26.10.2013 Views

文学研究科(塾内用) - 慶應義塾大学-塾生HP

文学研究科(塾内用) - 慶應義塾大学-塾生HP

文学研究科(塾内用) - 慶應義塾大学-塾生HP

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

哲学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

科学の中の数学<br />

教授 西脇 与作<br />

授業科目の内容:<br />

科学の理論と観察の両方で数学理論が用いられる場合が多い。こ<br />

の授業では科学で用いられてきた数学理論のもつ様々な側面を取り<br />

上げ,考えてみたい。数学の基本を解説した上で,関連する論文を<br />

読みながら,議論したい。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要な論文,プリントは配布。<br />

参考書:<br />

『科学の哲学』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2004<br />

授業の計画:<br />

春学期は基礎的な事柄,秋学期はより応用的な事柄となるが,詳<br />

細は受講者と相談して決める。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

数学理論や科学理論に関心のある学生を望む。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

いつでも応じます。<br />

哲学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

科学の中の数学<br />

教授 西脇 与作<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の継続で,科学と数学の関係に関する主要論文をさらに検<br />

討し,主に非古典的な物理学の数学の使われ方をさぐってみる。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要な論文,資料はプリント配布。<br />

参考書:<br />

『科学の哲学』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2004<br />

授業の計画:<br />

春学期と同様の仕方で授業を進める予定です。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

いつでも応じます。<br />

哲学特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

講師 竹村 亮<br />

授業科目の内容:<br />

中級論理のレベルを習得している人を対象にした論理学の授業で<br />

す。証明論や線形論理などを中心とした現代論理学における様々な<br />

手法や観点の導入と、論理哲学、情報科学、認知科学等への応用を<br />

行います。<br />

授業の計画:<br />

春学期は受講者の要望に応じて自然演繹や式計算など中級論理学<br />

の内容の復習から始め、線形論理などの導入を行います。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

証明の正規化定理や完全性定理など述語論理に関する基礎的定理<br />

の理解を前提としますが、これらについて知らなくてもある程度独<br />

習する意欲があれば履修には問題ありません。演習がメインの授業<br />

であり、ほぼ毎回宿題や練習問題を解いていただきます。宿題及び<br />

授業での演習問題を解いていくことで初心者でも授業の理解に支障<br />

のないように配慮したいと思います。<br />

成績評価方法:<br />

平常点及びレポートによる評価<br />

1<br />

哲学特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

講師 竹村 亮<br />

授業科目の内容:<br />

中級論理のレベルを習得している人を対象にした論理学の授業で<br />

す。証明論や線形論理などを中心とした現代論理学における様々な<br />

手法や観点の導入と、論理哲学、情報科学、認知科学等への応用を<br />

行います。<br />

授業の計画:<br />

秋学期は現代論理学における発展的な定理や手法についての講義、<br />

演習、議論を行い、また論理哲学、情報科学、認知科学等への応用<br />

について議論します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

証明の正規化定理や完全性定理など述語論理に関する基礎的定理<br />

の理解を前提としますが、これらについて知らなくてもある程度独<br />

習する意欲があれば履修には問題ありません。演習がメインの授業<br />

であり、ほぼ毎回宿題や練習問題を解いていただきます。宿題及び<br />

授業での演習問題を解いていくことで初心者でも授業の理解に支障<br />

のないように配慮したいと思います。<br />

成績評価方法:<br />

平常点及びレポートによる評価<br />

哲学特殊講義Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

ドゥルーズ哲学研究<br />

講師 國分 功一郎<br />

授業科目の内容:<br />

ジル・ドゥルーズ(1925-1995)の哲学について解説していきま<br />

す。また,ドゥルーズを通じて,いわゆる「フランス現代思想」の<br />

課題が何であったのかについても考えていきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

授業の計画:<br />

1 ガイダンス,序<br />

2 ~ 6 「ドゥルーズ哲学」はどこにあるか?<br />

― 哲学研究と哲学<br />

7 ~ 12 「ドゥルーズ哲学」の根本問題<br />

― 新しい超越論哲学<br />

13 結論<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

特に前提知識は必要ありません。<br />

授業では、毎回最後にコメントを書いてもらいます。質問、疑問、<br />

批判、感想、考えたこと…好きなようにコメントしてください。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

教員への連絡方法は授業内にお伝えします。<br />

哲学特殊講義Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

ドゥルーズ哲学研究<br />

講師 國分 功一郎<br />

授業科目の内容:<br />

ジル・ドゥルーズの哲学について解説していきます。<br />

特にミシェル・フーコーと比較しながら、ドゥルーズが何をやろ<br />

うとしていたのか、それを明らかにしていきたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

授業の計画:<br />

1 ガイダンス,序<br />

2 ~ 6 ドゥルーズとフーコー<br />

― 哲学と政治<br />

7 ~ 12 ドゥルーズ/ガタリ<br />

― 欲望の哲学<br />

13 結論<br />

修<br />

士<br />

課<br />


担当教員から履修者へのコメント:<br />

特に前提知識は必要ありません。<br />

授業では、毎回最後にコメントを書いてもらいます。質問、疑問、<br />

批判、感想、考えたこと…好きなようにコメントしてください。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

教員への連絡方法は授業内にお伝えします。<br />

哲学特殊講義Ⅶ 2単位 (春学期)<br />

教授 斎藤 慶典<br />

授業科目の内容:<br />

フッサール現象学にかかわるドイツ語文献の精読を中心に、参加<br />

者による研究発表を随時おり込みながら授業を行ないます。今年度<br />

の使用テキストは以下の通りです。Nr.7より読み進みます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Edmund Husserl, Transzendentaler Idealismus, Husserliana<br />

Bd.XXXVI, Kluwer Academic Publishers, 2003.<br />

成績評価方法:<br />

① 2/3 以上の出席 ②報告の担当。 以上二つの要件を充たした<br />

者のみを評価の対象とします。<br />

哲学特殊講義Ⅷ 2単位 (秋学期)<br />

教授 斎藤 慶典<br />

授業科目の内容:<br />

フッサール現象学にかかわるドイツ語文献の精読を中心に、参加<br />

者による研究発表を随時おり込みながら授業を行ないます。今年度<br />

の使用テキストは以下の通りです。<br />

テキスト(教科書):<br />

Edmund Husserl, Transzendentaler Idealismus, Husserliana<br />

Bd.XXXVI, Kluwer Academic Publishers, 2003.<br />

成績評価方法:<br />

① 2/3 以上の出席 ②報告の担当。 以上二つの要件を充たした<br />

者のみを評価の対象とします。<br />

哲学特殊講義Ⅸ 2単位 (春学期)<br />

様相論理入門~意味論を中心に~<br />

講師 串田 裕彦<br />

授業科目の内容:<br />

現代の様相論理の意味論的側面を中心に,基礎から発展的内容ま<br />

でを概観する。S4,S5など基礎的な論理体系に関する可能世界モデ<br />

ルに習熟し,いくつかのメタ定理のモデルを使った証明を理解する。<br />

また最近の発展的な話題として,Prior に淵源するハイブリッド論<br />

理,Artemov の正当化の論理などを取り上げ,論理的諸問題を検討<br />

する。<br />

テキスト(教科書):<br />

B.F.Chellas, Modal Logic: an Introduction, Cambridge University<br />

Press, 1980.<br />

参考書:<br />

Handbook of Modal Logic, edited by P. Blackburn, J. F. van Benthem,<br />

F. Wolter, Elsevier Science, 2007.<br />

成績評価方法:<br />

・レポートによる評価<br />

・平常点<br />

哲学特殊講義Ⅹ 2単位 (秋学期)<br />

様相論理入門~意味論を中心に~<br />

講師 串田 裕彦<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の続きです。<br />

テキスト(教科書):<br />

B.F.Chellas, Modal Logic: an Introduction, Cambridge University<br />

Press, 1980.<br />

参考書:<br />

Handbook of Modal Logic, edited by P. Blackburn, J. F. van Benthem,<br />

F. Wolter, Elsevier Science, 2007.<br />

2<br />

成績評価方法:<br />

・レポートによる評価<br />

・平常点<br />

哲学特殊講義ⅩⅠ 2単位 (春学期)<br />

『純粋理性批判』研究<br />

講師 山根 雄一郎<br />

授業科目の内容:<br />

イマヌエル・カントの主著『純粋理性批判』「(第二版)演繹論」<br />

(今年度は §20 以下)のドイツ語原典を精読し,彼の「批判哲学」の<br />

骨格をなす批判的認識論のアウトラインを理解することを目指しま<br />

す。前年度に引き続き,演習形式で行います。ドイツ語未修者は英<br />

訳書(例えばケンプ・スミス訳,ガイアー訳)で参加しても結構で<br />

すが,この機会にドイツ語の読解力を身につける意志を有すること<br />

を条件とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

Felix Meiner 社刊行のPhilosophische Bibliothek(略称PhB. 通称「哲<br />

学文庫」)所収のImmanuel Kant: Kritik der reinen Vernunft を使用しま<br />

す。旧版でも結構です。<br />

参考書:<br />

上記テキスト巻末の文献一覧を参照して下さい。<br />

授業の計画:<br />

「第20項,すべての感性的直観は,そのもとでのみ感性的直観の<br />

多様が一つの意識へとまとまり得る制約としてのカテゴリーに従<br />

う。」(B143)から読み始めます。毎回,報告者が訳文を提示し,そ<br />

れを検討してから,参加者が持ち寄ったその箇所についての哲学的<br />

問題について討論する,という流れで進めます。毎回,記録者を決<br />

めて討論記録 (Protokoll) をとります。参加者には,当番でなくても<br />

毎回テキストを読んで考えてくることが求められます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

準備段階で邦訳を参照することは構いませんが,邦訳のみで参加<br />

することは認めません。<br />

成績評価方法:<br />

毎回の授業の参加態度と学期末の課題レポートにより評価します。<br />

質問・相談:<br />

解釈上の質問は授業中に参加者全体に対して提起して下さい。<br />

哲学特殊講義ⅩⅡ 2単位 (秋学期)<br />

『純粋理性批判』研究<br />

講師 山根 雄一郎<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に引き続き,イマヌエル・カントの主著『純粋理性批判』<br />

「(第二版)演繹論」(今年度は §20 以下)のドイツ語原典を精読し,<br />

彼の「批判哲学」の骨格をなす批判的認識論のアウトラインを理解<br />

することを目指します。演習形式で行います。ドイツ語未修者は英<br />

訳書(例えばケンプ・スミス訳,ガイアー訳)で参加しても結構で<br />

すが,この機会にドイツ語の読解力を身につける意志を有すること<br />

を条件とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

Felix Meiner 社刊行のPhilosophische Bibliothek(略称PhB. 通称「哲<br />

学文庫」)所収のImmanuel Kant: Kritik der reinen Vernunft を使用しま<br />

す。旧版でも結構です。<br />

参考書:<br />

上記テキスト巻末の文献一覧を参照して下さい。<br />

授業の計画:<br />

春学期に読み終えた箇所から再開します。毎回,報告者が訳文を<br />

提示し,それを検討してから,参加者が持ち寄ったその箇所につい<br />

ての哲学的問題について討論する,という流れで進めます。毎回,<br />

記録者を決めて討論記録 (Protokoll) をとります。参加者には,当番<br />

でなくても毎回テキストを読んで考えてくることが求められます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

準備段階で邦訳を参照することは構いませんが,邦訳のみで参加<br />

することは認めません。<br />

成績評価方法:<br />

毎回の授業の参加態度と学期末の課題レポートにより評価します。<br />

質問・相談:<br />

解釈上の質問は授業中に参加者全体に対して提起して下さい。


哲学特殊講義ⅩⅢ 2単位 (春学期)<br />

旧約聖書ヘブル語原典研究(詩文テキスト)<br />

講師 津村 俊夫<br />

授業科目の内容:<br />

春学期は,詩篇を講読しながら,ヘブル詩の並行法について学び,<br />

秋学期には,雅歌の原典講読を行なう。<br />

テキスト(教科書):<br />

Biblia Hebraica Stuttgartensia(ハードカバー)¥6733(ペーパーバ<br />

ック) ¥3320.<br />

参考書:<br />

Brown-Driver-Briggs, Hebrew and English Lexicon(Hendrickson,<br />

1996)$23.<br />

授業の計画:<br />

春:詩篇を講読しながらヘブル詩の並行法について学ぶ。<br />

秋:雅歌の原典講読。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

受講者は,ヘブル語かアラム語の知識を持っていることが望まし<br />

い。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

哲学特殊講義ⅩⅣ 2単位 (秋学期)<br />

旧約聖書ヘブル語原典研究(詩文テキスト)<br />

講師 津村 俊夫<br />

授業科目の内容:<br />

春学期は,詩篇を講読しながら,ヘブル詩の並行法について学び,<br />

秋学期には,雅歌の原典講読を行なう。<br />

テキスト(教科書):<br />

Biblia Hebraica Stuttgartensia(ハードカバー)¥6733(ペーパーバ<br />

ック) ¥3320.<br />

参考書:<br />

Brown-Driver-Briggs, Hebrew and English Lexicon(Hendrickson,<br />

1996)$23.<br />

授業の計画:<br />

春:詩篇を講読しながらヘブル詩の並行法について学ぶ。<br />

秋:雅歌の原典講読。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

受講者は,ヘブル語かアラム語の知識を持っていることが望まし<br />

い。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

哲学特殊講義ⅩⅤ 2単位 (春学期)<br />

『イデーンⅡ』を読む<br />

教授 斎藤 慶典<br />

授業科目の内容:<br />

昨年度でフッサール『純粋現象学と現象学的哲学のための諸考案・<br />

第1巻』(通称『イデーンⅠ』、1913 年刊)の検討を終えましたの<br />

で、今年度より同書の第2巻『構成についての現象学的諸研究』(通<br />

称『イデーンⅡ』)を取り上げます。今年度はその第一篇「物理的自<br />

然の構成」の検討から始めます。授業は、あらかじめ分担を定めら<br />

れた担当者によるテキスト当該部分のレジュメと問題提起をもとに、<br />

参加者全員によるディスカッションを中心に行ないます。テキスト<br />

は以下の邦訳版を使用し、必要に応じて原著を参照します(ただし、<br />

受講者のドイツ語能力を前提にはしません)。<br />

テキスト(教科書):<br />

フッサール『イデーンⅡ-1』(立松弘孝・別所良美訳、みすず書<br />

房、2001 年)から該当部分ならびにそれにかかわる訳注部分と「付<br />

論1」を、各自何らかの仕方で用意してください。また他に課題図<br />

書(「授業の計画」の項参照)として、斎藤慶典『フッサール起源へ<br />

の哲学』(講談社・選書メチエ、2002 年)が必要です。<br />

授業の計画:<br />

授業時の議論の密度と質を出来るだけ高いものにするために、受<br />

講者が現象学についての必要最低限の基礎知識を有し、かつ、それ<br />

についての講師の見解を知っていることを前提に授業を進めます(つ<br />

まり,講師の見解も議論と批判の対象になります)。そこで、上記<br />

3<br />

「テキスト」の項に挙げた講師の自著をレポートの課題図書にさせて<br />

頂きます。同書の論旨にかかわるものなら何でも結構ですので、自<br />

由に問題を展開したレポートを五月の連休明けに提出していただき<br />

ます(4000 字から4800 字。詳細は初回授業時にお話します)。なお、<br />

このレポートの提出を履修の条件としますので、注意してください<br />

(レポートの内容によっては再提出を求めることもあります)。<br />

成績評価方法:<br />

(1)2/3(通年で18回)以上の出席 (2)授業時における一回以<br />

上の報告・問題提起の担当 (3)春・秋それぞれの学期末の試験な<br />

いしレポート。以上3 点の要件を充たした者のみを評価の対象とし<br />

ます。また、上記「授業の計画」の項に記載のレポートは履修のた<br />

めの条件ですから、同レポートの提出がない者も評価の対象にはな<br />

りません。<br />

哲学特殊講義ⅩⅥ 2単位 (秋学期)<br />

『イデーンⅡ』を読む<br />

教授 斎藤 慶典<br />

授業科目の内容:<br />

昨年度でフッサール『純粋現象学と現象学的哲学のための諸考案・<br />

第1巻』(通称『イデーンⅠ』、1913 年刊)の検討を終えましたの<br />

で、今年度より同書の第2巻『構成についての現象学的諸研究』(通<br />

称『イデーンⅡ』)を取り上げます。今年度はその第一篇「物理的自<br />

然の構成」の検討から始めます。授業は、あらかじめ分担を定めら<br />

れた担当者によるテキスト当該部分のレジュメと問題提起をもとに、<br />

参加者全員によるディスカッションを中心に行ないます。テキスト<br />

は以下の邦訳版を使用し、必要に応じて原著を参照します(ただし、<br />

受講者のドイツ語能力を前提にはしません)。<br />

テキスト(教科書):<br />

フッサール『イデーンⅡ-1』(立松弘孝・別所良美訳、みすず書<br />

房、2001 年)から該当部分ならびにそれにかかわる訳注部分と「付<br />

論1」を、各自何らかの仕方で用意してください。また他に課題図<br />

書(「授業の計画」の項参照)として、斎藤慶典『フッサール起源へ<br />

の哲学』(講談社・選書メチエ、2002 年)が必要です。<br />

授業の計画:<br />

授業時の議論の密度と質を出来るだけ高いものにするために、受<br />

講者が現象学についての必要最低限の基礎知識を有し、かつ、それ<br />

についての講師の見解を知っていることを前提に授業を進めます(つ<br />

まり,講師の見解も議論と批判の対象になります)。そこで、上記<br />

「テキスト」の項に挙げた講師の自著をレポートの課題図書にさせて<br />

頂きます。<br />

成績評価方法:<br />

(1)2/3(通年で18回)以上の出席 (2)授業時における一回以<br />

上の報告・問題提起の担当 (3)春・秋それぞれの学期末の試験な<br />

いしレポート。以上3 点の要件を充たした者のみを評価の対象とし<br />

ます。また、上記「授業の計画」の項に記載のレポートは履修のた<br />

めの条件ですから、同レポートの提出がない者も評価の対象にはな<br />

りません。<br />

哲学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 斎藤 慶典<br />

理工学部専任講師 荒金 直人<br />

授業科目の内容:<br />

Emmanuel Levinas とJacques Derrida によって提起された「他者」<br />

にかかわる問題を、彼らの原著にあたりながら議論します。昨年度<br />

に引きつづき、Jacques Derrida, Psyché―Inventions de l'autre (Galilée,<br />

1987)所収の論考からいくつかを読みつつ、議論を重ねたいと思い<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Jacques Derrida, Psyché―Inventions de l'autre, Galilée, 1987<br />

成績評価方法:<br />

① 2/3 以上の出席 ②報告の担当。<br />

以上二つの要件を充たした者のみを評価の対象とします。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


哲学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 斎藤 慶典<br />

理工学部専任講師 荒金 直人<br />

授業科目の内容:<br />

Emmanuel Levinas とJacques Derrida によって提起された「他者」<br />

にかかわる問題を、彼らの原著にあたりながら議論します。昨年度<br />

に引きつづき、Jacques Derrida, Psyché―Inventions de l'autre (Galilée,<br />

1987)所収の論考からいくつかを読みつつ、議論を重ねたいと思い<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Jacques Derrida, Psyché―Inventions de l'autre, Galilée, 1987<br />

成績評価方法:<br />

① 2/3 以上の出席 ②報告の担当。<br />

以上二つの要件を充たした者のみを評価の対象とします。<br />

哲学特殊講義演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

Kant on space and time<br />

名誉教授 飯田 隆<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

授業科目の内容:<br />

In this seminar we will examine Kant's theory of space and time as<br />

presented in the transcendental aesthetic of the Critique of Pure Reason.<br />

The shortest summary for Kant's position is that space and time are<br />

merely forms of intuition, but it is not entirely obvious what this means,<br />

since the term "form" is notoriously ambiguous not just in Kant, but also<br />

in the long tradition of Aristotelianism before him. The guiding question<br />

in our attempt to understand Kant's doctrine will be what function Kant's<br />

account of mathematical judgments, which according to him are synthetic<br />

a priori, has within this argument. More specifically, we need to ask how<br />

his account of mathematics is related to the so-called direct argument for<br />

transcendental idealism, which of course requires that we get some idea of<br />

what transcendental idealism is in the first place. In addition to this, we<br />

need to enquire to what extent Kant really presents a philosophy of<br />

mathematics here, or at any rate whether his claims commit him to<br />

positions, which are often associated with Kantianism, such as<br />

intuitionism and constructivism. The main emphasis will however be on<br />

understanding Kant's overall philosophical position.<br />

We will try to read the text of the transcendental aesthetic closely as<br />

well as possibly sections of the introduction to the second edition of the<br />

Critique of Pure Reason. In addition to this, important contributions to the<br />

secondary literature shall be discussed.<br />

テキスト(教科書):<br />

Immanuel Kant, Kritik der reinen Vernunft. Nach der ersten und<br />

zweiten Originalauflage herausgegeben von Jens Timmerman. Hamburg:<br />

Meiner 1998 (=PhB 505)<br />

Immanuel Kant, Critique of Pure Reason. Translated by Werner S.<br />

Pluhar with an introduction by Patricia Kitcher. Indianapolis: Hackett<br />

1996.<br />

参考書:<br />

Lisa A. Shabel, Mathematics in Kant's Critical Philosophy. Reflections<br />

on Mathematical Practice. London: Routledge 2002.<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業外でも受け付ける。メールによる質問も受け付ける。<br />

哲学特殊講義演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

Moore's moral realism in the Principia Ethica<br />

名誉教授 飯田 隆<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

授業科目の内容:<br />

Moore's Principia Ethica is a fascinating book full of surprises.<br />

Answering the question "what is good?" in two possible ways, namely<br />

giving an account of the nature of goodness and a list of entities, which<br />

have this property, it offers a "package solution" of meta-ethics and<br />

normative ethics. In fact it started meta-ethics as a discipline and has thus<br />

4<br />

exerted an enormous influence on twentieth century ethical theory. Its<br />

normative part was acclaimed by many of his contemporaries, especially<br />

by members of the Bloomsbury group, such as Lytton Strachey.<br />

As far as meta-ethics is concerned, which shall be our main concern in<br />

the seminar, Moore puts forward a non-naturalistic version of moral<br />

realism according to which goodness is a simple property in its own right.<br />

Any attempt to define goodness is prone to commit the so-called<br />

naturalistic fallacy, according to Moore. To justify this claim, Moore<br />

developed his open question argument according to which, to put it most<br />

cautiously, any definition leaves the question open as to whether the<br />

definiens is really good. There are many different, indeed mostly critical<br />

interpretations of this argument and we shall focus on this part of Moore's<br />

book. We will be taking into consideration his draft of a preface to a<br />

planned second edition as well as his works on related philosophical<br />

topics, which might shed some light on what he had in mind. Special<br />

emphasis will be put on the metaphysics of properties in this respect.<br />

テキスト(教科書):<br />

George Edward Moore, Principia Ethica. With the Preface to the<br />

Second Edition and other Papers. Ed. by Thomas Baldwin. Cambridge:<br />

Cambridge University Press 1993.<br />

参考書:<br />

Thomas Baldwin, G.E.Moore. London: Routldege 1990 (= The<br />

Arguments of the Philosophers).<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業外でも受け付ける。メールによる質問も受け付ける。<br />

哲学特殊講義演習Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

アラビア語・ラテン語・古典ギリシア語哲学語彙比較対照演習<br />

教授 堀江 聡<br />

授業科目の内容:<br />

3世紀の『エンネアデス』後半部の本歌取りである9世紀バグダー<br />

ドの流布版『アリストテレスの神学』第10章をアラビア語原典で講<br />

読し、さらにその本歌取りである16世紀ラテン語版も併読する。ア<br />

ラビア語をまったく知らない学生にアラビア文字のイロハと,テキ<br />

ストを読む上で必要最低限の文法の手ほどきをしたあとは,教室で<br />

一緒に辞書を繙いて,手取り足取りそれこそ家庭教師のごとく教え<br />

導くことになるでしょう。<br />

テキスト(教科書):<br />

A.Badawī, Aflūṭīn ‘inda al-‘Arab, Cairo, 1955[PA1]=Kuwait,<br />

1977[PA3](2nd ed., 1966[PA2])<br />

参考書:<br />

長大版の底本には、Sapientissimi philosophi Aristotelis stagiritae.<br />

Theologia sive mistica philosophia secundum Aegyptios noviter reperta et<br />

in Latinum castigatissime redacta, ecphraste Petro Nicolao ex<br />

Castellaniis, Roma, 1519を用い、常時Libri quattordecim qui Aristotelis<br />

esse dicuntur, de secretiore parte divinae sapientiae secundum Aegyptios,<br />

per Iacobum Carpentarium, Paris, 1571を参照する。 アラビア語文献を<br />

読むための最低限のツールとしてArabic-English Dictionary. The Hans<br />

Wehr Dictionary of Modern Written Arabic, ed., J. M. Cowan, Ithaca,<br />

1994; 黒柳恒男・飯森嘉助『現代アラビア語入門』,大学書林,1999<br />

年。<br />

成績評価方法:<br />

平常点。<br />

哲学特殊講義演習Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点。<br />

教授 堀江 聡


哲学原典研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

Wittgenstein, The Blue Book を読む<br />

名誉教授 飯田 隆<br />

授業科目の内容:<br />

Wittgensteinが英語で口述した The Blue Book(青色本)を読みま<br />

す。テキストを緻密に読むことと、それをもとに議論をすることを<br />

目標とします。また、授業のうちの数回を用いて、英語による<br />

Academic Writing への入門も行いたいと考えています。<br />

テキスト(教科書):<br />

L.Wittgenstein, The Blue and Brown Books.<br />

参考書:<br />

二種類の翻訳があります。大森荘蔵訳は『ウィトゲンシュタイン<br />

全集』(大修館書店)に収録されています。黒崎宏訳は『「論考」「青<br />

色本」註解』(産業図書)に収録されています。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

学部と共通の授業ですが、読解にはあまり時間をかけず、議論に<br />

重点をおきたいと思います。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業外でも質問を受け付けます。メールによる質問も受け付けま<br />

す。<br />

哲学原典研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

Wittgenstein, The Blue Book を読む (続)<br />

名誉教授 飯田 隆<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の原典研究の続きとして、Wittgenstein, The Blue Book をテ<br />

キストとしますが、参加者の発表とそれをめぐる議論という形で行<br />

いたいと思っています。したがって、テキスト読解に加えて、自分<br />

で議論を作り、それをひとから吟味してもらうということの訓練に<br />

役立てたいと考えます。<br />

テキスト(教科書):<br />

L.Wittgenstein, The Blue and Brown Books.<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

書かれたものを受動的に読むだけでなく、自分から議論を作り、<br />

それを自分で吟味するということが期待される授業ですので、その<br />

つもりで参加してください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業外でも質問を受け付けます。メールによる質問も受け付けま<br />

す。<br />

哲学原典研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

教授 中川 純男<br />

授業科目の内容:<br />

アウグスティヌス『告白』第11巻をラテン語で講読する。ラテ<br />

ン語の読解力と共に哲学文献の分析手法を身につけることを目的と<br />

する。<br />

テキスト(教科書):<br />

参考書と共に,http://phil.flet.keio.ac.jp/person/nakagawa/courses/ の<br />

当該の項に掲載している。<br />

授業の計画:<br />

毎回一節ずつテキストを輪読し,問題点について討論する。第十<br />

巻の春学期に続く箇所から始める。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

オフィス・アワーに受けつけます。オフィス・アワー以外の時間<br />

帯を希望する場合は,あらかじめ確認してください。<br />

5<br />

哲学原典研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

教授 中川 純男<br />

授業科目の内容:<br />

アウグスティヌス『告白』第11巻をラテン語で講読する。ラテ<br />

ン語の読解力と共に哲学文献の分析手法を身につけることを目的と<br />

する。<br />

テキスト(教科書):<br />

参考書と共に,http://phil.flet.keio.ac.jp/person/nakagawa/courses/ の<br />

当該の項に掲載している。<br />

授業の計画:<br />

毎回一節ずつテキストを輪読し,問題点について討論する。第十<br />

巻の春学期に続く箇所から始める。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

オフィス・アワーに受けつけます。オフィス・アワー以外の時間<br />

帯を希望する場合は,あらかじめ確認してください。<br />

哲学原典研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

プラトン『国家』を読む<br />

教授 納富 信留<br />

教授 堀江 聡<br />

講師 栗原 裕次<br />

授業科目の内容:<br />

本年8月に慶應三田キャンパスで開催される国際プラトン学会大会<br />

に向けて、これまで5年間続けてきたプラトンの主著『国家』の講読<br />

を、本年度は最終巻(10巻)に入って原文にそくして読み解いてい<br />

く(実際には第9巻13章から始める)。そこでは,有名な詩人批判、<br />

魂の本性、そして「エルの神話」が登場し,古代哲学だけでなく,<br />

およそ哲学を学ぶ者には必読の議論である。訳書を自分で読むこと<br />

は難しくないが,原テクストと向き合いそこでじっくりと徹底的に<br />

思索することは,哲学の何よりの訓練となるはずである。<br />

本授業では毎回一定量のギリシア語を正確に読み進めることを目<br />

標とし,ギリシア語初級を終えた者は毎回数行づつ担当する。ギリ<br />

シア語未習得でプラトン哲学の内容に関心がある者は,授業と並行<br />

してギリシア語の習得を進めること。第1巻から9巻までの議論は,<br />

各自が訳書でおさらいしておく。<br />

テキスト(教科書):<br />

・プラトン『国家』,藤沢令夫訳,全二巻,岩波文庫<br />

・S. R. Slings, Platonis Respublica, Oxford Classical Texts, 2003<br />

・J. Adam, The Republic of Plato, 2nd ed. Vol.2, Cambridge University<br />

Press, 1975<br />

・S. Halliwell, Plato: Republic 10, Aris & Phillips, 1988<br />

参考書:<br />

授業時に紹介する。<br />

授業の計画:<br />

第一回:ガイダンス(授業の進め方を相談する。文献紹介,プラ<br />

トン『国家』についてイントロダクション)<br />

第二回より,講読開始:範囲は授業時に指示する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

古典ギリシア語の初歩を習得していることが望ましいが,そうで<br />

ない場合にはこれから授業と平行して学んでいく。ギリシア語を少<br />

しずつ読むことで,よい練習になるだろう。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

メールにて受け付ける(notomi@z8.keio.jp)。<br />

哲学原典研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点。<br />

教授 納富 信留<br />

教授 堀江 聡<br />

講師 栗原 裕次<br />

修<br />

士<br />

課<br />


倫理学特殊講義ⅠA 2単位 (春学期)<br />

教授 谷 寿美<br />

授業科目の内容:<br />

В.Н.Лосский : По образу и по Подобию Москва 1995 (V.Lossky :<br />

In the Image and Likeness of God N.Y. 1974 )を中心とするロシア宗<br />

教思想関連の文献を講読していきます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

倫理学特殊講義ⅠB 2単位 (春学期)<br />

福祉の哲学:センとヌスバウムからの展開<br />

講師 河野 哲也<br />

授業科目の内容:<br />

福祉 welfare は、政治経済のみならず、重要な倫理学的テーマで<br />

す。現代における福祉は、どのようにあるべきでしょうか。どのよ<br />

うな人を対象として、どのような方策と制度のもと、どのような内<br />

容の福祉を行えばよいでしょうか。また、福祉と教育とはどのよう<br />

な関係にあるのでしょうか。<br />

これらの問題を考えるにあたって、ノーベル経済学賞受賞であり<br />

哲学者でもある、アマルティア・センと、その研究協力者であり、<br />

倫理学者、法哲学者であるマーサ・C・ヌスバウムはもっとも注目<br />

すべき哲学者です。センとヌスバウムは、「ケイパビリティ・アプロ<br />

ーチ」という方法を提案し、これによって、すべての国の政府がそ<br />

の国民に保障すべき最低限の「生活の質」について全く新しい見方<br />

を提示することに成功しています。彼らの思想を発展させながら、<br />

今後の福祉と人権、教育の問題について考察していきたいと思いま<br />

す。<br />

前期は、A.セン『不平等の再検討』と『グローバリゼーション<br />

と人間の安全保障』、ヌスバウム『女性と人間開発』を取り上げて、<br />

人間の安全保障と人間開発、ケイパビリティ・アプローチなどの考<br />

え方を紹介していきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

M.ヌスバウム『人間性を隠すこと(仮題)』河野哲也ほか訳、慶<br />

應義塾大学出版、近刊予定<br />

参考書:<br />

M.ヌスバウム『女性と人間開発』池本幸生ほか訳、岩波書店、<br />

2005年<br />

M. Nussbaum. Frontiers of justice : disability, nationality, species<br />

membership. Cambridge, Mass. : Belknap Press of Harvard University<br />

Press, 2006.<br />

M. Nussbaum. Liberty of conscience : in defense of America's tradition<br />

of religious equality. New York : Basic Books, 2008.<br />

M.ヌスバウム・A.セン『クオリティ・オブ・ライフ』水谷め<br />

ぐみ訳、里文出版、2006年<br />

A.セン『不平等の再検討』池本幸生ほか訳、岩波書店、1999年<br />

A.セン『グローバリゼーションと人間の安全保障』加藤幹雄ほ<br />

か訳、日本経団連出版、2009年<br />

他の参考文献は講義中に指定します。<br />

授業の計画:<br />

第1回 ガイダンス<br />

第2回 福祉と教育の哲学的・倫理学的問題<br />

第3回 現代の正義論:ジョン・ロールズとセン・ヌスバウムの位<br />

置づけ<br />

第1~3回では、センとヌスバウムを論じるにあたって、倫理学・<br />

政治哲学の現状を概観します。とくに、ジョン・ロールズの『正義<br />

論』は出発点となります。<br />

第4~6回 A.センの『不平等の再検討』を読む<br />

第7回 A.センの「人間の安全保障」の概念<br />

第8回 グローバリゼーションと人間の安全保障<br />

第4~6回では、アマルティア・センの哲学を概説します。セン<br />

の「ケイパビリティ(潜在能力)」の概念が福祉と開発途上国援助、<br />

さらには教育の分野でどのような有効性を持ちうるのかを明らかに<br />

していきます。<br />

第9回 フェミニズムと正義論<br />

第10~12回 ヌスバウム『女性と人間開発』を読む<br />

ヌスバウムは、シカゴ大学の法哲学と倫理学の教授で、現代のア<br />

メリカにおけるもっとも重要な哲学者・倫理学者のひとりです。彼<br />

6<br />

女の著作の中で最近出版されたとくに重要な四冊、『女性と人間開<br />

発』(邦訳あり)、『人間性からの逃避:嫌悪感・恥辱・法律』(邦訳<br />

あり)、『良心の自由:アメリカの宗教的平等の伝統の擁護』、『正義<br />

のフロンティア:障害・国籍・種のメンバー』を選んで解説し、そ<br />

こで提示されている諸問題を掘り下げていく考察していくことにし<br />

ます。<br />

前期で扱う予定の『女性と人間開発』では、「現代の福祉社会とは<br />

どうあるべきか」「国際的に低い思惟にある女性の立場をどのように<br />

向上させていくか」という問題がとりあげられます。<br />

第13回 まとめ<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

授業では講義するだけではなく、質疑時間を十分に取り、ディス<br />

カッションに力を入れていきたいと思います。哲学の予備知識は必<br />

要としませんが、継続的な出席をもとめます。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価、及び、平常点<br />

倫理学特殊講義ⅠC 2単位 (春学期)<br />

人間性と動物性の境界―18世紀のフランスを思想をてがかりに―<br />

講師 坂倉 裕治<br />

授業科目の内容:<br />

「人間は何か」という問いは,西洋哲学の中心的な課題のひとつ<br />

であり続けており,その議論の蓄積には様々なヴァリエーションが<br />

存在する。そのひとつとして,18世紀のフランスにおいて蓄積され<br />

た、「人間」と「人間ではない存在」との境界をどこに求めるかとい<br />

う議論をとりあげる。この「境界」の狭間にあるとして注目された<br />

のが、理性を持たないとみなされてきた障害者や、人間の社会から<br />

切り離されて育った子供、さらには類人猿といった人間とよく似た<br />

身体機構を持つ動物であった。検討作業を通じて,近代思想の特徴<br />

について考察するとともに,思想史研究の方法(作法)についても<br />

学ぶ。講義とテクストの講読を組み合わせながらすすめる予定であ<br />

る。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要に応じて、プリントを配布する。日本語訳のあるものについ<br />

ては随時紹介するので,必要であれば各自で入手すること。<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示する。<br />

授業の計画:<br />

次の項目をとりあげる予定(ただし,議論の展開上,とりあげる<br />

順番は記載の通りではない)。<br />

・デカルトの二元論と動物機械論<br />

・ラ・メトリの人間機械論<br />

・ビュフォンの博物学<br />

・コンディヤックの動物論<br />

・「社会関係を奪われた人々」へのまなざし<br />

・「理性を奪われた人々」へのまなざし<br />

・「言葉を奪われた人々」へのまなざし<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

この授業では,比較的平易なフランス語で書かれた思想書を読む<br />

訓練をする。フランス語が苦手な学生にも可能な限り配慮するが、<br />

相応の努力が必要である。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(授業への出席参加状況および提出物による評価)<br />

倫理学特殊講義ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「倫理学特殊講義ⅠA」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

倫理学特殊講義ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

福祉の哲学:センとヌスバウムからの展開<br />

教授 谷 寿美<br />

講師 河野 哲也<br />

授業科目の内容:<br />

福祉 welfare は、政治経済のみならず、重要な倫理学的テーマで<br />

す。現代における福祉は、どのようにあるべきでしょうか。どのよ


うな人を対象として、どのような方策と制度のもと、どのような内<br />

容の福祉を行えばよいでしょうか。また、福祉と教育とはどのよう<br />

な関係にあるのでしょうか。<br />

これらの問題を考えるにあたって、ノーベル経済学賞受賞であり<br />

哲学者でもある、アマルティア・センと、その研究協力者であり、<br />

倫理学者、法哲学者であるマーサ・C・ヌスバウムはもっとも注目<br />

すべき哲学者です。センとヌスバウムは、「ケイパビリティ・アプロ<br />

ーチ」という方法を提案し、これによって、すべての国の政府がそ<br />

の国民に保障すべき最低限の「生活の質」について全く新しい見方<br />

を提示することに成功しています。彼らの思想を発展させながら、<br />

今後の福祉と人権、教育の問題について考察していきたいと思いま<br />

す。<br />

後期は、ヌスバウムの『人間性を隠すこと:嫌悪感・恥辱・法<br />

律』、『良心の自由:アメリカの宗教的平等の伝統の擁護』、および、<br />

『正義のフロンティア:障害、国籍、種のメンバー』を解説し、福祉<br />

と教育にかかわる主要なテーマを論じていきたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

M.ヌスバウム『人間性を隠すこと(仮題)』河野哲也ほか訳、慶<br />

應義塾大学出版、近刊予定<br />

参考書:<br />

M.ヌスバウム『女性と人間開発』池本幸生ほか訳、岩波書店、<br />

2005年<br />

M. Nussbaum. Frontiers of justice : disability, nationality, species<br />

membership. Cambridge, Mass. : Belknap Press of Harvard University<br />

Press, 2006.<br />

M. Nussbaum. Liberty of conscience : in defense of America's tradition<br />

of religious equality. New York : Basic Books, 2008.<br />

M.ヌスバウム・A.セン『クオリティ・オブ・ライフ』水谷め<br />

ぐみ訳、里文出版、2006年<br />

A.セン『不平等の再検討』池本幸生ほか訳、岩波書店、1999年<br />

A.セン『グローバリゼーションと人間の安全保障』加藤幹雄ほ<br />

か訳、日本経団連出版、2009年<br />

他の参考文献は講義中に指定します。<br />

授業の計画:<br />

第1回 イントロダクション:前期の概説<br />

第2回~第6回 ヌスバウム『人間性を隠すこと(仮題)』を読む<br />

ヌスバウムによれば、法律とは、冷徹無感情な理性の秩序ではな<br />

く、感情を起源としています。しかし、人間の感情には道徳的に正<br />

当なものも、そうでないものも含まれています。嫉妬、嫌悪感、恥<br />

といった感情は、人間の行動と判断に信頼すべき根拠を与えるもの<br />

ではなく、法の基盤として不適格な感情です。復讐という感情に基<br />

づいた極刑は、法として正当なものでしょうか。日本でも裁判員制<br />

が始まりましたが、ヌスバウムの議論は私たちに重大な示唆を与え<br />

てくれます。<br />

第7~9回 ヌスバウム『良心の自由:アメリカの宗教的平等の伝<br />

統の擁護』を読む<br />

この著作は、アメリカにおける宗教的自由の伝統について歴史的・<br />

哲学的・政治学的に考察したものです。アメリカがその当初に持っ<br />

ていた宗教的自由と宗教的な平等が、リベラリズムの観点から力強<br />

く擁護される著作です。<br />

第10~12回 ヌスバウム『正義のフロンティア:障害・国籍・<br />

種のメンバー』<br />

ヌスバウムはロールズの理論を評価しながらも、社会契約説では<br />

不平等の真の問題は解決できないと論じます。ケイパビリティ・ア<br />

プローチの観点から市民権の問題、とくに障害を持った人々への教<br />

育、健康、政治的な権利について論じていきます。<br />

第13回 まとめ<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

授業では講義するだけではなく、質疑時間を十分に取り、ディス<br />

カッションに力を入れていきたいと思います。哲学の予備知識は必<br />

要としませんが、継続的な出席をもとめます。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価、及び、平常点<br />

7<br />

倫理学特殊講義ⅡC 2単位 (秋学期)<br />

人間性と動物性の境界―18世紀のフランスを思想をてがかりに―<br />

講師 坂倉 裕治<br />

授業科目の内容:<br />

「人間は何か」という問いは,西洋哲学の中心的な課題のひとつ<br />

であり続けており,その議論の蓄積には様々なヴァリエーションが<br />

存在する。そのひとつとして,18世紀のフランスにおいて蓄積され<br />

た、「人間」と「人間ではない存在」との境界をどこに求めるかとい<br />

う議論をとりあげる。同じ担当者による春学期の同系列の授業の内<br />

容をふまえたうえで、秋学期は、コンディヤックの『動物論』を当<br />

時の思想史的文脈のなかで読み解く予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布する予定。全文のテクストを購入したい場合は次<br />

が安価である。<br />

Condillac, Traité des animaux, Vrin, 2004. ISBN : 2-7116-1665-7<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

この授業では,比較的平易なフランス語で書かれた思想書を読む<br />

訓練をする。フランス語が苦手な学生にも可能な限り配慮するが、<br />

相応の努力が必要である。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(授業への出席参加状況および提出物による評価)<br />

倫理学特殊講義ⅢA 2単位 (春学期)<br />

近世における情念と倫理<br />

教授 山内 志朗<br />

授業科目の内容:<br />

Denis Kambouchner, L'homme des passions, 2 vols, Albin Michel,<br />

1995.を初めから購読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Denis Kambouchner, L'homme des passions, 2 vols, Albin Michel,<br />

1995.各自購入すること、間に合わない場合は教員の方で準備する。<br />

参考書:<br />

講義の中で紹介する。<br />

授業の計画:<br />

第1 回目にガイダンスを行い,受講者の人数によって,分担や進<br />

め方を相談します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

フランス語を学んだ者に限定する。ラテン語文法についての知識<br />

があるとよい。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業中に受け付ける。<br />

倫理学特殊講義ⅢB 2単位 (春学期)<br />

Immanuel Kant: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre/<br />

Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue I<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

授業科目の内容:<br />

Kant’s Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue is a<br />

crucial text for understanding the general thrust of Kant’s ethics. While<br />

the Groundwork and the Critique of Practical Reason are concerned with<br />

foundational issues regarding the moral law in general and the categorical<br />

imperative in particular, this text spells out the overall picture of how an<br />

ethics for human beings, i.e. sensual rational beings looks like. This is as<br />

close as it gets in the published writings to obtain a full account of Kant’s<br />

ethics.<br />

Crucially and in the tradition of the model developed by Aquinas<br />

centuries earlier, Kant presents a combination of an ethics of principle and<br />

an ethics of virtue. In the seminar we will examine this strategy in detail<br />

and the focus will be on the following issues: 1) the difference between<br />

ethics and law under the common roof of a metaphysics of morals, 2)<br />

Kant’s conception of virtue and the relationship between emotion and<br />

reason, 3) Kant’s idea that there are duties one has to oneself against the<br />

修<br />

士<br />

課<br />


ackground of his doctrine that we have the duties of fostering other<br />

people’s happiness and our own perfection.<br />

We will try to understand Kant’s detailed account of a catalogue of<br />

virtues the discussion of which shows that Kant’s ethics unites the virtues<br />

of universalism and at the same time of being sensitive to the details of<br />

the concrete situation in which an action occurs.<br />

It is therefore worth asking whether Kant’s approach to ethics is<br />

superior to contemporary pluralist and particularist theories; it may well<br />

be that Kant is in a sense honouring their concerns without throwing the<br />

notion of principles overboard.<br />

テキスト(教科書):<br />

German:<br />

Kant, Immanuel: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre.<br />

Metaphysik der Sitten zweiter Teil. Neu herausgegeben und eingeleitet<br />

von Bernd Ludwig. Hamburg: Meiner 1990 (= PHB 430).<br />

English:<br />

Kant, Immanuel: The Metaphysics of Morals. Translated by Mary J.<br />

Gregor. Cambridge: Cambridge University Press 1996. (= Cambridge<br />

Texts in the History of Philosophy).<br />

参考書:<br />

Timmons, Mark (ed.): Kant's Metaphysics of Morals. Interpretative<br />

Essays. Oxford, New York: Oxford University Press 2002.<br />

Betzler, Monika (ed.): Kant’ Ethics of Virtue. Berlin, New York: de<br />

Gruyter 2008.<br />

成績評価方法:<br />

Attendance and class participation (incl. presentation)<br />

倫理学特殊講義ⅢC 2単位 (春学期)<br />

自律について<br />

商学部教授 成田 和信<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,現代の英語圏での議論を参照しながら,「自律<br />

autonomy とは何か」という問題を考えます。春学期は、Gerald Dwokin<br />

の自律に関する一連の著作を検討します。まず、'Autonomy and<br />

Behavior Control’(Hastings Center Report 1976) という論文を読みます。<br />

この論文は、現代の英語圏における自律をめぐる一連の議論の発端<br />

になった論文とみなすことができます。<br />

丁寧に文献を読みその内容を理解することを目指して、授業は次<br />

のような手順で進めます。(1)論文を正確に訳す。(2)訳を参照<br />

しながら論文のアウトライン(骨子)を各自でまとめる。(3)いく<br />

つかのグループを作って、各自がまとめたアウトラインを検討し合<br />

いながら、さらによいアウトラインを協同で作成する。あわせて、<br />

論文の内容に関するコメントや疑問を話しあう。(4)それぞれのグ<br />

ループの代表者が3の作業の成果を報告する。(5)グループごとの<br />

報告をもとに全体で議論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

文献はコピーして配布します。<br />

参考書:<br />

授業でそのつど紹介します。<br />

授業の計画:<br />

初回授業で提示します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

まじめに授業に取り組む学生を希望します。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況、授業態度、課題の遂行状況(各自が文献を読んで作成<br />

した骨子は提出してもらう)によって評価します。<br />

質問・相談:<br />

授業中ならびに授業終了後に受け付けます。<br />

倫理学特殊講義ⅣA 2単位 (秋学期)<br />

近世における情念と倫理<br />

教授 山内 志朗<br />

授業科目の内容:<br />

Denis Kambouchner, L'homme des passions, 2 vols, Albin Michel,<br />

1995.を前期に引き続いて購読する。<br />

8<br />

テキスト(教科書):<br />

Denis Kambouchner, L'homme des passions, 2 vols, Albin Michel,<br />

1995.各自購入すること、間に合わない場合は教員の方で準備する。<br />

参考書:<br />

講義の中で紹介する。<br />

授業の計画:<br />

第1 回目にガイダンスを行い,受講者の人数によって,分担や進<br />

め方を相談します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

フランス語を学んだ者に限定する。ラテン語文法についての知識<br />

があるとよい。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業中に受け付ける。<br />

倫理学特殊講義ⅣB 2単位 (秋学期)<br />

Immanuel Kant: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre/<br />

Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue II<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

授業科目の内容:<br />

Kant’s Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue is a<br />

crucial text for understanding the general thrust of Kant’s ethics. While<br />

the Groundwork and the Critique of Practical Reason are concerned with<br />

foundational issues regarding the moral law in general and the categorical<br />

imperative in particular, this text spells out the overall picture of how an<br />

ethics for human beings, i.e. sensual rational beings looks like. This is as<br />

close as it gets in the published writings to obtain a full account of Kant’s<br />

ethics.<br />

Crucially and in the tradition of the model developed by Aquinas<br />

centuries earlier, Kant presents a combination of an ethics of principle and<br />

an ethics of virtue. In the seminar we will examine this strategy in detail<br />

and the focus will be on the following issues: 1) the difference between<br />

ethics and law under the common roof of a metaphysics of morals, 2)<br />

Kant’s conception of virtue and the relationship between emotion and<br />

reason, 3) Kant’s idea that there are duties one has to oneself against the<br />

background of his doctrine that we have the duties of fostering other<br />

people’s happiness and our own perfection.<br />

We will try to understand Kant’s detailed account of a catalogue of<br />

virtues the discussion of which shows that Kant’s ethics unites the virtues<br />

of universalism and at the same time of being sensitive to the details of<br />

the concrete situation in which an action occurs.<br />

It is therefore worth asking whether Kant’s approach to ethics is<br />

superior to contemporary pluralist and particularist theories; it may well<br />

be that Kant is in a sense honouring their concerns without throwing the<br />

notion of principles overboard.<br />

テキスト(教科書):<br />

German:<br />

Kant, Immanuel: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre.<br />

Metaphysik der Sitten zweiter Teil. Neu herausgegeben und eingeleitet<br />

von Bernd Ludwig. Hamburg: Meiner 1990 (= PHB 430).<br />

English:<br />

Kant, Immanuel: The Metaphysics of Morals. Translated by Mary J.<br />

Gregor. Cambridge: Cambridge University Press 1996. (= Cambridge<br />

Texts in the History of Philosophy).<br />

参考書:<br />

Timmons, Mark (ed.): Kant's Metaphysics of Morals. Interpretative<br />

Essays. Oxford, New York: Oxford University Press 2002.<br />

Betzler, Monika (ed.): Kant’ Ethics of Virtue. Berlin, New York: de<br />

Gruyter 2008.<br />

成績評価方法:<br />

Attendance and class participation (incl. presentation)


倫理学特殊講義ⅣC 2単位 (秋学期)<br />

自律について<br />

商学部教授 成田 和信<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,現代の英語圏での議論を参照しながら,「自律<br />

autonomy とは何か」という問題を考えます。秋学期は、Gerald Dwokin<br />

の自律に関する考え方への批判を通して異なる理論を展開したJohn<br />

Christmanの一連の著作を検討します。また、できれば、Alfred Mele<br />

の著作も読みます。<br />

丁寧に文献を読みその内容を理解することを目指して、授業は次<br />

のような手順で進めます。(1)論文を正確に訳す。(2)訳を参照<br />

しながら論文のアウトライン(骨子)を各自でまとめる。(3)いく<br />

つかのグループを作って、各自がまとめたアウトラインを検討し合<br />

いながら、さらによいアウトラインを協同で作成する。あわせて、<br />

論文の内容に関するコメントや疑問を話しあう。(4)それぞれのグ<br />

ループの代表者が3の作業の成果を報告する。(5)グループごとの<br />

報告をもとに全体で議論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

文献はコピーして配布します。<br />

参考書:<br />

授業でそのつど紹介します。<br />

授業の計画:<br />

初回授業のときに提示します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

まじめに授業に取り組む学生を希望します。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況、授業態度、課題の遂行状況(各自が文献を読んで作成<br />

した骨子は提出してもらう)によって評価します。<br />

質問・相談:<br />

授業中ならびに授業終了後に受け付けます。<br />

倫理学特殊講義演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

倫理学の諸問題<br />

教授 谷 寿美<br />

教授 樽井 正義<br />

教授 山内 志朗<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

准教授 柘植 尚則<br />

准教授 奈良 雅俊<br />

授業科目の内容:<br />

倫理学専攻のすべての教員と大学院生が参加し,学生による報告<br />

と全員による討論という形で授業を行う。学生は,論文の作成に向<br />

けた中間発表を行い,その成果を論文として提出することが求めら<br />

れる。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

なし<br />

授業の計画:<br />

全員で相談して,日程を決める。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

専攻別ガイダンス(あるいは初回の授業)に必ず出席すること。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点<br />

倫理学特殊講義演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

カント政治哲学研究<br />

教授 樽井 正義<br />

授業科目の内容:<br />

カント, 人倫の形而上学, 法論の形而上学的定礎(1795)をテキス<br />

トとし、形而上学と法論の序論、および私法論からいくつかの論点<br />

を選び、講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Immanuel Kant: Metaphysik der Sitten. 1795<br />

9<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

倫理学特殊講義演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

倫理学の諸問題<br />

教授 谷 寿美<br />

教授 樽井 正義<br />

教授 山内 志朗<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

准教授 柘植 尚則<br />

准教授 奈良 雅俊<br />

授業科目の内容:<br />

倫理学専攻のすべての教員と大学院生が参加し,学生による報告<br />

と全員による討論という形で授業を行う。学生は,論文の作成に向<br />

けた中間発表を行い,その成果を論文として提出することが求めら<br />

れる。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

なし<br />

授業の計画:<br />

全員で相談して,日程を決める。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

専攻別ガイダンス(あるいは初回の授業)に必ず出席すること。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点<br />

倫理学特殊講義演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

社会哲学・生命倫理学研究<br />

教授 樽井 正義<br />

授業科目の内容:<br />

履修者が設定する社会哲学・生命倫理学の個別課題について,基<br />

本文献の購読とレポートの報告・討論を通じて,論文作成指導を行<br />

う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

倫理学特殊講義演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

近代イギリス道徳哲学研究<br />

准教授 柘植 尚則<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,近代イギリス道徳哲学の古典を講読し,それにつ<br />

いて議論する。また,学生の論文に対する指導も行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

学生と相談のうえ決める。<br />

参考書:<br />

授業の中で紹介する。<br />

授業の計画:<br />

初回の授業で学生と相談のうえ決める。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

倫理学特殊講義演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

近代イギリス道徳哲学研究<br />

准教授 柘植 尚則<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,近代イギリス道徳哲学の古典を講読し,それにつ<br />

いて議論する。また,学生の論文に対する指導も行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

学生と相談のうえ決める。<br />

参考書:<br />

授業の中で紹介する。<br />

授業の計画:<br />

初回の授業で学生と相談のうえ決める。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

倫理学原典研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

ポール・リクールの思想の研究<br />

准教授 奈良 雅俊<br />

授業科目の内容:<br />

ジャン・グレーシュの『ポール・リクール 意味の道程』を原書<br />

で講読します。<br />

テキスト(教科書):<br />

Jean Greisch, Paul Ricoeur L'itinérance du sens , Jerome Millon, 2001.<br />

コピーを配布します。<br />

参考書:<br />

授業中に指示します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

倫理学原典研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

ポール・リクールの思想の研究<br />

准教授 奈良 雅俊<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に引き続き、ジャン・グレーシュの『ポール・リクール<br />

意味の道程』を原書で講読します。<br />

テキスト(教科書):<br />

Jean Greisch, Paul Ricoeur L'itinérance du sens , Jerome Millon, 2001.<br />

コピーを配布します。<br />

参考書:<br />

授業中に指示します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

倫理学原典研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

Kant on space and time<br />

名誉教授 飯田 隆<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

授業科目の内容:<br />

In this seminar we will examine Kant's theory of space and time as<br />

presented in the transcendental aesthetic of the Critique of Pure Reason.<br />

The shortest summary for Kant's position is that space and time are<br />

merely forms of intuition, but it is not entirely obvious what this means,<br />

since the term "form" is notoriously ambiguous not just in Kant, but also<br />

in the long tradition of Aristotelianism before him. The guiding question<br />

in our attempt to understand Kant's doctrine will be what function Kant's<br />

account of mathematical judgments, which according to him are synthetic<br />

a priori, has within this argument. More specifically, we need to ask how<br />

his account of mathematics is related to the so-called direct argument for<br />

transcendental idealism, which of course requires that we get some idea of<br />

what transcendental idealism is in the first place. In addition to this, we<br />

need to enquire to what extent Kant really presents a philosophy of<br />

mathematics here, or at any rate whether his claims commit him to<br />

positions, which are often associated with Kantianism, such as<br />

intuitionism and constructivism. The main emphasis will however be on<br />

understanding Kant's overall philosophical position.<br />

We will try to read the text of the transcendental aesthetic closely as<br />

well as possibly sections of the introduction to the second edition of the<br />

Critique of Pure Reason. In addition to this, important contributions to the<br />

secondary literature shall be discussed.<br />

テキスト(教科書):<br />

Immanuel Kant, Kritik der reinen Vernunft. Nach der ersten und<br />

zweiten Originalauflage herausgegeben von Jens Timmerman. Hamburg:<br />

Meiner 1998 (=PhB 505)<br />

Immanuel Kant, Critique of Pure Reason. Translated by Werner S.<br />

Pluhar with an introduction by Patricia Kitcher. Indianapolis: Hackett<br />

1996.<br />

参考書:<br />

Lisa A. Shabel, Mathematics in Kant's Critical Philosophy. Reflections<br />

on Mathematical Practice. London: Routledge 2002.<br />

10<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業外でも受け付ける。メールによる質問も受け付ける。<br />

倫理学原典研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

Moore's moral realism in the Principia Ethica<br />

名誉教授 飯田 隆<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

授業科目の内容:<br />

Moore's Principia Ethica is a fascinating book full of surprises.<br />

Answering the question "what is good?" in two possible ways, namely<br />

giving an account of the nature of goodness and a list of entities, which<br />

have this property, it offers a "package solution" of meta-ethics and<br />

normative ethics. In fact it started meta-ethics as a discipline and has thus<br />

exerted an enormous influence on twentieth century ethical theory. Its<br />

normative part was acclaimed by many of his contemporaries, especially<br />

by members of the Bloomsbury group, such as Lytton Strachey.<br />

As far as meta-ethics is concerned, which shall be our main concern in<br />

the seminar, Moore puts forward a non-naturalistic version of moral<br />

realism according to which goodness is a simple property in its own right.<br />

Any attempt to define goodness is prone to commit the so-called<br />

naturalistic fallacy, according to Moore. To justify this claim, Moore<br />

developed his open question argument according to which, to put it most<br />

cautiously, any definition leaves the question open as to whether the<br />

definiens is really good. There are many different, indeed mostly critical<br />

interpretations of this argument and we shall focus on this part of Moore's<br />

book. We will be taking into consideration his draft of a preface to a<br />

planned second edition as well as his works on related philosophical<br />

topics, which might shed some light on what he had in mind. Special<br />

emphasis will be put on the metaphysics of properties in this respect.<br />

テキスト(教科書):<br />

George Edward Moore, Principia Ethica. With the Preface to the<br />

Second Edition and other Papers. Ed. by Thomas Baldwin. Cambridge:<br />

Cambridge University Press 1993.<br />

参考書:<br />

Thomas Baldwin, G.E.Moore. London: Routldege 1990 (= The<br />

Arguments of the Philosophers).<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業外でも受け付ける。メールによる質問も受け付ける。<br />

美学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

現代美学の基礎概念<br />

講師 佐々木 健一<br />

授業科目の内容:<br />

参考書に挙げた『美学辞典』は、美学の基礎概念25を取り上げ<br />

て、概念史を記述し、美学上の位置を明らかにしようとしたもので<br />

ある。これらは、いまなお、美学的な考察を行う際の基礎であるこ<br />

とを失っていないが、いわゆる近代美学の体系を念頭において選ば<br />

れたものである。しかし、現在、あらゆる文化現象とともに、美学<br />

の在り方も大きく変貌しようとしている。そこで、現代の動向を念<br />

頭に置きつつ、『美学辞典』で取り上げていない基礎概念を論ずるの<br />

が、この講義の狙いである。現在取り上げることを予定しているの<br />

は、通年ベースで、例えば、「大衆」、「日常性」、「商品」、「メディ<br />

ア」、「環境」、「感情・感性」などで、一部、2008年度に取り上げて<br />

いるもの(「アヴァンギャルド」、「新しさ・独創性」、「複製」など)<br />

を含む。<br />

参考書:<br />

『美学辞典』佐々木健一著 東京大学出版会 1995年 ISBN-13:<br />

978-4130802000


授業の計画:<br />

一回目には「近代美学」の意味についての、入門的な説明を行う。<br />

上記の概念のどれをどの順序で講義するかは予告できない(準備の<br />

できたものから取り上げる)。また、どれを春学期にとりあげ、どれ<br />

を秋学期にするかも未定である。一つの概念について、2-3コマ<br />

を充て、通年で10-13くらいを主題とする予定である。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

上記『美学辞典』を勉強してほしい。新しい概念はある歴史を前<br />

提としており、目前のものにのみ注目するのは浅薄である。<br />

成績評価方法:<br />

試験による評価を主とする。平常点を加味することがある。<br />

美学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

現代美学の基礎概念<br />

講師 佐々木 健一<br />

授業科目の内容:<br />

参考書に挙げた『美学辞典』は、美学の基礎概念25を取り上げ<br />

て、概念史を記述し、美学上の位置を明らかにしようとしたもので<br />

ある。これらは、いまなお、美学的な考察を行う際の基礎であるこ<br />

とを失っていないが、いわゆる近代美学の体系を念頭において選ば<br />

れたものである。しかし、現在、あらゆる文化現象とともに、美学<br />

の在り方も大きく変貌しようとしている。そこで、現代の動向を念<br />

頭に置きつつ、『美学辞典』で取り上げていない基礎概念を論ずるの<br />

が、この講義の狙いである。現在取り上げることを予定しているの<br />

は、通年ベースで、例えば、「大衆」、「日常性」、「商品」、「メディ<br />

ア」、「環境」、「感情・感性」などで、一部、2008年度に取り上げて<br />

いるもの(「アヴァンギャルド」、「新しさ・独創性」、「複製」など)<br />

を含む。<br />

参考書:<br />

『美学辞典』 佐々木健一著 東京大学出版会 1995年<br />

ISBN-13: 978-4130802000<br />

授業の計画:<br />

導入の講義は行わず、春学期の講義の続講である。春学期の進行<br />

状況に従って取り上げる主題が決まる(春学期の項を参照のこと)。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

必ず『美学辞典』の勉強をすること。授業で論ずる新しい概念の<br />

背景を知るために必須である。<br />

成績評価方法:<br />

学部は試験により、修士はレポートによる。<br />

平常点を加味することがある。<br />

美学特殊講義演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

実存主義の美学:生成の無垢と遠近法<br />

講師 藤田 一美<br />

授業科目の内容:<br />

本質主義と対比される実存主義における美学的側面を、主として<br />

ニーチェや実存主義の系譜に立つ思想家を中心に考えてゆきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

F. Nietzsche, Also sprach Zarathustra(テクストを配布します)<br />

翻訳:ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』上下(竹山道夫<br />

訳、新潮文庫)<br />

参考書:<br />

シュベーグラー『西洋哲学史』上下<br />

その他、随時、指示ないし配布する。<br />

授業の計画:<br />

以下、通年を念頭に置いています。<br />

クセノパネス<br />

一なる神の神学<br />

人間的思惟の限界<br />

ヘラクレイトス<br />

生成の論理(遊ぶ小児)<br />

私の思慮と普遍のロゴス<br />

全体の受容<br />

プロタゴラス<br />

感覚的認識の相対性:他様性と多数性の萌芽<br />

文芸の教育性<br />

11<br />

アリストテレス<br />

学問分類と真理基準<br />

許容性(他様性)と多数性<br />

詩作における普遍性と正当性<br />

キルケゴール<br />

精神と関係<br />

不安の概念<br />

倫理的緊張の問題<br />

ニーチェ<br />

神は死せり:ペシミズム体験<br />

背後世界思想への決別<br />

生成の無垢(遊ぶ小児)<br />

新たな根拠と関係:大地への忠誠<br />

人間と人間の大地の無尽蔵性<br />

謎めいた世界の受容<br />

関係の意味と多数性<br />

意味の遠近法:ミメーシスから意味賦与へ<br />

自由への航海と解釈の冒険性<br />

言葉と存在<br />

感性の復権と人間の希望<br />

価値の遠近法と世界形成<br />

行為と典型の創造<br />

生にとっての意味<br />

アリストテレス『詩学』における普遍の問題<br />

美の贈与:生の力の昂揚と創造<br />

全体的なるものの受容<br />

悲劇詩人の心理<br />

生の快と運命愛<br />

善悪の彼岸と四つの徳<br />

サルトル<br />

自由と不安<br />

実存と本質<br />

美と悪<br />

Anything goesの世界<br />

主観性の消費と浮遊<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

お互いに好奇心と積極性そして繊細さを大切にしましょう<br />

成績評価方法:<br />

筆記試験は行いません<br />

レポートを課します(3000字内外、A4: 40x40)<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価は、特に積極性を尊<br />

重します。意見・質問は歓迎します。<br />

質問・相談:<br />

質問相談は適宜受け付けます。E-mailアドレスは講義において開<br />

示します。<br />

美学特殊講義演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

教授 大石 昌史<br />

授業科目の内容:<br />

美学に関する一定のテーマについて専門的な内容の講義を行う。<br />

大学院生を対象とする講義の目的は,定説化した知識の整理や伝達<br />

にではなく,参考文献の批判的な紹介やテクスト解釈上の問題点の<br />

指摘を通じて,美学研究の具体例を示すことにある。論文の作成に<br />

ついては随時指導する。<br />

本年度のテーマは,専攻別ガイダンスおよび第1回目の授業時に<br />

説明する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

第1 回目の授業時に説明する。<br />

成績評価方法:<br />

・レポートによる評価<br />

・平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

修<br />

士<br />

課<br />


美学特殊講義演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

実存主義の美学:生成の無垢と遠近法<br />

講師 藤田 一美<br />

授業科目の内容:<br />

本質主義と対比される実存主義における美学的側面を、主として<br />

ニーチェや実存主義の系譜に立つ思想家を中心に考えてゆきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

F. Nietzsche, Also sprach Zarathustra(テクストを配布します)<br />

翻訳:ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』上下(竹山道夫<br />

訳、新潮文庫)<br />

参考書:<br />

シュベーグラー『西洋哲学史』上下<br />

その他、随時、指示ないし配布する。<br />

授業の計画:<br />

以下、通年を念頭に置いています。<br />

クセノパネス<br />

一なる神の神学<br />

人間的思惟の限界<br />

ヘラクレイトス<br />

生成の論理(遊ぶ小児)<br />

私の思慮と普遍のロゴス<br />

全体の受容<br />

プロタゴラス<br />

感覚的認識の相対性:他様性と多数性の萌芽<br />

文芸の教育性<br />

アリストテレス<br />

学問分類と真理基準<br />

許容性(他様性)と多数性<br />

詩作における普遍性と正当性<br />

キルケゴール<br />

精神と関係<br />

不安の概念<br />

倫理的緊張の問題<br />

ニーチェ<br />

神は死せり:ペシミズム体験<br />

背後世界思想への決別<br />

生成の無垢(遊ぶ小児)<br />

新たな根拠と関係:大地への忠誠<br />

人間と人間の大地の無尽蔵性<br />

謎めいた世界の受容<br />

関係の意味と多数性<br />

意味の遠近法:ミメーシスから意味賦与へ<br />

自由への航海と解釈の冒険性<br />

言葉と存在<br />

感性の復権と人間の希望<br />

価値の遠近法と世界形成<br />

行為と典型の創造<br />

生にとっての意味<br />

アリストテレス『詩学』における普遍の問題<br />

美の贈与:生の力の昂揚と創造<br />

全体的なるものの受容<br />

悲劇詩人の心理<br />

生の快と運命愛<br />

善悪の彼岸と四つの徳<br />

サルトル<br />

自由と不安<br />

実存と本質<br />

美と悪<br />

Anything goesの世界<br />

主観性の消費と浮遊<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

お互いに好奇心と積極性そして繊細さを大切にしましょう<br />

成績評価方法:<br />

筆記試験は行いません<br />

レポートを課します(3000字内外、A4: 40x40)<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価は、特に積極性を尊<br />

重します。意見・質問は歓迎します。<br />

12<br />

質問・相談:<br />

質問相談は適宜受け付けます。E-mailアドレスは講義において開<br />

示します。<br />

美学特殊講義演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

教授 大石 昌史<br />

授業科目の内容:<br />

美学・芸術学における基本的な文献の講読・注釈演習,および,<br />

参加者による各自の研究テーマに関する口頭発表という授業形態を<br />

とる。参加者各人の関心を考慮しながら,美学および芸術学諸分野<br />

から著作・論文を選択し,その講読を通じて,翻訳・注釈の実践的<br />

な訓練を行う。また,各人の修士論文のテーマに即した口頭発表の<br />

原稿作成に際して,事前事後に,その主張・構成・表現等に関する<br />

助言・添削指導を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

第1回目の授業時に説明する。コピーを配付する。<br />

授業の計画:<br />

第1回目の授業時に履修者と相談して決める。<br />

成績評価方法:<br />

・レポートによる評価<br />

・平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

美術史特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 林 温<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文作成を目指す学生を対象に,美術史学の研究方法を講義<br />

します。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

適宜,授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

初回にひとつの研究テーマ(仏教美術関係)を選び,受講者によ<br />

る研究発表を主軸とします。また,受講者ごとに修士論文内容につ<br />

いて発表しあい,相互研鑽に励みます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

参加者全体による発表と討議を中心とするゼミ形式を採る。熱意<br />

を持って出席できる学生の参加を期待します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

教員の時間が許す限りにおいて受け付けます。<br />

美術史特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 林 温<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文作成を目指す学生を対象に,美術史学の研究方法を講義<br />

します。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

適宜,授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

初回にひとつの研究テーマ(仏教美術関係)を選び,受講者によ<br />

る研究発表を主軸とします。また,受講者ごとに修士論文内容につ<br />

いて発表しあい,相互研鑽に励みます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

参加者全体による発表と討議を中心とするゼミ形式を採る。熱意<br />

を持って出席できる学生の参加を期待します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

教員の時間が許す限りにおいて受け付けます。


美術史特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

彫刻論・イメージ論<br />

教授 遠山 公一<br />

授業科目の内容:<br />

イメージの中で,特に立体物についての議論を昨年度に引き続い<br />

て検証する。古今の彫刻論の読解,あるいは個々の彫刻家・彫刻作<br />

品の研究をも含むが,より広く視野に立って,例えば素材や色彩・<br />

ディスプレーをめぐる議論,パラゴーネや技法論をも検証する。<br />

テキスト(教科書):<br />

ルドルフ・ウィトコウアー『彫刻』池上忠治監訳 中央論美術出<br />

版社 平成6 年<br />

授業の計画:<br />

第一回目ガイダンス,以降担当教員による講義,参考文献の読解,<br />

履修者の発表を中心に授業を進める。プリニウス,アルベルティ,<br />

レオナルド・ダ・ヴィンチ,ミケランジェロ,ヴァザーリ,チェッ<br />

リーニらの彫刻論や,彫刻を巡る様々な問題(パラゴーネ,台座,<br />

原型,素材の象徴性、コレクショニズム)から,近現代の彫刻観ま<br />

でも視野に入れつつ,出来るだけ広範囲の彫刻論を取り込んでいく。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

彫刻を研究対象とする学生のみならず,立体物に対する関心を広<br />

くもって,自らのテーマを選んで欲しい。また、この時間は修士論<br />

文作成に向けての発表や指導をも兼ねて行う予定。修士の学生も次<br />

の博士の時間に引き続いて出席すること。<br />

成績評価方法:<br />

レポート<br />

美術史特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

イメージ論・彫刻論<br />

教授 遠山 公一<br />

授業科目の内容:<br />

美術史特殊講義演習III を履修することを前提とする。<br />

イメージのもつ象徴的,呪術的力を中心に考える。したがって,<br />

あらゆる素材のイメージ(聖遺物,ミイラ,絵馬,人形)をも視野<br />

に入れる。<br />

テキスト(教科書):<br />

David Freedberg, The Power of Images: Studies in the History and<br />

Theory of Response , Chicago-London, 1989.<br />

授業の計画:<br />

昨年度に続き基本的には,フリードバーグの著作の読解。前期(美<br />

術史特殊講義III)に提出したレポートを元にした発表。修論に向け<br />

ての発表。<br />

成績評価方法:<br />

発表・レポートなど。<br />

美術史特殊講義Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

ドイツ近代美術研究<br />

名誉教授 前田 富士男<br />

授業科目の内容:<br />

ドイツ近代美術のクレー、カンディンスキー、マルク、イッテン、<br />

モホイ=ナジらの造形論を中心に検討する。あわせて形態学や生命<br />

論の同時代的な諸相をあとづける。<br />

参考書:<br />

Bauhausu, hrsg.v. J.Fiedler u. P.Feierabend, Koenigswinter 2007. 所収<br />

の論文。また他の論文を受講者と協議のうえ、選択する。<br />

授業の計画:<br />

第1 回 ガイダンス<br />

第2 回~第13 回 講読と討議<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)。<br />

質問・相談:<br />

随時。<br />

13<br />

美術史特殊講義Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

ドイツ近代美術研究(続)<br />

名誉教授 前田 富士男<br />

授業科目の内容:<br />

ドイツ近代美術のクレー、カンディンスキー、マルク、イッテン、<br />

モホイ=ナジらの造形論を中心に検討する。あわせて形態学や生命<br />

論の同時代的な諸相をあとづける。美術史特殊講義Ⅴの受講を前提<br />

とする。参加者の研究発表を中心とする。<br />

参考書:<br />

Bauhausu, hrsg.v. J.Fiedler u. P.Feierabend, Koenigswinter 2007. 所収<br />

の論文。また他の論文を受講者と協議のうえ、選択する。<br />

授業の計画:<br />

第1 回 ガイダンス<br />

第2 回~第13 回 討議<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)。<br />

質問・相談:<br />

随時。<br />

美術史特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

准教授 内藤 正人<br />

授業科目の内容:<br />

既存の論文・文献史料の講読を通じて,美術史学的な論文作成へ<br />

の多様なアプローチを学ぶ。また,折に触れて実作品や資料の検討<br />

などの実践学習を重ねながら,個々の専門性をさらに高める訓練を<br />

おこない,これと並行して論文作成を指導する。<br />

テキスト(教科書):<br />

別途指示する。<br />

参考書:<br />

別途指示する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

日本美術史の実践的研究の場とします。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

毎回授業時等<br />

美術史特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

准教授 内藤 正人<br />

授業科目の内容:<br />

既存の論文・文献史料の講読を通じて,美術史学的な論文作成へ<br />

の多様なアプローチを学ぶ。また,折に触れて実作品や資料の検討<br />

などの実践学習を重ねながら,個々の専門性をさらに高める訓練を<br />

おこない,これと並行して論文作成を指導する。<br />

テキスト(教科書):<br />

別途指示する。<br />

参考書:<br />

別途指示する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

日本美術史の実践的研究の場とします。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

毎回授業時等<br />

美術史特殊講義演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

教授(有期) 金子 啓明<br />

授業科目の内容:<br />

今日、日本の美術史研究ではその方法や視点が多様化し活発な議<br />

論が行われています。彫刻史についても同様です。作品の制作時期<br />

や制作者等の解明を追及する伝統的な実証的研究に加えて、図像学<br />

を踏まえた図像解釈学、儀礼との関連性を追及する機能的構造論、<br />

作品の存在意味論などいくつかの視点がみられるようになりました。<br />

この講義では、形とは種々の文化情報が交差する織物であるとい<br />

修<br />

士<br />

課<br />


う問題意識をもとに、日本の古代彫刻に的を絞りその多様なあり方<br />

や価値の問題を追及したいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

必要があれば授業中で指示します。<br />

授業の計画:<br />

1.飛鳥彫刻の表現 4回<br />

2.飛鳥彫刻の技法 2回<br />

3.白鳳彫刻の表現 8回<br />

4.白鳳彫刻の技法 2回<br />

5.天平彫刻の表現 7回<br />

6.天平彫刻の技法 3回<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

日本の古代彫刻の作例を考察の対象とします。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況及び授業態度による評価<br />

美術史特殊講義演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

教授(有期) 金子 啓明<br />

授業科目の内容:<br />

今日、日本の美術史研究ではその方法や視点が多様化し活発な議<br />

論が行われています。彫刻史についても同様です。作品の制作時期<br />

や制作者等の解明を追及する伝統的な実証的研究に加えて、図像学<br />

を踏まえた図像解釈学、儀礼との関連性を追及する機能的構造論、<br />

作品の存在意味論などいくつかの視点がみられるようになりました。<br />

この講義では、形とは種々の文化情報が交差する織物であるとい<br />

う問題意識をもとに、日本の古代彫刻に的を絞りその多様なあり方<br />

や価値の問題を追及したいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

必要があれば授業中に指示します。<br />

授業の計画:<br />

1.飛鳥彫刻の表現 4回<br />

2.飛鳥彫刻の技法 2回<br />

3.白鳳彫刻の表現 8回<br />

4.白鳳彫刻の技法 2回<br />

5.天平彫刻の表現 7回<br />

6.天平彫刻の技法 3回<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

日本の古代彫刻の作例を考察の対象とします。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況及び授業態度による評価<br />

音楽学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

音楽学の方法論<br />

教授 三宅 幸夫<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,音楽学で修士論文を書くための研究会と理解してくだ<br />

さい。論文の題目は自由ですが,学問的方法論を身につけるために<br />

は,批判に値する先行研究がある分野が望ましいと思います。また<br />

必要な場合は,修士論文の個別指導もおこないます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指示します。<br />

授業の計画:<br />

授業の計画は,受講生の話し合いで決めてゆきます。したがって<br />

初回の授業には必ず出席ください。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

口頭発表と意見交換によって授業を進めるため,積極的に参加す<br />

る学生を歓迎します。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況・口頭発表・およびレポートによって総合的に評価しま<br />

す。<br />

14<br />

質問・相談:<br />

質問・相談は予約のうえ研究室で受付けます。<br />

音楽学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

音楽学の方法論<br />

授業科目の内容:<br />

「音楽学特殊講義Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

「音楽学特殊講義Ⅰ」と同じ。<br />

教授 三宅 幸夫<br />

音楽学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

音楽文献学の方法<br />

准教授 西川 尚生<br />

授業科目の内容:<br />

音楽作品を扱う上で重要な, いわゆる史料批判(Quellenkritik)の<br />

方法についての講義と実習をおこなう。手稿譜と歴史的印刷譜の調<br />

査・研究の方法,および楽譜校訂の方法を身につけてもらうことが<br />

目的だが,具体的には以下のような項目を含むものとなるだろう。<br />

講義<br />

・自筆譜の文献学的調査:用紙(透かし),インク,ラストラール<br />

・筆跡と作曲年代の問題(筆跡年代学)<br />

・自筆譜(スケッチ,草案譜,浄書譜)の読解<br />

・筆写譜におけるオーセンティシティー<br />

・楽譜出版社と版番号<br />

・歴史的印刷譜におけるオーセンティシティー<br />

・音楽作品の真偽判定<br />

・「全集版」の校訂<br />

実習<br />

・三田メディアセンター所蔵の貴重資料(リストの歌曲自筆譜,ベ<br />

ートーヴェンの第9 交響曲初版譜)と担当者所蔵の手稿譜を使って<br />

の調査実習<br />

・楽譜校訂<br />

参考書:<br />

G. Feder, Musikphilologie: Eine Einführung in die musikalische<br />

Textkritik, Hermeneutik und Editionstechnik , Darmstadt 1987. B. R.<br />

Appel, J. Veit (hrsg. von), Editionsrichtlinien Musik , Kassel 2000.<br />

授業の計画:<br />

初回に履修者と相談の上,決定したい。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況と授業内での発表)<br />

質問・相談:<br />

授業時間後,および指定の相談日(初回授業で指示)に受け付け<br />

る。<br />

音楽学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

音楽文献学の方法<br />

准教授 西川 尚生<br />

授業科目の内容:<br />

「音楽学特殊講義演習Ⅰ」と同じ<br />

成績評価方法:<br />

「音楽学特殊講義演習Ⅰ」と同じ<br />

芸術学研究ⅠA 2単位 (春学期)<br />

ベートーヴェン・全ピアノソナタにおける形式原理<br />

講師 小鍛冶 邦隆<br />

授業科目の内容:<br />

ベートーヴェンのピアノ・ソナタは、曲種としてのピアノ・ソナ<br />

タの規範のみならず、18世紀後半から19世紀における、作曲原理の<br />

規範ともいえる位置づけを与えられている。<br />

今年度の講義では、ベートーヴェン初期のピアノ・ソナタを対象<br />

に、18世紀の新ジャンルとしてのピアノ・ソナタの作曲技法を詳し<br />

く分析する。<br />

テキスト(教科書):<br />

『作曲の技法 バッハからウェーベルンまで』小鍛冶邦隆著 音<br />

楽之友社 2008年 ISBN:978-4-276-10605-5 C1073


成績評価方法:<br />

平常点:出席状況による評価<br />

芸術学研究ⅠB 2単位 (春学期)<br />

美術館と劇場:装置として、制度として<br />

教授 美山 良夫<br />

授業科目の内容:<br />

美術館や劇場の成立史を完結にふまえたうえで、それらを近現代<br />

における文化芸術消費の特質や構造とのかかわりにおいて考察する。<br />

今日の消費文化の問題ではボードリヤールらによる論考がつねに参<br />

照されるが,今年度(春学期)は19世紀を中心における美術館と劇<br />

場および関連する文化消費の装置について,歴史的・具体的な事例<br />

を紹介して検討する。下記の「授業計画」に示した事例を予定して<br />

いるが、履修者のバックグラウンドも勘案する。<br />

今日の美術館,劇場のその他のケースを検証する中で,それらが<br />

芸術創造そのものに照射した部分がどこにあったのかを考えること<br />

も,講義のねらいに含まれる。<br />

テキスト(教科書):<br />

関連論文を配付<br />

参考書:<br />

ボードリヤール(今村仁司ほか訳)『消費社会の神話と構造』<br />

ゾンバルト(金森誠也訳)『恋愛と贅沢と資本主義』<br />

その他(授業計画の各項目ごとに紹介)<br />

授業の計画:<br />

(概要)<br />

1 宮廷祝祭と劇場 劇場の成立<br />

2 バロック劇場と社会構造<br />

3 美術展示の原型<br />

4 宮廷的消費から大衆的消費へ<br />

5 美術館とその制度<br />

(事例 ルーブル美術館1793年、同1883年)<br />

6 劇場とその制度<br />

(事例 ヴェルディ「シチリア島の夕べの祈り」の上演、<br />

都市改造と歌劇場:オスマンとガルニエ)<br />

7 ツーリズムと文化装置<br />

8 消費革命のなかの文化装置<br />

以上を基本として事例研究を追加する予定。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価、平常点<br />

質問・相談:<br />

授業時に受け付けます。<br />

芸術学研究ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

ベートーヴェン・全ピアノソナタにおける形式原理<br />

講師 小鍛冶 邦隆<br />

授業科目の内容:<br />

ベートーヴェンのピアノ・ソナタは、曲種としてのピアノ・ソナ<br />

タの規範のみならず、18世紀後半から19世紀における、作曲原理の<br />

規範ともいえる位置づけを与えられている。<br />

今年度の講義では、ベートーヴェン初期のピアノ・ソナタを対象<br />

に、18世紀の新ジャンルとしてのピアノ・ソナタの作曲技法を詳し<br />

く分析する。<br />

テキスト(教科書):<br />

『作曲の技法 バッハからウェーベルンまで』小鍛冶邦隆著 音<br />

楽之友社 2008年 ISBN:978-4-276-10605-5 C1073<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況による評価<br />

芸術学研究ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

近現代における文化芸術消費の特質と構造<br />

授業科目の内容:<br />

「芸術学研究ⅠB」に同じ。<br />

授業の計画:<br />

「芸術学研究ⅠB」に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

「芸術学研究ⅠB」に同じ。<br />

教授 美山 良夫<br />

15<br />

芸術学研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

イタリア語による原典の講読<br />

名誉教授 末吉 雄二<br />

授業科目の内容:<br />

イタリア語による美術史論文の読解力を高め,中世より初期バロ<br />

ックに至るイタリア美術史上の様々な問題に対する関心を涵養する<br />

ことを目的とする。今日,美術史研究の領域は作品・作家研究にと<br />

どまらず,拡大・多様化しており,さまざまな研究テーマが重層・<br />

錯綜している。短い論文を多読することで観点の多様性を確保した<br />

い。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に履修者と相談して決めるが,現時点では雑誌論文から<br />

Emma Simi Varanelli , Arte Medievale,1988, pp115-143<br />

"Dal Maestro d'Isacco a Giotto, contributo alla storia della 'perspectiva<br />

comunis' medievale"<br />

を読みたいと思っている。<br />

参考書:<br />

授業時に言及される文献の他,履修者が各自調査して報告するこ<br />

とも,要求される。<br />

授業の計画:<br />

前期は上記の論文を読む。後期は履修者が希望する論文を読むこ<br />

とにしたい。<br />

成績評価方法:<br />

試験の結果(平常点が加味される事は当然)<br />

芸術学研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

イタリア語による原典の講読<br />

授業科目の内容:<br />

「芸術学研究Ⅲ」と同じ。<br />

テキスト(教科書):<br />

「芸術学研究Ⅲ」を参照。<br />

成績評価方法:<br />

試験の結果(平常点が加味されることは当然)<br />

芸術学研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

美術と情報技術<br />

名誉教授 末吉 雄二<br />

講師 内田 まほろ<br />

授業科目の内容:<br />

様々な新しい情報技術によって、表現方法、展示方法、作品の管<br />

理方法まで、美術をめぐる方法論は大きく変化している。この授業<br />

では、一つの展覧会の企画を通し、概念から具体へむけた概念整理<br />

のプロセス、テキストではなく視覚情報による情報編集、データベ<br />

ースによる情報整理をワークショップ形式で体験します。それぞれ<br />

のプロセスにおいて、グループワーク、プレゼンテーション、簡易<br />

な画像編集、データベース制作の方法や技術を習得し、総合的に考<br />

えるため、伝えるためのツールを使いこなすことを目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜<br />

参考書:<br />

適宜<br />

授業の計画:<br />

01 ガイダンス<br />

02 情報技術と美術<br />

03 概念から具体へ 概念を整理する (ブレーンストーミング)<br />

04 概念から具体へ 概念を整理する (エクセルリスト化)<br />

05 概念から具体へ イメージで考える (図書館&取材)<br />

06 概念から具体へ イメージで考える (イメージ収集)<br />

07 概念から具体へ イメージで考える (フォトショップ)<br />

08 プレゼンテーション制作 (パワーポイント)<br />

09 発表、講評<br />

10 データベース化 コンピューターで考える(ファイルメーカー)<br />

11 データベース化 コンピューターで考える(ファイルメーカー)<br />

12 プレゼンテーション制作<br />

13 発表、講評<br />

*()はその授業で概要を実務習得する内容<br />

修<br />

士<br />

課<br />


担当教員から履修者へのコメント:<br />

ワークショップ形式の、欠席が多いとついていけなくなりますの<br />

で、履修の際には十分注意してください。<br />

成績評価方法:<br />

・レポートによる評価(展覧会レポート(1 回)および最終課題)<br />

・平常点<br />

芸術学研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

美術と先端技術<br />

講師 宇田 敦子<br />

授業科目の内容:<br />

デジタルメディアをもたらした表現の変容について、事例研究と<br />

ワークショップを通して多角的に学ぶ。<br />

秋学期は「つくるプロセス/実習」に焦点をあて、コンピュータ<br />

ーという、道具・素材・メディアを手にした創り手の意識変化を解<br />

き明かすことに力点をおく。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜(有効な文献等は講義に指示する)<br />

参考書:<br />

適宜(有効な文献等は講義に指示する)<br />

授業の計画:<br />

第01回 ガイダンス<br />

第02回 コンピューターという道具1:漫画にみるデジタルツールの<br />

手法<br />

第03回 コンピューターという道具2:ループ構造の表現<br />

第04回 デジタル素材1:モニターでみることば<br />

第05回 デジタル素材2:モニターでみる写真<br />

第06回 メディアの原体験について:絵本のワークショップ<br />

第07回 メディアの原体験について:手紙のワークショップ<br />

第08回 メディアアートの現在:メディア文化庁芸術祭の受賞作品<br />

から<br />

第09回 動画コンテンツの現在:webのデジタルコンペの受賞作品<br />

から<br />

第10回 ことばを使うクリエイターのコンテンツを読み解く<br />

第11回 仮想展覧会・店舗の企画1:架空設定(キャラクター等)の企<br />

画を分析<br />

第12回 仮想展覧会・店舗の企画2:企画書の作成ワークショップ<br />

第13回 まとめ<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

講義内容は、履修者の希望に応じて、多少変更する場合があります。<br />

ワークショップは、PCを使った演習を行いますが、PCに対する苦手<br />

意識があっても特に問題はありません。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価:(展覧会レポート/最終課題 計2回)<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

アート・マネジメント特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授(有期) 金子 啓明<br />

授業科目の内容:<br />

今日、日本の博物館・美術館は主として経済的理由から厳しい運<br />

営状況下にあるといえます。日本で多くを占める国の独立行政法人<br />

系の博物館・美術館と地方自治体運営の公立博物館・美術館では予<br />

算削減が常態化しているところもあり、加えて入館者が少ない館で<br />

は行政側から存在意義すら問われています。しかし、たとえば、昨<br />

年、東京と九州の国立博物館で開催された「国宝 阿修羅展」は合<br />

わせて165万人もの入館者数があったのをはじめ、大型特別展は<br />

盛況で市民の美術への関心はかつてなく高まっています。さまざま<br />

な問題と矛盾を抱える今日の日本の博物館・美術館の運営状況は、<br />

決して健全な状態にあるとはいえません。この講義では博物館の存<br />

在意義や目的の必要性を再検討しながら、企画・運営・教育につい<br />

て考えたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

必要があれば授業中で指示します。<br />

16<br />

授業の計画:<br />

〔春学期〕<br />

1. 今日の日本の博物館・美術館1<br />

2. 今日の日本の博物館・美術館2<br />

3. 今日の日本の博物館・美術館3<br />

4. 博物館の企画1(共催展の事例と問題1)<br />

5. 博物館の企画2(共催展の事例と問題2)<br />

6. 博物館の企画3(博物館の建築空間と総合的企画)<br />

7. 博物館の企画4(デジタル情報を活用した企画)<br />

8. 博物館の企画5(常設展と企画展示)<br />

9. 博物館の企画6(博物館ブランドを活用したグランドデザイン)<br />

10.博物館の教育事業1<br />

11.博物館の教育事業2<br />

12.博物館の運営と日本美術の危機管理1<br />

13.博物館の運営と日本美術の危機管理2<br />

〔秋学期〕<br />

14.独立行政法人制度・指定管理者制度と博物館1<br />

15.独立行政法人制度・指定管理者制度と博物館2<br />

16.博物館の目標1<br />

17.博物館の目標2<br />

18.博物館の事業計画1<br />

19.博物館の事業計画2<br />

20.博物館の評価1<br />

21.博物館の評価2<br />

22.博物館の組織と職員1<br />

23.博物館の組織と職員2<br />

24.博物館の組織と職員3<br />

25.博物館における連携<br />

26.博物館の理想と運営<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

日本の博物館の事例を中心とします。<br />

成績評価方法:<br />

・出席状況及び授業態度による評価。<br />

・レポートによる評価。<br />

アート・マネジメント特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

日本における文化政策、芸術パトロネージの様態と公共性の在処<br />

教授 美山 良夫<br />

講師 片山 泰輔<br />

授業科目の内容:<br />

今日の日本において,芸術支援の理路は確立し,それが社会全体<br />

で共有されていると言えるだろうか。実績や予算額といった事実の<br />

なかに,脆弱な構造が潜んではないだろうか。このような問題意識<br />

から,近代日本の,所謂芸術パトロネージにあたる,ないし隣接し<br />

た事例をとくに公共性の視座から検証する。そこに共時的,通時的<br />

に共通する要素をみつけながら,芸術支援の理路は,いまいかにあ<br />

るべきかを、ケースを用いて考察するのがこの講義の目的と内容で<br />

ある。また今年度は、国内外の文化政策の常数と変数を,事例をも<br />

とに検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

ケース教材を用いる(タイトルは受講者の関心を勘案して選ぶ予<br />

定)<br />

参考書:<br />

講義、演習時に紹介する。ケース教材は、慶應ビジネス・スクー<br />

ル、慶應アート・センターが作成所蔵しているもののほか、学外機<br />

関、研究書などにより作成されたものから選択する。<br />

授業の計画:<br />

以下の点に関してそれぞれ1 回〜3 回程度の講義演習をおこないま<br />

す。<br />

1 ケースとケースを用いた演習について。アート・マネジメン<br />

トの概念と沿革<br />

2 公共/公共性/公共空間 なぜ今,「公共」の用語法と理念の<br />

整理<br />

3 日本における芸術パトロネージの諸様態<br />

4 事例検証 福澤諭吉による「公智」<br />

5 事例検証 日本の芸術支援財団を予定<br />

6 ケースによる演習 (タイトル未定)<br />

7 文化政策の理念と諸課題


8 文化政策の事例研究<br />

9 芸術パトロネージにおける「私性」と公共性<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

講義は「アート・マネジメント特殊講義演習」との兼ね合いで実<br />

施しますのでこの順番などは変更される場合があります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

講義演習に際して受け付けます。<br />

アート・マネジメント特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

美術館・博物館は生き残れるか?<br />

講師 鈴木 隆敏<br />

授業科目の内容:<br />

美術界及び国立,公立,私立美術館,博物館の現状とさまざまな<br />

問題点を検討し,指定管理者制度,独立行政法人,公益法人などの<br />

改革の中で,生き残る道をさぐる。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜指示<br />

参考書:<br />

適宜指示<br />

授業の計画:<br />

半期13 回<br />

第一部 4 回 美術界の現状と課題<br />

第二部 4 回 国立,公立,私立各美術館,博物館の現状と<br />

問題点<br />

第三部 4 回 美術館および伝統文化芸能の生き残る道<br />

レポート・面談<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

危機的状況にある美術館,博物館の生き残る道を共に考えよう。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

授業終了後の面談,メール,FAXの質問,相談はいつでもOK。<br />

アート・マネジメント特殊講義Ⅳ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

アート・マネジメント特殊講義演習Ⅰ 2単位 (秋学期)<br />

教授(有期) 金子 啓明<br />

授業科目の内容:<br />

今日、日本の博物館・美術館は主として経済的理由から厳しい運<br />

営状況下にあるといえます。日本で多くを占める国の独立行政法人<br />

系の博物館・美術館と地方自治体運営の公立博物館・美術館では予<br />

算削減が常態化しているところもあり、加えて入館者が少ない館で<br />

は行政側から存在意義すら問われています。しかし、たとえば、昨<br />

年、東京と九州の国立博物館で開催された「国宝 阿修羅展」は合<br />

わせて165万人もの入館者数があったのをはじめ、大型特別展は<br />

盛況で市民の美術への関心はかつてなく高まっています。さまざま<br />

な問題と矛盾を抱える今日の日本の博物館・美術館の運営状況は、<br />

決して健全な状態にあるとはいえません。この講義では博物館の存<br />

在意義や目的の必要性を再検討しながら、企画・運営・教育につい<br />

て考えたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

必要があれば授業中で指示します。<br />

授業の計画:<br />

〔春学期〕<br />

1. 今日の日本の博物館・美術館1<br />

2. 今日の日本の博物館・美術館2<br />

3. 今日の日本の博物館・美術館3<br />

4. 博物館の企画1(共催展の事例と問題1)<br />

5. 博物館の企画2(共催展の事例と問題2)<br />

6. 博物館の企画3(博物館の建築空間と総合的企画)<br />

7. 博物館の企画4(デジタル情報を活用した企画)<br />

8. 博物館の企画5(常設展と企画展示)<br />

17<br />

9. 博物館の企画6(博物館ブランドを活用したグランドデザイン)<br />

10.博物館の教育事業1<br />

11.博物館の教育事業2<br />

12.博物館の運営と日本美術の危機管理1<br />

13.博物館の運営と日本美術の危機管理2<br />

〔秋学期〕<br />

14.独立行政法人制度・指定管理者制度と博物館1<br />

15.独立行政法人制度・指定管理者制度と博物館2<br />

16.博物館の目標1<br />

17.博物館の目標2<br />

18.博物館の事業計画1<br />

19.博物館の事業計画2<br />

20.博物館の評価1<br />

21.博物館の評価2<br />

22.博物館の組織と職員1<br />

23.博物館の組織と職員2<br />

24.博物館の組織と職員3<br />

25.博物館における連携<br />

26.博物館の理想と運営<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

日本の博物館の事例を中心とします。<br />

成績評価方法:<br />

・出席状況及び授業態度による評価。<br />

・レポートによる評価。<br />

アート・マネジメント特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 美山 良夫<br />

講師 片山 泰輔<br />

授業科目の内容:<br />

アート・マネジメント特殊講義演習Ⅱ と同じ。<br />

この演習は,修士論文のテーマ策定にもつながります。<br />

授業の計画:<br />

アート・マネジメント特殊講義演習Ⅱ と同じ<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

アート・マネジメント特殊講義演習Ⅱ と同じ<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

アート・マネジメント特殊講義演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

アート・マネジメント特殊講義演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

ミュージアム・マネージメントと情報デザイン<br />

政策・メディア研究科特別研究教授 岩渕 潤子<br />

授業科目の内容:<br />

我が国の公的文化施設を取り巻く厳しい環境の中での政策動向、<br />

施設設置者・運営管理者のアカウンタビリティー、評価、市民・民<br />

間との連携はあり得るのかなどを、具体的事例に基づいて検証する。<br />

もう一方で、産業としての芸術市場に光を当て、富裕層向け嗜好品<br />

マーケティングとの比較や、芸術施設のホスピタリティ・マネージ<br />

メント、資金調達のあり方や技法などを、インターネット時代には<br />

無視できない「情報デザイン」という視点から検証する。<br />

欧米の主な美術館では、ウェブ上でのソーシャル・ネットワーキ<br />

ングや様々なサービスを通じて、美術館を利用する人たちの嗜好・<br />

行動分析なども積極的に行っているが、こうした同時代の技術の活<br />

用と、美術館の本質的なミッションとの間に齟齬はないのかどうか、<br />

学生諸君の積極的な議論への参加、及び、各個人の経験を活かした<br />

フィールド・スタディへの参加が求められる。<br />

テキスト(教科書):<br />

時事的素材をその都度選択し、資料として配布します。<br />

参考書:<br />

授業の経緯に沿って関連する書籍、ウェブサイトなどを紹介。<br />

授業の計画:<br />

1:オリエンテーション/今年のクラスの関心事は何か?<br />

2:ミュージアムの現在 I—日本の場合<br />

3:ミュージアムの現在 II—諸外国の事例、日本との比較<br />

修<br />

士<br />

課<br />


4:政策と市民、民間の役割とできること<br />

5:設置者・運営管理者の責任のあり方<br />

6:産業としての芸術の定義とは<br />

7:アートフェアー観光などの収益事業との連携<br />

8:現代ならではの課題 I—第三者による評価とその基準<br />

9:現代ならではの課題 II—ICT(情報技術の活用)<br />

10:ミュージアム経営に資する情報デザインを考える<br />

11:芸術産業と富裕層マーケティング<br />

12:ファンドレイジングー誰がアートを支えるのか?<br />

13:ホスピタリティー芸術施設とアメニティ空間<br />

14:学生による課題発表と講評<br />

*時事的に大きなテーマが出現した場合など、テーマが前後する<br />

場合があります。<br />

成績評価方法:<br />

授業期間中のプレゼンの評価、及び、最終レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

初回の授業で担当教員が連絡先のE-mailをお知らせします。質問<br />

があれば、基本的に随時E-mailでの質問を受け、必要があれば、対<br />

面でも対応します。<br />

アート・マーケティング特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

アート・マーケティング特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

アート(Arts)をめぐる自律と連携のマーケティング(Marketing)<br />

名誉教授 井関 利明<br />

授業科目の内容:<br />

「マーケティング」の発想と方法は,過去30年の間に大きく変<br />

貌した.他方,ビジネス以外のさまざまな分野において,新たにマ<br />

ネジメントやマーケティングへの需要が発生してきた.そのなかか<br />

ら,「ソーシャル・マーケティング」や「アート・マーケティング」<br />

が「新しい知と方法」として形成されてきている.その経緯を辿り<br />

ながら,アート,ホール,劇場,ミュージアムなどの再生とその方<br />

向を探りたい.<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

P.コトラー「ミュージアム・マーケティング」(第一法規);「創<br />

発するマーケティング」(日経BP)<br />

授業の計画:<br />

第1講:マーケティング・パラダイム(Merketing Paradigm)の転換<br />

第2講:ソーシャル・マーケティング(Social Marketing)と<br />

アート・マーケティング(Arts Marketing)<br />

第3講:問題解決と価値創造のマーケティング<br />

第4講:「関係づくり」マーケティング(Relationship Marketing)の<br />

登場と展開<br />

第5講:コミュニケーションとしてのArts,コンテクストとしてのArts<br />

第6講:アート・マーケティングの計画,運営,評価<br />

第7講:ミュージアム・マーケティング(Museum Marketing)の課題1<br />

第8講:ミュージアム・マーケティングの課題2<br />

第9講:ミュージアム・マーケティングの課題3<br />

第10講:アートをめぐるカスタマー・インサイト<br />

(Customer Insight:新しい顧客理解)<br />

第11講:CSRとアート・マーケティング(1)<br />

第12講:CSRとアート・マーケティング(2)<br />

第13講:21C「時代の課題」とアート革新<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

毎回必ず出席して質問すること。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

土曜日1限終了後,履修者に対応する。<br />

アート・マーケティング特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

18<br />

アート・マーケティング特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

地域活性化とアート・マーケティング<br />

名誉教授 井関 利明<br />

授業科目の内容:<br />

アート・マーケティング特殊講義Ⅱと関連して,テキストの輪読<br />

と事例研究を行う。主として履修者からの報告とディスカッション。<br />

ときに講義も行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

P. コトラー「ミュージアム・マーケティング」(第一法規),他<br />

授業の計画:<br />

毎回レポーターを指定,その報告にもとづいて参加者のディスカ<br />

ッションを行う。関連してコメントを行う。地域社会,自治体,ア<br />

ート団体,企業などの活動について事例報告が望ましい。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

特殊講義Ⅱと併せて履修して欲しい。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

土曜は2限後<br />

知的資産特殊講義 2単位 (春学期)<br />

アートのリスクマネジメントと保険<br />

講師 箱守 栄一<br />

授業科目の内容:<br />

美術展,舞台芸術,オペラ等のアートに係るリスクマネジメント<br />

と保険につき解説します。特にリスクマネジメント手法の確立され<br />

ている美術展を中心に解説します。契約書の中のLiability 条項につ<br />

き理解し,保険条件との関係を解説します。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料プリントを配布します。<br />

授業の計画:<br />

1. アートマネジメントのガイダンス<br />

2. リスクマネジメントのプロセスについて<br />

3. リスクコントロールとリスクファイナンス<br />

4. 上演系アートに関するリスクと保険種類<br />

5. 展示系アートに関するリスクと保険種類<br />

6. 保険の仕組<br />

7. 美術展に関するリスクコントロール<br />

8. 美術館のファシリティリポート<br />

9. 保険証券と引受条件<br />

10.日本マーケットにおける保険の状況<br />

11.海外マーケットにおけるブローカーの保険証券<br />

12.これまで学習した内容をもとに交渉手法を学びます。<br />

13.これまで学習した内容をもとに交渉手法を学びます。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

知的資産特殊講義演習 2単位 (春学期)<br />

著作権及び周辺領域に関する発展的検討<br />

講師 伊藤 真<br />

授業科目の内容:<br />

著作権やその周辺領域(主にミュージアム・グッズで問題となり<br />

やすい肖像権やパブリシティ権を含む)について,いわば発展的・<br />

応用問題的な検討を行う。<br />

講義の進め方については,通常の講義形式のほか,事前に架空の<br />

具体的な事例を設定した課題を事前に出題し,それについて順番に<br />

数名の受講者に報告(レポート)していただき,受講者の間で討議・<br />

検討を行う形を考えている。<br />

また,後半では,事例演習として,屋外モニュメントの製作依嘱<br />

契約を想定して,発注者と作者との間の契約書の作成を試みる。受<br />

講者に発注者と制作者との間に立つディレクター的立場に立ってい<br />

ただき,私が仮想の発注者やアーティストを演じて,どのような事<br />

柄に注意を払って交渉を進め,契約書にまとめていくかを模擬体験<br />

していただく形で講義を進行させてみたい。<br />

いずれも,答えの存在する問題を学習するのではなく,受講者間


の討議・検討を通じて,著作権法等の理解を進めるとともに問題解<br />

決のための思考能力を身につけていくことを目標とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

著作権法掲載の法文を持参のこと<br />

参考書:<br />

なし<br />

授業の計画:<br />

著作者人格権に関する諸問題<br />

美術作品の修補・移転・廃棄<br />

展示方法・図録作成等と主催者・作者の相克<br />

現代アートを巡る問題<br />

周辺領域<br />

著作権の周辺法領域(意匠法,不正競争防止法)<br />

肖像権<br />

パブリシティ権<br />

屋外モニュメントの製作依嘱契約<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

著作権についての基礎的知識を有していることを前提として授業<br />

を進行させます。従って,北村先生・大井先生の「芸術著作権演習」<br />

を受講していることが望ましい(受講していない場合には,少なく<br />

とも著作権に関する概説書を一読しておくようにしてください)<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受付けます。<br />

芸術著作権演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

著作権に関する基礎<br />

講師 大井 法子<br />

講師 北村 行夫<br />

講師 雪丸 真吾<br />

授業科目の内容:<br />

著作権及び著作隣接権について基本的な理解を身につけることを<br />

本講義の目標とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

逐条講義著作権法四訂新版 加戸守行著 著作権情報センター<br />

授業の計画:<br />

次の講義計画で講義を行います。<br />

1.知的財産と著作権<br />

2.著作物とは<br />

3.〃<br />

4.著作者とは<br />

5.著作権の制限<br />

6.〃<br />

7.保護期間と著作権の消滅<br />

8.著作権の行使(譲渡,利用許諾)<br />

9.著作隣接権<br />

10.著作権侵害の効果と罰則<br />

11.条約・翻訳10 年留保・戦時加算<br />

12.裁判事例<br />

13.アートマネージメントと法律<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

著作物を使う側,あるいは使われる側それぞれの視点で問題意識<br />

を持ってのぞんでいただくことを期待します。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

授業終了時に受け付けます。<br />

19<br />

芸術著作権演習Ⅱ 2単位 (春学期)<br />

芸術著作権に関する契約<br />

講師 大井 法子<br />

授業科目の内容:<br />

一般的な契約の基礎をふまえつつ,アートマネジメントにおいて<br />

必要な契約を理解することを本講義の目標とします。<br />

授業の計画:<br />

1 演習Ⅰの総括―<br />

2 契約と契約書<br />

3 アートマネジメントにおける契約関係<br />

4 「 物」を利用する契約―無償利用(使用貸借)と有償利用(賃<br />

貸借)<br />

5 「 著作物」を利用する契約―著作物の利用契約と譲渡契約<br />

6 人から労務の供給を受ける契約―業務委託契約(請負契約と<br />

雇用契約)<br />

7 「実演家」との契約(出演契約)<br />

8 「美術品等」の制作請負契約<br />

9 エージェント・代理店を介した契約<br />

10 契約当事者の倒産・破産<br />

11 契約書作成<br />

12 契約演習<br />

13 契約演習<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

芸術資源デザイン演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

芸術資源デザイン演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

アート・ドキュメンテーションの基礎からミュージアム・リテラ<br />

シーまで<br />

講師 水谷 長志<br />

授業科目の内容:<br />

視聴覚教育メディア論をアート・ドキュメンテーションの視点か<br />

ら再構築することを試みる。アート・ドキュメンテーションがMLA<br />

に関わる学際的、職能横断的な活動と理論であることを、そもそも<br />

の出発点としての美術図書館(アートライブラリ)の文脈から掘り<br />

起こして、情報資料の側面からミュージアム・リテラシーへの理解<br />

と獲得を目的とする。あわせて蓄積・検索型の情報資源提供サービ<br />

スを行うMLAの差異と隣接、さらに今日的課題である「MLA連携」<br />

について、その意味と可能性を検討する。<br />

※MLA=M(useum), L(ibrary), A(rchives)。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。必要に応じ講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

・水谷長志『図書館文化史』〈図書館情報学の基礎・11〉勉誠出<br />

版, 2003.<br />

・谷口祥一、緑川信之『知識資源のメタデータ』勁草書房, 2007.<br />

・『図書館・アーカイブズとは何か』〈別冊 環・15〉藤原書店, 2008.<br />

・S. A. ホルム『博物館ドキュメンテーション入門』勁草書房, 1997.<br />

・『博物館情報論』〈新版・博物館学講座・11〉雄山閣出版, 1999.<br />

・『日本のアート・ドキュメンテーション-20年の達成 MLA連<br />

携の現状、課題、そして将来』(仮題)勉誠出版, 2010年6月刊行予定.<br />

その他、授業内容に関連するものを講義の中で適宜指示します。<br />

授業の計画:<br />

1. 開講にあたって/視聴覚教育メディア論を<br />

アート・ドキュメンテーションから再構築するとは何か<br />

2. アート・ドキュメンテーションの領域と展開<br />

3. もの資料/画像資料/文字・文書資料<br />

4. アート・ドキュメンテーションの発端としてのアートライブラリ<br />

5. アート・ドキュメンテーションの展開としてのアートアーカイブ<br />

6. ミュージアムの活動を情報資源の視点から見直す I/コレクション<br />

7. MDS: Museum Documentation Systemの構築/ものの記述とメタデータ<br />

8. ミュージアムの活動を情報資源の視点から見直す II/展覧会<br />

9. ミュージアムの活動を情報資源の視点から見直す III/出版物<br />

10. MDS: Museum Documentation Systemの公開/国立美術館を例に<br />

11. MLA連携とは何か/意義と実装の現状<br />

修<br />

士<br />

課<br />


12. ミュージアム・リテラシー<br />

13. 今日の文化情報資源の構築と公開<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

情報資源はWeb界にのみあるのではないことをあらためて認識す<br />

るように、多様なMLAの実体へ目を開き、自ら多くの館(やかた)<br />

の扉を叩いてもらいたい。ミュージアムの展示空間、ライブラリの<br />

棚、アーカイブの堆積にこそ、見出されることをなお待つ文化的豊<br />

穣があることを体験として発見していただきたい。<br />

成績評価方法:<br />

・学期末試験(定期試験期間内の試験)の結果による評価<br />

・レポートによる評価<br />

・平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業中、授業後およびメールにて質問・意見など受け付けます。<br />

メールアドレスは授業初回に提示します。<br />

芸術資源デザイン演習Ⅲ 2単位 (秋学期)<br />

近代芸術資料研究とアーカイブ運用<br />

教授 林 温<br />

教授 三宅 幸夫<br />

名誉教授 前田 富士男<br />

授業科目の内容:<br />

芸術家自身の手になる制作品(たとえば絵画,楽譜,原稿,手稿,<br />

書簡,日記,ノート,メモなど)は,ひろく一次資料と呼ばれる。<br />

制作論の関心に立つと,こうした一次資料とともに,制作活動を支<br />

えた資料(たとえば収集品,蔵書,定期刊行物記事,写真など),す<br />

なわち制作関連資料も見落とせない。本授業は,一次資料と制作関<br />

連資料を統括するアーカイブ・デザインの構築をめぐって講義,討<br />

論,見学を行う。<br />

授業の計画:<br />

初回授業で提示します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

この演習は,アート・センターのアーカイブの見学などを含めて<br />

おこなわれます。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価ならびに平常点。<br />

質問・相談:<br />

授業後。随時。<br />

芸術資源デザイン演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

アート・プロジェクト総合演習Ⅰ 2単位 (秋学期)<br />

アート・プロジェクト総合演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

休講<br />

休講<br />

アート・プロジェクト総合演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

教授 美山 良夫<br />

講師 片山 正夫<br />

講師 南條 史生<br />

授業科目の内容:<br />

アートを社会にひらき,その力を活かすとともに,アートの創造<br />

につなげるためには,さまざまなフェーズで,リソース(資源)の<br />

より高度なマネシジメントが必要です。ここではそのリソースを,<br />

人と組織,場と施設,ファイナンス,情報とコミュニケーションに<br />

集約し,これらの柱のひとつにかかわる,あるいはこの4 つの柱を<br />

横断するマネジメントの基本と今日的課題,その克服について検討<br />

します。<br />

文化装置としての美術館・劇場の運営/経営,プログラム評価の<br />

理念と実践,各セクターによるアート支援の根拠とプログラムの更<br />

新,パブリック・リレーションとコミュニケーション戦略などが切<br />

り口になります。<br />

基本的な文献と事例の理解と検討のほか,教員との討論を予定し<br />

20<br />

ています。具体的な内容は,学生のバックグラウンドを勘案して決<br />

定します。<br />

授業の計画:<br />

講師と受講者の関心領域にあわせて年度はじめにこの演習の内容<br />

を決定します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

最初の回には、各自この演習におけるケース・スタディについて<br />

の意見を提出してもらいます(4月7日のガイダンスでも説明しま<br />

す)。受講者の関心に沿って、各自国海外のプロジェクトについてリ<br />

サーチし、講師を交えてディスカッションする場合があります。講<br />

師が美術館長、助成財団の専務理事である点をふまえたテーマとな<br />

ります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(あるいはそれに加えてレポート)<br />

アート・プロジェクト総合演習Ⅳ 2単位 (春学期)<br />

教授 美山 良夫<br />

講師 片山 正夫<br />

講師 南條 史生<br />

授業科目の内容:<br />

アート・プロジェクト総合演習Ⅲと同じ<br />

授業の計画:<br />

アート・プロジェクト総合演習Ⅲと同じ<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

アート・プロジェクト総合演習Ⅲと同じ<br />

成績評価方法:<br />

アート・プロジェクト総合演習Ⅲと同じ<br />

史学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 神崎 忠昭<br />

授業科目の内容:<br />

ヨーロッパ中近世のラテン語文献などを講読します。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは、受講者と相談して決めます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

初級レベルのラテン語を学習していることを希望します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度によって評価します。<br />

史学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 神崎 忠昭<br />

授業科目の内容:<br />

「史学特殊講義Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度によって評価します。<br />

史学特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

フランス、アンシアン・レジーム社会論<br />

教授 藤田 苑子<br />

授業科目の内容:<br />

フランス、アンシアン・レジーム期にかかわるフランス語文献を<br />

講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

コピーを配布する。<br />

参考書:<br />

辞書は大修館の『新スタンダード仏和辞典』か小学館『ロベール<br />

仏和大辞典』を使用すること。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

フランス、アンシアン・レジーム社会についての基礎的な知識を<br />

備えていることを前提とする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)


質問・相談:<br />

質問や相談には随時対応します。<br />

史学特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

フランス、アンシアン・レジーム社会論<br />

授業科目の内容:<br />

春学期にひき続き、フランス語文献を講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

春学期に同じ。<br />

参考書:<br />

春学期に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

春学期に同じ。<br />

古文書学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 藤田 苑子<br />

教授 田代 和生<br />

授業科目の内容:<br />

江戸時代古文書の解読,特に初見での「速読能力」を高めること<br />

を目的にしている。加えて,未整理文書の分類,整理法などを実習<br />

する。<br />

本授業でテキストとする『伊丹家文書』は,津山藩大坂藩邸の文<br />

書で,一紙文書だけである。特に難解な近世書状の解読能力を高め<br />

る指導を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

『伊丹家文書』<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

近世古文書の読解能力を備えている者に限る。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

初心者(古文書がまったく読めない方)は初回に相談に来てくださ<br />

い。<br />

古文書学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「古文書学特殊講義Ⅰ」と同じ<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

日本史特殊講義ⅠA 2単位 (春学期)<br />

教授 田代 和生<br />

教授 長谷山 彰<br />

授業科目の内容:<br />

『令集解』の講読を中心に律令制の成立過程や諸制度の運用の実<br />

態について考える。<br />

テキスト(教科書):<br />

新訂増補国史大系『令集解』<br />

参考書:<br />

『律令』(日本思想大系)岩波書店<br />

『譯註日本律令』東京堂出版<br />

荊木美行編『令集解私記の研究』汲古書院<br />

成績評価方法:<br />

平常点:授業に取り組む姿勢を評価する。<br />

日本史特殊講義ⅠB 2単位 (春学期)<br />

教授 中島 圭一<br />

授業科目の内容:<br />

中世史料の講読を進めながら,中世社会の特質について考えてい<br />

きます。<br />

21<br />

テキスト(教科書):<br />

授業参加者と相談の上,中世後期の記録もしくは文書群を一つ選<br />

定します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

日本史特殊講義ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「日本史特殊講義ⅠA」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:授業に取り組む姿勢を評価する。<br />

日本史特殊講義ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「日本史特殊講義ⅠB」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

日本史特殊講義ⅢA 2単位 (春学期)<br />

キリシタン史<br />

教授 長谷山 彰<br />

教授 中島 圭一<br />

准教授 浅見 雅一<br />

授業科目の内容:<br />

キリシタン史料を講読しながら、修士論文の指導を行なう。<br />

テキスト(教科書):<br />

こちらでコピーを用意する。<br />

参考書:<br />

随時紹介する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点。<br />

日本史特殊講義ⅢB 2単位 (春学期)<br />

教授 井奥 成彦<br />

授業科目の内容:<br />

近代日本の社会経済史関係文献及び史料の講読。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回に指示する。<br />

参考書:<br />

随時紹介する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況、プレゼンテーション等による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時<br />

日本史特殊講義ⅢC 2単位 (春学期)<br />

近世日本における史学理論の系譜<br />

講師 佐藤 正幸<br />

授業科目の内容:<br />

古代中国の歴史叙述方法をもとに8世紀に始まった日本の歴史叙<br />

述は,近世において独自の発展を遂げ,日本固有の「過去に根ざす<br />

歴史文化」をつくり上げた。この歴史文化を基盤にして,19 世紀中<br />

頃から近代西洋史学の受容が行われ,今現在の日本型歴史研究が誕<br />

生した。<br />

この講義は,近世期を中心にして,日本の歴史家が「歴史とは何<br />

か」をどのように考察してきたかを検討する。講義の進め方は,原<br />

文テキストの講読を中心とし,歴史とは何かに関する主要な歴史家<br />

の思考に直接ふれることを主眼とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義資料プリントを配布する。<br />

参考書:<br />

授業時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

① 近世日本の歴史家が手本とした伝統的中国の歴史書である,孔子<br />

『春秋』,司馬遷『史記』,劉知幾『史通』,司馬光『資治通鑑』,袁黄<br />

修<br />

士<br />

課<br />


『歴史綱鑑補』の中から,史学理論に関する議論を抜粋して,講読・<br />

解説を行う。(計5回)<br />

② 近世を中心とした日本人歴史家の史学理論に関する議論を抜粋し<br />

て,講読・解説を行う。対象とするのは,虎関師錬『元亨釈書』,花<br />

園天皇『花園天皇宸記』,林鵞峯『鵞峯林学士文集』,林讀耕斎『讀<br />

耕林先生文集』,山鹿素行『山鹿語類』,新井白石『古史通』,荻生徂<br />

徠『太平策』『徂徠先生答問書』,本居宣長『うひ山ぶみ』,猪飼彦博<br />

『補修史通点煩』等である。(計15 回)<br />

③ 近世日本史学を基盤として,19 世紀中頃から西洋史学を受容した<br />

日本人歴史家の史学理論に関する議論を抜粋して講読・解説する。<br />

対象とするのは,箕作玩甫『大西史影』,西周『百学連環』,新見吉<br />

治『分け登る歴史学の山道』,田中萃一郎『田中萃一郎史学論文集』<br />

等である。(計6回)<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

本講義は通年の講義である。春学期は上記授業計画の前半部分に<br />

ついて講義を行う。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受け付けます。<br />

日本史特殊講義ⅣA 2単位 (秋学期)<br />

キリシタン史<br />

准教授 浅見 雅一<br />

授業科目の内容:<br />

キリシタン史料を講読しながら、修士論文の指導を行なう。<br />

テキスト(教科書):<br />

こちらでコピーを用意する。<br />

参考書:<br />

随時紹介する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点。<br />

日本史特殊講義ⅣB 2単位 (秋学期)<br />

教授 井奥 成彦<br />

授業科目の内容:<br />

「日本史特殊講義ⅢB」に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況およびプレゼンテーション等による評価<br />

日本史特殊講義ⅣC 2単位 (秋学期)<br />

近世日本における史学理論の系譜<br />

講師 佐藤 正幸<br />

授業科目の内容:<br />

古代中国の歴史叙述方法をもとに8世紀に始まった日本の歴史叙<br />

述は,近世において独自の発展を遂げ,日本固有の「過去に根ざす<br />

歴史文化」をつくり上げた。この歴史文化を基盤にして,19 世紀中<br />

頃から近代西洋史学の受容が行われ,今現在の日本型歴史研究が誕<br />

生した。<br />

この講義は,近世期を中心にして,日本の歴史家が「歴史とは何<br />

か」をどのように考察してきたかを検討する。講義の進め方は,原<br />

文テキストの講読を中心とし,歴史とは何かに関する主要な歴史家<br />

の思考に直接ふれることを主眼とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義資料プリントを配布する。<br />

参考書:<br />

授業時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

① 近世日本の歴史家が手本とした伝統的中国の歴史書である,孔子<br />

『春秋』,司馬遷『史記』,劉知幾『史通』,司馬光『資治通鑑』,袁黄<br />

『歴史綱鑑補』等の中から,史学理論に関する議論を抜粋して,講<br />

読・解説を行う。(計5回)<br />

② 近世を中心とした日本人歴史家の史学理論に関する議論を抜粋し<br />

22<br />

て,講読・解説を行う。対象とするのは,虎関師錬『元亨釈書』,花<br />

園天皇『花園天皇宸記』,林鵞峯『鵞峯林学士文集』,林讀耕斎『讀<br />

耕林先生文集』,山鹿素行『山鹿語類』,新井白石『古史通』,荻生徂<br />

徠『太平策』『徂徠先生答問書』,本居宣長『うひ山ぶみ』,猪飼彦博<br />

『補修史通点煩』等である。(計15 回)<br />

③ 近世日本史学を基盤として,19 世紀中頃から西洋史学を受容した<br />

日本人歴史家の史学理論に関する議論を抜粋して講読・解説する。<br />

対象とするのは,箕作玩甫『大西史影』,西周『百学連環』,新見吉<br />

治『分け登る歴史学の山道』,田中萃一郎『田中萃一郎史学論文集』<br />

等である。(計6回)<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

本講義は通年の講義である。秋学期は上記授業計画の後半部分に<br />

ついて講義を行う。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受け付けます。<br />

日本史特殊講義演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

教授 長谷山 彰<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文作成に向けての指導を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:授業に取り組む姿勢を評価する。<br />

日本史特殊講義演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

鎌倉期東大寺史研究<br />

講師 遠藤 基郎<br />

授業科目の内容:<br />

東大寺文書から、鎌倉時代の東大寺を解き明かすことは、すでに<br />

多くの先学によって深められてきている。本演習もその驥尾に付す<br />

ものであるが、ここでは、東大寺文書に収められている鎌倉期の文<br />

書はどういった案件にまとめられるのか、という関心で臨みたい。<br />

もちろんすべての文書を深めることは不可能である。さしあたりは、<br />

東大寺側が出した各種上申文書(の控え)を考えることで、その手<br />

がかりを見いだすことができるのではないだろうか。鎌倉時代の東<br />

大寺文書のかなりの部分は『鎌倉遺文』(竹内理三編)に収められて<br />

いるものの、無年号文書などでは未収録のものも少なくない。本演<br />

習では東京大学史料編纂所からWeb公開されている影写本デジタル<br />

イメージなどを利用しつつ、未収録文書も検討素材としたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

『大日本古文書』『鎌倉遺文』などの刊本史料の他、東京大学史料<br />

編纂所の影写本などを利用する。<br />

参考書:<br />

講師の開設したサイトhttp://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/endo/<br />

index.htmlを参照のこと<br />

授業の計画:<br />

第1回ガイダンス・レポーター割り振りなど<br />

第2回目は、史料群としての東大寺文書のありよう、また東大寺<br />

の組織などについて<br />

第3回目以降は、具体的な史料のレポートを行う。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

鎌倉時代の東大寺文書は数量も内容も豊富であり、困難が予想さ<br />

れる。しかし、一方で、これまでの論文も多く、また最近では各種<br />

データベースも整っており、それらを駆使することで、今まで注目<br />

されてこなかった新しい論点が見いだされる可能性もあると考える。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況および授業態度による評価<br />

日本史特殊講義演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

教授 長谷山 彰<br />

授業科目の内容:<br />

日本史特殊講義演習ⅠAと同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:授業に取り組む姿勢を評価する。


日本史特殊講義演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

鎌倉期東大寺史研究<br />

講師 遠藤 基郎<br />

授業科目の内容:<br />

東大寺文書から、鎌倉時代の東大寺を解き明かすことは、すでに<br />

多くの先学によって深められてきている。本演習もその驥尾に付す<br />

ものであるが、ここでは、東大寺文書に収められている鎌倉期の文<br />

書はどういった案件にまとめられるのか、という関心で臨みたい。<br />

もちろんすべての文書を深めることは不可能である。さしあたりは、<br />

東大寺側が出した各種上申文書(の控え)を考えることで、その手<br />

がかりを見いだすことができるのではないだろうか。鎌倉時代の東<br />

大寺文書のかなりの部分は『鎌倉遺文』(竹内理三編)に収められて<br />

いるものの、無年号文書などでは未収録のものも少なくない。本演<br />

習では東京大学史料編纂所からWeb公開されている影写本デジタル<br />

イメージなどを利用しつつ、未収録文書も検討素材としたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

『大日本古文書』『鎌倉遺文』などの刊本史料の他、東京大学史料<br />

編纂所の影写本などを利用する。<br />

参考書:<br />

講師の開設したサイトhttp://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/endo/<br />

index.htmlを参照のこと<br />

授業の計画:<br />

第1回ガイダンス・レポーター割り振りなど<br />

第2回目は、具体的な史料のレポートを行う。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

鎌倉時代の東大寺文書は数量も内容も豊富であり、困難が予想さ<br />

れる。しかし、一方で、これまでの論文も多く、また最近では各種<br />

データベースも整っており、それらを駆使することで、今まで注目<br />

されてこなかった新しい論点が見いだされる可能性もあると考える。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況および授業態度による評価<br />

日本史特殊講義演習ⅢA 2単位 (春学期)<br />

教授 田代 和生<br />

授業科目の内容:<br />

受講者による研究進行状況の報告と、修士論文作成に向けての指<br />

導を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

日本史特殊講義演習ⅢB 2単位 (春学期)<br />

近代民衆のアイデンティティ生成<br />

教授 柳田 利夫<br />

授業科目の内容:<br />

近代における民衆意識の生成について共同研究を行ないます。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

授業で随時指示する<br />

授業の計画:<br />

1.基本文献講読<br />

2.共同研究<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

日本史特殊講義演習ⅣA 2単位 (秋学期)<br />

教授 田代 和生<br />

授業科目の内容:<br />

「日本史特殊講義演習ⅢA」に同じ<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

23<br />

日本史特殊講義演習ⅣB 2単位 (秋学期)<br />

近代民衆のアイデンティティ生成<br />

教授 柳田 利夫<br />

授業科目の内容:<br />

近代における民衆意識の生成について共同研究を行なう<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

授業で随時指示する<br />

授業の計画:<br />

1.基本文献講読<br />

2.共同研究<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

東洋史特殊講義ⅠA 2単位 (春学期)<br />

『国語』の講読<br />

教授 桐本 東太<br />

授業科目の内容:<br />

『国語』の講読を通して中国古代人の理念・思考を考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

四部備要本『国語』<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

授業の計画:<br />

初回の授業で指示する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業のあとに受けつける。<br />

東洋史特殊講義ⅠB 2単位 (春学期)<br />

東洋史特殊講義ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

アジア移民研究の現在<br />

教授 吉原 和男<br />

授業科目の内容:<br />

日本をはじめ,世界各地に住むアジア出身の国際移動者の移動過<br />

程とその背景を考察する。中国人,韓国人,東南アジア・南アジア<br />

各国の人々を中心にみてゆく。<br />

テキスト(教科書):<br />

未定<br />

参考書:<br />

未定<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

テキストは受講者各人の具体的な関心テーマを聞いてから決めま<br />

す。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

東洋史特殊講義ⅠC 2単位 (春学期)<br />

『儀禮』特牲饋食・少牢饋食講読<br />

講師 池澤 優<br />

授業科目の内容:<br />

『儀禮』の中の祖先祭祀儀礼に関する記載である、特牲饋食、少<br />

牢饋食、有司徹を講読する演習。演習全体の目的は、①儒家経典の<br />

なかでも特殊なテキストである『儀禮』が読めるようになること、<br />

②儒家経典における祖先祭祀の基本的構造を理解すること、③可能<br />

であるなら、その儀礼構造に対する宗教学的な解釈を行えるように<br />

なること、の三点である。<br />

なお、本演習では、直接には『儀禮』本文を講読するが、本文の<br />

理解のためには注釈の読解は必須であり、鄭注、賈公彦疏、胡培翬<br />

『儀礼正義』を参照することは前提であると理解されたい(但し、『儀<br />

礼正義』は参考書の項に記載する池田末利の訳注で代用できる)。<br />

また、『儀禮』については、漢代のテキストが甘粛省武威から出土<br />

しており、武威漢簡も参照すべき文献に含まれる。<br />

演習では、上記のような基礎文献を読み、準備してもらった上で、<br />

修<br />

士<br />

課<br />


テキストを輪番で講読していく予定である。基本的にテキスト本文<br />

の読み(訓読でも中国語でも構わない)、訳注、日本語訳、該当する<br />

部分の武威漢簡の読み、の順で発表してもらう。但し、一回の担当<br />

部分の長さ、講読の早さなどは、始めてから調整することになる。<br />

また、一年の間にどこまで読めるかに関しても、現時点では分から<br />

ない。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定はしないが、『十三経注疏』系の『儀禮注疏』(鄭玄注、<br />

賈公彦疏)を手にいれておくこと。コピーでも良い。<br />

参考書:<br />

胡培翬『儀禮正義』、咸豊二年(1852)刊、同治七年(1868)訂補。皇<br />

清経解続編、四部備要本。<br />

池田末利『儀禮』五巻、東海大学出版会、1973-1985。<br />

川原寿市『儀禮釈攷』十五冊、朋友書店、1973-1978。<br />

影山誠一『儀禮通義』、私家版、1959。<br />

影山誠一『少牢饋食礼注疏補義』『有司徹注疏補義』、私家版、1966。<br />

谷田孝之『中国古代喪服の基礎的研究』、風間書房、1970。<br />

黄啓方『儀禮特牲饋食禮儀節研究』、臺灣中華書局、1971。<br />

呉達芸『儀禮特牲少牢有司徹祭品研究』、臺灣中華書局、1973。<br />

楊天宇『儀禮譯注』、上海古籍出版社、1994。<br />

Steele, John. The I-Li or Book of Etiquette and Ceremonial, 2 vols,<br />

1917 (1966再刊、Ch'eng-wen Publishing Co.)<br />

甘粛省博物館・中国科学院考古研究所『武威漢簡』、1962(2005再<br />

刊、中華書局。)<br />

徐富昌『武威漢簡文字編』、国家出版社、2006。<br />

王關仕『儀禮漢簡本考證』、臺灣學生書局、1975。<br />

授業の計画:<br />

第1回:ガイダンス<br />

第2回:基礎文献と研究状況に関する概説<br />

第3回~第13回:講読<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

儒教文献の中でも『儀禮』は特殊なテキストである。有り体に言<br />

って、難しく、無味乾燥で、おもしろくない。ただ、儀礼好きには<br />

たまらない魅力があるテキストでもある。儀礼の意味を浮かび上が<br />

らせるためには、無味乾燥な文言に耐える必要がある。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:基本的に出席状況に依る。<br />

東洋史特殊講義ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

『国語』の講読<br />

教授 桐本 東太<br />

授業科目の内容:<br />

『国語』の講読を通して中国古代人の理念・思考を考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

四部備要本『国語』<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

授業の計画:<br />

初回の授業で指示する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業のあとに受けつける。<br />

東洋史特殊講義ⅠB 2単位 (春学期)<br />

東洋史特殊講義ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

アジア移民研究の現在<br />

教授 吉原 和男<br />

授業科目の内容:<br />

日本をはじめ,世界各地に住むアジア出身の国際移動者の移動過<br />

程とその背景を考察する。中国人,韓国人,東南アジア・南アジア<br />

各国の人々を中心にみてゆく。<br />

テキスト(教科書):<br />

未定<br />

参考書:<br />

未定<br />

24<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

テキストは受講者各人の具体的な関心テーマを聞いてから決めま<br />

す。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

東洋史特殊講義ⅡC 2単位 (秋学期)<br />

『儀禮』特牲饋食・少牢饋食講読<br />

講師 池澤 優<br />

授業科目の内容:<br />

夏学期から継続して、『儀禮』の中の祖先祭祀儀礼に関する記載で<br />

ある、特牲饋食、少牢饋食、有司徹を講読する。演習全体の目的は、<br />

①儒家経典のなかでも特殊なテキストである『儀禮』が読めるよう<br />

になること、②儒家経典における祖先祭祀の基本的構造を理解する<br />

こと、③可能であるなら、その儀礼構造に対する宗教学的な解釈を<br />

行えるようになること、の三点である。<br />

なお、本演習では、直接には『儀禮』本文を講読するが、本文の<br />

理解のためには注釈の読解は必須であり、鄭注、賈公彦疏、胡培翬<br />

『儀礼正義』を参照することは前提であると理解されたい(但し、『儀<br />

礼正義』は参考書の項に記載する池田末利の訳注で代用できる)。<br />

また、『儀禮』については、漢代のテキストが甘粛省武威から出土<br />

しており、武威漢簡も参照すべき文献に含まれる。<br />

演習では、上記のような基礎文献を読み、準備してもらった上で、<br />

テキストを輪番で講読していく予定である。基本的にテキスト本文<br />

の読み(訓読でも中国語でも構わない)、訳注、日本語訳、該当する<br />

部分の武威漢簡の読み、の順で発表してもらう。但し、一回の担当<br />

部分の長さ、講読の早さなどは、始めてから調整することになる。<br />

また、一年の間にどこまで読めるかに関しても、現時点では分から<br />

ない。<br />

年度の最後には、可能であるならば、講読した部分の儀礼構造に<br />

関して考えるディスカッションの時間を設けたいと思っている。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定はしないが、『十三経注疏』系の『儀禮注疏』(鄭玄注、<br />

賈公彦疏)を手にいれておくこと。コピーでも良い。<br />

参考書:<br />

胡培翬『儀禮正義』、咸豊二年(1852)刊、同治七年(1868)訂補。皇<br />

清経解続編、四部備要本。<br />

池田末利『儀禮』五巻、東海大学出版会、1973-1985。<br />

川原寿市『儀禮釈攷』十五冊、朋友書店、1973-1978。<br />

影山誠一『儀禮通義』、私家版、1959。<br />

影山誠一『少牢饋食礼注疏補義』『有司徹注疏補義』、私家版、1966。<br />

谷田孝之『中国古代喪服の基礎的研究』、風間書房、1970。<br />

黄啓方『儀禮特牲饋食禮儀節研究』、臺灣中華書局、1971。<br />

呉達芸『儀禮特牲少牢有司徹祭品研究』、臺灣中華書局、1973。<br />

楊天宇『儀禮譯注』、上海古籍出版社、1994。<br />

Steele, John. The I-Li or Book of Etiquette and Ceremonial, 2 vols,<br />

1917 (1966再刊、Ch'eng-wen Publishing Co.)<br />

甘粛省博物館・中国科学院考古研究所『武威漢簡』、1962(2005再<br />

刊、中華書局。)<br />

徐富昌『武威漢簡文字編』、国家出版社、2006。<br />

王關仕『儀禮漢簡本考證』、臺灣學生書局、1975。<br />

授業の計画:<br />

第1回:ガイダンス、夏学期講読部分の要約<br />

第2回~第11回:講読<br />

第12回~第13回:儀礼の構造と意味に関するディスカッショ<br />

ン<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

儒教文献の中でも『儀禮』は特殊なテキストである。有り体に言<br />

って、難しく、無味乾燥で、おもしろくない。ただ、儀礼好きには<br />

たまらない魅力があるテキストでもある。儀礼の意味を浮かび上が<br />

らせるためには、無味乾燥な文言に耐える必要がある。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:基本的に出席状況に依る。


東洋史特殊講義ⅢA 2単位 (春学期)<br />

近代イランの法制改革<br />

講師 近藤 信彰<br />

授業科目の内容:<br />

19 世紀を通じてなされたイランの法制改革を理想と現実の両面か<br />

ら跡づけ,立憲革命にいたる流れを明らかにする。主に当時著され<br />

たペルシア語の政論の講読を行なう。<br />

テキスト(教科書):<br />

資料プリントを配布<br />

授業の計画:<br />

授業開始後,学生と相談して決定<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

東洋史特殊講義ⅢB 2単位 (春学期)<br />

オスマン帝国における宗教と民族<br />

講師 石丸 由美<br />

授業科目の内容:<br />

本年度はオスマン帝国における「コンスタンティノープル・ギリ<br />

シャ文芸協会」の役割とギリシャ王国の「メガリ・イディア」との<br />

相関性について考えていきたい。19世紀後半オスマン帝国にはギリ<br />

シャ語での教育、文化活動を推進するため、多くの文化協会が設立<br />

され、これらの活動はいわゆるギリシャの「メガリ・イディア」の<br />

一環としてとらえられる。そうした協会の代表的なものとして「コ<br />

ンスタンティノープル・ギリシャ文芸協会」を取り上げ、協会系の<br />

学校からの報告書をもとに、どのような活動がなされていったか、<br />

あるいはその成果といったものを考察していきたい。<br />

ただ、この授業は少人数となると思われるので、まずは受講者の<br />

希望、関心を聞いたうえで、最終的なテキストの決定を行いたいと<br />

思う。<br />

テキスト(教科書):<br />

Eksertzoglou, Haris. Osmanlı'da Cemiyetler ve Rum Cemaati.(1999)<br />

授業の計画:<br />

受講者と共にトルコ語文献を読み進める形で授業を行ないたい。<br />

受講者には各自の問題意識とからめながら,積極的な発言を期待<br />

する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

東洋史特殊講義ⅢC 2単位 (春学期)<br />

古代末期からイスラームの時代へ<br />

言語文化研究所教授 野元 晋<br />

授業科目の内容:<br />

周辺の諸宗教からイスラームの宗教,文明の特質を考察する授業<br />

の三年目です。今期はイスラームが古代末期の中東の宗教的風土か<br />

らいかにして自己を確立し,発展し、かつ拡大して行ったかを初期<br />

ムスリム国家や社会の状況の中から探ります。具体的にはイラク,<br />

シリア、エジプト、アンダルス(イベリア半島)の社会において,<br />

キリスト教,ユダヤ教などのアブラハム的一神教,ゾロアスター教,<br />

マーニー教などがせめぎあう中,大征服後のムスリムが支配を確立<br />

し、かつイスラームが被征服社会に根付くプロセス(10~11世紀頃ま<br />

で)を見て行きます。その際にはムスリム国家,諸宗教共同体,社<br />

会,文化状況などの相互関係に注目していきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

テクスト候補として初期イスラーム史の古典的な研究の一つ<br />

Morony, M.G., Iraq after the Muslim Conquest (Princeton: Princeton<br />

University Press, 1984)をあげます。その他,英文研究書,またアラ<br />

ビア語テクスト(英訳付き)を用います(授業初回に指示)。<br />

参考書:<br />

まずはBerkey, J.P., The Formation of Islam: Religion and Society in<br />

the Near East, 600-1800 (Cambridge: Cambridge University Press, 2003)<br />

からPart 1 をあげます。これ以外はそのつど授業中に指示します。<br />

授業の計画:<br />

初回はイントロダクションで,参加者がシリア、イラク、エジプ<br />

ト、アンダルスなどから、それぞれ担当する地域を選択し、そして<br />

25<br />

テクストを決め,発表の順番を決めます。その後その順番に従って,<br />

参加者はそれぞれレジュメを作って発表して頂きます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

専攻を問わず,古代末期から中世にかけての地中海世界,中東,<br />

中央アジア,さらには西欧,東中欧の諸宗教の共同体の歴史に関心<br />

を持つ人を歓迎します。後半にはアラビア語テクストの使用も考え<br />

ていますが,勿論アラビア語学習経験の無い人は英語での参加も可<br />

能です。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

基本的に授業後に受け付けます。それ以外にはアポイントメント,<br />

またはE メールで受け付けます。メールアドレスなど連絡先は初回<br />

の授業で指示します。<br />

東洋史特殊講義ⅣA 2単位 (秋学期)<br />

近代イランの法制改革<br />

授業科目の内容:<br />

「東洋史特殊講義ⅢA」と同じ。<br />

テキスト(教科書):<br />

資料プリントを配布。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

東洋史特殊講義ⅣB 2単位 (秋学期)<br />

オスマン帝国における宗教と民族<br />

講師 近藤 信彰<br />

講師 石丸 由美<br />

授業科目の内容:<br />

本年度はオスマン帝国における「コンスタンティノープル・ギリ<br />

シャ文芸協会」の役割とギリシャ王国の「メガリ・イディア」との<br />

相関性について考えていきたい。19世紀後半オスマン帝国にはギリ<br />

シャ語での教育、文化活動を推進するため、多くの文化協会が設立<br />

され、これらの活動はいわゆるギリシャの「メガリ・イディア」の<br />

一環としてとらえられる。そうした協会の代表的なものとして「コ<br />

ンスタンティノープル・ギリシャ文芸協会」を取り上げ、協会系の<br />

学校からの報告書をもとに、どのような活動がなされていったか、<br />

あるいはその成果といったものを考察していきたい。<br />

ただ、この授業は少人数となると思われるので、まずは受講者の<br />

希望、関心を聞いたうえで、最終的なテキストの決定を行いたいと<br />

思う。<br />

テキスト(教科書):<br />

Eksertzoglou, Haris. Osmanlı'da Cemiyetler ve Rum Cemaati.(1999)<br />

授業の計画:<br />

受講者と共にトルコ語文献を読み進める形で授業を行ないたい。<br />

受講者には各自の問題意識とからめながら,積極的な発言を期待<br />

する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

東洋史特殊講義ⅣC 2単位 (秋学期)<br />

イスラーム史におけるユダヤ教徒とイスラーム教徒<br />

言語文化研究所教授 野元 晋<br />

授業科目の内容:<br />

今年度の前期から続く周辺の諸宗教からイスラームの宗教,文明<br />

の特質を考察する授業です。前期と連続する形で、イスラーム初期<br />

から中世初頭におけるイラク、シリア、エジプト、アンダルス(イ<br />

ベリア半島)におけるムスリムの先行文明の吸収と住民の間のイス<br />

ラームの定着という二つの問題を扱います。またイスラーム定着後<br />

に確立した中東の文明の成果がヨーロッパに伝播して行く様子を翻<br />

訳活動を中心に考えて行こうと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回の授業で幾つかの候補を発表し、参加者と相談して決めます。<br />

参考書:<br />

初回の授業で指示する他、授業の進展に応じて、必要な文献を指<br />

示します。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


授業の計画:<br />

初回はイントロダクションで,テクストを配布し,発表の順番を<br />

決めます。その後参加者は決められた順番に従って,それぞれレジ<br />

ュメを作って発表して頂きます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

専攻を問わず,古代末期から中世にかけての地中海世界,中東,<br />

中央アジア,さらには西欧,東中欧の諸宗教の共同体の歴史、また<br />

思想や科学知識の伝播の問題に関心を持つ人を歓迎します。後半に<br />

は英訳付きのアラビア語テクストの使用も考えています。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)によります。また<br />

購読したテクストの翻訳などのレポートも考えています。<br />

質問・相談:<br />

基本的に授業後に受け付けます。それ以外にはアポイントメント,<br />

またはE メールで受け付けます。メールアドレスなど連絡先は初回<br />

の授業で指示します。<br />

東洋史特殊講義演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

西南中国と東南アジア世界I<br />

講師 武内 房司<br />

授業科目の内容:<br />

中国の内陸世界にあって今日も多くの民族が共生する西南中国。<br />

本講義では,これまでの研究情況や問題関心のあり方をふりかえり<br />

つつ,主として18―19 世紀に焦点をあて,西南中国と東南アジア世<br />

界との交流・接触の諸相,今日の西南中国世界に大きな影響を与え<br />

た社会変動の性格を検討していくことにしたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義で指示します。<br />

参考書:<br />

講義で指示します。<br />

授業の計画:<br />

1. ガイダンス,序<br />

2. 日本,中国の西南中国社会研究(計4 回)<br />

3. 欧米の西南中国社会研究(計4 回)<br />

4. 西南中国と東南アジア世界(計4 回)<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受けます。<br />

東洋史特殊講義演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

清代地方文献の研究<br />

教授 山本 英史<br />

授業科目の内容:<br />

本講は清代の地方文献の読解訓練を中心にして,受講者各自の史<br />

料読解能力を涵養するとともに,修士論文作成のための問題意識や<br />

理論をつけるための訓練を行う予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

『21 世紀の中国近現代史研究を求めて』(飯島渉・田中比呂志編)<br />

研文出版, 2006 年 3000 円<br />

授業の計画:<br />

毎回レポーターを決めて講読をすすめていきます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

そのつど応じます。<br />

東洋史特殊講義演習ⅠC 2単位 (春学期)<br />

歴史地域学の試み―紅河デルタ一村の空間と時間<br />

講師 桜井 由躬雄<br />

授業科目の内容:<br />

講師は1994 年から現在までベトナム紅河デルタの小村,バックコ<br />

ックムラの歴史地域学総合調査を主宰している。15 回の調査に日本<br />

人がのべ300 人が参加し,参加ディシプリンは歴史学,社会学,考<br />

古学,農学,生態学,水利学,地質学,政治学,経済学など文理諸<br />

26<br />

分野に幅広くひろがっている。本講義では変貌するアジア諸地域社<br />

会を時間軸を通じて理解する歴史地域学の目的及び固有の方法論か<br />

らはじまり,紅河デルタ村落の地形分類,紅河デルタの農業特性,<br />

村落測量法,村落微地形,村落景観観察を概説する。ついでバック<br />

コック研究に即して, 以上の目的の現実化の過程を説明する。まず<br />

90 年代,ドイモイ経済の農村浸透以前の農村の社会的経済的状況を<br />

分析し,農民の生産構造が生存のための「食べるための経済」と「稼<br />

ぐための経済」の2部門からなりたち,前者は合作社を中心とする<br />

社会システムが,後者は家庭経済がになっていることを実証し,ド<br />

イモイ経済とは2部門の相互依存を深めていくこととする。次に,<br />

この2部門の形成を,1960年に始まる高級合作社化の過程を通じて<br />

理解する。同時に聞き取りによる歴史経験の分析方法について講義<br />

する。本講義は1年間4単位の取得を前提としている。また講義は<br />

パワーポイントによって進行する。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

東洋史特殊講義演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

西南中国と東南アジア世界Ⅱ<br />

講師 武内 房司<br />

授業科目の内容:<br />

「西南中国と東南アジア世界Ⅰ」の継続です。秋学期のこの授業<br />

では日本人・欧米人の旅行記・日記を取り上げ,近代以降の西南中<br />

国・東南アジア世界像を検証していきたいと思います。講義の最初<br />

にリストを配布しますので,それぞれ地域・人物の関心に応じて文<br />

献を選択し報告していただく予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義で指示します。<br />

参考書:<br />

講義で指示します。<br />

授業の計画:<br />

1. ガイダンス<br />

2.担当とその報告<br />

3. まとめ<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受付けます。<br />

東洋史特殊講義演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

清代地方文献の研究<br />

教授 山本 英史<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に同じ。<br />

テキスト(教科書):<br />

春学期に同じ。<br />

授業の計画:<br />

春学期に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

東洋史特殊講義演習ⅡC 2単位 (秋学期)<br />

歴史地域学の試み―紅河デルタ一村の現代の形成<br />

講師 桜井 由躬雄<br />

授業科目の内容:<br />

前期で説明したベトナム紅河デルタの小村バックコックの現代が<br />

形成された過程を論ずる。今期は2000 年,2005 年の1集落140 戸の<br />

悉皆調査の結果と青年層へのききとりを分析する。たしかに80年代、<br />

合作社による生産財の集団所有、社員の集団生産は解体した。しか<br />

し,農地の平等分割と,水利,植物防衛の集団管理を基礎とする合<br />

作社主導の食べるための社会的生産はゆるがない。90 年代以降,現<br />

金支出が大幅に拡大し,これに対応して農業面では個人家庭の野菜<br />

生産,養豚,集団管理農業ではジャガイモ生産が拡大する。2000 年<br />

代では非農業部門が拡大するが,労働市場はいちじるしく制限され<br />

ていた。2003 年暮れから近郊に工業区が設置され,青年労働力を大<br />

幅に吸収した。2008 年調査では中年以降が担当する食べるための経


済と青年たちの稼ぐための経済が融合の過程にあることがうかがわ<br />

れる。<br />

テキスト(教科書):<br />

前期に配布したCD を用いる。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

東洋史特殊講義演習ⅢA 2単位 (春学期)<br />

中東・地中海交流史研究<br />

教授 長谷部 史彦<br />

授業科目の内容:<br />

前近代におけるアラブ世界とヨーロッパとの交流や関係の歴史的<br />

展開に的を絞って、アシュトール、ワーンズブロー、ホルト、イナ<br />

ルジュクなどの「古典的」諸研究を批判的に再検討しながら、問題<br />

の所在と研究の可能性を明らかにしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義において相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

小杉泰・林佳世子・東長靖『イスラーム研究マニュアル』名古屋<br />

大学出版会,2008年<br />

授業の計画:<br />

第1回 ガイダンス<br />

第2回~第13回 史資料講読<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

適宜受け付けます。<br />

東洋史特殊講義演習ⅢB 2単位 (春学期)<br />

中東イスラーム世界史の諸問題<br />

教授 坂本 勉<br />

授業科目の内容:<br />

同じ中東イスラーム世界の歴史を研究するといっても大学院生と<br />

もなると,当然のことながら各自,専門をもっている。地域,時代,<br />

関心の有りようも多様である。しかし,この授業では自分の殻に閉<br />

じこもるのでなく,それを越えて中東イスラーム世界とは何かとい<br />

うことを比較関係史の視点からみていくことを目標としている。本<br />

年度はイスラーム知識人が書き残した歴史史料を読みながら中東イ<br />

スラム世界の近代史の諸問題について考えていくことにしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

昨年度はHalide Edib の回想録を講読したが、本年度は近代イラン<br />

を代表する歴史家キャスラヴィーの『立憲革命史』(英訳)をテキス<br />

トに選んで講読することにしたい。<br />

参考書:<br />

とくになし。<br />

授業の計画:<br />

発表の順番・授業の予定は初回の出席者の顔ぶれを見てから決め<br />

ていくことにする。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

出席は重視する。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受けつけるとともに,アポイントメントをとって随<br />

時,相談に乗る。<br />

東洋史特殊講義演習ⅢC 2単位 (春学期)<br />

近代中国沿海の社会と経済Ⅰ<br />

講師 村上 衛<br />

授業科目の内容:<br />

19世紀初頭以降、中国沿海部では大きな社会・経済的変動がみら<br />

れました。本講義では、かかる変動を検討するために必要な一次史<br />

料を取り上げ、講読していきたいと思います。あわせて、より広域<br />

的かつ長期的な視点からこの変動をとらえるため、二次文献の講読<br />

も行います。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

27<br />

質問・相談:<br />

講義終了時に受け付けます。<br />

東洋史特殊講義演習ⅢD 2単位 (春学期)<br />

近代イスラーム史関係の史料講読<br />

教授 坂本 勉<br />

授業科目の内容:<br />

トルコ語で書かれた研究書,史料の講読。<br />

テキスト(教科書):<br />

受講者の顔ぶれをみて決めたい。<br />

参考書:<br />

とくになし。<br />

授業の計画:<br />

講読に終始するだけでなく,適宜,関連する問題について自由に<br />

討論していきたい。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

出席は重視する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受けつけるとともに,アポイントメントをとって随<br />

時,相談に乗る。<br />

東洋史特殊講義演習ⅣA 2単位 (秋学期)<br />

中東・地中海交流史研究<br />

教授 長谷部 史彦<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に続き、前近代におけるアラブ世界とヨーロッパとの交流<br />

や関係の歴史的展開に的を絞って、アシュトール、ワーンズブロー、<br />

ホルト、イナルジュクなどの「古典的」諸研究を批判的に再検討し<br />

ながら、問題の所在と研究の可能性を明らかにしたい。<br />

参考書:<br />

小杉泰・林佳世子・東長靖『イスラーム研究マニュアル』名古屋<br />

大学出版会,2008年<br />

授業の計画:<br />

第1回 ガイダンス<br />

第2回~第13回 史資料講読<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

適宜受け付けます。<br />

東洋史特殊講義演習ⅣB 2単位 (秋学期)<br />

中東イスラーム社会史自由研究<br />

教授 坂本 勉<br />

授業科目の内容:<br />

受講者がそれぞれの研究テーマに応じて実際に読み進めている史<br />

料を訳出し,それをレジュメに切って紹介するというかたちで授業<br />

を進めていくことにしたい。歴史研究を志す者にとって何よりも重<br />

要なのは自分の頭で原典史料を解釈し,オリジナルな構想を打ちだ<br />

していくことである。この授業ではこれまでの研究史,その蓄積を<br />

無視するわけではないが,実証的な事実をまず大事にし,それを踏<br />

まえて自分の言葉で歴史を語り,理論について考えていくことをめ<br />

ざしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

各自の研究に即した原典史料。アラビア語,ペルシア語,トルコ<br />

語だけに限定されない。テーマによっては中東イスラーム史にかか<br />

わるイギリス外交文書など欧米語で書かれた史料を紹介することも<br />

あり得る。<br />

参考書:<br />

とくになし。<br />

授業の計画:<br />

発表の順番・授業の予定は初回の出席者の顔ぶれを見てから決め<br />

ていくことにしたい。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

出席は重視する。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受けつけるとともに,アポイントメントをとって随<br />

時,相談に乗る。<br />

東洋史特殊講義演習ⅣC 2単位 (秋学期)<br />

近代中国沿海の社会と経済 Ⅱ<br />

講師 村上 衛<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

講義終了時に受け付けます。<br />

東洋史特殊講義演習ⅣD 2単位 (秋学期)<br />

近代イスラーム史関係の史料講読<br />

教授 坂本 勉<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の「東洋史特殊講義演習Ⅲ D」を引き継いで近代史に関係<br />

するトルコ語史料を講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

受講者の顔ぶれをみて決めたい。<br />

参考書:<br />

とくになし。<br />

授業の計画:<br />

講読に終始するだけでなく,適宜,関連する問題について自由に<br />

討論していきたい。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

出席を重視する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受けつけるとともに,アポイントメントをとって随<br />

時,相談に乗る。<br />

西洋史特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 吉武 憲司<br />

授業科目の内容:<br />

The Book of St Gilbert (Oxford U.P.,1987) のラテン語テキストを講<br />

読します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

西洋史特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 吉武 憲司<br />

授業科目の内容:<br />

The Book of St Gilbert (Oxford U.P.,1987) のラテン語テキストを講<br />

読します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

西洋史特殊講義演習ⅢA 2単位 (春学期)<br />

教授 神田 順司<br />

授業科目の内容:<br />

本年度は『ライン新聞』期(1842/43年)におけるマルクスの問題<br />

関心の変化を同時代の社会史的思想史的コンテクストに照らして考<br />

察する。特にライン州農村における貧困問題とマルクスの国家観の<br />

変化やフランス社会主義の影響などが考察の中心となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

マルクスの『ライン新聞』論説記事:Marx, Engels, Gesamtausgabe,<br />

Erster Abteilung, Bd.1, Berlin 1975.<br />

28<br />

参考書:<br />

Wilhelm Klutentreter, Die Rheinische Zeitung von 1842/43 in der<br />

politischen und geistigen Entwicklung des Vormärz, (Dortmunder<br />

Beiträge zur Zeitungsforschung, Bd.10,) Dortmund 1966.<br />

Heinz Monz, Karl Marx. Grundlage der Entwicklung zu Leben und<br />

Werk, Trier 1973.<br />

Eva Meyer, Lorenz von Stein und die Anfänge des Sozialismus in<br />

Deutschland , Frankfurt a. M. 1965.<br />

Hang-Gu Cho, Von Hegelianismus zum philosophischen Materialismus.<br />

Eine Studie über die Entwicklung des politischen und philosophischen<br />

Denkens des jungen Marx, Frankfurt a. M., Berlin, Bern 1998.<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

西洋史特殊講義演習ⅢB 2単位 (春学期)<br />

経済学部教授 矢野 久<br />

経済学部教授 飯田 恭<br />

経済学部准教授 難波 ちづる<br />

授業科目の内容:<br />

本演習は近世・近代・現代のドイツ・フランス社会史を専門とす<br />

る三名による共同授業である。人間社会を経済のみならず、政治・<br />

社会・文化などさまざまな側面からなるととらえる社会史<br />

は、経済学のみならず、政治学・社会学・人類学など隣接する人間<br />

諸科学の統合をめざしている。社会史は社会の歴史的変化を構造的<br />

に把握するばかりでなく、人間主体の行動が社会の歴史的変化に関<br />

与した側面を同時に重視している。ここで言う人間主体とは、社会<br />

を動かしたとみなされる為政者にとどまらない。むしろ、社会の歴<br />

史的変化に巻き込まれたとされる「普通の」人々が考察の中心に据<br />

えられる。<br />

テキスト(教科書):<br />

とくに指定しないが、適宜テーマに即して指示する。<br />

授業の計画:<br />

担当する三名が専門的に研究としているテーマは多様である。近<br />

世・近代ドイツ農村史を専門とする飯田は、(1)土地(農地・林野)<br />

の所有や利用に関する社会・経済・環境史的分析、(2)家族・親族、<br />

村落共同体、領主制に関する歴史人類学的分析、(3)「近代化」過程<br />

に関する比較史的分析などを実践しており、中世やドイツ以外のヨ<br />

ーロッパおよび日本の農村史にも関心を広げている。近現代フラン<br />

ス植民地史を専門とする難波は、(1)第二次世界大戦期インドシナ<br />

におけるフランス植民地統治政策の社会的・文化的側面の歴史的分<br />

析、(2)第二次世界大戦後からインドシナ戦争にいたるフランスの<br />

インドシナ復帰過程の社会史的考察、(3)フランスと日本人戦犯裁<br />

判(サイゴン裁判、東京裁判)の政治史的分析、(4)第二次世界大<br />

戦下フランスへのインドシナ労働動員の社会史的考察などを実践し、<br />

日本の植民地支配やインドシナ以外のフランス植民地の統治政策や<br />

その実態にも関心をもっている。ドイツ近現代社会史を専門とする<br />

矢野は、(1)ナチ時代の労働者に関する企業史的分析、(2)ナチ強<br />

制労働の比較史的研究、(3)戦後ドイツにおける外国人労働者の社<br />

会史的分析、(4)戦争責任(戦後補償・犯罪追求)問題の比較史な<br />

どをテーマにしており、近現代ドイツ警察の社会史などにも考察の<br />

範囲を広げつつ日本との比較社会史をめざしている。<br />

演習は受講者の研究領域と研究関心と関連するテーマに照準をあ<br />

てて行う。上記の諸テーマに興味を抱くのであれば、受講を大いに<br />

歓迎し、積極的な討論への参加を期待する。<br />

成績評価方法:<br />

発表と討論への参加を中心として平常点で評価する。<br />

西洋史特殊講義演習ⅣA 2単位 (秋学期)<br />

教授 神田 順司<br />

授業科目の内容:<br />

本年度は『ライン新聞』期(1842/43年)におけるマルクスの問題<br />

関心の変化を同時代の社会史的思想史的コンテクストに照らして考<br />

察する。特にライン州農村における貧困問題とマルクスの国家観の<br />

変化やフランス社会主義の影響などが考察の中心となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

マルクスの『ライン新聞』論説記事:Marx, Engels,<br />

Gesamtausgabe, Erster Abteilung, Bd.1, Berlin 1975.


参考書:<br />

Wilhelm Klutentreter, Die Rheinische Zeitung von 1842/43 in der<br />

politischen und geistigen Entwicklung des Vormärz, (Dortmunder<br />

Beiträge zur Zeitungsforschung, Bd.10,) Dortmund 1966.<br />

Heinz Monz, Karl Marx. Grundlage der Entwicklung zu Leben und<br />

Werk, Trier 1973.<br />

Eva Meyer, Lorenz von Stein und die Anfänge des Sozialismus in<br />

Deutschland , Frankfurt a. M. 1965.<br />

Hang-Gu Cho, Von Hegelianismus zum philosophischen Materialismus.<br />

Eine Studie über die Entwicklung des politischen und philosophischen<br />

Denkens des jungen Marx, Frankfurt a. M., Berlin, Bern 1998.<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

西洋史特殊講義演習ⅣB 2単位 (秋学期)<br />

経済学部教授 矢野 久<br />

経済学部教授 飯田 恭<br />

経済学部准教授 難波 ちづる<br />

授業科目の内容:<br />

本演習は近世・近代・現代のドイツ・フランス社会史を専門とす<br />

る三名による共同授業である。人間社会を経済のみならず、政治・<br />

社会・文化などさまざまな側面からなるととらえる社会史<br />

は、経済学のみならず、政治学・社会学・人類学など隣接する人間<br />

諸科学の統合をめざしている。社会史は社会の歴史的変化を構造的<br />

に把握するばかりでなく、人間主体の行動が社会の歴史的変化に関<br />

与した側面を同時に重視している。ここで言う人間主体とは、社会<br />

を動かしたとみなされる為政者にとどまらない。むしろ、社会の歴<br />

史的変化に巻き込まれたとされる「普通の」人々が考察の中心に据<br />

えられる。<br />

テキスト(教科書):<br />

とくに指定しないが、適宜テーマに即して指示する。<br />

授業の計画:<br />

担当する三名が専門的に研究としているテーマは多様である。近<br />

世・近代ドイツ農村史を専門とする飯田は、(1)土地(農地・林野)<br />

の所有や利用に関する社会・経済・環境史的分析、(2)家族・親族、<br />

村落共同体、領主制に関する歴史人類学的分析、(3)「近代化」過程<br />

に関する比較史的分析などを実践しており、中世やドイツ以外のヨ<br />

ーロッパおよび日本の農村史にも関心を広げている。近現代フラン<br />

ス植民地史を専門とする難波は、(1)第二次世界大戦期インドシナ<br />

におけるフランス植民地統治政策の社会的・文化的側面の歴史的分<br />

析、(2)第二次世界大戦後からインドシナ戦争にいたるフランスの<br />

インドシナ復帰過程の社会史的考察、(3)フランスと日本人戦犯裁<br />

判(サイゴン裁判、東京裁判)の政治史的分析、(4)第二次世界大<br />

戦下フランスへのインドシナ労働動員の社会史的考察などを実践し、<br />

日本の植民地支配やインドシナ以外のフランス植民地の統治政策や<br />

その実態にも関心をもっている。ドイツ近現代社会史を専門とする<br />

矢野は、(1)ナチ時代の労働者に関する企業史的分析、(2)ナチ強<br />

制労働の比較史的研究、(3)戦後ドイツにおける外国人労働者の社<br />

会史的分析、(4)戦争責任(戦後補償・犯罪追求)問題の比較史な<br />

どをテーマにしており、近現代ドイツ警察の社会史などにも考察の<br />

範囲を広げつつ日本との比較社会史をめざしている。<br />

演習は受講者の研究領域と研究関心と関連するテーマに照準をあ<br />

てて行う。上記の諸テーマに興味を抱くのであれば、受講を大いに<br />

歓迎し、積極的な討論への参加を期待する。<br />

成績評価方法:<br />

発表と討論への参加を中心として平常点で評価する。<br />

西洋史特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

スペイン近現代政治文化史<br />

教授 山道 佳子<br />

授業科目の内容:<br />

スペイン近現代史に関するスペイン語の研究書を講読します。テ<br />

キストを読みながら,各自が関連事項を調べることを通して,スペ<br />

イン史の基礎知識を身につけること,スペイン史を専門に研究する<br />

ために必要な語学力をつけること,文献や史料の探し方を学ぶこと<br />

を目標とします。<br />

29<br />

スペイン史で修論を作成する場合には,論文作成のための個別指<br />

導も行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

Ricardo García Cárcel, El sueño de la nación indomable. Los mitos de<br />

la Guerra de la Independencia, Madrid, 2007. Capítulos IX y X (pp.<br />

221-364):春学期のみ<br />

参考書:<br />

適宜指示する<br />

授業の計画:<br />

毎回報告担当者を決め、一回15〜20ページのペースでテキストを<br />

購読していきます。<br />

わからない点などについては、事前にメーリングリストを使って<br />

質問・検討を行います。<br />

その他、各自一回程度、自分の研究についての報告をしてもらい<br />

ます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

スペイン近現代史をテーマとしてこれから研究していこうとする<br />

人を対象とします。<br />

今回(春学期)の購読テキストは昨年度の続きになります。昨年<br />

度履修していなかった参加者も歓迎しますが、履修希望者(他大学<br />

院生を含む)は,なるべく事前に相談しに来てください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

メールなどで連絡の上,いつでも可。<br />

西洋史特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

スペイン近現代政治文化史<br />

教授 山道 佳子<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の「西洋史特殊講義Ⅰ」の内容を継続。<br />

テキスト(教科書):<br />

秋学期のテキストについては、履修者と相談の上で決定する<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

春学期の「西洋史特殊講義Ⅰ」の内容を継続。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

スペイン近現代史をテーマとしてこれから研究していこうとする<br />

人を対象とします。<br />

履修希望者(他大学院生を含む)は,なるべく事前に相談しに来<br />

てください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

メールなどで連絡の上,いつでも可。<br />

西洋史特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

イギリス領植民地期北米大陸アメリカ史(リーディング・セミナ<br />

ー)<br />

教授 大森 雄太郎<br />

授業科目の内容:<br />

イギリス領植民地期北米大陸アメリカ史に関する2次文献を読ん<br />

で、この領域での専門知識を得るための、西洋史学修士課程上級の<br />

リーディング・セミナーです。履修メンバーによってリーディング・<br />

リストを勘案するため、現時点でリストを示すことはできません。<br />

いずれにせよ、1週間に要求されるリーディングの量は、頁の大き<br />

さにもよりますが、英語(ほとんどはアメリカ語)文献であれば5<br />

0ページ程度、日本語文献であれば250頁の文献1冊程度です。<br />

履修を予定する人は、必ず第1回目の前日までに、pcメールを用<br />

いて、次のアドレスで、担当者にその旨お知らせ下さい:<br />

albert@s8.dion.ne.jp.<br />

テキスト(教科書):<br />

履修者によって文献を勘案するため、現時点(2009年12月)<br />

でリストを示すことはできません。第2週目に文献リストを配布し<br />

ます。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


参考書:<br />

上記。<br />

授業の計画:<br />

履修者によって文献を勘案するため、現時点で学期プランを示す<br />

ことはできません。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

履修を予定する人は、必ず第1回目の前日までに、pcメールを用<br />

いて、次のアドレスで、担当者(大森)にその旨お知らせ下さい:<br />

albert@s8.dion.ne.jp.<br />

成績評価方法:<br />

平常点と学期末のセミナー・ペーパー。<br />

質問・相談:<br />

セミナー時間中。アカデミック・アドバイザーとしての大森に、<br />

学事上の相談がある場合は、アポイントメントによって、別に時間<br />

を設定します。<br />

西洋史特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

イギリス領植民地期北米大陸アメリカ史(リーディング・セミナ<br />

ー)<br />

教授 大森 雄太郎<br />

授業科目の内容:<br />

イギリス領植民地期北米大陸アメリカ史に関する2次文献を読ん<br />

で、この領域での専門知識を得るための、西洋史学修士課程上級の<br />

リーディング・セミナーです。履修メンバーによってリーディング・<br />

リストを勘案するため、現時点でリストを示すことはできません。<br />

いずれにせよ、1週間に要求されるリーディングの量は、頁の大き<br />

さにもよりますが、英語(ほとんどはアメリカ語)文献であれば5<br />

0ページ程度、日本語文献であれば250頁の文献1冊程度です。<br />

履修を予定する人は、必ず第1回目の前日までに、pcメールを用<br />

いて、次のアドレスで、担当者にその旨お知らせ下さい:<br />

albert@s8.dion.ne.jp.<br />

テキスト(教科書):<br />

履修者によって文献を勘案するため、現時点(2009年12月)<br />

でリストを示すことはできません。第2週目に文献リストを配布し<br />

ます。<br />

参考書:<br />

上記。<br />

授業の計画:<br />

履修者によって文献を勘案するため、現時点で学期プランを示す<br />

ことはできません。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

履修を予定する人は、必ず第1回目の前日までに、pcメールを用<br />

いて、次のアドレスで、担当者(大森)にその旨お知らせ下さい:<br />

albert@s8.dion.ne.jp.<br />

成績評価方法:<br />

平常点と学期末のセミナー・ペーパー。<br />

質問・相談:<br />

セミナー時間中。アカデミック・アドバイザーとしての大森に、<br />

学事上の相談がある場合は、アポイントメントによって、別に時間<br />

を設定します。<br />

民族学考古学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

民族学考古学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

休講<br />

民族学考古学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 杉本 智俊<br />

授業科目の内容:<br />

民族学・考古学をテーマとした修士論文・博士論文の作成指導を<br />

行なう。研究会形式で,各自の発表に対して建設的な討論を行い,<br />

論文を育てていく。また,自分の研究以外にも視野を広げ,方法論,<br />

知識両面での幅を広げることも目標とする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

30<br />

質問・相談:<br />

積極的にアポイントを取って研究室に来てください。<br />

民族学考古学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 杉本 智俊<br />

授業科目の内容:<br />

民族学・考古学をテーマとした修士論文・博士論文の作成指導を<br />

行なう。研究会形式で,各自の発表に対して建設的な討論を行い,<br />

論文を育てていく。また,自分の研究以外にも視野を広げ,方法論,<br />

知識両面での幅を広げることも目標とする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

積極的にアポイントを取って研究室に来てください。<br />

民族学考古学特殊講義演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

教授 阿部 祥人<br />

授業科目の内容:<br />

この50 年間に膨大な資料を蓄積してきた日本の先史時代研究は,<br />

同時に多くの問題点を抱えている。それら今日的な問題点を受講者<br />

と共に取り上げ,その解決策・今後の有効な分析方法について,検<br />

討していく。同時に先史文化等の研究者を志す人の論文指導や共同<br />

研究を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

民族学考古学特殊講義演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

教授 阿部 祥人<br />

授業科目の内容:<br />

「民族学考古学特殊講義演習Ⅲ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況および授業態度<br />

地理学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

土地の履歴に関する地理学的解析(基礎)<br />

経済学部教授 松原 彰子<br />

授業科目の内容:<br />

先史時代から今日まで,人間活動の土台となってきた土地の自然<br />

環境変化(地形変化,気候変化,植生変化など),および人間による<br />

土地の改変過程について,それぞれを復元するために用いられる地<br />

理学的解析方法の基礎を解説します。<br />

また,受講者各自の研究成果に関して,それぞれの調査対象地域<br />

の地理学的特徴を口頭で発表してもらい,討論を行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しません。<br />

参考書:<br />

松原彰子著『自然地理学 ─自然環境の過去・現在・未来─』(第<br />

2版)(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2008 年)<br />

授業の計画:<br />

1.読図の基礎と実習(計2回)<br />

2.写真判読の基礎と実習(計3回)<br />

3.地形・地質観察(野外実習)(計3回)<br />

4.大学院生による話題提供と討論(計5回)<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的に授業に参加する姿勢を望みます。具体的な授業の進め方<br />

については,院生の皆さんと相談しながら決めていきたいと考えて<br />

います。秋学期の「地理学特殊講義II」も合わせて受講してくださ<br />

い。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時受け付けます。


地理学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

土地の履歴に関する地理学的解析(応用)<br />

経済学部教授 松原 彰子<br />

授業科目の内容:<br />

先史時代から今日まで,人間活動の土台となってきた土地の自然<br />

環境変化(地形変化,気候変化,植生変化など),および人間による<br />

土地の改変過程について,それぞれを復元するために用いられる地<br />

理学的解析方法の具体例を紹介します。<br />

また,受講者各自の研究成果に関して,夏休みの調査報告を口頭<br />

で発表してもらい,討論を行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しません。<br />

参考書:<br />

松原彰子著『自然地理学 ─自然環境の過去・現在・未来─』(第<br />

2版)(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2008 年)<br />

授業の計画:<br />

1.地形発達史の復元方法(計2回)<br />

2.自然環境変化と人間活動との関わり(計3回)<br />

3.遺跡立地の観察(野外実習)(計3回)<br />

4.大学院生による話題提供と討論(計5回)<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的に授業に参加する姿勢を望みます。具体的な授業の進め方<br />

については,院生の皆さんと相談しながら決めていきたいと考えて<br />

います。春学期の「地理学特殊講義I」も合わせて受講してくださ<br />

い。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況および発表内容によって評価します。<br />

質問・相談:<br />

随時受け付けます。<br />

国文学研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

国文学研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

国文学研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

休講<br />

教授 川村 晃生<br />

授業科目の内容:<br />

古典文学と近代文学とを問わず,わが国の文学作品を対象として,<br />

自然や環境について,受講者のレポートを中心に考察する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

国文学研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

教授 川村 晃生<br />

授業科目の内容:<br />

古典文学と近代文学とを問わず,わが国の文学作品を対象として,<br />

自然や環境について,受講者のレポートを中心に考察する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

国文学研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

『雲玉和歌抄』とその周辺I<br />

准教授 小川 剛生<br />

授業科目の内容:<br />

15世紀後半、下総千葉氏や太田道灌と関係を持ちつつ、関東で活<br />

動した歌人衲叟馴窓の『雲玉和歌抄』を講読する。本集は自作が踏<br />

まえた典拠や作歌状況を紹介することが多く、室町期の学藝の様相<br />

を示す興味深い私家集である。輪読形式で講読するとともに、あわ<br />

せて尭恵の『北国紀行』、太田道真の主催した『河越千句』など、同<br />

31<br />

時代の紀行・連歌などを取り上げ、この地域の文学の多彩な様相を<br />

明らかにしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

履修者は各自『新編国歌大観』(角川書店)第八巻・私家集編Ⅳよ<br />

り、「雲玉和歌抄」の部分(pp.573-596,848-850)をコピーしておく<br />

こと。<br />

参考書:<br />

『武士はなぜ歌を詠むか』小川剛生著、角川叢書40、角川書店、<br />

2008年、2600円。<br />

授業の計画:<br />

第1,2回 講義<br />

第3回〜 輪読。担当者があらかじめ指定された章段について、本<br />

文異同・注釈・現代語訳などの作業を行って報告する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

第1,2回の講義に必ず出席すること。<br />

成績評価方法:<br />

発表内容と出席状況<br />

国文学研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

『雲玉和歌抄』とその周辺Ⅱ<br />

准教授 小川 剛生<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の続き。<br />

テキスト(教科書):<br />

春学期と同じ。<br />

授業の計画:<br />

第1回〜 輪読。担当者があらかじめ指定された章段について、本<br />

文異同・注釈・現代語訳などの作業を行って報告する。<br />

成績評価方法:<br />

発表内容と出席状況<br />

国文学研究Ⅶ 2単位 (春学期)<br />

古典資料研究Ⅰ<br />

教授 石川 透<br />

授業科目の内容:<br />

古典文学の資料を,写本を翻刻し,読み進めていく。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に指示する。<br />

参考書:<br />

授業時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

古典の資料を演習形式で,翻刻しながら鑑賞する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(発表および出席状況による評価)。<br />

国文学研究Ⅷ 2単位 (秋学期)<br />

古典資料研究Ⅱ<br />

教授 石川 透<br />

授業科目の内容:<br />

古典文学の資料を,写本を翻刻し,読み進めていく。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に指示する。<br />

参考書:<br />

授業時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

古典の資料を演習形式で,翻刻しながら鑑賞する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(発表および出席状況による評価)。<br />

国文学研究Ⅸ 2単位 (春学期)<br />

近代文学作品の注釈<br />

教授 松村 友視<br />

授業科目の内容:<br />

近代日本文学作品の綿密な注釈を通じて、作品の分析と立論のた<br />

めの基礎的な作業のあり方を確認・検討する。対象とする作品は履<br />

修者との合議によって決定する。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


成績評価方法:<br />

平常点<br />

国文学研究Ⅹ 2単位 (秋学期)<br />

近代文学を対象とする論文批判<br />

教授 松村 友視<br />

授業科目の内容:<br />

受講者各自が40 枚程度の論文を提出・発表し、出席者間の厳密な<br />

批判と討議によって、さまざまな角度から詳細に分析・検討する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

国文学研究ⅩⅠ 2単位 (春学期)<br />

国文学研究ⅩⅡ 2単位 (秋学期)<br />

国文学研究ⅩⅢ 2単位 (春学期)<br />

読本を読む<br />

休講<br />

休講<br />

講師 内田 保廣<br />

授業科目の内容:<br />

未翻刻読本を注釈する。<br />

『忠孝比玉伝』『三山草紙』『左刀奇談』『僊窟史』の内一作品を国<br />

文学研究ⅩⅢで選び複製を作成し翻刻し注釈・口訳を行う。作品に<br />

ついては、授業開始時に受講者と相談しながら決めるので、上の作<br />

品以外を扱う場合もありうる。<br />

テキスト(教科書):<br />

原本を複写して配布する。配布はメモリによって行うので、各人<br />

でプリントなどしてテキストを作成する。<br />

授業の計画:<br />

読本の基礎知識(3回),読本注釈の方法(3回),以下担当部分<br />

の注釈を行う。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

前期国文学研究ⅩⅢの続きである。後期からの受講者は変体かな<br />

が読める事を前提とする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時<br />

国文学研究ⅩⅣ 2単位 (秋学期)<br />

読本を読む<br />

講師 内田 保廣<br />

授業科目の内容:<br />

未翻刻読本を注釈する。<br />

『忠孝比玉伝』『三山草紙』『左刀奇談』『僊窟史』の内一作品を国<br />

文学研究ⅩⅢで選び複製を作成し翻刻し注釈・口訳を行う。授業開<br />

始時に受講生と相談してテキストを決めるので、上のテキスト以外<br />

になることもありうる。<br />

テキスト(教科書):<br />

原本を複写して配布する。メモリーで配布するので各自が読みや<br />

すい形にすること。これも開始時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

読本の基礎知識(3回),読本注釈の方法(3回),以下担当部分<br />

の注釈を行う。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

前期国文学研究ⅩⅢの続きである。後期からの受講者は変体かな<br />

が読める事を前提とする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時<br />

32<br />

国文学研究ⅩⅤ 2単位 (春学期)<br />

女性作家によるプロレタリア文学を読む<br />

講師 島村 輝<br />

授業科目の内容:<br />

1920 ~ 30 年代の日本プロレタリア文学の代表的な女性作家の作<br />

品を研究発表形式で読んで行く。基本的には作家の解説と代表作2<br />

作についての解読を学生が分担して行なうという形の授業を交互に<br />

行なっていく。その過程でこの時代の女性プロレタリア作家の文学<br />

が持っているテーマ上・方法上の問題を浮き上がらせていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

日本プロレタリア文学集『婦人作家集』1(新日本出版社)ほか。<br />

書物としては入手しにくいので、コピーなどを使用すること。その<br />

他授業中に指示します。<br />

参考書:<br />

座談会『昭和文学史』1(集英社)など。その他授業中に指示し<br />

ます。<br />

授業の計画:<br />

1. オリエンテーション<br />

2,3 若杉鳥子<br />

4,5 平林たい子<br />

6,7 中本たか子<br />

8,9 壷井榮<br />

10,11 佐多稲子<br />

12,13 中条(宮本)百合子<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

発表形式で進めるので,分担が当たることを承知の上で履修する<br />

こと。<br />

成績評価方法:<br />

授業中の発表 40パーセント<br />

レポート 50パーセント<br />

その他 10パーセント<br />

質問・相談:<br />

必要に応じて時間をとります。<br />

国文学研究ⅩⅥ 2単位 (秋学期)<br />

1932~33年の「改造」<br />

講師 島村 輝<br />

授業科目の内容:<br />

1920 ~ 30 年代の文化状況において,総合雑誌の果たす役割は大<br />

きかった。この授業ではその代表的なものの一つである「改造」を<br />

とりあげ,1932 年から33年への動きに絞って,この雑誌が歴史的な<br />

出来事をどのような論調で採り上げているかをレビューし,併せて<br />

文藝領域ではどのような作品を世に送り出していたかについて調査<br />

していく。ライバル誌であった『中央公論』、文芸誌を標榜した『新<br />

潮』などの雑誌を並行して見て行くことにより、ジャーナリズムの<br />

様態を概観する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業中に指示します。<br />

参考書:<br />

雑誌『改造』の四十年(光和堂)ほか,授業中に指示します。<br />

授業の計画:<br />

1 オリエンテーション 1932年~33年という年<br />

2 ~13 1932 年10月号以降のの「改造」を月ごとに追って見ていく。<br />

14 総括<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

雑誌,メディアへの興味を持ち,自分で周辺の事実や作品を研究<br />

してもらいたいと思います。<br />

成績評価方法:<br />

授業中の発表 40パーセント<br />

レポート 50パーセント<br />

その他 10パーセント<br />

質問・相談:<br />

必要に応じて時間をとります。


国文学研究ⅩⅦ 2単位 (春学期)<br />

二葉亭四迷『浮雲』を読む①<br />

講師 高橋 修<br />

授業科目の内容:<br />

小説の分析モデルとして二葉亭四迷亭の『浮雲』をとりあげ、語<br />

り手論・テクスト論・都市空間論・メディア論など今日の文学研究<br />

のベースになっている問題意識から捉えなおし、テクスト分析能力<br />

と読みのスキルを身につける。授業は『浮雲』の研究史的意味の概<br />

説から始めるが、後は担当者を決め演習形式ですすめる。<br />

テキスト(教科書):<br />

二葉亭四迷『浮雲』(岩波文庫)<br />

参考書:<br />

授業時に指示します。<br />

授業の計画:<br />

1 イントロダクション<br />

2 二葉亭四迷の時代<br />

3 二葉亭四迷の翻訳<br />

4 『浮雲』の問題系①<br />

5 『浮雲』の問題系②<br />

6 発表 第一編第一回<br />

7 発表 第一編第二回<br />

8 発表 第一編第二回<br />

9 発表 第一編第三回<br />

10 発表 第一編第四回<br />

11 発表 第一編第五回<br />

12 発表 第一編第六回<br />

13 発表 第二編第八回<br />

14 発表 第二編第九回<br />

15 予備<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

現在の『浮雲』研究のレベルをしっかり踏まえた読解をめざしま<br />

す。<br />

成績評価方法:<br />

レポートと発表内容。<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受け付けます。<br />

国文学研究ⅩⅧ 2単位 (秋学期)<br />

二葉亭四迷『浮雲』を読む②<br />

講師 高橋 修<br />

授業科目の内容:<br />

引き続き小説の分析モデルとして二葉亭四迷亭の『浮雲』をとり<br />

あげ、語り手論・テクスト論・都市空間論・メディア論など今日の<br />

文学研究のベースになっている問題意識から捉えなおし、テクスト<br />

分析能力と読みのスキルを身につける。春学期の授業内容をふまえ<br />

て演習形式ですすめる。<br />

テキスト(教科書):<br />

二葉亭四迷『浮雲』(岩波文庫)<br />

参考書:<br />

授業時に指示します。<br />

授業の計画:<br />

1 イントロダクション<br />

2 発表 第二編第十回<br />

3 発表 第二編第十一回<br />

4 発表 第二編第十二回<br />

5 発表 第三編第十三~五回<br />

6 発表 第三編第十六回<br />

7 発表 第三編第十七回<br />

8 発表 第三編第十八回<br />

9 発表 第三編第十九回<br />

10 まとめ<br />

11 予備<br />

12 映画『浮雲』をめぐって<br />

13 レポート提出<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

現在の『浮雲』研究のレベルをしっかり踏まえた読解をめざしま<br />

す。<br />

33<br />

成績評価方法:<br />

レポートと発表内容。<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受け付けます。<br />

国文学研究ⅩⅨ 2単位 (春学期)<br />

国文学研究ⅩⅩ 2単位 (秋学期)<br />

国文学研究ⅩⅩⅠ 2単位 (春学期)<br />

中世散文読解法演習<br />

休講<br />

休講<br />

名誉教授 岩松 研吉郎<br />

授業科目の内容:<br />

12 ~ 17 世紀の散文テキスト諸種につき,調査・分析の演習をお<br />

こなう。あわせて,履修者各自の研究主題の発表・討論を随時おこ<br />

なう。春・秋学期継続履修のこと。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

国文学研究ⅩⅩⅡ 2単位 (秋学期)<br />

中世散文読解法演習<br />

授業科目の内容:<br />

「国文学研究ⅩⅩⅠ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

国語学研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

日本語研究の諸問題<br />

名誉教授 岩松 研吉郎<br />

教授 屋名池 誠<br />

授業科目の内容:<br />

各出席者は日本語(時代・地域・分野は問わない)に関して各自<br />

の興味・関心によって設定したテーマについて研究・発表を行い,<br />

それをめぐって,出席者全員で検討・討議する。<br />

参考書:<br />

必要に応じて教室で指示する。<br />

授業の計画:<br />

演習形式でおこなう。<br />

成績評価方法:<br />

研究発表の内容と方法・討議への参加の積極性・出席状況・レポ<br />

ートなどを総合的に勘案して評価する。<br />

国語学研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

日本語研究の諸問題<br />

教授 屋名池 誠<br />

授業科目の内容:<br />

「国語学研究Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

研究発表の内容と方法・討議への参加の積極性・出席状況・レポ<br />

ートなどを総合的に勘案して評価する。<br />

芸能史Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

東シナ海祭祀芸能史論<br />

教授 野村 伸一<br />

授業科目の内容:<br />

東シナ海周辺地域の祭祀と芸能を歴史と現在伝承の両面から考察<br />

します。<br />

そのことはまた次のことを意味します。日本人の目を沖縄,台湾,<br />

朝鮮,中国に開くこと,そして,折口芸能史の原点に帰ることです。<br />

本塾の「芸能史」という講義は折口信夫がはじめました。そして故<br />

池田彌三郎,故井口樹生の両氏が適確に折口学を継承しました。こ<br />

の間,折口学は数多くの研究者に支持され,日本の人文分野,とく<br />

修<br />

士<br />

課<br />


に日本文学,歴史学,民俗学などで不動の地位を形成しました。し<br />

かし,それが外に開かれていないのもまた確かです。これは折口の<br />

学の継承に根本的な問題があることを意味します。<br />

かつて折口信夫は沖縄に日本の「境界」をみいだし,その体験から<br />

日本のヤマトを照射しました。そこでなされたことは,文献を中心<br />

とした日本のいわゆる権威的な文学研究に風穴を開けたことです。<br />

おそらく,折口学の根源的な新しさは「懐手の学問」を絶えず遠ざ<br />

ける視点を維持したことにあるでしょう。それはなかなかむずかし<br />

いことです。絶えず「境界」を広げていかなければ、「折口学」それ自<br />

体が安楽椅子の学問となってしまいます。現実に,その兆しはあり<br />

ます。<br />

この授業では日本に接する「異域」がけっして異域ではないこと<br />

を祭祀芸能の面から確かめようとします。東シナ海とその周辺地域<br />

は、日本における一国民俗学,一国文学,一国史がとうてい成立し<br />

えないことを教えてくれるでしょう。<br />

わたしたちの人文学は東シナ海地域の文化と社会を統一的にみる<br />

視点を形成しなければならない。このことを実感できるようにする<br />

ことを目ざします。<br />

テキスト(教科書):<br />

野村伸一『東シナ海祭祀芸能史論序説』,風響社,2009 年。<br />

参考書:<br />

ウェブサイト「<strong>慶應義塾大学</strong>アジア基層文化研究会」http://<br />

www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/ 参照。<br />

本サイトは上記テキストを補うものです。研究対象の性格上,図<br />

版と映像は不可欠です。このサイトは1980 年代以降の現地採集資料<br />

の書庫(archive) を目ざしたものです。随時,更新しています。<br />

授業の計画:<br />

上記テキストの内容(下記目次参照)に沿って考察していきます。<br />

授業では本文と映像の補足説明をし,また関連する「現在伝承」を<br />

ともに考えます。この授業は春学期,秋学期と連続して進めます。<br />

序章<br />

第1章 蜡祭の系譜と芸能<br />

第2章 鬼やらい(儺儀)の系譜と芸能<br />

第3章 巫の儀礼の系譜と芸能<br />

第4章 女神崇拝の系譜と芸能<br />

第5章 花,蛇と祭祀芸能<br />

第6章 仏教,道教と祭祀芸能<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

好むと好まざるにかかわらず,わたしたちは東アジアのなかの位<br />

置,位相を確立しなければならない時期を迎えています。日本文化<br />

の原点に閉じこもるのではなく,そこから外に向かう気概を持ちた<br />

いものです。<br />

成績評価方法:<br />

授業への出席。自主的な課題設定。それに基づくレポート。<br />

質問・相談:<br />

随時受け入れます。<br />

芸能史Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

東シナ海祭祀芸能史論<br />

教授 野村 伸一<br />

授業科目の内容:<br />

東シナ海周辺地域の祭祀と芸能を歴史と現在伝承の両面から考察<br />

します。<br />

そのことはまた次のことを意味します。日本人の目を沖縄,台湾,<br />

朝鮮,中国に開くこと,そして,折口芸能史の原点に帰ることです。<br />

本塾の「芸能史」という講義は折口信夫がはじめました。そして故<br />

池田彌三郎,故井口樹生の両氏が適確に折口学を継承しました。こ<br />

の間,折口学は数多くの研究者に支持され,日本の人文分野,とく<br />

に日本文学,歴史学,民俗学などで不動の地位を形成しました。し<br />

かし,それが外に開かれていないのもまた確かです。これは折口の<br />

学の継承に根本的な問題があることを意味します。<br />

かつて折口信夫は沖縄に日本の「境界」をみいだし,その体験から<br />

日本のヤマトを照射しました。そこでなされたことは,文献を中心<br />

とした日本のいわゆる権威的な文学研究に風穴を開けたことです。<br />

おそらく,折口学の根源的な新しさは「懐手の学問」を絶えず遠ざ<br />

ける視点を維持したことにあるでしょう。それはなかなかむずかし<br />

いことです。絶えず「境界」を広げていかなければ、「折口学」それ自<br />

体が安楽椅子の学問となってしまいます。現実に,その兆しはあり<br />

34<br />

ます。<br />

この授業では日本に接する「異域」がけっして異域ではないこと<br />

を祭祀芸能の面から確かめようとします。東シナ海とその周辺地域<br />

は、日本における一国民俗学,一国文学,一国史がとうてい成立し<br />

えないことを教えてくれるでしょう。<br />

わたしたちの人文学は東シナ海地域の文化と社会を統一的にみる<br />

視点を形成しなければならない。このことを実感できるようにする<br />

ことを目ざします。<br />

テキスト(教科書):<br />

野村伸一『東シナ海祭祀芸能史論序説』,風響社,2009 年。<br />

参考書:<br />

ウェブサイト「<strong>慶應義塾大学</strong>アジア基層文化研究会」http://<br />

www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/ 参照。<br />

本サイトは上記テキストを補うものです。研究対象の性格上,図<br />

版と映像は不可欠です。このサイトは1980 年代以降の現地採集資料<br />

の書庫(archive) を目ざしたものです。随時,更新しています。<br />

授業の計画:<br />

上記テキストの内容(下記目次参照)に沿って考察していきます。<br />

授業では本文と映像の補足説明をし,また関連する「現在伝承」を<br />

ともに考えます。この授業は春学期,秋学期と連続して進めます。<br />

序章<br />

第1章 蜡祭の系譜と芸能<br />

第2章 鬼やらい(儺儀)の系譜と芸能<br />

第3章 巫の儀礼の系譜と芸能<br />

第4章 女神崇拝の系譜と芸能<br />

第5章 花,蛇と祭祀芸能<br />

第6章 仏教,道教と祭祀芸能<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

好むと好まざるにかかわらず,わたしたちは東アジアのなかの位<br />

置,位相を確立しなければならない時期を迎えています。日本文化<br />

の原点に閉じこもるのではなく,そこから外に向かう気概を持ちた<br />

いものです。<br />

成績評価方法:<br />

授業への出席。自主的な課題設定。それに基づくレポート。<br />

質問・相談:<br />

随時受け入れます。<br />

演劇史Ⅰ 2単位 (秋学期)<br />

日本演劇史<br />

教授 石川 透<br />

授業科目の内容:<br />

日本の古典演劇について,具体的な作品を取り上げて,さまざま<br />

な種類の演劇の姿を考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に指示する。<br />

参考書:<br />

授業時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

一つのテーマにしたがって,能や幸若舞曲,歌舞伎等の描かれ方<br />

について演習形式で考察する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(発表および出席状況による評価)。<br />

演劇史Ⅱ 2単位 (春学期)<br />

西洋演劇史概説<br />

理工学部教授 小菅 隼人<br />

授業科目の内容:<br />

英語による西洋演劇史のテキストを輪読します.図版が多いわかり<br />

やすいテキストなので,演劇史の予備知識は必要ありません.但し,<br />

映画・演劇の原資料にあたることが求められます.1~2回の学外<br />

での演習を行います.<br />

テキスト(教科書):<br />

Phillis Hartholl, The Theatre: A Concise History (London: Hudson,<br />

1968) または【翻訳】フィリス・ハートノル,白川宣力訳,『演劇の<br />

歴史』(朝日出版社,1975).


授業の計画:<br />

1. イントロダクション<br />

2-12. 毎回1章ずつ輪読<br />

13. まとめ<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業後に受けます。<br />

斯道文庫書誌学講座Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

斯道文庫教授 川上 新一郎<br />

授業科目の内容:<br />

和歌,物語及びその注釈書を中心とする日本古典書誌学概説。写<br />

本の他,版本もとり上げる。<br />

参考書:<br />

長澤規矩也編著『図書学辞典』(汲古書院),購入は開講後指示す<br />

る。<br />

授業の計画:<br />

書物の文化史的意義について数回講義した後,日本の書物の歴史<br />

を述べる。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

斯道文庫書誌学講座Ⅱを引き続き履修することを望むが,単独で<br />

も履修可。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

斯道文庫書誌学講座Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

斯道文庫教授 川上 新一郎<br />

授業科目の内容:<br />

和歌,物語及びその注釈書を中心とする日本古典書誌学演習。具<br />

体的に書誌のとり方を学ぶ。<br />

参考書:<br />

長澤規矩也編著『図書学辞典』(汲古書院),購入は開講後指示す<br />

る。<br />

授業の計画:<br />

初め数回書誌のとり方を説明し,その後は各自担当の古典籍につ<br />

いて書誌的報告を求める。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

斯道文庫書誌学講座Ⅰに続いて履修することを望むが,単独でも<br />

履修可。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

斯道文庫書誌学講座Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

漢籍目録著録法<br />

斯道文庫教授 山城 喜憲<br />

授業科目の内容:<br />

書誌学の基礎的な知識を修得した上で,出来るだけ広く漢籍(中<br />

国人の著作),準漢籍(漢籍に対する日本人の注釈書類)の多様な伝<br />

本に接しながら,調査の方法・著録の要領を習得することを目標と<br />

して,実修を行います。受講者各自の研究情況に応じて,対象書目<br />

を選択することも可能です。実修と平行して,日本における漢籍の<br />

受容と伝流について概述します。<br />

参考書:<br />

長沢規矩也『図書学辞典』(東京三省堂 昭和54 年)<br />

授業の計画:<br />

第一回目の授業で,受講者と相談の上で決めます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

毎回,多少の予習準備が必要です。30cm 以上のメジャー(金属製<br />

は不可)を用意して下さい。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価(レポートとは,実修成果の報告です。)<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時受付けます。<br />

35<br />

斯道文庫書誌学講座Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

漢籍目録著録法<br />

斯道文庫教授 山城 喜憲<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の内容に準じます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

新規履修者にも対応しますが,できれば春秋通じて履修されるこ<br />

とが,望ましい。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

斯道文庫書誌学講座Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

日本の版本<br />

斯道文庫教授 堀川 貴司<br />

授業科目の内容:<br />

奈良時代から江戸時代末にいたる日本の版本の歴史について、基<br />

礎的な知識を身につけた上で、各自調査対象を定めて書誌調査を行<br />

うことで、日本の書物に対する理解を深めるのが目的です。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし(必要に応じてプリントを配布します)。<br />

参考書:<br />

受講生の知識や経験に応じて、授業中に紹介します。<br />

授業の計画:<br />

第1回 書誌学とは何か(導入)<br />

第2回 古版本(五山版以外)<br />

第3回 古版本(五山版)<br />

第4回 古活字版<br />

第5回 近世前期の版本<br />

第6回 近世中期の版本<br />

第7回 近世後期の版本<br />

第8回 これまでのまとめと調査対象の選定<br />

第9・10・11・12回 書誌調査<br />

第13回 調査結果のまとめ<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

調査の具体的な手順や工具書等については、受講者の知識や経験<br />

に応じてアドバイスします。調査対象は原則として斯道文庫および<br />

図書館蔵本(貸し出し可能なもの)ですが、比較対照のため、貴重<br />

書室や他機関の蔵書を調査してもらう場合もあります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(授業態度)とレポートを4:6の割合で評価対象としま<br />

す。<br />

質問・相談:<br />

メールでの質問は常時受け付けます。面談による質問・相談は授<br />

業終了後、および(予約の上)火曜・木曜午後に研究室にて受け付<br />

けます。<br />

斯道文庫書誌学講座Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

日本の版本<br />

斯道文庫教授 堀川 貴司<br />

授業科目の内容:<br />

奈良時代から江戸時代末にいたる日本の版本の歴史について、基<br />

礎的な知識を身につけた上で、各自調査対象を定めて書誌調査を行<br />

うことで、日本の書物に対する理解を深めるのが目的です。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし(必要に応じてプリントを配布します)。<br />

参考書:<br />

受講生の知識や経験に応じて、授業中に紹介します。<br />

授業の計画:<br />

第1回 書誌学とは何か(導入)<br />

第2回 古版本(五山版以外)<br />

第3回 古版本(五山版)<br />

第4回 古活字版<br />

第5回 近世前期の版本<br />

第6回 近世中期の版本<br />

第7回 近世後期の版本<br />

修<br />

士<br />

課<br />


第8回 これまでのまとめと調査対象の選定<br />

第9・10・11・12回 書誌調査<br />

第13回 調査結果のまとめ<br />

なお、斯道文庫書誌学講座Ⅴと受講者が重複した場合は、前半(第<br />

7回まで)の内容を圧縮し、書誌調査に振り替えることとします。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

調査の具体的な手順や工具書等については、受講者の知識や経験<br />

に応じてアドバイスします。調査対象は原則として斯道文庫および<br />

図書館蔵本(貸し出し可能なもの)ですが、比較対照のため、貴重<br />

書室や他機関の蔵書を調査してもらう場合もあります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(授業態度)とレポートを4:6の割合で評価対象としま<br />

す。<br />

質問・相談:<br />

メールでの質問は常時受け付けます。面談による質問・相談は授<br />

業終了後、および(予約の上)火曜・木曜午後に研究室にて受け付<br />

けます。<br />

日本漢文学Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

平安時代の駢文についての研究Ⅰ<br />

教授 佐藤 道生<br />

授業科目の内容:<br />

『本朝文粋』,『本朝続文粋』などに収められている駢文作品を受<br />

講者の会読というかたちで読み進める。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

日本漢文学Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

平安時代の駢文についての研究Ⅱ<br />

教授 佐藤 道生<br />

授業科目の内容:<br />

『本朝文粋』,『本朝続文粋』などに収められている駢文作品を受<br />

講者の会読というかたちで読み進める。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

日本語学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

学校文法と日本語教育文法<br />

日本語・日本文化教育センター准教授 大場 美穂子<br />

授業科目の内容:<br />

同じ「日本語の文法」という言葉で指し示されるものであっても、<br />

日本語のネイティヴスピーカーが日本語のしくみについて学ぶ場合<br />

のいわゆる「学校文法」と、外国語として日本語を学ぶ際に導入さ<br />

れる「日本語教育文法」とでは、その内実は相当に異なる。そこで、<br />

この授業では両者を比較しながら、日本語教育学を論じるための基<br />

礎的な知識を獲得することを目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

庵功雄著『新しい日本語学入門 ことばのしくみを考える』スリ<br />

ーエーネットワーク、2001年<br />

授業の計画:<br />

1.ガイダンス<br />

2.形態論(1)形態素、語、品詞<br />

3.形態論(2)学校文法の活用<br />

3.統語論(1)文とは何か<br />

4.統語論(2)文の基本構造<br />

5.統語論(3)主語とは何か<br />

6.統語論(4)述語の成り立ちと助動詞<br />

7.橋本文法の概観<br />

8.時枝文法の概観<br />

9.学校文法と日本語教育文法<br />

成績評価方法:<br />

出席状況、授業への参加の様子、および学期末レポートによる評<br />

価<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受け付ける。<br />

36<br />

日本語学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

述語論<br />

日本語・日本文化教育センター准教授 大場 美穂子<br />

授業科目の内容:<br />

「日本語学特殊講義I」を踏まえて、さらに詳しく、述語について<br />

さまざまな観点から考察を加える。下記の寺村秀夫(1982)を基に,<br />

それ以降の研究成果を見ていくこととする。<br />

テキスト(教科書):<br />

『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』寺村秀夫著 1982 くろしお出版<br />

参考書:<br />

授業の際に指示する。<br />

授業の計画:<br />

1.ガイダンス<br />

2.文の成り立ち<br />

3.述語分類と格<br />

4.ヴォイス<br />

5.動詞の自他<br />

6.テンス・アスペクト<br />

7.モダリティ<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

初回授業までにテキストに一度目を通しておくこと。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況、授業態度、および学期末レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

授業終了時に受けつける。<br />

日本語学特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

日本語の音声<br />

名誉教授 野澤 素子<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,日本語学習者の音声における誤りの発見と適切な矯<br />

正を行うため,日本語教師に求められる日本語の音声の知識と技能<br />

について,演習を交えながら概観する。<br />

テキスト(教科書):<br />

担当者作成<br />

参考書:<br />

『日本語概説』加藤彰彦他編 おうふう<br />

『日本語の音声』窪園晴夫著 岩波書店<br />

授業の計画:<br />

1.ガイダンス<br />

2.日本語音声の基礎知識<br />

2 - 1 音声学の専門用語<br />

2 - 2 音声記号<br />

2 - 3 実音声の記号化<br />

2 - 4 日本語の韻律(アクセント・イントネーション)<br />

3.音声教育の基本技能<br />

3 - 1 学習者の音声の諸問題<br />

3 - 2 学習者の音声における音素・異音・アクセント・<br />

イントネーション<br />

4.音声教育の実践<br />

4 - 1 教材作成演習<br />

5.最終発表とレポート提出<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

オフィスアワー( 授業中に指示) に受け付けます。<br />

日本語学特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

日本語の語彙・意味<br />

日本語・日本文化教育センター教授 木村 義之<br />

授業科目の内容:<br />

日本語の語彙・意味について研究の現状をふまえながら基本的な<br />

事項を学び、日本語語彙の諸問題を考察していく。また、辞書につ<br />

いてもふれる予定である。


テキスト(教科書):<br />

斎藤倫明編『朝倉日本語講座4語彙・意味』(朝倉書店)<br />

参考書:<br />

鈴木重幸『日本文法・形態論』(教育出版)、樺島忠夫『日本語は<br />

どう変わるか―語彙と文字―』(岩波新書)、国広哲弥『意味論の方<br />

法』(大修館書店)など。<br />

授業の計画:<br />

テキストを章を追って読み進め、問題となる点について受講生が<br />

分担して発表を行い、討議を行う。<br />

成績評価方法:<br />

出席、受講態度、レポートを総合的に評価する。<br />

日本語学特殊講義Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

名誉教授 岩松 研吉郎<br />

授業科目の内容:<br />

日本語・日本文化教育に必要な古典語の基礎知識,およびその習<br />

得・研究法を整理する。対象とする「(日本)古典語」は,日本語史<br />

でいう古代語,および近代語のうち江戸期までのもので書記語の範<br />

囲。講義・演習形式を併用してすすめる。<br />

テキスト(教科書):<br />

随時資料を配布。<br />

参考書:<br />

随時指示する。<br />

授業の計画:<br />

初回に指示。<br />

散文作品をテキストとする。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

秋学期と継続履修を原則とする。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

時間中をふくめ随時<br />

日本語学特殊講義Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

言語教授法研究<br />

講師 松岡 弘<br />

授業科目の内容:<br />

17 世紀チェコの教育学者・思想家ヤン・アモス・コメンスキー<br />

(コメニウス)の著した言語教育のための教科書や教授理論書を講読<br />

しつつ、それらが19世紀後半から20世紀にかけての言語教育革新期<br />

のヨーロッパ(特に中欧)の第二言語教育、ならびに同時期のアジア<br />

における日本語教育にどのような影響をあたえたか、そしてどのよ<br />

うに継承されたかについて考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

その都度、参考書中から選んで指定し、必要に応じてプリントを<br />

用意する。<br />

参考書:<br />

J.A.Comenius.(1657).Didactica magna.鈴木秀勇訳(1962)『大教授学』<br />

J.A.Comenius.(1658).Orbis sensualium pictus.井ノ口淳三訳(1988)『世界<br />

図絵』<br />

(コメニウスの他の主要著作については、英訳・独訳、ないしは藤田<br />

輝夫による和訳(私家版)がある)<br />

保科孝一(1914)『国語教育及教授の新潮』<br />

山口喜一郎(1932)『外国語としての我が国語教授法』<br />

H.Burger.(1995).Sprachenrecht und Sprachgerechtigkeit im<br />

Österreichischen Unterrichtswesen.<br />

関正昭(1997)『日本語教育史研究序説』<br />

井ノ口淳三(1998)『コメニウス教育学の研究』<br />

S.Newerkla.(1999).Intendierte und Tatsächliche Sprachwirklichkeit in<br />

Böhmen<br />

– Diglossie in Schulwesen der böhmischen Kronländer 1740-1918.<br />

H.Glück,L.Spáčilová.(2002).Deutsche Sprachlehrbücher in Böhmen und<br />

Mähren vom 15.Jahrhundert bis 1918.<br />

A.P.R.Howatt.(2004).A History of English Language Teaching 2nd ed.<br />

W.Hüllen.(2005).Kleine Geschichte des Fremdsprachenlernens.<br />

37<br />

授業の計画:<br />

以下の順序で講義を行う。<br />

1 近現代における第二言語教育思想と教授法概観<br />

2 コメニウスの言語教科書・教授理論書の講読・分析<br />

3 19-20世紀の中央ヨーロッパの第二言語教育の状況・教材・教授法<br />

4 19-20世紀のアジアにおける日本語教育の状況・教材・教授法<br />

5 コメニウスの教育思想と現代の日本語教育<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業中ないし授業終了後に受け付ける。<br />

日本語学特殊講義Ⅶ 2単位 (春学期)<br />

日本の古典文学を読むⅠ<br />

教授 石川 透<br />

授業科目の内容:<br />

日本の古典文学作品を、本来の姿で講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に指示する。<br />

参考書:<br />

授業時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

絵本や絵巻等の、日本の古典文学作品の現物に接するとともに、<br />

それらを影印版を使用して読み進める。<br />

成績評価方法:<br />

平常点による。<br />

日本語学特殊講義Ⅷ 2単位 (秋学期)<br />

日本の古典文学を読むⅡ<br />

教授 石川 透<br />

授業科目の内容:<br />

日本の古典文学作品を、本来の姿で講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に指示する。<br />

参考書:<br />

授業時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

絵本や絵巻等の、日本の古典文学作品の現物に接するとともに、<br />

それらを影印版を使用して読み進める。<br />

成績評価方法:<br />

平常点による。<br />

日本語教育学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

日本語文型研究Ⅰ<br />

講師 松岡 弘<br />

授業科目の内容:<br />

日本語教育を実施するにあたって、教授法を考え教科書・教材を<br />

選択・作成する際に、最も基本とされ大黒柱となるのは文型である。<br />

また文型は、その実用的価値にとどまらず、人の思考活動の根幹を<br />

なすと考えられる。本授業では春・秋学期にわたって、文型の基本<br />

概念とその意義、文型の形態・種類、教科書・教材のなかの文型、<br />

学習段階・技能別にとらえた文型、文・文章・言語行動における文<br />

型、文型観の変遷等について、理論的かつ実践的に考察を加える。<br />

日本語文型研究Ⅰでは、主に単文・複文レベルでの文型をとりあ<br />

げ、文献を読み、教科書を分析する。<br />

テキスト(教科書):<br />

『初級日本語』東京外国語大学日本語教育センター編<br />

『直接法で教える日本語』東京外国語大学日本語教育センター指<br />

導書研究会<br />

『文型本位:学術日本語の基礎』(非売品)<br />

参考書:<br />

林四郎(1960)『基本文型の研究』明治図書<br />

同 (1973)『文の姿勢の研究』明治図書<br />

同 (1974)『言語表現の構造』明治書院<br />

同 (1998)『文章論の基礎問題』三省堂<br />

村田年(2006)『論述文の文脈展開を支える文型の計量分析とその<br />

修<br />

士<br />

課<br />


日本語教育への応用』(博士論文)<br />

小泉保(2007)『日本語の格と文型』大学書林<br />

石黒圭(2008)『日本語の文章理解における予測の型と機能』ひつ<br />

じ書房<br />

授業の計画:<br />

初回 ガイダンス 文型の基本概念、文型教育の意義について解<br />

説する。<br />

以後は、授業科目に掲げた内容につき、教科書や基本文献を読み、<br />

検討・分析し、さらには授業の内容・構成・進め方等を考え、場合<br />

によっては教案作成をする。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業中ないしは授業終了後に受け付ける。<br />

日本語教育学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

日本語文型研究Ⅱ<br />

講師 松岡 弘<br />

授業科目の内容:<br />

日本語教育を実施するにあたって、教授法を考え教科書・教材を<br />

選択・作成する際に、最も基本とされ大黒柱となるのは文型である。<br />

また文型は、その実用的価値にとどまらず、人の思考活動の根幹を<br />

なすと考えられる。本授業では春・秋学期にわたって、文型の基本<br />

概念とその意義、文型の形態・種類、教科書・教材のなかの文型、<br />

学習段階・技能別にとらえた文型、文・文章・言語行動における文<br />

型、文型観の変遷等について、理論的かつ実践的に考察を加える。<br />

日本語文型研究Ⅱでは、さらに連語・複合辞・文章レベルでの文<br />

型をとりあげ、文献を読む。<br />

テキスト(教科書):<br />

『初級日本語』東京外国語大学日本語教育センター編<br />

『直接法で教える日本語』東京外国語大学日本語教育センター指<br />

導書研究会<br />

『文型本位:学術日本語の基礎』(非売品)<br />

参考書:<br />

林四郎(1960)『基本文型の研究』明治図書<br />

同 (1973)『文の姿勢の研究』明治図書<br />

同 (1974)『言語表現の構造』明治書院<br />

同 (1998)『文章論の基礎問題』三省堂<br />

村田年(2006)『論述文の文脈展開を支える文型の計量分析とその<br />

日本語教育への応用』(博士論文)<br />

小泉保(2007)『日本語の格と文型』大学書林<br />

石黒圭(2008)『日本語の文章理解における予測の型と機能』ひつ<br />

じ書房<br />

言語研究会(1983)『日本語文法・連語論(資料編)』むぎ書房<br />

授業の計画:<br />

初回 ガイダンス 文章論としての文型の意義について解説する。<br />

以後は、基本的に日本語文型研究Ⅰの授業内容と方法を継続しつ<br />

つ、関連する文献を読み、授業科目に掲げた内容について、さらに<br />

考察を深める。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業ないしは授業終了後に受け付ける。<br />

日本語教育学特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

日本語の文字・表記<br />

日本語・日本文化教育センター教授 木村 義之<br />

授業科目の内容:<br />

日本語の文字・表記に関する諸問題を扱う。日本語では字種の混<br />

交した使用がみられるが,特にその中で漢字使用の位置について考<br />

察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

野村雅昭著『漢字の未来 新版』(三元社)<br />

38<br />

参考書:<br />

樺島忠夫著『日本の文字』(岩波新書)など。その他教場で指示す<br />

る。<br />

授業の計画:<br />

日本語の中で漢字が問題とされることが多いのはなぜかという問<br />

いから発して、日本語の表記における諸問題および漢字と日本語語<br />

彙との関係について、テキストを読み進めながら考える。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況および授業態度、およびレポートを総合的に評価する。<br />

日本語教育学特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

日本語の待遇表現<br />

日本語・日本文化教育センター教授 木村 義之<br />

授業科目の内容:<br />

現代日本語の待遇表現について考える。これまでの狭義の敬語研<br />

究を概観し、ポライトネス理論や対人配慮表現など、広く待遇表現<br />

と関連する文献を購読し、各自の考えを述べてもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

日本語記述文法研究会編『現代日本語文法 7』第12部談話 第<br />

13部待遇表現(くろしお出版)その他、プリントを用意する。<br />

参考書:<br />

滝浦真人『ポライトネス入門』(研究社)、滝浦真人『日本の敬語論<br />

―ポライトネス理論からの再検討―』(大修館書店)、蒲谷宏・川口<br />

義一・坂本恵『敬語表現』(大修館書店)、辻村敏樹編『敬語の用法』<br />

(角川書店)など。<br />

授業の計画:<br />

1、待遇表現とは<br />

2、これまでの敬語研究(敬語と非敬語、敬語の分類、絶対敬語<br />

と相対敬語、敬語の指針など)<br />

3、ポライトネス理論<br />

4、対人配慮表現<br />

その他、関連する事項について取り上げる。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況および授業態度およびレポートを総合的に評価する。<br />

日本語教育学特殊講義Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

日本語の談話研究<br />

日本語・日本文化教育センター准教授 田中 妙子<br />

授業科目の内容:<br />

日本語教育における会話能力の育成について,特に初級段階での<br />

指導内容・指導方法を学ぶ。<br />

テキスト(教科書):<br />

東京外国語大学日本語教育センター編『初級日本語』(凡人社)<br />

参考書:<br />

随時,指示する。<br />

授業の計画:<br />

1.現在の談話研究諸分野の成果を概観し,教育への応用を考える。<br />

2.直接日本語教授法の代表的教科書である『初級日本語』(「5.<br />

テキスト」欄参照)の内容に沿って,会話の指導内容・指導方法を学ぶ。<br />

3.実習として,初級段階で用いる会話教材の作成を行う。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

授業内に諸活動を行うため,出席を重視する。また,直接日本語<br />

教授法,およびそれに基づいた教材に関する基本的知識が必要であ<br />

るため,日本語学特殊講義Ⅰを同時履修することが望ましい。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価(授業内の活動に対<br />

する評価)<br />

質問・相談:<br />

授業終了時に受け付ける。<br />

日本語教育学特殊講義Ⅵ 2単位 (春学期)<br />

社会調査における日本語<br />

日本語・日本文化教育センター専任講師 岬 里美<br />

授業科目の内容:<br />

日本研究の論文において「確たるデータに基づいた議論」を展開<br />

するために必要なデータ収集や調査の基礎知識、そこで必要な日本


語表現について解説・演習し、同時に履修者の問題意識に基づいて<br />

調査計画を進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

開講時に指示する。<br />

参考書:<br />

開講時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

初回:ガイダンスと履修者の問題意識の確認。<br />

2回目以降:データ収集の基本を解説・演習しつつ、履修者の調<br />

査研究についての発表を課す。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

日本研究の具体的なテーマが決まっていて、何らかの調査を想定<br />

していることが履修の前提です。1回目の授業に必ず出席してくだ<br />

さい。<br />

成績評価方法:<br />

発表を含む平常点で評価する。<br />

日本語教育学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教育実習<br />

日本語・日本文化教育センター准教授 田中 妙子<br />

授業科目の内容:<br />

13週にわたり、日本語・日本文化教育センターにおいて演習(教<br />

育実習)を行う。<br />

演習は「演習準備」「演習(実習)」「演習評価」の三つの段階に分か<br />

れている。詳細については初回授業の前にオリエンテーションを行<br />

う。<br />

テキスト(教科書):<br />

『初級日本語』『初級日本語 文法解説書』東京外国語大学日本語<br />

教育センター編(凡人社)<br />

参考書:<br />

随時、指示する。<br />

授業の計画:<br />

週に1回13週間の演習(教育実習)を行う。実習は以下の流れにな<br />

っている。<br />

①演習準備:担当教員の個別指導を受け、初級レベルの授業1コマ<br />

(90分)の教案を作成し、教具・教材を準備する。<br />

②演習(実習):日本語・日本文化教育センター運営の日本語研修<br />

課程において実際の授業を担当する。この授業は日本語研修課程の<br />

既存の授業であるため、当該科目の時間とは別に行われる。<br />

③演習評価:担当教員および履修者全員で当日の授業について振<br />

り返る。<br />

実質的には、①~③を合わせて一週あたり最低3コマ相当が演習時<br />

間となる。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

・初回授業の前に実習についてオリエンテーションを行うので、<br />

必ず参加すること。<br />

・この科目は「演習準備」「演習(実習)」「演習評価」の三つの段<br />

階すべてに合格した場合に修了となる。<br />

・実習期間にはチームティーチングに基づく協働学務に携わる必<br />

要がある。特に演習日は拘束時間が長時間に及ぶことを理解した上<br />

で履修登録をすること。<br />

成績評価方法:<br />

その他(学期後半に履修者の模擬授業試験を行い、複数名の日本<br />

語教育学を専門とする専任教員によって総合評価を行う。模擬授業<br />

試験の日程については演習期間内に通知する。)<br />

質問・相談:<br />

個別指導時に受け付ける。<br />

日本語教育学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

日本語・日本文化教育センター教授 木村 義之<br />

授業科目の内容:<br />

近年の日本語学・日本語教育学の論文を読み,討論を行う。また,<br />

履修者の研究テーマに即した指導も行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。<br />

参考書:<br />

個別に指示する。<br />

39<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中国文学研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

『聯珠詩格』を読む―新井白石『陶情詩集』への影響―<br />

講師 詹 満江<br />

授業科目の内容:<br />

『聯珠詩格』は中国で編纂された詩集であるが,本家本元の中国<br />

では散逸し,海をへだてた日本に将来され,今日まで伝えられてき<br />

た。中国で亡んでしまったのは,異民族王朝である元に仕えなかっ<br />

た南宋の詩人たちの作を採り,元に仕えた弐臣の作は採らなかった<br />

ため,元の世にときめく者たちから支持されなかったゆえだとも言<br />

われるが,ただ単にその内容が蕪雑だったために後世の人に受け入<br />

れられなかったゆえだとも言われている。<br />

この日本に残った詩集は,日本の漢詩人たちにどのように受容さ<br />

れたのだろうか。その内容を検討するとともに,日本における受容<br />

の有様をも考えてみたい。具体的には、新井白石の『陶情詩集』に<br />

与えた影響を見ていく。白石26歳のときに成ったこの漢詩集は、<br />

朝鮮通信使に絶賛され、その後の白石の出世の糸口になった。若き<br />

白石の漢詩への情熱を感じることができる貴重な詩集である。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布する。<br />

参考書:<br />

宋 于済 蔡正孫編 朝鮮 徐居正等増注 卞東波校証『唐宋千<br />

家聯珠詩格校証』上下 鳳凰出版伝媒集団 鳳凰出版社 2007<br />

年 他の資料はその都度,紹介する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

主にメールで受け付けます。<br />

中国文学研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

『聯珠詩格』を読む―新井白石『陶情詩集』への影響―<br />

講師 詹 満江<br />

授業科目の内容:<br />

「中国文学研究Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

中国文学研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

授業科目の内容:<br />

老舎作品を講読します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中国文学研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

老舎作品を講読します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中国文学研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

中国文学研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

教授 杉野 元子<br />

教授 杉野 元子<br />

休講<br />

休講<br />

修<br />

士<br />

課<br />


中国文学研究Ⅶ 2単位 (春学期)<br />

中国文献学<br />

斯道文庫教授 髙橋 智<br />

授業科目の内容:<br />

中国文献学の概要を講義する。中国文学研究に際して、文献学の<br />

基礎を充分に把握することの必要性を認識する。<br />

テキスト(教科書):<br />

随時プリントを配布<br />

参考書:<br />

講義時に説明する。<br />

授業の計画:<br />

第1回~第5回 中国文献学の範囲<br />

第6回~第9回 中国目録学の歴史<br />

第10回~第13回 中国校勘学について<br />

成績評価方法:<br />

平常点・出席状況による評価<br />

質問・相談:<br />

随時うけます。<br />

中国文学研究Ⅷ 2単位 (秋学期)<br />

中国文献学<br />

斯道文庫教授 髙橋 智<br />

授業科目の内容:<br />

中国文献学に於ける版本学の位置について講義する。中国文学研<br />

究において、テキストの歴史・価値を吟味する基礎学が有する意義<br />

について認識を深める。<br />

テキスト(教科書):<br />

随時プリントを配布。<br />

参考書:<br />

講義時に説明する。<br />

授業の計画:<br />

第1回~第5回 版本学の基礎<br />

第6回~第10回 版本学の応用<br />

第11回~第13回 研究成果と版本学<br />

成績評価方法:<br />

平常点・出席状況による評価<br />

中国文学研究Ⅸ 2単位 (春学期)<br />

『聊斎志異』講読<br />

教授 八木 章好<br />

授業科目の内容:<br />

清・蒲松齢の怪異小説『聊斎志異』を読む。<br />

任篤行輯校『全校会注集評聊斎志異』(斉魯書社、2000年)を用い<br />

て,特定の数篇を清人の注評を含めて精読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

任篤行輯校『全校会注集評聊斎志異』(プリントを配布する。)<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中国文学研究Ⅹ 2単位 (秋学期)<br />

『聊斎志異』講読<br />

授業科目の内容:<br />

「中国文学研究Ⅸ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

中国文学研究ⅩⅠ 2単位 (春学期)<br />

巴金批判の系譜<br />

教授 八木 章好<br />

講師 山口 守<br />

授業科目の内容:<br />

巴金はアナーキストと作家という二面を持ち,思想と文学の往復<br />

運動に似た創作や思想の軌跡を描いてきたが,この講義ではその振<br />

幅の中で彼がどのように文学的主体性を表現してきたか,他の文学<br />

者との批判・反批判の文章を例として考えてみたい。まず1930年代<br />

40<br />

沈従文との論争を扱った後、今学期の中心的内容となる国防文学論<br />

戦へと進む予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

講義中指示します。<br />

授業の計画:<br />

1,ガイダンス(1 回):ビデオ上映を含む<br />

2,沈従文との論争(2 回)<br />

3,巴金の日本文学批判(1 回)<br />

4,国防文学論戦( 9回)<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中国文学研究ⅩⅡ 2単位 (秋学期)<br />

巴金批判の系譜<br />

講師 山口 守<br />

授業科目の内容:<br />

巴金はアナーキストと作家という二面を持ち,思想と文学の往復<br />

運動に似た創作や思想の軌跡を描いてきたが,この講義ではその振<br />

幅の中で彼がどのように文学的主体性を表現してきたか,他の文学<br />

者との批判・反批判の文章を例として考えてみたい。今学期は抗日<br />

戦争期郭沫若との論争を取り上げて民国期のまとめを行い、次に<br />

1950-60年代人民共和国期の批判・反批判へと進む予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

講義中指示します。<br />

授業の計画:<br />

1,郭沫若との論争(2 回)<br />

2,朝鮮戦争期の批判(6回)<br />

3,Howard Fastをめぐる批判(2回)<br />

4,巴金批判運動(3回)<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中国文学研究ⅩⅢ 2単位 (春学期)<br />

中国30 年代都市のメディアと文学<br />

教授 関根 謙<br />

授業科目の内容:<br />

現代中国1930年代を中心とした都市部の文学雑誌を読んでいく。<br />

今期はこれまで読んできた「新月」掲載の小説、戯曲、評論のほか<br />

に、胡風編集の雑誌「七月」なども読んでいくつもりである。また<br />

戦時首都重慶におけるメディアの状況も考察していきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

上海書店影印版「新月」ほか、随時プリントで用意する。<br />

参考書:<br />

随時紹介する。<br />

授業の計画:<br />

該当部分を分担して読解する。担当者は分担した翻訳をプリント<br />

アウトして提出すること。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

これまでの授業の成果が関根クラスのHPにあるので,新しく参<br />

加する受講者は,事前に見ておくこと。<br />

成績評価方法:<br />

授業時の発表などによって判定する<br />

質問・相談:<br />

email にて:kensek@flet.keio.ac.jp<br />

中国文学研究ⅩⅣ 2単位 (秋学期)<br />

中国30 年代都市のメディアと文学<br />

教授 関根 謙<br />

授業科目の内容:<br />

現代中国1930年代を中心とした都市部の文学雑誌を読んでいく。<br />

今期はこれまで読んできた「新月」掲載の小説、戯曲、評論のほか<br />

に、胡風編集の雑誌「七月」なども読んでいくつもりである。また<br />

戦時首都重慶におけるメディアの状況も考察していきたい。


テキスト(教科書):<br />

上海書店影印版「新月」ほか、随時プリントで用意する。<br />

参考書:<br />

随時紹介する。<br />

授業の計画:<br />

該当部分を分担して読解する。担当者は分担した翻訳をプリント<br />

アウトして提出すること。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

これまでの授業の成果が関根クラスのHPにあるので,新しく参<br />

加する受講者は,事前に見ておくこと。<br />

成績評価方法:<br />

授業時の発表などによって判定する<br />

質問・相談:<br />

email にて:kensek@flet.keio.ac.jp<br />

中国語学研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

中国文法論Ⅰ<br />

講師 内藤 正子<br />

授業科目の内容:<br />

王力、呂叔湘、高名凱、趙元任等の著作を読みながら、中国語の<br />

文法や表現について、ホリスティックに考察してゆきます。言語学<br />

の種々の成果や方法を踏まえて、中国語研究の成果と課題が理解で<br />

きるようにします。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

・牛島徳次「日本における中国語文法研究史」東方書店,1989<br />

・内藤正子「中国語研究 ことばの性相」白帝社,1997<br />

・王力「中国語言学史」中国図書刊行社,1984<br />

・「中国現代学術経典 趙元任巻」河北教育出版社,1996<br />

・Aspect of Chinese Sociolinguistics Essays by Yuen Ren Chao Stanford<br />

University Press, California, 1976<br />

授業の計画:<br />

初回の授業で提示します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

中国語の文法のみならず、言語理論、言語の対照研究、社会言語<br />

学、翻訳論等に関心のある学生の受講も歓迎します<br />

成績評価方法:<br />

レポート及び平常点(出席状況や授業態度)。<br />

中国語学研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

中国文法論Ⅱ<br />

講師 内藤 正子<br />

授業科目の内容:<br />

言語学の種々の成果と方法を活用しつつ、更に、認識形式、身体<br />

運動、コミュニケーション等広範囲の文脈で文法を考察し、議論し<br />

ます。こうした観点から中国語を他の言語と比較・対照することに<br />

より、中国語の特徴を理解し、研究領域の範囲と関係性という方法<br />

論の問題についても考察することを目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布します。<br />

授業の計画:<br />

初回の授業で提示します。<br />

成績評価方法:<br />

レポート及び平常点(出席状況や授業態度)。<br />

中国語学研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

中国語を言語学的に考える<br />

教授 山下 輝彦<br />

授業科目の内容:<br />

中国語研究で重要と思われる文献を読み,それについてディスカ<br />

ッションをする。特に最近認知言語学理論による中国語研究は中国<br />

で盛んに行われている。その最新の研究成果を検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

張旺熹 著「漢語句法的認識結構研究」 北京大学出版社 2006<br />

年6月<br />

41<br />

宋文輝 著「現代漢語動結式的認知研究」北京大学出版社 2007<br />

年8月<br />

参考書:<br />

授業時に指示する<br />

授業の計画:<br />

リポータを決め一人ずつ発表してもらう。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時質問を受け付ける<br />

中国語学研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

中国語を言語学的に考える<br />

教授 山下 輝彦<br />

授業科目の内容:<br />

中国語研究で重要と思われる文献を読み,それについてディスカ<br />

ッションをする。特に最近認知言語学理論による中国語研究は中国<br />

で盛んに行われている。その最新の研究成果を検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

張旺熹 著「漢語句法的認識結構研究」 北京大学出版社 2006<br />

年6月<br />

宋文輝 著「現代漢語動結式的認知研究」北京大学出版社 2007<br />

年8月<br />

参考書:<br />

授業時に指示する<br />

授業の計画:<br />

リポータを決め一人ずつ発表してもらう。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時質問を受け付ける<br />

中日比較文学研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

中日比較文学研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

休講<br />

中世英語英文学特殊講義ⅠA 2単位 (春学期)<br />

商学部教授 英 知明<br />

授業科目の内容:<br />

中世の写本時代からシェイクスピアが活躍したエリザベス朝にか<br />

けての「書誌学研究」について、関連する分野の論文または研究書<br />

を輪読して考察を深める。重点は、シェイクスピア時代の演劇古版<br />

本の印刷と出版に置く。また所属する学会で優れた研究発表を行な<br />

うための研鑽の場としても位置づけ、院生自身による口頭発表を通<br />

して「プレゼンテーション能力」の養成も行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業中に配布、または指示する。<br />

授業の計画:<br />

教材の輪読とプレゼンの予定を、授業開始後に決定する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

書物に対する強い興味と深い愛情、また西洋書誌学について、あ<br />

る程度初歩的な知識を有することが望ましい。<br />

成績評価方法:<br />

授業への積極的な参加と研究意欲、およびプレゼン内容によって<br />

評価する。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


中世英語英文学特殊講義ⅠB 2単位 (春学期)<br />

名誉教授 髙宮 利行<br />

授業科目の内容:<br />

中世ルネサンス文学の研究に必要な古写本学、古書体学、書誌学、<br />

書物史などの研究方法を、できるだけ実物に即して解説し、演習に<br />

参加してもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

髙宮利行・松田隆美共編『中世イギリス文学入門―研究と文献案<br />

内』(雄松堂出版)<br />

参考書:<br />

授業中に指示する<br />

成績評価方法:<br />

平常点とレポートによる<br />

中世英語英文学特殊講義ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

商学部教授 英 知明<br />

授業科目の内容:<br />

中世の写本時代からシェイクスピアが活躍したエリザベス朝にか<br />

けての「書誌学研究」について、関連する分野の論文または研究書<br />

を輪読して考察を深める。重点は、シェイクスピア時代の演劇古版<br />

本の印刷と出版に置く。また所属する学会で優れた研究発表を行な<br />

うための研鑽の場としても位置づけ、院生自身による口頭発表を通<br />

して「プレゼンテーション能力」の養成も行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業中に配布、または指示する。<br />

授業の計画:<br />

教材の輪読とプレゼンの予定を、授業開始後に決定する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

書物に対する強い興味と深い愛情、また西洋書誌学について、あ<br />

る程度初歩的な知識を有することが望ましい。<br />

成績評価方法:<br />

授業への積極的な参加と研究意欲、およびプレゼン内容によって<br />

評価する。<br />

中世英語英文学特殊講義ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

名誉教授 髙宮 利行<br />

授業科目の内容:<br />

中世ルネサンス文学の研究に必要な古写本学、古書体学、書誌学、<br />

書物史などの研究方法を、できるだけ実物に即して解説し、演習に<br />

参加してもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

髙宮利行・松田隆美共編『中世イギリス文学入門―研究と文献案<br />

内』(雄松堂出版)<br />

参考書:<br />

授業中に指示する<br />

成績評価方法:<br />

平常点とレポートによる<br />

中世英語英文学特殊講義演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

教授 松田 隆美<br />

授業科目の内容:<br />

Middle English のテクストを精読し,中世研究の方法論を実践的に<br />

学ぶ。特に14-15 世紀のナラティヴ作品を対象として,写本および<br />

ヴァージョン間の異同に注目しつつ比較研究をおこなう。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中世英語英文学特殊講義演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

教授 松田 隆美<br />

授業科目の内容:<br />

中世研究の様々な方法論を示唆する近年の文献を読んで,批判的<br />

に検討する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

42<br />

中世英語英文学特殊講義演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

教授 松田 隆美<br />

授業科目の内容:<br />

Middle English のテクストを精読し,中世研究の方法論を実践的に<br />

学ぶ。特に14-15 世紀のナラティヴ作品を対象として,写本および<br />

ヴァージョン間の異同に注目しつつ比較研究をおこなう。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中世英語英文学特殊講義演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

教授 松田 隆美<br />

授業科目の内容:<br />

中世研究の様々な方法論を示唆する近年の文献を読んで,批判的<br />

に検討する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

近代英米文学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

講師 高橋 和久<br />

授業科目の内容:<br />

18~19世紀の英国小説をよりよく読むための途を探る。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント使用。<br />

授業の計画:<br />

授業開始時にこちらでプリントした小説論を数回読み、以降は、<br />

参加者の専門を考慮して、何をどう読むか決める。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価。<br />

近代英米文学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

講師 高橋 和久<br />

授業科目の内容:<br />

18~19世紀の英国小説をよりよく読むための途を見つける。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント使用。<br />

授業の計画:<br />

授業開始時にこちらでプリントした小説論を数回読み、以降は、<br />

参加者の専門を考慮して、何をどう読むか決める。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価。<br />

近代英米文学特殊講義演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

イギリス・ルネサンス演劇研究<br />

教授 井出 新<br />

授業科目の内容:<br />

この演習では前・後期を通して初期近代イギリスの演劇作品を精<br />

読するとともに,受講者にブックレビューや発表を行ってもらい,<br />

論文作成への準備を行う。また実際の古文書を読むことで、歴史史<br />

料を解読のための基礎力習得も目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

受講者の希望によって決定する。<br />

参考書:<br />

随時,授業の中で紹介する。<br />

授業の計画:<br />

【春学期】<br />

1. イントロダクション(計1回)<br />

2. 第一幕の講読(計5回)<br />

3. 第二幕の講読(計5回)<br />

4. 第三幕の講読(計2回)<br />

【秋学期】<br />

1. 第三幕の講読(計2回)<br />

2. 第四幕の講読(計5回)<br />

3. 第五幕の講読(計5回)<br />

4. エピローグ(計1回)


担当教員から履修者へのコメント:<br />

この演習は講読を中心とし,毎回の予習が不可欠となる。またブ<br />

ックレビューや発表のため,多くの文献を読むことが求められる。<br />

成績評価方法:<br />

毎回の演習、ブックレビュー及び発表内容によって評価する。<br />

質問・相談:<br />

講読に関する質問や意見は演習の中で回答する。また研究や調査<br />

方法などに関する質問は、講義終了後やメールなどで受け付ける。<br />

近代英米文学特殊講義演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

近代以前の文芸批評史<br />

准教授 髙橋 勇<br />

授業科目の内容:<br />

文学作品を理解するためには(現代文学理論とならんで)たいへ<br />

ん重要となる,同時代の文学理論を演習形式で概観します。全専攻<br />

共通科目「文芸批評史」の「前」の時代を扱う科目です。<br />

テキスト(教科書):<br />

今年度はThe Cambridge History of Literary Criticism の第3巻(The<br />

Renaissance)を講読する予定です。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点・出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

質問は随時メール(isamut@flet.keio.ac.jp)で受け付けています。<br />

近代英米文学特殊講義演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

イギリス・ルネサンス演劇研究<br />

教授 井出 新<br />

授業科目の内容:<br />

「近代英米文学特殊講義演習ⅠA」と同じ。<br />

テキスト(教科書):<br />

「近代英米文学特殊講義演習ⅠA」と同じ。<br />

参考書:<br />

「近代英米文学特殊講義演習ⅠA」と同じ。<br />

授業の計画:<br />

「近代英米文学特殊講義演習ⅠA」と同じ。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

「近代英米文学特殊講義演習ⅠA」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

「近代英米文学特殊講義演習ⅠA」と同じ。<br />

質問・相談:<br />

「近代英米文学特殊講義演習ⅠA」と同じ。<br />

近代英米文学特殊講義演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

近代以前の文芸批評史<br />

准教授 髙橋 勇<br />

授業科目の内容:<br />

「近代英米文学特殊講義演習ⅠB(春学期)」と同じです。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点・出席状況および授業態度による評価<br />

現代英米文学特殊講義ⅠA 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

現代英米文学特殊講義ⅠB 2単位 (春学期)<br />

イギリス文学合同セミナー<br />

教授 井出 新<br />

教授 河内 恵子<br />

教授 松田 隆美<br />

准教授 髙橋 勇<br />

授業科目の内容:<br />

イギリス文学を研究対象とする大学院生および専任教員による研<br />

究発表を中心とした演習。<br />

43<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

現代英米文学特殊講義ⅠC 2単位 (春学期)<br />

Barbara Johnson Revisited<br />

准教授 大串 尚代<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ文学研究者としてのみならず、デリダの翻訳者としても<br />

知られ、アメリカに脱構築理論を広めた立役者であるBarbara Johnson<br />

の前期著作を読み直す。<br />

テキスト(教科書):<br />

Johnson, Barbara. The Critical Difference. Baltimore: Johns Hopkins UP,<br />

1980.<br />

---. The World of Difference. Baltimore: Johns Hopkins UP, 1987.<br />

---. The Feminist Difference. Cambridge: Harvard UP, 1998.<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

授業の計画:<br />

講義の初回に詳細なシラバスを受講者に配布する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点および期末レポート<br />

現代英米文学特殊講義ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

現代英米文学特殊講義ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

イギリス文学合同セミナー<br />

教授 井出 新<br />

教授 河内 恵子<br />

教授 松田 隆美<br />

准教授 髙橋 勇<br />

授業科目の内容:<br />

イギリス文学を研究対象とする大学院生および専任教員による研<br />

究発表を中心とした演習。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

現代英米文学特殊講義ⅡC 2単位 (秋学期)<br />

Barbara Johnson Revisited<br />

准教授 大串 尚代<br />

授業科目の内容:<br />

アメリカ文学研究者としてのみならず、デリダの翻訳者としても<br />

知られ、アメリカに脱構築理論を広めた立役者であるBarbara Johnson<br />

の遺作Persons and Thingsを取り上げ、Johnsonの批評的見地に迫る。<br />

テキスト(教科書):<br />

Johnson, Barbara. Persons and Things. Cambridge: Harvard UP, 2008.<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

授業の計画:<br />

講義の初回に詳細なシラバスを受講者に配布する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点および期末レポート<br />

現代英米文学特殊講義演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

モダニズム小説<br />

教授 河内 恵子<br />

授業科目の内容:<br />

モダニズム文学の多様性の魅力を英米の小説を中心に考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Shiach, Morag ed., The Cambridge Companion to the Modernist<br />

Novel.,Cambridge: Cambridge UP, 2007.<br />

参考書:<br />

教室で指示する。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


授業の計画:<br />

4月-7月:テクストの精読<br />

9 月-12月:各自の発表とディスカッション<br />

1 月 :まとめ<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業内。その他についてはメールで予約すること。<br />

現代英米文学特殊講義演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

イギリス小説の誕生と発展<br />

教授 河内 恵子<br />

授業科目の内容:<br />

イギリス小説の歴史を検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Parrinder, Patrick. Nation and Novel: The English Novel from its<br />

Origins to the Present Day. Oxford: Oxford UP, 2006.<br />

参考書:<br />

教室で指示する。<br />

授業の計画:<br />

4 月- 7 月 :テクストの精読とディスカッション<br />

9 月- 12月:各自の研究発表<br />

1 月 :まとめ<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業の前後,その他の日時についてはメールで予約すること。<br />

現代英米文学特殊講義演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

モダニズム小説<br />

教授 河内 恵子<br />

授業科目の内容:<br />

モダニズム文学の多様性の魅力を英米の小説を中心に考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Shiach, Morag ed., The Cambridge Companion to the Modernist<br />

Novel.,Cambridge: Cambridge UP, 2007.<br />

参考書:<br />

教室で指示する。<br />

授業の計画:<br />

4月-7月:テクストの精読<br />

9 月-12月:各自の発表とディスカッション<br />

1 月 :まとめ<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業内。その他についてはメールで予約すること。<br />

現代英米文学特殊講義演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

イギリス小説の誕生と発展<br />

教授 河内 恵子<br />

授業科目の内容:<br />

イギリス小説の歴史を検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Parrinder, Patrick. Nation and Novel: The English Novel from its<br />

Origins to the Present Day. Oxford: Oxford UP, 2006.<br />

参考書:<br />

教室で指示する。<br />

授業の計画:<br />

4 月- 7 月 :テクストの精読とディスカッション<br />

9 月- 12月:各自の研究発表<br />

1 月 :まとめ<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業の前後,その他の日時についてはメールで予約すること。<br />

44<br />

英語学特殊講義ⅠA 2単位 (春学期)<br />

Old English Grammar and Reader<br />

講師 小倉 美知子<br />

授業科目の内容:<br />

古英語の初級授業。古英語文法を、実際の作品を読みながら学ぶ。<br />

電子コーパスにより、古英語を学習していない者でも例文を拾って<br />

自分の論文中に使用できる現在、その例の検証が書き手自身に出来<br />

ないのは嘆かわしいだけでなく、間違った結論を導く危険さえはら<br />

んでいる。この授業では、自分で古英語の作品を読み、自信を持っ<br />

て例文を探し、論文を書き、書評を書くことが出来るようにする第<br />

一歩を踏み出すことを目的とする。英語史は古英語の時期から始ま<br />

る。この時期がどの程度語学的に安定したものか流動的なものか、<br />

自分で読んで判断してもらいたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

Mitchell, Bruce, and Fred C. Robinson. 2009. A Guide to Old English.<br />

6th ed. Oxford: Blackwell.<br />

参考書:<br />

授業の間に紹介する。<br />

授業の計画:<br />

はじめの2~3週間の間に文法の基礎の部分は終えて、作品を読<br />

み始める。作品を読みながら必要な文法事学ぶと言うのが、この授<br />

業のやり方である。読み方は Old English を Modern Englishに訳す<br />

形で行う。基本的には教科書に挙げられた作品の順序に従って読ん<br />

でいく。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

初心者歓迎。ドイツ語、ラテン語の学生・院生も歓迎する。英語<br />

話者も歓迎する。<br />

成績評価方法:<br />

毎回の出席、授業態度、および学期末の筆記試験により評価する。<br />

質問・相談:<br />

授業中に随時受け付ける。<br />

英語学特殊講義ⅠB 2単位 (春学期)<br />

教授 井上 逸兵<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の研究発表をもとに議論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業の際に指示する。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜指示する。<br />

授業の計画:<br />

最初の授業の際に説明する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

遅刻・欠席しないこと。英語学特殊講義Ⅰ G とあわせて履修する<br />

こと。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業後もしくはipinoue@ipinoue.jp に。またはメールでアポイント<br />

メントをとって下さい。<br />

英語学特殊講義ⅠC 2単位 (春学期)<br />

認知言語学研究(文法と意味)<br />

講師 西村 義樹<br />

授業科目の内容:<br />

文法と意味の関係というテーマを中心にして認知言語学の理論的<br />

基盤を多角的に検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

いくつかの論文を用いる。マスターコピーはこちらで用意する。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)


英語学特殊講義ⅠD 2単位 (春学期)<br />

I-LANGUAGE − 脳に内在する言語器官<br />

言語文化研究所教授 北原 久嗣<br />

授業科目の内容:<br />

生まれたばかりの赤ん坊は20cm以上離れたものがよく見えない。<br />

しかし1年も経つと成人の明瞭さで見えるようになる。このことは<br />

「見る学習」の成果などではなく、視覚器官の成熟として理解されて<br />

いる。同様のことが言語にも言えないだろうか。人は生後4〜5年の<br />

うちに、明示的な説明なしに言語を獲得してしまう。このことは「話<br />

す学習」の成果などではなく、脳に内在する言語器官の成熟として<br />

捉えるべきものであろう。本講義では、英語のデータを中心に、必<br />

要に応じて他の言語のデータも取り入れながら、この脳に内在する<br />

言語器官の特徴とその理論的背景を概観していく。<br />

テキスト(教科書):<br />

Daniela I. and C. Reiss. 2008. I-Language: An Introduction to<br />

Linguistics as Cognitive Science. Oxford.: Oxford University Press.<br />

参考書:<br />

開講時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

春学期は(秋学期を含めたガイダンスの後)テキストにそって次<br />

のテーマのもと講義を進めていく。関係する論文、副読本、課題に<br />

ついては随時与える。<br />

・What is I-language?<br />

・I-everything: Triangles, streams, words<br />

・Approaches to the study of language<br />

・I-/E-/P-Language<br />

・A syntactic theory that won't work<br />

・Abstract representations<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

関心のある言語現象について日頃から問題意識をもつこと。<br />

成績評価方法:<br />

小テスト4回〜6回(50%) まとめテスト1回(50%)<br />

英語学特殊講義ⅠE 2単位 (春学期)<br />

Introduction to Semantics<br />

言語文化研究所教授 タンクレディ, クリストファー D<br />

授業科目の内容:<br />

This is an advanced introductory level course that will provide students<br />

with a solid foundation in semantics, i.e. the study of meaning. The<br />

course will focus on one particular aspect of meaning: compositionality.<br />

The principle of compositionality states that the meaning of a whole is<br />

composed, or made up, from the meanings of its parts. We will turn this<br />

simple idea into a formal analysis by first developing the necessary formal<br />

tools and then applying them to successively more complex cases. The<br />

semantics we will develop is an interpretive semantics, meaning that it<br />

takes syntactic structures as input and derives interpretations from<br />

them. It is an important aspect of the theory to be developed that it can be<br />

combined with standard theories of syntax. The syntax needed for this<br />

course, however, is very basic and will be provided in class.<br />

テキスト(教科書):<br />

Heim, Irene, and Angelika Kratzer (1998). Semantics in<br />

Generative Grammar. Blackwell. ISBN: 978-0631197133<br />

授業の計画:<br />

In the first semester we will cover chapters 1 through 7.<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

Lectures, readings and homework will all be conducted in English.<br />

成績評価方法:<br />

Grades will be based entirely on weekly homework assignments.<br />

英語学特殊講義ⅠF 2単位 (春学期)<br />

言語の認知科学<br />

言語文化研究所教授 大津 由紀雄<br />

授業科目の内容:<br />

言語の認知科学の主要論点のいくつかをとりあげ,文献を読んだ<br />

り,議論したりする。認知言語学の講義ではないので誤解のないよ<br />

う。受講予定者は第一回目の講義に必ず出席のこと。やむをえない<br />

45<br />

都合で出席できない場合は , 事前に担当者に連絡のこと。<br />

oyukio@sfc.keio.ac.jp<br />

テキスト(教科書):<br />

受講者と相談のうえ決定する。<br />

参考書:<br />

適時指示する。<br />

授業の計画:<br />

第1回目の講義の際に提示する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

生成文法の基本的理解(個別文法と普遍文法、句構造、移動、制<br />

約など)が必須である。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

アポイントメントによる。<br />

oyukio@sfc.keio.ac.jp<br />

英語学特殊講義ⅠG 2単位 (春学期)<br />

教授 井上 逸兵<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の研究発表,話題提供をもとに全員で議論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しない。<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

最初の授業の際に説明する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

遅刻・欠席しないこと。英語学特殊講義Ⅰ B とあわせて履修する<br />

こと。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

ipinoue@ipinoue.jp にどうぞ。<br />

英語学特殊講義ⅠH 2単位 (春学期)<br />

英語学特殊講義ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

Old English Grammar and Reader<br />

休講<br />

講師 小倉 美知子<br />

授業科目の内容:<br />

古英語の初級授業。古英語文法を、実際の作品を読みながら学ぶ。<br />

電子コーパスにより、古英語を学習していない者でも例文を拾って<br />

自分の論文中に使用できる現在、その例の検証が書き手自身に出来<br />

ないのは嘆かわしいだけでなく、間違った結論を導く危険さえはら<br />

んでいる。この授業では、自分で古英語の作品を読み、自信を持っ<br />

て例文を探し、論文を書き、書評を書くことが出来るようにする第<br />

一歩を踏み出すことを目的とする。英語史は古英語の時期から始ま<br />

る。この時期がどの程度語学的に安定したものか流動的なものか、<br />

自分で読んで判断してもらいたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

Mitchell, Bruce, and Fred C. Robinson. 2009. A Guide to Old English.<br />

6th ed. Oxford: Blackwell.<br />

参考書:<br />

授業の間に紹介する。<br />

授業の計画:<br />

はじめの2~3週間の間に文法の基礎の部分は終えて、作品を読<br />

み始める。作品を読みながら必要な文法事学ぶと言うのが、この授<br />

業のやり方である。読み方は Old English を Modern Englishに訳す<br />

形で行う。基本的には教科書に挙げられた作品の順序に従って読ん<br />

でいく。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

初心者歓迎。ドイツ語、ラテン語の学生・院生も歓迎する。英語<br />

話者も歓迎する。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


成績評価方法:<br />

毎回の出席、授業態度、および学期末の筆記試験により評価する。<br />

質問・相談:<br />

授業中に随時受け付ける。<br />

英語学特殊講義ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

教授 井上 逸兵<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の研究発表をもとに議論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業の際に指示する。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜指示する。<br />

授業の計画:<br />

最初の授業の際に説明する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

遅刻・欠席しないこと。英語学特殊講義Ⅱ G とあわせて履修する<br />

こと。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業後もしくはipinoue@ipinoue.jp に。またはメールでアポイント<br />

メントをとって下さい。<br />

英語学特殊講義ⅡC 2単位 (秋学期)<br />

認知言語学研究(文法と意味)<br />

講師 西村 義樹<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の続き。<br />

テキスト(教科書):<br />

いくつかの論文を用いる。マスターコピーはこちらで用意する。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

英語学特殊講義ⅡD 2単位 (秋学期)<br />

I-LANGUAGE − 脳に内在する言語器官<br />

言語文化研究所教授 北原 久嗣<br />

授業科目の内容:<br />

生まれたばかりの赤ん坊は20cm以上離れたものがよく見えない。<br />

しかし1年も経つと成人の明瞭さで見えるようになる。このことは<br />

「見る学習」の成果などではなく、視覚器官の成熟として理解されて<br />

いる。同様のことが言語にも言えないだろうか。人は生後4〜5年の<br />

うちに、明示的な説明なしに言語を獲得してしまう。このことは「話<br />

す学習」の成果などではなく、脳に内在する言語器官の成熟として<br />

捉えるべきものであろう。本講義では、英語のデータを中心に、必<br />

要に応じて他の言語のデータも取り入れながら、この脳に内在する<br />

言語器官の特徴とその理論的背景を概観していく。<br />

テキスト(教科書):<br />

Daniela I. and C. Reiss. 2008. I-Language: An Introduction to<br />

Linguistics as Cognitive Science. Oxford.: Oxford University Press.<br />

参考書:<br />

開講時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

秋学期は(春学期の復習の後)テキストにそって次のテーマのも<br />

と講義を進めていく。関係する論文、副読本、課題については随時<br />

与える。<br />

・Some details of sentence structure<br />

・Binding<br />

・Ergativity<br />

・Approaches to UG: Empirical evidence<br />

・Approaches to UG: Logic<br />

・Some implications<br />

・Some philosophy<br />

・Open questions and closing remarks<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

関心のある言語現象について日頃から問題意識をもつこと。<br />

46<br />

成績評価方法:<br />

小テスト4回〜6回(50%) まとめテスト1回(50%)<br />

英語学特殊講義ⅡE 2単位 (秋学期)<br />

Semantics<br />

言語文化研究所教授 タンクレディ, クリストファー D<br />

授業科目の内容:<br />

This is a continuation of the Advanced Introduction to Semantics<br />

offered in the first semester. In this course we will complete our<br />

examination of extensional phenomena and begin developing the tools<br />

needed to deal with intensional phenomena, i.e. those phenomena that<br />

require manipulating times and worlds in order to generate proper truth<br />

conditions.<br />

テキスト(教科書):<br />

Heim, Irene, and Angelika Kratzer (1998). Semantics in<br />

Generative Grammar. Blackwell. ISBN: 978-0631197133<br />

授業の計画:<br />

Chapters 8 - 12, followed by readings to be handed out in class.<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

All lectures, readings, homework and papers are to be in English.<br />

成績評価方法:<br />

Grades will be based on regular homework assignments and a final<br />

paper.<br />

英語学特殊講義ⅡF 2単位 (秋学期)<br />

言語の認知科学<br />

言語文化研究所教授 大津 由紀雄<br />

授業科目の内容:<br />

「英語学特殊講義Ⅰ F」の継続<br />

成績評価方法:<br />

平常点による。<br />

質問・相談:<br />

アポイントメントによる。<br />

oyukio@sfc.keio.ac.jp<br />

英語学特殊講義ⅡG 2単位 (秋学期)<br />

教授 井上 逸兵<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の研究発表,話題提供をもとに全員で議論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しない。<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

最初の授業の際に説明する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

遅刻・欠席しないこと。英語学特殊講義Ⅱ B とあわせて履修する<br />

こと。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

ipinoue@ipinoue.jp にどうぞ。<br />

英語学特殊講義ⅡH 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

英語学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

Informed Argument<br />

教授 アーマー, アンドルー J<br />

授業科目の内容:<br />

This course is primarily designed for students who are preparing to<br />

write M.A. dissertations. It will focus on the techniques required to<br />

produce a logical, concise presentation of an academic argument. After<br />

receiving any necessary instruction in the theory and practice of English<br />

rhetoric, students will be expected to present papers for discussion in class.


テキスト(教科書):<br />

Students will receive any necessary materials in class or via a dedicated<br />

website (www.armour.cc/ia.htm).<br />

参考書:<br />

アカデミック・ライティング(応用編)<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

授業の計画:<br />

The typical pattern followed during the course is as follows:<br />

1. A student delivers an academic paper (as a Microsoft Word file) by<br />

e-mail to the instructor one week before it is to be discussed in class.<br />

2. This is then converted to an Acrobat (PDF) file and distributed by<br />

e-mail to all members of the class for careful reading.<br />

3. In the following class, the paper is summarized, analyzed and<br />

discussed in depth by one student, while the others are encouraged<br />

to make comments and ask questions.<br />

In addition, there will be at least one opportunity to present a paper<br />

orally using Microsoft PowerPoint.<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

Basic IT skills – specifically the use of Microsoft Word and PowerPoint<br />

– are desirable; however, if necessary, instruction can be provided. E-mail<br />

access is essential.<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

All aspects of student performance (writing, analysis, discussion) are<br />

evaluated throughout the course, with emphasis placed on the discernible<br />

degree of personal progress and effort.<br />

英語学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

Informed Argument<br />

教授 アーマー, アンドルー J<br />

授業科目の内容:<br />

「英語学特殊講義演習Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

英語史特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

講師 小倉 美知子<br />

授業科目の内容:<br />

古英語から初期中英語までの作品を読む。この授業を受ける受講<br />

者の専門に合わせてテクストを選ぶので、最初の授業にはそのつも<br />

りで出てきて欲しい。できる限り希望に沿いたい。なお、昨年度は<br />

Guthlac, Andreasなどの詩を読んでいる。Linguistics を専門とする者<br />

には、論文における古英語・中英語の例文の扱い方を中心にディス<br />

カッションする用意がある。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業で、受講者と話し合って決めたい。<br />

参考書:<br />

Treharne, Elaine. ed. (2004). Old and Middle English: An Anthology.<br />

Oxford: Blackwell.<br />

授業の計画:<br />

基本的に作品を読んでいく授業なので、最初の週にテクストを決<br />

めた後は、できるだけ多くの作品を精読したい。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

教員は philology の立場を取っているが、linguistics の専門家も歓<br />

迎する。<br />

成績評価方法:<br />

毎回の出席と期末のレポートにより評価する。<br />

質問・相談:<br />

随時受け付ける。<br />

英語史特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

講師 小倉 美知子<br />

授業科目の内容:<br />

春学期と同じく、古英語から初期中英語の作品を読んでいく。<br />

テキスト(教科書):<br />

受講者の希望により、最初の授業時に決定する。<br />

47<br />

参考書:<br />

Treharne, Elaine. ed. (2004). Old and Middle English: An Anthology.<br />

Oxford: Blackwell.<br />

授業の計画:<br />

初回にテクストを決定した後は、その作品を精読する。詩でも散文<br />

でも、あるいは行間注釈でも構わない。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

この分野の初心者を歓迎する。<br />

成績評価方法:<br />

毎回の出席と期末のレポートにより評価する。<br />

質問・相談:<br />

随時受け付ける。<br />

米文学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

アメリカ文学思想史1<br />

教授 巽 孝之<br />

授業科目の内容:<br />

米文学特殊講義Ⅰ:旧来の文学史的言説を意識しながらアメリカ文<br />

学思想史の可能性を考える。<br />

米文学特殊研究演習Ⅰ:文学研究と文化研究の交差する地点を扱っ<br />

た古典的著作に親しむ。テキストは追って指示する。<br />

テキスト(教科書):<br />

米文学特殊講義Ⅰ:Greil Marcus and Werner Sollors, eds, A New<br />

Literary History of America (Harvard UP, 2009)<br />

成績評価方法:<br />

米文学特殊講義Ⅰ:出席・発表重視。修士課程在籍者のみ、年間2<br />

本の英文レポート(2,000〜2,500語程度)を課す。<br />

米文学特殊研究演習Ⅰ:平常点(出席状況および授業態度による評<br />

価)<br />

米文学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

アメリカ文学思想史2<br />

教授 巽 孝之<br />

授業科目の内容:<br />

米文学特殊講義Ⅱ:旧来の文学史的言説を意識しながらアメリカ文<br />

学思想史の可能性を考える。<br />

米文学特殊研究演習Ⅱ:文学研究と文化研究の交差する地点を扱っ<br />

た古典的著作に親しむ。テキストは追って指示する。<br />

テキスト(教科書):<br />

米文学特殊講義Ⅱ:Greil Marcus and Werner Sollors, eds, A New<br />

Literary History of America (Harvard UP, 2009)<br />

成績評価方法:<br />

米文学特殊講義Ⅱ:出席・発表重視。修士課程在籍者のみ、年間2<br />

本の英文レポート(2,000〜2,500語程度)を課す。<br />

米文学特殊研究演習Ⅱ:平常点(出席状況および授業態度による評<br />

価)<br />

米文学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

C.P.ギルマンからみる19−20世紀転換期のアメリカ・文化・文<br />

学<br />

教授 宇沢 美子<br />

授業科目の内容:<br />

白人フェミニストC.P.ギルマンの文学、思想、活動を中心に取り<br />

上げる。前期は彼女の短編小説や批評作品を取り上げ、いくつか鍵<br />

となるギルマン論、他の作家による同時代文学作品、文学・文化論<br />

と読み合わせて、世紀転換期アメリカ(その理想と現実)への理解<br />

を深めていく。特にギルマンの作品に関しては、担当者を決め、個<br />

人ないしはグループによる発表も行う予定でいる。前期第一回目の<br />

授業時には担当決定、資料配布をするので、要出席。<br />

授業の計画:<br />

第1回 イントロダクション スキャンダルを越えてーギルマン<br />

という生き方(講義)資料配布<br />

第2、3回 ゴシックと観光<br />

第4、5,6回 経済とジェンダー<br />

第7回 家事の過去現在未来<br />

第8回 ひっくりかえるジェンダー<br />

第9、10回 ゴースト/性病と優生学<br />

修<br />

士<br />

課<br />


第11、12回 フェミニスト衣装学と当世体育事情<br />

第13回 まとめ<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価(70%)と授業内プレゼンテーションなら<br />

びに授業参加度(30%)<br />

質問・相談:<br />

随時 emailで受け付ける uzawa@flet.keio.ac.jp<br />

米文学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

C.P.ギルマンからみる19−20世紀転換期のアメリカ・文化・文<br />

学2<br />

教授 宇沢 美子<br />

授業科目の内容:<br />

白人フェミニストC.P.ギルマンの文学、思想、活動を中心に取り<br />

上げる。後期はギルマンの長編小説を取り上げ、いくつか鍵となる<br />

ギルマン論、他の作家による同時代文学作品、文学・文化論と読み<br />

合わせて、世紀転換期アメリカ(その理想と現実)への理解を深め<br />

ていく。特にギルマンの作品に関しては、担当者を決め、個人ない<br />

しはグループによる発表も行う予定でいる。前期第一回目の授業時<br />

には担当決定、資料配布をするので、要出席。<br />

授業の計画:<br />

第1回 雑誌編集と同時代ジャーナリズムのあり方(講義)The<br />

Impress, The Forerunnerを中心に<br />

第2、3回 ディストピアとその光<br />

第4、5回 ユートピアとその影<br />

第6、7、8回 少女マキャベリストの登場<br />

第9、10回 フェミニスト殺人小説<br />

第11回 同時代フェミニスト事情 異端者クラブ(講義)<br />

第12 人種とジェンダーの相克<br />

第13回 まとめ<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価(70%)と授業内プレゼンテーションなら<br />

びに授業参加度(30%)<br />

質問・相談:<br />

随時 emailで受け付ける uzawa@flet.keio.ac.jp<br />

比較文学Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

小説の語り1<br />

講師 菅原 克也<br />

授業科目の内容:<br />

比較文学研究のひとつのありかたとして,文学作品を広く一般的<br />

な立場から分析,考察するという態度がある。本講義では,欧米の<br />

小説や日本の小説を小説の語りのありかた、その技法という観点か<br />

ら横断的に考察する。すなわち,小説という文学形式について,そ<br />

の思想やメッセージの側からではなく,「語り」の様態の側から読ん<br />

でゆくと,どのようなことが分かるか,あるいは小説という文学ジ<br />

ャンルはどのような語られ方をしているのかを考えてみる。様々な<br />

批評理論を参照しつつ,具体的な例に即して解説する。<br />

テキスト(教科書):<br />

指定しない。<br />

参考書:<br />

講義中に紹介する。<br />

授業の計画:<br />

第1~3 回 語りの相<br />

第4~6 回 語り手<br />

第7~10 回 語りのレベル<br />

第11~13 回 語りの視点<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

授業終了後,またはメールで受けつける。<br />

48<br />

比較文学Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

小説の語り2<br />

講師 菅原 克也<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に続いて,小説の「語り」についての考察を行う。秋学期<br />

には,小説の語りの技法に加えて,一般的な修辞技法についても講<br />

義する。<br />

テキスト(教科書):<br />

指定しない。<br />

参考書:<br />

講義中に紹介する。<br />

授業の計画:<br />

第1~2 回 語りのタイプ<br />

第3~6 回 語りと話法<br />

第7~10 回 語りと時間<br />

第11~12 回 語りの修辞法<br />

第13回 まとめ<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

授業終了後,またはメールで受けつける。<br />

古典文学ⅠA 2単位 (春学期)<br />

語られる言葉と書かれた言葉<br />

教授 西村 太良<br />

授業科目の内容:<br />

古代の文学のみならず文化全体にとって、語られる言葉と書かれ<br />

た言葉の問題はきわめて重要なものといえます。古代ギリシアにつ<br />

いても、ミュケナイ文書とアルファベットテキストの関係、ホメー<br />

ロスを中心とした初期叙事詩の口承性、あるいは図像とテキストの<br />

関係など多くの問題が存在しています。この授業ではこの問題につ<br />

いて、いくつかのテキストを読みながら、受講者それぞれの関心に<br />

沿って様々な角度から検討していきたいと思います。出発点として<br />

Deborah Levine Gera: Ancient Greek Ideas on Speech, Language and<br />

Civilization (Oxford UP 2003)を使う予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント配布<br />

参考書:<br />

授業中に適宜、紹介します。<br />

授業の計画:<br />

全体的な議論に続いて、受講者各自の関心に沿って話題を提供し<br />

てもらい、自由に議論していきます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

各自の視点を活かして積極的に議論に参加してください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

授業中、授業後、随時<br />

古典文学ⅠB 2単位 (春学期)<br />

教授 中川 純男<br />

授業科目の内容:<br />

キケロのDe inventione 『弁論術』を読む。『発想論』あるいは『構<br />

想論』と訳されるこの書は弁論術にかかわる創作論である。テキス<br />

トはラテン語であるが近代語訳による参加も歓迎する,最低二カ国<br />

語の近代語訳(日本語訳を含む)を用意することが望ましい。<br />

テキスト(教科書):<br />

ラテン語のテキストは第一回目の授業で配布する。<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示する。<br />

授業の計画:<br />

毎回,10 行か20 行程度を読み,内容理解に重点をおいて,読み進<br />

む。一定期間ごとに参加者がテキストの要約を行うこととする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)


質問・相談:<br />

オフィス・アワー以外の時間帯を希望する場合は,あらかじめ電<br />

話等で予定を確認してください。<br />

古典文学ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

イメージとテキスト<br />

教授 西村 太良<br />

授業科目の内容:<br />

前期に取り上げた「語られる言葉と書かれた言葉の問題」に続い<br />

て、後期では「イメージとテキスト」の問題について考えてみたい<br />

と思いますが、受講者の希望によっては前期のテーマを継続するこ<br />

ともあります。前期同様、いくつかのテキストを読みながら、受講<br />

者それぞれの関心に沿って様々な角度から検討していきたいと思い<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント配布<br />

参考書:<br />

授業中に適宜、紹介します。<br />

授業の計画:<br />

前期に続いて受講者各自の関心に沿って話題を提供してもらい、<br />

自由に議論していきます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

各自の視点を活かして積極的に議論に参加してください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

授業中、授業後、随時<br />

古典文学ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

教授 中川 純男<br />

授業科目の内容:<br />

未定<br />

テキスト(教科書):<br />

ラテン語の古典を講読する。<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示する。<br />

授業の計画:<br />

毎回,10 行か20 行程度を読み,内容理解に重点をおいて,読み進<br />

む。一定期間ごとに参加者がテキストの要約を行うこととする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

オフィス・アワー以外の時間帯を希望する場合は,あらかじめ電<br />

話等で予定を確認してください。<br />

文芸批評史Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 巽 孝之<br />

授業科目の内容:<br />

文学批評理論はきわめて学際的な分野である。現代に限っても、<br />

ロシア・フォルマリスムや新批評、脱構築、ひいては構造主義から<br />

新歴史主義やポスト・コロニアリズム、クイア・リーディングへ至<br />

る歴史において、文学批評は何よりも自らの属する枠組み自体をた<br />

えまなく再検討し、その結果、今日では文学史と文化史を切り離し<br />

て考えることはできなくなっている。そこには、いかなる文芸批評<br />

史の流れが作用していたのかを、根本に立ち戻って考え直す。<br />

テキスト(教科書):<br />

Robert Con Davis & Ronald Schleifer, eds., Contemporary Literary<br />

Criticism: Literary and Cultural Studies. 4th ed. (New York : Longman,<br />

1998).<br />

参考書:<br />

巽孝之『メタファーはなぜ殺されるーー現代批評講義』(松柏社、<br />

2000年)<br />

授業の計画:<br />

1) ガイダンス<br />

2) 文芸批評史講義・序説<br />

3) 現在批評の理論と可能性:新批評から文化研究まで<br />

4) Davis & Schleifer,“General Introduction”<br />

49<br />

5) Part 1:What is Literary Studies?<br />

6) Eliot, Frye, West, Graff, Viswanathan<br />

7) Part 2:What is Literary Theory?<br />

8) De Man, Miller, bell hooks, Ahmad, Said<br />

9) Part 3: Rhetoric and Reader Response<br />

10)Fish, Schweickart, Johnson, Moulthrop<br />

11)Part 4: Structuralism and Semiotics<br />

12)Saussure, Barthes, Marin, de Lauretis(前期レポート締切)<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

教科書以外の文献をプリントしてその場で読んでもらうことも少<br />

なくない。<br />

成績評価方法:<br />

基本的に前期・後期の平常点ないし年間2回のレポートで決定す<br />

る。受講者数および顔ぶれ次第で、発表形式を採る可能性もある。<br />

文芸批評史Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 巽 孝之<br />

授業科目の内容:<br />

文学批評理論はきわめて学際的な分野である。現代に限っても、<br />

ロシア・フォルマリスムや新批評、脱構築、ひいては構造主義から<br />

新歴史主義やポスト・コロニアリズム、クイア・リーディングへ至<br />

る歴史において、文学批評は何よりも自らの属する枠組み自体をた<br />

えまなく再検討し、その結果、今日では文学史と文化史を切り離し<br />

て考えることはできなくなっている。そこには、いかなる文芸批評<br />

史の流れが作用していたのかを、根本に立ち戻って考え直す。<br />

テキスト(教科書):<br />

Robert Con Davis & Ronald Schleifer, eds., Contemporary Literary<br />

Criticism: Literary and Cultural Studies. 4th ed. (New York : Longman,<br />

1998).<br />

参考書:<br />

巽孝之『メタファーはなぜ殺されるーー現代批評講義』(松柏社、<br />

2000年)<br />

授業の計画:<br />

1) Part 5: Deconstruction and Poststructuralism<br />

2) Culler, Derrida, Foucault, Belsey<br />

3) Part 6: Psychology and Psychoanalysis<br />

4) Lacan, Felman, Zizek, Mulvey<br />

5) Part 7: Historical Criticism<br />

6) Bakhtin, Williams, Greenblatt, Armstrong<br />

7) Part 8: Feminism and Gender Studies<br />

8) Fuss, Kaplan, Butler, Warner<br />

9) Part 9: Cultural Studies<br />

10)Hebdige, Hall, Clifford, Haraway<br />

11)年間総括<br />

12)後期レポート締切<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

教科書以外の文献をプリントしてその場で読んでもらうことも少<br />

なくない。<br />

成績評価方法:<br />

基本的に前期・後期の平常点ないし年間2回のレポートで決定す<br />

る。受講者数および顔ぶれ次第で、発表形式を採る可能性もある。<br />

言語学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

Locative Alternation:Lexical Semantics and Construction Grammar<br />

講師 高見 健一<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、英語と日本語の「場所格交替現象」(Locative<br />

Alternation)を Iwata (2008) を読み進めながら考察します。その過程<br />

で、この現象をすでに説明している2つの立場、すなわち Pinker<br />

(1989) の語彙意味論的説明と Goldberg (1995) の構文文法的説明を比<br />

較しながら理解して、それぞれの利点と弱点を明らかにします。そ<br />

してその上で、Iwata の提示する、語彙意味論的説明と構文文法的説<br />

明の中庸的説明の妥当性を検証します。そして、どの説明がこの現<br />

象を説明する上で最も有効か、あるいはさらなる有効な説明法があ<br />

るのかを考察します。そして、英語だけでなく、日本語のこの構文<br />

交替も取り上げ、どのようなメカニズムが働いているかを考えます。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


テキスト(教科書):<br />

Iwata, Seiji (2008) Locative Alternation. John Benjamins. ISBN:<br />

978-90-272-1828-5<br />

参考書:<br />

Pinker, Steven (1989) Learnability and Cognition. MIT Press.<br />

Goldberg, Adele (1995) Constructions. University of Chicago Press.<br />

授業の計画:<br />

上記のテキストを一回の授業で20〜30ページの割合で読み進<br />

めます。受講生各自に前もって割り当てをし、割り当ての部分の内<br />

容のまとめを作成してもらい、授業でそのまとめに沿って、解説を<br />

してもらいます。また、その過程で、授業者の方から解説を行ないます。<br />

授業はこのように、受講生の解説、担当者からの補足説明、全体<br />

での議論、問題提起を通して、テキストの十全な理解を図ります。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的に学び、コメントをする意欲のある学生を歓迎します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業での解説や貢献度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業の都度、および終了後に受付ます。<br />

言語学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

Locative Alternation:Lexical Semantics and Construction Grammar<br />

講師 高見 健一<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、英語と日本語の「場所格交替現象」(Locative<br />

Alternation)を Iwata (2008) を読み進めながら考察します。その過程<br />

で、この現象をすでに説明している2つの立場、すなわち Pinker<br />

(1989) の語彙意味論的説明と Goldberg (1995) の構文文法的説明を比<br />

較しながら理解して、それぞれの利点と弱点を明らかにします。そ<br />

してその上で、Iwata の提示する、語彙意味論的説明と構文文法的説<br />

明の中庸的説明の妥当性を検証します。そして、どの説明がこの現<br />

象を説明する上で最も有効か、あるいはさらなる有効な説明法があ<br />

るのかを考察します。そして、英語だけでなく、日本語のこの構文<br />

交替も取り上げ、どのようなメカニズムが働いているかを考えます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Iwata, Seiji (2008) Locative Alternation. John Benjamins. ISBN:<br />

978-90-272-1828-5<br />

参考書:<br />

Pinker, Steven (1989) Learnability and Cognition. MIT Press.<br />

Goldberg, Adele (1995) Constructions. University of Chicago Press.<br />

授業の計画:<br />

上記のテキストを一回の授業で20〜30ページの割合で読み進<br />

めます。受講生各自に前もって割り当てをし、割り当ての部分の内<br />

容のまとめを作成してもらい、授業でそのまとめに沿って、解説を<br />

してもらいます。また、その過程で、授業者の方から解説を行ないます。<br />

授業はこのように、受講生の解説、担当者からの補足説明、全体<br />

での議論、問題提起を通して、テキストの十全な理解を図ります。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的に学び、コメントをする意欲のある学生を歓迎します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業での解説や貢献度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業の都度、および終了後に受付ます。<br />

ドイツ文学研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

ヴェーツェルの『ベルフェゴール』と後期啓蒙主義の人間観<br />

教授 斎藤 太郎<br />

授業科目の内容:<br />

ヴェーツェル(Johann Karl Wezel)の長編小説„Belphegor oder die<br />

wahrscheinlichste Geschichte unter der Sonne“(1776)を輪読する。1960年<br />

代初頭アルノ・シュミットによって「再発見」されるまで完全に忘<br />

れ去られていたこの小説は,スウィフトの『ガリバー旅行記』やヴ<br />

ォルテールの『カンディード』同様,啓蒙主義の楽観主義に対する<br />

根源的批判に貫かれており,「神と世界と人間に対する憎悪」(アル<br />

50<br />

ノ・シュミット)を徹底して描いた作品として近年再評価の機運が<br />

高まっている。主人公ベルフェゴールが運命に翻弄されて世界中を<br />

放浪し,苛酷で血なまぐさい冒険をくり返す中で,人間の善性に対<br />

する「妄念」から醒めてゆく過程を描くこの小説は,ヴェーツェル<br />

の才能を高く買っていたヴィーラントとの関係を決裂に至らしめ,<br />

代表的「哲学的医師」の一人プラートナー(Ernst Platner)との激し<br />

い論争の原因にもなった。この授業では「他人に対する妬みと得を<br />

したいという欲望」こそが人間を動かす原動力である,とのテーゼ<br />

を核とする『ベルフェゴール』の読解を手がかりに,人間・世界・<br />

神をめぐる後期啓蒙主義の議論を再構成してみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

Johann Karl Wezel: Belphegor oder Die wahrscheinlichste<br />

Geschichteunter der Sonne. Münster : Hoof 2008.<br />

参考書:<br />

授業内で指示する。<br />

成績評価方法:<br />

授業内での活動によって評価する。<br />

質問・相談:<br />

授業前後の時間。あとは適宜。<br />

ドイツ文学研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

ヴェーツェルの『ベルフェゴール』と後期啓蒙主義の人間観<br />

教授 斎藤 太郎<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の作業を継続する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Johann Karl Wezel: Belphegor oder Die wahrscheinlichste<br />

Geschichteunter der Sonne. Münster : Hoof 2008.<br />

参考書:<br />

授業内で指示する。<br />

成績評価方法:<br />

授業内での活動によって評価する。<br />

質問・相談:<br />

授業前後の時間。あとは適宜。<br />

ドイツ文学研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

歴史記述について考える(1)<br />

教授 和泉 雅人<br />

授業科目の内容:<br />

ドイツ文学史という歴史部門をわれわれゲルマニスティクはもっ<br />

ているが、いったいこの部門は歴史学の下位に分類されるべきもの<br />

なのか、それとも独自の価値観を主張できるものなのか。「文学」の<br />

「歴史」とは何であるのか。そもそも、歴史記述とは何であるのか。<br />

こういったアポリアに立ち向かうのは風車と戦うようなものである<br />

が、それでもなおわれわれは問いを発する行為をやめるわけにはい<br />

かないだろう。本年度は前期・後期にわたって、以下のテクストを<br />

精読しながら、この問題について考えていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

Hayden White: Metahistory. Die historische Einbildungskraft im 19.<br />

Jahrhundert in Europa. Fischer Taschenbuch, 1991<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

ドイツ語の予習がかなりきついですが、がんばりましょう。<br />

成績評価方法:<br />

現在のところ、試験を予定しております。欠席は1回まで認めま<br />

す。2回以上の場合、成績は試験結果にかかわらずB以下になりま<br />

す。3回欠席した場合、試験を受けて合格点を取得しても、単位は<br />

出ませんのでご注意ください。欠席については理由の如何を問いま<br />

せん。<br />

ドイツ文学研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

歴史記述について考える(2)<br />

教授 和泉 雅人<br />

授業科目の内容:<br />

ドイツ文学史という歴史部門をわれわれゲルマニスティクはもっ<br />

ているが、いったいこの部門は歴史学の下位に分類されるべきもの<br />

なのか、それとも独自の価値観を主張できるものなのか。「文学」の<br />

「歴史」とは何であるのか。そもそも、歴史記述とは何であるのか。


こういったアポリアに立ち向かうのは風車と戦うようなものである<br />

が、それでもなおわれわれは問いを発する行為をやめるわけにはい<br />

かないだろう。本年度は前期・後期にわたって、以下のテクストを<br />

精読しながら、この問題について考えていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

Hayden White: Metahistory. Die historische Einbildungskraft im 19.<br />

Jahrhundert in Europa. Fischer Taschenbuch, 1991<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

ドイツ語の予習がかなりきついですが、がんばりましょう。<br />

成績評価方法:<br />

現在のところ、試験を予定しております。欠席は1回まで認めま<br />

す。2回以上の場合、成績は試験結果にかかわらずB以下になりま<br />

す。3回欠席した場合、試験を受けて合格点を取得しても、単位は<br />

出ませんのでご注意ください。欠席は理由の如何を問いません。<br />

ドイツ文学研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

ゲーテの自然学研究<br />

教授 粂川 麻里生<br />

授業科目の内容:<br />

昨年度に引き続き、ゲーテの自然学関連のテキストを読み進めて<br />

いく。様々な学芸領域にその息を通わせる巨大な存在ゲーテである<br />

が、彼の自然研究はその曼荼羅的な世界を探索するのに有効な灯火<br />

たりうる。一見不可解に見えたり、逆に単純また愚見にさえ見える<br />

文章もあるが、立ち止まって見つめているうちにまったく思わぬ意<br />

味が見えてくることが多い。今年度も、そういう発見をひとつでも<br />

多くしてゆきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

『自然と象徴―自然科学論集』J.W.v.ゲーテ著(高橋義人・前田富<br />

士男訳)富山房 1982年 ISBN-10: 4572001332<br />

原文はコピーで配布する。<br />

参考書:<br />

『モルフォロギア -ゲーテと自然科学』(雑誌) ナカニシヤ出版<br />

ISSN 0286-133X<br />

『ゲーテ研究―ゲーテの多面的人間像』木村直司著 南窓社 1976年<br />

ASIN: B000J8U0SK<br />

『ゲーテ研究』 木村直司著 南窓社 1983年 ASIN:<br />

B000J7F4SC<br />

『ゲーテ世界観の研究―その方法と理論』土橋寶著 ミネルヴァ書房<br />

1999年 ISBN-10: 4623030350<br />

『形態と象徴―ゲーテと「緑の自然科学」』高橋義人著 岩波書店<br />

1988年 ISBN-10: 4000006029<br />

欧文文献は、教室で指示する。<br />

授業の計画:<br />

毎回、少しずつテキストを輪読しつつ、ディスカッションを重ね<br />

てゆく。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

1時間に数行しか進めないこともありますが、基本的にはそれで<br />

もいいと思っています。参加者も、そういうつもりでお願いします。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席、授業参加態度、若干の課題)で評価する。<br />

質問・相談:<br />

木曜15:20~16:20 それ以外でも、申し込みあれば随<br />

時。<br />

ドイツ文学研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

続・ゲーテの自然学研究<br />

教授 粂川 麻里生<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の内容の継続ですが、秋学期からの参加でも支障はないよ<br />

うにします。<br />

テキスト(教科書):<br />

『自然と象徴―自然科学論集』J.W.v.ゲーテ著(高橋義人・前田富<br />

士男訳)富山房 1982年 ISBN-10: 4572001332<br />

原文はコピーで配布する。<br />

参考書:<br />

『モルフォロギア -ゲーテと自然科学』(雑誌) ナカニシヤ出版<br />

ISSN 0286-133X<br />

51<br />

『ゲーテ研究―ゲーテの多面的人間像』木村直司著 南窓社 1976年<br />

ASIN: B000J8U0SK<br />

『ゲーテ研究』 木村直司著 南窓社 1983年 ASIN:<br />

B000J7F4SC<br />

『ゲーテ世界観の研究―その方法と理論』土橋寶著 ミネルヴァ書房<br />

1999年 ISBN-10: 4623030350<br />

『形態と象徴―ゲーテと「緑の自然科学」』高橋義人著 岩波書店<br />

1988年 ISBN-10: 4000006029<br />

欧文文献は、教室で指示する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席、授業参加態度、若干の課題)で評価する。<br />

質問・相談:<br />

木曜15:20~16:20 それ以外でも、申し込みあれば随<br />

時。<br />

ドイツ文学演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

Germanistische Propädeutik<br />

教授 フュルンケース, ヨーゼフ<br />

授業科目の内容:<br />

Das Schreiben von Examensarbeiten, z.B. Magisterarbeiten, will<br />

gelernt und geübt sein. Es genügt nicht, das Thema zu bedenken, die<br />

Werke zu lesen, die Literatur zu konsultieren, den eigenen<br />

Interpretationsideen zu folgen. Es geht auch darum, sich den Standards<br />

und Normen zu stellen, die mit dem Anspruch auf wissenschaftliches<br />

Schreiben verbunden sind. Germanistische Propädeutik will hier gezielt<br />

Hilfen anbieten. Examenskandidaten wird die Möglichkeit gegeben, den<br />

Fortschritt ihrer Arbeiten durch konstruktive Kritik kontinuierlich<br />

überprüfen zu lassen.<br />

テキスト(教科書):<br />

Die Textvorlagen und Materialien werden als Kopien vor dem / im<br />

Seminar verteilt.<br />

成績評価方法:<br />

Das Halten von Referaten, das schriftliche Ausarbeiten von<br />

Textvorlagen und die aktive Teilnahme an den Diskussionen sind<br />

Grundlage der Leistungsbewertung.<br />

質問・相談:<br />

Kontakt jeweils nachmittags am Dienstag und Donnerstag, Mita-<br />

Campus, Kenkyu-shitsu 304; Sonst e-mail : josef@e05.itscom.net<br />

ドイツ文学演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

Germanistische Propädeutik<br />

教授 フュルンケース, ヨーゼフ<br />

授業科目の内容:<br />

Das Schreiben von Examensarbeiten, z.B. Magisterarbeiten, will<br />

gelernt und geübt sein. Es genügt nicht, das Thema zu bedenken, die<br />

Werke zu lesen, die Literatur zu konsultieren, den eigenen<br />

Interpretationsideen zu folgen. Es geht auch darum, sich den Standards<br />

und Normen zu stellen, die mit dem Anspruch auf wissenschaftliches<br />

Schreiben verbunden sind. Germanistische Propädeutik will hier gezielt<br />

Hilfen anbieten. Examenskandidaten wird die Möglichkeit gegeben, den<br />

Fortschritt ihrer Arbeiten durch konstruktive Kritik kontinuierlich<br />

überprüfen zu lassen.<br />

テキスト(教科書):<br />

Die Textvorlagen und Materialien werden als Kopien vor dem / im<br />

Seminar verteilt.<br />

成績評価方法:<br />

Das Halten von Referaten, das schriftliche Ausarbeiten von<br />

Textvorlagen und die aktive Teilnahme an den Diskussionen sind<br />

Grundlage der Leistungsbewertung.<br />

質問・相談:<br />

Kontakt jeweils nachmittags am Dienstag und Donnerstag, Mita-<br />

Campus, Kenkyu-shitsu 304;<br />

Sonst e-mail : josef@e05.itscom.net<br />

修<br />

士<br />

課<br />


ドイツ文学演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

Ästhetische Vermittlungen<br />

講師 ループレヒター, ヴァルター<br />

授業科目の内容:<br />

In westlichen Beschreibungen von japanischer Kunst und Kultur (wie<br />

z.B. bei Bruno Taut) taucht immer die Frage auf, wieweit westliche<br />

ästhetische Begriffe und Konzepte geeignet sind, japanische ästhetische<br />

Phänomene zu erfassen. Diese Problematik der Vermittlung ästhetischer<br />

Begriffe und Konzepte zwischen West und Ost soll Thema dieses<br />

Seminars sein.<br />

Dabei werden anhand von Schlüsseltexten zur Ästhetik von Kant,<br />

Schiller, Goethe, Winckelmann, Schlegel, Hegel, Riegl, Worringer usw.<br />

Begriffe wie Genie, das Erhabene, Spiel, Anmut, Ideal, Harmonie,<br />

Schönheit, edle Einfalt und stille Größe, Kitsch, Autorschaft, Kunstwollen<br />

usw. diskutiert und japanischen ästhetischen Begriffen wie詫び,寂び、渋<br />

い、物の哀れ、幽玄、いき、好み、ほんもの、いかもの、 作為、自<br />

念、風雅、俗 usw. in Texten von 谷崎潤一郎、岡倉覚三、九鬼周造、<br />

坂口安吾、磯崎新、松岡正剛、usw. gegenübergestellt.<br />

テキスト(教科書):<br />

Die Texte werden in Kopien verteilt. Als vermittelnde Lektüre wird das<br />

Bändchen „A Tractate on Japanese Aesthetics“ (Berkeley 2007) von<br />

Donald Richie empfohlen, wo viele japanische ästhetische Begriffe<br />

erläutert werden.<br />

成績評価方法:<br />

Ein solches Seminar ist auf die aktive Mitarbeit der Teilnehmer<br />

angewiesen, weshalb diese das Kriterium für die Benotung ist.<br />

ドイツ文学演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

Ästhetische Vermittlungen<br />

講師 ループレヒター, ヴァルター<br />

授業科目の内容:<br />

In westlichen Beschreibungen von japanischer Kunst und Kultur (wie<br />

z.B. bei Bruno Taut) taucht immer die Frage auf, wieweit westliche<br />

ästhetische Begriffe und Konzepte geeignet sind, japanische ästhetische<br />

Phänomene zu erfassen. Diese Problematik der Vermittlung ästhetischer<br />

Begriffe und Konzepte zwischen West und Ost soll Thema dieses<br />

Seminars sein.<br />

Dabei werden anhand von Schlüsseltexten zur Ästhetik von Kant,<br />

Schiller, Goethe, Winckelmann, Schlegel, Hegel, Riegl, Worringer usw.<br />

Begriffe wie Genie, das Erhabene, Spiel, Anmut, Ideal, Harmonie,<br />

Schönheit, edle Einfalt und stille Größe, Kitsch, Autorschaft, Kunstwollen<br />

usw. diskutiert und japanischen ästhetischen Begriffen wie詫び,寂び、渋<br />

い、物の哀れ、幽玄、いき、好み、ほんもの、いかもの、 作為、自<br />

念、風雅、俗 usw. in Texten von 谷崎潤一郎、岡倉覚三、九鬼周造、<br />

坂口安吾、磯崎新、松岡正剛、usw. gegenübergestellt.<br />

テキスト(教科書):<br />

Die Texte werden in Kopien verteilt. Als vermittelnde Lektüre wird das<br />

Bändchen „A Tractate on Japanese Aesthetics“ (Berkeley 2007) von<br />

Donald Richie empfohlen, wo viele japanische ästhetische Begriffe<br />

erläutert werden.<br />

成績評価方法:<br />

Ein solches Seminar ist auf die aktive Mitarbeit der Teilnehmer<br />

angewiesen, weshalb diese das Kriterium für die Benotung ist.<br />

ドイツ文学演習Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

パウル・ツェラン研究<br />

教授 大宮 勘一郎<br />

授業科目の内容:<br />

詩人パウル・ツェランは難解という評判と,特定の歴史的出来事<br />

の表現者という先入見とに埋もれている。どちらも間違った見方で<br />

はないが,むろんそれで全てが片付くわけではない。いずれにして<br />

もツェランを読む場合大事なのは,一語一語,あるいは一音一音,<br />

さらには一文字一文字読んでゆく,という基礎的作業であろう。こ<br />

の授業はその練習である。<br />

52<br />

テキスト(教科書):<br />

Paul Celan: Gesammelte Werke (Suhrkamp) を用いる。テ クスト成立<br />

過程に関してチュービンゲン版も用いる。<br />

授業の計画:<br />

初回は導入,分担の決定を行う。<br />

詩集"Niemandsrose"後半のいくつかの詩から始め、"Atemwende"に<br />

入ってゆく。個々の詩について分担を指定し,各分担者が読解を担<br />

当する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的参加を望みます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

メールにて応談<br />

ドイツ文学演習Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

パウル・ツェラン研究<br />

教授 大宮 勘一郎<br />

授業科目の内容:<br />

詩人パウル・ツェランは難解という評判と,特定の歴史的出来事<br />

の表現者という先入見とに埋もれている。どちらも間違った見方で<br />

はないが,むろんそれで全てが片付くわけではない。いずれにして<br />

もツェランを読む場合大事なのは,一語一語,あるいは一音一音,<br />

さらには一文字一文字読んでゆく,という基礎的作業であろう。こ<br />

の授業はその練習である。<br />

テキスト(教科書):<br />

Paul Celan: Gesammelte Werke (Suhrkamp) を用いる。テ クスト成立<br />

過程に関してチュービンゲン版も用いる。<br />

授業の計画:<br />

初回は導入,分担の決定を行う。<br />

詩集"Atemwende"所収の個々の詩について分担を指定し,各分担<br />

者が読解を担当する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的参加を望みます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

メールにて応談<br />

ドイツ語学研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 中山 豊<br />

授業科目の内容:<br />

PBB, Deutsche Sprache, Deutsch als Fremdsprache, ZGL,<br />

Linguistische Berichte, LiLi, Zeitschrift für Dialektologie und Linguistik<br />

などに収録されたドイツ語学の論文を講読しながら、ドイツ語学の<br />

現況を把握し、ドイツ語への理解を深めることを目標とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント<br />

参考書:<br />

教室で指示します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

特に関心のあるテーマがあれば可能なかぎり対応しますので申し<br />

出てください。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況と授業への積極的な参加と貢献を重視し評価します。<br />

ドイツ語学研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 中山 豊<br />

授業科目の内容:<br />

PBB, Deutsche Sprache, Deutsch als Fremdsprache, ZGL,<br />

Linguistische Berichte, LiLi, Zeitschrift für Dialektologie und Linguistik<br />

などに収録されたドイツ語学の論文を講読しながら、ドイツ語学の<br />

現況を把握し、ドイツ語への理解を深めることを目標とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント<br />

参考書:<br />

教室で指示します。


成績評価方法:<br />

出席状況と授業への積極的な参加・貢献を重視し評価します。<br />

ドイツ語学研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

中高ドイツ語入門<br />

教授 香田 芳樹<br />

授業科目の内容:<br />

中高ドイツ語は1050 年頃から1500 年頃までにドイツ中西部や上部<br />

ドイツで話されていた言葉です。『ニーベルンゲンの歌』や『トリス<br />

タンとイゾルデ』,『パルチヴァール』といった珠玉の作品はすべて<br />

これによって書かれています。この演習では,中高ドイツ語の初級<br />

文法を簡単に解説しながら,ドイツ中世の文学作品を原典で少しず<br />

つ読んでいきます。ドイツ語の古型に触れることで,言葉の発展史<br />

も勉強できるでしょう。現代ドイツ語の知識を使えば,古語もそれ<br />

ほど苦労せずに読みとれるようになる喜びを実感して下さい。新し<br />

い(古い?)言葉にふれれば,いにしえのゲルマン人の心意気もき<br />

っと身近になるはずです。<br />

テキスト(教科書):<br />

古賀允洋 『中高ドイツ語』 大学書林<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

ドイツ語学研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

中高ドイツ語入門<br />

教授 香田 芳樹<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に引き続き,中高ドイツ語を学んでいきます。初級文法の<br />

おさらいをした後で,秋学期では少し背伸びをして、中世の短編小<br />

説を原文で読んでみましょう。<br />

テキスト(教科書):<br />

古賀允洋 『中高ドイツ語』 大学書林<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

ドイツ語学演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

Kanak Sprak: Deutsch-türkische Autorinnen und Autoren I<br />

訪問准教授(招聘)<br />

ドゥッペル-タカヤマ, メヒティルド<br />

授業科目の内容:<br />

Die deutsche Literatur wird seit Jahrzehnten von Autorinnen und<br />

Autoren mit Migrationshintergrund bereichert. Sie wurden jedoch lange<br />

Zeit als Sonderfälle behandelt und gefördert, etwa durch den Chamisso-<br />

Preis, ansonsten aber von der Literaturkritik überwiegend ignoriert. Heute<br />

vertritt vor allem die junge deutsch-türkische Autorengeneration eine<br />

neue, selbstbewusste Position: Sie sieht ihr Ziel nicht darin, als "deutsch"<br />

anerkannt zu werden, sondern entwickelt eigene Schreibweisen, die über<br />

herkömmliche Stile hinausgehen. Eine erste Manifestation dieser Literatur<br />

war Feridun Zaimoglus "Kanak Sprak" (1995).<br />

In der Veranstaltung beschäftigen wir uns zunächst mit historischen<br />

Aspekten der deutsch-türkischen Literatur und behandeln dann<br />

verschiedene Formen des sprachlichen "Gegenangriffs".<br />

テキスト(教科書):<br />

Es werden Kopien zur Verfügung gestellt.<br />

授業の計画:<br />

Der Semesterplan wird beim ersten Termin vorgestellt.<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

Gute deutsche Lesekenntnisse sind erforderlich.<br />

成績評価方法:<br />

Grundlage der Benotung sind regelmäßige Teilnahme und Kurzreferate.<br />

質問・相談:<br />

Nach jeder Veranstaltung oder nach Vereinbarung.<br />

53<br />

ドイツ語学演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

Kanak Sprak: Deutsch-türkische Autorinnen und Autoren II<br />

訪問准教授(招聘)<br />

ドゥッペル-タカヤマ, メヒティルド<br />

授業科目の内容:<br />

Fortsetzung der Veranstaltung des Sommersemesters.<br />

Im Mittelpunkt steht nun die Lektüre deutsch-türkischer Literatur.<br />

Daneben wird - u.a. am Beispiel von Kaya Yanars Ethno-Comedy "Was<br />

guckst du?" - die Position von deutsch-türkischen Künstlern in den<br />

Medien thematisiert.<br />

テキスト(教科書):<br />

Es werden Kopien zur Verfügung gestellt.<br />

授業の計画:<br />

Der Semesterplan wird beim ersten Termin vorgestellt.<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

Gute deutsche Lesekenntnisse sind erforderlich.<br />

成績評価方法:<br />

Grundlage der Benotung sind regelmäßige Teilnahme und Kurzreferate.<br />

質問・相談:<br />

Nach jeder Veranstaltung und nach Vereinbarung.<br />

比較文学Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

小説の語り1<br />

講師 菅原 克也<br />

授業科目の内容:<br />

比較文学研究のひとつのありかたとして,文学作品を広く一般的<br />

な立場から分析,考察するという態度がある。本講義では,欧米の<br />

小説や日本の小説を小説の語りのありかた、その技法という観点か<br />

ら横断的に考察する。すなわち,小説という文学形式について,そ<br />

の思想やメッセージの側からではなく,「語り」の様態の側から読ん<br />

でゆくと,どのようなことが分かるか,あるいは小説という文学ジ<br />

ャンルはどのような語られ方をしているのかを考えてみる。様々な<br />

批評理論を参照しつつ,具体的な例に即して解説する。<br />

テキスト(教科書):<br />

指定しない。<br />

参考書:<br />

講義中に紹介する。<br />

授業の計画:<br />

第1~3 回 語りの相<br />

第4~6 回 語り手<br />

第7~10 回 語りのレベル<br />

第11~13 回 語りの視点<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

授業終了後,またはメールで受けつける。<br />

比較文学Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

小説の語り2<br />

講師 菅原 克也<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に続いて,小説の「語り」についての考察を行う。秋学期<br />

には,小説の語りの技法に加えて,一般的な修辞技法についても講<br />

義する。<br />

テキスト(教科書):<br />

指定しない。<br />

参考書:<br />

講義中に紹介する。<br />

授業の計画:<br />

第1~2 回 語りのタイプ<br />

第3~6 回 語りと話法<br />

第7~10 回 語りと時間<br />

第11~12 回 語りの修辞法<br />

第13回 まとめ<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

修<br />

士<br />

課<br />


質問・相談:<br />

授業終了後,またはメールで受けつける。<br />

古典文学ⅠA 2単位 (春学期)<br />

語られる言葉と書かれた言葉<br />

教授 西村 太良<br />

授業科目の内容:<br />

古代の文学のみならず文化全体にとって、語られる言葉と書かれ<br />

た言葉の問題はきわめて重要なものといえます。古代ギリシアにつ<br />

いても、ミュケナイ文書とアルファベットテキストの関係、ホメー<br />

ロスを中心とした初期叙事詩の口承性、あるいは図像とテキストの<br />

関係など多くの問題が存在しています。この授業ではこの問題につ<br />

いて、いくつかのテキストを読みながら、受講者それぞれの関心に<br />

沿って様々な角度から検討していきたいと思います。出発点として<br />

Deborah Levine Gera: Ancient Greek Ideas on Speech, Language and<br />

Civilization (Oxford UP 2003)を使う予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント配布<br />

参考書:<br />

授業中に適宜、紹介します。<br />

授業の計画:<br />

全体的な議論に続いて、受講者各自の関心に沿って話題を提供し<br />

てもらい、自由に議論していきます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

各自の視点を活かして積極的に議論に参加してください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

授業中、授業後、随時<br />

古典文学ⅠB 2単位 (春学期)<br />

教授 中川 純男<br />

授業科目の内容:<br />

キケロのDe inventione 『弁論術』を読む。『発想論』あるいは『構<br />

想論』と訳されるこの書は弁論術にかかわる創作論である。テキス<br />

トはラテン語であるが近代語訳による参加も歓迎する,最低二カ国<br />

語の近代語訳(日本語訳を含む)を用意することが望ましい。<br />

テキスト(教科書):<br />

ラテン語のテキストは第一回目の授業で配布する。<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示する。<br />

授業の計画:<br />

毎回,10 行か20 行程度を読み,内容理解に重点をおいて,読み進<br />

む。一定期間ごとに参加者がテキストの要約を行うこととする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

オフィス・アワー以外の時間帯を希望する場合は,あらかじめ電<br />

話等で予定を確認してください。<br />

古典文学ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

イメージとテキスト<br />

教授 西村 太良<br />

授業科目の内容:<br />

前期に取り上げた「語られる言葉と書かれた言葉の問題」に続い<br />

て、後期では「イメージとテキスト」の問題について考えてみたい<br />

と思いますが、受講者の希望によっては前期のテーマを継続するこ<br />

ともあります。前期同様、いくつかのテキストを読みながら、受講<br />

者それぞれの関心に沿って様々な角度から検討していきたいと思い<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント配布<br />

参考書:<br />

授業中に適宜、紹介します。<br />

授業の計画:<br />

前期に続いて受講者各自の関心に沿って話題を提供してもらい、<br />

自由に議論していきます。<br />

54<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

各自の視点を活かして積極的に議論に参加してください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

授業中、授業後、随時<br />

古典文学ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

教授 中川 純男<br />

授業科目の内容:<br />

未定<br />

テキスト(教科書):<br />

ラテン語の古典を講読する。<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示する。<br />

授業の計画:<br />

毎回,10 行か20 行程度を読み,内容理解に重点をおいて,読み進<br />

む。一定期間ごとに参加者がテキストの要約を行うこととする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

オフィス・アワー以外の時間帯を希望する場合は,あらかじめ電<br />

話等で予定を確認してください。<br />

文芸批評史Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 巽 孝之<br />

授業科目の内容:<br />

文学批評理論はきわめて学際的な分野である。現代に限っても、<br />

ロシア・フォルマリスムや新批評、脱構築、ひいては構造主義から<br />

新歴史主義やポスト・コロニアリズム、クイア・リーディングへ至<br />

る歴史において、文学批評は何よりも自らの属する枠組み自体をた<br />

えまなく再検討し、その結果、今日では文学史と文化史を切り離し<br />

て考えることはできなくなっている。そこには、いかなる文芸批評<br />

史の流れが作用していたのかを、根本に立ち戻って考え直す。<br />

テキスト(教科書):<br />

Robert Con Davis & Ronald Schleifer, eds., Contemporary Literary<br />

Criticism: Literary and Cultural Studies. 4th ed. (New York : Longman,<br />

1998).<br />

参考書:<br />

巽孝之『メタファーはなぜ殺されるーー現代批評講義』(松柏社、<br />

2000年)<br />

授業の計画:<br />

1) ガイダンス<br />

2) 文芸批評史講義・序説<br />

3) 現在批評の理論と可能性:新批評から文化研究まで<br />

4) Davis & Schleifer,“General Introduction”<br />

5) Part 1:What is Literary Studies?<br />

6) Eliot, Frye, West, Graff, Viswanathan<br />

7) Part 2:What is Literary Theory?<br />

8) De Man, Miller, bell hooks, Ahmad, Said<br />

9) Part 3: Rhetoric and Reader Response<br />

10)Fish, Schweickart, Johnson, Moulthrop<br />

11)Part 4: Structuralism and Semiotics<br />

12)Saussure, Barthes, Marin, de Lauretis(前期レポート締切)<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

教科書以外の文献をプリントしてその場で読んでもらうことも少<br />

なくない。<br />

成績評価方法:<br />

基本的に前期・後期の平常点ないし年間2回のレポートで決定す<br />

る。受講者数および顔ぶれ次第で、発表形式を採る可能性もある。<br />

文芸批評史Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 巽 孝之<br />

授業科目の内容:<br />

文学批評理論はきわめて学際的な分野である。現代に限っても、<br />

ロシア・フォルマリスムや新批評、脱構築、ひいては構造主義から<br />

新歴史主義やポスト・コロニアリズム、クイア・リーディングへ至


る歴史において、文学批評は何よりも自らの属する枠組み自体をた<br />

えまなく再検討し、その結果、今日では文学史と文化史を切り離し<br />

て考えることはできなくなっている。そこには、いかなる文芸批評<br />

史の流れが作用していたのかを、根本に立ち戻って考え直す。<br />

テキスト(教科書):<br />

Robert Con Davis & Ronald Schleifer, eds., Contemporary Literary<br />

Criticism: Literary and Cultural Studies. 4th ed. (New York : Longman,<br />

1998).<br />

参考書:<br />

巽孝之『メタファーはなぜ殺されるーー現代批評講義』(松柏社、<br />

2000年)<br />

授業の計画:<br />

1) Part 5: Deconstruction and Poststructuralism<br />

2) Culler, Derrida, Foucault, Belsey<br />

3) Part 6: Psychology and Psychoanalysis<br />

4) Lacan, Felman, Zizek, Mulvey<br />

5) Part 7: Historical Criticism<br />

6) Bakhtin, Williams, Greenblatt, Armstrong<br />

7) Part 8: Feminism and Gender Studies<br />

8) Fuss, Kaplan, Butler, Warner<br />

9) Part 9: Cultural Studies<br />

10)Hebdige, Hall, Clifford, Haraway<br />

11)年間総括<br />

12)後期レポート締切<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

教科書以外の文献をプリントしてその場で読んでもらうことも少<br />

なくない。<br />

成績評価方法:<br />

基本的に前期・後期の平常点ないし年間2回のレポートで決定す<br />

る。受講者数および顔ぶれ次第で、発表形式を採る可能性もある。<br />

言語学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

Locative Alternation:Lexical Semantics and Construction Grammar<br />

講師 高見 健一<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、英語と日本語の「場所格交替現象」(Locative<br />

Alternation)を Iwata (2008) を読み進めながら考察します。その過程<br />

で、この現象をすでに説明している2つの立場、すなわち Pinker<br />

(1989) の語彙意味論的説明と Goldberg (1995) の構文文法的説明を比<br />

較しながら理解して、それぞれの利点と弱点を明らかにします。そ<br />

してその上で、Iwata の提示する、語彙意味論的説明と構文文法的説<br />

明の中庸的説明の妥当性を検証します。そして、どの説明がこの現<br />

象を説明する上で最も有効か、あるいはさらなる有効な説明法があ<br />

るのかを考察します。そして、英語だけでなく、日本語のこの構文<br />

交替も取り上げ、どのようなメカニズムが働いているかを考えます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Iwata, Seiji (2008) Locative Alternation. John Benjamins. ISBN:<br />

978-90-272-1828-5<br />

参考書:<br />

Pinker, Steven (1989) Learnability and Cognition. MIT Press.<br />

Goldberg, Adele (1995) Constructions. University of Chicago Press.<br />

授業の計画:<br />

上記のテキストを一回の授業で20〜30ページの割合で読み進<br />

めます。受講生各自に前もって割り当てをし、割り当ての部分の内<br />

容のまとめを作成してもらい、授業でそのまとめに沿って、解説を<br />

してもらいます。また、その過程で、授業者の方から解説を行ないます。<br />

授業はこのように、受講生の解説、担当者からの補足説明、全体<br />

での議論、問題提起を通して、テキストの十全な理解を図ります。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的に学び、コメントをする意欲のある学生を歓迎します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業での解説や貢献度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業の都度、および終了後に受付ます。<br />

55<br />

言語学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

Locative Alternation:Lexical Semantics and Construction Grammar<br />

講師 高見 健一<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、英語と日本語の「場所格交替現象」(Locative<br />

Alternation)を Iwata (2008) を読み進めながら考察します。その過程<br />

で、この現象をすでに説明している2つの立場、すなわち Pinker<br />

(1989) の語彙意味論的説明と Goldberg (1995) の構文文法的説明を比<br />

較しながら理解して、それぞれの利点と弱点を明らかにします。そ<br />

してその上で、Iwata の提示する、語彙意味論的説明と構文文法的説<br />

明の中庸的説明の妥当性を検証します。そして、どの説明がこの現<br />

象を説明する上で最も有効か、あるいはさらなる有効な説明法があ<br />

るのかを考察します。そして、英語だけでなく、日本語のこの構文<br />

交替も取り上げ、どのようなメカニズムが働いているかを考えます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Iwata, Seiji (2008) Locative Alternation. John Benjamins. ISBN:<br />

978-90-272-1828-5<br />

参考書:<br />

Pinker, Steven (1989) Learnability and Cognition. MIT Press.<br />

Goldberg, Adele (1995) Constructions. University of Chicago Press.<br />

授業の計画:<br />

上記のテキストを一回の授業で20〜30ページの割合で読み進<br />

めます。受講生各自に前もって割り当てをし、割り当ての部分の内<br />

容のまとめを作成してもらい、授業でそのまとめに沿って、解説を<br />

してもらいます。また、その過程で、授業者の方から解説を行ないます。<br />

授業はこのように、受講生の解説、担当者からの補足説明、全体<br />

での議論、問題提起を通して、テキストの十全な理解を図ります。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的に学び、コメントをする意欲のある学生を歓迎します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業での解説や貢献度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業の都度、および終了後に受付ます。<br />

中世仏語仏文学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

仏語史の諸問題<br />

准教授 喜田 浩平<br />

授業科目の内容:<br />

仏語史に関する研究論文を何点か取り上げ、問題点を論じます。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

教室で指示します。<br />

授業の計画:<br />

第1回目はガイダンスを行います。<br />

第2回目以降、具体的な研究論文に言及します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況・授業態度)による評価。<br />

質問・相談:<br />

授業終了後およびe-mail<br />

中世仏語仏文学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

仏語史の諸問題<br />

准教授 喜田 浩平<br />

授業科目の内容:<br />

仏語史に関する研究論文を何点か取り上げ、問題点を論じます。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

教室で指示します。<br />

授業の計画:<br />

第1回目はガイダンスを行います。<br />

第2回目以降、具体的な研究論文に言及します。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


成績評価方法:<br />

平常点(出席状況・授業態度)による評価。<br />

質問・相談:<br />

授業終了後およびe-mail<br />

中世仏語仏文学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 荻野 安奈<br />

授業科目の内容:<br />

16 世紀のフランス語に慣れることから始めます。ラブレー,デ<br />

ュ・ファィユ,モンテーニュなど散文作品が中心となります。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント配布<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中世仏語仏文学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 荻野 安奈<br />

授業科目の内容:<br />

前期の続きですが,韻文にも手を伸ばしたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント配布<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

近代仏語仏文学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 宮林 寛<br />

授業科目の内容:<br />

フランス文学の研究に必要な読解力を養うことが、この授業の主<br />

たる目的です。教材には優れた論説文を用い、講読を通じて履修者<br />

一人ひとりの弱点を洗い出し、その克服を目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

指定せず。<br />

参考書:<br />

授業中に指示します。<br />

授業の計画:<br />

講義と演習。7月の最終授業日に筆記試験をおこないます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

正当な理由のない遅刻・欠席は認めません。<br />

成績評価方法:<br />

試験の結果による評価<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

質問はできるだけ授業中にお願いします。相談については要予約。<br />

近代仏語仏文学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

ベルギーのシュルレアリスム<br />

教授 宮林 寛<br />

授業科目の内容:<br />

ベルギーでは第1次世界大戦後の1920 年代に首都ブリュッセルで<br />

シュルレアリスム運動が起こりました。文学と造形芸術の世界で注<br />

目すべき成果をあげながら、なぜか正当な評価を受けてこなかった<br />

ベルギー・シュルレアリストのうち、グループの理論的支柱だった<br />

ポール・ヌジェの仕事を紹介しながら、画家ルネ・マグリットとの<br />

「共同作業」についても考えてみたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

指定せず。<br />

参考書:<br />

授業中に指示します。<br />

授業の計画:<br />

講義と演習。最終授業日に筆記試験をおこないます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

正当な理由のない遅刻・欠席は認めません。<br />

成績評価方法:<br />

試験の結果による評価<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

56<br />

質問・相談:<br />

質問はできるだけ授業中にお願いします。相談については要予約。<br />

近代仏語仏文学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

古典フランス語入門<br />

教授 片木 智年<br />

授業科目の内容:<br />

歴史上最も美しいフランス語を書いたといわれるラシーヌ、世界<br />

最高の喜劇作家と目されるモリエール……。限られた語彙と、研ぎ<br />

澄まされたシンタクスで書かれ、後世の作家や、フランス語教育上<br />

規範的なテキストとなったこの時代の作品を通じて、古典フランス<br />

語に慣れ親しみます。同時に、大学院生としては当然の、仏仏辞典<br />

をつかいこなす練習をします。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜配布<br />

成績評価方法:<br />

平常点・小テスト<br />

質問・相談:<br />

授業後他<br />

近代仏語仏文学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 片木 智年<br />

授業科目の内容:<br />

春学期のわたしの担当科目「近代仏語仏文学特殊講義演習Ⅰ」の<br />

続きです。古典フランス語に引き続き慣れ親しんでもらいます。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜配布<br />

成績評価方法:<br />

平常点・小テスト<br />

質問・相談:<br />

授業後他<br />

現代仏文学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

Explication de texte<br />

訪問准教授(招聘) ブランクール, ヴァンサン<br />

授業科目の内容:<br />

- Ce cours a pour objectif d'entraîner les étudiants à la pratique de<br />

l'explication de texte littéraire. L'accent sera mis les spécificités<br />

techniques de cet exercice. Les étudiants auront à présenter oralement<br />

durant le semestre une ou deux explications de texte.<br />

- Le semestre de printemps sera consacré à l'acquisition des notions et du<br />

vocabulaire nécessaires à l'explication de textes à travers l'étude de divers<br />

extraits.<br />

- Les étudiants auront aussi à rédiger de façon régulière des devoirs écrits.<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料プリントを配布します。<br />

授業の計画:<br />

Ce programme est indicatif et susceptible de modifications.<br />

1. présentation<br />

2. Les textes narratifs (1)<br />

3. Les textes narratifs (2)<br />

4. Les textes narratifs (3)<br />

5. Le théâtre (1)<br />

6. Le théâtre (2)<br />

7. Le théâtre (3)<br />

8. La poésie (1)<br />

9. La poésie (2)<br />

10. La poésie (3)<br />

11. La prose argumentative (1)<br />

12. La prose argumentative (2)<br />

13. La prose argumentative (3)<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

Une présence assidue et active au cours est indispensable.<br />

成績評価方法:<br />

その他 L'évaluation reposera sur les explications de texte, ainsi que sur<br />

les devoirs écrits.


質問・相談:<br />

Lundi, mardi après les cours, le jeudi après-midi ou sur rendez-vous<br />

現代仏文学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

Explication de texte<br />

訪問准教授(招聘) ブランクール, ヴァンサン<br />

授業科目の内容:<br />

- Ce cours a pour objectif d'entraîner les étudiants à la pratique de<br />

l'explication de texte littéraire. L'accent sera mis les spécificités<br />

techniques de cet exercice. Les étudiants auront à présenter oralement<br />

durant le semestre une ou deux explications de texte ; ils auront aussi à<br />

rédiger régulièrement des travaux écrits.<br />

- Le semestre d'automne sera consacré à l'étude d'une oeuvre littéraire.<br />

- Cette année, nous étudierons une pièce de Bernard-Marie Koltès<br />

(1948-1989), auteur dramatique central des années 80 : Combat de nègre<br />

et de chiens (1980).<br />

テキスト(教科書):<br />

Bernard-Marie Koltès, Combat de nègre et de chiens , Editions de<br />

Minuit, 1990.<br />

授業の計画:<br />

Le programme des explications de texte sera précisé en début de<br />

semestre.<br />

1. Présentation générale<br />

2. Explication de texte 1<br />

3. Explication de texte 2<br />

4. Explication de texte 3<br />

5. Explication de texte 4<br />

6. Explication de texte 5<br />

7. Explication de texte 6<br />

8. Explication de texte 7<br />

9. Explication de texte 8<br />

10. Explication de texte 9<br />

11. Explication de texte 10<br />

12. Explication de texte 11<br />

13. Explication de texte 12<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

Une présence assidue et active au cours est indispensable.<br />

成績評価方法:<br />

その他 L'évaluation reposera sur les explications de texte faites par les<br />

étudiants, ainsi que sur les devoirs écrits proposés régulièrement.<br />

質問・相談:<br />

Lundi, mardi après les cours, le jeudi après-midi ou sur rendez-vous<br />

現代仏文学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

文学と病理<br />

教授 小倉 孝誠<br />

授業科目の内容:<br />

病気、とりわけ神経症、ヒステリー、狂気など精神的な病が、文<br />

学においてどのように描かれてきたかについて考察する。病はあら<br />

ゆる時代と社会に見られる普遍的な現象だが、それをめぐる認識は<br />

変化する。つまり病とは生理学的な現象であると同時に、社会的、<br />

文化的に構築される表象でもあって、科学的な説明とは無縁なとこ<br />

ろで、さまざまな神話を生みだしてきた。そうした神話を、とくに<br />

19世紀後半の文学状況のなかに探ってみる。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布<br />

参考書:<br />

吉田城『神経症者のいる文学』(名古屋大学出版会、1996年)<br />

小倉孝誠『身体の文化史』(中央公論新社、2006年)<br />

これ以外については、授業時に指示する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況、および授業時の発表による評価<br />

質問・相談:<br />

授業後、およびE-mail.<br />

57<br />

現代仏文学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

犯罪者と自伝<br />

教授 小倉 孝誠<br />

授業科目の内容:<br />

自伝や回想録を書いてきたのは、多くの場合、作家、芸術家、政<br />

治家、社会運動家などである。彼らは何らかの仕事や偉業を成しと<br />

げた人々であり、語るべき事柄をもっていた。それに対して、犯罪<br />

者によって書かれた自伝という特殊なジャンルがある。本来ならば<br />

悔い改めて、沈黙すべきである彼らは、なぜ、いかにして自己を語<br />

ろうとしたのか。ラスネール、ラファルジュ夫人、アルチュセール<br />

などの自伝を読みながら、自伝の一領域としての「犯罪者の自伝」<br />

という妖しいジャンルについて考えてみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布<br />

参考書:<br />

フィリップ・ルジュンヌ『フランスの自伝』(小倉孝誠訳、法政大<br />

学出版局、1995年)<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況、および授業時の発表による評価<br />

質問・相談:<br />

授業の後、およびE-mail。<br />

仏語仏文学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

仏語仏文学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

休講<br />

仏語仏文学特殊講義演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

准教授 市川 崇<br />

授業科目の内容:<br />

フランス現代の政治哲学者ジャック・ランシエールの1976年から<br />

2009年までのインタビューを集めた ET TANT PIS POUR LES<br />

GENS FATIGUÉS, Editions Amsterdam, 2009を読みます。2000年のLe<br />

partage du sensible,esthetique et politiqueや2005年のLa heine de la<br />

démocratieなどで展開される最近のランシエールの思想を紹介しなが<br />

ら、受講者の担当箇所を決めて読んでい行きます。ランシエールの<br />

議論が前提にしている、ナンシーやハーバーマスの理論についても<br />

簡単に概説する予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

Jacques Ranciere, ET TANT PIS POUR LES GENS FATIGUÉS,<br />

Editions Amsterdam, 2009(こちらでコピーを準備し教室で配布します)<br />

授業の計画:<br />

履修者の人数にもよりますが,春学期はET TANT PIS POUR LES<br />

GENS FATIGUÉS の 中 から2003 年 に 行 われたインタビューLa<br />

communauté comme dissentiment を1 回に1.5 ページぐらいの速さで読<br />

んで行くつもりです。同時に、こちらから提案するテーマについて<br />

簡単な授業内発表も行ってもらい、議論の場を持ちたいと思います。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

毎回予習が必要になります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況,授業への参加,理解の程度)による評価、授<br />

業内発表による評価<br />

質問・相談:<br />

メールまたは授業前後に随時<br />

仏語仏文学特殊講義演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

准教授 市川 崇<br />

授業科目の内容:<br />

フランス現代の政治哲学者ジャック・ランシエールの1976年から<br />

2009年までのインタビューを集めた ET TANT PIS POUR LES<br />

GENS FATIGUÉS, Editions Amsterdam, 2009を読みます。2000年のLe<br />

partage du sensible,esthetique et politiqueや2005年のLa heine de la<br />

démocratieなどで展開される最近のランシエールの思想を紹介しなが<br />

ら、受講者の担当箇所を決めて読んでい行きます。ランシエールの<br />

修<br />

士<br />

課<br />


議論が前提にしている、ナンシーやハーバーマス、ネグリの理論に<br />

ついても簡単に概説する予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

Jacques Rancierè, ET TANT PIS POUR LES GENS FATIGUES,<br />

Editions Amsterdam, 2009(こちらでコピーを準備し教室で配布します)<br />

授業の計画:<br />

履修者のフランス語力、人数にもよりますが、秋学期はET TANT<br />

PIS POUR LES GENS FATIGUÉS の中から2003年に行われたインタ<br />

ビューPolitique et esthetique を1 回に1.5 ページぐらいの速さで読んで<br />

行くつもりです。同時に、こちらから提案するテーマについて簡単<br />

な授業内発表も行ってもらい、議論の場を持ちたいと思います。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

毎回予習が必要になります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況,授業への参加,理解の程度)による評価、授<br />

業内発表による評価<br />

質問・相談:<br />

メールまたは授業前後に随時<br />

仏語仏文学特殊講義演習Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

文学における現象学<br />

教授 牛場 暁夫<br />

授業科目の内容:<br />

プルーストは現象学誕生以前の現象学者だとメルロ=ポンティは書<br />

いたが、『失われた時を求めて』を使いつつ、20世紀における現象<br />

学的な主な研究をまとめてゆきたい。ジュネーヴ学派や、ヤウス、<br />

サルトル、バルトにも触れる予定です。<br />

成績評価方法:<br />

平常点で評価します。<br />

仏語仏文学特殊講義演習Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

教授 牛場 暁夫<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の続きを行います。履修者にも参加しもらいます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点で評価します。<br />

古典文学ⅠA 2単位 (春学期)<br />

語られる言葉と書かれた言葉<br />

教授 西村 太良<br />

授業科目の内容:<br />

古代の文学のみならず文化全体にとって、語られる言葉と書かれ<br />

た言葉の問題はきわめて重要なものといえます。古代ギリシアにつ<br />

いても、ミュケナイ文書とアルファベットテキストの関係、ホメー<br />

ロスを中心とした初期叙事詩の口承性、あるいは図像とテキストの<br />

関係など多くの問題が存在しています。この授業ではこの問題につ<br />

いて、いくつかのテキストを読みながら、受講者それぞれの関心に<br />

沿って様々な角度から検討していきたいと思います。出発点として<br />

Deborah Levine Gera: Ancient Greek Ideas on Speech, Language and<br />

Civilization (Oxford UP 2003)を使う予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント配布<br />

参考書:<br />

授業中に適宜、紹介します。<br />

授業の計画:<br />

全体的な議論に続いて、受講者各自の関心に沿って話題を提供し<br />

てもらい、自由に議論していきます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

各自の視点を活かして積極的に議論に参加してください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

授業中、授業後、随時<br />

58<br />

古典文学ⅠB 2単位 (春学期)<br />

教授 中川 純男<br />

授業科目の内容:<br />

キケロのDe inventione 『弁論術』を読む。『発想論』あるいは『構<br />

想論』と訳されるこの書は弁論術にかかわる創作論である。テキス<br />

トはラテン語であるが近代語訳による参加も歓迎する,最低二カ国<br />

語の近代語訳(日本語訳を含む)を用意することが望ましい。<br />

テキスト(教科書):<br />

ラテン語のテキストは第一回目の授業で配布する。<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示する。<br />

授業の計画:<br />

毎回,10 行か20 行程度を読み,内容理解に重点をおいて,読み進<br />

む。一定期間ごとに参加者がテキストの要約を行うこととする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

オフィス・アワー以外の時間帯を希望する場合は,あらかじめ電<br />

話等で予定を確認してください。<br />

古典文学ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

イメージとテキスト<br />

教授 西村 太良<br />

授業科目の内容:<br />

前期に取り上げた「語られる言葉と書かれた言葉の問題」に続い<br />

て、後期では「イメージとテキスト」の問題について考えてみたい<br />

と思いますが、受講者の希望によっては前期のテーマを継続するこ<br />

ともあります。前期同様、いくつかのテキストを読みながら、受講<br />

者それぞれの関心に沿って様々な角度から検討していきたいと思い<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント配布<br />

参考書:<br />

授業中に適宜、紹介します。<br />

授業の計画:<br />

前期に続いて受講者各自の関心に沿って話題を提供してもらい、<br />

自由に議論していきます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

各自の視点を活かして積極的に議論に参加してください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

授業中、授業後、随時<br />

古典文学ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

教授 中川 純男<br />

授業科目の内容:<br />

未定<br />

テキスト(教科書):<br />

ラテン語の古典を講読する。<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示する。<br />

授業の計画:<br />

毎回,10 行か20 行程度を読み,内容理解に重点をおいて,読み進<br />

む。一定期間ごとに参加者がテキストの要約を行うこととする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

オフィス・アワー以外の時間帯を希望する場合は,あらかじめ電<br />

話等で予定を確認してください。


言語学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

Locative Alternation:Lexical Semantics and Construction Grammar<br />

講師 高見 健一<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、英語と日本語の「場所格交替現象」(Locative<br />

Alternation)を Iwata (2008) を読み進めながら考察します。その過程<br />

で、この現象をすでに説明している2つの立場、すなわち Pinker<br />

(1989) の語彙意味論的説明と Goldberg (1995) の構文文法的説明を比<br />

較しながら理解して、それぞれの利点と弱点を明らかにします。そ<br />

してその上で、Iwata の提示する、語彙意味論的説明と構文文法的説<br />

明の中庸的説明の妥当性を検証します。そして、どの説明がこの現<br />

象を説明する上で最も有効か、あるいはさらなる有効な説明法があ<br />

るのかを考察します。そして、英語だけでなく、日本語のこの構文<br />

交替も取り上げ、どのようなメカニズムが働いているかを考えます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Iwata, Seiji (2008) Locative Alternation. John Benjamins. ISBN:<br />

978-90-272-1828-5<br />

参考書:<br />

Pinker, Steven (1989) Learnability and Cognition. MIT Press.<br />

Goldberg, Adele (1995) Constructions. University of Chicago Press.<br />

授業の計画:<br />

上記のテキストを一回の授業で20〜30ページの割合で読み進<br />

めます。受講生各自に前もって割り当てをし、割り当ての部分の内<br />

容のまとめを作成してもらい、授業でそのまとめに沿って、解説を<br />

してもらいます。また、その過程で、授業者の方から解説を行ないます。<br />

授業はこのように、受講生の解説、担当者からの補足説明、全体<br />

での議論、問題提起を通して、テキストの十全な理解を図ります。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的に学び、コメントをする意欲のある学生を歓迎します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業での解説や貢献度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業の都度、および終了後に受付ます。<br />

言語学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

Locative Alternation:Lexical Semantics and Construction Grammar<br />

講師 高見 健一<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、英語と日本語の「場所格交替現象」(Locative<br />

Alternation)を Iwata (2008) を読み進めながら考察します。その過程<br />

で、この現象をすでに説明している2つの立場、すなわち Pinker<br />

(1989) の語彙意味論的説明と Goldberg (1995) の構文文法的説明を比<br />

較しながら理解して、それぞれの利点と弱点を明らかにします。そ<br />

してその上で、Iwata の提示する、語彙意味論的説明と構文文法的説<br />

明の中庸的説明の妥当性を検証します。そして、どの説明がこの現<br />

象を説明する上で最も有効か、あるいはさらなる有効な説明法があ<br />

るのかを考察します。そして、英語だけでなく、日本語のこの構文<br />

交替も取り上げ、どのようなメカニズムが働いているかを考えます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Iwata, Seiji (2008) Locative Alternation. John Benjamins. ISBN:<br />

978-90-272-1828-5<br />

参考書:<br />

Pinker, Steven (1989) Learnability and Cognition. MIT Press.<br />

Goldberg, Adele (1995) Constructions. University of Chicago Press.<br />

授業の計画:<br />

上記のテキストを一回の授業で20〜30ページの割合で読み進<br />

めます。受講生各自に前もって割り当てをし、割り当ての部分の内<br />

容のまとめを作成してもらい、授業でそのまとめに沿って、解説を<br />

してもらいます。また、その過程で、授業者の方から解説を行ないます。<br />

授業はこのように、受講生の解説、担当者からの補足説明、全体<br />

での議論、問題提起を通して、テキストの十全な理解を図ります。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的に学び、コメントをする意欲のある学生を歓迎します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業での解説や貢献度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業の都度、および終了後に受付ます。<br />

59<br />

情報学特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

Rayward W.B.“ The development of library and information science.”<br />

The Study of Information , ed. by F. Machlup; U. Mansfield. New York,<br />

Wiley, 1983, p.343-363 および関連文献の講読を通じて,図書館情報<br />

学の歴史,「図書館学」と「情報学」,関連分野,最近の動向とその<br />

背景などについて考えたい。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報学特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

Annual Review of Information Science and Technology 所収のレビュー<br />

論文,および,Fisher, K. E. et al. ed. Theories of Information Behavior .<br />

Information Today, 2005. などの中からいくつかの項目を選んで講読す<br />

ることを通じ,情報利用研究の動向を追ってみたい。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報学特殊講義Ⅲ 2単位 (秋学期)<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

三田メディアセンターとの連携の下に,図書館利用者サービスの<br />

実施に係わる諸問題を,実習を交え実際に即して検討するインター<br />

ンシップ科目である。<br />

授業の計画:<br />

履修申告時(春)に履修希望者が提出する計画書をもとに三田メ<br />

ディアセンターの担当者を交えて面接を行い,インターンシップの<br />

内容およびスケジュールを決定する。また,終了時に履修者が提出<br />

するレポートをもとに面接を行い,成績を評価する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報学特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

情報学特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

図書館情報サービスに関連する諸問題について,論文作成の指導<br />

を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報学特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

情報学特殊講義演習Ⅰに引き続き,図書館情報サービスに関連す<br />

る諸問題について,論文作成の指導を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報メディア特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

第二次大戦以後の国際書誌コントロールの枠組の中で行われてき<br />

た目録は,現在,大きく変わりつつあります。ここでは,FRBR,『国<br />

修<br />

士<br />

課<br />


際目録原則覚書』,『RDA』などの動向を踏まえ,目録の現代的課題<br />

を取り上げます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報メディア特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

情報メディア研究に関する研究の基礎的訓練を行います。<br />

1)メディア研究にかかわるデータベースとその探索,コアジャーナ<br />

ル,文献の読み方,文献レビューの作り方<br />

2)メディア研究に特有な研究方法(メディアの分析,メディア利用<br />

調査)<br />

3)メディア研究の代表的論文の講読<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報メディア特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

学術情報流通の電子化<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

学術情報流通,特に学術出版における電子化の影響に関して,テ<br />

キストの講読と議論を通して考えていく。<br />

テキスト(教科書):<br />

The Survey of Higher Education Faculty : Use of Print & Electronic<br />

Library Collections of Scholarly Journals. Primary Research Group, 2009<br />

雑誌論文、研究報告書などから適切なものを選択する<br />

授業の計画:<br />

第1回 ガイダンス<br />

第2回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第3回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第4回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第5回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第6回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第7回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第8回 学術出版流通の電子化の影響(講義)<br />

第9回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第10回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第11回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第12回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第13回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

質問は授業中に受け付けます。<br />

情報メディア特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

学術コミュニケーションとオープンアクセス<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

学術コミュニケーションの電子化を,eScience ならびにオープン<br />

アクセスの観点から検討する。関連する図書の輪読と討論を行う。<br />

概念と動向理解のために,適宜必要な資料や情報を提供する。<br />

テキスト(教科書):<br />

倉田敬子.学術情報流通とオープンアクセス.勁草書房.2007<br />

Borgman, C.L.. Scholarship in the digital age. MIT Press, 2007<br />

Patterns of information use and exchange. Research Information<br />

Network,2009<br />

授業の計画:<br />

第1回 ガイダンス<br />

第2回 学術コミュニケーションとオープンアクセス(講義)<br />

第3回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第4回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第5回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第6回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第7回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

60<br />

第8回 eScience とは(講義)<br />

第9回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第10回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第11回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第12回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

第13回 テキストの担当部分の発表と討議<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

質問は授業終了後に受け付けます。<br />

情報メディア特殊講義演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

情報メディア,情報検索,学術情報などにかかわる研究指導を行<br />

います。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報メディア特殊講義演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

情報メディアに関する研究会<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

情報メディアに関する調査研究の実践的な指導を行います。研究<br />

テーマの設定,基本文献の講読と主要な内容の発表,調査計画,調<br />

査の実施,成果の発表を行ってもらいます。<br />

授業の計画:<br />

第1回 ガイダンス<br />

第2回 テーマ設定1<br />

第3回 背景把握<br />

第4回 文献探索と主要論文発表<br />

第5回 主要論文発表<br />

第6回 テーマ設定2<br />

第7回 調査計画1<br />

第8回 予備調査<br />

第9回 調査計画2<br />

第10回 調査の実施と課題1<br />

第11回 調査の実施と課題2<br />

第12回 調査結果発表1<br />

第13回 調査結果発表2<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

質問は授業時間中および終了後に受け付けます。<br />

情報メディア特殊講義演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

情報メディア,情報検索,学術情報などにかかわる研究指導を行<br />

います。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報メディア特殊講義演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

情報メディアに関する研究会<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

情報メディア特殊講義Ⅰで行った調査研究のまとめを行うととも<br />

に,修士論文作成に向けての指導を行う。<br />

授業の計画:<br />

第1回 ガイダンス<br />

第2回 調査の分析1<br />

第3回 調査の分析2<br />

第4回 調査の分析3<br />

第5回 結果発表1


第6回 結果発表2<br />

第7回 結果発表3<br />

第8回 研究調査法まとめ1<br />

第9回 研究調査法まとめ2<br />

第10回 修士論文の構成<br />

第11回 修士論文テーマ発表1<br />

第12回 修士論文テーマ発表2<br />

第13回 修士論文テーマ発表3<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

質問は授業時間中および終了後に受け付けます。<br />

情報検索特殊講義Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 岸田 和明<br />

授業科目の内容:<br />

情報検索の基本的な理論や技法を,文献の講読を通じて身に付け<br />

ることを目的とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

第1 回目の授業時に指示します(その時点で出版されているもの<br />

の中で最適な図書を使用します)。<br />

授業の計画:<br />

基本的には,テキストを読み進めながら,情報検索の理論・技術<br />

を解説していきます。<br />

主要なトピックとしては次のものを予定しています。<br />

1. 情報検索モデル<br />

2. 索引作成(Indexing)<br />

3. 情報検索技法の評価と実験<br />

4. 検索性能向上のための諸技法<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報検索特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 岸田 和明<br />

授業科目の内容:<br />

情報検索システムの実装の方法,およびそのシステムの性能を評<br />

価・検証するための検索実験の方法を身に付けることを目的としま<br />

す。また,情報検索の利用者研究に必要な統計的分析法(分散分析<br />

など)についても学びます。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜,使用する資料を指示または配布します。<br />

授業の計画:<br />

1. ベクトル空間モデルまたは確率型モデルに基づく検索システ<br />

ムをコンピュータ上に実装する方法を学ぶ(可能ならば,実際に検<br />

索システムを作成する)。<br />

2. システムを評価・検証するための道具である,テストコレク<br />

ションの作成方法・使用方法・問題点を学ぶ。<br />

3. 評価・検証のための統計的な技術について学ぶ。<br />

4. 利用者研究のための統計的分析法について学ぶ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報検索特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

情報検索特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

休講<br />

情報検索特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 岸田 和明<br />

授業科目の内容:<br />

情報検索およびその周辺領域に関する研究の指導を行います。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

61<br />

情報検索特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 岸田 和明<br />

授業科目の内容:<br />

「情報検索特殊講義演習Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

情報システム特殊講義Ⅰ 2単位 (秋学期)<br />

高等教育システムと大学・学術図書館<br />

教授(有期) 三浦 逸雄<br />

授業科目の内容:<br />

現在,さまざまな形で進行している大学改革に大学図書館はどの<br />

ように対応すべきなのか,またデジタル時代に大学図書館は生き残<br />

っていけるのであろうか。新しい時代における図書館員にはいかな<br />

る知識や技能が求められているのであろうか。このような問題意識<br />

から大学・学術図書館にかかわる諸問題を高等教育システムという<br />

広いコンテクストの中で,構造的に検討する。さらに日米比較とい<br />

う視点から歴史的・制度的な考察も加える。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

天野郁夫著『日本の高等教育システム:変革と創造』東京大学出<br />

版会 2003年<br />

B. L. ホーキンス/P. バッティン編『デジタル時代の大学と図書館』<br />

三浦逸雄ほか訳<br />

玉川大学出版部 2002年<br />

逸村 裕・竹内比呂也著『変わりゆく大学図書館』勁草書房 2005<br />

年<br />

授業の計画:<br />

1.高等教育を取り巻く環境の変化<br />

2.高等教育政策・制度改革(1)<br />

3.高等教育政策・制度改革(2)<br />

4.大学改革の現状<br />

5.大学・学術図書館の使命・役割の歴史的展開(1)<br />

6.大学・学術図書館の使命・役割の歴史的展開(2)<br />

7.大学図書館の学習・教育支援機能<br />

8.大学・学術図書館の研究支援機能<br />

9.大学図書館の新しい組織構造<br />

10.大学・学術図書館の人的資源政策<br />

11.大学・学術図書館の課題<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

なし<br />

成績評価方法:<br />

・レポートによる評価<br />

・平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

上記を総合した最終評価<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受け付けます。<br />

情報システム特殊講義Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

情報システム特殊講義Ⅲ 2単位 (秋学期)<br />

情報システム特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

図書館評価<br />

休講<br />

休講<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

今年度は「図書館評価」を取り上げます。<br />

ここ数年,国内外で「図書館をどのように評価すればよいか?」<br />

が問われています。非営利組織である図書館の評価は,館種を問わ<br />

ず,一筋縄ではいきません。さしあたり「図書館評価」を行う際の<br />

基本的な手法や視点,枠組みを最近の海外文献から学ぶことにしま<br />

す。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


テキスト(教科書):<br />

次のいずれかを用いる予定です。<br />

Joseph R. Matthews. The Evaluation and Measurement of Library<br />

Services, Libraries Unlimited, 2007.<br />

Roswitha Poll and Peter te Boekhorst. Measuring Quality―Performance<br />

Measurement in Libraries, 2nd ed., K.G.Saur, 2007.<br />

Donald S. Elliott et.al. Measuring Your Library’s Value―How to Do a<br />

Cost-Benefit Analysis for Your Public Library, American Library<br />

Association, 2007.<br />

参考書:<br />

日本図書館情報学会編『図書館の経営評価 パフォーマンス指標に<br />

よる新たな図書館評価の可能性』(図書館情報学のフロンティア<br />

No.3)勉誠出版,2003年 ISBN:4-585-00228-6<br />

授業の計画:<br />

最初の授業でオリエンテーションを行い、テキストを指定したの<br />

ち,順次学生が担当分について報告・発表していくことになります。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時,受け付けます。<br />

情報システム特殊講義演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

修士論文の研究指導<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文の執筆に向けて,テーマの選択,研究の進め方,論文執<br />

筆の技術的な助言などを,逐次行なっていきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。<br />

参考書:<br />

特にありません。<br />

授業の計画:<br />

その都度,各自の研究計画の進行状況について発表・報告してい<br />

ただくことになります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時,受け付けます。<br />

情報システム特殊講義演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

修士論文の研究指導<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

「情報システム特殊講義演習Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

調査研究法Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

図書館・情報学の基本的な研究方法を学ぶ<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

図書館・情報学の基本的な研究方法について学びます。国内外の<br />

具体的な研究事例をもとに,主な研究方法の概要,意義,限界など<br />

を学生の発表を中心に検討しますが,今年度は「統計的方法」と「質<br />

的研究法」について,やや集中的に学習することを予定しています。<br />

テキスト(教科書):<br />

・I.O.Lawal. Library and Information Science Research in the 21st<br />

Century. A guide for practising librarians and students. Chandos<br />

Publishing, 2009.<br />

・ A. Pickard. Research Methods in Information. Facet Publishing, 2007.<br />

・ Powell & Connaway. Basic Research Methods for Librarians. 4 th ed.<br />

Libraries Unlimited, 2004.<br />

・ L. Vaughan. Statistical Methods for the Information Professional.<br />

62<br />

ASIST, 2003.<br />

・ Gorman & Clayton. Qualitative Research for the Information<br />

Professional. 2 nd ed. Facet Publishing, 2005.<br />

参考書:<br />

T.Srikantaiah & H.Hoffman(三浦逸雄訳)『ライブラリアンのため<br />

のやさしい統計学』丸善,1994.<br />

D.ロウントリー(加納悟訳)『新・涙なしの統計学』新世社,2001 年.<br />

ウヴェ・フリック(小田博志他訳)『質的研究入門―〈人間の科<br />

学〉のための方法論』春秋社,2002年.<br />

授業の計画:<br />

1. オリエンテーション<br />

2. 図書館・情報学の研究テーマと研究計画<br />

3. 図書館・情報学の研究方法<br />

4. 図書館・情報学の研究手順<br />

5. 図書館・情報学におけるデータ収集<br />

6. 質的な研究方法⑴ 観察法<br />

7. 質的な研究方法⑵ インタビュー法<br />

8. 質的な研究方法⑶ グループ・ディスカッション法<br />

9. 統計的な研究方法⑴ 記述統計の基本と正規分布<br />

10. 統計的な研究方法⑵ 標本にもとづく母集団の推定<br />

11. 統計的な研究方法⑶ 標本間の比較による有意差検定<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

講義の部分もありますが,履修者による発表が中心になると考え<br />

てください。<br />

図書館現場や図書館実務への適用事例を取り上げますので、情報<br />

資源管理分野の方の履修も歓迎します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時,受け付けます。<br />

調査研究法Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

情報分析論Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

図書館・情報学の最近の海外研究論文の中から履修者各自が選択<br />

した論文について,その概要を発表し,全員で討議します。秋学期<br />

の情報分析論Ⅱとあわせて連続して履修することを原則とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

ronnbunn<br />

授業の計画:<br />

各回3 名が発表します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報分析論Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

情報分析論Ⅰと同じ内容です。Ⅰとあわせて継続して履修するこ<br />

とを原則とします。<br />

授業の計画:<br />

各回3 名が発表します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報資源管理特殊講義Ⅰ 2単位 (秋学期)<br />

図書館マネージメントの理論と実践<br />

教授(有期) 三浦 逸雄<br />

授業科目の内容:<br />

現在,大学図書館や公共図書館など各種図書館は,社会環境の変<br />

化および情報通信技術の進展によりその存立基盤を含め絶えざる変<br />

革を求められている。このような内外の環境変化に直面している図<br />

書館にとって,マネージメント機能は従来にも増してその重要性が<br />

高まっている。こうした認識に立って,図書館マネージメントをめ


ぐるさまざまな問題を取り上げ,理論的な考察と事例の批判的検討<br />

を加え、図書館の課題と進むべき方向を探る。どのような問題を取<br />

り上げるかは履修者の問題関心を考慮して決めたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

授業において適宜紹介する。<br />

授業の計画:<br />

1. ガイダンス<br />

2. マネージメント(経営管理)とは何か<br />

3. 経営行動<br />

4. 組織デザインと組織文化<br />

5. 人的資源管理<br />

6. 組織におけるプロフェッション<br />

7. 能力向上とキャリア形成<br />

8. 経営戦略とイノベーション<br />

9. マーケッティングとパーフォマンス評価<br />

10. 財政と財務管理<br />

11. まとめ<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

特になし<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時,受け付ける。<br />

情報資源管理特殊講義Ⅱ 2単位 (春学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

ラドフォードの"Academic Library Research"(2008,ALA)で扱わ<br />

れているトピックのうち,情報リテラシー(Information Literacy),<br />

知識組織化(Knowledge Organization),図書館サービスの質の測定<br />

(Measuring the Quality of Library Service)を取り上げ,さらに書庫管理<br />

と図書館経営とを扱います。<br />

それぞれのトピックについて,主発表者(招待発表者の場合もあ<br />

り)1名と副発表者数名の発表と受講者による討論を行う予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

各回,コピーを配布します。<br />

参考書:<br />

Radford, Marie L. Academic Library Research : Perspectives and<br />

Current Trends (ACRL Publications in Librarianship), American Library<br />

Association, 2008.<br />

授業の計画:<br />

隔週に開講し,各回180分の授業を行います。<br />

第1回 授業内容説明<br />

第2回,第3回 情報リテラシー<br />

第4回,第5回 知識組織化<br />

第6回,第7回 図書館サービスの質の測定<br />

第8回,第9回 書庫管理<br />

第10回,第11回 図書館経営<br />

第12回 まとめ<br />

の予定ですが,取り上げるトピックの順序は変動する可能性があり<br />

ます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度によって評価します。<br />

情報資源管理特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

情報資源管理特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

休講<br />

63<br />

情報資源管理特殊講義Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

コレクションの形成と管理<br />

教授(有期) 三浦 逸雄<br />

授業科目の内容:<br />

コレクションは各種図書館サービスの中核となる要素であるだけ<br />

でなく,人類の知的遺産を次世代に継承していくための重要な役割<br />

を担っている。しかしながら今日のデジタル環境下にあって,従来<br />

のコレクション概念の再考が求められており,新しい視点からのコ<br />

レクション形成・管理が不可欠になっている。こうした問題意識を<br />

踏まえて,コレクション形成・管理の理論を検討し,実践上の諸問<br />

題を議論することを通して,新しい環境に対応した指針を受講者と<br />

ともに探っていきたい。講義は受講者の問題意識とクロスしたかた<br />

ちで進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

三浦逸雄・根本 彰著『コレクションの形成と管理』(再版)雄山<br />

閣 1999年<br />

G.E. Evans and M. Z.Saponaro. Developing Library and Information<br />

Center<br />

Collections. (5th ed.) Libraries Unlimited. 2005.<br />

授業の計画:<br />

1. コレクションとは何か<br />

2. コレクション形成・管理のプロセス<br />

3. コレクション形成方針の作成と機能<br />

4. 出版流通と資料選択・収集<br />

5. 外部情報資源(デジタル情報資源)とコレクション<br />

6. 特殊コレクションの諸問題<br />

7. コレクションの評価<br />

8. コレクションの保存<br />

9. 図書館の将来とコレクションの使命<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

授業への積極的な参加を求めます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時受付けます。<br />

情報資源管理特殊講義Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

情報資源管理特殊講義Ⅶ 2単位 (春学期)<br />

大学図書館と電子化<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

現在、大学図書館は大きな変革の時期にあると言われている。そ<br />

れは、研究・教育を行う大学自体の変化、大学図書館がその一翼を<br />

担ってきた学術コミュニケーションの電子化に伴う根本的変容が要<br />

因であろう。大学図書館が抱える課題は数多くあるが、その中でも<br />

特にこれまでの大学図書館の機能の根幹を支えてきた学術情報の提<br />

供とそのアクセス手段の提供に関わる問題を中心に、いくつかのト<br />

ピックを取り上げ、受講生による発表と外部から講師を招いての講<br />

義・討論を通じて考察していく。<br />

授業の計画:<br />

外部講師の予定によって、順序は入れ替わります。<br />

第1回 ガイダンス<br />

第2回 大学図書館と学術情報流通<br />

第3回 電子ジャーナルがもたらす意味1<br />

第4回 電子ジャーナルがもたらす意味2<br />

第5回 大学図書館における目録1<br />

第6回 大学図書館における目録2<br />

第7回 大学図書館と教育機能<br />

第8回 大学図書館システムとは<br />

第9回 機関リポジトリ1<br />

第10回 機関リポジトリ2<br />

第11回 大学図書館と研究支援<br />

修<br />

士<br />

課<br />


第12回 大学図書館と保存、コレクション<br />

第13回 大学図書館機能の再検討<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および討論への積極的参加度合いの評価<br />

担当した発表に関する評価<br />

質問・相談:<br />

授業中に積極的に質問していただきたいと思います。個人的な相<br />

談はメールで受け付けます。<br />

情報資源管理特殊講義Ⅷ 2単位 (秋学期)<br />

レファレンスサービス論<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

レファレンスサービス・情報サービスを提供する際に課題となる<br />

事項について,実際に即して検討します。それにより,図書館員と<br />

しての知識・技能の向上をめざします。<br />

授業の計画:<br />

第1回 オリエンテーション・知識の確認<br />

第2回~第4回 図書館でのレファレンス実習<br />

第5回~第9回 質問回答・パスファインダー作成等の<br />

直接・間接サービス<br />

第10回~第12回 組織・人事管理等経営上の諸問題とその解決策<br />

第13回 利用者サービスの将来像<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

履修者の方々とご相談の上,平日昼間に2回,図書館現場で実習<br />

をしていただく予定ですのでそのつもりでいてください。また,国<br />

立国会図書館「レファレンス協同データベース事業」のデータを使<br />

用予定です。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報資源管理特殊講義Ⅸ 2単位 (秋学期)<br />

情報資源管理特殊講義Ⅹ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

休講<br />

情報資源管理特殊講義ⅩⅠ 2単位 (春学期)<br />

講師 池内 淳<br />

授業科目の内容:<br />

図書館情報学の調査研究を行う際に必要とされる基本的な情報リ<br />

テラシーを修得するとともに,電子図書館サービスに関連する基礎<br />

的な技術や知識について,講義と演習を行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

とくにありません。教材は講師が準備します。<br />

参考書:<br />

必要に応じて,講義中に紹介します。<br />

授業の計画:<br />

主な講義内容は以下の通りです。<br />

・情報処理技術と図書館<br />

・図書館ホームページの設計<br />

・E -レファレンスの仕組みの構築<br />

・BBS システムの構築<br />

・サイト内検索システム<br />

・図書館ホームページの運用と評価<br />

・Excel によるデータ分析<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

3~4回課題を提出していただきます。<br />

情報資源管理特殊講義ⅩⅡ 2単位 (春学期)<br />

講師 安形 輝<br />

授業科目の内容:<br />

前半では図書館サービスを提供するために必要な情報技術・ネッ<br />

トワーク技術を取り上げ,先進的な事例の紹介やインターネット上<br />

で情報サービスを展開するさいの基盤となる技術や規格の解説など<br />

64<br />

を行います。後半は,履修者の関心ある技術を応用し,実際にウェ<br />

ブ上の情報サービスを構築する小規模な演習を行います。なお,履<br />

修人数に応じてグループ分けを行うことがあります。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。<br />

参考書:<br />

特にありません。<br />

授業の計画:<br />

授業開始後,履修学生の関心に応じ,相談して決め,その計画内<br />

容は授業サイトで速やかに公開します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業中,随時受け付けます。また,授業時間以外は授業サイトの<br />

掲示板およびメール(agata@asia-u.ac.jp)で受け付けます。<br />

情報資源管理特殊講義ⅩⅢ 2単位 (秋学期)<br />

データベース構築の理論<br />

教授 岸田 和明<br />

授業科目の内容:<br />

この講義は、大量の情報(データまたはテキスト)をデータベー<br />

スとして構築、管理・検索するための理論について学ぶことを目的<br />

とします。具体的には、図書館システムにおける大規模データベー<br />

スの現況・機能を学び、さらに、データベース構築のための要素技<br />

術としての、(1)データ管理の基本的なツールである関係データベー<br />

ス、(2)テキストを効率よく管理するための言語であるXML、(3)蓄積<br />

された全文を検索する技術の3つを勉強していきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に、適宜、資料を配布します。<br />

授業の計画:<br />

第1回 ガイダンス(授業の概要説明)<br />

第2~3回 図書館システムにおける大規模データベース<br />

第4~5回 データの表現とファイル構造、探索アルゴリズム<br />

第6~7回 関係データベースの理論と実際<br />

第8~9回 XMLとメタデータ<br />

第10~11回 全文検索技術<br />

第12回 データベース構築のためのソフトウェア<br />

第13回 まとめ<br />

*受講生の状況に応じて、関係データベース・XMLに関して簡単<br />

な実習を行うことがあります。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業時に受け付けます。<br />

情報資源管理特殊講義ⅩⅣ 2単位 (春学期)<br />

図書館をめぐる法と制度<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

図書館をとりまく法律や諸制度の変容を取り上げます。それぞれ<br />

のテーマの動向と課題を把握し、個々の図書館の状況に応じた対処<br />

法や解決策を探り出すことがねらいです。今年度は、以下のような<br />

事項を用意していますが、履修者の要望も聞きながらこの中から3<br />

つのテーマを選ぶことにします。<br />

・図書館にとっての個人情報保護法<br />

・図書館にとっての著作権制度<br />

・図書館法2008年改正と司書養成・研修の制度改変<br />

・地方自治法「指定管理者制度」と「市場化テスト法」<br />

・国際標準化機構(ISO)による図書館関連規格<br />

・図書館にとっての公会計制度<br />

・その他、受講者の希望するテーマ<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。<br />

参考書:<br />

日本図書館情報学会編『図書館を支える法制度』(図書館情報学のフ<br />

ロンティアNo.2)勉誠出版,2002年


授業の計画:<br />

次の4 回の授業で一つのモジュールを構成することを原則としま<br />

す。一つのテーマごとにこのモジュールを繰り返していきます。<br />

① テーマの動向・現状把握<br />

(講義ないしゲスト・スピーカーによる講演)<br />

② 講義・講演,文献講読・資料分析(テーマの一般化・普遍化)<br />

③ 文献ないし資料にもとづく事例研究<br />

(国内外のケーススタディ,テーマの個別化・特定化)<br />

④ 履修者による問題解決提示,意見発表,プレゼンテーション,<br />

ディスカッション<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

テーマに応じて、特別招聘講師をお招きする予定です。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時,受け付けます。<br />

情報資源管理特殊講義ⅩⅤ 2単位 (秋学期)<br />

公共図書館の諸問題<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

公共図書館に関する今日的な諸問題を取り上げます。テーマによ<br />

って関係者を講師に招き、講義と討論を通じて理解を深めます。<br />

考えられるテーマには、以下のようなものがありますが、どのテ<br />

ーマにするか、また誰を招くかは、受講生の意見や要望も聞く予定<br />

です。したがって、第1回の授業には必ず出席してください。<br />

授業の計画:<br />

以下のようなテーマから選びますが、これら以外に受講生の要望<br />

があれば、第1回の授業時にお聞かせください。<br />

・地方自治と図書館<br />

・図書館政策の動向<br />

・「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」改定<br />

・司書の養成と研修,上級司書認定制度<br />

・公立図書館の管理運営(指定管理者制度、PFI、市場化テスト)<br />

・行政評価、事務事業評価、自己点検評価<br />

・課題解決型図書館サービス<br />

・電子出版の動向<br />

・出版流通業界の再編<br />

・海外の公共図書館(東アジア、欧米)<br />

・その他<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

最後に、取り上げられたテーマの中から一つを選んでレポートを<br />

提出していただきます。<br />

質問・相談:<br />

随時、口頭ないしメールで受け付けます。<br />

情報資源管理特殊講義ⅩⅥ 2単位 (春学期)<br />

情報資源管理特殊講義ⅩⅦ 2単位 (春学期)<br />

情報資源管理特殊講義ⅩⅧ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

休講<br />

休講<br />

情報資源管理特殊講義演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

大学図書館と学術情報に関する基本的問題について,発表と討議<br />

を行います。また,論文指導を行います。<br />

授業の計画:<br />

以下のような事項を取り上げる予定です。<br />

1 大学図書館の歴史<br />

(図書館費,図書館員,施設に関する大きなトレンド)<br />

65<br />

2 大学図書館の実務における諸問題<br />

3 大学図書館の課題<br />

(現在,どのような課題があると考えられているか)<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報資源管理特殊講義演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

レファレンスサービスを中心とする利用者サービスおよび情報探<br />

索行動を主なテーマに,院生の論文指導をします。<br />

授業の計画:<br />

利用者サービスおよび情報探索行動をテーマに,毎回持ち回りで,<br />

院生諸君に文献を読み,発表し,議論をしていただきます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

主に利用者サービス・情報探索行動に関連する文献を読んだり,<br />

議論をしたりするつもりでいますので,利用者サービスや情報探索<br />

行動に関心のある人の参加を望みます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報資源管理特殊講義演習ⅠC 2単位 (春学期)<br />

修士論文の研究指導<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文の執筆に向けて,テーマの選択,研究の進め方,論文執<br />

筆の技術的な助言などを,逐次行なっていきます。主要な指導領域<br />

は,公共図書館政策,公共図書館経営,図書館の測定・評価などを<br />

中心とした公共図書館の諸問題になりますが,その他のテーマにつ<br />

いては,その都度検討させてください。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。<br />

参考書:<br />

特にありません。<br />

授業の計画:<br />

その都度,各自の研究計画の進行状況について発表・報告してい<br />

ただくことになります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時,受け付けます。<br />

情報資源管理特殊講義演習ⅠD 2単位 (春学期)<br />

教授 岸田 和明<br />

授業科目の内容:<br />

情報検索の技術やサービスをテーマとした論文執筆の指導を行い<br />

ます。<br />

授業の計画:<br />

情報検索に関する文献の精読や,研究計画の進行についての受講<br />

生からの報告を中心に授業を進めます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

情報資源管理特殊講義演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

「情報資源管理特殊講義演習ⅠA」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度により評価します。<br />

情報資源管理特殊講義演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

レファレンスサービスを中心とする利用者サービスおよび情報探<br />

索行動を主なテーマに,ⅠBに引き続き院生の論文指導をします。<br />

修<br />

士<br />

課<br />


授業の計画:<br />

利用者サービスおよび情報探索行動をテーマに,毎回持ち回りで,<br />

院生諸君に文献を読み,発表し,議論をしていただきます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

主に利用者サービス・情報探索行動に関連する文献を読んだり,<br />

議論をしたりするつもりでいますので,利用者サービスや情報探索<br />

行動に関心のある人の参加を望みます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報資源管理特殊講義演習ⅡC 2単位 (秋学期)<br />

修士論文の研究指導<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

情報資源管理特殊講義演習ⅠCに引き続いて,修士論文の執筆に<br />

向けたテーマの選択,研究の進め方,論文執筆の技術的な助言など<br />

を,逐次行なっていきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。<br />

参考書:<br />

特にありません。<br />

授業の計画:<br />

その都度,各自の研究計画の進行状況について発表・報告してい<br />

ただくことになります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時,受け付けます。<br />

情報資源管理特殊講義演習ⅡD 2単位 (秋学期)<br />

教授 岸田 和明<br />

授業科目の内容:<br />

「情報システム特殊研究Ⅲ」「情報資源管理特殊講義演習ⅠD」と<br />

同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

情報資源管理特殊講義演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

抄読会<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

毎回3人程度の受講生に図書館情報学分野の最新の論文に関して<br />

読んできたものを発表してもらい,出席者全員で討論を行う。<br />

授業の計画:<br />

第1回 ガイダンス<br />

第2回~第13回 発表と討論<br />

成績評価方法:<br />

平常点(担当分のプレゼンテーション、出席状況と授業態度によ<br />

る評価)<br />

質問・相談:<br />

質問は授業時間中、終了後に受け付けます。時間のかかる相談は<br />

事前にメールで予約してください。<br />

情報資源管理特殊講義演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

抄読会<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

「情報資源管理特殊講義演習Ⅲ」「情報学特殊研究Ⅷ 」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

「情報資源管理特殊講義演習Ⅲ」「情報学特殊研究Ⅷ 」と同じ。<br />

66


哲学特殊研究ⅠA 2単位 (春学期)<br />

Kant on space and time<br />

名誉教授 飯田 隆<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

授業科目の内容:<br />

In this seminar we will examine Kant's theory of space and time as<br />

presented in the transcendental aesthetic of the Critique of Pure Reason.<br />

The shortest summary for Kant's position is that space and time are<br />

merely forms of intuition, but it is not entirely obvious what this means,<br />

since the term "form" is notoriously ambiguous not just in Kant, but also<br />

in the long tradition of Aristotelianism before him. The guiding question<br />

in our attempt to understand Kant's doctrine will be what function Kant's<br />

account of mathematical judgments, which according to him are synthetic<br />

a priori, has within this argument. More specifically, we need to ask how<br />

his account of mathematics is related to the so-called direct argument for<br />

transcendental idealism, which of course requires that we get some idea of<br />

what transcendental idealism is in the first place. In addition to this, we<br />

need to enquire to what extent Kant really presents a philosophy of<br />

mathematics here, or at any rate whether his claims commit him to<br />

positions, which are often associated with Kantianism, such as<br />

intuitionism and constructivism. The main emphasis will however be on<br />

understanding Kant's overall philosophical position.<br />

We will try to read the text of the transcendental aesthetic closely as<br />

well as possibly sections of the introduction to the second edition of the<br />

Critique of Pure Reason. In addition to this, important contributions to the<br />

secondary literature shall be discussed.<br />

テキスト(教科書):<br />

Immanuel Kant, Kritik der reinen Vernunft. Nach der ersten und<br />

zweiten Originalauflage herausgegeben von Jens Timmerman. Hamburg:<br />

Meiner 1998 (=PhB 505)<br />

Immanuel Kant, Critique of Pure Reason. Translated by Werner S.<br />

Pluhar with an introduction by Patricia Kitcher. Indianapolis: Hackett<br />

1996.<br />

参考書:<br />

Lisa A. Shabel, Mathematics in Kant's Critical Philosophy. Reflections<br />

on Mathematical Practice. London: Routledge 2002.<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業外でも受け付ける。メールによる質問も受け付ける。<br />

哲学特殊研究ⅠB 2単位 (春学期)<br />

プラトン『国家』を読む<br />

教授 納富 信留<br />

教授 堀江 聡<br />

講師 栗原 裕次<br />

授業科目の内容:<br />

本年8月に慶應三田キャンパスで開催される国際プラトン学会大会<br />

に向けて、これまで5年間続けてきたプラトンの主著『国家』の講読<br />

を、本年度は最終巻(10巻)に入って原文にそくして読み解いてい<br />

く(実際には第9巻13章から始める)。そこでは,有名な詩人批判、<br />

魂の本性、そして「エルの神話」が登場し,古代哲学だけでなく,<br />

およそ哲学を学ぶ者には必読の議論である。訳書を自分で読むこと<br />

は難しくないが,原テクストと向き合いそこでじっくりと徹底的に<br />

思索することは,哲学の何よりの訓練となるはずである。<br />

本授業では毎回一定量のギリシア語を正確に読み進めることを目<br />

標とし,ギリシア語初級を終えた者は毎回数行づつ担当する。ギリ<br />

シア語未習得でプラトン哲学の内容に関心がある者は,授業と並行<br />

してギリシア語の習得を進めること。第1巻から9巻までの議論は,<br />

各自が訳書でおさらいしておく。<br />

67<br />

テキスト(教科書):<br />

・プラトン『国家』,藤沢令夫訳,全二巻,岩波文庫<br />

・S. R. Slings, Platonis Respublica, Oxford Classical Texts, 2003<br />

・J. Adam, The Republic of Plato, 2nd ed. Vol.2, Cambridge University<br />

Press, 1975<br />

・S. Halliwell, Plato: Republic 10, Aris & Phillips, 1988<br />

参考書:<br />

授業時に紹介する。<br />

授業の計画:<br />

第一回:ガイダンス(授業の進め方を相談する。文献紹介,プラ<br />

トン『国家』についてイントロダクション)<br />

第二回より,講読開始:範囲は授業時に指示する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

古典ギリシア語の初歩を習得していることが望ましいが,そうで<br />

ない場合にはこれから授業と平行して学んでいく。ギリシア語を少<br />

しずつ読むことで,よい練習になるだろう。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

メールにて受け付ける(notomi@z8.keio.jp)。<br />

哲学特殊研究ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

Moore's moral realism in the Principia Ethica<br />

名誉教授 飯田 隆<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

授業科目の内容:<br />

Moore's Principia Ethica is a fascinating book full of surprises.<br />

Answering the question "what is good?" in two possible ways, namely<br />

giving an account of the nature of goodness and a list of entities, which<br />

have this property, it offers a "package solution" of meta-ethics and<br />

normative ethics. In fact it started meta-ethics as a discipline and has thus<br />

exerted an enormous influence on twentieth century ethical theory. Its<br />

normative part was acclaimed by many of his contemporaries, especially<br />

by members of the Bloomsbury group, such as Lytton Strachey.<br />

As far as meta-ethics is concerned, which shall be our main concern in<br />

the seminar, Moore puts forward a non-naturalistic version of moral<br />

realism according to which goodness is a simple property in its own right.<br />

Any attempt to define goodness is prone to commit the so-called<br />

naturalistic fallacy, according to Moore. To justify this claim, Moore<br />

developed his open question argument according to which, to put it most<br />

cautiously, any definition leaves the question open as to whether the<br />

definiens is really good. There are many different, indeed mostly critical<br />

interpretations of this argument and we shall focus on this part of Moore's<br />

book. We will be taking into consideration his draft of a preface to a<br />

planned second edition as well as his works on related philosophical<br />

topics, which might shed some light on what he had in mind. Special<br />

emphasis will be put on the metaphysics of properties in this respect.<br />

テキスト(教科書):<br />

George Edward Moore, Principia Ethica. With the Preface to the<br />

Second Edition and other Papers. Ed. by Thomas Baldwin. Cambridge:<br />

Cambridge University Press 1993.<br />

参考書:<br />

Thomas Baldwin, G.E.Moore. London: Routldege 1990 (= The<br />

Arguments of the Philosophers).<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

授業外でも受け付ける。メールによる質問も受け付ける。<br />

哲学特殊研究ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点。<br />

教授 納富 信留<br />

教授 堀江 聡<br />

講師 栗原 裕次<br />

博<br />

士<br />

課<br />


哲学特殊研究ⅢA 2単位 (春学期)<br />

教授 斎藤 慶典<br />

理工学部専任講師 荒金 直人<br />

授業科目の内容:<br />

Emmanuel Levinas とJacques Derrida によって提起された「他者」<br />

にかかわる問題を、彼らの原著にあたりながら議論します。昨年度<br />

に引きつづき、Jacques Derrida, Psyché―Inventions de l'autre (Galilée,<br />

1987)所収の論考からいくつかを読みつつ、議論を重ねたいと思い<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Jacques Derrida, Psyché―Inventions de l'autre, Galilée, 1987<br />

成績評価方法:<br />

① 2/3 以上の出席 ②報告の担当。<br />

以上二つの要件を充たした者のみを評価の対象とします。<br />

哲学特殊研究ⅣA 2単位 (秋学期)<br />

教授 斎藤 慶典<br />

理工学部専任講師 荒金 直人<br />

授業科目の内容:<br />

Emmanuel Levinas とJacques Derrida によって提起された「他者」<br />

にかかわる問題を、彼らの原著にあたりながら議論します。昨年度<br />

に引きつづき、Jacques Derrida, Psyché―Inventions de l'autre (Galilée,<br />

1987)所収の論考からいくつかを読みつつ、議論を重ねたいと思い<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Jacques Derrida, Psyché―Inventions de l'autre, Galilée, 1987<br />

成績評価方法:<br />

① 2/3 以上の出席 ②報告の担当。<br />

以上二つの要件を充たした者のみを評価の対象とします。<br />

哲学特殊研究ⅣB 2単位 (秋学期)<br />

哲学特殊研究演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

古典的世界観とは何だったのか<br />

休講<br />

教授 西脇 与作<br />

授業科目の内容:<br />

昨年に引き続き古典力学を基礎につくられた古典的世界観を検討<br />

する。<br />

授業の計画:<br />

詳細は受講者と話し決めるが,受講者は研究発表することを予定<br />

しておいてほしい。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

いつでも応じます。<br />

哲学特殊研究演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

教授 中川 純男<br />

授業科目の内容:<br />

アウグスティヌス『告白』第11巻をラテン語で講読する。ラテ<br />

ン語の読解力と共に哲学文献の分析手法を身につけることを目的と<br />

する。<br />

テキスト(教科書):<br />

参考書と共に,http://phil.flet.keio.ac.jp/person/nakagawa/courses/ の<br />

当該の項に掲載している。<br />

授業の計画:<br />

毎回一節ずつテキストを輪読し,問題点について討論する。第十<br />

巻の春学期に続く箇所から始める。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

オフィス・アワーに受けつけます。オフィス・アワー以外の時間<br />

帯を希望する場合は,あらかじめ確認してください。<br />

68<br />

哲学特殊研究演習ⅠC 2単位 (春学期)<br />

アラビア語・ラテン語・古典ギリシア語哲学語彙比較対照演習<br />

教授 堀江 聡<br />

授業科目の内容:<br />

3世紀の『エンネアデス』後半部の本歌取りである9世紀バグダー<br />

ドの流布版『アリストテレスの神学』第10章をアラビア語原典で講<br />

読し、さらにその本歌取りである16世紀ラテン語版も併読する。ア<br />

ラビア語をまったく知らない学生にアラビア文字のイロハと,テキ<br />

ストを読む上で必要最低限の文法の手ほどきをしたあとは,教室で<br />

一緒に辞書を繙いて,手取り足取りそれこそ家庭教師のごとく教え<br />

導くことになるでしょう。<br />

テキスト(教科書):<br />

A.Badawī, Aflūṭīn ‘inda al-‘Arab, Cairo, 1955[PA1]=Kuwait,<br />

1977[PA3](2nd ed., 1966[PA2])<br />

参考書:<br />

長大版の底本には、Sapientissimi philosophi Aristotelis stagiritae.<br />

Theologia sive mistica philosophia secundum Aegyptios noviter reperta et<br />

in Latinum castigatissime redacta, ecphraste Petro Nicolao ex<br />

Castellaniis, Roma, 1519を用い、常時Libri quattordecim qui Aristotelis<br />

esse dicuntur, de secretiore parte divinae sapientiae secundum Aegyptios,<br />

per Iacobum Carpentarium, Paris, 1571を参照する。 アラビア語文献を<br />

読むための最低限のツールとしてArabic-English Dictionary. The Hans<br />

Wehr Dictionary of Modern Written Arabic, ed., J. M. Cowan, Ithaca,<br />

1994; 黒柳恒男・飯森嘉助『現代アラビア語入門』,大学書林,1999<br />

年。<br />

成績評価方法:<br />

平常点。<br />

哲学特殊研究演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

古典的世界観とは何だったのか<br />

教授 西脇 与作<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の続きとして,相対論と量子論の認識論について議論した<br />

い。<br />

テキスト(教科書):<br />

随時プリント配布<br />

授業の計画:<br />

春学期と同じ<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

いつでも応じます。<br />

哲学特殊研究演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

教授 中川 純男<br />

授業科目の内容:<br />

アウグスティヌス『告白』第11巻をラテン語で講読する。ラテ<br />

ン語の読解力と共に哲学文献の分析手法を身につけることを目的と<br />

する。<br />

テキスト(教科書):<br />

参考書と共に,http://phil.flet.keio.ac.jp/person/nakagawa/courses/ の<br />

当該の項に掲載している。<br />

授業の計画:<br />

毎回一節ずつテキストを輪読し,問題点について討論する。第十<br />

巻の春学期に続く箇所から始める。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

オフィス・アワーに受けつけます。オフィス・アワー以外の時間<br />

帯を希望する場合は,あらかじめ確認してください。<br />

哲学特殊研究演習ⅡC 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

春学期に同じ。<br />

教授 堀江 聡


成績評価方法:<br />

平常点。<br />

哲学特殊研究演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

哲学特殊研究演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

倫理学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

休講<br />

教授 谷 寿美<br />

授業科目の内容:<br />

В.Н.Лосский : По образу и по Подобию Москва 1995 (V.Lossky :<br />

In the Image and Likeness of God N.Y. 1974 )を中心とするロシア宗<br />

教思想関連の文献を講読していきます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

倫理学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「倫理学特殊講義ⅠA」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

倫理学特殊研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

近世における情念と倫理<br />

教授 谷 寿美<br />

教授 山内 志朗<br />

授業科目の内容:<br />

Denis Kambouchner, L'homme des passions, 2 vols, Albin Michel,<br />

1995.を初めから購読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Denis Kambouchner, L'homme des passions, 2 vols, Albin Michel,<br />

1995.各自購入すること、間に合わない場合は教員の方で準備する。<br />

参考書:<br />

講義の中で紹介する。<br />

授業の計画:<br />

第1 回目にガイダンスを行い,受講者の人数によって,分担や進<br />

め方を相談します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

フランス語を学んだ者に限定する。ラテン語文法についての知識<br />

があるとよい。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業中に受け付ける。<br />

倫理学特殊研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

近世における情念と倫理<br />

教授 山内 志朗<br />

授業科目の内容:<br />

Denis Kambouchner, L'homme des passions, 2 vols, Albin Michel,<br />

1995.を前期に引き続いて購読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Denis Kambouchner, L'homme des passions, 2 vols, Albin Michel,<br />

1995.各自購入すること、間に合わない場合は教員の方で準備する。<br />

参考書:<br />

講義の中で紹介する。<br />

授業の計画:<br />

第1 回目にガイダンスを行い,受講者の人数によって,分担や進<br />

め方を相談します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

フランス語を学んだ者に限定する。ラテン語文法についての知識<br />

があるとよい。<br />

69<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業中に受け付ける。<br />

倫理学特殊研究演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

倫理学の諸問題<br />

教授 谷 寿美<br />

教授 樽井 正義<br />

教授 山内 志朗<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

准教授 柘植 尚則<br />

准教授 奈良 雅俊<br />

授業科目の内容:<br />

倫理学専攻のすべての教員と大学院生が参加し,学生による報告<br />

と全員による討論という形で授業を行う。学生は,論文の作成に向<br />

けた中間発表を行い,その成果を論文として提出することが求めら<br />

れる。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

なし<br />

授業の計画:<br />

全員で相談して,日程を決める。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

専攻別ガイダンス(あるいは初回の授業)に必ず出席すること。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点<br />

倫理学特殊研究演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

カント政治哲学研究<br />

教授 樽井 正義<br />

授業科目の内容:<br />

カント, 人倫の形而上学, 法論の形而上学的定礎(1795)をテキス<br />

トとし、形而上学と法論の序論、および私法論からいくつかの論点<br />

を選び、講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Immanuel Kant: Metaphysik der Sitten. 1795<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

倫理学特殊研究演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

倫理学の諸問題<br />

教授 谷 寿美<br />

教授 樽井 正義<br />

教授 山内 志朗<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

准教授 柘植 尚則<br />

准教授 奈良 雅俊<br />

授業科目の内容:<br />

倫理学専攻のすべての教員と大学院生が参加し,学生による報告<br />

と全員による討論という形で授業を行う。学生は,論文の作成に向<br />

けた中間発表を行い,その成果を論文として提出することが求めら<br />

れる。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

なし<br />

授業の計画:<br />

全員で相談して,日程を決める。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

専攻別ガイダンス(あるいは初回の授業)に必ず出席すること。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点<br />

博<br />

士<br />

課<br />


倫理学特殊研究演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

社会哲学・生命倫理学研究<br />

教授 樽井 正義<br />

授業科目の内容:<br />

履修者が設定する社会哲学・生命倫理学の個別課題について,基<br />

本文献の購読とレポートの報告・討論を通じて,論文作成指導を行<br />

う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

美学特殊研究ⅠA 2単位 (春学期)<br />

実存主義の美学:生成の無垢と遠近法<br />

講師 藤田 一美<br />

授業科目の内容:<br />

本質主義と対比される実存主義における美学的側面を、主として<br />

ニーチェや実存主義の系譜に立つ思想家を中心に考えてゆきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

F. Nietzsche, Also sprach Zarathustra(テクストを配布します)<br />

翻訳:ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』上下(竹山道夫<br />

訳、新潮文庫)<br />

参考書:<br />

シュベーグラー『西洋哲学史』上下<br />

その他、随時、指示ないし配布する。<br />

授業の計画:<br />

以下、通年を念頭に置いています。<br />

クセノパネス<br />

一なる神の神学<br />

人間的思惟の限界<br />

ヘラクレイトス<br />

生成の論理(遊ぶ小児)<br />

私の思慮と普遍のロゴス<br />

全体の受容<br />

プロタゴラス<br />

感覚的認識の相対性:他様性と多数性の萌芽<br />

文芸の教育性<br />

アリストテレス<br />

学問分類と真理基準<br />

許容性(他様性)と多数性<br />

詩作における普遍性と正当性<br />

キルケゴール<br />

精神と関係<br />

不安の概念<br />

倫理的緊張の問題<br />

ニーチェ<br />

神は死せり:ペシミズム体験<br />

背後世界思想への決別<br />

生成の無垢(遊ぶ小児)<br />

新たな根拠と関係:大地への忠誠<br />

人間と人間の大地の無尽蔵性<br />

謎めいた世界の受容<br />

関係の意味と多数性<br />

意味の遠近法:ミメーシスから意味賦与へ<br />

自由への航海と解釈の冒険性<br />

言葉と存在<br />

感性の復権と人間の希望<br />

価値の遠近法と世界形成<br />

行為と典型の創造<br />

生にとっての意味<br />

アリストテレス『詩学』における普遍の問題<br />

美の贈与:生の力の昂揚と創造<br />

全体的なるものの受容<br />

悲劇詩人の心理<br />

生の快と運命愛<br />

70<br />

善悪の彼岸と四つの徳<br />

サルトル<br />

自由と不安<br />

実存と本質<br />

美と悪<br />

Anything goesの世界<br />

主観性の消費と浮遊<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

お互いに好奇心と積極性そして繊細さを大切にしましょう<br />

成績評価方法:<br />

筆記試験は行いません<br />

レポートを課します(3000字内外、A4: 40x40)<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価は、特に積極性を尊<br />

重します。意見・質問は歓迎します。<br />

質問・相談:<br />

質問相談は適宜受け付けます。E-mailアドレスは講義において開<br />

示します。<br />

美学特殊研究ⅠB 2単位 (春学期)<br />

教授 大石 昌史<br />

授業科目の内容:<br />

美学に関する一定のテーマについて専門的な内容の講義を行う。<br />

大学院生を対象とする講義の目的は,定説化した知識の整理や伝達<br />

にではなく,参考文献の批判的な紹介やテクスト解釈上の問題点の<br />

指摘を通じて,美学研究の具体例を示すことにある。論文の作成に<br />

ついては随時指導する。<br />

本年度のテーマは,専攻別ガイダンスおよび第1回目の授業時に<br />

説明する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

第1 回目の授業時に説明する。<br />

成績評価方法:<br />

・レポートによる評価<br />

・平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

美学特殊研究ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

実存主義の美学:生成の無垢と遠近法<br />

講師 藤田 一美<br />

授業科目の内容:<br />

本質主義と対比される実存主義における美学的側面を、主として<br />

ニーチェや実存主義の系譜に立つ思想家を中心に考えてゆきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

F. Nietzsche, Also sprach Zarathustra(テクストを配布します)<br />

翻訳:ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』上下(竹山道夫<br />

訳、新潮文庫)<br />

参考書:<br />

シュベーグラー『西洋哲学史』上下<br />

その他、随時、指示ないし配布する。<br />

授業の計画:<br />

以下、通年を念頭に置いています。<br />

クセノパネス<br />

一なる神の神学<br />

人間的思惟の限界<br />

ヘラクレイトス<br />

生成の論理(遊ぶ小児)<br />

私の思慮と普遍のロゴス<br />

全体の受容<br />

プロタゴラス<br />

感覚的認識の相対性:他様性と多数性の萌芽<br />

文芸の教育性<br />

アリストテレス<br />

学問分類と真理基準<br />

許容性(他様性)と多数性


詩作における普遍性と正当性<br />

キルケゴール<br />

精神と関係<br />

不安の概念<br />

倫理的緊張の問題<br />

ニーチェ<br />

神は死せり:ペシミズム体験<br />

背後世界思想への決別<br />

生成の無垢(遊ぶ小児)<br />

新たな根拠と関係:大地への忠誠<br />

人間と人間の大地の無尽蔵性<br />

謎めいた世界の受容<br />

関係の意味と多数性<br />

意味の遠近法:ミメーシスから意味賦与へ<br />

自由への航海と解釈の冒険性<br />

言葉と存在<br />

感性の復権と人間の希望<br />

価値の遠近法と世界形成<br />

行為と典型の創造<br />

生にとっての意味<br />

アリストテレス『詩学』における普遍の問題<br />

美の贈与:生の力の昂揚と創造<br />

全体的なるものの受容<br />

悲劇詩人の心理<br />

生の快と運命愛<br />

善悪の彼岸と四つの徳<br />

サルトル<br />

自由と不安<br />

実存と本質<br />

美と悪<br />

Anything goesの世界<br />

主観性の消費と浮遊<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

お互いに好奇心と積極性そして繊細さを大切にしましょう<br />

成績評価方法:<br />

筆記試験は行いません<br />

レポートを課します(3000字内外、A4: 40x40)<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価は、特に積極性を尊<br />

重します。意見・質問は歓迎します。<br />

質問・相談:<br />

質問相談は適宜受け付けます。E-mailアドレスは講義において開<br />

示します。<br />

美学特殊研究ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

教授 大石 昌史<br />

授業科目の内容:<br />

美学・芸術学における基本的な文献の講読・注釈演習,および,<br />

参加者による各自の研究テーマに関する口頭発表という授業形態を<br />

とる。参加者各人の関心を考慮しながら,美学および芸術学諸分野<br />

から著作・論文を選択し,その講読を通じて,翻訳・注釈の実践的<br />

な訓練を行う。また,各人の修士論文のテーマに即した口頭発表の<br />

原稿作成に際して,事前事後に,その主張・構成・表現等に関する<br />

助言・添削指導を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

第1回目の授業時に説明する。コピーを配付する。<br />

授業の計画:<br />

第1回目の授業時に履修者と相談して決める。<br />

成績評価方法:<br />

・レポートによる評価<br />

・平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

71<br />

美学特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

ドイツ近代美術研究<br />

名誉教授 前田 富士男<br />

授業科目の内容:<br />

ドイツ近代美術のクレー、カンディンスキー、マルク、イッテン、<br />

モホイ=ナジらの造形論を中心に検討する。あわせて形態学や生命<br />

論の同時代的な諸相をあとづける。<br />

参考書:<br />

Bauhausu, hrsg.v. J.Fiedler u. P.Feierabend, Koenigswinter 2007. 所収<br />

の論文。また他の論文を受講者と協議のうえ、選択する。<br />

授業の計画:<br />

第1 回 ガイダンス<br />

第2 回~第13 回 講読と討議<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)。<br />

質問・相談:<br />

随時。<br />

美学特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

ドイツ近代美術研究(続)<br />

名誉教授 前田 富士男<br />

授業科目の内容:<br />

ドイツ近代美術のクレー、カンディンスキー、マルク、イッテン、<br />

モホイ=ナジらの造形論を中心に検討する。あわせて形態学や生命<br />

論の同時代的な諸相をあとづける。美術史特殊講義Ⅴの受講を前提<br />

とする。参加者の研究発表を中心とする。<br />

参考書:<br />

Bauhausu, hrsg.v. J.Fiedler u. P.Feierabend, Koenigswinter 2007. 所収<br />

の論文。また他の論文を受講者と協議のうえ、選択する。<br />

授業の計画:<br />

第1 回 ガイダンス<br />

第2 回~第13 回 討議<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)。<br />

質問・相談:<br />

随時。<br />

美術史特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授(有期) 金子 啓明<br />

授業科目の内容:<br />

今日、日本の美術史研究ではその方法や視点が多様化し活発な議<br />

論が行われています。彫刻史についても同様です。作品の制作時期<br />

や制作者等の解明を追及する伝統的な実証的研究に加えて、図像学<br />

を踏まえた図像解釈学、儀礼との関連性を追及する機能的構造論、<br />

作品の存在意味論などいくつかの視点がみられるようになりました。<br />

この講義では、形とは種々の文化情報が交差する織物であるとい<br />

う問題意識をもとに、日本の古代彫刻に的を絞りその多様なあり方<br />

や価値の問題を追及したいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

必要があれば授業中で指示します。<br />

授業の計画:<br />

1.飛鳥彫刻の表現 4回<br />

2.飛鳥彫刻の技法 2回<br />

3.白鳳彫刻の表現 8回<br />

4.白鳳彫刻の技法 2回<br />

5.天平彫刻の表現 7回<br />

6.天平彫刻の技法 3回<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

日本の古代彫刻の作例を考察の対象とします。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況及び授業態度による評価<br />

博<br />

士<br />

課<br />


美術史特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授(有期) 金子 啓明<br />

授業科目の内容:<br />

今日、日本の美術史研究ではその方法や視点が多様化し活発な議<br />

論が行われています。彫刻史についても同様です。作品の制作時期<br />

や制作者等の解明を追及する伝統的な実証的研究に加えて、図像学<br />

を踏まえた図像解釈学、儀礼との関連性を追及する機能的構造論、<br />

作品の存在意味論などいくつかの視点がみられるようになりました。<br />

この講義では、形とは種々の文化情報が交差する織物であるとい<br />

う問題意識をもとに、日本の古代彫刻に的を絞りその多様なあり方<br />

や価値の問題を追及したいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

必要があれば授業中に指示します。<br />

授業の計画:<br />

1.飛鳥彫刻の表現 4回<br />

2.飛鳥彫刻の技法 2回<br />

3.白鳳彫刻の表現 8回<br />

4.白鳳彫刻の技法 2回<br />

5.天平彫刻の表現 7回<br />

6.天平彫刻の技法 3回<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

日本の古代彫刻の作例を考察の対象とします。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況及び授業態度による評価<br />

美術史特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 林 温<br />

授業科目の内容:<br />

博士論文作成を目指す学生を対象に,美術史学の研究方法を講義<br />

します。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

適宜,授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

受講者の研究テーマに即して,1年間をかけ美術史学論文作成を<br />

前提として受講者と共に実践的に研究する予定。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

参加者全体による発表と討議を中心とするゼミ形式を採る。熱意<br />

を持って出席できる学生の参加を期待します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

教員の時間が許す限りにおいて受け付けます。<br />

美術史特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 林 温<br />

授業科目の内容:<br />

博士論文作成を目指す学生を対象に,美術史学の研究方法を講義<br />

します。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

適宜,授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

受講者の研究テーマに即して,1年間をかけ美術史学論文作成を<br />

前提として受講者と共に実践的に研究する予定。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

参加者全体による発表と討議を中心とするゼミ形式を採る。熱意<br />

を持って出席できる学生の参加を期待します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

教員の時間が許す限りにおいて受け付けます。<br />

72<br />

美術史特殊研究演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

教授 遠山 公一<br />

授業科目の内容:<br />

この時間は、基本的に履修者による発表(学会発表練習など)に<br />

当てる。修士・博士論文作成のための指導の一環とする。<br />

授業の計画:<br />

院生発表(修士をも含む):修士一年生による卒論発表(4月-5月)、<br />

修士二年生による修論中間発表(5月-6月)、博士による学会発表練<br />

習などを季節ごとに行っていく。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

博士課程の履修者は,隣接する修士課程の授業にも参加し,指導<br />

に積極的に関わることを望む。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価、授業内発表内容などの平常点。<br />

美術史特殊研究演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

教授 遠山 公一<br />

授業科目の内容:<br />

この時間は、基本的に履修者による発表(学会発表練習など)に<br />

当てる。<br />

授業の計画:<br />

院生発表(修士をも含む):博士による学会発表練習などを季節ご<br />

とに行っていく。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

博士課程の履修者は,隣接する修士課程の授業にも参加し,リー<br />

ダーシップや指導に積極的に関わることを望む。修士の院生もこの<br />

時間になるべく出席するように。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価、授業内発表内容などの平常点。<br />

美術史特殊研究演習Ⅴ<br />

コロキウム<br />

2単位 (春学期)<br />

教授 大石 昌史<br />

教授 遠山 公一<br />

教授 林 温<br />

教授 三宅 幸夫<br />

教授 美山 良夫<br />

准教授 金山 弘昌<br />

准教授 後藤 文子<br />

准教授 内藤 正人<br />

准教授 西川 尚生<br />

授業科目の内容:<br />

博士課程は,各自の専門的研究を深めるとともに,ひろく近似し<br />

た研究主題や隣接する学問領域の方法論などにふれ,互いに切磋琢<br />

磨して,自分自身の観点,問題提起,対象分析,作品解釈,論証,<br />

表現方法などをたえず改善し,磨きあげるコースにほかならない。<br />

この授業は,本専攻が,理論研究としての美学,歴史研究としての<br />

日本東洋美術史・西洋美術史・音楽史,実践研究としての芸術運用<br />

学{アート・マネジメント)の,いわば三位一体で構成される特性<br />

をふまえ,博士課程院生と教員の全員が参加し,各回,博士課程在<br />

学大学院生による,学会全国大会口頭研究発表かそれに準じる発表<br />

をおこない,それをもとに討議をおこなう。教員,招聘講師の発表<br />

が織り込まれる場合もある。<br />

授業の計画:<br />

博士課程在籍学生で学会発表を予定している場合は,あらかじめ<br />

発表日に先だって本演習における発表があるため,その日程を優先<br />

する。その他は学年始め等に調整する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)


美術史特殊研究演習Ⅵ<br />

コロキウム<br />

2単位 (秋学期)<br />

教授 大石 昌史<br />

教授 遠山 公一<br />

教授 林 温<br />

教授 三宅 幸夫<br />

教授 美山 良夫<br />

准教授 金山 弘昌<br />

准教授 後藤 文子<br />

准教授 内藤 正人<br />

准教授 西川 尚生<br />

授業科目の内容:<br />

「美術史特殊研究演習Ⅴ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(時間内の発表)<br />

音楽学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

音楽学の実践<br />

教授 三宅 幸夫<br />

授業科目の内容:<br />

「音楽学特殊研究」は博士論文を書くための研究会です。受講生<br />

の選択した研究題目にしたがって,口頭発表,質疑応答,そして意<br />

見交換をおこないます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指示します。<br />

授業の計画:<br />

授業の計画は,受講生の話し合いで決めてゆきます。したがって<br />

初回の授業には必ず出席ください。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

口頭発表と意見交換によって授業を進めるため,積極的に参加す<br />

る学生を歓迎します。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況,口頭発表,およびレポートによって総合的に評価しま<br />

す。<br />

質問・相談:<br />

質問・相談は予約のうえ研究室で受付けます。<br />

音楽学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

音楽学の実践<br />

授業科目の内容:<br />

「音楽学特殊研究Ⅰ」(春学期)と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

「音楽学特殊研究Ⅰ」と同じ<br />

音楽学特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

音楽学の口頭発表と論文執筆<br />

教授 三宅 幸夫<br />

教授 三宅 幸夫<br />

授業科目の内容:<br />

「音楽学特殊研究演習」は博士論文を書くための研究会です。受<br />

講生の選択した研究題目にしたがって,具体的に学会における口頭<br />

発表,および学会誌への投稿についてサポートします。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

授業時に適宜指示します。<br />

授業の計画:<br />

授業の計画は,受講生の話し合いで決めてゆきます。したがって<br />

初回の授業には必ず出席ください。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

討論によって授業を進めるため,積極性のある学生を歓迎します。<br />

成績評価方法:<br />

所属学会における口頭発表および論文によって評価します。<br />

73<br />

質問・相談:<br />

質問・相談は予約のうえ研究室で受付けます。<br />

音楽学特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

音楽学の口頭発表と論文執筆<br />

授業科目の内容:<br />

「音楽学特殊研究演習Ⅰ」(春学期)と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

「音楽学特殊研究演習Ⅰ」と同じ<br />

日本史特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

日本史特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

日本史特殊研究ⅢA 2単位 (春学期)<br />

教授 三宅 幸夫<br />

休講<br />

休講<br />

教授 田代 和生<br />

授業科目の内容:<br />

受講者による研究進行状況の報告と、博士論文作成に向けての指<br />

導を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

日本史特殊研究ⅢB 2単位 (春学期)<br />

教授 井奥 成彦<br />

授業科目の内容:<br />

近代日本の社会経済史関係文献及び史料の講読。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回に指示する。<br />

参考書:<br />

随時紹介する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況、プレゼンテーションなどによる評価)<br />

質問・相談:<br />

随時。<br />

日本史特殊研究ⅣA 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「日本史特殊研究ⅢA」に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

日本史特殊研究ⅣB 2単位 (秋学期)<br />

教授 田代 和生<br />

教授 井奥 成彦<br />

授業科目の内容:<br />

「日本史特殊研究ⅢB」に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況およびプレゼンテーション等による評価<br />

日本史特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 長谷山 彰<br />

授業科目の内容:<br />

受講者による研究報告をもとに,日本古代史上の諸問題について<br />

検討する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:授業に取り組む姿勢を評価する。<br />

博<br />

士<br />

課<br />


日本史特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「日本史特殊研究演習Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:授業に取り組む姿勢を評価する。<br />

日本史特殊研究演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

近代移住史<br />

教授 長谷山 彰<br />

教授 柳田 利夫<br />

授業科目の内容:<br />

近代における人の移動とアイデンティティ生成について考察する<br />

授業の計画:<br />

1.基本文献講読<br />

2.共同研究<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

日本史特殊研究演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

近代移住史<br />

教授 柳田 利夫<br />

授業科目の内容:<br />

近代における人の移動とアイデンティティ生成について考察する<br />

授業の計画:<br />

1.基本文献講読<br />

2.共同研究<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

東洋史特殊研究ⅠA 2単位 (春学期)<br />

中国近代史の諸問題<br />

教授 山本 英史<br />

授業科目の内容:<br />

本講は受講者による研究報告とそれに対する質疑討論を主として<br />

行い,研究者としての資質を高めることを目的とします。併せて博<br />

士学位請求論文の指導も行います。<br />

授業の計画:<br />

毎回報告者を決めて研究会をすすめていきます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

東洋史特殊研究ⅠB 2単位 (春学期)<br />

アジア移民についての考察<br />

教授 吉原 和男<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の現地調査報告に関連した研究文献や史料の講読を行う。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

東洋史特殊研究ⅠC 2単位 (春学期)<br />

オスマン帝国期イスラーム法廷の社会史研究<br />

教授 長谷部 史彦<br />

授業科目の内容:<br />

イスラーム法廷台帳は、オスマン帝国諸地域の社会史研究にとっ<br />

て最も重要な史料のひとつである。本講義は、エジプトとアナトリ<br />

アに関する下記の研究文献を精読し、比較対照しながら、地域社会<br />

においてイスラーム法廷が担う役割や機能について多面的な検討を<br />

試み、新たな研究の可能性を探りたい。受講者各自の論文作成に向<br />

けての研究報告も適宜織り交ぜながら進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

①El-Nahal, Galal, The Judicial Administration of Ottoman Egypt in the<br />

Seventeenth Century, Minneapolis, 1979.<br />

②Ergene, B. A., Local Court, Provincial Society, and Justice in the<br />

74<br />

Ottoman Empire : Legal Practice and Dispute Resolution in Cankiri and<br />

Kastamonu (1652-1744), Leiden, 2003.<br />

授業の計画:<br />

ガイダンス(1回)<br />

文献①の講読(3回)<br />

文献②の講読(6回)<br />

研究報告(2回)<br />

まとめ(1回)<br />

以上、計13回<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

ある程度の分量を読むので、覚悟して参加してください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

随時受け付けます。<br />

東洋史特殊研究ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

中国近代史の諸問題<br />

授業科目の内容:<br />

「東洋史特殊研究ⅠA」と同じ。<br />

春学期に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

東洋史特殊研究ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

アジア移民についての考察<br />

教授 山本 英史<br />

教授 吉原 和男<br />

授業科目の内容:<br />

受講者の現地調査報告に関連した研究文献や史料の講読を行う。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

東洋史特殊研究ⅡC 2単位 (秋学期)<br />

近世・近代アラブ地域商人の社会史研究<br />

教授 長谷部 史彦<br />

授業科目の内容:<br />

アンドレ・レモンなどによる当該テーマに関する先行研究の再検<br />

討を中心に、オスマン帝国治下のアラブ地域におけるタージル(大<br />

商人)の商業活動、社会的な役割や諸関係、政治権力への態度、<br />

「家」の生存戦略、慈善事業などの問題について考える。受講者の研<br />

究報告も適宜織り交ぜながら進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

Hanna, N. & Abbas, Raouf ed., Society and Economy in Egypt and the<br />

Eastern Mediterranean, 1600-1900 : Essays in Honor of Andre Raymond,<br />

Cairo, 2005.<br />

Raymond, Andre, Arab Cities in the Ottoman Period : Cairo, Syria,<br />

and the Maghreb, Aldershot, 2002. その他.<br />

授業の計画:<br />

ガイダンス(1回)<br />

文献講読(7回)<br />

研究報告(4回)<br />

まとめ(1回)<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

受講者諸君の構成にもよりますが、フランス語の研究文献も講読<br />

したいと思っています。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

随時受け付けます。<br />

東洋史特殊研究演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

近代イスラーム史関係の史料講読<br />

教授 坂本 勉<br />

授業科目の内容:<br />

トルコ語で書かれた研究書,史料の講読。


テキスト(教科書):<br />

受講者の顔ぶれをみて決めたい。<br />

参考書:<br />

とくになし。<br />

授業の計画:<br />

講読に終始するだけでなく,適宜,関連する問題について自由に<br />

討論していきたい。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

出席は重視する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受けつけるとともに,アポイントメントをとって随<br />

時,相談に乗る。<br />

東洋史特殊研究演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

『穆天子伝』の講読<br />

教授 桐本 東太<br />

授業科目の内容:<br />

『穆天子伝』の講読を通して中国古代人の世界観を考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

四部備要本『穆天子伝』<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

授業の計画:<br />

初回の授業で指示する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業のあとに受けつける。<br />

東洋史特殊研究演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

近代イスラーム史関係の史料講読<br />

教授 坂本 勉<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の「東洋史特殊講義演習Ⅲ D」を引き継いで近代史に関係<br />

するトルコ語史料を講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

受講者の顔ぶれをみて決めたい。<br />

参考書:<br />

とくになし。<br />

授業の計画:<br />

講読に終始するだけでなく,適宜,関連する問題について自由に<br />

討論していきたい。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

出席を重視する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業終了後に受けつけるとともに,アポイントメントをとって随<br />

時,相談に乗る。<br />

東洋史特殊研究演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

『穆天子伝』の講読<br />

教授 桐本 東太<br />

授業科目の内容:<br />

『穆天子伝』の講読を通して中国古代人の世界観を考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

四部備要本『穆天子伝』<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

授業の計画:<br />

初回の授業で指示する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業のあとに受けつける。<br />

75<br />

西洋史特殊研究演習ⅠA 2単位 (春学期)<br />

教授 神田 順司<br />

授業科目の内容:<br />

ポスト・モダンの主観主義が支配的な今日、歴史の認識論を構築<br />

する上で言語理論の問題を避けて通ることはできない。本年度はフ<br />

ンボルトの言語論を取り上げ、歴史認識との関連において考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Wilhelm Humboldt, Schriften zur Sprache, hrsg. von Michael Böhler,<br />

(Universial-Bibliothek, Nr.6922), Stuttgart 2000.<br />

参考書:<br />

Heymann Steinthal, Die Sprachwissenschaft Wilhelm von Humboldts<br />

und die Hegelsche Philosophie (Berlin 1848), Nachdruck, Hildesheim,<br />

New York 1971.<br />

Franz von Kutschera, Sprachphilosophie, München 1975.<br />

Alfons Reckermann, Sprache und Methaphysik. Zur Kritik der<br />

sprachlichen Vernunft bei Herder und Humboldt, München 1979.<br />

Hans-Ernst Schiller, Zur sozialphilosophischen Bedeutung des<br />

Sprachbegriff Wilhelm Humboldts, in: Zeitschrift für philosophische<br />

Forschungen 44, 1990.<br />

授業の計画:<br />

授業の進め方については、参加者と相談の上、決定する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

西洋史特殊研究演習ⅠB 2単位 (春学期)<br />

大学院上級リサーチ・セミナー<br />

教授 大森 雄太郎<br />

授業科目の内容:<br />

担当者(大森)をアドヴァイザーとして、博士論文を書くための<br />

リサーチ・セミナーです。毎回、個別面接指導を行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし。<br />

参考書:<br />

なし。<br />

授業の計画:<br />

毎回、個別面接指導。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

特になし。<br />

成績評価方法:<br />

完全に平常点。<br />

質問・相談:<br />

セミナー時間中。アカデミック・アドバイザーとしての大森に、<br />

学事上の相談がある場合は、アポイントメントによって、別に時間<br />

を設定します。<br />

西洋史特殊研究演習ⅡA 2単位 (秋学期)<br />

教授 神田 順司<br />

授業科目の内容:<br />

ポスト・モダンの主観主義が支配的な今日、歴史の認識論を構築<br />

する上で言語理論の問題を避けて通ることはできない。本年度はフ<br />

ンボルトの言語論を取り上げ、歴史認識との関連において考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Wilhelm Humboldt, Schriften zur Sprache, hrsg. von Michael Böhler,<br />

(Universial-Bibliothek, Nr.6922), Stuttgart 2000.<br />

参考書:<br />

Heymann Steinthal, Die Sprachwissenschaft Wilhelm von Humboldts<br />

und die Hegelsche Philosophie (Berlin 1848), Nachdruck, Hildesheim,<br />

New York 1971.<br />

Franz von Kutschera, Sprachphilosophie, München 1975.<br />

Alfons Reckermann, Sprache und Methaphysik. Zur Kritik der<br />

sprachlichen Vernunft bei Herder und Humboldt, München 1979.<br />

Hans-Ernst Schiller, Zur sozialphilosophischen Bedeutung des<br />

Sprachbegriff Wilhelm Humboldts, in: Zeitschrift für philosophische<br />

Forschungen 44, 1990.<br />

授業の計画:<br />

授業の進め方については、参加者と相談の上、決定する。<br />

博<br />

士<br />

課<br />


成績評価方法:<br />

平常点<br />

西洋史特殊研究演習ⅡB 2単位 (秋学期)<br />

大学院上級リサーチ・セミナー<br />

教授 大森 雄太郎<br />

授業科目の内容:<br />

担当者(大森)をアドヴァイザーとして、博士論文を書くための<br />

リサーチ・セミナーです。毎回、個別面接指導を行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし。<br />

参考書:<br />

なし。<br />

授業の計画:<br />

毎回、個別面接指導。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

特になし。<br />

成績評価方法:<br />

完全に平常点。<br />

質問・相談:<br />

セミナー時間中。アカデミック・アドバイザーとしての大森に、<br />

学事上の相談がある場合は、アポイントメントによって、別に時間<br />

を設定します。<br />

西洋史特殊研究演習ⅢA 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

西洋史特殊研究演習ⅢB 2単位 (春学期)<br />

フランス、アンシアン・レジーム社会論<br />

教授 藤田 苑子<br />

授業科目の内容:<br />

フランス、アンシアン・レジーム期にかかわるフランス語文献を<br />

講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

コピーを配布する。<br />

参考書:<br />

辞書は大修館の『新スタンダード仏和辞典』か小学館『ロベール<br />

仏和大辞典』を使用すること。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

フランス、アンシアン・レジーム社会についての基礎的な知識を<br />

備えていることを前提とする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

質問や相談には随時対応します。<br />

西洋史特殊研究演習ⅢC 2単位 (春学期)<br />

教授 吉武 憲司<br />

授業科目の内容:<br />

The Book of St Gilbert (Oxford U.P.,1987) のラテン語テキストを講<br />

読します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

西洋史特殊研究演習ⅣA 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

西洋史特殊研究演習ⅣB 2単位 (秋学期)<br />

フランス、アンシアン・レジーム社会論<br />

教授 藤田 苑子<br />

授業科目の内容:<br />

春学期にひき続き、フランス語文献を講読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

春学期に同じ。<br />

76<br />

参考書:<br />

春学期に同じ。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

春学期に同じ。<br />

西洋史特殊研究演習ⅣC 2単位 (秋学期)<br />

教授 吉武 憲司<br />

授業科目の内容:<br />

The Book of St Gilbert (Oxford U.P.,1987) のラテン語テキストを講<br />

読します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

民族学考古学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 杉本 智俊<br />

授業科目の内容:<br />

民族学・考古学をテーマとした修士論文・博士論文の作成指導を<br />

行なう。研究会形式で,各自の発表に対して建設的な討論を行い,<br />

論文を育てていく。また,自分の研究以外にも視野を広げ,方法論,<br />

知識両面での幅を広げることも目標とする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

積極的にアポイントを取って研究室に来てください。<br />

民族学考古学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 杉本 智俊<br />

授業科目の内容:<br />

民族学・考古学をテーマとした修士論文・博士論文の作成指導を<br />

行なう。研究会形式で,各自の発表に対して建設的な討論を行い,<br />

論文を育てていく。また,自分の研究以外にも視野を広げ,方法論,<br />

知識両面での幅を広げることも目標とする。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

積極的にアポイントを取って研究室に来てください。<br />

民族学考古学特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 阿部 祥人<br />

授業科目の内容:<br />

この50 年間に膨大な資料を蓄積してきた日本の先史時代研究は,<br />

同時に多くの問題点を抱えている。それら今日的な問題点を受講者<br />

と共に取り上げ,その解決策・今後の有効な分析方法について,検<br />

討していく。同時に先史文化等の研究者を志す人の論文指導や共同<br />

研究を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

民族学考古学特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 阿部 祥人<br />

授業科目の内容:<br />

「民族学考古学特殊講義演習Ⅲ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況および授業態度


国文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

国文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

国文学特殊研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

休講<br />

教授 川村 晃生<br />

授業科目の内容:<br />

古典文学と近代文学とを問わず,わが国の文学作品を対象として,<br />

自然や環境について,受講者のレポートを中心に考察する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

国文学特殊研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

教授 川村 晃生<br />

授業科目の内容:<br />

古典文学と近代文学とを問わず,わが国の文学作品を対象として,<br />

自然や環境について,受講者のレポートを中心に考察する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

国文学特殊研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

名誉教授 岩松 研吉郎<br />

授業科目の内容:<br />

院政期の寺社巡礼記,寺社縁起もしくは説話・物語とその関連資<br />

料をよみながら,中世文芸の基盤を検討する。研究史・研究方法に<br />

留意しつつ,履修者各自の研究主題の発表・討論を随時まじえつつ<br />

すすめる。<br />

春・秋学期継続履修のこと。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

国文学特殊研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「国文学特殊研究Ⅴ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

国文学特殊研究Ⅶ 2単位 (春学期)<br />

古典資料特殊研究Ⅰ<br />

授業科目の内容:<br />

古典文学の資料を翻刻しながら,読み進めていく。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に指示する。<br />

参考書:<br />

授業時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

古典の資料を演習形式で,翻刻しながら研究する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)。<br />

国文学特殊研究Ⅷ 2単位 (秋学期)<br />

古典資料特殊研究Ⅱ<br />

授業科目の内容:<br />

古典文学の資料を翻刻しながら,読み進めていく。<br />

名誉教授 岩松 研吉郎<br />

教授 石川 透<br />

教授 石川 透<br />

77<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に指示する。<br />

参考書:<br />

授業時に指示する。<br />

授業の計画:<br />

古典の資料を演習形式で,翻刻しながら研究する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)。<br />

国文学特殊研究Ⅸ 2単位 (春学期)<br />

統一テーマに基づく論文の相互批判<br />

教授 松村 友視<br />

授業科目の内容:<br />

年間の統一テーマにもとづく論文発表・相互批判の形式で進める。<br />

テーマおよび具体的手順については履修者との合議によって決定<br />

する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

国文学特殊研究Ⅹ 2単位 (秋学期)<br />

統一テーマに基づく論文の相互批判<br />

教授 松村 友視<br />

授業科目の内容:<br />

年間の統一テーマにもとづく論文発表・相互批判の形式で進める。<br />

テーマおよび具体的手順については履修者との合議によって決定<br />

する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

国語学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

日本語研究の諸問題<br />

教授 屋名池 誠<br />

授業科目の内容:<br />

各出席者は日本語(時代・地域・分野は問わない)に関して各自<br />

の興味・関心によって設定したテーマについておこなう研究・発表<br />

を行い,それをめぐって,出席者全員で検討・討議する。<br />

参考書:<br />

必要に応じて教室で指示する。<br />

授業の計画:<br />

演習形式でおこなう。<br />

成績評価方法:<br />

その他(研究発表の内容と方法・討議への参加の積極性・出席状<br />

況・レポートなどを総合的に勘案して評価する。)<br />

国語学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

日本語研究の諸問題<br />

教授 屋名池 誠<br />

授業科目の内容:<br />

「国語学特殊研究Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

その他(研究発表の内容と方法・討議への参加の積極性・出席状<br />

況・レポートなどを総合的に勘案して評価する。)<br />

中日比較文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

詩序の研究Ⅰ<br />

教授 佐藤 道生<br />

授業科目の内容:<br />

宮内庁書陵部蔵『詩序集』を受講者の会読というかたちで読み進<br />

める。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

博<br />

士<br />

課<br />


中日比較文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

詩序の研究Ⅱ<br />

教授 佐藤 道生<br />

授業科目の内容:<br />

宮内庁書陵部蔵『詩序集』を受講者の会読というかたちで読み進<br />

める。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

中国文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

中国30 年代都市のメディアと文学<br />

教授 関根 謙<br />

授業科目の内容:<br />

現代中国1930年代を中心とした都市部の文学雑誌を読んでいく。<br />

今期はこれまで読んできた「新月」掲載の小説、戯曲、評論のほか<br />

に、胡風編集の雑誌「七月」なども読んでいくつもりである。また<br />

戦時首都重慶におけるメディアの状況も考察していきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

上海書店影印版「新月」ほか、随時プリントで用意する。<br />

参考書:<br />

随時紹介する。<br />

授業の計画:<br />

該当部分を分担して読解する。担当者は分担した翻訳をプリント<br />

アウトして提出すること。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

これまでの授業の成果が関根クラスのHPにあるので,新しく参<br />

加する受講者は,事前に見ておくこと。<br />

成績評価方法:<br />

授業時の発表などによって判定する<br />

質問・相談:<br />

email にて:kensek@flet.keio.ac.jp<br />

中国文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

中国30 年代都市のメディアと文学<br />

教授 関根 謙<br />

授業科目の内容:<br />

現代中国1930年代を中心とした都市部の文学雑誌を読んでいく。<br />

今期はこれまで読んできた「新月」掲載の小説、戯曲、評論のほか<br />

に、胡風編集の雑誌「七月」なども読んでいくつもりである。また<br />

戦時首都重慶におけるメディアの状況も考察していきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

上海書店影印版「新月」ほか、随時プリントで用意する。<br />

参考書:<br />

随時紹介する。<br />

授業の計画:<br />

該当部分を分担して読解する。担当者は分担した翻訳をプリント<br />

アウトして提出すること。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

これまでの授業の成果が関根クラスのHPにあるので,新しく参<br />

加する受講者は,事前に見ておくこと。<br />

成績評価方法:<br />

授業時の発表などによって判定する<br />

質問・相談:<br />

email にて:kensek@flet.keio.ac.jp<br />

中国文学特殊研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

中国文学特殊研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

休講<br />

78<br />

中国文学特殊研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

『聊斎志異』講読<br />

教授 八木 章好<br />

授業科目の内容:<br />

清・蒲松齢の怪異小説『聊斎志異』を読む。<br />

任篤行輯校『全校会注集評聊斎志異』(斉魯書社、2000年)を用い<br />

て,特定の数篇を清人の注評を含めて精読する。<br />

テキスト(教科書):<br />

任篤行輯校『全校会注集評聊斎志異』(プリントを配布する。)<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中国文学特殊研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

『聊斎志異』講読<br />

授業科目の内容:<br />

「中国文学研究Ⅸ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

中国文学特殊研究Ⅶ 2単位 (春学期)<br />

巴金批判の系譜<br />

教授 八木 章好<br />

講師 山口 守<br />

授業科目の内容:<br />

巴金はアナーキストと作家という二面を持ち,思想と文学の往復<br />

運動に似た創作や思想の軌跡を描いてきたが,この講義ではその振<br />

幅の中で彼がどのように文学的主体性を表現してきたか,他の文学<br />

者との批判・反批判の文章を例として考えてみたい。まず1930年代<br />

沈従文との論争を扱った後、今学期の中心的内容となる国防文学論<br />

戦へと進む予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

講義中指示します。<br />

授業の計画:<br />

1,ガイダンス(1 回):ビデオ上映を含む<br />

2,沈従文との論争(2 回)<br />

3,巴金の日本文学批判(1 回)<br />

4,国防文学論戦( 9回)<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中国文学特殊研究Ⅷ 2単位 (秋学期)<br />

巴金批判の系譜<br />

講師 山口 守<br />

授業科目の内容:<br />

巴金はアナーキストと作家という二面を持ち,思想と文学の往復<br />

運動に似た創作や思想の軌跡を描いてきたが,この講義ではその振<br />

幅の中で彼がどのように文学的主体性を表現してきたか,他の文学<br />

者との批判・反批判の文章を例として考えてみたい。今学期は抗日<br />

戦争期郭沫若との論争を取り上げて民国期のまとめを行い、次に<br />

1950-60年代人民共和国期の批判・反批判へと進む予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

講義中指示します。<br />

授業の計画:<br />

1,郭沫若との論争(2 回)<br />

2,朝鮮戦争期の批判(6回)<br />

3,Howard Fastをめぐる批判(2回)<br />

4,巴金批判運動(3回)<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)


中国語学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

中国語を言語学的に考える<br />

教授 山下 輝彦<br />

授業科目の内容:<br />

中国語研究で重要と思われる文献を読み,それについてディスカ<br />

ッションをする。特に最近認知言語学理論による中国語研究は中国<br />

で盛んに行われている。その最新の研究成果を検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

張旺熹 著「漢語句法的認識結構研究」 北京大学出版社 2006<br />

年6月<br />

宋文輝 著「現代漢語動結式的認知研究」北京大学出版社 2007<br />

年8月<br />

参考書:<br />

授業時に指示する<br />

授業の計画:<br />

リポータを決め一人ずつ発表してもらう。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時質問を受け付ける<br />

中国語学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

中国語を言語学的に考える<br />

教授 山下 輝彦<br />

授業科目の内容:<br />

中国語研究で重要と思われる文献を読み,それについてディスカ<br />

ッションをする。特に最近認知言語学理論による中国語研究は中国<br />

で盛んに行われている。その最新の研究成果を検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

張旺熹 著「漢語句法的認識結構研究」 北京大学出版社 2006<br />

年6月<br />

宋文輝 著「現代漢語動結式的認知研究」北京大学出版社 2007<br />

年8月<br />

参考書:<br />

授業時に指示する<br />

授業の計画:<br />

リポータを決め一人ずつ発表してもらう。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時質問を受け付ける<br />

中日比較文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

中日比較文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

中世英文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

休講<br />

教授 松田 隆美<br />

授業科目の内容:<br />

中世研究の様々な方法論を示唆する近年の文献を読んで,批判的<br />

に検討する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中世英文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 松田 隆美<br />

授業科目の内容:<br />

中世研究の様々な方法論を示唆する近年の文献を読んで,批判的<br />

に検討する。<br />

79<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

中世英文学特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

名誉教授 髙宮 利行<br />

授業科目の内容:<br />

中世ルネサンス文学の研究に必要な古写本学、古書体学、書誌学、<br />

書物史などの研究方法を、できるだけ実物に即して解説し、演習に<br />

参加してもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

髙宮利行・松田隆美共編『中世イギリス文学入門―研究と文献案<br />

内』(雄松堂出版)<br />

参考書:<br />

授業中に指示する<br />

成績評価方法:<br />

平常点とレポートによる<br />

中世英文学特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

名誉教授 髙宮 利行<br />

授業科目の内容:<br />

中世ルネサンス文学の研究に必要な古写本学、古書体学、書誌学、<br />

書物史などの研究方法を、できるだけ実物に即して解説し、演習に<br />

参加してもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

髙宮利行・松田隆美共編『中世イギリス文学入門―研究と文献案<br />

内』(雄松堂出版)<br />

参考書:<br />

授業中に指示する<br />

成績評価方法:<br />

平常点とレポートによる<br />

近代英文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

近代英文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

近代英文学特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

近代英文学特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

現代英文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

イギリス小説の誕生と発展<br />

休講<br />

休講<br />

休講<br />

休講<br />

教授 河内 恵子<br />

授業科目の内容:<br />

イギリス小説の歴史を検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Parrinder, Patrick. Nation and Novel: The English Novel from its<br />

Origins to the Present Day. Oxford: Oxford UP, 2006.<br />

参考書:<br />

教室で指示する。<br />

授業の計画:<br />

4 月- 7 月 :テクストの精読とディスカッション<br />

9 月- 12月:各自の研究発表<br />

1 月 :まとめ<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業の前後,その他の日時についてはメールで予約すること。<br />

博<br />

士<br />

課<br />


現代英文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

イギリス小説の誕生と発展<br />

教授 河内 恵子<br />

授業科目の内容:<br />

イギリス小説の歴史を検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Parrinder, Patrick. Nation and Novel: The English Novel from its<br />

Origins to the Present Day. Oxford: Oxford UP, 2006.<br />

参考書:<br />

教室で指示する。<br />

授業の計画:<br />

4 月- 7 月 :テクストの精読とディスカッション<br />

9 月- 12月:各自の研究発表<br />

1 月 :まとめ<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

授業の前後,その他の日時についてはメールで予約すること。<br />

現代英文学特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

現代英文学特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

米文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

休講<br />

教授 巽 孝之<br />

授業科目の内容:<br />

博士号請求論文執筆中の者を中心に、論文作成法を徹底指導する。<br />

その結果出来上がる論文は、あらゆる意味で模範的でなくてはなら<br />

ない。仮に模範を根底から転覆する方法論を採るものであっても、<br />

それは例外ではない。博士1年には年間50冊程度の代表的批評書・<br />

研究書を課し、年間2本の英文レポート(2,000〜2,500語程度)提出<br />

を要求する。博士2年には全国規模の学会での発表に向けた計画を<br />

立てさせる。最終的には、博士3年の段階にて、レフェリー制度を<br />

持つ内外の代表的学術誌の審査をゆうに通過する高水準の論文が輩<br />

出することを望む。学位論文を一冊の研究書とする際の編集技術に<br />

ついても、根本的に再検討する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

米文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 巽 孝之<br />

授業科目の内容:<br />

博士号請求論文執筆中の者を中心に、論文作成法を徹底指導する。<br />

その結果出来上がる論文は、あらゆる意味で模範的でなくてはなら<br />

ない。仮に模範を根底から転覆する方法論を採るものであっても、<br />

それは例外ではない。博士1年には年間50冊程度の代表的批評書・<br />

研究書を課し、年間2本の英文レポート(2,000〜2,500語程度)提出<br />

を要求する。博士2年には全国規模の学会での発表に向けた計画を<br />

立てさせる。最終的には、博士3年の段階にて、レフェリー制度を<br />

持つ内外の代表的学術誌の審査をゆうに通過する高水準の論文が輩<br />

出することを望む。学位論文を一冊の研究書とする際の編集技術に<br />

ついても、根本的に再検討する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

米文学特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

アメリカ文学思想史1<br />

教授 巽 孝之<br />

授業科目の内容:<br />

米文学特殊講義Ⅰ:旧来の文学史的言説を意識しながらアメリカ文<br />

学思想史の可能性を考える。<br />

米文学特殊研究演習Ⅰ:文学研究と文化研究の交差する地点を扱っ<br />

た古典的著作に親しむ。テキストは追って指示する。<br />

80<br />

テキスト(教科書):<br />

米文学特殊講義Ⅰ:Greil Marcus and Werner Sollors, eds, A New<br />

Literary History of America (Harvard UP, 2009)<br />

成績評価方法:<br />

米文学特殊講義Ⅰ:出席・発表重視。修士課程在籍者のみ、年間2<br />

本の英文レポート(2,000〜2,500語程度)を課す。<br />

米文学特殊研究演習Ⅰ:平常点(出席状況および授業態度による評<br />

価)<br />

米文学特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

アメリカ文学思想史2<br />

教授 巽 孝之<br />

授業科目の内容:<br />

米文学特殊講義Ⅱ:旧来の文学史的言説を意識しながらアメリカ文<br />

学思想史の可能性を考える。<br />

米文学特殊研究演習Ⅱ:文学研究と文化研究の交差する地点を扱っ<br />

た古典的著作に親しむ。テキストは追って指示する。<br />

テキスト(教科書):<br />

米文学特殊講義Ⅱ:Greil Marcus and Werner Sollors, eds, A New<br />

Literary History of America (Harvard UP, 2009)<br />

成績評価方法:<br />

米文学特殊講義Ⅱ:出席・発表重視。修士課程在籍者のみ、年間2<br />

本の英文レポート(2,000〜2,500語程度)を課す。<br />

米文学特殊研究演習Ⅱ:平常点(出席状況および授業態度による評<br />

価)<br />

英語学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

言語人類学<br />

講師 唐須 教光<br />

授業科目の内容:<br />

言語人類学に関する論文を読む。<br />

テキスト(教科書):<br />

未定。受講者と相談の上決めます。<br />

参考書:<br />

特になし。<br />

授業の計画:<br />

論文指導も含めて,それぞれの研究分野での発表を行う。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

コンスタントな出席が望ましい。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

メールによる。<br />

英語学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「英語学特殊研究Ⅰ」と同じ。<br />

テキスト(教科書):<br />

春からの継続<br />

参考書:<br />

特になし。<br />

授業の計画:<br />

春と同じ<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

コンスタントな出席を望む。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

メールによる<br />

英語学特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

講師 唐須 教光<br />

休講


英語学特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

ドイツ文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

ヴェーツェルの『ベルフェゴール』と後期啓蒙主義の人間観<br />

教授 斎藤 太郎<br />

授業科目の内容:<br />

ヴェーツェル(Johann Karl Wezel)の長編小説„Belphegor oder die<br />

wahrscheinlichste Geschichte unter der Sonne“(1776)を輪読する。1960年<br />

代初頭アルノ・シュミットによって「再発見」されるまで完全に忘<br />

れ去られていたこの小説は,スウィフトの『ガリバー旅行記』やヴ<br />

ォルテールの『カンディード』同様,啓蒙主義の楽観主義に対する<br />

根源的批判に貫かれており,「神と世界と人間に対する憎悪」(アル<br />

ノ・シュミット)を徹底して描いた作品として近年再評価の機運が<br />

高まっている。主人公ベルフェゴールが運命に翻弄されて世界中を<br />

放浪し,苛酷で血なまぐさい冒険をくり返す中で,人間の善性に対<br />

する「妄念」から醒めてゆく過程を描くこの小説は,ヴェーツェル<br />

の才能を高く買っていたヴィーラントとの関係を決裂に至らしめ,<br />

代表的「哲学的医師」の一人プラートナー(Ernst Platner)との激し<br />

い論争の原因にもなった。この授業では「他人に対する妬みと得を<br />

したいという欲望」こそが人間を動かす原動力である,とのテーゼ<br />

を核とする『ベルフェゴール』の読解を手がかりに,人間・世界・<br />

神をめぐる後期啓蒙主義の議論を再構成してみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

Johann Karl Wezel: Belphegor oder Die wahrscheinlichste<br />

Geschichteunter der Sonne. Münster : Hoof 2008.<br />

参考書:<br />

授業内で指示する。<br />

成績評価方法:<br />

授業内での活動によって評価する。<br />

質問・相談:<br />

授業前後の時間。あとは適宜。<br />

ドイツ文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

ヴェーツェルの『ベルフェゴール』と後期啓蒙主義の人間観<br />

教授 斎藤 太郎<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の作業を継続する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Johann Karl Wezel: Belphegor oder Die wahrscheinlichste<br />

Geschichteunter der Sonne. Münster : Hoof 2008.<br />

参考書:<br />

授業内で指示する。<br />

成績評価方法:<br />

授業内での活動によって評価する。<br />

質問・相談:<br />

授業前後の時間。あとは適宜。<br />

ドイツ文学特殊研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

歴史記述について考える(1)<br />

教授 和泉 雅人<br />

授業科目の内容:<br />

ドイツ文学史という歴史部門をわれわれゲルマニスティクはもっ<br />

ているが、いったいこの部門は歴史学の下位に分類されるべきもの<br />

なのか、それとも独自の価値観を主張できるものなのか。「文学」の<br />

「歴史」とは何であるのか。そもそも、歴史記述とは何であるのか。<br />

こういったアポリアに立ち向かうのは風車と戦うようなものである<br />

が、それでもなおわれわれは問いを発する行為をやめるわけにはい<br />

かないだろう。本年度は前期・後期にわたって、以下のテクストを<br />

精読しながら、この問題について考えていきたい。<br />

81<br />

テキスト(教科書):<br />

Hayden White: Metahistory. Die historische Einbildungskraft im 19.<br />

Jahrhundert in Europa. Fischer Taschenbuch, 1991<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

ドイツ語の予習がかなりきついですが、がんばりましょう。<br />

成績評価方法:<br />

現在のところ、試験を予定しております。欠席は1回まで認めま<br />

す。2回以上の場合、成績は試験結果にかかわらずB以下になりま<br />

す。3回欠席した場合、試験を受けて合格点を取得しても、単位は<br />

出ませんのでご注意ください。欠席については理由の如何を問いま<br />

せん。<br />

ドイツ文学特殊研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

歴史記述について考える(2)<br />

教授 和泉 雅人<br />

授業科目の内容:<br />

ドイツ文学史という歴史部門をわれわれゲルマニスティクはもっ<br />

ているが、いったいこの部門は歴史学の下位に分類されるべきもの<br />

なのか、それとも独自の価値観を主張できるものなのか。「文学」の<br />

「歴史」とは何であるのか。そもそも、歴史記述とは何であるのか。<br />

こういったアポリアに立ち向かうのは風車と戦うようなものである<br />

が、それでもなおわれわれは問いを発する行為をやめるわけにはい<br />

かないだろう。本年度は前期・後期にわたって、以下のテクストを<br />

精読しながら、この問題について考えていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

Hayden White: Metahistory. Die historische Einbildungskraft im 19.<br />

Jahrhundert in Europa. Fischer Taschenbuch, 1991<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

ドイツ語の予習がかなりきついですが、がんばりましょう。<br />

成績評価方法:<br />

現在のところ、試験を予定しております。欠席は1回まで認めま<br />

す。2回以上の場合、成績は試験結果にかかわらずB以下になりま<br />

す。3回欠席した場合、試験を受けて合格点を取得しても、単位は<br />

出ませんのでご注意ください。欠席は理由の如何を問いません。<br />

ドイツ文学特殊研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

神話と文学<br />

教授 香田 芳樹<br />

授業科目の内容:<br />

神話に関してM・エリアーデの二つの定義が的確であるように思<br />

われる。<br />

一つは、神話が聖と俗の境界に位置する実在についての物語であ<br />

り、それを説明するための固有の論理をもっているということであ<br />

る。神話はいかに荒唐無稽なものに見えようと、合理的な「最古の哲<br />

学」(中沢新一)である。それゆえレヴィ=ストロースを始めとする多<br />

くの人類学者たちが解明したのは、神話が言語と同じ構造を有して<br />

おり、その構造によって無限に増殖しうるということであった。エ<br />

リアーデの神話のもう一つの定義は、それが民族が誕生した神聖な<br />

時間へ回帰するための教育教材だということである。その「いかなる<br />

年代記にも記されない」(ブルーメンベルク)非歴史性ゆえに、それは<br />

すべての人類の共有財産であるが、同時にある民族に特有な排他的<br />

な力ももつ。民族の存亡はまさにこの「イマジナルな存在と世界の<br />

構築物」(メニングハウス)にかかっていたのである。こうした基本<br />

的性格は、神話を必然的に文学的展開へと運命づけている。<br />

このゼミナールの目的は、一)神話がこうした現代的評価を得るま<br />

でに積み重ねられた古典的神話研究を取り上げ、その哲学的、民俗<br />

学的な意義を確認し、二)それが近代の文学作品にどのような影響を<br />

与えているかを考察することである。これによって、神話が人間の<br />

意識と生に深く根ざした文化的産物であることを明らかにしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業中に指示する。<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

取り扱う神話論(予定)<br />

・ カール・フィリップ・モーリッツ『神話論』<br />

・ フリードリヒ・シュレーゲル『神話についての演説』<br />

博<br />

士<br />

課<br />


・ フリードリヒ・W・J・シェリング『神話哲学』<br />

・ ヨハン・J・バハオーフェン『歴史的真理としての神話』<br />

・ エルンスト・カッシーラー『シンボル形式の哲学』<br />

・ ヴァルター・ベンヤミン『フランツ・カフカ』<br />

その他、ブロニスロウ・マリノフスキー、ジェームズ・フレイザ<br />

ー、クロード・レヴィ=ストロースの著作<br />

取り扱う文学作品(予定)<br />

・ ゲーテ『タウリスのイフィゲーニエ』<br />

・ ヘッベル『ユーディット』、『ギューゲスと指輪』<br />

・ カフカ『セイレーンの沈黙』<br />

・ Ch.ヴォルフ『カッサンドラ』<br />

・ M・エンデ『モモ』<br />

また希望があれば、これ以外の文学作品や、舞台芸術、映像芸術<br />

を取り上げることもある。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

授業形式は輪読や発表など様々なものが考えられるが、最終的に<br />

参加者と相談のうえ決める。ドイツ語を使用するが、その知識を必<br />

須としない。専攻や修士・博士の別を問わず、できるだけ多方面か<br />

らの参加者があることを期待する。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

ドイツ文学特殊研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

神話と文学<br />

教授 香田 芳樹<br />

授業科目の内容:<br />

神話に関してM・エリアーデの二つの定義が的確であるように思<br />

われる。<br />

一つは、神話が聖と俗の境界に位置する実在についての物語であ<br />

り、それを説明するための固有の論理をもっているということであ<br />

る。神話はいかに荒唐無稽なものに見えようと、合理的な「最古の哲<br />

学」(中沢新一)である。それゆえレヴィ=ストロースを始めとする多<br />

くの人類学者たちが解明したのは、神話が言語と同じ構造を有して<br />

おり、その構造によって無限に増殖しうるということであった。エ<br />

リアーデの神話のもう一つの定義は、それが民族が誕生した神聖な<br />

時間へ回帰するための教育教材だということである。その「いかなる<br />

年代記にも記されない」(ブルーメンベルク)非歴史性ゆえに、それは<br />

すべての人類の共有財産であるが、同時にある民族に特有な排他的<br />

な力ももつ。民族の存亡はまさにこの「イマジナルな存在と世界の<br />

構築物」(メニングハウス)にかかっていたのである。こうした基本<br />

的性格は、神話を必然的に文学的展開へと運命づけている。<br />

このゼミナールの目的は、一)神話がこうした現代的評価を得るま<br />

でに積み重ねられた古典的神話研究を取り上げ、その哲学的、民俗<br />

学的な意義を確認し、二)それが近代の文学作品にどのような影響を<br />

与えているかを考察することである。これによって、神話が人間の<br />

意識と生に深く根ざした文化的産物であることを明らかにしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業中に指示する。<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

授業の計画:<br />

取り扱う神話論(予定)<br />

・ カール・フィリップ・モーリッツ『神話論』<br />

・ フリードリヒ・シュレーゲル『神話についての演説』<br />

・ フリードリヒ・W・J・シェリング『神話哲学』<br />

・ ヨハン・J・バハオーフェン『歴史的真理としての神話』<br />

・ エルンスト・カッシーラー『シンボル形式の哲学』<br />

・ ヴァルター・ベンヤミン『フランツ・カフカ』<br />

その他、ブロニスロウ・マリノフスキー、ジェームズ・フレイザ<br />

ー、クロード・レヴィ=ストロースの著作<br />

取り扱う文学作品(予定)<br />

・ ゲーテ『タウリスのイフィゲーニエ』<br />

・ ヘッベル『ユーディット』、『ギューゲスと指輪』<br />

・ カフカ『セイレーンの沈黙』<br />

・ Ch.ヴォルフ『カッサンドラ』<br />

・ M・エンデ『モモ』<br />

82<br />

また希望があれば、これ以外の文学作品や、舞台芸術、映像芸術<br />

を取り上げることもある。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

授業形式は輪読や発表など様々なものが考えられるが、最終的に<br />

参加者と相談のうえ決める。ドイツ語を使用するが、その知識を必<br />

須としない。専攻や修士・博士の別を問わず、できるだけ多方面か<br />

らの参加者があることを期待する。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

ドイツ文学特殊演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

Liebe – Passion und Paradox<br />

教授 フュルンケース, ヨーゼフ<br />

授業科目の内容:<br />

Die Systemtheorie des deutschen Soziologen Niklas Luhmann<br />

(1927-1998) beschreibt die Gesellschaft in vielfältigen Paradoxien, die der<br />

Komplexität heutigen Lebens und Erlebens entsprechen. „Liebe“ ist nicht<br />

nur ein altes Thema von Mythologie, Theologie und Philosophie (vgl.<br />

eros, philia, agape, amicitia, caritas), nicht nur ein literarisches Motiv mit<br />

reicher Tradition (vgl. Ovid, musa iocosa, Minne, Petrarkismus,<br />

Galanterie, Libertinage, Romantische Liebe). „Liebe als Passion“ kann<br />

auch als anthropologisches Phänomen beobachtet werden, das ähnlich wie<br />

Recht und Solidarität unbestreitbare Bedeutung für ein gelingendes<br />

Zusammenleben der Menschen hat. In der heutigen funktional<br />

ausdifferenzierten Gesellschaft hat Luhmann Liebe als „symbolisch<br />

generiertes Kommunikationsmedium“ entdeckt, das Unwahrscheinliches<br />

wahrscheinlich machen soll. Liebe als Medium ist für Luhmann kein<br />

Gefühl, sondern ein Kommunikationscode der Intimität, nach dessen<br />

Regeln man Gefühle ausdrücken, bilden, simulieren, leugnen, anderen<br />

unterstellen und auch in ihren Folgen antizipieren kann.<br />

Luhmanns systemtheoretische Evolutionsbeschreibung der<br />

gesellschaftlichen Liebessemantik soll von Fall zu Fall an ausgewählten<br />

theoretischen und literarischen Texten seit dem 18.Jahrhundert überprüft<br />

werden.<br />

テキスト(教科書):<br />

Texte: Niklas Luhmann: Liebe. Eine Übung. Hg. v. A.Kieserling,<br />

Suhrkamp, Frankfurt a. Main 2008.<br />

Niklas Luhmann: Liebe als Passion. Zur Codierung von Intimität<br />

(1982), Suhrkamp stw 1124, Frankfurt a. Main 1994.<br />

参考書:<br />

Zusätzliche Texte und Materialien werden auf Wunsch zur Verfügung<br />

gestellt.<br />

成績評価方法:<br />

Die Mitarbeit im Unterricht und qualifizierte Beiträge sind Grundlage<br />

der Leistungsbewertung.<br />

質問・相談:<br />

Kontakt jeweils nachmittags am Dienstag und Donnerstag, Mita-<br />

Campus, Kenkyu-shitsu 304;<br />

Sonst e-mail : josef@e05.itscom.net<br />

ドイツ文学特殊演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

Liebe – Passion und Paradox<br />

教授 フュルンケース, ヨーゼフ<br />

授業科目の内容:<br />

Die Systemtheorie des deutschen Soziologen Niklas Luhmann<br />

(1927-1998) beschreibt die Gesellschaft in vielfältigen Paradoxien, die der<br />

Komplexität heutigen Lebens und Erlebens entsprechen. „Liebe“ ist nicht<br />

nur ein altes Thema von Mythologie, Theologie und Philosophie (vgl.<br />

eros, philia, agape, amicitia, caritas), nicht nur ein literarisches Motiv mit<br />

reicher Tradition (vgl. Ovid, musa iocosa, Minne, Petrarkismus,<br />

Galanterie, Libertinage, Romantische Liebe). „Liebe als Passion“ kann<br />

auch als anthropologisches Phänomen beobachtet werden, das ähnlich wie<br />

Recht und Solidarität unbestreitbare Bedeutung für ein gelingendes<br />

Zusammenleben der Menschen hat. In der heutigen funktional<br />

ausdifferenzierten Gesellschaft hat Luhmann Liebe als „symbolisch<br />

generiertes Kommunikationsmedium“ entdeckt, das Unwahrscheinliches<br />

wahrscheinlich machen soll. Liebe als Medium ist für Luhmann kein


Gefühl, sondern ein Kommunikationscode der Intimität, nach dessen<br />

Regeln man Gefühle ausdrücken, bilden, simulieren, leugnen, anderen<br />

unterstellen und auch in ihren Folgen antizipieren kann.<br />

Luhmanns systemtheoretische Evolutionsbeschreibung der<br />

gesellschaftlichen Liebessemantik soll von Fall zu Fall an ausgewählten<br />

theoretischen und literarischen Texten seit dem 18.Jahrhundert überprüft<br />

werden.<br />

テキスト(教科書):<br />

Texte: Niklas Luhmann: Liebe. Eine Übung. Hg. v. A.Kieserling,<br />

Suhrkamp, Frankfurt a. Main 2008.<br />

Niklas Luhmann: Liebe als Passion. Zur Codierung von Intimität<br />

(1982), Suhrkamp stw 1124, Frankfurt a. Main 1994.<br />

参考書:<br />

Zusätzliche Texte und Materialien werden auf Wunsch zur Verfügung<br />

gestellt.<br />

成績評価方法:<br />

Die Mitarbeit im Unterricht und qualifizierte Beiträge sind Grundlage<br />

der Leistungsbewertung.<br />

質問・相談:<br />

Kontakt jeweils nachmittags am Dienstag und Donnerstag, Mita-<br />

Campus, Kenkyu-shitsu 304;<br />

Sonst e-mail : josef@e05.itscom.net<br />

ドイツ文学特殊演習Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

ゲーテの自然学研究<br />

教授 粂川 麻里生<br />

授業科目の内容:<br />

昨年度に引き続き、ゲーテの自然学関連のテキストを読み進めて<br />

いく。様々な学芸領域にその息を通わせる巨大な存在ゲーテである<br />

が、彼の自然研究はその曼荼羅的な世界を探索するのに有効な灯火<br />

たりうる。一見不可解に見えたり、逆に単純また愚見にさえ見える<br />

文章もあるが、立ち止まって見つめているうちにまったく思わぬ意<br />

味が見えてくることが多い。今年度も、そういう発見をひとつでも<br />

多くしてゆきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

『自然と象徴―自然科学論集』J.W.v.ゲーテ著(高橋義人・前田富<br />

士男訳)富山房 1982年 ISBN-10: 4572001332<br />

原文はコピーで配布する。<br />

参考書:<br />

『モルフォロギア -ゲーテと自然科学』(雑誌) ナカニシヤ出版<br />

ISSN 0286-133X<br />

『ゲーテ研究―ゲーテの多面的人間像』木村直司著 南窓社 1976年<br />

ASIN: B000J8U0SK<br />

『ゲーテ研究』 木村直司著 南窓社 1983年 ASIN:<br />

B000J7F4SC<br />

『ゲーテ世界観の研究―その方法と理論』土橋寶著 ミネルヴァ書房<br />

1999年 ISBN-10: 4623030350<br />

『形態と象徴―ゲーテと「緑の自然科学」』高橋義人著 岩波書店<br />

1988年 ISBN-10: 4000006029<br />

欧文文献は、教室で指示する。<br />

授業の計画:<br />

毎回、少しずつテキストを輪読しつつ、ディスカッションを重ね<br />

てゆく。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

1時間に数行しか進めないこともありますが、基本的にはそれで<br />

もいいと思っています。参加者も、そういうつもりでお願いします。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席、授業参加態度、若干の課題)で評価する。<br />

質問・相談:<br />

木曜15:20~16:20 それ以外でも、申し込みあれば随<br />

時。<br />

83<br />

ドイツ文学特殊演習Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

続・ゲーテの自然学研究<br />

教授 粂川 麻里生<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の内容の継続ですが、秋学期からの参加でも支障はないよ<br />

うにします。<br />

テキスト(教科書):<br />

『自然と象徴―自然科学論集』J.W.v.ゲーテ著(高橋義人・前田富<br />

士男訳)富山房 1982年 ISBN-10: 4572001332<br />

原文はコピーで配布する。<br />

参考書:<br />

『モルフォロギア -ゲーテと自然科学』(雑誌) ナカニシヤ出版<br />

ISSN 0286-133X<br />

『ゲーテ研究―ゲーテの多面的人間像』木村直司著 南窓社 1976年<br />

ASIN: B000J8U0SK<br />

『ゲーテ研究』 木村直司著 南窓社 1983年 ASIN:<br />

B000J7F4SC<br />

『ゲーテ世界観の研究―その方法と理論』土橋寶著 ミネルヴァ書房<br />

1999年 ISBN-10: 4623030350<br />

『形態と象徴―ゲーテと「緑の自然科学」』高橋義人著 岩波書店<br />

1988年 ISBN-10: 4000006029<br />

欧文文献は、教室で指示する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席、授業参加態度、若干の課題)で評価する。<br />

質問・相談:<br />

木曜15:20~16:20 それ以外でも、申し込みあれば随<br />

時。<br />

ドイツ文学特殊演習Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

パウル・ツェラン研究<br />

教授 大宮 勘一郎<br />

授業科目の内容:<br />

詩人パウル・ツェランは難解という評判と,特定の歴史的出来事<br />

の表現者という先入見とに埋もれている。どちらも間違った見方で<br />

はないが,むろんそれで全てが片付くわけではない。いずれにして<br />

もツェランを読む場合大事なのは,一語一語,あるいは一音一音,<br />

さらには一文字一文字読んでゆく,という基礎的作業であろう。こ<br />

の授業はその練習である。<br />

テキスト(教科書):<br />

Paul Celan: Gesammelte Werke (Suhrkamp) を用いる。テ クスト成立<br />

過程に関してチュービンゲン版も用いる。<br />

授業の計画:<br />

初回は導入,分担の決定を行う。<br />

詩集"Niemandsrose"後半のいくつかの詩から始め、"Atemwende"に<br />

入ってゆく。個々の詩について分担を指定し,各分担者が読解を担<br />

当する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的参加を望みます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

メールにて応談<br />

ドイツ文学特殊演習Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

パウル・ツェラン研究<br />

教授 大宮 勘一郎<br />

授業科目の内容:<br />

詩人パウル・ツェランは難解という評判と,特定の歴史的出来事<br />

の表現者という先入見とに埋もれている。どちらも間違った見方で<br />

はないが,むろんそれで全てが片付くわけではない。いずれにして<br />

もツェランを読む場合大事なのは,一語一語,あるいは一音一音,<br />

さらには一文字一文字読んでゆく,という基礎的作業であろう。こ<br />

の授業はその練習である。<br />

テキスト(教科書):<br />

Paul Celan: Gesammelte Werke (Suhrkamp) を用いる。テ クスト成立<br />

過程に関してチュービンゲン版も用いる。<br />

博<br />

士<br />

課<br />


授業の計画:<br />

初回は導入,分担の決定を行う。<br />

詩集"Atemwende"所収の個々の詩について分担を指定し,各分担<br />

者が読解を担当する。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的参加を望みます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

メールにて応談<br />

ドイツ語学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 中山 豊<br />

授業科目の内容:<br />

PBB, Deutsche Sprache, Deutsch als Fremdsprache, ZGL,<br />

Linguistische Berichte, LiLi, Zeitschrift für Dialektologie und Linguistik<br />

などに収録されたドイツ語学の論文を講読しながら、ドイツ語学の<br />

現況を把握し、ドイツ語への理解を深めることを目標とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント<br />

参考書:<br />

教室で指示します。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

特に関心のあるテーマがあれば可能なかぎり対応しますので申し<br />

出てください。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況と授業への積極的な参加と貢献を重視し評価します。<br />

ドイツ語学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 中山 豊<br />

授業科目の内容:<br />

PBB, Deutsche Sprache, Deutsch als Fremdsprache, ZGL,<br />

Linguistische Berichte, LiLi, Zeitschrift für Dialektologie und Linguistik<br />

などに収録されたドイツ語学の論文を講読しながら、ドイツ語学の<br />

現況を把握し、ドイツ語への理解を深めることを目標とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント<br />

参考書:<br />

教室で指示します。<br />

成績評価方法:<br />

出席状況と授業への積極的な参加・貢献を重視し評価します。<br />

中世仏文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

中世仏文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

近代仏文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

休講<br />

休講<br />

教授 小倉 孝誠<br />

授業科目の内容:<br />

取りあげるテーマとテクストは,受講生と相談のうえ決定します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点、授業時の発表による。<br />

近代仏文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 小倉 孝誠<br />

授業科目の内容:<br />

取りあげるテーマとテキストは,受講生と相談のうえ決定します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点、授業時の発表による。<br />

84<br />

近代仏文学特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 荻野 安奈<br />

授業科目の内容:<br />

取り上げる作品は受講生と相談の上、決定します。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

授業後<br />

近代仏文学特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 荻野 安奈<br />

授業科目の内容:<br />

前期と同様です。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント配布。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

質問・相談:<br />

授業後<br />

現代仏文学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 宮林 寛<br />

授業科目の内容:<br />

フランス語での論文執筆,学術的な場での口頭発表の練習など,<br />

研究者に必要な技術を学んでいただく予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

指定せず。<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示します。<br />

授業の計画:<br />

詳細は履修者と相談のうえ決定します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

質問は授業中にお願いします。相談については要予約。<br />

現代仏文学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 宮林 寛<br />

授業科目の内容:<br />

現代仏文学特殊研究Ⅰと同じ。<br />

テキスト(教科書):<br />

指定せず。<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示します。<br />

授業の計画:<br />

詳細は履修者と相談のうえ決定します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

質問・相談:<br />

質問はできるだけ授業中にお願いします。相談については要予約。<br />

現代仏文学特殊研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 牛場 暁夫<br />

授業科目の内容:<br />

履修者と相談して決めます。<br />

成績評価方法:<br />

授業態度で決めます。<br />

現代仏文学特殊研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 牛場 暁夫<br />

授業科目の内容:<br />

履修者と相談して決めます。


成績評価方法:<br />

授業態度で評価します。<br />

仏語学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

Cours de dissertation française<br />

訪問准教授(招聘) ブランクール, ヴァンサン<br />

授業科目の内容:<br />

Ce cours sera consacré à la pratique de la dissertation littéraire. Au long<br />

du trimestre, les étudiants se verront proposer plusieurs sujets de<br />

dissertation qui seront préparés en classe en commun à travers la lecture<br />

de textes relatifs au sujet tirés de la littérature française ainsi que d'extraits<br />

de la littérature critique. Les sujets proposés seront pour la plupart tirés<br />

des annales du Concours des Bourses du Gouvernement Français.<br />

Ce cours doit être considéré comme une opportunité offerte aux<br />

étudiants de rédiger en langue française sur des questions de littérature<br />

générale. Les aspects techniques de l'exercice spécifique que constitue la<br />

dissertation feront l'objet d'une attention toute particulière.<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

Nadine Toursel, Jacques Vassevière, Littérature : textes théoriques et<br />

critiques , Nathan Université, 2003.<br />

授業の計画:<br />

1. Présentation générale : dissertation 1 analyse du sujet<br />

2. Dissertation 1 : étude de textes<br />

3. Dissertation 1 : étude de textes<br />

4. Dissertation 1 : étude de textes<br />

5. Dissertation 2 : étude du sujet<br />

6. Dissertation 1 : correction<br />

7. Dissertation 2 : étude de textes<br />

8. Dissertation 2 : étude de textes<br />

9. Dissertation 2 : étude de textes<br />

10. Dissertation 3 : étude du sujet<br />

11. Dissertation 2 : correction<br />

12. Dissertation 3 : correction<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

Une présence assidue et active au cours est indispensable. La<br />

préparation au Concours des Bourses du Gouvernement Français sera un<br />

des objectifs de ce cours.<br />

成績評価方法:<br />

L'évaluation reposera sur les devoirs rendus par les étudiants.<br />

質問・相談:<br />

Lundi, mardi après les cours ; jeudi après-midi ou sur rendezvous.<br />

仏語学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

Cours de dissertation française<br />

訪問准教授(招聘) ブランクール, ヴァンサン<br />

授業科目の内容:<br />

Ce cours sera consacré à la pratique de la dissertation littéraire. Au long<br />

du trimestre, les étudiants se verront proposer plusieurs sujets de<br />

dissertation qui seront préparés en classe en commun à travers la lecture<br />

de textes relatifs au sujet tirés de la littérature française ainsi que d'extraits<br />

de la littérature critique. Les sujets proposés seront pour la plupart tirés<br />

des annales du Concours des Bourses du Gouvernement Français.<br />

Ce cours doit être considéré comme une opportunité offerte aux<br />

étudiants de rédiger en langue française sur des questions de littérature<br />

générale. Les aspects techniques de l'exercice spécifique que constitue la<br />

dissertation feront l'objet d'une attention particulière.<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義資料プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

Nadine Toursel, Jacques Vassevière, Littérature : textes théoriques et<br />

critiques , Nathan Université, 2003.<br />

授業の計画:<br />

1. Présentation générale : dissertation 1 analyse du sujet<br />

2. Dissertation 1 : étude de textes<br />

3. Dissertation 1 : étude de textes<br />

85<br />

4. Dissertation 1 : étude de textes<br />

5. Dissertation 2 : étude du sujet<br />

6. Dissertation 1 : correction<br />

7. Dissertation 2 : étude de textes<br />

8. Dissertation 2 : étude de textes<br />

9. Dissertation 2 : étude de textes<br />

10. Dissertation 3 : étude du sujet<br />

11. Dissertation 2 : correction<br />

12. Dissertation 3 : correction<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

Une présence assidue et active au cours est indispensable. La<br />

préparation au Concours des Bourses du Gouvernement Français sera un<br />

des objectifs de ce cours.<br />

成績評価方法:<br />

L'évaluation reposera sur les devoirs rendus par les étudiants.<br />

質問・相談:<br />

Le mardi ou le mercredi, après 16h30 ; le jeudi après-midi.<br />

情報学特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

学術コミュニケーションに関する博士論文指導を行う。<br />

授業の計画:<br />

受講生の研究状況に応じた発表と討論を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報学特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

学術コミュニケーションに関する博士論文指導を行う。<br />

授業の計画:<br />

受講生の研究状況に応じた発表と討論を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報学特殊研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

図書館・情報学の最近の海外研究論文の中から履修者各自が選択<br />

した論文について,その概要を発表し,全員で討議します。秋学期<br />

の情報分析論Ⅱとあわせて連続して履修することを原則とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

ronnbunn<br />

授業の計画:<br />

各回3 名が発表します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報学特殊研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

情報分析論Ⅰと同じ内容です。Ⅰとあわせて継続して履修するこ<br />

とを原則とします。<br />

授業の計画:<br />

各回3 名が発表します。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

博<br />

士<br />

課<br />


情報学特殊研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

レファレンスサービスを中心とする利用者サービスおよび情報探<br />

索行動を主なテーマに,院生の論文指導をします。<br />

授業の計画:<br />

利用者サービスおよび情報探索行動をテーマに,毎回持ち回りで,<br />

院生諸君に文献を読み,発表し,議論をしていただきます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

主に利用者サービス・情報探索行動に関連する文献を読んだり,<br />

議論をしたりするつもりでいますので,利用者サービスや情報探索<br />

行動に関心のある人の参加を望みます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報学特殊研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

レファレンスサービスを中心とする利用者サービスおよび情報探<br />

索行動を主なテーマに,ⅠBに引き続き院生の論文指導をします。<br />

授業の計画:<br />

利用者サービスおよび情報探索行動をテーマに,毎回持ち回りで,<br />

院生諸君に文献を読み,発表し,議論をしていただきます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

主に利用者サービス・情報探索行動に関連する文献を読んだり,<br />

議論をしたりするつもりでいますので,利用者サービスや情報探索<br />

行動に関心のある人の参加を望みます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報学特殊研究Ⅶ 2単位 (春学期)<br />

抄読会<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

毎回3人程度の受講生に図書館情報学分野の最新の論文に関して<br />

読んできたものを発表してもらい,出席者全員で討論を行う。<br />

授業の計画:<br />

第1回 ガイダンス<br />

第2回~第13回 発表と討論<br />

成績評価方法:<br />

平常点(担当分のプレゼンテーション、出席状況と授業態度によ<br />

る評価)<br />

質問・相談:<br />

質問は授業時間中、終了後に受け付けます。時間のかかる相談は<br />

事前にメールで予約してください。<br />

情報学特殊研究Ⅷ 2単位 (秋学期)<br />

抄読会<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

「情報資源管理特殊講義演習Ⅲ」「情報学特殊研究Ⅷ 」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

「情報資源管理特殊講義演習Ⅲ」「情報学特殊研究Ⅷ 」と同じ。<br />

情報メディア特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

図書館・情報学をテーマとする学位論文のための研究指導を行い<br />

ます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

86<br />

情報メディア特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「情報メディア特殊研究Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

情報メディア特殊研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

教授 上田 修一<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

図書館情報サービスに関連する諸問題の検討と,論文作成の指導<br />

を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報メディア特殊研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

「情報メディア特殊研究Ⅲ」に引き続き,図書館情報サービスに<br />

関連する諸問題の検討と,論文作成の指導を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報メディア特殊研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

学術コミュニケーションに関する博士論文指導を行う。<br />

授業の計画:<br />

受講生の研究状況に応じた発表と討論を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報メディア特殊研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

教授 倉田 敬子<br />

授業科目の内容:<br />

学術コミュニケーションに関する博士論文指導を行う。<br />

授業の計画:<br />

受講生の研究状況に応じた発表と討論を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報検索特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

情報検索特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

情報検索特殊研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

情報検索特殊研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

休講<br />

休講<br />

休講<br />

教授 田村 俊作<br />

授業科目の内容:<br />

三田メディアセンターとの連携の下に,図書館の経営・サービス<br />

に関する特定の問題を,実習を交え実際に即して研究するインター<br />

シップ科目である。<br />

授業の計画:<br />

履修申告時(春)に履修希望者が提出する計画書をもとに,三田<br />

メディアセンターの担当者を交えて面接を行い,インターンシップ<br />

で取り組む課題およびスケジュールを決定する。また,終了時に履<br />

修者が提出するレポートをもとに面接を行い,成績を評価する。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)


情報検索特殊研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

教授 上田 修一<br />

授業科目の内容:<br />

大学図書館と学術情報に関する基本的問題について,発表と討議<br />

を行います。また,論文指導を行います。<br />

授業の計画:<br />

以下のような事項を取り上げる予定です。<br />

1 大学図書館の歴史<br />

(図書館費,図書館員,施設に関する大きなトレンド)<br />

2 大学図書館の実務における諸問題<br />

3 大学図書館の課題<br />

(現在,どのような課題があると考えられているか)<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

情報検索特殊研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

「情報資源管理特殊講義演習ⅠA」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度により評価します。<br />

情報システム特殊研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

博士論文の研究指導<br />

教授 上田 修一<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

博士論文の執筆に向けて,テーマの選択,研究の進め方,論文執<br />

筆の技術的な助言などを,逐次行っていきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。<br />

参考書:<br />

特にありません。<br />

授業の計画:<br />

その都度,各自の研究計画の進行状況について発表,報告してい<br />

ただくことになります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時,受け付けます。<br />

情報システム特殊研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

博士論文の研究指導<br />

授業科目の内容:<br />

「情報システム特殊研究Ⅰ」と同じ。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

教授 糸賀 雅児<br />

情報システム特殊研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

教授 岸田 和明<br />

授業科目の内容:<br />

情報検索の技術やサービスをテーマとした論文執筆の指導を行い<br />

ます。<br />

授業の計画:<br />

情報検索に関する文献の精読や,研究計画の進行についての受講<br />

生からの報告を中心に授業を進めます。<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

情報システム特殊研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

教授 岸田 和明<br />

授業科目の内容:<br />

「情報システム特殊研究Ⅲ」「情報資源管理特殊講義演習ⅠD」と<br />

同じ。<br />

87<br />

成績評価方法:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価<br />

情報システム特殊研究Ⅴ 2単位 (春学期)<br />

修士論文の研究指導<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

修士論文の執筆に向けて,テーマの選択,研究の進め方,論文執<br />

筆の技術的な助言などを,逐次行なっていきます。主要な指導領域<br />

は,公共図書館政策,公共図書館経営,図書館の測定・評価などを<br />

中心とした公共図書館の諸問題になりますが,その他のテーマにつ<br />

いては,その都度検討させてください。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。<br />

参考書:<br />

特にありません。<br />

授業の計画:<br />

その都度,各自の研究計画の進行状況について発表・報告してい<br />

ただくことになります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時,受け付けます。<br />

情報システム特殊研究Ⅵ 2単位 (秋学期)<br />

修士論文の研究指導<br />

教授 糸賀 雅児<br />

授業科目の内容:<br />

情報資源管理特殊講義演習ⅠCに引き続いて,修士論文の執筆に<br />

向けたテーマの選択,研究の進め方,論文執筆の技術的な助言など<br />

を,逐次行なっていきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。<br />

参考書:<br />

特にありません。<br />

授業の計画:<br />

その都度,各自の研究計画の進行状況について発表・報告してい<br />

ただくことになります。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時,受け付けます。<br />

博<br />

士<br />

課<br />


プロジェクトⅠ(A) 2単位 (春学期)<br />

プロジェクトⅡ(A) 2単位 (秋学期)<br />

教授 渡辺 茂<br />

准教授 梅田 聡<br />

准教授 川畑 秀明<br />

講師 小嶋 祥三<br />

(春学期)<br />

授業科目の内容:<br />

認知機能と脳機能の研究を重ね合わせて,現象を理解することを<br />

目指す。<br />

授業の計画:<br />

各人が興味を持つテーマに関して,あるいは統一的なテーマに関<br />

して各人が興味を持つ切り口から論文を読み,紹介する。<br />

内容には行動(認知)のレベルと脳のレベルの両者の知見が含ま<br />

れることが好ましい。<br />

また希望により研究のまとめ方の助言・指導を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時うける。<br />

(秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

認知機能と脳機能の研究を重ね合わせて,現象を理解することを<br />

目指す。<br />

授業の計画:<br />

各人が興味を持つテーマに関して,あるいは統一的なテーマに関<br />

して各人が興味を持つ切り口から論文を読み,紹介する。<br />

内容には行動(認知)のレベルと脳のレベルの両者の知見が含ま<br />

れることが好ましい。<br />

また希望により研究のまとめ方の助言・指導を行う。<br />

成績評価方法:<br />

平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

質問・相談:<br />

随時うける。<br />

プロジェクトⅠ(B) 2単位 (春学期)<br />

プロジェクトⅡ(B) 2単位 (秋学期)<br />

遺伝と発達<br />

教授 安藤 寿康<br />

教授 山本 淳一<br />

助教 藤澤 啓子<br />

授業科目の内容:<br />

このプロジェクト科目では,双生児研究による論理的判断と感性<br />

的判断の遺伝的素因の研究を行います。また,発達,とくに発達障<br />

害研究による論理的判断と感性的判断の獲得過程の問題に取り組み<br />

ます。したがって,実験による研究が主になります。青年期・成人<br />

期の双生児コホートから,ゲノム研究のための縦断データを収集す<br />

ることも行います。機能脳画像による実験も積極的に行います。<br />

成績評価方法:<br />

レポートおよび平常点による評価。<br />

プロジェクトⅠ(C) 2単位 (春学期)<br />

プロジェクトⅡ(C)<br />

言語と認知<br />

2単位 (秋学期)<br />

教授 伊東 裕司<br />

言語文化研究所教授 大津 由紀雄<br />

環境情報学部教授 今井 むつみ<br />

授業科目の内容:<br />

このプロジェクト科目では人間の記憶や判断における分析的・論<br />

理的過程と非分析的・感性的過程の働き方について認知心理学的手<br />

法によって研究し,また,言語知識の獲得・使用が論理と感性にど<br />

89<br />

のような効果を持つか,母語の特性とどのように相互作用するのか<br />

なども研究します。担当教員と共同研究をしている海外の大学,研<br />

究機関との連携した実験も行います。実験的な研究以外に,言語に<br />

ついての理論的な研究も行い,言語機能の初期状態と安定状態の予<br />

備的モデルを構築することも行います。また,成人と乳児を対象に<br />

した事象関連電位による研究,成人を対象としたfMRI による脳研究<br />

も行う予定です。<br />

成績評価方法:<br />

平常点による。<br />

プロジェクトⅠ(D) 2単位 (春学期)<br />

プロジェクトⅡ(D) 2単位 (秋学期)<br />

哲学・文化人類学<br />

教授 樽井 正義<br />

教授 宮坂 敬造<br />

教授 遠山 公一<br />

授業科目の内容:<br />

このプロジェクト科目では,倫理判断,美的判断における論理と<br />

感性の役割を分析・研究します。そのうちのひとつでは,絵画にお<br />

ける立体や位置の認知・推論,特に陰影についての文化的歴史的要<br />

因による偏りについての理論を構築することを目指します。また,<br />

文化人類学的研究では,科学と合理性と伝統的世界観,心の病等の<br />

問題の検討を通じて,どのような環境で論理と感情が破綻をきたし,<br />

また調和するのか,その条件を文化的多様性と関連づけて考察しま<br />

す。したがって,この科目には,分析的な研究,実験的な研究,な<br />

らびに,調査および現地事例観察を主体とする研究が含まれます。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価<br />

プロジェクトⅠ(E) 2単位 (春学期)<br />

プロジェクトⅡ(E)<br />

論理・情報<br />

2単位 (秋学期)<br />

教授 西脇 与作<br />

教授 納富 信留<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

授業科目の内容:<br />

このプロジェクト科目では,日常の推論の論理モデルに言語的情<br />

報・図形的情報・感性情報がどのように反映できるのかを解析しま<br />

す。また,感性的直観と論理思考との関係,および図形的推論と言<br />

語的推論の論理研究について理論モデルを構築し,これまでの認知<br />

や情報科学・人工知能分野におけるモデルと比較検討します。これ<br />

らは理論的な研究ですが,メンタルモデル理論とメンタルロジック<br />

理論等の認知心理学的データに対する批判的検討を試みたり,機能<br />

脳画像研究を通じて近年明らかにされてきた脳内デュアルシステム<br />

に対する論理学的考察を行う等の実験科学的観点の研究も取り入れ<br />

ます。論理と直観,論理と感性,エピステーメーとしての論証的知<br />

識とドクサや実践的知識,等の伝統的な対立項に対して現代的な観<br />

点から再検討を加えます。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業で指示します。<br />

参考書:<br />

授業で指示します。<br />

授業の計画:<br />

受講者と相談の上、それぞれの研究に合わせて決めます。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

最初の授業には必ず出席して下さい。<br />

成績評価方法:<br />

平常点<br />

修<br />

士<br />

・<br />

博<br />

士<br />

共<br />


93<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


95<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


97<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


SPECIAL COLLOQUIUM ON INTERNATIONAL RELATIONS<br />

2credits (Fall)<br />

国際政治論特殊研究 2単位 (秋学期)<br />

Technology and Governance in Southeast Asia<br />

Professor, Faculty of Law YAMAMOTO, NOBUTO<br />

法学部教授 山本 信人<br />

Course Description:<br />

This seminar will feature two central thematic concerns. It will explore<br />

the principal macro-structural patterns of domination and exploitation<br />

from the viewpoint of state infrastructural power and technology. In<br />

conjunction with the domination of “West,” it will also address the<br />

problematic formation of modern state. A historical-comparative<br />

framework will be utilized to investigate how technology and its related<br />

ideologies were instrumental in European colonialism, and how they<br />

influenced the historical formation of state power and social structures in<br />

Southeast Asia.<br />

Textbooks:<br />

See the tentative schedule below.<br />

Course Plan:<br />

Tentative schedule:<br />

Week 1: Introduction<br />

Week 2: State Infrastructural Power<br />

Hillel Soifer, “State Infrastructural Power: Approaches to<br />

Conceptualization and Measurement” Studies in Comparative<br />

International Development, 43-3/4 (2008), pp. 231-251.<br />

Week 3-5: Technology and Ideologies<br />

Michael Adas, Machines as the Measure of Men: Science, Technology,<br />

and Ideologies of Western Dominance (Cornell University Press, 1990)<br />

Week 6-7: Technology and Nationalism<br />

Rudolf Mrazek, Engineers of Happy Lands: Technology and<br />

Nationalism in a Colony (Princeton University Press, 2002)<br />

Week 8-10: Modern State and Human Conditions<br />

James Scott, Seeing Like a State: How Certain Schemes to Improve the<br />

Human Condition Have Failed (Yale University Press, 1999)<br />

Week 11-13: Anarchy?<br />

James Scott, The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of<br />

Upland Southeast Asia (Yale University Press, 2009)<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Assigned Readings:<br />

Assigned Books will be available at the reserved bookshelf of Mita<br />

Media Center (library). The reading of week 2 will be available from ejournal<br />

from Mita Media Center.<br />

Writing Assignment:<br />

Students will be required to write 2-3 page response papers to the<br />

weekly readings. These should be critical and creative commentaries on<br />

the assigned reading, not summaries.<br />

Method of Evaluation:<br />

Final grades will be based on the weekly papers and class participation.<br />

DEVELOPMENT AND SOCIAL CHANGE 2credits (Spring)<br />

開発と社会変容 2単位 (春学期)<br />

Effect of Development Policy and Social Change at Grass-roots<br />

Community in Indonesia<br />

Professor, Faculty of Economics KURASAWA, AIKO<br />

経済学部教授 倉沢 愛子<br />

Course Description:<br />

I will describe social changes brought by rapid and heavy development<br />

policy, taking a case of Indonesia. My analysis is based on field research<br />

in two sites (one urban and another rural) where I have been watching<br />

since 1996. I will focus on changes on such aspects as human relations<br />

within the community, flow of information and changes in<br />

communication mode, religious piety, life-style etc. I will show you video<br />

98<br />

which I recorded at the research sites.<br />

Through this course first of all I want you to get clear image on<br />

people’s life in a relatively “unknown” world, and so doing, to reconsider<br />

such questions as what is “development” and what is “prosperity. Does<br />

economic development really bring you prosperity and happiness ?<br />

Critical analysis and evaluation are most welcome.<br />

Reference Books:<br />

Kurasawa, Aiko, Jakarta Rojiura Field Note, Chuokoronshinsha 2001<br />

Course Plan:<br />

(1) Introduction on Indonesia<br />

(2) Suharto’s development policy and foreign aid (national level analysis)<br />

(3) Development policy in economic sector<br />

(4) Development policy in health sector (1)<br />

(5) Development policy in health sector (2)<br />

(6) Development policy in education<br />

(7) Neighborhood Association and Control of people<br />

(8) Increased flow of Information<br />

(9) Strengthening of Muslim belief (1)<br />

(10) Strengthening of Muslim belief (2)<br />

(11) Emergence of new urban middle class<br />

(12) Globalization and flow of pop culture<br />

(13) Definition of “prosperity”<br />

Method of Evaluation:<br />

attendance & class participation including short presentation<br />

WORLD OF SOUTHEAST ASIA 2credits (Fall)<br />

東南アジア世界の諸相 2単位 (秋学期)<br />

Understanding Contemporary & Historical Aspects<br />

Professor, Faculty of Policy Management NOMURA, TORU<br />

総合政策学部教授 野村 亨<br />

Course Description:<br />

In this class, students are exposed to contemporary as well as historical<br />

aspect of Southeast Asia. The information acquired in this lecture will<br />

surely be quite useful for those who want to be engaged in business in this<br />

fast-developing region.<br />

Textbooks:<br />

None. Handouts will be given from time to time by way of the attached<br />

file in the e-mail.<br />

Reference Books:<br />

Several books will be suggested during the class.<br />

Course Plan:<br />

1. Orientation<br />

2. Nature and Climate of SEA<br />

3. Languages of SEA<br />

4. Music of SEA<br />

5. What is SEA ?<br />

6. SEA & Japan<br />

7. SEA & European Power<br />

8. Politics of SEA<br />

9. Other aspects of SEA<br />

Please note that above order may change with short notice. For further<br />

information, please ask the professor directly.<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Students are recommended to bring along a map of Asia and / or<br />

Southeast Asia in every session.<br />

Basic classroom rules will be indicated at the first session and refer to it<br />

during the session from time to time.<br />

Method of Evaluation:<br />

In class Exams, Attendance, Participation<br />

Questions/Comments:<br />

Should be forwarded to : nomura@sfc.keio.ac.jp<br />

No petition on scores will be acceptable.


CONSTRUCTING INDIA 2credits (Spring)<br />

インドをソウゾウする 2単位 (春学期)<br />

Indian and Japanese Perspectives and Policies<br />

Lecturer WILLIAMS, MUKESH K.<br />

講師 ウィリアムス, ムケーシュ<br />

Course Description:<br />

India is a fast developing economy and a nuclear nation with ambitions<br />

to become an Asian and a global leader. It is keen to address some of the<br />

colonial ills such as a cumbersome bureaucracy and suspicion of<br />

globalization by establishing new economic and political ties with Japan<br />

and the rest of the world. What significance does this have for Japan and<br />

the rest of the world can only be understood if we delve into its ancient<br />

past and understand its present aspirations. Japan is now keenly looking<br />

towards India as a new partner in the areas of both business and strategic<br />

defense. In August 2007, the former Japanese prime minister Shinzo Abe<br />

visited India as part of an emerging Japanese policy to build a bilateral<br />

relationship between India and Japan. He gave a speech entitled, "Futatsu<br />

no umi no majiwari" (http://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/pmv0708/<br />

speech-2.html) where he outlined his concepts relating to the history of<br />

Japan-India contacts over the centuries. The title of the speech came from<br />

a 17th century book Confluence of the Two Seas by a Mughal prince Dara<br />

Shikoh and was therefore replete with references to Indian culture. Some<br />

commentators saw the speech as a "paradigm shift" in Japan's foreign<br />

policy with India. (For more information see: http://japanfocus.org/<br />

products/details/2514) As part of this visit and policy, Japan became an<br />

official partner in the Delhi-Mumbai Industrial Corridor Project (DMIC)<br />

agreeing to finance 30 billion USD of the project. (For more information<br />

see: http://commerce.nic.in/PressRelease/pressrelease_detail.asp?<br />

id=2090). Yet there is a wide gap between government policies and public<br />

awareness, particularly as it relates to modern Indian society, politics,<br />

economics, identities, caste and class. To bridge this gap, there is a need<br />

within the Japanese academic context to focus on these changing patterns<br />

in India since the last century and their impact on the contemporary<br />

geographical, political and economic region, especially Japan. This course<br />

will use an interdisciplinary approach to explore the shifting contours of<br />

India's past by focusing on the Indian economy, nuclear program, hard/<br />

soft identities, literatures and languages. It will not provide a simplistic<br />

solution by employing a unified "grand" narrative but explore multiple<br />

narratives to reveal the fragmentariness of the Indian experience.<br />

Beginning with an examination of the histories of an Indian past, the<br />

course will proceed through lectures by representatives of the Indian and<br />

Japanese communities and the academia to develop a more<br />

comprehensive perspective of India and the historical and cultural<br />

connections that inform Japan’s policies today.<br />

The class will be conducted in English and reading and writing will be<br />

primarily in English.<br />

Grades are also based on attendance and classroom participation.<br />

Textbooks:<br />

Williams, Mukesh and Wanchoo Rohit.(2008) Representing India:<br />

Literatures, Politics, and Cultures.New Delhi:Oxford University Press.<br />

ISBN:978-0-19-569226-8<br />

Reference Books:<br />

Sarkar Sumit. (2002) Beyond Nationalist Frames. Delhi: Permanent<br />

Black. ISBN: 978-8178240862<br />

Course Plan:<br />

1st week: Organization/demo/study groups<br />

2nd week: Languages of the Mythic and Modern Past/Sanskrit,Persian<br />

and English by Dr. M. Williams<br />

3rd week: India’s Nuclear Program: See the following essay by Dr. M.<br />

Williams entitled “Revaluation of India’s Nuclear Program”at http://<br />

www.boloji.com/analysis2/0436.htm<br />

4th week: Lecture on Indian Connections to Japan by a representative of<br />

the Indian embassy/business community (Mid-May, date to be announced<br />

later)<br />

5th week: Images of Indian Independence and South Asian Diaspora -<br />

Gandhi, Bose and the Freedom Struggle by Dr. M. Williams<br />

6th week: Indian culture and religion from early to colonial and modern<br />

times by an (7th week: Japan/India economic futures by Indian/Japanese<br />

99<br />

business leader, date to be announced later<br />

8th week: The ways India views Japan and Japan views India by former<br />

Indian amassador to Japan and Professor Aftab Seth date to be announced<br />

later. Also check the following website:<br />

http://www.ris.org.in/china_aftab_seth.pdf and<br />

http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1569557,00.html<br />

9th week: Indian Identities-Japanese eyes by Dr. M. Williams; lecture<br />

based on the book<br />

10th week: Caste and class; End-semester project work - in class<br />

preparation<br />

11th week: End semester project presentation<br />

12th week: End-semester project presentation<br />

13th week: Summing up, submission of late assignments<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The course will require one hour of outside class reading per week as<br />

well as 30 minutes of homework preparation. Please participate in class<br />

discussions even when you are not confident about your ideas. I want you<br />

to speak and offer your opinions freely.<br />

You will be expected to present seminar papers, conduct discussions in<br />

the classroom and write reports on related topics. You might like to<br />

establish individual email contact with undergraduate and graduate<br />

students of Delhi University/ Jawaharlal Nehru University and exchange<br />

ideas on youth culture, local and national politics and individual<br />

aspirations. Lectures 2, 5, 9 and 10 of this course will be based on the<br />

book Representing India mentioned below. It is hoped that the preorder of<br />

the book will make it available to students before the beginning of April<br />

2010 semester. However those who wish to procure the book beforehand<br />

may place an order directly with the publishers at the Amazon.com URL:<br />

http://www.amazon.co.jp/Representing-India-Literature-Politics-Identities/<br />

dp/0195692268/ We would like to use some of these sites to support our<br />

arguments and understanding of the subject:<br />

Japan views India: Tradition and Modernity: India and Japan Towards<br />

the Twenty-First Century edited by Hiroichi Yamaguchi and Haruka<br />

Yanagisawa, 1997<br />

https://www.vedamsbooks.com/no12779.htm<br />

India/Japan Relations: http://www.google.com/search?hl=en&q=http%3A<br />

%2F%2Fwww.asiamedia.<br />

Japan Times analysis: http://classified.japantimes.com/nationalday/pdfs/<br />

20090815-india.pdf<br />

MOFA survey:<br />

http://www.mofa.go.jp/announce/announce/2009/5/1191566_1134.html<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Exam: No written exam but an End-Semester Project Presentation:<br />

(50% Credit)<br />

2. Reports(Short Weekly reports of one paragraph on all topics discussed<br />

in class: (30% Credit)<br />

3. Attendance, Participation: (20% Credit)<br />

COMMUNITY DEVELOPMENT AMONG DEPRESSED<br />

MINORITIES IN JAPAN AND INDIA 2credits (Spring)<br />

被差別マイノリティのまちづくり:日印比較 2単位 (春学期)<br />

Cross-cultural Studies between Japan and India<br />

Lecturer NISHIMURA, YUKO<br />

講師 西村 祐子<br />

Course Description:<br />

This course intends to give a comparative cross cultural analysis<br />

between two prominent countries in Asia: Japan and India. Studying<br />

societies from the grassroots level at the bottom of social strata, students<br />

are required to analyze the relationship between the socio-cultural stigmas<br />

and politico-economic power hierarchies. Students will learn not only<br />

the problems, but also the transformations of these communities in the<br />

21st century. What are the changes and how are these changes taking<br />

place? The first six classes will discuss issues related to Japan’s Ex-<br />

Untouchables (Burakumin), the urban poor (the homeless, internet café<br />

refugees, flophouse district residents, ethnic minorities such as resident<br />

Koreans, the Ainus, Okinawans and the recent immigrant minorities from<br />

overseas. The second component of the course will discuss India’s<br />

depressed minorities particularly the Ex-Untouchables and the Ex-<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


criminal tribes, women, slum dwellers and the poor in rural areas. What<br />

are the problems surrounding them and how are these issues being dealt<br />

with by the government and NGOs? What are the keys to solve the<br />

problem? This course intends to provide students with a socio-cultural<br />

understanding necessary to understand social change in societies.<br />

Textbooks:<br />

Japan's Minorities: The Illusion of Homogeneity, ed. by M. Weiner,<br />

Routledge, ISBN0415130085<br />

Civic Engagement in Contemporary Japan: Established and Emerging<br />

Repertoires, eds. by Henk Vinken, Yuko Nishimura et. al.,<br />

Springer1441915036<br />

Reference Books:<br />

Karner, C. Ethnicity and Everytay Life, Routledge, 2006.<br />

Edward, L. In Spite of The Gods. Abacus, 2006.<br />

Pekkanen, R. Japan's dual civil society: members without advocates,<br />

Stanford Univerity Press, 2000.<br />

Course Plan:<br />

1. Japan’s Depressed Minorities : An Overview<br />

2. Japan’s Ex-Untouchables<br />

3. Community Development before and after the World War II<br />

4. Japan’s Minorities: Ainus, Okinawans, resident Koreans, and migrant<br />

workers.<br />

5. Japan and Minority Policies: Case studies of Flophouse District<br />

Neighborhoods<br />

6. Japan’s Urban Poor<br />

7. Nikkeijin; the phenomenon of return migration<br />

8. 'Self', 'Other', 'Soto', and 'Uchi'<br />

9. Japan's Dual System<br />

10 India’s Depressed Minorities- An Overview India’s Ex-Untouchables<br />

and Their Histories.<br />

11 Community Development among the Slum Dwellers: Self-Help<br />

Groups and NGOs<br />

12. Women and Discrimination: How do they fight against Dowry Evil<br />

and Infanticide?<br />

13. Epilogue: Social Change Movement in India and Japan<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

In the first class, you will be given a password to have access to my<br />

online studies course. This will give access to online reading references,<br />

reading materials, PPTs used in the class etc. And you will be asked to<br />

write comments directly online after each class. This will be considered as<br />

part of class evaluation. Term paper should also be submitted to this<br />

online site.<br />

Method of Evaluation:<br />

Attendance & Class participation (including your comments given<br />

online ): 35%<br />

term paper: 65 %<br />

INDIA TODAY 2credits (Fall)<br />

現代インド事情 2単位 (秋学期)<br />

Class, Caste, and Gender in India<br />

Lecturer NISHIMURA, YUKO<br />

講師 西村 祐子<br />

Course Description:<br />

This is a 'crash course to learn about India today.' Students who have<br />

not studied about Indian society are welcome.<br />

Class, caste, and gender are still key elements to understand globalizing<br />

Indian society. We will study how they are inter-related, and how the<br />

cultural difference between the North, the South, and the West and the<br />

East has created India’s cultural identities. We will also compare India<br />

with Japan and other Asian countries and discuss how they are similar.<br />

Key issues such as India's Dalits (the ex-Untouchables),women and<br />

religion, religion and politics etc., disparity between urban and rural areas<br />

will be discussed in relation to the emergence of Indian civic sector. The<br />

class will ultimately lead you to think about modernity in Asia.<br />

Textbooks:<br />

Reading materials will be given via online studies site.<br />

100<br />

Reference Books:<br />

Das Guruchan 2004 India Unbound Penguin Books<br />

Harriso J. & Corbridge S. 2003 Reinventing India. Oxford Univ. Press.<br />

Course Plan:<br />

1. India and its regional Differences<br />

2. India and the Class Hierarchy<br />

3. Caste, Class, Gender, and Politics<br />

4. Who are the Dalits? India and Its Post-colonial Reservation Policies<br />

5. What is Caste?<br />

6. Caste and Kinship<br />

7. Gender and Social Problems: Marriage Market and Dowry<br />

8. Gender and Education<br />

9. Emerging Middle Class and the Rural Poor<br />

10. Non-Resident Indians(Overseas Indians) and India's Popular Culture<br />

11. Religion and Politics<br />

12. India and Grassroots Civic Actions<br />

13. Epilogue: Indian Society and Globalization<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

I use audio-visual materials in almost every class (DVDs, PPTs,<br />

internet sites). You will be given a password to my online study course in<br />

the first class which will give you access to rescind materials, my class<br />

PPT presentations etc. You must also write comments directly on the site<br />

after each class.<br />

Method of Evaluation:<br />

Attendance + Online comments : 35 %<br />

Term paper: 65 %<br />

INDIAN MUSIC 2credits (Spring)<br />

体系学としてのインド音楽 2単位 (春学期)<br />

Systematics, Mathematics, Linguistics and Poetics in Indian Music:<br />

Practical and theoretical studies in creative expression<br />

数学・言語学・詩学・音楽学をむすぶ理論と実践<br />

Lecturer HOFFMAN, T.M.<br />

講師 ホッフマン, ティ エム<br />

Course Description:<br />

While Western music studies train individuals to follow a written script<br />

(notation) in a group situation featuring harmony, in Indian classical<br />

music the student is trained to improvise based on principles of melody<br />

and rhythm. This resembles the process of speech in language, where<br />

information and ideas are given form in verbal communication through<br />

spontaneous combination of phonetics and grammar. Proficiency in<br />

speech can also be nurtured through applying the time-tested theories and<br />

practices of Indian music. This is best achieved through the enjoyable<br />

study and practice of rhythm, melody and text in vocal music. This course<br />

will examine structural features of Indian music and apply them in<br />

experiencing the process of improvisation. Systematic exercises in rhythm<br />

and melody will introduce sophisticated concepts of time and space.<br />

Indian vocal music compositions will present language in relation to<br />

melody and emotion. Exercises for group, pair and individual will be<br />

introduced, and participants will be encouraged and assisted in composing<br />

and improvising upon their own creations. This course will promote<br />

understanding of the world of creative arts in general.<br />

No prior experience in music or performing arts is required.<br />

Textbooks:<br />

CD "Khyal and more: Vocal art of Hindustan" JVC VICG 60322 (w/<br />

notes in English & Japanese)<br />

Printed materials will be provided by the lecturer.<br />

Reference Books:<br />

(will be introduced in the course)<br />

Course Plan:<br />

1. Course introduction – an overview of music systems in the world<br />

2. Principles of mathematics and linguistics in Indian music classification<br />

systems<br />

3. The essence of South Asian music – coherent improvisation in melody<br />

and rhythm<br />

4. Principles of mathematics in rhythm – introducing the Indian tala<br />

system<br />

5. Workshop in rhythm - combining sound and time in language


6. Principles of organization in melody – introducing the Indian raga<br />

system<br />

7. Workshop in melody – varieties of scales<br />

8. Combining rhythm and melody in practice<br />

9. Introduction of simple compositions combining melody, rhythm and<br />

poetry<br />

10. Workshop in combining composition with improvisation<br />

11. Workshop in combining composition with improvisation (2)<br />

12. Producing our own compositions (melody and rhythm with Japanese<br />

text)<br />

13. Review and discussion<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Participants will not be required to learn any language or complex<br />

notation. Interesting relationships between Japanese and Indian languages<br />

will help us to understand music as a counterpart of language. Materials<br />

and instruction will also be available in Japanese.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Attendance & Participation(very important)<br />

2. Reports(two reports on related topics)<br />

3. Exam<br />

LISTENING TO ASIA 2credits (Spring)<br />

アジアの音楽 2単位 (春学期)<br />

Sounds Divine and Mundane in Nature, Language and Music<br />

音楽・言葉・自然の音の構成・神性・魅力<br />

Lecturer HOFFMAN, T.M.<br />

講師 ホッフマン, ティ エム<br />

Course Description:<br />

We will become familiar with the sound culture of Asia, focusing on<br />

the various natural environments, languages and musics in the region with<br />

a view to discovering both distinctions and universalities that may also aid<br />

us in understanding other disciplines and regions. From their origins in<br />

classical India, Greece and China and evolution in other places and times,<br />

we will trace influences of sound in health, religion, society, politics, and<br />

material worlds of traditional and contemporary culture. Examining<br />

principles and examples of instruments, rhythm, melody, improvisation<br />

and composition, we will approach music as both art and science, and<br />

discuss its interface with mathematics and linguistics. We will try to be<br />

aware of cultural and economic development, regional identity and<br />

globalization, and gender and other factors facing the makers and<br />

consumers of sound culture, and recognize East-West and North-South<br />

exchanges that have shaped our respective musical and linguistic<br />

identities.<br />

We will begin with a survey of the nature of sound and its use as a<br />

means of communication and expression, then travel through the sound<br />

cultures of Asia with the aid of audio-visual materials, live music<br />

demonstrations, and whatever other resources are available. Students will<br />

find opportunities for active participation, and to share their perceptions<br />

and experiences in class.<br />

Textbooks:<br />

Printed materials distributed in class.<br />

(CD) JVC World Sounds Best 100 地球のうた. Japan Victor Co., 2000.<br />

(optional: available in course directly from the lecturer)<br />

Reference Books:<br />

Audio-visual and other materials (in English and Japanese) to be<br />

introduced in class.<br />

Course Plan:<br />

1 in tune with nature – experiencing soundscapes of Japan, India,<br />

Indonesia, Iran, etc<br />

2 time - rhythm in nature, language and music<br />

3 pitch – hearing and seeing sound, horizontally and vertically<br />

4 structure – solo and group performance in Asia<br />

5 India<br />

6 South Asia<br />

7 China<br />

8 Korea<br />

9 Japan<br />

101<br />

10 Southeast Asia<br />

11 Central Asia<br />

12 West Asia<br />

13 Review<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Attendance & Participation(important)<br />

2. Reports( two reports )<br />

3. Exam<br />

INTRODUCTION TO CONTEMPORARY AUSTRALIAN<br />

SOCIETY 2credits (Spring)<br />

現代オーストラリア社会入門 2単位 (春学期)<br />

Introduction to Contemporary Australian Society:<br />

History, Culture and Environment<br />

Lecturer HAWKINS, GAY<br />

講師 ホーキンズ, ゲイ<br />

Course Description:<br />

This course examines key features of contemporary Australian society.<br />

It explores three main themes: histories and identities, culture and politics,<br />

and environments. Students will be introduced to the main forces that<br />

have shaped Australian society and national identity. They will also<br />

examine the ways in which these forces have changed understandings of<br />

what it means to be ‘Australian’ in a rapidly globalising world. How have<br />

colonisation, indigenous populations and mass immigration produced<br />

different meanings and experiences of ‘being Australian’? Other key<br />

questions to be examined will be: how is Australia positioned in relation<br />

to its region? What role have European, American and Asian influences<br />

played in its development and identity? And what are the unique issues<br />

and conflicts that shape Australia as a modern, developed nation in the<br />

21s t century?<br />

Textbooks:<br />

David, Carter. (2006). Dispossession, Dreams and Diversity: Issues in<br />

Australian Studies 1st ed.Pearson Longman. ISBN: 1-74091-096-6<br />

Reference Books:<br />

Catriona, Elder. (2007). Being Australian: Narratives of National<br />

Identity 1st ed. Allen & Unwin. ISBN: 978-1-74114-928-9<br />

Course Plan:<br />

Day 1: Introduction<br />

‘Life in Australia’ please download at:<br />

www.immi.gov.au/living-in-australia/values/book/#a<br />

Please note you can download this book in Japanese.<br />

Day 2: Colonisation<br />

Carter, Chapter 4 - ‘Aboriginal History and Australian History’<br />

Day 3: Indigenous Dispossession<br />

‘First Australians: an illustrated history’ eds R. Perkins and M.<br />

Langton, Miegunyah Press, 2008, Chapter 1<br />

Day 4: Environment and White Settlement<br />

Carter, Chapter 2 – ‘Environment and Settlement’<br />

Day 5: War, Nation and Public Memory<br />

Carter, Chapter 6 – ‘War, nation and public commemoration: the<br />

meanings of Anzac’<br />

Day 6: Immigration<br />

Carter, Chapter 14 – ‘A nation of immigrants’<br />

Day 7: Multiculturalism<br />

Carter, Chapter 15 – ‘Multicultural Australia or Australian<br />

multicultralism’<br />

Day 8: Governance<br />

Australian Government: ‘Becoming an Australian Citizen’<br />

Day 9: Reconciliation and National Identity<br />

Tony Smith ‘The letter, the spirit and the future: Rudd’s apology to<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Australia’s Indigenous People’ please download at<br />

http://www.australianreview.net/digest/2008/03/smith.html<br />

Excerpts from ‘The Stolen Children – their stories’ edited by Carmel<br />

Bird, Random House, 1998.<br />

Day 10: Urbanization and Everyday Life<br />

Graeme Davidson ‘Suburban Character’ in People and Place, vol 7, no<br />

4, 1999 download at:<br />

http://elecpress.monash.edu.au/pnp/free/pnpv7n4/v7n4_6davison.pdf<br />

Day 11: Australia and Regional Relations<br />

Carter, Chapter 13 – Australia in the world: from Empire to Asia?<br />

Day 12: Australia's Cultural and Environmental Futures<br />

Australian State of the Environment Report download at:<br />

http://www.environment.gov.au/soe/2006/publications/report/index.html<br />

Day 13: In Class Exam and Course Review<br />

Method of Evaluation:<br />

1. (50%) In Class Exam Score<br />

2. (30%) Mid Term Paper – 3 pages, due week 7<br />

3. (20%) Attendance and Class Participation<br />

AREA STUDIES (THE UNITED STATES) 2credits (Spring)<br />

地域文化論(アメリカ) 2単位 (春学期)<br />

Multicultural History of the United States<br />

Professor, Faculty of Law OKUDA, AKIYO<br />

法学部教授 奥田 暁代<br />

Course Description:<br />

One in three Americans is now a member of a minority group. The<br />

heated national debate on how government should respond to illegal<br />

immigration reveals the country’s anxiety about the changing face of<br />

America. Yet the United States has always been multiracial/multicultural<br />

and indeed shaped by the presence of diverse groups. The objective of this<br />

course is to promote the student’s understanding of American history and<br />

culture by exploring the diverse experiences of these “minorities” in the<br />

United States. The approach is primarily historical and assumes that the<br />

culture we describe as American derives its special characteristics from<br />

the presence of multiracial/ multicultural Americans. Emphasis will be<br />

placed on contemporary public issues as well as on historical events. We<br />

will examine specifically the continuities and changes in the lives of<br />

Native Americans, African Americans, Japanese Americans, and Mexican<br />

Americans, and see how their experiences relate to the history of the<br />

United States. By means of discussion, lectures, reading, writing, and<br />

class presentation, this course will provide new insights and perspectives<br />

into American history and culture.<br />

Reference Books:<br />

Arnoldo De Lion and Richard Griswold Del Castillo, North to Aztlán: a<br />

History of Mexican Americans in the United States (Harlan Davidson,<br />

2006).<br />

John Hope Franklin, From Slavery to Freedom: A History of African<br />

Americans (Alfred Knopf, 2000).<br />

Jake Page, In the Hands of the Great Spirit: The 20,000-Year History of<br />

American Indians (Free Press, 2004).<br />

Ronald Takaki, Strangers from a Different Shore: A History of Asian<br />

Americans (Little, Brown, 1998).<br />

Howard Zinn, People’s History of the United States: 1492 to Present<br />

(Harper Perennial Modern Classics, 2005).<br />

Course Plan:<br />

Introduction<br />

Day 1 Multiracial/Multiethnic Society?<br />

Native Americans<br />

Day 2 Background History: "Savage Indians" to "Vanishing Indians"<br />

Day 3 Historical Event: Wounded Knee Massacre (1890)<br />

Day 4 Contemporary Issue: Reservation Life<br />

African Americans<br />

102<br />

Day 5 Background History: Slavery, Emancipation, and Migration<br />

Day 6 Historical Event: Brown vs. Board of Education (1954)<br />

Day 7 Contemporary Issue: Affirmative Action<br />

Japanese Americans<br />

Day 8 Background History:Immigration to Hawaii/California,<br />

Immigration Act<br />

Day 9 Historical Event: Japanese American Internment (1942)<br />

Day 10 Contemporary Issue: "Model Minority"<br />

Mexican Americans<br />

Day 11 Background History: Manifest Destiny, Bracero Program<br />

Day 12 Historical Event: California Proposition 187 (1994)<br />

Day 13 Contemporary Issue: Illegal Immigrants<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Class attendance is required and discussion is expected.<br />

Method of Evaluation:<br />

There are four requirements for the course: attendance, assignments,<br />

class presentation, and final paper. Evaluation will be based on all four<br />

requirements.<br />

Attendance and Participation --- 40% Assignments --- 20%<br />

Presentation --- 20% Final Paper --- 20%<br />

Questions/Comments:<br />

E-mail: aokuda@hc.cc.keio.ac.jp<br />

AMERICAN STUDIES 2credits (Fall)<br />

アメリカ研究 2単位 (秋学期)<br />

American History, Culture and Foreign Policy<br />

Lecturer WILLIAMS, MUKESH K.<br />

講師 ウィリアムス, ムケーシュ<br />

Course Description:<br />

Rationale: With the end of the Cold War in 1989 the United States<br />

emerged as the most powerful nation in the world, far superseding the<br />

might of the Soviet Union in its heyday. No nation can therefore ignore<br />

the United States or fail to understand its history, culture and foreign<br />

policy. Today every nation has some kind of relationship with the United<br />

States, which is either profitable or unprofitable. Most nations include<br />

American Studies as a part of their academic, bureaucratic or<br />

administrative orientation. Since the nineteenth century until today,<br />

America has tried to define key concepts and ideas relating to freedom,<br />

welfare, civil rights, sovereignty, representation, democracy and religion<br />

in order to create a composite intellectual and political culture. At home<br />

American presidents, both constitutionalists (like Coolidge and Reagan)<br />

and interventionists (like Roosevelt and Obama) have tired to revitalize<br />

the American economy through their ingenious ideas. The ideas and<br />

values America stands for today are both important and contentious.<br />

There are no easy justifications for them and no pure positions. Keeping<br />

some of these ideas in mind, the American Studies course will introduce<br />

students to the integrated disciplinary study of American history, culture<br />

and foreign policy and help them to understand how Americans and non-<br />

Americans think about America. Students will get an opportunity to:<br />

1. acquire presentation and negotiation skills,<br />

2. learn new concepts, methods and vocabulary,<br />

3. understand stereotypes of knowledge, reason/critical thinking, culture,<br />

gender and politics (bias, manipulation, prejudice, discrimination and<br />

hegemony),<br />

4. synthesize diverse opinions and perspectives from within and outside<br />

America,<br />

5. develop skills to write/think purposefully and strategically, and<br />

6. acquire the habit to pursue knowledge independently and scientifically.<br />

Textbooks:<br />

Zinn, Howard. (2003).A People’s History of the United States 1492-<br />

Present. Perennial Classics. New York: Harper Perennial.Price 12.89<br />

USD. ISBN:978-0-06-083862-2<br />

Reference Books:<br />

Colbert, David ed. (1998).Eyewitness of America: 500 Years of<br />

American History in the Words of Those Who Saw it Happen. New York:


Vintage Books(Division of Random House). Price 12.21 USD.ISBN:<br />

0-679-76724-x<br />

Course Plan:<br />

1st Week: Organization/ demo /study groups<br />

2nd Week: Imagining the category of the nation—European and Native<br />

American ideas.<br />

3rd Week: Three Worlds Meet—Europe, West Africa and Native Indian<br />

—Video Script. Disney imagining Pocahontas, Europeans and Asians<br />

defining multicultural, racial and feminist divides (anti-British and anti-<br />

Indian)<br />

4th Week: Immigration and Cultural Change, video; OMB Directive 15.<br />

Immigrant writers such as Saul Bellow, Toshio Mori, Jhumpa Lahiri, and<br />

others.<br />

5th Week: A brief discussion of topics of presentation such as European<br />

pioneers, Native American<br />

concept of land/ music / family life / politics/ immigrants /<br />

multiculturalism/working class life in big cities/ The Lonely Crowd /<br />

personal is political/ civil rights movement—Malcolm X/Martin Luther<br />

King; Japanese Americans/Internment camps/loyalties etc. Choose topics<br />

for presentation.<br />

6th Week: Conflict and Change—World War I, World War II and Islam.<br />

Individual or group presentations. If you want to work in groups please<br />

make small groups (about 2/3 students) to discuss presentation topics<br />

followed by question-and-answer, discussion session. Summing up—<br />

representation of social and political reality. Create a format for<br />

presentation/outline.<br />

7th Week: Postwar America. Manifest Destiny and unilateralist<br />

objectives; Show video US and the World (1865-1917).<br />

8th Week: Readings from speeches by Malcolm X and Martin Luther<br />

King Jr. A discussion of Black Identity, Harlem Renaissance and the First<br />

Abyssinian Church.<br />

9th Week: American Foreign Policy: Foreign Policy and Economic<br />

growth—Constitutionalist and Interventionist US Presidents—Coolidge-<br />

Reagan and Roosevelt-Obama. Read Burton Folsom, Jr, “Obama’s Vision<br />

Through History, at the following website: http://spectator.org/archives/<br />

2009/11/30/obamas-vision-through-history<br />

10th Week: Henry Kissinger and others on American Foreign Policy;<br />

Religion and Culture—Samuel Huntington and Margaret Albright—Clash<br />

or Synthesis of Civilizations<br />

11th Week: End-Semester Short Presentation and 4-page final report<br />

12th Week: End-Semester Short Presentation and 4-page final report<br />

13th Week: End-Semester Short Presentation for latecomers/course<br />

evaluation<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The course will require one hour of outside class reading per week as<br />

well as 30 minutes of homework preparation. Please participate in class<br />

discussions even when you are not confident about your ideas. I want you<br />

to speak and offer your opinions freely. Students will also be expected to<br />

present seminar papers, conduct discussions in the classroom and write<br />

reports on related topics. The class can be a great learning experience<br />

provided you read the handouts at home and make effort to speak in class.<br />

If all of us work together we can make the class thoroughly enjoyable. We<br />

would like to use some of these sites to support our arguments and<br />

understanding of the subject:<br />

1. On American Foreign Policy read “Foreign Policy of Consensus:<br />

American Gulliver and Lilliputian World Bodies” by Mukesh Williams at<br />

http://www.boloji.com/opinion/0749.htm<br />

Method of Evaluation:<br />

1. End-Semester Class research-based presentation in class (60% credit)<br />

2. An end-semester 4-page report on the topic chosen for presentation (20<br />

% credit), homework based on the text/supplementary material (10%<br />

credit)<br />

3. Attendance, Participation (10% credit)<br />

103<br />

HISTORY OF AMERICAN BUSINESS 2credits (Spring)<br />

アメリカ経営史 2単位 (春学期)<br />

Assistant Professor, Faculty of Economics YAGYU, TOMOKO<br />

経済学部専任講師 柳生 智子<br />

Course Description:<br />

This course is designed as an introduction to the economic and business<br />

history of the United States, with particular focus on the developments in<br />

the 20th century. The lectures, assigned readings and activities deal not<br />

only with the key individuals and institutional developments in American<br />

business, but also with related economic and social developments in<br />

American society as a whole. Thus, topics such as economic growth,<br />

technological change, changing relationship between labor and capital,<br />

government and the framework for business, and the effects of emerging<br />

globalization will be covered. As Calvin Coolidge's famous quote,<br />

“business of the American people is business” suggests, interpreting U.S.<br />

development from a business perspective can provide crucial bases for<br />

understanding the American political economy, as well as gain insights<br />

into the larger framework and functions of current American business<br />

world.<br />

Textbooks:<br />

Assigned readings will be delivered in class or will be posted on keio.jp<br />

to download.<br />

Reference Books:<br />

Schweikart, Larry. The Entrepreneurial Adventure: A History of<br />

Business in the United States. Wadsworth Pub., 1999<br />

Blackford, Mansel G. and K. Austin Kerr. Business Enterprise in<br />

American History. Houghton Mifflin, 1994<br />

Malsberger, John W. and James N. Marshall ed. The American<br />

Economic History Reader: Documents and Readings. Routledge, 2009<br />

Sobel, Robert. The Age of Giant Corporations: A Microeconomic<br />

History of American Business, 1914-1992. Praeger, 3rd ed. 1993<br />

Blaszczyk, Regina Lee and Philip Scranton. Major Problems in<br />

American Business History. Houghton Mifflin, 2005<br />

Tedlow, Richard. Giants of Enterprise: Seven Business Innovators and<br />

the Empires they Built. HarperBusiness, 2001<br />

Beatty, Jack. Colossus: How the Corporation Changed America.<br />

Broadway Books, 2001<br />

Course Plan:<br />

1.Introduction: Historical Background of American Business<br />

2.The Entrepreneur<br />

3.Organization of Business and the Making of Industrial America<br />

4.The Rise of Big Business I: The Business Climate, New Management<br />

5.The Rise of Big Business II: The Relationship between Government and<br />

Business<br />

6.Industrialization and the American Worker<br />

7.Technology and American Business<br />

8.The Great Depression I: From Boom to Bust<br />

9.The Great Depression II: Government Response<br />

10.Wartime Economy and the Postwar Boom: Affluence and Anxiety<br />

11.Evolution of Big Business I: Modern Corporate Business System<br />

12.Evolution of Big Business II: Reaganomics and the New Economy<br />

13.The Emerging Global Economy and Challenges to American Business<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Variety of sources on U.S. business and economy will be introduced for<br />

reading assignments every week. Please come to class prepared to<br />

participate in discussions.<br />

Method of Evaluation:<br />

Short writing assignments and a final research paper, 50%<br />

Attendance, Participation, In-class Presentation, 50%<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


CANADA AND ITS INTERNATIONAL ROLE 2credits (Fall)<br />

カナダという国とカナダの国際的な役割 2単位 (秋学期)<br />

Canada’s Vast Potential<br />

Lecturer YELLOWLEES, JAMES<br />

講師 イエローリーズ, ジェームズ<br />

Course Description:<br />

We will learn about the various key aspects of Canada as a nation,<br />

including the history, economy, society and international role of Canada.<br />

It is an interactive class so participants will be expected to contribute each<br />

class.<br />

Textbooks:<br />

None, will be using handouts<br />

Reference Books:<br />

None, will be using handouts<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction to Canada/What are Your Impressions of Canada ?<br />

2. Canada’s International Reputation and Role<br />

3. Canadian Politics<br />

4. Decentralized Canada<br />

5. Canadian History<br />

6. Contemporary Canada<br />

7. The Canadian Economy<br />

8. Canadian Business<br />

9. Canadian Society<br />

10. Comparisions Between Canada, Japan and America<br />

11. About First Nations/Inuit People<br />

12. About Canadian Culture- Multi-culturalism<br />

13. Quebec<br />

14. Prepare for Reports<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Canada is a very interesting nation that has a lot of potential. If you are<br />

interested in learning more about Canada, please consider taking this<br />

course.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Reports (A five page written Report on one aspect of Canadian<br />

Politics, Economy, Society or Cultures)<br />

2. Attendance, Participation<br />

PROJECT 2: SEMINAR ON EUROPEAN INTEGRATION<br />

2credits (Fall)<br />

プロジェクト科目Ⅱ・欧州統合 2単位 (秋学期)<br />

European integration: the European Union and the Member States<br />

Professor, Faculty of Law TANAKA, TOSHIRO<br />

Associate Professor, Faculty of Law HOSOYA, YUICHI<br />

Lecturer, Faculty of Law AKEDA, YUKARI<br />

法学部教授 田中 俊郎<br />

法学部准教授 細谷 雄一<br />

法学部特別研究講師 明田 ゆかり<br />

Course Description:<br />

The European Union strives to establish a new order in Europe. While<br />

the EU attempts to deepen its construction through the Maastricht Treaty,<br />

the Amsterdam Treaty, the Nice Treaty and the Lisbon Treaty. Moreover,<br />

EU has enlarged its scope to South and East, from original 6 to 27<br />

member states by January 2007.<br />

This year, the seminar will focus on relations between the European<br />

Union and the Member States, will try to shed more lights on the<br />

historical development, and will analyze its problems and future<br />

perspectives of the enlargement.<br />

Course Plan:<br />

1. Official language: English<br />

2. Presentations by students and discussion to follow.<br />

3. Special guests will be invited from the European Commission,<br />

Embassies of the Member States and acceding countries in Japan, and<br />

professors and researchers from abroad will be invited.<br />

4. Some of the classes will be conducted by TV Conference connected<br />

with universities abroad.<br />

104<br />

Method of Evaluation:<br />

Each student will be expected to give oral representations and join in<br />

discussions during the semester. Each student is also expected to submit a<br />

term paper by the end of semester (Length: 15 double-spaced typewritten<br />

pages including footnotes).<br />

Questions/Comments:<br />

Call Extension 23462 (Tanaka) for appointment.<br />

EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2credits (Fall)<br />

EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2単位<br />

(秋学期)<br />

A Partnership for the Twenty-First Century?<br />

Lecturer HAYASHI, HIDEKI<br />

講師 林 秀毅<br />

Course Description:<br />

This course is offered in English. The goal is to broaden and deepen<br />

students’ knowledge in EU-Japan relations, mainly on the economic<br />

aspects, as well as on the political and social aspects.<br />

Whole lecture is divided into two parts: in part 1, each lecture will be<br />

based on different chapters of Gilson (2000) and in part 2, the national<br />

economy of EU countries and its relations with Japan will be discussed.<br />

Related statistics and case studies are also introduced in both parts.<br />

In each lecture, Powerpoint will be used for exposition.<br />

As it is expected to be a small class, composed of Japanese and non-<br />

Japanese students, active questions and comments by students are<br />

welcome.<br />

Students are supposed to submit a report on one of the questions based<br />

on each lecture and submit it at the beginning of the next lecture.<br />

Textbooks:<br />

Gilson, Julie, Japan and the European Union A partnership for the<br />

Twenty-First Century?, Palgrave Macmillan, 2000 (Several Copies of the<br />

text are on reserve at the library.)<br />

Reference Books:<br />

Kaji, Kokusai tuuka taisei-no keizaigaku, Nikkei, 2004<br />

Course Plan:<br />

Part 1.<br />

Chapter 1 Introduction: Assessing Bilateral Relations (1)<br />

Chapter 2 Developing Cooperation 1950s-80s (2, 3)<br />

Chapter 3 Japan and its Changing Views of Europe (4)<br />

Chapter 4 European Integration and its Changing Views of Japan (5, 6)<br />

Chapter 5 The 1990s and a New Era in Japan-EU Relations (7)<br />

Chapter 6 Cooperation in Regional Forums (8)<br />

Chapter 7 Addressing Global Agendas (9)<br />

Chapter 8 Conclusions: A Partnership for the Twenty-first Century (10)<br />

Part 2.<br />

Germany, France and Benelux (11)<br />

Italy, Spain, Portugal and Greece (12)<br />

UK, Ireland, Nordic and Central/Eastern European Countries(13)<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Any students who are interested in Europe are welcome, regardless of<br />

the faculties(economy, business,law and politics, literature, etc.) and the<br />

grades(3rd, 4th,etc.).<br />

Method of Evaluation:<br />

・試験の結果による評価 30 % (End-of-term Examination)<br />

・レポートによる評価 60 % (Aggregate score of each weekly report)<br />

・平常点(出席状況および授業態度)による評価 10 % (According<br />

to the contribution of students by active questions and comments)<br />

Questions/Comments:<br />

Anytime during class, also by e-mail


AFRICAN ISSUES: THE MEANING OF MODERNITY AND<br />

CRISES IN AFRICA 2credits (Spring)<br />

アフリカン イシューズ:アフリカにおける近代と危機の意味<br />

2単位 (春学期)<br />

Struggling in an African City: the Exploration of a Life and Magical<br />

Practice amidst Uncertainty<br />

Lecturer KONDO, HIDETOSHI<br />

講師 近藤 英俊<br />

Course Description:<br />

Children, who are emaciated with protruding bellies and fly-infested<br />

faces, are crying for food, or worse, already motionless in their mothers’<br />

arms. For many, such a shocking scene is typically associated with Africa.<br />

This popular imagery has its origin in mass media that are often<br />

sensationalistic as to African coverage. The truth is that Africa is the<br />

continent of wonderfully rich and diverse cultures, where people live their<br />

vibrant everyday life. Yet, from this, it does not immediately follow that<br />

Africa is a trouble-free region. Just as Japan and other industrial countries<br />

have many social problems, Africa does have critical issues to be pursued.<br />

This course is intended to explore some of the major problems that<br />

Africa is currently facing. This year we will focus on the critical aspects<br />

of the lives of people in an African city and the significance of magical<br />

practices in comprehending and controlling their crises. Of many changes<br />

Africa has undergone since the beginning of colonial period particularly<br />

remarkable are the acceleration of movement of people, commodities and<br />

knowledge, the multiplication of social identities and negotiation over<br />

cultural meanings and values. These changes find the clearest expression<br />

in the cities that owe their phenomenal growth largely to migrants and yet<br />

lack the forces to systematically control their lives. Industrial capitalism<br />

as well as rationalized state bureaucracy being underdeveloped, they<br />

manage their lives in continuous flux of cultures and social relations;<br />

during the course of action, they tend to encounter multitude of various<br />

and often hitherto unknown interpretations, knowledge and persons and to<br />

try those that happen to appear to fit their situations ‘here and now’. Their<br />

actions are often at the mercy of luck. It is in this realm of contingency<br />

and possibility (uncertainty) where one should understand the crises of the<br />

city dwellers and their coping strategies including their frequent use of<br />

magical practices in Africa.<br />

Thus, based on the field research in the city of Kaduna, a city known for<br />

its extreme cultural diversity in Nigeria, the course will make an in-depth<br />

analysis of the above issues by closely examining the crises of several<br />

individuals and the magical practices of traditional healers living in the<br />

city.<br />

Textbooks:<br />

Texts will be distributed in due course.<br />

Reference Books:<br />

The list of suggested readings will be distributed in due course.<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction<br />

2. A Step into the realm of Contingency-Possiblity: Theoretical<br />

Reflection<br />

3. Lost in Flux: the Making and Unmaking of Self(1)<br />

4. Lost in Flux: the Making and Unmaking of Self(2)<br />

5. Illness in Between: Capitalism and Moral Economy(1)<br />

6. Illness in Between: Capitalism and Moral Economy(2)<br />

7. Business without Trust: Entrepreneur in Crisis(1)<br />

8. Business without Trust: Entrepreneur in Crisis(2)<br />

9. Ejective Solution: Witchcraft, Inequality and Gender(1)<br />

10. Ejective Solution: Witchcraft, Inequality and Gender(2)<br />

11. Magic for Money, Money as Magic: the Practice of Healers(1)<br />

12. Magic for Money, Money as Magic: the Practice of Healers(2)<br />

13. Conclusion<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The course comprises lectures and class works. For class works,<br />

students are required to read and summarise a text (minimum 20 pages per<br />

week) before attending the class. In the class, students will discuss their<br />

readings in a small group and then present it in front of all the rest.<br />

105<br />

Method of Evaluation:<br />

Assessment is based on active participation in class works and an essay<br />

(4000 words) submitted at the end of the term.<br />

BUILDING THE GLOBAL VILLAGE 2credits (Fall)<br />

グローバルヴィレッジ構築に向けて 2単位 (秋学期)<br />

Japanese Policies in Southern Africa:<br />

Trans-National Issues and Individual Response-<br />

The Consumer as Participant in Development Policy<br />

Professor, Faculty of Environment and Information Studies<br />

FREEDMAN, DAVID J.<br />

環境情報学部教授 フリードマン, デビッド J<br />

Course Description:<br />

In an increasingly connected world, there are no specialty areas.<br />

Integration into a growing global economy encompasses both economic<br />

and trans-economic issues. At the Davos World Economic Forum 2001,<br />

the term “culturnomics” was coined to define how various intellectual<br />

disciplines needed to be combined in order to gain a more complete view<br />

of the issues facing a “global” economy. This course will focus on a<br />

particular area, Sub-Saharan Africa and the various issues: political.<br />

cultural, economic and environmental, that the people of this region face<br />

as they look to integrate into the “global village.” Speakers from the<br />

various embassies of the region will be invited to speak on the theme of<br />

global economy, culture and change and the impact of Japanese policies<br />

within the region.<br />

As the countries of sub-Saharan Africa attempt to formulate policies in<br />

areas such as HIV care and education, sustainable development, conflict<br />

management and the growth of open societies, these policies connect with<br />

similar policies and issues around the world. Japan has made aid for<br />

African nations and support for the New Partnership for Africa's<br />

Development a major part of its international policy. In 2004, Japanese<br />

Prime Minister Junichiro Koizumi pledged $1 billion for education and<br />

health care in Africa making Japan one of the major aid donors for<br />

Africa. Next year at the fourth Tokyo International Conference on<br />

African Development these efforts will face an renewed evaluation. (http://<br />

www.jica.go.jp/english/resources/field/2007/aug30.html) Yet, there is an<br />

"information gap" between the policies and intents of the Japanese<br />

government and business community and the response and knowledge of<br />

the Japanese citizen as to the recent history, the varied cultures and issues<br />

in Africa today, and the goals and effects of the Japanese policies<br />

themselves.<br />

This course will be an introduction for students interested in issues<br />

affecting global governance and Africa. Through a series of lectures<br />

offered by ambassadors and embassy officials from the S.A.D.C. group,<br />

(http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm) students will explore the variety of<br />

links diplomatic, educational, economic and cultural that tie Japan to<br />

contemporary Africa, and the possibilities of active response by the<br />

individual Japanese consumer.<br />

Each student will be expected to join a study group that will focus one<br />

of the African countries represented by the speakers. The groups will<br />

research and present on the ties and programs between their “study”<br />

country and Japan on the focus issue of the course. This year, the focus<br />

will be on the individual consumer as an active participant in development<br />

policies.<br />

Reference Books:<br />

http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm * this site is required viewing<br />

before the second meeting!<br />

http://allafrica.com/<br />

http://www.bespokeexperience.com/en/1/home.mxs ethical tourism<br />

African Health Resources<br />

http://www-sul.stanford.edu/depts/ssrg/africa/health.html<br />

Student “internships”<br />

http://southafricacommunityfund.org/ap/intern.asp<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Course Plan:<br />

NOTE – the participating SADC embassies decide on their dates and<br />

themes at the SADC meeting in July (2010.) The calendar below is posted<br />

as an example NOT a confirmed schedule. Students will receive an<br />

approved schedule for the speakers on the first day of class.<br />

Class 1 - 9/28 student orientation, and introduction to the course work.<br />

Class 2 - 10/5 Class organization (country study groups)and an<br />

introduction to the history of Africa<br />

Class 3 - 10/12 Economics,“global economy”and Tourism Economies<br />

Class 4 - 10/19 student prep for embassy speakers;<br />

Class 5 - 10/26 South Africa and Malawi<br />

Class 6 - 11/2 mid-term project group organization<br />

Class 7 - 11/9 Angola and Mozambique<br />

Class 8 - 11/16 Congo and Madagascar<br />

Class 9 - 11/30 Botswana and Lesotho<br />

Class 10 - 12/7 Tanzania and Zambia<br />

Class 11 - 12/14 student presentations<br />

Class 12 - 12/21 student presentations<br />

Class 13 - 1/11 (possible Africa event)<br />

Tentative Speakers’ Topics<br />

South Africa/Malawi - African markets: current initiatives to promote<br />

trade with Japan and current African products available in the Japanese<br />

market (discussion question - Is the average Japanese consumer aware of<br />

African products? If so what is their image? ( South African wine or juice,<br />

Malawi "one village one product" policy)<br />

Tanzania/Zambia - Africa's media image in Japan and globally: the<br />

impact on trade and investment, and consumer perceptions ( discussion<br />

question - what is the "African image" in non-traditional media outlets,<br />

i.e. anime, film, etc. does it effect the "policy" image of Africa?)<br />

Mozambique/Angola - Colonialism's heritage in the development of the<br />

African market, and Neo-colonialism's influence on the "global"<br />

consumer. (discussion question: What is the comparison between the<br />

average Japanese student's knowledge of the following area studies -<br />

South Asia; South America, Southern Europe, Southern Africa.)<br />

Madagascar/DR Congo - The pros and cons of tourism economies as a<br />

means of development and destination choices of outbound Japanese<br />

tourists. (discussion question with distance and energy prices beginning to<br />

affect global tourisms, what are the potentials of "virtual tourism" i.e. craft<br />

consumption, cultural events, e-tourism for Africa-Japan.)<br />

Lesotho/Botswana - African resources and the Japanese economy:<br />

Matching industrial needs to a global vision. (discussion question - How<br />

successful has Japanese society been, as a whole, in meeting the promises<br />

and potentials laid out in TICAD 3 - 2004.)<br />

Method of Evaluation:<br />

As this is a lecture class attendance will be an important part of the<br />

grade. If a student is absent for classes without an official excuse his/her<br />

grade will be lowered one level; if more than 4 class are missed, the<br />

student cannot pass the class. Along with the group work and<br />

presentation, each student will be expected to hand in a 3-4 page paper<br />

(single space, 12pt font, separate bibliography) on the last day of class<br />

(Tuesday, Jan. 11, 2011.) The paper will focus on any aspect (not just the<br />

course focus) of Japan/Africa relations covered in the course.<br />

106<br />

COMPREHENSIVE STUDIES OF INTERNATIONAL<br />

RELATIONS 2credits (Spring)<br />

国際関係概論 2単位 (春学期)<br />

Multi-Faceted International Relations<br />

Lecturer ABE, TADAHIRO<br />

講師 安部 忠宏<br />

Course Description:<br />

At the outset of the 21st century, people expected that they could enjoy<br />

real peace and prosperity in the new century as a member of the<br />

international community where the global structure turned into the post-<br />

Cold-War regime from the Cold-War regime. The reality, however, was to<br />

the contrary as we see various incidents taking place in the international<br />

arena: various regional conflicts, successive terrorist attacks,nuclear arms<br />

development allegedly pursued in the supposedly war-less world with the<br />

prevailing NPT and so forth. In the field of economy, a prospect of<br />

development of a country is more hinged upon politically maneuverable<br />

supply of energy and natural resources in the international community, etc.<br />

People are living in the age of uncertainty. It is more important for us,<br />

under these circumstances, to try to understand international relations in a<br />

more comprehensive manner. We need to think about our future based on<br />

an accurate knowledge on the reality of the multi-faceted international<br />

relations, built upon various kinds of causality among various factors such<br />

as economy, politics and security considerations.<br />

So, in my lecture, I would like to focus on major playing factors and<br />

mechanisms which support multi-layer international/regional relations,<br />

such as ASEAN, APEC, NATO, OSCE, NPT, WTO as well as bilateral<br />

relations among Japan,US, North-Eastern/South-Eastern Asian countries<br />

and European countries. I also intend to touch on horizontal issues such as<br />

International Economy/Trade, Human Security, Official Development<br />

Assistance, etc. Eventual target of my lecture is to explore a student's<br />

capability of thinking about certain kind of global structure which may<br />

help us to materialize real peace and stability for the people in the future<br />

generation.<br />

Textbooks:<br />

・Nye,Joseph. " Understanding International Conflicts --- An Introduction<br />

to Theory and History ". Pearson Education Inc.<br />

Reference Books:<br />

・Gilpin,Robert. " The Political Economy of International Relations ".<br />

Princeton University Press.<br />

・Mingst,Karen A. " Essentials of International Relations ". W.W.Norton<br />

& Co.,Inc.<br />

・Smith,Steve. " Foreign Policy ". Oxford University Press.<br />

・Kissinger,Henry. " Diplomacy ". Harper & Brothers.<br />

・Pyle,Kenneth. " Asia Policy ". The National Bureau of Asian Research.<br />

Course Plan:<br />

Day1: Guidance<br />

2: Theoretical Approach to the International Relations<br />

3: Multi-Faceted Structure of the International Relations<br />

4: International Security System<br />

5: Human Security<br />

6: Preventive Diplomacy<br />

7: Ambassadorial View (speech by an Ambassador posted in Tokyo)<br />

8: Regional Conflicts<br />

9: Foreign Policy of Japan<br />

10: Disarmament and Non-Ploriferation<br />

11: Bilateral Relations (Japan-US, Japan-Asian countries)<br />

12: International Economic/Trade System<br />

13: Ambassadorial View (speech by an Ambassador posted in Tokyo)<br />

(* This plan is subject to change )<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Since this course deals with "case studies" reflecting on the real<br />

international relations, students are required to take interest in daily<br />

evolvemant of various international issues.<br />

Method of Evaluation:<br />

・Writing Assignment: Submission of Reports is to be required.<br />

・Attendance and Class Participation: Participatory attitude for discussion<br />

to be evaluated.


CONTEMPORARY GLOBAL ISSUES AND THE ROLE OF THE<br />

UNITED NATIONS 2credits (Fall)<br />

現代の国際問題と国連の役割 2単位 (秋学期)<br />

Multi-disciplinary approach to the study of major global issues that<br />

confront the world community in the 21st century, and the role of the<br />

United Nations and International Organizations in addressing these<br />

issues.<br />

Lecturer MALIK, RABINDER N.<br />

講師 マリク, ラビンダー N<br />

Course Description:<br />

A critical review and assessment will be undertaken of the origin and<br />

present condition of the major global issues and problems and how these<br />

are being addressed by the national governments and the international<br />

community. Special attention will be paid to the role of the United<br />

Nations and other International Organizations as a tool of global<br />

governance in addressing these issues. We shall also explore ideas and<br />

concepts of peace and security, human rights, coexistence among peoples<br />

of different cultures and other critical global issues such as poverty<br />

eradication, environmental degradation, aging society and gender issues.<br />

The objective of the course, which is suitable for students from all<br />

faculties, is to enable the students to gain a better understanding of the<br />

world around them and about the role of the United Nations so that they<br />

are able to evaluate current and future international trends and formulate<br />

their own well thought-out opinions based on facts. It should help enhance<br />

the trans-cultural literacy and competence and enable them to interact<br />

with confidence with peoples of different cultural backgrounds and<br />

orientations in an interdependent and interlinked world.<br />

Group discussions will be an important part of the course, which will be<br />

conducted in English.<br />

The course is open to students from all faculties.<br />

Textbooks:<br />

No specific text books are assigned for the course. Photocopied<br />

handouts will be distributed as appropriate and relevant. Students are<br />

encouraged to acquaint themselves about the contemporary global issues<br />

by reading a daily newspaper or a weekly magazine and catching news on<br />

radio and television so that they can participate actively and meaningfully<br />

in the discussion. Group discussions and assignments will rely heavily on<br />

material obtained from such sources.<br />

Reference Books:<br />

The students are requested to read the following basic reference material<br />

about the United Nations System. Some or most of these documents can<br />

be accessed through the website http://www.un.org.<br />

(1) Charter of the United Nations, UN, New York<br />

(2) UN Millennium Declaration, Resolution 55/2, UN General Assembly<br />

(3) A More Secure World: Our Shared Responsibility; Report of<br />

the High-Level Panel on Threats, Challenges and Change, UN,<br />

December 2004<br />

(4) In Larger Freedom: Towards Development, Security and Human<br />

Rights for All, UN Secretary-General, April 2005<br />

(5) Investing in the United Nations: for a Stronger Organization<br />

Worldwide – Report of the Secretary-General, March 2006<br />

(6) Reports and Documents issued by the United Nations and United<br />

Nations University on the themes covered by the course<br />

(7) Newspaper articles and journals related to the topics covered by the<br />

course will be distributed in the class<br />

Course Plan:<br />

The subjects to be covered in each weekly class are shown below.<br />

Some adjustments, however, may be made as we go along with the<br />

discussion of contemporary global issues. Group discussions will be<br />

organized and individual assignments given.<br />

(1) : COURSE INTRODUCTION AND GETTING TO KNOW EACH<br />

OTHER<br />

(2) : OVERVIEW OF GLOBAL SCENARIO - GLOBAL<br />

INTERCONNECTEDNESS<br />

(3) : EVOLUTION OF THE UNITED NATIONS SYSTEM<br />

(4) : UN INTER-GOVERNMENTAL PROCESS<br />

(5) : OTHER INTERNATIONAL AND REGIONAL<br />

107<br />

ORGANIZATIONS<br />

(6) : INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY<br />

(7) : SOCIAL AND ECONOMIC DEVELOPMENT<br />

(8) : GLOBAL ENVIRONMENTAL SUSTAINABILITY<br />

(9) : HUMAN RIGHTS<br />

(10): WOMEN AND DEVELOPMENT<br />

(11): REFUGEES, MIGRATION, AGING SOCIETY<br />

(12): JAPAN AS A MEMBER OF THE GLOBAL COMMUNITY<br />

(13): FINAL REPORTS AND EVALUATION<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

This course is good for those students who wish to improve their ability<br />

to discuss international issues in English. Regular attendance and active<br />

participation in the class discussions will be important. Students will be<br />

expected to do internet search and examine more in depth the topics under<br />

discussion as I would like students to make comments, ask questions and<br />

speak freely in the class.<br />

Method of Evaluation:<br />

. Grading Method<br />

(1) Regular attendance in the class will be an important part of the<br />

consideration for grading. Participation in group discussions and<br />

individual assignments will also be considered in grading.<br />

(2) There will be no examination but all students must write an midterm<br />

report (3-5 pages) during the mid-term, and a final report (7-10<br />

pages) based on readings, lectures and discussions covered during the<br />

class.<br />

Questions/Comments:<br />

If students have any questions or problems in the course, they should<br />

feel free to talk to me before or after the class or send me an email at:<br />

rabindermalik@hotmail.com<br />

INTERNATIONAL DEVELOPMENT COOPERATION 2credits<br />

(Fall)<br />

国際開発協力論 2単位 (秋学期)<br />

Development and Aid in an Age of Globalization<br />

Lecturer GOTO, KAZUMI<br />

講師 後藤 一美<br />

Course Description:<br />

The twenty-first century is an era of global governance. The realm of<br />

contemporary international relations has seen the commencement of new<br />

political attempts to gradually reform existing systems in complex<br />

governance with different players and multi-tiered networks for the<br />

creation of a convivial global society, in which the common values of<br />

peace, prosperity and stability are pluralistically shared, overcoming the<br />

risks of asymmetry and tit-for-tat sequences. In this new political initiative<br />

towards an unknown world, there are some critical challenges, including<br />

the pursuit of public goals in the international community and of effective<br />

measures to reach them. In the new world of international development<br />

cooperation, aid donors and aid recipients have different dreams yet lie in<br />

the same bed with a dynamic and tense relationship. By reviewing<br />

frontline efforts in international development cooperation with a view<br />

towards sustainable growth and poverty reduction from the perspective of<br />

cooperation policies, this course is intended to provide some basic<br />

foundations and applications for the management of international<br />

development cooperation with students that are interested in the main<br />

issues of poverty and development in the developing regions, and that<br />

wish to be involved in the world of international development cooperation<br />

in the future. Several guest speakers shall be invited from international aid<br />

agencies.<br />

Textbooks:<br />

Textbook is not used in particular. Resume and list of reading materials<br />

will be available during the course and via e-mail.<br />

Reference Books:<br />

・後藤一美「国際協力論序説―グローバル・ガバナンスの視点から」<br />

鈴木佑司・後藤一美(編著)『グローバリゼーションとグローバル・<br />

ガバナンス』、法政大学出版局、<br />

2009年。<br />

・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺<br />

利夫(編著)『日本の国際開発協力』、<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


日本評論社、2005年。<br />

・後藤一美(監修)『国際協力用語集』、国際開発ジャー<br />

ナル社、2004年。<br />

・Kazumi Goto, "International Cooperation in the 21st Century: In Search<br />

of a Convivial Global Society", JBICI Review, No.8, Japan Bank for<br />

International Cooperation, November 2003.<br />

<br />

・ Vinay Bhargava (ed.), Global Issues for Global Citizens: An<br />

Introduction to Key Development Challenges, The World bank, 2006.<br />

・Nancy Birdsall and William R. Easterly, Reinventing Foreign Aid, The<br />

MIT Press, 2008.<br />

・John N. Clarke and Geoffrey Edwards (eds.), Global Governance in the<br />

Twenty-First Century (Global Issues), Palgrave MacMillan, 2004.<br />

・ John Degnbol-Martinussen and Poul Engberg-Pedersen, Aid:<br />

Understanding International Development Cooperation, Palgrave-<br />

Macmillan, 2003.<br />

・William Easterly, The White Man's Burden: Why the West's Efforts to<br />

Aid the Rest Have Done So Much Ill and So Little Good, Penguin, 2007.<br />

・Michael Edwards, Future Positive: International Cooperation in the 21st<br />

Century, Stylus Pub Llc, 2004.<br />

・Margaret P. Karns, Karen A. Mingst, International Organizations: The<br />

Politics and Processes of Global Governance, Lynne Rienner Pub, 2004.<br />

・Carol Lancaster, Foreign Aid: Diplomacy, Development, Domestic<br />

Policies, University of Chicago Press, 2006.<br />

・ David Leheny and Kay Warren (eds.), Japanese Aid and the<br />

Construction of Global Development: Inescapable Solutions (Routledge<br />

Contemporary Japan) , Routledge, 2009.<br />

・George Mavrotas and Mark McGillivray (eds.), Development Aid: A<br />

Fresh Look (Studies in Development Economics and Policy) , Palgrave<br />

Macmillan, 2009.<br />

・Frederic P. Miller, Agnes F. Vandome and John McBrewster (eds.),<br />

Development Aid, Alphascript Publishing, 2009.<br />

・Anthony Payne, Global Politics of Unequal Development, Palgrave<br />

Macmillan, 2005.<br />

・Report of the Secretary-General's High-level Panel, A More Secure<br />

World: Our Shared Responsibility, Department of Public Information,<br />

United Nations, 2004. <br />

・Report of the UN Secretary-General, In Larger Freedom: Towards<br />

Development, Security and Human Rights for All, United Nations, 2005.<br />

<br />

・Report of the UN Millennium Project (Jeffrey D. Sachs, Director),<br />

Investing in Development: A Practical Plan to Achieve the Millennium<br />

Development Goals, United Nations, 2005. <br />

・Jeffrey D. Sachs, The End Of Poverty: Economic Possibilities for Our<br />

time, The Earth Institute: Columbia UniversityPress, 2005.<br />

・Jeffrey D. Sachs, Common Wealth: Economics for a Crowded Planet,<br />

Penguin, 2009.<br />

・ Finn Tarp, Foreign Aid and Development: Lessons Learned and<br />

Directions for the Future (Routledge Studies in Development Economics),<br />

Routledge, 2000.<br />

・Shahid Yusuf, Angus Deaton, Kemal Dervis, William Easterly and<br />

Takatoshi Ito, Development Economics Through The Decades: A Critical<br />

Look at 30 Years of The World Development Report, World Bank, 2008.<br />

Course Plan:<br />

第1回:Guidance<br />

第2回~第4回:Introduction to international development cooperation<br />

第5回~第6回:Major issues of development in an age of globalization<br />

第7回~第8回:Global governance approach to development aid<br />

第9回~第12回:Guest speakers<br />

第13回:Review of the course<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Active participation in class discussions is required.<br />

Method of Evaluation:<br />

レポートによる評価 Writing Assignment<br />

Some short essays are requested to be submitted during the course.<br />

Evaluation will be made, based on the final report (five pages of A4 size)<br />

submitted at the end of the course, with the following criteria: originality;<br />

logic; and persuasiveness.<br />

108<br />

Questions/Comments:<br />

Should you have any inquiries, feel free to contact with the following<br />

address: <br />

LAW AND DEVELOPMENT 2credits (Fall)<br />

開発法学 2単位 (秋学期)<br />

Institutional Change through the Rule of Law Reform to Attain Good<br />

Governance<br />

Professor, Graduate School of Law School MATSUO, HIROSHI<br />

法務研究科(法科大学院)教授 松尾 弘<br />

Course Description:<br />

This course aims to provide with the basic knowledge of Law and<br />

Development from a practical as well as a theoretical aspect.<br />

Development can be regarded as a comprehensive institutional reform of a<br />

society, in which a number of informal rules have been binding and<br />

restricting the attitudes and behaviors of its members. However, it is<br />

sometimes difficult for societies to reform their institutions for themselves<br />

when they are heavily burdened by the conventions maintained by the<br />

strict regimes. As the international societies have been more and more<br />

globalizing, it is becoming duties for each society to assist others to<br />

undertake their institutional reform.<br />

Although it would be hard for us to expect the international societies to<br />

establish the world government, we should be able to keep our security by<br />

getting the global governance, which consists of the good governance of<br />

each state in the world. Good governance may be obtained through the<br />

institutional reform led by the good government, markets and firms, and<br />

civil societies, which are mutually assisted and assisting in their own<br />

functions. Law may be a strong measure to facilitate such an institutional<br />

reform to get good governance, and the legal assistance activities among<br />

nations should promote the global governance, which might be the only<br />

path to the international security and peace. In this context, we should<br />

explore the indicators of governance and the way by which developed<br />

countries can cooperate with developing countries to accomplish their<br />

legal reform that actually leads to development.<br />

Textbooks:<br />

There are no specific textbooks. Materials will be distributed as<br />

appropriate and relevant.<br />

Reference Books:<br />

・D. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance,<br />

Cambridge University Press, 1990.<br />

・J. Faundez (ed.), Good Government and Law: Legal and Institutional<br />

Reform in Developing Countries, MacMillan, 1997.<br />

・J. Faundez et al. (ed.), Governance, Development and Globalization,<br />

Blackstone Press, 2001.<br />

・松尾弘『良い統治と法の支配:開発法学の挑戦』(日本評論社,<br />

2009)[H. Matsuo, Good Governance and the Rule of Law: A Challenge<br />

of Law and Development, Nihon-hyoron-sha, 2009]<br />

Course Plan:<br />

1. Law and Development in the Globalizing World<br />

Date:<br />

Topics: Why are some countries rich and some poor? Why do<br />

institutions matter in development? Could institutional change be possible<br />

and facilitate development?<br />

References:<br />

D. North, “Why Some Countries Are Rich and Some Are Poor,”<br />

Chicago-Kent Law Review, Vol. 77, 2001-2002, pp. 319-330;<br />

H. de Soto, The Mystery of Capital: Why Capitalism Triumphs in the<br />

West and Fails Everywhere Else, Basic Books, 2000, pp. 1-13.<br />

2. Good Government, Good Governance and Global Governance<br />

Date:<br />

Topic: What is the purpose of legal cooperation and why is it necessary<br />

for both the recipient and donor countries?<br />

References:<br />

John Rawls, The Law of Peoples, Harvard University Press, 1999, pp.<br />

3-10;<br />

J. Stiglitz, “The Future of Global Governance,” in: N. Serra and J. Stiglitz<br />

(eds.), The Washington Consensus Reconsidered: Toward a New Global<br />

Governance, Oxford University Press, 2008, pp. 303-323.


3. Legal Assistance by the Government I (USAID, DFID, CIDA, GTZ,<br />

SIDA, etc.)<br />

Date:<br />

Topic: Why do governments compete with each other in legal<br />

assistance?<br />

References:<br />

H. Schmiegelow, “Why Legal Transformation Assistance from<br />

Germany and Japan to Former East-Bloc Countries?”Journal of Japanese<br />

Law, No. 22, 2002, pp. 5-38.<br />

4. Legal Assistance by the Government II (JICA)<br />

Date:<br />

Topic: What are the lessons from the Japanese legal assistance projects?<br />

References:<br />

H. Matsuo, “The Use of Codification and Piecemeal Legislation for the<br />

Rule of Law Promotion: Lessons of the Legal Cooperation Projects in<br />

East Asian Countries” (course material).<br />

JICA, JICA’s Experience in Support for Legal and Judicial Reform in<br />

Developing Countries, JICA, 2009.<br />

5. The Role of Law in the Political, Economic and Social Development in<br />

Developing Countries<br />

Date:<br />

Topic: How have legal reforms correlated with the development in<br />

Japan and other developing countries?<br />

References:<br />

H. Matsuo, Japanese Legal System and Social Development , Part III,<br />

Chapter 10-13 (course material)<br />

6. Legal Assistance by the International and Financial Institutions (UNDP,<br />

OECD, WB, IMF, etc.), the Regional Development Banks (IDB, AfDB,<br />

ADB, EBRD, etc.) and EU<br />

Date:<br />

Topic: What are the roles of international organizations in promoting<br />

legal cooperation?<br />

References:<br />

World Bank, Legal and Judicial Reform: Strategic Directions, 2002, pp.<br />

1-24.<br />

7. Past, Present and Future of the Legal Cooperation Network<br />

Date:<br />

Topic: What are the lessons from the past legal assistance and who can<br />

be the coordinator(s) for the future legal cooperation?<br />

References:<br />

D. M. Trubek, “The ‘Rule of Law’ in Development Assistance,” in: Y.<br />

Matsuura (ed.), The Role of Law in Development, CALE Books 2,<br />

Nagoya University, pp. 1-18.<br />

8. Development of the Law and Development Studies<br />

Date:<br />

Topic: How has the Law and Development emerged, declined and<br />

developed up to the present stage?<br />

References:<br />

J. Merryman, “Comparative Law and Social Change: On the Origins,<br />

Style, Decline & Revival of the Law and Development Movement,” The<br />

American Journal of Comparative Law, Vol. 25, 1977, pp. 457-491;<br />

B. Z. Tamanaha, “The Lessons of Law-and-Development Studies,” The<br />

American Journal of International Law, Vol. 89, 1995, pp. 470-486.<br />

9. Market, Firm and Government<br />

Date:<br />

Topics: What are the functions of market, how is it related with the<br />

firm, and why do they need the government? Property, contract, and the<br />

system of rights on the one hand, and the rule of law on the other hand:<br />

two wheels of a general model of progressive legal system<br />

References:<br />

R. Coarse, “The Firm, the Market, and the Law,” “The Nature of the<br />

Firm,” in: id., The Firm, the Market, and the Law, the University of<br />

Chicago Press, pp. 1-31, 33-55;<br />

D. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance,<br />

Cambridge University Press, 1990, Chapter 7 (Enforcement), pp. 54-59.<br />

10. The Dilemma of Good Government and the Role of Civil Society in<br />

Attaining Good Governance<br />

Date:<br />

Topic: Who can manage the good government which is apt to fall into<br />

109<br />

the dilemma between the strong-arm, lawful and benign government? Can<br />

the introduction of market mechanism and the democratization be<br />

compatible in the process of development?<br />

References:<br />

A. Chua, Market, “Markets, Democracy, and Ethnicity: Toward a New<br />

Paradigm for Law and Development,” The Yale Law Journal, Vol. 108,<br />

pp. 1-107;<br />

A. Sen, Development as Freedom, Oxford University Press, 1999,<br />

Chapter 6 (The Importance of Democracy), pp. 146-159;<br />

J. Faundez, “Democratization through Law: Perspectives from Latin<br />

America,” Democratization, Vol. 12, 2005, pp. 749-765.<br />

11. Institutional Change through Legal Reform<br />

Date:<br />

Topic: How can be the institutional change caused by legal reform?<br />

What is the role of the rule of law and how can we manage the process of<br />

the rule of law promotion?<br />

References:<br />

D. North, “The New Institutional Economics and Third World<br />

Development,” in: J. Harriss et al. (eds.), The New Institutional<br />

Economics and Third World Development;, Routledge, 1995, pp. 17-26;<br />

H. Matsuo, “Let the Rule of Law be Flexible to Attain Good<br />

Governance,” in: per Berling (ed.), New Directions in the Rule of Law,<br />

Iustus (forthcoming).<br />

12. Development and Cultures<br />

Date:<br />

Topic: How should we treat cultures in the process of legal reform?<br />

References:<br />

L. Friedman, “Legal Culture and Social Development,” Law and<br />

Society Review, Vol. 4, 1969-1970, pp. 29-44;<br />

A. Perry, “The Relationship between Legal Systems and Economic<br />

Development: Integrating Economic and Cultural Approaches,” Journal of<br />

Law and Society, Vol. 29, 2002, pp. 282-307.<br />

13. The Use of Normative Theory in Development Policy<br />

Date:<br />

Topic: What is the ultimate goal of development?<br />

References:<br />

S. Huntington, “The Goals of Development,” in: M. Weiner and S.<br />

Huntington (eds.), Understanding Political Development, Harper Colling,<br />

1987, pp. 3-15.;<br />

A. Sen, “The Concept of Development,” in: H. Chenery and T. N.<br />

Srinivasan (eds.), Handbook of Development Economics, Vol. I, 1988,<br />

pp. 9-26.<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Participants do not need to have any special knowledge of law.<br />

However, regular attendance and active participation will be expected.<br />

Method of Evaluation:<br />

Evaluation is based on an attendance, short (informal) presentations,<br />

and a final essay (around 3000 words).<br />

THIRD WORLD DEVELOPMENT AND THE POOR 2credits<br />

(Fall)<br />

第三世界の開発と貧困 2単位 (秋学期)<br />

Lessons from the Developing World<br />

Lecturer BOCKMANN, DAVE<br />

講師 ボックマン, デイブ<br />

Course Description:<br />

This course is designed to increase the student’s awareness of thirdworld<br />

communities and the challenges they face in overcoming poverty.<br />

The U.N. Millennium Development Goals promise to end poverty by<br />

2015. The goals are lofty and costly, but will they actually help the poor?<br />

Based on the lecturer’s 30 years of community development experience in<br />

the U.S. and India, another approach, that of small locally based projects<br />

bringing real and immediate change to real people’s lives will be<br />

examined. In this course, students will learn about:<br />

• Self Help Groups (SHGs): How SHGs are organized and why. How<br />

the SHGs improve the financial stability of families and enhance the<br />

status of women.<br />

• Micro-Finance: How small loans, often times of less than $100, can<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


move whole families out of poverty.<br />

• Appropriate Technology: How, when the poor themselves are<br />

involved, appropriate technologies can be successfully conceived,<br />

designed and implemented by developing communities. Learn some of the<br />

skills required to help implement actual projects.<br />

• Culture and social-economic factors that must be taken into account<br />

in planning and implementing development projects.<br />

• Hands-On Case-Study: Working in small groups, the students will<br />

identify real ‘problems’ facing poor people in the developing world and<br />

propose a plan to solve the problem.<br />

Textbooks:<br />

To Be Announced<br />

Reference Books:<br />

Whose Reality Counts? Putting the First Last, Robert Chambers, 1997;<br />

Small Is Beautiful: Economics as if People Mattered by E. F.<br />

Schumacher; The White Man’s Burden by William Easterly; Local<br />

Democracy and Development, T.M. Thomas Isaac & Richard W. Franke;<br />

Banker to the Poor, Muhammad Yunus; Development as Freedom,<br />

Amartya Sen; The End of Poverty, Jeffrey D. Sachs; Out of Poverty, Paul<br />

Polak<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction: The Developing World; Goals of the Class<br />

2. The UN Development Goals: Realism or Fantasy?<br />

3. Foreign Aid: Pros and Cons<br />

4. Hunger and the “green revolution.”<br />

5. Whose Knowledge? Tapping the knowledge of the poor<br />

6. Whose Priorities? Setting priorities for development<br />

7. Organizing Self Help Groups: A real solution to poverty or a passing<br />

fad?<br />

8. Micro Loan Programs: A boon to the poor or an additional burden?<br />

9. Water and Sanitation: The neglected priorities<br />

10. Eco-Sanitation: An appropriate technology<br />

11. Macro-Strategies for Alleviating Poverty: Urban Development vs<br />

Rural Development<br />

12. Presentation of group Case Studies<br />

13. Presentation of group Case Studies<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

You will be asked to (1) work in a small group to research and report<br />

on an “appropriate” technology for a developing country; (2) Write an<br />

academic paper about one of the topics covered by this course or by your<br />

small group. The final paper is due by week 13. You will also be asked to<br />

periodically submit a one paragraph summary of the classroom discussion/<br />

lecture.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Exam( None )<br />

2. Reports ( Academic Report: 30%)<br />

3. Attendance, Participation( 40% )<br />

4. Other( Class Presentation of Case Study: 30% )<br />

INTERNATIONAL HUMAN RIGHTS LAW 2credits (Spring)<br />

国際人権法 2単位 (春学期)<br />

Issues, procedures, and advocacy strategies regarding the promotion<br />

and protection of human rights worldwide<br />

Lecturer HOSOTANI, AKIKO<br />

講師 細谷 明子<br />

Course Description:<br />

Students will study five different aspects of international human rights<br />

including:<br />

(1) Procedures for implementing international human rights involving<br />

state reporting to treaty bodies; individual complaints; thematic, country<br />

rapporteurs, and other U.N. emergency procedures for dealing with gross<br />

violations; humanitarian intervention; criminal prosecution and<br />

procedures for compensating victims; diplomatic intervention; state v.<br />

state complaints; litigation in domestic courts; the work of<br />

nongovernmental organizations; etc.<br />

(2) Major international institutions including the human rights treaty<br />

bodies; the U.N. Commission on Human Rights and its Sub-commission<br />

on the Promotion and Protection of Human Rights; the U.N. Security<br />

110<br />

Council; international criminal tribunals; the International Criminal Court;<br />

U.N. field operations authorized by the U.N. Security Council or under<br />

the authority of the U.N. High commissioner for Human Rights; the Inter-<br />

American Commission on and Court of Human Rights; the European<br />

Court of Human Rights and other parts of the European human rights<br />

system; the U.N. High Commissioner for Refugees; and the International<br />

Labor Organization<br />

(3) Human rights situations in various countries such as South Africa,<br />

Iran, Myanmar, East Timor, Kosovo, Cambodia, former Yugoslavia, the<br />

Democratic Republic of Congo, Japan, the Unites States, Europe, Sudan,<br />

Ghana, and India<br />

(4) Substantive human rights problems related to the rights of the child,<br />

economic rights, the right to development, torture and other illtreatment,<br />

minority rights, the right to a free and fair election, human rights in armed<br />

conflict, crimes against humanity, arbitrary killing, indigenous rights, selfdetermination,<br />

discrimination against women, the rights of refugees, etc.<br />

(5) Learning methods such as advising a client, role-playing, the<br />

dialogue methods, drafting, and advocacy in litigation<br />

Textbooks:<br />

Walter Kalin and Jorg Kunzli, (2009), The Law of International Human<br />

Rights Protection, Oxford.<br />

Reference Books:<br />

David Weissbrodt and Connie de la Vega, (2007), Internatinal Human<br />

Rights Law: An Introduction.<br />

David Weissbrodt, Joan Fitzpatrick, and Frank Newman, International<br />

Human Rights: Laws, Policy and Process (3rd ed. 2001), updated at //<br />

www1.umn.edu.hrts.int.<br />

Course Plan:<br />

Assignments are listed below as to each class session:<br />

1. International Human Rights: Notions and Sources.<br />

2. The Legal Nature of Human Rights Obligations.<br />

3. Scope of Application of Human Rights.<br />

4. Implementation of Human Rights: Treaty Bodies, Charter Based Bodies<br />

and Regional Bodies.<br />

5. Right to Life and Subsistence Rights.<br />

6. Prohibition of Ill-treatment and of Enforced Disappearance.<br />

7. Prohibition of Discrimination, and Protection of Minorities.<br />

8. Private Life.<br />

9. Intellectual and Spiritual Sphere.<br />

10. Human Person in Economic Sphere.<br />

11. Rights to Liberty and to Fair Trial.<br />

12. Participaton in Political Life.<br />

13. Questiona and Answers<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The class encourages students to analyze case situation and to evaluate<br />

the most effective methods to prevent human rights violations. Because<br />

evolving nature of the laws and issues in this field, students can<br />

participate as strategists and investigators.<br />

Method of Evaluation:<br />

Students will receive their grades for the course based on (1)<br />

homework(60%), (2) presentation in class one of the course<br />

assignments(20%), and (3) an essay(20%).<br />

Questions/Comments:<br />

Friday 2:30-3:30p.m. or by appointment.<br />

INTRODUCTION TO PRINT JOURNALISM 2credits (Spring)<br />

プリントジャーナリズム入門 2単位 (春学期)<br />

Reporting on the World Around You<br />

Lecturer HOLLEY, DAVID R.<br />

講師 ホーリー, デイヴィッド R<br />

Course Description:<br />

This course will cover the basics of journalistic writing. Students will<br />

get practice in writing both in a wire-service style and in the kind of<br />

feature approach favored by many newspapers and magazines for longer<br />

articles. Students will write articles both as quick in-class exercises and as<br />

homework assignments that require interviews. Journalistic ethics will be<br />

addressed, as will trends in the media business. The course will help


students improve their writing and give them increased confidence in<br />

approaching and interviewing strangers.<br />

Textbooks:<br />

Associated Press Reporting Handbook. By Jerry Schwartz<br />

Reference Books:<br />

The Art and Craft of Feature Writing: Based on the Wall Street Journal<br />

Guide. By William E. Blundell.<br />

How to Write Articles for Newspapers and Magazines. By Dawn Sova.<br />

Associated Press Guide to Newswriting: The Resource for Professional<br />

Journalists. By Rene Cappon.<br />

The Reporter’s Notebook: Writing Tools for Student Journalists. By<br />

Mark Levin.<br />

Course Plan:<br />

1. Overview. The difference between hard-news and feature writing. The<br />

importance of attribution, accuracy and deadlines<br />

2. The art of taking reporter’s notes. In-class exercise of taking notes and<br />

writing a very short article from those notes<br />

3. The art of interviewing. In-class exercise of interviewing the instructor<br />

on various topics and taking notes<br />

4. Writing the hard-news story. The news pyramid. Cutting from the<br />

bottom. Kickers.<br />

5. Writing the feature story. Anecdotal leads. The “nut graf.” Color.<br />

6. Journalistic ethics. Beefing up a story vs. hype. Trends in the media<br />

business and impact of the Internet.<br />

7. The newsroom. Roles of editors and reporters. Journalism career<br />

opportunities. Why non-journalists should understand journalism.<br />

8. In-class discussion of students’ feature articles written as homework.<br />

9. Copyediting. Why a reporter should also know how to copyedit.<br />

10. In-class writing of a hard news story from handout material on<br />

deadline, with individual coaching by instructor.<br />

11. In-class writing of a short feature story from handout material on<br />

deadline, with individual coaching by instructor.<br />

12. In-class copyediting by students of other students’ feature articles, and<br />

review of the copyediting.<br />

13. Review of topics covered in the course, with critical examination of<br />

selected newspaper articles.<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Taking this course will be a bit like being a newly hired journalist. You<br />

should try to make it fun. It will be good for those who like talking to<br />

other people or who want to become more comfortable talking with<br />

strangers.<br />

Method of Evaluation:<br />

Final article written as homework: 30%<br />

Two earlier articles written as homework during the semester: 20% each<br />

Attendance, Participation: 30%<br />

COMMUNISM'S COLLAPSE 2credits (Fall)<br />

共産主義の崩壊 2単位 (秋学期)<br />

States in Transition<br />

Lecturer HOLLEY, DAVID R.<br />

講師 ホーリー, デイヴィッド R<br />

Course Description:<br />

This course will examine three models of how political systems can<br />

change. South Korea and Taiwan will be viewed as examples of transition<br />

from the authoritarianism of several decades ago to today’s democracy.<br />

Post-1989 Easten Europe will be studied as an example of Communist<br />

states quickly becoming democratic. China and Russia will be examined<br />

as cases where Communism has mutated into capitalist authoritarianism<br />

with many political features similar to Taiwan and South Korea of the<br />

1970s and 1980s. Particular attention wil be paid to the 1980 Kwangju<br />

Incident in South Korea, the 1989 Tiananmen Square protests and<br />

subsequent crackdown in China, and the role of Mikhail Gorbachev in the<br />

collapse of Communism in the Soviet Union and Easten Europe. Students<br />

will consider what can be learned from these transitions of past decades in<br />

thinking about possible future paths for China and Russia. What factors<br />

might cause China and Russia to follow the same type of path to<br />

democracy as South Korea and Taiwan, and what might cause them to<br />

develop in other directions?<br />

111<br />

Textbooks:<br />

Reading materials including magazine and newspaper articles, some of<br />

them written by the instructor, will be distributed in class.<br />

Reference Books:<br />

The Koreans: Who they are, What they want, Where their future lies,<br />

by Michael Breen.<br />

Black Hands of Beijing: Lives of Defiance in China’s Democracy<br />

Movement, by George Black and Robin Munro.<br />

Postwar: A History of Europe Since 1945, by Tony Judt.<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction and overview. The course will examine how nondemocratic<br />

states may become democratic. During the course we will look<br />

at some of the history of South Korea and Taiwan, at the collapse of<br />

communism in Eastern Europe and the past few decades of China’s and<br />

Russia’s history. Discuss definitions of “authoritarianism,” “communism”<br />

and “democracy.” Discuss how left-wing dictatorships can turn into rightwing<br />

dictatorships. Quick introduction to: South Korea’s Chun Doo<br />

Hwan, Kwangju incident; Chinese civil war, Chiang Kai-shek to Taiwan,<br />

Chiang’s rule in Taiwan, democratization of Taiwan; Communism’s fall<br />

in Eastern Europe, Solidarity in Poland, Vaclav Havel and the Velvet<br />

Revolution. There have been changes in Russia and China that make their<br />

systems somewhat closer to what South Korea and Taiwan were like<br />

before democratization. During this course, students should think about<br />

where Russia and China are headed, making comparisons not just to the<br />

Soviet/Maoist past or democracies today but also to examples like South<br />

Korea and Taiwan of the 1960s to 1980s.<br />

2. South Korea’s 1980 Kwangju massacre, with focus on why<br />

protesters rebelled in Kwangju and why the government cracked down so<br />

violently. The role of opposition leader and future president Kim Dae<br />

Jung. Discussion of how the Kwangju incident helped lead to South<br />

Korea’s democratization, with particular emphasis on developments in<br />

1987, including anti-government protests, constitutional change and a<br />

reasonably democratic presidential election. Discussion of how economic<br />

growth in South Korea and the creation of a large middle class also played<br />

a key role in the development of democracy.<br />

3. China’s 1989 Tiananmen Square protests and crackdown. Discussion<br />

of Deng Xiaoping’s policy of Communist Party dictatorship paired with<br />

market-style economic reforms, the basic approach still dominant in<br />

China today.<br />

4. Taiwan’s “February 28 Incident” of 1947, in which Chinese<br />

Nationalist troops killed native-born Taiwanese leaders suspected of<br />

favoring Taiwan independence. Taiwan’s economic and political<br />

development leading to democratization in the late 1980s and early 1990s.<br />

5. The collapse of Communism in Eastern Europe. Pope John Paul II<br />

and his role in undermining Communism in Poland. Lech Walesa and the<br />

rise of Solidarity in Poland. Mikhail Gorbachev. The 1989 election that<br />

brought Solidarity to power. Democratic reforms in Hungary, the end of<br />

the Berlin Wall and reunification of Germany. Vaclav Havel and<br />

Czechoslovakia’s “Velvet Revolution.”<br />

6. An overview of key points in Communist history, including the<br />

Bolshevik revolution, Stalin’s rule, Mao Zedong and the Chinese<br />

Communist revolution, the impact of World War II, division of Korea, the<br />

Korean War, China’s Cultural Revolution, the rise to power of Deng<br />

Xiaoping.<br />

7. Mikhail Gorbachev, reform in the Soviet Union, the August 1991<br />

attempted coup, the collapse of the Soviet Union.<br />

8. Boris Yeltsin’s Russia. Privatization of state assets, corruption, the<br />

first Chechnya war, Yeltsin’s 1996 reelection, the 1998 financial crisis.<br />

9. Vladimir Putin’s rise to power. The September 1999 apartment<br />

bombings and launch of the second Chechnya war. Putin’s Russia.<br />

10. Russia under President Dmitry Medvedev and Prime Minister<br />

Vladimir Putin. Scenarios for Russia to become more democratic or to<br />

become more authoritarian.<br />

11. China after Deng Xiaoping. President Hu Jintao and the current<br />

leadership. How China works today.<br />

12. Review of how South Korea and Taiwan became democracies.<br />

Comparison of South Korea and Taiwan under authoritarianism with the<br />

situation in China and Russia today. Discussion of the role of economic<br />

growth and the rise of a middle class in the development of democracy.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Reasons why China and Russia might follow the same path as South<br />

Korea and Taiwan to democracy, and ways in which their situations are<br />

different. Discussion of the possibility that China and Russia may follow<br />

paths more like Benito Mussolini’s Italy or pre-World War II Japan.<br />

Discussion of other possible scenarios for China and Russia.<br />

13. Overview of Russia’s and China’s relations with the United States,<br />

Japan and the European Union. Discussion of possibilities of how those<br />

relations might develop in the future.<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

This course will examine some of the most dramatic historical events of<br />

the past several decades in China, Russia, South Korea and other<br />

countries. For anyone interested in the future of these countries, this<br />

course should provide a foundation for a better understanding of events as<br />

they unfold in coming years. Students will be encouraged to speak out in<br />

class and express their opinions.<br />

Method of Evaluation:<br />

Mid-term essay: 30%<br />

Final essay: 40%<br />

Attendance, Participation: 30%<br />

SPECIAL LECTURE OF ETHICS 3 2credits (Spring)<br />

倫理学特殊講義Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

Immanuel Kant: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre/<br />

Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue I<br />

Associate Professor ERTL, WOLFGANG<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

Course Description:<br />

Kant’s Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue is a<br />

crucial text for understanding the general thrust of Kant’s ethics. While<br />

the Groundwork and the Critique of Practical Reason are concerned with<br />

foundational issues regarding the moral law in general and the categorical<br />

imperative in particular, this text spells out the overall picture of how an<br />

ethics for human beings, i.e. sensual rational beings looks like. This is as<br />

close as it gets in the published writings to obtain a full account of Kant’s<br />

ethics.<br />

Crucially and in the tradition of the model developed by Aquinas<br />

centuries earlier, Kant presents a combination of an ethics of principle and<br />

an ethics of virtue. In the seminar we will examine this strategy in detail<br />

and the focus will be on the following issues: 1) the difference between<br />

ethics and law under the common roof of a metaphysics of morals, 2)<br />

Kant’s conception of virtue and the relationship between emotion and<br />

reason, 3) Kant’s idea that there are duties one has to oneself against the<br />

background of his doctrine that we have the duties of fostering other<br />

people’s happiness and our own perfection.<br />

We will try to understand Kant’s detailed account of a catalogue of<br />

virtues the discussion of which shows that Kant’s ethics unites the virtues<br />

of universalism and at the same time of being sensitive to the details of<br />

the concrete situation in which an action occurs.<br />

It is therefore worth asking whether Kant’s approach to ethics is<br />

superior to contemporary pluralist and particularist theories; it may well<br />

be that Kant is in a sense honouring their concerns without throwing the<br />

notion of principles overboard.<br />

Textbooks:<br />

German:<br />

Kant, Immanuel: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre.<br />

Metaphysik der Sitten zweiter Teil. Neu herausgegeben und eingeleitet<br />

von Bernd Ludwig. Hamburg: Meiner 1990 (= PHB 430).<br />

English:<br />

Kant, Immanuel: The Metaphysics of Morals. Translated by Mary J.<br />

Gregor. Cambridge: Cambridge University Press 1996. (= Cambridge<br />

Texts in the History of Philosophy).<br />

Reference Books:<br />

Timmons, Mark (ed.): Kant's Metaphysics of Morals. Interpretative<br />

Essays. Oxford, New York: Oxford University Press 2002.<br />

Betzler, Monika (ed.): Kant’ Ethics of Virtue. Berlin, New York: de<br />

Gruyter 2008.<br />

112<br />

Method of Evaluation:<br />

Attendance and class participation (incl. presentation)<br />

SPECIAL LECTURE OF ETHICS 4 2credits (Fall)<br />

倫理学特殊講義Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

Immanuel Kant: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre/<br />

Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue II<br />

Associate Professor ERTL, WOLFGANG<br />

准教授 エアトル, ヴォルフガング<br />

Course Description:<br />

Kant’s Metaphysical First Principles of the Doctrine of Virtue is a<br />

crucial text for understanding the general thrust of Kant’s ethics. While<br />

the Groundwork and the Critique of Practical Reason are concerned with<br />

foundational issues regarding the moral law in general and the categorical<br />

imperative in particular, this text spells out the overall picture of how an<br />

ethics for human beings, i.e. sensual rational beings looks like. This is as<br />

close as it gets in the published writings to obtain a full account of Kant’s<br />

ethics.<br />

Crucially and in the tradition of the model developed by Aquinas<br />

centuries earlier, Kant presents a combination of an ethics of principle and<br />

an ethics of virtue. In the seminar we will examine this strategy in detail<br />

and the focus will be on the following issues: 1) the difference between<br />

ethics and law under the common roof of a metaphysics of morals, 2)<br />

Kant’s conception of virtue and the relationship between emotion and<br />

reason, 3) Kant’s idea that there are duties one has to oneself against the<br />

background of his doctrine that we have the duties of fostering other<br />

people’s happiness and our own perfection.<br />

We will try to understand Kant’s detailed account of a catalogue of<br />

virtues the discussion of which shows that Kant’s ethics unites the virtues<br />

of universalism and at the same time of being sensitive to the details of<br />

the concrete situation in which an action occurs.<br />

It is therefore worth asking whether Kant’s approach to ethics is<br />

superior to contemporary pluralist and particularist theories; it may well<br />

be that Kant is in a sense honouring their concerns without throwing the<br />

notion of principles overboard.<br />

Textbooks:<br />

German:<br />

Kant, Immanuel: Metaphysische Anfangsgründe der Tugendlehre.<br />

Metaphysik der Sitten zweiter Teil. Neu herausgegeben und eingeleitet<br />

von Bernd Ludwig. Hamburg: Meiner 1990 (= PHB 430).<br />

English:<br />

Kant, Immanuel: The Metaphysics of Morals. Translated by Mary J.<br />

Gregor. Cambridge: Cambridge University Press 1996. (= Cambridge<br />

Texts in the History of Philosophy).<br />

Reference Books:<br />

Timmons, Mark (ed.): Kant's Metaphysics of Morals. Interpretative<br />

Essays. Oxford, New York: Oxford University Press 2002.<br />

Betzler, Monika (ed.): Kant’ Ethics of Virtue. Berlin, New York: de<br />

Gruyter 2008.<br />

Method of Evaluation:<br />

Attendance and class participation (incl. presentation)<br />

ACCOUNTING 2credits (Spring)<br />

会計学 2単位 (春学期)<br />

International Financial Reporting Standards(IFRS), including<br />

International Accounting Standards(IAS)<br />

Professor, Faculty of Business and Commerce ITO, MAKOTO<br />

商学部教授 伊藤 眞<br />

Course Description:<br />

International Accounting Standards (IAS) issued by the International<br />

Accounting Standards Committee (IASC), and International Financial<br />

Reporting Standards (IFRS) issued by International Accounting Standards<br />

Board (IASB), which had been restructured from IASC, have been<br />

making their presence felt around the world. IASB has been and is<br />

continuing to study accounting issues and prepares new and improves


IFRSs and improves IASs under the conversion projects with FASB of<br />

U.S. and ASB of Japan.<br />

All enterprises, which are domiciled and listed in the European Union,<br />

are required to report the consolidated financial statements in accordance<br />

with IFRSs from year 2005. Most countries adapt IFRSs.<br />

Approximately 117 nations permit or require IFRS for domestic listed<br />

companies On November , 2008, US SEC issued for public comment a<br />

roadmap that proposes a staged transition for mandatory adoption of IFRS<br />

by U.S. public companies.. Japan said it would allow voluntary domestic<br />

use of the IFRS in Dec. 2009 and will decide on in 2012 (with adoption<br />

planned for 2016).<br />

In this course, we will review the current situation of IASB, then study<br />

Framework for the Preparation and Presentation of Financial Statements,<br />

and some significant accounting standards, such as IAS39 “Financial<br />

Instruments: Recognition and Measurement”, which will be compared<br />

with the US Generally Accepted Accounting Principles (US GAAP) and<br />

Japanese GAAP, when necessary.<br />

After the first session of introduction to IFRS, each student will be<br />

assigned in advance to report on a Standard and prepare a resume and<br />

make a presentation, followed by discussion, case studies and my<br />

supplementary explanation and/or comments.<br />

Textbooks:<br />

International Financial Reporting Standards 2009, IASB<br />

Reference Books:<br />

IAS Plus by Deloitte (http://www.iasplus.com/country/useias.htm) will<br />

help you.<br />

IASB Homepage: http://www.iasb.org/Home.htm<br />

Course Plan:<br />

Day 1: Intriduction to IFRS and IASB<br />

Day 2 - 3: Framework<br />

Day 4 - 13: Each student makes a presentation on the resume and<br />

discussion on the IFRS or IAS which the student select. Then sudents<br />

perpare the answer of case study problems and discuss.<br />

Method of Evaluation:<br />

Attendance & Class Participation including presentation and discussion.<br />

Term paper.<br />

ADVANCED STUDY OF FINANCE 2credits (Fall)<br />

金融特論 2単位 (秋学期)<br />

Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

FUKAO, MITSUHIRO<br />

商学部教授 深尾 光洋<br />

Course Description:<br />

Corporate Governance and Financial System:<br />

The governance structure of limited liability companies that stipulates<br />

the relationship among the management, stockholders, creditors,<br />

employees, suppliers and customers is important in determining the<br />

performance of the economy. Although the OECD countries are generally<br />

characterized as market economies, there are considerable differences<br />

among these countries in the organizational structure of the economy.<br />

One of the major aims of this course is to understand the institutional<br />

differences in corporate-governance structures of companies in major<br />

industrial countries including the United States, Japan, Germany, France<br />

and the United Kingdom. The differences in the corporate-governance<br />

structure have a number of implications for the performance of<br />

companies. For example, the cost of capital and the effective use of<br />

human resources would be affected by this structure.<br />

In recent years, the deepening international integration of economic<br />

activities has heightened awareness of cross-country differences in<br />

corporate-governance structure and putting a strong pressures for<br />

convergence in some aspects of corporate governance systems. The<br />

course will also survey these trends.<br />

1. General Concept<br />

Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration, Corporate Governance, and<br />

the Performance of Multinational Companies , Brookings, 1995.<br />

2. Hostile Takeovers<br />

Shleifer, Andrei, and Lawrence H. Summers,“ Breach of Trust in<br />

113<br />

Hostile Takeovers,” in Corporate Takeovers: Causes and Consequences ,<br />

edited by Alan J. Auerbach, University of Chicago Press, 1988.<br />

Roe, Mark J.“ Takeover Politics,” in Deal Decade , edited by M. Blair,<br />

1993.<br />

3. Elements of Governance<br />

Kaplan, Steven N., “Top Executive Rewards and Firm Performance: A<br />

Comparison of Japan and the United States,” JPE, Vo1. 102, No. 3, June<br />

1994<br />

Christine Pochet, “Corporate Governance and Bankruptcy: a<br />

Comparative Study,” Cahier de recherche no. 2002-152, Centre de<br />

Recherche en Gestion, IAE de Toulouse, July 2002.<br />

Naoto Osawa, Kazushige Kamiyama, Koji Nakamura, Tomohiro<br />

Noguchi, and Eiji Maeda, “An Examination of Structural Changes in<br />

Employment and Wages in Japan,” Bank of Japan Monthly Bulletin ,<br />

August 2002.<br />

Black, Bernard,“ Creating Strong Stock Market by Protecting Outside<br />

Shareholders.” remarks at OECD/KDI conference on Corporate<br />

Governance in Asia: A Comparative Perspective, Seoul, March 3-5, 1999.<br />

Jolene Dugan, Fahad Kamal, David Morrison, Ali Saribas and Barbara<br />

Thomas, Board Practices/Board Pay 2006 Edition, Institutional<br />

Shareholder Services, 2006<br />

William C. Powers, Jr., Raymond S. Troubh, and Herbert S. Winokur,<br />

Jr., “Report of Investigation by the special investigative committee of the<br />

board of directors of Enron corp.,” February, 2002.<br />

4. Financial System<br />

Fukao, Mitsuhiro, “Japanese Financial Instability and Weaknesses in<br />

the Corporate Governance Structure,” Seoul Journal of Economics , Vol.<br />

11, No.4, 1998.<br />

Fukao, Mitsuhiro.“ Financial Crisis and the Lost Decade,” in Asian<br />

Economic Policy Review , Vol.2 No.2, Blackwell, 2007, pp. 273-297.<br />

Textbooks:<br />

Fukao, Mitsuhiro, Financial Integration , Corporate Governance, and<br />

the Performance of Multinational Companies, Brookings, 1995.<br />

Reference Books:<br />

授業内容を参照されたい。<br />

See above.<br />

Method of Evaluation:<br />

Grading will be based on the term paper and class participation.<br />

The topic of the term paper has to be related to the content of the class.<br />

For example:<br />

Comparison of governance structures among some countries,<br />

Governance structure of government owned companies and private<br />

companies,<br />

Issues related to bankruptcy procedures,<br />

Security exchange law and governance system,<br />

Incentive mechanism for directors,<br />

Banking problems and deposit insurance system.<br />

INTERNATIONAL ECONOMY 2credits (Spring)<br />

国際経済 2単位 (春学期)<br />

Professor, Graduate School of Business and Commerce<br />

KASHIWAGI, SHIGEO<br />

商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)<br />

Course Description:<br />

The objective of this course is to discuss and understand various<br />

international economic issues that are being addressed by policy makers<br />

around the world.<br />

The course will take up specific issues that are related to the current<br />

global economic situations and various policy issues that have arisen in<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


the international context. Students will have the opportunity to study and<br />

discuss the challenges imposed on policy makers in the current globalized<br />

world. The focus of the discussions will be on issues that are relevant to<br />

developing countries and will be discussed from the perspective of policy<br />

makers. The emphasis will be placed more on what is happening in the<br />

real world and less on theoretical aspects of the issues. Class discussions<br />

will enable students to familiarize themselves with these issues and to<br />

engage in discussions in more informed and effective manner.<br />

Textbooks:<br />

There will be no textbooks. Handouts and/or copies of background<br />

material will be distributed from time to time. Students are expected to<br />

make presentations on his/her assigned papers and engage in active class<br />

discussions, which are conducted entirely in English.<br />

Course Plan:<br />

Issues to be covered include the following (subject to change):<br />

・Introductory discussions<br />

・Globalization and its policy implications<br />

・World economic outlook<br />

・The global imbalances<br />

・The global financial crisis<br />

・Poverty reduction and economic development<br />

・Aid effectiveness<br />

・Foreign direct investment<br />

・Economic consequences of remittances<br />

・The role of effective institutions<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

This course will be organized as a combination of lectures and<br />

seminars, and will be conducted in English. There are no pre-requisites<br />

for this course, but it would be preferable and advisable for students to<br />

have strong interest in and basic knowledge about international economics.<br />

Method of Evaluation:<br />

Evaluation will be based on attendance, class participation and<br />

presentation of a term paper to be prepared on a relevant topic towards the<br />

end of the semester.<br />

ADVANCED STUDY OF INTERNATIONAL RELATIONS<br />

2credits (Fall)<br />

国際関係特論 2単位 (秋学期)<br />

グローバリゼーションの政策的含意<br />

(Globalization and its Policy Impliations)<br />

Professor, Graduate School of Business and Commerce<br />

KASHIWAGI, SHIGEO<br />

商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)<br />

Course Description:<br />

The objective of the course is to discuss and understand various issues<br />

related to economic globalization and its policy implications.<br />

The course will provide opportunities for students to examine various<br />

aspects of policy issues that have arisen from the increased integration of<br />

economies and the emergence of many global issues. Students will review<br />

the challenges imposed on policymakers from globalization and explore<br />

ways to enhance international cooperation to meet these challenges.<br />

Classroom discussions will enable students to follow and understand the<br />

discussions that are taking place at various international meetings and to<br />

engage in more informed and effective discussions on various issues<br />

related to economic globalization. The focus of the discussions will be on<br />

issues that are relevant to developing countries and will be discussed from<br />

the perspective of policy makers. The emphasis will be more on what is<br />

happening in the real world and less on theoretical aspects of the issues.<br />

Textbooks:<br />

There will be no textbooks. Handouts and copies of background<br />

material will be distributed from time to time. Students are expected to<br />

make presentations on his/her assigned papers and engage in active<br />

classroom discussions.<br />

Course Plan:<br />

Issues to be covered include the following (subject to change):<br />

・Introductory discussions<br />

114<br />

・Globalization and macroeconomic policies<br />

・Globalization and fiscal policies<br />

・Financial globalization<br />

・Globalization and the IMF<br />

・Challenges facing low income countries<br />

・Globalization and regional integration<br />

・Implications of Asian economic integration<br />

・Asian economic growth model<br />

・Global currency<br />

・Global governance<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The course will be organized as a combination of lectures and seminars,<br />

and will be conducted entirely in English. Classroom discussions are<br />

expected to be a continuation of the discussions that take place during the<br />

class on "International Economy" offered in the spring semester by the<br />

same lecturer. Both courses will follow a similar approach but there will<br />

be no overlap and the spring course is not a prerequisite for this course. It<br />

would be preferble and advisable for students to have strong interest in<br />

and basic knowledge about international economics.<br />

Method of Evaluation:<br />

Evaluation will be based on attendance, class participation and<br />

presentation of a term paper to be prepared on a relevant topic towards the<br />

end of the semester.<br />

INTERNATIONAL MANAGEMENT 2credits (Fall)<br />

国際経営論 2単位 (秋学期)<br />

Addressing strategic management issues in a globalizing environment<br />

Lecturer LUGAGNE, NATHALIE<br />

講師 リュガーニュ, ナタリー<br />

Course Description:<br />

This course is for anyone who wishes to better understand multinational<br />

companies’ strategies, systems and behaviors in their efforts to expand<br />

across borders. Based on the dynamics of global competition, students are<br />

expected to appreciate the impact of forces for global integration, national<br />

responsiveness, and worldwide learning on strategic, organizational and<br />

managerial decision-making. They are also expected to experiment that<br />

there is no easy and clear answer to globalization issues. Firms do<br />

internationalize by trial-and error processes.<br />

The methods used in this course are mostly based on interactivity and<br />

class participation. The course will consist of case discussions,<br />

supplemented with conceptual insights and oral debates on specific issues<br />

raised.<br />

Textbooks:<br />

Dereski, Helen (2007). International management : Managing across<br />

Borders and Cultures. 6th edition. Pearson Prentice Hall. ISBN:<br />

0-321-02829-5<br />

Reference Books:<br />

1. Bartlett, Christopher A. and Ghoshal, Sumantra (2002). Managing<br />

across Borders : the Transnational Solution. 2nd edition. Harvard<br />

Business School Press. ISBN:0-87584-849-4<br />

2. Dunning, John H. and Lundan, Sarianna M. (2008). Multinational<br />

Enterprises and the Global Economy. 2nd edition. Edward Elgar<br />

Publishing. ISBN:1847201229<br />

3. Lane, Henry W. et alii. (2009). International Management Behavior:<br />

Leading with a Global Mindset. 6th edition. Wiley John & sons. ISBN:<br />

0470714123<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction and warm-up.<br />

2. How and why firms go international.<br />

3. International, multinational and global strategies.<br />

4. Home country and international competitive advantage.<br />

5. Centralization and decentralization issues. The matrix organization.<br />

6. Controlling and coordinating multinationals.<br />

7. International human resource management.<br />

8. Culture and management, leveraging diversity of cultures.<br />

9. Transfer of management systems abroad.<br />

10. Being a global manager.<br />

11. Managing multicultural teams.


12. Business ethics and CSR in an international context.<br />

13. Final exam. Conclusion and wrap-up.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Attendance, participation (10 %).<br />

2. Case group presentation (40 %).<br />

3. Final exam (50%).<br />

LECTURE SERIES ON EUROPEAN AND ASIAN ECONOMICS<br />

2credits (Fall)<br />

Lecture Series on European and Asian Economic<br />

s 2単位 (秋学期)<br />

Professor, Faculty of Economics KIMURA, FUKUNARI<br />

Professor, Faculty of Economics MCKENZIE, COLIN R.<br />

経済学部教授 木村 福成<br />

経済学部教授 マッケンジー, コリン R<br />

Course Description:<br />

This class is financially supported by the Global 30 Fund of the<br />

Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology<br />

(MEXT). Each week, a speaker will be invited from outside the Faculty<br />

of Economics at Keio University, to lecture in English. The lectures will<br />

be on recent developments and pressing issues related to Asia and/or<br />

Europe. The speakers will be invited from around the world, including<br />

Japan.<br />

Textbooks:<br />

There is no textbook for this class, but individual speakers may provide<br />

suggestions for further reading for their class<br />

Course Plan:<br />

In the first class we will provide a general overview of how this class<br />

will be organized and how we will evaluate students. The list of speakers<br />

and the dtaes they are speaking will be provided as soon as possible.<br />

Method of Evaluation:<br />

Evaluation is based on the summary which students must submit after<br />

each lecture, class participation and the final examination.<br />

Questions/Comments:<br />

Students with any questions should contact Colin McKenzie by email<br />

(mckenzie@z8.keio.jp)<br />

NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECONOMY<br />

2credits (Spring)<br />

NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECON<br />

OMY 2単位 (春学期)<br />

From the Perspective of Practitioners<br />

Professor, Faculty of Economics GREVE, TAKAKO<br />

Professor, Faculty of Economics NAKAMURA, SHINSUKE<br />

Guest Professor, Faculty of Economics<br />

KOBAYASHI, KEIICHIRO<br />

経済学部教授 グレーヴァ 香子<br />

経済学部教授 中村 慎助<br />

経済学部特別招聘教授 小林 慶一郎<br />

(プライスウォーターハウスクーパース株式会社寄附講座)<br />

Course Description:<br />

The objective of this course is to discuss most up-to-date topics of<br />

Japanese economy, its problems and future perspectives. We invite<br />

prominent Japanese and international practitioners to give lectures and<br />

lead the discussion with students.<br />

Textbooks:<br />

None.<br />

Reference Books:<br />

To be announced in the class.<br />

Course Plan:<br />

The topics included are as follows. (The actual sessions may not be in<br />

this order.)<br />

The role of consulting business in Japanese economy.<br />

Frontiers of restructuring of businesses.<br />

Frontiers of M & A.<br />

Information as an asset: the importance of information security.<br />

Corporate performance management.<br />

115<br />

Post merger integration.<br />

International accounting and management.<br />

The role of regional development and family businesses.<br />

Financial crisis and the perspectives of new financial monitoring.<br />

Globalization and tax systems.<br />

Auditing and disclosure as market infrastructure.<br />

Importance of IT in management.<br />

Method of Evaluation:<br />

Attendance, class participation and exam score.<br />

THEORY AND PRACTICE OF NATIONALISM 2credits (Fall)<br />

ナショナリズム研究 2単位 (秋学期)<br />

Lecturer CHANDRA, ELIZABETH<br />

講師 チャンドラ, エリザベス<br />

Course Description:<br />

This course aims to familiarize students with existing scholarship in the<br />

study of nationalism. It focuses on the theoretical questions regarding the<br />

formation of nations such as: Where do we locate the conceptual origin(s)<br />

of the nation? Is it really, as many scholars maintain, a modern creation?<br />

What are the ingredients that go into the making of a nation? How do we<br />

make sense of the nation from the point of view of gender? Is the nation<br />

ultimately a masculine project? In the age of globalization and world<br />

economy, has nation-state become obsolete? Do we have alternatives?<br />

The course is designed to be an interdisciplinary undertaking as we will<br />

deal with writings by historians, political scientists, philosophers, and<br />

novelists. Students will be encouraged to bring into discussions their own<br />

experience with nationalism in their country.<br />

Textbooks:<br />

1) Omar Dahbour & Micheline Ishay (eds.), The Nationalism Reader<br />

(Humanity, 1995)<br />

2) Geoff Eley & Ronald Suny (eds.), Becoming National: A Reader<br />

(Oxford Univ. Press, 1996)<br />

3) John Hutchinson & Anthony Smith (eds.), Nationalism (Oxford Univ.<br />

Press, 1995)<br />

Reference Books:<br />

1) Benedict Anderson, Imagined Communities (Verso, 2006)<br />

2) Anthony Smith, Nationalism: Theory, Ideology, History (Polity, 2002)<br />

3) Eric Hobsbawm, Nation and Nationalism since 1780 (Cambridge Univ.<br />

Press, 2000)<br />

4) Ernest Gellner, Nations and Nationalism (Cornell UP, 1983)<br />

5) Tom Nairn, Faces of Nationalism (Verso, 1998)<br />

6) Gopal Balakrishnan (ed.), Mapping the Nation (Verso, 1996)<br />

7) Partha Chatterjee, Nationalist Thought and the Colonial World (Univ.<br />

of Minnesota Press, 1993)<br />

8) George Mosse, Nationalism and Sexuality (Howard Fertig, 1997)<br />

9) John Gillis (ed.), Commemorations (Princeton Univ. Press, 1996)<br />

10) Tessa Morris-Suzuki, Re-inventing Japan: Time, Space, Nation<br />

(Sharpe, 1998)<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction<br />

2. Genealogy of the Nation<br />

3. Conceptual Roots<br />

4. Conservative Reaction<br />

5. Paradigms<br />

6. Types & Terminology<br />

7. Majority & Minority<br />

8. Mediums & Symbols<br />

9. Myth & History<br />

10. The Question of Memory<br />

11. The Question of Heroes<br />

12. Nation & Gender<br />

13. Post-nationalism?<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

This class is in lecture format, but with sufficient time for discussion at<br />

the end of each lecture. Students will be asked to write 1 final paper, take<br />

3 in-class short quizzes, and participate in class discussion. There will be<br />

no final exam.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Method of Evaluation:<br />

1. Quizzes ( 30% )<br />

2. Final paper ( 40% )<br />

3. Attendance & Participation ( 30% )<br />

4. Other ( 0% )<br />

DISCOVERING CULTURE THROUGH OBSERVATION<br />

2credits (Spring)<br />

文化観察による発見と理解 2単位 (春学期)<br />

Doing Observational/Ethnographic Studies to Understand Culture<br />

観察研究により文化理解を深める<br />

Lecturer YOKOKAWA, MARIKO<br />

講師 横川 真理子<br />

Course Description:<br />

When one encounters different behaviors and assumptions in a different<br />

culture, often the immediate reaction is one of irritation and confusion.<br />

“What is wrong with THESE people?”, "Why do they do that?", we ask.<br />

Actually, people in a particular society are behaving according to patterns<br />

that make sense within the larger framework of their culture. This course<br />

is designed to discover those patterns through conducting observational/<br />

ethnographic studies on the behavior of people in different settings.<br />

After explaining the concepts of culture and subculture, the methods<br />

used in observational studies will be introduced. Students will be given an<br />

opportunity to do observational studies on their own or in groups,<br />

discovering both behavioral patterns and the cultural patterns that underlie<br />

those behavioral patterns.<br />

Students will be asked to come up with tentative behavioral and cultural<br />

patterns gleaned from their observations, and present their findings to the<br />

class, opening their study to discussion. They will then be asked to go<br />

back and reaffirm or modify their observations, which will result in a final<br />

report.<br />

Through their own study and those of the others, students are expected<br />

to gain a deeper understanding of both the culture they observe and of<br />

their own unconscious cultural patterns.<br />

Textbooks:<br />

Materials to be distributed in class<br />

Reference Books:<br />

Desmond Morris. Manwatching: A Study of Human Behavior.<br />

Kinseido. 1977.<br />

Robert M. Emerson. Contemporary Field Research. Long Grove, Il: c.<br />

2001.<br />

Theodore Bestor, Patricia Steinhoff, Victoria Bestor. Doing Fieldwork<br />

in Japan. Honolulu: University of Hawaii Press, c. 2003.<br />

Course Plan:<br />

Week 1 What is culture?<br />

Week 2 The observational method--description<br />

Week 3 Behavioral patterns and cultural patterns<br />

Week 4 Topic selection and group formation<br />

Weeks 5-8 Preliminary Presentations<br />

Weeks 9-12 Final Presentations<br />

Week 13 Final Paper due<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Doing an observational study gives students an opportunity to view<br />

culture and experiences in a different culture from an objective<br />

perspective. Newcomers can obtain a deeper understanding of the<br />

unspoken rules underlying the culture they have started to live in, while<br />

"natives" can begin to see the patterns and unspoken rules that have<br />

unconsciously ruled their lives.<br />

Method of Evaluation:<br />

Evaluation will be based on the preliminary presentation, the final<br />

presentation, and a final paper based on the findings.<br />

Questions/Comments:<br />

Students are encouraged to ask questions in class to generate further<br />

discussion.<br />

116<br />

CULTURE, CULTURAL ADJUSTMENT, AND IDENTITY<br />

2credits (Fall)<br />

文化・文化適応とアイデンティティ 2単位 (秋学期)<br />

How communication and identity are affected by culture<br />

文化がコミュニケーションと相互理解に与える影響<br />

Lecturer YOKOKAWA, MARIKO<br />

講師 横川 真理子<br />

Course Description:<br />

This course examines the impact of cultural values and beliefs on the<br />

process of cultural adjustment, the formation of cultural identity, and the<br />

relationship between language and culture. Third Culture Kids (Global<br />

Nomads),returnees, those with a bi-ethnic or ethnic minority background<br />

will be studied in relation to culture, cultural adjustment, and identity.<br />

In addition to the readings, students will be given opportunities to<br />

discuss critical incidents on instances of cultural misunderstanding, do<br />

presentations on a topic related to culture and identity, as well as other<br />

projects.<br />

Textbooks:<br />

Material to be given out in class.<br />

Reference Books:<br />

Richard Brislin and Tomoko Yoshida. Intercultural Communication<br />

Training: An Introduction. Sage Publications, Inc., 1994.<br />

Ruth Van Reken and David Pollock. The Third Culture Kid<br />

Experience. Yarmouth, Maine. Intercultural Press, 2001.<br />

Faith Eidse and Nina Sichel. (eds.) Unrooted Childhoods: Memoirs of<br />

Growing Up Global<br />

Course Plan:<br />

Week 1 Culture and Cultural Adjustment Models<br />

Week 2 Development of Cultural Identity<br />

Week 3 Third Culture Identity<br />

Week 4 Bi-Ethnic Identity<br />

Week 5 Ethnic Minority Identity<br />

Week 6 Groups and Topics<br />

Week 7-11 Group Presentations<br />

Week 12 Wrap up<br />

Week 13 Paper due<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Students with a multicultural background are especially encouraged to<br />

take this class, including students of bi-ethnic and ethnic minority<br />

background, returnees, and others of Third Culture background. Students<br />

who do not necessarily have a multicultural background but are interested<br />

in these issues are also welcome.<br />

Method of Evaluation:<br />

Students will be evaluated on class discussions, presentations, and the<br />

final paper based on their research.<br />

Questions/Comments:<br />

Students are encouraged to ask questions during class that will generate<br />

discussion. Comments and challenging questions will be welcome.<br />

CULTURE AND THE UNCONSCIOUS 2credits (Spring)<br />

異文化と自己理解 2単位 (春学期)<br />

Exploring the Hidden World of Deep Culture<br />

Lecturer SHAULES, JOSEPH<br />

講師 ショールズ, ジョセフ<br />

Course Description:<br />

Culture has two sides, a visible side – food, clothing, architecture – and<br />

a hidden side of unconscious beliefs, values and assumptions. In this<br />

course we will learn the story of the discovery of hidden culture. We will<br />

explore culture’s unconscious influence over us, and see how hidden<br />

cultural difference creates conflict in relationships and communication.<br />

Students will discuss their intercultural experiences, share their opinions<br />

and give presentations. The ultimate goal of this course is a deeper selfunderstanding.<br />

Textbooks:<br />

Beneath the Surface : A Beginner's Guide to the Deep Culture<br />

Experience, Shaules, J., (2009), Intercultural Press


Reference Books:<br />

1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph<br />

Shaules, Multi-lingual Matters, 2007<br />

2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and Hampden-<br />

Turner, published by McGraw Hill<br />

Course Plan:<br />

Day one - Intro<br />

Day two – Chap one<br />

Day three – Chap two<br />

Day four – Chap three<br />

Day five – Chap four<br />

Day six – Chap five<br />

Day seven – In-class presentations<br />

Day eight – Chap six<br />

Day nine – Chap six<br />

Day ten – Chap ten<br />

Day eleven – In-class presentations<br />

Day twelve – Written exam<br />

Day thirteen – Final class<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Students sit in small groups that change every week. You will have a<br />

chance to meet many other students and hear about their opinions and<br />

intercultural experiences.<br />

Method of Evaluation:<br />

Grades will be based on presentation preparations (outlines), and also<br />

on attendance, participation and a short final exam.<br />

LEARNING FROM LIFE ABROAD 2credits (Fall)<br />

海外生活から学ぶ 2単位 (秋学期)<br />

Learning from life abroad<br />

Lecturer SHAULES, JOSEPH<br />

講師 ショールズ, ジョセフ<br />

Course Description:<br />

In this course, we will study the process of cultural learning--the<br />

changes we go through when we live abroad. We will look at the stages<br />

that sojourners (travelers, expatriates etc.) go through when adapting to<br />

new environments, including how one’s view of the world, values, and<br />

even identity can change. We will also learn about cultural difference and<br />

how to do cross-cultural comparison. The emphasis will be on the<br />

personal cultural learning experience. Students will share their<br />

intercultural experiences and give their point of view about cultural<br />

difference.<br />

Textbooks:<br />

Beneath the Surface: The Beginner's Guide to the Deep Culture<br />

Experience, (2009), Shaules, J., Intercultural Press<br />

Reference Books:<br />

1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph<br />

Shaules, Multi-lingual Matters, 2007<br />

2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and Hampden-<br />

Turner, published by McGraw Hill<br />

Course Plan:<br />

Day one – intro<br />

Day two – The culture learning process<br />

Day three – The culture learning process<br />

Day four – The culture learning process<br />

Day five – The culture learning process<br />

Day six – In-class presentations<br />

Day seven – Deep culture difference<br />

Day eight – Deep culture difference<br />

Day nine – Deep culture difference<br />

Day ten – Deep culture difference<br />

Day eleven – In-class presentations<br />

Day twelve – Final exam<br />

Day thirteen – Review<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Students will sit in small groups that will change every week. They will<br />

have many chances to get to know other students. They will talk about<br />

117<br />

their own cultural learning experiences and point of view about cultural<br />

difference.<br />

Method of Evaluation:<br />

Grades will be based on presentation preparations (outlines), and also<br />

on attendance, participation and a short final exam.<br />

HUMAN ENGINEERING 2credits (Spring)<br />

人間工学 2単位 (春学期)<br />

Human Factors<br />

Lecturer URAKAMI, JACQUELINE<br />

講師 浦上 ヤクリーン<br />

Course Description:<br />

The ergonomic design of products, working systems and interfaces<br />

focuses on designing a comfortable environment, and aims to prevent<br />

damages and accidents.<br />

Goal of the course is to provide an overview of the interdisciplinary<br />

field ergonomics.<br />

Furthermore the course intends to help students to understand what<br />

impact ergonomic product design has for our environment and in our<br />

everyday life.<br />

The course introduces various aspects of ergonomic design such as<br />

“Universal Design”, “Accessibility” or “Emotional Design”, demonstrates<br />

methods for the evaluation of products and systems, and discusses future<br />

trends.<br />

By means of practical examples students will experience the<br />

importance of an ergonomic design of products and systems.<br />

Discussions will help participants to clarify the goals of ergonomic<br />

design, and to understand its potential and its feasibility.<br />

Textbooks:<br />

Wickens, C.D. & Hollands, J.G. (2000). Engineering Psychology and<br />

Human performance. London: Prentice Hall.<br />

Salvendy, G. (2006). Handbook of Human Factors and Ergonomics.<br />

Hoboken, NJ: Wiley.<br />

Kroemer, K.H.E., Kroemer, H.B., & Kroemer-Ebert, K.E. (2001).<br />

Ergonomics: How to design for ease and efficiency. New Jersey: Prentice-<br />

Hall<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction<br />

2. Goals of Human Engineering<br />

3. Standards and Evaluations<br />

4. Studies and Simulations<br />

5. Anthropometry<br />

6. Cognitive Engineering<br />

7. Interface Design<br />

8. Design Aspects I: Universal Design, Accessibility<br />

9. Design Aspects II: Emotional Design<br />

10. Design Aspects III: Work Environment<br />

11. Gerontechnology: Design for older people<br />

12. Future Trends<br />

13. Final Class<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Exam(30%)<br />

2. Presentation(20%)<br />

3. Attendance, Participation(30%)<br />

4. Assignments(20%)<br />

HUMAN RESOURCE MANAGEMENT FROM A<br />

PSYCHOLOGICAL PERSPECTIVE 2credits (Fall)<br />

心理学的観点から見る人材管理 2単位 (秋学期)<br />

Lecturer URAKAMI, JACQUELINE<br />

講師 浦上 ヤクリーン<br />

Course Description:<br />

Human Resources are the most valued assets in an organization and a<br />

critical success factor in business.<br />

Goal of Human Resource Management (HRM) from a Psychological<br />

Perspective is to enable employees to contribute to the enterprise<br />

productively. This course focuses on HRM from a psychological<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


perspective.<br />

The employee is seen as an individual person with own motives,<br />

attitudes, emotions and goals that have to be considered in business<br />

management.<br />

Basic HRM topics such as Leadership, Recruitment, and Training are<br />

discussed as well as factors that affect employees’ well being and<br />

performance.<br />

The course intends to prepare students for their later working life and<br />

helps them to understand how to create a working environment that<br />

ensures employee well-being and enhances productivity.<br />

Textbooks:<br />

Carrell, M.R., Elbert, N.F., & Hatfield, R.D. (1995). Human resource<br />

management: Global strategies for managing a diverse workforce. New<br />

Jersey: Prentice Hall.<br />

Spector, P.E. (2006). Industrial and organizational psychology. New<br />

Jersey: John Wiley & Sons, Inc.<br />

Reference Books:<br />

Ivancevich, J.M. (1995). Human resource management. Chicago: Irwin,<br />

Inc.<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction<br />

2. Conflict and Communication in Organizations<br />

3. Recruitment: Interviews, Psychological Testing<br />

4. Motivation and Emotion at Work<br />

5. Job analysis and Job Design<br />

6. Job Performance<br />

7. Training and Development<br />

8. Work Groups and Teams in Organizations<br />

9. Leadership and Management<br />

10. Occupational Health and Safety, Job related Stress<br />

11. Workforce Diversity<br />

12. Future Trends<br />

13. Final Class<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Exam(30%)<br />

2. Presentation(20%)<br />

3. Attendance, Participation(30%)<br />

4. Assignments(20%)<br />

118


LANGUAGE BEYOND GRAMMAR 2credits (Spring)<br />

日本語の話しことばと言外の意味 2単位 (春学期)<br />

LANGUAGE BEYOND GRAMMAR 2credits (Fall)<br />

日本語の話しことばと言外の意味 2単位 (秋学期)<br />

Expressing ‘something else’ beyond information— markers and<br />

functions in spoken Japanese<br />

Assistant Professor, Center for Japanese Studies<br />

KIM, ANGELA A.<br />

日本語・日本文化教育センター専任講師 キム, アンジェラ<br />

Course Description:<br />

Mastering the grammar of a particular language does not guarantee<br />

successful communication with a native speaker of that language.<br />

This is because language does not only function as a conveyance of<br />

information, but also has other functions such as expressing the language<br />

user’s attitude/emotions.<br />

The objective of this course is to encourage a more profound<br />

understanding of the functions of language that exist beyond referential<br />

meaning, with particular attention given to markers and their uses in<br />

conversations.<br />

An understanding of this aspect of language, and the function of<br />

particular markers, will lead to a deeper understanding of communication<br />

in general.<br />

This course comprises three main parts: (i) a general introduction to the<br />

non-referential function of language; (ii) the case of English briefly<br />

reviewing markers such as you know & I mean, like and just; and (iii) the<br />

case of Japanese including an overview of sentence-final particles, and<br />

markers such as ne, kedo, janai, datte, ano, maa etc.<br />

Textbooks:<br />

There is no prescribed textbook.<br />

Appropriate readings for every class will be provided the week prior in<br />

class. Please note that depending on enrolment numbers, you may need<br />

to purchase the copied reading material at your own expense.<br />

Reference Books:<br />

Cook, H. M. 1990a. The sentence-final particle ‘ne’ as a tool for<br />

cooperation in Japanese conversation. In H. Hoji (ed.) Japanese/Korean<br />

Linguistics 1.<br />

Stanford: CSLI Publications, 29-44.<br />

Cook, H. M. 1992. Meaning of non-referential indexes: A case study of<br />

the Japanese sentence-final particle ‘ne’. Text 12(4): 507-539.<br />

Fukada-Karlin, A. 2003. Functions of the attitudinal discourse maker<br />

‘maa’ in Japanese conversation. In P. Clancy (ed.) Japanese/Korean<br />

Linguistics 11. Stanford: CSLI Publications, 53-66.<br />

Jucker, A. H. and S. W. Smith. 1998. “And people just you know like<br />

‘wow’” Discourse markers as negotiating strategies. In A. H. Jucker and<br />

Y. Ziv (eds.) Discourse Markers: Descriptions and Theory. Amsterdam/<br />

Philadelphia: John Benjamins Publishing Company, 171-201.<br />

Kawanishi, Y. 1994. An analysis of non-challengeable modals: Korean<br />

‘-canha (yo)’ and Japanese ‘-janai’. In N. Akatsuka (ed.) Japanese/Korean<br />

Linguistics 4. Stanford: CSLI Publications, 95-111.<br />

Martin, Samuel E. 1975. A reference Grammar of Japanese. New<br />

Haven:Yale University Press.<br />

Maynard, S. K. 1997. Japanese Communication: Language and<br />

Thought in Context. Honolulu: University of Hawaii Press.<br />

Maynard, S. K. 1998. Principles of Japanese Discourse. Cambridge:<br />

Cambridge University Press.<br />

Maynard, S. K. 2001a. Koisuru Futari no ‘Kanjyoo Kotoba’ [Emotive<br />

Language between the Lovers]. Tokyo: Kuroshio Shuppan.<br />

Maynard, S. K. 2001b. Nihongo bunpoo to kanjoo no setten — terebi<br />

dorama ni kaiwa bunseki o shiyoo shite — [Where Japanese grammar and<br />

emotions meet — applying conversation analysis to television drama —].<br />

Nihongo Bunpoo [Journal of Japanese Grammar] 1(1): 90-110.<br />

McGloin, N. H. 1999. The rhetorical negative question form, ‘zyanai<br />

desu ka’. In M. Muraki and E. Iwamoto (eds.) Linguistics: In Search of<br />

119<br />

the Human Mind: A Festschrift for Kazuko Inoue. Tokyo: Kaitakusha,<br />

452-469.<br />

Mori, J. 1994. Functions of the connective ‘datte’ in Japanese<br />

conversation. In Noriko Akatsuka (ed.) Japanese/Korean Linguistics 4.<br />

Stanford: CSLI Publications, 147-163.<br />

Schiffrin, Deborah. 1987. Discourse Markers. Cambridge: Cambridge<br />

University Press.<br />

Tannen, D. 1984. Conversational Style: Analyzing Talk among Friends.<br />

Norwood, NJ: Ablex Publishing Corporation.<br />

Tannen, D. 1992. That’s Not What I Meant!: How Conversational Style<br />

Makes or Breaks Your Relations with Others. London: Virago.<br />

Tannen, D. 2001. You Just Don’t Understand: Women and Men in<br />

Conversation. New York: Quill.<br />

Östman, J-O. 1981. You know: A Discourse Functional Approach.<br />

Amsterdam: John Benjamins B.V.<br />

Course Plan:<br />

Week 1 Orientation<br />

(Part I-1) General review of the non-referential function of language:<br />

Expressing more than it says (Conversation styles, signals, and<br />

devices)<br />

Week 2 (Part I-2) Talking: A very risky business (Conversation styles,<br />

signals, and devices)<br />

(Main discussion will be based on Tannen, D. 1992. and 2001)<br />

Week 3 General overview of markers with no referential functions,<br />

(Part II-1) The case of English: you know and I mean<br />

Week 4 (Part II-2) The case of English: like<br />

Week 5 (Part II-3) The case of English: just<br />

Week 6 (Part III-1) The case of Japanese: The use of sentence-final<br />

particles and gender<br />

Week 7 (Part III-2) The case of Japanese: ne<br />

Week 8 (Part III-3) The case of Japanese: kedo<br />

Week 9 (Part III-4) The case of Japanese: janai<br />

Week 10 (Part III-5) The case of Japanese: datte<br />

Week 11 (Part III-6) The case of Japanese: maa<br />

Week 12 (Part III-7) The case of Japanese: ano<br />

Week 13 (Part III-8) The case of Japanese: konna/sonna/anna<br />

Discussions on the topics that have been covered in the course, and<br />

Summing up<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

To be eligible to pass the course you must a) submit two pieces of<br />

written work (a summary report on your presentation topic, and an essay)<br />

and b) do a class presentation on an article that will be discussed in class.<br />

Method of Evaluation:<br />

Attendance: throughout semester (30%)<br />

Class performance, discussion participation: throughout semester (10%)<br />

Presentation: TBA*1 (15%)<br />

Summary Report on your presentation: The week following your<br />

presentation*2 (15%)<br />

Essay: TBA*3 (30%)<br />

1. The arrangement of the presentations will be decided in Lecture 2<br />

2. Submit your report in class to me in person. Late submission rule<br />

applies.<br />

3. Essay topics will be handed out in Lecture 10.<br />

TWENTIETH-CENTURY JAPANESE AND WESTERN SHORT<br />

FICTION 2credits (Spring)<br />

20世紀の日本と欧米の小説 2単位 (春学期)<br />

Comparative Readings<br />

Professor, Faculty of Law RAESIDE, JAMES M.<br />

法学部教授 レイサイド, ジェイムス M<br />

Course Description:<br />

In these classes we will attempt to understand something of the nature<br />

of the short story and of Japanese short fiction in particular by a close<br />

reading of Japanese texts together with others by Western (European and<br />

American) writers.<br />

Each class will focus on a pair of texts: one by a Japanese and one by<br />

an American or European writer. The texts chosen will be relatively short:<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


wherever possible, complete short stories. All texts will be discussed on<br />

the basis of their English language translations and the language of<br />

discussion will be English. However, the original Japanese texts will also<br />

be distributed on request and native speakers of Japanese are particularly<br />

encouraged to use their knowledge of the original language to add to the<br />

discussion. Those students with knowledge of European languages other<br />

than English are also welcome to use this knowledge in discussion, where<br />

appropriate. However, the original versions of texts in languages other<br />

than Japanese will not be provided. In any case, it is imperative to the<br />

functioning of the class that all participants make time to read the set texts<br />

beforehand, and be prepared to talk about them in detail. Only those who<br />

have made this effort will be able to participate usefully in the discussion.<br />

The texts will be read in roughly chronological order.<br />

Textbooks:<br />

Since the texts will be taken from various sources, photocopies will be<br />

used. However, given the likely volume of paper, students may be<br />

charged at 10 yen per page.<br />

Reference Books:<br />

The Columbia Anthology of Modern Japanese Literature: From 1945 to<br />

the Present. Ed J. Thomas Rimer and Van C. Gessel.<br />

Modern Japanese Short Stories. Ed. Ivan Morris.<br />

The Oxford Book of Japanese Short Stories . Ed. Theodore Goossen.<br />

The Showa Anthology: Modern Japanese Short Stories, 1961-1984. Ed<br />

Van C Gessel & Tomone Matsumoto.<br />

Course Plan:<br />

The following list should be considered provisional, and students are<br />

welcome to request inclusion of other authors in whom they are<br />

particularly interested. Japanese names are given without macrons.<br />

Week One: Orientation<br />

Week Two: Natsume Soseki and Saki (H.H. Munro)<br />

Week Three: Mori Ogai and Ivan Turgenev<br />

Week Four: Nagai Kafu and Guy de Maupassant<br />

Week Five: Akutagawa Ryunosuke and Edgar Allan Poe<br />

Week Six: Tanizaki Junichiro and Sacher Masoch<br />

Week Seven: Ibuse Masuji and Anton Chekhov<br />

Week Eight: Endo Shusaku and Graham Greene<br />

Week Nine: Mishima Yukio and Thomas Mann<br />

Week Ten: Abe Kobo and Franz Kafka<br />

Week Eleven: Kono Taeko and Elizabeth Bowen<br />

Week Twelve: Tsushima Yuko and Margaret Drabble<br />

Week Thirteen: Murakami Haruki and William Faulkner<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Please take to heart the final comments in the course description<br />

regarding the need to read texts in advance. Half the assessment is based<br />

on class participation, therefore failure to contribute to class discussion on<br />

a regular basis will critically endanger your grade. As noted above, you<br />

will not be able to take part usefully in the discussion if you do not read<br />

the texts.<br />

Method of Evaluation:<br />

Class Participation: I shall be keeping note of how often you attend and<br />

how often you make contributions to the class discussion (50%)<br />

Plus Either<br />

A Final Report (3,000—4000 words) 50%<br />

・This should conform to normal academic standards, including a list of<br />

works cited and consulted and showing evidence of independent research.<br />

Or<br />

B Three short papers (1,000-1200 words each) analyzing a pair of texts.<br />

(50%)<br />

・Those who choose option B must submit one of the papers by the<br />

middle of the semester (final deadline to be announced during class).<br />

・At least one paper must deal with a text discussed in class<br />

・At least one paper must deal with a text not discussed in class.<br />

・Failure to submit the first paper by the mid-semester deadline will mean<br />

automatic reversion to option A.<br />

Questions/Comments:<br />

edisear@aol.com<br />

120<br />

THE AWAKENING 2credits (Spring)<br />

目覚め 2単位 (春学期)<br />

The Awakening<br />

Professor ARMOUR, ANDREW J.<br />

教授 アーマー, アンドルー J<br />

Course Description:<br />

Japanese prose literature of the modern period will be discussed in this<br />

lecture course. In “Journey Through the Floating World” last summer, we<br />

covered the pre-modern literature of the Tokugawa period, an era that<br />

came to an abrupt end with the Meiji Restoration of 1868. The resulting<br />

political and social upheaval had a traumatic effect on many aspects of<br />

Japanese life, and literature was no exception. Some savored the sharp<br />

break with the past, while others looked back on their own cultural<br />

heritage for inspiration and continuity. We will focus on the development<br />

of the modern novel though the works of such writers as Natsume Soseki,<br />

Mori Ôgai, Akutagawa Ryûnosuke, Kawabata Yasunari, Tanizaki<br />

Junichirô and Mishima Yukio. Modern film adaptations will also be<br />

introduced.<br />

Textbooks:<br />

Instructions and materials are provided on the class website<br />

(www.armour.cc/mezame.htm).<br />

Reference Books:<br />

A list of useful links and references is available on-line.<br />

Course Plan:<br />

A detailed list of the works covered in this course is available on the<br />

class website.<br />

On completion of this lecture course, students should:<br />

1. Be familiar with the major works of poetry, prose and drama in the<br />

period covered;<br />

2. Comprehend the major literary currents in the period covered and<br />

be able to identify the importance of the major works in the development<br />

of these currents;<br />

3. Be familiar with the major figures in Japanese literary history<br />

(including commentators and critics) and their achievements;<br />

4. Understand the cultural background (including religious aspects) of<br />

the works covered and, where necessary, the political events that form a<br />

backdrop to the literature;<br />

5. Be familiar with the reception of Japanese literature in the West.<br />

In the last few weeks of the course, those students requiring a grade<br />

will have an opportunity to report on a reading and research project of<br />

their own choosing.<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The course assumes that the student has a working knowledge of<br />

English. Prior knowledge of Japanese literature is not required, though it<br />

is desirable. Naturally some familiarity with the Japanese language,<br />

spoken and written, is a plus.<br />

Method of Evaluation:<br />

Grading is primarily based on the student’s research project, presented<br />

to the class (using PowerPoint) according to a published schedule; a Q&A<br />

session will follow each presentation and a student’s responses are taken<br />

into consideration in the grading process. Overseas students who want<br />

their credits to be transferred to their home university are advised to<br />

present their research results in the form of an academic paper, complete<br />

with notes and bibliography. Naturally, regular attendance is important in<br />

order to receive a passing grade; the International Center requires that a<br />

record be kept.<br />

JAPANESE LITERATURE 2credits (Fall)<br />

日本の文学 2単位 (秋学期)<br />

Japanese Literature<br />

Professor ARMOUR, ANDREW J.<br />

教授 アーマー, アンドルー J<br />

Course Description:<br />

This course is intended to cover the history of Japanese literature from<br />

earliest times up to the modern era. Starting with the writing system, we<br />

will trace the conspicuous developments in poetry, prose and drama<br />

through the Nara, Heian, Kamakura, Muromachi and Edo periods.


Included are such works as the Manyôshû, Genji monogatari, Heike<br />

monogatari, Oku-no-hosomichi and Sonezaki shinjû.<br />

Textbooks:<br />

Students will be presented with materials in class or via the class<br />

website (www.armour.cc/jlit.htm).<br />

Reference Books:<br />

A list of useful links and references is available on-line.<br />

Course Plan:<br />

A detailed list of the works covered in this course is available on the<br />

class website.<br />

On completion of this lecture course, students should:<br />

1. Understand how the Japanese writing system developed, how it<br />

came to be used to compose works of literature, the problems it poses, and<br />

how the modern reader can decipher a manuscript such as that of Genji<br />

monogatari;<br />

2. Be familiar with the major works of poetry, prose and drama in the<br />

period covered;<br />

3. Comprehend the fundamental literary currents in the period<br />

covered and be able to identify the importance of major works in the<br />

development of these currents;<br />

4. Be familiar with the major figures in Japanese literary history<br />

(including commentators and critics) and their achievements;<br />

5. Appreciate the cultural background (including religious aspects) of<br />

the works covered and, where necessary, the political events that form a<br />

backdrop to the literature;<br />

6. Be familiar with the reception of Japanese literature in the West.<br />

In the last few weeks of the course, those students requiring a grade<br />

will have an opportunity to report on a reading and research project of<br />

their own choosing.<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

It is assumed that the student has a working knowledge of English.<br />

Prior knowledge of Japanese literature is not required, though it is<br />

desirable. Naturally some familiarity with the Japanese language, spoken<br />

and written, is an advantage.<br />

Method of Evaluation:<br />

Grading is primarily based on the student’s research project, presented<br />

to the class (using PowerPoint) according to a published schedule; a Q&A<br />

session will follow each presentation and the student’s responses are taken<br />

into consideration in the grading process. Overseas students who want<br />

their credits to be transferred to their home university are advised to<br />

present their research results in the form of an academic paper, complete<br />

with notes and bibliography. Naturally, regular attendance is important in<br />

order to receive a passing grade; the International Center requires that a<br />

record be kept.<br />

INTRODUCTION TO MODERN JAPANESE ART AND VISUAL<br />

CULTURE 2credits (Fall)<br />

日本の近現代美術 2単位 (秋学期)<br />

Introduction to Modern Japanese Art and Visual Culture<br />

Lecturer MURAI, NORIKO<br />

講師 村井 則子<br />

Course Description:<br />

This course explores the history of Japanese art from the midnineteenth<br />

century to the present. Visual culture has played a central role<br />

in providing modern Japan with a cultural, social, and psychological<br />

identity. We will study the significance of modernity and modernism in<br />

various media including painting, sculpture, photography, performance<br />

and architecture. We will also consider issues related to gender,<br />

imperialism, and commodity consumption in the context of visual<br />

representation.<br />

Textbooks:<br />

A course reader will be available for your purchase from the copy<br />

department on the 2nd floor of the university co-op.<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction: Overview of the Course<br />

2. Constructing “Japanese Art”<br />

3. From Edo to Meiji<br />

4. Okakura Kakuzō and the Aesthetic Ideology of the East<br />

121<br />

5. Body and the Nude<br />

6. Urban Spectacle, Modernist Vision, and the Imperial Gaze<br />

7. Action and Expression: the Gutai Association<br />

8. The Postwar Unconscious and “Anti-Art” in the 60s<br />

9. Architecture and the Public Space<br />

10. Image in the Age of Digital Manipulation: the 90s and beyond<br />

11-13. There will be three fieldtrips to nearby museums to take place on<br />

the weekend throughout the semester.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Two short papers based on museum visits (4-6 double-spaced pages):<br />

75%<br />

2. Three fieldtrips to nearby museums to take place on Sundays: 6%<br />

3. Regular class attendance and discussion participation: 19%<br />

INTRODUCTION TO JAPANESE ART HISTORY 2credits<br />

(Spring)<br />

日本美術史入門 2単位 (春学期)<br />

From Ancient to the Medieval Periods<br />

古代―中世<br />

Lecturer SHIRAHARA, YUKIKO<br />

講師 白原 由起子<br />

Course Description:<br />

This course explores the history of Japanese art from the sixth century<br />

to the seventeenth century, taking up the issues how imagery and<br />

symbolism, decorative styles and various techniques were introduced<br />

from the continent, transformed to be Japanese original. Each class will<br />

focus on one or a few artworks, about which the function, iconology,<br />

technique and art historical meaning will be discussed.<br />

Textbooks:<br />

No text book for the course.<br />

Reference Books:<br />

Information about reference books will be handed out on the first day<br />

of class.<br />

Course Plan:<br />

1. Guidance, Physical and spiritual location of Japan in East Asia: a<br />

culture in the combination of Chinese letters and hiragana syllabaries.<br />

2. Art and knowledge from the continent to the 6th century Japan:<br />

Buddhist imagery from India to Nara through the Silk Road.<br />

3. Kami and Buddha: transformation and creativity of Japanese<br />

Buddhist art in the 7-9th centuries.<br />

4. Miraculous treasures preserved in Shōsōin at Tōdaiji: decorative art<br />

around the 8th century.<br />

5. Art, nature and literature: culture of the court people in the 10-12<br />

centuries, fostering Japanese aesthetics.<br />

6. Genji Picture Scroll: a masterpiece of emaki created in the 11th<br />

century.<br />

7. Origin of Japanese animation: another emaki masterpieces from the<br />

11-12th centuries.<br />

8. Wish to be reborn in the Pure Land: masterpieces of religious art in<br />

the 11-13th centuries.<br />

9. Zen Buddhism and ink painting: a new concept and art from China in<br />

the 13th century.<br />

10. Painting as visual document: portraits in the 13th-14th centuries.<br />

11. Shogun’s collection: collecting and decorating imported art, in the<br />

14th centuries.<br />

12. Art of tea: aesthetics of “a once-in-a-life time chance” gathering,<br />

from the 16th-17th centuries.<br />

13. Rimpa: a Japanese decorative style revived and established in the<br />

17th century, reviving today.<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

1. Two report assignments, based on the works on view at specified<br />

museums, are requested.<br />

2. Class will have one field trip to a museum, which would be taken<br />

place beside the class time.<br />

3. Regular attendance and active participation in the class discussion<br />

are expected.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Method of Evaluation:<br />

1. Exam(none)<br />

2. Two writing assignments(50%)<br />

3. Class and field trip participation(50%)<br />

ARTS/ART WORKSHOP THROUGH CROSS-CULTURAL<br />

EXPERIENCE 2credits (Fall)<br />

アートワークショップ/日本のアートと文化 2単位 (秋学期)<br />

With a focus on Japanese Art<br />

Lecturer HISHIYAMA, YUKO<br />

講師 菱山 裕子<br />

Course Description:<br />

This is a course designed to provide both international and Japanese<br />

students who are interested in art from comparative culture or intercultural<br />

communication perspectives with student-centered learning experience of<br />

Japanese art. Thus students in this course will engage in diverse activities<br />

both in and outside of class within this multicultural student body. The<br />

activities include workshops, field trips, and research. The goal of this<br />

workshop is to give students a firm grounding in cultural, social,<br />

historical, and practical aspects of art in contemporary Japan.<br />

Course Plan:<br />

Day 1,2,3:<br />

-Guidance<br />

-The Self-portrait<br />

Students will express themselves using any materials either in 2D, 3D,<br />

or even as an installation. Students are encouraged to emphasize<br />

originality in their work. An expression of yourself through cross-cultural<br />

experience. Studio work.<br />

Presentation.<br />

Day 4,5,6:<br />

-fieldtrip, research<br />

Architecture, Fashion, culture, Food in Japan / Students will take<br />

photos and study of it.<br />

Visiting Japanese artist's studio or exhibition. Discussion with artists.<br />

Study of commercials, advertisements, shop sign/designs, etc. in Japan.<br />

-Making photo book / picture book.<br />

Make book with the recorded photo images, sketches, illustration, and<br />

drawings. Studio work.<br />

Day 7:<br />

-Japanese artists, photographers, designers and/or architects.<br />

Visit to a museum / galleries<br />

Students will choose a Japanese creator, and research about him/her and<br />

his/her works. Using references as well as personal experiences, write a<br />

report.<br />

Day 8:<br />

-Japanese handicrafts<br />

visiting work-shop, studying traditional technique, understanding of<br />

craftsmanship.<br />

Making Japanese traditional crafts.<br />

Day 9,10:<br />

-Japanese fashion and fashion in Japan<br />

Students choose s Japanese fashion designer or a Japanese fashion style<br />

genre, and research on it.<br />

Write a report and design your own original wearable item.<br />

Day 11,12:<br />

-Illustrations, Manga, Character Design, and Animation, and The Otaku.<br />

Flier/poster design for student show. Studio works.<br />

Day 13:<br />

-Student Show.<br />

Presentation of students’art works and Wrap-up.<br />

122<br />

Method of Evaluation:<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価 Attendance & Class<br />

Participation<br />

レポートによる評価 Writing Assignment<br />

その他 Other : art project<br />

INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 1 2credits<br />

(Spring)<br />

日本映画入門1 2単位 (春学期)<br />

Japanese cinema from the beginnings to the 1960s<br />

Associate Professor, Faculty of Economics<br />

AINGE, MICHAEL W.<br />

経済学部准教授 エインジ, マイケル W<br />

Course Description:<br />

This is an introductory course that examines Japanese cinema until the<br />

1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art.<br />

Though by no means comprehensive due to time limitations, this course<br />

will provide: a) an overview of the first half-century of Japanese film; b) a<br />

familiarity with some major directors and film genres; and c) some<br />

fundamental critical and technical concepts for analyzing the films.<br />

Students will learn to distinguish between personal taste (“I liked this<br />

film,” “I hated it”) and evaluative judgment (using various intellectual and<br />

artistic standards to analyze a film). Needless to say, issues related to<br />

cultural differences will arise throughout the semester, and will no doubt<br />

form an important part of class discussions.<br />

Textbooks:<br />

Excerpts from various texts<br />

Reference Books:<br />

1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction,<br />

7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004)<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction<br />

2. Discussion of: Ozu Yasujiro, I Was Born, But… (1932) 「生まれては<br />

見たけど、」小津安二郎監督<br />

3. Discussion of: Mizoguchi Kenji, Osaka Elegy (1936)「浪華悲歌」溝口<br />

健二監督<br />

4. Discussion of: Mizoguchi, The 47 Ronin (1941-2)「元禄忠臣蔵」溝口<br />

健二監督<br />

5. Discussion of: Kurosawa Akira, Stray Dog (1946)「野良犬」黒澤明監<br />

督<br />

6. Discussion of: Ozu, Late Spring (1949)「晩春」小津安二郎監督<br />

7. Discussion of: Kurosawa, Rashomon (1950)「羅生門」黒澤明監督<br />

8. Discussion of: Mizoguchi, Ugetsu (1953)「雨月物語」溝口健二監督<br />

9. Discussion of: Ozu, Tokyo Story (1953)「東京物語」小津安二郎監督<br />

10. Discussion of: Ichikawa Kon, Fires on the Plain (1958)「野火」市川<br />

崑監督<br />

11. Discussion of: Naruse Mikio, When a Woman Ascends the Stairs<br />

(1959)「女が階段を上る時」成瀬巳喜男監督<br />

12. Discussion of: Inagaki Hiroshi, Chushingura (1962)「忠臣蔵 花の巻<br />

雪の巻」稲垣浩監督<br />

13. Final discussion: Kobayashi Masaki, Hara-kiri (1962)「切腹」小林正<br />

樹監督<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

This course will provide introductions both to film studies and to<br />

Japanese film. Readings will be in English, from critics and scholars from<br />

Japan, North America, and Europe. Class time will be devoted to lectures<br />

and seminar-style discussions. The films themselves must be viewed<br />

outside of class time.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Written work (short essays, final analytic essay)(60%)<br />

2. Attendance/participation (40%)


INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 2 2credits (Fall)<br />

日本映画入門2 2単位 (秋学期)<br />

Developments since the 1960s<br />

Associate Professor, Faculty of Economics<br />

AINGE, MICHAEL W.<br />

経済学部准教授 エインジ, マイケル W<br />

Course Description:<br />

This is an introductory course that examines Japanese cinema since the<br />

1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art.<br />

Though by no means comprehensive due to time limitations, this course<br />

aims to provide students with: a) an overview of major developments<br />

since the 1960s in Japanese film; b) a familiarity with major directors and<br />

film genres; and c) an introduction to fundamental critical and technical<br />

concepts for discussing films. They will learn to distinguish between<br />

personal taste (“I liked this film,” “I hated it”) and evaluative judgment<br />

(using various intellectual and artistic standards to analyze a film).<br />

Needless to say, issues related to cultural differences will arise throughout<br />

the semester, and no doubt form an important part of class discussions.<br />

Completion of the spring semester course in Japanese Film until the<br />

1960s, while highly desirable, is not a prerequisite for registration.<br />

Textbooks:<br />

Excerpts from various texts<br />

Reference Books:<br />

1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction,<br />

7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004)<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction<br />

2. Discussion of: Imamura Shohei, The Insect Woman (1963)「日本昆虫<br />

記」今村昌平監督<br />

3. Discussion of: Teshigawara Hiroshi, The Woman in the Dunes (1964)<br />

「砂の女」勅使河原宏監督<br />

4. Discussion of: Shinoda Masahiro, Double Suicide (1969)「心中天の綱<br />

島」篠田正浩監督<br />

5. Discussion of: YamadaYoji, It’s Tough Being a Man (1969)「男はつ<br />

らいよ」山田洋次監督<br />

6. Discussion of: Imamura, Ballad of Narayama (1983) 「楢山節孝」今村<br />

昌平監督<br />

7. Discussion of: Itami Juzo, The Funeral (1985)「お葬式」伊丹十三監督<br />

8. Discussion of: Oshii, Mamoru Ghost in the Shell (1995)「攻殻機動隊」<br />

押井守監督<br />

9. Discussion of: Kawase Naomi, Moe no Suzaku (1997)「萌の朱雀」河<br />

瀬直美監督<br />

10. Discussion of: Koreeda Hirokazu, After Life (1998)「ワンダフル・ラ<br />

イフ」是枝裕和監督<br />

11. Discussion of: Miyazaki, Spirited Away(2001)「千と千尋の神隠し」<br />

宮崎駿監督<br />

12. Discussion of: Yamada, The Twilight Samurai (2002)「たそがれ清兵<br />

衛」山田洋次監督<br />

13. Final discussion: Kitano Takeshi, Dolls (2003) 「ドールズ」北野武監<br />

督<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

This course will provide introductions both to film studies and to<br />

Japanese film. Readings will be in English, from critics and scholars from<br />

Japan, North America, and Europe. Class time will be devoted to lectures<br />

and seminar-style discussions. The films themselves must be viewed<br />

outside of class time.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Written work (short essays, final analytic essay)(60%)<br />

2. Attendance/participation (40%)<br />

GEISHA 2credits (Spring)<br />

「芸者」 2単位 (春学期)<br />

Lecturer GRAHAM, FIONA<br />

講師 グラハム, フィオナ<br />

Course Description:<br />

This course will start with the narrow topic of geisha and spread out<br />

from there to consider the topic on a deeper anthropological level: how<br />

123<br />

the West views the East, history, myth and tourism, the changing roles of<br />

women, and traditional culture, who decides what is traditional, how and<br />

why does this change, what is lost and what retained, and who controls the<br />

process?<br />

This class will make use of DVDs and other visual resources and may<br />

have a class research trip. The class will have the option of participating<br />

in a banquet at a tea-house with geisha at the end of term.<br />

The course lecturer is an actively working geisha in one of Tokyo’s<br />

geisha districts.<br />

Textbooks:<br />

Students won’t be able to passively rely on a single textbook, but will<br />

need to actively participate in collecting their own research materials from<br />

books, media, video and internet, and may be asked to make contributions<br />

to an online forum or to a class web-site.<br />

Reference Books:<br />

A list of reference books and web-sites will be distributed at the start of<br />

term. However, much information will be gathered on the internet, or<br />

through research by students.<br />

Course Plan:<br />

1: Foreign perceptions of geisha: images of the East in the West<br />

2: Overview of geisha in Japan: city and country districts, geisha in Tokyo<br />

3: Entering the geisha world – the geisha debut, training and life cycle<br />

4: History of geisha and entertainment districts: Edo, a city of bachelors<br />

5: Geisha and kimono: aesthetics, seasons and the ideal of the floating<br />

world<br />

6: Geisha make-up: ideals of beauty<br />

7: CLASS TRIP<br />

8: Geisha arts – dance and music: iemoto system, geisha as cultural<br />

performers<br />

9: Male geisha<br />

10: Japanese women: changing roles, geisha and the future<br />

11: PRESENTATIONS<br />

12: PRESENTATIONS<br />

13: Summary and BANQUET<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

** There may be some changes in course syllabus according to when<br />

we can do our class trip etc.<br />

Method of Evaluation:<br />

Project (in groups)<br />

レポートによる評価 Writing Assignment (individual)<br />

平常点:出席状況および授業態度による評価 Attendance & Class<br />

Participation, or forum and web-site contributions<br />

SCIENCE,TECHNOLOGY AND CULTURE 2credits (Fall)<br />

科学技術文化特論 2単位 (秋学期)<br />

Science and Technology in Space and Time<br />

Professor, Faculty of Science and Technology INOUE, KYOKO<br />

理工学部教授 井上 京子<br />

Course Description:<br />

This course is intended for students from various backgrounds. The<br />

main purpose of the course is to introduce students to the cultural bases<br />

that the development of science and technology stands on.<br />

In the first half of each class hour, a topic from the latest Japanese news<br />

in science or technology fields will be selected for discussion. Here, the<br />

instructor will provide some materials to refer to, but students are<br />

encouraged to throw in their ideas, insights, and interpretations of the<br />

Japanese cultural context to which the topic is related.<br />

In the second half of each class hour, students will take turns and give<br />

presentations on the place science and technology hold in the past,<br />

present, and future of their own home countries.<br />

Textbooks:<br />

Database and E-journals on Keio Media Center<br />

Reference Books:<br />

To be announced<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Course Plan:<br />

The topics will depend on students’ special fields as well as current<br />

topics, but will probably include issues such as:<br />

- voice pattern recognition<br />

- earthquake in East Asia<br />

- weather<br />

- physics in daily life<br />

- robotic technology<br />

- sports<br />

- politics<br />

- language and culture<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Message From Inoue Kyoko:<br />

Be there! Feel free to throw in your ideas and questions.<br />

Method of Evaluation:<br />

50% by Active Class Participation<br />

50% by Final Paper<br />

Questions/Comments:<br />

Please contact the instructor via e-mail.<br />

JAPANESE BUDDHISM AND SOCIAL SUFFERING 2credits<br />

(Spring)<br />

日本仏教と現代社会 2単位 (春学期)<br />

Priests and Temples Reviving Human Relationship and Civil Society<br />

僧侶と寺による人間関係と市民社会の再生<br />

Lecturer WATTS, JONATHAN S.<br />

講師 ワッツ, ジョナサン S<br />

Course Description:<br />

This course will look at Buddhism in Japan in a very different way –<br />

through the actions of Buddhist priests and followers to confront the real<br />

life problems and suffering of people in Japan today. We will look at such<br />

issues as: 1) human relationships (alienation, depression, suicide,<br />

hikikomori, and NEET); 2) development (social and economic gaps, aging<br />

society, community breakdown and depopulation of the countryside); 3)<br />

the environment and consumption; 4) politics and peace; and 5) gender.<br />

The creative solutions some individual Buddhists are developing in<br />

response to these problems mark an attempt to revive Japanese Buddhism,<br />

which is now primarily associated with funerals and tourism. These<br />

efforts are trying to remake the temple as a center of community in an<br />

increasingly alienated society.<br />

This course will use a variety of teaching methods from homework<br />

readings, games and group processes, in-class videos and guest speakers,<br />

and occasional field trips. This course will attempt to be as interactive as<br />

possible, so students should be ready to reflect on the issues personally as<br />

they experience them as residents of Japan, and to express these<br />

reflections not only intellectually but emotionally as well.<br />

Textbooks:<br />

none, materials offered by instructor<br />

Reference Books:<br />

Stephen Covell, Japanese Temple Buddhism: Worldliness in a Religion<br />

of Renunciation, University of Hawaii Press, 2006.<br />

Jeff Kingston, Japan's Quiet Transformation: Social Change and Civil<br />

Society in the 21st Century, RoutledgeCurzon, 2004.<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction<br />

2. Japanese Buddhism: Fact or Fiction?<br />

3. The present crisis in Japanese Buddhism<br />

4. Gender: sexism in Buddhism<br />

5. The present crisis in Japanese society<br />

6. Human Relationships: suicide prevention priests in Mita, Chiba,<br />

Tohoku and Kansai<br />

7. FIELD TRIP to visit suicide prevention priests near Mita campus<br />

8. Development: a priest tackles community collapse and suicide in Akita<br />

PLUS Gross National Happiness and Buddhist development (kaihotsu)<br />

9. Environment: The Nuclear Ginza (video), energy consumption and a<br />

green temple in Edogawa-ku<br />

124<br />

10. FIELD TRIP to visit green temple in Edogawa-ku<br />

11. Politics & Peace: Is there Buddhist holy war? PLUS the peace<br />

marchers of Nipponzam Myohoji<br />

12. FIELD TRIP to visit the Nipponzam Myohoji Shibuya practice center<br />

(dojo)<br />

13. Consolidation: three models of Buddhist engagement in Japanese<br />

society<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The instructor has worked in Buddhist NGOs in various countries for<br />

over 15 years and is involved in various social projects in Japan. I look<br />

forward to exploring with you all the new possibilities for Japanese<br />

society!<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Exam(0%)<br />

2. Reports(40%)<br />

3. Attendance, Participation(60%)<br />

SEMINAR 1credit (Fall)<br />

演習 1単位 (秋学期)<br />

Reading Yukichi Fukuzawa<br />

Professor, Faculty of Economics SAKAMOTO, TATSUYA<br />

経済学部教授 坂本 達哉<br />

Course Description:<br />

This course will center on the theme of Keio University’s founder<br />

Yukichi Fukuzawa (1835-1901), his thought and its legacy to our time.<br />

Among his numerous works, both academic and popular, is<br />

“Encouragement of Learning”(『学問のすすめ』), as the single mostwidely<br />

read and influential. This course will read this classical text on<br />

chapter-by-chapter basis in English from various points of view.<br />

Prospective students will be welcome who are seriously interested in one<br />

of the greatest intellectual leaders of the time. Any prior knowledge of<br />

Fukuzawa’s life and work will not be required.<br />

This course will also be offered at International Center for international<br />

students. I strongly expect that the course will present a fruitful<br />

opportunity for intellectual exchanges between Japanese and non-<br />

Japanese students. Official language of this course will be English, but<br />

some subsidiary use of Japanese will be allowed.<br />

Textbooks:<br />

English copy of the work will be provided.<br />

Reference Books:<br />

Throughout the course, a number of reference works will be introduced.<br />

Course Plan:<br />

Every class will start from Sakamoto's overview of the relevant chapter,<br />

and presentation by students and class discussion will follow.<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Any student with an interest in Fukuzawa’s life and work will be<br />

welcome.<br />

Method of Evaluation:<br />

A comprehensive assessment will be made on the basis of attendance,<br />

contribution to discussion and the final essay.<br />

CHRISTIANITY IN JAPANESE HISTORY 2credits (Fall)<br />

日本キリスト教史 2単位 (秋学期)<br />

A case study of cross-cultural contact<br />

Professor, Faculty of Economics BALLHATCHET, HELEN J.<br />

経済学部教授 ボールハチェット, ヘレン J<br />

Course Description:<br />

Christianity in Japan presents us with a number of paradoxes. For<br />

example, although the majority of Japanese today choose Christian-style<br />

weddings, the actual number of Christians amounts to less than one or two<br />

per cent of the total population (as opposed to 25 per cent in its close<br />

cultural neighbour, South Korea). This ‘failure’ contrasts with the<br />

relatively greater growth of Christianity in the late sixteenth and early<br />

seventeenth centuries, even though the total number of missionaries was<br />

much smaller and the linguistic and logistical barriers greater. Perhaps the<br />

greatest paradox occurred after Christianity was virtually eliminated<br />

through an increasingly severe campaign of persecution from 1614


onwards. Small groups in isolated communities succeeded in preserving<br />

recognisably Christian beliefs and practices. However, many of these<br />

groups refused to accept the authority of Roman Catholic missionaries<br />

when they returned to Japan in the second half of the nineteenth century.<br />

In the course we will consider these and other issues, using a<br />

combination of primary and secondary materials. By studying the<br />

activities and ideas of missionaries, Japanese Christians, and Japanese<br />

who did not become Christian, students will gain general understanding of<br />

the dynamics of cross-cultural contact. They will also learn about the<br />

nature of history through interpreting primary materials and studying<br />

different approaches to the history of Christianity in Japan.<br />

Textbooks:<br />

There will be a selection of assigned readings for each class. They will<br />

be available for downloading from keio.jp, with notes on each reading<br />

available on my web site (http://web.hc.keio.ac.jp/~hjb/). Students will<br />

find it useful to start the course with a basic knowledge of Japanese<br />

history, Japanese religion, and Christianity.<br />

Course Plan:<br />

1. Orientation and overview: Religion and history<br />

2. The view from the present: Religion in Japan and images of Christianity<br />

3. From Xavier to Hideyoshi (1549-1598): (1) The background and the<br />

initial encounter<br />

4. From Xavier to Hideyoshi (1549-1598): (2) Missionary approaches to<br />

the Japanese<br />

5. From Xavier to Hideyoshi (1549-1598): (3) Japanese approaches to<br />

Christianity<br />

6. Tokugawa Japan (1600-1868): (1) Government policies towards<br />

Christianity<br />

7. Tokugawa Japan (1600-1868): (2) Christianity underground<br />

8. Early Meiji Japan (1868-1888): Christianity and Western civilization<br />

9. From mid-Meiji to the end of World War II (1889-1945): (1)<br />

Christianity and the dilemma of patriotism<br />

10. From mid-Meiji to the end of World War II (1889-1945): (2)<br />

Christianity in a Japanese context<br />

11. The second half of the twentieth century: (1) Christianity and Japanese<br />

democracy<br />

12. The second half of the twentieth century: (2) Christianity in a Japanese<br />

context<br />

13. Concluding remarks: Religion and history revisited<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

I hope to attract students from a variety of backgrounds. This is because<br />

the course will gain from the combined viewpoints of people from areas<br />

which have sent Christianity missionaries to Japan, such as Portugal and<br />

the United States, and of people from areas which have played host to<br />

Christian missionaries, both in Asia (including Japan itself) and elsewhere.<br />

I will expect students to attend all classes, on time, to do the assigned<br />

readings, and to participate in class discussions. However, if the end-ofterm<br />

paper and presentation are of a poor quality (for example if they are<br />

plagiarised or depend on non-academic sources), students will fail the<br />

course even if they have fulfilled these minimum requirements.<br />

Sessions will be organized into a combination of formal lectures and<br />

interactive seminars.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Oral presentation (20%)<br />

2. Reports (At least one long paper)(65%)<br />

3. Attendance and Participation (15%)<br />

Questions/Comments:<br />

Students wishing to ask a question or arrange an appointment should<br />

talk to me before or after classes, or send an e-mail. My e-mail address is<br />

given on my web site (http://web.hc.keio.ac.jp/~hjb/).<br />

125<br />

JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA 2credits (Fall)<br />

政策決定、歴史的記憶、人種から見る明治期日本外交<br />

2単位 (秋学期)<br />

JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA: Decision-making,<br />

historical memory and race<br />

Lecturer IIKURA, AKIRA<br />

講師 飯倉 章<br />

Course Description:<br />

This course aims to examine Japanese diplomacy in the Meiji era from<br />

diverse angles and provide students with some new perspectives on the<br />

historical events in the period such as the triple intervention, the Anglo-<br />

Japanese alliance, and the Russo-Japanese War. Students will gain an<br />

understanding of Japanese diplomacy in the Meiji era and learn how to<br />

analyze historical events through decision-making historical memory, and<br />

the concept of race.<br />

Textbooks:<br />

No textbook will be used. Reading assignments will be given in each<br />

class in conjunction with the lectures.<br />

Reference Books:<br />

Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures.<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction to the course and decision-makers in the Meiji era<br />

2. The opening of Japan: Perry’s visits and the foreign bombardments<br />

3. The Meiji Restoration: The Emperor Meiji and Iwakura Tomomi<br />

4. Border demarcation and the Korean question: Fukuzawa-sensei’s ‘On<br />

De-Asianization’<br />

5. The Meiji Constitution and Ito Hirobumi<br />

6. The road to the first Sino-Japanese war: Mutsu Munemitsu, Ito<br />

Hirobumi and the Emperor Meiji<br />

7. The trauma of the Triple Intervention and the Yellow Peril idea<br />

8. The Boxer Rebellion and the role of Japan<br />

9. The Anglo-Japanese alliance and the question of race<br />

10. Was the Russo-Japanese war prevented?: Perception and misperception<br />

of Japanese decision-makers before the war<br />

11. The Russo-Japanese war as an icon in historical memory: narratives<br />

and movies<br />

12. The changing views of Japan during the Russo-Japanese war<br />

13. Excursion to a historical site and/or a museum(on Saturday)<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The lecturer will illustrate the lecture by using comics, cartoons,<br />

pictures, TV programs and movies. The NHK special drama program<br />

"Sakanoue no Kumo"(坂の上の雲)will be sometimes shown in<br />

conjunction with the lectures.<br />

Method of Evaluation:<br />

Attendance and Class Participation (30%)<br />

Essays (70%)<br />

--- Essay No. 1 (20%): A short review essay (3 pages) on one of the<br />

delivered reading assignments.<br />

--- Essay No. 2 (50%): A final essay (from 7 to 10 pages) on Japanese<br />

Diplomacy in the Meiji era. Choose at least one of the designated<br />

questions on which to write the paper. It is highly recommended for<br />

students to include their opinion/criticism on what I talked about in the<br />

lecture and/or to refer to my opinion on these topics.<br />

MODERN HISTORY OF DIPLOMATIC AND CULTURAL<br />

RELATIONS BETWEEN JAPAN AND THE WORLD 2credits<br />

(Spring)<br />

近代日本の対外交流史 2単位 (春学期)<br />

Professor, Faculty of Law OHTA, AKIKO<br />

法学部教授 太田 昭子<br />

Course Description:<br />

The course aims to provide an introductory and comprehensive view of<br />

the history of diplomatic and cultural relations between Japan and the<br />

World in the latter half of the nineteenth century and the beginning of the<br />

twentieth century. A basic knowledge of Japanese history is desirable, but<br />

no previous knowledge of this particular subject will be assumed. A small<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


amount of reading will be expected each week.<br />

Students are expected to make a short report on a research project of<br />

their own choosing and hand in a term paper of about 3,000 words (at<br />

least five pages, A4, double space) in July, and take the final examination.<br />

Reference Books:<br />

A book list will be provided in class.<br />

Course Plan:<br />

Basic Guideline<br />

1. General Guidance Lecture<br />

2. Japan and the World before the Opening of Japan<br />

3. The Opening of Japan and international society in the 1850s and 60s<br />

4. The First Treaty with the West and the subsequent treaties: Lecture<br />

5. The Analysis of the US-Japan Treaty of Peace and Amity: Presentation<br />

and Discussion<br />

6. Japanese Visits Abroad and their influence on Japan in the 1860s<br />

7. The Changing Attitudes of Japan in the Bakumatsu and early Meiji Era<br />

8. Western perception of Japan in the mid-nineteenth century<br />

9. The Iwakura Mission (1): Background Lecture and Mini presentation<br />

10. The Iwakura Mission (2): Mini presentation to be included<br />

11. Development of Japanese ‘Nationalism’ (the 1870s ~ early 20th<br />

century)①:Lecture&Discussion<br />

12. Development of Japanese ‘Nationalism’ (the 1870s ~ early 20th<br />

century)②:Lecture&Discussion<br />

13. End of the term Examination / term paper to be handed in by the end<br />

of this class.<br />

A few adjustments may be made depending on the size of the class.<br />

Method of Evaluation:<br />

Grading Methods:<br />

1. Exam(End of the term examination: details to be announced during<br />

class.)<br />

2. Reports(Term paper: details to be announced during class.)<br />

3. Attendance & Class Participation (Attendance and participation in<br />

discussion are both essential. A mini-presentation is desirable yet not<br />

compulsory.)<br />

JAPAN IN THE FOREIGN IMAGINATION 2credits (Spring)<br />

英国と米国のマスコミに描かれた日本 2単位 (春学期)<br />

Lecturer KINMONTH, EARL H.<br />

講師 キンモンス, アール H<br />

Course Description:<br />

This course examines foreign (primarily Anglo-American) views of<br />

Japan, both contemporary and historical. Knowing the common and often<br />

highly distorted images of Japan and the Japanese, both positive and<br />

negative, presented in foreign mass media and popular culture is<br />

important to both Japanese and foreign students. These images have been<br />

and continue to be significant in Japan's diplomatic and economic<br />

relations with other countries. Moreover, the mechanisms that distort the<br />

foreign view of Japan also work to distort the Japanese view of foreign<br />

countries. Teaching students how to recognize distorted images of foreign<br />

countries and peoples is a major goal of this course.<br />

Lectures are supplemented by video and audio materials in addition to<br />

examples drawn from relevant foreign journalism about Japan.<br />

Textbooks:<br />

No textbook is used. Examples of foreign writing and foreign<br />

broadcasts pertaining to Japan will be made available via the web site for<br />

the course maintained by the instructor. Significant writing pertaining to<br />

each topic will be introduced and discussed in the lectures.<br />

Reference Books:<br />

Buruma, Ian Inventing Japan: 1853-1964 (Random House, 2004)<br />

Hammond, Phil Cultural Difference, Media Memories: Anglo-Japanese<br />

Images of Japan (Cassell, 1997)<br />

Johnson, Sheila K. The Japanese Through American Eyes (Stanford<br />

University Press, 1988)<br />

Schodt, Frederk L. America and the Four Japans (Stone Bridge Press,<br />

1994)<br />

Wilkinson, Endymion Japan Versus the West: Image and Reality<br />

126<br />

(Penguin, 1981)<br />

Zipangu Japan Made in U.S.A. (Zipangu, 1998)<br />

Course Plan:<br />

1 Japan? Who's Japan? When? Where?<br />

2 Cool Japan (1) - Japanese Pop Culture in Europe and America<br />

3 Cool Japan (2) - Japanese Pop Culture in Europe and America<br />

4 Cruel Japan (1) - The Legacy of War in America and Asia<br />

5 Cruel Japan (2) -The Legacy of War in America and Asia<br />

6 Sick Japan - Japanese Social Problems Seen from Afar<br />

7 Concrete Japan - The Japanese Natural Environment<br />

8 Gung Ho Japan - Japan as Number One<br />

9 Frightening Japan -The Rising Sun Threatens America<br />

10 Sexy Japan – Pink and Kink and in Japan<br />

11 Cramming Japan – The Examination Hell<br />

12 Racist Japan – The Hard Lot of Foreigners in Japan<br />

13 Japan? - Where is the Real Japan?<br />

Method of Evaluation:<br />

Students will be expected to write one short paper on some aspect the<br />

foreign image of Japan or the Japanese image of something foreign. There<br />

will be a final examination for the course based on the lectures. In<br />

principle the paper (report) and final examination are each weighted fifty<br />

(50) percent but in the case of students who miss lectures because of job<br />

hunting or those with special language problems, a different weighting<br />

may be agreed upon in consultation with the instructor. The examination<br />

will be based on the lectures, video materials, and handouts. Students will<br />

be free to consult their notes or copies of the handouts during the<br />

examination. Electronic and paper dictionaries are also permitted.<br />

A SOCIAL HISTORY OF POST-WAR JAPAN 2credits (Fall)<br />

戦後日本の社会史 2単位 (秋学期)<br />

Lecturer KINMONTH, EARL H.<br />

講師 キンモンス, アール H<br />

Course Description:<br />

More than a half-century has elapsed since the end of the Pacific War.<br />

For most university students, this war is part of a distant past and<br />

references to prewar and postwar carry no special significance. In<br />

contrast, for those old enough to have experienced the Pacific War or its<br />

immediate aftermath, the terms prewar and postwar are very evocative<br />

and are part of the historical consciousness of many Japanese. This course<br />

attempts to answer three basic questions: 1) why is a distinction made<br />

between prewar and postwar Japan; 2) how was Japan changed by the<br />

Pacific War; 2) what has changed in the fifty-plus years the end of the<br />

war. To give students additional perspective on the Japanese experience,<br />

the course will make occasional comparisons with the United Kingdom.<br />

Textbooks:<br />

There is no text book as such. Appropriate readings will be introduced<br />

in the lectures and made available through the web site maintained by the<br />

instructor.<br />

Reference Books:<br />

SUGIMOTO Yoshio, An Introduction to Japanese Society<br />

(Cambridge University Press, 2002). Other items will be introduced in<br />

lecture. ISBN: 9780521529259<br />

Course Plan:<br />

1 Introduction to the course – themes and issues<br />

2 The uniquely unique Japanese (1) – from the outside looking in<br />

3 The uniquely unique Japanese (2) – from the inside looking out<br />

4 Postwar recovery – Japan during the reign of Douglas MacArthur<br />

5 Income doubling and then some – social change on the road to<br />

becoming an economic super power<br />

6 The 1980s bubble and its bust – one lost decade going on two<br />

7 Japan’s no longer bulging middle – class and ideology in postwar Japan<br />

8 Labor pains – where have all the babies gone?<br />

9 The examination hell frozen over – demographic change and college<br />

education in postwar Japan<br />

10 Still more labor pains – where have all the good jobs gone?<br />

11 Foreign Japan – immigrant labor and international marriage<br />

12 Farming Japan – where have all the farmers gone?<br />

13 Feminine Japan – three steps behind or stepping out?


Lecturer's Comments to Students:<br />

The lectures will often contain material not in the readings; attendance<br />

is important.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Essay examination at the end of the term(50%)<br />

2. Report on a subject chosen by the student(50%)<br />

The weighting of the examination and short paper may be adjusted to<br />

suit student needs, especially in the case of foreign students and those<br />

engaged in job seeking.<br />

IN SEARCH OF NEW CIVIC SOCIETIES 2credits (Spring)<br />

新市民社会論 2単位 (春学期)<br />

Civic Engagement and the Power of Citizen Based Organizations<br />

Lecturer BOCKMANN, DAVE<br />

講師 ボックマン, デイブ<br />

Course Description:<br />

“Civic Engagement” often used interchangeably with “Civil Society”<br />

refers to the participation of individuals and voluntary organizations<br />

(NGOs & NPOs) in the political and public sectors, including<br />

governmental decision-making. In this sense, civil society is well<br />

established in the U.S., less so in Japan. We will find out why.<br />

In this course we will examine civic engagement from several<br />

perspectives, globally and locally. We will examine civic engagement in<br />

the U.S. and Asia, where the focus will be on Japan, India and China. We<br />

will see how the struggles by minorities, women and the poor for equal<br />

rights alters the relationships of power and how environmental<br />

organizations are playing a leading role in the efforts to stop global<br />

warming.<br />

Textbooks:<br />

There is no textbook for this course, however, the reference books<br />

below will be used<br />

Reference Books:<br />

Civic Engagement in the U.S.<br />

Alexis de Tocqueville, 1993, Democracy in America, Penguin Classics<br />

Krezmann & MacKnight, 1993, Building Communities from the Inside<br />

Out. Northwestern Univ. Press<br />

Diers, J. 2004, Neighborhood Power: Building Community the Seattle<br />

Way. Univ. of Washington Press<br />

Civic Engagement General:<br />

Putnam, R. 1993 Making Democracy Work: Civic Traditions in<br />

Modern Italy. Princeton Univ. Press<br />

Civic Engagement in Japan:<br />

Kingston, J. 1998 Japan’s Quiet Transformations. Routledge<br />

Yamamoto T., et al. 1999 Deciding the Public Good: Governance and<br />

Civil Society in Japan. Japan Center for International Exchange<br />

Pekkanen, R. 2006 Japan’s Dual Civil Society: Members without<br />

Advocates. Stanford Univ. Press<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction: The Battle of Seattle and the Meaning of Civil Society<br />

2.“Dead White Men”: The Roots of Civil Society<br />

3. Citizenship and Public Works<br />

4. Chonaikai – Japanese Neighborhood Associations<br />

5. Case Study: Community Development in a Seattle Neighborhood<br />

6. Community Organizing: How mass based organizations are built from<br />

the ground up<br />

7. The State and Civil Society<br />

8. Civic Engagement & Leadership in an Indian Fishing Village<br />

9. Self-Help Groups in India<br />

10. Civil Society in China<br />

11. The “growing” NPO movement in Japan<br />

12. Globalization and Civil Society<br />

13. Wrap-up Session<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

You will be asked to write an academic paper about one of the topics or<br />

one of the historical figures covered by this course. A draft paper must be<br />

submitted by week seven; the final paper is due by week 13. You may<br />

also be asked to periodically submit a one paragraph summary of the<br />

classroom discussion/lecture.<br />

127<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Exam<br />

2. Reports(60%)<br />

3. Attendance, Participation(40%)<br />

4. Other<br />

MULTIETHNIC JAPAN 2credits (Fall)<br />

多民族社会としての日本 2単位 (秋学期)<br />

Associate Professor, Faculty of Economics<br />

KASHIWAZAKI, CHIKAKO<br />

経済学部准教授 柏崎 千佳子<br />

Course Description:<br />

This course introduces students to 'multiethnic Japan'. Although<br />

Japanese society is often portrayed as ethnically homogeneous, its<br />

members include diverse groups of people such as the Ainu, Okinawans,<br />

zainichi Koreans, and various 'newcomer' immigrants. In this course,<br />

students will learn about minority groups in Japan and their relations with<br />

the majority 'Japanese' population. The goal of this course is to acquire<br />

basic knowledge and analytic tools to discuss issues concerning ethnic<br />

relations in Japan and elsewhere.<br />

Textbooks:<br />

Reading materials consist of excerpts from a variety of sources and will<br />

be provided by the instructor.<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction<br />

2. Is Japan ethnically/culturally homogeneous?<br />

3. Theories of ethnic relations<br />

4. Zainichi Koreans: past and present<br />

5. Zainichi Koreans: identity formation<br />

6. Visa overstayers and their families<br />

7. Nikkei South Americans<br />

8. Minority women<br />

9. People from buraku<br />

10. The Ainu<br />

11. Okinawans/Ryukyuans<br />

12. Presentations on the final project<br />

13. Summary — Rethinking Japanese society<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The class is conducted entirely in English. Much of class activity is<br />

devoted to oral presentations and discussion. Students are expected to read<br />

the assigned materials beforehand and to participate actively in the class.<br />

Method of Evaluation:<br />

Evaluation will be based on participation in classroom discussion<br />

(20%), a group presentation (15%), a mid-term essay of 400+ words<br />

(15%), a term paper of 1,800+ words (35%), and other reading/writing<br />

assignments (15%).<br />

INTERCULTURAL COMMUNICATION 2 2credits (Fall)<br />

異文化コミュニケ-ション2 2単位 (秋学期)<br />

Identity of Japanese Sojourners<br />

Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO<br />

日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子<br />

Course Description:<br />

The first purpose is to help students learn how Japanese people have<br />

been experiencing exciting as well as confusing encounters with cultures<br />

different from their own and how such cross cultural encounters in and<br />

outside of Japan have been affecting their sense of identity and<br />

communication styles as an individual (and as people) from the times of<br />

Japan’s First Opening to the world in the late Edo Period up to the present<br />

from the three perspectives: history, cultural adjustment, and intercultural<br />

communication, utilizing case studies. The second purpose is to help both<br />

Japanese and international students who are brought together to Mita<br />

campus by the globalization and internationalization to make best use of<br />

this class to communicate effectively through discussion and other studentcentered<br />

activities.<br />

Textbooks:<br />

No designated textbook and handouts will be distributed.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Reference Books:<br />

Tsuda Umeko and Women’s Education in Japan by Barbara Ross, Yale<br />

Univ Press, 1992.<br />

The White Plum: a biography of Ume Tsuda by Yoshiko Furuki,<br />

Weatherhieel, 1991.<br />

Intercultural Communication: reader 5 th ed., Larry Samovar and Richard<br />

E Porter, Wadsworth<br />

Publishing Company, 1989.<br />

Japanese Culture and Behavior (revised edition) ed.by Takie Sugiyama<br />

Lebra and William Lebra,<br />

Univ. of Hawaii Press, 1986.<br />

Japanese Patterns of behavior ed by Takie Sugiyama Lebra, Univ. of<br />

Hawaii Press, 1976.<br />

Exploring Japaneseness: on Japanese Enactments of Culture and<br />

Consciousness ed by Ray<br />

Course Plan:<br />

1. Orientation to the course<br />

2. A brief historical review of Japan’s encounter with the outside world as<br />

an island nation up to the late Edo Period<br />

3. Japan’s attitude towards the West after the First Opening of Japan with<br />

an emphasis on absorbing the Western civilization<br />

4. Japan’s endeavor to modernize herself in comparison with Korea and<br />

China<br />

5. A case study of Umeko Tsuda 1: a successful sojourn in America<br />

6. A case study of Umeko Tsuda 2: many years of struggle adjusting back<br />

to Japan<br />

7. Cross cultural adjustment1: culture as mental softwear, stages of cross<br />

cultural adjustment, and facilitating factors of cross cultural adjustment<br />

8. A case study of Paris Syndrome or Double Suicide in Los Angels:<br />

overadjustment and challenges for Japanese sojourners<br />

9. A case study of a Malaysian woman married to a Japanese: cultural<br />

identity<br />

10. Identity: ego identity, personal identity, and social identity, process of<br />

identity formation, and issues of identity fluctuation in cross cultural<br />

adjustment<br />

11. A case of Jiro, a Japanese returnee who spent 6 years in U.S.A.:<br />

formulation and transformation of cultural identity and adjustment issue<br />

back in Japan<br />

12. A case study of Masao Miyamoto adjusting back to Japan in the<br />

Showa Period in comparison with Umeko Tsuda in the Meiji Period:<br />

13. Wrap-up:Challenge for both Japanese and non-Japanese in the<br />

globalizing world<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Those students who are willing to participate actively in class are most<br />

welcome. Students are strongly<br />

encouraged to engage actively in pair work, a small group discussion and<br />

class discussion.<br />

Method of Evaluation:<br />

To be based on combination of Reports and Attendance and Class<br />

Participation.<br />

Questions/Comments:<br />

You are welcome to ask questions or to consult with the instructor in<br />

person during the office hour (to<br />

be announced at the first session) or through e-mail at<br />

ctezuka@ic.keio.ac.jp<br />

JAPANESE PSYCHOLOGY IN CONTEMPORARY JAPAN(1)<br />

2credits (Fall)<br />

日本人の心理学(1) 2単位 (秋学期)<br />

Conflict Management<br />

Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO<br />

日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子<br />

Course Description:<br />

This course is designed to explore how Japanese manage interpersonal<br />

conflict both among themselves as well as in interaction with foreigners,<br />

and its implications for Japanese society which is becoming more<br />

multicultural in this accelerated globalization age. Though a Western<br />

notion of conflict claims that conflict is inevitable yet not necessarily bad,<br />

128<br />

the Japanese society has been described to believe in its selfimage as a<br />

conflict-free society and to abhor and avoid interpersonal conflicts as any<br />

cost. With this apparent contrast in mind, students will learn<br />

characteristics of Japanese conflict management strategies, their cultural<br />

and social psychological background, and the challenges for both<br />

Japanese and foreigners in trying to creatively deal with intercultural<br />

conflicts. And students will be asked to take some psychological measures<br />

related to conflict for self-understanding.<br />

Textbooks:<br />

No designated textbook and handouts will be distributed.<br />

Reference Books:<br />

Conflict in Japan edited by Ellis Krauss, Thomas Rohren, and Patricia<br />

G.Steinhoff, University of<br />

Hawaii Press, 1990.<br />

Japanese Culture and Society: model of interpretation edited by Kreiner<br />

and Olscheleger,<br />

Monographien 12, Deutschen Institute fur<br />

Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung, 1996.<br />

Das Wesen von Naikan: the essence of NAIKAN 内観の本質edited by<br />

Prof. Akira Ishii/Shaku Yoko<br />

JOseh Hartl (Hrsg.), altes Wissen, neue<br />

Wege, 2000. (a book in German, English and Japanese)<br />

Course Plan:<br />

1. Orientation and test-taking on conflict management style<br />

2. Harmony Model vs. Conflict Model of Japanese Society and orientation<br />

to writing conflict episode journal<br />

3. Non-confrontational Strategies of Conflict Management:Bullying in<br />

Japanese Schools 1<br />

4. Non-confrontational Strategies of Conflict Management: Bullying in<br />

Japanese Schools 2<br />

5. Non-confrontational Strategies of Conflict Management:Karoushi<br />

andGaman<br />

6. Japanese cultural values underlying non-confrontational strategies<br />

7. How Japanese express anger<br />

8. Cross cultural comparison of conflict management between U.S.A. and<br />

Japan<br />

9. A case study of intercultural conflict around theEhimemaru incident<br />

10. Intercultural conflicts between Japanese teachers and int’l students<br />

11. Japanese conflict management seen from a perspective of a bicultural<br />

writer, Kyouko Mori.<br />

12. How to make use of anger creatively<br />

13. Wrap-up session<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Students who are willing to participate actively in class are most<br />

welcome. Students are strongly encouraged to engage actively in pair<br />

work, a small group discussion and class discussion. Students are<br />

expected to complete reading assignment before coming to class.<br />

Method of Evaluation:<br />

To be based on the combination of reports, attendance, and<br />

participation.<br />

Questions/Comments:<br />

You are welcome to ask questions or to consult with the instructor in<br />

person during the office hour (to be announced at the first session) or<br />

through e-mail at ctezuka@ic.keio.ac.jp<br />

INTRODUCTION TO POLITICS IN JAPAN 2credits (Spring)<br />

日本政治論 2単位 (春学期)<br />

The history of Japanese politics after World War II<br />

Lecturer AOKI, HIROKO<br />

講師 青木 裕子<br />

Course Description:<br />

The aim of this lecture is to acquire knowledge and thinking ability for<br />

problems that beset modern Japanese society by studying history of<br />

Japanese politics after WWII and reading newspaper articles on current<br />

affairs.<br />

Textbooks:<br />

Materials will be handed out.


Reference Books:<br />

・Duus, Peter (1976). The Rise of Modern Japan, Boston: Houghton<br />

Mifflin.<br />

・Vogel, Ezra F. (2001). Japan as Number One: Lessons for America, San<br />

Jose: iUniverse.com.<br />

・Wolferen, Karel van (1993). The Enigma of Japanese Power: People<br />

and Politics in a Stateless Nation, Tokyo: Tuttle.<br />

・MacMurray, John Van Antwerp (1992). How the Peace was Lost: the<br />

1935 Memorandum, Developments Affecting American Policy in the Far<br />

East, CA: Hoover Institution Press.<br />

・Pinguet, Maurice (1984). La mort volontaire au Japon, Paris: Gallimard.<br />

(English translation by Rosemary Morris(1993). Voluntary death in<br />

Japan,Cambridge, UK and Cambridge, MA : Polity Press.<br />

・Ralws, John (1999). "Fifty Years After Hiroshima," in Collected<br />

papers, Cambridge, Mass. and London : Harvard University Press.<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction<br />

2. Defeat of Japan<br />

3. Occupied Japan and Reforms by GHQ<br />

4. Tokyo War Crimes Tribunal<br />

5. San Francisco Peace Treaty and Independence<br />

6. Conversion of USA’s Japan Policy<br />

7. Security Partnership of Japan and USA<br />

8. Cold War and Japan<br />

9. Japan’s High Economic Growth Period<br />

10. Plan to Remodel the Japanese Archipelago<br />

11. Oil Shocks and Louvre Accord<br />

12. Bubble Period and International Cooperation<br />

13. Discussions<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Positive and voluntary attitude will be highly evaluated.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Presentation, Reports(60%)<br />

2. Attendance(40%)<br />

JAPANESE FOREIGN POLICY 2credits (Fall)<br />

日本の対外政策 2単位 (秋学期)<br />

Lecturer NOBORI, AMIKO<br />

講師 昇 亜美子<br />

Course Description:<br />

This course is a general introduction to postwar Japanese history with a<br />

focus on foreign policy; it also addresses important aspects of Japanese<br />

domestic politics as well as cultural issues. It will also examine<br />

international relations of the Asia-Pacific region while offering an<br />

overview of Japan’s evolving relations with a number of important actors<br />

in the region, such as the U.S., China and the ASEAN countries.<br />

Also throughout the course, contemporary issues within the post-Cold<br />

War global environment as well as controversial issues within Japan, such<br />

as constitutional revision and Yasukuni issue, will be discussed using a<br />

historical perspective.<br />

The class will combine lectures, academic readings, films, students’<br />

presentations and discussions in order to cover these areas noted above.<br />

Course Plan:<br />

Week 1 Introduction: Japan in the Eyes of the World<br />

Week 2 The Significance of Japan’s International Relations<br />

Week 3 The Legacy of Defeat and Occupation --1940s<br />

Week 4 Re-entry into the International Society with the Yoshida<br />

Doctrine—1950s<br />

Week 5 Japan as the Economic Power and Its Response to the Vietnam<br />

War—1960s<br />

Week 6 Detent in Asia and Japan’s Autonomous Diplomacy—1970s<br />

Week 7 The End of Detent and Japan’s Burden Sharing—1980s<br />

Week 8 New Challenge in the Post-Cold War Period—1990s<br />

Week 9 Japan and A New Regional Order in the 21st Century—Rise of<br />

China, ASEAN+3, East Asian Community<br />

Week 10 Historical Baggage—Textbook, Yasukuni, memory<br />

Week 11 Student Presentations<br />

129<br />

Week 12 Student Presentations<br />

Week 13 Student Presentations<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

This seminar is designed for those who are interested in Japan, Asia,<br />

history issues, and international relations. This seminar will be conducted<br />

in English. The students with limited English ability are welcome. No<br />

background knowledge is required.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Exam(0 )<br />

2. Writing Assignment (40 )<br />

3. Attendance & Class Participation( 30 )<br />

4. Other(Presentation 30)<br />

JAPANESE ECONOMY 2credits (Fall)<br />

ジャパニーズ・エコノミー 2単位 (秋学期)<br />

Professor, Graduate School of Business and Commerce<br />

KASHIWAGI, SHIGEO<br />

商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)<br />

Course Description:<br />

The objective of this course is to discuss and understand the<br />

developments in the Japanese economy and its policies from a global<br />

perspective.<br />

The course will provide opportunities for students, especially for those<br />

coming from abroad, to examine various policy issues that have arisen in<br />

Japan in the last three decades. This course will also provide opportunities<br />

for Japanese students to look at their own economy from a global<br />

perspective. The focus will be less on theoretical and empirical aspects<br />

and more on understanding economic, political, social as well as historical<br />

background of specific economic issues confronting the Japanese people<br />

in recent years.<br />

Textbooks:<br />

Cargill, Thomas F. and Takayuki Sakamoto, Japan Since 1980,<br />

(Cambridge University Press, New York, 2008)<br />

Course Plan:<br />

・Introduction and overview<br />

・Historical background of the Japanese economy<br />

・Economic and political institutions in the 1970s<br />

・The “High-Water Mark” from 1980 to 1985<br />

・The bubble economy from 1985 to 1990<br />

・Economic and financial distress from 1990 to 2001<br />

・Why did the economic and financial distress last so long?<br />

・Political economy of the fiscal program<br />

・The Koizumi reform<br />

・Corporate governance, labor practices and citizens’ life<br />

・Japanese political economy in the new century<br />

・Policies of the Hatoyama government<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The course will be organized as a combination of lectures and seminars,<br />

and will be conducted entirely in English. There are no pre-requisites for<br />

this course, but it would be advisable for students to have strong interest<br />

in the Japanese economy and some basic knowledge about macroeconomics.<br />

Students should take turns to report to the class the discussions made in<br />

the assigned chapters of the textbook or other relevant papers. Students<br />

are expected to actively participate in classroom discussions in English.<br />

Students who are not comfortable in following the discussions and<br />

presenting his/her views in English are strongly discouraged to take this<br />

course.<br />

Method of Evaluation:<br />

Evaluation will be based on attendance, class participation and<br />

preparation of a term paper written in English on a relevant topic to be<br />

submitted towards the end of the semester.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


MANAGEMENT IN JAPAN 2credits (Spring)<br />

日本のビジネスマネジメント 2単位 (春学期)<br />

The Kaisha in the 21st Century<br />

Lecturer HAGHIRIAN, PARISSA<br />

講師 ハギリアン, パリッサ<br />

Course Description:<br />

The course introduces the characteristics of the Japan as a place of<br />

business and the main aspects of Japanese management. The course starts<br />

with a theory lecture on culture and its relevance for international<br />

management and business communication. After this an overview of the<br />

modern Japanese business environment is given. Major points of<br />

discussion are the most prominent aspects of Japanese management, such<br />

as production management, distribution as well as human resource and<br />

knowledge management within Japanese corporations.<br />

The course aims to:<br />

• provide an overview of the modern Japanese business environment<br />

• explain the most important social concepts in Japanese society and<br />

their relevance for Japanese management and Japanese business culture<br />

• discuss the most prominent aspects of Japanese management, such as<br />

production management, distribution and management activities within a<br />

Japanese corporation<br />

• present the latest developments in the Japanese management<br />

environment<br />

Textbooks:<br />

Parissa Haghirian (Ed.): J-Management; Fresh Perspectives on the<br />

Japanese Firms in the 21st Century. Universe 2009<br />

Reference Books:<br />

Parissa Haghirian (Ed.): Innovation and Change in Japanese<br />

Management. Palgrave MacMillan, London, 2010.<br />

Course Plan:<br />

1. Course Coordination, Management and Culture (Asian and Western<br />

Management Styles)<br />

2. Social Concepts in Japan (Collectivism, harmony, hierarchy,<br />

achievement orientation)<br />

3. Historical Development of Japanese Management<br />

4. Industry Structure in Japan and the Japanese market<br />

5. Production management in Japan<br />

6. Human Resource Management in Japan<br />

7. Japanese Distribution Systems<br />

8. Knowledge Management in Japan<br />

9. Strategy Formulation in the Japanese Firm<br />

10. Decision Making and Negotiation Styles in Japan<br />

11. Structural Changes in Japanese Business – The Nissan-Renault Case<br />

12. New Japanese Management Styles – The Kaisha in the 21st Century<br />

13 The Future of Japanese Management – Final Test<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

The majority of meetings will be held in a seminar format. Students are<br />

expected to attend classes and participate actively in class discussion.<br />

Students will work on different topics. Accordingly, attendance and<br />

participation in class discussions will be critical to the success of this<br />

course and will also determine students` grades.<br />

Method of Evaluation:<br />

1. Exam(70%)<br />

2. Attendance(10%)<br />

3. Participation(10%)<br />

4. Assignments(10%)<br />

INTERNATIONAL COMPARISON OF MANAGEMENT<br />

SYSTEMS 2credits (Fall)<br />

国際経営比較 2単位 (秋学期)<br />

Pros and Cons of Japanese and American Management Systems<br />

Lecturer YOSHIDA, FUMIKAZU<br />

講師 吉田 文一<br />

Course Description:<br />

This course aims to clarify the differences between the Japanese<br />

management system and the American system. Over the last two decades,<br />

the appraisal of Japanese management has fallen sharply from a high level<br />

130<br />

during the 1980s, while the evaluation of American management has risen<br />

equally sharply. In particular, in the “post-bubble” period in Japan, there<br />

is a strong tendency to criticize the domestic management system, and<br />

praise American-style management nationwide. This raises a major<br />

question: how can the appraisal of a well-established management system<br />

change so uncritically in a stable and peaceful society ? We will discuss<br />

this issue in order to understand the significance of management systems.<br />

Based on this understanding, we examine the current issues that both<br />

systems face today.<br />

Textbooks:<br />

No particular textbook will be used.<br />

Reference Books:<br />

Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures.<br />

Course Plan:<br />

1. Introduction to the course<br />

2. Multinational Corporations, the main subject of the course<br />

3. Preconditions for Japanese management system<br />

4. Lifetime employment system (1) advantages and disadvantages<br />

5. Lifetime employment system (2) subsystems and international<br />

comparison<br />

6. Seniority system<br />

7. Top management and Decision making process<br />

8. Case study of a Japanese company in the USA (video)<br />

9. Discussion based on the above video<br />

10. Corporate philosophy and underlying strategy<br />

11. Current issues of Japanese and American systems (1) employment<br />

system<br />

12. Current issues of Japanese and American systems (2) organization<br />

13. Concluding remarks<br />

Lecturer's Comments to Students:<br />

Students are strongly encouraged to contribute to the class by actively<br />

participating in class discussions.<br />

Based upon the lecturer's international management experience,<br />

including 12 years of overseas assignments, many cases of international<br />

transactions and negotiations will be provided to make this course more<br />

realistic, and to broaden students' understanding of global business.<br />

Method of Evaluation:<br />

Grading will be based on attendance, class participation, and a term<br />

paper.<br />

JAPANESE SOCIETY AND BUSINESS 2credits (Fall)<br />

日本の経営 2単位 (秋学期)<br />

Associate Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

UMEZU, MITSUHIRO<br />

商学部准教授 梅津 光弘<br />

Course Description:<br />

Goal:<br />

In this course, we will analyse contemporary Japanese society and<br />

business from an ethical perspective.<br />

Through lecture and case discussion, I would like to find a balancing<br />

point of culturally contextualized management and globally acceptable<br />

norms for future international business. Also, I would like to discuss the<br />

strong points of Japanese Style Management which could be transferable<br />

to other cultures, and the weak points which would be universally<br />

unacceptable.<br />

Method:<br />

First, I will highlight the historical and theoretical aspects fundamental<br />

to analyzing Japanese society and business from an ethical perspective.<br />

Then I will assign you to read short cases which describe recent incidents<br />

that have caused public controversy both in Japan and elsewhere.<br />

Textbooks:<br />

1) Reischauer, E.O. The Japanese Today: Change and Continuity.<br />

The Belknap Press of Harvard University Press, 1988.<br />

2) Handouts<br />

Course Plan:<br />

Session 1 Geography, Climate and Demography of Japan<br />

[R:Ch 1-3]<br />

Session 2 Historical Orientation of Japan


[R:Ch. 4-6, 7-11]<br />

Session 3 Interpretation of Contemporary Japan 1<br />

[R:Ch. 12-13, Handouts 1]<br />

Session 4 Interpretations of Contemporary Japan 2<br />

[R:Ch. 12-13, Handouts 2]<br />

Session 5 Interpretations of Contemporary Japan 3<br />

[R:Ch. 14-15, Handouts 3-4]<br />

Session 6 Midterm Exam.<br />

Session 7 Japanese Industrial Policy<br />

[R:Ch. 32-33、Case No.1]<br />

Session 8 Japanese Corporate System 1<br />

[R:Ch.33-34 Case No.2]<br />

Session 9 Japanese Corporate System 2<br />

[Case No.3]<br />

Session 10 Japanese Employment System<br />

[Case No.4]<br />

Session 11 Japanese Management System: Human Relationship<br />

[Case No.5]<br />

Session 12 Japanese Business in Transition: Community<br />

[Case No.6]<br />

Method of Evaluation:<br />

Mid-Term Examination (TBA) ............... 30%<br />

Final Project (A4 X5-10) ...................... 40%<br />

Class Participation ................................ 20%<br />

Homework ............................................ 10%<br />

LEADING CREATIVE BUSINESS IN JAPAN 2credits<br />

(Spring)<br />

日本の最先端創造的ビジネス 2単位 (春学期)<br />

Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

TOBIN, ROBERT I.<br />

商学部教授 トビン, ロバート I<br />

Course Description:<br />

This course provides students with an understanding of the unique<br />

challenges of starting and leading creative businesses in Japan. The focus<br />

will be on Japan-based businesses in fashion, art, music, food, advertising,<br />

and design.<br />

Students will understand what is involved in starting and leading a<br />

company in one of these fields. We will examine the unique ways of<br />

doing business in Japan, such as the barriers of language and trade, agent<br />

arrangements,cultural aspects of creative businesses, consumer<br />

expectations, as well as recent efforts at pan-Asian alliances and the<br />

impact of globalization.<br />

An important part of this course will be a series of individual and group<br />

research projects to gain a greater understanding of a particular industry<br />

and a career plan that includes elements of starting a creative business.<br />

Students will enhance their communication and leadership skills on<br />

group projects with other students. This course requires regular attendance<br />

and a significant time commitment.<br />

Textbooks:<br />

Loori, John Zen of Creativity<br />

Pink, Daniel A Whole New Mind<br />

Course Plan:<br />

1.Introduction to Course: Leading Creative Businesses In Japan<br />

2.Challenges of Starting A Creative Business<br />

3.The Demand for the Japanese Aesthetic<br />

4.Case Study: Start Up of A Design Firm<br />

5.Interviews With Creative Business Leaders<br />

6.Uniquely Japanese: Agents, Culture, Language<br />

7.Student Industry Presentations<br />

8.Student Industry Presentations<br />

9.Challenges of Leading A Creative Enterprise<br />

10.Field Trip or Guest Speaker<br />

11.Individual Career Plan<br />

12.Individual Career Plan<br />

13.Examination<br />

131<br />

Method of Evaluation:<br />

Exam, Projects, Attendance and Class Participation<br />

ARTISANRY IN JAPAN'S SMALL BUSINESSES 2credits<br />

(Fall)<br />

日本の中小企業における職人芸 2単位 (秋学期)<br />

Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

TOBIN, ROBERT I.<br />

商学部教授 トビン, ロバート I<br />

Course Description:<br />

This course focuses on selected Japanese small businesses that have<br />

developed world class products. The focus will be decidedly on low tech<br />

businesses with an examination of industries such as sporting goods, art,<br />

stationery goods, ceramics, design and traditional Japanese sweets and<br />

cultural products. Among the companies we will examine will be Olfa,<br />

Pilot,Toraya and Molten.<br />

Students will explore the economic history of small businesses in<br />

Japan, the motivation for entrepreneurs in Japan, consumer expectations,<br />

the focus on quality, the relationships between entrepreneurs and the<br />

larger companies, the challenges of globalization for these companies, and<br />

the efforts at revival of selected industries.<br />

An important part of this course will be individual and group research<br />

projects to gain a greater understanding of particular industries and<br />

companies.<br />

Students will enhance their communication and leadership skills on<br />

group projects with other students. This course requires a significant time<br />

commitment and regular attendance and participation.<br />

Textbooks:<br />

Whittaker, Small Firms in the Japanese Economy<br />

Schumacher, Small Is Beautiful<br />

Course Plan:<br />

1.Introduction to Course: Artisanry In Japanese Business<br />

2.Artisanry as Part of Culture<br />

3.Understanding the Mind of Entrepreneurs<br />

Efforts To Be The Best In The World<br />

Summaries of Assigned Articles on Artisanry<br />

4.Role of Small Business and Entrepreneurism in Japanese Economic<br />

History/Globalization and Japanese Artisanry<br />

5.Case Study--How A Small Pen Company Went Global: Pilot<br />

6.Examination of Stationery and Confectionery Industries<br />

7.Student Industry Presentations<br />

8.Student Industry Presentations<br />

9.Traditional Japanese Beverages<br />

10.Field Trip or Guest Speaker<br />

11.Individual Company Profiles<br />

12.Individual Company Profiles<br />

13.Examination<br />

Method of Evaluation:<br />

Exam, Individual and Group Projects, Attendance and Class<br />

Participation<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


アート・アーカイヴ特殊講義 2単位 (春学期)<br />

アーカイヴと準拠枠(あるいは視座 frame of reference)<br />

アート・センター教授(有期) 渡部 葉子<br />

名誉教授 前田 富士男<br />

講師 上崎 千<br />

授業科目の内容:<br />

講義、購読、討論を行う。芸術の諸領域における様々な事象を「ア<br />

ーカイヴ」の水準において扱う本講座の射程には、「アーカイヴ」と<br />

いう知の在り方それ自体への方法論的な関心が含まれている。アー<br />

カイヴとは何か。いかにしてアーカイヴは可能となるのか。本講座<br />

が標榜する「アート・アーカイヴ」は、資料体(corpus)として実<br />

現される知のカルトグラフィを芸術学の範疇において捉え、アーカ<br />

イヴについて思考すること(さらに、アーキヴィストとして思考す<br />

ること)と、「芸術作品とは何か」という根源的な問いとの接続を図<br />

るものである。本講座では、考察すべき諸対象の枠組みを「アーカ<br />

イヴと準拠枠(あるいは視座 frame of reference)」とし、その中で連<br />

鎖的な問題設定(テーマ設定)を行っている。各テーマ間の連鎖的<br />

なオーダーは、講義の順序=進行(sequence)において不断に分岐<br />

する諸系列の束であり、このオーダー自体もそのつど検証されるべ<br />

きモティーフとなる。<br />

テキスト(教科書):<br />

・ヴァルター・ベンヤミン「エードゥアルト・フックス——蒐集家と<br />

歴史家」(1937年)『ベンヤミン・コレクション2:エッセイの思想』、<br />

湯浅健二郎訳(ちくま学芸文庫、1996年)所収<br />

・ホルヘ・ルイス・ボルヘス「ジョン・ウィルキンスの分析言語」、<br />

『続審問』(1952年)、中村健二訳(岩波文庫、2009)所収<br />

・ミシェル・フーコー『言葉と物——人文科学の考古学』(1966年)、<br />

渡辺一民・佐々木明訳(新潮社、1974年)<br />

・ミシェル・フーコー「汚辱に塗れた人々の生」(1977年)、丹生谷<br />

貴志訳、『フーコー・コレクション6:生政治・統治』、小林康夫・松<br />

浦寿輝・石田英敬編(ちくま学芸文庫、2006年)所収<br />

・ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りのもの——アル<br />

シーヴと証人』(1998年)、上村忠男・廣石正和訳(月曜社、2001年)<br />

・アライダ・アスマン『想起の空間——文化的記憶の形態と変遷』(1999<br />

年)、安川晴基訳(水声社、2007年)<br />

・ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『残存するイメージ——アビ・<br />

ヴァールブルクによる美術史と幽霊たちの時間』(2002年)、竹内孝<br />

132<br />

宏・水野千依訳(人文書院、2005年)<br />

・ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『イメージ、それでもなお——<br />

アウシュヴィッツからもぎとられた四枚の写真』(2003年)、橋本一<br />

径訳(平凡社、2006年)<br />

その他、適宜指示・配布する。<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

授業の計画:<br />

問題設定(テーマ)<br />

1. 分類について(導入)<br />

2. タブロー(表)について<br />

3. 断片について<br />

4. 反復について<br />

5. プロセスについて<br />

6. 時間について<br />

7. 場所(Site/Nonsite)について<br />

8. 収集(蒐集)について<br />

9. 因果関係について<br />

10. 歴史的唯物論<br />

11. コラージュとモンタージュ<br />

12. 証人について<br />

13. アーカイヴの政治学<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

履修希望者は、ガイダンスおよび初回の授業には必ず出席するこ<br />

と(授業は金曜日2時限。研究所設置科目のため、大学院の時間割に<br />

記載されていない場合があるので注意)。アート・アーカイヴ特殊講<br />

義演習(秋学期)とあわせて履修するのが望ましい。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評価ならびに平常点。<br />

アート・アーカイヴ特殊講義演習 2単位 (秋学期)<br />

アート・センター教授(有期) 渡部 葉子<br />

名誉教授 前田 富士男<br />

講師 上崎 千<br />

授業科目の内容:<br />

後期は<strong>慶應義塾大学</strong>アート・センターのアーカイヴに所蔵されて<br />

いるマテリアル群を実際に用い、「アーカイヴ的思考」の、より個別<br />

的な事例からの再出発を図る。受講生はここで、アーカイヴ設計と


いう知の実践を、コンテナー(容器)とコンテンツ(内容)との新<br />

しい緊張関係の生産を目論むデザインとして学習する。アーカイヴ<br />

設計は、各種マテリアルを束ねることでそれらの潜在的なインタレ<br />

ストを維持するためのプロセスではない。各種マテリアルの束ね方<br />

(然るべき解かれ方を含む)そのものをデザインし、インタレストの<br />

束を新たに措定するプロセスである。ここでいうインタレスト(関<br />

心)とは、「出来事」が生起する場によってもたらされる、思考の傾<br />

き具合を指している。記録と表現の双方にまたがる実践(アーキヴ<br />

ィストの実践)としてのアーカイヴ設計は、「出来事」の舞台なき劇<br />

場としてのアーカイヴを、記録 / 表現の界面(interfaces)において<br />

実現するためのメソッドに他ならない。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜指示する。<br />

参考書:<br />

適宜指示する。<br />

授業の計画:<br />

後期のテーマはアーカイヴにおける各種分類群の単位で設定され<br />

る。それらは「単一性資料(singulars)」「複数性資料(multiples)」<br />

といった概念を前提に、「書簡(correspondence)」「文書(documents)」<br />

「写真(photographs」「クリッピング(clippings)」「印刷物(printed<br />

matter)」「書籍・逐次刊行物(books, serials and other published<br />

materials)」「様々な媒材を持つ資料(non-paper/various materials)そ<br />

して「その他(種々雑多なもの miscellaneous)」という分類群=テー<br />

マ群である。<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

原則として10名程度とする。履修希望者がこれを大きく超える場<br />

合には履修者数を制限するので、ガイダンスおよび春学期初回の授<br />

業に必ず出席のこと。アート・アーカイヴ特殊講義(春学期)とあ<br />

わせて履修するのが望ましい。<br />

成績評価方法:<br />

レポートによる評定ならびに平常点<br />

133<br />

諸<br />

研<br />

究<br />

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!