26.10.2013 Views

商 学 研 究 科 履 修 案 内 - 慶應義塾大学-塾生HP - Keio University

商 学 研 究 科 履 修 案 内 - 慶應義塾大学-塾生HP - Keio University

商 学 研 究 科 履 修 案 内 - 慶應義塾大学-塾生HP - Keio University

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

講 義 要 綱<br />

— 43 —


<strong>修</strong>士課程設置<strong>科</strong>目<br />

1. 共通<strong>科</strong>目<br />

ビジネス・エコノミクス(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 中 島 隆 信<br />

米国のビジネス系大<strong>学</strong>院では,ファイナンス等の応<br />

用経済<strong>学</strong>分野を専攻する<strong>学</strong>生はもちろんのこと,会計<br />

<strong>学</strong>や経営<strong>学</strong>やマーケティングを専攻する<strong>学</strong>生も<br />

Managerial Economics を 1 年次に<strong>履</strong><strong>修</strong>することが義<br />

務づけられている。それは,企業や消費者の経済行動<br />

についての理解なしにはそれらの分野を<strong>究</strong>めることが<br />

できないという認識があるからである。<br />

本講義では,<strong>商</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>の大<strong>学</strong>院生なら誰もが身に<br />

付けていることが望ましい経済<strong>学</strong>的考え方を,<br />

Managerial Economics のテキストを用いて解説す<br />

る。使用する教材(下記)は,企業という組織を利害<br />

の異なる集団(経営者・従業員・顧客・株主・債権者<br />

等々)間の「契約の束」としてとらえる立場から書か<br />

れた,まったく新しいタイプのテキストであり,どの<br />

ように組織を構築すべきかという点に主眼が置かれて<br />

いる。春<strong>学</strong>期に行われる本授業は Part 1 および<br />

Part 2 をとり上げ,残りは秋<strong>学</strong>期の谷口助教授の授<br />

業に引き継がれる。<br />

J. Brickley, C. Smith, and J. Zimmerman, Managerial<br />

Economics and Organizational Architecture, McGraw<br />

Hill, 2000.<br />

授業は<strong>履</strong><strong>修</strong>者による報告形式をとる。教材は各自で<br />

入手しておくこと。<br />

ビジネス・エコノミクス(秋<strong>学</strong>期)<br />

助教授 谷 口 和 弘<br />

近年,企業組織のミクロ的な制度分析が注目されて<br />

いる。とくに,経営・<strong>商</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong>者やビジネス・スクー<br />

ルの理論家によって,戦略や組織の経済<strong>学</strong>を扱ったテ<br />

キストが数多く出版されている。本講は,取引費用経<br />

済<strong>学</strong>や比較制度分析などの分析枠組を理解するととも<br />

に,その有効性を現実の企業制度にかんするケース・<br />

スタディをつうじて,検証することを主な目的として<br />

いる。とりわけ,以下に示す文献を中心に「企業組織<br />

のあり方(すなわち,組織アーキテクチャ)」に関連<br />

した部分を適宜抜粋したうえで,企業の性質を理解す<br />

る予定である。<br />

— 44 —<br />

本講において,受講者の報告形式を採用する。第一<br />

回目の授業の際に,担当の配分などを行うので受講希<br />

望者はかならず出席すること。また,連絡を e メール<br />

で行うことがあるので各自アドレスを取得しておいて<br />

ほしい。なお受講希望者は,あらかじめビジネス・エ<br />

コノミクス(春<strong>学</strong>期)を<strong>履</strong><strong>修</strong>しておくこと。<br />

(テキスト) Brickley, J., C. Smith, and J. Zimmerman<br />

(2000), Managerial Economics and<br />

Organizational Architecture, 2nd ed. New<br />

York: McGraw-Hill, Part 3-4.<br />

(参考文献) Aoki, M. (2001), Toward a Comparative<br />

Institutional Analysis. Cambridge, MA:<br />

MIT Press.(瀧澤弘和・谷口和弘訳『比較<br />

制度分析に向けて』NTT 出版,2001 年)。<br />

Langlois, R. and P. Robertson (1995),<br />

Firms, Markets, and Economic Change: A<br />

Dynamic Theory of Business Institutions.<br />

New York: Routledge.<br />

ビジネス・エコノミクス(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

Business Economics (Spring term)(Autumn term)<br />

教 授(大正製薬チェアシップ基金)<br />

鞍 谷 雅 敏<br />

Professor Masatoshi KURATANI<br />

Introduction to microeconomic concepts and principles:<br />

demand and supply, behavior of individuals and<br />

organizations, competition and monopoly, accumulation of<br />

productive factors and economic growth. Application of<br />

basic economic theory to grasp the effects that public<br />

policies have on private-sector economy.<br />

<br />

Becker, Gary S., Economic Theory, 1971<br />

Becker, G. S., et al., The Economics of Life, 1996<br />

Copeland, T., et al., Valuation, 2000<br />

Friedman, David, Hidden Order, 1997<br />

Friedman, David, Law’s Order, 2000<br />

Miller, R. L., et al., The Economics of Public<br />

Issues, 1999<br />

Slemrod, J., et al., Taxing Ourselves, 2001<br />

Stiglitz, Joseph E., Principles of Microeconomics,<br />

1997<br />

Stiglitz, Joseph E., Economics of the Public<br />

Sector, 2000


ビジネス・ヒストリー(春<strong>学</strong>期)<br />

Basic Business History (Spring term)<br />

コーディネーター 教 授 玉 置 紀 夫<br />

教 授 トビン,ロバート I.<br />

Coordinators Professor Norio TAMAKI<br />

Professor Robert I. TOBlN<br />

This course intends to give students basic ideas<br />

to understand how Japan’s modern economy,<br />

society and business emerged. The lectures and<br />

their topics are as follows;<br />

The spring term 2003<br />

Professor Stephen Large (<strong>University</strong> of Cambridge) on<br />

9 April The Emperor-System and Modern<br />

Japanese Nationalism.<br />

16 April The Emperor-System, Economic<br />

Development and War.<br />

23 April (No classes because of <strong>Keio</strong> Foundation<br />

Day)<br />

30 April (No classes because of the Golden<br />

Week)<br />

Professor Norio Tamaki on<br />

7 May Samurai and market economy—why<br />

the Tokugawa bakufu collapsed and<br />

how Satsuma could pull down the<br />

bakufu, 1600-1868.<br />

Professor Richard Smethurst (<strong>University</strong> of<br />

Pittsburgh) on<br />

14 May The Meiji Restoration and the<br />

21 May<br />

Foundations of Economic Growth,<br />

1868-1900.<br />

Empire and Economy, 1890-1931.<br />

28 May Japan Develops an Industrial Economy,<br />

1890-1931.<br />

4 June World Depression and World War<br />

Ⅱ, 1931-1945.<br />

11 June The Allied Occupation and Postwar<br />

Recovery, 1945-1955.<br />

Professor Kouichiro Matsuda (Rikkyo <strong>University</strong>) on<br />

18 June Government and Political Thought<br />

in the Tokugawa Period.<br />

25 June Government and Political Thought<br />

in the Meiji Period.<br />

Professor Sheldon Garon (Princeton <strong>University</strong>) on<br />

2 July The Postwar Promotion of Household<br />

Saving (and the question of consumption).<br />

— 45 —<br />

9 July The Evolution of “Social Contracts”<br />

(between Government, and Small<br />

Business, Labor. and Farmers).<br />

Professor Robert Tobin on<br />

16 July Change in Japan after the Bubble.<br />

A basic text as advanced reading;<br />

Reischauer, E.O. (1990) Japan the Story of a<br />

Nation Tuttle & Co. (copies are available from<br />

Kinokuniya and Maruzen)<br />

社会<strong>科</strong><strong>学</strong>方法論(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 樫 原 正 勝<br />

⒈ 本講の意義と目的<br />

本講は,人と人とのかかわりによって生じる社会<br />

関係が生み出す社会現象を対象とした<strong>科</strong><strong>学</strong>,すなわ<br />

ち,社会<strong>科</strong><strong>学</strong>の知識形成の論理と方法を理解するこ<br />

とを目的とする。諸君が<strong>研</strong><strong>究</strong>している経済<strong>学</strong>,経営<br />

<strong>学</strong>,会計<strong>学</strong>,マーケティング論など個別の<strong>学</strong>問の知<br />

識が,<strong>科</strong><strong>学</strong>的性格を持つためにはどのような論理と<br />

方法とを必要とするか,諸<strong>学</strong>問探求にとって欠かす<br />

ことの出来ないのが,この方法論である。諸君は,<br />

方法論を<strong>学</strong>ぶことによって,どのような<strong>学</strong><strong>科</strong>目を専<br />

門としていようと,よりしっかりとした基礎をもっ<br />

た<strong>学</strong>問探求を可能にすることが出来ると思われる。<br />

⒉ 授業<strong>内</strong>容<br />

K.ポパー「実在論と<strong>科</strong><strong>学</strong>の目的(上・下)」(岩<br />

波書店)をテキストにして,輪読・討論形式で進め<br />

る。<br />

一回の授業で 2 節 ~ 3 節ずつ(20~30 ぺージ程<br />

度)読む予定。<br />

授業のテキストの外,副読本として,下記の要領で<br />

毎月一冊,月末にリポートを作成する形で読む予<br />

定。<br />

10 月 K.ポパー「歴史主義の貧困」(中央公論社)<br />

11 月 M.ウェーバー「社会<strong>科</strong><strong>学</strong>および社会政策の<br />

認識の客観性」(岩波文庫)<br />

12 月 F.A. ハイエク「<strong>科</strong><strong>学</strong>による反革命」(木鐸<br />

社)<br />

1月 C.メンガー「経済<strong>学</strong>の方法」(日本経済評論<br />

社)<br />

⒊ 成績評価の仕方<br />

平常の出席状況と副読本の提出リポートによっ<br />

て評価する。<br />

⒋ 参考文献<br />

その都度指示する。


専門外国書<strong>研</strong><strong>究</strong>(英書)<br />

Academic Reading and Writing(English)<br />

教 授 トビン,ロバート I.<br />

Professor Robert I.TOBlN<br />

Communication, Leadership and Change in Global<br />

Organizations<br />

This course will focus on understanding and<br />

strengthening the ways we communicate and developing<br />

the competence necessary for effective leadership and<br />

organizational change. The course will emphasize the<br />

development of analytical, communication, influence and<br />

intercultural communication skills.<br />

Weekly assignments and contribution to discussions are<br />

required in this class which will be conducted as a seminar.<br />

Class discussion will be based on text and current readings,<br />

case studies, video segments, group projects and research<br />

assignments.<br />

This course is conducted in English and is open to all<br />

graduate students.<br />

Texts:<br />

International Dimensions of Organizational Behavior by<br />

Nancy Adler<br />

The Tipping Point by Malcolm Gladwell<br />

The Conversation by Theodore Zeldin<br />

専門外国書<strong>研</strong><strong>究</strong>(独書)<br />

助教授 前 田 淳<br />

「ドイツ企業と日本企業におけるコーポレートガバ<br />

ナンス」に関する文献をテキストとして利用する。<br />

なお,授業の進行方法は,参加者による翻訳と<strong>内</strong>容<br />

説明を主体とするので,必ず前もっての予習が必要で<br />

ある。試験は行わないので,出席,翻訳・<strong>内</strong>容説明,<br />

レポート(2 回)が成績評価の基準である。<br />

専門外国書<strong>研</strong><strong>究</strong>(仏書)<br />

講 師 大 井 正 博<br />

フランス語の基礎を<strong>学</strong>んだ人に対して,経済記事や<br />

専門書を読むために必要な手引きをするのがこの講座<br />

の目的である。テキストとしては下記のものを使用<br />

し,日本人にはあまりなじみのないフランス経済の諸<br />

問題に対する知識を<strong>学</strong>ぶとともに,慣用的なフランス<br />

語の経済用語のマスターに努める。<br />

テキスト:<br />

J. et G. Brémond, “L’économie française face aux<br />

défis mondiaux”, Hatier<br />

— 46 —<br />

ジャパニーズ・エコノミー(春<strong>学</strong>期)<br />

Japanese Economy (Spring term)<br />

教 授(フジタ・チェアシップ基金)<br />

小 島 明<br />

Professor Akira KOJIMA<br />

戦後から現在に至る,日本経済を世界経済との関連<br />

を重視しながら分析。高度経済成長,制度改革,雇用<br />

慣行,企業経営など多面的に論ずる。<br />

1980 年代の円高,バブル景気とその崩壊,不良債<br />

権問題,直接投資,金融改革,日本的経営の在り方な<br />

どを議論する。日本が現在直面している政策問題も点<br />

検。講義及び討議は英語を使用。<br />

成績はレポートと討議への参加等を重視して評価す<br />

る。<br />

ビデオ,テープなども利用しながら当局者,専門家<br />

の生の声,意見に接することができるようにしたい。<br />

Japan’s economic performance and policy debate in<br />

post war period up to now is covered with global<br />

economy perspective.<br />

Issues such as management practices, financial<br />

big-bang, foreign direct investment (FDI), bad loan<br />

problems, exchange rate, system reforms are all<br />

discussed with preferably active participation of<br />

students. Students can have real exposure to the<br />

most current policy debate amongst special through<br />

Video and tapes etc.<br />

参考文献<br />

“Japan’s policy Trap—Dollars, Deflation and the<br />

Crisis of Japanese Finance.<br />

By Akio Mikuni and R Taggart Murphy.(Brookings<br />

Institution press, 2002)<br />

統計<strong>学</strong>基礎理論(春<strong>学</strong>期)<br />

統計解析(春<strong>学</strong>期)<br />

助教授 濱 岡 豊<br />

⒈ 授業の目的<br />

この授業の目的は次の 3 点である。<br />

・自分でデータを分析できるようになること。<br />

・そのために必要な統計<strong>学</strong>の基礎的な知識を得る<br />

こと。<br />

・データ分析から何かを主張できるようになるこ<br />

と。<br />

⒉ 授業の<strong>内</strong>容<br />

下記の<strong>内</strong>容で進める予定だが,毎回のレポート


の他,3 部それぞれの区切りには各自,自主<strong>研</strong><strong>究</strong>の<br />

結果を報告してもらう。<br />

実際にデータを分析することが統計<strong>学</strong>・統計分<br />

析習得の早道である。受講者には,統計分析や行<br />

列計算などができるプログラミング言語 R(S と互<br />

換性があるオープンソース・ソフトウエア)で実<br />

際に演算したり,データ分析してもらいたい。<br />

0 R 言語入門<br />

Ⅰ 統計入門<br />

標本分布<br />

推定<br />

検定<br />

Ⅱ 回帰分析<br />

回帰分析の基礎<br />

回帰診断<br />

回帰分析の拡張<br />

回帰分析の実際<br />

Ⅲ 統計モデルの応用:消費者行動の確率モデル<br />

購買生起のモデル:ポアソン回帰<br />

選択行動のモデル:ロジットモデル<br />

購買間隔のモデル F ハザードモデル<br />

⒊ その他<br />

R 言語をダウンロードして利用可能としておくこ<br />

と(Mac, Linux, Windows などで利用可能)。<br />

http://www.fbc.keio.ac.jp/ ~ hamaoka/<br />

を参照。<br />

コンピュータ持参で授業に参加することが望ま<br />

しい。<br />

⒋ 教<strong>科</strong>書 特になし。<br />

⒌ 参考書 上記Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ それぞれ下記。<br />

Ⅰ 東京大<strong>学</strong>教養<strong>学</strong>部統計<strong>学</strong>教室編『統計<strong>学</strong>入<br />

門』東大出版会<br />

Ⅱ Chattergee et al. (1999) Regression Analysis<br />

by Example 3rd ed, John Wiley & Sons<br />

Ⅲ Lilien et al. (1991) Marketing Models,<br />

Prentice Hall<br />

Lilien and Roberts (1993) Explanatory and<br />

Predictive models of consumer behavior,<br />

Handbooks of OR vol5. Marketing, Elsevier<br />

経済数<strong>学</strong>基礎理論<br />

助教授 木 戸 一 夫<br />

目 的<br />

数<strong>学</strong>を直観的に理解し,自在に使いこなせるように<br />

なることを目指す。精確な直観を得る為に,この特論<br />

— 47 —<br />

では下記<strong>内</strong>容を厳密に<strong>学</strong>んでいく。<br />

<strong>内</strong> 容<br />

戦略形ゲーム,展開形ゲーム,完全均衡点,情報不<br />

完備ゲーム,繰り返しゲームなど。<br />

方 法<br />

教<strong>科</strong>書を,<strong>学</strong>生による輪読形式で読み進める。数<strong>学</strong><br />

を理解しようという積極的な質問はどのような分野の<br />

ものであろうとも,いつでも歓迎する。<strong>学</strong>生は,自分<br />

の専門分野に関連付けながら<strong>学</strong>び進んで欲しい。<br />

教<strong>科</strong>書<br />

岡田 章著『ゲーム理論』有斐閣<br />

会計情報の作成と見方(秋<strong>学</strong>期)<br />

助教授 前 川 千 春<br />

この授業では,貸借対照表,損益計算書,キャッ<br />

シュ・フロー計算書等の財務諸表について,その作<br />

成の方法や読み方を,近年の会計制度の改正点に留意<br />

しながら講義する。会計分野の<strong>学</strong>生に限らず,経済・<br />

経営・<strong>商</strong>業分野を専攻している<strong>学</strong>生も論文を作成する際<br />

に会計情報を利用する必要がある。それらの<strong>学</strong>生の<strong>学</strong>習<br />

状況をも十分に考慮して,基礎的なところを中心に講<br />

義を行う。<br />

経済・金融指標の見方・使い方(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 深 尾 光 洋<br />

⒈ 日本経済はデフレの中でマイナス成長を続け,短<br />

期市場金利もゼロになるなど,大恐慌以来前例のな<br />

い経済状態にある。この授業では,金融経済動向を<br />

判断するのに必要な経済・金融データの読み方を身<br />

につけることを目標にする。単に統計指標を解説す<br />

るのではなく,マクロ経済<strong>学</strong>の基礎を<strong>学</strong>びながら,<br />

理論的概念と現実のデータとの関係を理解できるよ<br />

うにしたい。<br />

⒉ 授業<strong>内</strong>容<br />

⑴ 国民経済計算の概念<br />

⑵ 貯蓄投資バランスと資金循環<br />

⑶ IS-LM 分析<br />

⑷ 個別需要項目<br />

⑸ 財政・金融政策<br />

⑹ 国際金融の基礎<br />

⒊ 教<strong>科</strong>書と統計資料<br />

⑴ 脇田成,『マクロ経済<strong>学</strong>のナビゲーター』,日本<br />

評論社,2000 年<br />

⑵ 宮澤健一編,『産業連関分析入門』,日経文庫,<br />

1996 年


⑶ 深尾光洋,『日本破綻』,講談社現代新書,2000 年<br />

⑷ 日本銀行調査統計局,『金融経済統計月報』,平<br />

成 15 年 3 月号<br />

⑸ 日本銀行,『金融・経済データ 2003, CD-<br />

ROM』,ダイヤモンド社<br />

上記⑸に掲載されている『主要経済時系列チャー<br />

ト集』<br />

⒋ 参考文献<br />

⑴ 山縣裕一郎,『経済統計の「超」解読術』,東洋経<br />

済新報社,1996 年<br />

⑵ 谷沢弘毅,『経済日本の経済データ』,日本評論<br />

社,1997 年<br />

⑶ 日本銀行調査統計局経済統計課著,『入門 資金<br />

循環』,東洋経済新報社,2001 年<br />

⑷ 深尾光洋,『実践ゼミナール国際金融』,東洋経<br />

済新報社,1990 年<br />

⑸ 刈屋武昭監<strong>修</strong>,『日本銀行調査統計局編,計量経済<br />

分析の基礎と応用』,東洋経済新報社,1998 年<br />

⒌ <strong>学</strong>生への要望<br />

自宅でパソコンとインターネットが使える環境で<br />

あること。<br />

特別講義Ⅰ(統計<strong>学</strong>・計量経済<strong>学</strong>)(春特定期間集中)<br />

(Special Lecture 1 (Statistics and Econometrics))<br />

(Spring term)<br />

特別招聘教授 スミス,マリー D.<br />

Guest Professor Murray D.SMITH<br />

Econometric Modelling<br />

Aims and Objectives<br />

The main objective of the course is to<br />

familiarise students with the basics of data<br />

description and analysis using modern statistical<br />

methods. The course is designed for students who<br />

have little (perhaps an undergraduate course in<br />

statistics, econometrics or quantitative methods)<br />

or no previous knowledge in the field. Its<br />

emphasis is on concepts, ideas, interpretations<br />

and practicality, rather than on rigorous<br />

derivations.<br />

At the end of the course, students should have a<br />

firm grasp of various descriptive measures of data,<br />

and of the way in which statistical theory can be<br />

used in conjunction with models of data generation<br />

to estimate parameters, test hypotheses, and<br />

undertake forecasts. Students should be able to<br />

— 48 —<br />

undertake statistical and econometric analyses of<br />

data, and be able to interpret and critically assess<br />

published papers that employ many common forms<br />

of data and statistical tools.<br />

Course Description<br />

The course develops the basic principles of data<br />

description and analysis, the idea of using the<br />

concept of probability to model data generation, and<br />

the statistical concepts of estimation and statistical<br />

inference, including hypothesis testing. It then<br />

further develops these concepts and techniques in<br />

the context of the linear regression model to show<br />

how econometric models can be used to analyse data<br />

in a wide range of potential areas of application in<br />

economics, business and the social sciences. The<br />

emphasis is upon the interpretation of results of<br />

econometric estimation of models using data. The<br />

course combines theory and application, and<br />

requires the use of the TSP statistical computer<br />

package to enable students to obtain hands-on<br />

practical experience.<br />

The topics covered will include most of the<br />

following: Probability Models and Random<br />

Variables, Describing Probability Distributions,<br />

Random Sampling, Estimation Methods, Hypothesis<br />

testing, Simple Linear Regression, Inference in<br />

Simple Regression, General Linear Regression,<br />

Regression Model Applications, Dummy Variables,<br />

Probability Models, Heteroscedasticity, Autocorrelation.<br />

Arrangements<br />

・All lectures will be conducted in English.<br />

・All assessments are to be submitted in English.<br />

・ There will be instruction provided in the TSP<br />

statistical computing software package. However,<br />

if you already use another statistical computing<br />

package, then by all means you are welcome to<br />

continue to use that.<br />

Assessment<br />

Course assessment may include essay-style<br />

questions, short-answer questions, true/falseexplain<br />

questions, multiple-choice questions, and<br />

computer programming questions. The components<br />

of your course mark are as follows:<br />

・Final examination (held May 30), weight to be<br />

announced.


・Assignments and exercises, weight to be announced.<br />

Textbook<br />

To be announced<br />

References<br />

・Ashenfelter, O., Levine, P. B., and Zimmerman,<br />

D. J. (2002), Statistics and Econometrics:<br />

Methods and Applications, Wiley: New York.<br />

・Dougherty, C. (2002), Introduction to Econometrics,<br />

2nd edition, Oxford <strong>University</strong> Press: Oxford.<br />

・Maddala, G.S. (2001), Introduction to Econometrics,<br />

3rd edition, Wiley: New York.<br />

・Greene, W. H. (2000), Econometric Analysis, 4th<br />

edition, Prentice-Hall: New Jersey.<br />

・Hogg, R. V., and Craig, A. T. (1995), Introduction to<br />

Mathematical Statistics, 5th edition, Prentice-Hall:<br />

New Jersey.<br />

・Gujarati, D. (1999), Essentials of Econometrics, 2nd<br />

edition, McGraw-Hill: New York.<br />

・Carter Hill, R., Griffiths, W. E., and Judge, G. G.<br />

(2001), Undergraduate Econometrics, 2nd edition,<br />

Wiley: New York.<br />

・Mittelhammer, R.C. (1996), Mathematical Statistics<br />

for Economics and Business, Springer-Verlag: New<br />

York.<br />

・Verbeek, M. (2000), A Guide to Modern Econometrics,<br />

Wiley: New York.<br />

Preliminary Lecture Outline<br />

・Lectures 1 and 2: Statistical theory.<br />

・Lectures 3 and 4: Parameter estimation and<br />

hypothesis testing.<br />

・Lecture 5 and 6: Simple regression, inference<br />

and applications.<br />

・Lecture 7, 8 and 9: General linear regression,<br />

inference and applications.<br />

・Lecture 10: Heteroscedasticity.<br />

・Lecture 11: Autocorrelation.<br />

・Lecture 12: Revision.<br />

・Lecture 13: Examination.<br />

(readings to be advised)<br />

— 49 —<br />

2.専攻基本<strong>科</strong>目<br />

<strong>商</strong><strong>学</strong>専攻,経営<strong>学</strong>・会計<strong>学</strong>専攻 共通<br />

環境の経済・経営・<strong>商</strong>業・会計(春<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 和 気 洋 子<br />

本講義は経済<strong>学</strong>・経営<strong>学</strong>・会計<strong>学</strong>・<strong>商</strong>業<strong>学</strong>(講義担<br />

当順)のそれぞれの専門家が現代社会において環境問<br />

題をどのように<strong>研</strong><strong>究</strong>し,成果をあげているかを講義す<br />

る<strong>学</strong>際的<strong>科</strong>目である。いわゆる「環境<strong>学</strong>」へのプロ<br />

ローグである。<br />

第 1 週(4 月 12 日)環境経済・政策総論<br />

講師:<strong>商</strong><strong>学</strong>部教授 和気洋子<br />

コーディネーターにより本講義の担当講師と環境<br />

問題への統合アプローチによる講義概要が紹介さ<br />

れ,引き続いて環境経済<strong>学</strong>が扱う問題の特徴,そし<br />

て経済分析手法及び政策に関する総論的な講義をす<br />

る。<br />

第 2 週(4 月 19 日)廃棄物問題<br />

講師:<strong>商</strong><strong>学</strong>部教授 和気洋子<br />

廃棄物問題をめぐる PPP,拡大生産者責任など<br />

の原則論議,環境保全の政策手段と政策効果,ある<br />

いは一連の包装・容器,家電,自動車リサイクル法<br />

に関する具体的論議について講義する。<br />

第 3 週(4 月 26 日)地球温暖化問題<br />

講師:<strong>商</strong><strong>学</strong>部教授 和気洋子<br />

地球温暖化防止のための国際的な枠組みをめぐる<br />

諸課題を,日本経済の費用負担などとの関連から,<br />

講義担当者が関与する政府委員会等におけるエネル<br />

ギー・炭素税などの話題に言及しながら,講義す<br />

る。<br />

第 4 週(5 月 10 日)国際環境経済システム<br />

講師:<strong>商</strong><strong>学</strong>部教授 和気洋子<br />

環境と貿易/FDI をめぐる諸問題を解説し,途<br />

上国の持続的経済発展のシナリオや地球環境問題へ<br />

のコミットメント問題などとの関連において,国際<br />

環境経済システムの構築に資する問題を講義する。<br />

第 5 週(5 月 17 日)企業の社会性<br />

講師:<strong>商</strong><strong>学</strong>部教授 岡本大輔<br />

企業経営にとっての環境要因は無視できない要因<br />

となってきている。とはいえ,企業は環境保護のた<br />

めに存在するわけではない。講義では企業が環境要


因を考慮する際,どのような枠組みの中で捉える<br />

か,という問題について,企業の社会性という属性<br />

を設定して考察を行う。<br />

第 6 週(5 月 24 日)社会性・環境要因の評価 1<br />

講師:<strong>商</strong><strong>学</strong>部教授 岡本大輔<br />

企業にとっての環境要因,ひいては社会性要因が<br />

どのように評価されているかを考察する。色々なモ<br />

デルが存在するが,その中で代表的と考えられる日<br />

本経済新聞社が毎年行っている優良企業ランキング<br />

NEEDS-CASMA,優れた会社 PRISM 等をとり<br />

あげる。<br />

第 7 週(5 月 31 日)社会性・環境要因の評価 2<br />

講師:<strong>商</strong><strong>学</strong>部教授 岡本大輔<br />

講義担当者が実際に行った社会性評価モデルを紹<br />

介する。定性要因の定量分析法 QAQF と呼ばれる<br />

もので,旧通産省産業政策局企業行動課経営力委員<br />

会,日本コーポレートガバナンスフォーラム,慶應<br />

義塾経営力評価グループ等の分析で用いられている<br />

ものである。<br />

第 8 週(6 月 7 日)環境経営の定量評価<br />

講師:横浜国立大<strong>学</strong>大<strong>学</strong>院国際社会<strong>科</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong><br />

教授 河野正男<br />

環境に配慮する企業経営の定量評価に関する二つ<br />

の手法―環境パフォーマンス評価と環境会計を紹介<br />

する。とくに環境会計の枠組みと基礎概念について<br />

詳述する。<br />

第 9 週(6 月 14 日)外部報告のための環境会計<br />

講師:横浜国立大<strong>学</strong>大<strong>学</strong>院国際社会<strong>科</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong><br />

教授 河野正男<br />

環境省の「環境会計ガイドライン」の解説の後,<br />

財務報告書および環境報告書における環境会計情報<br />

の現状をガイドラインに関連付けて紹介する。<br />

第 10 週(6 月 21 日)意思決定のための環境会計<br />

講師:横浜国立大<strong>学</strong>大<strong>学</strong>院国際社会<strong>科</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong><br />

教授 河野正男<br />

環境要因を考慮に入れたいくつかの管理手法すな<br />

わちライフサイクル・コスティング,環境品質原価<br />

計算,トータル・コスト・アセスメントおよび予算<br />

管理などについて紹介する。<br />

第 11 週(6 月 28 日)休講<br />

第 12 週(7 月 5 日)環境問題とマーケティング<br />

講師:筑波大<strong>学</strong>大<strong>学</strong>院ビジネス<strong>科</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong><br />

助教授 西尾チヅル<br />

地球環境との共生や資源循環を念頭においたマー<br />

ケティングとは何か,その役割と課題を企業の環境<br />

— 50 —<br />

マーケティングの事例を紹介しながら概説する。<br />

第 13 週(7 月 12 日)生活者のエコロジー行動の規定<br />

要因とその特徴<br />

講師:筑波大<strong>学</strong>大<strong>学</strong>院ビジネス<strong>科</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong><br />

助教授 西尾チヅル<br />

市場を構成する生活者のエコロジー意識の動向と<br />

エコロジー行動の規定要因に関する国<strong>内</strong>外の<strong>研</strong><strong>究</strong>を<br />

紹介し,その特徴を整理する。それらを踏まえた上<br />

で,エコロジー<strong>商</strong>品の市場を拡大するためのコミュ<br />

ニケーション方法や整備すべき仕組などについて議<br />

論する。<br />

第 14 週(7 月 19 日)環境マーケティングの展開事<br />

例とその方法<br />

講師:筑波大<strong>学</strong>大<strong>学</strong>院ビジネス<strong>科</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong><br />

助教授 西尾チヅル<br />

上記 2 回に渡る議論を通じて,環境マーケティ<br />

ングの<strong>内</strong>容を製品・サービスの企画・販売段階,使<br />

用・消費段階,廃棄・資源回収段階ごとに整理し,<br />

具体的な展開方法について議論する。また,企業の<br />

環境マーケティングを推進するために必要な法制度<br />

や社会システムについても考察を加える。<br />

イノベーションの経済・経営・<strong>商</strong>業・会計(春<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 中 島 隆 信<br />

講義は以下に記すスケジュールに従って進められ<br />

る。<br />

⒈ 技術の経済分析<br />

(担当:慶應義塾大<strong>学</strong>教授 中島隆信)<br />

第 1 回(4 月 12 日)講義の概要と経済<strong>学</strong>的視点の<br />

重要性<br />

本講義シリーズの概略についての説明を行う。<br />

さらに,社会現象を経済<strong>学</strong>的視点から分析するこ<br />

との重要性について講義を行う。<br />

第 2 回(4 月 19 日)生産関数の理論<br />

技術という目に見えない要素を経済<strong>学</strong>の基本的分<br />

析用具の一つである生産関数の理論においてどの<br />

ように取り扱うかについて説明する。<br />

第 3 回(4 月 26 日)知的財産権の経済分析<br />

無形資産としての技術を通常の経済財として取り<br />

扱うために必要となる制度,とりわけ知的財産権<br />

の制度について経済<strong>学</strong>の観点から検討を加える。<br />

第 4 回(5 月 10 日)技術と経済成長<br />

経済成長過程において技術が果たす役割につい<br />

て,理論面と実証面から考える。<br />

⒉ イノベーションと経営


(担当:サンノゼ州立大<strong>学</strong>教授 Mark Fruin)<br />

第 5 回(5 月 17 日)第 6 回(5 月 24 日)第 7 回(5<br />

月 31 日)<br />

アメリカのハイテク企業におけるイノベーショ<br />

ン・マネジメント,特に<strong>研</strong><strong>究</strong>開発のプロセスの現<br />

状と特質についてシリコンバレーを拠点として行<br />

動しているベンチャー企業を中心にして理論的・<br />

実証的な視点から解説する。<br />

⒊ イノベーションと会計<br />

(担当:東洋大<strong>学</strong>教授 西村優子)<br />

第 8 回(6 月 7 日)イノベーションと戦略的管理会<br />

計<br />

イノベーションとは顧客が欲する新製品や新サー<br />

ビスを提供する新知識の創出であり,知識は技術<br />

知識とマーケット知識からなる。新知識の創出の<br />

プロセスは企業の経営戦略の策定と実行のプロセ<br />

スと密接に関連する。本講座では,イノベーショ<br />

ンにおける新知識の創出・ストック,知識の創<br />

出・ストックと戦略的意思決定および戦略的管理<br />

会計の関係について取り扱う。<br />

第 9 回(6 月 14 日)イノベーションの会計的評価<br />

イノベーションを会計的に測定し評価する方法と<br />

して①コスト・アプローチ,②インカム・アプ<br />

ローチ,③マーケティング・アプローチがある。<br />

これらの測定方法の理論と計算について,事例に<br />

基づいて,具体的に明らかにする。<br />

第 10 回(6 月 21 日)知的資産に関わる会計規定<br />

等<br />

知識ストックである知的資産の認識基準と測定基<br />

準を,以下に基づいて検討する。<br />

① わが国の「<strong>研</strong><strong>究</strong>開発費等に係る会計基準」<br />

(1998 年)ならびに日本公認会計士協会経営<strong>研</strong><br />

<strong>究</strong>調査会<strong>研</strong><strong>究</strong>報告 12 号「知的財産の評価(中<br />

間報告)」(2001 年)<br />

② 国際会計基準第 38 号「無形資産(Intangible<br />

Assets)」(1998 年)<br />

③ 米国財務会計基準審議会特別報告「ビジネ<br />

スレポーティングと財務報告―ニューエコノ<br />

ミーからの挑戦」(2001 年)<br />

⒋ 流通における技術革新<br />

(担当:青山<strong>学</strong>院大<strong>学</strong>教授 田中正郎)<br />

第 11 回(6 月 28 日)流通における情報―定型的情<br />

報と非定型的情報―<br />

情報という言葉が意味するところは,必ずしも一<br />

定したものではない。流通において特に必要とさ<br />

— 51 —<br />

れる情報は,<strong>商</strong>品の需要と供給に関するものであ<br />

る。こうした情報が持つ特徴とは何かを考える。<br />

第 12 回(7 月 5 日)小売業の<strong>商</strong>品管理システムと<br />

情報技術<br />

小売業における<strong>商</strong>品管理システムは,技術革新の<br />

連続であった。キャッシュレジスターの発明から<br />

POS システムが開発されるまでの<strong>商</strong>品管理システ<br />

ムにおける技術革新のようすをふりかえってみ<br />

る。<br />

第 13 回(7 月 12 日)企業間の流通関連業務プロ<br />

セスの統合化<br />

食品や雑貨品のメーカー,卸,小売を含めたサプ<br />

ライチェーン<strong>内</strong>の企業が協働して,サプライ<br />

チェーン<strong>内</strong>の可視性向上やパートナーがもつリ<br />

ソースの活用等が模索されている。こうした動き<br />

の背景を考える。<br />

ファイナンスの経済・経営・<strong>商</strong>業・会計(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 辻 幸 民<br />

⒈ 意義と目的<br />

現代経済におけるファイナンスの重要性はますま<br />

す高まっている。たとえ金融のプロや企業の財務担<br />

当者でなくても,ファイナンスの理屈や仕組みを理<br />

解しておくことはビジネスの世界で活躍する上で不<br />

可欠な要件となっている。この講義では,経済・経<br />

営・<strong>商</strong>業・会計の 4 分野でファイナンスにかかわ<br />

る<strong>研</strong><strong>究</strong>や仕事に従事している方を講師に招き,それ<br />

ぞれの立場からファイナンスに関する諸問題を,各<br />

3 回にわたってわかりやすく講義してもらう。<strong>科</strong>目<br />

の性質上,講義<strong>内</strong>容は 4 分野間で必ずしも有機的<br />

に繋がっているわけではないが,各 3 回の講義は<br />

体系的な<strong>内</strong>容となるよう配慮がなされている。ファ<br />

イナンスを専門としない人も,この講義を契機に<br />

ファイナンスに対する関心と理解を深めてもらいた<br />

い。<br />

⒉ 講義日程と担当者(敬称略)<br />

ガイダンスと総論(9/27)<br />

辻 幸民(<strong>商</strong><strong>学</strong>部)<br />

ファイナンスの経済(10/4 , 10/11 , 10/18 )<br />

新井富雄(野村マネジメントスクール)<br />

ファイナンスの<strong>商</strong>業(10/25 , 11/8 , 11/15 )<br />

木村正芳(木村正芳事務所代表)<br />

ファイナンスの会計(11/29 , 12/6 , 12/13 )<br />

醍醐 聰(東京大<strong>学</strong>)<br />

ファイナンスの経営(12/20,1/9,1/17)


小山史夫(アクセンチュア)<br />

⒊ 講義概要<br />

初回に総論的な解説を行う。ファイナンスに関<br />

する諸問題を4分野の視点から論ずることの意義<br />

と相互の関係について述べる。2 回目以降の講義概<br />

要は以下のとおりである(各担当者から提出され<br />

た講義紹介文をもとに作成)。<br />

ファイナンスの経済<br />

1)価値創造と設備投資の意思決定:価値創造と<br />

いう観点から設備投資決定に関して考える。投資<br />

プロジェクトに伴うキャッシュフローの把握方<br />

法,NPV や IRR の概念およびプロジェクトのリ<br />

スクと割引率の関係に関して説明する。<br />

2)企業価値の評価:リスクとリターン,CAPM<br />

等の資産価格評価モデル,資本構成の影響を論じ<br />

た後,フリーキャッシュフロー法,EVA/MVA<br />

など代表的な企業価値評価方法について解説す<br />

る。<br />

3)リスク管理とデリバティブ:リスク管理の意<br />

義とデリバティブの利用について説明する。先<br />

物,スワップ,オプションなどの価格評価理論に<br />

ついてもその概要を解説する。<br />

参考文献:新井富雄・渡辺茂・太田智之著『資本<br />

市場とコーポレートファイナンス』<br />

(中央経済社)<br />

ファイナンスの<strong>商</strong>業<br />

1)金融マーケティングとマーケティングリサー<br />

チの基礎:金融マーケティングでは,マーケット<br />

をどうセグメントするか,が極めて重要である。<br />

初回は,金融におけるマーケットセグメンテー<br />

ションの考え方とそのためのリサーチを講義す<br />

る。<br />

2)新規顧客獲得を目的としたマーケティングと<br />

リサーチ:新規顧客獲得にフォーカスしたマーケ<br />

ティングとそこでのリサーチについて講義する。<br />

3)既存顧客とのリレーションシップを深めるた<br />

めのマーケティングとリサーチ:既存顧客をター<br />

ゲットにしたマーケティングや,データベース<br />

マーケティングとそこでのリサーチについて講義<br />

する。<br />

ファイナンスの会計<br />

1)金融<strong>商</strong>品の評価とヘッジ会計:金融<strong>商</strong>品の全<br />

面時価評価を指向する国際的動向を理論的に検討<br />

し,併せてヘッジの会計のあり方を基本に立ち<br />

帰って再検討する。<br />

— 52 —<br />

2)企業結合とのれんの会計:企業結合とのれん<br />

の会計をめぐる近年の国際的動向を理論的に検討<br />

し,フレッシュ・スタート法とシナジーのれんの<br />

連携について考える。<br />

3)税効果会計のあり方:金融機関を対象に税効<br />

果会計の意義を整理し,自己資本比率規制との関<br />

連で税効果会計がプルーデンス政策に及ぼす順機<br />

能と逆機能を実証的に検討する。<br />

基本文献:醍醐聰『会計<strong>学</strong>講義(第 2 版)』(東<br />

京大<strong>学</strong>出版会)<br />

参考文献:G4 + 1 Position Paper, Recommendation<br />

for Achieving Convergence on the Methods<br />

of Accounting for Business Combinations,<br />

1998.<br />

田中建二編著『金融リスクの会計』東<br />

京経済情報出版,近刊<br />

ファイナンスの経営<br />

1)グローバル企業のマネージメント:グローバ<br />

ル企業の経営をいかに有効に機能させるか,その<br />

経営要素として6つの観点から分析する。<br />

2)グローバル企業の経営システム:経営システ<br />

ムとして何が必要であり,また,その先進事例と<br />

して SCM,CRM 等を検討する。さらに,その<br />

構築のためのポイントを検討する。<br />

3)グローバル企業の業績管理:グローバル経営<br />

をつかさどる上での評価指標を検討する。また,<br />

先進グローバル企業の事例を考察しそのガバナン<br />

スに言及し,その構築について考察する。<br />

⒋ 成績評価<br />

各授業の毎に,合計 12 回のレポートを提出して<br />

もらい,その評価をもとに成績を決める。レポート<br />

の課題は,授業<strong>内</strong>容の要約とそれに対するコメント<br />

を 1600 字程度にまとめることである。詳しいこと<br />

は初回のガイダンスで指示する。<br />

⒌ 受講者への要望<br />

受講者が 4 つの分野すべてに通じているとは限<br />

らないので,講師には初級~中級程度のレベルの講<br />

義をお願いしてある。しかし,相当に中身の濃い授<br />

業となるので,理解するためには事前の準備が必要<br />

となる。各分野の講義を受ける前に読んでおくべき<br />

基本・参考文献を初回のガイダンスで指示するの<br />

で,必ず読んでから講義に臨まれたい。


非営利組織の経済・経営・<strong>商</strong>業・会計(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 黒 川 行 治<br />

非営利組織について経済・経営・<strong>商</strong>業・会計の諸分<br />

野からのアプローチによる分析・検討により総合的な<br />

理解を深めることを目的とする。<br />

⒈ 総論(黒川行治)<br />

⒉ 経済<br />

⑴ 経済<strong>学</strong>の視点からみた非営利組織のあり方 1<br />

(中条潮)<br />

非営利組織の存在理由は何か,非営利組織<br />

を営利組織と区別する理由は何かをミクロ経<br />

済<strong>学</strong>の視点から検討する。<br />

⑵ 経済<strong>学</strong>の視点からみた非営利組織のあり方 2<br />

(中条潮)<br />

非営利組織に対する規制や支援の妥当性を<br />

ミクロ経済<strong>学</strong>の視点から議論する。<br />

⑶ 経済<strong>学</strong>の視点からみた非営利組織のあり方 3<br />

(跡田真澄)<br />

非営利組織の問題点,役割,規制や支援の<br />

妥当性をマクロ経済<strong>学</strong>の視点から検討する。<br />

⒊ 経営(谷本寛治)<br />

企業と NPO の関係について,具体的な事例をも<br />

とに考えていくことにする。<br />

⑴ NPO の 3 つのパターン(慈善型,監視・批判<br />

型,事業型)<br />

⑵ 企業と NPO の基本的な違いと類似点を確認す<br />

る。<br />

⑶ 企業と NPO の多様な関係性について下記の点<br />

について考察する。<br />

① 企業による NPO 支援<br />

② NPO による企業の監視・批判<br />

③ NPO による企業評価<br />

④ 企業と NPO のアランアンス<br />

参考文献:<br />

・谷本『企業社会のリコンストラクション』千倉<br />

書房,2002 年。<br />

・谷本・田尾編著『NPO と事業』ミネルヴァ書<br />

房,2002 年。<br />

⒋ <strong>商</strong>業(浅井慶三郎)<br />

各回のテーマとそれぞれに関するいくつかの<br />

キーワードは以下のとおりです。受講者には,そ<br />

れらの中で最も関心のあるところを中心に事前<strong>学</strong><br />

習された上で出席されることを希望します。<br />

また,各回終了後の翌土曜日に小論文形式のレ<br />

ポートを,A4サイズ,1200 字程度(ワード入<br />

— 53 —<br />

力)1枚に纏めて<strong>学</strong>事センターに提出してくださ<br />

い。(<strong>学</strong>事センターレポートボックス)<br />

★参考文献,資料については夏季休暇後に指示も<br />

しくは配布しますが,事前に各自図書館で下記の<br />

スケジュールおよびキーワードに関連すると思わ<br />

れるものを事前<strong>学</strong>習しておいて下さい。<br />

⑴ サービスと NPO, NGO, GO(政府), PO<br />

(営利企業)のマーケティング<br />

1 サービスの構造,プロセス及び成果―キー<br />

ワード<br />

① DHI THI PHI<br />

② 交換(Exchange),協力(Collaboration)<br />

③ 参画(Participation,Commitment)パー<br />

トナーシップ(Partnership)<br />

2 第3セクターにおける日本の無知,啓蒙不<br />

足―キーワード<br />

① NPO 税制<br />

② 納税か寄付かの選択<br />

③ 日本国民のグローバルな寄付行為と 21 世<br />

紀における政府のポリシー<br />

3 日本の GO マーケティングの後進性―キー<br />

ワード<br />

① GO サービスに関するマーケティングコン<br />

セプト不在<br />

② NPO,NGO にも同様の問題と課題<br />

⑵ 教育サービスと NPO のマーケティング<br />

1 教育をサービスの観点から考える―キー<br />

ワード<br />

① 教育と<strong>学</strong>習,ナレジとウィズダム<br />

② <strong>研</strong><strong>究</strong>と創造,自己満足とその社会化<br />

2 教育サービス制度と NPO の関係―キー<br />

ワード<br />

① しつけ―親子,兄弟,ファミリー,地域<br />

社会―NPO 的文化,インフォーマルなしつ<br />

けサービス<br />

② 初等・中等<strong>学</strong>校における教育サービス―<br />

しつけを土台として将来なりたいと思う自己<br />

人間像の多様な選択肢とそれらを理解するた<br />

めの知識と発想を身に着けさせる―そこで<br />

の NPO の役割はなにか?<br />

3 大<strong>学</strong>教育サービスの問題点―キーワード<br />

① 自己点検―<strong>内</strong>部監査のあり方<br />

② 第3者的評価―大<strong>学</strong>のランク付け<br />

③ 大<strong>学</strong>のセレブリテイ・マーケティング―<br />

差別化,市場細分化によるポジショニング戦


略<br />

4 大<strong>学</strong>という NPO(NGO)の社会的責任―<br />

キーワード<br />

① 大<strong>学</strong>は誰のものか?<br />

② 大<strong>学</strong>の社会的責任と他の NPO の関連<br />

⑶ グローカリゼーションと NPO のマーケティング<br />

ツーリスム・サービスとグローカリゼーション―<br />

そのカタライザー(触媒)としての NPO,NGO<br />

の役割とマーケティング<br />

1 ツーリスム・サービスに関するキーワード<br />

① ツーリスムとは<br />

② ビジター(V)とホスト(H)<br />

③ V と H<br />

④ V と V,H と H<br />

⑤ V/H と NPO, NGO, GO および PO の多重<br />

的関連<br />

2 グローカリゼーションに関するキーワード<br />

① 相互的ホスピタリテイーとネットワーク<br />

② 自国,自地域の文化的アイデンティティ<br />

の<strong>学</strong>習と誇り<br />

③ 異文化的アイデンティティの相互<strong>学</strong>習と<br />

尊重<br />

④ 上記を通じて新しい文化の創造<br />

⑤ グローバルからグローカルヘ,ローカル<br />

からグローカルヘ<br />

⑥ エコ・ツーリスムヘの発想<br />

3 ツーリスムと危機管理に関するキーワード<br />

① V の安全と被害からの迅速な救済<br />

② V の被害発生の防止と予防<br />

③ バリアーフリーを含む各種の表示や対応<br />

システムのグローバル・スタンダードの開発<br />

④ 上記1-3にかかわる NPO,NGO への期<br />

待と役割<br />

⒌ 会計(会田一雄)<br />

⑴ 非営利組織における会計の機能<br />

種々の非営利組織における会計の機能につ<br />

いて,組織のガバナンスの在り方,社会環<br />

境,ステークホルダーの異質性等の視点に<br />

沿って考察する。社会の期待と現実の会計実<br />

務とのギャップが焦点である。<br />

⑵ 非営利組織の財務諸表と会計基準<br />

非営利組織の形態により異なる会計基準に<br />

おける計算構造を分析し,現在,どのような<br />

改革が進んでいるかを展望しつつ,財務諸表<br />

の体系と情報利用の進め方を論じていく。<br />

— 54 —<br />

⑶ 組織評価と会計情報<br />

資源の効率的利用を推進する観点から,組<br />

織評価をいかに進めるべきかについて, NPM<br />

の流れを汲むパブリック・セクターの改革と<br />

会計情報の利用を中心に取り上げる。<br />

戦略の経済・経営・<strong>商</strong>業・会計(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 十 川 廣 國<br />

戦略に関する経済<strong>学</strong>,経営<strong>学</strong>,会計<strong>学</strong>,<strong>商</strong>業<strong>学</strong>から<br />

の分析枠組みを理解し,戦略を多面的にとらえる。講<br />

義全体の体系について説明したあと,<strong>商</strong>業的視点,会<br />

計的視点,経済的視点,経営的視点の順に各 3 回づ<br />

つ講義を行う。<br />

⒈ オリエンテーション 担当 十川 廣國<br />

講義の目的や趣旨,講義<strong>内</strong>容の全体的な流れ,各<br />

分野からのアプローチについて概観する。<br />

戦略の<strong>商</strong>業(マーケティング)的視点<br />

担当 小坂 恕<br />

組織体(主に企業)の経営戦略にとって,<strong>商</strong>業<br />

(マーケティング)が組織体を経営環境に適合・革<br />

新させる先導的機能・役割を論じる。<br />

⒉ 企業経営の先導的機能説明の基礎(マーケティン<br />

グ・マネジメントの枠組み)<br />

企業経営戦略にマーケティングが果たす先導的機<br />

能を論ずる基礎として,まず「マーケティング・<br />

マネジメント」の枠組みを説明し,企業戦略が経<br />

営環境に対応して立<strong>案</strong>されるシステムを提示す<br />

る。経営環境は,マクロ環境とミクロ環境とから<br />

成る。<br />

マクロ環境は国・社会レベル経営環境で,6 要因<br />

(経済・技術・人口統計・文化・自然・政治)で論<br />

じる。ミクロ環境はそのなかの個別産業・市場レ<br />

ベルの経営環境で,その構成要素はサプライ・<br />

チェーンという部分と,市場需要・競争企業・購<br />

買者行動の各要素からなる。戦略は経営基本構造<br />

部門とその各論たるマーケティング 4P 戦略部門か<br />

ら構成される。<br />

経営基本構造部門では,投入経営努力・競争分<br />

析・収益性の構造が解明される。マーケティング<br />

4P 戦略部門は製品・価格・流通チャンネル・プロ<br />

モーションで形成される。<br />

⒊ マーケティングは企業を経営環境に適合・革新さ<br />

せる先導的機能<br />

企業において,マーケティングはその企業を経


営環境に適合・変化させる機能を担う。企業<strong>内</strong>部<br />

からはマーケティングは企業の外部への窓口であ<br />

る。狭義のマーケティングはミクロ環境分析と 4P<br />

各論戦略から成るが,広義のマーケティングは企<br />

業戦略を経営環境に適合させるという大きな機能<br />

を担う。<br />

マーケティングはマクロ環境とミクロ環境の情報<br />

をトップを含む企業<strong>内</strong>各部門に伝達し,企業経営<br />

戦略の形成を先導する。ここでポートフォリオ理<br />

論で外部環境情報と<strong>内</strong>部経営資源が結合され,企<br />

業が進むべき戦略事業分野が選択される。その事<br />

業分野に PIMS 原則の一つ(収益性←市場占有<br />

率)と売上反応関数(市場占有率←経営努力)の 2<br />

理論が適用され,どのような経営努力をすれば経<br />

営目標が達成されるかという経営戦略が完結す<br />

る。<br />

⒋ グローバル化する経営環境に企業を適応させる<br />

マーケティング<br />

マクロ環境でもミクロ環境でもグローバル化は急<br />

速に進展しており,マーケティングはその目まぐ<br />

るしい変化に企業を対応させる。<br />

世界市場におけるマクロ環境とミクロ環境の基本<br />

構造を定量的に提示し,変化を量的に追求する。<br />

構造はマクロ環境が経済水準に相関する技術・社<br />

会要因と相関しない文化要因の結合として提示さ<br />

れ,ミクロ環境も定量的に分析されて,それに対<br />

応するグローバル戦略(技術・製造・営業)が定<br />

量的に操作可能な形で形成される。<br />

戦略の会計的視点 担当 田中 隆雄<br />

⒌ 企業戦略と企業価値<br />

日本企業が長期にわたって低迷している原因の 1<br />

つは,企業目標の設定とその管理が適切でないこ<br />

とにある。日本企業は比較的最近まで,資本コス<br />

トに注意をあまり払わなかった。その結果,資本<br />

効率を無視して,設備投資を行い事業を存続して<br />

きた。そのような企業戦略ないしは資源配分が今<br />

日の日本企業の低迷をもたらした。財務的目標は<br />

企業戦略を構築する際に最重視すべき課題であ<br />

る。近年,欧米のみならず日本においても関心の<br />

高まっている財務測度として,企業価値がある。<br />

企業価値とはどのような測度で,それを測定する<br />

方法としてどのような方法があるのであろうか?<br />

また,企業価値重視の経営,いわゆるバリュー・<br />

ベースのマネジメントとはどのようなものであろ<br />

— 55 —<br />

うか?日本企業の実態を含めて話すことにする。<br />

⒍ 組織戦略と管理会計<br />

近年,日本においては持株会社やカンパニー制と<br />

いった新たな組織形態に移行する企業が少なくな<br />

い。そして,これらの企業は社<strong>内</strong>資本金制を採用<br />

する場合が多い。また,会計の仕組みとしては,<br />

ビジネス・ユニット(BU)別の貸借対照表を作成<br />

している。社<strong>内</strong>資本金制や BU 貸借対照表は事業<br />

業績の向上や企業戦略・事業戦略の遂行にどのよ<br />

うな効果を発揮するのであろうか?また,BU 貸借<br />

対照表の作成ユニットを細分化すれば,資産別の<br />

収益性を把握することも可能になり,時価主義会<br />

計で問題となる減損の把握が容易になる。組織革<br />

新と会計の仕組みについて検討することとする。<br />

⒎ 戦略の実行と業績評価<br />

近年,アメリカにおいては戦略の実行をモニター<br />

するツールとして,Balanced-Scorecard(BSC)<br />

が急速に普及しつつある。BSC はもともと BU の<br />

業績管理手段として考<strong>案</strong>されたが,実際に使って<br />

みると戦略の実行をモニターする機能を兼ね備え<br />

ていることが解かった。BSC は財務的尺度と非財<br />

務的尺度の複合した測定尺度である。非財務的尺<br />

度は,顧客の視点,従業員の視点そしてプロセス<br />

の改善などによって構成される。非財務尺度は将<br />

来の業績を予測するうえで有益な測度であるとい<br />

われるが,それは何ゆえか?非財務的測度は戦略<br />

の実行とどのように関わるのであろうか?<br />

戦略の経済的視点 担当 小宮 英敏<br />

⒏ 非協力ゲームとナッシュ均衡<br />

非協力ゲームの記述の基本である標準形とその解<br />

概念であるナッシュ均衡について講義する。プ<br />

レーヤの集合,純粋戦略・混合戦略の戦略概念,<br />

利得関数などのケーム論の基本概念の解説と非協<br />

力ゲームの基本定理であるナッシュ均衡の存在定<br />

理を解説する。<br />

⒐ 協力ゲームとコア<br />

特性関数により記述される協力ゲームについて講<br />

義する。協力ゲームの基本的な解概念であるコア<br />

について解説しその存在定理についても論ずる。<br />

さらに,その応用として純粋交換経済のコア配<br />

分,さらに一般均衡にいたる収束定理について論<br />

ずる。<br />

⒑ 不完備情報ゲーム<br />

他のプレーヤに関する情報,例えばその利得関数


について不確かな情報しか持ちえないプレーヤが<br />

存在する場合のゲームを不完備情報ゲームという<br />

が,その理論の解説をする。第 1 回の講義では混<br />

合戦略において確率的な議論がなされるが,その<br />

回ではさらに深くその意味が考察される。<br />

戦略の経営的視点 担当 今口 忠政<br />

⒒ 企業成長と経営戦略<br />

企業成長のためには,対象とする事業領域(ドメ<br />

イン)を選択し,ミッションを策定し経営資源を<br />

効果的に展開させることが必要である。講義で<br />

は,ドメイン策定,ミッション,組織能力などに<br />

関する考え方を説明し,企業成長のためのプロセ<br />

スを明らかにする。<br />

⒓ 衰退の組織メカニズムとターンアラウンド戦略<br />

企業が成長から衰退へと転落する過程を,成功類<br />

型から失敗類型にいたる組織メカニズムや衰退の<br />

組織プロセスによって説明し,衰退を防止し再生<br />

するのための戦略について説明する。転換のマネ<br />

ジメントや,組織変革のプロセスについて説明す<br />

る。<br />

⒔ 戦略的視点のまとめ<br />

<strong>商</strong> <strong>学</strong> 専 攻<br />

マクロ・マーケティング論(広告と流通)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 清 水 猛<br />

本講では,<strong>商</strong>業<strong>学</strong>をマクロ・マーケティング論とミ<br />

クロ・マーケティング論に大別するとき,前者の巨視<br />

的分析を中心に<strong>研</strong><strong>究</strong>する。その目的は基本的な講義と<br />

英文文献の<strong>研</strong><strong>究</strong>を通じて,とりわけ流通問題と広告問<br />

題の本質,<strong>研</strong><strong>究</strong>枠組,分析方法を<strong>学</strong>ぶことである。<br />

半期 2 回のレポートを課す。本講の受講に先立<br />

ち,下記の文献を<strong>学</strong>習しておくことが望ましい。<br />

『マーケティングと広告<strong>研</strong><strong>究</strong>,増補版』清水著,千倉<br />

書房<br />

ミクロ・マーケティング論(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 田 一 善<br />

マーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>の方法をめぐる主要な議論のう<br />

ち,現在最も注目を集めている S. D. ハントの主張<br />

を中心に,その他の方法的立場をめぐる主張との相違<br />

を比較検討することを通じて,今日のマーケティング<br />

— 56 —<br />

<strong>研</strong><strong>究</strong>領域の知的到達状況を判断するための基礎を探<strong>究</strong><br />

する。<br />

租税法Ⅰ(春<strong>学</strong>期)<br />

Domestic Tax Law(Spring term)<br />

特別<strong>研</strong><strong>究</strong>教授 本 庄 資<br />

Professor Tasuku HONJO<br />

国家・地方団体の財政基盤を成す租税について,各<br />

国・各地方団体の状況を踏まえて適切な租税政策を選<br />

択しこれを実現するための租税構造を有することが必<br />

要である。本論は,所得税制と消費税制について各国<br />

が共通して直面している下記の課題を取り上げ,これ<br />

らに対する基本的な考え方を示す。さらに各国の実情<br />

を踏まえて議論する。<br />

〔課題〕<br />

⒈ 租税政策と租税構造<br />

⒉ 租税法の原則と最近の論点<br />

⒊ 所得税法の課題(個人・法人を含む)<br />

⑴ 納税義務者(特にパス・スルー・エンテイテ<br />

イ,投資媒体の取扱)<br />

⑵ 課税標準(所得分類,非課税所得,所得概念,<br />

必要経費)<br />

⑶ 税率(累進税率,比例税率,国際標準化)<br />

⑷ 税額控除(特に外国税額控除)<br />

⑸ 源泉徴収の問題(税収の確保と国際金融の障<br />

害)<br />

⑹ 租税特別措置の問題(不公平税制か税制の戦略<br />

的利用か)<br />

⒋ 消費税法の課題<br />

⑴ 納税義務者(事業者登録・管理)<br />

⑵ 前段階税額控除(インボイス方式と帳簿方式)<br />

⑶ 課税取引の範囲<br />

⑷ 電子取引の問題<br />

⒌ 租税回避防止の問題<br />

The State and local authorities need to have<br />

their appropriate tax structure under their tax<br />

policies to meet the current situation of the public<br />

finance. From this point of view, this lecture will<br />

take up the following issues which most countries<br />

are facing and show the basic stand toward them.<br />

Concrete measures appropriate for each country<br />

will also be discussed.<br />

⒈ Tax policy and tax structure<br />

⒉ Principles of tax law and the current issues<br />

⒊ Main problems of income tax law (including


individuals and corporations)<br />

⑴ Taxpayer (especially pass-through entity and<br />

collective investment vehicle)<br />

⑵ Tax base (classification of income, exempted<br />

income, concept of income, deductions, threshold)<br />

⑶ Tax rate (progressive rate, flat rate, international<br />

standard)<br />

⑷ Tax credit (especially foreign tax credit)<br />

⑸ Withholding tax (mechanism for raising tax<br />

revenues or obstacles to international financial<br />

transactions)<br />

⑹ Special tax measures (unfair taxation system or<br />

strategic use of tax system)<br />

⒋ Main problems of consumption tax law<br />

⑴ Taxpayer (registration and control of business<br />

entrepreneur)<br />

⑵ Input tax credit (invoice method or booking<br />

method)<br />

⑶ Scope of taxable transactions<br />

⑷ Electronic commerce<br />

⒌ Counter-measures against tax avoidance<br />

租税法Ⅱ(秋<strong>学</strong>期)<br />

International Tax Law(Autumn term)<br />

特別<strong>研</strong><strong>究</strong>教授 本 庄 資<br />

Professor Tasuku HONJO<br />

すべての国の経済が国際化する中で,企業経営は世<br />

界規模の税負担の減少を目的とするため,諸外国にお<br />

ける事業,投融資,人的役務提供について予測可能性<br />

と法的安定性を要求する。各国としては,自国企業の<br />

外国課税(アウトバウンド取引課税)について予測可<br />

能性を確保し,外国企業の自国<strong>内</strong>における課税(イン<br />

バウンド取引課税)について予測可能性を与えること<br />

が,資本輸出の中立性を確保しつつ,外資導入促進の<br />

ために,必要である。そのため,国際取引の円滑化の<br />

ためにはその障害となる国際的二重課税の排除と各国<br />

の課税権の配分をする必要があり,国際課税ルールの<br />

確立が不可欠とされる。このような観点から,本論<br />

は,現在の国際課税ルールとして受入れられる<br />

OECD モデル条約や国連モデル条約を確認した上<br />

で,最近の主要な論議を取り上げて,これらに対する<br />

基本的な考え方を示す。さらに各国の実状を踏まえて<br />

議論する。<br />

〔課題〕<br />

⒈ 各国の課税原則(居住地国課税と源泉地国課税)<br />

— 57 —<br />

⒉ 確立された国際課税ルール(OECD モデル条<br />

約)<br />

⒊ 租税条約と国<strong>内</strong>法<br />

⒋ 最近の国際課税問題<br />

⑴ 移転価格課税<br />

⑵ 過少資本税制<br />

⑶ タックス・ヘイブン税制<br />

⑷ 有害な税制と租税特別措置<br />

⑸ トリーテイ・ショッピング防止規定<br />

⑹ 租税条約の適用対象者としての事業体の取扱<br />

⒌ 国際的二重課税の排除の方法(国外所得免除方式<br />

か外国税額控除方式)<br />

⒍ 特定の経済圏<strong>内</strong>の相互免税と圏外居住者の差別待<br />

遇<br />

The management of enterprise needs to have a<br />

clear predictability and a juridical stability of the<br />

taxation on the operation of business, investment<br />

and loan activities as well as the provision of<br />

personal services so as to minimize the world-wide<br />

income tax burdens along the economic globalization<br />

of every country. It is necessary for them to facilitate<br />

their own domestic enterprises to secure the<br />

predictability for the foreign taxation on the<br />

outbound transaction not to injure the neutrality of<br />

capital export and to give foreign enterprises the<br />

predictability for the domestic taxation on the<br />

inbound transaction to promote the introduction of<br />

foreign capital. The establishment of international<br />

tax rules must be essential for smooth international<br />

transaction to eliminate the double taxation and to<br />

allocate the taxing power to the specific country.<br />

From this point of view, this lecture will take up the<br />

following issues which most countries are facing and<br />

show the basic stand toward them. Concrete<br />

measures appropriate for each country will also be<br />

discussed.<br />

⒈ Principles of taxation in each country(taxation<br />

by resident country and taxation by sourcecountry)<br />

⒉ Established international taxation rules<br />

(OECD Model Convention)<br />

⒊ Tax treaty and Domestic tax law<br />

⒋ Modern international taxation issues<br />

⑴ Transfer Pricing Taxation<br />

⑵ Thin capitalization


⑶ Anti-tax haven measures<br />

⑷ Harmful tax system and domestic special tax<br />

measures<br />

⑸ Anti-treaty shopping measures (Limitation<br />

on benefits)<br />

⑹ Treatment of business entity under tax treaty<br />

⒌ Elimination of international double taxation<br />

( foreign income exemption method or foreign<br />

tax credit method)<br />

⒍ Mutual exemption within a particular economic<br />

group and discrimination of any resident outside<br />

the group<br />

金融論(秋特定期間集中)<br />

Corporate Finance (Autumn term)<br />

特別招聘教授 ペットウェイ,リチャード H.<br />

Guest Professor Richard H.PETTWAY<br />

Period: September 26-November 7, Tuesday &<br />

Friday, Period 1<br />

Introduction to the Course:<br />

The objective of the course is to extend the<br />

students understanding and knowledge of Corporate<br />

Finance beyond undergraduate classes in the topic<br />

with special emphasis placed on finance theory and<br />

finance practice. The theory portion will be<br />

approached through lectures and class discussions.<br />

The practice portion will be approached via<br />

homework problems that will be turned in and<br />

discussed in class. A short case will be used to<br />

provide more practice in decision analysis of issues<br />

discussed in class. The basis of all instruction and<br />

all assignments will be English.<br />

Textbook Required for Course:<br />

Brealey, R.A. and S. C. Myers, PRINCIPLES OF<br />

CORPORATE FINANCE, (McGraw-Hill Irwin,<br />

2002), Seventh Edition. Note: The textbook comes<br />

with a CD that might be helpful.<br />

Assignments for the Semester:<br />

See attached Schedule of Class Meetings for<br />

reading assignments. To facilitate class discussion,<br />

please read assigned material before class.<br />

There will be three homework assignments for<br />

each student to turn in and one case. These<br />

assignments will be due at the beginning of the<br />

class. Please make a copy as you will be asked to<br />

— 58 —<br />

discuss your solutions. The final course grade<br />

evaluation will be based upon the grades on the<br />

homework and case assignments and classroom<br />

discussion.<br />

I have designed a difficult, time-consuming, and<br />

challenging course. It is not my purpose to try to<br />

get you to drop the course, but to describe in some<br />

detail what the course will cover and what is<br />

expected of you. If you put the required effort into<br />

the course, you will be graded fairly and the<br />

rewards will be very high. The value of this<br />

course is primarily a function of the degree of effort<br />

you put into it; therefore, I urge you to plan to give<br />

the course your maximum effort.<br />

Dates, Topic of Class, and Reading Assignments:<br />

#1 (Sept 26): Why Finance Matters? What We Know?<br />

Introduction to Capital Budgeting and<br />

Net Present Value. Chapters 1, 35 (pp.<br />

995-998), & 2<br />

#2 (Sept 30): Why is NPV best? What about Net<br />

Terminal Value? Chapters 2 & 3<br />

#3 (Oct 3): Homework l. Decisions with the<br />

NPV Rule. Chapters 5 & 6<br />

#4 (Oct 7): Case I (Minute Mate). Introduction<br />

to Risk and Return. Chapters 6 & 7<br />

#5 (Oct 10): Capital Budgeting and Risk. Chapters<br />

8 & 9<br />

#6 (Oct 14): Capital Budgeting and Risk and<br />

Corporate Financing. Chapters 9 &<br />

14<br />

#7 (Oct 17): How Corporations Issue Securities,<br />

IPOs. Chapters 9 & 14<br />

#8 (Oct 21): Does Debt Policy Matter? How Much<br />

Should a Firm Borrow? Chapters 17 &<br />

18<br />

#9 (Oct 24): Homework 2. Value of Common Stock.<br />

Financing and Valuation. Chapters 4 &<br />

19<br />

#10 (Oct 28): Financing and Valuation. Introduction<br />

to Mergers. Chapters 19 & 33<br />

#11 (Oct 31): Homework 3. Mergers Analysis. Chapter<br />

33<br />

#12 (Nov 4): Control, Governance, and Financial<br />

Architecture. Dividends. Chapters<br />

34 & 16


#13 (Nov 7): Dividends. Summary of Important<br />

Principles: What we know and do<br />

not know. Chapters 16 & 35<br />

リスク・マネジメント論<br />

休 講<br />

交通・公共政策論<br />

休 講<br />

産業組織論(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 井 手 秀 樹<br />

「競争政策と政府規制の経済<strong>学</strong>」の観点から理論的<br />

かつ実証的な文献を中心的に検討する。<br />

随時,レポート等を課す。<br />

計量経済<strong>学</strong>(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

助教授 新 保 一 成<br />

計量経済<strong>学</strong>の入門クラスである。少なくとも大<strong>学</strong>院<br />

レベルのテキストブックを自分で<strong>学</strong>習できるように<br />

なってもらうことを目的とする。したがって,入門ク<br />

ラスといっても平易な解説によるものではなく,数<strong>学</strong><br />

的な記述に慣れ,使えるようになることが目的であ<br />

る。このクラスで取り上げる計量経済<strong>学</strong>的なトピック<br />

は以下に示すとおりであるが,資料発生のメカニズム<br />

とその背後にある経済理論および計量経済<strong>学</strong>の方法の<br />

関係を常に意識しながら授業は進められる。<br />

このクラスは春<strong>学</strong>期に以下の 1,2,3 を秋<strong>学</strong>期に<br />

4,5 を行う予定である。<br />

このクラスは辻村和佑教授(経済<strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>),宮<strong>内</strong><br />

環助教授(経済<strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>),河井啓希助教授(経済<strong>学</strong><br />

<strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>)とジョイントで行う。<br />

⒈ 識別の問題と資料発生メカニズム<br />

⒉ 統御された資料による回帰方程式の推定,検定,<br />

予測<br />

⒜ 不均一分散,系列相関,観測誤差のない場合の<br />

単一回帰方程式<br />

⒝ 不均一分散,系列相関,観測誤差がある場合の<br />

単一回帰方程式<br />

⒞ 背後にある経済理論が回帰方程式体系を要請す<br />

る場合<br />

・経済主体(消費者,生産者)の行動が市場に影響<br />

を与えないと想定される場合の需要システムの<br />

回帰分析<br />

⒊ 資料発生メカニズムが連立方程式の同時決定性を<br />

— 59 —<br />

要請する場合<br />

・同時方程式推定<br />

・経済主体(消費者,生産者)の行動が市場に影<br />

響を与えると想定される場合の需要システムの回<br />

帰分析<br />

⒋ 背後にある経済理論が確率的性質を要請する場合<br />

・離散型変数の回帰分析(プロビット分析など)<br />

⒌ 時系列データと見せかけの回帰の問題<br />

・単位根,共和分<br />

・授業では,講義ノートを配布する予定である<br />

が,以下のものを教<strong>科</strong>書および参考書として挙げ<br />

ておく。<br />

教<strong>科</strong>書:<br />

小尾恵一郎『計量経済<strong>学</strong>入門』<br />

Paul A. Ruud, An Introduction of classical<br />

Econometric Theory<br />

参考書:<br />

Russell Davidson and James G. MacKinnon,<br />

Estimation and Inference in Econometrics<br />

William H. Green, Econometric Analysis, 3rd<br />

edition.<br />

小尾恵一郎・尾崎巌『統計<strong>学</strong>』<br />

黒田昌裕『実証経済<strong>学</strong>入門』<br />

蓑谷千凰彦『計量経済<strong>学</strong>』<br />

理論経済<strong>学</strong>(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 中 島 隆 信<br />

教 授 樋 口 美 雄<br />

春<strong>学</strong>期の計量経済<strong>学</strong>演習で<strong>学</strong>んだ「法と経済<strong>学</strong>」の<br />

基礎理論に基づき,この授業ではその応用に関する文<br />

献を読むとともに,ケース・スタディも併せて行うこ<br />

とにする。<br />

国際経済<strong>学</strong>(国際貿易論の基礎演習)(春<strong>学</strong>期)<br />

助教授 遠 藤 正 寛<br />

以下の(A),(B)いずれかを,<strong>履</strong><strong>修</strong>者の関心に応<br />

じて行う。<br />

(A) 『国際経済<strong>学</strong>入門』(木村福成著,日本評論社,<br />

2000 年)を,<strong>履</strong><strong>修</strong>者に担当箇所を報告してもらい<br />

ながら読み進める。このテキストは国際貿易に関す<br />

る幅広いトピックスを丁寧に説明しており,優れた<br />

入門書といえよう。<br />

(B) “ International Economics ”( Edited by Edward<br />

Leamer, worth Publishers)を,<strong>履</strong><strong>修</strong>者に担当箇所を<br />

報告してもらいながら読み進める。このテキストは


国際貿易の主要な論文を集めたものであり,国際貿<br />

易論<strong>研</strong><strong>究</strong>の全体像が把握できる。また,リーディン<br />

グリストや<strong>研</strong><strong>究</strong>者へのインタビューも興味深い。<br />

国際経済(秋<strong>学</strong>期)<br />

International Economy(Autumn term)<br />

教 授(フジタ・チェアシップ基金)<br />

小 島 明<br />

Professor Akira KOJIMA<br />

Students will be put in the front line of policy<br />

debate of international economy. They can listen to<br />

recorded voices of policy makers,business leaders.<br />

Recorded tapes and videos are often used in the<br />

class. Occasionally, special guests will be brought<br />

into the class. Practical, as well as theoretical<br />

approach will be introduced.<br />

参考書:Various analytical reports including ones<br />

of IMF, World Bank. Recommended as<br />

required.<br />

: “Global Political Economy”, (by Robert<br />

Gilpin. 2001, Princeton <strong>University</strong> Press)<br />

産業史・経営史(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 工 藤 教 和<br />

Business History の<strong>研</strong><strong>究</strong>に,一つの理論的な枠組<br />

みを与えてきたものに「取引費用」の理論に基礎をお<br />

く ‘New Institutionalists’ の考えがある。本年度<br />

は,この理論的な枠組みとその適用可能性を検討して<br />

みる。必ずしも成功したとは言えないが,かつて<br />

Business History 誌で組まれた特集号を素材とす<br />

る。これは下記の形で単行本として刊行されている。<br />

M. Casson and M. Rose (eds.), Institutions and the<br />

Evolution of Modern Business, (Frank Cass, 1998)<br />

現代日本経営論(春<strong>学</strong>期)<br />

経営<strong>学</strong>・会計<strong>学</strong>専攻<br />

名誉教授 藤 森 三 男<br />

日本の企業経営は欧米のそれと比較して,どのよう<br />

に同質であり,どのように異質であるか知識を与える<br />

ことを第一の目標として,第二には統計,文献などの<br />

一次資料の読み方,考え方を指導することを目標とし<br />

て授業を行う。入門者,留<strong>学</strong>生といった初心者にも理<br />

— 60 —<br />

解できるように解説する。<br />

留<strong>学</strong>生には英文の資料も配布する。<br />

⒈ 日本の近代化と企業経営<br />

⒉ 戦後日本の経済発展(復興期,前期高度成長<br />

期,後期高度成長期,石油危機とそれ以降,<br />

バブル経済と構造調整期)<br />

⒊ 日本経済の「奇跡」と日本の企業者<br />

⒋ 資本主義と企業経営<br />

⒌ 企業目標,社是社訓<br />

⒍ 資金問題と財務管理・税金<br />

⒎ トップマネジメント,意見決定機関と社長<br />

⒏ 企業組織,その日米比較<br />

⒐ 人事問題と給与,労働組合<br />

⒑ 戦略<br />

⒒ 日本型企業経営の将来,欧米の企業経営と東ア<br />

ジアの企業経営<br />

参考書:<br />

藤森三男『企業経営の基礎知識』オーム社<br />

経営<strong>学</strong>説(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 榊 原 <strong>研</strong> 互<br />

今日の経営<strong>学</strong>の現状は多様な<strong>研</strong><strong>究</strong>プログラムやアプ<br />

ローチの併存という事態によって特徴づけられ,まさ<br />

に錯綜した様相を呈している。こうした状況にあって<br />

さらに実りある発展を経営<strong>学</strong>に期待するならば,何よ<br />

りも諸理論,諸<strong>学</strong>説を批判的に整序し,かつその限界<br />

を明らかにすることが重要である。本授業では経営<strong>学</strong><br />

の<strong>科</strong><strong>学</strong>化のために先人たちが払ってきた努力を明らか<br />

にしながら,経営<strong>学</strong>の今日的な問題を考察する。<br />

会計<strong>学</strong>(秋<strong>学</strong>期)<br />

Accounting (Autumn term)<br />

教 授 伊 藤 眞<br />

Professor Makoto ITO<br />

International Accounting Standards (IAS) issued<br />

by the International Accounting Standards Committee<br />

(IASC), and International Financial Reporting<br />

Standards (IFRS) issued by International Accounting<br />

Standards Board (IASB), which is restructured<br />

from IASC, have been making their presence felt<br />

around the world recent years. IASB has been and<br />

is continuing to study accounting issues and<br />

prepare new IFRS and improve IAS.<br />

Some multinational enterprises, whose headquarters<br />

are located in Europe, have been preparing their


consolidated financial statements in compliance<br />

with IAS for purpose of cross-boarder security<br />

offerings and listings on foreign securities offering.<br />

All enterprises, which are domiciled and listed in<br />

the European Union, will be required to report in<br />

accordance with IAS and IFRS from year 2005.<br />

Many countries are taking steps to harmonize<br />

their national accounting standards with IAS<br />

with some modifications to allow for local<br />

environment.<br />

In this course, we will study the history of IAS,<br />

IASC and IASB, Framework for the Preparation<br />

and Presentation of Financial Statements, and<br />

some significant accounting standards, such<br />

as IAS39 “Financial Instruments: Recognition and<br />

Measurement”, which will be compared with the<br />

US Generally Accepted Accounting Principles<br />

(US GAAP) and Japanese GAAP, when necessary.<br />

After the first session of introduction to IAS,<br />

each student will be assigned in advance to report<br />

on a Standard, followed by discussion, case studies<br />

and my supplementary explanation or comments.<br />

Text:<br />

International Accounting Standards 2003<br />

References:<br />

To be advised or distributed in class<br />

労働経済<strong>学</strong>(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 清 家 篤<br />

労働市場における主体均衡と市場均衡について講義<br />

する。具体的には,労働力の測定,労働供給の理論,<br />

労働需要の理論,労働市場の均衡についての講義であ<br />

る。この授業は,労働経済特論(秋<strong>学</strong>期)においてと<br />

り扱う労働市場の諸問題について考えるために必須の<br />

ものである。<br />

教<strong>科</strong>書は,<br />

Ronald G. Ehrenberg and Robert S. Smith, Modern<br />

Labor Economics (Seventh Edition), Addism-Wesley,<br />

2000.<br />

を使う。<br />

産業関係論<br />

休 講<br />

— 61 —<br />

3.分 野 専 門 <strong>科</strong> 目<br />

<strong>商</strong> <strong>学</strong> 専 攻<br />

<br />

マクロ・マーケティング特論(流通論)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 高 橋 郁 夫<br />

本講の目的は,流通<strong>研</strong><strong>究</strong>のための概念枠組と方法に<br />

関する理解を深めることにある。中心となる領域はマ<br />

クロであるが,ミクロ的視点に立つチャネル・マネジ<br />

メント<strong>研</strong><strong>究</strong>についても可能な限り触れて行きたい。<br />

講義の進め方としては,文献(英文・邦文)の講読<br />

が中心となるが,受講者による<strong>商</strong>業統計データを用い<br />

た分析と報告も予定している。<br />

参考書:必要に応じて指示する。<br />

マクロ・マーケティング特論(マーケティング方法論)<br />

(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 越 比呂志<br />

本講では,マーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>における様々なアプ<br />

ローチとその<strong>科</strong><strong>学</strong>性に関する諸問題を論<strong>究</strong>する。マー<br />

ケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>が成熟してくる過程で,方法に関する<br />

議論は幾度となく展開されてきており,80 年代以<br />

後,再びその高まりを見せてきている。授業では,こ<br />

のマーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>における方法論争にかかわる論<br />

文やその理解に必要な基本的文献を選択し,その輪<br />

読,発表をもとに全員での討議を行う。<br />

受講者は,出席はもちろんであるが,相当量の準備<br />

が必要とされるであろうし,自分の進めている<strong>研</strong><strong>究</strong>に<br />

おける方法を自覚した上で議論に参加することが望ま<br />

れる。<br />

ミクロ・マーケティング特論<br />

(グローバル・マーケティング論)(春<strong>学</strong>期)<br />

Global Marketing (Spring term)<br />

講 師 小 坂 恕<br />

Part-time Lecture Hiroshi KOSAKA<br />

Throughout this course,the lectures will be given<br />

as the combination of theory and cases. The theory<br />

will be explained on the following subjects. The<br />

cases will be explained for each theoretical subject


in the comparative manner between Western and<br />

Japanese corporations’ cases in both Japanese and<br />

global markets:<br />

Introduction to the Basic Framework of Marketing<br />

Management;<br />

Environment analysis, strategy planning and<br />

implementation.<br />

A New Framework of Global Marketing Management;<br />

Relationship between marketing and global<br />

marketing. Framework as a quantitative structure<br />

in which standardization and adaptation strategies<br />

respectively responding to common and different<br />

factors in the global marketing environment.<br />

Global Marketing Environment Structure;<br />

Environmental factors identified as either common or<br />

different factors.<br />

Macro-environment of nations & micro-environment of<br />

industries.<br />

Structure of Macro-environment;<br />

Economic, technological, demographic, cultural,<br />

natural and political factors are quantitatively<br />

analyzed. Cultural factors are also quantitatively<br />

identified.<br />

Structure of Market Demand (Micro-environment).<br />

Competitive Behavior (Micro-environment).<br />

Structure of Market Characteristics (Behaviors)<br />

(Micro-environment);<br />

Product.<br />

Promotion (Personal Selling, Sales Promotion &<br />

Advertising).<br />

Price.<br />

Place (Distribution Channel).<br />

Basic Global Marketing Strategy Planning;<br />

Two basic principles (Sales response function &<br />

one of PIMS principles)<br />

International applications of the two basic<br />

principles.<br />

Marketing Mix Planning (Standardization Strategy &<br />

Adaptation Strategy);<br />

Product strategy.<br />

Promotion strategy.<br />

Price strategy.<br />

Place strategy.<br />

Implementation of Global Marketing;<br />

Gross-cultural approach in organizational &<br />

— 62 —<br />

managerial behavior.<br />

受講生の水準を見ながら,適宜日本語で補足します<br />

ので,興味のある人は英語の水準に関係なく,受講し<br />

て下さい。外国人<strong>学</strong>生には日本語専門用語<strong>学</strong>習の良い<br />

機会です。<br />

Textbook:<br />

A photocopied teaching material should be<br />

obtained at the Coop Bookshop.<br />

Readings:<br />

参考書「グローバル・マーケティング」(小坂 恕<br />

著,国元書房)<br />

「マーケティング・マネージメント論」(小坂 恕<br />

著,有斐閣)<br />

Hiroshi Kosaka, 1997, “A New Framework for Global<br />

Marketing,” <strong>Keio</strong> Business Review, No.35, pp.27-41.<br />

Evaluation of the course is based on the examination at<br />

the end of the term.<br />

In order to eliminate the language handicaps between<br />

Japanese students and native speakers, however, the<br />

problems of the examination will be publicized a few<br />

weeks in advance.<br />

ミクロ・マーケティング特論(消費者行動論)<br />

(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 高 橋 郁 夫<br />

本講は消費者行動の諸理論と<strong>研</strong><strong>究</strong>アプローチに関す<br />

る理解を深めることにある。<br />

講義の進め方としては,基本的文献(英文・邦文)<br />

の講読を通じて消費者行動<strong>研</strong><strong>究</strong>の体系を理解すると共<br />

に,受講者による消費者調査データの分析と報告も適<br />

宜組み込む予定である。<br />

教<strong>科</strong>書:髙橋郁夫(1999)『消費者購買行動—小売<br />

マーケティングへの写像』(千倉書房)<br />

ミクロマーケティング特論<br />

(イノベーション・新製品開発)(秋<strong>学</strong>期)<br />

助教授 濱 岡 豊<br />

⒈ 意義と目的<br />

この授業では,イノベーションが生まれ新製品を<br />

開発する段階についてミクロな視点からの<strong>研</strong><strong>究</strong>を進<br />

める。<br />

⒉ 授業<strong>内</strong>容とスケジュール<br />

『目次』<br />

以下のトピックを適宜選択する。マーケティング<br />

に限定せず,イノベーション<strong>研</strong><strong>究</strong>,技術のマネジメ


ント,心理<strong>学</strong>における創造性<strong>研</strong><strong>究</strong>,組織論,社会<strong>学</strong><br />

など,<strong>学</strong>際的な視点から<strong>研</strong><strong>究</strong>を進めて行きたい。<br />

・イノベーション・新製品の源泉<br />

・人や消費者の創造性<br />

・イノベーション・新製品の開発プロセス<br />

・イノベーション・新製品の開発組織,コミュニ<br />

ケーション<br />

・イノベーション・新製品の開発プロセス改善の<br />

ためのツール,メディア<br />

・イノベーション・新製品のパフォーマンス指標<br />

『方法』 文献のレポート,事例<strong>研</strong><strong>究</strong>(例 製品×<br />

×の開発プロセス),自主<strong>研</strong><strong>究</strong>(例 日本の企業に<br />

対してアンケート調査など)を課す。<br />

『成績判定の方法』 上記を総合的に勘<strong>案</strong>。<br />

⒊ テキスト<br />

特になし。<br />

⒋ 参考文献<br />

ホームページを参照<br />

http://www.fbc.keio.ac.jp/ ~ hamaoka<br />

⒌ <strong>学</strong>生への要望<br />

個人的にはユーザーによるオープンソースソフト<br />

ウエアの共同開発,消費者によるアイディアの創造<br />

などの<strong>研</strong><strong>究</strong>を進めている。これに限らず,「イノ<br />

ベーション・新製品開発」について<strong>研</strong><strong>究</strong>したい,積<br />

極的な参加者を期待する。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>演習(マーケティング経済<strong>学</strong>の<strong>研</strong><strong>究</strong>)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 樫 原 正 勝<br />

1)講義のテーマ<br />

経済<strong>学</strong>的接近によるマーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>。特に今<br />

年は広告の経済<strong>学</strong>を取り上げる。<br />

2)授業項目の概要<br />

下記の著作を輪読する。<br />

Bagwell, K. (ed.), The Economics of Advertising,<br />

(E. Elgar, 2001)<br />

3)主に対象とする<strong>学</strong>生<br />

経済<strong>学</strong>の立場からマーケティング現象を理論的に<br />

分析することに興味を持つ者。<br />

4)授業の進め方<br />

授業は 1 限,2 限連続で行ない,担当箇所を各自<br />

全訳(事前配布),発表し,討論中心で進めてい<br />

く。<br />

5)受講生への希望<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>にあたっては,1 限,2 限連続出席可能であ<br />

ることを条件とする。<br />

— 63 —<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 清 水 猛<br />

本講では,<strong>商</strong>業<strong>学</strong>のうちマクロ・マーケティング論<br />

を中心とした<strong>修</strong>士論文の作成につき,個別に個人指導<br />

を行う。受講する者は基礎的な知識と計量的分析能力<br />

を持つことを必要とする。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>演習(マーケティングの理論と実証)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 高 橋 郁 夫<br />

本講では<strong>履</strong><strong>修</strong>者の<strong>修</strong>士論文執筆のための指導を行<br />

う。その前提として,<strong>商</strong>業<strong>学</strong>の知識と統計解析能力が<br />

必要とされる。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>演習(マーケティングと批判的合理主義)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 田 一 善<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者の論文作成を目的に発表・討論を中心に指導<br />

する。但し,受講者数との関係もあるので,少人数の<br />

場合は,マーケティングの古典を併せて輪読すること<br />

も考えている。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>演習(マーケティング・メタ<strong>研</strong><strong>究</strong>とマーケティン<br />

グ<strong>研</strong><strong>究</strong>の理論化)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 越 比呂志<br />

これまでのマーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>の成果を,その対<br />

象,方法,<strong>学</strong>説という 3 つの視点から整理し,分析<br />

するマーケティング・メタ<strong>研</strong><strong>究</strong>を基礎として,マーケ<br />

ティング<strong>研</strong><strong>究</strong>の理論化を探求する。授業は,このテー<br />

マに興味を持つ<strong>履</strong><strong>修</strong>者の論文作成のための発表と討論<br />

が中心となり,<strong>修</strong>士課程および博士課程合同で,両者<br />

の時間帯(4 時限,5 時限)を連続して行うので,<strong>履</strong><br />

<strong>修</strong>申告の際は注意されたい。また,単独の授業ととも<br />

に,討論の実り豊かさを考慮して,堀田一善教授およ<br />

び樫原正勝教授との合同授業の形態も採用される。詳<br />

しいスケジュールは,最初の授業の時に,<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相<br />

談の上決める予定なので,必ず出席されたい。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>合同演習(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 堀 越 比呂志<br />

本演習は,<strong>商</strong>業<strong>学</strong>分野で<strong>研</strong><strong>究</strong>を進める大<strong>学</strong>院生の論<br />

文作成指導をより適切にするために,多様な<strong>研</strong><strong>究</strong>対象<br />

や<strong>研</strong><strong>究</strong>方法に接することを目的とする。そこで,本演<br />

習では,個々の指導教授とともに他の教員が合同で<strong>履</strong><br />

<strong>修</strong>者の論文発表に参加し,多様な観点からの実りある


討論を目指す。さらに,教員あるいはゲストによる多<br />

様な<strong>研</strong><strong>究</strong>成果の発表に接する場を提供する。授業は,<br />

<strong>修</strong>士課程と博士課程を合同で,2 時限連続(土曜 1,<br />

2 時限)で行うので,<strong>履</strong><strong>修</strong>に際しては注意されたい。<br />

<br />

金融特論(証券投資論)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 金 子 隆<br />

人はなぜギャンブルをするのか。合理的な危険回避<br />

者を前提とする限り,この問に答えを与えるのは難し<br />

い。しかし,多くの人が,一方で保険に入り,他方で<br />

宝くじを購入したり賭けに高じたりしている姿を見る<br />

と,彼らを非合理的だとか危険愛好者だと決めつける<br />

のは安易に過ぎるように思われる。また,日本ではよ<br />

く,株式投資を博打と同じように考えている人がい<br />

る。彼らの考えを単に偏見だと片付けてしまってよい<br />

のだろうか。私見では,株式投資は「ある意味で」競<br />

馬のようなギャンブルに通じるところがある。そし<br />

て,その点を明らかにすることが,株価決定理論に新<br />

たな視点を持ち込むことにつながるように思われる。<br />

本講義の主たる目的は,人はなぜギャンブルをする<br />

のかという問題の考察を通して,株価決定メカニズム<br />

に関する定説を批判的に検討し,改善の方向を探るこ<br />

とにある。授業では,まず,不確実性下の投資行動に<br />

関するオーソドックスな文献を講読し,理解の確認を<br />

行う。その上で,人はなぜギャンブルをするのかにつ<br />

いての先行<strong>研</strong><strong>究</strong>を批判的に検討し,新たな視点を模索<br />

する。そうした作業を通して,既存の株価決定理論の<br />

もつ問題点を浮き彫りにし,改善の方向を探ることに<br />

したい。<br />

授業では私の解説と文献講読(レポーター制)を交<br />

互に取り入れる。文献は最初の授業のときに指示す<br />

る。受講者はファイナンス理論の基礎―特に証券投資<br />

論(Investment)の基礎―が身に付いていることを<br />

前提とする。そうした基礎のない人が<strong>履</strong><strong>修</strong>するのは自<br />

由だが,責任は持てない。成績は平常点と期末レポー<br />

ト(1 回)で決める。<br />

なお,今年度の専攻基本<strong>科</strong>目「金融論」は,米国ミ<br />

ズーリ大<strong>学</strong>のペットウェイ教授が担当する(秋<strong>学</strong>期特<br />

定期間集中)。米国の経営大<strong>学</strong>院(MBA コース)で<br />

行われる「企業金融論」と同<strong>内</strong>容・同レベルの講義を<br />

お願いしてある。英語で行われるが,ファイナンス理<br />

論の基礎を身に付けたい人は是非とも<strong>履</strong><strong>修</strong>されたい。<br />

— 64 —<br />

金融特論(企業金融論)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 金 子 隆<br />

本講義では新規株式公開(IPO)に関する理論・実<br />

証<strong>研</strong><strong>究</strong>を批判的に展望する。IPO については,1)平<br />

均で見ると異常に高い初期収益率,2)初期収益率と<br />

IPO 件数の周期的連動性,3)公開後の長期パフォー<br />

マンスの悪さ,という3つの特徴的事実が世界中で観<br />

察されており,これらがなぜ生じるのかを解明する試<br />

みが精力的になされている。授業では,まず IPO の<br />

制度的側面を解説し,次に観察事実を指摘した上で,<br />

それぞれの観察事実ごとに代表的な理論・実証<strong>研</strong><strong>究</strong>を<br />

紹介し,批判的に検討する。<br />

IPO は<strong>研</strong><strong>究</strong>材料の宝庫であるにも関わらず,<strong>学</strong>問<br />

的には比較的新しい<strong>研</strong><strong>究</strong>領域であり,まだまだ試行錯<br />

誤の繰り返しがなされている。こうした領域を展望す<br />

ることで,(IPO に限らず)解明すべき問題を発見<br />

し,仮説を提示し,その妥当性を検証するという<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

上の「お作法」を身に付けてもらいたい。<br />

授業では私の解説と文献講読(レポーター制)を交<br />

互に取り入れる。文献は最初の授業のときに指示す<br />

る。受講者はファイナンス理論の基礎―特に企業金融<br />

論(Corporate Finance)の基礎―が身に付いている<br />

ことを前提とする。そうした基礎のない人が<strong>履</strong><strong>修</strong>する<br />

のは自由だが,責任は持てない。成績は平常点と期末<br />

レポート(1 回)で決める。<br />

なお,今年度の専攻基本<strong>科</strong>目「金融論」は,米国ミ<br />

ズーリ大<strong>学</strong>のペットウェイ教授が担当する(秋<strong>学</strong>期特<br />

定期間集中)。米国の経営大<strong>学</strong>院(MBA コース)で<br />

行われる「企業金融論」と同<strong>内</strong>容・同レベルの講義を<br />

お願いしてある。英語で行われるが,ファイナンス理<br />

論の基礎を身に付けたい人は是非とも<strong>履</strong><strong>修</strong>されたい。<br />

金融特論(企業金融論)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 辻 幸 民<br />

この授業では金融を専攻する人を対象に,情報や契<br />

約理論に関する企業金融の論文を,基本的(古典的)<br />

なものに厳選して輪読したい。ペースは 1 つの論文<br />

に授業 2~3 回をあて,<strong>履</strong><strong>修</strong>者は(数式展開を省略す<br />

ることのない)詳細なレジメを用意してくることが要<br />

求される。具体的な文献は,最初の時間に<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相<br />

談して決定する。なお<strong>履</strong><strong>修</strong>の際は秋<strong>学</strong>期も併せて<strong>履</strong><strong>修</strong><br />

して頂きたい。


金融特論(資本市場論)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 辻 幸 民<br />

この授業は金融を専攻する人を対象に,情報顕示に<br />

関する金融市場の論文を,基本的(古典的)なものに<br />

厳選して輪読したい。ペースは 1 つの論文に授業 2<br />

~3 回をあて,<strong>履</strong><strong>修</strong>者は(数式展開を省略することの<br />

ない)詳細なレジメを用意してくることが要求され<br />

る。具体的な文献は,最初の時間に<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相談して<br />

決定する。なお<strong>履</strong><strong>修</strong>の際は春<strong>学</strong>期も併せて<strong>履</strong><strong>修</strong>して頂<br />

きたい。<br />

金融特論(秋<strong>学</strong>期)<br />

Advanced Study of Finance(Corporate Governance)<br />

(Autumn term)<br />

教 授 深 尾 光 洋<br />

Professor Mitsuhiro FUKAO<br />

The governance structure of limited liability<br />

companies that stipulates the relationship among the<br />

management, stockholders, creditors, employees,<br />

suppliers and customers is important in determining<br />

the performance of the economy. Although the OECD<br />

countries are generally characterized as market<br />

economies, there are considerable differences among<br />

these countries in the organizational structure of the<br />

economy.<br />

One of the major aims of this course is to understand<br />

the institutional differences in corporate-governance<br />

structures of companies in major industrial countries<br />

including the United States, Japan, Germany, France<br />

and the United Kingdom. The differences in the<br />

corporate-governance structure have a number of<br />

implications for the performance of companies. For<br />

example, the cost of capital and the effective use of<br />

human resources would be affected by this structure.<br />

In recent years, the deepening international<br />

integration of economic activities has heightened<br />

awareness of cross-country differences in corporategovernance<br />

structure and is putting a strong pressures<br />

for convergence in some aspects of corporate<br />

governance systems. The course will also survey these<br />

trends.<br />

Textbook:<br />

Mitsuhiro Fukao, Financial Integration, Corporate<br />

Governance, and the Performance of Multinational<br />

Companies, Brookings, 1995.<br />

— 65 —<br />

証券特論(資本市場構造論)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 赤 川 元 章<br />

証券市場とは,証券発行を行う近代株式会社や公経<br />

済などの社会的資産の集中機構を前提として成立する<br />

証券の売買運動=証券の需要・供給の場である。この<br />

証券市場は,<strong>商</strong>品としての証券(株式・社債・公債)<br />

を取扱う特殊な資本,証券取引資本(証券会社・銀<br />

行)の機能に支えられ,証券資本主義の発展と共に,<br />

その役割はますます重要となっている。かかる証券市<br />

場の構造を貨幣的経済理論の観点からとくに,景気循<br />

環との関連から<strong>究</strong>明する。テキストとして,Mashlup,<br />

F., The Stock Market, Credit and Capital Formation<br />

『株式市場,信用および資本形成』(千倉書房)を用い<br />

る。<br />

証券特論(証券市場制度論)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 赤 川 元 章<br />

証券のもつ様々な属性はその保有者との関係におい<br />

て,特殊なもの(たとえば,利子・配当請求権証書,<br />

投機的売買差益証券,経営支配証券など)に限定され<br />

て現れる。とりわけ,価格論として証券を対象とする<br />

場合には,収益とリスクの両面において,発行主体の<br />

経営体の個別的状態ならびに金融市場の一般的動向に<br />

依存する。証券は,今日,「信用代位」の高度形態と<br />

しての「証券代位」として展開され,証券市場の範囲<br />

を一層拡大している。このような証券市場のシステム<br />

を証券取引所の機能も含めて制度論的側面から検討す<br />

る。<br />

財政特論(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 跡 田 直 澄<br />

意義と目的:<br />

公共部門は肥大化し,財政赤字を累積している。<br />

なぜこのような事態が引き起こされるのか。この<br />

点を解明するため,春<strong>学</strong>期では主に歳出面につい<br />

ての公共経済<strong>学</strong>の基礎的な文献を輪読するととも<br />

に,若干の解説的講義を行う。<br />

授業<strong>内</strong>容:<br />

1 ミクロ経済<strong>学</strong>の復習<br />

2 マクロ経済<strong>学</strong>の復習<br />

3 公共経済<strong>学</strong>のテキストの輪読<br />

4 関連文献の輪読<br />

成績評価方法:<br />

期末にレポート提出。<br />

テキスト:特に指定しない。


参考文献:特に指定しない。<br />

<strong>学</strong>生への要望:ミクロ・マクロ経済<strong>学</strong>は<strong>履</strong><strong>修</strong>している<br />

ことが望ましい。<br />

財政特論(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 跡 田 直 澄<br />

意義と目的:<br />

公共部門は肥大化し,財政赤字を累積している。な<br />

ぜこのような事態が引き起こされるのか。この点を解<br />

明するため,秋<strong>学</strong>期では主に租税面についての公共経<br />

済<strong>学</strong>の基礎的な文献を輪読するとともに,若干の解説<br />

的講義を行う。<br />

授業<strong>内</strong>容:<br />

1 所得税<br />

2 法人税<br />

3 間接税<br />

成績評価方法:<br />

期末にレポート提出を求める<br />

テキスト:特に指定しない。<br />

参考文献:特に指定しない。<br />

<strong>学</strong>生への要望:ミクロ・マクロ経済<strong>学</strong>は<strong>履</strong><strong>修</strong>している<br />

ことが望ましい。<br />

財政特論(春<strong>学</strong>期)<br />

Advanced Study of Public Finance(Spring term)<br />

特別<strong>研</strong><strong>究</strong>教授 北 村 行 伸<br />

Professor Yukinobu KITAMURA<br />

Objective: To provide a basic framework of public<br />

finance at macroeconomic level, starting from fiscal<br />

and monetary policy in a standard macroeconomics,<br />

public debt in a growing economy, cost-benefit<br />

analysis, public goods, international debt and<br />

international tax issues.<br />

Teaching Method: Lecture is given and then discuss<br />

on the topic.<br />

Covered Topic:<br />

Fiscal and Monetary Policy<br />

Public Debt<br />

Cost-benefit analysis<br />

Public goods and bads<br />

Finance and Development<br />

International Issues in Public Finance<br />

Text:<br />

Lecture note is provided on website.<br />

(http://www.ier.hit-u.ac.jp/ ~ kitamura)<br />

— 66 —<br />

Public Finance by Harvey. Rosen, Irwin.<br />

Economics of the Public Sector by Joseph E.<br />

Stiglitz, W. W. Norton.<br />

財政特論(秋<strong>学</strong>期)<br />

Advanced Study of Public Finance(Autumn term)<br />

特別<strong>研</strong><strong>究</strong>教授 北 村 行 伸<br />

Professor Yukinobu KITAMURA<br />

Objective: To provide a basic framework of public<br />

finance, at microeconomic level, starting from a<br />

general theory of taxation on commodity, income<br />

and corporate profits and then extending issues of<br />

tax evasion, and compliance, and tax reform.<br />

Teaching Method: Lecture is given and then discuss<br />

on the topic. Sometimes, exercise is given for<br />

clarifying your understanding.<br />

Covered Topic:<br />

Commodity Taxation<br />

Income Taxation<br />

Corporate Taxation<br />

Capital Income Taxation<br />

Tax Evasion and Compliance<br />

Tax Reform<br />

Text:<br />

Lecture note is provided on website.<br />

(http://www.ier.hit-u.ac.jp/ ~ kitamura)<br />

Public Economics by Gareth D. Myles, Cambridge<br />

<strong>University</strong> Press.<br />

Economics of The Public Sector by Joseph E.<br />

Stiglitz, W. W. Norton.<br />

Lectures on Public Economics by A. B. Atkinson<br />

and J. E. Stiglitz, McGraw-Hill.<br />

税務行政特論(春<strong>学</strong>期)<br />

Advanced Study of Tax Administration(Spring term)<br />

特別<strong>研</strong><strong>究</strong>教授 本 庄 資<br />

Professor Tasuku HONJO<br />

The State and local authorities need to have<br />

sufficient tax revenues to maintain their public<br />

finance in sound health. The basic premises for<br />

raising tax revenues as provided by tax laws are a<br />

fair and efficient tax administration and a high<br />

level of taxpayer compliance. From this point of<br />

view,this lecture will take up the following issues<br />

which most countries are facing and show the basic


stand toward them. Concrete measures appropriate<br />

for each country will also be discussed.<br />

⒈ Organization and human resource for tax<br />

administration<br />

⒉ Registration and control of taxpayers<br />

⒊ Tax examination and investigation<br />

⒋ Measures to secure tax revenues<br />

⒌ Countermeasures against “tax saving,” “tax<br />

avoidance,” “tax evasion” and “corruption”<br />

⒍ Protection of taxpayer’s rights<br />

⒎ Income tax administration and value added tax<br />

administration<br />

国家・地方団体の財政基盤を健全に保つには,自主<br />

財源である税収を十分に確保することが必要である。<br />

そして税制の予定する税収を上げるには,公正で効率<br />

的な税務行政と納税者のコンプライアンスが不可欠の<br />

前提である。このような観点から,本論は,各国が共<br />

通して直面している下記の課題を取り上げ,それらに<br />

対する基本的な考え方を示す。さらに各国の実情を踏<br />

まえ,具体的にどう対処すべきかを議論する。<br />

〔課題〕<br />

⒈ 税務組織機構及び人的資源<br />

⒉ 納税者管理<br />

⒊ 税務調査<br />

⒋ 円滑な税収確保政策<br />

⒌ 節税・租税回避・脱税・腐敗への対応<br />

⒍ 納税者の権利保護<br />

⒎ 所得税の税務と付加価値税の税務<br />

金融論演習(金融経済論)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 赤 川 元 章<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相談のうえ,決定する。<br />

金融論演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 金 子 隆<br />

教 授 辻 幸 民<br />

金融・証券に関するテーマに取り組んでいる大<strong>学</strong>院<br />

生と<strong>研</strong><strong>究</strong>者を対象とした金融ワークショップを共同で<br />

開催する。<strong>履</strong><strong>修</strong>者には現在手掛けている論文の中間報<br />

告をしてもらう。報告すべき段階に至っていない人<br />

は,<strong>研</strong><strong>究</strong>テーマに関連した文献の紹介・検討でもよ<br />

い。教員やゲスト・スピーカーによる報告も適宜取り<br />

入れる。<br />

こういう趣旨で行うので,毎週定期的に開催される<br />

とは限らない。初回に<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相談して大体のスケ<br />

— 67 —<br />

ジュールを決定する。<br />

財政論演習(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 跡 田 直 澄<br />

意義と目的:<br />

財政<strong>学</strong>の各テーマについて,理論的あるいは計量的<br />

分析を行っている基礎的論文および近年の展開をサー<br />

ベイし,各自が興味あるテーマで実際にモデルを作り<br />

分析を行うことを目的とする。春<strong>学</strong>期においては,お<br />

もに社会保障制度をテーマとする。<br />

授業<strong>内</strong>容:<br />

1 年金制度<br />

2 医療制度<br />

成績評価方法:期末にレポート提出を求める。<br />

テキスト:特に指定しない。<br />

参考文献:特に指定しない。<br />

<strong>学</strong>生への要望:社会保障政策に興味のある人。<br />

財政論演習(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 跡 田 直 澄<br />

意義と目的:<br />

財政<strong>学</strong>の各テーマについて,理論的あるいは計量的<br />

分析を行っている基礎的論文および近年の展開をサー<br />

ベイし,各自が興味あるテーマで実際にモデルを作り<br />

分析を行うことを目的とする。秋<strong>学</strong>期においては,お<br />

もに租税制度をテーマとする。<br />

授業<strong>内</strong>容:<br />

1 最適所得税論,最適課税論<br />

2 資本所得課税<br />

成績評価方法:期末にレポート提出を求める。<br />

テキスト:特に指定しない。<br />

参考文献:特に指定しない。<br />

<strong>学</strong>生への要望:税制改革に関心のある人。<br />

財政論演習(知識経済と財政金融)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授(大正製薬チェアシップ基金)<br />

鞍 谷 雅 敏<br />

日本を含む先進諸国に共通して進む長期的趨勢とし<br />

て,小家族化,長寿化,知識経済化,グローバル化,<br />

等がある。<br />

本演習は,こうした時代の流れに注目しながら,財<br />

政金融制度などの公共政策やその背後にある経済社会<br />

動向に関わる問題をテーマとして,リサーチに取り組<br />

む大<strong>学</strong>院生に対する指導を行う。<br />

演習の運営方式及びスケジュールは,<strong>履</strong><strong>修</strong>者の<strong>研</strong><strong>究</strong>


課題に則して決める。<br />

財政論演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

Seminar: Public Finance(Spring term)(Autumn term)<br />

特別<strong>研</strong><strong>究</strong>教授 北 村 行 伸<br />

Professor Yukinobu KITAMURA<br />

Objective: To write, at least, one research paper on<br />

the topics related to public finance as a term paper<br />

or a part of Master’s thesis. The research paper<br />

must be clearly written (precise, crispy) and may<br />

not be too long (approximately 20pages).<br />

Teaching Method: Presentation of assigned papers/<br />

chapters of a book and discussion after presentation.<br />

Once each participant’s research topic is selected,<br />

participant’s own paper in progress is to be presented<br />

and discussed by me and other participants.<br />

Possible Research Topics: The topic must be<br />

narrowly focused and well defined. The core idea<br />

must be something new and have some policy<br />

relevance.<br />

⑴ Fiscal Policy in the Process of Economic<br />

Development<br />

Provision and effectiveness of social capital and<br />

infrastructure.<br />

⑵ Consumption Tax versus Income Tax<br />

Means of raising revenue from taxation.<br />

⑶ Economics of Tax Evasion<br />

How widely tax evasion prevails? What<br />

mechanism to prevent it?<br />

⑷ Debt Management Policy or Measurement of<br />

Public Deficits and Its Implications<br />

What determine optimal debt management? How<br />

harmful public deficits in the conduct of fiscal<br />

policy?<br />

⑸ Social Security and Public Pension Design<br />

Intergenerational transfers and generational<br />

accounting<br />

⑹ Provision of Public Goods and Externalities.<br />

Must transportation, housing, telecommunication,<br />

TV network, among others be provided publicly?<br />

⑺ Others<br />

— 68 —<br />

税制・経済政策演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

Seminar: Advanced Study of Taxation and Economic<br />

Policies (Spring term)(Autumn term)<br />

教 授(大正製薬チェアシップ基金)<br />

鞍 谷 雅 敏<br />

Professor Masatoshi KURATANI<br />

This seminar will discuss concrete themes<br />

concerning relations between private-sector economy<br />

and public policies. Seminar students are required<br />

to fulfill reading assignments and present their own<br />

views in classes. They are also required to write<br />

research papers on topics related to taxation and<br />

economic policies.<br />

金融論合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 深 尾 光 洋<br />

国際経済<strong>学</strong>,金融論,交通論,計量経済<strong>学</strong>各分野の<br />

合同演習として設置する。この演習に参加することに<br />

より,自分の専攻分野はもちろんのこと,他の分野で<br />

も現在,何が問題となっており,これに対しどのよう<br />

な分析手法がとられているかを理解できるよう努め<br />

る。報告は授業担当者を含め,授業参加者,および塾<br />

<strong>内</strong>外のゲスト・スピーカーにより行う。テーマは経済<br />

分析であれば,一切問わない。<br />

リスク・マネジメント特論<br />

<br />

(リスク・マネジメントの意義と体系)(春<strong>学</strong>期)<br />

講 師 真 屋 尚 生<br />

本講義では,まず第1に,生産,販売,財務,労務<br />

など,企業のあらゆる活動と業務に関わる多種多様な<br />

危険によって引き起こされる可能性がある企業の倒産<br />

を,最少の費用で防止するためのリスク・マネジメン<br />

トの意義と体系について考察します。また,リスク・<br />

マネジメントの一手段とされる保険の機能とその限界<br />

に論及しつつ,保険事業における経営危険とリスク・<br />

マネジメントのあり方についての論評も試みます。<br />

時間が許せば,1970 年代以降,アメリカにおいて<br />

環境管理支援システムとして注目されているミティ<br />

ゲーション(mitigation)について紹介する予定で<br />

す。開発行為が環境に与える影響を回避(avoid)す<br />

ることを第一義として,不可避的な影響は最小化<br />

(minimize)し,それでも生じる影響は,それに見合


う環境を人為的に創造することによって代償<br />

(compensate)する,という環境管理制度をミティ<br />

ゲーションといいます。ミティゲーションはリスク・<br />

マネジメントの手法を環境保護に応用している,とみ<br />

ることも可能であり,リスク・マネジメントがアメリ<br />

カで発達してきたことを考慮するとき,非常に興味深<br />

いものがあります。<br />

特定の教<strong>科</strong>書・参考書は使用しません。必要に応じ<br />

て,資料と参考文献一覧を配布します。<br />

リスク・マネジメント特論<br />

(リスク処理手段としての保険)(秋<strong>学</strong>期)<br />

講 師 真 屋 尚 生<br />

リスク・マネジメントの目標は「最低の費用で企業<br />

危険のもたらす不利益を除去または最小化しようとす<br />

ること」(亀井利明)とされますが,本講義では,春<br />

<strong>学</strong>期の講義「リスク・マネジメント特論(リスク・マ<br />

ネジメントの意義と体系)」をふまえ,焦点をリス<br />

ク・マネジメントの一手段とされる保険にしぼりこ<br />

み,以下のような課題のもとに考察をすすめていきま<br />

す。<br />

・リスク・マネジメントと生命保険<br />

・リスク・マネジメントと損害保険<br />

・リスク・マネジメントと第三分野の保険<br />

・リスク・マネジメントと社会保険<br />

・リスク・マネジメントと産業振興保険<br />

・リスク・マネジメントと国民福祉関連保険<br />

また,本講義では,バブル経済崩壊――金融ビッ<br />

グ・バン以後の消費者の生活不安の増大,雲仙普賢岳<br />

噴火や兵庫県南部地震に代表される近年における自然<br />

災害の多発,アメリカにおける同時多発テロ,日英両<br />

国における狂牛病対策の比較,などをも視野に入れ<br />

て,現代社会における危険管理・危機管理のあり方に<br />

ついての論評を試みます。<br />

特定の教<strong>科</strong>書・参考書は使用しません。必要に応じ<br />

て,資料と参考文献一覧を配布します。<br />

保険特論(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 田 一 吉<br />

保険<strong>学</strong>は,その特殊性から,経済<strong>学</strong>,金融論,制度<br />

論,経営論,法律論,数理論その他,いろいろな<strong>学</strong>問<br />

分野と隣接し,それぞれの成果を取り入れて従来理論<br />

をより精緻にする形で発展してきた。<br />

ところが,現在の保険<strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong>を概観すると,<strong>研</strong><strong>究</strong>者<br />

の興味対象が細分化された結果,<strong>研</strong><strong>究</strong>相互の関連性が<br />

— 69 —<br />

不明確になりつつあるように見える。これからの<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

の方向性を定める上では,これまでの<strong>研</strong><strong>究</strong>成果を整理<br />

し,残された課題を確認しておくことが不可欠であ<br />

る。<br />

本講義では,代表的な<strong>研</strong><strong>究</strong>書または論文を読むこと<br />

を通じて,保険<strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong>の動向を探りながら,多様な<strong>研</strong><br />

<strong>究</strong>アプローチを習得することを目的とする。授業は,<br />

指定した文献について,予め指名されたレポーター<br />

が,要約およびコメントを行い,それに対して,問題<br />

点を整理しながら議論しあう形で進めたい。したがっ<br />

て,言うまでもなく,受講者は,相当量の準備が要求<br />

される。評価は,授業で平常点と,<strong>学</strong>期末のレポート<br />

によって行なう。<br />

保険経営特論(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 田 一 吉<br />

本講義は,企業としての保険会社の行動理論を取り<br />

扱う。規制緩和の流れの中で,保険業界は,将来の構<br />

造変化に備えて,厳しい選択を迫られているというこ<br />

とが言える。授業では,現在,わが国の保険業界が抱<br />

えている課題をいくつか取り上げて,問題解決に向け<br />

てさまざまな角度から再検討してみる。授業の進め方<br />

は,毎回レポーターを決めて,事前に与えたテーマに<br />

ついて現状および課題を整理してもらい,それをふま<br />

えて全員で討議を行なう。併せて,適宜,関連した文<br />

献を紹介しながら,現在の<strong>研</strong><strong>究</strong>段階を確認していくこ<br />

とにする。<br />

受講者に対しては,保険業界の現状について,ある<br />

程度問題意識を持っていることが望ましい。<br />

リスク・保険論演習<br />

休 講<br />

リスク・保険論合同演習<br />

休 講<br />

<br />

交通・公共政策特論(春<strong>学</strong>期)<br />

助教授 伊 藤 規 子<br />

主に価格メカニズムか規制システムについての基本<br />

的理論を<strong>研</strong><strong>究</strong>します。1 冊か 2 冊理論的かつ基礎<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

の蓄積に役立つベーシックなテキストを輪読すること<br />

を予定しています。テキストは初講日に決めます。


交通・公共政策特論(市場規制論)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 中 条 潮<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相談の上,決定する。<br />

経済地理特論<br />

休 講<br />

産業組織特論(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 高 橋 美 樹<br />

この授業では,産業組織論と中小企業論との接点に<br />

当たる分野をとりあげ,議論する。具体的には,ネッ<br />

トワーク型企業間関係,イノベーションと企業規模,<br />

中小企業政策などのテーマについて,“Small<br />

Business Economics”所収論文などを適宜輪読し,<br />

議論を整理,検討してゆく。(なお,この<strong>科</strong>目は秋<strong>学</strong><br />

期のみの授業なので,<strong>履</strong><strong>修</strong>申告前に必ず,その具体的<br />

な<strong>内</strong>容について,担当者まで問い合わせること。)<br />

交通・公共政策演習(交通政策)(秋<strong>学</strong>期)<br />

名誉教授 藤 井 彌太郎<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者の<strong>研</strong><strong>究</strong>課題に即して,討論と論文作成の指導<br />

をする。<br />

産業組織論演習(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 井 手 秀 樹<br />

産業組織,公的規制,および関連領域の問題につい<br />

て最近の文献と事例を中心に議論する。<br />

公共政策・産業組織論合同演習(春<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 井 手 秀 樹<br />

ネットワーク産業と競争政策,規制のあり方につい<br />

て文献講読と参加者の発表を中心に議論する。<br />

<br />

計量経済<strong>学</strong>特論(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 牧 厚 志<br />

本年度はパネルデータに関する計量経済<strong>学</strong>方法論に<br />

ついて講義します。<br />

テキスト:<br />

Badi Baltagi, Econometric Analysis of Panel<br />

Data, (2nd. ed.), Wiley, 2001<br />

— 70 —<br />

数理統計<strong>学</strong>特論(統計的推論)(春<strong>学</strong>期)<br />

産業<strong>研</strong><strong>究</strong>所 教 授 早 見 均<br />

計量経済<strong>学</strong>をはじめ多くの応用分野で必要になる統<br />

計的推論の方法について最近の発展を<strong>学</strong>習する。とり<br />

あげる書籍や論文ははじめの授業の際に決める。<br />

ただし参加者によって基礎知識が十分ではない場合<br />

には,数理統計<strong>学</strong>の基本的な項目である⑴確率と確率<br />

過程,⑵中心極限定理,⑶漸近理論などを,参考書<br />

Grimmett and Stirzaker[2001]にしたがって講義<br />

をすすめる。<br />

評価はレポート提出,受講生の少ない場合はレポー<br />

ト+面接による。<br />

基礎知識:統計<strong>学</strong>専攻の<strong>学</strong>部生むけのもの。<br />

Geoffrey Grimmett and David Stirzaker [2001]<br />

Probability and random processes, 3rd ed. Oxford<br />

<strong>University</strong> Press.<br />

昨年度は,Harvey Goldstein [1995] Multilevel<br />

statistical models, 2nd ed. Kendall’s Library of<br />

Statistics 3, Edward Arnold をとりあげた。<br />

産業連関特論(産業連関分析)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 桜 本 光<br />

⒈ 当該<strong>科</strong>目の意義と目的<br />

産業連関分析の基礎理論及び応用例を講義す<br />

る。国際間分析例としては,日米産業連関分析,<br />

地域間分析例としては東京都産業連関分析をとり<br />

あげ,日米間及び地域間の相互依存関係を分析す<br />

る二つのモデル(静<strong>学</strong>・動<strong>学</strong>)を述べ受講者にも<br />

演習してもらう予定である。<br />

⒉ 授業<strong>内</strong>容<br />

Ⅰ.概説 現代における産業連関分析の意義<br />

Ⅱ.国民経済計算と産業連関表(SNA と I-O 表)<br />

Ⅲ.産業連関分析の基礎理論<br />

⒊1 数量分析と価格分析(レオンチェフ・オー<br />

プンモデル)の解説<br />

⒊2 産業連関分析に関連する諸係数の解説<br />

⒊3 パソコンによる生産・労働・資本波及効果<br />

分析(演習)予定<br />

⒊4 生産関数と産業連関分析<br />

生産者行動理論の系譜と I-O 分析<br />

Ⅳ.産業連関表と一般均衡分析<br />

⒋1 一般均衡モデルの解説<br />

⒋2 パソコンモデルによる演習予定<br />

Ⅴ.産業連関分析の応用<br />

⒌1 家計消費の<strong>内</strong>生化(消費関数と産業連関


分析)<br />

消費者行動理論の系譜と I-O 分析(消費<br />

コンバータの解説)<br />

⒌2 民間設備投資の<strong>内</strong>生化(投資関数と産業連<br />

関分析)<br />

設備投資行動と固定資本マトリックス<br />

⒌3 輸出・輸入の<strong>内</strong>生化(国際産業連関分析)<br />

日米産業連関表と国際産業連関表の解説と<br />

その応用(貿易摩擦)<br />

⒌4 移出・移入の<strong>内</strong>生化(地域産業連関分析)<br />

東京都地域間産業連関表の解説とその応<br />

用(東京一極集中のメカニズム)<br />

⒌5 経済成長と技術進歩<br />

産業構造の三角化と T.F.P. (全要素生産<br />

性)の計測例<br />

⒌6 持続的成長と環境保全<br />

エネルギー・環境分析用産業連関表<br />

(EDEN 表)の応用例<br />

Ⅵ.産業連関表の推計と今後の課題<br />

⒊ テキスト<br />

Toyomane, N. (1988). Multiregional Input-Output<br />

Models in Long-Run Simulation. Kluwer Academic<br />

Publishers.<br />

⒋ 参考文献<br />

宮沢健一編(1975)産業連関分析入門,日本経済<br />

新聞杜.<br />

Leontief, W.W. (1941) The Structure of American<br />

Economy, 1919-29, CambridgeMa., Harvard Univ.<br />

Press.<br />

Leontief, W.W. (1951) The Structure of American<br />

Economy, 1919-39, New York, Oxford Univ. Press.<br />

Leontief, W.W. (1966). Input-Output Economics,<br />

Oxford <strong>University</strong> Press.(新飯田訳,産業連関分<br />

析,岩波書店).<br />

開発経済特論(秋<strong>学</strong>期特定期間集中)<br />

Advanced Study of Development Economics(Autumn term)<br />

特別招聘教授 キラナンダナ,ティエンチャイ<br />

Guest Professor Thienchay KIRANANDANA<br />

Course Outline<br />

⒈ Concepts and measurement<br />

——economics development<br />

——economic growth<br />

——income distribution and poverty<br />

⒉ Approaches to economic development<br />

— 71 —<br />

——The linear-stages theory<br />

——Rostow’s stages of growth<br />

——The Harrod-Domar growth model<br />

——Structural changes models<br />

——Surplus labor and the Lewis model<br />

——Structural changes and patterns of<br />

development<br />

——The international-dependence revolution<br />

——The Neoclassical dependence model<br />

——The false-paradigm model<br />

——The dualistic development thesis<br />

——The Neoclassical counterrevolution<br />

——Free market, public choice, market–<br />

friendly approaches<br />

——Traditional Neoclassical growth theory<br />

——The New growth theory<br />

——Endogeneous growth<br />

⒊ Industrialization and economic development<br />

——The role of capital formation<br />

——Industrialization policies<br />

——The structuralist vs monetarist debates<br />

⒋ The Green revolution<br />

——Land reform<br />

——Agricultural-led development<br />

⒌ The foreign sector in development<br />

——Export promotion and import<br />

substitution<br />

——Manufactured exports from LDC’s<br />

——Export-led growth with primary<br />

products<br />

——The liberal international economic order<br />

——Market access issues(from GATT to<br />

WTO)<br />

⒍ Capital formation in development<br />

——Mobilizing domestic savings<br />

——Fiscal and monetary policies<br />

——Financial reforms<br />

——Foreign sources of capital<br />

——Direct foreign investment<br />

——Official development assistance<br />

——Bank lending and debt crisis<br />

⒎ Demographic transition and development<br />

——Population growth and changes<br />

——Migration<br />

——Urbanization


⒏ Human capital formation approach to economic<br />

development<br />

——Endogeneous growth theory<br />

——Education<br />

——Health<br />

⒐ Market economies and economic reform<br />

——Planning vs market economies<br />

——Economic reform in market economies<br />

⒑ Income inequality and poverty alleviation<br />

——Growth and income distribution<br />

——Development with equity<br />

——Poverty alleviation<br />

⒒ The environment and sustainable development<br />

——Environmental problems<br />

——Sustainable development<br />

計量経済<strong>学</strong>演習(応用計量経済<strong>学</strong>)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 井 原 哲 夫<br />

<strong>学</strong>生に報告してもらいながら,経済現象について他<br />

方面から検討し,現象の見方や考え方の能力を高める<br />

ことを目的とする。<br />

計量経済<strong>学</strong>演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 黒 田 昌 裕<br />

一般均衡数量モデルの構築について,実証<strong>研</strong><strong>究</strong>の例<br />

にとりながら,講義を行なう。秋<strong>学</strong>期については,<br />

Seminar 形式と併用して行なう。講義は,博士課程<br />

<strong>科</strong>目「計量経済<strong>学</strong>特殊演習」と合同にて行なう。<br />

計量経済<strong>学</strong>演習(産業連関分析)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 桜 本 光<br />

受講者による<strong>研</strong><strong>究</strong>発表を予定している。<br />

計量経済<strong>学</strong>演習(法と経済)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 中 島 隆 信<br />

教 授 樋 口 美 雄<br />

春<strong>学</strong>期は『法と経済<strong>学</strong>』(マーク・ラムザイヤー<br />

著)弘文堂を輪読する。秋<strong>学</strong>期は<strong>履</strong><strong>修</strong>者によるケー<br />

ス・スタディ等の演習を予定している。<br />

計量経済<strong>学</strong>演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 牧 厚 志<br />

参加者の報告を中心にディスカッションをしま<br />

す。<br />

— 72 —<br />

計量経済<strong>学</strong>合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 桜 本 光<br />

経済現象を実証理論分析(計量経済<strong>学</strong>)を主に行っ<br />

ている<strong>商</strong><strong>学</strong>部,経済<strong>学</strong>部,産業<strong>研</strong><strong>究</strong>所のスタッフと受<br />

講者による<strong>研</strong><strong>究</strong>発表と討論を予定している。<br />

受講者は討議を通じて,実証<strong>研</strong><strong>究</strong>に不可欠な統計情<br />

報体系の整備の仕方や理論と観測との対応関係等を体<br />

得し,各自の<strong>研</strong><strong>究</strong>の進行過程において様々な角度から<br />

再考する機会としてほしい。<br />

計量経済<strong>学</strong>合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 樋 口 美 雄<br />

国際経済<strong>学</strong>,金融論,交通論,計量経済<strong>学</strong>各分野の<br />

合同演習として設置する。この演習に参加することに<br />

より,自分の専攻分野はもちろんのこと,他の分野で<br />

も現在,何が問題となっており,これに対しどのよう<br />

な分析手法がとられているかを理解できるよう努め<br />

る。報告は授業担当者を含め,授業参加者,および塾<br />

<strong>内</strong>外のゲスト・スピーカーにより行う。テーマは経済<br />

分析であれば,一切問わない。<br />

テキスト:なし<br />

参 考 書:なし<br />

国際関係特論<br />

<br />

(中国社会主義市場経済と対外経済関係Ⅰ)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 唐 木 圀 和<br />

中国経済体制改革の歩みとその過程から生まれた<br />

「社会主義市場経済」という概念の意義を論じた上<br />

で,WTO 加盟にあたって,さらなる市場経済化を進<br />

める中国経済の現状と問題点を指摘し,中国の対外経<br />

済関係の今後について考える。<br />

国際関係特論<br />

(中国社会主義市場経済と対外経済関係Ⅱ)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 唐 木 圀 和<br />

春<strong>学</strong>期にひき続いて,中国の経済体制改革と対外開<br />

放政策を考察した上で,東アジア・東南アジア諸国の<br />

経済に対し,中国がどのように関わるのかについて論<br />

ずる。


国際金融特論(秋<strong>学</strong>期)<br />

Advanced Study of International Finance (Autumn term)<br />

教 授 深 尾 光 洋<br />

Professor Mitsuhiro FUKAO<br />

Corporate Governance<br />

The governance structure of limited liability<br />

companies that stipulates the relationship among<br />

the management, stockholders, creditors, employees,<br />

suppliers and customers is important in determining<br />

the performance of the economy. Although the OECD<br />

countries are generally characterized as market<br />

economies, there are considerable differences among<br />

these countries in the organizational structure of the<br />

economy.<br />

One of the major aims of this course is to<br />

understand the institutional differences in<br />

corporate-governance structures of companies in<br />

major industrial countries including the United<br />

States, Japan, Germany, France and the United<br />

Kingdom. The differences in the corporategovernance<br />

structure have a number of implications<br />

for the performance of companies. For example, the<br />

cost of capital and the effective use of human<br />

resources would be affected by this structure.<br />

In recent years , the deepening international<br />

integration of economic activities has heightened<br />

awareness of cross-country differences in corporategovernance<br />

structure and is putting a strong<br />

pressures for convergence in some aspects of<br />

corporate governance systems. The course will also<br />

survey these trends.<br />

Textbook:<br />

Mitsuhiro Fukao, Financial Integration, Corporate<br />

Governance, and the Performance of Multinational<br />

Companies, Brookings, 1995.<br />

国際経済特論(国際経済政策)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 和 気 洋 子<br />

⒈ 現代社会において,財・サービスの国際貿易の拡<br />

大と金融・資本市場の国際化の進展,そして企業経<br />

営の一層のグローバル化を通じて,各国間の国際的<br />

な相互依存関係はこれまで以上に高まっている。こ<br />

うしたなかでわれわれの眼前には,各国経済間の<br />

ボーダー分析,経済政策運営,ビジネスの競争と協<br />

調のロジック,そして地球環境問題など多くのグ<br />

— 73 —<br />

ローバルイッシュウが,問われるべき課題として次<br />

から次へと現れている。<br />

本講は,これらの今日的な問題意識を基礎にし<br />

て,とくに「貿易・直接投資・地球環境問題」を<br />

めぐる論点をさまざまな視点から整理し,いわば<br />

新しい国際経済政策論の枠組みのなかでより自由<br />

で活発な議論が行われることが目的である。<br />

⒉ 授業<strong>内</strong>容および方法については,受講者の専門レ<br />

ベルなどに応じて,具体的に決めるつもりである<br />

が,とくに地球環境問題に関連する資料など,とり<br />

あえず議論をすすめる上で必要と思われる基礎的な<br />

参考資料・文献については,その都度,講義のなか<br />

で紹介する予定である。これに並行して,受講者に<br />

よる自主的な論文解題を積極的に取り入れて行きた<br />

いと考えている。<br />

国際経済<strong>学</strong>演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 唐 木 圀 和<br />

経済発展及び環境問題に関するテーマについて,受<br />

講者の希望を聞いた上で文献を定め,その<strong>内</strong>容を検討<br />

し,かつ論文作成の指導を行なう。<br />

国際経済政策演習(秋<strong>学</strong>期)<br />

Seminar: Advanced Study of International Economic<br />

Policies(Autumn term)<br />

教 授 和 気 洋 子<br />

Professor Yoko WAKE<br />

This seminar focuses on the international and<br />

global aspects of sustainable economic development.<br />

Discussion subjects include: foreign trade policy,<br />

pattern and role of foreign direct investment,<br />

international technology transfer, management of<br />

global environment, features of international regime<br />

such as WTO, UNFCCC.<br />

国際経済<strong>学</strong>合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 和 気 洋 子<br />

国際経済<strong>学</strong>,金融論,交通論,計量経済<strong>学</strong>各分野の<br />

合同演習として設置する。この演習に参加することに<br />

より,自分の専攻分野はもちろんのこと,他の分野で<br />

も現在,何が問題となっており,これに対しどのよう<br />

な分析手法がとられているかを理解できるよう努め<br />

る。報告は授業担当者を含め,授業参加者,および塾<br />

<strong>内</strong>外のゲスト・スピーカーにより行う。テーマは経済<br />

分析であれば,一切問わない。


産業史特論(保健と医療の産業史)(秋<strong>学</strong>期)<br />

助教授 牛 島 利 明<br />

この授業では,日本の保健・医療分野の歴史を産業<br />

史・経営史的な側面から捉えなおすことを目的としま<br />

す。近年,保健・医療を対象とする経済<strong>学</strong>的な分析が<br />

盛んですが,残念ながらその歴史的な背景を産業史・<br />

経営史的に取り扱った<strong>研</strong><strong>究</strong>は皆無に近い状況です。<br />

このような<strong>研</strong><strong>究</strong>動向を踏まえ,まずは日本や諸外国<br />

の医療制度史・政策史を扱った文献を輪読することに<br />

よって当該分野の基礎知識を獲得し,その上でどのよ<br />

うな分析視角が有効であるか,という点について参加<br />

者と議論を進めたいと考えています。<br />

なお,参考文献は開講時に指示します。<br />

産業史特論(イギリス産業史)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 工 藤 教 和<br />

イギリスの産業経済の「没落」をめぐる論争は尽き<br />

るところを知らないが,また我々に興味深いテーマを<br />

与え続けてくれているのも事実である。本年度は,そ<br />

の中でも早くから取り上げられてきた Entrepreneurship<br />

を対象とする。<br />

導入のテキストブックとしては,1991 年に<br />

Lancaster 大<strong>学</strong>と Reading 大<strong>学</strong>の Business Historian<br />

が開いたコンファレンスの諸論文をまとめた以下のも<br />

のを使用する。<br />

J. Brown and M. B. Rose (eds.), Entrepreneurship,<br />

Networks and Modern Business, (Manchester Univ.<br />

Press, 1993)<br />

経営史特論(福澤と門下の経営者たち)(秋<strong>学</strong>期)<br />

名誉教授 西 川 俊 作<br />

1 この講義は,福澤の『実業論』(1893)を中心に<br />

して,競争や会社,実業(産業 industry),また元<br />

金社中・働き社中といった彼の「理念」について吟<br />

味する。これまでの<strong>研</strong><strong>究</strong>は,彼の経済思想を論じる<br />

のがふつうであったが,ここで注意すべきは,彼が<br />

ベスト・セラーの著者であると同時に自分の著書の<br />

出版,流通を営む書物<strong>商</strong>,福澤屋諭吉であって,の<br />

ちには慶應義塾出版社の大株主であるとともに,事<br />

実上の経営者でもあったことである。<br />

三田出の経営者は少なくないが,そのなかから荘<br />

— 74 —<br />

田平五郎,阿部泰蔵,中上川彦次郎,井坂直幹,<br />

ならびに武藤山治を取り上げ,彼らの経営理念や<br />

management について検討する。したがって,講<br />

義は business history というより,むしろ<br />

entrepreneurial history というのが適当な<strong>内</strong>容に<br />

なる。彼ら5人に共通する理念上実際上の公分母<br />

があったかどうか,またそれは福澤のそれと同じ<br />

であったか,違いがあるとしたらどういう点か<br />

探ってみる。<br />

2-1 シラバス<br />

1 福澤諭吉における「会社」<br />

2 福澤諭吉における「競争」<br />

3 『実業論』1<br />

4 『実業論』2<br />

5 門下の経営者たち<br />

1)荘田平五郎<br />

2)阿部泰蔵<br />

3)中上川彦次郎<br />

4)井坂直幹<br />

5)武藤山治<br />

2-2 方法講義と討論による<br />

2-3 評価法:授業中の発言に 5 点を与える。<br />

途中,リポート(2 回)の提出を求める。(20 点×2)<br />

期末に課題を出し,リポートを求める。(50 点)<br />

3 テキストなし,毎回資料を配付する。<br />

経営史特論(比較経営史)(春<strong>学</strong>期)<br />

助教授 平 野 隆<br />

19 世紀後半から第2次世界大戦期までを対象に,<br />

欧米および日本における諸産業の発展と企業経営の展<br />

開を比較史の視点から検討する。授業は,下記の文献<br />

の輪読および<strong>履</strong><strong>修</strong>者の調査報告によってすすめる。<br />

テキスト:<br />

Alfred D. Chandler, Jr., Scale and Scope: The<br />

Dynamics of Industrial Capitalism(Belknap Press<br />

of Harvard <strong>University</strong> Press, 1990).<br />

邦 訳:<br />

アルフレッド・D. チャンドラーJr.(安部悦生ほか<br />

訳)『スケール・アンド・スコープ』有斐閣,1993<br />

年。<br />

経営史特論(企業者史)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 吉 田 正 樹<br />

アメリカの経済発展は 19 世紀後半から本格的な技<br />

術革新の段階を迎え,多くの革新的企業家が活動を始


め,巨大企業形成の時代につながっていった。今年度<br />

は革新的企業家のなかから自ずから技術開発や改良に<br />

とり組みながら,同時にその技術の<strong>商</strong>品化・市場開発<br />

に係わっていった「技術者企業家」をとりあげて,そ<br />

の活動と役割を検証していきたい。なお「技術者企業<br />

家」はいまだ十分に歴史的概念となっていないことか<br />

ら,定義と実証のために受講者には主に英文文献を含<br />

む文献講読と発表をおこなってもらい,討論をすすめ<br />

ていきたい。<br />

流通史特論(日本金融史)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 玉 置 紀 夫<br />

近代日本の金融システムが,江戸のそれをどのよう<br />

に継承し,西欧のなにを吸収しつつ形成されたのか<br />

を,講義と討論を通じて<strong>研</strong><strong>究</strong>する。<br />

産業史・経営史演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 玉 置 紀 夫<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者の<strong>修</strong>士論文テーマに従って,論文作成と執筆<br />

の指導を行う。<br />

産業史・経営史合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 玉 置 紀 夫<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者に作成中の<strong>学</strong>位申請論文の発表を求め,これ<br />

について産業史・経営史専任教員の参加のもとで合同<br />

討論を行う。場合によって<strong>学</strong>外の専門<strong>研</strong><strong>究</strong>者の参加を<br />

求める。<br />

— 75 —<br />

経営<strong>学</strong>・会計<strong>学</strong>専攻<br />

<br />

現代企業経営特論(企業評価)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 岡 本 大 輔<br />

本講義は企業評価をテーマとした<strong>研</strong><strong>究</strong>会である。今<br />

年度はマッキンゼー・アンド・カンパニー+コープラ<br />

ンド+コラー+ミュリン『企業価値評価 バリュエー<br />

ション』価値創造と理論の実践,ダイヤモンド社,<br />

2002 年,をテキストとし,実際の手法と理論を検討<br />

する。授業は参加者の報告と討論という形式で進めて<br />

いく予定である。<br />

現代企業経営特論(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 十 川 廣 國<br />

この講義は,戦略経営をめぐるさまざまな現実的課<br />

題を理解するために必要な基本的な理論的理解をすす<br />

める目的のために行われる。まずは戦略概念の理解に<br />

つとめたうえで,戦略形成・策定にかかわる問題につ<br />

いて議論を行う。次に戦略が形成される組織の問題,<br />

文化の問題について議論を進めて行きたい。<br />

議論のために利用される資料は,初回の授業で配布<br />

する予定であるが,主なものをあげると次のような論<br />

文が利用される予定である。<br />

Henry Mintzberg, Five Ps for Strategy, Richard R.<br />

Rumelt, Evaluating Business Strategy, James Brian<br />

Quinn and Frederick G. Hilmer, Core Competencies<br />

and Strategic Outsourcing<br />

現代企業経営特論<br />

(組織の経済<strong>学</strong>における,進化概念)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 渡 部 直 樹<br />

当授業では,現代の組織の経済<strong>学</strong>における中心的<br />

パースペクティブである制度の進化についての諸<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

を比較,検討することを主たる課題とする。特に,そ<br />

れぞれがどのような仮定に立っているのか,どのよう<br />

な方法に立っているのかという問題から,企業経営と<br />

いったようなより現実的な状況で,いかに展開されて<br />

いるか,といった問題を検討する。<br />

授業の進行は,以上の点に関するテキストを授業参<br />

加者それぞれによる発表,という形式をとる。成績<br />

は,レポート提出ということも考えられるが,基本的


にはこの発表の評価によっておこなう。<br />

なお当授業で取り扱うテキスト等具体的な<strong>内</strong>容は,<br />

参加者とのディスカッションで決めて行きたいが,先<br />

ずはじめは,Hodgson の文献から議論して行きた<br />

い。<br />

経営管理特論<br />

(競争戦略と技術・知的財産権戦略を中心にして)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

講 師 林 倬 史<br />

講義<strong>内</strong>容については,院生諸君の希望に沿うように<br />

配慮するが,本年度は以下のような講義概要とした<br />

い。<br />

春<strong>学</strong>期には以下の 4 点を中心的検討課題とし,知<br />

識資本主義時代の競争優位をキーワードに国際競争戦<br />

略に関する諸説を再検証していく。<br />

(春<strong>学</strong>期)<br />

IT 時代の競争戦略<br />

⑴ 競争のグローバル化と IT 時代の国際経営戦略<br />

⑵ 競争戦略と競争優位の規定要因<br />

⑶ 技術体系のパラダイム・シフトと国際競争力<br />

⑷ <strong>研</strong><strong>究</strong>開発活動の国際化<br />

秋<strong>学</strong>期には春<strong>学</strong>期の<strong>研</strong><strong>究</strong>課題を踏まえながら以下の<br />

3 点に焦点を当てながら講義を進めていく。<br />

(秋<strong>学</strong>期)<br />

知識資本主義時代の競争戦略<br />

⑴ 競争戦略と戦略的提携<br />

Strategic Alliances の現代的意味<br />

⑵ Virtual Integration と企業間関係<br />

⑶ 異文化マネジメントの重要性<br />

Cross Cultural Management と Knowledge Management<br />

参 考 書:<br />

『IT 時代の国際経営』(中央経済社,2000)<br />

『グローバル企業の戦略的提携』(ミネルバ書房,<br />

2000)<br />

ハーバード・ビジネス・レビュー,その他<br />

経営管理特論(日本の経営事情)(秋<strong>学</strong>期)<br />

名誉教授 藤 森 三 男<br />

経営<strong>学</strong>を<strong>研</strong><strong>究</strong>しようとするとき,理論的分析が重要<br />

になる。が,それよりも前に経営事象そのものを知ら<br />

ねばならない。経営の実態がどうであるかを知ること<br />

によって,経営<strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong>の道程を間違えないように援助<br />

— 76 —<br />

するのが本講義である。<br />

アメリカの経営の上にアメリカ経営<strong>学</strong>があり,日本<br />

の経営の上に日本経営<strong>学</strong>があるのか,世界の経営<strong>学</strong>は<br />

世界中共通のものであるか,を考えるのは,面白い問<br />

題である。日本式経営は存在しうるのかどうかであ<br />

る。この問題に解答するには,まず日本の経営事情を<br />

知らねばならない。<br />

講義は教<strong>科</strong>書の輪読形式で行う。各人は分担した部<br />

分を予め用意したレジメにより解説しコメントする必<br />

要がある。<br />

教<strong>科</strong>書:<br />

宇田川勝・中村清志『マテリアル日本経営史』有<br />

斐閣<br />

1. 江戸時代<br />

三井高利の革新的<strong>商</strong>法,<strong>商</strong>家と家訓,奉公人雇用<br />

制度,<strong>商</strong>家の会計制度,住友の銅山経営と鉱夫管<br />

理など<br />

2. 明治期<br />

<strong>商</strong>家の新時代への対応と盛衰,政府の殖産興業と<br />

官業払下,渋沢栄一と明治期の実業界,岩崎弥太<br />

郎と三菱の創業,高等教育の発展と専門経営者の<br />

登場など<br />

3. 大正,昭和初期<br />

財閥間競争と 3 大財閥の覇権確立,財閥のコン<br />

ツェルン形式活動,「ドル買い」事件と財閥の「転<br />

向」,経営者企業の登場とホワイトカラーの形式,<br />

呉服店から百貨店へなど<br />

4. 戦中・戦後初期<br />

軍需産業の展開,電力国家管理,企業整備,第 2<br />

次世界大戦期の遺産,金融業界の再編など<br />

5. 戦後期<br />

鉄鋼業における競争,エネルギー革命,<strong>商</strong>社の大<br />

型化,企業集団の形成,松下電器の発展など<br />

比較経営特論(日本の社会と企業)(春<strong>学</strong>期)<br />

Advanced Study of Comparative Management<br />

(Japanese Society and Business: The Basic System)<br />

(Spring term)<br />

専任講師 梅 津 光 弘<br />

Assistant Professor Mitsuhiro UMEZU<br />

1 . GOAL:<br />

In this course, I would like to analyse<br />

contemporary Japanese society and business.<br />

Through lecture and case discussion, I would like to<br />

find a balancing point of culturally contextualized


management and globally acceptable norms for<br />

future international business. I would also like to<br />

discuss the strong points of Japanese-style<br />

management which could be transferable to other<br />

cultures, and the weak points which would be<br />

universally unacceptable.<br />

2 . METHOD:<br />

First, I will highlight the historical and<br />

theoretical aspects fundamental to analyzing<br />

Japanese society and business. Then I will<br />

assign you to read short cases which describe<br />

recent incidents that have caused public<br />

controversy both in Japan and elsewhere.<br />

Through this discussion, I hope you will deepen<br />

your understanding of Japanese society and<br />

business, and develop cultural insights that help<br />

in dealing with practical issues in an<br />

international setting.<br />

3 . GRADING SYSTEM<br />

Mid-Term Examination (TBA) ...... 30%<br />

Final Exam/ Project (TBA) .…….... 40%<br />

Class Participation ............….…… 20%<br />

Homework .......................…....…… 10%<br />

4 . TEXTBOOKS<br />

Handouts<br />

比較経営特論<br />

(日本企業における倫理的課題事項)(秋<strong>学</strong>期)<br />

Advanced Study of Comparative Management (Ethical<br />

Issues in Japanese Corporations) (Autumn term)<br />

専任講師 梅 津 光 弘<br />

Assistant Professor Mitsuhiro UMEZU<br />

1. GOAL:<br />

In this course, I will focus on ethical issues<br />

surrounding Japanese corporations. Recently, many<br />

Japanese corporations have been involved in<br />

corporate misconduct. Through close examination<br />

of these incidents, we will examine whether these<br />

cases are caused by the idiosyncracies of the<br />

Japanese business system or not. The hope is that<br />

we will find an internationally acceptable<br />

compliance or governance system for Japanese<br />

corporations.<br />

2. METHOD:<br />

First, I will highlight the theoretical aspects<br />

— 77 —<br />

fundamental to analyzing cultural and ethical<br />

issues in Japanese business. Then I will assign you<br />

to read short cases which describe recent incidents<br />

that have caused public controversy, both in Japan<br />

and elsewhere. Through this discussion, I hope you<br />

will deepen your understanding of Japanese society<br />

and business, and develop cultural insights that<br />

help in dealing with practical issues in an<br />

international setting.<br />

3. GRADING SYSTEM<br />

Mid-Term Examination (TBA) ...... 30%<br />

Final Exam/ Project (TBA) ............ 40%<br />

Class Participation ........................ 30%<br />

4. TEXTBOOKS<br />

Handouts<br />

比較経営持論(日本経営基本論)<br />

(春<strong>学</strong>期特定期間集中)<br />

Advanced Study of Comparative Management<br />

(Management in Japan: The Basic System)(Spring term)<br />

特別招聘教授 フルーエン,マーク<br />

Guest Professor Mark FRUIN<br />

講義<strong>内</strong>容は別途掲示する。<br />

経営<strong>学</strong>演習(組織のマネジメント)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 今 口 忠 政<br />

組織の成長と衰退がキーテーマであるが,特に撤退<br />

戦略とそのマネジメントについて<strong>研</strong><strong>究</strong>したいと考えて<br />

いる。それに関係した論文を読みながら,成功から失<br />

敗にいたる過程の分析,転換のマネジメントなどにつ<br />

いて理解を深め,これからの企業に必要とされる戦略<br />

的コンセプト,柔軟な組織形態を探求したい。<br />

<strong>修</strong>士論文を作成するための<strong>研</strong><strong>究</strong>課題の設定,文献の<br />

検索,仮説提示を指導し,あわせて具体的な調査に<br />

よって実証分析のための方法も指導する。<br />

経営<strong>学</strong>演習(比較企業システム論)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 植 竹 晃 久<br />

演習<strong>科</strong>目であるので,<strong>履</strong><strong>修</strong>者のテーマに従って,論<br />

文作成のポイントについて具体的に指導・訓練を行っ<br />

ていく。本年度のテーマとしては,企業の組織編成と<br />

企業間関係の再編成の問題について比較制度論的視点<br />

から取り上げていきたい。<br />

テキスト:<br />

特に指定せず,複数の文献を読み込んでいく。


参 考 書:<br />

適宜指示,解説していく。<br />

経営<strong>学</strong>演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 岡 本 大 輔<br />

本演習では<strong>修</strong>士論文作成のための指導を行なう。具<br />

体的な指導方法については参加者と相談のうえ,決定<br />

する予定である。<br />

経営<strong>学</strong>演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 榊 原 <strong>研</strong> 互<br />

<strong>学</strong>説分析の方法や経営<strong>学</strong>の方法論的諸問題について<br />

輪読し,討論を行う。詳細については<strong>履</strong><strong>修</strong>者との相談<br />

の上決定する。<br />

経営<strong>学</strong>演習(経営戦略と組織(Ⅰ))<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 十 川 廣 國<br />

本授業は<strong>修</strong>士論文作成のための指導を中心にすすめ<br />

ていく予定であるが,<strong>履</strong><strong>修</strong>者の問題意識の向上という<br />

目的もかねて,<strong>履</strong><strong>修</strong>者が共通の課題で討論を行うため<br />

の機会をも設けることを考えている。<br />

経営<strong>学</strong>演習(組織の経済<strong>学</strong>とゲーム理論,進化)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 渡 部 直 樹<br />

当演習では,近年盛んになっている組織の経済<strong>学</strong>に<br />

目を向けそれを,ゲーム理論の観点から見るといかに<br />

解釈できるかを議論してみたい。特に制度の進化とい<br />

う観点から理解していきたい。<br />

なお授業の進行は,以上の点に関するテキストを授<br />

業参加者それぞれによる発表,という形式をとる。成<br />

績は,各人の発表の評価によっておこなう。<br />

経営<strong>学</strong>合同演習(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 十 川 廣 國<br />

教 授 渡 部 直 樹<br />

この演習では,基本的には<strong>修</strong>士課程在籍者の論文作<br />

成指導をより適切なものとするために個々の指導教授<br />

や他の教員が合同で論文発表の討論に参加する。また<br />

<strong>学</strong>生の論文発表の機会だけではなく,教員が各自の<strong>研</strong><br />

<strong>究</strong>を発表し,討論を行うことによって相互交流をはか<br />

る機会としても利用されうる。なお,単位付与は平常<br />

の討論参加状況や論文発表による。<br />

— 78 —<br />

<br />

財務会計特論(外貨換算会計論)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 伊 藤 眞<br />

⒈ <strong>研</strong><strong>究</strong>対象<br />

外貨建取引とは何か。取引時の換算方法,決算時<br />

の換算方法,実務界における為替予約による損失繰<br />

延等の歴史,そして,為替予約の会計処理(デリバ<br />

ティブとしての原則的方法と振当処理),通貨ス<br />

ワップ,通貨オプションの会計処理,在外子会社の<br />

外貨表示財務諸表の換算について<strong>研</strong><strong>究</strong>,検討する。<br />

⒉ 講義における<strong>研</strong><strong>究</strong>方法<br />

輪読形式により,参加者は報告する義務を負う。<br />

⒊ 資料<br />

「外貨建取引・通貨関連デリバティブに関する会計<br />

実務」中央経済社,2002 年のうち外貨建取引等に<br />

関する部分,外貨建取引等会計処理基準,外貨建<br />

取引等の会計処理に関する実務指針,IAS21,<br />

FAS52,IAS133&138,その他の文献<br />

財務会計特論(現行会計の再検討)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 笠 井 昭 次<br />

本年度は,認識原則の問題を取り上げる。<br />

会計<strong>学</strong>の基礎知識を具えている<strong>学</strong>生を対象にしてい<br />

る。なお,随時タスクを課し,それに関するグループ<br />

ディスカッションを別時間に設定する。受講希望者<br />

は,予め,そのことを予定されたい。<br />

また春<strong>学</strong>期と秋<strong>学</strong>期とは連動しているので,受講者<br />

は,共に受講することを希望している。<br />

財務会計特論(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 黒 川 行 治<br />

Ⅰ.財務諸表を利用した企業分析及び評価の理論を<strong>学</strong><br />

ぶ。<br />

財務政策,会計政策:経営戦略等のさまざまな観<br />

点から企業を分析する。<br />

Ⅱ.毎回1章ずつ進む予定。<br />

本文については自習することとし,章末の問題<br />

(各章とも 10 題位)の解答を事前に用意し,全員<br />

で討論する。<br />

Ⅲ.題材<br />

パレプ・バーナード・ヒーリー著<br />

斎藤静樹監訳<br />

『企業分析入門』


東京大<strong>学</strong>出版会,2001 年。<br />

管理会計特論(利益管理論Ⅰ)(春<strong>学</strong>期)<br />

管理会計特論(利益管理論Ⅱ)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 小 林 啓 孝<br />

近年,管理会計の分野では,EVATM に見られるよ<br />

うに,管理会計的手法においてファイナンスとの関係<br />

が深まっている。本年は,投資の意思決定において注<br />

目されてきているリアル・オプションを取り上げる。<br />

リアル・オプションはファイナンシャル・オプション<br />

の考え方を下敷きにしている。そこで,まずファイナ<br />

ンシャル・オプションの基本を<strong>学</strong>習した後にリアル・オ<br />

プションを<strong>学</strong>習していくことにする。<br />

本講義では,オプションの基本を<strong>学</strong>習していくが,<br />

理論だけでなく,実際に計算することも重視してい<br />

く。計算の手段として本講義では,エクセルを使用す<br />

ることにする。<br />

本講義では,文系の大<strong>学</strong> 2 年生程度までの数<strong>学</strong>,<br />

統計<strong>学</strong>の知識を前提とする。プログラミングの知識は<br />

前提としないが,若干の知識があった方が VBA<br />

(Visual Basic for Applications)が書きやすいであろ<br />

う。<br />

テキスト:<br />

小林啓孝,タイトル未定(金融オプションとリア<br />

ル・オプションのテキスト),中央経済社(春に出<br />

版予定)<br />

参考文献:<br />

Jackson, M. and M. Staunton, Advanced Modeling<br />

in Finance Using Excel and VBA, Wiley, 2001<br />

Hull, C. J., Options, Futures, & Other Derivatives<br />

(4 th ed.), Prentice-Hall, 2000<br />

Copeland, T. and V. Antikarov, Real Options,<br />

TEXERE, 2001<br />

管理会計特論(管理会計基礎理論)(春<strong>学</strong>期)<br />

助教授 園 田 智 昭<br />

岡本清『原価計算 六訂版』(国元書房)の第 7 章―<br />

第 8 章を輪読することにより,原価計算および管理会<br />

計の基礎から応用に至るさまざまな問題を議論する。<br />

原価計算と管理会計を理解するためには,理論的な側<br />

面だけではなく,計算的な側面の理解も重要であるの<br />

で,この授業では計算問題にも重点をおいて解説を行<br />

う。<br />

— 79 —<br />

管理会計特論(管理会計基礎理論)(秋<strong>学</strong>期)<br />

助教授 園 田 智 昭<br />

岡本清『原価計算 六訂版』(国元書房)の第 9 章―<br />

第 11 章を輪読することにより,原価計算および管理<br />

会計の基礎から応用に至るさまざまな問題を議論す<br />

る。原価計算と管理会計を理解するためには,理論的<br />

な側面だけではなく,計算的な側面の理解も重要であ<br />

るので,この授業では計算問題にも重点をおいて解説<br />

を行う。<br />

会計史特論(会計の機能)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 友 岡 賛<br />

会計の機能にかかわる理論,主としていわゆる「基<br />

礎理論」を吟味する。<br />

会計史,とタイトルされてはいるが,歴史それ自体<br />

を対象とするというよりは,いわゆる理論<strong>研</strong><strong>究</strong>にさい<br />

して,ときとして歴史的な視座をもちいようとするも<br />

のである。あるいはまた,歴史的な視座などというも<br />

のはもちいないまでも,すくなくもその問題の歴史的<br />

な背景を念頭に置くことによって,理論<strong>研</strong><strong>究</strong>に「厚<br />

み」をもたせようとするものである。<br />

形式としては,ひとつの問題について参加者全員が<br />

とつおいつする,そんな「ブレインストーミングの<br />

場」を提供したい。<br />

テキスト:<br />

友岡賛『歴史にふれる会計<strong>学</strong>』有斐閣<br />

参 考 書:<br />

友岡賛『近代会計制度の成立』有斐閣<br />

友岡賛『株式会社とは何か』講談社<br />

友岡賛(編)『会計<strong>学</strong>の基礎』有斐閣<br />

会計史特論(会計の構造)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 友 岡 賛<br />

会計の構造にかかわる理論,主としていわゆる「基<br />

礎理論」を吟味する。<br />

会計史,とタイトルされてはいるが,歴史それ自体<br />

を対象とするというよりは,いわゆる理論<strong>研</strong><strong>究</strong>にさい<br />

して,ときとして歴史的な視座をもちいようとするも<br />

のである。あるいはまた,歴史的な視座などというも<br />

のはもちいないまでも,すくなくもその問題の歴史的<br />

な背景を念頭に置くことによって,理論<strong>研</strong><strong>究</strong>に「厚<br />

み」をもたせようとするものである。<br />

形式としては,ひとつの問題について参加者全員が<br />

とつおいつする,そんな「ブレインストーミングの<br />

場」を提供したい。


テキスト:<br />

友岡賛『歴史にふれる会計<strong>学</strong>』有斐閣<br />

参 考 書:<br />

友岡賛『近代会計制度の成立』有斐閣<br />

友岡賛『株式会社とは何か』講談社<br />

友岡賛(編)『会計<strong>学</strong>の基礎』有斐閣<br />

会計<strong>学</strong>演習(会計理論)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 笠 井 昭 次<br />

会計<strong>学</strong>を専攻する者につき論文の指導を行なう。<br />

会計<strong>学</strong>演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 黒 川 行 治<br />

Ⅰ. <strong>修</strong>士論文の指導を中心とする。<br />

Ⅱ. 毎回,一人から<strong>修</strong>士論文の中間報告をしてもら<br />

い,全員で議論する。<br />

会計<strong>学</strong>演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 小 林 啓 孝<br />

現代関心を集めている戦略管理会計,バランスト・<br />

スコアカード,サプライ・チェーン・マネジメントな<br />

どに関連したテーマについての論文指導を行う。<br />

会計<strong>学</strong>演習(会計ないし監査の基礎理論ないし歴史)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 友 岡 賛<br />

論文の作成を目的として,<strong>研</strong><strong>究</strong>報告にもとづくディ<br />

スカッションをおこなう。<br />

会計<strong>学</strong>合同演習<br />

休 講<br />

<br />

労働経済特論(労働市場<strong>研</strong><strong>究</strong>)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 清 家 篤<br />

この特論では労働市場の個別問題について講義と討<br />

論を行なう。具体的には,賃金決定,人的資本投資,<br />

労働移動,失業などの諸問題についてあつかう。この<br />

授業は労働経済<strong>学</strong>(春<strong>学</strong>期)の<strong>履</strong><strong>修</strong>を前提にしてい<br />

る。<br />

教<strong>科</strong>書は,<br />

Ronald G. Ehrenberg and Robert S. Smith, Modern<br />

Labor Economics (Seventh Edition), Addison–Wesley,<br />

— 80 —<br />

2000.<br />

を使う。<br />

産業関係特論(春<strong>学</strong>期)<br />

講 師 菊 野 一 雄<br />

近代以降の産業(工業化)社会を,我々は「インダ<br />

ストリアル・ソサエティー」ないし「ビジネス・ソサ<br />

エティー」と呼び,豊かな生活を約束された素晴らし<br />

い社会と思い込んできた。しかし,インダストリーは<br />

「勤勉」,ビジネスは「忙しい」(ビジー)であり,「物<br />

的豊かさ」を求めて「物の加工」に忙しい時代であっ<br />

た。「忙しい」とは「心を亡ぼす」ことである。事<br />

実,我々は物的に豊かになればなる程,心を亡ぼして<br />

きたように思う。だが,それは何故か?何故,物的豊<br />

かさを求めて工業を興し,労働の細分化(分業)と機<br />

械化を推進すればする程,雇用をめぐる諸関係(産業<br />

関係)に様々な副作用(矛盾)が生じてきたのか。<strong>商</strong><br />

(ビジネス)<strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>において産業(インダスト<br />

リー)関係論を<strong>研</strong><strong>究</strong>する意義はまさにこの点にある。<br />

テキストは諸君と相談して決めたい。<br />

参考文献:<br />

今村仁司『近代性の構造』講談社,1994 年<br />

R.ライシュ『ザ・ワーク・オブ・ネイションズ』<br />

ダイヤモンド社,1991 年<br />

I.イリイチ『シャドウ・ワーク』岩波書店,1982 年<br />

菊野一雄『トリパリウムと労働』1996 年慶應義塾<br />

大<strong>学</strong>出版会<br />

産業関係特論(秋<strong>学</strong>期)<br />

講 師 菊 野 一 雄<br />

「産業関係」(Industrial Relations=IR)という用<br />

語は 1910 年頃から英米において使われ始めたが,い<br />

まだ<strong>研</strong><strong>究</strong>者の間で共有できる統一的なコンセプトや理<br />

論体系を有していない。産業関係(IR)は広義には,<br />

「雇用関係から派生する全ての行動,ないし雇用過程<br />

に関連する全ての行動」(D. ヨーダー)であるが,<br />

ここでは労働市場と雇用管理に焦点をあてて進めて行<br />

きたい。<br />

テキストは諸君と相談して決めたい。<br />

参考文献:<br />

今村仁司『仕事』弘文堂,1988 年<br />

『日本会社原論 3=会社人間の終焉』岩波書店,<br />

1944 年<br />

『日本会社原論 4=就職・就社の構造』岩波書店,<br />

1994 年


二神恭一編『戦略的人材開発』1998 年<br />

産業社会特論(社会法)(春<strong>学</strong>期集中)<br />

法<strong>学</strong>部教授 田 村 次 朗<br />

テーマ:WTO新ラウンドにおける通<strong>商</strong>法の新展開と<br />

競争政策<br />

本講は,WTO新ラウンドにおける通<strong>商</strong>政策の基本<br />

的な方向性と課題について法的側面から分析,検討を<br />

進める。特に中国加盟がもたらすインパクトがもたら<br />

す様々な問題(アンチダンピング,セーフガード<br />

等),またシアトル閣僚会議の混乱に見られるWTO<br />

をめぐる様々な見解の相違のもたらす諸問題,また貿<br />

易と環境問題,貿易と競争政策の問題,そして貿易と<br />

人権問題など,WTO新ラウンドにおける新たな課題<br />

を,主として紛争処理ケースを通じて検討する。そし<br />

てこのような問題をどのように解決していく必要があ<br />

るのか,法解釈<strong>学</strong>的アプローチに加え,法政策<strong>学</strong>的ア<br />

プローチも加味して検討を進める予定である。<br />

なお,講義は<strong>履</strong><strong>修</strong>者による報告と討論を中心として<br />

構成される。<strong>履</strong><strong>修</strong>者には討論への積極的な参加を希望<br />

する。<br />

産業社会特論(産業社会<strong>学</strong>)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 三 浦 雄 二<br />

以下の構成で取り組んでいく。<br />

春<strong>学</strong>期 産業社会<strong>学</strong>Ⅰ<br />

広く一般的に産業社会<strong>学</strong>の<strong>研</strong><strong>究</strong>成果を検討し,産<br />

業・経営・労働<strong>研</strong><strong>究</strong>における社会<strong>学</strong>の存在意義を考え<br />

る。<br />

秋<strong>学</strong>期 産業社会<strong>学</strong>Ⅱ<br />

より専門的に産業社会<strong>学</strong>の<strong>研</strong><strong>究</strong>方法を検討し,産<br />

業・経営・労働<strong>研</strong><strong>究</strong>における社会<strong>学</strong>的特徴の発揮を考<br />

える。<br />

社会保障特論(社会保障)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

客員教授 城 戸 喜 子<br />

経済の世界規模化や経済社会の成熟に伴う生活様式<br />

の変化,また長寿化や核家族化が伝統的な社会保障制<br />

度を新たに生活保障の体系として再構築する必要と<br />

なっている。本講では中央政府よりも基礎自治体と<br />

NPO の果たす役割について検討を深める。<br />

テキストおよび参考文献については 4 月に指定す<br />

る。<br />

— 81 —<br />

社会保障特論(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 権 丈 善 一<br />

今年は「年金」を主テーマとして,輪読と討論を重<br />

ねて考察を深めていく。また,参加者の<strong>研</strong><strong>究</strong>報告およ<br />

びそれに対する討論を随時行う。<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者の都合がつけば,産業関係論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>と共同<br />

の講義を行いたい。その場合には,10 時―12 時の講<br />

義とする予定である。<br />

産業関係論演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 権 丈 善 一<br />

<strong>修</strong>士論文の作成に向けて<strong>履</strong><strong>修</strong>者の<strong>研</strong><strong>究</strong>報告を行う。<br />

産業関係論演習(労働市場<strong>研</strong><strong>究</strong>)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 清 家 篤<br />

労働市場分析の<strong>研</strong><strong>究</strong>指導を行います。この演習で指<br />

導する<strong>研</strong><strong>究</strong>範囲は,<br />

⑴ 労働供給,労働需要にかんする理論および実証分<br />

析<br />

⑵ 労働市場の調整(失業,雇用調整,雇用情報,雇<br />

用のフローなど)にかんする理論および実証分析<br />

⑶ 雇用制度,慣行にかんする経済分析<br />

⑷ 労働市場の構造変化にかんする実証分析などで<br />

す。ただし<strong>履</strong><strong>修</strong>者の<strong>研</strong><strong>究</strong>興味によっては上にあげた<br />

以外の項目についてとりあげることもあります。具<br />

体的には,演習参加者の<strong>研</strong><strong>究</strong>報告,およびそれに対<br />

する討論を中心に進めていきたいと思っています。<br />

産業関係論演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 三 浦 雄 二<br />

産業関係分野における私の演習は,「批判的社会<br />

<strong>学</strong>」と「産業社会<strong>研</strong><strong>究</strong>」という私自身の二つの専門<strong>研</strong><br />

<strong>究</strong>から組み立てられる。分野としての産業関係は,そ<br />

れ自体としては特定の<strong>学</strong>問的立場を予定していない<br />

が,領域的にはほぼ産業労働問題に相当し,労働者存<br />

在を念頭に現代産業社会の構造的仕組みの<strong>究</strong>明を志す<br />

私の産業社会<strong>研</strong><strong>究</strong>と重なり合うところがある。私はこ<br />

の産業社会<strong>研</strong><strong>究</strong>を社会<strong>学</strong>の立場から行っている。そこ<br />

で,演習でも社会<strong>学</strong>が<strong>学</strong>問的基盤としての中心になっ<br />

てくるのだが,批判的社会<strong>学</strong>というのは社会<strong>学</strong>におけ<br />

る<strong>学</strong>派的立場であって,たまたま私がその支持者であ<br />

るところから社会<strong>学</strong>的思考の錬磨のたたき台として用<br />

いられるものであり,演習の参加者までむりやりこれ<br />

に同調させる積もりは毛頭ない。つづめて言えば,私<br />

の演習は産業関係ないし産業社会の在り方に対する社


会<strong>学</strong>的接近一般に関心を持つ人々に益するところがあ<br />

ろう。<br />

産業関係論合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 清 家 篤<br />

<strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>及び<strong>学</strong>部のスタッフ,<strong>学</strong><strong>内</strong>外の<strong>研</strong><strong>究</strong>者,実務<br />

家,並びに大<strong>学</strong>院生による<strong>研</strong><strong>究</strong>報告と討議を行う。<br />

— 82 —


博士課程設置<strong>科</strong>目<br />

<strong>商</strong> <strong>学</strong> 専 攻<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(マーケティング経済<strong>学</strong>)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 樫 原 正 勝<br />

1)講義のテーマ<br />

経済<strong>学</strong>的接近によるマーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>特に今年<br />

は広告の経済<strong>学</strong>を取り上げる。<br />

2)授業項目の概要<br />

広告の経済<strong>学</strong>に関する古典から現代にわたる主要<br />

論文を網羅した下記論文集をレジメ発表,討論形<br />

式で輪読する予定である。<br />

Bagwell, k.(ed.), The Economics of Advertising,<br />

(E. Elgar, 2001)<br />

3)主に対象とする<strong>学</strong>生<br />

経済<strong>学</strong>の立場から広告現象を理論的に分析するこ<br />

とに興味を持つ者。<br />

4)授業の進め方<br />

討論中心(担当箇所を各自全訳し,事前に配<br />

布)。<br />

5)受講生への希望<br />

授業は 1 限,2 限連続して行なうので,2 コマ連<br />

続出席可能であることを条件とする。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(広告のマクロ分析)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 清 水 猛<br />

本講では,マクロ・マーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>の一環とし<br />

て,主として,広告の社会経済的効果についての<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

を行う。広告論,統計<strong>学</strong>的基礎が予備知識として必要<br />

である。半期 2 回のレポートを課す。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(マクロ流通分析)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 清 水 猛<br />

本講では,マクロ・マーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>の一環とし<br />

て,我国の流通分析の<strong>研</strong><strong>究</strong>を行う。半期 2 回のレ<br />

ポートを課す。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 高 橋 郁 夫<br />

マーケティングへの実証的方法に関する文献を講読<br />

し,議論することを通して,その意義と限界について<br />

— 83 —<br />

考える。クラスにおける報告に加え,<strong>学</strong>期末にはまと<br />

めとしてのレポート提出が要求される。ただし,人数<br />

によっては,個別指導や<strong>修</strong>士課程演習との連係によっ<br />

て<strong>履</strong><strong>修</strong>者の<strong>学</strong>習効果の向上を図る予定である。<br />

参考書:<br />

高橋郁夫(1999)『消費者購買行動小売マーケティ<br />

ングへの写像』(千倉書房)<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(マーケティング<strong>学</strong>説とメタ理論)<br />

(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 田 一 善<br />

本年度は Karl R. Popper 批判的合理主義をめぐる<br />

文献を講読し,関連問題を中心に検討する予定であ<br />

る。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 田 一 善<br />

「春<strong>学</strong>期」の要綱を参照。受講を予定する者は春・<br />

秋両<strong>学</strong>期を連続して登録しなければならない。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(マーケティング方法論)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 越 比呂志<br />

マーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>は,様々な隣接諸<strong>学</strong><strong>科</strong>の影響を<br />

受けながら進展してきているのであり,それゆえマー<br />

ケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>に取り入れられた<strong>研</strong><strong>究</strong>方法も多様であ<br />

る。本講では,マーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>の<strong>科</strong><strong>学</strong>化という観<br />

点から,これらの様々な方法,アプローチが検討され<br />

る。<br />

本年度は,マーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>の理論化における新<br />

制度派経済<strong>学</strong>的アプローチの有効性に関して,関連論<br />

文の輪読,報告を中心に<strong>研</strong><strong>究</strong>を進めていく予定であ<br />

る。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊演習(マーケティング経済<strong>学</strong>の方法論)<br />

(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 樫 原 正 勝<br />

マーケティング経済<strong>学</strong>の理論構築をはじめ,<strong>科</strong><strong>学</strong>的<br />

知識形成にとって必要とされる方法論的諸問題を専門<br />

的に<strong>研</strong><strong>究</strong>する。加えて,受講者の博士論文作成の指導<br />

を行なう。なお,授業は,ディスカッションの実り豊<br />

かさを考慮し,堀田一善教授担当の「<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

及び同演習」と合体して行なう。


<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 清 水 猛<br />

本講では,<strong>商</strong>業<strong>学</strong>のうちマクロ・マーケティング<strong>研</strong><br />

<strong>究</strong>を中心として,クラス及び個別に論文作成上の指導<br />

を行う。<br />

受講にはマーケティングの基本的知識と統計的分析<br />

力を必要とする。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊演習(マーケティングの理論と実証)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 高 橋 郁 夫<br />

受講者の<strong>研</strong><strong>究</strong>課題に即し,クラスおよび個別の機会<br />

を通じて論文作成上の指導を行う。そこでは,あらか<br />

じめ統計<strong>学</strong>およびデータ解析に関する知識が必要とさ<br />

れる。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊演習(経済諸<strong>科</strong><strong>学</strong>の方法論)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 田 一 善<br />

流通現象やマーケティング現象について,専門<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

者として<strong>科</strong><strong>学</strong>的説明や発言を心掛けようと試みる人々<br />

と共に,方法をめぐる諸問題,<strong>科</strong><strong>学</strong>的説明の論理構造<br />

をめぐる諸問題を発表・討論形式で行ないたいと思<br />

う。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊演習(マーケティング・メタ<strong>研</strong><strong>究</strong>とマーケテ<br />

ィング<strong>研</strong><strong>究</strong>の理論化)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 越 比呂志<br />

これまでのマーケティング<strong>研</strong><strong>究</strong>の成果を,その対<br />

象,方法,<strong>学</strong>説という 3 つの視点から整理し,分析<br />

するマーケティング・メタ<strong>研</strong><strong>究</strong>を基礎として,マーケ<br />

ティング<strong>研</strong><strong>究</strong>の理論化を探<strong>究</strong>する。授業は,このテー<br />

マに興味を持つ<strong>履</strong><strong>修</strong>者の論文作成の為の発表と討論が<br />

中心となり,<strong>修</strong>士課程および博士課程合同で,両者の<br />

時間帯(4 時限,5 時限)を連続して行うので,<strong>履</strong><strong>修</strong><br />

申告の際は注意されたい。また,単独の授業ととも<br />

に,討論の実り豊かさを考慮して,堀田一善教授およ<br />

び樫原正勝教授との合同授業の形態も採用される。詳<br />

しいスケジュールは,最初の授業の時に,<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相<br />

談の上決める予定なので,必ず出席されたい。<br />

<strong>商</strong>業<strong>学</strong>特殊合同演習(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 堀 越 比呂志<br />

本演習は,<strong>商</strong>業<strong>学</strong>分野で<strong>研</strong><strong>究</strong>を進める大<strong>学</strong>院生の論<br />

文作成指導をより適切にするために,多様な<strong>研</strong><strong>究</strong>対象<br />

— 84 —<br />

や<strong>研</strong><strong>究</strong>方法に接することを目的とする。そこで,本演<br />

習では,個々の指導教授とともに他の教員が合同で<strong>履</strong><br />

<strong>修</strong>者の論文発表に参加し,多様な観点からの実りある<br />

討論を目指す。さらに,教員あるいはゲストによる多<br />

様な<strong>研</strong><strong>究</strong>成果の発表に接する場を提供する。授業は,<br />

<strong>修</strong>士課程と博士課程を合同で,2 時限連続(土曜 1,<br />

2 時限)で行うので,<strong>履</strong><strong>修</strong>に際しては注意されたい。<br />

金融論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(金融構造論Ⅰ)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 赤 川 元 章<br />

経済社会において資金の経済・仲介機能を果たす銀<br />

行は,預金と貸付を通じて資金の配分を行い,結果的<br />

には,社会的資源の配分に寄与する。また,資金の受<br />

入れとその運用の仕方によって各種の金融業務が発生<br />

し,これらを制度的に特殊化することによって専門的<br />

金融機関が成立する。期間対応の原則に応じた銀行の<br />

専門化および証券と銀行の両業務の分離の問題であ<br />

る。<br />

本年度の春・秋セメスターを通しての授業は,伝統<br />

的に,すべての金融業務を遂行しているユニバーサ<br />

ル・バンキングシステムに基づくドイツ銀行業につい<br />

て多面的に検討したい。<strong>履</strong><strong>修</strong>者は,両セメスターを継<br />

続して参加することが望ましい。授業の形式は,テキ<br />

ストを用い,輪読によって<strong>研</strong><strong>究</strong>・討論する。<br />

なお,テキストとして,昨年度にひきつづき<br />

Thomas Hartmann-Wendels ・ Andreas Pfingsten ・<br />

Martin Weber, “Bankbetriebslehre”, Springer, 1998<br />

を用いる予定である。<br />

金融論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(金融構造論Ⅱ)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 赤 川 元 章<br />

金融構造論Ⅰを参照のこと。<br />

金融論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(企業金融論)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 金 子 隆<br />

今年度は企業金融に関する専門文献を講読する予<br />

定。具体的に何を読むかは<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相談して決める。<br />

金融論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(資産価格評価)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 辻 幸 民<br />

この授業では asset pricing(資産の価格評価)に<br />

関する専門的な文献を輪読したい。具体的に何を読む<br />

かは,<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相談の上,決定する。


金融論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 深 尾 光 洋<br />

受講者の博士論文執筆に必要な文献を指示し,その<br />

<strong>内</strong>容についての報告を行わせる。<br />

財政論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(春<strong>学</strong>期)<br />

Specialized Study on Public Finance (Spring term)<br />

特別<strong>研</strong><strong>究</strong>教授 北 村 行 伸<br />

Professor Yukinobu KITAMURA<br />

Objective: To provide a basic framework of public<br />

finance at macroeconomic level, starting from fiscal<br />

and monetary policy in a standard macroeconomics,<br />

tax and debt in a growing economy, cost-benefit analysis,<br />

public goods, international debt and international tax<br />

issues.<br />

Teaching Method: Lecture is given and then discuss<br />

on the topic.<br />

Covered topic:<br />

Fiscal and Monetary Policy<br />

Public Debt<br />

Cost-benefit analysis<br />

Public goods and bads<br />

Finance and Development<br />

International Issues in public finance<br />

Text:<br />

Lecture note is provided, on website.<br />

(http://www.ier.hit-u.ac.jp/ ~ kitamura)<br />

Public Finance by Harvey. Rosen, Irwin<br />

Economics of the Public Sector by Joseph E.<br />

Stiglitz, W. W. Norton<br />

財政論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(秋<strong>学</strong>期)<br />

Specialized Study on Public Finance (Autumn term)<br />

特別<strong>研</strong><strong>究</strong>教授 北 村 行 伸<br />

Professor Yukinobu KITAMURA<br />

Objective: To provide a basic framework of public<br />

finance, at microeconomic level, starting from a<br />

general theory of taxation on commodity, income<br />

and corporate profits and then extending issues of<br />

tax evasion, and compliance,and tax reform.<br />

Teaching Method: Lecture is given and then discuss<br />

on the topic. Sometimes,exercise is given for clarifying<br />

your understanding.<br />

Covered Topic:<br />

Commodity Taxation<br />

— 85 —<br />

Income Taxation<br />

Corporate Taxation<br />

Capital Income Taxation<br />

Tax Evasion and Compliance<br />

Tax Reform<br />

Text:<br />

Lecture note is provided on website.<br />

(http://www.ier.hit-u.ac.jp/ ~ kitamura)<br />

Public Economics by Gareth D. Myles, Cambridge<br />

<strong>University</strong> Press.<br />

Economics of The Public Sector by Joseph E.<br />

Stiglitz, W. W. Norton.<br />

Lectures on Public Economics by A. B. Atkinson<br />

and J. E. Stiglitz, McGraw-Hill.<br />

金融論特殊演習(金融経済論)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 赤 川 元 章<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相談のうえ決定する。<br />

金融論特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 金 子 隆<br />

教 授 辻 幸 民<br />

金融・証券に関するテーマに取り組んでいる大<strong>学</strong>院<br />

生と<strong>研</strong><strong>究</strong>者を対象とした金融ワークショップを共同で<br />

開催する。<strong>履</strong><strong>修</strong>者には現在手掛けている論文の中間報<br />

告をしてもらう。報告すべき段階に至っていない人<br />

は,<strong>研</strong><strong>究</strong>テーマに関連した文献の紹介・検討でもよ<br />

い。教員やゲスト・スピーカーによる報告も適宜取り<br />

入れる。<br />

こういう趣旨で行うので,毎週定期的に開催される<br />

とは限らない。初回に<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相談して大体のスケ<br />

ジュールを決定する。<br />

財政論特殊演習(応用ミクロ経済<strong>学</strong>)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授(大正製薬チェアシップ基金)<br />

鞍 谷 雅 敏<br />

本演習は,財政金融制度等の公共政策やその背後に<br />

ある経済社会環境の変化に関わる問題をテーマとし<br />

て,<strong>研</strong><strong>究</strong>論文に取り組む大<strong>学</strong>院生に対する指導を行<br />

う。<br />

基本的な手法は,ミクロ経済<strong>学</strong>の応用とする。<br />

演習の運営方式及びスケジュールは,<strong>履</strong><strong>修</strong>者の<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

課題に則して決める。


金融論特殊合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 深 尾 光 洋<br />

国際経済<strong>学</strong>,金融論,交通論,計量経済<strong>学</strong>各分野の<br />

合同演習として設置する。この演習に参加することに<br />

より,自分の専攻分野はもちろんのこと,他の分野で<br />

も現在,何が問題となっており,これに対しどのよう<br />

な分析手法がとられているかを理解できるよう努め<br />

る。報告は授業担当者を含め,授業参加者,および塾<br />

<strong>内</strong>外のゲスト・スピーカーにより行う。テーマは経済<br />

分析であれば,一切問わない。<br />

リスク・保険論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(Ⅰ)(春<strong>学</strong>期)<br />

リスク・保険論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(Ⅱ)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 堀 田 一 吉<br />

経済発展に伴い,現代社会においては,リスクの多<br />

様化および巨大化が著しい。それに応じて,保険<strong>商</strong>品<br />

の開発は,様々な分野に及んでいる。そこでは,リス<br />

クの性質との関わりにおいて保険の限界を探ることが<br />

必要であり,これは保険<strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong>の中心的課題の一つで<br />

ある。本講義では,地震リスクやPLリスクなど現代<br />

保険の主要な問題を取り上げて,関連するいくつかの<br />

文献を通じて,保険制度の可能性を論ずることにした<br />

い。特別に受講者に対して事前に要求することはない<br />

が,レポートや討論などにおいて,積極的な参加を期<br />

待している。ただし,講義は基礎的な保険理論を習得<br />

していることを前提に進めることにしたい。具体的<strong>内</strong><br />

容は,最初の授業の時に説明する。<br />

リスク・保険論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(日本経済と保険産業)<br />

(春<strong>学</strong>期)<br />

講 師 真 屋 尚 生<br />

現代の高度に発達した保険制度においては,経済的<br />

保障機能と金融的機能が,しばしば一体化しており,<br />

保険事業経営の観点からは,保険本来の機能=経済的<br />

保障サービスの提供よりも,保険資金の投資運用を中<br />

心にした金融的業務のほうが重視されがちです。<br />

本講義では,護送船団行政のもとに発展を遂げてき<br />

た日本の保険産業が有する歴史的な特性をふまえ,可<br />

能な限り国際比較の視点を交えながら,バブル経済崩<br />

壊―保険業法改正―日本版金融ビッグ・バンによって<br />

経営環境の激化にさらされている保険産業の現状と課<br />

題を多面的に分析していきます。<br />

また,本講義では,民営の生命保険・損害保険のみ<br />

ならず,社会保険に代表される公的保険や協同組合保<br />

険たる共済の現状と課題についても取り上げていきま<br />

— 86 —<br />

す。<br />

ゲスト・スピーカーを招いてのワークショップの開<br />

催も予定しています。<br />

特定の教<strong>科</strong>書・参考書は使用しません。必要に応じ<br />

て,資料と参考文献一覧を配布します。<br />

リスク・保険論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(保険の理論とその応用)<br />

(秋<strong>学</strong>期)<br />

講 師 真 屋 尚 生<br />

本講義は,受講者諸君が春<strong>学</strong>期の「リスク・保険論<br />

特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(日本経済と保険産業)」を<strong>履</strong><strong>修</strong>しているこ<br />

とを前提にして行いますが,春<strong>学</strong>期に上述の講義を<strong>履</strong><br />

<strong>修</strong>していない諸君の参加も歓迎します。具体的には,<br />

以下に例示するような課題のもとに,演習形式を大幅<br />

に取り入れた講義を行います。各回のテーマに関連す<br />

る分野から多彩なゲスト・スピーカーを招いて,討論<br />

を充実させることも考えています。<br />

・保険の原理と保険の経営<br />

・現代社会における危険と保険<br />

・保険の技術と社会保障の理念<br />

・消費生活と保険<br />

・企業経営と保険<br />

・公的保険と私的保険の関係<br />

・協同組合保険としての共済の意義と限界<br />

・規制緩和と保険契約者保護<br />

・金融制度改革と保険業界再編成<br />

・保険関連指標の国際比較<br />

特定の教<strong>科</strong>書・参考書は使用しません。必要に応じ<br />

て,資料と参考文献一覧を配布します。<br />

リスク・保険論特殊演習<br />

休 講<br />

リスク・保険論特殊合同演習<br />

休 講<br />

交通・公共政策特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(市場規制論)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 中 条 潮<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相談の上決定する。<br />

交通・公共政策特殊演習(交通政策)(秋<strong>学</strong>期)<br />

名誉教授 藤 井 彌太郎<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者の<strong>研</strong><strong>究</strong>課題に即して,討論と論文作成の指導<br />

をする。


産業組織論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 井 手 秀 樹<br />

産業組織に関する<strong>内</strong>外の適切な論文を輪読し,議論<br />

する。<br />

産業組織論特殊演習<br />

休 講<br />

交通・公共政策・産業組織論特殊合同演習(春<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 井 手 秀 樹<br />

運輸,エネルギー等ネットワーク産業の競争政策の<br />

あり方について議論する。<br />

計量経済<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(経済政策)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 井 原 哲 夫<br />

主に経済政策をとりあげ,それについて討論をしな<br />

がら,現象の見方や考え方の能力を高めることを目的<br />

とする。<br />

計量経済<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(生産関数・消費関数論)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 桜 本 光<br />

⒈ 当該<strong>科</strong>目の意義と目的<br />

経済指数理論をめぐる最近の理論的成果を展望<br />

し,応用例として主な官庁の経済統計の価格指数<br />

(C.P.I.等)あるいは数量指数(I.I.P.等)の作成方<br />

法及びその特性(作成目的,作成方法,採用品目<br />

等)を講義し,集計理論の応用として,小分類ある<br />

いは中分類のレベルから大分類への集計を様々な集<br />

計方法による差を比較検討する演習を受講者にもし<br />

てもらう予定である。<br />

⒉ 授業<strong>内</strong>容<br />

Ⅰ.概説<br />

Ⅱ.指数理論の系譜<br />

Ⅲ.指数理論の基礎<br />

Ⅳ.現代指数理論の展望<br />

Ⅴ.指数理論の応用<br />

5.1 卸売物価指数(W.P.I.)(日本銀行)<br />

5.2 消費者物価指数(C.P.I.)(総務省)<br />

5.3 鉱工業生産指数(I.I.P.)(経済産業省)<br />

5.4 景気動向指数(DI,CI)(<strong>内</strong>閣府)等<br />

Ⅵ.経済指数と今後の課題<br />

⒊ テキスト<br />

時子山和彦(1987)産業構造と消費構造―理論と<br />

実証―,東洋経済新報社.<br />

⒋ 参考文献<br />

— 87 —<br />

Afriat. S.N. (1977) The Price Index, Cambridge.<br />

Allen, R. G. D., (1975) Index Numbers in Theory and<br />

Practice, London(溝口・寺崎訳(1977)『指数の理論<br />

と実際』東洋経済新報杜).<br />

Diewert, W. E. (1976), “Exact and Superlative Index<br />

Number”, Journal of Econometrics, Vol. 4, May.<br />

Theil, H. (1980) The System-Wide Approach to<br />

Microeconomics, The <strong>University</strong> of Chicago<br />

Press.<br />

Theil, H. (1987) Applied Demand Analysis, Ballinger<br />

Publishing.<br />

計量経済<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 牧 厚 志<br />

本年度は資産価格理論をテーマに講義します。<br />

テキスト:<br />

John Cochrane,『Asset Pricing』<br />

計量経済<strong>学</strong>特殊演習(応用計量経済<strong>学</strong>)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 井 原 哲 夫<br />

<strong>学</strong>生に報告してもらいながら,経済現象について他<br />

方面から検討し,現象の見方や考え方の能力を高める<br />

ことを目的とする。<br />

計量経済<strong>学</strong>特殊演習(実証経済分析)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 黒 田 昌 裕<br />

<strong>修</strong>士の「計量経済<strong>学</strong>演習」と合同にて,一般均衡数<br />

量モデルの構築について,実証的事例を踏まえて講義<br />

する。<br />

計量経済<strong>学</strong>特殊演習(生産関数論・消費関数論)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 桜 本 光<br />

受講者による<strong>研</strong><strong>究</strong>発表を予定している。<br />

計量経済<strong>学</strong>特殊演習(法と経済)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 中 島 隆 信<br />

教 授 樋 口 美 雄<br />

春<strong>学</strong>期は『法と経済<strong>学</strong>』(マーク・ラムザイヤー<br />

著)弘文堂を輪読する。秋<strong>学</strong>期は,<strong>履</strong><strong>修</strong>者によるケー<br />

ス・スタディ等の演習を予定している。


計量経済<strong>学</strong>特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 牧 厚 志<br />

参加者の報告を中心にディスカッションします。<br />

計量経済<strong>学</strong>特殊合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 桜 本 光<br />

経済現象を実証理論分析(計量経済<strong>学</strong>)を主に行っ<br />

ている<strong>商</strong><strong>学</strong>部,経済<strong>学</strong>部,産業<strong>研</strong><strong>究</strong>所のスタッフと受<br />

講者による<strong>研</strong><strong>究</strong>発表と討論を予定している。<br />

受講者は討議を通じて,実証<strong>研</strong><strong>究</strong>に不可欠な統計情<br />

報体系の整備の仕方や理論と観測との対応関係等を体<br />

得し,各自の<strong>研</strong><strong>究</strong>の進行過程において様々な角度から<br />

再考する機会としてほしい。<br />

計量経済<strong>学</strong>特殊合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 樋 口 美 雄<br />

国際経済<strong>学</strong>,金融論,交通論,計量経済<strong>学</strong>各分野の<br />

合同演習として設置する。この演習に参加することに<br />

より,自分の専攻分野はもちろんのこと,他の分野で<br />

も現在,何が問題となっており,これに対しどのよう<br />

な分析手法がとられているかを理解できるよう努め<br />

る。報告は授業担当者を含め,授業参加者,および塾<br />

<strong>内</strong>外のゲスト・スピーカーにより行う。テーマは経済<br />

分析であれば,一切問わない。<br />

テキスト:なし<br />

参考書:なし<br />

統計<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(統計的手法の最近の話題)(春<strong>学</strong>期)<br />

産業<strong>研</strong><strong>究</strong>所 教 授 早 見 均<br />

各自の<strong>研</strong><strong>究</strong>を進める上で必要になる統計<strong>学</strong>の理解を<br />

目的とする。昨年度は確率過程の推定について興味が<br />

ある参加者が多かったので B.L.S. Prakasa Rao [1999]<br />

Statistical inference for diffusion type process, Kendall’s<br />

Library of Statisitcs 8, Arnold をとりあげた。まだ途中<br />

であるのでこの続きを議論することもありうる。参考<br />

書にあげた Liptser and Shiryaev は,Prakasa Rao<br />

で利用されている手法の証明が掲載されている。<br />

受講生それぞれの<strong>研</strong><strong>究</strong>テーマに関係があると思わ<br />

れ,かつ最近<strong>研</strong><strong>究</strong>されている統計分析の手法を批判的<br />

に検討する。<br />

評価はレポート提出,受講生の少ない場合はレポー<br />

ト+面接による。<br />

参考書:Robert S. Liptser and Albert N.Shiryaev<br />

[2000] Statistics of random processes I. General<br />

theory, 2nd ed., Springer-Verlag.<br />

— 88 —<br />

統計<strong>学</strong>特殊演習<br />

休 講<br />

国際経済<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(中国の国有企業改革)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 唐 木 圀 和<br />

1993 年 11 月の中国共産党第 14 期三中全会以降,<br />

中国は現代企業制度の確立を目指した改革を進めてい<br />

る。中国の経済体制改革を検討した上で,国有企業改<br />

革が市場経済化とどのような関りがあるのかについて<br />

考察する。<br />

国際経済<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(中国の非国有企業改革)<br />

(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 唐 木 圀 和<br />

社会主義市場経済の建設をめざす中国の企業改革に<br />

ついて論ずる。秋<strong>学</strong>期は,私営企業,郷鎮企業が担う<br />

市場経済化が,中国の経済発展にとってどのような意<br />

味をもつかを考察する。<br />

国際経済<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(国際経済政策)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 和 気 洋 子<br />

⒈ 現代社会において,財・サービスの国際貿易の拡<br />

大と金融・資本市場の国際化の進展,そして企業経<br />

営の一層のグローバル化を通じて,各国間の国際的<br />

な相互依存関係はこれまで以上に高まっている。こ<br />

うしたなかでわれわれの眼前には,各国経済間の<br />

ボーダー分析,経済政策運営,ビジネスの競争と協<br />

調のロジック,そして地球環境問題など多くのグ<br />

ローバルイッシュウが,問われるべき課題として次<br />

から次へと現れている。本講は,これらの今日的な<br />

問題意識を基礎にして,とくに「貿易・直接投資・<br />

地球環境問題」をめぐる論点をさまざまな視点から<br />

整理し,いわば新しい国際経済政策論の枠組みのな<br />

かでより自由で活発な議論が行われることが目的で<br />

ある。<br />

⒉ 授業<strong>内</strong>容および方法については,受講者の専門レ<br />

ベルなどに応じて,具体的に決めるつもりである<br />

が,とくに地球環境問題に関連する資料など,とり<br />

あえず議論をすすめる上で必要と思われる基礎的な<br />

参考資料・文献については,その都度,講義のなか<br />

で紹介する予定である。<br />

これに並行して,受講者による自主的な論文解題を積<br />

極的に取り入れて行きたいと考えている。


国際経済<strong>学</strong>特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 唐 木 圀 和<br />

国際経済<strong>学</strong>ないし中国経済に関心をもつ受講者の博<br />

士論文執筆に必要な文献を指示し,その<strong>内</strong>容について<br />

の報告を行なわせ,かつ論文作成を指導する。<br />

国際経済<strong>学</strong>特殊合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 和 気 洋 子<br />

国際経済<strong>学</strong>,金融論,交通論,計量経済<strong>学</strong>各分野の<br />

合同演習として設置する。この演習に参加することに<br />

より,自分の専攻分野はもちろんのこと,他の分野で<br />

も現在,何が問題となっており,これに対しどのよう<br />

な分析手法がとられているかを理解できるよう努め<br />

る。報告は授業担当者を含め,授業参加者,および塾<br />

<strong>内</strong>外のゲスト・スピーカーにより行う。テーマは経済<br />

分析であれば,一切問わない。<br />

産業史・経営史特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(比較銀行史)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 玉 置 紀 夫<br />

日本銀行は,1882 年,明治政府の幾度かの銀行実<br />

験の失敗の後,設立された。設立にあたっては,大蔵<br />

省が大きな力を持った事は事実であるが,発足後,3<br />

代,4 代,5 代の総裁は,三菱会社の首脳が其の席を<br />

占めた。其の期間は,1889 年から 1903 年にわた<br />

る。日銀は創立当初の,21 年間の<strong>内</strong>,14 年の間,近<br />

代日本の最も強力な企業と特殊な関係にあったことを<br />

示唆している。この事実が如何なる歴史的意味を持つ<br />

のかを,この授業をつうじて解明して行きたい。<br />

産業史・経営史特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(技術教育史)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 吉 田 正 樹<br />

本年度は技術移転の受皿となるべき人的要素の形成<br />

という視角から技術教育の歴史を考察していきたい。<br />

具体的には日本の明治期の西洋技術導入に際して,ほ<br />

とんど皆無に近かった近代技術の<strong>修</strong>得者をいかに確保<br />

し,そして育成したかに焦点を絞っていくことにな<br />

る。教育する側,教育をうける側の出自,動機を<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

し,さらに教育機関を制度化していった政府の役割も<br />

検討対象となる。<br />

受講者は工<strong>学</strong>,医<strong>学</strong>,薬<strong>学</strong>などから一分野を選び,<br />

その教育制度の確立過程を検証してもらうことにな<br />

る。<br />

— 89 —<br />

産業史・経営史特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 工 藤 教 和<br />

博士論文の作成に向けての個人指導と,<strong>履</strong><strong>修</strong>者と相<br />

談して選んだ関連文献の批判検討を行なう。分野は<br />

18 世紀以降の産業史・経済史が中心となる。<br />

産業史・経営史特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 吉 田 正 樹<br />

アメリカの企業史<strong>研</strong><strong>究</strong>をとりあげ,受講者の論文作<br />

成を指導していきます。<br />

産業史・経営史特殊合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 玉 置 紀 夫<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者に作成中の<strong>学</strong>位申請論文の発表を求め,これ<br />

について産業史・経営史専任教員の参加のもとで合同<br />

討論を行う。場合によって<strong>学</strong>外の専門<strong>研</strong><strong>究</strong>者の参加を<br />

求める。<br />

経営<strong>学</strong>・会計<strong>学</strong>専攻<br />

経営<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(企業評価)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 岡 本 大 輔<br />

近年,脳の働きをコンピュータ上で実現するニュー<br />

ラルネットワークの<strong>研</strong><strong>究</strong>がマネジメントの世界でも注<br />

目され始めている。企業評価の分野でもさまざまな<strong>研</strong><br />

<strong>究</strong>が進められている。本講義では企業評価における<br />

ニューラルネットワークの適用問題を検討する。授業<br />

は関連文献の輪読を予定している。<br />

経営<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(現代<strong>科</strong><strong>学</strong>理論と経営経済<strong>学</strong>)<br />

(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 榊 原 <strong>研</strong> 互<br />

経営<strong>学</strong>の方法論的諸問題について考察する。詳細に<br />

ついては初回の授業で説明する。<br />

経営<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 十 川 廣 國<br />

この講義では企業の新たな競争優位構築のための源<br />

泉と考えられるイノベーションについてさまざまな視<br />

点から議論を試みるところに目的がおかれている。<br />

イノベーション問題については周知のように多くの<br />

論者が多様な議論を展開している。こうした議論を吟<br />

味することによって新たなマネジメントの方向性につ


いて検討を加えることとしたい。<br />

主に,企業家精神,コア・ケイパビリティー,組織<br />

活性化,組織<strong>学</strong>習などの視点から企業の競争優位とイ<br />

ノベーション問題を考えて行くこととしたい。<br />

経営<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(制度と制度の進化)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 渡 部 直 樹<br />

当授業で扱う課題は,近年になってますます盛んに<br />

なってきている制度に関する<strong>研</strong><strong>究</strong>,特にそれに関する<br />

経済<strong>学</strong>的分析に関するものである。特にこの授業で<br />

は,より基本的な問題に焦点をあて,その方法,理論<br />

を検討していきたい。<br />

まず,旧制度派経済<strong>学</strong>,ネオ制度派経済<strong>学</strong>,新制度<br />

派経済<strong>学</strong>の中における制度に関する種々の議論を行<br />

う。次にこの問題が,どのように展開されているのか<br />

を明らかにしたい。そして更に,この問題が進化論的<br />

経済<strong>学</strong>や,進化論的ゲーム理論の中でいかなる位置を<br />

占めているのかを議論してみたい。<br />

授業の進行は,以上の点に関するテキストを授業参<br />

加者それぞれによる発表,という形式をとる。成績<br />

は,レポート提出ということも考えられるが,基本的<br />

にはこの発表の評価によっておこなう。<br />

なお当授業で取り扱うテキストは,参加者との相談<br />

による。<br />

経営<strong>学</strong>特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 今 口 忠 政<br />

各人の論文テーマをもとに,分析のフレームと分析<br />

の手法について検討しながら,論文を完成させるため<br />

の指導を行う。<br />

経営<strong>学</strong>特殊演習(転換期における企業と経営(1))<br />

(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 植 竹 晃 久<br />

現代企業にかかわる経営上の諸問題について,基本<br />

的な文献や論文を複数冊読み込んでいくとともに,そ<br />

の過程で批判的ならびに独創的な視角を培っていくこ<br />

とに努める。輪読・討論形式によるが,レポーターは<br />

関連事項の調査等を含めて,それぞれ「付加価値」を<br />

付けて報告することが要求される。<br />

テキスト:特に指定せず,専門欧米論文の解読と討議<br />

中心。<br />

参 考 書:適宜指示,解説していく。<br />

— 90 —<br />

経営<strong>学</strong>特殊演習(転換期における企業と経営(2))<br />

(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 植 竹 晃 久<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者のテーマに従って,専門的な<strong>研</strong><strong>究</strong>者として自<br />

立していく上での専門論文作成の要領や留意点につい<br />

て重点的に指導・訓練を行っていく。<br />

参考書:適宜指示,解説していく。<br />

経営<strong>学</strong>特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 岡 本 大 輔<br />

本演習では参加者の論文作成のための発表と討論を<br />

行なう。具体的な指導方法については参加者と相談の<br />

うえ,決定する予定である。<br />

経営<strong>学</strong>特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 榊 原 <strong>研</strong> 互<br />

経営<strong>学</strong>の方法論的諸問題について輪読,討論を行<br />

う。詳細については<strong>履</strong><strong>修</strong>者との相談の上決定する。<br />

経営<strong>学</strong>特殊演習(経営戦略と組織(Ⅱ))<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 十 川 廣 國<br />

基本的には,論文作成の個別指導を行なうことが主<br />

たる目的であるが,同時にこの演習を利用して「成熟<br />

企業の再活性化」問題についての実証<strong>研</strong><strong>究</strong>の継続的分<br />

析とその深化さらに国際比較を目的とした実証<strong>研</strong><strong>究</strong>を<br />

すすめてゆく予定である。<br />

経営<strong>学</strong>特殊演習(進化経済<strong>学</strong>と組織)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 渡 部 直 樹<br />

当演習では,進化論という概念を採用している 2<br />

つのアプローチを検討し,その問題点を探りたい。<br />

テキストとしては,この分野における重要と思われ<br />

る論文を選んで使用したい。成績は,基本的には参加<br />

者による発表の評価によっておこなう。<br />

経営<strong>学</strong>特殊合同演習(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 十 川 廣 國<br />

教 授 渡 部 直 樹<br />

この演習では,基本的には博士課程在籍者の論文作<br />

成指導をより適切なものとするために個々の指導教授<br />

や他の教員が合同で論文発表の討論に参加する。また<br />

<strong>学</strong>生の論文発表の機会だけでなく,教員が各自の<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

を発表し,討論を行なう機会を設けることもある。な


お,単位付与は平常の討論参加状況や論文発表によ<br />

る。<br />

会計<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(デリバティブ会計論)(春<strong>学</strong>期)<br />

教 授 伊 藤 眞<br />

⒈ <strong>研</strong><strong>究</strong>対象<br />

デリバティブとは何か。実務界におけるデリバ<br />

ティブによる巨額の損失事件,そして,デリバティ<br />

ブに関する会計処理の歴史(FAS52,FAS80,金<br />

融<strong>商</strong>品会計基準,IAS39,FAS133,JWG 金融<strong>商</strong>品<br />

及び類似<strong>商</strong>品に関する Draft Standard),実際のデ<br />

リバティブ取引,時価会計の導入,ヘッジ会計,そ<br />

してリスク管理について<strong>研</strong><strong>究</strong>,検討する。<br />

⒉ 講義における<strong>研</strong><strong>究</strong>方法<br />

輪読形式により,参加者は報告する義務を負う。<br />

⒊ 資料<br />

「外貨建取引・通貨関連デリバティブに関する会計<br />

実務」中央経済社,2002 年のうちデリバティブに<br />

関する部分,金融<strong>商</strong>品に係る会計基準,金融<strong>商</strong>品会<br />

計に関する実務指針,金融<strong>商</strong>品会計 Q&A ,<br />

IAS39,FAS133&138,その他の文献<br />

会計<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(会計理論)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 笠 井 昭 次<br />

本年度は,評価論について検討する。<br />

財務会計論の専門的知識を一通り具えている<strong>学</strong>生を<br />

対象にして,輪読を行なう予定である。<br />

会計<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(企業評価理論の検討)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 黒 川 行 治<br />

Ⅰ.財務諸表を利用した企業分析及び評価の理論を<strong>学</strong><br />

ぶ。<br />

財務政策,会計政策,経営戦略等のさまざまな観<br />

点から企業を分析する。<br />

Ⅱ.毎回1章ずつ進む予定。<br />

本文については各自で読んでおくこととし,章末<br />

の問題(各章とも 10 題位)の解答を事前に用意<br />

し,全員で討論する。<br />

Ⅲ.題材<br />

パレプ・バーナード・ヒーリー著 斎藤静樹監<br />

訳『企業分析入門』東京大<strong>学</strong>出版会,2001 年。<br />

— 91 —<br />

会計<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 小 林 啓 孝<br />

近年,管理会計の分野では,<strong>研</strong><strong>究</strong>方法として数理的<br />

手法や統計的手法を適用した<strong>研</strong><strong>究</strong>が増えている。これ<br />

からの<strong>研</strong><strong>究</strong>者にはこれらの手法を身につけておくこと<br />

が要請されるだろう。そこで,本講義では,近年使用<br />

されることが多くなっている SEM ( Structural<br />

Equation Modeling)を取り上げて<strong>学</strong>習していくこと<br />

にする。ただし,SEM の<strong>学</strong>習にはソフトウエアの使<br />

用が必須と考えられるので,SEM のソフトウエア・<br />

パッケージ AMOS が本塾の情報処理環境にインス<br />

トールされていることを前提とする。2003 年度に<br />

AMOS が利用可能となっていない場合はシステム・<br />

ダイナミクスに基づくシミュレーションについて<strong>学</strong>習<br />

していくことにする。この場合は,ソフトウエアとし<br />

ては Vensim を使用する予定である。<br />

本講義では,文系の大<strong>学</strong> 2 年生程度までの数<strong>学</strong>,<br />

統計<strong>学</strong>の知識を前提とする。<br />

参考文献:<br />

Byrne, B. M., Structural Equation Modeling with<br />

Amos, LEA, 2001<br />

Maruyama, G. M., Basics of Structural Equation,<br />

SAGE, 1998<br />

会計<strong>学</strong>特殊<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

(会計ないし監査の基礎理論ないし歴史)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 友 岡 賛<br />

会計ないし監査にかかわる基本的な論点について参<br />

加者全員でもってとつおいつしたい。<br />

テキスト:<br />

友岡賛『歴史にふれる会計<strong>学</strong>』有斐閣<br />

参 考 書:<br />

友岡賛『近代会計制度の成立』有斐閣<br />

友岡賛『株式会社とは何か』講談社<br />

友岡賛(編)『会計<strong>学</strong>の基礎』有斐閣<br />

会計<strong>学</strong>特殊演習(会計理論)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 笠 井 昭 次<br />

会計<strong>学</strong>を専攻する者につき論文指導を行なう。<br />

会計<strong>学</strong>特殊演習(<strong>科</strong><strong>学</strong>としての会計)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 黒 川 行 治<br />

博士論文の指導を中心とする。


会計<strong>学</strong>特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 小 林 啓 孝<br />

受講者の設定したテーマに沿って博士論文作成に向<br />

けた指導を行っていく。<br />

会計<strong>学</strong>特殊演習<br />

(会計ないし監査の基礎理論ないし歴史)<br />

(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 友 岡 賛<br />

論文の作成を目的として,<strong>研</strong><strong>究</strong>報告にもとづくディ<br />

スカッションをおこなう。<br />

会計<strong>学</strong>特殊合同演習<br />

休 講<br />

産業関係論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(社会保障論)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

客員教授 城 戸 喜 子<br />

年金制度と共に社会保障制度の中で重要な柱である<br />

医療保障制度について,高齢化の進む中で介護保障と<br />

連携してどのようであるべきか,他の先進国の取り組<br />

みを参照しつつ検討する。<br />

テキストおよび参考文献については 4 月に指定す<br />

る。<br />

産業関係論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 権 丈 善 一<br />

参加者の<strong>研</strong><strong>究</strong>報告およびそれに対する討論を随時行<br />

う。<br />

<strong>履</strong><strong>修</strong>者の都合がつけば,杜会保障特論(今年のテー<br />

マは「年金」文献の輪読と討論)と共同の講義を行い<br />

たい。その場合には,10 時―12 時の講義とする予定<br />

である。<br />

産業関係論特殊<strong>研</strong><strong>究</strong>(産業社会<strong>学</strong>)(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 三 浦 雄 二<br />

「産業関係特論」の延長線上に置かれる。受講生<br />

が,当該領域(対象と方法)にかかわる個人的な<strong>研</strong><strong>究</strong><br />

テーマを,すでに保持していることを前提にしてい<br />

る。<br />

産業関係論特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 権 丈 善 一<br />

論文の作成に向けて<strong>履</strong><strong>修</strong>者の<strong>研</strong><strong>究</strong>報告を行う。<br />

— 92 —<br />

産業関係論特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 清 家 篤<br />

労働市場分析の論文指導を行います。具体的には<strong>研</strong><br />

<strong>究</strong>報告およびそれに対する討論のかたちで授業を進め<br />

ます。<br />

産業関係論特殊演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

教 授 三 浦 雄 二<br />

「産業関係論演習」の延長線上に置かれる。より強<br />

調されるのは,受講生各自の方法的立場の明確化であ<br />

る。このことは,必ずしも私の立場の受容を意味させ<br />

るものではないが,接点が確認されている必要はあ<br />

る。<br />

産業関係論特殊合同演習(春<strong>学</strong>期)(秋<strong>学</strong>期)<br />

コーディネーター 教 授 清 家 篤<br />

<strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>及び<strong>学</strong>部のスタッフ,<strong>学</strong><strong>内</strong>外の<strong>研</strong><strong>究</strong>者,実務<br />

家,並びに大<strong>学</strong>院生による<strong>研</strong><strong>究</strong>報告と討議を行う。


国際センター設置講座<br />

国際<strong>研</strong><strong>究</strong>講座ならびに日本<strong>研</strong><strong>究</strong>講座受講希望者へ<br />

国際センターでは、外国および日本の文化や社会、国際関係を理解するための英語による講座<br />

を開講しています。本年度国際<strong>研</strong><strong>究</strong>講座で取り扱う国/地域は、米国、カナダ、オーストラリア、<br />

東南アジア、ラテンアメリカにおよび、EU関係の講座も開講します。一方日本<strong>研</strong><strong>究</strong>講座では、<br />

経済、産業、文<strong>学</strong>、芸術、マスコミなど幅広い側面から日本を探求します。<br />

なお、本講座の<strong>履</strong><strong>修</strong>単位の取り扱いは各<strong>学</strong>部・<strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>により異なりますので、<strong>履</strong><strong>修</strong>申告の<br />

際には<strong>履</strong><strong>修</strong>単位の取り扱いを必ず確認してください。<br />

1.対象<br />

1) 外国<strong>研</strong><strong>究</strong>講座<br />

本塾大<strong>学</strong><strong>学</strong>部生ならびに大<strong>学</strong>院生<br />

2) 日本<strong>研</strong><strong>究</strong>講座<br />

本塾大<strong>学</strong>に在籍する外国人留<strong>学</strong>生を対象としていますが、日本人<strong>学</strong>生の受講も奨励し<br />

ています。海外からの外国人留<strong>学</strong>生と共に英語で<strong>学</strong>ぶ授業としてユニークなものであ<br />

り、<strong>学</strong>問を通しての国際交流の場として日本人<strong>学</strong>生の積極的な参加を歓迎します。<br />

2.手続方法<br />

<strong>学</strong>事センターで所定の<strong>履</strong><strong>修</strong>申告をしてください。国際センターに出向く必要はありま<br />

せん。 <strong>学</strong>部・大<strong>学</strong>院が設置主体の<strong>科</strong>目については、<strong>学</strong>部・大<strong>学</strong>院の登録番号を使用<br />

して登録手続きをしてください。<br />

所属する<strong>学</strong>部・<strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>で<strong>履</strong><strong>修</strong>対象とならない<strong>科</strong>目については、三田、日吉の国際セン<br />

ターにある所定の用紙に必要事項を記入し、次の手続期間<strong>内</strong>に国際センターに直接申<br />

し込んでください。<br />

国際センター受付期間:<br />

春<strong>学</strong>期開講<strong>科</strong>目 4月15日(火)~21日(月) 10:00~16:00<br />

秋<strong>学</strong>期開講<strong>科</strong>目 10月 2日(木)~8日(水) 10:00~16:00<br />

*いずれも日吉は10:00~11:30、12:30~16:00<br />

*土曜日は10:00~11:30、12:30~14:00<br />

3.受講料<br />

無料です。<br />

4.掲示<br />

休講などの連絡事項は、三田西校舎国際センター掲示板(日吉では第四校舎・藤山記<br />

念館の国際センター掲示板、<strong>学</strong>事センターの共通掲示板)に掲示されます。<br />

— 95 —


Ⅰ 国際<strong>研</strong><strong>究</strong>講座(INTERNATIONAL STUDIES)<br />

春<strong>学</strong>期<br />

オーストラリアの文化と歴史 (2) (月4)<br />

AUSTRALIAN MADE: CULTURE AND HISTORY (2 Credits) (Monday 4 th period)<br />

ブルベック、チラ 国際センター講師<br />

(東京大<strong>学</strong>アメリカ太平洋<strong>研</strong><strong>究</strong>センター客員教授)<br />

Chilla BULBECK Lecturer, International Center (Visiting Professor, Center<br />

for Pacific and American Studies, Tokyo <strong>University</strong>)<br />

Personal introduction:<br />

I was born in Adelaide in June 1951, and grew up and went to school there. After I graduated from<br />

the <strong>University</strong> of Adelaide with an honours degree in economics, I moved to Canberra where I<br />

worked in the Australian Bureau of Statistics, in the human resources section. I then worked for<br />

the Industries Assistance Commission while completing a master of arts qualifying in sociology.<br />

Between 1977 and 1979, I completed a doctorate in sociology (Australian National <strong>University</strong>),<br />

while I later completed a law degree with honours (<strong>University</strong> of Queensland). I have taught as<br />

an academic at Murdoch <strong>University</strong> (Perth, 1980-1983), Griffith <strong>University</strong> (Brisbane, 1983-1997)<br />

and the <strong>University</strong> of Adelaide (1998-present). In 1995, I was seconded to the Australian<br />

National <strong>University</strong> (Canberra) as a research fellow. My main areas of teaching and research are<br />

sociology, women’s studies and Australian and comparative studies. I have written seven books<br />

and 40 journal articles or chapters in these areas of research and teaching and I have the honour<br />

of being made a professor by four universities, most recently Tokyo <strong>University</strong>.<br />

Summary of course:<br />

The course examines Australian culture and identity through a discussion of Australian daily and<br />

family life and Australian histories. Is Australia merely the land of koalas, kangaroos and the<br />

Opera House, or is it a truly multicultural nation? Why is it hard for Australia to find its identity?<br />

Is it because the continent hosts both one of the newest western nations and the oldest living<br />

culture on earth, Aboriginal culture? Is Australia the Lucky Country or have there always been<br />

divisions between the rich and the poor, men and women, the European and Asian-background<br />

immigrants and their descendants?<br />

Course outline:<br />

Block 1: Australian cultural and social life<br />

Australia promotes itself in tourist advertising as the land of ‘kawai’ furry animals and wide open<br />

spaces, while Japanese people are familiar with Australia’s exports of beef and wool. This block<br />

compares these images or stereotypes of Australia with a variety of ways of discussing Australian<br />

identity. How do Australians imagine themselves in poetry, national holidays, postage stamps,<br />

advertising and other visual images? Are these ‘balanced’ representations, given Australia is a<br />

highly urbanised and commercialised country, where more than 80 per cent of the people live in<br />

large cities and most work in the services or manufacturing sectors? How is Australian identity<br />

expressed in housing styles, family life and leisure pursuits?<br />

Block 2: Changing Australian histories = changing Australian identities?<br />

— 96 —


Until recently, Australian history was normally taught to schoolchildren as a national story of<br />

progress, development and civilisation, which commenced with the arrival of British settlers in<br />

1788. From the 1970s, various challenges to this story have been produced in ‘histories from<br />

below’, histories told by and/or about the less privileged or those who are outside mainstream<br />

Australian culture. This block outlines four alternative histories of Australia and discusses the<br />

different understanding of contemporary Australia which each of these histories suggests. The<br />

four alternative histories are: labour history, women’s history, Aboriginal history and<br />

multicultural histories. Each ‘alternative’ history will be linked with a discussion of its reflection<br />

in debates about Australian life today, for example concerning the strength of the economy, the<br />

status of women, Aboriginal reconciliation and multiculturalism. These 'histories from below'<br />

have been criticised in recent years, for example Prime Minister John Howard's condemnation of<br />

the 'black armband' view of Australian history. Such debates indicate the relevance of history in<br />

the present: a nation’s people tell (and change) histories about themselves to reflect changing<br />

perceptions of who they are.<br />

Conclusion: Australian studies and the preoccupation with Australian national identity<br />

Why have Australian studies scholars been preoccupied with Australian identity? Is this because<br />

white Australia is a new nation that has not made peace (reconciliation) with the original<br />

inhabitants, indigenous Australians? Is it because of Australia’s ongoing anxiety as a nation<br />

with western political and cultural traditions located in Asia, as expressed most recently by<br />

popular opinion in relation to asylum seekers? The course concludes by asking whether or not<br />

Australia has a British past and an Asian future.<br />

Assessment:<br />

The assessment will consist of two items:<br />

1. Short exercises to be completed during the semester, both during class and between class<br />

meetings. You will be asked to hand in the completed exercises in the final class period.<br />

These are worth 80 per cent of your marks.<br />

2. Open book examination: This will be held in the final class period. You will answer ten<br />

multiple-choice questions. The answers can be found in the course notes and you may<br />

bring these to the class with you. Each of these questions will be worth 2 marks, i.e. the<br />

examination is worth 20 per cent of your total marks.<br />

WEEKLY PROGRAMME<br />

WEEK 1: Introduction: Living in Australia and Japan<br />

WEEK2: Leisure, Culture and Australian Identity<br />

WEEK 3: House and Home<br />

WEEK4: Education and Work: A ‘Double Shift’?<br />

WEEK 5: The Standard History of Australia<br />

WEEK 6: Histories from Below: Labour History and Australian Economy Today<br />

WEEK 7: Aboriginal History<br />

WEEK 8: Aboriginal Histories in Film<br />

WEEK 9: Women’s History<br />

WEEK 10: White Australia and Multicultural Histories<br />

— 97 —


WEEK 11: Japan in Australia<br />

WEEK 12: Conclusion: What is it to be Australian?<br />

WEEK 13: In-Class Test<br />

アメリカ<strong>研</strong><strong>究</strong>:アフリカ系アメリカ人の視点からみたアメリカ史 (2) (月4)<br />

AMERICAN STUDIES: HISTORY OF THE UNITED STATES FROM AFRICAN-AMERICAN<br />

PERSPECTIVE (2 Credits) (Monday, 4 th period)<br />

奥田 暁代 法<strong>学</strong>部助教授<br />

Akiyo OKUDA Associate Professor, Faculty of Law<br />

The objective of this course is to promote the student’s understanding of American history and<br />

culture by exploring the diverse experiences of black people in the United States. The approach<br />

is primarily historical and assumes that the culture we describe as American derives its special<br />

characteristics from the presence of African Americans. Emphasis will be placed on<br />

contemporary public issues as well as on the historical events. We will examine themes such as<br />

slavery, racial violence, segregation, affirmative action, and hate crime.<br />

Class attendance is required and discussion is expected. There are four requirements for the<br />

course: attendance, assignments, class presentation, and final paper. Evaluation will be based on<br />

all four requirements.<br />

By means of discussion, lectures, videos, reading, writing, and class presentation, this course will<br />

provide new insights and perspectives into American history and culture.<br />

Videos for the course are likely to include the following:<br />

Amistad (1998)<br />

Jazz Singer (1927)<br />

Glory (1989)<br />

The Birth of a Nation (1915)<br />

Gone with the Wind (1939)<br />

Sounder (1972)<br />

Long Walk Home (1990)<br />

Remember the Titans (2000)<br />

Hoop Dreams (1994)<br />

Time to Kill (1996)<br />

国際関係の諸様相 (2) (火1)<br />

INTERNATIONAL RELATIONS – SELECTED TOPICS (2 Credits) (Tuesday, 1 st period)<br />

ジェブラコフスキー、カレル 国際センター講師(チェコ共和国特命全権大使)<br />

Karel Žebrakovsky Lecturer, International Center (Ambassador<br />

Extraordinary and Plenipotentiary of the Czech<br />

Republic to Japan)<br />

— 98 —


Very dynamic development can be observed in the sphere of international relations, which has<br />

become a very complex set of interrelated topics ad issues, trends and contra-trends. Because of<br />

globalization and world-wide coverage of many issues in media (which, by the way, has become a<br />

new phenomenon influencing and contributing to the world development), interest in<br />

international relations and may of its aspects (international security, globalized world<br />

development and environment protections, cross-cultural communication, human rights etc.)<br />

It all contributes to the growing interest in international relations and, at the same time, to the<br />

growing necessity to find suitable and accurate models and methodology how to understand<br />

different aspects of international relations, how to find structure of antecedents and consequences<br />

of world development issues, and how to use or create suitable models in order to analyze different<br />

(though obviously interrelated) aspects of world politics.<br />

The course will aim at providing basic ideas and concepts about international relations and the<br />

most important aspects (manifestations) of developing international relations. Stress will be laid<br />

upon independent study and reasoning about the selected topics and open discussion of short<br />

papers prepared by students of the course. The aim of the course is not to provide ready-made<br />

and “pre-cooked” solutions, rather to inspire for independent searching for correct and suitable<br />

models and methods to understand and explain different events in the international relations and<br />

to arrive at correct conclusions when analyzing them.<br />

Successful conclusions of the course will require from each student and active participation in the<br />

classroom, preparation of a term-paper and provable continuous interest in the sphere of<br />

international relations.<br />

Topics and issues to be covered (not related to the time schedule of a course):<br />

1. Cold war and pos-cold-war world, Eastern Europe development<br />

2. European integration, NATO and EU enlargement<br />

3. Diplomacy – its past, present, future<br />

4. Regional development and “regional awareness” in Asia<br />

5. International organization, global governance(??)<br />

6. United Nations and OECD – different international organization<br />

7. Environment protection, sustainable development, biodiversity<br />

8. Globalization and regionalization of the world<br />

9. Cyberworld and development of societies<br />

10. International security, proliferation of WMD<br />

11. Science and technology and its impacts of world development<br />

12. Cross-cultural issues, cultural conflicts<br />

13. Poverty and sustainable development<br />

The course will evolve along the chapters of the books mentioned underneath, while making<br />

extensive use of other documents and materials, like books, journals, studies of think-tanks and<br />

respectable national or international institutions, international organizations documents,<br />

including, of course, extensive usage of internet-based documents and news. The first two books<br />

on the list are to be considered compulsory study materials for all student of the course.<br />

— 99 —


Books<br />

1. John Baylis, Steven Smith: The Globarization of World Politics, Oxford <strong>University</strong> Press 1999<br />

(or later)<br />

2. Lloyd Jensen, Lynn Miller: Global Challenge – Change and Continuity in World Politics,<br />

Harcourt Brace Publishers, 1997(or later)<br />

3. Robert Gilpin: The Challenge of Global Capitalism, Princeton <strong>University</strong> Press, 2000<br />

4. Vic George, Paul Wilding: Globalization and Human Welfare, Palgrave 2002<br />

5. Henry Kissinger: Diplomacy (many editions)<br />

6. Henry Kissinger: Does America Need a Foreign Policy, Simon and Schuster, New York<br />

世界政治におけるラテンアメリカ (2) (火5)<br />

LATIN AMERICA IN WORLD POLITICS (2 Credits) (Tuesday, 5 th period)<br />

アントリネス、マリオ 国際センター講師<br />

Mario ANTOLINEZ Lecturer, International Center<br />

The countries of Latin America and the Caribbean form a vast and complex part of the Western<br />

Hemisphere. Although the strategic geopolitical relevance of the region has been recognized,<br />

Latin American values and attitudes regarding politics, business and life in general remain<br />

profoudly misunderstood, if not totally unknown by many. Not surprisingly, what people think<br />

they know about the region is based on unfair stereotypes and generalizations generated by some<br />

dramatic event covered by the world media.<br />

Thus, the main objective of this course is to foster a greater understanding of the region’s realities.<br />

The course is designed as a multidisciplinary study focusing on Latin American politics, economics<br />

and foreign policy, and it is divided in two parts. Part I deals with the main features of Latin<br />

America as a region, while Part II consists mainly of a country-by-country approach.<br />

Topics will be introduced as follows:<br />

PART I<br />

Session 1: Introduction<br />

Session 2: The Actors<br />

Session 3: The Inter-American System<br />

Session 4: Latin American Integration and Association<br />

Session 5: Latin American Politics<br />

Session 6: International Relations<br />

Session 7: Latin America and the United States<br />

PART II<br />

— 100 —


Session 8: Mexico and Brazil: The Regional Giants<br />

Session 9: Cuba: The Socialist Way<br />

Session 10: The Andean Region: Breakdown and Recovery<br />

Session 11: The Southern Cone: Authoritarianism and Democracy<br />

Session 12: Central America: Dictatorship and Revolution<br />

The Caribbean: Colonies and Micro-states<br />

Session 13: Final Exam<br />

Format: The course is organized as a combination of lecture and seminar, and will be conducted in<br />

English. Performance will be evaluated on the basis of attendance (30%), class participation<br />

(20%), oral presentation (20%) and a final exam (30%).<br />

現代英米文<strong>学</strong>特殊講義Ⅰ (2) (水1)<br />

SPECIAL STUDY OF CONTEMPORARY ENGLISH AND AMERICAN LITERATURE 1<br />

(2 Credits) (Wednesday, 1st period)<br />

* <strong>学</strong>部<strong>学</strong>生はこの<strong>科</strong>目を<strong>履</strong><strong>修</strong>できません。 Open only for graduate students.<br />

ゴードン,ジャン B. 文<strong>学</strong>部非常勤講師<br />

Jan B. GORDON Part-time Lecturer, Faculty of Letters<br />

THE ‘AESTHETIC MOMENT’: 1885-1910<br />

This course will concentrate, upon a group of writers and intellectual movements that<br />

retrospectively became known as “the decadents.”<br />

Commencing with Pater’s figural “Diaphaneitè” -an embodiment of Hegelian “transparency” -<br />

participants in the seminar will read Pater, the early Yeats, Oscar Wilde, Aubrey Beardsley, the<br />

early Joyce, as well as a group of minor, but significant poets: Dowson, Laforgue, and Arthur<br />

Symons. The subject of “realism” (myth or narrative mash) will be discussed in either Hardy’s<br />

Tess of the D’Urbervilles and/or one novel of George Gissing.<br />

Among the special topics to be addressed is the relationship of aestheticism and symbolism, the<br />

foundations of a modernist aesthetic, and the role of “scientific” models of decadence and<br />

degeneration including Freud and Nietzsche.<br />

A term paper of 15-20 pp. in English is expected of all participants who wish to receive credit for<br />

the course. Topics will be chosen in consultation with the instructor.<br />

Though auditors are welcome, all students must read all of the assignments, and full attendance is<br />

expected.<br />

パーソナル・キャリア・マネージメント: 政治家、経営者の論理を<strong>学</strong>ぶ<br />

— 101 —


(2) (木4、日吉開講)<br />

PERSONAL CAREER MANAGEMENT: PREPARATION FOR THE FUTURE<br />

(2 Credits) (Thursday, 4th period, Hiyoshi<br />

Campus)<br />

デュボア、フランソワ 国際センター講師<br />

François DU BOIS Lecturer, International Center<br />

Concept and objective of this course<br />

This course is planned as to enable students to acquire the fundamental skills for successful<br />

communication in an organization, such as a company or an association. To better adapt oneself<br />

into the higher demands of accurate communication in the modern world, we have to understand<br />

first our counterparts’ intentions.<br />

In Japan, the number of foreign firms increases every year. In this wave, more and more<br />

students will have the possibility, in the future, to be one of the top executives of these companies,<br />

or to have partnerships with such foreign firms. It is important for them to have an<br />

“internationalized” attitude and a system of reflex to be prepared as a business person.<br />

The priority of this course is to establish a relationship with “executives” working either for<br />

foreign or Japanese firms. Students will meet important persons of a company, and through<br />

observations and analyses, they will try to discover the systems of functioning of an "executive".<br />

Common factors that determine the person as an "executive" will be pointed out and classified by<br />

the students.<br />

Project work<br />

Students will submit a report based upon their research. Each individual can decide the<br />

direction of the research.<br />

Evaluation:<br />

Evaluations of each student will depend on 1) participation, 2) quality of analysis,<br />

3) progress during the classes, 4) presentation of the papers.<br />

Reference materials:<br />

Breviaire des Politiciens, by Cardinal Mazarin, Arlea<br />

Renaissance, by Carlos Ghosn, Translated by Haruko Nakagawa, Diamond Corporation, 2001<br />

NOTE:<br />

Students are not asked to develop technical analysis, such as from the economical point of view.<br />

Rather, human and situational analysis is required to better understand the energy of the human<br />

relationship.<br />

グローバルビジネスにおける革新と戦略 (2) (金3)<br />

INNOVATION AND STRATEGY IN GLOBAL BUSINESS (2 Credits) (Friday 3rd period)<br />

トビン、ロバート I. <strong>商</strong><strong>学</strong>部教授<br />

— 102 —


Robert I. TOBIN Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

This course will examine successful innovations in global organizations—including<br />

market-changing products, inventive approaches to leadership and work, synergy between<br />

technology and product development, and the crafting, implementing and executing of business<br />

strategy. Ideas, customers, leadership, technology, markets, and talent are all part of the mix<br />

when companies innovate and craft business strategy--and will be examined in this course.<br />

Students will develop the skills and tools that are critical for inventing and utilizing new business<br />

concepts, re-inventing old ones, and making innovation part of their lives.<br />

The course will be conducted as a seminar with lecture-discussions, student group presentations,<br />

case studies, video segments, experiential class activities, and research assignments. Evaluation<br />

will be based on successful completion of assignments and projects, participation and attendance,<br />

and an examination.<br />

Students are encouraged to read related materials in The Asian Wall Street Journal, Business<br />

Week, and Fast Company and to watch related business television broadcasts.<br />

Text ; Leading The Revolution by Gary Hamel<br />

Supplementary Reading Materials and Case Studies<br />

LIST OF TOPICS<br />

・Introduction: Time of Change & Innovation<br />

・Trends In International Business Leadership and Strategy<br />

・Encouraging Ideas &Innovation<br />

・What to Do About Decaying Strategy<br />

・How to Become A Global CEO<br />

・New Market Expansion and Entry<br />

・U.S., China, Thailand, Japan<br />

・Global Leaders/Global Partnerships<br />

・A look at Sony, Acer, GE, Canon, Toyota, Schwab<br />

・Global Companies/Working Overseas<br />

・Impact and Meaning of Anti-Globalization Forces<br />

・Creativity in Leadership<br />

・Future of International Business<br />

— 103 —


秋<strong>学</strong>期<br />

産業史各論(<strong>科</strong><strong>学</strong>技術政策史) (2) (月1)<br />

HISTORY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY POLICY (2 Credits) (Monday, 1 st period)<br />

ルイス、ジョナサン <strong>商</strong><strong>学</strong>部非常勤講師<br />

Jonathan LEWIS Part-time Lecturer, Faculty of Business and Commerce<br />

http://homepage.mac.com/jonathan_lewis/teaching/<strong>Keio</strong>/index.html<br />

講義<strong>内</strong>容 Course Outline<br />

世界各国の<strong>科</strong><strong>学</strong>技術政策がどのような目的で形成されてきたのか、<strong>科</strong><strong>学</strong>技術政策の効果、そしてその<br />

思いがけない結果などを論じる。グローバル化が進む中で、国家・企業・NPOなどが<strong>科</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong>と技<br />

術開発で果たしてきた役割を様々な視点から考察する。<br />

This course investigates the aims, effectiveness and unexpected consequences of science and<br />

technology policies around the world. It considers the roles of states, enterprises and NPOs in<br />

scientific research and technological development in the context of globalization from a variety of<br />

perspectives.<br />

The class will be in English and Japanese.<br />

参考文献 Suggested Reading<br />

Broad, William, 1997. The Universe Below: Discovering the Secrets of the Deep Sea. Simon &<br />

Shuster.<br />

Fuller, Steve, 1997. Science. Open <strong>University</strong> Press.<br />

Hafner, Katie and Lyons, Matthew, 1998. Where Wizards Stay Up Late. Simon & Schuster.<br />

Low, Morris; Nakayama, Shigeru and Yoshioka, Hitoshi, 1999. Science, Technology and Society in<br />

Contemporary Japan. Cambridge; New York: Cambridge <strong>University</strong> Press<br />

Mansel, Robin and Uta Wehn, 1998. Knowledge Societies: Information Technology for Sustainable<br />

Development. Oxford <strong>University</strong> Press.<br />

Nelson, Richard R. and Rosenberg, N., 1993. Technical Innovation and National Systems<br />

Penley, Constance. 1997. NASA/Trek: Popular Science and Sex in America. Verso.<br />

Samuels, Richard J., 1994. "Rich Nation, Strong Army". Cornell <strong>University</strong> Press.<br />

Skolnikov, Eugene B., 1994. The Elusive Transformation: Science, Technology and the Evolution of<br />

International Politics. Princeton <strong>University</strong> Press.<br />

加藤弘一 著『電脳社会の日本語』文春新書,2000.<br />

中山茂 他 編『通史 日本の<strong>科</strong><strong>学</strong>技術』(ガクヨウ書房)<br />

成績評価 Evaluation<br />

本講義では各自にウェブサイトが与えられる。受講者は、自らが興味を持つ<strong>科</strong><strong>学</strong>技術分野を選び、そ<br />

の政策について調べる。各自のサイトにその調査の結果を頻繁に書き込むことが求められる(使用言<br />

語は日本語・英語可)。授業への出席、ウェブサイトへの書き込みの度に評価点が加算される。<br />

Each student is provided with a website. Students follow policy developments in a field of science<br />

and technology of interest to them, and posts their findings frequently to their website. Points<br />

are awarded for class attendance and for website entries.<br />

— 104 —


アジアの政治、宗教、文化 (2) (月4)<br />

POLITICAL CULTURES OF SOUTHEAST ASIA (2 Credits) (Monday, 4th period)<br />

秋尾 沙戸子 国際センター講師(ジャーナリスト)<br />

Satoko AKIO Lecturer, International Center (Journalist)<br />

This course surveys the beliefs and the attitudes that provide the underlying assumptions and the<br />

patterns that determine the political behavior influenced by the conventional traditions in<br />

Southeast Asia. Special topics such as the role of Islam, Buddhism, and patron-client relations<br />

should be focused on while discussing the political leadership. Course requirements are active<br />

participation in the classroom and term paper.<br />

1. Prologue<br />

2. International Relations of Asia before World WarⅡ<br />

3. International Relations of Asia after World WarⅡ<br />

4. Indonesia : Sukarno and Nationalism<br />

5. Indonesia: Suharto and Megawati<br />

6. Malaysia: Mahathir and Plural Society<br />

7. Singapore: Lee Kwan Yew and Chinese Networks<br />

8. The Philippines: America, Marcos and Catholic role<br />

9. Thailand: Nation, Buddhism and Kingship<br />

10. Myanmar: Ne Win and Aun Sun Suu Kyi<br />

11. Vietnam: Ho Chi Minh and Communism<br />

12. Impact of Islamic Revivalism<br />

13. ASEAN,U.S. and Japan<br />

Course requirements are active participation in the classroom and term paper.<br />

You have two choices for the paper:<br />

1. Choose one country in SEA and discuss Democratization through interviews<br />

with local people if you have a chance to visit there.<br />

2. Review the book Unmei no Chojo: Sukarno no musume Megawati no Hansei<br />

(Megawati Sukarunoputri in Indonesia Politics), Shinchosha, 2000.<br />

地球環境問題と企業・政府・消費者 (2) (月 4)<br />

GLOBAL ENVIRONMENTAL ISSUES AND ACTORS (2 Credits) (Monday, 4 th period)<br />

山口 光恒 経済<strong>学</strong>部教授<br />

Mitsutsune YAMAGUCHI Professor, Faculty of Economics<br />

This course is offered in English.<br />

By attending this course, you will understand what’s happening on global environment and how<br />

important they are to our economy, health and future generations. I will focus on the actors, such<br />

as firms, governments and consumers and explain their roles. Then move on to selected issues;<br />

First, climate change (including international as well as domestic policies and measures), second,<br />

waste minimization focusing on EPR (Extended Producer Responsibility) and, if time allows,<br />

— 105 —


compatibility of free trade and environment.<br />

1. Nature of global environmental problems<br />

2. Corporate activity (1) – Environment Management System<br />

3. Corporate activity (2) – Life Cycle Assessment<br />

4. Global environmental issues and firms<br />

5. Government activity (1) – Cost benefit analysis and value of environment<br />

6. Government activity (2) – Policies and measures (command and control, economic incentives)<br />

7. Government activity (3) – Policies and measures (emission trading, voluntary agreements)<br />

8. Role of consumers and NGOs<br />

9. Japanese environmental policies, its history and characteristics in comparison to those of US<br />

and Europe<br />

10.Climate change (1) – IPCC report and Framework Convention on Climate Change<br />

11.Climate change (2) – Kyoto protocol and the Kyoto mechanisms<br />

12.Climate change (3) – Domestic measures<br />

13.Waste minimization, through Extended Producer Responsibility<br />

14.Free trade and the environmental protection<br />

金融特論 (2) (火2)<br />

ADVANCED STUDY OF FINANCE (CORPORATE GOVERNANCE)<br />

(2 Credits) (Tuesday,2 nd period)<br />

* <strong>学</strong>部<strong>学</strong>生はこの<strong>科</strong>目を<strong>履</strong><strong>修</strong>できません。 Open only for graduate students.<br />

深尾 光洋 <strong>商</strong><strong>学</strong>部教授<br />

Mitsuhiro FUKAO Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

The governance structure of limited liability companies that stipulates the relationship among the<br />

management, stockholders, creditors, employees, suppliers and customers is important in<br />

determining the performance of the economy. Although the OECD countries are generally<br />

characterized as market economies, there are considerable differences among these countries in<br />

the organizational structure of the economy.<br />

One of the major aims of this course is to understand the institutional differences in<br />

corporate-governance structures of companies in major industrial countries including the United<br />

States, Japan, Germany, France and the United Kingdom. The differences in the<br />

corporate-governance structure have a number of implications for the performance of companies.<br />

For example, the cost of capital and the effective use of human resources would be affected by this<br />

structure.<br />

In recent years, the deepening international integration of economic activities has heightened<br />

awareness of cross-country differences in corporate-governance structure and is putting a strong<br />

pressure for convergence in some aspects of corporate governance systems. The course will also<br />

survey these trends.<br />

Textbook:<br />

Mitsuhiro Fukao, Financial Integration, Corporate Governance and the Performance of<br />

— 106 —


Multinational Companies, Brookings, 1995.<br />

比較映画論:映画における過去観の諸文化比較 (2) (火4)<br />

VISIONS OF THE PAST: CROSS-CULTURAL COMPARISON OF HISTORICAL FILM<br />

(2 Credits) (Tuesday 4th period)<br />

エインジ、マイケル W. 経済<strong>学</strong>部助教授<br />

Michael W. AINGE Associate Professor, Faculty of Economics<br />

Historical Drama is a well-established film genre in most nations. While the majority of<br />

historical films ostensibly try to “re-create” past events, and present a ‘window on the past’, others<br />

depict the past in such a way as to comment on the nature of presenting history on film. In this<br />

course, we will examine historical films from around the world―Asia, Africa, Europe, Latin<br />

America and North America―with an eye on how they treat their historical subjects and on which<br />

attendant historiographical issues they raise. We will learn to recognize the basic issues and<br />

problems of presenting history on film (as compared to history recorded in books and manuscripts,<br />

for example), and this will allow us to discuss and compare how filmmakers in different cultures<br />

have responded to those problems.<br />

First, we will define the two dominant types of historical film, the drama and documentary,<br />

analyzing their conventions, as well as assessing their limitations. Then, we will proceed to<br />

survey some alternative approaches to representing the past on film. All along, we will try to<br />

uncover the "hidden" ideological and interpretive assumptions in the films. We will have to<br />

consider the relationship between fact and film, and the questions of accuracy, completeness,<br />

complexity, argument. Finally, students will be expected to view a film independently, and to<br />

write a paper analyzing that particular film in light of the questions and theories discussed in the<br />

class.<br />

Students will be required to watch the assigned films on video before class, as homework, and to<br />

prepare questions for discussion in English in class. Assigned films will be available with<br />

English and/or Japanese subtitles. Evaluation will be based on: class participation(40%), and<br />

understanding of the course material as demonstrated in a term paper(60%).<br />

A partial list of films on the course syllabus:<br />

CEDDO (SENEGAL, 1978)<br />

FRIDA, NATURALEZA VIVA (Mexico, 1984)<br />

HEARTS AND MINDS (U.S.A., 1975)<br />

JFK (U.S.A., 1991)<br />

THE MARRIAGE OF MARIA BRAUN (W. GERMANY, 1979)<br />

QUILOMBO (BRAZIL, 1984)<br />

REDS (U.S.A., 1981)<br />

SANS SOLEIL (FRANCE, 1982)<br />

TANGO (SPAIN/ARGENTINA, 1998)<br />

WALKER (U.S.A., 1987)<br />

— 107 —


Additionally, written material for background reading and historical analysis will be available, for<br />

a small fee. The class will be conducted as a lecture-discussion, with frequent student<br />

presentations.<br />

異文化<strong>研</strong><strong>究</strong>:国際化と異文化理解プロセス (2) (火4)<br />

INTERNATIONALISM AND CULTURAL LEARNING (2 Credits)(Tuesday, 4 th period)<br />

ショールズ、ジョセフ 国際センター講師(立教大<strong>学</strong>助教授)<br />

Joseph SHAULES Lecturer, International Center (Associate Professor, Rikkyo<br />

<strong>University</strong>)<br />

This class is designed for people who either have an interest in living in other countries, or who<br />

have experience living in other countries. We will study the process of cultural learning. In this<br />

class, “cultural learning” doesn’t refer to learning the history or traditions of other countries; it<br />

means how our personality and identity changes when we experience another culture. We’ll see<br />

how culture shapes how we look at the world, and how experiencing other cultures can bring about<br />

big changes in our identity. We will then learn about the stages that learners go through as they<br />

gain intercultural experience. We will try to understand what it means to be “international” or<br />

“bi-cultural”. There will be lectures, readings, small-group discussion, and student presentations.<br />

This is an active class, and students will be expected to share their ideas and experiences.<br />

カナダという国とカナダの国際的な役割 (2) (火5)<br />

CANADA AND ITS INTERNATIONAL ROLE (2 Credits)(Tuesday, 5 th period)<br />

イエローリーズ、ジェームズ 国際センター講師 (カナダ教育連盟日本代表)<br />

James YELLOWLEES Lecturer, International Center<br />

(Director-Japan, Canadian Education Alliance)<br />

The course will focus on introducing the history, economy and social and political systems of<br />

Canada. Students will then examine contemporary Canada and its role in the international<br />

community. We will make use of videos and computer assisted media.<br />

現代英米文<strong>学</strong>特殊講義Ⅱ (2) (水1)<br />

SPECIAL STUDY OF CONTEMPORARY ENGLISH AND AMERICAN LITERATURE 2<br />

(2 Credits) (Wednesday, 1st period)<br />

* <strong>学</strong>部<strong>学</strong>生はこの<strong>科</strong>目を<strong>履</strong><strong>修</strong>できません。 Open only for graduate students.<br />

ゴードン,ジャン B. 文<strong>学</strong>部非常勤講師<br />

Jan B. GORDON Part-time Lecturer, Faculty of Letters<br />

THE ‘AESTHETIC MOMENT’: 1885-1910<br />

This course will concentrate, upon a group of writers and intellectual movements that<br />

retrospectively became known as “the decadents.”<br />

— 108 —


Commencing with Pater’s figural “Diaphaneitè” -an embodiment of Hegelian “transparency” -<br />

participants in the seminar will read Pater, the early Yeats, Oscar Wilde, Aubrey Beardsley, the<br />

early Joyce, as well as a group of minor, but significant poets: Dowson, Laforgue, and Arthur<br />

Symons. The subject of “realism” (myth or narrative mash) will be discussed in either Hardy’s<br />

“Tess of the D’Urbervilles” and/or one novel of George Gissing.<br />

Among the special topics to be addressed is the relationship of aestheticism and symbolism, the<br />

foundations of a modernist aesthetic, and the role of “scientific” models of decadence and<br />

degeneration including Freud and Nietzsche.<br />

A term paper of 15-20 pp. in English is expected of all participants who wish to receive credit for<br />

the course. Topics will be chosen in consultation with the instructor.<br />

Though auditors are welcome, all students must read all of the assignments, and full attendance is<br />

expected.<br />

プロジェクト<strong>科</strong>目・欧州統合 (2) (木5)<br />

GRADUATE SEMINAR ON EUROPEAN INTEGRATION<br />

(2 Credits) (Thursday, 5th period)<br />

* <strong>学</strong>部<strong>学</strong>生はこの<strong>科</strong>目を<strong>履</strong><strong>修</strong>できません。 Open only for graduate students.<br />

田中 俊郎 常任理事<br />

Toshiro TANAKA Vice President<br />

庄司 克宏 法<strong>学</strong>部非常勤講師<br />

Katsuhiro SHOJI Part-time Lecturer, Faculty of Law<br />

The European Community/European Union strives to establish a new order in Europe. While the<br />

EC/EU attempts to deepen its construction through the Maastricht Treaty, the Amsterdam Treaty<br />

and the Nice Treaty, it makes efforts to enlarge its scope South and East.<br />

This year, the seminar will focus on the enlargement and deepening of the EC/EU and it Memer<br />

States, trying to shed more light on the historical development, to analyze its problems and outline<br />

future perspectives on the subject.<br />

Special guests from the European Commission, from the Embassies of the Member States and<br />

Applicant States and researchers including a Professor from “Science Po” will be invited. Each<br />

student will be expected to gibe oral presentations and join in discussions during the semester.<br />

Each student is also expected to submit a term paper by the end of the semester (Length: 15<br />

double-spaced typewritten pages including footnotes).<br />

Official Language: English<br />

国際経済 (2) (木5)<br />

INTERNATIONAL ECONOMY (2 Credits) (Thursday, 5 th period)<br />

* <strong>学</strong>部<strong>学</strong>生はこの<strong>科</strong>目を<strong>履</strong><strong>修</strong>できません。 Open only for graduate students.<br />

— 109 —


小島 明 <strong>商</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>教授<br />

Akira KOJIMA Professor, Graduate School of Business and Commerce<br />

Students will be put in the front line of policy debate of international economy. They can listen to<br />

recorded voices of policy makers, business leaders. Recorded tapes and videos are often used in<br />

the class. Occasionally, special guests will be brought into the class. Practical, as well as<br />

theoretical approach will be introduced.<br />

参考書 :<br />

Various analytical reports including ones of IMF, World Bank. Recommended as required.<br />

“Global Political Economy”, (by Robert Gilpin, 2001, Princeton <strong>University</strong> Press)<br />

アジア諸国におけるビジネスマネージメント (2) (金3)<br />

BUSINESS MANAGEMENT IN ASIAN COUNTRIES (2 Credits) (Friday, 3 rd period)<br />

トビン、ロバート I. <strong>商</strong><strong>学</strong>部教授<br />

Robert I.TOBIN Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

This course will focus on strengthening our understanding of the major issues, styles of leadership<br />

and challenges involved in effective leadership of corporations that are headquartered in Asia.<br />

Students will enhance their leadership skills in the exploration of traditional and emerging issues<br />

for Asia's leaders and their organizations. Among the topics will be the unique political, economic,<br />

social and cultural influences on Asian management, issues related to corporate governance and<br />

ownership, entrepreneurship and human resource management.<br />

The course will be conducted as a seminar with presentations and discussions based on assigned<br />

readings, case studies, video segments, open-space activities, projects, experiential class activities,<br />

and research assignments. Evaluation will be based on successful completion of assignments and<br />

projects, participation and attendance, and an examination.<br />

Students are encouraged to read related materials in The Asian Wall Street Journal, other<br />

business periodicals, and to watch related business news television broadcasts.<br />

Text; Asian Management Systems, Min Chen.<br />

Additional supplementary readings and case studies<br />

LIST OF TOPICS<br />

Introduction to Asian Business Management<br />

Business Cultural, Political +Social Context in<br />

Korea, Japan, Thailand, China, Taiwan<br />

Development of an All Asia Business Strategy<br />

How Education is related to National Competitiveness<br />

— 110 —


Synergy of Asian and Western Approaches; What’s Possible<br />

Sun Tzu, Lao Tsu, Zen, Relationships and Guangxi<br />

All In The Family; Challenges of Family Businesses<br />

Asian corporations Succeeding in Foreign Markets<br />

Successful Asian Market Leaders-CP, Samsung, Sony<br />

Chinese Management Systems<br />

Chinese State Enterprises<br />

Korean Management and Strategy<br />

Overseas Chinese Business Interests<br />

Japanese Management and Strategy Issues<br />

Future of Trading Companies<br />

Tradition of Entrepreneurship<br />

Putting it All Together In Your Career<br />

国際開発協力論 (2) (金4)<br />

INTERNATIONAL DEVELOPMENT COOPERATION (2 Credits) (Friday, 4 th period)<br />

後藤 一美 法<strong>学</strong>部非常勤講師<br />

Kazumi GOTO Part-time Lecturer, Faculty of Law<br />

Development is a moving target with changing needs and priorities. A new era needs a new form of<br />

international cooperation that is a process in which multiple players mutually exert their<br />

capabilities for planning, negotiation and execution beyond national boundaries to reach an<br />

agreement on a common goal or to achieve an agreed common goal with a balance between<br />

individual interests and common interests. In the new world of international development<br />

cooperation, aid donors and aid recipients have different objectives in a relationship that is as<br />

dynamic as it is tense. In other words, it is really the case expressed by the saying, "We may sleep<br />

in the same bed, but we have different dreams."<br />

With the concept of international cooperation in the 21st century, a number of players have begun<br />

to harmonize individual interests with collective interests that transcend national frontiers to<br />

accomplish an agreed common goal and exert their own capabilities (in planning, in negotiation<br />

and in execution) towards establishing a multi-tiered system that consists of global public goods,<br />

regional public goods and a civil minimum (minimal life standards of citizens in a global society).<br />

On the other hand, it is common in international politics for a fierce tug of war over the new<br />

leadership role to occur behind the scenes of any promotion of a new concept or formulation of a<br />

new policy. As we move into a new era, we need a political pursuit of an unfinished dream.<br />

The main focus of the course is concerned with the realities of international development<br />

cooperation, by examining the institutions, policies and mechanism of the main actors: the<br />

governments of the advanced countries including Japan, international organizations, private<br />

enterprises and non-governmental organizations. This course is intended to provide some basic<br />

foundations and applications for the management of international development cooperation with<br />

students that are interested in the main issues of sustainable development and poverty reduction<br />

— 111 —


in the developing regions, and that wish to be involved in the world of international development<br />

cooperation in the future.<br />

Reading materials will be available during the course. Each session is consisted of the following<br />

three parts: video, discussions and OHP presentations. Active participation in class discussions is<br />

required. A paper in English is also required at the end of the course.<br />

アフリカンイシューズ:アフリカにおける近代と危機の意味 (2) (金5)<br />

AFRICAN ISSUES: THE MEANING OF MODERNITY AND CRISES IN AFRICA<br />

(2 Credits) (Friday, 5th period)<br />

近藤 英俊 国際センター講師(関西外国語大<strong>学</strong>助教授)<br />

Hidetoshi KONDO Lecturer, International Center (Associate Professor, Kansai<br />

Gaidai <strong>University</strong>)<br />

Children, who are emaciated with protruding bellies and fly-infested faces, are crying for food, or<br />

worse, already motionless in their mothers’ arms. For many, such a shocking scene is typically<br />

associated with Africa. This popular imagery has its origin in mass media that are often<br />

sensationalistic as to African coverage. The truth is that Africa is the continent of wonderfully rich<br />

and diverse cultures, where people live their vibrant everyday life. Yet, from this, it does not<br />

immediately follow that Africa is a trouble-free region. Just as Japan and other industrial<br />

countries have many social problems, Africa does have critical issues to be pursued.<br />

This course is intended to explore some of the major problems that Africa is currently facing. This<br />

year we will focus of the issues of witchcraft and religion in contemporary Africa. Witchcraft and<br />

sorcery are not the remains of archaic practice. They are often implicated in the state building and<br />

the development of capitalism. In recent years conflicts have increasingly been attaining religious<br />

tone in some African countries. While fundamentalism is growing in both Islam and Christianity,<br />

pluralism is norm rather than exception in African religion. Thus, the issues of witchcraft and<br />

religion provide an excellent material for the understanding of African modernity.<br />

The course comprises lectures and class works. For class works, you are required to read and<br />

summarise a part of books or articles (minimum 30 pages per week) before attending the class. In<br />

the class, you will discuss your readings in a small group and then present it in front of all the rest.<br />

This is by no means an easy course! Assessment is based on active participation in class works and<br />

an essay (3000 words) submitted at the end of the term.<br />

EU・ジャパン・エコノミック・リレーションズ (2) (土2)<br />

EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS (2 Credits) (Saturday, 2 nd period)<br />

嘉治 佐保子 経済<strong>学</strong>部教授<br />

Sahoko KAJI Professor, Faculty of Economics<br />

This course is offered in English. The text used in this course is Julie Gilson, “Japan and the<br />

European Union”, Macmillan Press (in the UK), St. Martin’s Press (in the USA), 2000. The<br />

— 112 —


contents of the book are as follows.<br />

Chapter 1 Introduction: Assessing Bilateral Relations<br />

Chapter 2 Developing Cooperation, 1950s-80s<br />

Chapter 3 Japan and its Changing Views of Europe<br />

Chapter 4 European Integration and Changing Views of Japan<br />

Chapter 5 The 1990s and a New Era in Japan-EU Relations<br />

Chapter 6 Cooperation in Regional Forums<br />

Chapter 7 Addressing Global Agendas<br />

Chapter 8 Conclusions: A Partnership for the Twenty-first Century<br />

Lectures will be based mostly on chapters of this text. Emphasis will be on the economic side of<br />

EU-Japan relations, rather than the political or historical. The plan is to use the first lecture for<br />

introduction. During the following weeks, one to two lecture-hours will be spent discussing each<br />

of the chapters 1 through 8.<br />

The topic to be discussed in the following week will be announced at the end of each lecture.<br />

Students must submit a report on the topic each week. They should thus familiarise themselves<br />

with the topic before coming to class. Several copies of the text will be on reserve at the library.<br />

Evaluation is by class participation and an essay at the end of term.<br />

For lighter reading on Japan, students may turn to Kaji, Hama and Rice, The Xenophobe’s Guide<br />

to the Japanese, Oval Books, 1999, 3.99 pounds. Reading and/or purchasing of this latter book<br />

are not necessary.<br />

— 113 —


Ⅱ 日本<strong>研</strong><strong>究</strong>講座(JAPANESE STUDIES COURSES)<br />

春<strong>学</strong>期<br />

異文化コミュニケーション1<br />

-日本的コミュニケーションパターンから見た場合- (2) (月5)<br />

INTERCULTURAL COMMUNICATION 1: SEEN FROM JAPANESE<br />

COMMUNICATION PATTERNS (2 Credits) (Monday, 5 th period)<br />

手塚 千鶴子 国際センター助教授<br />

Chizuko TEZUKA Associate Professor, International Center<br />

In spite of the presence of the increasing number of international students on campuses of<br />

Japanese universities for the past twenty years, most of them complain that they do not get to<br />

know Japanese students. This is a course dealing with both intercultural communication and<br />

Japanese communication patterns with a final purpose of assisting international students for<br />

communicating effectively with Japanese here. It is also hoped that Japanese students will make<br />

more friends with them and learn from such intercultural contacts.<br />

In the first part of the course, students will learn basic concepts and issues of intercultural<br />

communication such as culture, verbal and non-verbal communication, attribution, ethnocentrism,<br />

and why intercultural communication can be difficult and frustrating as well as enriching, mostly<br />

through reading and lecture. In the second part, students will be exposed to major characteristics<br />

of Japanese communication patterns such as emphasis on non-verbal and intuitive communication,<br />

conflict avoidance, Sasshi, Awase, Honne and Tatemae, and so forth. Then students will be<br />

introduced to actual cases of troubled intercultural communication involving Japanese both in and<br />

outside of Japan taken form a variety of resources such as movies like Mr. Baseball, novels,<br />

English newspaper articles, and cross cultural counseling cases of the instructor. Thus students<br />

will be helped to apply what they have learned in the first part to analysis of real experiences.<br />

Evaluation will be based on class participation, attendance, short essay and project paper.<br />

日本の金融ビッグバン (2) (火3)<br />

FINANCIAL DEREGULATION (BIG BANG) IN JAPAN (2 Credits) (Tuesday, 3 rd period)<br />

ハリス、グレアム O.B.E. <strong>商</strong><strong>学</strong>部非常勤講師<br />

Graham HARRIS O.B.E. Part-time Lecturer, Faculty of Business and Commerce<br />

In this class we will study the role of foreign and Japanese financial institutions in Japan<br />

including banks, securities and insurance companies. We will evaluate the Big Bang changes and<br />

ascertain whether or not they are achieving their purpose.<br />

These Big Bang deregulatory changes, together with the general turmoil in the financial markets<br />

are creating new opportunities for both foreign and Japanese institutions. Existing companies<br />

are having to modify their strategies and new financial companies are being established – many<br />

basing their business model on the Internet.<br />

We will examine these opportunities, separate the real from the imaginary and discuss the current<br />

and future effect that foreign financial institutions are having on the Japanese financial scene.<br />

— 114 —


We will also include topics such as the Japanese Post Office; accountancy changes leading to more<br />

corporate disclosure and transparency; and the government / FSA involvement in the continuing<br />

deregulation process.<br />

The language of instruction will be English. Students will be evaluated on the basis of<br />

attendance, class participation, essays and oral presentations.<br />

Current materials will be used.<br />

英国と米国のマスコミに描かれた日本 (2) (火3)<br />

JAPAN IN THE FOREIGN IMAGINATION (2 Credits) (Tuesday, 3 rd period)<br />

キンモンス、アール H. 国際センター講師(大正大<strong>学</strong>教授)<br />

Earl H. KINMONTH Lecturer, International Center (Professor, Taisho <strong>University</strong>)<br />

Description<br />

This course examines foreign (primarily Anglo-American) views of Japan from the earliest<br />

awareness of Japan until the present. For Japanese, the course serves as an introduction to the<br />

many ways Japan has been and is seen by foreign observers. For non-Japanese, the course serves<br />

to introduce students to the limits and peculiarities of scholarly and journalistic writing on Japan.<br />

For both, the course is intended to give students an awareness of the degree to which not just<br />

journalists but also allegedly objective scholarly observers are in fact heavily influenced by the<br />

historical and political circumstances in which they write.<br />

Format<br />

Lectures supplemented by slides and other visual materials.<br />

Grading and Required Work<br />

Students will be expected to write one short paper on some aspect the foreign image of Japan or<br />

the Japanese image of something foreign. There will be a final examination for the course based on<br />

the lectures.<br />

Text<br />

To be selected.<br />

Readings<br />

A bibliography of representative works for each topic will be distributed.<br />

Lecture Topics<br />

Session Topic<br />

1 Introduction to the course,“ Whose images of which Japan?<br />

2 European Knowledge of Japan Before the Coming of Perry<br />

3 The Meiji Restoration and the Meiji Renovation as Seen by Foreign Observers<br />

4 The Avid Students Become the Yellow Peril<br />

— 115 —


5 Taisho Democracy and Interwar Japan as seen by Foreigners<br />

6 Shame and Constipation - Anglo-American anthropologists psyche out the Japanese<br />

enemy during the Pacific War<br />

7 New Dealers in the American Occupation - Progressive Misunderstanding of the Causes<br />

of Militarism<br />

8 Cold War Politics and Post-war American Studies of Japan<br />

9 The many and varied explanations for Japanese economic and technological success<br />

10 Rote memory or creative teaching - the variegated image of Japanese education<br />

11 Erotic geisha or smothering mother - the variegated image of Japanese women<br />

12 Waiting for convergence, planning for containment - rational choice versus revisionism in<br />

the American view of Japan’s bubble economy.<br />

13 "Comfort Women" and "The Rape of Nanking" - American self-righteousness confronts<br />

Japanese evasiveness<br />

14 Taking Japan Seriously? The who, the why, and how of foreign reporting on Japan<br />

15 From super state to superannuated state,“ American images of post bubble Japan.”<br />

多民族社会としての日本 (2) (火4)<br />

MULTIETHNIC JAPAN (2 Credits)(Tuesday, 4th period)<br />

柏崎 千佳子 経済<strong>学</strong>部助教授<br />

Chikako KASHIWAZAKI Associate Professor, Faculty of Economics<br />

This course introduces students to ‘multiethnic Japan’. Although Japanese society is often<br />

portrayed as ethnically homogeneous, its members include diverse groups of people such as the<br />

Ainu, Okinawans, zainichi Koreans, and various ‘newcomer’ foreign residents. In this course,<br />

students will learn about minority groups in Japan and their relations with the majority<br />

‘Japanese’ population. The goal of this course is to acquire basic knowledge and analytic tools to<br />

discuss issues concerning ethnic relations in Japan and elsewhere.<br />

Students are expected to participate actively in the class, much of which will be devoted to oral<br />

presentations and discussion. Evaluation will be based on participation in classroom discussion<br />

(30%), presentations (20%), and writing assignments including a short essay and a term paper<br />

(50%). Reading materials consist of excerpts from a variety of sources and will be provided by the<br />

instructor.<br />

日本の政治と外交 (2) (水3、木3)<br />

JAPANESE POLITICS AND DIPLOMACY (2 Credits)(Wednesday and Thursday 3 rd period)<br />

* この授業は週2回行われ、7週間で終了します。オーストラリア国立大<strong>学</strong>との遠隔授業となります。<br />

This class meets twice a week, and finishes in seven weeks. Lectures will be delivered via<br />

video-conference in real time to a class on Japanese politics at the Australian National<br />

— 116 —


<strong>University</strong>.<br />

添谷 芳秀 法<strong>学</strong>部教授<br />

Yoshihide SOEYA Professor, Faculty of Law<br />

田所 昌幸 法<strong>学</strong>部教授<br />

Masayuki TADOKORO Professor, Faculty of Law<br />

This course aims to evaluate the processes, practices and issues of Japanese politics and diplomacy<br />

in the postwar period. It will cover three major areas: domestic politics, politics of economic<br />

policies and Japan’s diplomacy. The course will address several key questions in the study of<br />

Japanese politics: How did a one-party predominant system emerge, evolve, and change over the<br />

last half-century? What are the political assumptions and implications of Japanese economic<br />

policies and relations? What is the nature of Japanese diplomatic identity and role in the<br />

international arena? Assessment will be based on the following; readings assignments (syllabus<br />

will be distributed at the first class), participation in class discussion, and the term paper. The<br />

lectures will also be delivered via tele-conference to the undergraduate class on Japanese politics<br />

at the Australian National <strong>University</strong> (ANU), and the students may have opportunities to interact<br />

with students at ANU.<br />

April 9: Politics and Diplomacy under the 1955 Regime<br />

April 10: High Growth and the Economic Catching-up under the 1955 Regime<br />

April 16: Politics and Diplomacy in an Era of High Growth<br />

April 17: An Era of High Growth: Political Economy of the 1955 Regime<br />

May 7: Japan’s Political Responses to Détente<br />

May 8: Challenges of Economic Success: Japan’s Political Economy in the 1970s<br />

May 14: Japan’s Politics and Diplomacy under the New Cold War<br />

May 15: The Era of Economic Frictions: 1970s-80s<br />

May 21: The End of the Cold War and the Demise of the 1955 Regime<br />

May 22: Challenges for a Global Economic Power in the Post Cold War Era<br />

May 28: Political and Diplomatic Challenges in the Post-Cold War Era<br />

May 29: The End of Japan’s Economic Miracles<br />

June 4: The 1990s: a “Lost Decade”?<br />

June 5: Where is Japan heading?<br />

夢のあと (2) (水3)<br />

THE AFTERMATH OF DREAMS (2 Credits) (Wednesday, 3 rd period)<br />

アーマー、アンドルー 文<strong>学</strong>部教授<br />

Andrew ARMOUR Professor, Faculty of Letters<br />

In “The Trail of Genji” last year, I focused on that famous work of 11th-century Japanese literature<br />

known as Genji monogatari. This year, we will progress into the Kamakura and Muromachi<br />

periods, examining medieval literary developments against the often tumultuous historical<br />

background. The rise of the military caste is reflected in the famous war tales, such as Heike<br />

monogatari, which stand in sharp contrast to the feminine writings of the previous Heian period.<br />

— 117 —


In addition, we shall be discussing the meditative works of the solitary priests, and the simple<br />

tales enjoyed by the general populace. Time permitting, we will also trace the major<br />

developments in poetry and drama. Participants are required to report on a reading and research<br />

project of their own choosing; however, a knowledge of Japanese is not essential and many of the<br />

works to be discussed are available in English translation.<br />

ビジネス・ヒストリー (2) (水4)<br />

BUSINESS HISTORY (2 Credits) (Wednesday, 4 th period)<br />

* <strong>学</strong>部<strong>学</strong>生はこの<strong>科</strong>目を<strong>履</strong><strong>修</strong>できません。 Open only for graduate students.<br />

コーディネーター 玉置 紀夫 <strong>商</strong><strong>学</strong>部教授<br />

Coordinators Norio TAMAKI Professor, Faculty of Business and<br />

Commerce<br />

トビン、ロバート I. <strong>商</strong><strong>学</strong>部教授<br />

Robert I. TOBIN Professor,<br />

Commerce<br />

Faculty of Business and<br />

This course intends to give students basic ideas to understand how Japan’s modern economy,<br />

society and business emerged. The lectures and their topics are as follows;<br />

The spring term 2003<br />

Professor Stephen Large (<strong>University</strong> of Cambridge) on<br />

9 April The Emperor-System and Modern Japanese Nationalism.<br />

16 April The Emperor-System, Economic Development and War.<br />

23 April (No classes because of <strong>Keio</strong> Foundation Day)<br />

30 April (No classes because of the Golden Week)<br />

Professor Norio Tamaki on<br />

7 May Samurai and market economy – why the Tokugawa bakufu collapsed and how<br />

Satsuma could pull down the bakufu, 1600-1868.<br />

Professor Richard Smethurst(<strong>University</strong> of Pittsburgh) on<br />

14 May The Meiji Restoration and the Foundations of Economic Growth, 1868-1900.<br />

21 May Empire and Economy, 1890-1931.<br />

28 May Japan Develops and Industrial Economy, 1890-1931.<br />

4 June World Depression and World War II, 1931-1945.<br />

11 June The Allied Occupation and Postwar Recovery, 1945-1955.<br />

Professor Kouichiro Matsuda (Rikkyo <strong>University</strong>) on<br />

18 June Government and Political Thought in the Tokugawa Period.<br />

25 June Government and Political Thought in the Meiji Period<br />

Professor Sheldon Garon (Princeton <strong>University</strong>) on<br />

— 118 —


2 July The Postwar Promotion of Household Saving (and the question of<br />

consumption).<br />

9 July The Evolution of “Social Contracts” (between Government, and Small<br />

Business, Labor and Farmers).<br />

Professor Robert Tobin on<br />

16 July Change in Japan after the Bubble.<br />

A basic text as advanced reading;<br />

Reischauer, E. O.(1990) Japan the Story of a Nation Tuttle & Co.(copies are available<br />

from Kinokuniya and Maruzen)<br />

NPO/NGO 実践講座-日本のケース (2) (金4)<br />

REALTY OF NPO/NGO IN THE CASE OF JAPAN (2 Credits) (Friday, 4 th period)<br />

石井 宏明 国際センター講師(ピース ウィンズ ジャパン渉外)<br />

Hiroaki ISHII Lecturer, International Center (External Relations, Peace<br />

Winds Japan)<br />

Course Description and Objective<br />

Recently NGOs and their activities have become more and more publicized in Japan, since the<br />

Hanshin-Awaji Earthquake occurred. Ordinary people who did not have access to NGOs may<br />

have a big question, such as “Why does this happen and why is NGO work so important?”<br />

This course will define NGOs and their activities, responding to such questions, and examine the<br />

role of NGOs, especially in the field of humanitarian assistance, development, and advocacy.<br />

Through introducing the “live” activities of various kinds of NGOs, this course will show the real<br />

pictures of NGO work around the world as well as the situation in Japan. Students could also<br />

learn strength and weakness of NGOs, particularly in the Japanese context compared to<br />

well-established Western NGOs, and the relations with other agencies such as the government,<br />

military forces, UN, and business sectors.<br />

Four to five guest speakers from NGOs and other players related to NGO’s activities would be<br />

invited to address in the course. Handouts will be periodically provided during the class session,<br />

and the lecturer will introduce some relevant reading materials.<br />

Possible guest speakers are as follows;<br />

*NGO staff from medical service<br />

*NGO staff involved in international advocacy activity<br />

*NGO staff concerning activity for social welfare<br />

*Staff of International Agency (UN)<br />

*Person from business sector<br />

*Refugee or asylum-seeker living in Japan<br />

— 119 —


*Staff of governmental organization<br />

In the first half of the course will consist of mainly lecture and discussions facilitated by either<br />

lecturer or guest speakers, and in the latter half, the main activity will be a group activity to<br />

practice to design and found a new NGO. Preferably, each group will consist of 4-5 students<br />

working together to choose a specific area of NGO activity and plan to found, and then examine<br />

how it works. The lecturer will assist to provide a basic knowledge and skills to organize an<br />

NGO.<br />

Students should be able at the end of the course to:<br />

1. Understand the definition and the diversity of NGOs and their activities, particularly in<br />

humanitarian assistance.<br />

2. Develop a basic knowledge of NGO activities, including implementation of assistance,<br />

advocacy, administration activity, public relations, and so on, through lecture, guest speech,<br />

and reading.<br />

3. Acquire practical methodology throughout the group activity in terms of how an NGO can<br />

be organized and develop its capacity.<br />

The grades for the course will be computed from the following components:<br />

- Class participation 20%<br />

- Group Activity 50%<br />

- Final Report 30%<br />

ジャパニーズ・エコノミー (2) (金5)<br />

JAPANESE ECONOMY (2 Credits) (Friday, 5 th period)<br />

小島 明 <strong>商</strong><strong>学</strong><strong>研</strong><strong>究</strong><strong>科</strong>教授<br />

Akira KOJIMA Professor, Graduate School of Business and Commerce<br />

戦後から現在に至る、日本経済を世界経済との関連を重視しながら分析。高度経済成長、制度改革、雇用<br />

慣行、企業経済など多面的に論ずる。<br />

1980 年代の円高、バブル景気とその破壊、不良債権問題、直接投資、金融改革、日本的経営の在り方など<br />

を議論する。日本が現在直面している政策問題も点検。講義および討議は英語を使用。<br />

成績はレポートと討議への参加等を重視して評価する。<br />

ビデオ、テープなども利用しながら当局者、専門家の生の声、意見に接することができるようにしたい。<br />

Japan’s economic performance and policy debate in post war period up to now is covered with<br />

global economy perspective.<br />

Issues such as management practices, financial big-bang, foreign direct investment (FDI), bad<br />

loan problems, exchange rate, system reforms are all discussed with preferably active<br />

participation of students. Students can have real exposure to the most current policy debate<br />

amongst special thorough Video and tapes, etc.<br />

参考文献:<br />

“Japan’s Policy Trap – Dollars, Deflation and the Crisis of Japanese Finance.” By Akio Mikuni<br />

— 120 —


and R. Taggart Murphy (Brooking Institution Press, 2002)<br />

エコノミー・オブ・ジャパン (2) (土2)<br />

ECONOMY OF JAPAN (2 Credits) (Saturday, 2 nd period)<br />

嘉治 佐保子 経済<strong>学</strong>部教授<br />

Sahoko KAJI Professor, Faculty of Economics<br />

This course is offered in English. The text book is Takatoshi Ito, The Japanese Economy, MIT<br />

press, 1992. The book’s contents are as follows;<br />

Part I Background<br />

Chapter 1 An introduction to the Japanese economy<br />

Chapter 2 Historical background of the Japanese economy<br />

Part II Economic Analysis<br />

Chapter 3 Economic growth<br />

Chapter 4 Business cycles and economic policies<br />

Chapter 5 Financial markets and monetary policy<br />

Chapter 6 Public finance and fiscal policies<br />

Chapter 7 Industrial structure and policy<br />

Chapter 8 Labour market<br />

Chapter 9 Saving and the cost of capital<br />

Chapter 10 International trade<br />

Chapter 11 International finance<br />

Part III Contemporary topics<br />

Chapter 12 US-Japan economic conflicts<br />

Chapter 13 The distribution system<br />

Chapter 14 Asset prices; land and equities<br />

Lectures will be based on chapters of this text.<br />

Students must submit a report on the chapter to be discussed each week. They should thus<br />

familiarise themselves with the topic before coming to class. Several copies of the text will be on<br />

reserve at the library.<br />

Evaluation is by class participation and an essay at the end of term.<br />

For lighter reading on Japan, students may turn to Kaji, Hama and Rice,“The Xenophobe’s Guide<br />

to the Japanese,”Oval Book, 1999. £ 3.99. Reading and / or purchasing of this latter book are<br />

not necessary.<br />

— 121 —


秋<strong>学</strong>期<br />

異文化コミュニケーション2<br />

-異文化接触における日本人のアイデンティティ- (2) (月5)<br />

INTERCULTURAL COMMUNICATION 2: IDENTITIES OF JAPANESE<br />

SOJOURNERS (2 Credits) (Monday, 5 th period)<br />

手塚 千鶴子 国際センター助教授<br />

Chizuko TEZUKA Associate Professor, International Center<br />

This is a mini-course in Japanese Studies with a focus on Japanese identities in long-term<br />

cross-cultural encounters. Since the time of late Edo period when Japan opened her door to the<br />

world outside, she has been experiencing an increasing level of intercultural contact, both in<br />

Japan and abroad. Internationalization and globalization has recently stepped up Japanese to<br />

contact more often and extensively with people from diverse cultures. As Japan is regarded to<br />

have entered the third stage of Kaikoku, it would be meaningful for both Japanese and<br />

non-Japanese to review psychological impact of such intercultural contacts on Japanese,<br />

particularly their identities at this point both from historical and social psychological perspectives.<br />

Covering the period roughly from the early Meiji Era up to the present, this course will explore<br />

how Japanese responded both as a country and individuals to exciting and confusing encounters<br />

with cultures different from their own and how it affected their sense of identity, drawing on such<br />

resources as novels like Foreign Studies of Shusaku Endoh, essays and biographies, letters of<br />

Japanese intellectuals such as Tsuda Umeko, Natsume Soseki and more recent research on<br />

Japanese returnee students called Kikokushijo and Japanese of intercultural marriages. Active<br />

participation in class will be encouraged as class activities include pairwok and group discussion<br />

besides lecture by the instructor. Evaluation will be based on class participation, attendance,<br />

short essay and a term paper.<br />

近代日本の対外交流史 (2) (月5)<br />

MODERN HISTORY OF DIPLOMATIC AND CULTURAL RELATIONS BETWEEN<br />

JAPAN AND THE WORLD (2 Credits) (Monday, 5th period)<br />

太田 昭子 法<strong>学</strong>部教授<br />

Akiko OHTA Professor, Faculty of Law<br />

The course aims to provide an introductory and comprehensive view of the history of diplomatic<br />

and cultural relations between Japan and the World in the latter half of the nineteenth century<br />

and early twentieth century. A basic knowledge of Japanese history is desirable, but no previous<br />

knowledge of this particular subject will be assumed. A small amount of reading will be expected<br />

each week. (The reading list will be given at the beginning of the term.)<br />

Students are expected to make a short report on a research project of their own choosing and hand<br />

in a term paper of about 1,500-2,000 words (about five pages, A4, double space) by the end of the<br />

term, and take the final examination.<br />

— 122 —


日本の文<strong>学</strong> (2) (水3)<br />

JAPANESE LITERATURE (2 Credits) (Wednesday, 3 rd period)<br />

アーマー、アンドルー 文<strong>学</strong>部教授<br />

Andrew ARMOUR Professor, Faculty of Letters<br />

This course is intended to cover the history of Japanese literature from earliest times up to the<br />

modern era. Although only one semester in duration, the course’s aim is to introduce the major<br />

developments in poetry, prose and drama, and thus provide students with an overview of the<br />

culture and currents that helped to shape such works as the Manyôshû, Genji monogatari, and<br />

Oku-no-hosomichi. Participants are required to report on a reading and research project of their<br />

own choosing; however, a knowledge of Japanese is not essential and many of the works to be<br />

discussed are available in English translation.<br />

20 世紀日本文<strong>学</strong>に与えたヨーロッパ文<strong>学</strong>の影響 (2) (水4)<br />

THE IMPACT OF WESTERN LITERATURE ON JAPANESE TWENTIETH-CENTURY<br />

FICTION (2 Credits) (Wednesday, 4th period)<br />

レイサイド、ジェイムス 法<strong>学</strong>部教授<br />

James M. RAESIDE Professor, Faculty of Law<br />

This course of lectures is intended to give a selective account of the way that Western literature<br />

was received in Japan during the 20th century, and the different ways that Japanese novelists<br />

engaged with the genres and techniques of foreign predecessors and contemporaries.<br />

Consideration will be limited to Japanese novelists, though poets will also figure amongst the<br />

Western writers. The lectures will follow a basically chronological order, beginning with the works<br />

of the Meiji novelists such as Natsume Soseki and ending with Murakami Haruki. Students<br />

interested in this course should try to read at least some of the following (names appear without<br />

macrons).<br />

Japanese<br />

Natsume Soseki 夏目漱石 『草枕』<br />

English Translation A Three-Cornered World/ Unhuman Tour<br />

Nagai Kafu 永井荷風『墨東奇談』<br />

English Translation: A strange Tale from East of the River<br />

Akutagawa Ryonosuke 芥川龍之介「蜘蛛の糸」、「河童」<br />

English Translation ”The Spider’s Thread” Kappa<br />

Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 『痴人の愛』<br />

English Translation Naomi<br />

Mishima Yukio 三島由紀夫 『愛の渇き』 「憂国」<br />

English Translation: Thirst for Love; “Patriotism”<br />

Endo Shusaku 遠藤周作 『沈黙』<br />

English Translation Silence<br />

Noma Hiroshi 野間宏 『わが塔はそこに立つ』<br />

(There Stands my Pagoda)<br />

Oe Kenzaburo 大江健三郎『新しい人よ眼ざめよ』<br />

English Translation Rouse Up O Young Men of the New Age!<br />

— 123 —


Murakami Haruki. 『 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』<br />

English Translation Hard-boiled Wonderland<br />

General surveys of Japanese literature such as those by Donald Keene and Shuichi Kato will also<br />

provide good background information.<br />

美術を「よむ」― 日本美術史入門 (2) (水4)<br />

INTRODUCTION TO THE ARTS OF JAPAN (2 Credits) (Wednesday, 4 th period)<br />

河合 正朝 文<strong>学</strong>部教授<br />

Masatomo KAWAI Professor, Faculty of Letters<br />

迫村 知子 国際センター講師(文<strong>学</strong>部訪問<strong>研</strong><strong>究</strong>員)<br />

Tomoko SAKOMURA Lecturer, International Center (Visiting Researcher, Faculty<br />

of Letters)<br />

Description<br />

Through an examination of selected topics and objects from the prehistoric period to the 19th<br />

century, this introductory course to the arts of Japan aims to familiarize students to various<br />

formats of Japanese art, such as handscrolls and folding screens, as well as to various artistic<br />

genres, such as painting, sculpture, architecture, ceramics, and calligraphy. Primary focus will be<br />

given to close analysis of artifacts in order to gain an understanding of their aesthetic, meaning,<br />

and function, as well as the cultural and historical contexts in which they were produced.<br />

In addition to the lectures, few museum trips will be organized throughout the semester.<br />

Lecture Schedule (tentative)<br />

1. Introduction<br />

2. Tombs, Pots, and Figurines: a Look at Ancient Japan<br />

3. Through China and Korea: Early Sculpture and Religious Structures<br />

4. Seasonal Framework and the Arts of the Heian Imperial Court<br />

5. Narrative Painting and Calligraphy of the Heian and Kamakura Periods<br />

6. Traditions of “Religious” Art: Shinto and Buddhist<br />

7. Ink Painting and the Arts of the Zen Temple<br />

8. Arts of the Tea Ceremony<br />

9. Space and Image: Art and Its Function in Architecture<br />

10. Monumental Screen Paintings of Momoyama and Edo Japan<br />

11. Depictions of the Urban City: Kyoto and Edo<br />

12. “Renaissance” and “Realism”: Rimpa and the Maruyama-Shijo School<br />

13. Popular Arts of Edo: Ukiyo-e Prints and Books<br />

対人関係における自分-日本の観点・アメリカの観点 (2) (木2)<br />

THE INTERACTING SELF: JAPANESE AND AMERICAN PERSPECTIVES AND<br />

PRACTICES (2 Credits) (Thursday, 2nd period)<br />

マクドナルドスコット、パトリシア 国際センター講師<br />

Patricia MCDONALD-SCOTT Lecturer, International Center<br />

— 124 —


This course addresses concepts of self and self-other interactions in Japan and the U.S.<br />

Americans are often described as “independent;” Japanese as “interdependent.” This has<br />

different implications for individual cognitive and emotional experience and for<br />

communication patterns and styles. We will look at these differences and also consider concepts<br />

such as giri, tatemae/honne, uchi/soto, and amae which are thought to be unique to Japanese<br />

interpersonal relations. Self-concept develops through early childhood experience both at home<br />

and at school, and we will review Japan-U.S. comparative studies in this area. In addition, we will<br />

review studies showing how patterns of thinking have changed in Japan in the latter half of the<br />

twentieth century and how these ways of thinking currently overlap with Western thinking.<br />

The course format combines lectures and class discussion, and class members will have an<br />

opportunity to develop measures to test their own ideas about these concepts. A reading list will<br />

be provided at the first class, with copies of the readings placed on reserve.<br />

日本経済の展望 (2) (木5)<br />

ECONOMIC SURVEY OF CONTEMPORARY JAPAN (2 Credits) (Thursday 5th period)<br />

市川 博也 国際センター講師(上智大<strong>学</strong>教授)<br />

Hiroya ICHIKAWA Lecturer, International Center (Professor, Sophia <strong>University</strong>)<br />

An applied course of economics for the contemporary Japanese economy.<br />

The course will examine the roots of recent instability in the financial system, and the<br />

effectiveness of current government economic policies. The Japan Model will critically be<br />

examined. Topics include the problems related to an aging population, the social security system,<br />

burden of government debt, competition policy, and deregulation. Also, attention will be paid to<br />

the impact of financial big bang, corporate governance, government-business relations, trade<br />

disputes, foreign direct investment, ODA policy, environmental issues, and civil society. A<br />

macroeconomic model of Japan developed by myself will be introduced. Students are expected to<br />

discuss current economic and financial news in each class.<br />

<strong>科</strong><strong>学</strong>技術文化特論 (2) (金2、日吉開講)<br />

ETHNOLOGY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY IN JAPAN<br />

(2 Credits)(Friday, 2 nd period, Hiyoshi Campus)<br />

ドゥウルフ、チャールズ 理工<strong>学</strong>部教授<br />

Charles DE WOLF Professor, Faculty of Science and Technology<br />

* <strong>学</strong>部<strong>学</strong>生はこの<strong>科</strong>目を<strong>履</strong><strong>修</strong>できません。 Open only for graduate students.<br />

Science, Technology and Culture<br />

Japan is often viewed, by Japanese and non-Japanese alike, from seemingly polar opposite<br />

perspectives: on the one hand, as a non-Western country that, more thoroughly and successfully<br />

than any other, has adopted the life-style of the "global" West; on the other, as, certainly among the<br />

advanced industrial democracies, the most insular and self-absorbed, obsessed with its own<br />

ethnic-national identity and holding "foreigners" at arm's length. How is it possible, for example,<br />

— 125 —


that a country at the pinnacle of technological achievement could produce politicians who speak of<br />

skis produced in foreign countries as unusable on Japanese snow? How is it that the residents of<br />

the "high-tech" Japanese metropolis, the largest urban complex in the world, can wax enthusiastic<br />

about a freely elected governor who describes non-Yamato residents as "criminals" waiting to<br />

attack pure-blooded Japanese in the event of a major earthquake? In this course, we shall<br />

examine this seeming paradox from various perspectives: historical, social, linguistic, and<br />

religious. A related sub-theme will be the question of how culture and science, in the broadest<br />

senses of the terms, are interrelated.<br />

経済思想 (2) (土2)<br />

THE JAPANESE TRADITION OF MODERN ECONOMIC THOUGHT<br />

(2 Credits) (Saturday, 2nd period)<br />

* <strong>学</strong>部<strong>学</strong>生はこの<strong>科</strong>目を<strong>履</strong><strong>修</strong>できません。 Open only for graduate students.<br />

小室正紀 経済<strong>学</strong>部教授<br />

Masamichi KOMURO Professor, Faculty of Economics<br />

坂本達哉 経済<strong>学</strong>部教授<br />

Tatsuya SAKAMOTO Professor, Faculty of Economics<br />

池田幸弘 経済<strong>学</strong>部助教授<br />

Yukihiro IKEDA Associate Professor, Faculty of Economics<br />

The course surveys the history of modern Japanese economic thought from the late Tokugawa<br />

period up to the post-WW II era. The course consists of three parts and will be a joint lecturing by<br />

three professors. The official language will be English only provided that at least one foreign<br />

student be registered in the course. Masamichi Komuro focuses on the earliest stage of Japanese<br />

economic thought against the backdrop of the rise of market economy in Japan and examines the<br />

way in which distinguished economic thinkers including Yukichi Fukuzawa, the founder of <strong>Keio</strong><br />

<strong>University</strong>, addressed some fundamental issues of modern Japanese society after the Meiji<br />

Restoration (1868). Tatsuya Sakamoto continues to discuss the social, political and intellectual<br />

contexts prior to WW II in which the more developed types of Western economic thought including<br />

Marxism were introduced and digested. Yukihiro Ikeda concludes the survey by considering the<br />

latest stage of developments before and after WW Ⅱ as the intellectual legacy upon which the<br />

post-war generations of economists were to present some influential programs for reconstructing<br />

Japanese economyand society.<br />

No particular textbook will be used but the course follows the order of arguments as presented in<br />

Economic Thought and Modernization in Japan edited by S. Sugihara and T. Tanaka (Edward<br />

Elgar, 1998). Copies of parts of the book will be distributed subject to copy right restrictions. A<br />

further list of recommended sources for each class will be made available. Overall assessment for<br />

the course will be made upon the basis of class attendance and a short written examination at the<br />

end of the term.<br />

— 126 —

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!