」(The life of the law has not been logic,<br />

博<br />

士<br />

(公<br />

)


ut experience),経験は判例を通じて熟成される。徹底した判例分析<br />

を中心として,競争法的発想方法論について理解を深めることが目<br />

的となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

法制史特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

履修者各自の目的とする法制史分野の研究論文作成を目指し,そ<br />

のための指導をおこなう。<br />

法制史特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

履修者各自の目的とする法制史分野の研究論文作成を目指し,そ<br />

のための指導をおこなう。<br />

法制史特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

近代日本の法制史についての特殊研究を行う。<br />

受講者の抱いている個々のテーマに即した個別的論点を掘り下げ<br />

る形で少人数にて行いたい。<br />

法制史特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に続き、近代日本の法制史についての特殊研究を行う。<br />

受講者の抱いている個々のテーマに即した個別的論点を掘り下げ<br />

る形で少人数にて行いたい。<br />

法制史合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史総合合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

52<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

法制史総合合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

国際租税法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)<br />

国際租税法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)<br />

租税法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,


計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

租税法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

53<br />

博<br />

士<br />

(公<br />

)


プロジェクト科目ⅠA・市民生活の自由と安全 <strong>2単位</strong><br />

(春学期)<br />

各国の法制と実務を検討する。<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

講師 金山 泰介<br />

授業科目の内容:<br />

市民生活の自由と安全について,各国の法制度および実務を比較<br />

法的観点から考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

プロジェクト科目ⅠB・市民生活の自由と安全 <strong>2単位</strong><br />

(秋学期)<br />

各国の法制度および実務を概観する<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

講師 金山 泰介<br />

授業科目の内容:<br />

市民生活の自由と安全について,各国の法制度および実務を比較<br />

法的観点から考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

アカデミック・プレゼンテーション(初級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・プレゼンテーション(初級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

英語を母語とする教師による英語のプレゼンテーションの仕方<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 有末 賢<br />

教授 堤林 剣<br />

講師 沼尾 恵<br />

授業科目の内容:<br />

This course is designed to help students to present clearly and<br />

confidently in English at academic seminars and conferences. We will<br />

begin by exploring how to design and write a clear presentation. We will<br />

then address key aspects of delivering the presentation persuasively, using<br />

non-verbal communication, and choosing and using presentation aids<br />

effectively. Students will be required to present on a regular basis and<br />

participate in the discussions. Assessment: 50% presentations; 50% class<br />

participation<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

授業中,必要に応じて指示します<br />

アカデミック・プレゼンテーション(中上級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・プレゼンテーション(中上級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

英語を母語とする教師による英語のプレゼンテーションの仕方<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 有末 賢<br />

教授 堤林 剣<br />

講師 沼尾 恵<br />

授業科目の内容:<br />

This course is designed to help students to present clearly and<br />

confidently in English at academic seminars and conferences. We will<br />

begin by reviewing how to design and write a clear presentation. We will<br />

then continue to explore key aspects of delivering the presentation<br />

persuasively, using non-verbal communication, and choosing and using<br />

54<br />

presentation aids effectively. Students will be required to present on a<br />

regular basis and participate in the discussions. Assessment: 50%<br />

presentations; 50% class participation<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

授業中,必要に応じて指示します<br />

アカデミック・プレゼンテーション(初級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・プレゼンテーション(初級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 田所 昌幸<br />

准教授 岡山 裕<br />

講師 ホートン, ウィリアム B<br />

授業科目の内容:<br />

Instructor: William Bradley Horton<br />

This course aims to help graduate students present their research at a<br />

professional level in English. We will go through the basics of<br />

presentation: preparation of content, delivery skills including body<br />

language, visual aids and answering questions. We will also work of<br />

conference panel preparations, but most importantly students will gain<br />

experience. Students must prepare presentation material weekly, and<br />

practice in front of the class. As most conferences, workshops, or other<br />

academic forums require critical listening and commenting skills, students<br />

will be asked to actively comment on each other’s presentations.<br />

The introductory level course assumes students may have limited<br />

experience speaking English in an academic setting, and that most<br />

students will not be engaged yet in their own research projects.<br />

テキスト(教科書):<br />

Textbook will be assigned in class.<br />

アカデミック・プレゼンテーション(中上級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・プレゼンテーション(中上級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 田所 昌幸<br />

准教授 岡山 裕<br />

講師 ホートン, ウィリアム B<br />

授業科目の内容:<br />

Instructor: William Bradley Horton<br />

This class aims to help graduate students present their research at a<br />

professional level in English We will go through the basics of<br />

presentation: preparation of content, delivery skills including body<br />

language, visual aids and answering questions. We will also work of panel<br />

proposal preparation. Students must prepare presentation material weekly,<br />

and present in front of the class. As most conferences, workshops, or other<br />

academic forums require critical listening and commenting skills, students<br />

will be required to actively comment on each other’s presentations.<br />

The advanced level course assumes that students are engaged in their<br />

own research, and have a certain amount of experience presenting their<br />

ideas. It is intended primarily for students who are presenting academic<br />

papers in English, or plan to do so in the near future.<br />

テキスト(教科書):<br />

No text necessary.<br />

参考書:<br />

If a text is needed for reference, I will recommend one.<br />

アカデミック・ライティング(初級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・ライティング(初級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

英語を母語とする教師による英語の学術論文の書き方<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 有末 賢<br />

教授 堤林 剣<br />

講師 沼尾 恵<br />

授業科目の内容:<br />

This course is designed to help students to write clear professional<br />

research papers in English and to manage the writing process. We will<br />

begin by addressing key aspects of planning a good research paper and<br />

working out a practical schedule. We will then explore how to organize


and develop a paper effectively and how to write clearly. Students should<br />

expect regular reading and writing assignments and should come prepared<br />

for discussion. Students will be required to produce one substantial essay<br />

by the end of the course. Students will present their work in class to get<br />

feedback from their classmates.<br />

Assessment: 50% writing assignments; 50% class participation<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

授業中,必要に応じて指示します<br />

アカデミック・ライティング(中上級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・ライティング(中上級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

英語を母語とする教師による英語の学術論文の書き方<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 有末 賢<br />

教授 堤林 剣<br />

講師 沼尾 恵<br />

授業科目の内容:<br />

This course is designed to help students to write clear professional<br />

research papers in English and to manage the writing process. We will<br />

begin by reviewing how to plan a good research paper and how to work<br />

out a practical schedule. We will then continue to explore aspects of<br />

organizing and developing a paper effectively and writing clearly.<br />

Students should expect regular reading and writing assignments and<br />

should come prepared for discussion. Students will be required to produce<br />

one substantial essay by the end of the course. Students will present their<br />

work in class to get feedback from their classmates.<br />

Assessment: 50% writing assignments; 50% class participation<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

授業中,必要に応じて指示します<br />

アカデミック・ライティング(初級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・ライティング(初級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 田所 昌幸<br />

准教授 岡山 裕<br />

講師 ホートン, ウィリアム B<br />

授業科目の内容:<br />

Instructor: William Bradley Horton<br />

This course is for graduate students in area studies or international<br />

affairs who would like to write well in English, in particular to produce<br />

publishable academic writings. This course will cover organization of<br />

material, style, language structures, editing, and other aspects of preparing<br />

an article for publication, including the tricky problems of quotes,<br />

citations, copyrights and fair use. Logical gaps, a problem for all writers<br />

of English but especially for second language speakers, will receive<br />

attention as well. The detailed content of classes will be determined after I<br />

examine student’s writing.<br />

The “introductory” level class is for graduate students who are able to<br />

write some English, even if they cannot write well; this is not a class for<br />

beginners. However, many students may not yet be engaged in their own<br />

research or are not yet ready to write research papers in English.<br />

テキスト(教科書):<br />

A textbook will be assigned in class. Additional photocopied materials<br />

will be provided by the instructor.<br />

参考書:<br />

Chicago Manual of Style. 14th or later edition. Chicago: University of<br />

Chicago Press.<br />

55<br />

アカデミック・ライティング(中上級) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アカデミック・ライティング(中上級) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 田所 昌幸<br />

准教授 岡山 裕<br />

講師 ホートン, ウィリアム B<br />

授業科目の内容:<br />

Instructor: William Bradley Horton<br />

This course is for graduate students in area studies or international<br />

affairs who would like to write well in English, in particular to produce<br />

publishable academic writings. The advanced level course assumes that<br />

students are engaged in their own research projects and are currently<br />

writing papers and articles in English, or plan to do so in the near future.<br />

This course will cover organization of material, style, language structures,<br />

logical flow, citations, copyrights, editing and other aspects of preparing<br />

an article for publication.<br />

テキスト(教科書):<br />

If needed, textbooks will be assigned in class. Additional photocopied<br />

materials will be provided by the intsructor.<br />

参考書:<br />

Chicago Manual of Style. 14th or later edition. Chicago: University of<br />

Chicago Press.<br />

市民政治論 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

ポスト国民国家における市民社会<br />

教授 田中 俊郎<br />

教授 関根 政美<br />

教授 小林 良彰<br />

教授 有末 賢<br />

教授 萩原 能久<br />

教授 大山 耕輔<br />

教授 河野 武司<br />

教授 堤林 剣<br />

准教授 田上 雅徳<br />

授業科目の内容:<br />

GCOE「市民社会におけるカバナンスの教育研究拠点」プログラ<br />

ムを遂行し,ポスト国民国家における市民社会とガバナンスの在り<br />

方について― 院生,拠点研究員、教員の研究報告を中心に検討す<br />

る。<br />

政治思想論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 山 宏<br />

授業科目の内容:<br />

大学院


政治思想論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治理論研究<br />

教授 萩原 能久<br />

授業科目の内容:<br />

Andrew Heywood, Political Theory. An Introduction (Third edition),<br />

Palgrave Macmillan, 2004を講読しながら政治理論・政治哲学の根本問<br />

題について討論し理解を深めます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Andrew Heywood, Political Theory. An Introduction (Third edition),<br />

Palgrave Macmillan, 2004<br />

参考書:<br />

辞書(電子辞書でもよいが,収録語数,文例の多いものでないと<br />

役に立たない)は必ず携行のこと。<br />

政治思想論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

政治理論研究<br />

教授 萩原 能久<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の継続。秋学期のみの参加を希望する者は相談に乗る。<br />

テキスト(教科書):<br />

Andrew Heywood, Political Theory. An Introduction (Third edition),<br />

Palgrave Macmillan, 2004<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

論文作成と研究発表セミナー<br />

政策・メディア研究科教授 曽根 泰教<br />

授業科目の内容:<br />

各自がおこなっている研究の発表と討論を中心に授業を進める。<br />

どのように,テーマを選定するか,それをどのように具体的な研究<br />

の枠組みにのせるか,採用する手法,データ・資料などの使い方,<br />

結論をいかに引き出すか,先行研究との関連などを中心に議論を発<br />

展させる。<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

論文作成と研究発表セミナー<br />

政策・メディア研究科教授 曽根 泰教<br />

授業科目の内容:<br />

各自がおこなっている研究の発表と討論を中心に授業を進める。<br />

どのように,テーマを選定するか,それをどのように具体的な研究<br />

の枠組みにのせるか,採用する手法,データ・資料などの使い方,<br />

結論をいかに引き出すか,先行研究との関連などを中心に議論を発<br />

展さる。<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

グローバリゼーションと人種・民族・エスニシティ・<br />

多文化主義の政治・社会学(国際社会学)<br />

教授 関根 政美<br />

授業科目の内容:<br />

授業担当者の関根は、「脱工業化・グローバリゼーション交錯世界<br />

の人種・民族・エスニシティ・ナショナリズム・多文化主義の政治・<br />

社会学の理論的研究(政治・社会研究)と、それらを土台としてオ<br />

ーストラリアを事例とする研究を行なっている(地域・比較政治研<br />

究)。本授業は、原則として本授業担当者を指導教授とする大学院後<br />

期博士課程院生のための授業であり、演習授業を中心に実施する。<br />

*授業の形式は、各院生の研究報告をもとに質疑応答を行う演習授<br />

業とする。博士論文作成を中心とした授業となるので、①博士論文<br />

の内容に関連した先行研究としての研究書あるいは論文についての<br />

報告・質疑応答、博士論文関連の調査報告に基づく質疑応答を行う。<br />

②博士論文そのものに関する報告と質疑応答、また、③後期博士課<br />

程の院生は『法学・政治学論究』をはじめ、所属学会における学会・<br />

研究会報告、あるいは所属学会の『学会誌』への投稿を行わなけれ<br />

ばならない。学会報告や投稿の前に報告と質疑応答を行いながら準<br />

備を進める。<br />

*なお、関根を指導教授としないものでも博士論文作成に当たり、<br />

56<br />

授業に参加したいという院生は相談すること。春秋連続履修が望ま<br />

しい<br />

テキスト(教科書):<br />

授業の性格からしてとくになし<br />

参考書:<br />

授業の性格からしてとくになし<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

グローバリゼーションと人種・民族・エスニシティ・<br />

多文化主義の政治・社会学(国際社会学)<br />

教授 関根 政美<br />

授業科目の内容:<br />

授業担当者の関根は、「脱工業化・グローバリゼーション交錯世界<br />

の人種・民族・エスニシティ・ナショナリズム・多文化主義の政治・<br />

社会学の理論的研究(政治・社会研究)と、それらを土台としてオ<br />

ーストラリアを事例とする研究を行なっている(地域・比較政治研<br />

究)。本授業は、原則として本授業担当者を指導教授とする大学院後<br />

期博士課程院生のための授業であり、演習授業を中心に実施する。<br />

*授業の形式は、各院生の研究報告をもとに質疑応答を行う演習授<br />

業とする。博士論文作成を中心とした授業となるので、①博士論文<br />

の内容に関連した先行研究としての研究書あるいは論文についての<br />

報告・質疑応答、博士論文関連の調査報告に基づく質疑応答を行う。<br />

②博士論文そのものに関する報告と質疑応答、また、③後期博士課<br />

程の院生は『法学・政治学論究』をはじめ、所属学会における学会・<br />

研究会報告、あるいは所属学会の『学会誌』への投稿を行わなけれ<br />

ばならない。学会報告や投稿の前に報告と質疑応答を行いながら準<br />

備を進める。<br />

*なお、関根を指導教授としないものでも博士論文作成に当たり、<br />

授業に参加したいという院生は相談すること。春秋連続履修が望ま<br />

しい。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業の性格からしてとくになし<br />

参考書:<br />

授業の性格からしてとくになし<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治過程分析<br />

教授 小林 良彰<br />

授業科目の内容:<br />

政治理論に関する文献を読んで理解するとともに、政治現象の中<br />

から各自の問題意識にしたがって研究を進め,研究成果を報告しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

統一したものは使用しません。<br />

参考書:<br />

各自の問題意識にしたがって,随時,指示します。<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 有末 賢<br />

授業科目の内容:<br />

基本的には受講生の研究テーマの報告を主として授業を進めてい<br />

く予定である。人数にもよるが,修士論文,博士論文,学会報告,<br />

投稿論文などの中間報告として討論を進めていきたい。<br />

場合によっては,文献の輪読,ゲスト・スピーカーの講演なども<br />

考えられる。<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大石 裕<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズム,政治コミュニケーションに関する文献を読む。<br />

また,学会発表や論文作成に向けての研究発表も行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

Allan,S. (eds) The Routledge Companion to News and Journalism,<br />

Routledge.


政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政策決定過程の変化<br />

政策・メディア研究科教授 曽根 泰教<br />

授業科目の内容:<br />

政策決定の過程の変化が、政権交代後にどれだけあったかを考え<br />

るために、参考になる図書を選択して、輪読、発表を行う。主たる<br />

テーマとしては、政治主導や政治家と官僚の接触問題など。<br />

テキスト(教科書):<br />

Peter Dorey, Policy Making in Britain( Sage Publications, 2005)<br />

James Fishkin, When the People Speak (Oxford U.P.,2009)<br />

参考書:<br />

高安健将著『首相の権力-日英比較からみる政権党とのダイナミ<br />

ズム-』(創文社,2009)<br />

David Richards, et.al. British Politics (5th ed.) (Oxford UP, 2006)<br />

Ian Budge, et.al. The New British Politics (4th ed.) (Longman,2007)<br />

民主党『英国政権運営調査団報告』<br />

民主党『英国政治実務調査団報告』<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

グローバリゼーション・多文化交差社会の政治社会学<br />

―オーストラリア/日本・世界<br />

教授 関根 政美<br />

授業科目の内容:<br />

本授業では,授業担当者の専門である「脱工業化・グローバリゼ<br />

ーションと多文化交差世界の人種・民族・エスニシティ・多文化主<br />

義の政治社会学」に関連するテーマを適宜選択して行う。輪読演習<br />

である。キーワードとしては他に,移民・難民・外国人労働者,先<br />

住民,市民権,アイデンティティ・ポリティクス,民族紛争・文化<br />

戦争・極右政党,多文化共生・競生,ポリティカル・コレクトネス<br />

などがある。授業担当者は,以上のテーマをに共通する問題として,理論的な考察をする国際政治社会<br />

学者であるとともに,現代オーストラリアを題材に,上述のテーマ<br />

を中心に考察する地域研究者でもある。<br />

*春学期授業では,理論的考察を中心に実施する。しかし,日本<br />

研究や第3世界研究を志す諸君にとっても民族・エスニック問題を<br />

考える上で役立つであろう。他の参加者にとっても,よい刺激とな<br />

るはずである。なお、政治学専攻の諸君には秋学期授業も引き続き<br />

履修することを期待する。<br />

*秋学期授業では、地域研究として現代オーストラリアを題材と<br />

して授業を行う。あるいは、オーストラリア人執筆のものを利用す<br />

る。とくに本授業を履修するに当たり、オーストラリアについての<br />

詳しい知識は必要ないが、テーマとの関係から、春学期の政治・社<br />

会論特殊研究(春)を履修しておくことが望ましい。<br />

授業は演習形式を採用する。履修者諸君には、英文のオーストラ<br />

リアに関する最新の研究書や論文を読んでもらい、内容について報<br />

告とコメントをした上で、質疑応答をしながら授業を進めてゆくつ<br />

もりである。履修者の数にもよるが、報告は複数の学生に競争的に<br />

行ってもらう。それは、各履修者独自の観点からコメントを提出し<br />

てもらい、授業での議論を盛り上げてほしいからである。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業の際に,授業内容に詳しく説明するとともに使用テキ<br />

ストを発表する。授業開始前に掲示にて公表する場合もあるので注<br />

意されたい。<br />

参考書:<br />

①関根政美『エスニシティの政治社会学』(名古屋大学出版会,1994<br />

年)<br />

②関根政美『多文化主義社会の到来』(朝日新聞社,2000 年)<br />

③D・ヒーター(田中俊郎・関根政美訳)『市民権とはなにか』(岩<br />

波書店,2007 年)。<br />

④有末賢・関根政美編『戦後日本の市民意識の動態(21COECCC 叢<br />

書)』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2006 年)<br />

⑤関根政美・塩原良和編著『多文化交差社会の政治社会秩序形成』<br />

(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2008 年)<br />

57<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 有末 賢<br />

授業科目の内容:<br />

質的社会調査に基礎を置いて,以下のような英文文献の輪読を予<br />

定している。<br />

・Hennie Boeije, Analysis in Qualitative Research,2010,SAGE<br />

・Sandra G.Kouritzin・Nathalie A.C.Piquemal・Renee Norman<br />

(Edited) Qualitative Research:Challenging the Orthodoxies in Standard<br />

Academic Discourse(s),2009,Routledge,<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代日本の官僚制と公共政策<br />

教授 大山 耕輔<br />

授業科目の内容:<br />

主に現代日本の官僚制と公共政策の諸問題について,民主主義と<br />

ガバナンスの視点から考察する。適当な英(または和)文テキスト<br />

を選んで輪読し論点を提示してもらい,それらについて議論し検討<br />

する。また,各自の研究について適宜中間報告してもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業で提示し,受講生と相談して決めたい。<br />

参考書:<br />

R.A.W.Rhodes et al eds., Political Institutions, Oxford University<br />

Press, 2006, Peter H. Rossi et al, Evaluation: A Systematic Approach, 7<br />

th, Sage, 2004 (大島巌ほか監訳『プログラム評価の理論と方法ーーシ<br />

ステマティックな対人サービス・政策評価の実践ガイド』日本評論<br />

社、2005)、拙著『公共ガバナンス』ミネルヴァ書房、近刊予定な<br />

ど。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

現代日本の官僚制と公共政策<br />

教授 大山 耕輔<br />

授業科目の内容:<br />

主に現代日本の官僚制と公共政策の諸問題について,民主主義と<br />

ガバナンスの視点から考察する。適当な英(または和)文テキスト<br />

を選んで輪読し論点を提示してもらい,それらについて議論し検討<br />

する。また,各自の研究について適宜中間報告してもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業で提示し,受講生と相談して決めたい。<br />

参考書:<br />

R.A.W.Rhodes et al eds., Political Institutions, Oxford University<br />

Press, 2006, Peter H. Rossi et al, Evaluation: A Systematic Approach, 7<br />

th, Sage, 2004 (大島巌ほか監訳『プログラム評価の理論と方法ーーシ<br />

ステマティックな対人サービス・政策評価の実践ガイド』日本評論<br />

社、2005)、拙著『公共ガバナンス』ミネルヴァ書房、近刊予定な<br />

ど。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 麻生 良文<br />

授業科目の内容:<br />

公的年金制度改革に関する文献を輪読する。この授業で取り上げ<br />

る論点は次の通り。<br />

1. 公的年金制度の引き起こす世代間所得移転<br />

2. 消費・貯蓄に与える影響<br />

3. 積立方式への移行<br />

4. 様々な制度改革案の評価<br />

テキスト(教科書):<br />

輪読に用いる文献は開講時に配布する。<br />

参考書:<br />

麻生良文『公共経済学』有斐閣<br />

麻生良文『マクロ経済学入門』ミネルヴァ書房<br />

博<br />

士<br />

(政<br />

)


政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

合理的選択の政治学(公共選択論)の古典を読む<br />

教授 河野 武司<br />

授業科目の内容:<br />

この特殊研究では,現代政治学において既にパラダイムの一つに<br />

なったと言われている合理的選択の政治学(公共選択論)の古典を<br />

輪読することを通して,この分野における基本的な概念やアプロー<br />

チの方法,及び著名な理論について理解する。経済学においては特<br />

に言及されることもなく普通に前提とされている人間観であるが、<br />

自己の利益の最大化を追求するとアクターによる相互作用として政<br />

治現象を説明し、理論化しようというこの分野を学ぶことは、学生<br />

諸君に新たな知的刺激をもたらすであろう。<br />

テキスト(教科書):<br />

①アンソニー・ダウンズ『民主主義の経済理論』古田精司監訳,成<br />

文堂,1980年,②マンカー・オルソン『集合行為論』依田博・森脇<br />

俊雅訳,ミネルヴァ書房,1983年,③N.フローリック/J.A.オッペ<br />

ンハイマー『政治選択の科学』加藤寛監訳,三嶺書房,1991年,<br />

④J.M.ブキャナン/G.タロック『公共選択の理論』東洋経済,1979<br />

年,⑤デニス・C・ミューラー『公共選択論』加藤寛監訳,有斐閣,<br />

1993年,などを予定しているが,履修者と相談して決めたい。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜紹介する。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

合理的選択の政治学(公共選択論)の古典を読む<br />

教授 河野 武司<br />

授業科目の内容:<br />

この特殊研究では,春学期の同日・同時限に開講されている「政<br />

治・社会特殊研究」に引き続き、同じく現代政治学において既にパ<br />

ラダイムの一つになったと言われている合理的選択の政治学(公共<br />

選択論)の古典を輪読することを通して,この分野における基本的<br />

な概念やアプローチの方法,及び著名な理論について理解する。<br />

テキスト(教科書):<br />

①アンソニー・ダウンズ『民主主義の経済理論』古田精司監訳,成<br />

文堂,1980年,②マンカー・オルソン『集合行為論』依田博・森脇<br />

俊雅訳,ミネルヴァ書房,1983年,③N.フローリック/J.A.オッペ<br />

ンハイマー『政治選択の科学』加藤寛監訳,三嶺書房,1991年,<br />

④J.M.ブキャナン/G.タロック『公共選択の理論』東洋経済,1979<br />

年,⑤デニス・C・ミューラー『公共選択論』加藤寛監訳,有斐閣,<br />

1993年,などを予定しているが,履修者と相談して決めたい。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜紹介する。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

自治体経営論―自治体のガバナンス研究<br />

教授 片山 善博<br />

授業科目の内容:<br />

わが国自治体は,財政破綻,ガバナンスの不足,透明性の低さ,<br />

議会の機能不全,教育行政への不満など多くの問題と課題を抱えて<br />

いる。これらの問題を克服するためには,自治体がそのミッション<br />

を再確認し,自治体経営を正常化させることが必要である。そのた<br />

めの方策を,文献や実例研究を通じて討論し,考究する<br />

テキスト(教科書):<br />

テーマに応じて提示することとしたい。<br />

参考書:<br />

片山善博著『市民社会と地方自治』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2007<br />

年)など<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

メディア・ネットワークとコンテンツ<br />

メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実<br />

授業科目の内容:<br />

メディア・ネットワーク理論およびコンテンツ政策についての文<br />

献を講読する。<br />

58<br />

テキスト(教科書):<br />

第1 回の講義で紹介する。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

メディアと社会の関係を読み解く<br />

講師 大井 眞二<br />

授業科目の内容:<br />

テキストを講読しながら,以下の項目を議論する。<br />

1. メディアとデモクラシー<br />

2. 社会制度としてのメディア<br />

3. ジャーナリズムとメディア<br />

4. デモクラシーにおけるメディアの機能<br />

5. 政府とメディア<br />

6. メディアの構造と機能<br />

テキスト(教科書):<br />

主として以下を使うが,授業の展開によっては,他のテキストも<br />

考慮する。<br />

Barbie Zelizer. 2004. Taking Journalism Seriously: News and the<br />

Academy. Thousand Oakes, CA: Sage Publications.<br />

参考書:<br />

大井眞二・責任編集『メディアの変貌と未来』(八千代出版,2007<br />

年)。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

[春] 政治とマス・メディア研究<br />

[秋] 世論研究<br />

講師 谷藤 悦史<br />

(春学期)<br />

授業科目の内容:<br />

本政治・社会論特殊研究では,政治コミュニケーションに関わる<br />

分野について広く検討する。現代民主主義国家における政治情報・<br />

政治知識の特性,マス・メディアとジャーナリストの政治的役割,<br />

現代市民の政治理解,現代の公共空間,選挙過程と政治マーケティ<br />

ング・政治宣伝などの問題を広く検討する。本年は,マス・メディ<br />

アと現代民主主義を中心的テーマとして行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

Ralph Negrine, The Transformation of Political Communication,<br />

Palgrave,2008.をテキストとして用い,いくつかの論文を講読する。<br />

参考書:<br />

谷藤悦史『現代メディアと政治』一芸社,その他の論文について<br />

は,授業でその都度指示する。<br />

(秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

本政治・社会論特殊研究では,世論ならびに世論研究に焦点をあ<br />

てて講義を進める。近代啓蒙期における世論観と近代民主主義にお<br />

ける世論の位置を議論した後に,社会学アプローチ,社会学アプロ<br />

ーチなど世論研究の現代的視座を検討し,現代民主主義における世<br />

論の位置,現代における世論形成過程の特性,世論調査の発達と現<br />

状,現代の世論論争などの問題を広く検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Carroll J. Glynn, Susan Herbst et, al, Public Opinion, Second Edition,<br />

Westview Press. 2004.<br />

参考書:<br />

邦語等の文献,最近の論文などを,授業でその都度指示する。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

ナショナリズムとグローバル化<br />

講師 吉野 耕作<br />

授業科目の内容:<br />

人文社会科学においてナショナリズムやグローバル化が取り上げ<br />

られて久しい。しかし,社会学的には満足のいく理論的展開がなさ<br />

れてきたとは言えない。授業では,エスニシティ,ナショナリズム<br />

の様々な形態とそのとらえ方,グローバル資本主義,ポストコロニ<br />

アリズム,多文化主義,帝国主義,帝国,移住などの国際社会をめ


ぐる諸現象に関する最新の論文や著書を読みながら,重要なテーマ<br />

を拾い,理解を深めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

開講時に指示する。<br />

参考書:<br />

『文化ナショナリズムの社会学』 吉野耕作著 名古屋大学出版<br />

会 1997年 ISBN: 4-8158-0315-3<br />

その他は、開講時に指示する。<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

国際メディア論<br />

講師 伊藤 英一<br />

授業科目の内容:<br />

国境のないグローバルな時代になったと言われながらも、メディ<br />

アの世界では、むしろ国境および言語の壁を考慮に入れた国際メデ<br />

ィア(international media)についての研究がその重要性を高めているよ<br />

うです。<br />

この講座では、その時々のニュース(報道されている、あるいは様々<br />

な理由から報道されていない出来事や事象)を題材に、それぞれのメ<br />

ディアの特性を見極めながら、情報の本質を追求して行きたいと思<br />

います。<br />

また、院生諸君と共に、文字や画像・音響等による情報が,イン<br />

ターネット,テレビ,新聞雑誌等を介して,どのように生成され,<br />

拡大して行くのかを考えてみたいと考えています。地球的規模のメ<br />

ディアが如何にして形成され,どのような影響を与え/ 与えられてい<br />

るのか? 国際メディアの技術的可能性と,政治的・社会的・経済<br />

的・文化的な規範の関連性は,どのようになっているのか? 情報の<br />

世紀でもある21 世紀のインフラストラクチャーを形成する国際メデ<br />

ィアを,探求してみましょう。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要に応じ、講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

Divya McMillin;International Media Studies, Wiley-Blackwell, 2007,<br />

288pp.<br />

政治・社会論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

国際メディア論<br />

講師 伊藤 英一<br />

授業科目の内容:<br />

国境のないグローバルな時代になったと言われながらも、メディ<br />

アの世界では、むしろ国境および言語の壁を考慮に入れた国際メデ<br />

ィア(international media)についての研究がその重要性を高めているよ<br />

うです。<br />

この講座では、その時々のニュース(報道されている、あるいは様<br />

々な理由から報道されていない出来事や事象)を題材に、それぞれの<br />

メディアの特性を見極めながら、情報の本質を追求して行きたいと<br />

思います。<br />

また、院生諸君と共に、文字や画像・音響等による情報が,イン<br />

ターネット,テレビ,新聞雑誌等を介して,どのように生成され,<br />

拡大して行くのかを考えてみたいと考えています。地球的規模のメ<br />

ディアが如何にして形成され,どのような影響を与え/ 与えられてい<br />

るのか? 国際メディアの技術的可能性と,政治的・社会的・経済<br />

的・文化的な規範の関連性は,どのようになっているのか? 情報の<br />

世紀でもある21 世紀のインフラストラクチャーを形成する国際メデ<br />

ィアを,探求してみましょう。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要に応じ、資料、教材等のプリントを配布します。<br />

参考書:<br />

Divya McMillin;International Media Studies, Wiley-Blackwell, 2007,<br />

288pp.<br />

59<br />

政治・社会論合同演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

政治・社会論合同演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大石 裕<br />

メディア・コミュニケーション研究所教授 萩原 滋<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三<br />

客員教授 若宮 啓文<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズム,メディア・コミュニケーションに関する研究報<br />

告を毎回行う。<br />

政治・社会論合同演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

現代世界のグローバリゼーションと文化・社会変動――多文化共<br />

生の可能性とその課題<br />

教授 関根 政美<br />

准教授 塩原 良和<br />

授業科目の内容:<br />

本合同演習では、履修者の院生を中心とした報告と、その報告に<br />

基づく質疑・討論を行う演習形式の授業を実施する。研究テーマは、<br />

担当者2人に共通する現代世界のグローバリゼーションと文化・社<br />

会変動である。具体的には、グローバルな人口移動が世界各地の国<br />

民国家の多文化社会を促進していることに注目し、移民・難民政策、<br />

人種・民族・エスニック問題、ナショナリズムと多文化主義(多文化<br />

共生と多文化競生)などが中心となる(理論研究と実証研究)。研究<br />

対象地域は、日本とオーストラリアだが、上記研究テーマの範囲内<br />

であれば、他地域に関する報告も歓迎する。また、報告者自身の研<br />

究テーマに関連ある邦文・英文論文等の紹介と批判的考察(紹介と<br />

批判)報告でもよい。時には、オール・オーストラリア研究報告会<br />

も可能であれば実施したい。履修者には授業を修士・博士合同でや<br />

りたいので、両方の時限に参加することを期待する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業の性質上とくになし。<br />

参考書:<br />

授業の性質上とくになし。<br />

政治・社会論合同演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代世界のグローバリゼーションと文化・社会変動<br />

――多文化共生の可能性とその課題<br />

教授 関根 政美<br />

准教授 塩原 良和<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に引き続き、本合同演習では履修者の院生を中心とした報<br />

告と、その報告に基づく質疑・討論を行う演習形式の授業を実施す<br />

る。研究テーマは、担当者2人に共通する現代世界のグローバリゼ<br />

ーションと文化・社会変動である。具体的には、グローバルな人口<br />

移動が世界各地の国民国家の多文化社会を促進していることに注目<br />

し、移民・難民政策、人種・民族・エスニック問題、ナショナリズ<br />

ムと多文化主義(多文化共生と多文化競生)などが中心となる(理論<br />

研究と実証研究)。研究対象地域は、日本とオーストラリアだが、上<br />

記研究テーマの範囲内であれば、他地域に関する報告も歓迎する。<br />

また、報告者自身の研究テーマに関連ある邦文・英文論文等の紹介<br />

と批判的考察(紹介と批判)報告でもよい。時には、オール・オー<br />

ストラリア研究報告会も可能であれば実施したい。履修者には本授<br />

業は修士・博士合同でやりたいので双方の授業に参加することを期<br />

待する。また、春・秋両学期引き続き履修することを期待する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業の性質上とくになし。<br />

参考書:<br />

授業の性質上とくになし。<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代日本政治分析<br />

教授 小林 良彰<br />

授業科目の内容:<br />

政治分析に関する文献を読んで理解するとともに、現代の政治過<br />

程の中から,各自の問題意識にしたがって研究を進め,研究成果を<br />

報告します。<br />

博<br />

士<br />

(政<br />

)


テキスト(教科書):<br />

統一したものは使用しません。<br />

参考書:<br />

各自の問題意識にしたがって,随時,指示します。<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

日本政治史および日本行政史<br />

授業科目の内容:<br />

論文の作成を指導する。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指示する。<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

日本政治史および日本行政史<br />

授業科目の内容:<br />

論文の作成を指導する。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指示する。<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

近代日本政治史研究<br />

教授 笠原 英彦<br />

教授 笠原 英彦<br />

教授 玉井 清<br />

授業科目の内容:<br />

近代日本政治史に関する各自の研究発表を行い修士論文,博士論<br />

文執筆のための批判討論を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

近代日本政治史研究<br />

教授 玉井 清<br />

授業科目の内容:<br />

近代日本政治史に関する各自の研究発表を行い修士論文,博士論<br />

文執筆のための批判討論を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

日本政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

比較議会制度論<br />

客員教授 増山 幹高<br />

授業科目の内容:<br />

このクラスでは,春学期の担当者による日本政治論特殊研究の履<br />

修を原則前提として,比較議会制度的な視点による研究成果を履修<br />

者自身にまとめてもらいます.具体的には,政党が権力を握り,そ<br />

れを行使する制度として議会を捉え,そうした議会制度的環境に制<br />

約された政党政治,また,そうした議会制度的環境を形成する政党<br />

政治という視点から,日本や他国の議会をめぐる政治状況を分析し,<br />

その成果をまとめていきます.<br />

日本政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

米国大使の見た戦時日本<br />

教授 玉井 清<br />

授業科目の内容:<br />

戦前期(1932~1942)、米国の駐日大使を務めたJ・グルー(Joseph<br />

Clark Grew)の日記である 『滞日十年』を読み解くことにより、彼<br />

が同時代の日本の政治と社会をどのように認識していたかを考察す<br />

る。さらに、その認識を糸口にして、同時代の日本の政治や外交を<br />

履修者とともに考えていきたい。<br />

60<br />

前年度秋学期に『滞日十年・上巻』を扱ったので、ここでは、同<br />

書の下巻(1939~1942)を読む予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

『滞日十年・下巻』(毎日新聞社、昭和23年)<br />

日本政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 玉井 清<br />

授業科目の内容:<br />

陸軍出身の政治家で首相候補にもなった宇垣一成に焦点を当て,<br />

彼の随想兼日記を読み解くことにより,同時代の政治,軍事,社会,<br />

思想等を多角的に考察する。<br />

満州事変から日中戦争までの時期を中心に討論する予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

『宇垣一成日記 2』(みすず書房)<br />

日本政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

比較議会制度論<br />

客員教授 増山 幹高<br />

授業科目の内容:<br />

このクラスでは,議会制度と政党に関する代表的な研究を取り上<br />

げ,議会研究における論争点を理解するとともに,そうした比較議<br />

会制度的な視点から日本の国会をめぐる議論を整理していきます.<br />

具体的には,政党が権力を握り,それを行使する制度として議会を<br />

捉え,そうした議会制度的環境に制約された政党政治,また,そう<br />

した議会制度的環境を形成する政党政治という視点から,議会研究<br />

の展開を把握するとともに,そうした研究動向の日本や他国への応<br />

用可能性を検討していきます.<br />

日本政治論合同演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

日本政治史の研究<br />

授業科目の内容:<br />

各自の研究テーマについて報告を行い,討論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指定する。<br />

日本政治論合同演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

日本政治史の研究<br />

授業科目の内容:<br />

各自の研究テーマについて報告を行い,討論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指示する。<br />

教授 笠原 英彦<br />

教授 玉井 清<br />

准教授 小川原 正道<br />

教授 笠原 英彦<br />

教授 玉井 清<br />

准教授 小川原 正道<br />

地域研究・比較政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代中国政治・外交研究<br />

教授 国分 良成<br />

授業科目の内容:<br />

各自の研究論文の中間報告を中心にすすめる。<br />

地域研究・比較政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

ロシア研究<br />

教授 横手 慎二<br />

授業科目の内容:<br />

ロシアの政治と外交について,参加者の関心に合わせてゼミナー<br />

ル形式で行う。


テキスト(教科書):<br />

最初に参加者と協議して、決める<br />

地域研究・比較政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 井上 一明<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文および博士論文の指導を行う。<br />

地域研究・比較政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 井上 一明<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文および博士論文の指導を行う。<br />

地域研究・比較政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

中国革命史の最新文献の検討<br />

教授 高橋 伸夫<br />

授業科目の内容:<br />

中国革命史に関する最新文献の検討を行う。中国語と英語の文献<br />

が中心となろう。どのようなテーマの文献を選択するか-狭い意味<br />

での党史,社会史,文化史,女性史など-は参加者と相談して決め<br />

たい。<br />

地域研究・比較政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

中東における開発ガバナンスと都市行政<br />

教授 富田 広士<br />

授業科目の内容:<br />

昨年に続いて、エジプトにおける開発政策遂行とカイロにおける<br />

都市行政に関する英語文献を読み切る。(1)政策学(事例研究),<br />

(2)市民レベルでの観察という2つの視角、研究手法の比較検討を進<br />

める。<br />

テキスト(教科書):<br />

・Salwa Ismail, Political Life in Cairo's New Quarters : Encountering the<br />

Everyday State , University of Minnesota Press, 2006.<br />

・ Yahya M. Sadowski, Political Vegetables? : Businessmen and<br />

Bureaucrats in the Development of Egyptian Agriculture , Brookings<br />

Institution, 1991.<br />

地域研究・比較政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

グローバリゼーション・多文化交差社会の政治社会学<br />

―オーストラリア/日本・世界<br />

教授 関根 政美<br />

授業科目の内容:<br />

本授業では,授業担当者の専門である「脱工業化・グローバリゼ<br />

ーションと多文化交差世界の人種・民族・エスニシティ・多文化主<br />

義の政治社会学」に関連するテーマを適宜選択して行う。輪読演習<br />

である。キーワードとしては他に,移民・難民・外国人労働者,先<br />

住民,市民権,アイデンティティ・ポリティクス,民族紛争・文化<br />

戦争・極右政党,多文化共生・競生,ポリティカル・コレクトネス<br />

などがある。授業担当者は,以上のテーマをに共通する問題として,理論的な考察をする国際政治社会<br />

学者であるとともに,現代オーストラリアを題材に,上述のテーマ<br />

を中心に考察する地域研究者でもある。<br />

*春学期授業では,理論的考察を中心に実施する。しかし,日本<br />

研究や第3世界研究を志す諸君にとっても民族・エスニック問題を<br />

考える上で役立つであろう。他の参加者にとっても,よい刺激とな<br />

るはずである。なお、政治学専攻の諸君には秋学期授業も引き続き<br />

履修することを期待する。<br />

*秋学期授業では、地域研究として現代オーストラリアを題材と<br />

して授業を行う。あるいは、オーストラリア人執筆のものを利用す<br />

る。とくに本授業を履修するに当たり、オーストラリアについての<br />

詳しい知識は必要ないが、テーマとの関係から、春学期の政治・社<br />

会論特殊研究(春)を履修しておくことが望ましい。<br />

授業は演習形式を採用する。履修者諸君には、英文のオーストラ<br />

リアに関する最新の研究書や論文を読んでもらい、内容について報<br />

61<br />

告とコメントをした上で、質疑応答をしながら授業を進めてゆくつ<br />

もりである。履修者の数にもよるが、報告は複数の学生に競争的に<br />

行ってもらう。それは、各履修者独自の観点からコメントを提出し<br />

てもらい、授業での議論を盛り上げてほしいからである。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業の際に,授業内容に詳しく説明するとともに使用テキ<br />

ストを発表する。授業開始前に掲示にて公表する場合もあるので注<br />

意されたい。<br />

参考書:<br />

①関根政美『エスニシティの政治社会学』(名古屋大学出版会,1994<br />

年)<br />

②関根政美『多文化主義社会の到来』(朝日新聞社,2000 年)<br />

③D・ヒーター(田中俊郎・関根政美訳)『市民権とはなにか』(岩<br />

波書店,2007 年)。<br />

④有末賢・関根政美編『戦後日本の市民意識の動態(21COECCC 叢<br />

書)』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2006 年)<br />

⑤関根政美・塩原良和編著『多文化交差社会の政治社会秩序形成』<br />

(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2008 年)<br />

地域研究・比較政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

中国における政策決定と政治体制<br />

教授 国分 良成<br />

授業科目の内容:<br />

中国における内政外交の政策決定過程を探り、そこから政治体制<br />

の歴史的・構造的特質を解明する。<br />

テキスト(教科書):<br />

順次指示する。<br />

地域研究・比較政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

冷戦の検討 ー 今何が、問題になりうるのか<br />

教授 横手 慎二<br />

授業科目の内容:<br />

冷戦期の歴史研究を行う。参加者は、自分の冷戦期の研究を報告<br />

するか、関連する文献を一冊取り上げて、報告する。問題発見と研<br />

究史の整理を目指す<br />

テキスト(教科書):<br />

最初に協議して決める<br />

地域研究・比較政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 井上 一明<br />

授業科目の内容:<br />

アフリカ政治に関する専門的な文献を輪読する。したがって履修<br />

者は、アフリカ政治に関する基本的な知識をすでに習得しているこ<br />

とが求められる。<br />

地域研究・比較政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

中国共産党の適応能力<br />

教授 高橋 伸夫<br />

授業科目の内容:<br />

現段階の中国政治を考察する際に、大きくいって二つのアプロー<br />

チがあるように思われる。ひとつは中国共産党の自己変革能力を高<br />

く見積もるもので、もうひとつはそれに限界があるとみるものであ<br />

る。前者は、共産党が改革・開放の過程を十分に統御していると考<br />

える。そして、われわれが今目撃しているのは、共産党が新しい姿<br />

を現し、中国社会が新たに安定を取り戻していくプロセスだとみる。<br />

このアプローチでいけば、現在の中国で起きていることは、衰退で<br />

はなく成長であり、解体ではなく創造だということになる。逆に、<br />

後者のアプローチは、成長ではなく衰退が、そして創造ではなく解<br />

体のプロセスが進んでいると考える。このアプローチは、改革・開<br />

放の過程において、結局のところ、共産党がイニシアティブを握っ<br />

ていないとみる。果たしてどちらのアプローチがより妥当性をもっ<br />

ているのだろうか。このセミナーでは日本語、中国語、英語で書か<br />

れた比較的新しい文献を読みながら、中国共産党の適応能力につい<br />

て検討しようと思う。開講時に文献リストを配付するが、以下の文<br />

献は必ず取り上げる予定である。<br />

Vivienne Shue, "Legitimacy Crisis in China?" in Peter Hays Gries and<br />

博<br />

士<br />

(政<br />

)


Stanley Rosen, eds., State and Society in 21st-century China. New York:<br />

RoutledgeCurzon, 2004.<br />

Minxin Pei, "Will the Chinese Communist Party Survive the Crisis?"<br />

Foreign Affairs, March 2009.<br />

地域研究・比較政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アメリカ政治と歴史分析―その意義と可能性を考える<br />

准教授 岡山 裕<br />

客員教授 久保 文明<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ政治研究では、ここ一世代にわたって歴史的過去の政治<br />

学的分析を特徴とするアメリカ政治発展論(American Political<br />

Development: APD)という下位分野が発達してきた。近年では、歴史<br />

学の政治史研究者や、主に現代政治を分析してきた研究者も参入す<br />

るようになり、APDは学問上の市民権を確立した一方で、独自のア<br />

イデンティティを見失いつつあるともみられている。このコースで<br />

は、近年の代表的な成果を検討するなかで、この分野の知見を吸収<br />

するとともに、政治学のなかで歴史を研究する方法やその意義につ<br />

いても考えたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

以下の最新の文献と、APDの重要業績を組み合わせて講読する。<br />

Brian Balogh, A Government Out of Sight: The Mystery of National<br />

Authority in Nineteenth-Century America (New York: Cambridge<br />

University Press, 2009).<br />

Lawrence Jacobs and Desmond King, eds., The Unsustainable American<br />

State (New York: Oxford University Press, 2009).<br />

Desmond King et al., eds., Democratization in America: A Comparative<br />

Historical Analysis (Baltimore: Johns Hopkins University Press, 2009).<br />

地域研究・比較政治論合同演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

地域研究・比較政治学の研究計画<br />

教授 井上 一明<br />

教授 出岡 直也<br />

授業科目の内容:<br />

履修者各自が作成した研究計画の報告を求め,クラス全体で議論<br />

する。主に,数ケースの比較またはシングルケーススタディによる<br />

研究計画に関し,問題設定のしかた,先行研究との関連づけ,ケー<br />

ス選択の妥当性などについて議論する。<br />

参考書:<br />

随時紹介します<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 小此木 政夫<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文および博士論文の指導を中心にする。学生諸君の論文発<br />

表に関する討議および論評の形式です進める。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 小此木 政夫<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文および博士論文の指導を中心にする。学生諸君の論文発<br />

表に関する討議および論評の形式です進める。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

欧州統合<br />

教授 田中 俊郎<br />

授業科目の内容:<br />

ヨーロッパ連合(EU)に関して,学生諸君の報告を求め,報告を<br />

中心に討論したい。<br />

とくに修士論文、博士論文、学会発表の枠組みなどについて指導<br />

を行う。<br />

62<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 添谷 芳秀<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文・博士論文の研究計画,途中成果,全体構想等を報告し,<br />

履修者全員で討論する。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

修士論文・博士論文指導<br />

教授 赤木 完爾<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文および博士論文の指導を中心に進める。あわせて現代国<br />

際政治・安全保障研究に関する文献を講読する。また指定したテー<br />

マで報告を求めることもある。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

学生による研究報告<br />

教授 田所 昌幸<br />

授業科目の内容:<br />

学生の研究報告を中心に授業を進める。それと平行してRichard<br />

Ned Lebowの著作の輪読を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

Richard Ned Lebow, A Cultural Theory of International Relations,<br />

Cambridge UP 2008を考えている。<br />

国際政治論特殊演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

Thesis supervision.<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

EUの政治<br />

教授 山本 信人<br />

教授 田中 俊郎<br />

授業科目の内容:<br />

ヨーロッパ連合(EU)の政治について、英文のテキストを使いな<br />

がら分析する。今年度はEU の憲法化と政府間会議(IGC)に焦点を<br />

あてる予定。<br />

テキスト(教科書):<br />

Christiansen,Tomas and Reh, Christine, Constitutionalizing the<br />

European Union, Palgarve Macmillan, 2009 and Thurner, Paul W. and<br />

Pappi, Franz Urban, European Union Intregovernmental Conferences,<br />

Routledge, 2009<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 添谷 芳秀<br />

授業科目の内容:<br />

東アジアの国際関係における中国要因を総合的に検討する。具体<br />

的には、履修者各自の学位論文の研究テーマに関して、中国要因が<br />

どのように作用しているか、中国問題へのインプリケーションは何<br />

か、等について報告してもらうことで、本テーマにアプローチして<br />

みたい。共通文献の考察と履修者による発表を組み合わせて行う予<br />

定であるが、具体的な進め方については、履修者の状況をみて最初<br />

の授業の際に確定したい。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

冷戦史研究<br />

教授 赤木 完爾<br />

授業科目の内容:<br />

今年度は政策と戦略が展開される基礎条件となる「情報」を取り<br />

扱った研究を講読して、冷戦史の諸論点を考える。<br />

テキスト(教科書):<br />

Richard J. Aldrich, The Hidden Hand: Britain, America, and Cold War<br />

Secret Intelligence (Woodstock, NY: Overlook Press, 2002)


参考書:<br />

関係する書籍、論文を必要に応じて随時紹介します。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

国際政治理論の基礎<br />

教授 田所 昌幸<br />

授業科目の内容:<br />

北米の国際関係理論と英国学派の基礎文献を輪読し,それによっ<br />

て日本の学生の弱点である,概念的にものごとを考えるトレーニン<br />

グをできればと考えている。<br />

テキスト(教科書):<br />

David Welch, Justice and the genesis of War, Cambridge UP, 1993.<br />

James Mayall, World Politics, Polity 2001(邦訳ジェームス・メイヨー<br />

ル『世界政治』(勁草書房,2009 年)<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Technology and Governance in Southeast Asia<br />

教授 山本 信人<br />

授業科目の内容:<br />

This seminar will feature two central thematic concerns. It will explore<br />

the principal macro-structural patterns of domination and exploitation<br />

from the viewpoint of state infrastructural power and technology. In<br />

conjunction with the domination of “West,” it will also address the<br />

problematic formation of modern state. A historical-comparative<br />

framework will be utilized to investigate how technology and its related<br />

ideologies were instrumental in European colonialism, and how they<br />

influenced the historical formation of state power and social structures in<br />

Southeast Asia.<br />

テキスト(教科書):<br />

See the tentative schedule below.<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

拡大EUの対外関係と近隣諸国政策<br />

講師 小久保 康之<br />

授業科目の内容:<br />

EUはリスボン条約の発効に伴い,ファン=ロンパイEU常任議<br />

長とアシュトン共通外交安全保障担当高級代表をトップとして,こ<br />

れまでクロスピラーな性格であったEUの対外政策の一元化を狙っ<br />

ている。EUは今後効率的な対外政策を打ち出せるのか。本講では,<br />

拡大EUの対外関係並びに周辺地域との関係について分析を加える<br />

ことにより,リスボン条約下におけるEUの新しい対外政策につい<br />

て考察してみたい。<br />

同時に、加盟国が27 カ国に増大した拡大EUは,新たな周辺諸国<br />

と国境を接することになったが,それら諸国は政治的にも不安定で<br />

あり,経済発展も遅れている。EUはそれらの周辺諸国に包括的な<br />

支援政策を実施することにより,ヨーロッパ大陸に新たな境界線が<br />

引かれることを回避すると同時に,周辺地域の不安定化によるEU<br />

への悪影響を押さえようとしている。EUの欧州近隣政策,対ロシ<br />

ア政策,地中海連合などのEUの新たな対外共通政策についても検<br />

討を加えたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業開講時に指示する。事態がまだ流動的であり、後期開講科目で<br />

ももあり、今年上半期に教科書として指定できる研究書が出版され<br />

る可能性も大きいので、シラバス入稿時では特に指定しない。<br />

参考書:<br />

授業において適宜指示する。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

開発援助政策論Ⅰ<br />

セット履修 講師 後藤 一美<br />

授業科目の内容:<br />

(1)本講義(春学期2 コマ連続)は,国際開発協力に係る制度・政<br />

策・実施・評価の実態分析と問題解決を主要テーマに扱う。「開発援<br />

助政策論I」(春学期前半)では,「グローバル・ガバナンス政策研<br />

究」について,また,「開発援助政策論II」(春学期後半)では,「日<br />

本の国際開発協力」を中心に考察する。<br />

63<br />

(2)「開発援助政策論I」(グローバル・ガバナンス政策研究)では,<br />

国際協力論の観点から,主権国家を主体とする従来の国際レジーム<br />

の再構築と多様なアクター群の重層的ネットワーク形成をともない<br />

ながら展開されるグローバル・ガバナンスの諸相(特徴と制約)を<br />

観察することによって,新たな国際協力の有効性と可能性について<br />

考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

・後藤一美「国際協力論序説—グローバル・ガバナンスの視点から」<br />

鈴木佑司・後藤一美(編著)『グローバリゼーションとグローバル・<br />

ガバナンス』、法政大学出版局、<br />

2009年。<br />

・マイケル・エドワーズ(著),CSO ネットワーク(企画・監修),<br />

杉原ひろみ・畑島宏之・鈴木恵子・粒良麻知子(訳)『フューチャ<br />

ー・ポジティブ—開発援助の大転換』日本評論社,2006 年。<br />

参考書:<br />

後藤一美(監修)『国際協力用語集』(第3版)、国際開発ジャーナル<br />

社、2004年。<br />

唐木圀和・後藤一美・金子芳樹・山本信人(編)『現代アジアの統治<br />

と共生』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2002年。<br />

猪口孝『国際関係論の系譜』東京大学出版<br />

会、2007年。<br />

稲田十一(編)『開発と平和—脆弱国家支援論』有斐閣、2009年。<br />

入江昭(著)・篠原初枝(訳)『グローバル・コミュニティ—国連機<br />

関・NGOがつくる世界』早稲大学出版部、2006年。<br />

内田孟男・川原彰(編著)『グローバル・ガバナンスの理論と政策』<br />

中央大学出版部、2004年。<br />

遠藤乾(編)『グローバル・ガバナンスの最前線—現在と過去のあい<br />

だ』東信堂、2008年。<br />

功刀達朗・毛利勝彦(編著)『国際NGOが世界を変える—地球市民社<br />

会の黎明』東信堂、2006年。<br />

大芝亮・古城佳子・石田淳(編)『国境なき国際政治』有斐閣、2009年。<br />

大坪滋(編)『グローバリゼーションと開発』勁草書房、2009年。<br />

大坪滋・木村宏恒・伊藤早苗(編)『国際開発学入門—開発学の学際<br />

的構築』勁草書房、2009年。<br />

庄司真理子・宮脇昇(編著)『グローバル公共政策』晃洋書房、2007年。<br />

アマルティア・セン(著)・加藤幹雄(訳)『グローバリゼーション<br />

と人間の安全保障』日本経団連出版、2009年。<br />

総合研究開発機構(NIRA)・横田洋三・久保文明・大芝亮(編)『グ<br />

ローバル・ガバナンス—「新たな脅威」と国連・アメリカ』日本経済<br />

評論社、2006年。<br />

高阪章(編)『国際公共政策学入門』大阪大学出版会、2008年。<br />

高橋一生(監訳・編)『地球公共財の政治経済学』国際書院、2005年。<br />

田中明彦・中西寛・飯田敬輔(編)『日本の国際政治学』有斐閣、2009年。<br />

中西寛『国際政治とは何か—地球社会における人間と秩序』中公新<br />

書、2003年。<br />

中谷義和(編)『グローバル化理論の視座—プロブレマティーク&パ<br />

ースペクティブ』法律文化社、2007年。<br />

西川潤・高橋基樹・山下彰一(編)『シリーズ国際開発5:国際開発<br />

とグローバリゼーション』日本評論社、2006年。<br />

藤原帰一・李鍾元・古城佳子・石田淳一(編)『国際政治講座3:経<br />

済のグローバル化と国際政治』東京大学出版会、2004年。<br />

福田耕治『国際行政学—国際公益と国際公共政策』有斐閣、2003年。<br />

星野昭吉『グローバル政治とグローバル・ガバナンス』テイハン、<br />

2007年。<br />

細谷千博(監修)・滝田賢治・大芝亮(編)『国際政治経済—グローバ<br />

ル・イシューの解説と資料』有信堂、2008年。<br />

正村俊之『グローバリゼーション—現代はいかなる時代なのか』有斐<br />

閣、2009年。<br />

松井芳郎(編)『人間の安全保障と国際社会のガバナンス』日本経済<br />

評論社、2007年。<br />

山本吉宣『国際レジームとガバナンス』有斐閣、2008年。<br />

渡辺昭夫・土山實夫(編)『グローバル・ガヴァナンス—政府なき秩<br />

序の模索』東京大学出版会、2001年。<br />

博<br />

士<br />

(政<br />

)


国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

開発援助政策論Ⅱ<br />

セット履修 講師 後藤 一美<br />

授業科目の内容:<br />

(1)本講義(春学期2 コマ連続)は,国際開発協力に係る制度・政<br />

策・実施・評価の実態分析と問題解決を主要テーマに扱う。「開発援<br />

助政策論I」(春学期前半)では,「グローバル・ガバナンス政策研<br />

究」について,また,「開発援助政策論II」(春学期後半)では,「日<br />

本の国際開発協力」を中心に考察する。<br />

(2)「開発援助政策論II」(日本の国際開発協力)では,「開発援助行<br />

政研究」(援助行政と開発行政の相互作用に係る制度・実施・評価の実<br />

態分析に基づく問題解決アプローチ)の観点から,「日本の国際開発<br />

協力」に関する主要な援助形態と行動主体(政府・国際機関・民間<br />

企業・非政府組織・メディア等)の現状と課題を考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺<br />

利夫(編著)『日本の国際開発協力』(シリーズ国際開発:第4 巻),<br />

日本評論社,2005 年。<br />

参考書:<br />

後藤一美(監修)『国際協力用語集』(第3版)、国際開発ジャーナ<br />

ル社、2004年。<br />

朝日新聞論説委員室(編)『地球貢献国家と憲法—提言・日本の新<br />

戦略』朝日新聞社、2007年。<br />

荒木光弥『1970年代途上国援助—歴史の証言』『1980年代途上国援<br />

助—歴史の証言』『1990年代途上国援助—歴史の証言』国際開発ジャー<br />

ナル社、1997年&2005年。<br />

石川滋『国際開発政策研究』東洋経済新報社、2006年。<br />

ウィリアム・イースタリー(著)・小浜裕久他(訳)『放漫な援助』<br />

東洋経済新報社、2009年。<br />

絵所秀紀・穂坂光彦・野上裕生(編著)『シリーズ国際開発1:貧<br />

困と開発』日本評論社、2004年。<br />

草野厚『解体—国際協力銀行の政治学』東洋経済新報社、2006年。<br />

小浜裕久『日本の国際貢献』勁草書房、2005年。<br />

白井早由里『マクロ開発経済学—対外援助の新潮流』有斐閣、2005<br />

年。<br />

下村恭民・辻一人・稲田十一・深川由起子『国際協力—その新しい<br />

潮流』有斐閣、2009年。<br />

城山英明『国際開発援助行政』東京大学出版会、2007年。<br />

西垣昭・下村恭民・辻一人『開発援助の経済学—共生の世界と日本<br />

のODA』第四版、有斐閣、2009年。<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

北欧諸国の外交政策<br />

講師 吉武 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,ヨーロッパの中でも特に北欧諸国(デンマーク,フィ<br />

ンランド,アイスランド,ノルウェー,スウェーデン)に注目し,<br />

その第二次世界大戦後の外交政策を国内環境と国際環境の両面から<br />

検討する。<br />

北欧諸国は「小国」にもかかわらず,国際社会において活発な外<br />

交を展開してきた。国際関係においてなぜ大きな発言力,影響力を<br />

行使できるのであろうか。また,ヨーロッパでEUの存在感が増す<br />

中で,北欧諸国はいかなる問題に直面し,対応をしているのであろ<br />

うか。これらの問題を考えるために,英語文献(2 冊程度を予定)<br />

を輪読し,議論したい。必要に応じて,日本語文献も取り上げる。<br />

テキスト(教科書):<br />

Nanna Hvidt and Hans Mouritzen eds., Danish Foreign Policy<br />

Yearbook 2009(Copenhagen: Danish Institute for International Studies,<br />

2009)など。<br />

ちなみに昨年度は以下を輪読。Christine Ingebritsen, Scandinavia in<br />

World Politics (Lanham, Maryland: Rowman & Littlefield Publishers,<br />

2006). Christine Ingebritsen et al. eds., Small States in International<br />

Relations (Seattle: University of Washington Press, 2006).<br />

参考書:<br />

拙著『日本人は北欧から何を学んだか―日本・北欧政治関係史入<br />

門』(新評論,2003 年)。<br />

拙著『国民投票と欧州統合―デンマーク・EU関係史』(勁草書<br />

64<br />

房,2005 年)。<br />

第2回目の講義で,参考文献リストを配布します。<br />

国際政治論合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 小此木 政夫<br />

准教授 西野 純也<br />

授業科目の内容:<br />

朝鮮半島の国際政治についての演習である。講義、講読、発表な<br />

どを織り交ぜる。<br />

講読する書籍については、最初の授業で紹介する<br />

国際政治論合同演習<br />

欧州統合<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 田中 俊郎<br />

特別研究講師 明田 ゆかり<br />

講師 鶴岡 路人<br />

授業科目の内容:<br />

1.ヨーロッパ連合(EU)に関して,学生諸君の報告を求め,報告<br />

を中心に討論したい。<br />

とくに修士論文,博士論文,学会発表の枠組みなどについて共<br />

同で指導を行う。<br />

2.ゲストスピーカーによる講演(主に英語による)を行う。<br />

憲法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

憲法学の新展開<br />

教授 小林 節<br />

授業科目の内容:<br />

履修者の博士論文のテーマについて研究会を重ねることになろう。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

適宜<br />

憲法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

憲法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

現代日本における憲政の課題<br />

(共同担当) 教授 小林 節<br />

(共同担当) 講師 平沢 勝栄<br />

(共同担当) 講師 園田 康博<br />

授業科目の内容:<br />

憲政の最前線で活躍している政治家(与野党)と憲法理論家が,<br />

学生とともに,今の日本で現実に問題になっている憲法上の課題を,<br />

タブーなく分析し,その成果を順次本にしている。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にない。ただし,毎回,担当者が多量の資料(コピー等)を持<br />

参し配布する。<br />

参考書:<br />

平沢・小林共著『憲法危篤!』(KK ベストセラーズ2002 年)<br />

憲法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アメリカ憲法研究<br />

教授 大沢 秀介<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ憲法に関する文献を輪読する。なお,受講者にはアメリ<br />

カ憲法についての知識が要求される。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の時間に指示する。<br />

参考書:<br />

最初の時間に指示する。


憲法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

アメリカ憲法研究<br />

教授 大沢 秀介<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ憲法に関する文献を輪読する。なお,受講者にはアメリ<br />

カ憲法についての知識が要求される。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の時間に指示する。<br />

参考書:<br />

最初の時間に指示する。<br />

憲法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 小山 剛<br />

授業科目の内容:<br />

比較的最近の憲法論文を輪読する。<br />

本年度は、昨年刊行された、西原博史『自律と保護』を読むこと<br />

にしたい。<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

憲法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 向井 久了<br />

授業科目の内容:<br />

憲法上の主要問題のいくつかを取り上げて,履修者に対する個別<br />

指導を中心に行います。テキストは各履修者と相談のうえで決定し<br />

ます。<br />

憲法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 向井 久了<br />

授業科目の内容:<br />

憲法上の主要問題のいくつかを取り上げて,履修者に対する個別<br />

指導を中心に行います。テキストは各履修者と相談のうえで決定し<br />

ます。<br />

憲法合同演習Ⅰ<br />

現代憲法の諸問題<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 小林 節<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

教授 駒村 圭吾<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 山元 一<br />

授業科目の内容:<br />

今の予定としては,毎回1 人のペースで履修者の研究中間報告か<br />

重要な最高裁憲法判例の共同研究をすることなどを考えているが,<br />

具体的には,年度始めに,履修者の希望も聴いて決めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

憲法合同演習Ⅱ<br />

現代憲法の諸問題<br />

<strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 小林 節<br />

教授 大沢 秀介<br />

教授 小山 剛<br />

教授 駒村 圭吾<br />

法務研究科(法科大学院) 教授 山元 一<br />

授業科目の内容:<br />

今の予定としては,毎回1 人のペースで履修者の研究中間報告か<br />

重要な最高裁憲法判例の共同研究をすることなどを考えているが,<br />

具体的には,年度始めに,履修者の希望も聴いて決めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

65<br />

参考書:<br />

特に指定せず<br />

国際法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

授業科目の内容:<br />

受講生の興味を有している分野の国際法の現代的諸問題について,<br />

英文文献・資料を読み,発表・討論の形式で研究を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特定のテキストは用いずに,適宜文献を指定する。<br />

国際法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

授業科目の内容:<br />

受講生の興味を有している分野の国際法の現代的諸問題について,<br />

英文文献・資料を読み,発表・討論の形式で研究を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特定のテキストは用いずに,適宜文献を指定する。<br />

国際法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

国際法基礎理論研究<br />

教授 明石 欽司<br />

授業科目の内容:<br />

近代国際法の基礎理論を扱う文献の講読を行う。具体的内容につ<br />

いては受講者との相談により決定する。<br />

国際法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

国際法基礎理論研究<br />

教授 明石 欽司<br />

授業科目の内容:<br />

近代国際法の基礎理論を扱う文献の講読を行う。具体的内容につ<br />

いては受講者との相談により決定する。<br />

国際法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 小森 光夫<br />

授業科目の内容:<br />

国際公益を制度化するいわゆる立法条約と一般国際法規の解釈に<br />

関わる諸問題、および履行確保のための制度的諸問題について、理<br />

論問題および事例の検討を行う。個別の問題については、参加者と<br />

相談の上で決める。<br />

参考書:<br />

Richard Gardiner, Treaty Interpretation, Oxford UP(2008),<br />

Jefferey Dunoff & Joel Trachtman, eds, Ruling the World, Cambridge<br />

UP(2009).<br />

国際法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 小森 光夫<br />

授業科目の内容:<br />

国際公益を制度化する立法条約、一般国際法の履行確保の制度的<br />

問題を検討する<br />

参考書:<br />

Dunoff and Trachtman, eds, Ruling the World?<br />

国際法合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

教授 明石 欽司<br />

専任講師 尹 仁河<br />

講師 青木 隆<br />

講師 小山 佳枝<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な英文文献を読み,そこに含まれる問題点につい<br />

て検討・討議をしてゆく。対象とする文献および授業の進め方につ<br />

いては最初の授業で説明する。<br />

博<br />

士<br />

(政<br />

)


国際法合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 大森 正仁<br />

教授 明石 欽司<br />

専任講師 尹 仁河<br />

講師 青木 隆<br />

講師 小山 佳枝<br />

授業科目の内容:<br />

国際法の基本的な英文文献を読み,そこに含まれる問題点につい<br />

て検討・討議をしてゆく。対象とする文献および授業の進め方につ<br />

いては最初の授業で説明する。<br />

法制史特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

履修者各自の目的とする法制史分野の研究論文作成を目指し,そ<br />

のための指導をおこなう。<br />

法制史特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

授業科目の内容:<br />

履修者各自の目的とする法制史分野の研究論文作成を目指し,そ<br />

のための指導をおこなう。<br />

法制史特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

近代日本の法制史についての特殊研究を行う。<br />

受講者の抱いている個々のテーマに即した個別的論点を掘り下げ<br />

る形で少人数にて行いたい。<br />

法制史特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に続き、近代日本の法制史についての特殊研究を行う。<br />

受講者の抱いている個々のテーマに即した個別的論点を掘り下げ<br />

る形で少人数にて行いたい。<br />

法制史合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 霞 信彦<br />

講師 漆原 徹<br />

講師 原 禎嗣<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の専攻を勘案して日本法制史に関する題材を選び,史料・<br />

著作の輪読を通じその内容を深めていきたいと思う。<br />

法制史総合合同演習Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

66<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

法制史総合合同演習Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

教授 岩谷 十郎<br />

教授 西川 理恵子<br />

専任講師 薮本 将典<br />

名誉教授 森 征一<br />

講師 出口 雄一<br />

授業科目の内容:<br />

主として明治中期に我が国において出版された法律学関係の著作<br />

や論説等を取り上げ,日本の近代法学形成過程の諸相を,外国法制<br />

や外国法学説の影響関係の下に明らかにしていきたい。<br />

本演習ではここ数年来,イェーリング著・西周訳『権利争闘論』<br />

(明治17 年)や穂積陳重『法典論』(明治22 年),さらには江木衷『法<br />

律解釈学』(明治17 年),星野通編『民法典論争資料集』,パテルノ<br />

ストロ述『法理学講義』(明治22年),ボアソナード述『性法講義』<br />

(明治20~21年)等を読破してきた。本年度においても,上記の趣旨<br />

に適った文献を教材として,明治中期の我が国における理論法学の<br />

水準と方法について議論したい。<br />

なおテクストはこちらで用意するので,受講者にはコピーの実費<br />

を負担して頂くことになる。<br />

演習科目であるので,受講者による輪番の報告形式を採用するが,<br />

最初は時代背景的な基礎知識を講義の形で提供することになろう。<br />

受講者には熱心な参加を求めたい。<br />

国際租税法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)<br />

国際租税法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

講師 矢内 一好<br />

授業科目の内容:<br />

企業の多国籍化,国際化が進展するようにつれて,国際税務の重<br />

要性は益々増加している。この授業では日本の租税条約のうち最も<br />

重要な条約である日米租税条約を取り上げて逐条別の検討を行うと<br />

共に,時々のトピックスを対象とした分析等を行うことで国際税務<br />

全般に亘る視野を養成する。<br />

テキスト(教科書):<br />

矢内一好『詳解・日米租税条約』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

矢内一好『解説・改正租税条約』(財経詳報社)


租税法特殊研究Ⅰ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

租税法特殊研究Ⅱ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

租税判例による法人税法<br />

講師 岸田 貞夫<br />

授業科目の内容:<br />

法人税法の研究については,具体的な判決例による方法は,比較<br />

的理解し易く効率的であり,かつ,実務にも関連が深いと思われる。<br />

そこで,法人税法の総則部分(納税義務者,課税所得の範囲等)お<br />

よび益金・損金の額の計算の部分(各種益金および各種損金の意義,<br />

計上時期または額の計算等)について,判例を中心として検討する。<br />

大学院における授業は,教員と院生との協同により充実するもの<br />

と考えているから,授業は講義を中心とするが院生との自由な討議<br />

を期待している。<br />

テキスト(教科書):<br />

院生と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

重要租税判例の実務研究(品川芳宣著,大蔵財務協会),租税判例<br />

百選(4版)(別冊ジュリスト)等。<br />

計量政治学方法論 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Q Methodology<br />

特別研究教授 金 順殷<br />

授業科目の内容:<br />

The aim of this seminar is to discuss major principles, either<br />

methodological or statistical, related to the application of Q method in the<br />

research of human subjectivity, in particular in the area of political<br />

science.<br />

Quantum theory and factor analysis developed in the late of the 19 th<br />

century were academic instigation to William Stephen who first suggested<br />

the possibility of a new methodology by which human subjectivity was<br />

supposed to examine in a scientific way.<br />

Since 1935 Q methodology has been widely used in the research of a<br />

variety of academic fields, including psychology, communication,<br />

nursing, health science, political science, etc. The students who participate<br />

in this seminar are expected to undertake an individual study by way Q<br />

methodology.<br />

地方自治の理論とモデル <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Theories and models of local autonomy<br />

特別研究教授 金 順殷<br />

授業科目の内容:<br />

Chapter 1 Liberal Democracy and Local government<br />

1. Liberal Democracy<br />

2. Liberal Democracy and small government<br />

3. Small government and local government<br />

4. Local Government under the federal and the unitary system<br />

67<br />

1) Federal System<br />

2) Unitary System<br />

3) Local government under the federal and the unitary system<br />

Chapter 2 Theories and approaches to study of local governments<br />

1. Theories of studying local governments<br />

2. Approaches to study local governments<br />

1) Legal-institutional approach<br />

2) Historical approach<br />

3) Comparative approach<br />

4) Behavioral approach<br />

5) Ecological approach<br />

6) Systematic and structure-functional approach<br />

7) Developmental approach<br />

8) Contingency approach<br />

Chapter3. Ideology of local government and local autonomy<br />

1) Democracy and efficiency<br />

2) Institutional based local autonomy and residential based local autonomy<br />

Chapter 4. Intergovernmental relations between the central government<br />

and local governments<br />

1) Scope of intergovernmental relations<br />

(1) Political perspective<br />

(2) Public administrative perspective<br />

(3) Financial perspective<br />

2) Conceptual models of each nation state<br />

(1) An American model<br />

(2) Japanese models<br />

(3) British model<br />

(4) Korean Model<br />

Chapter 5 Types and tiers of local government<br />

1. Types of local government<br />

2. Sizes of local governments<br />

3. Regionalism<br />

Chapter 6. Roles and Functions of local government<br />

1) Roles of local government<br />

2) Functions of local government<br />

Chapter 7. Intergovernmental relations among local governments<br />

1) Competition and conflict<br />

2) Cooperation<br />

Chapter 8. Local politics<br />

1) Local election and party<br />

2) Local election and ward<br />

3) Status of local councils<br />

4) Functions of local councils<br />

Chapter 9. Local public administration and management<br />

1) Market failure<br />

2) Government failure<br />

3) New public management<br />

(1) Performance evaluation<br />

(2) Out-sourcing and contracting out<br />

(3) Privatization<br />

(4) Executive agency<br />

Chapter 10. Local finance<br />

博<br />

士<br />

(政<br />

)


1) Local expenditure<br />

2) Local Revenue<br />

Chapter 11. Citizen participation<br />

1) Conventional roles of citizen participation<br />

2) New roles of citizen participation<br />

Chapter 12. Regionalism and large-scale administration<br />

1) Regionalism and local government<br />

2) Large-scale administration<br />

Chapter 13. Local (Urban) Governance<br />

1) NPM and local governance<br />

2) Decentralization and local governance<br />

3) Citizen participation and local governance<br />

4) Network and local governance<br />

Chapter 14. Local governmental reform<br />

1) Management reform<br />

2) Political reform<br />

Chapter 15. Recent issues related to local autonomy and local government<br />

1) Merging of local governments<br />

2) Reform of tiers of local governments<br />

3) Decentralization reform<br />

日・EU関係 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Japan-EU Relations: Comparative Issues in Trade and Investment<br />

特別研究教授 ネルソン, パトリシア A<br />

授業科目の内容:<br />

Course Overview<br />

This course examines current issues in Japan-EU relations with special<br />

emphasis on economic relations through comparative analysis of trade and<br />

investment issues in the industrialised and industrialising world. Drawing<br />

on the long history of Japan-EU economic relations (including trade and<br />

inward and outward investment), students will develop a thorough<br />

understanding of the key issues that face Japan and the EU today.<br />

Comparative cases of bilateral trade and investment issues will be utilized<br />

throughout the course to allow students to deepen their knowledge and<br />

broaden their perspectives of Japan’s and the EU’s economic relations<br />

with other countries.<br />

Aims and Objectives<br />

The course aims to provide students with the ability to approach and<br />

analyze complex issues in Japan-EU relations. The course consists of<br />

lectures, presentations and discussions (including classroom participation)<br />

that allow students to engage with current conflicts in international<br />

economic and trade relations. Historically important as well as current<br />

cases (from for example the World Trade Organization) that illustrate<br />

important aspects of Japan’s and/or the EU’s economic relations with<br />

other countries (including conflicts between firms and states, states and<br />

states or firms and firms) will be studied. Cases allow students to explore<br />

– in a ‘hands-on’ manner – specific issues and theoretical approaches that<br />

underscore the core messages of the course. Students will develop through<br />

class participation skills in case analysis that will assist them with their<br />

group case assignments.<br />

During class, students will be responsible for preparing the case assigned<br />

to each class. To assist with the understanding of the cases, each student<br />

will hand-in a short (max. one page, single-spaced, 12pt, Times) summary<br />

of the main points of each case. For the group assignment, each student<br />

will work in a group that will analyze a current case in Japan-EU<br />

68<br />

relations. The group cases will be selected early in the course, and each<br />

group will conduct an in-class seminar (in Class 5) at which time they will<br />

present the case and collect feedback on how to move forward with the<br />

case. At the end of the course (Class 14), each group will hand in a short<br />

paper (max 30 pages, single-spaced, 12pt, Times). Each group will also<br />

make a formal presentation (in Class 14) of their case (max 20 mins)<br />

followed by Q&A. During the course, students will have an opportunity to<br />

interact with each other and with the professor including a session (Class<br />

9) in which groups will have an opportunity to discuss their cases with the<br />

professor.<br />

テキスト(教科書):<br />

Course Reading<br />

Case material will be drawn from WTO and other internet sources.<br />

Additional reading may be drawn from:<br />

Dunning, John H., ed. (1997) Governments, Globalisation and<br />

International Business, Oxford, chapter 1.<br />

Gilpin, Robert with the assistance of Jean M. Gilpin (2001) Global<br />

Political Economy: Understanding the International Economic Order,<br />

Princeton and Oxford: Princeton University Press.<br />

Hall, Peter A. and David Soskice, eds. (2001) Varieties of Capitalism. The<br />

Institutional Foundations of Comparative Advantage, Oxford, chapter 1.<br />

Hollingsworth, J. Rogers & Robert Boyer, eds. Contemporary Capitalism:<br />

The Embeddedness of Institutions, Cambridge, chapter 10.<br />

Strange, Susan (1994) States and Markets, 2nd edition, Pinter.<br />

Vernon, Raymond (1998) In the Hurricane's Eye: The Troubled Prospects<br />

of Multinational Enterprises, Harvard.<br />

Weiss, Linda (1998) The Myth of the Powerless State, Polity Press.<br />

Whitley, Richard (2000) Divergent Capitalisms: The Social Structuring<br />

and Change of Business Systems, Oxford, chapter 1


71<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


73<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


75<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


SPECIAL COLLOQUIUM ON INTERNATIONAL RELATIONS<br />

2credits (Fall)<br />

国際政治論特殊研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Technology and Governance in Southeast Asia<br />

Professor YAMAMOTO, NOBUTO<br />

教授 山本 信人<br />

Course Description:<br />

This seminar will feature two central thematic concerns. It will explore<br />

the principal macro-structural patterns of domination and exploitation<br />

from the viewpoint of state infrastructural power and technology. In<br />

conjunction with the domination of “West,” it will also address the<br />

problematic formation of modern state. A historical-comparative<br />

framework will be utilized to investigate how technology and its related<br />

ideologies were instrumental in European colonialism, and how they<br />

influenced the historical formation of state power and social structures in<br />

Southeast Asia.<br />

Textbooks:<br />

See the tentative schedule below.<br />

DEVELOPMENT AND SOCIAL CHANGE 2credits (Spring)<br />

開発と社会変容 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Effect of Development Policy and Social Change at Grass-roots<br />

Community in Indonesia<br />

Professor, Faculty of Economics KURASAWA, AIKO<br />

経済学部教授 倉沢 愛子<br />

Course Description:<br />

I will describe social changes brought by rapid and heavy development<br />

policy, taking a case of Indonesia. My analysis is based on field research<br />

in two sites (one urban and another rural) where I have been watching<br />

since 1996. I will focus on changes on such aspects as human relations<br />

within the community, flow of information and changes in<br />

communication mode, religious piety, life-style etc. I will show you video<br />

which I recorded at the research sites.<br />

Through this course first of all I want you to get clear image on<br />

people’s life in a relatively “unknown” world, and so doing, to reconsider<br />

such questions as what is “development” and what is “prosperity. Does<br />

economic development really bring you prosperity and happiness ?<br />

Critical analysis and evaluation are most welcome.<br />

Reference Books:<br />

Kurasawa, Aiko, Jakarta Rojiura Field Note, Chuokoronshinsha 2001<br />

WORLD OF SOUTHEAST ASIA 2credits (Fall)<br />

東南アジア世界の諸相 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Understanding Contemporary & Historical Aspects<br />

Professor, Faculty of Policy Management NOMURA, TORU<br />

総合政策学部教授 野村 亨<br />

Course Description:<br />

In this class, students are exposed to contemporary as well as historical<br />

aspect of Southeast Asia. The information acquired in this lecture will<br />

surely be quite useful for those who want to be engaged in business in this<br />

fast-developing region.<br />

Textbooks:<br />

None. Handouts will be given from time to time by way of the attached<br />

file in the e-mail.<br />

Reference Books:<br />

Several books will be suggested during the class.<br />

76<br />

CONSTRUCTING INDIA 2credits (Spring)<br />

インドをソウゾウする <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Indian and Japanese Perspectives and Policies<br />

Lecturer WILLIAMS, MUKESH K.<br />

講師 ウィリアムス, ムケーシュ<br />

Course Description:<br />

India is a fast developing economy and a nuclear nation with ambitions<br />

to become an Asian and a global leader. It is keen to address some of the<br />

colonial ills such as a cumbersome bureaucracy and suspicion of<br />

globalization by establishing new economic and political ties with Japan<br />

and the rest of the world. What significance does this have for Japan and<br />

the rest of the world can only be understood if we delve into its ancient<br />

past and understand its present aspirations. Japan is now keenly looking<br />

towards India as a new partner in the areas of both business and strategic<br />

defense. In August 2007, the former Japanese prime minister Shinzo Abe<br />

visited India as part of an emerging Japanese policy to build a bilateral<br />

relationship between India and Japan. He gave a speech entitled, "Futatsu<br />

no umi no majiwari" (http://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/pmv0708/<br />

speech-2.html) where he outlined his concepts relating to the history of<br />

Japan-India contacts over the centuries. The title of the speech came from<br />

a 17th century book Confluence of the Two Seas by a Mughal prince Dara<br />

Shikoh and was therefore replete with references to Indian culture. Some<br />

commentators saw the speech as a "paradigm shift" in Japan's foreign<br />

policy with India. (For more information see: http://japanfocus.org/<br />

products/details/2514) As part of this visit and policy, Japan became an<br />

official partner in the Delhi-Mumbai Industrial Corridor Project (DMIC)<br />

agreeing to finance 30 billion USD of the project. (For more information<br />

see: http://commerce.nic.in/PressRelease/pressrelease_detail.asp?<br />

id=2090). Yet there is a wide gap between government policies and public<br />

awareness, particularly as it relates to modern Indian society, politics,<br />

economics, identities, caste and class. To bridge this gap, there is a need<br />

within the Japanese academic context to focus on these changing patterns<br />

in India since the last century and their impact on the contemporary<br />

geographical, political and economic region, especially Japan. This course<br />

will use an interdisciplinary approach to explore the shifting contours of<br />

India's past by focusing on the Indian economy, nuclear program, hard/<br />

soft identities, literatures and languages. It will not provide a simplistic<br />

solution by employing a unified "grand" narrative but explore multiple<br />

narratives to reveal the fragmentariness of the Indian experience.<br />

Beginning with an examination of the histories of an Indian past, the<br />

course will proceed through lectures by representatives of the Indian and<br />

Japanese communities and the academia to develop a more<br />

comprehensive perspective of India and the historical and cultural<br />

connections that inform Japan’s policies today.<br />

The class will be conducted in English and reading and writing will be<br />

primarily in English.<br />

Grades are also based on attendance and classroom participation.<br />

Textbooks:<br />

Williams, Mukesh and Wanchoo Rohit.(2008) Representing India:<br />

Literatures, Politics, and Cultures.New Delhi:Oxford University Press.<br />

ISBN:978-0-19-569226-8<br />

Reference Books:<br />

Sarkar Sumit. (2002) Beyond Nationalist Frames. Delhi: Permanent<br />

Black. ISBN: 978-8178240862<br />

COMMUNITY DEVELOPMENT AMONG DEPRESSED<br />

MINORITIES IN JAPAN AND INDIA 2credits (Spring)<br />

被差別マイノリティのまちづくり:日印比較 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Cross-cultural Studies between Japan and India<br />

Lecturer NISHIMURA, YUKO<br />

講師 西村 祐子<br />

Course Description:<br />

This course intends to give a comparative cross cultural analysis<br />

between two prominent countries in Asia: Japan and India. Studying<br />

societies from the grassroots level at the bottom of social strata, students<br />

are required to analyze the relationship between the socio-cultural stigmas<br />

and politico-economic power hierarchies. Students will learn not only


the problems, but also the transformations of these communities in the<br />

21st century. What are the changes and how are these changes taking<br />

place? The first six classes will discuss issues related to Japan’s Ex-<br />

Untouchables (Burakumin), the urban poor (the homeless, internet café<br />

refugees, flophouse district residents, ethnic minorities such as resident<br />

Koreans, the Ainus, Okinawans and the recent immigrant minorities from<br />

overseas. The second component of the course will discuss India’s<br />

depressed minorities particularly the Ex-Untouchables and the Excriminal<br />

tribes, women, slum dwellers and the poor in rural areas. What<br />

are the problems surrounding them and how are these issues being dealt<br />

with by the government and NGOs? What are the keys to solve the<br />

problem? This course intends to provide students with a socio-cultural<br />

understanding necessary to understand social change in societies.<br />

Textbooks:<br />

Japan's Minorities: The Illusion of Homogeneity, ed. by M. Weiner,<br />

Routledge, ISBN0415130085<br />

Civic Engagement in Contemporary Japan: Established and Emerging<br />

Repertoires, eds. by Henk Vinken, Yuko Nishimura et. al.,<br />

Springer1441915036<br />

Reference Books:<br />

Karner, C. Ethnicity and Everytay Life, Routledge, 2006.<br />

Edward, L. In Spite of The Gods. Abacus, 2006.<br />

Pekkanen, R. Japan's dual civil society: members without advocates,<br />

Stanford Univerity Press, 2000.<br />

INDIA TODAY 2credits (Fall)<br />

現代インド事情 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Class, Caste, and Gender in India<br />

Lecturer NISHIMURA, YUKO<br />

講師 西村 祐子<br />

Course Description:<br />

This is a 'crash course to learn about India today.' Students who have<br />

not studied about Indian society are welcome.<br />

Class, caste, and gender are still key elements to understand globalizing<br />

Indian society. We will study how they are inter-related, and how the<br />

cultural difference between the North, the South, and the West and the<br />

East has created India’s cultural identities. We will also compare India<br />

with Japan and other Asian countries and discuss how they are similar.<br />

Key issues such as India's Dalits (the ex-Untouchables),women and<br />

religion, religion and politics etc., disparity between urban and rural areas<br />

will be discussed in relation to the emergence of Indian civic sector. The<br />

class will ultimately lead you to think about modernity in Asia.<br />

Textbooks:<br />

Reading materials will be given via online studies site.<br />

Reference Books:<br />

Das Guruchan 2004 India Unbound Penguin Books<br />

Harriso J. & Corbridge S. 2003 Reinventing India. Oxford Univ. Press.<br />

INDIAN MUSIC 2credits (Spring)<br />

体系学としてのインド音楽 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Systematics, Mathematics, Linguistics and Poetics in Indian Music:<br />

Practical and theoretical studies in creative expression<br />

数学・言語学・詩学・音楽学をむすぶ理論と実践<br />

Lecturer HOFFMAN, T.M.<br />

講師 ホッフマン, ティ エム<br />

Course Description:<br />

While Western music studies train individuals to follow a written script<br />

(notation) in a group situation featuring harmony, in Indian classical<br />

music the student is trained to improvise based on principles of melody<br />

and rhythm. This resembles the process of speech in language, where<br />

information and ideas are given form in verbal communication through<br />

spontaneous combination of phonetics and grammar. Proficiency in<br />

speech can also be nurtured through applying the time-tested theories and<br />

practices of Indian music. This is best achieved through the enjoyable<br />

study and practice of rhythm, melody and text in vocal music. This course<br />

will examine structural features of Indian music and apply them in<br />

77<br />

experiencing the process of improvisation. Systematic exercises in rhythm<br />

and melody will introduce sophisticated concepts of time and space.<br />

Indian vocal music compositions will present language in relation to<br />

melody and emotion. Exercises for group, pair and individual will be<br />

introduced, and participants will be encouraged and assisted in composing<br />

and improvising upon their own creations. This course will promote<br />

understanding of the world of creative arts in general.<br />

No prior experience in music or performing arts is required.<br />

Textbooks:<br />

CD "Khyal and more: Vocal art of Hindustan" JVC VICG 60322 (w/<br />

notes in English & Japanese)<br />

Printed materials will be provided by the lecturer.<br />

Reference Books:<br />

(will be introduced in the course)<br />

LISTENING TO ASIA 2credits (Spring)<br />

アジアの音楽 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Sounds Divine and Mundane in Nature, Language and Music<br />

音楽・言葉・自然の音の構成・神性・魅力<br />

Lecturer HOFFMAN, T.M.<br />

講師 ホッフマン, ティ エム<br />

Course Description:<br />

We will become familiar with the sound culture of Asia, focusing on<br />

the various natural environments, languages and musics in the region with<br />

a view to discovering both distinctions and universalities that may also aid<br />

us in understanding other disciplines and regions. From their origins in<br />

classical India, Greece and China and evolution in other places and times,<br />

we will trace influences of sound in health, religion, society, politics, and<br />

material worlds of traditional and contemporary culture. Examining<br />

principles and examples of instruments, rhythm, melody, improvisation<br />

and composition, we will approach music as both art and science, and<br />

discuss its interface with mathematics and linguistics. We will try to be<br />

aware of cultural and economic development, regional identity and<br />

globalization, and gender and other factors facing the makers and<br />

consumers of sound culture, and recognize East-West and North-South<br />

exchanges that have shaped our respective musical and linguistic<br />

identities.<br />

We will begin with a survey of the nature of sound and its use as a<br />

means of communication and expression, then travel through the sound<br />

cultures of Asia with the aid of audio-visual materials, live music<br />

demonstrations, and whatever other resources are available. Students will<br />

find opportunities for active participation, and to share their perceptions<br />

and experiences in class.<br />

Textbooks:<br />

Printed materials distributed in class.<br />

(CD) JVC World Sounds Best 100 地球のうた. Japan Victor Co., 2000.<br />

(optional: available in course directly from the lecturer)<br />

Reference Books:<br />

Audio-visual and other materials (in English and Japanese) to be<br />

introduced in class.<br />

INTRODUCTION TO CONTEMPORARY AUSTRALIAN<br />

SOCIETY 2credits (Spring)<br />

現代オーストラリア社会入門 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Introduction to Contemporary Australian Society:<br />

History, Culture and Environment<br />

Lecturer HAWKINS, GAY<br />

講師 ホーキンズ, ゲイ<br />

Course Description:<br />

This course examines key features of contemporary Australian society.<br />

It explores three main themes: histories and identities, culture and politics,<br />

and environments. Students will be introduced to the main forces that<br />

have shaped Australian society and national identity. They will also<br />

examine the ways in which these forces have changed understandings of<br />

what it means to be ‘Australian’ in a rapidly globalising world. How have<br />

colonisation, indigenous populations and mass immigration produced<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


different meanings and experiences of ‘being Australian’? Other key<br />

questions to be examined will be: how is Australia positioned in relation<br />

to its region? What role have European, American and Asian influences<br />

played in its development and identity? And what are the unique issues<br />

and conflicts that shape Australia as a modern, developed nation in the<br />

21s t century?<br />

Textbooks:<br />

David, Carter. (2006). Dispossession, Dreams and Diversity: Issues in<br />

Australian Studies 1st ed.Pearson Longman. ISBN: 1-74091-096-6<br />

Reference Books:<br />

Catriona, Elder. (2007). Being Australian: Narratives of National<br />

Identity 1st ed. Allen & Unwin. ISBN: 978-1-74114-928-9<br />

AREA STUDIES (THE UNITED STATES) 2credits (Spring)<br />

地域文化論(アメリカ) <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Multicultural History of the United States<br />

Professor OKUDA, AKIYO<br />

教授 奥田 暁代<br />

Course Description:<br />

One in three Americans is now a member of a minority group. The<br />

heated national debate on how government should respond to illegal<br />

immigration reveals the country’s anxiety about the changing face of<br />

America. Yet the United States has always been multiracial/multicultural<br />

and indeed shaped by the presence of diverse groups. The objective of this<br />

course is to promote the student’s understanding of American history and<br />

culture by exploring the diverse experiences of these “minorities” in the<br />

United States. The approach is primarily historical and assumes that the<br />

culture we describe as American derives its special characteristics from<br />

the presence of multiracial/ multicultural Americans. Emphasis will be<br />

placed on contemporary public issues as well as on historical events. We<br />

will examine specifically the continuities and changes in the lives of<br />

Native Americans, African Americans, Japanese Americans, and Mexican<br />

Americans, and see how their experiences relate to the history of the<br />

United States. By means of discussion, lectures, reading, writing, and<br />

class presentation, this course will provide new insights and perspectives<br />

into American history and culture.<br />

Reference Books:<br />

Arnoldo De Lion and Richard Griswold Del Castillo, North to Aztlán: a<br />

History of Mexican Americans in the United States (Harlan Davidson,<br />

2006).<br />

John Hope Franklin, From Slavery to Freedom: A History of African<br />

Americans (Alfred Knopf, 2000).<br />

Jake Page, In the Hands of the Great Spirit: The 20,000-Year History of<br />

American Indians (Free Press, 2004).<br />

Ronald Takaki, Strangers from a Different Shore: A History of Asian<br />

Americans (Little, Brown, 1998).<br />

Howard Zinn, People’s History of the United States: 1492 to Present<br />

(Harper Perennial Modern Classics, 2005).<br />

AMERICAN STUDIES 2credits (Fall)<br />

アメリカ研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

American History, Culture and Foreign Policy<br />

Lecturer WILLIAMS, MUKESH K.<br />

講師 ウィリアムス, ムケーシュ<br />

Course Description:<br />

Rationale: With the end of the Cold War in 1989 the United States<br />

emerged as the most powerful nation in the world, far superseding the<br />

might of the Soviet Union in its heyday. No nation can therefore ignore<br />

the United States or fail to understand its history, culture and foreign<br />

policy. Today every nation has some kind of relationship with the United<br />

States, which is either profitable or unprofitable. Most nations include<br />

American Studies as a part of their academic, bureaucratic or<br />

administrative orientation. Since the nineteenth century until today,<br />

America has tried to define key concepts and ideas relating to freedom,<br />

welfare, civil rights, sovereignty, representation, democracy and religion<br />

in order to create a composite intellectual and political culture. At home<br />

American presidents, both constitutionalists (like Coolidge and Reagan)<br />

78<br />

and interventionists (like Roosevelt and Obama) have tired to revitalize<br />

the American economy through their ingenious ideas. The ideas and<br />

values America stands for today are both important and contentious.<br />

There are no easy justifications for them and no pure positions. Keeping<br />

some of these ideas in mind, the American Studies course will introduce<br />

students to the integrated disciplinary study of American history, culture<br />

and foreign policy and help them to understand how Americans and non-<br />

Americans think about America. Students will get an opportunity to:<br />

1. acquire presentation and negotiation skills,<br />

2. learn new concepts, methods and vocabulary,<br />

3. understand stereotypes of knowledge, reason/critical thinking, culture,<br />

gender and politics (bias, manipulation, prejudice, discrimination and<br />

hegemony),<br />

4. synthesize diverse opinions and perspectives from within and outside<br />

America,<br />

5. develop skills to write/think purposefully and strategically, and<br />

6. acquire the habit to pursue knowledge independently and scientifically.<br />

Textbooks:<br />

Zinn, Howard. (2003).A People’s History of the United States 1492-<br />

Present. Perennial Classics. New York: Harper Perennial.Price 12.89<br />

USD. ISBN:978-0-06-083862-2<br />

Reference Books:<br />

Colbert, David ed. (1998).Eyewitness of America: 500 Years of<br />

American History in the Words of Those Who Saw it Happen. New York:<br />

Vintage Books(Division of Random House). Price 12.21 USD.ISBN:<br />

0-679-76724-x<br />

HISTORY OF AMERICAN BUSINESS 2credits (Spring)<br />

アメリカ経営史 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Assistant Professor, Faculty of Economics YAGYU, TOMOKO<br />

経済学部専任講師 柳生 智子<br />

Course Description:<br />

This course is designed as an introduction to the economic and business<br />

history of the United States, with particular focus on the developments in<br />

the 20th century. The lectures, assigned readings and activities deal not<br />

only with the key individuals and institutional developments in American<br />

business, but also with related economic and social developments in<br />

American society as a whole. Thus, topics such as economic growth,<br />

technological change, changing relationship between labor and capital,<br />

government and the framework for business, and the effects of emerging<br />

globalization will be covered. As Calvin Coolidge's famous quote,<br />

“business of the American people is business” suggests, interpreting U.S.<br />

development from a business perspective can provide crucial bases for<br />

understanding the American political economy, as well as gain insights<br />

into the larger framework and functions of current American business<br />

world.<br />

Textbooks:<br />

Assigned readings will be delivered in class or will be posted on keio.jp<br />

to download.<br />

Reference Books:<br />

Schweikart, Larry. The Entrepreneurial Adventure: A History of<br />

Business in the United States. Wadsworth Pub., 1999<br />

Blackford, Mansel G. and K. Austin Kerr. Business Enterprise in<br />

American History. Houghton Mifflin, 1994<br />

Malsberger, John W. and James N. Marshall ed. The American<br />

Economic History Reader: Documents and Readings. Routledge, 2009<br />

Sobel, Robert. The Age of Giant Corporations: A Microeconomic<br />

History of American Business, 1914-1992. Praeger, 3rd ed. 1993<br />

Blaszczyk, Regina Lee and Philip Scranton. Major Problems in<br />

American Business History. Houghton Mifflin, 2005<br />

Tedlow, Richard. Giants of Enterprise: Seven Business Innovators and<br />

the Empires they Built. HarperBusiness, 2001<br />

Beatty, Jack. Colossus: How the Corporation Changed America.<br />

Broadway Books, 2001


CANADA AND ITS INTERNATIONAL ROLE 2credits (Fall)<br />

カナダという国とカナダの国際的な役割 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Canada’s Vast Potential<br />

Lecturer YELLOWLEES, JAMES<br />

講師 イエローリーズ, ジェームズ<br />

Course Description:<br />

We will learn about the various key aspects of Canada as a nation,<br />

including the history, economy, society and international role of Canada.<br />

It is an interactive class so participants will be expected to contribute each<br />

class.<br />

Textbooks:<br />

None, will be using handouts<br />

Reference Books:<br />

None, will be using handouts<br />

PROJECT 2: SEMINAR ON EUROPEAN INTEGRATION<br />

2credits (Fall)<br />

プロジェクト科目Ⅱ・欧州統合 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

European integration: the European Union and the Member States<br />

Professor TANAKA, TOSHIRO<br />

Associate Professor HOSOYA, YUICHI<br />

Lecturer AKEDA, YUKARI<br />

教授 田中 俊郎<br />

准教授 細谷 雄一<br />

特別研究講師 明田 ゆかり<br />

Course Description:<br />

The European Union strives to establish a new order in Europe. While<br />

the EU attempts to deepen its construction through the Maastricht Treaty,<br />

the Amsterdam Treaty, the Nice Treaty and the Lisbon Treaty. Moreover,<br />

EU has enlarged its scope to South and East, from original 6 to 27<br />

member states by January 2007.<br />

This year, the seminar will focus on relations between the European<br />

Union and the Member States, will try to shed more lights on the<br />

historical development, and will analyze its problems and future<br />

perspectives of the enlargement.<br />

EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2credits (Fall)<br />

EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS <strong>2単位</strong><br />

(秋学期)<br />

A Partnership for the Twenty-First Century?<br />

Lecturer HAYASHI, HIDEKI<br />

講師 林 秀毅<br />

Course Description:<br />

This course is offered in English. The goal is to broaden and deepen<br />

students’ knowledge in EU-Japan relations, mainly on the economic<br />

aspects, as well as on the political and social aspects.<br />

Whole lecture is divided into two parts: in part 1, each lecture will be<br />

based on different chapters of Gilson (2000) and in part 2, the national<br />

economy of EU countries and its relations with Japan will be discussed.<br />

Related statistics and case studies are also introduced in both parts.<br />

In each lecture, Powerpoint will be used for exposition.<br />

As it is expected to be a small class, composed of Japanese and non-<br />

Japanese students, active questions and comments by students are<br />

welcome.<br />

Students are supposed to submit a report on one of the questions based<br />

on each lecture and submit it at the beginning of the next lecture.<br />

Textbooks:<br />

Gilson, Julie, Japan and the European Union A partnership for the<br />

Twenty-First Century?, Palgrave Macmillan, 2000 (Several Copies of the<br />

text are on reserve at the library.)<br />

Reference Books:<br />

Kaji, Kokusai tuuka taisei-no keizaigaku, Nikkei, 2004<br />

79<br />

AFRICAN ISSUES: THE MEANING OF MODERNITY AND<br />

CRISES IN AFRICA 2credits (Spring)<br />

アフリカン イシューズ:アフリカにおける近代と危機の意味<br />

<strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Struggling in an African City: the Exploration of a Life and Magical<br />

Practice amidst Uncertainty<br />

Lecturer KONDO, HIDETOSHI<br />

講師 近藤 英俊<br />

Course Description:<br />

Children, who are emaciated with protruding bellies and fly-infested<br />

faces, are crying for food, or worse, already motionless in their mothers’<br />

arms. For many, such a shocking scene is typically associated with Africa.<br />

This popular imagery has its origin in mass media that are often<br />

sensationalistic as to African coverage. The truth is that Africa is the<br />

continent of wonderfully rich and diverse cultures, where people live their<br />

vibrant everyday life. Yet, from this, it does not immediately follow that<br />

Africa is a trouble-free region. Just as Japan and other industrial countries<br />

have many social problems, Africa does have critical issues to be pursued.<br />

This course is intended to explore some of the major problems that<br />

Africa is currently facing. This year we will focus on the critical aspects<br />

of the lives of people in an African city and the significance of magical<br />

practices in comprehending and controlling their crises. Of many changes<br />

Africa has undergone since the beginning of colonial period particularly<br />

remarkable are the acceleration of movement of people, commodities and<br />

knowledge, the multiplication of social identities and negotiation over<br />

cultural meanings and values. These changes find the clearest expression<br />

in the cities that owe their phenomenal growth largely to migrants and yet<br />

lack the forces to systematically control their lives. Industrial capitalism<br />

as well as rationalized state bureaucracy being underdeveloped, they<br />

manage their lives in continuous flux of cultures and social relations;<br />

during the course of action, they tend to encounter multitude of various<br />

and often hitherto unknown interpretations, knowledge and persons and to<br />

try those that happen to appear to fit their situations ‘here and now’. Their<br />

actions are often at the mercy of luck. It is in this realm of contingency<br />

and possibility (uncertainty) where one should understand the crises of the<br />

city dwellers and their coping strategies including their frequent use of<br />

magical practices in Africa.<br />

Thus, based on the field research in the city of Kaduna, a city known for<br />

its extreme cultural diversity in Nigeria, the course will make an in-depth<br />

analysis of the above issues by closely examining the crises of several<br />

individuals and the magical practices of traditional healers living in the<br />

city.<br />

Textbooks:<br />

Texts will be distributed in due course.<br />

Reference Books:<br />

The list of suggested readings will be distributed in due course.<br />

BUILDING THE GLOBAL VILLAGE 2credits (Fall)<br />

グローバルヴィレッジ構築に向けて <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Japanese Policies in Southern Africa:<br />

Trans-National Issues and Individual Response-<br />

The Consumer as Participant in Development Policy<br />

Professor, Faculty of Environment and Information Studies<br />

FREEDMAN, DAVID J.<br />

環境情報学部教授 フリードマン, デビッド J<br />

Course Description:<br />

In an increasingly connected world, there are no specialty areas.<br />

Integration into a growing global economy encompasses both economic<br />

and trans-economic issues. At the Davos World Economic Forum 2001,<br />

the term “culturnomics” was coined to define how various intellectual<br />

disciplines needed to be combined in order to gain a more complete view<br />

of the issues facing a “global” economy. This course will focus on a<br />

particular area, Sub-Saharan Africa and the various issues: political.<br />

cultural, economic and environmental, that the people of this region face<br />

as they look to integrate into the “global village.” Speakers from the<br />

various embassies of the region will be invited to speak on the theme of<br />

global economy, culture and change and the impact of Japanese policies<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


within the region.<br />

As the countries of sub-Saharan Africa attempt to formulate policies in<br />

areas such as HIV care and education, sustainable development, conflict<br />

management and the growth of open societies, these policies connect with<br />

similar policies and issues around the world. Japan has made aid for<br />

African nations and support for the New Partnership for Africa's<br />

Development a major part of its international policy. In 2004, Japanese<br />

Prime Minister Junichiro Koizumi pledged $1 billion for education and<br />

health care in Africa making Japan one of the major aid donors for<br />

Africa. Next year at the fourth Tokyo International Conference on<br />

African Development these efforts will face an renewed evaluation. (http://<br />

www.jica.go.jp/english/resources/field/2007/aug30.html) Yet, there is an<br />

"information gap" between the policies and intents of the Japanese<br />

government and business community and the response and knowledge of<br />

the Japanese citizen as to the recent history, the varied cultures and issues<br />

in Africa today, and the goals and effects of the Japanese policies<br />

themselves.<br />

This course will be an introduction for students interested in issues<br />

affecting global governance and Africa. Through a series of lectures<br />

offered by ambassadors and embassy officials from the S.A.D.C. group,<br />

(http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm) students will explore the variety of<br />

links diplomatic, educational, economic and cultural that tie Japan to<br />

contemporary Africa, and the possibilities of active response by the<br />

individual Japanese consumer.<br />

Each student will be expected to join a study group that will focus one<br />

of the African countries represented by the speakers. The groups will<br />

research and present on the ties and programs between their “study”<br />

country and Japan on the focus issue of the course. This year, the focus<br />

will be on the individual consumer as an active participant in development<br />

policies.<br />

Reference Books:<br />

http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm * this site is required viewing<br />

before the second meeting!<br />

http://allafrica.com/<br />

http://www.bespokeexperience.com/en/1/home.mxs ethical tourism<br />

African Health Resources<br />

http://www-sul.stanford.edu/depts/ssrg/africa/health.html<br />

Student “internships”<br />

http://southafricacommunityfund.org/ap/intern.asp<br />

COMPREHENSIVE STUDIES OF INTERNATIONAL<br />

RELATIONS 2credits (Spring)<br />

国際関係概論 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Multi-Faceted International Relations<br />

Lecturer ABE, TADAHIRO<br />

講師 安部 忠宏<br />

Course Description:<br />

At the outset of the 21st century, people expected that they could enjoy<br />

real peace and prosperity in the new century as a member of the<br />

international community where the global structure turned into the post-<br />

Cold-War regime from the Cold-War regime. The reality, however, was to<br />

the contrary as we see various incidents taking place in the international<br />

arena: various regional conflicts, successive terrorist attacks,nuclear arms<br />

development allegedly pursued in the supposedly war-less world with the<br />

prevailing NPT and so forth. In the field of economy, a prospect of<br />

development of a country is more hinged upon politically maneuverable<br />

supply of energy and natural resources in the international community, etc.<br />

People are living in the age of uncertainty. It is more important for us,<br />

under these circumstances, to try to understand international relations in a<br />

more comprehensive manner. We need to think about our future based on<br />

an accurate knowledge on the reality of the multi-faceted international<br />

relations, built upon various kinds of causality among various factors such<br />

as economy, politics and security considerations.<br />

So, in my lecture, I would like to focus on major playing factors and<br />

mechanisms which support multi-layer international/regional relations,<br />

80<br />

such as ASEAN, APEC, NATO, OSCE, NPT, WTO as well as bilateral<br />

relations among Japan,US, North-Eastern/South-Eastern Asian countries<br />

and European countries. I also intend to touch on horizontal issues such as<br />

International Economy/Trade, Human Security, Official Development<br />

Assistance, etc. Eventual target of my lecture is to explore a student's<br />

capability of thinking about certain kind of global structure which may<br />

help us to materialize real peace and stability for the people in the future<br />

generation.<br />

Textbooks:<br />

・Nye,Joseph. " Understanding International Conflicts --- An Introduction<br />

to Theory and History ". Pearson Education Inc.<br />

Reference Books:<br />

・Gilpin,Robert. " The Political Economy of International Relations ".<br />

Princeton University Press.<br />

・Mingst,Karen A. " Essentials of International Relations ". W.W.Norton<br />

& Co.,Inc.<br />

・Smith,Steve. " Foreign Policy ". Oxford University Press.<br />

・Kissinger,Henry. " Diplomacy ". Harper & Brothers.<br />

・Pyle,Kenneth. " Asia Policy ". The National Bureau of Asian Research.<br />

CONTEMPORARY GLOBAL ISSUES AND THE ROLE OF THE<br />

UNITED NATIONS 2credits (Fall)<br />

現代の国際問題と国連の役割 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Multi-disciplinary approach to the study of major global issues that<br />

confront the world community in the 21st century, and the role of the<br />

United Nations and International Organizations in addressing these<br />

issues.<br />

Lecturer MALIK, RABINDER N.<br />

講師 マリク, ラビンダー N<br />

Course Description:<br />

A critical review and assessment will be undertaken of the origin and<br />

present condition of the major global issues and problems and how these<br />

are being addressed by the national governments and the international<br />

community. Special attention will be paid to the role of the United<br />

Nations and other International Organizations as a tool of global<br />

governance in addressing these issues. We shall also explore ideas and<br />

concepts of peace and security, human rights, coexistence among peoples<br />

of different cultures and other critical global issues such as poverty<br />

eradication, environmental degradation, aging society and gender issues.<br />

The objective of the course, which is suitable for students from all<br />

faculties, is to enable the students to gain a better understanding of the<br />

world around them and about the role of the United Nations so that they<br />

are able to evaluate current and future international trends and formulate<br />

their own well thought-out opinions based on facts. It should help enhance<br />

the trans-cultural literacy and competence and enable them to interact<br />

with confidence with peoples of different cultural backgrounds and<br />

orientations in an interdependent and interlinked world.<br />

Group discussions will be an important part of the course, which will be<br />

conducted in English.<br />

The course is open to students from all faculties.<br />

Textbooks:<br />

No specific text books are assigned for the course. Photocopied<br />

handouts will be distributed as appropriate and relevant. Students are<br />

encouraged to acquaint themselves about the contemporary global issues<br />

by reading a daily newspaper or a weekly magazine and catching news on<br />

radio and television so that they can participate actively and meaningfully<br />

in the discussion. Group discussions and assignments will rely heavily on<br />

material obtained from such sources.<br />

Reference Books:<br />

The students are requested to read the following basic reference material<br />

about the United Nations System. Some or most of these documents can<br />

be accessed through the website http://www.un.org.<br />

(1) Charter of the United Nations, UN, New York<br />

(2) UN Millennium Declaration, Resolution 55/2, UN General Assembly<br />

(3) A More Secure World: Our Shared Responsibility; Report of<br />

the High-Level Panel on Threats, Challenges and Change, UN,<br />

December 2004


(4) In Larger Freedom: Towards Development, Security and Human<br />

Rights for All, UN Secretary-General, April 2005<br />

(5) Investing in the United Nations: for a Stronger Organization<br />

Worldwide – Report of the Secretary-General, March 2006<br />

(6) Reports and Documents issued by the United Nations and United<br />

Nations University on the themes covered by the course<br />

(7) Newspaper articles and journals related to the topics covered by the<br />

course will be distributed in the class<br />

INTERNATIONAL DEVELOPMENT COOPERATION 2credits<br />

(Fall)<br />

国際開発協力論 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Development and Aid in an Age of Globalization<br />

Lecturer GOTO, KAZUMI<br />

講師 後藤 一美<br />

Course Description:<br />

The twenty-first century is an era of global governance. The realm of<br />

contemporary international relations has seen the commencement of new<br />

political attempts to gradually reform existing systems in complex<br />

governance with different players and multi-tiered networks for the<br />

creation of a convivial global society, in which the common values of<br />

peace, prosperity and stability are pluralistically shared, overcoming the<br />

risks of asymmetry and tit-for-tat sequences. In this new political initiative<br />

towards an unknown world, there are some critical challenges, including<br />

the pursuit of public goals in the international community and of effective<br />

measures to reach them. In the new world of international development<br />

cooperation, aid donors and aid recipients have different dreams yet lie in<br />

the same bed with a dynamic and tense relationship. By reviewing<br />

frontline efforts in international development cooperation with a view<br />

towards sustainable growth and poverty reduction from the perspective of<br />

cooperation policies, this course is intended to provide some basic<br />

foundations and applications for the management of international<br />

development cooperation with students that are interested in the main<br />

issues of poverty and development in the developing regions, and that<br />

wish to be involved in the world of international development cooperation<br />

in the future. Several guest speakers shall be invited from international aid<br />

agencies.<br />

Textbooks:<br />

Textbook is not used in particular. Resume and list of reading materials<br />

will be available during the course and via e-mail.<br />

Reference Books:<br />

・後藤一美「国際協力論序説―グローバル・ガバナンスの視点から」<br />

鈴木佑司・後藤一美(編著)『グローバリゼーションとグローバル・<br />

ガバナンス』、法政大学出版局、<br />

2009年。<br />

・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺<br />

利夫(編著)『日本の国際開発協力』、<br />

日本評論社、2005年。<br />

・後藤一美(監修)『国際協力用語集』、国際開発ジャー<br />

ナル社、2004年。<br />

・Kazumi Goto, "International Cooperation in the 21st Century: In Search<br />

of a Convivial Global Society", JBICI Review, No.8, Japan Bank for<br />

International Cooperation, November 2003.<br />

<br />

・ Vinay Bhargava (ed.), Global Issues for Global Citizens: An<br />

Introduction to Key Development Challenges, The World bank, 2006.<br />

・Nancy Birdsall and William R. Easterly, Reinventing Foreign Aid, The<br />

MIT Press, 2008.<br />

・John N. Clarke and Geoffrey Edwards (eds.), Global Governance in the<br />

Twenty-First Century (Global Issues), Palgrave MacMillan, 2004.<br />

・ John Degnbol-Martinussen and Poul Engberg-Pedersen, Aid:<br />

Understanding International Development Cooperation, Palgrave-<br />

Macmillan, 2003.<br />

・William Easterly, The White Man's Burden: Why the West's Efforts to<br />

Aid the Rest Have Done So Much Ill and So Little Good, Penguin, 2007.<br />

・Michael Edwards, Future Positive: International Cooperation in the 21st<br />

Century, Stylus Pub Llc, 2004.<br />

・Margaret P. Karns, Karen A. Mingst, International Organizations: The<br />

81<br />

Politics and Processes of Global Governance, Lynne Rienner Pub, 2004.<br />

・Carol Lancaster, Foreign Aid: Diplomacy, Development, Domestic<br />

Policies, University of Chicago Press, 2006.<br />

・ David Leheny and Kay Warren (eds.), Japanese Aid and the<br />

Construction of Global Development: Inescapable Solutions (Routledge<br />

Contemporary Japan) , Routledge, 2009.<br />

・George Mavrotas and Mark McGillivray (eds.), Development Aid: A<br />

Fresh Look (Studies in Development Economics and Policy) , Palgrave<br />

Macmillan, 2009.<br />

・Frederic P. Miller, Agnes F. Vandome and John McBrewster (eds.),<br />

Development Aid, Alphascript Publishing, 2009.<br />

・Anthony Payne, Global Politics of Unequal Development, Palgrave<br />

Macmillan, 2005.<br />

・Report of the Secretary-General's High-level Panel, A More Secure<br />

World: Our Shared Responsibility, Department of Public Information,<br />

United Nations, 2004. <br />

・Report of the UN Secretary-General, In Larger Freedom: Towards<br />

Development, Security and Human Rights for All, United Nations, 2005.<br />

<br />

・Report of the UN Millennium Project (Jeffrey D. Sachs, Director),<br />

Investing in Development: A Practical Plan to Achieve the Millennium<br />

Development Goals, United Nations, 2005. <br />

・Jeffrey D. Sachs, The End Of Poverty: Economic Possibilities for Our<br />

time, The Earth Institute: Columbia UniversityPress, 2005.<br />

・Jeffrey D. Sachs, Common Wealth: Economics for a Crowded Planet,<br />

Penguin, 2009.<br />

・ Finn Tarp, Foreign Aid and Development: Lessons Learned and<br />

Directions for the Future (Routledge Studies in Development Economics),<br />

Routledge, 2000.<br />

・Shahid Yusuf, Angus Deaton, Kemal Dervis, William Easterly and<br />

Takatoshi Ito, Development Economics Through The Decades: A Critical<br />

Look at 30 Years of The World Development Report, World Bank, 2008.<br />

LAW AND DEVELOPMENT 2credits (Fall)<br />

開発法学 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Institutional Change through the Rule of Law Reform to Attain Good<br />

Governance<br />

Professor MATSUO, HIROSHI<br />

教授 松尾 弘<br />

Course Description:<br />

This course aims to provide with the basic knowledge of Law and<br />

Development from a practical as well as a theoretical aspect.<br />

Development can be regarded as a comprehensive institutional reform of a<br />

society, in which a number of informal rules have been binding and<br />

restricting the attitudes and behaviors of its members. However, it is<br />

sometimes difficult for societies to reform their institutions for themselves<br />

when they are heavily burdened by the conventions maintained by the<br />

strict regimes. As the international societies have been more and more<br />

globalizing, it is becoming duties for each society to assist others to<br />

undertake their institutional reform.<br />

Although it would be hard for us to expect the international societies to<br />

establish the world government, we should be able to keep our security by<br />

getting the global governance, which consists of the good governance of<br />

each state in the world. Good governance may be obtained through the<br />

institutional reform led by the good government, markets and firms, and<br />

civil societies, which are mutually assisted and assisting in their own<br />

functions. Law may be a strong measure to facilitate such an institutional<br />

reform to get good governance, and the legal assistance activities among<br />

nations should promote the global governance, which might be the only<br />

path to the international security and peace. In this context, we should<br />

explore the indicators of governance and the way by which developed<br />

countries can cooperate with developing countries to accomplish their<br />

legal reform that actually leads to development.<br />

Textbooks:<br />

There are no specific textbooks. Materials will be distributed as<br />

appropriate and relevant.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Reference Books:<br />

・D. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance,<br />

Cambridge University Press, 1990.<br />

・J. Faundez (ed.), Good Government and Law: Legal and Institutional<br />

Reform in Developing Countries, MacMillan, 1997.<br />

・J. Faundez et al. (ed.), Governance, Development and Globalization,<br />

Blackstone Press, 2001.<br />

・松尾弘『良い統治と法の支配:開発法学の挑戦』(日本評論社,<br />

2009)[H. Matsuo, Good Governance and the Rule of Law: A Challenge<br />

of Law and Development, Nihon-hyoron-sha, 2009]<br />

THIRD WORLD DEVELOPMENT AND THE POOR 2credits<br />

(Fall)<br />

第三世界の開発と貧困 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Lessons from the Developing World<br />

Lecturer BOCKMANN, DAVE<br />

講師 ボックマン, デイブ<br />

Course Description:<br />

This course is designed to increase the student’s awareness of thirdworld<br />

communities and the challenges they face in overcoming poverty.<br />

The U.N. Millennium Development Goals promise to end poverty by<br />

2015. The goals are lofty and costly, but will they actually help the poor?<br />

Based on the lecturer’s 30 years of community development experience in<br />

the U.S. and India, another approach, that of small locally based projects<br />

bringing real and immediate change to real people’s lives will be<br />

examined. In this course, students will learn about:<br />

• Self Help Groups (SHGs): How SHGs are organized and why. How<br />

the SHGs improve the financial stability of families and enhance the<br />

status of women.<br />

• Micro-Finance: How small loans, often times of less than $100, can<br />

move whole families out of poverty.<br />

• Appropriate Technology: How, when the poor themselves are<br />

involved, appropriate technologies can be successfully conceived,<br />

designed and implemented by developing communities. Learn some of the<br />

skills required to help implement actual projects.<br />

• Culture and social-economic factors that must be taken into account<br />

in planning and implementing development projects.<br />

• Hands-On Case-Study: Working in small groups, the students will<br />

identify real ‘problems’ facing poor people in the developing world and<br />

propose a plan to solve the problem.<br />

Textbooks:<br />

To Be Announced<br />

Reference Books:<br />

Whose Reality Counts? Putting the First Last, Robert Chambers, 1997;<br />

Small Is Beautiful: Economics as if People Mattered by E. F.<br />

Schumacher; The White Man’s Burden by William Easterly; Local<br />

Democracy and Development, T.M. Thomas Isaac & Richard W. Franke;<br />

Banker to the Poor, Muhammad Yunus; Development as Freedom,<br />

Amartya Sen; The End of Poverty, Jeffrey D. Sachs; Out of Poverty, Paul<br />

Polak<br />

INTERNATIONAL HUMAN RIGHTS LAW 2credits (Spring)<br />

国際人権法 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Issues, procedures, and advocacy strategies regarding the promotion<br />

and protection of human rights worldwide<br />

Lecturer HOSOTANI, AKIKO<br />

講師 細谷 明子<br />

Course Description:<br />

Students will study five different aspects of international human rights<br />

including:<br />

(1) Procedures for implementing international human rights involving<br />

state reporting to treaty bodies; individual complaints; thematic, country<br />

rapporteurs, and other U.N. emergency procedures for dealing with gross<br />

violations; humanitarian intervention; criminal prosecution and<br />

procedures for compensating victims; diplomatic intervention; state v.<br />

state complaints; litigation in domestic courts; the work of<br />

nongovernmental organizations; etc.<br />

82<br />

(2) Major international institutions including the human rights treaty<br />

bodies; the U.N. Commission on Human Rights and its Sub-commission<br />

on the Promotion and Protection of Human Rights; the U.N. Security<br />

Council; international criminal tribunals; the International Criminal Court;<br />

U.N. field operations authorized by the U.N. Security Council or under<br />

the authority of the U.N. High commissioner for Human Rights; the Inter-<br />

American Commission on and Court of Human Rights; the European<br />

Court of Human Rights and other parts of the European human rights<br />

system; the U.N. High Commissioner for Refugees; and the International<br />

Labor Organization<br />

(3) Human rights situations in various countries such as South Africa,<br />

Iran, Myanmar, East Timor, Kosovo, Cambodia, former Yugoslavia, the<br />

Democratic Republic of Congo, Japan, the Unites States, Europe, Sudan,<br />

Ghana, and India<br />

(4) Substantive human rights problems related to the rights of the child,<br />

economic rights, the right to development, torture and other illtreatment,<br />

minority rights, the right to a free and fair election, human rights in armed<br />

conflict, crimes against humanity, arbitrary killing, indigenous rights, selfdetermination,<br />

discrimination against women, the rights of refugees, etc.<br />

(5) Learning methods such as advising a client, role-playing, the<br />

dialogue methods, drafting, and advocacy in litigation<br />

Textbooks:<br />

Walter Kalin and Jorg Kunzli, (2009), The Law of International Human<br />

Rights Protection, Oxford.<br />

Reference Books:<br />

David Weissbrodt and Connie de la Vega, (2007), Internatinal Human<br />

Rights Law: An Introduction.<br />

David Weissbrodt, Joan Fitzpatrick, and Frank Newman, International<br />

Human Rights: Laws, Policy and Process (3rd ed. 2001), updated at //<br />

www1.umn.edu.hrts.int.<br />

INTRODUCTION TO PRINT JOURNALISM 2credits (Spring)<br />

プリントジャーナリズム入門 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Reporting on the World Around You<br />

Lecturer HOLLEY, DAVID R.<br />

講師 ホーリー, デイヴィッド R<br />

Course Description:<br />

This course will cover the basics of journalistic writing. Students will<br />

get practice in writing both in a wire-service style and in the kind of<br />

feature approach favored by many newspapers and magazines for longer<br />

articles. Students will write articles both as quick in-class exercises and as<br />

homework assignments that require interviews. Journalistic ethics will be<br />

addressed, as will trends in the media business. The course will help<br />

students improve their writing and give them increased confidence in<br />

approaching and interviewing strangers.<br />

Textbooks:<br />

Associated Press Reporting Handbook. By Jerry Schwartz<br />

Reference Books:<br />

The Art and Craft of Feature Writing: Based on the Wall Street Journal<br />

Guide. By William E. Blundell.<br />

How to Write Articles for Newspapers and Magazines. By Dawn Sova.<br />

Associated Press Guide to Newswriting: The Resource for Professional<br />

Journalists. By Rene Cappon.<br />

The Reporter’s Notebook: Writing Tools for Student Journalists. By<br />

Mark Levin.<br />

COMMUNISM'S COLLAPSE 2credits (Fall)<br />

共産主義の崩壊 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

States in Transition<br />

Lecturer HOLLEY, DAVID R.<br />

講師 ホーリー, デイヴィッド R<br />

Course Description:<br />

This course will examine three models of how political systems can<br />

change. South Korea and Taiwan will be viewed as examples of transition<br />

from the authoritarianism of several decades ago to today’s democracy.<br />

Post-1989 Easten Europe will be studied as an example of Communist<br />

states quickly becoming democratic. China and Russia will be examined


as cases where Communism has mutated into capitalist authoritarianism<br />

with many political features similar to Taiwan and South Korea of the<br />

1970s and 1980s. Particular attention wil be paid to the 1980 Kwangju<br />

Incident in South Korea, the 1989 Tiananmen Square protests and<br />

subsequent crackdown in China, and the role of Mikhail Gorbachev in the<br />

collapse of Communism in the Soviet Union and Easten Europe. Students<br />

will consider what can be learned from these transitions of past decades in<br />

thinking about possible future paths for China and Russia. What factors<br />

might cause China and Russia to follow the same type of path to<br />

democracy as South Korea and Taiwan, and what might cause them to<br />

develop in other directions?<br />

Textbooks:<br />

Reading materials including magazine and newspaper articles, some of<br />

them written by the instructor, will be distributed in class.<br />

Reference Books:<br />

The Koreans: Who they are, What they want, Where their future lies,<br />

by Michael Breen.<br />

Black Hands of Beijing: Lives of Defiance in China’s Democracy<br />

Movement, by George Black and Robin Munro.<br />

Postwar: A History of Europe Since 1945, by Tony Judt.<br />

SPECIAL LECTURE OF ETHICS 3 2credits (Spring)<br />

倫理学特殊講義Ⅲ <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Immanuel Kant: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre/<br />

Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue I<br />

Associate Professor, Faculty of Letters ERTL, WOLFGANG<br />

文学部准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

Course Description:<br />

Kant’s Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue is a<br />

crucial text for understanding the general thrust of Kant’s ethics. While<br />

the Groundwork and the Critique of Practical Reason are concerned with<br />

foundational issues regarding the moral law in general and the categorical<br />

imperative in particular, this text spells out the overall picture of how an<br />

ethics for human beings, i.e. sensual rational beings looks like. This is as<br />

close as it gets in the published writings to obtain a full account of Kant’s<br />

ethics.<br />

Crucially and in the tradition of the model developed by Aquinas<br />

centuries earlier, Kant presents a combination of an ethics of principle and<br />

an ethics of virtue. In the seminar we will examine this strategy in detail<br />

and the focus will be on the following issues: 1) the difference between<br />

ethics and law under the common roof of a metaphysics of morals, 2)<br />

Kant’s conception of virtue and the relationship between emotion and<br />

reason, 3) Kant’s idea that there are duties one has to oneself against the<br />

background of his doctrine that we have the duties of fostering other<br />

people’s happiness and our own perfection.<br />

We will try to understand Kant’s detailed account of a catalogue of<br />

virtues the discussion of which shows that Kant’s ethics unites the virtues<br />

of universalism and at the same time of being sensitive to the details of<br />

the concrete situation in which an action occurs.<br />

It is therefore worth asking whether Kant’s approach to ethics is<br />

superior to contemporary pluralist and particularist theories; it may well<br />

be that Kant is in a sense honouring their concerns without throwing the<br />

notion of principles overboard.<br />

Textbooks:<br />

German:<br />

Kant, Immanuel: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre.<br />

Metaphysik der Sitten zweiter Teil. Neu herausgegeben und eingeleitet<br />

von Bernd Ludwig. Hamburg: Meiner 1990 (= PHB 430).<br />

English:<br />

Kant, Immanuel: The Metaphysics of Morals. Translated by Mary J.<br />

Gregor. Cambridge: Cambridge University Press 1996. (= Cambridge<br />

Texts in the History of Philosophy).<br />

Reference Books:<br />

Timmons, Mark (ed.): Kant's Metaphysics of Morals. Interpretative<br />

Essays. Oxford, New York: Oxford University Press 2002.<br />

83<br />

Betzler, Monika (ed.): Kant’ Ethics of Virtue. Berlin, New York: de<br />

Gruyter 2008.<br />

SPECIAL LECTURE OF ETHICS 4 2credits (Fall)<br />

倫理学特殊講義Ⅳ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Immanuel Kant: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre/<br />

Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue II<br />

Associate Professor, Faculty of Letters ERTL, WOLFGANG<br />

文学部准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

Course Description:<br />

Kant’s Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue is a<br />

crucial text for understanding the general thrust of Kant’s ethics. While<br />

the Groundwork and the Critique of Practical Reason are concerned with<br />

foundational issues regarding the moral law in general and the categorical<br />

imperative in particular, this text spells out the overall picture of how an<br />

ethics for human beings, i.e. sensual rational beings looks like. This is as<br />

close as it gets in the published writings to obtain a full account of Kant’s<br />

ethics.<br />

Crucially and in the tradition of the model developed by Aquinas<br />

centuries earlier, Kant presents a combination of an ethics of principle and<br />

an ethics of virtue. In the seminar we will examine this strategy in detail<br />

and the focus will be on the following issues: 1) the difference between<br />

ethics and law under the common roof of a metaphysics of morals, 2)<br />

Kant’s conception of virtue and the relationship between emotion and<br />

reason, 3) Kant’s idea that there are duties one has to oneself against the<br />

background of his doctrine that we have the duties of fostering other<br />

people’s happiness and our own perfection.<br />

We will try to understand Kant’s detailed account of a catalogue of<br />

virtues the discussion of which shows that Kant’s ethics unites the virtues<br />

of universalism and at the same time of being sensitive to the details of<br />

the concrete situation in which an action occurs.<br />

It is therefore worth asking whether Kant’s approach to ethics is<br />

superior to contemporary pluralist and particularist theories; it may well<br />

be that Kant is in a sense honouring their concerns without throwing the<br />

notion of principles overboard.<br />

Textbooks:<br />

German:<br />

Kant, Immanuel: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre.<br />

Metaphysik der Sitten zweiter Teil. Neu herausgegeben und eingeleitet<br />

von Bernd Ludwig. Hamburg: Meiner 1990 (= PHB 430).<br />

English:<br />

Kant, Immanuel: The Metaphysics of Morals. Translated by Mary J.<br />

Gregor. Cambridge: Cambridge University Press 1996. (= Cambridge<br />

Texts in the History of Philosophy).<br />

Reference Books:<br />

Timmons, Mark (ed.): Kant's Metaphysics of Morals. Interpretative<br />

Essays. Oxford, New York: Oxford University Press 2002.<br />

Betzler, Monika (ed.): Kant’ Ethics of Virtue. Berlin, New York: de<br />

Gruyter 2008.<br />

ACCOUNTING 2credits (Spring)<br />

会計学 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

International Financial Reporting Standards(IFRS), including<br />

International Accounting Standards(IAS)<br />

Professor, Faculty of Business and Commerce ITO, MAKOTO<br />

商学部教授 伊藤 眞<br />

Course Description:<br />

International Accounting Standards (IAS) issued by the International<br />

Accounting Standards Committee (IASC), and International Financial<br />

Reporting Standards (IFRS) issued by International Accounting Standards<br />

Board (IASB), which had been restructured from IASC, have been<br />

making their presence felt around the world. IASB has been and is<br />

continuing to study accounting issues and prepares new and improves<br />

IFRSs and improves IASs under the conversion projects with FASB of<br />

U.S. and ASB of Japan.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


All enterprises, which are domiciled and listed in the European Union,<br />

are required to report the consolidated financial statements in accordance<br />

with IFRSs from year 2005. Most countries adapt IFRSs.<br />

Approximately 117 nations permit or require IFRS for domestic listed<br />

companies On November , 2008, US SEC issued for public comment a<br />

roadmap that proposes a staged transition for mandatory adoption of IFRS<br />

by U.S. public companies.. Japan said it would allow voluntary domestic<br />

use of the IFRS in Dec. 2009 and will decide on in 2012 (with adoption<br />

planned for 2016).<br />

In this course, we will review the current situation of IASB, then study<br />

Framework for the Preparation and Presentation of Financial Statements,<br />

and some significant accounting standards, such as IAS39 “Financial<br />

Instruments: Recognition and Measurement”, which will be compared<br />

with the US Generally Accepted Accounting Principles (US GAAP) and<br />

Japanese GAAP, when necessary.<br />

After the first session of introduction to IFRS, each student will be<br />

assigned in advance to report on a Standard and prepare a resume and<br />

make a presentation, followed by discussion, case studies and my<br />

supplementary explanation and/or comments.<br />

Textbooks:<br />

International Financial Reporting Standards 2009, IASB<br />

Reference Books:<br />

IAS Plus by Deloitte (http://www.iasplus.com/country/useias.htm) will<br />

help you.<br />

IASB Homepage: http://www.iasb.org/Home.htm<br />

ADVANCED STUDY OF FINANCE 2credits (Fall)<br />

金融特論 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

FUKAO, MITSUHIRO<br />

商学部教授 深尾 光洋<br />

Course Description:<br />

Corporate Governance and Financial System:<br />

The governance structure of limited liability companies that stipulates<br />

the relationship among the management, stockholders, creditors,<br />

employees, suppliers and customers is important in determining the<br />

performance of the economy. Although the OECD countries are generally<br />

characterized as market economies, there are considerable differences<br />

among these countries in the organizational structure of the economy.<br />

One of the major aims of this course is to understand the institutional<br />

differences in corporate-governance structures of companies in major<br />

industrial countries including the United States, Japan, Germany, France<br />

and the United Kingdom. The differences in the corporate-governance<br />

structure have a number of implications for the performance of<br />

companies. For example, the cost of capital and the effective use of<br />

human resources would be affected by this structure.<br />

In recent years, the deepening international integration of economic<br />

activities has heightened awareness of cross-country differences in<br />

corporate-governance structure and putting a strong pressures for<br />

convergence in some aspects of corporate governance systems. The<br />

course will also survey these trends.<br />

1. General Concept<br />

Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration, Corporate Governance, and<br />

the Performance of Multinational Companies , Brookings, 1995.<br />

2. Hostile Takeovers<br />

Shleifer, Andrei, and Lawrence H. Summers,“ Breach of Trust in<br />

Hostile Takeovers,” in Corporate Takeovers: Causes and Consequences ,<br />

edited by Alan J. Auerbach, University of Chicago Press, 1988.<br />

Roe, Mark J.“ Takeover Politics,” in Deal Decade , edited by M. Blair,<br />

1993.<br />

3. Elements of Governance<br />

Kaplan, Steven N., “Top Executive Rewards and Firm Performance: A<br />

Comparison of Japan and the United States,” JPE, Vo1. 102, No. 3, June<br />

1994<br />

84<br />

Christine Pochet, “Corporate Governance and Bankruptcy: a<br />

Comparative Study,” Cahier de recherche no. 2002-152, Centre de<br />

Recherche en Gestion, IAE de Toulouse, July 2002.<br />

Naoto Osawa, Kazushige Kamiyama, Koji Nakamura, Tomohiro<br />

Noguchi, and Eiji Maeda, “An Examination of Structural Changes in<br />

Employment and Wages in Japan,” Bank of Japan Monthly Bulletin ,<br />

August 2002.<br />

Black, Bernard,“ Creating Strong Stock Market by Protecting Outside<br />

Shareholders.” remarks at OECD/KDI conference on Corporate<br />

Governance in Asia: A Comparative Perspective, Seoul, March 3-5, 1999.<br />

Jolene Dugan, Fahad Kamal, David Morrison, Ali Saribas and Barbara<br />

Thomas, Board Practices/Board Pay 2006 Edition, Institutional<br />

Shareholder Services, 2006<br />

William C. Powers, Jr., Raymond S. Troubh, and Herbert S. Winokur,<br />

Jr., “Report of Investigation by the special investigative committee of the<br />

board of directors of Enron corp.,” February, 2002.<br />

4. Financial System<br />

Fukao, Mitsuhiro, “Japanese Financial Instability and Weaknesses in<br />

the Corporate Governance Structure,” Seoul Journal of Economics , Vol.<br />

11, No.4, 1998.<br />

Fukao, Mitsuhiro.“ Financial Crisis and the Lost Decade,” in Asian<br />

Economic Policy Review , Vol.2 No.2, Blackwell, 2007, pp. 273-297.<br />

Textbooks:<br />

Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration , Corporate Governance, and<br />

the Performance of Multinational Companies, Brookings, 1995.<br />

Reference Books:<br />

授業内容を参照されたい。<br />

See above.<br />

INTERNATIONAL ECONOMY 2credits (Spring)<br />

国際経済 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Professor, Graduate School of Business and Commerce<br />

KASHIWAGI, SHIGEO<br />

商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)<br />

Course Description:<br />

The objective of this course is to discuss and understand various<br />

international economic issues that are being addressed by policy makers<br />

around the world.<br />

The course will take up specific issues that are related to the current<br />

global economic situations and various policy issues that have arisen in<br />

the international context. Students will have the opportunity to study and<br />

discuss the challenges imposed on policy makers in the current globalized<br />

world. The focus of the discussions will be on issues that are relevant to<br />

developing countries and will be discussed from the perspective of policy<br />

makers. The emphasis will be placed more on what is happening in the<br />

real world and less on theoretical aspects of the issues. Class discussions<br />

will enable students to familiarize themselves with these issues and to<br />

engage in discussions in more informed and effective manner.<br />

Textbooks:<br />

There will be no textbooks. Handouts and/or copies of background<br />

material will be distributed from time to time. Students are expected to<br />

make presentations on his/her assigned papers and engage in active class<br />

discussions, which are conducted entirely in English.


ADVANCED STUDY OF INTERNATIONAL RELATIONS<br />

2credits (Fall)<br />

国際関係特論 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

グローバリゼーションの政策的含意<br />

(Globalization and its Policy Impliations)<br />

Professor, Graduate School of Business and Commerce<br />

KASHIWAGI, SHIGEO<br />

商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)<br />

Course Description:<br />

The objective of the course is to discuss and understand various issues<br />

related to economic globalization and its policy implications.<br />

The course will provide opportunities for students to examine various<br />

aspects of policy issues that have arisen from the increased integration of<br />

economies and the emergence of many global issues. Students will review<br />

the challenges imposed on policymakers from globalization and explore<br />

ways to enhance international cooperation to meet these challenges.<br />

Classroom discussions will enable students to follow and understand the<br />

discussions that are taking place at various international meetings and to<br />

engage in more informed and effective discussions on various issues<br />

related to economic globalization. The focus of the discussions will be on<br />

issues that are relevant to developing countries and will be discussed from<br />

the perspective of policy makers. The emphasis will be more on what is<br />

happening in the real world and less on theoretical aspects of the issues.<br />

Textbooks:<br />

There will be no textbooks. Handouts and copies of background<br />

material will be distributed from time to time. Students are expected to<br />

make presentations on his/her assigned papers and engage in active<br />

classroom discussions.<br />

INTERNATIONAL MANAGEMENT 2credits (Fall)<br />

国際経営論 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Addressing strategic management issues in a globalizing environment<br />

Lecturer LUGAGNE, NATHALIE<br />

講師 リュガーニュ, ナタリー<br />

Course Description:<br />

This course is for anyone who wishes to better understand multinational<br />

companies’ strategies, systems and behaviors in their efforts to expand<br />

across borders. Based on the dynamics of global competition, students are<br />

expected to appreciate the impact of forces for global integration, national<br />

responsiveness, and worldwide learning on strategic, organizational and<br />

managerial decision-making. They are also expected to experiment that<br />

there is no easy and clear answer to globalization issues. Firms do<br />

internationalize by trial-and error processes.<br />

The methods used in this course are mostly based on interactivity and<br />

class participation. The course will consist of case discussions,<br />

supplemented with conceptual insights and oral debates on specific issues<br />

raised.<br />

Textbooks:<br />

Dereski, Helen (2007). International management : Managing across<br />

Borders and Cultures. 6th edition. Pearson Prentice Hall. ISBN:<br />

0-321-02829-5<br />

Reference Books:<br />

1. Bartlett, Christopher A. and Ghoshal, Sumantra (2002). Managing<br />

across Borders : the Transnational Solution. 2nd edition. Harvard<br />

Business School Press. ISBN:0-87584-849-4<br />

2. Dunning, John H. and Lundan, Sarianna M. (2008). Multinational<br />

Enterprises and the Global Economy. 2nd edition. Edward Elgar<br />

Publishing. ISBN:1847201229<br />

3. Lane, Henry W. et alii. (2009). International Management Behavior:<br />

Leading with a Global Mindset. 6th edition. Wiley John & sons. ISBN:<br />

0470714123<br />

85<br />

LECTURE SERIES ON EUROPEAN AND ASIAN ECONOMICS<br />

2credits (Fall)<br />

Lecture Series on European and Asian Economic<br />

s <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Professor, Faculty of Economics KIMURA, FUKUNARI<br />

Professor, Faculty of Economics MCKENZIE, COLIN R.<br />

経済学部教授 木村 福成<br />

経済学部教授 マッケンジー, コリン R<br />

Course Description:<br />

This class is financially supported by the Global 30 Fund of the<br />

Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology<br />

(MEXT). Each week, a speaker will be invited from outside the Faculty<br />

of Economics at Keio University, to lecture in English. The lectures will<br />

be on recent developments and pressing issues related to Asia and/or<br />

Europe. The speakers will be invited from around the world, including<br />

Japan.<br />

Textbooks:<br />

There is no textbook for this class, but individual speakers may provide<br />

suggestions for further reading for their class<br />

NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECONOMY<br />

2credits (Spring)<br />

NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECON<br />

OMY <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

From the Perspective of Practitioners<br />

Professor, Faculty of Economics GREVE, TAKAKO<br />

Professor, Faculty of Economics NAKAMURA, SHINSUKE<br />

Guest Professor, Faculty of Economics<br />

KOBAYASHI, KEIICHIRO<br />

経済学部教授 グレーヴァ 香子<br />

経済学部教授 中村 慎助<br />

経済学部特別招聘教授 小林 慶一郎<br />

(プライスウォーターハウスクーパース株式会社寄附講座)<br />

Course Description:<br />

The objective of this course is to discuss most up-to-date topics of<br />

Japanese economy, its problems and future perspectives. We invite<br />

prominent Japanese and international practitioners to give lectures and<br />

lead the discussion with students.<br />

Textbooks:<br />

None.<br />

Reference Books:<br />

To be announced in the class.<br />

THEORY AND PRACTICE OF NATIONALISM 2credits (Fall)<br />

ナショナリズム研究 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Lecturer CHANDRA, ELIZABETH<br />

講師 チャンドラ, エリザベス<br />

Course Description:<br />

This course aims to familiarize students with existing scholarship in the<br />

study of nationalism. It focuses on the theoretical questions regarding the<br />

formation of nations such as: Where do we locate the conceptual origin(s)<br />

of the nation? Is it really, as many scholars maintain, a modern creation?<br />

What are the ingredients that go into the making of a nation? How do we<br />

make sense of the nation from the point of view of gender? Is the nation<br />

ultimately a masculine project? In the age of globalization and world<br />

economy, has nation-state become obsolete? Do we have alternatives?<br />

The course is designed to be an interdisciplinary undertaking as we will<br />

deal with writings by historians, political scientists, philosophers, and<br />

novelists. Students will be encouraged to bring into discussions their own<br />

experience with nationalism in their country.<br />

Textbooks:<br />

1) Omar Dahbour & Micheline Ishay (eds.), The Nationalism Reader<br />

(Humanity, 1995)<br />

2) Geoff Eley & Ronald Suny (eds.), Becoming National: A Reader<br />

(Oxford Univ. Press, 1996)<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


3) John Hutchinson & Anthony Smith (eds.), Nationalism (Oxford Univ.<br />

Press, 1995)<br />

Reference Books:<br />

1) Benedict Anderson, Imagined Communities (Verso, 2006)<br />

2) Anthony Smith, Nationalism: Theory, Ideology, History (Polity, 2002)<br />

3) Eric Hobsbawm, Nation and Nationalism since 1780 (Cambridge Univ.<br />

Press, 2000)<br />

4) Ernest Gellner, Nations and Nationalism (Cornell UP, 1983)<br />

5) Tom Nairn, Faces of Nationalism (Verso, 1998)<br />

6) Gopal Balakrishnan (ed.), Mapping the Nation (Verso, 1996)<br />

7) Partha Chatterjee, Nationalist Thought and the Colonial World (Univ.<br />

of Minnesota Press, 1993)<br />

8) George Mosse, Nationalism and Sexuality (Howard Fertig, 1997)<br />

9) John Gillis (ed.), Commemorations (Princeton Univ. Press, 1996)<br />

10) Tessa Morris-Suzuki, Re-inventing Japan: Time, Space, Nation<br />

(Sharpe, 1998)<br />

DISCOVERING CULTURE THROUGH OBSERVATION<br />

2credits (Spring)<br />

文化観察による発見と理解 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Doing Observational/Ethnographic Studies to Understand Culture<br />

観察研究により文化理解を深める<br />

Lecturer YOKOKAWA, MARIKO<br />

講師 横川 真理子<br />

Course Description:<br />

When one encounters different behaviors and assumptions in a different<br />

culture, often the immediate reaction is one of irritation and confusion.<br />

“What is wrong with THESE people?”, "Why do they do that?", we ask.<br />

Actually, people in a particular society are behaving according to patterns<br />

that make sense within the larger framework of their culture. This course<br />

is designed to discover those patterns through conducting observational/<br />

ethnographic studies on the behavior of people in different settings.<br />

After explaining the concepts of culture and subculture, the methods<br />

used in observational studies will be introduced. Students will be given an<br />

opportunity to do observational studies on their own or in groups,<br />

discovering both behavioral patterns and the cultural patterns that underlie<br />

those behavioral patterns.<br />

Students will be asked to come up with tentative behavioral and cultural<br />

patterns gleaned from their observations, and present their findings to the<br />

class, opening their study to discussion. They will then be asked to go<br />

back and reaffirm or modify their observations, which will result in a final<br />

report.<br />

Through their own study and those of the others, students are expected<br />

to gain a deeper understanding of both the culture they observe and of<br />

their own unconscious cultural patterns.<br />

Textbooks:<br />

Materials to be distributed in class<br />

Reference Books:<br />

Desmond Morris. Manwatching: A Study of Human Behavior.<br />

Kinseido. 1977.<br />

Robert M. Emerson. Contemporary Field Research. Long Grove, Il: c.<br />

2001.<br />

Theodore Bestor, Patricia Steinhoff, Victoria Bestor. Doing Fieldwork<br />

in Japan. Honolulu: University of Hawaii Press, c. 2003.<br />

CULTURE, CULTURAL ADJUSTMENT, AND IDENTITY<br />

2credits (Fall)<br />

文化・文化適応とアイデンティティ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

How communication and identity are affected by culture<br />

文化がコミュニケーションと相互理解に与える影響<br />

Lecturer YOKOKAWA, MARIKO<br />

講師 横川 真理子<br />

Course Description:<br />

This course examines the impact of cultural values and beliefs on the<br />

process of cultural adjustment, the formation of cultural identity, and the<br />

relationship between language and culture. Third Culture Kids (Global<br />

Nomads),returnees, those with a bi-ethnic or ethnic minority background<br />

86<br />

will be studied in relation to culture, cultural adjustment, and identity.<br />

In addition to the readings, students will be given opportunities to<br />

discuss critical incidents on instances of cultural misunderstanding, do<br />

presentations on a topic related to culture and identity, as well as other<br />

projects.<br />

Textbooks:<br />

Material to be given out in class.<br />

Reference Books:<br />

Richard Brislin and Tomoko Yoshida. Intercultural Communication<br />

Training: An Introduction. Sage Publications, Inc., 1994.<br />

Ruth Van Reken and David Pollock. The Third Culture Kid<br />

Experience. Yarmouth, Maine. Intercultural Press, 2001.<br />

Faith Eidse and Nina Sichel. (eds.) Unrooted Childhoods: Memoirs of<br />

Growing Up Global<br />

CULTURE AND THE UNCONSCIOUS 2credits (Spring)<br />

異文化と自己理解 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Exploring the Hidden World of Deep Culture<br />

Lecturer SHAULES, JOSEPH<br />

講師 ショールズ, ジョセフ<br />

Course Description:<br />

Culture has two sides, a visible side – food, clothing, architecture – and<br />

a hidden side of unconscious beliefs, values and assumptions. In this<br />

course we will learn the story of the discovery of hidden culture. We will<br />

explore culture’s unconscious influence over us, and see how hidden<br />

cultural difference creates conflict in relationships and communication.<br />

Students will discuss their intercultural experiences, share their opinions<br />

and give presentations. The ultimate goal of this course is a deeper selfunderstanding.<br />

Textbooks:<br />

Beneath the Surface : A Beginner's Guide to the Deep Culture<br />

Experience, Shaules, J., (2009), Intercultural Press<br />

Reference Books:<br />

1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph<br />

Shaules, Multi-lingual Matters, 2007<br />

2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and Hampden-<br />

Turner, published by McGraw Hill<br />

LEARNING FROM LIFE ABROAD 2credits (Fall)<br />

海外生活から学ぶ <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Learning from life abroad<br />

Lecturer SHAULES, JOSEPH<br />

講師 ショールズ, ジョセフ<br />

Course Description:<br />

In this course, we will study the process of cultural learning--the<br />

changes we go through when we live abroad. We will look at the stages<br />

that sojourners (travelers, expatriates etc.) go through when adapting to<br />

new environments, including how one’s view of the world, values, and<br />

even identity can change. We will also learn about cultural difference and<br />

how to do cross-cultural comparison. The emphasis will be on the<br />

personal cultural learning experience. Students will share their<br />

intercultural experiences and give their point of view about cultural<br />

difference.<br />

Textbooks:<br />

Beneath the Surface: The Beginner's Guide to the Deep Culture<br />

Experience, (2009), Shaules, J., Intercultural Press<br />

Reference Books:<br />

1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph<br />

Shaules, Multi-lingual Matters, 2007<br />

2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and Hampden-<br />

Turner, published by McGraw Hill


HUMAN ENGINEERING 2credits (Spring)<br />

人間工学 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Human Factors<br />

Lecturer URAKAMI, JACQUELINE<br />

講師 浦上 ヤクリーン<br />

Course Description:<br />

The ergonomic design of products, working systems and interfaces<br />

focuses on designing a comfortable environment, and aims to prevent<br />

damages and accidents.<br />

Goal of the course is to provide an overview of the interdisciplinary<br />

field ergonomics.<br />

Furthermore the course intends to help students to understand what<br />

impact ergonomic product design has for our environment and in our<br />

everyday life.<br />

The course introduces various aspects of ergonomic design such as<br />

“Universal Design”, “Accessibility” or “Emotional Design”, demonstrates<br />

methods for the evaluation of products and systems, and discusses future<br />

trends.<br />

By means of practical examples students will experience the<br />

importance of an ergonomic design of products and systems.<br />

Discussions will help participants to clarify the goals of ergonomic<br />

design, and to understand its potential and its feasibility.<br />

Textbooks:<br />

Wickens, C.D. & Hollands, J.G. (2000). Engineering Psychology and<br />

Human performance. London: Prentice Hall.<br />

Salvendy, G. (2006). Handbook of Human Factors and Ergonomics.<br />

Hoboken, NJ: Wiley.<br />

Kroemer, K.H.E., Kroemer, H.B., & Kroemer-Ebert, K.E. (2001).<br />

Ergonomics: How to design for ease and efficiency. New Jersey: Prentice-<br />

Hall<br />

HUMAN RESOURCE MANAGEMENT FROM A<br />

PSYCHOLOGICAL PERSPECTIVE 2credits (Fall)<br />

心理学的観点から見る人材管理 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Lecturer URAKAMI, JACQUELINE<br />

講師 浦上 ヤクリーン<br />

Course Description:<br />

Human Resources are the most valued assets in an organization and a<br />

critical success factor in business.<br />

Goal of Human Resource Management (HRM) from a Psychological<br />

Perspective is to enable employees to contribute to the enterprise<br />

productively. This course focuses on HRM from a psychological<br />

perspective.<br />

The employee is seen as an individual person with own motives,<br />

attitudes, emotions and goals that have to be considered in business<br />

management.<br />

Basic HRM topics such as Leadership, Recruitment, and Training are<br />

discussed as well as factors that affect employees’ well being and<br />

performance.<br />

The course intends to prepare students for their later working life and<br />

helps them to understand how to create a working environment that<br />

ensures employee well-being and enhances productivity.<br />

Textbooks:<br />

Carrell, M.R., Elbert, N.F., & Hatfield, R.D. (1995). Human resource<br />

management: Global strategies for managing a diverse workforce. New<br />

Jersey: Prentice Hall.<br />

Spector, P.E. (2006). Industrial and organizational psychology. New<br />

Jersey: John Wiley & Sons, Inc.<br />

Reference Books:<br />

Ivancevich, J.M. (1995). Human resource management. Chicago: Irwin,<br />

Inc.<br />

87<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


LANGUAGE BEYOND GRAMMAR 2credits (Spring)<br />

日本語の話しことばと言外の意味 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

LANGUAGE BEYOND GRAMMAR 2credits (Fall)<br />

日本語の話しことばと言外の意味 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Expressing ‘something else’ beyond information— markers and<br />

functions in spoken Japanese<br />

Assistant Professor, Center for Japanese Studies<br />

KIM, ANGELA A.<br />

日本語・日本文化教育センター専任講師 キム, アンジェラ<br />

Course Description:<br />

Mastering the grammar of a particular language does not guarantee<br />

successful communication with a native speaker of that language.<br />

This is because language does not only function as a conveyance of<br />

information, but also has other functions such as expressing the language<br />

user’s attitude/emotions.<br />

The objective of this course is to encourage a more profound<br />

understanding of the functions of language that exist beyond referential<br />

meaning, with particular attention given to markers and their uses in<br />

conversations.<br />

An understanding of this aspect of language, and the function of<br />

particular markers, will lead to a deeper understanding of communication<br />

in general.<br />

This course comprises three main parts: (i) a general introduction to the<br />

non-referential function of language; (ii) the case of English briefly<br />

reviewing markers such as you know & I mean, like and just; and (iii) the<br />

case of Japanese including an overview of sentence-final particles, and<br />

markers such as ne, kedo, janai, datte, ano, maa etc.<br />

Textbooks:<br />

There is no prescribed textbook.<br />

Appropriate readings for every class will be provided the week prior in<br />

class. Please note that depending on enrolment numbers, you may need<br />

to purchase the copied reading material at your own expense.<br />

Reference Books:<br />

Cook, H. M. 1990a. The sentence-final particle ‘ne’ as a tool for<br />

cooperation in Japanese conversation. In H. Hoji (ed.) Japanese/Korean<br />

Linguistics 1.<br />

Stanford: CSLI Publications, 29-44.<br />

Cook, H. M. 1992. Meaning of non-referential indexes: A case study of<br />

the Japanese sentence-final particle ‘ne’. Text 12(4): 507-539.<br />

Fukada-Karlin, A. 2003. Functions of the attitudinal discourse maker<br />

‘maa’ in Japanese conversation. In P. Clancy (ed.) Japanese/Korean<br />

Linguistics 11. Stanford: CSLI Publications, 53-66.<br />

Jucker, A. H. and S. W. Smith. 1998. “And people just you know like<br />

‘wow’” Discourse markers as negotiating strategies. In A. H. Jucker and<br />

Y. Ziv (eds.) Discourse Markers: Descriptions and Theory. Amsterdam/<br />

Philadelphia: John Benjamins Publishing Company, 171-201.<br />

Kawanishi, Y. 1994. An analysis of non-challengeable modals: Korean<br />

‘-canha (yo)’ and Japanese ‘-janai’. In N. Akatsuka (ed.) Japanese/Korean<br />

Linguistics 4. Stanford: CSLI Publications, 95-111.<br />

Martin, Samuel E. 1975. A reference Grammar of Japanese. New<br />

Haven:Yale University Press.<br />

Maynard, S. K. 1997. Japanese Communication: Language and<br />

Thought in Context. Honolulu: University of Hawaii Press.<br />

Maynard, S. K. 1998. Principles of Japanese Discourse. Cambridge:<br />

Cambridge University Press.<br />

Maynard, S. K. 2001a. Koisuru Futari no ‘Kanjyoo Kotoba’ [Emotive<br />

Language between the Lovers]. Tokyo: Kuroshio Shuppan.<br />

Maynard, S. K. 2001b. Nihongo bunpoo to kanjoo no setten — terebi<br />

dorama ni kaiwa bunseki o shiyoo shite — [Where Japanese grammar and<br />

emotions meet — applying conversation analysis to television drama —].<br />

Nihongo Bunpoo [Journal of Japanese Grammar] 1(1): 90-110.<br />

McGloin, N. H. 1999. The rhetorical negative question form, ‘zyanai<br />

desu ka’. In M. Muraki and E. Iwamoto (eds.) Linguistics: In Search of<br />

88<br />

the Human Mind: A Festschrift for Kazuko Inoue. Tokyo: Kaitakusha,<br />

452-469.<br />

Mori, J. 1994. Functions of the connective ‘datte’ in Japanese<br />

conversation. In Noriko Akatsuka (ed.) Japanese/Korean Linguistics 4.<br />

Stanford: CSLI Publications, 147-163.<br />

Schiffrin, Deborah. 1987. Discourse Markers. Cambridge: Cambridge<br />

University Press.<br />

Tannen, D. 1984. Conversational Style: Analyzing Talk among Friends.<br />

Norwood, NJ: Ablex Publishing Corporation.<br />

Tannen, D. 1992. That’s Not What I Meant!: How Conversational Style<br />

Makes or Breaks Your Relations with Others. London: Virago.<br />

Tannen, D. 2001. You Just Don’t Understand: Women and Men in<br />

Conversation. New York: Quill.<br />

Östman, J-O. 1981. You know: A Discourse Functional Approach.<br />

Amsterdam: John Benjamins B.V.<br />

TWENTIETH-CENTURY JAPANESE AND WESTERN SHORT<br />

FICTION 2credits (Spring)<br />

20世紀の日本と欧米の小説 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Comparative Readings<br />

Professor RAESIDE, JAMES M.<br />

教授 レイサイド, ジェイムス M<br />

Course Description:<br />

In these classes we will attempt to understand something of the nature<br />

of the short story and of Japanese short fiction in particular by a close<br />

reading of Japanese texts together with others by Western (European and<br />

American) writers.<br />

Each class will focus on a pair of texts: one by a Japanese and one by<br />

an American or European writer. The texts chosen will be relatively short:<br />

wherever possible, complete short stories. All texts will be discussed on<br />

the basis of their English language translations and the language of<br />

discussion will be English. However, the original Japanese texts will also<br />

be distributed on request and native speakers of Japanese are particularly<br />

encouraged to use their knowledge of the original language to add to the<br />

discussion. Those students with knowledge of European languages other<br />

than English are also welcome to use this knowledge in discussion, where<br />

appropriate. However, the original versions of texts in languages other<br />

than Japanese will not be provided. In any case, it is imperative to the<br />

functioning of the class that all participants make time to read the set texts<br />

beforehand, and be prepared to talk about them in detail. Only those who<br />

have made this effort will be able to participate usefully in the discussion.<br />

The texts will be read in roughly chronological order.<br />

Textbooks:<br />

Since the texts will be taken from various sources, photocopies will be<br />

used. However, given the likely volume of paper, students may be<br />

charged at 10 yen per page.<br />

Reference Books:<br />

The Columbia Anthology of Modern Japanese Literature: From 1945 to<br />

the Present. Ed J. Thomas Rimer and Van C. Gessel.<br />

Modern Japanese Short Stories. Ed. Ivan Morris.<br />

The Oxford Book of Japanese Short Stories . Ed. Theodore Goossen.<br />

The Showa Anthology: Modern Japanese Short Stories, 1961-1984. Ed<br />

Van C Gessel & Tomone Matsumoto.<br />

THE AWAKENING 2credits (Spring)<br />

目覚め <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

The Awakening<br />

Professor, Faculty of Letters ARMOUR, ANDREW J.<br />

文学部教授 アーマー, アンドルー J<br />

Course Description:<br />

Japanese prose literature of the modern period will be discussed in this<br />

lecture course. In “Journey Through the Floating World” last summer, we<br />

covered the pre-modern literature of the Tokugawa period, an era that<br />

came to an abrupt end with the Meiji Restoration of 1868. The resulting<br />

political and social upheaval had a traumatic effect on many aspects of


Japanese life, and literature was no exception. Some savored the sharp<br />

break with the past, while others looked back on their own cultural<br />

heritage for inspiration and continuity. We will focus on the development<br />

of the modern novel though the works of such writers as Natsume Soseki,<br />

Mori Ôgai, Akutagawa Ryûnosuke, Kawabata Yasunari, Tanizaki<br />

Junichirô and Mishima Yukio. Modern film adaptations will also be<br />

introduced.<br />

Textbooks:<br />

Instructions and materials are provided on the class website<br />

(www.armour.cc/mezame.htm).<br />

Reference Books:<br />

A list of useful links and references is available on-line.<br />

JAPANESE LITERATURE 2credits (Fall)<br />

日本の文学 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Japanese Literature<br />

Professor, Faculty of Letters ARMOUR, ANDREW J.<br />

文学部教授 アーマー, アンドルー J<br />

Course Description:<br />

This course is intended to cover the history of Japanese literature from<br />

earliest times up to the modern era. Starting with the writing system, we<br />

will trace the conspicuous developments in poetry, prose and drama<br />

through the Nara, Heian, Kamakura, Muromachi and Edo periods.<br />

Included are such works as the Manyôshû, Genji monogatari, Heike<br />

monogatari, Oku-no-hosomichi and Sonezaki shinjû.<br />

Textbooks:<br />

Students will be presented with materials in class or via the class<br />

website (www.armour.cc/jlit.htm).<br />

Reference Books:<br />

A list of useful links and references is available on-line.<br />

INTRODUCTION TO MODERN JAPANESE ART AND VISUAL<br />

CULTURE 2credits (Fall)<br />

日本の近現代美術 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Introduction to Modern Japanese Art and Visual Culture<br />

Lecturer MURAI, NORIKO<br />

講師 村井 則子<br />

Course Description:<br />

This course explores the history of Japanese art from the midnineteenth<br />

century to the present. Visual culture has played a central role<br />

in providing modern Japan with a cultural, social, and psychological<br />

identity. We will study the significance of modernity and modernism in<br />

various media including painting, sculpture, photography, performance<br />

and architecture. We will also consider issues related to gender,<br />

imperialism, and commodity consumption in the context of visual<br />

representation.<br />

Textbooks:<br />

A course reader will be available for your purchase from the copy<br />

department on the 2nd floor of the university co-op.<br />

INTRODUCTION TO JAPANESE ART HISTORY 2credits<br />

(Spring)<br />

日本美術史入門 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

From Ancient to the Medieval Periods<br />

古代―中世<br />

Lecturer SHIRAHARA, YUKIKO<br />

講師 白原 由起子<br />

Course Description:<br />

This course explores the history of Japanese art from the sixth century<br />

to the seventeenth century, taking up the issues how imagery and<br />

symbolism, decorative styles and various techniques were introduced<br />

from the continent, transformed to be Japanese original. Each class will<br />

focus on one or a few artworks, about which the function, iconology,<br />

technique and art historical meaning will be discussed.<br />

Textbooks:<br />

No text book for the course.<br />

89<br />

Reference Books:<br />

Information about reference books will be handed out on the first day<br />

of class.<br />

ARTS/ART WORKSHOP THROUGH CROSS-CULTURAL<br />

EXPERIENCE 2credits (Fall)<br />

アートワークショップ/日本のアートと文化 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

With a focus on Japanese Art<br />

Lecturer HISHIYAMA, YUKO<br />

講師 菱山 裕子<br />

Course Description:<br />

This is a course designed to provide both international and Japanese<br />

students who are interested in art from comparative culture or intercultural<br />

communication perspectives with student-centered learning experience of<br />

Japanese art. Thus students in this course will engage in diverse activities<br />

both in and outside of class within this multicultural student body. The<br />

activities include workshops, field trips, and research. The goal of this<br />

workshop is to give students a firm grounding in cultural, social,<br />

historical, and practical aspects of art in contemporary Japan.<br />

INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 1 2credits<br />

(Spring)<br />

日本映画入門1 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Japanese cinema from the beginnings to the 1960s<br />

Associate Professor, Faculty of Economics<br />

AINGE, MICHAEL W.<br />

経済学部准教授 エインジ, マイケル W<br />

Course Description:<br />

This is an introductory course that examines Japanese cinema until the<br />

1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art.<br />

Though by no means comprehensive due to time limitations, this course<br />

will provide: a) an overview of the first half-century of Japanese film; b) a<br />

familiarity with some major directors and film genres; and c) some<br />

fundamental critical and technical concepts for analyzing the films.<br />

Students will learn to distinguish between personal taste (“I liked this<br />

film,” “I hated it”) and evaluative judgment (using various intellectual and<br />

artistic standards to analyze a film). Needless to say, issues related to<br />

cultural differences will arise throughout the semester, and will no doubt<br />

form an important part of class discussions.<br />

Textbooks:<br />

Excerpts from various texts<br />

Reference Books:<br />

1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction,<br />

7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004)<br />

INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 2 2credits (Fall)<br />

日本映画入門2 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Developments since the 1960s<br />

Associate Professor, Faculty of Economics<br />

AINGE, MICHAEL W.<br />

経済学部准教授 エインジ, マイケル W<br />

Course Description:<br />

This is an introductory course that examines Japanese cinema since the<br />

1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art.<br />

Though by no means comprehensive due to time limitations, this course<br />

aims to provide students with: a) an overview of major developments<br />

since the 1960s in Japanese film; b) a familiarity with major directors and<br />

film genres; and c) an introduction to fundamental critical and technical<br />

concepts for discussing films. They will learn to distinguish between<br />

personal taste (“I liked this film,” “I hated it”) and evaluative judgment<br />

(using various intellectual and artistic standards to analyze a film).<br />

Needless to say, issues related to cultural differences will arise throughout<br />

the semester, and no doubt form an important part of class discussions.<br />

Completion of the spring semester course in Japanese Film until the<br />

1960s, while highly desirable, is not a prerequisite for registration.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Textbooks:<br />

Excerpts from various texts<br />

Reference Books:<br />

1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction,<br />

7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004)<br />

GEISHA 2credits (Spring)<br />

「芸者」 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Lecturer GRAHAM, FIONA<br />

講師 グラハム, フィオナ<br />

Course Description:<br />

This course will start with the narrow topic of geisha and spread out<br />

from there to consider the topic on a deeper anthropological level: how<br />

the West views the East, history, myth and tourism, the changing roles of<br />

women, and traditional culture, who decides what is traditional, how and<br />

why does this change, what is lost and what retained, and who controls the<br />

process?<br />

This class will make use of DVDs and other visual resources and may<br />

have a class research trip. The class will have the option of participating<br />

in a banquet at a tea-house with geisha at the end of term.<br />

The course lecturer is an actively working geisha in one of Tokyo’s<br />

geisha districts.<br />

Textbooks:<br />

Students won’t be able to passively rely on a single textbook, but will<br />

need to actively participate in collecting their own research materials from<br />

books, media, video and internet, and may be asked to make contributions<br />

to an online forum or to a class web-site.<br />

Reference Books:<br />

A list of reference books and web-sites will be distributed at the start of<br />

term. However, much information will be gathered on the internet, or<br />

through research by students.<br />

SCIENCE,TECHNOLOGY AND CULTURE 2credits (Fall)<br />

科学技術文化特論 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Science and Technology in Space and Time<br />

Professor, Faculty of Science and Technology INOUE, KYOKO<br />

理工学部教授 井上 京子<br />

Course Description:<br />

This course is intended for students from various backgrounds. The<br />

main purpose of the course is to introduce students to the cultural bases<br />

that the development of science and technology stands on.<br />

In the first half of each class hour, a topic from the latest Japanese news<br />

in science or technology fields will be selected for discussion. Here, the<br />

instructor will provide some materials to refer to, but students are<br />

encouraged to throw in their ideas, insights, and interpretations of the<br />

Japanese cultural context to which the topic is related.<br />

In the second half of each class hour, students will take turns and give<br />

presentations on the place science and technology hold in the past,<br />

present, and future of their own home countries.<br />

Textbooks:<br />

Database and E-journals on Keio Media Center<br />

Reference Books:<br />

To be announced<br />

JAPANESE BUDDHISM AND SOCIAL SUFFERING 2credits<br />

(Spring)<br />

日本仏教と現代社会 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Priests and Temples Reviving Human Relationship and Civil Society<br />

僧侶と寺による人間関係と市民社会の再生<br />

Lecturer WATTS, JONATHAN S.<br />

講師 ワッツ, ジョナサン S<br />

Course Description:<br />

This course will look at Buddhism in Japan in a very different way –<br />

through the actions of Buddhist priests and followers to confront the real<br />

90<br />

life problems and suffering of people in Japan today. We will look at such<br />

issues as: 1) human relationships (alienation, depression, suicide,<br />

hikikomori, and NEET); 2) development (social and economic gaps, aging<br />

society, community breakdown and depopulation of the countryside); 3)<br />

the environment and consumption; 4) politics and peace; and 5) gender.<br />

The creative solutions some individual Buddhists are developing in<br />

response to these problems mark an attempt to revive Japanese Buddhism,<br />

which is now primarily associated with funerals and tourism. These<br />

efforts are trying to remake the temple as a center of community in an<br />

increasingly alienated society.<br />

This course will use a variety of teaching methods from homework<br />

readings, games and group processes, in-class videos and guest speakers,<br />

and occasional field trips. This course will attempt to be as interactive as<br />

possible, so students should be ready to reflect on the issues personally as<br />

they experience them as residents of Japan, and to express these<br />

reflections not only intellectually but emotionally as well.<br />

Textbooks:<br />

none, materials offered by instructor<br />

Reference Books:<br />

Stephen Covell, Japanese Temple Buddhism: Worldliness in a Religion<br />

of Renunciation, University of Hawaii Press, 2006.<br />

Jeff Kingston, Japan's Quiet Transformation: Social Change and Civil<br />

Society in the 21st Century, RoutledgeCurzon, 2004.<br />

SEMINAR 1credit (Fall)<br />

演習 1単位 (秋学期)<br />

Reading Yukichi Fukuzawa<br />

Professor, Faculty of Economics SAKAMOTO, TATSUYA<br />

経済学部教授 坂本 達哉<br />

Course Description:<br />

This course will center on the theme of Keio University’s founder<br />

Yukichi Fukuzawa (1835-1901), his thought and its legacy to our time.<br />

Among his numerous works, both academic and popular, is<br />

“Encouragement of Learning”(『学問のすすめ』), as the single mostwidely<br />

read and influential. This course will read this classical text on<br />

chapter-by-chapter basis in English from various points of view.<br />

Prospective students will be welcome who are seriously interested in one<br />

of the greatest intellectual leaders of the time. Any prior knowledge of<br />

Fukuzawa’s life and work will not be required.<br />

This course will also be offered at International Center for international<br />

students. I strongly expect that the course will present a fruitful<br />

opportunity for intellectual exchanges between Japanese and non-<br />

Japanese students. Official language of this course will be English, but<br />

some subsidiary use of Japanese will be allowed.<br />

Textbooks:<br />

English copy of the work will be provided.<br />

Reference Books:<br />

Throughout the course, a number of reference works will be introduced.<br />

CHRISTIANITY IN JAPANESE HISTORY 2credits (Fall)<br />

日本キリスト教史 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

A case study of cross-cultural contact<br />

Professor, Faculty of Economics BALLHATCHET, HELEN J.<br />

経済学部教授 ボールハチェット, ヘレン J<br />

Course Description:<br />

Christianity in Japan presents us with a number of paradoxes. For<br />

example, although the majority of Japanese today choose Christian-style<br />

weddings, the actual number of Christians amounts to less than one or two<br />

per cent of the total population (as opposed to 25 per cent in its close<br />

cultural neighbour, South Korea). This ‘failure’ contrasts with the<br />

relatively greater growth of Christianity in the late sixteenth and early<br />

seventeenth centuries, even though the total number of missionaries was<br />

much smaller and the linguistic and logistical barriers greater. Perhaps the<br />

greatest paradox occurred after Christianity was virtually eliminated<br />

through an increasingly severe campaign of persecution from 1614<br />

onwards. Small groups in isolated communities succeeded in preserving


ecognisably Christian beliefs and practices. However, many of these<br />

groups refused to accept the authority of Roman Catholic missionaries<br />

when they returned to Japan in the second half of the nineteenth century.<br />

In the course we will consider these and other issues, using a<br />

combination of primary and secondary materials. By studying the<br />

activities and ideas of missionaries, Japanese Christians, and Japanese<br />

who did not become Christian, students will gain general understanding of<br />

the dynamics of cross-cultural contact. They will also learn about the<br />

nature of history through interpreting primary materials and studying<br />

different approaches to the history of Christianity in Japan.<br />

Textbooks:<br />

There will be a selection of assigned readings for each class. They will<br />

be available for downloading from keio.jp, with notes on each reading<br />

available on my web site (http://web.hc.keio.ac.jp/~hjb/). Students will<br />

find it useful to start the course with a basic knowledge of Japanese<br />

history, Japanese religion, and Christianity.<br />

JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA 2credits (Fall)<br />

政策決定、歴史的記憶、人種から見る明治期日本外交<br />

<strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA: Decision-making,<br />

historical memory and race<br />

Lecturer IIKURA, AKIRA<br />

講師 飯倉 章<br />

Course Description:<br />

This course aims to examine Japanese diplomacy in the Meiji era from<br />

diverse angles and provide students with some new perspectives on the<br />

historical events in the period such as the triple intervention, the Anglo-<br />

Japanese alliance, and the Russo-Japanese War. Students will gain an<br />

understanding of Japanese diplomacy in the Meiji era and learn how to<br />

analyze historical events through decision-making historical memory, and<br />

the concept of race.<br />

Textbooks:<br />

No textbook will be used. Reading assignments will be given in each<br />

class in conjunction with the lectures.<br />

Reference Books:<br />

Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures.<br />

MODERN HISTORY OF DIPLOMATIC AND CULTURAL<br />

RELATIONS BETWEEN JAPAN AND THE WORLD 2credits<br />

(Spring)<br />

近代日本の対外交流史 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Professor OHTA, AKIKO<br />

教授 太田 昭子<br />

Course Description:<br />

The course aims to provide an introductory and comprehensive view of<br />

the history of diplomatic and cultural relations between Japan and the<br />

World in the latter half of the nineteenth century and the beginning of the<br />

twentieth century. A basic knowledge of Japanese history is desirable, but<br />

no previous knowledge of this particular subject will be assumed. A small<br />

amount of reading will be expected each week.<br />

Students are expected to make a short report on a research project of<br />

their own choosing and hand in a term paper of about 3,000 words (at<br />

least five pages, A4, double space) in July, and take the final examination.<br />

Reference Books:<br />

A book list will be provided in class.<br />

JAPAN IN THE FOREIGN IMAGINATION 2credits (Spring)<br />

英国と米国のマスコミに描かれた日本 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Lecturer KINMONTH, EARL H.<br />

講師 キンモンス, アール H<br />

Course Description:<br />

This course examines foreign (primarily Anglo-American) views of<br />

Japan, both contemporary and historical. Knowing the common and often<br />

highly distorted images of Japan and the Japanese, both positive and<br />

91<br />

negative, presented in foreign mass media and popular culture is<br />

important to both Japanese and foreign students. These images have been<br />

and continue to be significant in Japan's diplomatic and economic<br />

relations with other countries. Moreover, the mechanisms that distort the<br />

foreign view of Japan also work to distort the Japanese view of foreign<br />

countries. Teaching students how to recognize distorted images of foreign<br />

countries and peoples is a major goal of this course.<br />

Lectures are supplemented by video and audio materials in addition to<br />

examples drawn from relevant foreign journalism about Japan.<br />

Textbooks:<br />

No textbook is used. Examples of foreign writing and foreign<br />

broadcasts pertaining to Japan will be made available via the web site for<br />

the course maintained by the instructor. Significant writing pertaining to<br />

each topic will be introduced and discussed in the lectures.<br />

Reference Books:<br />

Buruma, Ian Inventing Japan: 1853-1964 (Random House, 2004)<br />

Hammond, Phil Cultural Difference, Media Memories: Anglo-Japanese<br />

Images of Japan (Cassell, 1997)<br />

Johnson, Sheila K. The Japanese Through American Eyes (Stanford<br />

University Press, 1988)<br />

Schodt, Frederk L. America and the Four Japans (Stone Bridge Press,<br />

1994)<br />

Wilkinson, Endymion Japan Versus the West: Image and Reality<br />

(Penguin, 1981)<br />

Zipangu Japan Made in U.S.A. (Zipangu, 1998)<br />

A SOCIAL HISTORY OF POST-WAR JAPAN 2credits (Fall)<br />

戦後日本の社会史 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Lecturer KINMONTH, EARL H.<br />

講師 キンモンス, アール H<br />

Course Description:<br />

More than a half-century has elapsed since the end of the Pacific War.<br />

For most university students, this war is part of a distant past and<br />

references to prewar and postwar carry no special significance. In<br />

contrast, for those old enough to have experienced the Pacific War or its<br />

immediate aftermath, the terms prewar and postwar are very evocative<br />

and are part of the historical consciousness of many Japanese. This course<br />

attempts to answer three basic questions: 1) why is a distinction made<br />

between prewar and postwar Japan; 2) how was Japan changed by the<br />

Pacific War; 2) what has changed in the fifty-plus years the end of the<br />

war. To give students additional perspective on the Japanese experience,<br />

the course will make occasional comparisons with the United Kingdom.<br />

Textbooks:<br />

There is no text book as such. Appropriate readings will be introduced<br />

in the lectures and made available through the web site maintained by the<br />

instructor.<br />

Reference Books:<br />

SUGIMOTO Yoshio, An Introduction to Japanese Society<br />

(Cambridge University Press, 2002). Other items will be introduced in<br />

lecture. ISBN: 9780521529259<br />

IN SEARCH OF NEW CIVIC SOCIETIES 2credits (Spring)<br />

新市民社会論 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Civic Engagement and the Power of Citizen Based Organizations<br />

Lecturer BOCKMANN, DAVE<br />

講師 ボックマン, デイブ<br />

Course Description:<br />

“Civic Engagement” often used interchangeably with “Civil Society”<br />

refers to the participation of individuals and voluntary organizations<br />

(NGOs & NPOs) in the political and public sectors, including<br />

governmental decision-making. In this sense, civil society is well<br />

established in the U.S., less so in Japan. We will find out why.<br />

In this course we will examine civic engagement from several<br />

perspectives, globally and locally. We will examine civic engagement in<br />

the U.S. and Asia, where the focus will be on Japan, India and China. We<br />

will see how the struggles by minorities, women and the poor for equal<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


ights alters the relationships of power and how environmental<br />

organizations are playing a leading role in the efforts to stop global<br />

warming.<br />

Textbooks:<br />

There is no textbook for this course, however, the reference books<br />

below will be used<br />

Reference Books:<br />

Civic Engagement in the U.S.<br />

Alexis de Tocqueville, 1993, Democracy in America, Penguin Classics<br />

Krezmann & MacKnight, 1993, Building Communities from the Inside<br />

Out. Northwestern Univ. Press<br />

Diers, J. 2004, Neighborhood Power: Building Community the Seattle<br />

Way. Univ. of Washington Press<br />

Civic Engagement General:<br />

Putnam, R. 1993 Making Democracy Work: Civic Traditions in<br />

Modern Italy. Princeton Univ. Press<br />

Civic Engagement in Japan:<br />

Kingston, J. 1998 Japan’s Quiet Transformations. Routledge<br />

Yamamoto T., et al. 1999 Deciding the Public Good: Governance and<br />

Civil Society in Japan. Japan Center for International Exchange<br />

Pekkanen, R. 2006 Japan’s Dual Civil Society: Members without<br />

Advocates. Stanford Univ. Press<br />

MULTIETHNIC JAPAN 2credits (Fall)<br />

多民族社会としての日本 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Associate Professor, Faculty of Economics<br />

KASHIWAZAKI, CHIKAKO<br />

経済学部准教授 柏崎 千佳子<br />

Course Description:<br />

This course introduces students to 'multiethnic Japan'. Although<br />

Japanese society is often portrayed as ethnically homogeneous, its<br />

members include diverse groups of people such as the Ainu, Okinawans,<br />

zainichi Koreans, and various 'newcomer' immigrants. In this course,<br />

students will learn about minority groups in Japan and their relations with<br />

the majority 'Japanese' population. The goal of this course is to acquire<br />

basic knowledge and analytic tools to discuss issues concerning ethnic<br />

relations in Japan and elsewhere.<br />

Textbooks:<br />

Reading materials consist of excerpts from a variety of sources and will<br />

be provided by the instructor.<br />

INTERCULTURAL COMMUNICATION 2 2credits (Fall)<br />

異文化コミュニケ-ション2 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Identity of Japanese Sojourners<br />

Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO<br />

日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子<br />

Course Description:<br />

The first purpose is to help students learn how Japanese people have<br />

been experiencing exciting as well as confusing encounters with cultures<br />

different from their own and how such cross cultural encounters in and<br />

outside of Japan have been affecting their sense of identity and<br />

communication styles as an individual (and as people) from the times of<br />

Japan’s First Opening to the world in the late Edo Period up to the present<br />

from the three perspectives: history, cultural adjustment, and intercultural<br />

communication, utilizing case studies. The second purpose is to help both<br />

Japanese and international students who are brought together to Mita<br />

campus by the globalization and internationalization to make best use of<br />

this class to communicate effectively through discussion and other studentcentered<br />

activities.<br />

Textbooks:<br />

No designated textbook and handouts will be distributed.<br />

Reference Books:<br />

Tsuda Umeko and Women’s Education in Japan by Barbara Ross, Yale<br />

Univ Press, 1992.<br />

The White Plum: a biography of Ume Tsuda by Yoshiko Furuki,<br />

Weatherhieel, 1991.<br />

Intercultural Communication: reader 5 th ed., Larry Samovar and Richard<br />

92<br />

E Porter, Wadsworth<br />

Publishing Company, 1989.<br />

Japanese Culture and Behavior (revised edition) ed.by Takie Sugiyama<br />

Lebra and William Lebra,<br />

Univ. of Hawaii Press, 1986.<br />

Japanese Patterns of behavior ed by Takie Sugiyama Lebra, Univ. of<br />

Hawaii Press, 1976.<br />

Exploring Japaneseness: on Japanese Enactments of Culture and<br />

Consciousness ed by Ray<br />

JAPANESE PSYCHOLOGY IN CONTEMPORARY JAPAN(1)<br />

2credits (Fall)<br />

日本人の心理学(1) <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Conflict Management<br />

Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO<br />

日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子<br />

Course Description:<br />

This course is designed to explore how Japanese manage interpersonal<br />

conflict both among themselves as well as in interaction with foreigners,<br />

and its implications for Japanese society which is becoming more<br />

multicultural in this accelerated globalization age. Though a Western<br />

notion of conflict claims that conflict is inevitable yet not necessarily bad,<br />

the Japanese society has been described to believe in its selfimage as a<br />

conflict-free society and to abhor and avoid interpersonal conflicts as any<br />

cost. With this apparent contrast in mind, students will learn<br />

characteristics of Japanese conflict management strategies, their cultural<br />

and social psychological background, and the challenges for both<br />

Japanese and foreigners in trying to creatively deal with intercultural<br />

conflicts. And students will be asked to take some psychological measures<br />

related to conflict for self-understanding.<br />

Textbooks:<br />

No designated textbook and handouts will be distributed.<br />

Reference Books:<br />

Conflict in Japan edited by Ellis Krauss, Thomas Rohren, and Patricia<br />

G.Steinhoff, University of<br />

Hawaii Press, 1990.<br />

Japanese Culture and Society: model of interpretation edited by Kreiner<br />

and Olscheleger,<br />

Monographien 12, Deutschen Institute fur<br />

Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung, 1996.<br />

Das Wesen von Naikan: the essence of NAIKAN 内観の本質edited by<br />

Prof. Akira Ishii/Shaku Yoko<br />

JOseh Hartl (Hrsg.), altes Wissen, neue<br />

Wege, 2000. (a book in German, English and Japanese)<br />

INTRODUCTION TO POLITICS IN JAPAN 2credits (Spring)<br />

日本政治論 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

The history of Japanese politics after World War II<br />

Lecturer AOKI, HIROKO<br />

講師 青木 裕子<br />

Course Description:<br />

The aim of this lecture is to acquire knowledge and thinking ability for<br />

problems that beset modern Japanese society by studying history of<br />

Japanese politics after WWII and reading newspaper articles on current<br />

affairs.<br />

Textbooks:<br />

Materials will be handed out.<br />

Reference Books:<br />

・Duus, Peter (1976). The Rise of Modern Japan, Boston: Houghton<br />

Mifflin.<br />

・Vogel, Ezra F. (2001). Japan as Number One: Lessons for America, San<br />

Jose: iUniverse.com.<br />

・Wolferen, Karel van (1993). The Enigma of Japanese Power: People<br />

and Politics in a Stateless Nation, Tokyo: Tuttle.<br />

・MacMurray, John Van Antwerp (1992). How the Peace was Lost: the<br />

1935 Memorandum, Developments Affecting American Policy in the Far<br />

East, CA: Hoover Institution Press.


・Pinguet, Maurice (1984). La mort volontaire au Japon, Paris: Gallimard.<br />

(English translation by Rosemary Morris(1993). Voluntary death in<br />

Japan,Cambridge, UK and Cambridge, MA : Polity Press.<br />

・Ralws, John (1999). "Fifty Years After Hiroshima," in Collected<br />

papers, Cambridge, Mass. and London : Harvard University Press.<br />

JAPANESE FOREIGN POLICY 2credits (Fall)<br />

日本の対外政策 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Lecturer NOBORI, AMIKO<br />

講師 昇 亜美子<br />

Course Description:<br />

This course is a general introduction to postwar Japanese history with a<br />

focus on foreign policy; it also addresses important aspects of Japanese<br />

domestic politics as well as cultural issues. It will also examine<br />

international relations of the Asia-Pacific region while offering an<br />

overview of Japan’s evolving relations with a number of important actors<br />

in the region, such as the U.S., China and the ASEAN countries.<br />

Also throughout the course, contemporary issues within the post-Cold<br />

War global environment as well as controversial issues within Japan, such<br />

as constitutional revision and Yasukuni issue, will be discussed using a<br />

historical perspective.<br />

The class will combine lectures, academic readings, films, students’<br />

presentations and discussions in order to cover these areas noted above.<br />

JAPANESE ECONOMY 2credits (Fall)<br />

ジャパニーズ・エコノミー <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Professor, Graduate School of Business and Commerce<br />

KASHIWAGI, SHIGEO<br />

商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)<br />

Course Description:<br />

The objective of this course is to discuss and understand the<br />

developments in the Japanese economy and its policies from a global<br />

perspective.<br />

The course will provide opportunities for students, especially for those<br />

coming from abroad, to examine various policy issues that have arisen in<br />

Japan in the last three decades. This course will also provide opportunities<br />

for Japanese students to look at their own economy from a global<br />

perspective. The focus will be less on theoretical and empirical aspects<br />

and more on understanding economic, political, social as well as historical<br />

background of specific economic issues confronting the Japanese people<br />

in recent years.<br />

Textbooks:<br />

Cargill, Thomas F. and Takayuki Sakamoto, Japan Since 1980,<br />

(Cambridge University Press, New York, 2008)<br />

MANAGEMENT IN JAPAN 2credits (Spring)<br />

日本のビジネスマネジメント <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

The Kaisha in the 21st Century<br />

Lecturer HAGHIRIAN, PARISSA<br />

講師 ハギリアン, パリッサ<br />

Course Description:<br />

The course introduces the characteristics of the Japan as a place of<br />

business and the main aspects of Japanese management. The course starts<br />

with a theory lecture on culture and its relevance for international<br />

management and business communication. After this an overview of the<br />

modern Japanese business environment is given. Major points of<br />

discussion are the most prominent aspects of Japanese management, such<br />

as production management, distribution as well as human resource and<br />

knowledge management within Japanese corporations.<br />

The course aims to:<br />

• provide an overview of the modern Japanese business environment<br />

• explain the most important social concepts in Japanese society and<br />

their relevance for Japanese management and Japanese business culture<br />

• discuss the most prominent aspects of Japanese management, such as<br />

production management, distribution and management activities within a<br />

Japanese corporation<br />

93<br />

• present the latest developments in the Japanese management<br />

environment<br />

Textbooks:<br />

Parissa Haghirian (Ed.): J-Management; Fresh Perspectives on the<br />

Japanese Firms in the 21st Century. Universe 2009<br />

Reference Books:<br />

Parissa Haghirian (Ed.): Innovation and Change in Japanese<br />

Management. Palgrave MacMillan, London, 2010.<br />

INTERNATIONAL COMPARISON OF MANAGEMENT<br />

SYSTEMS 2credits (Fall)<br />

国際経営比較 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Pros and Cons of Japanese and American Management Systems<br />

Lecturer YOSHIDA, FUMIKAZU<br />

講師 吉田 文一<br />

Course Description:<br />

This course aims to clarify the differences between the Japanese<br />

management system and the American system. Over the last two decades,<br />

the appraisal of Japanese management has fallen sharply from a high level<br />

during the 1980s, while the evaluation of American management has risen<br />

equally sharply. In particular, in the “post-bubble” period in Japan, there<br />

is a strong tendency to criticize the domestic management system, and<br />

praise American-style management nationwide. This raises a major<br />

question: how can the appraisal of a well-established management system<br />

change so uncritically in a stable and peaceful society ? We will discuss<br />

this issue in order to understand the significance of management systems.<br />

Based on this understanding, we examine the current issues that both<br />

systems face today.<br />

Textbooks:<br />

No particular textbook will be used.<br />

Reference Books:<br />

Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures.<br />

JAPANESE SOCIETY AND BUSINESS 2credits (Fall)<br />

日本の経営 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Associate Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

UMEZU, MITSUHIRO<br />

商学部准教授 梅津 光弘<br />

Course Description:<br />

Goal:<br />

In this course, we will analyse contemporary Japanese society and<br />

business from an ethical perspective.<br />

Through lecture and case discussion, I would like to find a balancing<br />

point of culturally contextualized management and globally acceptable<br />

norms for future international business. Also, I would like to discuss the<br />

strong points of Japanese Style Management which could be transferable<br />

to other cultures, and the weak points which would be universally<br />

unacceptable.<br />

Method:<br />

First, I will highlight the historical and theoretical aspects fundamental<br />

to analyzing Japanese society and business from an ethical perspective.<br />

Then I will assign you to read short cases which describe recent incidents<br />

that have caused public controversy both in Japan and elsewhere.<br />

Textbooks:<br />

1) Reischauer, E.O. The Japanese Today: Change and Continuity.<br />

The Belknap Press of Harvard University Press, 1988.<br />

2) Handouts<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


LEADING CREATIVE BUSINESS IN JAPAN 2credits<br />

(Spring)<br />

日本の最先端創造的ビジネス <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

TOBIN, ROBERT I.<br />

商学部教授 トビン, ロバート I<br />

Course Description:<br />

This course provides students with an understanding of the unique<br />

challenges of starting and leading creative businesses in Japan. The focus<br />

will be on Japan-based businesses in fashion, art, music, food, advertising,<br />

and design.<br />

Students will understand what is involved in starting and leading a<br />

company in one of these fields. We will examine the unique ways of<br />

doing business in Japan, such as the barriers of language and trade, agent<br />

arrangements,cultural aspects of creative businesses, consumer<br />

expectations, as well as recent efforts at pan-Asian alliances and the<br />

impact of globalization.<br />

An important part of this course will be a series of individual and group<br />

research projects to gain a greater understanding of a particular industry<br />

and a career plan that includes elements of starting a creative business.<br />

Students will enhance their communication and leadership skills on<br />

group projects with other students. This course requires regular attendance<br />

and a significant time commitment.<br />

Textbooks:<br />

Loori, John Zen of Creativity<br />

Pink, Daniel A Whole New Mind<br />

ARTISANRY IN JAPAN'S SMALL BUSINESSES 2credits<br />

(Fall)<br />

日本の中小企業における職人芸 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

TOBIN, ROBERT I.<br />

商学部教授 トビン, ロバート I<br />

Course Description:<br />

This course focuses on selected Japanese small businesses that have<br />

developed world class products. The focus will be decidedly on low tech<br />

businesses with an examination of industries such as sporting goods, art,<br />

stationery goods, ceramics, design and traditional Japanese sweets and<br />

cultural products. Among the companies we will examine will be Olfa,<br />

Pilot,Toraya and Molten.<br />

Students will explore the economic history of small businesses in<br />

Japan, the motivation for entrepreneurs in Japan, consumer expectations,<br />

the focus on quality, the relationships between entrepreneurs and the<br />

larger companies, the challenges of globalization for these companies, and<br />

the efforts at revival of selected industries.<br />

An important part of this course will be individual and group research<br />

projects to gain a greater understanding of particular industries and<br />

companies.<br />

Students will enhance their communication and leadership skills on<br />

group projects with other students. This course requires a significant time<br />

commitment and regular attendance and participation.<br />

Textbooks:<br />

Whittaker, Small Firms in the Japanese Economy<br />

Schumacher, Small Is Beautiful<br />

94


アート・アーカイヴ特殊講義 <strong>2単位</strong> (春学期)<br />

アーカイヴと準拠枠(あるいは視座 frame of reference)<br />

アート・センター教授(有期) 渡部 葉子<br />

名誉教授 前田 富士男<br />

講師 上崎 千<br />

授業科目の内容:<br />

講義、購読、討論を行う。芸術の諸領域における様々な事象を「ア<br />

ーカイヴ」の水準において扱う本講座の射程には、「アーカイヴ」と<br />

いう知の在り方それ自体への方法論的な関心が含まれている。アー<br />

カイヴとは何か。いかにしてアーカイヴは可能となるのか。本講座<br />

が標榜する「アート・アーカイヴ」は、資料体(corpus)として実<br />

現される知のカルトグラフィを芸術学の範疇において捉え、アーカ<br />

イヴについて思考すること(さらに、アーキヴィストとして思考す<br />

ること)と、「芸術作品とは何か」という根源的な問いとの接続を図<br />

るものである。本講座では、考察すべき諸対象の枠組みを「アーカ<br />

イヴと準拠枠(あるいは視座 frame of reference)」とし、その中で連<br />

鎖的な問題設定(テーマ設定)を行っている。各テーマ間の連鎖的<br />

なオーダーは、講義の順序=進行(sequence)において不断に分岐<br />

する諸系列の束であり、このオーダー自体もそのつど検証されるべ<br />

きモティーフとなる。<br />

テキスト(教科書):<br />

・ヴァルター・ベンヤミン「エードゥアルト・フックス——蒐集家と<br />

歴史家」(1937年)『ベンヤミン・コレクション2:エッセイの思想』、<br />

湯浅健二郎訳(ちくま学芸文庫、1996年)所収<br />

・ホルヘ・ルイス・ボルヘス「ジョン・ウィルキンスの分析言語」、<br />

『続審問』(1952年)、中村健二訳(岩波文庫、2009)所収<br />

・ミシェル・フーコー『言葉と物——人文科学の考古学』(1966年)、<br />

渡辺一民・佐々木明訳(新潮社、1974年)<br />

・ミシェル・フーコー「汚辱に塗れた人々の生」(1977年)、丹生谷<br />

貴志訳、『フーコー・コレクション6:生政治・統治』、小林康夫・松<br />

浦寿輝・石田英敬編(ちくま学芸文庫、2006年)所収<br />

・ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りのもの——アル<br />

シーヴと証人』(1998年)、上村忠男・廣石正和訳(月曜社、2001年)<br />

・アライダ・アスマン『想起の空間——文化的記憶の形態と変遷』(1999<br />

年)、安川晴基訳(水声社、2007年)<br />

・ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『残存するイメージ——アビ・<br />

ヴァールブルクによる美術史と幽霊たちの時間』(2002年)、竹内孝<br />

95<br />

宏・水野千依訳(人文書院、2005年)<br />

・ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『イメージ、それでもなお——<br />

アウシュヴィッツからもぎとられた四枚の写真』(2003年)、橋本一<br />

径訳(平凡社、2006年)<br />

その他、適宜指示・配布する。<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

アート・アーカイヴ特殊講義演習 <strong>2単位</strong> (秋学期)<br />

アート・センター教授(有期) 渡部 葉子<br />

名誉教授 前田 富士男<br />

講師 上崎 千<br />

授業科目の内容:<br />

後期は<strong>慶應義塾大学</strong>アート・センターのアーカイヴに所蔵されて<br />

いるマテリアル群を実際に用い、「アーカイヴ的思考」の、より個別<br />

的な事例からの再出発を図る。受講生はここで、アーカイヴ設計と<br />

いう知の実践を、コンテナー(容器)とコンテンツ(内容)との新<br />

しい緊張関係の生産を目論むデザインとして学習する。アーカイヴ<br />

設計は、各種マテリアルを束ねることでそれらの潜在的なインタレ<br />

ストを維持するためのプロセスではない。各種マテリアルの束ね方<br />

(然るべき解かれ方を含む)そのものをデザインし、インタレストの<br />

束を新たに措定するプロセスである。ここでいうインタレスト(関<br />

心)とは、「出来事」が生起する場によってもたらされる、思考の傾<br />

き具合を指している。記録と表現の双方にまたがる実践(アーキヴ<br />

ィストの実践)としてのアーカイヴ設計は、「出来事」の舞台なき劇<br />

場としてのアーカイヴを、記録 / 表現の界面(interfaces)において<br />

実現するためのメソッドに他ならない。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜指示する。<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

諸<br />

研<br />

究<br />

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!