18.01.2015 Views

WHO Patient Safety Curriculum Guide - Extranet Systems - World ...

WHO Patient Safety Curriculum Guide - Extranet Systems - World ...

WHO Patient Safety Curriculum Guide - Extranet Systems - World ...

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>:<br />

Multi-professional Edition 2011


<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>:<br />

Multi-professional Edition 2011<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド:<br />

多 職 種 版 2011<br />

東 京 医 科 大 学 医 学 教 育 学<br />

東 京 医 科 大 学 医 療 安 全 管 理 学


本 書 は,2011 年 に 世 界 保 健 機 関 (<strong>World</strong> Health Organization)<br />

により, 以 下 の 表 題 で 発 行 されました.<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>:<br />

Multi-professional Edition 2011<br />

Copyright © <strong>World</strong> Health Organization 2011<br />

日 本 語 版 の 翻 訳 権 については, 学 校 法 人 東 京 医 科 大 学 に<br />

対 して<strong>WHO</strong> 事 務 局 長 から 承 認 されています.<br />

日 本 語 版 に 関 する 責 任 は,すべて 学 校 法 人 東 京 医 科 大 学 に<br />

あります.<br />

Japanese version Copyright © Tokyo Medical University 2012


略 語 一 覧<br />

AHRQ Agency for Healthcare Research and Quality <br />

AMR antimicrobial resistance <br />

APSEF Australian <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Education Framework <br />

ARCS accelerated recovery colectomy surgery <br />

CBD case-based discussion <br />

CDC Centers for Disease Control and Prevention <br />

CPI clinical practice improvement <br />

CR-BSI CR-catheter-related bloodstream infection <br />

CRM crew resource management <br />

ECG electrocardiogram <br />

EMQ extended matching question <br />

FMEA failure mode effect analysis <br />

HCAI health care-associated infection <br />

HBV hepatitis B virus B <br />

HIV human immunodeficiency virus <br />

HRO high reliability organization <br />

ICU intensive care unit <br />

IHI Institute for Healthcare Improvement <br />

IOM Institute of Medicine <br />

IPE interprofessional education <br />

IV intravenous <br />

MCQ multiple choice question <br />

MEQ modified essay question <br />

Mini-CEX mini clinical evaluation exercise <br />

MRI magnetic resonance imaging <br />

MRSA methicillin-resistant Staphylococcus aureus <br />

MSF multisource feedback <br />

NASA NASA National Aeronautics and Space Agency <br />

NCPS National Center for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <br />

NPSEF National <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Education Framework <br />

NSAID non-steroidal anti-inflammatory drugs <br />

OR operating room <br />

OSCE objective structured clinical examination <br />

OTC over the counter <br />

PBL problem-based learning <br />

PDSA plan-do-study-act cycle PDSA <br />

PPE personal protective equipment <br />

RCA root cause analysis <br />

RLS Reporting and Learning System <br />

RPN risk priority number <br />

SBA short best answer question paper short best answer question paper<br />

SSI surgical site infection <br />

TB tuberculosis <br />

UK United Kingdom <br />

USA United States of America <br />

VA Veterans Affairs <br />

VRE vancomycin-resistant Enterococcus <br />

3


目 次<br />

略 語 一 覧 3<br />

Forewords 8<br />

はじめに 18<br />

パートA: 指 導 者 向 け 指 針<br />

1. 背 景 22<br />

2. 本 カリキュラム 指 針 におけるトピックの 選 定 方 法 25<br />

3. 本 カリキュラム 指 針 の 狙 い 34<br />

4. 本 カリキュラム 指 針 の 構 成 36<br />

5. 本 カリキュラム 指 針 の 実 践 37<br />

6. 患 者 安 全 学 習 のカリキュラムへの 組 み 込 み 方 41<br />

7. 患 者 安 全 の 教 育 と 学 習 に 不 可 欠 な 教 育 原 理 51<br />

8. 患 者 安 全 の 理 解 につながる 教 育 的 活 動 56<br />

9. 患 者 安 全 の 評 価 方 法 61<br />

10. 患 者 安 全 カリキュラムの 評 価 方 法 69<br />

11. インターネットを 利 用 したツールと 資 源 74<br />

12. 患 者 安 全 教 育 への 国 際 的 取 り 組 みを 醸 成 するには 75<br />

4


パートB:カリキュラム 指 針 のトピック<br />

重 要 概 念 の 定 義 80<br />

アイコン 凡 例 82<br />

本 カリキュラム 指 針 の 各 トピックへの 導 入 83<br />

トピック1: 患 者 安 全 とは 92<br />

トピック2: 患 者 安 全 におけるヒューマンファクターズの 重 要 性 110<br />

トピック3:システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 する 120<br />

トピック4: 有 能 なチームの 一 員 であること 131<br />

トピック5:エラーに 学 び, 害 を 予 防 する 149<br />

トピック6: 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント 160<br />

トピック7: 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する 174<br />

トピック8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する 190<br />

トピック9〜11への 導 入<br />

知 識 を 実 践 に 活 かす: 感 染 制 御 , 侵 襲 的 処 置 および 投 薬 の 安 全 性 208<br />

トピック9: 感 染 の 予 防 と 管 理 209<br />

トピック10: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置 225<br />

トピック11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する 239<br />

付 録 257<br />

付 録 1:オーストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想 へのリンク 258<br />

付 録 2: 評 価 方 法 の 具 体 例 259<br />

謝 辞 265<br />

5


<strong>Patient</strong><br />

<strong>Safety</strong><br />

<strong>Curriculum</strong><br />

<strong>Guide</strong>:<br />

Multiprofessional<br />

Edition


<strong>World</strong> Health Organization<br />

Health care has evolved greatly over the past 20 years. Our knowledge of diseases<br />

and technological innovations have all contributed to improving life expectancy<br />

during the 20th Century. But one of the greatest challenges today is not about<br />

keeping up with the latest clinical procedures or the latest high-tech equipment.<br />

Instead, it is about delivering safer care in complex, pressurized and fast-moving<br />

environments. In such environments, things can often go wrong. Adverse events<br />

occur. Unintentional, but serious harm comes to patients during routine clinical<br />

practice, or as a result of a clinical decision.<br />

Many countries in the world have already recognized that patient safety is important<br />

and are building ways and approaches to improve the quality and safety of care.<br />

They have also recognized the importance of educating health-care professionals on<br />

the principles and concepts of patient safety. Strengthening such competencies is<br />

needed in order to keep pace with the complexities of the system and the demands<br />

of workforce requirements.<br />

The <strong>World</strong> Health Organization is currently leading a global drive to build on patient<br />

safety education, its principles and approaches that lead to a future health-care<br />

workforce educated to practise patient-centred care anywhere in the world. It has<br />

embarked on developing a patient safety curriculum guide with a multi-professional<br />

perspective, a health systems approach with a global reach. It has accelerated efforts<br />

in assisting universities and schools of health sciences to build and integrate patient<br />

safety learning into their existing curricula.<br />

The <strong>World</strong> Health Organization, working with governments, universities and schools<br />

worldwide, international professional associations in the disciplines of dentistry,<br />

medicine, midwifery, nursing and pharmacy and their related student associations,<br />

have made patient safety education relevant to the needs and requirements of<br />

contemporary workforce environments. The combined energy, resources and<br />

expertise have been essential in developing the Multi-professional edition of the<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>. The fruits of applying its recommendations will be<br />

immediate and measurable in terms of building the knowledge and skills of health<br />

sciences students that will better prepare them for safer practice.<br />

Dr Margaret Chan<br />

Director-General<br />

<strong>World</strong> Health Organization<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 8


<strong>World</strong> Health Organization<br />

Commitment to patient safety worldwide has grown since the late 1990s. This was<br />

prompted by two influential reports: To Err is Human, produced by the Institute of<br />

Medicine in the USA, in 1999 and An Organization with a Memory, produced by<br />

the United Kingdom Government’s Chief Medical Officer in 2000. Both reports<br />

recognized that error is routine during the delivery of health care and occurs in<br />

around 10% of hospital admissions. In a proportion of cases, the harm produced is<br />

serious, even fatal.<br />

Since the publication of these two influential reports, the quest to improve the<br />

safety of care for patients has become a global movement. This has led to a<br />

remarkable transformation in the way that patient safety is viewed. Having begun<br />

as a subject of minority academic interest, it is now a firm priority for most healthcare<br />

systems.<br />

Yet, the current state of patient safety worldwide is still a source of deep concern.<br />

As data on the scale and nature of errors and adverse events have been more widely<br />

gathered, it has become apparent that unsafe care is a feature of virtually every<br />

aspect of health care.<br />

The education and training of dentists, doctors, midwives, nurses, pharmacists and<br />

other health-care professionals has long been the foundation of safe, high quality<br />

health care. Yet, it has been under-used and under-valued as a vital tool for<br />

addressing the challenges of achieving improved patient safety. It is clear that a<br />

new approach is needed if education and training are to play the full role that they<br />

should in improving patient safety.<br />

For the past three years, the <strong>World</strong> Health Organization has been exploring the<br />

links between education and health practice – between the education of the healthcare<br />

workforce and the safety of the health system. As an outcome, it has developed<br />

this multi-professional <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>, which addresses a variety of<br />

ideas and methods for teaching and assessing patient safety more effectively.<br />

The <strong>WHO</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> is a comprehensive programme for effective student<br />

learning about patient safety. It highlights the key risks of health care and how to<br />

manage them, shows how to recognize adverse events and hazards, report and<br />

analyse them. It teaches about team-work and the importance of clear communication<br />

across all levels of health care, whilst emphasizing the importance of engaging with<br />

patients and carers to build and sustain a culture of patient safety.<br />

I hope this <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> will inspire the future generation of health-care<br />

professionals to embark on a lifelong quest to provide their patients with the best<br />

quality and safest care they deserve.<br />

Sir Liam Donaldson<br />

Envoy for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

<strong>World</strong> Health Organization<br />

9 Forewords


FDI <strong>World</strong> Dental Federation<br />

Today there is a growing awareness and recognition of patient safety as a vital factor<br />

in health care. There is also a perceived need to look closely at procedures successfully<br />

adopted in other professional environments, notably business safety, to see how<br />

they can be adapted into the health-care situation. With this comes a pressing need<br />

for students in all forms of health-care practice to learn and understand how to<br />

manage and deal with adverse events, ensuring at the same time a high degree of<br />

patient safety.<br />

The <strong>World</strong> Health Organization’s (<strong>WHO</strong>) <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>: Multiprofessional<br />

Edition is an important resource: not only will it raise global awareness<br />

of the need for patient safety education, but it will also help educators integrate the<br />

concept of safety into existing health-care curricula.<br />

This will contribute towards building a foundation of knowledge and skills to better<br />

prepare students for clinical practice and help develop a future workforce of healthcare<br />

professionals educated in patient safety and capable of meeting the demands<br />

of today’s complex environments.<br />

In the past year, FDI <strong>World</strong> Dental Federation has sought to review its global oral<br />

health strategies and identify key global issues and regional priorities. One of the<br />

issues raised was quality assurance and improvement with respect to patient safety<br />

and patient communication/information. It is therefore heartening to see that issues<br />

raised are so immediately translated into workable, usable educational materials,<br />

based on concepts derived from industry practice.<br />

The concept of patient safety as a ‘core’ attitude to be introduced early on in dental<br />

training is one that FDI has long championed. The prominence this <strong>WHO</strong> syllabus<br />

gives to training future dentists in the techniques of practising patient safety in all<br />

aspects of their work augurs well for their future careers and the future of dentistry<br />

in the world.<br />

FDI is proud to have been involved in this collaborative project with <strong>WHO</strong>: it is very<br />

much a part of the process we have instigated to further the cause of oral health and<br />

pursue goals in continuing education. It also usefully integrates dentistry into the<br />

other health professions, highlighting the common principles that govern their<br />

approach to patient safety.<br />

Dr Roberto Vianna<br />

President<br />

FDI <strong>World</strong> Dental Federation<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 10


International Pharmaceutical Federation<br />

<strong>Patient</strong> safety is a high-priority issue for all professionals - like pharmacists - who care<br />

for the health and general well-being of people. For centuries, pharmacists have been<br />

the guardians/safeguards against “poisons” those substances which could cause harm<br />

to the public. Now more than ever pharmacists are charged with the responsibility of<br />

ensuring that when a patient receives a medicine, it will not cause harm.<br />

The recent shift of paradigm of pharmacy practice from a product-focused to a<br />

patient centered approach has lead to the further development of pharmaceutical<br />

care, which focuses on preventing or solving actual and potential drug therapy<br />

problems, through the provision of comprehensive services to patients.<br />

Pharmacists also contribute to collaborative practice in ambulatory and hospital<br />

settings, and there is strong evidence that patient safety can be increased through<br />

their active involvement in multi-disciplinary care teams. Believing that the<br />

strengthening of patient safety in pharmacists’ curricula could further enhance their<br />

capability to contribute to patient safety, FIP contributed to this document and<br />

welcomes this precious tool.<br />

Mr Ton Hoek<br />

General Secretary<br />

International Pharmaceutical Federation (FIP)<br />

11 Forewords


International Confederation of Midwives<br />

Members of the International Confederation of Midwives (ICM) have dedicated<br />

considerable time and expertise to collaborating with the <strong>World</strong> Health Organization<br />

and other health professions, to create a truly multi-disciplinary and multiprofessional<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>, to teach patient safety principles to a<br />

wide range of health professionals. The case studies in this guide will help students<br />

not only recognize the role of patient safety in different care settings but will also<br />

highlight the need for improved inter-professional collaboration and communication<br />

to avoid health-related errors.<br />

As President of ICM, I congratulate the numerous health professionals and <strong>WHO</strong>,<br />

who together have created this <strong>Guide</strong>. I am of course especially proud of the<br />

contributions from midwife members of ICM, who have worked tirelessly and<br />

collaboratively to bring this <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> to fruition. May it serve the<br />

international health community well as it strives to respond to the health needs of<br />

the world.<br />

Mrs Frances Day-Stirk<br />

President<br />

International Confederation of Midwives<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 12


International Council of Nurses<br />

The International Council of Nurses is pleased to have contributed to the development<br />

of the <strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>: Multi-professional Edition,<br />

which provides a common platform for health-care practitioners to address this important<br />

issue.<br />

Nurses around the world have a major role to play in improving patient safety. Whilst<br />

individual professionals have a duty to ensure practice does no harm, increasingly<br />

care is being delivered by teams. Working from this comprehensive resource facilitates<br />

team work and provides a common knowledge base that also offers flexibility<br />

for each discipline to make its unique contribution. In addition, this guide raises<br />

awareness of the need to integrate patient safety into the curriculum of all health<br />

professionals.<br />

Dr Rosemary Bryant<br />

President<br />

International Council of Nurses<br />

13 Forewords


<strong>World</strong> Medical Association<br />

<strong>Safety</strong> is a cornerstone of quality in health care and its success requires individual<br />

and team commitment. Individuals and processes are rarely single causes of errors.<br />

Rather, separate elements combine and together produce high-risk situations.<br />

Understanding risk in the complex processes of health and medical care requires<br />

information about errors and so-called near misses. From them we can learn to close<br />

gaps of safety, reduce morbidity, mortality and to raise the quality of health care.<br />

Therefore, it is crucial to have a non-punitive safety culture to deal with errors, with<br />

reporting mechanisms that help prevent and correct system failures and human<br />

errors instead of seeking individual or organizational culpability. In most health-care<br />

settings this blame-free culture still needs to be developed. One crucial step in this<br />

process is to educate health professional students on the concept of safety in health<br />

care, collaborative practice and how to implement it in their future day-to-day work.<br />

Person-centred health care is becoming more complex and more specialised. This<br />

requires that more attention is paid to seamless teamwork in health care. A truly<br />

collaborative practice demands a high degree of communication, accurate passing<br />

on of task and results and clearly defined roles and responsibilities. A realistic<br />

understanding of the risks inherent in modern medicine makes it necessary that all<br />

health professionals are capable of cooperating with all relevant parties, of adopting<br />

a proactive systems approach to safety and of performing with professional<br />

responsibility. This includes first and foremost the dialogue with our patients and to<br />

pay respect to their needs, expectations, fears and hopes.<br />

The <strong>World</strong> Medical Association advocates health professionals to recognize safety as<br />

one of the core elements for improving quality in health care. Facilitating the<br />

development of collective knowledge about unsafe situations and practices and<br />

taking preventive action to avoid unnecessary risks is key to success.<br />

The <strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> offers an educational tool for students of<br />

health professions to understand the concept of patient safety and collaborative<br />

practice. It gives guidance to teachers on how to teach this topic with modern<br />

educational methods.<br />

Dr Wonchat Subhachaturas<br />

President<br />

<strong>World</strong> Medical Association<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 14


International Association of Dental<br />

Students<br />

International Council of Nurses −<br />

Students’ Network<br />

International Federation of Medical<br />

Students’ Associations<br />

International Pharmaceutical Students’<br />

Federation<br />

Given the importance of delivering safe care in today’s health-care settings, there is<br />

an ever growing need for students to learn about adverse events in health care and<br />

an urgent necessity for patient safety. The introduction of patient safety in health<br />

professionals education will contribute to building a foundation of knowledge and<br />

skills that will better prepare students for clinical practice. It will help generate a<br />

future workforce of health-care professionals educated in patient safety and capable<br />

of meeting the demands of today's complex environments.<br />

The International Association of Dental Students (IADS,) International Council of<br />

Nurses − Students’ Network (ICN-SN), International Federation of Medical Students’<br />

Associations (IFMSA) and International Pharmaceutical Students’ Federation (IPSF)<br />

jointly welcomes the <strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>: Multi-professional<br />

Edition as an important resource, not only to raise global awareness of the need for<br />

patient safety education, but also to support educators to introduce this discipline<br />

into existing health-care curricula and help prepare students for safer practice in<br />

their workplace environments.<br />

ICN-SN, IADS, IFMSA and IPSF endorse the <strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>:<br />

Multi-professional Edition and welcomes <strong>WHO</strong>’s efforts in supporting dentistry,<br />

medical, nursing and pharmacy universities and faculties worldwide to introduce<br />

patient safety education in health-care curricula. The student associations appreciate<br />

<strong>WHO</strong>’s efforts in consulting with students as equal stakeholders, to ensure that their<br />

suggestions and views are incorporated into the <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>. The associations<br />

strongly support the multi-professional edition of the <strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong><br />

<strong>Guide</strong> and congratulate <strong>WHO</strong> for making it possible for all stakeholders to move in<br />

this direction.<br />

Mr Ionut Luchian<br />

President<br />

International Association<br />

of Dental Students<br />

Mr Chijioke Chikere Kadure<br />

President<br />

International Federation<br />

of Medical Students’ Associations<br />

Ms Yasmin Yehia<br />

Chairperson<br />

International Council<br />

of Nurses − Students’ Network<br />

Mr Jan Roder<br />

President<br />

International Pharmaceutical<br />

Students’ Federation<br />

15 Forewords


The patient voice in professional<br />

education<br />

Having been involved in the development and piloting of the <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

<strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical Schools, it was a natural progression that <strong>Patient</strong>s for<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> would participate in the adaptation of the <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for<br />

multi-disciplinary use. We welcome this opportunity to collaborate with another<br />

<strong>WHO</strong> programme.<br />

In practice, our interaction with students of all disciplines and at all levels has<br />

reinforced a very strong conviction that as part of their education students must be<br />

exposed to, and develop for themselves, an appreciation of the value of the patient<br />

experience. When that is coupled with fostering an awareness of what constitutes<br />

truly patient-centred care they will then invariably combine heart, intellect and skills<br />

to the benefit of patients and patient outcomes.<br />

Formally embedding the patient perspective into health-care education is key to<br />

patient safety, sustainable culture change and health-care improvement. Research<br />

conducted at the University of British Columbia in Canada highlights that “Students<br />

remember what they learn from patients. The authentic and autonomous patient’s<br />

voice promotes the learning of patient-centred care”.<br />

The new <strong>WHO</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> will bring long-awaited changes which will further<br />

ensure safe care that is inclusive of patient and family. It is a very real fact that the<br />

students of today will be the health-care professionals of tomorrow − men and<br />

women who will hold our lives in their hands and whom we patients want to hold<br />

in high regard.<br />

Mrs Margaret Murphy<br />

External Lead<br />

<strong>Patient</strong>s for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 16


Meeting the needs of our future<br />

health-care professionals<br />

With a growing recognition of the unintended harm caused by health care itself comes<br />

the need for health-care students to learn how to deliver safer care. However,<br />

education of health-care professionals has not kept up with the fast pace of different<br />

health challenges and changing workforce requirements. Just 2% of the total world<br />

expenditure on health of US$ 5.5 trillion is spent on professional education. Innovative<br />

health professional education is urgently needed to prepare health-care professionals<br />

to deliver patient-centered health care. This calls for a competency-based curriculum<br />

with a multi-professional perspective, a systems approach, and a global reach.<br />

The Multi-professional Edition of the <strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> is an<br />

updated edition of the <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical Schools, published by <strong>WHO</strong> in<br />

2009. This new edition covers the areas of dentistry, medicine, midwifery, nursing,<br />

pharmacy, and other related health-care professions. We hope that this <strong>Guide</strong> will<br />

promote and enhance the status of patient safety worldwide and ultimately prepare<br />

students for safe practice.<br />

As a comprehensive guide to implementing patient safety education in health-care<br />

schools and universities, it contains information for all levels of faculty staff and lays<br />

the foundation for capacity-building in the essential patient safety principles and<br />

concepts. The <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> is a rich resource for senior decision-makers<br />

involved in the development of health-care curricula.<br />

Written with a global audience in mind and in language easily understood, the<br />

<strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> is composed of two parts: Part A: Teacher’s <strong>Guide</strong> and Part B: 11<br />

patient safety topics. The Teacher’s <strong>Guide</strong> introduces patient safety concepts and<br />

principles and gives vital information on how best to teach patient safety. Part B<br />

includes 11 patient safety topics, each designed to feature a variety of ideas and<br />

methods for teaching and assessing, so that educators can tailor material according<br />

to their own needs, context, and resources.<br />

We, therefore, commend to you this publication. What could be more important<br />

than educating health-care professionals to become competent in patient-centered<br />

care The Multi-professional <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> helps build capacity to achieve this<br />

goal. We look forward to its widespread use.<br />

Professor Bruce Barraclough<br />

External Expert Lead<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong><br />

Professor Merrilyn Walton<br />

Lead Author<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong><br />

17 Forewords


はじめに<br />

この 患 者 安 全 カリキュラム 指 針 多 職 種 版 は, 医 療<br />

系 教 育 機 関 による 患 者 安 全 教 育 のための 効 果 的 な<br />

能 力 開 発 の 支 援 を 目 的 とした 包 括 的 な 指 針 である.<br />

患 者 安 全 教 育 は 医 療 分 野 の 教 育 者 の 大 半 にとって<br />

比 較 的 新 しい 試 みであることを 考 慮 して, 本 カリ<br />

キュラム 指 針 では, 単 一 の 出 版 物 において, 教 育 の<br />

枠 組 みを 提 示 するとともに, 患 者 安 全 の 教 育 および<br />

評 価 に 用 いられるさまざまな 概 念 と 方 法 を 紹 介 し<br />

ている.<br />

本 カリキュラム 指 針 は, 個 別 のニーズに 対 応 でき,<br />

さまざまな 文 化 や 状 況 に 適 用 できる 柔 軟 なアプ<br />

ローチを 採 用 することにより, 既 存 の 医 療 教 育 カリ<br />

キュラムに 容 易 に 統 合 できるよう 設 計 されている.<br />

本 カリキュラム 指 針 は 医 療 系 の 学 校 や 大 学 に 推 奨<br />

される 枠 組 みと 教 材 資 源 を 提 供 するものであるが,<br />

その 一 方 で, 各 施 設 固 有 の 要 求 事 項 , 状 況 , 学 生 の<br />

学 習 ニーズ, 資 源 などに 応 じて 個 別 の 調 整 を 行 うこ<br />

とが 勧 められる.<br />

本 カリキュラム 指 針 多 職 種 版 の 作 成 作 業 は2010<br />

年 1 月 から 開 始 され,2009 年 に 公 表 された 医 学 校<br />

向 けの 同 カリキュラム 指 針 をベースとした. 歯 科 医<br />

師 , 医 師 , 助 産 師 , 看 護 師 および 薬 剤 師 の 国 際 的 な<br />

職 業 団 体 と<strong>WHO</strong> 加 盟 地 域 から 選 出 された 専 門 家<br />

で 構 成 されるコアワーキンググループが,2009 年<br />

版 のカリキュラム 指 針 のレビュー 作 業 を 調 整 し, 入<br />

手 可 能 な 科 学 的 エビデンスの 評 価 を 行 い, 歯 科 医<br />

師 , 助 産 師 , 看 護 師 および 薬 剤 師 に 適 用 されるセク<br />

ションの 改 訂 を 実 施 した. 同 グループはまた, 職 種<br />

を 横 断 した 学 習 用 の 素 材 として 複 数 の 職 種 が 関 係<br />

した 事 例 研 究 を 提 供 するとともに, 専 門 家 と 執 筆 者<br />

の 間 での 議 論 を 積 極 的 に 促 進 した.50 名 を 超 える<br />

国 際 的 な 専 門 家 が 本 書 の 作 成 に 尽 力 してくれた. 巻<br />

末 の 謝 辞 の 項 には, 本 書 の 作 成 過 程 に 積 極 的 に 参<br />

加 ・ 貢 献 してくれた 執 筆 者 , 協 力 者 , 専 門 家 ,その 他<br />

の 専 門 職 従 事 者 の 一 覧 を 提 示 している.<br />

本 カリキュラム 指 針 の 構 成<br />

本 書 は,パートA「 指 導 者 向 け 指 針 」とパートB<br />

「11 項 目 の 患 者 安 全 トピック」の2 部 で 構 成 されて<br />

いる. 図 表 番 号 については, 利 便 性 を 考 慮 し,その<br />

図 表 が 提 示 されているパートおよびセクションに 応<br />

じて 付 番 されている.<br />

パートAは 医 療 分 野 の 教 育 者 を 対 象 としている.<br />

本 パートでは, 医 療 分 野 の 教 育 者 向 けの 知 識 およ<br />

びツールを 紹 介 し, 各 施 設 に 患 者 安 全 教 育 を 導 入<br />

する 上 で 必 要 となる 技 能 の 習 得 に 役 立 つ 情 報 を 提<br />

供 している.パートAでは, 施 設 レベルの 能 力 開 発<br />

を 目 的 とした 系 統 的 なアプローチを 提 供 している.<br />

各 カリキュラムトピックの 選 定 および 教 示 方 法 に 関<br />

する 背 景 情 報 を 提 示 して, 患 者 安 全 教 育 の 統 合 に<br />

関 する 提 案 を 示 すとともに, 各 施 設 の 既 存 のカリ<br />

キュラムにこの 科 目 をうまく 適 合 させる 方 法 を 探 し<br />

出 すためのテクニックを 紹 介 している.パートAで<br />

は 更 に, 患 者 安 全 の 教 育 および 学 習 に 不 可 欠 となる<br />

教 育 原 理 についても 詳 細 に 紹 介 し, 学 生 の 評 価 と<br />

患 者 安 全 カリキュラムの 評 価 を 行 うためのアプ<br />

ローチも 提 案 している. 一 方 で 本 書 全 体 を 通 して,<br />

本 プログラムの 持 続 可 能 性 を 維 持 していくために<br />

は, 全 ての 教 員 による 取 り 組 みが 不 可 欠 であること<br />

を 強 調 している. 同 時 に, 患 者 安 全 の 教 育 方 法 に 関<br />

する 明 確 な 具 体 例 を,パートAの 全 体 を 通 して 提 示<br />

している.<br />

パートBは 医 療 分 野 の 教 育 者 と 学 生 を 対 象 とし<br />

ている. 本 パートには, 直 ちに 教 育 ・ 研 修 に 導 入 で<br />

きるトピック 形 式 の 患 者 安 全 教 育 プログラムが 計<br />

11 個 収 録 されており,これらはまとめて 導 入 するこ<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 18


ともできれば,トピックごとに 導 入 することも 可 能<br />

である.これらのトピックは, 患 者 安 全 の 教 育 および<br />

学 習 が 可 能 となる 多 種 多 様 な 状 況 をカバーしてい<br />

る.11 個 のトピックの 一 覧 を 以 下 に 示 す:<br />

トピック1: 患 者 安 全 とは<br />

トピック2: 患 者 安 全 におけるヒューマンファク<br />

ターズの 重 要 性<br />

トピック3:システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にも<br />

たらす 影 響 を 理 解 する<br />

トピック4: 有 能 なチームの 一 員 であること<br />

トピック5:エラーに 学 び, 害 を 予 防 する<br />

トピック6: 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメ<br />

ント<br />

トピック7: 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 す<br />

る<br />

トピック8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する<br />

トピック9〜11への 導 入<br />

知 識 を 実 践 に 活 かす: 感 染 制 御 , 侵 襲 的 処 置 お<br />

よび 投 薬 の 安 全 性<br />

トピック9: 感 染 の 予 防 と 管 理<br />

トピック10: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置<br />

トピック11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する<br />

いうことを 憶 えておくべきである.<br />

付 録 1および2には, 評 価 / 試 験 の 内 容 と 形 式 の<br />

具 体 例 を 提 示 した. 指 導 者 は, 評 価 / 試 験 の 目 的 と<br />

学 習 アウトカムおよび 目 標 に 応 じて 形 式 を 選 択 す<br />

ることができる.<br />

教 育 者 は, 所 属 する 施 設 の 要 求 事 項 ,ニーズ, 資 源 ,<br />

能 力 などを 参 考 にして, 上 記 の 一 覧 から 既 存 のカリ<br />

キュラムに 統 合 するトピックを 決 定 することができ<br />

る. 患 者 安 全 について 実 際 に 教 えていく 上 では,さ<br />

まざまな 教 育 アプローチを 採 用 することができ, 具<br />

体 的 には, 講 義 , 病 棟 回 診 ベースの 教 育 , 小 グルー<br />

プ 学 習 , 事 例 基 盤 型 討 論 , 自 主 学 習 , 患 者 付 添 実 習 ,<br />

ロールプレイ,シミュレーション, 改 善 プロジェクト<br />

の 実 践 などが 挙 げられる.それぞれのアプローチに<br />

利 点 と 問 題 点 があるが, 教 育 者 は, 選 択 するアプ<br />

ローチを 変 えれば 異 なる 学 習 目 標 を 達 成 できると<br />

19<br />

はじめに


Introduction


パート A:<br />

指 導 者 向 け<br />

指 針<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全<br />

カリキュラム 指 針 :<br />

多 職 種 版


1. 背 景<br />

医 療 系 の 学 生 に 患 者 安 全 教 育 を 行 う 必 要 が<br />

あるのはなぜか<br />

現 代 医 学 における 科 学 的 発 見 により, 医 療 成 績 は<br />

大 いに 改 善 された.しかしその 一 方 で,さまざまな<br />

国 々で 実 施 された 研 究 により,この 医 療 の 発 展 の 陰<br />

で 患 者 安 全 が 重 大 な 危 険 に 曝 されているというこ<br />

とが 明 らかにされている.たとえば, 入 院 患 者 は 有<br />

害 事 象 のリスクが 高 く, 薬 剤 を 服 用 している 患 者 に<br />

は 誤 薬 (medication error)と 副 作 用 の 危 険 性 が<br />

ある.これらの 研 究 が 患 者 安 全 という 学 問 に 結 実 し<br />

た 結 果 , 医 療 従 事 者 , 管 理 者 , 医 療 機 関 , 世 界 各 国 の<br />

政 府 ,そして 医 療 消 費 者 ( 患 者 )を 支 えるべく 発 展<br />

してきた. 医 療 に 関 与 する 全 員 が 患 者 安 全 の 概 念 と<br />

原 理 に 精 通 していなければならず, 誰 も 無 関 係 では<br />

いられないのである. 医 療 には 数 多 くの 課 題 がある<br />

が, 医 療 に 関 わる 者 全 てが 患 者 に 及 ぶ 被 害 がどれほ<br />

どの 規 模 となるのか,そして 医 療 に 安 全 文 化 という<br />

概 念 をなぜ 取 り 入 れなければならないのかを 理 解<br />

する 必 要 がある.しかし, 患 者 安 全 の 教 育 と 訓 練 は<br />

ようやく 全 ての 階 層 で 開 始 されようとしているとこ<br />

ろである. 将 来 医 療 を 提 供 することになる 医 療 系 の<br />

学 生 は,それぞれの 分 野 のリーダーになってゆく 者<br />

としての 自 覚 を 持 ち, 安 全 な 医 療 を 実 践 できるよう<br />

にならねばならない. 医 療 専 門 職 を 育 成 するための<br />

カリキュラムは,それぞれの 分 野 の 最 新 の 発 見 や 新<br />

しい 知 見 に 適 応 すべく 絶 えず 変 化 しているが, 患 者<br />

安 全 に 関 する 知 識 は,あらゆる 実 務 ,あらゆる 職 種<br />

で 必 要 になるという 点 でほかのカリキュラムとは 一<br />

線 を 画 すものである.<br />

医 療 系 の 学 生 は, 医 療 システムのあり 方 が 医 療 の<br />

質 と 安 全 に 影 響 を 与 えるということ,コミュニケー<br />

ションの 不 備 は 有 害 事 象 や 更 に 深 刻 な 事 態 につなが<br />

りうるということを 知 っておく 必 要 があり,これらの<br />

問 題 に 対 処 する 方 法 を 学 んでおかなければならな<br />

い. 患 者 安 全 という 分 野 は, 従 来 からあるそれぞれ<br />

が 独 立 した 個 別 の 学 問 領 域 とは 異 なり,むしろ 医 療<br />

のあらゆる 分 野 に 組 み 込 まれるべきものである. 世<br />

界 保 健 機 関 (<strong>WHO</strong>:<strong>World</strong> Health Organi zation)の<br />

患 者 安 全 プログラム(<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

prog ramme)やこの「<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラム<br />

指 針 」などのプロジェクトは, 世 界 中 で 患 者 安 全 が 実<br />

践 されることを 目 標 としている. 患 者 安 全 は 患 者 か<br />

ら 政 治 家 にいたるまで, 人 類 全 てが 共 有 する 責 任 で<br />

ある.なかでも 医 療 分 野 の 将 来 の 担 い 手 である 医 療<br />

系 の 学 生 には, 患 者 安 全 の 原 則 と 概 念 を 熟 知 し,そ<br />

れらをどう 応 用 するかに 習 熟 しておくことが 不 可 欠<br />

となる.どの 職 種 を 選 択 するのかにかかわらず,それ<br />

ぞれの 職 務 における 患 者 安 全 を 理 解 および 実 践 す<br />

るための 基 礎 を 提 供 することが,この「<strong>WHO</strong> 患 者 安<br />

全 カリキュラム 指 針 多 職 種 版 」の 目 的 である.<br />

医 療 系 の 学 生 に 対 する 教 育 および 訓 練 の 全 過 程<br />

を 通 じて 患 者 安 全 に 関 する 知 識 を 構 築 していく 必<br />

要 がある. 学 生 には, 病 院 や 診 療 所 を 始 めとした 医<br />

療 施 設 で 働 き 始 めると 同 時 に, 患 者 安 全 に 関 する 技<br />

能 や 行 動 を 実 践 することが 求 められるようになる.<br />

個 々の 患 者 に 目 を 向 け, 個 性 を 持 ったひとりの 人 間<br />

として 接 し, 自 身 の 知 識 と 技 能 を 患 者 の 利 益 となる<br />

ように 用 いることで, 学 生 自 身 が 他 者 にとっての<br />

ロールモデルとなることも 可 能 である. 医 療 系 の 学<br />

生 は 高 い 志 を 抱 いて 訓 練 プログラムに 入 ってくる<br />

場 合 が 多 いが, 医 療 システムの 置 かれた 現 実 によっ<br />

て,その 前 向 きな 気 持 ちが 損 なわれてしまう 場 合 も<br />

ある. 学 生 らが 前 向 きな 気 持 ちを 持 ち 続 け, 個 々の<br />

患 者 の 人 生 だけでなく 医 療 システムをも 変 えるこ<br />

とができるのだと 信 じてくれることが, 我 々の 願 い<br />

である.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 22


本 カリキュラムの 利 用 方 法<br />

によって, 患 者 にどれほどの 害 が 生 じているかが 初<br />

本 カリキュラムは, 正 式 な 医 療 従 事 者 になる 前 の めて 報 告 されて 以 来 , 文 化 や 医 療 システムの 相 違<br />

学 生 に 対 して 患 者 安 全 教 育 を 行 う 医 療 教 育 機 関 の には 関 係 なく 他 の 国 々からも 同 様 の 調 査 結 果 が 報<br />

ために 策 定 された. 教 員 は 全 てのトピックをまとめ 告 されつつある.こうして 医 療 行 為 は 実 際 に 患 者 に<br />

て 導 入 してもよいし, 最 初 は 一 度 に 一 つか 二 つずつ 害 をもたらすものという 認 識 が 生 まれ, 医 療 システ<br />

徐 々に 導 入 するのでもよい.どのトピックについて ムの 更 なる 複 雑 化 を 背 景 に, 医 療 に 関 する 詳 細 な 調<br />

も, 教 える 上 で 必 要 となる 基 礎 的 な 知 識 が( 評 価 方 査 が 頻 繁 に 行 われるようになってきた. 医 療 技 術 な<br />

法 のヒントも 含 めて) 全 て 盛 り 込 まれている. 学 習 らびに 医 療 サービスへの 要 求 が 急 速 に 変 化 してい<br />

効 果 を 向 上 させるために 事 例 研 究 も 取 り 入 れられ ることが,この 複 雑 さを 更 に 強 調 してもいる 2, 3) . 医<br />

ており, 教 員 や 指 導 者 に 教 育 現 場 で 活 用 するよう 奨 師 , 看 護 師 , 助 産 師 , 歯 科 医 師 , 薬 剤 師 ,その 他 の 医<br />

励 している.また 個 々のトピックの 教 え 方 について, 療 専 門 職 には, 日 常 業 務 の 中 でこの 複 雑 なシステム<br />

さまざまなアイデアを 提 示 している. 大 半 のトピッ を 管 理 し, 根 拠 に 基 づく 医 療 (evidence­based<br />

クについては, 学 生 が 専 門 の 医 療 現 場 を 体 験 してか health­care services)を 提 供 し, 患 者 にとって 安<br />

ら 教 える 方 がよい.これは,ほとんどの 患 者 安 全 の 全 な 環 境 を 維 持 することが 求 められている.しかし<br />

学 習 にはチームアプローチが 必 要 となり, 学 生 が 偶 患 者 安 全 の 概 念 と 原 理 について 適 切 な 教 育 と 訓 練<br />

然 実 習 を 受 けた 部 署 だけにとどまらず, 医 療 施 設 全 を 受 けていなければ,これは 難 しいであろう.<br />

体 の 観 察 が 重 要 となるためである.またほとんどの 高 等 教 育 における 医 療 専 門 職 向 けの 患 者 安 全 教<br />

トピックは, 学 生 自 身 が 主 体 的 に 学 習 を 進 められる 育 は, 臨 床 現 場 からの 要 求 に 対 応 できていない 3〜7) .<br />

ように 構 成 されており,まずは 必 要 となる 基 礎 知 識 たとえば, 誤 薬 や 手 術 の 失 敗 が 発 生 した 際 のインシ<br />

をまとめたオンライン 教 材 を 読 み, 次 に 身 に 付 けた デント 報 告 制 度 を 何 年 も 前 から 導 入 している 国 は<br />

知 識 を 実 践 できるように 構 成 されている.<br />

いくつもあるが, 医 療 上 のエラーや 患 者 安 全 に 関 連<br />

それぞれの 分 野 の 教 員 および 医 療 専 門 職 が 各 職 する 具 体 的 なカリキュラムを 学 部 教 育 に 組 み 込 む<br />

種 に 直 接 関 係 するトピックについて, 関 連 文 献 や といった 案 が 文 献 に 記 載 されるようになったのは,<br />

データを 追 加 することが 推 奨 される.たとえば 薬 学 つい 最 近 のことである 5, 8) .<br />

生 に 対 する 教 育 には, 薬 学 関 係 の 論 文 やデータ 集 を 患 者 安 全 の 教 育 は,これまでさまざまな 要 因 に<br />

組 み 込 むことが 期 待 される. 本 カリキュラム 指 針 は よって 妨 げられてきた. 第 一 に, 教 育 者 の 認 識 不 足<br />

多 職 種 版 であるので, 全 ての 職 種 について 具 体 例 が 挙 げられる.すなわち, 医 学 系 の 学 部 カリキュラ<br />

を 示 すことはできなかったが, 利 用 できる 関 連 事 項 ムの 中 で 患 者 安 全 の 教 育 を 行 い, 学 生 が 患 者 安 全<br />

はできる 限 り 盛 り 込 んである.<br />

を 学 ぶことは 極 めて 重 要 であるという 認 識 と, 患 者<br />

安 全 のための 技 能 は 教 育 可 能 なものであるという<br />

本 カリキュラム 指 針 について<br />

認 識 が, 教 育 者 の 側 に 不 足 しているのである 9, 10) .<br />

本 カリキュラム 指 針 は, 世 界 中 の 医 療 教 育 機 関 で 文 献 上 の 知 見 に 精 通 しておらず, 患 者 安 全 の 学 習<br />

患 者 安 全 教 育 を 実 践 するための 包 括 的 なプログラ を 既 存 のカリキュラムにどう 組 み 込 んだらよいかを<br />

ムであり, 二 つのパートから 構 成 される.パートAは 理 解 していない 教 育 者 も 多 い 11, 12) . 第 二 に, 教 育<br />

指 導 者 向 けの 指 針 となっており, 指 導 者 による 本 カ 者 が 新 しい 学 問 領 域 に 心 を 開 く 必 要 がある 3) . 新 し<br />

リキュラム 指 針 の 実 践 を 支 援 するべく 作 成 された いカリキュラムの 導 入 を 困 難 にしている 原 因 の 一<br />

ものである. 患 者 安 全 は 新 しい 学 問 領 域 であり, 医 つに, 医 療 以 外 の 分 野 で 生 まれた 知 識 を 取 り 入 れる<br />

療 従 事 者 や 教 員 も 患 者 安 全 の 概 念 や 原 理 に 精 通 し ことへの 抵 抗 がある.たとえば,システム 思 考 や 質<br />

ていない 場 合 も 多 い.そのため,このパートは 患 者 改 善 の 手 法 がそれにあたる 10) .また 伝 統 的 に 疾 患<br />

安 全 教 育 に 関 連 した 能 力 開 発 の 基 礎 を 築 く 内 容 と の 予 防 よりも 治 療 に 力 点 が 置 かれてきたために,<br />

なっている.パートBは,トピック 形 式 を 基 本 として, 「 起 こらなかったこと」,すなわち 予 防 できる 有 害 事<br />

すぐに 教 育 ・ 研 修 に 導 入 することのできる 総 合 的 な 象 などに 価 値 を 見 出 しにくい 文 化 が 生 まれたとも<br />

患 者 安 全 教 育 プログラムであり,まとめて 導 入 する 示 唆 されている 3) . 第 三 の 要 因 は, 伝 統 的 な 師 弟 関<br />

こともトピックごとに 導 入 することも 可 能 である. 係 に 基 づいた 凝 り 固 まった 態 度 に 起 因 している.そ<br />

の 関 係 とは, 時 に 序 列 的 で, 時 に 競 合 的 であり 9) ,「 専<br />

カリキュラム 指 針 が 作 成 された 理 由<br />

門 家 」が 一 方 的 に 学 生 に 情 報 を 教 示 するという 関 係<br />

1991 年 のハーバード 研 究 (Harvard study) 1) である 3, 4) .<br />

23 Part A 1. 背 景


本 カリキュラム 指 針 は, 総 合 的 なカリキュラムを<br />

提 供 することで 患 者 安 全 教 育 にみられるギャップを<br />

埋 めることを 目 指 している.カリキュラムは 医 療 系<br />

のあらゆる 学 生 が 基 礎 的 な 知 識 や 技 能 を 習 得 でき<br />

るよう 作 成 されており,これによりさまざまな 環 境<br />

で 臨 床 業 務 を 行 うため 準 備 を 整 えることができる<br />

であろう.<br />

References<br />

1Brennan TA et al. Incidence of adverse events and<br />

negligence in hospitalized patients: results of the Harvard<br />

Medical Practice Study I. New England Journal of<br />

Medicine, 1991, 324:370-376.<br />

2Runciman B, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong> and ethics in<br />

healthcare: a guide to getting it right, 1st ed. Aldershot,<br />

UK, Ashgate Publishing Ltd, 2007.<br />

3Stevens D. Finding safety in medical education. Quality &<br />

<strong>Safety</strong> in Health Care, 2002,11:109-110.<br />

4Johnstone MJ, Kanitsake O. Clinical risk management and<br />

patient safety education for nurses: a critique. Nurse<br />

Education Today, 2007, 27:185-191.<br />

5Patey R et al. <strong>Patient</strong> safety: helping medical students<br />

understand error in healthcare. Quality & <strong>Safety</strong> in Health<br />

Care, 2007, 16:256-259.<br />

6Singh R et al. A comprehensive collaborative patient safety<br />

residency curriculum to address the ACGME core<br />

competencies. Medical Education, 2005, 39:1195-1204.<br />

7Holmes JH, Balas EA, Boren SA. A guide for developing<br />

patient safety curricula for undergraduate medical<br />

education. Journal of the American Medical Informatics<br />

Association, 2002, 9(Suppl. 1):S124-S127.<br />

8Halbach JL, Sullivan LL. Teaching medical students about<br />

medical errors and patient safety: evaluation of a required<br />

curriculum. Academic Medicine, 2005, 80:600-606.<br />

9Sandars J et al. Educating undergraduate medical<br />

students about patient safety: priority areas for curriculum<br />

development. Medical Teacher, 2007, 29:60-61.<br />

10Walton MM. Teaching patient safety to clinicians and<br />

medical students. The Clinical Teacher, 2007, 4:1-8.<br />

11Walton MM, Elliott SL. Improving safety and quality: how<br />

can education help Medical Journal of Australia,<br />

2006,184(Suppl. 10):S60-S64.<br />

12Ladden MD et al. Educating interprofessional learners for<br />

quality, safety and systems improvement. Journal of<br />

Interprofessional Care, 2006, 20:497-505.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 24


2. 本 カリキュラム 指 針 におけるトピックの<br />

選 定 方 法<br />

本 カリキュラム 指 針 には11 項 目 のトピックが 用 意<br />

されており,エビデンスに 基 づいて 作 成 されたオー<br />

ストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想 (APSEF:Australian<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Education Framework)の 学<br />

習 トピック 全 22 項 目 のうち16 項 目 が 含 まれている.<br />

更 に,APSEFには 含 まれていない 感 染 管 理 に 関 す<br />

る 学 習 トピックを 追 加 した. 感 染 管 理 (infection<br />

control)は,より 効 果 的 な 予 防 と 管 理 を 通 して 感<br />

染 例 を 減 らすべく<strong>WHO</strong>プログラムで 目 標 として 掲<br />

げられている 項 目 である. 図 A.2.1にAPSEFの 構<br />

成 を 示 す. 表 A.2.1には,APSEFの 学 習 トピックか<br />

ら 本 カリキュラム 指 針 に 採 用 されたものとそれを 含<br />

むトピック 番 号 の 一 覧 を 示 す. 表 A.2.2で は , 各 ト ピ ッ<br />

クを 学 習 する 上 で 必 要 となる 学 習 者 のレベルを 初<br />

学 者 から 熟 練 した 医 療 専 門 職 までに 分 けて 示 して<br />

いる.<br />

オーストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想 とは<br />

APSEF 1) は,1 文 献 の 検 討 (review),2 学 習 領<br />

域 (learning area)と 学 習 トピック(learning<br />

topic)の 作 成 ,3 各 学 習 分 野 (learning domain)<br />

への 分 類 ,4 実 践 的 な 方 式 への 変 換 という4 段 階 の<br />

アプローチによって 開 発 された. 広 範 な 協 議 と 検 証<br />

がオーストラリア 内 外 で 行 われた.2005 年 に 発 表<br />

されたこの 構 想 は, 簡 潔 でかつ 融 通 が 利 き, 安 全 な<br />

医 療 を 確 実 に 実 施 していく 上 で 全 ての 医 療 従 事 者<br />

に 必 要 とされる 知 識 (knowledge), 技 能 (skill),<br />

態 度 ・ 習 慣 (behaviour)について 記 載 されてい<br />

る.これらの 知 識 , 技 能 , 態 度 ・ 習 慣 は, 診 療 部 門 な<br />

いし 組 織 内 での 各 医 療 従 事 者 の 立 場 と 果 たす 責 任<br />

に 応 じて, 四 つのレベルに 分 類 される.APSEFは,<br />

医 療 機 関 や 医 療 従 事 者 が 教 育 カリキュラムや 訓 練<br />

プログラムを 作 成 する 際 に 役 立 つように 設 計 され<br />

ている. 本 カリキュラム 指 針 はこのAPSEFを 利 用<br />

して 発 展 させたものである.<br />

図 A.2.1<br />

オーストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想 の 構 成<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

Source: National <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Education Framework, Commonwealth of Australia, 2005 1)<br />

25 Part A 2. 本 カリキュラム 指 針 におけるトピックの 選 定 方 法


オーストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想 の 学 習 領 域 と 学 習 トピック<br />

APSEFには7 個 の 学 習 領 域 (カテゴリー)と22 個 の 学 習 トピックが 設 定 されている. 表 A.2.1に 本 カリキュ<br />

ラム 指 針 のトピックとAPSEFの 学 習 トピックとの 関 係 を 示 す.<br />

表 A.2.1<br />

APSEFと<strong>WHO</strong>カリキュラム 指 針 のトピック<br />

APSEFでのトピック<br />

本 カリキュラム<br />

内 での 有 無<br />

<strong>WHO</strong>でのトピック<br />

効 果 的 なコミュニケーション<br />

患 者 と 介 護 者 にパートナーとして 医 療 に 参 加 してもらう あり トピック8<br />

リスクについてコミュニケーションを 行 う あり トピック6<br />

有 害 事 象 の 発 生 後 に 患 者 と 率 直 なコミュニケーションを 行 う(オープンディスクロージャー[open disclosure]) あり トピック8<br />

同 意 を 取 得 する あり トピック8<br />

異 文 化 を 尊 重 し, 理 解 する あり トピック8<br />

有 害 事 象 と 有 害 でなかったインシデント(near miss)の 発 見 , 予 防 および 管 理<br />

有 害 事 象 と 有 害 でなかったインシデントの 認 識 , 報 告 および 管 理 あり トピック6および7<br />

リスクマネジメント あり トピック6<br />

医 療 上 のエラーに 関 する 理 解 あり トピック1および5<br />

苦 情 への 対 応 あり トピック6および8<br />

エビデンスと 情 報 の 活 用<br />

利 用 可 能 な 最 善 のエビデンスに 基 づく 医 療 を 実 施 する<br />

あり<br />

トピック9,10,11で 取 り<br />

上 げる<br />

(ガイドラインの 利 用 )<br />

安 全 性 を 向 上 させるために 情 報 技 術 を 利 用 する あり トピック2で 取 り 上 げる<br />

安 全 な 業 務 の 遂 行<br />

チームの 一 員 となり,リーダーシップを 発 揮 する あり トピック4<br />

ヒューマンファクターズを 理 解 する あり トピック2<br />

複 雑 な 組 織 を 理 解 する あり トピック3<br />

医 療 の 継 続 性 を 実 現 する あり トピック1および8<br />

疲 労 とストレスを 管 理 する あり トピック2および6<br />

倫 理 的 な 行 動<br />

診 療 や 業 務 を 適 切 に 維 持 する あり トピック6<br />

倫 理 的 な 行 動 と 職 務 に 努 める あり トピック1および6<br />

継 続 的 な 学 習<br />

現 場 に 出 てからも 学 び 続 ける<br />

現 場 において 指 導 者 となる<br />

あり<br />

あり<br />

トピック4および8で<br />

間 接 的 に 取 り 上 げる<br />

トピック4で<br />

間 接 的 に 取 り 上 げる<br />

具 体 的 な 問 題<br />

部 位 , 手 技 , 患 者 間 違 いの 予 防 あり トピック10<br />

投 薬 の 安 全 性 あり トピック11<br />

感 染 管 理 (APSEFに 含 まれていない) あり トピック9<br />

APSEFの 内 容 と 構 成 は, 主 に 以 下 の 三 つの 段 階<br />

を 経 て 策 定 された:<br />

1. 知 見 の 検 討 と 構 想 の 概 要 の 作 成<br />

2. 内 容 についての 更 なる 調 査 と 知 識 , 技 能 , 態 度 ・<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 26


習 慣 への 振 り 分 け<br />

3. 実 践 的 な 方 式 への 変 換<br />

2005 年 にオーストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想 が 発<br />

表 された 後 ,2009 年 にカナダから「 安 全 コンピテン<br />

シー ― 全 医 療 専 門 職 のための 患 者 安 全 の 推 進<br />

(<strong>Safety</strong> Competencies ­ Enhancing patient<br />

safety across the health professions)」と 銘<br />

打 った 構 想 が 発 表 された 2) .オーストラリアの<br />

APSEFと 同 様 ,このカナダの 構 想 でも 多 職 種 を 横<br />

断 する 実 用 的 かつ 有 用 な 患 者 安 全 の 枠 組 みを 提 供<br />

し, 全 ての 医 療 専 門 職 に 必 要 となる 知 識 , 技 能 , 態 度 ・<br />

習 慣 を 明 確 化 している.<br />

図 A.2.2 カナダの 患 者 安 全 教 育 構 想<br />

<strong>Safety</strong> Competencies­ Enhancing patient safety across the health professions<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

Source: The <strong>Safety</strong> Competencies, Canadian <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Institute, 2009 2)<br />

第 1 段 階 — 知 見 の 検 討 とAPSEFの 概 要 の 作 成<br />

まず 患 者 安 全 に 関 する 現 在 の 知 識 体 系 を 明 確 化<br />

するべく, 次 節 で 述 べる 調 査 が 行 われた. 文 献 , 書 籍 ,<br />

報 告 書 ,カリキュラム,ウェブサイト 上 の 文 書 が 収 集 ・<br />

検 討 され, 患 者 安 全 に 関 する 主 要 な 活 動 のうち 医<br />

療 の 質 と 安 全 に 寄 与 しうる 主 な 活 動 が 同 定 され,い<br />

くつかの「 学 習 領 域 (learning area)」に 分 類 さ<br />

れた. 次 に 各 学 習 領 域 が 更 に 細 分 され, 主 題 領 域 に<br />

分 類 されたものは「 学 習 トピック(learning<br />

topic)」と 定 義 された. 以 上 の 文 献 の 検 討 過 程 と<br />

APSEFの 内 容 構 成 の 詳 細 については 下 記 を 参 照<br />

のこと.<br />

それぞれの 学 習 領 域 および 学 習 トピックが 採 用<br />

された 根 拠 はAPSEFの 本 文 に 明 記 されているが,<br />

以 下 でも 簡 単 に 要 約 しておく.<br />

第 2 段 階 — 内 容 に 関 する 更 なる 調 査 と 知 識 , 技 能 ,<br />

態 度 ・ 習 慣 への 振 り 分 け<br />

更 なる 広 範 囲 の 調 査 にあたっては,それぞれの 学<br />

習 トピックが 基 礎 とされた. 新 たに 教 育 ,プログラム,<br />

訓 練 , 有 害 事 象 ,エラー, 間 違 い, 組 織 / 機 関 / 医 療<br />

施 設 / 医 療 サービスなどの 用 語 が 加 えられた. 各 学<br />

習 トピックに 関 連 する 全 ての 活 動 ( 知 識 , 技 能 , 態 度 ・<br />

習 慣 )を 徹 底 的 に 洗 い 出 し, 一 覧 にしたうえで, 重 複<br />

しているもの, 実 用 性 のないもの, 冗 長 なものは 除<br />

外 された.そうして 選 び 抜 かれた 活 動 は 更 に 知 識 ,<br />

技 能 , 態 度 ・ 習 慣 の 各 分 野 に 分 類 された.<br />

そして 第 2 段 階 の 最 終 ステップとして, 医 療 従 事<br />

者 が 担 う 責 任 の 程 度 に 合 わせて, 個 々の 活 動 が 適<br />

切 なレベルに 振 り 分 けられた.<br />

レベル1( 基 礎 レベル:Foundation)は,あらゆ<br />

る 医 療 従 事 者 が 身 に 付 ける 必 要 のある 知 識 , 技 能 ,<br />

行 動 , 態 度 ・ 習 慣 である.<br />

27 Part A 2. 本 カリキュラム 指 針 におけるトピックの 選 定 方 法


レベル2は, 指 導 者 のもと 直 接 患 者 に 医 療 行 為 を<br />

行 う 医 療 専 門 職 と, 経 営 上 / 監 督 上 の 責 任 や 臨 床<br />

上 の 責 任 を 担 う 医 療 専 門 職 を 対 象 とした 内 容 であ<br />

る.<br />

レベル3は, 経 営 責 任 または 管 理 責 任 を 担 う 医 療<br />

専 門 職 と 臨 床 上 の 重 責 を 担 う 上 級 の 臨 床 医 を 対 象<br />

とした 内 容 である.<br />

レベル4( 組 織 レベル:Organizational)は, 組<br />

織 全 体 に 責 任 を 持 つ 臨 床 上 または 管 理 上 の 指 導 者<br />

に 必 要 とされる 知 識 , 技 能 , 行 動 , 態 度 ・ 習 慣 である.<br />

このレベルは, 段 階 学 習 の 一 環 としてレベル1〜3<br />

を 補 強 するための 内 容 ではない.<br />

学 習 領 域 と 学 習 トピックについては,APSEF<br />

Project Reference Group and Steering<br />

Committeeの 承 認 を 受 けた.オーストラリア 内 外<br />

の 医 療 制 度 関 係 者 や 関 連 団 体 と 広 く 協 議 を 行 い,<br />

学 習 領 域 および 学 習 トピックの 項 目 とその 内 容 が<br />

検 討 された 結 果 , 承 認 が 得 られた.<br />

この 段 階 における 成 果 を 表 A.2.2に 示 す .( こ こ<br />

ではトピック8「 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する」を 例 に 挙<br />

げ る .)<br />

表 A.2.2<br />

APSEFのコンテンツ<br />

レベル1<br />

( 基 礎 レベル)<br />

カテゴリー1〜4<br />

医 療 従 事 者<br />

レベル2<br />

カテゴリー2と3<br />

医 療 従 事 者<br />

レベル3<br />

カテゴリー3<br />

医 療 従 事 者<br />

レベル4<br />

( 組 織 レベル)<br />

カテゴリー4 医 療 分 野 の<br />

指 導 者<br />

学 習 目 標<br />

患 者 と 介 護 者 が 必 要 と<br />

するときに 必 要 な 情 報 を<br />

提 供 する.<br />

良 いコミュニケーション<br />

を 行 い,それが 医 療 上 効<br />

果 的 な 関 係 の 構 築 に 果<br />

たす 役 割 を 理 解 する.<br />

患 者 と 介 護 者 にケアや<br />

治 療 に 参 加 してもらえる<br />

機 会 をスタッフが 最 大 限<br />

に 活 かす.<br />

医 療 サービスの 計 画 や<br />

提 供 に 患 者 と 介 護 者 に<br />

参 加 してもらうためのス<br />

タッフ 向 けの 戦 略 を 立 て<br />

る.<br />

知 識<br />

技 能<br />

態 度 ・ 習 慣<br />

第 3 段 階 — 実 践 的 な 方 式 (performance-based<br />

format)への 変 換<br />

各 レベルの 医 療 専 門 職 に 必 要 とされる 知 識 , 技<br />

能 , 態 度 ・ 習 慣 の 特 定 に 続 いて,APSEFのモジュー<br />

ル 構 造 を 十 分 に 活 かした 形 で,それぞれの 活 動 が<br />

実 践 的 な 方 式 に 変 換 された.APSEFの 開 発 過 程 で<br />

最 も 広 範 な 協 議 が 行 われたのはこの 段 階 であった.<br />

医 療 従 事 者 ( 看 護 師 , 医 師 , 薬 剤 師 , 理 学 療 法 士 ,ソー<br />

シャルワーカー, 作 業 療 法 士 , 歯 科 医 師 など)への<br />

個 別 の 面 接 により,APSEFの 個 々の 実 践 要 素 につ<br />

いてヒアリングが 行 われた.そして, 全 ての 記 録 文<br />

書 がオーストラリアの 全 医 療 機 関 に 配 布 され, 意 見<br />

が 募 集 された.この 検 証 プロセスには 国 外 の 専 門 家<br />

も 関 与 した.<br />

<strong>WHO</strong>カリキュラム 指 針 のトピック<br />

1. 患 者 安 全 とは<br />

2. 患 者 安 全 におけるヒューマンファクターズの<br />

重 要 性<br />

3. システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にもたら<br />

す 影 響 を 理 解 する<br />

4. 有 能 なチームの 一 員 であること<br />

5. エラーに 学 び, 害 を 予 防 する<br />

6. 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント<br />

7. 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する<br />

8. 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する<br />

9. 感 染 の 予 防 と 管 理<br />

10. 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置<br />

11. 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 28


各 トピックをカリキュラム 指 針 に 採 用 した 根 拠<br />

学 生 を 指 導 する 医 療 従 事 者 には, 特 定 のトピック<br />

がなぜ 採 用 されているのか,すぐには 理 解 できない<br />

可 能 性 もある.すでにいずれかのトピックについて<br />

教 えていて,それを 患 者 安 全 と 捉 えていない 可 能<br />

性 も 考 えられる.また, 本 カリキュラムで 扱 われてい<br />

る 原 理 や 概 念 に 類 似 した 内 容 が, 力 点 の 置 かれて<br />

いる 部 分 が 違 うだけで, 既 存 の 教 材 に 含 まれている<br />

ことに 気 づく 教 員 もいるかもしれない.そこで 以 下<br />

では, 医 療 系 の 学 生 への 教 育 における 各 トピックの<br />

重 要 性 を 説 明 していく.<br />

トピック1: 患 者 安 全 とは<br />

今 日 の 医 療 従 事 者 には 患 者 安 全 の 原 則 と 概 念 を<br />

日 常 業 務 に 取 り 入 れることがますます 求 められて<br />

いることを 考 慮 して,このトピックでは, 患 者 安 全 の<br />

事 例 を 提 示 する. 患 者 とその 家 族 に 及 ぶ 害 や 苦 痛<br />

を 減 らす 必 要 性 があるとの 認 識 のもと,<strong>WHO</strong> 加 盟<br />

国 は2002 年 の 世 界 保 健 総 会 (<strong>World</strong> Health<br />

Assembly)において 患 者 安 全 に 関 する 決 議 を 採<br />

択 した.これは 患 者 安 全 の 向 上 が 経 済 的 利 益 にも<br />

つながるという 明 確 なエビデンスを 目 の 当 たりにし<br />

たためでもあった. 調 査 によると, 患 者 安 全 が 損 な<br />

われたことによる 入 院 の 増 加 , 訴 訟 費 用 , 医 療 関 連<br />

感 染 症 , 収 入 の 損 失 , 障 害 および 医 療 費 の 合 計 が 一<br />

部 の 国 では 年 間 60〜290 億 米 ドルに 上 ることが 明<br />

らかになっている 3, 4) .<br />

医 療 行 為 による 害 を 被 る 患 者 が 相 当 数 存 在 する<br />

ことを 示 す 圧 倒 的 なエビデンスを 強 調 した 研 究 結<br />

果 が, 数 多 くの 国 で 発 表 されており, 永 久 的 な 傷 害 ,<br />

入 院 期 間 の 延 長 , 更 には 死 に 至 る 事 例 も 報 告 され<br />

ている. 過 去 10 年 の 間 に, 有 害 事 象 の 原 因 は 医 療 従<br />

事 者 が 患 者 を 故 意 に 傷 つけるためではなく,むしろ<br />

近 年 の(とりわけ 先 進 諸 国 にみられる) 複 雑 な 医 療<br />

システムが 原 因 となっていることがわかってきた.<br />

すなわち, 今 日 のシステムにおいて 個 々の 患 者 に 対<br />

する 治 療 が 成 功 し, 良 好 な 転 帰 となるかどうかは,<br />

医 療 従 事 者 個 人 の 能 力 ではなく,さまざまな 要 因 に<br />

よって 左 右 されるのである. 多 様 な 職 種 の 医 療 従 事<br />

者 ( 医 師 , 看 護 師 , 薬 剤 師 ,その 他 の 関 連 する 医 療 従<br />

事 者 )が 治 療 に 関 与 するようになれば, 安 全 な 医 療<br />

を 確 実 に 行 うことは 極 めて 難 しくなり,これを 防 ぐ<br />

には, 医 療 従 事 者 全 員 が 完 全 な 情 報 を 適 時 に 利 用<br />

して 理 解 できるような 医 療 システムを 確 立 する 必<br />

要 がある.<br />

同 様 に 発 展 途 上 国 においても, 多 数 の 好 ましくな<br />

い 要 因 が 重 なって 患 者 への 安 全 な 医 療 が 脅 かされ<br />

ている. 具 体 的 には, 人 手 不 足 , 不 十 分 な 体 制 , 患 者<br />

の 過 密 , 医 療 用 品 の 不 足 , 基 本 的 な 機 器 の 不 足 , 劣<br />

悪 な 衛 生 状 態 などであるが,これらは 全 て 財 源 が 限<br />

られていることに 起 因 している.<br />

トピック2: 患 者 安 全 におけるヒューマンファクター<br />

ズの 重 要 性<br />

ヒューマンファクターズは, 技 術 者 や 認 知 心 理 学<br />

者 が 専 門 とする 分 野 であり, 医 療 を 専 門 とする 教 員<br />

や 学 生 にとって 本 トピックは 多 少 難 しい 内 容 となる<br />

かもしれない.ヒューマンファクターズに 関 する 専<br />

門 知 識 をもったしかるべき 人 物 を 招 いて, 学 生 への<br />

講 義 を 依 頼 することが 推 奨 される. 学 問 としての<br />

ヒューマンファクターズ(human factors)は, 人<br />

間 工 学 (ergonomics)とも 呼 ばれ, 人 間 と 人 間 が<br />

使 う 道 具 や 人 間 が 生 活 し 活 動 する 環 境 との 相 互 作<br />

用 を 科 学 的 に 探 究 する 学 問 である 4) . 人 間 工 学 を 学<br />

ぶことにより,さまざまな 環 境 下 で 人 間 がいかに 機<br />

能 し,より 良 い 医 療 を 実 践 できるシステムや 生 産 物<br />

を 作 り 出 せるかを 理 解 することができる. 人 間 工 学<br />

は 人 間 と 機 械 ,そして 人 間 と 人 間 との 相 互 作 用 (コ<br />

ミュニケーション,チームワーク, 組 織 文 化 など)を<br />

研 究 対 象 とする.<br />

航 空 分 野 , 製 造 分 野 , 軍 事 分 野 などでは, 長 年 に<br />

わたりヒューマンファクターズの 知 見 を 応 用 したシ<br />

ステムおよび 業 務 の 改 善 が 行 われてきた.システム<br />

としての 失 敗 や 人 間 同 士 のコミュニケーションの 齟<br />

齬 が 発 生 する 経 緯 と 原 因 を 明 らかにし, 関 与 した<br />

ヒューマンファクターを 分 析 すれば, 有 害 事 象 とエ<br />

ラーは 大 幅 に 減 らせるということを 学 生 は 理 解 し<br />

ておく 必 要 がある. 人 間 工 学 的 なアプローチを 採 用<br />

すれば,より 優 れた 設 計 のシステムやプロセスを 提<br />

供 することができ, 人 とシステムの 相 互 作 用 を 改 善<br />

することが 可 能 となる.そのためには,プロセスの<br />

単 純 化 , 手 順 の 標 準 化 , 誰 かが 失 敗 した 場 合 のバッ<br />

クアップ 体 制 の 整 備 ,コミュニケーションの 改 善 , 機<br />

器 の 再 設 計 ,エラーにつながりうる 行 動 的 ・ 組 織 的 ・<br />

技 術 的 限 界 の 再 認 識 などがしばしば 必 要 となる.<br />

トピック3:システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にも<br />

たらす 影 響 を 理 解 する<br />

このトピックでは, 医 療 システムは 単 一 の 存 在 で<br />

はなく, 組 織 や 部 門 , 部 署 , 診 療 科 などで 構 成 され<br />

る 多 数 のシステムであるという 概 念 を 学 ぶ. 更 に 患<br />

者 , 介 護 者 , 医 療 従 事 者 , 補 助 スタッフ, 管 理 者 , 経<br />

済 学 者 , 地 域 社 会 の 構 成 員 などが 複 雑 に 関 係 し 合 っ<br />

ており, 医 療 分 野 のサービスとそれ 以 外 のサービス<br />

29 Part A 2. 本 カリキュラム 指 針 におけるトピックの 選 定 方 法


との 多 岐 にわたる 関 係 も 同 様 に 複 雑 性 を 増 す 要 因<br />

である. 学 生 はこのトピックにより,システムズアプ<br />

ローチを 用 いて 複 雑 な 組 織 の 基 本 を 理 解 できるよ<br />

うになる.システムズアプローチの 有 益 性 を 示 すた<br />

め, 他 分 野 での 具 体 例 も 取 り 入 れられている.<br />

「システム(system)」という 視 点 から 考 えるこ<br />

とで, 学 生 は 機 能 不 全 が 起 きる 理 由 をより 深 く 理 解<br />

し,「 解 決 方 法 (solution)」を 考 えるための 土 台 を<br />

得 ることができる. 医 療 系 の 学 生 はまず, 病 院 や 地<br />

方 の 診 療 所 などで 働 く 個 々の 医 療 従 事 者 がどのよ<br />

うにして 患 者 の 治 療 や 看 護 において 最 善 を 尽 くし<br />

ているのかを 理 解 しなければならないが,それだけ<br />

で 安 全 で 質 の 高 い 医 療 サービスを 提 供 できるよう<br />

になるわけではない. 多 くの 人 間 がなすべきことを<br />

適 切 なタイミングで 患 者 に 行 うことによって, 医 療<br />

は 成 り 立 っているからである.つまり 患 者 の 運 命 は,<br />

医 療 システムがどのように 構 築 されるかによって 決<br />

まると 言 える.<br />

トピック4: 有 能 なチームの 一 員 であること<br />

学 生 がチームワークについて 理 解 する 際 には, 自<br />

身 の 専 門 職 種 で 構 成 されるチームがどのようなも<br />

のかを 理 解 するだけにとどめてはならない. 多 職 種<br />

チームの 有 益 性 とそのようなチームによっていか<br />

に 効 果 的 に 医 療 を 改 善 でき,エラーを 削 減 できるか<br />

を 認 識 する 必 要 がある. 有 能 なチームとは, 患 者 を<br />

含 むメンバー 全 員 が 互 いにコミュニケーションを 取<br />

り, 各 自 の 観 察 , 専 門 知 識 , 意 思 決 定 における 責 任<br />

を 結 集 させて, 最 適 な 患 者 ケアを 行 えるチームのこ<br />

とである 5) .<br />

臨 床 的 な 責 任 や 各 専 門 職 としての 責 任 がチーム<br />

内 の 複 数 のメンバーに 分 散 していると, 医 療 従 事 者<br />

と 患 者 の 間 のコミュニケーションや 情 報 の 流 れが<br />

複 雑 化 する 可 能 性 がある 6, 7) .この 結 果 , 患 者 が 複<br />

数 の 医 療 従 事 者 に 同 じ 情 報 を 繰 り 返 し 伝 えなけれ<br />

ばならないといった 事 態 も 起 こりうる. 更 に 重 要 な<br />

のは,コミュニケーションに 齟 齬 があると, 診 断 , 治<br />

療 , 退 院 などが 遅 れたり, 検 査 結 果 のフォローアップ<br />

が 不 十 分 になったりすることである 8­12) .<br />

学 生 は, 医 療 チームがいかに 有 効 に 機 能 するとい<br />

うことや, 患 者 とその 家 族 をチームの 一 員 にする 方<br />

法 を 知 っておく 必 要 がある. 多 職 種 チームの 導 入 に<br />

よって 医 療 サービスの 質 が 向 上 し,コストが 削 減 さ<br />

れるというエビデンスがある 13­15) .またチームワー<br />

クが 良 好 であれば,エラーの 発 生 が 減 少 し, 患 者 ( 特<br />

に 慢 性 疾 患 患 者 )へのケアを 改 善 できることも 示 唆<br />

されている 16­18) .このトピックでは, 有 能 なチーム<br />

の 一 員 になるために 必 要 となる 基 礎 知 識 を 提 示 す<br />

るが, 知 識 だけでは 有 効 なチームの 一 員 にはなれな<br />

い. 学 生 は, 職 場 の 文 化 がどのようなもので,その<br />

文 化 がチーム 力 学 やチームの 機 能 にどのように 影<br />

響 するかを 理 解 しておく 必 要 がある.<br />

トピック5:エラーに 学 び, 害 を 予 防 する<br />

不 完 全 なシステムなど,さまざまな 要 因 がいかに<br />

して 医 療 システムの 中 でエラーを 生 む 土 壌 となる<br />

かを 認 識 するためには, 医 療 専 門 職 がエラーを 起 こ<br />

す 理 由 を 理 解 する 必 要 がある.エラーは 不 可 避 なも<br />

のである 一 方 , 医 療 上 のエラーが 起 きれば, 患 者 と<br />

医 療 従 事 者 に 悲 惨 な 事 態 につながる 危 険 性 がある.<br />

したがって,システムが 破 綻 する 理 由 やその 経 緯 と<br />

間 違 いが 起 こる 原 因 を 医 療 専 門 職 と 学 生 の 双 方 が<br />

理 解 しておく 必 要 があり,これができていれば, 間<br />

違 いを 防 ぎ, 間 違 いから 学 ぶことが 可 能 となる.そ<br />

して, 医 療 におけるエラーを 理 解 することは, 改 善<br />

活 動 を 行 い, 効 果 的 な 報 告 システムを 運 用 する 基 礎<br />

となる 3) .システムズアプローチ(systems<br />

approach)では,エラーにつながりうるあらゆる<br />

要 因 の 理 解 を 目 的 とする 一 方 ,パーソンアプローチ<br />

(person approach)では, 個 人 の 間 違 いに 焦 点<br />

が 置 かれる.このトピックでは,パーソンアプローチ<br />

よりもシステムズアプローチの 方 がはるかに 優 れ<br />

ていることを 学 ぶことになる.Lucian Leapeは<br />

1994 年 に, 医 療 上 のエラーを 調 査 する 方 法 を 示 し<br />

た 素 晴 らしい 論 文 を 発 表 した.この 論 文 では,エラー<br />

を 犯 した 個 人 を 非 難 するのではなく,エラーに 学 び,<br />

エラーを 修 正 することに 焦 点 を 当 てている 19) .こ の<br />

メッセージから 多 大 影 響 を 受 けた 医 療 従 事 者 も 多<br />

かったが, 現 在 もなお「 非 難 の 文 化 」に 囚 われてい<br />

る 者 も 多 い. 学 生 がパーソンアプローチとシステム<br />

ズアプローチの 違 いを 理 解 したうえで 実 際 の 職 務<br />

に 就 くということが 極 めて 重 要 である.<br />

トピック6: 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント<br />

臨 床 におけるリスクマネジメントは, 第 一 義 的 に<br />

は, 安 全 な 医 療 システムの 維 持 に 関 連 している.こ<br />

れは, 組 織 のさまざまなシステムやプロセスを 包 含<br />

し, 有 害 な 転 帰 を 同 定 , 管 理 , 予 防 できるように 設 計<br />

されている. 臨 床 におけるリスクマネジメントは, 患<br />

者 を 危 険 に 曝 す 状 況 を 特 定 し,そのリスクを 予 防 な<br />

いし 管 理 することで, 医 療 サービスの 質 と 安 全 性 の<br />

向 上 を 目 指 している.リスクマネジメントは 組 織 内<br />

のあらゆるレベルの 個 人 が 関 与 すべき 取 り 組 みで<br />

あるため, 学 生 もまた 職 場 でのリスクマネジメント<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 30


戦 略 の 目 標 とその 妥 当 性 を 理 解 しておく 必 要 があ<br />

る. 臨 床 におけるリスクマネジメント 戦 略 の 例 とし<br />

ては, 苦 情 の 管 理 と 適 切 な 改 善 措 置 , 病 院 や 診 療 所<br />

での 有 害 事 象 につながりうる 主 なインシデントへの<br />

理 解 , 各 種 の 情 報 源 ( 苦 情 ,インシデントレポート,<br />

訴 訟 , 検 死 報 告 書 , 質 改 善 報 告 書 など)から 得 られ<br />

た 情 報 の 有 効 活 用 などが 挙 げられる 20) .<br />

患 者 と 医 療 従 事 者 のコミュニケーションが 良 好 で,<br />

患 者 が 自 身 の 薬 について 十 分 な 情 報 を 与 えられて<br />

いる 場 合 ,エラーの 減 少 と 転 帰 の 改 善 につながるこ<br />

とが 研 究 で 示 されている 23­30) . 一 方 , 医 療 従 事 者 と<br />

患 者 および 介 護 者 との 間 のコミュニケーションが 不<br />

良 であることは, 患 者 が 医 療 従 事 者 に 対 して 法 的 手<br />

段 に 出 る 際 によく 挙 げられる 理 由 となっている 31, 32) .<br />

トピック7: 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する<br />

医 療 分 野 では 過 去 10 年 間 にわたり, 他 分 野 で 用<br />

いられてきたさまざまな 質 改 善 の 手 法 をうまく 取 り<br />

入 れてきた.これらの 手 法 は, 医 療 従 事 者 が(i) 問<br />

題 を 特 定 し,(ii) 問 題 を 測 定 し,(iii) 問 題 を 解 決 する<br />

ための 一 連 の 介 入 手 段 を 開 発 し,(iv) 介 入 が 奏 効 し<br />

たかを 調 べるためのツールと 言 える. 医 療 分 野 の<br />

リーダーである Tom Nolan,Brent James,<br />

Don Berwickらは, 質 改 善 の 原 理 を 応 用 して, 医<br />

療 従 事 者 および 管 理 者 のための 質 改 善 の 手 法 を 開<br />

発 した.その 手 法 では, 医 療 の 提 供 プロセスにおけ<br />

る 各 段 階 を 明 確 化 して 検 討 することが 基 本 中 の 基<br />

本 とされる. 医 療 プロセスの 各 段 階 を 精 査 すること<br />

で, 学 生 は 医 療 の 各 部 分 がどのように 結 びつき,そ<br />

れをどう 測 定 できるのかを 理 解 できるようになる.<br />

測 定 (measurement)は 安 全 性 の 改 善 に 極 めて<br />

重 要 である.このトピックを 学 ぶことで, 学 生 は 改 善<br />

理 論 の 原 理 とともに, 実 務 に 応 用 可 能 な 手 法 ・ 活 動 ・<br />

技 術 を 知 ることができる.<br />

トピック8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する<br />

このトピックでは, 患 者 や 介 護 者 も 医 療 チームの<br />

一 員 であり, 安 全 な 医 療 を 確 実 に 実 施 していく 上 で<br />

は 患 者 や 介 護 者 が 重 要 な 役 割 を 果 たすという 考 え<br />

方 を 学 ぶ. 患 者 や 介 護 者 が 重 要 な 役 割 を 果 たす 側<br />

面 としては,(i) 診 断 の 手 助 けをける,(ii) 適 切 な 治<br />

療 法 を 決 定 する,(iii) 経 験 豊 かで 安 全 な 医 療 従 事 者<br />

を 選 ぶ,(iv) 治 療 が 適 切 に 行 われるようにする,(v)<br />

有 害 事 象 に 気 づいて 適 切 な 措 置 を 講 じるなどが 挙<br />

げられる 21, 22) . 患 者 は 自 身 の 症 状 や 痛 み, 自 分 が<br />

望 む 選 択 肢 ,リスクに 対 する 対 処 法 などを 知 ってい<br />

るが, 現 状 の 医 療 システムでは, 患 者 から 得 られる<br />

こうした 有 益 な 情 報 を 十 分 に 活 用 できる 仕 組 みが<br />

確 立 されていない. 何 か 想 定 外 の 事 態 が 発 生 したと<br />

き, 患 者 は 二 人 目 の 眼 となり 耳 となることができる.<br />

いつもと 違 う 薬 が 配 薬 されていたら, 患 者 は 看 護 師<br />

や 医 師 , 薬 剤 師 ,その 他 の 医 療 従 事 者 に「おかしい」<br />

と 言 うことができ,それはその 医 療 チームに 対 する<br />

「 確 認 すべき」という 警 告 となるのである.<br />

トピック9: 感 染 の 予 防 と 管 理<br />

感 染 の 予 防 と 管 理 は 世 界 的 な 課 題 となっており,<br />

<strong>WHO</strong>では 医 療 関 連 感 染 (HCAI:health careassociated<br />

infection)を 減 らすための 取 り 組 み<br />

を 継 続 していることから, 本 カリキュラム 指 針 にも<br />

このトピックを 加 えることが 重 要 と 考 えられる. 更<br />

に<strong>WHO</strong> 活 動 との 一 貫 性 のみならず, 外 科 的 処 置 や<br />

投 薬 を 含 めて, 患 者 に 発 生 する 有 害 事 象 のかなりの<br />

割 合 を 医 療 関 連 感 染 が 占 めているという 事 実 も,こ<br />

のトピックを 加 えた 理 由 の 一 つである. 世 界 的 に 見<br />

て, 医 療 関 連 感 染 は 患 者 の 死 亡 や 障 害 に 至 る 主 な<br />

原 因 となっており, 医 療 現 場 での 感 染 管 理 の 問 題 に<br />

ついては, 現 在 では 広 く 認 識 されている. 交 差 感 染<br />

のリスクを 最 小 限 に 抑 えるために 医 師 , 看 護 師 , 歯<br />

科 医 師 ,その 他 の 医 療 従 事 者 が 利 用 できるガイドラ<br />

インが 数 多 く 作 成 されている. 手 術 や 侵 襲 的 処 置 を<br />

受 けた 患 者 は 特 に 感 染 リスクが 高 く, 医 療 関 連 感 染<br />

全 体 の 約 40%を 占 めることがわかっている.このト<br />

ピックでは, 医 療 系 の 学 生 が 患 者 を 感 染 のリスクに<br />

曝 す 行 動 を 特 定 し, 感 染 予 防 のための 適 切 な 措 置<br />

を 講 じる 準 備 ができるように, 感 染 の 主 な 原 因 と 種<br />

類 について 述 べている.<br />

トピック10: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置<br />

手 術 に 起 因 する 容 認 できない 害 の 存 在 を 認 識 し,<br />

<strong>WHO</strong>は 外 科 的 な 有 害 事 象 を 減 らすための 運 動 を<br />

成 功 裏 に 進 めてきた. 患 者 間 違 い, 部 位 間 違 い, 手<br />

技 間 違 いなどのエラーの 主 因 の 一 つは, 術 前 の 手<br />

順 を 進 める 中 で 医 療 従 事 者 が 効 果 的 なコミュニ<br />

ケーションができていなかった( 不 適 切 な 手 順 や 不<br />

十 分 な 確 認 であった)というものである. 部 位 ・ 手<br />

技 ・ 患 者 間 違 いの 例 としては,(i) 間 違 った 患 者 を 手<br />

術 室 に 連 れて 行 った,(ii) 間 違 った 側 ( 健 側 )または<br />

間 違 った 部 位 に 手 術 を 施 行 した,(iii) 手 技 を 間 違 え<br />

た,(iv) 患 者 の 状 態 変 化 が 正 しく 伝 達 されなかった,<br />

(v) 手 技 の 中 止 について 合 意 がなされなかった,<br />

(vi)エラーが 報 告 されなかったなどが 挙 げられる.<br />

誤 認 に 起 因 するエラーを 最 小 限 に 減 らすため, 正<br />

しい 患 者 に 正 しい 治 療 がなされることを 保 証 でき<br />

31 Part A 2. 本 カリキュラム 指 針 におけるトピックの 選 定 方 法


るような,ベストプラクティス(best practice[ 訳<br />

注 :ある 結 果 を 得 るのに 最 も 効 率 のよい 方 法 ])に<br />

基 づくガイドラインが 作 成 されている 7, 33) .こ の ト<br />

ピックでは, 全 ての 患 者 に 対 して「 正 しい 部 位 ・ 手<br />

技 ・ 患 者 」という 方 針 とプロトコルに 従 った 治 療 を<br />

行 うことの 重 要 性 を 理 解 することができる. 更 に,<br />

チェックリストやプロトコルを 使 用 することの 有 用<br />

性 や, 患 者 の 治 療 や 看 護 ・ 介 護 に 対 する 統 一 された<br />

アプローチを 支 える 基 礎 的 な 原 理 についても 学 習<br />

する.<br />

手 の 外 科 医 (n=1050)を 対 象 としたある 研 究 で<br />

は, 対 象 者 の21%が 全 経 歴 を 通 じて 少 なくとも1 回<br />

は 間 違 った 部 位 を 手 術 したことがあると 回 答 して<br />

いる 34) .<br />

トピック11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する<br />

<strong>WHO</strong>は 薬 物 有 害 反 応 (adverse d rug<br />

reaction)を「 予 防 , 診 断 または 治 療 のために 使 用<br />

された 薬 剤 に 対 する 意 図 しない 有 害 な 反 応 」と 定<br />

義 している 35) . 薬 剤 の 処 方 , 調 剤 , 投 与 には 多 くの<br />

段 階 があるが,どの 段 階 で 起 こる 間 違 いに 対 しても<br />

患 者 は 非 力 である.<br />

誤 薬 については,これまでにも 多 くの 国 で 実 施 さ<br />

れた 諸 研 究 で 重 点 的 に 取 り 上 げられており, 全 入 院<br />

患 者 の 約 1%が 投 薬 に 関 連 した 有 害 事 象 を 被 ること<br />

が 報 告 されている 36) . 誤 薬 の 原 因 は 多 岐 にわたり,<br />

(i) 患 者 とその 臨 床 症 状 に 関 する 知 識 不 足 ,(ii) 薬<br />

剤 に 関 する 知 識 不 足 ,(iii) 計 算 エラー,(iv) 判 読 不<br />

能 の 処 方 箋 ,(v)まぎらわしい 薬 剤 名 による 混 乱 ,<br />

(vi) 病 歴 の 聴 取 不 足 などが 挙 げられる 37) .<br />

References<br />

1Walton MM et al. Developing a national patient safety<br />

education framework for Australia. Quality & <strong>Safety</strong> in<br />

Health Care, 2006, 15:437–442.<br />

2The <strong>Safety</strong> Competencies, First Edition revised August<br />

2009. Toronto, Canadian <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Institute, 2009<br />

http://www.patientsafetyinstitute.ca/English/education/<br />

safetyCompetencies/Documents/<strong>Safety</strong> 2 0<br />

Competencies.pdf; accessed 11 March 2011.<br />

3Chief Medical Officer. An organisation with a memory.<br />

Report of an expert group on learning from adverse events<br />

in the National Health Service. London, Department of<br />

Health, 1999.<br />

4Kohn LT, Corrigan JM, Donaldson MS, eds. To err is<br />

human: building a safer health system. Washington, DC,<br />

Committee on Quality of Health Care in America, Institute<br />

of Medicine, National Academies Press, 1999.<br />

5Greiner AC, Knebel E, eds. Health professions education:<br />

a bridge to quality. Washington, DC, National Academy<br />

Press, 2003.<br />

6Gerteis M et al. Through the patients eyes: understanding<br />

and promoting patient centred care. San Francisco,<br />

Jossey-Bass Publishers, 1993.<br />

7Chassin MR, Becher EC. The wrong patient. Annals of<br />

Internal Medicine, 2002, 136:826–833.<br />

8Baldwin PJ, Dodd M, Wrate RM. Junior doctors making<br />

mistakes. Lancet, 1998, 351:804–805.<br />

9Baldwin PJ, Dodd M, Wrate RM. Young doctors: work,<br />

health and welfare. A class cohort 1986–1996. London,<br />

Department of Health Research and Development Initiative<br />

on Mental Health of the National Health Service Workforce,<br />

1998.<br />

10Anderson ID et al. Retrospective study of 1000 deaths<br />

from injury in England and Wales. British Medical Journal,<br />

1988, 296:1305–1308.<br />

11Sakr M et al. Care of minor injuries by emergency nurse<br />

practitioners or junior doctors: a randomised controlled<br />

trial. Lancet, 1999, 354:1321–1326.<br />

12Guly HR. Diagnostic errors in an accident and emergency<br />

department. Emergency Medicine Journal, 2001, 18:263–<br />

279.<br />

13Baldwin D. Some historical notes on interdisciplinary and<br />

interpersonal education and practice in health care in the<br />

US. Journal of Interprofessional Care, 1996, 10:173–187.<br />

14Burl JB et al. Geriatric nurse practitioners in long term<br />

care: demonstration of effectiveness in managed care.<br />

Journal of the American Geriatrics Society, 1998, 46<br />

4:506–510.<br />

15Wagner EH et al. Quality improvement in chronic illness<br />

care: a collaborative approach. Joint Commission Journal<br />

on Quality Improvement, 2001, 27:63–80.<br />

16Wagner EH. The role of patient care teams in chronic<br />

disease management. British Medical Journal, 2000,<br />

320:569–572.<br />

17Silver MP, Antonow JA. Reducing medication errors in<br />

hospitals: a peer review organisation collaboration. Joint<br />

Commission Journal on Quality Improvement, 2000,<br />

26:332–340.<br />

18Weeks WB et al. Using an improvement model to reduce<br />

adverse drug events in VA facilities. Joint Commission<br />

Journal on Quality Improvement, 2001, 27:243–254.<br />

19Leape LL. Error in medicine. Journal of the American<br />

Medical Association, 1994, 272:1851-1857.<br />

20Walshe K. The development of clinical risk management.<br />

In: Vincent C, ed. Clinical risk management: enhancing<br />

patient safety, 2nd ed. London, British Medical Journal<br />

Books, 2001:45–61.<br />

21Vincent C, Coulter A. <strong>Patient</strong> safety: what about the<br />

patient Quality & <strong>Safety</strong> in Health Care, 2002, 11:76– 80.<br />

22National <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Agency. Seven steps to patient<br />

safety: your guide to safer patient care. London, NPSA,<br />

2003 http://www.nrls.npsa.nhs.uk/resources/collections/<br />

seven-steps-to-patient-safety/; accessed 16 February<br />

2011.<br />

23Coiera EW, Tombs V. Communication behaviours in a<br />

hospital setting: an observational study. British Medical<br />

Journal, 1998, 316:673–676.<br />

24Clinical <strong>Systems</strong> Group, Centre for Health Information<br />

Management Research. Improving clinical<br />

communications. Sheffield, University of Sheffield, 1998.<br />

25Lingard L et al. I. Team communications in the operating<br />

room: talk patterns, sites of tension and implications for<br />

novices. Academic Medicine, 2002, 77:232–237.<br />

26Gosbee J. Communication among health professionals.<br />

British Medical Journal, 1998, 317:316–642.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 32


27Parker J, Coeiro E. Improving clinical communication: a<br />

view from psychology. Journal of the American Medical<br />

Informatics Association, 2000, 7:453–461.<br />

28Smith AJ, Preston D. Communications between<br />

professional groups in a National Health Service Trust<br />

hospital. Journal of Management in Medicine, 1669,<br />

10:31–39.<br />

29Britten N et al. Misunderstandings in prescribing decisions<br />

in general practice: qualitative study. British Medical<br />

Journal, 2000, 320:484–488.<br />

30Greenfield S, Kaplan SH, Ware JE Jr. Expanding patient<br />

involvement in care. Effects on patient outcomes. Annals<br />

of Internal Medicine, 1985, 102:520–528.<br />

31Lefevre FV, Wayers TM, Budetti PP. A survey of physician<br />

training programs in risk management and communication<br />

skills for malpractice prevention. Journal of Law, Medicine<br />

and Ethics, 2000, 28:258-266.<br />

32Levinson W et al. Physician–patient communication: the<br />

relationship with malpractice claims among primary care<br />

physicians and surgeons. Journal of the American Medical<br />

Journal, 1997, 277:553–559.<br />

33Joint Commission on Accreditation of Healthcare<br />

Organizations JCAHO. <strong>Guide</strong>lines for implementing the<br />

universal protocol for preventing wrong site, wrong<br />

procedure and wrong person surgery. Chicago, JCAHO,<br />

2003.<br />

34Meinberg EG, Stern PJ. Incidence of wrong site surgery<br />

among hand surgeons. Journal of Bone & Joint Surgery,<br />

2003;85:193–197.<br />

35<strong>World</strong> Health Organization. International drug monitoring<br />

the role of the hospital. A <strong>WHO</strong> Report. Drug Intelligence<br />

and Clinical Pharmacy, 1970, 4:101–110.<br />

36Runciman WB et al. Adverse drug events and medication<br />

errors in Australia. International Journal for Quality in<br />

Health Care, 2003, 15Suppl. 1:S49–S59.<br />

37Smith J. Building a safer NHS for patients: improving<br />

medication safety. London, Department of Health, 2004.<br />

33 Part A 2. 本 カリキュラム 指 針 におけるトピックの 選 定 方 法


3. 本 カリキュラム 指 針 の 狙 い<br />

医 療 には 新 薬 を 含 む 新 しい 技 術 が 絶 え 間 なく 導<br />

入 されている.そのため 医 療 行 為 は 目 まぐるしく 変<br />

化 し, 医 療 専 門 職 がそれぞれ 担 う 業 務 やその 職 務<br />

の 本 質 にも 変 化 が 生 じていることは 明 白 である. 看<br />

護 師 が 薬 剤 を 処 方 したり, 医 療 系 の 資 格 を 持 たない<br />

職 員 が 簡 単 な 処 置 を 行 ったりしている 国 もある. 患<br />

者 安 全 の 原 則 と 概 念 は, 国 の 豊 かさとは 関 係 なく,<br />

更 には 医 療 従 事 者 の 職 種 , 医 療 が 行 われる 場 所 , 患<br />

者 の 種 類 なども 越 えて, 一 様 に 適 用 される. 発 展 途<br />

上 国 では 必 要 な 医 療 資 源 が 不 足 している 場 合 が 多<br />

く, 人 手 不 足 のために 質 が 低 く 安 全 ではない 医 療 が<br />

行 われる 可 能 性 も 高 いが,だからといって,より 安<br />

全 な 医 療 を 提 供 することが 不 可 能 というわけでは<br />

ない. 十 分 な 人 手 と 資 源 を 確 保 することも 非 常 に 重<br />

要 な 課 題 ではあるが, 人 員 の 増 強 や 資 源 配 分 の 強<br />

化 は, 患 者 への 害 を 最 小 限 に 抑 えるための 主 たる 解<br />

決 策 ではないのである. 本 カリキュラム 指 針 は,そ<br />

れぞれの 施 設 で 利 用 可 能 な 医 療 資 源 の 多 寡 には 関<br />

係 なく, 医 療 を 専 門 とする 全 ての 学 生 を 対 象 として<br />

いる.しかし, 学 生 に 現 実 に 即 した 教 育 を 行 い, 将 来<br />

の 就 労 環 境 に 備 えさせるためには, 学 生 が 資 格 を 得<br />

た 後 に 勤 務 することになる 職 場 の 環 境 を 考 慮 する<br />

ことは 必 要 である.<br />

以 下 に 本 カリキュラム 指 針 の 狙 いを 挙 げる:<br />

◦ 医 療 系 の 学 生 が 職 場 で 安 全 な 業 務 を 行 える 準<br />

備 を 整 える.<br />

◦ 医 療 教 育 機 関 に 患 者 安 全 に 関 する 主 要 トピック<br />

に 関 する 情 報 を 提 供 する.<br />

◦ 患 者 安 全 をあらゆる 医 療 専 門 職 育 成 カリキュ<br />

ラムで 扱 うべきテーマとして 推 進 する.<br />

◦ 包 括 的 なカリキュラムを 提 供 し, 患 者 安 全 教 育<br />

の 実 施 と 統 合 を 支 援 する.<br />

◦ 医 療 分 野 の 教 育 者 が 患 者 安 全 を 教 える 能 力 を<br />

更 に 開 発 する.<br />

◦ 患 者 安 全 教 育 のための 安 全 で 支 援 的 な 学 習 環<br />

境 を 整 備 する.<br />

◦ 世 界 中 のあらゆる 医 療 専 門 職 教 育 プログラム<br />

に 患 者 安 全 教 育 を 導 入 ないし 強 化 する.<br />

◦ 患 者 安 全 の 教 育 および 学 習 について 国 際 的 な<br />

認 知 度 を 高 める.<br />

◦ 高 等 教 育 機 関 における 患 者 安 全 教 育 の 研 究 に<br />

ついて, 国 際 協 力 を 推 進 する.<br />

基 礎 となる 原 理<br />

カリキュラムを 変 えるには 能 力 開 発 (capacity<br />

building)が 不 可 欠 である<br />

<strong>WHO</strong>が 本 プロジェクトに 着 手 した 主 な 理 由 は,<br />

医 療 分 野 での 患 者 安 全 教 育 の 発 展 を 支 援 すること<br />

であった. 医 療 専 門 職 者 の 教 育 において,あらゆる<br />

職 種 のカリキュラムに 患 者 安 全 に 関 する 学 習 を 組<br />

み 込 み 推 進 していくという 課 題 は, 多 くの 医 療 教 育<br />

機 関 にとっては 困 難 な 課 題 である.それは, 患 者 安<br />

全 の 概 念 や 原 理 について 教 員 自 身 が 受 けた 教 育 や<br />

訓 練 が 十 分 ではないからである. 患 者 安 全 の 領 域<br />

で 何 が 求 められるかを 教 員 が 十 分 に 理 解 していな<br />

ければ, 新 しいカリキュラムを 作 成 したり, 既 存 のも<br />

のを 見 直 したりすることは 期 待 できない.<br />

医 療 分 野 の 教 育 者 の 経 歴 は, 臨 床 家 , 臨 床 家 兼 教<br />

育 者 , 臨 床 家 でない 教 育 者 , 管 理 者 , 医 療 専 門 職 な<br />

どさまざまで,どの 職 種 に 関 してもきめ 細 かなプロ<br />

グラムを 作 成 するには, 教 育 者 たちの 集 合 的 な 経 験<br />

が 必 要 となる. 教 育 者 の 多 くは 特 定 の 領 域 の 専 門<br />

家 であり,その 領 域 で 認 められた 方 法 で 常 に 知 識 を<br />

最 新 のものにしている. 患 者 安 全 に 関 する 知 識 を 身<br />

に 付 けるには,これら 従 来 のやり 方 とは 異 なる 形 で<br />

の 付 加 的 な 学 習 が 必 要 になる. 患 者 安 全 の 有 能 な<br />

教 育 者 となるためには, 患 者 安 全 教 育 を 自 身 の 教<br />

育 機 関 で 実 践 するために 必 要 となる 知 識 ,ツールお<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 34


よび 技 能 に 関 する 情 報 が 不 可 欠 である. 本 カリキュ<br />

ラム 指 針 に 指 導 者 向 け 指 針 (パートA)を 設 けたの<br />

はそのためであり,この 指 導 者 向 け 指 針 では, 能 力<br />

の 評 価 から,プログラムを 作 成 して 実 施 できるス<br />

タッフの 育 成 に 至 るまでの 各 段 階 について,カリ<br />

キュラムの 開 発 と 見 直 しに 関 する 実 用 的 なアドバイ<br />

スと 情 報 を 提 供 している.<br />

学 生 個 々のニーズを 満 たす 柔 軟 なカリキュラム<br />

我 々は, 医 療 プログラムのカリキュラムの 大 部 分<br />

が 学 生 の 処 理 能 力 を 超 えた 詰 込 み 型 教 育 となって<br />

いることを 認 識 している. 各 トピックを 完 結 型 にし,<br />

患 者 安 全 教 育 を 多 様 な 形 で 実 践 できるようにした<br />

のはそのためである.また, 各 トピックは 既 存 のカリ<br />

キュラム( 特 に 医 師 ・ 患 者 関 係 に 関 するもの)に 組<br />

み 込 めるようにも 作 られている. 各 トピックは,それ<br />

ぞれ60〜90 分 間 のセッションに 十 分 な 内 容 となっ<br />

ており, 教 育 者 らが 独 自 のニーズ, 環 境 , 利 用 できる<br />

資 源 に 応 じて 内 容 を 自 由 にアレンジできるよう, 教<br />

育 や 評 価 のためのさまざまなアイデアと 手 法 を 盛<br />

り 込 んでいる. 教 員 は 提 示 されたアウトラインに 完<br />

全 に 従 わなくともよいが,その 代 わりに, 現 場 の 環<br />

境 , 文 化 , 学 生 の 学 習 体 験 などに 注 目 して, 選 択 し<br />

た 内 容 に 最 も 見 合 った 指 導 方 法 を 選 択 する 必 要 が<br />

ある.<br />

想 定 読 者 である 世 界 中 の 医 療 従 事 者 が 容 易 に 理 解<br />

できる 言 語 表 現<br />

本 カリキュラム 指 針 の 指 導 者 向 け 指 針 (パート<br />

A)は, 教 育 者 ( 患 者 安 全 教 育 をさまざまなレベルで<br />

導 入 ・ 強 化 する 能 力 をもった 者 )を 対 象 として 作 成<br />

されたものである.パートB(トピック)は 指 導 者 と<br />

学 生 の 両 方 を 対 象 としている. 本 カリキュラム 指 針<br />

は 世 界 中 の 読 者 を 念 頭 に 置 き, 英 語 を 第 1 言 語 とす<br />

る 読 者 と 第 2 言 語 とする 読 者 の 両 方 が 容 易 に 理 解<br />

できるよう, 平 易 な 英 語 を 用 いて 書 かれている.<br />

変 革 する 必 要 があることを 念 頭 に 置 いてのことで<br />

ある. 患 者 安 全 に 配 慮 すると,かつては 適 切 である<br />

とされた 医 療 従 事 者 の 行 動 でも, 現 在 ではもはや<br />

容 認 されないものが 多 数 存 在 する.たとえば, 看 護<br />

師 , 薬 剤 師 , 研 修 医 などの 職 員 が, 自 分 より 立 場 が<br />

上 の 従 事 者 (たとえば 医 師 )がエラーを 犯 しそうに<br />

なっているのに 気 付 いた 場 合 , 今 日 では 率 直 に 指 摘<br />

する(スピークアップする)のが 望 ましいとされて<br />

いる.これは 普 遍 的 な 原 則 であり, 程 度 の 差 こそあ<br />

れ, 全 ての 文 化 に 適 用 される. 患 者 安 全 の 原 則 では,<br />

患 者 安 全 に 対 して 全 員 が 責 任 を 持 ち,たとえ 病 院 や<br />

診 療 所 内 での 自 身 の 立 場 が 低 い 場 合 であっても,<br />

はっきりと 声 を 上 げる(スピークアップ)ことが 求 め<br />

られる.また 教 員 は, 自 らの 医 療 環 境 を 評 価 し, 患 者<br />

安 全 の 導 入 に 伴 う 困 難 に 対 して 備 えができている<br />

かどうかを 判 断 する 必 要 がある.<br />

指 導 および 評 価 の 戦 略 については, 先 進 国 と 発<br />

展 途 上 国 の 違 いや 教 室 での 授 業 とシミュレーション<br />

センターでの 学 習 の 違 いなどを 考 慮 して, 利 用 可 能<br />

な 資 源 の 多 様 性 と 環 境 の 違 いに 対 応 できる 設 計 と<br />

なっている.<br />

安 全 で 支 援 的 な 環 境 での 学 習 を 基 本 としたカリ<br />

キュラム 指 針<br />

学 生 の 学 習 効 率 は, 安 全 かつ 支 援 的 でやりがい<br />

のある 魅 力 的 な 学 習 環 境 で 最 も 高 くなる. 患 者 安 全<br />

に 関 する 学 習 は, 病 棟 や 外 来 , 診 療 所 , 薬 局 ,シミュ<br />

レーション 環 境 , 教 室 など,さまざまな 場 所 で 行 われ<br />

る. 学 習 を 支 援 し, 学 生 が 恥 ずかしいとか 自 分 には<br />

無 理 だなどと 感 じさせることがないようにすること<br />

が 重 要 である.カリキュラム 指 針 の 中 の 活 動 は, 学<br />

生 が 気 持 ちよく 質 問 でき,わからないことは 自 発 的<br />

に 申 し 出 て, 理 解 したことを 正 直 かつ 率 直 に 共 有 で<br />

きるような 環 境 で 実 践 されることを 念 頭 に 考 案 さ<br />

れている.<br />

あらゆる 国 , 文 化 , 環 境 に 対 応 できるカリキュラム<br />

指 針<br />

本 カリキュラムの 内 容 については, 医 療 分 野 の 教<br />

育 者 と 学 生 が 身 を 置 く 多 種 多 様 な 環 境 を 考 慮 した<br />

ものとなるよう 最 大 限 に 配 慮 した.<strong>WHO</strong>の 全 ての<br />

地 域 から 集 まった 専 門 家 グループがカリキュラムを<br />

評 価 し, 文 化 的 な 妥 当 性 を 保 証 している. 記 載 され<br />

た 教 育 的 活 動 や 学 生 向 けの 提 案 の 中 には, 国 によっ<br />

ては 文 化 的 に 不 適 切 なものもあるかもしれないが,<br />

これはどの 国 においても 臨 床 ケアの 多 くの 側 面 を<br />

35 Part A 3. 本 カリキュラム 指 針 の 狙 い


4. 本 カリキュラム 指 針 の 構 成<br />

指 導 者 向 け 指 針 (パートA)<br />

指 導 者 向 け 指 針 (パートA)は, 患 者 安 全 に 関 す<br />

る 教 育 ,プログラム 作 成 およびデザインのための 能<br />

力 開 発 に 関 係 した 内 容 となっている.ここでは,パー<br />

トBの 教 材 を 用 いた 患 者 安 全 教 育 へのアプローチ<br />

およびその 実 践 の 方 法 について 提 案 している.パー<br />

トAでは,カリキュラム 開 発 の 実 用 段 階 を 支 援 およ<br />

び 達 成 するべく 考 案 されたいくつかの 重 要 ステッ<br />

プを 示 すことによって, 読 者 への 指 針 を 示 していく.<br />

カリキュラム 指 針 のトピック(パートB)<br />

パートBのトピックは, 実 際 の 患 者 安 全 教 育 カリ<br />

キュラムを 反 映 した 内 容 となっている.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 36


5. 本 カリキュラム 指 針 の 活 用<br />

本 カリキュラム 指 針 の 利 用 方 法<br />

本 カリキュラム 指 針 では, 医 療 系 の 学 生 に 患 者 安<br />

全 教 育 を 行 うための 情 報 を 提 供 するとともに, 教 え<br />

るべきトピックとその 教 え 方 ,そして 各 トピックの 評<br />

価 方 法 を 明 示 している.また 各 トピックの 冒 頭 と 末<br />

尾 には, 実 際 の 患 者 が 体 験 した 体 験 談 と 事 例 研 究<br />

用 のシナリオが 記 載 されており, 検 討 するトピック<br />

の 具 体 的 な 側 面 を 示 すのに 活 用 できる. 学 習 効 果<br />

を 最 大 に 高 めるには, 事 例 研 究 のシナリオがその 地<br />

域 の 状 況 を 反 映 している 必 要 があるため, 教 育 者 が<br />

事 例 の 内 容 に 手 を 加 え, 医 療 従 事 者 の 実 体 験 とそ<br />

の 地 域 で 利 用 できる 資 源 を 反 映 させるよう 推 奨 し<br />

ている.また 本 カリキュラム 指 針 は, 医 療 を 専 門 とす<br />

る 全 ての 学 生 を 対 象 としているため, 可 能 であれば,<br />

それぞれの 専 門 分 野 の 教 育 者 が 関 連 分 野 の 文 献 を<br />

加 えて 学 習 内 容 を 強 化 すべきである.パートAの 狙<br />

いは, 教 員 が 患 者 安 全 に 関 する 学 習 をあらゆる 教 育<br />

活 動 に 統 合 していく 上 で, 患 者 安 全 の 概 念 と 原 則 に<br />

精 通 できるように 教 員 を 支 援 することにある. 教 員<br />

や 指 導 者 の 能 力 開 発 には, 相 当 の 時 間 と 労 力 が 必<br />

要 となる. 図 A.5.1にその 主 要 な 段 階 を 示 す.<br />

図 A.5.1<br />

医 療 専 門 職 育 成 カリキュラムへの 患 者 安 全 教 育 の 導 入<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

Source: supplied by Merrilyn Walton, Professor, Sydney School of Public Health, University of Sydney, Sydney, Australia<br />

2010.<br />

37 Part A 5. 本 カリキュラム 指 針 の 活 用


患 者 安 全 に 関 する 学 習 を 既 存 のカリキュラム<br />

に 組 み 込 むにあたって<br />

学 習 アウトカム(learning outcome)を 特 定 する<br />

カリキュラムの 作 成 と 見 直 しの 過 程 を 始 めるにあ<br />

たって 重 要 なのは,まず 患 者 安 全 に 関 する 学 習 アウ<br />

トカムを 特 定 することである.パートBには 本 カリ<br />

キュラム 指 針 用 に 選 択 したトピックを 学 習 アウトカ<br />

ムとともに 掲 載 している.なお 学 習 アウトカムにつ<br />

いては, 本 節 (パートA)で 詳 細 に 考 察 している.<br />

既 存 のカリキュラムの 内 容 を 把 握 する<br />

本 指 針 では「カリキュラム(curriculum)」とい<br />

う 用 語 を, 幅 広 い 一 連 の 教 育 および 学 習 活 動 という<br />

意 味 で 用 いている. 技 能 や 態 度 ・ 習 慣 を 向 上 させる<br />

ための 戦 略 や 学 習 アウトカムを 適 切 に 評 価 する 方<br />

法 もここに 含 まれる. 学 生 を 指 導 するにあたっては,<br />

各 自 が 選 択 した 医 療 資 格 取 得 課 程 を 修 了 してすぐ<br />

に 能 力 を 発 揮 できるような, 必 須 の 知 識 , 技 能 , 態 度 ・<br />

習 慣 を 提 示 したカリキュラムが 必 要 となる.<br />

新 しい 教 材 をカリキュラムに 導 入 する 前 には, 既<br />

存 のカリキュラムの 内 容 に 加 えて, 学 生 が 病 院 など<br />

の 医 療 現 場 でどのような 経 験 をしているのかを 把<br />

握 することが 重 要 である. 学 生 が 病 院 や 診 療 所 で 患<br />

者 安 全 教 育 を 多 少 なりとも 受 けていたとしても,そ<br />

れが 記 録 されていない 可 能 性 もありえ, 既 存 のカリ<br />

キュラムにこの 患 者 安 全 教 育 カリキュラムの 内 容 の<br />

一 部 がすでに 組 み 込 まれていることも 考 えられる.<br />

感 染 伝 播 を 予 防 するための 手 洗 いの 手 順 や, 正 し<br />

い 患 者 を 識 別 するための 確 認 システムの 重 要 性 な<br />

どがその 例 である. 患 者 安 全 教 育 の 推 進 に 利 用 で<br />

きる 部 分 を 発 見 するために, 関 連 するカリキュラム<br />

に 含 まれる 既 存 の 教 材 の 全 体 像 を 把 握 しておく 必<br />

要 がある.<br />

患 者 安 全 カリキュラムの 内 容 は 本 指 針 のパートB<br />

に 記 載 されている. 患 者 安 全 に 関 する 教 育 の 導 入 を<br />

容 易 にし, 既 存 のカリキュラムに 組 み 込 みやすくす<br />

るために,トピック, 資 源 , 教 育 方 略 , 評 価 方 法 が 特<br />

定 されている.<br />

カリキュラムに 含 まれる 内 容 を 基 礎 にする<br />

患 者 安 全 教 育 については,これを 全 く 新 しい 科 目<br />

とみなすのではなく, 既 存 のカリキュラム 内 容 を 強<br />

化 するという 方 法 で 行 うのが 望 ましい. 患 者 安 全 に<br />

は, 既 存 のカリキュラムには 存 在 しない 新 しい 要 素<br />

も 含 まれているが, 既 存 の 科 目 やトピックに 付 け 加<br />

えたり,これらを 更 に 発 展 させたりするだけでよい<br />

要 素 も 数 多 く 存 在 する.<br />

患 者 安 全 の 概 念 や 原 則 を 組 み 込 む 機 会 を 特 定 す<br />

る 上 では, 既 存 のカリキュラム 内 のトピックや 学 習<br />

領 域 のマッピング(mapping)を 行 うことが 有 用 と<br />

なる.たとえば, 技 能 の 開 発 , 専 門 職 や 個 人 としての<br />

人 格 涵 養 , 医 療 関 連 の 法 律 , 倫 理 学 ,コミュニケーショ<br />

ンなどの 項 目 は, 患 者 安 全 の 概 念 と 原 則 を 組 み 込 む<br />

のに 適 した 領 域 である. 表 A.5.1にオーストラリア<br />

のシドニー 大 学 医 学 校 (University of Sydney<br />

Medical School)が 開 発 したひな 型 を 示 すが,こ<br />

れは 患 者 安 全 に 関 する 学 習 を 医 学 教 育 カリキュラ<br />

ムのどの 部 分 に 組 み 込 むかを 検 討 する 際 の 参 考 と<br />

なる.<br />

表 A.5.1<br />

マッピングの 実 践 : 既 存 の 医 学 教 育 プログラムに 含 まれている 患 者 安 全 に 関 する 内 容 の 同 定<br />

カリキュラムの 授<br />

学 年<br />

患 者 安 全 に 関 連 す<br />

患 者 安 全 に 関 して<br />

患 者 安 全 に 関 する<br />

患 者 安 全 に 関 する<br />

コメント<br />

業 / 領 域<br />

る 部 分<br />

学 習 できる 内 容<br />

教 示 方 法<br />

学 習 アウトカムの<br />

評 価 方 法<br />

倫 理 1 患 者 の 自 己 決 定 権<br />

有 害 事 象 の 発 生 後<br />

講 義<br />

倫 理 のエッセイを<br />

患 者 安 全 の 原 則 の<br />

の 尊 重<br />

に 示 すべき 正 直 さ<br />

書 かせる,MCQ<br />

多 くは 倫 理 学 を 基<br />

( 多 肢 選 択 式 問<br />

盤 と し て お り ,こ<br />

題 ),OSCE( 客 観<br />

れを 用 いて 患 者 安<br />

的 臨 床 能 力 試 験 )<br />

全 に 関 する 教 育 を<br />

明 確 化 できる<br />

既 存 のカリキュラムのマッピングは, 患 者 安 全 の<br />

概 念 を 一 体 的 に 組 み 込 める 場 所 を 特 定 する 上 でも<br />

有 用 である.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 38


患 者 安 全 教 育 を 既 存 のカリキュラムに 組 み 込<br />

むための 教 員 の 能 力 を 評 価 する 方 法<br />

医 療 専 門 職 の 誰 もが 直 面 している 最 大 の 課 題 の<br />

一 つに, 現 場 での 指 導 者 が 総 じて 不 足 してきている<br />

ことが 挙 げられる. 患 者 安 全 の 原 則 と 概 念 を 教 育 体<br />

系 にどう 組 み 込 めばよいか 把 握 できている 指 導 者<br />

はごくわずかであり, 大 部 分 の 指 導 者 にとって 患 者<br />

安 全 はなじみのない 領 域 であろう. 患 者 安 全 に 留 意<br />

した 手 法 を 日 常 業 務 で 直 観 的 に 採 用 している 医 療<br />

従 事 者 は 多 いが, 自 身 がやっていることを 具 体 的 に<br />

説 明 できる 者 は 少 ない.これは,「システム」につい<br />

て 検 討 するのは 管 理 者 や 経 営 者 の 役 割 だと 考 えて<br />

いるからかもしれない.あるいは, 患 者 安 全 に 関 す<br />

る 教 育 が 重 要 と 思 っていないか,あるいは 自 分 の 仕<br />

事 には 無 関 係 だと 考 えているのかもしれない.しか<br />

し 患 者 安 全 は 誰 にとっても 重 要 である. 今 日 , 医 療<br />

従 事 者 の 大 半 は 患 者 安 全 の 必 要 性 を 認 識 してはい<br />

るが,カリキュラムとしては 新 しい 領 域 であるため,<br />

医 療 従 事 者 をどのように 巻 き 込 んでいくかが, 患 者<br />

安 全 教 育 を 実 施 する 上 での 最 初 の 課 題 となる. 教<br />

員 の 能 力 開 発 には 長 い 時 間 を 要 する 可 能 性 もある<br />

が, 患 者 安 全 教 育 を 担 当 してもらうため 手 段 がいく<br />

つか 存 在 する.<br />

調 査<br />

患 者 安 全 教 育 に 興 味 をもっている 者 を 見 つけ 出<br />

す 方 法 として, 実 際 に 学 生 の 教 育 を 担 う 教 員 を 対 象<br />

とした 調 査 が 挙 げられる. 教 員 数 は 教 育 機 関 によっ<br />

てさまざまで,ときに 数 百 人 規 模 となる 場 合 もある<br />

が,その 中 から 患 者 安 全 教 育 を 導 入 するのに 最 も 適<br />

した 立 場 にある 教 員 を 特 定 し,それらの 教 員 が 必 ず<br />

調 査 対 象 に 含 まれるようにすることが 重 要 である.<br />

現 役 で 教 鞭 をとり, 患 者 安 全 の 概 念 を 既 存 のカリ<br />

キュラムに 組 み 込 める 立 場 にある 教 員 を 特 定 する<br />

には, 前 述 のマッピングの 実 践 が 有 用 である.この<br />

調 査 には, 患 者 安 全 や 患 者 安 全 教 育 の 実 践 に 対 す<br />

る 興 味 や 知 識 に 関 する 質 問 を 含 めること.この 方 法<br />

では 更 に,それぞれの 職 種 において 患 者 安 全 カリ<br />

キュラムの 作 成 を 監 修 するグループや 委 員 会 の 設<br />

置 に 関 心 がある 教 員 を 特 定 できる 可 能 性 もある.<br />

フォーカスグループ<br />

患 者 安 全 に 関 する 現 時 点 での 知 識 がどの 程 度 の<br />

ものかを 判 定 するために, 職 種 を 同 じくする 医 療 従<br />

事 者 で 構 成 されるフォーカスグループ(focus<br />

group: 訳 注 ,マーケティングリサーチなどで 用 い<br />

られる 定 性 的 研 究 の 一 種 で,あるテーマについて 集<br />

団 に 質 問 する 手 法 )を 実 施 する.これにより,カリ<br />

キュラム 内 での 患 者 安 全 教 育 に 対 するメンバーの<br />

態 度 についても 知 ることができる.<br />

面 談<br />

教 員 や 現 場 での 指 導 者 と 個 別 に 面 談 することで,<br />

患 者 安 全 教 育 の 重 要 性 を 明 確 に 伝 えることができ<br />

る.また, 患 者 安 全 教 育 の 基 礎 とその 緊 急 性 を 説 明<br />

し, 今 後 の 業 務 に 向 けて 良 好 な 関 係 を 築 く 機 会 とも<br />

なる.<br />

円 卓 会 議 を 開 く<br />

患 者 安 全 に 関 心 を 持 ち, 患 者 安 全 教 育 のロール<br />

モデル(role model)や「 擁 護 者 (champion)」<br />

となりうる, 職 種 を 同 じくする 教 員 を 対 象 として, 学<br />

生 の 患 者 安 全 教 育 についての 円 卓 会 議 (round<br />

table discussion)を 招 集 する.( 円 卓 形 式 の 利 点<br />

は, 参 加 者 の 誰 かが 専 門 家 として 指 導 するのではな<br />

く, 全 員 が 平 等 な 立 場 で 協 議 して 問 題 を 解 決 しよう<br />

とする 点 にある.)<br />

患 者 安 全 に 関 するセミナーを 開 催 する<br />

セミナーは, 新 しい 知 識 を 身 に 付 けるための 代 表<br />

的 な 場 であり, 患 者 安 全 のことをよく 知 らない 現 場<br />

の 人 間 と, 患 者 安 全 に 精 通 した 専 門 家 や 第 一 人 者<br />

を 接 触 させる 機 会 として 有 用 である. 半 日 のセミ<br />

ナーでもよいし, 終 日 のセミナーとしてもよい.テー<br />

マとしては,(i) 患 者 安 全 とは,(ii) 患 者 安 全 が 重<br />

要 であることを 示 すエビデンス,(iii) 患 者 安 全 に 関<br />

するカリキュラムを 作 る 方 法 ,(iv) 患 者 安 全 を 教 え<br />

る 方 法 ,(v) 患 者 安 全 について 評 価 する 方 法 ,など<br />

が 考 えられる.セミナーの 開 催 にあたっては, 学 生<br />

に 患 者 安 全 を 教 える 教 員 や 医 療 専 門 職 の 能 力 開 発<br />

が 目 的 であることを 絶 えず 意 識 する 必 要 がある.<br />

志 を 同 じくする 同 僚 や 仲 間 を 見 つける 方 法<br />

能 力 開 発 を 行 うために 上 述 の 活 動 に 着 手 すると,<br />

患 者 安 全 教 育 に 関 心 のある 同 じ 志 を 持 った 仲 間 を<br />

見 出 せる 可 能 性 がある. 一 方 では 別 の 方 法 として,<br />

教 員 や 指 導 者 が 自 由 に 参 加 できる 会 議 を 開 催 する<br />

こともできる.その 場 合 ,できるだけ 大 勢 が 都 合 の<br />

つく 日 程 を 選 び, 出 席 者 数 を 最 大 限 増 やすように 努<br />

力 すること( 終 日 患 者 をみているため 出 席 したくて<br />

も 参 加 できない 者 や 仕 事 の 都 合 がつかない 者 のこ<br />

とも 考 慮 する). 学 部 や 大 学 の 広 報 誌 に 関 係 記 事 を<br />

掲 載 するのも 良 い 方 法 である. 患 者 安 全 について<br />

参 加 者 に 伝 えることが 可 能 であり,たとえ 実 際 に 関<br />

39 Part A 5. 本 カリキュラム 指 針 の 活 用


与 したいといった 気 持 ちはない 場 合 でも, 患 者 安 全<br />

教 育 をカリキュラムに 加 えることについての 意 識 を<br />

高 めることにつながる.<br />

患 者 安 全 教 育 を 進 めるためには,プログラムの 実<br />

行 責 任 者 を 選 任 して, 自 ら 参 加 の 意 思 を 示 している<br />

か, 事 前 の 情 報 交 換 や 患 者 安 全 に 関 する 会 議 により<br />

適 任 者 としてリストアップされた, 関 心 と 知 識 をも<br />

つ 医 療 専 門 職 を 引 き 入 れさせる 必 要 がある.ほか<br />

の 学 部 や 学 問 領 域 ,たとえば 工 学 (ヒューマンファク<br />

ターズに 関 する 知 識 ), 心 理 学 ( 行 動 心 理 学 ,プロセ<br />

ス 理 論 と 改 善 理 論 ), 薬 学 ( 薬 物 治 療 の 安 全 性 ), 看<br />

護 学 や 医 学 ( 感 染 管 理 )などの 分 野 の 専 門 家 からの<br />

協 力 についても 検 討 するべきである.<br />

患 者 安 全 学 習 をカリキュラムに 適 合 させる 技 術<br />

ブレーンストーミング(brainstorming)は, 参<br />

加 者 全 員 に 対 して 活 発 にアイデアを 出 し 合 うこと<br />

を 要 求 し 奨 励 することを 特 徴 とした 問 題 解 決 の 手<br />

法 である.ここで 議 論 すべきは, 患 者 安 全 学 習 を 最<br />

良 の 形 でカリキュラムに 組 み 込 むにはどうすればよ<br />

いかという 問 題 である. 医 療 の 教 育 に 関 わる 教 員 に<br />

おいても, 保 有 する 資 源 と 能 力 や 患 者 安 全 に 対 する<br />

関 心 はそれぞれで 異 なっている. 患 者 安 全 がまだ 地<br />

域 社 会 や 政 府 の 関 心 事 となっていない 国 もあれば,<br />

患 者 安 全 教 育 をカリキュラムに 組 み 込 むことの 優<br />

先 順 位 が 低 く 認 識 されている 国 もあるであろう.<br />

この<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラム 指 針 多 職 種 版 に<br />

基 づいた 入 門 ワークショップを 開 催 すれば, 教 員 に<br />

患 者 安 全 の 中 心 的 なトピックを 知 る 機 会 を 提 供 する<br />

ことが 可 能 となる.また 教 員 がこのプログラムに 対<br />

して 抱 いている 不 安 感 を 表 明 したり, 質 問 を 行 った<br />

り, 抱 いている 懸 念 を 明 確 にする 良 い 機 会 にもなる<br />

であろう.<br />

患 者 安 全 については, 多 職 種 横 断 的 な 学 習 を 念<br />

頭 に 置 いて 検 討 することが 最 も 適 切 な 形 である.そ<br />

のため 教 員 は, 患 者 安 全 に 関 する 授 業 の 一 部 を 他<br />

の 医 療 専 門 職 と 合 同 で 行 えないか 熟 考 してみるべ<br />

きである. 本 カリキュラム 指 針 は 医 療 分 野 のあらゆ<br />

る 学 生 を 対 象 として 作 成 されているが, 医 療 に 関 連<br />

する 大 抵 の 職 種 や 学 問 領 域 は( 特 にこれらのトピッ<br />

クの 一 部 を 教 えることにおいて) 大 きな 役 割 を 担 う<br />

ことができる. 技 術 者 であればヒューマンファクター<br />

ズのシステムや 安 全 文 化 について 教 えることがで<br />

きるであろうし, 心 理 学 者 や 行 動 科 学 の 研 究 者 であ<br />

れば,また 看 護 学 , 医 学 , 薬 学 の 教 員 であれば,それ<br />

ぞれの 領 域 での 教 育 がどのように 患 者 安 全 を 改 善<br />

させてきたかを 教 えることができる. 学 習 に 多 様 性<br />

を 与 えるよう 努 めれば, 学 生 は 他 の 学 問 領 域 からも<br />

最 大 限 に 学 ぶことができ, 特 にチームとして 患 者 安<br />

全 に 取 り 組 むという 視 点 を 養 うことが 可 能 となる.<br />

合 意 に 達 する<br />

カリキュラムの 内 容 について 議 論 していくと,カ<br />

リキュラムに 何 を 含 め 何 を 含 めないかについてさ<br />

まざまな 意 見 が 出 される.ここで 重 要 なことは,そ<br />

の 議 論 を 出 発 点 として, 更 に 発 展 させていくことで<br />

ある. 長 い 目 で 見 れば 妥 協 する 方 がよいということ<br />

もある. 延 々と 意 見 を 戦 わせるよりは,とにかく 何<br />

かを 始 めた 方 がよいということである.また 別 の 手<br />

段 として, 既 存 のカリキュラムに 新 しいトピックを 試<br />

験 的 に 導 入 するという 方 法 もある.これによりどの<br />

ような 問 題 も 表 面 化 させることができ, 将 来 的 にさ<br />

まざまなトピックを 組 み 込 む 際 の 参 考 にもなる. 更<br />

に, 患 者 安 全 に 関 する 学 習 の 価 値 について 確 信 が<br />

持 てずにいる 教 員 にも, 患 者 安 全 の 概 念 に 触 れても<br />

らうことができる.<br />

次 節 では, 本 カリキュラム 指 針 を 既 存 のカリキュ<br />

ラムに 統 合 していくプロセスについて, 詳 細 に 検 討<br />

していく.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 40


6. 患 者 安 全 学 習 のカリキュラムへの<br />

組 み 込 み 方<br />

概 論<br />

患 者 安 全 は 比 較 的 新 しい 学 問 領 域 である. 新 し<br />

い 教 育 内 容 を 既 存 のカリキュラムに 組 み 込 む 作 業<br />

には 困 難 が 伴 うのが 常 である. 誰 が 何 を 教 えるのが<br />

よいのか, 既 存 のカリキュラムのどこにどのように<br />

組 み 込 むのがよいのか, 何 の 代 わりに 教 えればよい<br />

のかなど, 数 多 くの 事 項 を 検 討 する 必 要 がある.<br />

既 存 のカリキュラムを 見 直 している 医 療 系 の 教<br />

育 機 関 や 新 設 の 教 育 機 関 に 属 している 場 合 は,カリ<br />

キュラムへの 患 者 安 全 教 育 の 導 入 を 推 進 する 絶 好<br />

の 機 会 である.しかしながら, 医 療 系 の 教 育 機 関 で<br />

採 用 されているカリキュラムは,すでに 確 立 されて<br />

いて, 新 しい 分 野 を 加 える 余 地 がない 場 合 が 多 く,<br />

新 しい 学 習 内 容 を 入 れるための 空 き 時 間 が 見 つか<br />

ることもまれである.<br />

この 節 では, 患 者 安 全 に 関 する 教 育 と 学 習 を 既 存<br />

のカリキュラムに 組 み 込 むためのアイデアを 提 示 し<br />

ている. 更 に,それぞれのアプローチの 利 点 と 問 題<br />

点 を 述 べることで, 各 教 育 機 関 にとって 最 善 の 選 択<br />

をし, 求 められることを 予 測 して 計 画 を 立 てる 際 に<br />

有 用 となる 情 報 を 提 示 する.<br />

患 者 安 全 教 育 の 特 徴 :<br />

◦ 新 しい 分 野 である.<br />

◦ ヒュ ー マ ン フ ァ ク タ ー ズ ,シ ス テ ム 思 考<br />

(systems thinking), 効 果 的 なチームワーク,<br />

エラーの 管 理 など, 医 療 系 の 学 生 が 従 来 学 ぶこ<br />

とのなかった 多 くの 分 野 を 包 括 している.<br />

◦ 従 来 からある 科 目 ( 応 用 科 学 と 臨 床 科 学 )の 多<br />

くと 関 連 し て い る( 表 A.6.1に 具 体 例 を 示 す).<br />

◦ 新 しい 知 識 (knowledge)と 実 践 (performance)の<br />

要 素 を 含 んでいる(ボックスA.6.2<br />

に 例 を 挙 げる).<br />

◦ 実 際 に 医 療 が 提 供 される 環 境 による 影 響 を 大<br />

きく 受 ける.<br />

表 A.6.1 患 者 安 全 教 育 と 従 来 の 医 学 / 看 護 学 履 修 科 目 との 関 連 づけ<br />

患 者 安 全 に 関 するトピック(ここでは 正 しい 患 者 の 同 定 )の 数 多 くの 医 療 分 野 への 応 用 例<br />

分 野<br />

患 者 安 全 の 応 用<br />

産 科 学<br />

新 生 児 の 取 り 違 えを 予 防 するためには,どのようにして 新 生 児 の 同 定 を 行 えばよいか<br />

外 科 学<br />

患 者 に 輸 血 が 必 要 な 場 合 ,どのような 確 認 プロセスを 行 えば, 正 しい 血 液 型 の 輸 血 を 確 実 に 実 施 できるか<br />

倫 理 学<br />

予 想 していない 処 置 が 行 われる 理 由 を 患 者 が 理 解 できないとき,そのことを 患 者 にはっきり 言 ってもらう<br />

ようにするには,どうすればよいか.<br />

41 Part A 6. 患 者 安 全 学 習 のカリキュラムへの 組 み 込 み 方


表 A.6.2 患 者 安 全 教 育 と 従 来 の 医 学 / 看 護 学 履 修 科 目 との 関 連 づけ<br />

患 者 安 全 の 特 定 のトピックに 関 する 職 務 能 力 (competency)は, 習 得 すべき 知 識 と 実 践 内 容 に 分 けて 考 えることができ, 学 習<br />

はこの 両 側 面 から 行 っていくのが 理 想 的 である.( 例 : 正 しい 患 者 の 同 定 ).<br />

領 域<br />

基 礎 知 識<br />

応 用 知 識<br />

患 者 安 全 の 具 体 例<br />

患 者 間 違 いは 起 こる 可 能 性 があり, 実 際 に 起 こっているということ,そして 特 にチーム 医 療 では 多 く 起 こる<br />

ことを 理 解 し,どのような 状 況 で 患 者 間 違 いが 起 こりやすくなるのかを 学 ぶ.たとえば, 同 じ 病 状 の 患 者 が<br />

二 人 いる, 患 者 が 自 分 で 意 思 を 伝 えられない, 医 療 従 事 者 が 業 務 を 中 断 する 必 要 が 生 じた,などの 状 況 では<br />

患 者 間 違 いが 起 こりやすい.<br />

交 差 適 合 試 験 のために 採 血 を 行 う 際 には 患 者 を 正 しく 確 認 するのが 重 要 であることを 認 識 する.この 業 務<br />

中 になぜエラーが 起 こるのかを 理 解 し,そのような 状 況 でエラーを 予 防 するための 戦 略 を 学 ぶ.<br />

実 践<br />

「ジョン・スミスさんですか」のように「はい」や「いいえ」で 答 えられる 質 問 ではなく,「お 名 前 は」のよう<br />

に 開 放 型 の 質 問 をすることで, 患 者 を 正 しく 確 認 する 方 法 を 実 践 する.<br />

患 者 安 全 が 包 括 する 領 域 は 大 変 広 く,また 患 者 安<br />

全 の 原 則 は 個 々の 環 境 ごとに 調 整 する 必 要 がある<br />

ため, 既 存 の 授 業 にも 効 果 的 に 患 者 安 全 教 育 を 組<br />

み 込 める 余 地 は 豊 富 にあるであろう.しかしながら,<br />

患 者 安 全 の 学 習 領 域 の 中 には, 医 療 従 事 者 にとって<br />

比 較 的 新 しく, 既 存 の 授 業 に 組 み 込 むのが 難 しい 領<br />

域 もある.そのような 場 合 には, 独 立 した 領 域 とし<br />

て 新 たにカリキュラムに 加 える 必 要 があるかもしれ<br />

ない.たとえば,トピック2「 患 者 安 全 におけるヒュー<br />

マンファクターズの 重 要 性 」は, 既 存 の 科 目 と 統 合<br />

したり 組 み 込 んだりするのが 困 難 となる 可 能 性 が<br />

ある.このトピックに 対 するアプローチの 一 つとし<br />

て, 工 学 や 心 理 学 分 野 の 専 門 家 を 招 いて 講 義 をし<br />

てもらう 時 間 を 設 け, 学 生 に 小 グループ 討 論 を 行 わ<br />

せるのもよいであろう.<br />

一 般 的 なカリキュラム 構 成 に 患 者 安 全 を 組 み<br />

込 む 最 善 の 方 法<br />

まず 既 存 のカリキュラムを 見 直 して,すでに 教 え<br />

ている 患 者 安 全 の 領 域 を 特 定 し, 教 えていきたいト<br />

ピックを 決 定 する.そこで 初 めて 新 しい 内 容 をどの<br />

ようにしてカリキュラムに 組 み 込 むかを 考 えること<br />

になる.<br />

既 存 のカリキュラムについて 検 討 する 際 には, 以 下<br />

について 考 えること:<br />

◦カリキュラム 全 体 の 構 成 はどうなっているか.<br />

◦ 患 者 安 全 の 内 容 を 盛 り 込 みやすい 科 目 やト<br />

ピックはカリキュラムのどの 段 階 のどの 部 分 に<br />

あるか.<br />

◦ 学 習 目 標 , 教 授 法 および 評 価 方 法 の 観 点 から<br />

見 て, 個 々のトピックはどのように 構 成 されて<br />

いるか.<br />

◦カリキュラムはどのように 遂 行 されているか.<br />

◦ カリキュラムの 遂 行 にあたって 誰 が 責 任 を 負 っ<br />

ているか.<br />

このような 問 いについて 考 えておけば, 既 存 のカ<br />

リキュラムのどの 部 分 に,どのようにして 患 者 安 全 を<br />

組 み 込 むべきかがより 明 らかとなってくるであろう.<br />

カリキュラム 全 体 の 構 成 はどうなっているか<br />

◦ 大 人 数 の 学 生 への 講 義 をベースとした 伝 統 的 カ<br />

リキュラム(traditional curriculum)であれ<br />

ば, 学 生 はまず 基 礎 科 学 と 行 動 科 学 を 学 んでか<br />

ら, 目 指 す 職 種 に 関 連 した 特 定 の 領 域 を 集 中 的 に<br />

学 習 する. 教 育 は 統 合 されておらず, 各 領 域 を 単<br />

位 としたカリキュラムが 構 成 されている 場 合 が 多<br />

い.<br />

このような 場 合 , 患 者 安 全 の 知 識 の 応 用 と 実 践 に<br />

ついては, 課 程 の 後 半 に 導 入 するのが 最 も 適 切 とな<br />

りうる.しかし, 基 礎 的 な 患 者 安 全 の 知 識 は 課 程 の<br />

前 半 にも 効 果 的 に 組 み 込 むことができる.<br />

◦ 統 合 型 カリキュラム(integrated curriculum)<br />

であれば, 全 教 育 課 程 を 通 じて 基 礎 科 学 , 行 動 科<br />

学 および 臨 床 科 学 と 各 種 の 技 能 を 並 行 して 学 ば<br />

せ, 総 合 的 な 学 習 とする.<br />

この 場 合 , 患 者 安 全 教 育 の 知 識 , 応 用 , 実 践 の 要<br />

素 をカリキュラム 全 体 を 糖 して 縦 断 的 に 統 合 ( 垂 直<br />

統 合 :vertical integration)できるという 利 点 が<br />

ある.<br />

患 者 安 全 について 習 得 すべき 知 識 と 実 践 内 容<br />

◦ 学 習 は 実 際 の 職 場 環 境 で 行 われるのが 理 想 で<br />

ある.つまり 実 際 にどのように 医 療 が 行 われる<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 42


かを 理 解 すれば, 患 者 安 全 の 重 要 性 がより 明 確<br />

化 され, 現 場 の 環 境 に 慣 れることもできるので<br />

ある.<br />

◦ カリキュラムで 学 んだことをすぐに 実 践 する 機 会<br />

があれば, 学 生 が 実 習 内 容 を 改 善 しやすくなる.<br />

患 者 安 全 のトピックにおいて 習 得 すべき 知 識 と 実<br />

践 内 容 を 同 時 に 教 えることにはさまざまな 利 点 が<br />

ある. 患 者 安 全 は 多 くの 領 域 を 内 包 するということ<br />

を 学 生 が 理 解 していれば, 習 得 すべき 実 践 内 容 を<br />

学 習 する 際 に 意 欲 が 増 し,より 深 い 洞 察 を 得 ること<br />

ができる.<br />

まもなく 所 属 することになる 医 療 システムが 患 者<br />

をリスクに 曝 すことがあると 知 ったとしても, 学 生<br />

が 大 きくやる 気 を 失 う 可 能 性 は 低 い.より 安 全 な 医<br />

療 提 供 者 となるための 解 決 策 ( 応 用 )を 探 ることと<br />

実 用 的 な 戦 略 ( 実 践 要 素 )を 学 ぶことが 同 時 に 実 現<br />

できれば, 学 生 はより 積 極 的 になれるであろう.た<br />

だし, 人 的 ・ 物 的 ・ 時 間 的 な 調 整 から,トピックによっ<br />

ては 習 得 すべき 知 識 と 習 得 すべき 実 践 内 容 を 同 時<br />

に 教 えられない 場 合 もあるかもしれない.<br />

伝 統 的 カリキュラムを 採 用 している 場 合 は, 患 者<br />

安 全 について 習 得 すべき 知 識 と 実 践 内 容 は, 学 習<br />

課 程 の 後 半 に 導 入 するのが 最 善 である. 課 程 の 後<br />

半 では, 専 門 的 な 業 務 に 関 する 学 生 の 知 識 が 増 え<br />

ており, 患 者 と 接 する 機 会 や 現 場 での 技 能 訓 練 の 経<br />

験 も 増 えている.カリキュラム 内 での 習 得 すべき 知<br />

識 と 実 践 内 容 の 構 成 は, 学 生 の 新 しい 知 識 を 実 践<br />

する 能 力 に 合 わせる 必 要 がある.しかし, 患 者 安 全<br />

に 関 する 知 識 の 入 門 的 な 部 分 については, 課 程 前<br />

半 の 公 衆 衛 生 , 疫 学 , 倫 理 学 ,その 他 の 行 動 科 学 に<br />

基 づく 科 目 に 合 わせて 教 えることが 可 能 である.<br />

「1. 患 者 安 全 とは」や「3.システムとその 複 雑 さが<br />

患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 する」などのトピッ<br />

クは, 患 者 安 全 に 関 する 入 門 知 識 として 教 えるのに<br />

適 している. 統 合 型 カリキュラムで 初 年 度 から 臨 床<br />

技 能 を 教 えている 場 合 , 患 者 安 全 のトピックは, 課<br />

程 の 前 半 にも 組 み 込 み, 教 育 課 程 全 体 を 通 して 縦<br />

断 的 に 統 合 するのが 最 も 適 切 となる.そうすれば,<br />

患 者 安 全 が 常 に 登 場 するテーマとなり, 初 期 の 学 習<br />

内 容 を 土 台 にして 強 化 ・ 確 立 していくことが 可 能 と<br />

なる. 学 生 は 職 場 に 出 る 前 にも 出 る 間 際 にも 患 者 安<br />

全 教 育 を 受 けるのが 理 想 的 である.<br />

患 者 安 全 の 内 容 を 盛 り 込 みやすい 科 目 やトピック<br />

はカリキュラムのどの 段 階 のどの 部 分 にあるか<br />

特 定 の 職 種 に 関 連 した 学 習 領 域 について, 授 業<br />

で 取 り 上 げる 事 例 がその 分 野 に 関 係 するものであ<br />

れば, 患 者 安 全 のトピックを 学 習 に 組 み 込 むことが<br />

できる.たとえば, 看 護 学 生 が 小 児 科 学 を 学 んでい<br />

るときに 小 児 に 対 する 誤 薬 に 関 する 事 例 を 用 いれ<br />

ば,「エラーを 理 解 し,エラーから 学 ぶ」ということ<br />

への 理 解 を 深 める 出 発 点 とすることができる. 同 様<br />

に, 理 学 療 法 士 を 目 指 して 人 工 股 関 節 / 膝 関 節 置<br />

換 術 の 術 後 管 理 について 学 んでいる 学 生 であれば,<br />

「10. 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置 」のトピックについて<br />

学 ぶことができる.「エラーを 理 解 し,エラーから 学<br />

ぶ」のトピックは, 取 り 上 げる 事 例 がこの 患 者 安 全 の<br />

トピックに 関 連 していれば, 多 くの 学 問 領 域 におい<br />

て 授 業 に 組 み 込 むことが 可 能 であるが, 患 者 安 全 の<br />

学 習 は 包 括 的 であり,あらゆる 学 問 領 域 や 学 生 に 関<br />

係 するものでもある. 表 A.6.3に 患 者 安 全 のトピッ<br />

クを 組 み 込 める 科 目 の 具 体 例 を 提 示 する.<br />

表 A.6.3<br />

患 者 安 全 に 関 するトピックの 導 入<br />

患 者 安 全 のトピック<br />

感 染 管 理 の 改 善 により 感 染 リスクを 最 小 限 に 抑 える<br />

投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する<br />

有 能 なチームの 一 員 であること<br />

患 者 安 全 とは<br />

トピックを 組 み 込 むことができる 科 目<br />

微 生 物 学<br />

処 置 技 能 の 訓 練<br />

感 染 症<br />

臨 床 実 習<br />

薬 理 学<br />

治 療 学<br />

オリエンテーションプログラム<br />

コミュニケーションスキルの 訓 練 ( 職 種 間 )<br />

救 急 災 害 訓 練<br />

倫 理 学<br />

臨 床 環 境 への 導 入<br />

臨 床 技 能 と 処 置 技 能 の 訓 練<br />

43 Part A 6. 患 者 安 全 学 習 のカリキュラムへの 組 み 込 み 方


各 トピックにおいて 以 下 に 関 する 構 成 はどうなって<br />

いるか<br />

◦ 学 習 目 標<br />

◦ 実 施 方 法<br />

◦ 評 価 方 法<br />

既 存 のカリキュラムに 新 たに 患 者 安 全 に 関 する<br />

内 容 を 組 み 込 む 際 には, 関 連 する 学 習 目 標 , 実 施 方<br />

法 および 評 価 方 法 が 既 存 の 科 目 のそれと 一 貫 して<br />

いればより 効 率 が 上 がることになる.<br />

カリキュラムはどのように 実 践 されているか<br />

◦ 講 義 (lecture)<br />

◦ 職 場 への 配 属 (work placement), 病 棟 , 薬<br />

局 , 分 娩 室 での 現 場 学 習<br />

◦ 小 グループでのチュートリアル<br />

◦ 問 題 基 盤 型 学 習 (PBL:problem­based<br />

learning)<br />

◦シミュレーション/ 技 能 実 習 室 (スキルスラボ)<br />

◦ 従 来 型 のチュートリアル<br />

学 生 や 教 員 になじみのある 既 存 の 教 授 法 を 採 用<br />

すれば, 患 者 安 全 のトピックを 授 業 に 組 み 込 みやす<br />

くなるであろう.<br />

実 践 モデルの 例<br />

例 1: 伝 統 的 カリキュラムの 最 終 学 年 に 独 立 した 科<br />

目 として 患 者 安 全 を 組 み 込 む 場 合 (チャートA.6.1<br />

を 参 照 ).<br />

◦ 教 育 方 法 には 講 義 , 小 グループ 討 論 ,プロジェ<br />

クト 活 動 , 実 践 的 ワークショップ,シミュレーショ<br />

ン 実 習 などを 組 合 せることができる.<br />

◦ 学 生 が 現 場 に 出 る 前 に 患 者 安 全 に 関 する 知 識<br />

を 与 えておくようにする.<br />

チャートA.6.1<br />

伝 統 的 カリキュラムの 最 終 学 年 に 独 立 した 科 目 として 患 者 安 全 を 組 み 込 む 場 合<br />

1および2 年 目 : 基<br />

礎 科 学 , 応 用 科 学 ,<br />

行 動 科 学<br />

3および4 年 目 : 各<br />

分 野 と 臨 床 技 能<br />

患 者 安 全 のトピック<br />

例 2: 統 合 型 カリキュラムに 独 立 した 科 目 として 患<br />

者 安 全 を 組 み 込 む 場 合 (チャートA.6.2を 参 照 )<br />

患 者 安 全 を 他 の 科 目 と 関 連 づけた 独 立 した 科 目<br />

とすることができる.たとえば, 年 間 を 通 してチュー<br />

トリアルや 実 習 で 学 ぶトピックについて 学 期 の 初 め<br />

に 講 義 を 行 う.<br />

チャートA.6.2<br />

統 合 型 カリキュラムに 独 立 した 科 目 として 患 者 安 全 を 組 み 込 む 場 合<br />

1 年 目 トピック1:「 患 者 安 全 とは」<br />

PBLやその 他 の 実 施 方 法<br />

2 年 目 トピック2,3,5:「 患 者 安 全 におけるヒューマンファクターズの 重 要<br />

性 」,「システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 す<br />

る」,「エラーに 学 び, 害 を 予 防 する」<br />

臨 床 技 能 のワークショップと 臨 床 実 習<br />

3 年 目 トピック4,7,9,10:「 有 能 なチームの 一 員 であること」,「 質 改 善 の<br />

手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する」,「 感 染 の 予 防 と 管 理 」,「 患 者 安 全 と<br />

侵 襲 的 処 置 」<br />

4 年 目 トピック6,8,11:「 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント」,「 患<br />

者 や 介 護 者 と 協 同 する」,「 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する」<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 44


例 3: 患 者 安 全 を 既 存 の 科 目 に 組 み 込 む 場 合 ― 例 A<br />

(チャートA.6.3を 参 照 )<br />

いくつかの 科 目 では, 患 者 安 全 のトピックを 主 目<br />

的 とするチュートリアルや 講 義 を 別 個 に 設 けること<br />

ができる.<br />

たとえば,4 年 目 に 薬 物 治 療 学 の 授 業 の 一 部 とし<br />

て 投 薬 の 安 全 性 に 関 する 講 義 を 行 ったり, 安 全 な 投<br />

薬 に 関 するワークショップを 開 催 したりすることが<br />

可 能 である.PBLや 小 グループ 学 習 (small group<br />

learning)の 場 を 設 けて,エラーには 多 くの 要 素 が<br />

関 与 することを 示 す 事 例 や 誤 薬 の 事 例 について 討<br />

論 を 行 わせるのもよいであろう.<br />

チャートA.6.3<br />

患 者 安 全 を 既 存 の 科 目 に 組 み 込 む 場 合 (A)<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

例 4: 患 者 安 全 を 既 存 の 科 目 に 組 み 込 む 場 合 ― 例 B<br />

(チャートA.6.4を 参 照 )<br />

各 科 目 の 担 当 教 員 と 協 力 して,いくつかの 授 業 に<br />

患 者 安 全 の 要 素 を 組 み 込 む. 授 業 の 焦 点 が 患 者 安<br />

全 のトピックに 置 かれずとも, 患 者 安 全 教 育 の 要 素<br />

を 織 り 交 ぜることが 可 能 である.そのためには, 授<br />

業 の 目 標 に 患 者 安 全 の 要 素 を 含 めなければならな<br />

い( 例 とし て 表 A.6.4を 参 照 ).<br />

すでに 確 立 されたカリキュラムであれば, 組 み 込<br />

む 患 者 安 全 のトピックが 多 いほど, 習 得 すべき 実 践<br />

内 容 を 有 意 義 な 形 で 盛 り 込 みやすく, 患 者 安 全 の 概<br />

念 を 理 解 するための 背 景 知 識 が 提 供 しやすくなる.<br />

45 Part A 6. 患 者 安 全 学 習 のカリキュラムへの 組 み 込 み 方


チャートA.6.4<br />

患 者 安 全 を 既 存 の 科 目 に 組 み 込 む 場 合 (B)<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

チャートA.6.4<br />

既 存 の 授 業<br />

患 者 安 全 のトピックを 既 存 の 授 業 に 取 り 入 れる 方 法 の 具 体 例<br />

患 者 安 全 教 育 の 要 素<br />

患 者 のベッドサイド/ 外 来 または 診 療 所 での 臨 床 技 能 のチュー<br />

トリアル.<br />

始 める 前 に, 患 者 にそれが 教 育 の 一 環 であることを 説 明 し, 同<br />

意 を 得 る.<br />

チューターは 患 者 の 希 望 を 尊 重 するロールモデルとなる.<br />

患 者 を 常 に 医 療 チームの 一 員 として 扱 う.<br />

患 者 は 自 身 のケアについて 重 要 な 情 報 を 持 っているため,<br />

チューターは 患 者 を 症 例 検 討 会 に 招 く.<br />

静 脈 カテーテルの 留 置 に 関 する 処 置 技 能 の 授 業 無 菌 操 作 と 針 の 処 分 法 を 含 む.<br />

感 染 のリスクについての 討 論 に 患 者 を 招 く.<br />

処 置 に 対 し 同 意 を 得 る.<br />

輸 血 についての 講 義<br />

講 義 内 容 に 患 者 へのリスクとそれを 最 小 限 に 抑 える 方 法 を 盛<br />

り 込 む.<br />

正 しい 患 者 を 識 別 するための 確 認 手 順<br />

同 意 の 取 り 方 の 練 習 も 含 む.<br />

肺 塞 栓 症 に 関 するPBL. 導 入 として,まず 経 口 抗 凝 固 剤 を 使 用<br />

中 の 症 例 を 取 り 上 げる.<br />

潜 在 的 に 危 険 な 薬 剤 を 処 方 する 際 の 患 者 教 育 の 重 要 性 につい<br />

て 討 論 するよう 学 生 を 促 す.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 46


注 意 事 項<br />

既 存 のカリキュラムに 患 者 安 全 の 要 素 を 豊 富 に<br />

取 り 入 れれば,それだけ 指 導 者 側 は 多 数 の 教 員 に<br />

分 散 することになり, 効 果 的 な 教 育 の 調 整 が 困 難 と<br />

なっていく.つまり, 新 しい 題 材 を 取 り 入 れることと,<br />

それを 実 際 に 教 えていけるかどうかという 問 題 と<br />

の 間 で 適 切 なバランスを 取 る 必 要 がある. 患 者 安 全<br />

のどのような 要 素 を 既 存 のカリキュラムに 組 み 込<br />

み,それをどのようにして 教 え, 評 価 するかについ<br />

ては, 詳 細 な 記 録 を 残 しておくべきである. 教 育 的<br />

見 地 からすると, 患 者 安 全 教 育 をカリキュラムに 統<br />

合 するのが 理 想 ではあるが, 狙 いとしては, 現 実 の<br />

実 施 状 況 とのバランスが 取 れていなければならな<br />

いのである.<br />

カリキュラムの 中 のどの 段 階 でどのように 患 者 安<br />

全 を 教 えているかを 大 学 や 認 定 機 関 に 尋 ねられた<br />

場 合 には, 担 当 の 教 員 は 十 分 に 詳 細 な 情 報 を 提 示<br />

できなければならない. 視 察 者 が 患 者 安 全 の 授 業<br />

を 参 観 し, 患 者 安 全 教 育 が 実 際 に 行 われているとこ<br />

ろを 見 学 できるように 準 備 を 整 えておく 必 要 があ<br />

る. 上 述 のアプローチを 組 み 合 わせることで, 実 際<br />

の 状 況 により 見 合 った 導 入 ができるかもしれない.<br />

患 者 安 全 のどのような 要 素 を 既 存 のカリキュラ<br />

ムのどの 段 階 にどのように 取 り 入 れるかについて<br />

全 体 的 な 計 画 を 策 定 したら, 一 度 に 全 てを 導 入 しよ<br />

うとするのではなく, 時 間 をかけてトピックごとに<br />

段 階 的 に 加 えていく 方 が 容 易 となるであろう.これ<br />

により, 教 える 側 も 導 入 を 実 践 しながら 学 ぶことが<br />

でき, 小 さな 目 標 であれば 早 い 時 期 から 達 成 するこ<br />

とが 可 能 である.<br />

問 題 基 盤 型 学 習 (PBL)に 患 者 安 全 を 取 り 入 れる<br />

際 のヒント<br />

医 療 プログラムの 中 には, 教 育 実 施 方 法 として<br />

PBLを 好 んで 採 用 しているものがある.カナダの 大<br />

学 で 開 発 されたPBLプログラムでは, 学 生 が 協 力 し<br />

て 特 定 のトピックに 取 り 組 むことが 要 求 される.つ<br />

まり 学 生 は, 割 り 当 てられた 課 題 を 協 力 して 解 決 し,<br />

その 取 り 組 みについて 考 察 する. 以 下 のヒントを 参<br />

考 にすれば, 患 者 安 全 のトピックをPBLで 扱 う 事 例<br />

にうまく 組 み 込 むことができるであろう.<br />

◦ 患 者 安 全 の 問 題 に 関 連 する 情 報 を 事 例 に 盛 り 込<br />

む. 医 療 システムの 現 実 を 反 映 するような 要 素 を<br />

盛 り 込 めば, 学 生 に 患 者 安 全 に 関 する 問 題 につい<br />

て 考 える 機 会 を 提 供 することができる.<br />

◦ その 地 域 特 有 の 医 療 環 境 を 反 映 した 事 例 を 採 用<br />

する.<br />

◦ 有 害 でなかったインシデント(near miss)や 有<br />

害 事 象 (adverse event)の 事 例 を 取 り 上 げて<br />

もよい.<br />

◦ 患 者 安 全 を 脅 かす 要 素 を 含 む 事 例 を 取 り 上 げれ<br />

ば, 学 生 がシステムに 潜 む 危 険 (hazard)につい<br />

て 認 識 することができる.<br />

事 例 には 看 護 師 , 薬 剤 師 , 助 産 師 , 歯 科 医 師 また<br />

は 医 師 を 登 場 させてもよい.たとえば, 若 手 の 医 療<br />

従 事 者 が 先 輩 の 医 療 従 事 者 に 対 してはっきりと 指 摘<br />

(スピークアップ)し,その 医 療 従 事 者 が 後 輩 の 指 摘<br />

を 進 んで 受 け 入 れたことで,より 良 い 医 療 を 行 える<br />

ようになったという 内 容 もよいであろう.PBLにお<br />

いて 患 者 安 全 は, 事 例 の 主 なテーマとすることも,<br />

テーマの 一 部 とすることも 可 能 である.<br />

PBL 用 事 例 の 具 体 例<br />

患 者 は15 歳 の 男 児 , 名 前 はJeremy. 呼 吸 時 の 雑 音<br />

とかゆみを 主 訴 として 地 元 の 診 療 所 を 受 診 した. 父<br />

親 によると30 分 前 までは 元 気 で, 突 然 具 合 が 悪 く<br />

なったという. 診 察 ではJeremyは 苦 しそうな 様 子 で,<br />

落 ち 着 きをなくしている. 顔 面 に 浮 腫 がみられ, 口 唇<br />

が 腫 れあがり, 眼 瞼 も 腫 脹 しており,ほとんど 眼 を 開<br />

けることができない. 皮 膚 には 赤 色 斑 を 認 め, 体 を 掻<br />

いている. 呼 吸 するたびに 喘 鳴 が 聴 取 される.<br />

事 例 の 具 体 例 : 医 療 上 のエラーに 関 して 学 生 間 での 議 論 を 引 き 出 せるように 書 き 直 したもの<br />

患 者 は15 歳 の 男 児 , 名 前 はJeremy. 呼 吸 時 の 喘 鳴 とかゆみを 主 訴 として 地 元 の 診 療 所 を 受 診 した. 父 親 によると<br />

30 分 前 までは 元 気 で, 突 然 具 合 が 悪 くなったという. 診 察 ではJeremyは 苦 しそうな 様 子 で, 落 ち 着 きをなくしてい<br />

る. 顔 面 に 浮 腫 がみられ, 口 唇 が 腫 れあがり, 眼 瞼 も 腫 脹 しておりほとんど 眼 を 開 けることができない. 皮 膚 には 赤<br />

色 斑 を 認 め, 体 を 掻 いている. 呼 吸 するたびに 雑 音 が 聴 取 される.<br />

父 親 よると,Jeremyは 以 前 ペニシリンの 服 用 後 にも 似 たような 状 態 になったことがあり,その 際 には, 死 亡 の 恐 れ<br />

もあるため 二 度 とペニシリンを 服 用 させてはならないと 言 われていた. 一 方 , 今 朝 Jeremyは 鼻 水 , 咽 頭 痛 , 発 熱 の<br />

ため 別 の 医 師 を 受 診 していた.そこでアモキシシリンが 処 方 され,Jeremyはすでに 服 用 を 開 始 していた. 父 親 は,<br />

Jeremyにはこの 新 しい 薬 (アモキシシリン)にもアレルギーがあるのかと 考 えている.<br />

47 Part A 6. 患 者 安 全 学 習 のカリキュラムへの 組 み 込 み 方


事 例 の 具 体 例 :この 事 例 に 患 者 安 全 を 強 化 する 方 法<br />

の 具 体 例 を 盛 り 込 むことも 可 能 である<br />

看 護 師 , 薬 剤 師 または 医 学 生 が 医 師 の 見 落 としてい<br />

た 重 要 な 情 報 に 気 づくという 設 定 . 看 護 師 (または 他<br />

の 医 療 専 門 職 )が 医 師 にはっきりと 指 摘 (スピーク<br />

アップ)し, 医 師 がその 指 摘 をすすんで 受 け 入 れた 結<br />

果 , 患 者 に 対 してより 良 い 医 療 を 行 えるようになる<br />

とった 内 容 にすることも 可 能 である.<br />

手 技 技 能 の 訓 練 プログラムに 患 者 安 全 を 組 み<br />

込 む<br />

患 者 に 害 を 及 ぼす 恐 れのある 手 技 や 治 療 は 数 多<br />

く 存 在 し, 経 験 の 少 ない 学 習 者 が 手 技 を 行 う 際 には<br />

特 にリスクが 高 くなる. 手 技 による 患 者 への 害 とし<br />

ては, 合 併 症 , 疼 痛 , 感 情 的 苦 痛 などのほか, 効 果 の<br />

ない 手 技 やそもそも 不 必 要 な 手 技 を 行 うことなど<br />

も 患 者 への 害 となる. 患 者 へのリスクを 最 小 限 に 抑<br />

えるためには, 手 技 を 行 う 医 療 従 事 者 が 適 切 な 知<br />

識 , 技 能 , 態 度 ・ 習 慣 を 備 えておく 必 要 がある. 学 部<br />

レベルで 手 技 技 能 の 訓 練 に 患 者 安 全 教 育 を 組 み 込<br />

んでいれば, 学 生 が 実 際 に 患 者 への 手 技 を 始 める<br />

ときに, 患 者 に 対 する 責 任 を 心 にとめて 忘 れないよ<br />

うにすることに 有 効 となるであろう.この 節 では,<br />

患 者 安 全 教 育 を 既 存 の 手 技 技 能 の 訓 練 に 組 み 込 む<br />

方 法 をいくつか 提 案 する.まず 出 発 点 として, 以 下<br />

を 考 えてみる:<br />

1. カリキュラムのいつ,どこで,どのように 手 技<br />

技 能 の 訓 練 を 行 っているか.<br />

2. どのような 技 能 を 教 えているか.<br />

3. 学 生 が 実 際 に 患 者 に 対 して 手 技 を 行 い 始 める<br />

のはいつか. 患 者 安 全 については,その 前 また<br />

は 同 時 に 教 えるのが 理 想 である.<br />

手 技 技 能 の 訓 練 プログラムへの 導 入 を 検 討 すべき<br />

患 者 安 全 のトピック<br />

あらゆる 手 技 に 関 連 する 患 者 安 全 のトピック:<br />

◦ 学 習 曲 線 (learning curve). 経 験 の 少 ない<br />

学 習 者 は, 経 験 を 積 んだ 医 療 従 事 者 と 比 べて<br />

患 者 に 害 を 与 えたり 手 技 に 失 敗 したりしやすい<br />

ことを 理 解 する. 学 習 のために 初 心 者 にも 手 技<br />

を 行 わせる 一 方 で,どのような 戦 略 を 用 いれば<br />

患 者 への 害 の 発 生 を 最 小 限 に 減 らすことがで<br />

きるのであろうか.たとえば, 慎 重 な 準 備 , 計 画 ,<br />

背 景 知 識 ,ほかの 医 療 従 事 者 による 手 技 の 見<br />

学 ,シミュレーション, 指 導 下 での 実 施 ,フィー<br />

ドバック, 患 者 のフォローアップなどの 方 略 が<br />

挙 げ ら れ る(ト ピック 2 ,5 ,6 ).<br />

◦ 医 療 従 事 者 が 実 際 に 手 技 を 行 う 前 に 学 ぶ 必 要<br />

のある 背 景 知 識 (トピック6および10).<br />

◦ 清 潔 な 感 染 予 防 策 (トピック11).<br />

◦ リスクに 関 するコミュニケーション(トピック6<br />

お よ び 9 ).<br />

◦ 正 しい 患 者 , 正 しい 部 位 , 正 しい 患 者 の 同 定 (ト<br />

ピック10).<br />

◦ フォ ロ ー アップ(ト ピック 2 ,6 ,9 ,1 0 ).<br />

患 者 安 全 に 関 する 学 習 と 特 定 手 技 の 実 践 への 応 用 :<br />

◦ 一 般 的 な 問 題 , 危 険 と 落 とし 穴 ,トラブルシュー<br />

ティング(トピック2および5).<br />

◦ よくみられる 重 篤 な 合 併 症 とそれらを 最 小 限<br />

に 減 らすための 方 法 (トピック1および5).<br />

◦ フォローアップに 関 する 患 者 へのアドバイス<br />

(トピック6および9).<br />

◦ 機 器 に 慣 れる(トピック2).<br />

◦ 一 般 的 な 患 者 安 全 のトピックを 個 別 の 状 況 に<br />

応 用 する( 全 てのトピック)<br />

例 採 血 時 の 正 しい 患 者 の 同 定<br />

検 体 容 器 へのラベル 貼 付 をどのように 行 えば, 患<br />

者 間 違 いの 可 能 性 を 最 小 化 できるか:<br />

◦ベッドサイドでラベルを 貼 る<br />

◦ 患 者 本 人 に 名 乗 ってもらう<br />

◦ 患 者 の 名 前 と 検 体 容 器 に 貼 ったラベルおよび<br />

採 血 指 示 書 に 記 載 された 名 前 が 一 致 している<br />

ことを 確 認 する(「 三 点 確 認 (three­ w ay<br />

check)」を 行 うなど)<br />

手 技 の 実 践 に 応 用 できる 包 括 的 な 患 者 安 全 のト<br />

ピックは,さまざまな 教 育 方 法 を 利 用 して 導 入 可 能<br />

である( 講 義 , 参 考 資 料 ,グループ 討 論 ,チュートリ<br />

アル, 現 場 学 習 など).<br />

患 者 安 全 のトピックに 関 して 習 得 すべき 知 識 と 実<br />

践 内 容 は, 手 技 の 手 順 とともに 身 に 付 けるのが 最 も<br />

適 切 である.ベッドサイドでの 実 践 的 なチュートリア<br />

ルで 行 ってもよいし, 技 能 実 習 室 (スキルスラボ)<br />

でのシミュレーション 学 習 や, 実 践 体 験 (handson)を<br />

含 まないチュートリアルで 教 えることもでき<br />

る. 授 業 に 参 加 する 前 に 指 定 の 論 文 やガイドライン<br />

を 読 んでくるよう, 学 生 に 指 示 してもよい.<br />

手 技 に 関 するチュートリアルは, 教 員 にとっては<br />

患 者 安 全 の 普 遍 的 な 原 則 を 確 認 し,それぞれの 手<br />

技 に 際 して 患 者 安 全 をきめ 細 かく 応 用 する 機 会 ,ま<br />

た 学 生 にとっては 患 者 安 全 の 要 素 を 実 践 できる,す<br />

ばらしい 練 習 機 会 となる.<br />

たとえば,シナリオに 基 づいた 実 体 験 型 のシミュ<br />

レーション 訓 練 を 利 用 して 災 害 時 の 対 応 ,ないし 特<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 48


定 の 手 技 や 治 療 法 を 指 導 しているなら,チームでの<br />

訓 練 をプログラムに 導 入 できる. 患 者 安 全 をこの 種<br />

の 訓 練 に 組 み 込 むことのメリットは, 実 際 の 現 場 で<br />

発 生 しうる 多 くの 問 題 を,シナリオを 用 いて 現 実 的<br />

な 状 況 として 設 定 できるということである. 一 例 を<br />

挙 げれば, 特 にチームの 一 員 として 職 務 にあたる 場<br />

合 , 緊 急 事 態 において 何 をするべきか 頭 でわかって<br />

いるということと 実 際 に 行 動 できることとは 異 なる.<br />

シミュレーションならではの 現 実 的 な 要 素 には, 時<br />

間 的 なプレッシャー,ストレス,チームワーク,コミュ<br />

ニケーション, 機 器 への 慣 れ, 活 動 中 の 意 思 決 定 ,そ<br />

して 状 況 把 握 などがある.シミュレーション 訓 練 はほ<br />

かの 形 式 の 体 験 型 学 習 と 同 様 に, 安 全 な 業 務 のため<br />

に 習 得 すべき 実 践 内 容 を 訓 練 する 機 会 となる.<br />

注 意 :シナリオに 基 づく, 実 体 験 型 のシミュレー<br />

ション 訓 練 は 学 習 効 果 が 高 い 一 方 , 緊 迫 した 状 況 に<br />

直 面 することになり, 学 生 の 負 担 が 大 きくなる 恐 れ<br />

もある.この 教 育 方 法 を 採 用 する 場 合 には, 安 全 で<br />

支 援 的 な 学 習 環 境 を 作 ることが 極 めて 重 要 である.<br />

そのための 詳 細 については, 基 礎 となる 教 育 原 理 に<br />

関 する 節 を 参 照 のこと.<br />

技 能 訓 練 プログラム<br />

技 能 訓 練 には, 病 歴 聴 取 の 方 法 , 適 切 な 診 察 方 法 ,<br />

臨 床 推 論 , 検 査 結 果 の 解 釈 , 薬 剤 の 調 製 , 手 技 技 能 ,<br />

コミュニケーションスキル( 情 報 提 供 ,カウンセリン<br />

グ,インフォームドコンセントの 取 得 など)の 習 得 も<br />

含 まれる.<br />

医 療 専 門 職 に 必 要 な 技 能 を 教 えるための 教 育 方<br />

法 はさまざまであり, 具 体 的 には,ベッドサイドや 外<br />

来 でのチュートリアル, 薬 局 での 調 剤 , 模 擬 患 者 を<br />

利 用 した 訓 練 , 学 生 同 士 での 実 習 , 専 門 家 による 手<br />

技 のビデオ 学 習 , 臨 床 現 場 での 実 習 , 症 例 提 示 など<br />

が 挙 げられる.<br />

以 下 では, 各 自 の 教 育 機 関 において, 技 能 訓 練 が<br />

どの 段 階 でどのように 教 えられているか 考 えてみる.<br />

患 者 安 全 に 関 するトピックの 多 くは,どのような<br />

技 能 訓 練 プログラムにも 組 み 込 むことができる. 技<br />

能 訓 練 は 学 生 が 患 者 安 全 の 実 践 要 素 を 身 に 付 ける<br />

機 会 となり, 良 い 習 慣 を 早 くから 身 に 付 けさせるこ<br />

とは 重 要 である.ここで 留 意 すべきは, 外 来 などで<br />

のチュートリアルでは 教 員 が 安 全 な 業 務 について<br />

の 模 範 を 示 す(ロールモデルとなる) 絶 好 の 機 会 で<br />

あるということで,たとえば 患 者 中 心 のコミュニ<br />

ケーション(patient­centred communication),<br />

手 指 衛 生 (hand hygiene),チェックリストや 手 順<br />

書 の 使 用 などで 模 範 を 示 すことができる.<br />

学 生 にとって 技 能 訓 練 は, 以 下 の 患 者 安 全 の 実 践<br />

要 素 を 学 び, 訓 練 する 機 会 となりうる:<br />

◦リスクについて 話 をする.<br />

◦ 許 可 を 得 る.<br />

◦ 拒 絶 を 受 け 入 れる.<br />

◦ 患 者 に 対 して 正 直 でいる.<br />

◦ 患 者 を 医 療 に 参 加 させる( 患 者 が 自 身 のケア<br />

に 積 極 的 に 参 加 できるようにする).<br />

◦ 患 者 とその 家 族 に 常 に 情 報 を 提 供 する.<br />

◦ 手 指 衛 生 を 行 う.<br />

◦ 患 者 中 心 の 形 で 病 歴 聴 取 や 診 察 を 行 う<br />

◦ 臨 床 推 論 ( 誤 診 や, 手 技 , 検 査 および 治 療 計 画 の<br />

リス ク・ベ ネ フィット 比 [ r i s k benefit ratio])<br />

病 棟 や 診 療 所 , 地 域 社 会 に 活 動 拠 点 を 置 く 指 導 者<br />

や 専 門 技 能 を 持 った 指 導 者 と 協 働 する 方 法<br />

患 者 安 全 の 原 則 をカリキュラムを 通 じて 包 括 的<br />

に 統 合 するためには, 多 くの 指 導 者 の 協 力 が 必 要 で<br />

ある.これは 特 に, 患 者 安 全 教 育 を 小 グループ 単 位<br />

や 技 能 のチュートリアルにおいて 実 施 する 場 合 にあ<br />

てはまる.<br />

この 節 の 冒 頭 で, 指 導 者 の 多 くが 患 者 安 全 の 概<br />

念 に 精 通 しておらず, 習 得 すべき 知 識 や 実 践 の 具 体<br />

的 内 容 は 一 般 になじみのないものであると 述 べた.<br />

たとえば 学 生 は, 多 忙 な 業 務 に 追 われた 現 場 の 医<br />

療 従 事 者 が, 無 礼 な 態 度 で 患 者 に 名 前 を 尋 ねたり,<br />

患 者 安 全 に 重 要 な 手 順 を 省 いたり, 何 かがうまくい<br />

かないと 他 者 に「 非 難 と 侮 辱 (blame a nd<br />

shame)」の 態 度 をとったりするのを 目 撃 すること<br />

もある. 患 者 安 全 についてのロールモデルとされる<br />

有 能 な 指 導 者 になるためには, 指 導 者 もまた 自 身 の<br />

行 動 を 顧 みる 必 要 がある.<br />

多 くの 指 導 者 に 患 者 安 全 教 育 に 取 り 組 んでもら<br />

うのに 役 立 ちそうな 戦 略 として, 以 下 のものが 挙 げ<br />

られ る:<br />

◦ 指 導 者 を 対 象 とした 患 者 安 全 に 関 するワーク<br />

ショップや 複 数 回 の 講 義 を 開 催 する.<br />

◦ 外 部 から 講 演 者 を 招 いて 患 者 安 全 を 推 進 する.<br />

◦ 既 存 のカリキュラムへの 患 者 安 全 の 導 入 に 興<br />

味 を 持 ってもらい, 活 動 に 引 き 入 れる.<br />

◦ 卒 業 後 研 修 でも 患 者 安 全 教 育 を 並 行 して 実 施<br />

する.<br />

◦ チューター 指 導 書 に 患 者 安 全 に 関 する 学 習 目<br />

標 を 明 記 する.<br />

◦ 患 者 安 全 のトピックに 関 するチューター 指 導 書<br />

を 提 供 する.<br />

◦ 試 験 に 含 まれる 患 者 安 全 に 関 する 内 容 を 評 価<br />

49 Part A 6. 患 者 安 全 学 習 のカリキュラムへの 組 み 込 み 方


する.<br />

事 例 研 究 を 取 り 入 れる<br />

本 カリキュラム 指 針 では, 各 トピックと 患 者 安 全 と<br />

の 関 連 を 示 すのに 利 用 できるよう, 多 数 の 事 例 研 究<br />

を 取 り 入 れている. 事 例 研 究 の 最 善 の 活 用 法 として<br />

は, 学 生 または 教 員 が 事 例 を 読 み, 幅 広 い 観 点 から<br />

小 グループ 討 論 を 行 わせたり, 事 例 に 関 するさまざ<br />

まな 質 問 に 答 えさせるのがよい.あるいは, 大 人 数<br />

で 双 方 向 的 な 授 業 を 行 うのもよい. 各 事 例 研 究 の<br />

後 に, 質 問 や 討 論 のテーマ 例 を 挙 げてある. 質 問 は,<br />

学 生 が 事 例 に 登 場 する 人 物 に 目 を 向 けるのではな<br />

く, 根 本 的 な 要 因 に 注 目 できるような 内 容 になって<br />

いる.<br />

各 地 域 の 医 療 環 境 を 反 映 した 事 例 研 究 を 作 成 する<br />

事 例 研 究 では,どのようにしてすべきでないこと<br />

を 避 けるのか( 否 定 的 な 体 験 に 学 ぶ)と,そうする<br />

べきことをきちんと 行 うのか( 肯 定 的 な 体 験 に 学<br />

ぶ)のどちらも 示 すことが 可 能 である.たとえば「4.<br />

有 能 なチームの 一 員 であること」というトピックに<br />

ついて 事 例 研 究 を 作 成 しているなら, 教 育 を 行 う 施<br />

設 , 病 院 または 診 療 所 になじみのあるチームの 要 素<br />

を 含 めるとよい.<br />

扱 うトピックのために 地 域 特 有 の 事 例 研 究 を 構 築<br />

するには, 以 下 のステップが 有 用 となる.<br />

本 カリキュラム 指 針 の 各 トピックを, 次 の 点 につ<br />

いてまとめながら 再 検 討 する:<br />

◦トピックと 職 場 との 関 連 性<br />

◦トピックの 学 習 目 標<br />

目 標 にかなう 活 動 を 書 き 出 す.<br />

以 下 のいずれかを 参 考 にして 事 例 研 究 の 題 材 を<br />

探 す:<br />

◦ 本 カリキュラム 指 針<br />

◦ 病 院 , 診 療 所 の 看 護 師 , 助 産 師 , 歯 科 医 師 , 薬 剤<br />

師 , 医 師 ,その 他 の 医 療 従 事 者 に 依 頼 して, 実<br />

際 にありえそうな 事 例 を 提 供 してもらう.<br />

学 習 目 標 で 求 められる 要 素 を 取 り 入 れた, 現 実 的<br />

なシナリオを 考 案 する.<br />

事 例 研 究 の 背 景 は 学 生 や 医 療 従 事 者 になじみが<br />

あるものでなければならない.たとえば 地 域 に 調 剤<br />

薬 局 がなければ, 事 例 研 究 でもこの 事 情 を 考 慮 す<br />

るのがよいであろう.<br />

キュラム 指 針 で 選 択 された 事 例 や<strong>WHO</strong> 専 門 家 グ<br />

ループのメンバーまたは 関 係 者 から 提 供 された 事<br />

例 は,エラーの 理 解 ,コミュニケーション,チームワー<br />

ク, 患 者 との 協 同 など, 複 数 のトピックに 関 係 してい<br />

るものが 多 い. 適 切 な 学 習 目 標 を 具 体 化 するのに<br />

有 用 と 思 われた 事 例 は 全 て,いずれかのトピックに<br />

採 用 している. 科 学 技 術 に 強 く 依 存 する 医 療 行 為 を<br />

取 り 上 げたものから, 適 用 が 限 られている 医 療 行 為<br />

に 関 するものまで, 事 例 の 背 景 はさまざまで 内 容 は<br />

多 岐 にわたる.これは, 多 くの 事 例 研 究 が 大 抵 の 医<br />

療 プログラムに 利 用 可 能 であるということを 意 味<br />

し,もし 扱 いにくい 事 例 があれば, 各 自 の 医 療 環 境<br />

に 合 わせて 背 景 を 修 正 してもよい.また 事 例 研 究 に<br />

登 場 する 職 種 が 自 身 の 地 域 に 存 在 しない 場 合 は,<br />

職 種 の 設 定 を 変 えることもできる.たとえば, 文 化<br />

的 にその 方 が 適 切 であるならば, 患 者 の 性 別 を 変 更<br />

したり, 家 族 の 有 無 を 変 えたり, 出 身 地 を 地 方 や 都<br />

市 部 に 設 定 することができる. 地 域 特 有 の 事 情 を 反<br />

映 させるべく 事 例 研 究 の 設 定 に 修 正 を 加 えた 場 合<br />

は,それを 同 僚 に 見 せ, 筋 が 通 っているか,トピック<br />

の 内 容 と 関 連 性 があるか, 地 域 の 医 療 環 境 や 背 景<br />

を 考 慮 して 妥 当 かどうかを 確 認 してもらうべきで<br />

ある.<br />

本 カリキュラム 指 針 の 事 例 研 究 に 修 正 を 加 えるには<br />

事 例 研 究 のシナリオの 大 半 は, 態 度 や 過 程 を 取 り<br />

上 げることを 目 的 として 作 成 されている. 本 カリ<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 50


7. 患 者 安 全 の 教 育 と 学 習 に 不 可 欠 な<br />

教 育 原 理<br />

患 者 安 全 教 育 が 安 全 な 業 務 の 実 施 と 患 者 の 転 帰<br />

の 改 善 として 実 を 結 ぶためには, 学 生 にとって 有 意<br />

義 な 教 育 でなければならない.どのような 教 育 にも<br />

言 えることであるが, 大 きな 課 題 の 一 つに, 学 んだ<br />

ことを 職 場 で 確 実 に 実 践 できるようにすることが<br />

挙 げられる. 学 生 が 学 習 内 容 を 実 際 の 現 場 で 実 用<br />

的 な 形 で 応 用 するよう 促 すために, 教 育 者 は 何 がで<br />

きるであろうか.<br />

有 用 となる 戦 略 を 以 下 に 記 載 する.<br />

患 者 安 全 教 育 には 状 況 が 大 いに 関 係 する<br />

患 者 安 全 の 原 則 を 状 況 に 合 ったものにする<br />

患 者 安 全 の 原 則 を, 医 療 従 事 者 の 日 常 業 務 に 関<br />

連 づけて 教 えることが 必 要 である. 患 者 安 全 に 関 す<br />

る 知 識 をいつどのように 実 践 できるかを 学 生 に 教<br />

えられるよう 目 指 してほしい.そのためには, 学 生<br />

が 関 連 づけを 行 えるような 例 を 用 いて 授 業 を 進 め<br />

ることが 重 要 である.<br />

現 場 において 現 実 的 な 例 を 用 いる<br />

患 者 安 全 教 育 を 臨 床 のどのような 状 況 に 組 み 込<br />

むかを 考 える 際 には, 学 生 の 大 部 分 が 卒 業 後 に 携 わ<br />

る 業 務 内 容 を 念 頭 に 置 く.たとえば 栄 養 失 調 症 , 病<br />

的 肥 満 ,またはマラリアなどの 病 態 が 現 場 で 極 めて<br />

まれであるなら,これらの 事 例 を 患 者 安 全 に 関 する<br />

学 習 に 盛 り 込 んでも 実 質 的 にはあまり 役 に 立 たな<br />

い. 卒 業 生 の 大 半 にとって, 一 般 的 で 関 連 性 のある<br />

環 境 や 状 況 を 利 用 するとよい.<br />

実 用 的 な 応 用 の 仕 方 を 見 つける<br />

患 者 安 全 に 関 する 知 識 と 技 能 を 応 用 できる 状 況<br />

を 見 つけることができるように 学 生 を 支 援 する.そ<br />

うすれば, 学 生 は 職 場 に 入 ったときに 安 全 な 業 務 を<br />

行 う 機 会 を 認 識 しやすくなる.たとえば, 正 しい 患 者<br />

の 同 定 が 重 要 になるのは 以 下 のような 状 況 である:<br />

◦ 血 液 検 体 を 送 る.<br />

◦ 薬 剤 を 投 与 する.<br />

◦ 画 像 検 査 依 頼 書 にラベルを 貼 る.<br />

◦ 患 者 の 診 療 録 に 記 入 する.<br />

◦ 患 者 の 処 方 記 録 に 記 入 する.<br />

◦ 手 技 を 実 施 する.<br />

◦ コミュニケーションの 困 難 な 患 者 に 対 して 治 療<br />

などを 行 う.<br />

◦ 患 者 の 家 族 とコミュニケーションを 行 う.<br />

◦ほかの 医 療 専 門 職 に 紹 介 する .<br />

学 生 にとって 興 味 深 い,もしくはすぐに 関 わること<br />

になる 例 を 用 いる<br />

学 生 らが 新 人 として 医 療 現 場 に 入 ったときや, 実<br />

地 研 修 で 遭 遇 しそうな 状 況 を 例 に 取 る.たとえば,<br />

教 育 セッションのテーマを「 患 者 擁 護 (patient<br />

advocate)」とするなら, 上 級 の 医 療 従 事 者 が 病<br />

院 の 経 営 陣 に 意 見 をはっきり 主 張 する 必 要 性 を 説<br />

くよりも, 学 生 自 身 に 自 分 より 立 場 が 上 の 医 療 従 事<br />

者 に 意 見 をはっきりと 主 張 するよう 指 導 することの<br />

方 が,はるかに 有 益 である.そうすれば, 教 材 が 自 分<br />

に 関 連 するということが 学 生 にもはっきりわかり,<br />

学 習 に 対 する 意 欲 が 増 すことになる. 次 の 例 を 参 照<br />

のこと.<br />

事 例<br />

ある 手 術 中 に 外 科 医 が 閉 創 していると, 見 学 してい<br />

た 看 護 学 生 が, 止 血 用 のガーゼがまだ 患 者 の 体 内 に<br />

残 っていることに 気 づく.しかし, 外 科 医 がガーゼに<br />

気 づいているかどうかに 確 信 が 持 てず, 学 生 は 率 直<br />

に 伝 える(スピークアップ)べきか 迷 っている.<br />

51 Part A 7. 患 者 安 全 の 教 育 と 学 習 に 不 可 欠 な 教 育 原 理


患 者 安 全 に 関 する 知 識 と 技 能 を 応 用 する 機 会 を 学<br />

生 に 与 える<br />

学 生 に「 安 全 な 業 務 」を 実 践 する 機 会 を 与 えれ<br />

ば,うまくいけば 学 んだ 行 動 が 習 慣 となり, 学 生 は<br />

患 者 安 全 により 一 層 注 意 しようという 心 構 えで 臨<br />

床 状 況 に 取 り 組 もうとするであろう.<br />

研 修 を 始 めてすぐの 学 生 にも, 安 全 な 業 務 を 実<br />

践 する 機 会 は 存 在 する. 以 下 にその 例 を 示 す:<br />

◦ チュートリアル(tutorial)または 個 別 学 習<br />

( 例 : 危 険 な 状 況 を 解 決 するためのブレーンス<br />

トーミング)<br />

◦ シミュレーション( 例 : 技 能 実 習 室 ,シミュレー<br />

ション 実 習 室 ,ロールプレイ)<br />

◦ 臨 床 の 現 場 ( 例 : 患 者 に 接 する 際 の 手 指 衛 生 ,<br />

採 血 時 の 患 者 同 定 )<br />

◦ 患 者 との 対 話 ( 患 者 にアドバイスすることで, 診<br />

療 プロセス[ 情 報 収 集 , 質 問 , 治 療 を 予 定 どおり<br />

進 めるための 働 きかけなど]に 積 極 的 に 参 加 す<br />

るよう 患 者 を 促 す 経 験 を 積 むことができる)<br />

効 果 的 な 学 習 環 境 を 構 築 する<br />

教 育 と 学 習 が 効 果 的 に 行 われるかどうかも 学 習<br />

環 境 の 要 素 の 一 つである. 安 全 かつ 支 援 的 で,やり<br />

がいのある 魅 力 的 な 学 習 環 境 が 理 想 的 である.<br />

安 全 で 支 援 的 な 学 習 環 境<br />

安 全 で 支 援 的 な 学 習 環 境 においては, 学 生 に 以<br />

下 のことが 可 能 となる:<br />

◦「つまらない」ことであっても 気 にせずに 質 問 する<br />

◦ 知 らないことを 自 発 的 に 申 し 出 る<br />

◦ 実 際 に 理 解 したことを 正 直 かつ 率 直 に 共 有 する<br />

安 全 で 支 援 的 な 学 習 環 境 であると 感 じられる 場<br />

合 , 学 生 はそれまで 以 上 に 学 習 意 欲 を 持 ち, 困 難 な<br />

課 題 にも 楽 しみながら 取 り 組 み, 学 習 活 動 に 積 極 的<br />

に 参 加 しようと 準 備 するであろう.<br />

安 全 で 支 援 的 であると 感 じられない 場 合 には, 学<br />

生 は 自 分 の 知 識 不 足 を 知 られたくないと 感 じ, 指 導<br />

者 や 他 の 学 生 の 前 で 気 まずい 思 いをしたり 恥 をか<br />

いたりすることを 恐 れるあまり, 学 習 のための 活 動<br />

にあまり 積 極 的 に 打 ち 込 まなくなりがちである. 学<br />

生 の 主 な 狙 いが 学 習 よりも 自 己 防 衛 になってしま<br />

うのである. 安 全 で 支 援 的 な 学 習 環 境 を 構 築 する<br />

配 慮 をすれば, 学 習 が 更 に 楽 しくなるだけでなく,<br />

より 効 果 的 なものとなる.これは 重 要 なことであり,<br />

指 導 者 には 学 習 環 境 を 学 生 にとって 心 地 よい 場 所<br />

にするという 重 大 な 役 割 がある.<br />

安 全 で 支 援 的 な 学 習 環 境 を 作 るために 役 立 つポ<br />

イントを 以 下 に 示 す:<br />

◦ 学 生 に 対 して 自 己 紹 介 を 行 い, 学 生 にも 自 己 紹<br />

介 をしてもらう. 各 学 生 の 学 習 状 況 だけでなく,<br />

各 学 生 個 人 にも 関 心 を 示 す.<br />

◦ 教 育 セッションの 冒 頭 で,どうセッションを 進 め<br />

るかを 説 明 する.これにより 学 生 に, 何 を 学 ん<br />

でいくのか,そして 学 生 には 何 が 期 待 されてい<br />

るかをわからせる.<br />

◦ 職 場 や 臨 床 環 境 での 学 習 ,またはシミュレー<br />

ション 学 習 の 場 合 には, 学 生 を 学 習 環 境 に 適 応<br />

させることが 特 に 重 要 である. 初 めての 学 習 環<br />

境 では, 学 生 は 何 が 期 待 されているかをわかっ<br />

ている 必 要 がある.<br />

シミュレーション<br />

シミュレーションを 利 用 した 学 習 環 境 では, 現 実 の 部<br />

分 と 仮 想 に 過 ぎない 部 分 が 混 在 しており,また, 学 生<br />

には 現 実 でないことも 現 実 とみなすよう 指 示 される<br />

ため, 混 乱 が 生 じることがある.ロールプレイでは,<br />

どの 程 度 まで「なりきる」 必 要 があるのか,そしてど<br />

の 程 度 現 実 のものとして 状 況 をとらえる 必 要 がある<br />

かを, 学 生 にしっかりと 理 解 させることが 重 要 である.<br />

単 に 静 脈 内 注 射 用 の 模 擬 腕 を 使 用 して 静 脈 内 への<br />

カテーテル 留 置 の 実 技 練 習 をさせる 場 合 には,この<br />

模 擬 腕 を 本 物 の 患 者 に 見 立 てて 話 しかけるのは 恥 ず<br />

かしいと 感 じる 看 護 学 生 もいるかもしれない.<br />

◦ 学 生 に 質 問 させ,わからないことがあったら 何<br />

でも 率 直 に 聞 くよう 促 すこと.そうすれば, 知<br />

らないことが 悪 いことではないという 考 え 方<br />

を 伝 えることができる.<br />

◦ 知 らなかった, 下 手 だったなどの 理 由 で 学 生 を<br />

非 難 したり, 恥 をかかせたりしてはならない.む<br />

しろ 習 得 の 機 会 と 捉 えなければならない.<br />

◦ 積 極 的 に 参 加 してほしいときは, 指 導 者 が 学 生<br />

を 指 名 してやらせるのではなく,やりたい 生 徒<br />

を 募 るのがよい.<br />

◦ 学 生 にやらせる 前 に,やり 方 を 実 演 して 見 せる<br />

ことを 考 えてほしい.たとえば, 注 射 前 に 無 菌<br />

野 を 作 る 方 法 を 教 える 場 合 には,やり 方 を 教 え<br />

る 前 に 一 人 の 学 生 に( 他 の 学 生 も 見 ている 中<br />

で)いきなり 実 践 させて, 正 すべき 間 違 いを 犯<br />

させるのではなく,まず 指 導 者 が 正 しい 方 法 で<br />

やって 見 せる 方 がはるかに 効 果 的 である.<br />

◦ 学 生 のグループに 質 問 をするときには,まず 先<br />

に 質 問 して 学 生 に 考 える 時 間 を 与 え,それから<br />

答 えてくれる 者 を 探 すのが 最 も 適 切 である. 問<br />

題 を 出 す 前 に 学 生 を 指 名 してはならない.ほか<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 52


の 学 生 全 員 が 自 分 の 答 えを 待 っているような<br />

状 況 では, 狼 狽 して 明 瞭 に 考 えられなくなって<br />

しまう 学 生 もいる.<br />

◦ 指 導 者 が 学 生 に 質 問 されて 答 えられない 場 合<br />

に は , 知 ら な い こ と を 隠 そ う と し た り , 謝 罪 し た<br />

りしてはならない.そのような 対 応 をすると, 知<br />

らないことは 許 されないのだと 学 生 に 受 け 取 ら<br />

れ て し ま う . 次 の 引 用 を 覚 え て お く と 有 用 で あ<br />

る. 医 療 従 事 者 を 教 育 するにあたって 最 も 重 要<br />

な 言 葉 は「 私 は 知 りません(I don’t know)」<br />

である 1) .<br />

◦ 学 生 の 実 習 (またはシミュレーション 学 習 )の<br />

実 技 に 対 してフィードバックを 伝 える 際 には,<br />

双 方 向 の 対 話 を 意 識 する.まず 学 生 自 身 に, 良<br />

くできていた 部 分 と 努 力 が 必 要 な 部 分 の 両 方<br />

を 含 めて 意 見 を 言 わせてから, 指 導 者 が 感 想<br />

を 述 べる.そして,もっと 注 意 して 取 り 組 むべき<br />

部 分 に 関 して, 学 生 自 身 が 対 処 法 を 考 えるのを<br />

支 援 する.<br />

やりがいがあって 魅 力 的 な 学 習 環 境<br />

指 導 者 によって 意 欲 をかきたてられた 学 生 は, 通<br />

常 よりも 速 く 学 習 を 進 めていく 可 能 性 が 高 い.やり<br />

がいのある 学 習 環 境 とは, 新 しい 考 え 方 や 新 しいや<br />

り 方 の 採 用 を 促 される 環 境 のことである.このよう<br />

な 環 境 では, 学 生 は 仮 説 を 検 証 し, 新 しい 手 法 を 考<br />

え 出 そうとする.この 種 の 学 習 活 動 は 学 生 に 高 く 評<br />

価 される 傾 向 がある.まず,やりがいのある 学 習 環<br />

境 と 威 圧 的 な 学 習 環 境 との 相 違 点 を 強 調 すること<br />

が 重 要 である.また, 学 生 の 意 欲 をかきたてるため<br />

には, 安 全 で 支 援 的 な 学 習 環 境 を 整 えることが 必 須<br />

条 件 となる. 安 全 で 支 援 的 だと 感 じれば, 学 生 は 難<br />

しい 課 題 を 受 け 入 れ, 一 連 の 学 習 過 程 に 真 剣 に 打<br />

ち 込 むことになるであろう.<br />

効 果 的 な 教 育 のもう 一 つの 重 要 な 側 面 は, 学 生<br />

の 耳 だけでなく 脳 や 口 , 手 を 働 かせるような 学 習 活<br />

動 を 行 うことで, 学 生 自 体 を 巻 き 込 んでいくことで<br />

ある. 学 生 がただ 受 動 的 に 情 報 を 受 け 取 るだけの<br />

学 習 活 動 は 避 けるようにする. 活 動 が 能 動 的 である<br />

ほど, 学 習 に 対 する 影 響 はそれだけ 大 きくなる 可 能<br />

性 がある.<br />

学 生 にとって, 患 者 から 病 歴 を 聴 いたり,ワーク<br />

ショップで 手 技 の 技 能 を 練 習 したり,ロールプレイを<br />

行 ったりするという 体 験 型 学 習 は, 大 抵 の 場 合 , 大 い<br />

に 魅 力 的 に 感 じられる. 学 生 自 身 が 何 かを 行 うこと<br />

のできる 学 習 形 式 だからである. 学 生 はまた, 小 グ<br />

ループ 学 習 にも 魅 力 を 感 じる 傾 向 があるが,それは<br />

共 同 で 取 り 組 むという 性 質 や, 学 生 の 心 に 疑 問 を 抱<br />

かせるような 事 例 , 問 題 解 決 の 必 要 性 などによる.<br />

講 義 を 学 生 が 引 き 込 まれるように 行 うのは 難 し<br />

い 場 合 もある. 有 用 になると 思 われる 戦 略 を 以 下 に<br />

示 す:<br />

◦ 双 方 向 的 (interactive)な 講 義 にするよう 努 める.<br />

◦ 学 生 に 質 問 を 投 げかける.<br />

◦ 二 人 一 組 で 何 かについて 議 論 させたり, 互 いの<br />

体 験 を 話 させたりする.<br />

◦ 具 体 例 を 挙 げて 要 点 を 話 す.<br />

◦ 講 義 の 出 発 点 として, 学 生 が 容 易 に 関 連 づけら<br />

れるような 事 例 や 問 題 を 用 いる.<br />

◦ 理 論 的 な 概 念 を 具 体 例 と 関 連 づける.<br />

◦ ビデオ, 事 例 , 意 見 , 解 決 策 , 問 題 などを 学 生 に<br />

批 評 させる.<br />

病 院 や 診 療 所 の 業 務 を 見 学 したり, 論 文 を 読 んだ<br />

り, 手 技 を 見 学 したりするなどの 活 動 も,そのプロ<br />

セスの 一 部 分 として 何 らかのタスクを 遂 行 するよう<br />

学 生 に 課 すことによって,より 魅 力 的 なものにでき<br />

る. 理 想 的 には, 業 務 の 振 り 返 り(reflection)の 技<br />

能 習 得 につながるタスクが 望 ましい.たとえば, 学<br />

生 がピアレビュー 検 討 会 に 参 加 するよう 求 められる<br />

場 合 は,あらかじめ 質 問 を 与 えておき, 各 自 の 観 察<br />

結 果 に 基 づいて 取 り 組 ませることもできる.<br />

教 育 スタイル<br />

教 え 方 を 自 由 に 選 べる 場 合 , 教 育 者 は 自 分 が 好 ま<br />

しいと 思 う 教 え 方 を 選 びがちである 2) .す な わ ち ,<br />

最 良 の 教 え 方 についての 教 育 者 の 信 念 , 教 育 者 の<br />

適 性 , 各 々が 教 えやすい 内 容 などの 要 因 が 組 み 合<br />

わさって 決 定 されるものと 考 えられる.<br />

教 え 方 は 教 育 者 主 導 のものから 学 生 中 心 のもの<br />

まで 多 岐 にわたる. 前 者 においては, 教 育 者 が 専 門<br />

家 としての 役 割 を 果 たし, 講 義 を 通 じて 学 生 に 情 報<br />

を 与 えたり,ロールモデルとして 手 本 を 示 したりす<br />

る. 後 者 においては, 教 育 者 は(たとえば 小 グループ<br />

でのプロジェクト 活 動 を 通 じて) 学 生 が 自 らあるい<br />

は 他 の 学 生 から 学 べるよう 手 助 けするだけに 努 め<br />

ることになる. 学 生 中 心 の 教 え 方 を 採 用 した 場 合 の<br />

教 育 者 の 役 割 については, 学 生 に 活 動 を 通 じて 学<br />

習 する 動 機 を 与 えることで, 学 生 を 導 くことと 考 え<br />

てよい.また 教 育 者 の 技 能 については, 魅 力 的 な 学<br />

習 活 動 を 作 成 し,グループでの 議 論 を 促 進 し, 思 考<br />

を 促 すような 質 問 をして, 効 果 的 なフィードバック<br />

を 行 うことにあると 言 える.<br />

どの 教 育 スタイルにも 一 長 一 短 があり, 教 える 内<br />

容 , 学 生 の 数 , 学 生 が 好 む 学 習 スタイル(わかって<br />

53 Part A 7. 患 者 安 全 の 教 育 と 学 習 に 不 可 欠 な 教 育 原 理


いれば), 教 育 者 の 能 力 , 教 育 セッションに 当 てられ<br />

る 時 間 や 資 源 などに 応 じて 調 整 するべきである. 学<br />

生 中 心 の 教 え 方 のメリットとしては, 協 同 ,コミュニ<br />

ケーション,グループでの 率 先 した 問 題 解 決 能 力 の<br />

促 進 などが 挙 げられる. 職 場 における 有 能 なチーム<br />

の 一 員 になる 上 では,これら 全 てが 有 用 となる. 一<br />

つの 好 ましい 教 え 方 を 認 識 しておくだけでなく,そ<br />

れ 以 外 の 教 え 方 も 知 っておくべきである.さまざま<br />

な 教 え 方 に 精 通 しておくことで, 状 況 によっては 同<br />

等 ないしそれ 以 上 の 効 果 を 発 揮 することが 可 能 と<br />

なり, 柔 軟 に 対 応 していくことが 望 ましい.プログラ<br />

ムにおけるカリキュラム 全 体 の 教 育 方 法 と 調 和 する<br />

ように, 普 段 の 教 え 方 を 調 整 する 必 要 が 生 じる 場 合<br />

もあるからである.<br />

Hardenは, 教 育 者 の 重 要 な 役 割 として 以 下 の 六<br />

つを 特 定 している 3) :<br />

◦ 情 報 提 供 者 (information providor)<br />

◦ロールモデル(role model)<br />

◦ファシリテーター( 進 行 役 )(facilitator)<br />

◦ 評 価 者 (assessor)<br />

◦ 計 画 立 案 者 (planner)<br />

◦ 学 習 資 源 の 作 成 者 (resource producer)<br />

患 者 安 全 に 関 する 情 報 提 供 者 として, 患 者 安 全 に<br />

精 通 していることが 重 要 である. 患 者 安 全 の 基 本 的<br />

な 原 理 , 患 者 安 全 が 臨 床 の 場 で 重 要 となる 理 由 ,そ<br />

して 職 場 で 患 者 安 全 を 促 進 する 上 で 医 療 従 事 者 に<br />

できることについての 知 識 が 求 められる. 関 連 する<br />

教 育 項 目 を 特 定 する 際 には, 自 身 の 職 場 における 診<br />

療 行 為 と 危 険 に 対 するアプローチについて 時 間 を<br />

かけて 振 り 返 ることが 有 用 となる. 教 育 者 が 患 者 安<br />

全 を 考 慮 した 業 務 の 進 め 方 を 示 す 方 法 は 数 多 くあ<br />

り,たとえば, 教 育 者 が 臨 床 現 場 で 患 者 と 接 してい<br />

る 様 子 を 患 者 に 観 察 させれば, 教 育 者 が 以 下 のよう<br />

なアプローチをとっていることを 気 づかせることが<br />

できる:<br />

◦ 患 者 や 家 族 と 双 方 向 的 に 接 する.<br />

◦ 患 者 や 家 族 の 要 望 を 尊 重 する.<br />

◦ 患 者 と 家 族 にリスクを 知 らせる.<br />

◦ 治 療 計 画 を 決 める 際 にリスク・ベネフィット 比<br />

を 考 慮 する.<br />

◦ 患 者 や 家 族 の 質 問 に 答 え, 質 問 を 促 す.<br />

◦ 次 の 患 者 に 触 れる 前 に 手 を 洗 う.<br />

◦チームアプローチを 採 用 する.<br />

◦ 同 僚 からの 助 言 を 喜 んで 受 け 入 れる.<br />

◦ 職 場 で 決 められた 手 順 を 遵 守 する.<br />

◦ 不 確 かさを 認 識 する.<br />

◦ 自 身 と 他 者 のエラーを 認 識 し,そこから 教 訓 を<br />

得 る 4) .<br />

◦システムの 問 題 点 として 問 題 解 決 を 行 う.<br />

◦ 自 身 と 同 僚 に 気 を 配 る.<br />

熱 意 ある 学 生 が 見 ている 前 で 安 全 な 業 務 を 実 践<br />

することができれば,それだけで 非 常 に 有 能 な 患 者<br />

安 全 の 指 導 者 となりうる.<br />

患 者 安 全 の 学 習 における 患 者 の 役 割 について<br />

患 者 安 全 教 育 は, 学 習 の 機 会 となりうるものに 注<br />

意 してさえいれば,たとえば 実 践 環 境 から 大 講 義 室 ,<br />

チュートリアル 室 に 至 るまで,さまざまな 教 育 の 場<br />

に 組 み 込 むことができる. 以 下 の 点 を 検 討 すること<br />

が, 患 者 安 全 について 学 ぶ 機 会 をどのように 作 り 出<br />

すかを 考 える 上 でヒントになるであろう:<br />

◦この 患 者 にとって 危 険 なことは 何 か.<br />

◦ この 状 況 で 気 を 付 けなければならないことは<br />

何 か.<br />

◦ リスクを 最 小 限 に 抑 えるにはどうすればよいか.<br />

◦ この 状 況 のリスクを 高 める 要 因 としては 何 が<br />

考 えられるか.<br />

◦○○が 起 きたらどうすればよいか.<br />

◦ 次 善 の 策 (Plan B)は 何 か .<br />

◦○○が 起 きたら 患 者 に 何 と 言 うべきか.<br />

◦ 自 分 たちの 責 任 は 何 か.<br />

◦ この 状 況 で 力 になってくれるのは 誰 か.ほかの<br />

医 療 従 事 者 か,それとも 患 者 か.<br />

◦ 何 が 起 きたのか.この 先 どうしたら 予 防 できるか.<br />

◦この 状 況 から 何 が 学 べるか.<br />

◦ 提 案 した 計 画 のリスク・ベネフィット 比 を 考 え<br />

てみる.<br />

学 生 が 体 験 する 最 も 適 切 な 教 育 法 の 一 つは, 患<br />

者 から 学 ぶということである. 医 療 分 野 の 教 育 にお<br />

いて, 患 者 は 昔 から 主 に 疾 患 や 症 状 の 説 明 という 面<br />

で 重 要 な 役 割 を 果 たしてきたが, 実 際 には,コミュ<br />

ニケーションの 方 法 やリスク 伝 達 , 倫 理 , 有 害 事 象<br />

への 対 応 など,より 多 くのことを 学 生 に 教 えてくれ<br />

る 存 在 と 言 える.<br />

注 意 事 項<br />

リスクやエラー, 患 者 に 与 えうる 害 についてむや<br />

みに 強 調 し 過 ぎると, 学 生 のやる 気 を 損 なう 恐 れが<br />

あることを 心 に 留 めてほしい. 有 能 な 患 者 安 全 の 指<br />

導 者 であれば, 問 題 の 解 決 策 や 患 者 安 全 の 進 歩 な<br />

どの 学 習 分 野 の 正 の 側 面 に 焦 点 を 当 てたり, 業 務 を<br />

改 善 するための 具 体 的 な 戦 略 を 学 生 に 教 えたりす<br />

ることによって,この 点 のバランスを 取 ることがで<br />

きる. 医 療 行 為 が 成 功 した 多 数 の 事 例 を 学 生 に 思 い<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 54


出 させることも 重 要 である. 患 者 安 全 とは 医 療 を 更<br />

によいものにするためのものである.<br />

Tools and resource material<br />

The Teaching on the run series was<br />

developed by Australian clinicians and is<br />

relevant to health professional education<br />

in the workplace where there are many<br />

demands on teachers who are also service<br />

providers(http://www.meddent.uwa.edu.<br />

au/teaching/on­the­run/tips; accessed 4<br />

January 2011).<br />

National Center for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> of the<br />

US Department of Veterans Affairs(www.<br />

patientsafety. gov; accessed 17 February<br />

2011).<br />

Cantillon P, Hutchinson L, Wood D, eds.<br />

ABC of learning and teaching in medicine,<br />

2nd ed.London, British Medical Journal<br />

Publishing Group, 2010.<br />

Sandars J, Cook G, eds. ABC of patient<br />

safety. Malden, MA, Blackwell Publishing<br />

Ltd, 2007.<br />

Runciman B, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong><br />

and ethics in health care: a guide to getting<br />

it right, 1st ed. Aldershot, Ashgate<br />

Publishing Ltd, 2007.<br />

References<br />

1I dont know: the three most important words in<br />

education. British Medical Journal, 1999, 318:A.<br />

2Vaughn L, Baker R. Teaching in the medical setting:<br />

balancing teaching styles, learning styles and teaching<br />

methods. Medical Teacher, 2001, 23:610–612.<br />

3Harden RM, Crosby J. Association for Medical Education<br />

in Europe <strong>Guide</strong> No 20: The good teacher is more than a<br />

lecturer: the twelve roles of the teacher. Medical Teacher,<br />

2000, 22:334–347.<br />

4Pilpel D, Schor R, Benbasset J. Barriers to acceptance of<br />

medical error: the case for a teaching programme. Medical<br />

education, 1998, 32:3–7.<br />

55 Part A 7. 患 者 安 全 の 教 育 と 学 習 に 不 可 欠 な 教 育 原 理


8. 患 者 安 全 の 理 解 につながる 教 育 活 動<br />

はじめに<br />

医 療 系 の 学 生 は 日 頃 から 勉 強 して 新 しい 知 識 を<br />

習 得 し, 厳 しい 業 務 をこなしながら,その 知 識 と 技<br />

能 を 医 療 の 場 で 実 践 している.しかし 患 者 安 全 の 習<br />

得 の 場 合 には, 単 に「がんばる(trying harder)」<br />

だけではうまくいかず 1) , 患 者 安 全 をいつ,どのよ<br />

うに 教 えればよいかについては, 大 いに 検 討 する 必<br />

要 がある.<br />

この 節 では, 学 生 の 患 者 安 全 の 理 解 を 助 けるた<br />

めのさまざまな 方 略 を 概 説 する.ここで 紹 介 するさ<br />

まざまな 教 育 方 略 (teaching strategy)は, 医 学<br />

教 育 のほかの 分 野 でも 用 いられているものである.<br />

教 育 者 にとって 課 題 となるのは, 患 者 安 全 の 要 素 を<br />

既 存 の 教 育 ・ 学 習 活 動 に 組 み 込 めるかどうかを 判<br />

断 していくことである.これが 可 能 であれば, 患 者<br />

安 全 のトピックを「 付 け 足 し 的 な 課 題 」とみなした<br />

りせず, 医 療 分 野 の 教 育 に 関 する 全 人 的 なアプロー<br />

チの 一 環 であると 考 えることができる.<br />

効 果 的 な 教 育 原 理 に 従 えば, 学 習 者 に 情 報 を 受<br />

動 的 に 受 け 取 らせるというよりも, 学 習 者 に「 能 動<br />

学 習 (active learning)」の 機 会 を 最 大 限 与 え, 自<br />

らの 学 習 過 程 に 効 果 的 な 形 で 関 与 させることが 教<br />

育 の 基 本 原 則 となる.<br />

能 動 学 習 については 次 のように 要 約 できる 2) :<br />

手 本 を 示 せるならば 口 では 説 明 せず, 学 生 自 身 で<br />

できるならば 手 本 は 示 さない.<br />

Lowmanは 能 動 学 習 の 有 効 性 を 高 めるためのい<br />

くつかの 教 育 方 略 を 概 説 している 3) :<br />

◦ 学 習 者 の 興 味 を 引 き, 現 実 の 業 務 に 関 係 する<br />

情 報 を 用 いる.<br />

◦ 印 象 的 で 刺 激 的 な 教 材 を 使 用 する.<br />

◦ 学 習 者 をほめる.<br />

◦テーマをできるだけ 多 くのトピックと 結 びつける.<br />

◦ 予 備 試 験 (pre­ t est)やコンセプトマップ<br />

(concept map)を 活 用 したり, 背 景 知 識 を<br />

集 めたりすることで, 先 行 知 識 を 活 性 化 する.<br />

◦ 時 には 難 しいトピックも 少 し 取 り 入 れて 学 習 者<br />

に 取 り 組 ませる.<br />

◦ 学 習 者 に 身 に 付 けてほしい 態 度 を 自 ら 実 践 し<br />

て 示 す.<br />

講 義 (lecture)<br />

講 義<br />

4)<br />

では, 指 導 者 が 大 人 数 の 学 生 を 相 手 にト<br />

ピックの 内 容 を 教 える.これは 従 来 , 対 面 形 式 で 行<br />

われている.しかし 最 近 では,ポッドキャストなどに<br />

より, 講 義 のオンライン 視 聴 を 選 択 肢 として 提 供 し<br />

ている 大 学 もある.<br />

講 義 は 以 下 の 二 点 を 備 えている 必 要 がある:<br />

◦ 狙 い(aims): 講 義 全 体 のテーマを 示 すもの.<br />

例 えば「この 講 義 の 狙 いは 皆 さんに 患 者 安 全<br />

のトピックを 紹 介 することです.」<br />

◦ 目 標 (objectives): 学 習 に 直 接 関 連 していて,<br />

講 義 が 終 わるまでに 達 成 できるもの. 例 えば<br />

「この 講 義 が 終 わるときには, 医 療 行 為 に 起 因<br />

する 害 の 程 度 に 注 目 した 三 つの 主 要 研 究 を 挙<br />

げられるようになります.」<br />

学 生 の 集 中 力 が 低 下 していくため, 講 義 は45 分<br />

程 度 にするのがよい.したがって,あまり 内 容 を 詰<br />

め 込 まないことが 重 要 である. 講 義 のキーポイント<br />

は 四 つか 五 つまでにとどめるのがよいであろう.<br />

講 義 は 通 常 , 以 下 のように 三 つの 基 本 要 素 で 構<br />

成 される( 始 まり[set], 本 体 [body], 終 わり<br />

[close]):<br />

◦ 始 まり(または 導 入 [introduction]): 講 義 の<br />

最 初 の 部 分 であり, 教 員 はここで 該 当 トピック<br />

の 重 要 性 やセッションの 目 標 を 概 説 する.<br />

◦ 本 体 : 講 義 内 容 の 主 な 部 分 である.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 56


◦ 結 論 (conclusion):もう 一 度 , 講 義 の 目 標 と<br />

キーポイントに 触 れるべきである.<br />

利 点 :<br />

◦ 情 報 を 大 人 数 の 学 生 に 一 度 に 伝 達 できる.<br />

◦ 幅 広 いトピックについて 概 要 を 提 示 し, 事 実 に<br />

基 づく 情 報 を 伝 え, 理 論 的 な 概 念 を 導 入 する 上<br />

で 有 用 となる.<br />

◦ 教 科 書 や 論 文 では 簡 単 に 入 手 できない 最 新 の<br />

情 報 と 知 識 を 提 供 できる.<br />

◦ 難 しい 概 念 と 知 識 ,そしてこれらにどう 取 り 組 む<br />

かについて 説 明 し, 詳 しく 見 ていくことができる.<br />

問 題 点 :<br />

◦ 大 人 数 の 学 生 を 積 極 的 に 学 習 に 取 り 組 ませ 続<br />

ける 必 要 がある.<br />

◦ 一 般 的 に 高 学 年 の 学 生 と 若 い 医 療 従 事 者 は,<br />

より 経 験 に 基 づく 方 法 を 好 む 傾 向 がある.<br />

◦プレゼンテーション 技 能 の 問 題<br />

◦ 技 術 にある 程 度 依 存 してしまうことが 多 い.<br />

◦ 学 生 の 意 欲 をそぎかねない 内 容 ( 医 療 に 起 因<br />

する 害 など)もある.<br />

例 :<br />

◦トピック1: 患 者 安 全 とは<br />

◦ トピック2: 患 者 安 全 におけるヒューマンファク<br />

ターズの 重 要 性<br />

臨 床 現 場 での 実 務 中 の 学 習 (learning on the<br />

run)<br />

病 棟 回 診 や 外 来 またはベッドサイドでの 教 育 セッ<br />

ションを 通 して 教 育 を 行 っていく.<br />

利 点 :<br />

◦ 病 棟 回 診 や 外 来 ・ベッドサイドでの 教 育 は,コ<br />

ミュニケーションスキルや 対 人 スキルのみなら<br />

ず, 病 歴 聴 取 や 身 体 診 察 の 技 能 を 教 え, 観 察 さ<br />

せる 理 想 的 な 機 会 である. 指 導 者 は 安 全 で 倫<br />

理 的 な 専 門 職 としての 業 務 のロールモデルと<br />

なることもできる.<br />

◦ 患 者 安 全 に 関 わる 事 項 は 医 療 現 場 の 至 る 所 に<br />

存 在 する.<br />

◦ 医 療 が 実 際 に 行 われる 環 境 である(contextualized).<br />

◦ 現 場 での 学 習 であるため 非 常 に 実 際 的 である.<br />

◦ 学 生 が 興 味 を 持 ちやすく, 大 変 ではあるがやり<br />

がいもある.<br />

問 題 点 :<br />

◦ 業 務 上 の 制 約 があるため, 時 間 の 確 保 が 難 しい.<br />

◦ 患 者 安 全 のトピックをベッドサイド 教 育 にどう<br />

組 み 込 むかについての 知 見 が 不 足 している.<br />

◦ 学 習 が 現 場 の 状 況 に 左 右 されるため, 事 前 の<br />

準 備 が 難 しく, 均 一 なカリキュラムを 提 供 する<br />

のが 難 しい.<br />

例 :<br />

◦トピック9: 感 染 の 予 防 と 管 理 ( 職 場 での 手 指 衛 生 )<br />

◦ トピック10: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置 ( 患 者 の 同<br />

定 方 法 を 含 む)<br />

Tools and resource material<br />

The Teaching on the run series was<br />

developed by Australian clinicians and is<br />

relevant to health professional education<br />

in the workplace where there are many<br />

demands on teachers who are also service<br />

providers(http://www.meddent.uwa.edu.<br />

au/teaching/on­the­run/tips; accessed 4<br />

January 2011).<br />

小 グループ 活 動 (small group activity)― 他<br />

者 とともに 学 ぶ<br />

通 常 はチューターがついて, 時 には 患 者 にも 参 加<br />

してもらいながら, 学 生 が 少 人 数 のグループを 作 っ<br />

て 学 習 する. 主 な 特 徴 は, 特 定 の 課 題 に 対 して 学 生<br />

が 積 極 的 に 参 加 することと,その 双 方 向 的 な 学 習 形<br />

式 であるが, 学 生 には 自 身 の 学 習 に 責 任 を 持 つとい<br />

う 大 きな 負 担 がかかる(プロジェクト 活 動 など).<br />

利 点 :<br />

◦ 体 験 を 共 有 できる.<br />

◦ 患 者 の 体 験 談 を 聞 くことができる.<br />

◦ 他 の 学 生 から 学 べる.<br />

◦ 多 様 な 視 点 を 持 てる.<br />

◦ チームワークとコミュニケーションスキルを 身<br />

に 付 けられる.<br />

問 題 点 :<br />

◦ 集 団 力 学 (group dynamics)<br />

◦チューターによる 指 導 時 間 の 確 保 の 問 題<br />

◦チューターの 専 門 的 技 術<br />

例 :<br />

◦ トピック2: 患 者 安 全 におけるューマンファク<br />

ターズの 重 要 性 (よく 使 用 される 機 器 に 関 する<br />

ヒューマンファクターズの 考 慮 )<br />

◦ トピック4: 有 能 なチームの 一 員 であること( 業<br />

務 の 場 または 臨 床 環 境 でのチームワーク)<br />

Tools and resource material<br />

Learning to use patient stories. NHS<br />

Evidence ­ innovation and improvement.<br />

57 Part A 8. 患 者 安 全 の 理 解 につながる 教 育 活 動


(http://www.library.nhs.uk/improvement/<br />

viewResource.aspxresID=384118;<br />

accessed 4 January 20 1 1 ).<br />

Beyea SC, Killen A, Knox GE. Learning<br />

from stories–a pathway to patient safety.<br />

Association of periOperative Registered<br />

Nurses Journal, 2004, 79, 224­226.<br />

本 指 針 の 特 徴 を 以 下 に 示 す:<br />

◦ 医 療 機 関 とそのチームが 一 連 の 介 入 をうまく<br />

実 践 し, 患 者 に 対 する 医 療 の 安 全 性 と 質 を 改 善<br />

することを 可 能 にする.<br />

◦ 収 集 された 患 者 事 例 を 基 にして 作 成 されている.<br />

◦ あらゆる 社 会 の 構 成 員 ( 患 者 , 介 護 者 , 保 護 者 ,<br />

医 療 従 事 者 )から 有 効 な 事 例 を 収 集 する 方 法<br />

を 示 す.<br />

◦ 誰 もが 自 らの 医 療 体 験 について,それぞれ 異<br />

なるものの, 等 しく 価 値 のある 見 識 のあること<br />

を 示 す.<br />

事 例 検 討 (case discussion)<br />

学 生 数 人 のグループで, 通 常 はチューターととも<br />

に, 臨 床 事 例 について 検 討 する.<br />

利 点 :<br />

◦ 実 際 の 事 例 や 創 作 された 事 例 を 使 って, 患 者 安<br />

全 の 原 則 を 描 き 出 せる<br />

◦ 実 際 の 環 境 を 反 映 させることができるため, 患<br />

者 安 全 の 概 念 が 現 実 的 で, 現 場 に 関 連 がある<br />

と 感 じられる.<br />

◦ 職 場 で 発 生 した 問 題 を 解 決 できるようになる.<br />

◦ 抽 象 的 な 概 念 と 現 実 の 状 況 とを 結 び 付 けるこ<br />

とができるようになる.<br />

問 題 点 :<br />

◦ 学 生 を 積 極 的 に 討 論 に 引 き 込 めるような, 現 実<br />

的 な 事 例 を 選 択 または 作 成 できるか.<br />

◦ 事 例 を 効 果 的 に 活 用 して 思 考 をかきたて, 思 慮<br />

に 富 んだ 学 習 をさせられるか.<br />

◦ 各 自 で 問 題 を 解 決 させるように 学 生 を 促 せら<br />

れるか.<br />

Tools and resource material<br />

Incident analyses from parent hospital,<br />

clinics or workplace. Agency for Healthcare<br />

Research and Quality weekly morbidity and<br />

mortality cases(http://webmm.ahrq.gov/;<br />

accessed 4 January 20 1 1 ).<br />

ゲーム(game)<br />

ゲームは 楽 しく,コンピュータゲームから 状 況 を<br />

設 定 してのロールプレイまで 幅 広 い 方 法 が 含 まれる.<br />

利 点 :<br />

◦ 楽 しい, 面 白 い.<br />

◦やりがいがある.<br />

◦ チームワークやコミュニケーションの 実 例 を 示<br />

すことができる.<br />

問 題 点 :<br />

ゲームの 内 容 を 医 療 の 現 場 と 関 連 づけられるか.<br />

前 もってゲームの 目 的 をはっきり 定 義 できるか.<br />

Tools and resource material<br />

http://www.businessballs.com/teambuildinggames.htm;<br />

accessed 4 January<br />

2011.<br />

自 主 学 習 (independent study)<br />

学 生 が 自 身 で 学 習 を 行 う( 宿 題 やエッセイなど).<br />

利 点 :<br />

◦ 学 生 が 自 分 のペースで 学 習 を 進 められる.<br />

◦ 知 識 が 足 りていない 部 分 に 集 中 して 学 習 できる.<br />

◦ 自 身 の 振 り 返 りの 機 会 となる.<br />

◦ 安 価 で, 予 定 を 立 てやすい.<br />

◦ 学 生 にとって 融 通 が 利 く.<br />

問 題 点 :<br />

◦ 学 生 の 意 欲 を 維 持 できるか.<br />

◦ 情 報 源 が 偏 りがちである.<br />

◦ 熱 心 に 取 り 組 まない 学 生 もいるかもしれない.<br />

◦ 指 導 者 が 課 題 を 採 点 し,フィードバックを 返 す<br />

のに 時 間 がかかる.<br />

患 者 付 添 実 習 (patient tracking): 医 療 サービス<br />

( 病 院 , 診 療 所 , 個 人 的 な 医 療 相 談 室 , 薬 剤 処 方 現 場<br />

など)を 利 用 する 患 者 に 同 行 する(buddying)<br />

一 人 の 患 者 が 医 療 機 関 や 医 療 サービスを 利 用 し<br />

ている 間 付 き 添 う. 患 者 が 受 ける 診 察 , 検 査 , 手 技<br />

の 全 てに 同 行 しての 学 習 である.<br />

利 点 :<br />

◦ 医 療 システムについて 学 ぶ 機 会 となる.<br />

◦ 患 者 の 視 点 から 医 療 を 見 ることができる.<br />

◦ 役 割 の 違 う 医 療 の 各 分 野 がどのように 相 互 作<br />

用 するのかがわかる.<br />

問 題 点 :<br />

◦ 予 定 の 組 み 方<br />

◦ 患 者 付 添 の 体 験 を 学 習 課 題 の 形 式 に 方 向 づけ<br />

られるか.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 58


◦ 学 生 が 自 身 の 学 習 を 共 有 し,ほかの 学 生 からの<br />

フィードバックを 受 け, 評 価 を 受 ける 機 会 が 限<br />

られている.<br />

ロールプレイ(role play)(ドキュドラマ[docudrama])<br />

よく 知 られた 教 育 方 法 であり, 特 定 の 状 況 設 定 の<br />

もとで 学 生 が 医 療 専 門 職 の 役 を 演 じる. 以 下 の 二 種<br />

類 の 方 法 がある:<br />

◦ あらかじめ 設 定 されたシナリオに 合 わせて, 学<br />

生 が 台 詞 や 行 動 を 即 興 で 演 じる.<br />

◦ 事 例 研 究 を 基 に 状 況 を 設 定 し, 学 生 は 役 柄 にな<br />

りきって 演 じる.<br />

利 点 :<br />

◦ 必 要 となる 費 用 が 少 ない.<br />

◦ 訓 練 がほとんど 必 要 ない.<br />

◦いつでも 実 施 できる.<br />

◦ 双 方 向 的 であるので, 学 習 者 は「このような 場<br />

合 にどうすればよいか」を 想 定 して 演 じること<br />

ができる.<br />

◦ 経 験 に 基 づいており, 患 者 とその 家 族 , 医 療 従<br />

事 者 および 管 理 者 が 患 者 安 全 において 果 たす<br />

役 割 を 教 え, 学 習 者 に 気 づきを 与 えることがで<br />

きる.<br />

◦ 学 習 者 が 立 場 を 変 え, 指 導 的 な 医 療 従 事 者 や<br />

患 者 の 役 を 演 じることができる.<br />

◦ 多 様 な 視 点 を 示 すことができる.<br />

◦ 患 者 安 全 上 のエラーの 予 防 において, 多 職 種<br />

間 のチームワークとコミュニケーションに 関 連<br />

した 要 素 を 探 求 するのに 理 想 的 である.<br />

問 題 点 :<br />

◦シナリオを 設 定 し, 台 本 を 書 く 必 要 がある.<br />

◦ 選 択 , 意 思 決 定 ,コンフリクトを 織 り 込 んだ 十 分<br />

に 意 義 深 い 状 況 を 設 定 する 必 要 がある.<br />

◦ 時 間 がかかる.<br />

◦ 学 生 全 員 が 参 加 できるわけではない( 見 学 す<br />

るだけの 学 生 もいる).<br />

◦ トピックから 逸 れてしまってロールプレイが 失<br />

敗 することもある.<br />

Tools and resource material<br />

Kirkegaard M, Fish J. Doc­U­drama: using<br />

drama to teach about patient safety.<br />

Family Medicine, 2004, 36:628–630.<br />

シミュレーション(simulation)<br />

医 療 の 分 野 においてシミュレーション 学 習 は,「 患<br />

者 をリスクに 曝 すことなく,ある 臨 床 体 験 の 全 体 ま<br />

たは 一 部 を 再 現 することにより, 時 には 役 柄 になり<br />

きって 双 方 向 的 な 行 動 を 行 わせる 教 育 技 術 」と 定<br />

義 されている 5) . 患 者 に 害 を 与 えないという 倫 理 的<br />

意 識 が 高 まってきており,これからさまざまな 形 式<br />

のシミュレーション 訓 練 が 利 用 できるようになって<br />

くるであろう 6) .<br />

利 用 可 能 なシミュレーション 形 式 には 以 下 のよう<br />

なものがある:<br />

◦スクリーン 型 のコンピュータ 式 シミュレーター<br />

◦ 単 純 な 身 体 診 察 手 技 の 練 習 に 使 用 されるロー<br />

テクのモデルやマネキン<br />

◦ 標 準 模 擬 患 者 (standardized patient)<br />

◦ 精 巧 にコンピュータ 化 された(「 現 実 的 な」) 患<br />

者 全 身 模 型 シミュレーター<br />

◦バーチャルリアリティ 装 置<br />

利 点<br />

7)<br />

:<br />

◦ 患 者 へのリスクがない.<br />

◦ 多 くのシナリオを 利 用 できる.まれではあるが<br />

危 機 的 な 状 況 を 設 定 して, 要 求 される 迅 速 な 対<br />

応 を 訓 練 することもできる.<br />

◦ 参 加 者 は 自 身 の 決 断 と 行 動 の 結 果 を 知 ること<br />

ができる. 間 違 いが 許 され,その 結 果 を 知 るこ<br />

とができる(これが 実 際 の 業 務 なら, 学 生 より<br />

有 能 な 医 療 従 事 者 が 介 入 することになる).<br />

◦ 異 なる 医 療 従 事 者 やチームに 同 じシナリオを<br />

利 用 できる.<br />

◦ 状 況 の 根 本 的 な 原 因 がわかっている.<br />

◦ マネキンを 使 ったシミュレーターでは, 医 療 従<br />

事 者 は 実 際 の 機 器 を 使 用 でき, 使 用 者 ・ 装 置 間<br />

のインターフェースの 限 界 を 体 験 できる.<br />

◦ 実 際 の 臨 床 環 境 を 完 全 に 再 現 することで, 臨 床<br />

スタッフ 同 士 の 関 係 を 探 るとともに,チーム<br />

ワーク,リーダーシップ,コミュニケーションを<br />

訓 練 することができる.<br />

◦ シミュレーションを 用 いた 学 習 セッションでは<br />

録 音 やビデオ 撮 影 など, 包 括 的 に, 踏 み 込 んで<br />

記 録 を 取 ることができる. 患 者 情 報 に 関 する 守<br />

秘 義 務 の 問 題 がないため, 保 存 された 記 録 は 研<br />

究 や 学 生 の 評 価 または 単 位 認 定 に 利 用 できる.<br />

問 題 点 :<br />

◦ シミュレーション 機 器 によっては 非 常 に 高 価 で<br />

ある.<br />

◦ 一 部 の 訓 練 装 置 については, 指 導 や 保 守 に 特<br />

殊 な 専 門 知 識 が 必 要 となる.<br />

59 Part A 8. 患 者 安 全 の 理 解 につながる 教 育 活 動


改 善 プロジェクト(improvement project)<br />

質 改 善 (quality improvement)とは, 計 画 を<br />

立 て, 戦 略 を 実 行 し,その 有 効 性 を 評 価 して, 更 な<br />

る 改 善 を 図 るという, 四 つの 段 階 から 構 成 される 継<br />

続 的 なサイクルのことを 言 う. 質 改 善 プロジェクト<br />

は 通 常 ,PDSA(plan­do­study­act)サイクルと<br />

呼 ばれ,それぞれは 以 下 のように 定 義 される 8) :<br />

◦ Plan( 計 画 ): 想 定 される 現 在 の 能 力 に 基 づい<br />

て,プロセスを 改 善 するための 変 更 を 計 画 する.<br />

◦Do( 試 行 ): 変 更 を 実 践 する.<br />

◦Study( 評 価 ): 変 更 の 結 果 を 分 析 する.<br />

◦ Act( 実 行 ): 改 善 プロセスを 継 続 する 上 で 次<br />

に 何 が 必 要 かを 考 える.<br />

PDSAサイクルのアプローチでは, 医 療 従 事 者 は<br />

改 善 につながる 戦 略 を 立 て,その 戦 略 の 実 行 に 積<br />

極 的 に 関 与 するよう 促 される.そしてその 戦 略 が 実<br />

践 されたら, 実 施 された 変 更 の 効 果 を 評 価 する.し<br />

たがって, 病 棟 や 診 察 室 レベルで 学 生 をこのアプ<br />

ローチに 取 り 組 ませることが 極 めて 効 果 的 であり,<br />

理 想 的 には, 多 職 種 チーム(multidisciplinary<br />

team)での 患 者 安 全 に 対 する 取 り 組 みの 一 環 とし<br />

て 取 り 入 れるのが 望 ましい. 多 くの 質 改 善 プロジェ<br />

クトは 本 質 的 に 患 者 安 全 に 深 く 関 わるものであり,<br />

患 者 安 全 の 要 素 を 内 包 している.<br />

利 点 :<br />

◦モチベーションを 高 められる.<br />

◦ 学 生 にやる 気 を 与 える.<br />

◦ 変 更 の 管 理 について 学 ぶことができる.<br />

◦ 能 動 的 になれる.<br />

◦ 問 題 解 決 について 学 ぶことができる.<br />

(http://www.webmm.ahrq.gov/; accessed<br />

17 February 2011).<br />

References<br />

1Kirkegaard M, Fish J. Doc-U-Drama: using drama to teach<br />

about patient safety. Family Medicine, 2004, 36:628–630.<br />

2Davis BG. Tools for teaching. San Francisco, Jossey-Bass<br />

Publishers, 1993.<br />

3Lowman J. Mastering the techniques of teaching. San<br />

Francisco, Jossey-Bass Publishers, 1995.<br />

4Dent JA, Harden, RM. A practical guide for medical<br />

teachers. Edinburgh, Elsevier, 2005.<br />

5Maran NJ, Glavin RJ. Low- to high-fidelity simulation a<br />

continuum of medical education Medical Education,<br />

2003, 37Suppl. 1:S22–S28.<br />

6Ziv A, Small SD, Glick S. Simulation based medical<br />

education: an ethical imperative. Academic Medicine,<br />

2003, 78:783–788.<br />

7Gaba, DM. Anaesthesiology as a model for patient safety<br />

in healthcare. British Medical Journal, 2000, 320:785–788.<br />

8Cleghorn GD, Headrick L. The PDSA cycle at the core of<br />

learning in health professions education. Joint Commission<br />

Journal on Quality Improvement, 1996, 22:206–212.<br />

問 題 点 :<br />

◦ 勢 いと 意 欲 を 持 続 する 必 要 がある.<br />

◦ 時 間 がかかる.<br />

例 :<br />

臨 床 環 境 における 手 指 衛 生 の 問 題<br />

Tools and resource material<br />

Bingham JW. Using a healthcare matrix to<br />

assess patient care in terms of aims for<br />

improvement and core competencies.<br />

Joint Commission Journal on Quality and<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong>, 2005, 31:98–105.<br />

US Agency for Healthcare Research and<br />

Quality mortality and morbidity web site<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 60


9. 患 者 安 全 の 評 価 方 法<br />

評 価 の 目 的<br />

どのようなカリキュラムにも 評 価 (assessment)<br />

は 不 可 欠 である. 評 価 手 順 の 内 容 と 形 式 は, 学 生 の<br />

学 習 行 動 と 学 習 アウトカム(learing outcome)に<br />

大 きな 影 響 を 与 える. 評 価 は 適 切 な 意 欲 と 学 習 の 方<br />

向 性 を 学 生 に 与 えるとともに, 職 場 に 出 るまでに 達<br />

成 すべき 学 習 アウトカムの 目 標 を 支 えるものでな<br />

ければならない.また 評 価 には, 指 導 者 ,コースプラ<br />

ンナー, 外 部 の 関 係 者 ( 認 定 機 関 [accreditation<br />

body], 基 準 策 定 委 員 会 [standards board], 学<br />

生 の 将 来 の 雇 用 者 など)が 信 頼 しうる 有 意 義 なも<br />

のであることも 求 められる.NewbleとCannon 1)<br />

は, 評 価 する 目 的 が 明 瞭 であることが 非 常 に 重 要 で<br />

あると 強 調 し,さまざまな 目 的 を 列 挙 している.こ<br />

のうち 太 字 で 示 した 二 つが 患 者 安 全 の 学 習 におい<br />

て 重 要 である:<br />

◦ 必 須 の 技 能 と 知 識 の 習 熟 度 を 判 断 する.<br />

◦ 学 生 に 順 位 をつける.<br />

◦ 改 善 を 経 時 的 に 評 価 する.<br />

◦ 学 生 が 苦 労 している 原 因 を 究 明 する.<br />

◦ 学 生 にフィードバックを 与 える.<br />

◦ 教 育 コースの 有 効 性 を 評 価 する.<br />

◦ 学 生 の 学 習 に 対 する 意 欲 を 高 める.<br />

◦ 基 準 を 設 定 する.<br />

◦ 一 般 大 衆 に 向 けた 質 管 理 を 行 う.<br />

患 者 安 全 においては, 課 題 の 実 践 を 通 じて 学 生<br />

を 訓 練 する 方 が, 各 活 動 における 学 生 の 習 熟 度 を<br />

判 定 する 評 価 手 段 (assessment instrument)<br />

を 作 成 することよりも 難 しくなる 場 合 が 多 い. 医 療<br />

従 事 者 の 多 くが 患 者 安 全 に 習 熟 していないことを<br />

念 頭 に 置 けば, 学 生 の 患 者 安 全 に 関 する 知 識 と 技<br />

能 を 継 続 的 に 伸 ばしていくことに 評 価 の 焦 点 を 置<br />

くべきである.あまりにもひどい 失 敗 や 意 図 的 に 危<br />

険 な 行 為 を 行 ったという 場 合 を 除 いては, 患 者 安 全<br />

に 関 して 間 違 いがあったからという 理 由 でコース<br />

を 継 続 させないようなことがあってはならない. 患<br />

者 安 全 という 学 習 領 域 は 独 自 学 習 には 向 いていな<br />

い.なぜなら 患 者 安 全 は, 適 切 なチームの 一 員 とし<br />

ての 業 務 や, 失 敗 を 最 小 限 に 減 らすように 構 築 され<br />

た 医 療 サービスの 実 践 ,そして 組 織 および 経 営 陣 か<br />

らの 患 者 安 全 構 想 に 対 する 積 極 的 な 支 援 など, 複 雑<br />

な 一 連 の 要 因 によって 決 まるからである. 学 生 はま<br />

ずは 初 心 者 として, 基 本 的 な 知 識 と 技 能 を 有 してい<br />

ることが 期 待 される.そして, 適 切 なロールモデル<br />

と 良 き 指 導 者 の 教 えを 受 け, 機 能 的 なチーム 医 療<br />

の 経 験 を 積 むことで, 学 生 は 患 者 安 全 を 脅 かすさま<br />

ざまな 環 境 因 子 によく 気 が 付 くようになり, 反 応 も<br />

良 くなってくる. 患 者 安 全 の 学 習 にはこういう 側 面<br />

もあることを 考 えれば, 患 者 安 全 についての 評 価<br />

は, 学 生 にフィードバックを 与 え, 患 者 安 全 に 真 剣 に<br />

取 り 組 むよう 促 すことを 目 的 とすべきである. 評 価<br />

プロセスは 全 て,この 点 を 反 映 している 必 要 がある.<br />

学 生 を 評 価 プロセスに 関 与 させる<br />

教 育 機 関 にとっての 最 大 の 問 題 点 の 一 つは, 職 場<br />

で 患 者 安 全 を 教 える 適 切 な 指 導 者 や 医 療 従 事 者 を<br />

見 つけることである.この 問 題 への 対 処 法 の 一 つと<br />

して, 学 生 主 導 のカリキュラムの 実 践 が 挙 げられる.<br />

しかし, 学 生 を 患 者 安 全 の 実 務 に 当 たらせる 主 な 理<br />

由 は, 実 践 しながら 学 ばせるのが 非 常 に 有 効 な 教 育<br />

法 となるからである.オーストラリアのシドニー 大<br />

学 医 学 校 (University of Sydney Medical<br />

School)では, 学 生 は 卒 業 前 の2 年 間 と 病 院 での 研<br />

修 期 間 中 に 患 者 安 全 に 関 する 活 動 を 始 めるよう 求<br />

められる. 学 生 には 必 要 な 情 報 を 必 要 なときに 必 要<br />

な 量 だけ(ジャストインタイム[just­in­time]) 学<br />

べるオンライン 教 材 が 提 供 され,それによって 基 礎<br />

となる 知 識 を 身 に 付 けることができる.<strong>WHO</strong>のト<br />

61 Part A 9. 患 者 安 全 の 評 価 方 法


ピックも 適 切 に 編 集 されてインターネット 上 で 利 用<br />

できるため, 学 生 は 知 りたい 内 容 をジャストインタ<br />

イムに 自 習 してから, 学 習 トピックに 関 連 した 活 動<br />

を 実 践 することができる. 学 生 の 体 験 を 記 録 するた<br />

めのページや, 活 動 ごとに 質 問 に 答 えるページもテ<br />

ンプレートとして 用 意 されている. 履 修 完 了 ないし<br />

学 期 終 了 後 には,チューターを 交 えた 少 人 数 のグ<br />

ループでそれぞれの 体 験 と 見 学 で 学 んだことにつ<br />

いて 討 論 を 行 う.チューターまたは 監 督 者 は, 学 生<br />

が 各 自 のアカウント 上 で 特 定 のトピックについて 必<br />

修 となっている 形 成 的 評 価 (formative assessment)を<br />

完 了 していることを 署 名 により 確 認 する.<br />

以 下 では 本 カリキュラムのトピック3を 例 に 取 り, 学<br />

生 に 実 施 が 求 められる 活 動 内 容 とその 評 価 に 関 す<br />

る 要 件 を 示 す.<br />

図 A.9.1 トピック3の 内 容 :シドニー 大 学 (オーストラリア)<br />

トピック3<br />

システムについての 理 解<br />

と 患 者 のケアに 及 ぼす 複<br />

雑 さによる 影 響 について<br />

の 理 解<br />

活 動<br />

• 学 習 トピックに 関 するオンライ 教<br />

材 で 自 習 する<br />

• 来 院 から 退 院 または 明 確 な 転 帰<br />

が 判 明 するまで 患 者 を 追 跡 する<br />

テンプレートを 使 用 して 上 記 の 活<br />

動 に 関 するメモを 作 成 する<br />

評 価<br />

学 生 の 十 分 な 参 加 と 個 人 面 談 での 十 分 な 成 績<br />

を 講 師 が 確 認 して 評 価 終 了 とする(もしくは, 個<br />

人 面 談 で 設 定 された 学 生 による 活 動 の 完 了 を<br />

臨 床 家 が 確 認 して 評 価 終 了 とする)<br />

図 A.9.2は, 病 院 や 診 療 所 を 回 る 一 人 の 患 者 のケ<br />

アを 観 察 する 際 に 学 生 が 付 ける 記 録 のテンプレー<br />

トである.<br />

図 A.9.2 トピック3に 関 する 学 生 の 報 告 書 の 例 :シドニー 大 学 (オーストラリア)<br />

第 3 段 階 ( 卒 後 医 学 研 修 プログラム):<br />

トピック3:システムの 理 解<br />

学 生 の 氏 名<br />

学 生 番 号<br />

実 施 日<br />

患 者 がたどった 行 程 の 要 約<br />

三 つの 主 な 観 察 事 項 :<br />

学 んだことのうち 最 も 重 要 な 三 つ:<br />

活 動 の 完 了 を 証 明 する 者 の 役 職<br />

氏 名 ( 楷 書 )<br />

署 名<br />

役 職<br />

署 名 日<br />

上 記 以 外 の 活 動 ( 投 薬 や 侵 襲 的 な 手 技 など)に 学<br />

生 が 参 加 する 際 には, 医 療 従 事 者 の 監 督 が 必 要 と<br />

なる( 処 方 確 認 , 薬 局 での 調 剤 , 薬 剤 師 が 同 行 する<br />

病 棟 回 診 ,タイムアウトの 見 学 など). 学 生 を 監 督 し<br />

た 指 導 者 は, 学 生 が 課 題 を 修 了 したことを 確 認 する<br />

書 類 に 署 名 する.<br />

ほかの 学 生 の 評 価 例 についてはパートB( 付 録<br />

1)を 参 照 のこと.<br />

学 生 主 導 の 活 動 は, 職 場 の 文 化 を 変 える 可 能 性<br />

という 点 でも 有 益 である. 学 生 が 医 療 スタッフに 特<br />

定 の 活 動 を 見 学 してよいかどうか, 更 にはその 理 由<br />

を 尋 ねることで, 両 者 が 患 者 安 全 のプログラムにつ<br />

いて 討 論 することになる.トピックの 多 くが 学 生 主<br />

導 の 形 式 で 実 践 することが 可 能 である<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 62


評 価 における 測 定 方 法 の 役 割<br />

信 頼 できる 評 価 方 法 には, 妥 当 性 (validity: 評 価<br />

方 法 は 妥 当 か), 信 頼 性 (reliability: 評 価 結 果 に 一<br />

貫 性 があるか), 実 用 性 (practical: 評 価 に 要 する<br />

時 間 と 資 源 はどのくらいか), 学 習 への 寄 与<br />

(positive impact on learing: 学 習 者 の 観 点 か<br />

ら 見 て 有 効 か)という 四 つの 要 素 が 必 要 である 1) .<br />

評 価 方 法 について 理 解 を 深 めるには, 以 下 の 文<br />

献 が 有 用 である.<br />

Brown S, Glasner A, eds. Assessment<br />

matters in higher education: choosing and<br />

using diverse approaches. Buckingham,<br />

Society for Research into Higher<br />

Education and Open University Press,<br />

1999.<br />

Miller A, Imrie B, Cox K. Student<br />

assessment in higher education: a handbook<br />

for assessing performance. London, Kogan<br />

Page Ltd, 1998.<br />

形 成 的 評 価 (formative assessment)<br />

形 成 的 評 価 は 学 習 のプロセスにおいて 極 めて 重<br />

要 であり, 学 習 の 過 程 に 本 来 内 在 しているものであ<br />

る. 患 者 安 全 の 学 習 は 形 成 的 評 価 に 適 している.あ<br />

らゆる 医 療 プログラムの 全 構 成 要 素 において, 広 範<br />

な 実 践 活 動 の 形 成 的 評 価 が 可 能 である. 自 己 評 価<br />

(self­assessment)とは, 学 生 が 自 身 の 学 習 に 必<br />

要 なものを 自 ら 評 価 し,その 必 要 性 を 満 たすような<br />

教 育 活 動 を 選 ぶ 能 力 である(しかし, 学 生 が 自 己 評<br />

価 を 正 確 に 行 う 能 力 は 限 られ, 他 者 による 評 価 に 重<br />

点 を 置 くことの 必 要 性 を 示 唆 したエビデンスの 方<br />

が 多 い).<br />

形 成 的 評 価 を 継 続 的 に 実 施 し, 学 生 の 学 習 成 果<br />

についてフィードバックを 与 えるとよい.この 種 の<br />

評 価 の 狙 いは, 学 生 たちの 観 察 や 経 験 について 心<br />

を 開 いて 語 らせることにある. 学 生 には, 気 がねな<br />

く 自 身 の 脆 さや 弱 さを 見 せてもらいたい. 懲 罰 的 な<br />

アプローチは 正 反 対 の 効 果 しかもたらさず, 学 生 は<br />

自 身 の 知 識 や 技 能 の 実 際 のレベルを 隠 さざるを 得<br />

なくなる. 更 に, 自 身 が 観 察 して 学 んだこと, 特 に 患<br />

者 に 害 を 与 えかねない 医 療 や 実 務 に 関 して, 話 した<br />

がらなくなる 恐 れもある.<br />

総 括 的 評 価 (summative assessment)<br />

学 生 が 評 価 項 目 全 てに 合 格 するか 修 了 しなけれ<br />

ば 次 のコースに 進 めないような 評 価 方 法 は, 総 括 的<br />

評 価 とみなされる. 一 般 的 に 総 括 的 評 価 はコース 終<br />

了 時 の 評 価 とコース 途 中 の 評 価 の2 種 類 に 分 けら<br />

れる.<br />

先 に 挙 げたシドニー 大 学 の 評 価 は 総 括 的 評 価<br />

( 必 須 )の 例 である.ここでは 学 生 は 活 動 を 実 施 し,<br />

対 面 での 討 論 ないし 観 察 を 通 じて 評 価 される.また<br />

学 生 は 各 コースについて 学 期 ごとに 割 り 当 てられ<br />

た 総 括 的 評 価 の 課 題 を 完 了 しなければならない.<br />

通 常 ,このような 評 価 は8 週 間 の 履 修 単 位 終 了 時 ,<br />

学 期 末 , 学 年 末 ,またはプログラム 終 了 時 に 行 われ<br />

る. 本 章 では 主 に,コース 終 了 時 の 評 価 に 求 められ<br />

るものについて 述 べている.<br />

コース 途 中 の 総 括 的 評 価<br />

患 者 安 全 カリキュラムのコースに 容 易 に 導 入 でき<br />

る 評 価 方 式 は 多 数 ある.さまざまな 医 療 教 育 プログ<br />

ラムで,これらの 評 価 要 素 を 既 存 のポートフォリオや<br />

「 達 成 記 録 (record of achievement)」に 組 み<br />

込 める 可 能 性 がある.<br />

患 者 安 全 における「 最 善 の 評 価 方 式 」の 特 徴<br />

患 者 安 全 カリキュラムの 狙 いを 達 成 するために<br />

以 下 の 評 価 原 理 を 適 用 する. 以 下 に 評 価 方 式 の 条<br />

件 を 挙 げる:<br />

◦ 医 療 従 事 者 として 安 全 に 留 意 した 医 療 を 実 践<br />

できるという 卒 業 時 点 での 学 習 アウトカムに,<br />

学 生 の 学 習 の 方 向 性 を 沿 わせる.<br />

◦ 強 い 形 成 的 な 要 素 を 含 んでおり, 改 善 する 機 会<br />

を 定 期 的 に 設 け,コースを 通 じてカウンセリン<br />

グを 行 う.<br />

◦ 専 門 分 野 ごとの 評 価 でなく,たとえば 臨 床 能 力<br />

の 評 価 と 一 体 になっている.<br />

◦ コースの 各 段 階 における 臨 床 能 力 や 専 門 職 と<br />

しての 態 度 の 評 価 に 組 み 込 まれている.<br />

◦ コースの 各 段 階 における 基 礎 科 学 ( 公 衆 衛 生<br />

学 など)の 試 験 に 組 み 込 まれている.<br />

◦ 段 階 的 に 進 んでいき, 先 の 課 程 で 扱 った 内 容 が<br />

必 ず 以 降 の 試 験 の 出 題 範 囲 に 含 められる.<br />

◦ 医 療 の 質 の 保 証 基 準 を 満 たせるように 作 成 さ<br />

れている.<br />

◦ 作 成 過 程 に 学 生 と 医 療 スタッフを 参 加 させるこ<br />

とで 公 平 さを 保 証 する.<br />

◦ 学 生 の 意 欲 を 高 め, 学 生 が 安 全 な 実 務 を 身 に<br />

付 ける 上 で 必 要 な 方 向 性 を 示 す.<br />

◦ 実 行 可 能 で 教 員 にも 学 生 にも 受 け 入 れられる.<br />

63 Part A 9. 患 者 安 全 の 評 価 方 法


テストする 対 象 を 決 定 する<br />

テストする 能 力 の 範 囲 を 決 定 する( 綿 密 な 計 画<br />

[blueprint])<br />

どこの 国 でも, 学 生 は 学 習 しなくてはならないカ<br />

リキュラムの 量 や 評 価 のポイントがわからずに 不 安<br />

を 感 じるものである.したがって, 教 員 はテストする<br />

能 力 (ないし 知 識 )の 範 囲 を 説 明 するべきである.<br />

通 常 はカリキュラムの 学 習 アウトカムそのものであ<br />

ろう. 医 療 専 門 職 の 教 育 課 程 修 了 時 までに 身 に 付 け<br />

ることが 求 められる 能 力 の 範 囲 を 計 画 的 な 評 価 で<br />

適 切 に 試 しているのだということを 保 証 することが<br />

重 要 である. 学 生 が 知 識 を 身 に 付 け,それらを 実 践<br />

領 域 に 間 違 いなく 組 み 込 めることを 保 証 するため<br />

に, 系 統 的 に 評 価 する 必 要 のある 能 力 もある. 表<br />

A.9.1では, 患 者 安 全 のさまざまな 構 成 要 素 を 示 し<br />

ている.4 年 間 の 医 療 専 門 職 の 教 育 課 程 を 通 じ,コー<br />

ス 修 了 時 の 評 価 にこれらの 要 素 を 利 用 できる.<br />

表 A.9.1<br />

患 者 安 全 カリキュラムの 各 構 成 要 素 に 関 するコース 修 了 時 の 評 価 計 画 (blueprint)<br />

評 価 可 能 な<br />

学 習 アウトカム<br />

患 者 安 全 とは<br />

医 療 システム<br />

コミュニケーション<br />

安 全 な 患 者 ケア<br />

患 者 との 協 同<br />

チームワーク<br />

質 の 改 善<br />

医 療 上 のエラー<br />

投 薬 の 安 全 性<br />

典 型 的 なプログラムにおいてカリキュラムの 各 モジュールを 最 初 に 評 価 する 学 年<br />

1 年 目 2 年 目 3 年 目 4 年 目<br />

X<br />

X<br />

X<br />

X<br />

X<br />

X<br />

X<br />

X<br />

X<br />

適 切 なテスト 方 法 を 選 択 する<br />

患 者 安 全 に 関 する 評 価 は, 意 図 した 学 習 アウトカ<br />

ムに 沿 ったものとなるようにすることが 重 要 であ<br />

る. 必 要 な 全 ての 項 目 を 適 切 に 評 価 できる 評 価 形<br />

式 など 存 在 しないであろう. 最 も 適 切 となるのは,<br />

さまざまな 評 価 形 式 について 知 り,その 長 所 と 限 界<br />

を 理 解 したうえで 評 価 目 的 に 基 づいて 選 択 するこ<br />

とである.たとえば「 有 害 事 象 の 報 告 に 関 する 知 識<br />

の 評 価 」であれば, 変 形 論 述 試 験 (MEQ:modified<br />

essay question)か 多 肢 選 択 式 問 題 (MCQ:<br />

multiple choice question)を 選 択 する.<br />

質 の 改 善 方 法 に 関 して 最 も 良 好 に 評 価 できるの<br />

は, 学 生 プロジェクトかもしれない. 最 適 な 評 価 形<br />

式 を 選 択 する 上 で 有 用 となる, 評 価 に 関 する 基 本 的<br />

概 念 がいくつか 存 在 する. 最 も 有 名 なものの 一 つに<br />

「Millerの 三 角 形 」があるが,これは 学 生 のパフォー<br />

マンスレベルが 次 の4 段 階 から 構 成 されることを 示<br />

し た も の で あ る( 図 A.9.3を 参 照 ):<br />

◦ただ 単 に 知 っている(Knows)<br />

◦やり 方 を 知 っている(Knows how)<br />

◦やってみせることができる(Shows how)<br />

◦ 実 践 できる(does)<br />

図 A.9.3<br />

Millerの 三 角 形<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 64


たとえば「やってみせることができる」は, 各 学 生<br />

の 専 門 知 識 のレベルに 見 合 った 特 定 の 臨 床 能 力<br />

(competency)に 関 係 するものであり,その 具 体<br />

的 な 能 力 はOSCE( 客 観 的 臨 床 能 力 試 験 )の 各 段<br />

階 で 評 価 することができる.<br />

知 識 (「ただ 単 に 知 っている」)はMCQなどに<br />

よって 評 価 できる( 図 A.9.3を 参 照 ).<br />

医 療 専 門 職 の 教 育 課 程 における 典 型 的 な 評 価 形<br />

式 としては, 以 下 のものが 挙 げられる:<br />

筆 記 試 験 :<br />

◦ 論 述 試 験 (essay)<br />

◦MCQ( 四 つないし 五 つから 一 つ 選 ぶ)<br />

◦ 拡 張 型 組 合 せ 選 択 問 題 (EMQ:extended<br />

matching question)<br />

◦ 構 造 化 された 短 答 式 問 題 (structured short<br />

answer question)<br />

◦ 変 形 論 述 試 験 (MEQ:modified essay<br />

question)<br />

◦ 広 義 の 筆 記 試 験 ( 研 究 課 題 報 告 ,ポスター 作 成<br />

など)<br />

◦ ポートフォリオ(portfolio)や 研 修 日 誌 (log<br />

book)の 記 入<br />

診 療 職 場 でのパフォーマンス( 実 技 試 験 ):<br />

◦ 複 数 ステーション 試 験 (multiple station exam)<br />

◦ パフォーマンスの 直 接 観 察 (observed long<br />

case,ミニ 臨 床 評 価 試 験 [mini­CEX:mini<br />

clinical evaluation exercise]などを 利 用 する)<br />

◦ 3 60 度 評 価 / 医 療 チームのメンバーからの<br />

フィードバック(MSF:multisource feedback)<br />

◦ 構 造 化 レポート(structured r eport)<br />

(attachment assessmentなど)<br />

◦ 口 頭 発 表 ( 研 究 課 題 や 事 例 基 盤 型 討 論 など)<br />

◦ 自 己 評 価 (self­assessment)<br />

◦ 構 造 化 された 口 頭 試 験 (structured oral exam)<br />

これらの 形 式 のいずれにも 長 所 と 短 所 があり, 患<br />

者 安 全 カリキュラムの 中 で 特 定 の 学 習 アウトカムに<br />

対 する 正 しい 評 価 を 選 ぶ 際 には 考 慮 する 必 要 がある.<br />

筆 記 試 験<br />

論 述 試 験<br />

従 来 型 のエッセイが 使 用 される 場 面 がある. 大 き<br />

な 利 点 は 学 生 が 自 身 のクリティカルな 思 考<br />

(critical thinking), 推 論 ,そして 問 題 解 決 技 能<br />

を 示 せることである. 学 習 者 が 思 考 を 表 現 できる<br />

エッセイは 評 価 方 法 として 魅 力 的 ではあるが, 採 点<br />

に 非 常 に 多 くの 時 間 がかかり, 評 価 者 によって 採 点<br />

にかなりのばらつきが 出 ることがある.うまく 採 点<br />

できたかどうかは, 学 生 に 対 するフィードバックの 質<br />

にかかっている. 点 数 だけで 何 のコメントも 書 かれ<br />

ていないエッセイが 戻 ってきたら, 与 えられた 質 問<br />

に 対 する 自 分 の 意 見 を 採 点 者 がどう 思 うか 知 りた<br />

がっている 学 生 は 落 胆 することであろう.トピック<br />

の 中 にはエッセイを 利 用 した 評 価 が 有 効 なものも<br />

あるが, 質 の 高 いフィードバックを 与 えられるだけ<br />

の 時 間 とエネルギーが 教 員 にある 場 合 を 除 いて,こ<br />

の 方 式 は 避 けるのがよいであろう.<br />

多 肢 選 択 式 問 題 (MCQ)/ 拡 張 型 組 合 せ 選 択 問 題<br />

(EMQ)<br />

MCQとEMQは 極 めて 魅 力 的 な 評 価 方 式 であ<br />

る.なぜなら,カリキュラムのかなりの 部 分 を 評 価 で<br />

き, 機 械 で 採 点 ができ, 学 生 の 能 力 を 信 頼 できる 形<br />

で 点 数 化 できるからである.しかし, 患 者 安 全 をテ<br />

ストする 上 では, 知 識 だけを 評 価 する 傾 向 があるこ<br />

とが 主 な 欠 点 である.たとえば,チーム 医 療 の 成 功<br />

例 にみられる 特 徴 を 学 生 が 知 っているかどうかは<br />

評 価 できたとしても, 学 生 が 自 身 の 知 識 を 多 少 なり<br />

とも 実 務 に 応 用 するかどうかについては,これらの<br />

方 式 ではわからない.ちなみにMCQでは 当 て 推 量<br />

での 正 解 ということが 起 こり 得 るため,これに 対 処<br />

すべく 考 案 されたのがEMQである.MCQの 例 に<br />

ついてはパートBの 付 録 2を 参 照 のこと.<br />

変 形 論 述 試 験 (MEQ)/Key feature 形 式<br />

MEQ/Key feature 形 式 は 出 題 された 設 定 に 対<br />

し 短 い 文 章 を 記 入 させる 試 験 で,5〜10 分 で 答 えら<br />

れるよう 作 成 したものである. 模 範 解 答 と 採 点 方 式<br />

を 提 供 することで, 評 価 者 がある 程 度 評 価 を 標 準 化<br />

できる.カリキュラム 中 のただ 一 つの 学 習 領 域 に 関<br />

してただ 一 つのエッセイを 書 く 時 間 で, 複 数 の 科 目<br />

に 対 するMEQに 解 答 させることができる. 看 護 学<br />

での 例 についてはパートBの 付 録 2を 参 照 のこと.<br />

ポートフォリオや 研 修 日 誌 の 記 入<br />

主 要 な 学 習 アウトカムに 容 易 に 結 び 付 けられる<br />

評 価 方 法 は 多 岐 にわたり, 専 門 的 な 研 修 活 動 を 記 し<br />

た 日 誌 から,プログラムの 一 単 位 を 通 じた 達 成 記 録 ,<br />

更 には 学 習 計 画 を 備 えた 年 間 評 価 の 文 書 作 成 まで,<br />

さまざまである.ポートフォリオの 構 成 要 素 で 特 に<br />

有 用 となるのは, 重 大 なインシデント(critical<br />

incident)に 関 するもので, 患 者 安 全 を 問 題 として<br />

観 察 した 状 況 を 詳 細 に 検 討 するよう 学 生 を 促 すこ<br />

65 Part A 9. 患 者 安 全 の 評 価 方 法


とができる. 学 生 はポートフォリオまたは 研 修 日 誌<br />

を 提 出 し, 適 切 な 教 員 がこれを 採 点 する.<br />

臨 床 および 実 務 能 力 ( 実 技 試 験 )<br />

複 数 の 人 間 で 観 察 することによって 職 務 能 力<br />

(competency)の 評 価 精 度 が 向 上 することを 明<br />

確 に 示 した 研 究 結 果 が 無 数 に 存 在 する. 医 療 専 門<br />

職 の 養 成 機 関 で 用 いられている 採 点 規 定 や 評 価 者<br />

の 訓 練 およびフィードバックの 講 習 会 に, 患 者 安 全<br />

への 配 慮 を 盛 り 込 むことが 非 常 に 重 要 である. 各 ト<br />

ピックを 別 個 に 評 価 すると, 患 者 に 安 全 な 医 療 を 提<br />

供 する 上 で 不 可 欠 な 要 素 であることが 理 解 されず,<br />

学 生 は 患 者 安 全 のことを 正 規 のカリキュラムに 付<br />

け 加 えられた 余 分 な 科 目 と 考 えてしまう.<br />

客 観 的 臨 床 能 力 試 験 (OSCE:Objective<br />

structured clinical examination)<br />

OSCEは, 一 連 の 短 い 模 擬 的 な 臨 床 事 例 を 体 験<br />

させ, 標 準 模 擬 患 者 やインストラクター, 臨 床 現 場<br />

の 指 導 者 などが 評 価 を 行 う 試 験 方 法 である. 各 シナ<br />

リオのチェックリストには 患 者 安 全 に 関 する 項 目 を<br />

組 み 込 むことができ( 項 目 は 一 つでも 複 数 でもよ<br />

い), 一 つの 事 例 を 全 て 患 者 安 全 の 評 価 に 当 てても<br />

よい.たとえば, 投 薬 を 間 違 えられた 模 擬 患 者 と 有<br />

害 事 象 に 関 するコミュニケーションを 行 うといった<br />

設 定 が 可 能 である. 学 生 が 治 療 計 画 表 , 検 査 結 果 ,X<br />

線 写 真 , 診 察 結 果 などを 見 るだけの 事 例 は, 学 生 の<br />

観 察 が 必 要 でないため, 時 に 静 的 な 段 階 (static<br />

station)と 呼 ばれることがある.これにより,たとえ<br />

ば 処 方 エラーを 題 材 にしたシミュレーションを 行 い,<br />

学 生 のとった 行 動 を 記 録 することができる.OSCE<br />

の 具 体 例 についてはパートBの 付 録 2を 参 照 のこと.<br />

医 療 チームのメンバーからのフィードバック<br />

(MSF:multisource feedback)<br />

学 習 環 境 における 学 生 の 総 合 的 な 評 価 をさまざ<br />

まな 立 場 の 者 (さまざまな 医 療 従 事 者 や 他 の 学 生<br />

など)が 行 う 方 法 がMSFである. 安 全 なケアと 良 好<br />

なコミュニケーションに 関 するチェック 項 目 が 評 定<br />

表 に 含 まれているのが 理 想 である.<br />

ミニ 臨 床 評 価 試 験 (Mini­CEX:mini clinical<br />

evaluation exercise)<br />

Mini­CEXでは, 学 生 に 実 際 の 患 者 を 相 手 にした<br />

病 歴 聴 取 , 身 体 診 察 ,コミュニケーションを 行 わせ,<br />

その 様 子 を 監 督 者 やインストラクターが 観 察 し, 複<br />

数 の 領 域 について 評 価 する. 何 人 かの 患 者 に 対 す<br />

る 実 務 について 総 合 得 点 を 算 出 することにより 学<br />

生 の 職 務 能 力 を 判 定 する.ここでも, 患 者 安 全 の 要<br />

素 が 評 定 表 に 適 切 に 含 まれるようにすることが 重<br />

要 である. 更 にmini­CEXにおいては, 評 価 者 に 十<br />

分 な 準 備 をさせ, 評 価 者 (インストラクターなど)の<br />

講 師 がその 講 習 会 の 場 で 患 者 安 全 に 言 及 すること<br />

が 特 に 重 要 である.<br />

臨 床 実 習 終 了 時 の 評 価 / 概 略 評 価 (global<br />

rating scales)<br />

この 評 価 の 狙 いは, 学 生 の 成 長 を 信 用 できる 形<br />

で 示 すことであり, 通 常 はインストラクターか 監 督<br />

者 が 各 自 の 知 識 や 同 僚 らとの 協 議 に 基 づいて 評 価<br />

を 実 施 する. 患 者 安 全 に 関 する 判 定 基 準 を 含 める 必<br />

要 がある.<br />

事 例 基 盤 型 討 論 (CBD:case­based discussion)<br />

CBDは 構 造 化 された 事 例 検 討 (ここでは 学 生 が<br />

関 与 した 実 際 の 事 例 を 用 いる)であり,インストラ<br />

クターまたは 監 督 者 は 専 門 的 / 臨 床 的 な 推 論 と 意<br />

思 決 定 に 重 点 を 置 いて 実 施 する. 患 者 安 全 の 問 題<br />

を 実 際 の 事 例 に 関 連 づけて 理 解 できているかを 評<br />

価 する 方 式 としては,CBDはほかの 評 価 方 法 に 比<br />

べて 研 究 があまり 進 んでいない.<br />

評 価 方 式 を 期 待 する 学 習 アウトカムに 見 合 ったも<br />

のにする<br />

評 価 を 意 図 する 学 習 アウトカムに 見 合 ったものに<br />

することが 常 に 重 要 である.カリキュラムには 通 常 , 学<br />

習 ア ウト カ ム 標 が あ り , 場 合 に よ っ て は よ り 詳 細 に 設<br />

定 されている. 表 A.9.2は 患 者 安 全 における 全 学 習<br />

アウトカムの 一 覧 であり,そ れ ぞ れ のアウトカムは 適<br />

切 な 評 価 方 法 と 容 易 に 組 み 合 わせることができる.<br />

表 A.9.2 医 療 専 門 職 教 育 プログラム 終 了 時 における 患 者 安 全 の 典 型 的 な 学 習 アウトカムと 評 価 方 式<br />

能 力<br />

評 価 方 式<br />

患 者 にとって 安 全 な 医 療 :システム<br />

論 述 試 験 .または 患 者 に 同 行 して 学 生 に 医 療 現 場 を 回 ら<br />

医 療 環 境 と 医 療 従 事 者 ,そして 患 者 の 間 の 複 雑 な 相 互 関 せた 後 に 小 グループ 討 論 を 行 わせ, 形 成 的 評 価 で 終 了 す<br />

係 を 理 解 している<br />

る<br />

エラーの 発 生 を 最 小 限 に 減 らす 仕 組 みを 認 識 している 学 生 をタイムアウトやその 他 の 活 動 に 参 加 させ,インスト<br />

(チェックリストやクリニカルパスの 利 用 など)<br />

ラクターないし 監 督 者 の 形 成 的 評 価 で 終 了 する<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 66


患 者 にとって 安 全 な 医 療 :リスクと 予 防<br />

MCQ/MEQ<br />

職 場 でのエラーやリスクの 主 な 原 因 を 知 っている<br />

論 述 試 験 /MEQ<br />

個 人 の 能 力 の 限 界 が,なぜリスク 発 生 の 一 因 となるのかを 理 解 している<br />

口 頭 試 験 /ポートフォリオ<br />

患 者 や 医 療 スタッフにとっての 潜 在 的 なリスクを 特 定 して 報 告 することで, 職 場 でのリスク ポートフォリオ<br />

に 対 する 認 識 を 高 める<br />

患 者 にとって 安 全 な 医 療 : 有 害 事 象 と 有 害 でなかったインシデント<br />

エラーやシステムとしての 失 敗 に 起 因 する 害 を 理 解 している<br />

論 述 試 験 /MEQ<br />

各 施 設 のインシデント 報 告 制 度 に 沿 った 有 害 事 象 報 告 の 原 則 を 認 識 している<br />

MEQ<br />

有 害 事 象 および 有 害 でなかったインシデントのマネジメントの 原 則 を 理 解 している MEQ<br />

所 属 する 地 域 社 会 の 主 要 な 健 康 問 題 を 理 解 している<br />

MCQ<br />

当 局 への「 届 出 疾 患 (notifiable disease)」 通 知 手 続 きを 認 識 している<br />

MCQ<br />

疾 患 の 流 行 についての 管 理 の 原 則 を 理 解 している<br />

MEQ<br />

患 者 にとって 安 全 な 医 療 : 感 染 管 理<br />

抗 菌 薬 や 抗 ウイルス 薬 は 慎 重 に 選 択 することを 理 解 している<br />

MCQ<br />

手 指 衛 生 と 無 菌 手 技 を 正 しく 実 践 する<br />

OSCE<br />

患 者 間 での 感 染 伝 播 を 最 小 限 に 抑 える 方 法 を 常 に 用 いる<br />

OSCE<br />

放 射 線 を 用 いた 検 査 ならびに 処 置 への 曝 露 に 伴 うリスクを 把 握 している<br />

MCQ/MEQ<br />

放 射 線 を 用 いた 検 査 ならびに 手 技 を 適 切 にオーダーする 方 法 を 知 っている<br />

MEQ<br />

患 者 にとって 安 全 な 医 療 : 投 薬 の 安 全 性<br />

投 薬 が 処 方 や 投 与 の 際 に 頻 繁 にエラーを 招 くことを 知 っている<br />

MCQ<br />

薬 剤 を 安 全 に 処 方 し 投 与 する 方 法 を 知 っている<br />

OSCE<br />

地 域 の 要 求 事 項 に 従 って 誤 薬 や 有 害 でなかったインシデントを 報 告 する 手 順 を 知 っている ポートフォリオ<br />

コミュニケーション<br />

患 者 との 相 互 関 係 : 状 況<br />

環 境 がコミュニケーションに 与 える 影 響 を 理 解 する(プライバシー, 場 所 など)<br />

MEQ<br />

良 好 なコミュニケーションを 行 い, 医 療 を 提 供 する 上 での 効 果 的 な 関 係 において 良 好 なコ OSCE<br />

ミュニケーションが 果 たす 役 割 を 知 っている<br />

扱 いにくい 患 者 や 傷 つきやすい 患 者 に 対 処 するための 戦 略 を 立 てる<br />

OSCE<br />

患 者 との 相 互 関 係 : 敬 意<br />

さまざまな 文 化 や 背 景 に 対 して 理 解 と 繊 細 さを 示 し, 患 者 には 礼 儀 正 しく 敬 意 を 持 って 接 OSCE/mini­CEX<br />

する.<br />

プライバシーの 尊 重 と 守 秘 義 務 の 遵 守<br />

明 確 な 情 報 を 正 直 に 患 者 に 提 供 して, 患 者 が 選 択 した 治 療 法 を 尊 重 する<br />

OSCE/mini­CEX<br />

患 者 との 相 互 関 係 : 情 報 の 提 供<br />

良 好 なコミュニケーションの 原 則 を 理 解 する<br />

OSCE/mini­CEX/MSF<br />

患 者 と 介 護 者 が 理 解 できるようなコミュニケーションを 行 う<br />

OSCE<br />

患 者 のケアに 関 する 話 にその 本 人 を 参 加 させる<br />

ポートフォリオ<br />

患 者 との 相 互 関 係 : 家 族 または 介 護 者 との 面 談<br />

効 果 的 なコミュニケーションに 家 族 の 力 関 係 が 与 える 影 響 を 理 解 する<br />

ポートフォリオ<br />

会 議 や 意 思 決 定 の 場 には 関 係 する 家 族 や 介 護 者 が 必 ず 参 加 できるようにする<br />

ポートフォリオ<br />

患 者 のケアにおける 家 族 の 役 割 を 尊 重 する<br />

MEQ/ポートフォリオ<br />

患 者 との 相 互 関 係 : 悪 い 知 らせを 伝 える<br />

MEQ<br />

喪 失 や 死 別 の 悲 しみを 理 解 する<br />

悪 い 知 らせを 患 者 と 介 護 者 に 知 らせる 場 に 同 席 する<br />

OSCE<br />

思 いやりと 同 情 を 示 す<br />

OSCE<br />

患 者 との 相 互 関 係 : 情 報 の 開 示<br />

情 報 の 開 示 の 原 則 を 理 解 する<br />

MEQ<br />

有 害 事 象 発 生 後 は 必 ず 患 者 に 支 援 とケアを 提 供 する<br />

OSCE<br />

有 害 事 象 発 生 後 の 患 者 に 理 解 を 示 す<br />

OSCE<br />

患 者 との 相 互 関 係 : 苦 情<br />

苦 情 を 招 きかねない 要 因 を 理 解 する<br />

MEQ/ポートフォリオ<br />

各 施 設 の 手 続 きに 従 い, 適 切 に 苦 情 に 対 応 する<br />

OSCE<br />

苦 情 を 発 生 させないような 態 度 を 取 る<br />

OSCE<br />

67 Part A 9. 患 者 安 全 の 評 価 方 法


Tools and resource material<br />

Newble M et al. <strong>Guide</strong>lines for assessing<br />

clinical competence. Teaching and Learning<br />

in Medicine, 1994, 6:213–220.<br />

Violato C, Lockyer J, Fidler H. Multisource<br />

feedback: a method of assessing surgical<br />

practice. British Medical Journal, 2003,<br />

326:546–548.<br />

Roberts C et al. Assuring the quality of high<br />

stakes undergraduate assessments of<br />

clinical competence. Medical Teacher, 2006,<br />

28:535–543<br />

Walton M et al. Developing a national patient<br />

safety education framework for Australia.<br />

Quality and <strong>Safety</strong> in Health Care 2006<br />

15:437­42<br />

Van Der Vleuten CP. The assessment of<br />

professional competence: developments,<br />

research and practical implications.<br />

Advances in Health Science Education,<br />

1996, 1:41–67.<br />

Case­based discussion<br />

Southgate L et al. The General Medical<br />

Council’s performance procedures: peer<br />

review of performance in the workplace.<br />

Medical Education, 2001, 35(Suppl. 1):S9–<br />

S19.<br />

Miller GE. The assessment of clinical skills/<br />

competence/performance. Academic<br />

Medicine, 1990, 65(Suppl.):S63–S67.<br />

Multiple choice questions<br />

Case SM, Swanson DB. Constructing written<br />

test questions for the basic and clinical<br />

sciences. Philadelphia, National Board of<br />

Medical Examiners, 2001.<br />

Objective structured clinical<br />

examination<br />

Newble DI. Techniques for measuring clinical<br />

competence: objective structured clinical<br />

examinations. Medical Education, 2004,<br />

35:199–203.<br />

Portfolios<br />

Wilkinson T et al. The use of portfolios for<br />

assessment of the competence and<br />

performance of doctors in practice. Medical<br />

Education, 2002, 36:918–924.<br />

References<br />

1Newble D, Cannon R. A handbook for medical teachers,<br />

4th ed. Dordrecht, Kluwer Academic Publishers, 2001.<br />

2Miller GE. The assessment of clinical skills/competence/<br />

performance. Academic Medicine,1990, 65Suppl.:<br />

S63-S67<br />

Mini clinical evaluation exercise<br />

Norcini J. The mini clinical evaluation exercise<br />

(mini­CEX). The Clinical Teacher, 2005,<br />

2:25–30.<br />

Norcini J. The mini­CEX: a method for<br />

assessing clinical skills. Annals of Internal<br />

Medicine, 2003, 138:476–481.<br />

Multisource feedback<br />

Archer J, Norcini J, Davies H. Use of SPRAT<br />

for peer review of paediatricians in training.<br />

British Medical Journal, 2005, 330:1251–<br />

1253.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 68


10. 患 者 安 全 カリキュラムの 評 価 方 法<br />

はじめに<br />

この 節 では 評 価 (evaluation)の 一 般 的 な 原 則<br />

をいくつか 要 約 する. 本 カリキュラム 指 針 の 出 版 に<br />

続 き,<strong>WHO</strong>では 本 カリキュラムのための 標 準 的 な<br />

評 価 ツールの 提 供 を 予 定 している.<br />

人 は 例 外 なく, 何 を 食 べるか, 何 を 着 るか, 鑑 賞 し<br />

た 映 画 が 良 かったかなど, 日 常 的 に 評 価 に 関 与 して<br />

いる.どのようなカリキュラムにおいても, 評 価 は 重<br />

要 な 構 成 要 素 であり, 本 ガイドラインの 読 者 が 属 す<br />

る 医 療 機 関 や 教 室 でも, 患 者 安 全 カリキュラムを 実<br />

践 するための 戦 略 には 評 価 を 含 める 必 要 がある. 評<br />

価 方 法 は, 患 者 安 全 に 関 するセッション 後 にアン<br />

ケートに 答 えさせて 学 生 が 何 を 考 えているか 調 べ<br />

るといった 簡 単 なものから,カリキュラム 全 体 を 教<br />

員 全 員 で 再 検 討 するという 複 雑 なものまで,さまざ<br />

まである. 後 者 の 場 合 , 学 生 と 医 療 スタッフを 対 象<br />

にしたフォーカスグループや 調 査 , 教 育 講 習 会 の 視<br />

察 ,その 他 の 評 価 方 法 が 必 要 になることがある.<br />

評 価 は 主 要 な 三 つの 段 階 からなる:<br />

◦ 評 価 計 画 の 作 成<br />

◦ 情 報 の 収 集 と 分 析<br />

◦ 行 動 につなげるため,しかるべき 関 係 者 に 評 価<br />

結 果 を 公 表 する<br />

カリキュラムの 評 価 と 学 生 の 評 価 との 違 い<br />

カリキュラムの 評 価 (evaluation)と 学 生 の 評 価<br />

(assessment)は, 同 じ「 評 価 」という 表 現 が 用 い<br />

られるため,まぎらわしいことがある. 国 によっては<br />

この 二 つの 用 語 を 同 じような 意 味 で 使 う 場 合 もあ<br />

る. 両 者 の 違 いをはっきり 理 解 するために 最 もわか<br />

りやすい 言 い 方 をすれば, 前 者 が 何 をどう 教 えるか<br />

検 討 することであるのに 対 し, 後 者 は 学 生 の 成 績 を<br />

判 定 するということである. 後 者 では 評 価 のための<br />

情 報 源 は 学 生 のみであるが, 前 者 では 学 生 , 患 者 ,<br />

指 導 者 ,その 他 の 関 係 者 など, 評 価 に 用 いることの<br />

できる 情 報 源 が 多 数 存 在 する.<br />

学 生 の 評 価 (assessment)= 学 生 の 成 績 (を 評 価 )<br />

カリキュラムの 評 価 (evaluation)= 教 育<br />

コース/プログラムの 質 , 指 導 の 質 (を 評 価 )<br />

段 階 1: 評 価 計 画 の 作 成<br />

評 価 する 対 象 は 何 か<br />

評 価 計 画 作 成 においてまず 重 要 となる 最 初 のス<br />

テップは, 評 価 対 象 の 特 定 である.たとえば 評 価 対<br />

象 を, 患 者 安 全 に 関 する 単 一 のセッションとするの<br />

かカリキュラム 全 体 とするのか,あるいは 教 員 の 実<br />

践 能 力 や 指 導 者 の 教 育 能 力 , 有 効 性 とするのかな<br />

どの 疑 問 を 解 決 することが 第 一 段 階 となる. 評 価 対<br />

象 は 方 針 ,プログラム, 成 果 物 , 個 人 などに 分 類 で<br />

き 1) ,いずれも 教 育 の 場 に 適 用 することができる.<br />

カリキュラム 評 価 の 利 害 関 係 者 (stakeholder)は<br />

誰 か<br />

患 者 安 全 教 育 の 評 価 においては, 複 数 の 利 害 関<br />

係 者 が 存 在 することが 多 々あるが, 主 要 関 係 者<br />

(primary audience)が 誰 なのかを 特 定 すること<br />

が 重 要 である.それは, 評 価 を 通 じてどのような 質<br />

問 に 答 えを 出 そうとするかが 変 わってくるからであ<br />

る. 大 学 当 局 , 医 療 専 門 職 の 関 係 教 員 , 病 院 の 経 営 者 ,<br />

指 導 者 , 学 生 , 患 者 / 医 療 サービスを 利 用 する 一 般<br />

市 民 など,さまざまな 人 々が 主 要 関 係 者 となりうる.<br />

たとえば, 担 当 するコースに 患 者 安 全 教 育 を 導 入 し<br />

た 際 , 学 生 がどう 反 応 したか 知 りたいという 教 員 で<br />

あれば,その 教 員 自 身 が 評 価 の 主 要 利 害 関 係 者<br />

(primary stakeholder)となる.<br />

カリキュラム 評 価 の 目 的 は 何 か<br />

カリキュラム 評 価 の 主 要 関 係 者 / 利 害 関 係 者 が<br />

特 定 できたら, 次 に 考 えるべきは 評 価 の 目 的 である.<br />

どのような 質 問 に 答 えを 出 すかは, 患 者 安 全 教 育 に<br />

おいて 果 たす 役 割 によって 変 わる 可 能 性 がある. 主<br />

要 な 利 害 関 係 者 が 提 示 しうる 問 題 の 具 体 例 を 表<br />

A.10.1に 提 示 する.<br />

69 Part A 10. 患 者 安 全 カリキュラムの 評 価 方 法


表 A.10.1 利 害 関 係 者 からの 質 問 の 例<br />

利 害 関 係 者<br />

評 価 に 対 する 質 問 の 例<br />

病 院 の 管 理 者 または 医 療 スタッフ<br />

大 学 の 教 員<br />

個 々の 指 導 者<br />

医 療 従 事 者 に 患 者 安 全 を 教 えることで 有 害 事 象 は 減 少 するか<br />

この 患 者 安 全 カリキュラムを 当 施 設 で 最 大 限 有 効 に 実 施 するにはどうしたらよいか<br />

カリキュラムを 効 果 的 に 教 えているか<br />

患 者 安 全 の 学 習 に 学 生 は 真 剣 に 取 り 組 んでいるか<br />

学 生 らは 患 者 安 全 の 原 則 を 臨 床 の 場 で 応 用 しているか<br />

最 適 なカリキュラム 評 価 の 方 式 とはどのようなもの<br />

か<br />

カリキュラムの 評 価 方 式 は, 事 前 評 価 (Proactive<br />

Evaluation), 説 明 的 評 価 (Clarificative Evalua<br />

tion), 相 互 評 価 (Interactive Evaluation),<br />

モニタリング 評 価 (Monitoring Evaluation), 影<br />

響 評 価 (Impact Evaluation)の 五 つに 分 類 でき<br />

る 2) . 評 価 の 主 な 目 的 や 評 価 時 点 でのプログラムま<br />

たはカリキュラムの 状 態 , 答 えを 出 したい 質 問 の 種<br />

類 , 必 要 となる 主 要 なアプローチにより, 評 価 方 式<br />

は 異 なってくる. 表 A.10.2に 各 評 価 方 式 を 要 約 す<br />

る.<br />

表 A.10.2<br />

評 価 の 方 式<br />

目 的<br />

Proactive Clarificative<br />

( 事 前 評 価 ) ( 説 明 的 評 価 )<br />

Interactive<br />

( 相 互 評 価 )<br />

Monitoring<br />

(モニタリング 評 価 )<br />

オリエンテーション 作 成 / 統 合 明 確 化 改 善 適 切 性 の 確 認 ,<br />

微 調 整<br />

Impact<br />

( 影 響 評 価 )<br />

適 切 性 の 確 認 ,<br />

説 明 責 任 を 果 たす<br />

主 要 な 目 標<br />

カリキュラムの<br />

内 容<br />

全 ての 要 素 教 授 法 教 授 法<br />

カリキュラムの 成 果<br />

教 授 法<br />

カリキュラムの 成 果<br />

プログラムまたは<br />

カリキュラムの 状 態<br />

なし( 未 実 施 ) 作 成 段 階 作 成 段 階 定 着<br />

実 施<br />

定 着<br />

実 施<br />

実 施 過 程 の 中 で<br />

評 価 する 時 期<br />

実 施 前 実 施 中 実 施 中 実 施 中 実 施 後<br />

主 要 アプローチ<br />

ニーズ 評 価<br />

評 価 方 式 の 検 討<br />

応 需 性<br />

構 成 要 素 の 分 析<br />

目 標 に 基 づく<br />

文 献 の 検 討<br />

論 理 の 組 み 立 て<br />

承 認<br />

活 動 の 研 究<br />

発 展 促 進<br />

能 力 向 上<br />

パフォーマンス 評 価<br />

の 委 任<br />

システム 解 析<br />

ニーズに 基 づく<br />

目 標 を 定 めない<br />

プロセスの 成 果<br />

質 の 検 討<br />

現 実 的<br />

業 務 監 査<br />

根 拠 の 収 集<br />

文 書 やデータ<br />

ベースの 検 討<br />

現 場 訪 問<br />

フォーカスグ<br />

ル ー プ ,ノ ミ ナ<br />

ルグループ 法<br />

デルファイ 法<br />

(ニーズ 評 価 )<br />

文 書 の 解 析 , 面 現 場 での 査 察<br />

接 , 観 察 の 組 み アンケート 調 査<br />

合 わせ<br />

面 接<br />

プログラム 計 画<br />

フォーカスグルー<br />

と 組 織 化 の 実 践<br />

プ<br />

を 含 めて 調 査 す<br />

データ 構 成 の 程<br />

れば 意 欲 を 高 め<br />

度 はアプローチ<br />

られる<br />

次 第 であり,カリ<br />

キュラムの 提 供 者<br />

( 指 導 者 )と 参 加<br />

者 ( 学 生 )が 関 与<br />

する 可 能 性 があ<br />

る<br />

システム 的 なアプ<br />

ローチには 管 理 情<br />

報 システムが 利 用<br />

できること, 指 標 の<br />

使 用 ,そして 実 施 情<br />

報 の 活 用 が 必 要 で<br />

ある<br />

事 前 に 整 理 した 研<br />

究 デザイン<br />

可 能 な 場 合 は 実 施<br />

群 と 対 照 群 の 比 較<br />

観 察<br />

試 験 とそれ 以 外 の<br />

定 量 的 データ<br />

カリキュラムの 成 果<br />

を 完 全 に 判 定 する<br />

には,より 探 索 的 な<br />

方 法 と 質 的 な 証 拠<br />

を 利 用 する 必 要 が<br />

ある<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 70


質 問 の 種 類<br />

− プログラムが<br />

必 要 とされて<br />

いるか<br />

− プログラムが<br />

対 処 すること<br />

になる 問 題 に<br />

ついてわかっ<br />

ていることは<br />

何 か<br />

− 最 善 の 実 践 と<br />

考 えられるも<br />

のは 何 か<br />

− 意 図 したアウ<br />

るためにプロ − 順 調 に 進 んで<br />

グラムをどう いるか<br />

作 成 するか<br />

− 教 授 方 法 は 効<br />

− プログラムの 果 を 上 げてい<br />

基 礎 をなす 理 るか<br />

論 的 根 拠 は 何<br />

− 教 授 方 法 はプ<br />

か<br />

ログラム 計 画<br />

− 意 図 したアウ と 整 合 性 が 取<br />

トカムを 最 大 れているか<br />

にするには,ど<br />

− 教 育 効 果 を 更<br />

の 要 素 を 修 正<br />

に 高 めるため<br />

する 必 要 があ<br />

に,どのような<br />

るか<br />

点 を 変 更 すれ<br />

− プログラムは ばよいか<br />

信 頼 できそう<br />

− 組 織 をより 有<br />

か<br />

効 なものとす<br />

− 影 響 評 価 のた る た め に ,ど の<br />

めの 継 続 監 視 ような 点 を 変<br />

がしやすそう 更 すればよい<br />

なのはプログ か<br />

ラムのどの 側<br />

面 か<br />

− プ ログラムの<br />

トカムは 何 で, 達 成 目 標 は 何<br />

それを 達 成 す か<br />

− プログラムは 狙 っ<br />

た 対 象 者 に 対 して<br />

効 果 を 発 揮 してい<br />

るか<br />

− 実 施 状 況 は 事 前<br />

に 定 めた 目 標 とベ<br />

ンチマークを 満 た<br />

しているか<br />

− 教 育 現 場 ごとの 実<br />

施 状 況 はどうなっ<br />

ているか<br />

− 1か 月 前 や , 半 年<br />

前 , 一 年 前 と 比 べ<br />

て, 現 在 の 実 施 状<br />

況 はどうか<br />

− 経 費 は 増 えている<br />

か 減 っているか<br />

− プログラムをより<br />

効 率 的 ,より 有 効<br />

にするにはどのよ<br />

うに 微 調 整 できる<br />

か<br />

− プログラム 実 施 施<br />

設 の 中 で, 教 育 の<br />

有 効 性 を 確 実 に<br />

高 めるために 注 意<br />

を 払 うべき 施 設 は<br />

あるか<br />

− プログラムは 予 定<br />

通 りに 実 施 されて<br />

いるか<br />

− 事 前 に 定 めた 目<br />

的 を 達 成 している<br />

か<br />

− プログラムが 対 象<br />

としている 学 生 ,<br />

指 導 者 ,その 他 の<br />

関 係 者 がニーズに<br />

対 応 できているか<br />

− 予 想 外 の 結 果 は<br />

何 だったか<br />

− 実 施 状 況 の 違 い<br />

はプログラムの 成<br />

果 にどのような 影<br />

響 を 及 ぼすか<br />

− プログラムが 一 部<br />

の 参 加 者 にとっ<br />

て,より 効 果 的 だ<br />

ということはある<br />

か<br />

− プログラムは 費 用<br />

効 果 的 か<br />

Source:Adapted from Owen J. Program evaluation:forms and approaches, 2006 1)<br />

段 階 2: 情 報 の 収 集 と 分 析<br />

情 報 の 収 集<br />

患 者 安 全 カリキュラムの 評 価 (それ 以 外 の 評 価 で<br />

も)において, 検 討 しうる 情 報 源 ならびに 情 報 の 収<br />

集 方 法 は 無 数 にある.どの 情 報 をどれくらい,そし<br />

てどうやって 収 集 するかは 評 価 の 目 的 , 評 価 方 式 ,<br />

評 価 領 域 ,そして 評 価 規 模 により 決 まる. 情 報 源 と<br />

なりうるものを 以 下 に 挙 げる:<br />

◦ 学 生 ( 入 学 予 定 者 , 在 校 生 , 卒 業 生 , 中 退 者 )<br />

◦ 評 価 者 自 身 ( 振 り 返 りに 関 わる)<br />

◦ 同 僚 教 員 ( 指 導 上 のパートナー,チューター, 対<br />

象 コース 外 の 指 導 者 )<br />

◦ 学 習 領 域 や 教 育 デザインの 専 門 家<br />

◦ 能 力 開 発 の 専 門 家<br />

◦ 卒 業 生 と 雇 用 者 ( 病 院 など)<br />

◦ 文 書 と 記 録 ( 教 材 , 成 績 評 価 記 録 など)<br />

これらの 情 報 源 から 情 報 を 収 集 する 方 法 は, 振 り<br />

返 り,アンケート 調 査 ,フォーカスグループ, 個 別 の<br />

面 接 , 観 察 , 文 書 や 記 録 の 精 査 などさまざまである.<br />

振 り 返 り<br />

振 り 返 り(self­reflection)は,どの 教 育 者 にとっ<br />

ても 重 要 な 活 動 であり,カリキュラム 評 価 において<br />

も 大 きな 役 割 を 果 たす. 振 り 返 りを 有 効 に 行 う 方 法<br />

は 以 下 のようなものである:<br />

◦ 自 身 の 教 授 経 験 (この 場 合 は 患 者 安 全 教 育 に<br />

つ い て )や 他 者 か ら の フィード バック を 書 き 出 す<br />

◦ 自 身 がどう 感 じたか,その 感 情 は 意 外 だったか<br />

どうかを 記 述 する<br />

◦ 事 前 に 立 てた 前 提 条 件 に 照 らし 合 わせて 自 身<br />

の 教 授 経 験 を 再 評 価 する 3) :<br />

− 適 切 な 前 提 条 件 だったか.なぜそう 思 うか(ま<br />

たは 思 わないか).<br />

振 り 返 りを 真 摯 に 行 うことで 新 たな 観 点 が 生 ま<br />

れ,カリキュラムや 教 育 を 改 善 したり 強 化 したりす<br />

る 活 動 に 一 層 大 きく 関 与 することができる.<br />

アンケート 調 査<br />

アンケート 調 査 は 最 も 頻 繁 に 行 われるデータ 収<br />

集 法 で, 回 答 者 の 知 識 , 信 条 , 態 度 , 行 動 に 関 する 情<br />

71 Part A 10. 患 者 安 全 カリキュラムの 評 価 方 法


報 を 容 易 に 得 ることができる 4) . 研 究 に 関 心 があり<br />

評 価 結 果 の 公 表 を 検 討 している 場 合 は, 検 証 済 み<br />

かつ 公 表 済 みのアンケートを 利 用 することが 重 要<br />

であろう.こうすれば 時 間 や 資 源 が 節 約 でき, 同 じ<br />

アンケートを 利 用 したほかの 研 究 と 評 価 結 果 を 比<br />

較 できる.このようなアンケートはすでに 存 在 して<br />

いるかもしれないので, 文 献 を 検 索 することはいず<br />

れにせよ 有 効 な 第 一 段 階 である.<br />

しかしながら 大 抵 の 場 合 , 指 導 者 や 教 員 , 大 学 は<br />

アンケートを 独 自 に 作 成 することを 選 択 する.アン<br />

ケートは 自 由 回 答 式 (open­ended question)ま<br />

たは 選 択 回 答 式 (closed­ended question)ない<br />

しその 組 み 合 わせで 作 成 される. 方 式 も 各 欄 の 項 目<br />

にチェックを 入 れる 方 式 (tick­box categories),<br />

評 価 尺 度 (rating scale), 自 由 記 載 (free text)<br />

などさまざまである. 質 の 高 い 情 報 を 収 集 するには,<br />

良 いアンケートを 作 成 することが 不 可 欠 である.レ<br />

イアウトの 重 要 性 や 適 切 な 項 目 の 配 置 方 法 に 関 す<br />

る 文 献 が 多 数 公 表 されており 5) , 患 者 安 全 教 育 やカ<br />

リキュラム 評 価 を 目 的 とするアンケートの 作 成 する<br />

際 には,まずこれらの 参 考 文 献 や 情 報 資 源 を 調 べて<br />

みるのもよいであろう.<br />

フォーカスグループ<br />

フォーカスグループは, 学 生 や 教 員 の 考 え 方 を 引<br />

き 出 す 探 索 的 な 手 法 として 有 効 である 6) .ア ン ケ ー<br />

ト 調 査 よりも 詳 細 な 情 報 が 得 られ,カリキュラムの<br />

変 更 に 対 する 姿 勢 をより 柔 軟 かつ 双 方 向 的 に 調 査<br />

できる 場 合 が 多 い.アンケート 調 査 やその 他 の 情 報<br />

収 集 方 法 と 組 み 合 わせることで, 情 報 を 確 認 したり,<br />

互 いに 照 合 して 解 析 したりすることも 可 能 であり,<br />

打 ち 解 けた 柔 軟 なものから 厳 格 に 規 格 化 された 正<br />

式 なものまで, 構 成 や 実 施 法 はさまざまである. 利<br />

用 できる 資 源 と 必 要 な 解 析 水 準 に 応 じて,メモを 取<br />

る 代 わりに 音 声 や 映 像 を 記 録 したり, 両 者 を 併 用 し<br />

てもよい.<br />

個 別 の 面 接<br />

個 別 に 面 接 を 行 えば, 将 来 的 なカリキュラムの 変<br />

更 とカリキュラムの 実 施 経 験 について 対 象 者 がど<br />

のように 感 じているかを 詳 細 に 調 べることができ<br />

る.フォーカスグループと 同 様 , 面 接 の 形 式 は 構 造<br />

化 されていなくてもよいし, 半 構 造 化 あるいは 構 造<br />

化 されていてもよい. 個 別 の 面 接 で 得 られる 情 報 は<br />

フォーカスグループと 比 較 すると 狭 い 領 域 のものに<br />

なるが, 面 接 者 は 特 定 の 個 人 の 見 解 と 経 験 をより 深<br />

く 調 査 することができる. 同 僚 教 員 ,インストラク<br />

ター, 監 督 者 , 主 任 教 員 ,または 管 理 者 から 評 価 に<br />

関 する 情 報 を 得 るには1 対 1の 面 接 が 有 効 かもしれ<br />

ない.<br />

観 察<br />

評 価 方 法 によっては 患 者 安 全 教 育 セッションを 観<br />

察 して, 教 育 がどのように 行 われ 学 生 がどう 学 んで<br />

いるか 詳 細 に 理 解 するのが 役 立 つ 場 合 がある. 観 察<br />

においては 調 査 項 目 を 決 め, 観 察 全 体 に 骨 格 を 与<br />

えるとよいであろう. 調 査 項 目 は 相 対 的 に 非 構 造 的<br />

( 簡 単 な 用 紙 にメモを 取 るなど)であってもよいし,<br />

高 度 に 構 造 的 (あらかじめ 定 められたさまざまな 側<br />

面 について 観 察 者 が 評 価 対 象 を 格 付 けし,それぞ<br />

れに 論 評 を 加 えるなど)であってもよい.<br />

文 書 や 記 録 の 精 査<br />

評 価 の 一 環 として, 使 用 した 教 育 教 材 や 学 生 の 成<br />

績 データ 集 などの 文 書 情 報 や 統 計 情 報 も 調 べたく<br />

なるであろう. 評 価 を 通 じて 答 えを 出 そうとしてい<br />

る 質 問 内 容 によっては, 有 害 事 象 に 関 する 病 院 の<br />

データなどの 情 報 も 役 立 つことがある.<br />

解 析<br />

情 報 の 収 集 は, 上 記 の 方 法 ないしそれ 以 外 のも<br />

のを 一 つ,または 複 数 を 組 み 合 わせて 行 ってもよい.<br />

いずれの 場 合 も 情 報 解 析 においては 相 互 に 関 連 す<br />

る 三 つの 要 素 を 考 慮 するべきである 1) :<br />

◦ 情 報 の 表 示 ― 意 味 のある 形 で 収 集 した 情 報 を<br />

系 統 化 して 整 理 する<br />

◦ 情 報 の 加 工 ― 生 の 情 報 を 単 純 化 し 変 換 してよ<br />

り 実 行 可 能 ないし 使 用 しやすい 形 式 にする<br />

◦ 結 論 を 導 き 出 す― 評 価 を 通 じて 答 えを 出 そう<br />

としている 質 問 内 容 を 踏 まえ, 情 報 の 意 義 をく<br />

み 取 る<br />

段 階 3: 評 価 結 果 を 公 表 し, 行 動 を 起 こす<br />

評 価 の 結 果 や 推 奨 提 言 などが 出 されても,それ<br />

に 基 づいて 行 動 を 起 こさない 例 が 非 常 に 多 い―こ<br />

のような 事 態 を 回 避 するための 第 一 段 階 は,この 貴<br />

重 な 情 報 が 評 価 の 利 害 関 係 者 全 員 に 意 味 のある 形<br />

で, 間 違 いなくフィードバックされるようにすること<br />

である. 患 者 安 全 教 育 の 質 に 関 して 評 価 を 実 施 した<br />

のであれば, 学 生 に 対 するアンケートや 同 僚 教 員 が<br />

観 察 した 教 育 セッションの 評 価 結 果 などを 病 院 の 経<br />

営 側 や 大 学 当 局 だけが 受 け 取 って 議 論 するのでは<br />

なく, 指 導 者 にもフィードバックする 必 要 がある.<br />

Brinkoによる 優 れた 総 説<br />

7)<br />

では, 学 生 と 同 僚 教 員<br />

の 双 方 にフィードバックするプロセスの 成 功 事 例<br />

(ベストプラクティス)が 提 示 されているが,どのよ<br />

うなフィードバックであれ, 成 長 と 改 善 を 促 進 する<br />

ものであることが 重 要 である. 患 者 安 全 カリキュラ<br />

ムの 有 効 性 に 的 をしぼって 評 価 する 場 合 には, 改 善<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 72


に 関 する 結 論 や 推 奨 提 言 の 全 てをカリキュラムの<br />

実 施 に 加 わった 全 員 ( 教 育 機 関 ならびに 教 員 , 指 導<br />

者 , 学 生 など)に 伝 えなければならない. 評 価 結 果<br />

の 公 表 は, 意 味 のある 妥 当 な 形 式 でなされる 必 要<br />

があるが, 評 価 結 果 や 知 見 , 推 奨 提 言 について 効 果<br />

的 な 意 見 交 換 ができれば, 患 者 安 全 教 育 とカリキュ<br />

ラムのデザインを 改 善 する 上 で 重 要 な 触 媒 作 用 を<br />

果 たすことになる.<br />

Tools and resource material<br />

You may find the following resources useful<br />

for various stages of your evaluation<br />

planning and implementation:<br />

DiCicco­Bloom B, Crabtree BF. The<br />

qualitative research interview. Medical<br />

Education, 2006, 40:314–321.<br />

References<br />

1Owen J. Program evaluationforms and approaches, 3rd<br />

ed. Sydney, Allen & Unwin, 2006.<br />

2Boud D, Keogh R, Walker D. Reflection, turning experience<br />

into learning. London, Kogan Page Ltd, 1985.<br />

3Boynton PM, Greenhalgh T. Selecting, designing and<br />

developing your questionnaire. British Medical Journal,<br />

2004, 3281312–1315.<br />

4Leung WC. How to design a questionnaire. Student British<br />

Medical Journal, 2001, 9187–189.<br />

5aylor-Powell E. Questionnaire designasking questions<br />

with a purpose. University of Wisconsin-Extension, 1998<br />

http//learningstore.uwex.edu/pdf/G36582.pdf<br />

accessed 17 February 2011.<br />

6Barbour RS. Making sense of focus groups. Medical<br />

Education, 2005, 39742–750.<br />

7Brinko K. The practice of giving feedback to improve<br />

teachingwhat is effective Journal of Higher Education,<br />

1993, 64574–593.<br />

Neuman WL. Social research methods:<br />

qualitative and quantitative approaches, 6th<br />

ed. Boston, Pearson Educational Inc, Allyn<br />

and Bacon, 2006.<br />

Payne DA. Designing educational project<br />

and program evaluations:a practical<br />

overview based on research and experience.<br />

Boston, Kluwer Academic Publishers, 1994.<br />

University of Wisconsin­Extension. Program<br />

development and evaluation, 2008 (http://<br />

www.uwex.edu/ces/pdande/evaluation/;<br />

accessed 17 February 2010).<br />

Wilkes M, Bligh J. Evaluating educational<br />

interventions. British Medical Journal, 1999,<br />

318:1269–1272.<br />

73 Part A 10. 患 者 安 全 カリキュラムの 評 価 方 法


11.インターネットを 活 用 したツールと 資 源<br />

各 トピックには,インターネット 上 に 公 開 されてい<br />

る 各 種 ツールの 一 部 を 掲 載 した. 医 療 従 事 者 や 学<br />

生 が 患 者 のケアを 改 善 する 上 で 有 用 となり,かつイ<br />

ンターネットから 無 料 で 利 用 できるツールだけを 選<br />

択 した. 掲 載 されたウェブサイトはいずれも2011 年<br />

1 月 時 点 でアクセス 可 能 であることを 確 認 している.<br />

各 トピックのリストには,ガイドラインやチェックリ<br />

スト,ウェブサイト,データベース, 報 告 書 ,ファクト<br />

シートなどを 掲 載 したが,そのうち 厳 密 な 検 証 プロ<br />

セスを 経 たものは,ごく 一 部 に 過 ぎない. 更 に, 医 療<br />

の 質 を 測 定 する 試 みの 多 くは, 入 院 病 棟 やリハビリ<br />

テーション 棟 , 外 来 など, 限 定 された 臨 床 環 境 下 で<br />

少 人 数 の 患 者 集 団 を 対 象 として,ケアのプロセスや<br />

質 を 評 価 したものとなっている 1) .<br />

患 者 安 全 に 関 する 取 り 組 みでは, 医 療 従 事 者 自 身<br />

に 診 療 業 務 プロセスの 評 価 を 求 める 場 合 が 多 いが,<br />

このことで, 計 画 された 変 更 が 患 者 の 治 療 や 転 帰 に<br />

重 要 な 意 味 をもっていたかどうかを 判 断 すること<br />

が 可 能 となる. 患 者 安 全 を 教 える 上 では, 測 定 に 力<br />

を 入 れることが 必 要 かつ 重 要 なステップとなる. 測<br />

定 を 行 わなければ, 改 善 活 動 がうまくいったかどう<br />

かが 判 断 できない.また,たとえ 卒 業 までの 間 に 自<br />

身 の 学 習 アウトカムを 測 定 することが 期 待 されて<br />

いない 場 合 でも, 学 生 は 測 定 の 基 盤 となるPDSA<br />

(plan­do­study­act)サイクルに 精 通 しておく 必<br />

要 はある.この 点 において,インターネット 上 のツー<br />

ルの 大 半 にPDSAサイクルが 取 り 入 れられている<br />

ので,これらのツールは 有 用 となるであろう.<br />

Reference<br />

1Pronovost PJ, Miller MR, Wacher RM. Tracking progress<br />

in patient safetyan elusive target. Journal of the American<br />

Medical Association, 2006, 6696–699.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 74


12. 患 者 安 全 教 育 への 国 際 的 取 り 組 みを<br />

醸 成 するには<br />

患 者 安 全 はあらゆる 国 に 影 響 を 及 ぼす<br />

2002 年 の 世 界 保 健 総 会 において,<strong>WHO</strong> 加 盟 国<br />

は 患 者 安 全 に 関 する 決 議 を 採 択 した.これは, 患 者<br />

とその 家 族 に 及 ぶ 被 害 や 苦 痛 を 減 らす 必 要 性 と, 患<br />

者 安 全 の 向 上 が 経 済 的 利 益 にもつながるという 明<br />

確 なエビデンスを 認 識 してのことであった. 医 療 に<br />

よる 患 者 への 害 の 規 模 については,オーストラリア,<br />

カナダ,デンマーク,ニュージーランド, 英 国 , 米 国 な<br />

どの 多 くの 国 が 実 施 した 国 際 研 究 によって 明 らか<br />

にされている. 患 者 安 全 は 世 界 共 通 の 問 題 であり,<br />

有 害 事 象 がかなり 過 少 報 告 されていることは 広 く<br />

認 識 されている. 患 者 安 全 に 関 する 研 究 の 大 部 分<br />

は,オーストラリア, 英 国 , 米 国 といくつかの 欧 州 諸<br />

国 で 実 施 されてきたものであるが, 患 者 安 全 の 推<br />

進 者 は, 研 究 資 源 に 恵 まれて 患 者 安 全 の 構 想 を 発<br />

表 できる 国 だけではなく, 世 界 中 のあらゆる 国 で 患<br />

者 安 全 が 実 践 されることを 願 っている.このように<br />

患 者 安 全 を 国 際 的 なものとするためには, 将 来 医 師<br />

や 医 療 従 事 者 となる 学 生 に 対 する 教 育 に 新 たなア<br />

プローチを 導 入 する 必 要 がある.<br />

グローバル 化<br />

看 護 師 , 医 師 ,その 他 の 医 療 専 門 職 が 世 界 中 で 活<br />

動 するようになったことで, 医 療 分 野 の 卒 後 教 育 お<br />

よび 訓 練 を 強 化 する 機 会 も 増 加 した. 学 生 と 指 導 者<br />

が 国 境 を 越 えて 移 動 するようになったことに 加 え,<br />

カリキュラム 作 成 や 指 導 方 法 , 評 価 などについて 専<br />

門 家 が 各 地 の 大 学 や 臨 床 現 場 と 国 際 的 に 連 携 でき<br />

るようになったことにより, 医 学 教 育 をより 良 いも<br />

のにする 道 が 開 拓 された 1) .<br />

<strong>WHO</strong>は 全 世 界 で430 万 人 の 医 療 従 事 者 が 不 足<br />

していることを 把 握 している. 更 に 発 展 途 上 国 にお<br />

いては, 医 療 従 事 者 の「 頭 脳 流 出 (brain drain)」<br />

がこの 危 機 をより 深 刻 なものとしている. 将 来 の 医<br />

療 従 事 者 の 育 成 に 多 大 な 投 資 を 行 った 発 展 途 上 国<br />

がその 国 の 財 産 とも 言 える 若 い 医 療 従 事 者 をより<br />

豊 かな 国 に 奪 われているというエビデンスが 存 在<br />

する.これは, 経 済 移 行 国 ( 社 会 主 義 から 資 本 主 義<br />

経 済 に 移 行 している 国 々)や 経 済 先 進 国 の 医 療 シ<br />

ステムが 労 働 力 不 足 を 補 うために 他 国 の 医 療 従 事<br />

者 を 引 き 抜 くという 現 象 である 2) .<br />

医 療 サービスの 提 供 がグローバル 化 する 中 で, 教<br />

育 者 は 学 生 が 訓 練 を 受 けている 国 だけでなく, 海 外<br />

の 医 療 システムの 中 で 実 務 に 就 けるよう 教 育 する<br />

という 課 題 を 認 識 せざるを 得 なくなっている.<br />

Harden 3) はあらゆる 医 療 専 門 職 の 教 育 に 適 用 で<br />

きる, 医 学 教 育 の 三 次 元 モデルを 提 唱 しており,そ<br />

れは 以 下 の 三 つの 要 素 に 基 づくものである 3) :<br />

◦ 学 生 ( 国 内 , 国 外 )<br />

◦ 指 導 者 ( 国 内 , 国 外 )<br />

◦ カリキュラム( 地 域 固 有 または 海 外 のもの.あ<br />

るいは 国 際 的 なカリキュラム)<br />

患 者 安 全 の 教 育 および 学 習 に 関 する 従 来 のアプ<br />

ローチでは, 地 域 の 学 生 と 地 域 の 指 導 者 が 地 域 固<br />

有 のカリキュラムを 使 用 して 教 育 を 行 われていた.<br />

これに 対 して 国 際 型 の 卒 業 生 ないしは 海 外 留 学 生<br />

のモデルでは, 留 学 生 は 留 学 先 のカリキュラムに<br />

従 って 教 育 を 受 けるが,そのカリキュラムは 第 三 国<br />

で 作 成 されるのである.また 大 学 の 分 校 モデルで<br />

は, 通 常 はその 地 域 の 学 生 が 海 外 から 導 入 されたカ<br />

リキュラムを 国 の 内 外 の 指 導 者 の 下 で 学 ぶことに<br />

なる.<br />

医 学 教 育 の 国 際 化 に 関 して 次 に 考 慮 すべき 重 要<br />

な 点 は,eラーニング 技 術 が 利 用 しやすいというこ<br />

とである.この 技 術 によって 相 互 に 結 び 付 けられた<br />

世 界 中 の 教 育 資 源 の 提 供 者 と 指 導 者 および 学 生 は,<br />

同 じキャンパスや 病 院 および 地 域 に 同 時 にいる 必<br />

要 がなくなった.<br />

75 Part A 12. 患 者 安 全 教 育 への 国 際 的 取 り 組 みを 醸 成 するには


古 いスタイルのカリキュラムでは,2 国 間 の 合 意<br />

の 下 で 学 生 , 指 導 者 ,カリキュラムが 移 動 できるこ<br />

とが 強 調 されていて, 学 生 が 実 務 に 就 く 予 定 の 国 で<br />

教 育 の 大 部 分 が 提 供 されることが 大 いに 期 待 され<br />

ていた.<br />

こ れ に 対 し て 新 し い モ デ ル は , 国 境 を 越 え た ア プ<br />

ローチである.このモデルでは,グローバルな 患 者<br />

安 全 教 育 がカリキュラムに 組 み 込 まれ,さまざまな 国<br />

から 数 多 くの 教 育 機 関 が 協 力 する.このアプローチ<br />

では, 一 つの 国 だけの 視 点 ではなく,グローバルな<br />

観 点 から 患 者 安 全 の 原 則 を 教 えていくことになる.<br />

新 しいモデルにより, 国 際 的 な 協 力 のもと 患 者 安<br />

全 教 育 を 行 うという 大 変 な 課 題 に 取 り 組 むことに<br />

なるが,この 点 に 関 して, 本 カリキュラム 指 針 は 優<br />

れた 基 盤 となる.まず 国 際 的 な 医 療 教 育 機 関 の 基<br />

準 を 検 討 して, 患 者 安 全 の 原 則 がカリキュラムに 確<br />

実 に 含 まれるようにすることが 重 要 である. 更 に 地<br />

域 レベルにおいては, 各 国 がそれぞれの 実 情 に 合 わ<br />

せて 教 材 に 修 正 を 加 える 必 要 がある. 医 療 分 野 の 教<br />

育 に 対 する 国 境 を 越 えたアプローチとして,イン<br />

ターネット 上 に 構 築 されたバーチャル 医 学 校 がある<br />

4)<br />

.このバーチャル 医 学 校 は, 学 習 と 教 育 の 充 実 を<br />

目 的 として 世 界 中 の 多 数 の 大 学 が 協 力 して 構 築 し<br />

たものであり,このモデルは 患 者 安 全 にも 応 用 でき<br />

るであろう.People's Open Access Education<br />

I nitiative: P eoples­ u n i( http://www.<br />

peoples­uni.org/[2011 年 2 月 17 日 にアクセス 確<br />

認 ])は, 高 額 な 費 用 のかかる 大 学 院 課 程 で 学 ぶこと<br />

のできない 医 療 従 事 者 のために, 患 者 安 全 に 関 する<br />

オンラインカリキュラムを 立 ち 上 げている.<br />

バーチャルな 患 者 安 全 カリキュラムの 一 般 的 な<br />

構 成 要 素 としては, 以 下 のようなものが 考 えられる:<br />

◦ 最 新 の 情 報 やツール, 学 習 活 動 , 更 には 患 者 安<br />

全 に 関 する 世 界 の 文 献 (トピックについてな<br />

ど)を 閲 覧 できるバーチャル 図 書 館<br />

◦ 海 外 の 患 者 安 全 の 専 門 家 にオンラインで 質 問<br />

する「Ask the expert」 機 能<br />

◦ 倫 理 的 な 危 険 因 子 , 情 報 開 示 , 謝 罪 に 重 点 を 置<br />

いたバーチャルな 患 者 安 全 事 例 集<br />

◦ 文 化 の 違 いを 意 識 し, 職 務 能 力 (competency)<br />

を 尊 重 するような 患 者 安 全 へのアプローチ<br />

◦ 共 有 可 能 な 患 者 安 全 の 評 価 項 目 集 .たとえば<br />

「Hong Kong International Consortium<br />

f or S haring S tudent A ssessment<br />

Banks」は, 国 際 的 な 医 学 校 のグループであり,<br />

医 学 教 育 コースのあらゆる 側 面 での 形 成 的 お<br />

よび 統 括 的 評 価 のための 評 価 項 目 集 を 維 持 し<br />

ている.<br />

患 者 安 全 の 専 門 家 や 教 育 開 発 者 は, 全 体 数 が 限<br />

られているほか, 各 人 の 距 離 が 大 きく,それぞれ 独<br />

立 して 活 動 していることが 多 い.このような 現 状 か<br />

ら, 患 者 安 全 に 関 する 情 報 の 共 有 , 革 新 , 発 展 が 妨<br />

げられ, 資 源 や 学 習 活 動 が 不 必 要 に 重 複 してしてい<br />

るといった 事 態 がよく 見 受 けられる. 患 者 安 全 教 育<br />

に 関 する 国 境 を 越 えたアプローチは, 患 者 安 全 の 教<br />

育 ・ 訓 練 におけるグローバルな 能 力 開 発 を 可 能 に<br />

する.たとえば, 先 進 国 が 発 展 途 上 国 に 提 供 できる<br />

支 援 として,カリキュラムの 資 源 を 発 展 途 上 国 と 共<br />

有 することも 可 能 である.<br />

References<br />

1Schwarz MR, Wojtczak A. Global minimum essential<br />

requirementsa road towards competency oriented<br />

medical education. Medical Teacher, 2002, 24125–129.<br />

2<strong>World</strong> Health Organization, Working together for Health,<br />

The <strong>World</strong> Health Report 2006http//www.who.int/<br />

whr/2006/whr06_en.pdfaccessed 15 June 2011.<br />

3Harden RM. International medical education and future<br />

directionsa global perspective. Academic Medicine,<br />

2006, 81Suppl.S22–S29.<br />

4Harden RM, Hart IR. An international virtual medical school<br />

IVIMEDS the future for medical education Medical<br />

Teacher, 2002, 24261–267.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版 76


<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版


パート B:<br />

カリキュラム<br />

指 針 の<br />

トピック<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全<br />

カリキュラム 指 針 :<br />

多 職 種 版<br />

79 Part B 重 要 概 念 の 定 義


重 要 概 念 の 定 義<br />

The <strong>WHO</strong> Conceptual Framework for the<br />

International Classification for <strong>Patient</strong><br />

<strong>Safety</strong>(v.1.1). Final Technical Report 2009<br />

1. 有 害 反 応 (Adverse reaction): 問 題 の 状 況<br />

に 対 して 適 切 な 手 順 で 実 施 された 正 当 な 行 為<br />

に 起 因 して 発 生 した 予 期 せぬ 害 .<br />

2. 因 子 (Agent): 作 用 することで 何 らかの 変 化<br />

をもたらす 物 質 , 物 体 またはシステム.<br />

3. 属 性 (Attributes): 人 間 ないし 物 の 質 , 特 性<br />

または 特 徴 .<br />

4. 状 況 (Circumstance): 事 象 , 因 子 または 人<br />

間 に 影 響 することのある 状 態 ないし 要 因 .<br />

5. 種 類 (Class): 類 似 するもののグループまたは<br />

集 合 .<br />

6. 分 類 (Classification): 関 連 性 に 基 づいて 概<br />

念 を 整 理 して 種 類 や 下 位 区 分 に 分 け, 概 念 同<br />

士 の 意 味 論 的 な 関 係 を 表 現 できるようにする<br />

こと.<br />

7. 概 念 (Concept): 意 味 を 伝 えるもの,または<br />

意 味 を 具 体 化 したもの.<br />

8. 寄 与 因 子 (Contributing factor):あるイン<br />

シデントの 原 因 または 発 生 に 何 らかの 形 で 関<br />

与 した,またはそのリスクを 増 加 させたと 考 え<br />

られる 状 況 や 活 動 または 影 響 .<br />

9. 害 の 程 度 (Degree of harm):あるインシデ<br />

ントに 起 因 する 害 ( 何 であれ 治 療 を 要 した 状<br />

態 )の 重 症 度 と 期 間 .<br />

10. 検 出 (Detection):インシデントを 発 見 する 活<br />

動 または 発 見 につながった 状 況 .<br />

11. 障 害 (Disability): 過 去 または 現 在 の 害 と 関<br />

連 して 身 体 の 構 造 的 または 機 能 的 な 不 調 , 身<br />

体 活 動 の 制 限 , 社 会 参 加 の 制 限 のいずれかが<br />

認 められる 状 態 .<br />

12. 疾 患 (Disease): 生 理 学 的 ないし 心 理 学 的 な<br />

機 能 不 全 .<br />

13. エラー(Error): 計 画 した 活 動 を 意 図 したとお<br />

りに 実 施 できないこと,または 不 適 切 な 計 画 に<br />

基 づいて 行 動 すること.<br />

14. 事 象 (Event): 患 者 の 身 に 起 きる 出 来 事 ,また<br />

は 患 者 に 関 係 する 出 来 事 .<br />

15. 害 (Harm): 身 体 の 構 造 的 または 機 能 的 な 不<br />

調 ,もしくは 何 らかの 有 害 な 影 響 が 発 生 する 原<br />

因 となるもの. 害 の 具 体 例 としては, 疾 患 , 傷 害 ,<br />

苦 痛 , 障 害 , 死 亡 などが 挙 げられる.<br />

16. 有 害 なインシデント(Harmful incident)( 有<br />

害 事 象 [Adverse event]): 患 者 に 害 を 及 ぼ<br />

したインシデント.<br />

17. 危 険 (Hazard): 害 を 引 き 起 こす 恐 れのある<br />

状 況 , 因 子 または 活 動 .<br />

18. 健 康 (Health): 身 体 的 , 精 神 的 , 社 会 的 に 完 全<br />

に 満 足 できる 状 態 . 単 に 疾 患 や 脆 弱 性 がないと<br />

いう 状 態 とは 異 なる.<br />

19. 医 療 (Health care): 健 康 を 促 進 , 維 持 , 監 視<br />

または 回 復 させるために 個 人 または 地 域 が 受<br />

けるサービス.<br />

20. 医 療 に 関 連 する 害 (Health care-associ ated<br />

harm): 医 療 サービスを 提 供 するための 計 画<br />

や 行 動 から 発 生 したまたはそれに 付 随 した 害 .<br />

最 初 からあった 疾 患 や 傷 害 は 含 まれない.<br />

21. インシデント 特 性 (Incident characteristics):インシデントの<br />

属 性 のうち 選 択 され<br />

た 一 部 のもの.<br />

22. インシデントの 種 類 (Incident type): 広 く 認<br />

識 された 特 徴 を 共 有 するという 理 由 で 分 類 さ<br />

れた, 共 通 の 性 質 を 持 つインシデント 群 で 構 成<br />

されるカテゴリーを 示 す 用 語 .<br />

23. 傷 害 (Injury): 何 らかの 因 子 または 事 象 に 起<br />

因 した 組 織 の 損 傷 .<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

80


24. 軽 減 因 子 (Mitigating factor):あるインシデ<br />

ントが 患 者 に 害 を 及 ぼす 方 向 に 進 展 するのを<br />

防 止 または 軽 減 する 活 動 または 状 況 .<br />

25. 有 害 でなかったインシデント(Near miss): 患<br />

者 に 影 響 が 及 ばなかったインシデント.<br />

26. 害 を 起 こさなかったインシデント(No harm<br />

incident): 患 者 に 影 響 が 及 んだものの, 認 識<br />

可 能 な 害 の 発 生 には 至 らなかったインシデン<br />

ト.<br />

27. 患 者 (<strong>Patient</strong>): 医 療 サービスを 受 ける 個 人 .<br />

28. 患 者 特 性 (<strong>Patient</strong> characteristics): 患 者<br />

の 属 性 のうち 選 択 された 一 部 のもの.<br />

29. 患 者 の 転 帰 (<strong>Patient</strong> outcome):あるインシ<br />

デントに 完 全 または 部 分 的 に 起 因 した 患 者 へ<br />

の 影 響 のこと.<br />

30. 患 者 安 全 (<strong>Patient</strong> safety): 医 療 に 関 連 した<br />

不 必 要 な 害 のリスクを 許 容 可 能 な 最 小 限 の 水<br />

準 まで 減 らす 行 為 .<br />

31. 患 者 安 全 に 関 わるインシデント(<strong>Patient</strong><br />

safety incident): 患 者 に 不 必 要 な 害 を 及 ぼ<br />

した 可 能 性 があった,または 実 際 に 害 を 及 ぼし<br />

た 事 象 または 状 況 .<br />

32. 防 止 できる(Preventable):その 社 会 では 特<br />

定 の 状 況 下 ならば 回 避 可 能 であるとみなされ<br />

ているということ.<br />

33. 報 告 すべき 状 況 (Reportable circumstance):<br />

害 が 起 きる 可 能 性 が 大 きかったもの<br />

の, 実 際 には 何 のインシデントも 発 生 しなかっ<br />

た 状 況 .<br />

34. リスク(Risk):あるインシデントが 発 生 する 確<br />

率 のこと.<br />

35. 安 全 (<strong>Safety</strong>): 不 必 要 な 害 のリスクを 許 容 可<br />

能 な 最 小 限 の 水 準 まで 減 らす 行 為 .<br />

36. 意 味 論 的 な 関 係 (Semantic relationship):<br />

種 類 や 概 念 などがそれらの 意 味 を 基 盤 として<br />

互 いに 関 連 し 合 う 形 式 .<br />

37. 副 作 用 (Side-effect): 薬 剤 の 薬 理 学 的 特 性 に<br />

関 係 した 既 知 の 作 用 のうち, 意 図 された 主 要 な<br />

作 用 以 外 のもの.<br />

38. 苦 痛 (Suffering): 主 観 的 に 不 快 と 感 じられる<br />

あらゆる 経 験 のこと.<br />

39. 違 反 (Violation): 操 作 手 順 , 標 準 または 規 則<br />

からの 意 図 的 な 逸 脱 .<br />

Source:<strong>WHO</strong> conceptual framework for<br />

the international classification for patient<br />

safety. Geneva, <strong>World</strong> Health Organization,<br />

2009(http://www.who.int/patientsafety/en/;accessed<br />

11 March 2011).<br />

その 他 の 用 語 の 定 義<br />

1. 医 療 関 連 感 染 (Health care-associ ated<br />

infection): 患 者 が 入 院 した 時 点 では 存 在 せ<br />

ず 潜 伏 期 間 にもなかった 感 染 症 で, 通 常 は 入 院<br />

から3 晩 以 上 経 過 してから 発 症 する.<br />

2. 患 者 安 全 の 文 化 (<strong>Patient</strong> safety culture):<br />

強 力 な 安 全 管 理 システムの 適 用 を 通 じて 実 現<br />

するよう 医 療 従 事 者 が 努 める5つの 高 水 準 の<br />

属 性 を 備 えた 文 化 のこと.その5つの 属 性 とは,<br />

(1) 現 場 のスタッフ, 医 師 , 管 理 者 を 含 む 医 療<br />

従 事 者 の 全 員 が 自 身 や 同 僚 , 患 者 , 訪 問 者 の 安<br />

全 に 対 する 責 任 を 受 け 入 れる 文 化 ,(2) 財 政 上<br />

ないし 経 営 上 の 目 標 よりも 安 全 性 を 優 先 させ<br />

る 文 化 ,(3) 安 全 に 関 する 事 項 の 特 定 , 伝 達 , 解<br />

決 を 促 し,それを 正 当 に 評 価 する 文 化 ,(4) 事<br />

故 を 教 訓 として 体 系 的 な 学 習 を 行 う 文 化 ,(5)<br />

適 切 な 資 源 と 構 造 を 提 供 し, 十 分 な 説 明 責 任<br />

を 果 たすことで 安 全 のための 有 効 なシステム<br />

を 維 持 する 文 化 である.<br />

Reference<br />

1National Audit Office. Department of Health. A Safer Place<br />

for <strong>Patient</strong>sLearning to improve patient safety. London<br />

Comptroller and Auditor General HC 456 Session 2005-<br />

2006. 3 November 2005.<br />

2Forum and End Stage Renal Disease Networks, National<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Foundation, Renal Physicians Association.<br />

National ESRD <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> InitiativePhase II Report.<br />

ChicagoNational <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Foundation, 2001.<br />

81 Part B 重 要 概 念 の 定 義


アイコンの 凡 例<br />

スライド 番 号<br />

1<br />

トピック 番 号<br />

グループ<br />

講<br />

義<br />

シミュレーション 訓 練<br />

DVD<br />

書<br />

籍<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

82


本 カリキュラム 指 針 のトピックへの 導 入<br />

患 者 中 心 の 医 療<br />

医 療 専 門 職 を 目 指 す 学 生 向 けに 作 成 された 本 カ<br />

リキュラムは, 患 者 中 心 の 考 え 方 を 基 本 としたもの<br />

であり, 患 者 , 依 頼 者 および 介 護 者 を 医 療 に 関 する<br />

学 習 とサービスの 提 供 の 中 心 に 位 置 づけている. 各<br />

トピックでは, 基 礎 知 識 と 応 用 知 識 ならびに 習 得 す<br />

べき 行 動 内 容 について 示 し, 患 者 安 全 の 概 念 と 原<br />

則 を 日 常 業 務 に 取 り 入 れる 方 法 を 学 生 と 医 療 従 事<br />

者 が 学 べるように 作 成 されている.<br />

どの 国 においても, 患 者 や 地 域 社 会 は 医 療 におけ<br />

る 大 きな 変 化 をただ 傍 観 する 存 在 に 過 ぎない 場 合<br />

が 多 い. 依 然 として 多 くの 患 者 は 自 身 が 受 ける 医 療<br />

に 関 する 決 定 に 完 全 に 参 加 しておらず, 最 善 の 医 療<br />

サービスを 受 けるための 方 法 に 関 する 話 し 合 いに<br />

も 参 加 していない. 今 日 でも 多 くの 医 療 施 設 で 医 療<br />

専 門 職 が 医 療 の 中 心 として 考 えられている.このよ<br />

うに 疾 患 を 中 心 に 考 えた 医 療 モデルでは, 医 療 従 事<br />

者 と 組 織 の 管 理 者 の 役 割 ばかりが 強 調 され, 実 際 に<br />

医 療 サービスを 受 ける 患 者 には 十 分 な 配 慮 がなさ<br />

れない.しかしながら, 患 者 は 医 療 の 中 心 に 位 置 づ<br />

けられるべき 存 在 であり, 末 端 で 医 療 を 受 けるだけ<br />

の 存 在 であってはならないのである.<br />

適 切 な 支 援 があれば, 患 者 は 病 状 を 効 果 的 に 自<br />

己 管 理 できるという 有 力 なエビデンスが 存 在 する.<br />

目 下 の 状 況 だけに 向 けられた 関 心 の 一 部 を 患 者 に<br />

対 する 総 合 的 な 治 療 に 向 けさせるためには, 医 療 従<br />

事 者 が 患 者 の 利 益 を 最 優 先 に 考 える 必 要 があり, 患<br />

者 に 十 分 な 情 報 を 提 供 する, 患 者 の 文 化 的 ・ 宗 教 的<br />

相 違 を 尊 重 する, 患 者 から 治 療 を 行 う 許 可 を 得 て 一<br />

緒 に 取 り 組 む,うまくいかないときや 最 善 の 医 療 が<br />

行 えないときには 正 直 に 話 す,リスクや 害 の 防 止 と<br />

最 小 化 を 医 療 サービスの 中 心 に 置 く,などの 対 応 が<br />

求 められる.<br />

社 会 的 観 点<br />

医 療 に 関 するニーズは, 健 康 状 態 の 維 持 や 改 善 ,<br />

疾 患 や 障 害 との 共 存 , 終 末 期 への 対 処 など, 個 人 の<br />

ライフサイクルを 通 じて 変 化 していくものである<br />

が, 医 療 に 対 する 社 会 的 観 点 はこの 変 化 を 反 映 して<br />

いる. 医 療 が 置 かれる 環 境 が 変 化 するなかで, 慢 性<br />

および 急 性 疾 患 に 対 する 治 療 の 新 しいモデル, 拡 大<br />

し 続 けるエビデンスや 技 術 革 新 , 医 療 チームによっ<br />

て 行 われる 複 雑 な 医 療 行 為 , 患 者 や 介 護 者 との 強<br />

い 絆 など,これまで 認 識 されてこなかったものが 現<br />

在 の 医 療 専 門 職 には 求 められている. 本 カリキュラ<br />

ムはこういった 環 境 の 変 化 を 認 識 し,さまざまな 状<br />

況 やさまざまな 地 域 で 多 数 の 医 療 従 事 者 による 治<br />

療 を 受 けている 多 種 多 様 な 患 者 を 念 頭 に 置 いて 作<br />

成 されている.<br />

医 療 従 事 者 を 目 指 す 学 生 が 患 者 安 全 について<br />

学 ばなければならない 理 由<br />

現 代 医 学 における 科 学 的 発 見 により, 医 療 成 績 は<br />

大 いに 改 善 された.しかしその 一 方 で,この 医 療 の<br />

発 展 の 陰 で 患 者 安 全 が 重 大 な 危 険 に 曝 されている<br />

ということが,さまざまな 国 の 研 究 によって 明 らか<br />

にされている.この 認 識 により 患 者 安 全 が 学 問 とし<br />

て 発 展 したことは, 大 きな 成 果 である. 患 者 安 全 は,<br />

それぞれが 独 立 した 従 来 の 学 問 領 域 とは 異 なり,む<br />

しろ 医 療 のあらゆる 学 習 領 域 に 組 み 込 むことが 可<br />

能 であり,また 組 み 込 まれるべきものである.<br />

将 来 医 療 の 担 い 手 となる 学 生 は, 患 者 安 全 につ<br />

いて(たとえばシステムが 医 療 の 質 と 安 全 に 影 響 を<br />

及 ぼすということや,コミュニケーションの 失 敗 は<br />

有 害 事 象 の 発 生 につながりうるといったことを) 理<br />

解 しておく 必 要 がある.また,これらの 問 題 に 対 処<br />

する 手 段 ,エラーや 合 併 症 の 防 止 や 対 処 のための<br />

戦 略 の 立 て 方 , 更 には 長 期 的 に 業 務 を 改 善 していく<br />

83 Part B 本 カリキュラム 指 針 のトピックへの 導 入


うえでの 改 善 活 動 の 結 果 の 評 価 方 法 についても 学<br />

んでおく 必 要 がある.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 プログラムは, 世 界 的 な 患 者 安 全<br />

の 向 上 を 目 標 としている. 患 者 安 全 は 全 ての 人 間 の<br />

仕 事 であり, 医 療 専 門 家 のみならず, 経 営 者 , 清 掃<br />

員 や 給 食 スタッフ, 管 理 者 , 消 費 者 ( 患 者 ), 更 には<br />

政 治 家 など,あらゆる 人 間 が 関 与 する. 将 来 医 療 の<br />

担 い 手 となる 学 生 には, 患 者 安 全 の 原 則 と 概 念 を 熟<br />

知 し,それらをどう 応 用 するかに 精 通 しておくこと<br />

が 不 可 欠 である. 本 カリキュラム 指 針 では,あらゆ<br />

る 専 門 業 務 を 安 全 に 実 践 するための 重 要 な 技 能 と<br />

態 度 を 説 明 し, 学 生 が 患 者 安 全 に 関 する 基 本 的 な<br />

知 識 を 習 得 できるようにする.<br />

患 者 安 全 に 関 する 知 識 は, 学 生 が 訓 練 プログラム<br />

を 開 始 するまでに 構 築 しておくべきである.また 患<br />

者 安 全 に 関 する 技 能 と 行 動 については, 学 生 が 病<br />

院 , 診 療 所 または 患 者 の 自 宅 で 働 き 始 めてからでき<br />

るだけ 早 いうちに 実 践 できる 準 備 ができていなけ<br />

ればならない. 加 えて 可 能 であれば 必 ず, 学 生 が 実<br />

際 に 現 場 に 出 る 前 にシミュレーション 学 習 を 通 じて<br />

患 者 安 全 について 考 える 機 会 を 与 える 必 要 がある.<br />

学 生 が 個 々の 患 者 に 目 を 向 け,それぞれ 個 性 を<br />

持 った 人 間 として 接 し, 自 身 の 知 識 と 技 能 を 患 者 の<br />

利 益 となるよう 実 践 に 用 いることで, 学 生 自 身 が 医<br />

療 システムの 他 の 構 成 員 にとってのロールモデル<br />

となることも 可 能 である. 医 療 系 の 学 生 は 高 い 志 を<br />

抱 いて 訓 練 プログラムに 入 ってくるのが 普 通 である<br />

が, 医 療 システムの 現 実 によってその 前 向 きな 気 持<br />

ちが 損 なわれてしまう 場 合 もある. 学 生 らが 前 向 き<br />

な 気 持 ちを 持 ち 続 け, 個 々の 患 者 の 人 生 だけでな<br />

く 医 療 システムをも 変 えることができるのだと 信 じ<br />

てくれることが, 我 々の 願 いである.<br />

患 者 安 全 をどう 教 えるか: 障 壁 に 対 処 する<br />

学 生 の 学 習 が 効 果 的 となるか 否 かは, 教 師 がどの<br />

ような 指 導 方 法 を 採 用 するかにかかっている. 専 門<br />

的 な 概 念 を 説 明 する, 技 能 を 実 演 する, 適 切 な 態 度<br />

を 定 着 させるという 指 導 は, 患 者 安 全 教 育 において<br />

はいずれも 不 可 欠 である. 患 者 安 全 の 指 導 者 は, 問<br />

題 提 示 型 の 教 育 ( 講 師 が 補 助 するグループ 学 習 ),<br />

シミュレーション 型 の 学 習 (ロールプレイ,ゲーム),<br />

講 義 形 式 の 授 業 ( 双 方 向 的 / 通 常 の 講 義 )などを 行<br />

い, 更 にメンタリングやコーチングも 行 う( 学 生 の<br />

ロールモデルとなる).<br />

医 療 従 事 者 に 対 する 患 者 の 評 価 は,どれだけの<br />

知 識 をもっているかではなく,どのような 医 療 を<br />

行 ったかによって 決 まる. 学 生 が 臨 床 現 場 での 学 習<br />

を 進 めるにあたって 直 面 する 問 題 の1つに, 一 般 的<br />

な 科 学 的 知 識 を 特 定 の 患 者 にどのように 応 用 する<br />

かということがある.このとき 学 生 は 授 業 で「 何 を」<br />

学 んだか,という 段 階 を 越 えて, 自 身 の 知 識 を「ど<br />

のように」 応 用 するかを 学 ぶことになる. 学 生 にとっ<br />

て 最 善 の 方 法 は 実 際 にやってみることである. 患 者<br />

安 全 の 実 践 では 学 生 が 安 全 に 行 動 することが 求 め<br />

られる. 患 者 の 名 前 を 確 認 し, 薬 剤 の 使 用 状 況 に 関<br />

する 情 報 を 調 べ,わからないことは 質 問 するといっ<br />

たことを, 現 場 での 実 務 かシミュレーション 環 境 で<br />

の 練 習 を 通 じて 学 ぶのが 最 良 の 学 習 法 である. 学<br />

生 には 基 礎 となる 理 論 の 講 義 よりも, 臨 床 における<br />

専 門 的 なコーチングの 方 が 必 要 である. 教 師 が 学 生<br />

の 実 務 を 観 察 してフィードバックを 行 えば, 学 生 は<br />

患 者 安 全 において 重 要 な 多 くの 技 能 を 継 続 的 に 向<br />

上 させ,ついには 熟 練 に 達 することができるであろ<br />

う.<br />

メンタリングとコーチングは 患 者 安 全 の 教 育 にも<br />

大 いに 重 要 である. 学 生 は 何 も 言 われなくとも, 教<br />

師 や 先 輩 の 医 療 従 事 者 の 行 動 を 観 察 して 手 本 にし<br />

ようとする.ロールモデルとなる 指 導 者 の 態 度 は,<br />

学 生 の 振 る 舞 いや 訓 練 を 終 えてからの 実 務 の 行 い<br />

方 に 大 きな 影 響 を 及 ぼす.ほとんどの 学 生 は, 患 者<br />

を 癒 したい, 思 いやりを 示 したい, 有 能 で 道 徳 的 な<br />

医 療 専 門 家 になりたいと 願 っており, 高 い 理 想 を 抱<br />

いて 医 療 の 道 に 入 ってくる.しかし, 慌 ただしい 医<br />

療 現 場 や 同 僚 に 対 する 無 礼 な 態 度 , 専 門 家 としての<br />

私 利 私 欲 を 目 にしてしまう 場 合 も 多 く, 周 囲 の 職 場<br />

文 化 に 溶 け 込 もうとする 中 で 高 い 理 想 は 次 第 に 失<br />

われていくのである.<br />

患 者 安 全 教 育 と 本 カリキュラム 指 針 では,こう<br />

いった 職 場 文 化 の 影 響 や 環 境 によって 存 在 しうる<br />

さまざまな 要 素 も 考 慮 されている.そして 我 々は,<br />

広 く 浸 透 した 職 場 文 化 とそれが 医 療 の 質 と 患 者 安<br />

全 に 与 える 影 響 について 学 生 と 話 し 合 えば, 悪 い 影<br />

響 を 緩 和 して 最 小 限 に 減 らすことができると 信 じ<br />

ている. 患 者 安 全 における 障 壁 を 認 識 して 話 し 合 え<br />

ば, 問 題 はシステムの 中 にいる 人 間 ではなくシステ<br />

ムそのものだという 感 覚 が 学 生 にも 芽 生 えてくる.<br />

そしてシステムを 改 善 することも 可 能 であり, 努 力<br />

する 価 値 のある 目 標 だと 考 えるようになる.これら<br />

の 障 壁 は 国 や 文 化 ,また 同 じ 地 域 であっても 臨 床 環<br />

境 によって 異 なる. 国 によって 特 有 の 障 壁 の 例 とし<br />

ては 医 療 制 度 を 定 める 法 規 制 が 挙 げられ, 法 規 制<br />

のために 患 者 安 全 に 関 する 業 務 の 実 施 が 妨 げられ<br />

る 場 合 もある.また 文 化 が 異 なれば, 職 場 の 上 下 関<br />

係 やエラー, 対 立 の 解 決 方 法 へのアプローチも 異<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

84


なってくる. 特 に 患 者 が 害 を 受 けるリスクの 下 にい<br />

る 状 況 で, 学 生 が 教 師 や 先 輩 の 医 療 従 事 者 に 対 し<br />

てどこまではっきりと 主 張 できるかは,その 時 々の<br />

状 況 とそれぞれの 職 場 の 変 化 への 順 応 性 にかかっ<br />

ている. 社 会 によっては, 患 者 安 全 の 概 念 が 文 化 的<br />

規 範 と 容 易 には 調 和 できないか 可 能 性 もある.これ<br />

らの 障 壁 についてはこのトピックの 後 半 で 詳 細 に 検<br />

討 する(「 医 療 の 現 実 と 向 き 合 う: 学 生 が 患 者 安 全<br />

の 担 い 手 となるために」を 参 照 のこと).<br />

学 生 がはっきりと 目 にする 障 壁 の 最 たるものは,<br />

実 習 や 治 療 の 現 場 で 起 きる 問 題 であり, 教 師 や 指 導<br />

教 官 , 医 療 専 門 家 などが 医 療 上 の 新 たな 課 題 に 適<br />

応 できていなかったり, 課 題 に 対 して 何 らかの 変 革<br />

がなされるのを 積 極 的 に 阻 もうとしたりするといっ<br />

た 場 合 が 多 い. 指 導 者 のこのような 態 度 は, 患 者 安<br />

全 を 重 要 視 していた 学 生 をただ 教 科 書 を 読 むだけ<br />

の 学 生 に 変 貌 させてしまうことすらある.また 看 護<br />

師 , 薬 剤 師 , 歯 科 医 師 , 医 師 などの 異 なる 職 種 の 医<br />

療 専 門 家 が 自 身 の 職 業 文 化 を 守 ろうとすることが,<br />

医 療 に 対 する 縦 割 り 型 のアプローチへとつながり,<br />

これもまた 重 大 な 障 壁 となる. 異 なる 職 種 間 で 良 好<br />

なコミュニケーションを 取 れなければ, 医 療 上 のエ<br />

ラーを 招 くことになる.しかしながら,エラーを 減 ら<br />

し, 医 療 スタッフ 間 のコミュニケーションを 改 善 し,<br />

より 健 全 な 職 場 環 境 を 促 進 するうえでは, 多 職 種<br />

チームのアプローチの 方 がはるかに 効 果 的 である.<br />

教 師 や 指 導 者 が 本 カリキュラムに 精 通 すれば, 学<br />

生 が 学 んだことを 現 場 で 実 践 できない 恐 れがある<br />

とすぐに 気 づくであろう. 医 療 専 門 家 の 中 には,こ<br />

のように 障 壁 が 多 くては 学 生 に 患 者 安 全 を 教 える<br />

ことなど 不 可 能 と 感 じる 者 もいるかもしれない.し<br />

かし, 障 壁 を 特 定 して 検 討 しされれば,それほど 恐<br />

れるべきものではない. 学 生 のグループに 医 療 の 現<br />

実 と 障 壁 についてディスカッションさせるだけでも,<br />

情 報 を 提 供 して 教 育 することになる.それは 少 なく<br />

とも,システムを 建 設 的 に 批 判 し, 現 状 がどうなっ<br />

ているかをじっくり 考 察 する 機 会 となるのである.<br />

本 カリキュラム 指 針 のトピックは 実 際 の 医 療<br />

とどのように 関 係 するか<br />

表 B-1は, 手 指 衛 生 を 例 にとり, 本 カリキュラム 指<br />

針 のトピックが 実 際 の 医 療 とどのようにつながって<br />

いるのかを 示 したものである. 患 者 安 全 の 原 則 は,<br />

チームワーク, 投 薬 の 安 全 性 , 患 者 との 協 同 など 医<br />

療 全 体 にわたって 応 用 される.この 手 指 衛 生 の 例 で<br />

は, 医 療 従 事 者 がしかるべき 時 に 適 切 な 方 法 で 手 洗<br />

いを 行 うことで 感 染 伝 播 を 最 小 限 に 抑 えられるこ<br />

とがよく 理 解 できる. 正 しい 手 指 消 毒 手 順 を 実 践 す<br />

るのは 当 たり 前 で 極 めて 簡 単 なことのようにも 思<br />

える.そして 医 療 専 門 家 , 教 員 , 学 生 ,その 他 の 医 療<br />

スタッフに 対 して 標 準 および 普 遍 的 予 防 策 の 教 育<br />

を 推 進 する 数 々の 運 動 が 行 われてきた.しかしなが<br />

ら,この 問 題 は 依 然 として 解 決 されていないようで<br />

あり, 医 療 関 連 感 染 症 (HCAI)は 世 界 的 に 増 加 し<br />

ている.このトピックには,それぞれ 特 定 の 領 域 に<br />

ついて 重 要 な 学 習 内 容 が 含 まれている.またトピッ<br />

ク 全 体 としては, 基 礎 的 な 知 識 を 学 生 に 提 供 すると<br />

ともに, 手 指 衛 生 に 関 する 正 しい 手 順 を 継 続 して 実<br />

施 し,システム 全 体 の 改 善 方 法 を 探 索 するよう 促 す<br />

内 容 となっている.<br />

表 B-1<br />

各 トピック 間 の 相 互 関 係 : 手 指 衛 生 の 例<br />

問 題 の 領 域 :<br />

感 染 伝 播 を 最 小 限 に 抑 える<br />

不 十 分 な 感 染 制 御 に 起 因 する 問 題<br />

カリキュラム 指 針 のトピックと 実 務 との 関 連 性<br />

トピック1「 患 者 安 全 とは」では, 有 害 事 象 によって 引 き 起 こされる 害 と 苦 痛<br />

に 関 するエビデンスを 紹 介 する. 学 生 は 患 者 安 全 の 概 念 を 学 び, 有 害 事 象 の<br />

発 生 率 やその 影 響 を 最 小 限 にするうえで 自 らが 果 たせる 役 割 を 知 ることで,<br />

自 身 の 行 動 の 重 要 性 を 認 識 できるようになる( 感 染 予 防 対 策 のために 正 し<br />

い 手 指 衛 生 の 手 技 を 遵 守 するなど).<br />

医 療 従 事 者 は 感 染 症 が 問 題 であるこ トピック2「 患 者 安 全 におけるヒューマンファクターズの 重 要 性 」では, 人 間<br />

とは 認 識 しているが,それだけでは の 行 動 , 行 動 の 理 由 ,そしてエラーを 犯 す 理 由 について 説 明 する.ヒューマ<br />

実 務 の 変 革 には 至 らないようである. ンファクターズについて 理 解 することは,エラーが 起 こる 状 況 を 特 定 し, 学<br />

手 指 衛 生 に 関 する 正 しい 手 技 をしば 生 がエラーを 回 避 したりその 発 生 を 最 小 限 に 減 らす 方 法 を 学 ぶうえで 有 用<br />

らくの 間 は 実 践 しても,やがては 忘 となる.エラーに 関 係 する 要 素 とその 根 本 原 因 を 理 解 すれば, 自 身 の 行 動 の<br />

れてしまう.<br />

背 景 を 理 解 することにつながる.たとえば,しっかりやる(きちんと 手 を 洗 う)<br />

ように 指 導 するだけでは 何 も 変 わらず, 職 場 環 境 と 使 用 する 器 具 を 背 景 とし<br />

て 考 慮 したうえで, 医 療 従 事 者 の 行 動 を 考 察 する 必 要 がある.ある 患 者 の 感<br />

染 が 医 療 従 事 者 の 行 動 が 原 因 であったと 認 識 できれば, 業 務 のやり 方 を 変<br />

えて 標 準 予 防 策 を 採 用 する 可 能 性 が 高 まるであろう.<br />

85 Part B 本 カリキュラム 指 針 のトピックへの 導 入


医 療 従 事 者 は 感 染 予 防 対 策 のための<br />

適 切 な 手 順 を 継 続 して 実 施 したいと<br />

思 っているが, 患 者 の 数 が 多 すぎるた<br />

め 時 間 的 な 制 約 により 手 指 衛 生 を 十<br />

分 行 えないようである.<br />

事 務 員 が 注 文 を 忘 れたために, 病 棟<br />

の 擦 式 アルコール 製 剤 や 洗 浄 剤 が 切<br />

れてしまった.<br />

携 帯 電 話 に 出 るために 外 科 医 が 手 術<br />

室 を 短 時 間 離 れた 後 , 手 袋 を 替 えず<br />

に 手 術 室 に 戻 って 手 術 を 続 けたとこ<br />

ろ, 患 者 が 術 後 創 感 染 を 発 症 した.<br />

術 後 創 感 染 症 を 発 症 した 上 記 の 患 者<br />

が, 自 身 が 受 けた 医 療 に 関 して 病 院<br />

に 苦 情 の 手 紙 を 提 出 した.<br />

病 院 は 特 定 の 手 術 室 の 感 染 制 御 に 問<br />

題 があると 判 断 し,この 問 題 の 詳 細<br />

を 知 りたいと 考 えている.<br />

病 院 はある 手 術 室 における 感 染 発 生<br />

率 がほかの 手 術 室 と 比 べて 高 いこと<br />

を 突 き 止 めた. 患 者 は 依 然 として 苦<br />

情 を 申 し 立 てており,マスコミがこの<br />

病 院 の 感 染 の 問 題 を 報 道 した.<br />

病 院 は, 感 染 は 大 きな 問 題 であり,ス<br />

タッフ 全 員 が 標 準 予 防 策 に 従 うよう<br />

注 意 すべきと 判 断 した.<br />

トピック3「システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 する」で<br />

は, 医 療 が 多 くの 段 階 と 複 雑 な 関 係 から 成 り 立 っていることを 説 明 する. 患<br />

者 が 受 ける 医 療 は 医 療 従 事 者 が 適 切 な 治 療 を 行 えるか 否 かにかかっており,<br />

つまり 患 者 は 医 療 システムに 依 存 しているのである. 学 生 はより 良 い 医 療 の<br />

ためにはチームとしての 努 力 が 必 要 であることを 学 ぶ 必 要 がある. 手 洗 い<br />

は 何 かのついでとしてではなく, 患 者 の 診 療 における 重 要 な 手 順 として 行 う<br />

ということを 理 解 しなければならない. 各 医 療 従 事 者 の 行 動 と 医 療 の 各 段<br />

階 が 組 み 合 わさることで,どのようにして 転 帰 が 改 善 ( 患 者 が 快 方 に 向 かう)<br />

ないし 悪 化 ( 患 者 が 有 害 事 象 に 苦 しむ)するのかを 理 解 することが, 患 者 安<br />

全 を 学 ぶうえでは 重 要 である.チーム 内 の 一 人 の 行 動 によって 患 者 の 治 療<br />

目 標 が 台 無 しになってしまうことがあるとわかれば, 学 生 はすぐに 自 身 の 実<br />

務 を 違 った 視 点 ( 患 者 安 全 の 視 点 )から 見 直 すようになるであろう.<br />

トピック4「 有 能 なチームの 一 員 であること」では, 医 療 従 事 者 間 のチーム<br />

ワークの 重 要 性 を 説 明 する. 擦 式 アルコール 製 剤 がなくなっていたら, 確 実<br />

に 入 手 できるよう,しかるべき 担 当 者 に 報 告 することがチームの 全 員 の 責 任<br />

となる. 誰 かが 擦 式 アルコール 製 剤 を 注 文 し 忘 れたと 不 満 を 口 にするだけで<br />

は, 患 者 の 転 帰 改 善 にはつながらない. 周 囲 に 気 を 配 り, 患 者 とチームに 役<br />

立 てる 機 会 を 探 すことは, 医 療 従 事 者 そしてチームの 一 員 としての 義 務 で<br />

ある. 有 害 事 象 は, 手 を 洗 わない, 処 方 記 録 がない, 医 療 従 事 者 の 到 着 が 遅<br />

れた,などの 一 見 些 細 なことがいくつも 積 み 重 なって 発 生 する 場 合 が 多 い.<br />

擦 式 アルコール 製 剤 をきちんと 注 文 するよう 声 をかけるというのは 些 細 な<br />

ことではなく, 感 染 予 防 につながる 重 要 な 行 為 である.<br />

トピック5「エラーに 学 び, 害 を 防 止 する」では, 誰 かを 非 難 しても 何 の 効 果<br />

もなく,むしろ 不 注 意 を 責 められたり 非 難 を 受 けたりすることを 恐 れて, 誰<br />

も 有 害 事 象 を 報 告 せず, 有 害 事 象 から 学 ぼうとしなくなるということが 示 さ<br />

れている.エラーに 対 するシステムズアプローチでは,エラーの 根 本 原 因 を<br />

同 定 し, 二 度 と 繰 り 返 さないように 対 策 を 講 じる.この 例 では, 感 染 の 原 因 を<br />

調 査 した 結 果 , 外 科 医 が 手 術 室 を 退 出 して 戻 ってくるときに 適 切 な 無 菌 操 作<br />

を 実 施 しなかったことが 明 らかになるかもしれない.しかし 個 人 を 非 難 して<br />

も 効 果 はない. 調 査 を 更 に 進 めれば,この 外 科 医 も 含 め 手 術 チームの 全 員 が<br />

感 染 の 問 題 を 認 識 しておらず, 感 染 制 御 のガイドラインに 日 常 的 に 違 反 して<br />

いたことがわかるかもしれない.データがなければ, 医 療 従 事 者 は 安 全 性 へ<br />

の 間 違 った 認 識 を 持 ってしまうのである.<br />

トピック6「 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント」では, 問 題 を 特 定 して<br />

発 生 前 にその 芽 を 摘 み 取 るためのシステムを 構 築 することの 重 要 性 を 説 明<br />

する. 苦 情 によって 医 療 従 事 者 や 管 理 者 は 問 題 の 存 在 を 知 ることができる.<br />

この 患 者 の 感 染 に 関 する 苦 情 の 手 紙 が1か 月 で10 通 目 の 苦 情 であるとすれ<br />

ば, 病 院 の 感 染 制 御 に 問 題 がある 可 能 性 が 示 唆 される.インシデントおよび<br />

有 害 事 象 の 報 告 制 度 もまた, 医 療 の 安 全 と 質 に 関 する 情 報 を 体 系 的 に 収 集<br />

する 手 段 の1つとなる.<br />

トピック7「 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する」では, 医 療 の 内 容 を 評<br />

価 して,その 改 善 を 図 る 方 法 の 具 体 例 を 挙 げる. 変 更 が 改 善 につながったど<br />

うかを 判 断 するために, 学 生 は 医 療 プロセスの 評 価 方 法 を 知 っておく 必 要 が<br />

ある.<br />

トピック8「 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する」では, 有 害 事 象 の 発 生 後 に 患 者 と 率 直<br />

なコミュニケーションを 取 ること,そして 患 者 が 受 けるケアや 治 療 について<br />

十 分 な 情 報 提 供 を 行 うことの 重 要 性 について 説 明 する. 社 会 的 な 信 頼 を 維<br />

持 するためには, 患 者 と 真 摯 に 向 かい 合 うことが 必 要 である.<br />

トピック9「 感 染 の 予 防 と 管 理 」では, 感 染 の 主 な 種 類 と 原 因 について 説 明 す<br />

る.また, 感 染 を 最 小 限 に 減 らすための 措 置 と 手 順 についても 取 り 上 げる.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

86


医 療 スタッフが 報 告 する 有 害 事 象 の<br />

中 で 手 術 部 位 感 染 が 大 きな 割 合 を 占<br />

めていたことから,この 病 院 では 手<br />

術 室 の 感 染 制 御 について 再 検 討 を 行<br />

うことを 決 定 した.<br />

トピック10「 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置 」では, 手 術 などの 侵 襲 的 処 置 を 受 ける<br />

患 者 において 感 染 や 治 療 に 関 する 間 違 いの 生 じるリスクが 高 いことを 説 明<br />

する.コミュニケーションの 不 備 ,リーダーシップの 欠 如 , 医 療 プロセスへの<br />

注 意 不 足 ,ガイドラインの 不 遵 守 , 過 労 などが 失 敗 の 原 因 となりうることを<br />

理 解 すれば, 手 術 時 に 存 在 するリスクを 認 識 することにつながる.<br />

手 術 チームは 感 染 発 生 率 を 低 下 させ トピック11「 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する」が 重 要 視 されるのは,かなりの 割 合<br />

る 可 能 性 のある 介 入 を 模 索 するため, の 有 害 事 象 が 誤 薬 によって 引 き 起 こされているためである. 誤 薬 の 規 模 は<br />

品 質 改 善 の 手 法 (「 誰 がやったのか」 計 り 知 れない. 学 生 はエラーにつながる 要 因 を 同 定 し,これを 最 小 限 に 抑 え<br />

ではなく「 何 が 起 きたのか」を 問 題 に るための 措 置 を 知 っておく 必 要 がある. 投 薬 の 安 全 についての 学 習 によって,<br />

する)を 用 いて 外 科 病 棟 の 記 録 を 再 学 生 は 薬 物 有 害 反 応 の 可 能 性 を 理 解 し, 薬 剤 の 処 方 , 調 剤 , 投 与 ,モニタリン<br />

検 討 した.その 結 果 , 抗 生 物 質 の 予 防 グの 際 に 重 要 となる 全 ての 要 因 をしっかりと 考 慮 するようになる.<br />

的 投 与 を 適 切 に 行 えば 感 染 予 防 に 役<br />

立 つとの 情 報 を 得 たが, 投 与 にあたっ<br />

ては 患 者 一 人 一 人 の 完 全 な 処 方 記 録<br />

を 入 手 して,ほかに 処 方 されている<br />

可 能 性 のある 薬 剤 との 相 互 作 用 を 避<br />

ける 必 要 がある.<br />

カリキュラム 指 針 のトピックと 患 者 安 全 との<br />

関 係<br />

表 B-1では,カリキュラム 指 針 の 個 々のトピックは<br />

互 いに 独 立 してはいるものの, 医 療 専 門 職 として 適<br />

切 な 態 度 を 身 に 付 けるには 全 てのトピックを 学 ぶ 必<br />

要 があるということが 説 明 されている.ここでは 手<br />

指 衛 生 を 例 に 挙 げ, 安 全 な 医 療 を 実 現 および 維 持<br />

していくには 各 トピックの 学 習 内 容 が 不 可 欠 である<br />

ことを 示 す.<br />

現 実 の 世 界 と 向 き 合 う: 学 生 が 患 者 安 全 の 担<br />

い 手 となる 手 助 けをする<br />

患 者 安 全 に 関 する 変 革 においてみられる 難 題 の<br />

1つに, 医 療 の 新 しい 提 供 方 法 の 導 入 を 職 場 が 受 け<br />

入 れるか 否 かという 問 題 がある. 慣 れ 親 しんだ 方 法<br />

で 治 療 を 行 っている 医 療 機 関 や 医 療 専 門 家 にとっ<br />

ては,やり 方 を 変 えることが 極 めて 困 難 となる 場 合<br />

がある. 彼 らは 既 存 のやり 方 がどこか 間 違 っている<br />

とは 必 ずしも 認 識 してはおらず, 方 法 を 変 えなけれ<br />

ばならないと 言 われても 納 得 できない. 他 者 ( 特 に<br />

若 い 医 療 従 事 者 )が 違 う 考 えを 持 っており,やり 方<br />

も 異 なるのを 目 にすれば, 自 分 の 立 場 が 脅 かされて<br />

いる,あるいは 挑 戦 を 受 けていると 感 じる 可 能 性 す<br />

らある.このような 状 況 では, 学 生 を 積 極 的 にコー<br />

チングして 自 身 の 体 験 について 話 し 合 う 機 会 を 与<br />

えないかぎり, 研 修 プログラムにおける 患 者 安 全 の<br />

教 育 および 学 習 は 実 を 結 ばないであろう.<br />

学 生 は 初 心 者 であり,できるだけ 早 く 職 場 に 溶 け<br />

込 みたいと 望 むため, 自 身 が 選 んだ 職 種 の 医 療 専<br />

門 家 がどう 行 動 しているか,また 自 分 に 何 が 求 めら<br />

れているかを 素 早 く 学 習 しようとする.しかし 多 く<br />

の 場 合 , 学 生 は 情 報 や 職 業 上 の 支 援 を 得 ることに<br />

ついて, 教 師 や 指 導 教 官 に 大 きく 依 存 している.<br />

学 生 にとって, 教 師 や 指 導 教 官 の 信 頼 を 維 持 する<br />

ことは 最 優 先 の 課 題 となる. 学 生 の 進 路 は 良 い 成 績<br />

がもらえるかどうかにかかっており,その 成 績 は, 教<br />

員 の 非 公 式 ・ 公 式 のフィードバックや, 学 生 の 能 力<br />

と 態 度 に 関 する 主 観 的 ・ 客 観 的 評 価 に 基 づいて 判<br />

定 される. 患 者 安 全 については, 医 療 専 門 家 は 間 違<br />

いについて 話 し 合 い, 間 違 いから 学 ぶ 必 要 があるが,<br />

学 生 は 自 身 の 間 違 いあるいは 先 輩 の 医 療 従 事 者 や<br />

教 師 , 指 導 教 官 の 間 違 いを 明 らかにすると 自 分 や 関<br />

与 した 人 物 に 悪 影 響 があるのではないかと 心 配 す<br />

る 可 能 性 がある.したがって, 教 育 と 評 価 について<br />

医 療 現 場 の 教 員 や 指 導 者 に 過 度 に 依 存 してしまう<br />

と, 学 生 が 自 身 の 間 違 いを 隠 すようになり,まだ 自<br />

分 にはその 能 力 がないとわかっている 業 務 でも 求<br />

められれば 実 行 してしまうようになる 恐 れもある.<br />

学 生 は 先 輩 の 医 療 スタッフと 患 者 安 全 について<br />

話 し 合 ったり, 倫 理 的 な 問 題 に 関 して 自 身 の 懸 念 を<br />

表 現 したりするのを 嫌 がるかもしれない.これは,<br />

成 績 の 評 価 が 下 がるのではないか, 真 剣 さが 足 りな<br />

い, 態 度 がよくないとみなされるのではないかと 心<br />

配 するためである. 学 生 は 患 者 のために 明 確 な 指 摘<br />

をしたりエラーを 報 告 したりすると 成 績 が 下 がった<br />

り, 就 職 の 機 会 が 減 ったり, 高 度 な 訓 練 プログラムに<br />

参 加 する 機 会 が 遠 のくのではないかという 漠 然 と<br />

した 恐 れを 抱 いていることがある.<br />

医 療 上 のエラーをめぐる 議 論 は, 文 化 や 職 種 に 関<br />

係 なく 扱 いにくいものである.エラーから 素 直 に 学<br />

べるかどうかは, 関 係 する 医 療 従 事 者 の 人 格 による<br />

場 合 が 多 い. 文 化 や 組 織 によってはエラーに 率 直 に<br />

87 Part B 本 カリキュラム 指 針 のトピックへの 導 入


向 き 合 うこと 自 体 が 新 しい 考 え 方 で, 教 員 にとって<br />

はそれが 非 常 に 難 しいことがある.このような 場 合<br />

は, 教 育 セッションの 場 で, 学 生 がエラーについて 話<br />

し 合 う 方 がよいかもしれない. 非 公 開 の 会 議 でエ<br />

ラーについて 話 し 合 っている 施 設 もあり,より 進 ん<br />

だ 教 育 を 行 っている 施 設 では, 医 療 チームがエラー<br />

について 率 直 に 議 論 し, 医 療 従 事 者 が1つのエラー<br />

を 振 り 返 って 分 析 を 行 うのに 有 用 となるように,さ<br />

まざまな 方 針 が 定 められている 場 合 もある.どのよ<br />

うな 職 場 文 化 であっても,エラーに 起 因 する 患 者 の<br />

苦 痛 について 考 えなければならないときは 必 ずく<br />

るものである.そして,そうした 苦 痛 が 病 院 や 診 療<br />

所 , 地 域 で 働 く 医 療 従 事 者 によって 率 直 に 認 識 され<br />

れば, 自 ずと 現 状 に 甘 んじることはできなくなるは<br />

ずである. 上 下 関 係 と 医 療 サービスについては, 多<br />

種 多 様 なアプローチが 存 在 する. 比 較 的 新 しいもの<br />

の1つに,チームを 医 療 プロセスにおける 中 心 的 な<br />

作 業 形 態 と 捉 え, 医 療 スタッフの 誰 もが 患 者 の 診 療<br />

に 適 切 に 貢 献 できるフラットな 上 下 関 係 を 考 えるア<br />

プローチもある.<br />

先 輩 の 医 療 専 門 家 や 教 員 の 心 構 えや 態 度 が 患 者<br />

安 全 について 学 んだ 内 容 と 相 容 れないように 感 じ<br />

られることもあるかもしれないが,その 理 由 を 理 解<br />

することができれば, 学 生 にとって 有 益 となる 可 能<br />

性 がある.これまでの 医 療 は 患 者 安 全 を 念 頭 に 発 展<br />

してきたわけではない. 医 療 は 長 い 時 間 をかけて 発<br />

展 してきたが,その 多 くの 側 面 は 伝 統 から 生 まれた<br />

ものであって, 現 代 医 学 で 明 確 に 認 識 されている 安<br />

全 性 , 効 率 , 有 効 性 に 対 す る 配 慮 は ,そ こ に は 反 映 さ<br />

れていない. 医 療 現 場 でみられる 態 度 の 多 くは, 社<br />

会 の 中 で 階 層 構 造 が 当 たり 前 とされた 時 代 に 生 ま<br />

れた 職 業 文 化 に 深 く 根 ざしている. 医 療 専 門 職 は 生<br />

涯 を 捧 げる 職 業 であり,なかでも 医 師 は 絶 対 的 な 存<br />

在 とみなされてきた.その 概 念 的 な 枠 組 みの 中 では,<br />

腕 の 良 い 医 療 専 門 家 が 間 違 いを 犯 すことなどあり<br />

えないと 考 えられていた.そして 訓 練 は 見 習 い 制 度<br />

を 通 じて 行 われていた. 患 者 の 転 帰 は 良 かれ 悪 しか<br />

れ 担 当 した 医 療 専 門 家 個 人 の 技 能 に 左 右 され,チー<br />

ムとしての 技 能 は 重 要 ではないと 考 えられていた.<br />

自 分 自 身 を 除 けば, 誰 に 対 しても 専 門 家 として 説 明<br />

責 任 を 問 われることはなく, 医 療 機 関 によっては, 医<br />

療 費 を 払 えない 患 者 はおおよそ 学 習 教 材 とみなさ<br />

れる 場 合 すらあった.もちろん,そのような 時 代 から<br />

変 化 した 事 情 も 多 いが,この 古 い 伝 統 の 一 部 は 未 だ<br />

消 え 去 っておらず,そのような 文 化 の 中 で 訓 練 を 受<br />

けた 医 療 専 門 家 の 態 度 に 垣 間 見 ることができる.<br />

現 代 社 会 では, 安 全 文 化 の 中 で 働 く 医 療 専 門 家<br />

によって 安 全 で 質 の 高 い 医 療 が 提 供 されることが<br />

望 まれている. 安 全 文 化 は 世 界 中 の 医 療 現 場 に 浸<br />

透 し 始 めており, 学 生 は 従 来 からの 態 度 と 安 全 文 化<br />

を 反 映 した 態 度 の 両 方 に 遭 遇 することであろう. 文<br />

化 , 国 , 学 問 領 域 などには 関 係 なく, 全 ての 学 生 に<br />

とっての 共 通 の 課 題 は 安 全 な 医 療 を 実 践 すること<br />

である.たとえ 周 囲 の 医 療 専 門 家 が 安 全 な 医 療 を<br />

実 践 していなくとも,これは 変 わらない.<br />

学 生 が 診 療 に 悪 影 響 を 及 ぼしかねない 古 いアプ<br />

ローチと, 患 者 中 心 の 医 療 を 促 進 できる 新 しい 手 法<br />

とを 見 分 けられるようになれば, 有 用 となるはずで<br />

ある. 学 生 や 研 修 医 などが 気 持 ちのうえでは 安 全 な<br />

実 務 を 実 践 したくても, 直 属 の 指 導 者 がこれらの 新<br />

しいアプローチを 知 らない,あるいはそれらに 対 し<br />

て 好 意 的 でない 場 合 には,この 文 化 の 違 いが 学 生<br />

に 何 らかの 緊 張 をもたらす 場 合 があることも 認 識<br />

しておくべきである. 学 生 側 としては, 提 唱 された<br />

新 しい 技 術 を 実 践 する 前 に 指 導 者 と 話 し 合 うこと<br />

も 大 切 である.<br />

我 々は, 学 生 がシステムの 変 革 のために 自 分 自 身<br />

や 自 らのキャリアをリスクに 曝 すことを 期 待 してい<br />

るわけではなく,むしろ, 患 者 安 全 の 考 え 方 を 持 ち<br />

続 けながら 研 修 に 取 り 組 むにはどうしたらよいか 検<br />

表 B-2<br />

葛 藤 への 対 処 : 古 いやり 方 と 新 しいやり 方<br />

領 域 または 属 性 例 従 来 からのやり 方 新 しいやり 方<br />

医 療 従 事 者 間 の 序 列 :<br />

手 指 衛 生<br />

先 輩 の 医 療 従 事 者 が, 次<br />

の 患 者 のもとに 向 かう 前<br />

に 手 を 洗 わない.<br />

学 生 は 何 も 言 わずに 不 適<br />

切 な 習 慣 に 従 い, 先 輩 の<br />

医 療 従 事 者 をまねる.<br />

(1) 手 指 衛 生 を「いつ,どのよう<br />

に」 実 践 するか, 当 該 医 療 従 事 者<br />

やその 他 の 先 輩 スタッフと 話 し<br />

てはっきりさせる.<br />

(2) 何 も 言 わないが, 自 分 は 安 全<br />

な 手 指 衛 生 の 手 技 を 実 践 する.<br />

(3)この 件 について 当 該 医 療 従<br />

事 者 と 礼 儀 正 しく 話 しをして, 自<br />

分 は 引 き 続 き 安 全 な 手 指 衛 生 の<br />

手 技 を 実 践 する.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

88


医 療 従 事 者 間 の 序 列 :<br />

手 術 部 位<br />

手 術 を 行 う 正 しい 部 位 の<br />

確 認 作 業 や 患 者 の 識 別 に<br />

外 科 医 が 参 加 しない.<br />

外 科 医 は 術 前 の 確 認 手 順<br />

作 業 は 時 間 の 無 駄 だと 考<br />

えているため 腹 を 立 て,<br />

医 療 チームのほかのメン<br />

バーに 急 ぐようプレッ<br />

シャーをかける.<br />

立 場 が 上 の 外 科 医 のアプ<br />

ローチを 採 用 して, 確 認<br />

作 業 に 参 加 しない. 確 認<br />

はくだらない 作 業 だと 決<br />

め 込 む.<br />

(1) 確 認 手 順 を 遂 行 するべく,<br />

チームのほかのメンバーを 積 極<br />

的 に 手 伝 う.<br />

医 療 従 事 者 間 の 序 列 :<br />

投 薬<br />

学 生 はある 患 者 にペニシ<br />

リンに 対 する 重 度 のアレ<br />

ルギーがあることを 知 っ<br />

ているが, 見 学 中 に 先 輩<br />

の 看 護 師 がその 患 者 にペ<br />

ニシリンを 投 与 しようと<br />

しているのに 気 づいた.<br />

目 上 の 医 療 従 事 者 の 決 定<br />

に 同 意 しないと 見 なされ<br />

るのを 恐 れて 何 も 言 わな<br />

い. 看 護 師 はわかったうえ<br />

でやっているのであろう<br />

と 思 い 込 む.<br />

(1)アレルギーに 対 する 心 配 を<br />

直 ちに 看 護 師 と 共 有 する. 学 生<br />

は, 自 分 にはチームの 一 員 とし<br />

て 有 効 な 役 割 を 果 たし, 患 者 を<br />

守 る 責 任 があると 考 えている.<br />

パターナリズム:<br />

同 意<br />

学 生 はそれまで 聞 いたこ<br />

とのない 治 療 に 関 して 患<br />

者 の 同 意 を 得 るように 言<br />

われる.<br />

引 き 受 ける. 先 輩 の 医 療<br />

従 事 者 には 自 分 がその 治<br />

療 について 知 らないとい<br />

うことを 知 られないよう<br />

にし, 患 者 には 治 療 につ<br />

いて 漠 然 とした 表 面 的 な<br />

説 明 をして 同 意 書 に 署 名<br />

してもらう.<br />

(1) 依 頼 を 断 り,この 治 療 のこと<br />

をある 程 度 わかっている 医 療 従<br />

事 者 の 方 か 適 任 だと 提 案 する.<br />

(2) 引 き 受 けるが,その 治 療 に<br />

ついてはほとんど 何 も 知 らず,<br />

最 初 に 少 し 教 えてもらう 必 要 が<br />

あると 説 明 する.そして 指 導 者<br />

が 同 行 して 自 分 を 助 けたり 指 導<br />

したりしてくれるよう 要 請 する.<br />

パターナリズム:<br />

医 療 における 患 者 自 身<br />

の 役 割<br />

回 診 中 , 患 者 はなおざり<br />

にされ, 自 身 の 診 療 に 関<br />

する 話 し 合 いにも 参 加 し<br />

ていない.<br />

医 師 が 回 診 している 間 ,<br />

患 者 の 家 族 はベッドサイ<br />

ドから 離 れるよう 言 われ<br />

る.<br />

状 況 を 受 け 入 れて 何 もし<br />

ない.こういうものなの<br />

であろうと 思 い 込 む. 患<br />

者 や 家 族 と 向 き 合 わず, います.ご 気 分 はいかがですか」<br />

彼 らを 医 療 チームに 参 加<br />

させないような 行 動 に 従<br />

う.<br />

(1) 率 先 して 患 者 一 人 一 人 に 挨<br />

拶 す る:「 こ ん に ち は ,ル イ ス さ<br />

ん. 今 朝 は 患 者 さん 全 員 を 診 て<br />

(2) 回 診 に 時 間 的 なプレッ<br />

シャーがある 場 合 は「 回 診 の 後<br />

でまた 来 ます」と 患 者 と 家 族 に<br />

説 明 する.<br />

(3)たとえば 回 診 までに 担 当 患<br />

者 の 心 配 を 把 握 しておき, 回 診<br />

の 際 にベッドサイドで 先 輩 の 医<br />

療 従 事 者 に 以 下 のように 尋 ねる.<br />

「カールトンさんは 手 術 を 受 け<br />

たくないとおっしゃっています.<br />

これは 可 能 でしょうか.」<br />

(4) 回 診 中 , 率 直 に 考 えを 話 す<br />

よう 患 者 に 積 極 的 に 働 きかける.<br />

(5) 患 者 と 家 族 に 病 棟 回 診 の 話<br />

し 合 いに 参 加 してもらい, 医 療<br />

チームの 効 率 性 が 上 がると 思 う<br />

ことを 指 導 者 に 進 言 してみる.<br />

医 療 専 門 家 の 絶 対 性 :<br />

長 時 間 勤 務<br />

病 棟 の 若 手 の 医 療 従 事 者<br />

が36 時 間 働 き 詰 めであ<br />

ることを 自 慢 している.<br />

その 医 療 スタッフのスタ<br />

ミナと 仕 事 への 献 身 ぶり<br />

を 賞 賛 する.<br />

(1) 当 人 に, 体 調 はどうか,そし<br />

て 長 時 間 実 務 を 続 けることは 賢<br />

明 で 責 任 あることだと 思 うか 尋<br />

ねる.<br />

(2) 仕 事 はいつ 終 わることに<br />

なっているか,どうやって 家 に 帰<br />

るつもりか 尋 ねる. 彼 は 車 を 自<br />

分 で 運 転 して 危 なくないであろ<br />

うか.<br />

89 Part B 本 カリキュラム 指 針 のトピックへの 導 入


医 療 専 門 家 の 絶 対 性 :<br />

間 違 いに 対 する 態 度<br />

間 違 えるのは 能 力 や 倫 理 間 違 える 医 療 専 門 家 を<br />

を 欠 いた 者 だけであり, 「 悪 い」ないし「 能 力 がな<br />

優 れた 医 療 専 門 家 は 失 敗 い」とする 文 化 に 迎 合 し<br />

しないものである. て, 間 違 えないように 懸<br />

命 に 努 める. 間 違 えたと<br />

きは 黙 っているか,ほかの<br />

人 や 物 などに 原 因 を 探 そ<br />

うとする. 他 者 の 間 違 い<br />

を 見 て,あの 人 よりましだ<br />

と 自 分 に 言 い 聞 かせる.<br />

(3) 助 けになるような 助 言 をす<br />

る:「 誰 かにポケベルを 持 ってい<br />

てもらって,ちょっと 家 で 休 んで<br />

来 た ら ど う で す か 」ま た は「 ス<br />

タッフはそんなに 長 時 間 働 いて<br />

はいけないものだと 思 っていま<br />

した. 勤 務 体 制 について 苦 情 を<br />

言 った 方 がいいですよ」.<br />

(1) 誰 でも 時 に 間 違 えるという<br />

ことや,エラーの 原 因 にはさまざ<br />

まな 要 素 があり,エラーが 起 きた<br />

時 点 で 明 らかにわからない, 潜<br />

在 的 な 要 素 も 原 因 となることを<br />

理 解 する.エラーが 発 生 した 場<br />

合 には 患 者 , 自 分 自 身 ,そして 同<br />

僚 に 気 を 配 り,エラーから 学 べる<br />

よう 積 極 的 に 働 きかける.<br />

医 療 専 門 家 の 絶 対 性 :<br />

間 違 えること<br />

立 場 が 上 の 医 療 専 門 家 が<br />

間 違 えたが, 患 者 には 合<br />

併 症 だったと 告 げる. 医<br />

療 スタッフはピアレ<br />

ビュー 会 議 でも, 自 分 た<br />

ちの 間 違 いについて 話 し<br />

合 わない.<br />

間 違 いの 原 因 は, 患 者 側 (1) 患 者 に 率 直 に 情 報 を 開 示 し<br />

の 問 題 であって 医 療 従 事 てはどうかと 指 導 者 に 話 す.そし<br />

者 ではないとして 間 違 い て, 所 属 する 病 院 ・ 診 療 所 には 有<br />

を 正 当 化 するという 対 処 害 事 象 発 生 後 に 情 報 を 患 者 に 提<br />

法 を 受 け 入 れる. 先 輩 の 供 する 方 針 があるかどうか 尋 ね<br />

医 療 スタッフが 患 者 や 同 る.<br />

僚 へエラーを 開 示 しない (2) 患 者 に 自 身 の 診 療 について<br />

態 度 を 素 早 く 学 び 取 り, 詳 細 な 情 報 がほしいか 尋 ね, 患<br />

それを 自 らの 模 範 とする. 者 が 求 める 場 合 は 医 師 にその 旨<br />

助 言 をする.<br />

(3) 間 違 えてしまった 場 合 は 指<br />

導 者 やチームのリーダーに 話 し,<br />

今 後 類 似 の 間 違 いを 繰 り 返 さな<br />

いためにどうしたらよいか 尋 ね<br />

る.<br />

(4) 該 当 する 場 合 はインシデン<br />

ト 報 告 書 に 記 入 する<br />

医 療 専 門 家 の 絶 対 性 :<br />

全 能 性<br />

「 神 のように」ふるまい,<br />

若 手 の 医 療 専 門 家 や 患 者<br />

を 見 下 す 医 療 専 門 家 がい<br />

る.<br />

この 人 のようになりたい<br />

と 切 望 し, 誰 からも 崇 拝 さ<br />

れるすごい 人 だと 賞 賛 す<br />

る.<br />

(1)こういった 態 度 の 傲 慢 さを<br />

認 識 し, 医 療 チームの 中 で 知 識<br />

と 責 任 を 共 有 している 医 療 ス<br />

タッフを 模 範 とする.<br />

非 難 / 恥<br />

間 違 えた 医 療 専 門 家 は 指<br />

導 者 に 嘲 笑 されたり 自 尊<br />

心 を 傷 つけられたりする.<br />

間 違 えた 医 療 専 門 家 は 病<br />

院 から 制 裁 を 受 ける.<br />

何 も 言 わない.インシデン<br />

トに 関 与 した 医 療 専 門 家<br />

を 否 定 的 にとらえるほか<br />

の 医 療 スタッフを 模 範 と<br />

する.<br />

(1)インシデントに 関 与 した 同<br />

僚 に 支 援 と 理 解 を 示 す.<br />

(2) 間 違 いの 理 解 のために, 単<br />

に 誰 かを 非 難 するよりもよい 方<br />

法 はないか, 同 僚 や 指 導 者 と 話<br />

し 合 う.<br />

(3) 間 違 いに 焦 点 を 当 てて,「 誰<br />

がやったか」ではなく「 何 が 起 き<br />

たか」 考 える. 間 違 いの 原 因 に<br />

なっていた 可 能 性 のある 複 数 の<br />

要 因 についてチームやチュート<br />

リアルのグループ 内 で 議 論 でき<br />

るよう 働 きかける.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

90


チームワーク: 看 護 師<br />

のチーム,または 助 産<br />

師 , 薬 剤 師 , 歯 科 医 師 ,<br />

その 他 の 医 療 従 事 者 で<br />

構 成 されるチームに 属<br />

している<br />

学 生 や 若 手 の 医 療 従 事 者<br />

は, 自 身 と 同 じ 職 種 のス<br />

タッフだけをチームの 一<br />

員 として 認 識 する.<br />

病 棟 回 診 は 同 じ 職 種 の 医<br />

療 従 事 者 だけで 行 う.<br />

ほかの 医 療 従 事 者 になら<br />

うように 態 度 を 変 え, 自 身<br />

と 同 じの 職 種 の 職 員 だけ<br />

をチームメンバーとみな<br />

す.<br />

(1) 患 者 から 見 れば, 看 護 師 , 病<br />

棟 の 職 員 , 関 連 医 療 従 事 者 ,そし<br />

て 患 者 とその 家 族 も 含 め, 患 者<br />

のケアや 治 療 を 行 うスタッフ 全<br />

員 が 医 療 チームであることを 意<br />

識 する.<br />

(2) 患 者 のケアや 治 療 について<br />

話 し 合 うときは 医 療 チーム 内 の<br />

ほかの 職 種 のスタッフにも 声 を<br />

かけるよう, 常 に 働 きかける.<br />

(3) 多 職 種 から 成 るチームの 有<br />

益 性 を 認 識 し,それを 最 大 限 に<br />

生 かす.<br />

討 することを 強 く 推 奨 する. 下 の 表 B-2は, 研 修 で<br />

現 場 に 出 たときに 経 験 する 可 能 性 のある 葛 藤 につ<br />

いて,それらに 対 処 するアイデアを 学 生 に 示 すため<br />

の 構 想 である.<br />

患 者 の 体 験 談<br />

医 療 分 野 においては 長 年 にわたり, 体 験 談 が 学 習<br />

ツールとして 有 効 に 利 用 されてきた. 体 験 談 の 具 体<br />

例 としては, 有 能 な 同 僚 ,うまくやっていくのが 難 し<br />

い 同 僚 , 優 れた 指 導 者 と 好 ましくない 指 導 者 , 教 師<br />

と 指 導 者 , 特 定 の 勤 務 体 制 やローテーションに 適 応<br />

するヒントなどの 内 容 が 挙 げられる.これらの 体 験<br />

談 はほとんどが 学 生 の 視 点 に 立 ったものであるが,<br />

一 般 的 な 体 験 談 の 学 習 ツールにあまりみられない<br />

ものが 患 者 の 体 験 談 である. 患 者 の 体 験 談 では, 患<br />

者 もまた 医 療 チームの 一 員 であり,チームに 貢 献 で<br />

きることがあると 気 づかされる. 本 カリキュラム 指<br />

針 では, 各 トピックに 患 者 の 事 例 を 収 録 することで,<br />

患 者 の 視 点 からも 各 トピックの 重 要 性 を 強 調 してい<br />

る.また, 患 者 中 心 のアプローチを 取 らない 場 合 に<br />

どのような 間 違 いが 起 こりえるかの 実 例 を 挙 げる<br />

ことで,カリキュラム 全 体 を 興 味 深 いものにしてい<br />

る.<br />

患 者 の 事 例 はほとんどが 偽 名 を 使 用 しているが,<br />

家 族 の 許 可 が 得 られたCaroline Andersonの 事<br />

例 などでは, 実 名 のままである.これらの 患 者 の 実<br />

際 の 事 例 はオーストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想<br />

(APSEF)2005 年 版 から 採 用 した.<br />

91 Part B 本 カリキュラム 指 針 のトピックへの 導 入


トピック1:<br />

患 者 安 全 とは<br />

Carolineの 事 例<br />

2001 年 4 月 10 日 ,Caroline(37 歳 )は 市 立 病 院 に 入 院 し, 帝 王 切 開 術 により 合 併 症 なく3 人 目 の 子<br />

を 出 産 した.A 医 師 は 産 科 医 であり,B 医 師 は 硬 膜 外 カテーテルを 挿 入 した 麻 酔 科 医 である.4 月 11 日 ,<br />

Carolineは 脊 椎 に 鋭 い 痛 みを 訴 え, 硬 膜 外 カテーテルが 抜 去 された 日 の 前 の 晩 にカテーテルの 挿 入<br />

部 位 をうっかり 打 ちつけてしまったことを 医 師 に 伝 えた.このとき 腰 部 に 疼 痛 と 圧 痛 を 繰 り 返 し 訴 えた<br />

ため,B 医 師 が 診 察 を 行 って「 筋 肉 性 の」 痛 みと 診 断 した.Carolineは4 月 17 日 に 退 院 したが,その 時<br />

点 でも 痛 みが 残 っており, 脚 を 引 きずっていた.<br />

退 院 後 は 郊 外 の 自 宅 で 療 養 していたが,7 日 目 にA 医 師 に 電 話 をかけて 発 熱 , 震 え, 強 い 下 背 部 痛 と<br />

頭 痛 があることを 伝 えた.4 月 24 日 に 地 元 の 開 業 医 であるC 医 師 がCarolineとその 子 供 を 診 察 し,<br />

Carolineに 背 部 痛 , 乳 児 に 黄 疸 がみられたことから, 母 子 ともに 地 域 病 院 に 入 院 するように 勧 めた.<br />

地 域 病 院 で 担 当 医 となったD 医 師 は,Carolineの 背 部 痛 の 部 位 は 硬 膜 外 カテーテルの 留 置 部 位 で<br />

はなくS1 関 節 のように 思 われると 記 録 した.4 月 26 日 に 乳 児 の 黄 疸 は 改 善 したが, 総 合 医 のE 医 師 は<br />

この 時 点 でまだCarolineを 診 察 していなかった. 後 にE 医 師 はCarolineの 診 察 を 忘 れていたと 認 め<br />

ている. 病 院 の 内 科 医 F 医 師 がCarolineを 診 察 して 仙 腸 骨 炎 と 診 断 し, 塩 酸 オキシコドン,アセトアミ<br />

ノフェン,ジクロフェナクナトリウムを 処 方 したうえでCarolineを 退 院 させた.F 医 師 は 同 時 に, 産 科 医<br />

としてCarolineを 担 当 したA 医 師 に 自 分 の 診 断 を 報 告 した.<br />

Carolineの 痛 みは 薬 剤 により 一 時 的 に 軽 快 していたが,5 月 2 日 に 症 状 が 悪 化 した.5 月 3 日 には<br />

Carolineはせん 妄 状 態 に 陥 り, 夫 に 連 れられて 地 元 の 病 院 を 受 診 したものの, 到 着 した 直 後 に 痙 攣 を<br />

起 こし, 支 離 滅 裂 なことをつぶやき 始 めた.C 医 師 は 診 療 録 に「 鎮 静 薬 の 過 剰 使 用 仙 腸 骨 炎 」と 記 録<br />

した.すでに 症 状 は 緊 急 を 要 するものとなっており,Carolineは 救 急 車 で 地 域 病 院 へと 搬 送 された.<br />

地 域 病 院 に 到 着 する 頃 にはCarolineは 刺 激 に 反 応 しなくなり, 挿 管 が 必 要 な 状 態 となっていた. 瞳<br />

孔 は 散 大 ・ 固 定 と 記 録 されている. 状 態 が 改 善 しないまま,5 月 4 日 に 救 急 車 で2 件 目 の 市 立 病 院 に 転<br />

送 された.そして5 月 5 日 土 曜 日 の 午 後 1 時 30 分 ,Carolineは 脳 死 と 判 定 され 人 工 呼 吸 器 が 外 された.<br />

検 死 により 硬 膜 外 膿 瘍 と, 腰 部 から 脳 の 底 部 までの 脊 髄 を 侵 した 髄 膜 炎 を 発 症 していたことが 明 ら<br />

かにされ, 培 養 により 原 因 菌 はメチシリン 耐 性 黄 色 ブドウ 球 菌 (MRSA)であると 判 明 した. 肝 臓 , 心 臓 ,<br />

脾 臓 の 変 化 は 敗 血 症 の 診 断 と 整 合 していた.<br />

調 査 した 検 視 官 は,Carolineの 膿 瘍 はより 早 期 に 診 断 することが 可 能 であったし,また 診 断 しなけ<br />

ればならなかったと 結 論 づけた.Caroline Andersonの 死 亡 症 例 に 関 する 検 死 官 の 報 告 の 考 察 部 分<br />

を 以 下 に 示 すが,そこではこの<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラム 指 針 多 職 種 版 で 扱 っている 問 題 の 多 くが<br />

強 調 されている.<br />

考 察<br />

この 症 例 で 繰 り 返 し 観 察 された 問 題 は, 詳 細 かつリアルタイムの 臨 床 記 録 が 不 十 分 で, 記 録 の 紛 失<br />

が 多 数 起 きていたということである. 麻 酔 科 医 のB 医 師 はCarolineの 痛 みが 通 常 とは 異 なることを<br />

心 配 して 医 学 図 書 館 で 調 査 を 行 ってはいたが,そのことを 臨 床 記 録 に 記 載 していなかった.また,その<br />

時 点 では「 神 経 障 害 性 」の 疼 痛 ではないかと 疑 っていながらも,そのリスクをCarolineに 伝 えておら<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

92


ず, 退 院 前 にCarolineが 十 分 な 検 査 を 受 けられるような 手 配 も 行 っていなかった.B 医 師 に 関 しては,<br />

硬 膜 外 カテーテルを 挿 入 する 前 の 手 洗 いについて, 根 拠 に 基 づく 医 療 ガイドラインを 遵 守 していな<br />

かったのではないかという 懸 念 もある.というのは, 独 立 した 専 門 家 が 調 査 した 結 果 , 膿 瘍 の 原 因 となっ<br />

た 細 菌 が 市 立 病 院 の 医 療 スタッフか 環 境 に 由 来 する 可 能 性 が 一 番 高 いと 推 定 されたからである.<br />

退 院 後 の 管 理 は 他 の 医 療 スタッフが 行 うことがはっきりしていたわけであるが,B 医 師 はCaroline<br />

を 医 療 チームの 一 員 として 扱 わず, 背 部 痛 が 悪 化 した 場 合 は 診 察 を 受 ける 必 要 があるという 指 示 を 行<br />

わなかった.また, 地 元 の 開 業 医 であるC 医 師 宛 てに 紹 介 状 を 書 いたり 電 話 をしたりすることもなかっ<br />

た.<br />

検 視 官 は, 退 院 して 自 宅 に 戻 った 後 にCarolineを 診 察 した 医 師 一 人 一 人 が, 主 要 な 問 題 は 誰 か 別 の<br />

医 師 がいつか 見 つけ 出 すであろうという 誤 った 予 測 のもと, 性 急 に 診 断 を 下 していたとの 見 解 を 述 べ<br />

た.C 医 師 はCarolineが 地 域 病 院 に 入 院 することを 知 っていたため,かなりぞんざいな 診 察 しか 行 わ<br />

なかった. 入 院 後 に 対 応 したD 医 師 は 硬 膜 外 膿 瘍 の 可 能 性 が30%ほどあると 考 えたが, 他 の 医 師 の 目<br />

にも 明 らかであろうと 考 えて 記 録 しなかった.また,E 医 師 はCarolineを 診 察 することに 同 意 しておき<br />

ながら 忘 れてしまっており,これは 許 容 される 医 療 行 為 の 範 囲 から 大 きく 逸 脱 する.<br />

地 域 病 院 でCarolineを 最 後 に 診 察 したのは 内 科 医 のF 医 師 であるが, 暫 定 的 な 診 断 である 仙 腸 骨<br />

炎 について 十 分 な 検 討 を 行 わず, 術 後 に 仙 腸 骨 炎 を 起 こしたか,それが 感 染 源 になった 可 能 性 がある<br />

と 考 え, 強 力 な 鎮 痛 薬 を 処 方 しただけでCarolineを 退 院 させた. 投 薬 の 安 全 性 に 関 しては,F 医 師 は<br />

手 書 きのメモをCarolineに 渡 したが,その 内 容 は「 症 状 の 変 化 を 見 ながら 痛 みが 強 い 時 は 塩 酸 オキ<br />

シコドンの 服 用 量 を 増 やしてください」といったもので, 漠 然 としたあいまいな 指 示 であった. 診 察 内<br />

容 の 詳 細 とMRIの 必 要 があるかもしれないという 内 容 も 書 いたとF 医 師 は 言 っているが,そのメモは<br />

現 在 までに 見 つかっていない.<br />

Carolineが 受 けた 医 療 の 全 体 的 な 責 任 を 誰 か 一 人 の 医 師 に 負 わせるとすれば, 担 当 した 産 科 医 の<br />

A 医 師 ではないかと 検 死 官 は 考 えている.Carolineは 市 立 病 院 から 退 院 して 以 来 ,A 医 師 に 少 なくと<br />

も3 回 電 話 をかけて 痛 みと 症 状 が 続 いていることを 報 告 していたが,A 医 師 は 病 状 の 深 刻 さを 認 識 で<br />

きていなかった.<br />

分 娩 から25 日 後 に 死 亡 するまで,Carolineは4つの 異 なる 病 院 に 入 院 した. 医 師 と 看 護 師 で 構 成 さ<br />

れる 医 療 チームの 間 で 責 任 が 移 譲 されていく 中 で, 医 療 の 連 続 性 を 適 切 に 維 持 する 必 要 があったの<br />

は 明 らかである. 暫 定 / 鑑 別 診 断 や 検 査 の 十 分 な 記 録 を 保 存 しておかなかったこと, 更 に 退 院 時 要 約<br />

や 紹 介 状 を 提 供 しなかったことが 生 命 を 脅 かす 膿 瘍 の 診 断 の 遅 れにつながり, 最 終 的 にはCaroline<br />

の 死 を 招 いたのである.<br />

SourceInquest into the death of Caroline Barbara Anderson, Coroners Court, Westmead, Sydney, Australia, 9 March 2004.<br />

Professor Merrilyn Walton from the <strong>WHO</strong> Expert Group was given written permission by Carolines family to use her story<br />

in teaching health-care students to help them learn about patient safety from the perspective of patients and families.<br />

93 Part B トピック 1: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


はじめに― 医 療 において 患 者 安 全 が 1<br />

重 要 となる 理 由<br />

医 療 により 害 を 被 る 患 者 が 相 当 数 存 在 すること<br />

を 示 した 調 査 結 果 が 数 多 くの 国 で 発 表 されており,<br />

永 久 的 な 傷 害 , 入 院 期 間 の 延 長 , 更 には 死 に 至 る 事<br />

例 も 報 告 されている. 過 去 10 年 の 間 に, 有 害 事 象 の<br />

原 因 は 医 療 従 事 者 が 患 者 を 故 意 に 傷 つけるためで<br />

はなく,むしろ 近 年 の 複 雑 な 医 療 システムが 原 因 と<br />

なっていることがわかってきた. 今 日 のシステムに<br />

おいて 個 々の 患 者 に 対 する 治 療 が 成 功 し, 良 好 な<br />

転 帰 となるかどうかは, 医 療 を 提 供 する 個 人 の 能 力<br />

ではなく,さまざまな 要 因 によって 左 右 されるので<br />

ある.<br />

多 種 多 様 な 職 種 の 医 療 従 事 者 ( 内 科 医 , 助 産 師 ,<br />

歯 科 医 師 , 外 科 医 , 看 護 師 , 薬 剤 師 ,ソーシャルワー<br />

カー, 栄 養 士 ,その 他 関 連 する 医 療 従 事 者 )が 治 療<br />

に 関 与 すれば, 安 全 な 医 療 を 確 実 に 行 うことは 非 常<br />

に 難 しくなる.この 困 難 を 排 除 するため, 患 者 の 診<br />

療 に 関 わる 医 療 従 事 者 全 員 が 完 全 な 情 報 を 適 時 に<br />

利 用 できるような 医 療 システムを 確 立 する 必 要 が<br />

ある.<br />

患 者 安 全 は 医 療 サービスが 提 供 されている 全 て<br />

の 国 に 供 する 問 題 である. 政 府 が 個 人 に 委 託 したり,<br />

資 金 援 助 をしたりしている 場 合 でもこれは 変 わら<br />

ない. 患 者 の 同 定 が 十 分 でなかったり, 患 者 の 基 礎<br />

疾 患 を 考 慮 せずに 抗 生 物 質 を 処 方 したり, 副 作 用 の<br />

リスクに 注 意 を 払 うことなく 複 数 の 薬 剤 を 投 与 した<br />

りすれば, 患 者 に 害 を 及 ぼすことにつながっていく.<br />

患 者 が 害 を 受 けるのは 技 術 の 誤 用 だけが 原 因 では<br />

なく, 医 療 従 事 者 間 のコミュニケーションの 不 備 や<br />

治 療 開 始 の 遅 れなどによっても 害 は 発 生 しうる.<br />

発 展 途 上 国 における 医 療 の 状 況 では, 特 定 の 問<br />

題 に 注 意 を 向 けることが 有 益 となる.インフラや 設<br />

備 面 の 問 題 , 薬 剤 の 供 給 や 品 質 の 問 題 , 感 染 制 御 や<br />

廃 棄 物 管 理 の 不 備 , 意 欲 の 低 さや 不 十 分 な 技 能 に<br />

よるスタッフの 実 践 能 力 の 不 足 , 医 療 施 設 の 深 刻 な<br />

財 源 不 足 などの 要 因 により, 有 害 事 象 の 発 生 確 率 は<br />

先 進 国 のそれと 比 べてはるかに 高 くなっている. 重<br />

要 な 患 者 安 全 上 の 問 題 としては, 医 療 関 連 感 染 , 手<br />

術 または 麻 酔 エラーによる 傷 害 , 投 薬 の 安 全 性 , 医<br />

療 機 器 に 起 因 する 傷 害 , 安 全 でない 注 射 手 技 や 血<br />

液 製 剤 の 使 用 , 妊 婦 および 新 生 児 に 対 する 安 全 で<br />

ない 診 療 行 為 などが 挙 げられる. 医 療 関 連 感 染 の<br />

問 題 は 多 くの 病 院 で 広 く 認 められ, 感 染 制 御 対 策 は<br />

事 実 上 皆 無 といえるほどである.この 事 態 は, 不 良<br />

な 衛 生 環 境 と 関 連 した 望 ましくない 無 数 の 要 因 が<br />

複 合 的 に 作 用 した 結 果 であるほか, 不 良 な 社 会 経<br />

済 学 的 背 景 , 更 には 医 療 関 連 感 染 のリスクを 高 める<br />

栄 養 不 良 やその 他 の 感 染 症 / 疾 患 も 関 与 している.<br />

数 件 の 研 究 により, 発 展 途 上 国 における 手 術 部 位<br />

感 染 症 のリスクは 先 進 国 のそれと 比 べてはるかに<br />

高 く,その 値 は 病 院 間 および 国 家 間 で19〜31%に<br />

及 ぶことが 示 されている 1) .<strong>WHO</strong>が 発 表 した 安 全<br />

でない 投 薬 に 関 するデータによると, 発 展 途 上 国 に<br />

おいて 消 費 されている 全 薬 剤 の25%が 偽 造 品 の 疑<br />

いがあると 推 定 されており,それだけ 安 全 でない 医<br />

療 が 行 われているということになる.20カ 国 を 対 象<br />

とした 投 薬 の 安 全 性 と 偽 造 品 に 関 する<strong>WHO</strong>の 調 査<br />

では, 偽 造 品 の 使 用 例 の60%が 発 展 途 上 国 で,40%<br />

が 先 進 国 で 発 生 していることが 示 されている 2) .ま<br />

た<strong>WHO</strong>による 別 の 研 究 では, 発 展 途 上 国 の 病 院 内<br />

にある 医 療 機 器 の 少 なくとも 半 数 以 上 が 任 意 の 時<br />

点 で 使 用 不 可 能 であるか 部 分 的 にしか 使 用 できな<br />

状 態 にあることが 示 されている 3) . 一 部 の 国 では,<br />

病 院 のベッドの 約 40%が 当 初 別 の 目 的 で 建 設 され<br />

た 建 造 物 に 配 置 されている.このような 状 況 のため,<br />

放 射 線 防 護 や 感 染 制 御 の 導 入 が 極 めて 困 難 となっ<br />

ており,その 結 果 として,このような 機 能 を 備 えた<br />

施 設 がまったくないか,あっても 基 準 となる 水 準 を<br />

満 たさないといった 状 況 となっている 4) . 発 展 途 上<br />

国 からのエビデンスは 限 られているとしても, 医 療<br />

従 事 者 の 教 育 および 訓 練 に 関 連 した 複 合 的 な 取 り<br />

組 みが 急 務 であると 考 えられる.<br />

患 者 安 全 に 関 する 課 題 は, 先 進 国 であれ 発 展 途<br />

上 国 であれ, 非 常 に 幅 広 い 領 域 にわたっており, 電<br />

子 処 方 や 診 療 所 / 外 来 環 境 の 電 子 化 などの 最 新 技<br />

術 から, 正 しい 手 洗 いや 有 能 なチームの 一 員 となる<br />

方 法 なども 含 まれる. 患 者 安 全 プログラムの 実 践 に<br />

必 要 となるのは, 資 金 ではなく,むしろ 安 全 な 実 務<br />

を 実 践 しようという 各 自 の 固 い 決 意 である 場 合 が<br />

多 い. 患 者 と 家 族 に 敬 意 を 持 って 真 摯 に 向 き 合 い,<br />

手 順 を 確 認 し,エラーに 学 び, 医 療 チームの 他 のメ<br />

ンバーと 効 果 的 にコミュニケーションを 取 ることで,<br />

それぞれの 医 療 従 事 者 が 患 者 安 全 を 改 善 させるこ<br />

とが 可 能 となる.このような 活 動 によって 患 者 に 対<br />

する 害 を 最 低 限 に 抑 えられれば, 医 療 費 の 削 減 にも<br />

役 に 立 つ.エラーの 報 告 と 分 析 を 行 えば, 主 要 な 寄<br />

与 因 子 を 同 定 することにつながる.エラーを 生 む 要<br />

因 の 理 解 は,エラーの 防 止 策 を 検 討 するうえで 不 可<br />

欠 である.<br />

キーワード<br />

患 者 安 全 ,システム 理 論 , 非 難 , 非 難 する 文 化 ,シ<br />

ステムとしての 失 敗 ,パーソンアプローチ, 違 反 , 患<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

94


者 安 全 モデル, 多 職 種 の, 患 者 中 心<br />

学 習 目 標 2<br />

患 者 安 全 の 原 則 を 理 解 するとともに, 有 害 事 象 の<br />

発 生 頻 度 および 影 響 を 最 小 限 に 抑 え, 有 害 事 象 か<br />

らの 回 復 を 最 大 限 に 高 めていくうえで 患 者 安 全 が<br />

どのような 役 割 を 果 たすかを 学 ぶ.<br />

学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

患 者 安 全 に 関 する 知 識 と 技 術 は, 有 効 なチーム<br />

ワーク, 正 確 で 時 機 を 得 たコミュニケーション, 薬 剤<br />

安 全 性 , 手 指 衛 生 , 処 置 および 外 科 的 技 能 など, 多<br />

くの 学 習 領 域 に 及 ぶ. 本 カリキュラム 指 針 のトピッ<br />

クは, 妥 当 性 と 有 効 性 を 示 すエビデンスに 基 づいて<br />

選 択 されている.このトピック1では 患 者 安 全 の 概<br />

要 を 示 すとともに, 上 記 の 学 習 領 域 を 更 に 深 く 学 ぶ<br />

ための 準 備 を 行 う.たとえば「 警 鐘 事 象 (sentinel<br />

event)」という 用 語 をトピック1で 紹 介 しているが,<br />

警 鐘 事 象 の 意 味 と 患 者 安 全 との 関 係 については,ト<br />

ピック5「エラーに 学 び, 害 を 防 止 する」とトピック6<br />

「 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント」で 詳<br />

細 に 検 討 する.<br />

習 得 すべき 知 識 3<br />

以 下 の 事 項 を 知 っておくことが 求 められる:<br />

◦ 医 療 上 のエラーやシステムとしての 失 敗 に 起<br />

因 する 害<br />

◦ 他 産 業 におけるエラーとシステムとしての 失<br />

敗 から 得 られた 教 訓<br />

◦ 患 者 安 全 の 歴 史 と「 非 難 の 文 化 」の 起 源<br />

◦ システムとしての 失 敗 , 違 反 ,エラーの 違 い<br />

◦ 患 者 安 全 モデル<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 4<br />

患 者 安 全 の 考 え 方 をあらゆる 医 療 業 務 に 適 用 で<br />

きるようになることが 求 められる.また, 安 全 な 医<br />

療 を 提 供 していくうえで 患 者 安 全 が 果 たす 役 割 を<br />

認 識 できる 能 力 を 示 さなければならない.<br />

医 療 上 のエラーやシステムとしての 5<br />

失 敗 によって 引 き 起 こされる 害<br />

医 療 システムでは 有 害 事 象 が 大 きな 害 をもたら<br />

すことが 認 識 されて 久 しいが 5­12) , 有 害 事 象 をどの<br />

程 度 認 識 して 管 理 しているかは, 医 療 システムや 職<br />

種 によって 大 きなばらつきがみられる. 発 生 する 害<br />

の 程 度 に 関 する 情 報 や 理 解 が 不 十 分 であったこと,<br />

そして 実 際 にはエラーのほとんどは 何 の 害 にもつ<br />

ながらないという 事 実 が 原 因 となって, 患 者 安 全 が<br />

重 視 されるようになるまでには 長 い 期 間 を 要 した<br />

ものと 思 われる.また, 間 違 いは 一 度 に 一 人 の 患 者<br />

にしか 影 響 を 及 ぼさないため, 一 か 所 で 働 く 医 療 ス<br />

タッフが 有 害 事 象 を 経 験 ないし 目 撃 する 頻 度 が 単<br />

に 低 いという 可 能 性 も 考 えられる.エラーとシステ<br />

ムとしての 失 敗 の 全 てが 同 時 にあるいは 同 じ 場 所<br />

で 起 こることはないため,システムうえでのエラー<br />

の 深 刻 さは 認 識 しづらくなってしまう.<br />

全 ての 病 院 や 診 療 所 が 当 然 のように 患 者 のアウ<br />

トカムに 関 する 情 報 を 収 集 および 公 表 するには 至 っ<br />

ていないが, 患 者 のアウトカムに 関 する 情 報 を 調 べ<br />

た 膨 大 な 数 の 調 査<br />

11, 13, 14)<br />

では, 有 害 事 象 の 多 くが<br />

防 止 可 能 であったことが 示 されている.Leapeらが<br />

実 施 した 画 期 的 な 研 究<br />

14)<br />

では, 研 究 対 象 の 患 者 に<br />

発 生 した 有 害 事 象 全 体 の3 分 の2が 防 止 可 能 で,こ<br />

のうち28%が 医 療 従 事 者 の 不 注 意 によるもので,<br />

42%が 不 注 意 以 外 の 要 因 に 起 因 していたことが 明<br />

らかになった.Leapeらは, 不 十 分 な 医 学 的 管 理 と<br />

基 準 を 満 たさない 医 療 行 為 のせいで 多 くの 患 者 が<br />

害 を 受 けていると 結 論 づけている.<br />

Batesらの 研 究 では, 薬 剤 関 連 の 有 害 事 象 は 日<br />

常 的 に 発 生 しており, 薬 剤 関 連 の 重 篤 な 有 害 事 象 の<br />

大 半 は 防 止 可 能 であることが 示 されている 15) . 更<br />

に 米 国 の 大 規 模 な 教 育 病 院 では, 入 院 患 者 100 人<br />

当 たり 全 体 で 約 6.5 人 に 薬 剤 による 害 が 生 じている<br />

ことも 判 明 した.これらの 事 象 の 大 部 分 は, 処 方 お<br />

よび 調 剤 段 階 でのエラーに 起 因 していたが, 投 薬 段<br />

階 でも 多 くの 事 象 が 発 生 していた.この 論 文 の 著 者<br />

らは 薬 剤 を 交 付 する2つの 段 階 の 双 方 に 防 止 戦 略<br />

の 焦 点 を 当 てるのがよいと 提 言 している.この 研 究<br />

は 看 護 師 と 薬 剤 師 の 自 己 報 告 ならびに 日 々の 処 方<br />

記 録 の 再 検 討 に 基 づくものであり, 大 抵 の 医 師 が 通<br />

常 , 誤 薬 を 自 己 申 告 しないことを 考 えれば, 控 えめ<br />

に 見 積 もられた 数 字 である.<br />

今 日 の 医 療 システムには 医 療 上 のエラーが 蔓 延<br />

しており,これに 関 連 する 費 用 がかなりの 額 に 上 る<br />

ことが 多 くの 研 究 によって 確 認 されている.オース<br />

トラリアではエラーにより18,000 件 もの 不 必 要 な<br />

死 亡 が 発 生 しており,50,000 人 以 上 が 障 害 者 となっ<br />

ている 16) . 米 国 においては 医 療 上 のエラーで1 年 に<br />

少 なくとも44,000 件 ( 最 多 で 約 98,000 件 )の 不 必<br />

要 な 死 亡 が 発 生 しており,100 万 人 以 上 が 傷 害 を<br />

負 っている 17) .<br />

患 者 とその 家 族 に 及 ぶ 害 と 苦 痛 を 軽 減 する 必 要<br />

があるという 認 識 のもと,<strong>WHO</strong> 加 盟 国 は2002 年<br />

の 世 界 保 健 総 会 (<strong>World</strong> Health Assembly)に<br />

95 Part B トピック 1: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


おいて 患 者 安 全 に 関 する 決 議 を 採 択 した.これは 患<br />

者 安 全 の 向 上 が 経 済 的 利 益 にもつながるという 明<br />

確 なエビデンスを 目 の 当 たりにしたためでもあっ<br />

た. 調 査 によると, 入 院 の 増 加 , 訴 訟 費 用 , 医 療 関 連<br />

感 染 症 , 収 入 の 損 失 , 障 害 および 医 療 費 の 合 計 が 一<br />

部 の 国 では 年 間 60〜290 億 米 ドルに 上 ることが 明<br />

らかになっている 17, 18) .<br />

医 療 に 起 因 する 患 者 への 害 の 深 刻 さを 白 日 の 下<br />

に 曝 した 国 際 研 究 の 一 覧 を 表 B.1.1に 示 す .こ れ ら<br />

の 研 究 は 相 当 数 の 患 者 が 有 害 事 象 に 見 舞 われてい<br />

ることを 確 認 するもので,4か 国 における 有 害 事 象<br />

発 生 率 は 以 下 のとおりである.<br />

表 B.1.1<br />

オーストラリア,デンマーク, 英 国 および 米 国 の 救 急 病 院 における 有 害 事 象 に 関 するデータ<br />

研 究<br />

情 報 が 収 集<br />

された 年<br />

入 院 件 数<br />

有 害 事 象 発 生 数<br />

有 害 事 象<br />

発 生 率 (%)<br />

1 Harvard Medical<br />

Practice Study<br />

1984 30 195 1 133 3.8<br />

2 米 国<br />

Utah–Colorado study<br />

1992 14 565 475 3.2<br />

3 米 国<br />

Utah–Colorado study a 1992 14 565 787 5.4<br />

4 オーストラリア<br />

Quality in Australian 1992 14 179 2 353 16.6<br />

Health Care Study<br />

5 オーストラリア<br />

Quality in Australian 1992 14 179 1 499 10.6<br />

Health Care Study b<br />

6 英 国 1999〜2000 1 014 119 11.7<br />

7 デンマーク 1998 1 097 176 9.0<br />

Source:<strong>World</strong> Health Organization, Executive Board 109th session, provisional agenda item 3.4, 5. 2001, EB<br />

109/9 19) .<br />

a<br />

「オーストラリア 研 究 (Quality in Australian Health Care Study)と 同 じ 方 法 論 を 用 いて 改 変 (2つの 研 究 間 の 方 法 論 的 な4<br />

つの 相 違 点 を 一 致 させた)<br />

b<br />

「ユタ・コロラド 研 究 (Utah–Colorado Study)」と 同 じ 方 法 論 を 用 いて 改 変 (2つの 研 究 間 の 方 法 論 的 な4つの 相 違 点 を 一 致 さ<br />

せた)<br />

「ユタ・コロラド 研 究 」ならびに「オーストラリア 研 究 」と 最 も 直 接 的 に 情 報 を 比 較 できるのは 研 究 3および5である.<br />

表 B.1.1に 挙 げた 研 究 は, 診 療 記 録 の 後 ろ 向 き 評<br />

価 によって 医 療 が 患 者 に 与 えた 傷 害 の 程 度 を 算 出<br />

したものである 20­23) .こ れ 以 降 ,カ ナ ダ ,イ ン グ ラ ン<br />

ド,ニュージーランドでも 類 似 の 有 害 事 象 に 関 する<br />

情 報 が 公 表 された 24) . 傷 害 発 生 率 は 情 報 を 公 表 し<br />

た 国 ごとに 異 なるが, 発 生 した 害 が 重 大 な 懸 念 であ<br />

るということは 全 てに 共 通 している.メディアが 報<br />

道 する 悲 惨 な 死 亡 例 は, 家 族 と 関 与 した 医 療 従 事 者<br />

にとって 恐 ろしい 事 件 ではあるが, 医 療 に 起 因 する<br />

有 害 事 象 の 大 多 数 を 代 表 するものではない. 実 際<br />

には,それほど 重 篤 ではないものの 患 者 を 衰 弱 させ<br />

るような 事 象 ,たとえば 創 感 染 症 , 褥 瘡 性 潰 瘍 , 脊<br />

椎 手 術 の 失 敗 などが 多 い 24) . 手 術 患 者 のリスクは<br />

特 に 高 い 25) .<br />

有 害 事 象 の 管 理 に 役 立 てるため, 多 くの 医 療 シス<br />

テムでは 重 篤 性 の 程 度 によって 有 害 事 象 が 分 類 さ<br />

れている. 重 篤 な 損 傷 または 死 を 招 いた 最 も 深 刻<br />

な 有 害 事 象 は 警 鐘 事 象 (sentinel event)と 呼 ば<br />

れており, 一 部 の 国 では「should n ever b e<br />

allowed to happen( 絶 対 に 起 こしてはならな<br />

い)」 事 象 とも 呼 ばれている. 現 在 では 多 くの 国 が<br />

有 害 事 象 の 報 告 ・ 分 析 システムを 開 発 しており,す<br />

でに 運 用 している 国 もある.また 長 期 的 な 視 野 で 医<br />

療 を 改 善 するため,それぞれのエラーの 原 因 を 特<br />

定 するべく, 警 鐘 事 象 については 根 本 原 因 分 析<br />

(root cause analysis:RCA)を 行 ってうえで 報<br />

告 するよう 義 務 付 けている 国 さえある. 有 害 事 象 を<br />

分 類 する 目 的 は, 繰 り 返 される 恐 れのある 最 も 重 篤<br />

な 有 害 事 象 について, 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 分<br />

析 して, 問 題 の 原 因 を 明 らかにすることで, 類 似 の<br />

インシデントを 防 止 するための 手 段 を 確 実 に 講 じる<br />

ことにある.これらの 方 法 についてはトピック7に 記<br />

載 されている.<br />

人 的 および 経 済 的 損 失<br />

有 害 事 象 は 多 大 な 経 済 的 および 人 的 損 失 を 招 く.<br />

オーストラリア 患 者 安 全 財 団 (Australian<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Foundation)の 試 算 によると,<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

96


表 B.1.2 オーストラリアと 米 国 で 報 告 された 有 害 事 象 の 例<br />

19)<br />

有 害 事 象 の 種 類<br />

米 国<br />

オーストラリア<br />

( 全 1,579 件 に 占 める 割 合 [%]) ( 全 175 件 に 占 める 割 合 [%])<br />

入 院 中 または 退 院 後 72 時 間 以 内 の 自 殺 29 13<br />

手 術 での 患 者 または 部 位 間 違 い 29 47<br />

誤 薬 による 死 亡 3 7<br />

入 院 下 でのレイプ/ 暴 行 / 殺 人 8 N/A<br />

不 適 合 輸 血 6 1<br />

妊 産 婦 死 亡 ( 陣 痛 時 , 分 娩 時 ) 3 12<br />

乳 児 の 誘 拐 または 別 の 家 族 への 引 き 渡 し 1 −<br />

手 術 器 具 の 体 内 置 き 忘 れ 1 21<br />

正 期 産 児 の 予 期 せぬ 死 亡 − N/A<br />

新 生 児 高 ビリルビン 血 症 ( 重 度 ) − N/A<br />

長 時 間 のX 線 透 視 − N/A<br />

空 気 塞 栓 症 N/A −<br />

Source:Runciman B, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong> and ethics in health care:a guide to getting it right. 2007 20)<br />

サウスオーストラリア 州 の 場 合 , 医 療 上 の 過 失 に 対<br />

する 大 規 模 な 損 害 賠 償 訴 訟 による 賠 償 請 求 と 保 険<br />

料 は1997〜1998 年 の 間 で 約 1800 万 オーストラリ<br />

アドルに 上 ったという 26) .また 英 国 のNHS<br />

(National Health Service)は, 医 療 上 の 過 失 に<br />

対 する 損 害 請 求 を 解 決 するために 毎 年 約 4 億 ポンド<br />

を 支 払 っている 14) .1999 年 12 月 に, 米 国 医 療 研 究<br />

品 質 庁 (AHRQ)は 医 療 上 のエラーを 防 止 すれば<br />

年 に 約 88 億 米 ドル 節 約 できる 可 能 性 があると 報 告<br />

した.また1999 年 に 米 国 医 学 院 (IOM)が 出 版 した<br />

「To err is human」での 推 定 によると, 病 院 内 だ<br />

けで 毎 年 44,000 人 から98,000 人 が 医 療 上 のエ<br />

ラーで 死 亡 しており, 結 果 として 米 国 では 医 療 上 の<br />

エラーが8 番 目 に 多 い 死 因 となっているという.<br />

IOMはまた, 防 止 できたはずのエラーによって 米 国<br />

では 直 接 的 および 間 接 的 に 毎 年 約 170 億 米 ドルの<br />

経 済 的 損 失 が 発 生 しているとも 推 定 している.<br />

痛 みや 苦 しみによる 人 的 な 損 失 としては, 患 者 や<br />

家 族 , 介 護 者 の 自 立 と 生 産 性 の 低 下 などが 含 まれる<br />

が,これまでこれらが 数 値 として 算 出 されることは<br />

なかった. 医 療 従 事 者 の 間 では, 傷 害 の 発 生 率 や 傷<br />

害 による 医 療 システムへの 影 響 を 導 き 出 す 方 法 に<br />

ついて 議 論<br />

27­31)<br />

が 続 けられてきた 一 方 で, 多 くの<br />

国 が 医 療 システムの 安 全 性 を 優 先 的 に 再 検 討 し, 改<br />

革 する 必 要 性 を 認 めている.<br />

他 産 業 におけるエラーおよび 6<br />

システムとしての 失 敗 から 得 られた 教 訓<br />

1980 年 代 に 宇 宙 船 ,フェリー, 海 底 油 田 掘 削 場 ,<br />

鉄 道 網 , 原 子 力 発 電 所 , 化 学 物 質 備 蓄 基 地 などにお<br />

ける 大 規 模 な 技 術 的 災 害 が 発 生 したことにより, 職<br />

場 と 労 働 文 化 をより 安 全 なものにするための 組 織<br />

的 枠 組 みが 発 展 した.これらの 産 業 における 安 全 改<br />

善 に 向 けた 努 力 を 支 えた 中 心 原 理 は, 事 故 を 起 こ<br />

すのは 単 一 の 孤 立 した 要 因 ではなく, 複 数 の 要 因 で<br />

あるというものであった. 一 般 的 には, 状 況 ごとの<br />

要 因 や 職 場 の 状 況 , 潜 在 的 な 組 織 的 要 因 , 管 理 上 の<br />

決 定 が 関 与 している.これらの 災 害 の 分 析 はまた,<br />

組 織 が 複 雑 になればシステムエラーの 発 生 数 もそ<br />

れだけ 増 える 可 能 性 があることも 示 している.<br />

1970 年 代 に 組 織 の 機 能 不 全 について 調 査 した<br />

社 会 学 者 のTurnerは, 事 故 の 根 本 原 因 を 理 解 する<br />

うえでは「 事 象 の 連 鎖 (chain of events)」の 解<br />

明 が 極 めて 重 要 であることを 世 界 で 初 めて 提 唱 し<br />

た 32,33) . 組 織 事 故 につながる 潜 在 的 なエラーと 目<br />

に 見 えるエラーの 研 究 やリスクの 認 知 理 論 に 関 す<br />

るReasonの 研 究 も,このTurnerの 研 究 に 基 づい<br />

ている 34,35) .Reasonは1980 年 代 に 発 生 した 大 規<br />

模 災 害 の 特 徴 を 数 多 く 分 析 し, 技 術 的 な 障 害 よりも<br />

人 間 の 潜 在 的 なエラーの 方 が 重 大 であると 記 載 し<br />

ている.また, 器 具 や 部 品 が 不 完 全 であるとしても<br />

人 間 は 悪 い 結 果 を 回 避 ないし 軽 減 するように 行 動<br />

できるとも 述 べている.<br />

チェルノブイリの 大 災 害<br />

36)<br />

においては,チェルノ<br />

ブイリ 原 発 の 組 織 的 なエラーと 操 作 手 順 の 違 反 が<br />

「 不 良 な 安 全 文 化 (poor safety culture)」 37) の<br />

証 拠 であったと 一 般 的 にも 考 えられているが,まさ<br />

にこれらの 組 織 的 特 性 があの 事 故 の 原 因 となった<br />

ことが 分 析 によって 明 らかにされている.チェルノ<br />

ブイリ 原 発 事 故 の 研 究 から 学 べる 教 訓 は, 現 行 の 組<br />

織 文 化 が 規 則 と 手 順 の 違 反 をどこまで 許 容 するか<br />

が 極 めて 重 要 であるということである. 同 じ 特 徴 は<br />

97 Part B トピック 1: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


スペースシャトル「チャレンジャー 号 」の 墜 落 事 故<br />

の 前 に 起 きていた 事 象 にも 認 められた 38) .こ の 墜<br />

落 事 故 の 研 究 から, 違 反 が 例 外 ではなく 当 たり 前 に<br />

なっていった 経 緯 が 明 らかにされている( 調 査 委 員<br />

会 は,シャトルの 設 計 上 の 欠 陥 とコミュニケーショ<br />

ンの 失 敗 も 墜 落 事 故 の 要 因 であった 可 能 性 がある<br />

としている).チャレンジャー 号 の 墜 落 事 故 を 分 析 し<br />

たVaughanは, 十 分 な 知 識 のない 不 完 全 な 環 境 で<br />

解 決 策 を 求 めようとする 専 門 家 たちの 長 い 議 論 こ<br />

そが 違 反 を 生 み 出 した 原 因 であると 述 べており, 危<br />

険 因 子 を 特 定 してそれらを 処 理 するプロセスによ<br />

り, 危 険 に 関 する 評 価 結 果 を 是 正 することが 可 能 で<br />

あると 提 唱 している.<br />

Reason 39) は, 医 療 環 境 で 有 害 事 象 が 多 発 する<br />

理 由 を 他 産 業 での 教 訓 に 基 づいて 解 明 し, 個 人 を<br />

非 難 する 文 化 に 基 づくパーソンアプローチに 対 し<br />

て,システムズアプローチによってのみ 医 療 文 化 の<br />

安 全 は 改 善 できると 述 べている. 人 間 の 行 動 を 変 え<br />

るよりも 人 間 が 働 く 環 境 を 変 える 方 が 容 易 だから<br />

表 B.1.1 チャレンジャー 号 の 墜 落 事 故<br />

チャレンジャー 号 の 墜 落 につながった 可 能 性 のある<br />

違 反<br />

チェレンジャー 号 の 最 後 のミッションの1 年 ほど 前 , 技<br />

術 者 たちが 燃 料 タンクの 接 合 部 の 設 計 上 の 欠 陥 につ<br />

いて 議 論 を 交 わしていた.その 結 果 , 問 題 の 解 決 を<br />

図 るべく 再 設 計 の 計 画 が 提 案 されたが,その 後 も<br />

NASAおよびThiokol 社 ( 問 題 の 補 助 ロケットの 設<br />

計 ・ 製 造 を 請 負 った 企 業 ) 双 方 の 代 表 者 は, 各 ミッショ<br />

ンのたびに 固 体 燃 料 補 助 ロケットは 安 全 であり 飛 行<br />

に 問 題 はないと 保 証 していた( 次 の 文 献 も 参 照 のこ<br />

と:McConnell M. Challenger:a major<br />

malfunction. London, Simon & Schuster,<br />

1987:7).そしてチャレンジャー 号 は, 墜 落 事 故 に 至<br />

るまでに9 回 のミッションを 遂 行 していた.<br />

である.Reasonはシステムズアプローチを 実 証 す<br />

るべく, 産 業 界 の 実 例 を 用 いてシステムに 防 護 機 構<br />

や 予 防 策 , 防 護 障 壁 などを 組 み 込 むことの 有 効 性 を<br />

示 してみせた.システムとしての 失 敗 が 発 生 した 場<br />

合 , 直 ちに 問 うべきは「 誰 のせいか」ではなく,「な<br />

ぜシステム 上 の 失 敗 が 発 生 したのか」である.たと<br />

えば「どの 予 防 策 が 失 敗 に 終 わったのか」というよ<br />

うにである.Reasonはスイスチーズモデル 40) を 考<br />

案 し,システムの 複 数 の 層 にある 欠 陥 が,どのよう<br />

にして 事 故 , 間 違 い,インシデントなどにつながって<br />

いくのかを 説 明 した.<br />

Reasonのスイスチーズモデル( 図 B.1.1)を 以<br />

下 に 示 す.このモデルでは 有 害 事 象 を 引 き 起 こすさ<br />

まざまな 種 類 の 要 因 ( 潜 在 的 な 要 因 ,エラーを 招 く<br />

要 因 , 見 える 失 敗 , 防 護 策 )が 示 されている.<br />

この 図 では,1 層 の 欠 陥 だけでは 通 常 事 故 の 原 因<br />

とはなりえないことを 示 している. 現 実 の 世 界 で 悪<br />

い 結 果 が 起 きるのは, 大 抵 の 場 合 , 多 数 の 異 なる 層<br />

に 多 数 の 欠 陥 ( 規 則 違 反 , 資 源 不 足 , 監 督 不 行 き 届<br />

き, 経 験 不 足 など)が 発 生 した 場 合 であり,それらが<br />

ある 瞬 間 に 同 時 に 発 生 し, 事 故 が 起 きる 道 筋 ができ<br />

てしまった 場 合 である.たとえば, 研 修 医 であっても<br />

適 切 なタイミングで 十 分 な 監 督 がなされていれば<br />

誤 薬 も 回 避 できるであろう. 最 前 線 で 生 じるエラー<br />

に 対 処 するために,Reasonは「 深 層 防 護<br />

(defense in­depth)」という 原 則 を 呼 びかけて<br />

いる 41) .この 原 則 に 基 づくと,より 深 い 層 での 失 敗<br />

の 影 響 を 受 けないように 連 続 して 防 護 する 層 ( 理<br />

解 , 認 識 , 警 報 と 警 告 ,システムの 修 復 , 防 御 柵 , 封<br />

じ 込 め, 排 除 , 避 難 , 救 出 )が 設 計 される. 失 敗 する<br />

ことを 予 測 して 組 織 が 設 計 されるため, 実 際 の「 見<br />

える」 失 敗 (active failure)は 織 り 込 まれ, 実 害 を<br />

もたらす 目 に 見 えない 潜 在 的 な 状 況 を 最 小 限 に 減<br />

らすことになる.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

98


図 B.1.1<br />

スイスチーズモデル: 有 害 事 象 が 発 生 する 段 階 と 付 随 する 要 因<br />

7<br />

的 要 因<br />

<br />

<br />

にる<br />

<br />

エラーを 生 出 す 要 因<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

防 <br />

<br />

<br />

<br />

Source:Coombes ID et al. Why do interns make prescribing errors A qualitative study. Medical Journal of Australia, 2008<br />

(Adapted from Reason’s model of accident causation.) 37)<br />

患 者 安 全 の 歴 史 と 8 9<br />

「 非 難 の 文 化 」の 起 源<br />

医 療 における 失 敗 と 間 違 いは,かつてはパーソン<br />

アプローチを 基 本 として 管 理 されてきたが,これは<br />

インシデントが 発 生 すると 問 題 の 患 者 の 診 療 に 直<br />

接 関 与 した 人 物 を 特 定 して 責 任 を 負 わせるという<br />

ものであり, 医 療 分 野 では「 非 難 する」ことが 問 題<br />

解 決 のための 一 般 的 な 方 法 であった.これを「 非 難<br />

の 文 化 (blame culture)」と 呼 ぶことにする.<br />

2000 年 以 降 , 医 療 関 連 の 文 献 でこの「 非 難 の 文 化<br />

(blame culture)」を 引 用 する 例 が 劇 的 に 増 えて<br />

きているが[42],これは 個 人 攻 撃 にこだわり 続 け<br />

るかぎりシステムは 改 善 できないという 認 識 が 高<br />

まっているからかもしれない. 医 療 システムによっ<br />

てリスクを 管 理 し 40,43­46) 医 療 を 改 善 できるように<br />

していくうえでの 大 きな 制 約 の1つが,この 誰 かを<br />

非 難 する 気 風 であると 考 えられる.たとえば, 間 違 っ<br />

た 薬 を 服 用 したことで 患 者 がアレルギー 反 応 を 起<br />

こしたと 判 明 したら,その 薬 剤 のオーダー・ 調 剤 ・<br />

投 与 に 関 わった 学 生 , 薬 剤 師 , 看 護 師 , 医 師 が 特 定<br />

され, 患 者 がこのような 状 態 に 陥 ったことの 責 任 を<br />

押 し 付 け, 結 果 的 にその 個 人 は 面 目 を 失 う. 原 因 と<br />

された 人 物 は 矯 正 訓 練 や 懲 戒 面 接 を 受 けさせられ<br />

たり, 絶 対 に 繰 り 返 さないようにと 注 意 されたりす<br />

るかもしれない.しかし, 医 療 従 事 者 に「もっとしっ<br />

かりやれ」と 力 説 するだけでは 効 果 がないことが 明<br />

らかにされている. 患 者 にアレルギー 反 応 を 起 こさ<br />

せないように 医 療 従 事 者 を 支 援 するためには, 方 針<br />

や 手 順 を 変 更 する 必 要 もあるであろう.しかし 現 在<br />

もなお,システムがなぜ 患 者 安 全 を 確 保 できずに 間<br />

違 った 薬 剤 の 投 与 を 防 げなかったのかという 視 点<br />

ではなく, 医 療 スタッフ 個 人 に 非 難 の 目 が 向 けられ<br />

ているのが 実 情 である.<br />

なぜ 非 難 するのか<br />

非 難 する 理 由 として, 有 害 事 象 が 発 生 した 原 因 を<br />

求 めてのことである,と 答 えたとしても 珍 しくはな<br />

い. 誰 かを 非 難 したがるのは 人 間 の 性 (さが)であ<br />

り, 責 任 を 負 うべき 人 がそこにいるのであれば,そ<br />

の 人 を 非 難 することで,インシデントの 調 査 に 関<br />

わっている 誰 もが 感 情 的 に 大 いに 満 足 できる. 社 会<br />

心 理 学 者 は 特 定 の 事 象 の 原 因 を 人 間 がどう 判 断 す<br />

るかを 研 究 し,これを 帰 属 理 論 (attribution<br />

theory)として 説 明 している.この 理 論 の 前 提 は,<br />

人 間 は 生 来 , 世 界 というものを 理 解 したがるという<br />

ことである.そのため 予 想 外 の 事 象 が 起 きると 人 間<br />

は 自 動 的 に 原 因 を 理 解 しようとし 始 める.<br />

なぜ 誰 かを 非 難 せずにいられないのか,そこに 大<br />

きく 関 係 するのが「 懲 罰 的 な 行 為 によって,エラー<br />

は 容 認 できずエラーを 犯 した 者 は 罰 せられるとい<br />

99 Part B トピック 1: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


う 強 いメッセージを 他 者 に 送 ることができる」とい<br />

う 根 強 い 考 え 方 である.この 考 え 方 の 問 題 点 は,こ<br />

れ 自 体 が「その 人 物 は,なぜか 正 しい 処 置 を 行 わず<br />

にエラーを 犯 すことを 選 んだ」「その 人 物 は 故 意 に<br />

悪 いことをしようとした」という 考 えに 基 づいてい<br />

るところにある. 各 人 はそれぞれ 訓 練 を 受 け, 職 業<br />

人 として,また 組 織 の 中 で 地 位 を 得 ているのである<br />

から,「もっとよくわかっていたはず」だと 我 々は 考<br />

える 47) . 個 人 の 責 任 という 観 念 が, 犯 人 捜 しの 一 因<br />

となっているのである. 専 門 家 は 訓 練 と, 実 務 に 関<br />

する 倫 理 規 定 の 一 部 として, 自 身 の 行 動 に 責 任 を 負<br />

う.そのため,ある 事 故 に 関 する 法 的 責 任 は, 管 理<br />

者 レベルに 問 うより 治 療 を 直 接 管 理 していた 人 物<br />

に 求 める 方 が 簡 単 なのである 47) .<br />

個 人 を「 名 指 しで 非 難 する」のをやめるべきだ,<br />

と 初 めて 文 献 に 記 載 した 先 人 の 一 人 がPerrow 48)<br />

である.1984 年 に,システムの 失 敗 の60%から<br />

80%は「 運 用 者 のエラー」に 起 因 することに 気 づい<br />

たときのことである 5) . 当 時 支 配 的 だった 文 化 は,<br />

間 違 いが 発 生 したら 個 人 を 罰 するというもので, 間<br />

違 いの 原 因 であった 可 能 性 のあるシステムに 関 連<br />

した 何 らかの 問 題 に 対 処 することはなかった.この<br />

慣 習 の 基 礎 となっていたのは,「 各 自 は 課 題 を 実 行<br />

するために 訓 練 を 受 けているであるから, 課 題 の 遂<br />

行 に 失 敗 したということは 各 自 の 働 きが 悪 かったと<br />

いうことになり, 罰 せられるのは 当 然 である」とい<br />

う 考 え 方 である.しかしPerrowは,このような 社<br />

会 技 術 的 な 破 綻 は, 複 雑 な 技 術 システムの 自 然 な 成<br />

り 行 きであると 考 え 31) , 他 の 研 究 者<br />

49)<br />

もヒューマン<br />

ファクターズの 役 割 を 個 人 レベルと 組 織 レベルの 双<br />

方 で 強 調 することによって,この 理 論 を 補 強 した.<br />

これらPerrow 48) とTurner 33) による 研 究 成 果<br />

を 基 に,Reason 40) はヒューマンエラーに 関 する2<br />

重 の 理 論 的 根 拠 を 提 供 した. 第 1に, 人 間 の 行 動 は<br />

個 人 が 直 接 には 制 御 できない 要 因 によってほぼ 常<br />

に 束 縛 され, 支 配 される. 看 護 学 生 は 看 護 スタッフ<br />

が 作 成 した 方 針 と 手 順 に 従 わなければならない,な<br />

どもその 例 である. 第 2に, 人 間 にとって 確 実 に 意 図<br />

した 通 りに 行 動 するよう 努 めることは 容 易 ではな<br />

い.たとえば, 手 術 のために 患 者 から 同 意 を 得 よう<br />

とした 歯 科 学 生 が,インフォームドコンセントに 関 す<br />

る 規 則 を 知 らなかったということもありうるし, 処<br />

置 を 実 施 する 前 に 署 名 付 きの 同 意 書 を 必 ず 記 録 す<br />

ることの 重 要 性 を 看 護 学 生 が 理 解 していなかった<br />

という 場 合 もある. 更 に, 患 者 が「 何 に 署 名 したのか<br />

がわからない」と 学 生 に 言 った 可 能 性 もあれば, 学<br />

生 がこのことを 医 師 に 話 さなかったということもあ<br />

りうる.<br />

エラーには 複 数 の 原 因 がある. 個 人 的 な 原 因 , 業<br />

務 に 関 する 原 因 , 状 況 による 原 因 , 組 織 的 な 原 因 な<br />

どである.たとえば,もし 歯 科 学 生 , 医 学 生 または 看<br />

護 学 生 が 正 しい 手 洗 いをせずに 清 潔 区 域 に 入 った<br />

としたら,それは 学 生 が 正 しい 手 洗 いの 仕 方 を 一 度<br />

も 見 せてもらっていなかったからかもしれないし,<br />

他 の 医 療 従 事 者 が 手 洗 いに 関 するガイドラインを<br />

遵 守 していないのを 目 にしたからかもしれない. 洗<br />

浄 剤 がなくなっていた,あるいは 緊 急 事 態 に 対 応 し<br />

ようとして 急 いでいたという 可 能 性 もある. 熟 練 し<br />

て 経 験 を 積 んだ 基 本 的 に 善 意 に 基 づく 職 員 ばかり<br />

なら, 人 の 行 為 を 変 えることは 難 しくても, 状 況 を<br />

改 善 することはできるであろう.たとえば, 適 切 な<br />

手 洗 いを 行 わないと 手 術 室 に 入 れないということ<br />

にすれば, 感 染 リスクは 減 少 するであろう.<br />

Reasonは, 事 象 の 発 生 後 にその 発 生 があたかも<br />

予 測 可 能 であったかのように 思 える「 後 知 恵 バイア<br />

ス」と 呼 ばれる 現 象 について 警 鐘 を 鳴 らした. 重 大<br />

な 事 故 に 関 与 した 人 々の 大 半 は, 意 図 的 に 失 敗 を 犯<br />

したわけでなく,「 自 身 の 行 動 の 結 果 を 予 測 できて<br />

いなかった」としても, 通 常 はその 時 点 で 正 しいと<br />

思 ったことを 行 っただけなのである 35) .<br />

複 雑 な 産 業 や 高 度 な 技 術 に 関 わる 管 理 者 の 大 半<br />

は,「 非 難 の 文 化 」では 安 全 上 の 問 題 を 表 面 化 させ<br />

ることはできないことを 理 解 している 50) .こ の こ と<br />

を 認 めるようになった 医 療 システムも 多 くあるが,<br />

全 体 としてはパーソンアプローチからまだ 抜 け 出<br />

せておらず, 告 発 や 隠 蔽 も 多 くみられており,「 防 御<br />

手 段 」の 機 能 不 全 や 破 綻 を 発 見 するプロセスを 備<br />

えた 開 かれた 文 化 にはまだ 移 行 できていない. 安 全<br />

を 重 視 する 組 織 であれば, 事 故 が 発 生 すると,シス<br />

テムのあらゆる 側 面 を 器 具 の 設 計 , 手 順 , 訓 練 ,そ<br />

の 他 の 組 織 的 特 徴 なども 含 めて 調 査 するのが 通 常<br />

である 51) .<br />

違 反<br />

システムズアプローチを 用 いてエラーと 失 敗 を<br />

分 析 したしても,それだけで「 非 難 しない 文 化 」を<br />

意 味 するわけではない.どのような 文 化 であっても,<br />

個 々の 医 療 従 事 者 は 自 身 の 行 動 に 責 任 を 持 ち, 能<br />

力 を 維 持 して, 倫 理 的 に 実 務 を 行 うことが 要 求 され<br />

る.システム 思 考 を 学 ぶにあたって, 学 生 は 信 頼 に<br />

足 る 医 療 専 門 家 として 責 任 を 持 って 行 動 すること<br />

を 求 められ, 行 動 の 責 任 を 問 われるということを 認<br />

識 しなければならない 44) . 問 題 の1つは, 医 療 専 門<br />

家 の 多 くが 職 業 上 の 規 則 に 日 常 的 に 違 反 している<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

100


ということである.たとえば 適 切 な 手 指 衛 生 技 術 を<br />

用 いていなかったり, 十 分 に 監 督 せずに 研 修 医 や,<br />

または 経 験 の 浅 い 医 療 専 門 家 に 実 務 をまかせたり<br />

している. 病 棟 や 診 察 室 で 医 療 専 門 家 が 手 を 抜 い<br />

ているのを 見 た 学 生 は,こういうものなのかと 思 う<br />

かもしれない.このような 行 動 は 容 認 できない.<br />

Reasonはシステムにおける 違 反 の 役 割 を 研 究 し,<br />

「システムズアプローチを 用 いてエラーを 管 理 する<br />

だけではなく, 安 全 を 配 慮 しない 医 療 専 門 家 の 行 動<br />

に 制 裁 を 加 えるような, 適 切 な 法 律 , 資 源 ,ツールを 有<br />

する 有 効 な 規 則 機 関 が 必 要 である」と 述 べている 40) .<br />

Reasonは, 違 反 とは 安 全 な 操 作 手 順 や 基 準 ,ま<br />

たは 規 則 からの 逸 脱 であると 定 義 し 40) , 日 常 的 な<br />

違 反 と 業 務 効 率 を 高 めるための 違 反 を 個 人 の 特 性<br />

に,そして 必 要 に 迫 られての 違 反 を 組 織 の 機 能 不 全<br />

に 関 連 付 けた.<br />

日 常 的 な 違 反<br />

忙 しくて 時 間 がないことを 理 由 に 医 療 専 門 家 が<br />

次 の 患 者 のもとに 向 かう 前 に 手 指 衛 生 を 実 践 しな<br />

いのは, 日 常 的 な 違 反 の 例 である.Reasonは,こ<br />

の 種 の 違 反 は 広 く 行 われ 許 容 されている 場 合 が 多<br />

いと 述 べている. 医 療 におけるその 他 の 例 としては,<br />

交 代 勤 務 ( 業 務 の 引 き 継 ぎ)の 際 に 申 し 送 りが 十 分<br />

にできていない, 決 められた 手 順 に 従 わない, 待 機<br />

中 に 呼 ばれても 応 答 しない,などが 挙 げられる.<br />

業 務 効 率 を 高 めるための 違 反<br />

自 らの 患 者 の 業 務 で 多 忙 であることを 理 由 に, 上<br />

司 の 医 療 専 門 家 が 十 分 な 監 督 を 行 わずに 学 生 に 業<br />

務 を 任 せてしまうのは, 業 務 効 率 を 高 めるための 違<br />

反 の 例 である.また, 医 療 専 門 家 が 個 人 的 な 目 標 に<br />

駆 り 立 てられての 違 反 ( 欲 望 やリスクから 得 られる<br />

スリル, 実 験 的 な 治 療 法 の 実 施 , 不 必 要 な 処 置 の 試<br />

行 など)もこのカテゴリに 含 まれる.<br />

必 要 に 迫 られての 違 反<br />

時 間 に 追 われる 看 護 師 や 医 師 が 薬 剤 を 投 与 ない<br />

し 処 方 する 際 に 故 意 に 重 要 な 段 階 を 省 いたり, 時 間<br />

的 な 制 約 のある 助 産 師 が 分 娩 経 過 を 記 録 しなかっ<br />

たりするというのが, 必 要 に 迫 られての 違 反 の 例 で<br />

ある.リスクや 有 害 性 を 知 ったうえで 行 ってはいる<br />

が, 必 ずしも 悪 い 結 果 を 意 図 しているわけではない.<br />

しかし, 職 業 上 の 義 務 が 十 分 に 理 解 されておらず,<br />

専 門 家 として 不 適 切 な 行 動 を 管 理 するための 基 盤<br />

が 脆 弱 な 状 態 では, 非 常 識 極 まりない 行 動 を 蔓 延 さ<br />

せる 大 きな 温 床 となりうる.<br />

システム 思 考 をエラーと 失 敗 に 適 用 すれば,この<br />

ような 事 象 が 発 生 してもエラーの 原 因 に 一 番 近 い<br />

所 にいる 人 物 を 何 も 考 えずに 性 急 に 非 難 したりす<br />

ることを 確 実 に 防 止 できる.そしてシステムズアプ<br />

ローチを 用 いれば, 誰 のせいかではなく, 何 が 起 き<br />

たのかについて 医 療 システム 全 体 を 調 査 すること<br />

ができる.インシデントに 関 連 する 複 数 の 要 因 に 慎<br />

重 に 注 意 を 払 って 初 めて,いずれかの 個 人 に 責 任 が<br />

あったかどうかの 評 価 が 可 能 になる.<br />

患 者 安 全 モデル 10<br />

患 者 安 全 の 緊 急 性 が 提 議 されたのは, 米 国 医 学<br />

院 がNational Roundtable on Health Care<br />

Qualityを 開 催 した10 年 以 上 前 のことである.それ<br />

以 来 , 患 者 安 全 についての 議 論 と 考 察 が 世 界 中 で<br />

行 われてきた. 他 産 業 から 得 られた 教 訓 , 患 者 の 診<br />

療 を 評 価 および 改 善 するための 品 質 改 善 手 法 の 応<br />

用 ,エラーと 失 敗 を 最 小 限 に 減 らすためのツールお<br />

よび 戦 略 の 開 発 がこの 流 れに 活 力 を 与 え,これらの<br />

知 識 の 全 てが 医 療 分 野 における 安 全 科 学 の 地 位 を<br />

強 化 した.そして 今 日 ,<strong>WHO</strong>とその 加 盟 国 ,そして<br />

大 部 分 の 医 療 専 門 職 が 医 療 のプロセスを 再 設 計 し<br />

て 医 療 を 改 善 する 必 要 性 を 認 識 するに 至 っている.<br />

患 者 安 全 がそれ 自 体 で1つの 学 問 領 域 となりえ<br />

たのは, 認 知 心 理 学 , 組 織 心 理 学 , 工 学 ,そして 社 会<br />

学 など, 患 者 安 全 以 外 の 領 域 に 負 うところが 大 きい.<br />

これらの 領 域 から 得 られた 理 論 的 知 識 の 応 用 が, 医<br />

療 の 質 と 安 全 という 分 野 の 大 学 院 課 程 の 開 設 につ<br />

ながり, 医 療 専 門 家 のための 就 業 前 ならびに 就 業 後<br />

のプログラムとして 患 者 安 全 教 育 が 行 われるよう<br />

になっている.<br />

患 者 安 全 の 原 則 と 概 念 を 職 場 に 応 用 するにあた<br />

り, 医 療 専 門 家 が 質 と 安 全 に 関 して 公 的 な 資 格 を<br />

持 っている 必 要 はない.それよりも 求 められるのは,<br />

失 敗 は 起 こるものと 認 識 しながら, 一 連 の 技 能 をく<br />

まなく 応 用 し,いかなる 状 況 でも 患 者 安 全 に 関 して<br />

配 慮 を 怠 らないことである. 医 療 専 門 家 は 有 害 事 象<br />

についての 自 身 の 経 験 を 共 有 することを 習 慣 化 し<br />

なければならない. 正 確 で 時 宜 を 得 たコミュニケー<br />

ションが 患 者 安 全 で 果 たす 役 割 が 明 らかになるに<br />

つれ, 今 日 では,チームの 一 員 としての 活 躍 が 強 調<br />

されるようになっている. 有 能 なチームの 一 員 にな<br />

るための 訓 練 は 医 療 専 門 家 の 教 育 課 程 で 始 まる.<br />

役 割 を 換 えてみて 他 者 の 観 点 を 認 める 方 法 を 学 ぶ<br />

ことは 効 果 的 なチームワークにとって 重 要 である.<br />

患 者 安 全 の 指 導 者 は, 患 者 安 全 を 以 下 のように<br />

定 義 して い る:<br />

101 Part B トピック 1: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


「 安 全 科 学 の 手 法 を 適 用 することによって, 信 頼<br />

できる 医 療 提 供 システムの 実 現 を 目 指 す 医 療 部 門<br />

の 学 問 領 域 である. 患 者 安 全 は 医 療 システムが 備 え<br />

ておくべき 重 要 な 特 性 であり, 有 害 事 象 の 発 生 率 と<br />

有 害 事 象 による 影 響 を 最 小 限 に 抑 え, 有 害 事 象 から<br />

の 回 復 を 最 大 限 に 高 めるものである.」 52)<br />

患 者 安 全 の 概 念 モデルの 対 象 範 囲 は,この 定 義<br />

に 基 づき 決 定 される.Emanuelらは 患 者 安 全 の 単<br />

純 なモデルを 構 築 し, 医 療 システムを 以 下 の4つの<br />

領 域 に 大 別 した 47) :<br />

1. 医 療 に 従 事 する 人 々<br />

2. 医 療 を 受 ける 人 々とその 権 利 を 有 する 人 々<br />

3. 介 入 を 実 施 するためのシステムの 基 盤 ( 医 療<br />

提 供 プロセス)<br />

4. フィードバックと 持 続 的 改 善 のための 手 法<br />

このモデルには 他 の 品 質 設 計 モデルと<br />

11<br />

共 通 する 特 徴 がある 53) .その 特 徴 とは, 医<br />

療 システムの 理 解 , 診 療 科 や 施 設 によって 実 践 内 容<br />

は 異 なるという 認 識 ,どのように 変 更 を 加 え,その<br />

変 化 をどう 評 価 するかを 含 めた 改 善 方 法 の 理 解 , 同<br />

じシステム 内 で 働 く 人 々に 対 する 理 解 と 相 互 の 人<br />

間 関 係 , 組 織 内 の 人 間 関 係 の 理 解 などである.<br />

患 者 安 全 の 考 え 方 をあらゆる 医 療 活 動 に 適 用<br />

するには<br />

患 者 安 全 に 関 する 知 識 を 学 生 が 自 身 の 臨 床 およ<br />

び 専 門 業 務 に 組 み 込 む 機 会 は 多 い.<br />

患 者 との 関 係 を 進 展 させる 12<br />

医 療 専 門 家 を 目 指 す 学 生 を 含 めて 誰 もが, 患 者<br />

一 人 一 人 を, 罹 患 している 疾 病 または 疾 患 について<br />

それぞれの 経 験 を 持 つ 固 有 の 人 間 として 扱 い, 心<br />

を 通 わせコミュニケーションしなければならない.<br />

習 得 した 知 識 と 技 能 を 応 用 しさえすれば 患 者 に<br />

とって 最 善 の 結 果 がもたらされるというわけでは<br />

ない. 学 生 はまた, 患 者 が 自 身 の 疾 患 や 病 状 をどう<br />

見 ているか,また 疾 患 が 患 者 とその 家 族 にどのよう<br />

な 影 響 を 及 ぼしているかについて 患 者 と 話 す 必 要<br />

がある. 医 療 を 安 全 で 効 果 的 なものにできるかどう<br />

かは, 患 者 が 心 を 開 いて 自 身 の 疾 患 の 経 験 や, 置 か<br />

れた 社 会 環 境 , 関 係 するリスクに 対 する 考 え 方 , 受<br />

けたい 治 療 に 関 する 価 値 観 と 優 先 度 を 明 かしてく<br />

れるかどうかに 依 存 している.<br />

学 生 と 教 師 は, 学 生 が 正 式 な 医 療 専 門 家 ではな<br />

いことを 患 者 にしっかり 理 解 させなければならな<br />

い. 学 生 を 患 者 やその 家 族 に 引 き 合 わせるときに<br />

は, 必 ず「 学 生 です」と 紹 介 する 必 要 がある. 学 生 を<br />

「 若 い 歯 科 医 」,「 若 い 看 護 師 」,「 勉 強 中 の 医 師 」,<br />

「 若 い 薬 剤 師 」,「 助 手 」,「 同 僚 」などと 紹 介 しては<br />

ならない. 患 者 が 学 生 を 正 式 な 医 療 専 門 家 と 勘 違<br />

いする 恐 れがあるからである. 患 者 安 全 にとっては<br />

正 直 であるということが 非 常 に 重 要 である.たとえ<br />

指 導 者 や 教 員 の 言 葉 を 訂 正 することになるとして<br />

も, 学 生 本 人 が 自 身 の 正 確 な 身 分 を 患 者 に 知 らせる<br />

ことが 大 切 である.<br />

教 員 は 時 として, 事 実 を 曲 げていると 自 覚 せずに,<br />

学 生 には 自 信 を 持 たせ, 患 者 には 信 頼 感 を 抱 かせよ<br />

うとして,このような 紹 介 の 仕 方 をすることがある.<br />

その 場 で 教 員 の 言 葉 を 訂 正 するのは 気 まずいもの<br />

なので, 特 にその 教 員 に 学 ぶのが 初 めての 場 合 には,<br />

学 生 を 患 者 に 普 段 どう 紹 介 しているのか, 事 前 に 確<br />

認 するのがよいであろう. 学 生 は 自 分 が 学 生 である<br />

と, 患 者 と 家 族 にはっきり 説 明 しなければならない.<br />

システムとしての 失 敗 につながる 13<br />

複 数 の 要 因 を 理 解 する<br />

学 生 は 医 療 上 のミスや 失 敗 による 結 果 を 見 通 す<br />

目 を 養 うとともに,1 件 の 有 害 事 象 に 数 多 くの 要 因<br />

が 関 連 している 場 合 もあることを 理 解 しておくべ<br />

きである.そのためには, 学 生 が 根 本 的 な 要 因 につ<br />

いて 質 問 し, 他 者 にもシステムという 観 点 からエ<br />

ラーを 考 えるように 促 すことが 必 要 となる.たとえ<br />

ば,チーム 会 議 や 討 論 会 において,エラーの 原 因 と<br />

なった 可 能 性 のある 要 因 についてまず 学 生 が 質 問<br />

すると 決 めてしまうのもよい.そこでは「 誰 が 関 与<br />

していたのですか」と 聞 くのではなく,「 何 が 起 きた<br />

のですか」といった 聞 き 方 をする. 関 与 した 人 物 では<br />

なくシステム 全 体 に 目 を 向 けた 議 論 を 続 ける 方 法 と<br />

して, 以 下 のように 何 かが 起 きた 理 由 を 次 々と 繰 り<br />

返 して 聞 く「five whys」 法 (なぜなぜ 法 )がある.<br />

表 B.1.2 「five whys」 法<br />

報 告 : 看 護 師 が 間 違 った 薬 剤 を 与 えた.<br />

なぜ<br />

報 告 : 医 師 から 指 示 された 薬 剤 の 名 称 を 聞 き 間 違 え<br />

たから.<br />

なぜ<br />

報 告 : 医 師 が 疲 れ て い て , 真 夜 中 で も あ っ た の で , 看 護<br />

師 が 医 師 に 薬 剤 名 を 確 認 することをためらったから.<br />

なぜ<br />

その 医 師 は 短 気 なので 怒 鳴 られると 思 ったから.<br />

なぜ<br />

その 医 師 が16 時 間 連 続 で 勤 務 していて, 非 常 に 疲 れ<br />

ていたから.<br />

なぜ<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

102


エラーが 発 生 しても, 誰 も 非 難 しないようにする<br />

学 生 が 有 害 事 象 に 関 与 した 場 合 には, 違 う 職 種 の<br />

学 生 同 士 でも 専 門 を 越 えて 助 け 合 うことが 重 要 で<br />

ある.エラーに 対 して 率 直 でなければ,エラーから<br />

学 ぶ 機 会 はほとんどない.しかしながら, 有 害 事 象<br />

について 議 論 する 会 議 から 学 生 は 締 め 出 される 場<br />

合 が 多 く,また 学 校 や 病 院 / 診 療 所 によっては,そ<br />

のような 会 議 自 体 を 開 いていない 場 合 もある.だか<br />

らといって, 医 療 従 事 者 が 必 ずしもエラーを 隠 した<br />

がっているということではなく,エラーから 学 ぶた<br />

めの 患 者 安 全 の 戦 略 をよく 知 らないという 可 能 性<br />

もあれば, 医 療 訴 訟 に 対 する 恐 れを 抱 いている, 行<br />

政 から 干 渉 されることを 心 配 しているといった 可 能<br />

性 もある. 幸 いにも, 医 療 において 患 者 安 全 の 概 念<br />

は 周 知 され, 話 し 合 われるようになってきたため,<br />

医 療 システムを 見 直 してエラーを 最 小 限 に 減 らす<br />

うえで 必 要 な 改 善 活 動 を 行 う 機 会 は 増 えてきてい<br />

る. 学 生 は 指 導 者 に 対 して 所 属 する 組 織 で 会 議 やピ<br />

アレビューの 検 討 会 (たとえば 有 害 事 象 を 再 検 討 す<br />

るためのM&Mカンファレンス)が 開 催 されている<br />

か 尋 ねてもよいであろう.またその 一 方 で, 受 けた<br />

訓 練 と 教 育 のレベルに 関 係 なく, 学 生 は 自 身 が 犯 し<br />

たエラーを 指 導 者 に 報 告 することの 重 要 性 を 認 識<br />

しなければならない.<br />

根 拠 に 基 づいたケアを 実 践 する<br />

学 生 は 根 拠 に 基 づく 手 法 を 適 用 することを 学 ぶ<br />

とともに,ガイドラインの 役 割 を 意 識 し,ガイドライ<br />

ンを 遵 守 することは 極 めて 大 切 であると 認 識 する<br />

必 要 がある. 学 生 は 臨 床 の 場 に 出 たら,そこで 通 常<br />

使 われているガイドラインと 手 順 に 関 する 情 報 を 探<br />

し 出 すのがよい.これらのガイドラインとプロトコ<br />

ルは, 可 能 なかぎり 根 拠 に 基 づき 作 成 されているべ<br />

きである.<br />

患 者 の 医 療 の 連 続 性 を 維 持 する<br />

医 療 システムは 多 くの 要 素 からなり,それらが 相<br />

互 に 関 係 し 合 って, 患 者 と 家 族 に 医 療 の 連 続 性 をも<br />

たらしている.システムとしての 失 敗 がなぜ 起 きる<br />

のか 理 解 するには, 医 療 システムの 中 で 患 者 がたど<br />

る 経 路 を 理 解 しておく 必 要 がある. 重 要 な 情 報 が 失<br />

われていたり, 古 かったり, 不 正 確 であったりする 可<br />

能 性 がある.そのような 場 合 , 不 適 切 な 医 療 やエラー<br />

を 招 く 恐 れがある.そして 医 療 の 連 続 性 の 鎖 は 壊 れ,<br />

患 者 の 転 帰 が 不 良 となる 可 能 性 が 一 気 に 高 まる.<br />

セルフケアの 重 要 性 を 意 識 する<br />

学 生 は 自 身 と 他 の 学 生 および 同 僚 の 健 康 に 責 任<br />

を 持 たなければならない.したがって 学 生 には, 自<br />

分 自 身 の 主 治 医 を 決 め, 健 康 状 態 を 把 握 しておくよ<br />

う 勧 めるべきである. 精 神 障 害 や 薬 物 依 存 ,アル<br />

コール 依 存 症 などの 難 しい 状 況 にある 学 生 には, 専<br />

門 家 の 支 援 を 求 めるよう 促 す 必 要 がある.<br />

日 頃 から 倫 理 的 な 行 動 をとるように 心 がける<br />

良 い 医 療 従 事 者 となるべく 学 習 するにあたって<br />

は, 患 者 に 関 わる 実 用 的 な 臨 床 経 験 を 積 むだけで<br />

なく, 尊 敬 すべき 先 輩 の 医 療 専 門 家 の 実 務 を 見 学<br />

することも 欠 かせない. 実 際 の 患 者 への 治 療 を 通 じ<br />

て 学 ぶ 機 会 が 与 えられるということは 学 生 の 特 権<br />

の1つであり,ほとんどの 患 者 は, 学 生 には 訓 練 が<br />

必 要 であり, 将 来 の 医 療 は 学 生 の 訓 練 にかかってい<br />

ることを 理 解 している.しかし,ここでもう1つ 大 切<br />

なことは, 患 者 に 問 診 , 検 査 , 治 療 を 行 える 機 会 が<br />

あるということが 各 自 に 与 えられた 特 権 だというこ<br />

とを 学 生 自 身 が 肝 に 銘 じておくことである. 大 抵 の<br />

状 況 では, 患 者 が 同 意 しないかぎり, 学 生 が 患 者 の<br />

検 査 を 行 うことはできない. 学 生 は 患 者 の 体 に 触 れ<br />

たり 個 人 情 報 を 聞 いたりする 前 に, 必 ず 個 々の 患 者<br />

の 許 可 を 求 めるべきであるし, 患 者 はいつでもこの<br />

特 権 を 無 効 にして, 実 施 中 の 行 為 を 中 止 するよう 学<br />

生 に 要 請 できるということも 意 識 しておかなけれ<br />

ばならない.<br />

教 育 施 設 であっても, 臨 床 現 場 の 指 導 者 は 患 者<br />

に 対 し, 教 育 的 な 活 動 への 協 力 はあくまでも 任 意 で<br />

あると 助 言 することが 重 要 である. 学 生 が 患 者 に 問<br />

診 したり 検 査 したりする 前 には, 指 導 者 と 学 生 は 患<br />

者 から 口 頭 で 同 意 を 得 なければならない. 学 生 に 検<br />

査 させてやってくれるよう 依 頼 する 際 には, 主 とし<br />

て 教 育 のための 検 査 であることを 患 者 に 話 す 必 要<br />

がある.その 場 合 の 要 請 の 適 切 な 文 言 の 例 は 以 下<br />

のようなものである:「この 学 生 たちが 病 状 をよく<br />

理 解 できるように, 学 生 たちが 直 接 質 問 や 検 査 をさ<br />

せてもらっても 構 いませんでしょうか」.<br />

教 育 への 協 力 は 任 意 であり, 協 力 を 断 っても 自 身<br />

が 受 ける 医 療 の 質 が 下 がるわけではないと 患 者 の<br />

全 員 が 理 解 することが 重 要 である. 教 育 的 な 活 動 の<br />

大 半 は 口 頭 での 同 意 で 十 分 であるが, 書 面 による<br />

同 意 が 必 要 となる 場 合 もある. 口 頭 の 同 意 でよいの<br />

か 確 信 が 持 てないときは, 学 生 は 質 問 しなければな<br />

らない.<br />

教 育 的 な 活 動 に 患 者 を 巻 き 込 む 際 には 特 別 な 注<br />

意 が 必 要 である.なぜなら 患 者 にの 有 益 性 よりも 教<br />

103 Part B トピック 1: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


育 上 の 必 要 性 が 優 先 されてしまうからである. 通 常<br />

は 患 者 のケアと 治 療 が, 学 生 が 参 加 しているかどう<br />

かに 左 右 されることはない.<br />

医 療 分 野 の 指 導 者 と 学 生 のための 明 確 なガイド<br />

ラインは 利 用 する 全 員 を 守 ってくれる.ガイドライ<br />

ンが 全 く 存 在 しない 場 合 は, 教 職 員 に 要 請 を 行 い,<br />

学 生 と 患 者 ( 学 生 の 治 療 を 許 可 した 患 者 )との 関 係<br />

についてのガイドラインを 策 定 してもらうのもよ<br />

い. 適 切 に 作 成 されたガイドラインは 患 者 を 保 護 し,<br />

高 度 な 倫 理 基 準 を 推 進 して, 誤 解 を 避 けるうえで 皆<br />

の 役 に 立 つ.<br />

医 療 分 野 の 大 学 や 専 門 学 校 は 大 抵 , 教 育 における<br />

「 隠 れカリキュラム」の 問 題 に 気 づいている. 臨 床<br />

実 習 で 学 生 は, 非 倫 理 的 に 行 動 せよとの 圧 力 を 感 じ<br />

るという 調 査 結 果 があり 54) ,こういう 状 況 は 解 決 が<br />

難 しいと 報 告 している. 学 生 や 研 修 医 の 誰 もが 同 様<br />

の 倫 理 的 ジレンマに 直 面 している 可 能 性 がある. 臨<br />

床 現 場 の 指 導 者 が 学 生 に, 非 道 徳 的 ないし 患 者 の<br />

誤 解 を 招 くと 認 められるような 患 者 管 理 を 実 施 す<br />

るように 命 じることはまれではあろうが,そのよう<br />

なことがあった 場 合 は, 教 職 員 が 事 態 に 対 処 しなけ<br />

ればならない. 学 生 は, 自 身 の 指 導 者 に 異 議 を 唱 え<br />

られるほど 自 信 をもってないことが 多 く, 大 抵 はど<br />

うしていいかわからない. 患 者 安 全 教 育 でこの 問 題<br />

を 取 り 上 げることは 非 常 に 重 要 である. 本 来 模 範 と<br />

なるべき 人 物 がふさわしくない 指 示 を 与 えること<br />

は, 学 生 へのストレスにつながって, 学 生 の 意 欲 と<br />

職 業 意 識 の 発 達 に 負 の 影 響 を 及 ぼしかねず, 更 に<br />

は 患 者 に 危 険 を 及 ぼすことにもなりかねない. 安 全<br />

でない 医 療 や 非 道 徳 的 な 医 療 に 対 する 懸 念 をどの<br />

ように 報 告 するか 学 ぶことは, 患 者 安 全 の 基 礎 であ<br />

り,そうした 報 告 を 支 援 するシステムの 能 力 に 関 係<br />

している.<br />

学 生 は, 患 者 の 利 益 を 優 先 するという, 自 身 の 法<br />

的 ならびに 倫 理 的 義 務 を 意 識 していなければなら<br />

ず 12) , 時 として 不 適 切 な 指 示 や 指 導 に 従 うことを<br />

拒 絶 する 必 要 があるかもしれない.このような 葛 藤<br />

を 学 生 が 解 決 する( 少 なくとも 違 う 観 点 から 眺 めら<br />

れるようになる)ための 一 番 よい 方 法 は, 関 係 する<br />

医 療 専 門 家 や 信 頼 できる 医 療 スタッフに, 患 者 のい<br />

ないところで 直 接 打 ち 明 けることである.このとき<br />

学 生 は, 悩 んでいる 問 題 と, 指 導 者 の 指 示 または 指<br />

導 になぜ 従 えないのかを 説 明 しなければならない.<br />

相 談 しても 注 意 を 払 ってもらえず 指 示 に 従 うように<br />

重 ねて 言 われたら, 学 生 は 自 身 の 自 由 な 意 志 で 指<br />

示 に 従 うか 拒 絶 するか 判 断 するとよい. 指 示 に 従 う<br />

ことにするなら 患 者 の 同 意 が 得 られるか 確 認 しな<br />

ければならず,もし 患 者 が 同 意 しなければ 学 生 は 指<br />

示 された 行 為 を 行 ってはならない.<br />

意 識 不 明 ないし 麻 酔 下 にある 患 者 の 検 査 をする<br />

よう, 指 導 者 が 医 学 生 や 看 護 学 生 に 依 頼 した 場 合 に<br />

は, 学 生 は 患 者 の 事 前 の 同 意 がなければ 検 査 はで<br />

きないと 考 えていることを 説 明 しなければならな<br />

い.このような 状 況 では, 通 常 , 別 の 教 官 や 医 療 ス<br />

タッフに 相 談 するとよい. 患 者 のケアに 関 わる 他 者<br />

の 行 動 が 適 正 かどうかわからない 場 合 は,この 件 に<br />

ついて 地 位 の 高 い, 最 も 適 切 な 教 官 に 相 談 すること<br />

もできる.<br />

不 適 切 と 思 われる 行 為 を 拒 絶 したために 不 当 な<br />

扱 いを 受 けていると 感 じた 学 生 は, 必 ず 地 位 の 高 い<br />

指 導 者 の 助 言 を 求 めるようにすること.<br />

安 全 な 医 療 を 提 供 していくうえで 14<br />

患 者 安 全 が 果 たす 役 割 を 認 識 する<br />

学 生 が 臨 床 環 境 や 医 療 現 場 に 配 属 されるタイミ<br />

ングは 研 修 プログラムによって 異 なる. 学 生 は 臨 床<br />

環 境 に 入 る 前 に,その 医 療 システムの 中 で 患 者 が 受<br />

けることのできるその 他 の 部 分 について 質 問 する<br />

とともに, 有 害 事 象 を 特 定 するために 整 備 されたプ<br />

ロセスについて 情 報 を 集 めておくべきである.<br />

医 療 システムの 中 で 患 者 が 利 用 できるその 他 の 部 分<br />

について 質 問 する<br />

患 者 のケアと 治 療 を 成 功 させる 鍵 は,その 患 者 が<br />

利 用 できる 医 療 システムの 全 貌 を 理 解 することで<br />

ある. 冷 蔵 庫 のない 地 域 に 住 む 患 者 の 自 宅 に 冷 蔵<br />

する 必 要 のあるインスリンを 送 っても 患 者 の 助 けに<br />

はならない.システムの 理 解 は(トピック3), 医 療 シ<br />

ステムにおいてさまざまな 要 素 がどのように 結 び<br />

ついているかを,また 患 者 に 対 する 医 療 の 連 続 性 は<br />

これら 全 ての 要 素 が 適 切 なタイミングで 有 効 に 連<br />

携 できるかどうかに 大 きく 依 存 していることを 学 生<br />

が 理 解 する 助 けとなる.<br />

T3<br />

有 害 事 象 を 特 定 するために 整 備 されたプロセスにつ<br />

いて 情 報 を 収 集 する<br />

病 院 / 診 療 所 には 通 常 , 有 害 事 象 を 特 定 するた<br />

めの 報 告 システムが 整 備 されている. 学 生 には 有 害<br />

事 象 に 気 を 配 り, 病 院 / 診 療 所 がどのように 有 害 事<br />

象 を 管 理 しているかを 理 解 することが 重 要 である.<br />

報 告 に 関 して 適 切 な 要 求 事 項 がない 場 合 は,しかる<br />

べき 人 物 に 有 害 事 象 をどのように 管 理 しているか<br />

尋 ねるとよい.そうすれば, 少 なくともこのトピック<br />

に 多 少 の 関 心 を 払 ってもらえるかもしれない.( 報<br />

告 およびインシデント 管 理 についてはトピック3,ト<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

104


ピック4およびトピック6で 取 り 上 げる.)<br />

T3 T4 T6<br />

指 導 方 略 と 形 式<br />

このトピックで 用 いる 有 病 率 情 報 は 文 献 として 公<br />

表 されたもので, 多 数 の 国 で 得 られた 情 報 に 基 づ<br />

いている. 教 師 の 中 には, 自 国 で 得 られた 有 病 率 情<br />

報 を 用 いて 患 者 安 全 の 論 拠 を 述 べたいと 考 える 者<br />

がいるかもしれない.そのような 情 報 が 学 術 文 献 か<br />

ら 入 手 できない 場 合 は, 地 域 の 医 療 サービスが 運 営<br />

するデータベースを 通 じて 関 連 情 報 が 手 に 入 るこ<br />

ともある.たとえば,インターネット 上 には 自 由 に 入<br />

手 可 能 な 有 害 事 象 を 評 価 するためのトリガーツー<br />

ルが 多 数 公 開 されており, 医 療 専 門 家 が 有 害 事 象<br />

発 生 率 を 評 価 するのに 活 用 できる. 一 般 的 な 評 価<br />

手 段 がない 国 や 医 療 機 関 の 場 合 にも, 医 療 の 特 定<br />

領 域 (たとえば 感 染 発 生 率 )に 関 する 情 報 は 発 見 で<br />

きる 可 能 性 がある. 感 染 発 生 率 を 知 ることができれ<br />

ば,それを 用 いて 予 防 可 能 な 感 染 伝 播 の 範 囲 を 示<br />

すことが 可 能 となる. 特 定 の 職 種 に 関 連 する 有 害 事<br />

象 に 関 する 文 献 が 手 に 入 る 場 合 もあり,これらの 情<br />

報 を 教 育 に 役 立 てることは 有 用 である.<br />

このトピックはいくつかの 節 に 分 解 して 既 存 のカ<br />

リキュラムに 組 み 込 んでもよいし, 少 人 数 のグルー<br />

プ 単 位 や 完 結 した 特 別 講 義 で 教 えたりしてもよい.<br />

トピックを 講 義 の 形 で 教 えるのなら, 末 尾 にあるス<br />

ライドが 情 報 を 提 示 するのに 有 効 かもしれない.<br />

講 義 形 式 が 常 に 最 善 のアプローチとは 限 らない<br />

ので,カリキュラム 指 針 のパートAでは 患 者 安 全 の<br />

さまざまな 教 育 法 を 述 べた.<br />

小 グループ 討 論<br />

教 師 は, 下 に 挙 げた 活 動 のいずれかを 用 いること<br />

で, 患 者 安 全 についての 議 論 を 活 気 づけることがで<br />

きる.もう1つのアプローチは, 一 人 ないし 複 数 の 学<br />

生 に 本 トピックの 情 報 を 利 用 して 患 者 安 全 に 関 する<br />

セミナーの 準 備 をさせることである.セミナーの 後<br />

で,トピックで 取 り 上 げた 領 域 について 学 生 に 討 論<br />

させることもでき,また,セミナーや 討 論 を 下 に 概<br />

説 する 表 題 のもとで 行 ったり, 資 料 として 下 に 挙 げ<br />

た 活 動 を 利 用 したりすることもできる. 地 域 の 医 療<br />

システムと 臨 床 環 境 に 関 する 情 報 を 付 け 加 えられ<br />

るように,このセッションを 担 当 する 指 導 者 自 身 が<br />

内 容 に 精 通 している 必 要 がある.<br />

医 療 における 有 害 事 象 とシステムとしての 失 敗<br />

に 起 因 する 害 について 教 える 方 法 :<br />

◦メディア( 新 聞 とテレビ)から 例 を 取 る.<br />

◦ 所 属 する 病 院 / 診 療 所 のまだ 認 識 されていな<br />

い 事 例 を 例 に 取 る.<br />

◦ 事 例 研 究 を 用 いて, 患 者 が 医 療 システムの 中<br />

を 移 動 する 流 れ 図 を 作 る.<br />

◦ 事 例 研 究 を 用 いて,うまくいかなかったこと,<br />

ならびに 特 定 の 行 動 によって 有 害 な 転 帰 を 回<br />

避 できたかもしれない 状 況 の 全 てについてブ<br />

レーンストーミングする.<br />

◦ 有 害 事 象 を 経 験 した 患 者 を 招 き, 学 生 に 話 しを<br />

してもらう.<br />

システムとしての 失 敗 , 違 反 ,エラーの 違 いを 教<br />

える 方 法 :<br />

◦ 事 例 研 究 を 用 いて, 有 害 事 象 を 管 理 するため<br />

のさまざまな 方 法 を 分 析 する.<br />

◦ 根 本 原 因 分 析 (root cause analysis)に 学<br />

生 を 参 加 させたり, 見 学 させたりする.<br />

◦ 複 数 の 領 域 にまたがるチームアプローチを 利<br />

用 しないとどうなるか 学 生 に 解 説 させる.<br />

双 方 向 的 な 講 義 または 通 常 の 講 義<br />

周 囲 から 尊 敬 されている 地 位 の 高 い 医 療 専 門 家<br />

を 施 設 の 内 外 から 招 いて, 実 務 の 場 における 医 療<br />

上 のエラーに 関 して 話 をしてもらう. 頼 める 相 手 が<br />

いない 場 合 は, 影 響 力 を 持 った 尊 敬 に 値 する 医 療 専<br />

門 家 がエラーについて,また 医 療 システム 内 でエ<br />

ラーは 誰 にでも 起 こりうることを 講 義 しているビデ<br />

オを 使 用 する. 患 者 安 全 の 指 導 者 による 講 演 のビデ<br />

オをインターネットから 入 手 することができる.エ<br />

ラーについて,またエラーが 患 者 と 医 療 スタッフに<br />

いかに 深 刻 な 影 響 を 与 えるかについて 他 者 が 話 し<br />

ているのを 聞 くことは 患 者 安 全 に 関 する 有 力 な 序<br />

論 となるため, 学 生 に 講 演 やビデオの 感 想 を 述 べさ<br />

せてもよい.その 後 で 教 師 はトピックに 含 まれる 情<br />

報 を 簡 単 に 説 明 し, 安 全 な 臨 床 実 務 には 患 者 安 全<br />

に 注 意 を 払 うことが 非 常 に 重 要 であること,そして<br />

その 理 由 を 学 生 に 示 すとよいであろう.<br />

PowerPointやOHPを 使 用 してもよい.セッショ<br />

ンの 始 めに 事 例 研 究 を 盛 り 込 み,そのシナリオに 内<br />

包 された 問 題 の 一 部 を 特 定 するよう 学 生 に 指 示 し,<br />

本 トピックの 末 尾 に 掲 載 した 付 録 のスライドをガイ<br />

ドラインとして 使 用 する.<br />

本 トピックの 指 導 における 上 記 以 外 の 切 り 口 を 以<br />

下 に 示 す.<br />

他 産 業 におけるエラーとシステムとしての 失 敗 から<br />

得 られた 教 訓<br />

◦ 工 学 や 心 理 学 など, 他 の 学 問 分 野 から 専 門 家<br />

を 招 いて,システムとしての 失 敗 , 安 全 文 化 ,エ<br />

105 Part B トピック 1: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


ラー 報 告 の 役 割 などについて 話 してもらう.<br />

◦ 航 空 産 業 から 専 門 家 を 招 いて,ヒューマンエ<br />

ラーに 対 して 業 界 としてどのように 対 処 してい<br />

るかを 話 してもらう.<br />

患 者 安 全 の 歴 史 と 非 難 の 文 化 の 起 源<br />

◦ 周 囲 から 尊 敬 されている 指 導 的 地 位 にある 医<br />

療 専 門 家 を 招 いて, 他 者 を 非 難 することで 発 生<br />

しうる 問 題 について 話 してもらう.<br />

◦ 品 質 および 安 全 性 の 管 理 者 を 招 いて,エラー<br />

を 最 小 限 に 減 らして 有 害 事 象 を 管 理 するため<br />

に 構 築 されたシステムについて 議 論 してもらう.<br />

シミュレーション<br />

有 害 事 象 と,エラーを 報 告 して 分 析 する 必 要 性 に<br />

ついてさまざまな 設 定 を 作 成 し,それぞれの 設 定 ご<br />

とに 以 下 の 点 を 学 生 に 確 認 させる:どこでシステム<br />

としての 失 敗 が 起 きたか, 問 題 をどう 回 避 できたか,<br />

この 先 , 同 様 のエラーが 起 きるとしたら,どのよう<br />

な 措 置 を 取 るべきか.<br />

その 他 の 教 育 的 / 学 習 活 動<br />

学 生 が 患 者 安 全 について 学 ぶ 機 会 は 他 にも 多 数<br />

ある. 以 下 は 学 生 が 一 人 ,または 二 人 一 組 で 行 える<br />

活 動 の 例 である:<br />

◦ 医 療 サービスを 受 けにきた 患 者 にずっと 付 き<br />

添 い, 医 療 サービス 全 体 を 観 察 する.<br />

◦ 部 門 が 異 なる 医 療 専 門 家 と 一 日 一 緒 に 過 ごし<br />

て,その 職 種 の 主 要 な 役 割 と 機 能 を 学 ぶ.<br />

◦ 患 者 と 交 流 する 際 に, 疾 患 や 病 状 が 患 者 の 目 に<br />

はどう 映 っているかについての 情 報 を 求 める<br />

ことを 習 慣 づける.<br />

◦ 所 属 する 学 校 や 医 療 サービスに, 有 害 事 象 につ<br />

いて 調 査 したり 報 告 したりするプロセスないし<br />

専 門 チームがあるかどうか 問 い 合 わせる. 可 能<br />

であれば, 有 害 事 象 の 調 査 や 報 告 に 関 する 活<br />

動 を 見 学 したり 参 加 したりさせてもらえないか<br />

と, 学 生 から 関 係 する 指 導 者 に 依 頼 させる.<br />

◦ 所 属 する 施 設 が 有 害 事 象 について 検 討 する<br />

M&Mカンファレンスやピアレビューの 討 論 会<br />

を 開 催 しているかどうかを 確 認 する.<br />

◦ 自 分 たちが 目 撃 した 臨 床 上 のエラーについて,<br />

誰 も 非 難 することなく 議 論 する.<br />

◦ 配 属 された 臨 床 の 場 で 職 員 が 用 いている 主 な<br />

プロトコルについて 問 い 合 わせて,ガイドライ<br />

ンが 作 成 された 経 緯 , 職 員 がどのくらい 精 通 し<br />

ているか, 使 用 方 法 ,そして 逸 脱 してもよい 状<br />

況 について 尋 ねる.<br />

事 例 研 究<br />

本 トピックの 冒 頭 にCarolineの 症 例 を 掲 載 した<br />

が,この 事 例 は, 医 療 の 連 続 性 の 重 要 さと,システム<br />

というものは 時 にひどく 誤 った 方 向 に 向 かってしま<br />

うことを 示 している.<br />

分 娩 から25 日 後 に 死 亡 するまで,Carolineは4<br />

件 の 病 院 に 入 院 した. 医 師 と 看 護 師 からなる 医 療<br />

チーム 間 で 責 任 が 引 き 継 がれていく 中 で, 適 切 な 医<br />

療 の 連 続 性 が 必 要 であった. 暫 定 的 診 断 や 鑑 別 診<br />

断 ,そして 検 査 の 十 分 な 記 録 を 保 存 しておかなかっ<br />

たこと, 更 に 退 院 時 要 約 や 紹 介 状 を 次 の 病 院 に 送 ら<br />

なかったことが 命 にかかわる 膿 瘍 の 診 断 の 遅 れと<br />

なり, 最 終 的 にはCarolineの 死 を 招 いたのである.<br />

学 生 に 事 例 を 読 ませて,Carolineに 対 する 医 療<br />

に 存 在 したかもしれない 潜 在 的 要 因 をいくつか 特<br />

定 するよう 依 頼 する.<br />

プレッシャーの 中 で 血 圧 を 測 り 忘 れた 歯 科 学 生<br />

この 事 例 は, 事 象 の 連 鎖 がどのように 予 想 外 の 害<br />

を 招 くか 説 明 している. 充 填 数 , 歯 髄 と 齲 蝕 の 近 接 ,<br />

そして 何 度 もあった 患 者 の 血 圧 を 測 定 する 機 会 を<br />

医 療 従 事 者 が 逃 したことが 有 害 事 象 の 原 因 となっ<br />

た.<br />

高 血 圧 と 心 臓 発 作 の 既 往 があるPeter(63 歳 )<br />

は, 数 か 所 の 歯 に 充 填 を 行 う 予 定 であった. 歯 科 予<br />

約 の 当 日 の 朝 もいつものように 降 圧 薬 と 抗 凝 血 薬<br />

を 服 用 した.<br />

歯 科 診 療 所 では 歯 科 学 生 がPeterに 挨 拶 してか<br />

ら 充 填 に 取 り 掛 かった. 学 生 はPeterに 麻 酔 をかけ<br />

る 許 可 を 指 導 者 に 求 めたが, 麻 酔 薬 を 投 与 する 前 に<br />

Peterのバイタルサインを 確 認 しなかった.エピネ<br />

フリン(1:100,000) 含 有 2%リドカインを2カプセ<br />

ル 投 与 したのち 上 顎 歯 2 本 の 齲 蝕 を 除 こうとしたと<br />

ころ,2 本 の 内 の1 本 は 齲 蝕 が 歯 髄 に 非 常 に 近 いこ<br />

とがわかった. 学 生 は 昼 休 みの 前 に3つ 目 のカプセ<br />

ルを 投 与 した.<br />

Peterは 午 後 歯 科 診 療 所 に 戻 り, 引 き 続 き 充 填 を<br />

受 けた. 学 生 は 下 顎 神 経 ブロックを 行 う 許 可 を 指 導<br />

者 に 求 めたが, 今 回 もPeterのバイタルサインを 確<br />

認 しなかった.6 時 間 に 及 んだ 治 療 中 ,Peterは 麻 酔<br />

薬 のカプセルとカートリッジ( 各 1.8mL)を 合 わせ<br />

て5 回 , 合 計 でリドカイン180mgとエピネフリン<br />

0.09mgの 投 与 を 受 けた. 午 後 3 時 になってPeter<br />

は 不 快 感 を 覚 え 始 め, 紅 潮 , 発 汗 し, 血 圧 が<br />

240/140, 脈 拍 は88を 示 したため 学 生 は 指 導 者 に<br />

連 絡 し, 両 者 は 救 急 車 を 呼 んだ. 救 急 医 療 士 が 到 着<br />

してPeterは 一 番 近 い 病 院 の 救 急 部 へ 運 ばれ, 高<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

106


血 圧 緊 急 症 の 治 療 を 受 けた.<br />

問 い<br />

− 診 療 を 通 じ, 学 生 がPeterのバイタルサインを<br />

一 度 も 確 認 しなかった 要 因 としてどのようなこ<br />

とが 考 えられるか.<br />

− 学 生 はPeterの 病 歴 を 指 導 者 に 話 したか.その<br />

歯 科 診 療 所 ではバイタルサインの 確 認 を 省 略<br />

するのがルーチン 化 されていたのか.<br />

− 今 後 この 種 のインシデントを 防 止 するために,<br />

どのようなシステムを 作 ればよいか.<br />

SourceCase supplied by Shan Ellahi, <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

Consultant, Ealing and Harrow Community Services, National<br />

Health Service, London, UK.<br />

助 産 業 務 における 患 者 安 全<br />

次 の 事 例 では, 診 療 の 現 実 と 重 要 な 結 果 の 見 落 と<br />

しが 重 大 な 結 末 を 招 くことを 示 している.<br />

Maryは 妊 娠 26 週 の 妊 婦 で 母 親 学 級 に 参 加 し 始<br />

めたところであった. 軽 度 の 貧 血 により 時 折 便 秘 に<br />

なるため, 鉄 のサプリメントを 服 用 し, 食 事 療 法 も<br />

行 っていた. 妊 娠 中 に 何 度 か 腟 感 染 症 を 発 症 したが<br />

重 篤 化 はしなかった.<br />

28 週 目 に 入 ったころ, 腹 部 の 痙 攣 が 強 くなったた<br />

めMaryは 助 産 師 を 呼 んだ. 助 産 師 は 腟 内 診 を 行 い,<br />

子 宮 口 は 中 央 で 閉 鎖 しており, 頸 部 の 硬 さは 中 等<br />

度 , 頸 管 長 1cmと 判 定 した.Maryには 痙 攣 の 持 続<br />

時 間 を 尋 ねただけで,それ 以 上 の 問 診 は 行 わなかっ<br />

た.そしてブラクストン・ヒックス 収 縮 との 診 断 を 告<br />

げ,2 日 後 に 再 診 することにした.<br />

2 日 後 の 来 院 時 には, 腹 部 の 痙 攣 は 消 失 したもの<br />

の 多 少 の 出 血 と 強 い 疲 労 感 があるとMaryは 訴 え<br />

た.それに 対 して 助 産 師 は, 腟 内 診 の 後 で 少 量 の 出<br />

血 があるのは 問 題 なく,しばらく 安 静 を 続 ければよ<br />

いと 話 した.<br />

最 終 来 院 の4 日 後 ,Maryは 腟 分 泌 物 が 増 えたこ<br />

とに 気 がついた. 散 発 的 な 痙 攣 もあったため 再 び 助<br />

産 師 に 電 話 したところ, 助 産 師 は, 痙 攣 は 便 秘 が 原<br />

因 のものであり, 妊 娠 中 に 腟 分 泌 物 が 増 えるのも 正<br />

常 であると 説 明 し,この 時 もMaryを 安 心 させた.し<br />

かし 数 時 間 後 , 子 宮 収 縮 が 強 くなって 規 則 性 も 増 し<br />

たため,Maryは 産 科 病 院 に 搬 送 され, 早 期 分 娩 で<br />

女 性 の 未 熟 児 を 出 産 した.<br />

出 生 の12 時 間 後 に 新 生 児 は 肺 炎 と 診 断 された.<br />

入 院 した 病 院 で 分 娩 の 直 前 に 試 行 された 腟 塗 抹 検<br />

査 により 原 因 菌 はStreptococcus agalactiae<br />

(B 群 連 鎖 球 菌 )であったことが 判 明 した.<br />

問 い<br />

− 助 産 師 が 最 初 の 診 断 にこだわったのは,どのよ<br />

うな 要 因 があったからか.<br />

− Maryが 出 産 した 未 熟 児 が 肺 炎 を 発 症 したこと<br />

と 関 連 しうるシステム 上 の 潜 在 的 な 要 因 は 何 か.<br />

SourceCase supplied by Teja Zakšek, Senior Lecturer and<br />

Head of Teaching and Learning, Midwifery Department,<br />

University of Ljubljana Health Faculty, Ljubljana, Slovenia.<br />

Tools and resource material<br />

Finkelman A, Kenner C. Teaching IOM:<br />

implementing Institute of Medicine reports in<br />

nursing education, 2nd ed. Silver Spring,<br />

MD, American Nurses Association, 2009.<br />

Reason JT. Human error. New York,<br />

Cambridge University Press, 1999.<br />

Reason JT. Managing the risks of<br />

organizational accidents, 1st ed. Aldershot,<br />

UK, Ashgate Publishing Ltd, 1997.<br />

Runciman B, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong> and<br />

ethics in health care:A guide to getting it<br />

right, 1st ed. Aldershot, UK, Ashgate<br />

Publishing Ltd, 2007.<br />

Vincent C. <strong>Patient</strong> safety. Edinburgh,<br />

Elsevier Churchill Livingstone, 2006.<br />

Emanuel L et al. What exactly is patient<br />

safety In:Henriksen K, Battles JB, Keyes M<br />

A, Grady ML, eds. Advances in patient<br />

safety:new directions and alternative<br />

approaches. Rockville, MD, Agency for<br />

Healthcare Research and Quality, 2008:<br />

19­35.<br />

Kohn LT, Corrigan JM, Donaldson MS, eds.<br />

To err is human:building a safer health<br />

system. Washington, DC, Committee on<br />

Quality of Health care in America, Institute<br />

of Medicine, National Academies Press, 1999<br />

(http://psnet.ahrq.gov/resource.aspx<br />

resourceID=1579;accessed 21 February<br />

2011).<br />

Crossing the quality chasm:A new health<br />

system for the 21st century. Washington,<br />

DC, Committee on Quality of Health Care in<br />

America, Institute of Medicine, National<br />

Academies Press, 2001.<br />

107 Part B トピック 1: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

本 トピックに 関 しては 適 切 な 評 価 方 法 がいくつか<br />

あり, 具 体 的 にはエッセイ 形 式 の 質 問 , 多 肢 選 択 式<br />

問 題 (MCQ),BAQ(short b est a nswer<br />

question paper), 事 例 に 基 づく 議 論 (case<br />

based discussion:CBD), 自 己 評 価 などが 挙 げ<br />

られる. 実 務 日 誌 や 医 学 雑 誌 も 使 用 してよい. 患 者<br />

安 全 について 学 習 するため,ポートフォリオアプ<br />

ローチを 実 践 するよう 学 生 にすすめる.このアプ<br />

ローチの 利 点 は, 訓 練 プログラムを 終 了 するまでに<br />

学 生 自 身 が 行 った 患 者 安 全 活 動 の 記 録 集 を 作 成 で<br />

きることであり,これは 就 職 活 動 や 将 来 のキャリア<br />

の 中 で 有 効 活 用 することも 可 能 である.<br />

患 者 に 対 する 潜 在 的 な 害 , 他 産 業 から 得 られた 教<br />

訓 , 違 反 と 非 難 しないアプローチ, 患 者 安 全 に 関 す<br />

る 思 考 モデルなどに 関 する 知 識 は,いずれも 以 下 の<br />

方 法 を 用 いて 評 価 することができる:<br />

◦ポートフォリオ<br />

◦CBD<br />

◦OSCE( 客 観 的 臨 床 能 力 試 験 )<br />

◦ 医 療 システムと 潜 在 する 一 般 的 なエラーに 関<br />

する 観 察 記 録<br />

本 トピックについて 考 察 し, 以 下 のような 事 項 に<br />

ついて 省 察 的 記 述 (reflective statement)を 書<br />

かせるのもよいであろう:<br />

◦ 有 害 事 象 が 患 者 の 医 療 の 信 頼 性 に 及 ぼす 影 響<br />

◦ 患 者 に 発 生 した 害 と 過 失 に 関 するメディア 報 道<br />

に 対 する 社 会 の 反 応<br />

◦ 学 生 のメンタリングにおける 医 療 専 門 家 の 役<br />

割 と 医 療 システムにおける 患 者 の 役 割<br />

評 価 は 形 成 的 評 価 でも 総 括 的 評 価 でもよく, 順<br />

位 付 けの 方 法 も「 満 足 できる/ 満 足 できない」とい<br />

う 二 択 式 でも 点 数 評 価 でもよい. 指 導 者 向 け 指 針<br />

(パートA)の 患 者 安 全 の 各 トピックに 適 した 評 価 の<br />

種 類 に 関 する 節 を 参 照 のこと. 評 価 方 法 の 具 体 例 に<br />

ついては,パートBの 文 書 2にもいくつか 掲 載 して<br />

いる.<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

教 育 セッションをどのように 進 め,どのように 改<br />

善 できるかを 再 検 討 するにあたっては, 評 価 が 重 要<br />

となる. 評 価 に 関 する 詳 細 については, 指 導 者 向 け<br />

指 針 (パートA)を 参 照 のこと.<br />

References<br />

1<strong>WHO</strong> <strong>Guide</strong>lines on Hand Hygiene in Health Care, The<br />

burden of Health care-associated infection, 20096-7.<br />

2<strong>World</strong> Health Organization Fact sheet N275Substandard<br />

and counterfeit medicines, 2003.<br />

3Issakov A, Health care equipmenta <strong>WHO</strong> perspective. In<br />

van Grutting CWG ed. Medical devicesInternational<br />

perspectives on health and safety. Elsevier, 1994.<br />

4Schultz DS, Rafferty MP, Soviet health care and<br />

Perestroika, American journal of Public Health, 1990, Feb<br />

802193-197.<br />

5Steel K, Gertman PM, Crescenzi C, Anderson J. Iatrogenic<br />

illness on a general medical practice service at a university<br />

hospital. New England Journal of Medicine, 1981, 304<br />

638–642.<br />

6Schimmel E. The hazards of hospitalization. Annals of<br />

Internal Medicine, 1964, 60100–110.<br />

7United States Congress House Sub-Committee on<br />

Oversight and Investigation. Cost and quality of health<br />

careunnecessary surgery. Washington, DC, United States<br />

Government Printing Office, 1976.<br />

8Barr D. Hazards of modern diagnosis and therapy the<br />

price we pay. Journal of American Medical Association,<br />

1956, 1591452–1456.<br />

9Couch NP et al. The high cost of low-frequency events<br />

the anatomy and economics of surgical mishaps. New<br />

England Journal of Medicine, 1981, 304634–637.<br />

10Friedman M. Iatrogenic diseaseAddressing a growing<br />

epidemic. Postgraduate Medicine, 1982, 71123–129.<br />

11Dubois R, Brook R. Preventable deathswho, how often,<br />

and why Annals of Internal Medicine, 1988, 109582–<br />

589.<br />

12McLamb J, Huntley R. The hazards of hospitalization.<br />

Southern Medical Association Journal, 1967, 60469–<br />

472.<br />

13Bedell S et al. Incidence and characteristics of preventable<br />

iatrogenic cardiac arrests. Journal of the American Medical<br />

Association, 1991, 2652815–2820.<br />

14Leape L et al. Preventing medical injury. Quality Review<br />

Bulletin, 1993, 8144–149.<br />

15Bates DW et al. Incidence of adverse drug events and<br />

potential adverse drug eventsimplications for prevention.<br />

Journal of the American Medical Association, 1995, 274<br />

29–34.<br />

16Weingart SN et al. Epidemiology of medical error. British<br />

Medical Journal, 2000, 320774–777.<br />

17Kohn LT, Corrigan JM, Donaldson MS. To err is human<br />

Building a safer health system. Washington, DC,<br />

Committee on Quality of Health Care in America, Institute<br />

of Medicine, National Academies Press, 1999.<br />

18Expert group on learning from adverse events in the NHS.<br />

An organisation with a memory. London, Department of<br />

Health, London, United Kingdom, 2000.<br />

19<strong>World</strong> Health Organization, Executive Board 109th<br />

session, provisional agenda item 3.4, 5 December 2001,<br />

EB 109/9.<br />

20Davis P et al. Adverse events in New Zealand public<br />

hospitalsprincipal findings from a national survey.<br />

Occasional Paper 3. Wellington, New Zealand Ministry of<br />

Health, 2001.<br />

21B rennan TA et al. Incidence of adverse events and<br />

negligence in hospitalized patientsresults of the Harvard<br />

Medical Practice Study I. New England Journal of<br />

Medicine, 1991, 324270–276.<br />

22Wilson RM et al. The Quality in Australian Health Care<br />

Study. Medical Journal of Australia, 1995, 163458–471.<br />

23Baker GR et al. The Canadian Adverse Events Studythe<br />

incidence of adverse events among hospital patients in<br />

Canada. Canadian Medical Association Journal 2004,<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

108


1701678–1686.<br />

24Runciman B, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong> and ethics in<br />

health carea guide to getting it right, 1st ed. London,<br />

Ashgate Publishers Ltd, 2007.<br />

25Andrews LB et al. An alternative strategy for studying<br />

adverse events in medical care. Lancet, 1997, 349309–<br />

313.<br />

26Runciman W. Iatrogenic injury in Australiaa report<br />

prepared by the Australian <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Foundation.<br />

Adelaide, Australian <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Foundation, 2001<br />

http//www.apsf.net.au/accessed 23 February 2011.<br />

27Eisenberg JM. Statement on medical errors. Before the<br />

Senate Appropriations Subcommittee on Labor, Health<br />

and Human Services and Education. Washington, DC, 13<br />

December, 1999.<br />

28Thomas E, Brennan T. Errors and adverse events in<br />

medicinean overview. InVincent C, ed. Clinical risk<br />

managementenhancing patient safety. London, BMJ<br />

Books, 2002.<br />

29Haywood R, Hofer T. Estimating hospital deaths due to<br />

medical errorspreventability is in the eye of the reviewer.<br />

Journal of the American Medical Association, 2001, 286<br />

415–420.<br />

30Thomas E, Studdert D, Brennan T. The reliability of medical<br />

record review for estimating adverse event rates. Annals of<br />

Internal Medicine, 2002, 136812–816.<br />

31McDonald C, Weiner M, Sui H. Deaths due to medical<br />

errors are exaggerated in Institute of Medicine report.<br />

Journal of the American Medical Association, 2000, 248<br />

93–95.<br />

32Turner BA. The organizational and inter organisational<br />

development of disasters. Administrative Science<br />

Quarterly, 1976, 21378–397.<br />

33Turner BA. Man-made disasters London, Wykeham<br />

Science Press, 1978.<br />

34Reason J. The contribution of latent human failures to the<br />

breakdown of complex systems. Philosophical<br />

Transactions of the Royal Society of London. Series B<br />

Biological Sciences, 1990, 327475–484.<br />

35Reason JT. Human error. New York, Cambridge University<br />

Press, 1999.<br />

36Pidgen N. <strong>Safety</strong> culturetransferring theory and evidence<br />

from major hazards industries. Department of Transport<br />

Behavioural Research in Road <strong>Safety</strong>, 10th Seminar,<br />

London, 2001.<br />

37International Atomic Energy Agency. The Chernobyl<br />

accidentupdating of INSAG1. INSAG7International<br />

Nuclear <strong>Safety</strong> GroupINSAG, 199224.<br />

38Vaughan D. The Challenger launch decisionrisky<br />

technology, culture and deviance at NASA. Chicago,<br />

University of Chicago Press, 1996.<br />

39Reason JT. Human errormodels and management. British<br />

Medical Journal, 2000, 320768–770.<br />

40Reason JT. Managing the risks of organisational accidents.<br />

Aldershot, UK, Ashgate Publishing Ltd, 1997.<br />

41Coombes ID et al. Why do interns make prescribing<br />

errors A qualitative study. Medical Journal of Australia,<br />

2008, 18889–94.<br />

42Gault WG. Experimental exploration of implicit blame<br />

attribution in the NHS. Edinburgh, Grampian University<br />

Hospitals NHS Trust, 2004.<br />

43Millenson ML. Breaking bad news Quality and <strong>Safety</strong> in<br />

Health Care, 2002, 11206–207.<br />

44Gault W. Blame to aim, risk management in the NHS. Risk<br />

Management Bulletin, 2002, 76–11.<br />

45Berwick D M. Improvement, trust and the health care<br />

workforce. Quality and <strong>Safety</strong> in Health Care, 2003, 12<br />

Suppl. 1i2i6.<br />

46Walton M. Creating a 'no blame' cultureHave we got the<br />

balance right Quality and <strong>Safety</strong> in Health Care, 2004,<br />

13163–164.<br />

47Maurino DE, Reason J, Johnson N, Lee RB. Beyond<br />

aviation human factors Aldershot, UK, Ashgate Publishing<br />

Ltd, 1995.<br />

48Perrow C. Normal accidentsliving with high-technologies,<br />

2nd ed. Princeton, NJ, Princeton University Press, 1999.<br />

49Douglas M. Risk and blameessays in cultural theory.<br />

London, Routledge, 1992.<br />

50Helmreich RL, Merritt AC. Culture at work in aviation and<br />

medicine. Aldershot, UK, Ashgate Publishing, 1998.<br />

51Strauch B. Normal accidentsyesterday and today. In<br />

Hohnson CW, ed. Investigating and reporting of accidents.<br />

Washington, DC, National Transportation <strong>Safety</strong> Board,<br />

2002.<br />

52Emanuel L et al. What exactly is patient safety In<br />

Henriksen K, Battles J B, Keyes M A, Grady ML, eds.<br />

Advances in patient safetynew directions and alternative<br />

approaches. Rockville, MD, Agency for Healthcare<br />

Research and Quality, 200819-35.<br />

53Vincent C. <strong>Patient</strong> safety, 2nd ed. London, Blackwell,<br />

2010.<br />

54Hicks LK et al. Understanding the clinical dilemmas that<br />

shape medical students ethical development<br />

Questionnaire survey and focus group study. British<br />

Medical Journal, 2001, 322709–710.<br />

トピック1のスライド: 患 者 安 全 とは<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない. 講 義 を 検 討 す<br />

る 場 合 は,その 中 で 学 生 に 対 話 や 討 論 をさせるのが<br />

良 いアイデアとなる. 事 例 研 究 を 用 いれば,グルー<br />

プ 討 論 の1つのきっかけが 生 まれる.もう1つの 方<br />

法 は, 本 トピックに 関 係 する 問 題 をもたらす 医 療 の<br />

さまざまな 側 面 について 学 生 に 質 問 することであ<br />

る.たとえば, 非 難 の 文 化 ,エラーの 本 質 , 他 産 業 で<br />

のエラーの 管 理 方 法 などについて 質 問 するとよい<br />

であろう.<br />

トピック1のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

使 用 した 薬 剤 名 については, 全 て<strong>WHO</strong>が 制 定 し<br />

た 薬 物 の 国 際 一 般 名<br />

(<strong>WHO</strong> International Nonproprietary<br />

Names for Pharmaceutical Substances)<br />

(http://www.who.int/medicines/services/<br />

inn/en/;2011 年 3 月 24 日 現 在 )に 従 った.<br />

109 Part B トピック 1: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


トピック2:<br />

患 者 安 全 におけるヒューマンファクターズの<br />

重 要 性<br />

行 方 不 明 になっていた 筋 鉤<br />

Suzanneは 過 去 10 年 に 帝 王 切 開 を4 回 受<br />

けていた.2 回 目 と3 回 目 の 手 術 はB 病 院 で,4<br />

回 目 の 手 術 はC 病 院 で 受 けた.4 回 目 の 手 術<br />

の2か 月 後 ,Suzanneは 重 度 の 肛 門 痛 を 訴 え<br />

てC 病 院 を 受 診 した.<br />

医 師 は 全 身 麻 酔 下 で 肛 門 を 拡 張 したとこ<br />

ろ, 直 腸 内 に 先 端 が 屈 曲 した 長 さ15 cm, 幅 2<br />

cmの 筋 鉤 を 発 見 し,これを 直 腸 から 摘 出 した.<br />

それは,この 地 域 の 病 院 で 広 く 使 用 されてい<br />

るタイプのもので, 刻 印 されたイニシャルから<br />

B 病 院 の 備 品 と 判 明 した. 過 去 の 帝 王 切 開 時<br />

に 筋 鉤 が 体 内 に 取 り 残 され, 徐 々に 腹 膜 を 貫<br />

通 して 直 腸 に 達 したものと 考 えられた.<br />

4 回 目 の 帝 王 切 開 の 際 , 執 刀 医 はSuzanne<br />

の 腹 膜 に 重 度 の 癒 着 ないし 瘢 痕 があるのに 気<br />

づいたが,2 年 前 に3 回 目 の 手 術 を 執 刀 したB<br />

病 院 の 医 師 は 癒 着 を 認 めていなかった. 真 相<br />

ははっきりしないが,おそらく3 回 目 の 手 術 時<br />

に 患 者 の 体 内 に 筋 鉤 が 取 り 残 され,その 後 2<br />

年 以 上 にわたって 体 内 に 留 まっていた 可 能 性<br />

が 最 も 考 えられる.<br />

SourceHealth Care Complaints Commission Annual<br />

Report 1999–2000, New South Wales Government<br />

Australia, 200158<br />

はじめに―ヒューマンファクターズの 1<br />

適 用 が 重 要 となる 理 由<br />

ヒューマンファクターの 研 究 では, 人 間 とシステ<br />

ムとの 関 係 を 対 象 として, 効 率 , 創 造 性 , 生 産 性 お<br />

よび 職 務 満 足 の 改 善 に 注 目 することで,エラーを 最<br />

小 限 に 抑 えることを 目 標 とする 1) .ヒ ュ ー マ ン フ ァク<br />

ターズの 原 則 を 適 用 できなかった 失 敗 は, 医 療 にお<br />

ける 有 害 事 象 ( 患 者 に 対 する 害 ) 事 例 の 大 半 を 占<br />

め, 重 要 な 問 題 である.それゆえ, 医 療 従 事 者 は 必<br />

ずヒューマンファクターズの 基 本 原 則 を 理 解 してお<br />

く 必 要 がある.これを 理 解 していない 医 療 従 事 者<br />

は, 微 生 物 学 を 理 解 していない 感 染 制 御 の 専 門 家<br />

のようなものである.<br />

キーワード<br />

ヒューマンファクターズ, 人 間 工 学 ,システム, 人<br />

間 の 行 動 (パフォーマンス)<br />

学 習 目 標 2<br />

ヒューマンファクターズと 患 者 安 全 の 関 係 を 理 解<br />

し,その 知 識 を 臨 床 や 実 務 の 場 で 応 用 できるように<br />

なる.<br />

学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

習 得 すべき 知 識 3<br />

ヒューマンファクターズという 用 語 の 意 味 を 把 握<br />

し,ヒューマンファクターズと 患 者 安 全 の 関 係 を 理<br />

解 する.<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 4<br />

ヒューマンファクターズの 知 識 を 自 身 の 業 務 環 境<br />

に 応 用 できるようになる.<br />

下 記 の 表 B.2.1は,Australian Commission<br />

on <strong>Safety</strong> and Quality in Health Careが 発 表<br />

したもので,ヒューマンファクターズならびにヒュー<br />

マンファクターズと 医 療 との 関 係 に 関 する 基 本 的 な<br />

質 問 に 回 答 したものである.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

110


ボックスB.2.1<br />

医 療 におけるヒューマンファクターズに 関 する 基 本 的 な 疑 問<br />

医 療 におけるヒューマンファクターズ<br />

疑 問 :「ヒューマンファクターズ」という 用 語 には<br />

どのような 意 味 があるか.<br />

回 答 :ヒューマンファクターズは, 人 間 が 働 く 環<br />

境 であれば,どこにでも 適 用 される.ヒューマン<br />

ファクターズの 理 論 では, 人 間 が 普 遍 的 に 有 する<br />

誤 りやすさという 性 質 が 前 提 とされる.これに 対<br />

してヒューマンエラーに 対 する 従 来 のアプロー<br />

チは, 労 働 者 が 十 分 な 注 意 を 払 い, 十 分 に 熱 心 に<br />

働 き,かつ 十 分 な 訓 練 を 受 けてさえいればエラー<br />

を 完 全 に 回 避 できると 考 える 点 で,「 完 全 性 」モ<br />

デルと 呼 ぶことができる.しかし 我 々の 経 験 や 国<br />

際 的 な 専 門 家 の 経 験 からは,このような 考 え 方 は<br />

むしろ 逆 効 果 で, 上 手 く 機 能 しないと 考 えられる.<br />

疑 問 :ヒューマンファクターズ 研 究 ではどのような<br />

ものは 対 象 となるか.<br />

回 答 :ヒューマンファクターズ 研 究 は, 技 術 と 人<br />

間 との 関 係 の 最 適 化 を 目 標 とした 学 問 分 野 であ<br />

り, 人 間 の 行 動 , 能 力 , 限 界 ,その 他 の 特 徴 に 関 す<br />

る 情 報 をツール, 機 械 ,システム, 業 務 , 責 務 , 環<br />

境 などに 適 用 することによって, 有 効 かつ 生 産 的<br />

で 安 全 で 快 適 な 使 用 を 実 現 するものである.<br />

疑 問 :なぜヒューマンファクターズの 問 題 が 医 療<br />

において 重 要 となるのか.<br />

回 答 : 医 療 における 有 害 事 象 にヒューマンファク<br />

ターズの 問 題 が 大 きく 寄 与 しているからである.<br />

医 療 やその 他 の 高 リスク 産 業 ( 航 空 産 業 など)で<br />

は,ヒューマンファクターズが 深 刻 かつ 時 に 致 死<br />

的 な 結 果 を 招 くことがある.しかしながら,エラー<br />

が 発 生 する 可 能 性 を 正 しく 認 識 し, 間 違 いを 教<br />

訓 としてその 発 生 確 率 や 影 響 を 最 小 限 に 抑 えら<br />

れるようにシステムや 戦 略 を 設 計 すれば,より 安<br />

全 な 医 療 システムを 構 築 することが 可 能 となる.<br />

疑 問 :ヒューマンファクターを 管 理 することは 可 能<br />

か.<br />

回 答 : 可 能 である.ヒューマンファクターを 管 理<br />

するには,エラーや 有 害 でないインシデントから<br />

学 習 して, 最 小 化 を 目 標 とした 予 防 的 な 手 法 を<br />

適 用 する 必 要 がある.そして 有 害 事 象 や 有 害 で<br />

なかったインシデントの 報 告 を 奨 励 する 職 場 文<br />

化 こそ, 医 療 システムと 患 者 安 全 の 向 上 を 可 能<br />

にする.<br />

安 全 性 を 改 善 するためのアプローチとして<br />

ヒューマンファクターズ 研 究 を 進 んで 受 け 入 れ<br />

てきた 航 空 産 業 が 良 い 例 である. 航 空 産 業 では<br />

1980 年 代 の 中 盤 以 降 , 人 間 が 間 違 うことは 避 け<br />

られないとの 認 識 が 広 く 受 け 入 れられるように<br />

なり, 持 続 不 可 能 な 完 全 性 を 常 に 要 求 したりエ<br />

ラーについて 公 の 場 で 罰 したりすることを 止 め,<br />

ヒューマンエラーを 最 小 限 に 減 らすことを 目 標<br />

としたシステム 設 計 が 進 められた.そして 現 在 で<br />

は, 航 空 産 業 の 安 全 記 録 がこのアプローチの 正<br />

当 性 を 証 明 する 証 拠 となっている.1965 年 以 降 ,<br />

商 業 航 空 産 業 では 世 界 中 で 年 間 1000 万 回 の 離<br />

着 陸 が 行 われているにも 関 わらず, 死 亡 者 を 出<br />

した 事 故 は 毎 年 10 件 未 満 を 維 持 しており,しか<br />

もその 多 くは 発 展 途 上 国 で 発 生 したものである.<br />

SourceHuman factors in health care. Australian<br />

Commission on <strong>Safety</strong> and Quality in Health Care, 2006<br />

http//www.health.gov.au/internet/safety/publishing.nsf/<br />

Content/6A2AB719D72945A4CA2571C5001E5610/$File/<br />

humanfact.pdfaccessed 21 February 2011.<br />

ヒューマンファクターズと 人 間 工 学 5<br />

「ヒューマンファクターズ」と「 人 間 工 学 」という<br />

用 語 は, 業 務 を 行 う 個 人 と 目 下 の 課 題 や 職 場 自 体 と<br />

の 相 互 関 係 を 説 明 する 際 に 用 いられ, 互 いに 同 義<br />

的 に 使 用 される 場 合 もある.<br />

ヒューマンファクターの 研 究 (ヒューマンファク<br />

ターズ)は,すでに 科 学 として 確 立 された 学 問 分 野<br />

であり,その 他 の 多 くの 学 問 領 域 ( 解 剖 学 , 生 理 学 ,<br />

物 理 学 , 生 体 力 学 など)を 活 用 して,さまざまな 状<br />

況 下 で 人 間 がどのように 行 動 するかを 解 明 する. 本<br />

書 では,ヒューマンファクターズを「しかるべき 方 法<br />

で 業 務 を 容 易 に 行 えるようにする,あらゆる 要 因 を<br />

研 究 する 学 問 」と 定 義 する.<br />

ヒューマンファクターズについてはもう1つの 定<br />

義 があり,それは「 人 間 と 職 場 で 使 用 される 道 具 や<br />

機 器 との 相 互 関 係 や 人 間 と 労 働 環 境 との 相 互 関 係<br />

を 研 究 する 学 問 」というものである 1) .<br />

ヒューマンファクターズ 研 究 で 得 られた 知 見 の 活 用<br />

ヒューマンファクターズ 研 究 で 得 られた 知 見 は,<br />

人 間 が 働 く 環 境 であれば,どこにでも 応 用 可 能 であ<br />

る.ヒューマンファクターが 及 ぼす 影 響 について 学<br />

ぶことは, 医 療 分 野 においては 医 療 提 供 者 が 業 務<br />

を 正 しく 行 いやすくするためのプロセスを 設 計 する<br />

111 Part B トピック 2: 患 者 安 全 におけるヒューマンファクターズの 重 要 性


うえで 有 用 となる.ヒューマンファクターズの 原 則<br />

は 人 間 工 学 の 一 分 野 である 安 全 性 に 関 する 基 礎 科<br />

学 を 構 成 するものであることから,ヒューマンファ<br />

クターズの 原 則 を 応 用 することは 患 者 安 全 と 深 く<br />

関 係 している.ヒューマンファクターズの 原 則 は, 薬<br />

剤 の 処 方 や 調 剤 を 安 全 に 行 ったり,チーム 内 で 十 分<br />

に 情 報 をやりとりしたり, 情 報 を 効 果 的 に 他 の 医 療<br />

従 事 者 や 患 者 と 共 有 したりするうえで 有 用 となる.<br />

こうした 業 務 は 基 本 的 なものと 考 えられていたが,<br />

医 療 システムが 複 雑 化 した 今 日 では 極 めて 難 しい<br />

課 題 となった. 大 部 分 の 医 療 行 為 は 医 療 専 門 家 に 依<br />

存 しているのが 現 状 である.ヒューマンファクター<br />

ズの 研 究 者 は, 医 療 提 供 者 に 焦 点 を 当 て, 彼 らが 自<br />

身 の 置 かれた 環 境 の 中 でその 環 境 とどのように 相<br />

互 作 用 するかを 研 究 することで, 間 違 いを 減 らすこ<br />

とができると 考 えている.ヒューマンファクターズの<br />

原 則 を 応 用 することで, 医 療 提 供 者 は 患 者 に 医 療 を<br />

提 供 しやすくなるのである.<br />

ヒューマンファクターズの 原 則 はいかな<br />

6<br />

る 環 境 にも 応 用 可 能 であり, 航 空 産 業 , 製<br />

造 業 , 軍 需 産 業 などでは, 長 年 にわたりヒューマン<br />

ファクターズの 知 見 を 応 用 したシステムおよび 業 務<br />

の 改 善 が 行 われてきた 2) .<br />

他 産 業 での 教 訓 と 実 例 が 示 しているの<br />

7<br />

は,ヒューマンファクターズの 原 則 を 応 用 す<br />

ることで 医 療 における 業 務 プロセスも 改 善 可 能 で<br />

あるということである.たとえば, 有 害 事 象 の 潜 在 的<br />

な 原 因 の 多 くは,システムの 医 療 従 事 者 とその 行 動<br />

の 間 の 齟 齬 (そご)にある. 医 療 チーム 内 でのコミュ<br />

ニケーションの 問 題 の 背 景 には, 各 医 療 従 事 者 が 一<br />

度 に 多 くの 業 務 をこなさなければならないという 実<br />

情 があると 考 えがちであるが, 人 間 工 学 の 研 究 では,<br />

重 要 なのは 課 せられた 業 務 の 数 ではなく, 業 務 の 性<br />

質 であることが 示 されている. 単 純 な 手 技 であれば<br />

実 践 しながら 学 生 に 手 順 を 説 明 できるかもしれな<br />

いが, 複 雑 な 手 技 に 集 中 しながら 説 明 も 行 うのは 専<br />

門 家 であっても 不 可 能 な 場 合 がある.ヒューマンファ<br />

クターズおよび 関 連 する 原 則 を 理 解 することが, 患<br />

者 安 全 の 規 律 の 基 礎 となるのである 3) .<br />

ヒューマンファクターズ 研 究 の 役<br />

8 9<br />

割 は,あらゆる 職 種 ・ 分 野 の 医 療 提<br />

供 者 が 患 者 の 診 療 に 最 善 を 尽 くせる 環 境 を 構 築 す<br />

ることである.この 役 割 が 重 要 となる 理 由 は,ヒュー<br />

マンファクターを 考 慮 に 入 れた 良 好 なデザインを 構<br />

築 するうえで,そのシステムを 介 して 相 互 作 用 する<br />

全 ての 個 人 に 対 応 したものとすることが 目 標 とな<br />

るからである.したがって,システム 設 計 の 問 題 を<br />

検 討 する 際 には, 体 力 の 衰 えた 患 者 や 不 安 を 抱 い<br />

た 家 族 と 冷 静 で 落 ち 着 いた 経 験 豊 かな 医 療 従 事 者<br />

という 視 点 だけではなく,ストレスを 受 けて 疲 労 し,<br />

多 忙 な 業 務 に 追 われた 経 験 の 浅 い 医 療 従 事 者 とい<br />

う 視 点 からも 検 討 しなければならない.<br />

ヒューマンファクターズ 研 究 で<br />

は, 根 拠 に 基 づいたガイドラインと<br />

原 則 を 基 にして,(i) 薬 剤 の 処 方 お<br />

10 11<br />

12 13<br />

よび 調 剤 ,(ii) 情 報 の 引 き 継 ぎ,(iii) 患 者 の 移 動 ,<br />

(iv) 投 薬 指 示 やその 他 の 指 示 の 電 子 的 記 録 ,(v)<br />

投 薬 準 備 という5つの 課 題 について,これらの 安 全<br />

かつ 効 率 的 な 実 施 を 支 援 する 方 法 が 考 案 されてい<br />

る.これらの 業 務 が 実 施 しやすくなれば,より 安 全<br />

な 医 療 を 提 供 できるようになるであろう.これらの<br />

課 題 を 達 成 するには,ソフトウェア( 投 薬 を 支 援 する<br />

オーダリングシステムとプログラム),ハードウェア<br />

( 輸 液 ポンプ),ツール(メス,シリンジ, 患 者 のベッ<br />

ド)および 作 業 領 域 の 物 理 的 な 配 置 について,デザ<br />

イン 面 の 解 決 策 が 必 要 となる. 医 療 技 術 の 革 新 によ<br />

り, 医 療 機 器 の 操 作 を 誤 ったときに 害 が 発 生 する 可<br />

能 性 が 高 くなったことから,ヒューマンファクターと<br />

エラーとの 関 連 性 はより 強 いものとなっている 3) .<br />

ヒューマンファクターについて 知 れば, 疲 労 が 人 間<br />

の 活 動 に 及 ぼす 影 響 をより 深 く 理 解 することにも<br />

つながる. 疲 労 は 実 践 能 力 を 低 下 させ, 気 分 の 動 揺 ,<br />

不 安 , 抑 う つ , 怒 り な ど を も た ら す た め , 疲 労 し た 医<br />

療 従 事 者 は 記 憶 違 いや 間 違 いを 起 こしがちにな<br />

る 4,5) .したがって, 人 手 不 足 のために 看 護 師 が 余 分<br />

なシフトをこなさなければならないような 状 況 で<br />

は, 睡 眠 が 不 十 分 になり,エラーが 起 きやすくなる<br />

と 予 測 できる.<br />

最 も 広 い 定 義 を 採 用 する 場 合 ,<br />

14 15<br />

ヒューマンファクターズ 研 究 では,<br />

人 間 と 機 械 との 相 互 作 用 ( 器 具 の 設 計 など)だけで<br />

なく,コミュニケーションやチームワーク, 組 織 文 化<br />

などの 人 と 人 の 相 互 作 用 も 対 象 となる. 人 間 工 学<br />

は, 人 間 と 住 居 ・ 労 働 環 境 が 最 善 の 形 で 適 合 した 状<br />

態 を( 特 に 労 働 環 境 における 技 術 や 物 理 的 設 計 に<br />

関 する 特 徴 との 関 係 で) 特 定 し,その 推 進 を 試 みる<br />

学 問 である.<br />

人 間 工 学 では,エラーの 発 生 率 とエラーが 実 際 に<br />

起 きた 場 合 の 影 響 を 最 小 限 に 抑 えるように, 労 働 環<br />

境 を 設 計 および 整 備 しなければならないと 認 識 さ<br />

れている. 人 間 が 間 違 いを 犯 す 存 在 であることは 変<br />

えられないが,そのリスクを 一 定 の 水 準 に 抑 えるこ<br />

とは 可 能 である.<br />

ヒューマンファクターズ 研 究 というと, 人 間 を「 直<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

112


接 の」 対 象 とした 学 問 という 印 象 を 受 けるが,そう<br />

ではないことに 注 意 する 必 要 がある. 実 際 は, 人 間<br />

の 限 界 を 理 解 し, 人 間 の 変 化 や 人 間 の 活 動 の 変 化<br />

に 対 応 できるように 労 働 環 境 や 使 用 器 具 を 設 計 す<br />

る 学 問 なのである.<br />

疲 労 ,スト レ ス ,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ<br />

16 17<br />

ン 不 足 , 作 業 の 中 断 , 知 識 や 技 術 の<br />

不 足 などといった 要 因 が 医 療 専 門 家 にどのような<br />

影 響 を 及 ぼすかを 知 っておくことは, 有 害 事 象 やエ<br />

ラーの 誘 因 となる 特 性 を 理 解 するのに 有 用 である.<br />

ヒューマンファクターズの 基 本 は, 人 間 の 情 報 処 理<br />

の 方 法 と 関 係 したものである. 人 間 は 外 界 から 情 報<br />

を 知 覚 し,それを 解 釈 および 理 解 してから 反 応 を 起<br />

こすが,この 一 連 のプロセスの 各 段 階 でエラーが 発<br />

生 する 可 能 性 がある(トピック5を 参 照 ). T5<br />

人 間 は 機 械 とは 異 なる. 機 械 は 適 切 に 保 守 管 理 し<br />

ていれば 大 抵 は 大 いに 予 測 可 能 で 信 頼 できるが,<br />

人 間 は 機 械 とは 異 なり,むしろ 予 測 不 能 で 信 頼 でき<br />

ず, 作 業 記 憶 の 限 界 のため 情 報 処 理 能 力 にも 制 限<br />

がある.その 一 方 で, 人 間 は 極 めて 創 造 性 に 富 み,<br />

自 己 認 識 が 可 能 で, 想 像 力 を 有 し,その 思 考 は 柔 軟<br />

である 6) .<br />

人 間 はまた, 対 象 から 注 意 力 を 逸 らすことがある<br />

が,これは 短 所 でもあり 長 所 でもある. 気 を 逸 らせ<br />

るということは, 通 常 とは 異 なる 事 態 が 起 きた 場 合<br />

にすぐ 気 づくのに 役 立 つため, 人 間 は 状 況 を 速 やか<br />

に 認 識 して 対 応 することで, 新 しい 状 況 や 新 たな 情<br />

報 に 適 応 するのが 非 常 に 得 意 である.しかしながら,<br />

このような 人 間 の 能 力 はエラーの 原 因 ともなり, 気<br />

が 散 ることで 状 況 の 最 も 重 要 な 側 面 に 注 意 が 向 か<br />

なくなる.ここで 一 例 として, 採 血 を 行 っている 医<br />

学 生 ないし 看 護 学 生 の 事 例 を 考 えてみる. 採 血 を<br />

終 えて 片 づけをしていると, 隣 のベッドの 患 者 が 何<br />

かの 手 助 けを 求 めてきたので,その 学 生 は 作 業 を<br />

中 断 してその 患 者 のもとに 行 ったところ,まだ 採 血<br />

管 にラベルを 貼 っていなかったことを 忘 れてしまっ<br />

た. 更 にもう1つ 例 を 挙 げる.ある 薬 剤 師 が 電 話 で 処<br />

方 指 示 を 受 けていたところ, 同 僚 が 質 問 してきたの<br />

で 電 話 での 会 話 が 途 中 で 途 切 れてしまったとする.<br />

このような 状 況 では, 薬 剤 師 は 同 僚 や 電 話 の 相 手 の<br />

言 葉 を 聞 き 誤 ったり, 注 意 散 漫 となって 薬 剤 名 や 処<br />

方 量 を 確 認 し 忘 れたりする 可 能 性 が 考 えられる.<br />

脳 が 状 況 を 誤 って 知 覚 することで<br />

「 錯 覚 」を 起 こし,これがエラー 発<br />

生 の 要 因 となることもある.<br />

18<br />

20<br />

19<br />

十 分 に 注 意 していても 状 況 を 誤 って 知 覚 するこ<br />

とがあるという 事 実 は, 人 間 が 間 違 った 決 断 や 行 動<br />

を 選 択 する 主 な 理 由 の1つとなって<br />

21 22<br />

おり,そのため, 個 人 の 経 験 や 知 性 ,<br />

意 欲 , 注 意 力 とは 関 係 なく,「 愚 か<br />

23<br />

な」 間 違 いは 誰 もが 起 こしうるのである. 医 療 の 場<br />

ではこのような 状 況 をエラーと 呼 んでいるが,エ<br />

ラーは 患 者 に 影 響 を 及 ぼす 恐 れがある.<br />

こうした 知 見 は,エラーをするこ<br />

24 25<br />

とは 何 も 悪 いことではなく,むしろ<br />

避 けられないものであることを 思 い 出 させてくれ<br />

る 点 で 重 要 である. 簡 単 に 言 えば,エラーとは 脳 が<br />

もつ 弱 点 なのである.Reason 6) は,エラーを「 意 図<br />

した 目 標 を 達 成 しようとして 計 画 した 行 為 を 実 行<br />

で き な い こ と ,な い し は , 実 際 に 行 っ た 行 為 と 行 う<br />

はずであった 行 為 との 間 にずれがあること」と 定 義<br />

している.<br />

ヒューマンファクターズと<br />

26<br />

患 者 安 全 の 関 係<br />

エラーは 人 間 であれば 必 ず 犯 してしまうもので<br />

あり,その 発 生 を 助 長 する 状 況 に 全 ての 医 療 従 事 者<br />

が 注 意 することが 重 要 である 7) .これは 特 に, 学 生<br />

や 経 験 の 浅 い 若 手 の 医 療 従 事 者 によく 当 てはまる.<br />

人 間 の 実 践 能 力 に 影 響 を 与 えエ<br />

27 28<br />

ラーの 素 因 となる 要 因 は 数 多 く 存<br />

在 するが, 最 も 深 刻 な 影 響 を 及 ぼす 要 因 は 疲 労 とス<br />

トレスの2つである. 疲 労 が 実 践 能 力 を 低 下 させるこ<br />

とは 科 学 的 に 明 白 に 証 明 されており, 疲 労 は 患 者 安<br />

全 における 危 険 因 子 の1つとされている 8) .ま た 長 時<br />

間 の 労 働 でも, 血 中 アルコール 濃 度 が0.05mmol/L<br />

( 多 くの 国 で 自 動 車 運 転 が 違 法 行 為 となる 値 )の 状<br />

態 と 同 程 度 まで 実 行 能 力 が 低 下 することが 示 され<br />

ている 9) .<br />

ストレスと 実 行 能 力 の 関 係 も 研<br />

29 30<br />

究 によって 確 認 されている. 強 いス<br />

トレスを 受 けることは 誰 にもあるが,ストレスがあま<br />

りにないことも 非 生 産 的 であることを 知 っておくべ<br />

きである. 退 屈 してしまい, 適 度 な 警 戒 心 を 持 って<br />

業 務 に 臨 むことができなくなるからである.<br />

航 空 業 界 では,パイロットに 対 して 個 人 用 のチェッ<br />

クリストを 多 数 使 用 して 自 身 の 実 行 能 力 を 自 身 で<br />

監 視 するように 求 めているが,このアプローチは 医<br />

療 従 事 者 にも 容 易 に 採 用 できる 可 能 性 がある. 職 場<br />

において 最 適 な 行 動 を 確 実 に 取 れるようにするた<br />

めには, 医 療 従 事 者 全 員 が 個 人 レベルでエラー 減<br />

少 のための 一 連 の 戦 略 を 採 用 することを 検 討 する<br />

のがよいであろう.<br />

航 空 産 業 が 開 発 したIM SAFE(illness 31<br />

113 Part B トピック 2: 患 者 安 全 におけるヒューマンファクターズの 重 要 性


[ 病 気 ],medication[ 薬 剤 ],stress[ストレス],<br />

alcohol[ 飲 酒 ],fatigue[ 疲 労 ],emotion[ 感 情 ]<br />

の 頭 字 語 )は, 毎 日 職 場 に 入 るときに 安 全 に 仕 事 が<br />

できる 状 態 にあるかを 自 己 評 価 する 方 法 として 有<br />

効 である.(このツールについてはトピック5で 詳 し<br />

く 検 討 す る .)<br />

T5<br />

ヒューマンファクターズの 知 識 を 実 践 に<br />

32<br />

活 かす<br />

学 生 が 患 者 に 対 するケアを 行 う 中 でヒューマン<br />

ファクターズの 知 識 を 実 際 に 活 用 する 方 法 は 数 多<br />

く 存 在 する.<br />

ヒューマンファクターズの 考 え 方 を 業 務 環 境 に 適<br />

用 する 10)<br />

ヒューマンファクターズの 考 え 方 は, 学 生 が 臨 床<br />

教 育 に 入 り 次 第 すぐに 活 用 することができる. 更 に,<br />

以 下 に 示 すヒントによって 人 為 的 エラーのリスクを<br />

軽 減 できることが 知 られている.<br />

記 憶 に 頼 らないようにする<br />

試 験 でよい 成 績 を 取 るには 学 生 はさまざまな 事<br />

実 や 情 報 を 記 憶 しなければならない. 試 験 ならこれ<br />

だけでよいが, 患 者 の 治 療 となると, 特 に 投 与 する<br />

薬 剤 や 用 量 を 誤 る 恐 れのある 状 況 では, 記 憶 だけ<br />

に 頼 るのは 危 険 である. 治 療 のプロセスや 手 順 の 流<br />

れを 記 した 模 式 図 や 流 れ 図 を 探 すのがよい. 病 歴 を<br />

とるにしても, 適 切 な 薬 剤 を 投 与 するにしても, 各<br />

段 階 で 模 式 図 や 流 れ 図 と 照 合 すれば, 作 業 記 憶 の<br />

負 荷 を 減 らすことができ,その 分 しっかりと 目 の 前<br />

の 業 務 に 集 中 することができる.<br />

この 記 憶 への 依 存 度 を 小 さくできるという 点 が,<br />

医 療 において 手 順 書 (プロトコール)が 非 常 に 重 要<br />

となる 大 きな 理 由 である.その 一 方 で 手 順 書 が 多 過<br />

ぎるのも 問 題 である. 特 に, 必 要 な 更 新 がなされて<br />

いないものや, 根 拠 に 基 づいていないものは 役 に<br />

立 たない. 学 生 は 配 属 された 部 署 で 使 用 されてい<br />

る 手 順 書 を 熟 知 できるように, 主 要 な 手 順 書 につい<br />

て 疑 問 点 があれば 誰 かに 質 問 するべきである.また,<br />

その 手 順 書 が 最 後 に 再 検 討 されたのがいつである<br />

かを 確 認 することも 重 要 である. 更 新 過 程 を 詳 細 に<br />

理 解 すれば, 重 要 事 項 の 理 解 を 深 めることができる.<br />

手 順 書 は 生 きた 文 書 でなければならないのである.<br />

情 報 を 視 覚 化 する<br />

大 抵 の 病 棟 や 診 察 室 には, 患 者 の 診 断 , 治 療 ,フォ<br />

ローアップに 使 用 する 器 具 (X 線 機 器 , 輸 液 ポンプ,<br />

電 気 メス, 酸 素 チューブなど)が 用 意 されており, 学<br />

生 はこれらの 器 具 を 実 際 に 使 用 するよう 求 められ<br />

ることも 多 い.この 場 合 も, 電 源 の 入 れ 方 や 切 り 方<br />

を 含 めた 機 器 の 操 作 手 順 に 関 する 模 式 図 や 注 意 書<br />

きを 参 照 したり, 機 器 の 表 示 を 読 んだりすることが,<br />

必 要 な 技 術 を 習 得 するのに 有 用 となる. 視 覚 的 な 手<br />

がかりを 活 用 した 好 例 としては, 医 療 スタッフおよ<br />

び 患 者 向 けに 作 成 された 手 指 衛 生 に 関 する 図 入 り<br />

の 注 意 書 きなども 挙 げられる.<br />

プロセスを 再 検 討 して 単 純 化 する<br />

単 純 であるに 越 したことはないという 本 質 は, 医<br />

療 を 含 むあらゆる 分 野 に 当 てはまる. 医 療 における<br />

業 務 の 中 には, 業 務 の 引 き 継 ぎ( 申 し 送 り)や 退 院<br />

手 続 きのように, 極 めて 複 雑 化 して「エラーの 素 」<br />

になってしまっているものもある.コミュニケーショ<br />

ン 戦 略 の 実 施 により 業 務 の 引 き 継 ぎを 単 純 化 する<br />

と, 目 的 がはっきりし, 数 が 絞 られ, 患 者 もまきこん<br />

で,エラーは 減 少 するであろう.また, 学 生 がコミュ<br />

ニケーションプロセスを 単 純 化 するうえで, 指 示 を<br />

復 唱 し, 決 められた 手 順 全 てを 理 解 しておくのが 有<br />

用 である.たとえば, 引 き 継 ぎの 手 順 書 が 全 く 用 意<br />

されていない 場 合 には, 学 生 は「 伝 えたい 情 報 が 相<br />

手 に 正 確 に 伝 わり 理 解 されているかどうか,どう<br />

やって 確 認 しているのか」「 正 しい 治 療 ができてい<br />

るという 自 信 をどのように 得 ているのか」「 患 者 や<br />

その 介 護 者 に 正 確 な 情 報 がタイムリーに 伝 わって<br />

いるかどうかは,どうしたら 確 認 できるのか」などと<br />

質 問 することができるであろう.<br />

プロセスの 単 純 化 の 具 体 例 としては,(i) 処 方 可<br />

能 な 薬 剤 の 範 囲 を 制 限 する,(ii) 薬 剤 について 選 択<br />

できる 用 量 ・ 剤 型 の 種 類 を 制 限 する,(iii)よく 処 方<br />

される 薬 剤 のリストを 作 成 ・ 維 持 する,などの 対 策<br />

が 考 えられる.<br />

共 通 するプロセスおよび 手 順 を 標 準 化 する<br />

同 じ 施 設 の 内 部 だけで 研 修 を 受 けるている 学 生<br />

でも, 施 設 内 の 部 門 などによってやり 方 が 異 なるこ<br />

とに 気 づくかもしれない.そのような 場 合 には, 学<br />

生 は 配 属 先 が 変 わるたびに 新 しいやり 方 を 一 から<br />

学 び 直 さなければならない.しかし, 医 療 施 設 が( 必<br />

要 に 応 じて) 業 務 の 実 施 方 法 を 標 準 化 しておけば,<br />

スタッフが 過 度 に 記 憶 に 頼 る 必 要 がなくなり, 業 務<br />

の 効 率 化 と 時 間 の 節 約 にもつながる. 退 院 許 可 書 や<br />

処 方 箋 の 表 記 方 法 , 機 器 の 種 類 などは, 病 院 や 地 域<br />

で, 更 には 国 全 体 でも 標 準 化 することが 可 能 である.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

114


チェックリストを 日 常 的 に 使 用 する<br />

チェックリストは 試 験 勉 強 , 旅 行 , 買 い 物 など 人 間<br />

のさまざまな 活 動 領 域 で 活 用 されているが, 最 近 に<br />

なって 安 全 な 手 術 のためのチェックリストに 関 する<br />

<strong>WHO</strong>の 委 託 研 究 の 結 果 がNew England<br />

Journal of Medicine 誌 に 発 表 されたことで 11) ,<br />

現 在 では 多 くの 医 療 活 動 にチェックリストが 広 く 使<br />

用 されるようになった. 学 生 は 実 務 において( 特 に<br />

根 拠 に 基 づいた 治 療 法 の 選 択 肢 が 存 在 する 場 合 に<br />

は)チェックリストを 使 用 するという 習 慣 を 身 に 付<br />

けなければならない.<br />

自 身 の 注 意 力 を 過 信 しない<br />

あまり 物 事 が 進 展 しないと, 人 間 はたちまち 注 意<br />

力 散 漫 となり 退 屈 する. 長 々と 続 く 繰 り 返 しの 多 い<br />

仕 事 を 行 う 際 には, 学 生 はエラーが 発 生 する 可 能 性<br />

に 警 戒 しなければならない.そのような 状 況 では<br />

( 特 に 疲 れている 場 合 ), 目 の 前 の 業 務 に 注 意 を 払<br />

えなくなることが 多 く,どこかで 集 中 力 が 途 切 れて<br />

しまうものである.<br />

33 34<br />

要 約<br />

他 産 業 におけるヒューマンファクターズ 研 究 から<br />

得 られた 教 訓 は, 全 ての 医 療 環 境 における 患 者 安<br />

全 にも 重 要 なものであり, 人 間 と 道 具 や 機 械 との 相<br />

互 作 用 や 相 互 関 係 を 理 解 するという 教 訓 が 含 まれ<br />

る.ヒューマンファクターズの 原 則 を 応 用 すること<br />

で 医 療 をどのように 改 善 できるかを 知 るには,まず<br />

エラーは 避 けられないという 事 実 を 認 識 し, 個 々の<br />

状 況 で 人 間 が 発 揮 できる 能 力 と 反 応 性 の 限 界 を 理<br />

解 することが 不 可 欠 である.<br />

指 導 方 略 と 形 式<br />

トピック2については, 初 めて 聞 く 概 念 と 感 じる 学<br />

生 が 大 部 分 を 占 めると 考 えられるため, 最 初 は 独 立<br />

したトピックとして 教 えるのがよいであろう.このト<br />

ピックは, 臨 床 的 環 境 で 想 像 力 と 創 造 性 に 富 んだ 教<br />

育 を 可 能 にするため, 講 義 ではなく 実 用 的 な 訓 練 を<br />

通 じて 教 えるのが 理 想 である. 教 員 側 もこの 領 域 に<br />

馴 染 みのない 者 が 多 いであろうから, 工 学 や 心 理<br />

学 などの 他 分 野 の 指 導 者 に 参 加 してもらうことを<br />

考 慮 するとよいであろう.これらの 分 野 には 人 間 工<br />

学 の 専 門 家 がいる 可 能 性 もあり,その 場 合 はトピッ<br />

ク2の 原 則 を 紹 介 する 講 義 を 依 頼 できる.<br />

概 略 紹 介 のための 講 義<br />

このトピックは 学 生 にとって 新 しい 知 識 であるた<br />

め,ヒューマンファクターズの 研 究 者 を 招 いて 基 本<br />

的 な 原 則 について 講 義 をしてもらうのがよいかも<br />

しれない.ヒューマンファクターズの 研 究 者 は 通 常 ,<br />

工 学 または 心 理 学 の 分 野 に 所 属 しており,なかには<br />

医 療 が 組 み 込 まれた 分 野 もある. 医 療 従 事 者 が<br />

ヒューマンファクターズ 研 究 を 行 って,その 知 識 を<br />

実 務 に 応 用 している 場 合 もあるであろう.いずれに<br />

しても,しかるべき 人 物 を 招 いて 医 療 分 野 の 事 例 研<br />

究 を 用 いて, 基 本 知 識 をカバーした 講 義 をしてもら<br />

うこと.<br />

個 人 および 少 人 数 でのグループ 活 動<br />

教 師 は, 臨 床 で 広 く 使 用 される 機 器 について<br />

ヒューマンファクターズの 観 点 から 検 討 を 行 える 実<br />

践 的 な 課 題 を 採 用 することができる.どのような 臨<br />

床 環 境 であっても,ヒューマンファクターズの 原 則<br />

を 説 明 するための 事 例 は, 良 いものも 悪 いものも,<br />

必 ず 発 見 できる. 更 に,ヒューマンファクターが 学 生<br />

の 私 生 活 や 学 校 での 対 人 関 係 , 過 去 の 職 業 などの<br />

臨 床 以 外 の 領 域 に 与 える 影 響 を 学 生 に 検 討 させる<br />

のもよいであろう.<br />

例 :<br />

1. 研 修 を 受 けている 医 療 施 設 のさまざまな 部 門<br />

(リハビリテーション 部 門 , 救 急 部 , 一 般 外 来 , 集 中<br />

治 療 部 (ICU), 放 射 線 科 , 薬 剤 部 , 口 腔 外 科 など)<br />

にある 機 器 について 調 べさせる.<br />

◦ 最 も 多 くの 機 器 が 使 用 されている 部 門 はどこ<br />

か.1つの 機 器 で 複 数 の 患 者 を 治 療 することに<br />

伴 う 危 険 はどのようなものか. 機 器 の 手 入 れは<br />

行 き 届 いているか. 機 器 の 有 効 かつ 安 全 な 機<br />

能 に 対 してヒューマンファクターはどのような<br />

影 響 を 及 ぼすか.<br />

◦ 学 生 が 見 つけてきたさまざまな 機 器 について,<br />

以 下 の 事 項 を 検 討 する:<br />

− 電 源 スイッチは 簡 単 に 見 つかるか<br />

− 操 作 方 法 は 簡 単 に 理 解 できるか<br />

− 上 級 生 や 教 員 , 技 師 はその 機 器 の 使 用 方 法<br />

を 理 解 するのに 苦 労 しているか<br />

2. 警 報 装 置 の 実 際 の 用 途 について 検 討 する.<br />

− 各 種 の 機 器 の 警 報 装 置 はどの 程 度 の 頻 度 で<br />

作 動 しているか<br />

− 警 報 が 無 視 される 頻 度 はどのくらいか<br />

− 警 報 装 置 を 一 時 停 止 させるとどうなるか,ど<br />

れくらいの 時 間 停 止 させたかは 明 確 に 判 別<br />

できるか<br />

− 警 報 装 置 が 鳴 っても「 無 意 識 に」 止 められて<br />

いないか. 警 報 が 作 動 した 原 因 を 探 す 体 系 的<br />

115 Part B トピック 2: 患 者 安 全 におけるヒューマンファクターズの 重 要 性


なアプローチは 存 在 するか<br />

3. 機 器 の 設 計 が 安 全 性 にどう 関 係 しているかを<br />

検 討 する.たとえば,ある 輸 液 ポンプを 正 しくプログ<br />

ラムするのは,どれくらい 難 しいか.<br />

− 同 じ 作 業 領 域 や 施 設 内 に 何 種 類 もの 輸 液 ポ<br />

ンプを 置 いておくことに 伴 う 危 険 はどのよう<br />

なものか<br />

4. 緊 急 時 に 臨 床 的 な 手 技 を 実 施 するための<br />

チェックリストを 作 成 する<br />

有 害 事 象 に 関 する 調 査 結 果 を 利 用 して,ヒューマ<br />

ンファクターに 関 する 問 題 を 再 検 討 すること(トピッ<br />

ク5「エラーに 学 び, 害 を 防 止 する」を 参 照 ).<br />

事 例 研 究<br />

次 の 事 例 では, 医 療 従 事 者 が 提 供 するケアの 安<br />

全 性 が 疲 労 によって 大 きく 損 なわれる 可 能 性 があ<br />

ることが 示 されている.<br />

看 護 師 : 疲 れすぎても 安 全 ですか<br />

2004 年 7 月 20 日 ( 火 )<br />

ニュース: 医 師 に 言 えることは 正 看 護 師 にも 当<br />

てはまる. 日 頃 から 長 時 間 の 勤 務 を 行 い,12 時 間<br />

を 超 えるシフトなど 予 測 できない 勤 務 体 系 を 頻<br />

繁 に 強 いられている 医 療 従 事 者 では, 勤 務 時 間<br />

の 比 較 的 短 い 従 事 者 と 比 べて 間 違 える 回 数 が 増<br />

加 する.<br />

これは 連 邦 政 府 からの 資 金 援 助 を 受 けて 実 施<br />

されたある 研 究 で 出 された 結 論 である(Health<br />

Affairs 誌 の7 月 /8 月 号 で 発 表 ).この 研 究 は, 病<br />

院 における 患 者 ケアの 大 半 を 担 っている 正 看 護<br />

師 について, 医 療 上 のエラーと 疲 労 との 関 係 を<br />

初 めて 検 討 した 研 究 の1つである.<br />

研 究 内 容 :ペンシルバニア 大 学 看 護 学 部 の 准<br />

教 授 であるAnn Rogersらが 実 施 したこの 研 究<br />

では, 米 国 全 土 の 病 院 に 常 勤 している393 人 の<br />

看 護 師 が 対 象 とされた.ほぼ 全 員 が 女 性 で, 大 半<br />

が 都 市 部 の 大 病 院 に10 年 以 上 勤 続 する 中 年 の<br />

白 人 であった.<br />

2 週 間 にわたり, 各 看 護 師 に 自 身 の 勤 務 時 間 ,<br />

休 憩 および 間 違 いについて 記 録 を 取 るよう 依 頼<br />

された. 全 体 では,199 件 のエラーと213 件 のエ<br />

ラー 直 前 の 事 態 が 検 出 され,その 多 くは 看 護 師<br />

自 身 による 報 告 であった. 最 も 多 くみられたエ<br />

ラーまたはエラー 直 前 の 事 象 は, 薬 剤 の 間 違 い,<br />

用 量 の 間 違 い, 患 者 の 取 り 違 え, 投 与 方 法 の 間 違<br />

い, 時 間 の 間 違 い, 一 部 の 業 務 の 失 念 などであっ<br />

た.<br />

エラーおよびエラー 直 前 の 事 態 は, 看 護 師 の<br />

勤 務 時 間 が1 日 当 たり12 時 間 を 超 えた 場 合 ,1 週<br />

間 の 勤 務 時 間 が40 時 間 を 超 えた 場 合 ,ならびに<br />

通 常 シフトの 終 了 後 に 予 定 外 の 超 過 勤 務 が 続 い<br />

た 場 合 に 発 生 数 が 増 加 していた.「 看 護 師 も 他 の<br />

職 種 と 何 ら 変 わらず, 勤 務 時 間 が 長 くなるほど 間<br />

違 えるリスクは 高 くなるのである」とRogersは<br />

述 べている.<br />

患 者 への 影 響 : 研 修 医 を 対 象 とした 過 去 の 研<br />

究 と 同 様 ,この 研 究 でもエラーを 患 者 への 害 に<br />

直 接 結 び 付 ける 試 みはなされなかった.しかしペ<br />

ンシルバニアで 実 施 された 先 行 研 究 では, 看 護<br />

師 の 手 術 患 者 の 受 け 持 ちが 増 えると,その 看 護<br />

師 が 担 当 する 患 者 が 重 篤 な 合 併 症 によって 死 亡<br />

する 可 能 性 が 高 まっていたということが 明 らか<br />

にされている.<br />

より 広 い 観 点 で: 医 療 上 のエラーの 多 さや 研<br />

修 医 における 疲 労 による 影 響 に 関 する 懸 念 から,<br />

一 部 の 専 門 分 野 では1 週 間 の 勤 務 時 間 を80 時 間<br />

までに,1 回 の 勤 務 時 間 を24 時 間 までに 制 限 す<br />

る 新 しい 規 則 が 制 定 されるようになってきてい<br />

る.そして, 病 院 による 人 員 削 減 や 全 国 規 模 の 看<br />

護 師 不 足 によって 過 去 10 年 間 で 増 加 を 続 けてき<br />

た 看 護 師 の 勤 務 時 間 についても, 米 国 の 一 部 の<br />

州 では 制 限 を 設 けることが 検 討 されている.<br />

SourceGoodman SG. Nursestoo tired to be safe<br />

Washington Post. Tuesday, 20 July 2004. © 2004 The<br />

Washington Post Company.<br />

活 動<br />

ワシントン・ポスト 紙 に 掲 載 された 上 記 の 記 事 を<br />

学 生 に 読 ませ, 看 護 師 の 疲 労 と 関 連 する 可 能 性 の<br />

ある 要 因 について 考 察 させる.<br />

睡 眠 時 間 を 確 保 できない 医 療 従 事 者<br />

大 規 模 な 教 育 病 院 で36 時 間 に 及 ぶ 勤 務 を 終 えた<br />

1 年 目 の 内 科 研 修 医 が 車 で 帰 宅 している 途 中 , 居 眠<br />

り 運 転 のために,23 歳 の 女 性 が 運 転 する 車 と 衝 突<br />

事 故 を 起 こした. 女 性 は 頭 部 に 外 傷 を 負 い, 左 半 身<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

116


に 永 続 的 な 障 害 が 残 った.<br />

負 傷 した 女 性 ( 原 告 )は,「この 研 修 医 が36 時 間<br />

の 勤 務 時 間 中 34 時 間 実 働 していたこと,そして 過<br />

度 の 長 時 間 勤 務 により 研 修 医 が 疲 労 し, 睡 眠 をとれ<br />

ていなかったために 正 常 な 判 断 力 を 失 った 状 態 で<br />

病 院 を 後 にしたことを 医 療 センターは 把 握 してい<br />

たか, 把 握 しておくべきであった」との 訴 えで, 同 医<br />

療 センターに 対 して 医 療 過 誤 訴 訟 を 提 起 した.<br />

問 い<br />

− 他 の 学 生 や 同 僚 の 医 療 従 事 者 が 同 じような 状<br />

況 を 経 験 した 話 を 聞 いたことがあるか.<br />

− 同 じような 状 況 に 遭 遇 した 場 合 ,36 時 間 の 勤 務<br />

を 終 えた 研 修 医 に 対 してどのような 助 言 を 与 え<br />

るか.<br />

− 女 性 が 受 けた 外 傷 について,その 医 療 センター<br />

に 法 的 責 任 があると 思 うか.<br />

− 同 様 のインシデントが 起 こらないようにするた<br />

めには,どのような 対 策 が 考 えられるか.<br />

SourceCase supplied by Professor Armando C. Crisostomo,<br />

Division of Colorectal Surgery, Department of Surgery,<br />

University of the Philippines Medical College/Philippines<br />

General Hospital, Manila, The Philippines.<br />

会 陰 切 開 時 に 置 き 忘 れられたガーゼ<br />

手 術 室 で 確 認 手 順 (プロトコル)が 遵 守 されな<br />

かった 事 例 を 示 す.<br />

Sandra(28 歳 , 女 性 )は,3 日 間 続 く 悪 臭 を 伴 う<br />

腟 分 泌 物 を 訴 えて 産 科 医 を 受 診 した.10 日 前 に 男<br />

児 を 出 産 しており,その 分 娩 時 に 会 陰 切 開 を 受 けて<br />

いた. 産 科 医 は 尿 路 感 染 症 を 疑 い, 抗 菌 薬 を5 日 分<br />

処 方 した.<br />

Sandraは1 週 間 後 に 同 じ 産 科 医 を 再 度 受 診 し,<br />

抗 菌 薬 をきちんと 服 用 したが 症 状 が 続 いていると<br />

訴 えた. 腟 内 診 では 会 陰 切 開 部 の 圧 痛 と 若 干 の 腫<br />

脹 を 認 めた. 特 に 分 娩 とガーゼ 数 に 関 する 情 報 に 注<br />

目 しながらSandraの 症 例 記 録 を 詳 細 に 調 べたと<br />

ころ,ガーゼ 数 の 記 録 もあり, 別 の 看 護 師 による 再<br />

確 認 もなされていたため,この 産 科 医 はこの 日 も 追<br />

加 の 抗 菌 薬 を 処 方 した.<br />

その 後 も 症 状 が 続 いたSandraは, 別 の 産 科 医 を<br />

受 診 してセカンドオピニオンを 求 めた.そこでは 入<br />

院 となり, 麻 酔 下 で 頸 管 拡 張 ・ 掻 爬 術 が 施 行 された<br />

結 果 , 会 陰 切 開 創 部 にガーゼが 残 ったまま 縫 合 され<br />

ていたことが 判 明 した. 産 科 医 は 電 話 でこの 事 実 を<br />

Sandraの 主 治 医 に 連 絡 した.<br />

活 動<br />

− 対 象 が 看 護 学 生 の 場 合 は, 手 術 室 での 看 護 師<br />

の 役 割 ( 特 に 会 陰 切 開 時 のガーゼの 置 き 忘 れと<br />

の 関 係 )について 質 問 したり, 有 害 事 象 につな<br />

がりうる 基 本 的 な 要 素 を 特 定 するためのプロセ<br />

スについて 質 問 したりする.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools expert consensus group. Case supplied by Ranjit De<br />

Alwis, Senior Lecturer, International Medical University, Kuala<br />

Lumpur, Malaysia.<br />

ルーチン 業 務 の 変 更 を 医 療 チームに 連 絡 しないこと<br />

次 の 事 例 はヒューマンファクターが 患 者 安 全 に 及<br />

ぼす 影 響 を 示 したもので,このインシデントでは,<br />

医 療 チーム 内 でコミュニケーションが 不 足 していた<br />

ことと, 決 められた 治 療 手 順 が 遵 守 されなかったこ<br />

とによって, 患 者 ケアが 脅 かされた.<br />

Maryは 根 管 治 療 を 専 門 とする 歯 科 医 師 である.<br />

通 常 は1 回 の 手 技 で 治 療 を 完 了 し,このことは 彼 女<br />

の 歯 科 チームにとっては 周 知 の 事 実 であった.<br />

ある 日 ,Maryは 上 顎 大 臼 歯 の 根 管 治 療 を 行 って<br />

いる 最 中 に 気 分 が 悪 くなった. 体 調 が 回 復 しないた<br />

め, 彼 女 は 根 管 の 充 填 を 途 中 でやめ, 残 りは 次 回 の<br />

治 療 で 行 うことにした.しかし,このことを 歯 科 助<br />

手 に 説 明 しなかったため, 歯 科 助 手 は 根 管 治 療 を 継<br />

続 する 必 要 があることを 記 録 しなかった.<br />

更 に,Maryはこの 症 例 のことを 忘 れてしまった.<br />

患 者 は 別 の 歯 科 医 師 によってフォローアップを 受 け<br />

たが, 病 歴 が 適 切 に 記 録 されていなかったため,そ<br />

の 歯 科 医 師 は, 根 管 が 充 填 できていないことに 気<br />

づかないまま 齲 歯 の 充 填 を 行 ってしまった.<br />

3か 月 後 , 患 者 は 炎 症 を 伴 う 歯 根 付 近 の 病 変 を 訴<br />

えてMaryの 歯 科 診 療 所 を 受 診 したが, 抗 菌 薬 を 処<br />

方 して 問 題 の 臼 歯 を 抜 歯 しなければならないほど<br />

に 悪 化 していた.<br />

問 い<br />

− この 事 例 で 治 療 が 不 完 全 であったことの 記 録<br />

が 不 十 分 となった 原 因 として 考 えられる 要 因 を<br />

いくつか 挙 げよ.<br />

− Maryの 後 で 患 者 を 診 察 した 歯 科 医 師 が 根 管<br />

の 充 填 について 調 べなかったことにつながった<br />

要 因 は 何 か.<br />

−( 自 身 が 訓 練 を 受 けている 領 域 で) 記 録 や 文 書<br />

管 理 を 担 当 している 別 のチームメンバーの 責 任<br />

について 考 察 せよ.<br />

SourceCase supplied by Shan Ellahi, <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

Consultant, Ealing and Harrow Community Services, National<br />

Health Service, London, UK.<br />

本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

本 トピックに 関 しては 適 切 な 評 価 方 法 がいくつか<br />

117 Part B トピック 2: 患 者 安 全 におけるヒューマンファクターズの 重 要 性


あり, 具 体 的 には 多 肢 選 択 式 問 題 (MCQ),エッセ<br />

イ,BAQ(short best answer question<br />

paper), 事 例 に 基 づく 議 論 (CBD), 自 己 評 価 など<br />

が 挙 げられる.1 名 または 複 数 の 学 生 をリーダーと<br />

して, 臨 床 領 域 のヒューマンファクターについて 小<br />

グループ 討 論 を 行 わせることが, 理 解 を 深 めるのに<br />

有 用 となる.すでに 現 場 に 出 ている 学 生 には, 学 ん<br />

だ 技 術 がどのように 活 用 されていて, 医 療 従 事 者 が<br />

その 使 用 法 を 習 うための 準 備 段 階 はどのようなも<br />

のか 観 察 するように 指 示 するとよい.<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

教 育 セッションをどのように 進 め,どのように 改<br />

善 できるかを 再 検 討 するにあたっては, 評 価 が 重 要<br />

となる. 評 価 に 関 する 詳 細 については, 指 導 者 向 け<br />

指 針 (パートA)を 参 照 のこと.<br />

Tools and resource material<br />

<strong>Patient</strong> safety<br />

National <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Education<br />

Framework, sections 4.2 and 4.5(http://<br />

www.health.gov.au/internet/safety/<br />

publishing.nsf/Content/C06811AD746228E9<br />

CA2571C600835DBB/$File/framework0705.<br />

pdf:accessed 21 February 2011).<br />

Clinical human-factors group<br />

http://www.chfg.org;accessed 18 January<br />

2011. This site has a Power Point presentation<br />

clearly explaining human factors.<br />

Human factors in health care. Australian<br />

Commission on <strong>Safety</strong> and Quality in Health<br />

Care, 2006(http://www.health.gov.au/<br />

internet/safety/publishing.nsf/Content/6A2<br />

AB719D72945A4CA2571C5001E5610/$File/<br />

humanfact.pdf;accessed 21 February<br />

2011).<br />

Gosbee J. Human factors engineering and<br />

patient safety. Quality and <strong>Safety</strong> in Health<br />

Care, 2002, 11:352­354.<br />

This article is available free of charge on the<br />

<strong>World</strong> Wide Web and provides a basic<br />

explanation of human factors and their<br />

relevance to patient safety.<br />

Mistake-proofing design<br />

Grout J. Mistake­proofing the design of<br />

health care processes(prepared under an<br />

IPA with Berry College). AHRQ publication<br />

no. 070020. Rockville, MD, Agency for<br />

Healthcare Research and Quality, May 2007<br />

(http://www.ahrq.gov/qual/mistakeproof/<br />

mistakeproofing.pdf;accessed 18 January<br />

2011).<br />

Health-care workers fatigue<br />

Berlin L. Liability of the sleep deprived<br />

resident. American Journal of Roentgenology,<br />

2008;190:845­851.<br />

References<br />

1Kohn LT, Corrigan JM, Donaldson MS, eds. To err is<br />

humanbuilding a safer health system. Washington, DC,<br />

Committee on Quality of Health Care in America, Institute<br />

of Medicine, National Academies Press, 1999.<br />

2Cooper N, Forrest K, Cramp P. Essential guide to generic<br />

skills. Malden, MA, Blackwell, 2006.<br />

3National <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Education Framework, sections 4.2<br />

and 4.5http//www.health.gov.au/internet/safety/<br />

publishing.nsf/Content/C06811AD746228E9CA2571C60<br />

0835DBB/$File/framework0705.pdf accessed 21<br />

February 2011.<br />

4Pilcher JJ, Huffcutt AI. Effects of sleep deprivation on<br />

performanceA meta-analysis. Sleep, 1996, 19318-26.<br />

5Weinger MB, Ancoli-Israel S. Sleep deprivation and clinical<br />

performance . Journal of the American Medical<br />

Association, 287955-7 2002.<br />

6Runciman W, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong> and ethics in<br />

healthcarea guide to getting it right, 1st ed. Aldershot,<br />

UK, Ashgate Publishing, 2007.<br />

7Vincent C. Clinical risk management-enhancing patient<br />

safety. London, British Medical Journal Books, 2001.<br />

8Flin R, OConnor P, Crichton M. <strong>Safety</strong> at the sharp enda<br />

guide to nontechnical skills. Aldershot, UK, Ashgate<br />

Publishing Ltd, 2008.<br />

9Dawson D, Reid K. Fatigue, alcohol and performance<br />

impairment. Nature, 1997, 388235–237.<br />

10Carayon P. Handbook of human factors and ergonomics<br />

in health care and patient safety. Mahwah, NJ, Lawrence<br />

Erlbaum, 2007.<br />

11Haynes AB et al. A surgical safety checklist to reduce<br />

morbidity and mortality in a global population. New<br />

England Journal of Medicine, 2009, 360491-499.<br />

トピック2のスライド: 患 者 安 全 における<br />

ヒューマンファクターズの 重 要 性<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない.しかしながら,<br />

本 トピックには 学 生 が 精 通 していなければならない<br />

理 論 的 な 原 則 が 含 まれているため,ヒューマンファ<br />

クターズの 専 門 家 である 技 術 者 や 心 理 学 者 を 招 い<br />

てヒューマンファクターズの 概 要 を 講 義 してもらう<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

118


べきである. 講 義 を 検 討 する 場 合 は,その 中 で 学 生<br />

に 対 話 や 討 論 をさせるのが 良 いアイデアとなる. 事<br />

例 研 究 を 用 いれば,グループ 討 論 の1つのきっかけ<br />

が 生 まれる. 技 術 者 は 航 空 産 業 や 運 送 業 など 他 産<br />

業 での 例 を 挙 げるかもしれないが,その 場 合 は 医<br />

療 に 関 連 した 具 体 例 も 提 示 して, 紹 介 された 理 論 が<br />

どのように 応 用 できるのかを 理 解 できるようにする<br />

こと.もう1つの 方 法 は, 本 トピックに 関 係 する 問 題<br />

をもたらす 医 療 のさまざまな 側 面 について 学 生 に<br />

質 問 することである.<br />

トピック2のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

119 Part B トピック 2: 患 者 安 全 におけるヒューマンファクターズの 重 要 性


トピック3:<br />

システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 に<br />

もたらす 影 響 を 理 解 する<br />

間 違 った 造 影 剤 を 投 与 された 患 者<br />

Jacquiは 大 規 模 な 教 育 病 院 において 胆 嚢 疾<br />

患 の 疑 いで 内 視 鏡 的 逆 行 性 胆 道 膵 管 造 影<br />

(ERCP)という 検 査 を 受 けた. 処 置 は 全 身 麻 酔<br />

下 で 行 われ, 内 視 鏡 が 口 から 食 道 を 通 して 十 二<br />

指 腸 まで 挿 入 された.この 内 視 鏡 を 通 してカテー<br />

テルが 総 胆 管 の 内 部 に 挿 入 され,X 線 撮 影 用 の<br />

造 影 剤 が 注 入 された.<br />

それから2か 月 後 , 腐 食 性 物 質 であるフェノー<br />

ルの 入 った 造 影 剤 が28 名 の 患 者 に 投 与 されたこ<br />

と,そしてJacquiもその 一 人 であるという 事 実<br />

が 判 明 した. 病 院 の 薬 剤 部 は 普 段 は20mLバイ<br />

アルのConray 280を 注 文 していたが, 約 5か 月<br />

間 にわたって, 誤 ってフェノール10%を 含 有 する<br />

5mLバイアルの60% Conray 280を 注 文 し,<br />

それを 手 術 室 に 届 けていた.そのバイアルには,<br />

はっきりと「 厳 重 な 監 督 のもとで 使 用 すること<br />

― 腐 食 性 物 質 」および「 単 回 投 与 バイアル」と<br />

明 示 してあった. 最 終 的 に1 人 の 看 護 師 が 間 違 い<br />

に 気 づいたが,それまで 薬 剤 部 も 多 数 の 手 術<br />

チームもこの 間 違 いを 見 過 ごしていた.<br />

薬 剤 を 注 文 して 保 管 し, 手 術 室 に 届 けるまで<br />

の 流 れと 患 者 に 正 しい 薬 剤 を 間 違 いなく 投 与 し<br />

ているかを 確 認 する 手 順 は, 複 数 の 段 階 で 構 成<br />

されるが,その 過 程 ではさまざまなエラーが 発 生<br />

しうる. 各 要 素 をどの 段 階 でどう 組 み 合 わせるべ<br />

きかを 理 解 するためには,まずシステムの 複 雑 さ<br />

を 理 解 する 必 要 がある.<br />

SourceReport on an investigation of incidents in the<br />

operating theatre at Canterbury Hospital 8 February – 7<br />

June 1999., Health Care Complaints Commission, Sydney,<br />

New South Wales, Australia. September 19991–37http<br />

//www.hccc.nsw.gov.au/Publications/Reports/default.<br />

aspxaccessed 18 January 2011.<br />

はじめに ― 患 者 安 全 にシステム 1<br />

思 考 が 重 要 となる 理 由<br />

医 療 を 一 人 だけで 行 うことはまれである. 安 全 か<br />

つ 有 効 な 医 療 を 行 えるか 否 かは, 現 場 で 働 く 医 療 従<br />

事 者 の 知 識 , 技 能 , 行 動 だけでなく, 各 業 務 環 境 で<br />

医 療 従 事 者 同 士 がどのように 協 力 し,どのように 情<br />

報 伝 達 を 行 うかにも 依 存 しており,この 業 務 環 境 と<br />

いうものは, 通 常 はそれ 自 体 が 大 きな 組 織 の 一 部<br />

である. 言 い 換 えると, 患 者 は, 多 数 の 医 療 従 事 者<br />

が 正 しい 時 期 に 正 しいことを 行 えるか 否 かに 依 存<br />

しており, 医 療 システムに 左 右 されているとも 言 え<br />

る 1) . 安 全 を 確 保 できる 医 療 従 事 者 となるためには,<br />

医 療 における 複 雑 な 相 互 作 用 や 相 互 関 係 を 理 解 し<br />

ておく 必 要 がある.このことを 認 識 していれば,た<br />

とえば, 患 者 や 来 院 者 に 害 を 与 えかねない 間 違 いの<br />

機 会 を 同 定 しやすくなり,その 発 生 を 防 止 するため<br />

の 措 置 を 講 じるのにも 有 用 となる.なお,このトピッ<br />

ク3は 医 療 提 供 のためのシステムに 関 するものであ<br />

り,エラーを 減 らすための 方 法 についてはトピック5<br />

で 詳 細 に 検 討 する.<br />

キーワード<br />

システム, 複 雑 システム, 高 信 頼 性 組 織 (HRO)<br />

学 習 目 標 2<br />

システム 思 考 を 用 いることによって,どのように<br />

医 療 が 改 善 され,どのようにして 有 害 事 象 を 最 小 限<br />

に 減 らせるかを 理 解 する.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

120


学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

習 得 すべき 知 識 3<br />

医 療 に 関 係 する 文 脈 で 用 いられる「システム」お<br />

よび「 複 雑 システム」という 用 語 を 説 明 できるとと<br />

もに, 患 者 安 全 に 関 して 従 来 のアプローチよりもシ<br />

ステムズアプローチの 方 が 優 れている 理 由 を 説 明<br />

できなければならない.<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 4<br />

安 全 な 医 療 提 供 システムを 構 成 する 各 要 素 につ<br />

いて 説 明 できなければならない.<br />

医 療 提 供 のためのシステムに 関 して 学 生 が<br />

知 っておく 必 要 がある 事 項 : 医 療 に 携 わるう<br />

え で の「シ ステ ム 」お よ び「 複 雑 シ ステ ム 」と<br />

いう 用 語 の 意 味 を 説 明 する<br />

システムとは 何 か 5<br />

「システム」という 用 語 は 幅 広 い 意 味 をもつが,<br />

相 互 に 作 用 する 複 数 の 要 素 の 集 合 ,あるいは「ある<br />

統 合 体 を 構 成 する 相 互 依 存 的 な 一 群 の 項 目 」を 指<br />

して 用 いられる 2) .<br />

医 療 系 の 学 生 であれば, 生 物 学 的 システムや 有<br />

機 的 システムなどの 面 からシステムの 概 念 を 学 ん<br />

でいくことになる. 有 機 的 システムとは,1 個 の 細 胞<br />

などの 小 さなものから,より 複 雑 な 生 物 , 更 には 人<br />

類 全 体 までも 含 む 幅 広 い 概 念 であり,これらのシス<br />

テムでは 内 部 的 および 対 外 的 な 情 報 交 換 が 絶 えず<br />

行 われている. 入 力 から 始 まって 内 部 での 変 換 , 出<br />

力 ,フィードバックへとつながる 一 連 の 情 報 処 理 過<br />

程 が,これらのシステムの 特 徴 であるが,この 特 徴<br />

は 同 時 に, 医 療 を 構 成 する 多 数 のシステムはもとよ<br />

り, 医 療 制 度 全 体 にも 当 てはまる.<br />

複 雑 システム<br />

大 規 模 な 医 療 施 設 での 研 修 を 始 めたばかりの 学<br />

生 は,そのシステムの 複 雑 さ( 医 療 従 事 者 の 多 さ,<br />

スタッフ 間 や 診 療 科 間 の 連 携 , 患 者 の 多 様 性 , 診 療<br />

科 間 での 相 違 点 ,それぞれの 雰 囲 気 の 差 など)にし<br />

ばしば 圧 倒 される.こうした 学 生 は, 一 個 のシステ<br />

ムとしての 医 療 施 設 に 直 面 し,それに 反 応 している<br />

のである. 混 沌 として 予 測 不 可 能 に 見 える 環 境 に 自<br />

分 は 適 応 できるのかと 不 安 にもなるが, 最 終 的 には,<br />

さまざまな 病 棟 や 外 来 や 部 門 に 割 り 当 てられ, 特 定<br />

の 分 野 や 領 域 の 仕 事 に 精 通 していく.そして,シス<br />

テムのそれ 以 外 の 部 分 については 簡 単 に 忘 れてし<br />

まいがちである.<br />

6 7<br />

複 雑 システムとは,あまりに 多 く<br />

の 要 素 が 相 互 作 用 しているために,<br />

8<br />

各 要 素 に 関 する 知 識 だけではシステムの 挙 動 を 予<br />

測 することが( 不 可 能 ではないとしても) 困 難 なシ<br />

ステムのことである 3) .このような 複 雑 システムの<br />

定 義 は( 特 に 大 規 模 な 医 療 施 設 における) 医 療 提 供<br />

システムにも 当 てはまる. 大 規 模 な 医 療 施 設 は 通 常 ,<br />

人 間 ( 患 者 と 医 療 スタッフ)や 基 幹 設 備 ,テクノロ<br />

ジー, 治 療 法 などが 相 互 作 用 する 多 数 の 要 素 から 構<br />

成 され,その 構 成 要 素 の 相 互 作 用 や 集 合 的 作 用 の<br />

形 態 は, 極 めて 複 雑 かつ 多 様 である 3) .<br />

全 ての 医 療 従 事 者 が 医 療 の 複 雑 さの 本 質 を 理 解<br />

する 必 要 があるが,このことは 有 害 事 象 を 防 止 する<br />

うえで 重 要 であり, 物 事 がうまくいかなかった 状 況<br />

を 分 析 するという 観 点 からも 有 用 となる.(この 点<br />

についてはトピック5で 詳 細 に 検 討 する.)もしこれ<br />

ができないと, 他 にも 多 数 の 関 連 要 因 が 存 在 するこ<br />

とがほとんど 認 識 されないまま, 問 題 の 状 況 に 直 接<br />

関 与 した 個 人 だけが 非 難 されるという 風 潮 が 生 ま<br />

れてしまう. 医 療 が 複 雑 であるのは 以 下 のような 理<br />

由 による 3) :<br />

◦ 医 療 の 実 施 に 必 要 となる 業 務 の 多 様 性<br />

◦ 医 療 従 事 者 間 での 依 存 関 係<br />

◦ 患 者 , 医 師 ,その 他 の 医 療 スタッフの 多 様 性<br />

◦ 患 者 , 介 護 者 , 医 療 従 事 者 , 支 援 スタッフ, 管 理 者 ,<br />

家 族 や 地 域 社 会 の 構 成 員 の 間 の 関 係 の 多 さ<br />

◦ 患 者 の 立 場 の 弱 さ<br />

◦ 臨 床 現 場 における 物 理 的 な 配 置 の 多 様 性<br />

◦ 規 則 の 多 様 性 や 欠 如<br />

◦ 新 技 術 の 導 入<br />

◦ 診 療 の 流 れや 関 与 する 組 織 の 多 様 性<br />

◦ 医 療 専 門 家 の 細 分 化 ( 専 門 化 はより 広 範 な 治<br />

療 や 医 療 サービスの 提 供 を 可 能 にする 反 面 , 物<br />

事 がうまくいかなくなり,エラーが 発 生 するリ<br />

スクを 高 めることにもつながる).<br />

患 者 と 直 に 接 している 学 生 であれば, 個 々の 患 者<br />

が 必 要 としているものが,それぞれの 状 態 と 状 況 に<br />

合 わせて 個 別 化 されたケアや 治 療 であること,ひい<br />

ては 個 別 化 した 医 療 サービスを 全 て 統 合 すると,そ<br />

れが 医 療 提 供 のシステムとなるということをすぐに<br />

理 解 することができる.<br />

医 療 サービスの 多 くは 一 個 のシステム( 建 物 , 人<br />

間 ,プ ロ セ ス , 机 , 機 器 , 電 話 )と し て 考 え る こ と が で<br />

きるが,それに 関 与 する 人 々が 共 通 の 目 的 と 目 標 を<br />

理 解 しないかぎり,システムが 統 一 された 形 で 機 能<br />

することは 望 めない. 人 間 はシステムを 結 びつけて<br />

維 持 する 接 着 剤 としての 役 割 を 果 たしているので<br />

ある.<br />

医 療 提 供 のためのシステムを 理 解 するためには,<br />

121 Part B トピック 3:システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 する


学 生 は 自 身 が 将 来 進 む 予 定 の 職 種 を 越 えて 物 事 を<br />

考 える 必 要 がある.そして,システムを 効 果 的 に 作<br />

用 させるためには, 医 師 , 看 護 師 , 薬 剤 師 , 助 産 師 ,<br />

その 他 の 医 療 従 事 者 が 互 いの 役 割 と 責 任 を 理 解 し<br />

合 わなければならない.システムを 機 能 させるには<br />

また,その 複 雑 さが 患 者 管 理 に 与 える 影 響 や, 医 療<br />

サービスなどの 複 雑 な 組 織 ではエラーが 起 きやす<br />

いという 事 実 も 理 解 しておく 必 要 がある.たとえば,<br />

病 院 では 比 較 的 最 近 になるまで, 非 常 に 多 くの 医 療<br />

サービスがそれぞれ 別 個 に 提 供 されていた. 医 師<br />

の 仕 事 は 看 護 師 や 薬 剤 師 , 理 学 療 法 士 の 仕 事 とは<br />

区 別 され, 部 署 や 部 門 が 違 えば 別 の 組 織 とみなさ<br />

れていたのである.<br />

救 急 部 で 患 者 に 対 する 迅 速 な 対 応 ができていな<br />

いように 思 われる 場 合 ,かつては, 関 連 する 他 の 部<br />

分 には 注 意 を 払 わずとも, 破 綻 している 部 分 (ここ<br />

では 救 急 部 )だけを 手 直 しするだけで 問 題 を 解 決<br />

できると 考 えられていた.しかしながら, 病 棟 にベッ<br />

ドの 空 きがなかったために 患 者 を 速 やかに 病 棟 に<br />

移 送 できなかった 可 能 性 も 考 えられるし, 優 先 すべ<br />

き 業 務 が 多 すぎたために 患 者 のニーズに 対 応 でき<br />

なかった 可 能 性 も 考 えられる.<br />

職 場 において 日 々 多 くの 問 題 に 直 面 している 医<br />

療 従 事 者 や, 機 能 不 全 を 起 こしがちな 多 数 の 構 成<br />

要 素 とそれらの 関 係 について 理 解 している 医 療 従<br />

事 者 であっても,システムという 観 点 から 物 事 を 考<br />

えるのは 困 難 な 場 合 が 多 い.これは, 医 療 従 事 者 の<br />

多 くがシステム 理 論 の 概 念 や 言 語 で 思 考 する 訓 練<br />

を 受 けておらず, 自 身 がその 中 で 働 いているシステ<br />

ムを 理 解 するためのツールも 利 用 していないこと<br />

が 原 因 である.<br />

医 療 の 複 雑 さについて 正 しい 知 識 をもっていれ<br />

ば, 組 織 構 造 や 仕 事 のプロセスが 医 療 全 体 の 質 にど<br />

の 程 度 寄 与 するのかを 理 解 することができる. 複 雑<br />

な 組 織 に 関 する 知 識 の 多 くは, 組 織 心 理 学 などの 医<br />

療 以 外 の 領 域 から 得 られたものである. 米 国 の<br />

IOMは2000 年 に 発 表 した 調 査 結 果 の 中 で, 安 全 性<br />

の 原 則 と 認 識 されている 簡 略 化 や 標 準 化 などの 組<br />

織 的 プロセスが 医 療 提 供 のシステムに 応 用 されて<br />

いた 事 例 は, 検 討 対 象 としたシステムでは 少 数 のみ<br />

であったと 報 告 している 4) .<br />

システムズアプローチを 採 用 するためには, 視 点<br />

を 個 人 から 組 織 へ 移 すことで, 医 療 というものを<br />

(その 複 雑 さと 相 互 依 存 性 を 含 めた)1つのシステ<br />

ムとして 捉 える 必 要 がある.そうすれば 必 然 的 に,<br />

非 難 の 文 化 からシステムズアプローチへと 移 行 す<br />

ることになる.システムズアプローチを 用 いれば,<br />

医 師 以 外 の 医 療 専 門 家 が 他 にやるべき 業 務 がある<br />

ために 依 頼 された 指 示 を 直 ちに 実 行 するのが 困 難<br />

でも,そのことを 患 者 の 主 治 医 に 伝 えることができ<br />

るようになる.これにより,その 医 療 専 門 家 と 主 治 医<br />

が 協 力 して 問 題 の 解 決 に 当 たることができ, 将 来 発<br />

生 しうる 問 題 を 予 見 して 回 避 できるようにもなる.<br />

以 上 のように,システムズアプローチを 用 いれば,<br />

医 療 提 供 の 不 備 や 事 故 /エラーなどが 発 生 した 際<br />

に, 関 与 した 者 を 非 難 するのではなく,これらの 事<br />

象 を 発 生 しやすくしている 組 織 的 な 要 因 (プロセス<br />

の 不 備 ,デザインの 不 備 ,チームワーク 不 足 , 財 政<br />

面 の 制 約 , 施 設 要 因 )の 検 討 が 行 えるようになる.<br />

このアプローチはまた, 医 療 の 一 部 である1つの 行<br />

為 だけに 注 目 するのではなく, 非 難 することから 理<br />

解 することへ 軸 足 を 移 し, 診 療 のプロセスの 透 明 性<br />

を 高 めることにも 有 用 となる.<br />

9 10<br />

物 事 がうまくいかない 時 の<br />

従 来 のアプローチ ― 非 難 と 恥<br />

このような 複 雑 な 環 境 では, 多 くの 事 柄 が 度 々う<br />

まくいかなくなるとしても 不 思 議 ではない. 何 かが<br />

うまくいかない 場 合 , 従 来 のアプローチでは,その<br />

時 点 の 診 療 に 最 も 近 くで 関 与 している 医 療 従 事 者<br />

( 大 抵 は 学 生 や 地 位 の 低 い 医 療 スタッフ)が 非 難 さ<br />

れる.こうした 個 人 を 非 難 する 傾 向 (パーソンアプ<br />

ローチ) 5) は 強 固 であり, 非 常 に 自 然 な 傾 向 である<br />

が,いくつかの 原 因 のために 役 に 立 たず,むしろ 逆<br />

効 果 となる. 非 難 された 医 療 従 事 者 が 問 題 のインシ<br />

デントの 発 生 にどのような 形 で 関 与 していたとして<br />

も,この 医 療 従 事 者 が 行 った 一 連 の 行 為 が 患 者 に 害<br />

を 与 えることを 意 図 したものであった 可 能 性 は 極<br />

めて 低 い.( 意 図 的 であった 場 合 は 違 反 と 呼 ばれ<br />

る.)トピック5「エラーに 学 び, 害 を 防 止 する」およ<br />

びトピック6「 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメ<br />

ント」を 参 照 のこと. T5 T6<br />

有 害 事 象 に 関 与 した 医 療 従 事 者<br />

11 12<br />

の 大 半 は, 自 身 の 行 為 (ないし 怠<br />

慢 )が 有 害 事 象 の 一 因 となったのではないかと 強 く<br />

動 揺 するが,このような 医 療 従 事 者 を 罰 するのは 最<br />

も 慎 むべき 行 為 である.Wuは,このような 状 況 に<br />

陥 った 医 療 従 事 者 は「 第 2の 被 害 者 」であると 記 載<br />

している 6) .こうした 環 境 では, 当 然 の 成 り 行 きとし<br />

て, 報 告 が 上 がってこなくなる. 発 生 する 可 能 性 の<br />

あった 問 題 について 自 分 が 非 難 されるに 違 いない<br />

と 考 える 医 療 従 事 者 は,インシデントの 報 告 をため<br />

らうであろう.こうした 非 難 の 文 化 を 放 置 する 医 療<br />

機 関 では, 将 来 的 に 同 様 のインシデントが 発 生 する<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

122


リスクを 減 らすことは 極 めて 困 難 となる(トピック5<br />

「エラーに 学 び, 害 を 防 止 する」を 参 照 ).<br />

残 念 ながら, 多 くの 医 療 専 門 家 は( 上 級 医 や 医 師<br />

以 外 の 医 療 職 や 管 理 者 も 含 め), 広 い 社 会 に 属 する<br />

個 人 と 同 様 に,これとは 異 なる 認 識 ,すなわち 個 人<br />

を 非 難 するべきという 発 想 につながる 認 識 を 共 有<br />

しているのが 現 状 である.これは 特 に, 地 位 の 低 い<br />

医 療 スタッフにとって 重 大 な 問 題 となっている<br />

(パートBの「トピックへの 導 入 」を 参 照 ). T5<br />

一 方 ,システムズアプローチを 採 用 することは,<br />

医 療 専 門 家 が 自 身 の 行 為 に 責 任 をもたず 説 明 責 任<br />

も 果 たさなくてもいいということを 意 味 するわけ<br />

ではない.システムズアプローチでは,インシデント<br />

の 一 因 となった 根 本 的 な 要 因 を 全 て 理 解 する 必 要<br />

があり, 個 人 に 目 を 向 けるだけでは 主 な 原 因 を 特 定<br />

することはできず,その 結 果 , 同 じインシデントが<br />

再 発 しやすくなるのである.<br />

表 B.3.1<br />

法 医 学 用 語 の 定 義<br />

法 医 学 的 にみた<br />

行 動 の 種 類<br />

過 失<br />

(Negligence)<br />

職 業 上 の 不 正<br />

行 為<br />

(Professional<br />

misconduct)<br />

間 違 い<br />

(Mistake)<br />

患 者 安 全 の 定 義 に 関 する<strong>WHO</strong> 国 際 分 類<br />

1. 十 分 な 慎 重 さを 備 えた 医 療 従 事 者 に 期 待 される 技 能 の 行 使 , 注 意 , 学<br />

習 を 怠 った 場 合 .<br />

2. 問 題 の 患 者 に 医 療 行 為 (ケア)を 行 える 資 格 をもった 平 均 的 な 医 療 従<br />

事 者 に 合 理 的 に 期 待 される 標 準 を 満 た 医 療 行 為 (ケア)を 行 わなかっ<br />

た(SP-SQS 2005による),または,その 社 会 で 医 師 に 期 待 される 標<br />

準 を 満 たす 医 療 行 為 (ケア)を 行 わなかった 場 合 .<br />

3. 十 分 に 慎 重 かつ 注 意 深 い 医 療 従 事 者 が 類 似 の 環 境 で 払 うであろう 注<br />

意 を 怠 った 場 合 .<br />

4. 法 的 に 認 められた 実 務 を 行 う 際 に, 通 常 の, 合 理 的 な, 普 段 の,ないし<br />

は 期 待 される 注 意 , 慎 重 さ, 技 能 ( 類 似 の 患 者 に 対 して 他 の 評 判 の 良<br />

い 医 師 が 通 常 または 慣 習 的 に 用 いるであろう 水 準 )を( 通 常 は 医 師 ま<br />

たは 他 の 医 療 専 門 家 が) 行 使 できなかった 結 果 , 他 者 に 対 して 予 見 可<br />

能 な 害 , 傷 害 または 損 失 を 与 えた 場 合 . 過 失 はオミッション( 故 意 がな<br />

い)の 場 合 もあればコミッション( 意 図 的 )の 場 合 もあるが, 無 関 心 , 無<br />

謀 , 不 手 際 , 思 慮 のなさ, 気 まぐれなどを 特 徴 とする. 医 療 における 過<br />

失 は, 同 じような 訓 練 を 受 けた 医 療 従 事 者 が 類 似 の 状 況 で 行 うであろ<br />

う「 標 準 的 医 療 行 為 」の 水 準 を 満 たさない 逸 脱 のことを 意 味 する.<br />

( 医 療 過 誤 [malpractice]に 関 する 定 義 より)<br />

職 業 上 の 不 正 行 為 という 用 語 は, 専 門 職 としての 実 践 技 能 が 不 合 理 に 欠<br />

如 していることを 意 味 し, 医 師 , 弁 護 士 , 会 計 士 などに 適 用 される.<br />

職 業 上 の 不 正 行 為 は 医 療 過 誤 とは 区 別 され, 全 ての 医 療 専 門 家 が 関 係 す<br />

る 可 能 性 がある. 国 により 定 義 が 異 なることも 多 いが, 通 常 は, 医 療 専 門<br />

家 に 期 待 される 標 準 的 医 療 からの 著 しい 乖 離 を 意 味 する.<br />

1. ある 計 画 に 厳 密 に 適 合 した 行 為 を 行 ったが,その 計 画 自 体 が 意 図 した<br />

結 果 を 達 成 するには 不 十 分 であった.<br />

2. 規 則 または 知 識 に 基 づく 意 識 的 な 思 考 のエラーのこと. 規 則 に 基 づく<br />

エラーは 通 常 , 問 題 解 決 の 際 に 間 違 った 規 則 を 選 択 することで 発 生 す<br />

る. 状 況 を 誤 認 したために 間 違 った 規 則 を 適 用 した 場 合 もあれば, 規<br />

則 の 適 用 方 法 を 誤 ったことが 原 因 の 場 合 もあり, 適 切 に 適 合 すると 思<br />

われる 強 い 規 則 ( 頻 繁 に 用 いられる 規 則 )を 用 いたという 場 合 が 多 い.<br />

知 識 に 基 づくエラーは, 知 識 不 足 や 問 題 の 解 釈 を 誤 ることによって 発<br />

生 する.<br />

3. 目 標 の 選 択 やそれを 達 成 するための 具 体 的 手 段 の 決 定 における 判 断<br />

または 推 測 過 程 の 不 備 ないし 失 敗 のことで,その 決 定 方 針 に 基 づく 行<br />

為 が 計 画 通 りに 機 能 するかどうかは 問 わない. 意 識 的 なエラーには,<br />

問 題 解 決 の 際 に 間 違 った 規 則 を 選 択 することで 発 生 する 規 則 に 基 づく<br />

エラーと, 問 題 についての 知 識 不 足 や 問 題 を 誤 解 したことにより 起 こ<br />

る 知 識 に 基 づくエラーの 双 方 が 含 まれる.<br />

備 考<br />

何 が 過 失 に 該 当 する<br />

かは,その 行 為 が 行<br />

われた 国 によって 異<br />

なってくる.<br />

多 様 な 職 種 の 医 療 従<br />

事 者 を 登 録 し, 従 事<br />

者 の 能 力 および 行 為<br />

に 関 する 苦 情 を 管 理<br />

するシステムは 国 に<br />

よって 異 なる.<br />

エラーについて 正 直<br />

でないことを 職 業 上<br />

の 不 正 行 為 とみなす<br />

国 や, 間 違 いを 処 罰<br />

対 象 とする 国 もある.<br />

自 身 が 学 んでいる 国<br />

では 医 療 上 の 間 違 い<br />

がどのように 管 理 さ<br />

れているかを 知 って<br />

おくことが 重 要 であ<br />

る.<br />

Source<strong>WHO</strong> International Classification for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> 2009<br />

http//www.who.int/patientsafety/taxonomy/icps_full_report.pdf 7<br />

123 Part B トピック 3:システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 する


説 明 責 任<br />

全 ての 医 療 従 事 者 に 倫 理 的 ・ 法 的 な 責 任 がある.<br />

それらの 要 求 事 項 は 職 種 や 国 によって 異 なる 場 合<br />

もあるが, 全 般 的 に 共 通 するのは, 関 連 専 門 団 体 が<br />

定 めた 知 識 , 技 能 , 行 動 を 医 療 従 事 者 が 身 に 付 けて<br />

いるという 信 頼 を 社 会 に 与 えることを 目 的 としてい<br />

ることである.これらの 倫 理 的 ・ 法 的 な 責 任 を 誤 解<br />

している 医 療 従 事 者 は 多 く, 過 失 行 為 , 非 倫 理 的 行<br />

為 と 間 違 いの 違 いを 十 分 に 理 解 していない 者 も 依<br />

然 として 多 い. 次 の 表 にこれらの 概 念 の 基 本 的 な 差<br />

異 を 示 す.<br />

システムズアプローチの 採 用 は, 学 生 および 医 療<br />

専 門 家 が 自 身 の 行 為 について 職 業 上 の 責 任 を 負 う<br />

ことも 意 味 する.では, 歯 科 学 生 が 薬 剤 の 確 認 手 順<br />

を 遵 守 しなかったために 患 者 に 間 違 った 薬 剤 が 投<br />

与 されたとしたら,その 責 任 はこの 学 生 にあると 考<br />

えるべきであろうか.システムズアプローチを 用 い<br />

てこのような 事 例 を 分 析 する 場 合 , 学 生 が 薬 剤 の 確<br />

認 を 行 ったことにつながった 要 因 を 調 査 することに<br />

なる.たとえば,その 学 生 は 問 題 の 歯 科 診 療 所 に 配<br />

属 されたばかりで,かつ 指 導 者 が 付 いていなかった<br />

としたらどうか, 学 生 が 必 要 な 手 順 を 知 らなかった<br />

としたらどうか, 学 生 が 正 しい 患 者 に 正 しい 薬 剤 を<br />

間 違 いなく 投 与 するための 方 針 があることを 知 ら<br />

なかったとしたらどうか, 学 生 は 自 信 がなかったが,<br />

確 認 してくれる 者 が 周 囲 におらず, 投 与 の 遅 れが 問<br />

題 になることを 恐 れていたとしたらどうか,などの<br />

ように 考 えるのである.システム 思 考 を 用 いた 場 合 ,<br />

この 学 生 にはこの 種 の 実 務 を 行 う 準 備 ができてい<br />

なかった 可 能 性 が 示 唆 されるであろう. 一 方 , 学 生<br />

が 十 分 な 訓 練 を 受 けており, 歯 科 医 師 による 監 督 も<br />

行 われており,かつ 確 認 手 順 を 知 っていたにもかか<br />

わらず, 怠 け 心 や 早 く 仕 事 を 終 えたいといった 願 望<br />

のために 薬 剤 の 確 認 を 怠 ったのだとしたら,この 学<br />

生 がエラーの 責 任 を 負 うべきであろう. 経 験 の 浅 い<br />

医 療 従 事 者 だからといって 常 に 指 導 者 が 付 くわけ<br />

ではなく,そのような 状 況 では,たとえ 患 者 を 次 の<br />

診 療 段 階 に 送 るというプレッシャーがあったとして<br />

も, 学 生 は 先 輩 の 同 僚 に 助 言 を 求 めるべきである.<br />

有 害 事 象 を 取 り 巻 く 状 況 の 大 部 分 は 複 雑 である<br />

ため, 個 人 の 責 任 について 何 らかの 決 定 をする 前<br />

に,システムズアプローチを 用 いて 起 きた 出 来 事 と<br />

その 原 因 を 解 明 するのが 最 善 の 策 となる.ここで 重<br />

要 なことは, 非 難 しない 文 化 は 学 生 だけを 対 象 とし<br />

たものではなく, 長 年 の 実 務 経 験 を 有 する 医 療 ス<br />

タッフをも 対 象 としていることである.<br />

説 明 責 任 を 果 たすことは 職 業 上 の 義 務 であり, 個<br />

人 に 説 明 責 任 があることは 自 明 である.しかしなが<br />

ら, 個 人 的 な 説 明 責 任 の 他 に,システムにも 説 明 責<br />

任 が 存 在 し,そこではシステムがそれ 自 体 の 検 証 を<br />

行 うことが 要 求 される. 医 療 提 供 システムで 発 生 し<br />

た 間 違 いやエラーの 責 任 が 個 人 の 医 療 従 事 者 だけ<br />

に 負 わされる 時 代 が,あまりにも 長 く 続 いてきたの<br />

である.<br />

優 れた 医 療 機 関 では, 違 反 と 間 違 いの 違 いが 理<br />

解 されており, 公 平 で 透 明 性 のある 予 測 可 能 な 説 明<br />

責 任 の 制 度 が 整 備 されているため, 個 人 的 に 責 任<br />

を 問 われかねない 事 柄 を 医 療 スタッフ 自 身 が 把 握<br />

できるものである.<br />

患 者 もまたシステムの 一 要 素 であるが, 患 者 の 読<br />

み 書 き 能 力 の 程 度 や 文 化 的 背 景 が 軽 視 されると,<br />

患 者 が 最 善 のケアや 治 療 を 受 けられない 恐 れが 生<br />

じる.このような 患 者 の 場 合 , 医 療 専 門 家 に 苦 情 を<br />

言 ったり 問 題 を 指 摘 したりする 可 能 性 は 低 い. 患 者<br />

というものは 通 常 , 医 療 サービスの 在 り 方 について<br />

発 言 することは 非 常 にまれで, 不 便 で 不 十 分 なケア<br />

と 治 療 や, 不 十 分 な 情 報 提 供 を 仕 方 なく 受 け 入 れ<br />

ている 場 合 も 多 い. 患 者 がこのような 満 足 できない<br />

医 療 に 我 慢 している 大 きな 理 由 の1つは, 医 療 従 事<br />

者 がプレッシャーを 受 けていることを 理 解 しており,<br />

医 療 従 事 者 に 不 快 感 を 与 えたくないと 考 えるから<br />

である.その 一 方 で, 患 者 が 自 身 の 状 態 を 理 解 して<br />

いなかったり, 処 方 された 通 りに 服 薬 するなどの 治<br />

療 プロトコルの 重 要 性 を 正 しく 理 解 していなかった<br />

りすることも,かなり 頻 繁 に 経 験 する. 体 調 が 良 くな<br />

ると 医 療 従 事 者 に 相 談 することなく 服 薬 を 止 めて<br />

しまう 患 者 も 非 常 に 多 いため, 治 療 プロトコルの 内<br />

容 とそれを 遵 守 しないことの 危 険 性 について, 医 療<br />

従 事 者 は 時 間 をかけて 患 者 に 説 明 することになる.<br />

新 しいアプローチ 13<br />

エラーに 寄 与 する 要 因 という 観 点 から 見 た 場 合 ,<br />

確 かに 複 雑 システムを 変 えることは 難 しいが, 人 間<br />

の 行 動 や 思 考 プロセスを 変 えることは 更 に 難 しい<br />

と, 安 全 性 の 専 門 家 は 考 えている 5) .し た が っ て ,エ<br />

ラーに 対 する 主 な 対 応 は,システムズアプローチを<br />

用 いてシステム 側 を 変 える 試 みとなる 5) . 医 療 に お<br />

けるエラーに 対 するシステムズアプローチでは, 医<br />

療 提 供 のシステムを 構 成 する 各 領 域 に 関 係 する 複<br />

数 の 要 因 について 理 解 する 必 要 があり, 医 療 従 事 者<br />

もシステムの 一 要 素 である. 他 産 業 での 事 故 の 分<br />

析 から, 事 故 がだた1つの 原 因 によって 発 生 するこ<br />

とはまれであることが 示 されており,システムの 障<br />

害 は,むしろ 広 範 囲 にわたる 多 数 の 要 因 に 起 因 して<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

124


発 生 する.インシデントの 調 査 にシステムズアプ<br />

ローチを 用 いる 目 的 は,システムデザインの 改 善 ,<br />

将 来 的 なエラー 発 生 の 防 止 ,エラーによる 影 響 の 最<br />

小 化 などである.<br />

事 故 調 査 にあたって「システム 思 考 」アプローチ<br />

の 一 環 として 検 討 すべきシステムの 構 成 要 素 は 多<br />

数 考 えられるが,Reasonは,これらを 以 下 の 区 分<br />

に 分 類 して 概 説 した 14) .<br />

患 者 ・ 医 療 従 事 者 要 因<br />

患 者 を 含 めたシステムに 関 与 する 個 人 の 特 徴 の<br />

ことであり, 医 療 従 事 者 , 学 生 , 患 者 の 全 員 がシステ<br />

ムの 一 部 であることを 覚 えておく 必 要 がある.<br />

業 務 要 因<br />

医 療 従 事 者 が 行 う 業 務 に 関 する 特 徴 であり, 業 務<br />

そのものだけでなく, 作 業 の 流 れや 時 間 的 なプレッ<br />

シャー, 労 務 管 理 , 作 業 負 荷 などの 要 因 も 含 まれる.<br />

技 術 ・ツール 要 因<br />

技 術 要 因 とは, 組 織 内 で 用 いられる 技 術 (テクノ<br />

ロジー)の 量 および 質 を 指 し, 具 体 的 には, 用 いら<br />

れる 技 術 の 数 および 種 類 と,その 利 用 可 能 性 , 有 用<br />

性 , 利 用 しやすさ, 用 いられる 場 所 などが 挙 げられ<br />

る.この 区 分 には 更 に,ツールや 技 術 のデザイン( 他<br />

のツールや 技 術 との 統 合 も 含 む),ユーザーの 訓 練 ,<br />

故 障 しやすさ, 応 答 性 ,その 他 のデザイン 上 の 特 徴<br />

も 含 まれる.<br />

チーム 要 因<br />

医 療 の 大 部 分 は 多 職 種 チームによって 行 われる.<br />

チーム 内 でのコミュニケーション, 役 割 分 担 の 明 確<br />

化 ,チームマネジメントなどの 要 因 が 重 要 であるこ<br />

とは 他 産 業 でも 示 されていたが,これらが 医 療 分 野<br />

においても 重 要 であるとの 認 識 が 現 在 ますます 高<br />

まってきている 15) .<br />

環 境 要 因<br />

医 療 専 門 家 が 業 務 を 行 う 環 境 の 特 徴 であり, 具<br />

体 的 には, 照 明 , 騒 音 , 物 理 的 な 空 間 , 物 理 的 な 物 の<br />

配 置 などが 挙 げられる.<br />

組 織 要 因<br />

組 織 の 構 造 的 特 徴 , 文 化 的 特 徴 および 方 針 に 関<br />

連 する 特 徴 であり, 具 体 的 には,リーダーシップ, 文<br />

化 , 規 定 および 方 針 , 組 織 内 の 階 級 構 造 , 監 督 者 の<br />

権 限 範 囲 などが 挙 げられる.<br />

スイスチーズモデル 14<br />

以 上 のような 幅 広 い 一 連 の 観 点 で 医 療 を 見 ると,<br />

患 者 安 全 に 関 する 個 々のインシデントや 事 象 には,<br />

本 質 的 に 複 数 の 要 因 が 関 わっていることが 浮 き 彫<br />

りになる.そのため 医 療 系 の 学 生 は, 有 害 事 象 が 発<br />

生 してもすぐに 誰 かを 非 難 しないように 気 をつけ,<br />

関 連 するシステム 上 の 問 題 を 検 討 するように 努 め<br />

る 必 要 がある. 大 部 分 の 有 害 事 象 には,システム 上<br />

の 要 因 とヒューマンファクターの 双 方 が 関 与 してい<br />

る.Reasonは, 直 ちに 有 害 な 影 響 が 生 じるような<br />

労 働 者 によるエラーを 指 して「 顕 在 的 失 敗 (active<br />

failure)」という 用 語 を 提 唱 したが,それと 同 時 に,<br />

有 害 事 象 の 発 生 に 不 可 欠 なもう1つの 前 提 条 件 と<br />

して, 単 一 または 複 数 の 潜 在 的 状 態 (latent<br />

condition)の 存 在 を 挙 げている.この 潜 在 的 状 態<br />

とは, 現 場 の 実 情 を 知 らない 者 が 不 備 のある 意 思<br />

決 定 ,システムの 設 計 ,プロトコルの 策 定 などを 行 っ<br />

た 結 果 として 発 生 するのが 通 常 で,これらは 問 題 と<br />

なった 事 象 が 発 生 するよりも,はるか 前 に 設 定 され<br />

ている 場 合 が 多 い. 医 療 スタッフに 関 する 潜 在 的 状<br />

態 の 例 としては, 疲 労 , 人 員 不 足 , 機 器 の 欠 陥 , 不 十<br />

分 な 訓 練 ・ 監 督 などが 挙 げられる 16) .<br />

Reasonは,システムのさまざまな 層 にある 欠 陥<br />

がどのようにしてインシデントの 発 生 につながるの<br />

かを 説 明 するモデルとして,スイスチーズモデルを<br />

考 案 した 5) .このモデルを 見 れば, 通 常 の 事 故 の 発<br />

生 には 組 織 内 の1つの 層 の 欠 陥 だけでは 不 十 分 で<br />

あることが 理 解 できる( 図 B.3.1を 参 照 ). 通 常 , 実<br />

際 に 有 害 事 象 が 発 生 するのは, 複 数 の 層 で 複 数 の<br />

欠 陥 が 発 生 し(たとえば, 労 働 者 の 疲 労 と 手 順 の 不<br />

備 と 器 具 の 欠 陥 が 重 なった 場 合 ),それらの 欠 陥 が<br />

同 時 期 に 重 なることによって, 事 故 発 生 までの「 道<br />

筋 」( 図 B.3.1の 矢 印 )ができあがってしまった 場 合<br />

なのである.<br />

Reasonは, 有 害 事 象 の 発 生 防 止 を 目 的 とした 対<br />

策 として, 一 連 の 階 層 ( 理 解 , 認 識 , 警 報 と 警 告 ,シ<br />

ス テ ム 修 復 , 防 御 柵 , 封 じ 込 め , 排 除 , 避 難 , 脱 出 , 救<br />

出 )で 構 成 される 複 合 的 な 防 止 策 を 提 唱 した( 図<br />

B.3.2を 参 照 ). 状 況 を 調 査 するうえでのシステムズ<br />

アプローチの 長 所 は,これら 全 ての 層 が 考 慮 される<br />

ため, 改 善 可 能 な 層 の 有 無 を 検 討 できることにある.<br />

125 Part B トピック 3:システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 する


図 B.3.1<br />

防 護 策 , 障 壁 , 安 全 策<br />

Resn の<br />

<br />

目 に 見 える 失 敗<br />

(active failure)<br />

によるもあれば<br />

危 険<br />

潜 在 的 な 欠 陥<br />

(latent condition)<br />

によるもある<br />

損 失<br />

一 連 の 防 護 策 , 障 , 安 全 策 による「システムの 防 護 」<br />

Source:Reason JT. Managing the risks of organisational accidents. 1997 8)<br />

図 B.3.2<br />

多 重 の 防 止 策<br />

15<br />

<br />

<br />

en<br />

方 針 の 立 案<br />

訓 練<br />

標 準 化<br />

単 化<br />

自 動 化<br />

器 具 ・ 装 置 ,<br />

設 計 の 改 善<br />

Source:Veteran Affairs(US)National Center for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> http://www.patientsafety.gov/ 17)<br />

以 上 の 知 識 を 応 用 する 16 17 18<br />

方 法<br />

高 信 頼 性 組 織 (HRO:high reliability organization)という<br />

用 語 を 理 解 する<br />

HRO 18) とは, 危 険 な 条 件 下 で 業 務 を 行 っている<br />

が,ほぼ 完 全 に「 失 敗 なく」 業 務 を 遂 行 している 組<br />

織 を 指 す 用 語 である.すなわち, 有 害 事 象 の 発 生 が<br />

非 常 に 少 ない 組 織 のことであり, 具 体 例 としては,<br />

航 空 管 制 システム, 原 子 力 発 電 所 , 海 軍 の 航 空 母 艦<br />

などが 挙 げられる.これらの 産 業 と 医 療 とでは 数 多<br />

くの 相 違 点 があるが, 高 度 に 複 雑 で 予 測 不 能 な 業<br />

務 環 境 であっても 安 全 かつ 効 率 的 な 業 務 を 一 貫 し<br />

て 実 施 できるという 事 実 は, 医 療 分 野 が 学 ぶべき 教<br />

訓 である.これらのHROでの 実 例 は, 業 務 に 関 与 す<br />

るシステムに 注 目 することで 医 療 機 関 の 安 全 性 も<br />

向 上 可 能 であることを 示 している.<br />

上 記 のHROと 医 療 機 関 とでは 大 きく 状 況 が 異<br />

なっているが,すでにある 問 題 の 核 心 はまさにここ<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

126


にある. 医 療 従 事 者 である 我 々は 普 段 , 医 療 行 為 の<br />

失 敗 を 考 えない. 医 療 従 事 者 が 失 敗 を 考 えるのは,<br />

特 異 的 な 治 療 が 成 功 するか 否 かを 考 える 場 合 だけ<br />

である. 医 療 従 事 者 が 医 療 を 提 供 する 際 , 普 段 から<br />

注 意 することはないが, 専 門 家 間 で 誤 った 情 報 が 伝<br />

達 される 可 能 性 や, 徹 夜 勤 務 後 の 外 科 医 が 疲 労 困<br />

憊 している 可 能 性 , 医 師 の 手 書 きの 指 示 を 判 読 で<br />

きない 薬 剤 師 が 用 量 を 間 違 え,その 薬 剤 が 患 者 に<br />

投 与 される 可 能 性 など,どれも 有 害 事 象 の 一 因 とな<br />

りうる. 医 療 専 門 家 は 個 々の 患 者 に 対 して 既 知 の 副<br />

作 用 と 合 併 症 のリスクを 説 明 することには 慣 れて<br />

いるが,システム 全 体 から 提 供 される 治 療 に 同 じ 論<br />

拠 を 適 用 することはない. 潜 在 的 リスクには 治 療 自<br />

体 のリスクとシステムのリスクがあり,システム 思<br />

考 では, 医 療 専 門 家 がこの 両 方 を 考 慮 に 入 れること<br />

が 求 められる.<br />

HROは 回 復 力 の 高 さでも 知 られており, 失 敗 に<br />

は 先 手 を 打 ち, 予 防 措 置 を 講 じる. 医 療 提 供 システ<br />

ムにおいて 最 も 回 復 力 が 高 いのは 患 者 である. 間<br />

違 った 薬 剤 の 投 与 や 間 違 った 治 療 を 受 けても 多 くの<br />

患 者 が 快 方 に 向 かうように, 多 数 の 有 害 事 象 が 患 者<br />

自 身 の 回 復 力 のおかげで 回 避 されているのである.<br />

医 療 にはまだ 安 全 の 文 化 があるといえないが,<br />

HROは 安 全 の 文 化 を 確 立 して 維 持 することに 多 く<br />

の 力 を 注 ぎ, 職 員 を 奨 励 したり 報 奨 を 与 えたりして<br />

いる.あるHROでは, 間 違 いを 認 めた 職 員 に 報 奨<br />

が 与 えられているが,これは, 間 違 いを 認 めて 措 置<br />

を 講 じることで 同 様 のエラーを 防 止 できるように<br />

なれば, 組 織 全 体 として 時 間 と 費 用 を 節 約 できるか<br />

らである.スタッフが 自 分 の 間 違 いを 気 兼 ねなく 認<br />

め, 病 院 の 機 能 や 資 源 を 投 入 する 余 裕 があり, 結 果<br />

として, 類 似 の 間 違 いを 防 止 ないし 最 小 化 できるよ<br />

うな 医 療 システムを 想 像 してみたい. 有 害 事 象 の 発<br />

生 率 は 著 しく 減 少 し, 多 くの 人 命 が 救 われ, 患 者 の<br />

苦 痛 も 軽 減 され, 医 療 スタッフの 士 気 も 高 まること<br />

になるだろう.<br />

高 信 頼 性 組 織 の 特 徴 を 学 ぶ 18)<br />

HROには 次 のような 共 通 の 特 徴 がみられる:<br />

◦ 失 敗 に 対 する 事 前 の 対 策 : 自 らの 活 動 が 高 リス<br />

クで,エラーが 起 きやすいことによる 失 敗 の 可<br />

能 性 を 認 識 し, 計 画 を 立 てる.<br />

◦ 回 復 力 を 高 める 取 り 組 み: 想 定 外 の 脅 威 を 前<br />

もって 見 つけ 出 し, 実 際 に 害 をもたらす 前 に 封<br />

じ 込 める.<br />

◦ 任 務 に 対 する 敏 感 さ: 最 前 線 の 勤 務 者 が 直 面<br />

している 問 題 に 大 きな 関 心 を 向 ける.<br />

◦ 安 全 の 文 化 : 地 位 の 高 い 職 員 から 非 難 される<br />

恐 れがなく, 個 々の 職 員 が 潜 在 的 な 危 険 や 実<br />

際 の 失 敗 を 気 兼 ねなく 共 有 できる.<br />

HROから 得 た 教 訓 を 医 療 分 野 に 応 用 する 19<br />

医 療 機 関 は 他 分 野 のHROから 学 ぶことができ<br />

る.HROでの 成 功 例 を 検 証 して 成 功 要 因 を 研 究 す<br />

ることもできれば,HROの 失 敗 例 から, 大 惨 事 はど<br />

のようにして 発 生 するか, 典 型 的 にはどのような 要<br />

因 が 存 在 するかなどを 学 ぶことも 可 能 である.<br />

法 的 規 制 の 役 割<br />

一 般 市 民 を 対 象 にするという 医 療 の 性 質 上 ,ほと<br />

んどの 国 が 医 療 従 事 者 を 対 象 とした 規 制 を 設 けて<br />

いる. 職 業 上 の 規 制 は, 各 医 療 専 門 家 に 対 して 職 務<br />

遂 行 に 必 要 な 能 力 を 身 に 付 け, 業 務 の 標 準 を 確 立<br />

および 実 践 するように 要 求 することで, 一 般 市 民 を<br />

保 護 している.また, 資 格 登 録 とその 維 持 に 関 する<br />

基 準 も 規 制 によって 定 められている. 規 制 当 局 の 役<br />

割 は, 個 々の 医 療 従 事 者 に 対 する 苦 情 を 受 け 付 け<br />

て 調 査 を 行 い, 資 格 の 停 止 または 取 り 消 し, 条 件 付<br />

きでの 業 務 許 可 など, 必 要 に 応 じた 適 切 な 措 置 を 講<br />

じることである.<br />

要 約 20<br />

システムズアプローチは, 有 害 事 象 の 温 床 となっ<br />

ている 複 数 の 要 因 を 理 解 および 分 析 するうえで 有<br />

用 である.したがって, 従 来 のパーソンアプローチ<br />

を 廃 止 し,システムズアプローチによって 状 況 の 評<br />

価 を 行 えば, 再 発 リスクを 低 減 するための 戦 略 を 確<br />

立 できる 可 能 性 が 高 くなる.<br />

事 例 研 究<br />

職 種 を 超 えた 協 力 およびコミュニケーションの 重<br />

要 性<br />

英 国 の 機 密 調 査 (Confidential Enquiry)に<br />

よって 特 定 された 多 数 の 回 避 可 能 な 妊 産 婦 死 亡 事<br />

例 では, 職 種 間 または 施 設 間 での 協 力 およびコミュ<br />

ニケーションの 不 備 が 診 療 の 妨 げとなっていた. 具<br />

体 的 には,チームメンバー 間 での 協 力 が 不 十 分 ない<br />

し 全 くなかった, 電 話 での 協 議 が 不 適 切 または 不 十<br />

分 であった, 医 療 専 門 家 間 ( 一 般 開 業 医 と 産 科 チー<br />

ムの 間 など)で 関 連 情 報 を 共 有 できていなかった,<br />

担 当 者 の 対 人 技 能 が 不 十 分 であった,などの 要 因 が<br />

挙 げられた.この 調 査 ではまた, 助 産 師 のケアに 関<br />

する 別 の 問 題 も 特 定 された.それは 通 常 業 務 から<br />

の 逸 脱 を 認 識 できなかったことによるもので,その<br />

127 Part B トピック 3:システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 する


結 果 , 妊 婦 が 適 切 な 医 学 的 評 価 を 受 けられない 事<br />

態 に 陥 っていた. 次 の 事 例 研 究 では,これらの 問 題<br />

の 重 要 性 に 焦 点 を 当 てる.<br />

英 語 を 話 すことのできない 若 年 女 性 の 難 民 が 助<br />

産 師 によるケアを 予 約 していた. 患 者 は 低 体 重 で,<br />

ヘモグロビンの 減 少 も 認 められた. 夫 の 英 語 力 も 低<br />

かったが, 彼 が 通 訳 を 務 めていた. 患 者 は 妊 娠 後 期<br />

に 出 血 と 腹 痛 のために 入 院 したが, 肝 機 能 検 査 に 異<br />

常 がみられたものの 便 秘 と 診 断 され, 自 宅 で 助 産 師<br />

のケアを 受 けることとして 退 院 となった.しかしな<br />

がら,その 数 週 間 後 に 再 び 腹 痛 を 訴 えて 再 入 院 と<br />

なった.その 時 点 でも 血 液 検 査 で 異 常 がみられたが,<br />

より 高 次 の 医 学 的 評 価 を 受 けることはなく, 再 び 退<br />

院 とされた. 数 日 後 , 患 者 は 肝 不 全 と 多 臓 器 不 全 に<br />

より 瀕 死 の 状 態 で 病 院 に 搬 送 され,この 間 に 胎 児 は<br />

死 亡 した. 重 度 の 状 態 に 陥 っていたにもかかわらず,<br />

この 時 点 でも 組 織 立 った 診 療 は 行 われず, 救 急 部 の<br />

研 修 医 が 診 察 には 来 たものの, 患 者 が 分 娩 室 から<br />

移 されることはなかった. 患 者 は 妊 娠 脂 肪 肝 に 関 連<br />

した 播 種 性 血 管 内 凝 固 症 候 群 のために2 日 後 に 死<br />

亡 した.<br />

問 い<br />

− システムズアプローチを 用 いて,この 悲 劇 的 な<br />

転 帰 との 関 連 が 考 えられる 要 因 ,ならびに 類 似<br />

の 有 害 事 象 の 発 生 を 防 止 する 方 法 について 述<br />

べよ.<br />

SourceThe confidential enquiry into maternal and child health<br />

CEMACH. Saving Mothers Lives 2005-2008, London, 2007<br />

www.cemach.org.uk/accessed 21 February 2011.<br />

術 前 の 予 防 的 抗 生 物 質 投 与 がプロトコルに 準 じた<br />

正 しいタイミングで 行 われなかった 事 例<br />

この 事 例 では, 医 療 サービスにおいて 土 壇 場 での<br />

変 更 に 対 する 対 応 が 困 難 となる 過 程 に 焦 点 を 当 て<br />

る.<br />

腹 腔 鏡 下 胆 嚢 摘 出 術 を 受 ける 直 前 の 患 者 に 関 し<br />

て, 麻 酔 科 医 と 外 科 医 が 術 前 に 投 与 する 予 防 的 抗<br />

生 物 質 について 話 し 合 っていた. 麻 酔 科 医 がこの 患<br />

者 にはペニシリンアレルギーがあることを 報 告 した<br />

ため, 外 科 医 は 代 わりの 抗 菌 薬 としてクリンダマイ<br />

シンを 提 案 した.そこで 麻 酔 科 医 は 抗 菌 薬 を 取 りに<br />

廊 下 に 出 たが, 適 切 な 薬 剤 を 見 つけることができず,<br />

手 術 室 に 戻 って 外 回 りの 看 護 師 にそのことを 告 げ<br />

た.そこで 看 護 師 は 電 話 をかけ, 術 前 投 与 用 の 抗 菌<br />

薬 を 持 ってくるよう 要 請 した. 麻 酔 科 医 は 書 類 の<br />

フォルダに 目 を 通 したが 抗 菌 薬 の 注 文 用 紙 がな<br />

かったために 注 文 もできなかったことも 説 明 した.<br />

看 護 師 は 注 文 した 抗 菌 薬 が「もうすぐ 到 着 する」こ<br />

とを 確 認 した.<br />

抗 菌 薬 は 最 初 の 切 開 から6 分 後 に 手 術 室 に 届 き,<br />

直 ちに 投 与 されたが, 投 与 が 切 開 の 後 となり, 手 術 部<br />

位 感 染 を 予 防 するために 切 開 前 に 抗 菌 薬 を 投 与 す<br />

るというプロトコルに 反 する 手 順 となってしまった.<br />

問 い<br />

− このインシデントの 再 発 を 確 実 に 防 止 するため<br />

にはどうすればよいか.<br />

− この 事 例 は 職 種 を 超 えたコミュニケーションの<br />

必 要 性 をどのように 例 示 しているか.<br />

− 問 題 が 発 生 した 場 合 , 手 技 を 中 止 することがで<br />

きるのは 誰 か.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools expert group. Case supplied by Lorelei Lingard,<br />

Associate Professor, University of Toronto, Toronto, Canada.<br />

システムとしての 失 敗 のために 患 者 が 死 亡 した 事<br />

例<br />

この 事 例 では, 大 きなプレッシャーのかかる 環 境<br />

において, 基 本 的 な 水 準 の 医 療 が 提 供 できなくなる<br />

過 程 に 焦 点 を 当 てる.<br />

Brown 夫 人 は 病 院 の 資 材 課 に 管 理 補 佐 として 勤<br />

務 する50 歳 の 女 性 で, 過 体 重 であった. 自 宅 で 新 聞<br />

を 取 りに 行 く 途 中 , 庭 で 足 を 滑 らせ, 庭 の 水 道 栓 に<br />

下 肢 を 打 ちつけた.それにより 腓 骨 を 骨 折 し, 患 部<br />

の 腫 脹 および 疼 痛 と 骨 折 の 整 復 のため 入 院 となっ<br />

た.しかしながら, 手 術 室 が 使 用 中 であったことと,<br />

損 傷 が 比 較 的 軽 度 であったことから, 処 置 の 開 始 は<br />

先 延 ばしにされ,また 整 形 外 科 病 棟 が 満 床 であった<br />

ために, 内 科 病 棟 での 入 院 とされた.2 日 後 , 整 復 が<br />

行 われて 下 肢 にギプスが 装 着 された.しかし, 帰 宅<br />

のため 起 き 上 がろうとしたところ 意 識 を 失 い,その<br />

まま 死 亡 した. 剖 検 により, 広 範 囲 に 及 ぶ 肺 塞 栓 症<br />

であったことが 判 明 した. 深 部 静 脈 血 栓 症 を 予 防 す<br />

るためのヘパリン 投 与 は 入 院 してから 一 度 も 行 わ<br />

れておらず,その 他 の 予 防 措 置 も 講 じられなかった.<br />

患 者 の 夫 には, 患 部 の 腫 脹 および 損 傷 の 結 果 とし<br />

て 血 栓 が 発 生 し,この 血 栓 による 肺 塞 栓 症 のために<br />

死 亡 したと 説 明 され, 予 防 処 置 が 行 われなかったこ<br />

とには 言 及 されなかった.<br />

活 動<br />

− 事 故 の 発 生 時 から 死 亡 時 までを 含 めたBrown<br />

夫 人 の 入 院 過 程 の 流 れ 図 を 作 成 させる.<br />

− この 患 者 に 行 われたケアおよび 治 療 に 関 与 し<br />

た 可 能 性 のある 医 療 専 門 家 を 全 て 特 定 させる.<br />

− 死 亡 の 原 因 となった 可 能 性 のある 寄 与 要 因 を<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

128


挙 げさせる.<br />

SourceCase study taken from Runciman B, Merry A, Walton<br />

M <strong>Safety</strong> and ethics in health carea guide to getting it right.<br />

Aldershot, UK, Ashgate Publishing Ltd, 200878.<br />

エラーの 連 鎖 によって 歯 科 手 術 の 部 位 間 違 いが 発<br />

生 した 事 例<br />

この 事 例 では,システム 内 の 潜 在 的 な 問 題 が 医<br />

療 現 場 の 最 前 線 におけるエラー 発 生 につながる 過<br />

程 について 説 明 する.<br />

ある 口 腔 外 科 医 が 完 全 に 埋 伏 した 下 顎 第 3 臼 歯<br />

の 摘 出 術 を 施 行 していたところ, 両 側 の 第 3 臼 歯 を<br />

目 視 できなかった.<br />

診 療 記 録 によれば 右 側 の 第 3 臼 歯 を 抜 歯 するこ<br />

とになっており,シャウカステンに 掛 けられたX 線 写<br />

真 では, 右 側 の 下 顎 第 3 大 臼 歯 は 埋 伏 し, 左 側 の 下<br />

顎 第 3 大 臼 歯 は 存 在 しないように 見 えた.<br />

執 刀 医 は 切 開 してから 皮 弁 を 拳 上 し, 骨 切 りを 開<br />

始 したが, 埋 伏 歯 を 確 認 できず, 骨 切 りの 範 囲 を 拡<br />

大 した. 最 終 的 に 執 刀 医 は, 右 側 の 第 3 臼 歯 が 存 在<br />

しなかったこと,また 手 術 計 画 を 立 てたときの 診 療<br />

録 を 見 なおして( 左 右 を) 間 違 えたことに 気 づいた.<br />

この 事 例 では 更 に, 歯 科 助 手 がX 線 写 真 を 裏 返 しに<br />

提 示 していたため, 写 真 の 左 右 が 逆 になってしまっ<br />

ていた.<br />

問 い<br />

− この 口 腔 外 科 医 が 手 術 対 象 の 歯 を 間 違 ったこ<br />

との 原 因 となった 要 因 としては 何 が 考 えられる<br />

か.<br />

− 歯 科 助 手 がX 線 写 真 を 裏 返 しに 提 示 したことの<br />

原 因 となった 要 因 としては 何 が 考 えられるか.<br />

− どうすればこのエラーを 防 止 できた 可 能 性 が<br />

あるか.<br />

SourceCase supplied by Shan Ellahi, <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

Consultant, Ealing and Harrow Community Services, National<br />

Health Service, London, UK.<br />

Learning to improve complex systems<br />

of care<br />

Headrick LA. Learning to improve complex<br />

systems of care. In:Collaborative education<br />

to ensure patient safety. Washington, DC,<br />

Health Resources and Services Administration/Bureau<br />

of Health Professions, 2000:<br />

75–88.<br />

Organizational strategy<br />

Kohn LT, Corrigan JM, Donaldson MS, eds.<br />

To err is human:building a safer health<br />

system. Washington, DC, Committee on<br />

Quality of Health Care in America, Institute<br />

of Medicine, National Academies Press,<br />

1999.<br />

Runciman B, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong> and<br />

ethics in health care:a guide to getting it<br />

right, 1st ed. Aldershot, UK, Ashgate<br />

Publishing Ltd, 2007.<br />

指 導 方 略 および 形 式<br />

インタラクティブなDVD 教 材<br />

<strong>WHO</strong>の「エラーに 学 ぶ(Learning from<br />

Error)」ワークショップでは,ビンクリスチンの 髄<br />

腔 内 投 与 に 関 するDVDを 使 用 して,ビンクリスチン<br />

が 髄 腔 内 投 与 された 事 例 とこのインシデントの 発<br />

生 に 寄 与 したシステム 上 の 問 題 を 提 示 する.この<br />

ワークショップの 目 標 は,ビンクリスチン 投 与 のリス<br />

クに 関 する 認 識 を 高 めること, 病 院 における 患 者 安<br />

全 を 強 調 する 必 要 性 について 理 解 を 深 めること, 患<br />

者 安 全 に 寄 与 する 技 能 を 参 加 者 に 習 得 させること,<br />

ならびに 職 場 の 安 全 性 向 上 のため, 各 地 域 で 制 定<br />

された 政 策 およびプロトコルを 特 定 することである.<br />

(このワークショップは, 本 カリキュラム 指 針 で 扱 う<br />

大 半 のトピックに 応 用 可 能 である.)<br />

Tools and resource material<br />

Clinical micro system assessment tool<br />

Batalden PB et al. Microsystems in health<br />

care:part 9. Developing small clinical units<br />

to attain peak performance. Joint<br />

Commission Journal on Quality and <strong>Safety</strong>,<br />

2003, 29:575–585(http://clinicalmicro<br />

system.org/materials/publications/JQIPart9.<br />

pdf;accessed 20 February 2011).<br />

システムと 複 雑 さに 関 する 講 義<br />

小 グループ 討 論<br />

職 場 のシステムのさまざまなレベルについて, 小<br />

グループ 討 論 を 行 うことができる. 関 連 する 専 門 論<br />

文 (The wrong patient[19]など)について 教 員<br />

を 交 えた 議 論 を 行 ってもよいし, 上 記 の 事 例 から1<br />

つを 選 択 して,システム 的 な 観 点 から 議 論 してもよ<br />

いであろう.また 本 活 動 の 一 環 として, 医 療 チーム<br />

内 における 各 職 種 の 役 割 について 議 論 するのもよ<br />

いであろう.<br />

129 Part B トピック 3:システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 する


その 他 の 学 生 活 動<br />

− 一 人 の 患 者 が 来 院 してから 退 院 するまでの 経<br />

過 を 追 跡 させ,その 診 療 過 程 の 全 段 階 と 関 与 し<br />

た 医 療 従 事 者 全 員 の 職 種 を 特 定 させる.<br />

− 教 員 を 交 えた 小 グループ 討 論 の 機 会 を 設 け, 各<br />

自 が 学 んだ 知 識 や 発 見 した 事 実 について 議 論<br />

させる.<br />

− 医 療 提 供 システムの 各 部 分 を 担 う 人 々の 役 割<br />

と 機 能 について 議 論 させる.<br />

− 組 織 内 のあまり 馴 染 みのない 部 門 を 訪 問 させる.<br />

− 根 本 原 因 分 析 (RCA)に 参 加 ないし 見 学 させる.<br />

本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

各 学 生 に 一 人 の 患 者 の 診 療 過 程 全 体 を 追 跡 させ,<br />

その 患 者 が 体 験 した 一 連 の 出 来 事 を 詳 細 に 記 載 さ<br />

せるという 評 価 方 法 が 考 えられる.<br />

本 トピックに 関 しては 適 切 な 評 価 方 法 がいくつか<br />

あり, 具 体 的 には 多 肢 選 択 式 問 題 (MCQ),エッセ<br />

イ,BAQ(short best answer question<br />

paper), 事 例 に 基 づく 議 論 (CBD), 自 己 評 価 など<br />

が 挙 げられる.1 名 または 複 数 の 学 生 をリーダーと<br />

して 研 修 先 の 職 場 のシステムのさまざまなレベル<br />

に 関 する 小 グループ 討 論 を 行 わせることが, 理 解 を<br />

深 めるうえで 有 用 となる.<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

教 育 セッションをどのように 進 め,どのように 改<br />

善 できるかを 再 検 討 するにあたっては, 評 価 が 重 要<br />

となる. 重 要 な 評 価 原 則 の 概 要 については, 指 導 者<br />

向 け 指 針 (パートA)を 参 照 のこと.<br />

References<br />

1University of Washington Center for Health Sciences. Best<br />

practices in patient safety education module handbook.<br />

Seattle, Center for Health Sciences, 2005.<br />

2Australian Council for <strong>Safety</strong> and Quality in Health Care.<br />

National <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Education Framework. Canberra,<br />

Commonwealth of Australia, 2005.<br />

3Runciman B, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong> and ethics in<br />

health-carea guide to getting it right, 1st ed. Aldershot,<br />

UK, Ashgate Publishing Ltd, 2007.<br />

4Kohn LT, Corrigan JM, Donaldson MS, eds. To err is<br />

humanbuilding a safer health system. Washington, DC,<br />

Committee on Quality of Health Care in America, Institute<br />

of Medicine,National Academies Press, 1999.<br />

5Reason JT. Human error. New York, Cambridge University<br />

Press, 1990.<br />

6Wu AW. Medical errorthe second victim. British Medical<br />

Journal, 2000, 320726–727.<br />

7Medical Event Reporting System for Transfusion Medicine<br />

MERS-TM. <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> and the Just CultureA<br />

Primer for Health Care Executives. Prepared by David<br />

Marx. New YorkColumbia University, 2001.<br />

8Brennan TA, Leape LL, Laird NM, et al. Incidence of<br />

adverse events and negligence in hospitalized patients<br />

Results of the Harvard Medical Practice Study I. N Engl J<br />

Med 1991324370-376.<br />

9Joint Commission on Accreditation of Healthcare<br />

organizations, editor. LexiconDictionary of Health Care<br />

Terms, Organizations, and Acronyms. 2nd ed. Oakbrook<br />

TerraceJoint Commission on Accreditation of Health<br />

Organizations1998.<br />

10Segen JC. Current Med TalkA Dictionary of Medical<br />

Terms, Slang & Jargon. Stanford, CTAppleton and<br />

Lange, 1995.<br />

11Reason JT. Managing the Risks of Organizational<br />

Accidents. Aldershof, UKAshgate, 1997.<br />

12Leape LL. Error in medicine. InRosenthal MM. Mulcahy L,<br />

Lloyd-Bostock S, eds. Medical MishapsPieces of the<br />

Puzzle. Buckingham, UKOpen University Press, 1999,<br />

pp. 20-38.<br />

13Committee of Experts on management of <strong>Safety</strong> and<br />

Quality in Health care, Glossary of terms related to patient<br />

and medication safety - approved terms. Council of<br />

Europe. 2005.<br />

14Reason JT. Managing the risks of organisational accidents.<br />

Aldershot, UK, Ashgate Publishing Ltd, 1997.<br />

15Flin R, OConnor P. <strong>Safety</strong> at the sharp enda guide to<br />

nontechnical skills. Aldershot, UK, Ashgate Publishing Ltd,<br />

2008.<br />

16Cooper N, Forrest K, Cramp P. Essential guide to generic<br />

skills. Oxford, Blackwell Publishing, 2006.<br />

17Veteran AffairsUSNational Center for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

http//www.patientsafety.gov/accessed 24 May 2011<br />

18Agency for Healthcare Research and QualityAHRQ.<br />

High reliability organization strategy. Rockville, MD, AHRQ,<br />

2005.<br />

19Chassin MR. The wrong patient. Annals of Internal<br />

Medicine, 2002, 136826–833.<br />

トピック3のスライド:システムとその 複 雑 さ<br />

が 患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 する<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない. 講 義 を 検 討 す<br />

る 場 合 は,その 中 で 学 生 に 対 話 や 討 論 をさせるのが<br />

良 いアイデアとなる. 事 例 研 究 を 用 いれば,グルー<br />

プ 討 論 の1つのきっかけが 生 まれる.もう1つの 方<br />

法 は, 本 トピックに 関 係 する 問 題 をもたらす 医 療 の<br />

さまざまな 側 面 について 学 生 に 質 問 することであ<br />

る.たとえば, 非 難 の 文 化 ,エラーの 本 質 , 他 産 業 で<br />

のエラーの 管 理 方 法 などについて 質 問 するとよい.<br />

トピック3のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

130


トピック4:<br />

有 能 なチームの 一 員 であること<br />

コミュニケーションを 怠 った 医 療 チーム<br />

患 者 はSimon,18 歳 の 男 性 . 喧 嘩 に 巻 き 込 ま<br />

れ, 道 路 に 頭 部 を 打 ちつけて 重 度 の 頭 部 外 傷 を<br />

負 い, 救 急 車 で 病 院 に 搬 送 された. 救 急 隊 員 は 非<br />

常 に 多 忙 であったため, 救 急 部 の 医 療 専 門 家 に<br />

概 要 説 明 を 行 う 時 間 をとれなかった. 最 初 にトリ<br />

アージ 看 護 師 , 次 いで 医 師 が 問 診 を 行 ったが, 患<br />

者 は 自 分 の 名 前 を 言 えず, 明 瞭 に 話 すこともで<br />

きなかった. 担 当 した 医 師 は 医 学 校 を 卒 業 して 数<br />

週 間 という1 年 目 の 研 修 医 であったが,その 夜 は<br />

指 導 医 がいなかったため,この 研 修 医 と 看 護 師<br />

は 患 者 の 頭 部 外 傷 の 重 大 さを 認 識 することがで<br />

きなかった.<br />

患 者 が 飲 酒 後 であり, 騒 々しく 暴 れて 攻 撃 的<br />

であったことから, 研 修 医 は 単 に 酔 っているだけ<br />

と 診 断 した. 患 者 のこのような 行 動 からは, 重 篤<br />

な 頭 部 損 傷 も 示 唆 されるが, 制 吐 剤 を 処 方 して<br />

経 過 観 察 となった. 数 回 にわたり, 看 護 師 と 研 修<br />

医 それぞれが 別 々に 言 語 および 運 動 反 応 の 検 査<br />

を 行 っていた.<br />

看 護 師 は 時 間 の 経 過 につれて 状 態 が 悪 化 して<br />

いることを 診 療 記 録 に 記 載 していたが, 研 修 医<br />

に 直 接 報 告 することはなかった. 更 に 悪 いことに,<br />

研 修 医 は 口 頭 での 報 告 だけで 判 断 し, 診 療 記 録<br />

を 十 分 に 見 ていなかった.この 患 者 は 入 院 から4<br />

時 間 半 後 に 死 亡 した.<br />

SourceNational <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Education Framework, Commonwealth of Australia 2005<br />

はじめに ― 患 者 安 全 においてチーム 1<br />

ワークが 必 須 の 要 素 となる 理 由<br />

医 療 において 効 果 的 なチームワークは, 患 者 安 全<br />

に 直 接 的 な 好 影 響 を 及 ぼす 1) . 医 療 では 効 果 的 な<br />

チームの 重 要 性 が 高 まっているが,その 要 因 として<br />

は,(i) 医 療 の 複 雑 性 と 専 門 分 化 の 増 加 ,(ii) 併 存 疾<br />

患 のある 患 者 の 増 加 ,(iii) 慢 性 疾 患 の 発 生 率 の 上<br />

昇 ,(iv) 世 界 的 な 労 働 力 不 足 ,(v) 安 全 な 労 働 時 間<br />

を 確 保 する 取 り 組 みなどが 挙 げられる.<br />

ここで 複 数 のチームが 関 与 する 複 雑 なケアの 典<br />

型 例 として, 肺 塞 栓 症 を 発 症 した 糖 尿 病 の 妊 婦 に 対<br />

する 治 療 を 考 える.このような 患 者 を 担 当 する 医 療<br />

チームとしては, 看 護 師 , 助 産 師 , 産 科 医 , 内 分 泌 科<br />

医 , 呼 吸 器 科 医 などが 関 与 する 可 能 性 があり, 同 時<br />

に 患 者 自 身 もその 一 員 となる. 更 に, 担 当 する 医 療<br />

従 事 者 が 昼 間 と 夜 間 で,また 平 日 と 週 末 で 異 なる 可<br />

能 性 も 考 えられる. 大 規 模 な 教 育 病 院 には 各 領 域<br />

の 専 門 医 とその 他 の 医 療 専 門 家 で 構 成 されるチー<br />

ムがあり,メンバー 全 員 ( 看 護 師 , 薬 剤 師 ,コメディ<br />

カル,プライマリケアチーム)が 互 いに 連 携 して 医<br />

療 行 為 を 行 っていく 必 要 がある. 資 源 が 限 られてい<br />

る 場 合 は, 看 護 師 , 助 産 師 , 医 師 および 妊 婦 だけの<br />

チームとなる 可 能 性 もあるが, 常 に 十 分 なコミュニ<br />

ケーションを 取 りながら 協 調 して 行 動 することが 重<br />

要 であるのは, 他 の 場 合 と 全 く 同 じである.<br />

多 くの 学 生 は 大 病 院 の 医 療 チームにはなじみが<br />

あるだろう. 医 療 チームは 階 層 的 であり, 最 上 級 の<br />

医 師 から 若 手 の 研 修 医 までが 含 まれる. 一 方 , 患 者<br />

の 視 点 で 見 た 場 合 には,チームとは 単 なる 医 療 チー<br />

ムよりも 広 い 意 味 をもち, 看 護 師 やコメディカルは<br />

もとより, 患 者 の 世 話 や 処 置 を 行 う 病 棟 スタッフも<br />

含 まれる.<br />

教 育 プログラムを 開 始 したばかりの 学 生 であれ<br />

ば, 医 療 チームの 一 員 として 単 独 での 業 務 を 任 され<br />

る 可 能 性 は 低 く,その 多 くは, 医 療 チームがどのよ<br />

うに 構 成 され, 効 果 的 に 活 動 するためにどのように<br />

機 能 しているかはほとんど 理 解 できていない. 本 ト<br />

ピックは,このことを 踏 まえたうえで, 学 生 の 過 去 の<br />

チームワーク 体 験 を 思 い 出 させることを 狙 いとし<br />

て, 上 級 学 年 や 実 務 を 担 う 医 療 従 事 者 として 関 わっ<br />

131 Part B トピック 4: 有 能 なチームの 一 員 であること


ていくチームについて 展 望 を 示 す.<br />

キーワード<br />

チーム, 価 値 観 , 思 い 込 み, 役 割 と 責 任 , 学 習 様 式 ,<br />

聞 く 技 能 ,コンフリクト 解 決 ,リーダーシップ, 効 果<br />

的 なコミュニケーション<br />

学 習 目 標 2<br />

医 療 におけるチームワークの 重 要 性 を 理 解 し, 有<br />

能 なチームの 一 員 となるための 方 法 を 学 ぶ. 更 に,<br />

学 生 自 身 も 複 数 の 医 療 チームの 一 員 となることを<br />

認 識 する.<br />

学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

習 得 すべき 知 識 3 4<br />

本 トピックに 関 して 習 得 すべき 知 識 としては, 医<br />

療 における 多 様 なチームに 関 する 一 般 的 な 事 実 ,<br />

チームとしての 患 者 ケアを 改 善 する 方 法 , 効 果 的 な<br />

チームや 有 効 なリーダーシップの 特 徴 はどのように<br />

して 備 わるか, 医 療 チーム 用 のコミュニケーション<br />

技 術 , 意 見 の 相 違 や 対 立 (コンフリクト)を 解 決 する<br />

ための 技 術 , 効 果 的 なチームワークを 阻 む 障 害 ,<br />

チームの 実 践 の 評 価 方 法 などが 挙 げられる.<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 5<br />

以 下 に 挙 げるチームワークの 諸 原 則 を 適 用 すれ<br />

ば, 効 果 的 な 医 療 を 促 進 することができる.<br />

◦ 個 人 の 価 値 観 や 思 い 込 みが 他 者 との 相 互 作 用<br />

にどのような 影 響 を 及 ぼすかに 留 意 する.この<br />

ことは 患 者 と 医 療 スタッフが 異 なる 文 化 的 背 景<br />

をもつ 場 合 に 特 に 重 要 となる.<br />

◦ 医 療 チームの 他 のメンバーに 気 を 配 り, 心 理 社<br />

会 的 要 因 がチーム 内 の 相 互 作 用 に 及 ぼす 影 響<br />

に 留 意 する.<br />

◦ 変 化 がチームに 及 ぼす 影 響 に 留 意 する.<br />

◦ 患 者 (および 適 切 な 場 合 は 患 者 の 家 族 )をチー<br />

ムの 一 員 とみなす.<br />

◦ 適 切 なコミュニケーション 技 術 を 用 いる.<br />

◦ 相 互 的 な 支 援 技 術 を 用 いる.<br />

◦ 意 見 の 対 立 (コンフリクト)を 解 決 する.<br />

◦ 行 動 の 変 容 と 観 察 を 受 け 入 れる.<br />

医 療 チームに 関 する 序 論<br />

チームとは 6<br />

チームの 本 質 は 多 様 かつ 複 雑 である. 医 療 にお<br />

いて, 患 者 の 視 点 から 見 て 最 も 効 果 的 なチームは<br />

多 職 種 チームとなるが, 単 一 の 職 種 だけで 構 成 され<br />

るチームも 存 在 する.チームのメンバーは,1カ 所 で<br />

緊 密 に 協 力 して 勤 務 する 場 合 もあれば, 周 辺 地 域<br />

全 体 で 個 別 に 業 務 に 当 たる 場 合 もある.メンバーが<br />

固 定 されているチームもあれば,メンバーが 頻 繁 に<br />

入 れ 代 わるチームもある.チームの 例 としては, 合<br />

唱 団 ,スポーツチーム, 軍 の 部 隊 , 航 空 機 の 乗 組 員 ,<br />

緊 急 対 応 チームなどが 挙 げられる. 医 療 では, 患 者<br />

は 自 宅 , 診 療 所 , 小 規 模 病 院 , 大 規 模 な 教 育 病 院 など,<br />

さまざまな 環 境 で 治 療 を 受 けるが,それぞれの 場 所<br />

において 医 療 チームが(メンバー 間 および 患 者 との<br />

間 で)どれだけ 良 好 なコミュニケーションを 取 れる<br />

かによって,ケアと 治 療 の 有 効 性 や, 更 には 各 メン<br />

バーの 自 身 の 仕 事 に 対 する 感 じ 方 が 変 わってくる.<br />

チームの 本 質 がどのようなものであれ, 医 療 チー<br />

ムは 以 下 のような 特 徴 を 共 有 していると 言 える:<br />

◦ 各 メンバーがチーム 内 における 自 身 と 他 者 の<br />

役 割 を 把 握 しており, 協 力 して 共 通 の 目 標 を 達<br />

成 する 2) .<br />

◦ 各 メンバーが 意 思 決 定 を 行 う 3) .<br />

◦ 各 メンバーが 専 門 的 な 知 識 および 技 能 を 有 し<br />

ており, 作 業 負 荷 の 高 い 条 件 下 で 業 務 を 行 って<br />

いる 場 合 が 多 い 4,5) .<br />

◦ 各 メンバーに 割 り 当 てられた 任 務 間 の 相 互 依<br />

存 性 の 結 果 として, 集 合 的 なユニットとして 行<br />

動 する 6) .チームとは, 委 員 会 のような 少 人 数<br />

グループとは 同 じでなく, 特 定 の 目 的 のために<br />

多 様 な 経 歴 をもつメンバーが 召 集 され, 通 常 時<br />

は 現 場 の 診 療 に 関 与 することのないグループ<br />

である.<br />

Salasはチームを 次 のように 定 義 している:<br />

7<br />

− 複 数 の 個 人 が 共 通 の 価 値 ある 目 標 / 目 的 / 任<br />

務 のために 動 的 , 相 互 依 存 的 かつ 適 応 的 に 相 互<br />

作 用 する,ほかとは 明 確 に 区 別 できる 集 団 であ<br />

り, 各 メンバーに 特 定 の 役 割 または 機 能 が 割 り<br />

当 てられ,かつメンバーとしての 資 格 に 期 限 が<br />

設 けられたもの 7) .<br />

医 療 専 門 家 は, 問 題 の 管 理 や 実 習 の 計 画 を 支 援<br />

するために 設 けられた 多 数 の 委 員 会 に 参 加 するよ<br />

う 求 められるが,これらはチームに 該 当 しない.<br />

医 療 分 野 にみられるチームの 種 類 8<br />

医 療 分 野 にはさまざまなチームが 存 在 する.たと<br />

えば, 地 方 の 診 療 所 , 周 産 期 外 来 , 分 娩 ユニット,<br />

ICU, 内 科 病 棟 , 地 域 のプライマリケアチームのほ<br />

か, 緊 急 対 応 チームなどの 特 定 の 任 務 のために 編 成<br />

されるチームや, 多 職 種 がん 治 療 チームなどの 多 職<br />

種 で 構 成 されるチームもあり,それぞれ,メンバー 同<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

132


士 が 協 力 して 患 者 ケアの 計 画 および 実 施 に 当 たる.<br />

地 方 の 病 院 や 診 療 所 のように,チーム 全 体 が 一<br />

定 の 区 域 に 存 在 する 場 合 もあれば, 多 職 種 がん 治<br />

療 チームやプライマリケアチームのように,メン<br />

バーが 複 数 の 地 域 に 散 らばっている 場 合 もある.ま<br />

た, 単 一 の 職 種 だけで 構 成 されるチームもあれば,<br />

管 理 スタッフを 含 めて 複 数 の 領 域 の 従 事 者 が 参 加<br />

するチームもある.しかしながら,どの 場 合 におい<br />

ても, 患 者 を 常 にチームの 一 員 と 考 える 必 要 がある.<br />

各 医 療 従 事 者 が 果 たす 役 割 はチームによって 異 な<br />

り, 同 じチーム 内 でも 状 況 に 応 じて 変 化 する. 多 く<br />

の 場 合 ,チームに 属 する 各 個 人 の 役 割 は 柔 軟 で 流<br />

動 的 なものとなる.たとえば, 専 門 知 識 が 求 められ<br />

る 分 野 が 変 わってくれば,リーダーが 変 わることも<br />

考 えられる.<br />

患 者 中 心 の 医 療 や 患 者 安 全 の 考 え 方 に 支 持 され<br />

て, 患 者 とその 介 護 者 を 医 療 チームの 積 極 的 なメン<br />

バーと 捉 える 傾 向 が 高 まっている. 患 者 を 交 えた 意<br />

思 決 定 とインフォームドコンセントが 重 要 であるだ<br />

けでなく, 患 者 をチームの 一 員 に 加 えることで, 医<br />

療 の 安 全 性 と 質 を 改 善 することが 可 能 となる.これ<br />

は, 患 者 が 貴 重 な 情 報 源 であり, 患 者 だけが 医 療 の<br />

最 初 から 最 後 まで 関 与 できるためである. 患 者 はま<br />

た, 自 身 の 疾 患 や 症 状 の 体 験 について 詳 細 な 情 報<br />

をもっている.<br />

米 国 で 開 発 されたTeamSTEPPS 8) と<br />

9<br />

呼 ばれるプログラムでは, 医 療 を 支 援 およ<br />

び 提 供 するチームの 種 類 が,その 相 互 関 係 を 含 め<br />

て 定 義 されている.<br />

コアチーム(Core team)<br />

コアチームは,リーダーと 患 者 の 診 療 に 直 接 関 与<br />

するメンバーから 構 成 される. 具 体 的 には, 直 接 医<br />

療 を 提 供 する 看 護 師 , 薬 剤 師 , 医 師 , 歯 科 医 師 , 助 手<br />

のほか,もちろん 患 者 や 介 護 者 なども 含 んでいる.<br />

これらのメンバーは 医 療 施 設 の 外 来 や 病 棟 におい<br />

て 実 際 の 医 療 行 為 を 行 う.またコアチームには,た<br />

とえばケアマネジャーのような 患 者 の 評 価 から 退<br />

院 までを 管 理 する 継 続 的 なスタッフが 含 まれる 場<br />

合 もある.コアチームは 頻 繁 にメンバーが 交 代 する<br />

場 合 もあるが, 通 常 は 医 師 および 看 護 師 と, 領 域 に<br />

よっては 理 学 療 法 士 , 歯 科 医 師 , 薬 剤 師 などでも 構<br />

成 される.<br />

担 うチームである. 病 院 では 看 護 師 がこのような 調<br />

整 役 を 担 うことが 多 く, 地 方 の 施 設 や 診 療 所 では,<br />

保 険 医 療 の 管 理 者 , 看 護 師 , 医 師 ,その 他 の 医 療 専<br />

門 家 が 調 整 チームに 加 わることがある.<br />

緊 急 対 応 チーム(Contingency team)<br />

緊 急 対 応 チームは, 緊 急 事 態 や 特 定 の 事 象 ( 心 肺<br />

蘇 生 チーム, 災 害 対 応 チーム, 産 科 救 急 チーム,ラ<br />

ピッドレスポンスチーム[RRT]など)に 対 する 対 応<br />

のために 編 成 され,メンバーはさまざまなコアチー<br />

ムから 選 抜 される.<br />

補 助 的 サービスチーム(Ancillary service)<br />

補 助 的 サービスチームは, 特 定 の 直 接 的 な 業 務<br />

を 一 定 の 時 間 内 で 行 ったり, 患 者 ケアを 円 滑 にする<br />

ためのサービスを 実 施 したりするチームであり, 具<br />

体 的 には 洗 濯 業 者 や 清 掃 スタッフなどで 構 成 され<br />

る.この 種 のチームのメンバーは, 患 者 が 通 常 のケ<br />

アを 受 ける 場 所 以 外 で 業 務 を 行 う 場 合 が 多 い.<br />

補 助 的 サービスチームは, 一 義 的 にはコアチーム<br />

の 支 援 を 任 務 とするサービス 提 供 チームであるが,<br />

だからといってコアチームと 同 じ 目 標 を 共 有 できな<br />

いというわけではない.たとえば, 手 術 を 受 ける 患<br />

者 のアウトカムを 向 上 させるためには, 配 膳 や 絶 食<br />

に 関 する 指 示 について 正 確 な 情 報 が 必 要 となる.そ<br />

れが 十 分 であれば, 喉 に 詰 まって 窒 息 につながる 恐<br />

れのある 食 物 がうっかり 配 膳 されることはなくなる<br />

であろう. 補 助 的 サービスチームは, 基 本 的 に 独 立<br />

して 機 能 するが,コアチームの 一 部 とみなす 必 要 が<br />

ある 場 合 もある.<br />

支 援 サービスチーム(Support service)<br />

支 援 サービスチームは, 医 療 施 設 において 特 定<br />

の 間 接 的 な 業 務 を 行 う 個 人 で 構 成 される.サービス<br />

を 焦 点 とするチームであり,その 任 務 は 患 者 とその<br />

家 族 にとって 最 適 な 医 療 が 行 われるように 支 援 す<br />

ることである.<br />

支 援 サービスチームの 役 割 は 施 設 内 の 環 境 , 資<br />

産 および 物 資 を 管 理 するという 点 で 共 通 しており,<br />

その 目 標 は 効 率 的 で 安 全 , 快 適 かつ 清 潔 な 医 療 環<br />

境 を 構 築 することにある. 医 療 環 境 は, 医 療 チーム<br />

はもとより, 市 場 の 認 識 や 事 業 効 率 , 患 者 安 全 にも<br />

影 響 を 及 ぼす.<br />

調 整 チーム(Coordinating team)<br />

調 整 チームは,コアチームの 業 務 支 援 を 目 的 とし<br />

た 日 常 的 な 運 営 管 理 , 調 整 機 能 および 資 源 管 理 を<br />

経 営 陣 (Administration)<br />

経 営 陣 には 各 部 門 や 施 設 の 責 任 者 が 参 加 し,24<br />

時 間 通 して 組 織 全 体 の 機 能 および 運 営 についての<br />

133 Part B トピック 4: 有 能 なチームの 一 員 であること


責 任 を 負 う. 経 営 陣 は,ビジョンを 確 立 して 分 かち<br />

合 い, 政 策 を 策 定 して 実 行 に 移 し,それを 成 功 させ<br />

るために 必 要 な 資 源 を 供 給 し, 医 療 スタッフに 対 す<br />

る 要 求 事 項 ( 役 割 と 責 任 )を 定 め, 各 チームが 各 自<br />

の 行 為 について 説 明 責 任 を 負 う 制 度 を 作 り, 組 織 の<br />

文 化 を 定 義 づけることによって,チームワークのシ<br />

ステムを 十 分 に 機 能 させる 環 境 および 文 化 を 作 り<br />

上 げる.<br />

チーム 医 療 により 患 者 が 受 ける 医 療 は 10<br />

どのように 改 善 されるか<br />

これまで 医 療 分 野 では, 患 者 が 受 ける 医 療 につ<br />

いて 医 療 従 事 者 個 人 が 全 責 任 を 負 うという 考 え 方<br />

が 伝 統 的 に 定 着 していたが, 今 日 では, 一 人 の 医 療<br />

従 事 者 が 単 独 で 患 者 の 医 療 を 行 うことはまれと<br />

なっている. 複 雑 化 した 現 在 の 医 療 提 供 システムを<br />

背 景 として, 患 者 安 全 の 領 域 においては, 同 じ 患 者<br />

の 医 療 を 担 う 医 療 従 事 者 間 でのコミュニケーション<br />

不 足 や 役 割 と 責 任 の 誤 解 に 起 因 する 有 害 事 象 を 最<br />

小 限 に 減 らすためには, 効 果 的 なチームワークが 不<br />

可 欠 であると 認 識 されている. 患 者 は 自 身 が 受 ける<br />

医 療 に 強 い 関 心 をもっており, 患 者 もコミュニケー<br />

ションの 流 れに 組 み 込 む 必 要 がある. 患 者 の 関 与 に<br />

よりエラーと 潜 在 的 な 有 害 事 象 を 最 小 限 に 減 らせ<br />

ることが 示 されている.<br />

現 在 では,チームワークなどのノンテクニカルス<br />

キル(nontechnical skill)と 有 害 事 象 との 関 連 性<br />

は 確 実 なものとされている 9,10) . 同 様 に 慢 性 疾 患 や<br />

併 存 疾 患 , 高 齢 化 社 会 などによる 負 担 の 増 大 という<br />

ことがあり,これらの 難 題 を 解 決 するためには, 適 切<br />

に 調 整 された 多 職 種 的 アプローチが 必 要 となる 11) .<br />

Bakerらは,チームの 訓 練 に 関 するレビューの 中<br />

で, 医 療 従 事 者 をチームとして 訓 練 することは「 患<br />

者 安 全 を 強 化 し, 医 療 上 のエラーを 減 少 させるため<br />

の 実 際 的 かつ 効 果 的 な 戦 略 の1つとなる」と 述 べて<br />

いる 1) .<br />

チームワークには,プライマリケア 12) やがん 治<br />

療<br />

13)<br />

などの 領 域 において 患 者 の 転 帰 改 善 との 関 連<br />

が 示 されており, 更 に 医 療 上 のエラーの 減 少 との 関<br />

連 も 報 告 されている 14,15) .しかしながら, 表 B.4.1<br />

に 要 約 したように,チームワークを 向 上 させること<br />

の 有 益 性 は, 患 者 のアウトカムや 安 全 性 の 向 上 だけ<br />

にとどまらず,チームに 属 する 個 々の 医 療 従 事 者 や<br />

チーム 全 体 , 更 にはそのチームが 所 属 する 組 織 にも<br />

およびうる 11) .<br />

表 B.4.1<br />

効 果 的 なチームワークの 評 価 指 標<br />

効 果 的 なチームワークによってもたらされる 測 定 可 能 なアウトカム<br />

個 人 的 な 有 益 性<br />

組 織 にとっての 有 益 性 チームにとっての 有 益 性 患 者 チームメンバー<br />

入 院 期 間 の 短 縮 と 医<br />

療 費 の 削 減<br />

医 療 における 協 働 の 改 善<br />

医 療 に 対 する 満 足 感 の 増 大<br />

職 務 満 足 の 向 上<br />

予 期 せぬ 入 院 の 減 少 医 療 サービスの 効 率 化 治 療 の 受 容 役 割 の 明 確 化<br />

医 療 の 利 用 しやすさ<br />

の 改 善<br />

コミュニケーションの 強 化 と 実 施<br />

可 能 な 業 務 範 囲 の 拡 大<br />

医 療 上 の 転 帰 と 質 の 改 善<br />

医 療 上 のエラーの 減 少<br />

福 祉 の 向 上<br />

SourceAdapted from Mickan SM, Rodger SA. Effective health care teamsa model of six characteristics developed from shared<br />

perceptions. Journal of Interprofessional Care, 2005 16<br />

チームはどのように 形 成 され 発 展 して 11<br />

いくか<br />

医 療 以 外 の 高 リスク 産 業 では,チームがどのよう<br />

に 形 成 され 発 展 していくかについての 調 査 研 究 が<br />

盛 んに 行 われてきた. 表 B.4.2で 詳 述 するように,<br />

チームの 発 展 過 程 は, 形 成 (forming), 混 乱<br />

(storming), 規 範 確 立 (norming)および 実 践<br />

(performing)の4 段 階 に 分 けられる 17) .<br />

他 産 業 のチームと 同 様 に, 緊 急 対 応 チームや 手<br />

術 チームなどの 数 多 くの 医 療 チームには, 互 いに 協<br />

力 することが 求 められ, 対 人 関 係 の 確 立 に 時 間 をか<br />

けることなく 完 全 に 機 能 し, 上 述 の 形 成 期 や 規 範 確<br />

立 期 という 段 階 を 切 り 抜 ける 必 要 がある 18) .そ れ<br />

ゆえ 医 療 従 事 者 には, 有 能 なチームの 一 員 である<br />

ためにはどうすべきかをチームに 加 わる 前 から 知 っ<br />

ていることが 重 要 となる. 次 の 節 では, 効 果 的 なチー<br />

ムの 特 徴 について 説 明 する.<br />

成 功 を 収 めるチームの 特 徴 12<br />

効 果 的 なチームワークを 説 明 するモデルは 数 多<br />

く 考 案 されているが, 歴 史 的 には 医 療 以 外 の 産 業 で<br />

作 成 されたものである.その 一 例 として, 航 空 産 業<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

134


表 B.4.2<br />

チームがたどる 発 展 の 段 階<br />

段 階 定 義<br />

形 成 期<br />

(forming)<br />

混 乱 期<br />

(storming<br />

規 範 確 立 期<br />

(norming)<br />

実 践 期<br />

(performing)<br />

通 常 はあいまいさと 混 乱 を 特 徴 とする 段 階 であり,チームメンバーに 一 緒 に 働 こうという 意<br />

識 が 芽 ばえていなかったり,メンバー 同 士 が 打 ち 解 けておらず, 個 人 的 な 会 話 を 避 け, 表 面 的<br />

なコミュニケーションしか 行 えない 場 合 もある.メンバーがチームの 任 務 を 十 分 に 理 解 してい<br />

ない 場 合 もある.<br />

メンバー 間 で 意 見 の 対 立 が 起 きたり, 課 せられた 任 務 に 対 して 反 発 が 生 まれたりする 難 しい<br />

段 階 である. 一 部 のメンバーはうまく 立 ち 回 って 自 身 の 地 位 を 確 保 するかもしれないが, 任 務<br />

の 遂 行 が 進 まないことに 対 して 欲 求 不 満 が 生 じることもある.<br />

メンバー 間 で 率 直 なコミュニケーションが 確 立 され,チームとして 目 下 の 任 務 に 向 き 合 えるよ<br />

うになる.そして, 広 く 受 け 入 れられる 手 順 とコミュニケーションパターンが 確 立 される.<br />

チーム 全 体 が 目 的 の 達 成 に 向 けて 全 精 力 を 注 ぎ 込 むようになる.この 時 期 には, 各 メンバー<br />

は 親 密 となり, 助 け 合 い 信 頼 し 合 うオープンな 関 係 を 構 築 し, 効 果 的 なチームとなる.<br />

SourceModified from Flin RH, OConnoer P, Crichton M. <strong>Safety</strong> at the sharp enda guide to nontechnical skills. 2008 18 .<br />

で 開 発 されたCRM(クルーリソースマネジメント<br />

[crew resource menagement])が 挙 げられ<br />

るが,その 主 な 特 徴 をボックスB.4.1に 示 す.<br />

医 療 チームの 形 態 はさまざまである.メンバー 構<br />

成 が 非 常 に 安 定 しているチームもあれば, 頻 繁 に 入<br />

れ 替 わりのある 不 安 定 なチームもある. 各 メンバー<br />

の 知 識 および 技 能 の 水 準 には 個 人 差 があり,うまく<br />

バランスをとる 必 要 がある.MickanとRogerは,<br />

安 定 しているか 否 かとは 無 関 係 に 効 果 的 な 医 療<br />

チームの 基 盤 にある 単 純 な 特 徴 として, 以 下 の 要 素<br />

を 挙 げている 16) .<br />

共 通 の 目 的<br />

チームの 各 メンバーが 明 確 に 定 義 された 共 通 の<br />

目 的 を 持 ち,その 目 的 には 集 団 としての 利 益 が 含 ま<br />

れ, 各 メンバーが 共 有 していることを 確 認 できる.<br />

測 定 可 能 な 目 標<br />

チームの 任 務 に 関 連 した 測 定 可 能 な 目 標 が 設 定<br />

されている.<br />

有 効 なリーダーシップ<br />

チームには,チーム 構 成 を 定 めてそれを 維 持 し,<br />

意 見 の 対 立 に 対 応 し,メンバーの 声 に 耳 を 傾 け,メ<br />

ボックスB.4.1 CRMの 概 要<br />

CRMは,コックピット 内 でのコミュニケーションの 改<br />

善 とチーム 中 心 の 意 思 決 定 システムの 実 践 を 目 的 と<br />

して 航 空 産 業 で 開 発 された.その 定 義 は「 安 全 かつ<br />

効 率 的 な 航 空 機 運 航 業 務 を 達 成 するために 情 報 , 機<br />

器 , 人 員 を 含 めた 利 用 可 能 な 全 ての 資 源 を 活 用 する<br />

こと」というものである.( 米 国 国 家 輸 送 安 全 委 員 会<br />

[NationalTransportation<strong>Safety</strong>Board]).こ<br />

のCRMは, 医 療 においてもチームワークとコミュニ<br />

ケーションを 改 善 し,その 他 の 安 全 プロセスを 開 始<br />

するために 利 用 されている<br />

ンバーを 信 頼 して 支 援 する, 有 効 なリーダーシップ<br />

が 求 められる.またMickanとRogerは,リーダーシッ<br />

プの 機 能 に 関 して 各 メンバーが 同 意 し, 認 識 を 共 有<br />

していることの 重 要 性 についても 強 調 している.<br />

効 果 的 なコミュニケーション<br />

優 れた 医 療 チームは,アイデアや 情 報 を 速 やかに<br />

共 有 することができ,その 機 会 を 定 期 的 に 設 けよう<br />

とする. 更 に, 文 書 による 記 録 を 残 し, 時 間 を 割 いて<br />

チームとしての 振 り 返 りを 行 う. 医 療 従 事 者 以 外 の<br />

メンバーも 含 めた 集 学 的 な 多 職 種 チームのコミュ<br />

ニケーションについては, 詳 細 な 分 析 が 複 数 実 施 さ<br />

れているが,その 中 には 手 術 チームなどの 高 リスク<br />

のチームを 対 象 にしたものもある 19,20) .<br />

良 好 な 結 束<br />

結 束 したチームは, 明 確 な 独 自 のチーム 精 神 と 固<br />

い 決 意 を 有 し,メンバー 同 士 が 一 緒 に 仕 事 をしてい<br />

くことを 望 むため, 長 く 存 続 する 傾 向 がある.<br />

メンバー 間 の 敬 意<br />

効 果 的 なチームのメンバーは, 各 自 の 職 業 上 の<br />

貢 献 はもとより, 他 のメンバーの 才 能 や 信 条 にも 敬<br />

意 を 払 うものである.また,メンバー 間 での 意 見 の<br />

多 様 性 を 受 容 し,これを 奨 励 する.<br />

上 記 以 外 に 求 められること<br />

以 上 の 他 にも, 効 果 的 なチームとなるには 以 下 の<br />

ような 要 素 も 求 められる 8,18,21) :<br />

◦ 各 自 の 任 務 に 対 する 熟 練 ( 個 人 的 なテクニカ<br />

ルスキルとチームワーク 技 能 の 両 方 について)<br />

◦ 任 務 に 対 する 意 欲<br />

◦ 柔 軟 性<br />

◦チームとしての 活 動 をモニタリングする 能 力<br />

◦ 意 見 の 対 立 を 効 果 的 に 解 決 し,そこから 学 ぶ 能 力<br />

◦ 状 況 のモニタリング<br />

135 Part B トピック 4: 有 能 なチームの 一 員 であること


リーダーシップ 13 14<br />

有 効 なリーダーシップは 効 果 的 なチームの 重 要<br />

な 特 徴 である. 効 果 的 なチームリーダーは, 他 のメ<br />

ンバーの 活 動 を 促 進 , 監 督 , 調 整 するために 以 下 の<br />

ような 役 割 を 果 たす:<br />

◦リーダーとしての 役 割 を 引 き 受 ける.<br />

◦ 必 要 に 応 じて 支 援 を 求 める.<br />

◦ 継 続 的 に 状 況 をモニタリングする.<br />

◦ 優 先 順 位 を 定 め, 決 定 を 下 す.<br />

◦ 活 動 の 成 果 を 最 大 限 引 き 出 せるように 資 源 を<br />

活 用 する.<br />

◦チーム 内 の 対 立 を 解 決 する.<br />

◦チーム 内 の 作 業 負 荷 を 調 整 する.<br />

◦ 任 務 や 役 割 をメンバーに 委 任 する.<br />

◦ブリーフィング,ハドル( 作 戦 会 議 ),デブリー<br />

フィングを 実 施 する.<br />

◦メンバーが 自 由 に 発 言 および 質 問 できるよう<br />

奨 励 する.<br />

◦チーム 向 けの 改 善 活 動 や 訓 練 を 計 画 する.<br />

◦メンバーの 士 気 を 高 め, 前 向 きなチーム 文 化 を<br />

維 持 する.<br />

◦チームが 順 調 に 機 能 し, 期 待 される 成 果 を 確 実<br />

に 達 成 できるようにする.<br />

患 者 を 医 療 チームの 一 員 と 捉 えるのは 新 しい 考<br />

え 方 である. 従 来 の 患 者 の 役 割 は, 医 療 の 受 容 者 と<br />

いう,もっと 受 け 身 のものであった.しかし 現 在 では,<br />

患 者 は 自 身 の 症 状 や 疾 患 について 独 自 の 技 能 と 知<br />

識 を 備 えていることが 知 られている. 患 者 とその 家<br />

族 を 可 能 なかぎり 医 療 チームに 引 き 込 むように 努<br />

めることで, 学 生 はこの 領 域 でリーダーシップを 発<br />

揮 し 始 めることができる. 患 者 とアイコンタクトをと<br />

り, 既 知 の 情 報 を 確 認 したり, 新 しい 情 報 を 探 したり<br />

することは, 全 て 病 棟 での 回 診 や 外 来 での 診 察 で 実<br />

践 可 能 である.チームのメンバー 全 員 が 正 確 かつ 完<br />

全 な 情 報 を 確 実 に 利 用 できているかを 確 認 する 際<br />

には,そこに 患 者 を 加 えることを 忘 れてはならない.<br />

医 療 チームのためのコミュニケーション 15<br />

技 術<br />

アイルランド 系 英 国 人 作 家 のGeorge Bernard<br />

Shawは,「コミュニケーションにおける 最 大 の 問 題<br />

は,これで 万 全 だと 錯 覚 することである.」と 述 べて<br />

いる. 良 好 なコミュニケーションスキルは, 患 者 安 全<br />

と 効 果 的 なチームワークにおいて 中 心 的 な 役 割 を<br />

果 たす.チームの 各 メンバーが 情 報 を 正 確 に 共 有 し,<br />

伝 達 される 情 報 に 確 実 に 注 目 できるようにするた<br />

めの 戦 略 として,ISBAR(Introduction[ 自 己 紹<br />

介 ],Situation[ 状 況 ],Background[ 背 景 ],<br />

Assessment[ 評 価 ],Recommendation[ 提<br />

案 ])と 呼 ばれる 方 法 が 提 唱 されている.この 方 法<br />

については, 実 体 験 型 シミュレーション 環 境 におい<br />

て 医 学 生 による 電 話 での 専 門 医 への 紹 介 の 質 を 改<br />

善 することが 最 近 の 研 究 で 実 証 されている 22) .<br />

以 下 に 示 す 説 明 と 事 例 は,TeamSTEPPSプ<br />

ログラムから 採 用 したものである 8) .<br />

ISBAR<br />

ISBARは, 迅 速 な 注 意 と 行 動 が 要 求 される 患 者<br />

の 心 配 に 関 する 重 要 情 報 を 伝 達 するための 技 術 で<br />

あり, 医 療 従 事 者 間 で 正 しい 情 報 と 心 配 の 程 度 を 確<br />

実 に 伝 達 できるようにすることを 意 図 している.<br />

自 己 紹 介 (Introduction)<br />

「 第 4 病 棟 ,5 番 ベッドのJoseph 夫 人 を 担 当 して<br />

いる 看 護 師 のMarySmithと 申 します.」<br />

状 況 (Situation)<br />

何 が 患 者 の 身 に 起 きているのか<br />

「251 号 室 のJosephさんのことでお 電 話 してい<br />

ます. 主 訴 は 新 たに 発 生 した 息 切 れです.」<br />

背 景 (Background)<br />

患 者 の 臨 床 的 背 景 や 臨 床 状 況 は 何 なのか<br />

「 患 者 は62 歳 の 女 性 , 腹 部 手 術 の 術 後 1 日 目 です.<br />

心 臓 および 肺 疾 患 の 既 往 はありません.」<br />

評 価 (Assessment)<br />

自 分 は 何 が 問 題 だと 思 っているのか<br />

「 右 肺 の 呼 吸 音 が 減 弱 していて, 痛 みもあるよう<br />

です. 気 胸 を 除 外 したいと 考 えています.」<br />

提 案 (Recommendation)<br />

その 問 題 を 解 決 するために 自 分 は 何 がしたいの<br />

か<br />

「 直 ちに 評 価 をしたほうがよいと 思 いますので,<br />

すぐに 来 ていただけますか.」<br />

ここで 電 話 を 受 けた 医 療 従 事 者 がすぐ 行 くこと<br />

に 難 色 を 示 した 場 合 は,より 地 位 の 高 い 別 の 医 療 従<br />

事 者 に 支 援 と 助 言 を 求 めるべきである.<br />

コールアウト( 声 出 し 確 認 )<br />

コールアウト( 声 出 し 確 認 )は, 緊 急 時 に 重 要 な<br />

情 報 をチームメンバー 全 員 に 同 時 に 伝 達 する 戦 略<br />

の1つである.メンバーに 次 の 段 階 を 予 想 させ, 特<br />

定 の 作 業 を 特 定 の 個 人 に 任 せるのに 有 用 となる.<br />

チームリーダーと 研 修 医 が 行 うコールアウトの 例 を<br />

以 下 に 示 す.<br />

リーダー: 気 道 の 状 態 は<br />

研 修 医 : 問 題 ありません.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

136


リーダー: 呼 吸 音 は<br />

研 修 医 : 右 肺 で 減 弱 しています.<br />

リーダー: 血 圧 は<br />

研 修 医 : 96/62です.<br />

チェックバック( 再 確 認 )<br />

送 り 手 の 発 した 情 報 が 確 実 に 意 図 通 りに 受 け 手<br />

に 伝 わるようにするための 簡 単 な 技 術 であり, 次 の<br />

ように 行 う 23) :<br />

ステップ1: 送 り 手 が 情 報 を 伝 える.<br />

ステップ2: 受 け 手 が 情 報 を 受 け,フィードバック<br />

を 行 う.<br />

ステップ3: 受 け 手 が 情 報 を 理 解 したことを 送 り<br />

手 が 再 確 認 する.<br />

医 師 : Benadryl25mgを 靜 注 してください.<br />

看 護 師 : Benadryl25mgの 靜 注 ですね.<br />

医 師 : そうです.<br />

引 き 継 ぎ( 申 し 送 り)<br />

引 き 継 ぎ( 申 し 送 り)は, 情 報 を 正 確 にやり 取 りす<br />

るための 極 めて 重 要 な 過 程 である.コミュニケー<br />

ションにエラーが 起 きれば, 患 者 が 正 しい 治 療 を 受<br />

けられなかったり, 有 害 な 転 帰 を 招 いたりする 恐 れ<br />

がある. 臨 床 現 場 での 引 き 継 ぎとは,「 個 人 または 一<br />

群 の 患 者 に 対 する 診 療 の 一 部 または 全 体 に 関 する<br />

職 務 上 の 責 任 と 説 明 責 任 を, 一 時 的 または 永 続 的<br />

に 別 の 医 療 従 事 者 ないし 医 療 チームに 移 管 するこ<br />

と」を 意 味 する. 適 切 なタイミングで 正 確 な 引 き 継<br />

ぎを 行 うための 戦 略 として, 次 に 紹 介 する「I pass<br />

the baton(バトンを 渡 す)」という 標 語 が 用 いら<br />

れている.<br />

I<br />

Introduction<br />

( 自 己 紹 介 )<br />

自 身 の 名 前 , 役 割 , 業 務 と 患 者 の 名 前 を 伝 える<br />

P <strong>Patient</strong>( 患 者 ) 患 者 の 氏 名 , 識 別 情 報 , 年 齢 , 性 別 , 所 在<br />

A Assessment( 評 価 ) 現 在 の 主 訴 ,バイタルサイン, 症 状 , 診 断<br />

S Situation( 状 況 ) 現 在 の 状 態 や 状 況 ( 急 変 時 対 応 などのコード 化 された 状 態 [code status], 状 態 の<br />

安 定 度 , 最 近 の 変 化 , 治 療 反 応 など)<br />

S<br />

The<br />

<strong>Safety</strong>Concern<br />

( 安 全 上 の 心 配 )<br />

臨 床 検 査 値 と 検 査 報 告 , 社 会 経 済 的 要 因 ,アレルギー, 注 意 事 項 ( 転 倒 ・ 転 落 , 隔 離 など)<br />

B Background( 背 景 ) 併 存 疾 患 , 過 去 のエピソード, 使 用 中 の 薬 剤 , 家 族 歴<br />

A Action( 措 置 ) すでに 実 施 された 処 置 やこれから 必 要 と 考 えられる 処 置 を 簡 潔 な 根 拠 と 併 せて 提 示<br />

する.<br />

T Timing( 時 期 ) 緊 急 性 の 程 度 と, 措 置 の 明 確 な 実 施 時 期 と 優 先 度<br />

O<br />

Ownership<br />

( 責 任 の 所 在 )<br />

責 任 を 負 う 主 体 ( 患 者 とその 家 族 を 含 めた 個 人 ないしチーム)を 特 定 する.<br />

N Next( 予 測 ) 次 に 予 想 される 事 態<br />

予 想 される 変 化<br />

計 画 の 内 容<br />

緊 急 時 の 対 応 策 の 有 無<br />

意 見 の 不 一 致 や 対 立 を 解 決 する 16<br />

チームワークを 向 上 させるうえでは,チーム 内 で<br />

の 意 見 の 対 立 や 不 一 致 を 解 決 する 能 力 が 極 めて 重<br />

要 となる.この 点 については, 学 生 などの 地 位 の 低<br />

いメンバーにとって,また 本 質 的 に 上 下 関 係 の 強 い<br />

チームにおいては 特 に 難 しい 問 題 となる.<br />

しかし, 患 者 安 全 に 影 響 がおよびそうな 状 況 を 目<br />

撃 した 際 にはメンバー 全 員 が 自 分 の 意 見 を 自 由 に<br />

主 張 できる 環 境 を 構 築 する 必 要 がある.<br />

チームのメンバーが 自 身 の 懸 念 を 段 階 的 に 表 明<br />

できる 方 法 として, 以 下 の 手 順 が 開 発 されている.<br />

心 理 的 安 全 性 (Psychological safety)<br />

心 理 的 安 全 性 とは, 医 療 スタッフが 自 身 の 業 務 環<br />

境 において( 意 見 の 不 一 致 や 対 立 などの) 対 人 的 リ<br />

スクがどの 程 度 起 こりやすいものと 認 識 しているか<br />

を 意 味 する 24) .<br />

137 Part B トピック 4: 有 能 なチームの 一 員 であること


2 回 主 張 のルール(Two-challenge rule)<br />

この 最 低 でも2 回 は 主 張 するというルールは, 基<br />

本 的 な 安 全 規 則 の 違 反 を 察 知 ないし 発 見 した 場 合<br />

に,その 行 為 をやめさせる 権 限 をメンバー 全 員 に 与<br />

えることを 意 図 している. 問 題 のメンバーに 対 して<br />

何 らかのアプローチを 行 っても, 無 視 されたり,よく<br />

考 えもせずに 却 下 されたりすることもあるかもしれ<br />

ないが,このルールでは,1 回 目 の 主 張 が 無 視 され<br />

た 場 合 にも, 諦 めずに 少 なくとも2 回 は 懸 念 を 表 明<br />

することが 要 求 される(これが「2 回 主 張 のルール」<br />

という 名 称 の 由 来 である).2 回 目 の 主 張 は1 回 目 と<br />

は 別 のメンバーが 行 ってもよい.<br />

1 回 目 は 質 問 の 形 をとるべきである.<br />

看 護 師 :23 番 ベッドのJonesさんが 心 配 です. 具<br />

合 が 悪 そうで, 症 状 がいつもと 違 います. 診 ていた<br />

だけませんか.<br />

2 回 目 は 自 身 の 心 配 をやや 強 めに 主 張 すべきである.<br />

看 護 師 :Jonesさんのことがとても 心 配 です. 症<br />

状 が 気 になるのです. 今 すぐ 診 ていただく 必 要 があ<br />

ると 思 います.<br />

これは 患 者 を 守 るためであるということを 忘 れ<br />

てはならない.2 回 主 張 することで, 表 明 した 心 配 が<br />

確 実 に 聞 き 届 けられ, 理 解 され, 認 識 されるように<br />

するのである.<br />

主 張 を 受 けた 方 のメンバーは,その 心 配 を 確 認 しな<br />

ければならない.<br />

医 師 :Jonesさんのことがとても 心 配 なのです<br />

ね.では 今 から 診 に 行 きましょう.<br />

それでも 事 態 が 変 わらない 場 合 や 主 張 が 聞 き 入<br />

れてもらえない 場 合 は, 命 令 系 統 が 更 に 上 位 のス<br />

タッフに 話 をして,より 強 硬 な 対 応 をとるべきである.<br />

CUS<br />

CUSとは, 問 題 のある 行 為 をやめさせるための3<br />

段 階 のプロセスの 頭 文 字 をとった 用 語 である.<br />

私 は 心 配 です(Concerned)<br />

私 は 不 安 です(Uncomfortable)<br />

これは 安 全 上 の 問 題 です(<strong>Safety</strong>issue)<br />

DESCスクリプト<br />

DESCは, 意 見 の 対 立 を 解 決 するための 建 設 的<br />

なプロセスであり, 合 意 に 達 することを 目 標 とする.<br />

Describe: 特 定 の 状 況 や 行 動 を「 説 明 」して, 具<br />

体 的 な 根 拠 や 情 報 を 提 示 する.<br />

Express:その 状 況 についてどう 感 じていて, 何<br />

を 心 配 しているかを「 表 明 」する.<br />

Suggest: 別 の 選 択 肢 を「 提 案 」して, 合 意 点 を<br />

探 る.<br />

Consequence: 定 められたチームの 目 標 や 患<br />

者 安 全 に 与 える 影 響 という 観 点 から, 予 想 される<br />

「 結 果 」を 述 べる.<br />

効 果 的 なチームワークに 対 する 障 害 17<br />

医 療 において 効 果 的 なチームワークを 確 立 して<br />

維 持 していくうえでは,いくつかの 障 害 が 問 題 とな<br />

る.その 一 部 を 以 下 で 紹 介 する.<br />

役 割 の 変 化<br />

多 くの 医 療 環 境 では,それぞれの 医 療 従 事 者 が<br />

果 たすべき 役 割 に 相 当 の 変 化 と 重 複 がみられる. 具<br />

体 的 には, 助 産 師 の 役 割 が 変 わる, 単 純 X 線 写 真 の<br />

読 影 を 放 射 線 科 技 師 が 行 う, 大 腸 内 視 鏡 検 査 を 看<br />

護 師 が 施 行 する, 抜 歯 と 簡 単 な 歯 科 修 復 処 置 を 歯<br />

科 療 法 士 が 行 う, 薬 剤 の 処 方 をナースプラクティ<br />

ショナー, 看 護 助 産 師 , 薬 剤 師 が 行 う,などが 挙 げら<br />

れる.このような 役 割 の 変 化 は, 役 割 の 分 担 や 認 識<br />

という 点 でチームにとって 大 きな 問 題 となる 場 合 が<br />

ある. 更 に, 歯 科 助 手 や 看 護 助 手 のように 特 別 な 資<br />

格 を 持 たない 職 種 がチームに 含 まれる 場 合 もある<br />

が,これらの 従 事 者 もまた 重 要 なメンバーであり,<br />

他 のメンバーと 同 等 の 指 導 および 支 援 が 行 われる<br />

必 要 がある.このようなメンバーが 訓 練 を 受 けてい<br />

ない 任 務 を 遂 行 しなければならない 状 況 になった<br />

場 合 には, 十 分 な 準 備 と 支 援 が 必 要 である.<br />

環 境 の 変 化<br />

今 日 では 慢 性 疾 患 に 対 する 治 療 が 地 域 医 療 の 中<br />

で 行 われることが 増 えたり, 多 くの 外 科 的 手 技 が 外<br />

来 治 療 として 行 われるようになったりしているよう<br />

に, 医 療 の 実 態 はさまざまな 点 で 変 化 している.そ<br />

のため, 新 しい 医 療 チームの 発 足 や 既 存 のチーム<br />

の 再 編 成 が 不 可 欠 となってきている.<br />

医 療 従 事 者 の 上 下 関 係 (hierarchy)<br />

元 来 , 医 療 には 強 固 な 上 下 関 係 が 存 在 してきた<br />

が,メンバー 全 員 の 視 点 を 考 慮 すべき 効 果 的 なチー<br />

ム(リーダーは 必 ずしも 医 師 でなくてもよい)には,<br />

強 い 上 下 関 係 はむしろ 逆 効 果 となる 可 能 性 がある.<br />

医 療 にはチームワークが 重 要 であるという 認 識 が<br />

高 まってきているのは 事 実 であるが,コミュニケー<br />

ションに 関 する 文 化 規 範 がチームワークの 精 神 とそ<br />

もそも 相 容 れないかもしれない 国 々では,この 認 識<br />

が 実 際 の 業 務 に 十 分 に 反 映 されてはいない.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

138


医 療 の 個 人 主 義 的 側 面<br />

医 療 分 野 の 職 種 の 多 く( 看 護 師 , 歯 科 医 師 , 医 師<br />

など)は, 医 療 従 事 者 と 患 者 という 独 立 した 一 対 一<br />

の 関 係 に 基 づいて 業 務 を 行 っている.チームワーク<br />

や 医 療 の 共 有 といった 新 しい 概 念 の 重 要 性 も 認 識<br />

されてきてはいるものの,このような 一 対 一 の 関 係<br />

には 現 在 でも 基 本 的 価 値 観 が 置 かれている.こうし<br />

た 現 状 は, 患 者 の 医 療 を 共 有 したがらない 臨 床 医<br />

の 傾 向 から,チーム 医 療 の 法 的 な 意 味 に 至 るまで,<br />

医 療 のさまざまな 側 面 で 観 察 することができる.<br />

チームの 安 定 性 の 欠 如<br />

前 述 のように, 特 定 の 任 務 や 事 象 に 対 処 するため<br />

に 一 時 的 な 医 療 チーム( 心 肺 蘇 生 チームなど)が 編<br />

成 される 場 合 も 多 い.こうした 一 時 的 なチームでは,<br />

メンバーに 対 する 訓 練 の 質 が 非 常 に 重 要 となって<br />

くる.スタッフが 実 務 に 専 念 するあまり 教 育 や 訓 練<br />

が 疎 かになるという 事 例 が 多 くみられ,それにより<br />

訓 練 の 質 が 低 くなれば, 具 体 的 な 問 題 が 引 き 起 こさ<br />

れる.<br />

他 産 業 での 事 故 18<br />

航 空 災 害 などで 注 目 を 集 めたインシデントの 検<br />

討 により, 事 故 の 誘 因 となりうるチームワーク 上 の<br />

主 な 問 題 点 として, 役 割 の 定 義 があいまいなこと,<br />

系 統 立 った 協 調 性 の 欠 如 ,その 他 のコミュニケー<br />

ションの 失 敗 の3 種 類 が 同 定 されている 18,25) .<br />

チームの 実 践 能 力 を 評 価 する 19<br />

チームの 実 践 能 力 を 評 価 することは,それを 改 善<br />

するための 重 要 なステップの1つである.チームワー<br />

クの 測 定 方 法 としては,シミュレーション 環 境 で 評<br />

価 する 方 法 , 実 際 の 実 務 を 観 察 する 方 法 ,チーム<br />

ワーク 訓 練 ( 下 記 のチームワークに 関 する 教 授 法 の<br />

節 で 紹 介 している)を 採 用 する 方 法 などがあ<br />

る 18,26,27) .<br />

チーム 内 の 個 人 の 実 践 能 力 を 評 価 してもよいし,<br />

チーム 全 体 の 実 践 能 力 を 評 価 してもよい.また 専 門<br />

家 が 評 価 を 行 ってもよいし, 同 僚 同 士 で 実 践 能 力 を<br />

評 価 し 合 うのもよい.<br />

チームの 評 価 に 続 いて,チームワークに 関 する 各<br />

メンバーの 学 習 スタイルや 問 題 解 決 技 能 を 分 析 す<br />

ることも 有 用 となる 28) .<br />

習 得 すべき 知 識 の 概 要 20<br />

効 果 的 なチームワークは 自 然 に 養 われるもので<br />

はない.そのためには, 成 功 を 収 めるチームの 特 徴<br />

を 理 解 して,チームがどのように 機 能 し, 効 果 的 な<br />

機 能 を 維 持 するにはどうすべきかを 知 っておく 必 要<br />

がある.チームのコミュニケーションと 実 践 能 力 を<br />

向 上 させるための 手 段 としては,ISBAR,コールア<br />

ウト( 声 出 し 確 認 ),チェックバック( 復 唱 ),「I pass<br />

the baton」など,さまざまな 方 法 が 開 発 されてい<br />

る.<br />

チームワークの 原 則 を<br />

適 用 するために 学 生 は 21 22 23<br />

何 をすべきか<br />

チームワークの 原 則 は, 訓 練 を 受 け 始 めてすぐに<br />

も 応 用 可 能 となる. 医 療 分 野 の 学 位 取 得 課 程 の 多<br />

くは, 問 題 基 板 型 学 習 (PBL)を 基 本 とし, 小 グルー<br />

プ 討 論 を 採 用 しているため, 知 識 の 習 得 や 問 題 の<br />

解 決 などの 過 程 にチームで 協 力 して 取 り 組 むこと<br />

が 求 められる.こうした 活 動 を 通 じて, 学 生 はチー<br />

ムがどのように 機 能 するのかを 学 び, 効 果 的 な 学 習<br />

グループとなるには 何 が 必 要 かを 理 解 するように<br />

なる.また 情 報 や 教 科 書 , 講 義 ノートなどを 共 有 す<br />

ることも, 患 者 に 関 する 情 報 を 共 有 する 習 慣 へとつ<br />

ながっていく.<br />

個 人 の 価 値 観 や 思 い 込 みがメンバー 間 の 相 互 作 用<br />

にどのような 影 響 を 及 ぼすかに 留 意 する<br />

学 生 は 観 察 を 通 じて, 個 々の 医 療 従 事 者 がどのよ<br />

うに 相 互 作 用 しているかを 学 ぶ.そして,たとえ 多<br />

様 な 人 格 や 業 務 スタイルをもつ 多 数 のメンバーで<br />

構 成 されているチームであっても, 必 ずしもそれだ<br />

けでチームの 機 能 が 損 なわれるわけではないこと<br />

を 理 解 する. 実 際 はむしろ,メンバー 間 でそれぞれ<br />

の 長 所 と 短 所 を 補 い 合 うことで, 質 の 高 い 安 全 な 医<br />

療 を 推 進 できるのである.<br />

他 のメンバーの 役 割 にも 気 を 配 り, 心 理 社 会 的 要<br />

因 がチーム 内 での 相 互 作 用 にどのような 影 響 を 及<br />

ぼすかに 留 意 し, 変 化 がチームに 及 ぼす 影 響 を 認<br />

識 する<br />

医 療 従 事 者 がチーム 内 で 果 たしているさまざま<br />

な 役 割 を 正 しく 理 解 し, 何 らかの 変 化 や 心 理 社 会 的<br />

要 因 によってチームがどのような 影 響 を 受 けるの<br />

かを 理 解 することは, 学 生 にとって( 実 のところは<br />

実 務 を 担 っている 医 療 従 事 者 にとっても)しばしば<br />

困 難 となる. 学 生 にチームを 構 造 的 に 観 察 させ, 個 々<br />

の 医 療 従 事 者 が 果 たす 役 割 と,それらの 役 割 分 担<br />

が 各 メンバーの 個 人 的 な 特 性 と 職 種 にどのように<br />

関 連 しているかを 考 察 させてもよい.また, 自 身 が<br />

139 Part B トピック 4: 有 能 なチームの 一 員 であること


チーム 内 で 働 いてきた 経 験 についてそれぞれのメ<br />

ンバーに 話 をさせるのもよいであろう. 教 員 自 身 と<br />

しては, 学 生 が 確 実 にチームの 一 員 となって 役 割 を<br />

担 えるように 尽 力 することで, 学 生 がチームの 内 部<br />

からこれらのプロセスを 観 察 できるようにすること<br />

が 可 能 となる. 最 も 重 要 な 点 は,チームのメンバー<br />

全 員 が 多 様 な 職 種 の 役 割 と 機 能 を 理 解 し, 患 者 の<br />

紹 介 や 治 療 を 適 切 に 行 えるようになることである.<br />

患 者 をチームの 一 員 とみなす<br />

学 生 が 面 接 や 病 歴 聴 取 , 処 置 , 治 療 などを 行 う 際<br />

には, 十 分 な 時 間 をかけてコミュニケーションをと<br />

り, 患 者 に 対 応 する 必 要 がある.この 過 程 には, 行 っ<br />

ている 処 置 の 内 容 を 患 者 に 説 明 したり, 患 者 やその<br />

介 護 者 が 抱 いている 不 安 や 心 配 が 何 なのかを 聞 き<br />

出 したりすることも 含 まれる. 診 察 室 や 病 棟 回 診 で<br />

の 話 し 合 いに 患 者 を 参 加 させたり,これらの 話 し 合<br />

いに 患 者 をどのように 参 加 させるかをチーム 内 で<br />

議 論 したりすることで, 患 者 を 積 極 的 にチームに 引<br />

き 入 れることが 可 能 となる.<br />

相 互 支 援 の 技 術 を 活 用 し, 意 見 の 対 立 を 解 決 し, 適<br />

切 なコミュニケーション 技 術 を 活 用 し, 行 動 を 変 容<br />

させ, 観 察 する<br />

これらの 能 力 は, 学 習 プログラムの 過 程 で 次 第 に<br />

患 者 の 治 療 に 深 く 関 与 していく 中 で, 学 習 グループ<br />

内 の 他 の 学 生 や 医 療 チーム 内 の 他 のメンバーとと<br />

もに 課 題 や 任 務 をこなしていくことで 習 得 すること<br />

ができる. 以 下 で 詳 述 するように, 学 生 や 医 療 従 事<br />

者 のグループがリーダーシップの 形 態 , 問 題 解 決 技<br />

術 ,コミュニケーションスキルなどを 探 求 するうえ<br />

では, 数 多 くのチームワーク 訓 練 が 利 用 できる. 学<br />

生 がこれらの 活 動 をどの 程 度 体 験 ないし 観 察 でき<br />

るかは, 医 療 従 事 者 がチームやチームリーダーに 関<br />

して 問 題 提 起 することをどの 程 度 まで 差 支 えない<br />

と 感 じているかに 左 右 される.<br />

学 生 がコミュニケーションスキルを 向 上 させるの<br />

に 役 立 つ 実 用 的 なヒントがいくつか 存 在 する. 良 好<br />

なチームワークを 養 う 練 習 は 訓 練 の 初 めから 開 始<br />

できる. 明 確 かつ 相 手 を 尊 重 したコミュニケーショ<br />

ンが 良 好 なチームワークの 基 礎 となるため,たとえ<br />

一 緒 に 仕 事 をするのが 数 分 間 だけであるとしても,<br />

患 者 も 含 めたチームメンバーや 共 同 で 業 務 に 当 た<br />

る 個 人 には 必 ず 自 己 紹 介 をすること,そしてメン<br />

バーの 名 前 を 憶 え, 名 前 で 呼 ぶようにすることが 必<br />

要 である. 一 緒 に 働 くことの 少 ない 医 療 従 事 者 をあ<br />

まり 重 要 ではないと 考 え, 名 前 を 憶 えようともしな<br />

い 者 も 時 に 存 在 する.しかし,チームのメンバーを<br />

「 看 護 師 さん」や「 助 手 さん」と 職 種 名 で 呼 ぶより<br />

も 個 人 の 名 前 で 呼 んだほうが,より 良 好 な 関 係 を 築<br />

けるであろう. 誰 かに 作 業 を 任 せる 時 は,その 人 を<br />

見 て,その 作 業 を 実 行 できるだけの 情 報 を 持 ってい<br />

るかを 確 認 する. 相 手 の 顔 を 見 ずに 話 すことは, 誰<br />

に 話 しているのか 不 明 確 であり, 安 全 を 損 なう 行 為<br />

である. 主 観 的 な 言 葉 ではなく, 客 観 的 な 言 葉 を 使<br />

用 することも 必 要 である.<br />

指 示 を 復 唱 して,コミュニケーションのループを<br />

完 成 させる. 混 乱 を 避 けるために 明 確 な 言 葉 で 話 す<br />

こと.<br />

看 護 師 :BrownさんはX 線 検 査 を 受 けに 行 かれ<br />

ます.<br />

学 生 :BrownさんをX 線 検 査 にお 連 れするの<br />

ですね.<br />

よくわからないことがあれば,はっきりさせる 必<br />

要 がある. 質 問 をして, 常 に 不 明 な 点 がないように<br />

し,どのような 状 況 でも 自 身 の 役 割 を 明 確 に 把 握 す<br />

ること.<br />

看 護 師 :BrownさんはX 線 検 査 を 受 けに 行 かれ<br />

ます.<br />

学 生 :BrownさんをX 線 検 査 にお 連 れするの<br />

ですね.<br />

看 護 師 :そうです .<br />

学 生 : 誰 がお 連 れするのですか.<br />

必 要 なときには,はっきりと 主 張 しなければなら<br />

ない.これは 常 に 難 しいことであるが, 患 者 が 重 大<br />

な 危 険 に 曝 されている 場 合 には, 学 生 を 含 めた 医 療<br />

従 事 者 は 率 直 な 言 葉 で 指 摘 しなければならない.<br />

担 当 する 患 者 に 重 篤 な 有 害 事 象 を 発 生 させずに 済<br />

むのであれば, 指 摘 を 受 けた 地 位 の 高 い 医 療 従 事<br />

者 も 長 期 的 には 感 謝 するはずである. 意 見 の 対 立<br />

が 起 きた 場 合 は,「 誰 」が 正 しいのかを 明 確 にする<br />

のではなく, 患 者 にとって「 何 」が 正 しいのかに 集 中<br />

するべきである.<br />

チーム 活 動 を 開 始 する 前 にチーム 内 でブリーフィ<br />

ングを 行 い, 活 動 終 了 後 にはデブリーフィング( 報 告<br />

会 )を 行 うこと.これらにより, 活 動 がどのように 進<br />

んだか, 次 回 はどうすればよいかなどをメンバー 全<br />

員 で 議 論 することが 可 能 となる.<br />

事 例 研 究<br />

チーム 内 でのコミュニケーションの 失 敗<br />

この 事 例 研 究 では,チームワークの 悪 さのために<br />

患 者 に 害 が 及 ぶ 過 程 に 焦 点 を 当 てる.<br />

救 急 部 での 勤 務 を 始 めてもうすぐ1 週 間 になる<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

140


医 師 がいた.1 時 間 前 に 勤 務 時 間 は 終 わっていたが,<br />

救 急 部 が 混 雑 していたため, 上 級 医 からもう 一 人 だ<br />

け 患 者 を 診 るように 依 頼 された. 患 者 は18 歳 の 男<br />

性 で, 連 れてきた 両 親 は 患 者 が 薬 物 を 過 量 服 用 し<br />

たに 違 いないと 主 張 していた.というのも, 前 日 に<br />

は 満 杯 だったアセトアミノフェンの 瓶 が 空 になって<br />

いるのを 母 親 が 見 つけたからである. 患 者 は 以 前 に<br />

も 薬 物 を 過 量 服 用 したことがあり, 精 神 科 医 の 診 療<br />

を 受 けていた.しかし 本 人 は, 頭 痛 がしたため2 錠<br />

服 用 しただけで, 残 りの 錠 剤 は 床 に 落 としてしまっ<br />

たので 捨 てたと 主 張 した. 母 親 の 話 によると, 空 き<br />

瓶 を 見 つけたのは6 時 間 前 で,その 時 点 ではアセト<br />

アミノフェンの 服 用 から4 時 間 も 経 過 していなかっ<br />

たはず(すなわち, 受 診 時 点 での 経 過 時 間 は10 時<br />

間 未 満 )とのことであった.<br />

医 師 は 胃 洗 浄 は 意 味 がないと 説 明 し,その 代 わり<br />

にアセトアミノフェンとサリチル 酸 の 血 中 濃 度 を 測<br />

定 する 血 液 検 査 をオーダーし, 検 査 室 に 対 して 結 果<br />

が 出 たらすぐに 電 話 で 知 らせるように 依 頼 した. 検<br />

査 技 師 が 電 話 を 入 れると,そのときデスクにいた 看<br />

護 学 生 が 検 査 結 果 を 連 絡 帳 に 記 載 した.サリチル 酸<br />

は 陰 性 であったが,アセトアミノフェンの 結 果 につ<br />

いては, 技 師 は「2」と 言 ってから 間 を 置 いて「1,3」<br />

と 言 った.これを 聞 いた 看 護 学 生 は「2, 点 ,1,3」と<br />

復 唱 してから 電 話 を 切 り, 連 絡 帳 に「2.13」と 記 載<br />

した. 技 師 はこの 濃 度 で 毒 性 が 生 じるか 否 かには 言<br />

及 せず, 看 護 学 生 が 正 しく 理 解 したかどうかも 確 認<br />

しなかった. 医 師 がデスクに 戻 ると, 看 護 学 生 は 書<br />

き 留 めた 結 果 を 読 みあげた.これを 聞 いた 医 師 は,<br />

以 前 に 掲 示 板 で 見 つけた 過 量 服 薬 時 の 治 療 法 を 示<br />

したグラフを 確 認 した.<br />

その 掲 示 板 にはアセトアミノフェンの 過 量 服 用 時<br />

の 管 理 方 法 を 示 した 手 順 書 も 貼 られていたが,その<br />

上 に 貼 られたメモ 用 紙 で 隠 れてしまっていた. 前 述<br />

のグラフによると,2.13という 血 中 濃 度 は 治 療 を 要<br />

する 濃 度 よりもはるかに 低 かった. 医 師 は 上 級 医 に<br />

確 認 しようかとも 考 えたが, 忙 しそうだったため, 一<br />

晩 入 院 させてから 翌 日 , 精 神 科 医 の 診 察 を 受 けさ<br />

せるよう 看 護 学 生 に 指 示 を 出 した.ところが, 医 師<br />

が 業 務 を 終 えた 後 に 検 査 室 から 送 られてきた 検 査<br />

結 果 の 報 告 用 紙 には,「アセトアミノフェン 血 中 濃<br />

度 :213」と 書 かれていた.この 間 違 いは2 日 後 まで<br />

発 覚 せず,その 時 には 患 者 は 不 可 逆 的 な 肝 不 全 に<br />

陥 り 始 めていた. 結 局 , 移 植 用 の 肝 臓 は 見 つからず,<br />

1 週 間 後 に 死 亡 した. 救 急 部 に 到 着 した 時 点 で 治 療<br />

を 受 けていれば,この 患 者 は 死 亡 せずに 済 んだ 可<br />

能 性 もあったと 考 えられた.<br />

医 師 は 次 のシフトが 始 まった 月 曜 日 に 別 の 医 師 か<br />

ら 事 の 次 第 を 告 げられた. 医 師 はショックを 受 けな<br />

がらも, 正 しいと 判 断 した 検 査 結 果 に 基 づいて 行 動<br />

した 結 果 であったと 説 明 した.また, 血 中 アセトアミ<br />

ノフェン 濃 度 を 小 数 点 付 きで 報 告 することは 絶 対 に<br />

ないという 事 実 を 知 らなかったことを 認 めた. 病 歴<br />

からは( 患 者 本 人 の 訴 えとは 矛 盾 するが) 相 当 数 の<br />

錠 剤 を 服 用 した 可 能 性 も 十 分 に 考 えられたのであ<br />

るから,アセトアミノフェン 濃 度 の 正 式 な 検 査 結 果<br />

が 届 く 前 に 治 療 を 開 始 するのが 適 切 であった 可 能<br />

性 もあるが, 医 師 は 手 順 書 を 参 照 しなかったため,<br />

この 事 実 も 認 識 していなかった.この 事 例 で 医 師 ,<br />

看 護 学 生 , 検 査 技 師 のいずれかを 非 難 するのは 不<br />

公 平 であろう. 本 当 の 問 題 は, 検 査 結 果 の 伝 達 シス<br />

テムに 安 全 確 認 の 仕 組 みが 欠 けていたことである.<br />

この 事 例 では, 少 なくとも3 名 が 一 連 の 小 さな 間 違<br />

いを 犯 したが,システムがこれらの 間 違 いを 検 出 で<br />

きなかったことが 問 題 なのである.<br />

活 動<br />

−この 事 例 に 登 場 する 医 療 従 事 者 間 の 情 報 の 流<br />

れを 図 に 表 して,コミュニケーションの 失 敗 が<br />

どこで 起 きたのかを 明 確 に 示 させる.<br />

−この 医 師 と 看 護 学 生 はこの 事 態 についてどの<br />

ように 感 じたと 考 えられるか,またデブリーフィ<br />

ングでこの2 人 を 非 難 することなく 支 援 するに<br />

はどうしたらよいかを 討 論 する.<br />

SourceNational <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Agency. London, Department<br />

of Health, 2005. Copyright and other intellectual property<br />

rights in this material belong to the NPSA and all rights are<br />

reserved. The NPSA authorises health-care organizations to<br />

reproduce this material for educational and non-commercial<br />

use.<br />

医 療 スタッフ 間 での 情 報 伝 達 に 失 敗 し, 思 い 込 みを<br />

確 認 しなかったために 有 害 な 転 帰 をたどった 事 例<br />

この 事 例 では, 外 科 研 修 医 と 手 術 スタッフとのや<br />

り 取 りと 手 術 室 へのスタッフの 出 入 りによって 有 害<br />

事 象 がもたらされる 過 程 に 焦 点 を 当 てる.<br />

ルーチンの 胃 バイパス 術 を 受 ける 患 者 が 手 術 室<br />

に 搬 送 される 際 ,ある 看 護 師 が 別 の 看 護 師 に 対 して<br />

患 者 には「モルヒネと 手 術 用 ステープル」に 対 する<br />

アレルギーがあることを 報 告 した.この 情 報 は 手 術<br />

の 開 始 前 に 改 めて 常 勤 の 外 科 医 と 麻 酔 科 医 に 伝 え<br />

られた.<br />

手 術 が 終 盤 に 差 し 掛 かると, 常 勤 の 外 科 医 は 外 科<br />

フェロー1 名 と 外 科 レジデント2 名 に 残 りの 作 業 を<br />

任 せて 退 室 した.その 後 , 外 科 フェローも 創 部 の 閉<br />

鎖 をレジデント2 名 に 任 せて 退 室 した.レジデントた<br />

141 Part B トピック 4: 有 能 なチームの 一 員 であること


ちは 腹 部 にある 長 い 創 部 と 腹 腔 鏡 操 作 用 の 切 開 創<br />

3カ 所 をステープラーで 閉 鎖 した.レジデントたちが<br />

ステープラーによる 閉 創 を 始 めようとしたとき, 医<br />

学 生 が 患 者 の 診 療 録 から 一 枚 の 紙 を 取 り 出 して 研<br />

修 医 のところに 持 って 行 き, 一 人 の 肩 を 軽 くたたい<br />

て,その 紙 を 目 の 前 にかざしながら,この 患 者 には<br />

ステープルに 対 するアレルギーがあることを 告 げ<br />

た.しかし,その 紙 を 見 たレジデントは「ステープル<br />

アレルギーなんてありえないだろう」と 答 え,その<br />

まま 作 業 を 継 続 した.<br />

レジデントたちがステープラーでの 閉 創 を 終 えた<br />

ころ, 常 勤 外 科 医 が 手 術 室 に 戻 ってきた.その 外 科<br />

医 は 手 術 創 がステープルで 閉 鎖 されているのを 見<br />

て,この 患 者 はステープルを 使 用 しないように 希 望<br />

していたことをレジデントに 告 げた.そしてステー<br />

プルを 全 部 抜 去 してから 縫 合 で 閉 創 し 直 す 必 要 が<br />

あると 告 げ,ステープルアレルギーについて 知 らせ<br />

ていなかったことを 謝 罪 した.レジデントの 一 人 が<br />

ステープルアレルギーなどありえるのかと 質 問 する<br />

と,その 外 科 医 は「ありえるかどうかは 問 題 ではな<br />

いんだ. 患 者 さんがそうだと 信 じていることが 重 要<br />

なんだ.」と 答 え,ステープルを 全 て 抜 去 して 手 術 創<br />

を 縫 合 するように 指 示 した.これにより 手 術 時 間 が<br />

30 分 ほど 延 長 してしまった.<br />

討 論<br />

−チームメンバー 全 員 を 含 めた 明 確 なコミュニ<br />

ケーションの 重 要 性 と, 患 者 のニーズや 意 向 に<br />

関 する 問 題 について,この 事 例 からどのような<br />

ことがわかるか 議 論 する.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools. Case supplied by Lorelei Lingard, Associate<br />

Professor, University of Toronto, Toronto, Canada.<br />

心 配 蘇 生 にはチームワークが 求 められる<br />

この 事 例 は, 患 者 の 急 変 時 の 対 応 や 心 肺 蘇 生 を<br />

効 果 的 に 行 うにはチームとしての 準 備 が 重 要 であ<br />

ることを 示 している.<br />

医 師 のSimonが 食 堂 で 遅 い 昼 食 を 食 べている<br />

と, 病 院 の 館 内 放 送 で 心 停 止 患 者 の 発 生 を 告 げる<br />

アナウンスがあった.Simonは 現 場 の5 階 病 棟 に 駆<br />

けつけるためエレベーターまで 走 ったが, 病 院 が 最<br />

も 混 雑 する 時 間 帯 であったため,なかなかエレベー<br />

ターに 乗 れず,ようやく 患 者 のもとにたどり 着 いた<br />

ときには, 看 護 師 が 救 急 カートを 運 んできており,<br />

別 の 看 護 師 が 患 者 に 酸 素 マスクを 当 てていた.<br />

Simonは 大 声 で「 血 圧 , 脈 拍 , 心 拍 数 は」と 叫 ん<br />

だ.<br />

すると 看 護 師 は 血 圧 計 のカフを 膨 らませ 始 め, 酸<br />

素 マスクを 当 てていた 看 護 師 は 患 者 の 手 首 で 脈 拍<br />

を 計 測 しようとした.Simonは 心 電 図 モニターをつ<br />

けて,ベッドの 頭 部 側 を 下 げるよう 叫 んだ. 看 護 師 た<br />

ちはこの 指 示 に 従 い, 片 方 が 血 圧 の 測 定 をやめて<br />

ベッドを 下 げ たところ, 酸 素 チューブが ベッドの サ イ<br />

ドパネルに 引 っ 掛 かり, 酸 素 マスクが 外 れてしまった.<br />

Simonは 動 揺 した. 心 拍 数 も 脈 拍 も 全 く 分 から<br />

ない 状 態 で, 患 者 はすでに 呼 吸 停 止 に 陥 っているよ<br />

うであった.そして 運 ばれてきた 心 電 図 モニターを<br />

装 着 したところ, 心 室 細 動 を 起 こしていることが 判<br />

明 した.<br />

Simonは「 電 極 パッド,50ジュール!」と 指 示 を 出<br />

した.<br />

しかし 看 護 師 はSimonの 方 を 見 て,「 何 ですか」<br />

と 聞 き 返 した.<br />

Simonは「 電 極 パッド,50ジュール, 急 いで!」と<br />

返 答 し,「 誰 か 医 師 を 呼 んでくれ. 誰 でもいい, 手 が<br />

足 りないんだ!」と 怒 鳴 った.<br />

結 局 ,Simonと 看 護 師 たちはこの 患 者 を 救 命 す<br />

ることができなかった.<br />

活 動<br />

−この 混 乱 した 状 況 の 概 要 を 整 理 して 書 き 出 さ<br />

せ, 主 要 な 要 因 と 転 帰 を 特 定 させる.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools. Case supplied by Ranjit De Alwis, Senior Lecturer,<br />

International Medical University, Kuala Lumpur, Malaysia.<br />

チームの 全 員 が 重 要 である<br />

この 事 例 では, 手 術 前 のチームでのブリーフィン<br />

グなどの 取 り 組 みによって, 手 術 チームの 個 々のメ<br />

ンバーが 患 者 の 転 帰 に 影 響 を 及 ぼす 情 報 を 提 供 し<br />

合 う 過 程 が 例 示 されている. 術 前 のブリーフィング<br />

とは, 看 護 師 , 外 科 医 , 麻 酔 科 医 などが 術 前 に 行 う<br />

短 い 話 し 合 いであり, 手 術 を 受 ける 患 者 と 手 術 手 技<br />

に 関 連 した 重 要 な 問 題 について 議 論 することを 目<br />

的 としている.<br />

低 位 前 方 切 除 術 と 回 腸 瘻 造 設 術 の 準 備 として,<br />

多 職 種 で 構 成 される 手 術 チームがブリーフィングを<br />

行 うべく 集 合 した. 外 科 医 が 看 護 師 に 何 か 重 要 な 情<br />

報 はないか 尋 ねたところ, 看 護 師 は 患 者 がヘルニア<br />

を 心 配 していたことを 報 告 した.これを 聞 いた 外 科<br />

医 は,まだ 覚 醒 していた 患 者 にヘルニアについて 質<br />

問 した 後 , 手 術 チームにヘルニア 周 辺 部 の 処 理 方 法<br />

と,メッシュを 使 用 する 可 能 性 があることを 説 明 した.<br />

問 い<br />

− 患 者 はおそらく 術 前 に 何 らかの 薬 剤 を 投 与 さ<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

142


れていたと 考 えられるが,この 状 況 は, 外 科 医<br />

が 患 者 と 話 をする 場 として 適 切 か.<br />

−この 患 者 では,どのような 形 でのインフォーム<br />

ドコンセントが 可 能 であったか.また「 患 者 がヘ<br />

ルニアの 心 配 をしていた」とは 何 を 意 味 する<br />

か.<br />

−この 看 護 師 は 患 者 が 手 術 室 に 到 着 する 前 にこ<br />

の 情 報 を 伝 えるべきであったか.<br />

−この 情 報 は 診 療 記 録 に 記 入 しておいてフォ<br />

ローアップすべきであったか.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools. Case supplied by Lorelei Lingard, Associate<br />

Professor, University of Toronto, Ontario, Canada.<br />

歯 科 診 療 所 で 発 生 した 非 常 事 態<br />

この 事 例 は, 緊 急 時 の 対 応 にはチームのメンバー<br />

全 員 が 協 力 して 業 務 に 当 たれる 適 切 な 準 備 ができ<br />

ていることの 重 要 性 を 示 している.<br />

臼 歯 の 抜 歯 処 置 を 受 けている 患 者 に 発 汗 と 蒼 白<br />

が 認 められた. 患 者 は 気 分 が 悪 くなったので 治 療 を<br />

中 止 するよう 歯 科 医 師 に 依 頼 した.<br />

歯 科 医 師 は 治 療 を 中 止 して, 患 者 の 体 を 水 平 にし<br />

て 下 肢 を 拳 上 した 後 , 脈 拍 を 計 ってから, 歯 科 助 手<br />

に 緊 急 時 用 のセットを 持 ってくるよう 指 示 を 出 した.<br />

しかし, 歯 科 助 手 はこの 診 療 所 で 働 き 始 めて 間 が<br />

なく,また 誰 も 緊 急 時 用 のセットが 置 いてある 場 所<br />

を 把 握 していなかった.そのため, 歯 科 助 手 は 患 者<br />

と 歯 科 医 師 の2 人 だけを 残 して, 緊 急 時 用 のセット<br />

を 探 しに 診 察 室 を 出 て 行 ってしまった.<br />

患 者 の 状 態 は 急 速 に 悪 化 し 続 けたが, 緊 急 時 用<br />

のセットが 全 くない 状 況 で 医 療 従 事 者 は 歯 科 医 師<br />

一 人 のみであったため, 歯 科 医 師 もまた 支 援 を 求 め<br />

に 診 察 室 を 出 て 行 った.<br />

2 分 後 , 歯 科 医 師 は 緊 急 時 用 のセットを 見 つけた<br />

歯 科 助 手 と 別 の2 人 の 同 僚 を 連 れて 診 察 室 に 戻 っ<br />

て 来 た.<br />

この 時 には 患 者 は 呼 吸 停 止 の 状 態 に 陥 っており,<br />

歯 科 医 師 たちは 心 肺 蘇 生 (CPR)を 開 始 し, 歯 科 助<br />

手 は 電 話 で 救 急 車 を 要 請 した.<br />

結 局 ,この 患 者 を 救 命 することはできなかった.<br />

問 い<br />

−このインシデントと 関 係 する 要 因 は 何 か.<br />

−メンバー 間 でのコミュニケーションをどのよう<br />

に 改 善 していれば,この 患 者 の 死 を 防 ぐことが<br />

できたと 考 えられるか.<br />

SourceCase supplied by Shan Ellahi, <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

Consultant, Ealing and Harrow Community Services, National<br />

Health Service, London, UK.<br />

指 導 方 略 および 形 式<br />

本 節 のトピックには,チームワークに 関 する 学 習<br />

および 訓 練 に 用 いることのできるいくつかの 戦 略<br />

が 含 まれている. 効 果 的 なチームは 自 然 に 生 まれる<br />

ものではなく, 基 礎 となる 明 確 な 理 論 体 系 が 実 在 し,<br />

これは 通 常 の 講 義 で 適 切 に 教 えることができる.そ<br />

の 講 義 内 容 は 前 述 の 習 得 すべき 知 識 の 一 覧 を 基 に<br />

して 構 成 される.<br />

チームワークについて 学 習 するうえで 最 も 効 果<br />

的 となる 方 法 の1つは 実 際 にチームに 参 加 すること<br />

であるため, 本 トピックには, 限 られた 資 源 で 小 グ<br />

ループが 簡 単 に 実 施 することのできるチーム 活 動<br />

をいくつか 組 み 込 んでいる.また 医 療 チームへの 参<br />

加 経 験 がほとんどない 学 生 が 大 半 を 占 めることを<br />

考 慮 して, 医 療 とは 無 関 係 の 分 野 での 学 生 のチー<br />

ムワーク 体 験 を 顧 みる 活 動 も 用 意 した.<br />

また, 学 生 を 実 際 の 医 療 チームに 慣 れさせること<br />

を 目 的 として, 将 来 の 訓 練 やキャリアの 過 程 で 遭 遇 す<br />

る 可 能 性 の 高 いチームを 想 定 した 活 動 も 採 用 した.<br />

医 学 生 および 研 修 医 向 けのチームワーク 訓 練 に<br />

関 する 最 近 の 系 統 的 レビューにより, 医 学 生 と 研 修<br />

医 にチームワーク 技 能 を 教 えても 短 期 的 には 大 き<br />

な 効 果 は 得 られないものの, 訓 練 プログラムの 中 で<br />

チームワークの 原 則 をより 詳 細 に 教 えた 場 合 には,<br />

より 高 い 効 果 が 得 られるということが 明 らかにされ<br />

た 29) .<br />

どのチームの 教 育 訓 練 プログラムについても,<br />

チーム 内 で 率 直 に 話 をするという 行 動 と 各 国 での<br />

個 人 間 の 上 下 関 係 の 観 点 から, 文 化 的 に 受 け 入 れ<br />

られるか 否 かを 考 慮 しなければならない.<br />

専 門 職 間 連 携 教 育 (interprofessional<br />

education:IPE)については,これをカリキュラム<br />

に 含 めるか 否 かは 任 意 であるが, 本 節 の 最 後 で 考<br />

察 する.<br />

プログラムを 通 じたチームワーク 教 育<br />

1 年 間 の 訓 練 プログラムの 過 程 では,チームワー<br />

クをめぐる 教 育 および 学 習 を 段 階 的 に 構 成 するこ<br />

とが 可 能 である.たとえば, 以 下 のようなプログラ<br />

ムが 可 能 である:<br />

低 学 年<br />

以 下 の 項 目 に 関 する 通 常 の 講 義 :<br />

◦チームワークの 基 本 と 学 習 スタイル<br />

◦ 医 療 におけるさまざまなチーム<br />

◦さまざまな 学 習 スタイル<br />

143 Part B トピック 4: 有 能 なチームの 一 員 であること


以 下 の 項 目 に 重 点 を 置 いた<br />

小 グループでの 活 動 :<br />

◦ 基 本 的 なチーム 技 能 の 習 得<br />

◦さまざまな 学 習 スタイルと 問 題 解 決 方 法 の 理<br />

解<br />

◦ 医 療 以 外 の 分 野 におけるチーム 体 験 の 再 検 討<br />

◦さまざまな 医 療 チームにおける 役 割 の 理 解<br />

中 学 年 および 高 学 年<br />

以 下 の 項 目 に 関 する 通 常 の 講 義 :<br />

◦チーム 内 のさまざまな 医 療 従 事 者 の 役 割 と 責<br />

任<br />

◦ 効 果 的 なチームの 特 徴<br />

◦ 効 果 的 なチームワークを 阻 む 問 題 を 克 服 する<br />

ための 戦 略<br />

以 下 の 項 目 を 含 む 小 グループ 活 動 :<br />

◦ 多 職 種 チームへの 参 加<br />

◦ 学 生 として 医 療 チームに 参 加 した 体 験 の 再 検<br />

討<br />

◦ 医 療 を 題 材 にしたチームワークのシミュレー<br />

ション( 迫 真 性 は 問 わない)<br />

教 育 活 動<br />

ロールモデルを 取 り 入 れる<br />

学 生 が 遭 遇 する 医 療 環 境 では 必 ずしもチーム<br />

ワークが 正 しく 理 解 ないし 評 価 されているとは 限 ら<br />

ないという 事 実 を 考 慮 すると,チームワーク 教 育 に<br />

は 臨 床 的 なロールモデルを 取 り 入 れることが 重 要<br />

である. 可 能 であれば, 多 職 種 チームで 働 いている<br />

評 判 の 良 い 医 療 従 事 者 をロールモデルの 候 補 とし<br />

て 数 名 特 定 しておく. 理 想 的 には,これらの 医 療 従<br />

事 者 にチームワークの 背 景 にある 理 論 のさまざま<br />

な 側 面 を 取 り 上 げてもらい, 各 自 の 経 験 から 具 体 例<br />

を 示 させるのがよい.なお 可 能 であれば 必 ず, 医 療<br />

分 野 の 複 数 の 職 種 から 選 択 すること.<br />

チームワーク 体 験 を 振 り 返 る 活 動<br />

チームワークの 概 念 を 学 生 に 紹 介 する 簡 単 な 方<br />

法 の1つは, 学 校 や 大 学 で 参 加 したであろうチーム<br />

体 験 の 振 り 返 りをさせることである.たとえば,ス<br />

ポーツチームや 学 習 グループ, 合 唱 団 などが 考 えら<br />

れる.この 振 り 返 りでは,チームワークに 関 する 疑<br />

問 を 引 き 出 すのために 簡 単 な 調 査 票 を 作 成 させて<br />

もよい.<br />

チームワーク 体 験 を 振 り 返 る 訓 練 では,チーム<br />

ワークの 成 功 例 や 失 敗 例 の 中 から 各 地 域 に 特 有 な<br />

ものや 各 地 域 で 話 題 になっているものを 選 んで 題<br />

材 とすることができる.チームワークの 失 敗 による<br />

スポーツチームの 敗 北 や, 注 目 を 集 めた 医 療 上 のエ<br />

ラーの 事 例 を 報 告 した 新 聞 記 事 を 題 材 にして,クイ<br />

ズの 作 成 やグループ 討 論 を 行 わせてもよい. 本 ト<br />

ピックで 掲 載 した 事 例 研 究 を 用 いてチームワークの<br />

失 敗 例 を 検 討 するのもよいであろう.<br />

チームワークの 原 則 を 教 える 際 には, 医 療 以 外 の<br />

分 野 で 注 目 を 集 めているチームワークの 失 敗 例 や<br />

成 功 例 ( 飛 行 機 の 墜 落 事 故 や 原 子 力 発 電 所 の 事 故<br />

など)が 用 いられる 場 合 が 多 い.Flinらによって,こ<br />

のような 事 例 の 詳 細 がいくつか 記 載 されている 18) .<br />

チーム 育 成 訓 練<br />

チーム 力 学 やさまざまな 学 習 スタイルの 理 解 を<br />

深 めるうえで 有 用 となる 活 動 には 多 種 多 様 なもの<br />

があり,インターネットで 簡 単 に 検 索 するだけでも<br />

多 数 の 具 体 例 が 見 つかるであろう.それらの 活 動 は<br />

どのようなチームに 参 加 している 学 生 にとっても 有<br />

用 となり, 医 療 やチームワークに 関 する 予 備 知 識 は<br />

一 切 不 要 である. 楽 しい 取 り 組 みとすることも 可 能<br />

で, 同 時 にグループ 内 の 絆 を 深 めるという 副 産 物 的<br />

な 効 用 が 得 られる 場 合 も 多 い.<br />

ここで 忘 れてはならないのは,いかなるチーム 育<br />

成 訓 練 であっても, 訓 練 終 了 後 のデブリーフィング<br />

が 最 も 重 要 な 要 素 の1つとなるということである.<br />

デブリーフィングの 目 的 は,そのチームの 行 為 がう<br />

まくいったかどうかの 振 り 返 り,それにより 有 効 な<br />

行 動 を 強 化 することである.チームは 直 面 した 困 難<br />

や 問 題 を 振 り 返 ることで,その 問 題 に 対 応 するため<br />

の 戦 略 を 模 索 し,それを 以 降 のセッションで 実 践 す<br />

るべきである.<br />

新 聞 紙 で 塔 を 作 る:チーム 育 成 訓 練 の 一 例<br />

これは, 身 体 的 接 触 を 必 要 とせず,グループの 規<br />

模 , 相 互 関 係 および 使 える 時 間 に 応 じて 調 整 するこ<br />

とのできる 双 方 向 的 な 訓 練 活 動 の 一 例 である.<br />

まず 学 生 を2〜6 名 のグループに 分 ける. 各 グルー<br />

プに 同 じ 枚 数 の 新 聞 紙 ( 枚 数 が 少 ないほど 難 しく,<br />

10〜15 分 間 の 訓 練 なら20〜30 枚 が 適 当 )と 粘 着<br />

テープ1 巻 を 配 布 する.そして 新 聞 紙 と 粘 着 テープ<br />

だけを 用 いて, 制 限 時 間 内 に 支 えなしで 自 立 できる<br />

可 能 なかぎり 高 い 塔 を 作 成 させる.この 訓 練 のポイ<br />

ントは, 計 画 ( 時 間 配 分 , 建 築 方 法 , 創 造 性 )の 重 要<br />

性 を 学 べる 点 と,チーム 課 題 という 形 式 により 学 生<br />

の 意 欲 を 高 められる 点 にある. 指 示 は 非 常 に 明 確 に<br />

出 す 必 要 がある.たとえば, 塔 は 支 えなしで 自 立 し<br />

なければならないか,それとも 支 柱 などで 補 強 して<br />

もよいかを 明 確 にすること.ただし,どちらにするか<br />

は 重 要 ではなく, 結 果 に 明 らかな 影 響 を 及 ぼす 問 題<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

144


が 明 確 化 されていることだけが 重 要 である.<br />

訓 練 の 主 な 目 的 , 使 える 時 間 および1チームの 人<br />

数 に 応 じて, 配 布 する 新 聞 紙 の 量 はいくらでも 増 や<br />

すことができる. 通 常 は 少 人 数 のチームであれば,<br />

新 聞 紙 の 量 を 減 らし, 訓 練 に 使 う 時 間 も 短 くするの<br />

がよい. 制 限 時 間 が 短 いにもかかわらず,チームの<br />

人 数 が 多 く, 配 布 する 新 聞 紙 が 多 すぎると, 大 混 乱<br />

に 陥 ってしまう.このような 設 定 はリーダーシップと<br />

マネジメントの 必 要 性 を 示 すのに 理 想 的 な 条 件 と<br />

なりうるが,リーダーシップと 計 画 段 階 のマネジメン<br />

トに 焦 点 を 当 てるのでなければ, 少 ない 新 聞 紙 と 大<br />

人 数 のチームという 組 合 せは 避 けるべきである.ま<br />

た, 計 画 および 設 計 段 階 に 重 点 を 置 かせるために,<br />

全 ての 材 料 を 使 用 しなければならないというルー<br />

ルを 課 す 場 合 を 除 き, 少 人 数 のチームに 多 くの 新 聞<br />

紙 を 配 布 する 必 要 はない.<br />

シミュレーション 上 の 医 療 環 境<br />

医 療 におけるチームワークの 学 習 や 訓 練 にシミュ<br />

レーションが 用 いられることが 増 えてきている.シ<br />

ミュレーション 環 境 が 学 習 に 理 想 的 となるのは, 特<br />

に 人 体 模 型 によるシミュレーション 技 術 を 用 いた 場<br />

合 のように, 安 全 を 確 保 したまま( 現 実 の 患 者 が 関<br />

与 しないため)シナリオの 進 行 速 度 を 調 整 できるた<br />

めである. 時 間 が 決 定 的 に 重 要 となる 緊 急 事 態 で<br />

は, 特 に 健 全 なチームワークが 重 要 となるのは 明 ら<br />

かであるため,こうしたシミュレーション 学 習 がチー<br />

ムワーク 訓 練 に 理 想 的 な 方 法 となる. 更 に 学 生 に<br />

とっては,リアルタイムで 状 況 に 対 応 することがど<br />

のようなものであるかを 体 験 する 機 会 ともなる.<br />

理 想 的 には,シミュレーション 環 境 を 活 用 して, 多<br />

職 種 の 医 療 従 事 者 で 構 成 されるグループでチーム<br />

ワークを 探 求 させるのが 最 善 の 方 法 となる.その 際<br />

には, 学 生 のテクニカルな 技 能 に 焦 点 を 置 くのでは<br />

なく, 学 生 同 士 の 相 互 作 用 やコミュニケーションに<br />

注 目 すべきである.この 観 点 を 失 わないようにする<br />

うえで 最 善 の 方 法 は,シミュレーション 学 習 を 開 始<br />

する 前 に 学 生 たちに 共 同 でシナリオのテクニカル<br />

な 側 面 を 学 習 および 練 習 させる( 通 常 は 手 順 に 関<br />

する 序 盤 のワークショップで 行 わせる)ことである.<br />

これは,チームが 基 本 的 な 知 識 と 技 能 の 習 得 に 苦 労<br />

しているようでは, 議 論 する 必 要 のある 臨 床 的 ・ 技<br />

術 的 な 重 要 事 項 があまりに 多 くなってしまうため<br />

に,チームワークについて 議 論 する 時 間 が 失 われる<br />

可 能 性 があるからである. 一 方 , 学 生 がシナリオの<br />

テクニカルな 側 面 について 事 前 に 十 分 な 練 習 を 積<br />

んでいれば, 各 自 が 学 んだ 内 容 をチームとして 行 動<br />

に 移 すのに 専 念 することが 可 能 となる.そうなれば,<br />

シミュレーション 訓 練 はシナリオの 技 術 面 以 外 のノ<br />

ンテクニカルな 部 分 (すなわちチームワーク,リー<br />

ダーシップ,コミュニケーションの 問 題 など)を 追 求<br />

する 絶 好 の 機 会 となる 18) .<br />

前 述 のチーム 育 成 訓 練 の 場 合 と 同 じく, 訓 練 の 中<br />

でチームがどう 行 動 したかを 構 造 化 されたデブリー<br />

フィングによって 検 討 することが 極 めて 重 要 となる.<br />

そこでは, 何 がどのような 理 由 でうまくいったのか,<br />

何 がどのような 理 由 で 困 難 となったのか, 次 回 以 降<br />

の 結 果 を 改 善 するにはどうすればよいかなどを 検<br />

討 する. 複 数 の 医 療 系 の 学 生 がシミュレーション 訓<br />

練 に 参 加 している 場 合 は,それぞれの 職 種 の 役 割 ,<br />

視 点 , 課 題 などもデブリーフィングの 中 で 議 論 する<br />

ことができる.<br />

シミュレーション 訓 練 に 伴 う 大 きな 制 約 は, 資 源<br />

集 約 的 な 訓 練 になりうるという 点 である. 特 にコン<br />

ピュータ 制 御 式 の 人 体 模 型 を 使 用 する 場 合 や, 実 施<br />

する 場 所 を 臨 床 環 境 に 似 せようとしたりする 場 合<br />

には, 非 常 に 多 くの 費 用 が 必 要 となる.<br />

医 療 チームへの 参 加<br />

学 生 ( 特 に 訓 練 プログラムの 後 半 部 分 で 学 んで<br />

いる 学 生 )には,あらゆる 機 会 を 活 用 して,さまざま<br />

な 医 療 チームに 参 加 させるべきである. 病 院 の 部 門<br />

や 診 療 所 によっては, 現 在 も 従 来 型 の( 集 学 的 でな<br />

い) 医 療 を 継 続 していることがあるが,そのために<br />

学 生 がチームの 一 員 として 他 職 種 の 医 療 従 事 者 と<br />

働 けなくなるようなことがあってはならない.<br />

教 員 は 学 生 の 参 加 を 歓 迎 し,できれば 何 らかの 役<br />

割 を 与 えてくれるチームを 見 つけておくべきであ<br />

る.このようなチームの 具 体 例 としては, 精 神 衛 生<br />

学 や 腫 瘍 学 などの 分 野 でみられる 確 立 された 集 学<br />

的 治 療 の 計 画 チームや, 救 急 部 にみられるような 流<br />

動 的 なチームなどが 挙 げられ, 更 に 地 域 で 活 動 する<br />

プライマリケアチームも 候 補 となりうる.<br />

学 生 が 医 療 におけるチーム 体 験 を 振 り 返 り,その<br />

体 験 を 他 の 学 生 や 教 員 と 共 有 することが 重 要 であ<br />

る.そうすれば,これらの 体 験 の 良 い 面 と 悪 い 面 の<br />

両 方 を 議 論 することができる. 学 生 に 模 範 となる<br />

チームを 特 定 させ,そう 考 えた 理 由 を 説 明 させるこ<br />

と.そこでは 以 下 のような 問 いに 答 えさせる:<br />

◦そのチームの 強 みは 何 か.<br />

◦そのチームはどのような 職 種 のメンバーで 構<br />

成 され, 各 人 はどのような 役 割 を 担 っていたか.<br />

◦そのチームは 明 確 な 目 標 をもっていたか.<br />

◦リーダーははっきりしていたか.<br />

145 Part B トピック 4: 有 能 なチームの 一 員 であること


◦メンバー 全 員 が 参 加 を 許 されていたか.<br />

◦メンバーはどのようにコミュニケーションを<br />

とっていたか.<br />

◦ 学 生 から 見 て,チームはどのように 改 善 されて<br />

いたか.<br />

◦ 患 者 はチームの 一 員 として 扱 われていたか.<br />

◦どのような 成 果 が 出 ていたか.それは 有 効 な 成<br />

果 であったか.<br />

一 次 医 療 と 二 次 医 療 の 医 療 従 事 者 間 でのコミュ<br />

ニケーションや 引 き 継 ぎ( 申 し 送 り) 時 のコミュニ<br />

ケーションなど,チームワークの 領 域 でエラーが 発<br />

生 しやすいことが 知 られている 部 分 について 学 生<br />

に 探 求 および 振 り 返 りをさせるべきである.<br />

また, 学 生 をパネルディスカッションに 参 加 させ,<br />

有 効 な 多 職 種 チームがどのように 機 能 し,どのよう<br />

にして 共 同 業 務 に 当 たっているかを 議 論 させても<br />

よいであろう.<br />

専 門 職 間 の 連 携 教 育<br />

医 療 におけるチームワークについて 議 論 するう<br />

えでは, 学 部 課 程 の 医 学 教 育 において 専 門 職 間 連<br />

携 教 育 (interprofessional education:IPE)が<br />

果 たす 重 要 な 役 割 に 触 れる 必 要 がある.<br />

IPEの 核 心 は, 学 部 教 育 の 過 程 でさまざまな 領 域<br />

の 学 生 を 集 めて 互 いに 学 ばせることを 通 じて, 医 療<br />

従 事 者 を 目 指 す 学 生 に 効 果 的 なチームを 基 盤 とし<br />

た 業 務 に 対 する 準 備 を 整 えさせることにある. 学 生<br />

は 将 来 , 特 定 の 職 種 のグループに 属 することになる<br />

が,IPEは,これに 先 立 って 医 療 専 門 家 が 担 うさまざ<br />

まな 役 割 を 理 解 し 尊 重 することを 学 生 に 学 ばせる<br />

のに 有 用 となる.<br />

学 部 教 育 にIPEを 導 入 することで 将 来 的 にチー<br />

ムワークが 改 善 されるという 主 張 には 説 得 力 があ<br />

るが,この 主 張 を 裏 づける 決 定 的 な 研 究 結 果 はまだ<br />

得 られていない.<br />

大 学 はこれまで, 利 用 できる 資 源 や 学 部 教 育 プロ<br />

グラムと 上 層 部 がIPEの 概 念 をどの 程 度 支 持 するか<br />

に 応 じて,さまざまなアプローチでIPEをカリキュラ<br />

ムに 導 入 してきた. 具 体 的 には,IPEの 講 義 および<br />

活 動 の 追 加 を 通 じた 医 学 教 育 課 程 全 体 の 再 設 計 や<br />

再 編 成 から, 比 較 的 流 動 的 な 形 で 既 存 のカリキュラ<br />

ムにIPEのモジュールや 活 動 を 追 加 する 方 式 まで 多<br />

様 である.<br />

この 指 針 で 示 した 資 源 と 活 動 は, 多 職 種 からなる<br />

学 生 グループだけでなく, 特 定 の 専 門 分 野 の 学 生 の<br />

教 育 にも 有 用 となるように 選 定 されている.<br />

IPEについての 詳 細 な 文 献 とカリキュラムにIPE<br />

を 導 入 した 大 学 へのリンクを 以 下 に 掲 載 する.<br />

Tools and resource material(IPE)<br />

GreinerAC,KnebelE,eds.Health<br />

professionseducation:abridgetoquality.<br />

Washington,DC,NationalAcademiesPress,<br />

2003.<br />

AlmgrenGetal.Bestpracticesinpatient<br />

safetyeducation:modulehandbook.Seattle,<br />

UniversityofWashingtonCenterforHealth<br />

SciencesInterprofessionalEducation,2004.<br />

IPEを 本 格 的 に 導 入 している 大 学 :<br />

◦スウェーデン FacultyofHealth<br />

Sciences,LinkopingUniversity<br />

( http://www.hu.liu.se/l=en;<br />

accessed20February2011.)<br />

◦カナダ CollegeofHealthDisciplines,<br />

UniversityofBritishColumbia<br />

( http://www.chd.ubc.ca/; accessed<br />

20February2011.)<br />

無 料 のチーム 育 成 ゲームが 次 のウェブサイトで<br />

紹 介 されている:http://www.businessballs.<br />

com/teambuildinggames.htm;accessed 20<br />

February2011.<br />

要 約<br />

医 療 従 事 者 を 目 指 す 学 生 を 対 象 としたチーム 訓<br />

練 には,さまざまな 技 術 に 基 づくものがあり,その<br />

多 くは 教 室 や 迫 真 性 の 低 いシミュレーション 環 境 で<br />

実 施 することができる.<br />

しかし, 学 生 を 現 実 のチームに 参 加 させて, 実 際<br />

の 体 験 や 指 導 の 下 での 反 省 を 通 じて 学 習 させるの<br />

が 理 想 であり,チーム 訓 練 は 効 果 的 なチームワーク<br />

の 諸 原 則 にできるだけ 多 く 注 目 したものとするべ<br />

きである.<br />

Tools and resource material<br />

Team STEPPS:Strategies and tools to<br />

enhance performance and patient safety.<br />

UnitedStatesDepartmentofDefence,in<br />

collaborationwiththeAgencyforHealthcare<br />

ResearchandQuality(AHRQ)(http://<br />

teamstepps.ahrq.gov/abouttoolsmaterials.<br />

htm;accessed20February2011).Team<br />

STEPPSalsoincludesfreeaccesstoa<br />

numberofvideos.<br />

The SBAR Toolkitisavailableontheabove-<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

146


mentionedTeamSTEPPSwebsite(http://<br />

www.ahrq.gov/teamsteppstools/instructor/<br />

fundamentals/module6/igcommunication.<br />

htm#sbarsl9;accessed14November2010).<br />

本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

チームワークの 評 価 方 法 は 数 多 く 存 在 する. 多 肢<br />

選 択 式 問 題 (MCQ)を 用 いれば, 知 識 面 の 評 価 が<br />

可 能 となる.またポートフォリオを 用 いれば, 訓 練 プ<br />

ログラムの 過 程 で 学 生 が 実 施 するチーム 活 動 を 記<br />

録 し,それを 振 り 返 ることができる.<br />

チームワークが 要 求 される 課 題 を 特 別 に 作 成 す<br />

ることも 可 能 である.たとえば, 医 療 分 野 または 他<br />

分 野 のプロジェクトを 学 生 自 身 に 選 ばせて 完 成 させ<br />

るのもよいし, 車 椅 子 使 用 者 のためのアパートの 開<br />

発 計 画 や 農 村 部 の 口 腔 衛 生 支 援 プログラムの 開 発<br />

計 画 などのプロジェクトを 教 員 が 提 案 してもよい.<br />

ただし 課 題 を 作 成 する 際 には,プロジェクトの 成 果<br />

ばかりを 重 視 するのではなく, 学 生 をどう 協 力 させ<br />

るかに 注 目 すること.<br />

後 半 の 評 価 を 複 雑 なものにすることも 可 能 であ<br />

る. 学 生 に 自 身 が 加 わったチームについて 振 り 返 ら<br />

せ,そのチームを 改 善 するための 推 奨 策 を 検 討 さ<br />

せるなどの 課 題 が 考 えられる.<br />

筆 記 形 式 の 課 題 として,チーム 機 能 を 追 跡 させる<br />

のもよいであろう. 所 定 の 期 間 だけ 特 定 の 入 院 患<br />

者 や 医 療 従 事 者 を 追 跡 させ, 追 跡 対 象 者 がいくつ<br />

のチームと 関 わり,それぞれのチームでどのような<br />

役 割 を 果 たしているかを 検 討 させる.<br />

チーム 形 式 で 安 全 上 の 問 題 を 特 定 させ,その 問<br />

題 に 関 するデータを 収 集 および 分 析 させ, 予 防 策 や<br />

軽 減 策 を 考 えさせるのもよいであろう.<br />

利 用 できる 資 源 によっては,シミュレーション 訓<br />

練 によって 医 療 におけるチームワークの 形 成 的 お<br />

よび 総 括 的 評 価 を 効 果 的 に 実 施 することも 可 能 で<br />

ある.<br />

理 想 的 には, 複 数 の 医 療 系 の 学 生 が 共 同 で 取 り<br />

組 む 必 要 のある 評 価 も 設 けるべきである.<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

どのような 評 価 方 法 を 採 用 するにしても, 以 下 に<br />

示 すような,いくつかの 評 価 段 階 について 検 討 する<br />

必 要 がある:<br />

◦ 現 時 点 でチームワークに 関 する 指 導 がどの 程 度<br />

できていて,どの 程 度 必 要 とされているかを 判<br />

断 するためのニーズ 分 析 (または 前 向 き 評 価 )<br />

◦ 教 育 プログラムの 有 効 性 を 最 大 限 に 高 めるた<br />

めプログラムの 実 施 中 に 行 うプロセス 評 価<br />

◦ 教 育 プログラムの 過 程 で 習 得 される 知 識 およ<br />

び 能 力 に 及 ぼすプログラムの 影 響 を 追 跡 する<br />

ための 影 響 評 価<br />

評 価 に 関 する 詳 細 については, 指 導 者 向 け 指 針<br />

(パートA)を 参 照 のこと.<br />

References<br />

1Baker DP et al. Medical teamwork and patient safetythe<br />

evidence-based relation. Literature review. AHRQ<br />

Publication No. 050053. Rockville, MD, Agency for<br />

Healthcare Research and Quality, 2005http//www.ahrq.<br />

gov/qual/medteam/accessed 20 February 2011.<br />

2Salas E, Dickinson TL, Converse SA. Toward an<br />

understanding of team performance and training. In<br />

Swezey RW, Salas E, eds. Teamstheir training and<br />

performance. Norwood, NJ, Ablex, 19923–29.<br />

3Orasanu JM, Salas E. Team decision making in complex<br />

environments. InKlein GA et al, eds. Decision making in<br />

actionmodels and methods. Norwood, NJ, Ablex, 1993<br />

327–345.<br />

4Cannon-Bowers JA, Tannenbaum SI, Salas E. Defining<br />

competencies and establishing team training<br />

requirements. InGuzzo RA et al., eds. Team effectiveness<br />

and decision-making in organizations. San Francisco,<br />

Jossey-Bass, 1995333–380.<br />

5Bowers CA, Braun CC, Morgan BB. Team workloadits<br />

meaning and measurement. InBrannick MT, Salas E,<br />

Prince C, eds. Team performance assessment and<br />

measurement. Mahwah, NJ, Erlbaum, 199785–108.<br />

6Brannick MT, Prince C. An overview of team performance<br />

measurement. InBrannick MT, Salas E, Prince C, eds.<br />

Team performance assessment and measurement.<br />

Mahwah, NJ, Erlbaum, 19973–16.<br />

7Salas E et al. Toward an understanding of team<br />

performance and training. InSweeney RW, Salas E, eds.<br />

Teamstheir training and performance. Norwood, NJ,<br />

Ablex, 1992.<br />

8Agency for Health Care Quality and Research.<br />

TeamSTEPPSstrategies and tools to enhance<br />

performance and patient safety. Rockville, MD, Agency for<br />

Healthcare Quality and Research, 2007.<br />

9Bogner M. Misadventures in health care. Mahwah, NJ,<br />

Erlbaum, 2004.<br />

10Lingard L et al. Communication failures in the operating<br />

rooman observational classification of recurrent types<br />

and effects. Quality and <strong>Safety</strong> in Health Care, 2004, 13<br />

330–334.<br />

11Mickan SM. Evaluating the effectiveness of health care<br />

teams. Australian Health Review, 2005, 29211–217.<br />

12Stevenson K et al. Features of primary health care teams<br />

associated with successful quality improvement of<br />

diabetes carea qualitative study. Family Practice, 2001,<br />

1821–26.<br />

13Junor EJ, Hole DJ, Gillis CR. Management of ovarian<br />

cancerreferral to a multidisciplinary team matters. British<br />

Journal of Cancer, 1994, 70363–370.<br />

14Morey JC, Simon R, Jay GD. Error reduction and<br />

performance improvement in the emergency department<br />

through formal teamwork trainingevaluation results of the<br />

MedTeams project. Health Services Research, 2002, 37<br />

147 Part B トピック 4: 有 能 なチームの 一 員 であること


1553–1581.<br />

15Risser DT et al. The potential for improved teamwork to<br />

reduce medical errors in the emergency department. The<br />

MedTeams Research Consortium. Annals of Emergency<br />

Medicine, 1999, 34373–383.<br />

16Mickan SM, Rodger SA. Effective health care teamsa<br />

model of six characteristics developed from shared<br />

perceptions. Journal of Interprofessional Care, 2005, 19<br />

358–370.<br />

17Tuckman BW. Development sequence in small groups.<br />

Psychological Review, 1965, 63384–399.<br />

18Flin RH, OConnoer P, Crichton M. <strong>Safety</strong> at the sharp<br />

enda guide to nontechnical skills. Aldershot, UK, Ashgate<br />

Publishing Ltd, 2008.<br />

19Lingard L et al. A theory-based instrument to evaluate<br />

team communication in the operating roombalancing<br />

measurement authenticity and reliability. Quality and <strong>Safety</strong><br />

in Health Care, 2006, 15422–426.<br />

20Lingard L et al. Perceptions of operating room tension<br />

across professionsbuilding generalizable evidence and<br />

educational resources. Academic Medicine, 2005, 80<br />

Suppl. 10S75–S79.<br />

21West M. Effective teamworkpractical lessons from<br />

organisational research. Leicester, Blackwell Publishing,<br />

2004.<br />

22Marshall S, Harrison J, Flanagan B. The teaching of a<br />

structured tool improves the clarity and content of<br />

interprofessional clinical communication. Quality and<br />

<strong>Safety</strong> in Health Care, 2009, 18137–140.<br />

23Barenfanger J et al. Improving patient safety by repeating<br />

read-backtelephone reports of critical information.<br />

American Journal of Clinical Patholology, 2004, 121801-<br />

803.<br />

24Edmondson AC. Learning from failure in health care<br />

frequent opportunities, pervasive barriers. Quality and<br />

<strong>Safety</strong> in Health Care, 200413ii3-ii9.<br />

25Rouse WB, Cannon Bowers J, Salas E. The role of mental<br />

models in team performance in complex systems. IEEE<br />

Transactions on <strong>Systems</strong>, Man and Cybernetics, 1992,<br />

221295–1308.<br />

26Stanton N et al. Human factors methodsa practical guide<br />

for engineering and design. Aldershot, UK, Ashgate<br />

Publishing Ltd, 2005.<br />

27Salas E et al. Markers for enhancing team cognition in<br />

complex environmentsthe power of team performance<br />

diagnosis. Aviation, Space, and Environmental Medicine,<br />

2007, 785Suppl. Sect. 11B77–B85.<br />

28Honey P, Mumford A. A manual of learning styles.<br />

Maidenhead, Peter Honey, 1986.<br />

29Chakraborti C et al. A systematic review of teamwork<br />

training interventions in medical student and resident<br />

education. Journal of General Internal Medicine, 2008, 23<br />

846–853.<br />

トピック4のスライド: 有 能 なチームの 一 員 で<br />

あること<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない. 講 義 を 検 討 す<br />

る 場 合 は,その 中 で 学 生 に 対 話 や 討 論 をさせるのが<br />

良 いアイデアとなる. 事 例 研 究 を 用 いれば,グルー<br />

プ 討 論 の1つのきっかけが 生 まれる.もう1つの 方 法<br />

は, 本 トピックに 関 係 する 問 題 をもたらす 医 療 のさま<br />

ざまな 側 面 について 学 生 に 質 問 することである.<br />

トピック4のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

148


トピック5:<br />

エラーに 学 び, 害 を 防 止 する<br />

不 注 意 が 悲 惨 な 結 果 を 招 くことがある<br />

3 歳 の 男 児 が 初 診 患 者 として 歯 科 診 療 所 を 受<br />

診 した. 歯 科 医 師 が 診 察 したところ, 齲 歯 は 見 つ<br />

からず, 歯 科 衛 生 士 が 通 常 の 歯 垢 除 去 を 行 うこ<br />

とになった. 歯 科 衛 生 士 は 患 児 の 歯 をみがいた<br />

後 , 齲 歯 の 予 防 処 置 として 綿 棒 を 用 いて 患 児 の<br />

歯 にフッ 化 スズのゲル 剤 を 塗 付 した.<br />

母 親 の 話 によると,この 歯 科 衛 生 士 は 絶 えず<br />

私 語 に 夢 中 で, 患 児 に 水 の 入 ったコップを 手 渡 し<br />

ただけで, 口 をすすいだ 後 に 溶 液 を 吐 き 出 すよ<br />

うに 指 示 しなかったと 言 う. 母 親 は 患 児 が 口 の 中<br />

の 溶 液 を 飲 んでしまったと 主 張 している.<br />

次 第 に 嘔 吐 と 発 汗 がみられるようになり, 頭 痛<br />

とめまいを 訴 えたため, 母 親 がそのことを 歯 科<br />

医 師 に 訴 えた. 歯 科 医 師 は 通 常 の 治 療 行 為 しか<br />

行 っていないと 説 明 したが, 母 親 は 納 得 せず, 同<br />

じ 建 物 に 入 っている 小 児 科 診 療 所 に 患 児 を 連 れ<br />

て 行 った.そこで 二 人 は2 時 間 半 待 たされた. 母<br />

親 は 早 く 診 察 するように 訴 えたが,その 間 に 患 児<br />

の 状 態 は 悪 化 し, 最 終 的 には( 母 親 が 患 児 は 眠 っ<br />

たものと 思 っている 間 に) 昏 睡 に 陥 った.<br />

ようやく 患 児 を 診 察 した 医 師 は, 上 級 医 の 応<br />

援 を 呼 ぶ 一 方 , 蘇 生 のためアドレナリンを 直 接 心<br />

臓 に 注 射 した. 救 急 車 の 出 動 も 要 請 され, 患 児 は<br />

車 で5 分 の 距 離 にある 病 院 に 搬 送 された.<br />

病 院 に 到 着 した 患 児 と 母 親 は,そこでも1 時 間<br />

以 上 待 たされた.その 時 点 で 患 児 は 再 び 昏 睡 に<br />

陥 っており, 医 師 は 胃 洗 浄 を 行 おうとしたが, 患<br />

児 は 心 停 止 に 陥 り 死 亡 した. 郡 の 毒 物 学 者 の 話<br />

によれば,この 男 児 は 致 死 量 の3 倍 に 相 当 する<br />

2%フッ 化 スズ 溶 液 40mLを 摂 取 していた.<br />

SourceCase supplied by the <strong>WHO</strong> Expert Committee participant, Paris, October 2010.<br />

はじめに ― 医 療 上 のエラーに 1<br />

関 する 用 語<br />

上 記 の 事 例 では,3 歳 の 男 児 の 悲 劇 的 な 死 につな<br />

がった 諸 要 因 が 示 されている. 本 事 例 を 分 析 するこ<br />

とで, 防 止 できたこの 悲 劇 的 な 転 帰 の 一 因 となった<br />

多 数 のエラーを 明 らかにし,このような 事 態 を 二 度<br />

と 繰 り 返 さないための 措 置 を 特 定 できるであろう.<br />

エラーを 分 析 するうえで 最 も 重 要 となるのは, 何 が<br />

起 きたのかを 明 らかにし, 再 発 を 防 止 するにはどう<br />

すればよいかを 特 定 することである.そのため, 医<br />

療 系 の 学 生 全 員 がエラーの 本 質 の 基 本 的 な 部 分 を<br />

理 解 しておくことが 極 めて 重 要 となる.どのような<br />

種 類 のエラーがあり,それらがどのように 発 生 する<br />

のかを, 全 ての 医 療 従 事 者 が 理 解 しておく 必 要 があ<br />

る.エラーの 発 生 を 事 前 に 防 止 したり 途 中 で 食 い 止<br />

めたりするための 戦 略 を 患 者 に 害 が 及 ぶ 前 に 考 案<br />

するためには,このような 理 解 が 不 可 欠 となる.<br />

同 じくらい 重 要 な 点 として,いかにしてエラー( 自<br />

身 が 犯 したものだけでなく 他 者 が 犯 したものも 含<br />

む)から 学 ぶかという 問 題 がある.エラーそのもの<br />

とエラーの 原 因 となった 状 態 を 調 査 すれば,システ<br />

ムのデザインを 改 善 し,エラーの 発 生 頻 度 や 影 響 の<br />

大 きさを 減 らすことが 可 能 となる(この 点 について<br />

はトピック3「システムとその 複 雑 さが 患 者 管 理 に<br />

もたらす 影 響 を 理 解 する」で 詳 細 に 考 察 している)<br />

T3<br />

キーワード<br />

エラー, 違 反 , 有 害 でなかったインシデント, 後 知<br />

恵 バイアス, 根 本 原 因 分 析 (RCA)<br />

学 習 目 標 2<br />

エラーの 本 質 を 理 解 し, 医 療 上 のエラーから 学 ん<br />

で 患 者 安 全 を 改 善 する 方 法 を 理 解 する.<br />

149 Part B トピック 5:エラーに 学 び, 害 を 防 止 する


学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

習 得 すべき 知 識 3<br />

本 トピックについて 学 生 が 習 得 すべき 知 識 として<br />

は,まずエラーから 学 ぶ 方 法 が 挙 げられる.またエ<br />

ラー(error),スリップ(slip),ラプス(lapse), 間<br />

違 い(mistake), 違 反 (violation), 有 害 でなかっ<br />

たインシデント(near miss), 後 知 恵 バイアスとい<br />

う 用 語 の 理 解 が 不 可 欠 となる.<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 4<br />

課 程 を 終 えるまでに 以 下 のことが 可 能 とならな<br />

ければならない:<br />

◦ エラーのリスクを 高 めるような 状 況 や 個 人 レ<br />

ベルの 要 因 を 特 定 できる.<br />

◦ 有 害 事 象 の 分 析 に 参 加 でき,エラーを 減 らすた<br />

めの 戦 略 を 実 践 できる.<br />

エラー 5<br />

簡 潔 に 言 えば,エラーとは「 正 しいことをしよう<br />

として, 間 違 ったことをしてしまった」 場 合 に 発 生 す<br />

るものであり 1) , 意 図 していた 行 為 からの 無 意 識 的<br />

な 逸 脱 と 言 い 換 えることもできる. 認 知 心 理 学 者 の<br />

James Reasonは, 人 間 が 生 きていくうえで 避 け<br />

ることのできないこの 現 象 に「エラー(error)」と<br />

いう 用 語 を 当 て,「 計 画 された 精 神 的 または 身 体 的<br />

な 一 連 の 行 為 が 意 図 した 結 果 を 達 成 できなかった<br />

もので,その 失 敗 が 何 らかの 偶 然 の 作 用 には 起 因 し<br />

ない 場 合 」と 定 義 している 2) .エ ラ ー は , 人 間 が 間 違 っ<br />

た 行 為 を 行 う 場 合 (コミッション[commission])<br />

にも 起 こりうるし, 正 しい 行 為 を 行 わない 場 合 (オ<br />

ミッション[omission])にも 起 こりうる.<br />

違 反 (violation)は,システムによって<br />

6<br />

引 き 起 こされるエラーとは 異 なるもので<br />

あり, 許 容 された 手 順 や 診 療 の 標 準 からの 意 図 的 な<br />

逸 脱 によって 引 き 起 こされたエラーを 指 す.<br />

エラーは 転 帰 に 直 結 するものではない.<br />

7<br />

むしろ,ヒューマンエラーがなくとも 不 良<br />

な 転 帰 をたどる 患 者 は 大 勢 存 在 することを 学 生 は<br />

観 察 することになる.また 治 療 法 によっては,たとえ<br />

最 高 の 腕 をもった 医 師 が 最 高 の 環 境 で 診 察 したと<br />

しても, 合 併 症 は 起 こりうる.その 一 方 で, 早 い 段 階<br />

で 認 識 して 発 生 しうる 障 害 に 対 する 予 防 措 置 を 講<br />

じさえずれば,どれだけ 多 くのエラーが 起 きても 不<br />

良 な 転 帰 には 至 らない 場 合 もある.またトピック3で<br />

述 べたように, 患 者 自 身 にも 回 復 力 があるため, 実<br />

際 にエラーが 発 生 しても, 患 者 の 身 体 機 能 や 免 疫<br />

系 の 働 きによって 間 違 った 治 療 の 作 用 が 顕 在 化 し<br />

ない 結 果 , 何 の 問 題 も 生 じない 場 合 もある.<br />

エラーが 起 きたという 事 実 は 不 良 な 転 帰 が 発 生<br />

して 初 めて 注 目 される 場 合 が 多 いが,ここで 注 意 す<br />

べきは,エラーの 定 義 には 転 帰 という 用 語 が 含 まれ<br />

ていないという 点 である. 実 際 のところ, 医 療 分 野<br />

で 発 生 するエラーの 大 半 は, 早 いうちに 発 覚 して 対<br />

応 策 が 講 じられるため, 患 者 への 害 につながること<br />

はない.しかしながら, 明 らかになった 転 帰 の 内 容<br />

がエラーに 関 する 人 の 認 識 に 影 響 を 及 ぼすのは 間<br />

違 いなく,その 原 因 の 多 くは「 後 知 恵 バイアス<br />

(hindsight bipas)」と 呼 ばれる 現 象 である.これ<br />

は,ある 状 況 の 結 果 を 知 っている 場 合 , 問 題 となっ<br />

たインシデントの 発 生 前 や 発 生 途 中 に 行 われた 診<br />

療 に 対 する 認 識 に( 通 常 は 否 定 的 な) 影 響 が 生 じる<br />

という 現 象 である 2) .<br />

エラーについては, 日 常 生 活 の 8 9<br />

中 で 自 分 が 最 近 犯 した「 愚 かな 間<br />

10<br />

違 い」を 思 い 出 し,エラーというも<br />

のは 人 間 が 生 きていくうえでどうしても 避 けられ<br />

ないものであることを 再 認 識 すればよいのである<br />

(トピック2「 患 者 安 全 におけるヒューマンファク<br />

ターズの 重 要 性 」を 参 照 ).<br />

T2<br />

医 療 従 事 者 にとって 困 難 となる 現 実 は, 職 場 以 外<br />

での「 愚 かな 間 違 い」の 一 因 となる 精 神 的 プロセス<br />

が 職 場 にも 存 在 するということである.その 一 方 で,<br />

職 場 で 発 生 した「 愚 かな 間 違 い」は,それ 以 外 の 場<br />

合 とは 全 く 異 なる 結 果 を 招 くことになる.<br />

医 療 上 のエラー(medical error)という 用 語<br />

は, 医 療 において 起 こりうるエラーは 医 療 分 野 に 特<br />

有 のものであるという 印 象 を 与 えやすいため,やや<br />

誤 解 を 招 きやすい 言 葉 と 言 えるが, 現 実 はそうでは<br />

ない. 医 療 の 場 で 発 生 するエラーのパターンは, 他<br />

の 状 況 で 発 生 するさまざまな 問 題 や 状 況 と 全 く 同<br />

じなのである. 医 療 が 他 の 分 野 と 異 なるのは,エラー<br />

の 発 生 が 悪 とされる 文 化 的 傾 向 が 今 もなお 蔓 延 し<br />

ているという 点 である. 医 療 関 連 のエラーに 特 有 の<br />

もう1つの 特 徴 は,それが 意 識 的 なものであれ 無 意<br />

識 的 なものであれ, 失 敗 が 起 きたときに 苦 しむのは<br />

患 者 であるということである.<br />

失 敗 には 大 きく 分 けて2 種 類 のものがあるが,エ<br />

ラーはこれらの 失 敗 のどちらかが 原 因 で 発 生 する.<br />

すなわち, 意 図 した 通 りの 結 果 が 得 られなかった 場<br />

合 と, 意 図 した 行 為 自 体 が 間 違 っていた 場 合 であ<br />

る 3) . 前 者 はいわゆる 遂 行 上 のエラー(error of<br />

execution)であるが,これは 更 に 細 分 でき, 問 題<br />

の 行 為 が 観 察 可 能 な 場 合 はスリップ(slip),そうで<br />

ない 場 合 はラプス(lapse)と 呼 ばれる.スリップの<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

150


具 体 例 としては, 器 具 の 操 作 で 間 違 ったボタンを 押<br />

してしまう 場 合 などが 挙 げられ,ラプスの 具 体 例 と<br />

しては, 薬 剤 の 投 与 を 忘 れた 場 合 などが 挙 げられる.<br />

意 図 した 行 為 自 体 が 誤 っていたために 発 生 する<br />

失 敗 は, 間 違 い(mistake)と 呼 ばれる. 間 違 いは 計<br />

画 の 失 敗 であり,すなわち 計 画 そのものが 誤 ってい<br />

た 場 合 である. 誤 った 規 則 を 適 用 した 場 合 の 規 則<br />

ベースの 間 違 い(rule-based mistake)と, 医 療<br />

従 事 者 が 正 しい 手 順 通 りに 医 療 行 為 を 実 行 できな<br />

かった 場 合 の 知 識 ベースの 間 違 い(knowledgebased<br />

mistake)に 分 けられる. 規 則 ベースの 間<br />

違 いの 具 体 例 としては, 診 断 を 誤 ったために 不 適 切<br />

な 治 療 計 画 を 開 始 した 場 合 などが 挙 げられる. 知 識<br />

ベースの 間 違 いは, 医 療 従 事 者 が 不 慣 れな 臨 床 状<br />

況 に 直 面 したときに 発 生 する 傾 向 がある( 次 の 図<br />

B.5.1を 参 照 ).<br />

図 B.5.1<br />

主 なエラーの 種 類<br />

11<br />

スリップ slip: 不 注 意<br />

による 行 為 の 失 敗<br />

技 能 ベースの<br />

スリップとラプス<br />

ラプス lapse:<br />

記 憶 忘 れ<br />

エラー<br />

errr<br />

規 則 ベースの<br />

間 違 い<br />

間 違 いmistake<br />

知 識 ベースの<br />

間 違 い<br />

SourceReason JT. Human errormodels and management. British Medical Journal, 2000 4<br />

スリップ,ラプスおよび 間 違 いは,いずれも 深 刻<br />

な 問 題 であり, 患 者 への 害 に 発 展 する 可 能 性 があ<br />

る. 実 際 に 害 に 発 展 する 可 能 性 は,エラーが 発 生 し<br />

た 状 況 に 依 存 する.<br />

エラーが 起 きやすい 状 況 や,エラーを 減 らすため<br />

の 個 人 レベルでの 戦 略 については,トピッ<br />

T2<br />

ク2「 患 者 安 全 におけるヒューマンファク<br />

ターズの 重 要 性 」で 紹 介 している. 以 下 では,エラー<br />

を 減 らすうえでのそれ 以 外 の 一 般 原 則 について 記<br />

載 していく.Reasonは「error wisdom」という<br />

概 念 を 提 唱 しており, 最 前 線 で 働 く 者 が, 関 係 する<br />

個 人 の 現 状 や 背 景 因 子 , 取 り 組 む 業 務 のエラーの<br />

起 きやすさなどについて, 多 様 な 状 況 下 でリスクの<br />

程 度 を 評 価 する 手 段 を 提 供 している 4) .<br />

エラーのリスクが 高 まる 状 況 12<br />

さまざまな 研 究 の 結 果 から, 特 定 の 状 況 下 では 学<br />

生 や 新 人 の 医 療 従 事 者 がエラーを 犯 す 可 能 性 が 特<br />

に 高 まるということが 知 られている.<br />

経 験 不 足<br />

学 生 には 患 者 に 対 する 処 置 を 一 切 行 わせないか,<br />

十 分 な 準 備 が 整 った 場 合 に 限 って 治 療 を 行 わせて<br />

みることが 非 常 に 重 要 である. 学 生 はまず 何 をする<br />

のかを 正 しく 理 解 したうえで, 人 体 模 型 などの 道 具<br />

を 用 いたシミュレーション 訓 練 を 受 けるべきであ<br />

る.ある 医 療 行 為 を 初 めて 行 わせる 際 には, 学 生 が<br />

その 手 技 や 治 療 を 実 施 している 間 , 適 切 な 指 導 や<br />

監 視 を 付 けるべきである.<br />

学 生 は 特 権 的 な 立 場 にある. 患 者 は 相 手 が 学 生<br />

であれば, 豊 富 な 知 識 をもっていることを 期 待 しな<br />

いし, 勉 強 中 であることを 理 解 している.したがって,<br />

学 生 は 実 際 以 上 に 経 験 があるように 装 ったり, 他 の<br />

学 生 がそうであるかのように 見 せかけたりしては<br />

ならない.<br />

時 間 不 足<br />

時 間 的 なプレッシャーのある 状 況 では, 人 は 手 を<br />

抜 いたり, 途 中 の 作 業 を 省 略 してしまいがちになる.<br />

151 Part B トピック 5:エラーに 学 び, 害 を 防 止 する


適 切 な 手 洗 いを 怠 るのもこの 一 例 である.また, 薬<br />

剤 師 が 患 者 への 服 薬 指 示 を 簡 単 に 済 ませてしまう<br />

ことや, 助 産 師 が 妊 婦 への 分 娩 経 過 に 関 する 説 明 を<br />

簡 略 化 してしまうのも 同 様 である.<br />

不 適 切 な 点 検<br />

点 検 (checking)という 単 純 な 行 為 だけで, 誤 薬<br />

投 与 から 大 勢 の 患 者 を 救 うことができる. 薬 剤 師 は<br />

日 常 的 に 薬 剤 の 点 検 を 行 っており, 医 療 チームの 他<br />

のメンバーが 個 々の 患 者 に 正 しい 薬 剤 を 正 しい 経<br />

路 と 正 しい 用 量 で 投 与 できるように 支 援 している.<br />

学 生 ( 医 学 生 , 歯 科 学 生 , 助 産 師 学 生 )は, 習 慣 的 な<br />

薬 剤 の 点 検 作 業 を 日 常 業 務 の1つとしている 薬 剤<br />

師 や 看 護 師 と 良 好 な 関 係 を 築 く 必 要 がある. 点 検<br />

は 単 純 な 作 業 であるため, 学 生 は 臨 床 現 場 や 地 域<br />

医 療 に 配 属 され 次 第 , 点 検 実 習 を 開 始 することが<br />

できる.<br />

手 順 の 不 手 際<br />

いくつかの 要 因 ( 準 備 不 足 , 人 手 不 足 , 特 定 の 患<br />

者 に 対 する 注 意 不 足 など)が 関 連 する 問 題 である.<br />

ある 医 療 機 器 の 機 能 や 使 用 方 法 を 完 全 には 理 解 し<br />

ていない 学 生 がその 機 器 を 使 用 するよう 指 示 され<br />

ることもありうるが, 初 めて 使 用 する 医 療 機 器 につ<br />

いては, 事 前 にその 機 器 に 慣 れておく 必 要 がある.<br />

誰 かがその 機 器 を 使 用 しているのをよく 観 察 して<br />

から,その 人 物 に 使 用 手 順 について 話 を 聞 くのが 非<br />

常 に 有 用 となる.<br />

不 適 切 な 情 報<br />

質 の 高 いケアや 治 療 を 継 続 できるか 否 かは, 個 々<br />

の 医 療 専 門 家 が 患 者 に 関 する 詳 細 な 情 報 を 正 確 か<br />

つタイムリーに 判 別 可 能 な 文 字 で 患 者 の 記 録 ( 診<br />

療 記 録 , 処 方 録 ,その 他 の 患 者 情 報 )に 記 載 できる<br />

か 否 かにかかっている. 学 生 にとっては, 記 録 して<br />

ある 情 報 を 習 慣 的 にチェックすることと, 自 身 が 記<br />

録 する 際 には 正 確 かつ 最 新 の 情 報 を 判 読 可 能 な 文<br />

字 で 記 載 することが 極 めて 重 要 となる. 誤 った 情 報<br />

や 不 正 確 で 不 十 分 な 情 報 は,しばしば 有 害 事 象 の<br />

一 因 となる. 正 確 な 情 報 を 口 頭 で 伝 える 能 力 も 極 め<br />

て 重 要 である. 患 者 の 診 療 に 大 勢 の 医 療 専 門 職 が<br />

関 与 する 環 境 では, 口 頭 および 書 面 でのコミュニ<br />

ケーションの 両 方 について 確 認 を 行 い, 正 確 な 情 報<br />

を 伝 達 することが 不 可 欠 となるのである.<br />

学 生 (およびその 他 の 医 療 従 事 者 )<br />

にとってエラー 発 生 の 素 地 となる 13<br />

個 人 的 な 要 因<br />

エラーが 発 生 しやすいことが 知 られている 状 況<br />

以 外 にも,エラーの 発 生 の 素 地 となる 個 人 的 な 要 因<br />

が 存 在 する.<br />

記 憶 力 の 限 界<br />

選 択 した 専 門 分 野 における 自 分 への 認 識 と 職 場<br />

での 上 下 関 係 は, 学 生 が 安 心 して 支 援 を 求 められる<br />

かどうかに 関 係 することがある. 学 生 であれば 支 援<br />

を 求 めるのは 当 然 のことであるのに,いまだに 多 く<br />

の 学 生 がこれを 非 常 に 困 難 な 行 為 と 感 じており,そ<br />

の 結 果 として, 自 身 の 限 界 を 正 しく 認 識 できない 学<br />

生 が 多 くなっている. 新 しい 技 能 を 習 得 する 際 に 学<br />

生 が 支 援 を 求 めるか 否 かについては, 安 心 感 の 欠<br />

如 が 大 きな 要 因 となる 可 能 性 がある. 単 純 な 課 題 に<br />

ついて 簡 単 に 支 援 を 求 められない 学 生 が, 実 際 に<br />

問 題 に 直 面 した 際 に 安 心 して 支 援 を 求 めることが<br />

できるであろうか.<br />

支 援 を 求 めることを 学 ぶのは, 全 ての 学 生 と 新 人<br />

の 医 療 従 事 者 にとって 不 可 欠 な 技 能 である. 医 学 生<br />

および 看 護 学 生 を 対 象 として 臨 床 業 務 に 関 する 準<br />

備 の 程 度 を 調 査 した 研 究 によると, 医 学 生 は 卒 業 後<br />

最 初 の 数 年 間 は 基 本 的 な 臨 床 技 能 が 不 十 分 である<br />

ことが 多 く, 看 護 師 も 実 習 1 年 目 は 能 力 が 不 十 分 で<br />

ストレスを 受 ける 時 期 であるということが 明 らかに<br />

されている.これは, 学 生 が 支 援 を 求 めることを 避<br />

けようとする 傾 向 によるものかもしれない. 新 人 医<br />

師 の 理 解 が 不 十 分 な 知 識 や 技 能 として, 特 定 分 野<br />

を 例 とすると 急 性 疾 患 の 重 要 所 見 , 気 道 閉 塞 , 胎 児<br />

および 母 体 の 健 康 状 態 , 一 次 救 命 処 置 などが 挙 げ<br />

られる.<br />

教 科 書 に 記 載 されている 技 術 的 な 情 報 を 暗 唱 で<br />

きさえすれば 優 れた 医 療 専 門 家 になれると 誤 解 し<br />

ている 学 生 も 多 いが,この 考 えは 間 違 いである. 今<br />

日 , 医 療 従 事 者 が 知 っておくべきとされる 情 報 の 量<br />

は, 人 間 が 記 憶 できる 限 界 を 超 えてしまっている.<br />

人 間 の 脳 が 記 憶 できる 情 報 量 には 限 界 があり, 学 生<br />

は 記 憶 に 頼 るべきでなく, 特 に 複 数 の 手 順 を 踏 む 必<br />

要 のある 業 務 で 記 憶 に 頼 るのは 禁 物 である. 医 療<br />

従 事 者 が 利 用 可 能 な 最 善 のエビデンスに 沿 って 医<br />

療 を 提 供 できるようにするため,ガイドラインやプ<br />

ロトコルが 開 発 されている. 学 生 はチェックリストを<br />

使 用 して 記 憶 に 頼 らない 習 慣 を 身 に 付 けるべきで<br />

ある.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

152


疲 労<br />

記 憶 力 は 疲 労 により 影 響 を 受 けるが,この 疲 労 も<br />

医 療 従 事 者 が 関 与 するエラーの 一 因 となることが<br />

知 られている. 疲 労 による 問 題 が 広 く 認 識 されるよ<br />

うになったことで, 医 師 の 過 剰 労 働 については,す<br />

でに 多 くの 国 々で 解 消 されたか, 改 善 策 が 講 じられ<br />

ている 5) . 研 修 医 の 長 時 間 勤 務 による 断 眠 および 日<br />

内 リズムの 乱 れと 健 康 状 態 との 関 連 性 については,<br />

30 年 前 から 指 摘 されていたが, 各 国 の 政 府 や 規 制<br />

当 局 が 勤 務 時 間 の 制 限 に 本 腰 を 入 れ 始 めたのは,<br />

つい 最 近 になってからのことである.2004 年 の<br />

Landriganらの 研 究<br />

6)<br />

は, 医 療 上 のエラーに 対 す<br />

る 断 眠 の 影 響 を 初 めて 評 価 した 研 究 の1つである<br />

が, 米 国 マサチューセッツ 州 のボストンにある<br />

Brigham and Women's Hospitalの 集 中 治 療<br />

室 および 冠 疾 患 治 療 室 に 勤 務 する 研 修 医 を 対 象 と<br />

して 調 査 を 行 ったところ,24 時 間 以 上 のシフトを 頻<br />

繁 に 繰 り 返 した 場 合 には,より 短 いシフトで 勤 務 し<br />

た 場 合 と 比 較 して, 重 大 な 間 違 いの 発 生 率 が 著 しく<br />

高 かったことが 明 らかにされた.また 他 の 研 究 では,<br />

断 眠 によりアルコール 中 毒 と 類 似 の 症 状 が 引 き 起<br />

こされることが 示 されている 7-9) . 更 に,12 時 間 とい<br />

う 長 時 間 のシフトや 強 制 的 な 超 過 勤 務 などといった<br />

看 護 師 の 抱 える 問 題 や,このような 業 務 習 慣 がエ<br />

ラー 発 生 率 の 上 昇 につながるという 事 実 が, 数 々の<br />

文 献 により 実 証 されている.<br />

ストレス, 空 腹 , 不 健 康<br />

ストレスや 空 腹 を 感 じている 学 生 や 不 健 康 な 状<br />

態 にある 学 生 には,これらの 問 題 が 一 切 ない 状 態 と<br />

同 等 の 働 きをすることは 不 可 能 である. 自 身 の 状 態<br />

や 健 康 に 気 を 配 ることは, 学 生 にとって 非 常 に 重 要<br />

であり, 体 調 が 悪 い 時 やストレスを 感 じているとき<br />

には 間 違 う 可 能 性 が 高 くなるという 事 実 を 学 生 は<br />

常 に 覚 えておくべきである. 新 人 看 護 師 では 燃 え 尽<br />

き 症 候 群 がエラーの 発 生 や 離 職 の 原 因 となってい<br />

るが,この 燃 え 尽 き 症 候 群 にはストレスが 関 係 して<br />

いる.<br />

学 生 が 自 身 の 状 態 に 気 を 配 るうえで 役 に 立 つ 標<br />

語 は 数 多 く 存 在 するが,その 一 例 として 次 のHALT<br />

(「 とま れ 」)を 紹 介 す る .<br />

自 身 が 以 下 の 状 態 に 該 当 しないか 注 意 を<br />

14<br />

払 う:<br />

H 空 腹 (Hunger)<br />

A 怒 り(Angry)<br />

L 遅 れ(Late)<br />

T 疲 労 (Tired)<br />

自 己 点 検 のためのもう1つのツールが<br />

15<br />

次 のIM SAFE( 私 は 安 全 )である.<br />

I 病 気 (Illness)<br />

M 薬 剤 (Medication)<br />

S ストレス(Stress)<br />

A 飲 酒 (Alcohol)<br />

F 疲 労 (Fatigue)<br />

E 感 情 (Emotion)<br />

言 語 的 要 因 と 文 化 的 要 因<br />

言 語 的 要 因 や 文 化 的 要 因 によってコミュニケー<br />

ションエラーの 可 能 性 が 高 まるのは 明 らかである<br />

が, 患 者 と 医 療 従 事 者 の 間 では, 共 通 の 言 語 がなく<br />

通 訳 もいない 状 況 下 でも 意 思 疎 通 が 多 くされてい<br />

る. 学 生 は 言 葉 の 壁 や 文 化 的 基 準 の 誤 解 のために<br />

起 こる 問 題 を 正 しく 理 解 しておかなければならな<br />

い.また 読 み 書 きの 能 力 も 念 頭 に 置 いておくべき 重<br />

要 な 問 題 の1つであり, 医 療 従 事 者 は, 患 者 とその<br />

介 護 者 が 文 書 の 指 示 をどの 程 度 まで 理 解 している<br />

かを 把 握 しておく 必 要 がある.<br />

危 険 な 態 度<br />

指 導 者 のいない 状 況 で 患 者 に 対 する 処 置 や 介 入<br />

を 行 おうとする 学 生 は, 危 険 な 態 度 を 示 していると<br />

言 える.このような 学 生 は, 患 者 の 健 康 に 気 を 配 る<br />

ことよりも, 自 身 が 訓 練 や 経 験 を 積 むことに 強 い 関<br />

心 をもっている 可 能 性 がある. 学 生 は 患 者 との 接 触<br />

が 特 権 的 な 行 為 であることを 常 に 認 識 しておくべ<br />

きであり,これを 当 たり 前 のことと 考 えてはならな<br />

い.<br />

エラーから 学 ぶ 方 法<br />

インシデント 報 告<br />

16 17<br />

18<br />

インシデントの 報 告 とモニタリングでは, 医 療 が<br />

行 われる 状 況 (clinical setting)や 医 療 機 関 にお<br />

いて 害 を 及 ぼす 可 能 性 のあった 事 象 と 実 際 に 患 者<br />

に 害 を 及 ぼした 事 象 について, 情 報 を 収 集 して 分 析<br />

する.インシデント 報 告 制 度 は, 組 織 がエラーから<br />

学 ぶ 過 程 の 基 本 的 要 素 の1つである. 組 織 はこれら<br />

の 手 順 を 介 して 教 訓 を 得 ることにより,「エラーの<br />

罠 」を 特 定 し, 排 除 することができる.(インシデン<br />

トのモニタリングに 関 する 組 織 の 責 任 については,<br />

トピック6「 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメン<br />

ト」で 詳 述 している.)<br />

T6<br />

これまでインシデントは 過 少 報 告 されてきたが,<br />

その 大 部 分 は, 医 療 分 野 では 依 然 としてインシデン<br />

ト 分 析 にパーソンアプローチが 用 いられてきたこと<br />

153 Part B トピック 5:エラーに 学 び, 害 を 防 止 する


が 原 因 である. 現 場 の 看 護 師 , 薬 剤 師 , 医 師 , 歯 科 医<br />

師 , 助 産 師 は, 本 来 インシデントを 報 告 する 立 場 に<br />

あるのに,インシデント 発 生 させたとして 批 判 され<br />

てしまうからである. 前 述 のように,こうした 状 況 は<br />

後 知 恵 バイアスによって 更 に 悪 化 することが 多 い.<br />

パーソンアプローチは 医 療 のさまざまな 局 面 で 逆<br />

効 果 となるのである.(トピック3「システムとその 複<br />

雑 さが 患 者 管 理 にもたらす 影 響 を 理 解 する」を 参<br />

照 )<br />

T3<br />

インシデントの 報 告 頻 度 と 分 析 方 法 (システムズ<br />

アプローチかパーソンアプローチか)は, 組 織 の<br />

リーダーシップと 文 化 に 大 きく 依 存 する. 近 年 では,<br />

他 産 業 で 得 られたシステムの 安 全 性 に 関 連 した 教<br />

訓 を 反 映 して, 組 織 文 化 の 重 要 性 に 大 きな 関 心 が<br />

払 われるようになってきている 10) . 医 療 施 設 の 組 織<br />

文 化 と,その 施 設 で 治 療 を 受 ける 患 者 の 安 全 との<br />

間 には, 相 関 関 係 があると 考 えられている.<br />

組 織 文 化 は 組 織 内 で 共 有 された 価 値 観 や 信 条 を<br />

反 映 するものであり,これらが 組 織 の 構 造 や 管 理 シ<br />

ステムと 相 互 作 用 することで, 組 織 内 での<br />

19<br />

行 動 基 準 が 形 成 される 11) . 強 固 な 報 告 文<br />

化 をもつ 組 織 は, 医 療 スタッフが 嘲 笑 や 非 20<br />

難 を 心 配 することなく, 実 際 に 発 生 した 問 題 や 発 生<br />

する 恐 れのある 問 題 を 気 兼 ねなく 報 告 できること<br />

から,エラーから 学 びやすい 環 境 である. 学 生 と 新<br />

人 の 医 療 従 事 者 も 職 場 文 化 の 一 部 となる. 自 分 た<br />

ちには 業 務 環 境 を 変 えたり 影 響 を 与 えたりするよう<br />

な 力 はないと 感 じているかもしれないが,システム<br />

を 改 善 する 方 法 を 模 索 することはできる. 簡 単 なと<br />

ころでは, 診 療 に 関 する 討 論 の 場 で, 患 者 を 含 めた<br />

医 療 チームの 他 のメンバーに 敬 意 をもって 接 した<br />

り,コーヒーを 淹 れるときにほかのメンバーにも<br />

コーヒーを 勧 めたりするのでもよい. 有 害 事 象 に 関<br />

与 した 個 人 を 名 指 しで 非 難 するのを 控 えることも,<br />

学 生 が 文 化 を 変 えるのに 貢 献 できる 方 法 の1つで<br />

ある. 間 違 えた 特 定 の 医 療 スタッフについて 他 のメ<br />

ンバーが 話 しているのを 耳 にした 場 合 には, 話 の 焦<br />

点 を 個 人 からその 間 違 いに 関 わった 可 能 性 のある<br />

要 因 に 移 すようにするとよいであろう.<br />

インシデントの 報 告 とモニタリングに 関<br />

21<br />

する 上 記 以 外 の 効 果 的 な 戦 略<br />

7)<br />

としては,<br />

匿 名 での 報 告 を 許 可 する, 適 切 なタイミングで<br />

フィードバックを 行 う,インシデント 報 告 や 有 害 でな<br />

かったインシデントの 報 告 によって 事 態 がうまく 収<br />

集 した 場 合 には 公 の 場 で 賞 賛 する,などが 挙 げられ<br />

る. 有 害 でなかったインシデントを 報 告 するのは,<br />

「 何 の 代 償 もなく」 学 べるという 点 で 有 用 である.す<br />

なわち, 患 者 に 一 切 の 害 が 及 ぶことなく, 調 査 を 通<br />

じてシステムの 改 善 に 取 り 組 めるということである.<br />

根 本 原 因 分 析 (RCA) 22<br />

トピック7「 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善<br />

する」も 参 照 のこと.<br />

T7<br />

RCAの 原 則 を 用 いたモデルがいくつか 開 発 され<br />

ているが,ロンドンプロトコル(London<br />

Protocol)もその1つである.これはCharles<br />

Vincentらが 開 発 した 単 純 なモデルであり,これに<br />

従 うことで 医 療 チームは 臨 床 調 査 を 段 階 的 に 進 め<br />

ていくことができる.その 各 段 階 の 概 要 を 次 の 表<br />

B.5.1に 示 す.<br />

ボックスB.5.1<br />

ロンドンプロトコル<br />

調 査 プロセスの 詳 細<br />

調 査 対 象 のインシデントを 選 定 する<br />

事 例 記 録 をレビューする<br />

問 題 を 整 理 する<br />

スタッフにインタビューする<br />

発 生 の 経 緯 ― 医 療 のマネジメント 問 題 を 特 定<br />

する<br />

発 生 の 原 因 ― 発 生 に 寄 与 した 要 因 を 特 定 する<br />

事 例 の 分 析<br />

このプロトコルを 系 統 的 に 適 用 し,インタ<br />

ビューと 分 析 をしっかり 実 施 すれば, 比 較 的 単 純<br />

な 分 析 で 当 該 インシデントに 関 する 報 告 書 を 作<br />

成 でき,そのインシデントの 意 味 するものが 理 解<br />

できるはずである.インタビューと 分 析 が 完 了 す<br />

れば, 問 題 の 概 要 が 明 瞭 になり,その 事 態 を 招 い<br />

た 状 況 と 診 療 過 程 の 問 題 点 が 非 常 に 明 確 になる<br />

であろう. 報 告 書 の 最 後 のセクションでは, 当 該<br />

部 門 ないし 当 該 組 織 にとってそのインシデント<br />

がどのような 意 味 を 持 つかを 考 察 し, 対 応 措 置<br />

に 関 する 推 奨 策 を 作 成 する.<br />

SourceVincent C et al. How to investigate and analyse clinical incidentsclinical risk unit and association of litigation and<br />

risk management protocol. British Medical Journal, 2000, 320777–781.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

154


米 国 退 役 軍 人 病 院 (VA:Department of<br />

Veterans Affairs)の 患 者 安 全 センター<br />

23<br />

からも 別 のモデルが 開 発 されているが,こ<br />

のモデルにおいても,RCAの 構 造 化 アプ 24<br />

ローチを 用 いて 重 大 な 有 害 事 象 を 評 価 および 分 析<br />

し, 再 発 防 止 のためのシステム 改 善 策 を 作 成 す<br />

る 12) . 事 例 を 後 ろ 向 きに 検 討 するモデルでは, 以 下<br />

に 示 す 一 連 の 問 いについて 検 討 が 行 われる 1) :<br />

◦ 何 が 起 きたか<br />

◦ 誰 が 関 与 したか<br />

◦ いつ 起 きたか<br />

◦ どこで 起 きたか<br />

◦ 実 際 に 発 生 した 害 や 発 生 する 恐 れのあった 害<br />

はどの 程 度 か<br />

◦ 再 発 の 可 能 性 はどの 程 度 か<br />

◦ どのような 結 果 がみられたか<br />

RCAでは, 個 々の 医 療 スタッフではなくシステム<br />

に 焦 点 を 当 て, 患 者 への 害 につながった 有 害 事 象 を<br />

システムとしての 失 敗 として 捉 える.VAのシステム<br />

やオーストラリアなどの 国 々で 用 いられているシス<br />

テムでは, 報 告 されたインシデントを 重 大 性 評 価 の<br />

規 定 に 従 って 選 別 することにより, 最 も 深 刻 なリス<br />

クを 示 すインシデントに 最 優 先 で 対 処 できるように<br />

なっている.<br />

RCAモデルでは, 非 難 や 処 罰 ではなく 未 然 防 止<br />

に 重 点 が 置 かれる.(スタッフの 責 任 を 明 確 にする<br />

必 要 がある 場 合 は, 他 のプロセスが 用 いられる.)こ<br />

の 種 の 分 析 で 注 目 されるのは, 個 人 の 実 践 内 容 で<br />

はなく,システムレベルの 脆 弱 性 である.これらの<br />

モデルでは,コミュニケーション, 訓 練 , 疲 労 , 業 務<br />

/ 活 動 や 労 務 管 理 , 環 境 , 機 器 , 規 則 , 方 針 , 障 害 など,<br />

複 数 の 要 因 が 検 討 される.<br />

RCAを 定 義 づける 特 徴 としては, 以 下 のものが<br />

挙 げられる 13) :<br />

◦ 問 題 の 事 象 に 関 与 したプロセスについて 十 分<br />

な 知 識 を 有 する 多 職 種 チームが 検 討 を 行 う<br />

◦ 個 人 が 行 ったことではなく,システムとプロセ<br />

スを 分 析 する<br />

◦ 問 題 のプロセスのあらゆる 側 面 を 検 証 して 寄<br />

与 した 要 因 を 全 て 検 討 するまで,「 何 が」「な<br />

ぜ」というアプローチで 詳 細 な 分 析 を 続 ける<br />

◦ システムやプロセスの 中 で 変 更 可 能 な 部 分 を<br />

特 定 (close call)して 実 績 を 改 善 し, 類 似 の<br />

有 害 事 象 や 有 害 ではないインシデントが 発 生<br />

するリスクを 減 らす.<br />

エラーを 減 らすための 戦 略 25 26<br />

エラーを 減 らすための 行 動 は, 自 身 の 健 康 状 態 に<br />

気 を 配 るだけで 始 めることができる.そのうえで 学<br />

生 には, 以 下 のことが 求 められる:<br />

◦ 自 身 の 疲 労 を 正 しく 認 識 する<br />

◦ 働 いている 環 境 に 精 通 する<br />

◦ 通 常 の 状 況 に 対 する 準 備 を 整 えつつ, 通 常 と<br />

異 なる 事 態 も 起 こりうることを 認 識 しておく<br />

全 てのことを 知 っておくのは 絶 対 に 不 可 能 であ<br />

るため, 学 生 としては, 患 者 に 関 する 重 要 事 項 で 不<br />

明 な 点 があればいつでも 質 問 するという 習 慣 を 身<br />

に 付 けることが 重 要 である. 学 生 が 個 人 的 に 実 践 可<br />

能 なエラーを 減 らすための 戦 略 としては, 次 のよう<br />

なものが 挙 げられる:<br />

◦ 自 分 の 状 態 に 注 意 する(よく 食 べ,よく 寝 て, 自<br />

分 のことを 気 に 掛 ける)<br />

◦ 自 分 のいる 環 境 について 知 っておく<br />

◦ 自 分 に 課 せられた 業 務 について 知 っておく<br />

◦ 準 備 して 計 画 する(もしこうなったら…)<br />

◦ 日 常 業 務 に 点 検 作 業 を 組 み 込 む<br />

◦ 知 らないことは 質 問 する<br />

エラーは 起 きるものと 想 定 すべきであるが, 一 部<br />

の 文 化 では, 間 違 える 医 療 従 事 者 は 無 能 であるとい<br />

う 考 え 方 がいまだ 根 強 く 残 っているため,エラーの<br />

発 生 を 当 然 とする 考 え 方 を 新 しいと 感 じる 学 生 も<br />

多 いかもしれない.しかし,エラーは 起 きるものと 想<br />

定 したうえで, 準 備 を 整 えておく 必 要 がある.エラー<br />

が 特 に 発 生 しやすい 状 況 (リスクが 高 まる 時 間 帯 な<br />

ど)を 特 定 しておくことも,この 準 備 に 含 まれる.<br />

たとえば, 看 護 学 生 が 患 者 への 投 薬 を 行 う 際 にエ<br />

ラーを 犯 しやすくなる 状 況 が 研 究 によって 特 定 さ<br />

れており, 以 下 のような 状 況 が 挙 げられている 14) :<br />

◦ 指 示 された 投 与 量 や 投 与 時 間 が 標 準 的 なもの<br />

ではない 場 合<br />

◦ 記 録 が 標 準 的 でないか 不 適 切 である 場 合<br />

◦ 薬 剤 の 投 与 記 録 を 参 照 できない 場 合<br />

◦ 投 薬 指 示 が 不 完 全 な 場 合<br />

◦ 投 与 が 延 期 または 中 止 された 場 合<br />

◦ モニタリング( 投 与 前 のバイタルサインの 確 認<br />

など)に 問 題 がある 場 合<br />

◦ 経 口 専 用 の 液 体 製 剤 を 使 用 する 場 合 ( 静 脈 内<br />

投 与 してしまう)<br />

業 務 中 の 問 題 , 中 断 , 妨 害 などの 不 測 の 事 態 に 対<br />

する 対 策 を 定 めておくことが 重 要 である. 複 雑 な 手<br />

順 や 初 めて 患 者 を 対 象 として 実 施 する 行 為 につい<br />

ては, 心 の 中 でくり 返 し 練 習 しておかなければなら<br />

ない.<br />

155 Part B トピック 5:エラーに 学 び, 害 を 防 止 する


要 約 27<br />

医 療 上 のエラーは 複 雑 な 問 題 であるが, 人 間 で<br />

ある 以 上 ,エラーの 発 生 を 回 避 することはできない.<br />

以 下 の 対 策 によってヒューマンエラーの 発 生 率<br />

を 低 減 できることが 知 られている 15) .<br />

◦ 記 憶 に 頼 らないように 心 がける<br />

◦ プロセスを 単 純 化 する<br />

◦ 一 般 的 な 過 程 および 手 順 を 標 準 化 する<br />

◦ チェックリストを 日 常 的 に 使 用 する<br />

◦ 警 戒 心 を 過 信 しないように 心 がける<br />

トピック2「 患 者 安 全 におけるヒューマンファク<br />

ターズの 重 要 性 」の 考 察 も 参 照 のこと. T2<br />

インシデントの 報 告 および 分 析 を 行 うことで, 個<br />

人 レベルと 組 織 レベルのどちらでも,エラーから 学<br />

ぶことができる.エラーから 学 ぶうえで 障 害 となる<br />

のは, 調 査 の 際 にパーソンアプローチを 適 用 する 非<br />

難 の 文 化 や, 後 知 恵 バイアス 現 象 などである.その<br />

ため, 組 織 が 学 んでシステムに 変 化 をもたらすため<br />

には,システムズアプローチが 広 く 根 づいていなけ<br />

ればならない.<br />

RCAは,インシデント 分 析 のための 高 度 に 構 造<br />

化 されたシステムズアプローチであり, 患 者 に 極 め<br />

て 深 刻 な 害 をもたらした 事 例 に 限 って 実 施 される<br />

のが 一 般 的 である. 学 生 がRCAのプロセスに 参 加<br />

ないし 見 学 できる 機 会 は 非 常 に 少 ないかもしれな<br />

いが, 晴 れて 医 療 専 門 職 の 資 格 を 得 て 病 院 や 医 療<br />

施 設 に 配 属 された 際 には,RCAのプロセスに 参 加<br />

する 機 会 を 探 してみるべきである.<br />

指 導 方 略 および 形 式<br />

シミュレーション 訓 練<br />

エラーを 報 告 して 分 析 することの 必 要 性 につい<br />

ては, 有 害 事 象 とさまざまなシナリオが 作 成 できる<br />

であろう.エラーを 回 避 する 方 法 を 示 す 実 践 的 な 訓<br />

練 とすることも 可 能 であり,その 場 合 はエラーの 管<br />

理 戦 略 について, 予 行 練 習 することが 推 奨 される.<br />

双 方 向 的 な 講 義 / 通 常 の 講 義<br />

トピック 全 体 を 網 羅 した 指 針 として, 付 属 のスラ<br />

イドを 使 用 すること.PowerPointのスライドをそ<br />

のまま 使 用 してもよいし,OHP 用 のスライドに 変 換<br />

してもよい.セッションの 冒 頭 では,Case Study<br />

Bankから 選 択 した 事 例 研 究 を 題 材 とするか, 学 生<br />

自 身 が 最 近 犯 したエラーを 挙 げさせること.<br />

小 グループ 討 論<br />

小 グループ 討 論 では, 職 場 でよくみられるエラー<br />

を 題 材 とするのがよいであろう.1 人 または 複 数 の<br />

学 生 に 進 行 役 を 命 じて, 本 トピックに 関 係 する 領 域<br />

について 討 論 させるとよい. 討 論 は 本 トピックの 見<br />

出 しに 沿 って 進 めてもよいし, 事 前 に 資 料 を 準 備 し<br />

て 配 布 するのもよいであろう.このセッションを 担<br />

当 するインストラクターは, 地 域 の 医 療 ( 制 度 )や 臨<br />

床 現 場 に 関 する 情 報 を 補 足 できるように, 本 トピッ<br />

クに 精 通 した 者 が 務 めるべきである.<br />

その 他 の 教 育 活 動<br />

本 トピックに 関 係 する 領 域 について 討 論 を 促 す 方<br />

法 として, 以 下 のものが 挙 げられる:<br />

− 学 生 が 目 撃 したエラーや 有 害 でなかったインシ<br />

デントについて 日 誌 に 記 録 させる(エラーの 内<br />

容 および 種 類 と 類 似 の 事 象 の 再 発 を 防 止 する<br />

ための 推 奨 策 など).<br />

− 前 述 の 事 例 研 究 から, 医 療 現 場 で 最 も 多 くみら<br />

れるエラーに 関 する 討 論 のテーマとなるもの<br />

を 選 択 する.<br />

− 新 聞 , 雑 誌 ,テレビなどで 報 道 された 事 例 を 用<br />

いる.<br />

− 自 身 の 職 場 や 実 務 経 験 の 中 で 発 生 した,まだ 特<br />

定 されていない 事 例 を 用 いる.<br />

− 事 例 研 究 を 用 いて, 起 こりうるエラーとそれに<br />

関 連 する 要 因 についてブレーンストーミングを<br />

行 わせる.<br />

− エラーおよびシステムとしての 失 敗 に 関 する 他<br />

産 業 からの 教 訓 を 検 討 する.<br />

− 工 学 や 心 理 学 などの 他 の 学 問 領 域 の 専 門 家 を<br />

招 き,エラーと 原 因 の 仮 説 , 安 全 の 文 化 , 安 全 に<br />

おけるエラー 報 告 の 役 割 などについて 議 論 し<br />

てもらう.<br />

− 周 囲 から 尊 敬 されている 優 れた 医 療 従 事 者 を<br />

招 いて, 自 身 が 起 こしたエラーについて 話 をし<br />

てもらう.<br />

− 病 院 で 質 改 善 業 務 を 担 当 しているスタッフを 招<br />

いて, 情 報 収 集 , 分 析 , 成 果 や 質 改 善 のプロセスで<br />

各 スタッフが 果 たす 役 割 について 話 してもらう.<br />

− 質 ・ 安 全 管 理 者 を 招 いて, 特 定 の 施 設 や 制 度 で<br />

運 用 されているエラー 防 止 や 有 害 事 象 管 理 の<br />

ためのシステムについて 話 をしてもらう.<br />

− システムとしての 失 敗 , 違 反 ,エラーの 違 いを<br />

検 討 する(トピック4を 参 照 ).<br />

− 事 例 研 究 を 用 いて, 有 害 事 象 を 管 理 するための<br />

さまざまな 方 法 を 分 析 する.<br />

− RCAに 参 加 したり,RCAを 見 学 したりする.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

156


実 務 環 境 または 臨 床 現 場 での 学 生 の 活 動<br />

学 生 に 以 下 のような 活 動 を 行 わせるのもよいで<br />

あ ろう:<br />

− RCAの 検 討 に 参 加 する.<br />

− 所 属 する 施 設 が 有 害 事 象 について 検 討 する<br />

M&Mカンファレンスやピアレビューの 検 討 会<br />

を 開 催 しているかどうかを 確 認 する.<br />

− 自 分 たちが 業 務 環 境 で 目 撃 したエラーについ<br />

て, 誰 も 非 難 することなく 議 論 する.エラーそ<br />

のものだけでなく, 考 えられる 防 止 戦 略 も 検 討<br />

させること.<br />

− 研 修 を 受 けている 診 療 状 況 を 選 択 し,その 領 域<br />

で 発 生 する 主 なエラーと,そのエラーを 最 小 限<br />

に 減 らしエラーから 学 ぶための 方 法 を 検 討 する.<br />

事 例 研 究<br />

ビンクリスチンの 投 与 に 関 する 警 告<br />

以 下 の 事 例 研 究 は,ビンクリスチンの 投 与 とそれ<br />

に 伴 って 発 生 することのある 有 害 事 象 に 関 するも<br />

のである.<br />

香 港 ,2007 年 7 月 7 日<br />

21 歳 の 女 性 患 者 が 誤 ってビンクリスチンを 髄 腔<br />

内 に 投 与 された 後 に 死 亡 した. 現 在 も 調 査 が 行 われ<br />

ている.ビンクリスチン(およびその 他 のビンカアル<br />

カロイド 系 薬 剤 )の 投 与 方 法 は, 静 脈 内 投 与 のみで<br />

ある. 同 薬 剤 は 広 く 使 用 されている 化 学 療 法 剤 であ<br />

るが, 静 脈 以 外 からの 投 与 は 決 して 行 ってはならな<br />

いとされている.しかしながら,ビンクリスチンの 静<br />

脈 内 投 与 を 受 ける 患 者 は 同 時 に 他 の 薬 剤 の 髄 腔 内<br />

投 与 も 受 ける 場 合 が 多 く,そのためにビンクリスチ<br />

ンが 髄 腔 内 に 投 与 されるエラーが1968 年 以 降 , 世<br />

界 で55 件 報 告 されている.これまでに 警 告 が 何 度<br />

も 出 されており, 医 薬 品 表 示 の 改 訂 もたびたび 行 わ<br />

れてきたが,それでも, 誤 ってビンクリスチンを 髄 腔<br />

内 に 投 与 してしまうというエラーが 発 生 し 続 けて<br />

いる.<br />

最 近 発 生 した 別 の 死 亡 事 例 と 有 害 でなかったイ<br />

ンシデント:<br />

米 国 ,2005 年 11 月<br />

21 歳 の 男 性 患 者 が 非 ホジキンリンパ 腫 の 治 療 を<br />

受 けていた.この 日 , 別 の 患 者 に 投 与 されるはずで<br />

あったビンクリスチン 入 りの 注 射 器 が 誤 ってこの 患<br />

者 のベッドサイドに 届 けられてしまった. 医 師 はこ<br />

れを 別 の 薬 剤 と 勘 違 いして,ビンクリスチンを 髄 腔<br />

内 に 投 与 してしまった.このエラーは 誰 にも 認 識 さ<br />

れず, 患 者 は3 日 後 に 死 亡 した.<br />

スペイン,2005 年 10 月<br />

58 歳 の 女 性 患 者 が 非 ホジキンリンパ 腫 の 治 療 を<br />

受 けていた.ビンクリスチンは20mLの 注 射 器 に 充<br />

填 され,この 注 射 器 と 別 の2 種 類 の 薬 剤 ( 片 方 はメト<br />

トレキサート)が1つのパッケージにまとめられて 病<br />

室 に 届 けられた. 注 射 器 に 投 与 経 路 は 表 示 されて<br />

いなかった. 正 午 に 薬 剤 の 髄 腔 内 投 与 が 行 われた.<br />

担 当 の 血 液 内 科 医 は 非 常 に 多 忙 であったため, 別<br />

の 医 師 に 投 与 を 依 頼 したが,その 医 師 はしばらく 髄<br />

腔 内 投 与 を 行 っていなかった.また 介 助 する 看 護 師<br />

も 髄 腔 内 投 与 をあまり 経 験 していなかった. 看 護 師<br />

がビンクリスチンの 入 った20mLの 注 射 器 を 医 師 に<br />

渡 し, 医 師 は 注 射 を 開 始 した.2mLほど 注 入 したと<br />

ころで, 医 師 が 注 射 器 のサイズが 違 うことからエ<br />

ラーに 気 づいて 投 与 を 中 止 したが, 患 者 は 約 100 日<br />

後 に 死 亡 した.<br />

オーストラリア,2004 年<br />

バーキットリンパ 腫 の28 歳 の 男 性 患 者 がメトトレ<br />

キサートの 髄 腔 内 投 与 を 受 けた. 医 師 は「 指 示 どお<br />

りビンクリスチンとメトトレキサートを 髄 腔 内 投 与 」<br />

と 記 録 した.ビンクリスチンの 警 告 表 示 は 不 完 全 で,<br />

小 さな 字 で 書 かれており, 更 に 医 師 はこれを 暗 い 部<br />

屋 の 中 で 読 んでいた.このエラーは5 日 後 に 下 肢 麻<br />

痺 が 出 現 するまで 発 覚 することなく, 患 者 は28 日 後<br />

に 死 亡 した.<br />

問 い<br />

− 以 上 の 事 例 においてエラーの 原 因 となった 可<br />

能 性 のある 要 因 は 何 か.<br />

− このような 悲 劇 的 な 事 故 を 絶 対 に 繰 り 返 さな<br />

いようにするためには, 組 織 はどのような 措 置<br />

を 講 じることができるか.<br />

− もし 自 分 が 上 記 の 事 故 が 発 生 した 病 院 の 管 理<br />

者 であったとしたら,これらの 事 例 にどのよう<br />

に 対 処 するか.<br />

Source<strong>World</strong> Health Organization, SM/MC/IEA.115http//<br />

www.who.int/patientsafety/highlights/PS_alert_115_vincristine.<br />

pdfaccessed 20 February 2011.<br />

更 なるエラーを 回 避 し 有 害 な 転 帰 から 患 者 を 守 る<br />

ためにはっきりと 主 張 した 看 護 師<br />

この 事 例 は, 患 者 安 全 について 懸 念 がある 場 合<br />

には,はっきりと 主 張 するのが 重 要 であることを 示<br />

している.<br />

術 前 ブリーフィング( 手 術 チームが 術 前 に 行 う 打<br />

合 せ)が 終 盤 に 差 しかかったとき,ある 看 護 師 が「こ<br />

の 患 者 さんは 左 眼 にコンタクトレンズをしていま<br />

す」と 報 告 した.<br />

麻 酔 科 医 はそのレンズのタイプを 尋 ね, 看 護 師 は<br />

157 Part B トピック 5:エラーに 学 び, 害 を 防 止 する


使 い 捨 てのコンタクトレンズであると 返 答 した. 続<br />

いて 麻 酔 科 医 は 患 者 にコンタクトレンズを 付 けてい<br />

る 理 由 を 尋 ねたが,すでに 鎮 静 剤 を 投 与 されていた<br />

ため, 患 者 は 答 えようとはしたものの, 筋 の 通 った<br />

回 答 はできなかった.そこで 看 護 師 は,この 患 者 は<br />

裸 眼 での 視 力 が 非 常 に 低 いためではないかと 説 明<br />

した. 麻 酔 科 医 は 手 術 チームに 対 して,コンタクトレ<br />

ンズを 装 着 したままでは 麻 酔 はかけられないこと<br />

と, 本 来 は 鎮 静 剤 を 投 与 する 前 にコンタクトレンズ<br />

を 外 しておくべきであったことを 説 明 した.チーム<br />

メンバーの 一 人 が 麻 酔 科 医 にコンタクトレンズを 外<br />

したほうがいいかと 尋 ねると, 麻 酔 科 医 は「そうで<br />

すね,このままでは 麻 酔 がかけられませんからね.」<br />

と 答 えた.<br />

外 科 研 修 医 が 手 伝 って 患 者 にコンタクトレンズを<br />

外 させた. 患 者 がレンズを 何 かの 容 器 に 入 れてほし<br />

いと 依 頼 したため,メンバーの 一 人 が 小 さな 容 器 に<br />

食 塩 水 を 入 れ,その 中 にレンズを 浸 して 保 管 した.<br />

問 い<br />

− この 事 例 から 考 えられる 術 前 の 看 護 師 の 役 割<br />

はどのようなものか. 同 様 のインシデントの 発<br />

生 を 予 防 するために,どのような 対 策 を 講 じる<br />

ことができるか.<br />

SourceThe <strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools working group. Case supplied by Lorelei Lingard,<br />

Associate Professor, University of Toronto, Toronto, Canada.<br />

障 害 のためNICU( 新 生 児 集 中 治 療 室 )での 治 療 を<br />

余 儀 なくされた.<br />

討 論<br />

− この 事 例 について, 学 生 側 の 要 因 , 患 者 側 の 要<br />

因 , 指 導 担 当 の 助 産 師 の 要 因 , 組 織 的 な 要 因 ,<br />

環 境 的 な 要 因 を 検 討 しながら 議 論 する.<br />

− どうすればこの 有 害 事 象 を 回 避 できたと 考 え<br />

られるか.<br />

SourceCase supplied by Andrea Stiefel, MSc, Zurich<br />

University of Applied Sciences, Winterthur, Switzerland.<br />

小 児 の 死 亡<br />

まず 本 トピックの 序 論 で 提 示 した 事 例 を 読 ませ,<br />

以 下 の 問 題 について 討 論 させる.<br />

− システムズアプローチを 用 いて, 本 事 例 の 各 時<br />

点 ( 歯 科 診 療 所 , 小 児 科 診 療 所 , 病 院 )において<br />

どのような 対 応 が 可 能 であったか 検 討 する.<br />

− 小 児 科 診 療 所 と 病 院 の 間 での 患 者 の 移 送 ( 引<br />

き 継 ぎ)の 際 にどのような 対 応 を 取 っていれば,<br />

より 迅 速 な 治 療 が 確 実 に 行 えたか.<br />

− 小 児 における 偶 発 的 な 中 毒 事 故 を 防 止 するた<br />

めには, 臨 床 現 場 ではどのような 予 防 措 置 を 講<br />

じることができるか.<br />

SourceCase supplied by Shan Ellahi, <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

Consultant, Ealing and Harrow Community Services, National<br />

Health Service, London, UK.<br />

産 科 病 棟 で 起 きた 誤 薬 事 故<br />

以 下 の 事 例 研 究 は, 複 数 の 要 因 がどのように 患 者<br />

に 害 を 及 ぼすか 示 している.<br />

妊 娠 32 週 の25 歳 の 初 産 婦 が 重 度 の 背 部 痛 を 訴<br />

えて 救 急 部 に 搬 送 された.トリアージの 結 果 , 患 者<br />

は 多 忙 で 人 手 不 足 の 産 科 病 棟 に 搬 送 された. 胎 児<br />

モニタリングでは8〜10 分 おきに 子 宮 の 収 縮 が 認<br />

められた. 診 察 した 産 科 医 は, 子 宮 収 縮 を 抑 えて 早<br />

期 産 を 回 避 するため, 子 宮 収 縮 抑 制 剤 の 持 続 点 滴<br />

を 指 示 した.<br />

どの 助 産 師 も 分 娩 中 の 別 の 妊 婦 から 手 が 離 せな<br />

かったため, 助 産 師 学 生 に 点 滴 の 準 備 をするよう 依<br />

頼 した.この 学 生 は 患 者 の 病 歴 を 把 握 しておらず,<br />

できれば 指 導 担 当 の 助 産 師 に 質 問 したいと 考 えて<br />

いた.この 妊 婦 の 状 態 は 明 らかに 妊 娠 32 週 目 のも<br />

のであったが, 子 宮 底 長 を 誤 って 長 めに 測 定 してし<br />

まったため,この 学 生 は 子 宮 収 縮 抑 制 剤 ではなく<br />

( 陣 痛 促 進 作 用 のある)オキシトシンを 調 製 して 点<br />

滴 した.このエラーは 数 時 間 後 に 発 覚 したが, 翌 日<br />

には 患 者 は 早 産 児 を 出 産 し, 新 生 児 は 重 度 の 呼 吸<br />

Tools and resource material<br />

A range of resources on medical error and<br />

related topics can be found on the website<br />

of the Agency for Healthcare Research and<br />

Quality, New York Medical College, New<br />

York, USA(http://www.ahrq.gov/qual/<br />

errorsix.htm;acessed 21 February 2011).<br />

本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

本 トピックに 関 しては 適 切 な 評 価 方 法 がいくつか<br />

あり, 具 体 的 には 多 肢 選 択 式 問 題 (MCQ),エッセ<br />

イ,BAQ(short best answer question<br />

paper), 事 例 基 盤 型 討 論 (CBD), 自 己 評 価 など<br />

が 挙 げられる.1 名 または 複 数 の 学 生 をリーダーと<br />

して 有 害 事 象 の 調 査 や 模 擬 的 なRCAを 行 わせるこ<br />

とが, 理 解 を 深 めるうえで 非 常 に 有 用 となる.<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

教 育 セッションをどのように 進 め,どのように 改<br />

善 できるかを 再 検 討 するにあたっては, 評 価 が 重 要<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

158


となる. 評 価 に 関 する 詳 細 については, 指 導 者 向 け<br />

指 針 (パートA)を 参 照 のこと.<br />

References<br />

1Runciman W, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong> and ethics in<br />

health-carea guide to getting it right, 1st ed. Aldershot,<br />

UK, Ashgate Publishing Ltd, 2007.<br />

2Reason JT. Human error. New York, Cambridge University<br />

Press, 1990.<br />

3Reason JT. Human errormodels and management. British<br />

Medical Journal, 2000, 320768–770.<br />

4Reason JT. Beyond the organisational accidentthe need<br />

for error wisdom on the frontline. Quality and <strong>Safety</strong> in<br />

Health Care, 2004, 1328–33.<br />

5Friedman RC, Kornfeld DS, Bigger TJ. Psychological<br />

problems associated with sleep deprivation in interns.<br />

Journal of Medical Education, 1973, 48436-441.<br />

6Landrigan CP et al. Effect of reducing interns' working<br />

hours on serious medical errors in intensive care units.<br />

New England Journal of Medicine, 2004, 3511838–1848.<br />

7Dawson D, Reid K. Fatigue, alcohol and performance<br />

impairment. Nature, 1997, 388235.<br />

8Leonard C et al. The effect of fatigue, sleep deprivation<br />

and onerous working hours on the physical and mental<br />

well being of pre-registration house officers. Irish Journal<br />

of Medical Sciences, 1998, 17622–25.<br />

9Larson EB. Measuring, monitoring, and reducing medical<br />

harm from a systems perspectivea medical directors<br />

personal reflections. Academic Medicine, 2002, 77993–<br />

1000.<br />

10Flin R et al. Measuring safety climate in health care. Quality<br />

and <strong>Safety</strong> in Health Care, 2006.<br />

11Reason JT. Managing the risks of organisational accidents,<br />

3rd ed. Aldershot, UK, Ashgate Publishing Ltd, 2000.<br />

12Root cause analysis. Washington, DC, Veterans Affairs<br />

National Center for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong>, United States<br />

Department of Veterans Affairshttp//www.va.gov/NCPS/<br />

curriculum/RCA/index.htmlaccessed 20 February 2011.<br />

13University of Washington Center for Health Sciences. Best<br />

practices in patient safety education module handbook.<br />

Seattle, University of Washington Center for Health<br />

Sciences, 2005.<br />

14Institute for Safe Medication Practices. Error-prone<br />

conditions can lead to student nurse-related medication<br />

mistakes. Medical News Today, 20 October 2007http//<br />

www.medicalnewstoday.com/articles/86983.php<br />

accessed 20 February 2011.<br />

15Kohn LT, Corrigan JM, Donaldson MS, eds. To err is<br />

humanbuilding a safer health system. Washington, DC,<br />

Committee on Quality of Health Care in America, Institute<br />

of Medicine, National Academies Press, 1999.<br />

Limited, 2002.<br />

トピック5のスライド:エラーに 学 び, 害 を 防 止<br />

する<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない. 講 義 を 検 討 す<br />

る 場 合 は,その 中 で 学 生 に 対 話 や 討 論 をさせるのが<br />

良 いアイデアとなる. 事 例 研 究 を 用 いれば,グルー<br />

プ 討 論 の1つのきっかけが 生 まれる.もう1つの 方<br />

法 は, 本 トピックに 関 係 する 問 題 をもたらす 医 療 の<br />

さまざまな 側 面 について 学 生 に 質 問 することであ<br />

る.たとえば, 非 難 の 文 化 ,エラーの 本 質 , 他 産 業 で<br />

のエラーの 管 理 方 法 などについて 質 問 するとよい.<br />

トピック5のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

Additional reading<br />

Symon A. Obstetric litigation from A-Z.<br />

Salisbury, UK, Quay Books, Mark Allen<br />

Publishing, 2001.<br />

Wilson JH, Symon A. eds. Clinical risk<br />

management in midwifery:the right to a<br />

perfect baby, Oxford, UK, Elsevier Science<br />

159 Part B トピック 5:エラーに 学 び, 害 を 防 止 する


トピック6:<br />

臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント<br />

足 に 巻 かれた 包 帯 への 不 注 意 によってもたらさ<br />

れた 予 想 外 の 転 帰<br />

ある 金 曜 日 の 夜 , 地 域 病 院 の 救 急 部 に2 歳 の 女<br />

児 (Hao)が 父 親 に 連 れられてやってきた.Hao<br />

は 少 し 前 に「せき 風 邪 」のために 一 般 外 来 を 受 診<br />

しており, 医 師 は 肺 炎 治 療 のためにHaoを 入 院<br />

させた.その 際 , 左 足 背 に 静 脈 カテーテルが 留 置<br />

され,その 上 から 包 帯 が 巻 かれた.Haoは 病 棟 に<br />

移 され, 週 末 は 看 護 師 と 非 常 勤 の 医 師 からなる<br />

チームがケアを 行 った. 乳 児 の 場 合 , 包 帯 を 長 時<br />

間 巻 き 続 けると8〜12 時 間 で 皮 膚 損 傷 が 起 こり<br />

うることが 知 られているが,この 患 児 の 足 に 巻 か<br />

れた 包 帯 は 日 曜 日 の 夕 方 (ほぼ48 時 間 後 )まで<br />

外 されなかった.その 時 には 左 足 の 踵 に 壊 死 が<br />

生 じており,その 後 も 左 足 背 に 潰 瘍 が 発 生 した.<br />

Haoは 退 院 して 地 元 の 病 院 で 外 来 治 療 を 受 ける<br />

ことになったが, 最 終 的 には 大 きな 小 児 科 病 院 に<br />

入 院 して 継 続 的 な 治 療 を 受 けることを 余 儀 なく<br />

された. 更 に,この 経 験 がきっかけとなって 行 動<br />

面 の 問 題 もみられるようになってしまった.<br />

SourceCase studies – investigations, Health Care Complaints Commission Annual Report 1999-200059. Sydney, New<br />

South Wales, Australia.<br />

はじめに ― 患 者 安 全 にとって 1 2<br />

臨 床 的 リスクが 重 要 となる 理 由<br />

現 在 ではリスクマネジメントはほとんどの 産 業 で<br />

当 たり 前 の 業 務 となっているが, 従 来 は 訴 訟 に 関 す<br />

る 費 用 を 抑 えることが 目 的 とされていた. 医 療 にお<br />

いては,ケアや 治 療 による 害 についての 医 療 専 門 家<br />

や 病 院 に 対 する 訴 訟 行 為 に 関 連 したものとなるの<br />

が 通 常 である. 企 業 の 多 くは 財 政 的 な 損 失 , 不 正 行<br />

為 , 生 産 量 調 整 の 失 敗 などを 回 避 するために 種 々の<br />

戦 略 を 講 じており, 病 院 や 医 療 機 関 においても, 上<br />

記 の 事 例 研 究 で 提 示 したような 問 題 を 回 避 するた<br />

めに,リスクマネジメントのためのさまざまな 手 法<br />

が 講 じられている.しかしながら,リスクマネジメン<br />

トプログラムの 成 否 は, 有 害 事 象 を 減 らし 人 間 の 実<br />

践 能 力 を 向 上 させるような 設 計 の 安 全 管 理 システ<br />

ムを 構 築 し,それを 維 持 できるかどうかにかかって<br />

いる 1) . 多 くの 病 院 や 診 療 所 には, 患 者 の 転 倒 や 誤<br />

薬 ,ガーゼの 置 き 忘 れ, 患 者 の 取 り 違 えなどを 報 告<br />

するためのシステムが 確 立 されているが, 患 者 に 対<br />

するリスクを 低 減 するためにケアのあらゆる 側 面 に<br />

目 を 向 けるという 点 に 関 しては,まだ 取 り 組 みを 始<br />

めたばかりの 施 設 が 大 半 である.<br />

学 生 であっても, 医 療 施 設 で 働 く 全 ての 職 員 と 同<br />

様 に, 安 全 でない 状 況 ないし 環 境 を 目 撃 した 場 合 に<br />

は 正 しい 行 動 を 起 こす 責 任 がある. 濡 れて 滑 りやす<br />

くなった 床 を 拭 いて 患 者 が 転 倒 しないようにするこ<br />

とは, 患 者 が 服 用 している 薬 剤 が 正 しいものかどう<br />

かを 確 認 する 作 業 と 同 じくらい 重 要 である. 実 際 に<br />

患 者 が 滑 りやすい 床 で 転 倒 した 場 合 や, 間 違 った 薬<br />

剤 が 患 者 に 投 与 された 場 合 には,それらのインシデ<br />

ントを 報 告 して, 類 似 のインシデントの 再 発 防 止 策<br />

が 講 じられるようにすることが 重 要 である. 看 護 師<br />

は 以 前 から 一 部 のインシデントについて 報 告 を<br />

行 ってきたが, 今 日 では 全 ての 医 療 専 門 家 にインシ<br />

デントを 報 告 し,インシデントから 学 ぶことが 期 待<br />

されている.たとえ 地 位 の 高 いスタッフが 報 告 を<br />

怠 っているのを 目 撃 したとしても, 報 告 の 文 化 を 持<br />

つ 医 療 施 設 は 報 告 のない 施 設 よりも 安 全 であると<br />

いうことを 忘 れてはならない. 一 方 , 地 位 の 高 い 医<br />

療 専 門 家 がリーダーシップを 発 揮 すれば, 報 告 の 文<br />

化 の 価 値 を 学 生 に 示 すことが 可 能 となる.<br />

有 効 なリスクマネジメントには,あらゆるレベル<br />

の 医 療 サービスが 関 係 する.そのため, 医 療 従 事 者<br />

の 全 員 がリスクマネジメントの 内 容 とリスクマネジ<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

160


メント 戦 略 の 目 的 を 理 解 し, 自 身 の 職 場 におけるこ<br />

れらの 意 義 を 把 握 しておくことが 不 可 欠 となる.し<br />

かし 残 念 なことに, 医 療 施 設 に 誤 薬 や 転 倒 ・ 転 落 な<br />

どのインシデントを 報 告 する 制 度 があったとして<br />

も, 実 際 の 報 告 事 例 はごく 少 数 のみである 場 合 が<br />

多 い. 看 護 師 が 報 告 に 努 めたとしても, 報 告 による<br />

改 善 効 果 を 認 識 できないために 同 じ 部 署 の 医 師 が<br />

報 告 の 有 益 性 を 疑 って 対 応 しない 場 合 もある. 学 生<br />

の 活 動 としては, 医 療 におけるリスクとエラーやそ<br />

れらを 管 理 および 回 避 するための 戦 略 について 医<br />

療 チームと 話 をすることで,インシデント 報 告 の 練<br />

習 を 始 めることが 可 能 である.<br />

医 療 分 野 における 告 発 者 ( 組 織 内 に 不 正 の 疑 い<br />

がある 場 合 にそれを 報 告 する 者 )については,これ<br />

まで 十 分 に 機 能 してきたとは 言 えないものの,その<br />

大 半 が 正 規 の 経 路 で 問 題 を 正 そうとしてきたとい<br />

うエビデンスが 得 られている. 組 織 が 問 題 の 解 決 を<br />

拒 絶 する 場 合 や,そもそも 組 織 にその 能 力 がない<br />

場 合 には, 懸 念 を 抱 く 人 物 はより 強 い 権 限 を 持 つ 組<br />

織 に 訴 えざるをえなくなるが, 全 ての 国 に 告 発 者 を<br />

保 護 する 法 律 が 整 備 されているわけではない. 医<br />

療 専 門 家 ならば 勇 気 を 持 って 告 発 しなければなら<br />

ないというわけではないが, 担 当 患 者 を 危 険 から 守<br />

る 義 務 があるのは 確 かである. 看 護 師 は 他 の 医 療<br />

専 門 家 と 比 べてインシデント 報 告 に 慣 れていると<br />

いうことが 研 究 により 明 らかにされている. 報 告 が<br />

不 十 分 となるのは, 医 療 分 野 にみられる 非 難 の 文 化<br />

が 報 告 に 対 する 大 きな 障 壁 となっていることが 原<br />

因 かもしれない. 今 日 のリスクマネジメントプログ<br />

ラムの 多 くは, 訴 訟 やその 他 の 損 失 (スタッフの 士<br />

気 の 低 下 , 離 職 の 増 加 , 評 判 の 低 下 など)のリスク<br />

を 最 小 化 することだけでなく, 医 療 の 安 全 と 質 を 改<br />

善 することも 目 標 としている.しかしながら,これら<br />

のプログラムの 成 否 は 数 多 くの 要 因 に 左 右 される.<br />

臨 床 におけるリスクマネジメントでは,<br />

3<br />

医 療 サービスの 質 と 安 全 の 改 善 が 特 に 重<br />

視 され,これらは 患 者 に 害 をもたらす 危 険 性 の 高 い<br />

環 境 や 状 況 を 特 定 し,それらのリスクを 防 止 または<br />

制 御 するための 措 置 を 講 じることによって 実 現 さ<br />

れる. 臨 床 におけるリスクマネジメントでは, 次 に 示<br />

す 単 純 な4 段 階 のプロセスが 広 く 用 いられている:<br />

1. リスクを 特 定 する.<br />

2. リスクの 発 生 頻 度 と 重 大 性 を 評 価 する.<br />

3. リスクを 低 減 または 排 除 する.<br />

4. リスクを 低 減 することで 節 約 できる 費 用 やリス<br />

クを 管 理 しない 場 合 にかかる 費 用 を 算 定 する.<br />

学 生 が 懸 念 することになるリスクも, 他 の 全 ての<br />

医 療 専 門 家 の 場 合 と 同 様 に, 主 として 患 者 に 関 する<br />

リスクとなる. 本 カリキュラム 指 針 のトピック1では,<br />

医 療 によって 発 生 する 害 の 深 刻 さについて 概 説 し<br />

ているが, 医 療 機 関 が 臨 床 リスクの 管 理 について 憂<br />

慮 する 背 景 には,こうした 患 者 への 害 の 深 刻 さがあ<br />

る. 臨 床 リスクを 管 理 することで, 潜 在 的 なエラー<br />

の 特 定 が 可 能 となる. 医 療 自 体 がそもそもリスクを<br />

伴 う 行 為 であり, 全 てのリスクを 根 絶 することは 不<br />

可 能 であるが,さまざまな 活 動 や 措 置 を 導 入 するこ<br />

とで,エラーが 発 生 するリスクを 最 小 限 に 抑 えるこ<br />

とが 可 能 となる. 臨 床 におけるリスクマネジメント<br />

が 学 生 にとっても 重 要 となるのは,この 概 念 の 背 景<br />

に, 臨 床 でのケアや 治 療 には 必 ず 一 定 のリスクが 伴<br />

い,インシデントはどうしても 起 こりうるという 前<br />

提 が 存 在 するからである. 学 生 が( 他 の 全 ての 医 療<br />

専 門 家 も 同 様 に) 何 らかの 行 為 を 行 う 際 には, 必 ず<br />

個 々の 臨 床 状 況 で 予 想 されるリスクとベネフィット<br />

を 積 極 的 に 比 較 考 量 しなければならない.その 過<br />

程 では, 自 身 の 限 界 や 経 験 不 足 を 正 しく 認 識 するこ<br />

とや, 指 導 者 なしでのケアや 治 療 を 一 切 控 えること<br />

も 求 められる. 学 生 はまた, 過 去 の 事 例 に 関 する 情<br />

報 を 探 して, 再 発 を 防 止 するための 活 動 に 積 極 的 に<br />

参 加 するべきである.たとえば, 院 内 感 染 を 最 小 限<br />

に 抑 えるための 手 指 衛 生 の 遵 守 について 情 報 を 探<br />

してみるのもよいであろう.そうすれば, 学 生 は 発<br />

生 した 問 題 に 対 応 するだけでなく, 問 題 の 発 生 を 事<br />

前 に 回 避 できるようになる.<br />

キーワード<br />

臨 床 リスク,( 有 害 でなかった)インシデントの 報<br />

告 ,エラーの 報 告 ,リスクアセスメント,インシデント,<br />

インシデントモニタリング<br />

学 習 目 標 4<br />

職 場 における 危 険 や 潜 在 的 リスクを 特 定 , 評 価 ,<br />

報 告 することによって,リスクマネジメントの 原 則 を<br />

適 用 する 方 法 を 学 ぶ.<br />

学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

習 得 すべき 知 識 5<br />

以 下 の 事 項 が 求 められる:<br />

◦ リスクに 関 する 情 報 収 集 の 方 法 を 知 っている.<br />

◦ 自 身 の 職 種 における 診 療 適 性 (fitness-topractise)の<br />

要 件 と 臨 床 におけるリスクマネジ<br />

メントに 関 する 個 人 的 な 説 明 責 任 を 理 解 して<br />

いる.<br />

◦ 職 場 においてリスクや 危 険 を 報 告 する 方 法 を<br />

161 Part B トピック 6: 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント


知 っている.<br />

◦ 教 員 , 指 導 者 , 地 位 の 高 い 医 療 専 門 家 ,その 他<br />

の 医 療 専 門 家 に 支 援 を 求 めるタイミングと 方<br />

法 を 知 っている.<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 6<br />

以 下 の 事 項 が 求 められる:<br />

◦ 正 確 かつ 完 全 な 医 療 記 録 を 残 すことができる.<br />

◦ リスクマネジメントと 患 者 安 全 を 検 討 する 会 議<br />

に 参 加 できる.<br />

◦ 有 害 事 象 の 発 生 後 に 患 者 とその 家 族 に 適 切 に<br />

対 応 できる.<br />

◦ 苦 情 に 適 切 に 対 処 できる.<br />

◦ 自 身 の 健 康 と 幸 福 を 維 持 できる.<br />

リスクに 関 する 情 報 収 集 7<br />

学 生 は 自 身 が 所 属 する 病 院 , 診 療 所 , 職 場 で 行 わ<br />

れているリスクマネジメントプログラムをすぐには<br />

把 握 できないかもしれないが, 大 半 の 国 の 医 療 施<br />

設 では, 患 者 およびスタッフに 発 生 した 害 を 評 価 し<br />

て 既 知 の 問 題 を 回 避 するための 一 連 の 仕 組 みが 導<br />

入 されている. 州 規 模 あるいは 国 家 規 模 でインシデ<br />

ントデータベースを 整 備 している 国 もある.オース<br />

トラリアにはAdvanced Incident Management<br />

Systemという 制 度 があり, 医 療 上 のインシデント<br />

の 報 告 と 分 析 のための 包 括 的 なアプローチとして<br />

活 用 されている. 米 国 退 役 軍 人 病 院 (VA:<br />

Department of Veterans Affairs)の 患 者 安 全<br />

センターでは, 根 本 原 因 分 析 法 (root c ause<br />

analysis:RCA)と 呼 ばれる 構 造 化 されたアプ<br />

ローチを 用 いて,この 種 の 問 題 の 評 価 と 分 析 ,そし<br />

て 対 応 策 の 検 討 が 行 われている.(RCAについて 詳<br />

しくはトピック5とトピック7を 参 照 のこと.)<br />

T5 T7<br />

RCAの 根 底 には, 間 違 いやインシデントが 発 生<br />

した 場 合 , 実 際 の( 根 本 ) 原 因 を 直 ちに 認 識 できる<br />

ことはまれであるという 原 則 がある.そのため 表 面<br />

的 で 偏 った 評 価 しかできない 場 合 には, 問 題 を 是 正<br />

することはできず, 類 似 の 状 況 での 同 様 のインシデ<br />

ントの 再 発 を 許 すことになってしまう.<br />

RCAの 本 質 的 側 面 の1つは, 分 析 により 得 られた<br />

知 見 を 実 際 に 活 用 するということである. 多 くの 診<br />

療 所 , 病 院 , 組 織 がこのプロセスを 達 成 できないで<br />

いるが,その 原 因 は, 推 奨 策 が 出 されても 利 用 でき<br />

る 資 源 がなかったり,あるいは 病 院 の 経 営 陣 に 推 奨<br />

策 を 完 遂 するという 強 い 意 志 が 欠 けているからの<br />

どちらかである.<br />

インシデント 報 告 を 義 務 づけている 医 療 機 関 の<br />

中 には, 報 告 件 数 が 多 すぎるあまり 大 きな 負 荷 がか<br />

かり, 資 源 不 足 のために 多 くの 報 告 が 分 析 されない<br />

まま 放 置 されているところもある.この 問 題 に 対 処<br />

するため, 多 くの 医 療 機 関 が 重 大 性 評 価 の 基 準 を<br />

導 入 し, 最 も 深 刻 なリスクをもたらしたインシデン<br />

トを 特 定 しようと 試 みているが,たとえ 深 刻 なイン<br />

シデントを 特 定 するシステムを 導 入 したとしても,<br />

必 ずしもこのジレンマが 解 決 されるわけではない.<br />

臨 床 的 リスクを 管 理 するうえで 広 く 行 われている<br />

活 動 の 一 部 を 以 下 に 示 す.<br />

インシデントモニタリング<br />

インシデント 報 告 は 何 十 年 も 前 から 行 われており,<br />

現 在 では 数 多 くの 国 々において, 手 術 , 麻 酔 , 周 産<br />

期 など,さまざまな 専 門 領 域 に 関 連 した 全 国 的 な 有<br />

害 事 象 データベースが 構 築 されている.<strong>WHO</strong>によ<br />

るインシデントの 定 義 は, 個 人 に 対 する 意 図 しない<br />

または 不 必 要 な 害 や 苦 情 , 損 失 ,または 損 害 につな<br />

がる 可 能 性 があったか, 実 際 につながった 事 象 ない<br />

し 状 況 とされている.インシデント 報 告 の 主 な 有 益<br />

性 は, 類 似 のインシデントの 再 発 防 止 に 役 立 つ 情 報<br />

を 収 集 できることにある. 一 方 ,インシデントの 発<br />

生 頻 度 を 分 析 するには 定 量 的 な 方 法 が 必 要 となる.<br />

促 進 的 インシデントモニタリング(Facilitated<br />

incident monitoring)とは, 再 発 防 止 の 観 点 から<br />

インシデントを 特 定 , 処 理 , 分 析 および 報 告 する 制<br />

度 である 2) . 有 効 な 報 告 システムの 鍵 となるのは,<br />

医 療 スタッフが 日 常 的 にインシデントを 報 告 すると<br />

いうことである.しかし, 報 告 された 情 報 は 組 織 の<br />

改 善 に 活 用 されるのであって, 個 人 を 非 難 する 目 的<br />

では 利 用 されないと 信 頼 できなければ,スタッフは<br />

インシデントの 報 告 を 躊 躇 してしまうであろう.ま<br />

た, 組 織 がその 情 報 を 基 に 行 動 を 起 こすと 信 頼 され<br />

ることも 求 められる. 学 生 がインシデントを 教 員 や<br />

指 導 者 ,その 他 の 医 療 専 門 家 に 報 告 したのに 無 視<br />

されたとしたら,その 後 もインシデントを 報 告 し 続<br />

ける 可 能 性 は 低 くなるであろうが,たとえこのよう<br />

な 事 態 が 起 きたとしても 報 告 を 続 けるように, 教 員<br />

は 学 生 を 促 さなければならない. 現 在 は 学 生 でも,<br />

将 来 は 地 位 の 高 い 医 療 専 門 家 であり,その 行 動 が<br />

若 い 医 療 従 事 者 や 学 生 に 多 大 な 影 響 を 及 ぼすよう<br />

になるためである.<br />

促 進 的 インシデントモニタリングは,より 多 くの<br />

インシデントを 特 定 し,それを 医 療 の 改 善 という 観<br />

点 から 分 析 するためのプロセスである.この 種 のモ<br />

ニタリングは 医 療 チームが 継 続 的 に 行 っていくべき<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

162


活 動 であり, 具 体 的 には 以 下 の 行 為 が 含 まれる:<br />

◦ 週 1 回 のスタッフミーティングでインシデント<br />

を 常 設 の 議 題 として 取 り 上 げる.<br />

◦ エラーが 起 きるとわかっている 領 域 について<br />

毎 週 検 討 を 行 う.<br />

◦ 実 際 に 発 生 したインシデントと 必 要 なフォロー<br />

アップ 措 置 についてチーム 内 で 詳 細 に 討 論 す<br />

る.ただし,この 議 論 は 原 因 となった 人 物 を 非<br />

難 するのではなく, 教 育 的 なものとする.<br />

◦ システムに 関 連 した 問 題 を 特 定 することで 取<br />

り 組 みやすくなり, 他 のスタッフも 潜 在 的 な 問<br />

題 に 気 づけるようになる.<br />

実 際 に 害 を 及 ぼしたインシデントの 報 告 に 加 え<br />

て, 有 害 でなかったインシデントの 報 告 を 奨 励 して<br />

いる 組 織 もある.その 理 由 は, 新 たな 問 題 とそれら<br />

の 問 題 に 寄 与 する 要 因 , 更 には 深 刻 な 害 が 患 者 に<br />

及 ぶ 前 に 問 題 の 発 生 を 防 止 する 方 法 を 特 定 するの<br />

に 役 立 つからである. 有 害 でなかったインシデント<br />

(near miss)とは, 患 者 に 害 を 及 ぼさなかったイ<br />

ンシデントという 意 味 である.ある 医 療 行 為 によっ<br />

て 有 害 事 象 が 発 生 する 可 能 性 があったものの, 是 正<br />

措 置 が 間 に 合 った,あるいは 間 違 った 治 療 でも 患 者<br />

に 有 害 反 応 が 生 じなかったインシデントであること<br />

から, 一 部 では「near hits」とも 呼 ばれている. 非<br />

難 の 文 化 が 色 濃 く 残 った 環 境 では, 実 際 に 望 ましく<br />

ない 結 果 を 招 いたインシデントについて 議 論 より<br />

も, 誰 かが 非 難 される 可 能 性 の 低 い 有 害 でなかった<br />

インシデントを 話 題 にするほうが 取 り 組 みやすいか<br />

もしれない.たとえば, 調 剤 時 の 薬 剤 の 間 違 いにつ<br />

いて 薬 剤 師 が 議 論 する 場 合 には, 間 違 った 薬 剤 を 投<br />

与 しそうになったもののチェックシステムのおかげ<br />

で 事 なきを 得 たという 状 況 のほうが 問 題 なく 議 論<br />

を 進 められるであろう.こうした 事 例 では, 実 際 に<br />

エラーは 発 生 していないが,もし 問 題 を 特 定 および<br />

予 防 するためのシステムがなかったならば,エラー<br />

につながっていた 可 能 性 がある.インシデントモニ<br />

タリングの 詳 細 な 分 析 については, 表 B.6.1を 参 照<br />

のこと.<br />

表 B.6.1<br />

インシデントモニタリングにより 特 定 された 問 題 の 種 類<br />

インシデントの 種 類<br />

割 合 (%) a<br />

転 倒 ・ 転 落 29<br />

転 倒 ・ 転 落 以 外 の 外 傷 ( 熱 傷 , 圧 迫 損 傷 , 身 体 的 暴 行 , 自 傷 行 為 など) 13<br />

投 薬 に 関 するエラー( 投 与 忘 れ, 過 量 投 与 , 過 少 投 与 , 投 与 経 路 の 間 違 い, 間 違 った 薬 剤 の 投 与 ) 12<br />

臨 床 プロセスの 問 題 ( 誤 診 , 不 適 切 な 治 療 , 不 十 分 なケアなど) 10<br />

機 器 の 問 題 ( 利 用 できない, 不 適 切 , 設 計 不 良 , 誤 使 用 , 失 敗 , 故 障 など) 8<br />

記 録 の 問 題 ( 不 十 分 , 不 正 確 , 不 完 全 , 更 新 できていない, 不 明 瞭 など) 8<br />

危 険 な 環 境 ( 汚 染 , 洗 浄 や 滅 菌 が 不 十 分 など) 7<br />

資 源 の 不 足 ( 人 員 がいない, 人 員 不 足 , 経 験 不 足 , 準 備 が 不 十 分 など) 5<br />

後 方 支 援 (logistics)の 問 題 ( 入 院 , 治 療 , 移 送 , 緊 急 事 対 応 に 関 する 問 題 など) 4<br />

管 理 上 の 問 題 ( 監 督 が 不 十 分 , 資 源 の 不 足 , 管 理 上 の 決 定 が 不 適 切 など) 2<br />

輸 液 の 問 題 ( 失 念 , 注 入 速 度 の 間 違 いなど) 1<br />

インフラの 問 題 ( 停 電 ,ベッドの 不 足 など) 1<br />

栄 養 面 の 問 題 ( 絶 食 中 の 患 者 に 食 事 を 与 えた, 食 事 内 容 の 間 違 い, 食 物 汚 染 ,オーダー 時 の 問 題 など) 1<br />

血 液 ( 血 漿 ) 製 剤 に 関 する 問 題 ( 失 念 , 過 少 投 与 , 過 量 投 与 , 保 管 上 の 問 題 など) 1<br />

酸 素 投 与 の 問 題 ( 失 念 , 過 量 投 与 , 過 少 投 与 , 早 すぎる 中 止 , 投 与 の 失 敗 など) 1<br />

a 1つのインシデントが 複 数 の 項 目 にあてはまる 場 合 もある.<br />

SourceRunciman B, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong> and ethics in health carea guide to getting it right, 2007. 3<br />

警 鐘 事 象 8<br />

警 鐘 事 象 (sentinel event)とは「 決 して 起 こし<br />

てはならない 有 害 事 象 」 3) であり, 通 常 は 予 想 外 に<br />

発 生 するもので, 患 者 の 死 や 重 篤 な 身 体 的 ・ 精 神 的<br />

傷 害 を 招 く. 現 在 , 有 害 事 象 の 分 析 では 重 篤 度 に 基<br />

づいて 事 象 を 分 類 している 国 が 多 いが,この 警 鐘<br />

事 象 という 用 語 は,そのうち 最 も 深 刻 な 事 象 に 対 し<br />

て 用 いられている.<br />

警 鐘 事 象 については,その 再 発 は 重 大 なリスクが<br />

伴 うことから, 多 くの 医 療 施 設 が 報 告 を 義 務 づけて<br />

きた. 多 くの 場 合 ,いくつかのカテゴリーに 分 類 さ<br />

れる(たとえば, 手 術 における 患 者 または 手 術 部 位<br />

の 間 違 い, 不 適 合 輸 血 , 死 に 至 った 誤 薬 , 間 違 った 歯<br />

の 抜 歯 , 間 違 った 薬 剤 の 払 い 出 し, 新 生 児 の 取 り 違<br />

えなど). 一 方 , 既 存 の 分 類 に 当 てはまらない 事 象 は<br />

「その 他 の 破 滅 的 な 事 象 (other catastrophic<br />

163 Part B トピック 6: 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント


event)」と 呼 ばれているが,これらは 米 国 では 警<br />

鐘 事 象 の 全 報 告 件 数 の 約 半 数 を,オーストラリアで<br />

は3 分 の2 以 上 を 占 めている 3) . 警 鐘 事 象 の 原 因 は,<br />

複 数 挙 げられチェックされないままであることがあ<br />

り, 対 策 を 講 じなければ 患 者 に 甚 大 な 影 響 をもたら<br />

すことになる.<br />

医 療 の 改 善 における 苦 情 の 役 割 9<br />

医 療 において 苦 情 は, 患 者 , 家 族 または 介 護 者 が<br />

提 供 された 医 療 サービスについて 不 満 を 表 明 する<br />

ことと 定 義 される. 学 生 もまた 指 導 や 監 督 の 下 で 患<br />

者 の 治 療 に 当 たることから,ケアや 治 療 に 関 する 苦<br />

情 に 名 前 が 挙 がることがある.このような 事 態 に 見<br />

舞 われた 学 生 は 傷 つき, 自 分 は 非 難 され 将 来 のキャ<br />

リアが 損 なわれるのではないかと 心 配 する.<br />

苦 情 で 名 前 が 挙 げられた 学 生 は, 医 療 専 門 家 と<br />

同 様 に , 狼 狽 , 後 悔 , 怒 り , 防 衛 な ど の 感 情 を 抱 き ,<br />

苦 情 は 不 当 であると 考 えることもある. 患 者 やその<br />

家 族 からの 苦 情 に 対 処 することは 不 快 であろうが,<br />

自 身 の 業 務 を 改 善 し, 患 者 やその 家 族 と 医 療 チーム<br />

との 信 頼 関 係 を 回 復 する 絶 好 の 機 会 でもある 4) .コ<br />

ミュニケーション 不 足 や 不 適 切 な 意 思 決 定 など, 対<br />

処 すべき 問 題 が 苦 情 によって 顕 在 化 されることも<br />

多 い. 苦 情 の 原 因 としては, 治 療 や 診 断 に 関 する 問<br />

題 に 加 えて,コミュニケーションの 問 題 が 多 い.い<br />

かなる 形 であれ, 患 者 が 軽 視 , 拒 絶 , 疎 外 などの 感<br />

覚 を 抱 いたまま 放 置 されることがないよう, 学 生 と<br />

医 療 専 門 家 が 注 意 していれば, 苦 情 は 回 避 できるだ<br />

ろう.<br />

医 療 分 野 でのキャリアを 歩 み 始 めたばかりの 学<br />

生 は, 臨 床 での 意 思 決 定 と 患 者 管 理 について 学 び,<br />

これらがいかに 複 雑 であるかを 目 撃 していくこと<br />

になる.そのため, 時 として 問 題 のあるコミュニケー<br />

ションや 不 適 切 な 診 療 が 発 生 したとしても 不 思 議<br />

ではない. 患 者 からの 苦 情 は, 医 療 のプロセスの 中<br />

で 改 善 可 能 かもしれない 部 分 を 特 定 するのに 役 立<br />

ち, 特 定 の 状 況 では 学 生 の 指 導 や 監 督 を 改 善 する<br />

ことにもつながる. 苦 情 から 得 られた 情 報 を 活 用 す<br />

ることで, 医 療 従 事 者 を 対 象 として 問 題 のある 領 域<br />

に 関 する 教 育 や 情 報 提 供 を 行 うことも 可 能 である.<br />

苦 情 の 有 益 性 としては, 以 上 の 他 にも 次 のような<br />

ものがある 4) :<br />

◦ 医 療 行 為 の 水 準 を 高 く 維 持 するのに 役 立 つ.<br />

◦ 訴 訟 の 頻 度 を 減 らす.<br />

◦ 職 務 上 の 信 頼 を 維 持 するのに 役 立 つ.<br />

◦ 自 己 評 価 を 促 す.<br />

◦ 国 民 を 保 護 する.<br />

医 療 専 門 家 の 大 部 分 がキャリア 全 体 の 中 で 苦 情<br />

を 受 けることになるが, 苦 情 を 受 けることは 能 力 に<br />

問 題 があったり 悪 い 人 間 であることを 意 味 するも<br />

のではないということを 学 生 は 憶 えておくべきで<br />

ある. 非 常 に 誠 実 で 高 い 技 能 を 有 する 医 療 専 門 家 で<br />

さえも, 間 違 いは 犯 すものである. 患 者 は 時 として<br />

自 身 が 受 ける 診 療 について 非 現 実 的 な 期 待 を 抱 く<br />

ことがあるが, 医 療 上 のエラーもまたヒューマンエ<br />

ラーであり, 人 間 はどうやっても 間 違 えるのである.<br />

医 療 専 門 家 として 活 動 している 間 に 苦 情 に 巻 き<br />

込 まれたり 苦 情 を 受 けたりした 際 には, 学 生 は,そ<br />

の 苦 情 を 申 し 立 てた 人 物 と 率 直 に 話 し 合 うべきで<br />

ある.その 話 し 合 いには,より 地 位 の 高 いスタッフに<br />

同 席 してもらうのがよい. 医 療 機 関 の 要 請 により 学<br />

生 が 自 身 の 行 為 について 書 面 での 供 述 を 提 出 する<br />

場 合 には, 事 実 のみに 基 づいて, 自 身 の 関 与 に 直 接<br />

関 係 する 事 柄 を 記 載 することが 重 要 となる. 書 面 で<br />

の 苦 情 が 寄 せられて 供 述 を 求 められた 際 には, 教 員<br />

や 指 導 者 への 確 認 を 怠 らないことが 重 要 である.な<br />

お, 大 抵 の 医 療 施 設 には 苦 情 管 理 の 方 針 が 定 めら<br />

れている.<br />

個 人 の 責 任 に 対 する 苦 情 および 懸 念<br />

患 者 の 視 点 から 見 た 場 合 , 個 々の 患 者 が 抱 いた<br />

懸 念 については 個 別 の 調 査 を 行 い, 医 療 の 業 務 水<br />

準 からの 逸 脱 がなかったかを 確 認 するべきである.<br />

審 査 ないし 調 査 の 終 了 後 には, 問 題 の 核 心 にシステ<br />

ムに 関 連 した 問 題 があったことが 判 明 する 場 合 も<br />

あれば, 治 療 を 行 った 医 療 専 門 家 や 医 療 チームにも<br />

望 ましくない 転 帰 の 原 因 があったことが 明 らかにな<br />

ることもある.その 例 としては, 手 順 の 省 略 や 守 る<br />

べきプロトコルへの 違 反 がある.また, 基 準 とした<br />

業 務 水 準 が 低 かったために 不 十 分 な 医 療 しか 提 供<br />

できなかった 場 合 もあれば,ガイドラインに 従 わな<br />

かった 場 合 や, 施 設 の 規 則 に 違 反 していた 場 合 など<br />

もある.<br />

一 例 として,スタッフの 一 員 が 適 切 な 手 指 衛 生 を<br />

怠 ったために, 患 者 間 で 感 染 が 広 がった 可 能 性 があ<br />

る 場 合 を 考 える. 最 初 の 調 査 にはシステムに 基 づく<br />

アプローチを 採 用 すべきであるが, 医 療 従 事 者 個 人<br />

もまた 職 業 上 の 責 任 を 果 さなければならないとい<br />

うことを 憶 えておく 必 要 がある. 実 際 のところ, 医<br />

療 の 水 準 を 満 たさなかった 医 療 スタッフに 直 接 的 な<br />

問 題 がある 場 合 も 考 えられる.<br />

検 死<br />

ほとんどの 国 には 死 因 究 明 のためのシステムが<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

164


整 備 されており, 特 別 に 任 命 された 人 物 ( 検 死 官 と<br />

呼 ぶ 国 が 多 い)が 死 因 の 不 確 かな 状 況 で 発 生 した<br />

死 亡 事 例 や 非 倫 理 的 または 違 法 な 活 動 に 起 因 する<br />

と 考 えられる 死 亡 事 例 について 調 査 を 実 施 する. 検<br />

死 官 には 裁 判 所 より 広 範 囲 の 権 限 が 与 えられてい<br />

る 場 合 も 多 く, 結 果 の 報 告 後 には,システム 全 体 の<br />

問 題 への 対 応 について 勧 告 を 行 うこともある.<br />

診 療 適 性 (fitness to practice) 10<br />

の 要 件<br />

学 生 および 全 ての 医 療 専 門 家 は, 職 場 での 自 身<br />

の 行 動 や 品 行 について 説 明 責 任 を 負 う.その 責 任<br />

はその 時 の 状 況 に 応 じて 異 なってくるが,そこには<br />

診 療 適 性 (fitness to practise)という 概 念 が 関<br />

係 する. 以 下 では, 診 療 適 性 が 患 者 安 全 の 重 要 な 構<br />

成 要 素 となる 理 由 を 考 察 する.<br />

有 害 事 象 の 一 因 となりうる 数 多 くの 要 因 の1つ<br />

に, 医 療 専 門 家 の 能 力 に 関 する 要 因 がある. 有 害 事<br />

象 につながる 間 違 いの 多 くは 医 療 専 門 家 の 診 療 適<br />

性 と 関 係 しており, 十 分 な 能 力 を 有 しているか, 自<br />

身 の 経 験 や 技 能 水 準 では 対 処 できない 業 務 を 行 っ<br />

ていないか,ストレスや 病 気 のために 体 調 を 崩 して<br />

いないか,などが 問 題 となる.ほとんどの 国 では, 多<br />

様 な 職 種 の 医 療 専 門 家 を 登 録 して, 苦 情 に 対 処 し,<br />

標 準 の 医 療 水 準 を 維 持 するためのシステムが 整 備<br />

されている. 学 生 もまた, 自 身 や 同 僚 の 健 康 状 態 に<br />

気 を 配 ることの 重 要 さを 理 解 する 必 要 がある. 医 療<br />

専 門 家 には, 患 者 安 全 を 維 持 するための 任 務 と 義<br />

務 が 課 されるのである.<br />

医 療 専 門 家 の 教 育 を 受 ける 学 生 が, 安 全 かつ 倫<br />

理 的 に 実 務 を 遂 行 できる 特 質 を 確 実 に 身 に 付 ける<br />

ためには,まず 職 業 訓 練 を 受 けさせる 学 生 を 的 確 に<br />

選 択 することが 第 1のステップとなる. 昨 今 では, 試<br />

験 結 果 が 良 いだけでなく, 医 療 業 務 に 最 適 な 態 度<br />

および 行 動 を 示 せる 学 生 を 特 定 するための 評 価 法<br />

として,OSCE( 客 観 的 臨 床 能 力 試 験 ) 型 の 評 価 プ<br />

ロセスを 採 用 した 訓 練 プログラムが 多 くなってい<br />

る. 同 情 心 や 共 感 , 更 には 社 会 の 役 に 立 ちたいとい<br />

う 職 業 的 な 志 などの 特 質 は,その 個 人 を 支 える 資 質<br />

となる.<br />

医 療 専 門 家 が 自 身 の 技 能 を 適 切 に 維 持 し, 専 門<br />

分 野 の 知 識 の 発 展 についていくためには,キャリア<br />

全 体 を 通 じて 学 習 活 動 に 真 剣 に 取 り 組 んでいくこ<br />

とが 重 要 となる. 学 生 は 本 カリキュラム 指 針 で 紹 介<br />

された 概 念 と 原 則 に 精 通 していくにつれて, 医 療 安<br />

全 に 関 する 理 解 を 深 め, 安 全 な 実 務 に 熟 達 していく<br />

はずである.<br />

能 力 不 足 あるいは 専 門 職 にふさわしくない 行 動<br />

や 非 倫 理 的 な 行 動 のために, 安 全 性 の 観 点 から 問<br />

題 のある 同 僚 を 報 告 することも, 医 療 専 門 家 (と 学<br />

生 )に 課 せられた 義 務 の1つである. 不 適 切 な 医 療<br />

従 事 者 がいたら 報 告 するよう 義 務 づけている 国 も<br />

あるが,この 点 については 個 人 の 良 心 に 任 せている<br />

国 もある.<br />

医 療 機 関 には, 患 者 のケアや 治 療 に 参 加 する 医<br />

療 専 門 家 が 適 切 な 資 格 と 十 分 な 能 力 を 有 している<br />

ことを 確 認 する 義 務 がある.したがって 医 療 施 設 は,<br />

医 療 専 門 家 が 目 的 とする 領 域 での 業 務 を 実 施 する<br />

のにふさわしい 資 格 と 十 分 な 経 験 を 有 しているか<br />

否 かを 確 認 しなければならない. 以 下 にそのための<br />

プロセスを 示 す.<br />

資 格 認 定<br />

資 格 認 定 (credentialing)については,オースト<br />

ラリア 医 療 標 準 評 議 会 (Australian Council on<br />

Healthcare Standards)によって「ある 個 人 が<br />

消 費 者 / 患 者 に 特 定 のケアおよび 治 療 を( 定 めら<br />

れた 範 囲 内 で) 提 供 するにふさわしい 人 物 である<br />

か 否 かを 個 人 の 免 許 , 教 育 , 訓 練 , 経 験 および 能 力<br />

に 基 づいて 評 価 し, 承 認 を 与 えるプロセス」と 定 義<br />

されている. 多 くの 病 院 や 診 療 所 には 認 定 プロセス<br />

が 整 備 されており, 医 療 専 門 家 が 特 定 の 処 置 や 治<br />

療 に 必 要 となる 技 能 および 知 識 を 有 しているか 否<br />

かを 確 認 している. 資 格 のある 医 療 スタッフがいな<br />

い 場 合 や 特 定 の 状 態 または 治 療 に 対 して 十 分 な 資<br />

源 が 利 用 できない 場 合 には, 実 施 できる 処 置 の 種<br />

類 が 制 限 される.<br />

認 証<br />

認 証 (accreditation)とは, 医 療 専 門 家 により<br />

考 案 開 発 された 基 準 とプロセスに 基 づき, 安 全 で 質<br />

の 高 い 医 療 の 提 供 を 保 証 するための 公 式 のプロセ<br />

スである.これはまた, 医 療 機 関 が 国 の 定 めた 医 療<br />

基 準 を 満 たしていることを 公 的 に 認 定 するプロセ<br />

スを 意 味 する 場 合 もある.<br />

登 録 ( 免 許 交 付 )<br />

ほとんどの 国 の 医 療 従 事 者 には 政 府 当 局 の 管 理<br />

下 での 登 録 を 受 ける 義 務 が 課 せられている.たとえ<br />

ば,オーストラリアにはAustralian H ealth<br />

Practitioners Registration Agencyという 官<br />

庁 があり,ほとんどの 医 療 専 門 家 の 登 録 管 理 を 担 っ<br />

ている. 登 録 官 庁 が 設 置 される 基 本 的 な 目 的 は, 医<br />

療 専 門 家 が 職 務 を 適 切 に 実 施 できるか 否 かを 確 認<br />

165 Part B トピック 6: 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント


する 制 度 を 通 じて, 国 民 の 健 康 と 安 全 を 守 ることに<br />

ある.これは 十 分 な 訓 練 を 受 けた 専 門 家 だけを 登<br />

録 し, 登 録 した 専 門 家 についてもその 行 動 と 能 力 が<br />

適 切 な 水 準 に 維 持 されていることを 確 認 すること<br />

によって 達 成 されている. 登 録 および 免 許 交 付 が 適<br />

切 に 行 われることは, 前 述 の 資 格 認 定 および 認 証 と<br />

いうプロセスの 重 要 な 一 部 でもある.<br />

リスクマネジメントに 関 する 個 人 の 責 任<br />

高 学 年 の 学 生 の 大 半 は, 医 療 現 場 での 研 修 を 重<br />

ね 患 者 と 接 する 時 間 が 長 くなってくると, 医 療 チー<br />

ムの 一 員 として 明 確 な 役 割 と 責 任 を 確 立 するよう<br />

になる.そして 研 修 が 終 盤 に 差 しかかると,いくつ<br />

かの 基 本 的 技 術 に 関 する 業 務 により 自 身 の 能 力 を<br />

実 地 説 明 するよう 求 められる 場 合 が 多 い. 以 下 で<br />

は, 学 位 を 取 得 してから 自 ら 選 択 した 分 野 の 職 務 に<br />

就 くようになるまでに, 学 生 が 身 に 付 けておくべき<br />

能 力 について,いくつかの 見 解 を 提 示 する.ただし,<br />

全 ての 活 動 を 網 羅 しているわけではなく,そうある<br />

べきと 規 定 されたものでもない.<br />

学 生 は 以 下 の 能 力 を 身 に 付 けておくべきである:<br />

◦ 他 の 医 療 専 門 家 や 医 療 チームに 患 者 を 紹 介 で<br />

き,コンサルテーションを 依 頼 することができ<br />

る.そのためには, 正 しく 患 者 を 同 定 できる 技<br />

能 と, 患 者 の 背 景 , 現 在 の 健 康 / 福 祉 の 問 題 お<br />

よびあらゆる 検 査 結 果 について 正 確 な 要 約 を<br />

提 示 できる 技 能 が 求 められる. 紹 介 やコンサル<br />

テーションの 依 頼 に 際 しては, 関 係 のある 必 要<br />

な 情 報 だけを 読 みやすい 字 で 記 載 することが<br />

重 要 となる.<br />

◦ プライマリケア 医 や 医 療 チーム 内 の 他 職 種 の<br />

メンバーに 電 話 で 連 絡 することができる.この<br />

業 務 については, 最 初 のうちは 経 験 を 積 んだス<br />

タッフの 監 督 または 観 察 下 で 実 施 すべきであ<br />

る.ここで 学 生 が 訓 練 するべき 行 為 は, 患 者 に<br />

関 する 正 確 な 情 報 を 提 示 すること, 重 要 な 用 語<br />

を 正 しく 発 音 すること, 電 話 の 相 手 が 間 違 いな<br />

くこちらの 意 図 を 理 解 できるように 話 すこと,<br />

懸 念 事 項 があれば 質 問 すること,そして 電 話 で<br />

の 会 話 の 概 要 を 診 療 記 録 に 記 載 することであ<br />

る.これらの 技 術 の 一 部 については,トピック4<br />

「 有 能 なチームの 一 員 であること」で 紹 介 して<br />

いる.<br />

T4<br />

◦ 患 者 の 診 療 を 他 の 医 療 専 門 家 や 医 療 チームに<br />

引 き 継 ぐ 際 に 紹 介 状 を 書 くことができる. 紹 介<br />

状 に 記 載 すべき 情 報 としては, 患 者 の 識 別 情<br />

報 , 入 院 日 , 退 院 日 , 治 療 日 , 治 療 を 担 当 した 医<br />

療 専 門 家 の 氏 名 , 施 行 された 治 療 の 正 確 な 概<br />

要 , 最 終 診 断 , 重 要 な 検 査 結 果 , 治 療 の 理 由 , 患<br />

者 の 臨 床 的 問 題 の 現 状 などがある. 施 行 され<br />

た 治 療 ないし 介 入 , 転 帰 ,フォローアップの 手 配 ,<br />

注 目 すべき 検 査 結 果 も 記 載 する. 施 行 された 治<br />

療 の 正 確 かつ 完 全 な 一 覧 と 投 与 された 薬 剤 の<br />

用 量 , 投 与 経 路 , 予 定 治 療 期 間 を 記 載 すべきで<br />

ある. 更 に, 完 全 に 判 読 できる 文 字 で 記 載 し, 信<br />

頼 できる 人 物 が 署 名 していることも 非 常 に 重<br />

要 となる.<br />

◦ どのような 状 況 でも 最 も 指 導 的 地 位 にある 医<br />

療 専 門 家 が 誰 であるかを 把 握 できる.<br />

疲 労 の 影 響 と 診 療 適 性 11<br />

疲 労 が 実 践 能 力 に 影 響 を 及 ぼすことについては,<br />

明 白 な 科 学 的 根 拠 が 存 在 する. 人 間 は 疲 れている<br />

と 注 意 力 が 低 下 し, 精 神 運 動 が 関 与 するさまざまな<br />

業 務 では, 正 常 に 遂 行 できなくなることを, 学 生 は<br />

認 識 しておくべきである.<br />

アイルランドと 英 国 で 実 施 された 研 究 により, 疲<br />

労 が 研 修 医 の 精 神 的 な 健 康 状 態 に 影 響 ( 抑 うつ, 不<br />

安 , 怒 り, 混 乱 )を 及 ぼすことが 実 証 されている 5) .<br />

また 最 近 実 施 された 比 較 研 究 では, 断 眠 によって 臨<br />

床 における 実 践 能 力 が 低 下 することが 確 認 されて<br />

いる 6) . 疲 労 については 更 に,エラーの 発 生 リスク<br />

の 増 大<br />

7-8)<br />

や 自 動 車 事 故 との 関 連 性 も 示 されてい<br />

る.2004 年 のLandriganらの 研 究<br />

8)<br />

は, 医 療 上 の<br />

エラーに 対 する 断 眠 の 影 響 を 初 めて 評 価 した 研 究<br />

の1つであるが, 米 国 マサチューセッツ 州 のボストン<br />

にあるBrigham and Women's Hospitalの 集 中<br />

治 療 室 および 冠 疾 患 治 療 室 に 勤 務 する 研 修 医 を 対<br />

象 として 調 査 を 行 ったところ,24 時 間 以 上 のシフト<br />

を 頻 繁 に 繰 り 返 した 場 合 には,より 短 いシフトで 勤<br />

務 した 場 合 と 比 較 して, 重 大 な 間 違 いの 発 生 率 が 著<br />

しく 高 かったことが 明 らかにされた.また 他 の 研 究<br />

では, 断 眠 によりアルコール 中 毒 と 類 似 の 症 状 が 引<br />

き 起 こされることが 示 されている 9) .<br />

看 護 師 の 勤 務 時 間 に 関 する 研 究 では, 勤 務 シフト<br />

が12 時 間 を 超 えていた 場 合 , 超 過 勤 務 に 就 いてい<br />

た 場 合 ,ならびに1 週 間 の 勤 務 時 間 が40 時 間 を 超 え<br />

ていた 場 合 には,エラーを 犯 すリスクが 有 意 に 増 大<br />

していたことが 明 らかになった 10) .<br />

同 様 に 薬 剤 師 の 業 務 では, 調 剤 エラーに 寄 与 す<br />

る 主 な 要 因 として, 処 方 量 の 多 さ, 薬 剤 師 の 疲 労 ,<br />

薬 剤 師 の 過 剰 労 働 , 調 剤 作 業 の 中 断 , 類 似 ないし 紛<br />

らわしい 薬 剤 名 などが 同 定 されている 11) .<br />

学 生 は 業 務 および 休 暇 のスケジュールに 関 する<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

166


自 身 の 権 利 を 把 握 しておくべきである.そして 学 生<br />

が 所 属 する 組 織 には, 酌 量 すべき 事 情 や 組 織 全 体 と<br />

しての 許 可 がないかぎり, 決 して 所 定 の 労 働 時 間 を<br />

超 えて 学 生 を 働 かせることがないように 努 める 義<br />

務 がある.<br />

ストレスと 精 神 的 な 健 康 問 題<br />

学 生 もまた 試 験 やアルバイト, 家 族 や 職 場 での 悩<br />

みなどによりストレスを 抱 えがちである. 医 師 につ<br />

いては, 精 神 的 な 健 康 問 題 ( 特 にうつ 病 )を 抱 えや<br />

すく,それらは 卒 後 1 年 目 から 発 症 しうるという 確<br />

かなエビデンス 12) が 存 在 するが, 学 生 もまた, 研 修<br />

開 始 とともに,ストレスとそれに 伴 う 健 康 問 題 に 苦<br />

しめられることになる. 医 療 現 場 で 働 く 多 くのスタッ<br />

フがストレスを 受 けたり, 士 気 の 低 下 を 経 験 したり<br />

するのは, 病 気 で 弱 った 患 者 を 診 断 するという 業 務<br />

内 容 に 加 えて, 大 抵 は 同 僚 たちもまた 過 剰 労 働 を 強<br />

いられ, 絶 え 間 なく 複 数 の 業 務 をこなしていかなけ<br />

ればならないためである.<br />

医 師 におけるうつ 病 や 精 神 的 な 健 康 問 題 の 発 生<br />

率 は 一 般 集 団 と 比 べて 高 いが,その 一 方 で, 同 僚 の<br />

研 修 医 や 上 級 医 からのサポートを 受 け, 良 好 に 機 能<br />

している 医 療 チームの 一 員 である 研 修 医 は, 孤 立 感<br />

を 感 じたりストレスに 苦 しんだりする 可 能 性 が 低 く<br />

なるということが 研 究 により 明 らかにされている.<br />

ストレスは 実 践 能 力 にも 影 響 を 及 ぼす. 長 時 間 の<br />

勤 務 よりも, 睡 眠 不 足 のほうがストレスやうつ 病 に<br />

つながるという 確 かなエビデンスが 存 在 する. 文 献<br />

で 同 定 されている 上 記 以 外 のストレス 要 因 として<br />

は, 経 済 状 態 , 学 資 ローンとその 返 済 , 親 からの 要<br />

求 による 感 情 的 なプレッシャー, 時 間 的 なプレッ<br />

シャー, 社 会 生 活 との 葛 藤 などが 挙 げられる.<br />

業 務 環 境 と 組 織<br />

医 療 施 設 は 新 人 にとって 非 常 にストレスの 多 い<br />

環 境 となる 場 合 がある. 新 たな 職 に 就 いたばかりの<br />

時 期 には, 不 慣 れな 実 務 が 非 常 に 困 難 となる 可 能<br />

性 があり, 更 には 長 時 間 勤 務 による 疲 労 も 加 わって<br />

くる.<br />

特 定 の 要 因 と 時 間 帯 ( 交 代 勤 務 , 超 過 勤 務 ,シフ<br />

ト 変 更 , 夜 間 および 週 末 勤 務 など)がエラーの 増 加<br />

と 関 連 することが 知 られている.これらのエラーの<br />

根 底 にある 要 因 は, 監 視 , 教 育 , 指 導 の 欠 如 から 疲<br />

労 まで 多 岐 にわたる.これらの 時 間 帯 には 通 常 以 上<br />

に 用 心 すべきである.<br />

教 育 と 指 導<br />

全 ての 学 生 が 十 分 な 教 育 や 指 導 を 受 けることが<br />

極 めて 重 要 である. 学 生 が 病 院 や 医 療 環 境 にどの<br />

程 度 うまく 溶 け 込 み 適 応 できるかは,この 教 育 や 指<br />

導 の 質 によって 決 まってくる. 医 療 専 門 家 が 学 生 に<br />

適 切 な 教 育 や 指 導 を 行 わなかった 場 合 ,オミッション<br />

( 必 要 な 行 為 を 行 わない)であれコミッション( 間<br />

違 った 行 為 を 行 う)であれ, 学 生 は 間 違 いを 犯 しや<br />

すくなる. 患 者 に 対 して 何 らかの 技 能 や 手 技 を 初 め<br />

て 試 みる 際 には, 学 生 は 必 ず 自 分 よりも 経 験 を 積 ん<br />

だ 医 療 従 事 者 に 立 ち 会 ってもらうように 依 頼 し,ま<br />

た 患 者 に 対 しては, 自 分 が 学 生 であることを 告 げ,<br />

そのうえで 治 療 や 手 技 を 実 行 する 許 可 を 求 めなけ<br />

ればならない.<br />

学 生 , 他 の 医 療 専 門 家 若 手 の 医 療 スタッフ, 教 員<br />

や 指 導 者 の 間 での 対 人 関 係 が 不 良 であることも,エ<br />

ラーの 一 因 となる. 学 生 が 教 員 や 監 督 者 との 間 に 問<br />

題 を 抱 えている 場 合 は,その 間 を 仲 介 できる 別 の 教<br />

職 員 や, 関 係 を 改 善 する 技 術 を 知 っている 教 職 員 に<br />

助 けを 求 めるべきである. 技 能 の 習 得 が 不 十 分 な<br />

学 生 は, 受 けている 指 導 も 不 十 分 であるという 研 究<br />

結 果 もある. 指 導 者 なしで 手 技 を 習 得 した 医 療 専 門<br />

家 の 多 くは, 後 になってから 技 術 が 不 適 切 で 手 技 の<br />

熟 達 度 も 不 十 分 であると 指 導 者 によって 判 断 され<br />

る. 学 生 は 適 切 な 準 備 を 整 えて 十 分 な 教 育 を 受 ける<br />

までは, 決 して 患 者 に 対 して 手 技 , 診 療 , 検 査 を 行 っ<br />

てはならない.<br />

コミュニケーションの 問 題<br />

T4 T8<br />

看 護 師 , 助 産 師 , 医 師 , 歯 科 医 師 , 薬 剤 師 , 放 射 線<br />

技 師 など, 全 ての 医 療 専 門 家 は 自 身 が 行 ったコミュ<br />

ニケーションの 内 容 を( 検 査 室 のスタッフとの 連 携<br />

も 含 めて) 医 療 記 録 に 正 確 に 記 載 しなければなら<br />

ない. 口 頭 であれ 書 面 であれ, 情 報 を 伝 えるという<br />

行 為 は 複 雑 なプロセスであり, 容 易 ではない.しか<br />

も,このようなコミュニケーションについて 標 準 の<br />

方 法 を 定 めている 医 療 施 設 はほとんど 存 在 しない.<br />

良 好 なコミュニケーションが 質 の 高 い 医 療 におい<br />

て 果 たす 役 割 と, 不 良 なコミュニケーションが 医 療<br />

の 質 に 及 ぼす 悪 影 響 については,ともに 十 分 な 裏 付<br />

けがある. 患 者 の 治 療 でどの 程 度 の 成 功 が 得 られる<br />

かは,しばしば 医 療 スタッフ 間 の 打 ち 解 けたコミュ<br />

ニケーションと 医 療 スタッフの 職 場 に 関 する 理 解 度<br />

に 依 存 する 13) .コミュニケーションの 失 敗 やコミュ<br />

ニケーションの 欠 如 ないし 不 足 に 起 因 した 治 療 上<br />

のエラーは,あらゆる 医 療 環 境 で 日 々 発 生 している.<br />

患 者 の 診 療 に 関 する 指 示 を 伝 達 するうえでは, 特 定<br />

167 Part B トピック 6: 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント


のカテゴリーの 患 者 を 対 象 として 考 案 されたチェッ<br />

クリスト, 手 順 書 ,ケア 計 画 が 有 効 な 方 法 となる.<br />

更 に, 患 者 と 治 療 を 担 当 する 医 療 専 門 家 とのコ<br />

ミュニケーションの 質 についても, 治 療 結 果 と 強 く<br />

相 関 することが 知 られている.<br />

臨 床 的 リスクを 理 解 して 管 理 する 方 法<br />

12<br />

職 場 にあるリスクや 危 険 を 報 告 する 方 法 を 知 って<br />

おく<br />

学 生 は 研 修 を 受 けている 施 設 で 採 用 されている<br />

インシデント 報 告 システムについて 情 報 収 集 を 行<br />

うべきである. 通 常 はオンライン 登 録 か 書 類 提 出 の<br />

どちらかの 方 法 が 定 められている. 学 生 は 所 属 する<br />

施 設 のシステムに 慣 れ,インシデントの 報 告 方 法 に<br />

ついて 知 っておかなければならない.<br />

正 確 かつ 完 全 な 医 療 記 録 を 残 す<br />

医 療 記 録 ( 診 療 , 患 者 , 処 方 , 薬 剤 などに 関 する 記<br />

録 )は, 患 者 に 関 するさまざまな 情 報 が 記 録 された<br />

文 書 である. 患 者 のケアと 治 療 には 質 の 高 い 記 録<br />

が 不 可 欠 であることを 学 生 は 認 識 しておくべきで<br />

ある.また 医 療 記 録 には, 政 府 や 施 設 固 有 の 要 件 に<br />

より, 閲 覧 できる 者 , 記 載 できる 者 , 保 管 場 所 , 保 管<br />

期 間 などが 定 められている.<br />

学 生 には 良 好 な 医 療 を 確 保 するために 自 身 の 観<br />

察 結 果 や 所 見 を 正 確 に 記 録 することが 求 められ,こ<br />

れは 倫 理 的 および 法 的 な 義 務 である. 医 療 記 録 に<br />

情 報 を 記 載 する 際 に 学 生 (および 全 ての 医 療 専 門<br />

家 )が 行 うべき 事 柄 を 以 下 に 挙 げる:<br />

◦ 医 療 チームの 他 のメンバーが 患 者 の 診 療 を 継<br />

続 できるように, 記 録 対 象 の 患 者 本 人 を 特 定 で<br />

きる 十 分 な 情 報 を 記 載 する.<br />

◦ 患 者 の 診 断 または 治 療 と 転 帰 に 関 連 した 情 報<br />

は 全 て 記 載 する.<br />

◦ 常 に 最 新 の 状 態 となるように 記 録 を 更 新 し, 何<br />

らかの 事 象 が 発 生 した 場 合 は,できるだけ 早 く<br />

記 録 するよう 心 がける.<br />

◦ 患 者 に 伝 えた 情 報 や 助 言 は 全 て 記 録 する.<br />

教 員 , 指 導 者 または 地 位 の 高 い 適 切 な 医 療 専 門 家<br />

に 支 援 を 求 めるタイミングとその 方 法 を 知 っておく<br />

多 くの 学 生 は, 何 かを 知 らないことを 認 めてしま<br />

うと, 教 員 に 出 来 の 悪 い 学 生 と 思 われたり, 軽 んじ<br />

られたりするのではないかと 心 配 する.しかし 学 生<br />

にとって 重 要 なことは, 自 身 の 知 識 や 経 験 の 不 足 に<br />

よる 限 界 を 認 め, 他 者 に 支 援 を 求 めたり 質 問 したり<br />

することの 重 要 性 を 認 識 しておくことである.とい<br />

うのは, 経 験 の 浅 い 医 療 専 門 家 は 患 者 に 害 を 及 ぼ<br />

す 可 能 性 が 高 いからである. 学 生 は 自 身 の 職 務 環<br />

境 において 報 告 すべき 対 象 は 誰 か,その 人 物 とは<br />

いつどのように 接 触 できるのかを 明 確 に 把 握 して<br />

おかなければならない.そうすれば, 自 身 の 知 識 と<br />

技 能 では 手 に 負 えない 状 況 に 直 面 した 場 合 に,それ<br />

らの 人 物 に 助 けてもらえるであろう. 他 者 に 支 援 を<br />

求 めることに 気 まずさを 覚 えるとしても, 学 生 に<br />

とってこれは 不 可 欠 な 行 為 である. 学 生 はキャリア<br />

の 第 1 歩 を 踏 み 出 したばかりの 未 熟 な 存 在 であっ<br />

て,その 知 識 や 技 能 に 限 界 があるということは, 医<br />

療 専 門 家 ならば 誰 もが 認 識 している 事 実 である. 学<br />

生 や 新 人 の 医 療 専 門 家 が 一 人 で 患 者 の 治 療 を 行 え<br />

るだけの 知 識 を 備 えているとは 誰 も 期 待 しておら<br />

ず,むしろ 支 援 を 求 めることが 期 待 されているので<br />

ある.しかしながら, 滅 多 に 手 の 空 いていない 教 員 ,<br />

指 導 者 に 支 援 を 依 頼 するのは 非 常 に 困 難 となる 場<br />

合 もある.そのような 場 合 には, 学 生 は 普 段 から 接<br />

触 できる 適 切 な 人 物 を 別 に 探 しておくべきである.<br />

この 件 については, 指 導 者 に 相 談 すれば 手 配 しても<br />

らえるだろう.<br />

リスクマネジメントと 患 者 安 全 について 議 論 する<br />

ための 会 議 に 参 加 する<br />

最 初 のうちは, 所 属 する 医 療 施 設 にどのようなリ<br />

スクマネジメントプログラムがあるのかよくわから<br />

ないかもしれない. 学 生 は 施 設 のリスクマネジメン<br />

トプログラムについて 地 位 の 高 い 医 療 専 門 家 や 管<br />

理 者 にそのシステムがどのように 患 者 を 守 ってい<br />

るのかを 知 るために, 会 議 に 出 席 できないか 尋 ねて<br />

みるのもよいであろう.<br />

有 害 事 象 の 発 生 後 に 患 者 と 家 族 に 適 切 に 対 応 する<br />

有 害 事 象 の 発 生 について 患 者 やその 家 族 に 開 示<br />

するという 役 割 が 学 生 に 任 されることは 考 えにくい<br />

が, 仮 にこのような 行 為 を 学 生 が 依 頼 された 場 合<br />

は, 教 職 員 か 地 位 の 高 い 教 師 の 支 援 を 直 ちに 求 め<br />

るべきである. 現 在 では 医 療 機 関 の 多 くが 情 報 開 示<br />

に 関 するガイドライン( 有 害 事 象 の 発 生 後 に 患 者 と<br />

誠 実 なコミュニケーションをとるためのガイドライ<br />

ン)を 導 入 しているが,ここで 決 定 的 に 重 要 となる<br />

のは, 情 報 開 示 プロセスは 性 急 に 進 めることなく,<br />

透 明 性 を 維 持 し,どのような 間 違 いでも 確 実 に 再 発<br />

を 防 止 できる 措 置 を 講 じるということである.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

168


苦 情 に 適 切 に 対 応 する<br />

苦 情 を 申 し 立 てられた 学 生 には, 起 こった 出 来 事<br />

全 てを 事 実 に 即 して 報 告 書 に 記 載 することが 求 め<br />

られる. 主 観 的 あるいは 感 情 的 な 記 述 は 最 小 限 に 抑<br />

えつつ, 自 身 が 担 った 役 割 や 行 った 行 為 を 率 直 に 記<br />

載 すべきである.<br />

要 約 13<br />

医 療 専 門 家 は 担 当 患 者 の 治 療 ,ケアおよび 転 帰<br />

について 責 任 を 負 うが,これらの 責 任 はチームの 全<br />

メンバーにも 及 ぶ( 最 も 地 位 の 高 いスタッフだけの<br />

責 任 ではない). 一 連 の 診 療 を 提 供 する 過 程 では 全<br />

てのスタッフに 患 者 をリスクに 曝 す 可 能 性 があるた<br />

め, 各 個 人 の 説 明 責 任 が 重 要 となる. 医 療 専 門 家 が<br />

有 害 事 象 の 防 止 に 貢 献 できる 方 法 の1つは,エラー<br />

が 発 生 しやすい 領 域 を 特 定 することである.そして<br />

システムズアプローチによる 介 入 によってエラーの<br />

発 生 を 最 小 限 に 抑 えることができれば, 有 害 事 象 の<br />

発 生 を 防 止 することが 可 能 となる. 個 々の 医 療 専 門<br />

家 はまた, 自 身 の 健 康 状 態 に 気 を 配 るとともに, 患<br />

者 や 同 僚 からの 懸 念 に 適 切 に 対 応 することによっ<br />

ても, 安 全 な 職 務 環 境 の 維 持 に 努 めることができる.<br />

指 導 方 略 および 形 式<br />

双 方 向 的 な 講 義 / 通 常 の 講 義<br />

トピック 全 体 を 網 羅 した 指 針 として, 付 属 のスラ<br />

イドを 使 用 すること.PowerPointのスライドをそ<br />

のまま 使 用 してもよいし,OHP 用 のスライドに 変 換<br />

してもよい.セッションは 事 例 研 究 から 始 め, 事 例 研<br />

究 の 中 で 示 された 問 題 点 を 学 生 に 特 定 させる.<br />

パネルディスカッション<br />

周 囲 から 尊 敬 されている 医 療 専 門 家 を 招 いて,<br />

患 者 安 全 を 改 善 するための 取 り 組 みの 概 要 を 語 っ<br />

てもらう. 学 生 が 薬 学 生 であれば 地 位 の 高 い 薬 剤<br />

師 を 招 き, 自 身 の 経 験 と 実 務 について 討 論 してもら<br />

うのが 適 切 となるであろう( 助 産 師 や 歯 科 医 師 につ<br />

いても 同 様 である). 一 方 , 複 数 の 職 種 の 医 療 専 門<br />

家 を 招 いたパネルディスカッションも 有 益 であり,<br />

医 療 分 野 の 全 職 種 に 共 通 した 問 題 に 注 目 させるこ<br />

とが 可 能 となる.リスクマネジメント 戦 略 が 作 成 さ<br />

れていない 場 合 は, 患 者 への 潜 在 的 な 害 に 常 に 注<br />

目 させるために, 患 者 を 招 いて 議 論 に 参 加 してもら<br />

うことが 重 要 である. 学 生 には 有 害 事 象 の 防 止 や 管<br />

理 に 関 する 質 問 の 一 覧 を 事 前 に 作 成 させておき, 質<br />

疑 応 答 の 時 間 を 設 けてもよいであろう. 他 の 専 門<br />

分 野 におけるリスクマネジメントの 専 門 家 を 招 い<br />

て,その 業 務 における 一 般 原 則 について 話 しても<br />

らってもよい.<br />

小 グループ 討 論<br />

クラスを 少 人 数 のグループに 分 け, 各 グループに<br />

つき 学 生 3 人 に 表 B.6.1に 示 したインシデントの 種 類<br />

から1つを 選 ばせ,それらについての 討 論 を 行 わせ<br />

る.エラーの 発 生 リスクを 最 小 限 に 抑 えるためのツー<br />

ルや 技 術 に 目 を 向 ける 学 生 もいれば,M&Mカンファ<br />

レンス(mortality and morbidity conference)<br />

の 役 割 に 注 目 する 学 生 もいるであろう.<br />

このセッションを 担 当 する 教 員 は, 地 域 の 医 療 制<br />

度 や 臨 床 環 境 に 関 する 情 報 も 補 足 できるように, 本<br />

トピックに 精 通 した 者 が 務 めるべきである.<br />

シミュレーション 訓 練<br />

有 害 事 象 やエラーの 発 生 を 最 小 限 に 抑 える 取 り<br />

組 みに 関 しては,ブリーフィング,デブリーフィング,<br />

コミュニケーションの 改 善 を 目 的 とした 自 己 主 張 訓<br />

練 など,さまざまなシナリオが 作 成 できるであろう.<br />

更 にピアレビュー 会 議 やM&Mカンファレンスの<br />

ロールプレイを, 最 初 にパーソンアプローチ, 次 い<br />

でシステムズアプローチを 用 いて 行 わせるのもよ<br />

いであろう.その 他 には, 学 生 が 問 題 に 気 づき,そ<br />

れを 率 直 に 報 告 する 必 要 が 生 じたという 状 況 を 設<br />

定 して,ロールプレイを 行 わせることも 可 能 である.<br />

その 他 の 教 育 活 動<br />

− 学 生 にリスクマネジメント 会 議 を 見 学 させたり,<br />

所 属 する 部 署 や 医 療 施 設 の 苦 情 管 理 担 当 者 か<br />

ら 話 を 聞 かせてもよいであろう.この 活 動 では,<br />

苦 情 に 関 する 施 設 の 方 針 や 苦 情 を 受 けた 場 合<br />

の 通 常 時 の 対 応 の 流 れについて 学 生 に 質 問 さ<br />

せてもよいであろう.あるいは, 情 報 開 示 のプ<br />

ロセスに 学 生 を 参 加 させることも 可 能 である.<br />

− 以 上 の 活 動 が 終 了 したら, 学 生 をペアまたは 少<br />

人 数 のグループに 分 け, 何 を 見 学 してきたか,<br />

学 習 した 方 法 や 技 術 は 活 用 されていたか, 用 い<br />

られていた 技 術 は 効 果 的 であったかなどにつ<br />

いて, 講 師 や 教 員 を 交 えて 討 論 させる.<br />

事 例 研 究<br />

整 形 外 科 医 の 実 務 管 理 システムが 不 十 分 であった<br />

事 例<br />

医 療 の 継 続 性 を 維 持 するには, 正 確 で 読 みやす<br />

い 記 録 が 不 可 欠 である.<br />

ある 整 形 外 科 医 が 新 たにBrianという 患 者 を 担<br />

169 Part B トピック 6: 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント


当 することになった.そこで2 年 前 にこの 患 者 の 膝 を<br />

手 術 した 別 の 整 形 外 科 医 の 医 療 記 録 が 必 要 になっ<br />

たが, 送 られてきた 医 療 記 録 を 見 たこの 医 師 は,そ<br />

れが「 標 準 以 下 」の 記 録 であることを 患 者 に 告 げた.<br />

その 医 療 記 録 は 不 十 分 で, 手 術 の 同 意 を 得 た 際<br />

の 話 し 合 いの 内 容 が 十 分 に 記 載 されていなかった.<br />

更 には, 手 術 記 録 にも 記 載 漏 れがあり, 手 術 のリス<br />

クや 合 併 症 に 関 する 口 頭 での 説 明 内 容 も 記 録 され<br />

ていなかった.Brianは 手 術 を 行 った 整 形 外 科 医 が<br />

術 後 の 検 討 も 行 わないまま 自 分 を 放 置 していたこ<br />

とを 知 って 愕 然 とした.<br />

問 い<br />

− Brianが 最 初 に 手 術 を 受 けた 際 の 記 録 が 不 十<br />

分 となったことの 原 因 となった 要 因 としては 何<br />

が 考 えられるか.<br />

SourceCase adapted fromPayne S. Case studymanaging<br />

risk in practice. United Journal, 2003, Spring19.<br />

医 療 上 のエラーを 認 める<br />

この 事 例 は 情 報 開 示 の 意 義 を 示 している.<br />

Frankは 高 齢 者 介 護 施 設 の 入 居 者 である.ある<br />

晩 , 看 護 師 が 誤 って 糖 尿 病 ではないFrankにインス<br />

リンを 注 射 してしまった. 看 護 師 はすぐにエラーに<br />

気 づいて 他 のスタッフに 報 告 し,そのスタッフが<br />

Frank 本 人 とその 家 族 に 説 明 した. 施 設 は 直 ちに<br />

対 応 を 開 始 し, 病 院 への 搬 送 を 手 配 した.Frankは<br />

一 旦 入 院 し, 経 過 観 察 の 後 , 施 設 に 戻 ることになっ<br />

た.エラーを 起 こした 看 護 師 はインスリンを 誤 って<br />

注 射 したことを 包 み 隠 さず 迅 速 に 開 示 したとして<br />

賞 賛 され, 類 似 のエラーを 繰 り 返 す 可 能 性 を 最 小 限<br />

に 抑 えるべく,その 後 は 投 薬 に 関 する 訓 練 を 積 極 的<br />

に 受 けるようになった.<br />

問 い<br />

この 事 例 では,エラーの 原 因 となった 要 因 は 不 明<br />

確 であり, 看 護 師 がエラーの 要 因 となる 行 為 を 行 っ<br />

たか 否 かも 不 明 である.このような 事 例 では, 実 際<br />

に 何 が 起 きたのかをシステムズアプローチを 用 い<br />

て 詳 細 に 検 討 することが 重 要 である.<br />

− この 看 護 師 は 自 らの 誤 薬 の 事 実 を 臆 すること<br />

なく 開 示 したが,このような 文 化 の 醸 成 につな<br />

がった 環 境 的 および 組 織 的 要 因 としては 何 が<br />

考 えられるか.<br />

SourceOpen disclosure. Case studies. Health Care<br />

Complaints Commission, Sydney, New South Wales, 2003, 1<br />

16–18.<br />

標 準 以 下 の 診 療 を 行 う 一 般 開 業 医<br />

この 事 例 は, 医 療 の 質 を 改 善 するうえで 苦 情 が 重<br />

要 な 役 割 を 果 たすことを 示 している.<br />

地 元 の 開 業 医 を 受 診 したDeniseは, 診 療 所 が 期<br />

待 していたより 衛 生 的 でなかったことに 衝 撃 を 受 け<br />

た.あまりにも 不 衛 生 であったため,ニューサウス<br />

ウェールズ 州 の 保 健 局 に 苦 情 を 申 し 立 てた. 調 査 を<br />

行 った 医 療 査 察 官 の 記 録 によると,この 診 療 所 では<br />

クロロキシレノール( 液 体 の 消 毒 剤 )が 飲 料 容 器 に<br />

保 管 されていた, 使 用 期 限 の 切 れた 薬 剤 が 保 管 さ<br />

れていた, 心 臓 発 作 時 の 治 療 に 用 いるアドレナリン<br />

が 手 術 室 に 用 意 されていなかった, 注 射 可 能 な 麻 薬<br />

や 処 方 箋 用 紙 の 入 った 診 察 カバンが 患 者 の 自 由 に<br />

近 づける 場 所 に 放 置 されていた, 診 察 台 に 敷 く 紙<br />

シートを 患 者 ごとに 交 換 していなかった, 診 察 後 に<br />

医 師 が 手 を 洗 っていなかった( 診 察 室 に 流 し 台 が 設<br />

置 されていなかった)などの 問 題 が 確 認 された.<br />

医 療 苦 情 委 員 会 は,ニューサウスウェールズ 医 療<br />

委 員 会 によるカウンセリングと, 当 該 診 療 所 への 実<br />

地 視 察 による 保 健 省 の 感 染 制 御 ガイドラインに 関<br />

する 医 療 スタッフの 指 導 を 実 施 するように 勧 告 し,<br />

市 民 の 健 康 を 守 るための 適 切 な 措 置 が 確 実 に 講 じ<br />

られるよう 手 配 した.Deniseは 自 分 の 苦 情 によって<br />

地 元 の 医 療 施 設 が 改 善 されたことを 知 って 喜 んだ.<br />

討 論<br />

− 研 修 を 受 け て い る 職 場 ( 病 院 , 診 療 所 , 薬 局 )に つ<br />

いて 寄 せられた 苦 情 の 種 類 を 特 定 し,それらの<br />

苦 情 に 対 応 するための 方 法 について 討 論 する.<br />

SourceReview of investigation outcomes. Health Care<br />

Complaints Commission, Sydney, New South Wales. Annual<br />

Report 1998–199939–40.<br />

苦 情 管 理 が 不 十 分 であった 事 例<br />

この 事 例 は,タイムリーに 苦 情 に 対 処 することの<br />

重 要 性 を 示 している.<br />

Alexandraは 私 立 病 院 で 心 理 士 によるカウンセ<br />

リングを 受 けていた.1 回 目 と2 回 目 のカウンセリン<br />

グの 際 ,この 心 理 士 は 守 秘 義 務 に 違 反 して 別 の 患 者<br />

に 関 する 詳 細 な 情 報 をAlexandraに 話 してしまっ<br />

た.Alexandraは 不 安 になり, 病 院 の 誰 かにこの 問<br />

題 を 報 告 したほうがよいと 判 断 した.そこで 病 院 の<br />

代 表 者 も 出 席 する 会 議 に 出 席 し, 問 題 の 心 理 士 の<br />

件 を 含 めて,その 病 院 に 関 するいくつかの 懸 念 を 訴<br />

えた. 代 表 者 は 苦 情 への 対 策 をAlexandraに 約 束<br />

したが,その 詳 細 を 記 した 文 書 は 何 か 月 たっても 送<br />

られてこなかった.そこでAlexandraは, 患 者 支 援<br />

局 の 助 けを 借 りて 病 院 の 最 高 経 営 責 任 者 および 副<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

170


責 任 者 との 面 談 を 取 り 付 けた. 病 院 側 は<br />

Alexandraに 謝 罪 し, 苦 情 管 理 のための 継 続 的 な<br />

スタッフ 訓 練 に 取 り 組 むことを 約 束 した. 問 題 の 心<br />

理 士 の 行 動 については, 心 理 士 登 録 委 員 会 に 正 式<br />

な 訴 状 を 提 出 するように 勧 めた.<br />

活 動<br />

− この 事 例 ではどのような 対 応 が 可 能 であった<br />

か,また 類 似 のインシデントの 再 発 を 防 止 する<br />

ために 病 院 には 何 ができるかを,システムズア<br />

プローチを 用 いて 特 定 させる.<br />

Source<strong>Patient</strong> Support Service, Health Care Complaints<br />

Commission, Sydney, New South Wales. Annual Report 1999–<br />

200037–46.<br />

適 性 を 欠 いた 看 護 師<br />

この 事 例 は, 医 療 専 門 家 にとって 診 療 適 性 がいか<br />

に 重 要 であるかを 示 している.<br />

Alanという 患 者 の 手 術 中 に,ある 看 護 師 が 投 与<br />

指 示 の 出 ていた 鎮 痛 剤 のフェンタニルを 故 意 に 水<br />

とすり 替 えた.この 看 護 師 がこのような 危 険 な 行 為<br />

に 走 ったのは, 薬 物 依 存 症 のためオピオイド 剤 の 入<br />

手 に 必 死 になっていたためであった.<br />

この 看 護 師 が 自 分 で 使 用 する 目 的 で 規 制 薬 物 を<br />

盗 んだのはこれが 初 めてではなく, 別 の 病 院 に 勤 務<br />

していたころにも, 職 業 上 の 不 正 行 為 , 薬 物 依 存 症<br />

による 問 題 , 素 行 不 良 など, 複 数 の 苦 情 が 寄 せられ<br />

ており,この 看 護 師 は 診 療 適 性 なしと 判 断 されてい<br />

た.<br />

問 い<br />

− 問 題 を 抱 えたこの 看 護 師 を 支 援 するために, 他<br />

の 医 療 専 門 家 はどのような 対 策 を 講 じること<br />

ができるか.<br />

− 薬 物 依 存 症 や 不 健 全 な 医 療 専 門 家 から 患 者 を<br />

守 るために,この 医 療 施 設 はどのような 方 針 を<br />

定 めておくべきか.<br />

SourceSwain D. The difficulties and dangers of drug<br />

prescribing by health practitioners. Health Investigator, 1998,<br />

114–18.<br />

妊 娠 の 確 認 を 怠 った 事 例<br />

この 仮 想 事 例 は, 妊 娠 の 可 能 性 のある 女 性 に 母<br />

体 または 胎 児 にリスクを 及 ぼしうる 手 術 を 施 行 する<br />

場 合 に, 必 ず 術 前 に 妊 娠 の 可 能 性 を 検 討 しておか<br />

なければならない 理 由 を 示 している. 各 施 設 で 定 め<br />

られた 術 前 管 理 の 方 針 を 再 検 討 して, 手 術 の 直 前<br />

に 妊 娠 の 有 無 を 確 実 に 確 認 できるようにしておく<br />

べきである. 更 に, 術 前 の 最 終 的 な 臨 床 状 態 の 確 認<br />

と 患 者 同 定 を 行 う 医 療 スタッフが 術 前 記 録 にその<br />

確 認 結 果 を 記 載 しなければならない.<br />

繰 り 返 す 腹 痛 を 訴 えていたHannah(28 歳 女<br />

性 )は, 診 断 のために 腹 腔 鏡 検 査 を 受 けることが 決<br />

まっていたが, 数 か 月 待 たされていた.ようやく 入<br />

院 となり, 全 身 麻 酔 下 で 検 査 目 的 の 手 術 が 施 行 され<br />

た.しかし, 退 院 前 になって 重 度 の 腹 痛 と 腟 出 血 が<br />

出 現 し, 担 当 の 看 護 師 が 調 べたところ 流 産 であった<br />

ことが 判 明 した.<br />

問 い<br />

− この 事 例 において 妊 娠 の 見 逃 しにつながった<br />

要 因 としては 何 が 考 えられるか.<br />

Background and source:between October<br />

2003 and November 2009, the United<br />

Kingdom National Health Service National<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Agency received 42 reports<br />

of patients undergoing a planned procedure<br />

without having a documented pregnancy<br />

check in the pre-operative period. Three<br />

cases of spontaneous abortion were<br />

reported following these procedures<br />

(Department of Health gateway reference<br />

NPSA/2010/RRR011. Issue date, 28 April<br />

2010. Current information may be found at<br />

http://www.nrls.npsa.nhs.uk/resources/<br />

EntryId45=73838;accessed 21 February<br />

2011).<br />

新 生 児 への 投 薬<br />

この 仮 想 事 例 では, 新 生 児 へのゲンタマイシンの<br />

静 脈 内 投 与 には 特 別 な 安 全 上 の 注 意 が 必 要 である<br />

ことが 示 されている. 実 際 に 患 者 安 全 に 関 わるイン<br />

シデントとして, 不 適 切 な 時 期 の 投 与 , 処 方 エラー,<br />

血 中 濃 度 モニタリングの 問 題 などが 報 告 されている.<br />

早 産 児 のEdwardは 呼 吸 不 全 のために 人 工 呼 吸<br />

器 で 管 理 されていて, 重 篤 な 感 染 症 を 発 症 したた<br />

めゲンタマイシンの 静 脈 内 投 与 が 指 示 された.しか<br />

し, 新 生 児 ICUのスタッフが 超 早 産 の 双 生 児 の 対 応<br />

に 追 われていたたため,Edwardにゲンタマイシン<br />

が 投 与 されたのは 指 示 が 出 てから90 分 後 のことで<br />

あった.<br />

討 論<br />

− このインシデントが 発 生 した 時 点 で 存 在 してい<br />

た 可 能 性 のある 要 因 を 全 て 特 定 する.<br />

− このインシデントは 報 告 の 対 象 とすべきか.<br />

− インシデントのさまざまな 報 告 方 法 を 検 討 させ<br />

る.<br />

171 Part B トピック 6: 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント


背 景 :2008 年 4 月 から2009 年 4 月 までの 間 に 英<br />

国 のReporting and Learning System(RLS)<br />

に 報 告 された 新 生 児 への 薬 剤 投 与 に 関 するインシ<br />

デントを 調 査 したレビューでは,ゲンタマイシンの<br />

静 脈 内 投 与 に 関 連 した 患 者 安 全 に 関 わるインシデ<br />

ントが507 件 同 定 された.これは 上 記 の 期 間 中 に 報<br />

告 された 新 生 児 への 薬 剤 投 与 に 関 するインシデン<br />

ト 全 体 の15%に 相 当 する.<br />

不 良 なコミュニケーション<br />

この 事 例 はよくある 間 違 いの 一 例 であり, 抗 生 物<br />

質 が 処 方 された 患 者 に 対 して 血 糖 降 下 薬 が 誤 って<br />

調 剤 された 結 果 , 低 血 糖 ショックに 陥 った 事 例 であ<br />

る.<br />

医 師 がある 患 者 に 抗 生 物 質 と 鎮 痛 薬 を 処 方 し, 抜<br />

歯 後 に 服 用 するよう 指 示 した. 処 方 された 抗 生 物 質<br />

はアモキシシリンであったが, 処 方 箋 に 書 かれた 薬<br />

剤 名 がはっきり 読 み 取 れなかったため, 薬 剤 師 は<br />

誤 って 血 糖 降 下 薬 のグリベンクラミドを 調 剤 してし<br />

まった.<br />

その 夜 , 患 者 は 低 血 糖 ショックを 起 こして 病 院 の<br />

救 急 部 に 搬 送 されることとなった.<br />

問 い<br />

− この 患 者 が 健 康 を 害 することに 寄 与 した 要 因<br />

は 何 か.<br />

− このエラーは 誰 に 報 告 すべきか.<br />

− 報 告 は 誰 が 行 うべきか.<br />

− 報 告 を 受 けた 者 はその 情 報 をどのように 活 用<br />

すべきか.<br />

SourceCase supplied by Shan Ellahi, <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

Consultant, Ealing and Harrow Community Services, National<br />

Health Service, London, UK.<br />

Tools and resource material<br />

‘Being open’<br />

An e-learning package from the UK National<br />

Health Service National <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

Agency, 2009. Being open, communicating<br />

with patients, their families and carers<br />

following a patient safety incident. Issue<br />

date, 19 November 2009<br />

(http://www.nrls.npsa.nhs.uk/alerts/<br />

entryid45=65077;accessed 21 February<br />

2011).<br />

Sentinel events<br />

A useful glossary of terms for a sentinel<br />

event can be found at:http://en.wikipedia.<br />

org/wiki/Sentinel_event;accessed 21<br />

February 2011.<br />

Other resource material<br />

Better practice guidelines on complaints<br />

management for health care services.<br />

Australian Commission for <strong>Safety</strong> and<br />

Quality, 2006(http://www.safetyandquality.<br />

gov.au/internet/safety/publishing.nsf/<br />

Content/F3D3F3274D393DFCCA257483000<br />

D8461/$File/guidecomplnts.pdf;accessed<br />

21 February 2011).<br />

Complaint or concern about a clinician:<br />

principles for action. Department of Health,<br />

New South Wales, 2006(http://www.health.<br />

nsw.gov.au/policies/gl/2006/GL2006_002.<br />

html;accessed 21 February 2011).<br />

Johnstone M, Kanitsaki O. Clinical risk<br />

management and patient safety education<br />

for nurses:a critique. Nurse Education<br />

Today, 2007, 27:185–191.<br />

Safer use of gentamicin for neonates.<br />

National Health Service National <strong>Patient</strong><br />

<strong>Safety</strong> Agency. <strong>Patient</strong> safety alert no.<br />

NPSA/2010/PSA001. Issue date, 30 March<br />

2010(http://www.dhsspsni.gov.uk/hsc_<br />

sqsd_4_10.pdf;accessed 21 February<br />

2011).<br />

本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

本 トピックに 関 しては 適 切 な 評 価 方 法 がいくつか<br />

あり, 具 体 的 には 観 察 報 告 , 手 術 エラーに 関 する 省<br />

察 的 記 述 (reflective statement),エッセイ, 多<br />

肢 選 択 式 問 題 (MCQ),BAQ(short b est<br />

answer question paper), 事 例 基 盤 型 討 論<br />

(CBD), 自 己 評 価 などが 挙 げられる. 患 者 安 全 に<br />

ついて 学 習 するためのポートフォリオアプローチを<br />

実 践 させてもよい.このアプローチの 利 点 は, 訓 練<br />

プログラムを 終 了 するまでに 学 生 自 身 が 行 った 患<br />

者 安 全 活 動 の 記 録 集 を 作 成 できることであり,これ<br />

は 就 職 活 動 や 将 来 のキャリアの 中 で 有 効 活 用 する<br />

ことも 可 能 である.<br />

臨 床 におけるリスクマネジメントに 関 する 知 識<br />

は, 以 下 の 方 法 のいずれを 用 いても 評 価 することが<br />

できる:<br />

◦ ポートフォリオ<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

172


◦ 事 例 に 基 づく 討 論 ,リスクマネジメント 活 動 ( 情<br />

報 開 示 プロセスやインシデントモニタリングシ<br />

ステムなど)の 記 録 観 察<br />

◦ 研 修 先 の 病 院 や 診 療 所 における 苦 情 管 理 の 流<br />

れ, 医 療 上 のエラーの 報 告 システム, 医 療 従 事<br />

者 がエラーから 学 ぶ 方 法 などをテーマとして<br />

省 察 的 記 述 を 提 出 させてもよい.<br />

評 価 は 形 成 的 評 価 でも 総 括 的 評 価 でもよく, 順<br />

位 付 けの 方 法 も「 満 足 できる/ 満 足 できない」とい<br />

う 二 択 式 でも 点 数 評 価 でもよい. 評 価 方 法 の 具 体<br />

例 については,パートBの 付 録 2に 示 した 評 価 用 紙<br />

を 参 照 のこと.<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

教 育 セッションをどのように 進 め,どのように 改<br />

善 できるかを 再 検 討 するにあたっては, 評 価 が 重 要<br />

となる. 重 要 な 評 価 原 則 の 概 要 については, 指 導 者<br />

向 け 指 針 (パートA)を 参 照 のこと.<br />

References<br />

1Reason JT. Understanding adverse eventsthe human<br />

factor. InVincent C, ed. Clinical risk management.<br />

London, British Medical Journal Books, 20019–14.<br />

2Barach P, Small S. Reporting and preventing medical<br />

mishapslessons from nonmedical near miss reporting<br />

systems. British Medical Journal, 2000, 320759–763.<br />

3Runciman B, Merry A, Walton M. <strong>Safety</strong> and ethics in<br />

health carea guide to getting it right, 1st ed. Aldershot,<br />

UK, Ashgate Publishing Ltd, 2007.<br />

4Walton M. Why complaining is good for medicine. Journal<br />

of Internal Medicine, 2001, 3175–76.<br />

5Samkoff JS. A review of studies concerning effects of<br />

sleep deprivation and fatigue on residents performance.<br />

Academic Medicine, 1991, 66687–693.<br />

6Deary IJ, Tait R. Effects of sleep disruption on cognitive<br />

performance and mood in medical house officers. British<br />

Medical Journal, 1987, 2951513–1516.<br />

7Leonard C et al. The effect of fatigue, sleep deprivation<br />

and onerous working hours on the physical and mental<br />

well being of pre-registration house officers. Irish Journal<br />

of Medical Sciences, 1998, 17622–25.<br />

8Landrigan CP et al. Effect of reducing interns working<br />

hours on serious medical errors in Intensive Care Units.<br />

The New England Journal of Medicine, 2004, 3511838–<br />

1848.<br />

9Dawson D, Reid K. Fatigue, alcohol and performance<br />

impairment. Nature, 1997, 388235.<br />

10Rogers AE et al. The working hours of hospital staff nurses<br />

and patient safety. Health Affairs, 2004, 23202-212.<br />

11Peterson GM, Wu MS, Bergin JK. Pharmacists attitudes<br />

towards dispensing errorstheir causes and prevention.<br />

Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics, 1999, 24<br />

57–71.<br />

12Tyssen R, Vaglum P. Mental health problems among young<br />

doctorsan updated review of prospective studies.<br />

Harvard Review of Psychiatry, 2002, 10154–165.<br />

13Spath PL, ed. Error reduction in health caresystems<br />

approach to improving patient safety. San Francisco,<br />

Jossey-Bass, 1999.<br />

トピック6のスライド: 臨 床 におけるリスクの<br />

理 解 とマネジメント<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない. 講 義 を 検 討 す<br />

る 場 合 は,その 中 で 学 生 に 対 話 や 討 論 をさせるのが<br />

良 いアイデアとなる. 事 例 研 究 を 用 いれば,グルー<br />

プ 討 論 の1つのきっかけが 生 まれる.もう1つの 方<br />

法 は, 本 トピックに 関 係 する 問 題 をもたらす 医 療 の<br />

さまざまな 側 面 について 学 生 に 質 問 することであ<br />

る.たとえば, 非 難 の 文 化 ,エラーの 本 質 , 他 産 業 で<br />

のエラーの 管 理 方 法 などについて 質 問 するとよい.<br />

トピック6のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

使 用 した 薬 剤 名 については, 全 て<strong>WHO</strong>が 制 定 し<br />

た 薬 物 の 国 際 一 般 名<br />

(<strong>WHO</strong> International Nonproprietary Names<br />

for Pharmaceutical Substances)(http://<br />

www.who.int/medicines/services/inn/en/;<br />

2011 年 3 月 24 日 現 在 )に 従 った.<br />

173 Part B トピック 6: 臨 床 におけるリスクの 理 解 とマネジメント


トピック7:<br />

品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する<br />

はじめに ― 害 を 減 らし 医 療 の 質 を<br />

1<br />

改 善 する 方 法 を 学 生 が 知 っておく<br />

必 要 がある 理 由<br />

患 者 に 及 ぶ 害 の 程 度 を 評 価 した 研 究 結 果 が 発 表<br />

されて 以 来 , 患 者 安 全 は 理 論 基 盤 と 安 全 科 学 に 基<br />

づく 学 問 領 域 へと 発 展 を 遂 げており, 有 害 事 象 の 評<br />

価 による 類 似 事 象 の 再 発 防 止 に 貢 献 し, 持 続 可 能 で<br />

意 義 のある 改 善 をもたらしている 1) . 有 害 事 象 は 起<br />

こるということを 認 識 するだけでは 不 十 分 であり,<br />

有 害 事 象 の 原 因 を 理 解 し, 更 なる 害 の 発 生 を 防 止 す<br />

るための 対 策 を 講 じる 必 要 がある.Emmanuelらは<br />

「 安 全 科 学 」について, 安 全 に 関 する 知 識 を 収 集 し,<br />

それらの 知 識 を 信 頼 性 の 高 いシステムの 構 築 に 応<br />

用 するための 方 法 であると 記 載 している. 高 信 頼 性<br />

組 織 は 失 敗 に 対 するシステムを 設 計 および 運 営 し<br />

ており,これは「fail-safe」と 呼 ばれる.この 目 的 を<br />

達 成 するためにさまざまな 方 法 が 開 発 され,その 多<br />

くは, 工 学 や 応 用 心 理 学 , 人 体 生 理 学 , 経 営 学 など<br />

の 医 療 以 外 の 分 野 で 考 案 されたものである.<br />

学 生 の 大 半 は「 根 拠 に 基 づく 医 療 」やランダム 化<br />

比 較 試 験 などの 用 語 を 頻 繁 に 見 聞 きすることにな<br />

るが, 特 定 の 治 療 の 有 効 性 が 科 学 的 根 拠 に 基 づく<br />

ものか,それとも 医 療 従 事 者 がそう 信 じているだけ<br />

なのかを 研 究 で 明 らかにするためには,このランダ<br />

ム 化 比 較 試 験 という 手 法 がよく 用 いられる. 臨 床 的<br />

な 有 効 性 を 評 価 するうえではさまざまな 科 学 的 研<br />

究 手 法 が 用 いられるが,その 中 でもランダム 化 比 較<br />

試 験 は, 臨 床 研 究 における 最 高 位 の 判 断 基 準 (ゴー<br />

ルドスタンダード)とされている. 一 方 , 品 質 改 善 研<br />

究 で 用 いられる 方 法 論 は, 個 々の 有 害 事 象 に 特 有<br />

の 特 徴 , 有 害 事 象 の 発 生 につながる 状 況 の 要 素 や<br />

診 療 のプロセス, 適 切 な 解 決 策 の 開 発 とその 検 証<br />

を 評 価 することを 目 的 として 考 案 されたものであ<br />

り, 事 象 の 発 生 頻 度 を 算 出 するだけのものではな<br />

い. 患 者 の 診 療 において 何 らかの 問 題 が 判 明 した<br />

場 合 には,できるだけ 速 やかに 有 害 事 象 を 解 決 ない<br />

し 管 理 しなければならない. 実 験 的 研 究 のように 事<br />

象 を 制 御 することはできない. 何 がどうして 起 きた<br />

のかを 解 明 するためには, 問 題 となった 事 象 を 研 究<br />

および 分 析 する 必 要 があるが,その 観 察 結 果 と 結 論<br />

を 活 用 すれば,より 安 全 なシステムを 設 計 すること<br />

が 可 能 となる. 研 究 プロセスと 改 善 プロセスの 評 価<br />

方 法 の 違 いについては, 本 トピックの 後 半 で 解 説 する.<br />

品 質 改 善 の 手 法 は 医 療 以 外 の 産 業 では 何 十 年 も<br />

前 から 用 いられてきたが, 医 療 の 質 を 改 善 するとい<br />

う 目 標 をよく 理 解 できない 学 生 もいるかもしれな<br />

い. 患 者 のアウトカムをより 良 いものにするために<br />

は, 医 療 従 事 者 とシステムが 機 能 する 仕 組 みを 変 え<br />

ていかなければならないのである 2) .<br />

患 者 安 全 を 確 保 するためには, 患 者 の 診 療 プロセ<br />

スを 深 く 理 解 したうえで, 患 者 のアウトカムを 評 価<br />

でき, 問 題 解 決 に 用 いた 介 入 方 法 が 有 効 であったか<br />

を 検 証 できる 能 力 が 求 められる.もし 患 者 のアウト<br />

カムを 評 価 できなければ, 問 題 解 決 のために 医 療<br />

従 事 者 が 何 らかの 措 置 を 講 じても,それが 実 際 に 状<br />

況 を 改 善 したかどうかを 知 るのが 困 難 となる. 手 順<br />

を 実 践 するだけでは 問 題 を 解 決 できない 場 合 があ<br />

るが,これは, 医 療 スタッフが 正 しい 手 順 に 従 わな<br />

いこと 以 外 にも, 問 題 の 発 生 につながる 要 因 があり<br />

うるからである.そのため, 複 合 的 な 有 害 事 象 の 原<br />

因 を 解 明 するためには, 考 えられる 原 因 を 全 て 洗 い<br />

出 せるように 考 案 された 手 法 が 不 可 欠 となる. 安 全<br />

科 学 では, 有 害 事 象 の 発 生 を 防 止 するための 手 法<br />

も 研 究 されている. 改 善 に 焦 点 を 置 いた 科 学 研 究<br />

の 手 法 には, 幅 広 い 方 法 論 が 採 用 されており, 通 常<br />

は 社 会 の 変 化 の 状 況 と 複 雑 さを 考 慮 したものと<br />

なっている 1) .<br />

大 半 の 品 質 改 善 手 法 を 実 践 するにあたっては, 特<br />

定 の 問 題 を 解 決 ないし 防 止 するためのプロセスを<br />

チームで 行 っていく 必 要 がある.しかし,その 前 に<br />

目 下 の 課 題 が 解 決 するに 値 するとチームのメン<br />

バー 全 員 が 同 意 する 必 要 がある. 学 生 は, 自 身 が 研<br />

修 を 受 けている 医 療 施 設 に 品 質 改 善 プログラムが<br />

存 在 するかどうか, 更 には 改 善 活 動 を 担 当 するチー<br />

ムを 見 学 したりチームに 参 加 したりできないかを 調<br />

べてみるのがよいであろう.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

174


学 生 が 品 質 改 善 の 役 割 を 理 解 するうえでは 以 下<br />

が 手 掛 かりとなる:<br />

◦ 患 者 安 全 の 改 善 に 用 いられるツールについて<br />

質 問 および 学 習 する.<br />

◦ 良 いアイデアは 誰 にでも 出 せるということを<br />

理 解 する.<br />

◦ 各 施 設 の 環 境 が 改 善 プロセスにおける 重 要 な<br />

要 因 の1つであることを 認 識 する.<br />

◦システムに 属 する 人 間 の 考 え 方 や 対 応 の 仕 方<br />

は, 構 造 やプロセスと 同 じくらい 重 要 であるこ<br />

とを 認 識 する.<br />

◦ 新 しいプロセスが 認 知 されることによって 初 め<br />

て, 革 新 的 な( 実 務 ) 習 慣 は 普 及 していくとい<br />

うことを 理 解 する.<br />

◦ 適 切 な 戦 略 を 立 てて 改 善 の 度 合 いを 評 価 する<br />

ためには, 患 者 のアウトカムを 評 価 できなけれ<br />

ばならないということを 理 解 する.<br />

医 療 における 改 善 の 基 礎 となる 中 心 原 理 は, 医 療<br />

の 質 は 最 終 段 階 で 対 処 するものではなく, 業 務 プロ<br />

セスの 全 体 を 通 じて 管 理 していくものであるとい<br />

うことである. 本 トピックでは,この 原 則 の 背 景 にあ<br />

る 基 礎 的 な 理 論 の 一 部 を 説 明 する.<br />

医 療 専 門 家 に 行 動 を 変 えさせるため,たとえば,<br />

手 順 書 を 徹 底 的 に 遵 守 させる, 薬 物 相 互 作 用 に 関<br />

する 注 意 喚 起 を 徹 底 するなどの 従 来 のアプローチ<br />

では, 薬 学 などの 一 部 の 分 野 ではそれなりの 成 功 を<br />

収 めてきたものの, 医 学 , 歯 学 , 看 護 学 などの 多 く<br />

の 分 野 では,なかなか 成 功 を 収 めることができな<br />

かった.ここ 数 十 年 間 で 膨 大 な 数 の 委 員 会 や 業 種 団<br />

体 から, 医 療 の 安 全 と 質 を 改 善 するための 推 奨 策 が<br />

数 えきれないほど 提 唱 されてきたが,その 中 でわ<br />

かったのは, 査 読 付 き 医 学 雑 誌 にエビデンスを 発 表<br />

するだけでは 医 療 従 事 者 の 行 動 は 変 容 させられな<br />

いということであった 3) .<br />

そこで,このギャップに 対 処 するべく 一 連 の 改 善<br />

手 法 が 考 案 され,(i) 問 題 の 特 定 ,(ii) 問 題 の 測 定 ,<br />

(iii) 問 題 解 決 のための 介 入 方 法 の 考 案 ,(iv) 介 入<br />

の 有 効 性 の 検 証 という, 問 題 解 決 の4つの 段 階 で 活<br />

用 されるツールが 医 療 専 門 家 に 提 案 されてきた.<br />

まず 医 療 の 提 供 の 各 段 階 を 特 定 および 調 査 する<br />

ことが 改 善 手 法 の 基 礎 となる.プロセスの 各 段 階 を<br />

調 査 する 際 には,さまざまな 要 因 間 の 結 びつきや 相<br />

互 作 用 とそれらの 要 因 の 評 価 方 法 を 理 解 すること<br />

が 最 初 の 手 掛 かりとなる. 測 定 は 安 全 性 を 改 善 する<br />

うえで 決 定 的 に 重 要 な 要 素 となる.<br />

キーワード<br />

品 質 改 善 ,PDSAサイクル,change concept,<br />

ばらつき, 品 質 改 善 手 法 , 改 善 ツール,フローチャー<br />

ト, 特 性 要 因 図 ( 石 川 ダイアグラム/ 魚 骨 図 ),パレー<br />

ト 図 ,ヒ スト グ ラ ム ,ラ ン チ ャ ー ト<br />

学 習 目 標 2<br />

改 善 の 原 理 と 患 者 安 全 の 改 善 度 評 価 に 用 いられ<br />

る 基 本 的 な 手 法 およびツールを 説 明 できる.<br />

学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

本 トピックで 提 示 する 情 報 が 学 生 にとって 重 要 と<br />

なるのは, 改 善 を 達 成 して 維 持 していくには 継 続 的<br />

な 評 価 が 不 可 欠 となるからである.しかしながら,<br />

医 療 の 特 定 の 側 面 を 評 価 できるだけの 資 源 や 知 識<br />

を 有 していない 医 療 機 関 も 多 いため, 本 トピックは<br />

最 も 教 育 の 難 しいトピックの1つでもある. 品 質 改<br />

善 手 法 を 用 いることの 有 益 性 を 学 生 に 理 解 させる<br />

ためには, 医 療 施 設 で 行 われている 改 善 活 動 を 見<br />

学 させたり,これに 参 加 させたりするの 効 果 的 であ<br />

る.また, 本 トピックで 提 示 する 原 則 およびツールを<br />

応 用 した 自 己 改 善 計 画 ( 学 習 習 慣 の 改 善 , 訓 練 計 画<br />

の 作 成 , 家 族 や 友 人 と 過 ごす 時 間 を 増 やすなど)を<br />

学 生 に 作 成 させるのもよい.<br />

習 得 すべき 知 識 3<br />

以 下 の 事 項 を 説 明 できるようになることが 求 め<br />

られ る:<br />

◦ 改 善 の 科 学<br />

◦ 基 本 的 なchangeconcept<br />

◦ 改 善 の 原 理<br />

◦ 改 善 における 評 価 の 役 割<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 4<br />

◦エラーの 分 析 に 安 全 科 学 の 手 法 を 活 用 する 機<br />

会 を 特 定 できる.<br />

◦ 患 者 への 害 を 減 らすために 利 用 できる 一 連 の<br />

改 善 手 法 を 理 解 する.<br />

◦ 特 定 の 臨 床 状 況 で 少 なくとも1つは 改 善 ツー<br />

ルを 適 用 できる.<br />

◦ 何 らかの 改 善 活 動 に 参 加 する( 可 能 であれば).<br />

改 善 の 科 学 5<br />

改 善 の 科 学 は, 品 質 改 善 の 父 と 呼 ばれるW.<br />

Edwards Demingによる 研 究 を 端 緒 とする.<br />

Demingは, 品 質 改 善 の 基 礎 をなす 知 識 はシステ<br />

ムの 理 解 (appreciation of a system),ばらつ<br />

175 Part B トピック 7: 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する


きの 理 解 (understanding of variation), 知 識<br />

の 理 論 (theory of knowledge)および 心 理 学<br />

(psychology)の4 要 素 で 構 成 されると 記 載 し<br />

た 4) .<br />

その 一 方 でDemingは, 知 識 を 応 用 するうえでは<br />

これらの 要 素 を 深 く 理 解 しておく 必 要 はないとも<br />

述 べている 5) .この 点 については, 品 質 改 善 の 研 究<br />

者 がよく 言 うように「 自 動 車 が 走 る 仕 組 みを 知 らな<br />

くても 運 転 はできる」のと 似 ている 4,6) . 医 療 分 野 で<br />

のキャリアを 歩 み 始 めたばかりの 学 生 としては, 改<br />

善 の 科 学 の 基 本 的 な 部 分 だけを 理 解 しておけばよ<br />

く, 逆 に 最 も 重 要 なのは, 医 療 のプロセスを 改 善 す<br />

る 方 法 が 存 在 するという 事 実 を 知 っているというこ<br />

とである 7) .<br />

システムの 理 解<br />

Demingが 提 唱 した 概 念 を 医 療 分 野 に 適 用 する<br />

にあたっては,ほとんどの 患 者 ケアや 医 療 サービス<br />

は, 医 療 従 事 者 , 手 技 ・ 機 器 , 組 織 文 化 , 患 者 などが<br />

相 互 に 作 用 しあう 複 雑 なシステムになっているとい<br />

う 事 実 を 忘 れてはならない.したがって 学 生 には,<br />

これらの 構 成 要 素 全 て( 医 師 , 歯 科 医 師 , 薬 剤 師 , 助<br />

産 師 , 看 護 師 ,コメディカル, 患 者 , 治 療 , 機 器 , 手 技 ,<br />

手 術 室 ,その 他 )の 間 の 相 互 依 存 性 や 関 係 性 を 理 解<br />

しておくことが 重 要 である.これらを 理 解 しておけ<br />

ば, 変 化 がシステムに 及 ぼす 影 響 をより 正 確 に 予 測<br />

できるようになる.<br />

などの 質 問 に 答 えられるようになることも 改 善 活<br />

動 の 目 標 の1つである.<br />

知 識 の 理 論<br />

Demingは 知 識 の 理 論 の 中 で, 変 更 (change)<br />

を 加 えたら, 結 果 の 改 善 を 予 測 しなければならない<br />

と 述 べている. 変 更 による 結 果 の 予 測 は, 予 備 的 な<br />

計 画 プロセスにおいて 不 可 欠 なステップの1つであ<br />

る. 多 くの 学 生 は, 試 験 に 合 格 するにはどのような<br />

知 識 を 憶 えておく 必 要 があるかを 予 測 して 学 習 計<br />

画 書 を 作 成 するなど, 予 測 の 作 業 を 行 っている. 具<br />

体 的 な 経 験 を 積 んだ 者 ほど,より 焦 点 を 絞 った 予 測<br />

が 可 能 となる.たとえば, 地 方 の 診 療 所 などの 特 定<br />

の 医 療 環 境 で 働 く 医 療 専 門 家 は,その 環 境 下 で 適<br />

用 される 変 更 の 結 果 をうまく 予 測 できるであろう.<br />

この 医 療 専 門 家 は 自 身 の 診 療 所 と 自 分 自 身 がどの<br />

ように 機 能 するか(もしくはどのように 機 能 すべき<br />

か)をよく 理 解 しているため, 特 定 の 変 更 が 患 者 と<br />

その 家 族 に 及 ぼす 影 響 をうまく 予 測 できるのであ<br />

る.したがって, 改 善 対 象 の 領 域 について 豊 富 な 経<br />

験 と 知 識 を 有 する 医 療 専 門 家 によって 提 案 された<br />

変 更 ほど, 真 の 改 善 につながる 可 能 性 が 高 くなる.<br />

一 方 , 結 果 と 予 測 を 比 較 することも 重 要 な 学 習 活 動<br />

の1つである. 変 更 を 加 えた 後 に 結 果 を 評 価 したり<br />

予 測 と 結 果 の 差 を 観 察 したりすることによって, 知<br />

識 を 構 築 していくことこそ, 改 善 の 科 学 の 基 礎 とな<br />

るのである.<br />

ばらつきの 理 解<br />

ばらつきとは, 類 似 した 複 数 のものの 間 で 認 めら<br />

れる 差 のことであり,たとえば, 同 じ 国 の2つの 地 域<br />

間 での 虫 垂 切 除 術 の 成 功 率 の 差 や,2つの 地 域 間 で<br />

認 められる 虫 歯 の 有 病 率 の 差 などが 挙 げられる. 医<br />

療 分 野 では 大 きなばらつきが 認 められ, 患 者 の 転 帰<br />

は 病 棟 , 病 院 , 地 域 , 国 などによって 異 なってくる.<br />

しかしながら,ばらつきはほとんどのシステムにみ<br />

られる 特 徴 であるということを 憶 えておくべきであ<br />

る.スタッフや 機 器 , 薬 剤 ,ベッドなどの 不 足 が 医 療<br />

のばらつきにつながることもある. 学 生 は 教 員 や 指<br />

導 者 に 特 定 の 治 療 または 処 置 について 予 想 される<br />

転 帰 を 尋 ねる 習 慣 を 身 に 付 けてるとよい. 地 方 の 診<br />

療 所 から 分 娩 直 後 の 産 婦 が3 名 病 院 に 転 送 された<br />

のは 診 療 所 の 分 娩 プロセスに 問 題 があったことを<br />

意 味 するのか, 看 護 師 の 超 過 勤 務 は 患 者 のケアに<br />

何 らかの 変 化 をもたらしたか, 歯 冠 修 復 の 失 敗 はそ<br />

のプロセスに 問 題 があることを 意 味 するのか, 病 棟<br />

回 診 に 薬 剤 師 が 参 加 したことで 誤 薬 は 減 少 したか,<br />

心 理 学<br />

最 後 の 重 要 要 素 は, 人 間 同 士 の 相 互 作 用 や 人 間<br />

とシステムとの 相 互 作 用 に 関 連 した 心 理 学 を 学 ん<br />

でおくことである.その 大 小 に 関 係 なく, 変 化 は 必<br />

ず 何 らかの 影 響 をもたらすが,その 中 で 心 理 学 の 知<br />

識 は, 人 々が 変 化 に 対 してどのように 反 応 するか,<br />

変 化 に 抵 抗 することがあるのはなぜかを 理 解 する<br />

のに 有 用 となる.たとえば, 病 院 の 内 科 病 棟 に 有 害<br />

事 象 を 追 跡 するインシデントモニタリングシステム<br />

が 導 入 された 場 合 ,それに 対 して 人 によって 全 く 異<br />

なる 反 応 がみられることもある. 変 更 を 加 える 際 に<br />

は,さまざまな 反 応 が 起 きる 可 能 性 を 考 慮 に 入 れな<br />

ければならないのである.<br />

以 上 の4つの 構 成 要 素 によって 改 善 の 基 礎 となる<br />

知 識 のシステムが 形 成 される. 変 更 の 開 発 , 検 証 お<br />

よび 適 用 という 過 程 を 経 ることなしに 改 善 を 得 る<br />

のは 不 可 能 であると,Demingは 述 べている.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

176


基 本 的 なChange Concept 6<br />

NolanとSchall 6) は,change conceptを「 改<br />

善 につながる 変 更 への 特 定 のアイデアを 刺 激 し,そ<br />

の 利 点 と 信 頼 できる 科 学 的 倫 理 的 基 盤 が 証 明 され<br />

た 総 合 的 な 観 念 」と 定 義 している.また 彼 らは, 考 え<br />

られる 変 化 について 検 討 するための 資 源 を 同 定 し<br />

たが,それらは, 現 存 のシステムに 関 する 批 判 的 思<br />

考 , 創 造 的 思 考 ,プロセスの 観 察 , 文 献 から 得 られる<br />

アイデア, 患 者 からの 提 案 , 全 く 異 なる 領 域 または<br />

状 況 から 得 られる 洞 察 など,あらゆるところから 入<br />

手 可 能 である.<br />

多 くの 人 は 日 常 生 活 の 中 でchange conceptを<br />

直 観 的 に 用 いている.たとえば, 良 くない 学 習 習 慣 ,<br />

家 族 内 での 緊 張 , 職 場 での 問 題 などの 特 定 の 状 況<br />

を 改 善 するために「この 状 況 を 改 善 するのにはどう<br />

したらよいか」と 自 問 することもその 例 である.<br />

患 者 ケアの 改 善 を 望 む 医 療 チームは, 自 身 の 環<br />

境 , 特 定 の 状 況 , 問 題 の 課 題 を 改 善 するのに 抽 象 的<br />

な 概 念 を 適 用 することがある.その 過 程 では 問 題 と<br />

する 状 況 の 特 定 の 側 面 を 考 慮 に 入 れることになる<br />

が,このステップは, 自 身 のチームを 改 善 プロセス<br />

に 参 加 させることにつながるため 重 要 である.この<br />

ステップに 参 加 するチームメンバーは,その 改 善 プ<br />

ロジェクトにより 真 剣 に 打 ち 込 むことになる.<br />

ボックスB.7.1 Change Conceptの 応 用 例<br />

<strong>WHO</strong>の 手 指 衛 生 ガイドライン(<strong>WHO</strong><br />

<strong>Guide</strong>linesonHandHygedeinHealth<br />

Care)を 遵 守 する 医 療 チームがこれに 賛 同<br />

するのは,このガイドラインが 科 学 文 献 や 専<br />

門 家 の 見 解 として 提 示 されたエビデンスに 基<br />

づいているからである.このガイドラインを 適<br />

用 すれば, 改 善 が 得 られる(すなわち 医 療 従<br />

事 者 の 手 指 を 介 した 感 染 拡 大 を 低 減 できる)<br />

ものと 予 想 される<br />

ガイドラインは 抽 象 的 な 概 念 の 一 例 である.チー<br />

ムは 自 身 の 職 場 でガイドラインを 実 践 するために<br />

具 体 的 な 計 画 を 立 てていくことになるが,これはす<br />

なわち, 抽 象 的 な 概 念 を 職 場 での 感 染 を 減 らすとい<br />

う 具 体 的 な 目 的 に 適 用 するということである.<br />

changeconceptが 具 体 的 ではなく 抽 象 的 なもの<br />

である 場 合 は, 文 献 やエビデンスによる 裏 付 けを 得<br />

る 必 要 がある.<br />

ガイドラインで 扱 う 概 念 の 特 異 性 や 実 用 性 が 高<br />

い 場 合 ほど, 内 容 をより 具 体 的 なものとし, 特 定 の<br />

状 況 に 対 する 論 理 的 つながりを 強 くしなければな<br />

らない.<br />

改 善 モデルの 基 礎 となる 改 善 の 原 理<br />

品 質 改 善 には,システムや 組 織 の 機 能 に 関 する 質<br />

的 な 欠 陥 を 低 減 するためのプロセスやツールが 用<br />

いられる. 品 質 改 善 の 基 本 原 理 としては, 患 者 / 消<br />

費 者 の 視 点 , 強 固 なリーダーシップ,チームメンバー<br />

全 員 の 参 加 ,プロセスアプローチの 適 用 , 管 理 にお<br />

けるシステムズアプローチ, 継 続 的 改 善 , 意 思 決 定<br />

の 際 の 事 実 に 基 づくアプローチ, 全 ての 当 事 者 に<br />

とって 相 互 に 有 益 な 関 係 などが 挙 げられるが,かな<br />

り 直 観 的 である.<br />

改 善 は 知 識 の 構 築 および 応 用 の 両 方 を 意 味 する.<br />

ほとんどの 改 善 モデルは, 最 初 の 質 問 フェーズと<br />

Demingが 記 載 したPDSA(plan-do-studyact)サイクルで<br />

構 成 される( 下 記 の 図 B.7.1を 参<br />

照 ).<br />

どのような 改 善 プロセスでも, 以 下 の2つが 重 要<br />

な 質 問 となる:<br />

1. 達 成 しようとしていることは 何 か<br />

2. 変 更 が 改 善 につながったことをどうやって 判<br />

断 するか<br />

改 善 を 図 るために 試 行 錯 誤 型 アプローチが 採 ら<br />

れることもまれではない.PDSAサイクルはあらゆ<br />

る 規 模 の 改 善 を 目 標 とする 活 動 に 用 いられるが, 試<br />

行 錯 誤 アプローチはこのPDSAサイクルの 基 礎 と<br />

なるものである.<br />

図 B.7.1<br />

改 善 のモデル<br />

改 善 のモデル<br />

達 成 しようとしている<br />

ことは 何 か<br />

変 更 が 改 善 につながった<br />

ことをどうやって 判 断 するか<br />

実 行<br />

評 価<br />

計 画<br />

試 行<br />

7 8<br />

改 善 をもたらすために<br />

どのような 変 更 を 加 えることができるか<br />

SourceLangley GJ, Nolan KM, Norman CL, Provost LP, Nolan<br />

TW. The Improvement <strong>Guide</strong>A Practical Approach to<br />

Enhancing Organizational Performance. 1996 4<br />

177 Part B トピック 7: 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する


1. 達 成 しようとしていることは 何 か<br />

この 問 いを 自 問 させることで, 改 善 または 解 決 し<br />

たいと 考 えている 領 域 に 医 療 チームの 意 識 を 集 中<br />

させることができる. 重 要 なことは, 問 題 が 確 かに<br />

存 在 して,その 解 決 を 試 みることに 価 値 があると<br />

チーム 全 員 が 同 意 することである. 以 下 に 具 体 例 を<br />

挙 げ る:<br />

(a) 膝 の 手 術 を 受 けた 患 者 の 感 染 率 が 高 すぎる<br />

ことに 全 員 が 同 意 しているか.<br />

(b) 診 療 所 が 採 用 している 診 療 時 間 予 約 システ<br />

ムを 改 善 する 必 要 があると 全 員 が 同 意 して<br />

いるか.<br />

(c) 歯 科 診 療 所 で 採 用 されている 薬 剤 の 保 管 方<br />

法 では 薬 剤 の 品 質 を 維 持 できない 可 能 性 が<br />

あると 全 員 が 同 意 しているか.<br />

問 題 が 存 在 することを 確 認 するためには, 問 題 の<br />

程 度 を 示 した 質 的 または 量 的 な 裏 付 けが 必 要 とな<br />

る.このことを 上 記 の 例 を 用 いて 考 えてみる:<br />

(a) 実 際 に 高 い 感 染 率 を 示 すデータは 存 在 するか.<br />

(b) 診 療 所 の 診 療 時 間 予 約 システムに 関 して 苦<br />

情 は 寄 せられているか.<br />

(c) 先 月 の 記 録 に 歯 科 診 療 所 の 保 管 薬 剤 で 使 用<br />

できなくなったものはあったか.<br />

問 題 と 考 えているメンバーが1 人 しかいないよう<br />

であれば,それに 多 くの 労 力 をつぎ 込 むのは 得 策<br />

ではない.<br />

特 定 の 疾 患 の 指 標 に 関 して 国 家 的 または 国 際 的<br />

なデータベースが 多 くの 国 で 整 備 されているが,そ<br />

れらのデータベースは 非 常 に 有 用 で, 特 にベンチ<br />

マーキングに 利 用 されている.これらのデータは,<br />

チームの 意 識 を 正 しい 領 域 に 集 中 させるうえで 重<br />

要 となる. 情 報 が 不 足 する 状 況 も 考 えられるが, 情<br />

報 量 には 関 係 なく, 変 化 はできるだけ 単 純 なものと<br />

するよう 心 がけるべきである.<br />

2. 変 更 が 改 善 につながったことをどうやって 判 断<br />

するか<br />

チームが 講 じた 措 置 によって 状 況 が 変 化 したか<br />

否 かを 確 認 するためには, 医 療 専 門 家 と 学 生 は 問 題<br />

のアウトカム/パラメーターを 変 化 前 後 で 比 較 検<br />

討 する 必 要 がある.データ 収 集 を 行 って 経 時 的 な 向<br />

上 が 示 されれば, 改 善 が 確 認 されたことになる.た<br />

だし,その 変 化 が 有 効 であったとチームが 確 信 でき<br />

るまでは,この 改 善 を 維 持 しなければならない.<br />

この 過 程 では,チームが 考 案 および 実 践 したさま<br />

ざまな 介 入 方 法 を 検 証 するという 作 業 が 含 まれる.<br />

下 の 図 に 示 すPDSAサイクルは, 介 入 の 有 効 であっ<br />

たか 否 かを 検 証 するための 一 連 のプロセスを 説 明<br />

したものである.<br />

PDSAサイクルは, 計 画 (plan)から 始 まって 対 処<br />

図 B.7.2<br />

PDSAサイクル<br />

Act<br />

何 を 変 化 さ<br />

せるべきか<br />

を 決 定 する<br />

評 価 St<br />

得 られた<br />

情 報 を<br />

要 約 する<br />

Pan<br />

変 更 または<br />

検 証 案<br />

Do<br />

計 画 を<br />

実 行 する<br />

SourceLangley GJ, Nolan KM, Norman CL, Provost LP, Nolan<br />

TW. The Improvement <strong>Guide</strong>A Practical Approach to<br />

Enhancing Organizational Performance. 1996 4<br />

(act)で 終 わる. 評 価 (study)フェーズは, 新 たな<br />

情 報 や 知 識 を 得 ることを 目 的 とする.ここで 新 しい<br />

情 報 が 得 られれば, 変 更 の 効 果 について 精 度 の 高<br />

い 予 測 が 可 能 となるため,このフェーズは 改 善 科 学<br />

において 重 要 な 段 階 とされる.PDSAモデルの 適<br />

用 は 簡 単 なこともあれば 複 雑 となることもあり, 正<br />

式 に 適 用 される 場 合 もあれば,そうでない 場 合 もあ<br />

る.PDSAサイクルを 適 用 できる 具 体 的 な 状 況 とし<br />

ては, 診 療 所 での 待 ち 時 間 の 短 縮 , 手 術 室 における<br />

外 科 的 感 染 症 の 発 生 率 の 低 減 , 術 後 入 院 期 間 の 短<br />

縮 , 歯 科 診 療 所 でのエラーの 低 減 , 検 査 結 果 の 発 送<br />

間 違 い 件 数 の 低 減 , 分 娩 処 置 の 改 善 などが 挙 げら<br />

れる. 改 善 活 動 を 正 式 に 実 行 する 場 合 には, 詳 細 な<br />

文 書 作 成 や 複 雑 なデータ 解 析 ツールが 必 要 となっ<br />

たり, 討 論 やチームミーティング 時 間 に 多 くの 時 間<br />

を 割 く 必 要 が 生 じたりする.PDSAサイクルは, 実<br />

際 に 改 善 を 達 成 して 維 持 できるようになるまで, 何<br />

度 でも 各 段 階 を 繰 り 返 す 必 要 があり,PDSAモデル<br />

の 成 否 はそのような 体 制 を 確 立 できるか 否 かにか<br />

かっている.<br />

改 善 プロジェクトを 開 始 するにあたって 考 慮<br />

すべき 事 柄<br />

何 らかの 改 善 手 法 を 適 用 するにあたっては,まず<br />

以 下 の 事 項 を 考 慮 に 入 れる 必 要 がある.<br />

9<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

178


チームを 編 成 する<br />

改 善 活 動 を 成 功 に 導 くためには,プロセス 改 善<br />

チームにふさわしいメンバーを 集 めることが 極 め<br />

て 重 要 となる.チームの 規 模 と 構 成 はさまざまであ<br />

り, 各 組 織 がそれぞれの 必 要 に 応 じたチームを 編 成<br />

すべきである.たとえば,プロジェクトの 目 的 が 退 院<br />

計 画 の 改 善 である 場 合 は, 退 院 過 程 を 熟 知 してい<br />

る 医 療 従 事 者 をチームに 参 加 させる 必 要 があるが,<br />

それは( 対 象 とする 患 者 に 応 じて) 退 院 調 整 看 護<br />

師 ,プライマリケア 医 , 薬 剤 師 , 歯 科 医 師 , 助 産 師 の<br />

いずれかと 患 者 である.<br />

改 善 プロセスの 目 標 と 目 的 を 設 定 する<br />

改 善 を 達 成 するためには, 目 標 と 目 的 を 設 定 する<br />

必 要 がある. 目 的 は 達 成 時 期 を 明 確 にし,かつ 評 価<br />

可 能 なものとするべきであり,また 影 響 を 及 ぼす 対<br />

象 としたい 患 者 集 団 を 明 確 に 定 義 したものとすべ<br />

きである.そうすることで,チームの 人 員 と 労 力 を<br />

一 点 に 集 中 させることが 可 能 となる.<br />

変 更 の 評 価 方 法 を 決 定 する<br />

特 定 の 変 更 が 実 際 に 改 善 につながったかを 判 定 す<br />

る 方 法 として,チームは 定 量 的 な 評 価 法 を 採 用 する.<br />

変 更 の 内 容 を 選 択 する<br />

改 善 を 達 成 するには 必 ず 変 更 を 加 える 必 要 があ<br />

るが,どのような 変 更 でも 改 善 が 得 られるわけでは<br />

ない.したがって, 組 織 は 改 善 が 得 られる 可 能 性 が<br />

最 も 高 い 変 更 を 特 定 しなければならない.<br />

変 更 を 検 証 する<br />

PDSAサイクルは, 実 際 の 業 務 環 境 に 加 える 変 更<br />

を 検 証 するための 一 連 のプロセスであり, 変 更 を 計<br />

画 して(PLAN) 試 行 し(DO),その 結 果 を 観 察 して<br />

(STUDY),そこで 得 た 知 識 に 基 づいて 対 処 する<br />

(ACT)という, 科 学 的 な 改 善 手 法 の 一 例 である.<br />

変 更 を 適 用 する<br />

小 規 模 の 変 更 を 実 行 してから 検 証 を 行 うが,それ<br />

ぞれの 検 証 から 学 びつつ,このサイクルを 何 度 か 繰<br />

り 返 しながら 計 画 を 洗 練 させていく.その 過 程 が 終<br />

了 したら,より 大 規 模 な 変 更 (たとえば, 試 験 的 に 一<br />

定 パイロットの 集 団 の 全 員 を 対 象 とした 変 更 や 医 療<br />

施 設 全 体 に 及 ぶ 変 更 など)を 行 うことが 可 能 となる.<br />

変 更 の 対 象 を 広 めていく<br />

試 験 的 な 集 団 や 組 織 全 体 に 対 する 変 更 の 適 用 に<br />

成 功 したら,チームや 管 理 者 はその 変 更 を 組 織 内<br />

の 他 の 集 団 あるいは 他 の 組 織 に 広 めることができ<br />

るようになる.<br />

改 善 における 評 価 の 役 割<br />

品 質 改 善 活 動 を 実 施 するうえでは, 医 療 専 門 家<br />

が 問 題 の 医 療 プロセスで 得 られた 情 報 を 収 集 およ<br />

び 分 析 する 必 要 がある.たとえば, 学 生 が 自 身 の 学<br />

習 習 慣 の 変 化 について 検 討 する 場 合 , 現 在 の 自 身<br />

の 学 習 習 慣 や 居 住 ・ 学 習 環 境 について 情 報 を 収 集<br />

することが 不 可 欠 である.まず 必 要 となるは, 情 報<br />

を 分 析 して 自 身 の 学 習 習 慣 に 問 題 があるか 否 かを<br />

確 認 することであり, 続 いて, 何 らかの 改 善 が 得 ら<br />

れたかを 評 価 するにはどのような 情 報 が 必 要 かを<br />

判 断 することである.<br />

この 例 における 改 善 プロジェクトの 目 標 は, 学 生<br />

の 学 習 習 慣 を 変 えることによって 試 験 の 成 績 を 改<br />

善 することであり, 単 に 学 習 習 慣 の 悪 い 学 生 を 特 定<br />

することではない.<br />

改 善 において 評 価 が 不 可 欠 な 要 素 となるのは, 評<br />

価 を 行 うことで 何 をどのように 実 施 するかという 問<br />

題 に 集 中 できるためである.どのような 改 善 手 法 を<br />

用 いたとしても,その 成 否 は 評 価 次 第 である. 医 療<br />

分 野 での 活 動 の 大 部 分 は 評 価 可 能 なものであるが,<br />

表 B.7.1 目 的 に 応 じた 評 価 の 相 違 点<br />

10<br />

研 究 を 目 的 とした 評 価<br />

学 習 およびプロセスの 改 善 を 目 的 とした 評 価<br />

研 究 を 目 的 とした 評 価<br />

学 習 およびプロセスの 改 善 を 目 的 とした 評 価<br />

目 的 新 しい 知 識 を 発 見 すること 日 常 業 務 に 新 しい 知 識 を 導 入 すること<br />

検 証 1 件 の 大 規 模 な「 盲 検 」 試 験 観 察 可 能 な 検 証 を 繰 り 返 し 実 施 する<br />

バイアス できるだけ 多 くのバイアスを 制 御 する 検 証 ごとにバイアスを 安 定 化 する<br />

情 報 「 必 要 に 応 じ」できるだけ 多 くの 情 報 を 集 める 教 訓 を 得 て, 次 のサイクルを 実 施 するのに 足 りるだけの 情<br />

報 を 集 める<br />

期 間 結 果 を 得 るまでに 長 期 間 を 要 する 場 合 もある はっきりした 変 化 の 小 規 模 な 検 証 によって 改 善 のペースが<br />

加 速 される<br />

SourceInstitute for Healthcare Improvementhttp//www.ihi.org/IHI/Topics/Improvement/ImprovementMethods/Measures/ 8<br />

179 Part B トピック 7: 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する


現 時 点 ではまだ 評 価 されていない. 変 化 を 評 価 する<br />

ための 適 切 なツールを 使 用 することで 状 況 を 大 き<br />

く 改 善 できることを 示 した 確 固 たるエビデンスが 存<br />

在 する. 上 記 の 例 に 登 場 した 学 生 の 場 合 は, 変 更 前<br />

後 の 状 況 を 評 価 することによってのみ, 自 身 の 学 習<br />

習 慣 が 改 善 されたかどうかの 判 断 が 可 能 となる. 表<br />

B.7.1では, 研 究 における 評 価 と 改 善 における 評 価<br />

との 相 違 点 を 説 明 する.<br />

改 善 活 動 で 用 いられる 主 な 評 価 は,アウ<br />

11<br />

トカム 評 価 ,プロセス 評 価 ,バランシング 評<br />

価 の3つである.<br />

アウトカム 評 価<br />

アウトカム 評 価 (outcomemeasure)の 具 体 例<br />

としては, 有 害 事 象 の 発 生 頻 度 , 予 期 しない 死 亡 の<br />

発 生 件 数 , 患 者 満 足 度 , 家 族 およびその 家 族 の 体 験<br />

などの 評 価 が 挙 げられる.その 過 程 では, 調 査 , 診<br />

療 記 録 の 監 査 ,その 他 の 評 価 ( 面 談 など)を 行 うこ<br />

とにより, 有 害 事 象 の 発 生 頻 度 , 医 療 サービスに 関<br />

する 人 々の 認 識 や 態 度 , 医 療 施 設 に 対 する 患 者 の<br />

満 足 度 などを 確 認 する.<br />

以 下 に 具 体 例 を 提 示 する:<br />

◦ 利 用 しやすさ: 予 約 を 取 り 診 察 を 受 けるまでの<br />

待 ち 時 間<br />

◦ 救 急 医 療 : 救 急 部 の 死 亡 件 数 , 分 娩 後 出 血 また<br />

は 子 癇 発 作 による 死 亡 件 数 / 有 害 でなかった<br />

インシデントの 発 生 件 数<br />

◦ 薬 剤 システム: 調 剤 または 投 薬 時 のエラー( 実<br />

際 に 発 生 したもの, 発 生 前 に 検 出 できたもの).<br />

診 療 記 録 の 監 査 では, 赤 色 の 付 箋 などを 用 いて<br />

有 害 事 象 を 特 定 し, 発 生 頻 度 を 測 定 する.<br />

プロセス 評 価<br />

プロセス 評 価 (process measure)とは,シス<br />

テムがどのように 機 能 するかを 評 価 することであ<br />

り, 特 定 の 負 のアウトカムについて(その 発 生 頻 度<br />

ではなく) 関 連 するシステムの 構 成 要 素 に 重 点 が 置<br />

かれる. 一 般 的 にこの 種 の 評 価 が 用 いられるのは,<br />

地 位 の 高 い 医 療 従 事 者 や 管 理 者 が 医 療 サービスや<br />

システムの 一 部 分 がどの 程 度 機 能 しているかを 知<br />

りたいと 考 えたときである.<br />

以 下 に 具 体 例 を 提 示 する:<br />

◦ 手 術 :ガーゼを 数 えた 回 数<br />

◦ 投 薬 : 投 与 の 遅 れ( 処 方 , 調 剤 , 投 与 に 影 響 を 及<br />

ぼす 要 因 を 考 慮 する)<br />

◦ 分 娩 病 棟 への 移 送 の 遅 れ;<br />

◦ 利 用 しやすさ:ICUが 満 床 となった 日 数<br />

バランシング 評 価<br />

バランシング 評 価 (balancing measure)とは,<br />

何 らかの 変 化 があったことで 別 の 問 題 が 生 じない<br />

ようにするための 評 価 であり,サービスや 組 織 を 異<br />

なる 観 点 から 検 討 する.たとえば, 学 生 が 学 習 習 慣<br />

を 変 えた 結 果 , 友 人 と 会 う 時 間 が 取 れなくなったと<br />

したら, 幸 福 という 点 では 負 の 影 響 が 生 じるかもし<br />

れない. 医 療 環 境 におけるバランシング 評 価 の 具 体<br />

例 としては, 特 定 の 患 者 集 団 における 入 院 期 間 の 短<br />

縮 に 努 める 際 に, 退 院 する 患 者 に 自 身 の 状 態 を 管 理<br />

する 方 法 を 入 念 に 教 育 することによって 再 入 院 率<br />

の 上 昇 を 抑 えることなどが 挙 げられるであろう.<br />

改 善 手 法 の 例 12 13<br />

医 療 における 改 善 手 法 の 具 体 例 はいくつもあり,<br />

大 半 の 学 生 はキャリアを 積 んでいくにつれ,それぞ<br />

れの 職 場 で 用 いられる 手 法 に 精 通 していくことに<br />

なる. 米 国 のBrentJames 博 士<br />

9)<br />

は, 臨 床 実 践 改 善<br />

(CPI:clinical practice improvement) 法 と 呼<br />

ばれる 方 法 を 用 いて 医 療 分 野 に 大 きな 改 善 をもた<br />

らした.これ 以 外 にも, 現 在 多 くの 国 で 広 く 用 いら<br />

れている 方 法 として, 根 本 原 因 分 析 法 (RCA)と 失<br />

敗 モード 影 響 分 析 法 (FMEA)の2つがある. 以 下<br />

では,これら3つの 改 善 モデルについて 簡 単 に 紹 介<br />

する.<br />

臨 床 実 践 改 善 (clinical practice improvement:CPI)<br />

法<br />

CPI 法 は 医 療 専 門 家 向 けに 開 発 された 手 法 であ<br />

り, 医 療 におけるプロセスおよび 結 果 を 詳 細 に 検 討<br />

することによって, 医 療 の 質 と 安 全 の 改 善 を 図 るも<br />

のである.CPIプロジェクトの 成 否 は, 次 の5つの<br />

フェーズを 担 当 する 各 チームの 手 腕 に 左 右 される.<br />

計 画 フェーズ<br />

チームのメンバーは,まず 何 を 修 正 または 達 成 し<br />

たいのかを 検 討 する 必 要 がある. 何 をしたいのかを<br />

いくつかの 文 章 にまとめることで, 任 務 の 概 要 や 目<br />

的 を 定 めることができる. 患 者 は 常 にチームの 一 員<br />

と 考 えるべきであり,また 実 施 する 可 能 性 のある 評<br />

価 の 種 類 をこの 段 階 で 検 討 しておくべきである.<br />

診 断 フェーズ<br />

実 際 に 存 在 する 問 題 であっても, 修 正 に 伴 う 有 益<br />

性 が 極 めて 小 さく, 修 正 するに 値 しないものもある.<br />

したがって, 特 定 した 問 題 が 解 決 するに 値 するか 否<br />

かを 検 討 する 必 要 がある.その 問 題 に 関 する 情 報 を<br />

できるだけ 多 く 取 集 して, 問 題 を 最 大 限 理 解 してお<br />

くべきであり,また 関 係 者 の 期 待 を 理 解 する 必 要 も<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

180


ある.チームでブレーンストーミングを 行 うことで,<br />

改 善 につながる 変 化 の 糸 口 が 見 つかることもある.<br />

いかなる 改 善 であれ,その 評 価 方 法 はこのフェーズ<br />

で 決 定 しておく 必 要 がある.<br />

介 入 フェーズ<br />

14 15<br />

チームはこの 段 階 までに, 問 題 が<br />

16 17<br />

何 であるかを 理 解 し, 考 えられる 解<br />

決 策 を 検 討 しているはずである. 提 案 された 解 決 策<br />

のそれぞれに 対 し, 試 験 的 にPDSAサイクルを 適 用<br />

し, 試 行 錯 誤 のプロセスによって 検 証 し,これらの<br />

変 化 の 結 果 を 観 察 して, 解 決 策 を 継 続 的 に 機 能 さ<br />

せなければならない.<br />

影 響 ・ 適 用 フェーズ<br />

18<br />

介 入 の 検 証 結 果 を 評 価 および 記 録 する 段 階 であ<br />

る. 介 入 によって 何 か 変 わったかを 検 討 する.<br />

適 用 した 変 更 に 真 の 効 果 があったと 主 張 するた<br />

めには,その 変 更 による 影 響 を 全 て 評 価 する 必 要 が<br />

ある.そうしないと,どのような 肯 定 的 な 進 展 が 得<br />

られても, 偶 然 の 結 果 や 一 度 きりの 事 象 であった 可<br />

能 性 を 否 定 することができないからである.ここで<br />

の 目 標 は, 変 更 を 加 えることで 持 続 的 な 改 善 をもた<br />

らすことであり, 変 更 の 結 果 を 示 したデータをラン<br />

チャートと 適 切 な 統 計 学 的 手 法 によって 提 示 する.<br />

学 習 習 慣 を 変 えようとしている 学 生 を 例 にとれば,<br />

変 更 した 学 習 習 慣 を 数 か 月 単 位 で 維 持 し, 元 の 習 慣<br />

に 戻 ることがなければ, 学 習 習 慣 を 改 善 できたと 言<br />

えるであろう.<br />

維 持 ・ 改 善 フェーズ<br />

19<br />

最 終 段 階 である 維 持 ・ 改 善 フェーズで 求 められる<br />

のは, 持 続 的 改 善 の 達 成 を 目 的 としたモニタリング<br />

のプロセスおよび 計 画 をチームで 策 定 し, 合 意 する<br />

ことである.ある 時 点 で 改 善 できていても,もしそ<br />

れを 維 持 するための 計 画 がなければ,いずれは 破<br />

綻 してしまうことになる.<br />

このフェーズでは, 作 業 活 動 のための 既 存 のプロ<br />

セスやシステムの 標 準 化 のほか, 関 連 する 方 針 , 手<br />

続 き,プロトコルおよびガイドラインの 文 書 化 など<br />

が 行 われる. 更 に, 変 更 後 の 方 法 をルーチン 化 する<br />

ための 評 価 および 検 討 やスタッフの 教 育 ・ 訓 練 など<br />

の 作 業 が 必 要 となる 場 合 もある.<br />

CPIプロジェクトの 例<br />

以 下 に 示 すCPIプロジェクトの 具 体 例 は, 学 生 が<br />

このツールの 内 容 と 改 善 プロセスへの 適 用 方 法 を<br />

理 解 するうえで 有 用 となる. 以 下 に 提 示 した 事 例 は,<br />

オーストラリアのシドニー(ニューサウスウェール<br />

ズ 州 )にあるNorthern Centre for Health-<br />

careImprovementがCPIプログラムの 中 で 実 施<br />

したプロジェクトを 説 明 したものである. 病 院 名 と<br />

関 係 者 の 氏 名 は 削 除 した.プロジェクトの 表 題 は<br />

「Accelerated Recovery from Colectomy<br />

Surgery( 結 腸 切 除 術 からの 早 期 回 復 プログラ<br />

ム)」である.<br />

まずチームは, 是 正 が 必 要 な 問 題 点 を「 結 腸 切 除<br />

術 を 受 けた 患 者 の 入 院 期 間 が 本 来 の 適 正 期 間 より<br />

延 長 していないか」というように 厳 密 に 特 定 した.<br />

そのうえで, 任 務 の 概 要 を 以 下 のようにまとめ,チー<br />

ム 内 での 合 意 を 得 た:<br />

問 題 の 拠 点 病 院 で 結 腸 切 除 術 を 受 けた 患 者 の 入<br />

院 期 間 を6か 月 以 内 に13 日 間 から4 日 間 まで 短 縮 す<br />

ること.<br />

プロセスの 次 の 段 階 は,このプロジェクトを 実 行<br />

するチームの 適 切 な 人 員 を 選 ぶことであった.ここ<br />

では, 当 該 業 務 に 必 要 となる 基 本 知 識 を 有 した 者 を<br />

チームのメンバーとする 必 要 がある.<br />

指 導 チームのメンバー:<br />

◦ 医 療 管 理 者<br />

◦ 病 院 の 幹 部<br />

◦ 病 院 の 看 護 師 長<br />

◦ 施 設 の 上 級 看 護 師 ( 疼 痛 管 理 )<br />

◦ 非 常 勤 の 医 師 ( 外 科 医 )<br />

プロジェクトチームのメンバー:<br />

◦ 施 設 の 上 級 看 護 師 , 疼 痛 管 理 (チームリー<br />

ダー)<br />

◦ 一 般 外 科 医<br />

◦ 麻 酔 科 医<br />

◦ 急 性 疼 痛 管 理 の 専 門 看 護 師<br />

◦ 周 術 期 ケアの 担 当 者<br />

◦ 外 科 病 棟 の 正 看 護 師<br />

◦ 薬 剤 師<br />

◦ 理 学 療 法 士<br />

◦ 栄 養 士<br />

◦ 患 者<br />

この 事 例 は 本 章 の 後 半 でも 再 び 取 り 扱 う.<br />

根 本 原 因 分 析 (RCA)<br />

現 在 では 多 くの 医 療 施 設 が, 有 害 事 象 の 根 底 に<br />

ある 原 因 を 解 明 するプロセスとして, 根 本 原 因 分 析<br />

(rootcauseanalysis:RCA)と 呼 ばれる 手 法 を<br />

採 用 している.RCAは 工 学 分 野 で 開 発 された 手 法<br />

であるが, 現 在 では 医 療 を 含 むさまざまな 産 業 で 利<br />

用 されている. 医 療 分 野 では,インシデントの 発 生<br />

時 に 一 次 的 な 原 因 を 解 明 する 目 的 で 用 いられてい<br />

る.このように,RCAは 特 定 のインシデントとその<br />

181 Part B トピック 7: 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する


周 囲 の 状 況 に 焦 点 を 当 てる 手 法 であるが,この 後 ろ<br />

向 きのプロセスからは, 類 似 のインシデントの 再 発<br />

を 防 止 するのに 役 立 つ 多 くの 教 訓 が 得 られる.<br />

RCAは, 何 が 起 きたか,なぜ 起 きたか, 再 発 防 止<br />

のために 何 ができるかを 検 討 することによって, 問<br />

題 のインシデントとの 関 連 が 考 えられる 全 ての 要<br />

因 を 精 査 する, 確 立 されたプロセスである.<br />

CPI 法 の 場 合 と 同 様 ,RCAでも 医 療 従 事 者 が 訓<br />

練 を 受 ける 必 要 がある. 現 在 では,RCAの 実 施 に 必<br />

要 となる 技 能 の 習 得 を 支 援 する 訓 練 プログラムが<br />

多 くの 国 で 導 入 されている. 有 害 事 象 の 調 査 用 に<br />

改 変 されたRCAが 米 国 退 役 軍 人 省 (Veterans<br />

Affairs:VA)とオーストラリアの 病 院 によって 考<br />

案 され,このVAモデルが 世 界 中 の 医 療 機 関 が 利 用<br />

するプロトタイプとなっている.<br />

所 属 する 組 織 からの 支 援 ( 管 理 者 , 医 療 スタッフ<br />

および 最 高 責 任 者 からの 人 員 , 時 間 , 支 援 の 提 供 な<br />

ど)がないかぎり, 医 療 従 事 者 のチームがRCAを 実<br />

施 するのは 困 難 である.<br />

インシデントとの 関 連 が 考 えられる 要 因 を 明 らか<br />

にするうえで 検 討 するとよい 領 域 と 問 題 について,<br />

以 下 のような 医 療 スタッフ 向 けの 指 針 がVAによっ<br />

て 作 成 されている:<br />

◦コミュニケーション: 患 者 を 正 確 に 同 定 したか.<br />

治 療 チームは 患 者 の 評 価 によって 得 られた 情<br />

報 をしかるべき 時 点 で 共 有 していたか.<br />

◦ 環 境 : 業 務 環 境 はその 機 能 に 合 わせて 設 計 さ<br />

れていたか. 環 境 リスクアセスメントは 実 施 し<br />

たか.<br />

◦ 機 器 : 機 器 は 意 図 した 用 途 に 沿 って 設 計 されて<br />

いたか. 問 題 の 機 器 について 安 全 性 の 検 討 を<br />

実 施 して 文 書 化 したか.<br />

◦ 防 御 策 : 問 題 のインシ デントに 対 してどの よう<br />

な 防 御 策 や 管 理 が 講 じられていたか.それらは<br />

患 者 ,スタッフ, 機 器 , 環 境 を 保 護 するように 設<br />

計 されていたか.<br />

◦ 規 則 , 方 針 , 手 順 :リスクに 対 処 し,リスクに 対 す<br />

る 責 任 を 分 担 するための 全 体 的 な 管 理 計 画 は<br />

定 められていたか. 類 似 事 象 に 対 する 監 査 が 過<br />

去 に 実 施 されていなかったか. 実 施 されていた<br />

場 合 は, 原 因 が 特 定 され, 有 効 な 介 入 策 が 考 案<br />

され, 適 切 な 時 点 で 実 践 されていたか.<br />

◦ 疲 労 /スケジュールの 管 理 : 振 動 , 雑 音 ,その<br />

他 の 環 境 条 件 は 適 切 な 水 準 であったか.スタッ<br />

フの 睡 眠 時 間 は 十 分 であったか.<br />

推 奨 策 は 全 て 問 題 の 根 本 原 因 に 対 処 したものと<br />

すべきである.また, 特 異 的 かつ 具 体 的 で 容 易 に 理<br />

解 できるものとすべきであり,なおかつ 現 実 的 なも<br />

のでなければならない( 実 践 できなければ 意 味 が<br />

な い ). 大 ま か な 実 施 期 間 と と も に , 実 行 に 移 す 際 の<br />

役 割 および 責 任 を 明 確 に 規 定 しておくべきである.<br />

失 敗 モード 影 響 分 析 法 (FMEA)<br />

背 景<br />

失 敗 モード 影 響 分 析 (failure mode effect<br />

analysis:FMEA)の 目 標 は, 医 療 プロセスの 問 題<br />

を 未 然 に 防 止 することである.その 起 源 は 米 国 陸 軍<br />

にあり,FMEAおよび 致 命 度 解 析 の 実 施 を 目 的 とし<br />

たMilitary Procedure MIL-P-1629( 現 行 の<br />

MIL 規 格 1629a)に 基 づく 10) .FMEAでは, 最 も 基<br />

本 的 なレベルにおいて 構 成 要 素 の 不 具 合 による 影<br />

響 の 特 定 を 試 みる.それらの 不 具 合 は 実 際 に 発 生 し<br />

たものではないため, 確 率 論 的 に 求 めた 発 生 の 可<br />

能 性 と 影 響 の 重 大 性 で 表 される. 続 いて,チームは<br />

この 情 報 を 活 用 して,それぞれの 組 織 に 品 質 改 善<br />

を 導 入 する. 医 療 分 野 でFMEAに 基 づく 品 質 改 善<br />

手 法 が 本 格 的 に 導 入 されるようになったのは1990<br />

年 代 のことであったが,それ 以 来 ,FMEAの 適 用 は<br />

主 に 入 院 施 設 を 対 象 として 拡 大 されてきた.この 手<br />

法 が 医 療 分 野 で 普 及 した 理 由 としては, 現 在 では 病<br />

院 の 認 定 機 関 がこの 手 法 を 採 用 しているという 事<br />

実 と, 工 学 をベースにしたFMEAの 元 来 の 用 語 体<br />

系 が 医 療 専 門 家 の 利 用 しやすい 用 語 体 系 に 改 変 さ<br />

れたという 事 実 が 大 きく 寄 与 している.<br />

FMEA: 全 体 像<br />

FMEAは,システム 内 で 発 生 しうる 不 具 合 を 検 出<br />

および 特 定 し,その 不 具 合 の 発 生 を 未 然 に 防 止 する<br />

ための 戦 略 を 実 践 するというアプローチである. 通<br />

常 は, 以 下 に 示 す3 段 階 で 構 成 され,より 大 規 模 な<br />

品 質 改 善 活 動 の 一 環 として 実 施 される:<br />

1.リスクアセスメント<br />

(a) 危 険 の 特 定 ― 問 題 のプロセスが 害 をもた<br />

らすことを 示 した 証 拠 を 検 討 する.<br />

(b)システムの 分 析 ― 既 存 の 医 療 プロセス 全<br />

体 を 図 に 起 こし, 害 につながりうる 潜 在 的 な<br />

関 連 リスクを 全 て 評 価 する.FMEAを 実 施 す<br />

るのはこの 段 階 である.<br />

(c)リスクの 特 性 化 ― 最 初 の2 段 階 で 得 た 知 識<br />

を 統 合 する.この 段 階 では, 仮 説 , 不 確 実 性<br />

および 判 断 を 提 示 する. 承 認 の 結 果 に 基 づ<br />

いて,リスク 低 減 のために 講 じるべき 措 置 の<br />

一 覧 を 作 成 する.<br />

2. 実 践<br />

3. 評 価<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

182


基 本 的 な 知 識 および 技 能<br />

FMEAの 基 本 を 理 解 するには, 学 生 はプロセス<br />

マッピングの 概 念 とチームワークの 役 割 を 理 解 して<br />

おく 必 要 がある.<br />

プロセスマッピングは 製 造 業 のあらゆる 領 域 で 用<br />

いられている 手 法 であるが, 医 療 においては 単 に,<br />

医 療 の 提 供 に 必 要 となる 全 てのステップを 特 定 し,<br />

医 療 施 設 の 組 織 や 運 営 の 明 瞭 な 全 体 像 を 得 る 作 業<br />

を 意 味 している.<br />

問 題 解 決 チームの 目 標 は, 医 療 プロセスの 特 定<br />

の 段 階 で 失 敗 が 発 生 する 可 能 性 についてブレーン<br />

ストーミングを 実 施 することである.FMEAの 大 き<br />

な 特 徴 は, 重 大 性 , 発 生 頻 度 および 検 出 率 について<br />

スコアを 算 出 し,それらの 積 をとってリスク 優 先 数<br />

(risk priority number:RPN)を 算 出 すること<br />

により, 失 敗 モードを 定 量 化 できるという 点 にある.<br />

典 型 的 には 重 大 性 , 発 生 頻 度 , 検 出 難 易 度 のそれぞ<br />

れについて1〜10 点 のスケールで 点 数 を 付 ける.こ<br />

のRPNを 用 いることで 失 敗 の 順 位 付 けが 可 能 とな<br />

り,それにより 問 題 解 決 チームは, 優 先 して 取 り 組<br />

むべきプロセスの 構 成 要 素 に 労 力 を 集 約 できるよ<br />

うになる.<br />

FMEAの 構 築 は,チームで 取 り 組 むべき 活 動 であ<br />

り, 複 数 のセッションや 時 間 をかけた 議 論 が 必 要 と<br />

なる 場 合 もある.FMEA(および 他 の 手 法 )におい<br />

て 決 定 的 に 重 要 となる 要 素 の1つは, 問 題 解 決 には<br />

多 種 多 様 な 技 能 , 背 景 , 専 門 知 識 を 有 する 複 数 の 個<br />

人 で 構 成 されたチームが 取 り 組 む 必 要 があるとい<br />

う 事 実 である. 特 に 業 務 が 複 雑 で 多 数 の 構 成 要 素<br />

を 検 討 および 統 合 する 必 要 がある 場 合 には, 個 人 よ<br />

りもグループで 取 り 組 んだほうが 問 題 解 決 は 容 易<br />

となる. 更 に, 互 いの 意 見 を 尊 重 しあった 協 調 的 な<br />

議 論 を 経 て 下 されたグループの 決 定 は, 個 人 の 決<br />

定 や 多 数 決 の 原 理 に 基 づくグループの 決 定 と 比 較<br />

して, 一 貫 して 優 れたものとなる 11) .<br />

調 査 すべき 問 題 に 関 しては,まず 方 向 性 を 決 定 す<br />

る 段 階 を 設 け, 続 いてチームによる 問 題 の 評 価 を 行<br />

う. 最 後 に 決 定 を 下 し, 講 じるべき 措 置 についてチー<br />

ム 内 での 合 意 を 得 る. 効 果 的 な 問 題 解 決 チームは,<br />

作 業 の 目 標 を 整 理 し, 異 なる 意 見 を 自 由 に 表 明 でき<br />

るようにし,そうした 意 見 や 代 案 を 検 証 および 比 較<br />

する.また 効 果 的 なチームのメンバーは, 互 いの 意<br />

見 に 耳 を 傾 けて 尊 重 する.<br />

FMEAのテンプレートやフォーマットとしては 多<br />

くのものが 作 成 されているが,そのいずれも 図<br />

B.7.3に 示 す 基 本 構 造 に 従 っている.<br />

RPNとは,デザインやプロセスに 関 連 した 重 大 な<br />

図 B.7.3<br />

FMEAの 構 成 要 素 と 機 能<br />

構 成 要 素 と 機 能<br />

失 敗 モード 1<br />

失 敗 の 潜 在 的 影 響 1<br />

失 敗 の 潜 在 的 原 因 1<br />

重 大 性<br />

発 生 頻 度<br />

検 出 率<br />

管 理<br />

検 出<br />

防 止<br />

推 奨 される 措 置<br />

措 置 を 実 施<br />

重 大 性<br />

発 生 頻 度<br />

RPN<br />

RPN<br />

SourceFMEA web sitehttp//www.fmea-fmeca.com/<br />

index.html 12<br />

失 敗 モードを 特 定 するためにリスクを 評 価 する 際 に<br />

用 いる 指 標 であり,1( 最 善 値 )から1000( 最 悪 値 )<br />

までの 値 をとる. 自 動 車 産 業 ではFMEAのRPNが<br />

広 く 用 いられており,MIL 規 格 1629A(FMEAの 実<br />

施 に 関 する 米 国 陸 軍 規 格 )で 用 いられる 致 命 度 指 数<br />

(criticality number)とも 類 似 している. 上 記 の<br />

図 では,RPNを 構 成 する 要 因 と, 個 々の 失 敗 モード<br />

についてRPNを 算 出 する 方 法 が 示 されている 12) .<br />

根 底 にある 問 題 と 進 展 を 評 価 するためのツール<br />

以 下 に 情 報 を 組 織 化 して 分 析 するためのツール<br />

を 示 すが,これらは 医 療 分 野 の 品 質 改 善 活 動 で 広 く<br />

用 いられており,いずれも 比 較 的 単 純 なものである.<br />

病 院 や 診 療 所 などの 多 くの 医 療 施 設 では, 提 供 して<br />

いる 医 療 サービスに 関 するデータを 日 常 的 に 収 集<br />

および 活 用 し,それを 統 計 学 的 に 解 析 して 地 元 の 保<br />

健 当 局 や 医 療 施 設 の 長 に 報 告 している. 品 質 改 善<br />

活 動 にはフローチャート, 特 性 要 因 図 ( 石 川 ダイア<br />

グラムまたは 魚 骨 図 とも 呼 ばれる),パレート 図 お<br />

よびランチャートが 広 く 用 いられており, 以 下 にこ<br />

れらのツールの 概 要 を 示 す.<br />

フローチャート 20<br />

フローチャートを 使 用 すれば,さまざまな 医 療<br />

サービス( 特 定 の 治 療 や 手 技 など)の 提 供 に 必 要 と<br />

183 Part B トピック 7: 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する


なるステップを 理 解 することができる.フローチャー<br />

トはプロセスの 全 体 または 一 部 を 図 示 したもので<br />

ある. 医 療 システムは 非 常 に 複 雑 であり, 問 題 を 解<br />

決 するには,まず 問 題 となっているシステムの 各 部<br />

分 がどのように 組 み 合 わさって 機 能 しているかを<br />

理 解 する 必 要 がある. 多 種 多 様 なスタッフが 作 成 に<br />

加 わるほど,それだけフローチャートは 正 確 なもの<br />

となる.1 人 だけで 正 確 なフローチャートを 作 成 す<br />

るのは 非 常 に 困 難 であるが,それは1 人 では 特 定 の<br />

状 況 下 で 行 われる 多 様 な 行 動 全 てに 精 通 していな<br />

かったり, 提 供 している 医 療 サービスの 記 録 を 閲 覧<br />

できなかったりするためである.チームの 複 数 のメ<br />

ンバーが 作 成 に 関 与 できる 場 合 は, 職 場 での 作 業<br />

の 流 れを( 他 者 の 推 測 ではなく) 実 施 する 当 人 たち<br />

の 実 際 の 行 動 に 基 づいて 図 示 できるため,フロー<br />

チャートは 良 い 方 法 となる.<br />

たとえチームのメンバーが 記 載 した 行 為 が 所 属<br />

組 織 の 公 式 見 解 と 食 い 違 うことがあったとしても,<br />

フローチャートには 実 際 の 行 為 を 記 載 することが 重<br />

要 であり,そうすることで,チームの 全 メンバーが<br />

共 有 できる 共 通 の 基 準 点 と 言 語 が 提 供 される.<br />

チャートの 構 造 が 適 切 であれば,プロセスを 正 確 に<br />

描 写 することができる.フローチャートは, 誰 かが 期<br />

待 している 内 容 ではなく, 現 実 がどうであるかを 記<br />

載 するものである.<br />

フローチャートにはハイレベルフローチャートと<br />

詳 細 フローチャートの2 種 類 があり,それぞれに 多<br />

様 な 長 所 がある. 医 療 サービスの 提 供 に 関 与 するプ<br />

ロセスを 説 明 する 際 に 利 用 できるほか,プロセスに<br />

とって 不 利 益 となる 事 態 ( 遅 延 ,コミュニケーション<br />

の 破 綻 , 不 必 要 な 保 管 や 移 送 , 不 必 要 な 業 務 , 重 複 ,<br />

追 加 出 費 など)を 招 くステップを 特 定 する 目 的 でも<br />

利 用 できる.またフローチャートは, 医 療 従 事 者 が<br />

プロセスについて 共 通 の 理 解 を 構 築 し,その 知 識 を<br />

活 用 してデータの 収 集 , 問 題 の 特 定 , 議 論 における<br />

論 点 の 集 約 , 資 源 の 特 定 などを 行 っていくうえでも<br />

有 用 となりうる. 更 に, 医 療 提 供 の 新 しい 形 態 を 設<br />

計 する 基 盤 にもなりえるほか, 問 題 のプロセスを 文<br />

書 化 することで 互 いの 役 割 と 機 能 について 理 解 を<br />

深 めることができる.<br />

全 てのフローチャートが 同 じような 形 状 となるわ<br />

けではない. 図 B.7.4に, 結 腸 切 除 術 を 受 けた 患 者<br />

の 入 院 期 間 を6か 月 以 内 に13 日 間 から4 日 間 に 短 縮<br />

する 改 善 活 動 に 取 り 組 んだチームが 作 成 したフ<br />

ローチャートを 示 す.<br />

図 B.7.4 フローチャートの 例<br />

ロスのフローチャート<br />

何 らかの 症 状<br />

麻 酔 回 復 室<br />

外 科 病 棟<br />

プライマリケア 医<br />

の 受 診<br />

手 術 室<br />

コメディカル<br />

手 術 チーム<br />

診 察 ・ 検 査<br />

術 前 病 棟<br />

疼 痛 管 理 チーム<br />

外 科 医 への 紹 介<br />

入 院<br />

退 院 計 画 担 当 者<br />

病 院 への 紹 介<br />

病 院 への 入 院<br />

退 院 社 会 復 帰<br />

術 前 クリニック<br />

入 院 受 付<br />

地 域 医 療 / 地 域 病 院<br />

自 <br />

SourceExample of a flow chart fromAccelerated Recovery Colectomy SurgeryARCSNorth Coast Area Health Service,<br />

Australia<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

184


特 性 要 因 図 21<br />

特 性 要 因 図 は, 特 定 の 結 果 ( 特 性 )の 原 因 ( 要 因 )<br />

として 考 えられるものを 全 て 調 査 し 提 示 する 目 的<br />

で 用 いられ, 石 川 ダイアグラムまたは 魚 骨 図 とも 呼<br />

ばれる. 特 性 要 因 図 は, 要 因 と 結 果 の 関 係 および 各<br />

要 因 間 の 関 係 を 視 覚 的 に 表 示 したものであり,ある<br />

結 果 に 寄 与 していた 可 能 性 のある 複 数 の 要 因 を 特<br />

定 することができる.この 図 は, 改 善 すべき 領 域 に<br />

チームの 意 識 を 集 中 する 助 けとなる. 図 の 各 アーム<br />

(「 魚 の 骨 」に 見 える 部 分 )の 内 容 は, 要 因 である 可<br />

能 性 のある 事 柄 についてチーム 内 でブレーンス<br />

トーミングを 行 いながら 作 成 していく. 図 B.7.5に<br />

示 した 魚 骨 図 は, 結 腸 切 除 術 を 受 けた 患 者 におけ<br />

る 入 院 期 間 の 短 縮 に 取 り 組 んだ 医 療 チームがブ<br />

レーンストーミングを 通 じて 作 成 したものである.<br />

結 腸 切 除 術 を 受 けた 患 者 の 術 後 入 院 期 間 の 短 縮<br />

に 取 り 組 んだこのチームは,CPIプロジェクトを 継<br />

続 する 一 方 で, 特 性 要 因 図 を 用 いて 入 院 の 長 期 化<br />

に 寄 与 していると 考 えられた 要 因 を 特 定 した.<br />

図 B.7.5<br />

特 性 要 因 図 の 例<br />

特 性 要 因 図<br />

的 <br />

スッフの<br />

<br />

自 での 支 援<br />

入 院 期 間<br />

不 良 な 疼 痛 管 理<br />

家 族 からの 支 援 が<br />

患 者 の 移 動<br />

創 部 合 症<br />

しばしば 不 十 分<br />

疼 痛 管 理<br />

/ 栄 養 不 良<br />

適 切 な 栄 養<br />

栄 養<br />

入 院 延 長 の 可 能 性<br />

感 染<br />

かかりつけ 医<br />

<br />

の<br />

患 者 の 移 動<br />

手 順 に 関 する 理 解 不 足<br />

地 域 医 療<br />

食<br />

手 術<br />

疼 痛 管 理<br />

支 援 サービスに<br />

関 する 知 識 不 足<br />

統 制 の 所 在<br />

家 族<br />

大 腸 ケアの 看 護 師<br />

の の<br />

SourceExample of a flow chart fromAccelerated Recovery Colectomy SurgeryARCSNorth Coast Area Health Service, Australia<br />

パレート 図 22<br />

1950 年 代 にJoseph Juran 博 士<br />

13)<br />

は , 品 質 問<br />

題 の 大 部 分 が 一 部 のわずかな 原 因 によって 引 き 起<br />

こされているという 経 験 則 を「パレート 原 理 」と 呼<br />

ばれる 用 語 を 用 いて 説 明 した. 少 数 の 要 因 だけで<br />

結 果 の 大 部 分 が 説 明 できるというこの 原 理 は, 問 題<br />

解 決 に 投 入 するチームの 労 力 を 集 約 する 際 に 利 用<br />

される.すなわち, 大 半 の 問 題 は 少 数 の 要 因 からし<br />

か 影 響 を 受 けていないという 事 実 に 着 目 し,まず 問<br />

題 に 優 先 順 位 を 付 け, 対 象 とする 問 題 とその 順 序 を<br />

明 示 するのである.<br />

パレート 図 は, 全 体 的 な 結 果 に 寄 与 した 複 数 の 要<br />

因 を,それぞれの 影 響 の 相 対 的 な 大 きさに 基 づい<br />

て 降 順 に 並 べた 棒 グラフである.ここでは, 最 も 大<br />

きな 影 響 をもたらした 要 因 にチームの 労 力 を 集 中<br />

させるために 各 要 因 に 序 列 を 付 ける 段 階 が 重 要 と<br />

なる.またパレート 図 は, 特 定 の 領 域 に 労 力 を 集 中<br />

させる 根 拠 を 説 明 する 際 にも 有 用 となる.<br />

185 Part B トピック 7: 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する


図 B.7.6<br />

パレート 図 の 例<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

SourceLangley GJ, Nolan KM, Norman CL, Provost LP, Nolan TW. The Improvement <strong>Guide</strong><br />

A Practical Approach to Enhancing Organizational Performance, 1996 4 .<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

ランチャート 23<br />

図 B.7.7は,ある 拠 点 病 院 の 医 療 チームによって<br />

作 成 された 経 時 的 な 改 善 を 追 跡 したランチャート<br />

である.ランチャートは 経 時 変 化 図 とも 呼 ばれ, 収<br />

集 データを 経 時 的 に 提 示 したグラフであり, 加 えた<br />

変 更 は 継 時 的 な 改 善 につながったのか,あるいは 観<br />

察 された 結 果 はランダムな 変 動 によるものであった<br />

(それを 誤 って 有 意 な 改 善 と 解 釈 してしまった)の<br />

かをチームが 判 断 するうえで 有 用 となる.またラン<br />

チャートは, 傾 向 の 有 無 を 確 認 する 手 掛 かりにもな<br />

り,データの 値 が 連 続 して 低 下 または 上 昇 すれば,<br />

傾 向 があると 判 断 できる.<br />

ランチャートはまた, 特 定 のプロセスの 進 行 の 具<br />

合 を 判 断 し, 加 えた 変 更 が 真 の 改 善 につながった 時<br />

点 を 特 定 する 手 掛 かりとすることも 可 能 である.<br />

図 B.7.7<br />

ランチャートの 例<br />

<br />

1 たの<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

SourceLangley GJ, Nolan KM, Norman CL, Provost LP, Nolan TW. The Improvement<br />

<strong>Guide</strong>A Practical Approach to Enhancing Organizational Performance, 1996 4 .<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

186


ヒストグラム<br />

ヒストグラムは 棒 グラフの 一 種 である. 変 数 の 確<br />

率 分 布 をグラフ 化 したもので, 離 散 領 域 における 各<br />

データ 点 の 頻 度 を 示 す.<br />

改 善 を 維 持 するための 戦 略 24<br />

改 善 が 得 られただけでは 改 善 プロセスが 完 了 し<br />

たことにはならず, 改 善 された 状 態 を 継 続 的 に 維 持<br />

していく 必 要 がある.これはすなわち,PDSAサイ<br />

クルを 通 して 評 価 と 調 整 を 継 続 するということを<br />

意 味 する. 結 腸 切 除 術 を 受 けた 患 者 における 術 後<br />

入 院 期 間 の 短 縮 に 取 り 組 んだチームは, 以 下 の 戦 略<br />

を 特 定 した:<br />

◦ 各 患 者 の 入 院 期 間 を 記 録 する<br />

◦ 毎 月 の 平 均 入 院 日 数 を 算 出 する<br />

◦ランチャートを 毎 月 更 新 して, 手 術 室 に 掲 示 する<br />

◦ 隔 月 でチームミーティングを 開 き, 改 善 と 悪 化<br />

の 双 方 について 議 論 する<br />

◦クリニカルパスを 継 続 的 に 改 良 していく<br />

◦アウトカムを 地 元 の 診 療 ガバナンスグループに<br />

報 告 する<br />

◦ 改 善 された 行 為 を 病 院 内 , 更 には 地 域 全 体 の<br />

全 ての 外 科 チームに 広 める<br />

以 上 の 戦 略 を 実 践 することで,このチームは 所 属<br />

病 院 における 結 腸 切 除 術 施 行 後 の 入 院 期 間 の 短 縮<br />

に 成 功 した. 更 にその 過 程 で, 感 染 リスクを 著 しく<br />

低 下 させて 患 者 の 術 後 回 復 を 速 めたことにより, 患<br />

者 に 対 する 医 療 の 質 が 改 善 され,それに 伴 って 費 用<br />

対 効 果 の 改 善 も 達 成 された. 以 上 のような 成 果 が<br />

得 られても,これらの 改 善 をその 後 も 維 持 していく<br />

必 要 があることから,チームは 入 院 期 間 に 関 するモ<br />

ニタリングを 継 続 し,データ 解 析 を 毎 月 実 施 してい<br />

く 計 画 を 策 定 した.<br />

要 約<br />

医 療 従 事 者 向 けの 品 質 改 善 の 手 法 およびツール<br />

については,その 利 用 により 患 者 への 医 療 が 改 善 さ<br />

れ,エラーが 最 小 限 に 抑 えられるという 確 固 たるエ<br />

ビデンスが 存 在 する.チームの 努 力 が 医 療 における<br />

真 の 持 続 的 改 善 となって 実 を 結 ぶのは,これらの 方<br />

法 やツールを 活 用 した 場 合 だけである. 本 トピック<br />

では, 品 質 改 善 の 手 法 を 紹 介 するとともに, 品 質 改<br />

善 に 用 いられる 一 連 のツールについて 記 載 した.こ<br />

れらのツールはどのような 状 況 にも( 地 方 の 遠 隔 地<br />

の 診 療 所 であれ, 都 市 部 の 病 院 の 多 忙 な 手 術 室 で<br />

あれ) 簡 単 に 適 用 することができる.<br />

指 導 方 略<br />

学 生 に 品 質 改 善 手 法 について 教 えるには, 医 療<br />

専 門 家 がこれらのツールを 実 際 に 使 用 した 経 験 を<br />

持 ち,その 使 用 に 伴 う 有 益 性 をよく 理 解 している 必<br />

要 があるため, 本 トピックの 教 育 は 困 難 となる 可 能<br />

性 もある. 最 善 の 方 法 は, 学 生 に 品 質 改 善 ツールを<br />

使 用 させ, 品 質 改 善 手 法 に 関 する 個 別 コーチングを<br />

手 配 することである.また, 学 生 を 既 存 のプロジェク<br />

トに 参 加 させ,それらのプロジェクトで 求 められる<br />

チームワークを 体 験 させるとともに, 改 善 手 法 を 活<br />

用 したときに 患 者 のアウトカムが 大 きく 改 善 される<br />

過 程 を 学 ばせるべきである.<br />

本 トピックに 関 する 教 育 方 法 はいくつかあり, 以<br />

下 でそれらを 紹 介 する.<br />

双 方 向 的 な 講 義 / 通 常 の 講 義<br />

本 トピックには 理 論 的 情 報 や 応 用 情 報 が 多 く 含 ま<br />

れており,これらについては 双 方 向 的 な 講 義 または<br />

通 常 の 講 義 で 教 えるのが 適 している.トピック 全 体<br />

を 網 羅 した 指 針 として,<strong>WHO</strong>のウェブサイトからダ<br />

ウンロード 可 能 な 付 属 のスライドを 使 用 すること.<br />

PowerPointのスライドをそのまま 使 用 してもよ<br />

いし,OHP 用 のスライドに 変 換 してもよい.<br />

パネルディスカッション<br />

何 らかの 品 質 改 善 手 法 (CPI,RCAまたは<br />

FMEA)を 使 用 した 経 験 のある 医 療 専 門 家 を 招 い<br />

てパネルディスカッションを 開 催 し,その 改 善 プロ<br />

セスについて,またその 手 法 を 用 いたおかげで 得 ら<br />

れた(そうでなければ 得 られなかった) 知 識 につい<br />

て 語 ってもらうこと.パネルディスカッションには 患<br />

者 にも 参 加 してもらい, 患 者 の 視 点 も 含 めたコミュ<br />

ニケーションのループを 完 成 させるべきである. 患<br />

者 特 有 の 役 割 もあるため,RCAチームやCPIチー<br />

ムに 患 者 を 参 加 させている 組 織 もある.<br />

小 グループ 討 論<br />

クラスを 少 人 数 のグループに 分 け, 各 グループに<br />

つき 学 生 3 人 に 品 質 改 善 全 般 , 品 質 改 善 手 法 の 有 益<br />

性 , 改 善 手 法 を 用 いることのできる 状 況 について 討<br />

論 を 行 わせるとよい.<br />

シミュレーション 訓 練<br />

ブレーンストーミングにおける 技 術 の 実 習 や,ラ<br />

ンチャート, 特 性 要 因 図 ,ヒストグラムの 設 計 など,<br />

さまざまなシナリオが 作 成 できるであろう.<br />

187 Part B トピック 7: 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する


その 他 の 教 育 活 動<br />

本 トピックを 学 生 に 教 えるにあたっては, 学 生 個<br />

人 の 自 己 改 善 プロジェクトを 通 じて 品 質 改 善 のツー<br />

ルや 技 術 を 実 際 に 活 用 させるのが 最 善 の 方 法 とな<br />

る. 以 下 に 自 己 改 善 プロジェクトの 具 体 例 を 示 す:<br />

−より 良 い 学 習 習 慣 を 構 築 する<br />

− 家 族 と 一 緒 に 過 ごす 時 間 を 増 やす<br />

− 禁 煙 す る<br />

− 体 重 の 減 量 または 増 量<br />

−より 多 くの 家 事 をこなせるようにする<br />

学 生 は 自 身 の 個 人 的 状 況 に 合 わせたPDSAサイ<br />

クルを 実 践 することで,このプロセスに 関 する 理 解<br />

を 深 めることができる.そこで 採 用 する 原 則 と 方 法<br />

は, 学 生 が 将 来 専 門 職 に 就 いた 際 にも 有 益 となる.<br />

まず 学 生 には,ツールを 用 いた 実 験 を 行 わせ,それ<br />

らをどのように 用 いるべきか,また 自 身 のプロジェク<br />

トに 役 立 つかどうかを 検 討 させるとよいであろう.<br />

最 大 の 学 習 効 果 が 得 られる 方 法 の1つは, 実 際 の<br />

品 質 改 善 プロセスに 参 加 したりプロセスを 見 学 した<br />

りすることであるが,そのためには, 所 属 する 医 療<br />

施 設 が 定 期 的 な 品 質 改 善 プロジェクトを 実 施 して<br />

いるかどうかを 学 生 が 教 員 , 指 導 者 ,その 他 の 医 療<br />

専 門 家 に 尋 ねる 必 要 がある.あるいは, 医 療 施 設 の<br />

管 理 者 を 探 し 出 して, 品 質 改 善 活 動 を 見 学 できるか<br />

尋 ねてみるのもよいであろう.<br />

以 上 の 活 動 が 終 了 したら, 学 生 をペアまたは 少 人<br />

数 のグループに 分 け, 何 を 見 学 してきたか, 学 習 し<br />

た 特 性 や 技 術 は 活 用 されていたか, 用 いられてい<br />

た 技 術 は 効 果 的 であったかなどについて, 講 師 や 医<br />

療 専 門 家 を 交 えて 討 論 させる.<br />

失 敗 モード 影 響 分 析 に 関 する 教 育<br />

FMEAについて 教 える 前 に,プロセス 図 の 作 成 に<br />

関 する 基 本 的 な 技 術 を 学 生 に 習 得 させておく 必 要<br />

がある. 本 トピックのFMEAに 関 する 記 載 は, 全 体<br />

を2つに 分 けて 教 えるように 設 計 されている.1つ<br />

は 講 義 であり,その 目 標 は 学 生 にFMEAの 基 本 原<br />

則 を 紹 介 することである. 講 義 では, 単 純 なプロセ<br />

ス 図 に 基 づいて 失 敗 モードの 一 覧 表 を 作 成 する 基<br />

本 的 な 方 法 を 教 えるほか, 各 構 成 要 素 または 各 機 能<br />

について 考 えられる 失 敗 モードとその 原 因 を 特 定<br />

する 方 法 も 強 調 すべきである. 失 敗 モードの 重 大 性<br />

と 発 生 頻 度 を 判 断 するためのスケール( 尺 度 )につ<br />

いても, 具 体 例 を 挙 げて 強 調 しておくべきである.<br />

もう1つは 実 際 の 事 例 を 用 いた 検 討 である.まず<br />

学 生 を4 人 以 上 のグループに 分 ける(1グループの<br />

人 数 が 多 いほど 多 様 な 見 解 が 出 され, 合 意 形 成 に<br />

大 きな 労 力 が 必 要 となるため,1グループの 人 数 は<br />

多 いほどよい). 採 用 する 事 例 はグループの 専 攻 分<br />

野 に 関 連 したものとすべきである. 各 グループの 目<br />

標 は 事 例 研 究 に 基 づいてFMEAを 構 築 することで<br />

あり, 与 える 時 間 は30 分 までとするべきである. 目<br />

標 はこのプロセスを 完 成 させることではなく, 学 習<br />

内 容 を 学 生 に 実 践 させることにある. 列 挙 した 問 題<br />

をRPNによって 優 先 度 の 高 い 順 に 並 べさせたうえ<br />

で,グループごとにFMEAの 発 表 を 行 わせる.<br />

Tools and resource material<br />

LangleyGJ,NolanKM,NormanCL,Provost<br />

LP,NolanTW.TheImprovement<strong>Guide</strong>:A<br />

PracticalApproachtoEnhancingOrganizationalPerformance.NewYork,NY;<br />

Jossey-Bass,1996<br />

ReidPPetal,eds.Buildingabetterdelivery<br />

system:anewengineering/healthcare<br />

partnership.Washington,DC,National<br />

AcademiesPress,2005(http://www.nap.<br />

edu/catalog.phprecord_id=11378;<br />

accessed21February2011).<br />

BonnabryPetal.Useofaprospectiverisk<br />

analysismethodtoimprovethesafetyofthe<br />

cancerchemotherapyprocess.International<br />

JournalforQualityinHealthCare,2006;18:<br />

9–16.<br />

Root cause analysis<br />

Rootcauseanalysis.Washington,DC,United<br />

StatesDepartmentofVeteransAffairs<br />

NationalCenterfor<strong>Patient</strong><strong>Safety</strong>,2010<br />

(http://www.va.gov/NCPS/rca.html;<br />

accessed21February2011).<br />

Clinical improvement guide<br />

Easyguidetoclinicalpracticeimprovement:<br />

aguideforhealthprofessionals.NewSouth<br />

WalesHealthDepartment,2002(http://<br />

www.health.nsw.gov.au/resources/quality/<br />

pdf/cpi_easyguide.pdf;accessed21<br />

February2011).<br />

MozenaJP,AndersonA.Quality<br />

improvementhandbookforhealth-care<br />

professionals.Milwaukee,WI,ASQCQuality<br />

Press,1993.<br />

DalyM,KermodeS,ReillyDEvaluationof<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

188


clinicalpracticeimprovementprogramsfor<br />

nursesforthemanagementofalcohol<br />

withdrawalinhospitals.Contemporary<br />

Nurse,2009,31:98-107.<br />

Failure mode effects analysis<br />

McDermottRE,MikulakRJ,BeauregardMR.<br />

ThebasicsofFMEA,3rded.NewYork,CRC<br />

Press,2009.<br />

本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

本 トピックに 関 しては 適 切 な 評 価 方 法 がいくつか<br />

ある. 学 生 に 自 己 改 善 プロジェクトを 完 成 させ,そ<br />

の 体 験 について 報 告 させてもよいし, 学 生 自 身 が 見<br />

学 ないし 参 加 した 改 善 活 動 の 観 察 内 容 について 省<br />

察 的 記 述 (reflective statement)を 提 出 させる<br />

のもよいであろう.<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

教 育 セッションをどのように 進 め,どのように 改<br />

善 できるかを 再 検 討 するにあたっては, 評 価 が 重 要<br />

となる. 重 要 な 評 価 原 則 の 概 要 については, 指 導 者<br />

向 け 指 針 (パートA)を 参 照 のこと.<br />

References<br />

1Emanuel L et al. What exactly is patient safety In<br />

Henriksen K et al, eds. Advances in patient safetynew<br />

directions and alternative approaches. Rockville, MD,<br />

Agency for Healthcare Research and Quality, 2008219-<br />

235.<br />

2Davidoff F, Batalden P. Toward stronger evidence on<br />

quality improvementdraft publication guidelinesthe<br />

beginning of a consensus project. Quality & <strong>Safety</strong> in<br />

Heath Care, 2005, 14319–325.<br />

3Lundberg G, Wennberg JA. JAMA theme issue on quality<br />

in carea new proposal and a call to action. Journal of the<br />

American Medical Association, 1997, 2781615–1618.<br />

4Langley GJ, Nolan KM, Norman CL, Provost LP, Nolan<br />

TW. The Improvement <strong>Guide</strong>A Practical Approach to<br />

Enhancing Organizational Performance. New York, NY<br />

Jossey-Bass, 1996<br />

5Friedman RC, Kornfeld DS, Bigger TJ. Psychological<br />

problems associated with sleep deprivation in interns.<br />

Journal of Medical Education, 1973, 48436-441.<br />

6Nolan TW et al. Reducing delays and waiting times<br />

throughout the health-care system, 1st ed. Boston, MA,<br />

Institute for Healthcare Improvement, 1996.<br />

7Walton, M. The Deming management method. New York,<br />

Penguin Group, 1986.<br />

8SourceInstitute for Healthcare Improvementhttp//www.<br />

ihi.org/IHI/Topics/Improvement/ImprovementMethods/<br />

Measures/accessed 21 February 2011<br />

9White SV, James B. Brent James on reducing harm to<br />

patients and improving quality. Healthcare Quality, 2007,<br />

2935-44.<br />

10Military standard procedures for performing a failure mode,<br />

effects and criticality analysishttp//goes-r.gov/<br />

procurement/antenna_docs/reference/MIL-STD-1629A.<br />

pdfaccessed 21 February 2011.<br />

11Bales, RF, Strodtbeck FL. Phases in group problemsolving.<br />

Journal of Abnormal and Social Psychology, 1951,<br />

46, 485-495.<br />

12FMEAweb site http//www.fmea-fmeca.com/index.<br />

htmlaccessed 18 November 2010<br />

13Juran J. Managerial breakthrough. New York, McGraw-<br />

Hill, 1964.<br />

トピック7のスライド: 品 質 改 善 手 法 に 関 する<br />

序 論<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない. 講 義 を 検 討 す<br />

る 場 合 は,その 中 で 学 生 に 対 話 や 討 論 をさせるのが<br />

良 いアイデアとなる. 事 例 研 究 を 用 いれば,グルー<br />

プ 討 論 の1つのきっかけが 生 まれる.もう1つの 方<br />

法 は, 本 トピックに 関 係 する 問 題 をもたらす 医 療 の<br />

さまざまな 側 面 について 学 生 に 質 問 することであ<br />

る.たとえば, 変 化 を 管 理 するにあたっての 原 則 や<br />

評 価 の 重 要 性 について 質 問 するとよい.<br />

トピック7のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

189 Part B トピック 7: 品 質 改 善 の 手 法 を 用 いて 医 療 を 改 善 する


トピック8:<br />

患 者 や 介 護 者 と 協 同 する<br />

子 宮 外 妊 娠 破 裂 を 起 こした 女 性<br />

Samanthaは( 精 子 提 供 による 人 工 授 精 を 受<br />

けた) 妊 娠 6 週 半 の 妊 婦 であり,かかりつけの 一<br />

般 開 業 医 の 紹 介 で 緊 急 超 音 波 検 査 を 受 けるため<br />

受 診 した. 経 腹 および 経 腟 超 音 波 検 査 により 右<br />

側 の 子 宮 外 妊 娠 が 疑 われた. 検 査 の 施 行 中 , 放<br />

射 線 技 師 が 助 産 師 か 医 師 の 診 察 を 受 けるのはい<br />

つかと 尋 ねたところ,Samanthaは 翌 日 の 正 午<br />

と 返 答 した.その 後 の 話 し 合 いは,Samantha<br />

が 自 分 でフィルムを 持 っていくか, 診 療 所 側 が<br />

Samanthaの 指 定 する 医 療 従 事 者 宛 てに 送 付<br />

するかという 内 容 だけであった. 最 終 的 に<br />

Samanthaが 自 分 で 持 っていくことになった.<br />

Samanthaは「 紹 介 医 以 外 は 開 封 しないこ<br />

と」と 書 かれたフィルム 入 りの 封 筒 を 受 け 取 った<br />

が, 状 態 の 深 刻 さについての 忠 告 や 直 ちに 主 治<br />

医 に 報 告 するようにといった 指 示 は 全 く 受 けな<br />

かった.Samanthaは 帰 宅 後 , 封 筒 を 開 封 して 超<br />

音 波 検 査 の 報 告 書 を 読 んでみることにした.こ<br />

れを 読 んだSamanthaは 事 態 の 重 大 性 を 直 ち<br />

に 理 解 し,すぐに 主 治 医 に 電 話 したところ, 主 治<br />

医 は 大 至 急 入 院 する 必 要 があると 助 言 した.<br />

Samanthaは 午 後 9 時 に 入 院 し, 子 宮 外 妊 娠<br />

破 裂 に 対 する 大 手 術 を 受 けた.この 事 例 では, 診<br />

療 過 程 に 患 者 が 十 分 に 関 与 することの 重 要 性 と,<br />

常 日 頃 からの 患 者 とのコミュニケーションの 必<br />

要 性 が 強 調 されている.<br />

SourceCase studiesinvestigations. Health Care<br />

Complaints Commission Annual Report 1999–200060.<br />

Sydney, New South Wales, Australia.<br />

母 親 の 治 療 に 関 する 問 題 を 解 決 する 介 護 者<br />

Maria(82 歳 )は 自 宅 で 転 倒 して 軽 度 の 大 腿<br />

骨 骨 折 を 負 い, 病 院 に 入 院 した.それまでは 活 動<br />

的 で, 息 子 のNickが 自 宅 で 介 護 していた.2 日 後 ,<br />

病 院 側 が 評 価 を 行 い,Mariaにリハビリテーショ<br />

ンを 行 うのは 困 難 であると 判 断 した.Mariaはほ<br />

とんど 英 語 を 話 せず, 病 院 側 の 評 価 結 果 を<br />

Mariaに 説 明 する 通 訳 もいなかったため,Maria<br />

はすぐに 病 院 を 信 頼 できなくなってしまった.<br />

Nickは 母 親 の 回 復 の 見 通 しをこの 時 点 で 予 測<br />

するのは 早 すぎると 考 えた.また 病 院 側 はX 線 検<br />

査 の 報 告 書 の 写 しをかかりつけ 医 に 提 供 するこ<br />

とを 拒 否 し,Nickはこのことに 腹 を 立 てた. 更 に,<br />

病 院 がMariaを 療 養 施 設 に 転 院 させるため 裁 判<br />

所 に 保 護 命 令 を 申 し 立 てる 予 定 であることを<br />

知 ったNickは, 患 者 支 援 サービスに 連 絡 した.<br />

患 者 支 援 サービスの 職 員 ,Nickおよび 医 療<br />

チームの 主 要 メンバーが 集 まって 話 し 合 いを 行<br />

うことになった.その 結 果 , 試 しにMariaにリハビ<br />

リテーションを 受 けさせ, 効 果 が 得 られるかどう<br />

かを 検 証 することに 決 まった.チームはまたX 線<br />

検 査 の 報 告 書 を 提 供 することにも 同 意 した.<br />

Mariaはリハビリテーション 部 門 に 転 床 し, 順 調<br />

にリハビリテーションを 完 了 した. 退 院 した<br />

Mariaは, 地 域 サービスの 支 援 も 受 けながら 再<br />

びNickによる 在 宅 介 護 を 受 けることになった.<br />

もしMariaの 治 療 に 関 する 話 し 合 いにNickと<br />

Maria 本 人 が 関 与 しなかったら,これほど 良 好 な<br />

結 果 は 得 られなかったと 考 えられる.<br />

SourceCase studies. Health Care Complaints<br />

Commission, 2003, 111. Sydney, New South Wales,<br />

Australia.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

190


はじめに ― 患 者 および 家 族 の 関 与 が 1<br />

重 要 となる 理 由<br />

昨 今 では 患 者 中 心 の 医 療 の 重 要 性 が 叫 ばれてい<br />

るが, 多 くの 患 者 にとっての 現 実 はこれとかけ 離 れ<br />

ているのが 現 状 である. 患 者 が 自 身 の 医 療 にどの 程<br />

度 まで 関 与 すべきかについては, 現 在 も 古 い 考 え 方<br />

が 根 強 く 残 っており,これが 患 者 や 消 費 者 にとって<br />

大 きな 障 害 となっている.しかし, 一 方 では 風 潮 の<br />

変 化 も 認 められ, 医 療 でも 消 費 者 の 声 に 関 心 が 寄<br />

せられるのみならず, 世 界 中 の 多 くの 国 々で 政 府 や<br />

医 療 提 供 者 の 認 識 が 高 まってきている.<br />

どのような 介 入 にも, 患 者 の 健 康 状 態 の 改 善 につ<br />

いて 不 確 実 な 要 素 がある. 自 身 が 受 ける 医 療 の 質<br />

について 有 用 な 情 報 を 得 られるという 権 利 は 万 人<br />

が 有 するものであり, 侵 襲 的 な 処 置 を 受 ける 患 者 で<br />

はこの 権 利 が 特 に 重 要 となる. 患 者 が 同 意 する 場 合<br />

は, 患 者 の 家 族 や 介 護 者 も 情 報 交 換 の 場 に 参 加 さ<br />

せるべきである. 消 費 者 / 患 者 が 医 療 専 門 職 と 協 力<br />

しながらインフォームドコンセントを 正 しく 得 るこ<br />

とができれば, 介 入 とそれに 伴 うリスクに 関 する 意<br />

思 決 定 を 下 すことが 可 能 となる.そうすべき 介 入 と<br />

しては, 治 療 コースを 定 めた 一 連 の 薬 物 療 法 や 侵<br />

襲 的 な 処 置 などが 考 えられる.<br />

実 施 される 治 療 や 介 入 の 大 半 は, 良 い 結 果 をも<br />

たらすか, 少 なくとも 患 者 に 害 を 及 ぼすことはない.<br />

しかしその 一 方 で, 望 ましくない 転 帰 となる 場 合 も<br />

確 かにあり,それらは 偶 然 ないし 系 統 的 なエラーに<br />

よることが 多 く,ほぼ 全 てに 人 が 関 与 している. 医<br />

療 システムの 質 は,これらのエラーがどのように 扱<br />

われているかで 判 断 できる. 高 信 頼 性 組 織 としての<br />

達 成 度 は, 失 敗 に 対 してどの 程 度 入 念 な 計 画 が 立 て<br />

られているかを 見 ることで 評 価 できる. 医 療 機 関 が<br />

システム 上 のリスクの 管 理 過 程 に 消 費 者 を 関 与 さ<br />

せなければ, 本 人 からしか 得 ることのできない 患 者<br />

に 関 する 重 要 情 報 を 入 手 する 機 会 を 逃 してしまう<br />

ことになる.<br />

オープンディスクロージャー(open disclosure<br />

[ 率 直 な 情 報 開 示 ])という 用 語 は, 患 者 に 害 が 及 ん<br />

だ 場 合 にその 患 者 や 介 護 者 と 誠 実 なコミュニケー<br />

ションをとる 行 為 を 指 して 用 いられる. 多 くの 医 療<br />

施 設 でオープンディスクロージャーの 手 続 きが 採 用<br />

されているのは,プロ 意 識 の 重 要 さと 患 者 および 介<br />

護 者 との 誠 実 なコミュニケーションの 重 要 性 が 反 映<br />

された 結 果 である.これはさらに, 医 療 従 事 者 が 患<br />

者 とパートナーシップを 構 築 する 機 会 を 増 やしてい<br />

る.<br />

現 在 , 多 くの 消 費 者 組 織 が 安 全 な 患 者 ケアを 促<br />

進 または 支 持 する 組 織 的 活 動 に 関 心 を 寄 せている.<br />

<strong>WHO</strong>の<strong>Patient</strong>s for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> 1) キャン<br />

ペーンは, 消 費 者 に 目 を 向 けた 取 り 組 みであり,そ<br />

こでは 患 者 安 全 に 関 する 教 育 と 有 害 事 象 の 一 因 と<br />

しての 医 療 システムに 焦 点 が 当 てられている. 医 療<br />

専 門 家 が 患 者 と 介 護 者 を 医 療 提 供 におけるパート<br />

ナーして 扱 えば,それだけで 患 者 にとっての 医 療 の<br />

本 質 や 医 療 専 門 家 の 体 験 を 変 貌 させることができ<br />

る. 互 いに 協 力 しながら 診 療 過 程 を 進 めていくこと<br />

で, 患 者 の 体 験 を 改 善 し, 提 供 されるケアや 治 療 と<br />

患 者 の 実 体 験 との 間 の 差 異 がなくなる.それにより<br />

有 害 事 象 は 減 少 するであろうし, 実 際 に 発 生 しても,<br />

患 者 と 介 護 者 がその 根 本 的 な 原 因 を 理 解 できる 可<br />

能 性 も 高 まってくる.<br />

治 療 中 の 患 者 ( 特 に 入 院 患 者 )の 多 くは,たとえ<br />

治 療 が 計 画 通 りに 進 んでいても 心 理 的 に 影 響 を 受<br />

けやすい 状 態 にある.そのため, 医 療 従 事 者 にとっ<br />

てはルーチンの 手 技 であっても,それを 受 けた 患 者<br />

が 心 的 外 傷 後 ストレス 障 害 に 似 た 症 状 を 発 症 する<br />

こともある. 発 生 した 有 害 事 象 が 防 止 可 能 なもので<br />

あった 場 合 には, 心 的 外 傷 が 特 に 重 度 となることが<br />

ある. 更 に, 有 害 事 象 が 発 生 した 後 の 患 者 や 家 族 へ<br />

の 対 応 やコミュニケーションに 問 題 があったことで,<br />

有 害 事 象 そのものより 大 きな 精 神 的 苦 痛 をもたら<br />

してしまう 場 合 もある. 本 トピックでは 患 者 関 与 に<br />

ついて 概 要 するが,これらの 活 動 は 本 質 的 に,(i) 有<br />

害 事 象 の 発 生 後 における 学 習 と 治 癒 の 機 会 である<br />

という 側 面 と,(ii) 害 の 発 生 予 防 に 患 者 が 関 与 する<br />

という 側 面 に 分 けることができる.<br />

キーワード<br />

有 害 事 象 ,オープンディスクロージャー, 謝 罪 ,コ<br />

ミュニケーション, 苦 情 , 文 化 的 規 範 , 情 報 開 示 , 教 育 ,<br />

エラー, 恐 れ,インフォームドデシジョン, 法 的 責 任 ,<br />

患 者 と 家 族 , 患 者 中 心 , 患 者 のエンパワーメント, 患<br />

者 関 与 , 患 者 の 権 利 ,パートナーシップ, 報 告 , 質 問<br />

学 習 目 標 2<br />

本 トピックの 目 的 は, 害 の 予 防 と 有 害 事 象 から 教<br />

訓 を 得 る 過 程 において, 患 者 および 介 護 者 が 医 療<br />

におけるパートナーとして 協 働 できる 方 法 を 学 生<br />

に 学 ばせ, 理 解 させることである.<br />

学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

習 得 すべき 知 識 3<br />

基 本 的 なコミュニケーション 技 術 ,インフォームド<br />

コンセント/インフォームドチョイス,ならびに 情 報<br />

191 Part B トピック 8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する


開 示 の 原 則 を 理 解 しなければならない.<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 4<br />

以 下 の 事 項 が 求 められる:<br />

◦ 情 報 を 共 有 するよう 積 極 的 に 患 者 および 介 護<br />

者 を 促 す.<br />

◦ 患 者 および 介 護 者 と 積 極 的 に 情 報 を 共 有 する.<br />

◦ 患 者 および 介 護 者 に 共 感 , 誠 実 さ, 敬 意 を 示 す.<br />

◦ 効 果 的 なコミュニケーションを 行 う.<br />

◦ 患 者 に 十 分 な 情 報 提 供 を 行 ったうえで, 治 療 や<br />

介 入 についてインフォームドコンセントを 取 得<br />

し, 患 者 がインフォームドチョイスを 行 えるよう<br />

支 援 する.<br />

◦ それぞれの 患 者 の 相 違 , 宗 教 的 ・ 文 化 的 ・ 個 人<br />

的 な 信 条 ,ならびに 個 人 のニーズを 尊 重 する.<br />

◦ 情 報 開 示 プロセスの 基 本 的 なステップを 説 明<br />

し , 理 解 す る .<br />

◦ 患 者 からの 苦 情 に 敬 意 を 持 って 誠 実 に 対 応 す<br />

る.<br />

◦ 全 ての 臨 床 活 動 に 患 者 関 与 の 考 え 方 を 適 用 す<br />

る.<br />

◦ 良 好 な 臨 床 管 理 に 患 者 および 介 護 者 が 関 与 す<br />

ることの 重 要 性 を 認 識 し,そのことを 示 す.<br />

基 本 的 なコミュニケーション 技 術<br />

良 好 なコミュニケーションの 原 則 に 関 する 概 観<br />

教 育 課 程 で 良 好 なコミュニケーションの 原 則 やイ<br />

ンフォームドコンセントの 原 則 をまだ 取 り 上 げてい<br />

ない 場 合 は,オープンディスクロージャー( 情 報 開<br />

示 )の 詳 細 な 説 明 に 入 る 前 に,これらの 原 則 につい<br />

て 簡 単 に 概 観 を 示 しておくことが 有 用 である.<br />

インフォームドコンセント<br />

医 療 専 門 職 と 患 者 または 依 頼 者 との 関 係 におい<br />

て, 同 意 の 取 得 が 重 要 とならない 状 況 はごくわずか<br />

である.これは 助 言 , 投 薬 , 介 入 などの 医 療 行 為 自<br />

体 に「 自 律 性 の 尊 重 」という 概 念 が 関 係 するためで<br />

ある. 自 己 決 定 権 の 尊 重 とは, 個 人 には 自 身 の 価 値<br />

観 と 一 連 の 信 条 に 基 づいて 選 択 および 行 動 できる<br />

権 利 があるということを 意 味 する.これはすなわち,<br />

患 者 が 意 識 を 失 っている 場 合 や 生 命 にかかわる 緊<br />

急 事 態 でないかぎり, 患 者 自 身 の 選 択 に 医 療 専 門<br />

職 が 干 渉 することは 倫 理 に 反 する 行 為 であるとい<br />

うことを 意 味 する. 患 者 が 自 身 の 治 療 にどの 程 度 関<br />

与 しているかを 判 断 するうえでは, 同 意 取 得 のプロ<br />

セスが 良 好 な 指 標 となる. 医 療 行 為 の 大 多 数 は 書<br />

面 ではなく 口 頭 での 同 意 に 基 づいて 実 施 されてお<br />

り, 書 面 での 同 意 は 病 院 での 治 療 や 手 技 の 施 行 時<br />

に 限 られるのが 通 常 である.しかしながら,たとえ<br />

口 頭 での 同 意 であっても, 完 全 かつ 正 確 な 情 報 を<br />

患 者 と 共 有 する 必 要 がある. 学 生 や 医 療 専 門 職 の<br />

中 には, 最 初 に 自 己 紹 介 するか 同 意 書 に 署 名 があり<br />

さえすれば 同 意 取 得 に 関 する 要 件 は 全 て 満 たされ<br />

るものと 誤 解 している 者 もいるが, 同 意 取 得 という<br />

行 為 は 決 して 同 意 書 への 署 名 や 簡 単 な 説 明 だけで<br />

終 わるものではない.<br />

同 意 取 得 のプロセスにより, 患 者 (またはその 介<br />

護 者 )はケアや 治 療 に 関 する 全 ての 選 択 肢 を( 提 案<br />

された 治 療 計 画 の 代 替 案 も 含 めて) 検 討 できるよ<br />

うになる.このように 同 意 取 得 とは 非 常 に 重 要 なプ<br />

ロセスであるため, 医 療 専 門 職 がこのプロセスを 適<br />

正 に 実 施 するためのガイドラインが 作 成 されてい<br />

る.しかし 残 念 なことに, 時 間 的 なプレッシャーや 望<br />

ましくない 態 度 によって,このプロセスが 簡 略 化 さ<br />

れてしまうことも 多 い. 同 意 取 得 のプロセスは, 各<br />

地 域 の 法 律 も 考 慮 に 入 れながら 時 間 をかけて 開 発<br />

されてきた. 基 本 的 にこのプロセスは, 患 者 に 情 報<br />

を 提 供 する 段 階 と 患 者 の 意 思 決 定 を 支 援 する 段 階<br />

に 分 けられる 2) . 患 者 への 情 報 提 供 に 関 係 する 要 素<br />

としては, 医 療 従 事 者 が 提 供 する 情 報 の 内 容 と, 患<br />

者 による 情 報 の 理 解 が 挙 げられる. 一 方 , 意 思 決 定<br />

の 支 援 に 関 係 する 要 素 としては, 患 者 が 開 示 された<br />

情 報 を 理 解 し, 場 合 によっては 家 族 や 介 護 者 と 相 談<br />

するための 時 間 , 自 由 かつ 自 発 的 に 選 択 する 機 会 ,<br />

医 療 提 供 者 の 適 性 や 能 力 などが 考 えられる.<br />

病 院 , 歯 科 診 療 所 , 薬 局 , 診 療 所 などの 職 場 に 配<br />

属 された 学 生 の 多 くは, 同 意 取 得 のプロセスを 実 際<br />

に 観 察 することになる. 医 療 専 門 職 と 患 者 が 治 療 の<br />

選 択 肢 について 話 し 合 い, 患 者 が 介 入 や 治 療 に 同<br />

意 または 拒 否 するという 模 範 例 を 見 ることのでき<br />

る 学 生 も 中 にはいるであろうが, 最 低 限 の 情 報 しか<br />

与 えられないまま 提 案 された 医 療 行 為 に 同 意 する<br />

患 者 の 姿 を 目 にする 学 生 も 多 いことであろう. 担 当<br />

の 歯 科 医 師 や 医 師 と 話 をする 前 後 に, 患 者 が 薬 剤<br />

師 , 看 護 師 ,その 他 の 医 療 従 事 者 と 同 意 について 話<br />

し 合 うことも 珍 しくない. 率 直 なコミュニケーショ<br />

ンを 可 能 にし, 患 者 のニーズが 効 果 的 に 満 たされる<br />

ようにするため, 看 護 師 は 患 者 が 抱 いている 心 配 を<br />

全 て 担 当 の 医 師 に 伝 えておくべきである.そして 手<br />

技 や 治 療 を 実 施 する 責 任 者 は, 患 者 がその 手 技 や<br />

治 療 の 性 質 を 完 全 に 理 解 しており, 付 随 するリスク<br />

と 有 益 性 について 十 分 な 情 報 を 得 ていることを 確<br />

認 しなければならない.<br />

多 くの 学 生 を 悩 ませる 事 柄 として,どのような 情<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

192


報 をどの 程 度 まで 開 示 すればよいのか, 十 分 な 情<br />

報 提 供 を 行 ったと 言 うためには 患 者 がその 情 報 を<br />

どの 程 度 まで 理 解 していなければならないのかと<br />

いう 問 題 がある. 患 者 に 十 分 な 判 断 能 力 があり, 自<br />

発 的 な 決 断 であり,なおかつ 内 因 的 な 圧 力 (ストレ<br />

スや 悲 嘆 )も 外 因 的 な 圧 力 ( 金 銭 や 脅 迫 )もなかっ<br />

たと 判 断 するには,どうすればよいのであろうか.<br />

健 康 保 険 やその 他 の 財 源 がない 可 能 性 のある 患<br />

者 に 対 しては, 金 銭 面 の 配 慮 が 極 めて 重 要 となる.<br />

患 者 が 知 っておくべき 情 報 5<br />

今 日 では 根 拠 に 基 づく 医 療 の 実 施 が 広 く 奨 励 さ<br />

れており, 数 多 くの 治 療 法 について, 成 功 の 可 能 性<br />

と 害 をもたらす 可 能 性 に 関 する 多 数 のエビデンス<br />

が 得 られている.そうした 情 報 が 入 手 可 能 な 場 合 に<br />

は,それらを 患 者 に 分 かりやすく 伝 えることが 重 要<br />

である. 意 思 決 定 の 助 けとなる 印 刷 物 がある 場 合<br />

は,それらを 使 用 すべきである.ケアや 治 療 を 受 け<br />

入 れるか 否 かを 決 断 させる 前 に, 患 者 に 以 下 の 事 項<br />

に 関 する 情 報 を 提 供 しておく 必 要 がある.<br />

診 断 または 主 な 問 題 点 (プロブレム)<br />

この 項 目 には 検 査 結 果 と 手 技 も 含 まれる. 診 断 や<br />

何 が 問 題 であるかの 評 価 がなければ, 提 案 された<br />

治 療 法 や 解 決 策 が 有 益 となるかを 患 者 が 判 断 する<br />

のは 困 難 である.また 試 験 的 な 治 療 を 検 討 している<br />

場 合 は,そのことを 伝 えておくべきである.<br />

診 断 または 問 題 点 に 関 する 不 確 かさの 程 度<br />

医 療 とは 本 質 的 にエラーの 起 こりやすい 行 為 で<br />

ある. 多 くの 症 状 がみられ, 考 慮 すべき 情 報 が 多 く<br />

なる 場 合 には,それだけ 診 断 を 確 認 または 変 更 した<br />

り, 問 題 点 を 再 検 討 したりする 可 能 性 が 高 くなる.し<br />

たがって, 必 ず 診 断 の 不 確 かさについて 説 明 してお<br />

く 必 要 がある.<br />

治 療 または 解 決 策 に 伴 うリスク<br />

患 者 が 自 身 にとって 最 適 な 意 思 決 定 を 行 うため<br />

には, 提 案 された 治 療 法 や 手 技 に 伴 う 副 作 用 や 合<br />

併 症 のほか, 身 体 的 または 精 神 的 健 康 に 影 響 を 及<br />

ぼす 結 果 の 可 能 性 について 知 っておく 必 要 がある.<br />

更 に, 予 定 された 治 療 法 や 解 決 策 に 付 随 するあらゆ<br />

るリスクの 性 質 と,その 治 療 を 受 けなかった 場 合 に<br />

想 定 される 結 果 についても 知 っておく 必 要 がある.<br />

ある 治 療 法 のリスクと 有 益 性 を 伝 える 方 法 の1つ<br />

は,その 治 療 法 や 手 技 に 関 する 一 般 的 な 情 報 を 話<br />

し 合 うのではなく,その 治 療 法 や 手 技 に 関 連 した 既<br />

知 のリスクと 有 益 性 (そして 不 確 かさ)に 関 する 具<br />

体 的 な 情 報 について 話 し 合 うようにし,それから 患<br />

者 や 介 護 者 が 抱 いている 特 定 の 心 配 に 対 応 し, 彼 ら<br />

が 必 要 としている 情 報 を 提 供 することである.<br />

患 者 には, 医 療 従 事 者 が 望 ましいと 考 える 選 択 肢<br />

だけでなく,より 幅 広 い 選 択 肢 を 提 示 しなればなら<br />

ない. 患 者 が 特 に 知 っておく 必 要 のある 事 項 を 以 下<br />

に 示 す:<br />

◦ 提 案 された 治 療 法<br />

◦ 期 待 される 有 益 性<br />

◦ 治 療 の 開 始 時 期<br />

◦ 治 療 に 要 する 期 間<br />

◦ 必 要 な 費 用<br />

◦ 検 討 可 能 な 代 替 案 の 有 無<br />

◦その 治 療 法 の 有 益 性<br />

◦その 治 療 を 受 けない 場 合 のリスク<br />

もし 何 の 対 応 も 行 わなければ 相 応 の 結 果 を 招 く<br />

ことになるため,たとえ 一 定 のリスクを 伴 うとして<br />

も, 多 くの 治 療 は 無 治 療 よりも 優 れた 選 択 肢 である.<br />

予 想 される 回 復 期 間 に 関 する 情 報<br />

治 療 の 種 類 や 治 療 を 開 始 するか 否 かの 意 思 決 定<br />

には, 雇 用 状 況 , 家 族 の 責 任 , 財 政 的 な 心 配 , 治 療 の<br />

位 置 づけなど, 患 者 の 生 活 に 関 わる 要 因 が 影 響 して<br />

くる 場 合 がある.<br />

ケアまたは 治 療 を 提 供 する 医 療 従 事 者 の 氏 名 , 地 位 ,<br />

資 格 , 経 験<br />

患 者 には,ともに 治 療 を 進 めていく 医 療 専 門 職 が<br />

どのような 訓 練 を 受 け,どの 程 度 の 経 験 を 積 んでい<br />

るのかを 知 る 権 利 がある. 経 験 の 浅 い 医 療 専 門 職<br />

が 治 療 を 担 当 する 場 合 は, 指 導 ・ 監 督 がより 重 要 と<br />

なるため, 指 導 者 に 関 する 情 報 も 患 者 に 伝 えるべき<br />

内 容 となる 場 合 がある.<br />

必 要 となるサービスおよび 薬 剤 が 利 用 できる 可 能 性<br />

と 必 要 となる 費 用<br />

診 療 の 過 程 では 別 の 医 療 従 事 者 による 診 療 が 必<br />

要 となることがある. 場 合 によっては, 回 復 までの<br />

過 程 で 医 療 以 外 の 面 での 支 援 が 必 要 になることも<br />

あり,たとえば, 麻 酔 下 での 外 来 治 療 を 受 けた 患 者<br />

を 自 宅 まで 送 迎 するといった 支 援 から, 薬 剤 の 受 け<br />

取 りや 大 手 術 後 の 回 復 期 間 における 日 常 動 作 の 介<br />

助 まで,さまざまな 支 援 が 考 えられる.また 継 続 的<br />

なフォローアップ 治 療 が 必 要 となる 場 合 もある.<br />

良 好 なコミュニケーションのための 6<br />

支 援 ツール<br />

良 好 なコミュニケーションを 推 進 するべく,いく<br />

つかのツールが 開 発 されている.その1つが 米 国 イ<br />

リノイ 州 シカゴのノースウェスタン 大 学 によって 開<br />

発 されたSEGUE frameworkである 3) :<br />

お 膳 立 てをする(Set)<br />

193 Part B トピック 8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する


情 報 を 引 き 出 す(Elicit)<br />

情 報 を 伝 える(Give)<br />

患 者 の 考 え 方 を 理 解 する(Understand)<br />

接 触 を 終 える(End)<br />

文 化 能 力 (caltural competence) 7<br />

オーストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想 (APSEF)で<br />

は,「 文 化 能 力 (Cultural competence)」という<br />

用 語 を「 医 療 従 事 者 として 必 要 な 知 識 , 技 能 および<br />

態 度 であり, 全 ての 人 々に 対 して, 個 人 の 文 化 に 基<br />

づく 健 康 と 疾 病 に 対 する 理 解 や 考 え 方 を 尊 重 し 敬<br />

意 を 払 いながら 十 分 かつ 適 切 な 医 療 サービスを 提<br />

供 できる 能 力 」と 定 義 している 4) .<br />

文 化 という 用 語 は 幅 広 い 意 味 を 持 った 言 葉 であ<br />

り,その 概 念 には 言 語 や 習 慣 のほか, 価 値 観 , 信 条 ,<br />

行 動 , 慣 習 , 制 度 , 意 思 疎 通 の 方 法 なども 含 まれる.<br />

学 生 の 中 にも 服 装 や 食 習 慣 に 対 する 考 え 方 が 異 な<br />

る 者 がいるかもしれないが,それは 本 人 の 文 化 や 宗<br />

教 に 関 連 したものかもしれない.しかし, 彼 らの 信<br />

念 体 系 は, 服 装 や 食 習 慣 の 違 いのようには 明 確 な<br />

ものではない.<br />

現 在 では 世 界 中 の 多 くの 国 々で, 医 療 従 事 者 と<br />

患 者 が 患 者 安 全 や 患 者 関 与 について 考 えるように<br />

なってきたが,これはつい 最 近 になってからの 動 き<br />

である.この 変 化 が 医 療 にどのような 影 響 を 及 ぼす<br />

かについては 多 くの 議 論 がある. 医 療 専 門 職 に 文 化<br />

能 力 が 求 められる 一 方 で, 各 国 で 進 められている 患<br />

者 安 全 推 進 運 動 の 多 くが 医 療 システムの 文 化 的 側<br />

面 の 変 革 を 目 指 したものであるということも 認 識<br />

しておく 必 要 がある.<br />

学 生 が 医 療 における 文 化 能 力 を 身 に 付 けるうえ<br />

では, 以 下 の 条 件 が 求 められる 5) :<br />

◦ 文 化 的 な 相 違 点 を 認 識 して 受 け 入 れる.<br />

◦ 自 身 の 文 化 的 な 価 値 観 を 認 識 する.<br />

◦ 文 化 的 背 景 が 異 なれば,コミュニケーションの<br />

方 法 や 行 動 様 式 , 情 報 の 解 釈 , 問 題 の 解 決 方 法<br />

などが 異 なるということを 認 識 する.<br />

◦ 患 者 の 健 康 に 対 する 認 識 , 支 援 の 求 め 方 , 医 療<br />

従 事 者 との 交 流 , 治 療 やケアの 計 画 に 対 する 遵<br />

守 度 などは 患 者 の 文 化 的 な 信 条 に 左 右 される<br />

ということを 認 識 する.<br />

◦ 患 者 の( 健 康 に 関 する)リテラシーを 正 しく 認<br />

識 する.<br />

◦ 患 者 の 文 化 的 ・ 民 族 的 背 景 に 合 わせた 最 適 な<br />

医 療 を 提 供 できるように 業 務 内 容 を 調 整 する<br />

能 力 と 意 志 を 身 に 付 ける.<br />

◦ 文 化 能 力 には 社 会 経 済 的 地 位 が 低 い 人 々への<br />

対 応 力 も 含 まれるということを 認 識 する( 社 会<br />

的 に 軽 視 された 人 々は, 受 動 的 な 態 度 をとる 傾<br />

向 があり, 自 身 の 意 見 や 好 みを 口 に 出 すことを<br />

ためらうほか, 自 身 の 判 断 を 信 用 しようとしな<br />

い こ とも あ る ).<br />

患 者 および 介 護 者 の 関 与 8<br />

医 療 サービスの 消 費 者 である 患 者 は, 専 門 職 の<br />

医 療 従 事 者 やそれ 以 外 の 医 療 従 事 者 と 比 べて, 医<br />

療 の 安 全 と 質 を 改 善 する 活 動 において 最 も 発 言 権<br />

のない 利 害 関 係 者 である. 患 者 とその 家 族 が 一 連<br />

の 診 療 過 程 に 絶 えず 関 与 し, 医 療 従 事 者 とは 異 なる<br />

視 点 でプロセス 全 体 を 見 わたせる 存 在 であること<br />

を 考 慮 すれば,もし 患 者 とその 家 族 の 関 与 が 得 られ<br />

なければ, 実 際 のデータや 患 者 の 実 体 験 という 豊<br />

富 な 情 報 源 を 失 ってしまうということが 理 解 できる<br />

はずである. 一 方 ,これらの 情 報 源 を 活 用 すれば,<br />

患 者 安 全 のために 講 じうる 対 策 と 患 者 が 実 際 に 体<br />

験 する 安 全 水 準 との 間 のギャップを 明 らかにするこ<br />

とが 可 能 となる.<br />

患 者 とその 家 族 は 他 の 利 害 関 係 者 の 集 団 のよう<br />

には 組 織 化 されていないため, 患 者 とその 家 族 の<br />

利 益 やニーズが 十 分 に 検 討 されることもなければ,<br />

それらを 研 究 活 動 , 政 策 立 案 , 患 者 安 全 教 育 カリキュ<br />

ラム, 患 者 教 育 ,エラー/インシデント 報 告 システ<br />

ムなどに 組 み 込 もうとする 動 きもみられなかった.<br />

しかし 近 年 , 患 者 安 全 分 野 の 指 導 者 たちは,この 分<br />

野 で 進 展 がみられない 原 因 の1つとして, 医 療 安 全<br />

を 確 保 するための 活 動 に( 医 療 サービスの) 消 費 者<br />

を 効 果 的 に 関 与 させてこなかったという 事 実 に 注<br />

目 するようになっている.<br />

患 者 関 与 の 効 果<br />

患 者 とのパートナーシップの 重 要 性 については,<br />

倫 理 的 な 側 面 を 検 討 した 文 献 は 多 数 存 在 するもの<br />

の, 患 者 とのパートナーシップによってエラーの 発<br />

生 率 がどの 程 度 抑 えられるかを 検 討 した 研 究 はほ<br />

とんど 実 施 されていない.Gallagherらの 研 究<br />

6)<br />

で<br />

は, 入 院 患 者 の91%がエラー 防 止 活 動 への 参 加 を<br />

強 く 希 望 していたことが 示 された.しかしながら,<br />

患 者 にとっての 取 り 組 みやすさは 問 題 によって 異 な<br />

り, 薬 剤 の 服 用 目 的 については85%の 患 者 が 気 軽<br />

に 質 問 できると 回 答 したが, 医 療 従 事 者 が 手 を 洗 っ<br />

たかどうかを 質 問 することには 約 半 数 (46%)の 患<br />

者 がとても 気 が 引 けると 回 答 した.<br />

GallagherとLucasが2005 年 に 発 表 した 患 者<br />

へのエラーの 開 示 に 関 する 論 文<br />

7)<br />

では, 開 示 に 対 す<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

194


る 患 者 の 態 度 を 評 価 した 研 究 が7 件 特 定 された.そ<br />

れらの 研 究 は, 患 者 と 情 報 を 共 有 すれば 自 分 が 医<br />

療 訴 訟 の 危 機 に 曝 されるのではないかという 医 療<br />

従 事 者 の 恐 れと 患 者 が 望 む 状 況 との 間 にギャップ<br />

があると 報 告 されていた. 幸 いにも, 最 近 は 情 報 開<br />

示 に 関 する 方 針 が 精 力 的 に 作 成 されており,2005<br />

年 以 降 , 多 くの 病 院 が 情 報 開 示 に 関 する 方 針 を 採 用<br />

し, 明 らかな 悪 影 響 なく 順 調 に 運 用 されている.<br />

患 者 は 自 身 が 受 ける 医 療 にどのようにして 関 与 で<br />

きるか<br />

患 者 とその 家 族 は 一 連 の 診 療 過 程 に 絶 えず 関<br />

わっていく 一 方 , 医 療 者 側 は, 多 様 な 職 種 の 従 事 者<br />

が 間 隔 を 置 きつつ 出 入 りしては,それぞれが 特 定 の<br />

医 療 を 提 供 していく.しかし,そうした 介 入 や 医 療<br />

計 画 は 時 として 十 分 に 統 合 されていない 場 合 もあ<br />

り, 切 れ 目 のない 医 療 を 提 供 するという 目 標 は 必 ず<br />

しも 達 成 されていない. 患 者 が 診 療 過 程 に 常 に 存<br />

在 するという 事 実 と, 患 者 自 身 が 豊 富 な 情 報 源 であ<br />

り, 医 療 計 画 における 重 要 な 資 源 でもあるという 認<br />

識 を 併 せて 考 えれば, 医 療 の 安 全 のためには 患 者<br />

とその 家 族 も 関 与 させるのが 望 ましいという 主 張<br />

は 大 きな 説 得 力 を 持 つことになるであろう.<br />

医 療 の 連 続 性<br />

大 抵 の 医 療 専 門 職 が 患 者 と 接 するのは,その 医<br />

療 専 門 職 の 職 場 環 境 である 病 棟 , 薬 局 , 歯 科 診 療 所 ,<br />

診 療 所 などであるが, 一 方 の 患 者 は 自 宅 から 診 療<br />

所 , 病 院 の 外 来 , 病 棟 , 診 察 室 とさまざまな 医 療 環<br />

境 を 転 々とする.コミュニケーションやチームワー<br />

クが 不 良 であれば 患 者 への 医 療 の 連 続 性 が 損 なわ<br />

れる 可 能 性 があるということを, 医 療 系 の 学 生 は 理<br />

解 しておく 必 要 がある. 必 要 な 情 報 が 入 手 できな<br />

かったり, 入 手 した 情 報 が 間 違 っていたりするなど,<br />

情 報 が 不 正 確 または 不 完 全 な 場 合 には, 患 者 に 間<br />

違 った 治 療 を 行 ってしまう 危 険 性 がある.ある 職 種<br />

から 別 の 職 種 へ,ある 環 境 から 別 の 環 境 へと 状 況 が<br />

移 り 変 わっていく 中 , 患 者 だけは 常 に 変 わらず 存 在<br />

する.その 過 程 での 情 報 交 換 に 患 者 を 関 与 させて<br />

おけば,そこでのコミュニケーションの 精 度 を 向 上<br />

させることできる. 正 確 な 情 報 は 常 に 重 要 であるが,<br />

特 に 患 者 の 引 き 継 ぎやシフト 交 代 の 際 には 極 めて<br />

重 要 となる.<br />

学 生 が 患 者 の 引 き 継 ぎの 質 を 高 めるうえでは, 以<br />

下 の 事 柄 が 求 められる:<br />

◦ 患 者 に 対 するケアおよび 治 療 の 連 続 性 を 確 保<br />

するために, 正 しいタイミングで 正 しい 人 物 に<br />

情 報 を 提 供 できる.<br />

◦ 情 報 を 読 みやすい 字 で 明 確 に 記 録 できる.<br />

◦ 患 者 の 経 過 を 示 した 患 者 記 録 を 作 成 できる.<br />

◦ チーム 内 の 別 のメンバーや 別 の 医 療 チームに<br />

対 して 患 者 の 状 態 とケア 計 画 に 関 する 情 報 を<br />

正 確 に 伝 えることができる.<br />

◦ 医 療 チーム 内 の 別 のメンバーに 臨 床 所 見 を<br />

はっきりと 伝 えることができる.<br />

◦ 治 療 を 担 当 する 医 療 従 事 者 や 医 療 チーム 内 の<br />

他 のスタッフに 患 者 の 診 療 を 引 き 継 ぐことがで<br />

きる.<br />

◦ 全 ての 患 者 に 連 続 的 な 医 療 を 提 供 するために<br />

職 種 間 の 連 携 を 確 保 できる.<br />

◦ 薬 剤 を 効 果 的 に 管 理 できる.<br />

患 者 の 体 験 談 は 訴 えかける<br />

ヒューマンエラー 研 究 の 専 門 家 は, 害 の 発 生 を 防<br />

止 するうえで 患 者 や 家 族 が 担 う 役 割 を 明 確 に 理 解<br />

させないまま, 患 者 や 家 族 に 責 任 を 負 わせることに<br />

ついて, 強 い 警 告 を 示 している.エラーの 発 生 を 最<br />

小 限 に 抑 えるために 患 者 が 果 たせる 役 割 について<br />

は,そのプロセスに 患 者 の 果 たすべき 役 割 が 本 当 に<br />

あるのか 否 かを 含 めて, 真 剣 に 検 討 した 研 究 はまだ<br />

実 施 されていない.しかし, 有 害 事 象 を 被 った 患 者<br />

の 体 験 談 の 多 くが 示 唆 しているのは,もし 医 療 従 事<br />

者 が 患 者 の 心 配 に 耳 を 傾 けていたら, 有 害 事 象 は<br />

避 けられたかもしれないということである.これら<br />

の 体 験 談 には 医 療 従 事 者 に 強 く 訴 えかけるものが<br />

あり,これらの 体 験 談 を 聞 いた 学 生 は, 必 ず 真 剣 に<br />

向 き 合 い,その 体 験 に 思 いを 巡 らし, 新 たに 理 解 し<br />

た 内 容 を 自 身 の 実 務 に 適 用 しようとする.また 患 者<br />

の 体 験 談 は, 教 科 書 や 講 義 で 扱 う 題 材 を 補 足 する<br />

強 力 なツールとしても 活 用 できる.<br />

患 者 の 体 験 から 学 ぶ<br />

患 者 の 体 験 を 学 生 の 教 育 材 料 にするという 考 え<br />

方 は 従 来 にはなかった 発 想 であるが, 学 生 や 医 療 従<br />

事 者 にとって 疾 患 や 病 態 に 関 する 患 者 の 体 験 談 は<br />

多 くのことを 学 べる 教 育 材 料 であるというエビデ<br />

ンスが 蓄 積 されている. 患 者 の 体 験 談 から 学 べる 事<br />

項 には 患 者 が 果 たす 役 割 も 含 まれ,その 主 なものと<br />

しては,(i) 診 断 の 手 助 けをする,(ii) 適 切 な 治 療 法<br />

を 決 定 する,(iii) 経 験 豊 富 で 安 全 な 医 療 従 事 者 を<br />

選 ぶ,(iv) 治 療 が 適 切 に 行 われるよう 確 認 する,<br />

(v) 有 害 事 象 を 特 定 して 速 やかに 周 囲 に 知 らせる,<br />

などが 挙 げられている 8) .<br />

患 者 の 声 には 説 得 力 があり,また 患 者 中 心 のケア<br />

195 Part B トピック 8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する


を 促 進 していくうえでは 患 者 自 身 の 役 割 が 重 要 に<br />

なるため, 患 者 の 話 から 学 んだ 内 容 は 大 半 の 学 生<br />

の 記 憶 に 残 ることになる. 患 者 の 心 配 や 疑 問 が 適 切<br />

に 対 応 されなかったために 有 害 事 象 が 発 生 したと<br />

いう 事 例 を 採 用 してもよい.<br />

現 状 の 医 療 システムでは, 患 者 とのパートナー<br />

シップの 構 築 に 有 用 となる 専 門 知 識 が 十 分 に 活 用<br />

されていない. 患 者 の 話 からは, 症 状 に 関 する 情 報 ,<br />

患 者 の 好 み,リスクに 対 する 考 え 方 などを 知 ること<br />

ができるが, 患 者 はそれ 以 外 にも, 予 期 せぬ 事 態 が<br />

起 こった 場 合 にそれを 検 知 して 報 告 するという 役<br />

割 も 果 たすことができる 9) .<br />

オープンディスクロージャー( 情 報 開 示 )<br />

9<br />

とは 何 か, 何 を 開 示 すべきか<br />

オープンディスクロージャー(open disc lo sure)<br />

とは, 治 療 結 果 が 悪 かったことを 患 者 やその 家 族 に<br />

伝 えるプロセスを 指 して 用 いられる 用 語 であり, 治<br />

療 中 の 疾 患 または 外 傷 から 想 定 された 不 良 な 転 帰<br />

を 告 げる 場 合 は 含 まない. 現 在 では 多 くの 国 々で<br />

オープンディスクロージャーに 関 するガイドライン<br />

が 作 成 および 運 用 されているが,これらのガイドラ<br />

インをめぐる 議 論 を 反 映 して,オープンディスク<br />

ロージャーにはさまざまな 定 義 が 存 在 する. 以 下 に<br />

オーストラリアにおけるオープンディスクロー<br />

ジャーの 定 義 を 示 す:<br />

患 者 に 関 係 するインシデントが 発 生 した 後 で, 患<br />

者 およびその 関 係 者 と 率 直 かつ 一 貫 性 したアプ<br />

ローチでコミュニケーションをとるプロセス.その<br />

過 程 には, 発 生 した 事 象 に 対 して 遺 憾 の 意 を 表 明 す<br />

る, 患 者 に 絶 えず 情 報 を 提 供 する, 類 似 インシデン<br />

トの 再 発 防 止 策 の 実 施 を 含 めて 調 査 結 果 のフィー<br />

ドバックを 行 う,などの 行 為 が 含 まれる. 提 供 する 情<br />

報 の 内 容 には, 問 題 のインシデントやその 調 査 から<br />

得 られた 情 報 のうち 患 者 安 全 の 改 善 を 目 的 とした<br />

医 療 システムの 変 更 に 関 係 する 事 項 も 含 まれる 10) .<br />

オープンディスクロージャーとは, 有 害 事 象 の 発<br />

生 後 に 患 者 やその 家 族 と 誠 実 なコミュニケーション<br />

を 取 ることであり, 責 任 の 所 在 を 明 らかにすること<br />

ではない. 誠 実 であるという 要 件 は 倫 理 的 な 義 務 で<br />

あり, 大 抵 は 倫 理 規 約 に 明 記 されている. 一 方 で,<br />

医 療 専 門 職 用 の 情 報 開 示 に 関 するガイドラインが<br />

まだ 作 成 されていない 国 も 多 い.これらのガイドラ<br />

インによって 解 決 すべき 質 問 として,「この 状 況 に<br />

おいて 正 しいことは 何 か」「 自 分 がよく 似 た 状 況 に<br />

置 かれたら 何 を 望 むであろうか」「 愛 する 人 が 有 害<br />

事 象 で 苦 しんでいたら, 自 分 は 何 を 望 むであろう<br />

か」などが 挙 げられる.<br />

患 者 は 有 害 事 象 の 開 示 や 有 害 でなかったインシデ<br />

ントを 招 いたエラーの 開 示 を 望 むか<br />

Vincentらが1994 年 に 発 表 した 画 期 的 な 研 究<br />

11)<br />

では, 医 学 的 な 傷 害 が 患 者 とその 親 族 に 与 えた 影<br />

響 の 大 きさと,それらのインシデントの 発 生 後 に 患<br />

者 側 が 法 的 措 置 を 取 った 理 由 が 調 査 され, 患 者 の<br />

役 割 や 体 験 の 精 力 的 な 研 究 のきっかけとなる 重 要<br />

な 知 見 が 明 らかにされた.Vincentらは,1992 年 に<br />

5つの 弁 護 士 事 務 所 を 通 じて 医 療 事 故 訴 訟 を 起 こ<br />

した 患 者 およびその 親 族 227 名 ( 標 本 全 体 466 名<br />

の48.7%)と 面 談 を 行 った.その 結 果 , 訴 訟 理 由 と<br />

なったインシデントにより 職 業 , 社 会 生 活 および 家<br />

族 関 係 に 深 刻 かつ 長 期 的 な 影 響 を 受 けていた 回 答<br />

者 が70% 以 上 に 上 ることが 判 明 した.この 調 査 結<br />

果 は,これらの 事 象 が 強 い 感 情 の 乱 れを 引 き 起 こ<br />

し, 長 期 間 にわたって 当 事 者 を 苦 しめ 続 けていたこ<br />

とを 意 味 している. 法 的 措 置 を 講 じるという 決 断 は,<br />

当 初 の 傷 害 を 根 拠 としていたが, 有 害 事 象 の 発 生<br />

後 に 患 者 たちが 受 けた 無 神 経 な 対 応 やコミュニ<br />

ケーションの 不 備 もまた 決 断 に 影 響 を 及 ぼしてい<br />

た. 病 院 側 からの 説 明 に 満 足 していた 回 答 者 は 全 体<br />

の15% 未 満 であった.<br />

訴 訟 理 由 の 分 析 では, 以 下 に 示 す4つの 主 要 テー<br />

マが 浮 上 した 11) :<br />

◦ 医 療 水 準 に 関 する 懸 念 : 患 者 と 親 族 も 類 似 イン<br />

シデントの 再 発 防 止 を 望 む<br />

◦ 説 明 の 必 要 性 : 傷 害 が 発 生 した 経 緯 と 原 因<br />

◦ 補 償 : 実 際 の 損 失 , 苦 痛 および 苦 悩 に 対 する 補<br />

償 ,もしくは 傷 害 を 受 けた 患 者 が 将 来 受 ける 医<br />

療 に 対 する 補 償<br />

◦ 説 明 責 任 :スタッフまたは 組 織 は 自 身 が 行 った<br />

行 為 について 説 明 しなければならないという<br />

考 え 方 . 患 者 は 病 院 側 に 対 して, 誠 実 な 態 度 と<br />

自 身 が 負 った 傷 害 の 重 症 度 に 関 する 正 しい 評<br />

価 ,そして 自 身 が 経 験 した 事 例 から 病 院 側 が 何<br />

らかの 教 訓 を 学 んだことの 保 証 を 求 めていた.<br />

有 害 事 象 を 経 験 した 患 者 が 望 むことは, 何 が 起 き<br />

たかの 説 明 , 責 任 の 受 け 入 れ, 謝 罪 , 類 似 事 象 の 再<br />

発 防 止 の 保 証 ,そして 場 合 により 懲 罰 および 補 償 で<br />

ある.<br />

有 害 事 象 の 発 生 後 に 患 者 に 対 して 誠 実 であること<br />

を 困 難 にする 主 な 事 由<br />

医 療 従 事 者 が 有 害 事 象 について 正 確 な 情 報 を 適<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

196


切 なタイミングで 患 者 に 告 知 しようと 考 えたとして<br />

も,そうすることで 訴 訟 を 起 こされたり, 少 なくとも<br />

腹 を 立 てた 患 者 側 と 衝 突 したりするのではないか<br />

という 恐 れがつきまとう. 開 示 プロセスに 焦 点 を<br />

絞 った 教 育 により,このような 事 態 に 対 する 医 療 従<br />

専 門 職 の 対 応 能 力 を 高 めることが 可 能 である. 医 療<br />

従 事 者 はまた, 評 判 の 失 墜 , 失 業 , 保 険 契 約 の 解 除<br />

などを 恐 れるほか, 自 らを 恥 じたり, 患 者 に 更 なる<br />

苦 痛 を 与 えるのではないかと 恐 れたりするかもし<br />

れない.しかしオープンディスクロージャーとは, 非<br />

難 を 受 け 入 れたり 転 嫁 したりすることではなく, 真<br />

のプロフェッショナルとしての 誠 実 な 態 度 を 示 す 行<br />

為 なのである.<br />

情 報 開 示 の 重 要 原 則 10<br />

以 下 に 情 報 開 示 に 関 する 重 要 原 則 を 示 す 12) :<br />

◦ 適 切 なタイミングで 率 直 なコミュニケーション<br />

を 行 う.<br />

◦ インシデントの 発 生 を 認 める.<br />

◦ 遺 憾 / 謝 罪 の 意 を 表 明 する.<br />

◦ 患 者 とその 関 係 者 が 抱 くと 考 えられる 期 待 を<br />

妥 当 な 範 囲 で 想 定 しておく.<br />

◦ スタッフを 支 援 する.<br />

◦ 守 秘 義 務 を 守 る.<br />

11 12<br />

オープンディスクロージャーのプ<br />

ロセスは 多 くの 段 階 で 構 成 される.このプロセスに<br />

関 する 責 任 はしかるべき 地 位 の 医 療 専 門 職 が 負 う<br />

ものであり, 有 害 事 象 に 関 する 患 者 および 家 族 への<br />

告 知 の 責 任 を 学 生 に 負 わせるようなことは 絶 対 に<br />

あってはならない.このプロセスの 流 れと 患 者 およ<br />

び 家 族 にとっての 意 義 を 学 ぶため, 学 生 は 責 任 者 と<br />

患 者 の 面 談 に 同 席 して,そのプロセスを 見 学 すべき<br />

である. 図 B.8.1に,2007 年 からオーストラリアの<br />

ニューサウスウェールズ 州 で 採 用 されているオープ<br />

ンディスクロージャープロセスの 流 れ 図 を 示 す.<br />

開 示 に 関 するハーバード 手 法 13<br />

(Harvard Framework) 13)<br />

このモデルは, 準 備 , 対 話 の 開 始 , 事 実 の 提 示 , 積<br />

極 的 な 傾 聴 , 主 張 の 受 け 入 れ, 対 話 の 結 論 , 対 話 の<br />

記 録 という7つの 段 階 で 構 成 される. 開 示 のための<br />

対 話 を 始 める 前 に, 関 連 する 事 実 を 全 て 見 直 してお<br />

くことが 重 要 である. 対 話 の 参 加 者 にはふさわしい<br />

人 物 を 選 ぶ 必 要 があり, 話 し 合 いを 行 う 環 境 も 適 切<br />

に 選 択 すべきである.<br />

話 し 合 いを 始 めるにあたって 重 要 となるのは, 患<br />

者 や 家 族 が 討 論 に 参 加 する 準 備 ができているかを<br />

判 断 し, 彼 らの 医 療 リテラシー, 理 解 力 , 全 般 的 な 理<br />

解 度 を 評 価 することである. 話 し 合 いを 進 める 医 療<br />

専 門 職 は, 専 門 用 語 や 医 療 用 語 を 使 わずに 事 態 の<br />

経 緯 を 説 明 しなければならない. 必 要 以 上 に 詳 細 な<br />

説 明 をして 患 者 や 介 護 者 を 混 乱 させることがない<br />

ようにし, 一 方 で 簡 略 化 しすぎないように 注 意 する<br />

ことも 重 要 である. 明 確 な 言 葉 でゆっくりと 話 すよ<br />

うに 注 意 し,ボディーランゲージも 活 用 すべきであ<br />

る. 事 態 の 経 緯 を 一 通 り 話 し 終 えたら, 転 帰 につい<br />

てその 時 点 で 判 明 している 事 実 を 説 明 し,その 先 講<br />

じることになるあらゆる 対 応 について 言 及 すること<br />

が 重 要 である. 医 療 専 門 職 は 患 者 と 家 族 の 苦 痛 を<br />

真 摯 に 受 け 止 めなければならない.<br />

患 者 と 家 族 の 話 を 敬 意 を 持 って 入 念 に 聞 くこと<br />

が 重 要 であり, 一 方 的 に 話 して 終 わるのでなく, 患<br />

者 と 家 族 が 質 問 して 医 療 専 門 職 が 可 能 なかぎり 回<br />

答 できるだけの 時 間 と 機 会 を 残 しておくよう 気 を<br />

付 けなければならない.<br />

対 話 を 終 えるにあたっては, 対 話 の 内 容 を 要 約 し<br />

たうえで, 途 中 で 出 された 重 要 な 質 問 にはここで 再<br />

度 言 及 しておくべきである.また,この 時 点 でフォ<br />

ローアップ 計 画 を 作 成 すべきである.その 後 , 対 話<br />

の 内 容 (ならびに 有 害 事 象 に 発 展 した 経 緯 )を 適 切<br />

に 記 録 すること.<br />

高 度 なコミュニケーション 技 術 とオープンディスク<br />

ロージャー<br />

有 害 事 象 の 発 生 後 には 強 い 感 情 的 変 化 がみられ<br />

ることに 留 意 すべきである. 患 者 はしばしば 恐 怖 ,<br />

無 力 感 , 怒 り, 欲 求 不 満 などの 感 情 を 覚 える. 感 情<br />

的 な 状 況 にも 自 信 を 持 って 対 処 できるようになる<br />

ため, 学 生 は 基 本 的 なコミュニケーションスキルを<br />

習 得 しておく 必 要 がある.<br />

患 者 や 介 護 者 とのコミュニケーションを 支 援 する<br />

医 療 系 の 学 生 および 医 療 専 門 職 向 けのツールや 訓<br />

練 プログラムは 数 多 く 存 在 する. 通 常 ,コミュニケー<br />

ションに 関 する 教 育 セッションで 学 生 を 指 導 すべき<br />

事 柄 としては, 正 しい 質 問 をすること,「 過 度 に 防 衛<br />

的 」に 見 えないようにすること, 患 者 や 介 護 者 の 心<br />

配 に 耳 を 傾 け, 理 解 しているという 態 度 を 患 者 側 に<br />

示 すことなどが 挙 げられる.<br />

患 者 と 介 護 者 を 関 与 させる 方 法<br />

学 生 が 患 者 とともに 業 務 を 行 ううえでは, 以 下 の<br />

事 柄 が 求 められる:<br />

◦ 情 報 を 共 有 するように 患 者 と 介 護 者 を 積 極 的<br />

に 促 す.<br />

197 Part B トピック 8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する


図 B.8.1<br />

オーストラリアのニューサウスウェールズ 州 で 採 用 されているオープンディスクロージャープロセス<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

ルの<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

SourceFlow diagram of the open disclosure process http//www.health.nsw.gov.au/policies/gl/2007/pdf/GL2007_007.pdf 12<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

198


◦ 患 者 と 介 護 者 に 対 し て 共 感 , 誠 実 さ , 敬 意 を 示 す .<br />

◦ 効 果 的 なコミュニケーションを 行 う.<br />

◦ 適 切 な 方 法 でインフォームドコンセントを 取 得<br />

する.<br />

◦ オープンディスクロージャーはプロセスであっ<br />

て, 一 度 きりの 出 来 事 ではないことを 憶 えてお<br />

く( 患 者 が 質 問 しやすい 状 況 を 常 に 整 えておく<br />

べきである).<br />

◦ それぞれの 患 者 の 相 違 , 宗 教 的 ・ 文 化 的 ・ 個 人<br />

的 な 信 条 ,ならびに 個 人 のニーズを 尊 重 する.<br />

◦ 情 報 開 示 プロセスの 基 本 的 な 段 階 を 説 明 し, 理<br />

解 する.<br />

◦ 全 ての 臨 床 活 動 に 患 者 関 与 の 考 え 方 を 適 用 する.<br />

◦ 良 好 な 臨 床 管 理 における 患 者 および 介 護 者 の<br />

関 与 の 重 要 性 を 認 識 できていることを 示 す.<br />

SPIKES:コミュニケーションツール 14<br />

SPIKESは, 準 備 (Setting), 認 識 (Perception),<br />

情 報 (Information), 知 識 (Knowledge),<br />

共 感 (Empathy), 戦 略 と 要 約 (Strategy and<br />

Summary)の6つの 段 階 で 構 成 されるコミュニ<br />

ケーションツールである 14) . 終 末 期 患 者 への 悪 い 知<br />

らせの 告 知 を 支 援 するツールとして 用 いられるが,<br />

より 一 般 化 して, 意 見 の 対 立 時 の 対 処 や 高 齢 患 者 ,<br />

扱 いにくい 患 者 , 社 会 文 化 的 背 景 の 異 なる 患 者 へ<br />

の 対 応 など, 幅 広 い 状 況 での 患 者 および 介 護 者 と<br />

のコミュニケーションに 応 用 できる. 以 下 に 説 明 す<br />

る 技 術 の 一 部 または 全 部 は, 学 生 でもすぐに 実 践 す<br />

ることが 可 能 である. 学 生 はまた, 下 記 の 簡 単 な<br />

チェックリストを 使 用 するだけでなく,「もしこの 患<br />

者 が 自 分 の 家 族 だったら, 自 分 はこのような 治 療 を<br />

望 むだろうか」と 自 問 してみるのもよいであろう.<br />

重 要 他 者 (significant others)を 同 席 させる<br />

支 えとなり 話 し 合 いの 手 助 けをしてくれる 存 在 と<br />

して, 家 族 の 同 席 を 希 望 するかどうかを 必 ず 事 前 に<br />

尋 ねておくべきである. 特 に 衰 弱 した 患 者 や 社 会 的<br />

地 位 の 低 い 患 者 など, 患 者 によっては 情 報 の 理 解 を<br />

手 助 けしてくれる 人 物 を 必 要 とする 場 合 もある. 希<br />

望 する 場 合 は 誰 かに 同 席 してもらってよいと 患 者<br />

に 伝 えることは 特 に 重 要 である.<br />

腰 かける<br />

医 療 専 門 職 が 患 者 を 見 下 ろすように 立 ちながら,<br />

あるいは 机 の 反 対 側 に 座 りながら 患 者 と 話 をする<br />

ことによって 生 じる 問 題 については, 多 くの 学 生 は<br />

注 意 を 払 い, 実 習 の 早 い 段 階 で 意 見 を 述 べること<br />

も 多 い.しかし 時 が 経 つにつれ,これが 普 通 と 考 え<br />

るようになり,この 習 慣 を 受 け 入 れてしまう. 学 生<br />

はまず, 患 者 に 座 ってよいか 許 可 を 求 めてから 座 る<br />

という 流 れを 練 習 するべきである. 座 って 話 をすれ<br />

ば 顔 を 合 わせたコミュニケーションが 可 能 となり,<br />

すぐに 立 ち 去 るつもりではないという 意 思 が 患 者<br />

に 伝 わるため, 患 者 は 座 ってから 話 をする 医 療 従 事<br />

者 を 高 く 評 価 するものである.<br />

落 ち 着 いた 態 度 を 保 ち, 文 化 的 に 適 切 であれば<br />

絶 えず 相 手 の 目 を 見 て 話 すことが 重 要 である.ただ<br />

し, 患 者 が 泣 いている 場 合 は, 敢 えて 目 をそらし, 気<br />

持 ちが 落 ち 着 くまでいくらかの 一 人 にしておく 時 間<br />

を 与 えるのが 最 善 である.<br />

傾 聴 の 姿 勢<br />

医 療 従 事 者 の 重 要 な 役 割 の1つは, 患 者 が 話 して<br />

いる 間 は 遮 ることなく, 患 者 の 話 に 耳 を 傾 けること<br />

である. 適 度 なアイコンタクトを 維 持 しつつ 黙 って<br />

話 を 聞 くのが, 関 心 があることを 患 者 に 示 す 適 切 な<br />

傾 聴 の 姿 勢 である.<br />

第 1 段 階 : 準 備 (S:setting)<br />

プライバシー<br />

多 くの 病 院 , 歯 科 診 療 所 , 薬 局 ,その 他 の 医 療 環<br />

境 に 配 属 された 学 生 は, 患 者 のケアや 治 療 について<br />

プライバシーへの 配 慮 が 不 適 切 と 感 じられる 状 況<br />

を 目 にするであろう. 慎 重 に 扱 うべき 事 柄 について<br />

話 し 合 う 場 合 には, 適 切 な 準 備 が 重 要 となる.でき<br />

るかぎり 邪 魔 の 入 らない 環 境 で 患 者 が 話 を 聞 き, 質<br />

問 できるようでなくてはならない. 医 療 従 事 者 と 患<br />

者 とが 互 いに 真 剣 に 向 かい 合 うことが 極 めて 重 要<br />

である.たとえば,テレビやラジオがついている 場<br />

合 は, 電 源 を 切 るよう 患 者 に 丁 寧 に 依 頼 すること.<br />

そうすれば, 参 加 者 全 員 が 話 し 合 いに 集 中 しやすく<br />

なる.<br />

第 2 段 階 : 認 識 (P:perception)<br />

まず 患 者 がどのように 考 えているかを 尋 ねるこ<br />

とがしばしば 有 用 となり, 患 者 が 自 身 の 状 況 をどの<br />

程 度 まで 理 解 しているかを 医 療 従 事 者 が 把 握 する<br />

手 掛 かりとなりうる.<br />

第 3 段 階 : 情 報 (I:information)<br />

患 者 にどれだけの 情 報 を 開 示 すべきかは, 多 くの<br />

学 生 にとって 大 きな 問 題 である.このプロセスに 関<br />

する 規 則 は 国 によって 異 なるが, 患 者 ごとの 情 報<br />

ニーズに 注 目 するという 点 は,おそらく 大 部 分 の 国<br />

や 文 化 で 適 用 される 共 通 原 則 であろう. 人 間 が 多 様<br />

であるのと 同 様 に 患 者 もまた 多 様 で, 必 要 とする 情<br />

報 量 や 処 理 できる 情 報 量 は 人 それぞれである.こ<br />

199 Part B トピック 8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する


の 部 分 に 関 しては, 学 生 は 指 導 者 による 指 導 を 受 け<br />

るべきである. 教 員 や 指 導 者 に 応 じて 得 られる 情 報<br />

量 は 異 なってくるが, 学 生 にとってさまざまな 医 療<br />

専 門 職 のアプローチを 見 学 することは, 多 様 な 患 者<br />

に 対 して 何 が 有 効 となるかを 観 察 する 良 い 機 会 と<br />

なる. 主 役 は 患 者 であることを 忘 れてはならない.<br />

学 生 は 個 々の 患 者 に 集 中 して,それぞれの 患 者 が<br />

何 をどの 程 度 まで 知 りたいと 考 えているのかを 明<br />

らかにする 必 要 があり, 知 りたくないはずと 決 めつ<br />

けてはならない.<br />

情 報 ニーズは 患 者 によって 異 なる. 心 不 全 の 家 族<br />

歴 がある 患 者 の 場 合 には, 医 師 は 通 常 よりも 長 い 時<br />

間 を 割 いて, 特 定 の 治 療 計 画 に 付 随 するリスクを 入<br />

念 に 説 明 し, 患 者 が 抱 えているかもしれないあらゆ<br />

る 不 安 に 対 処 しようとするであろう.<br />

リスクについて 憶 えておくべき 単 純 な 原 則 は,た<br />

とえ 頻 度 が 極 めて 低 くとも 著 しい 害 の 発 生 する 可<br />

能 性 がある 治 療 法 や, 軽 微 であっても 出 現 頻 度 の 高<br />

い 副 作 用 がある 治 療 法 については, 必 ず 全 ての 患<br />

者 に 情 報 提 供 を 行 う 必 要 があるということである.<br />

この 原 則 を 適 用 すれば, 医 療 従 事 者 が 提 供 する 情<br />

報 を 患 者 の 情 報 ニーズに 一 致 させるのに 役 立 つで<br />

あろう.このアプローチは, 話 し 合 いを 促 すことに<br />

よって, 患 者 と 医 療 従 事 者 とのコミュニケーション<br />

を 強 化 することにもつながる.<br />

多 くの 情 報 を 一 度 に 与 えられて 混 乱 している 患<br />

者 を 目 にすることもあるであろう. 情 報 提 供 はペー<br />

スに 注 意 しながら,それぞれの 患 者 の 状 況 に 合 わせ<br />

た 形 で 行 うべきである. 話 し 合 いの 最 初 に 簡 単 な 質<br />

問 をするか, 次 のような 簡 単 な 説 明 を 行 うことで,<br />

過 度 な 情 報 提 供 を 回 避 することができる:<br />

診 断 や 治 療 について 十 分 な 情 報 を 間 違 いなくお<br />

伝 えできているか,その 都 度 , 確 認 させてもらいま<br />

すね.<br />

あるいは: 今 のところはもう 十 分 に 説 明 を 受 けた<br />

と 思 われたら,いつでもそうおっしゃってくださいね.<br />

診 断 の 理 解 が 患 者 にとって 困 難 な 場 合 など, 患 者<br />

が 非 常 に 不 安 になっているときに 重 要 な 情 報 を 伝<br />

えても, 患 者 はその 情 報 を 記 憶 することができない<br />

が,これは 学 生 もすぐに 実 感 することであろう.な<br />

かには,あまり 多 くの 情 報 を 聞 きたがらない 患 者 や,<br />

自 身 の 治 療 について 自 分 で 決 断 を 下 したがらない<br />

患 者 もいる.しかし,たとえそうであっても, 患 者 の<br />

自 律 性 を 常 に 尊 重 するために, 話 し 合 い, 説 明 およ<br />

び 質 問 への 回 答 という 過 程 は 省 略 してはならない.<br />

医 療 従 事 者 と 話 し 合 いたい 質 問 事 項 を 一 覧 表 にま<br />

とめて 持 ってくる 患 者 もいるが, 学 生 はそのような<br />

患 者 にも 恐 れることなく, 落 ち 着 いて1つずつ 回 答<br />

していくべきである.できれば 教 員 や 指 導 者 に 同 席<br />

してもらうのが 望 ましいが,それが 不 可 能 な 場 合 は,<br />

教 員 や 指 導 者 と 検 討 してみますと 患 者 に 断 ってお<br />

くべきである.<br />

第 4 段 階 : 知 識 (K:knowledge)<br />

効 果 的 なコミュニケーションができていれば, 患<br />

者 の 心 をかき 乱 すような 情 報 を 伝 える 前 に, 必 ず 何<br />

らかの 予 兆 が 伝 わるものである.それにより,たと<br />

え 数 秒 だけだとしても, 患 者 が 心 の 準 備 をする 時 間<br />

ができる.たとえば,「Smithさん, 申 し 上 げにくい<br />

のですが, 良 くない 話 をお 伝 えしなければなりませ<br />

ん.」などのように 前 置 きするとよい.<br />

第 5 段 階 : 共 感 (E:empathy)<br />

以 下 に 示 す4つのステップは, 学 生 が 患 者 の 感 情<br />

的 なニーズに 注 意 を 払 ううえで 有 用 となる.<br />

◦ 患 者 の 話 に 耳 を 傾 け, 患 者 が 抱 いている 感 情<br />

を 特 定 する. 患 者 が 表 現 ないし 体 験 している 感<br />

情 を 正 しく 理 解 できているか 自 信 がない 場 合<br />

は,「そのことについて 今 はどのようにお 感 じ<br />

ですか」などのように 質 問 する.<br />

◦ その 感 情 を 引 き 起 こしている 原 因 を 特 定 する.<br />

これはつらい 話 だと 思 います. 今 のお 気 持 ちを<br />

教 えていただけませんか.よろしければ, 後 で<br />

もう 一 度 参 りますので,ご 理 解 いただけるよう<br />

な 状 態 になられてから 改 めてお 話 いたしましょ<br />

う.ご 質 問 がおありでしたら, 最 大 限 お 答 えさ<br />

せていただきます.<br />

◦ 患 者 の 感 情 とその 原 因 を 認 識 していることを<br />

患 者 に 示 す.<br />

◦ 黙 って 待 つ.ただその 場 所 にいて, 患 者 に 情 報<br />

を 理 解 させ, 質 問 を 考 えさせる 時 間 を 与 えるこ<br />

とも 重 要 である.<br />

なかには 扱 いにくい 患 者 もおり,どうやっても 避<br />

けることはできない. 患 者 とその 家 族 には,コミュニ<br />

ケーションをとりやすい 人 もいれば,あれこれ 要 求<br />

が 多 く 対 応 が 難 しいと 感 じられる 人 もいる.それは,<br />

過 去 にひどい 医 療 体 験 があり,それに 憤 慨 している<br />

からかもしれないし, 治 療 を 待 たされて 不 満 を 持 っ<br />

ているためかもしれない. 薬 剤 やアルコールの 作 用<br />

が 原 因 である 可 能 性 や, 精 神 疾 患 の 症 状 である 可<br />

能 性 も 考 えられる. 学 生 がこのような 患 者 に 遭 遇 し<br />

た 場 合 は, 型 にはめるような 考 え 方 や 決 めつけは 危<br />

険 であるということを 肝 に 銘 じておくべきである.<br />

多 忙 な 医 療 施 設 において 特 定 の 集 団 が 差 別 的 な<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

200


待 遇 を 受 けることは 珍 しくない. 特 定 の 患 者 または<br />

患 者 集 団 (たとえば, 違 法 薬 物 の 常 用 者 )に 対 して<br />

医 療 チームが 型 にはめるような 見 方 をしている 場<br />

合 には, 学 生 は 自 身 の 偏 見 や 選 り 好 みが 客 観 性 と 意<br />

思 決 定 にどのような 影 響 を 及 ぼしているかを 認 識<br />

することが 極 めて 重 要 となる. 特 に 個 人 的 な 意 見 や<br />

態 度 が 客 観 的 な 臨 床 判 断 を 困 難 にする 結 果 , 治 療<br />

や 診 断 の 誤 りを 招 く 恐 れがあることから,このよう<br />

なケースでは 通 常 以 上 の 注 意 が 必 要 である.<br />

第 6 段 階 : 戦 略 と 要 約 (Strategy and<br />

Summary)<br />

話 し 合 いの 終 了 時 に 話 し 合 った 内 容 を 要 約 する<br />

ことは,どのような 場 合 にも 良 い 考 え 方 である. 患<br />

者 は 追 加 の 質 問 をできるし, 何 か 重 要 な 事 を 思 い 出<br />

すかもしれない. 最 後 の 段 階 で 新 たな 問 題 が 浮 上 し<br />

た 場 合 は, 改 めて 面 談 を 設 定 すること.<br />

学 生 には 実 習 で 患 者 と 接 するようになり 次 第 ,こ<br />

うした 活 動 を 練 習 するよう 奨 励 すべきである. 患 者<br />

から 病 歴 を 聴 取 したり 主 訴 について 質 問 したりする<br />

ことは, 積 極 的 に 患 者 と 向 かい 合 う 絶 好 のチャンス<br />

であり,その 中 では 患 者 の 訴 えに 耳 を 傾 け, 閉 じら<br />

れた 質 問 と 開 かれた 質 問 をして, 自 身 の 状 態 や 状 況<br />

について 理 解 できたかを 患 者 に 尋 ねることができ<br />

る.そのためには,まず 質 問 をするように 患 者 を 促<br />

すことが 最 初 にステップとなる.<br />

患 者 の 医 療 参 加 を 促 進 する<br />

慢 性 疾 患 の 管 理 において 自 身 の 役 割 を 積 極 的 に<br />

果 たす 患 者 は, 自 身 の 医 療 について 受 動 的 な 役 割<br />

しか 果 たさない 患 者 と 比 べて, 転 帰 がより 良 好 とな<br />

るようである 15­17) . 防 止 可 能 な 害 のリスクに 関 する<br />

啓 蒙 活 動 や 教 育 によって, 有 害 事 象 の 防 止 に 積 極 的<br />

に 関 与 できる 機 会 を 患 者 やその 家 族 に 認 識 させる<br />

ことが 可 能 となる. 安 全 についての 心 配 があれば 医<br />

療 従 事 者 に 伝 えるように 促 すべきである.<br />

指 導 方 略 および 形 式<br />

本 トピックについては,セクション 単 位 に 分 割 して<br />

既 存 のカリキュラムに 組 み 込 んでもよいし, 独 立 し<br />

た 学 習 活 動 として 教 えてもよい. 独 立 したセッショ<br />

ンとする 場 合 には,いくつかの 方 法 があり, 以 下 に<br />

その 一 覧 を 示 す.<br />

双 方 向 的 な 講 義 / 通 常 の 講 義<br />

トピック 全 体 を 網 羅 した 指 針 として, 付 属 のスラ<br />

イドを 使 用 すること.PowerPointのスライドをそ<br />

のまま 使 用 してもよいし,OHP 用 のスライドに 変 換<br />

してもよい.セッションの 冒 頭 では 事 例 研 究 を 題 材<br />

とし,シナリオの 中 で 提 示 された 問 題 を 学 生 に 特 定<br />

させること.<br />

小 グループ 討 論<br />

1 人 または 複 数 の 学 生 に 進 行 役 を 命 じて, 本 トピッ<br />

クに 関 係 する 領 域 について 討 論 させるとよい. 討 論<br />

は 本 トピックの 見 出 しに 沿 って 進 めてもよいし, 事<br />

前 に 資 料 を 準 備 して 配 布 するのもよいであろう.こ<br />

のセッションを 担 当 する 教 員 は, 地 域 の 医 療 制 度 や<br />

臨 床 環 境 に 関 する 情 報 を 補 足 できるように, 本 ト<br />

ピックに 精 通 した 者 が 務 めるべきである.<br />

シミュレーション 訓 練<br />

エラーの 報 告 および 分 析 の 必 要 性 や 有 害 事 象 に<br />

関 しては,さまざまなシナリオが 作 成 できるであろ<br />

う. 患 者 と 学 生 の 話 し 合 いを 基 本 として, 情 報 に 食<br />

い 違 いがある, 患 者 が 知 りたがっている 情 報 を 学 生<br />

が 把 握 していない, 患 者 が 学 生 について 苦 情 を 述<br />

べている,などの 特 殊 な 状 況 を 設 定 したロールプレ<br />

イが 可 能 である.また, 苦 情 を 受 けた 学 生 に 関 する<br />

デブリーフィングを 基 本 設 定 としたロールプレイも<br />

可 能 であろう.<br />

その 他 の 教 育 活 動<br />

本 トピックに 関 係 する 領 域 について 討 論 を 促 す 方<br />

法 は 他 にもある. 患 者 を 招 いて 医 療 システムにおけ<br />

る 体 験 談 を 話 してもらうことは 極 めて 有 益 であり,<br />

本 カリキュラム 指 針 が 取 り 上 げている 特 定 の 問 題<br />

に 関 係 した 話 であれば 特 に 有 益 となる. 本 トピック<br />

で 検 討 した 特 定 の 問 題 に 焦 点 を 当 てたその 他 の 教<br />

育 活 動 について, 以 下 に 概 要 を 示 す.<br />

有 害 事 象 発 生 後 のオープンディスクロージャーに<br />

関 連 した 法 的 および 倫 理 的 問 題 に 関 する 学 習<br />

本 カリキュラム 指 針 で 採 用 した 事 例 は,その 大 部<br />

分 がオーストラリア, 英 国 , 米 国 のものであるが, 情<br />

報 開 示 に 関 する 法 律 と 文 化 的 な 期 待 は 国 によって<br />

異 なる 場 合 がある.<br />

◦ 自 国 にある 職 能 団 体 の 倫 理 規 定 を 参 照 する.<br />

オープンディスクロージャーについてどのよう<br />

に 記 載 されているかを 調 べ, 自 国 の 職 能 団 体 や<br />

専 門 学 会 の 見 解 と 比 較 する.<br />

◦ 自 国 の 消 費 者 団 体 について 調 査 する.<br />

◦ 地 元 のメディアが 取 り 上 げた 患 者 権 利 の 擁 護<br />

活 動 に 関 する 記 事 を 参 照 する.<br />

◦ 自 身 の 所 属 する 分 野 で, 専 門 職 の 賠 償 責 任 保<br />

201 Part B トピック 8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する


険 を 運 営 している 組 織 から 職 員 を 招 き,よくあ<br />

るエラーとそれらを 減 らすための 戦 略 につい<br />

て 話 してもらう.<br />

患 者 の 苦 情 に 対 応 する 手 順 に 関 する 学 習 (トピッ<br />

ク6を 参 照 )<br />

T6<br />

◦ 周 囲 から 尊 敬 されている 指 導 的 地 位 にある 医<br />

療 専 門 家 を 招 いて, 自 身 の 実 務 における 苦 情<br />

への 対 応 方 法 について 話 してもらう.<br />

◦ 本 トピックで 紹 介 した 事 例 や 自 身 の 所 属 する 分<br />

野 で 発 生 した 実 際 の 事 例 を 用 いて, 学 生 に 謝<br />

罪 の 手 紙 を 書 かせる.<br />

◦ 1つの 事 例 に 注 目 し,エラーによって 一 人 の 患<br />

者 が 被 った 損 害 ( 失 業 , 長 期 の 治 療 , 死 亡 など)<br />

を 補 償 するために 保 険 者 が 負 担 すると 考 えら<br />

れる 費 用 ,あるいは 患 者 の 家 族 が 負 担 すること<br />

になる 費 用 を 算 出 させる.<br />

◦ 苦 情 を 申 し 立 てるよう 支 援 されている 患 者 に<br />

ついてどう 思 うか, 医 療 専 門 職 に 対 して 非 公 式<br />

に 質 問 させる. 患 者 の 声 に 耳 を 傾 けることが 適<br />

切 な 行 為 となる 理 由 について, 学 生 同 士 で 主<br />

張 する 練 習 を 行 わせる.<br />

◦ 苦 情 のプロセスに 関 与 したことのある 患 者 を<br />

招 いて, 自 身 の 体 験 について 話 してもらう.<br />

コミュニケーションとオープンディスクロージャーに<br />

関 する 学 習<br />

学 生 をペアまたは 少 人 数 のグループに 分 け,1 人<br />

の 学 生 に 深 刻 なエラーが 発 生 した 事 例 の 患 者 役 を,<br />

別 の 学 生 にそのエラーの 事 実 を 患 者 に 知 らせる 医<br />

師 役 を 演 じさせる.ロールプレイを 行 わせた 後 ,ど<br />

う 感 じ, 何 を 学 んだかを 簡 潔 にまとめさせる.もう1<br />

つのアプローチとしては, 学 生 や 学 生 の 家 族 が 実 際<br />

に 経 験 した 患 者 および 介 護 者 の 医 療 参 加 の 事 例 が<br />

ないか 学 生 に 質 問 してみるのもよいであろう. 有 害<br />

事 象 を 経 験 したことのある 患 者 やその 家 族 を 招 い<br />

て, 学 生 に 話 をしてもらうのも 効 果 的 な 教 育 法 とな<br />

る. 患 者 安 全 の 教 育 において 患 者 は 非 常 に 優 れた<br />

教 師 となる.<br />

患 者 の 啓 発 (empowerment)に 関 する 学 習<br />

学 生 をペアまたは 少 人 数 のグループに 分 け, 医 療<br />

において 患 者 に 安 心 感 を 与 える 要 因 や 逆 に 不 安 感<br />

を 与 える 要 因 について 情 報 を 収 集 させる.あるいは,<br />

学 生 をペアに 分 け, 患 者 はどのようなときに 自 身 の<br />

安 全 ( 薬 剤 の 確 認 など)に 貢 献 できたと 感 じるかに<br />

ついて 患 者 と 話 をさせ,そこで 学 んできた 内 容 をグ<br />

ループで 発 表 させるのもよいであろう.<br />

文 化 能 力 に 関 する 学 習<br />

学 生 を 少 人 数 のグループに 分 け, 文 化 の 異 なる 患<br />

者 に 対 して 医 療 従 事 者 はどのようにコミュニケー<br />

ションを 取 ればよいかを 考 えさせる.がんなどの 生<br />

命 を 脅 かす 疾 患 の 患 者 を 題 材 とした 事 例 を 提 示 し,<br />

患 者 に 伝 えるべき 内 容 に 影 響 を 及 ぼしうる 文 化 的<br />

な 相 違 について 学 生 とともに 議 論 する.<br />

患 者 が 有 害 事 象 を 体 験 するというシナリオで 改<br />

めてシミュレーション 訓 練 を 行 い, 有 害 事 象 に 対 す<br />

る 患 者 の 反 応 に 文 化 的 な 違 いはないか 学 生 ととも<br />

に 議 論 する.<br />

実 習 現 場 で 学 生 が 実 施 できる 活 動<br />

◦ 医 療 サービスを 受 ける 間 に 患 者 がたどる 行 程<br />

を 追 跡 する.<br />

◦ 外 科 的 手 技 について 患 者 から 同 意 を 得 ようと<br />

している 医 療 従 事 者 を 追 跡 し,インフォームドコ<br />

ンセントの 枠 組 みとの 関 連 でこの 業 務 について<br />

考 察 する.<br />

◦ 医 療 専 門 職 ( 医 師 , 看 護 師 , 理 学 療 法 士 , 歯 科<br />

療 法 士 ,ソーシャルワーカー, 薬 剤 師 , 栄 養 士 ,<br />

通 訳 )と1 日 だけ 一 緒 に 過 ごし, 特 定 の 専 門 職<br />

が 患 者 や 介 護 者 にどのように 対 応 しているか<br />

を 調 査 する.<br />

◦ 実 際 に 患 者 に 対 応 している 学 生 に, 日 常 的 に 患<br />

者 の 疾 患 や 病 態 に 関 する 情 報 を 患 者 の 視 点 か<br />

ら 検 討 させる.<br />

◦ 実 際 に 患 者 に 対 応 している 学 生 に, 以 下 の 質 問<br />

を 日 常 的 に 行 わせる.「 現 在 受 けていらっしゃる<br />

医 療 や 過 去 に 受 けられた 医 療 について, 最 も 役<br />

に 立 った 事 柄 と 変 えてほしいと 思 われている<br />

事 柄 を,それぞれ3つずつ 挙 げてもらえません<br />

か」<br />

◦ 有 害 事 象 の 調 査 および 報 告 を 行 うためのプロ<br />

セスないしチームが 整 備 されているかどうか<br />

を 所 属 する 大 学 または 医 療 施 設 に 問 い 合 わせ<br />

る. 可 能 であれば,それらの 活 動 を 見 学 または<br />

参 加 する 許 可 を 関 係 する 指 導 者 に 求 める.<br />

◦ 所 属 する 施 設 が 有 害 事 象 を 再 検 討 するM&M<br />

カンファレンスやピアレビューの 検 討 会 を 開 催<br />

しているかどうかを 確 認 する.<br />

◦ 医 療 施 設 で 実 際 に 目 撃 したエラーについて, 誰<br />

も 非 難 することなく 学 生 同 士 で 議 論 する.<br />

◦ 配 属 された 診 療 環 境 において,スタッフが 現 在<br />

使 用 している 主 なプロトコルについて 質 問 す<br />

る.また,ガイドラインの 作 成 過 程 とスタッフが<br />

その 内 容 , 活 用 方 法 , 例 外 事 項 などを 知 る 方 法<br />

について 質 問 する.<br />

◦ 有 害 事 象 が 患 者 に 与 える 影 響 について 考 察 し<br />

てエッセイを 書 く.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

202


事 例 研 究<br />

誤 薬 の 事 実 を 認 める<br />

この 事 例 は,ある 高 齢 者 医 療 施 設 で 発 生 した 誤<br />

薬 事 故 への 対 応 を 示 したものである(トピック6を<br />

参 照 ).<br />

T6<br />

Frankは 高 齢 者 介 護 施 設 の 入 居 者 である.ある<br />

晩 , 看 護 師 が 誤 って 糖 尿 病 ではないFrankにインス<br />

リンを 注 射 してしまった. 看 護 師 はすぐにエラーに<br />

気 づいて 他 のスタッフに 報 告 し,そのスタッフが<br />

Frank 本 人 とその 家 族 に 説 明 した. 施 設 は 直 ちに<br />

対 応 を 開 始 し, 病 院 への 搬 送 を 手 配 した.Frankは<br />

一 旦 入 院 し, 経 過 観 察 の 後 , 施 設 に 戻 ることになっ<br />

た.エラーを 起 こした 看 護 師 はインスリンを 誤 って<br />

注 射 したことを 包 み 隠 さず 迅 速 に 開 示 したとして<br />

賞 賛 され, 類 似 のエラーを 繰 り 返 す 可 能 性 を 最 小 限<br />

に 抑 えるべく,その 後 は 投 薬 に 関 する 訓 練 を 積 極 的<br />

に 受 けるようになった.<br />

討 論<br />

− 学 生 にこの 事 例 を 読 ませ, 看 護 師 がとった 誠 実<br />

な 対 応 の 有 益 性 について, 患 者 とその 家 族 , 医<br />

療 施 設 , 看 護 師 本 人 および 施 設 の 経 営 陣 の 観<br />

点 から 討 論 させる.<br />

SourceOpen disclosure. Case studies. Health Care<br />

Complaints Commission, 2003, 116–18. Sydney, New South<br />

Wales, Australia.<br />

母 親 の 話 に 耳 を 傾 けることの 重 要 性<br />

この 事 例 は, 個 々の 患 者 を 一 人 の 個 人 として 扱<br />

い, 患 者 とその 家 族 の 心 配 に 耳 を 傾 けることの 重 要<br />

さを 示 したものである.<br />

未 婚 の 母 のRachelが 第 1 子 を 出 産 した. 産 まれ<br />

たのは 在 胎 週 数 37 週 の 健 康 な 新 生 児 で, 出 生 時 体<br />

重 は2,700gであった. 分 娩 は 正 常 に 終 了 し, 母 体 お<br />

よび 新 生 児 ともに 分 娩 の1 時 間 後 には 安 定 した. 看<br />

護 師 はRachelに 母 子 ともに 全 く 問 題 ないと 伝 えた.<br />

分 娩 6 時 間 後 から 母 乳 栄 養 が 開 始 されたが, 授 乳<br />

に 問 題 があり, 新 生 児 には 過 度 の 眠 気 が 認 められた.<br />

この 事 実 は 看 護 師 によって 医 師 に 口 頭 で 報 告 され<br />

た.その 病 院 の 規 則 では 分 娩 36 時 間 後 に 退 院 する<br />

と 決 まっていたため, 退 院 の 準 備 が 進 められた.<br />

A 医 師 はRachelに 対 して, 特 に 問 題 はなく, 新 生<br />

児 に 軽 い 黄 疸 がみられるものの, 母 子 間 に 血 液 型<br />

不 適 合 はないため,2〜3 日 で 消 失 するはずである<br />

と 説 明 した. 更 に,「 健 康 な 赤 ちゃん」なので 数 日 も<br />

すれば 授 乳 も 改 善 されるはずとの 見 込 みを 伝 えた.<br />

一 方 , 別 の 医 師 (B 医 師 )は1 週 間 後 に 来 院 するよ<br />

うにRachelに 指 示 していた. 自 宅 にいる 間 も 授 乳<br />

がうまくいかない 状 態 が 続 き, 黄 疸 が 更 に 重 症 化 し<br />

たため, 怖 くなったRachelは 出 産 72 時 間 後 に 新 生<br />

児 を 連 れて 救 急 外 来 を 受 診 した. 救 急 部 の 医 師 は<br />

患 児 の 体 重 測 定 は 行 わず, 血 清 ビリルビン 値 の 測 定<br />

をオーダーした.その 結 果 は13.5mg/dL(231μ<br />

mol/L)であった.B 医 師 は 日 齢 3 日 の 乳 児 にしては<br />

高 値 であるが, 特 に 心 配 の 必 要 はないと 説 明 した.<br />

1 週 間 後 に 再 度 受 診 するよう 指 示 して, 笑 いながら<br />

「 赤 ちゃんは 大 丈 夫 ですから,ご 心 配 なく. 信 じてく<br />

ださい, 僕 は 医 者 なんですよ.」と 言 った.<br />

それから 数 日 間 , 新 生 児 は1 時 間 半 ごとに 母 乳 を<br />

欲 しがるようになり,Rachelは 母 乳 が 出 なくなって<br />

しまった.それを 聞 いたRachelの 友 人 ( 子 供 はい<br />

ない)は「 先 生 から 大 丈 夫 って 言 われたのなら 大 丈<br />

夫 よ. 心 配 しなくていいわよ.」と 助 言 した.<br />

生 後 10 日 目 ,RachelはB 医 師 の 指 示 に 従 って 新<br />

生 児 を 連 れて 病 院 を 受 診 した.この 時 点 で 新 生 児<br />

の 体 重 は 約 20% 減 少 しており,ビリルビン 値 は<br />

35 mg/dLまで 上 昇 していた. 診 察 ではビリルビン<br />

脳 症 の 徴 候 が 明 確 に 認 められた.<br />

病 院 の( 事 故 ) 調 査 委 員 会 は,この 防 げたはずの<br />

状 況 に 至 った 経 緯 を 解 明 するため 調 査 を 開 始 した.<br />

問 い<br />

− 学 生 にこの 事 例 を 分 析 させる.どの 時 点 で 何 が<br />

起 きたのか.この 有 害 事 象 の 発 生 を 防 止 するた<br />

めに,どの 時 点 で 何 ができたか.<br />

たとえ 言 葉 では 明 確 に 表 現 されない 場 合 であっ<br />

ても, 患 者 とその 介 護 者 の 心 配 を 解 読 して 理 解 する<br />

ことは, 医 療 従 事 者 が 習 得 すべき 重 要 な 技 能 であ<br />

る. 患 者 や 家 族 の 心 配 は 時 に 過 剰 であるとして 無 視<br />

されることもあるが, 患 者 の 心 配 を 軽 視 したり, 十<br />

分 な 検 討 を 怠 るようなことがあってはならない.い<br />

かなる 時 も 患 者 や 介 護 者 の 心 配 は 真 剣 に 受 け 止 め<br />

るべきであり, 彼 らに 自 分 たちの 心 配 が 不 適 切 なも<br />

のと 感 じさせてはならないのである.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools working group. Case supplied by Professor Jorge<br />

Martinez, Project Leader and Functional Analyst, Universidad<br />

Del Salvador, Buenos Aires, Argentina.<br />

患 者 からの 手 紙<br />

次 の 手 紙 は,ある 患 者 が 病 院 で 体 験 した 経 験 を<br />

患 者 の 視 点 から 綴 ったものである.<br />

Aliceと 申 します.25 歳 です.その 日 は6 日 前 から<br />

腹 痛 が 続 いていて,すっかり 怖 くなっていました.と<br />

いうのも, 姉 が1 年 前 によく 似 た 症 状 を 起 こしまし<br />

て, 大 腸 がんと 判 明 し, 現 在 では 非 常 に 強 力 な 治 療<br />

203 Part B トピック 8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する


を 受 けているからです.<br />

家 族 を 心 配 させたくなかったため, 一 人 で 受 診 す<br />

ることにし, 朝 早 く 病 院 に 着 きました.しかし, 誰 に<br />

何 を 訪 ねたらいいか,よくわかりませんでした.そ<br />

の 病 院 に 行 くのが 初 めてだったからです.どの 方 も<br />

忙 しそうで, 話 しかけにくい 雰 囲 気 でした. 私 の 他<br />

にも, 同 じように 怖 がっている 感 じの 患 者 さんもい<br />

ました.<br />

深 呼 吸 をしてから 若 い 女 性 に 声 をお 掛 けしたと<br />

ころ,その 方 はこちらを 見 てにっこりされました. 消<br />

化 器 科 はどこにあるかご 存 知 ですかとお 聞 きする<br />

と, 彼 女 は 少 し 笑 って「 学 生 なのですが, 私 も 迷 子<br />

なんです. 一 緒 に 探 しましょう. 私 も 消 化 器 科 に 行<br />

かないといけないんです.」と 言 われて,「 案 内 所 で<br />

聞 いてみましょう.」と 提 案 してくれました.<br />

良 い 考 えだと 思 いましたし, 急 に 何 だか 守 っても<br />

らっているような 感 じを 受 けました.まるで 本 当 の<br />

医 療 専 門 職 のような 方 がそばにいてくれたのです.<br />

案 内 所 に 行 ってみると,とても 混 雑 していて, 大 勢<br />

が 叫 んでいて, 怒 っている 人 もいました. 案 内 所 に<br />

は 職 員 の 方 が1 人 しかいらっしゃいませんでした. 先<br />

ほどの 学 生 さん(Lucyさんという 方 でした)は「こ<br />

こで 聞 いてみないと,どこにも 行 けませんね.」と 言<br />

わ れ ま し た が , 正 面 入 り 口 に 標 識 が あ っ た の で , 私 は<br />

それをたどって 行 ってみませんかと 提 案 しました.<br />

人 混 みの 中 をかき 分 け 正 面 入 り 口 まで 行 き,よう<br />

やく 消 化 器 科 にたどり 着 きました.Lucyさんは「よ<br />

かった.ここですよ. 後 は 向 こうにいる 看 護 師 さん<br />

に 聞 いてみてください. 私 はこれから 授 業 なんです.<br />

お 大 事 になさってくださいね.」と 言 われました.<br />

ところが 看 護 師 さんに 話 を 聞 いてみると, 直 接 消<br />

化 器 科 に 来 てはならず,まず 救 急 外 来 に 行 って,そ<br />

こで 状 態 を 判 断 してもらわなければならないと 言<br />

われてしまいました.そこで 救 急 外 来 に 戻 ったので<br />

すが, 到 着 してみると,もう 大 勢 の 人 が 待 っていて,<br />

受 付 の 方 は 順 番 どおり 待 てと 言 うのです. 看 護 師 さ<br />

んには「もっと 早 く 来 てもらわないと」と 言 われま<br />

した.(もっと 前 から 来 ていたんですよ!)<br />

ようやく 総 合 診 療 の 先 生 の 診 察 を 受 けると, 先 生<br />

はX 線 検 査 と 血 液 検 査 を 指 示 されました.しかし 誰<br />

も 何 も 話 してくれず, 何 の 説 明 もありませんでした.<br />

あの 時 は,お 腹 が 痛 くて 目 が 覚 めたときよりもずっ<br />

と 怖 く 感 じました.<br />

その 後 も 一 日 中 , 病 院 内 を 転 々としましたが, 夕<br />

方 になって 先 生 が 来 られ,ほんの 一 言 , 問 題 はなく<br />

心 配 もないと 言 われました.それでやっと「 生 きた<br />

心 地 」がしました.<br />

私 が 病 院 の 上 層 部 の 皆 さんに 申 し 上 げたいのは,<br />

病 院 に 来 る 人 は 誰 でも(たとえ 大 した 病 気 ではない<br />

としても)ストレスを 受 けていて, 多 くの 場 合 は 体<br />

調 が 悪 いということを 認 識 していただきたいという<br />

ことです.こちらの 話 をよく 聞 いてくださり,どうし<br />

てこんなに 具 合 が 悪 いのかを 理 解 してくださる, 親<br />

切 な 方 に 診 ていただきたいものです.まず 医 療 従 事<br />

者 の 皆 さんと 私 たち 患 者 とのコミュニケーションを<br />

もっと 分 かりやすいものに 改 善 する 必 要 があると 思<br />

います. 病 院 をどのように 利 用 したらいいか,はっき<br />

りとした 情 報 を 明 示 してほしいです.どのような 病<br />

気 でも 治 せるわけではないのは 理 解 しています( 残<br />

念 ですが 神 様 ではありませんからね).しかし, 患 者<br />

に 対 してもっと 親 切 することは 可 能 なはずです.こ<br />

の 点 に 関 しては, 医 師 の 先 生 と 看 護 師 さんは 大 きな<br />

力 をお 持 ちです.その 言 葉 や 身 振 りによって,ある<br />

いは 患 者 の 状 況 を 理 解 してくださることで, 私 たち<br />

は 安 心 感 を 覚 え,ほっとすることができるのです.<br />

この 力 は 病 院 を 受 診 する 人 々にとって,とてもあ<br />

りがたいものであるということを,どうか 忘 れない<br />

でください.<br />

敬 具 Alice<br />

討 論<br />

− 患 者 の 不 安 に 対 処 する 方 法 について 議 論 する.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools working group. Case supplied by Professor Jorge<br />

Martinez, Project Leader and Functional Analyst, Universidad<br />

Del Salvador, Buenos Aires, Argentina.<br />

言 葉 の 壁<br />

この 事 例 は, 歯 科 外 来 でみられた 言 葉 の 壁 に 関 す<br />

るものである.この 事 例 では, 言 葉 の 壁 による 医 療<br />

従 事 者 と 患 者 とのコミュニケーションの 不 備 が 原 因<br />

となって 患 者 が 感 情 的 苦 痛 を 経 験 することになった.<br />

18 歳 の 男 性 が 虫 歯 の 充 填 処 置 を 受 けるために 母<br />

親 とともに 歯 科 診 療 所 を 受 診 した. 歯 科 医 師 は 右 下<br />

第 1 臼 歯 の 重 度 の 齲 蝕 と 診 断 し,X 線 撮 影 を 施 行 し<br />

た 後 , 根 管 治 療 が 必 要 であることを 患 者 に 英 語 で 伝<br />

えた.<br />

歯 科 医 師 は 根 管 の 位 置 を 正 確 に 特 定 するために<br />

歯 冠 中 央 に 開 口 部 を 作 成 し 始 めたが, 患 者 は 明 らか<br />

に 通 常 の 充 填 処 置 を 受 けるつもりでいた. 歯 科 医 師<br />

が 非 常 に 敏 感 な 歯 髄 組 織 に 触 れると, 患 者 は 痛 み<br />

のためにびくりとして,ひどい 治 療 をするなと 歯 科<br />

医 師 を 非 難 し,それ 以 降 の 治 療 を 拒 否 して 歯 科 処<br />

置 室 から 出 て 行 った.その 後 , 同 施 設 の 歯 科 管 理 部<br />

を 訪 れて 正 式 に 苦 情 の 申 し 立 てを 行 った. 後 になっ<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

204


てから,この 患 者 の 英 語 力 は「わかりました」や「あ<br />

りがとう」などのわずかな 言 葉 を 話 せる 程 度 であっ<br />

たことが 判 明 した.<br />

患 者 とその 母 親 は, 歯 科 医 師 が 効 果 的 なコミュニ<br />

ケーションに 努 めなかっただけでなく, 手 技 につい<br />

て 明 確 な 説 明 を 怠 ったと 訴 え 続 けた.<br />

問 い<br />

− 患 者 が 英 語 を 理 解 しているかどうか 歯 科 医 師 が<br />

確 認 しなかった 要 因 としては 何 が 考 えられるか.<br />

− 患 者 と 母 親 が 治 療 の 開 始 前 にこの 事 実 を 率 直<br />

に 話 せなかった 要 因 としては 何 が 考 えられるか.<br />

SourceThis case study was provided by Shan Ellahi, <strong>Patient</strong><br />

<strong>Safety</strong> Consultant, Ealing and Harrow Community Services,<br />

National Health Service, London, UK.<br />

自 宅 出 産<br />

この 事 例 は, 重 要 な 家 族 による 医 療 上 の 意 思 決<br />

定 への 参 加 に 関 係 するものである.<br />

Marieは 第 2 子 を 妊 娠 していた. 第 1 子 は 地 元 の<br />

病 院 で 何 の 合 併 症 もなく 出 産 していた. 今 回 の 妊<br />

娠 では, 助 産 師 が 妊 娠 管 理 を 行 っており, 検 診 の 結<br />

果 は 全 て 良 好 であった. 妊 娠 36 週 目 にMarieと 担<br />

当 の 助 産 師 は 分 娩 計 画 について 話 し 合 った.Marie<br />

は 自 宅 出 産 を 希 望 したが,Marieの 夫 はやや 不 安 を<br />

感 じていた. 妊 娠 経 過 は 順 調 であり, 第 1 子 の 出 産<br />

時 に 合 併 症 がなかったことから, 助 産 師 は 自 宅 出 産<br />

も 選 択 肢 の1つであると 説 明 した.<br />

妊 娠 39 週 に 達 した 頃 に 陣 痛 が 始 まり,Marieは 助<br />

産 師 に 電 話 して 自 宅 に 来 るよう 依 頼 した. 分 娩 は 急<br />

速 に 進 行 し,2 時 間 も 経 たないうちに 子 宮 口 が 全 開<br />

となった.Marieがいきみ 始 めたとき, 聴 診 を 行 っ<br />

ていた 助 産 師 が 胎 児 の 心 拍 数 が 低 下 していること<br />

に 気 づいた. 助 産 師 はMarieに 左 側 臥 位 をとらせ,<br />

息 まないように 指 示 した.5 分 も 経 過 しないうちに<br />

心 拍 数 は 改 善 され, 児 頭 が 発 露 し,その1 分 後 には<br />

健 康 な 女 児 が 娩 出 された. 母 親 と 新 生 児 の 状 態 は<br />

分 娩 後 数 時 間 で 安 定 した.<br />

その 翌 日 , 助 産 師 はMarieとその 夫 の 自 宅 を 訪<br />

ね, 分 娩 経 過 について 説 明 した. 夫 は, 助 産 師 が 経<br />

験 豊 富 であることは 知 っていたが, 胎 児 の 心 拍 数 が<br />

下 がったことには 今 もショックを 受 けていると 語 っ<br />

た.そもそも 彼 は 自 宅 出 産 を 望 んでいなかった.<br />

問 い<br />

− Marieが 自 宅 出 産 について 十 分 な 説 明 を 受 け<br />

ていたことを 助 産 師 はどのようにして 確 認 する<br />

ことができたか.<br />

− 患 者 の 親 族 (この 例 では 夫 )は 選 択 や 意 思 決 定<br />

にどのように 関 与 することができるか.<br />

− 夫 の 心 配 に 対 する 助 産 師 の 対 応 としては,どの<br />

ような 対 処 が 適 切 であったか.<br />

SourceCase supplied by Marianne Nieuwenhuijze, RM MPH,<br />

Head, Research Department, Midwifery Science, Faculty of<br />

Midwifery Education and Studies, Zuyd University, Maastricht,<br />

The Netherlands.<br />

Tools and resource material<br />

Farrell C, Towle A, Godolphin W. Where’s<br />

the patients’voice in health professional<br />

edu cation Vancouver, Division of Healthcare<br />

Communication, University of British<br />

Columbia, 2006<br />

(http://www.chd.ubc.ca/dhcc/sites/<br />

default/files/documents/PtsVoice<br />

Reportbook.pdf;accessed 21 February<br />

2011).<br />

<strong>Patient</strong>-safety workshop<br />

Building the future for patient safety:<br />

developing consumer champions—<br />

a workshop and resource guide. Chicago, IL,<br />

Consumers Advancing <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong>.<br />

Funded by the Agency for Healthcare<br />

Research and Quality(http://patientsafety.<br />

org/page/102503/;accessed 21 Februry<br />

2011).<br />

<strong>Patient</strong>-centred care<br />

Agency for Healthcare Research and<br />

Quality. Expanding patient­centred care to<br />

empower patients and assist providers.<br />

Research in Action. 2002, issue 5,(http://<br />

www.ahrq.gov/qual/ptcareria.pdf;accessed<br />

21 February 2011).<br />

Leape et al. Transforming healthcare:a<br />

safety imperative. Qualtiy & <strong>Safety</strong> in Health<br />

Care, 2009, 18:424–428.<br />

Medical errors<br />

Talking about harmful medical errors with<br />

patients. Seattle, University of Washington<br />

School of Medicine(http://www.ihi.org/IHI/<br />

Topics/<strong>Patient</strong>CenteredCare/<strong>Patient</strong><br />

CenteredCareGeneral/Tools/TalkingaboutH<br />

armfulMedicalErrorswith<strong>Patient</strong>s.htm;<br />

accessed 21 February 2011).<br />

205 Part B トピック 8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する


Open disclosure<br />

Open disclosure education and organisational<br />

support package. Open Disclosure<br />

Project 2002–2003, Australian Council for<br />

<strong>Safety</strong> and Quality in Health Care<br />

(http://www.safetyandquality.gov.au/<br />

internet/safety/publishing.nsf/Content/F5F0<br />

F61AB647786CCA25775B0021F555/$File/<br />

OD­LiteratureReview.pdf;accessed 21<br />

February 2011).<br />

Open Disclosure. Australian Commission for<br />

<strong>Safety</strong> and Quality, 2 December 2010(http:<br />

//www.health.gov.au/internet/safety/<br />

publishing.nsf/Content/PriorityProgram­02;<br />

accessed 21 February 2011).<br />

Open disclosure guidelines. Sydney, New<br />

South Wales, Australia, Department of<br />

Health, May 2007(http://www.health.nsw.<br />

gov.au/policies/gl/2007/pdf/GL2007_007.<br />

pdf;accessed 21 February 2011).<br />

本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

患 者 安 全 の 評 価 については, 指 導 者 向 け 指 針<br />

(パートA)に 詳 細 に 記 載 している. 本 トピックに 関<br />

しては 適 切 な 評 価 方 法 がいくつかあり, 具 体 的 には<br />

エッセイ, 多 肢 選 択 式 問 題 (MCQ),BAQ(short<br />

best answer question paper), 事 例 基 盤 型 討<br />

論 (CBD), 自 己 評 価 などが 挙 げられる.このアプ<br />

ローチの 利 点 は, 実 際 に 患 者 と 接 する 訓 練 プログラ<br />

ムを 終 了 するまでに 学 生 自 身 が 行 った 患 者 安 全 活<br />

動 の 記 録 集 を 作 成 できることであり,これは 就 職 活<br />

動 や 将 来 のキャリアの 中 で 有 効 活 用 することも 可<br />

能 である.<br />

患 者 関 与 と 情 報 開 示 に 関 する 知 識 は, 以 下 の 方<br />

法 によっても 評 価 することができる:<br />

◦ ポートフォリオ<br />

◦ 事 例 に 基 づく 討 論 (CBD)<br />

◦ 研 修 部 署 でのOSC( 客 観 的 臨 床 能 力 試 験 )<br />

◦ 医 療 システム( 全 般 )とエラーの 可 能 性 に 関 す<br />

る 観 察 記 録<br />

◦ 病 院 や 診 療 所 で 患 者 が 果 たす 役 割 ,パターナリ<br />

ズムが 招 く 結 果 ,オープンディスクロージャー<br />

のプロセスにおける 地 位 の 高 い 医 療 専 門 職 の<br />

役 割 , 教 師 としての 患 者 の 役 割 などをテーマと<br />

した 省 察 的 記 述 (reflective statement)<br />

評 価 は 形 成 的 評 価 でも 総 括 的 評 価 でもよく, 順<br />

位 付 けの 方 法 も「 満 足 できる/ 満 足 できない」とい<br />

う 二 択 式 でも 点 数 評 価 でもよい.(パートBの 付 録 2<br />

に 示 した 評 価 用 紙 を 参 照 のこと.)<br />

評 価 チームに 患 者 の 代 表 を 参 加 させることも 重<br />

要 となるであろう.<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

教 育 セッションをどのように 進 め,どのように 改<br />

善 できるかを 再 検 討 するにあたっては, 評 価 が 重 要<br />

となる. 重 要 な 評 価 原 則 の 概 要 については, 指 導 者<br />

向 け 指 針 (パートA)を 参 照 のこと.<br />

References<br />

1<strong>Patient</strong>s for patient safetystatement of case. Geneva,<br />

<strong>World</strong> Health Organization, <strong>World</strong> Alliance for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

http//www.who.int/patientsafety/patients_for_patient/<br />

statement/en/index.htmlaccessed 21 February 2011.<br />

2Kerridge I, Lowe M, McPhee J. Ethics and law for the<br />

health professions, 2nd ed. Annandale, NSW,, Federation<br />

Press, 2005216–235.<br />

3Emmanuel L et al, eds. The patient safety education project<br />

PSEPcore curriculum. Rockville, MD, Agency for<br />

Healthcare Research and Quality, 2008.<br />

4Australian Council for <strong>Safety</strong> and Quality in Health Care.<br />

National patient safety education framework.<br />

Commonwealth of Australia, 2007.<br />

5Genao I et al. Building the case for cultural competence.<br />

The American Journal of Medical Sciences, 2003, 326<br />

136–140.<br />

6Gallagher TH et al. <strong>Patient</strong>s and physicians attitudes<br />

regarding the disclosure of medical errors. Journal of the<br />

American Medical Association, 2003, 2891001–1007.<br />

7Gallagher TH, Lucas MH. Should we disclose harmful<br />

medical errors to patients If so, how Journal of Clinical<br />

Outcomes Management, 2005, 12253–259.<br />

8Davis RE et al. <strong>Patient</strong> involvement in patient safetywhat<br />

factors influence patient participation and engagement<br />

Health Expectations, 2007, 10259–267.<br />

9Vincent CA, Coulter A. <strong>Patient</strong> safetywhat about the<br />

patient Quality & <strong>Safety</strong> in Health Care, 2002, 1176–80.<br />

10Open disclosure health care professionals handbooka<br />

handbook for health care professionals to assist with the<br />

implementation of the open disclosure standard. Australian<br />

Commission on <strong>Safety</strong> and Quality in Health Care,<br />

Commonwealth of Australia, 2003www.health.gov.au/<br />

internet/safety/.../hlthcareprofhbk.pdfaccessed 21<br />

February 2011.<br />

11Vincent CA, Young M, Phillips A. Why do people sue<br />

doctors Lancet, 1994, 3431609–1613.<br />

12Open disclosure guidelines. Sydney, New South Wales,<br />

Australia, Department of Health, May 2007http//www.<br />

health.nsw.gov.au/policies/gl/2007/pdf/GL2007_007.pdf<br />

accessed 21 February 2011.<br />

13Harvard Hospitals. When things go wrong, responding to<br />

adverse events, a consensus statement of the Harvard<br />

Hospitals. Cambridge, MA, Harvard University, 2006.<br />

14Developed by Robert Buckman, MD, Associate Professor<br />

of Medical Oncology, University of Toronto, Toronto,<br />

Canada. Modified fromSandrick K. Codified principles<br />

enhance physician/patient communication. Bulletin of the<br />

American College of Surgeons, 1998, 8313–17.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

206


15Bower P et al. The clinical and cost-effectiveness of selfhelp<br />

treatments for anxiety and depressive disorders in<br />

primary carea systematic review. British Journal of<br />

General Practice, 2001, 51838–845.<br />

16Morrison A. Effectiveness of printed patient educational<br />

materials in chronic illnessa systematic review of<br />

controlled trials. Journal of Managed Pharmaceutical Care,<br />

2001, 151–62.<br />

17Montgomery P et al. Media-based behavioural treatments<br />

for behavioural problems in children. Cochrane Database<br />

Systematic Review, 2006, 1CD002206.<br />

トピック8のためのスライド: 患 者 や 介 護 者 と<br />

協 同 する<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない. 講 義 を 検 討 す<br />

る 場 合 は,その 中 で 学 生 に 対 話 や 討 論 をさせるのが<br />

良 いアイデアとなる. 事 例 研 究 を 用 いれば,グルー<br />

プ 討 論 の1つのきっかけが 生 まれる.もう1つの 方<br />

法 は, 本 トピックに 関 係 する 問 題 をもたらす 医 療 の<br />

さまざまな 側 面 について 学 生 に 質 問 することであ<br />

る.たとえば, 非 難 の 文 化 ,エラーの 本 質 , 他 産 業 で<br />

のエラーの 管 理 方 法 などについて 質 問 するとよい.<br />

トピック8のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

207 Part B トピック 8: 患 者 や 介 護 者 と 協 同 する


トピック9〜11への 導 入<br />

知 識 を 実 践 に 活 かす:<br />

感 染 制 御 , 侵 襲 的 処 置 および 投 薬 の 安 全 性<br />

これ 以 降 で 扱 う3つのトピックについては, 学 生<br />

が 病 院 , 診 療 所 , 地 域 医 療 などの 医 療 環 境 での 実 習<br />

を 開 始 してから 教 えるのが 最 善 である.<br />

本 カリキュラム 指 針 で 扱 っている 内 容 の 大 半 は<br />

学 生 にとって 新 しい 知 識 であるが,これらの 新 しい<br />

知 識 を 学 んでも,それらを 実 際 の 実 務 環 境 に 適 用 し<br />

ないかぎりは, 学 生 や 医 療 専 門 職 が 患 者 に 提 供 する<br />

医 療 の 質 はほとんど 変 わらないであろう. 学 生 は 本<br />

カリキュラム 指 針 に 記 載 されている 技 術 と 行 動 を<br />

実 践 に 活 かす 必 要 があるということである. 以 下 で<br />

扱 う3つのトピック,すなわち 感 染 制 御 , 侵 襲 的 処 置<br />

および 投 薬 の 安 全 性 は, 患 者 安 全 の 観 点 と 最 新 の<br />

根 拠 に 基 づくガイドラインを 基 に 作 成 されたもので<br />

あり, 学 生 が 地 域 医 療 , 病 院 , 診 療 所 ,その 他 の 医 療<br />

現 場 で 研 修 を 受 ける 中 で 安 全 に 関 する 概 念 と 原 理<br />

を 最 大 限 活 用 できるように 設 計 されている.これら<br />

のトピックを 学 生 に 教 える 際 には,まずその 前 に 先<br />

のトピック1〜8( 特 にチームワーク,システムズシン<br />

キング,エラーに 関 するトピック)に 触 れさせておく<br />

ことが 有 用 となるであろう.<br />

トピック4「 有 能 なチームの 一 員 であること」は,<br />

トピック9〜11のいずれを 学 ぶにあたっても,あら<br />

かじめ 知 っておきべき 必 須 のトピックである.これ<br />

らのトピックで 扱 われる 個 々の 問 題 を 学 生 が 適 切 に<br />

学 べるかどうかは, 患 者 とその 家 族 を 含 む 他 者 との<br />

間 で 文 書 および 口 頭 で 正 確 かつ 完 全 なコミュニ<br />

ケーションをとることの 重 要 性 を 医 療 チーム( 学 生<br />

も 含 まれる)が 認 識 しているか 否 かにかかってい<br />

る. 学 生 は 患 者 やその 家 族 と 接 する 過 程 で, 点 検 ,<br />

チェックリスト,ブリーフィング,デブリーフィング,<br />

フィードバック, 適 切 な 引 き 継 ぎ/ 申 し 送 りなどの<br />

技 術 に 慣 れていく 必 要 がある.その 重 要 性 を 理 解 す<br />

ることで, 学 生 はより 一 層 これらの 技 術 を 用 いるよ<br />

うになるであろう.<br />

以 降 のトピックは, 適 切 かつ 正 当 なガイドライン<br />

の 実 践 に 大 きく 依 存 している. 学 生 はガイドライン<br />

の 役 割 とそれらが 医 療 において 重 要 視 される 理 由<br />

を 理 解 するにつれて, 患 者 の 転 帰 をどれだけ 良 好 な<br />

ものにできるかは, 同 じ 治 療 計 画 を 実 践 する 医 療<br />

チームのメンバー 全 員 にかかっているということ 理<br />

解 するであろう.ガイドラインを 作 成 する 目 的 は, 利<br />

用 できる 最 良 のエビデンスに 基 づいた 患 者 管 理 を<br />

支 援 していくことにある.エビデンス 情 報 に 基 づく<br />

実 践 (Evidence-informed practice)とは, 最 良<br />

のエビデンスを 用 いて 医 療 のばらつきを 減 らし, 患<br />

者 に 及 ぶリスクを 低 減 しようとする 試 みである. 実<br />

際 , 臨 床 ガイドラインを 適 切 に 活 用 することで 有 害<br />

事 象 を 最 小 限 に 抑 えられることを 示 したエビデン<br />

スは 豊 富 に 存 在 する 1, 2) .<br />

References<br />

1Clinical evidenceweb site. London, British Medical<br />

Journal Publishing Group Ltd, 2008http//www.<br />

clinicalevidence.bmj.comaccessed 26 November 2008.<br />

2Institute of Medicine. Crossing the quality chasma new<br />

health system for the 21st century. Washington, DC,<br />

National Academies Press, 2001.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

208


トピック9:<br />

感 染 の 予 防 と 管 理<br />

本 トピックは,<strong>WHO</strong>のFirst Global <strong>Patient</strong><br />

<strong>Safety</strong> Challenge:Clean Care is Safer Care<br />

(スイス,ジュネーブ)の 成 果 を 踏 まえて 作 成 された<br />

ものである.<br />

C 型 肝 炎 : 注 射 針 の 再 使 用<br />

この 事 例 は, 不 注 意 による 注 射 器 の 再 使 用<br />

がどれだけ 容 易 に 起 きうるかを 示 したもので<br />

ある.<br />

Sam(42 歳 , 男 性 )は 地 元 の 診 療 所 で 内 視<br />

鏡 検 査 を 予 約 していた.Samは 検 査 に 先 立 ち<br />

鎮 静 剤 の 注 射 を 受 けたが,その 数 分 後 にSam<br />

が 不 快 そうにしていることに 看 護 師 が 気 づき,<br />

鎮 静 剤 の 追 加 が 必 要 と 判 断 した.この 看 護 師<br />

は 同 じ 注 射 器 を 使 用 し, 開 栓 した 鎮 静 剤 のバ<br />

イアル 内 に 注 射 針 を 入 れて( 吸 引 し), 再 度 注<br />

射 を 行 った. 内 視 鏡 検 査 は 問 題 なく 終 了 した.<br />

しかし 数 か 月 後 ,Samは 肝 腫 大 , 胃 痛 , 疲 労 お<br />

よび 黄 疸 を 発 症 し,C 型 肝 炎 と 診 断 された.<br />

米 国 疾 病 対 策 予 防 センター(CDC)には,<br />

この 他 にも 同 診 療 所 との 関 連 が 指 摘 された 肝<br />

疾 患 症 例 が84 例 報 告 された. 汚 染 された 注 射<br />

針 をバイアル 内 に 入 れたことで 鎮 静 剤 が 汚 染<br />

され,そのバイアルからウイルス 感 染 が 拡 大<br />

したものと 考 えられた.この 診 療 所 の 医 療 従<br />

事 者 の 何 名 かは, 同 じ 患 者 で 注 射 器 を 再 使 用<br />

することはよくあった(そのため, 一 度 使 用 し<br />

た 針 を 同 じバイアルに 入 れていた)と 回 答 し<br />

た.<br />

SourceSonner S. CDCsyringe reuse linked to<br />

hepatitis C outbreak. Reno, NV, The Associated Press,<br />

16 May 2008.<br />

はじめに ― 感 染 制 御 は 患 者 安 全 に 1<br />

とって 重 要 である<br />

本 来 , 感 染 症 は 絶 えず 変 化 するものであり, 新 興<br />

感 染 症 や 再 興 感 染 症 の 発 生 も 時 おりみられる. 今 日<br />

では,ヒト 免 疫 不 全 ウイルス(HIV) 感 染 症 やB 型 ,<br />

C 型 ,D 型 肝 炎 などの 重 篤 な 疾 患 のため, 感 染 制 御<br />

の 焦 点 が 以 前 とは 変 化 してきている.かつての 感 染<br />

制 御 では, 主 として 患 者 を( 特 に 手 術 中 の 感 染 か<br />

ら) 保 護 することに 重 点 が 置 かれていたが, 現 在 で<br />

は 医 療 従 事 者 や 地 域 住 民 を 保 護 することも 同 様 に<br />

重 要 とされている. 医 療 現 場 での 感 染 拡 大 は, 世 界<br />

中 で 数 億 人 の 人 々に 影 響 を 及 ぼしており, 患 者 の 苦<br />

痛 を 増 大 させるとともに, 入 院 期 間 を 長 引 かせてい<br />

る. 更 に, 感 染 した 患 者 の 多 くが 永 続 的 な 障 害 に 苦<br />

しみ, 死 亡 者 数 も 相 当 な 数 に 上 っている. 感 染 者 が<br />

増 加 している 原 因 は, 微 生 物 が 従 来 の 治 療 法 に 対 し<br />

て 耐 性 を 獲 得 したことにある. 医 療 関 連 感 染<br />

(HCAI:health care-associated infection)の<br />

発 生 は, 患 者 側 および 病 院 側 の 費 用 を 増 大 させる<br />

だけでなく, 患 者 の 入 院 期 間 を 長 引 かせ,より 高 度<br />

な 医 療 が 必 要 となれば 医 療 制 度 全 体 への 負 担 にも<br />

なりうる.この 差 し 迫 った 傾 向 がきっかけとなり, 現<br />

在 では 医 療 従 事 者 , 管 理 者 , 医 療 機 関 , 政 府 が 感 染<br />

予 防 に 対 して 高 い 関 心 を 示 すようになっている.<br />

<strong>WHO</strong> 1) による 医 療 関 連 感 染 (または 院 内 感 染 )<br />

の 定 義 は「 問 題 の 感 染 症 以 外 の 理 由 で 入 院 した 患<br />

者 が 病 院 内 で 感 染 した 感 染 症<br />

2)<br />

,も し く は , 入 院 し<br />

た 時 点 で 問 題 の 感 染 症 について 症 状 も 病 原 体 の 潜<br />

伏 も 認 められなかった 患 者 に, 病 院 またはその 他 の<br />

医 療 施 設 で 発 生 した 感 染 症 」というものである. 病<br />

院 内 で 感 染 したが 退 院 後 に 発 症 した 場 合 や, 医 療 施<br />

設 のスタッフに 発 生 した 職 業 感 染 もこの 範 疇 に 含<br />

まれる.<br />

下 の 表 に 世 界 中 のHCAIの 発 生 状 況 をまとめた<br />

<strong>WHO</strong>の 統 計 の 一 部 を 示 す.まず 手 指 や 器 具 の 汚 染<br />

機 会 を 減 らすよう 努 める 必 要 があるが,これは 医 療<br />

専 門 職 , 患 者 , 地 域 住 民 を 含 めた 全 ての 人 に 課 され<br />

209 Part B トピック 9: 感 染 の 予 防 と 管 理


た 責 任 である. 医 学 生 を 始 めとする 医 療 系 の 学 生<br />

は 更 に, 器 具 を 滅 菌 する 方 法 と 患 者 に 対 して 器 具 を<br />

安 全 に 使 用 する 技 術 も 知 っておく 必 要 がある. 感 染<br />

予 防 は 全 ての 医 療 従 事 者 にとって 常 に 優 先 すべき<br />

事 項 であり,それゆえ 患 者 安 全 プログラムでは 主 要<br />

なテーマとしなければならない. 本 トピックでは, 交<br />

差 感 染 が 起 こりやすい 主 な 領 域 を 提 示 し, 全 員 が 日<br />

常 的 に 実 践 することでHCAIの 発 生 率 を 低 減 でき<br />

る 活 動 および 行 動 を 示 していく.<br />

ボックスB.9.1 医 療 関 連 感 染 症 : 規 模 と 費 用<br />

◦ 先 進 国 ではHCAIは 入 院 患 者 の5〜15%に<br />

発 生 しており,ICU 患 者 における 頻 度 は9〜<br />

37%にも 上 る 3) .<br />

◦ 欧 州 の 急 性 期 病 院 では 毎 年 約 500 万 例 の<br />

HCAIが 発 生 し,2,500 万 日 間 の 入 院 期 間 の<br />

延 長 につながっていると 推 定 されている 3) .<br />

◦ イングランドでは, 毎 年 10 万 例 以 上 のHCAI<br />

が 発 生 しており,HCAIを 直 接 の 死 因 とした<br />

死 亡 例 は5,000 例 以 上 に 上 る 3) .<br />

◦ 2002 年 の 米 国 におけるHCAIの 発 生 頻 度 は<br />

4.5%であったと 推 定 されており,HCAIによ<br />

る 死 亡 例 は 約 10 万 例 であった 3) .<br />

◦ 発 展 途 上 国 全 体 でのHCAIの 発 生 頻 度 に 関<br />

するデータは 存 在 しないが, 発 展 途 上 国 でも<br />

HCAIのリスクは 高 まっている. 病 院 での 研<br />

究 の 数 は 少 ないが,それらの 累 積 データによ<br />

ると,HCAIの 有 病 率 は15.5%であり, 成 人<br />

ICUでは 入 院 1,000 人 日 当 たり47.9 例 と 高<br />

率 に 発 生 している 4) .<br />

◦ 発 展 途 上 国 における 手 術 部 位 感 染 (SSI)の<br />

リスクは, 先 進 国 と 比 較 して 有 意 に 高 い.SSI<br />

の 累 積 発 生 頻 度 は 外 科 的 処 置 100 件 当 たり<br />

5.6 例 であり, 病 院 内 で 発 生 する 感 染 原 因 の<br />

第 1 位 となっている 4) .<br />

◦ 欧 州 のデータによると,HCAIにより 毎 年<br />

130〜240 億 ユーロの 経 済 的 負 担 が 発 生 し<br />

ている 3) .<br />

◦ 米 国 におけるHCAIによる 経 済 的 負 担 は<br />

2004 年 の1 年 間 で 約 65 億 ドルであった 3) .<br />

キーワード<br />

感 染 予 防 対 策 , 手 指 衛 生 , 感 染 , 交 差 感 染 , 医 療 関<br />

連 感 染 (HCAI), 薬 剤 耐 性 , 多 剤 耐 性 菌 ,MRSA(メ<br />

チシリン 耐 性 黄 色 ブドウ 球 菌 ) 感 染 症 , 無 菌 操 作 , 標<br />

準 予 防 策<br />

学 習 目 標 2<br />

医 療 現 場 の 感 染 予 防 対 策 が 不 十 分 であったため<br />

に 悲 惨 な 結 果 を 招 いた 実 例 を 学 生 に 提 示 して, 患<br />

者 安 全 を 改 善 するべく 汚 染 および 感 染 のリスクを<br />

最 小 限 に 減 らしていくうえで 医 療 チームの 個 々の<br />

メンバーがどのように 貢 献 できるかを 示 す.<br />

学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

感 染 予 防 対 策 とは, 微 生 物 学 の 知 識 を 臨 床 業 務<br />

に 適 用 することであり,その 成 否 は, 安 全 な 臨 床 業<br />

務 の 基 盤 となる 正 確 で 理 論 的 な 微 生 物 学 の 知 識 と<br />

慎 重 な 抗 菌 剤 処 方 に 依 存 する.<br />

習 得 すべき 知 識 3<br />

以 下 の 事 項 を 知 っておくことが 求 められる:<br />

◦ 問 題 の 重 大 性<br />

◦ HCAIの 主 な 原 因 と 種 類<br />

◦ 医 療 現 場 における 感 染 伝 播 の 様 式<br />

◦ HCAIの 予 防 管 理 に 関 する 主 な 原 理 と 手 法<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 4 5<br />

以 下 の 事 項 が 求 められる:<br />

◦ 標 準 予 防 策 を 実 践 できる.<br />

◦ 必 要 に 応 じて 標 準 予 防 策 以 外 の 対 策 も 遵 守 で<br />

きる.<br />

◦ 無 菌 操 作 の 原 理 を 適 用 できる.<br />

◦ B 型 肝 炎 の 予 防 接 種 を 受 ける.<br />

◦ 防 護 服 と 防 護 具 を 適 切 に 使 用 および 廃 棄 できる.<br />

◦ 血 液 やその 他 の 体 液 に 接 触 した 場 合 の 対 処 方<br />

法 を 知 っている.<br />

◦ 鋭 利 な 器 具 を 適 切 に 使 用 および 廃 棄 できる.<br />

◦ 他 の 医 療 従 事 者 にとってのロールモデルとなる.<br />

◦ 感 染 予 防 に 貢 献 する 方 法 について 地 域 住 民 を<br />

教 育 できる.<br />

◦ HCAIを 予 防 および 管 理 するため 標 準 予 防 策<br />

を 実 践 するように 他 者 を 促 す.<br />

◦ HCAIによって 患 者 が 被 る 可 能 性 のある 社 会<br />

的 , 経 済 的 , 精 神 的 負 担 について 理 解 し,それ<br />

に 基 づいて 適 切 に 対 処 できる.<br />

◦ HCAIについて 患 者 およびその 親 族 と 思 いや<br />

りを 持 って 明 確 に 話 し 合 うことができる.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

210


問 題 の 重 大 性<br />

緊 急 性 6<br />

前 述 のように,HCAIは 世 界 中 で 患 者 安 全 に 対 す<br />

る 大 きな 脅 威 となっており,HCAIによる 影 響 は 家<br />

族 , 社 会 , 更 には 医 療 制 度 全 体 にも 及 んでいる.<br />

HCAIに 対 する 認 識 が 高 まり,これを 減 少 させるた<br />

めの 活 動 も 増 えてきてはいるものの,その 発 生 率<br />

は 依 然 して 高 いままである. 病 原 体 の 大 半 を 占 める<br />

のは,さまざまな 細 菌 ( 結 核 菌 など), 真 菌 およびウ<br />

イルス(HIV,B 型 肝 炎 ウイルスなど)である. 先 進<br />

国 と 発 展 途 上 国 の 両 方 でこの20 年 間 に 認 められた<br />

HCAIの 発 生 率 の 上 昇 は, 現 代 医 療 にとっての 新 た<br />

な 課 題 となっている. 今 日 では 多 くの 抗 生 物 質 が 無<br />

効 となり, 細 菌 によるHCAIの70% 以 上 が 一 般 的 に<br />

使 用 されている 治 療 薬 の1つまたは 複 数 に 対 して<br />

耐 性 を 示 すようになっている.MRSAやバンコマイ<br />

シン 耐 性 腸 球 菌 (VRE)など, 数 種 類 の 薬 剤 耐 性 菌<br />

が 病 院 内 で 検 出 され,それらの 治 療 は 極 めて 困 難<br />

である.このことが 意 味 するのは, 感 染 した 患 者 の<br />

大 部 分 で 入 院 期 間 が 長 引 くとともに, 毒 性 が 強 かっ<br />

たり 高 価 であったりする 比 較 的 有 効 性 の 低 い 薬 剤<br />

を 患 者 に 投 与 せざるをえないということである.そ<br />

の 結 果 , 回 復 に 至 らない 患 者 もいれば, 治 療 薬 の 選<br />

択 の 間 違 いや, 正 しい 治 療 薬 であっても 投 与 開 始 の<br />

遅 れにより 長 期 にわたる 合 併 症 に 苦 しむ 患 者 もい<br />

る. 薬 剤 耐 性 菌 のこうした 側 面 による 全 体 的 な 負 担<br />

は 十 分 に 検 討 されていないが, 莫 大 なものであるこ<br />

とは 間 違 いない.<br />

多 剤 耐 性 結 核 菌 は, 従 来 から 結 核 治 療 に 使 用 さ<br />

れてきた 標 準 治 療 薬 がもはや 奏 効 しないため, 重<br />

大 な 問 題 となっている.HCAIはプライマリケアや<br />

地 域 医 療 の 場 でも 発 生 する 問 題 である.<br />

その 一 方 で 実 用 的 な 解 決 策 が 存 在 する. 汚 染 の<br />

防 止 , 機 器 および 医 療 環 境 からの 微 生 物 の 除 去 , 交<br />

差 感 染 の 防 止 などを 目 的 とした 予 防 策 がいくつか<br />

考 案 されており,HCAIを 効 果 的 に 予 防 および 管 理<br />

するべく,これらの 手 法 を 同 時 に 用 いることが 求 め<br />

られている.しかしながら, 医 療 行 為 がますます 複<br />

雑 化 する 中 , 感 染 制 御 もまた 困 難 な 課 題 となってき<br />

ているのが 現 状 である.<br />

医 療 専 門 職 は 一 連 の 予 防 策 を 注 意 深 く 適 用 して,<br />

病 院 のみならず,あらゆる 医 療 環 境 において 多 様 な<br />

病 原 体 を 管 理 しなければならない. 学 生 が 病 棟 で<br />

実 習 したり, 診 療 所 を 訪 れたり, 患 者 宅 へ 往 診 した<br />

りする 際 には, 他 の 全 ての 医 療 従 事 者 と 同 様 に, 感<br />

染 伝 播 の 原 因 となる 可 能 性 がある. 薬 剤 耐 性 菌 は<br />

誰 にでも 感 染 するのである. 多 くは 急 性 期 医 療 施 設<br />

で 検 出 されるとはいえ, 薬 剤 耐 性 菌 は 患 者 が 治 療 を<br />

受 けるあらゆる 環 境 に 存 在 し, 感 染 の 可 能 性 を 否 定<br />

することはできない.<br />

手 指 衛 生 と 感 染 拡 大 との 関 連 性 については,お<br />

よそ200 年 前 から 確 立 されており, 手 指 衛 生 が<br />

HCAIの 予 防 に 有 用 となる 単 純 かつ 効 果 的 な 方 法<br />

の1つであることを 示 したエビデンスが 数 多 く 得 ら<br />

れている.<br />

経 済 的 負 担<br />

HCAIの 患 者 に 対 するケアおよび 治 療 に 伴 う 費<br />

用 は 相 当 の 額 に 上 り, 全 ての 国 の 医 療 予 算 と 患 者 お<br />

よび 家 族 の 経 済 的 負 担 を 大 幅 に 増 大 させている.<br />

米 国 におけるHCAIによる1 年 間 (2004 年 )の 経 済<br />

的 影 響 は 約 65 億 ドルであった 5) .カテーテル 関 連 血<br />

流 感 染 症 (CR-BSI), 手 術 部 位 感 染 症 および 人 工<br />

呼 吸 器 関 連 肺 炎 に 伴 う 費 用 は 通 常 1 件 当 たり5,500<br />

ドル 以 上 であり,MRSAによるCR-BSIに 至 っては<br />

1 件 当 たり38,000ドルにも 上 ると 推 定 されてい<br />

る 6) .その 一 方 で, 擦 式 アルコール 製 剤 を 導 入 する<br />

ことで,1ポンドの 導 入 予 算 により 抗 菌 剤 テイコプラ<br />

ニンの 購 入 費 用 として9〜20ポンドを 節 約 できると<br />

した 研 究 結 果 もある 7) . 抗 菌 剤 の 購 入 費 用 は 各 国 の<br />

医 療 予 算 全 体 の 相 当 な 割 合 を 占 めており, 発 展 途<br />

上 国 では 更 に 大 きな 割 合 を 占 めている 可 能 性 が 高<br />

い 4) .<br />

世 界 規 模 の 対 応 7<br />

以 上 のような 世 界 的 危 機 を 認 識 した<strong>WHO</strong>は, 全<br />

世 界 の 高 いHCAIの 発 生 頻 度 を 低 下 させるべく,<br />

SAVE LIVES:Clean Your Handsと 銘 打 った<br />

キャンペーンを 立 ち 上 げた.このキャンペーンの 主<br />

な 目 標 は,<strong>WHO</strong>の 手 指 衛 生 ガイドライン(<strong>WHO</strong><br />

<strong>Guide</strong>lines on Hand Hygede in Health<br />

Care) 1) で 示 された 推 奨 策 の 実 践 を 通 して, 世 界<br />

中 のあらゆる 医 療 施 設 の 手 指 衛 生 を 改 善 するとい<br />

うことである.<strong>WHO</strong>は,この 他 にも 実 用 的 な 指 針<br />

を 示 した 資 料 を 数 点 作 成 しており, 別 の 推 奨 策 の 実<br />

践 も 推 進 している.<br />

米 国 疾 病 予 防 管 理 センター(CDC)も 薬 剤 耐 性<br />

菌 の 発 生 を 防 止 するためのキャンペーンを 展 開 し<br />

ている.このキャンペーンは, 感 染 症 の 予 防 , 診 断 お<br />

よび 治 療 ( 抗 菌 剤 を 慎 重 に 使 用 する)ならびに 感 染<br />

拡 大 の 防 止 を 目 標 とした 一 連 の 戦 略 を 通 じて, 医 療<br />

現 場 での 薬 剤 耐 性 菌 の 発 生 を 防 止 しようとする 活<br />

動 である. 適 用 対 象 となるのは, 特 定 の 患 者 集 団 ( 成<br />

人 の 入 院 患 者 , 透 析 患 者 , 外 科 患 者 , 小 児 の 入 院 患<br />

211 Part B トピック 9: 感 染 の 予 防 と 管 理


者 , 長 期 療 養 の 患 者 など)の 治 療 を 担 っている 医 療<br />

従 事 者 である 8) .<br />

米 国 医 療 の 質 改 善 研 究 所 (IHI)は,5 Million<br />

Lives(500 万 人 の 命 を 守 れ) 9) と 銘 打 ったキャン<br />

ペーンを 展 開 しており, 次 に 示 す5つの 主 要 な 介 入<br />

戦 略 を 通 じてMRSA 感 染 症 の 減 少 を 目 指 している:<br />

1. 手 指 衛 生<br />

2. 治 療 環 境 および 医 療 機 器 の 除 染<br />

3. 培 養 検 査 による 積 極 的 なサーベイランス<br />

4. 感 染 者 および 保 菌 者 に 対 する 接 触 感 染 予 防 策<br />

5. 中 心 静 脈 カテーテルや 人 工 呼 吸 器 に 関 連 した<br />

適 正 使 用 に 関 するプロトコルの 遵 守<br />

HCAIへの 取 り 組 みを 誓 った<strong>WHO</strong>との 共 同 声<br />

明<br />

10)<br />

では,2011 年 6 月 時 点 で124カ 国 が 署 名 して<br />

おり,43の 国 家 または 準 国 家 レベルの 手 指 衛 生 キャ<br />

ンペーンにより,HCAIの 予 防 策 を 各 国 の 全 国 およ<br />

び 病 院 レベルのキャンペーンに 組 み 込 む 活 動 が 開<br />

始 された 11) .<br />

予 防 策<br />

CDCはHIVへの 職 業 曝 露 から 医 療 従 事 者 を 保 護<br />

することを 目 的 として, 血 液 ・ 体 液 曝 露 に 対 する 一<br />

連 の 普 遍 的 予 防 策 (universal precautions)を<br />

発 表 した.この 予 防 策 は, 応 急 処 置 や 医 療 行 為 を 行<br />

う 際 のHIV,B 型 肝 炎 ウイルス(HBV)およびその<br />

他 の 血 液 媒 介 病 原 体 の 伝 播 を 防 止 することを 目 的<br />

として 設 計 されたものである. 普 遍 的 予 防 策 では,<br />

全 ての 患 者 の 血 液 および 特 定 の 体 液 にはHIV,<br />

HBV,その 他 の 血 液 媒 介 病 原 体 による 感 染 リスクが<br />

あるものと 仮 定 される 12) . 具 体 的 な 予 防 策 としては,<br />

想 定 されるリスクに 対 する 手 袋 ,マスク,ガウン,ゴー<br />

グルなどの 適 切 な 個 人 防 護 具 (PPE)の 使 用 , 手 指<br />

衛 生 の 実 践 , 更 には 患 者 および 医 療 従 事 者 の 双 方<br />

に 対 する 針 刺 し 事 故 の 防 止 策 などが 挙 げられる.<br />

最 近 の 推 奨 策 では, 標 準 予 防 策 と 感 染 経 路 別 予<br />

防 策 の 二 段 構 えの 構 成 が 採 用 されている.<br />

標 準 予 防 策<br />

標 準 予 防 策 (standard precautions)は, 感 染<br />

性 病 原 体 の 有 無 を 問 わず,あらゆる 医 療 現 場 のあ<br />

らゆる 患 者 のケアに 適 用 できるように 開 発 された<br />

ものである. 感 染 予 防 のための 重 要 な 諸 戦 略 で 構<br />

成 され, 全 ての 血 液 ,その 他 の 体 液 , 分 泌 物 , 排 泄 物<br />

( 汗 は 除 く)には 伝 播 しうる 感 染 性 病 原 体 が 含 まれ<br />

ているという 原 則 に 基 づいている. 具 体 的 な 対 策 と<br />

しては, 手 指 衛 生 , 想 定 される 曝 露 状 況 に 応 じた 手<br />

袋 ,ガウン,マスク,ゴーグル,フェイスシールドなど<br />

の 使 用 , 安 全 な 注 射 手 順 などある.また, 感 染 性 病<br />

原 体 を 含 む 体 液 で 汚 染 されている 可 能 性 のある 周<br />

辺 環 境 に 置 かれた 機 器 や 物 品 については, 感 染 性<br />

病 原 体 の 伝 播 を 防 止 するための 適 切 な 取 り 扱 いが<br />

要 求 される. 更 に, 呼 吸 器 衛 生 / 咳 エチケット( 本 ト<br />

ピック 内 で 後 述 する)も 標 準 予 防 策 の 一 部 とされる<br />

場 合 がある.<br />

感 染 経 路 別 予 防 策<br />

何 らかの 感 染 性 病 原 体 の 感 染 者 または 保 菌 者 で<br />

あることが 判 明 ないし 疑 われている 患 者 を 治 療 す<br />

る 場 合 は, 感 染 経 路 別 予 防 策 を 実 施 する 必 要 があ<br />

る.このような 状 況 で 効 果 的 に 感 染 を 予 防 するには,<br />

追 加 の 感 染 制 御 対 策 が 必 要 である. 入 院 時 点 では<br />

感 染 の 有 無 が 不 明 である 場 合 が 多 いため,まずは<br />

その 時 点 での 臨 床 症 状 の 組 合 せと 想 定 される 病 因<br />

因 子 に 基 づいてこれらの 予 防 策 を 適 用 しておき, 後<br />

に 検 査 結 果 が 出 てから 修 正 する. 感 染 経 路 別 予 防<br />

策 は, 接 触 感 染 予 防 策 , 飛 沫 感 染 予 防 策 , 空 気 感 染<br />

予 防 策 の3つに 大 別 される.これらについては, 本 ト<br />

ピックの 後 半 部 分 で 詳 細 に 考 察 する.<br />

医 療 関 連 感 染 ― 感 染 原 因 と 感 染 経 路 8<br />

HCAIは 細 菌 ,ウイルスまたは 真 菌 によるもので<br />

あり, 感 染 源 は 人 間 の 場 合 もあれば, 周 辺 環 境 の 場<br />

合 もある. 感 染 源 となる 人 間 としては, 患 者 , 医 療 従<br />

事 者 , 訪 問 者 などの 可 能 性 が 考 えられ, 活 動 性 感 染<br />

症 の 患 者 である 場 合 もあれば, 潜 伏 期 や 不 顕 性 感<br />

染 の 状 態 にある 者 や, 特 定 の 病 原 体 の 保 菌 者 であ<br />

る 場 合 もある.また, 患 者 の 常 在 微 生 物 叢 によって<br />

HCAIが 引 き 起 こされることもある. 一 方 , 感 染 源<br />

になる 環 境 としては, 汚 染 された 食 品 , 水 , 薬 剤 ( 輸<br />

液 など)などが 考 えられ,この 場 合 は 数 人 規 模 には<br />

とどまらず,アウトブレイクに 発 展 するのが 通 常 で<br />

ある.<br />

感 染 が 成 立 するためには, 感 染 性 微 生 物 が 感 染<br />

源 から 感 受 性 のある 宿 主 の 侵 入 部 位 まで 移 動 し,そ<br />

こで 増 殖 して 定 着 するか, 感 染 症 を 引 き 起 こす 必 要<br />

がある.<br />

微 生 物 は 医 療 現 場 にあるさまざまな 経 路 で 伝 播<br />

するが, 以 下 にその 例 を 挙 げる:<br />

直 接 接 触 感 染<br />

患 者 の 血 液 や 体 液 に 含 まれていた 微 生 物 が 粘 膜<br />

や 皮 膚 の 切 れ 目 ( 切 創 や 擦 過 創 )への 接 触 を 通 じて<br />

医 療 従 事 者 の 体 内 に 侵 入 すると,ヒトヒト 感 染 が 起<br />

こりうるし, 逆 に 医 療 従 事 者 から 患 者 に 感 染 する 場<br />

合 もある.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

212


間 接 接 触 感 染<br />

消 毒 が 不 十 分 な 体 温 計 などの 器 具 , 医 療 機 器 , 玩<br />

具 などを 介 して 微 生 物 が 間 接 的 に 伝 播 することも<br />

あり,その 場 合 は 医 療 従 事 者 が 患 者 へ 微 生 物 を 媒<br />

介 することになる.おそらく 医 療 現 場 で 最 も 多 い 感<br />

染 経 路 であると 考 えられている.<br />

飛 沫 感 染<br />

感 染 者 が 咳 やくしゃみをしたり 話 したりすると,<br />

あるいは 感 染 者 に 対 して 気 道 吸 引 や 気 管 挿 管 など<br />

の 手 技 が 行 われると, 病 原 体 を 含 んだ 飛 沫 が 発 生<br />

する. 発 生 した 飛 沫 は, 感 染 者 の 気 道 から 近 くにい<br />

る 人 間 の 感 受 性 のある 粘 膜 面 へと 直 接 移 動 する.<br />

飛 沫 感 染 はフェイスマスクの 着 用 により 防 止 するこ<br />

とができる.<br />

空 気 感 染<br />

空 気 感 染 は, 空 中 を 浮 遊 する 飛 沫 核 ( 浮 遊 した 飛<br />

沫 が 乾 燥 することによって 生 じる 粒 子 )もしくは 長<br />

時 間 移 動 しても 感 染 性 を 維 持 する 病 原 体 を 含 んだ<br />

吸 入 可 能 なサイズの 微 小 粒 子 (アスペルギルス 属<br />

の 芽 胞 や 結 核 菌 など)が 拡 散 することによって 発 生<br />

する.これらは 気 流 により 広 範 囲 に 拡 散 することが<br />

あり, 感 染 源 に 直 接 接 触 していない 者 でも 吸 入 する<br />

可 能 性 がある.<br />

経 皮 的 曝 露<br />

経 皮 的 曝 露 は 汚 染 された 鋭 い 針 類 を 介 して 発 生<br />

する.<br />

医 療 関 連 感 染 のリスクが 特 に 高 い 患 者<br />

病 原 体 の 定 着 や 感 染 が 特 に 起 こりやすい 患 者 とし<br />

て は , 重 度 の 基 礎 疾 患 を 有 す る 患 者 , 手 術 を 受 け た<br />

ばかりの 患 者 , 器 具 ( 尿 道 カテーテルや 気 管 内 チュー<br />

ブなど)を 留 置 している 患 者 などが 挙 げられる.<br />

HCAIの 形 態 としては, 尿 路 感 染 9 10<br />

症 ( 通 常 はカテーテル 関 連 ), 手 術<br />

部 位 感 染 症 , 血 管 内 留 置 器 具 に 関 連 した 血 流 感 染<br />

症 ,および 人 工 呼 吸 器 関 連 肺 炎 の4 種 類 が 主 なもの<br />

であり,これらだけで 全 体 の 約 80%を 占 める.この<br />

うち 最 も 頻 度 が 高 いのはカテーテル 関 連 尿 路 感 染<br />

症 であり,HCAI 全 体 の 約 36%を 占 める 13) . 次 に 多<br />

いのは 手 術 部 位 感 染 症 で,HCAI 全 体 の 約 20%を<br />

占 め, 血 管 内 留 置 器 具 に 関 連 した 血 流 感 染 症 と 人<br />

工 呼 吸 器 関 連 肺 炎 は,それぞれ11%を 占 める.<br />

医 療 従 事 者 が 感 染 予 防 対 策 ガイドラインを 遵 守<br />

し, 患 者 をできるだけ 早 く 退 院 させれば, 感 染 の 発<br />

生 率 を 低 減 できるというエビデンスが 得 られてい<br />

る.HCAI 患 者 の 約 25%はICUの 患 者 であり,その<br />

うち70% 以 上 は 少 なくとも1 種 類 の 抗 菌 剤 に 対 し<br />

て 耐 性 を 示 す 病 原 体 によるものである 13) .<br />

医 療 関 連 感 染 の 予 防 ― 学 生 が 優 先 的 に 訓 練 すべき<br />

5つの 領 域<br />

学 生 は 訓 練 の 過 程 で 感 染 リスクのあるさまざま<br />

な 環 境 で 実 務 を 行 うことになるが,どのような 状 況<br />

においても, 患 者 や 医 療 従 事 者 ( 自 身 を 含 む)が 感<br />

染 する 可 能 性 があるという 認 識 で 臨 まなければな<br />

らない.これはすなわち, 正 しい 手 指 衛 生 の 手 順 ,<br />

手 袋 やガウンなど 適 切 な 個 人 防 護 服 (personal<br />

protective equipment:PPE)の 使 用 , 推 奨 され<br />

た 手 順 での 器 具 や 機 器 の 滅 菌 , 特 定 の 状 況 での 感<br />

染 予 防 のための 方 針 および 推 奨 ( 適 切 な 無 菌 操 作 ,<br />

鋭 い 針 類 の 廃 棄 などの 安 全 な 廃 棄 物 管 理 など)の<br />

遵 守 など, 適 切 な 感 染 防 止 策 を 日 常 的 に 実 践 するこ<br />

とが 学 生 にも 求 められるということである.<br />

以 下 では, 学 生 を 含 む 医 療 従 事 者 全 員 が 対 策 を<br />

講 じるべき 重 要 事 項 について 記 載 する.<br />

環 境 の 清 潔 維 持 11<br />

感 染 を 最 小 限 に 抑 えるうえでは,まず 病 院 内 の 環<br />

境 を 清 潔 に 保 つことが 不 可 欠 である. 医 療 施 設 は 見<br />

た 目 から 清 潔 にしておくべきであるが, 環 境 が 感 染<br />

源 となってアウトブレイクが 発 生 する 恐 れがある 場<br />

合 は,より 一 層 の 清 浄 化 が 必 要 となる. 洗 浄 剤 や 消<br />

毒 剤 として 何 を 使 用 するかは 多 数 の 要 因 に 左 右 さ<br />

れ,これらについては 各 医 療 施 設 が 方 針 と 手 順 を 定<br />

めておくべきである. 学 生 は,こぼれた 吐 物 や 尿 な<br />

どを 始 末 する 手 順 に 慣 れるとともに,さまざまな 消<br />

毒 剤 とそれらの 使 用 法 について, 薬 剤 師 やその 他<br />

の 適 切 な 医 療 専 門 職 に 助 言 や 情 報 を 求 めるべきで<br />

ある.<br />

機 器 や 器 具 の 滅 菌 / 消 毒<br />

機 器 や 器 具 などは, 推 奨 事 項 に 厳 格 に 従 って 適 切<br />

に 滅 菌 / 消 毒 しなければならない. 学 生 は 滅 菌 /<br />

消 毒 に 関 する 基 本 原 則 を 理 解 するとともに, 自 身 が<br />

患 者 のケアに 使 用 する 物 品 について 推 奨 事 項 が 遵<br />

守 されているか 否 かを 確 認 する 手 だてを 知 ってお<br />

く 必 要 がある.<br />

「 使 い 捨 て(for singlu use)」 表 示 のある 医 療<br />

器 具<br />

「 使 い 捨 て」と 表 示 された 器 具 は, 再 使 用 されな<br />

いことを 前 提 して 設 計 されたものである.たとえば,<br />

使 い 捨 ての 注 射 器 の 再 使 用 は 感 染 リスクを 非 常 に<br />

高 めるため, 決 して 行 ってはならない. 発 展 途 上 国<br />

213 Part B トピック 9: 感 染 の 予 防 と 管 理


の 医 療 現 場 で 収 集 されたデータによると, 注 射 器 や<br />

注 射 針 の 再 使 用 がHIVと 肝 炎 ウイルスの 主 な 感 染<br />

源 になっているようである 14) .<br />

注 射 は 世 界 中 で 最 も 頻 繁 に 行 われている 手 技 の<br />

1つであり, 学 生 は 注 射 器 や 注 射 針 を 使 い 捨 てにす<br />

ることが 患 者 のケアにとって 決 定 的 に 重 要 であるこ<br />

とを 知 っておく 必 要 がある. 滅 菌 処 理 された 注 射 器<br />

具 として, 皮 下 注 射 器 , 皮 下 注 射 針 , 予 防 接 種 用 の<br />

AD(auto-disable) 注 射 器 ( 再 使 用 できない 構 造<br />

の 注 射 器 ), 再 使 用 防 止 機 能 付 きの 一 般 用 注 射 器 ,<br />

針 刺 し 事 故 防 止 機 能 付 きの 注 射 器 ( 安 全 注 射 器 な<br />

ど)などがある. 学 生 は<strong>WHO</strong>の 推 進 する 使 い 捨 て<br />

注 射 器 具 に 関 する 規 制 および 推 奨 に 精 通 しておく<br />

べきである 14,15) .<br />

手 指 衛 生 12<br />

病 院 や 診 療 所 であれ 患 者 の 自 宅 であれ, 医 療 分<br />

野 で 実 務 を 行 うかぎりは, 誰 もが 手 指 衛 生 に 気 を 配<br />

る 必 要 がある. 手 指 衛 生 はHCAIの 予 防 のためにあ<br />

らゆる 医 療 従 事 者 が 実 践 できる 唯 一 かつ 最 も 重 要<br />

な 介 入 である. 医 療 従 事 者 は, 患 者 とその 家 族 にも<br />

手 指 衛 生 の 重 要 性 を 説 明 するとともに,スタッフに<br />

手 洗 いをしたか 確 認 しても 構 わないということを<br />

患 者 側 に 伝 えておくべきである. 同 時 に 患 者 やその<br />

家 族 に 手 を 洗 ったか 聞 かれたり, 手 を 洗 うよう 要 求<br />

されたとしても,スタッフや 学 生 は 気 分 を 害 しては<br />

ならない.<br />

手 指 衛 生 について 学 生 が 知 っておくべき 事 項<br />

学 生 は 以 下 の 事 項 について 知 っておく 必 要 があ<br />

る:<br />

◦ 手 指 衛 生 を 実 施 する 根 拠<br />

◦ <strong>WHO</strong>の 推 奨 に 基 づく 手 指 衛 生 が 必 要 とされ<br />

る 状 況<br />

◦ さまざまな 状 況 における 手 指 衛 生 の 実 施 方 法<br />

◦ 手 指 衛 生 の 技 術<br />

◦ 手 指 を 有 害 なものから 保 護 する 方 法<br />

◦ 手 指 衛 生 に 関 する 推 奨 およびガイドラインの<br />

遵 守 を 促 進 する 方 法<br />

医 療 機 関 はベッドサイドに 擦 式 アルコール 製 剤 を<br />

設 置 するべきである. 擦 式 アルコール 製 剤 は 速 やか<br />

に 病 原 体 を 殺 傷 し,スタッフに 対 する 副 作 用 がほと<br />

んどないという 利 点 がある.しかし, 手 指 が 目 にみ<br />

えて 汚 れている 場 合 には 石 けんと 水 による 手 洗 い<br />

が 不 可 欠 となるため, 手 洗 いを 容 易 に 行 える 設 備 や<br />

環 境 も 整 備 しておくべきである.<br />

手 指 衛 生 が 必 要 とされる 理 由<br />

損 傷 のない 正 常 な 手 の 皮 膚 からもHCAIの 原 因<br />

となる 病 原 体 が 分 離 されるという 事 実 が 多 数 の 研<br />

究 で 確 認 されている.それらの 病 原 体 は, 表 皮 の 表<br />

層 細 胞 下 に 長 期 間 生 存 する 皮 膚 の 常 在 菌 叢 に 由 来<br />

する 場 合 もあるが,むしろ 皮 膚 表 面 の 通 過 菌 叢 に 由<br />

来 する 場 合 の 方 が 多 い. 通 過 菌 叢 は 細 菌 ,ウイルス<br />

および 真 菌 で 構 成 され, 皮 膚 との 直 接 の 接 触 や 汚<br />

染 された 環 境 表 面 との 接 触 によって 伝 播 する. 病 原<br />

体 は 医 療 従 事 者 の 手 指 から 患 者 の 身 体 や 周 辺 環 境<br />

に 容 易 に 移 動 するが, 手 指 衛 生 を 十 分 に 実 施 するこ<br />

とによって, 皮 膚 から 除 去 することが 可 能 である.<br />

手 指 衛 生 に 努 めることで 医 療 現 場 における 感 染 の<br />

連 鎖 を 断 ち 切 り, 定 着 率 やHCAIの 発 生 率 を 低 減 で<br />

きることを 示 したエビデンスが 得 られている.<br />

手 指 衛 生 が 必 要 となる 状 況<br />

手 指 衛 生 の 目 的 は, 患 者 および 医 療 従 事 者 への<br />

病 原 体 の 定 着 および 感 染 を 予 防 するとともに, 周 辺<br />

環 境 の 汚 染 を 防 止 することにある.したがって, 病<br />

原 体 が 誰 かの 皮 膚 や 何 らかの 物 品 の 表 面 から 別 の<br />

表 面 へと 移 動 する 可 能 性 がある 場 合 は,その 都 度 ,<br />

手 指 衛 生 の 実 施 が 求 められることになる.<br />

手 指 衛 生 を 実 施 すべき 状 況 を 容 易 に 判 断 できる<br />

ように,<strong>WHO</strong>はMy 5 Moments for Hand<br />

Hygieneというモデルを 作 成 した 16) .このモデル<br />

が 示 す5つの 状 況 を 以 下 に 示 す:<br />

1. 患 者 に 触 れる 前<br />

2. 清 潔 / 無 菌 手 技 を 実 施 する 前<br />

3. 体 液 に 曝 露 するリスクがあった 後<br />

4. 患 者 に 触 れた 後<br />

5. 患 者 の 周 辺 環 境 に 触 れた 後<br />

擦 式 消 毒 か 手 洗 いか<br />

専 用 のアルコール 製 剤 による 擦 式 消 毒 は, 日 常 的<br />

な 臨 床 状 況 のほとんどで 望 ましい 方 法 となる.これ<br />

は,アルコール 製 剤 が 石 けんと 比 べてより 迅 速 に 病<br />

原 体 を 不 活 化 でき, 効 果 の 持 続 時 間 も 長 く, 手 指 衛<br />

生 の 手 順 に 要 する 時 間 も 短 いためである. 医 療 現<br />

場 では 何 度 も 手 指 衛 生 を 実 施 する 必 要 があるが,<br />

適 切 な 擦 式 消 毒 製 剤 を 使 用 すれば, 石 けんと 水 に<br />

よる 手 洗 いを 繰 り 返 した 場 合 と 比 べて, 皮 膚 の 乾 燥<br />

や 剥 離 などの 有 害 作 用 が 軽 減 される. 更 にもう1つ<br />

の 利 点 として, 擦 式 消 毒 では 清 潔 な 水 , 石 けん,タ<br />

オルなどが 不 要 であることから, 医 療 の 現 場 で 容 易<br />

に 実 施 可 能 であるという 点 も 挙 げられる.しかしな<br />

がら, 一 部 には 手 洗 いの 方 が 望 ましい 状 況 もある.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

214


<strong>WHO</strong>の 手 指 衛 生 ガイドライン<br />

<strong>WHO</strong>の 手 指 衛 生 ガイドライン(<strong>WHO</strong> <strong>Guide</strong>lines<br />

on Hand Hygiene in Health Care) 2) に<br />

提 示 されている 推 奨 事 項 を 以 下 に 示 す:<br />

日 常 の 臨 床 業 務 を 開 始 する 前 に, 腕 や 手 指 にはめ<br />

た 装 飾 品 を 全 て 外 し, 皮 膚 に 切 創 や 擦 過 創 があれ<br />

ば 防 水 性 のドレッシング 材 で 被 覆 する. 爪 はいつも<br />

短 く 整 え, 付 け 爪 はしないこと.<br />

手 指 が 目 にみえて 汚 い 場 合 , 血 液 やその 他 の 体<br />

液 が 付 着 している 場 合 ,ならびにトイレに 行 った 後<br />

には, 必 ず 石 けんと 水 で 手 を 洗 うこと. 芽 胞 を 形 成<br />

する 病 原 体 への 曝 露 が 強 く 疑 われるか 判 明 した 場<br />

合 (Clostridium difficileのアウトブレイクが 発 生<br />

している 期 間 も 含 む)は, 石 けんと 水 での 手 洗 いが<br />

望 ましい.<br />

手 指 が 目 に 見 えて 汚 れていない 場 合 の 日 常 的 な<br />

手 指 消 毒 には 擦 式 アルコール 製 剤 を 使 用 するが,こ<br />

れが 利 用 できない 場 合 は, 石 けんと 水 で 手 洗 いを<br />

行 うこと.<br />

ベストプラクティス( 最 善 の 実 践 )の 推 進 は 全 員<br />

の 義 務 である. 学 生 に 望 まれるのは,<strong>WHO</strong>の 手 指<br />

衛 生 ガイドライン( 特 に152〜154ページ)に 記 載<br />

されている 推 奨 策 を 参 照 して,このガイドラインを<br />

自 身 の 日 常 業 務 に 適 用 するとともに, 他 の 医 療 従 事<br />

者 にも 同 じ 推 奨 策 を 遵 守 するよう 促 すことである.<br />

手 指 衛 生 の 技 術<br />

手 指 を 効 果 的 に 清 潔 にするうえでは, 洗 浄 剤 の 使<br />

用 量 , 洗 浄 する 範 囲 ,かける 時 間 などについて, 推<br />

奨 された 技 術 を 遵 守 することが 重 要 となる. 石 けん<br />

と 擦 式 アルコール 製 剤 の 併 用 は 推 奨 されない.<br />

擦 式 消 毒<br />

まず 十 分 量 の 擦 式 アルコール 製 剤 を 手 指 の 表 面<br />

全 体 に 塗 布 し, 乾 燥 するまで 擦 り 込 む.この 手 順 に<br />

ついては,<strong>WHO</strong>が 出 版 したパンフレット「Hand<br />

hygiene:why, how and when」に 説 明 されて<br />

おり,インターネット 上 からも 参 照 することができ<br />

る 17) .<br />

手 洗 い<br />

まず 手 を 水 で 濡 らし, 十 分 量 の 石 けんを 採 り, 手<br />

指 の 表 面 全 体 を 覆 う. 次 に 水 で 手 をすすぎ, 使 い 捨<br />

ての 専 用 タオルで 水 分 を 完 全 に 拭 き 取 る.お 湯 での<br />

手 洗 いを 繰 り 返 し 行 うと 皮 膚 炎 のリスクが 高 まる 恐<br />

れがあるので,お 湯 は 使 用 しないこと. 蛇 口 を 閉 め<br />

る 際 は, 直 接 手 で 触 れずにタオルを 使 用 する.この<br />

手 順 については,<strong>WHO</strong>が 出 版 したパンフレット<br />

「Hand hygiene:why, how and when」に 説<br />

明 されている 17) .<br />

手 が 濡 れたままでは 微 生 物 が 容 易 に 付 着 して 拡<br />

がっていくため, 十 分 な 乾 燥 が 不 可 欠 である.ただ<br />

し, 同 じタオルを 複 数 回 使 用 したり, 複 数 の 人 間 で<br />

共 用 したりすることが 絶 対 にないよう 注 意 するこ<br />

と.また, 手 を 拭 いている 時 や 蛇 口 を 閉 めるときに,<br />

不 潔 な 部 分 に 触 れて 手 指 を 再 び 汚 染 することがな<br />

いよう 注 意 すること. 石 けんの 種 類 としては, 液 体<br />

石 けん, 固 形 石 けん, 紙 石 けんおよび 粉 末 石 けんが<br />

使 用 できるが, 固 形 石 けんを 使 用 する 場 合 は, 使 用<br />

後 に 乾 燥 させることができるように, 小 さなものを<br />

選 び, 水 を 切 るためのラックを 使 用 するべきである.<br />

皮 膚 を 保 護 する 方 法<br />

乾 燥 により 手 の 皮 膚 にできたひび 割 れや 手 荒 れ<br />

は, 細 菌 の 侵 入 門 戸 となる. 手 指 衛 生 に 関 連 した 炎<br />

症 や 乾 燥 は, 軽 減 可 能 であり, 保 湿 剤 含 有 の 洗 浄 剤<br />

が 皮 膚 を 保 護 することは, 医 療 従 事 者 によって 証 明<br />

されている. 手 の 皮 膚 炎 に 対 して 保 湿 効 果 のあるス<br />

キンケア 用 品 を 使 用 するかどうかは, 医 療 環 境 , 国 ,<br />

気 象 条 件 などに 応 じて 異 なってくる. 手 が 濡 れた 状<br />

態 での 手 袋 の 着 用 や 擦 式 アルコール 製 剤 の 使 用 な<br />

ど, 炎 症 を 起 こしやすくする 行 為 には 注 意 が 必 要 で<br />

ある 18) .<br />

個 人 防 護 具 (PPE)の 使 用 13<br />

PPEとしては,ガウン, 手 袋 ,エプロン,ゴーグル,<br />

シューズカバー,マスクなどが 挙 げられる.PPEを<br />

使 用 するか 否 かは, 患 者 から 介 護 者 への 病 原 体 の<br />

伝 播 リスクの 評 価 結 果 に 基 づいて 判 断 するのが 通<br />

常 である. 学 生 は 衛 生 意 識 を 持 って 制 服 を 清 潔 にし<br />

ておかなければならない.<br />

手 袋<br />

現 在 では 手 袋 の 着 用 は 臨 床 における 日 常 業 務 の<br />

一 部 となっており, 標 準 予 防 策 の 重 要 な 要 素 の1つ<br />

とされている. 手 袋 の 種 類 としては, 手 術 用 手 袋 , 使<br />

い 捨 ての 検 査 用 手 袋 , 多 用 途 で 頑 丈 な 掃 除 用 手 袋<br />

などがある.<br />

手 袋 の 使 用 方 法 が 不 適 切 であると, 手 指 衛 生 を<br />

維 持 するための 努 力 が 全 て 無 駄 になってしまうた<br />

め, 適 切 な 使 用 が 不 可 欠 である. 手 袋 は 業 務 ごとか<br />

つ 患 者 ごとに 交 換 する 必 要 があり,そうしなければ<br />

患 者 を 感 染 リスクに 曝 してしまうことになる.( 手 袋<br />

の 使 用 に 関 する<strong>WHO</strong>のガイドラインを 表 B.9.1に<br />

示 す .)<br />

診 療 現 場 で 手 袋 を 着 用 することの 主 な 効 能 とし<br />

ては, 有 機 物 や 微 生 物 による 汚 染 から 手 を 保 護 する<br />

215 Part B トピック 9: 感 染 の 予 防 と 管 理


ことと, 感 染 性 の 病 原 体 が 患 者 ,スタッフ,その 他 の<br />

人 々に 伝 播 するリスクを 低 減 することの2つがある.<br />

手 袋 の 着 用 は 重 要 であるが, 手 指 衛 生 の 実 施 に<br />

代 わるものではない. 手 袋 に 欠 陥 がないとは 限 らず,<br />

時 に 漏 れが 生 じることもある. 実 際 , 手 袋 をしてい<br />

ても 手 指 が 汚 染 される 場 合 があるということが 研<br />

究 により 示 されている. 手 袋 が 裂 けた 場 合 ,どのよ<br />

うな 形 であれ 手 袋 の 漏 れに 気 づいた 場 合 には,まず<br />

手 袋 を 外 し, 手 指 衛 生 を 再 び 実 施 してから, 新 しい<br />

手 袋 を 着 用 するべきである. 業 務 が 終 わったら, 手<br />

袋 を 適 切 な 方 法 で 適 切 な 廃 棄 フロー 工 程 に 乗 せて<br />

廃 棄 した 後 , 手 指 衛 生 を 行 うこと.これは, 手 袋 は1<br />

回 のみの 使 用 を 前 提 に 設 計 されており,かつ 手 袋 の<br />

表 面 には( 手 と 同 様 に) 病 原 体 が 付 着 している 可 能<br />

性 があるためである.<br />

手 袋 の 必 要 性 について 医 療 専 門 職 は, 状 況 に 応<br />

じた 判 断 が 求 められる. 着 用 が 求 められる 状 況 とし<br />

ては, 侵 襲 的 処 置 , 無 菌 条 件 が 求 められる 処 置 , 粘<br />

膜 または 異 常 のある 皮 膚 面 への 接 触 , 血 液 , 体 液 ,<br />

分 泌 物 または 排 泄 物 ( 汗 は 除 く)への 曝 露 リスクの<br />

ある 行 為 , 鋭 利 な 器 具 や 汚 染 された 器 具 を 扱 う 行<br />

為 などがある. 同 じ 手 袋 の 使 用 は1 回 かぎりとしな<br />

ければならず, 着 用 は 医 療 行 為 を 開 始 する 直 前 とし,<br />

その 行 為 が 終 了 したら 直 ちに 外 すこと. 手 袋 は 患 者<br />

ごとかつ 業 務 ごとに 交 換 するべきである. 外 した 手<br />

袋 は 医 療 廃 棄 物 として 廃 棄 し, 手 袋 を 外 した 後 には<br />

手 指 衛 生 を 行 わなければならない.<br />

上 記 の 他 にも 手 袋 の 着 用 が 推 奨 される 状 況 があ<br />

る.たとえば, 直 接 的 な 身 体 接 触 により 伝 播 する 病<br />

原 体 (VRE,MRSAなど)の 保 菌 者 または 感 染 者 に<br />

接 触 する 際 にも, 手 袋 の 着 用 が 必 要 となる 場 合 があ<br />

る.このように 病 原 体 に 応 じた 特 別 な 推 奨 事 項 も 存<br />

在 し,また 状 況 の 変 化 によっては 新 たな 推 奨 事 項 が<br />

作 成 される 場 合 もあるということを 学 生 は 認 識 し<br />

ておくべきである.<br />

利 用 可 能 な 手 袋 にはいくつかの 種 類 がある. 侵<br />

襲 的 処 置 や 無 菌 条 件 が 求 められるその 他 の 処 置 で<br />

は 滅 菌 手 袋 の 着 用 が 必 須 となるが,その 他 の 医 療<br />

行 為 については, 検 査 用 手 袋 で 十 分 である 場 合 が<br />

多 い.ただし, 鋭 い 針 類 を 扱 う 場 合 , 器 具 の 処 理 を<br />

行 う 場 合 ,ならびに 特 定 の 汚 染 廃 棄 物 を 取 り 扱 う 場<br />

合 には, 万 能 手 袋 や 重 作 業 用 手 袋 を 使 用 するべき<br />

である.<br />

手 袋 の 使 用 に 関 する<strong>WHO</strong>の 刊 行 物 「<strong>WHO</strong><br />

Glove Use Information Leaflet」では, 手 袋 の<br />

使 用 について 以 下 の 事 項 が 推 奨 されている 19) :<br />

◦ 手 袋 の 着 用 は, 擦 式 消 毒 または 手 洗 いによる<br />

手 指 衛 生 に 代 わるものではない.<br />

◦ 感 染 原 因 となりうる 物 質 ( 血 液 など), 粘 膜 また<br />

は 異 常 のある 皮 膚 面 への 接 触 が 想 定 される 場<br />

合 は, 手 袋 を 着 用 すること.<br />

◦ 患 者 へ の ケ ア が 終 了 し た ら 手 袋 を 外 す こ と . 同<br />

表 B.9.1<br />

手 袋 の 使 用 に 関 する<strong>WHO</strong>ガイドライン<br />

滅 菌 手 袋 を 使 用 する<br />

清 潔 な 手 袋 を 使 用 する<br />

手 袋 は 不 要<br />

( 接 触 感 染 予 防 策 は 除 く)<br />

あらゆる 外 科 的 処 置 ; 経 腟 分 娩 ; 侵 襲 的 な 放 射 線 学 的 手 技 ; 血 管 確 保 ( 中 心 静 脈 路 の 確<br />

保 ); 完 全 静 脈 栄 養 剤 および 化 学 療 法 剤 の 調 製<br />

血 液 , 体 液 , 分 泌 物 , 排 泄 物 または 目 に 見 えて 体 液 で 汚 染 されている 物 品 に 接 触 する 可 能<br />

性 がある 場 合<br />

患 者 への 直 接 的 な 曝 露 : 血 液 への 接 触 ; 粘 膜 や 異 常 のある 皮 膚 への 接 触 ; 感 染 性 の 強 い<br />

危 険 な 微 生 物 が 存 在 する 可 能 性 がある 場 合 ; 感 染 症 の 流 行 時 または 緊 急 時 ; 静 脈 内 への<br />

注 射 針 の 挿 入 および 抜 去 ; 採 血 ; 静 脈 ラインの 抜 去 ; 内 診 ; 気 管 内 チューブの 開 口 部 から<br />

の 吸 引<br />

患 者 への 間 接 的 な 曝 露 : 吐 物 の 入 った 膿 盆 の 処 理 ; 器 具 の 取 り 扱 い/ 洗 浄 ; 廃 棄 物 の 処<br />

理 ;こぼれた 体 液 の 清 掃<br />

患 者 への 直 接 的 な 曝 露 : 血 圧 , 体 温 , 脈 拍 の 測 定 ; 皮 下 および 筋 肉 内 注 射 の 実 施 ; 患 者 の<br />

入 浴 および 更 衣 の 介 助 ; 患 者 の 移 送 ; 眼 および 耳 のケア( 分 泌 物 がみられない 場 合 ); 血<br />

液 の 漏 出 のない 血 管 ラインの 操 作<br />

患 者 への 間 接 的 な 曝 露 : 電 話 機 の 使 用 ; 診 療 録 への 記 入 ; 経 口 薬 剤 の 投 与 ; 食 事 の 配 膳 ま<br />

たは 回 収 ; 患 者 のリネン 類 の 交 換 ; 非 侵 襲 的 な 呼 吸 補 助 器 具 と 酸 素 カニューレの 装 着 ; 患<br />

者 の 家 具 の 移 動 .いずれも 血 液 または 体 液 および 汚 染 環 境 への 曝 露 の 可 能 性 がない 場<br />

合 に 限 る.<br />

標 準 予 防 策 と 接 触 感 染 予 防 策 で 規 定 されている 場 合 は 手 袋 を 着 用 しなければならない.<br />

手 袋 着 用 の 必 要 性 とは 関 係 なく, 必 要 に 応 じて 手 指 衛 生 を 行 うべきである.<br />

SourceGlove use information leaflet. <strong>World</strong> Health Organization. 2009 20<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

216


じ 手 袋 で 複 数 の 患 者 にケアを 行 ってはならない.<br />

◦ 同 じ 患 者 であっても, 汚 染 部 位 に 対 するケアを<br />

終 えた 後 に 操 作 の 対 象 を 別 の 部 位 ( 粘 膜 と 異<br />

常 のある 皮 膚 を 含 む)に 移 す 場 合 は,その 前 に<br />

手 袋 を 交 換 すること.また 同 じ 環 境 内 であって<br />

も, 汚 染 部 位 に 対 するケアを 終 えた 後 に 操 作 の<br />

対 象 を 別 の 物 ( 医 療 器 具 など)に 移 す 場 合 は,<br />

その 前 に 手 袋 を 外 すこと.<br />

◦ 手 袋 の 再 使 用 は 推 奨 されない.もし 再 使 用 す<br />

る 場 合 は, 最 も 安 全 性 の 高 い 再 処 理 法 を 適 用<br />

すること.<br />

ガウンおよびマスク<br />

これらの 防 護 具 は, 標 準 および 感 染 経 路 別 予 防 策<br />

において 着 用 が 求 められる 場 合 があり, 医 療 従 事 者<br />

の 身 体 の 露 出 を 防 ぐものである.ガウンを 着 用 すれ<br />

ば, 血 液 や 体 液 を 始 めとする 感 染 性 の 病 原 体 を 含 ん<br />

でいる 可 能 性 のある 物 質 により 衣 類 が 汚 染 される<br />

のを 防 止 することができる.ガウン 着 用 の 必 要 性 や<br />

使 用 するガウンの 種 類 は, 患 者 との 接 触 の 性 質 や,<br />

血 液 や 体 液 がガウンを 透 過 する 可 能 性 に 応 じて 異<br />

なってくる. 学 生 は 自 身 が 実 務 を 行 っている 現 場 の<br />

方 針 と 臨 床 での 指 導 者 の 指 示 に 従 うべきである.ま<br />

た 各 施 設 における 規 定 も 遵 守 しなければならない.<br />

ガイドラインが 推 奨 している 医 療 専 門 職 および<br />

学 生 が 遵 守 すべき 事 項 を 以 下 に 示 す:<br />

◦ 患 者 , 物 質 または 機 器 と 密 接 に 接 触 する 場 合 ,<br />

および 衣 類 の 汚 染 リスクがある 場 合 は, 使 い 捨<br />

てのビニール 製 エプロンを 着 用 する.<br />

◦ ビニール 製 エプロンは 個 々のケアや 手 技 を 完<br />

了 するたびに 廃 棄 し, 使 い 捨 てでない 防 護 服 は<br />

洗 濯 に 出 す.<br />

◦ 血 液 , 体 液 , 分 泌 物 または 排 泄 物 ( 汗 は 除 く)が<br />

広 範 囲 に 飛 散 するリスクがある 場 合 ( 外 傷 治<br />

療 , 手 術 , 産 科 ケアなど)は, 全 身 を 覆 う 撥 水 性<br />

のガウンを 着 用 する. 血 液 や 体 液 の 飛 散 が 予 想<br />

される 状 況 ( 分 娩 中 など)では,シューズカバー<br />

も 着 用 すべきである.<br />

◦ 血 液 , 体 液 , 分 泌 物 または 排 泄 物 が 顔 面 や 眼 に<br />

浴 びるリスクがある 場 合 は,マスクとゴーグル<br />

を 着 用 すべきである.<br />

呼 吸 器 衛 生 / 咳 エチケットの 手 順<br />

呼 吸 器 感 染 症 の 症 候 がみられる 者 は,その 原 因<br />

にかかわらず, 以 下 に 示 す 呼 吸 器 衛 生 / 咳 エチケッ<br />

トに 従 うか,その 指 導 を 受 けるべきである:<br />

◦ 咳 やくしゃみをする 時 は 鼻 と 口 を 覆 う.<br />

◦ ティッシュを 使 用 して 分 泌 物 が 飛 散 しないよう<br />

にする.<br />

◦ 使 用 したティッシュは 最 も 近 くにあるゴミ 箱 に<br />

廃 棄 する.<br />

◦ ティッシュがない 場 合 は, 手 ではなく 肘 の 内 側<br />

で 鼻 と 口 を 覆 ってから 咳 またはくしゃみをする.<br />

◦ 呼 吸 器 からの 分 泌 物 や 汚 染 された 物 体 / 物 質<br />

に 触 れた 場 合 は, 手 指 衛 生 を 行 う.<br />

鋭 い 針 類 の 安 全 な 使 用 と 廃 棄 14<br />

学 生 は 医 療 従 事 者 の 針 刺 し 事 故 がもたらす 問 題<br />

の 重 大 性 を 認 識 しておくべきである. 針 刺 し 事 故 は<br />

転 倒 や 危 険 物 質 への 曝 露 と 同 じくらい 頻 繁 に 発 生<br />

している. 医 療 従 事 者 が 血 液 感 染 性 ウイルスに 感 染<br />

する 事 故 は 依 然 として 多 発 しているものの, 以 下 に<br />

挙 げる 予 防 策 を 講 じれば 大 部 分 が 防 止 可 能 である:<br />

◦ 鋭 い 針 類 を 取 り 扱 う 機 会 を 最 小 限 に 減 らす.<br />

◦ 使 用 後 にキャップを 被 せたり(リキャップ), 針<br />

を 曲 げたり 折 ったりしない.<br />

◦ 注 射 針 は1 本 使 用 するごとに 直 ちに 注 射 針 回<br />

収 容 器 ( 耐 貫 通 性 容 器 )に 入 れる( 患 者 へのケ<br />

アを 行 う 時 は 必 ずこの 容 器 を 持 参 する).<br />

◦ 回 収 容 器 に 注 射 針 を 入 れ 過 ぎない.<br />

◦ 注 射 針 回 収 容 器 を 小 児 の 手 の 届 く 場 所 には 置<br />

かない.<br />

◦ 処 理 をする 地 域 の 薬 剤 師 へのリスクを 最 小 限<br />

に 抑 えるため, 回 収 した 使 用 済 みの 針 は 回 収 容<br />

器 に 入 れたまま 安 全 箱 に 入 れる.<br />

◦ 針 刺 し 事 故 が 起 きた 場 合 は, 必 ず 各 施 設 で 定<br />

められた 方 針 に 従 って 報 告 する.<br />

鋭 い 針 類 を 使 用 する 者 は, 使 用 した 器 具 を 安 全 に<br />

廃 棄 する 責 任 を 負 わなければならない.これらの 安<br />

全 対 策 については, 標 準 予 防 策 用 のチェックリスト<br />

の 項 で 改 めて 述 べる.<br />

結 核<br />

結 核 は 医 療 施 設 内 で 感 染 拡 大 が 生 じやすい 感 染<br />

症 である. 結 核 菌 は 患 者 が 咳 やくしゃみをしたり, 話<br />

したり,つばを 吐 いたりすることで 空 中 に 散 布 され,<br />

別 の 人 間 がこれを 吸 い 込 むことで 感 染 が 拡 大 する.<br />

免 疫 系 の 働 きによって 結 核 菌 が 休 眠 状 態 に 抑 え 込<br />

まれた 者 は 結 核 を 発 症 することはないが, 免 疫 系 の<br />

働 きが 不 十 分 であった 場 合 には, 活 動 性 結 核 となり,<br />

感 染 者 は 新 たな 感 染 源 となる. 学 生 には 標 準 予 防<br />

策 を 常 に 実 践 することが 求 められ,これらの 予 防 策<br />

については 本 トピック 内 で 後 述 する. 結 核 が 自 国 に<br />

おいて 大 きな 問 題 となっている 場 合 は,その 国 の 結<br />

217 Part B トピック 9: 感 染 の 予 防 と 管 理


核 有 病 率 と 医 療 行 為 中 の 結 核 の 封 じ 込 め 戦 略 に 関<br />

する 詳 細 な 情 報 も 把 握 しておくのが 望 ましい.<br />

<strong>WHO</strong>のウェブサイトには, 結 核 有 病 率 の 報 告 と 結<br />

核 による 甚 大 な 被 害 や 苦 しみに 関 する 報 告 が 数 多<br />

く 公 開 されている.<br />

効 果 的 な 滅 菌 法<br />

米 国 CDCは「 再 使 用 可 能 な 医 療 器 具 のうち, 正<br />

常 時 は 無 菌 状 態 にある 組 織 や 血 管 系 の 内 部 に 挿 入<br />

するもの,および 内 部 を 血 液 が 通 過 するものについ<br />

ては, 基 本 的 に 毎 回 の 使 用 前 に 滅 菌 するべきであ<br />

る」との 声 明 を 出 している.<br />

滅 菌 (sterilization)とは, 全 ての 微 生 物 ( 極 め<br />

て 強 い 抵 抗 性 を 示 す 芽 胞 も 含 む)を 物 理 的 または<br />

化 学 的 な 方 法 で 破 壊 することを 意 味 する. 医 療 系 の<br />

学 生 は,さまざまな 滅 菌 方 法 と 滅 菌 技 術 によって 患<br />

者 に 対 する 器 具 の 使 用 がどれだけ 安 全 になるかを<br />

理 解 しておくべきである 21) .<br />

予 防 的 抗 生 物 質<br />

外 科 的 処 置 や 歯 科 処 置 を 受 ける 患 者 に 対 して 予<br />

防 的 に 抗 生 物 質 が 投 与 される 場 合 があるが,これは<br />

適 切 な 抗 生 物 質 の 使 用 によって 術 後 の 感 染 を 予 防<br />

できるという 知 見 に 基 づいている.しかしながら,<br />

投 与 法 を 誤 れば 害 を 招 く 可 能 性 もある. 予 防 的 抗<br />

生 物 質 の 服 用 時 間 , 服 用 頻 度 , 服 用 量 などの 間 違 い<br />

は 一 定 の 頻 度 で 発 生 しているが,そうした 予 防 的 投<br />

与 の 誤 りは, 薬 剤 耐 性 菌 の 発 生 という 重 大 なリスク<br />

を 全 ての 患 者 にもたらすことになる.<br />

学 生 に 求 められること 15<br />

学 生 には, 地 域 医 療 の 現 場 と 病 院 および 診 療 所 の<br />

両 方 において 感 染 拡 大 の 防 止 策 に 積 極 的 に 取 り 組<br />

む 義 務 があり, 更 に 患 者 および 他 の 医 療 従 事 者 にも<br />

同 様 の 役 割 を 積 極 的 に 果 たすよう 促 すべきである.<br />

学 生 には 以 下 の 対 策 が 求 められる:<br />

◦ 手 指 衛 生 を 含 む 標 準 予 防 策 を 実 践 する.<br />

◦B 型 肝 炎 の 予 防 接 種 を 受 ける.<br />

◦ 針 刺 し 事 故 が 起 きた 場 合 および 感 染 性 の 病 原<br />

体 を 含 んでいる 可 能 性 のある 物 質 ( 血 液 や 体 液<br />

など)に 曝 露 した 場 合 の 対 処 法 を 把 握 しておく.<br />

◦ 自 身 の 体 調 が 悪 いときには, 患 者 への 感 染 や<br />

業 務 環 境 の 汚 染 を 回 避 するための 適 切 な 予 防<br />

策 を 講 じる.<br />

◦ 臨 床 業 務 および 患 者 安 全 について 模 範 となる<br />

行 動 を 示 し, 適 切 な 予 防 策 を 講 じるように 他 者<br />

を 促 す.<br />

◦ 医 療 器 具 の 多 様 な 滅 菌 方 法 および 滅 菌 技 術 に<br />

習 熟 する.<br />

手 指 衛 生 を 含 む 標 準 予 防 策 を 実 践 する<br />

標 準 予 防 策 を 実 践 するには,まず 自 身 のリスクを<br />

排 除 しておく 必 要 がある.そのため, 自 身 の 皮 膚 ( 特<br />

に 手 指 )に 何 らかの 異 常 がある 状 態 で 手 指 衛 生 を<br />

行 う 必 要 が 生 じたときには,その 事 実 を 報 告 して 適<br />

切 な 治 療 を 受 けることが 重 要 である. 特 定 の 皮 膚 病<br />

変 ( 皮 膚 炎 や 湿 疹 など)がある 場 合 には, 手 洗 いで<br />

あれ 擦 式 消 毒 であれ, 手 指 衛 生 を 実 施 することは<br />

できず, 医 療 従 事 者 と 患 者 の 双 方 にとって 感 染 リス<br />

クを 高 めることになる. 手 袋 の 着 用 は 手 指 衛 生 の 代<br />

わりにはならないため,このような 皮 膚 病 変 のある<br />

学 生 は, 所 属 施 設 の 労 働 担 当 衛 生 部 署 で 治 療 を 受<br />

け, 治 癒 するまでは 患 者 に 接 触 しない 業 務 を 担 当 す<br />

べきである.<br />

患 者 に 触 れる 前 の 手 指 衛 生<br />

手 指 に 付 着 している 病 原 体 から 患 者 を 守 るため,<br />

患 者 に 触 れる 前 には 手 指 衛 生 を 行 うことが 重 要 と<br />

なる. 汚 染 表 面 や 他 の 患 者 や 友 人 などに 触 れること<br />

で, 手 指 に 微 生 物 が 付 着 する 可 能 性 があるためで<br />

ある.<br />

清 潔 / 無 菌 操 作 の 実 施 前 の 手 指 衛 生<br />

薬 剤 の 無 菌 調 製 などの 清 潔 / 無 菌 操 作 を 行 うに<br />

あたっては, 必 ず 直 前 に 手 指 衛 生 を 行 う 必 要 がある.<br />

これは, 患 者 自 身 の 常 在 菌 叢 を 含 めて 病 原 体 が 患<br />

者 の 体 内 に 侵 入 することを 防 ぐためであり, 口 腔 外<br />

科 的 処 置 , 歯 科 処 置 , 薬 剤 の 点 眼 , 分 泌 物 の 吸 引 な<br />

どを 行 う 際 には, 粘 膜 への 接 触 による 感 染 を 防 止 し<br />

なければならない.また 皮 膚 病 変 の 処 置 , 創 傷 部 の<br />

包 帯 交 換 , 注 射 など, 正 常 でない 皮 膚 面 に 触 れる 行<br />

為 も, 全 て 感 染 伝 播 のリスクを 伴 う. 更 にカテーテ<br />

ルの 挿 入 , 血 管 確 保 ,ドレーンの 操 作 など, 器 具 に 触<br />

れる 行 為 についても,これらの 器 具 は 有 害 微 生 物<br />

の 温 床 となる 可 能 性 のあることが 知 られているた<br />

め, 入 念 な 準 備 が 必 要 となる.また 食 事 , 薬 剤 , 包 帯<br />

などの 準 備 をする 際 にも, 学 生 は 手 指 衛 生 に 努 める<br />

べきである.<br />

粘 膜 や 異 常 のある 皮 膚 面 との 接 触 が 避 けられな<br />

いこともある.その 場 合 でも, 起 こりうるリスクにつ<br />

いて 理 解 していることが 安 全 な 医 療 を 実 践 するう<br />

えで 有 用 となる.また 体 液 検 体 の 採 取 や 取 り 扱 い,<br />

ドレーンの 開 放 , 気 管 への 挿 管 や 抜 管 , 分 泌 物 の 吸<br />

引 などを 行 う 際 には, 器 具 や 臨 床 検 体 に 触 れること<br />

がある.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

218


体 液 への 曝 露 リスクがあった 後 の 手 指 衛 生<br />

体 液 に 曝 露 した 可 能 性 がある 場 合 や 手 袋 を 外 し<br />

た 際 には 直 ちに 手 指 衛 生 を 行 う 習 慣 を 学 生 は 身 に<br />

付 けておくべきである.これは,その 学 生 が 感 染 源<br />

となる 可 能 性 を 減 らすうえで 不 可 欠 であり,また 安<br />

全 な 医 療 環 境 を 維 持 するうえでも 不 可 欠 となる. 手<br />

袋 を 着 用 していた 医 療 従 事 者 が 感 染 したという 事<br />

例 も 報 告 されている.<br />

学 生 に 患 者 の 尿 , 便 , 吐 物 などの 清 掃 が 指 示 され<br />

ることもある.また 廃 棄 物 ( 包 帯 , 生 理 用 ナプキン,<br />

失 禁 用 パッド)を 扱 ったり, 汚 染 され 目 に 見 えて 汚 れ<br />

た 物 品 や 領 域 ( 洗 面 所 , 器 具 )を 掃 除 したりするこ<br />

ともある.このような 業 務 を 行 う 際 には, 終 了 直 後<br />

の 手 指 衛 生 の 実 施 と 廃 棄 物 の 適 切 な 処 理 方 法 の 実<br />

践 が 重 要 であることをしっかりと 認 識 しておく 必 要<br />

がある.<br />

患 者 に 触 れた 後 の 手 指 衛 生<br />

患 者 に 触 れた 後 には 必 ず 手 指 衛 生 を 行 うべきで<br />

ある. 直 接 の 身 体 的 接 触 が 起 きる 行 為 としては, 上<br />

述 の 医 療 行 為 に 加 えて, 患 者 の 移 動 や 入 浴 の 介 助 ,<br />

マッサージなどもある. 更 に 脈 拍 や 血 圧 の 測 定 , 胸<br />

部 聴 診 , 腹 部 触 診 など,あらゆる 身 体 診 察 も 感 染 性<br />

微 生 物 の 伝 播 リスクを 伴 う 行 為 である.<br />

患 者 の 周 辺 に 触 れた 後 の 手 指 衛 生<br />

微 生 物 は 生 物 以 外 の 物 体 の 表 面 でも 生 存 できる<br />

ことが 知 られている.そのため, 患 者 の 周 辺 にある<br />

物 品 や 家 具 に 触 れた 場 合 は,たとえ 患 者 の 身 体 に 直<br />

接 触 れなかったとしても, 患 者 の 元 を 離 れ 次 第 すぐ<br />

に 手 指 衛 生 を 行 うことが 重 要 である. 学 生 はまた,<br />

他 のスタッフの 介 助 ,リネン 類 の 交 換 , 点 滴 速 度 の<br />

調 節 , 警 報 装 置 の 監 視 ,ベッド 柵 の 設 置 ,サイドテー<br />

ブル 上 にある 物 品 の 移 動 などを 行 うこともあるで<br />

あろうが,これらの 行 為 の 実 施 後 にも 必 ず 手 指 衛 生<br />

を 行 う 必 要 がある.<br />

手 指 衛 生 を 忘 れると, 患 者 や 学 生 自 身 への 病 原<br />

体 の 定 着 または 感 染 を 招 く 可 能 性 があり, 病 原 体 を<br />

周 辺 環 境 に 拡 散 させるリスクを 高 めることになって<br />

しまう.<br />

個 人 レベルの 予 防 策<br />

学 生 には 以 下 の 対 策 が 求 められる:<br />

◦ ガイドラインを 遵 守 し, 個 人 レベルの 予 防 策 と<br />

器 具 の 使 用 に 関 する 訓 練 に 積 極 的 に 参 加 する.<br />

◦ 体 液 , 粘 膜 または 異 常 のある 皮 膚 面 に 触 れる 際<br />

には, 手 袋 を 着 用 する.<br />

◦ 血 液 や 体 液 が 飛 散 する 可 能 性 がある 場 合 は,<br />

フェイスマスク,ゴーグル,シューズカバー,ガ<br />

ウンを 着 用 する.<br />

◦ PPEや 感 染 防 止 用 品 の 備 蓄 が 少 なくなってき<br />

たら 担 当 者 に 知 らせる.<br />

◦ 安 全 に 留 意 して 尊 敬 を 集 めている 指 導 的 な 医<br />

療 従 事 者 が 行 う 実 務 を 模 範 にする.<br />

◦ 自 身 のPPEの 使 用 状 況 に 関 して 定 期 的 に 自 己<br />

評 価 を 行 い, 不 適 切 な 使 用 がないか 確 認 する.<br />

◦ 切 創 や 擦 過 創 は 全 て 被 覆 しておく.<br />

◦ 血 液 やその 他 の 体 液 がこぼれた 場 合 は, 必 ず<br />

推 奨 策 に 従 って 清 掃 する.<br />

◦ 自 身 の 業 務 環 境 で 採 用 されている 廃 棄 物 管 理<br />

システムの 概 要 を 把 握 しておく.<br />

B 型 肝 炎 の 予 防 接 種 を 受 ける<br />

全 ての 医 療 従 事 者 と 同 じく, 学 生 もまた 血 液 感 染<br />

性 ウイルスへの 感 染 リスクに 曝 されている.スタッ<br />

フと 患 者 に 対 する 感 染 リスクは, 患 者 集 団 における<br />

問 題 の 感 染 症 の 有 病 率 と 曝 露 の 程 度 および 頻 度 に<br />

依 存 する. 病 院 , 診 療 所 または 地 域 医 療 の 現 場 ( 患<br />

者 の 自 宅 を 含 む)で 患 者 に 接 するようになった 学 生<br />

は, 直 ちに 予 防 接 種 を 受 けるとともに, 可 能 であれ<br />

ば 接 種 後 の 検 査 も 受 けておくべきである.<br />

曝 露 時 の 対 処 法 を 把 握 しておく<br />

偶 発 的 に 血 液 感 染 性 病 原 体 への 曝 露 または 感 染<br />

を 受 けた 学 生 は, 指 導 者 と 現 場 の 担 当 スタッフに 直<br />

ちに 報 告 すべきである. 適 切 な 医 学 的 処 置 をできる<br />

だけ 早 く 受 けることが 重 要 である.<br />

悪 心 , 嘔 吐 または 下 痢 が 生 じた 場 合 の 対 応 策 を 把<br />

握 しておく<br />

下 痢 や 嘔 吐 を 発 症 した 者 がいる 場 合 , 特 に 学 生 自<br />

身 にこれらの 症 状 がみられた 場 合 には, 学 生 はその<br />

事 実 を 報 告 しなければならない.ノロウイルスによ<br />

る 下 痢 と 嘔 吐 の 集 団 発 生 は 病 院 でしばしば 認 めら<br />

れる 現 象 であり, 症 状 のあるスタッフが 業 務 を 続 け<br />

るかぎり 収 束 することはない. 体 力 の 落 ちた 患 者 や<br />

他 のスタッフに 感 染 を 拡 大 させることになるため,<br />

症 状 のある 学 生 は 業 務 を 行 ってはならない. 更 に,<br />

各 施 設 で 定 められた 方 針 にも 従 う 義 務 がある.<br />

必 要 に 応 じて 上 記 以 外 の 感 染 予 防 対 策 の 推 奨 策 も<br />

遵 守 する<br />

学 生 は 自 身 が 使 用 する 器 具 や 装 置 が 適 切 に 滅 菌<br />

/ 消 毒 されていることを 確 認 するとともに,たとえ<br />

ば 尿 道 カテーテルの 挿 入 など, 特 定 の 手 技 のために<br />

定 められたガイドラインを 確 実 に 遵 守 すべきである.<br />

219 Part B トピック 9: 感 染 の 予 防 と 管 理


感 染 制 御 に 参 加 するように 他 者 を 促 す 16<br />

学 生 は 自 身 が 正 しい 手 指 衛 生 技 術 を 用 いること<br />

で, 他 者 にも 手 指 衛 生 を 実 施 するよう 促 すことがで<br />

きる. 更 に,この 領 域 でのロールモデルや 指 導 者 に<br />

なることも 可 能 である. 人 は 注 意 を 受 けるだけで,<br />

誤 った 安 全 意 識 から 目 覚 める 場 合 もある.<br />

学 生 はまた, 正 規 資 格 を 保 持 する 医 療 従 事 者 より<br />

も 患 者 と 接 する 時 間 を 長 くとれる 場 合 が 多 いため,<br />

患 者 に 手 洗 いの 重 要 性 を 説 明 することもできる.こ<br />

れは, 医 療 と 感 染 予 防 対 策 について 患 者 を 教 育 す<br />

る 良 い 機 会 ともなる. 更 に 患 者 以 外 の 地 域 住 民 ( 患<br />

者 の 親 族 や 訪 問 者 など)に 対 しても, 適 切 な 手 指 衛<br />

生 を 実 践 することで 彼 らもまた 感 染 予 防 対 策 に 貢<br />

献 できるということを 伝 えることできる.<br />

医 療 専 門 職 の 行 動 に 影 響 を 与 える<br />

学 生 が 実 務 を 任 される 実 際 の 医 療 環 境 では, 施<br />

設 や 学 会 の 定 めた 感 染 予 防 対 策 のガイドラインを<br />

遵 守 しない 医 療 専 門 職 に 遭 遇 するかもしれない.ひ<br />

どい 場 合 には, 地 位 の 高 いスタッフまでもが 手 指 衛<br />

生 を 怠 っていたり, 無 菌 環 境 を 維 持 できていなかっ<br />

たりする 状 況 すら 目 にするかもしれない.このよう<br />

な 環 境 で 率 直 に 意 見 を 言 うことは 非 常 に 難 しく, 文<br />

化 的 な 理 由 から, 地 位 の 低 いスタッフが 地 位 の 高 い<br />

スタッフに 意 見 することが 困 難 な 場 合 もある.しか<br />

しながら, 言 い 回 しに 気 をつければ 不 可 能 ではない<br />

し, 施 設 の 感 染 予 防 チームや 感 染 予 防 担 当 の 上 級<br />

スタッフに 助 言 を 求 めることも 可 能 である.<br />

手 指 衛 生 を 実 施 しないスタッフも 存 在 する<br />

このようなスタッフに 対 して 学 生 がどう 対 処 すべ<br />

きかは, 学 生 とそのスタッフとの 関 係 , 医 療 現 場 の<br />

文 化 , 周 辺 社 会 の 文 化 などによって 異 なってくる.<br />

問 題 のエラーの 原 因 を 調 査 および 解 明 することが<br />

有 用 となる 場 合 があり,たとえば, 時 間 に 追 われた<br />

スタッフがうっかり 手 を 洗 い 忘 れたという 可 能 性 な<br />

ども 考 えられる. 気 配 りの 行 き 届 いた 人 物 を 知 って<br />

いればその 人 物 に 相 談 したり,スタッフのために 擦<br />

式 アルコール 製 剤 などの 洗 浄 剤 を 用 意 したりする<br />

ことが 適 切 となる 場 合 もある.<br />

正 しい 感 染 制 御 の 方 法 を 軽 視 するスタッフも 存 在 する<br />

感 染 予 防 対 策 の 問 題 を 討 論 の 議 題 に 加 えてもら<br />

うように 指 導 者 またはチームリーダーに 依 頼 すると<br />

よいであろう.あるいは, 全 員 が 感 染 制 御 のガイド<br />

ラインの 遵 守 を 徹 底 するよう 専 門 家 を 招 いてスタッ<br />

フに 話 をしてもらうように 部 門 の 責 任 者 に 依 頼 して<br />

もよいであろう.<br />

要 約 17<br />

HCAIの 発 生 率 を 最 小 限 に 抑 えるため, 以 下 の 事<br />

項 が 求 められる:<br />

◦ 自 身 の 業 務 環 境 で 使 用 されている 主 なガイド<br />

ラインを 把 握 しておく.<br />

◦ 感 染 拡 大 のリスクを 最 小 限 に 減 らすことにつ<br />

いて 自 身 の 責 任 を 自 覚 する.<br />

◦ 標 準 予 防 策 と 感 染 経 路 別 予 防 策 を 実 践 する.<br />

◦ 予 防 策 の 実 施 に 必 要 な 備 品 が 不 足 または 枯 渇<br />

している 場 合 は, 担 当 のスタッフに 報 告 する.<br />

◦ 手 指 衛 生 と 感 染 伝 播 について 患 者 とその 家 族<br />

/ 訪 問 者 を 教 育 する.<br />

スタッフへの 備 品 不 足 の 報 告 など, 上 記 の 行 為 の<br />

中 には, 資 金 不 足 や 全 般 的 な 物 資 不 足 のある 状 況<br />

では 実 践 が 難 しいものもある.また 病 院 によっては,<br />

実 務 を 行 う 学 生 にPPEを 提 供 しない 方 針 が 採 用 さ<br />

れている 場 合 もある.このような 場 合 には, 学 生 は<br />

指 導 者 に 助 言 を 求 めるべきである.<br />

指 導 方 略 および 形 式<br />

本 トピックについて 学 生 に 教 える 方 法 はいくつか<br />

考 えられるが,シミュレーション 環 境 において 学 生<br />

に 感 染 予 防 対 策 の 技 術 を 実 践 させるのが 最 良 の 方<br />

法 となる<br />

シミュレーション 訓 練<br />

感 染 予 防 対 策 に 関 する 教 育 的 要 素 を 強 調 したシ<br />

ナリオとして,さまざまなものが 作 成 できるであろ<br />

う.たとえば,イスラエル 医 学 シミュレーションセン<br />

ターで 考 案 された 訓 練 では,まず 手 洗 いをした 後 ,<br />

特 殊 な 青 色 のゲルを 手 に 塗 布 してから,その 手 を 紫<br />

外 線 にかざす.すると 十 分 に 洗 えていない 部 分 を 確<br />

認 することができ, 学 生 の 多 くは 洗 えていない 部 分<br />

の 多 さに 驚 愕 する.<br />

感 染 予 防 対 策 の 教 育 的 要 素 を 強 調 した 上 記 以 外<br />

のシナリオとしては,さまざまな 状 況 において 率 直<br />

に 意 見 を 述 べる 技 術 に 焦 点 を 当 てた 設 定 も 可 能 で<br />

あろう. 具 体 的 には 以 下 のようなシナリオが 考 えら<br />

れ る:<br />

◦ 患 者 と 医 療 専 門 職 の 対 話 : 医 療 専 門 職 が 手 指<br />

衛 生 を 怠 るという 設 定<br />

◦ 学 生 と 患 者 の 対 話 : 学 生 が 手 指 衛 生 を 怠 ると<br />

いう 設 定<br />

◦ 学 生 と 指 導 者 の 対 話 : 指 導 者 が 手 指 衛 生 を 怠<br />

るという 設 定<br />

各 シナリオでは, 感 染 予 防 策 の 違 反 に 対 する 対 処<br />

に 関 して,まずパーソンアプローチ, 次 いでシステ<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

220


ムズアプローチを 用 いたロールプレイを 行 う.(こ<br />

れらのアプローチについてはトピック3で 詳 述 して<br />

い る .)<br />

T3<br />

双 方 向 的 な 講 義 / 通 常 の 講 義<br />

トピック 全 体 を 網 羅 した 指 針 として, 付 属 のスラ<br />

イドを 使 用 すること.PowerPointのスライドをそ<br />

のまま 使 用 してもよいし,OHP 用 のスライドに 変 換<br />

してもよい.セッションの 冒 頭 では,Case Study<br />

Bankから 事 例 研 究 の 題 材 を 選 択 し,そのシナリオ<br />

で 提 示 されている 問 題 点 を 学 生 に 特 定 させる.<br />

パネルディスカッション<br />

周 囲 から 尊 敬 されている 医 療 専 門 職 を 招 いてパ<br />

ネルディスカッションを 開 催 し, 感 染 拡 大 を 最 小 限<br />

に 抑 えるための 取 り 組 みについて 概 要 を 語 っても<br />

らう. 感 染 予 防 対 策 に 関 する 質 問 事 項 の 一 覧 を 事 前<br />

に 作 成 させておくのもよいであろう.<br />

問 題 基 板 型 学 習 (PBL)<br />

本 トピックの 一 部 はPBL 用 の 形 式 に 改 変 するこ<br />

とが 可 能 である.たとえば, 手 術 部 位 感 染 症 を 起 こ<br />

した 患 者 の 事 例 をトリガーとして 提 示 してもよい.<br />

小 グループ 討 論<br />

クラスを 少 人 数 のグループに 分 け, 各 グループに<br />

つき 学 生 3 人 に 感 染 の 原 因 と 種 類 について 討 論 を<br />

行 わせる. 同 じグループのもう 一 人 の 学 生 に, 一 部<br />

の 医 療 施 設 が 特 に 強 く 手 指 衛 生 を 促 進 している 理<br />

由 に 注 目 させるのもよいであろう.<br />

このセッションを 担 当 するインストラクターは, 地<br />

域 の 医 療 制 度 や 臨 床 環 境 に 関 する 情 報 も 補 足 でき<br />

るように, 本 トピックに 精 通 した 者 が 務 めるべきで<br />

ある.<br />

その 他 の 教 育 活 動<br />

本 トピックでは, 特 定 の 業 務 環 境 への 配 属 期 間 を<br />

想 定 した 総 合 的 な 活 動 を 実 施 する 機 会 が 数 多 く 提<br />

供 されるように 設 計 されている.これらの 活 動 は 学<br />

生 が 実 習 環 境 に 配 属 された 初 年 度 から 開 始 するこ<br />

とができる.<br />

− 医 療 が 原 因 で 感 染 した 患 者 を 訪 ねさせ, 感 染 が<br />

患 者 の 健 康 や 幸 福 に 及 ぼした 影 響 について 話<br />

を 聞 くのもよいであろう.その 面 談 では, 感 染<br />

の 経 緯 や 原 因 について 話 すのではなく,その 感<br />

染 によって 生 じた 影 響 について 話 をするよう 努<br />

めさせること.<br />

− 感 染 予 防 対 策 に 関 する 会 議 に 参 加 させ, 感 染 制<br />

御 ガイドラインの 遵 守 を 徹 底 するために 対 策<br />

チームが 実 施 している 活 動 を 見 学 し, 記 録 させ<br />

てもよいであろう.<br />

− HCAIであることが 判 明 している 患 者 の 治 療 を<br />

見 学 させてもよいであろう.<br />

− 周 術 期 のプロセス 全 体 を 通 して 患 者 を 追 跡 さ<br />

せ, 感 染 伝 播 を 最 小 限 に 抑 えるための 活 動 を 見<br />

学 させてもよいであろう.<br />

− 特 定 の 手 技 についての 感 染 予 防 対 策 に 用 いら<br />

れているプロトコルを 調 査 および 批 評 させても<br />

よいであろう.プロトコルに 関 するチームの 知<br />

識 と 遵 守 の 程 度 についても 観 察 させる.<br />

− 薬 学 生 にも 臨 床 の 実 践 的 講 義 の 一 環 として, 患<br />

者 との 面 談 を 行 わせてもよいであろう.<br />

− 以 上 の 活 動 が 終 了 したら, 学 生 をペアまたは 少<br />

人 数 のグループに 分 け, 何 を 見 学 してきたか,<br />

学 習 した 特 性 や 技 術 は 活 用 されていたか, 用 い<br />

られていた 技 術 は 効 果 的 であったかなどにつ<br />

いて, 教 師 や 医 療 従 事 者 を 交 えて 討 論 させる.<br />

事 例 研 究<br />

血 まみれの 圧 迫 帯<br />

この 事 例 では, 感 染 制 御 ガイドラインを 厳 守 する<br />

ことの 重 要 性 が 示 されている. 更 に, 常 に 感 染 リス<br />

クを 念 頭 に 置 きながら 予 防 策 を 実 践 しなければな<br />

らない 理 由 も 説 明 されている.<br />

Jack(28 歳 )とSarah(24 歳 )は 激 しい 自 動 車<br />

事 故 に 巻 き 込 まれ,Jackの 車 はコンクリートの 柱 に<br />

激 突 した.Jackは 体 の 広 範 囲 に 損 傷 を 受 け,<br />

Sarahも 砕 けた 車 のガラスで 上 半 身 に 重 度 の 切 創<br />

を 負 い,ともに 救 急 部 に 搬 送 された.Jackは 外 傷 処<br />

置 室 に 搬 入 されたが, 大 量 に 出 血 していたため, 血<br />

圧 測 定 に 使 用 された 圧 迫 帯 ( 素 材 はナイロンと 布 )<br />

が 血 液 を 大 量 に 吸 い, 絞 りきれないほどになった.<br />

Jackには 手 術 が 施 行 されたが, 後 に 死 亡 した.<br />

一 方 , 上 半 身 に 切 創 を 負 ったSarahもJackが 治<br />

療 を 受 けたのと 同 じ 外 傷 処 置 室 に 搬 入 された.そこ<br />

でSarahの 血 圧 測 定 にも,Jackに 使 用 されて 血 液<br />

を 大 量 に 吸 った 圧 迫 帯 が 洗 浄 されないまま 使 用 さ<br />

れた.<br />

この 血 まみれの 圧 迫 帯 を2 人 の 患 者 に 使 用 した<br />

ことについて,ある 看 護 師 が 問 題 ではないかと 指 摘<br />

したが, 他 のスタッフはこのインシデントを 無 視 し<br />

てしまった.<br />

その 数 週 間 後 に 検 死 官 から 報 告 があり,Jackは<br />

HIVおよびHBV 陽 性 であり, 事 故 の 原 因 は 彼 の 自<br />

221 Part B トピック 9: 感 染 の 予 防 と 管 理


殺 であったことが 判 明 した.<br />

討 論<br />

− この 事 例 を 題 材 として,このインシデントの 結<br />

果 について 議 論 するとともに, 圧 迫 帯 の 再 使 用<br />

を 防 止 できたであろう 対 策 を 特 定 する.<br />

SourceAgency for Healthcare, Research and Quality. Web<br />

M&Mmortality and morbidity rounds on the web online web<br />

site http//www.webmm.ahrq.gov/caseArchive.aspxa<br />

accessed 3 March 2011.<br />

小 児 患 者 の 点 滴 部 位 の 確 認 を 怠 った 事 例<br />

この 事 例 では, 医 療 関 連 感 染 により 患 者 にもたら<br />

される 結 果 が 示 されている.<br />

ある 金 曜 日 の 夜 , 地 域 病 院 の 救 急 部 に2 歳 の 女 児<br />

(Chloe)が 父 親 に 連 れられてやってきた.Chloe<br />

は 少 し 前 に「せき 風 邪 」のために 一 般 外 来 を 受 診 し<br />

ていた. 診 察 した 医 師 は 肺 炎 治 療 のためにChloe<br />

を 入 院 させた.その 際 , 左 足 背 に 静 脈 カテーテルが<br />

留 置 され,その 上 から 包 帯 が 巻 かれた.Chloeは 病<br />

棟 に 移 され, 週 末 は 看 護 スタッフと 一 般 医 および 非<br />

常 勤 の 医 師 1 名 ずつで 構 成 されるチームが 診 療 を<br />

担 当 した.<br />

乳 児 の 場 合 , 包 帯 を 長 時 間 巻 き 続 けると8〜12 時<br />

間 で 皮 膚 損 傷 が 起 こりうることが 知 られているが,<br />

Chloeのカテーテル 留 置 部 位 をスタッフが 最 初 に<br />

点 検 したのは 日 曜 日 の 夕 方 (ほぼ48 時 間 後 )であっ<br />

た.その 時 には 左 足 の 踵 に 壊 死 が 生 じており,その<br />

後 も 左 足 背 に 潰 瘍 が 発 生 した.Chloeは 退 院 して 外<br />

来 治 療 を 受 けることになったが, 最 終 的 には 大 きな<br />

小 児 科 病 院 に 入 院 して 継 続 的 な 治 療 を 受 けること<br />

を 余 儀 なくされた. 更 に,この 経 験 がきっかけとなっ<br />

て 行 動 面 の 問 題 もみられるようになってしまった.<br />

討 論<br />

− この 事 例 を 題 材 として,カテーテル 留 置 部 位 感<br />

染 について, 更 にこの 種 の 感 染 の 発 生 頻 度 を 最<br />

小 限 に 抑 える 方 法 について 議 論 する.<br />

SourceCase studiesinvestigations. Sydney, New South<br />

Wales, Australia, Health Care Complaints Commission Annual<br />

Report 1999–200059<br />

Tools and resource material<br />

Hand hygiene<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Guide</strong>lines on Hand Hygiene in Health<br />

Care:a summary. Geneva, <strong>World</strong> Health<br />

Organization, 2009(http://whqlibdoc.who.<br />

int/hq/2009/<strong>WHO</strong>_IER_PSP_2009.07_eng.<br />

pdf;accessed 21 February 2011).<br />

Hand hygiene:why, how & when. Geneva,<br />

<strong>World</strong> Health Organization, August 2009<br />

(http://www.who.int/gpsc/5may/Hand<br />

Hygiene_Why_How_and_When_Brochure.<br />

pdf;accessed 21 February 2011).<br />

Institute for Healthcare Improvement(IHI)<br />

(in collaboration with the Centers for<br />

Disease Control and Prevention, Atlanta, the<br />

Association for Professionals in Infection<br />

Control and Epidemiology and the Society of<br />

Healthcare Epidemiology of America). Howto<br />

guide:improving hand hygiene. Boston,<br />

MA, IHI, 2006(http://www.ihi.org/IHI/<br />

Topics/CriticalCare/IntensiveCare/Tools/<br />

Howto<strong>Guide</strong>ImprovingHandHygiene.htm;<br />

accessed 21 February 2011).<br />

Boyce JM et al. <strong>Guide</strong>line for hand hygiene<br />

in health-care settings:recommendations of<br />

the Healthcare Infection Control Practices<br />

Advisory Committee and the HICPAC/<br />

SHEA/APIC/IDSA Hand Hygiene Task Force.<br />

Morbidity and Mortality Weekly Report,<br />

2002, 51(RR16):1–45.<br />

Isolation guidelines<br />

Siegel JD et al. and the Healthcare Infec tion<br />

Control Practices Advisory Committee. 2007<br />

guideline for isolation precautions:<br />

preventing transmission of infectious agents<br />

in healthcare settings. Public Health Service<br />

and United States Department of Health and<br />

Human Services, Centers for Disease<br />

Control and Prevention, Atlanta, 2007(http:<br />

//www.cdc.gov/hicpac/2007IP/2007isolation<br />

Precautions.html;accessed 21 February<br />

2011).<br />

Infection prevention and control<br />

Clean care is safer care:tools and resources.<br />

Geneva, <strong>World</strong> Health Organization,<br />

2010(http://www.who.int/gpsc/5may/tools/<br />

en/index.html;accessed 21 February 2011).<br />

Ducel G et al. Prevention of hospitalacquired<br />

Infections:a practical guide, 2nd<br />

ed. Geneva, <strong>World</strong> Health Organization, 2002<br />

(http://www.who.int/csr/resources/<br />

publications/drugresist/en/whocdscs<br />

reph200212.pdf;accessed 21 February<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

222


2011).<br />

Infection control, prevention of health<br />

care-associated infection in primary and<br />

community care. National Collaborating<br />

Centre for Nursing and Supportive Care,<br />

National Institute for Clinical Excellence<br />

(NICE), London, UK, 2010(http://<br />

guidance.nice.org.uk/CG2;accessed 21<br />

February 2011).<br />

AIDE-MEMOIRE:standard precautions in<br />

health care. Epidemic and Pandemic Alert<br />

and Response, Geneva, <strong>World</strong> Health<br />

Organization, October 2007(http://www.<br />

who.int/csr/resources/publications/EPR<br />

AM2 E7.pdf;accessed 21 February 2011).<br />

Policy on TB infection in health-care<br />

facilities, congregate settings and households.<br />

Geneva, <strong>World</strong> Health Organization,<br />

2009(http://whqlibdoc.who.int/<br />

publications/2009/9789241598323_eng.<br />

pdf;accessed 21 February 2011 ).<br />

Surgical infections<br />

Prevent surgical site infections. 5 Million<br />

Lives campaign. Boston, MA, Institute for<br />

Healthcare Improvement, 2001.(http://<br />

www.ihi.org/IHI/Programs/Campaign/SSI.<br />

htm;accessed 21 February 2011).<br />

Tools. Surgical site infections. Boston, MA,<br />

Institute for Healthcare Improvement, 2006<br />

(http://www.ihi.org/IHI/Topics/<br />

<strong>Patient</strong><strong>Safety</strong>/SurgicalSiteInfections/<br />

Tools/;accessed 21 February 2011).<br />

National strategy<br />

National strategy to address health careassociated<br />

infections operational template.<br />

Australian Commission on <strong>Safety</strong> and<br />

Quality in Health Care, June 2005(www.<br />

health.gov.au/internet/safety/<br />

publishing.../addprecautionsjun05.pdf;<br />

accessed 21 February 2011).<br />

Additional resources<br />

Allegranzi B et al. Burden of endemic<br />

health care-associated infections in<br />

developing countries:systematic review<br />

and meta-analysis. Lancet, 2011, 377:<br />

228–241.<br />

Pratt RJ et al. Epic 2:national evidencebased<br />

guidelines for preventing health<br />

care-associated infections in NHS<br />

hospitals in England. Journal of Hospital<br />

Infection, 2007, 65(Suppl.):S1–S64.<br />

Burke JP. <strong>Patient</strong> safety:infection control,<br />

a problem for patient safety. New England<br />

Journal of Medicine, 2003, 348:651–656.<br />

本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

感 染 制 御 に 関 する 知 識 は, 以 下 の 方 法 のいずれ<br />

を 用 いても 評 価 することができる:<br />

◦ポートフォリオ<br />

◦ 事 例 に 基 づく 討 論 (CBD)<br />

◦OSCE( 客 観 的 臨 床 能 力 試 験 )<br />

◦ 医 療 施 設 での 感 染 予 防 対 策 の 実 践 方 法 につい<br />

ての 観 察 記 録<br />

◦ 多 肢 選 択 式 問 題 (MCQ),エッセイ,SBA<br />

(short best answer questions)<br />

◦ 学 生 に 以 下 を 実 施 させて 観 察 する:<br />

−<strong>WHO</strong>ガイドライン(7 段 階 )に 従 った 手 指 衛 生<br />

− 使 い 捨 て 検 査 用 手 袋 の 着 用<br />

− 滅 菌 手 袋 ( 外 科 処 置 用 )の 着 用<br />

感 染 予 防 対 策 に 関 する 医 療 施 設 によるスタッフ<br />

の 教 育 方 法 , 業 務 環 境 における 上 下 関 係 が 感 染 予<br />

防 対 策 の 実 践 に 及 ぼす 影 響 , 感 染 予 防 対 策 の 方 針<br />

に 対 する 違 反 についての 報 告 システム, 感 染 伝 播 を<br />

最 小 限 に 抑 えるうえで 患 者 が 果 たす 役 割 , 感 染 予 防<br />

対 策 ガイドラインの 有 効 性 などについて 省 察 的 記 述<br />

(reflective statement)を 提 出 させて 評 価 して<br />

もよいであろう.<br />

評 価 は 形 成 的 評 価 でも 総 括 的 評 価 でもよく, 順<br />

位 付 けの 方 法 も「 満 足 できる/ 満 足 できない」とい<br />

う 二 択 式 でも 点 数 評 価 でもよい.(パートBの 付 録 2<br />

に 示 した 評 価 用 紙 を 参 照 のこと.)<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

教 育 セッションをどのように 進 め,どのように 改<br />

善 できるかを 再 検 討 するにあたっては, 評 価 が 重 要<br />

となる. 重 要 な 評 価 原 則 の 概 要 については, 指 導 者<br />

向 け 指 針 (パートA)を 参 照 のこと.<br />

References<br />

1Ducel G et al. Prevention of hospital-acquired infectionsa<br />

practical guide. 2nd ed. Geneva, <strong>World</strong> Health<br />

Organization, 2002.<br />

223 Part B トピック 9 〜 11 への 導 入 知 識 を 実 践 に 活 かす: 感 染 制 御 , 侵 襲 的 処 置 および 投 薬 の 安 全 性


2<strong>WHO</strong> guidelines on hand hygiene in health care. Geneva,<br />

<strong>World</strong> Health Organization, 2009http//whqlibdoc.who.<br />

int/publications/2009/9789241597906_eng.pdf<br />

accessed 21 February 2011.<br />

3<strong>WHO</strong> guidelines on hand hygiene in health care. Geneva,<br />

<strong>World</strong> Health Organization, 20096-7http//whqlibdoc.<br />

who.int/publications/2009/9789241597906_eng.pdf<br />

accessed 21 February 2011.<br />

4Allegranzi B et al. Burden of endemic health careassociated<br />

infections in developing countriessystematic<br />

review and meta-analysis. Lancet, 2011, 377228–241.<br />

5Stone PW, Braccia D, Larson E. Systematic review of<br />

economic analyses of health care-associated infections.<br />

American Journal of Infection Control, 2005, 33501-509.<br />

6Stone PW et al. The economic impact of infection control<br />

making the business case for increased infection control<br />

resources. American Journal of Infection Control, 2005,<br />

33542-547.<br />

7MacDonald A et al. Performance feedback of hand<br />

hygiene, using alcohol gel as the skin decontaminant,<br />

reduces the number of inpatients newly affected by MRSA<br />

and antibiotic costs. Journal of Hospital Infection, 2004,<br />

5656-63.<br />

8Centers for Disease Control and Prevention campaign to<br />

prevent antimicrobial resistance in healthcare settings.<br />

Atlanta, GA, CDC, 2003http//www.cdc.gov/<br />

drugresistance/healthcare/accessed 21 February 2011.<br />

9Institute for Healthcare ImprovementIHI. The Five Million<br />

Lives campaign. Boston, MA, IHI, 2006http//www.ihi.<br />

org/IHI/Programs/Campaign/accessed 21 February<br />

2011.<br />

10Countries or areas committed to address health careassociated<br />

infection. Geneva, <strong>World</strong> Health Organization,<br />

2011http//www.who.int/gpsc/statements/countries/en/<br />

index.htmlaccessed 16 March 2011.<br />

11<strong>WHO</strong> CleanHandsNet. Geneva, <strong>World</strong> Health Organization.<br />

http//www.who.int/gpsc/national_campaigns/en/<br />

accessed 16 March 2011.<br />

12Centers for Disease Control and Prevention. Universal<br />

precautions for prevention of transmission of HIV and<br />

other bloodborne infections. Atlanta, GA, CDC, 1996<br />

http//www.cdc.gov/niosh/topics/bbp/universal.html<br />

accessed 21 February 2011.<br />

13Burke J. Infection controla problem for patient safety.<br />

New England Journal of Medicine, 2003, 348651–656.<br />

14Medical device regulationsglobal overview and guiding<br />

principles. Geneva, <strong>World</strong> Health Organization, 2003<br />

29–30www.who.int/entity/medical_devices/publications/<br />

en/MD_Regulations.pdfaccessed 11 March 2011.<br />

15Guiding principles to ensure injection device security.<br />

Geneva, <strong>World</strong> Health Organization, 2003www.who.int/<br />

entity/injection_safety/<strong>WHO</strong>GuidPrinciplesInjEquipFinal.<br />

pdfaccessed 11 March 2011.<br />

16<strong>WHO</strong> guidelines on hand hygiene in health care. Geneva,<br />

<strong>World</strong> Health Organization, 2009122–123http//www.<br />

who.int/gpsc/5may/tools/en/index.htmlaccessed 21<br />

February 2011.<br />

17Hand hygienewhy, how and when. Geneva, <strong>World</strong> Health<br />

Organization, August 2009http//www.who.int/<br />

gpsc/5may/Hand_Hygiene_Why_How_and_When_<br />

Brochure.pdf accessed 21 February 2011.<br />

18<strong>WHO</strong> guidelines on hand hygiene in health care. Geneva,<br />

<strong>World</strong> Health Organization, 200961–63http//www.<br />

who.int/gpsc/5may/tools/en/index.htmlaccessed 21<br />

February 2011.<br />

19Glove Use Information Leafletrevised August 2009on<br />

the appropriate use of gloves with respect to hand hygien.<br />

Geneva, <strong>World</strong> Health Organization.http//www.who.int/<br />

patientsafety/events/05/HH_en.pdf accessed 21<br />

February 2011.<br />

20Glove use information leaflet. Geneva, <strong>World</strong> Health<br />

Organization, 20093http//www.who.int/gpsc/5may/<br />

Glove_Use_Information_Leaflet.pdf accessed 21<br />

February 2011.<br />

21Centers for Disease Control and Prevention. <strong>Guide</strong>line for<br />

disinfection and sterilization in healthcare facilities, 2008.<br />

Atlanta, GA, CDC, 2008http//www.cdc.gov/hicpac/<br />

Disinfection_Sterilization/3_0disinfectEquipment.html<br />

accessed 21 February 2011.<br />

トピック9のスライド: 感 染 の 予 防 と 管 理<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない. 講 義 を 検 討 す<br />

る 場 合 は,その 中 で 学 生 に 対 話 や 討 論 をさせるのが<br />

良 いアイデアとなる. 事 例 研 究 を 用 いれば,グルー<br />

プ 討 論 の1つのきっかけが 生 まれる.もう1つの 方<br />

法 は, 本 トピックに 関 係 する 問 題 をもたらす 医 療 の<br />

さまざまな 側 面 について 学 生 に 質 問 することであ<br />

る.たとえば, 非 難 の 文 化 ,エラーの 本 質 , 他 産 業 で<br />

のエラーの 管 理 方 法 などについて 質 問 するとよい<br />

であろう.<br />

トピック9のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

224


トピック10:<br />

患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置<br />

左 右 を 間 違 って 実 施 された 膝 関 節 鏡 検 査<br />

Brianは 運 動 中 に 左 膝 を 痛 め, 地 元 の 医 師<br />

によって 整 形 外 科 医 に 紹 介 された. 整 形 外 科<br />

医 は 麻 酔 下 での 日 帰 り 手 術 として 左 膝 の 検 査<br />

を 実 施 することを 勧 め,Brianから 同 意 を 得<br />

た. 通 常 の 術 前 プロセスの 一 環 として, 左 膝 に<br />

対 する 待 機 的 関 節 鏡 検 査 の 同 意 書 にBrianの<br />

署 名 があることを2 人 の 正 看 護 師 が 確 認 した.<br />

整 形 外 科 医 は 手 術 室 に 入 る 前 にBrianと 話<br />

をしたが,どちらの 膝 を 検 査 するかについて<br />

は 確 認 せず, 手 術 室 に 入 ったBrianには 麻 酔<br />

がかけられた. 麻 酔 看 護 師 はBrianの 右 下 肢<br />

に 駆 血 帯 が 掛 けてあるのを 見 て,これをその<br />

まま 右 下 肢 に 巻 き, 別 のスタッフとともに 圧 迫<br />

をかけて 血 流 を 制 限 した. 準 備 に 入 る 前 に 手<br />

術 室 のリストを 見 ていた 別 の 正 看 護 師 は, 検<br />

査 対 象 が 左 膝 であることを 確 認 していたた<br />

め, 整 形 外 科 医 が 右 下 肢 の 検 査 を 準 備 してい<br />

るのを 見 て, 反 対 側 の 膝 を 検 査 するものと 思 っ<br />

ていたと 告 げた.しかし, 整 形 外 科 医 は 看 護 師<br />

の 進 言 に 取 り 合 わず,そのまま 右 膝 ( 間 違 った<br />

側 )の 検 査 を 実 施 してしまった.<br />

SourceCase studiesprofessional standards<br />

committees. Health Care Complaints Commission<br />

Annual Report 1999–200064. Sydney, New South<br />

Wales, Australia.<br />

はじめに ― 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置 1<br />

現 在 , 世 界 中 で 毎 年 2 億 3000 万 件 以 上 の 大 手 術<br />

が 施 行 されているが 1) ,そのうち 外 科 的 処 置 が 直 接<br />

の 原 因 である 患 者 の 死 亡 は0.4〜0.8%で, 術 後 合<br />

併 症 は3〜16%で 発 生 しているとするエビデンス<br />

が 存 在 する.これはすなわち, 全 世 界 で 毎 年 100 万<br />

人 が 死 亡 しており, 更 に600 万 人 が 障 害 に 苦 しんで<br />

いるということを 意 味 する 2-5) .これらの 事 象 は 外<br />

科 医 , 処 置 の 実 施 者 あるいは 医 療 専 門 職 の 不 注 意<br />

や 能 力 不 足 によるものではなく,むしろ 外 科 的 処 置<br />

を 施 行 するうえでの 多 数 の 段 階 の 中 に 間 違 いが 生<br />

じうる 状 況 が 数 多 く 存 在 することに 原 因 がある. 更<br />

に, 医 療 関 連 感 染 (HCAI) 全 体 のうち 手 術 部 位 感<br />

染 が 占 める 割 合 はかなりのものとなっている. 本 ト<br />

ピックは, 侵 襲 的 処 置 に 伴 う 有 害 事 象 を 最 小 限 に 減<br />

らすうえで, 患 者 安 全 の 原 則 がいかに 重 要 であるか<br />

を 学 生 に 理 解 させるのに 有 用 となる. 医 療 チームが<br />

外 科 的 処 置 を 安 全 に 行 っていくうえで 有 用 となる<br />

ことが 確 認 されたツールが 数 多 く 開 発 されており,<br />

その1つである<strong>WHO</strong>の 手 術 安 全 チェックリスト<br />

(Surgical <strong>Safety</strong> Checklist)は 世 界 中 で 広 く<br />

利 用 されている 6) . 看 護 学 生 と 医 学 生 以 外 の 医 療 系<br />

の 学 生 にとっては, 研 修 プログラムで 外 科 的 処 置 の<br />

アウトカムを 改 善 するための 手 順 を 実 践 する 機 会<br />

は 多 くないかもしれない.しかしこれらの 学 生 にも,<br />

医 療 専 門 職 がどのような 方 法 でコミュニケーション<br />

をとりあっているか, 正 しい 患 者 に 正 しい 治 療 を 施<br />

行 し, 正 しい 部 位 に 正 しい 処 置 を 施 行 するためにど<br />

のような 技 術 が 用 いられているかを 見 学 すること<br />

は 可 能 である.また, 医 療 専 門 職 がプロトコルに 従<br />

わなかった 場 合 にどのような 事 態 に 至 るのかを 目<br />

の 当 たりにできるかもしれない.<br />

キーワード<br />

手 術 部 位 感 染 , 処 置 部 位 感 染 , 手 術 / 手 技 のエ<br />

ラー,ガイドライン,コミュニケーションの 失 敗 , 確<br />

認 プロセス,チームワーク.<br />

225 Part B トピック 10: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置


学 習 目 標 2<br />

外 科 的 および 侵 襲 的 処 置 に 伴 う 有 害 事 象 の 主 な<br />

原 因 について 理 解 するとともに,ガイドラインを 遵<br />

守 し, 確 認 プロセスを 実 施 し,チームワークを 重 視<br />

することによって, 正 しい 患 者 に 対 して 正 しい 時 期<br />

に 正 しい 場 所 で 正 しい 治 療 を 施 行 できるようにな<br />

ることを 理 解 する.<br />

なお 本 トピックで 記 載 した 原 則 は, 外 科 的 処 置 だ<br />

けでなく,その 他 の 侵 襲 的 処 置 においても 重 要 で<br />

あるが, 文 献 上 で 報 告 されているエビデンスの 大 部<br />

分 は 外 科 的 処 置 に 関 するものである.<br />

学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

習 得 すべき 知 識 3<br />

侵 襲 的 処 置 に 関 連 した 有 害 事 象 の 主 な 種 類 を 把<br />

握 しておき, 外 科 的 および 侵 襲 的 処 置 の 質 を 改 善<br />

する 確 認 プロセスに 精 通 しておく 必 要 がある.<br />

れの 能 力 について 記 載 しているが, 本 トピックには<br />

これらが 全 て 関 係 する.<br />

T3<br />

手 術 を 安 全 に 施 行 するには,チームが 有 効 に 機 能<br />

する 必 要 がある.すなわち, 医 師 , 看 護 師 ,その 他 の<br />

スタッフ 全 員 に 対 してそれぞれの 役 割 と 責 任 を 明<br />

確 に 定 めておくとともに, 全 メンバーが 他 のメン<br />

バーの 役 割 を 把 握 しておく 必 要 があるということ<br />

である.<br />

外 科 的 処 置 やその 他 の 侵 襲 的 処 置 に 伴 う 有 害 事<br />

象 に 対 してシステムズアプローチを 適 用 するため<br />

には,チームワークやリーダーシップの 問 題 などの<br />

目 に 見 えない 要 因 と, 引 き 継 ぎの 際 のコミュニケー<br />

ション 問 題 や 不 十 分 な 病 歴 聴 取 の 問 題 などの 医 療<br />

の 最 前 線 (point of care)の 要 因 について 検 討 を<br />

行 う 必 要 がある(トピック4を 参 照 ). T4<br />

侵 襲 的 処 置 に 伴 って 発 生 する 有 害 事 象 の3つの<br />

主 な 原 因 について 以 下 に 説 明 する.<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 4<br />

学 生 には 以 下 の 対 策 が 求 められる:<br />

◦ 患 者 間 違 い, 手 術 部 位 間 違 い, 手 技 の 間 違 いを<br />

回 避 するための 確 認 プロセスに 従 うことがで<br />

きる( 術 前 チェックリストなど).<br />

◦ リスクとエラーを 減 らすための 技 術 を 実 践 でき<br />

る(タイムアウト,ブリーフィング,デブリーフィ<br />

ング, 懸 念 の 表 明 など).<br />

◦ 死 亡 と 合 併 症 について 検 討 する 教 育 プロセス<br />

に 参 加 する.<br />

◦ チームの 一 員 として 積 極 的 に 取 り 組 むことが<br />

できる.<br />

◦ いかなる 時 も 積 極 的 に 患 者 と 向 き 合 うことが<br />

できる.<br />

外 科 的 および 侵 襲 的 処 置 に 伴 う 5<br />

有 害 事 象 の 原 因<br />

学 生 はまず 外 科 的 および 侵 襲 的 処 置 に 伴 って 発<br />

生 する 有 害 事 象 の 主 な 種 類 を 把 握 しておく 必 要 が<br />

ある. 外 科 的 処 置 やその 他 の 侵 襲 的 処 置 に 伴 う 有<br />

害 事 象 については, 従 来 は 外 科 医 や 処 置 の 実 施 者<br />

の 技 能 と 患 者 の 年 齢 や 状 態 に 基 づいて 説 明 されて<br />

きた.しかしVincentらは, 外 科 的 処 置 (およびその<br />

他 の 処 置 ) 後 の 有 害 な 転 帰 には, 上 記 以 外 にも 数 多<br />

くの 要 因 ( 現 場 環 境 のデザイン, 現 場 とそこで 働 く<br />

人 との 相 互 関 係 ,チームワーク, 組 織 文 化 など)が<br />

関 連 していると 主 張 した 4) .ト ピ ッ ク 3 で は シ ス テ ム<br />

ズアプローチの 活 用 方 法 について,またチームワー<br />

クおよび 感 染 制 御 に 関 する 各 トピックでは,それぞ<br />

不 良 な 感 染 制 御<br />

Harvard Medical Practice Study II 5) では,<br />

手 術 創 感 染 が 全 有 害 事 象 の 中 で2 番 目 に 多 いカテ<br />

ゴリーであることが 判 明 したほか, 入 院 患 者 ( 特 に<br />

外 科 的 処 置 を 受 ける 患 者 )にはブドウ 球 菌 の 院 内 感<br />

染 が 大 きなリスクとなるという 長 年 信 じられてきた<br />

予 想 が 正 しかったことが 確 認 された. 一 方 で, 適 切<br />

な 予 防 的 抗 生 物 質 の 投 与 など,より 良 い 感 染 制 御<br />

を 実 践 することで 術 後 感 染 の 頻 度 を 低 減 できるこ<br />

とが 確 認 されている. 更 に, 感 染 リスクに 対 する 意<br />

識 と 関 心 を 高 める 取 り 組 みにより, 交 差 感 染 のリス<br />

クを 最 小 限 に 抑 える 方 法 を 医 療 従 事 者 に 提 示 する<br />

ことが 可 能 である.<br />

衣 類 , 手 指 , 器 具 の 汚 染 は 病 原 体 の 伝 播 につなが<br />

ると 考 えられているが, 全 ての 関 係 者 がこれらの 汚<br />

染 リスクを 減 らすように 努 めなければならない( 感<br />

染 制 御 についてはトピック9で 詳 細 に 検 討 してい<br />

る ).<br />

T9<br />

研 修 中 には 多 くの 学 生 が 手 術 や 侵 襲 的 処 置 を 見<br />

学 したり, 感 染 リスクの 高 い 患 者 を 間 近 に 見 たりす<br />

ることであろう.そのような 場 合 には,いかなる 時<br />

も 感 染 制 御 ガイドラインに 従 い, 標 準 予 防 策 を 実 施<br />

しなければならない. 効 果 的 なチームにおいては,<br />

メンバー 全 員 が( 職 種 や 経 験 の 程 度 に 関 係 なく) 安<br />

全 な 実 務 の 遂 行 に 責 任 を 負 うよう 奨 励 されるもの<br />

であり, 安 全 について 懸 念 を 抱 いた 場 合 は, 地 位 の<br />

低 いメンバーも 例 外 なく, 率 直 に 意 見 を 言 う 許 可 が<br />

与 えられる.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

226


不 十 分 な 患 者 管 理<br />

手 術 室 や 処 置 が 行 われる 環 境 では,さまざまな 医<br />

療 専 門 職 が 参 加 し 極 めて 複 雑 な 業 務 が 行 われるが,<br />

患 者 に 意 識 があるかぎりは 常 に 患 者 も 参 加 させる<br />

べきである. 外 科 部 門 における 有 害 事 象 の 発 生 頻 度<br />

が 病 院 の 他 の 部 門 と 比 べて 高 いのは, 患 者 の 参 加<br />

が 難 しいという 事 実 で 説 明 できるのかもしれない.<br />

外 科 的 処 置 に 伴 う 主 な 有 害 事 象 としては, 感 染 と<br />

術 後 敗 血 症 , 心 血 管 系 合 併 症 , 呼 吸 器 系 合 併 症 , 血<br />

栓 塞 栓 性 合 併 症 などが 挙 げられる. 分 析 の 結 果 ,こ<br />

れらの 有 害 事 象 の 発 生 時 に 認 められることの 多 い<br />

条 件 ( 潜 在 的 要 因 )として, 以 下 のものが 特 定 され<br />

て い る:<br />

◦ プロトコルやガイドラインを 守 らない.<br />

◦ リーダーシップがとれない.<br />

◦ チームワークが 良 くない.<br />

◦ 組 織 内 の 部 門 間 /グループ 間 に 対 立 がある.<br />

◦ スタッフの 訓 練 や 準 備 が 足 りない.<br />

◦ 資 源 が 足 りない.<br />

◦ 根 拠 に 基 づいて 実 践 されていない.<br />

◦ 職 場 文 化 が 良 くない.<br />

◦ 労 働 が 過 重 である.<br />

◦ 実 績 の 管 理 システムがない.<br />

以 上 の 潜 在 的 要 因 に 加 えて, 周 術 期 医 療 の 最 前 線<br />

(point of delivery)で 業 務 を 行 う 医 療 従 事 者 に<br />

ついては, 以 下 のような 有 害 事 象 の 原 因 となること<br />

が 知 られているエラーを 起 こす 傾 向 が 確 認 されて<br />

い る:<br />

◦ 不 慮 の 傷 害 に 対 する 予 防 策 の 実 践 を 怠 る.<br />

◦ 正 当 な 理 由 なく 治 療 の 開 始 が 遅 れる.<br />

◦ 病 歴 聴 取 と 身 体 診 察 の 実 施 が 不 十 分 である.<br />

◦ 指 示 された 検 査 を 実 施 しない.<br />

◦ 所 見 や 検 査 結 果 に 基 づいた 診 療 をしない .<br />

◦ 領 域 外 の 業 務 相 談 , 紹 介 , 支 援 要 請 , 移 送 など<br />

で 失 敗 する.<br />

◦ コミュニケーションに 失 敗 する.<br />

コミュニケーションの 失 敗 としては, 情 報 提 供 が<br />

遅 すぎて 意 味 がなくなる, 情 報 に 一 貫 性 がない, 情<br />

報 の 内 容 が 不 正 確 , 重 要 な 人 物 に 必 要 な 情 報 が 伝<br />

達 されない,チーム 内 に 未 解 決 の 問 題 がある,など<br />

が 考 えられる. 患 者 をチームの 一 員 とみなすことが<br />

不 可 欠 であり, 医 療 専 門 職 は 可 能 なかぎり 患 者 と 情<br />

報 を 共 有 して 確 認 し 合 わなければならない. 更 に,<br />

患 者 が 情 報 を 理 解 しているかどうかを 確 認 するた<br />

めに, 患 者 自 身 に 医 療 専 門 職 が 話 した 内 容 を 説 明 さ<br />

せる 必 要 もある.<br />

処 置 の 開 始 前 , 実 施 中 および 終 了 後 における 医 療<br />

提 供 者 のコミュニケーションの 失 敗<br />

コミュニケーションの 失 敗 は 手 術 室 において 発 生<br />

する 最 大 の 問 題 の1つであり, 患 者 間 違 い, 部 位 間<br />

違 い, 手 技 間 違 いの 原 因 とされてきた.コミュニケー<br />

ションの 失 敗 は 患 者 の 状 態 に 変 化 をもたらし, 抗 生<br />

物 質 の 予 防 的 投 与 が 行 われないなど, 有 害 事 象 の<br />

発 生 につながる. 更 に,スタッフ 間 で 手 技 の 中 止 に<br />

ついての 認 識 が 食 い 違 うといった 事 態 や,エラーが<br />

適 切 に 報 告 されないといったインシデントも 報 告 さ<br />

れている.<br />

手 術 室 では, 多 数 の 作 業 を 同 時 に 行 わなければ<br />

ならない 状 況 となることも 少 なくない. 医 師 と 看 護<br />

師 で 構 成 される 手 術 チームは, 大 半 の 学 生 には 非<br />

常 に 多 忙 そうに 見 える.こうした 高 い 作 業 負 荷 に 加<br />

えて, 周 術 期 の 環 境 のもう1つの 特 徴 は, 関 与 する<br />

スタッフの 経 験 や 能 力 の 水 準 が 多 様 であるという<br />

点 である.このような 要 因 が 組 み 合 わさると,チー<br />

ムとして 適 切 なタイミングで 正 確 なコミュニケー<br />

ションをとる 能 力 が 大 きく 損 なわれる 可 能 性 があ<br />

る.コミュニケーションの 問 題 はあらゆる 段 階 で 発<br />

生 しうるが, 特 に 問 題 となるのは, 患 者 の 診 療 があ<br />

る 段 階 から 次 の 段 階 に 移 行 する 際 に 発 生 した 場 合<br />

である. 処 置 や 治 療 の 最 中 に 有 害 事 象 が 発 生 する<br />

と, 診 療 の 複 雑 さはより 一 層 増 すことになる.その<br />

場 合 は 何 が 起 き,そのためにどのような 診 療 を 行 う<br />

のかについて,その 患 者 が 求 める 情 報 を 十 分 に 伝<br />

えることが 重 要 となる.また, 患 者 が 自 身 の 体 験 を<br />

話 したがる 場 合 もあり, 有 害 事 象 の 発 生 後 に 腰 を 据<br />

えて 患 者 の 話 を 聞 くのは 気 が 進 まないかもしれな<br />

いが,これは 医 療 スタッフにとって 重 要 な 務 めであ<br />

る. 有 害 事 象 による 影 響 については,トピック8「 患<br />

者 や 介 護 者 と 協 同 する」において 詳 述 している.<br />

現 在 では 多 くの 国 々において, 間 違 った 患 者 に 侵<br />

襲 的 処 置 が 施 行 された 事 例 についての 情 報 収 集 が<br />

行 われている. 患 者 間 違 いによるエラーを 減 らすう<br />

えでは, 正 しい 患 者 に 正 しい 治 療 を 実 施 するベスト<br />

プラクティスのガイドラインを 適 用 することが 最 良<br />

の 方 法 の1つであることが 確 認 されている. 医 療 専<br />

門 職 が 承 認 されたガイドラインに 従 い, 患 者 の 治 療<br />

とケアに 関 する 一 貫 したアプローチによる 諸 原 則<br />

に 精 通 すれば, 患 者 の 転 帰 が 相 当 に 改 善 されるとい<br />

うエビデンスがはっきりと 存 在 する.<br />

手 術 環 境 の 複 雑 さこそがコミュニケーションエ<br />

ラーの 根 底 にある 主 要 要 因 であり,この 種 のエラー<br />

はあらゆる 段 階 で 発 生 する.Lingardら 7) は , 医 師<br />

が 関 係 するさまざまな 種 類 のコミュニケーションの<br />

227 Part B トピック 10: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置


失 敗 について 報 告 している.その 研 究 では, 調 査 対<br />

象 とされたコミュニケーションの 失 敗 のうち,チー<br />

ム 内 の 緊 張 , 非 効 率 , 資 源 の 浪 費 , 手 技 のエラー, 患<br />

者 にとっての 不 利 益 など,36%が 結 果 的 に 目 に 見 え<br />

る 影 響 につながっていた(コミュニケーションの 種<br />

類 の 具 体 例 を 表 B.10.1に 示 す).<br />

表 B.10.1<br />

医 師 が 関 係 するコミュニケーションの 失 敗 の 種 類 : 実 例 と 備 考<br />

失 敗 の 種 類 定 義 実 例 と 分 析 結 果 に 基 づく 備 考 ( 後 者 はイタリック 体 で 記 載 )<br />

状 況 コミュニケーションを 行 う 状<br />

況 や 場 面 に 問 題 がある 場 合<br />

内 容 伝 達 された 情 報 が 不 十 分 ま<br />

たは 不 正 確 である 場 合<br />

相 手 コミュニケーションに 関 与 す<br />

るグループの 構 成 に 問 題 が<br />

ある 場 合<br />

目 的 コミュニケーションの 目 的 が<br />

不 明 である, 達 成 できていな<br />

い,または 不 適 切 である 場 合<br />

手 術 の 開 始 から1 時 間 以 上 経 過 して 時 点 で, 外 科 医 が 麻 酔 科 医 に 抗 生<br />

物 質 を 投 与 したかどうかを 尋 ねた.<br />

抗 生 物 質 は 切 開 から30 分 以 内 に 投 与 するのが 最 適 であるため, 上 記 の<br />

タイミングでは 遅 すぎ, 手 順 の 確 認 としても 多 重 のエラー 防 止 策 とし<br />

ても 無 効 である.<br />

手 術 の 準 備 中 に, 麻 酔 科 のフェローが 外 科 医 にICUのベッドが 予 約 し<br />

てあるかどうかを 尋 ねたところ, 外 科 医 は「ベッドはおそらく 必 要 ない<br />

し,どうせ 空 きもないでしょうから,とりあえず 手 術 を 始 めてしまいま<br />

しょう.」と 回 答 した.<br />

重 要 な 情 報 に 言 及 しておらず, 質 問 にも 答 えていない.すなわち,ICU<br />

にベッドの 予 約 を 行 ったのかどうかに 答 えておらず, 仮 に 集 中 治 療 が 必<br />

要 になった 場 合 にICUが 満 床 だったらどうするかが 不 明 である.( 注 :こ<br />

の 例 は 内 容 面 の 失 敗 と 目 的 面 の 失 敗 の 両 方 に 分 類 された.)<br />

看 護 師 と 麻 酔 科 医 が 術 中 の 患 者 の 体 位 をどうするか, 外 科 医 を 交 えず<br />

に 話 し 合 っていた.<br />

患 者 の 体 位 は 外 科 医 にとっても 重 要 であるため,この 話 し 合 いには 外<br />

科 医 も 参 加 すべきである. 外 科 医 の 意 見 を 聞 かずに 体 位 を 決 めると,<br />

後 になってから 体 位 を 変 えなければならなくなる 可 能 性 がある.<br />

生 体 肝 移 植 ドナーの 手 術 中 ,2 人 の 看 護 師 が 摘 出 された 肝 臓 を 入 れる<br />

トレイに 氷 を 入 れておく 必 要 があるか 議 論 したが,どうすべきか 分 から<br />

ないまま 議 論 をやめてしまった.<br />

コミュニケーションの 目 的 ( 氷 が 必 要 かどうかをはっきりさせること)<br />

を 達 成 できておらず, 解 決 策 も 提 案 されなかった.<br />

SourceLingard L et al. Communication failures in the operating rooman observational classification of recurrent types and effects.<br />

Quality & <strong>Safety</strong> in Health Care, 2004 7 .<br />

外 科 的 処 置 の 質 を 改 善 するための<br />

6<br />

確 認 プロセス:ガイドライン,<br />

プ ロト コ ル ,チェックリスト<br />

医 療 を 改 善 するための 効 果 的 な 手 段 として, 根 拠<br />

に 基 づくガイドライン,プロトコルおよびチェックリ<br />

ストの 活 用 が 挙 げられる.これら3つのツールは, 医<br />

療 専 門 職 が 対 応 するほとんどの 状 況 に 対 して 有 効<br />

に 活 用 することができるが,それぞれの 間 には 微 妙<br />

な 相 違 点 がある.ガイドラインは 特 定 のトピックに<br />

関 する 一 連 の 推 奨 策 を 提 示 したものである 一 方 ,プ<br />

ロトコルとは, 業 務 を 完 遂 するために, 従 うべき 特<br />

定 の 指 令 について, 一 連 の 段 階 を 順 を 追 って 示 した<br />

ものである.チェックリストの 目 的 は, 一 連 の 必 須 事<br />

項 を 決 して 忘 れないようにすることにある.これら<br />

の 科 学 的 根 拠 に 基 づくツールの 多 くは, 多 職 種 の 専<br />

門 家 で 構 成 されたグループにより 最 新 のエビデン<br />

スに 基 づいて 開 発 されたものであり, 国 家 または 国<br />

際 レベルで 承 認 されているものもある.<br />

優 れたガイドラインは,すぐに 普 及 して 実 務 に 広<br />

範 な 影 響 を 与 えるものであり,それぞれに 共 通 した<br />

特 徴 が 数 多 く 認 められる.ガイドラインでは,まず 特<br />

定 分 野 の 実 務 について 最 も 重 要 な 問 題 を 定 義 し,<br />

それらに 対 する 全 ての 選 択 肢 と 判 明 している 効 果<br />

を 同 定 する. 更 に 各 選 択 肢 に 続 いて, 医 療 専 門 職 の<br />

推 論 と 判 断 と 経 験 に 従 って, 一 連 の 対 応 の 道 筋 が 記<br />

載 される. 選 択 肢 が 複 数 存 在 する 場 合 については,<br />

各 状 況 で 適 切 となる 選 択 肢 の 中 で 侵 襲 /リスクが<br />

最 も 小 さくなる 介 入 を 選 択 すると 同 時 に, 患 者 の 選<br />

択 を 尊 重 する(すなわち 患 者 を 意 思 決 定 のパート<br />

ナーと 考 える)という 考 え 方 が 基 本 となる.またガイ<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

228


ドラインには, 少 なくとも3 年 毎 に 必 要 に 応 じて 検<br />

討 と 改 訂 がなされるべきである.<br />

米 国 医 学 院 (Institute of Medicine)は, 医 療<br />

行 為 の 内 容 に 医 療 従 事 者 間 で 大 きなばらつきがあ<br />

ることを 重 大 な 問 題 であるとみなしている 8) . 過 剰<br />

な 医 療 や 過 小 な 医 療 , 間 違 った 医 療 などによるばら<br />

つきについては, 根 拠 に 基 づく 実 践 によって 対 応 可<br />

能 であり,それらを 小 さくして 患 者 へのリスクを 低<br />

減 することが 目 標 となる. 病 院 や 診 療 所 に 勤 務 して<br />

いる 医 療 専 門 職 には, 自 分 用 のガイドラインを 独 自<br />

に 作 成 するだけの 資 源 や 時 間 はなく, 必 要 となる 専<br />

門 知 識 も 不 足 することであろう.そこで,まず 確 立<br />

された 既 存 のガイドラインを 採 用 した 後 ,それを 自<br />

身 の 業 務 や 地 域 の 環 境 に 適 合 するように 修 正 する<br />

ことが 勧 められる.<br />

ガイドラインが 必 要 となった 背 景 には, 医 療 の 複<br />

雑 化 と 専 門 化 が 進 むとともに,より 多 様 な 医 療 専 門<br />

職 が 関 与 するようになった 結 果 , 個 人 の 見 解 や 学 会<br />

や 組 織 の 主 観 的 な 方 針 に 従 っていると, 無 駄 が 生 じ,<br />

安 全 も 損 なわれるようになったという 事 情 がある.<br />

現 在 では, 医 療 従 事 者 が 安 全 に 業 務 を 遂 行 し, 手 術<br />

での 部 位 間 違 い, 手 技 間 違 い, 患 者 間 違 いおよび 手<br />

術 部 位 感 染 を 防 止 するうえで 有 用 とであることが<br />

確 認 されたガイドラインが 何 百 も 作 成 されている.<br />

個 々の 領 域 で 用 いられるガイドラインについて,<br />

必 ずしも 学 生 への 説 明 がなされるとは 限 らないが,<br />

それでも 学 生 は, 実 務 の 多 くの 領 域 ( 特 に 慢 性 疾 患<br />

の 管 理 に 関 連 した 領 域 )には 最 良 の 治 療 方 法 を 決<br />

定 するための 確 立 されたガイドラインが 存 在 するこ<br />

とを 認 識 しておくべきである. 一 方 , 必 要 としてい<br />

るチームがガイドラインを 入 手 できない 場 合 もあ<br />

り,ガイドラインの 存 在 自 体 をチームが 把 握 してい<br />

ないことさえある. 医 療 機 関 が 独 自 のガイドライン<br />

を 公 表 することもまれではないが, 全 てのスタッフ<br />

がそれを 認 識 しているとは 限 らない. 従 うべきガイ<br />

ドラインが 多 すぎるあまり, 一 部 を 無 視 したり, 重 要<br />

性 を 理 解 していなかったりするスタッフもいるかも<br />

しれない. 学 生 にガイドラインについて 質 問 させ,<br />

実 際 に 使 用 させるためには,まず 適 切 なガイドライ<br />

ンを 使 用 することの 重 要 性 を 認 識 させる 必 要 があ<br />

る. 最 も 有 効 なガイドラインは, 各 施 設 の 環 境 と 患<br />

者 の 実 態 を 考 慮 して 作 成 されており, 各 推 奨 策 をそ<br />

れぞれの 職 場 に 合 わせて 容 易 に 改 変 できるように<br />

なっている. 血 液 製 剤 の 使 用 など, 著 しいリスクを 伴<br />

う 処 置 については,すでに 科 学 的 根 拠 に 基 づくガイ<br />

ドラインが 作 成 されている 場 合 が 多 い. 安 全 な 血 液<br />

製 剤 を 使 用 しなかったり, 間 違 いなく 正 しい 血 液 を<br />

輸 血 するための 対 策 を 怠 ったりした 場 合 には, 破 滅<br />

的 な 有 害 事 象 が 発 生 する 可 能 性 があるためである.<br />

安 全 な 医 療 を 実 施 していくには,ガイドラインを<br />

実 践 する 中 で,チーム 内 の 全 メンバーが 各 自 に 期 待<br />

されている 事 項 を 正 しく 把 握 しておく 必 要 がある.<br />

ガイドライン,プロトコルおよびチェックリストが 入<br />

手 可 能 であり( 文 書 として 作 成 されているか,ある<br />

いはウェブサイトで 閲 覧 可 能 となっているか),かつ<br />

実 際 の 現 場 に 適 用 可 能 である( 資 源 面 の 状 況 が 勘<br />

案 されているか, 医 療 従 事 者 がすぐに 利 用 できる 内<br />

容 となっているか)ことも 求 められる.ツールを 有<br />

効 に 活 用 するためには,スタッフがそのツールにつ<br />

いて 学 び,それを 信 頼 するとともに, 容 易 に 参 照 で<br />

きる 状 態 としたうえで, 推 奨 策 を 実 践 できるだけの<br />

能 力 を 身 に 付 けなければならない.<br />

利 用 可 能 な 資 源 , 各 施 設 の 状 況 , 患 者 の 種 類 など<br />

に 関 連 したさまざまな 理 由 により, 一 部 の 確 認 プロ<br />

セスは, 特 定 の 状 況 下 では 実 用 的 でなくなったり,<br />

不 適 切 となったりする 場 合 がある.そのような 場 合<br />

には, 適 用 対 象 とする 環 境 や 状 況 に 合 わせてツール<br />

を 改 変 する 必 要 がある.その 際 には,チームの 全 メ<br />

ンバーがガイドラインなどのツールを 適 用 できるよ<br />

うに,その 変 更 について 全 員 に 連 絡 しておく 必 要 が<br />

ある.<br />

チーム 内 の 全 員 が 常 にツールに 従 わなかったり,<br />

日 常 的 に 一 部 の 手 順 が 省 略 されているようでは,<br />

ツールを 採 用 しても 患 者 を 有 害 事 象 から 守 ること<br />

はできない. 学 生 を 含 むスタッフ 全 員 がツールに 従<br />

うことが 重 要 であり,ガイドライン,プロトコル,<br />

チェックリストを 効 果 的 に 活 用 するためには,チー<br />

ムのリーダーとメンバー 全 員 が 一 丸 となって 真 剣 に<br />

取 り 組 む 必 要 がある.<br />

確 認 プロセスに 従 うだけの 価 値 があるのか, 疑 い<br />

を 持 つ 医 療 従 事 者 もいるかもしれない. 特 に 自 身 の<br />

専 門 家 としての 自 律 性 が 損 なわれていると 感 じた<br />

場 合 に,このような 感 覚 が 生 まれやすく,チームア<br />

プローチの 導 入 により 自 身 の 裁 量 権 が 取 り 上 げら<br />

れたように 感 じる 場 合 もある.しかしながら, 医 療<br />

の 連 続 性 を 維 持 し, 安 全 な 意 思 決 定 を 行 い, 患 者 に<br />

とって 最 善 の 結 果 を 達 成 するうえでは,チーム 内 で<br />

知 識 と 情 報 を 共 有 し,メンバー 間 で 抵 抗 なく 学 び 合<br />

うことが 絶 対 的 に 不 可 欠 となる.<br />

2007〜2008 年 に,ある 画 期 的 な 国 際 研 究 が 実<br />

施 された.8カ 国 において 簡 単 な 術 前 チェックリスト<br />

の 有 効 性 を 検 証 した 研 究 であり, 解 析 の 結 果 ,その<br />

チェックリストを 使 用 したことで( 資 源 面 の 条 件 と<br />

は 無 関 係 に) 術 後 合 併 症 の 発 生 率 と 死 亡 率 がいず<br />

229 Part B トピック 10: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置


れも1/3 以 上 低 下 したことが 判 明 した 9) .こ の チ ェッ<br />

クリストが 成 功 をもたらした 主 たる 要 因 は, 正 しい<br />

チームが 正 しい 患 者 に 正 しい 処 置 を 正 しい 場 所 で<br />

間 違 いなく 実 施 できるように,コミュニケーション<br />

を 改 善 したという 点 にあった.<br />

手 術 に 関 係 する 一 連 の 過 程 を 簡 単 に 見 直 すだけ<br />

で, 顔 を 合 わせ 積 極 的 な 対 話 が 必 要 となる 多 数 の<br />

段 階 ( 特 に 使 用 する 薬 剤 や 機 器 に 関 する 同 意 , 選 択 ,<br />

特 定 に 関 するもの)を 明 らかにすることが 可 能 とな<br />

る. 手 術 チームのメンバー( 執 刀 医 , 助 手 , 麻 酔 科 医 ,<br />

器 械 出 し 看 護 師 [ 直 接 看 護 師 ], 外 回 り 看 護 師 [ 間 接<br />

看 護 師 ], 呼 吸 療 法 士 , 助 産 師 [ 必 要 に 応 じて],そ<br />

の 他 の 手 術 室 スタッフ) 全 員 が 予 定 されている 手 技<br />

の 内 容 を 把 握 しておき, 全 員 が 患 者 の 管 理 計 画 , 各<br />

メンバーに 期 待 される 業 務 範 囲 ならびに 予 想 され<br />

る 患 者 の 転 帰 を 認 識 できるようにしておく 必 要 が<br />

ある.そのため 術 前 チェックリストを 使 用 する 際 に<br />

は, 実 際 に 手 術 を 行 う 手 術 室 の 中 で 手 術 開 始 の 直<br />

前 に「 小 休 止 」を 置 くように 事 前 に 決 めておくこと<br />

が 不 可 欠 となる 6) .<br />

手 術 を 安 全 に 実 施 するためには, 手 術 チームのメ<br />

ンバー 全 員 がその 領 域 で 用 いられる 主 要 なチェック<br />

リストやプロトコルについて 把 握 しておく 必 要 があ<br />

る. 確 認 プロセスが 定 められていない 場 合 は,メン<br />

バーからプロトコルやチェックリストの 使 用 につい<br />

てチームミーティングでの 話 し 合 いを 要 請 してもよ<br />

いであろう.<br />

患 者 間 違 いによるエラーを 最 小 限 に 減 らすため<br />

のアプローチについては, 正 しい 患 者 に 正 しい 治 療<br />

を 実 施 するための,ベストプラクティスに 基 づくツー<br />

ルの 確 実 な 活 用 が 最 良 の 方 針 であるという 見 解 が<br />

普 遍 的 に 支 持 されている. 患 者 間 違 いの 問 題 に 対<br />

応 するためのプロトコルとチェックリストがいくつ<br />

か 開 発 されている.<br />

ボックスB.10.1<br />

<strong>WHO</strong>:Safe Surgery Saves Lives<br />

安 全 な 手 術 を 実 施 するための 基 本 指 針 10 項 目<br />

方 針 1:<br />

方 針 2:<br />

方 針 3:<br />

方 針 4:<br />

方 針 5:<br />

方 針 6:<br />

方 針 7:<br />

方 針 8:<br />

方 針 9:<br />

方 針 10:<br />

正 しい 患 者 の 正 しい 部 位 を 手 術 する.<br />

麻 酔 により 患 者 を 疼 痛 から 守 る 一 方 で, 麻 酔 薬 投 与 により 発 生 する 害 の 防 止 策 を 適 用 する.<br />

気 道 確 保 の 失 敗 や 呼 吸 機 能 の 低 下 による 生 命 の 危 険 を 認 識 し, 効 果 的 な 準 備 を 整 える.<br />

大 量 出 血 のリスクを 認 識 し, 効 果 的 な 準 備 を 整 える.<br />

手 術 を 受 ける 患 者 にとって 重 大 なリスクとなることが 判 明 しているアレルギー 反 応 と 薬 物 有 害 反 応 の 発 生<br />

を 回 避 する.<br />

手 術 部 位 感 染 のリスクを 低 減 する 対 策 を 一 貫 して 適 用 する.<br />

手 術 創 内 へのガーゼや 器 具 の 置 き 忘 れを 防 止 する.<br />

全 ての 手 術 検 体 を 確 保 し, 正 確 に 識 別 する.<br />

手 術 を 安 全 に 実 施 するうえで 極 めて 重 要 となる 患 者 情 報 を 効 果 的 に 伝 達 および 交 換 する.<br />

病 院 および 公 衆 衛 生 システムが 外 科 的 能 力 , 手 術 量 および 手 術 成 績 を 日 常 的 に 監 視 する 制 度 を 整 備 する.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Guide</strong>lines for Safe Surgery, 2009 http//www.who.int/patientsafety/safesurgery/tools_resources/en/index.html 10<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

230


図 B.10.1<br />

<strong>WHO</strong>: 手 術 安 全 チェックリスト<br />

手 術 の 安 全 チェックリスト<br />

麻 酔 導 入 前 に 執 刀 前 に 患 者 退 室 前 に<br />

( 少 なくとも 看 護 師 と 麻 酔 科 医 で) ( 看 護 師 、 麻 酔 科 医 、 外 科 医 で) ( 看 護 師 、 麻 酔 科 医 、 外 科 医 で)<br />

患 者 同 定 、 手 術 部 位 、 手 術 手 技 、イン<br />

フォームドコンセントの 確 認<br />

■ あり<br />

手 術 部 位 のマーキング<br />

■ あり<br />

■ 適 応 外<br />

麻 酔 器 と 投 薬 の 確 認<br />

■ あり<br />

装 着 したパルスオキシメータの 動 作 確 認<br />

■ あり<br />

患 者 アレルギーはあるか<br />

■ なし<br />

■ あり<br />

気 道 確 保 困 難 または 誤 嚥 リスクはある<br />

か<br />

■ なし<br />

■ あり、 機 材 と 対 策 の 準 備 済 み<br />

500mL( 小 児 では7mL/kg) 以 上 の 出 血<br />

リスクは<br />

■ なし<br />

■ あり<br />

2ルート 以 上 の 静 脈 / 中 心 静 脈 ライン<br />

を 確 保<br />

■ 手 術 に 入 る 全 てのメンバーの 自 己 紹<br />

介 と 役 割 の 確 認<br />

■ 患 者 名 、 手 術 手 技 、 執 刀 部 位 の 確 認<br />

執 刀 60 分 前 の 抗 生 剤 の 予 防 的 投 与 は<br />

行 ったか<br />

■ あり<br />

■ 適 応 外<br />

予 想 される 重 大 な 事 態<br />

外 科 医 へ:<br />

■ 危 険 または 通 常 でない( 手 順 の) 段 階<br />

はどこか<br />

■ 手 術 時 間 はどのくらいか<br />

■ 予 想 出 血 量 はどれくらいか<br />

麻 酔 科 医 へ:<br />

■ この 患 者 に 特 化 した 問 題 点 は 何 か<br />

看 護 師 へ:<br />

■ 滅 菌 (インジケータ 結 果 )は 完 全 か<br />

■ 準 備 機 材 や 他 に 問 題 はないか<br />

重 要 な 画 像 は 閲 覧 できるか<br />

■ あり<br />

■ 適 応 外<br />

看 護 師 が 口 頭 で 確 認<br />

■ 手 術 の 術 式 名<br />

■ 使 用 機 材 、ガーゼ、 針 のカウント<br />

■ 検 体 のラベル( 大 きな 声 で 患 者 名 も 含<br />

めて)<br />

■ 何 か 機 器 の 問 題 点 はあるか<br />

外 科 医 、 麻 酔 科 医 、 看 護 師 へ<br />

■ この 患 者 のリカバリや 術 後 管 理 の 問<br />

題 点 は 何 か<br />

本 チェックリストは( 全 ての 施 設 を)を 包 括 するものではない。 施 設 ごとの 実 情 に 応 じた 追 加 や 改 変 は、 推 奨 される。<br />

2009 年 1 月 改 訂 ©<strong>WHO</strong>( 世 界 保 健 機 構 )<br />

Source<strong>WHO</strong> Safe Surgery Saves Lives, 2006 http//www.who.int/patientsafety/safesurgery/en/index.html 6<br />

学 生 に 求 められること<br />

患 者 , 部 位 および 手 技 間 違 いを 防 止 するための 確<br />

認 プロセスを 実 施 する<br />

一 部 の 分 野 の 学 生 には 手 術 室 で 手 術 チームの 協<br />

力 体 制 を 見 学 する 機 会 が 与 えられるが,そこでは,<br />

手 術 の 開 始 前 ・ 実 施 中 ・ 終 了 後 にわたりチームが 手<br />

術 のプロセスを 管 理 している. 外 科 やその 他 の 一 部<br />

の 領 域 で 研 修 を 受 ける 学 生 には, 以 下 の 事 項 が 求<br />

められ る:<br />

◦ 個 々の 手 術 室 または 処 置 室 で 採 用 されている<br />

主 なプロトコルとチェックリストを 特 定 する.<br />

◦ 情 報 を 患 者 やその 介 護 者 と 共 有 し, 確 認 する.<br />

◦ 使 用 されているプロトコル/チェックリストが<br />

作 成 された 経 緯 を 理 解 しておき,それらが 根 拠<br />

に 基 づく 実 践 と 整 合 しているかどうかを 把 握<br />

しておく.<br />

◦ プロトコルやチェックリストが 必 要 とされる 理<br />

由 を 理 解 しておく.<br />

◦ 手 術 における 患 者 , 部 位 および 手 技 の 確 認 を<br />

含 めて, 確 認 プロセスを 構 成 する 各 段 階 を 特 定<br />

できる.<br />

◦ <strong>WHO</strong>の 手 術 安 全 チェックリストの 各 段 階 を 特<br />

定 できる.<br />

◦ チームの 個 々のメンバーの 役 割 を 把 握 しておく.<br />

◦ チーム 内 での 意 見 の 対 立 を 解 決 する 方 法 を 特<br />

定 できる(トピック4を 参 照 ).<br />

T4<br />

231 Part B トピック 10: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置


リスクおよびエラーを 軽 減 するための 7<br />

手 術 室 での 技 術 (タイムアウト,ブリーフィング,<br />

デブリーフィング, 懸 念 の 表 明 )を 実 践 する<br />

チームワークを 扱 ったトピック4では, 効 果 的 な<br />

チームの 協 力 体 制 と 実 践 および 安 全 を 改 善 するう<br />

えでチームの 各 メンバーが 行 える 対 策 について 詳<br />

細 に 検 討 している. 手 術 室 では 特 定 の 態 度 と 行 動 が<br />

チームワークを 改 善 することが 知 られている. 学 生<br />

がチーム 活 動 に 直 接 参 加 できない 場 合 でも,チーム<br />

が 機 能 する 過 程 を 見 学 することは 可 能 である. 学 生<br />

はチームの 一 員 になるべく 努 力 すべきである.たと<br />

え 何 の 役 割 も 担 わないとしてもチームの 一 員 とし<br />

てもらえないか,チームリーダーに 丁 重 に 尋 ねるこ<br />

ともできる.チームの 一 員 になれれば,メンバー 間<br />

で 情 報 を 伝 達 する 方 法 をより 詳 細 に 体 験 すること<br />

ができる. 可 能 であれば,チームのブリーフィングと<br />

デブリーフィングにも 参 加 すべきであり,これらの<br />

討 論 の 場 では, 患 者 安 全 を 維 持 するためのプロセス<br />

に 医 療 専 門 職 がどのように 関 与 しているか,たとえ<br />

ばスタッフはチェックリストを 使 用 しているかなど<br />

を 観 察 して 記 録 すべきである.<br />

チームの 話 し 合 いに 参 加 した 学 生 は, 患 者 の 状 態<br />

( 識 別 情 報 , 手 術 部 位 , 疾 患 , 回 復 計 画 など)につい<br />

ての 自 身 の 貢 献 度 を 評 価 すべきである.<br />

情 報 を 適 切 に 共 有 する 方 法 を 学 ぶことも 必 要 で<br />

ある. 患 者 の 評 価 および 治 療 に 関 係 した 全 ての 情 報<br />

を, 医 療 チームのメンバー 全 員 と 口 頭 で 共 有 するこ<br />

とが 非 常 に 重 要 である. 学 生 は 手 術 手 技 の 主 な 特<br />

徴 と, 患 者 ケアの 管 理 計 画 ( 関 連 するプロトコルを<br />

含 む)を 把 握 しておくべきである.<br />

学 生 はチームのメンバーに 敬 意 を 払 った 適 切 な<br />

マナーで 積 極 的 に 質 問 するべきであるが,その 際 に<br />

は 質 問 すべきタイミングと 状 況 を 判 断 する 必 要 が<br />

ある.メンバーが 集 まって 予 定 された 手 技 について<br />

一 通 り 確 認 する 際 には, 学 生 も 話 し 合 いに 参 加 して<br />

質 問 の 機 会 とすべきである. 何 かおかしいと 感 じた<br />

場 合 には,その 場 で 地 位 の 高 い 教 員 か 指 導 者 に 問<br />

題 を 提 起 をすべきである.<br />

学 生 は 率 直 に 意 見 を 述 べ, 適 切 に 自 己 主 張 できる<br />

ようになる 必 要 がある. 重 要 な 局 面 において 自 身 の<br />

意 見 を 表 明 でき,チームの 他 のメンバーに 意 見 を 求<br />

めることができなければならない.ただし, 患 者 の<br />

心 拍 数 と 緊 張 , 皮 膚 の 色 , 呼 吸 などに 関 する 定 型 的<br />

な 報 告 や 質 問 は, 意 見 の 表 明 ではないことも 理 解 し<br />

ておくべきである(これらはむしろ 情 報 の 共 有 や 質<br />

問 である). 学 生 はまた, 自 身 が 行 為 の 実 施 者 となっ<br />

た 場 合 ( 特 にエラーにより 患 者 に 害 が 及 ぶ 可 能 性 が<br />

ある 場 合 )に 指 示 系 統 の 上 位 にいる 人 物 に 率 直 に<br />

意 見 を 述 べる 方 法 を 学 んでおくべきである.たとえ<br />

ば, 看 護 師 は 外 科 医 に 対 して 何 か(たとえば, 正 し<br />

い 患 者 に 予 定 された 処 置 を 施 行 しているか)を 指<br />

摘 することを 恐 れるかもしれない.その 看 護 師 は<br />

「 指 示 系 統 」の 上 位 にいる 人 物 に 進 言 するわけであ<br />

るが,もしも 外 科 医 がこの 指 摘 を 無 視 するようなら,<br />

医 療 機 関 は 看 護 師 を 支 援 するべきである.<br />

学 生 は 治 療 目 的 に 関 する 情 報 をチームのメン<br />

バーと 共 有 する 訓 練 をし, 基 準 から 逸 脱 した 計 画 を<br />

立 てる 場 合 には 事 前 にフィードバックを 得 るように<br />

すべきである.これは, 通 常 とは 異 なる 医 療 行 為 が<br />

予 定 されていることについて 他 のメンバーの 注 意<br />

を 喚 起 するという 点 で 重 要 である.<br />

学 生 は 外 科 的 処 置 では 教 え 教 わることが 不 可 欠<br />

であることを 認 識 すべきである. 形 式 の 決 まった 短<br />

時 間 の 情 報 交 換 や 非 公 式 の 情 報 交 換 から 指 導 下 で<br />

の 実 地 訓 練 など, 教 育 方 法 は 多 様 である. 学 生 は<br />

チーム 内 の 多 数 のメンバーのそれぞれから 学 ぶ 心<br />

づもりをしておくべきである.また 各 メンバーに 割<br />

り 当 てられた 役 割 は, 専 門 知 識 と 技 能 の 水 準 に 応 じ<br />

たものであることも 理 解 しておくべきである.<br />

死 亡 と 合 併 症 について 検 討 する 教 育 8<br />

プロセスに 参 加 する<br />

医 療 系 の 学 生 は, 事 例 の 検 討 から 教 訓 を 学 び,そ<br />

れを 共 有 するためのピアレビューシステムが 所 属 す<br />

る 医 療 施 設 に 整 備 されているかを 質 問 するべきで<br />

ある. 多 くの 病 院 では 手 術 に 関 する 検 討 会 が 開 催 さ<br />

れており,M&Mカンファレンス(mortality and<br />

morbidity meeting[ 病 因 死 因 検 討 会 ])と 命 名 さ<br />

れている 場 合 が 多 い.これはインシデントや 難 しい<br />

事 例 について 議 論 するための 討 論 会 であり, 医 療 の<br />

改 善 を 目 的 としたピアレビューの 主 な 手 法 である.<br />

手 術 合 併 症 の 精 査 を 目 的 とした 非 公 開 の 討 論 会 と<br />

いう 形 式 をとるのが 通 常 で, 外 科 部 門 の 実 務 を 改 善<br />

するうえでは 不 可 欠 な 制 度 となっている.この 種 の<br />

会 議 は1 週 間 ごと,2 週 間 ごと,1か 月 ごとなどの 間<br />

隔 で 開 催 され, 手 術 時 のエラーについて 学 ぶ 良 い<br />

機 会 を 提 供 している.しかしながら, 患 者 安 全 が 比<br />

較 的 新 しい 概 念 であるため, 非 難 を 排 除 したシステ<br />

ムズアプローチを 採 用 せずにエラーについて 議 論<br />

する 検 討 会 もいまだに 多 く, 有 害 事 象 の 議 論 にエ<br />

ラーを 起 こしたスタッフに 焦 点 を 当 てる 懲 罰 的 なア<br />

プローチを 採 用 している 場 合 すらある.エラーに 関<br />

する 議 論 にパーソンアプローチを 採 用 すると, 会 議<br />

の 参 加 者 が 外 科 医 だけとなり, 研 修 医 や 看 護 師 , 呼<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

232


吸 療 法 士 , 学 生 などの 他 のメンバーは 会 議 から 締 め<br />

出 されてしまう 場 合 が 多 い.<br />

個 人 の 非 難 という 要 素 が 完 全 に 排 除 されていな<br />

いとはいえ,M&Mカンファレンスは,エラーについ<br />

て 学 んで 再 発 防 止 の 方 法 を 検 討 できる 貴 重 な 場 と<br />

なっている. 学 生 は 自 身 が 研 修 を 受 けている 医 療 施<br />

設 でこのような 会 議 が 開 催 されているかどうかを<br />

調 べ,オブザーバーとして 参 加 できないか,しかる<br />

べき 地 位 の 高 い 医 療 専 門 職 に 尋 ねるべきである.も<br />

し 参 加 できるようなら, 以 下 のような 患 者 安 全 の 基<br />

本 的 原 理 が 実 践 されているかどうかを 観 察 する:<br />

◦ 発 生 した 有 害 事 象 に 関 与 した 個 人 ではなく, 背<br />

景 にある 問 題 や 関 連 要 因 が 議 論 の 焦 点 となる<br />

ようなメンバー 構 成 となっているか.<br />

◦ 個 人 を 非 難 することではなく, 教 育 と 理 解 に 重<br />

点 が 置 かれているか.<br />

◦ 議 論 の 目 標 が 類 似 事 象 の 再 発 防 止 に 設 定 され<br />

ているか.そのためには, 時 機 を 逃 さず 記 憶 が<br />

鮮 明 なうちに 事 象 の 検 討 を 行 う 必 要 がある.<br />

◦ 臨 床 の 医 療 従 事 者 ( 医 師 , 看 護 師 , 薬 剤 師 ,コメ<br />

ディカル)だけでなく, 技 師 や 管 理 者 をも 含 め<br />

た 手 術 チーム 全 体 にとって, 中 心 的 な 活 動 とみ<br />

されているか.<br />

◦ 問 題 となっているインシデント/ 当 該 領 域 に 関<br />

与 した 者 ならば, 誰 でも 会 議 に 出 席 できるよう<br />

になっているか.<br />

◦ 学 生 を 含 む 若 手 も 会 議 に 出 席 および 参 加 する<br />

よう 奨 励 されているか.この 検 討 会 は, 学 生 が<br />

エラーについて,また 特 定 の 治 療 や 手 技 を 改 善<br />

する 方 法 について 学 ぶ 貴 重 な 機 会 となる.<br />

◦ 所 属 する 施 設 で 発 生 した 外 科 的 処 置 の 関 係 した<br />

死 亡 事 例 が 全 て 特 定 および 検 討 されているか.<br />

◦ 改 善 や 検 討 のための 推 奨 策 を 含 めて, 討 論 の<br />

要 約 が 文 書 で 管 理 されているか.<br />

要 約 9<br />

本 トピックでは,エラーおよび 有 害 事 象 を 最 小 限<br />

に 減 らすための 活 動 におけるガイドラインの 価 値 を<br />

概 説 したが,これらのガイドラインが 有 用 となるの<br />

は, 使 用 者 がガイドラインを 信 頼 し,それがなぜ 医<br />

療 の 改 善 につながるのかを 理 解 している 場 合 だけ<br />

である. 一 方 のプロトコルは, 患 者 間 違 いの 防 止 に<br />

つながるほか, 患 者 を 含 めたチーム 内 でのコミュニ<br />

ケーションの 改 善 を 促 進 する.<br />

指 導 方 略 および 形 式<br />

双 方 向 的 な 講 義 / 通 常 の 講 義<br />

トピック 全 体 を 網 羅 した 指 針 として, 付 属 のスラ<br />

イドを 使 用 すること.PowerPointのスライドをそ<br />

のまま 使 用 してもよいし,OHP 用 のスライドに 変 換<br />

してもよい.セッションの 冒 頭 では 事 例 研 究 を 題 材<br />

とし,そのシナリオで 提 示 されている 問 題 点 を 学 生<br />

に 特 定 させる.<br />

パネルディスカッション<br />

適 切 な 医 療 専 門 職 を 招 いて 特 定 の 医 療 分 野 に 関<br />

するパネルディスカッションを 開 催 し, 患 者 安 全 を<br />

改 善 する 取 り 組 みの 概 要 と, 自 身 の 役 割 と 責 任 につ<br />

いて 語 ってもらう.これは 学 生 が 処 置 中 のチーム<br />

ワークの 役 割 を 理 解 するのに 有 用 となる. 有 害 事 象<br />

の 予 防 および 管 理 に 関 する 質 問 事 項 の 一 覧 を 事 前<br />

に 作 成 させておき, 質 疑 応 答 の 時 間 にさせてもよい<br />

であろう.<br />

小 グループ 討 論<br />

クラスを 少 人 数 のグループに 分 け, 各 グループに<br />

つき 学 生 3 人 に 手 術 に 伴 う 有 害 事 象 から1つを 選 ば<br />

せ,それについての 討 論 を 行 わせる. 同 じグループ<br />

のもう 一 人 の 学 生 に,エラーの 発 生 リスクを 最 小 限<br />

に 抑 えるための 有 効 なツールや 技 術 に 注 目 させ,も<br />

う 一 人 にはM&Mカンファレンスの 役 割 を 考 察 させ<br />

てもよい.このような 検 討 をさまざまな 分 野 の 学 生<br />

と 合 同 で 開 催 すれば,さまざまな 医 療 現 場 の 視 点 を<br />

加 えることができ, 職 種 間 での 相 互 理 解 と 尊 重 を 構<br />

築 する 助 けにもなる.<br />

このセッションを 担 当 する 教 員 は, 地 域 の 医 療 制<br />

度 や 臨 床 環 境 に 関 する 情 報 も 補 足 できるように, 本<br />

トピックに 精 通 した 者 が 務 めるべきである.<br />

シミュレーション 訓 練<br />

特 定 の 治 療 や 手 技 に 伴 う 有 害 事 象 に 関 しては, 患<br />

者 の 取 り 違 え, 間 違 った 投 与 経 路 での 投 薬 指 示 ,エ<br />

ラーの 発 生 リスクを 最 小 限 に 抑 えるための 技 術 の<br />

適 用 など,さまざまなシナリオが 作 成 できるであろ<br />

う.これらのシナリオとしては, 若 手 のスタッフが 地<br />

位 の 高 い 医 療 従 事 者 に 率 直 に 意 見 を 述 べる 設 定 ,<br />

看 護 師 などがインシデントを 回 避 するために 外 科 医<br />

に 率 直 に 意 見 する 設 定 , 薬 剤 師 が 地 位 の 高 い 医 師<br />

や 看 護 師 に 話 を 設 定 する 設 定 などが 可 能 であろう.<br />

学 生 向 けとしても,さまざまなシナリオを 作 成 す<br />

ることができる.ブリーフィング,デブリーフィング,<br />

自 己 主 張 など, 手 術 室 におけるコミュニケーション<br />

233 Part B トピック 10: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置


改 善 のシミュレーションを 行 ってもよいであろう.<br />

患 者 搬 送 などの 緊 急 時 用 に, 重 要 な 患 者 情 報 を 伝<br />

達 する 手 段 として 正 式 に 定 められたコミュニケー<br />

ション 形 式 (ISBARなど)もある.ロールプレイもま<br />

た 有 益 であり,M&Mカンファレンスのロールプレイ<br />

を 最 初 にパーソンアプローチ, 次 いでシステムズア<br />

プローチを 用 いて 行 わせるのもよいであろう.その<br />

他 には, 学 生 が 手 術 室 で 問 題 に 気 づき,それを 率 直<br />

に 報 告 する 必 要 が 生 じたという 状 況 を 設 定 して,<br />

ロールプレイを 行 わせることも 可 能 である.<br />

手 術 室 および 病 棟 での 活 動<br />

本 トピックでは, 学 生 が 手 術 を 見 学 する 際 に 総 合<br />

的 な 活 動 を 行 う 機 会 が 数 多 く 提 供 されている.これ<br />

らは 研 修 プログラムの 後 半 に 実 施 されるの 通 常 であ<br />

るが, 研 修 の 初 年 度 から 開 始 してはならない 理 由 も<br />

ない. 具 体 的 には 以 下 のような 活 動 が 可 能 であろう:<br />

◦ 実 際 の 手 技 を 見 学 して, 正 しい 患 者 に 正 しい 手<br />

技 を 正 しい 時 期 に 実 施 するためにチームが<br />

行 っている 活 動 を 記 録 する.<br />

◦ 手 術 や 手 技 を 実 施 するチームを 見 学 して,どの<br />

ようなメンバーがいて,それぞれがどのように<br />

機 能 し,メンバー 間 や 患 者 との 間 でどのように<br />

情 報 が 伝 達 されているかを 調 べる.<br />

◦ M&Mカンファレンスに 出 席 して, 個 人 を 非 難 し<br />

ないシステムズアプローチが 採 用 されているか<br />

どうか, 患 者 安 全 の 基 本 原 則 が 適 用 されている<br />

かどうかについて, 短 いレポートをまとめる.<br />

◦ 周 術 期 のプロセス 全 体 を 通 して 患 者 を 追 跡 し,<br />

患 者 安 全 に 重 点 を 置 いた 活 動 と 業 務 を 観 察 す<br />

る.<br />

◦ 患 者 の 確 認 プロセスに 用 いられているプロト<br />

コル/チェックリストを 調 べて 批 評 する. 更 に,<br />

プロトコル/チェックリストに 関 するチームの<br />

知 識 と 遵 守 の 程 度 についても 観 察 する.<br />

◦ 病 棟 と 手 術 室 との 間 で 患 者 情 報 がどのように<br />

伝 達 されているかを 観 察 する.<br />

以 上 の 活 動 が 終 了 したら, 学 生 をペアまたは 少 人<br />

数 のグループに 分 け, 何 を 見 学 してきたか, 学 習 し<br />

た 特 性 や 技 術 は 活 用 されていたか, 用 いられてい<br />

た 技 術 は 効 果 的 であったかなどについて, 教 員 や 医<br />

療 専 門 職 を 交 えて 討 論 させる.さまざまな 分 野 の 学<br />

生 とともに 議 論 させれば,それぞれの 職 種 の 役 割 に<br />

ついて 学 び, 他 の 専 門 職 に 対 する 敬 意 を 持 たせると<br />

いった 効 果 も 得 られる.<br />

事 例 研 究<br />

ルーチンの 手 術 が 招 いた 有 害 事 象<br />

この 事 例 では, 麻 酔 のリスクが 説 明 されている.<br />

健 康 な37 歳 の 女 性 に 対 して 全 身 麻 酔 下 での 副 鼻<br />

腔 手 術 ( 待 機 手 術 )が 予 定 されていた. 麻 酔 科 医 は<br />

16 年 目 , 耳 鼻 咽 喉 科 医 は30 年 目 のベテラン 医 師 で<br />

あり, 手 術 室 看 護 師 4 人 のうち3 人 も 十 分 な 経 験 を 有<br />

していた. 手 術 室 の 器 材 も 十 分 に 整 備 されていた.<br />

午 前 8 時 35 分 に 麻 酔 導 入 が 開 始 されたが,ラリン<br />

ジアルマスクを 挿 入 することができなかった.2 分<br />

後 には 酸 素 飽 和 度 が 低 下 し 始 め, 患 者 はチアノーゼ<br />

( 顔 色 が 青 白 くなること)となった.この 時 点 での 酸<br />

素 飽 和 度 は75%(90% 未 満 で 著 しい 低 下 とされ<br />

る)であり, 心 拍 数 も 上 昇 していた.<br />

8 時 39 分 には 酸 素 飽 和 度 が40%( 極 めて 低 い<br />

値 )まで 低 下 したため,フェイスマスクと 経 口 エア<br />

ウェイを 用 いて 純 酸 素 での 換 気 が 試 みられたが,そ<br />

れも 困 難 を 極 めた. 麻 酔 科 医 は 別 の 医 師 とともに 気<br />

管 挿 管 による 気 道 確 保 を 試 みたが,これも 成 功 しな<br />

かった.8 時 45 分 になっても 気 道 は 確 保 できず,「 挿<br />

管 も 換 気 もできない」 状 況 が 続 いていた.この 状 況<br />

は 麻 酔 科 における 緊 急 事 態 に 相 当 し, 対 応 するため<br />

のガイドラインも 存 在 する. 看 護 師 たちは 状 況 の 深<br />

刻 さを 認 識 したようで, 一 人 は 気 管 切 開 セットを 用<br />

意 し,もう 一 人 はICUのベッドを 確 保 しにいった.<br />

医 師 たちは 別 の 喉 頭 鏡 を 用 いて 挿 管 を 試 み 続 け<br />

たが, 全 て 失 敗 に 終 わり, 手 術 を 断 念 して 患 者 を 回<br />

復 室 に 移 送 した. 最 終 的 には 酸 素 飽 和 度 が40% 未<br />

満 となった 時 間 が20 分 間 続 いた.その 後 患 者 は<br />

ICUに 移 されたが, 意 識 を 回 復 することなく, 重 度<br />

の 脳 損 傷 のため13 日 後 に 死 亡 した.<br />

問 い<br />

− この 患 者 に 全 身 麻 酔 をかける 前 にチームが 利 用<br />

できた 可 能 性 のある 技 術 としては 何 があるか.<br />

− チェックリストはどのような 点 で 有 益 となるか.<br />

SourceBromiley M. Have you ever made a mistake Bulletin<br />

of the Royal College of Anaesthetists, 2008, 482442–2445.<br />

DVD available from the Clinical Human Factors Group web site<br />

www.chfg.orgaccessed 21 February 2011.<br />

学 生 の 警 告 を 無 視 して 健 側 の 腎 臓 を 摘 出 した 事 例<br />

この 事 例 では, 正 しい 患 者 の 正 しい 部 位 に 正 しい<br />

手 技 を 間 違 いなく 実 施 するためにプロトコルを 使<br />

用 することの 重 要 性 が 示 されているほか,「 指 示 系<br />

統 の 上 位 にいるスタッフに 率 直 に 意 見 を 述 べる」こ<br />

とについての 重 要 原 則 も 示 されている. 安 全 に 関 す<br />

る 問 題 については, 学 生 を 含 めたメンバー 全 員 が 重<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

234


要 な 存 在 であるという 意 識 をチーム 内 で 共 有 して<br />

おく 必 要 がある.<br />

69 歳 の 男 性 患 者 が 慢 性 腎 臓 病 に 対 する 右 腎 の 摘<br />

出 手 術 を 受 けるために 入 院 した.しかし, 事 務 手 続<br />

きのエラーにより 入 院 票 には「 左 腎 」と 記 載 され,<br />

その 情 報 がそのまま 手 術 室 のリストに 転 記 されてし<br />

まった. 手 術 前 の 病 棟 回 診 では, 眠 っていた 患 者 を<br />

スタッフが 起 こさなかったため,どちらの 腎 臓 を 手<br />

術 するのか 確 認 することができなかった. 更 に 診 療<br />

録 や 同 意 書 で 手 術 部 位 を 確 認 する 作 業 も 行 われな<br />

かった.このエラーは 患 者 が 手 術 室 に 入 ってからも<br />

是 正 されることなく, 左 腎 を 摘 出 する 際 の 体 位 で 準<br />

備 が 進 められた.しかも, 正 しくラベルが 付 けられ<br />

たX 線 写 真 は 裏 返 しの 状 態 でシャウカステンに 掛 け<br />

られ, 執 刀 医 は 左 腎 の 摘 出 手 術 を 開 始 してしまった.<br />

手 術 を 見 学 していた 医 学 生 が 摘 出 する 腎 臓 が 逆<br />

ではないかと 執 刀 医 に 進 言 したが,この 訴 えは 無 視<br />

された.このミスは 術 後 2 時 間 が 経 過 するまで 発 覚<br />

せず,その 時 点 で 患 者 は 無 尿 状 態 に 陥 っていた.そ<br />

の 後 患 者 は 死 亡 した.<br />

問 い<br />

− 手 術 部 位 を 確 認 できた 時 点 を 特 定 せよ.<br />

− 執 刀 医 が 医 学 生 の 進 言 を 無 視 した 理 由 を 考 え<br />

よ.<br />

− 執 刀 医 の 行 為 は 違 反 に 当 たるか,それともシス<br />

テムエラーであるか 議 論 せよ.<br />

SourceDyer O. Doctor suspended for removing wrong kidney.<br />

British Medical Journal, 2004, 328, 246.<br />

プロトコルに 従 って 術 前 の 予 防 的 抗 生 物 質 投 与 を<br />

速 やかに 行 わなかった 事 例<br />

この 事 例 では, 術 前 の 計 画 と 確 認 の 重 要 性 と,プ<br />

ロトコルの 使 用 によって 感 染 リスクを 減 らす 過 程 が<br />

示 されている.<br />

腹 腔 鏡 下 胆 嚢 摘 出 術 を 受 ける 直 前 の 患 者 に 関 し<br />

て, 麻 酔 科 医 と 外 科 医 が 術 前 に 投 与 する 予 防 的 抗<br />

生 物 質 について 話 し 合 っていた. 麻 酔 科 医 がこの 患<br />

者 にはペニシリンアレルギーがあることを 報 告 した<br />

ため, 外 科 医 は 代 わりの 抗 生 物 質 を 提 案 した.そこ<br />

で 麻 酔 科 医 はその 抗 生 物 質 を 取 りに 資 材 室 に 入 っ<br />

たが, 適 切 な 薬 剤 を 見 つけることができず, 手 術 室<br />

に 戻 って 外 回 りの 看 護 師 に 資 材 室 にはないことを<br />

告 げた.そこで 看 護 師 は 電 話 をかけ, 術 前 投 与 用 の<br />

抗 生 物 質 を 持 ってくるよう 要 請 した. 麻 酔 科 医 は 書<br />

類 のフォルダに 目 を 通 したが 抗 生 物 質 のオーダー<br />

用 紙 がなかったためにオーダーもできなかったこと<br />

も 説 明 した. 看 護 師 はオーダーした 抗 生 物 質 が「も<br />

うすぐ 到 着 する」ことを 確 認 した.<br />

抗 生 物 質 は 最 初 の 切 開 から6 分 後 に 手 術 室 に 届<br />

き, 直 ちに 投 与 されたが, 投 与 が 切 開 の 後 となり,プ<br />

ロトコル( 手 術 部 位 感 染 を 予 防 するために 切 開 前 に<br />

抗 生 物 質 を 投 与 する)に 反 する 手 順 となってしまっ<br />

た.その 後 ,ある 看 護 師 が 懸 念 を 表 明 し,その 結 果 ,<br />

手 術 計 画 は 変 更 されることとなった.<br />

問 い<br />

− 抗 生 物 質 投 与 の 遅 れにつながる 原 因 となった<br />

要 因 としては 何 が 考 えられるか.<br />

− このような 事 態 の 再 発 を 防 止 するためにチー<br />

ムには 何 ができるか.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools working group. Case supplied by Lorelei Lingard,<br />

Associate Professor, University of Toronto, Toronto, Canada.<br />

間 違 った 側 の 歯 と 嚢 胞 が 摘 出 された 事 例<br />

この 事 例 では, 研 修 医 がシニア 研 修 医 や 指 導 医<br />

の 監 督 を 受 けずに 間 違 った 側 の 歯 科 手 術 を 実 施 し<br />

た 結 果 , 患 者 に 痛 みと 不 安 を 与 えた 経 緯 が 説 明 され<br />

ている.<br />

患 者 は38 歳 の 女 性 で, 長 く 続 く 左 第 3 臼 歯 周 辺 の<br />

歯 肉 炎 とそれに 伴 う 痛 みのためにプライマリケア 医<br />

を 受 診 した. 痛 みとともに, 感 染 部 位 から 塩 気 のあ<br />

る 分 泌 物 が 出 ていると 訴 えていた. 画 像 検 査 では,<br />

う 蝕 して 水 平 に 埋 伏 した 歯 牙 と 嚢 胞 が 認 められた.<br />

患 者 は 口 腔 外 科 に 紹 介 され,そこで 全 身 麻 酔 下<br />

での 埋 伏 歯 および 嚢 胞 の 外 科 的 摘 出 を 勧 められた.<br />

手 術 当 日 には, 指 導 医 の 口 腔 外 科 医 と 経 験 年 数 の<br />

異 なる2 人 の 外 科 研 修 医 が 手 術 について 話 し 合 った<br />

が,ここでX 線 写 真 を 裏 返 しに 掛 けていたことには<br />

誰 も 気 づかなかった.<br />

ジュニア 研 修 医 は, 診 療 録 を 確 認 することなく,<br />

患 者 の 右 側 の 歯 に 対 する 手 術 を 開 始 してしまった.<br />

それと 同 時 に 指 導 医 の 口 腔 外 科 医 は 手 術 室 を 退 出<br />

し,シニア 研 修 医 も 急 変 患 者 の 対 応 に 呼 び 出 されて<br />

退 出 してしまった.ジュニア 研 修 医 は 組 織 の 除 去 を<br />

続 け, 右 側 の 第 3 臼 歯 を 摘 出 した. 指 導 医 の 口 腔 外<br />

科 医 が 手 術 室 に 戻 ると, 後 輩 の 研 修 医 は 摘 出 すべ<br />

き 嚢 胞 を 探 しているところであった. 指 導 医 の 口 腔<br />

外 科 医 はこの 時 点 で, 研 修 医 が 間 違 った 側 を 手 術 し<br />

ており,なおかつ 誰 もそれを 監 督 していなかったこ<br />

とに 気 づいた.<br />

この 研 修 医 と 指 導 医 の 口 腔 外 科 医 は, 右 側 の 手<br />

術 創 を 閉 じてから, 左 側 を 切 開 して 歯 と 嚢 胞 を 摘 出<br />

した.<br />

手 術 の 直 後 , 患 者 が 口 腔 の 右 側 に 痛 みがあると<br />

235 Part B トピック 10: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置


訴 え 出 したため, 外 科 医 は 左 側 だけでなく 右 側 の 組<br />

織 と 骨 も 切 除 したことを 患 者 に 伝 えた. 患 者 はこの<br />

新 たな 症 状 は 手 術 のせいかと 尋 ねたが, 口 腔 外 科<br />

医 は 両 者 の 関 連 性 について 控 え 目 に 発 言 した. 患<br />

者 は 手 術 後 に2 回 ,この 口 腔 外 科 医 を 受 診 して 術 後<br />

の 疼 痛 に 対 する 治 療 を 受 けたが,その 対 応 に 満 足<br />

はしなかった.<br />

患 者 は 指 導 医 の 口 腔 外 科 医 と2 人 の 研 修 医 が 不<br />

適 切 な 手 術 を 実 施 したと 主 張 して, 病 院 側 に 補 償 を<br />

要 求 した.<br />

問 い<br />

− このエラーの 根 底 にある 要 因 は 何 か.このエ<br />

ラーはどうすれば 防 止 できたか.<br />

− エラーと 疼 痛 の 原 因 について 率 直 に 話 をしな<br />

かったことで, 患 者 と 外 科 医 はそれぞれどのよ<br />

うな 結 果 を 被 ることになるか.<br />

SourceThis case was provided by Shan Ellahi, <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

Consultant, Ealing and Harrow Community Services, National<br />

Health Service, London, UK.<br />

オキシトシンに 関 する 情 報 伝 達<br />

この 事 例 では,コミュニケーションの 問 題 と 危 険<br />

な 薬 剤 を 安 全 に 投 与 するための 手 順 の 必 要 性 に 焦<br />

点 が 当 てられている.<br />

ある 産 婦 の 分 娩 後 , 助 産 師 の 指 導 の 下 で 助 産 師<br />

学 生 が 第 2 度 の 裂 創 を 縫 合 していたところ, 処 置 室<br />

に 看 護 師 が 入 ってきた. 当 時 , 別 の 処 置 室 ではM 夫<br />

人 という 患 者 にオキシトシンが 投 与 されていたが,<br />

2〜3 分 おきに 子 宮 収 縮 があるものの,あまり 強 くな<br />

いように 思 われたため( 子 宮 口 の 開 大 は3 時 間 前 か<br />

ら4 cmのままであった),この 看 護 師 はオキシトシ<br />

ンの 増 量 の 許 可 を 求 めに 来 たものであった. 看 護 師<br />

は2 時 間 前 から10mU/ 分 で 投 与 していると 報 告 し<br />

た.これに 対 して 助 産 師 は, 妥 当 な 計 画 であるとの<br />

回 答 をした.<br />

このやり 取 りの 間 , 経 験 の 浅 い 助 産 師 学 生 は 縫 合<br />

に 集 中 し て い た が , 看 護 師 が 退 出 し た 後 , 看 護 師 が<br />

何 のために 来 たのかを 助 産 師 に 尋 ねた.これに 対 し<br />

て 助 産 師 は,M 夫 人 の 子 宮 収 縮 と 子 宮 口 開 大 が 不 十<br />

分 であったためオキシトシンの 増 量 許 可 をもらいに<br />

来 たのだと 答 えた.すると 学 生 は「ああ,この 患 者 さ<br />

んの 分 娩 が 始 まる 直 前 に 私 がM 夫 人 を 診 察 したと<br />

きには6 cmまで 進 んでいたんです.でも,こちらの<br />

分 娩 に 駆 けつけなければならなかったので, 記 録 す<br />

る 暇 がありませんでした.」と 言 った.しかし,これを<br />

聞 いた 助 産 師 は 看 護 師 の 判 断 を 信 用 し, 学 生 が 修 復<br />

処 置 と 分 娩 後 のケアを 終 えるまで 監 督 を 続 けた.<br />

30 分 後 に2 人 がM 夫 人 を 診 察 しに 行 くと, 他 の 医<br />

師 と2 人 の 看 護 師 が 部 屋 で 処 置 を 行 っており, 胎 児<br />

心 拍 数 は70 台 であった. 助 産 師 は 輸 液 ポンプの 設<br />

定 を 見 ると, 投 与 量 が 予 想 していた12mU/ 分 では<br />

なく,20mU/ 分 になっていることに 気 がついた. 胎<br />

児 心 拍 数 を 上 昇 させる 処 置 が 試 みられたが 失 敗 に<br />

終 わり, 結 局 ,M 夫 人 は 緊 急 帝 王 切 開 術 を 受 けるこ<br />

とになった. 患 者 は 男 児 を 出 産 したが,アプガース<br />

コアは1 分 後 3 点 ,5 分 後 6 点 ,10 分 後 8 点 であった.<br />

問 い<br />

− この 患 者 が 不 必 要 な 帝 王 切 開 を 受 けなければ<br />

ならなかったのは,どのようなシステムエラー<br />

のためか.<br />

− オキシトシンの 増 量 に 関 するチェックリストや<br />

プロトコルをルーチンに 使 用 していれば,これ<br />

らのエラーの 多 くを 防 止 できるか.<br />

− もしそうであれば,オキシトシンの 点 滴 に 関 す<br />

るチェックリストには 主 にどのような 項 目 を 設<br />

けるべきか.<br />

Furtherresource<br />

Clark S et al. Implementation of a conservative<br />

checklist-based protocol for oxytocin<br />

administration:maternal and neonatal<br />

outcomes. American Journal of Obstetrics<br />

and Gynecology, 2007, 197:480e1-e5.<br />

SourceThis case was supplied by Mary Barger, Assistant<br />

Professor, Department of Family Health Care Nursing,<br />

University of California, San Francisco, CA, USA.<br />

Tools and resource material<br />

<strong>WHO</strong> guidelines for safe surgery 2009. Safe<br />

surgery saves lives. Geneva, <strong>World</strong> Health<br />

Organization, 2009(http://whqlibdoc.who.<br />

int/publications/2009/9789 241598552_eng.<br />

pdf;accessed 21 February 2011).<br />

Universal protocol for preventing<br />

wrong-site, wrong-procedure, wrongperson<br />

surgery<br />

Carayon P, Schultz K, Hundt AS. Righting<br />

wrong-site surgery. Journal on Quality &<br />

<strong>Safety</strong>, 2004, 30:405–10.<br />

Real life example of how errors can<br />

occur in surgical procedures<br />

http://www.gapscenter.va.gov/stories/<br />

WillieDesc.asp;accessed 21 February 2011.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

236


Correct site surgery tool kit<br />

Association of Perioperative Registered<br />

Nurses(AORN)<br />

(http://www.aorn.org/Practice Resources/<br />

ToolKits/CorrectSiteSurgery ToolKit/;<br />

accessed 21 February 2011).<br />

Perioperative patient “hand-off’tool kit<br />

Association of Perioperative Registered<br />

Nurses(AORN)and the United States<br />

Department of Defense <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

Program<br />

(http://www.aorn.org/Practice Resources/<br />

ToolKits/<strong>Patient</strong>HandOffTool Kit/;accessed<br />

21 February 2011).<br />

<strong>WHO</strong> Safe Surgery Saves Lives<br />

The Second Global <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Challenge<br />

(http://www.who.int/patientsafety/<br />

safesurgery/en/index.html;accessed 21<br />

February 2011).<br />

Haynes AB et al. A surgical safety checklist<br />

to reduce morbidity and mortality in a global<br />

population. New England Journal of<br />

Medicine, 2009, 360:491-499.<br />

Additional resources<br />

Calland JF et al. <strong>Systems</strong> approach to<br />

surgical safety. Surgical Endoscopy, 2002,<br />

16:1005–1014.<br />

Cuschieri A. Nature of human error:<br />

implications for surgical practice. Annals of<br />

Surgery, 2006, 244:642–648.<br />

本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

本 トピックの 理 解 度 については 適 切 な 評 価 方 法<br />

がいくつかあり, 具 体 的 には 観 察 報 告 , 手 術 エラー<br />

に 関 する 省 察 的 記 述 (reflective statement),<br />

エッセイ, 多 肢 選 択 式 問 題 (MCQ),BAQ(short<br />

best answer question), 事 例 基 盤 型 討 論<br />

(CBD), 自 己 評 価 などが 挙 げられる. 患 者 安 全 に<br />

ついて 学 習 するためのポートフォリオアプローチを<br />

実 践 させてもよい.このアプローチの 利 点 は, 訓 練<br />

プログラムを 終 了 するまでに 学 生 自 身 が 行 った 患<br />

者 安 全 活 動 の 記 録 集 を 作 成 できることであり,その<br />

記 録 集 は 就 職 活 動 や 将 来 のキャリアの 中 で 有 効 活<br />

用 することも 可 能 である.<br />

侵 襲 的 な 手 技 と 患 者 に 発 生 しうる 害 に 関 する 知<br />

識 , 治 療 成 績 を 改 善 するためのシステムズアプロー<br />

チの 活 用 ,ならびに 手 術 および 手 技 のエラーの 発 生<br />

リスクを 最 小 限 に 減 らすための 技 術 は, 以 下 の 方 法<br />

のいずれを 用 いても 評 価 することができる:<br />

◦ポートフォリオ<br />

◦CBD<br />

◦OSCE( 客 観 的 臨 床 能 力 試 験 )<br />

◦ 周 術 期 の 環 境 と 潜 在 的 エラーについての 観 察<br />

記 録<br />

手 術 室 について,あるいはエラーを 最 小 限 に 減 ら<br />

すうえでチームワークが 果 たす 役 割 , 手 術 室 でのス<br />

タッフの 上 下 関 係 が 果 たす 役 割 と 患 者 安 全 に 及 ぼ<br />

す 影 響 , 手 術 エラーを 報 告 するためのシステム, 手<br />

術 の 過 程 で 患 者 が 果 たす 役 割 ,M&Mカンファレン<br />

スの 有 効 性 , 医 療 安 全 につながるコミュニケーショ<br />

ン 手 法 などについて, 省 察 的 記 述 を 書 かせてもよい<br />

であろう.<br />

評 価 は 形 成 的 評 価 でも 総 括 的 評 価 でもよく, 順<br />

位 付 けの 方 法 も「 満 足 できる/ 満 足 できない」とい<br />

う 二 択 式 でも 点 数 評 価 でもよい.パートBの 付 録 2<br />

も 参 照 のこと.<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

教 育 セッションをどのように 進 め,どのように 改<br />

善 できるかを 再 検 討 するにあたっては, 評 価 が 重 要<br />

となる. 重 要 な 評 価 原 則 の 概 要 については, 指 導 者<br />

向 け 指 針 (パートA)を 参 照 のこと.<br />

References<br />

1Weiser TG et al. An estimation of the global volume of<br />

surgerya modeling strategy based on available data.<br />

Lancet, 2008, 372139–144.<br />

2Gawande AA, Thomas EJ, Zinner MJ, Brennan TA. The<br />

incidence and nature of surgical adverse events in<br />

Colorado and Utah in 1992. Surgery, 1999, 12666–75.<br />

3Kable AK, Gibberd RW, Spigelman AD. Adverse events in<br />

surgical patients in Australia. International Journal for<br />

Quality in Health Care, 2002, 14269–276.<br />

4Vincent C et al. <strong>Systems</strong> approaches to surgical quality<br />

and safetyfrom concept to measurement. Annals of<br />

Surgery, 2004, 239475–482.<br />

5Leape L et al. The nature of adverse events in hospitalized<br />

patientsresults of the Harvard Medical Practice Study II.<br />

New England Journal of Medicine, 1991, 323377–384.<br />

6<strong>WHO</strong> surgical safety checklist. Geneva, <strong>World</strong> Health<br />

Organization, 2009http//whqlibdoc.who.int/<br />

publications/2009/9789241598590_eng_Checklist.pdf<br />

accessed 18 January 2010.<br />

7Lingard L et al. Communication failures in the operating<br />

rooman observational classification of recurrent types<br />

and effects. Quality & <strong>Safety</strong> in Health Care, 2004, 13<br />

330–334.<br />

237 Part B トピック 9 〜 11 への 導 入 知 識 を 実 践 に 活 かす: 感 染 制 御 , 侵 襲 的 処 置 および 投 薬 の 安 全 性


8Crossing the quality chasma new health system for the<br />

21st century. Washington, DC, National Academies Press,<br />

2001.<br />

9Haynes et al. A surgical safety checklist to reduce<br />

morbidity and mortality in a global population. New<br />

England Journal of Medicine, 2009, 360491–499.<br />

10<strong>WHO</strong> <strong>Guide</strong>lines for Safe Surgery, 2009, 10http//www.<br />

who.int/patientsafety/safesurgery/tools_resources/en/<br />

index.htmlaccessed 24 May 2011.<br />

トピック10のスライド: 患 者 安 全 と 侵 襲 的 処 置<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない. 講 義 を 検 討 す<br />

る 場 合 は,その 中 で 学 生 に 対 話 や 討 論 をさせるのが<br />

良 いアイデアとなる. 事 例 研 究 を 用 いれば,グルー<br />

プ 討 論 の1つのきっかけが 生 まれる.もう1つの 方<br />

法 は, 本 トピックに 関 係 する 問 題 をもたらす 医 療 の<br />

さまざまな 側 面 について 学 生 に 質 問 することであ<br />

る.たとえば, 非 難 の 文 化 ,エラーの 本 質 , 他 産 業 で<br />

のエラーの 管 理 方 法 などについて 質 問 するとよい<br />

であろう.<br />

トピック10のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

238


トピック11:<br />

投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する<br />

悪 心 を 訴 えた 小 児 に 対 する 不 適 切 な 投 薬<br />

ある 休 日 ,8 歳 の 女 児 Janeが 体 調 を 崩 し, 嘔 吐<br />

がみられるようになったため, 母 親 のHeather<br />

がJaneを 地 元 の 診 療 所 へ 連 れて 行 った. 診 察 し<br />

た 医 師 は 喘 息 と 診 断 し,ネブライザーによる 治 療<br />

が 必 要 と 説 明 した. 悪 心 については, 耳 道 感 染 に<br />

続 発 したものとして 抗 生 物 質 を 処 方 するととも<br />

に, 悪 心 に 対 する 治 療 として,クロルプロマジン,<br />

メトクロプラミドおよびアトロピンを 注 射 した.<br />

その 後 Janeに 意 識 水 準 の 低 下 がみられたた<br />

め, 地 元 の 小 さな 病 院 に 入 院 となったが,そこで<br />

は 呼 吸 器 症 状 に 対 応 できなくなったため,より 大<br />

きな 病 院 に 転 院 となった.<br />

診 療 所 の 医 師 は,Janeに 対 して 行 ったカクテ<br />

ル 療 法 を1 年 目 の 研 修 医 のときに 学 んでおり, 正<br />

しい 治 療 法 であったと 信 じていた.しかしながら,<br />

有 害 反 応 の 可 能 性 と 投 与 後 のモニタリングの 困<br />

難 さを 考 慮 すれば, 小 児 の 悪 心 に 対 してこの 治 療<br />

は 不 適 切 であった.また 医 師 はこれらの 薬 剤 に 関<br />

する 情 報 をHeatherに 十 分 伝 えてもいなかった.<br />

メタドンの 過 量 投 与<br />

薬 物 依 存 症 の 治 療 を 受 けていたMatthewが<br />

薬 物 更 生 クリニックを 受 診 した( 訳 注 :ヘロイン<br />

患 者 に 合 成 麻 薬 のメタドンを 与 えてヘロインを<br />

減 量 する 診 療 所 ).その 日 は3 人 の 看 護 師 が 業 務<br />

に 当 たっていた.このうち2 人 がMatthewを 別<br />

の 患 者 と 勘 違 いし, 用 量 について 十 分 な 注 意 を<br />

払 うこともなくメタドンを 投 与 してしまった.<br />

本 来 の 用 量 が40mgであるところを,この 看 護<br />

師 たちは150mg 投 与 した. 看 護 師 たちは 後 に<br />

なって 過 量 投 与 の 事 実 に 気 づいたが,Matthew<br />

の 主 治 医 にこのことを 報 告 しなかった. 更 に,も<br />

う 一 人 の 看 護 師 に 対 して 自 宅 用 として20 mgの<br />

メタドンを 渡 すように 指 示 した(この 処 方 は 医 師<br />

の 許 可 を 得 ていなかった).Matthewは 翌 朝 の<br />

未 明 にメタドン 中 毒 で 死 亡 した.<br />

SourceCase studies. Health Care Complaints Commission<br />

Annual Report 1995–199638. Sydney, New South Wales,<br />

Australia<br />

SourceWalton M. Well beinghow to get the best<br />

treatment from your doctor. Sydney, New South Wales,<br />

Australia, Pluto Press, 200251.<br />

はじめに ― 投 薬 に 注 目 する 理 由 1 2<br />

薬 剤 は 疾 患 の 治 療 と 予 防 に 非 常 に 有 益 であるこ<br />

とが 証 明 されている.この 成 功 により 薬 剤 の 使 用 量<br />

は 劇 的 に 増 加 したが, 残 念 ながら 投 薬 に 伴 う 危 険 や<br />

エラー, 有 害 事 象 もまた 増 加 することとなった.<br />

さまざまな 理 由 により, 薬 剤 使 用 をめぐる 状 況 は<br />

ますます 複 雑 化 している. 利 用 できる 薬 剤 の 数 も 種<br />

類 も 爆 発 的 に 増 え, 投 与 経 路 や 作 用 時 間 ( 長 時 間 作<br />

用 型 や 短 時 間 作 用 型 など)も 多 様 化 している. 同 じ<br />

成 分 の 製 剤 が 複 数 の 商 品 名 で 販 売 されている 場 合<br />

もあり, 混 乱 を 招 く 原 因 となっている.<br />

慢 性 疾 患 の 患 者 についてみると, 以 前 より 治 療 法<br />

は 改 善 されたものの, 複 数 の 薬 剤 を 使 用 する 患 者<br />

や 複 数 の 併 存 疾 患 を 抱 えた 患 者 が 増 加 しており,そ<br />

の 結 果 として, 薬 物 相 互 作 用 , 副 作 用 , 投 与 間 違 い<br />

のリスクが 高 くなっている.<br />

投 薬 のプロセスには 複 数 の 医 療 専 門 職 が 関 与 す<br />

る 場 合 が 多 く,そこでのコミュニケーションの 失 敗<br />

は 投 薬 プロセスの 連 続 性 を 損 なうことにつながる.<br />

処 方 する 薬 剤 が 多 様 化 している 以 上 , 医 療 専 門 職<br />

239 Part B トピック 11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


は 以 前 よりも 多 くの 薬 剤 に 精 通 しなければならな<br />

い. 実 際 には 情 報 量 が 多 すぎるあまり, 信 頼 できる<br />

方 法 で 記 憶 するのは 不 可 能 であり, 参 照 用 の 資 料<br />

が 必 須 となっている. 看 護 師 , 薬 剤 師 , 歯 科 医 師 , 医<br />

師 などが 患 者 を 担 当 する 場 合 , 他 の 医 師 ( 多 くは 専<br />

門 医 )から 薬 剤 が 処 方 されている 場 合 も 多 く,した<br />

がって, 患 者 が 服 用 している 全 ての 薬 剤 の 作 用 を 医<br />

療 従 事 者 が 熟 知 しているとは 限 らないのである.<br />

投 薬 においては, 薬 剤 師 だけでなく, 薬 剤 を 処 方<br />

する 医 療 専 門 職 も 大 きな 役 割 を 果 たす.これらの 医<br />

療 専 門 職 が 果 たす 役 割 は, 薬 剤 を 処 方 および 投 与<br />

し, 副 作 用 のモニタリングを 行 い,チームの 一 員 と<br />

して 働 くことである.また 一 部 の 医 療 専 門 職 は, 薬<br />

剤 使 用 と 患 者 ケアの 改 善 に 関 連 して 職 場 のリー<br />

ダーとしての 役 割 も 果 たすことになる.<br />

医 療 従 事 者 を 目 指 す 学 生 は, 誤 薬 の 本 質 を 理 解<br />

し, 投 薬 にどのような 危 険 が 伴 い, 薬 剤 を 安 全 に 使<br />

用 するうえで 自 分 に 何 ができるかを 学 ぶ 必 要 があ<br />

る. 誤 薬 を 減 らすうえでは 薬 剤 師 , 医 師 および 看 護<br />

師 が 主 要 な 役 割 を 果 たすが, 投 薬 による 患 者 への<br />

害 を 最 小 限 に 抑 えるべく 互 いに 協 力 して, 薬 剤 使 用<br />

に 関 与 する 全 員 が 責 任 を 担 わなければならない.<br />

キーワード<br />

副 作 用 , 有 害 反 応 ,エラー, 有 害 事 象 , 薬 物 有 害 事<br />

象 , 誤 薬 , 処 方 , 投 与 ,モニタリング<br />

学 習 目 標 3<br />

本 トピックは 投 薬 の 安 全 性 について 概 要 を 示 した<br />

ものであり, 薬 剤 使 用 の 安 全 性 を 高 めるための 手 法<br />

を 学 生 が 継 続 的 に 学 習 および 実 践 できるように 設<br />

計 されている.<br />

学 習 アウトカム: 知 識 と 実 践 内 容<br />

習 得 すべき 知 識 4<br />

以 下 の 事 項 を 知 っておく 必 要 がある:<br />

◦ 誤 薬 の 規 模<br />

◦ 薬 剤 の 使 用 にはリスクが 伴 うという 事 実<br />

◦エラーの 一 般 的 な 原 因<br />

◦プロセスの 中 で 誤 薬 が 発 生 しうる 段 階<br />

◦ 薬 剤 の 処 方 と 投 与 に 伴 う 責 任<br />

◦よくみられる 危 険 な 状 況 を 認 識 する 方 法<br />

◦ 薬 剤 使 用 の 安 全 性 を 高 める 方 法<br />

◦ 投 薬 の 安 全 性 に 対 する 多 職 種 アプローチの 有<br />

益 性<br />

習 得 すべき 行 動 内 容 5<br />

投 薬 の 安 全 性 は 極 めて 大 きなトピックである. 薬<br />

剤 使 用 に 伴 う 問 題 とリスクを 理 解 した 医 療 従 事 者<br />

ならば, 以 下 のように 行 動 する:<br />

◦ 一 般 名 を 使 用 する.<br />

◦ 患 者 ごとに 処 方 を 個 別 化 する.<br />

◦ 薬 歴 の 聴 取 は 徹 底 的 に 行 う.<br />

◦リスクの 高 い 薬 剤 を 把 握 しておく.<br />

◦ 自 身 が 処 方 または 調 剤 する 薬 剤 について 熟 知<br />

しておく.<br />

◦ 記 憶 補 助 ツールを 用 いる.<br />

◦ 明 確 なコミュニケーションを 行 う.<br />

◦チェックの 習 慣 を 身 に 付 ける.<br />

◦ 投 薬 プロセスに 積 極 的 に 関 与 するように 患 者<br />

を 促 す.<br />

◦ 誤 薬 事 故 があれば 報 告 し,そこから 教 訓 を 学<br />

ぶ.<br />

◦ 臨 床 パラメーター( 腎 クリアランスなど)に 基<br />

づく 調 節 を 含 めて, 用 量 の 計 算 方 法 を 理 解 して<br />

活 用 する.<br />

薬 物 間 の 相 互 作 用 や 薬 物 と 食 物 の 相 互 作 用 につ<br />

いて, 可 能 性 があるものを 認 識 し, 実 際 に 発 生 した<br />

ものは 検 出 する.<br />

定 義 6 7<br />

副 作 用 (side-effect)<br />

副 作 用 とは, 薬 剤 の 薬 理 学 的 特 性 に 関 係 した 既<br />

知 の 作 用 のうち, 意 図 された 主 作 用 以 外 のものを<br />

言 う 1) .たとえば,オピオイド 系 鎮 痛 薬 の 一 般 的 な 副<br />

作 用 として 悪 心 が 知 られている.<br />

有 害 反 応 (adverse reaction)<br />

有 害 反 応 とは, 病 状 に 対 して 適 切 な 手 順 で 実 施 さ<br />

れた 薬 剤 投 与 により 発 生 した 予 期 せぬ 害 のことを<br />

指 す 1) .その 例 としては,ある 薬 剤 を 初 めて 服 用 し<br />

た 患 者 に 発 生 した 予 期 せぬアレルギー 反 応 が 挙 げ<br />

られる.<br />

エラー(error)<br />

エラーとは, 計 画 した 活 動 を 意 図 したとおりに 実<br />

施 できないこと,または 不 適 切 な 計 画 に 基 づいて 行<br />

動 することである 1) .<br />

有 害 事 象 (adverse event)<br />

有 害 事 象 とは, 患 者 に 害 をもたらしたインシデン<br />

トのことを 指 す 1) .<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

240


薬 物 有 害 事 象 (adverse drug event)<br />

薬 物 有 害 事 象 とは, 投 薬 に 関 連 した 有 害 事 象 のこ<br />

とであり, 防 止 可 能 なもの(エラーにより 発 生 する<br />

ものなど)もあれば, 防 止 できないもの( 上 述 の 例<br />

と 同 じく,ある 薬 剤 を 初 めて 服 用 した 患 者 に 発 生 し<br />

た 予 期 せぬアレルギー 反 応 など)もある.<br />

薬 物 有 害 反 応 (adverse drug reaction)<br />

薬 物 有 害 反 応 とは, 投 薬 によって 生 じた, 目 的 と<br />

しない 有 害 な 反 応 全 てを 指 す.<strong>WHO</strong>の 本 定 義 では,<br />

薬 剤 に 起 因 すると 判 断 された 傷 害 も 含 まれるが, 薬<br />

剤 に 起 因 する 傷 害 であってもエラーが 原 因 のもの<br />

は 除 外 される.<br />

誤 薬 (medication error)<br />

誤 薬 とは, 医 療 専 門 職 , 患 者 または 消 費 者 が 薬 剤<br />

を 管 理 している 間 に 発 生 する 防 止 可 能 な 事 象 のう<br />

ち, 薬 剤 の 不 適 切 な 使 用 または 患 者 への 害 を 引 き<br />

起 こす 可 能 性 のある 事 象 ,もしくはそれらの 誘 因 と<br />

なる 可 能 性 のある 事 象 ,あらゆるものを 指 す 2) .こ<br />

の 種 の 事 象 は 専 門 業 務 , 医 療 製 品 , 手 技 ,システム<br />

などに 関 連 している 場 合 があり,その 具 体 例 として<br />

は, 処 方 , 指 示 に 関 するコミュニケーション, 製 品 の<br />

表 示 , 包 装 および 名 称 , 配 合 , 調 剤 , 払 い 出 し, 投 与 ,<br />

教 育 ,モニタリング, 使 用 などが 挙 げられる.<br />

処 方 (prescribing)<br />

処 方 とは, 特 定 の 薬 剤 を 投 与 するように 指 示 する<br />

ことである. 多 くの 国 では, 処 方 者 はその 患 者 の 診<br />

療 を 担 当 するとともに, 処 方 した 薬 剤 の 安 全 性 と 有<br />

効 性 をモニタリングするという 法 的 責 任 を 負 う. 薬<br />

剤 を 処 方 する 医 療 専 門 職 には, 投 与 する 薬 剤 とその<br />

レジメンを 決 定 し,その 薬 剤 を 医 療 記 録 に 記 載 した<br />

うえで, 指 示 を 出 すことが 求 められる. 正 しい 患 者<br />

に 正 しい 薬 剤 を 適 切 に 投 与 するには 根 拠 に 基 づく<br />

実 践 が 有 用 となるが,これに 加 えて 医 療 専 門 職 は,<br />

患 者 の 好 みや 価 値 観 , 経 済 状 態 も 考 慮 しなければ<br />

ならない. 更 に 状 況 によっては, 資 源 が 限 られてい<br />

る 場 合 や, 患 者 に 提 供 できる 薬 剤 に 制 限 が 設 けられ<br />

ている 場 合 もある.<br />

処 方 の 段 階 でもエラーが 発 生 することが 知 られ<br />

ており, 医 療 専 門 職 の 経 験 不 足 や 薬 剤 についての<br />

知 識 不 足 ,プロトコルの 不 遵 守 ,その 他 の 要 因 ( 疲<br />

労 や 記 憶 忘 れなど)が 関 連 している 場 合 が 多 い.<br />

処 方 薬 だけでなく, 市 販 薬 を 自 己 判 断 で 購 入 して<br />

服 用 する 場 合 もある.これらの 薬 剤 も, 特 に 別 の 薬<br />

剤 と 一 緒 に 服 用 した 場 合 に, 有 害 事 象 を 時 に 引 き 起<br />

こすことがある. 市 販 薬 と 処 方 薬 を 同 時 に 服 用 する<br />

消 費 者 は, 必 ず 薬 剤 師 に 相 談 するべきである.<br />

誤 薬 (medication error)<br />

誤 薬 は 以 下 のような 事 態 につながる:<br />

◦ 患 者 に 害 が 及 んだ 場 合 は, 有 害 事 象<br />

◦ 患 者 に 害 がおよびそうになった 場 合 は, 有 害 で<br />

なかったインシデント(ニアミス)<br />

◦ 害 の 発 生 もその 可 能 性 もなかった 場 合<br />

誤 薬 は, 患 者 を 傷 害 する 原 因 のうち, 最 も 多 い 予<br />

防 可 能 なものである. 米 国 医 学 院 (Institute of<br />

Medicine)の 推 計 によると, 米 国 では 入 院 患 者 1 名<br />

につき1 日 当 たり1 件 の 誤 薬 が 発 生 しており 3) , 防 止<br />

可 能 であったはずの 薬 物 有 害 事 象 は 年 に150 万 件<br />

発 生 し, 約 7000 名 が 誤 薬 により 病 院 内 で 死 亡 する<br />

とされている 4) .<br />

米 国 以 外 の 世 界 中 の 研 究 者 も 誤 薬 と 薬 物 有 害 事<br />

象 の 発 生 率 について 調 査 を 行 っており, 同 様 に 憂 う<br />

べき 統 計 を 報 告 している 5) . 処 方 エラーのうち 患 者<br />

に 何 らかの 害 が 及 ぶのは15%に 過 ぎず, 残 りは 薬<br />

剤 師 やその 他 の 医 療 従 事 者 によって 発 見 され 事 な<br />

きを 得 ている.この 事 実 はチームワークの 重 要 性 を<br />

強 調 するものであり, 医 療 提 供 者 同 士 が 協 力 すれば<br />

多 くの 有 害 事 象 を 防 止 できるということである.<br />

製 造 , 供 給 , 販 売<br />

薬 剤 の 開 発 過 程 では,ヒトに 最 初 に 投 与 する 前 に<br />

必 ず 安 全 性 試 験 が 実 施 される. 薬 剤 の 開 発 および<br />

製 造 については,ほとんどの 国 で 厳 格 な 規 制 が 敷 か<br />

れている.<br />

薬 剤 使 用 の 流 れ 8<br />

薬 剤 使 用 の 過 程 にはいくつかの 独 立 した 段 階 が<br />

あり,そのうちの 主 なものは 処 方 , 調 剤 , 投 与 および<br />

モニタリングの4つである.この 投 薬 プロセスでは,<br />

医 師 , 薬 剤 師 , 患 者 およびその 他 の 医 療 専 門 職 の 全<br />

員 がそれぞれ 大 きな 役 割 を 果 たすことになる.たと<br />

えば, 患 者 が 自 己 判 断 で 市 販 薬 を 服 用 し, 治 療 効 果<br />

の 有 無 を 自 らモニタリングする 場 合 もある.また 病<br />

院 内 では, 医 師 が 薬 剤 を 処 方 すれば, 薬 剤 師 がその<br />

薬 剤 を 調 剤 し, 看 護 師 が 患 者 に 投 与 して, 看 護 師 と<br />

別 の 医 師 が 患 者 の 経 過 をモニタリングしつつ,その<br />

後 の 投 与 計 画 について 判 断 を 下 す. 共 同 で 診 療 す<br />

る 場 合 には, 薬 剤 師 が 用 量 を 調 節 する 場 合 もある.<br />

上 記 の4つの 段 階 それぞれの 主 な 要 素 について<br />

以 下 で 概 説 する.<br />

241 Part B トピック 11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


処 方 (prescribing) 9<br />

薬 剤 を 処 方 する 医 療 専 門 職 は, 患 者 個 別 の 要 因<br />

(アレルギーなど)を 考 慮 に 入 れつつ,それぞれの<br />

臨 床 状 況 に 合 った 適 切 な 薬 剤 を 選 択 しなければな<br />

らない.また 最 適 な 投 与 経 路 , 用 量 , 時 間 およびレジ<br />

メンも 選 択 する 必 要 がある.そして, 薬 剤 を 患 者 に<br />

投 与 する 者 全 員 にこの 計 画 を( 文 書 , 口 頭 またはそ<br />

の 両 方 で) 伝 達 し, 細 部 に 至 るまで 適 切 に 記 録 しな<br />

ければならない.<br />

調 剤 (dispensing)<br />

薬 剤 師 は 処 方 者 が 記 載 した 処 方 箋 を 転 記 した 後 ,<br />

その 内 容 をチェックする. 次 に 薬 剤 を 手 に 取 ってか<br />

ら 処 方 箋 の 記 載 と 照 合 し, 最 後 に 自 身 の 業 務 内 容 を<br />

記 録 する.<br />

投 与 (administering)<br />

投 薬 には, 薬 剤 を 入 手 してから 使 用 できる 状 態 に<br />

するまでの 準 備 過 程 が 含 まれる 場 合 もあり, 具 体 的<br />

には 集 計 , 計 算 , 混 合 ,ラベル 表 示 , 調 製 などの 作 業<br />

が 含 まれる. 薬 剤 を 投 与 する 者 は, 常 に 患 者 の 薬 物<br />

アレルギーについてチェックするとともに, 正 しい<br />

患 者 に 正 しい 薬 剤 を 正 しい 時 間 に 正 しい 用 量 と 正<br />

しい 経 路 で 投 与 していることを 必 ずチェックしなけ<br />

ればならない.そして, 投 与 を 行 った 者 自 身 がその<br />

業 務 内 容 を 記 録 しなければならない.<br />

モニタリング(monitoring)<br />

モニタリングの 過 程 では, 患 者 を 観 察 して, 投 与<br />

した 薬 剤 が 奏 効 しているか, 適 切 に 使 用 されている<br />

か, 患 者 に 害 を 与 えていないかを 判 定 する. 投 薬 プ<br />

ロセスのその 他 の 段 階 と 同 様 に,モニタリングでの<br />

活 動 内 容 も 適 切 に 記 録 しなければならない.<br />

以 上 のプロセスのどの 段 階 においても,エラーの<br />

発 生 する 可 能 性 があり,それぞれの 段 階 で 発 生 する<br />

エラーの 経 緯 はさまざまである.<br />

薬 剤 使 用 にはリスクを 伴 う 10 11<br />

薬 剤 の 使 用 には 一 定 のリスクを<br />

12 13<br />

伴 うが,リスクの 種 類 と 発 生 の 契 機<br />

は 投 薬 プロセスの 各 段 階 と 関 係 している.<br />

処 方<br />

薬 剤 の 適 応 , 禁 忌 , 薬 物 相 互 作 用 に 関 する 知 識 が<br />

不 足 している 場 合 には, 処 方 のエラーが 発 生 する 可<br />

能 性 が 高 くなる. 使 用 される 薬 剤 の 数 が 増 加 するに<br />

つれて,このことはますます 大 きな 問 題 となってき<br />

ている. 安 全 に 薬 剤 を 処 方 するうえで 必 要 となる 詳<br />

細 な 関 連 情 報 を 個 々の 医 療 専 門 職 が( 資 料 を 参 照<br />

することなく) 記 憶 しておくことはもはや 不 可 能 と<br />

なっており, 薬 剤 情 報 を 参 照 するための 別 の 方 法 が<br />

必 須 となっている.また 患 者 のアレルギー, 妊 娠 , 併<br />

存 疾 患 , 医 療 への 理 解 力 , 想 定 される 併 用 薬 など,<br />

処 方 内 容 に 影 響 を 与 える 可 能 性 のある 身 体 的 , 認<br />

知 的 , 感 情 的 , 社 会 的 な 要 因 も 考 慮 に 入 れなければ,<br />

これもまたエラーの 原 因 となる.<br />

処 方 エラーとしては, 患 者 間 違 い, 用 量 間 違 い,<br />

薬 剤 間 違 い, 投 与 経 路 間 違 い, 投 与 時 間 の 間 違 いな<br />

どがある.これらのエラーは 時 に 知 識 不 足 が 原 因 で<br />

発 生 することもあるが,より 多 くみられるのは,い<br />

わゆる「 愚 かな」または「 単 純 な」 間 違 い(スリップ<br />

やラプスと 呼 ばれる)によって 引 き 起 こされるもの<br />

である.これらのエラーは 午 前 4 時 頃 ,あるいは 処<br />

方 者 が 多 忙 , 退 屈 , 疲 労 などの 状 態 にあって 目 の 前<br />

の 業 務 に 十 分 集 中 できない 場 合 に 発 生 しやすいこ<br />

とが 分 かっている.<br />

コミュニケーションが 不 十 分 であることも 処 方 エ<br />

ラーの 原 因 となる.たとえば,あいまいなコミュニケー<br />

ション( 特 定 の 略 語 を 使 用 するなど)を 行 えば, 誤 解<br />

を 招 くことになる.また 指 示 の 文 字 が 判 読 できなかっ<br />

たり, 口 頭 での 指 示 を 単 純 に 聞 き 間 違 えたりした 場<br />

合 にも,エラーの 発 生 につながる 可 能 性 がある.<br />

用 量 計 算 での 計 算 間 違 いも 誤 薬 の 原 因 となる.<br />

計 算 間 違 いは 不 注 意 や 疲 労 によっても 誘 発 される<br />

が,それだけでなく, 訓 練 の 不 足 , 計 算 ( 薬 剤 の 体 積<br />

や 量 , 濃 度 , 単 位 など)への 不 慣 れ, 最 新 の 検 査 結 果<br />

を 利 用 できないなどの 要 因 によっても 引 き 起 こさ<br />

れる. 治 療 濃 度 域 が 狭 い 薬 剤 について 計 算 間 違 い<br />

を 犯 せば, 重 大 な 有 害 事 象 を 招 く 恐 れがある. 単 位<br />

を(たとえばマイクログラムからミリグラムに) 変 換<br />

する 際 に 計 算 間 違 いをすることもまれではなく,こ<br />

の 種 の 間 違 いでは, 数 値 が1000 倍 変 化 する 可 能 性<br />

がある. 大 半 の 薬 剤 の 用 量 が 体 重 に 基 づいて 決 定<br />

される 小 児 科 領 域 では, 用 量 計 算 の 能 力 が 特 に 重<br />

要 となる.<br />

調 剤<br />

2007 年 に 実 施 された 研 究 により, 薬 剤 部 の 作 業<br />

負 荷 ( 調 剤 を 行 う 薬 剤 師 の 労 働 時 間 当 たりの 処 方<br />

箋 の 数 と 定 義 される)が 高 まるにつれて, 安 全 でな<br />

い 可 能 性 のある 薬 剤 が 調 剤 されるリスクが 増 加 す<br />

ることが 明 らかにされた. 薬 剤 師 が 以 下 に 挙 げる 手<br />

順<br />

6)<br />

に 従 えば, 調 剤 エラーのリスクを 減 少 させるこ<br />

とが できる:<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

242


◦ 処 方 内 容 を 正 しく 入 力 する.<br />

◦ 処 方 内 容 が 正 しく, 完 全 であることを 確 認 する.<br />

◦ 見 た 目 や 名 称 が 類 似 した 薬 剤 に 注 意 する( 名<br />

称 の 類 似 した 薬 剤 同 士 の 間 違 いが 誤 薬 全 体 の<br />

3 分 の1を 占 めている).<br />

◦ゼロの 記 載 や 略 語 の 使 用 に 注 意 する.<br />

◦ 職 場 環 境 を 整 備 する.<br />

◦ 注 意 を 逸 らす 要 因 を 可 能 なかぎり 排 除 する.<br />

◦ストレスを 減 らし, 作 業 負 荷 のバランスを 取 る<br />

よう 心 がける.<br />

◦ 薬 剤 の 適 正 な 保 管 に 時 間 をかける.<br />

◦ 全 ての 処 方 を 徹 底 的 にチェックする.<br />

◦ 患 者 には 毎 回 , 徹 底 的 な 助 言 を 行 う.<br />

投 与<br />

14 15<br />

古 典 的 な 投 与 エラーは, 患 者 間<br />

16 17<br />

違 い, 用 量 間 違 い, 投 与 経 路 間 違 い,<br />

投 与 時 間 の 間 違 い, 薬 剤 間 違 いなどであるが, 処 方<br />

された 薬 剤 が 投 与 されないことも 投 与 エラーの1<br />

つである. 誘 因 としては,コミュニケーションの 不 足 ,<br />

スリップまたはラプス,チェック 不 足 , 緊 張 感 の 不 足 ,<br />

計 算 間 違 い, 更 には 労 務 環 境 や 薬 剤 包 装 のデザイ<br />

ンの 問 題 などが 挙 げられ,これらの 誘 因 が 複 合 的 に<br />

関 与 している 場 合 が 多 い.<br />

記 録 が 不 十 分 であったために 投 与 エラーが 起 き<br />

る 場 合 もある.たとえば, 薬 剤 を 投 与 しておきなが<br />

ら 記 録 を 怠 った 場 合 には, 別 のスタッフがまだ 投 与<br />

できていないと 誤 解 して 再 度 投 与 してしまう 可 能<br />

性 がある.<br />

静 注 用 薬 剤 に 関 する 計 算 間 違 い( 滴 / 時 と 滴 / 分 ,<br />

mL/ 時 とmL/ 分 など)もまた, 投 与 エラーの 一 種 で<br />

ある.<br />

モニタリング<br />

18 19<br />

この 段 階 でのエラーの 例 として<br />

20<br />

は, 副 作 用 のモニタリングが 十 分 で<br />

ないこと,コースを 完 了 した 薬 剤 や 無 効 であること<br />

が 判 明 した 薬 剤 の 投 与 を 止 めないこと, 処 方 された<br />

投 与 コースを 最 後 まで 完 了 しないことなどが 挙 げ<br />

られる.モニタリングエラーが 発 生 するのは, 患 者<br />

の 血 中 薬 物 濃 度 を 測 定 しない, 測 定 はしても 確 認 し<br />

ない,あるいは 結 果 に 応 じた 措 置 を 講 じない 場 合 で<br />

ある.モニタリングエラーにはコミュニケーションの<br />

失 敗 が 関 係 している 場 合 が 多 い.<br />

コミュニケーションの 失 敗 は, 患 者 が 病 院 から 地<br />

域 医 療 へ, 逆 に 地 域 医 療 から 病 院 へ 移 る 場 合 など,<br />

医 療 提 供 者 が 変 わる 際 に 特 に 発 生 リスクが 高 くなる.<br />

誤 薬 の 発 生 に 寄 与 する 要 因<br />

その 性 質 上 , 薬 物 有 害 事 象 にはしばしば 複 数 の<br />

要 因 が 関 係 し, 複 数 の 事 象 が 重 なった 結 果 として 患<br />

者 に 害 が 及 ぶ 場 合 が 多 い.このことはいくつかの 理<br />

由 により 重 要 である.エラーが 発 生 した 原 因 を 解 明<br />

するうえで 重 要 となるのは, 最 も 目 につく 理 由 やプ<br />

ロセスの 最 終 段 階 に 目 を 向 けるのではなく, 寄 与 し<br />

た 要 因 を 全 て 探 索 するということである.また, 投<br />

薬 の 安 全 性 を 改 善 する 戦 略 は, 投 薬 プロセスのさま<br />

ざまな 部 分 を 標 的 としたものでなければならない.<br />

患 者 に 関 する 要 因 21<br />

特 定 の 条 件 を 満 たす 患 者 では, 特 に 誤 薬 が 起 き<br />

やすい 傾 向 がある. 具 体 的 には, 特 定 の 併 存 疾 患 ( 妊<br />

娠 , 腎 異 常 など)がある 患 者 , 複 数 の 薬 剤 ( 特 に 複 数<br />

の 医 療 提 供 者 が 処 方 した 薬 剤 )を 服 用 している 患<br />

者 , 複 数 の 健 康 問 題 を 抱 える 患 者 , 自 身 の 健 康 状 態<br />

や 服 用 中 の 薬 剤 に 関 する 情 報 に 積 極 的 な 関 心 を 持<br />

たない 患 者 などが 挙 げられる.この 他 にも, 記 憶 力<br />

に 問 題 のある 患 者 (アルツハイマー 病 患 者 など)や,<br />

良 好 なコミュニケーションができない 患 者 ( 意 識 が<br />

ない 患 者 , 乳 児 , 幼 児 など),スタッフの 用 いる 言 語<br />

が 自 身 の 母 国 語 ではない 患 者 においても 誤 薬 の 発<br />

生 リスクが 高 くなる. 小 児 と 乳 児 ( 特 に 新 生 児 )では,<br />

治 療 にあたって 薬 剤 の 投 与 量 を 計 算 する 必 要 があ<br />

るため, 誤 薬 により 害 を 受 けるリスクが 非 常 に 高 い.<br />

スタッフに 関 する 要 因 22<br />

誤 薬 のリスクを 高 めるスタッフの 要 因 としては,<br />

経 験 不 足 , 緊 急 事 態 などの 慌 ただしい 状 況 , 多 種 業<br />

務 , 業 務 の 中 断 , 疲 労 , 倦 怠 感 , 緊 張 感 の 欠 如 などが<br />

挙 げられる.また,チェックやダブルチェック,あるい<br />

は 複 数 スタッフによるチェックの 習 慣 がないこと, 不<br />

十 分 なチームワーク,スタッフの 間 の 不 十 分 なコ<br />

ミュニケーション, 記 憶 補 助 ツールを 利 用 しないこ<br />

と,なども 誤 薬 の 発 生 につながる.<br />

職 場 のデザインに 関 する 要 因 23<br />

職 場 の 安 全 文 化 が 欠 如 している 場 合 など, 職 場<br />

のデザインに 関 する 要 因 も 誤 薬 の 誘 因 となりうる<br />

が,このような 職 場 には 報 告 システムが 整 備 されて<br />

いなかったり, 過 去 の 有 害 でなかったインシデント<br />

や 有 害 事 象 から 教 訓 を 学 んでいなかったことを 考<br />

えれば,これは 自 明 なことであろう.その 他 の 例 と<br />

しては, 記 憶 補 助 用 のツールを 直 ちに 利 用 できな<br />

い, 特 定 の 薬 剤 に 関 する 情 報 を 直 ちに 参 照 できな<br />

い, 薬 剤 部 のチームが 診 断 データを 入 手 できない,<br />

243 Part B トピック 11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


薬 剤 の 保 管 が 不 適 切 ( 名 称 の 類 似 した 紛 らわしい<br />

薬 剤 が 同 じような 場 所 に 保 管 してある, 使 いやすい<br />

形 で 保 管 されていない,いつもと 違 う 場 所 に 保 管 し<br />

てあるなど)などが 考 えられる.また, 人 手 不 足 も 誤<br />

薬 のリスクを 高 める 職 場 のデザインに 関 する 要 因<br />

の1つである.<br />

薬 剤 のデザインに 関 する 要 因 24<br />

薬 剤 のデザインに 関 する 要 因 も 誤 薬 のリスクを<br />

高 める.たとえば, 色 , 形 状 などの 外 観 が 良 く 似 た 錠<br />

剤 や,まぎらわしい 名 前 の 薬 剤 は 容 易 に 混 同 される.<br />

たとえば,セレコキシブ( 抗 炎 症 薬 ),ホスフェニトイ<br />

ン( 抗 痙 攣 薬 ), 臭 化 水 素 酸 シタロプラム( 抗 うつ<br />

薬 )の3 者 は, 商 品 名 がそれぞれCelebrex,<br />

Cerebryx,Celexaとよく 似 ており, 混 同 される 可<br />

能 性 が 高 い. 同 様 に,エフィドリン(ephidrin)とエ<br />

ピネフリン(epinephrine)も 類 似 している. 更 に,<br />

あいまいな 表 記 も 混 乱 のもとである. 調 製 法 や 服 用<br />

量 が 異 なっていても, 類 似 した 薬 剤 が 同 じような 名<br />

前 や 包 装 になっていることがある.たとえば,フィト<br />

ナディオン1mgと 同 10mgは 見 た 目 が 非 常 に 似 て<br />

いる.また, 徐 放 性 薬 剤 では 名 前 に 特 有 の 接 尾 辞 を<br />

付 けることで 通 常 の 薬 剤 と 区 別 することがあるが,<br />

残 念 ながら, 徐 放 性 や 長 時 間 作 用 性 などの 同 じよう<br />

な 特 性 を 示 す 接 尾 辞 は 統 一 されておらず,LA,XL,<br />

X R ,C C ,C D ,E R ,S A ,C R ,X T ,S R な ど ,さ ま ざ ま<br />

なものが 使 われている.<br />

ラベルの 字 が 小 さすぎて 読 めない,あるいはバイ<br />

アルに 記 された 用 量 情 報 が 読 みにくいなどの 薬 剤<br />

デザインの 問 題 も 投 与 エラーの 誘 因 となる. 更 に,<br />

シロップ 用 の 計 量 スプーンなどの 計 測 器 がない 場<br />

合 もエラーを 招 く.<br />

その 他 の 技 術 的 要 因<br />

上 に 挙 げたもの 以 外 の 技 術 的 な 要 因 も 誤 薬 の 要<br />

因 となる.たとえば, 静 脈 ラインと 髄 腔 内 ドレーンに<br />

同 じコネクタを 用 いると 薬 剤 の 投 与 経 路 を 間 違 え<br />

ることがある.<br />

投 薬 の 安 全 性 を 高 める 方 法 25<br />

一 般 名 を 使 用 する 26<br />

薬 剤 の 名 称 には 商 品 名 ( 商 標 名 )と 一 般 名 ( 有 効<br />

成 分 )があり, 複 数 の 企 業 が 同 じ 製 剤 を 製 造 し,さま<br />

ざまな 商 品 名 が 付 けられている 場 合 がある. 箱 や 瓶<br />

には 商 品 名 を 大 きく, 一 般 名 は 小 さく 記 載 すること<br />

が 多 い. 現 在 使 用 されているジェネリック 医 薬 品 の<br />

全 てに 精 通 することは 相 当 困 難 であり, 関 連 する 商<br />

品 名 を 全 て 記 憶 することもほぼ 不 可 能 である.そこ<br />

でスタッフが 一 般 名 だけを 使 用 するようにすれば,<br />

混 乱 を 最 小 限 に 抑 えてコミュニケーションを 単 純 化<br />

するのに 有 用 となる.しかし, 包 装 に 大 きく 商 品 名<br />

が 記 載 されていることから, 患 者 側 は 商 品 名 を 使 う<br />

ことが 多 いということに 留 意 しておく 必 要 があり,<br />

さもないとスタッフと 患 者 の 双 方 が 混 乱 に 陥 ること<br />

になる.たとえば, 常 用 薬 の 処 方 箋 を 与 えられて 患<br />

者 が 退 院 したとしよう. 一 般 名 で 言 えば 同 じ 薬 剤 で<br />

あるが, 処 方 箋 に 書 いてある 商 品 名 は 患 者 が 知 って<br />

いるものとは 違 う.すると 患 者 は 退 院 時 に 処 方 され<br />

た 薬 剤 が 入 院 前 に 使 用 していた 薬 剤 と 同 じものだ<br />

とわからず, 入 院 前 の 薬 剤 も 引 き 続 き 使 用 してしま<br />

うことがある. 以 前 の 薬 剤 を 中 止 するよう 指 示 した<br />

り,「 新 しい」 薬 剤 と 以 前 の 薬 剤 は 同 じものであると<br />

注 意 したりする 人 が 誰 もいなければ,このような 事<br />

態 が 起 こりうる. 重 要 なのは, 処 方 者 と 薬 剤 師 が「 同<br />

じ 薬 剤 に 違 う 名 前 が 付 いている」 場 合 があると 患 者<br />

に 説 明 することである.<br />

医 師 と 他 の 処 方 者 は 一 般 名 を 使 って 薬 剤 を 処 方<br />

するとともに, 患 者 に 対 しては, 自 身 の 常 用 薬 のそ<br />

れぞれについて 商 品 名 と 一 般 名 の 両 方 を 一 覧 にし<br />

ておくよう 勧 めるべきである.<br />

患 者 一 人 一 人 に 合 わせて 処 方 する 27<br />

薬 剤 を 処 方 する 前 にいったん 手 を 止 め, 次 のよう<br />

に 考 えるのを 習 慣 にしてほしい「この 患 者 さんの 場<br />

合 , 通 常 の 処 方 内 容 を 変 える 必 要 は 何 かあるであろ<br />

うか.」 考 慮 すべき 要 因 には,アレルギー, 妊 娠 , 母 乳<br />

栄 養 , 併 存 疾 患 , 患 者 が 服 用 している 可 能 性 がある<br />

他 の 薬 剤 , 患 者 の 体 格 と 体 重 などがある.<br />

薬 歴 を 完 全 に 聴 取 することを 学 び, 実 践 する 28<br />

薬 歴 は 処 方 者 と 薬 剤 師 の 双 方 が 聴 取 する 必 要 が<br />

あり, 聴 取 する 際 には 以 下 のガイドラインを 遵 守 す<br />

るのが 望 ましい.<br />

◦ 患 者 が 服 用 している 薬 剤 全 てについて, 名 前 ,<br />

投 与 量 , 投 与 経 路 , 投 与 回 数 ならびに 投 与 期 間<br />

を 聴 取 する.<br />

◦ 最 近 , 服 用 を 中 止 した 薬 剤 についても 尋 ねる.<br />

◦ 市 販 薬 とサプリメント, 代 替 医 療 の 薬 剤 につい<br />

ても 尋 ねる.<br />

◦ 服 用 するよう 助 言 されているが 服 用 していな<br />

い 薬 剤 があるかどうか 尋 ねる.<br />

◦ 処 方 された 薬 剤 を 患 者 が 実 際 に 服 用 している<br />

か 確 認 する. 診 療 の 引 き 継 ぎを 行 う 際 には, 特<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

244


にこの 点 に 留 意 する. 患 者 が 入 退 院 する 際 には,<br />

誤 解 , 不 十 分 な 薬 歴 聴 取 , 不 十 分 なコミュニケー<br />

ションによりエラーのリスクが 高 まるため, 入<br />

退 院 の 前 後 で 患 者 が 服 用 する 薬 剤 を 一 致 させ<br />

る 訓 練 をする 7) .<br />

◦よくわからない 薬 剤 があれば,どのようなもの<br />

でも 調 べる 必 要 がある.この 場 合 は, 信 頼 でき<br />

る, 根 拠 に 基 づいた 情 報 源 を 検 索 したり, 薬 剤<br />

師 などの 他 の 医 療 専 門 職 に 相 談 する.<br />

◦ 薬 物 間 の 相 互 作 用 や 薬 物 と 食 物 の 相 互 作 用 ,<br />

中 止 できる 薬 剤 や 副 作 用 を 起 こしうる 薬 剤 に<br />

ついて 検 討 する.<br />

◦アレルギーの 既 往 歴 を 徹 底 的 に 聴 取 する.この<br />

際 , 処 方 者 が 考 慮 している 薬 剤 に 対 して, 患 者<br />

が 重 篤 なアレルギー 反 応 や 重 い 症 状 を 起 こす<br />

恐 れがないかを 必 ず 検 討 する.アレルギーは 大<br />

きなリスクであるため, 患 者 や 他 のスタッフに<br />

注 意 を 喚 起 する.<br />

自 身 の 専 門 領 域 で 使 用 される 薬 剤 の 中 で 29<br />

有 害 事 象 のリスクが 高 いものを 把 握 しておく<br />

薬 物 有 害 事 象 を 起 こしやすいといわれている 薬<br />

剤 がある.その 原 因 は, 投 与 方 法 が 厳 密 に 決 められ<br />

ていたり, 薬 力 学 や 薬 物 動 態 が 特 有 だったり, 投 与<br />

とモニタリングが 複 雑 だったりするからで, 具 体 的<br />

には,インスリン, 経 口 抗 凝 固 薬 , 神 経 筋 遮 断 薬 ,ジ<br />

ゴキシン, 化 学 療 法 薬 , 静 注 カリウム 製 剤 ,アミノグ<br />

リコシド 系 抗 生 物 質 などが 挙 げられる. 薬 物 有 害 事<br />

象 に 関 係 しがちな 薬 剤 には 何 があるか, 薬 剤 師 また<br />

は 自 身 の 領 域 の 薬 剤 関 連 のスタッフに 尋 ねるのが<br />

役 立 つことがある.(これらの 薬 剤 に 関 する 教 育 に<br />

は, 特 に 多 くの 時 間 をかけてもよいであろう.)<br />

自 身 が 処 方 する 薬 剤 を 熟 知 しておく 30<br />

よくわかっていない 薬 剤 は 決 して 処 方 してはな<br />

らない. 現 場 において 頻 繁 に 使 用 する 可 能 性 のある<br />

薬 剤 について 自 宅 学 習 するよう 学 生 を 促 すとよい.<br />

これらの 薬 剤 については, 薬 理 学 , 適 応 , 禁 忌 , 副 作<br />

用 , 特 別 な 注 意 , 投 与 量 , 推 奨 される 投 与 計 画 に 精<br />

通 していなければならないからである.なじみのな<br />

い 薬 剤 を 処 方 する 必 要 がある 場 合 は, 処 方 する 前<br />

に,その 薬 剤 についてよく 調 べるようにする.その<br />

ためには, 直 ちに 利 用 できる 参 考 資 料 が 臨 床 の 場 に<br />

備 わっていなければならない. 処 方 者 は 多 くの 薬 剤<br />

について 表 面 的 に 知 っているよりは, 少 ない 薬 剤 で<br />

あっても 詳 しく 知 っている 方 がよい.たとえば, 非 ス<br />

テロイド 性 の 抗 炎 症 薬 5 種 類 について 学 ぶよりは,<br />

そのうち1 種 類 について 詳 細 に 知 っており,その 薬<br />

剤 を 処 方 するのがよい.しかし, 薬 剤 師 は 多 くの 薬<br />

剤 に 精 通 していなければならない.<br />

記 憶 補 助 ツールを 利 用 する 31<br />

使 用 されている 主 要 な 薬 剤 について 求 められる<br />

知 識 の 大 半 を 頭 に 入 れておくことは, 以 前 は 可 能<br />

だったかもしれないが, 今 日 では, 利 用 できる 薬 剤<br />

の 数 の 爆 発 的 な 増 加 と 処 方 の 複 雑 化 により, 記 憶 に<br />

頼 るだけでは 不 十 分 になっている.<br />

学 生 は 少 しでも 疑 問 に 思 ったらすぐに 調 べること<br />

を 習 慣 にするとともに, 根 拠 に 基 づく 記 憶 補 助 ツー<br />

ルを 独 自 に 選 んで 使 用 することに 慣 れるのが 望 ま<br />

しい.このような 知 的 ツールを 使 用 することは 知 識<br />

が 不 十 分 であることを 意 味 しているのではなく,む<br />

しろ 安 全 な 実 務 遂 行 の 指 標 と 考 えなおさなければ<br />

ならない.ツールには, 教 科 書 ,ポケット 版 の 処 方 集 ,<br />

薬 剤 選 択 と 調 剤 を 支 援 するコンピュータソフトウェ<br />

アやPDAなどのIT 製 品 があるが, 簡 単 なものは 心<br />

停 止 の 場 合 に 必 要 になることのある 薬 剤 全 ての 名<br />

前 と 投 与 量 を 記 入 したカードである.このカードを<br />

いつもポケットに 入 れておけば, 処 方 者 は 緊 急 事 態<br />

に 教 科 書 やコンピュータで 薬 剤 の 処 方 量 を 調 べる<br />

時 間 がない 場 合 に 参 照 できる( 記 憶 補 助 ツールは<br />

認 知 能 力 をも 高 めるツールとみなされている).<br />

薬 剤 を 処 方 または 投 与 する 際 に 32<br />

5つのRを 忘 れずに 確 認 する<br />

薬 剤 の 調 剤 または 投 与 を 行 う 前 に「5つのR」を 確<br />

認 することの 重 要 性 を 強 調 した 訓 練 プログラムが 世<br />

界 の 多 くの 地 域 で 実 施 されている.5つのRとは, 正<br />

しい 薬 剤 (right drug), 正 しい 投 与 経 路 (right<br />

route), 正 しい 投 与 時 間 (right time), 正 しい 用 量<br />

(right dose), 正 しい 患 者 (right patient)のこと<br />

である.このガイドラインは 薬 剤 を 処 方 または 投 与<br />

する 全 ての 医 療 専 門 職 にとって 重 要 である. 本 書 で<br />

は 更 に, 正 しい 記 録 (right documentation)と,ス<br />

タッフ, 患 者 および 介 護 者 が 投 薬 指 示 について 質 問<br />

する 権 利 (right)という2つのRを 追 加 する.<br />

明 確 なコミュニケーションを 行 う 33<br />

薬 剤 の 安 全 な 使 用 はチーム 活 動 であり, 患 者 もま<br />

たチームのメンバーであることを 肝 に 銘 じておくこ<br />

とが 重 要 である. 明 瞭 で,あいまいでないコミュニ<br />

ケーションには,エラーにつながりかねない 思 い 込<br />

みを 最 小 限 に 抑 える 効 果 がある. 投 薬 についてコ<br />

ミュニケーションを 行 う 際 の 大 原 則 は,「 明 白 なやり<br />

245 Part B トピック 11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


とり」である.これは, 医 師 や 薬 剤 師 にとって 明 白 な<br />

ことが 患 者 や 看 護 師 にとっては 明 白 でないことは<br />

よくあり,その 逆 もまた 真 だからである.<br />

字 が 汚 いと 調 剤 のエラーを 招 く. 医 療 専 門 職 は 自<br />

身 の 氏 名 ならびに 連 絡 先 を 含 め, 明 瞭 な 読 みやす<br />

い 字 で 書 く 必 要 がある. 一 方 , 薬 剤 師 が 処 方 箋 の 字<br />

を 読 めない 場 合 は, 処 方 箋 に 署 名 した 人 物 に 連 絡 し<br />

て 詳 細 を 確 認 しなければならない.<br />

先 に 述 べた5つのRを 確 認 すれば, 薬 剤 に 関 して<br />

伝 達 すべき, 重 要 な 情 報 を 記 憶 するのに 役 立 つ.た<br />

とえば 緊 急 事 態 において 医 師 が 看 護 師 に 口 頭 で 投<br />

薬 指 示 を 与 えなければならないことがあるが,この<br />

場 合 は「 急 いで.ちょっとエピネフリンを 入 れてくだ<br />

さい.」と 言 うよりは,「0.1%エピネフリン0.3mLを 大<br />

至 急 , 入 れてください.」と 言 った 方 がはるかによい.<br />

もう1つ 有 用 なコミュニケーション 戦 略 は「 情 報<br />

を 元 に 戻 す(close the loop)」ことで,こうすれ<br />

ば 誤 解 の 生 じる 恐 れを 減 らすことができる. 先 ほど<br />

の 例 で 言 うなら, 看 護 師 が「わかりました. 患 者 さん<br />

に 大 至 急 ,0.1%エピネフリン0.3mL 投 与 します.」<br />

と 復 唱 するのである.<br />

チェックの 習 慣 を 身 に 付 ける 34 35<br />

確 認 する 習 慣 を 職 務 経 歴 の 早 い 段 階 で 身 に 付 け<br />

ることは 有 用 であり,そのためには,この 習 慣 を 在 学<br />

中 に 教 える 必 要 がある. 確 認 する 習 慣 の 例 としては,<br />

注 射 器 で 薬 剤 を 吸 い 上 げる 前 に 必 ずアンプルの 表<br />

示 に 目 を 通 すようにすることがある. 確 認 すること<br />

が 習 慣 になれば, 医 療 従 事 者 が 意 識 して 緊 張 感 を<br />

持 っていなかったとしても 確 認 する 可 能 性 が 高 まる.<br />

確 認 作 業 は, 薬 剤 を 処 方 し, 調 剤 し, 投 与 する 際<br />

の 重 要 な 要 素 でなければならない. 医 療 従 事 者 は<br />

自 身 が 書 いた 処 方 箋 全 て,そして, 調 剤 し, 投 与 し<br />

た 薬 剤 全 てに 責 任 を 負 う.5つのR,そしてアレル<br />

ギーについて 確 認 せよ. 強 力 な 緊 急 用 薬 剤 を 使 用<br />

して 非 常 に 重 篤 な 患 者 を 治 療 する 場 合 など,リスク<br />

の 高 い 薬 剤 を 用 いる 状 況 においては, 特 に 緊 張 感<br />

を 持 ってチェックないしダブル チェックすることが<br />

求 められる. 自 身 の 行 為 ,ならびに 同 僚 の 行 為 をダ<br />

ブルチェックすることで 効 果 的 なチームワークに 貢<br />

献 するとともに, 更 なる 予 防 手 段 を 提 供 できる.(し<br />

かし, 他 人 の 行 為 をチェックする 場 合 はエラーが 起<br />

きることがあるので,まず 自 分 自 身 で 確 認 すること<br />

が 極 めて 重 要 である.)<br />

電 子 処 方 システムが 導 入 されているとしても,<br />

チェックの 必 要 性 がなくなるわけではない. 処 方 シ<br />

ステムは, 判 読 できない 筆 跡 , 一 般 名 と 商 品 名 の 混<br />

同 , 薬 物 相 互 作 用 の 認 識 などの 問 題 に 対 処 できる<br />

が,その 一 方 で 別 の 課 題 も 発 生 する 8) .<br />

チェックに 関 して 次 のような 有 用 な 格 言 がある:<br />

◦Unlabelled medications belong in the<br />

bin( 表 示 のない 薬 剤 は 捨 てるべし)<br />

◦Never administer a medication unless<br />

youare100%sureyouknowwhatitis<br />

( 何 であるか100%の 確 信 が 持 てない 薬 剤 は<br />

決 して 投 与 してはならない)<br />

患 者 を 促 して, 自 身 に 対 する 医 療 と 投 薬<br />

36<br />

プロセスに 積 極 的 に 関 与 させるのがよい.<br />

そのためには, 薬 剤 と,それに 関 連 する 危 険 全 てに<br />

ついて 患 者 を 教 育 し, 投 与 計 画 について 明 瞭 に 情<br />

報 を 伝 える 必 要 がある. 患 者 とその 家 族 は, 問 題 を<br />

回 避 することに 関 して 極 めて 意 欲 的 であることを<br />

憶 えておくとよい. 投 薬 プロセスにおいて 自 らが 重<br />

要 な 役 割 を 担 っていることを 認 識 すれば, 患 者 らは<br />

投 薬 の 安 全 性 を 改 善 するうえで 素 晴 らしい 貢 献 を<br />

果 たすことができる.<br />

情 報 は 口 頭 で 伝 えても 文 書 で 伝 えてもよいが, 以<br />

下 の 点 を 網 羅 していなくてはならない:<br />

◦その 薬 剤 の 一 般 名<br />

◦ 薬 剤 の 投 与 目 的 と 作 用<br />

◦ 投 与 量 , 投 与 経 路 , 投 与 計 画<br />

◦ 特 別 な 使 用 説 明 , 指 示 , 安 全 上 の 注 意<br />

◦よくある 副 作 用 と 相 互 作 用<br />

◦ 薬 剤 の 効 果 ( 有 効 性 , 副 作 用 など)をモニタリ<br />

ングする 方 法<br />

自 身 が 服 用 する 薬 剤 と, 過 去 に 薬 剤 により 発 生 し<br />

たアレルギーや 問 題 の 全 てを 詳 細 に 記 録 した 文 書<br />

を 保 管 しておくよう 患 者 を 促 し, 医 療 システムを 利<br />

用 する 際 には 必 ずこの 一 覧 を 医 療 従 事 者 に 示 すよ<br />

う 指 導 するとよい.<br />

誤 薬 があれば 報 告 し,そこから 教 訓 を 学 ぶ 37<br />

誤 薬 が 発 生 する 経 緯 と 原 因 について 詳 しく 知 る<br />

ことは 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する 基 本 であり, 薬 物 有<br />

害 事 象 または 有 害 でなかったインシデントが 起 こっ<br />

た 場 合 には 必 ず, 学 習 して 医 療 を 改 善 する 機 会 があ<br />

る.エラーについて 率 直 に 話 すこと,そして,エラー<br />

に 最 大 限 学 び, 投 薬 の 安 全 性 を 推 進 するためのプ<br />

ロセスとして,どのようなものが 自 身 の 訓 練 プログ<br />

ラムや 所 属 する 訓 練 機 関 で 用 いられているか 認 識<br />

することは 学 生 にとって 有 効 である.<br />

エラーを 報 告 しやすいのは 医 療 専 門 職 の 間 に 信<br />

頼 と 敬 意 が 確 立 されている 場 合 である.たとえば,<br />

処 方 者 が 薬 剤 師 の 話 に 素 直 に 耳 を 傾 けるような 文<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

246


化 が 職 場 にあれば, 薬 剤 師 は 有 害 でなかったインシ<br />

デントを 報 告 し, 説 明 しやすくなるであろう.<br />

らず,チームの 他 のメンバーにも 自 身 と 他 者 の 行 為<br />

に 目 を 配 るよう 促 さなければならない.<br />

学 生 が 安 全 に 実 習 を 行 うための 技 能 38<br />

学 生 は 通 常 , 卒 業 するまで 薬 剤 を 処 方 したり 投 与<br />

したりすることは 許 可 されないが, 投 薬 の 安 全 性 に<br />

は 学 生 が 練 習 して 準 備 を 始 められる 側 面 が 多 数 あ<br />

る. 以 下 に 一 覧 にした 活 動 を 発 展 させて, 学 生 の 学<br />

習 過 程 全 体 のさまざまな 段 階 で 実 施 することが 望<br />

ましい. 各 課 題 のそれぞれが 重 要 な 教 育 セッション<br />

( 講 義 ,ワークショップ, 個 別 指 導 )の 基 礎 となる 可<br />

能 性 がある.これらのトピックを 完 全 に 網 羅 すると,<br />

投 薬 の 安 全 性 に 関 する 導 入 セッションの 範 疇 を 超 え<br />

てしまうので,ここでは 簡 潔 にまとめる.<br />

投 薬 自 体 に 内 在 する 危 険 について 理 解 すれば,<br />

医 療 従 事 者 が 多 数 の 日 常 業 務 を 実 施 する 際 の 姿 勢<br />

が 違 ってくるであろう. 安 全 を 重 視 する 医 療 従 事 者<br />

がさまざまな 業 務 を 実 施 する 方 法 に 関 する 指 示 を<br />

下 に 挙 げる.<br />

処 方<br />

5つのRを 考 慮 して, 自 身 が 処 方 する 薬 剤 につい<br />

てよく 知 っており, 患 者 の 一 人 一 人 に 合 わせて 治 療<br />

法 を 決 定 する.そして, 個 々の 患 者 の 要 因 が 薬 剤 の<br />

選 択 や 投 与 量 に 影 響 する 可 能 性 を 考 慮 して, 薬 剤<br />

の 不 必 要 な 使 用 を 避 け,リスクと 便 益 を 検 討 する.<br />

薬 剤 の 投 与<br />

さまざまな 投 与 経 路 に 関 連 した 危 険 と 安 全 予 防<br />

策 に 精 通 すること. 投 与 経 路 には, 経 口 , 舌 下 , 口 腔 内 ,<br />

吸 入 ,ネブライザー, 経 皮 , 皮 下 , 筋 肉 内 , 静 脈 内 , 髄<br />

腔 内 , 経 直 腸 ,そして 経 腟 投 与 がある. 薬 剤 を 投 与<br />

する 際 は 必 ず5つのRを 確 認 する.<br />

患 者 を 投 薬 に 関 与 させ, 教 育 する<br />

誤 薬 を 最 小 限 に 抑 えるうえで 患 者 と 介 護 者 が 貢<br />

献 できるような 機 会 と 方 法 を 探 し, 患 者 が 伝 えたい<br />

と 思 っていることに 慎 重 に 耳 を 傾 ける.<br />

用 量 計 算 の 方 法 を 学 び, 実 施 する<br />

単 位 を 換 算 し, 量 , 濃 度 , 投 与 量 を 調 整 する 方 法<br />

に 精 通 し, 臨 床 的 な 条 件 に 基 づく 計 算 の 調 整 法 を 実<br />

践 しなければならない. 大 きなストレスがかかる 状<br />

況 やリスクの 高 い 状 況 では, 次 の 方 法 を 用 いて 計 算<br />

間 違 いのリスクを 減 少 させるよう 心 がける.その 方<br />

法 とは, 計 算 機 を 使 用 する, 暗 算 を 避 け 筆 算 を 心 が<br />

ける, 同 僚 に 同 じ 計 算 をしてもらい, 答 えが 一 致 す<br />

ることを 確 認 する,その 他 の 利 用 できる 技 術 は 何 で<br />

も 用 いるなどである. 調 剤 を 行 う 際 には, 算 出 した<br />

投 与 量 を 必 ず 確 認 することが 重 要 である.<br />

記 録<br />

記 録 は 明 瞭 で 読 みやすく,あいまいであってはな<br />

らない.きれいな 字 で 書 くのが 苦 手 な 場 合 は 印 刷 す<br />

るのがよい.また, 可 能 な 場 合 は 電 子 処 方 システム<br />

の 利 用 を 検 討 する. 記 録 には, 患 者 の 氏 名 , 薬 剤 の<br />

名 前 と 投 与 量 , 投 与 経 路 , 投 与 時 間 , 投 与 計 画 を 記<br />

入 するとともに, 薬 剤 師 と 処 方 者 のコミュニケーショ<br />

ンを 容 易 にするために, 処 方 した 医 療 従 事 者 の 連 絡<br />

先 を 明 記 することも 重 要 である.<br />

記 憶 補 助 ツールの 使 用<br />

少 しでも 疑 問 に 思 ったら 調 べるようにし, 利 用 可<br />

能 であれば 記 憶 補 助 ツールの 選 び 方 を 学 ぶととも<br />

に, 効 果 的 な 技 術 的 解 決 策 を 探 し, 使 用 する.<br />

投 薬 をめぐるチームワークとコミュニケーション<br />

投 薬 はチーム 活 動 であることを 忘 れてはならな<br />

い. 投 薬 プロセスに 関 与 する 他 の 医 療 従 事 者 と 情 報<br />

をやり 取 りし, 間 違 った 思 い 込 みを 絶 対 持 たないよ<br />

うにするとともに,エラーが 発 生 しないか 警 戒 を 怠<br />

薬 歴 を 聴 取 する<br />

処 方 に 先 だって 薬 歴 を 必 ず 完 全 に 聴 取 し, 特 に 患<br />

者 が 複 数 の 薬 剤 を 使 用 している 場 合 には, 使 用 薬<br />

剤 の 一 覧 を 定 期 的 に 再 検 討 する. 不 必 要 な 薬 剤 は<br />

全 て 中 止 するとともに, 診 断 プロセスでは, 薬 剤 が<br />

症 状 の 原 因 になっている 恐 れを 常 に 念 頭 に 置 く. 患<br />

者 が 意 識 不 明 であるなどの 理 由 で 患 者 本 人 から 薬<br />

歴 を 聴 取 できない 場 合 は, 患 者 のかかりつけの 薬<br />

剤 師 や 一 般 開 業 医 から 入 手 できるかもしれない. 状<br />

況 によっては, 医 師 の 診 察 を 受 ける 前 に 薬 剤 師 が 薬<br />

歴 を 聴 取 することがある.<br />

想 定 される 相 互 作 用 や 禁 忌 に 気 づき,その 可<br />

能 性 を 減 少 させる<br />

薬 物 アレルギーの 既 往 歴 を 聴 取 する<br />

どのような 薬 剤 であっても, 処 方 する 前 に 必 ず 薬<br />

物 アレルギーについて 尋 ねること. 重 篤 な 薬 物 アレ<br />

ルギーの 既 往 がある 場 合 は, 医 療 従 事 者 の 誰 かが<br />

処 方 する 可 能 性 のある 薬 剤 にアレルギーを 引 き 起<br />

こすリスクがないか,いったん 手 を 止 めて 考 えてみ<br />

247 Part B トピック 11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


る.たとえば, 重 篤 なペニシリンアレルギーがある<br />

患 者 に 虫 垂 炎 の 疑 いがあって, 地 域 の 医 師 が 病 院<br />

に 紹 介 する 場 合 , 病 院 の 医 師 がペニシリンを 投 与 す<br />

る 恐 れはないとは 言 えない.このような 状 況 では,<br />

病 院 のスタッフに 情 報 を 伝 える 際 にアレルギーにつ<br />

いて 強 調 し, 患 者 には 虫 垂 炎 に 対 する 通 常 の 治 療<br />

ではペニシリンが 基 本 になると 警 告 したうえで, 使<br />

用 する 薬 剤 に 注 意 して,もしペニシリンを 投 与 され<br />

そうになったときには 遠 慮 せずにアレルギーのこと<br />

を 話 すよう 促 すことが 重 要 である.アレルギーにお<br />

ける 交 差 反 応 のリスクに 言 及 する 必 要 もある.また,<br />

薬 剤 を 投 与 する 側 の 医 療 専 門 職 も, 事 前 にアレル<br />

ギーについて 患 者 に 尋 ねるべきである.<br />

副 作 用 をモニタリングする<br />

処 方 , 調 剤 または 投 与 する 薬 剤 の 副 作 用 を 熟 知<br />

し, 先 を 見 越 して 対 処 すること.また, 発 生 しうる 副<br />

作 用 について, 具 体 的 には 副 作 用 を 認 識 する 方 法<br />

と, 取 るべき 適 切 な 行 動 について 患 者 を 教 育 する 必<br />

要 もある.そして, 患 者 に 発 生 した 臨 床 上 の 問 題 で,<br />

まだ 分 類 できていないものを 評 価 する 際 には, 薬 剤<br />

の 副 作 用 を 鑑 別 診 断 に 必 ず 含 めるようにする.<br />

誤 薬 と 有 害 でなかったインシデントから 学 ぶ<br />

エラーの 調 査 と 問 題 の 解 決 を 通 じて 学 習 するこ<br />

と.エラーは 一 度 発 生 すると 繰 り 返 すものであるか<br />

らである. 個 々の 医 療 従 事 者 ならびに 医 療 機 関 の 双<br />

方 がエラーの 再 発 を 防 止 するための 戦 略 を 検 討 す<br />

る 必 要 がある.そのためには, 投 薬 に 関 わるエラー,<br />

有 害 反 応 , 有 害 事 象 を 報 告 する 方 法 に 精 通 するとと<br />

もに, 薬 剤 師 は 多 職 種 からなる 会 議 を 運 営 して,よ<br />

くある 間 違 いを 検 討 し,それらの 間 違 いを 予 防 する<br />

ための 方 法 や 手 順 ( 病 院 の 医 薬 品 集 から 発 音 の 似<br />

た 薬 剤 を 除 外 するなど)を 特 定 することを 考 えると<br />

よいであろう.<br />

要 約 39<br />

賢 くかつ 適 切 に 使 用 すれば, 薬 剤 は 患 者 の 健 康<br />

を 大 きく 改 善 する.しかし,その 一 方 で 誤 薬 が 頻 繁<br />

に 発 生 しており, 本 来 は 防 止 可 能 であるはずの 健 康<br />

被 害 や 経 済 的 損 失 を 引 き 起 こしている. 患 者 に 薬 剤<br />

を 投 与 すれば 必 ず 何 らかのリスクが 伴 うということ<br />

を 忘 れてはならない. 自 身 の 責 任 を 把 握 したうえで,<br />

患 者 に 対 する 薬 剤 使 用 の 安 全 性 を 高 めるべく 全 力<br />

を 尽 くすべきである.<br />

指 導 方 略 および 形 式<br />

40 41<br />

投 薬 の 安 全 性 について 学 生 に 教<br />

42<br />

える 方 法 は 数 多 く 考 えられるが, 複<br />

合 的 なアプローチが 最 も 効 果 的 な 方 法 となるであ<br />

ろう.<br />

選 択 肢 としては, 双 方 向 的 な 講 義 , 小 グループ 討<br />

論 , 問 題 基 板 型 学 習 (PBL), 実 践 的 ワークショップ,<br />

個 別 指 導 , 臨 床 環 境 やベッドサイドでの 課 題 を 含 む<br />

プロジェクト 活 動 ,オンライン 学 習 パッケージ, 事 例<br />

研 究 .<br />

講 義 とグループ 討 論<br />

本 カリキュラム 指 針 に 付 属 されているPower<br />

Point 資 料 は, 投 薬 の 安 全 性 をテーマとした 双 方 向<br />

的 な 導 入 セッションと 教 師 主 導 の 小 グループ 討 論 の<br />

どちらでも 使 用 できるように 設 計 されている.ある<br />

程 度 の 双 方 向 的 な 形 式 には 容 易 に 調 整 することが<br />

でき, 各 地 域 の 事 例 , 問 題 ,システムなどを 組 み 込 む<br />

ことで 所 属 する 医 療 環 境 に 適 合 させることも 可 能<br />

である.また 資 料 のところどころに 一 連 の 設 問 を 配<br />

置 することで, 学 生 が 本 トピックに 積 極 的 に 取 り 組<br />

めるように 配 慮 している. 更 に, 設 問 と 回 答 を 付 け<br />

た 短 い 事 例 を 複 数 用 意 しており,これらは 講 義 内 容<br />

に 組 み 込 んでもよいし, 独 立 した 学 習 活 動 の 材 料 と<br />

して 学 生 に 提 供 してもよいであろう.<br />

投 薬 の 安 全 性 に 関 する 教 育 に 活 用 できる 上 記 以<br />

外 の 教 育 方 法 とアイデアを 以 下 に 示 す.<br />

問 題 基 板 型 学 習 (PBL)<br />

投 薬 の 安 全 性 に 関 連 する 問 題 点 を 提 示 した 事 例<br />

を 使 用 すること. 事 例 全 体 を 読 ませてから 省 察 的 な<br />

質 問 に 回 答 させてもよいし, 一 連 の 用 量 計 算 問 題<br />

に 取 り 組 ませてもよいであろう.<br />

更 なる 教 育 および 学 習 活 動<br />

− 実 践 的 ワークショップ<br />

緊 急 事 態 を 模 した 時 間 的 なプレッシャーの 下 で 自<br />

身 の 技 能 を 磨 くことができる.ワークショップのト<br />

ピックとしては, 薬 剤 の 投 与 , 処 方 , 用 量 計 算 などを<br />

設 定 するとよい.<br />

−プロジェクト 活 動 <br />

プロジェクト 活 動 として 学 生 に 以 下 の 課 題 を 実 施<br />

させることができる:<br />

◦ 薬 剤 師 と 面 談 し,よくあるエラーについて 学 ぶ<br />

◦ 看 護 師 が 患 者 に 薬 剤 を 配 布 する 過 程 に 同 行 する<br />

◦さまざまな 薬 剤 を 投 与 する 看 護 師 や 医 師 ( 麻<br />

酔 科 医 など)と 面 談 し, 誤 薬 に 関 する 経 験 や 知<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

248


識 および 間 違 いの 発 生 を 最 小 限 に 抑 えるため<br />

の 戦 略 について 尋 ねる<br />

◦ 有 害 事 象 の 原 因 となりやすいことが 知 られて<br />

いる 薬 剤 について 調 べ, 他 の 学 生 の 前 で 発 表<br />

する<br />

◦ 卒 後 すぐの 時 期 から 日 常 的 に 処 方 すると 想 像 さ<br />

れる 薬 剤 について 個 人 的 な 処 方 集 を 作 成 する<br />

◦ 複 数 の 薬 剤 を 使 用 している 患 者 から 完 全 な 薬<br />

歴 を 聴 取 し, 個 々の 薬 剤 について 自 習 を 行 い,<br />

発 生 しうる 副 作 用 や 薬 物 相 互 作 用 ,ならびに 使<br />

用 を 中 止 できる 薬 剤 がないか 検 討 する. 自 身 の<br />

考 えを 基 に 薬 剤 師 や 医 師 と 話 し 合 い, 学 んだこ<br />

とを 他 の 学 生 とも 共 有 する<br />

◦ 処 方 確 認 (medicationreconciliation)とい<br />

う 用 語 の 意 味 を 理 解 したうえで, 所 属 する 施 設<br />

ではどのように 実 施 されているか 病 院 のスタッ<br />

フに 尋 ねる. 患 者 の 入 退 院 のプロセスを 見 学 ,<br />

もしくは 可 能 であれば 参 加 して,どのようにエ<br />

ラーを 防 止 しようとしているか, 逆 に,どのよう<br />

な 欠 陥 や 問 題 があるか 考 察 する.<br />

ロールプレイ 訓 練<br />

ロールプレイ 訓 練 も, 学 生 に 投 薬 の 安 全 性 につい<br />

て 教 えるための 貴 重 な 教 育 手 段 である.<br />

シナリオI: 薬 剤 の 投 与 エラー<br />

事 象 の 概 要<br />

早 朝 勤 務 が 始 まって 間 もなく,レギュラーインス<br />

リン10 単 位 を 投 与 という 医 師 の 指 示 が 出 ていた 患<br />

者 に 対 して, 看 護 師 が 誤 ってインスリン100 単 位 を<br />

皮 下 投 与 した.このエラーの 原 因 は, 医 師 の 記 載 が<br />

判 読 しにくかったことによる.<br />

患 者 は 認 知 症 のために 非 協 力 的 で, 眠 っているよ<br />

うに 見 えた.その 看 護 師 は 定 期 巡 回 の 際 に 患 者 が 全<br />

く 反 応 しないことに 気 づき, 血 液 検 査 によって 患 者<br />

が 低 血 糖 ショックに 陥 っていたことが 確 認 できた.<br />

オンコールの 当 直 医 が 呼 ばれ,エラーが 判 明 した.<br />

医 師 らは 患 者 に50%ブドウ 糖 の 点 滴 靜 注 を 開 始<br />

するとともに, 緊 急 蘇 生 用 カートを 病 室 に 運 び 必 要<br />

に 応 じて 直 ちに 利 用 できるようにした. 患 者 は 数 分<br />

もたたないうちに 目 を 覚 まし,いつもの 状 態 に 戻 った.<br />

ロールプレイ<br />

この 患 者 の 息 子 は 弁 護 士 で,その 朝 ,このエラー<br />

の 後 に 父 親 を 見 舞 いにやってきたが 看 護 師 に 向 かい<br />

「 父 に 何 があったんですか.」と, 色 をなして 尋 ねた.<br />

父 親 と 同 室 の 患 者 が, 朝 早 く 問 題 が 起 きてスタッフ<br />

が 大 勢 父 親 の 周 りに 集 まっていたと 息 子 に 話 した<br />

のである.そのため,インスリンを 投 与 した 看 護 師<br />

が 呼 ばれて 息 子 に 説 明 することになった.<br />

看 護 師 が 一 連 の 出 来 事 を 説 明 して 自 身 の 責 任 と<br />

エラーを 認 めたとしても 息 子 の 怒 りは 収 まらず,こ<br />

う 言 うであろう.「その 程 度 の 医 療 を 提 供 してらし<br />

たんですか.ここの 看 護 師 さんはどのような 方 たち<br />

なんですか」「 納 得 いきませんね. 法 的 な 手 段 を 取<br />

らせていただきます.」「 今 すぐ 病 棟 の 責 任 者 と 話 を<br />

させてください.」「 今 回 の 事 案 の 報 告 書 の 閲 覧 を<br />

求 めます.」しかし,もし 看 護 師 がエラーについて 詳<br />

細 に 説 明 しなければ, 息 子 は 立 腹 して,この 先 ,どの<br />

ような 説 明 も 受 け 入 れたがらなくなるであろう.<br />

通 りかかった 医 師 が 対 話 を 耳 にする. 息 子 役 が 依<br />

頼 すれば 医 師 は 部 屋 に 入 るが, 依 頼 しなければ,こ<br />

の 約 8 分 後 に 部 屋 に 入 る(ロールプレイ 全 体 の 持 ち<br />

時 間 は12 分 間 である). 部 屋 に 入 った 医 師 は 話 の 内<br />

容 について 尋 ね, 看 護 師 が 早 朝 の 事 象 と, 患 者 の 息<br />

子 との 会 話 について 説 明 する.その 際 に 息 子 本 人<br />

が 同 席 するかどうかは 医 師 と 看 護 師 次 第 である.<br />

人 物 の 説 明<br />

息 子 (45 歳 )はきちんとした 身 なりの 弁 護 士 で,<br />

時 間 ができるたびに 父 親 の 見 舞 いにやってくる. 自<br />

身 の 身 の 回 りで 起 きること 全 てに 関 心 があるが, 父<br />

親 に 認 知 症 が 発 生 したことが 受 け 入 れられず, 混 乱<br />

し, 自 分 が 軽 んじられたように 思 うとともに, 少 し 悲<br />

しい 気 持 ちでいる. 父 親 のために 何 かしたいと 心 か<br />

ら 望 んでいるが,どうしてよいかわからない. 以 前 ,<br />

ソーシャル・ワーカーと 話 をした 際 には, 息 子 が 父<br />

親 の 医 療 に 関 与 する 必 要 は 全 くないと 言 われたが,<br />

母 親 が 転 んで 脚 を 骨 折 し, 父 親 の 状 態 も 悪 化 し 始<br />

めてからは, 両 親 の 介 護 の 負 担 が 息 子 一 人 にかかっ<br />

ている.<br />

ロールプレイの 参 加 者 への 助 言<br />

息 子 役 は 責 任 者 の 医 師 に 対 し, 事 実 の 隠 蔽 と 見 落<br />

としがあったと 苦 情 を 言 い, 報 道 機 関 に 持 ち 込 んで<br />

もいいのか, 病 院 の 評 判 に 関 わるぞと 脅 さなければ<br />

ならない.(「 父 を 殺 すところだったんですよ.よかっ<br />

た で す ね ,そ ん な こ と に な ら な く て .」な ど と 言 う .)<br />

シナリオII: 誤 薬 による 死 亡<br />

事 象 の 概 要<br />

Sarah(42 歳 女 性 )は, 遠 隔 転 移 のないの 十 二 指<br />

腸 がんの 切 除 手 術 を 受 けるため 入 院 した.<br />

それまでSarahは 健 康 で, 悪 性 腫 瘍 の 家 族 歴 も<br />

まったくなかった.Sarahは 手 術 に 同 意 したほか,<br />

病 理 検 査 の 結 果 次 第 で 必 要 になると 想 定 される 全<br />

ての 治 療 にも 同 意 した.<br />

249 Part B トピック 11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


手 術 当 日 の 朝 には,Sarahは 夫 と 幼 い 子 供 2 人<br />

(13 歳 と8 歳 )としばしの 別 れを 告 げてから 手 術 室<br />

に 搬 入 された. 小 さな 限 局 性 の 腫 瘍 が 完 全 に 切 除<br />

され,その 組 織 が 診 断 のために 病 理 検 査 室 に 送 ら<br />

れた. 手 術 開 始 から2 時 間 後 , 酸 素 飽 和 度 の 低 下 , 頻<br />

脈 および 血 圧 低 下 の 徴 候 を 示 した.そのため 外 科<br />

医 は 輸 液 を 続 けながら, 切 除 部 位 に 出 血 , 損 傷 , 塞<br />

栓 などがないか 再 確 認 した.しかし 何 も 発 見 できず,<br />

外 科 医 はプロトコルに 従 って 切 開 創 を 縫 合 した.<br />

病 棟 に 戻 ると 患 者 は 突 然 高 熱 を 出 し,その 後 1 週<br />

間 解 熱 しなかった.そこで 医 師 は 以 下 のように 抗 生<br />

物 質 を 処 方 した:<br />

静 注 ゲンタマイシン80mg×3/ 日<br />

しかし 看 護 師 がこの 指 示 を 次 のように 書 き 写 し<br />

てしまった:<br />

静 注 ゲンタマイシン80mg×3/ 回<br />

書 き 写 した 看 護 師 は 投 与 1 回 当 たりと 書 いたが,<br />

実 際 の 指 示 は1 日 当 たりであった.それから10 日 間 ,<br />

この 患 者 はゲンタマイシン240mgの 投 与 を1 日 3<br />

回 受 けることになってしまった.<br />

腎 不 全 と 聴 力 障 害 の 徴 候 が 出 現 したものの,この<br />

エラーは 投 与 開 始 の10 日 後 に 看 護 師 長 が 薬 剤 の 在<br />

庫 を 調 べるまで 発 覚 しなかった. 治 療 は 直 ちに 中 止<br />

されたが, 急 性 腎 不 全 のために 全 身 状 態 の 悪 化 を<br />

来 し,その10 日 後 に 患 者 は 多 臓 器 不 全 のため 死 亡<br />

した.<br />

患 者 の 家 族 は 入 院 期 間 を 通 じて 看 護 スタッフに<br />

批 判 的 であったが,Sarahの 死 は 医 療 過 誤 が 原 因<br />

だったと 非 難 し, 看 護 師 長 と 病 棟 部 長 に 怒 りをぶつ<br />

けた.<br />

患 者 の 死 後 , 夫 は 看 護 師 長 との 面 会 を 依 頼 し, 妻<br />

が 死 亡 したのは 看 護 師 らのエラーと 医 療 過 誤 が 原<br />

因 であると 非 難 した.そして,どの 看 護 師 が 指 示 を<br />

写 し 間 違 えたかはすでに 知 っており,その 看 護 師 を<br />

告 発 すると 脅 迫 した.<br />

人 物 の 説 明<br />

患 者 の 夫 は 商 店 で 働 く 勤 勉 な 男 性 である. 家 族<br />

を 養 うのに 収 入 はぎりぎりであった. 妻 ががんと 診<br />

断 されたことがまだ 受 け 入 れられず, 怒 りと 不 安 を<br />

感 じており, 誰 彼 かまわず( 特 に 看 護 スタッフに) 腹<br />

を 立 てていた. 妻 が「あの 看 護 師 さんが 計 算 を 間 違<br />

えて 抗 生 物 質 を 入 れ 過 ぎたのよ.」と 言 っていたか<br />

らである. 夫 は 妻 の 死 因 , 誰 のせいか, 誰 に 思 い 知<br />

らせてやるべきかを 知 りたがっており, 病 院 の 上 層<br />

部 に 対 応 させ, 子 供 たちの 支 援 をしてほしいと 思 っ<br />

ている. 非 常 に 動 揺 し, 大 声 でわめき 散 らしている.<br />

シナリオIII: 患 者 と 医 療 従 事 者 のコミュニケーション<br />

事 象 の 概 要<br />

Kirk(54 歳 )は 一 過 性 の 胸 痛 を 訴 えて 入 院 して<br />

いた. 以 前 も 急 性 冠 動 脈 イベントによりICUに 入 っ<br />

たことがあったが, 今 回 の 予 備 的 な 検 査 では 確 定 診<br />

断 には 至 らず, 胸 痛 もそれほどひどくなかった. 医<br />

師 は 絶 対 安 静 と 連 続 48 時 間 の 心 モニタリングを 指<br />

示 した.Kirkは 重 度 の 喫 煙 者 である 上 に 過 体 重 で<br />

あり, 高 血 圧 と 高 コレステロール 血 症 に 対 して 処 方<br />

されていた 薬 剤 を 服 用 していなかった.<br />

Kirkはすぐに 退 院 させるよう 要 求 した. 入 院 のせ<br />

いで 勤 めている 自 動 車 工 場 を 解 雇 されるのではな<br />

いかと 心 配 していたのである.<br />

そして, 夜 勤 の 担 当 看 護 師 に 怒 りの 矛 先 を 向 け,<br />

自 分 は 退 院 していいと 約 束 してもらった,だからモ<br />

ニタリングも 絶 対 安 静 も 必 要 ないと 主 張 した. 彼 は<br />

非 協 力 的 だった. 別 の 看 護 師 を 説 き 伏 せて 短 期 外<br />

泊 の 許 可 を 既 に 取 っていた.そして, 改 めて 外 泊 さ<br />

せろと 要 求 し, 病 室 で 静 かにしていることを 拒 否 し<br />

た. 喫 煙 したくてたまらず, 退 院 したがって,ナース<br />

ステーションのそばで 怒 鳴 り 声 をあげている.<br />

担 当 看 護 師 が 外 泊 を 認 めなければ,Kirkは, 思 い<br />

やりのないやつだと 非 難 し, 他 の 看 護 師 の 方 が 親 切<br />

で 人 の 気 持 ちがわかり, 理 解 があると 主 張 するであ<br />

ろう.<br />

オンコールの 当 直 医 がそばにいるが, 口 をはさま<br />

ず, 他 の 患 者 の 診 療 にあたっている. 騒 ぎになって<br />

いるナースステーションの 近 くにも 患 者 がいる.<br />

人 物 の 説 明<br />

Kirkは 過 体 重 である 上 に 重 度 の 喫 煙 者 で,わめ<br />

き 散 らして 周 囲 の 関 心 を 引 くことに 快 感 を 覚 えて<br />

いる.しかし 実 際 は,これまでのようには 働 けなく<br />

なって 解 雇 されるかもしれないと 非 常 に 心 配 してお<br />

り,また,2 年 前 に 親 友 が 同 じ 病 院 で 手 術 中 に 死 亡 し<br />

たため, 手 術 をひどく 怖 がってもいる.<br />

SourceThese scenarios were supplied by Amitai Ziv, The<br />

Israel Center for Medical Simulation, Sheba Medical Center, Tel<br />

Hashomer, Israel.<br />

43 44<br />

事 例 研 究<br />

処 方 エラー<br />

45 46<br />

この 事 例 では, 完 全 かつ 正 確 な 薬 歴 聴 取 の 重 要<br />

性 が 示 されている.<br />

74 歳 の 男 性 が 新 たに 発 症 した 安 定 型 狭 心 症 の 治<br />

療 を 受 けるために 地 域 の 開 業 医 を 受 診 した. 患 者 が<br />

この 医 師 を 受 診 したのは 初 めてであったが, 医 師 は<br />

患 者 の 既 往 歴 と 薬 歴 を 一 通 り 聴 取 した.その 結 果 ,<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

250


患 者 はそれまでは 健 康 で, 薬 剤 は 頭 痛 薬 しか 服 用 し<br />

ていないことが 判 明 した.しかし, 患 者 はその 頭 痛<br />

薬 の 名 前 を 思 い 出 すことができず, 医 師 はその 薬<br />

剤 を 頭 痛 の 出 現 時 に 屯 用 する 鎮 痛 薬 であろうと 推<br />

測 した.ところが, 実 際 に 患 者 が 使 用 していたのはβ<br />

遮 断 薬 で,しかも 片 頭 痛 の 治 療 薬 として 毎 日 服 用 し<br />

ていた(この 薬 剤 は 別 の 医 師 によって 処 方 されたも<br />

のであった). 診 察 した 医 師 は, 狭 心 症 に 対 してアス<br />

ピリンと 別 のβ 遮 断 薬 の 投 与 を 開 始 した.この 新 た<br />

な 投 薬 の 開 始 以 降 , 患 者 には 徐 脈 と 起 立 性 低 血 圧<br />

がみられるようになった. 不 幸 なことに, 患 者 は3 日<br />

後 に 起 立 時 のめまいのために 転 倒 し,その 際 に 大 腿<br />

骨 を 骨 折 してしまった.<br />

問 い<br />

− 誤 薬 はどの 程 度 の 頻 度 で 発 生 するか.<br />

− 上 記 のエラーはどうすれば 防 止 できたと 考 えら<br />

れるか.<br />

−エラーを 防 止 するために 患 者 が 果 たすべき 役<br />

割 はあるか.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools. Geneva, <strong>World</strong> Health Organization, 2009242-243.<br />

投 薬 エラー<br />

47 48<br />

こ の 事 例 で は , 薬 剤 を 投 与 す る う<br />

49 50<br />

えでは 手 順 の 確 認 に 加 えて,チーム<br />

内 での 良 好 なコミュニケーションが 重 要 であること<br />

が 説 明 されているほか, 薬 剤 を 入 れた 容 器 には 必 ず<br />

正 確 なラベルを 貼 るべきであることが 示 されている.<br />

38 歳 の 女 性 が, 痒 みを 伴 った 赤 色 の 皮 疹 と 顔 面<br />

の 腫 脹 が20 分 間 は 続 いていると 訴 えて 病 院 を 受 診<br />

した.この 患 者 には 重 篤 なアレルギー 反 応 の 既 往 が<br />

あった.ある 看 護 師 が0.01%アドレナリン(エピネフ<br />

リン) 液 10mLを10mL 注 射 器 に 吸 い 上 げ, 医 師 か<br />

ら 指 示 された 場 合 に 備 えて,すぐに 使 用 できる 状 態<br />

( 総 量 1mg)でベッドサイドに 置 いておいた.その<br />

間 , 医 師 は 静 脈 内 留 置 針 を 挿 入 していた. 作 業 を 終<br />

えて,この 透 明 な 液 体 の 入 った10mL 注 射 器 を 見 た<br />

医 師 は, 生 理 食 塩 水 が 入 っているものと 勘 違 いして<br />

しまった.その 間 , 医 師 と 看 護 師 の 間 では 何 のコミュ<br />

ニケーションもとられなかった.<br />

医 師 は 生 理 食 塩 水 で 静 脈 ラインをフラッシュする<br />

つもりで,このアドレナリン(エピネフリン)10 mL<br />

全 てを 静 脈 内 カテーテルに 注 入 してしまった.する<br />

と 患 者 は 急 激 に 恐 怖 心 と 不 安 をあらわにし, 頻 脈 と<br />

なった 後 , 意 識 を 失 い, 脈 も 触 れなくなってしまった.<br />

心 室 性 頻 拍 と 判 明 して, 心 肺 蘇 生 が 開 始 された 結<br />

果 , 幸 運 にも 良 好 な 回 復 が 得 られた.アナフィラキ<br />

シー 時 のアドレナリン(エピネフリン)の 推 奨 用 量<br />

は0.3〜0.5 mgの 筋 注 であるが,この 患 者 には<br />

1mgが 静 注 された.<br />

討 論<br />

−この 有 害 事 象 と 関 係 のある 要 因 としては 何 が<br />

考 えられるか.<br />

−このチームの 機 能 を 向 上 させる 方 法 の 要 点 を<br />

述 べよ.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools. Geneva, <strong>World</strong> Health Organization, 2009242-243.<br />

モニタリングエラー<br />

51 52<br />

この 事 例 では, 使 用 中 の 薬 剤 に<br />

53 54<br />

ついて 患 者 と 情 報 をやり 取 りする<br />

55<br />

ことの 重 要 性 が 示 されている. 患 者<br />

には 処 方 薬 を 使 用 する 期 間 について 必 ず 説 明 する<br />

べきである.この 事 例 ではまた, 不 良 な 転 帰 を 回 避<br />

するためには 正 確 かつ 完 全 な 薬 歴 の 聴 取 が 重 要 と<br />

なることも 説 明 されている.<br />

ある 入 院 患 者 に 足 関 節 骨 折 後 の 深 部 静 脈 血 栓 症<br />

に 対 する 治 療 として 経 口 抗 凝 固 薬 の 投 与 が 開 始 さ<br />

れた. 当 初 予 定 された 治 療 期 間 は3〜6か 月 間 であっ<br />

たが, 退 院 した 患 者 も 地 域 の 開 業 医 も,この 治 療 期<br />

間 を 把 握 していなかった.そのため, 患 者 はその 後<br />

数 年 間 にわたって 抗 凝 固 薬 を 服 用 し 続 けることに<br />

なり, 抗 凝 固 薬 の 使 用 に 伴 う 出 血 リスクに 不 必 要 に<br />

曝 され 続 けてしまった.ある 日 , 患 者 は 歯 科 感 染 症<br />

と 診 断 され, 抗 生 物 質 が 処 方 された.その9 日 後 , 後<br />

腹 膜 からの 自 然 出 血 により 背 部 痛 と 血 圧 低 下 を 来<br />

し, 入 院 と 輸 血 が 必 要 になった. 血 液 凝 固 検 査 では<br />

凝 固 機 能 の 顕 著 な 抑 制 が 確 認 され, 抗 生 物 質 によ<br />

り 抗 凝 固 作 用 が 増 強 されたものと 考 えられた.<br />

問 い<br />

−この 有 害 事 象 に 関 係 した 主 な 要 因 は 何 か.<br />

−この 有 害 事 象 はどうすれば 防 止 できたと 考 え<br />

られるか.<br />

Source<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools. Geneva, <strong>World</strong> Health Organization, 2009242-243.<br />

有 害 反 応 につながった 処 方 エラー<br />

この 事 例 では, 歯 科 医 師 が 患 者 の 全 身 性 免 疫 不<br />

全 を 過 小 評 価 した 一 方 で, 抗 生 物 質 の 全 身 投 与 に<br />

よる 有 害 作 用 に 対 する 適 切 な 予 防 措 置 を 講 じな<br />

かった.<br />

HIV 陽 性 の42 歳 の 男 性 患 者 がひどい 虫 歯 のため<br />

歯 科 診 療 所 を 受 診 し, 根 管 治 療 , 歯 肉 疾 患 の 治 療 お<br />

よび 抜 歯 を 受 けることになった.<br />

251 Part B トピック 11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


歯 科 医 師 は 全 身 および 歯 科 領 域 に 関 する 病 歴 を<br />

聴 取 し, 医 学 的 に 見 て 状 態 は 安 定 していると 判 断 し<br />

たうえで, 予 防 的 抗 生 物 質 を 処 方 してから 歯 科 治 療<br />

を 実 施 した.しかしこの 患 者 が2 回 目 に 来 院 した 際 ,<br />

口 腔 内 診 査 を 行 っていた 歯 科 医 師 は 口 腔 内 に 真 菌<br />

感 染 症 (カンジダ 症 )に 類 似 した 病 変 を 発 見 した.<br />

そこで 患 者 の 全 身 的 な 状 態 について 再 検 討 した<br />

歯 科 医 師 は,HIV/AIDS 患 者 に 抗 生 物 質 の 全 身 投<br />

与 を 行 うと 真 菌 症 感 染 のリスクが 高 まるため,この<br />

ような 病 変 の 発 生 を 予 防 するために 抗 生 物 質 とと<br />

もに 適 切 な 抗 真 菌 薬 も 処 方 するべきであったこと<br />

を 思 い 出 した. 更 に, 患 者 の 主 治 医 の 意 見 も 聞 かず<br />

に 患 者 の 状 態 が 安 定 していると 思 い 込 んでいたこ<br />

とにも 気 がついた.<br />

つまり, 患 者 の 免 疫 不 全 状 態 を 過 小 評 価 していた<br />

わけである. 歯 科 医 師 は 口 腔 真 菌 感 染 の 治 療 のた<br />

めに 患 者 を 主 治 医 に 紹 介 し, 患 者 はそこで 必 要 な<br />

治 療 を 受 けることになり, 歯 科 治 療 は 全 身 および 口<br />

腔 内 の 状 態 が 改 善 するまで 延 期 された.<br />

問 い<br />

− 歯 科 医 師 が 患 者 の 主 治 医 に 相 談 することなく<br />

当 初 の 治 療 計 画 を 立 ててしまった 要 因 としては<br />

何 が 考 えられるか.<br />

− 歯 科 医 師 が 患 者 の 免 疫 不 全 状 態 を 過 小 評 価 し<br />

た 要 因 としては 何 が 考 えられるか.<br />

− 歯 科 医 師 がこのHIV 陽 性 患 者 に 対 して 抗 生 物<br />

質 の 全 身 投 与 だけで 抗 真 菌 薬 を 処 方 しなかっ<br />

た 要 因 としては 何 が 考 えられるか.<br />

SourceCase supplied by Nermin Yamalik, Professor,<br />

Department of Periodontology, Dental Faculty, Hacettepe<br />

University, Ankara, Turkey.<br />

医 療 従 事 者 と 患 者 とのコミュニケーションは 欠 か<br />

せない<br />

この 事 例 では, 患 者 が 薬 物 相 互 作 用 について 理<br />

解 していないことに 気 づいた 薬 剤 師 が, 患 者 の 服 用<br />

している 個 々の 薬 剤 とそれらの 適 切 な 使 用 方 法 に<br />

ついて 十 分 な 時 間 を 割 いて 説 明 した.<br />

Mary(81 歳 女 性 )は, 骨 粗 鬆 症 による 重 度 の 背<br />

部 痛 に 起 因 した 慢 性 疼 痛 と 冠 動 脈 性 心 疾 患 , 更 に<br />

は 絶 えず 続 く 痛 みと 処 方 薬 への 不 信 感 に 起 因 した<br />

うつ 病 症 状 に 悩 まされていた. 薬 剤 を 処 方 していた<br />

のは 神 経 内 科 医 , 内 分 泌 内 科 医 ,2 人 の 開 業 医 およ<br />

びリウマチ 専 門 医 であり, 薬 剤 は 合 計 18 種 類 で,そ<br />

の 大 部 分 が 疼 痛 に 対 する 治 療 薬 であった. 痛 みを 抑<br />

えるために 頻 繁 にNSAID( 非 ステロイド 性 鎮 痛 薬 )<br />

を 服 用 していたため,Maryは 胃 炎 も 発 症 していた.<br />

そのため 鎮 痛 薬 の 服 用 に 非 常 に 慎 重 になり,たまに<br />

しか 服 用 しなくなっていた. 多 数 の 薬 局 を 訪 れて,<br />

さまざまな 鎮 痛 薬 (アセトアミノフェンやイブプロ<br />

フェンなど)を 購 入 していた.<br />

Maryが 鎮 痛 薬 の 服 用 を 心 配 したのは, 胃 への 副<br />

作 用 が 原 因 であった. 時 には 処 方 された 鎮 痛 薬 を 全<br />

て 服 用 することもあり, 更 には 薬 局 で 購 入 した 市 販<br />

薬 も 服 用 することもあった.それでも 改 善 している<br />

とは 感 じられなかった.トラマドールは 副 作 用 を 恐<br />

れて 通 常 通 りには 服 用 せず, 痛 みが 強 い 時 はアセト<br />

アミノフェンを 使 用 していたが,ほとんど 効 果 はな<br />

かった. 同 様 に, 抗 うつ 薬 のシタロプラムを1 週 間 だ<br />

け 指 示 通 り 服 用 したが, 改 善 を 感 じられなかったた<br />

め,たまにしか 服 用 しなくなってしまった.Box<br />

B.11.1にMaryが 服 用 していた 薬 剤 の 一 覧 を 示 す.<br />

ある 薬 剤 師 が 薬 物 相 互 作 用 についてMaryが 理<br />

解 していないことに 気 づき, 個 々の 薬 剤 とそれらの<br />

適 切 な 使 用 方 法 について 十 分 な 時 間 を 割 いて 説 明<br />

した.そして 複 数 のNSAIDの 不 適 切 な 使 用 につい<br />

て, 特 に 以 下 の 点 に 重 点 を 置 いて 説 明 した:<br />

◦ 肝 障 害 がなければ,メタミゾールと 高 用 量 のア<br />

セトアミノフェンの 組 み 合 せが 適 切 であること<br />

◦シタロプラムの 効 果 は 服 用 を 開 始 してから1か<br />

月 後 に 評 価 するものであること<br />

◦ 服 用 している 薬 剤 と 既 往 歴 を 医 師 に 伝 えるこ<br />

とが 重 要 であること<br />

◦ 薬 物 有 害 反 応 のリスクを 最 小 限 に 抑 えるため<br />

に 薬 物 相 互 作 用 について 評 価 する 必 要 がある<br />

こと<br />

◦ 禁 忌 について 再 検 討 し, 市 販 薬 を 適 切 に 使 用<br />

する 必 要 があること<br />

再 びこの 薬 剤 師 の 元 を 訪 れたときには,Maryは<br />

自 身 の 疼 痛 管 理 に 満 足 している 様 子 であった.<br />

問 い<br />

−Maryが 処 方 薬 を 誤 用 する 原 因 となった 可 能 性<br />

のあるコミュニケーションエラーを 挙 げよ.<br />

− 医 療 専 門 職 間 での 情 報 共 有 が 不 十 分 になった<br />

ことに 関 連 する 問 題 点 を 特 定 せよ.<br />

− 全 ての 患 者 に, 使 用 する 薬 剤 についての 教 育 を<br />

行 うべきか.<br />

− 患 者 に 処 方 されている 薬 剤 と 実 際 に 患 者 が 使<br />

用 している 薬 剤 を, 関 係 する 全 ての 医 療 専 門 職<br />

が 間 違 いなく 把 握 できるようにするためには,<br />

どのようなシステムを 導 入 すればよいか.<br />

− 患 者 に 薬 剤 を 処 方 または 提 供 する 医 療 専 門 職<br />

が 負 うべき 責 任 について 述 べよ.<br />

− 市 販 薬 の 使 用 について 助 言 するにあたり 薬 剤<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

252


ボックスB.11.1<br />

患 者 が 服 用 していた 薬 剤 の 一 覧<br />

神 経 内 科 医 :<br />

ガバペンチン<br />

トラマドール+アセトアミノフェン( 疼 痛 緩 和 )<br />

チアプロフェン 酸 ( 疼 痛 緩 和 )<br />

市 販 薬 とアセトアミノフェン( 疼 痛 緩 和 )<br />

内 分 泌 内 科 医 :<br />

レボチロキシン<br />

オメプラゾール<br />

コレカルシフェロール+Ca+Zn+Mn<br />

コレカルシフェロール<br />

アトルバスタチン<br />

ラネリック 酸 ストロンチウム<br />

ジクロフェナク( 疼 痛 緩 和 )<br />

2 人 の 開 業 医 :<br />

シタロプラム<br />

ブロマゼパム( 恐 怖 心 に 対 して)<br />

ニメスリド( 疼 痛 緩 和 )<br />

トラマドール( 疼 痛 緩 和 )<br />

メタミゾール( 疼 痛 緩 和 )<br />

メトプロロール<br />

インドブフェン<br />

リウマチ 専 門 医 :<br />

メロキシカム( 疼 痛 緩 和 )<br />

師 が 負 うべき 責 任 について 述 べよ.また, 市 販<br />

薬 の 効 果 を 最 大 限 に 発 揮 しつつ, 起 こりうるリ<br />

スクを 最 小 限 に 抑 えるためには,どのような 手<br />

順 を 実 践 する 必 要 があるか.<br />

SourceJiri Vlcek, Professor of Clinical Pharmacy and<br />

Pharmaceutical Care. Clinical phartmacists on internal<br />

department in teaching hospital in Hradec Kralove Charles<br />

University, Prague, Faculty of Pharmacy, Department of Social<br />

& Clinical Pharmacy.<br />

Tools and resource material<br />

<strong>WHO</strong> patient safety solutions<br />

Thesearesummarydocumentsdetailing<br />

solutionsforpatientsafetyproblems.A<br />

numberofthemconcernmedicationissues.<br />

Solution1–Look-alike,sound-alike<br />

medicationnames.<br />

Solution5–Controlofconcentrated<br />

electrolytesolution.<br />

Solution6–Assuringmedicationaccuracy<br />

attransitionsincare.<br />

Solution7–Avoidingcatheterandtubing<br />

misconnections.<br />

Solution8–Singleuseofinjectiondevices.<br />

Thesedocumentsareavailableonthe<br />

Internet<br />

(http://www.who.int/patientsafety/<br />

solutions/en/;accessed21February2011).<br />

Other internet references<br />

TheAgencyforHealthcareResearchand<br />

Quality(UnitedStatesDepartmentofHealth<br />

andHumanServices,Rockville,MD)<br />

maintainsanonlinecasearchivethatcanbe<br />

usedasasourceofcasestudiesthatmay<br />

behelpfulinyourteaching(http://www.<br />

webmm.ahrq.gov).Otherusefulonline<br />

referencesincludethesitesmaintainedby<br />

theInstituteforSafeMedicationPractices<br />

(Horsham,PA)(http://www.ismp.org)and<br />

theNational<strong>Patient</strong><strong>Safety</strong>Agency(http://<br />

www.npsa.nhs.uk).<br />

Educational DVDs<br />

BeyondBlamedocumentary.ThisDVDruns<br />

for10minutesandisapowerfulwayto<br />

engagestudentsintheissueofmedication<br />

safety.Itconsistsofadoctor,anurseanda<br />

pharmacisttalkingaboutseriousmedication<br />

errorstheyhavebeeninvolvedin.ThisDVD<br />

isavailableforpurchasethroughthe<br />

InstituteforSafeMedicationractices(http:<br />

//www.ismp.org;accessed21February<br />

2011).<br />

The<strong>WHO</strong>LearningfromErrorWorkshop<br />

includesaDVDdepictionofamedication<br />

error–theadministrationofintrathecal<br />

vincristine.TheDVDillustratesthe<br />

253 Part B トピック 11: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善 する


multifactorialnatureoferror.<br />

Books<br />

VicenteK.Thehumanfactor.London,<br />

Routledge,2004:195–229.<br />

CooperN,ForrestK,CrampP.Essential<br />

guidetogenericskills.Oxford,Blackwell<br />

PublishingLtd,2008.<br />

InstituteofMedicine.Preventingmedication<br />

errors:qualitychasmseries.Washington,<br />

DC,NationalAcademiesPress,2006(http:<br />

//www.iom.edu/id=35961;accessed21<br />

February2011).<br />

本 トピックに 関 する 知 識 を 評 価 する<br />

本 トピックに 関 する 知 識 および 実 践 については,<br />

さまざまな 方 法 での 評 価 が 可 能 であり, 具 体 的 には<br />

以 下 のような 方 法 が 挙 げられる:<br />

◦ 多 肢 選 択 式 問 題 (MCQ)<br />

◦ 用 量 計 算 クイズ<br />

◦BAQ(shortbestanswerquestion)<br />

◦ 誤 薬 が 関 係 した 事 例 を 題 材 として,エラーに 寄<br />

与 した 要 因 を 特 定 し, 再 発 防 止 の 戦 略 を 考 察 し<br />

たうえでレポートを 書 く<br />

◦プロジェクト 活 動 を 実 施 させ,その 活 動 の 学 習<br />

アウトカムを 省 察 する<br />

◦OSCE( 客 観 的 臨 床 能 力 試 験 )<br />

OSCEでは, 処 方 / 調 剤 / 投 与 の 練 習 を 含 めて<br />

もよいし, 薬 歴 およびアレルギー 歴 の 聴 取 , 薬 剤 投<br />

与 時 の5つのRとアレルギーのチェック, 新 たに 処 方<br />

する 薬 剤 に 関 する 患 者 の 教 育 などについて, 学 生 の<br />

能 力 を 評 価 することもできる.<br />

上 述 の 評 価 項 目 の 中 には 付 属 のPowerPoint 資<br />

料 では 詳 しく 扱 っていないものも 含 まれていること<br />

に 注 意 すること.それらについては, 学 生 が 追 加 の<br />

指 導 を 受 けることを 前 提 として,この 投 薬 の 安 全 性<br />

に 関 する 評 価 項 目 の 案 として 挙 げたものである.<br />

本 トピックの 教 育 方 法 を 評 価 する<br />

教 育 セッションをどのように 進 め,どのように 改<br />

善 できるかを 再 検 討 するにあたっては, 評 価 が 重 要<br />

となる. 重 要 な 評 価 原 則 の 概 要 については, 指 導 者<br />

向 け 指 針 (パートA)を 参 照 のこと.<br />

References<br />

1The conceptual framework for the international<br />

classification for patient safety. Geneva, <strong>World</strong> Health<br />

Organization <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme, 2009http//<br />

www.who.int/patientsafety/en/accessed 21 February<br />

2011.<br />

2Cousins DD. Developing a uniform reporting system for<br />

preventable adverse drug events. Clin Therap 199820<br />

suppl CC45-C59.<br />

3Institute of Medicine. Preventing medication errors. Report<br />

brief. Washington, DC, National Academies Press, 2006.<br />

4Kohn LT, Corrigan JM, Donaldson MS, eds. To err is<br />

humanbuilding a safer health system. Washington, DC,<br />

Committee on Quality of Health Care in America, Institute<br />

of Medicine, National Academies Press, 1999.<br />

5Runciman WB et al. Adverse drug events and medication<br />

errors in Australia. International Journal for Quality in<br />

Health Care, 2003, 15Suppl. 1S49–S59.<br />

6Nair RP, Kappil D, Woods TM. 10 strategies for minimizing<br />

dispensing errors. Pharmacy Times, 20 January 2010<br />

http//www.pharmacytimes.com/issue/pharmacy/2010/<br />

January2010/P2PDispensingErrors-0110accessed 21<br />

February 2011.<br />

7Vira T, Colquhoun M, Etchells E. Reconcilable differences<br />

correcting medication errors at hospital admission and<br />

discharge. Quality & <strong>Safety</strong> in Health Care, 2006, 15122–<br />

126.<br />

8Koppel R, Metlay JP, Cohen A. Role of computerized<br />

physician order entry systems in facilitating medication<br />

errors. Journal of the American Medical Association, 2005,<br />

2931197–1203.<br />

トピック11のスライド: 投 薬 の 安 全 性 を 改 善<br />

する<br />

患 者 安 全 について 学 生 に 教 えるうえでは, 常 に 講<br />

義 が 最 善 の 方 法 になるとは 限 らない. 講 義 を 検 討 す<br />

る 場 合 は,その 中 で 学 生 に 対 話 や 討 論 をさせるのが<br />

良 いアイデアとなる. 事 例 研 究 を 用 いれば,グルー<br />

プ 討 論 の1つのきっかけが 生 まれる.もう1つの 方<br />

法 は, 本 トピックに 関 係 する 問 題 をもたらす 医 療 の<br />

さまざまな 側 面 について 学 生 に 質 問 することであ<br />

る.たとえば, 非 難 の 文 化 ,エラーの 本 質 , 他 産 業 で<br />

のエラーの 管 理 方 法 などについて 質 問 するとよい<br />

であろう.<br />

トピック11のスライドは, 指 導 者 が 本 トピックの 内<br />

容 を 学 生 に 教 える 際 に 役 立 つよう 作 成 されており,<br />

各 地 域 の 環 境 や 文 化 に 合 わせて 変 更 してもよい.<br />

全 てのスライドを 使 用 する 必 要 はなく, 教 育 セッショ<br />

ンに 含 まれる 内 容 に 合 わせて 調 整 するのが 最 も 有<br />

効 となる.<br />

使 用 した 薬 剤 名 については, 全 て<strong>WHO</strong>が 制 定 し<br />

た 薬 物 の 国 際 一 般 名<br />

(<strong>WHO</strong> International Nonproprietary<br />

Names for Pharmaceutical Substances)<br />

(http://www.who.int/medicines/services/<br />

inn/en/;2011 年 3 月 24 日 現 在 )に 従 った.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

254


<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

256


付 録<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

<strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>:<br />

Multi-professional<br />

Edition<br />

257 Part B 付 録 1:オーストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想 へのリンク


付 録 1:<br />

オーストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想 へのリンク<br />

オーストラリア 患 者 安 全 教 育 構 想 (Australian<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Education Framework)では,<br />

この 構 想 の 基 礎 とされた 文 献 集 が 作 成 されている.<br />

文 献 のレビューにあたっては,キャンベル 共 同 計 画<br />

(Campbell Collaboration)の 文 献 報 告 様 式 が<br />

採 用 された. 参 考 文 献 は 誰 でも 自 由 に 入 手 できるよ<br />

うになっており, 指 導 者 がカリキュラムの 作 成 や 患<br />

者 安 全 に 関 する 調 査 研 究 を 行 う 際 に 活 用 できるで<br />

あろう.<br />

付 属 の 参 考 文 献 は 以 下 のウェブサイトで 閲 覧 す<br />

ることも できる:<br />

http://www.safetyandquality.gov.au/<br />

internet/safety/publishing.nsf/Content/6013<br />

4B7E120C2213CA257483000D8460/$File/<br />

framewkbibli0705.pdf<br />

(リンク 確 認 日 :2011 年 3 月 14 日 )<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

258


付 録 2:<br />

評 価 方 法 の 具 体 例<br />

例 1: 変 形 論 述 試 験 (MEQ)<br />

事 故 (トピック6およびトピック8)<br />

学 生 への 指 示<br />

20 歳 の 男 性 が 自 転 車 の 運 転 を 誤 り 路 上 に 転 倒 し,<br />

急 停 止 できなかった 自 動 車 にはねられた. 男 性 は 意<br />

識 はあったものの, 質 問 に 対 して 一 貫 した 回 答 がで<br />

きなかった.ショック 状 態 に 陥 っている 可 能 性 も 考 え<br />

られる.あなた( 医 療 系 の 学 生 )は 自 動 車 を 運 転 し<br />

ていて,ちょうどこの 現 場 に 差 し 掛 かった.すると 通<br />

行 人 があなたに 手 を 振 って, 車 から 降 りて 手 を 貸 し<br />

てくれるよう 合 図 してきた.<br />

意 識 のない 患 者 と 意 識 のある 患 者 それぞれにつ<br />

いて, 同 意 取 得 に 関 係 する 要 素 を 概 説 せよ.<br />

緊 急 事 態 にある 患 者 を 治 療 するにあたって 重 要<br />

となる3つの 倫 理 的 問 題 を 述 べよ.<br />

この 臨 床 状 況 においてリーダーシップの 発 揮 を<br />

困 難 にする 問 題 点 を 要 約 して 述 べよ<br />

緊 急 時 の 支 援 に 関 係 する 法 的 / 職 業 的 な 責 任 を<br />

概 説 せよ.<br />

259 Part B 付 録 2: 評 価 方 法 の 具 体 例


例 2: 多 肢 選 択 式 問 題 (MCQ)<br />

(トピック4およびトピック8)<br />

学 生 であるあなたは, 高 齢 女 性 患 者 の 人 工 膝 関<br />

節 置 換 術 の 見 学 を 許 された. 手 術 の 前 日 にあなた<br />

は 患 者 と 話 をしていたが,その 時 に「 左 膝 が 悪 くて<br />

歩 けない, 手 術 で 治 るのが 楽 しみです.」と 患 者 から<br />

聞 いたのを 憶 えていた.しかし 手 術 室 に 入 ると, 執<br />

刀 医 が 助 手 に 対 して 右 膝 の 手 術 を 行 うと 言 ってい<br />

るのを 耳 にした.<br />

ここで 学 生 としてあなたが 取 るべき 行 為 は 次 の<br />

うちどれか.<br />

a) 自 分 が 他 の 患 者 と 混 同 した 可 能 性 もあるの<br />

で , 何 も し な い .<br />

b) 診 療 記 録 を 見 つけて, 人 工 膝 関 節 置 換 術 を 施<br />

行 する 膝 が 左 右 どちらかを 確 認 する.<br />

c) 患 者 の 状 況 について 発 言 する 許 可 を 求 めて<br />

いなかったのだから, 何 も 言 わない.<br />

d) 病 院 が 間 違 えるはずがなく,おそらく 自 分 の<br />

聞 き 間 違 いなので, 何 も 言 わない.<br />

e) 患 者 は 左 膝 の 手 術 を 行 うものと 思 っていたこ<br />

とを 執 刀 医 に 告 げる.<br />

f) 執 刀 医 はおそらく 自 分 がやっていることを 分<br />

かっているので, 黙 っている.<br />

コメント: 患 者 安 全 を 確 保 するうえでは, 全 ての<br />

医 療 従 事 者 が 何 らかの 役 割 を 果 たすことになる. 患<br />

者 への 害 につながるエラーが 発 生 する 可 能 性 があ<br />

ると 思 われる 場 合 には 率 直 に 声 を 上 げる 義 務 が, 全<br />

員 に 課 されている.チーム 内 の 地 位 の 低 いメンバー<br />

には,チームの 貴 重 な 目 となり 耳 となるという 役 割<br />

があり,それによってシステム 内 でのエラーを 最 小<br />

限 に 減 らすことに 貢 献 できる. 手 術 部 位 の 間 違 いは<br />

有 害 事 象 の 中 でも 重 要 であり, 現 在 ではほとんどの<br />

国 で 患 者 と 手 術 部 位 を 正 しく 確 認 するための 臨 床<br />

ガイドラインが 作 成 されている.それらのガイドラ<br />

インでも,チーム 内 の 地 位 の 低 いメンバーが 適 切 に<br />

意 見 を 主 張 することの 重 要 性 が 示 されている.<br />

例 3: 患 者 安 全 に 関 するOSCEステーション<br />

(トピック8およびトピック6)<br />

ステーション 番 号<br />

患 者 とのコミュニケーション: 有 害 事 象<br />

学 生 への 指 示<br />

ある 患 者 さんが 通 常 の 鼠 径 ヘルニア 修 復 術<br />

を 受 けて 手 術 室 から 出 てきました. 手 術 では,<br />

執 刀 医 を 務 めた 研 修 医 が 手 技 に 手 間 取 りまし<br />

たが, 指 導 していた 外 科 医 が 交 代 し, 手 術 は 無<br />

事 成 功 したと 報 告 されました.しかし, 創 部 の<br />

周 辺 に 広 範 囲 の 皮 下 出 血 斑 が 見 つかりまし<br />

た.そこであなたは,この 患 者 さんが 抱 いてい<br />

る 心 配 について 患 者 さん 本 人 と 話 し 合 いをす<br />

るように 依 頼 されました.<br />

注 意 : 試 験 官 に 識 別 票 を 渡 すのを 忘 れないこと.<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

260


例 3の 続 き: 患 者 安 全 に 関 するOSCEステーション<br />

例 3の 続 き: 患 者 安 全 に 関 するOSCEステーション<br />

ステーション 番 号<br />

患 者 とのコミュニケーション: 有 害 事 象<br />

患 者 役 への 指 示<br />

試 験 が 始 まる 前 に 次 の 指 示 を 熟 読 してください.<br />

ステーション 番 号<br />

患 者 とのコミュニケーション: 有 害 事 象<br />

試 験 官 への 指 示<br />

学 生 および 模 擬 患 者 への 指 示 を 入 念 に 読 んでく<br />

ださい.<br />

あなたは 病 院 で 緊 急 の 虫 垂 切 除 術 を 受 ける<br />

ことになりました.それまでの 体 調 は 良 好 で,<br />

職 業 は 配 管 工 です.<br />

麻 酔 から 覚 めると, 手 術 室 の 看 護 師 が 次 の<br />

ように 話 していました. 小 さな 切 開 創 からの<br />

手 術 だったので 執 刀 した 研 修 医 が 予 想 以 上 に<br />

手 こずったが, 途 中 で 指 導 医 が 引 き 継 いだの<br />

で,その 後 は 順 調 であった.<br />

傷 跡 は 思 っていたよりも 大 きく, 痛 みもあり<br />

ましたが, 鎮 痛 剤 を 打 ってもらっていたので,<br />

それほどひどくはありません.あなたは 手 術<br />

中 に 何 が 起 こったのかをもっと 詳 しく 知 りた<br />

いと 強 く 願 っています.<br />

それから 間 もなく, 自 分 が 受 けた 治 療 につ<br />

いて 正 式 に 苦 情 を 申 し 立 てることを 考 えるよ<br />

うになりました.<br />

挨 拶 が 終 わったら, 学 生 に 指 示 書 を 渡 します.<br />

学 生 と 模 擬 患 者 とのやり 取 りを 観 察 し,マー<br />

クシートの 記 入 欄 を 埋 めてください.<br />

課 題 の 実 行 中 および 終 了 後 は, 学 生 や 模 擬 患<br />

者 とコミュニケーションをとらないでください.<br />

このステーションでの 目 的 は, 発 生 した 有<br />

害 事 象 について 患 者 と 話 し 合 う 能 力 を 評 価 す<br />

ることです.<br />

261 Part B 付 録 2: 評 価 方 法 の 具 体 例


例 3の 続 き: 患 者 安 全 に 関 するOSCEステーション<br />

ステーション 番 号<br />

評 価 用 紙 : 患 者 とのコミュニケーション: 有 害 事 象<br />

学 生 の 氏 名 :<br />

試 験 官 の 氏 名 :<br />

挨 拶 が 終 わったら, 学 生 に 指 示 書 を 渡 して<br />

ください.<br />

必 ず 学 生 から 識 別 票 を 受 け 取 り,マークシー<br />

トの 一 番 上 に 貼 ってください.<br />

各 評 価 基 準 について 適 切 な 点 数 を 丸 で 囲<br />

んでください.<br />

この 例 では, 医 学 および 看 護 学 課 程 の 最 終<br />

学 年 の 学 生 に 期 待 される 水 準 を 基 準 としてい<br />

ます.<br />

(ブロック 体 で 記 載 すること)<br />

各 評 価 基 準 について 適 切 な 点 数 を 丸 で 囲 んでください.<br />

十 分 に 実 践 できた<br />

実 践 できたが<br />

十 分 ではなかった<br />

実 践 できなかった,<br />

または 不 適 格 であった<br />

患 者 に 対 する 最 初 の 対 応 を 正 しく 行 った( 自 己 紹 介 ,<br />

何 を 行 うかの 説 明 )<br />

患 者 および 介 護 者 が 理 解 できるコミュニケーション<br />

を 行 った<br />

2 1 0<br />

2 1 0<br />

「 情 報 開 示 」の 原 則 を 実 践 してみせた 2 1 0<br />

有 害 事 象 を 経 験 した 患 者 に 支 援 や 気 遣 いの 姿 勢 を<br />

見 せた<br />

2 1 0<br />

有 害 事 象 を 経 験 した 患 者 に 理 解 を 示 した 2 1 0<br />

苦 情 を 招 く 可 能 性 の 高 い 要 因 に 対 処 した 2 1 0<br />

合 計 点 (10 点 満 点 )<br />

このステーションでの 総 合 評 価 明 らかな 不 合 格 境 界 線 上 明 らかな 合 格<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

262


例 4:SBA(short best answer question):<br />

以 下 の 問 いは 看 護 学 および 助 産 学 の 評 価 用 に 作<br />

成 されたものであるが, 医 学 および 歯 学 生 にも 適 用<br />

可 能 である.<br />

手 術 を 受 ける 患 者 ( 以 下 に 提 示 するのは 試 験 問<br />

題 の 一 部 である)<br />

McDonald 夫 人 の 術 前 準 備 を 行 っていた<br />

学 生 が 夫 人 の 同 意 書 に 署 名 がないことに 気 づ<br />

いた.<br />

問 1<br />

同 意 書 への 署 名 を 確 実 に 得 るためにこの 学<br />

生 が 果 たすべき 役 割 を 説 明 せよ.<br />

問 2<br />

有 効 な 同 意 書 とするのに 必 要 となる 要 素 を<br />

列 挙 せよ.<br />

問 3<br />

同 意 書 に 法 的 な 意 味 を 持 たせるにはどうし<br />

たらよいかを 説 明 せよ.<br />

問 4<br />

McDonald 夫 人 は 最 後 の 飲 食 がいつだっ<br />

たかを 把 握 していなかった. 術 前 の 絶 食 を 守<br />

らないことによるリスクを 説 明 せよ.<br />

その 日 の 午 後 , 手 術 を 終 えたMcDonald 夫<br />

人 が 病 棟 へ 戻 ってきた. 手 術 は 成 功 し, 切 開 創<br />

の 上 には 絆 創 膏 が 貼 られていた.<br />

問 5<br />

この 患 者 に 対 する 術 後 の 看 護 アセスメント<br />

を3つ 挙 げ,それぞれのアセスメントの 根 拠 を<br />

示 せ.<br />

問 6<br />

この 患 者 に 講 じるべき 適 切 な 感 染 制 御 対 策<br />

は 何 かを 説 明 せよ.<br />

263 Part B 付 録 2: 評 価 方 法 の 具 体 例


<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

264


ACKNOWLEDGEMENTS<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

<strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong>:<br />

Multi-professional<br />

Edition<br />

265 Part B ACKNOWLEDGEMENTS


ACKNOWLEDGEMENTS<br />

Contributors listed in alphabetical order in each section<br />

Core team, <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong><br />

Bruce Barraclough<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> Expert Lead<br />

Melbourne, Australia<br />

Benjamin Ellis *<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme Consultant<br />

Geneva, Switzerland<br />

Agnès Leotsakos<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

Geneva, Switzerland<br />

Merrilyn Walton<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> Lead Author<br />

Sydney School of Public Health<br />

University of Sydney<br />

Sydney, Australia<br />

Critical contribution to content<br />

Professional associations<br />

FDI <strong>World</strong> Dental Federation<br />

Nermin Yamalik<br />

Department of Periodontology<br />

Hacettepe University<br />

Ankara, Turkey<br />

International Confederation of Midwives<br />

(ICM)<br />

Mary Barger<br />

Department of Family Health Care Nursing<br />

University of California<br />

San Francisco, USA<br />

International Council of Nurses(ICN)<br />

Jean Barry<br />

Nursing and Health Policy<br />

International Council of Nurses<br />

Geneva, Switzerland<br />

International Pharmaceutical Federation<br />

(FIP)<br />

Marja Airaksinen<br />

Division of Social Pharmacy<br />

Faculty of Pharmacy<br />

University of Helsinki<br />

Helsinki, Finland<br />

Organization for <strong>Safety</strong>, Asepsis and<br />

Prevention(OSAP)<br />

Enrique Acosta-Gio<br />

School of Dentistry<br />

National University of Mexico(UNAM)<br />

Mexico D.F., Mexico<br />

Student associations<br />

Representative of four student associations:<br />

Satyanarayana Murthy Chittoory<br />

International Pharmaceutical Students'<br />

Federation(IPSF)<br />

Northeastern University<br />

Boston, USA<br />

International Association of Dental Students<br />

(IADS)<br />

International Council of Nurses - Student<br />

Network(ICN-SN)<br />

International Federation of Medical Students'<br />

Associations(IFMSA)<br />

International Pharmaceutical Students'<br />

Federation(IPSF)<br />

<strong>World</strong> Medical Association(WMA)<br />

Julia Rohe<br />

Agency for Quality in Medicine(AQuMed)<br />

Berlin, Germany<br />

External Lead, <strong>Patient</strong>s for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong>,<br />

<strong>WHO</strong><br />

Margaret Murphy<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong>s for <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

Cork, Ireland<br />

Experts, <strong>WHO</strong> Regions<br />

Armando Crisostomo, WPRO Representative<br />

College of Medicine-Philippine General<br />

Hospital<br />

University of the Philippines, Manila, The<br />

Philippines<br />

Mohammed-Ali Hamandi, EMRO<br />

Representative Makassed General Hospital<br />

Beirut, Lebanon<br />

Taimi Nauiseb, AFRO Representative<br />

Faculty of Health & Medical Sciences<br />

University of Namibia<br />

Windhoek, Namibia<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

266


Roswhita Sitompul, SEARO Representative<br />

School of Nursing<br />

Universitas Pelita Harapan (UPH)<br />

Jakarta, Indonesia<br />

Jiri Vlek, EURO Representative<br />

Department of Social and Clinical Pharmacy<br />

Charles University<br />

Heyrovskeho, Czech Republic<br />

Experts, <strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

Carmen Audera-Lopez<br />

Gerald Dziekan<br />

Cyrus Engineer ♦<br />

Felix Greaves *<br />

Ed Kelley<br />

Claire Kilpatrick<br />

Itziar Larizgoitia<br />

Claire Lemer *<br />

Elizabeth Mathai<br />

Douglas Noble *<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

Geneva, Switzerland<br />

Consultants, <strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

Donna Farley<br />

Sr. Health Policy Analyst and Consultant<br />

Adjunct staff with RAND Corporation<br />

McMinnville, United States of America<br />

Rona Patey<br />

University of Aberdeen Scotland, United<br />

Kingdom of Great Britain and Northern<br />

Ireland<br />

Hao Zheng<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

Geneva, Switzerland<br />

Contributor, case studies<br />

Shan Ellahi<br />

Ealing and Harrow Community Services<br />

National Health Service<br />

London, United Kingdom of Great Britain and<br />

Northern Ireland<br />

Peer review<br />

FDI <strong>World</strong> Dental Federation(FDI)<br />

Julian Fisher<br />

Education and Scientific Affairs<br />

FDI <strong>World</strong> Dental Federation<br />

Geneva. Switzerland<br />

International Confederation of Midwives<br />

(ICM)<br />

Ans Luyben<br />

Education Standing Committee<br />

Bern University of Applied Sciences BFH<br />

Bern, Switzerland<br />

Reviewers, ICM Education Committee<br />

Marie Berg, University of Gothenburg, Sweden<br />

Manus Chiai, Hamdard Najar, New Delhi, India<br />

Geri McLoughlin, University College Cork,<br />

Ireland<br />

Angelo Morese, University of Florence, Italy<br />

Marianne Nieuwenhuijze, Zuyd University,<br />

Maastricht, The Netherlands<br />

Elma Paxton, Glasgow Caledonian University,<br />

United Kingdom<br />

Jane Sandall, King’s College London,<br />

United Kingdom<br />

Bobbi Soderstrom, Association of Ontario<br />

Midwives, Toronto, Canada<br />

Andrea Stiefel, Zurich University of Applied<br />

Sciences, Winterthur, Switzerland<br />

Joeri Vermeulen, Erasmus University College,<br />

Brussels, Belgium<br />

Teja Zaksek, University of Ljubljana, Ljubljana,<br />

Slovenia<br />

International Council of Nurses(ICN)<br />

Jean Barry<br />

Nursing and Health Policy<br />

International Council of Nurses<br />

Geneva, Switzerland<br />

International Pharmaceutical Federation<br />

(FIP)<br />

Luc Besancon<br />

Scientific and Professional Affairs<br />

XuanHao Chan<br />

Public Health Partnership<br />

International Pharmaceutical Federation<br />

The Hague, The Netherlands<br />

The <strong>World</strong> Medical Association(WMA)<br />

Julia Seyer<br />

<strong>World</strong> Medical Association,<br />

Ferney-Voltaire, France<br />

Editors<br />

Rebecca Bierman<br />

Freelance editor<br />

Jerusalem, Israel<br />

Rosalind Ievins<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

Geneva, Switzerland<br />

Rosemary Sudan<br />

Freelance editor<br />

Geneva, Switzerland<br />

Editorial supervision<br />

Agnès Leotsakos<br />

267 Part B ACKNOWLEDGEMENTS


<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

Geneva, Switzerland<br />

Production adviser<br />

Eirini Rousi<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

Geneva, Switzerland<br />

Administrative contributions<br />

Esther Adeyemi<br />

Caroline Ann Nakandi<br />

Laura Pearson<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Programme<br />

Geneva, Switzerland<br />

Special thanks<br />

The Multi-professional <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

<strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> was based on the 2009<br />

<strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> <strong>Curriculum</strong> <strong>Guide</strong> for Medical<br />

Schools. Special thanks go to those who<br />

contributed with content and valuable<br />

comments to the 2009 edition:<br />

Mohamed Saad, Ali-Moamary, Riyadh, Saudi<br />

Arabia ; Stewart Barnet, New South Wales,<br />

Australia;Ranjit De Alwis, Kuala Lumpur,<br />

Malaysia;Anas Eid, Jerusalem, Palestinian<br />

Territories; Brendan Flanagan, Victoria,<br />

Australia;Rhona Flin ,Scotland, United<br />

Kingdom of Great Britain and Northern<br />

Ireland;Julia Harrison, Victoria, Australia;<br />

Pierre Claver Kariyo, Harare, Zimbabwe;<br />

Young-Mee Lee, Seoul, Republic of Korea;<br />

Lorelei Lingard ,Toronto, Canada;Jorge César<br />

Martínez, Buenos Aires, Argentina;<br />

Rona Patey, Scotland, United Kingdom of<br />

Great Britain and Northern Ireland;Chris<br />

Robert, New South Wales, Australia;Tim<br />

Shaw, New South Wales, Australia;Chit Soe,<br />

Yangon, Myanmar;Samantha Van<br />

Staalduinen, New South Wales, Australia;<br />

Mingming Zhang, Chengdu, China;Amitai Ziv ,<br />

Tel Hashomer, Israel<br />

♦<br />

<strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong> Project at Johns<br />

Hopkins University School of Medicine<br />

*<br />

These experts formerly served as Clinical<br />

Advisors for the <strong>WHO</strong> <strong>Patient</strong> <strong>Safety</strong><br />

Programme<br />

<strong>WHO</strong> 患 者 安 全 カリキュラムガイド 多 職 種 版<br />

268


監 訳 者 の 言 葉<br />

<strong>WHO</strong>( 世 界 保 健 機 関 )の 患 者 安 全 カリキュラムガイドは, 当 初 は 医 学 生 版 として 公 表 されましたが,<br />

ほどなく「すべての 医 療 系 」 学 生 を 対 象 として 改 訂 されました.<strong>WHO</strong>は, 患 者 安 全 を21 世 紀 医 療 の 根<br />

幹 として 捉 え, 世 界 の 医 療 の 標 準 化 のために 様 々な 活 動 を 開 始 しており, 本 カリキュラムガイドはその<br />

一 環 です. 従 来 の 医 療 専 門 職 の 卒 前 教 育 は 知 識 偏 重 型 でありましたが, 本 カリキュラムガイドが 公 表 さ<br />

れたことにより, 今 後 の 学 生 教 育 は 大 きく 転 換 することになりました. 我 が 国 でも1990 年 代 から, 患 者<br />

をパートナーとして 認 め, 報 告 制 度 の 下 でエラーを 分 析 し, 公 正 な 組 織 文 化 を 推 進 する 取 り 組 みが 始<br />

まっています.<br />

本 カリキュラムガイドの 特 徴 は, 医 療 従 事 者 の 倫 理 観 ・ 正 直 さ・ 隠 さないこと 等 が 医 療 の 信 頼 の 基 礎<br />

となることを 理 解 し, 卒 業 後 は 組 織 の 一 員 として 患 者 のために 活 動 することを, 学 生 の 頃 から 身 につけ<br />

させようところにあります. 一 例 を 挙 げると, 自 分 が 実 習 を 行 っている 臨 床 現 場 で 医 療 専 門 職 が 間 違 っ<br />

たことをしそうになったとき,どのようにそれを 指 摘 したら 良 いかという 課 題 にも 言 及 しています. 医<br />

療 とは 複 雑 な 環 境 下 のチーム 活 動 であり, 学 生 であっても 患 者 のために 自 らの 役 割 を 果 たす 必 要 があ<br />

るからです.<br />

さて 本 カリキュラムガイドでは, 訳 語 には 特 に 注 意 を 払 いました. 日 本 では 患 者 有 害 事 象 とならなかっ<br />

たものをインシデント, 有 害 事 象 となったものをアクシデントと 使 い 分 けていますが, 世 界 的 にはイン<br />

シデントとは, 患 者 有 害 事 象 の 発 生 の 有 無 を 問 わない 広 い 概 念 です.また 本 書 ではミスという 言 葉 は<br />

使 っていません. 日 本 語 では,mistakeとnear-missのミスが 混 同 されるからです. 特 にnear-missと<br />

はミスに 近 いのではなく, 惜 しい 当 たり 損 ないを 意 味 する 軍 事 用 語 で 反 語 的 表 現 なのです.<br />

今 後 は, 本 カリキュラムガイドにて 教 育 を 受 けた 学 生 が 医 療 の 現 場 に 出 るようになります. 既 に 医 療<br />

専 門 職 としてのキャリアがある 人 々も 本 書 を 通 じ,21 世 紀 の 世 界 の 医 療 水 準 にふれ, 患 者 安 全 の 最 新<br />

概 念 をご 理 解 頂 きたいと 思 っています.<br />

2012 年 9 月 吉 日<br />

東 京 医 科 大 学 医 学 教 育 学 講 座 兼 任 教 授<br />

北 海 道 大 学 大 学 院 医 学 研 究 科 医 学 教 育 推 進 センター 教 授<br />

大 滝 純 司<br />

東 京 医 科 大 学 医 療 安 全 管 理 学 講 座 主 任 教 授 相 馬 孝 博


【MEMO】


【MEMO】


【MEMO】

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!